a=b^2-2 b=c^2-2 c=a^2-2 を満たす実数(a.b.c)の組のうち、a、b、cが整数にならないのは何組か? どなたか教えてください。
|
29392.Re: 連立方程式 |
名前:らすかる 日付:11月2日(木) 20時16分 |
他にうまい方法があるのかも知れませんが、思いつかないので とりあえず解ける方法を書きます。
3数のうちもし2つが同じ値である場合、「2乗して2を引いても値が 変わらない」ということですので、3つとも同じ値になります。 例えばa=bとすると、 a=a^2-2 から (a-2)(a+1)=0 ∴a=2,-1 このとき (a,b,c)=(2,2,2),(-1,-1,-1) という解になりますが、 これは「整数にならない」という条件を満たしません。
x>2のとき、(x^2-2)-x=(x-2)(x+1)>0 すなわち x^2-2>x となります ので、2より大きい値を含む解は存在しません。 x<-2のとき、x^2-2>2ですので、-2より小さい値を含む解も存在しません。 a=-2,0,1のとき、c=a^2-2でcを算出し、b=c^2-2でbを算出し、a=b^2-2で aを算出すると元の値になりませんので、これらの値は解ではありません。 したがって整数解は上に書いた2組しかありませんので、他に解があれば 3数が異なる非整数解となります。
ここで、aを解に持つ方程式を立てます。 a=b^2-2=(c^2-2)^2-2=c^4-4c^2+2=(a^2-2)^4-4(a^2-2)^2+2 =a^8-8a^6+20a^4-16a^2+2 ∴a^8-8a^6+20a^4-16a^2-a+2=0 この8次方程式の解の個数が整数解を含む(a,b,c)の組の個数となります。 冒頭に書いたように、a=2,-1はこの方程式の解ですから、左辺は (a-2)(a+1)で割り切れ、 (a-2)(a+1)(a^6+a^5-5a^4-3a^3+7a^2+a-1)=0 と変形できます。整数解はa=2,-1だけですから、方程式 a^6+a^5-5a^4-3a^3+7a^2+a-1=0 の実数解の個数がそのままこの問題の答となります。
f(x)=x^6+x^5-5x^4-3x^3+7x^2+x-1 とおきます。 f(0)=-1ですから、少なくとも2つの実数解を持ちます。 f(-1)=3,f(1)=1ですから、-1<x<0である解が少なくとも一つ、 0<x<1である解が少なくとも一つあります。もう少し絞ると、 f(-1/2)=19/64,f(1/2)=39/64ですから、-1/2<x<0である解が 少なくとも一つ、0<x<1/2である解が少なくとも一つあります。 -1/2と0の間にある解(の一つ)をaとすると、 -1/2<a<0 → -2<c<-7/4 → 17/16<b<2 となり、これらはすべてf(x)=0の解です。しかしa,b,cどれも 0と1/2の間にはありませんので、0<x<1/2である解はこれらの 解とは異なります。0と1/2の間にある解をa'とすると 0<a'<1/2 → -2<c'<-7/4 → 17/16<b'<2 となりますが、a',b',c'はすべてa,b,cとは異なります。 (もしb=b'またはc=c'とすると、a=a'となってしまうためです。) したがって、方程式f(x)=0はa,b,c,a',b',c'の6個の実数解を 持ちますので、問題の条件を満たす解の組は6組となります。
# 実際に値を計算してみると、f(x)=0の解は以下の6個となります。 # -1.879385241571816768108218554649… # -1.801937735804838252472204639014… # -0.445041867912628808577805128993… # 0.347296355333860697703433253538… # 1.246979603717467061050009768008… # 1.532088886237956070404785301110…
