2003年07月 の投稿ログ


8796.放物線と直線の問題  
名前:優香    日付:7月31日(木) 18時6分
はじめまして。中学2年生です。いくら考えてもわからないのでおねがいします。
座標平面状で、放物線y=3x^2と傾き2の直線lが異なる2点で交わっている。lとy軸の交点が(0,a)であるとき、次のもんだいに答えよ。
(1)交点のx座標をaの式であらわせ。
(2)(1)で求めた2つの交点のx座標の逆数が、方程式x^2+bx−a=0の解になっているとき、a,bの値を求めよ。
お願いします!!



8798.Re: 放物線と直線の問題
名前:ヨッシー    日付:7月31日(木) 18時24分
「傾き2の直線 l」、「l と y軸の交点が(0,a)である」
この2つから、l の式が出ますね。
(モロに、傾きと切片を言ってますし)

その式と、放物線y=3x^2 とを連立させて、解いたものが、交点の座標と言うことになります。
この問題では、x座標だけ聞いているので、yを消去して、xについて解くだけで良いです。

(2) は「解と係数の関係」を知っていれば、それに基づいて解きます。
 知らないときは、問題文の通り、x座標の逆数を x^2+bx−a=0 の
 xに代入して、出来た2つの式から、a,b を求めます。

出来るとこまでやって、わからなかったら、また書き込んで下さい。

ところで、2次方程式は解けますか?(解の公式を使って)
私のページに「2次方程式の基礎」があるので、そちらも見て下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


8800.Re: 放物線と直線の問題
名前:優香    日付:7月31日(木) 20時36分
ありがとうございます!
自分なりに解いてみたのですが、(1)はー2√(3)aと12aで正しいですか?自信がないのですが。
ものわかりがわるくてすみません。


8804.Re: 放物線と直線の問題
名前:ヨッシー    日付:8月1日(金) 9時38分
l の式は y=2x+a ですね?
これと y=3x^2 を連立させるので、
 3x^2=2x+a
です。移行して
 3x^2−2x+a=0
これを解くと...
 
http://yosshy.sansu.org/


8805.Re: 放物線と直線の問題
名前:優香    日付:8月1日(金) 13時36分
ありがとうございます。
答えはx=1/3±√(1/3a)になりました。


8818.Re: 放物線と直線の問題
名前:ast    日付:8月1日(金) 15時9分
おやおや? 3x^2-2x-a=0 を x について解いたら,

  x = {1±√(1+3a)}/3 = (1/3) ± √{(1/9)+(a/3)}

ですよ?


8848.Re: 放物線と直線の問題
名前:優香    日付:8月2日(土) 23時26分
ありがとうございました!
わかりました!!

8792.(untitled)  
名前:呆け人    日付:7月31日(木) 11時0分
お久しぶりです。某会(1社しかないか)の問題ですが
※nを整数とする。x2+2x-3n+2=0は有理数解を持たないことを示せ。

で、導入になっていた★「x2+ax+b=0が有理数解を持つならば
それは整数である」ことは証明できましたが
※で有理数解αを持つと仮定すると、αは整数(∵★)
『そこで、f(x)=x2+2x+2とおくと、f(α)=3nとなるから、
αを3で割った余りで場合分けして考える』
(中略)これよりαは整数のときf(α)は3の倍数でない。矛盾するので有理数解をもたない。

という解答になっておりました。『 』部分どうしてなのかわかりません。
教えてください。



8793.Re: (untitled)
名前:ast    日付:7月31日(木) 11時25分
x^2+2x-3n+2=0 だからじゃないのですか?


8794.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月31日(木) 15時37分
「x2+ax+b=0が有理数解を持つならば、それは整数である」・・・証明済み
→「x2+2x-3n+2=0 も例に漏れず、有理数解を持つならば、それは整数である」
→「x2+2x-3n+2=0 が有理数を持つならば、α2+2α-3n+2=0 を満たす、整数αが存在するはず」
→「すなわち、α2+2α+2=3n (3の倍数) となる整数αが存在するはず」
→「αを3で割った余りで場合分けして考える」
という理屈です。
 
http://yosshy.sansu.org/


8857.Re: (untitled)
名前:呆け人    日付:8月3日(日) 18時15分
おそくなりました。有難うございました。
今回もよくわかりました。ちょっとした(ほんとにちょっとだけど)飛躍でもうわからなくなるんです…助かりました。

8790.三平方  
名前:らっし〜    日付:7月30日(水) 23時26分
三平方の定理の、三角形一個しか使わない証明を教えて下さい。



8791.Re: 三平方
名前:ヨッシー    日付:7月31日(木) 9時10分
補助線を引いた時点で三角形2つになるというツッコミはおいといて...

∠Cが直角な三角形ABCにおいて、
AC=1、BC=a とします。
また、CからABに下ろした垂線の足をDとし、AD=x とします。
△ABC、△ACD、△CBDは相似なので、
 CD=ax、BD=a2
△ABCの面積を2通りの方法で表すと、
 △ABC=AC・BC/2=AB・CD/2
よって、AC・BC=AB・CD
 a=(a2+1)x・ax
 x=1/√(a2+1)
 AB=(a2+1)x=√(a2+1)
よって、
 AB2=AC2+BC2

もっと一般的に示したければ、AC=m、CB=am とでもおけばいいでしょうが、
全体をm倍しただけなので、AC=1 で十分でしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


8795.Re: 三平方
名前:高3    日付:7月31日(木) 16時30分
△ABC (∠C=π/2) にて AB=c, BC=a, CA=b とおく。
Aを中心としてCを通る円を描いて方べきの定理を用いると、
a2 = (c-b)(c+b)


8799.もう一つ
名前:高3    日付:7月31日(木) 20時7分
△ABCにて∠C=π/2, AB=c, BC=a, CA=b とする。
Aを中心として半径cの円Kと直線ACの交点をAの方からD,E,
直線BCとKのBでない交点をFとすると、方べきの定理により
BC・CF=DC・CE ∴a2 = (c+b)(c-b)


8847.Re: 三平方
名前:らっし〜    日付:8月2日(土) 22時56分
アリガトゴザイマス。
ただ後A種類有るといわれたのですが…わかあったらカキコお願いいたしますです!!

8773.数列ですけど・・・  
名前:T.T.C.高2    日付:7月30日(水) 0時27分
数列{an}の初項から第n項までの和SがS=n2+1(n=1,2,3、・・・)で表すとき
1)a10+a11+・・・a20を求めよ。
2)一般項anを求めよ。
なんですけど、導き方がわかりません。助けてください。



8774.Re: 数列ですけど・・・
名前:ヨッシー    日付:7月30日(水) 0時45分
1) まず例題
 1+2+3+・・・10=55
 1+2+3+・・・20=210
がわかっているとき、
 11+12+13+・・・20 を求めよ。

2)これは公式そのままですね。
 an=Sn−Sn-1
ただし、初項に注意。
 
http://yosshy.sansu.org/


8779.Re: 数列ですけど・・・
名前:T.T.C.高2    日付:7月30日(水) 11時24分
ありがとうございます。

8770.微分の問題  
名前:初夏(高2)    日付:7月29日(火) 23時7分
f(x)=x^3-3a^2x(0≦x≦1)の最大値 最小値を次の場合について求めよ
(1)0≦a<1 (2)a≧1
分かりません 宜しくお願いします。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/tokusei.htm



8776.Re: 微分の問題
名前:ヨッシー    日付:7月30日(水) 8時56分
 y = x^3-3a^2x
のグラフは描けますか?
a>0 としたとき、
 x=[ ア ]のとき、極大値[ イ ]
 x=[ ウ ]のとき、極小値[ エ ]
という、言い方をしてみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


8780.Re: 微分の問題
名前:初夏(高2)    日付:7月30日(水) 13時37分
はい 極小値はaの値に変化せず x=a
の時だと思うんですが・・・答えが上手く出ません 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/tokusei.htm


8781.Re: 微分の問題
名前:ヨッシー    日付:7月30日(水) 14時22分
まず、a=0のときは、 y = x^3-3a^2x のグラフは単調増加なので、
x=0 で最小値。x=1で最大値。

a>0 のときは、x≧0 の部分のグラフを見ると、
原点からx=aまで、単調減少、それ以降単調増加(つまりx=aで極小)なので、
x=aが対象範囲 0≦x≦1 に入っていれば、極小点で最小。
最大は、x=0かx=1の小さくない方。

x=a がx=1 より右(xの値が大きい方)にあるときは、
x=0からx=1まで単調減少なので、x=0で最大、x=1で最小。

必ず、グラフを描いて考えて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


8782.Re: 微分の問題
名前:初夏(高2)    日付:7月30日(水) 14時46分
ありがとうございました 一応答えあるんですが
 0≦a<√3/3 の時x=1 最大1−3a^2 x=a 最小-2a^3
a=√3/3の時 x=0、1 最大0 x=√3/3 最小-2√3/9
√3/3<a<1の時 x=0 最大0 x=a 最小-2a^3
となっているのですが やはり答えが違うということですか?? 先に答え書き込まなくてすいません・・・
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/tokusei.htm


8786.Re: 微分の問題
名前:ヨッシー    日付:7月30日(水) 18時14分

上の図は、y = x^3-3a^2x のグラフの x≧0 の部分です。
1番右が(2)a≧1 の場合、他の3つが (1)0≦a<1  の場合です。

(1) は必ず x=a で最小になります。
では、最大はというと、前にも書いた通り、x=0のときか、x=1のときの
値で小さくない方です。
どちらが大きいかは、f(0)=f(1) となる位置を境に、分かれます。
その境目が a=√3/3 です。
 
http://yosshy.sansu.org/


8789.Re: 微分の問題
名前:初夏(高2)    日付:7月30日(水) 20時50分
本当にありがとうございました
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/tokusei.htm

8762.等比数列の和の問題  
名前:カツオ(18歳) 大検受けます。    日付:7月29日(火) 13時49分
(問題)
nは自然数とします。
3^nのすべての正の約数の和が3280になるとき、nの値を求めなさい。

答え見ますと・・・
Sn+1=1(1−3^n+1)/1−3=3280
  =3^n+1−1/2=3280
後は略します
で答えは3^7でn=7

質問が二つあります。
質問1
初項が1になってるって事は、3^nの正の約数に1も含まれるのですか?3って1で割れるのですか?

質問2
Sn+1=1(1−3^n+1)/1−3=3280
なぜ3^nではなくて3^n+1なんですか?
公式では
Sn=a(1−r^n)/1−rだったと思いますが・・・

以上2点の質問の説明よろしくお願いします。 



8763.Re: 等比数列の和の問題
名前:ヨッシー    日付:7月29日(火) 15時36分
1はあらゆる整数の約数になります。
>3って1で割れるのですか?
 3÷1=3 あまり0 で、割り切れます。

>Sn=a(1−r^n)/1−r
この公式は合っています。質問は、
>なぜ3^nではなくて3^n+1なんですか?
というより、「なぜ Sn ではなく Sn+1 なのか?」
が本質でしょう。
3^3 の約数は、1,3,9,27 の4つです。
3^n の約数は、1,3,9,・・・3^n のn+1個です。
だから、初項から、第n+1項までの和を取ります。
 
http://yosshy.sansu.org/


8764.Re: 等比数列の和の問題
名前:カツオ(18歳) 大検受けます。    日付:7月29日(火) 15時53分
>3^n の約数は、1,3,9,・・・3^n のn+1個です。←まだこの部分がよく解りません。n+1の+1の意味が解りません。どうして+1が付くのでしょうか?説明お願いします。


8765.Re: 等比数列の和の問題
名前:ヨッシー    日付:7月29日(火) 18時15分
その1行上の
>3^3 の約数は、1,3,9,27 の4つです。
は、理解していただいてますか?
では、
3^4 の約数は何個ですか?
3^5 の約数は何個ですか?
3^6 の約数は何個ですか?
 ・・・・・・・・・
3^n の約数は何個ですか?
 
http://yosshy.sansu.org/


8766.Re: 等比数列の和の問題
名前:田村 正和    日付:7月29日(火) 18時53分
>a(1−rn)/(1−r)
もしaだけの数列だったときあなたはnに何を入れますか?
これで公式の意味を忘れたときは確かめてみてください。nに入れる数は数列の個数です。
ちなみに大検は私も考えたことありますが簡単なはずです。
ってか数学検定受けてみては?確か数学1は2級くらい取ってれば免除のはずです。


8778.Re: 等比数列の和の問題
名前:カツオ(18歳) 大検受けます。    日付:7月30日(水) 11時8分
>ヨッシーさん
理解できました。本当に私はアホです。もう少しよく考えて質問します。ありがとうございました。

>田村正和
一応理系大学を志望してます。これぐらいの問題が軽く解けないのは、自分はまだまだですね!頑張ります!

8756.掛け算について  
名前:ふじた    日付:7月29日(火) 0時58分
始めまして。ちょっと子供に質問されて、答えられなかったので、教えていただきたいのです。
掛け算の中で、マイナスかけるマイナスはプラスになりますが、これは、どのような定理になるのでしょうか?教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。



8760.Re: 掛け算について
名前:ヨッシー    日付:7月29日(火) 8時57分
いろいろ方法がありますが、とりあえずこちらをご覧下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


8771.Re: 掛け算について
名前:ケロ    日付:7月29日(火) 23時51分
あちら にもあります。検索係。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8772.Re: 掛け算について
名前:ケロ    日付:7月29日(火) 23時53分
あちらがでませんでした。この下です。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4319/negativetimes/negativeXnegative.html


8788.Re: 掛け算について
名前:ケロ    日付:7月30日(水) 20時14分
マイナス×マイナス=プラスはどうしてそうなるかではなくて、「そう決めると美しいから」と言うのが正しいと思います。
個人的に一番すきなのは180°の回転です。
負の数を一つかけたり割ったりするとき、数直線上で原点の周りに180°回転させます。
たとえば、(+2)×(−3)ならば、数字の掛け算をしながら+2の点を原点の周りに180°回転させると、
−6に来ます。(−2)×(−3)ならば、−2の点を180°回転させると+6の点に来ます。
(−2)×(−3)×(−4)ならばもう一度回転させると、−24の点に来ます。
この方法で覚えると、高校生になって、複素数が出てきたとき役立ちます。
また覚え方で好きなのは「ぷよぷよ」の応用です。
マイナスは二つずつでマイナスが消えると覚えるのです。
(−2)×(−3)×(−4)×(−5)は二つずつで消滅しますから、マイナスはなし。つまり、プラス。
(−2)×(−3)×(−4)×(−5)×(−6)は一つ残るので、マイナスです。

8755.対数の方程式、不等式で・・・  
名前:T.T.C.高2    日付:7月29日(火) 0時37分
1)log2x=log4(3x+10)
2)2log4(0.1-x)=0.1-x
3)log9(log2x-1)≦1/2
がわかりません。どうすればいいか教えてください。



8757.Re: 対数の方程式、不等式で・・・
名前:T.T.C.高2    日付:7月29日(火) 1時9分
もう一つお願いします。
関数2(log10x)2+log10(10x2),(1/100≦x≦1)の最大値をとるxと最小値のxの求め方もわからないのでお願いします。


8758.Re: 対数の方程式、不等式で・・・
名前:田村 正和    日付:7月29日(火) 2時9分
(1)、(2)は私のお気に入りの公式(公式集に載ってないだろう公式)
log(a)b=log(a^c)b^cを使えば一発
(3)はxを9xと両辺置き換えれば一発
その次の問題はlogx=Xとおいて二次不等式をとけばOK

なんかsup,subタグの入れ子を使うと表示が変になるのでそこのところは勘弁してください。
あと明日物理のテストで忙しいので答えは省略します。


8775.Re: 対数の方程式、不等式で・・・
名前:ケロ    日付:7月30日(水) 1時34分
普通にやると、と言っても最後までやってないけど。
1)右辺= log[4](3x+10)=log[2] (3x+10)/ log[2]4=…
2) log[4](0.1-x)log[4]2= log[4](0.1-x)
log[4](0.1-x)= 2 log[4] (0.1-x)
3) 1/2=1/2log[9]9
log[2]x-1>0 に注意。
4) log[10](10x^2)= log[10](10)+ log[10]x^2=1+2 log[10]x
log[10]x=p とおくと、
 f(p)=2p^2+2p+1 
>田村さん試験がんばってください。


8787.Re: 対数の方程式、不等式で・・・
名前:ケロ    日付:7月30日(水) 18時44分
中途半端だったので最後まで行きます。
1) log[a]M=log[b]M/log[b]a (底の転換公式)を使います。そのほかは対数の性質の書いてあるページを見てください。
真数条件は、x>0と3x+10>0だから、結局x>0。
右辺の続き。=log[2] (3x+10)/ log[2]2^2= log[2] (3x+10)/ 2log[2]2=( log[2] (3x+10))/ 2
両辺は、log[2] x=( log[2] (3x+10))/ 2 →  2log[2]x=( log[2] (3x+10)) 
→log[2]x^2=( log[2] (3x+10)) →  x^2=3x+10 。
x=-2,5。x>0だから、x=5。
2) 真数条件は、0.1-x>0 だから、x<0.1。
底を4にして、両辺の対数を取ります。
log[4]2^(0.1-x)= log[4](0.1-x) これから上記の形になります。
上記の続き。log[4](0.1-x)= log[4] (0.1-x)^2 → 0.1-x= (0.1-x)^2 。
この方程式を解くと、x=0.1 , -0.9 。
x<0.1でなければならないから、x=-0.9 。
3) 真数条件 x>o , log[2]x-1>0 からx>2 。
つづき。log[9](log[2]x-1) ≦1/2log[9]9=log[9]3 。
底が9だから単調増加なので、log[2]x-1≦3 。x≦16。
よって、2<x≦16 。
4) つづき。xの範囲より、log[10](1/100) ≦p≦log[10](1) だから、
-2≦p≦0 。f(p)=2p^2+2p+1より、p=-2のとき最大、p=-1/2のとき最小となる。
よって、x=1/100のとき最大値5、x=1/√10のとき最小値1/2を取る。


8882.Re: 対数の方程式、不等式で・・・
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月5日(火) 18時31分
田村 正和さんへ。

>sup,subタグの入れ子を使うと表示が変になるので

log ab = log ac bc

お気に入りの公式、このくらいでどうですか?
</body>

8751.確率の問題です(3問)  
名前:hoりえ    日付:7月28日(月) 20時46分
@n個のサイコロを投げて目の和がkとなる確率を求めよ。
A10000円を1円5円10円50円100円500円1000円5000円で両替する方 法 は何通りか?
B箱にb個の黒球、r個の赤球が入っている。一個取り出して、 その 玉の色の玉一個とともに戻すとする。
 (1)数学的帰納法でn回目に黒を取り出す確率がb/b+r     であることを示せ。
 (2)n回中、黒がs回、赤がt回取り出される確率を使って     (1)を示せ。
誰かわかる人お願いします0(≧A≦)0。。



8752.Re: 確率の問題です(3問)
名前:hoりえ    日付:7月28日(月) 20時47分
大学2年です


8767.Re: 確率の問題です(3問)
名前:我疑う故に存在する我    日付:7月29日(火) 20時13分
○3 の問題文の意味が良く分かりません。
>一個取り出してその玉の色の玉一個とともに戻すとする
箱から1個の球を取りだし、同色の玉を2個箱に入れるという操作を考えているのですか?(そう仮定して(1)のみ解きます。)

さて、上記の操作を k 回行う直前の玉の総数は b + r + k - 1 です。帰納の仮定より、この時の黒玉の数は b(b + r + k -1)/(b + r), 赤玉の総数は r(b + r + k - 1)/(b + r) となります。これらは一般に整数になりませんが、これについては後で言及します。操作を k 回行ったとき、出た玉が黒玉だったら、黒玉は1個増えて b(b + r + k -1)/(b + r) + 1 個になります。又出た間が赤玉だったら、黒玉は増えず、 b(b + r + k -1)/(b + r) のままとなります。これらを総合して第 k + 1 回目に黒玉が出る確率は、b*(b^2 + br + bk + r)/(b + r)^2*(b + r + k) + r*(b^2 + br + bk - b)/(b + r)^2*(b + r + k) = b/(b + r) よって帰納法が完了。詳細は略しますが、上記の方法は玉の個数が分数になったとしても正当化される物です。又、玉の個数が分数になるのを避ける方法が(2)となります。


8777.Re: 確率の問題です(3問)
名前:我疑う故に存在する我    日付:7月30日(水) 9時47分
続き。正当化と言ってもhoりえさんが大学2年と言う事なので、理解可能と思われるので、簡単に書いておきます。箱から玉を取り出して(戻さない)その色を見ると、その色は黒か赤かどちらかである。それらの確率は箱の内部状態によって定まる。内部状態全体の集合(状態空間) X は、 X = {(b, r) | b, r :非負実数、 b + r > 0} で与えられている。箱の内部状態が (b, r) の時、取りだした球が黒(赤)である確率はそれぞれ、b/(b + r), r/(b + r) である。但し、玉の色を見たとたん箱の内部状態が変化し、それが黒だったら (b + 1, r) に、赤だったら (b, r + 1) に変化する。 この様に解釈すれば正当化できます。hoりえさんが3年になって確率過程を勉強するようになればより深い理解に到達すると思います。(2)も同様な考え方が出来ます。先ずは自分で考えてみてください。


8783.Re: 確率の問題です(3問)
名前:hoりえ    日付:7月30日(水) 15時18分
返信ありがとうございます。わかりました。
他にもわかる人がいたらお願いします。
全然わからなくて困っています。。。。


8784.Re: 確率の問題です(3問)
名前:Red cat    日付:7月30日(水) 16時38分
■我疑う故に存在する我さん
どうもお久しぶりです。
>確率過程
僕らは 3 年では習いませんでした(T_T)。
■hoりえさん
3 問目の (2) で、
「n 個の玉を取り出したとき、黒が s 回取り出される確率」
は「ポリア・エッゲンベルガー分布」と呼ばれるものに従っている
ことが知られています。「ポリア・エッゲンベルガー分布」で検索
すると、参考になるページが見つかるでしょう。
1 問目は何となく多項分布っぽいですが、ちゃんと計算はしてませ
ん(ぉ
2 問目は今のところ場合分けして数え上げ、しか方法が思いつかな
いです^^;


8785.玉の個数が分数にならないようにするには?
名前:Red cat    日付:7月30日(水) 17時8分
多分これで良いんじゃないかと思うんですが…。

n 回目の試行を始める段階で、袋の中に入っている黒玉の数を bn, 赤玉の数を rn とする。
b1 = b, r1 = r である。
このとき、n 回目の試行で黒玉が取り出される確率を pn とおくと
p1 = b/(b + r)
n ≧ 1 のとき
pn + 1 = pn * {(bn + 1)/(bn + rn + 1)} + (1 - pn) * {bn/(bn + rn + 1)}
= (pn + bn)/(bn + rn + 1)
= {bn + bn(bn + rn)}/{(bn + rn) * (bn + rn + 1)}
= bn/(bn + rn) = pn
従って帰納的に pn = b/(b + r) (∀ n ≧ 1)


8797.Re: 確率の問題です(3問)
名前:我疑う故に存在する我    日付:7月31日(木) 18時9分
補足。見た玉の色が黒玉(赤玉)の時、内部状態が (b, r) から (b + 1, r) 或いは (b, r +1) に変わると書きましたが、玉の色は見た(従って内部状態が変わった)が、玉の色が知らされないとする時、内部状態が ( (b^2 + br + b)/(b + r), (br + r^2 + r)/(b + r) ) に変わるという解釈です。ここで分数が出て来ます。 Red cat さんの解答は、 bn, rn が一定値ではなく、ある分布に従うので、その重みを考慮しないと不完全であると思われます。


8803.Re: 確率の問題です(3問)
名前:Red cat    日付:7月31日(木) 22時50分
「ポリアの壷」で検索したら解答を発見しました。

箱の中に b 個の黒玉と r 個の赤玉が入っている状態から k 回の試行を行ったとき k 回目の玉の色が黒である確率を pn(b,r)とします。いかなる自然数 b, r に対しても
pn(b,r) = p1(b,r) = b/(b + r)
となることを帰納法で示します。
n = 1 のときは自明。
n = k のとき正しいとするとき、一回目の試行で出た色で場合分けして
pk + 1(b,r) = {b/(b + r)} * pk(b + 1,r) + {r/(b + r)} * pk(b,r + 1)
= {b/(b + r)} * {(b + 1)/(b + 1 + r)} + {r/(b + r)} * {b/(b + r + 1)}
= b/(b + r)

#私の見たサイトでは、'97京大後期理系の問題の一般化として紹介されていました。


8817.(untitled)
名前:psy    日付:8月1日(金) 15時0分
こんにちは、管理人のpsyです。
時間がないので、とりあえず一問だけ。
まず、nとkの関係を考えますが、k≦6n(kは自然数とする)ですよね。
この範囲のkとなる確率は、1/6*nです(*は累乗を表すとする)。
これ以外のkとなる確率は、0です。


8819.Re: 確率の問題です(3問)
名前:Red cat    日付:8月1日(金) 15時35分
>こんにちは、管理人のpsyです。
貴方誰ですか。
#ここの管理人はヨッシーさんのはずですが。
>この範囲のkとなる確率は、1/6*nです(*は累乗を表すとする)。
それも違う。例えば 3 個のさいころを振って目の和が 4 になる確率は
3 * (1/6)^3 = 1/72 だ。
#第一に累乗の表記がおかしい。


8821.(untitled)
名前:psy    日付:8月1日(金) 17時20分
そうですね・・・。じゃあ答えはどうなるんですかね?


