2008年01月 の投稿ログ


35829.お願いします  
名前:優未    日付:1月31日(木) 22時38分
aを正の定数とする。
放物線P:y=ax^2上の動点Aを中心とし、x軸に接する円をCとする。
動点Aが放物線P上のすべての点を動くとき、座標平面上でy>0の表す領域において、どの円Cの内部にも含まれない点がある。
この点の集まりを図示せよ。

この問題が分かりません。X軸Y軸両方に接する円を求めたり色々したのですが分かりませんでした。
ヒントや解法の手順などでもかまいませんのでよろしくお願いします。



35833.Re: お願いします
名前:みっちぃ    日付:2月1日(金) 0時43分
こういった領域を図示する求める問題では,
「点の座標を(X,Y)と置く」→「問題の条件に合うX,Yの関係式を不等式などで求める」→「図示」
の流れを取ります。軌跡の方法とかなり似てますね。

この問題では,『(X,Y)が円Cの内部にも含まれない…(※)』を満たすようなX,Yの関係式を作ります。
ただし,今はY>0のときのみを考えます。

円の中心が(t,at^2)の円の内部をD(t)とすると,半径はat^2なので
D(t):(x-t)^2+(y-at^2)^2<at^2 ⇔ x^2+y^2 -2tx -2at^2y +t^2<0です。

さて,ここで…
(※)
⇔「(X,Y)がどのtに対してもD(t)に含まれない」
⇔「(X,Y)がどのtに対してもX^2+Y^2-2tX-2at^2Y+t^2≧0となる」
と言い換える事ができます。

てことで,全てのtに対して
(1-2aY)t^2 -2Xt +(X^2+Y^2)≧0となるようなX,Yの関係式を求めればよい事になります。

答えはある円の「周と内部-原点」になるハズです。


35840.Re: お願いします
名前:ヨッシー    日付:2月1日(金) 18時0分
図だけです。

 

http://yosshy.sansu.org/


35842.Re: お願いします
名前:優未    日付:2月1日(金) 20時38分
みっちぃさん
ありがとうございます♪解き方も勉強になりました。
みっちぃさんの教えのとおりにやってみますね。

ヨッシーさん
有難う御座います。図はなんか凄く感動しました。


35844.Re: お願いします
名前:KYOKO    日付:2月1日(金) 23時31分
ヨッシー先生、すごいですね。私も感動!
なんていう会社に行けば「高等技能学校」で
勉強できるのかなあ。1から勉強したいです。
尊敬しています。

35828.微分(数U)の問題です  
名前:デ・カルド    日付:1月31日(木) 22時3分
0以上の実数aに対し,関数f(x)=x^3-3a^2xの-1≦x≦1における最大値をM(a)とする。aがa≧0の範囲を動くときのM(a)の最小値を求めよ。

よろしくお願いします。



35835.Re: 微分(数U)の問題です
名前:ヨッシー    日付:2月1日(金) 6時56分
f(x)=x^3-3a^2x をxで微分して、
 f'(x)=3x^2-3a^2
よって、f'(x)=0 を満たすのは x=±a

a≧1 のとき(極大、極小が -1≦x≦1 の範囲外)
 M(a)=f(-1)=3a^2-1
最小値は2
0≦a≦1 のとき(極大、極小が -1≦x≦1 の範囲内)
 f(-a)=2a^3
 f(1)=1-3a^2
のうち、小さくない方が最大値。
 2a^3+3a^2-1≧0
 (a+1)^2(2a-1)≧0
より、a≧1/2 のとき、2a^3≧1-3a^2
よって、
0≦a≦1/2 のとき M(a)=1-3a^2 最小値は 1/4
1/2≦a≦1 のとき M(a)=2a^3 最小値は 1/4
以上より、a=1/2 のとき M(a) の最小値は 1/4
 

http://yosshy.sansu.org/

35814.角度  
名前:ラディン.ms    日付:1月31日(木) 18時14分
四角形ABCDにおいて,
 ∠DBA=20°,∠DBC=60°,∠ACB=50°,∠ACD=30°
であるとき,∠ADBの大きさを求めよ。

よろしくお願いします。



35816.Re: 角度
名前:教得手 学    日付:1月31日(木) 19時16分
図がなくて分かり辛いかもしれませんが、ご容赦を。

BAのA側の延長線上に∠ECB=60°である点Eをとります。
ECとBDの交点をFとし、AとFを結んだ図を描いてください。
このとき、次のことがいえることを順に確かめていってください。

(1) △BEC≡△CDB を経てDE//BC
(2) △FBC,△EFDは正三角形
(3) ∠BAC=∠BCA=50°より、BF=BC=BA(△BAFは二等辺三角形)
(4) (3)の結果より ∠EFA=180°−∠BAF=180°−80°=40°
 また ∠BEA=40°だからAE=AF
(5) (2)(4)の結果を使うと、△AED≡△AFD(三辺相等)
(6) ゆえに、∠ADB=∠ADF=∠EDF/2=30°


35817.Re: 角度
名前:ラディン.ms    日付:1月31日(木) 19時36分
お答えくださりありがとうございます。

> (3) ∠BAC=∠BCA=50°より、BF=BC=BA(△BAFは二等辺三角形)
とありますが,△BAFはなぜ二等辺三角形といえるのですか?


35819.Re: 角度
名前:ラディン.ms    日付:1月31日(木) 20時0分
すみません。自己解決しました。


35820.Re: 角度
名前:ラディン.ms    日付:1月31日(木) 20時10分
すみません。自己解決しました。

> また ∠BEA=40°だからAE=AF
∠AFE=40°の間違いでしょうか?


35821.Re: 角度
名前:ヨッシー    日付:1月31日(木) 20時19分

DC上に点Eを、∠CBE=20°となるように取ると、
AB,BC,BE,AE,DE がいずれも等しく、
 ∠ADE=70°
 ∠ADB=30°
となります。

図の数字は、10°単位です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35822.Re: 角度
名前:ラディン.ms    日付:1月31日(木) 20時25分
ヨッシーさんもありがとうございます。
補助線の引き方によって解き方が随分と楽になるものなのですね。。。


35826.Re: 角度
名前:教得手 学    日付:1月31日(木) 21時53分
>> また ∠BEA=40°だからAE=AF
> ∠AFE=40°の間違いでしょうか?
失礼しました。タイプミスです。
(4) の部分を次のように訂正します。(【 】のところが直したところです。)
(3)の結果より ∠EFA=180°−∠B【FA】=180°−80°=40°
 また ∠BE【F】=40°だからAE=AF

確かに、ヨッシーさんの解法の方がスマートですね。(んっ!?)

35813.二項定理,無限等比級数  
名前:酪魔    日付:1月31日(木) 18時5分
(3x^2−y)^7 を展開して整理したとき,係数が21 となる項のyの次数を求めよ。という問題で,3^(7-r)・(-1)^r・7Cr=21とおいた後,どうなるかが分かりません。お願いします。
あと、
△OP_1P_2 を二等辺三角形とし,∠O=∠P_1 = θ,OP_1=1 とする。直線OP_1 上に点P_3
を∠OP_2P_3 =θ となるようにとる。次に直線OP_2 上に点P_4 を∠OP_3P_4 =θ となるよ
うにとる。以下,同じようにして,点P_5,P_6,……をとる。
(1)P_nP_(n+1) の長さを求めよ。
(2)無限級数P_1P_2+P_2P_3+……P_nP_(n+1)+……が収束するθ の値の範囲を求め,そのときの和を求めよ。
という問題が分かりません。お願いします。



35815.Re: 二項定理,無限等比級数
名前:ヨッシー    日付:1月31日(木) 19時9分
3^(7-r)・(-1)^r・7Cr=21 において、
3^(7-r)、(-1)^r、7Cr いずれも整数であり、
7-r≧2 だと、9の倍数になり、21にはならないので、
r=6,7 のいずれかです。
r=6 のとき 3^(7-r)・(-1)^r・7Cr=3・1・7=21
r=7 のとき 3^(7-r)・(-1)^r・7Cr=1・(-1)・1=-1
より、r=6(次) となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35818.Re: 二項定理,無限等比級数
名前:X    日付:1月31日(木) 19時43分
二問目)
(1)
題意から
∠OP[n]P[n+1]=∠O=θ
ですので△OP[n]P[n+1]に注目すると
P[n]P[n+1]=OP[n+1] (A)
一方、余弦定理により
OP[n+1]^2=P[n]P[n+1]^2+OP[n]^2-2OP[n]・P[n]P[n+1]cosθ (B)
(A)(B)よりOP[n]についての漸化式ができますので
OP[1]=1
の下で解き、結果を(A)に代入します。

(2)
(1)の結果を使うと、問題の級数は等比級数となりますので、
収束するための公比に対する条件を考えます。


35823.Re: 二項定理,無限等比級数
名前:酪魔    日付:1月31日(木) 20時32分
ありがとうございます。
1問目については理解できましたが、2問目は
余弦定理を使うところまでは分かったのですが、その後がよく分かりません。


35839.Re: 二項定理,無限等比級数
名前:X    日付:2月1日(金) 14時19分
(A)を(B)に代入すると
OP[n+1]^2=OP[n+1]^2+OP[n]^2-2OP[n]・OP[n+1]cosθ
これより
OP[n]^2-2OP[n]・OP[n+1]cosθ=0
OP[n]{OP[n]-2OP[n+1]cosθ}=0
OP[n]≠0ですので
OP[n]-2OP[n+1]cosθ=0
∴OP[n+1]={1/(2cosθ)}OP[n]
これは{OP[n]}が公比1/(2cosθ)の等比数列であることを示していますので…。

35804.分数関数の不等式  
名前:nori    日付:1月31日(木) 0時25分
二つの関数
y=【4/(x+2)】
y=2x+2

【4/(x+2)】=2x+2
よりx=0,-3

【4/(x+2)】≧2x+2の解が
x≦-3, -2<x≦0となることが分かりません

同様に
【4/(x+2)】≦2x+2の解が
-3≦x<-2 , 0≦x
になることが分かりませんのぢえ教えてください



35807.Re: 分数関数の不等式
名前:ヨッシー    日付:1月31日(木) 1時20分

グラフで理解しましょう。
青が、4/(x+2)≧2x+2
赤が、4/(x+2)≦2x+2
を満たす範囲です。x=−2 の点は、いずれにも含まれません。

式で解くなら、
 4/(x+2)≧2x+2
x+2>0 つまり、x>−2のとき、
 4≧2(x+1)(x+2)
 2≧x^2+3x+2
 x^2+3x≦0
 −3≦x≦0
これより −2<x≦0
x+2<0 つまり、x<−2のとき、
 4≦2(x+1)(x+2)
 2≦x^2+3x+2
 x^2+3x≧0
 x≦−3 または x≧0
これより x≦−3
以上より、 x≦−3 および −2<x≦0
といった具合です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35825.Re: 分数関数の不等式
名前:nori    日付:1月31日(木) 21時44分
【4/(x+2)】≧2x+2の解が
x≦-3, -2<x≦0となることが分かりません

同様に
【4/(x+2)】≦2x+2の解が
-3≦x<-2 , 0≦x
になることが分かりませんのぢえ教えてください

x≦-3, -2<x≦0 と-3≦x<-2 , 0≦xの表れかたがわかりません

35802.化学I:ヘスの法則  
名前:なお 高1    日付:1月30日(水) 21時51分
1.次に示すようなメタンCH4からメタノールCH3OHを生成するときの反応熱QKJの値をしたの熱化学方程式1.2を利用して求めよ。
CH4+(1/2)O2=CH3OH(液)+QKJ
CH4+2O2=CO2+2H2O(液)+891KJ・・1
2CH3OH(液)+3O2=2CO2+4H2O+1450KJ・・2

2.次の熱化学方程式1〜3を利用し、アンモニアNH3の生成熱を表す熱化学方程式を導け。
2H2+O2=2H2O(液)+572KJ・・1
N2+O2=2NO-180KJ・・2
4NH3+5O2=4NO+6H2O+1154KJ・・3

この2問の解き方を教えてください。



35812.Re: 化学I:ヘスの法則
名前:ヨッシー    日付:1月31日(木) 8時46分
これらは、方程式の消去法のような変形で、出来ると思います。

(1)
 CH4+2O2=CO2+2H2O(液)+891KJ・・1
 2CH3OH(液)+3O2=2CO2+4H2O+1450KJ・・2

 A+2B=C+2D+891 ・・・(i)
 2E+3B=2C+4D+1450 ・・・(ii)
のように書き換えて、C、Dを消去して、
 A+(1/2)B=E+Q
の形にしようという試みです。
(i) を2倍して
 2A+4B=2C+4D+1782 ・・・(i)
(ii) を引いて
 2A+B−2E=332
移項して2で割って
 A+(1/2)B=E+166
よって、
 CH4+(1/2)O2=CH3OH(液)+166KJ
となります。

(2)
 2H2+O2=2H2O(液)+572KJ ・・・(i)
 N2+O2=2NO-180KJ ・・・(ii)
 4NH3+5O2=4NO+6H2O+1154KJ ・・・(iii)
A、B、Cとおくのを省略すると、
(iii)−2×(ii)
 4NH3+3O2-2N2=6H2O+1514KJ ・・・(iv)
(iv)−3×(i)
 4NH3-6H2-2N2=-202KJ
移項して4で割ると
 (3/2)H2+(1/2)N2=NH3+50.5KJ
 
 

http://yosshy.sansu.org/

35799.微分  
名前:みな    日付:1月30日(水) 21時31分
次の関数を微分せよ。
y=(sin)^x(0<x<π)

どなたかお願いします!



35801.Re: 微分
名前:らすかる    日付:1月30日(水) 21時51分
sinは関数名ですからsinをx乗することはできません。
もしも (sin)^x が (sinx)^2 の意味ならば
y'=2・sinx・(sinx)'
=2sinxcosx
=sin2x
となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

35793.教えてください。  
名前:KYOKO    日付:1月30日(水) 19時49分
又お邪魔します。兄に、夕べの問題を見せようと、ずっと探して
いるのですが。どこか、分からなくなりました。教えてください。
ヨッシー先生の「【コメント】
 みごと正解です。
【問題1】は、慶應義塾中等部の入試問題の数値を変えたものです。
具体的な数値が与えられているし、理由は問われないとはいえ、これを解ける小学生はすごいですねぇ。 」と書かれているところです。
ノートの分配です。よろしくお願いします。まだ。見慣れていなくて
すみません。



35796.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:1月30日(水) 20時18分
私のページの中ではありませんね。
こちらの解答だと思います。
コメントは、当HP管理者の青木さんです。
 

http://yosshy.sansu.org/


35831.Re: 教えてください。
名前:KYOKO    日付:1月31日(木) 23時20分
ご迷惑おかけしました。コピーしたのですが、抜けているところが
あったので、探していました。有難うございました。

35789.逆関数  
名前:nori    日付:1月30日(水) 16時54分
f(x)=(x^2)-4(x≧0)について

(1)y=f(x)とy=【f^(-1)】(x)のグラフの交点の座標を求めなさい
y=【f^(-1)】(x)が分かりません。



35790.Re: 逆関数
名前:X    日付:1月30日(水) 17時46分
y=x^2-4
とすると
x^2=y+4
条件よりx≧0ですので
x=√(y+4)
∴f^(-1)(x)=√(x+4)
です。


35794.Re: 逆関数
名前:nori    日付:1月30日(水) 20時16分
f^(-1)(x)が分かりません


35806.Re: 逆関数
名前:nori    日付:1月31日(木) 0時27分
√(x+4)=(x^2)-4
から
どのようにxを求めるのか教えてください


35808.Re: 逆関数
名前:    日付:1月31日(木) 1時58分
y=f(x)とy=f−1(x) のグラフは直線y=xについて対称ですから,交点も直線y=x上にあります。
y=x2−4 と y=√(x+4) を連立して
x2−4=√(x+4)
を解こうとするより
交点の座標を(t,t)とおくと
t=t2−4 または t=√(t+4) を解く方が簡単です。


35809.Re: 逆関数
名前:    日付:1月31日(木) 2時8分
書き忘れました。
t=√(t+4) の方はt≧0ですから問題ないのですが
t=t2−4 の解のうち,t≧0 を満たす方が
交点のx(y)座標です。


35827.Re: 逆関数
名前:nori    日付:1月31日(木) 22時1分
y=f(x)とy=f−1(x) のグラフは直線y=xについて対称となることがよく分かりません。


35832.Re: 逆関数
名前:    日付:1月31日(木) 23時31分
他の証明方法もあると思いますが
y=f(x) のグラフ上に 点A(p,q) があれば,その点は
y=f−1(x) のグラフ上の点A'(q,p)に移る。
ということは分かりますか?
線分AA' の中点は((p+q)/2,(p+q)/2)でy=x上にあります。
直線AA’の傾きは−1ですからy=xと垂直です。

逆関数について習いだしたところなら
教科書の少し先にもう少しましな証明が書いてあると思います。

35788.逆関数  
名前:nori    日付:1月30日(水) 16時47分
逆関数の定義域の求めかたを教えてください

(1)y=x/(x-2)の逆関数はy=2x/(x-1)ですが
どうして定義域はx<1 , 1<xとなるのですか?

(2)どうようにy=(2^x)+1の逆関数はy=log【2】(x-1)ですが
定義域はx>1になるのでしょうか?



35792.Re: 逆関数
名前:X    日付:1月30日(水) 17時53分
(1)
y=2x/(x-1)
=2+2/(x-1)
第二項の分子は0ではありませんので、分母は0以外の値になる必要があります。
従って
x-1≠0
これより
x≠1
これを不等号を用いて表すと
x<1,1<x
となります。

(2)
>>定義域はx>1になるのでしょうか?

「どうして」定義域はx>1になるのでしょうか?
のタイプミスと見て回答します。

真数条件を考えましょう。


35795.Re: 逆関数
名前:nori    日付:1月30日(水) 20時17分
タイプミス すいません。

真数条件だとx-1>0で x>1だけではないのでしょうか?


35803.Re: 逆関数
名前:    日付:1月30日(水) 23時18分
逆関数の定義域はもとの関数の値域(yの変域)のyをxに変えたものになります。値域は もとの関数の定義域(xの変域)のxをyに変えたものになります。
このことは逆関数の作り方を考えれば容易に理解できると思います。
(1)y=x/(x-2)=2/(x−2)+1
ですから 定義域は x<2,2<x,値域は y<1,1<y
逆関数y=2x/(x-1)
の定義域は x<1,1<x,値域は y<2,2<y となります。

(2)y=(2^x)+1の
定義域は xはすべての実数,値域は y>1
逆関数y=log【2】(x-1)
の定義域は x>1,値域は y はすべての実数
となります。


35805.Re: 逆関数
名前:nori    日付:1月31日(木) 0時25分
親切にありがとうございました

35776.(untitled)  
名前:高1・ゆき    日付:1月29日(火) 23時9分
三直線のx-2=0,x-y-4=0,x+7y-12=0で作られる三角形について、その外接円の半径と外心を求めなさい。
答:半径5、外心(1,2)

よろしくお願いします!



35785.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月30日(水) 8時38分
l:x-2=0
m:x-y-4=0
n:x+7y-12=0
とします。
lmの交点はA(2,-2)、mnの交点はB(5,1)、nlの交点はC(2,10/7)
ACの中点(2,-2/7) を通り、lに垂直な直線 y=-2/7 と
ABの中点(7/2,-1/2) を通り、mに垂直な直線 y=-x+3 との交点
(23/7, -2/7) が外心であり、これと、たとえばAまでの長さ
 {√(9^2+12^2)}/7=15/7
が、半径となります。

問題か、解答かのどちらかが違うようです。
 

http://yosshy.sansu.org/

35775.微分・積分  
名前:DEBORAH    日付:1月29日(火) 22時13分
高校二年の問題です。

放物線C:y=x(3-x)上に点P(t,t(3-t))をとる。また、O(0,0),H(t,0)とし、
三角形OHPの面積をS(t)とする。ただし、0<t<3である。
S(t)が、最大となるときの点Pの座標を求めよ。

先日は、どうもありがとうございました。
今回も、ぜひとも、よろしくお願いします。



35777.Re: 微分・積分
名前:ヨッシー    日付:1月30日(水) 0時26分
↓下の方の 35728 の問題と同じでは?
 

http://yosshy.sansu.org/


35778.Re: 微分・積分
名前:DEBORAH    日付:1月30日(水) 0時34分
同じでした。ありがとうございました。


35781.Re: 微分・積分
名前:ぐるる    日付:1月30日(水) 1時55分
私の質問した問題と同じだ。奇遇ですね。
しかも近い時期に。

35774.円錐(中3入試問題)  
名前:かずひろ    日付:1月29日(火) 21時18分
半径acm、中心角108°のおうぎ形OABの紙があります。弧ABを6等分する点を、点Aに近いほうから、順にC、D、E、F、Gとします。円周率をπとして次の(1)〜(3)を考えなさい。
(1)a=10のとき、おうぎ形OABの面積を求めなさい。
(2)おうぎ形OABを、線分OAと線分OBが重なるようにして、円錐  の形をした帽子をつくりました。この帽子の点Aから側面上に沿っ  て母線OE上の点の点Tを通り、点Gまで糸を巻きつけます。a=  12のとき、糸の長さがもっとも短くなるときの糸の長さを求めな  さい。
(3)おうぎ形OABを線分OAと線分OF、線分OBと線分ODがそれ  ぞれ重なるようにして、円錐の形をした帽子をつくりました。つぎ  に、この帽子がぴったり入る直方体の箱を、次のア、イの条件を満  たすように紙でつくります。
  ア 帽子の2点O、Cは、直方体の2辺HI,KJの中点とそれぞ    れ重なります。
  イ 帽子の3点A,E,Dは直方体の側面に接しています。
  円錐の底面の円の中心をP、点Eから母線OCへの垂線をEQとし  ます。a=25のとき、直方体の形の箱の体積を求めなさい。ただ  し、紙の厚さは考えないものとする。

図がなくてすみません。文章から考えて教えていただけると幸いです。また、図がつけれるのであればつけいただけるとさらにありがたいのでお願いします。



35786.Re: 円錐(中3入試問題)
名前:ヨッシー    日付:1月30日(水) 9時16分
(1)(2) は、展開図だけで考えられるので、途中は省略します。
(1)40π (2)12√2

(3) は、重なった部分を無視すると、中心角∠AOF=72°の扇形で、
円錐を作ったのと同じですから、円錐の底面の半径は
 25×72/360=5
となります。

図は、箱と円錐の三面図です。
体積は、25×10×EQ であるので、EQの長さを求めます。EQ=xとおくと、
△CEQにおける三平方の定理より
 CQ=√(100−x^2)
△OEQにおける三平方の定理より
 OQ=√(625−x^2)
CQ+OQ=25 より
 √(100−x^2)+√(625−x^2)=25
移項して
 √(100−x^2)=25−√(625−x^2)
両辺2乗して
 100−x^2=625−x^2+625−50√(625−x^2)
整理して、
 50√(625−x^2)=1150
 √(625−x^2)=23
両辺2乗して
 625−x^2=529
 x^2=96
 x=4√6
以上より、求める体積は
 25×10×4√6=1000√6
 

http://yosshy.sansu.org/


35797.Re: 円錐(中3入試問題)
名前:かずひろ    日付:1月30日(水) 20時27分
ありがとうございます。とてもわかりやすい解説です。すみませんが、(1)・(2)はどうしてそのようになるのかうまくいかないので教えていただけませんか?宜しくお願いします。


35798.Re: 円錐(中3入試問題)
名前:ヨッシー    日付:1月30日(水) 20時51分
すみません。(1)は誤りです。

(1)
半径10、中心角108°なので、
 10×10×π×108/360=30π
(2)
図において、∠AOG=18°×5=90°なので、
△AOGは直角二等辺三角形となり、a=12より
AG=12√2
 

http://yosshy.sansu.org/

35773.有意確率  
名前:もりこ    日付:1月29日(火) 21時15分
有意確率の求め方がわからないので、よろしくお願いします。

35772.統計  
名前:もりこ    日付:1月29日(火) 19時31分
統計のデータで不偏推定量を求めることがありますが
どんなメリットがあるのですか?

35758.数A  
名前:みどり    日付:1月28日(月) 23時24分
高校2年生です。

問題.5個の数字{0,1,2,3,4}がある。
これについて次の問に答えなさい。
(1)これらの数字から2個の異なる数字を並べて2桁の
整数を作る時、何通りの整数が作られるか?
(2)これらの数字から3個の異なる数字を並べて3桁の
整数を作る時、何通りの整数が作られるか?
(3)これらの数字から4個の異なる数字を並べて4桁の
整数を作る時、何通りの整数が作られるか?
(4)同じ数字を繰り返し使ってもよいとして、3桁の
整数を作る時、何通りの整数が作られるか?
同じ数字を繰り返し使ってもよいとして、4桁の
整数を作る時、何通りの整数が作られるか?

(1)は4×4P1=16(通り)
(2)は4×4P2=48(通り)
(3)は4×4P3=96(通り)
と考えたんですが合ってるでしょうか?

(4)(5)はわかりません・・教えてください。



35760.Re: 数A
名前:ヨッシー    日付:1月28日(月) 23時55分
(1)(2)(3)は合っています。
(4)
100の位に来る数字は、1,2,3,4 の4通り
 10の位に来る数字は、0,1,2,3,4 の5通り
 1の位に来る数字は、0,1,2,3,4 の5通り
以上より、4×5×5=100(通り)
(5) は同様です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35768.Re: 数A
名前:みどり    日付:1月29日(火) 11時9分
(5)は4×5×5×5=500ですね。
ありがとうございました!

35757.三角関数  
名前:ぐるる    日付:1月28日(月) 23時12分
θの方程式cos2θ-3cosθ-a+1=0 ……@ がある。ただし、0≦θ<2π、aは定数とする。
(1)cosθ=xとおくとき、@の左辺をxとaで表せ。
(2)a=2のとき、方程式@を満たすθの値を求めよ。
(3)方程式@を満たすθの値が4つあるようなaの値の範囲を求めよ。

わかりません。教えてもらえますか?



35762.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:1月29日(火) 0時0分
まず、
 cos2θ=2cos2θ−1
という公式が、頭に入っているかどうかですね。
 

http://yosshy.sansu.org/


35780.Re: 三角関数
名前:ぐるる    日付:1月30日(水) 1時48分
その公式を使えばいいんですね。
計算してみたんですが、疑問があります。
cosθ=2って存在しますか?