# ところで、この問題の出典はどちらでしょうか?
http://www10.plala.or.jp/rascalhp
|
|
29393.Re: 連立方程式 |
名前:とも 日付:11月2日(木) 22時27分 |
ありがとうございます!出展は載ってませんでしたm(_ _)m
|
|
29412.Re: 連立方程式 |
名前:東大志望 日付:11月4日(土) 10時36分 |
これは素晴らしい問題、東大の匂いがします。
|
|
29805.Re: 連立方程式 |
名前:我疑う故に存在する我 日付:12月5日(火) 0時53分 |
文字 b, a, c を x, y, z で置き換えておく。
先ず、 x, y, z のうち一つが定まったとすると、他の値も一意に定まる。 一つの値が実数(或いは整数)であれば他の値も実数(或いは整数)になる事、 y, z を消去すると x の 8 次方程式となって、相異なる根は複素数まで入れても高々8 個なる事 (因数定理より簡単に出る)に注意。
その方程式の実数解 x, y, z が有ったとする。 もし |x| > 2 とすると、関数 x^2 - 2 の性質より、|x| < y < z < x となり矛盾。 よって x = 2*cosθ なる θ が取れる。
2*cosθ の二倍角の公式 2*cos2θ= (2*cosθ)^2 - 2
上記二倍角の公式を三回使うと元に戻るので、 2*cos(2^3*θ) = 2*cosθ, 和積の公式を使い、 cos(8θ) - cosθ = -2*sin(9θ/2)*sin(7θ/2) = 0. 9θ = 2mπ or 7θ = 2nπ.
よって、
x = 2*cos (2π/1) ( 2*cos (4π/1) = 2*cos (2π/1) ) 2*cos (2π/3) ( 2*cos (4π/3) = 2*cos (2π/3) ),
(ここまでは整数となる)
2*cos (2π/7), 2*cos (4π/7), 2*cos (8π/7) ( 2*cos (16π/7) = 2*cos (2π/7) ), 2*cos (2π/9), 2*cos (4π/9), 2*cos (8π/9) ( 2*cos (16π/9) = 2*cos (2π/9) ).
これらは相異なる 8 個の実数解であり、後半が整数解でないことも合わせて容易に分かる。 これより答えは 6 通り。
|
|
29855.Re: 連立方程式と云うより 周期点達 |
名前:Chaos 日付:12月3日(日) 13時38分 |
お邪魔致します。 連立方程式 a=b^2-2 b=c^2-2 c=a^2-2 を満たす実数(a.b.c)の組のうち、a、b、cが整数にならないのは何組か?
の出典を尋ねておられたようですが --------------------------------- について おふたかたの 対話を拝見いたしました。
問題は;x--fλ-->fλ(x)=x^m-λ (特に m=2, 特に!! λ=2)について、
fλ^3(x)=x なる実数xが 2^3 個 存在し、
【 任意 の n について fλ^n(x)=x なる実数xが 2^n 個 ∃ 存在する !!! ことを示せ】
λが 2 の近傍の場合 を も 考察せよ。
が 本来の問いかけるべき 問では ないでしょうか?
詳細に 御教示 下さい お願いいたします。
(その解集合は 或る整数2個 ;
<fλ^1(x*)=x* 1度で不変なら n回反復でも不変 fλ^n(x*)=x*>
のみ を 含む)
【 Period Three implies Chaos 】 の 事例 では ないでしょうか?^(2006)
詳しく 御教示いただければ 幸甚に存じます 。
是非 お願い いたします。