8823.米印記号について
名前:psy    日付:8月1日(金) 17時25分
箱の中に b 個の黒玉と r 個の赤玉が入っている状態から k 回の試行を行ったとき k 回目の玉の色が黒である確率を pn(b,r)とします。いかなる自然数 b, r に対しても
pn(b,r) = p1(b,r) = b/(b + r)
となることを帰納法で示します。
n = 1 のときは自明。
n = k のとき正しいとするとき、一回目の試行で出た色で場合分けして
pk + 1(b,r) = {b/(b + r)} * pk(b + 1,r) + {r/(b + r)} * pk(b,r + 1)
= {b/(b + r)} * {(b + 1)/(b + 1 + r)} + {r/(b + r)} * {b/(b + r + 1)}
= b/(b + r)
上のやつは累乗じゃないんですか?


8824.Re: 確率の問題です(3問)
名前:Red cat    日付:8月1日(金) 18時12分
累乗は " ^ " で表します。 " * " は積を表します。
ちなみに 1 問目の答は考え中。 (1/6)^n でないことだけは確か。
k (n ≦ k ≦ 6n) の値に応じて、これに何倍かを掛けたものが出てくる。

#ところで私の質問に答えていただけますか?
#ヨッシーさんを差し置いて「管理人」を語るのはどうかと。


8826.1 問目について
名前:Red cat    日付:8月1日(金) 23時24分
実際に計算をするところまでは至っていませんが、考え方として
「確率母関数」を使う方法があります。
Xi をサイコロの出目が実現する確率変数、すなわち
P(Xi = j) = 1/6 (j = 1,2,...,6), 0 (otherwise)
とします。このとき Xi の確率母関数は
GXi(t) = (t + t2 + t3 + t4 + t5 + t6)/6 = t(1 - t6)/{6(1 - t)}
で与えられます。
X = Σi = 1 n Xi とおくと、X1, X2, ... , Xn は独立なので
GX(t) = tn(1 - t6)tn/{6tn(1 - t)tn}
これの k 次の項の係数が求める確率に…と言っても実感湧くわけがないですよね、きっと…。


8827.少年よ疑問を抱け
名前:Red cat    日付:8月1日(金) 23時27分
コピペ失敗。
GX(t) = tn(1 - t6)n/{6n(1 - t)n}
が正解ですm(_ _)m

8747.数列の問題  
名前:andy    日付:7月28日(月) 17時48分
2-2/2+2/3-2/4+2/5-2/6..........

の答えが分かりません。教えてください。



8748.Re: 数列の問題
名前:andy    日付:7月28日(月) 17時49分
学年は高校三年です。よろしくおねがいします。


8750.Re: 数列の問題
名前:田村 正和    日付:7月28日(月) 19時41分
1/(1+x)=1−x+x2−・・・・+(−1)n-1・xn-1+(−1)n・xn/(1+x)・・・・・1
この等式は最後を左辺に持ってきて右辺を等比数列の公式を使えば証明できます。
そして1式の両辺を0〜1まで積分します。
するとlog2とでます。したがって本問題では2倍して2log2が答えです。
しっかしこりゃかなり難しいですね。大阪教育大学の過去問参照。


8754.難問?
名前:中川 幸一    日付:7月28日(月) 23時56分
これは交代級数の問題ですね。


[定理]
交代級数 Σ[k=1 to ∞](-1)k+1αkk>0) において, {αk}が単調に減少し 0 に収束するならば, この級数は和をもつ。


有名なものとしては,
メルカトールの級数:Σ[k=1 to ∞](-1)k+1(1/k)=log 2
ライプニッツの級数:Σ[k=1 to ∞](-1)k+1(1/(2k-1))=π/4
などがあります。

この2つはよく入試問題で出てきますので, 復習をしておきましょう。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


8761.Re: 数列の問題
名前:andy    日付:7月29日(火) 10時1分
ありがとうございます。交代級数ですか、、、

理解するのに時間がかかりそうですが、がんばります。

8746.(untitled)  
名前:高2    日付:7月28日(月) 16時27分
l↑:t(1,2,3)、(0≦t≦5)を中心にもつ半径1の円柱K_1
(4,3,0)をとおり、方向L↑:(−1,−1,2)を中心の軸にもつ半径Rの
円柱K_2がある。K_2がK_1にふれないためのRの範囲を求めよ。

注円柱内部は空洞である

これって直線の最小値、最大値だけを求めればいいのですか?

8742.教えて  
名前:高1    日付:7月28日(月) 15時17分
576の約数の個数と和の簡単な出し方ないでしょうか



8745.Re: 教えて
名前:ast    日付:7月28日(月) 16時18分
ちょっと前の記事から一部削除してコピペ。

------------------(ここから)--------------------------------

8495.Re: 整数の問題
名前:ast@学校 日付:7月15日(火) 11時49分

#一般に, 自然数 n が素因数分解されて,
# n = p_1m_1*p_2m_2*・・・*p_rm_r
#(p_1,p_2,...,p_r は素数; m_1,m_2,...,m_r は 0 以上の整数)
#と書けているとしましょう.
#
#すると, その約数は
#p_1t_1*p_2t_2*・・・*p_rt_r (各 i=1,...,r について t_i は整数で 0 ≤ t_i ≤ m_i)
#の形で全て得られる.
#
#特に, n の約数の個数は, t_1,...,t_r の選び方の個数だけあるので,
#実際に数えれば, (t_1 + 1)*(t_2 +1)*・・・*(t_r +1) 個ある.
#ということが判ります.

-------------------------(ここまで)-----------------------------

576=2^6*3^2
和の方はうまく共通因数を括ってやると
(1+2+2^2+2^3+2^4+2^5+2^6)(1+3+3^2)
だったりする.

これも一般化しときましょう. (どっかの参考書には載ってるでしょう)
#一般に, 自然数 n が素因数分解されて,
# n = p_1m_1*p_2m_2*・・・*p_rm_r
#(p_1,p_2,...,p_r は素数; m_1,m_2,...,m_r は 0 以上の整数)
#と書けているとしましょう.
#
#このとき, n の全ての約数の和は次のように得られる.
#(1+p_1+・・・+p_1m_1)(1+p_2+・・・+p_2m_2)・・・(1+p_r+・・・p_rm_r)
#展開して各項が n の約数であり, かつ全ての約数をわたることを
#確かめてみてください.

##p_1m_1 とかいうのの "_" は下付きの添え字で,
##m_1 は p_1 のべき指数. つまり p_1m_1 は p_1 の m_1 乗.

###一部修正 1回

8740.三平方の定理の証明について教えて下さい♪  
名前:タヌキング☆★    日付:7月28日(月) 14時50分
直角三角形の下に正方形をつけてやる、三平方の定理の証明について教えて下さい!!わかりにくくてスミマセン。。。



8749.Re: 三平方の定理の証明について教えて下さい♪
名前:ヨッシー    日付:7月28日(月) 18時23分
私のページの「GIFアニメのコーナー」の一番上「ピタゴラスの定理」
をご覧下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/

8735.教えて  
名前:高1    日付:7月28日(月) 10時54分
五個の数字0、1,2,3,4をつかって作った各位の数字がすべて異なる5桁の整数について、これらの数を小さいものから順に並べたとする。

@43210は何番目になるか。
A第90番目の数はなにか。



8739.Re: 教えて
名前:ヨッシー    日付:7月28日(月) 13時10分
もし、一万の位に0が来ても良いとすれば、並べ方の総数は、
 5×4×3×2×1=120 通り
このうち、一万の位が0のものが
 4×3×2×1=24 通り
この分は、対象から外します。

(1)43210は、この中でも一番大きい数なので、43210は「 ア 」番目です。
(2)43210が「 ア 」番目なので、第90番目の数は、最後から数えて
 「 イ 」番目です。
 順に書き上げると、
 43210, 43201, 43120, 43102, ・・・ 「 ウ 」
 より、90番目の数は、「 ウ 」です。
 
http://yosshy.sansu.org/


8741.Re: 教えて
名前:高1    日付:7月28日(月) 14時54分
ありがとうございました

8731.またわからないのが・・・・  
名前:T.T.C.高2    日付:7月28日(月) 3時29分
1)対角線のなす角がθである凸四角形の面積Sは、対角線の長さをx、yとするとS=1/2xysinθで与えられることを示せ。
2)半径1の円に内接する正十二角形の周囲の長さを求めよ。
3)辺の長さが1の正四面体の、対する辺の中点を結ぶ線分の長さを求めよ。
4)四面体ABCDの辺AB,BC,CD,DAの中点を、それぞれK,L,M,Nとする。このとき、AC=BDならばKM⊥LNであることを証明せよ。
という問題なのですが、ぜんぜんわかりません、助けてください。



8733.Re: またわからないのが・・・・
名前:ヨッシー    日付:7月28日(月) 10時38分
1)

図のように等積変形すれば、2辺がx、y、その間の角がθの三角形になります。
2)

図の、△AHBにおける三平方の定理により、ABを求め、12倍します。
3)

図のように、BCの中点をEとし、△AEDの中線EFが、求める長さです。
4)
中線連結定理より、
 AC//KL//MN  KL=MN=AC/2
 BD//KN//LM  KN=LM=BD/2
よって、KLMNはひし形となるので、KM⊥LN。
 
http://yosshy.sansu.org/


8737.Re: またわからないのが・・・・
名前:T.T.C.高2    日付:7月28日(月) 12時55分
おかげでできました。ありがとうございます。

8718.解答の仕方を詳しく教えて下さい。  
名前:片岡 秀春    日付:7月27日(日) 22時2分
解答にはおおざっぱにしか書いてなかったので、よくわかりません。どなたかおしえてください。
f(x)=x^2-4mx+3m^2+5m+2(mは実数)が与えられている。x>0を満たす全てのxに対してf(x)>0となるときのmの値の範囲を求めなさい。です。よろしくお願いします。



8723.Re: 解答の仕方を詳しく教えて下さい。
名前:ヨッシー    日付:7月27日(日) 23時32分
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


8732.Re: 解答の仕方を詳しく教えて下さい。
名前:片岡 秀春    日付:7月28日(月) 7時57分
ありがとうございました。やっと理解できました。

8715.(untitled)  
名前:中学三年生    日付:7月27日(日) 21時28分
3ケタの自然数がある。今一番左にある数字を移すと、もとの数より54小さくなる。また、百の位の数の10倍は、十の位と一の位の数字からなる2ケタの数より3だけ大きくなる。もとの数を求めよ。

私としては、
100a+10b+c=100b+10c+a+54
10a=10b+c+3
という連立方程式を考えたのですが、文字が3つ出てきてしまい、解けません。
友達はxyz→yzxってことはyzという流れは変わっていないのだから、
「百の位をx、残りの2ケタの整数をyとおけばいい。」というのですが、全く分からなくて・・・式がたてられません。教えてください。



8716.訂正です。
名前:中学三年生    日付:7月27日(日) 21時31分
間違えました。「今一番左にある数字を一番右に移すと」でした。すみません。


8719.Re: (untitled)
名前:しんちー    日付:7月27日(日) 22時40分
実際に解いていませんが、
あなたの置き方の場合は、x,y は1以上9以下、zは0以上9以下であることを用いると式が足りなくても解けると思われます。


8720.Re: (untitled)
名前:しんちー    日付:7月27日(日) 22時42分
やってみました。2つの式から、まず a の値が求まりますね。


8721.Re: (untitled)
名前:中学三年生    日付:7月27日(日) 23時0分
う〜ん・・・やっぱりわかりません。(困)


8724.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月27日(日) 23時41分
じつは、
 10a=10b+c+3
だけから、cの値は決まります。それを、
 100a+10b+c=100b+10c+a+54
に代入すると、aが求まります。
 
http://yosshy.sansu.org/


8728.Re: (untitled)
名前:しんちー    日付:7月28日(月) 0時38分
私のやり方の続き:
2式を変形すると

11a-10b-c=6
10a-10b-c=3

ですが、ここから何か見えませんか?

8714.困ってます。  
名前:T.T.C.高2    日付:7月27日(日) 21時23分
1)0°≦x≦360°の時、sin^2x+cosx-1の最大値と最小値の求め方。
2)x=sinθ+cosθ+1、y=sin2θである時、yをxの関数で表し、かつxの変域を求めよ。
3)点(-3,2)を通り、直線3x-4y-12=0となす角が45°の直線の方程式の求め方。
これらがわかりません。助けてください。



8722.Re: 困ってます。
名前:ヨッシー    日付:7月27日(日) 23時6分
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


8730.Re: 困ってます。
名前:T.T.C.高2    日付:7月28日(月) 3時18分
ありがとうございます。とてもわかりました。

8712.(untitled)  
名前:まーさ    日付:7月27日(日) 20時54分
28にもなってこのような質問は恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。 
「男子3人と女子2人の5人が1列に並ぶとき、女子2人が隣り合って並ぶ場合は何通りあるか」
どのように答えを導き出せばいいのでしょうか?



8713.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月27日(日) 21時19分
隣り合った、女子2人を1人の女子と見なし、
男男男女 の並べ方を数えます。
このときのひとつの並べ方(たとえば 男女男男)に対して、
実際の並び方は
 男AB男男  男BA男男
の2通りがあるので、上で求めた並べ方を2倍します。
 
http://yosshy.sansu.org/


8768.Re: (untitled)
名前:まーさ    日付:7月29日(火) 22時16分
ありがとうございます。 
答えの方はわかりましたが、何か計算式はありますでしょうか?


8769.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月29日(火) 22時20分
男男男女 の並べ方が 4!=4×3×2×1=24
そのひとつひとつについて、女2人の並び方が2通りなので、
24×2=48 です。
 
http://yosshy.sansu.org/

8711.(untitled)  
名前:隼士    日付:7月27日(日) 19時40分
整数がらみの問題なんですが、分からなくて困っています。

「pとp+1が互いに素⇔p^2と(p+1)^2が互いに素」の証明はどのようにしたらよいのでしょうか?誰か教えてください。お願いします。
高1です。

8708.QWERTYについて  
名前:田村 正和    日付:7月27日(日) 17時35分
全国共通?のキーボードQWERTYは使いづらいと思うのですがこのキーボード実は最初どこかの国のタイプライターがあんまり早く打つと飛んでしまうからこのような配置にして、統一されてしまったらしいのですが最近は使いやすい配置にする研究が進んでいるらしいですね。そこでどのくらい便利になるのか知りたいのですがそのようなサイトとか情報ありませんか?数学と関係ない質問ですいません。

8703.0についてなんですが  
名前:かな    日付:7月27日(日) 15時29分
0についてなんですが・・・
あの、2のゼロ乗や2の3分の1乗の答えはなんですか?
おしえてください。
説明していただければうれしいのですが・・・
よろしくおねがいします。



8704.Re: 0についてなんですが
名前:かな    日付:7月27日(日) 15時30分
> 0についてなんですが・・・
> あの、2のゼロ乗や2の3分の1乗の答えはなんですか?
> おしえてください。
> 説明していただければうれしいのですが・・・
> よろしくおねがいします。
すみません。
@です。


8705.Re: 0についてなんですが
名前:Bob    日付:7月27日(日) 16時18分
中1では難しいと思いますよ。
高校2年で習う内容ですから。

ちなみに答えは2^0(2のゼロ乗)が1
       2^(1/3)が3乗根2となります。

これを説明するには、かなさんが中3で平方根(ルート)を
習い高校生になって指数法則・累乗根を習わないと説明できません。

http://homepage3.nifty.com/sumida-3/


8725.Re: 0についてなんですが
名前:ケロ    日付:7月27日(日) 23時57分
2の3分の1乗の答えはなんですか?>たとえば、体積が2㎥の立方体の一辺の長さです。
ふつうの数では表せないので、Bobさんの書き方のほかに、3√2mとも書きます。3はカギの上辺りに小さく書きます。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8726.Re: 0についてなんですが
名前:ヨッシー    日付:7月28日(月) 0時31分
このような数(べき乗とか累乗とか言う)に関する性質は、
おおざっぱに言って、
 a^m×a^n=a^(m+n) 例)2^2×2^3=(2×2)×(2×2×2)=2^5
 (a^m)^n=a^(mn) 例)(2^2)^3=(2×2)×(2×2)×(2×2)=2^6
の2つです。

上の例は、m、nが自然数の場合ですが、負の数や、0、分数等でも、
成り立つように、0乗や1/3乗を決めます。

たとえば、
 2^2×2^0=2^(2+0)=2^2
であるためには、2^0=1 と決めるのが適当でしょう。
 {2^(1/3)}^3=2^(1/3×3)=2^1=2
なので、2^(1/3) は、3乗して2になる数です。書き方はすでに書かれているとおりですし、
数の大きさとしては、1.2599 くらいの数になります。
 
http://yosshy.sansu.org/


8738.Re: 0についてなんですが
名前:かな    日付:7月28日(月) 12時56分
みなさんありがとうございます。
なんかかなの学校の先生がレポートにかけと
いってですね・・・
わからなくて・・・ありがとうございます。
感謝してます。

8702.三角関数  
名前:T.T.C.高2    日付:7月27日(日) 15時10分
√3sinx+cosx=√2はどう解けばイイのですか?



8706.ヒント1
名前:Bob    日付:7月27日(日) 16時19分
三角関数の合成でSINだけで左辺を表す。
http://homepage3.nifty.com/sumida-3/


8707.Re: 三角関数
名前:T.T.C.高2    日付:7月27日(日) 16時33分
wわかりました。できました。

8699.三角関数で、解き方を教えてくだい。  
名前:sexykazuyo    日付:7月27日(日) 11時50分
Original Size: 620 x 874, 34KB

直径13センチの円と中心を同じくして、一辺が10センチの正四角形が重なっています。円からはみ出た分を三角形と考えて、それぞれの辺の長さを求めたいんです。教えてください。

一世(高校1年です。)



8709.Re: 三角関数で、解き方を教えてくだい。
名前:sexykazuyo    日付:7月27日(日) 18時27分
おしえて〜〜


8710.Re: 三角関数で、解き方を教えてくだい。
名前:boundary    日付:7月27日(日) 18時50分
三角関数じゃないんですが、三平方の定理を使ってみましょう。

円と正方形の交点に円と正方形の共通中心から補助線をひいたりしてみたらいかがでしょうか。

求める長さは(10-sqrt(69))/sqrt(2)だと思いますが・・。


8717.Re: 三角関数で、解き方を教えてくだい。
名前:sexykazuyo    日付:7月27日(日) 21時38分
ありがとうございます。数値は、あってました。
でも、69ってどこから来たのかわかりません、
再度教えてください。
すいません。数学、苦手で(^^;;;


8727.Re: 三角関数で、解き方を教えてくだい。
名前:boundary    日付:7月28日(月) 0時36分
Original Size: 449 x 416, 5KB

この図と、三平方を使えば解けると思います。それでもわからなければ、その旨をレスしてください。



8729.Re: 三角関数で、解き方を教えてくだい。
名前:boundary    日付:7月28日(月) 1時5分
ちなみに、BC=xとおいたとき、求める線分CDをどうおくかが鍵です。そのためにはまずxを求めましょう。


8759.Re: 三角関数で、解き方を教えてくだい。
名前:sexykazuyo    日付:7月29日(火) 8時6分
わかりました。ありがとうございました。

8697.マクローリン  
名前:下級大学生    日付:7月27日(日) 3時23分
マクローリン展開について教えてください。
お願いします

8695.三角方程式、不等式  
名前:T.T.C.高2    日付:7月27日(日) 0時50分
1)2cos^2(x+90°)-√3cos(x+180°)+1=0ただし0°≦x<360°
2)cos3θ+2cosθ=0、ただし-90°<θ<90°
3)sin2x>cosx、ただし0°<x<360°
なんですけど、取っ掛かりがわからないので教えてください。



8698.Re: 三角方程式、不等式
名前:ヨッシー    日付:7月27日(日) 11時7分
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


8700.Re: 三角方程式、不等式
名前:T.T.C.高2    日付:7月27日(日) 13時42分
ありがとうございます。とてもわかりました。

8692.小町算って、何ですか?  
名前:tyan    日付:7月26日(土) 20時49分
学校の、教科書に、小町算ていうのが、すこーしだけのってるんですけど、良く解からないので、教えて下さい。
http://www.herd.com



8693.Re: 小町算って、何ですか?
名前:田村 正和    日付:7月26日(土) 22時3分
 1〜9までの数字と+、−、×、÷、( )の記号を使って、計算結果が100になる式を作ることを小町算といいます。
ただし、数字は1〜9の順序をくずさずに使うこととします。
例えば123+45−67+8−9=100。

これは元禄11年(1698年)に書かれた田中 由真(よしざね)の「雑集求笑算法」にも載っているくらい古くからある問題です。
ヨーロッパでは「センチュリーパズル」というそうです。

(全部引用)


8696.Re: 小町算って、何ですか?
名前:キューダ    日付:7月27日(日) 1時44分
「小町算」自体の意味は、1〜9までの数字を一つずつ使ってできた「式」という
だけであり、順番の規定や値が100になるという条件はついていません。

「順番を崩さず値を100にする」という小町算を求める問題が「流行って」いて、
その条件も含めたものを「小町算の問題」と勘違いされている人がいるのでしょう。
引用元のような説明は、その様な勘違いをしている人が書かれたものと思われます。


また、「小町数」と言うものがあり、これは1〜9までの数字を一つずつ使ってで
きた9桁の数の事を指します。

同様に「大町算」、「大町数」と言うものもあります。1〜9ではなく、0〜9
までの数字を使ったものです。


10年くらい前、ある雑誌の問題に、「小町算で小町数」と題された問題が出された
のを覚えています。かけ算だけを使った「小町算」で、その値が「小町数」になるよ
うなもののうち、最大のものを探せというものです。
プログラミングの練習問題としてお勧めです。

8686.数列と極限  
名前:ざいぞう(高3)    日付:7月25日(金) 15時22分
(1)S2n=1-(1/2)+(1/3)-(1/4)+……+(1/2n-1)-(1/2n)は単調増加であることを示せ。

(2)S2n<1-(1/2n)を示せ。

(3)1-(1/2)+(1/3)-(1/4)+……+(1/2n-1)-(1/2n)+………は収束することを示せ。


(1)は解るのです。
2n+2−S2n>0を示せばよいのですよね?
次の(2)と(3)がワカラナイのです。
お願いします。



8688.Re: 数列と極限
名前:IF    日付:7月26日(土) 0時8分
(2)
 1-(1/2n)=S2n+(1/2)−(1/3)+・・・+(1/2n−2)−(1/2n−1)
An={(−1)^(n−1)}1/(n+1) と置くと
 1-(1/2n)=S2n+ΣAk  (k=1〜2n−2)
A(2k−1)+A2k=(1/2k)−{1/(2k+1)>0より
 ΣAk>0  (k=1〜2n−2)
だから、S2n<1-(1/2n)
(3)
n→∞のとき、1-(1/2n)→1
S2nは単調増加なので収束する。


8691.有難う御座います。
名前:ざいぞう(高3)    日付:7月26日(土) 16時37分
理解することが出来ました。
教えてくださったIFさん、感謝します。

8682.(untitled)  
名前:FRASH    日付:7月25日(金) 7時7分
変な質問ですみません。

対数関数のlog、自然対数の底のe、微分のlim(limit?)の読み方を教えていただけませんでしょうか・・・独学でやっているので読み方が・・・
あと、自然対数の底は、「しぜんたいすうのてい」でいいのでしょうか?