35811.Re: 三角関数
名前:    日付:1月31日(木) 5時57分
> θの方程式cos2θ-3cosθ-a+1=0 ……@ がある。ただし、0≦θ<2π、aは定数とする。
> (1)cosθ=xとおくとき、@の左辺をxとaで表せ。

(1) で出来る方程式は−1≦cosθ≦1 ですから正確には
2x2−3x−a=0 (−1≦x≦1) となります。


35824.Re: 三角関数
名前:ぐるる    日付:1月31日(木) 20時42分
はい。では、
(2)は2x^2−3x−2=0で、これも (−1≦x≦1) だから、
cosθ=2はないってことですね。

(3)はどうしたらいいのでしょうか。


35830.Re: 三角関数
名前:    日付:1月31日(木) 23時19分
(2) で 2x^2−3x−2=0 (−1≦x≦1)
(x−2)(2x+1)=0 より
x=−1/2
つまり cosθ=−1/2
これを満たす θは 0≦θ<2π
の範囲には θ=(2/3)π,(4/3)πと2つの解があります。
したがって
(3) は 2x^2−3x−a=0 (−1<x<1)
が −1<x<1 の範囲に 異なる2つの実数解をもてばいいですね。
cosθ=x=1 のときは θ=0
cosθ=x=−1 のときは θ=π
という風に あてはまるθが1つずつしかありませんから。


35885.Re: 三角関数
名前:ぐるる    日付:2月3日(日) 23時6分
なるほど。そういうことですね。ありがとうございます。

35754.位置ベクトルと図形  
名前:もも    日付:1月28日(月) 22時11分
高校1年生で、数Bのベクトルをやっています。

△OABにおいて
@OA=5、OB=4、∠AOB=60度、頂点OからABに下ろした
 垂線の足をHとする。
 ↑OA=↑a、↑OB=↑bとおくとき、↑OHを↑aと↑bを使って表せ。

AOA=2、OB=3、∠AOB=60度、↑OA=↑a、↑OB=↑bとする。
 ∠AOBの二等分線上に点Pをとり、BP⊥OAとなるとき、↑OPを
 ↑aと↑bを使って表せ。

という問題です。
どちらも角度が分かっているのですが、内積を使えばいいのでしょうか。
それとも、余弦定理でもう一辺の長さを求めるのでしょうか。

よろしくお願いします!!



35755.Re: 位置ベクトルと図形
名前:X    日付:1月28日(月) 22時28分
(1)
内積を使うより、まず余弦定理でABを求め、
次に△OAH,△OBHに三平方の定理を使ってAH,BHを求める
方針のほうが早いと思います。

(2)
これは内積を使います。
題意より
↑OP=k(↑a/|↑a|+↑b/|↑b|)
=k{(1/2)↑a+(1/3)↑b} (A)
(kは実数)
と置くことができます。
ここで
BP⊥OA
ですので
↑BP・↑a=0
∴(↑OP-↑b)・↑a=0 (B)
(A)を(B)に代入して
↑a・↑b=2・3・cos60°=3
などを用いて変形すると、kについての方程式が導かれます。


35770.Re: 位置ベクトルと図形
名前:    日付:1月29日(火) 12時46分
Original Size: 643 x 527, 32KB

計算は間違っているかも知れませんが
(1)は図のようにも出来ます。



35771.Re: 位置ベクトルと図形
名前:    日付:1月29日(火) 13時28分
見事に間違っていましたね
t=5/7 のようです。
↑OH=(2/7)↑a+(5/7)↑b
ですね。

35746.初めまして、よろしくお願いします。  
名前:KYOKO    日付:1月28日(月) 17時49分
数学のこの問題と決められないのですが
とにかく「食塩の濃度」の問題が見るだけで
もう、拒否反応起します。何パーセントの濃度のAのビーカーと
何パーセントの濃度のBのビーカーを混ぜると濃度は何パーセントかなどに始まって、もう、ダメですが、私は、1からやり直す決心を
しました。お願いです。どのようなものから始めて、何を勉強
していけばいいか、教えてください。この質問ももしかしたら
分かっていなくて、伝わらないかも知れませんが。
高校に行くと、もっと複雑になりそうで、今頑張って小学校に
戻ってもいいですから、教えてください。訳が分からないが
本心です。まず基本はどこからか。私はどこで、なんの勉強を
しなかったから、チンプンカンなのかもわかりません。
教えてください。お願いします。



35747.Re: 初めまして、よろしくお願いします。
名前:    日付:1月28日(月) 18時11分
具体的な問題があるわけではないので
少し抽象的かも知れませんが
食塩水の濃度の問題については
aパーセントの食塩水がxgあると言うとき
食塩水全体のxgのaパーセントが食塩の質量であるという意味です。
したがって
x×(a/100)gが溶けている食塩の質量です。
そしてどんな問題でも「食塩の質量についての式は必ず作る。」
という方針でいれば,それほど難しくはないと思いますよ。

具体的な問題を解いて分からなければまた質問してください。


35748.Re: 初めまして、よろしくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:1月28日(月) 18時15分
食塩水に関する公式は
 食塩水の重さ×濃度=食塩の重さ ・・・(1)
です。
10%の食塩水が200gあったら、そのうちの20gは食塩ですよ、
という意味です。
あとは、これを変形して、
 濃度=食塩の重さ÷食塩水の重さ ・・・(2)
 食塩水の重さ=食塩の重さ÷濃度 ・・・(3)
(1)(2)(3) の順に、頻度が高いと思います。

それで、食塩水の問題の多くは、濃度の違う2つの食塩水を混ぜて、
別の濃度の食塩水になるパターンです。
濃度の違う2つの食塩水をA,B。混ぜたあとの食塩水をCとすると、
混ぜる前後において、食塩、食塩水の式を作ります。つまり
 Aの食塩+Bの食塩=Cの食塩
 Aの食塩水+Bの食塩水=Cの食塩水
方程式にしろ、逆算にしろ、使うのはこれだけです。
あとは、求める量をx、yなどとおいて、式を立てます。
 
 
 

http://yosshy.sansu.org/


35749.Re: 初めまして、よろしくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:1月28日(月) 18時35分
こちらや、こちらや、こちらや、こちらや、こちらや、こちらなどに
天秤算による方法がありますが、小学生ならともかく、中学以上なら、
上のような計算が出来た上での、答え合わせ程度ですね。
 

http://yosshy.sansu.org/


35763.Re: 初めまして、よろしくお願いします。
名前:KYOKO    日付:1月29日(火) 2時12分
ヨッシー先生、七先生、有難うございました。
今まで、教えていただいたことを元に、基礎編を
持ってきてやっていました。もうなんていうか
こんな先生がどうしていなかったのだろうと思うほどで
「できるうううう」本当に嬉しいです。数学が嫌いでないので
いつも悔しかったです。もうテストも最近は見ず、答えは
空白で終わらせていました。でも、実力テスト、模試、受験用の
問題集には必ず出てきて、いよいよ解決しないとと思うほど
複雑で、私は。基礎が出来ていないと、ずっと自分で分かって
いました。理科にも出てきたので、これは、やっておかないとと
思いだし、質問させていただきました。答えが合うって
こんなにうれしい事だったのかと思いました。
有難うございました。
ついでに、ヨッシー先生の答えの中に「こちら」や「こちら」
全て見せていただいて、そのうちのめり込んで高校まで
読んでいました。場合の数少し、危なかったです。
あの「さとる君」小学生なのにすごいですね。
ところで、それらの中で、図形でもないのに
【7C2】Cとは、なんの略でしょうか。又教えてください。
こんな先生がたくさーーんいる学校がよかったなあ。
どうしたら、ヨッシー先生みたいになれるのかなあって今は
思っています。あの、正六角形を見てみるのに、消しゴムを
10個ほどカッターで使ってしまいました。面白かったです。
あの図の動いているのとか、どうなってるんだろうって
今まで色々と見ていました。他にも、沢山動く解説パソコンも
勉強しないとここで答えておられる先生になれないですね。
私は、今誰もが知っている、塾へ現役のテストを受けて
行っています。でも今日、もう通っているのが無駄なような
気がしました。それよりもこちらで、「化学と数学」の
勉強思いっきりしてみたいなあと思うようになりました。
ヨッシーの数学テキストは一応何事もなく出来ます。
こちらの、HPのどこからどのように始めていけば
高校3年生までの事が出来ますか?それも教えてください。
それから、何か問題を載せる前に、どのような方法で
似た問題を探すようになっているのでしょうか。なるべく
迷惑にならないように、できるだけ自分で頑張ってみたいです。

すみません。今度来る時には、問題もって来ます。
投稿されておられる人のを色々と見ていましたらこんな時間になり
ましたが、まだまだ見たい気持ちにさせてくれました。
それでは、もう少し、よろしくお願いします。


35764.Re: 初めまして、よろしくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:1月29日(火) 8時33分
CはCombination の略で、日本語では、「組み合わせ」といいます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
 

http://yosshy.sansu.org/


35782.Re: 初めまして、よろしくお願いします。
名前:KYOKO    日付:1月30日(水) 2時4分
こんばんは。ヨッシー先生有難うございました。
又、今まで色々なところを見ていました。
解いてもみました。算チャレ過去問補完計画1も見せていただきました。第47回(97.2.20〜97.2.26)の問題は、これだと思いました。
アレルギー体質は、昨日解決したばかりなのに、まだ残っていました。(ギョッ!)。ノートの分配では、慶應の中学受験でひっくり返り
ました。ヨッシー先生が、この問題を解ける小学生はすごいって
言われるくらいですから。ショックでした。今頃、塾の受験で
ようやく、入れましたが、何だか自信がなくなってって昨日母に
愚痴をこぼしてしまいました。「母は、大丈夫よ」って言った後
「前に進むしかないでしょ?お腹の中にもう一度戻してやり直す
ことも出来ないし」って。本当に、もう一度お腹から出たところ
からやり直すから、戻してよって言いそうでした。頑張らなきゃ。


35783.Re: 初めまして、よろしくお願いします。
名前:KYOKO    日付:1月30日(水) 2時29分
あれ?お礼がどこかへ・・・・。
ご迷惑おかけしました場所を探していたのですが
どこにもありません。
改めて。ヨッシー先生有難うございました。
「算チャレ」でいきなり、食塩水で、落ち着こうと思い
考えました。夕べでアレルギーは治ったと思っていたのですが
「ギョッ!!」でした。
頑張ってみようって思っています。最後まで。
ヨッシー先生も驚く慶應の中学受験もみました。
日本中が知っている。本来予備校ですが、現役に合格しましたが
もう、負けたあって、お手上げのものばかりです。
どこからやり直そう・・・・。


35784.Re: 初めまして、よろしくお願いします。
名前:KYOKO    日付:1月30日(水) 2時32分
あれ?載っていました。どこに行っていたのでしょう。二重投稿となり大切な場所汚してごめんなさい。何度も。ごめんなさい。有難うございました。

35740.(untitled)  
名前:さとる    日付:1月28日(月) 15時7分
分子量が7.2×10^9の二本鎖のDNA分子がある。1個のヌクレオチドの
平均分子量を3.0×10^2とする。このDNAから生じるタンパク質の平均
分子量は3.5×10^4で、その構成アミノ酸の平均分子量は1.4×10^2である。このDNAに関して次の(1)(2)の問に答えなさい。
(1)このDNAの長さは何mmになるか。ただし、1本鎖のDNAの隣接する塩基
間の長さは0.34nmとされている。

(2)このDNAの塩基がすべてのタンパク質を指定する遺伝暗号であるとすると、このDNAの一本鎖はいくつの遺伝子からなるか。


解説お願いします。

35739.(untitled)  
名前:さとる    日付:1月28日(月) 14時57分
お久しぶりです♪
また生物の質問お願いします!!

DNAリガーゼとDNAポリメラーゼの違いがよくわかりません・・・・。
詳しい説明お願いします☆☆☆

35737.数A  
名前:なお    日付:1月28日(月) 14時51分
問1.男子8人の中あら2里、女子6人の中から2人を選び、この4人を1列に並べる方法は何通りあるか。
答えは、8C2×6C2×4P4なんですが、なぜこうなるのでしょうか?8P2×6P2ではいけないのですか?
問2.男子8人の中から4人を選出する。次のようにする場合、選出の方法は何通りか。
(1)特定の2人を含むように選出する場合
(2)特定の2人のうち、一方のみを含むように選出する場合
問3.女子7人を3人と4人のグループに分ける。次のようにする場合、分ける方法は何通りあるか。
(1)特定の2人が同じグループに入るようにする場合
(2)特定の2人が違うぐるーぴに入るようにする場合

解き方を教えてください。



35738.Re: 数A
名前:なお    日付:1月28日(月) 14時52分
打ち間違いがありましたので訂正します。
問1.男子8人の中から2人、女子6人の中から2人を選び、この4人を1列に並べる方法は何通りあるか。
答えは、8C2×6C2×4P4なんですが、なぜこうなるのでしょうか?8P2×6P2ではいけないのですか?
問2.男子8人の中から4人を選出する。次のようにする場合、選出の方法は何通りか。
(1)特定の2人を含むように選出する場合
(2)特定の2人のうち、一方のみを含むように選出する場合
問3.女子7人を3人と4人のグループに分ける。次のようにする場合、分ける方法は何通りあるか。
(1)特定の2人が同じグループに入るようにする場合
(2)特定の2人が違うグループに入るようにする場合

解き方を教えてください。


35741.Re: 数A
名前:ヨッシー    日付:1月28日(月) 16時28分
問1
人数を減らして、
男子3人の中から2人、女子3人の中から2人を選び、この4人を1列に並べる方法は何通りあるか。
とします。
男子をABC、女子をDEF とすると、
 8P2×6P2 にあたる 3P2×3P2 というのは、
男子の並べ方、
 AB,AC,BA,BC,CA,CB の6通りに
女子の並べ方
 DE,DF,ED,EF,FD,FE の6通りをつなげた、
ABDE,ACDE,BADE,BCDE,CADE,CBDE
ABDF,ACDF,BADF,BCDF,CADF,CBDF
ABED,ACED,BAED,BCED,CAED,CBED
ABEF,ACEF,BAEF,BCEF,CAEF,CBEF
ABFD,ACFD,BAFD,BCFD,CAFD,CBFD
ABFE,ACFE,BAFE,BCFE,CAFE,CBFE
だけしか数えていません。
ところが、他にも、男女男女 や 男女女男 などの並び方もあるので、
これでは、数え切れていません。

まず、男2人(たとえばAB)と女2人(たとえばDE)を選んで、
それを並べると、
 ABDE,ABED,ADBE,ADEB・・・
のように、4P4=24通りあります。
これが、男2人女2人の選び方、3C2×3C2 通りについて、
それぞれ24通りずつあるので、
 3C2×3C2×4P4
となります。

問2
(1)特定の2人は先に選んでおいて、残りの2人を6人から選ぶので、
 6C2=15(通り)
(2)解法1
選び方は全部で 8C4=70(通り)
このうち、特定の2人について、
どちらも選ばない選び方は 6C4=15(通り)
2人とも選ぶ選び方は 15通り
よって、どちらか一人を選ぶのは 70-15-15=40(通り)
(2)解法2
一人目は特定の2人のうち1人を選び、残り3人は6人から選ぶと考えると、
 2C1×6C3=2×20=40(通り)
問3
(1)
特定の2人が3人のグループに入る場合:
残り5人のうち1人が3人のグループに入るので、
 5C1=5(通り)
特定の2人が4人のグループに入る場合:
残り5人のうち2人が4人のグループに入るので、
 5C2=10(通り)
あわせて、15通り。
(2)特定の2人を、A,Bとし、
A、Bの2人から、1人が3人のグループに入る入り方は、
 2C1=2(通り)
残り5人のうち、2人が3人のグループに入る入り方は、
 5C2=10(通り)
よって、
 2×10=20(通り)
 

http://yosshy.sansu.org/


35800.Re: 数A
名前:かんな 高1    日付:1月30日(水) 21時38分
ありがとうございます!

35736.ベクトルの外積について  
名前:のぶ    日付:1月28日(月) 14時30分
3次元ベクトルA(ー1、0、1)をB(0、1、1)に重ねる際の回転角、−90度という値が欲しいのですが、どうすれば求めることが出きるでしょうか?

外積から、ASINを使えば求められると思っていたのですが、符号が失われてしまい、
−90度と求める事ができません。

どなたかご指導していただけないでしょうか?



35742.Re: ベクトルの外積について
名前:ヨッシー    日付:1月28日(月) 16時34分
回転角、−90度 というのは、どこの角でしょうか?
単純にのなす角というと、60°ですよね?
 

http://yosshy.sansu.org/


35743.Re: ベクトルの外積について
名前:のぶ    日付:1月28日(月) 16時51分
Z軸を回転軸にして、AをBに重ね合わせるときの回転角をAとBの外積から、
ASINを求めると、90度になりますよね?
その90度が、本当はマイナス90度と値が出てきて欲しいのですが、
普通にAsinをつかってると、必ず符号が落ちてしまって。。
なんとかして、回転の方向を判定したいんですが、なにか方法がないでしょうか??


35744.Re: ベクトルの外積について
名前:ヨッシー    日付:1月28日(月) 17時2分
z軸周りの回転で重なると言うことがわかっているなら、
xy平面への射影を考えて、
 A’=(−1,0,0)、B’=(0,1,0)
として、
 A’×B’=(0,0,−1)
となり、sinθ=−1/|A’||B’|=−1 → θ=-90°
と出せます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35745.Re: ベクトルの外積について
名前:のぶ    日付:1月28日(月) 17時11分
有難うございます!!
もう少しお聞きしたいのですが、例えば、
軸が任意の軸の場合(二つのベクトルの外積から、回転の軸を求める)でも、回転の方向を判定する場合には、上記の方法で
求めることで、判定は可能なのでしょうか?


35750.Re: ベクトルの外積について
名前:ヨッシー    日付:1月28日(月) 18時51分
「二つのベクトルの外積から、回転の軸を求める」ことが出来るかは
疑問です。
というより、両ベクトルの共通始点を通り、両者のなす角の
二等分線を含む平面に含まれる直線であれば、どれでも軸になれます。

で、上の問題では、
 ×=(−1,1,−1)
ですが、このベクトル方向から見れば、からは、
+60°回転です。
たとえば、z軸方向、あるいは、(p,q,r) の方向などと決まっていて、
その方向から見たとき、+の方向に回した方が近いか、逆かを見分けるには、
外積の結果と、回転軸の方向とで、内積を取って、正なら、+方向、
負なら−方向、0なら、180°回転なので、どちらも同じ。ということは
わかります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35751.Re: ベクトルの外積について
名前:のぶ    日付:1月28日(月) 19時47分
ご回答、心から感謝します。

ヨッシーさんの言っている、回転軸の方向と言うのは、
「回転軸の三次元の座標そのもの」という理解で正しいのでしょうか?

「二つのベクトル」の外積と「回転軸」との内積
(つまり、3次元ベクトル同士の内積)をとると言うように
解釈したのですが、この解釈で正しいでしょうか?


35752.Re: ベクトルの外積について
名前:ヨッシー    日付:1月28日(月) 20時0分
回転軸の方向を表すベクトル、といった方が良いでしょうか。
座標そのものというより、その座標で表される位置ベクトルです。
z軸なら(0,0,1)です。別に、(0,0,2)でも良いです。

また、その方向から見て、というのは、そのベクトルの終点から、
始点の方向を見たときという意味です。
z軸なら、座標(0,0,1)から、原点を見た場合です。

「3次元ベクトル同士の内積をとる」のくだりは、正しいです。
  

http://yosshy.sansu.org/


35759.Re: ベクトルの外積について
名前:のぶ    日付:1月28日(月) 23時36分
軸の位置ベクトルというのは、例えば回転軸が(1、4、5)という軸であった場合、その位置ベクトルは(1、4、5)でいいですか?
何度も質問して申し訳ありません。。


35761.Re: ベクトルの外積について
名前:ヨッシー    日付:1月28日(月) 23時58分
「回転軸が(1、4、5)という軸」というのはしっくり来ませんが、
原点から(1,4,5)へ伸びる方向とかの方が良いでしょう。
暗黙のうちに、原点が始点になっていますが、それを前提とするなら、
 終点の座標=位置ベクトルの終点
ですから、言わんとされていることは、正しいと思います。
 

http://yosshy.sansu.org/


35769.Re: ベクトルの外積について
名前:のぶ    日付:1月29日(火) 12時41分
ヨッシーさん本当に有難うございます!!
いろいろなサイトを見て、自分なりに解決法を考えてみてはいたのですが、
どれもこれもしっくりくるようなものがなくて。
ヨッシーさんのおかげで一歩前進することができました。
また、疑問に思うことなどが出てきたら、質問させていただきます。
その時はよろしくお願いいたします。

35733.証明について  
名前:トン(社会人)    日付:1月28日(月) 11時9分
(sinx)^(n)=sin(x+nπ/2)・・・・・(n次導関数)
となるという式を
数学的帰納法を使用して証明しようとしましたが
解りませんでした。
どのようにして証明すればいいのでしょうか?
詳しく教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。



35734.Re: 証明について
名前:ヨッシー    日付:1月28日(月) 11時40分
n=1 のとき
(sinx)’=cosx=sin(x+π/2) より、
 (sinx)^(n)=sin(x+nπ/2)
は成り立ちます。
n=k のとき、
 (sinx)^(k)=sin(x+kπ/2)
であるとして、n=k+1 を考えると、
 (sinx)^(k+1)={sin(x+kπ/2)}’=cos(x+kπ/2)=sin{(x+kπ/2)+π/2}
  =sin{x+(k+1)π/2}
となり、n=k+1 についても、
 (sinx)^(n)=sin(x+nπ/2)
が成り立つ。以上より、任意の自然数nについて、
 (sinx)^(n)=sin(x+nπ/2)
が成り立つ。
 
 
 

http://yosshy.sansu.org/


35735.ありがとうございます
名前:トン(社会人)    日付:1月28日(月) 11時54分
ヨッシーさん

難儀かけました。
ご回答ありがとうございます。

          トン

35732.物理?  
名前:TON    日付:1月28日(月) 1時41分
@クロック信号による同期が長距離に適していないのはなぜか

A電磁波放射が起こることによる問題点を2点あげよ。

B200Hzの正弦波交流(5V)の0.1秒後の電圧を求めよ。

CIPv4で用いられるパケット配送動作の種類を3種類あげよ。


まったくわからないんですがわかる方いらっしゃいますか?

35728.放物線と面積  
名前:ぐるる    日付:1月27日(日) 23時59分
放物線C;y=(3-x)上に点P(t,t(3-t))がある。また、O(0,0),H(t,0)とし、三角形OHPの面積をS(t)とする。ただし、0<t<3とする。
(1)S(t)をtで表せ。
(2)S(t)が最大になるとき、点Pの座標を求めよ。
(3)(2)のとき、点Oと点Pの間にある放物線C上に点Qをとる。四角形OHPQの面積の最大値を求めよ。

どのように解けばよいのかわかりません。教えてください。



35730.Re: 放物線と面積
名前:ヨッシー    日付:1月28日(月) 0時18分
放物線C;y=x(3-x) と思われます。

(1)
△OHPは∠OHP=90°の直角三角形なので、
OH=t、HP=t(3-t) より、
 S(t)=t2(3-t)/2
と書けます。

(2) S(t)をtで微分して、
 S'(t)=(6t−3t2)/2=3t(2−t)/2
より、t=0 で極小、t=2 で極大になり、
0<t<3 では、t=2 で最大になります。
このとき、
 点P:(2,2)
となります。

(3)
四角形OHPQ を、△OHQと△HPQに分けます。

Qの座標を(s, s(3-s)) とします。
 △OHQ=(1/2)・2・s(3-s)=3s−s2
 △HPQ=(1/2)・2・(2−s)=2−s
よって、四角形OHPQの面積は、
 −s2+2s+2=−(s−1)2+3
より、Q(1,2)のとき、最大値3になります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35756.Re: 放物線と面積
名前:ぐるる    日付:1月28日(月) 23時7分
C;y=x(3-x)でしたね。すみません、ありがとうございました。

35718.(untitled)  
名前:    日付:1月27日(日) 22時7分
何をは4です!!

35716.全然わかりませ〜ん(泣)  
名前:    日付:1月27日(日) 22時2分
8から引いたら4と6分の5じゃないんですか〜〜???????



35717.Re: 全然わかりませ〜ん(泣)
名前:ヨッシー    日付:1月27日(日) 22時6分
8から何を引いたら4と6分の5じゃないんですか〜〜???????
何をの部分を書いてください。
 

http://yosshy.sansu.org/


35719.Re: 全然わかりませ〜ん(泣)
名前:ヨッシー    日付:1月27日(日) 22時13分
8から4を引いたら、4ですね?
 

http://yosshy.sansu.org/


35720.Re: 全然わかりませ〜ん(泣)
名前:    日付:1月27日(日) 22時15分
だから、8−4と6分の5=4と6分の5ですよね??


35721.Re: 全然わかりませ〜ん(泣)
名前:ヨッシー    日付:1月27日(日) 22時24分
私はてっきりかと思いましたが、だったのですね。
だとしたら、4と6分の5で良いですけど。
ちなみに、は、3と6分の1です。
  

http://yosshy.sansu.org/


35722.Re: 全然わかりませ〜ん(泣)
名前:    日付:1月27日(日) 22時25分
Original Size: 388 x 93, 6KB

こういう事なら



35723.Re:
名前:    日付:1月27日(日) 22時27分
括弧が付いてない方が聞きたかったんです〜!!
ありがとうございますぅ!!
でゎ、9−8と2分の1の説明お願いします!!


35724.Re: 全然わかりませ〜ん(泣)
名前:ヨッシー    日付:1月27日(日) 22時47分
こちらの8を9に、4を8に、その次の4を1に、
5/6 を 1/2 に置き換えて、読み直してください。
 

http://yosshy.sansu.org/


35725.Re: 全然わかりませ〜ん(泣)
名前:Kurdt    日付:1月27日(日) 23時2分
七さんの回答を参考にするなら、
9 を (8と2分の2) にしてから引き算するといいでしょう。

すると 9 - (8と2分の1) は、
(8と2分の2) - (8と2分の1) となるので…。

http://fairytale.holy.jp/

35715.ベクトル 香川大の過去問です  
名前:わみ    日付:1月27日(日) 21時52分
座標平面上に3点A(1,√3),B(-1,√3),P(cosθ、sinθ)がある。ただし、
-90°≦θ≧90°とする。△ABPの頂点Pから辺ABに下ろした垂線をPHとする。
(1)△ABPの面積をθを用いて表せ。
(2)内積→PA・→PBをθを用いて表せ。
(3)∠APB=90°の時、θの値を求めよ。
(4)PB=3の時、△ABPの面積および∠BPHを求めよ。
    よろしくお願いします。



35726.Re: ベクトル 香川大の過去問です
名前:ヨッシー    日付:1月27日(日) 23時7分
-90°≦θ≧90°は、おそらく、-90°≦θ≦90° と思われるので、
そうだとして、回答します。

まず、Pの存在範囲は、図の半円周上になります。


(1)
 △ABP=(1/2)AB×PH
において、
 AB=2
 PH=√3−sinθ
なので、
 △ABP=√3−sinθ

(2)
 PA=(1,√3)−(cosθ、sinθ)=(1−cosθ,√3−sinθ)
 PB=(-1,√3)−(cosθ、sinθ)=(-1−cosθ,√3−sinθ)
よって、
 PAPB=(1-cosθ)(-1-cosθ)+(√3−sinθ)2
 =cos2θ−1+sin2θ−2√3sinθ+3
 =3−2√3sinθ

(3)
 PAPB=0
より、
 3−2√3sinθ=0
 sinθ=√3/2
-90°≦θ≦90° より、
 θ=60°

(4)
 PB2=(-1−cosθ)2+(√3−sinθ)2
  =1+2cosθ+cos2θ+3−2√3sinθ+sin2θ
  =5+2cosθ−2√3sinθ=32=9
より、
 2cosθ−2√3sinθ=4
4で割って、
 (1/2)cosθ+(-√3/2)sinθ=1
 sin150°cosθ+cos150°sinθ=1
 sin(θ+150°)=1
 θ=−60°
このとき、
 △ABP=√3−sinθ=√3+√3/2=3√3/2
 ∠BPH=30°
 

http://yosshy.sansu.org/

35713.(untitled)  
名前:    日付:1月27日(日) 21時48分
説明お願いします!!