e.g ; fλ^5(x)=x^32 - λ - 2*x^16*λ - 4*x^24*λ - 8*x^28*λ - 16*x^30*λ + λ^2 + 4*x^8*λ^2 + 8*x^12*λ^2 + 16*x^14*λ^2 + 6*x^16*λ^2 + 24*x^20*λ^2 + 48*x^22*λ^2 + 28*x^24*λ^2 + 112*x^26*λ^2 + 120*x^28*λ^2 - 2*λ^3 - 8*x^4*λ^3 - 16*x^6*λ^3 - 16*x^8*λ^3 - 48*x^10*λ^3 - 80*x^12*λ^3 - 48*x^14*λ^3 - 60*x^16*λ^3 - 240*x^18*λ^3 - 320*x^20*λ^3 - 336*x^22*λ^3 - 728*x^24*λ^3 - 560*x^26*λ^3 + 5*λ^4 + 16*x^2*λ^4 + 40*x^4*λ^4 + 64*x^6*λ^4 + 156*x^8*λ^4 + 256*x^10*λ^4 + 248*x^12*λ^4 + 480*x^14*λ^4 + 1150*x^16*λ^4 + 1440*x^18*λ^4 + 1848*x^20*λ^4 + 2912*x^22*λ^4 + 1820*x^24*λ^4 - 14*λ^5 - 48*x^2*λ^5 - 120*x^4*λ^5 - 304*x^6*λ^5 - 560*x^8*λ^5 - 816*x^10*λ^5 - 1736*x^12*λ^5 - 3440*x^14*λ^5 - 4500*x^16*λ^5 - 6160*x^18*λ^5 - 8008*x^20*λ^5 - 4368*x^22*λ^5 + 26*λ^6 + 112*x^2*λ^6 + 360*x^4*λ^6 + 832*x^6*λ^6 + 1648*x^8*λ^6 + 3696*x^10*λ^6 + 7000*x^12*λ^6 + 9888*x^14*λ^6 + 13860*x^16*λ^6 + 16016*x^18*λ^6 + 8008*x^20*λ^6 - 44*λ^7 - 240*x^2*λ^7 - 784*x^4*λ^7 - 2048*x^6*λ^7 - 5040*x^8*λ^7 - 9968*x^10*λ^7 - 15456*x^12*λ^7 - 22176*x^14*λ^7 - 24024*x^16*λ^7 - 11440*x^18*λ^7 + 69*λ^8 + 416*x^2*λ^8 + 1536*x^4*λ^8 + 4480*x^6*λ^8 + 9940*x^8*λ^8 + 17280*x^10*λ^8 + 25872*x^12*λ^8 + 27456*x^14*λ^8 + 12870*x^16*λ^8 - 94*λ^9 - 640*x^2*λ^9 - 2520*x^4*λ^9 - 6800*x^6*λ^9 - 13740*x^8*λ^9 - 22176*x^10*λ^9 - 24024*x^12*λ^9 - 11440*x^14*λ^9 + 114*λ^10 + 816*x^2*λ^10 + 3040*x^4*λ^10 + 7600*x^6*λ^10 + 13860*x^8*λ^10 + 16016*x^10*λ^10 + 8008*x^12*λ^10 - 116*λ^11 - 800*x^2*λ^11 - 2784*x^4*λ^11 - 6160*x^6*λ^11 - 8008*x^8*λ^11 - 4368*x^10*λ^11 + 94*λ^12 + 608*x^2*λ^12 + 1848*x^4*λ^12 + 2912*x^6*λ^12 + 1820*x^8*λ^12 - 60*λ^13 - 336*x^2*λ^13 - 728*x^4*λ^13 - 560*x^6*λ^13 + 28*λ^14 + 112*x^2*λ^14 + 120*x^4*λ^14 - 8*λ^15 - 16*x^2*λ^15 + λ^16
Chaos
|
|
29874.Re: 連立方程式 |
名前:Chaos 日付:12月3日(日) 22時33分 |
おふたかたが 論じられた ことを 図で 確認 致しました。 ご笑覧 下さい。
Nest[f, x, 3] Expand[%] -2 + (-2 + (-2 + x^2)^2)^2 2 - 16*x^2 + 20*x^4 - 8*x^6 + x^8
Factor[% - x] =(-2 + x)*(1 + x)*(1 - 3*x + x^3)*(-1 - 2*x + x^2 + x^3) で 周期 3 な る 実解達が 8 個 ∃する!
【 周期 3 は ..............】 と 世界中の諸氏が 云う!