8683.Re: (untitled)
名前:Red cat@職場    日付:7月25日(金) 9時17分
>対数関数のlog
「ろぐ」でいいと思います。
>自然対数の底のe
「いー」でいいと思います。
>微分のlim(limit?)
" limit " の省略形ですから、「りみっと」と読むのが一番自然でし
ょうか。
>読み方
を気にするよりも、記号の意味に注意を払いながら勉強を進めるのが
いいかと思います。独学で大変でしょうが、頑張ってください!

>自然対数の底は、「しぜんたいすうのてい」でいいのでしょうか?
はい。
(独学仲間、基、社会人)


8685.Re: (untitled)
名前:FRASH    日付:7月25日(金) 9時43分
本当にありがとうございます!!がんばります!!

8678.(untitled)  
名前:トミーズ    日付:7月25日(金) 1時21分
リンゴが入った箱が4箱、ナシの入った箱が3箱あり、1箱に入っている個数はどれも同じである.いま、これを何人かの子供に同じように配ったところ、1人がもらったリンゴとナシの個数の比は8:5で、りんごは16個、ナシは30個余ったという。子供の人数が10人よりか多かったとすれば、その人数は何人か。
1、12人 2、15人 3、16人 4、18人 5、20人

式が一つもたてられず,さっぱりどうしていいか分かりません。どなたかよろしくお願いします。



8680.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月25日(金) 6時3分
配られた分のリンゴ、ナシの個数を 8x個、5x個 とおくと、
リンゴ、ナシの全個数は、8x+16,5x+30 この比が4:3 なので...(以下略)

xが必ずしも子供の人数とは限りませんが、少なくとも、人数の倍数ではあるわけです。
 
http://yosshy.sansu.org/


8694.Re: (untitled)
名前:トミーズ    日付:7月27日(日) 0時44分
わかりました。とても早く解ける方法なのでびっくりました。

8670.極限の問題  
名前:白石@高3    日付:7月24日(木) 16時54分
はさみうちの原理を利用してlim[n→∞]n-1*sinn=0を示せ。

お願いします...詳しく教えて下さい。



8672.Re: 極限の問題
名前:ast    日付:7月24日(木) 17時28分
-1 ≤ sin(n) ≤ 1 ですから,
-n^(-1) ≤ n^(-1)*sin(n) ≤ n^(-1) ですよね?


8673.Re: 極限の問題
名前:ヨッシー    日付:7月24日(木) 17時29分
-1/n と 1/n で挟めばいいのでは?
 
http://yosshy.sansu.org/


8675.Re: 極限の問題
名前:白石@高3    日付:7月24日(木) 19時24分
あっ...なるほど。
すみません、こんな簡単な問題を質問してしまって...

ありがとう御座いました!

8668.彩色多項式  
名前:あや    日付:7月24日(木) 14時27分
4つの点からなる単純連結グラフは全部で6個あるが、それらに対して彩色多項式をみつけよ。
という問題が分かりません。どなたか教えて下さい。



8684.Re: 彩色多項式
名前:ヨッシー    日付:7月25日(金) 9時37分
こちらなどどうでしょう?
 
http://yosshy.sansu.org/


8701.Re: 彩色多項式
名前:あや    日付:7月27日(日) 14時7分
ありがとうございます。読んで考えなおしてみます!!

8660.y = x^x の微分  
名前:むろい    日付:7月24日(木) 2時7分
y = x^x の微分を求めたい。
x の範囲は与えられていません。

y = x^x の微分を求めたいのですが、普通に高校のやり方で
微分をすると log(x) の混じった答えになってしまいます。
これでは x>0 でしか使えません。

グラフを描いてみましたが、x<0 の範囲ではよくわからない
曲線となりました。

どうすれば良いでしょうか?よろしくお願いします。



8661.Re: y = x^x の微分
名前:田村 正和    日付:7月24日(木) 2時30分
夜遅いですね。徹夜ですか?私は徹夜です。明日試験なもので。
指数関数はx≧0のときにしか定義されていません。


8666.Re: y = x^x の微分
名前:中川 幸一    日付:7月24日(木) 10時25分


グラフはこんな感じでよいでしょうか


http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


8676.Re: y = x^x の微分
名前:IF    日付:7月25日(金) 0時8分
突然割り込んですみません。中川さんのグラフを見ると、
x→0の極限が1になるように見えます。と言うことは、
 0^0=1
と言う式が成り立ってもいいように思えます。でも、0^0は定義
できないと学校で教わったのですが、0^0=1と定義すると
何か問題でもあるのですか。


8677.Re: y = x^x の微分
名前:ast    日付:7月25日(金) 0時39分
グラフは x^x のグラフですから, その x → 0 の極限が 1 というのは,
x^y で, (x,y) → (0,0) への(二重)極限のうち,
x=y という特別な方向からの極限は 1 だ, ということしか言えません.

たとえば, x=0 という曲線に沿って近づけば, x^y → 0 です.
近づき方によって値が変わるので, 極限はないということです.


8679.Re: y = x^x の微分
名前:むろい    日付:7月25日(金) 2時2分
ありがとうございました。疑問がはれました。

> 夜遅いですね。徹夜ですか?私は徹夜です。明日試験なもので。
はい、私もテストでして。


8689.Re: y = x^x の微分
名前:IF    日付:7月26日(土) 0時20分
なるほど、そうですね。astさんどうもありがとうございます。


8690.Re: y = x^x の微分
名前:中川 幸一    日付:7月26日(土) 2時44分
チョットグラフの一部を変えました。
青:y=xx
赤:y=xx(1+log x)
色々と参考にしてみてください。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/

8657.ご解答お願いいたします。  
名前:凪(高校1年生)    日付:7月24日(木) 0時11分

2次関数 y=ax2−4ax+b(−1≦x≦3)の最大値が5、最小値が−3である時、定数a、bの値を求めよ。ただし、a>0とする。

という問題があり、xに−1から3まで代入したりもしたのですが、どうにも答えの出し方が分からなかったです。
スミマセンが解き方と解答をお願いいたします。



8658.Re: ご解答お願いいたします。
名前:ast    日付:7月24日(木) 1時2分
まずは, 平方完成して, 頂点がわかる形にしてから
>最大値が5、最小値が−3である
ような
>2次関数 y=ax2−4ax+b(−1≦x≦3)
のグラフを描いてごらんなさい.

今の場合, グラフの軸が動かないので, このような条件を満たす
グラフは, 多くとも二通りしか考えられません.


8659.Re: ご解答お願いいたします。
名前:ケロ    日付:7月24日(木) 1時28分
ast師匠ごめんなさい。打ち込んでたら師匠のが先に。
せっかく書いたので。
a>0だから、下に凸。
平方完成にすると、(^は2乗の乗)。
y=(ax^2−4ax+4a)−4a+b
=a(x^2−4x+4)−4a+b
=a(x−2)^2+b−4a 。
範囲が−1≦x≦3だから、
頂点がx=2のとき、最小値がb−4aになり、
b−4a=−3 。
最大値はx=−1とx=3の頂点から遠い方。
x=−1の方が遠いので、この時最大になるから、
この値とy=5を元の式に代入すると、もうひとつaとbの式が出来るので、連立方程式。
図はヨーシー師匠のトップへもどって、ミニ講座の二次関数の最大最小を見てください。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8662.Re: ご解答お願いいたします。
名前:ast    日付:7月24日(木) 3時24分
おっと, a > 0 という条件を見逃していました;
ということで, ケロさんのご解答の通りグラフは一通りしか
考えられないですね.

>ケロさん
わたしは師匠なんて柄じゃないので, それはちょっと憚られます^^;


8669.Re: ご解答お願いいたします。
名前:凪(高校1年生)    日付:7月24日(木) 16時30分
astさん・ケロさん、凄い速さの解答をありがとうございます。さっそくプリントアウトして今から問題にとりかかってみます。

本当にありがとうございました!!

8655.RE:二次方程式(解と係数、数に関する問題)  
名前:hippo    日付:7月23日(水) 23時42分
X2+bX+aの解が1、−3だから
X2+bX+=(X-1)(X+3)とおける。
右辺展開して
=X2+2X-3
両辺の係数を比較して、
b=2、a=−3
最初の式、X2+aX+b=0は
X2-3X+2
=(X-2)(X-1)
X=2、1
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tokkii/



8656.Re: RE:二次方程式(解と係数、数に関する問題)
名前:hippo    日付:7月23日(水) 23時46分
武蔵君、管理人さん申し訳ない。
返信にしたつもりが・・・。
しかも削除がきかない。すみません。

<訂正>
2行目の左辺 a が抜けています。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~tokkii/

8653.二次方程式(解と係数、数に関する問題)  
名前:武蔵(中3)    日付:7月23日(水) 23時25分
解と係数(係数を入れ替えた2つの二次方程式)

二次方程式X2+aX+b=0を解くところを
二次方程式X2+bX+a=0を解いたため、2つの解1と−3を得た。
もとの二次方程式の解を求めなさい。

この問題の解き方が全然わかりません。
二度もすみません。詳しい解き方の説明をお願いします。



8654.Re: 二次方程式(解と係数、数に関する問題)
名前:boundary    日付:7月23日(水) 23時33分
代入してみれば?


8674.Re: 二次方程式(解と係数、数に関する問題)
名前:武蔵(中3)    日付:7月24日(木) 18時50分
boundaryさんありがとうございます。

8649.三角比  
名前:T.T.C.(高2)    日付:7月23日(水) 18時6分
sinθ+cosθ=(√3)ー1/2、90°<θ<180°の時sinθ-cosθの値が求められません。僕は(sinθ-cosθ)^2=1−2sinθcosθからやろうとしたのですが、うまくいかないのでどうしたらいいか教えてください。ちなみにsinθcosθ=−√3/4です。



8651.Re: 三角比
名前:Bob    日付:7月23日(水) 19時51分
(sinθ-cosθ)^2=1−2sinθcosθにsinθcosθ=−√3/4 を代入
(sinθ-cosθ)^2=(2+√3)/2
sinθ-cosθ=±(2+√3)/2
ここでy=sinθ とy=cosθ のグラフを90°<θ<180°の範囲で
かくと、sinθ >cosθ です
 よってsinθ-cosθ>0
sinθ-cosθ=(2+√3)/2


8671.Re: 三角比
名前:T.T.C.(高2)    日付:7月24日(木) 17時20分
わかりました。ありがとうございます。

8647.図形の問題です  
名前:glad    日付:7月23日(水) 17時42分
はじめまして^^中三です。

三角形ABCで、角Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとする。
DからCAに平行な直線をひき、辺ABとの交点をEとし、
EからBCに平行な直線をひき辺ACとの交点をFとするとき
AE:EBが2:3、AB=12cmのときACの長さは何cmか。

という問題なのですがどうやって求めればいいか分かりません。
宜しくお願いします。



8648.Re: 図形の問題です
名前:ヨッシー    日付:7月23日(水) 17時51分
AC//DE より、AE:EB=CD:DB
これは、三角形の相似から、導けます。
さらに、角の二等分線の定理を使えば、AB:BCを求めることができます。
AB=12cm なので、ACもすぐに求まります。
 
http://yosshy.sansu.org/


8650.Re: 図形の問題です
名前:glad    日付:7月23日(水) 18時24分
お答えいただきありがとうございます。
AC//DE より、AE:EB=CD:DB がよく分かりません
すいませんが詳しく教えていただけないでしょうか?


8663.Re: 図形の問題です
名前:glad    日付:7月24日(木) 7時56分
もう一度自分でやってみたら分かりました。
どうもありがとうございましたm(__)m

8645.領域なんです  
名前:片岡 秀春    日付:7月23日(水) 14時6分
すいません。いくら考えもできませんでした。
座標平面上で連立不等式x^2+2x+y^2>3,|x|+|y|<10を満たす領域をDとする。点(x、y)がD上を動く時、x^2+y^2-2yの最大値と最小値及びそのときの(x、y)をもとめなさい。です。領域Dを図示することはできたのですが、それからどうすればいいかわかりません。よろしくお願いします。



8646.Re: 領域なんです
名前:ヨッシー    日付:7月23日(水) 14時23分
不等号は<>ではなく、≦≧ではありませんか?
そうでないと、最小値、最大値が決まりません。

それはさておき、
2+y2−2y=A とおくと、
2+(y−1)2=A+1 ・・・(1)
で、AがA≧−1 を満たしつつ増減すると、(1) が表す円の半径も
増減します。
Dと(1) とが共有点を持ちつつ(1) の半径が増減するとき、
半径最大(最小)のときAも最大(最小)となります。

最後は、その時々の半径を2乗して1を引けばAとなります。
 
http://yosshy.sansu.org/


8652.Re: 領域なんです
名前:片岡 秀春    日付:7月23日(水) 20時16分
やってみたんですけど・・・。半径最大が9だからA=80になったのですがそのときの(x.y)の出し方がわかりません。あと最小はどうやればでるんですか?教えて下さい。


8667.Re: 領域なんです
名前:ヨッシー    日付:7月24日(木) 13時34分

円の中心は(0,1)で、半径の最大は、点Mを通るときで、半径=11 です。
よって、A=112−1=120
この時の(x、y)は、とりもなおさず点Mの座標で、(0,−10)です。


最小値も、点Nを通るときなのですが、(以下略)です。
 
http://yosshy.sansu.org/


8687.Re: 領域なんです
名前:片岡 秀春    日付:7月25日(金) 19時23分
なるほど。わかりました。ありがとうございました。

8637.食塩水  
名前:ちゃきこ    日付:7月23日(水) 0時30分
何度もすみません。またまた教えてください。

(1)20%の食塩水に水を加えて8%の食塩水を500g作りたい。それぞれ何gずつ混ぜ合わせるとよいか。

↑20%の食塩水をX、水をyとおけばいいのでしょうか?水をどうやって表せばばいいかがイマイチなんです。

(2)食塩水が入ったA、B2つの容器がある。Aの容器には10%の食塩水が、Bの容器には4%の食塩水が入っている。Aに入っている食塩水の半分の量をBに入れてよく混ぜ合わせたところ、8%の食塩水が600gできた。Aの容器には何gの食塩水が入っていたか。

↑全く分かりません。



8639.Re: 食塩水
名前:ヨッシー    日付:7月23日(水) 0時44分
(1)20%の食塩水をxgとおきます。
 水は0%の食塩水ですから、やはりygとおいてかまいません。
 食塩水の量の関係式:x+y=500
 食塩の量の関係式 :0.2x+0=0.08×500
 +0 は書く必要はありません。
 よって、
 x+y=500
 0.2x=40
 を解きます。

(2) Aの食塩水の半分を、xg、Bの食塩水の量をygとおきます。
 食塩水の量の関係式:x+y=600
 食塩の量の関係式 :0.1x+0.04y=0.08×600
これを解いたあと、「Aの容器には何gの食塩水が入っていたか。」に
答えるにはどうしますか?
x そのままではいけませんね。
 
http://yosshy.sansu.org/

8631.割り算  
名前:yuki高2    日付:7月22日(火) 23時38分
整数を係数とするXの整式Aを、X^3+X^2+X+1で割ると余りは-3x^2-x+2
であり、x^2+2x+3で割ると余りは5x+3であるという。
このようなAの中で次数がもっとも最小のものを求めよ。
トライしているのですがなかなか解けません(泣)



8640.Re: 割り算
名前:ケロ    日付:7月23日(水) 1時11分
P(x)=(X^3+X^2+X+1)Q1(x) -3x^2-x+2 …(1)
P(x)=(x^2+2x+3)Q2(x)+ 5x+3 …(2)
とおき、(1)を書き直すと
P(x)=(X^3+X^2+X+1)Q1(x)-3x^2-6x-1+ 5x+3 …(3)。
(2) と(3)を比較すると、
(x^2+2x+3)Q2(x) =(X^3+X^2+X+1)Q1(x)-3x^2-6x-1
Q1(x)の次数とQ2(x)の次数は一つ違いだから、まず、Q1(x)を定数、Q2(x)を1次式と考えて解いてみる。
だめなら次数を増やす。だと思います。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8641.Re: 割り算
名前:ヨッシー    日付:7月23日(水) 5時56分
ケロさんと同様
f(x)=g(x)(x^3+x^2+x+1) -3x^2-x+2
  =h(x)(x^2+2x+3) + 5x+3
とおきます。
x^3+x^2+x+1 = (x^2+2x+3)(x-1) + 4
-3x^2-x+2 = -3(x^2+2x+3) +5x+11
であるので、
 f(x)=g(x){(x^2+2x+3)(x-1) + 4}-3(x^2+2x+3) +5x+11
  = {g(x)(x-1)-3}(x^2+2x+3) + 4g(x)+5x+11
よって、4g(x)+5x+11 は、5x+3 そのもの、または 5x+3 に x^2+2x+3 を
整数倍して加えたものとなります。
 4g(x)+5x+11 = 5x+3
とすると、g(x)=-2
このとき、f(x)=・・・・ で、実際に割ってみると、(以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/

8628.連立方程式の応用  
名前:ちゃきこ    日付:7月22日(火) 23時11分
中学3年生です。一人で頑張って解こうと思ったのですが、ギブアップです。教えてください(;−;)

1 2けたの自然数がある。この自然数の一の位と十の位を入れかえた数は、もとの数より27大きくなる。次の問いに答えよ。

(1)もとの数の十の位数をX、一の位の数をyとする時、Xとyの関係式を求めよ。

(2)もとの数をすべて求めよ。

2 ある高校の生徒数は1545人である。昨年と比較して男子は2%減り、女子は13%増えて、全体では3%の増加であった。次の問いに答えよ。

(1)昨年の男子、女子の生徒数をそれぞれX人、y人とするとき、連立方程式を作れ。

(2)今年の女子の生徒数を求めよ。

2の(1)の一つの式は98/100X+113/100y=1545でいいのでしょうか?もう一方がわからないんです。



8632.Re: 連立方程式の応用
名前:ケロ    日付:7月22日(火) 23時44分
今年は全体では3%の増加だから、
(98/100)x+(113/100)y=1545・(103/100)。
昨年は x+y=1545。だと思います。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8633.Re: 連立方程式の応用
名前:Bob    日付:7月22日(火) 23時46分
1,ちょっと例題を..
      24という数は2×10+1×4となるのです。
 入れ替えた42という数は4×10+1×2
今回(1)は10の位x、1の位yより
  もとは 10×x+1×y=10x+y です
  入れ替えは 10y+x です

あとは問題文にあわせて、(入れ替え後)=(もと)+27
             10y+x =(10x+y)+27
これを整理してy=x+3
(2)こたえは2桁だから14、25、36、47、58、69

2、 1つは(98/100)X+(113/100)y=1545
   もう1つですが昨年の総数を出しましょう。
  3%の増加したら1545人になったので、1545÷1.03=1500
  これが昨年の総数
 よってx+y=1500
(2)これを解くとy=500
         x=1000
   今年の女子は500×1.13=565
   

http://homepage3.nifty.com/sumida-3/


8634.Re: 連立方程式の応用
名前:IF    日付:7月22日(火) 23時46分
1.たとえば十進法で28と言う数字は10が2個、1が8個あることを意味します。式で書くと、
 28=2×10+8×1
一の位と十の位を入れ替えると、 
 82=8×10+2×1
2.98/100X+113/100y=1545 は問題ありません。
全体で3パーセント増加して1545人なら、去年の全体の数は?


8636.Re: 連立方程式の応用
名前:ちゃきこ    日付:7月23日(水) 0時19分
わかりやすく説明してくれてありがとうございました(^0^)/

8627.ひし形  
名前:ケロ    日付:7月22日(火) 22時38分
こんばんは。
辺の長さがa、頂点Aの角度が120°の菱形ABCDがある。辺BCと辺AD上の点をそれぞれE、Hと置き、線分EHと対角線ACとの交点をMとする。四角形BEHAとECDHの面積の比が1:2、AM:MC=1:3のとき、EMの長さを求めよ。
答が(√7)/4と出ましたが、あっていますか。
こういう質問はだめ?
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm



8635.Re: ひし形
名前:高3    日付:7月23日(水) 0時3分
ぼくもそうなりました。
# (√7)a/4 ですよね?


8638.Re: ひし形
名前:ケロ    日付:7月23日(水) 0時37分
ああ、aが抜けてましたね。
ありがとう。高3さん。安心。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm

8624.確率(?)の問題  
名前:マリム    日付:7月22日(火) 19時30分
長さaの線分AB上に独立に2点X、Yを選ぶ。
この時、AからX、Yに至る距離の2乗の和がa2/2以下となる確率を求めよ。ここでXおよびYがどこに選ばれるのも同様に確からしいとする。

あの…答えはπ/8らしいのですが、途中の計算がまったく解りません!
どなたか教えて下さい。
出来ればこの問題の考え方も教えて下さい。

よろしくお願いいたします。



8626.Re: 確率(?)の問題
名前:ヨッシー    日付:7月22日(火) 22時22分
横軸にAXの長さ、縦軸にAYの長さをとります。
x=AX、y=AY とすると、点(x、y)の存在範囲は、
0≦x≦a、0≦y≦a の正方形(面積a2)になります。
このうちで、x2+y2≦a2/2 を満たすのは、
原点中心、半径a/√2 の円の内部です。
その面積は、π(a/√2)2÷4=πa2/8
よって、全体(正方形)に対して、円の占める割合は π/8 となります。


http://yosshy.sansu.org/


8629.Re: 確率(?)の問題
名前:マリム    日付:7月22日(火) 23時16分
ヨッシーさん、答えて下さって有難う御座います(^^)
実は明日、テストだったりするのです。本当に助かりました!