35712.分数の計算で…  
名前:    日付:1月27日(日) 21時47分
8−4と6分の5が分かりません!



35714.Re: 分数の計算で…
名前:ヨッシー    日付:1月27日(日) 21時51分
4と6分の5は、文字通り 4 と 5/6 ですから、
まず、8から4を引きましょう。4になりますね?
その4から、5/6 を引きましょう。
 

http://yosshy.sansu.org/

35710.積分の問題です  
名前:INI    日付:1月27日(日) 21時11分
xyz空間で次の不等式で表された立体の体積を求めよ。
x^2+y^2≦4,x^2+z^2≦4

円柱が重なったもののイメージがどうしても沸かなくて…
解説よろしくお願いします!



35711.Re: 積分の問題です
名前:ヨッシー    日付:1月27日(日) 21時15分
こちらを参照してください。
 

http://yosshy.sansu.org/


35729.Re: 積分の問題です
名前:INI    日付:1月28日(月) 0時8分
返信ありがとうございますw

難しそうですが…頑張って理解します!

35707.ベクトルの問題です。  
名前:もも    日付:1月27日(日) 15時4分
1.
不等式 −|→a||→b|≪→a・→b≪|→a||→b|
が成り立つことを証明せよ。

→a…ベクトルa  |→a|…ベクトルaの絶対値 です。
分かりにくくてすみません(^ω^;)

2.
四角形ABCDにおいて、辺AB、BC、CD、DAの中点をそれぞれ
E、F、G、Hとし、対角線AC、BDの中点をそれぞれI、Jとする。
このとき線分EG、FH、IJは1点で交わることを証明せよ。

どちらも、証明せよという問題なのですが苦手です(´;ω;`)
よろしくお願いします!!



35708.Re: ベクトルの問題です。
名前:ヨッシー    日付:1月27日(日) 15時36分
1.
 =||||cosθ 
ですから、
 -1≦cosθ≦1
の各辺に、||||(≧0) を掛ければ、
 -||||≦≦||||
が得られます。

2.

点A,B,C,D,E,F,G,H,I,J の位置ベクトルを、
 4、4、4、4
とします。このとき、
 =2+2
 =2+2
 =2+2
 =2+2
 =2+2
 +2+2
が成り立ちます。

EGの中点の位置ベクトルは、
 ()/2=
FHの中点の位置ベクトルは、
 ()/2=
IJの中点の位置ベクトルは、
 ()/2=
よって、3線分EG、FH、IJ の中点は同一点となり、3線分は、この点で交わる。
 

http://yosshy.sansu.org/


35709.Re: ベクトルの問題です。
名前:もも    日付:1月27日(日) 16時40分
さっそくの回答ありがとうございました!!
分かりやすく書いて頂いたのですぐに
理解できました♪本当に助かります。

35701.線型変換に関する質問です。  
名前:かな    日付:1月26日(土) 21時56分
Vを実数の二次以下の多項式全体として、
bを実数とし、f(x)∈V をf(x+b)に写す線型変換をFbとすると、
Vの基底<1,x,x^2>に関するFbの行列表示を求めてください。線型変換G:f(x)→2f(x)-f'(x)の時はどうなりますか。

35699.また化学です。  
名前:なお    日付:1月26日(土) 18時12分
次の反応を熱化学方程式で表しなさい。
※aqは溶媒としての水を表す。
(1)塩化ナトリウム3gを200gmの水に溶かすと、0.2kJの熱が吸収される。
自分なりの答え)NaCl(固)+aq=NaClag-3.9kJ
(2)0.200molのプロパンC3H8を完全燃焼すると、444kJの熱が発生する。
自分なりの答え)C3H8(気)+5CO2(気)=3CO2(気)+4H2O(液)+2220kJ

35697.積分  
名前:よし 高3    日付:1月26日(土) 15時44分
xの関数G(x)=∫{е^(-t)*sin(t)}dt [0〜x^2]の最大値、最小値は?
xはすべて実数の範囲を動くものとする。

この問題が分かりません。 お願いします。答えはx=0のとき最小値0
x=±√πのとき最大値1/2(1+1/(е^π))です



35700.Re: 積分
名前:hari    日付:1月26日(土) 19時28分
g(x) = ∫f(t)dt [a(x)〜b(x)]
のときfの原始関数をFとすると
g(x) = ∫f(t)dt [a(x)〜b(x)] = F(a(x)) - F(b(x))
ですから
g'(x) = a'(x)f(a(x)) -b'(x)f(b(x))
です。

こんかいは
g'(x) = 2xe^(-x^2)sin(x^2)
ですね。
これから増減表をかきましょう。

35693.平均値の定理と応用  
名前:よし 高3    日付:1月26日(土) 12時36分
Original Size: 577 x 319, 32KB

また分からない問題があるので、お願いします。
ちなみにロピタルの定理は分かります。



35696.Re: 平均値の定理と応用
名前:angel    日付:1月26日(土) 14時10分
(1)は地道に極限を計算します。
lim[x→0] (sinx)/x = 1 をベースに。
x→π の極限に関しては、sin(π-x)=sinx を用いれば、x→0 の時と同じように解けます。

(2)、ロピタルの定理も良いですが、「平均値の定理と応用」とあるように、平均値の定理がまずは基本。
今回は、lim[x→0] (sinx-x)/x^2 が焦点です。
この形を導くには、
 1/( x(π-x) ) = 1/π・( 1/x + 1/(π-x) ) に気付くと楽です。
なぜなら、
 ( f(x)-f(0) )/x
 = ( sinx/( x(π-x) ) - 1/π )/x
 = ( sinx・1/π・( 1/x + 1/(π-x) ) - 1/π )/x
 = 1/π・( (sinx-x)/x^2 + sinx/x・1/(π-x) )
だからです。

後は、lim[x→0] (sinx-x)/x^2 の部分について。
平均値の定理より、
 g(x)=g(0)+xg'(0)+x^2/2・g''(0)+x^3/6・g'''(c) ( c は 0 と x の間にある実数 )
が成立します。
そのため、g(0)=g'(0)=0 であれば、
 lim[x→0] g(x)/x^2 = g''(0)/2
となるわけです。
g(x)=sinx-x として計算してみましょう。

35690.物理  
名前:くま    日付:1月25日(金) 23時43分
物理ですがお願いしますm(__)m
質量の無視できるバネ定数kのばねの一端Aを天井に固定し、他端Bに質量mのおもりをつるすと単振動する。
ばねが自然長のときのBの位置を原点、鉛直下向きをX軸の正の向きとし、おもりをつるすとBがx0でつり合った。重力加速度をgとする。(x0<x1<2x0)
(問い)
つりあいの位置からBがx1の位置になるまで引っ張っり、この位置で物体をはなすと単振動する。物体の速さが最大となるときその速さを求めよ。
(自分の解答)
運動方程式から振動中心はx0であり、この位置が1番速い。
エネルギー保存より
mgx1+k(x1)^2/2=mgx0+mv^2/2+k(x0)^2/2 とたてました。
解答では
k(x1)^2/2=mg(x1-x0)+mv^2/2+k(x0)^2/2 となってました。答も合わないんですが何で自分の式が間違ってるのかがわかりません。(x0の位置とx1の位置でエネルギー保存則を用いたつもりです)数学板ですいません。よろしくお願いしますm(__)m。



35692.Re: 物理
名前:angel    日付:1月26日(土) 10時24分
位置エネルギーを考える時は符号に注意しましょう。
※位置エネルギーに限った話ではないですが

今回なら、x が大きい方が位置エネルギーが大きいのか、それとも小さいのか。それを確認しておきます。決して公式を鵜呑みにしないように。

( 重力による ) 位置エネルギーは、低い位置の方が低く、今回 x が大きいほど、バネが伸びている ≡ 低い位置にある、ということなので、
 ( 位置エネルギー ) = -mgx
 ※自然長の位置での位置エネルギーを 0 とした場合
が正解です。
 mgx1+k(x1)^2/2=mgx0+mv^2/2+k(x0)^2/2
 ⇒ -mgx1 + k(x1)^2/2 = -mgx0 + mv^2/2 + k(x0)^2/2
と修正すれば、模範解答と同じ式になります。


35694.Re: 物理
名前:hari    日付:1月26日(土) 13時15分
エネルギー保存則は
E = mv^2/2 + kx^2/2 - mgx
です。


35695.Re: 物理
名前:hari    日付:1月26日(土) 13時17分
あっ、リロードしなかったので回答がついてることに気がつきませんでした。
失礼。


35702.Re: 物理
名前:くま    日付:1月26日(土) 23時18分
すいません遅くなりましたm(__)m
回答してくれた方ありがとうございますm(__)mやっと納得しました!!!

35689.極限  
名前:ミッツ    日付:1月25日(金) 22時8分
lim(n→∞) r^(n-1)-3^(n+1)/r^(n)+3^(n-1) (rは正の定数)の極限を求めよ、という問題なのですが、
これを求める際、どうして 0<r<3,r=1,r>3 の場合に分けるのでしょうか。よろしくお願いします。



35691.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:1月26日(土) 1時1分
手元に解答集があると思いますので、
0<r<3,r=1,r>3 のそれぞれにおいて、その先、どういう変形をするかを
比べれば、なぜそのように分けるかが、わかると思います。
 

http://yosshy.sansu.org/

35685.重積分  
名前:よし 高3    日付:1月25日(金) 0時38分
Original Size: 615 x 207, 28KB

また問題を解いていて分からない問題があったのでお願いします。



35687.Re: 重積分
名前:ヨッシー    日付:1月25日(金) 1時10分
z軸に垂直な面(xy平面に平行な面)で、この立体を切ると、
断面は円になります。
z座標tにおける断面の半径は、
 x2/a2+y2/a2=1−t2
より、
 a√(1−t2)
となります。また、断面積は、
 πa2(1−t2)
これを、t=−1から−aまで積分すると、
 πa2[t−t3/3]-1〜-a
 =πa2(−a+a3/3+1−1/3)
 =π(a5−3a3+2a2)/3 ・・・答え1

これをf(a)とし、aで微分すると、
 f'(a)=π(5a4−9a2+4a)/3
  =(π/3)a(a−1)(5a2+5a−4)
より、f'(a)=0 となるのは、小さい順に
 a=(−5−√105)/10,0,(−5+√105)/10,1
となり、順に、極大、極小、極大、極小となり、
0<a≦1 の範囲での最大となるのは、(−5+√105)/10 のとき。
 

http://yosshy.sansu.org/

35684.教えてください・・・。  
名前:とろろ 中3    日付:1月25日(金) 0時36分
Original Size: 1024 x 768, 31KB

こんにちは。わからない問題があるので教えてください。

図で点A、Bはそれぞれ中心がy軸上にある円C1(シーワン)、C2(シーツウ)と放物線y=x^2との交点であり、C1A、C2Bはx軸に平行である。また、点P、Qはそれぞれ円C1、C2とy軸との交点である。円C1の半径をa,円C2の半径をb、PQ=6として次の問いに答えなさい。ただし、a、bは自然数とする。

(1)a、bの値を求めなさい。

(2)円C1、C2の共通内接線l(エル)の方程式を求めなさい。

って問題です。

自分で考えた結果、(1)の答えはおそらく、a=2 b=4と出ました(あってるかな・・・)。(2)がチンプンカンプンです。先生よろしくお願いします。



35686.Re: 教えてください・・・。
名前:ヨッシー    日付:1月25日(金) 0時51分
文の通りの図を描くと、

このようになります。P、Qとはいったいどこでしょう?
 

http://yosshy.sansu.org/


35703.Re: 教えてください・・・。
名前:とろろ 中3    日付:1月27日(日) 0時37分
図が少しおかしかったようです。ごめんなさい。

描いていただいたとおりです。P、Qは2つの円とy軸との交点です。

よろしくお願いします。


35704.Re: 教えてください・・・。
名前:とろろ 中3    日付:1月27日(日) 1時31分
答えになっていませんね・・・。P、Qは真ん中の2つだと思います。添付した画像が、問題集からのコピーです。なので、上下のP、Qではないと思います。


35706.Re: 教えてください・・・。
名前:ヨッシー    日付:1月27日(日) 10時30分
私のページに解答を載せました。

問題に、いくつか条件(a<b など)を加えましたので、
実際の解答には、それらを書かないといけないかもしれません。
 

http://yosshy.sansu.org/

35677.はじめまして  
名前:ゆう    日付:1月24日(木) 3時24分
すいません。教えてください。

2次関数f=x^2-2mx+m+5(mは実数の定数)においてy=f(x)のグラフをFとするとき次の問いに答えよ。

原点Oおよび2点A(3、0)B(3、3)を頂点にもつ正方形OABCの周および内部をDとするとき
@m<0においてFとDが共有点を持つときmのとりうる値の範囲を求めよ。
AFとDが共有点を持つときmのとりうる値の範囲を求めよ

という2ダイです!!

意味がわからなくて・・・



35678.Re: はじめまして
名前:ゆう 中3    日付:1月24日(木) 3時29分
> すいません。教えてください。
>
> 2次関数f=x^2-2mx+m+5(mは実数の定数)においてy=f(x)のグラフをFとするとき次の問いに答えよ。
>
> 原点Oおよび2点A(3、0)B(3、3)を頂点にもつ正方形OABCの周および内部をDとするとき
> @m<0においてFとDが共有点を持つときmのとりうる値の範囲を求めよ。
> AFとDが共有点を持つときmのとりうる値の範囲を求めよ
>
> という2ダイです!!
>
> 意味がわからなくて・・・


35679.Re: はじめまして
名前:ヨッシー    日付:1月24日(木) 8時53分
とりあえず、意味だけ。


mの値を変えると、図のように、Fは変化するのですが、その位置によっては、
正方形OABCを通るときと通らないときがあります。
mがどういう範囲の時、正方形OABCを通りますか?
という問題です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35680.Re: はじめまして
名前:ゆう    日付:1月24日(木) 12時54分
ありがとうございます。問題の意味は理解できますが解き方及び答が求まりません。


35681.Re: はじめまして
名前:ヨッシー    日付:1月24日(木) 13時31分
方針はこうです。

ある点のx座標を、x^2-2mx+m+5 に代入して、y座標と比較して、
 y>x^2-2mx+m+5 か y<x^2-2mx+m+5
かによって、グラフの上の点か下の点かがわかります。

4点OABCについて、
 y−(x^2-2mx+m+5)
を計算して、全部正か、全部負の場合を考え、それ以外の時は、
正方形の4辺のどこかで、グラフをまたいでいるので、共有点があります。
一方、全部正の場合は、共有点がないことは明らかですが、
全部負の場合は、

図のような場合もあるので、注意が必要です。
この場合は、頂点が、正方形内にあることで判断できます。

全部正になる場合。
y−(x^2-2mx+m+5) に、
(0,0) を代入:-m-5>0 より m<−5
(3,0) を代入:5m-14>0 より m>14/5
(3,3) を代入:5m-11>0 より m>11/5
(0,3) を代入:-m-2>0 より m<−2
以上より、4つともを満たすmの範囲はありません。

全部負になる場合
 m>−5 かつ m<14/5 かつ m<11/5 かつ m>−2
より、
 −2<m<11/5
これ以外の m≦−2 または m≧11/5 のときは、共有点を持ちます。

ここで@の答えが出ます。
m<0 のときは、

のようにはならないので、 m≦−2 が答えです。

A は、m≧11/5 の他に、頂点が正方形内にある場合の可能性もありますので、
それを調べます。

x^2-2mx+m+5=x^2-2mx+m^2-m^2+m+5=(x-m)^2-m^2+m+5
より、頂点の座標は、(m, -m^2+m+5) です。
 -m^2+m+5=-(m-1/2)^2+21/4
であるので、-m^2+m+5 の値は、
 m=0 のとき 5
 m=1/2 のとき最大となり、21/4
-m^2+m+5=3 となるのは、-m^2+m+2=0 -(m+1)(m-2)=0 より、
m=−1,2
m=11/5 のとき、-m^2+m+5=-121/25+55/25+125/25=59/25>0
であるので、
 2≦m<11/5 では、

この状態になっています。
よって、答えは、
 m≦−2 または m≧2
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35683.Re: はじめまして
名前:ゆう    日付:1月24日(木) 23時47分
ありがとうございます。よくわかりました

35670.テイラー展開  
名前:よし 高3    日付:1月24日(木) 0時9分
Original Size: 589 x 230, 28KB

久々の投稿です。
少し予習をしていて分からない問題があったのでお願いします。



35671.Re: テイラー展開
名前:みっちぃ    日付:1月24日(木) 0時33分
テイラー展開(x=0まわりなら,特にマクローリン展開と言う)であれば,
f(x)=f(0) +Σ[n=1..∞] {f^(n)(0)/n!}x^n
(f^(n)(x)はf(x)のn回微分)

ですから,
・e^x=1+x/1!+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!+x^5/5!+x^6/6!+ O(x^7)
・sinx =x/1! -x^3/3! +x^5/5!+ O(x^7)
・cosx =1 -x^2/2! +x^4/4!+x^6/6! + O(x^7)
(O(x^7)はx^7以上の項を表す)

これを用いると
e^x-sinx-cosx =2・(x^2/2! +x^3/3! +x^6/6!) +O(x^7)
=x^2 +x^3/3 +x^6/360 +O(x^7)

従って,A=1,B=1/3のとき
(e^x-sinx-cosx -Ax^2 -Bx^3)/x^6 =1/360 +O(x^1)→1/360 (x→0)で有限確定する。


35674.Re: テイラー展開
名前:Opoona    日付:1月24日(木) 0時48分
大学の知識も使っていいんだったらロピタル使ったほうが楽やね


35682.Re: テイラー展開
名前:よし 高3    日付:1月24日(木) 22時23分
一応ロピタルの定理も分かります。
よろしければ別解も教えていただけませんか?


35688.Re: テイラー展開
名前:みっちぃ    日付:1月25日(金) 3時43分
ロピタルでの別解

I=lim[x→0] (e^x-sinx-cosx -Ax^2 -Bx^3)/x^6 は不定形なので,分子分母を微分して,

I=lim[x→0] (e^x-cosx+sinx -2Ax -3Bx^2)/6x^5 も,不定形。もう一度

I=lim[x→0] (e^x+sinx+cosx -2A -6Bx)/30x^4
は分母→0より,有限の値に収束するとき「分子→0」が必要。
よって,分子にx→0を施して,1+1-2A=0よりA=1。

A=1のときIは不定形なので,もう一度微分
I=(e^x+cosx-sinx -6B)/120x^3
は分母→0より,有限の値に収束するとき「分子→0」が必要。
よって,分子にx→0を施して,1+1-6B=0よりB=1/3。

同様に,何度も分母・分子を微分していけばOK

35666.[x]のグラフ  
名前:奈々    日付:1月23日(水) 22時32分
次の三つのグラフを描きなさい

(ア)y=[x]+[-x]+1

(イ)y=|x-2[(x+1)/2]|

(ウ)y=[x]-2[x/2]


[x]はxの整数部分ということなので、x=n(nは整数)のときは[x]=n、n<x<n+1のときは[x]=nとなることはわかりました。でもn<x<n+1のとき、[-x]=-nになるのか-n-1になるのかわからないのをはじめ、(イ)と(ウ)にいたっては全然わかりません。この問題の解き方をわかりやすく教えていただけないでしょうか?お願いします!



35668.Re: [x]のグラフ
名前:rtz    日付:1月23日(水) 23時43分
(1)
[x]が、xを超えない最大の整数、ということはよろしいですか?
ですからn<x<n+1で[−x]=−n−1です。
よってn<x<n+1でy=0、x=nでy=1です。
(整数でだけ1、他は0)

(2)
2n−1≦x<2n+1で2[(x+1)/2]=2nより、
xが偶数でyが0、xが奇数でyが1で、その間が線分で結ばれた、
鋸の歯のような形(/\/\/\/\)になります。

(3)
2n≦x<2n+2で2[x/2]=2nより、
2n≦x<2n+1でy=0
2n+1≦x<2n+2でy=1
_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄のような形になります。


35669.Re: [x]のグラフ
名前:ヨッシー    日付:1月23日(水) 23時57分
私のページにも解答を載せました。
 

http://yosshy.sansu.org/


35672.まず(ア)から
名前:t-s    日付:1月24日(木) 0時37分
rtz様とヨッシー様へ

解説ありがとうございます。 (ア)についてですが、

>[x]が、xを超えない最大の整数、ということはよろしいですか?

とのことですが、[x]ってxの整数部分とは違うのですか?たとえば[-2.5]の整数部分は-2なので、[-x]=-nと考えるのは間違いなのですね?


35673.Re: [x]のグラフ
名前:ヨッシー    日付:1月24日(木) 0時44分
0以上の場合は、整数部と一致しますが、
負の数の場合は、違ってきます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35675.Re: [x]のグラフ
名前:    日付:1月24日(木) 0時49分
普通,整数部分というときも同じです。
例えば
2.1 の整数部分は 2 で少数部分は 0.1 ですが
−2.1 の整数部分は −3 で少数部分は 0.9 とするのが普通です。


35705.Re: [x]のグラフ
名前:奈々    日付:1月27日(日) 2時41分
遅くなってしまってすみませんでした。とても難しかったですが、やっと解決しました。どうもありがとうございました!

35664.導関数  
名前:まさ 高校3    日付:1月23日(水) 21時7分
Original Size: 1024 x 768, 58KB

以下の問いが分かりません。解法お願いします。



35676.Re: 導関数
名前:みっちぃ    日付:1月24日(木) 0時50分
答えから察するに…,a≠0,b>0ですね。
C:x=(acosθ)t,y=(asinθ)t -bt^2 (ただし0<θ<π/2)について
この曲線の媒介変数はtであり,a,b,θは定数。

(1) x軸上,つまりy=0となるようなtを求める。
y=0⇔ t(bt-asinθ)=0 なので,t=0,(a/b)sinθ

t=0のとき,x=0で点Pは原点なので,もう一つのt=(a/b)sinθ に対応する交点を考えます。
x=(a^2/b)sinθ・cosθ=(a^2/2b)sin(2θ) (←2倍角の公式)
sin(2θ)は0<θ<π/2の下で,θ=π/4のときの1が最大なので

a,b>0なら,x=a^2/2bが最大(このときのθ=π/4)

(2) (x=) (acosθ)t=c ⇔ t=c/(acosθ) の時なので,yに代入。
y=c・sinθ/cosθ -(bc^2/a^2)・(1/cos^2θ)

0<θ<π/2におけるyの最大値を考えればいいのですが,このまま微分するのは大変なので
・sinθ/cosθ =tanθ
・1/cos^2θ=1+tan^2θ
を利用することで,
y=c・tanθ -(bc^2/a^2)・(1+tan^2θ)
あとは,平方完成すれば,答えの通りになります。

35657.面積  
名前:奈々    日付:1月23日(水) 4時47分
【質問】

平面上に2定点A、Bがあり、線分ABの長さは、2(1+√3)である。この平面上を動く3点P、Q、Rがあって、つねにAP=PQ=2、QR=RB=√2を満たしながら動いている。このとき、点Qが動き得る範囲を図示し、その面積を求めなさい。


どうやって解けばいいのか見当もつきません。この問題の解き方を教えてください。お願いします。



35658.Re: 面積
名前:ヨッシー    日付:1月23日(水) 6時20分
点Aを固定しておいて、2線分AP,PQを自由に動かしたとき、
点Qは、点A中心、半径4の円の内部なら、どこにでも行けます。
同様に、点Bを固定して、2線分BR,RQを自由に動かしたとき
点Qは、点B中心、半径2√2の円の内部なら、どこにでも行けます。
よって、この2つの円の交わる部分が、点Qの存在範囲となります。

 

http://yosshy.sansu.org/


35660.Re: 面積
名前:奈々    日付:1月23日(水) 9時18分
ヨッシー様へ

早速の解答、どうもありがとうございました。

>点Qは、点A中心、半径4の円の内部なら、どこにでも行けます。

どうしてこういえるのかがわからないです。

>2つの円の交わる部分が、点Qの存在範囲

こんな図形の面積を求めることなんてできるんですか?Aを原点において座標設定して積分で求めるのかと思いましたが、定積分計算のところで絶対にうまくいかなくなるのですが?


35661.Re: 面積
名前:ヨッシー    日付:1月23日(水) 9時36分
面積も出すんでしたね。
3辺がAB=2(1+√3),AC=4,BC=2√2 の三角形ABCを考えます。
余弦定理より
 cos∠ABC=(AB2+BC2−AC2)/2AB・BC
 =4{(4+2√3)+2−4}/8(√2+√6)
 =√2/2
よって、∠ABC=45°
同様に
 cos∠CAB=(AB2+CA2−BC2)/2AB・AC
 =4{(4+2√3)+4−2}/16(1+√3)
 =√3/2
よって、∠CAB=30°

以上より、求める図形の面積は、
半径 2√2、中心角90°の扇形から、直角をはさむ2辺が2√2 の直角二等辺三角形を引いた形(弓形)と、
半径 4、中心角60°の扇形から、1辺が4の正三角形を引いた弓形とを
合わせたものになります。
前者は、
 8π/4−4=2π−4
後者は、
 16π/6−4√3=8π/3−4√3
合計して
 14π/3−4−4√3
 

http://yosshy.sansu.org/


35662.Re: 面積
名前:ヨッシー    日付:1月23日(水) 9時45分
Size: 235 x 171, 2KB

上の図(動画)は、プロポーションがちょっと違いました。
正しくはこのような図になり、角度が45°、30°のように
ピッタリ求まります。

>>点Qは、点A中心、半径4の円の内部なら、どこにでも行けます。
>どうしてこういえるのかがわからないです。
A−P−Q だけ考えて、Aを固定してQを好きなように動かせば、
Aから一番離れるのは、APQが直線になった状態で、AQ=4
一番近いのは、APとPQが重なり、QがAと一致した状態で、AQ=0
この範囲内では、好きなように動けます。
※A−P−Q だけ考えるというのは、Q−R−Bはつながないということです。
 

http://yosshy.sansu.org/



35665.Re: 面積
名前:奈々    日付:1月23日(水) 21時58分
ヨッシー様へ

ようやく理解できました。今回もありがとうございました!

35653.(untitled)  
名前:    日付:1月22日(火) 22時28分
高2です。
図がなくて申し訳ないのですが・・・

扇形OABにおいて、点BからOAに垂線BHを下ろし、
∠AOB=θ,OB=rとしたとき,
lim[θ→0]AH/θ^2を求めよ。
という問題が分かりません。宜しくお願いします。



35654.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月23日(水) 0時55分
 OH=OBcosθ=rcosθ
であるので、
 AH=OA−OH=r(1−cosθ)
θが非常に小さいとき
 sinθ=θ
 cosθ=1−θ2/2
詳しくはこちら
よって、
 AH=rθ2/2
以上より、
 lim[θ→0]AH/θ2=r/2
 

http://yosshy.sansu.org/


35656.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:1月23日(水) 2時8分
別解
AH=r(1-cosθ)=2r{sin(θ/2)}^2
lim[θ→0]AH/θ^2=lim[θ→0]2r{sin(θ/2)}^2/θ^2
=lim[θ→0](r/2){sin(θ/2)/(θ/2)}^2
=r/2

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35667.Re: (untitled)
名前:    日付:1月23日(水) 22時36分
マクローリン展開っていうのが難しいです・・。
でも考え方はわかりました。
ヨッシーさん、らすかるさん、
ありがとうございました!