(整数解は問題視すべきとも思えないが問われたので ; 2,-1 <--- 周期 1 )
FullSimplify[x^3 - 3*x + 1 /.x -> 2*Cos[2*Pi/9]] =0 (<---確認)
|
|
29898.Re: 連立方程式 と 云うより.... |
名前:Period Three implies Chaos 混沌 日付:12月5日(火) 0時29分 |
「函數」は中国語で、function の音訳だと書いてあった様..。 「函數」は音訳か聞いてみました.. を 拝聴致しました。
カンスウは 函数で あらまほし e.g. f○f○f○f
x--f^4-->f^4(x)
【【 Period Three implies Chaos 】】 の 匂いが ∃ ;
nn = 4; Nest[f, x, nn] Expand[%]
-2 + (-2 + (-2 + (-2 + x^2)^2)^2)^2
2 - 64*x^2 + 336*x^4 - 672*x^6 + 660*x^8 - 352*x^10 + 104*x^12 - 16*x^14 + x^16
Factor[% - x]
(-2 + x)*(1 + x)*(-1 + x + x^2)*(1 + 4*x - 4*x^2 - x^3 + x^4)* (1 - 4*x - 10*x^2 + 10*x^3 + 15*x^4 - 6*x^5 - 7*x^6 + x^7 + x^8)
sol = Solve[Nest[f, x, 4] == x, x] Simplify[%] N[%]
{{x -> -1}, {x -> 2}, {x -> 1/2*(-1 - Sqrt[5])}, {x -> 1/2*(-1 + Sqrt[5])}, {x -> 1/4 + Sqrt[5]/4 - 1/2*Sqrt[15/2 - (3*Sqrt[5])/2]}, {x -> 1/4 + Sqrt[5]/4 + 1/2*Sqrt[15/2 - (3*Sqrt[5])/2]}, {x -> 1/4 - Sqrt[5]/4 - 1/2*Sqrt[15/2 + (3*Sqrt[5])/2]}, {x -> 1/4 - Sqrt[5]/4 + 1/2*Sqrt[15/2 + (3*Sqrt[5])/2]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 1]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 2]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 3]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 4]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 5]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 6]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 7]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 8]}}
{{x -> -1}, {x -> 2}, {x -> 1/2*(-1 - Sqrt[5])}, {x -> 1/2*(-1 + Sqrt[5])}, {x -> 1/4*(1 + Sqrt[5] - Sqrt[30 - 6*Sqrt[5]])}, {x -> 1/4*(1 + Sqrt[5] + Sqrt[30 - 6*Sqrt[5]])}, {x -> 1/4*(1 - Sqrt[5] - Sqrt[6*(5 + Sqrt[5])])}, {x -> 1/4*(1 - Sqrt[5] + Sqrt[6*(5 + Sqrt[5])])}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 1]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 2]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 3]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 4]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 5]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 6]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 7]}, {x -> Root[1 - 4*#1 - 10*#1^2 + 10*#1^3 + 15*#1^4 - 6*#1^5 - 7*#1^6 + #1^7 + #1^8 & , 8]}}
{{x -> -1.}, {x -> 2.}, {x -> -1.618033988749895}, {x -> 0.6180339887498949
}, {x -> -0.20905692653530683}, {x -> 1.8270909152852017}, {x -> -1.9562952014676114}, {x -> 1.3382612127177165}, {x -> -1.9659461993678042}, {x -> -1.700434271459227}, {x -> -1.2052692727585135}, {x -> -0.5473259801441658}, {x -> 0.184536718926604}, {x -> 0.8914767115530766}, {x -> 1.4780178344413177}, {x -> 1.8649444588087123}}
FullSimplify[Table[Nest[f, 1/4*(1 + Sqrt[5] + Sqrt[30 - 6*Sqrt[5]]), k], {k, 0, 4}]] N[%]
{1/4*(1 + Sqrt[5] + Sqrt[30 - 6*Sqrt[5]]), 1/4*(1 - Sqrt[5] + Sqrt[6*(5 + Sqrt[5])]), 1/4*(1 + Sqrt[5] - Sqrt[30 - 6*Sqrt[5]]), 1/4*(1 - Sqrt[5] - Sqrt[6*(5 + Sqrt[5])]), 1/4*(1 + Sqrt[5] + Sqrt[30 - 6*Sqrt[5]])}
{1.8270909152852017, 1.3382612127177165, -0.20905692653530683, -1.9562952014676114, 1.8270909152852017}
<--- 周期4の∃確認。
|
|
29933.Re: 連立方程式 と云うより... |
名前:Chaos 日付:12月7日(木) 17時1分 |
二倍角 出現 由来
位相的に 共役なる 可換図式 は 気になる筈 気になる筈 .........