8621.数Uなんですが・・。  
名前:片岡 秀春    日付:7月22日(火) 16時1分
高2です。今やってる数Uの問題が良くわかりません。解き方を教えて下さい!
1、対数関数の問題です。同じ品質のガラス板がたくさんある」。このガラス板を十枚並べて光を通過させた時、光の強さがはじめの2/5倍になった。通過した光の強さをはじめの1/8倍以下にするには、このガラス板を何枚以上重ねればよいか?ただしlog102=0.3010とする。
2、三角関数の問題です。0度<θ<90度の時、関数f(θ)=sin^2θ+2sinθcosθ+3sin^2θの最大値と最小値を求めなさい。です。よろしくおねがいします。



8623.Re: 数Uなんですが・・。
名前:ヨッシー    日付:7月22日(火) 18時47分
1.
 1枚のガラスで光の強さがx倍になるとすると、条件より
 x10=2/5
 です。このとき xn≦1/8 となる、最小のn(自然数)を見つけよ。
 という問題です。
 x=(2/5)1/10 なので、
  xn=(2/5)n/10=1/8
 とおくと、
  n/10=log10(1/8)/log10(2/5)
 これを、log102 だけで表します。

2.これはおそらく sin2θ+2sinθcosθ+3cos2θ と思われます。
 f(θ)=sin2θ+cos2θ+2sinθcosθ+2cos2θ
  =1+sin2θ+cos2θ+1
  =2+√2sin(2θ+45°)
これの 0°<θ<90° での、最大、最小を求めます。
 
http://yosshy.sansu.org/


8644.Re: 数Uなんですが・・。
名前:片岡 秀春    日付:7月23日(水) 13時52分
ありがとうございました。そういうことだったんですか。あと、2なんですが、その後の最大最小の求め方がわからないのですが・・。教えて下さい。

8616.二次方程式  
名前:武蔵    日付:7月22日(火) 12時37分
学年は中学三年生です。二次方程式の解の公式の計算でどうしても分からないところがあります。詳しい解き方の説明をお願いします。

「x2の係数が1の二次方程式」
次の方程式を解の公式を利用して解きなさい。

(1)x2+3x+1=0



8617.Re: 二次方程式
名前:Red cat    日付:7月22日(火) 13時16分
久しぶりの登場です^^;

x^2 の係数が 1 だとわかっているのなら、やることは今までと一緒
です。要は、単に x^2 と書いてあるときに、その係数 1 を見逃すな、
ということなんでしょう。

x = { -3 ± √( 3^2 - 4 * 1 * 1 ) } / ( 2 * 1 )


8618.Re: 二次方程式
名前:武蔵    日付:7月22日(火) 13時32分
Redcatさんありがとうございます。

8615.算数科教育  
名前:大学一年    日付:7月22日(火) 11時24分
m(1/nX)=1/n(mX)を示してください(m,nは自然数)



8620.Re: 算数科教育
名前:Red cat    日付:7月22日(火) 16時1分
・m((1/n)X) = (1/n)(mX)
単純でいて、それでいて難しい、と言った所でしょうか。

nm((1/n)X) = mn((1/n)X) = mX

だから、両辺を n で「割って」結論を得ます。
#何故「割って」とカギ括弧を付けたんでしょうね?w

8613.方程式  
名前:ちゃきこ    日付:7月22日(火) 0時3分
中学3年です。一応式はたててみたものの、Xが出ないんです。もう一回最初から考えようと思ったんですが、式自体がどうたてればいいのかわかりません。教えてください。

ある父親が次のような方法で、自分の財産を子供達に分けた。

[1]1番上の子供は100万円と残りの金額の1/10をあたえる。
[2]2番目の子供は200万円と残りの金額の1/10をあたえる。
[3]3番目の子供は300万円と残りの金額の1/10をあたえる。

以下同じようにして生まれた順に財産を分けたところ、どの子供も同じ金額であった。

(1)父親の財産をX万円とする時、一番上の子供がもらった金額をXを使って表せ。

(2)(1)と同様にして2番目の子供の金額をXを使って表せ。

(3)父親の財産と子供の人数を求めよ。



8614.Re: 方程式
名前:ast    日付:7月22日(火) 2時37分
「残りの金額」とさらっと書いてあるところをキチンと
いうのがミソなんでしょう.

[1]=100+(X-100)/10
[2]=200+((X-[1]-200)/10)
[3]=300+((X-[1]-[2]-300)/10)

だとおもいますが.


8630.Re: 方程式
名前:ちゃきこ    日付:7月22日(火) 23時18分
ってことは・・・
1/10X+90=9/100X+171
になるんですよね??
答えは8100万円で、子供が9人でいいんでしょうか?


8643.Re: 方程式
名前:ast    日付:7月23日(水) 11時13分
そうです. 私は次のようにやりました.

(3) 貰った金額が同じということなので, それを y 万円とします.
このとき, (1),(2) で得た, 1,2 番目の子供の貰う金額の式から,
[1番目] y = 100+(X-100)/10.
書き換えて, 10y = 900 + X ----(a)
[2番目] y = 200+(X-200-y)/10.
これも書き換えて, 11y = 1800 + X ----(b)

(a),(b) の連立方程式を解きます.
(b)-(a) から, X が消えて, y=900. これを (a) に代入して, X = 8100.

子供の人数は, 8100/900 = 9 [人]. //

でしょう. ちなみに, 子供が n にんだったら, 配り方から,
最後の子供は, 100n 万円もらうはずですが, このことと,
上で得た y=900 というのは矛盾していません.
#ここで矛盾があると, 「そんな配り方はできない」 という答だったり :-)
また, この方法で 「n = 9 だから, 子供は 9 人.」 という答えを
示しても構わないでしょう.

8606.説明よろしくお願いします。  
名前:マコ(高校1年)    日付:7月21日(月) 12時33分
次のような放物線の方程式を求めよ。
y=x^2を点A(1,2)に関して対称移動する。

原点に対して対称移動はy=−f(−x)で考えれば良いと思いますが・・・
う〜んよく解りません!数学が苦手で困ってます。どのように解いていくのか、詳しい説明よろしくお願いします。



8608.Re: 説明よろしくお願いします。
名前:ast    日付:7月21日(月) 13時16分
y=x^2 を 点A が原点に来るような平行移動で動かして
原点に関して対称移動した後, 元の位置に戻せばよいです.


8610.Re: 説明よろしくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:7月21日(月) 17時42分
求める式を
 y=−(x−a)2+b
とおいて、元の頂点(0,0)が、どこに写るかを考える
というやり方もあります。
http://yosshy.sansu.org/


8642.Re: 説明よろしくお願いします。
名前:マコ(高校1年)    日付:7月23日(水) 9時33分
説明ありがとうございました。

8600.夏だね  
名前:WS.    日付:7月21日(月) 1時27分
すみませんが、相加相乗平均の一般式を対数関数の微分で証明する方法ありましたよねぇ...あれ、もう一度コピーかなんかの残りがあれば、書いていただけませんでしょうか?すみませんm(--)m



8605.Re: 夏だね
名前:ヨッシー    日付:7月21日(月) 10時17分
昔、よその掲示板から拝借してきた記事です。

f(x) を上に凸な関数とすると、任意の a1 , a2 , … , an に対し
f((a1+a2+…+an)/n)≧{ f(a1)+f(a2)+…+f(an) }/n  …(1)
が成り立つ。
(証明)
f(x) は上に凸なので、任意の a, x に対し
f(x)≦f '(a) (x-a) + f(a)  …(2)
が成り立つ。
a=(a1+a2+…+an)/nとおくと (Σの範囲は1からnまで)
(1/n)Σf(ak) - f(a)= (1/n)Σ{f(ak)-f(a)}
≦(1/n)Σ{f '(a) (ak - a)}  (∵(2))
= (f '(a)/n)(Σak - na)
= 0
よって(1)が証明された。
(1)で f(x)=log x とおけば、相加相乗平均の不等式を得る。


http://yosshy.sansu.org/


8681.Re: 夏だね
名前:WS.    日付:7月25日(金) 7時4分
ありがとうございます(m m)

8599.ジグザグ補助線  
名前:中学3年生    日付:7月21日(月) 0時48分
角A=20°、AB=ACの二等辺三角形ABCがあります。AC上に点Dをとったところ、AD=BCとなりました。このとき、角ABDはいくらでしょうか?

この問題は、塾の先生・理科の先生にも聞いたんですが、「わからない」と言われてしまいました。たぶん○度だろうなぁ〜ってとこまではいったんですけど、証明(?)ができないんです。どなたか分かったら教えてください。



8607.Re: ジグザグ補助線
名前:BWV645    日付:7月21日(月) 13時6分
点Bを中心とした半径BCの円を描き、この円と辺AB,ACとの交点
をそれぞれE,Fとする。三角形BEFは正三角形であることがわかる。
次に点Eを中心とした半径EBの円を描き、この円と辺ACの交点のうち、
F以外のものをGとする。三角形EFGは ∠EFG=∠EGF=40°の二等辺
三角形だから、∠AEG= 180°- 60°−∠FEG =20° 
よって、三角形GAE は GA=GE (= EB=BC) の二等辺三角形である。 
よって、点Gは点Dに一致する。
三角形EBDはEB=EDの二等辺三角形であり、その頂角は
∠BED=60°+100°=160° よって、∠ABD=∠EBD=10°(答え)


8612.Re: ジグザグ補助線
名前:中学3年生    日付:7月21日(月) 23時49分
おぉ〜!!!!すごい(感動)ありがとうございました。

8595.空集合  
名前:IF    日付:7月20日(日) 23時57分
空集合φは元を1つも持たない集合であり、φはあらゆる集合の部分集合である と言うのがφの定義ですが、φ自体はφの部分集合なのですか。
何も含まないのに部分集合があるというのがよくわかりません。



8601.Re: 空集合
名前:しんちー    日付:7月21日(月) 1時58分
質問の答えはyesです。
以下、直感的に解釈する方法の一つを書いてみます。

ある集合Aから、「いくつか」の要素を持ってきて、新しい集合を作ると、
それはAの部分集合であるといえます。
「いくつか」というのは「0個以上」なわけですが、
0個の要素を持ってくると空集合になります。すなわち、空集合は任意の集合の部分集合になり得ます。
さらに、これはAが空であっても成り立ちます。「空集合から0個の要素を取り出す」ことができるからです。

8594.連立方程式  
名前:中学3年生    日付:7月20日(日) 23時49分
どうやって式をたてれば良いのやら・・・(汗)教えてください。

4%の食塩水と8%の食塩水を混ぜて、5%の食塩水を200gつくりたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。



8596.式の立て方
名前:K.N.G.    日付:7月21日(月) 0時18分
4%の食塩水と8%の食塩水をそれぞれ x[g],y[g] ずつ混ぜるとします.

食塩水の量に注目すると
 (4%の食塩水の量)+(8%の食塩水量)=(5%の食塩水の量)
ですから
 x + y = 200 …(1)
という式が立ちます.

また,食塩水中の食塩の量に注目すると
 (4%の食塩水中の食塩の量)+(8%の食塩水中の食塩の量)=(5%の食塩水中の食塩の量)
ですから
 x*(4/100) + y*(8/100) = 200*(5/100) …(2)
という式が立ちます.

あとは,(1),(2)から x,y を求めればOKです.

※'*'は,掛ける'×'を表しています.


8597.(untitled)
名前:中学3年生    日付:7月21日(月) 0時47分
ありがとうございましたっ♪

8592.新たな難問です。  
名前:ブイテック    日付:7月20日(日) 20時27分
f(x)=-e^x+2とおくとき、以下の1〜5に答えよ。(xは-eの指数)
(1)f(X)を微分せよ。
(2)f(0)を求めよ。
(3)方程式f(x)=0は何個の解をもつか?その理由もかけ。
(4)方程式f(x)=0の近似解をニュートン法ですべて求めよ。
(5)(4)の結果を用いて、log2とlog4の近似値を求めよ。
以上です。この問題もサッパリ分からないので教えてください。
m(__)m



8593.Re: 新たな難問です。
名前:田村 正和    日付:7月20日(日) 22時41分
私が言うのもなんですが8586の問題が簡単に解けないようでこの問題に挑戦するのは間違っていると思います。
ついでですがf(x)=-e^x+2はf(x)=(−e)x+2ですか?
ならf(x)=(−e)^x+2と書くべきです


8604.Re: 新たな難問です。
名前:やす    日付:7月21日(月) 2時30分
本当に高校の教科書を見直すべきです。
1は絶対やりかた書いてます。
3もグラフを書いてx軸と交点が
いくつあるかを見ればいいだけです。

8586.関数の微分  
名前:ブイテック    日付:7月20日(日) 14時46分
次の関数を微分せよ。
(1)y=1-2x分の1 (分数の書き方が分からないもので^^;)
(2)y=log(3x+1)
(3)y=√x2乗+x (x2乗+xは√に囲まれています)
という問題です。大学の宿題で出ました。
全く分からないので助けてくださいTT
大学一年です。



8587.Re: 関数の微分
名前:やす    日付:7月20日(日) 15時15分
1:1/2*x^2(2かけるxの2乗分の1)
2:3x/(3x+1)
3:(2x+1)/2(x^2+x)^(1/2)
(分子が2x+1で
分母がxの2乗+xの平方根(ルート)に2を掛けたもの)
1は1/2xを1/2かけるxの-1乗と考える。
あとはfのn乗の微分と同じ。
2はlogの微分。(logf)’=f’/f
3はルートを1/2乗として1と同じようにfのn乗の微分。
高校の範囲なので数3の教科書を見直してみてください。


8588.Re: 関数の微分
名前:田村 正和    日付:7月20日(日) 15時23分
やすさんへ
(2)はf´(x)/f(x)なので3/(3x+1)だと思うのですが
ブイティックさんへ
こう書き直すといいでしょう
(1)y=1−1/(2x)
(3)y=√(x^2+x)


8589.Re: 関数の微分
名前:やす    日付:7月20日(日) 16時35分
ほんとだ。
解いた紙にはx書いてないのに・・・。
打ち間違いです。すいません。


8590.Re: 関数の微分
名前:ブイテック    日付:7月20日(日) 17時25分
すいません。真面目に考えたんですけどわかりません!!
ずうずうしいですけど答えを教えてくださいTT


8591.Re: 関数の微分
名前:ブイテック    日付:7月20日(日) 18時58分
すいません。かんちがいしてました(~o~)
わかりました(^o^)丿
ありがとうございました!!

8582.連立微分方程式  
名前:拓貴    日付:7月20日(日) 0時4分
Dx−(2Dy−3)y=0
(D-4)x−3y=0
の連立微分方程式を解いて2次元自励系に書き直せ
と言う問題です。D=d/dt
上の式の中にy^2がでてくるので混乱しています。
教えてください。
よろしくおねがいします。 

8581.統計学  
名前:まだら(大学生)    日付:7月19日(土) 22時34分
確率変数Xは下表の確率分布を取るとする。
X:x1、x2、………xi……計
P:p1、p2、………pi……1

(1)X2の期待値E(X2)を、xi、piで表せ。

(2)確率変数Xの分散V(X)は
V(X)=E(X2)−(E(X))2を示せ。

すみません、お願いします。



8602.Re: 統計学
名前:普段はROM    日付:7月21日(月) 2時1分
(1)
E(X2)=Σ[i=1→k](xi2pi

(2)
E(X)=mとすると、
V(x)=E{(X-m)2}
  =Σ[i=1→k]{(xi-m)2pi}
  =Σ[i=1→k](xi2pi-2ximpi+m2pi)
  =Σ[i=1→k](xi2pi)-2m×Σ[i=1→k](xipi)+m2×Σ[i=1→k]pi)
  =E(X2)-2m×E(X)+m2×1
  =E(X2)-2{E(X)}2+{E(X)}2
  =E(X2)-{E(X)}2

でよろしいでしょうかね。ただ、数Bの教科書の確率分布のところでもっとわかりやすく書いてあると思うので、見てみることをお勧めします。
((1)はΣを使うならiだけじゃ示せない気がしましたのでkを使わせていただきました)


8603.Re: 統計学
名前:普段はROM    日付:7月21日(月) 2時7分
iとkを全部入れ替えた方が一般的かもしれません。


8625.どうもお世話になりました!!
名前:まだら(大学生)    日付:7月22日(火) 19時40分
>普段はROM 様

詳しいご説明有難うございます!!
大変解りやすかったです。

本当に有難うございました!

8575.球の表面積  
名前:ベッコム    日付:7月19日(土) 0時54分
球の表面積を積分を使わずに求めよ。
という問題です。
わかった方はよろしくお願いします。
僕は大学一年生です。



8576.Re: 球の表面積
名前:ヨッシー    日付:7月19日(土) 1時5分

底面の半径r、高さ2rの円柱に、半径rの球を入れたとき、
微小高さの円柱で、任意の位置を切ったとき、円柱の側面積と、
球の一部の面積が等しいことを言えば、球の面積と、円柱の側面積が
等しいと言えます。
 
http://yosshy.sansu.org/


8585.Re: 球の表面積
名前:ベッコム    日付:7月20日(日) 11時47分
ありがとうございました!!

8568.距離  
名前:Hermione Granger(中1)    日付:7月18日(金) 17時57分
一辺が6cmの立方体ABCDEFGHがある。M,Nはそれぞれ、,GH,GFの中点である。
BMとCGの距離を求めよ。



8569.Re: 距離
名前:ラg田村 正和    日付:7月18日(金) 19時25分
単に距離を求めているだけなら
BM=√(62+62+32
  =9cm
CG=6cm


8570.Re: 距離
名前:Hermione Granger(中1)    日付:7月18日(金) 21時25分
この式の意味は・・・・


8571.Re: 距離
名前:ラg田村 正和    日付:7月18日(金) 21時59分
あ中1ですか
ならピタゴラスの定理習ってからわかりますよ。

8567.(untitled)  
名前:片岡 秀春    日付:7月18日(金) 17時37分
すいません。ただいま高2です。よろしくお願いします。

8566.ベクトルについて  
名前:片岡 秀春    日付:7月18日(金) 17時33分
僕は今夏休みに入ってそろそろ受験勉強に取り掛かるかな、とかんがえています。そして今やってるベクトルの問題集をやっているのですが、解答には答えだけなのでやり方が判らないのです。どうか教えて下さい!
1.三角形の各頂点と対辺の中点とを結ぶ3本の直線は1点で交わる事を示せ。
2.三角形ABCの三辺BC,CA,ABの長さをそれぞれa,b,c,とする。この三角形の内部の点PがaABベクトル+bBPベクトル+cCPベクトル=0を満たす時、角BAP=角PACとなる事を示せ。



8573.Re: ベクトルについて
名前:IF    日付:7月19日(土) 0時21分
1は中線をベクトルを使って表せば自然に解けるはずです。ちなみに
 この点は重心です。
2はaAPベクトル+bBPベクトル+cCPベクトル=0の間違いではないで しょうか。 
ベクトルをABのようにかくと
角BAP=角PACよりAPは角BACの二等分線なので、
   AP=k(AB/c+AC/b) (AB/c+AC/bは単位ベクトル)
= K(bAB+cAC) /bc
と表せるはずですが、aABベクトル+bBPベクトル+cCPベクトル=0
を変形すると、
   AP={(b−a)AB+cAC}/(b+c)
となって右辺は上の形には直せないと思います。


8579.Re: ベクトルについて
名前:片岡 秀春    日付:7月19日(土) 19時36分
ありがとうございます!やり方がわっかて助かりました。あと、問題を打ち間違えてたみたいですね。すいませんでした。


8580.Re: ベクトルについて
名前:片岡 秀春    日付:7月19日(土) 22時30分
再びすいません。やってみたのですが、いまいちよくわかりません。まず1なのですが、1点で交わる点をDと置いてDPベクトル,DQベクトル,DRベクトル(PQRはそれぞれの対辺の中点)を出したのですが、そこからどうやればいいのかわかりませんでした。あと、2なのですが、AP=k(AB/c+AC/b)の意味が良く判らないのです。どうしたらそうなって、それをどうすれば答えを示した事になるのですか?すいませんなんども・・・。もう一度よろしくお願いします!


8583.Re: ベクトルについて
名前:IF    日付:7月20日(日) 0時28分
1.まず、「3本の直線は1点で交わる事を示せ」なので、勝手に交わ  ると仮定してその点をDとおく と言う書き方はよくありません。
  A,B,Cの対辺の中点をP,Q,Rとおくと
   APベクトル=(ABベクトル+ACベクトル)/2
   BQベクトル=(BAベクトル+BCベクトル)/2
   CRベクトル=(CAベクトル+CBベクトル)/2
  とおけます。AP,BQの交点をDとおくと三点A,D,P は同一直線状にあ  るので、
   ADベクトル=sAPベクトル
  同じようにしてBDベクトルを出し、それを変形してAD=・・・ とし、
  2式を連立しADを求める。AP,CRも同じようにする。

2.AP=k(AB/c+AC/b)について
  大きさが1の2つのベクトルp、qを単位ベクトルと言います。 
  このp、qを図を描いて足し合わせてみてください。p+q
  はひし形の対角線になるはずです。だからp+qはp、qのなす角  を2等分します。それを実数倍すると二等分線上のすべての点を表  せます。上の式でAPはp+q、AB/cとAC/bはp、qにあたり、
  実数倍はkで表されます。
  また逆に AP=k(AB/c+AC/b)
  が成り立てばPはAB,ACの二等分線上にあります。
  つまり、条件式からこの式を導き出せば証明になります。


8584.Re: ベクトルについて
名前:IF    日付:7月20日(日) 0時37分
下から5,6行目あたり
 「APはp+q、AB/cとAC/bはp、qにあたり」
です。見にくくなってすいません。


8609.Re: ベクトルについて
名前:片岡 秀春    日付:7月21日(月) 13時35分
ありがとうございます。2はわかったのですが、1のBDベクトルを同様にだして、AD=・・とするのがわかりません。お願いします。何度もすいません。


8611.Re: ベクトルについて
名前:IF    日付:7月21日(月) 23時29分
3点B,D,Qは同一直線状にあるので、 
BD=tBQ
=t(BA+BC)/2
おけます。 BD=BA+AD,BC=BA+AC 
なので、これを代入します。
 


8619.Re: ベクトルについて
名前:片岡 秀春    日付:7月22日(火) 15時45分
やっと解けました。ありがとうございました。

8560.Mmmm  
名前:Hermione Granger(中一)    日付:7月18日(金) 14時26分
底面が、一辺10cmの正方形で、側面の一辺が、13cmの正四角錐がある
。この正四角錐のすべての面に接する内接球の半径を求めよ。どうやって解くのですか?
また、どのようにして、球の半径は出すのですか???