35652.化学Iなんですが・・  
名前:なお    日付:1月22日(火) 22時16分
1.単体と化合物と、混合物にわけよ。
スクロース(ショ糖)、石油、ヨウ素、硫酸、オゾン、ドライアイス、エタノール
お願いします。

2.蒸発しやすい成分を、蒸発しにくい成分から分離する方法をなんと言うか。

3.分留・・例)液体空気→酸素、( )
何がはいるのでしょうか?
教えてください。

4.元素と原子の違いを教えてください。

多くて誠に申し訳ございません。お願いします。



35655.Re: 化学Iなんですが・・
名前:ヨッシー    日付:1月23日(水) 1時0分
こちらをご覧ください。
 

http://yosshy.sansu.org/


35698.Re: 化学Iなんですが・・
名前:なお    日付:1月26日(土) 18時1分
ありがとうございます!

35648.同心円の半径の比  
名前:    日付:1月22日(火) 14時53分
よろしく お願い致します。

同心円の半径の比が1:√2だったら正方形に内接・外接する。
同心円の半径の比が1:2だったら正三角形に内接・外接する。

で、合ってますでしょうか?



35649.Re: 同心円の半径の比
名前:らすかる    日付:1月22日(火) 14時57分
(重心から辺までの距離):(重心から頂点までの距離) に一致すれば良いので、
合ってますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35650.Re: 同心円の半径の比
名前:    日付:1月22日(火) 15時12分
らすかるさん
とても速いお返事、有り難うございました。

35644.ベクトル・平面上の点の存在範囲  
名前:もも    日付:1月21日(月) 20時47分
はじめまして!!高校1年生のももです。

△OABに対し、V(OP)=sV(OA)+tV(OB)とする。
実数s,tが条件s+t≦1/3、s≧0、t≧0を満たしながら動く時、
点Pの存在範囲を求めよ。

解説をお願いします!!

V(OP) ベクトルOP
V(OA) ベクトルOA
V(OB) ベクトルOB です。



35647.Re: ベクトル・平面上の点の存在範囲
名前:ヨッシー    日付:1月22日(火) 8時36分
こちらも合わせてご覧いただくとして、


図のように、s+tの値は、ABに平行な直線が、
点Oから、どのくらい離れているかに関わってきます。

よって、求める範囲は、△OABの1/3の大きさの三角形の周および内部になります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35663.Re: ベクトル・平面上の点の存在範囲
名前:もも    日付:1月23日(水) 20時44分
丁寧な図付きの解説ありがとうございました!!
本当に助かりましたw
よく分かったので嬉しいです(´∀`●)

35637.方程式  
名前:ミラン    日付:1月21日(月) 18時19分
中学一年生です。お願いします。
ある中学校の一年生の一学期の男女の人数比は3:4だったが二学期は男子が2人、女子が1人転入してきたので男女の人数比は10:13になった。二学期の一年全体の人数を求めなさい。



35638.Re: 方程式
名前:ヨッシー    日付:1月21日(月) 18時38分
連立方程式を使うなら、
最初の男子をx人、女子をy人とすると、
 x:y=3:4
より、
 4x=3y
移項して
 4x−3y=0 ・・・(1)
転入後、男子はx+2人、女子はy+1人になり、
 (x+2):(y+1)=10:13
より、
 13(x+2)=10(y+1)
展開して、整理すると
 13x−10y+16=0 ・・・(2)
(1)×10−(2)×3
  40x−30y=0
−)39x−30y+48=0
    x−48=0
よって、
 x=48
(2)より
 10y=13x+16=640
 y=64
二学期は、男子50人、女子65人の、計115人
 

http://yosshy.sansu.org/


35640.Re: 方程式
名前:ミラン    日付:1月21日(月) 18時56分
ありがとうございます。
連立方程式をまだ習っていないのですが、他の解き方があれば教えてください。よろしくお願いします


35642.Re: 方程式
名前:ヨッシー    日付:1月21日(月) 19時31分
最初の男子の人数をx人とすると、女子は4x/3人
転入後、男子がx+2人、女子が(4x+3)/3人になり、
 (x+2):{(4x+3)/3}=10:13
より、
 10(4x+3)/3=13(x+2)
両辺3をかけて、展開すると、
 40x+30=39x+78
移項して整理すると、
 x=48
女子は、
 48×4/3=64
2学期は、50人と65人で、合わせて115人

また、分数を嫌って、次のようなテクニックもあります。
最初の男子の人数を3x人とすると、女子は4x人
転入後、3x+2、4x+1 になり、
 (3x+2):(4x+1)=10:13
 10(4x+1)=13(3x+2)
 40x+10=39x+26
 x=16
男子は、16×3=48(人)
女子は、16×4=64(人)
以下同じ。
 

http://yosshy.sansu.org/


35643.Re: 方程式
名前:ミラン    日付:1月21日(月) 19時52分
とてもよくわかりました。分数を使わないほうが解きやすいです。ありがとうございました。

35632.微分と積分  
名前:パスパ    日付:1月21日(月) 16時40分
高校二年の問題です。

等式、f(x)= 4x + 3∫0^1 f(t) dx を満たす関数f(x)を求めよ。

答えは、f(x)=4x−3となるようです。



35633.Re: 微分と積分
名前:らすかる    日付:1月21日(月) 16時56分
f(t) は f(x) の誤りですか?
あるいは dx は dt の誤りですか?

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35634.Re: 微分と積分
名前:ヨッシー    日付:1月21日(月) 16時56分
f(x)= 4x + 3∫01f(t)dt
だと思いますが。
3∫01f(t)dt の部分は、定積分なので、
ある定数です。それをCとおくと、
 f(x)=4x+C
 3∫01f(t)dt
 =3∫01(4t+C)dt
 =3[2t2+Ct]01
 =6+3C=C
よって、C=−3
 f(x)=4x−3
 

http://yosshy.sansu.org/


35635.Re: 微分と積分
名前:パスパ    日付:1月21日(月) 17時2分
失礼しました。問題のdxはdtの誤りです。


35636.Re: 微分と積分
名前:パスパ    日付:1月21日(月) 17時6分
大変、よくわかりました。解説いただきありがとうございました。

35624.図示  
名前:ござる    日付:1月21日(月) 11時55分
すいませんもう一問質問します。
x[1],x[2]∈R^2のとき
max(x[1],x[2],0)の図示を以前示してもらいましたが
そのプロセスはどうなっているんでしょうか?
よろしくお願いします。



35629.Re: 図示
名前:ヨッシー    日付:1月21日(月) 12時54分
以前、こもりんさんの質問では、
 x[1],x[2]∈R
でしたが。
 

http://yosshy.sansu.org/


35641.Re: 図示
名前:ござる    日付:1月21日(月) 19時23分
問題を確認したところ、R^2でした。
おそらく2次元x,y平面を想定してのことだと思います。

35623.図示  
名前:ござる    日付:1月21日(月) 11時45分
x∈Rのとき

max(x,0)はどうなるのでしょうか?
図示をお願いします。



35631.Re: 図示
名前:ヨッシー    日付:1月21日(月) 13時15分
max(x,0)={x (x≧0)
     {0 (x<0)
ということですね。

      /
     /
____/

のようなグラフになります。
 

http://yosshy.sansu.org/

35620.証明  
名前:ミヨ    日付:1月21日(月) 11時15分
2次方程式(x^2)+kx+1=0の解をα,βとするとき、次の問いに答える。
ただし、kは定数とする。

(1)α>0, β>0のとき、α+β>0,αβ>0が成り立つ。
逆に、α,βが実数でα+β>0、αβ>0のとき、α>0、β>0となることを示す。

(2) (1)で示したことを用いてα、βがともに正となるようにkの値の範囲を定める。


考え方が分かりませんので教えてください



35625.Re: 証明
名前:みずき    日付:1月21日(月) 12時6分
いけそうなのでお答えしておきます。
(1)ですが、
α>0、β>のとき、α+β>0、αβ>0は自明です。
逆の場合、
αβ>0より、αとβは同符号となり、
α<0かつβ<0のときはα+β<0となり条件を満たさないので、
α>0かつβ>0となり、逆も示すことができます。

(2)は、
(1)の結果から、
α、βが共に正の数になるとき、
α+β>0かつαβ>0・・・@である。よって、以下@となるようなkの範囲を求める。
解と係数の関係より、
α+β=−k>0からk<0・・・A
αβ=1>0は成り立っている。・・・B

A、Bから、@を満たすkの範囲は、k<0であるとわかる。
従って、求めるkの範囲は、k<0である。

となると思います。紙に書いてないので、計算間違ってたらごめんなさい。


35626.Re: 証明
名前:ヨッシー    日付:1月21日(月) 12時29分
みずきさん。
解と係数に持ち込んだところまではいいですが、
では、k=−1 のときの、
 x2−x+1=0
は、題意を満たすでしょうか?
 

http://yosshy.sansu.org/

35619.Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!の和はどうやって求めれますか?  
名前:miwa    日付:1月21日(月) 10時57分
Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!の収束・発散を吟味して収束ならその和を求めようとしています。

先ず,収束する事は比を採って
lim[n→∞]((-1)^(n+1)5^(n+1)/(2(n+1))!)/((-1)^n5^n/(2n)!)
=lim[n→∞]-1・5/((2n+2)(2n+1))=0<1
よって Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!は収束する。

それから和はどうすれば求まるのでしょうか?



35630.Re: Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!の和はどうやって求めれますか?
名前:hari    日付:1月21日(月) 13時3分
e^xのテイラー展開と比較してみては。


35659.Re: Σ[n=0..∞](-1)^n5^n/(2n)!の和はどうやって求めれますか?
名前:miwa    日付:1月23日(水) 7時49分
ご回答有難うございます。

> e^xのテイラー展開と比較してみては。

e^x=1+x/1!+x^2/2!+…+x^n/n!+…
なので
e^5=1+5/1!+5^2/2!+…+5^n/n!+…

、、、うーん、これからどうなるのでしょうか?

35614.空間ベクトル  
名前:deborah    日付:1月21日(月) 1時23分
はじめまして、高校二年です。

2点 A(0,1,4) B(4,5,0)について。
(1)直線AB上の点で、原点から最も近い点Pの座標を求めよ。

(2)、(1)で求めた点Pに対して、AB垂直OPであることを示せ。

まず、(1)で、考えがとまってしまい、考え方の道筋もいまいち分からず,困っています。
よろしくお願いします。

ちなみに、答えは(1),P(1,2,3) です。



35616.Re: 空間ベクトル
名前:rtz    日付:1月21日(月) 6時46分
(1)
↑AB=(4,4,-4)=4*(1,1,-1)
PはAB上の点ですから、実数の定数kを用いて
↑AP=k↑AB=(k,k,-k)と表せます。

よってPの座標は(k,k+1,4-k)ですから、
OP2=k2+(k+1)2+(4-k)2となりますので、
kについて平方完成すれば、
kが幾らのときOP^2が最小(=OPが最小)となるかが分かります。

(2)
AB⊥OP⇔↑AB・↑OP=0ですので、(1)のkを使えばよいでしょう。

35613.整数の判定  
名前:みずき    日付:1月21日(月) 1時7分
またよろしくお願いします。
例えば、分数の形でかかれた
2/1 や-8/2などは、整数に入るのでしょうか?(どちらも、2,−4になりますが)
また、有効数字で書かれた2.0はどうなのでしょう。
いい知恵をお貸し下さい、よろしくお願いします。



35627.Re: 整数の判定
名前:ヨッシー    日付:1月21日(月) 12時33分
2/1 や -8/2 などは、普通、整数と見なして差し支えありません。
2.0 は、1.95以上 2.05未満の数の概数なので、整数とは言えないでしょう。
 

http://yosshy.sansu.org/

35610.一様収束について  
名前:アケミ    日付:1月20日(日) 21時33分
X,YはBanachspaceで
T_n,T∈B(X,Y) (n=1,2....)かつ
lim(n→∞) ||T_n(x)-T(x)||=0 (∀x∈X) のとき
K⊂Xをコンパクト集合として
∀ε>0,∃n_o∈N s.t.
∀n>n_o,∀u∈K⇒||T_n(u)-T(u)||<ε
を示したいのですが、
こういうコーシー列みたいな考え方がいまいち分かっていないので
教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

http://t

35609.素数  
名前:たかし    日付:1月20日(日) 21時25分
p,4p^2+1,6p^2+1が素数のときのpを求めよ。
というもんだいです。
なんかモードってのを使えといわれたのですが、よく分かりません。
お願いします。



35611.Re: 素数
名前:教得手 学    日付:1月20日(日) 22時7分
何の手がかりになるものがなかったら、とりあえずpが2,3,5,7,11のときの
 4p^2+1 ,6p^2+1 を計算してみては?
何か見えてくるかも・・・・


35617.Re: 素数
名前:たかし    日付:1月21日(月) 7時33分
すいません。答えはp=5を入れてみて分かってるんですが、
解き方が分からないんです・・・


35618.Re: 素数
名前:ヨッシー    日付:1月21日(月) 8時27分
教得手 学さんは、「何かが見えてくる」と言われたんですよね?

上の表は、いくつかの素数pについて、調べたものですが、
p=5以外は、一見して素数でない数が、入っていますよね?
 

http://yosshy.sansu.org/


35639.Re: 素数
名前:教得手 学    日付:1月21日(月) 18時53分
ヨッシーさん フォロー有難う御座います。
では、続けてみます。

どの列にも5の倍数があるので、「必ずどれかは5の倍数になるのでは」と予測し、ならば
pを「mod5」でいくらになるか毎に、このことを確認していきます。

(1) p≡±1(mod5)のとき、4p^2+1≡0(mod5) すなわち 4p^2+1 が
5の倍数になります。
(2) p≡±2(mod5)のとき、6p^2+1≡0(mod5) すなわち 6p^2+1 が
5の倍数になります。
(3) (1)(2)以外は、p≡0(mod5)

よって、p ,4p^2+1 ,6p^2+1 のどれかが必ず5の倍数になります。
5の倍数で素数は5しかなく、
4p^2+1 ,6p^2+1>5 だから p=5の場合しかありえないことになります。

尚、合同式の変形が不得手ならば
(1) なら、p=5m±1 とおき 4p^2+1 を変形すれば、同じ結果が出てきます。


35646.Re: 素数
名前:たかし    日付:1月22日(火) 0時18分
大変よく分かりました。ありがとうございました。

35602.数A:組み合わせ  
名前:なお    日付:1月20日(日) 18時23分
1.次の式を計算しなさい。
4!/6!=1/30で合っているのでしょうか?
2.nCr=nCn-rとなるのはなぜでしょうか?
3.バレーボールのチームが6チームある。どの2つのチームも互いに試合ができるようにすると、全部で何通りか?
解き方を教えてください。



35607.Re: 数A:組み合わせ
名前:ヨッシー    日付:1月20日(日) 21時11分
1.合っています。
2.nCr=n!/(n-r)!r! ですから、r=n−r を代入すると、
 nCn-r=n!/(n-r)!r! です。
3.
6つのチームから2チームを選ぶ組み合わせなので、
 6C2(通り)
 

http://yosshy.sansu.org/


35651.Re: 数A:組み合わせ
名前:なお    日付:1月22日(火) 22時15分
ありがとうございます!

35601.座標 証明  
名前:はる    日付:1月20日(日) 12時14分
こんにちは(^−^)

@座標平面上の相違なる3点(X0,Y0)(X1,Y1)(X2,Y2)を通る二次関数を求めよ。
AXi(i=0,1,2,3)は相異なる実数。座標平面上の相異なる4点(Xi、Yi)を通る三次(以下)の関数を求めよ。
BAでXi(i=0,1,2,3・・・n)は相異なる実数。座標平面上の相異なるn点(Xi,Yi)を通るn次(以下)の関数を求めよ。

こんな問題が出されたんですけど、どうやって解けばいいのか全くわかりません・・・もしよかったら、数式だけでなく日本語もつけてわかりやすく教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。



35608.Re: 座標 証明
名前:ヨッシー    日付:1月20日(日) 21時14分
A
求める3次関数を
 y=ax3+bx2+cx+d
と置き、(X0,Y0)(X1,Y1)(X2,Y2)(X3,Y3)を代入して、4つの式を作ります。
これを、a,b,c,dの連立方程式として、a,b,c,dを求めます。
@Bも同様です。
 

http://yosshy.sansu.org/

35599.不等式の証明  
名前:ミヨ    日付:1月20日(日) 10時27分
(x^2)-xy+(y^2)≧0
=【x-(1/2)y】^2 +(3/4)*(y^2)≧0

より
等号が成り立つのは
x-(1/2)y=0とy=0になるのが分かりません



35600.Re: 不等式の証明
名前:ヨッシー    日付:1月20日(日) 11時53分
2行目の最初の=は不要です。

x^2-xy+y^2 が {x-(1/2)y}^2 +(3/4)y^2 になる変形はいいですね?

{x-(1/2)y}^2 も (3/4)y^2 も、ある数の2乗になっているので、0以上、
その和も0以上となり、
 {x-(1/2)y}^2 +(3/4)y^2≧0
です。等号が成り立つ(0になる)のは、{x-(1/2)y}^2 も (3/4)y^2 も
0になるときで、
 y=0 かつ x-(1/2)y=0
のときということになります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35621.Re: 不等式の証明
名前:ミヨ    日付:1月21日(月) 11時16分
x-(1/2)y}^2 も (3/4)y^2が0になるのですか?

35598.重積分  
名前:ブンタ 大学1    日付:1月19日(土) 23時19分
Original Size: 512 x 222, 23KB

写真の問題を教えていただきたいのですが・・・
(2)の解答は2/3になると思います。



35605.Re: 重積分
名前:みっちぃ    日付:1月20日(日) 19時46分
Original Size: 960 x 720, 29KB

(1)は場合分けを行ってゆくと,図のようになります。

(2) 重積分は,一文字ずつ積分する「逐次積分」に変えます。
で,どの文字から先に積分するかは自由です。

と言うことで,2つともやってみます。

(i)y→xの順で積分
∫[x:…] {∫[y:…] dy} dxの形で書きます。

まず,図の赤の線のように,あるxを固定して切る。
このとき,「-1≦x≦0では-x-1≦y≦x+1」「0≦x≦1ではx-1≦y≦-x+1」なので,
yの区間を定めた後,固定したxも動かしていくことで,
∫[x:-1→0] {∫[y:(-x-1)→(x+1)] (x^2+y^2) dy} dx +∫[x:0→1] {∫[y:(x-1)→(-x+1)] (x^2+y^2) dy} dx
=∫[x:-1→0] {2(x+1)x^2 +(2/3)*(x+1)^3 }dx +∫[x:0→1] {2(-x+1)x^2+(2/3)*(-x+1)^3}dx

=2/3です。


(ii) x→yの順で積分
∫[y:…] {∫[x:…] dx} dyの形で書きます。
まず,図の緑の線のように,あるyを固定して切る。
このとき,「-1≦y≦0では-y-1≦x≦y+1」「0≦y≦1ではy-1≦y≦-y+1」なので,
∫[y:-1→0] {∫[x:(-y-1)→(y+1)] (x^2+y^2) dx} dy +∫[y:0→1] {∫[x:(y-1)→(-y+1)] (x^2+y^2) dx} dy
以下,計算は(i)の時と同じ。


積分の順序を変更してとあるので,(i)だけやればいいと思います。



35645.Re: 重積分
名前:ブンタ 大学1    日付:1月21日(月) 23時25分
なるほど。 丁寧な図まで用意していただきありがとうございました。

35592.回転体の体積  
名前:奈々    日付:1月19日(土) 19時0分
【質問】

原点をOとするxyz空間に2点P(cosπt,sinπt,t)、Q(cosπt,sinπt,0)をとる。0≦t≦1のとき、次の問いに答えなさい。

(1)t=k/n(ただしk、nは自然数、k≦n)とする。△OPQをz軸の周りにπ/nだけ回転させてできる立体の体積を求めよ。

(2)tが0から1まで動くとき、△OPQが通過する部分の体積を求めよ。

(1)からわからないです。回転するごとに高さが変わってしまうので、どうやって体積を求めればいいのか見当がつきません。t=k/nとする、となっていますが、なぜこうおいているのかもわかりません。この問題の解き方を詳しく教えていただけないでしょうか。お願いします。



35593.Re: 回転体の体積
名前:ヨッシー    日付:1月19日(土) 19時50分
(1)

t=k/n のとき、
△OPQは、底辺(OQ)=1、高さ(PQ)=t=k/n の三角形であり、
これを、π/n だけ回転させた立体の体積を求めています。

これは、半径1,中心角π/nの扇形の高さk/nの柱(扇形柱)から、
同じ底面、同じ高さの扇形錐を引いたものなので、扇形柱の2/3 の体積です。
扇形柱の体積は、(π/2n)×(k/n)=kπ/2n2
求める立体の体積は、2/3倍して、kπ/3n2

(2)
(1)の立体をk=1からnまで合計すると、
 (1+2+・・・n)π/3n2=(n+1)π/6n=π/6+π/6n
これをn→∞に飛ばすと、求める立体となります。
答え π/6
 

http://yosshy.sansu.org/


35594.Re: 回転体の体積
名前:奈々    日付:1月19日(土) 20時35分
ヨッシー様へ

お早い解説どうもありがとうございます。でもいくつか質問があります。

<これは、半径1,中心角π/nの扇形の高さk/nの柱(扇形柱)から、
同じ底面、同じ高さの扇形錐を引いたものなので

どうしてこういう図形になるのですか?回転させるときに、△OPQ高さは変わりませんか?たとえばt=0のときは高さ0で、t=1のときは高さ1になってます。やっぱり単純に扇形柱から扇形錐を引いたものとはできないような気がします。それとも私の勘違い?

あと(2)の解説も理解できません。どうして体積を求めるのに極限が出てきたのですか?どうして(1)の立体をk=1からnまで合計したものの極限値が題意の立体になるのかが全然わからないです。ここのところももう少し易しく教えていただけないでしょうか?


35595.Re: 回転体の体積
名前:ヨッシー    日付:1月19日(土) 20時44分
>回転させるときに、△OPQ高さは変わりませんか?
(1) の場合は変わりません。
(2) で考える最終的な立体の、角度π/n を切り取るのではなく、
あくまでも三角形の回転です。高さ一定です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35596.Re: 回転体の体積
名前:奈々    日付:1月19日(土) 21時13分
(1)は高さtのままで回転させるということなのですね。問題文の読み違えていました。

(2)の方ももう少し詳しく教えていただけないでしょうか?お願いします!


35597.Re: 回転体の体積
名前:ヨッシー    日付:1月19日(土) 22時7分

図は、n=1からn=12までを表した図です。
n=12 のときは、12個の立体に分かれます。

この状態で、nを無限大に飛ばすと、(2) で求める立体の体積になります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35604.Re: 回転体の体積
名前:奈々    日付:1月20日(日) 19時28分
ヨッシー様へ

解説ありがとうございました。

本問の解き方ですが、分割したものの体積を求めて足し合わせてから、分割を小さくしていく(極限をとる)、要は区分求積法で面積を求めていたときのようなことをやっていたんですね。

最後にひとつ質問があります。k=1から足していく場合、t=0からt=1/nまで儖PQが通過する部分の体積が足されていないと思うのですが、これは無視してもよいということなのですか?


35606.Re: 回転体の体積
名前:ヨッシー    日付:1月20日(日) 21時8分
ちゃんと足されていますよ。
角度0〜π/n が、k=1
角度π/n〜2π/nが、k=2
 ・・・
角度(n-1)π/n〜πが、k=n
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35615.Re: 回転体の体積
名前:奈々    日付:1月21日(月) 1時29分
ヨッシー様へ

無事解決しました。ありがとうございました。

35588.速さ  
名前:昆布    日付:1月19日(土) 10時19分
小学六年生です。教えてください。
400mのグラウンドを一周するのに、Aさんは2分30秒かかり、Bさんは2分45秒かかります。Aさんは、Bさんがスタートしてから1分30秒後にスタートしてBさんの後を追いました。AさんがBさんに追いつくまでにAさんは何m走りますか。答えは2400mです。考え方を教えてください。よろしくお願いします。



35589.Re: 速さ
名前:ヨッシー    日付:1月19日(土) 10時25分
まず、2人の速さを出しましょう。
 A:400÷150=8/3=88/33(m/秒)
 B:400÷165=80/33(m/秒)
Bが90秒進むと、
 80/33×90=2400/11(m)
先にいます。この距離をAとBの速さの差
 88/33−80/33=8/33
で追いかけるので、追いつくまでの時間は
 2400/11÷(8/33)=900(秒)
この間にAの進む距離は
 900×8/3=2400(m)
 
 

http://yosshy.sansu.org/


35590.Re: 速さ
名前:昆布    日付:1月19日(土) 10時31分
ありがとうございました。速さが苦手なのでまた教えてください。

35584.無理数を無限級数で  
名前:みずき    日付:1月18日(金) 21時53分
よろしくお願いします。
無理数である√2を無限級数の形で表すことが可能であると本で読んだのですが、どのような形なのでしょう。
繁分数の形だとも書いてあり、興味があるのですが、いくら調べてもわかりません。よろしくお願いします。



35586.Re: 無理数を無限級数で
名前:らすかる    日付:1月19日(土) 0時36分
>どのような形
おそらくいろいろな形で書けると思います。
ただ単に無限級数で表せば良いだけなら
√2=√2/2+√2/2^2+√2/2^3+√2/2^4+…
とか書けますが、「有理数の無限級数」でしょうか。
もし有理数なら、例えば
√2=3{1/2-1/36-1/36^2-4C2/(3・36^3)-6C3/(4・36^4)-8C4/(5・36^5)-…}
のように書けます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35591.Re: 無理数を無限級数で
名前:soredeha    日付:1月19日(土) 18時41分
連分数、例えば
http://www3.ocn.ne.jp/~fukiyo/math-obe/renbunsu.htm


35612.Re: 無理数を無限級数で
名前:みずき    日付:1月21日(月) 1時5分
よくわかりました、ありがとうございます☆

35578.速さ  
名前:昆布    日付:1月18日(金) 13時41分
Original Size: 293 x 240, 7KB

小学六年生です。よろしくお願いします。
図のように、水平な面の上に直径ABの円があります。点Pは円周上を時計回りに点Aから点Bまで一定の速さで30秒かけて移動します。このとき、点Aと点Bを結んで出来る直線と水平な面との交点をQとします。また、∠ABQ=90°となっています。このとき、次の問いに答えなさい。
@三角形APBと三角形BPQの面積が等しくなるのは点Pが動き始めてから何秒後ですか。

A点Pが動き始めてから10秒後の三角形BPQの面積と20秒後の三角形BPQの面積の比を求めなさい。



35579.Re: 速さ
名前:チョッパ    日付:1月18日(金) 13時56分
問題が若干おかしいような気もしますが…

(1)
△BPQが△ABQの面積の半分になればよい。
→△BPQのBQを底辺にしたときの高さがABの半分になればよい。
→Pの位置が弧ABの真ん中。
→30÷2=15(秒後)


35580.Re: 速さ
名前:昆布    日付:1月18日(金) 14時5分
ありがとうございます。
点Aと点Pを結んで出来るの間違いでした。すみません。
Aの答えは9:1なのですが、解き方を教えてください。
お願いします。


35581.Re: 速さ
名前:チョッパ    日付:1月18日(金) 14時24分
(2)
10秒後の△ABPは,
角BAP=60度,角ABP=30度,角APB=90度の直角三角形です。
(円の中心とPを結んで考えてください)
よって,AB:AP=2:1

また,△ABQは,
角BAQ=60度,角ABQ=90度,角AQB=30度の直角三角形です。
よって,AQ:AB=2:1

連比を考えれば,AQ:AB:AP=4:2:1となり,
△ABP:△BPQ=1:3となります。…ア

20秒後の△ABQは,
角BAQ=30度,角ABQ=90度,角AQB=60度の直角三角形です。
(円の中心とPを結んで考えてください)
よって,AQ:BQ=2:1

また,△BPQは,
角PQB=60度,角PBQ=30度,角BPQ=90度の直角三角形です。
よって,BQ:PQ=2:1

連比を考えれば,AQ:BQ:PQ=4:2:1となり,
△ABP:△BPQ=3:1となります。…イ

10秒後の△ABPと20秒後の△ABPは底辺も高さも等しいので面積は等しくなります。

よって,アとイより
10秒後の△BPQと20秒後の△BPQの面積比は9:1となります。

#タイプミスや計算ミスがあるかもしれないので,よく確認してください。


35582.Re: 速さ
名前:昆布    日付:1月18日(金) 14時26分
ありがとうございます。よくわかりました。


35583.Re: 速さ
名前:チョッパ    日付:1月18日(金) 14時29分
すごいですねぇ。
こんな短時間で理解してもらえるなんて想像していませんでした。

35576.正の実数の列{a(n)}においてΣa(n)∈R⇒Σa(n)/n∈R?  
名前:kana    日付:1月18日(金) 0時9分
正の実数からなら数列{a(n)}に於いて、
「Σa(n)が収束する⇒Σa(n)/nは収束する」
という命題は正しいかどうか考えてます。

一見,正しいようですがどうやって証明が言えるのでしょうか?

