質問・問題に答えるコーナー(高1:数と式に関する問題)
分野 | 質問された方 | 掲載日 | 質問内容 答えは質問者のお名前をクリック | |
剰余定理 | TANEさん7 | 2000/08/31 | 整式p(x)をx-1で割ると3余り、x-2で割ると10余る。p(x)を
x2−3x+2 で割ったときの余りを求めよ。 |
|
恒等式 | まいさん | 2001/01/05 | kを任意の実数とするとき、方程式 (k−1)x+(2k+1)y−5k+2=0 の表す直線を考える。この直線がkに関係なく通る定点の座標を求めよ。 また、その定点と直線 y=ax−1 (a>0) との距離が2のときのaの値を求めよ。 |
|
整数 | akari さん1 | 2001/02/08 | (1)n2が6の倍数ならば、nは6の倍数であることを示せ。 (2)a+b=abを満たす自然数a,bを全て求めなさい。 (2-2) a+b+c=abc を満たす自然数 a,b,c をすべて求めなさい。 (3)7を加えると9で割り切れ、9を加えると7で割り切れる自然数のうち 一番小さな数と、100に一番近い数を求めなさい。 |
|
整式 | 高校生さん | 2001/04/13 | xの3次式p(x)があり、p(1)=3 である。 また、p(x)+3 が(x+a)2で割り切れ p(x)-3 が(x-a)2で割り切れるとき p(x)の式を求めよ。 |
|
整式 | ずんさん | 2001/08/05 | 整式f(x)は恒等的に f(x2)=x3f(x+1)-2x4+2x2 を満たすとき、f(x)を求めよ。 |
|
整数 | けいさん1 | 2001/11/12 | a 、bを1より大きい整数とするとき、 a3b−ab3 は6の倍数であることを証明せよ。 |
|
整数 | 里奈さん6 | 2001/11/22 | x、yを整数とする。x+yとx2+y2がともに13の倍数ならxもyも13の倍数であることを証明せよ。 | |
整数 | 壺月さん4 | 2002/02/13 | (2)整数x,yが1/27・(1/8)(-2x+5y)/3=1/32・27x-2yを満たすときxはいくらでyはいくらか? | |
整数 | 仕事人さん1 | 2002/02/12 | (1)8x≡7(mod19)を満たすxの値を求めよ。 (2)31x≡2(mod13)を満たすxの値を求めよ。 (3)pが3より大きい素数のとき、p2-1は24の倍数であることを、合同の考えを用いて証明せよ。 |
|
文字式 | HIRO さん1 | 2002/04/30 | X+Y+Z=0の時 (X7+Y7+Z7)/7=(X5+Y5+Z5)/5・(X2+Y2+Z2)/2を示せ | |
式の計算 | 林檎さん1 | 2002/11/20 | abc≠0 a+b+c=0の時 a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b) の値を求めよ。 |
|
文字式 | 受験生さん2 | 2003/04/12 | 問題1 x3+ax+b と x2-2bx−a の最大公約数がx+1の時、この二つの多項式の最小公倍数を求めよ。 問題2 a,bは実数でa≠bとする。f(x)=2x3+ax2+bx+1 と g(x)=2x3+bx2+ax+1 とは、 a+bが( )の時、公約数x-( )をもつ。 またこの公約数でf(x)を割ると商のxの係数はa+( )となる。 |
|
因数定理 | 鯉さん1 | 2003/05/09 | f(x)をxに関する2次式とする。{f(x)}2−1はx3−xで割り切れるという。f(x)を決定せよ。 | |
因数定理 | kenjiさん1 | 2003/06/06 | xの整式f(x)をx−2で割れば8あまり、x+3で割れば−7あまる。 f(x)を(x−2)(x+3)で割った時のあまりを求めよ。 |
|
因数分解 | パゲさんさん1 | 2004/04/25 | 次の式を因数分解せよ。 (1) (a+b)2x4−2(a2+b2)x2y2+(a−b)2y4 (2) (1−y)2x4−(y4−2y2+2)x2+(1+y)2 |
算数・数学の部屋に戻る