8564.Re: Mmmm
名前:ヨッシー    日付:7月18日(金) 17時0分

BC、DEの中点をF、Gとし、△AFGに内接する円を考えれば、
それが、求める半径になります。
 
http://yosshy.sansu.org/

8559.座標  
名前:Hermione Granger(中一)    日付:7月18日(金) 14時9分
xy平面を拡張して、xyz空間(x軸、y軸、z軸のうち二つずつが直交した座標空間)のなかの、点A(−1,2,5)、点B(1,5、−1)の距離は??

よくわかりませーーーーーーーん!!!お願いします。



8561.Re: 座標
名前:ラg田村 正和    日付:7月18日(金) 15時53分
√{|1−(−1)|2+|5−2|2+|−1−5|2
=√(4+9+36)
=7


8562.Re: 座標 この式はどのような意味ですか?
名前:Hermione Granger    日付:7月18日(金) 15時58分
この式は、どのような意味ですか?


8563.Re: 座標
名前:ヨッシー    日付:7月18日(金) 16時54分

直方体ABCD−EFGHで、AB=a、AD=b、AE=c とします。
このとき、対角線AGの長さを考えます。
まず、△ACGにおいて、
 AG=√(AC2+c2)
一方、△ABCにおいて、
 AC2=a2+b2
なので、
 AG=√(a2+b2+c2)
これを、2点の座標に置き換えて、a,b,cをそれぞれ求めたのが、
 a=|1−(−1)|
 b=|5−2|
 c=|−1−5|
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


8565.Re: 座標
名前:Hermione Granger    日付:7月18日(金) 17時2分
わかりました!!
ありがとうございます。

8541.図形  
名前:kure    日付:7月18日(金) 0時27分
直線は点の集合で、平面は直線の集合だと中学のときに教わりました。
そのときはわかったつもりになっていましたが、今になっていろいろ疑問が出てきました。たとえば、ある線分から一点を取り除いたとしも、点は長さがないのだから線分の長さは変わらないですよね。だったら、
その線分に含まれる点すべてを取り除いても長さが変わらないことになるんじゃないですか。どうなんでしょう。高1です。



8550.Re: 図形
名前:ast    日付:7月18日(金) 10時37分
自然数と実数の個数(正しくは濃度)の違いが, あなたの議論の
穴を埋めてくれる材料になるでしょう.

あなたの議論ですと,
>ある線分から一点を取り除いたとしも、線分の長さは変わらない
というところから,
>その線分に含まれる点すべてを取り除いても長さが変わらないことになる
というところに論理の飛躍があります.

一点を取り除く, という操作を繰り返して取り除ける点の個数は
点を取り除くごとに番号を付けていけば判るように自然数の個数分
しかありません.
直線上には実数と同じ数だけ点がありますので, コレでは全部は
取り除けないのです.


8552.Re: 図形
名前:    日付:7月18日(金) 12時39分
では数直線上のすべての自然数を取り除いたとしたら、この直線(と言っていいのかわかりませんが)は穴だらけになってしまいますよね。これでも長さは変わらないのですか。


8556.Re: 図形
名前:ast    日付:7月18日(金) 13時15分
#同一のスレッドに複数ハンドルで書き込む意味が分かりませんが・・・.

>では数直線上のすべての自然数を取り除いたとしたら、この直線
>(と言っていいのかわかりませんが)は穴だらけになってしまいますよね。
>これでも長さは変わらないのですか。

変わりません. というか, 変わらんとあなたが言ってるじゃありませんか.
ついでにいうと, 自然数と有理数は同じ濃度ですので,
数直線上から全ての有理数を取り除いても, 長さは変わりません.
この場合, 最早我々には直線と見る事はほとんど出来ない状態ですが,
それでもなお, たくさんの無理数が直線上を埋め尽くしています.


8557.Re: 図形
名前:ast    日付:7月18日(金) 13時20分
ところで, 数直線上から全ての自然数を取り除いただけだったら,
長さが 1 の線分(端の点だけが無い)がたくさん並んでるわけで,
コレで長さが変わると思う人は, あまり多くない気がしますが・・・.


8558.Re: 図形
名前:ケロ    日付:7月18日(金) 13時26分
面白そう。
端から点を取り除くと考えます。
数直線上で0から10までを考えます。
端の0と10を取り除きます。次に0より次に大きい数を取り除こうとします。
でもどんな数かわかりません。それでその数をαとしてそれを取り除こうとします。
すると、横の人がαを10で割ればαより小さいじゃないかと言います。
0より次に大きい数を取り除けるでしょうか。
昼休み終わり。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm

8538.極限  
名前:    日付:7月17日(木) 23時56分
非常にわかりにくい問題ですが、
 
 √2^√2^√2^…
の極限を求めよ。 
 
説明すると、√2の指数のところに√2があって、その
√2の指数の部分にも√2があって、さらにその√2にも・・・
という具合です。



8539.追加
名前:    日付:7月18日(金) 0時1分
漸化式にすると多分 
 An+1=√2^An A1=√2
だと思います。高3です。


8540.Re: 極限
名前:中川 幸一    日付:7月18日(金) 0時23分
A1=21/2
A2=2√2/2
A3=21=2
A4=2√2
A5=22=4
A6=22√2
A7=24=16
:
:
:
An=2(1/2)・(√2)n-1

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


8542.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:7月18日(金) 0時38分

だと思われます。(a=√2 とおいています)

求める値をxとおくと、
 x=(√2)
が成り立ちます。
これの解として、x=2,4があるのですが、近づき方からして、
x=2になると思われます。
 
http://yosshy.sansu.org/


8546.Re: 極限
名前:中川 幸一    日付:7月18日(金) 1時1分
勘違いしてしまったようですね。

スミマセン。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


8549.Re: 極限
名前:高3    日付:7月18日(金) 8時39分
極限値の存在を前提としてよいなら、An<2 と、
方程式 x=(√2)x が x≦2 の範囲に唯一の解 x=2 を持つことを
言えばよいでしょう。


8551.Re: 極限
名前:    日付:7月18日(金) 12時34分
収束することを証明するにはどうすればいいんですか。
また x=(√2)^x はどうやって解いたのですか。


8553.Re: 極限
名前:高橋 道広    日付:7月18日(金) 13時12分
Original Size: 438 x 297, 4KB

数列a(n)を a(1)=√2 a(n+1)=√2^a(n-1)とおきます。

lim(n→∞)a(n)=2の証明

準備1 a(n)<2の証明
n=1の時 a(1)=√2<2 より成り立つ
n=kの時 a(k)<2とすると y=√2^xは単調増加より
 a(k+1)=√2^a(k)<√2^2=2
よってn=k+1のときも成り立つ
数学的帰納法によって すべての自然数について
a(n)<2である

準備2   0<2-a(n+1)<0.9(2-a(n))
グラフ上の点A(3,√8)と点B(3,3)の間に点C(2.9,3)をとり
(2,2)と点Cを通る直線y=0.9(x-2)+2を引くと
x<2のときグラフより√2^x>0.9(x-2)+2
よってa(n+1)=√2^a(n)>0.9(a(n)-2)+2から
a(n+1)-2>0.9(a(n)-2)
0<2-a(n+1)<0.9(2-a(n)) (準備1より)

証明
準備2より 
0<2-a(n)<0.9(2-a(n-1))<0.9^2(2-a(n-2))<…<0.9^(n-1)(2-a(1))
よって 0<2-a(n)<…<0.9^(n-1)(2-a(1))
n→∞のとき両端の式が0に収束するので 真ん中の式も0に収束する
よってlim(n→∞)a(n)=2

こんなのは どうでしょう。
y=√2^xが下に凸という性質を使って考えてみました。




 
httphttp://micci.sansu.org/



8554.Re: 極限
名前:高橋 道広    日付:7月18日(金) 13時13分
訂正

a(n+1)=√2^a(n)

他にもあったらごめんなさい
httphttp://micci.sansu.org/


8555.Re: 極限
名前:高3    日付:7月18日(金) 13時14分
> 収束の証明
定理: 上に(下に)有界な単調増加(減少)数列は収束する。
を使います。
> x=(√2)^x の解
f(x) = x-(√2)^x とおくと f(2) = 0, x<2 で f'(x)>0 より。

8532.三平方の定理  
名前:中学3年生    日付:7月17日(木) 17時14分
全然わからなくて・・・。教えてください!!

(1)3辺の長さがX−1,X,X+1である三角形が直角三角形であるとき、Xの値を求めなさい。

(2)3辺の長さが3cm、20cm、21cmの三角形のそれぞれの辺の長さを同じ長さだけ伸ばした三角形をかいたところ、直角三角形になった。このとき、伸ばした長さは何cmか求めなさい。



8533.Re: 三平方の定理
名前:ast    日付:7月17日(木) 17時27分
(1)「直角三角形は斜辺が一番長い」ということを使って三平方の定理.
(2)伸ばした長さを c[cm] とすると, 三角形の各辺は,
  3+x[cm], 20+x[cm], 21+x[cm] で, これが直角三角形なので
  三平方の定理.

で, 三平方の定理を適用すれば両問とも, 二次方程式を解く問題に
変身してくれます.


8544.Re: 三平方の定理
名前:中学3年生    日付:7月18日(金) 0時50分
ヨッシーさんありがとうございました!!これから夏期講習なんで、
なんかまた分からない問題があったら来ますんで、その時はよろしく
お願いします。m(__)m


8545.Re: 三平方の定理
名前:ヨッシー    日付:7月18日(金) 0時58分
はいはい。
ヨッシーではなくて、ast さんですよ。
まぁ、解けたんなら何より。
 
http://yosshy.sansu.org/


8547.Re: 三平方の定理
名前:中学3年生    日付:7月18日(金) 1時4分
あぁー!!!!すみません。間違えました(×□×;)ボケが・・・。astさん!ありがとうございました。

8530.面同士の角度  
名前:G太(17歳)    日付:7月17日(木) 14時52分
Original Size: 487 x 360, 6KB Original Size: 477 x 302, 5KB

図の追加です。


8529.複素数平面について教えて下さい★  
名前:ある数学ニガテな受検生(高3)^^;    日付:7月17日(木) 14時49分

<問題>
 複素数平面上で1,iを表す点をA,Bとする。
 複素数zが直線AB上を動く時、w=1/zにおいて定められる
 複素数wはどのような図形を描くか。複素数平面上に図示せよ!


<解>
 z=x+yi,w=X+Yiとし、w=1/zとおく。
 このときz=1/wでもあるから、
  x+yi=1/X+Yi=X-Yi/(X+Yi)(X-Yi)=X-Yi/X2乗+Y2乗
  よって、x=X/X2乗+Y2乗,y=-Y/X2乗+Y2乗

 今、z=x+yiについては、y=-x+1が成り立つとして、
  -Y/X2乗+Y2乗=-X/X2乗+Y2乗+1=X2乗+Y2乗-X/X2乗+Y2乗
  よって、X2乗+Y2乗-X+Y=0
  (X-1/2)2乗+(Y+1/2)2乗=1/2

 よって、w=X+Yiを表す点は、1/2-1/2iを中心とし、半径1/√2の
 円周上を動く。

 (但しOは除く)←ココが特にわからない>_<!!



8531.Re: 複素数平面について教えて下さい★
名前:ast    日付:7月17日(木) 15時42分
w=1/zとおく。
ということなので, w は 0 になれません. (|z|→∞ のとき, やっとw→0 です).

また, 考えているのが z が直線AB 上にある点のときですから
「z=x+yiについては、y=-x+1が成り立つとして」よいわけですね.

8528.面同士の角度  
名前:G太    日付:7月17日(木) 14時42分
Original Size: 282 x 197, 4KB Original Size: 265 x 253, 5KB

底辺50mm、高さ35mmの二等辺三角形A60個と、底辺50mm、高さ45mmの二等辺三角形B120個で出来ている、180面体の準正多角形の面同士の角度を教えてください。面Aと面Aで出来る角度。面Bと面Bで出来る角度。面Aと面Bで出来る角度。



8543.Re: 面同士の角度
名前:ヨッシー    日付:7月18日(金) 0時50分

たとえば、AとAは、図のように、A,CからOBに垂線AD,CDを引き、
三角形ACDを作ると、∠ADCが求める角になります。
辺の長さは計算で求まるので、余弦定理を使えば、少なくとも
求める角の余弦は求めることはできます。

AとBが少しやっかいですが、この図が描けているということは、
各点の座標がわかっているということでしょうか?
それなら、座標間の距離で、同様に三角の角度として求めることができます。
  
http://yosshy.sansu.org/


8548.Re: 面同士の角度
名前:G太(17歳)    日付:7月18日(金) 8時16分
なるほど!!多分これで求められると思います!ありがとうございました!

8524.グラフ  
名前:Swindler    日付:7月17日(木) 11時50分
f(x)=sin(Arcsinx)
f(x)=cos(Arcsinx)
f(x)=Arcsin(sinx) のグラフを書け、という問題です。

何から考えていいのかわかりません。
考え方をおしえてください。



8526.Re: グラフ
名前:ヨッシー    日付:7月17日(木) 13時28分
Arcsin(x) は、sin(x) の逆関数で、-1≦x≦1 の値を与えると、
-π/2≦Arcsin(x)≦π/2 の値を返します。
f(x)=sin(Arcsin(x)) の例
x=1/2 → Arcsin(x)=π/6 → sin(Arcsin(x))=sin(π/6)=1/2
つまり、f(x)=x (直線)であり、定義域は -1≦x≦1

-π/2≦Arcsin(x)≦π/2 なので、 cos(Arcsin(x))≧0
cos(x)=√(1−sin2x) より、
cos(Arcsin(x))=√(1−sin2(Arcsin(x)))=√(1−x2) (半円)
定義域は、-1≦x≦1

sin(x) は任意の実数 x を与えると -1≦sin(x)≦1 の値を返します。
-π/2≦x≦π/2 のときは、f(x)=x 。
sin(π/2+α)=sin(π/2−α) および sin(−π/2+α)=sin(−π/2−α) なので、x=π/2 および x=−π/2 について対称。
 
http://yosshy.sansu.org/


8535.Re: グラフ
名前:Swindler    日付:7月17日(木) 18時26分
相当苦戦しましたが、考えたらなんとか出来ました。
ありがとうございました。

8521.オイラー  
名前:Hermione Granger(中一)    日付:7月16日(水) 22時29分
えーっと、オイラーでも、中一で教わるオイラーです。
正多面体の辺とか何かとかの・・・・・・・
なんか、辺と面を別々に考えればいいのかもしれないと思えてきました。この発想、どうでしょう???



8523.Re: オイラー
名前:ヨッシー    日付:7月17日(木) 9時1分
下の方に astro4 さんが書かれているのが、まさにそれです。
(面の数)+(頂点の数)−(辺の数)=2
 
http://yosshy.sansu.org/

8518.等比数列の事で質問させて下さい。  
名前:カツオ(18歳)    日付:7月16日(水) 15時54分
大検を受ける事を考えています。高校へ行ってれば先生に聞けば何てない問題かもしれませんが、数学が苦手で苦労してます。この掲示板には僕の質問はレベルが低くくて、そぐわないかも知れませんが、説明よろしくお願いします。

(問題)
次の等比数列の一般項と、初項から第n項までの数列の和を求めよ。
2,1,1/2,1/4,1/8

公式にあてはめるだけですが、一般項An計算の仕方が分かりません。
An=2・(1/2)^n-1
  =2×1/2^n-1
  =2/2^n-1←ココまで分かります
  =1/2^n-2←なんで分子の2が1になって、n-1からn-2になるのか分かりません。計算過程を教えて下さい。

あと等比数列の和Snの公式の証明(参考書そのまま書き写しました。)
Sn=a+ar+ar^2+・・・・+ar^n-1・・・@
@の両辺にrをかけると←なぜ両辺にrを掛けるのですか?
rSn=r(a+ar+ar^2+・・・・+ar^n-1)
   =ar+ar^2+ar^3・・・・+ar^n・・・A←なぜrとar^n-1を掛けたらar^nになるのですか?
  
Sn=a+ar+ar^2+・・・・+ar^n-1・・・@
rSn=  ar+ar^2+・・・・+ar^n-1+ar^n・・・A←なぜrとar^n-1を掛けてar^nにしたのに、またar^n-1が出てくるのですか?

@−A
左辺=Sn−rSn
  =(1−r)Sn
左辺=a+(ar−ar)+(ar^2−ar^2)+(ar^n-1−ar^n-1)−ar^n
  =a−ar^n
  =a(1−r^n)
(1−r)Sn=(1−r^n)
0では割れないから、1−r≠0つまりr≠1のとき
Sn=a(1−r^n)/1−r

以上アホみたいな質問で気分を悪くされたらすみません。ですが僕は真剣に考えてもよく分かりません。すみませんが説明よろしくお願いします。



8520.Re: 等比数列の事で質問させて下さい。
名前:ヨッシー    日付:7月16日(水) 17時56分
> An=2・(1/2)^n-1
>   =2×1/2^n-1
>   =2/2^n-1←ココまで分かります
>   =1/2^n-2←なんで分子の2が1になって、n-1からn-2になるのか分かりません。計算過程を教えて下さい。

2/2^(n-1) の、分子は2,分母は2^(n-1) です。
2^(n-1) は、2を n-1 回かけた数です。
2^2=2×2 2^3=2×2×2 2^4=2×2×2×2 のような具合です。
2/2^(n-1) の、分子、分母を2で割ります(約分です)。
分子は 2÷2=1
分母は 2を n-1 回かけていたものが、2で割ることによって、1つ減り、
2を n-2 回かけた数になります。つまり、
 2^(n-1)÷2=2^(n-2)
です。


> > あと等比数列の和Snの公式の証明(参考書そのまま書き写しました。)
> Sn=a+ar+ar^2+・・・・+ar^n-1・・・(1)
> (1)の両辺にrをかけると←なぜ両辺にrを掛けるのですか?
これは、下の方で (1)−(2) を計算していますが、その時の、右辺の、だらだらした式が、
a と −ar^n を残して、あいだが全部消えているのが、わかりますか?
そのしくみをよく見れば、なぜrを掛けると良いかわかるでしょう。

> rSn=r(a+ar+ar^2+・・・・+ar^n-1)
>    =ar+ar^2+ar^3・・・・+ar^n・・・(2)←なぜrとar^n-1を掛けたらar^nになるのですか?
ar^n-1 は a×r^(n-1) つまり、aを1つと、rを n-1 個掛けた数です。
これに r を掛けると、aを1つと、rを n 個掛けたことになり、ar^n になります。

> Sn=a+ar+ar^2+・・・・+ar^n-1・・・(1)
> rSn=  ar+ar^2+・・・・+ar^n-1+ar^n・・・(2)←なぜrとar^n-1を掛けてar^nにしたのに、またar^n-1が出てくるのですか?

(1) の ar^(n-1) の1つ左には(式では「・・・」になっていますが)
ar^(n-2) という項があり、これにrを掛けたのが、ar^(n-1) です。
(1) と (2) の右辺の項を
 (1)の右辺  → (2)の右辺
   a   →  ar
   ar  → ar^2
  ar^2  → ar^3
  ・・・・・・
 ar^(n-2) → ar^(n-1)
 ar^(n-1) → ar^n
のように、対応させてみて下さい。

> > (1)−(2)
> 左辺=Sn−rSn
>   =(1−r)Sn
> 左辺=a+(ar−ar)+(ar^2−ar^2)+(ar^n-1−ar^n-1)−ar^n
>   =a−ar^n
>   =a(1−r^n)
> (1−r)Sn=(1−r^n)
> 0では割れないから、1−r≠0つまりr≠1のとき
> Sn=a(1−r^n)/1−r
 

http://yosshy.sansu.org/


8527.Re: 等比数列の事で質問させて下さい。
名前:カツオ(18歳)    日付:7月17日(木) 13時54分
ヨッシー先生、とても丁寧な説明どうもありがとうございました。理解出来ました。本当にありがとうございました。

8515.オイラーの定理  
名前:Hermione Granger    日付:7月16日(水) 11時3分
オイラーの定理(正多面体の)
証明教えてください。



8517.以前某部屋の掲示板に書いた内容の使いまわしですが
名前:astro4    日付:7月16日(水) 14時38分
http://www.ics.uci.edu/~eppstein/junkyard/euler/に17種類の証明が載っています。
このうち3つめの証明の内容を、幾何の専門用語を無視して(爆)
要約すると、次の図のようになります。

8514.(untitled)  
名前:Hermione Granger    日付:7月16日(水) 10時51分
二次方程式]2乗+]−a2乗+a=0の解がただ1つのとき、aの値は??????



8516.Re: (untitled)
名前:田村 正和    日付:7月16日(水) 12時35分
判別式D=0
∴a=1/2

8509.正多面体の数  
名前:Hermione Granger    日付:7月16日(水) 0時23分
なぜ正多面体は、五つ(正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体)しかないのですか?????