解説では
『各項について、a(n)/n≦a(n)だから、Σa(n)の部分和をS(n)、
Σa(n)/nの部分和をT(n)とすれば、
T(n)≦S(n)≦Σa(n)<∞
よって、T(n)は上に有界で、T(n)は単調増加数列だから、T(n)は収束す
る』
然し,「T(n)≦S(n)≦Σa(n)<∞」だけでどうしてΣa(n)/n単調増加かどうして分かるのでしょうか?



35577.Re: 正の実数の列{a(n)}においてΣa(n)∈R⇒Σa(n)/n∈R?
名前:ヨッシー    日付:1月18日(金) 0時41分
Σa(n)/n が単調増加ではなく、その部分和のT(n) が単調増加です。
 T(n+1)=T(n)+a(n)/n
であり、a(n)/n>0なので、T(n) はnが増えると大きくなる一方です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35587.Re: 正の実数の列{a(n)}においてΣa(n)∈R⇒Σa(n)/n∈R?
名前:kana    日付:1月19日(土) 3時6分
納得です。ボケておりました。
Σa(n)/nの部分和をT(n)はよく見ると単調増加でしたね。
早合点でした。

35572.線型についてです。  
名前:かな    日付:1月16日(水) 23時28分
n×nのユニタリ行列の行列式は絶対値1の複素数であることはどうすれば示されますか。よろしくお願いします。



35573.Re: 線型についてです。
名前:hari    日付:1月17日(木) 4時44分
ユニタリー行列U の固有値をλ, 対応する固有ベクトルをp とすると
Up =λp
が成り立ちます。

左から-1をかけて, 共役複素数(*で表す)をとると
(Up)* = (λ-1p)*
これにtp を左からかけて
tp(Up)* = tp(λ-1p)* = λ*-1tpp*・・・[1]

また
tp(Up)* = tpU*p*
= tptUp*
= t(Up)p*
= t(λp)p*
= λtpp*・・・[2]

[1][2]より

λ=λ*-1 ⇔ |λ| = 1


35574.Re: 線型についてです。
名前:かな    日付:1月17日(木) 7時38分
理解できました。ありがとうございました。

35570.数列?  
名前:daigoron    日付:1月16日(水) 22時11分
Original Size: 1558 x 255, 115KB

なにから手をつけてよいかわかりません。
些細なヒントだけでもください。



35571.Re: 数列?
名前:らすかる    日付:1月16日(水) 22時26分
問題が正しくない気がしますが、a[n]とは何ですか?
http://www10.plala.or.jp/rascalhp

35557.(untitled)  
名前:ラディン.ms    日付:1月15日(火) 17時2分
次の2問がわかりません。よろしくお願いします。

1.点Aは第二象限,点Bは第1象限にあってともにy=x2上にあり,∠OAB=90°である。
Bからx軸に下ろした垂線にAから下ろした垂線の足をCとするときAC:CB=2:1となった。
(1)Aからx軸に下ろした垂線の足をDとするとき,AD/DOの値を求めよ。
(2)2点A,Bの座標を求めよ。

2.納k=1〜n]2knCkを計算せよ。



35558.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月15日(火) 17時28分
(1+m)n
 =1+nC1m1+nC2m2+・・・+nCnmn
 =1+納k=1〜n]mknCk
これに、m=2 を代入すると、
 納k=1〜n]2knCk=3n−1
 

http://yosshy.sansu.org/


35559.Re: (untitled)
名前:チョッパ    日付:1月15日(火) 19時25分
問1
(1)
△AOD∽△ABCよりAD:DO=2:1
よって,AD/DO=2

(2)
(1)より,直線OAがy=−2xとなる。
A=(−2,4),B=(5/2,25/4)


35560.Re: (untitled)
名前:ラディン.ms    日付:1月15日(火) 18時31分
ありがとうございます。

> △AOD∽△ABCより
とありますが,なぜ△AOD∽△ABCがいえるのですか?


35561.Re: (untitled)
名前:チョッパ    日付:1月15日(火) 18時53分
図はかいてみましたか?


35562.Re: (untitled)
名前:ラディン.ms    日付:1月15日(火) 19時8分
書いてみました。

2角相等ですね。

ありがとうございました。

それと
> AD/DO=−2
長さ/長さなので正だと思うのですが


35563.Re: (untitled)
名前:チョッパ    日付:1月15日(火) 19時9分
それは失礼いたしました。
仰るとおりです。
直しておきました。


35564.Re: (untitled)
名前:ラディン.ms    日付:1月15日(火) 19時10分
> AD:DC=2:1
それからここはAD:DOですよね?


35565.Re: (untitled)
名前:チョッパ    日付:1月15日(火) 19時26分
です。


35566.Re: (untitled)
名前:ラディン.ms    日付:1月15日(火) 19時29分
ありがとうございました。

35554.3次関数・微分積分  
名前:Bob    日付:1月15日(火) 6時54分
またセンター形式ですが・・・

f(x)=2x^3-ax^2+1とする。ただし、aは正の定数とする。
0≦x≦3におけるf(x)の最大値は1より大きいとする。
aの取りうる範囲は 0<a<ト である。
さらに、f(x)=0が異なる3実数解を持つとき、aの取りうる範囲は ナ<a<ニ である。

解答はト=6、ナ=3、ニ=6 なのですが、「ト」を求める場面で、模範解答には
f(x)=1を解くとなっているのですが、なぜそうするのかよくわかりません。
よろしくお願いします。



35555.Re: 3次関数・微分積分
名前:ヨッシー    日付:1月15日(火) 9時11分
実際解いてみましょう。
f(x)=2x^3-ax^2+1 を微分して
f'(x)=6x^2−2ax=2x(3x-a)
より、x=0,a/3 で f'(x)=0 になります。
a>0 なので、f(0) で極大、f(a/3) で極小になります。
0<a/3<3 つまり、0<a<9 のとき
 0≦x≦3 では、f(0) と f(3) の大きい方が最大値です。
 f(0)=1 より、f(3)>1 でないといけません。
 よって、a>6 ・・・(i)
a>9 のとき
 f(0) が最大値で f(0)=1>1 ・・・(ii)
(ii) はあり得ないので、(i) が解となります。

この方法では、f(x)=1 を解く必要はありません。

では、f(x)=1 を解く方法は、
 f(x)=1 を解いて、x=0(重解)、a/2
として、f(x) の値が1になる x=a/2 が、0<x<3 の境界の
x=3 あたりに来るのが、解の分かれ目だろうという考え方だと思います。
詳しくは、その模範解答を見てください。
 

http://yosshy.sansu.org/

35546.確率の問題・・・  
名前:アルバス 高1    日付:1月14日(月) 22時9分
数直線上を動く点Pがある。
サイコロを1つ投げて出た目が偶数なら正の方向に出た目の数だけ、奇数なら負の方向に出た目の数だけPは動く。
サイコロを3回投げた時,Pが0または正の偶数の位置にある確率を求めよ。ただし点Pははじめは原点にあるとする。

という感じの問題なのですが(若干うろ覚え)解き方がよく分かりません。(地道にやればできそうだとは思うけど)
よろしくお願いします。



35548.Re: 確率の問題・・・
名前:らすかる    日付:1月14日(月) 22時31分
「という感じ」では解き方が決まりません。
もし問題がその通りであれば、
全部偶数→(1/2)^3=1/8
2回奇数で奇数の和が残り1回の偶数以下
→偶数が2のとき1通り、4のとき3通り、6のとき6通りなので 3×10/6^3=5/36
合わせて 19/72

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

35543.ベクトル  
名前:ロナルド    日付:1月14日(月) 21時6分
三角形OABの外心をP、辺OA,OBの中点をそれぞれM,Nとする。OA=3,OB=2,∠AOB=60゜,↑OA=↑a,↑OB=↑bとするとき,問に答えよ。

(1)↑OP=k↑a+l↑b(k,lは実数)とおくとき,
k,lの値を求めよ。
(2)直線OPと辺ABの交点をQとするとき、線分比AQ:QBを求めよ。

よくわかりません…
お願い致します



35556.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:1月15日(火) 15時0分
(1)
OM/2
ON/2

PMOMOP=(1/2−k)−l
PNONOP=−k+(1/2−l)

OA⊥PMより、
PM=(1/2−k)||2−l=0
OB⊥PNより
PN=−k+(1/2−l)||2=0

||2=9
||2=4
=3
より、
(以下略)

(2)
OQ=mOP
とおくと、OQで表せます。
の係数の合計が1になるように、mの値を決めます。
 

http://yosshy.sansu.org/

35541.お願いします。  
名前:フィリップ 高一    日付:1月14日(月) 20時16分
円OにA,B,C,DをとりA,Bを通る弦とC,Dを通る弦が円の外部の点Pで交わっている。またAB=AC、角ACP=90度である。

AB=2、AD=4とする。点Dにおける円Oの接線と直線PAの交点をQとするとき三角形BDQの外接円の半径を求めよ。

こたえ  18

よろしくお願いします。



35547.Re: お願いします。
名前:ヨッシー    日付:1月14日(月) 22時10分

文章を図にするとこのようになり、△BDQの外接円の半径は
2√3 になるはずです。
 

http://yosshy.sansu.org/

35538.お願いします。(なるべく早めに)  
名前:亜希子    日付:1月14日(月) 19時19分
Original Size: 240 x 320, 19KB Original Size: 240 x 320, 18KB

1)1辺の長さが8cmの立方体で、辺ABの中点をM,辺ADの中点をNとする。
このとき、次の問いに答えなさい。

@四角形MFHNはどんな図形ですか。
A四角形MFHNの面積を求めなさい。

2)△ABCで、点Dは辺AB上にあり、AD:DB=1:2である。
点Eは辺BC上にあり、BE:EC=2:1である。
CD//EFとなるように点FをAB上にとる。
このとき、次の問いに答えなさい。

@AF:FBを最も簡単な整数の比で表しなさい。
A△BEF:△BCAを最も簡単な整数の比で表しなさい。



35539.Re: お願いします。(なるべく早めに)
名前:ヨッシー    日付:1月14日(月) 19時52分
1)

図は、1マス4cmの方眼紙に、四角形MFHNを、置いた図です。
FHは、1辺8cmの正方形の対角線、
MNは、1辺4cmの正方形の対角線、
FMとHNは、4cm×8cmの長方形の対角線と同じ長さなので、
図のように、頂点がマス目の角にピッタリ合います。
あとは、方眼紙のマス目から、面積を出すことが出来ます。

2)
与えられた条件より、
 AD:DB=1:2 ・・・(1)
 BF:FD=2:1 ・・・(2)
なので、(1)を、
 AD:DB=3:6
(2) を、
 BF:FD=4:2
と書き換えると、BF,FD の比が、DBの中に作れて、
 AD:DF:FB=3:2:4
となり、
 AF:FB=(3+2):4=5:4
となります。

AEを結ぶと、
△BEAは△BCAの2/3倍。←BE/BC
△BEFは△BEAの4/9倍。←BF/BA
よって、
△BEFは△BCAの
 2/3 × 4/9 =8/27
となり、
 △BEF:△BCA=8:27
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35542.Re: お願いします。(なるべく早めに)
名前:亜希子    日付:1月14日(月) 20時25分
さっそくありがとうございます。考えてといてみます。わからなければ質問しますのでまたその際は御願いします。


35544.質問します。
名前:亜希子    日付:1月14日(月) 21時36分
考えてみたのですが、比が苦手なので教えてください。
AD:DB=1:2 ・・・(1)
 BF:FD=2:1 ・・・(2)
なので、(1)を、
 AD:DB=3:6
(2) を、
 BF:FD=4:2
と書き換えると、BF,FD の比が、DBの中に作れて、
 AD:DF:FB=3:2:4
の比の置き換えがわかりにくいのでもう少し説明御願いします。


35545.Re: お願いします。(なるべく早めに)
名前:ヨッシー    日付:1月14日(月) 21時50分
ABを3等分して、1と2 に分け
 AD:DB=1:2
としたわけですね?で、このDBをさらに 3等分して1と2に分け
 FD:BF=1:2
とするわけですが、AD:DB=1:2 のままだと、DBを1:2に
分けると、
 AD:FD:BF=1:2/3:4/3
のようになります。これでも良いのですが、
 AD:DB=1:2=3:6
のように、3の倍数を作っておいて、6を3等分して1と2に分け、
 AD:FD:BF=3:2:4
となります。
 
 

http://yosshy.sansu.org/


35549.Re: お願いします。(なるべく早めに)
名前:亜希子    日付:1月14日(月) 23時11分
AD:DB=1:2=3:6
のように、3の倍数を作っておいて・・・の3の倍数はなぜ3の倍数なんですか?また質問してすみませんが、よろしく御願いします。


35550.Re: お願いします。(なるべく早めに)
名前:ヨッシー    日付:1月14日(月) 23時20分
3等分して1と2に分けたときに、整数になるようにするためです。
 

http://yosshy.sansu.org/


35551.それと
名前:亜希子    日付:1月14日(月) 23時26分
2)の△BEFは△BCAの
 2/3 × 4/9 =8/27

 2/3 × 4/9 はどうしてかけるのですか?


35552.Re: お願いします。(なるべく早めに)
名前:ヨッシー    日付:1月14日(月) 23時31分
3つの数A,B,Cがあり、
 BはAの3倍です。
 CはBの5倍です。
では、CはAの(  )倍?
と聞かれたら、3×5=15 と掛け算をするのと同じです。
 

http://yosshy.sansu.org/


35553.Re: お願いします。(なるべく早めに)
名前:亜希子    日付:1月14日(月) 23時52分
わかりました。ありがとうございます。

35534.関数  
名前:mai    日付:1月14日(月) 16時55分
関数の最大値・最小値を調べるための一般的な方法について、200字程度で説明してください。という課題がだされたんですが、解き方はわかるけど、説明となると難しくて、、、。
助けてください。



35540.Re: 関数
名前:てる    日付:1月14日(月) 19時52分
グラフの概形を描き調べる事じゃ駄目?

35530.合成関数の微分について  
名前:トン(社会人)    日付:1月14日(月) 15時17分
合成関数の微分の証明について解らないところがあります。
書籍より
------微分公式------
u=f(x)は区間Iで微分可能、y=g(u)は区間Jで微分可能とし、u=f(x)の
領域はJに含まれるとする。このとき合成関数y=g(f(x))は区間Iで微分可能で、次の微分公式が成立する。
y=g'(u)f'(x)
-------証明--------
y=g(f(x))の微分については
lim[h→0]{g(f(x+h)-g(f(x))}/hをしらべればよい。
仮定よりg(u)は微分可能なので
g'(u)=lim[k→0]{g(u+h)-g(u)}/kが存在する。ここのkは0の値をとらないで0に限りなく近づけるのであった。
ここで{g(u+h)-g(u)}/k=g'(u)+W(k)....@?
(ただしlim([k→0]W(k)=0)
とおくと
g(u+k)-g(u)=k{g'(u)+W(k)}
とかける。
この式はk=0のときも成立するのでkはどんな値でもよいことになる........A?

ここでk=f(x+h)-f(x)とおくとf(x+h)=f(x)+k , u=f(x)なので

lim[h→0]{g(f(x+h)-g(f(x))}/h=lim[h→0]{g(f(x)+k)-g(X)}/h
=lim[h→0]{g(u+k)-g(u)}/h=lim[h→0]{k(g'(u)+W(k)}/h
=lim[h→0][{f(x+h)-f(x)}/h][g'(u)+W(k)]
仮定よりf(x)は微分可能なので連続である。ゆえにh→0のとき
k→0。したがって極限値は存在し
{f'(x)}{g'(u)+0}=f'(x)・g'(u)
・・・・・・
y'=g'(u)・f'(x)が成立する。

とありましたが、@の式にg'(u)がありました。これは
g(u)の関数をuで微分した形ですよね?
g'(u)を使用してこの式が成立するのでしょうか?
またAではkはどんな値でもよい、とありましたが
例えばg(u)=x^2のような関数の場合、
右辺と左辺が同じにならないのではないでしょうか・
詳しく教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。



35567.Re
名前:soredeha    日付:1月16日(水) 2時30分
>g'(u)を使用してこの式が成立するのでしょうか?

{g(u+h)-g(u)}/k-g'(u)=W(k)  
と置いたということですので @は成立する。

>例えばg(u)=x^2のような関数の場合、
右辺と左辺が同じにならないのではないでしょうか・

同じになる。
.


35575.ありがとうございます
名前:トン(社会人)    日付:1月17日(木) 19時23分
教えていただきありがとうございます

{g(u+h)-g(u)}/k=g'(u)+W(k)の右辺が定数でなく
関数だったので理解できませんでした。

ありがとうございます。

35529.至急お願いします。  
名前:フィリップ 高一    日付:1月14日(月) 15時9分
二次関数f(x)=x^2-2ax+bがあり、放物線y=f(x)は点(2a+1,2)を通っている。ただし、a,bは定数である。

 ア 放物線y=f(x)がx軸の正の部分と共有点を持たないようなaの値の範囲をもとめよ。 

答え a<ー1+√2

これがどう考えても分かりません。よろしくお願いします。



35535.Re: 至急お願いします。
名前:チョッパ    日付:1月14日(月) 17時30分
(2a+1)2−2a(2a+1)+b=2
b=−2a+1

f(x)=x2−2ax−2a+1

頂点のx座標のa<0のとき,f(0)>0となればよい。
f(0)=−2a+1>0より,a<1/2
よって,a<0ならばx軸の正の部分と共有点を持たない。

頂点のx座標のa≧0のとき,D/4<0となればよい。
a2+2a−1<0より,−1−√2<a<−1+√2
よって,0≦a<−1+√2ならばx軸の正の部分と共有点を持たない。

太文字部分より,a<−1+√2


35536.Re: 至急お願いします。
名前:フィリップ 高一    日付:1月14日(月) 17時46分
とても分かりやすい説明ありがとうございました。

35526.積分  
名前:たま[大1]    日付:1月14日(月) 14時9分
平行六面体:|a1x+b1y+c1z|≦d1   |a1 b1 c1|
|a2x+b2y+c2z|≦d2 凵−a2 b2 c2|≠0
|a3x+b3y+c3z|≦d3 |a3 b3 c3|
の体積の求め方を教えてください。
答えは、8d1d2d3/|凵b

お願いします。



35527.Re: 積分
名前:たま[大1]    日付:1月14日(月) 14時11分
ずれてしまったので書き直します。
平行六面体:
|a1x+b1y+c1z|≦d1   |a1 b1 c1|
|a2x+b2y+c2z|≦d2 凵−a2 b2 c2|≠0
|a3x+b3y+c3z|≦d3 |a3 b3 c3|
の体積の求め方を教えてください。
答えは、8d1d2d3/|凵b

お願いします。


35528.Re: 積分
名前:たま[大1]    日付:1月14日(月) 14時14分
ずれてしまったので書き直します。
平行六面体:
|a1x+b1y+c1z|≦d1   
|a2x+b2y+c2z|≦d2 
|a3x+b3y+c3z|≦d3

凵0
の体積の求め方を教えてください。
答えは、8d1d2d3/|凵b

お願いします。


35568.Re: 積分
名前:soredeha    日付:1月16日(水) 5時15分
u=a1x+b1y+c1z
v=a2x+b2y+c2z
w=a3x+b3y+c3z  と置くと |u|≦d1,|v|≦d2,|w|≦d3
∂(u,v,w)/∂(x,y,z)=凵@→ ∂(x,y,z)/∂(u,v,w)=1/
∫dxdydz=∫|∂(x,y,z)/∂(u,v,w)|dudvdw=|1/處・2d1・2d2・2d3

35523.半円が動く範囲  
名前:奈々    日付:1月14日(月) 2時15分
【質問】
tが0≦t≦1の範囲を動くとき、

半円C:(x-at)^2+z^2=(1-t)^2,z≧0

が動く範囲を図示せよ。ただし、a>1である。


この問題の解き方が全然思い浮かびません。どうやって解けばいいのか教えていただけないでしょうか?どうかお願いします!



35524.Re: 半円が動く範囲
名前:ヨッシー    日付:1月14日(月) 6時20分
まず、
t=0のとき、x2+z2=1
t=1のとき、(x−a)2+z2=0
より、原点中心半径1の円と、点(a,0)は、決まります。

tがその間の値の時、半円が、点(a,0)から、円x2+z2=1
に引いた接線に、同じように接するか調べます。

0<t<1 のとき、
半径CDはOBの1−t倍
Cの座標は(at,0)であり、
 CA=a−at=a(1−t)
で、OA=a の1−t倍になるので、
△ACDは△AOBと相似になり、
半円、(x−at)2+z2=(1−t)2
は、共通の接線を持ちます。よって、図の斜線部(境界を含む)が求める範囲になります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35525.Re: 半円が動く範囲
名前:hari    日付:1月14日(月) 9時16分
別解を紹介します。

(x - at)^2 + z^2 = (1 - t)^2 …(☆)

例えば(x, z) = (0, 0)は、(☆)に代入してtに関して解くと0≦t = 1/(a + 1)≦1を導けるから、(0, 0)を通ることがわかり、
例えば(x, z) = (-2, 0)は、t = -1/(a + 1),-3/(a - 1)となり0≦t≦1に含まれないので、この点は通りません。

一般的に考えると(☆)をtに関する関数とみなして、0≦t≦1に解を持つような条件を導けばよいのです。

tについて整理して
(a^2 - 1)t^2 - 2(ax - 1)t + x^2 + z^2 - 1 = 0
の左辺をf(t)とおくと、0≦t≦1に解を持つ条件は
(i)「f(0)f(1)≦0」または(ii)「f(0)≧0,f(1)≧0,D≧0」
ですね。

(i)f(1)≧0よりf(0)≦0だからx^2 + z^2 ≦ 1

(ii)x^2 + z^2≦1かつ、判別式が0以上より
(x - a)^2 - (a^2 - 1)z^2 ≧0
(x - a + √(a^2 - 1)z)(x - a - √(a^2 - 1)z)≧0

以上より(i)と(ii)の和集合のz≧0の範囲が求める範囲となります。


35531.Re: 半円が動く範囲
名前:奈々    日付:1月14日(月) 16時21分
ヨッシー様&hari様

解説ありがとうございました♪

ヨッシー様の解説は理解できましたが、hari様の解説がどうも理解できません。

>一般的に考えると(☆)をtに関する関数とみなして、0≦t≦1に解を持つような条件を導けばよいのです。

ここの部分が特に理解できないです。どうしてそういえるのですか?tに関する関数が実数解をもつ条件、となる理由がわからないです。これはどうしてですか?


35537.Re: 半円が動く範囲
名前:hari    日付:1月14日(月) 18時0分
先にあげた例の繰り返しになりますが、

「tが0≦t≦1の範囲を動くとき、半円C:(x - at)^2 + z^2 = (1 - t)^2,z≧0が動く範囲に(0, 0)は含まれますか?」

という問いだった場合、これを確認するためには(☆)に(0, 0)を代入して(at)^2 = (1 - t)^2を導きtについて解きt = 1/(1 ± a)を得ます。
t = 1/(1 + a)は0≦t≦1に含まれるので、逆にt = 1/(1 + a)のとき(0, 0)を通ると言えます。

これを一般的に「(x, z)は通りますか?」という問いだと考えると(☆)を同じようにtに関して解き、
(a^2 - 1)t^2 - 2(ax - 1)t + x^2 + z^2 - 1 = 0
が0≦t≦1に解を持つような(x, z)の範囲を求めればいいと考えられるわけです。

tは0≦t≦1を動くのですから、上記二次関数の解もその範囲になくてはいけませんよね。


35569.Re: 半円が動く範囲
名前:奈々    日付:1月16日(水) 14時35分
hari様

>これを一般的に「(x, z)は通りますか?」という問いだと考えると(☆)を同じようにtに関して解き、
(a^2 - 1)t^2 - 2(ax - 1)t + x^2 + z^2 - 1 = 0
が0≦t≦1に解を持つような(x, z)の範囲を求めればいいと考えられるわけです。

なんかわかったようなわからないような感じですが、問題は解けました。どうもありがとうございました。

35521.関数  
名前:ござる    日付:1月13日(日) 18時9分
関数f(x)=x^3が凸関数であることはどう証明すればいいのですか?



35522.Re: 関数
名前:らすかる    日付:1月13日(日) 18時16分
関数f(x)=x^3は凸関数ではありません。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35622.Re: 関数
名前:ござる    日付:1月21日(月) 11時38分
凸関数でないことはわかりましたが、証明の仕方はどうなのでしょうか?単に2階微分ということでいいのでしょうか?