|
|
29937.Re: 連立方程式と云うより... |
名前:Chaos 日付:12月7日(木) 18時36分 |
罪Sin の 方 出現
由来
位相的に 共役なる 可換図式 は 気になる筈 気になる筈
cos sin の 出現より 位相的に 共役なる 可換図式 が 気になる筈
|
|
29961.Re: 連立方程式 |
名前:Chaos 日付:12月8日(金) 20時6分 |
出典を尋ねておられたようですが --------------------------------- について おふたかたの 対話を拝見いたしました。
問題 は ; x--fλ-->fλ(x)=x^m-λ ( 特に m=2, 特に!! λ=2)について、
★ fλ^3(x)=x なる実数xが 2^3 個 存在し、
★★ 【 任意 の n について fλ^n(x)=x なる実数xが 2^n 個 ∃ 存在する !!! ことを示せ】
■ λが 2 の近傍の場合 を も 考察せよ。
が 本来の問いかけるべき 問では ないでしょうか?
(整数解は問題視すべきとも思えない!!! が問われたので ;2,-1 <--- 周期 1 )
と 前に 申しました。 ------------------------------------------------------- 上の視座からの問が矢張り在りましたので 画像化しました。特に問3
問3の拡張のコタエも下に示しました;
再度 お尋ね致します;あの問の本来の問は 上のような問ではないでしょうか?
λ = 2; f[x_] := x^2 - λ FullSimplify[(Nest[f, x, 2] - x)/(f[x] - x)]
-1 + x + x^2
FullSimplify[(Nest[f, x, 3] - x)/(f[x] - x)]
(1 - 3*x + x^3)*(-1 + x*(-2 + x + x^2))
FullSimplify[(Nest[f, x, 4] - x)/(f[x] - x)] Expand[Nest[f, x, 4] - x] ....
|
|
29963.Re: 連立方程式 |
名前:Chaos 日付:12月8日(金) 23時49分 |
問の背景を 隠匿せず 学ぶもの を そのキにさせる 問いかけ
(中高1でも頷く 易しい問から 始め 世界の多くの人々が探求中の超難問達へ 誘うべく)
の 例が 矢張り 在りましたので 報告まで ;
|
|
29974.Re: 連立方程式 |
名前:Chaos 日付:12月10日(日) 11時40分 |
無断引用を お許し下さい;
(追記) 平成18年12月9日付け を 拝見いたしましたので;
チェビシェフの多項式のことが頭をよぎった。
cosnθ を、加法定理を用いて展開した式において、cosθ=X として得られる多項式が チェビシェフの多項式であるが、我疑う故に存在する我さんの解答を見ていると、正にこの 発想が生かされていると感じたからだ。 --------------------------------------------------------------- http://mathworld.wolfram.com/search/index.cgi?q=Chebyshev
★★ x--->2*x^2-1 は 偶偶 ... ★★ thanks to... …のおかげで,…のため(because of)(時に皮肉) なる 記載をも 賞味下さい。 ★★★ 3倍角も在り 共役!--->
http://www.ms.unimelb.edu.au/~andrewr/620341/problems.html (<--- 楽しめる 筈です )
<--- Topological conjugacy and the solutions
In[1]:= f[x_] := 2*x^2 - 1
In[3]:= Expand[Nest[f, x, 4]]
Out[3]= 1 - 128*x^2 + 2688*x^4 - 21504*x^6 + 84480*x^8 - 180224*x^10 + 212992*x^12 - 131072*x^14 + 32768*x^16
In[8]:= FullSimplify[(Nest[f, x, 2] - x)/(f[x] - x)]
Out[8]= -1 + 2*x + 4*x^2
In[7]:= FullSimplify[(Nest[f, x, 3] - x)/(f[x] - x)]
Out[7]= (1 - 6*x + 8*x^3)* (-1 + 4*x*(-1 + x + 2*x^2))
In[6]:= FullSimplify[(Nest[f, x, 4] - x)/(f[x] - x)]
|
|
30001.Re: 連立方程式 |
名前:Chaos 日付:12月11日(月) 23時20分 |
らすかる氏 ; aを解に持つ方程式を立てます。 a=b^2-2=(c^2-2)^2-2=c^4-4c^2+2=(a^2-2)^4-4(a^2-2)^2+2 =a^8-8a^6+20a^4-16a^2+2
デカルト氏 ; 三回使うと元に戻るので...