8510.Re: 正多面体の数
名前:arc    日付:7月16日(水) 2時26分
証明だけでよいのなら検索して調べてください。
http://www.daimon-h.tym.ed.jp/jp/class/coarse/99/suu05/


8511.Re: 正多面体の数
名前:ヨッシー    日付:7月16日(水) 5時38分
私のページの「GIFアニメ」−「正四面体、正六面体・・・・・」もご覧ください。
 
http://yosshy.sansu.org/


8513.Re: 正多面体の数
名前:Hermione Granger    日付:7月16日(水) 10時4分
ありがとうございましたm(^^)m

8508.確率  
名前:Jen    日付:7月15日(火) 23時22分
さいころをn回振ったとき初めて6つの目が出揃う確率を求めよ
という問題ですが、最後に1が出て出揃うときを考えると
 A:n-1回目まで1が1度も出ず、n回目に初めて1が出る。
 B:n-1回目までに少なくとも1回2が出る。
 C:n-1回目までに少なくとも1回3が出る。
 D:n-1回目までに少なくとも1回4が出る。
 E:n-1回目までに少なくとも1回5が出る。
 F:n-1回目までに少なくとも1回6が出る。
とすると、求める確率は、
 6P(A∩B∩C∩D∩E∩F)
となる。ここまではわかるのですが、ここからどうすればいいかわかりません。よろしくお願いします。高3です。



8522.Re: 確率
名前:ケロ    日付:7月17日(木) 2時6分
レスがないので正しいかどうかわからないけどやってみます。
n−1回目までに5種類までしか出ない場合を調べてみます。
1はでないで、1種類だけはa=5C1=5。
2種類だけはb=(5C2)2^n−a。
3種類だけはc=(5C3)3^n−a−b。
4種類だけはd=(5C4)4^n−a−b−c。
5種類だけはe=(5C5)5^n−a−b−c−d。
すると、全部の場合は6eと出ると思いますが。
正しければ、6e/6^n。 
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8525.Re: 確率
名前:ヨッシー    日付:7月17日(木) 12時47分
方針はケロさんのような感じで良いと思います。
が、ミスを見つけたので、その分だけ取り急ぎ報告。

まず、n−1回目までを調べているので、2^n などは2^(n-1) であるべきです。
その上で、
b=(5C2)2^(n-1)−a の (5C2)2^(n-1) を分解すると、
 2,3,4,5,6 の5つの数から、2つの数を選び出すのが 5C2通り。
実際に (2,3)(2,4)(2,5)(2,6)(3,4)(3,5)(3,6)(4,5)(4,6)(5,6) の10通り。
それぞれについて、n-1 個並べる方法が 2^(n-1) 通り。
そこから、1つの数のみで出来ている場合を引くわけですが、
上記の10通りの組合せについて、2つずつ存在するので、
(例えば、(2,3) の組合せからは、2222・・・ と 3333・・・ の2通り)
合計20個分引かないと行けません。
この辺に注意して、計算すれば、出ると思います。
 
http://yosshy.sansu.org/


8534.Re: 確率
名前:ヨッシー    日付:7月17日(木) 17時44分
では、ケロさんの方針(a,b,c,d,e の使い方も同じ)で、やってみます。
a=5C1・1n-1=5
b=5C2(2n-1−2C1・1n-1)=5C2(2n-1−2)
c=5C3{3n-1−3C2(2n-1−2)−3C1・1n-1}=5C3(3n-1−3・2n-1+3)
d=5C4{4n-1−4C3(3n-1−3・2n-1+3)−4C2(2n-1−2)−4C1・1n-1}
 =5C4(4n-1−4・3n-1+6・2n-1−4)
e=5C5{5n-1−5C4(4n-1−4・3n-1+6・2n-1−4)−5C3(3n-1−3・2n-1+3)−5C2(2n-1−2)−5C1・1n-1}
 =5n-1−5・4n-1+10・3n-1−10・2n-1+5

よって、確率は、6e/6n=e/6n-1
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


8536.Re: 確率
名前:ケロ    日付:7月17日(木) 21時16分
ヨッシー師匠、詳しい説明ありがとうございます。
でも、細かいところ、すぐにはなかなかイメージがつかめません。
印刷してにらんでみます。これも修行なんでしょうね。
少ない数で具体的にやってみればいいのかな。
Jenさんはどうでしょう。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8537.Re: 確率
名前:Jen    日付:7月17日(木) 23時47分
解答を見ると次のようになっていました

Aの補集合をA’A∩Bの補集合を(A∩B)’のように書くと、
 P(A∩B∩C∩D∩E∩F)
=P(A)−P(A∩(B∩C∩D∩E∩F)’)
=P(A)−P(A∩(B’∪C’∪D’∪E’∪F’)
=P(A)−5C1・P(A∩B')+5C2・P(A∩B'∩C')
 −5C3・P(A∩B'∩C'∩D')+5C4・P(A∩B'∩C'∩D'∩E')
 −5C5・P(A∩B'∩C'∩D'∩E'∩F')  (∵B〜Fの対称性より)

図を描いて考えたのですが、ごちゃごちゃになってわからなくなりました。なんでこうなるのですか。


8572.Re: 確率
名前:ケロ    日付:7月18日(金) 23時45分
Jenさんごめんなさい。ケロは数学の知識あまりないのに自分なりに解いてみただけなので、集合のことはわかりません。最後の行はぜんぜんわかりませんが、2行目と3行目はABCの三つだけにしてみたら少し納得できました。ページが流れてしまいましたが、わかる方、見ていらっしゃるようでしたら説明お願いします。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8578.Re: 確率
名前:ヨッシー    日付:7月19日(土) 1時34分
>P(A∩B∩C∩D∩E∩F)
>=P(A)−P(A∩(B∩C∩D∩E∩F)’)
B∩C∩D∩E∩F が表す集合を G とでもおくと、
 P(A∩G)=P(A)−P(A∩G')
は明らかでしょう。

>=P(A)−P(A∩(B∩C∩D∩E∩F)’)
>=P(A)−P(A∩(B’∪C’∪D’∪E’∪F’)
(M∩N)'=M'∪N' であることより、

(B∩C∩D∩E∩F)'=((((B∩C)∩D)∩E)∩F)'
 =(((B∩C)∩D)∩E)'∪F'
 =(((B∩C)∩D)'∪E')∪F'
  ・・・・
 =(((B'∪C')∪D')∪E')∪F'
 =B'∪C'∪D'∪E'∪F'
が言えます。
>=P(A)−P(A∩(B’∪C’∪D’∪E’∪F’)
>=P(A)−5C1・P(A∩B')+5C2・P(A∩B'∩C')
> −5C3・P(A∩B'∩C'∩D')+5C4・P(A∩B'∩C'∩D'∩E')
> −5C5・P(A∩B'∩C'∩D'∩E'∩F')  (∵B〜Fの対称性より)
の、5C1・P(A∩B')は、厳密には、
P(A∩B')+P(A∩C')+P(A∩D')+P(A∩E')+P(A∩F')
のことであり、
5C2・P(A∩B'∩C')は、
P(A∩B'∩C')+P(A∩B'∩D')+P(A∩B'∩E')+P(A∩B'∩F')+P(A∩C'∩D')
+P(A∩C'∩E')+P(A∩C'∩F')+P(A∩D'∩E')+P(A∩D'∩F')+P(A∩E'∩F')
のことです(以下同じ)が、B,C,D,E,F は、互いに入れ替えても
確率は同じなので(ここでは対称という言い方をしています)
5C1、5C2 などで、回数だけ数えています。
 
http://yosshy.sansu.org/

8499.お久しぶりです。  
名前:swindler    日付:7月15日(火) 17時13分
極限についてですが、
(a^n)/n! の極限を求めよ、という問題です。
nが無限のとき、N!はどんどん大きくなるから、
結局は0に収束するのかなぁ?なんて勝手に推測することしかできません。
よろしくお願いします。



8500.Re: お久しぶりです。
名前:ast@学校    日付:7月15日(火) 18時35分
極限のところ, 相当頑張っておられるようですね.

a は実数ですよね?

自然数 N を十分大きく取ると a < N とできる.(アルキメデスの原理)
ということを使うと, n ≤ a となる自然数は有限個です.

なので, a < n となる最小の自然数 M をとりましょう.
そして, a^(M-1)/(M-1)! = X とでもおいてしまいましょう.

すると, m ≥ M のとき, a/m < 1 で,
m が大きくなれば a/m は小さくなるので, m が十分大きいとき,
a^m/m! = (a/1)*(a/2)*・・・*(a/(M-1))*(a/M)*・・・*(a/m)
< X*(a/M)^(m-M+1)
となります.

X はもう決まった値で, (a/M)^(m-M+1) -> 0 なので,
推察の通り a^m/m! は 0 に収束してくれます.


8503.Re: お久しぶりです。
名前:Swindler    日付:7月15日(火) 19時9分
a^m/m! = (a/1)*(a/2)*・・・*(a/(M-1))*(a/M)*・・・*(a/m)
< X*(a/M)^(m-M+1)

この二行目がわかりません。
すいませんが、お願いします。


8504.Re: お久しぶりです。
名前:ast    日付:7月15日(火) 20時52分
(a/1)*・・・*(a/(M-1)) * (a/M)*・・・*(a/m) < X * (a/M)^(m-M+1)
は左辺を, 二つに分けて考えてます.

(a/1)*(a/2)*・・・*(a/(M-1))=X はいいですね?
もともとこうおいたのです.

それから, 1>(a/M)>(a/(M+1))>(a/(M+2))>・・・>(a/m)
です.
だから, (a/M)*・・・*(a/m) の各因数を,一番大きい
(が 1 より小さい) a/M に全部置き換えた方が当然大きくて,
(a/M)*・・・*(a/m) < (a/M)^(m-M+1) です.


8506.Re: お久しぶりです。
名前:Swindler    日付:7月15日(火) 22時10分
しばらく考えたら、なんとか解けました。
かなり難しく感じました。
どうもありがとうございました。

8490.幾何学  
名前:ノブ    日付:7月14日(月) 23時2分
内接円と外接円の両方を持つ四角形は正方形以外にあるか?」っていう問題なんですが、多分正方形以外にもあると思うんですが、その理由がうまくかけません、スミマセンが教えてください



8492.Re: 幾何学
名前:ヨッシー    日付:7月15日(火) 8時5分
図はあとで載せますが、
たとえば、任意の等脚台形は外接円を持つので、内接円を持つような等脚台形を
作れば、それは条件を満たします。

また、三角形の内接円に、別の接線を引くと、四角形になります。
その角度を適当にとってやると、円に内接する四角形(向かい合う角の和が180°)
を作ることができます。
 
http://yosshy.sansu.org/


8493.Re: 幾何学
名前:ヨッシー    日付:7月15日(火) 8時33分
図です。

http://yosshy.sansu.org/


8507.Re: 幾何学
名前:ノブ    日付:7月15日(火) 22時35分
ヨッシーさん図まで載せえて説明してくれてありがとうございますm(__)m

8488.行列  
名前:悠ちゃん    日付:7月14日(月) 19時24分
[0 1 0 0]
[-1 0 0 0]
[0 1 2 -1]
[2 0 1 2]
の固有値、固有ベクトルを求めよという問題ですが…
固有値に±iが出てきてしまいます。
このときの固有ベクトルの求め方がわかりません。



8491.Re: 行列
名前:T兄弟    日付:7月15日(火) 1時34分
固有値がiのとき
Ax=ix
x=(x,y,z,w)とおいて
連立方程式を解けばふつうにだせるとおもいます。
固有値がiのとき
固有ベクトルは
(8i,-8,5-i,1-7i)

8486.整数の問題  
名前:かげむら@高2    日付:7月14日(月) 16時41分
a<bである2つの正の整数a,bの和は477で、最小公倍数は742である。このときのa,bの値を求めよ。

すみません…途中の計算も含めて答えを教えて頂けないでしょうか?



8487.Re: 整数の問題
名前:ast    日付:7月14日(月) 17時37分
いきなり答を書くものでもないと思うので, 考え方のみ.

a,b の最小公倍数が 742 なので, a,b は 742 の約数.
742 の約数(8個あるかな・・・)のうち足して 477 になるのは・・・.

#整数問題では, 素因数などを使って, 可能性を限定していけば
#正答にたどり着けるものが多いです.


8494.Re: 整数の問題
名前:かげむら    日付:7月15日(火) 10時40分
742の約数って8個もあるのですか?
2と7と53の3つしか見つかりません…。

すみません、やっぱりとけません…(-_-;)


8495.Re: 整数の問題
名前:ast@学校    日付:7月15日(火) 11時49分
約数と素因数を勘違いされている気がしますね.
2 と 7 と 53 は 742 の素因数です.
約数は 1, 2, 5, 7 ,2*5, 2*7, 5*7, 2*5*7 の 8 個.


#一般に, 自然数 n が素因数分解されて,
# n = p_1m_1*p_2m_2*・・・*p_rm_r
#(p_1,p_2,...,p_r は素数; m_1,m_2,...,m_r は 0 以上の整数)
#と書けているとしましょう.
#
#すると, その約数は
#p_1t_1*p_2t_2*・・・*p_rt_r (各 i=1,...,r について t_i は整数で 0 ≤ t_i ≤ m_i)
#の形で全て得られる.
#
#特に, n の約数の個数は, t_1,...,t_r の選び方の個数だけあるので,
#実際に数えれば, (t_1 + 1)*(t_2 +1)*・・・*(t_r +1) 個ある.
#ということが判ります.
#
#問題の例であれば, 742 = 2*7*53 なので, 2*2*2 個の約数がある.


8496.Re: 整数の問題
名前:ast@学校    日付:7月15日(火) 11時55分
ちょっと見づらかったかな・・・. 誤解を受ける前に言い訳をば.

p_1 とか m_1 とかの "_" は下付の添え字なので,
例えば, p_1m_1 とかいうのは, p_1 の m_1 乗の意味です.
手抜きせずに p1m1 と書けばよいのでしょうが, すみません, 書くのメンドくて
そのうえ, 自分でも書き間違いが発見できなくなるので,
許してください.


8497.Re: 整数の問題
名前:ast@学校    日付:7月15日(火) 12時0分
たびたび申し訳ない, 一箇所訂正.

>#特に, n の約数の個数は, t_1,...,t_r の選び方の個数だけあるので,
>#実際に数えれば, (t_1 + 1)*(t_2 +1)*・・・*(t_r +1) 個ある.

正しくは, 個数は (m_1 +1)*(m_2 +1)*・・・*(m_r + 1) 個ですね.

#ちなみに言い忘れていましたが, "*" は掛け算です.


8501.Re: 整数の問題
名前:T兄弟    日付:7月15日(火) 18時59分
a,bの最大公約数をmとすると
a=pm,b=qm (p,qは互いに素)
最小公倍数は
pqm=742=2*7*53
a+b=pm+qm
=(p+q)m=477=32*53
したがって
m=53
pq=2*7
p+q=9
p<qより
p=2,q=7


8505.Re: 整数の問題
名前:かげむら    日付:7月15日(火) 22時5分
答えて下さった方々、本当に有難う御座います。

>astさん
すみません…素因数と約数を勘違いしていました!
こんな初歩的なミスを犯した僕に最後まで付き合って頂き、また、懇切丁寧に教えて下さって有難う御座います。ご迷惑をお掛けしました。もう素因数と約数に関しては大丈夫です。

>T兄弟さん
具体的な回答例を教えて下さって有難う御座います。
そのようにして式を立てていけばいいのですね。
今後同じような問題が出たとき参考にします。

8481.はじめまして。  
名前:すぶた    日付:7月14日(月) 2時51分
「5P+1が平方数になるような素数Pを全て求めよ。」

答えはP=3、P=7なのですが、どのようにして解くのでしょうか。
いちいち計算するのですか?
すみません教えて下さい。



8482.Re: はじめまして。
名前:ast    日付:7月14日(月) 2時55分
5p+1 = m^2 と書けるんなら 5p = m^2-1 = (m-1)(m+1)
でもって, 5 も p も素数なんだから・・・.


8483.あっ…
名前:すぶた    日付:7月14日(月) 3時10分
よく考えれば易しい問題でしたね。
ちょっと考えれば解ることでした。
astさん、こんな問題に付き合って下さって有難う御座います。
感謝しています!!

8479.至急!!  
名前:香奈    日付:7月13日(日) 23時43分
「zは0°<arg z<90°を満たす複素数とし、複素数平面上の3点O(0),A(1),B(z)を頂点とする三角形OABを考える。また、α=1+√3i/2とおく。
(1)α^2-α+1の値を求めよ。
(2)点P(ω)を,直線OBに関して点Aと反対側に、三角形POBが正三角形になるようにとる,複素数ωをzとαを用いて表せ。
(3)点Q(z+α-αz)に対し,三角形ABQは正三角形であることを示せ。
(4)arg(z+α-αz)/ω-1)を求めよ。ただし偏角の範囲は0°以上360°未満とする。」

この問題が解けなくて今困ってます(汗
どうしても至急解きたいのでどなたか解法教えてください!!



8480.すいません
名前:香奈(高2)    日付:7月13日(日) 23時47分
問題文、α=1+√3 i/2でした。
iは√の中には入ってませんすいませんでした。
どなたか、本当にお願いします…!!


8484.Re: 至急!!
名前:高橋 道広    日付:7月14日(月) 10時3分
Original Size: 315 x 219, 3KB

(1)α=1+√3i/2から 2α=1+√3i 2αー1=√3i 両辺を自乗して
4α^2-4α+1=-3  4α^2-4α+4=0 α^2-α+1=0となります。
この問題はαを直接代入しても答えが出るので(1)はできておいて
ほしいですね。

 もし解けているならそのことを書いておくといいと思います。
自分でどこまで理解いているのかを書いてくれると説明の詳しさ
(この人はここまでわかってるから というふうに解答者が考え
られるからです)

(2)点PはOを中心に60度回転して得られる点であるから
ω=z(cos60°+isin60°)=z×(1/2+i×√3/2)=z×α=αz
(3)
(γーα)/(β-α)という形の式を覚えてください。
この数値を極形式にするとαを中心にしてβをどのようにして動かすと
γになるかを示しています。
たとえば2(cos60°+isin60°)となったら αを中心にしてαβの長さを
2倍して60°回転するとγになるという意味です。
この式のイメージのない人が多いのでぜひ覚えてください。
ここでは(B-A)/(Q-A)のイメージでやります。Aを中心にQを動かして
B というイメージです。

準備(1) α^2-α+1=0の両辺にα+1をかけると
 (α+1)(α^2-α+1)=0から α^3+1=0  α^3=-1 両辺を-α^2で
割って1/α^2=-α 
準備(2) α^2-α+1=0から 1-α=-α^2

解答
(z-1)/((z+α-αz)-1)=(z-1)/(z+α-αz-1)=(z-1)/(z-1)(1-α)
=1/(1-α)=-1/α^2  (準備2より)
=α         (準備1より)
=cos60°+isin60°
よってAを中心にしてAQの長さのままQを60°回転するとBになる
ので正三角形になります。
しかし 解答には 次のように書いてあるはずです
arg((z-1)/((z+α-αz)-1))=60°
絶対値(((z-1)/((z+α-αz)-1))=1より
絶対値(z-1)=絶対値(z+α-αz)-1)
よって 三角形ABQは正三角形
(4)
(z+α-αz)/ω-1=((1-α)z+α)/(αz-1)=(-α^2z+α)/(αz-1) 準備2より
=-α(αz-1)/(αz-1)
=-α
=-1×α
=(cos180°+isin180°)(cos60°+isin60°)
=cos240°+isin240°
よってarg((z+α-αz)/(ω-1))=240°

ところでこの最後の問題は図形を使って解けるのです。
図形で三角形ABP 三角形ABQが正三角形のとき
三角形ABPをBを中心に60°回転すると三角形QBOにかさなりますから
角PRQ=120度 この問題はAPを回転してOQに一致させるという問題なんです
(AをOに PをQに重ねる)すると 240°になりますね。
ただこういった図を考えることは高校ではあまりないし 複素数の
計算の意味を十分にしらないとできないことだと思います。
最後の図形の話は蛇足なのでわからなくてもいいです。
httphttp://micci.sansu.org/


8478.お願いします!!!  
名前:ナムナム    日付:7月13日(日) 20時33分
「AX=0なるn変数のn個の一次方程式からなる連立一次方程式につぃて、この連立方程式が自明でない解を持つこととdet(A)=0とは同値であることを示せ。」

線型代数の問題です。どなたか解けますか?



8498.Re: お願いします!!!
名前:Red cat    日付:7月15日(火) 13時31分
どうも初めまして。元数学科の公務員です。
示す方法は、いろいろあります。
(i) det(A) が、A の固有値の積であることを用いる。
det(A) = 0 ⇔ A の固有値のうち少なくとも 1 個は 0
なので、固有値 0 に対する固有ベクトルが、Ax = 0 の非自明解。
逆に 非自明解 x があれば、Ax = 0 = 0x なので、x は固有ベクトル
である上に、その固有値は 0 である。
(ii) 行列式の性質から
A = (a_1 a_2 ... a_n) (a_1, a_2, ... は列ベクトル) とおく。
x = (x_1 x_2 ... x_n) ' ( ' は転置を示す) とおけば、
Ax = x_1 * a_1 + x_2 * a_2 + ... + x_n * a_n
だから
Ax = 0 となる非自明解 x がある
⇔ (a_1,a_2,...,a_n) は一次従属
⇔ det(A) = 0
最後の同値が行列式の性質です。

他には det(A) ≠ 0 ⇔ A の逆行列 A^(-1) が存在 を使うと
det(A) ≠ 0 ⇒ Ax = 0 の解は自明解のみ というのも。

#これからもちょくちょくお世話になりますのでよろしくお願い
#しますm(_ _)m

8475.(untitled)  
名前:さややっち    日付:7月13日(日) 14時26分
あのわたしさんすうがとくい!!!なんです!!!!!!!!!!

おしえてあげます

8472.arctanの入った極限(その2)  
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:7月13日(日) 5時51分
lim(x→∞) x・arctan(1/x)
が分かりません。
x→∞
arctan(1/x)→0
の不定形をどうやって変形したらいいのでしょう?? 



8473.Re: arctanの入った極限(その2)
名前:BWV645    日付:7月13日(日) 11時5分
f(x) = arctan(x) とおく。 (arctan は主値とする)
Df(x) = 1/(1 + x^2).
t = 1/x とおくと x = 1/t.
x→∞ のとき t→+0.

(与式)
=lim[x→∞] x・arctan(1/x)
= lim[t→+0] (1/t)・arctan(t)
= lim[t→+0] (arctan(t) - arctan(0))/(t - 0)
= Df(0)
=1.


8485.Re: arctanの入った極限(その2)
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:7月14日(月) 15時44分
なるほど〜〜!!(o ̄□ ̄o)))
これは自分では思いつかないです。
でも
   f(x)
---------
x

の形になったときにこの方法は思いつくべきなんでしょうね・・。
ありがとうございました!!

8465.数学的帰納法で証明  
名前:ハヤシライス(大学1年)    日付:7月12日(土) 22時25分
n n(n+1)(2n+1)
Σ k^2= --------------
k=1 6
この公式を数学的帰納法で証明しなさい。という問題なのですが、さっぱり理解に苦しんでいます…
どなたか助けていただけませんでしょうか?お願いします



8466.Re: 数学的帰納法で証明
名前:ast    日付:7月12日(土) 22時30分
それは, 数学的帰納法が判らないという意味ですか?
そうならば, 教科書を読み直しましょう.
(高校の教科書・参考書でも載ってるはずです)
そうでないならば, "具体的に何が" 「理解に苦し」む
内容なのか, もうちょっと疑問点を絞ってください.


8474.Re: 数学的帰納法で証明
名前:ハヤシライス(大学1年)    日付:7月13日(日) 13時21分
数学的帰納法で証明するには、n=1の時を証明して、そのあとn=kであると仮定したあとにn=k+1を証明するという帰納法の考え方は解るのですが、

どのような式を立ててどうやって証明するのかがさっぱり解らないんです。
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。


8476.Re: 数学的帰納法で証明
名前:ast    日付:7月13日(日) 16時38分
とりあえず, n=1 のときは判りますよね?
#コレがワカランといわれると・・・困る・・・;

まずは,「n=k のとき成り立つと仮定する.」 って何のことでしょうか.
コレは要するに,
「Σ_[i=1,k]i^2 = k(k+1)(2k+1)/6 --(1)はつかっていい式だ」
と言っているのです.

で (1)式を仮定した状態で, 示すべき事は, n=k+1 のときの式
  Σ_[i=1,k+1]i^2 = (k+1)(k+2)(2(k+1)+1)/6 --(2)
だと.

コレを頭に入れて考えを進めましょう.

まず, 式(1) と式(2) を見比べて, 何が違うか考える.
明らかにわかるのは, 左辺同士を見比べると

  [(1)式の左辺] + (k+1)^2 = [(2)式の左辺]

になっているということ.
今の場合は (1),(2) は等式なので, 上の関係は右辺にも成り立つはずだ.
と考えて, コレを計算してみる.
で見事成り立てば証明終了.

##とりあえずここまで. 考えて判らなければ, 状況を整理して
##再度質問してください.

8460.(untitled)  
名前:つじもとしげお    日付:7月12日(土) 19時16分
半径の比が、大円:小円=2:1のとき
大円の外部を一周する時小円自体は3回転すると参考書に書いてあって小円の円周上の点Pの奇跡が載っていたのですが、三回転するという事は、大円の円周上に三回接するという事ですよね?参考書では二回しか接していないので、僕の考えは間違っているのですがどうも納得いきません。教えてください。



8461.Re: (untitled)
名前:田村 正和    日付:7月12日(土) 19時20分
その参考書が間違っていると思います。
大:小=2:1ならば
回転数は1:2です。


8462.Re: (untitled)
名前:ast    日付:7月12日(土) 19時42分
回転させないように接点を大円にくっつけたまま
ぐるりと一周させてみるとどうでしょう.
回転させた積もりが無いのに一回転しているでしょう?