35628.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:1月21日(月) 12時50分
Wikipediaによると、
また一変数二階微分可能な関数が、凸関数であることの必要十分条件は、二階微分が非負であることである。また、狭義凸関数ならば二階微分は正である。
とあるので、単に2階微分で良いと思います。
 

http://yosshy.sansu.org/

35512.最大値  
名前:ござる    日付:1月13日(日) 14時22分
次の問題の解き方がわかりません。

c[1],c[2],w[0],w[1],r,R>0とする。
さらに、c[1]+w[1]=w[0],c[2]=Rw[1]であるとき
-e^(-c[1])-(1/r)*e^(-c[2])の最大値を求めよ。



35519.Re: 最大値
名前:ヨッシー    日付:1月13日(日) 15時47分
何が変数で、何が定数かがわかりません。
r,Rのみ定数なら、
c[1] を思い切り大きくして、
それ以上にw[0]を大きくすると、w[1] が大きくなり、同時に
c[2] も大きくなるので、
-e^(-c[1])-(1/r)*e^(-c[2])
の値は、負で0にいくらでも近づけることが出来ます。
 

http://yosshy.sansu.org/

35508.時計について  
名前:    日付:1月13日(日) 13時21分
ヨッシーさん 過日は制限を外してくださり 有り難うございました。

小学生の質問を見ていて、改めて「時計」について関心を持ちました。
よろしく お願い致します。

「短針」が1周する間に、
「短針」が「長針」に追い抜かれる回数は11回。
「短針」と「長針」がピッタリ重なる回数は12回。

「短針」と「長針」が1〜12の数字上で一致するのは12時だけ。
「短針」と「長針」が1〜12の数字上で一直線になるのは6時だけ。
それ以外では、数字上で「一致」「一直線」は有り得ない。

で、合ってますでしょうか?


それから、時計は、
数字と数字の間は5分間なので「5等分」されているのが普通だと思うのですが、
私の中国産の置き時計は「6等分」されているので、とても疑問を感じます。単なる製造ミスでしょうか?

大変、低レベルの質問で申し訳ありません。
よろしく お願い致します。



35511.Re: 時計について
名前:    日付:1月13日(日) 14時27分
「短針」が1周する間に、
「短針」が「長針」に追い抜かれる回数は11回。
「短針」と「長針」がピッタリ重なる回数は12回。

については
「短針」と「長針」がピッタリ重なる回数は11回 です。
1時と2時の間に1回長針が短針を追い越し(重なり),2時と3時の間に1回…,となりますが
11時から1時の間に長針がを追い越す(重なる)のは12時(0時)の1回だけです。


「短針」と「長針」が1〜12の数字上で一致するのは12時だけ。
「短針」と「長針」が1〜12の数字上で一直線になるのは6時だけ。
それ以外では、数字上で「一致」「一直線」は有り得ない。

については,
短針が数字をさすときには,長針は12をさしますからその通りです。

中国製の時計については知りません。


35513.Re: 時計について
名前:ヨッシー    日付:1月13日(日) 14時30分
「短針」が1周する間 というのを、
0:00から12:00として、0:00 も 12:00も
含めて数えたのではないでしょうか?
では、24時間で24回かというと違いますよね?
普通、こういう場合、0:00か12:00のどちらかを入れます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35514.Re: 時計について
名前:ヨッシー    日付:1月13日(日) 14時34分
Original Size: 640 x 480, 126KB

これは、私の使っている時計ですが、内側の目盛りは目覚ましの目盛りです。
こちらは6等分ですね。

そうでないとすると、あまり6等分の意味はないと思います。
 

http://yosshy.sansu.org/



35515.Re: 時計について
名前:    日付:1月13日(日) 14時43分
七さん お返事有り難うございました。

「短針」が1周する間に、

「短針」と「長針」が重なるのは
12から1の間を除いた【数字と数字の間】の11回
と【12時】の1回で合計12回と考えたのですが・・・


35516.大変、失礼いたしました
名前:    日付:1月13日(日) 15時0分
七さん ヨッシーさん 有り難うございました。

やっと気づきました。
11と12の間で1回追い越すと勘違いしていました。
この間は追い越さないで12で重なるのですね。
だからピッタリ重なるのは11回なのですね。

取り急ぎ
有り難うございました。


35517.再度、すみません
名前:    日付:1月13日(日) 15時34分
再度、すみません。

すると
ピッタリ一致している12からスタートして、
「短針」が1周する間に
「短針」が「長針」に追い抜かれる回数は10回ということに
 なりますか?

それからヨッシーさんの時計を見て気づきました。
私の時計は外側には目盛りが無く、内側のみ目盛りがありました。
私は、この目盛りを分を表す目盛りだと勘違いしていました。
大変、お恥ずかしい限りです(^^;
目覚ましの目盛りだったのですね。
言い訳がましいですが、私の時計は数字が内側の目盛りの、すぐ近くに書かれているんですよ。
すみません。やっぱり言い訳でしたm(_)m

有り難うございました。


35518.Re: 時計について
名前:ヨッシー    日付:1月13日(日) 15時42分
現象としては10回なんですけれども、
時間はずっと続いていることを考えると、
12時付近でやはり1回追い抜きがあるんですね。

ピッタリから考えるより、0:05〜12:05 とかで考えると良いと思います。
 

http://yosshy.sansu.org/


35520.自然な考え方が出来るようになりました。
名前:    日付:1月13日(日) 17時47分
ヨッシーさん ありがとうございました。

同じ1周でも、スタート地点を少し変えてみるだけで、
とても自然に考えられるようになりました。

”「時間」はずっと続いている”という言葉が印象に残りました。
ヨッシーさん 本当に有り難うございました。

(私のために、わざわざ目覚まし時計の時間まで変えてくださって)

35509.行列  
名前:コップ    日付:1月13日(日) 13時19分
行列  1  3 で表される一次変換による直線の像の方程式の求め
   −2 −6  方が分からないんですが教えてください。

x+3y=4



35510.Re: 行列
名前:ヨッシー    日付:1月13日(日) 14時7分
多くの場合、1次変換によって、直線は、直線に移ります。
よって、x+3y=4 上の適当な2点、たとえば、
(1,1)(4,0) が、どの点に移るかを調べて、
移った先の2点を結ぶ直線が、求める直線になります。
 

http://yosshy.sansu.org/

35505.確率の漸化式の表記方法について  
名前:Yoo    日付:1月13日(日) 11時30分
次の問題の答えの表記の仕方について教えたください。これは、以前d3の質問箱さんに質問した問題です。解けることは解けたのですが、
(2)の答えを表すのに、特性方程式の解をそのまま用いるのか、変形してもよいのか
、変形してよいとしても、どちらが一般的に好まれるのか、その辺のニュアンスがわからないので、よろしくお願いします。

問題
サイコロをn回投げるとき、k回目に出る目の数をXk とし、Yk=X1+X2+・・・+Xn
とする。Ynが7で割り切れる確率をPn とする。
(1)Pn+1 をPn で表せ。
(2)Pn を求めよ。

(1)は、
Pn+1 を、Yn が7で割り切れる場合と、割り切れない場合に分け、そのそれぞれの確率を足して、
Pn+1=Pn*0+(1−Pn)*(1/6)
   =(−1/6)*Pn+(1/6)

(2)は、
Pn+1とPn へそれぞれxを代入して求めた、特性方程式の解(1/7)を利用して、
Pn=(−1/7)(−1/6)^n-1+(1/7) まで求めました。

私は、ここで、(−1/7)を括りだして、
Pn=(−1/7){(−1/6)^n-1+1}としたのですが、
模範解答では、
Pn=(1/7){1−(−1/6)^n-1}となっていました。

他の問題もいくつか見てみたのですが、たとえ定数項を後に持ってこなくても、どうも特性方程式の解は、符号を変えずにそのまま用いているものばかりでしたので、不安になりました。

私が、模範解答をいまひとつきれいじゃないと感じたのは、たとえば一般的に、y=ax+bと表すところを y=b+axと表しているように思ったからです。

本質的な質問ではないかもしれませんが、大変気になっています。どうかよろしくおねがいします。



35507.Re: 確率の漸化式の表記方法について
名前:ヨッシー    日付:1月13日(日) 12時38分
まず、本質的なことを。
Pn=(−1/7)(−1/6)^n-1+(1/7) で、
(−1/7)を括りだすと、
Pn=(−1/7){(−1/6)^n-11}
です。

1つ気になるのは、特性方程式で解を求めたとして、その解を
Pn=・・・ の答えまで、公式ずくめで突っ走ろうとしていることです。
確かに、公式的には、特性方程式の解をαとして
 Pn=(P1−α)rn-1+α
というのがありますが、(といっても、これも今自分で作ったのですが)
その裏には、
 Pn+1 =(-1/6)Pn+1/6 
の漸化式が与えられて、
 (Pn+1−α)=(-1/6)(Pn−α)
の形になったら、Pn−α が等比数列になるなぁ、という目論見があって、
αを求めるために、便宜上、特性方程式を使って、
(使わなくても、展開して比較すれば求められます)α=1/7 を求め、
 (Pn+1−1/7)=(-1/6)(Pn−1/7)
という、等比数列の漸化式から、
 (Pn−1/7)=(P1−1/7)(-1/6)n-1
を導き、P1=0 を代入して、
 Pn−1/7=−(1/7)(-1/6)n-1
これだけのプロセスがあります。

さらに、−1/7 を移項するのですが、そのときに、
 Pn=1/7−(1/7)(-1/6)n-1
とするか、
 Pn=−(1/7)(-1/6)n-1+1/7
とするか、Yoo さんの聞かれているのは、こういうことだと思います。

私も紙で解いてみましたが、頭にマイナスが来るのは美しくない &
確率では、(たとえば、さいころをn回投げて少なくとも1回は3以外の目の出る確率)
 1−(1/6)n
のような書き方は、普通であることから、違和感なく
 Pn=1/7−(1/7)(-1/6)n-1
と書きましたね。

「特性方程式の解をそのまま用いるのか、変形してもよいのか」
「特性方程式の解は、符号を変えずにそのまま用いている」
の辺りで、公式にこだわっている気がしました。
 

http://yosshy.sansu.org/


35532.Re: 確率の漸化式の表記方法について
名前:Yoo    日付:1月14日(月) 16時46分
ヨッシ−さま
ありがとうございました。これからは、公式にとらわれ過ぎずに、柔軟に考えるようにいつも気をつけます。

35504.条件付き不等式の不等号(>か≧)について  
名前:Yoo    日付:1月13日(日) 11時27分
[問題]
4<x<6を満たすすべてのxについて、
x^2−2ax+a+6>0・・・@ が成り立つように、aの範囲を求めよ。

[模範解答]
(@の左辺)=0 を変形して
f(x)=(x−a)^2+(−a^2+a+6)=0・・・Aとおく、
Aの軸は、x=a

i) a<4のとき
 最小値 f(4)≧0 を満たせばよいので、
  f(4)=(4−a)^2−4^2+4+6≧0
       16−8a+a+6≧0
       −7a≧−22
         a≦22/7
 これはa<4を満たす。

ii)4≦a<6のとき
 最小値 f(a)>0 を満たせばよいので、
  f(a)=(a−a)^2−a^2+a+6>0
       a^2−a−6<0
       −2<a<3
 これは4≦a<6を満たさない。

iii)6≦aのとき
 最小値 f(6)≧0 を満たせばよいので、
   f(6)=(6−a)^2−6^2+6+6≧0
       36−12a+a+6≧0
       −11a≧−42
         a≦42/11
これは6≦aを満たさない。

i)〜iii)より
a≦22/7

[質問]
一通り、問題は解けたのですが、質問は≧か>ということです。
実際に問題を解くときは、グラフを描いて条件を満たす求めていきますが、i)とiii)で、軸の値から、それぞれ最小値がf(4)、f(6)も分かります。

ところが、f(4)≧0、f(6)≧0としてしまうと、つまり、f(4)=0とf(6)=0のときに、それぞれ、4≦x<6、
4<x≦6となってしまうと思うのですが、間違いですか。

グラフを描くと、f(4)=0では、4≦x<6となってしまうので、f(4)>0だと思うのですが、模範解答では>ではなく、イコールの入った≧になっています。

一生懸命考えたのですがよく分かりません。よろしくお願いします。



35506.Re: 条件付き不等式の不等号(>か≧)について
名前:ヨッシー    日付:1月13日(日) 12時7分
与えられたxの範囲は、4<x<6 です。
満たすべき要件はf(x)>0 です。

i) a<4 のときを考えると、
 f(4)=0 であっても、4よりちょっとでも大きいxであれば、
 f(x)>0 になるので、f(4)=0 の場合も含まれます。
 逆に含まないと不十分です。
 a>6 の場合も同様です。

与えられた範囲が 4≦x≦6 で、f(x)>0 を求められれば、
 f(4)>0 です。

与えられた範囲が 4≦x≦6 で、f(x)≧0 を求められれば、
 f(4)≧0 です。

与えられた範囲が 4<x<6 で、f(x)≧0 を求められれば、
 f(4)≧0 です。
 これは、上と同じですが、ii) 4<a<6 の扱いが変わってきます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35533.Re: 条件付き不等式の不等号(>か≧)について
名前:Yoo    日付:1月14日(月) 16時48分
ヨッシ−さま
やっとわかりました。あんなに悩んだのがウソのようです。本当にありがとうございました!

35500.順列  
名前:みるみる    日付:1月13日(日) 9時4分
4つの数字0,1,2,3の中から異なる3つのすうじを選んで3桁の数をつくる
(1)3の倍数は何通りかという問題がわかりません

(0,1,2)はどうして4通りで
(1,2,3)は6通りになるのですか?



35503.Re: 順列
名前:教得手 学    日付:1月13日(日) 10時52分
3の倍数になるには、各桁の数の和が3の倍数でなければならない。
よって、{0,1,2} {0,2,4} {1,2,3} {2,3,4} の3つの数字を並べ替えてできる3桁の数が、いくつできるかということですね。

{1,2,3}からできる数は、3つの並べ替え方で 3!=6(通り)
  123,132,213,231,312,321

{0,1,2}からできる数の場合は、百の位に0がくると3桁の数にならないので 2×2×1=4(通り)となります。
  102,120,201,210

他のパターンも同様に考えればよいですね。

35488.教えてください。(中学生)  
名前:ちはる    日付:1月12日(土) 23時20分
Original Size: 240 x 320, 22KB

0.1.2の3枚のカードがはいった箱がある。その中から1枚のカードをとりだして数字を調べて、もとの箱に戻す。これを2回繰り返すとき、1回目にとり出したカードの数字をa,2回目にとり出したカードの数字をbとして、座標表面上に直線y=ax+bをかく。

1、全部で何本の直線がかけますか。

2、y軸に垂直な直線は何本かけますか。

3、この2回とり出す操作を1度したとき、原点を通る直線になる確率を求めなさい。



35489.Re: 教えてください。(中学生)
名前:ちはる    日付:1月12日(土) 23時23分
あと、2003の2乗ー2002の2乗を計算するにはどうしたらよいですか?答えは5ではないですよね・・・


35490.Re: 教えてください。(中学生)
名前:ヨッシー    日付:1月12日(土) 23時26分
1.
a=0でb=0:y=0
a=0でb=1:y=1
a=0でb=2:y=2
a=1でb=0:y=x
a=1でb=1:y=x+1
a=1でb=2:y=x+2
a=2でb=0:y=2x
a=2でb=1:y=2x+1
a=2でb=2:y=2x+2
の9本が引けます。

2.
これらを全部実際に書いてみましょう。

3.
これら9本の直線のうち、原点を通るのは何本ですか?
もし、5本なら確率は 5/9 です。
5本じゃないですけど。
 

http://yosshy.sansu.org/


35491.Re: 教えてください。(中学生)
名前:ヨッシー    日付:1月12日(土) 23時28分
x^2−y^2 の因数分解は出来ますか?
出来るなら、それを使います。

出来ない(知らない)なら、実際に計算しましょう。

ちなみに、5ではありません。
 

http://yosshy.sansu.org/


35492.Re: 教えてください。(中学生)
名前:ちはる    日付:1月13日(日) 0時11分
1.の9本というのはa=0でb=0:y=0はx軸と重なる直線がかけるんですよね。

2.a=0でb=0:y=0
  a=0でb=1:y=1
  a=0でb=2:y=2の3本で y=X xが1のときにyが1
の原点を通る直線だからちがいますよね。
3.a=0でb=0:y=0、a=1でb=0:y=x
a=2でb=0:y=2xの3本で9分の3ですか?

あと、2003の2乗ー2002の2乗を計算するにはどうしたらよいですか?答えは5ではないですよね・・・

(2000+3)の2乗ー(2000+2)の2乗
で4000000+9−(4000000+4)と計算したんですが、どこが違いますか?

あと、写真の平面図形の考え方も教えていけませんか?


35493.Re: 教えてください。(中学生)
名前:Kurdt    日付:1月13日(日) 0時39分
こんばんは。

>2003の2乗ー2002の2乗
a^2-b^2=(a+b)(a-b) の公式を使うのが最も簡単です。
(^2 は2乗を表します)

2003^2 - 2002^2
= (2003+2002)(2003-2002)
= 4005×1
= 4005

http://fairytale.holy.jp/


35494.Re: 教えてください。(中学生)
名前:ヨッシー    日付:1月13日(日) 0時41分
問題は1つ1つ見ていきましょう。

2.で、y軸に垂直な直線を聞いているときに、原点を通るかどうかは
関係ありません。
 y=x
は、y軸に垂直でないから違うのです。

3.3/9で良いですが、約分しましょう。

(2000+3)の2乗は、4000000+9
でないし、
(2000+2)の2乗は、4000000+4
ではありません。
 (a+b)2=a2+b2
ではありませんよね?
 

http://yosshy.sansu.org/


35495.Re: 教えてください。(中学生)
名前:Kurdt    日付:1月13日(日) 0時43分
>(2000+3)の2乗ー(2000+2)の2乗
>で4000000+9−(4000000+4)と計算したんですが、どこが違いますか?

もしこの方法で計算するなら次のようになります。
(* はかけ算を表します)

(2000+3)^2 - (2000+2)^2
= (2000^2+2*2000*3+9) - (2000^2+2*2000*2+4)
= 12000+9-8000-4
= 4005

http://fairytale.holy.jp/


35496.Re: 教えてください。(中学生)
名前:ヨッシー    日付:1月13日(日) 0時49分

こちらですが、
△ABCと△CDEは相似なので、
 AB:CD=BC:DE
△BCDと△DEFが相似なので、
 BC:DE=CD:EF
より、
 AB:CD=CD:EF
これに、AB=4、EF=16 を代入すれば、CDが出ます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35497.Re: 教えてください。(中学生)
名前:Kurdt    日付:1月13日(日) 0時50分
*平面図形の問題

平行線の同位角や錯角の性質を利用して次の2つの相似を証明します。
△ABC∽△CDE …[1]
△CBD∽△EDF …[2]

[1] より AB:CD=BC:DE …[3]
[2] より CD:EF=BC:DE …[4]

[3],[4] より AB:CD=CD:EF

ここまで来ればもう解けるでしょう。

http://fairytale.holy.jp/


35498.Re: 教えてください。(中学生)
名前:ちはる    日付:1月13日(日) 1時43分
Kurdtさん、ヨッシーさん親切に教えていただいて有難うございます。よくわかりました。あとは、自分で考えます。

35487.線形代数Uの問題です。(大学1年)  
名前:冷凍ビーム    日付:1月12日(土) 19時16分
R^2上において、L1、L2をそれぞれ2x−y=0、3x−2y=0であらわされる直線とする。2×2−行列Aを
   S 2
A=   
   T U

とすると、Im(A)=L1、Ker(A)=L2となる。

解き方がまったくわかりません。ImとKerの説明も含めて解き方を教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

ちなみに答えは、S=−3、T=−6、U=4です。

35485.2次関数  
名前:Bob    日付:1月12日(土) 18時42分
センター形式ですが・・・

座標平面上において、連立不等式
y≦x^2-2x+4  ・・・@
y≧2x^2-2x  ・・・A
の表す領域をDとする。

点(x,y)が領域Dを動くとき、3x+yのとり得る値の範囲は
セソ/タ≦3x+y≦チツ  である。

答えは-1/8と10なのですが、なぜ-1/8となるのか分かりません。
よろしくお願いします。



35486.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:1月12日(土) 19時4分

図の斜線部分が、領域Dです。
 3x+y=k
とおくと、
 y=−3x+k
より、ある点(x、y)に対する、3x+y の値は、その点を通って、
傾き−3の直線のy切片で表されます。

この直線が、領域Dと共有点を持ちつつ、kが最大の点、最小の点を調べると、
最大の点は、図の青い線のように、(2,4) を通るときで、このとき、
 3x+y=10
最小の点は、図の赤い線のように、直線が
 y=2x^2-2x
に接するときです。微分して、傾きが−3となる点を調べると、
 y’=4x−2=−3
より、x=-1/4 このとき、
 y=2(-1/4)^2−2(-1/4)=5/8
よって、このとき、
 3x+y=-3/4+5/8=-1/8
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35499.Re: 2次関数
名前:Bob    日付:1月13日(日) 7時10分
ようやく理解できました。
見やすい図と、丁寧な解説ありがとうございました。

35475.証明問題で質問です(高1問題)  
名前:あきた    日付:1月11日(金) 23時16分
α^3=5をみたすとき、すべての有理数p、qについてα^2+pα+q≠0を証明せよ。
という問題なんですが、ある有理数p、qについてα^2+pα+q=0を仮定して背理法で証明しようとしたんですがうまくいきません。どうしたらよいのでしょうか?ご指導お願いします。



35476.Re: 証明問題で質問です(高1問題)
名前:みっちぃ    日付:1月11日(金) 23時40分
背理法ですよ。
ただし,矛盾をどういう方向で導いていくかが難しい。
狙いどころは,「p,qが有理数であること」で,「α^3=5」の性質を上手く使いましょう。

ある有理数p,qについてα^2+pα+q=0…@を仮定します。
@の両辺にαをかけると
α^3+pα^2+qα=0 ⇒pα^2+qα+5=0…A (α^3=5である)

αは@Aを同時に満たす数なので,p*@-Aで得られる等式もαは満たす。
(p^2-q)α-(q-5)=0
このとき,αは無理数なので,
・p^2-q=0 (p^2-q≠0なら,α=(q-5)/(p^2-q)と有理数になる)
・q-5=0
を同時に満たさなければならない。
すなわちq=5,p=±√5となり,p,qが有理数であることに矛盾。

よって,全ての有理数p,qに対してα^2+pα+q≠0である。


35477.Re: 証明問題で質問です(高1問題)
名前:みっちぃ    日付:1月11日(金) 23時45分
すんません計算間違いしてます…

>αは@Aを同時に満たす数なので,p*@-Aで得られる等式もαは満たす。
>(p^2-q)α-(q-5)=0

は「(p^2-q)α-(pq-5)=0」の間違いです。その後も変わってきます。

『このとき,αは無理数なので,
・p^2-q=0 (p^2-q≠0なら,α=(pq-5)/(p^2-q)と有理数になる)
・pq-5=0
を同時に満たさなければならない。
すなわちp=[3]√5,q=[3]√25となり,p,qが有理数であることに矛盾。』

です。すんません。。


35478.Re: 証明問題で質問です(高1問題)
名前:あきた    日付:1月11日(金) 23時52分
ありがとうございました!

35469.三角形の問題  
名前:シーター(高2)    日付:1月11日(金) 19時38分
△ABCにおいて,∠A=60°,AB=2,BC=√7である。
ACの長さを求めよ。

という問題なのですが、模範解答では
AC=xとおき,余弦定理を使い
BC^2=x^2+AB^2-2・ABx・cos60°
とすると、x^2-2x-3=0となり
x>0より x=3 という答えが出ます。

しかしこれを正弦定理を使ってsinCを求めて、cosCを求めて
(cosC=2/√7になりました)余弦定理を使い
cosC=x^2+BC^2-AB-2/2√7x
という風に解答すると
x=1,3という答えが出ました。

模範解答ではAC=3となっています。
x=1でも題意を満たすと思うのですが、なぜ解答の指針を変えると答えが違ってくるのでしょうか。
やはり私の解答の仕方が違うのでしょうか。

よろしくお願いします。



35470.Re: 三角形の問題
名前:シーター(高2)    日付:1月11日(金) 19時41分
すいません。
3段目は
cosC=x^2+BC^2-AB-2/2√7x
ではなく
cosC=x^2+BC^2-AB^2/2√7x
です。

よろしくお願いします。


35471.Re: 三角形の問題
名前:ヨッシー    日付:1月11日(金) 19時54分

正弦定理を使ってsinCを求めて・・・
だと、実は、上の図の△ABDを想定しているかもしれません。
実際、∠Cがある角度に決まっていて、
AB=2、BC=√7 を満たす三角形は△ABCと、△ABDの2つ決まります。

三角形の問題では、角度が0°<θ<180°に限られますが、この範囲では、
cosθ が決まれば、θは1つに決まりますが、sinθ が決まっても、θは
1つとは限りません。
sin を使うときは注意が必要です。
出来れば、cos だけで済ませたいところです。
 

http://yosshy.sansu.org/


35472.Re: 三角形の問題
名前:シーター(高2)    日付:1月11日(金) 20時28分
ありがとうございました。

あともう1つ質問があるのですが、
「半径rの球面上に4点A,B,C,Dがある。四面体ABCDの各辺の長さは,AB=√3,AC=AD=BC=BD=CD=2を満たしている。このとき,rの値を求めよ。」
という問題なのですが、模範解答に
CDの中点をMとし,ABの中点をNとすると図形の対称性から球の中心は線分MN上にある ということが書いてあったのですが、どうして球の中心がMN上にあるのでしょうか。

よろしくお願いします。


35474.Re: 三角形の問題
名前:ヨッシー    日付:1月11日(金) 22時36分
2点A,Bだけで考えると、この2点を通る球の中心は
ABの中点を通り、ABに垂直な平面上にあります。
そして、図形の対称性から、この平面はCDを含みます。
(2点C、Dが、この平面上にあるということです)

次に、C,Dで考えると、この2点を通る球の中心は
CDの中点を通り、CDに垂直な平面上にあります。
そして、図形の対称性から、この平面はABを含みます。

よって、4点A,B,C,Dを通る球は、この2つの平面の交線上にありますが、
その交線こそ、MNを取る直線です。
 

http://yosshy.sansu.org/

35464.接弦定理  
名前:田口純    日付:1月11日(金) 12時31分
Original Size: 240 x 320, 9KB

図がぼやけていてすみません。

図のように、鋭角三角形ABCが円Oに内接している。
いま、円Oの点Cを含まない弧AB上に弧AD=弧DEとなるように
(AD,DEの上に半円が付いているんですが、出し方が分かりません。
すみません。。)
2点、D,Eをとる。また、点Aにおける円Oの接線と線分BDの
延長との交点をF、線分ADの延長と線分BEの延長との交点を
Gとする。このとき、

(1)三角形ABFと三角形DBGが相似であることを証明せよ。

(2)∠ACB=72°、弧AD=弧DE=弧EBのとき、∠BGDを求めよ。

おねがいします。



35465.Re: 接弦定理
名前:ヨッシー    日付:1月11日(金) 14時53分
(1)

AD=DEより、
 ∠ABF=∠DBG ・・・(i)
接弦定理より
 ∠ABF=∠FAD
また、∠ADF=∠BDG(対頂角)より、
 ∠AFB=180°−∠FAD−∠ADF
 ∠DGB=180°−∠DBG−∠BDG
より、
 ∠AFB=∠DGB ・・・(ii)
(i)(ii)より、2角がそれぞれ等しいので
 △ABFと△DBG は相似になります。

(2)

∠ACBは、∠AOBの半分であり、
∠AOD=∠DOE=∠EOB=(1/3)∠AOB
なので、∠DBG=(1/3)∠ACB=24°
一方、∠BDG=∠ACB=72° より、
 ∠BGD=180°−24°−72°=84°
 

http://yosshy.sansu.org/


35467.Re: 接弦定理
名前:田口純    日付:1月11日(金) 19時12分
ありがとうございました!
(2)で質問があるんですが

∠AOD=∠DOE=∠EOB=(1/3)∠AOB
なので、∠DBG=(1/3)∠ACB=24°

上の行は分かるんですが、どうしていきなり、∠DBGが(1/3)∠ACBと分かるんでしょうか?
∠DBGは円をはみ出しているから、∠ACBの3分の1だと思えないんですが、ここはどう理解したらいいんでしょうか?