上の 元の 問題のおふたかたの 解説達 と 密接に カカワル ことに 邂逅しましたので 画像を ご覧下さい!^(2006)
<----(気になり 眠れなくなる 筈です)
|
|
30009.Re: 連立方程式 |
名前:Chaos 日付:12月12日(火) 23時15分 |
関係ナイ の検索結果 約 64,000 件 関係ない の検索結果 約 3,050,000 件 関係在る の検索結果 約 762,000 件
追記) 平成18年12月9日付け 上記のグラフを考えているとき、何故かチェビシェフの多項式のことが頭をよぎった 【所以】 〔理由〕a reason;〔根拠〕grounds, a cause 《for》 ---> 画像
|
|
30014.Re: 連立方程式 ChebyshevT2に絡み |
名前:Chaos 日付:12月13日(水) 15時36分 |
Table[{Cos[2^n*ArcCos[x]], ChebyshevT[2^n, x]}, {n, 1, 7}]
= {{Cos[2*ArcCos[x]], -1 + 2*x^2}, {Cos[4*ArcCos[x]], 1 - 8*x^2 + 8*x^4}, {Cos[8*ArcCos[x]], 1 - 32*x^2 + 160*x^4 - 256*x^6 + 128*x^8}, {Cos[16*ArcCos[x]], 1 - 128*x^2 + 2688*x^4 - 21504*x^6 + 84480*x^8 - 180224*x^10 + 212992*x^12 - 131072*x^14 + 32768*x^16}, {Cos[32*ArcCos[x]], 1 - 512*x^2 + 43520*x^4 - 1462272*x^6 + 25798656*x^8 - 275185664*x^10 + 1926299648*x^12 - 9313976320*x^14 + 32133218304*x^16 - 80648077312*x^18 + 148562247680*x^20 - 200655503360*x^22 + 196293427200*x^24 - 135291469824*x^26 + 62277025792*x^28 - 17179869184*x^30 + 2147483648*x^32}, {Cos[64*ArcCos[x]], 1 - 2048*x^2 + 698368*x^4 - 94978048*x^6 + 6885908480*x^8 - 308488699904*x^10 + 9338794278912* x^12 - 202785247199232*x^14 + 3295260266987520*x^16 - 41352285703372800*x^18 + 410475846508216320*x^20 - 3283806772065730560*x^22 + 21487518225908367360*x^24 - 116363175623380697088*x^26 + 526404842105769820160*x^28 - 2003968778223344418816*x^30 + 6456334894356662059008*x^32 - 17677237785618240503808*x^34 + 41246888166442561175552*x^36 - 82141740303015057817600*x^38 + 139640958515125598289920*x^40 - 202406406767568811458560*x^42 + 249477664155375511797760*x^44 - 260324519118652707962880*x^46 + 228476306673285621350400*x^48 - 167114098595317483044864*x^50 + 100570928113924096131072*x^52 - 48915000675954696650752*x^54 + 18740162596631994171392*x^56 - 5441789501744317726720*x^58 + 1125251388496282648576*x^60 - 147573952589676412928*x^62 + 9223372036854775808*x^64}, {Cos[128*ArcCos[x]], 1 - 8192*x^2 + 11182080*x^4 - 6100942848*x^6 + 1781039529984*x^8 - 322961834770432* x^10 + 39841746343952384*x^12 - 3555109673768058880*x^14 + 239792147495655571456*x^16 - 12638456715065140707328*x^18 + 534141091694595157262336*x^20 - 18479894393174045440868352*x^22 + 532301305890339352372838400*x^24 - 12945567759253053049707429888*x^26 + 268980130108924546699476598784*x^28 - 4823091988160026354611304529920*x^30 + 75283020508739766204436934819840*x^32 - 1030612473274726211140954829619200* x^34 + 12455687891291691066074968369397760* x^36 - 133663882577389071696258266541588480* x^38 + 1280088721606533802014165706494443520* x^40 - 10990030000134143861194788504537661440* x^42 + 84922959091945657109232456625972838400* x^44 - 5927376391113192530986427697256\ 30709760*x^46 + 374875028140084357411854390002007932928\ 0*x^48 - 215438383518872969484037135152174354923\ 52*x^50 + 112788330195174672259290029579667750518\ 784*x^52 - 539114031121589628409185047047468493045\ 760*x^54 + 235739862699531464786198188754393041050\ 0096*x^56 - 944670810962913746366471144772594981194\ 9568*x^58 + 3474467219982242084093631159587\ 3408630390784*x^60 - 1174447089906213188869\ 72450407627090410078208*x^62 + 365267026473807375705018484154673540114\ 677760*x^64 - 10462473709347657418795494483\ 19960014202601472*x^66 + 276212980193225687\ 9571382959699841758303092736*x^68 - 672518560470462544591293242361700602021\ 6225792*x^70 + 1510798737958292617779032002\ 2069189580626591744*x^72 - 3132348364519229\ 4185718545769562184987600486400*x^74 + 599432560704837798206698065358568971657\ 44930816*x^76 - 105873802929685637085858359\ 595799194994042994688*x^78 + 172547495280975009807648908834925903233\ 962475520*x^80 - 25936678604114039414627622\ 7914468566378783703040*x^82 + 359363619213628256949659833857396206428\ 435251200*x^84 - 45856960875851222719923761\ 0153459892416476610560*x^86 + 538352095548786298075593996872948995956\ 020346880*x^88 - 58069439519869083837367442\ 3593293299008741048320*x^90 + 574590584069034269599560311161830110963\ 737559040*x^92 - 52056250581408732729678765\ 3214561253584168550400*x^94 + 430833968627711748512736097199946090137\ 423708160*x^96 - 32487038576934965425408082\ 7343700144551341588480*x^98 + 222486991466281884428552324180837068692\ 736966656*x^100 - 1378719620967524315853113\ 99492376611001206833152*x^102 + 769673574811967457879165579690451954618\ 38766080*x^104 - 38504424659056916491205695\ 846508863282256805888*x^106 + 171530614524770687172660888038964718048\ 68296704*x^108 - 67524979195739586610088356\ 25887518508672090112*x^110 + 232687428309643170075304470892069894555\ 5922944*x^112 - 693618789558321513033045465\ 164996425317089280*x^114 + 1761604541996696\ 61630881411992429376984580096*x^116 - 373604092348712711324946236646264823852\ 56448*x^118 + 643603688499883242198436794222557049493\ 9136*x^120 - 864997776713025574123898252091554793521\ 152*x^122 + 850705917302346158658436518579420528640\ 00*x^124 - 544451787073501541541399371890829138329\ 6*x^126 + 170141183460469231731687303715884105728* x^128}}
|
|
30015.Re: 連立方程式 |
名前:Chaos 日付:12月13日(水) 15時49分 |
Chebyshev map T2 と Tent map T が 共 役 は 幾度も 邂逅しました。
(何れが 探求し易いですか;?) T2^n(x0) T^n(x0)
【ど偉い】ことに 関係しているようです.....
(2重周期函数等)想定の範囲ですか?
|
|
30073.Re: 連立方程式 |
名前:Chaos 日付:12月16日(土) 17時32分 |
管理人様; お邪魔 致しました。
終了、完了 可能な 話題では ありませぬ....が....Fin
|
|
|