8463.Re: (untitled)
名前:田村 正和    日付:7月12日(土) 20時25分
あまちがえました。歯車だと思ってました。外サイクロイドのことですか。即レスして気づきませんでした。
でもその場合大円を原点Oにとって小円の軌跡を計算しましたがやはり2回転なのですが。
なにが3回転に結びつくのかよくわかりませんでした。すいません。
astさんはその参考書は正しいとお考えでしょうか?


8468.Re: (untitled)
名前:ケロ    日付:7月13日(日) 0時40分
これって面白いですね。地学やった人には当たり前かもしれないけど。
ボールをひもにつないで1回転させるように、月は地球の周りを回っている。
地球が太陽と同じ大きさで太陽と接しているとして同じようにくっついたまま太陽の周りを回ると、1回転しているのに1年が0日、転がすと、2回転しているのに1年が1日。太陽の半分だと、3回転しているのに1年が2日。そうすると、365日というのは、太陽の364分の1の大きさだとちょうどなのかな。
くっついたまま回るには太陽にも自転してもらわないといけないんだな。???
太陽が何回も自転するとどうなっちゃうのかナ。・・・
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8471.Re: (untitled)
名前:ケロ    日付:7月13日(日) 1時22分
あれっ。違ってる。俺の話がおかしい。
この場合は、田村さんのでいいんだ。
想像ばかり膨らんじゃってごめん。太陽じゃなかった。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8477.Re: (untitled)
名前:ast    日付:7月13日(日) 17時37分
スレ主さんの反応を見てからと思ったんですが,
混乱をなさっている人がこれ以上出ると, 収拾がつかなく
なりそうなので, 追記.

大円をほどいて, 直線にしましょう.
私の最初のレスでいっていることは, 「この直線上を
まったく回転させることなく小円を端から端に動かすと
元の図形では, 小円が 1 回転している.」 ということです.

ところで, 小円の半径は大円の半径の半分ですから,
大円をほどいた直線上を, 滑ることなく転がる小円は端点から
2 回転してもう一つの端にたどり着きます.

まとめると, 小円は大円の周りを "2 回転しながら" 1 回転する.
ということで, ちゃんと 3 回転しています.


8502.Re: (untitled)
名前:T兄弟    日付:7月15日(火) 19時6分
ケロさんの例を借りれば、月と地球の関係。
地球からは月の裏側を見ることができない。
月の公転周期と月の自転周期が一致しているから。
月が地球を一回りするとき、月は一回自転している。

8452.arctanの入った極限  
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:7月12日(土) 14時25分
lim(x→0) arctan{1/x^2}
なのですが、いろいろ解析学の本見ても、こういう例は載ってませんでした。。。
どなたかお助けください!!



8453.Re: arctanの入った極限
名前:中川 幸一    日付:7月12日(土) 14時51分
arctan x のグラフを描いてみれば分かるかも…。
答えは π/2 で良いと思います。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


8454.Re: arctanの入った極限
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:7月12日(土) 15時13分
こんなのですよね。
いっぱいありませんか?
π/2 のn倍とか、そういうことですか?


8455.Re: arctanの入った極限
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:7月12日(土) 15時15分
Original Size: 312 x 273, 5KB

グラフを添付してませんでした。
出典はネットで百科です。



8456.Re: arctanの入った極限
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:7月12日(土) 15時19分
>π/2 のn倍とか、そういうことですか?
それをいうなら
π/2 のn倍じゃなくて、π/2+nπ (nは整数)
ですね。
??これでいいのかな?


8457.Re: arctanの入った極限
名前:中川 幸一    日付:7月12日(土) 15時58分
逆三角関数
を参考にしてみてください。
答えは主値で答えればよいと思うのですが, π/2+nπ (n∈z)でも悪くはありませんね。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


8458.Re: arctanの入った極限
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:7月12日(土) 16時14分
ありがとうございました!<(_ _*)>
解答するときは、グラフをかいて、「ぐらふより〜」とすればいいのでしょうか。これでやってみます。

8451.ニュートン線の証明です  
名前:館長    日付:7月12日(土) 13時50分
四角形ABCDについて、直線BAとCDの交点をE,直線BCとADの交点をFとする時、線分AC,BD,EFの中点は同一直線上にあることを証明せよ



8459.Re: ニュートン線の証明です
名前:Bob    日付:7月12日(土) 17時2分
ヨッシ−さんのHP
http://yosshy.sansu.org/theorem/newton.htm
にありましたよ。

http://homepage3.nifty.com/sumida-3/

8446.微分積分です  
名前:アリエル(高3)    日付:7月11日(金) 23時35分
<問題>
関数 f(x)=(x+3)/(2x+1) 、 g(x)=(2x-1)/(x+2)(但し定義域は共にx>0)の合成関数 y=f(g(x)) とその値域、および f(x)の逆関数を求めよ。

という問題なんです!わからないので教えていただけませんか?



8449.Re: 微分積分(の問題の途中)です…?
名前:普段はROM    日付:7月12日(土) 5時34分
すみません、失礼します。

y=f(g(x))が存在するためには、g(x)の値域(←y=f(g(x))の定義域になる値)がf(x)の定義域に含まれていないといけません。
そこで、グラフを描くとg(x)は定義域x>0より値域は-1/2<g(x)<2です。
このとき0<g(x)<2においてf(x)の定義域を満たすので、0<g(x)<2でy=f(g(x))が定義できます。
まず、y=f(g(x))ですが、地道に代入するしかないかと…あえて解答は控えさせていただきます。
で、y=f(g(x))の値域は、0<g(x)<2が定義域なので、y=f(x)の定義域を0<x<2と考えて値域を求めるのと同じですね。
(0<g(x)<2のときのg(x)の定義域を求めて、y=f(g(x))に代入してもできますが、上の方が早いと思います。<両方で求めて一致すればf(g(x))が間違ってないかの確認にもなるから余裕があれば求めてみるのも良いと思います)
f(x)の逆関数ですが、
f(x)=(x+3)/(2x+1)
⇒f(x)*(2x+1)=(x+3)
次に左辺でxの項をまとめて、右辺にxがない項を集めて、x= の形にもっていって、x⇒f-1(x),f(x)⇒x にするだけですね。
あ、定義域、値域をお忘れなく。


8464.ありがとうございました!
名前:アリエル(高3)    日付:7月12日(土) 22時20分
そうやってやるんですね!
やってみます!ありがとうございました^−^

8445.代数のはなし  
名前:さとう(大学2年)    日付:7月11日(金) 23時19分
左剰余類というものの意味がわかりません。
教科書読んでも意味不明で。。
誰か具体例をまじえながら教えてください。
お願いします!!



8450.Re: 代数のはなし
名前:ast    日付:7月12日(土) 9時23分
さて, 左とか言ってるぐらいだから群論でしょうか.

しかし, 実際は集合論の「同値関係と同値類」の話だったり
しますので, そちらへ話を持っていきましょうか.

#ところで, 群 G を部分群 H でわったとして,
#左剰余類は gH の流派と Hg の流派とあるんですが・・・;
#一般的なのは gH の方の筈なのでそっちでいくと,

二つの G の元 g, g' が H を法として左合同
   <===define===> g^(-1)*g' ∈ H   (* は積)

という G における「関係」を定めて, これが同値関係になることと
この「関係」で G を割った集合が何になるか確かめてみてください.


8467.Re: 代数のはなし
名前:さとう(大学2年)    日付:7月12日(土) 23時53分
すいません。定義はなんとなくわかったのですが、
〜の左剰余類を求めよといった場合、
その定義のgが答えになるのでしょうか?
それともg’ですか?
もう一度教えてください。
ちなみに群論です。


8469.Re: 代数のはなし
名前:ast    日付:7月13日(日) 1時9分
「なんとなくわかった」は全然判ってない証拠だとよく言われますね.

>〜の左剰余類を求めよといった場合、その定義のgが答えになるのでしょうか?

##先のレスの途中で左剰余類は gH か Hg かと訊いたのに・・・.
##本当に読んでくれてるのか疑問になってくる・・・;

左剰余類は G の元ではありません G の部分集合です.

#もしかして, 左剰余類の集合の完全代表系を求めよという問題?

で, 結局のところ, 誘導にのってくれるつもりはなさそうな勢いですが,
あなたが判ってない部分は集合論の話なんですってば.

左剰余類ってのは, "H を法として左合同" という同値関係に関する
同値類のことです.
同値関係・同値類はちゃんと復習してくださいね.

g ∈ G の属する同値類(つまり 左剰余類) [g] の定義は,

  [g]={g' ∈ g | g' は g と H を法として左合同}

です.
また, g,g' が H を法として左合同なら [g] = [g'] です.
したがって, G/H の完全代表系を求めろといわれれば,
[g] の代表元は g でも g' でも構いません.

あとは H を法とする左合同の定義からもうちょっと書き換えて
みてください.
####この場合 [g] = gH になるはずです.


8470.Re: 代数のはなし
名前:ast    日付:7月13日(日) 1時12分
一箇所訂正.

g ∈ G の属する同値類(つまり 左剰余類) [g] の定義は,
  [g] = {g' ∈ G | g' は g と H を法として左合同}
です.


8489.Re: 代数のはなし
名前:さとう(大学2年)    日付:7月14日(月) 22時43分
わかりました!!
どうも自分は大きな勘違いをしてたようです。
剰余類が部分集合でなく元だと思い込んでいたのでした。
ほんとにありがとうございました!!!

8434.場合の数の問題ですが・・・。  
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:7月11日(金) 1時56分
次の問題が分かりません。
「1から10の整数が書かれた10枚のカードから、同時に6枚とりだすとき、6枚のカードの数の和が3の倍数になる場合は、何通りあるか?」
なんとなくですが、6つの数の和を3で割った余り{0,1,2}でグループ分けすると、なんとなく1/3ずつになりそうかなあ、それなら10枚から6枚選ぶときの場合の数(_10)C(_6)の1/3かなあ??などと思いますが、それもうまく言うことができません。



8436.Re: 場合の数の問題ですが・・・。
名前:BWV645    日付:7月11日(金) 3時52分
6枚のカードの数の和が3の倍数 であることと、
残りの4枚のカードの数の和が3で割ると1余る数であることとは同値。

残りの4枚のカード数の和が3で割ると1余る数となるような4枚の組み合
わせは、mod 3 で考えると次の5つの場合がある。


(0,0,0,1) 4通り 

(1,1,1,1)  1通り 
      
(0,1,1,2) 54通り ( 4C2 * 3C1 * 3C1 = 54 )

(0,0,2,2) 9通り ( 3C2 * 3C2 = 9 )

(1,2,2,2) 4通り


よって求める場合の数は、

4+1+54+9+4= 72 通り (答)


8439.Re: 場合の数の問題ですが・・・。
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:7月11日(金) 9時56分
BWV645さんありがとうございます。
残りの4枚の数の和が3の倍数+1になるのは理解しましたが、
(0,0,0,1)の表記が何を表しているのかよく分かりません。
??


8440.Re: 場合の数の問題ですが・・・。
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:7月11日(金) 11時11分
あ、分かりました。3で割ったときの余りですね。
余りが0になるものが3,6,9の3つ
余りが1になるものが1,4,7,10の4つ
余りが2になるものが2,5,8の3つ
それで、4枚選んでその和が3で割って1余る場合は、、、ということですね。
分かりました!!
ありがとうございました!!<(_ _*)>

8429.整数の問題  
名前:とも(高3)    日付:7月10日(木) 22時13分
(1)最大公約数が6、最小公倍数が144であるような2つの2桁の自然数a,b(a<b)を求めよ。

(2)3で割ると2あまり、5で割ると1余る自然数のうち、最小のものはなにか。また2桁のもので最大のものはなにか。

この2つの問題がわかりません。解説よろしくお願いします。
<m(__)m> 



8431.Re: 整数の問題
名前:IF    日付:7月10日(木) 23時24分
(1)最大公約数が6なので、a,bは
     a=6m、b=6n (m、nは互いに素、m<n)
   とおけます。
(2)求める自然数をnとおくと、 
    n=3p+2
    n=5q+1 
   と2通りにおけます。


8435.Re: 整数の問題
名前:とも(高3)    日付:7月11日(金) 3時37分
そのことは ヒントにも書いてあったのでわかるんですが、
それからどのように解くのかがわからないので教えてください<m(__)m>


8438.Re: 整数の問題
名前:ヨッシー    日付:7月11日(金) 9時37分
(1) 
(最小公倍数)=(2数の積)÷(最大公約数)を利用。
>a=6m、b=6n (m、nは互いに素、m<n)
において、最小公倍数が ab/6 なので、
 6mn=144
 mn=24
m,nの組合せとして考えられるものを上げれば、a,b が求まります。

(2) はとにかく見つける!あとは、15飛びに発生。
 3で割ると2余る数は、2,5,8,11,14,17,20,23
 5で割ると1余る数は、1,6,11,16,21,26
最小のものは、11
以下、15を足して
 11,26,41,56,71,86,101
よって、最大の2桁は86
 
http://yosshy.sansu.org/


8442.Re: 整数の問題
名前:しんちー    日付:7月11日(金) 14時18分
いちおう…

(2) n=3p+2=5q+1 より 3p+(6-5)=5q だから 3(p+2)=5(q+1).
左辺が5の倍数だから p+2=5k すなわち p=5k-2 と おける.
これより n=3(5k-2)+2=15k-4 とかける.
最小の自然数は 15k-4>0 を考えるとよく,
2桁で最大は 15k-4<100 を考えるとよい.


8447.Re: 整数の問題
名前:とも(高3)    日付:7月12日(土) 1時3分
おーなるほど_〆(。。)メモメモ…
よくわかりました!本当に有り難うございました

8428.助けてください。  
名前:T.T.C.(高2)    日付:7月10日(木) 21時31分
円x^2+y^2-6ax+2ay+20a-10=0は定数aがどんな値をとっても定点を通ることを示せ。
また、この円と円x^2+y^2+x+y-1=0の2交点を通る直線が点(-1,2)を通るようにaの値を求めよ。
途中式付きで教えてくれると助かります。お願いします。



8432.Re: 助けてください。
名前:IF    日付:7月10日(木) 23時31分
まずaについて整理してみて、aについての恒等式と見る。
2曲線f(x、y)=0、g(x、y)=0の交点を通る曲線の方程式は、 
   mf(x、y)+ng(x、y)=0
で表される。


8448.Re: 助けてください。
名前:ケロ    日付:7月12日(土) 1時49分
IFさんのを進めると、
( A )+a( B )=0となるので、
aがどんな値を取ってもこの式が成り立つには、( A )=0で( B )=0でなければならない。
これを解いて、実数の解が出れば、それが定点。虚数なら、定点はなし。
m(最初の円の方程式の左辺)+n(二番目の方程式の左辺)=0と置くと、この式は、二つの円の交点を通る円または直線の式になる。「直線が」とあるので2乗が消えるように、適当にmとnを決めればいい。そして、(−1,2)を代入すると、aが求まる。と思います。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm

8427.微分積分の問題です。  
名前:ごま    日付:7月10日(木) 21時7分
(1)y^2=x^2+x^3 (2)x^3+y^3=3xy
問1 (1)(2)のグラフを書け
問2 (1)(2)をパラメータ表示せよ
問3 (y^2)*z=(x^2)*z+(x^3) , x^3+y^3=3xyz の整数解を求めよ

という問題がわかりません。
よろしくお願いします。



8437.Re: 微分積分の問題です。
名前:高橋 道広    日付:7月11日(金) 9時13分
問1は正確に書くのは大変でしょうね。
αみたいなグラフとLの小文字の筆記体が斜めになったグラフに
なります。
問2の解答だけ書いときます。
問3はほかの方にお任せ。

問2では 式の形が同次式でしょ。
こういうときは y=txとおく というのが定石なんです。
与えられたグラフとy=txの交点を求める というわけです。
(1)の方は
(tx)^2=x^2+x^3 x<>0のとき t^2=1+x x=t^2-1 y=t^3-t
x=0のときt=1であれば (0,0)も含むので これが答えです

(2)は
x^3+(tx)^3=3x*txから x<>0のとき (1+t^3)x=3t
x=3t/(t^3+1) y=3t^2/(t^3+1)となります。
x=0のとき t=0とすると(0,0)も含むのでこれが答えです。

問3は自信がないのでカキコを控えてました
やっぱり 恥をさらして書いときます。
参考になるかなあ

問2を参考にして
求める格子点と原点を結ぶ直線をy=txとして
(y^2)*z=(x^2)*z+(x^3)から(tx)^2*z=(x^2)*z+(x^3)となり
x=(t^2-1)z y=(t^3-t)z

x^3+y^3=3xyzから x^3+(tx)^3=3x*tx*zとなり
x=3tz/(t^3+1)

よって(t^2-1)z=3tz/(t^3+1) z<>0のとき
t^5-t^3+t^2-3t-1=0は at-bやat^2-bの形の因数を持たないから
tおよび t^2は無理数であることになる x=(t^2-1)zも無理数になる
ので整数にはならない
よってz=0 このとき x=y=0
x=y=z=0しかない
あってるかなあ…


8441.Re: 微分積分の問題です。
名前:Blue in Green    日付:7月11日(金) 13時42分
(問3)
連立方程式 (y^2)*z=(x^2)*z+(x^3), x^3+y^3=3xyz -----(*)
を満たす整数解(x,y,z)を考える。

まずx=0のときを考える。
このとき(*)からy=0がでてくる。zは任意の整数でよい。

次にx!=0 (xが0に等しくないという意味の記号)のときを考える。
(*)がx!=0なる整数解をもつと仮定する。
高橋さんの方法で, y=tx とおいて (*)へ代入すると、
tの5次方程式 t^5-t^3+t^2-3t-1=0 ----(**) がでてくる。
このとき y=tx より t=y/x は有理数である。
ところが、(**)は有理数解をもたない。
( なぜならば(**)が有理数解をもつと仮定すると、
t=p/q (p,qは互いに素な整数) とおけて、(**)へ代入すると、
q^5 = (p^2)*(q^3 - q^2*p + 3q*p^2 + p^3)
となるが、この等式の両辺の偶奇は一致しないので不合理 )
よって(*)がx!=0なる整数解をもつと仮定すると矛盾が生じる。

以上より(*)の整数解は、
(x,y,z)= (0,0,c) (c は任意の整数) (答え)


8443.Re: 微分積分の問題です。
名前:高橋 道広    日付:7月11日(金) 15時40分
最後の

よってz=0 このとき x=y=0
x=y=z=0しかない
あってるかなあ…

というところが間違っていましたね(^_^;)
最初の条件のx<>0を考えに入れてませんでした。
よって x=0 y=0 zは任意となるわけですね。
ところで 微分積分の問題ではないようですが…(*^_^*)


8444.Re: 微分積分の問題です。
名前:ごま    日付:7月11日(金) 17時2分
ありがとうございます。
とても助かりました。

この問題は大学の微分積分学の授業で、
先生が参考問題として出したものです。
問1が微分幾何学という分野の問題らしいです。

個人的に調べてみたら、
(2)はデカルトの正葉線のa=1という有名なものらしいです。
でもグラフの書き方はわかりません。
数学は難しいです。

8424.基本群  
名前:みどり    日付:7月10日(木) 14時19分
レトラクションとか変形レトラクションとか強変形レトラクションとか弱変形レトラクションのイメージがつかなくて困っています。わかりやすく教えて下さい。お願いします。

8421.三角形  
名前:ケロ    日付:7月9日(水) 23時16分
一辺の長さとその対角の大きさ、他の二辺の長さの和がわかっているとき、その三角形を描きなさい。
と言う問題がわかりません。
何を使ってよいかの条件も付いていません。
よろしくお願いします。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm



8422.Re: 三角形
名前:ヨッシー    日付:7月10日(木) 6時19分
図形的に言うなら、三角形ABCの一辺ABを固定したとき、
「∠ACBが一定になるような点Cの軌跡」は、円周角の性質により、円の一部になります。
また、「AC+CBが一定になるような点Cの軌跡」は、楕円になります。

それらを踏まえて、作図するか、式で解くかです。
 
http://yosshy.sansu.org/


8426.Re: 三角形
名前:ケロ    日付:7月10日(木) 20時51分
言い忘れましたが、中学の問題です。
そうすると、内角から描くのは難しそうなので、
楕円をひもで描いて、三角条規みたいな、角を固定できるもので少しずつずらしながら描く。
でいいですか。もっとやさしい方法はありますか。
他の方でも思いついた方法ありましたら、お願いします。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8430.Re: 三角形
名前:ヨッシー    日付:7月10日(木) 22時26分

ひもを使って良いなら、図のように円との交点を見つければ、
できます。
 
http://yosshy.sansu.org/


8433.Re: 三角形
名前:ケロ    日付:7月11日(金) 1時3分
ヨッシー師匠、図をありがとうございます。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm

8420.助けて!!  
名前:同値関係    日付:7月9日(水) 22時6分
1.「一階述語論理式AがトートロジーならばAは一階述語古典論理で証明できる」
2.「一階述語論理式A一階述語古典論理で証明できるならばAはトートロジーである」
3.「一階述語古典論理に基づく形式体系が算術を含むならば、
 肯定も否定も証明が不可能な論理式がその体系の中に存在する」
4.「階述語古典論理に基づく形式体系が算術を含むならば、
 その形式体系の証明をその形式的体系の中で遂行することは不可能である」
5.「一階述語古典論理に基づく形式体系が算術を含むならば、
 その形式的体系の無矛盾性の証明をその形式的体系の中で遂行することは不可能である」

1から5の定理の名前を教えて下さいお願いします。

8416.(untitled)  
名前:おっちー    日付:7月9日(水) 15時36分
Aのビーカーに濃度6%の食塩水が,Bのビーカーに濃度15%の食塩水が何グラムか入っている。A、Bから100グラムずつ取り出して相互に入れ替えをし、よくかけ混ぜた。この時、Aの濃度は8%であった。最初にAのビーカーには何グラム入っていたか。

濃度の問題は、非常に苦手でいつも苦戦しています。なんかいい方法はないでしょうか。よろしくおねがいします。



8418.Re: (untitled)
名前:田村 正和    日付:7月9日(水) 15時53分
面積を使って解く手法はご存知でしょうか?
私はいつも食塩水の問題はそれでやっているのですが。
今回xを使ってもできます。100gぶん少ないAの量をxとすると
100・15+6x=8(x+100)
これをといてx=350したがって最初のAの量は450gです。


8419.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月9日(水) 19時45分
Aに残った6%食塩水と、Bから来た15%食塩水100gを混ぜて、
8%になるとき、Aに残った食塩水は何gかがわかれば、それに100g
を足したのがもとの重さです。


天秤算というのがあります。
15% のところに 100g、6% のところに ?gのおもりをつるしたら、
8% のところでつり合った。6% のところには何gのおもりをつるしたか?
支点からのうでの長さが 2:7 なので、
 100×7/2=350
?は 350g。 合わせて450g となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


8425.Re: (untitled)
名前:おっちー    日付:7月10日(木) 20時21分
どちらともすばらしい解答で感動しました。また、よろしくおねがいします。

8415.教えてください。  
名前:Jawa    日付:7月9日(水) 3時46分
tanxをマクローリン展開して狽使う形にする方法を教えてください。

8409.接線の方程式おしえてください  
名前:あゆ    日付:7月8日(火) 2時10分
点p(−1、7)から、円x2+y2=25に引いた接線の方程式
おしえてください