おねがいします。


35468.Re: 接弦定理
名前:ヨッシー    日付:1月11日(金) 19時36分
∠DBG は、円を飛び出していませんよ。
∠DOEの半分(円周角)になります。
∠DOEは、∠AOBの1/3 なので、それぞれの円周角でも、
∠DBGは、∠ACBの1/3 という関係が成り立ちます。
  

http://yosshy.sansu.org/


35479.Re: 接弦定理
名前:田口純    日付:1月12日(土) 8時45分
ありがとうございました。
ちょっとまだよく分からないんですが

∠AODを30度とすると
∠ABDは半分の15度ですよね?

∠ACBは72度だから
∠AOBは216度ですよね?

おねがいします。


35480.Re: 接弦定理
名前:ヨッシー    日付:1月12日(土) 8時56分
∠ACB=72°なので、∠AOB(中心角)は、その2倍の144°です。
∠AOD,∠DOE,∠EOB の3つの角は等しいので、∠AOBが3等分されて
 144÷3=48(°)
∠ABDは∠AODの半分で、24°、
∠DBEは∠DOEの半分で、24°です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35502.Re: 接弦定理
名前:田口純    日付:1月13日(日) 9時36分
ありがとうございました!
よくわかりました!!

35462.集合  
名前:みるみる    日付:1月11日(金) 8時37分
連続する4つの自然数の積は24の倍数であることの証明の仕方を教えてください



35463.Re: 集合
名前:ヨッシー    日付:1月11日(金) 8時45分
連続する3つの自然数の積は6の倍数である。を証明してみます。

連続する3つの自然数の中の、1つは3の倍数である。
連続する3つの自然数の中の、少なくとも1つは2の倍数である。
以上より、連続する3つの自然数の積は
 3×2=6
の倍数になる。

これを、連続する4つの自然数についてやってみましょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


35473.Re: 集合
名前:みるみる    日付:1月11日(金) 20時57分
連続する4つの自然数についてどのように解くのか分からないので教えてください


35481.Re: 集合
名前:教得手 学    日付:1月12日(土) 9時52分
ヨッシーさんのヒントを噛み締めて発展させれば、何とかなるのですが・・・

連続する4つの自然数のなかには
(1) 少なくとも1つの3の倍数が含まれています。
(2) 2つの2の倍数が含まれ、そのうちの一方は4の倍数になっています。(この2つの2の倍数を掛ければ・・・)

ここまで書けば、分かるでしょうか ?


35482.Re: 集合
名前:みるみる    日付:1月12日(土) 14時40分
すいません
よくわかりません


35484.Re: 集合
名前:ヨッシー    日付:1月12日(土) 15時55分
連続する5つの自然数の積は120の倍数である。を証明してみます。

連続する5つの自然数の中の、少なくとも1つは3の倍数である。
連続する5つの自然数の中の、1つは5の倍数である。
連続する5つの自然数の中には、少なくとも1つの4の倍数があり、
 それとは別の偶数が、少なくとも1つ存在する。

以上より、連続する5つの自然数の積は
 3×5×4×2=120
の倍数になる。
 

http://yosshy.sansu.org/


35501.Re: 集合
名前:みるみる    日付:1月13日(日) 9時4分
証明は難しいですね
どうもありがとうござした


35727.証明
名前:恭彬    日付:1月27日(日) 23時37分
Original Size: 240 x 320, 12KB

これを証明して下さい。n〓5k,5k±1,5k±2を使えって書いてありました。


35457.三角比  
名前:みるみる    日付:1月10日(木) 22時55分
四面体ABCDはAB=6,BC=√13 ,AD=BD=CD=CA=5
を満たしている。

(1)四面体ABCDの体積を求めなさい

答えは(5√23)/2
よく分かりません おしえてください



35459.Re: 三角比
名前:ヨッシー    日付:1月10日(木) 23時53分
方針です。
Dからは、A,B,Cいずれも距離が5なので、
Dを中心、半径5の球を考えると、A,B,Cは、この球面上に取ることが出来ます。
一方、△ABCの外接円の半径を、余弦定理、正弦定理により調べると、
△ABC(に外接する円)が、点Dからどのくらい離れているかが
わかります。
その距離を高さとし、△ABCを底面とすれば、四面体ABCDの体積が出ます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35460.Re: 三角比
名前:ヨッシー    日付:1月11日(金) 0時11分
実際に解いてみます。

△ABCにおける余弦定理より
cosA=(36+25-13)/(2・6・5)=48/60=4/5
よって、
sinA=3/5
△ABCにおける正弦定理より△ABCの外接円の半径は、
 √13/(2・3/5)=(5√13)/6
よって、△ABCを含む平面の真横から見ると、図のようになり、
点D(球の中心)と、△ABCまでの距離は、三平方の定理より、
 5√(1−13/36)=(5√23)/6


一方、△ABCの面積は、
 (1/2)×6×5×sinA=9
よって、求める体積は、
 (1/3)×9×(5√23)/6=(5√23)/2
 

http://yosshy.sansu.org/


35461.Re: 三角比
名前:みるみる    日付:1月11日(金) 8時24分
ヨッシーさんありがとうございました。

立体で描くとどんなふうになるか教えていただけたら嬉しいです


35466.Re: 三角比
名前:ヨッシー    日付:1月11日(金) 17時18分
上の図も、十分立体の図ですが、
斜めから見たとき、ということで、描いてみました。

 

http://yosshy.sansu.org/


35483.Re: 三角比
名前:みるみる    日付:1月12日(土) 14時41分
立体図ありがとうございました

35454.複素数  
名前:ジェラード    日付:1月10日(木) 19時20分
Z^3=-8i 答えは3つあると言われたのですがよくわかりません教えて下さい。



35455.Re: 複素数
名前:ヨッシー    日付:1月10日(木) 19時32分
私のページの「ミニ講座」の「複素数と複素数平面」を参照してください。

−8i=8(cos(3π/2)+isin(3π/2))
 より
Z=2(cos(π/2)+isin(π/2))=2i
Z=2(cos(π/2+2π/3)+isin(π/2+2π/3))=−√3−i
Z=2(cos(π/2+4π/3)+isin(π/2+4π/3))=√3−i
の3つが解となります。

ためしに3乗してみれば、いずれも−8iになります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35456.Re: 複素数
名前:ジェラード    日付:1月10日(木) 19時36分
理解できました。ありがとうございます。

35452.用語の定義について教えて頂けないでしょうか。  
名前:木山    日付:1月10日(木) 17時36分
「演算数と被演算数」についてですが、
例えば「2+3」の場合
2が被演算数で3が演算数となるのでしょうか。

よろしくお願い致します。



35453.Re: 用語の定義について教えて頂けないでしょうか。
名前:ヨッシー    日付:1月10日(木) 18時12分
足し算、掛け算は交換法則が成り立つので、曖昧ですが、
 10÷5
だと、10が被除数、5が除数ですから、
>例えば「2+3」の場合
>2が被演算数で3が演算数となるのでしょうか。
で、およそ正しいでしょう。

算数でも、かけられる数、かける数という言い方をしますが、
同じような使われ方ですね。
 2×3
2がかけられる数、3がかける数。
 

http://yosshy.sansu.org/


35458.Re: 用語の定義について教えて頂けないでしょうか。
名前:木山    日付:1月10日(木) 23時8分
理解出来ました。
いつも丁寧な解説をありがとうございます。

35445.因数分解  
名前:ピタゴラス    日付:1月9日(水) 23時36分
係数が実数の範囲で、X^8+1を因数分解せよ。
どうすればいいのでしょう??
教えてください。。



35447.Re: 因数分解
名前:    日付:1月9日(水) 23時57分
まず
x^8+1=(x^4+1)^2−2x^4
=(x^4+√2x^2+1)(x^4−√2x^2+1)
まだ出来そうですね。


35448.Re: 因数分解
名前:みっちぃ    日付:1月10日(木) 0時4分
x^8+1
=(x^4+2x^2+1) -2x^2 (←平方完成ができるように2x^2を付け加える)
=(x^4+1)^2 -(√2x^2)^2
=(x^4+√2 x^2+1)(x^4-√2 x^2+1)

・x^4+√2x^2+1 =(x^4+2x^2+1)-(2-√2)x^2
=(x^2+1)^2-{√(2-√2)x}^2
={x^2+√(2-√2)x +1}{x^2-√(2-√2)x +1}

・x^4-√2x^2+1 =(x^4+2x^2+1)-(2+√2)x^2
=(x^2+1)^2-{√(2+√2)x}^2
={x^2+√(2+√2)x +1}{x^2-√(2+√2)x +1}

従って,
x^8+1={x^2+√(2-√2)x +1}{x^2-√(2-√2)x +1}{x^2+√(2+√2)x +1}{x^2-√(2+√2)x +1}


35449.Re: 因数分解
名前:ヨッシー    日付:1月10日(木) 0時4分
 x8+1
=x8+2x4+1−2x4
=(x4+1)2−(√2x2)2
=(x4+1+√2x2)(x4+1−√2x2)
さらに、
 x4+1+√2x2
=x4+2x21−(2−√2)x2
=(x2+1)2−(√(2−√2)x)2
=(x2−√(2−√2)x+1)(x2+√(2−√2)x+1)
 x4+1−√2x2
=x4+2x21−(2+√2)x2
=(x2+1)2−(√(2+√2)x)2
=(x2−√(2+√2)x+1)(x2+√(2+√2)x+1)
のように分解できます。

2−√(2−√2)x+1 などは、判別式が負なので、
実数では因数分解できません。
 

http://yosshy.sansu.org/

35442.図示  
名前:こもりん    日付:1月9日(水) 21時58分
x[1],x[2]∈Rとしたとき

関数f(x[1],x[2])=max{x[1],x[2],0}

は図示をするとどうなりますか?



35446.Re: 図示
名前:ヨッシー    日付:1月9日(水) 23時56分
こんな感じです。

 

http://yosshy.sansu.org/

35440.(untitled)  
名前:こもりん    日付:1月9日(水) 21時55分
x∈Rのとき
関数f(x)=max{x,0}を図示するとどんなものに
なるのかわかりません。



35441.Re: (untitled)
名前:こもりん    日付:1月9日(水) 21時56分
タイトルを入れ忘れました。
タイトルは図示です。

35439.図形2  
名前:ぎゃン    日付:1月9日(水) 21時0分
Original Size: 640 x 480, 49KB

図のように、1辺の長さが4cmの正四面体ABCDあり、辺BC,CDの中点をそれぞれM,Nとする。
また、点Mから線分ANに垂線を引き、その交点をHとする。
次の問題に答えなさい

(1)MHの長さを求めなさい
答え √33/3

(2) 三角錐HBCDの体積は、正四面体ABCDの体積の何倍か求めなさい

答え 1/6倍

解き方が分かりません。
教えてください
よろしくおねがいします



35444.Re: 図形2
名前:教得手 学    日付:1月9日(水) 22時44分
(1) AN,AMは1辺4cmの正三角形の高さだから,2√3cm。
AからMNへの垂線をAEとすると,三平方の定理より AE=√11

MH=x とおくとき
△AMN=MN×AH/2=AN×MH/2
より、xについての方程式ができるので、それを解けばMHが求まります。

(2) △MNHにおいて三平方の定理より、HN=√3/3 が求まります。
∴ HN:AN=2√3:√3/3=6:1
よって、AHから△BCDへの垂線の長さの比は、6:1

三角錐HBCDと正四面体ABCD は底面が共通で、高さが1:6となるから、体積の比は 1:6 となります。

35438.図形  
名前:ぎゃン    日付:1月9日(水) 20時56分
Original Size: 640 x 480, 70KB

図のような△ABCがあり、点Dは辺ABの中点である。
2点E,Fは辺BCを3等分する点で、BE=EF=FCである。
また、線分AEと線分DFとの交点をGとする。
このとき、次の問いに答える

(1)△ABCの面積は△ABEの面積の何倍か。
答え 3倍

(2)
四角形AGFCの面積は四角形BEGDの面積の何倍か答えなさい

答え5/2倍

考え方が分かりません。
おしえてください
宜しくおねがいします



35443.Re: 図形
名前:教得手 学    日付:1月9日(水) 22時15分
2つの三角形において【高さが等しければ、面積の比は底辺の比と等しい】ということを使えば、何とかなりますね。

(1) △ABEと△ABCは、底辺をそれぞれBE,BCとすれば、高さが等しいので
△ABE:△ABC=BE:BC=1:3
よって、△ABCの面積は△ABEの面積の3倍

(2) AFを結ぶと、AE,DFは△ABFの中線だから、Gは△ABFの重心となります。
 AG:GE=FG:GD=2:1
よって、△GEF=[1] とすると、△AGF=[2]
 △AEF=△AFC=[3]
 △FBD=△ABF/2=[3]

∴□BEGD=△FBD−△GEF=[2]
 □AGFC=△AGF+△AFC=[5]
したがって、四角形AGFCの面積は四角形BEGDの面積の 5/2 倍となります。

35420.中2です  
名前:ラディン.ms    日付:1月9日(水) 12時44分
正n角形A1A2……An において
 1/A1A2=1/A1A3 + 1/A1A4
が成り立っているとき,5以上の整数nの値を求めよ。

よろしくお願いします……。



35423.Re: 中2です
名前:ヨッシー    日付:1月9日(水) 15時50分
これは、中2の範囲での問題ですか?
それとも、もっと上の学年でしょうか?
 

http://yosshy.sansu.org/


35424.Re: 中2です
名前:ラディン.ms    日付:1月9日(水) 15時59分
学校のプリントで配られたもので,まだ解答は提示されていません。
学年は……わかりません。


35426.Re: 中2です
名前:ヨッシー    日付:1月9日(水) 16時30分
n=7 であることは確かですが、どうして証明しましょう?
 

http://yosshy.sansu.org/


35427.Re: 中2です
名前:らすかる    日付:1月9日(水) 17時29分
初等的な証明は、↓このページの下の方にあります。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/figure/heptagon.htm


35428.Re: 中2です
名前:ラディン.ms    日付:1月9日(水) 17時43分
ありがとうございます。じっくり読んでみます。


35429.Re: 中2です
名前:ヨッシー    日付:1月9日(水) 18時33分
なるほど。
トレミーの定理ですか。

上のページの中のこちらに、この掲示板へのリンクがあったのですが、
期限切れで表示されなかったので、こちらにログを載せておきます。
 
 

http://yosshy.sansu.org/


35430.Re: 中2です
名前:ラディン.ms    日付:1月9日(水) 18時51分
ところで,n≠7のとき与式が成り立たないことは証明できるのでしょうか?


35432.Re: 中2です
名前:ヨッシー    日付:1月9日(水) 19時18分
たとえば、A12 (正n角形の1辺)を固定しておいて、
nを増やすと、A13、A14 ともに大きくなっていく
という方向で示せるでしょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


35433.Re: 中2です
名前:ラディン.ms    日付:1月9日(水) 19時28分
わかりました。ありがとうございます。

35417.出来れば今日中にお願いします(><;) 大学3  
名前:アキナ    日付:1月9日(水) 11時18分
はじめまして
公式が証明できなくて大変困ってます(泣)


2次曲線
楕円、双曲線、放物線について
準線と離心率を求め、極方程式で表せ。


ax^2+cxy+by^2+dx+fy+g=0のとき
a、b、c、の値が変化するとどのような曲線になるか
式で表せ。
ただしa、b、c、d、f、gは定数とする。

どなたか出来れば今日中にお願いします。
私も必死でやっていますが、なかなか出来なくて(;;)
私を助けて下さい(><;)



35425.Re: 出来れば今日中にお願いします(><;) 大学3
名前:    日付:1月9日(水) 16時1分
この手の掲示板での質問としてはボリュームが大きすぎでは?

ネットで検索すればいろいろ参考になる資料があると思いますよ。
例えば1番だったら、
http://flab.ces.kyutech.ac.jp/~fujio/index.files/GI07/07.pdf
2番だったら、
http://members.jcom.home.ne.jp/dslender/math/2jibunrui.pdf
とか。

その中で、個別に分からない箇所があれば、掲示板に載せれば
良いと思います。

35415.時計算が分かりません  
名前:ゆり    日付:1月9日(水) 10時42分
Size: 106 x 169, 2KB

時計でアの角とイの角が等しくなるのは8時何分ですか。

解答:8時50 2/5 分です。




35416.Re: 時計算が分かりません
名前:ヨッシー    日付:1月9日(水) 11時8分

8時から数えると大変なので、9時から少し戻した状態を考えます。
長針と短針の進む速さの比は 12:1 なので、図の、
 (長針から12時までの角度):(短針から9時までの角度)=12:1
です。
(長針から12時までの角度)=(短針から長針までの角度)なので、
図のAに当たる部分の角度は(11)となります。
すると、(12) に当たる部分は、
 90×(12/23)=1080/23(度)
この角度を長針が1分に付き6度で進むと
 1080/23÷6=180/23=7と19/23(分)
かかります。9時からこの時間を引いて
 8時52と4/23分
となります。

上の解答の 8時50 2/5 分=8時50.4分 では、
長針の位置 6×50.4=302.4(度)
短針の位置 240+0.5×50.4=265.2(度)
であり、短針から長針:37.2度、長針から12時:57.6度 で、等しくありません。
 

http://yosshy.sansu.org/


35418.Re: 時計算が分かりません
名前:ゆり    日付:1月9日(水) 11時21分
ヨッシー様
早速、回答して頂きありがとうございます。

再度質問しても宜しいでしょうか?
やはり時計算です。

(1)今4時です。時計の長針と短針が
 3と9を結んだ線を軸にして、左右対称になるのは、
 4時何分ですか?

(2)今3時です。時計の長針と短針が
 12と6を結んだ線を軸にして、左右対称になるのは、
 3時何分ですか?

(3)今1時です。時計の長針と短針が
 3と9を結んだ線を軸にして、左右対称になるのは、
 1時何分ですか?


ヨッシー様のお力を貸してください。
宜しくお願い致します。


35419.Re: 時計算が分かりません
名前:ヨッシー    日付:1月9日(水) 12時26分
ちょっと時間がないので、図は描きませんが、

まず基本事項:
長針は1分に6°動く。
短針は1分に0.5°動く。

(1)
4時15分を想定します。
短針は4時の位置から
 0.5×15=7.5(°)
動いているので、長針(3時の位置にある)と短針の角度は、37.5°です。
この位置から、長針を少し戻して、3時の位置に対して、対称になるようにします。
この間に、長針が動いた角度と、短針が動いた角度の合計が、37.5°になります。
(私のページの、和算目録の時計算の問題1も参照してください)
よって、その間の時間は、1分間に長針と短針は合わせて6.5°動くので、
 37.5÷6.5=75/13=5と10/13(分)
4時15分から これだけ戻して、4時9と3/13分

(2)
3時30分を想定して、そこから少し長針を進めます。

(3)
1時15分を想定して、そこから少し長針を進めます。

(2)(3) は、(1)と同じ考えですので、やってみてください。
 

http://yosshy.sansu.org/


35421.Re: 時計算が分かりません
名前:ゆり    日付:1月9日(水) 12時37分
御丁寧に教えて頂きありがとうございました。


35431.Re: 時計算が分かりません
名前:タンポポ    日付:1月9日(水) 18時55分
再度申し訳ございません。

(2)の答えと(3)の解き方と答えを教えてください。


35435.Re: 時計算が分かりません
名前:Kurdt    日付:1月9日(水) 20時10分
こんばんは。
ヨッシーさんではありませんが、
ヨッシーさんの (1) の回答に沿った形で、
(2) と (3) の問題の解説を書かせていただきました。
考え方はヨッシーさんが説明された (1) とほとんど同じです。

重要そうなところには色をつけていますので、
ヨッシーさんの (1) の回答と比べながら読んでください。

(2)
3時30分を想定します。
短針は3時の位置から
 0.5×30=15(°)
動いているので、長針(6時の位置にある)と短針の角度は、75°です。
この位置から、長針を少し進めて、6時の位置に対して、対称になるようにします。
この間に、長針が動いた角度と、短針が動いた角度の合計が、75°になります。
よって、その間の時間は、1分間に長針と短針は合わせて6.5°動くので、
 75÷6.5=150/13=11と7/13(分)
3時30分から これだけ進めて、3時41と7/13分

(3)
1時15分を想定します。
短針は1時の位置から
 0.5×15=7.5(°)
動いているので、長針(3時の位置にある)と短針の角度は、52.5°です。
この位置から、長針を少し進めて、3時の位置に対して、対称になるようにします。
この間に、長針が動いた角度と、短針が動いた角度の合計が、52.5°になります。
よって、その間の時間は、1分間に長針と短針は合わせて6.5°動くので、
 52.5÷6.5=105/13=8と1/13(分)
1時15分から これだけ進めて、1時23と1/13分

http://fairytale.holy.jp/


35451.Re: 時計算が分かりません
名前:タンポポ    日付:1月10日(木) 8時27分
Kurdt様
御丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
分かりやすく、納得できました。

35411.掲示板に書き込めません  
名前:はる    日付:1月8日(火) 22時52分
おそらくセキュリティ設定の問題と思いますが、掲示板に書き込もうとしても、「設定により、このリモートホストからのアクセスは禁止されています。掲示板管理者にお問い合わせください」
と表示されます。
対応して頂けるでしょうか?
(この書き込みは別のPCから行っています)



35413.Re: 掲示板に書き込めません
名前:ヨッシー    日付:1月9日(水) 8時32分
一時的に、制限を外しました。
 

http://yosshy.sansu.org/


35414.Re: 掲示板に書き込めません
名前:ラディン.ms    日付:1月9日(水) 9時59分
僕も書き込めませんでした。
ありがとうございます。


35422.有り難うございました
名前:    日付:1月9日(水) 13時53分
ヨッシーさん 有り難うございました。

私も昨年末から、書き込みが出来なくなっていました。

ヨッシーさんが「年末年始のみ」日本に帰国される等の事情で、
一時的にアクセスを制限されていらっしゃるのかな?とも考えてみました。

それから、
私が知人の「はるさん」にお願いして、今の状況を
掲示板を通してヨッシーさんに伝えて頂きました。

私のプロバイダーは「plala」です。

最後に、はるさん 有り難うございました。

35409.サイン コサイン  
名前:RIKA 高2    日付:1月8日(火) 10時19分
次の三角比を鈍角の三角比に直しなさい。

@sin150°

Acos150°

Btan150°

Csin110°

Dcos130°

Etan170°


お願いします。



35410.Re: サイン コサイン
名前:ヨッシー    日付:1月8日(火) 11時43分
もうすでに、鈍角の三角比になっていますが。
「鋭角の三角比を使って表しなさい」ではないですか?
「鋭角の三角比に直しなさい」だと、出題者のセンスを疑います。

さて、使う公式は、
 sin(π−θ)=sinθ
 cos(π−θ)=−cosθ
 tan(π−θ)=−tanθ
です。
sin150°=sin(180°−30°)=sin30°
といった具合です。
 

http://yosshy.sansu.org/

35407.三角方程式  
名前:みるみる    日付:1月8日(火) 1時5分
方程式(cos^2x)-4sinx+a=0 (aは定数)が0°≦x≦180°において2つの会をもつようなa範囲を求める

(cos^2x)-4sinx+a=0 を変形して
(sin^2x)+4sinx-1=a
sinx=tとおくと
(t^2)+4t-1=a
sinの範囲は-1≦sinx≦1ですが
どうしてこの問題は
0<sinx≦1という範囲で考えるのですか?

教えてください おねがしいます



35408.Re: 三角方程式
名前:    日付:1月8日(火) 1時43分
0°≦x≦180°の範囲では
0≦sinx≦1 です。

35402.食塩水  
名前:さえか 中3    日付:1月7日(月) 23時34分
8%の食塩水が200gある
これに3%の食塩水を何gか入れて5%の食塩水を作りたい
何g入れたらいいか?