8411.Process
名前:中川 幸一    日付:7月8日(火) 7時49分
(-1, 7) を通り, 傾きが m の直線の方程式を求める。
上で求めた方程式と x2+y2=25 から, y を消去して得られる x の 2 次方程式の重複解条件より m を求めて解く。

別解としては, 円の中心と, 上で求めた直線の方程式の最短距離が円の半径に一致する条件を求めて解いても良いでしょう。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


8423.Re: 接線の方程式おしえてください
名前:高3    日付:7月10日(木) 8時11分
O(0,0), 直線OPの傾きをtan(t)とおくと、
求める接線の傾きはtan(t±45°)です。

8406.(untitled)  
名前:ピースケ    日付:7月8日(火) 0時13分
127個のみかんがある。これをあるクラスの生徒に同じ数ずつできるだけ多く配ると4個余る。また、男子だけにできるだけ同じ数ずつできるだけ多く配ると12個余る。このクラスの女子は何人いるか。

過不足算で、できると思うのですが、うまくできません。よろしくお願いします。



8410.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月8日(火) 7時27分
>127個のみかんがある。これをあるクラスの生徒に同じ数ずつできるだけ多く配ると4個余る。
このことから、クラスの人数は、127−4=123 の約数で、4人より多いということがわかります。
123の約数は、1,3,41,123 なので、41人か123人です。
一方、
>男子だけにできるだけ同じ数ずつできるだけ多く配ると12個余る。
このことから、男子の人数は、12人より多く、127−12=115の約数とわかります。
115の約数は、1,5,23,115 なので、人数の組合せは、
男23人 女18人 計41人
男23人 女100人 計123人
男115人 女8人 計123人
答え 女子は8人または18人または100人

大学に行けば、1クラス(=1学科)100人を超える場合もありますからね。
 
http://yosshy.sansu.org/


8417.Re: (untitled)
名前:おっちー    日付:7月9日(水) 15時38分
ヨッシーさん、本当に分かりやすい解説ありがとうございました。

8404.複素数の証明問題  
名前:初夏(高2)    日付:7月7日(月) 21時10分
実数の係数の2次方程式ax^2+bx+cがz=p+qiを解に持てば
Zバー=p-qiも解に持つことを示せ(p、qは実数、0ではない)
分かりません教えてください
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/tokusei.htm



8405.Re: 複素数の証明問題
名前:田村 正和    日付:7月7日(月) 23時57分
x=p+qiが解であるから代入してa(p+qi)2+b(p+qi)+c=0
∴(ap2−aq2+bp+c)+(2apq+bq)i=0
ここで、ap2−aq2+bp+c、2apq+bqは実数であるから
ap2−aq2+bp+c=0、2apq+bq=0・・・・・1
次に、ax2+bx+c=f(x)とおくと
f(p−qi)=a(p−qi)2+b(p−qi)+c=(ap2−aq2+bp+c)−(2apq+bq)i
となり、1よりf(p−qi)=0
また、q≠0であるからp+qi≠p−qiとなりp−qiはf(x)のもうひとつの解である。


8408.Re: 複素数の証明問題
名前:ケロ    日付:7月8日(火) 0時36分
別解。
zの共役複素数にbを掛けた数と、bzの共役複素数は同じ。
zの共役複素数にbを掛けcを足した数と、bz+cの共役複素数は同じ。
さらに、zの共役複素数を二乗した数とz^2の共役複素数も同じ。
とやっていくと、
0=0+0iで、0の共役複素数は0。
az^2+bz+c=0ですから、az^2+bz+c全体の共役複素数は0。
すると、zの共役複素数をこの式に代入しても0。
よって、zの共役複素数もこの方程式の解である。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8413.Re: 複素数の証明問題
名前:初夏(高2)    日付:7月8日(火) 21時15分
ケロさん ヨッシーさんありがとうございました。よく分かりました
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/tokusei.htm


8414.Re: 複素数の証明問題
名前:ヨッシー    日付:7月8日(火) 22時21分
今回は、私じゃなくて田村正和さんです。

田村正和さん。お久しぶりです。
毎度、お世話になります。
 
http://yosshy.sansu.org/

8403.行列  
名前:toppo(大2)    日付:7月7日(月) 20時18分
Original Size: 236 x 103, 4KB

Aは3次複素正方行列で、A^2≠0,A^3=0を満たすとする。このとき
(1)3次元の複素ベクトルxをAx≠0とする。このとき、{x,Ax,(A^2)x}は1次独立であることを示せ。
(2)上で与えたxに対して、3次正方行列PをP=((A^2)x Ax x)とおく。このとき
           |010|
     (P^-1)AP=|001|
           |000|
であることを示せ。

全くわかりません。解説していただける方お願いします。


8401.おうぎ型(中1)教えてください。図が下手ですみません。  
名前:アリス    日付:7月7日(月) 17時56分
Size: 1KB

1.図は円錐の見取り図と展開図である。これについて次の問いに答えよ。
 (1)点Aを出発し、側面上を一周してAにもどるひもをつけるとき、紐の長さが最短になる時の径路を展開図に書き込め。
 (2)(1)のひも上の点で、点Aからもっとも遠い点をPとするとき、点Pから出発して点Pへもどる別なひもをつけるとき、ひもの長さが最短になるようにすると、このひもの長さは何cmか。



8402.Re: おうぎ型(中1)教えてください。図が下手ですみません。
名前:ヨッシー    日付:7月7日(月) 18時39分
図を見ることが出来ませんが、
展開図上で、直線になるようなひもの巻き付け方が、
長さ最小になる巻き方です。

 
http://yosshy.sansu.org/


8407.Re: おうぎ型(中1)教えてください。図が下手ですみません。
名前:アリス    日付:7月8日(火) 0時19分
Original Size: 961 x 702, 23KB

ありがとうございます。図の書き方、送り方がわかりません。もう一度書いて送ってみました。届くかどうか心配ですが・・・よろしくお願いします。



8412.Re: おうぎ型(中1)教えてください。図が下手ですみません。
名前:ヨッシー    日付:7月8日(火) 9時10分
図は、見られます。
で、結局、上の図と同じですね。

(1) は、図がそのまま答えです。
(2) は、OPAPが正方形と気付けば、OAの長ささえわかれば、答えが出ます。
 
http://yosshy.sansu.org/

8398.論理的な問題  
名前:M2R    日付:7月7日(月) 11時34分
えーと、割れない数と割り切れない数は
論理的に同値なのでしょうか?



8399.Re: 論理的な問題
名前:しんちー    日付:7月7日(月) 12時43分
なんか、日本語としてすごく曖昧な表現だと思います。
より明確に書いてもらわないと、判定できないと思います。

8393.誰か教えてくださーい!  
名前:とん    日付:7月6日(日) 9時17分
f(αx+(1-α)y)≤ αf(x)+(1-α)f(y)
が成り立つとき,fを凸関数という.
これはなぜでしょうか??
0 ≤α ≤0 で式の意味を考えると左辺は曲線で右辺は
曲線のなかのある2点x,yを結んだ直線の式のようです.



8394.すいません
名前:とん    日付:7月6日(日) 9時19分
0 ≤α ≤1 ですね


8396.Re: 誰か教えてくださーい!
名前:ヨッシー    日付:7月6日(日) 11時31分
実数関数のみで考えると、
2点(x,f(x))、(y,f(y)) があって、これを、1−α:α に内分する点は、
(αx+(1-α)y,αf(x)+(1-α)f(y)) です。
この点よりも、関数の値 f(αx+(1-α)y) の方が小さい(等しいも含め)
ということは、任意の2点を結んだ線分よりも、その間の曲線が下にあると言うことを
示しています。


 
http://yosshy.sansu.org/


8397.ありがとうございます!
名前:とん    日付:7月6日(日) 16時1分
こんなに早く回答して頂けるとは思いませんでした.
内分したときの座標の関係式だったのですね.
ホントにありがとうがざいました.

8391.教えてください☆  
名前:ゆめ    日付:7月6日(日) 3時9分
えっと、宿題でわからない問題があります。
数Vの積分法の応用 (数研出版p162練習5(2)です^^;) 

問題は、
次ぎの曲線とx軸で囲まれた部分の面積を求めよ。
x=cost y=cos2t (0≦t≦π)

教えてください、お願いします。



8392.Re: 教えてください☆
名前:T兄弟    日付:7月6日(日) 4時17分
cos2t=2cos2t-1
yをxで表してみれば・・・
以下略
わからなければもう一度その旨を書いて下さい。


8395.Re: 教えてください☆
名前:ゆめ    日付:7月6日(日) 9時24分
お返事ありがとうございます。
「2倍角の公式」を使えば良かったんですね。

答えは、
2√2
―――
 3

でしょうか。。。
教えてください。


8400.Re: 教えてください☆
名前:ヨッシー    日付:7月7日(月) 13時44分
正解です。
 
http://yosshy.sansu.org/

8383.数列なんですが  
名前:    日付:7月5日(土) 16時31分
0,1,-1,2,-2,3,-3,4,…
であらわされる数列の一般項を求めよ。

階差をとってからS-rS法とやらで解くのですか?教えてください!



8384.Re: 数列なんですが
名前:Bob    日付:7月5日(土) 17時9分
階差をとると、

1、−2、3、−4、5、−6、7…
ということで、交互に正負の符号が変わっている。

つまり一般項はk・(−1)^(k−1)となる。
あとは階差数列の解き方で

0+Σk・(−1)^(k−1)ただしk=1からk=nー1まで
を計算すればいい。

http://homepage3.nifty.com/sumida-3/


8386.Bobさんへ
名前:    日付:7月5日(土) 19時23分
ありがとうございます!しかしこの先が(つまり狽フ先が)解らないのです。数式を書きにくいのは承知ですがそこを何とか教えてください!!m(__)m


8388.Re: 数列なんですが
名前:Bob    日付:7月5日(土) 22時2分
Σk・(−1)^(k−1)=S[n-1] とします。

S[n-1] =1+(−2)+…
   +(n−2)(−1)^(n−3)+(n−1)(−1)^(n−2)
これを(1)式
次の−S[n-1] を(1)式と1項ずつずらしながら書いてください

−S[n-1] =(−1)+2+…
   +(n−2)(−1)^(n−2)+(n−1)(−1)^(n−1)
これを(2)式
(1)−(2)を計算すると
2S[n-1] =1+(−1)+1+…
    +(−1)^(n−2)−(n−1)(−1)^(n−1)
   等比数列の和の公式(ただし、項数はn−1)を利用して

 =[1・{1−(−1)^(nー1)}/1−(−1)] 
       −(n−1)(−1)^(n−1)
 ={(1−2n)(−1)^(n−1)+1}/2
最後に2S[n-1] ={(1−2n)(−1)^(n−1)+1}/2 より
    S[n-1] ={(1−2n)(−1)^(n−1)+1}/4
        ={(2n−1)(−1)^n+1}/4
よって0+Σk・(−1)^(k−1)
       ={(2n−1)(−1)^n+1}/4

http://homepage3.nifty.com/sumida-3/


8389.Bobさんへ
名前:    日付:7月5日(土) 23時10分
有難う御座居ます!!本当によく解りました。等比数列の和の公式がいまいち理解できていなかったのが原因だったようです。公式を原理からよく理解しようと思います!!

8377.対角線  
名前:けん    日付:7月4日(金) 20時27分
正四角形の対角線の長さはどうやって求めればいいのでしょうか



8381.Re: 対角線
名前:ケロ    日付:7月5日(土) 2時11分
まずは、検索してみてね。正方形で。例えば、下のようなページを見つけること。教科書にもあるかもしれない。
http://www2.gol.com/users/nekopapa/sugaku/JH/mon/bun-11.htm

8374.レベルの低い質問ですが・・・  
名前:拳士郎(高1です)    日付:7月4日(金) 14時7分
x>0、y>0のとき√x+2√y>√x+4yを証明しなさい。という問題で条件に『x>0、y>0のとき』が付いてあるのはなぜですか?問題の式はすべて√の形なので必ず正になりますよね?何でわざわざx>0、y>0のときと条件に付ける必要あるのでしょうか?√はゼロも含まれるからかな?教えて下さい。よろしくお願いします。



8375.Re: レベルの低い質問ですが・・・
名前:ビー    日付:7月4日(金) 14時32分
高校2年でルートの中が負の数になることがあるので
条件つけたのでは。複素数という章で出てきます。


8376.Re: レベルの低い質問ですが・・・
名前:ヨッシー    日付:7月4日(金) 18時14分
>√はゼロも含まれるからかな?
というのが、理由だと思います。
実際、x=0 または y=0 では、成り立ちませんから。

逆に言えば、証明する過程で「x>0,y>0」を
必ず使います。
 
http://yosshy.sansu.org/


8382.>ビーさん、ヨッシーさん
名前:拳士郎(高1です)    日付:7月5日(土) 9時21分
説明ありがとうございました。

8369.行列・掃き出し法  
名前:BB(高3)    日付:7月3日(木) 16時33分
三次の平方行列を掃き出し法を用いて求めるのは、
どうやってやればよいですか?



8370.Re: 行列・掃き出し法
名前:田村 正和    日付:7月3日(木) 17時36分
たとえば下の行列の場合
  |a,b,c|
A=|d,e,f|
  |g,h,i|
この場合(a.b,c,1,0,0)
(d,e,f,0,1,0)
(g,h,i,0,0,1)
をといて
(1,0,0,j,k,l)
(0,1,0,m,n,o)
(0,0,1,p,q,r)
とします。
このときの右の行列が逆行列です。

8365.微分  
名前:裕子    日付:7月3日(木) 11時22分
・双曲線関数tanhxの逆関数を求め、その逆関数を微分せよ。

sinhx,coshxの逆関数を求め、その逆関数を微分するのはできたのですが、tanhxになるとゴチャゴチャになってしまって解くことができませんでした。
解き方など教えてください。よろしくお願いします。



8366.Re: 微分
名前:中川 幸一    日付:7月3日(木) 13時32分
cosh2 x - sinh2 x = 1
tanh x = (sinh x)/(cosh x)

を利用。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


8390.Re: 微分
名前:ケロ    日付:7月5日(土) 23時28分
y= tanh x=(e^x−e^(-x))/ (e^x+e^(-x))。
y(e^x+e^(-x))= (e^x−e^(-x))。  e^xを両辺にかけると、
y(e^2x+1)= (e^2x−1)。   e^xについて解くと、( e^x)^2=(1+y)/(1−y)。
e^x=√(1+y)/(1−y) (e^x>0)。よって、x=log√(1+y)/(1−y)。
これを直接微分してもいいと思います。中川師匠の「利用」というのはこうですか。
dy/dx=( tanh x)’=(sinh x /cosh x)’=((sinh x)’( cosh x)−(sinh x)( cosh x)’)/( cosh x)^2
=((cosh x)^2−(sinh x)^2)/ ( cosh x)^2=1−( tanh x)^2=1−y^2
dx/dy=1/(1−y^2) 。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm

8364.導関数  
名前:テクノ    日付:7月3日(木) 11時4分
・次の導関数を微分せよ。
(1)log|tanx/2|
(2)cos^(-1)(sinx)
(3)sin^(-1)√(1-x^2)
(4)tan^(-1){(1+x)/(1-x)}
よろしくお願いします



8372.Re: 導関数
名前:ケロ    日付:7月4日(金) 0時44分
(1)y=log|tan(x/2)|.t=|tan(x/2)|.y=logt.dy/dx=(dy/dt)/(dt/dx)=1/2(1/t)(sec^2(x/2))^2
後はtをもどして、。。。
(2)y=cos^(-1)(sinx).cosy=sinx. (-siny)dy/dx=cosx.
yをもどして、、、。
慣れないと入力大変なのですね。あってるかな。(3)(4)は同じく。めげた
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8379.Re: 導関数
名前:テクノ    日付:7月4日(金) 23時40分
イマイチよくわかりません。もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。お願いします


8380.Re: 導関数
名前:ケロ    日付:7月5日(土) 1時37分
2,3箇所入力間違いがありました。ごめんなさい。
(1)y=log|tan(x/2)|。
t=tan(x/2)と置くとかな、dt/dx =(1/2)(sec(x/2))^2。ここも入力違ってた。また、
y=log|t| だから、dy/dt=1/t。
dy/dx=(dy/dt)(dt/dx)より、dy/dx=(1/2)(1/t)(sec(x/2))^2
後はtをもどして、dy/dx=(1/2)(1/ tan(x/2)(sec(x/2))^2。
sinとcosに直すかな、直さなくてもいいかな。
(2)y=cos^(-1)(sinx)。
これは、t=sinx と置くと、dt/dx=cosxとなり、一方、
y= cos^(-1)tだから、t=cosyと戻して、dt/dy=-siny。
dy/dx=(1/ (-siny)) (cosx )=-cotx。
自分で本読んで、練習に、こうかなと思っていた方法でやったのですが、これでいいですか。
例えば、ヨッシーさん?
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm


8385.Re: 導関数
名前:ケロ    日付:7月5日(土) 18時20分
-siny=-√(1-(cosy)^2)だった。何度もごめん。
cosy= t=sinxだから、-siny=±cosx
dy/dx=±1。
前の方法でtと置かないでそのままやると、
cosy=sinx の両辺を微分して、(-siny)dy/dx=cosx 。
siny=±cosx だから、同じく。
テクノさんごめんね。俺も習いたてなので。
開いた口のふさがらない人を、たくさん作ってしまった。
あごのはずれた人ごめん。これ、あってるかな。まただめ?
http://www2.gol.com/users/nekopapa/sugaku/JH/mon/bun-11.htm


8387.Re: 導関数
名前:ケロ    日付:7月5日(土) 19時29分
さらに、まな板にのる。解剖直前のカエル。
(3)y=sin^(-1)√(1-x^2)をもどして、siny=√(1-x^2)。
両辺をxで微分すると、(cosy)dy/dx=(1/2)(-2x)/2√(1-x^2)=(-x)/ √(1-x^2)。
ここで、(cosy)^2=1-(siny)^2=1-(1-x^2)=x^2だから、cosy=±x。
dy/dx=±(1/x)((-x)/ √(1-x^2)=( ±1)/ √(1-x^2)。
(4)y= tan^(-1){(1+x)/(1-x)}をもどして、tany=(1+x)/(1-x)。両辺をxで
微分すると、((secy)^2)dy/dx=2/(1-x^2)。
ここで、(secy)^2=1+(tany)^2=2(1+x^2)/(1-x)^2だから、
dy/dx=(2/(1-x^2)) ((1-x)^2)/ (2(1+x^2))=1/(1+x^2)。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/7526/mondai.htm

8360.偏微分  
名前:jun    日付:7月1日(火) 23時0分
言っていることはなんとなくわかるんですけど証明となるとさっぱりで・・・
というわけでお願いします。

R2上の有界集合Eで連続な関数f(x,y)は有界であることを示せ。さらにE上で最大値をとることを示せ

8358.関数方程式  
名前:高3    日付:7月1日(火) 19時1分
任意の x, y∈Q に対し、
f(x+y) = f(x)*f(y) - f(x*y) + 1
を満たす関数 f : Q→R をすべて決定せよ。
という問題なんですが、さっぱりです...



8373.レスが無い様なので
名前:nabeX    日付:7月4日(金) 0時58分
とりあえず
f(0+0)=f(0)f(0)-f(0)+1より{f(0)-1}2=0から
f(0)=1がわかります。f(1)=a≠1,2として、
f(n+1)=af(n)-(n)+1=(a-1)f(n)+1となるのでnを非負整数としてこの漸化式をとけば
f(n)={(a-1)n+1-1}/(a-2)となります。
a=1なら全て1の定数列となり、a=2なら等差数列です。
またf(1-1)=af(-1)-f(-1)+1=1ですから整理すると
(a-1)f(-1)=0となりa≠1ならばf(-1)=0となります。このとき
f(n-1)=f(n)f(-1)-f(-n)+1となり
f(-n)=1-f(n-1)となり、全ての自然数nに対しf(-n)が決定します。
以上をまとめるとf(1)=aの値によって
a=1のとき任意の整数nについてf(n)=1
a≠1,2のとき 非負整数nに対しf(n)={(a-1)n+1-1}/(a-2)
               f(-n)=1-f(n)
a=2のとき 全ての整数nに対してf(n)=n+1

で有理数q/p p,q∈N に対しa≠1,2のとき
f(q/p+p)=
f(q/p)f(p)-f(q)+1=f(q/p){(a-1)p+1-1}/(a-2)-{(a-1)q+1-1}/(a-2)+1
整数のときと同様な方法で漸化式を作り解くと
f(q/p+p)=(a-1)pf(q/p)+{(a-1)p-1}/(a-2)
となるのでf(q/p)の値が求まる。
a=2のときはもっと簡単なはず。
自信はないですが、参考になれば

8354.よろしくお願いします。  
名前:コロ助(17歳)    日付:7月1日(火) 13時31分
(問題)
a,bを自然数とし二次関数y=x^2−4ax+4a^2−4a−3b+9のグラフがx軸と交わらないときa、bの値を求めなさい。

まずは平方完成して頂点の座標をだす。
(2a、−4a−3b+9)
次にグラフ(下に凸の放物線)がx軸と交わらないようにすれば良いんだから、頂点のy座標を正すれば良いんですよね?
−4a−3b+9>0
∴4a+3b−9<0
ココまでの展開は解るのですが、この先どのように求めれば良いんですか?
a,bはともに自然数だからa≧1、b≧1になりますよね。これを利用するのかな?う〜んよく解りません。詳しい説明お願いします。



8356.Re: よろしくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:7月1日(火) 15時51分
4a+3b−9<0 より
4a+3b<9 なので、a,bが自然数であることを前提に
a=1 のとき、b=・・・
a=2 のとき、b=・・・
とやればいいです。

この問題は、結果として、1組しか答えがないので、これだけで済みますが、
一般には、たとえば、4a+3b<12 の場合、
横軸にa、縦軸にbを取って、 4a+3b=12 のグラフを描き
その線より下の部分で、aもbの自然数である点(●の点)が答えになります。
また、a≧0、b≧0 であれば、○の点も含まれます。

 
http://yosshy.sansu.org/


8363.Re: よろしくお願いします。
名前:コロ助(17歳)    日付:7月2日(水) 15時25分
ヨッシーさん、説明ありがとうございました。

8351.助けてください!!  
名前:宗。(高1)    日付:7月1日(火) 3時32分
数学のレポート出されたのですが、
一向に解ける気配なし。
三角形の1つの頂点における内角の二等分線と他の2つの頂点における
外郭の二等分線は1点で交わるということをチェバの定理の逆と
外角の二等分線の定理を用いて照明せよ。
という問題なんですが、いい証明の仕方あったら教えてください!!



8357.Re: 助けてください!!
名前:ヨッシー    日付:7月1日(火) 18時4分

※図はAFをわざとずらして描いてあります。

図において、外角の二等分線の定理より、
 AB/BC=AE/CE
 AC/BC=AD/BD
また
内角の二等分線の定理より
 AD/AE=DF/EF
BC を消去して整理すると、
 (AB/BD)(DF/EF)(CE/AC)=1
を得ます。チェバの定理の逆により、3線分AF,BE,CD は1点で交わります。
 
http://yosshy.sansu.org/


8368.Re: 助けてください!!
名前:宗。(高1)    日付:7月3日(木) 16時13分
ありがとうございました!!ホントに助かりました!!
試験勉強も頑張らねば!!


EZBBS.NET produced by Inside Web