教えてください お願いします



35404.Re: 食塩水
名前:ヨッシー    日付:1月7日(月) 23時50分

面積算による方法
図のように、200gの8%食塩水と、xgの3%食塩水を混ぜて
5% になったとすると、8% 食塩水で、5% より上に出ている面積と、
3% 食塩水で、5% より下にへこんでいる面積とが一致するので、
 200×(8-5)=(5-3)x
より、
 x=300(g)


天秤算による方法
図のように、3%から8%まで、目盛りのついた天秤の 8% のところに
200gの重りをつるし、3% のところにxg の重りをつるして、
5% のところで釣り合ったとすると、支点からの距離と、重りの重さの積が
一致することから、
 200×(8-5)=(5-3)x
より、
 x=300(g)

方程式による方法
3% の食塩水をxg入れたとします。
8% の食塩水200gに含まれる、食塩の量は
 200×0.08=16(g)
3% の食塩水xgに含まれる、食塩の量は
 0.03x(g)
これを混ぜて、5% の食塩水200+xgが出来るので、これに含まれる食塩の量は、
 0.05(200+x)=10+0.05x
よって、
 16+0.03x=10+0.05x
これより、
 x=300(g)
 

http://yosshy.sansu.org/

35401.2日連続すいません(汗  
名前:高1・ゆき    日付:1月7日(月) 23時16分
三次方程式3x³−(a+3)x²+a=0について

@異なる三つの実数解をもつとき、定数aの値の範囲をもとめよ。
Aただ一つだけの実数解をもつとき、定数aの値の範囲とその実数解をもとめよ。

答え
@a<−12,0<a<3/2,3/2<a
A−12<a<0,実数解は1



35405.Re: 2日連続すいません(汗
名前:ヨッシー    日付:1月7日(月) 23時55分
まず、x=1 が解になることを見つけます。
すると、3x3−(a+3)x2+a は、
x−1 で割り切れて(因数をくくり出せて)
 3x3−(a+3)x2+a=(x−1)(3x2−ax−a)
となります。
解の一つは、x=1 で、残りは、
 3x2−ax−a=0
の解です。

判別式を取って、
 a2+12a>0 のとき、つまり
 a<−12 または a>0 のとき、実数解が3つ
 a2+12a<0 のとき、つまり
 −12<a<0 のとき、実数解は、x=1 1つだけとなります。
 

http://yosshy.sansu.org/

35400.(untitled)  
名前:ぎゃン    日付:1月7日(月) 23時13分
Original Size: 480 x 640, 106KB

自然数1から順にある規則にしたがって並べたものです
たとえば上から2行目、左から3列目にある数は8です。
数は18は上から5行目、左から2列目にあります。

数2003は上から何行目左から何列目にありますか。
その行と列を求めなさい

答えは
上から23行目
左から45列目

教えてください



35406.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月8日(火) 0時3分
まず1行目は 1,4,9,16 のような数が並びます。
また、1列目はそれらに1を足した 1,2,5,10 のような数が並びます。

 1936<2003<2025
より、1列目の45行目の数は 1937 であり、
45列目まで、1ずつ増え、45行目45列目で
 1937+44=1981
になり、そこから
 2003−1981=22
上に行って、23行目、45列目 が、2003となります。

1行目の45列目が 2025 なので、そこから
 2025−2003=22
下に行って、23行目、45列目 が、2003 と考えても良いです。
 

http://yosshy.sansu.org/


35437.Re: (untitled)
名前:ぎゃン    日付:1月9日(水) 20時50分
45列目まで、1ずつ増え、45行目45列目で
 1937+44=1981
になり、そこから
 2003−1981=22

がよく分かりません

35397.図形  
名前:ぎゃン    日付:1月7日(月) 22時38分
Original Size: 480 x 640, 74KB

辺AB,AC,ADが点Aで垂直に交わる三角錐D-ABCがあります。
AB=3cm , AC=4cm , AD=8cmのとき
問1
辺AD上を頂点Aから頂点Dまで動く点Pがあり、辺BD上に点Q、辺CD上に点Rがあります。
点Q,Rは
PQ//AB , PR//ACとなるように動いています。
AP=5cmのときPQ,QR,RPの長さの和を求めなさい
答え9/2

(2)APの長さをxcmとし、PQ,QR,RPの長さの和をycmとするとき、yをxの式で表しなさい。

答え y=(-3/2)x+12

宜しくおねがいします



35398.Re: 図形
名前:ヨッシー    日付:1月7日(月) 23時0分
問1
まず、△ABCの周りの長さは
 3+4+5=12
AP=5 だと DP=3 なので、△PQR は、△ABCの
3/8倍の大きさとなり、周の長さは
 12×3/8=9/2

(2)
問1の考え方を使うと、
AP=x だと DP=8−x なので、△PQRは、△ABCの
(8−x)/8倍の大きさとなり、周の長さは
 12×(8−x)/8=12−(3/2)x
 

http://yosshy.sansu.org/


35399.Re: 図形
名前:ぎゃン    日付:1月7日(月) 23時13分
ありがとうございました。
相似を考えていたら混乱してしまいました
簡単な求めかたがあるんですね。
参考になりました
ありがとうごうございました


35403.Re: 図形
名前:ヨッシー    日付:1月7日(月) 23時37分
簡単かどうかは別として、これも相似ですよ。
 

http://yosshy.sansu.org/

35393.関数について  
名前:トン(社会人)    日付:1月7日(月) 19時21分
次の証明の意味が解りませんでした。
書籍より
________________
y=f(x)がx=aにおいて微分可能ならば、そこで連続である。
________
説明
微分可能であることの特徴のひとつ。
x=aにおいて連続であっても微分可能とは限らない。
例えばy=|x|において、x=0で連続になっているが
ここでは微分可能ではない
__________
証明
x=aにおいて連続であることを示すには
lim(x→a)f(x)=f(a)
を示せばよい。ここでx=a+hとおくとx→aのときh→0なので
lim(h→0)f(a+h)=f(a)
をしめせばよいことになる。仮定よりy=f(x)はx=aにおいて微分可能なので
lim(h→0){f(a+h)-f(a)}=lim(h→0)[{f(a+h)-f(a)}/h]・h
=f'(a)lim(h→0)h=f'(a)・0=0・・・・・・@?

∴lim(h→0)f(a+h)=f(a)・・・・・・・A?

とありましたが
・@が0になるとなぜAに導かれるのか?
解りませんでした。
・またAはlim(x→a)f(x)=f(a)と
同じ意味になると理解してよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします



35394.Re: 関数について
名前:ヨッシー    日付:1月7日(月) 19時38分
@で示したことは、
 lim(h→0){f(a+h)-f(a)}=0
ということです。f(a) は、h と関係ないので、カッコの外に出して、
 lim(h→0)f(a+h) − f(a)=0
よって、
 lim(h→0)f(a+h)=f(a)

x=a+h とおくと、h→0 のとき x→a なので、
 lim(h→0)f(a+h)=f(a)

 lim(x→a)f(x)=f(a)
とは、同じ意味です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35395.中間式
名前:トン(社会人)    日付:1月7日(月) 20時32分
ヨッシーさん
ご回答ありがとうございます
@の意味はあらかじめ
lim(h→0){f(a+h)-f(a)}=0になることを中間の式
微分{lim(h→0)[{f(a+h)-f(a)}/h]・h}を
使って証明して、最後Aで両辺にf(a)をたしたわけですね。
理解しました。

丁寧に教えて頂ありがとうございました。

35391.三角不等式  
名前:みるみる    日付:1月7日(月) 13時13分
4(sin^2)x≧3 (0≦x≦180)
(2sinx-√3)(2sinx+√3)≧0
から分かりません

答えは
60≦x≦120



35392.Re: 三角不等式
名前:ヨッシー    日付:1月7日(月) 13時24分
みるみるさんは、2次不等式
 (2x−1)(x−2)≦0 や
 (2x−√3)(2x+√3)≧0 は
解けるのでしょうか?これらのxがsinxになっただけなのですが。

で、この問題は
 sinx≦−√3/2 または √3/2≦sinx
です。以下同文で、
 −1≦sinx≦−√3/2 または √3/2≦sinx≦1
であるxの範囲を求めます。

で、やはり (0≦x≦180) ではなく (0°≦x≦180°) だと思われますが、
この範囲では、−1≦x≦−√3/2 となるxはありませんので、
√3/2≦x≦1 の方だけを扱います。
で、やはり答えは 60≦x≦120 ではなく 60°≦x≦120° です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35396.Re: 三角不等式
名前:ぎゃン    日付:1月7日(月) 22時20分
sinの値は
正なので−1≦x≦−√3/2 の範囲は使用しないんですね。

ありがとうございます

35388.三角不等式  
名前:みるみる    日付:1月7日(月) 1時41分
2(cos^2)x+5sinx-4≧0を解く (0≦x≦18)
(2sinx-1)(sinx-2)≦0

これからどのように解けばいいのか分かりません

答え 30≦x≦150



35389.Re: 三角不等式
名前:ヨッシー    日付:1月7日(月) 8時37分
(2sinx-1)(sinx-2)≦0 より
 1/2≦sinx≦2
です。実際に sinxの取る値は -1≦sinx≦1 ですから、
 1/2≦sinx≦1
となるxの範囲を調べることになります。

与えられたxの範囲が (0≦x≦18) となっていますが、
おそらく、0°≦x≦180° でしょう。
また、答えも、30≦x≦150 ではなく、30°≦x≦150° です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35390.Re: 三角不等式
名前:みるみる    日付:1月7日(月) 13時9分
勘違いしてすいません
ありがとうございました

35386.大学入試  
名前:さとる    日付:1月7日(月) 0時23分
発酵に対する以下の記述の中で正しいものには○、正しくないものは×と書け
(T)タンパク質や脂肪は発酵の気質にはならない
(U)酵母菌が好気呼吸と発酵の両方を同時に行なっている時、96rの酸素
を吸収し、176rの二酸化炭素を発生したとすると、この時に生じるATPは
20ミリモルである。ただし、原子量はC=12、O=16、H=1とする

答えは(T)(U)ともに○
(T)は理由がわかりません
(U)は答えに至るまでのプロセスがよくわかりません
解説おねがいします・・・。



35387.Re: 大学入試
名前:ヨッシー    日付:1月7日(月) 0時34分
(1) は、なるかならないかなので、教科書などを見てください。

(2)
好気呼吸
 グルコース (C6H12O6) + 6 O2 + 38 ADP + 38 Pi → 6 CO2 + 6 H2O + 38 ATP  …(1)
嫌気呼吸
 アルコール発酵 C6H12O6+2ADP+2Pi(リン酸) → 2C2H5OH+2CO2+2ATP …(2)
は、前に書いたとおりです。
酸素(分子量:32) 3mmol を吸収し、二酸化炭素(分子量;44)4mmol を出したので、
(1) では、0.5 mmol のグルコース が消費され、3mmol の二酸化炭素が出ます。
残りの 1mmol分の二酸化炭素は(2) から出ており、そのとき消費される
グルコースは0.5mmol です。
以上より、(1)で発生したATP は、19mmol、(2)で発生したATPは1mmol で、
合わせて 20mmol です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35412.大学入試
名前:さとる    日付:1月8日(火) 22時55分
はやい解答ありがとうございます!!!
数学も生物もできるなんてすごいですね♪

早速やってみます!


35434.大学入試
名前:さとる    日付:1月9日(水) 20時2分
昨日やってみたんですが・・・。
途中から分からないので解説お願いします(>。<)

(2)の問題で[(1) では、0.5 mmol のグルコース が消費され]というところでなぜ0.5 mmol だとわかるんですか?
自分のやり方で計算してもその数値がでてこないんです・・・。
根本的なところだと思いますが解説お願いします。


35436.Re: 大学入試
名前:ヨッシー    日付:1月9日(水) 20時6分
グルコース (C6H12O6) + 6 O2 + 38 ADP + 38 Pi → 6 CO2 + 6 H2O + 38 ATP  …(1)
において、グルコース1mol と 酸素 6mol が反応するので、
酸素3mmol だと、グルコース 0.5mmol です。

なお、この値は、問題とは直接関係ありませんが、理解を深めるために書きました。
  

http://yosshy.sansu.org/


35450. 大学入試
名前:さとる    日付:1月10日(木) 2時25分
わかりました!!!
なんだか難しく考えすぎていました♪笑

ありがとうございました☆☆☆☆☆

35383.2つあるのですが・・・・  
名前:高1・ゆき    日付:1月6日(日) 21時25分
@x¹⁰⁰+x⁹⁹+1をx²−xで割ったときのあまりをもとめよ。

Ax²+x−2で割ると3x−1余るような多項式P(x)をx−1及びx+2で割ったときの余りをそれぞれもとめよ。

よろしくおねがいします。



35384.Re: 2つあるのですが・・・・
名前:みっちぃ    日付:1月6日(日) 21時50分
割り算の余りを求める問題は次の2つを用いて,式を立てます。
・『(割られる数)=(割る数)×(商)+(あまり)』 (←数字の時と同じ)
・『(割る数)の次数>(あまり)の次数』(←数字の時は(割る数)>(あまり)です)

その際,商がないと式が立たないので,一時的に適当に置いておきましょう。

@割る数がx^2-xと2次式なので,あまりは1次以下(ax+b)となる。
(↑a=0なら0次式,a≠0なら1次式で1次以下です)

商を適当にP(x)として
x^100+x^99+1=(x^2-x)×P(x)+(ax+b)…★
と置いて,a,bを求める。
このとき,適当に置いたP(x)があるとa,bが求められないので,割る数(x^2-x)が0になるようなxを代入。

・x=0を★に代入:1=b
・x=1を★に代入:3=a+b →a=2
よって,求めるあまりは2x+1です。

A今度は,「○○で割ると…あまる」からいくつか式を立てます。
「P(x)をx^2+x-2=(x-1)(x+2)で割ると3x-1あまる」:P(x)=(x-1)(x+2)×A(x)+(3x-1)
・x=1代入:P(1)=2
・x=-2代入:P(-2)=-7

「P(x)を(x-1)で割ったあまり(aと置きます)」:P(x)=(x-1)×B(x)+a
・x=1代入:P(1)=aより,a=2。
「P(x)を(x+2)で割ったあまり(bと置きます)」:P(x)=(x+2)×C(x)+b
・x=1代入:P(-2)=bより,b=-7。

いかがでしょうか??


35385.Re: 2つあるのですが・・・・
名前:高1・ゆき    日付:1月6日(日) 21時58分
わかりました(汗
ありがとうございました<(_ _)>

35381.すみません・・・  
名前:フィリップ 高一    日付:1月6日(日) 15時28分
正しくはこうです。宜しくお願いします。

三角形ABCで(sinA+2sinB)/15=(sinB+2sinC)/14=(sinC+2sinA)/19=kが成り立つときa:b:cを求めよ。また、cosA,sinA,kの値を求めよ。

答え a:b:c=7:4:5 cosA=-1/5 sinA=(2√6)/5 k=(2√6)/35
お願いします。



35382.Re: すみません・・・
名前:X    日付:1月6日(日) 17時40分
前半)
△ABCの外接円の半径をRとすると正弦定理より
a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R (A)
∴sinA=a/(2R),sinB=b/(2R),sinC=c/(2R) (A)'
(A)'を
(sinA+2sinB)/15=(sinB+2sinC)/14=(sinC+2sinA)/19=k (B)
に代入すると
(a+2b)/15=(b+2c)/14=(c+2a)/19=2Rk (B)'
(B)'をa,b,cについての連立方程式と見て解きa,b,cをR,kで表してみましょう。

後半)
前半の結果を∠Aに関する余弦定理に代入し
cosA
を求めます(計算途中でR,kは約分されて消えます)。
sinA

(sinA)^2+(cosA)^2=1
を使います(sinA>0に注意)。
同様な方法でsinBも計算し(B)を使えばkも求められます。

35375.初です。よろしくお願いします。  
名前:フィリップ 高一    日付:1月6日(日) 7時9分
以下の問題を教えてください。

(ア)ジョーカーを除いた52枚のトランプがある。この中から3枚を取り出すとき
3枚のカードの数が4、5、6のように連続する確立を求めよ。ただしAは1、Jは11、Qは12、Kは13とする。 

答え 176/5525

(イ)円に内接する七角形について、七つの頂点を三つの頂点とする三角形のうち、七角形と辺を共有しない三角形はいくつあるか?

答え 7個
(ウ)sinA+2sinB/15=sinB+2sinc/14=sinC+2sinA/19=kが成り立つ時、a:b:cを求めよ。またcosA,sinA,kの値を求めよ。

答え a:b:c=7:4:5 cosA=
-1/5 sinA=2√6/5  k=2√6/35

お願いします。



35376.Re: 初です。よろしくお願いします。
名前:hari    日付:1月6日(日) 7時39分
(1)だけ

1から13まで連続した3数は11あり
それぞれの数字にダイヤ、スペード、ハート、クラブの種類があるので4 * 4 * 4 通り

52枚から3枚ひく場合の数は52C3

11 * 4^3/52C3 = 176/5525


35377.Re: 初です。よろしくお願いします。
名前:hari    日付:1月6日(日) 8時5分
(2)
7点から3点選ぶ場合の数は7C3
1辺共有する三角形の数は3*7
2辺共有する三角形の数は1*7

∴7C3 - 3*7 - 1*7 = 7
http://


35378.Re: 初です。よろしくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:1月6日(日) 12時21分
(ウ)
三角形ABCかと想像できますが、書いていませんね。また、

 

http://yosshy.sansu.org/


35380.Re: 初です。よろしくお願いします。
名前:フィリップ 高一    日付:1月6日(日) 14時12分
ありがとうございました。

35371.関数の真偽判定  
名前:kana    日付:1月5日(土) 9時23分
宜しくお願い致します。

[命題]
関数f,gは全実数で微分可能とする。f(1)=g(1)であり,全実数でf'(x)<g'(x)の時,
1<xでf(x)<g(x)である。

の真偽判定問題です。
この命題は真(例:f(x)=x,g(x)=2x-1)だと思うのですがどうやって証明できますでしょうか?



35372.Re: 関数の真偽判定
名前:らすかる    日付:1月5日(土) 13時53分
ある1<aでf(a)=g(a)だとすると、h(x)=g(x)-f(x)として平均値の定理により
0={h(a)-h(1)}/(a-1)=h'(c)=g'(c)-f'(c)となるcが存在します。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35374.Re: 関数の真偽判定
名前:kana    日付:1月6日(日) 5時13分
ご回答有難うござます。

> ある1<aでf(a)=g(a)だとすると、h(x)=g(x)-f(x)として平均値の定理

「[a,b]で連続で(a,b)で微分可能の時,∃c∈(a,b);f'(c)=(f(b)-f(a))/(b-a)」ですね。

> により
> 0={h(a)-h(1)}/(a-1)=h'(c)=g'(c)-f'(c)となるcが存在します。

「1<xでf(x)<g(x)である」を否定し,「∃a>1;f(a)=g(a)」…@としてみるのですね。
今、[1,a]で連続,(1,a)で微分可能なので
∃c∈(1,a);h'(c)=(h(a)-h(1))/a-1=(f(a)-g(a)-f(1)+g(1))/a-1
=(0-0)/a-1(∵題意と@) =0
∴a=1。これは@「a>1」に矛盾。
∴命題は真。
となるのですね。納得です。


35379.Re: 関数の真偽判定
名前:らすかる    日付:1月6日(日) 13時16分
>∴a=1。これは@「a>1」に矛盾。

ここは違いますね。
a=1という結論は出てきません。
h'(c)=0 つまり g'(c)-f'(c)=0 すなわち f'(c)=g'(c) となる cが
存在するのが「全実数でf'(x)<g'(x)」に矛盾する、ということです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

35365.教えてください!!  
名前:ヒロ    日付:1月4日(金) 15時5分
高1の問題なのですが・・・

1000から9999までの4桁の整数の中から、その1つを無作為に選んだとき、同じ数字が2つ以上現れる確立を求めよ。という問題です。
答えは62/125です。



35368.Re: 教えてください!!
名前:ヨッシー    日付:1月4日(金) 17時17分
数は全部で9000個。

同じ数字を使っていない数は、
 9×9×8×7=4536
これ以外の
 9000-4536=4464
が、同じ数字を2つ以上使っている数です。

求める確率は、
 4464/9000=62/125
 

http://yosshy.sansu.org/


35369.Re: 教えてください!!
名前:教得手 学    日付:1月4日(金) 17時22分
(同じ数字が2つ以上現れる確率)=1−(4桁の数とも異なる確率) です。
まず
1000〜9999までの9000個の数の中で、4桁の数とも異なる数の個数を求めます。
これらの数は
 千の位の数は1〜9の9通りあります。
 百の位の数は、0〜9のうち、千の位の数以外の9通りあります。
 十の位の数は、0〜9のうち、千,百の位の数以外の8通りあります。
 一の位の数は、0〜9のうち、千,百,十の位の数以外の7通りあります。
よって、4桁の数とも異なる数は、9×9×8×7 (個)あります。
ゆえに、(4桁の数とも異なる確率)=9×9×8×7/9000=63/125
よって、(同じ数字が2つ以上現れる確率)=1−63/125=62/125 となります。


35370.Re: 教えてください!!
名前:教得手 学    日付:1月4日(金) 17時23分
ヨッシーさん、すみません! かぶってしまいました。

35364.高1の確立、期待値の問題です。  
名前:あき    日付:1月4日(金) 14時59分
はじめまして、こんにちは。
自分ではどうしても解けないので、教えて下さい!

@1個のサイコロを3回投げるとき、出る目の最大値が4となる確立。
 ちなみに答えは37/216です。

A1個のサイコロを投げることを繰り返し、出た目の和が3以上になれば投げるのをやめる。 終わるまでにサイコロを投げる回数の期待値を求めよ。
 答えは49/36回です。



35366.Re: 高1の確立、期待値の問題です。
名前:ヨッシー    日付:1月4日(金) 15時10分
(1)
すべての起こり方は 63=216 です。
3回投げて、n以下の目しか出ない場合の数をP(n)と書くことにします。
P(4) には、4を含む場合も、含まない場合も数えます。

最大値が4となる場合の数は、P(4)−P(3) です。
 P(4)=43=64
 P(3)=33=27
より、求める確率は、(64−27)/216=37/216

とりあえず、ここまで。

http://yosshy.sansu.org/


35367.Re: 高1の確立、期待値の問題です。
名前:ヨッシー    日付:1月4日(金) 16時48分
(2)
1回で終わる確率
 1〜6のうち、3,4,5,6 の4通りなので、4/6=2/3
3回で終わる確率
 1,1,* と出る場合なので、1/62=1/36
残りの
 1−2/3−1/36=11/36
が、2回で終わる確率
求める期待値は
 1×2/3+2×11/36+3×1/36=(24+22+3)/36=49/36
 

http://yosshy.sansu.org/

35361.(untitled)  
名前:ネンドロイド    日付:1月4日(金) 6時15分
点A,B,C,Dは一つの円周上にある。
この四角形ABCDの辺AB,BC、ADの中点を点L,M,Nとする。
線分DAのさきにある点をP、線分CBの先にある点をQとする。
このとき、4点M,N,P,Qは1つの円周上にあることを証明せよ。

証明問題は苦手です
どうやったら克服できるんでしょうか?
おねがいします。



35362.Re: (untitled)
名前:みっちぃ    日付:1月4日(金) 6時24分
問題不成立です…
Lはどこへ行ったのですか??「線分ADの先にある点P」ってどういう意味ですか??


35363.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月4日(金) 8時2分

上の文章通り描くと、上のようにしかなりません。

上の文章で、何が足りないのか?
何を加えれば、(おそらく)問題文で与えられている図になるか?
を見直してください。

>どうやったら克服できるんでしょうか?
上の文章のように、肝心なところが抜けていることから、
逆に、問題文の肝心なところが読み取れていないと思われます。
数学で一番必要なのは、計算力ではなく、読解力です。
 

http://yosshy.sansu.org/

35359.中三  
名前:loof    日付:1月3日(木) 0時1分
Original Size: 1813 x 4557, 111KB

解説お願いします。



35360.Re: 中三
名前:ヨッシー    日付:1月3日(木) 6時36分
点滅の周期が、A,B,Cそれぞれ6秒、3秒、4秒なので、
12秒で、また最初の状態に戻ります。
この12秒の中で、3個同時につく回数を調べれば、14回目が
どこに来るかもわかります。
 

http://yosshy.sansu.org/

35355.対数  
名前:ある高校2年の学生です。    日付:1月2日(水) 19時48分
log3(x)^2−log3(9x)+K−log3(27)=0 (Kは定数)

この式が異なる二つの実数解α、βをもち、β=α^3を満たすとき、kの値を求めよ。

この問題を解いてもらえませんか?自分ではとけなくて。
よろしくお願いします。



35356.Re: 対数
名前:成瀬    日付:1月2日(水) 20時43分
(log[3]x)^2 - log[3](9x) + k - log[3]3^3 = 0
⇔ (log[3]x)^2 - {log[3]9 + log[3]x} + k - 3 = 0
⇔ (log[3]x)^2 - log[3]x + k - 5 = 0・・・(*)

α, α^3(=β) がこの解なので,
(log[3]α)^2 - log[3]α + (k - 5) = 0
9(log[3]α)^2 - 3log[3]α + (k - 5) = 0
となるので
- 4(log[3]α)^2 + log[3]α = 0
⇔ (log[3]α)(1 - 4log[3]α) = 0
⇔ log[3]α = 0 or log[3]α = 1/4
⇔ α = 1 or α = 3^(1/4)
となるが α = 1 は不適なので α = 3^(1/4) となる.
故に(*)に x = 3^(1/4) を代入すれば k がでます.


35357.Re: 対数
名前:ヨッシー    日付:1月2日(水) 20時51分
X=log3x とおきます。
 log3(9x)=2+X
 log3(27)=3
より
 X2−(2+X)+K−3=0
 X2−X+K−5=0 ・・・(1)
これの解をX=A,B とし、A=log3α、B=log3β とすると、
 β=α3
となるということは、B=log3α3=3A
よって、(1) が、B=3A となる2実解A,Bを持つように、Kを決めます。
解と係数の関係より
 A+B=4A=1
 A・B=3A2=K−5
より、A=1/4,B=3/4,K=83/16 となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35358.Re: 対数
名前:ある高校2年の学生です。    日付:1月2日(水) 21時10分
わかりやすい説明ありがとうございました。

35352.中学2年生の問題  
名前:とある学生    日付:1月2日(水) 4時0分
Original Size: 334 x 279, 3KB

質問です。この問題がどうしても解けないの教えてください。
問題は正方形ABCDがあり、BC上に任意の点Eをとり、DEをつなぎます。そして∠ADEの二等分線とABとの交点をFとしたときにAF+EC=DEとなることを証明せよです。よろしくお願いします。
合同までしか習っていません。



35353.Re: 中学2年生の問題
名前:ヨッシー    日付:1月2日(水) 8時32分

△DCEと合同な三角形DAGを、図のように作ります。
すると、EC=AGなので、AF+ECは、線分FGと同じ長さになります。
一方、
 ∠AFD=∠FDC=∠FDG
が言えるので、△GFDは GF=GD の二等辺三角形であり、
 GD=DE
であることから、
 AF+EC=GD=DE
が言えます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35354.Re: 中学2年生の問題
名前:とある学生    日付:1月2日(水) 16時2分
ありがとうざいます。助かりました

35349.流水算  
名前:昆布    日付:1月1日(火) 10時42分
Original Size: 293 x 240, 3KB

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
小学六年生で今年はいよいよ受験なので今年も先生がたのお世話になります。
水槽に毎分300立方センチメートルずつ水を入れていきます。また、水槽に水を入れ始めてから1分ごとに底面が1辺4cmの正方形で高さが10cmである金属の直方体をたおれたり、重ねたりしないようにまっすぐ水槽の中に入れていきます。
水がこの容器いっぱいになるのは何分何秒後ですか。
答えは23分44秒後です。よろしくお願いします。



35350.Re: 流水算
名前:ヨッシー    日付:1月1日(火) 11時28分
まず、容器の容積は、
 36×20×15=10800(cm3)
金属の直方体の体積は、
 4×4×10=160(cm3)
1分間に300cm3 の水と160cm3 の直方体の合わせて、460cm3 の体積のものが
容器の中に入ります
 10800÷460=23 あまり 220
より、23分の時点で、あと220cm3 でいっぱいになるところまで入ります。
1秒では、300÷60=5(cm3) 入るので
 220÷5=44(秒)
以上より、23分44秒となります。

最初の1分の深さは?
2分目の深さは?
と考えると、直方体が一部水の外に出ていて、計算が大変ですが、
最後にはどうせ全部沈んでしまうので、上のように考えることが出来ます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35351.Re: 流水算
名前:昆布    日付:1月1日(火) 12時58分
よくわかりました。ありがとうございます。

35347.諸先生へ  
名前:さとる    日付:1月1日(火) 0時17分
ヨッシー先生、諸先生様へ
新年明けましておめでとうございます
昨年度はこの掲示板でたくさんご質問させていただき
その都度ご丁寧な解説いただきましてありがとうございました
おかげさまで大変助かりました
また今年もどうかよろしくお願いいたします



35348.Re: 諸先生へ
名前:ヨッシー    日付:1月1日(火) 0時21分
おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年、受験を迎える方、いよいよ正念場です。
頑張ってください。

そうでない方も、日々是精進です。
お互いに頑張りましょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


EZBBS.NET produced by Inside Web