2007年03月 の投稿ログ


31555.中学入試の解答なんですが。。解法がよく分かりません。  
名前:まみ    日付:3月31日(土) 21時13分
中学入試の問題の解説してあるサイトで、灘中学の今年の問題の一日目12番の(2)解答が、何故そうなるかが分かりません。詳しく説明してもらえないでしょうか?何故、比が1:2:3になるのか理解できないんです。本当に困っています。よろしくお願いします。
​http://members.jcom.home.ne.jp/sansuu/nyuushi/06nada/06nada112.html

http://members.jcom.home.ne.jp/sansuu/nyuushi/06nada/06nada112.html



31556.Re: 中学入試の解答なんですが。。解法がよく分かりません。
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月31日(土) 22時25分
解法の右下の三角形が3:4:5の直角三角形になることから
PHの1とおいてみるとそれぞれが2,3になることがわかります。


31559.Re: 中学入試の解答なんですが。。解法がよく分かりません。
名前:まみ    日付:4月1日(日) 6時42分
ふーん。相似なんですね。頑張ってみます!!!
http://members.jcom.home.ne.jp/sansuu/nyuushi/06nada/06nada112.html


31570.Re: 中学入試の解答なんですが。。解法がよく分かりません。
名前:ヨッシー    日付:4月2日(月) 13時23分
見たことあると思ったら、これ、去年のですね。
それなら、こちらに、載せてありました。
 

http://yosshy.sansu.org/


31586.Re: 中学入試の解答なんですが。。解法がよく分かりません。
名前:まみ    日付:4月3日(火) 9時21分
ホームページ見せてもらいました!とっても、参考になりました!ヨッシーさんありがとうございます!
http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon/no15/menseki.gif

31553.図形  
名前:とも    日付:3月31日(土) 19時31分
三角形ABCの内部にPをとり、各辺に下ろした垂線の足をH、I、Jとするとき
2(PH+PI+PJ)≦PA+PB+PC
は常に成り立つか?
成り立つならそのことを示し、成り立たないなら反例をあげよ
 
よろしくお願いしますm(_ _)m



31558.Re: 図形
名前:だるまにおん    日付:4月1日(日) 5時15分
この本この本に証明が載っています。

31552.ベクトル(→は省略します)  
名前:エドワード=コーク    日付:3月30日(金) 23時13分
aを正の整数とする。三角形ABCの内部の点Pが
5PA+aPB+PC=0を満たしているとする。また、直線APと辺BCとの交点Dが辺BCを1:8に内分するとき、aの値を求めよ。


何回計算しても、答えになりません(泣)ですので、途中計算を丁寧に
教えてもらえないでしょうか?ちなみに、a=8です。
お願いします。



31554.Re: ベクトル(→は省略します)
名前:    日付:3月31日(土) 20時11分
>直線APと辺BCとの交点Dが辺BCを1:8に内分する
ADはAPの何倍かであるのでt倍とすれば、
AD=tAP
DはBCを1:8に内分する点なので、
AD=(8AB+AC)/9
二つの式から、
(8AB+AC)/9=tAP
AB=-PA+PB、AC=-PA+PC、AP=-PAを代入して、
9(t-1)PA+8PB+PC=0
さて、5PA+aPB+PC=0なので、
9(t-1)=5、8=a となる。

31548.三角比  
名前:クレアセカンド    日付:3月30日(金) 11時49分
∠A=15°、∠C=90°の直角三角形ABCがある。

辺ABの中点をMとし、点Mを通り
辺ABに垂直な直線と辺ACとの交点をDとする。AB=2とするとき
AD^(2)の値を求めよ。

どうやって解いていくのか、ひらめかないです。。
三角形同士の相似を求めるのは分かるんですが
どうにも難しいです
問題のとき方を教えてほしいです
それとこういう問題への対処法とかアドバイスもほしいです。
おねがいします。



31549.Re: 三角比
名前:ヨッシー    日付:3月30日(金) 12時3分
1.AD=x とおく
は、たぶんやったでしょう。
2.点Dと点Bを結ぶ
これは?
3.△BCDの角度を調べる
4.△BCDの辺の長さをxで表す
5.△ABCと△ADMの相似から、xの式を作る
ここまで来れば、x^2 はすぐ出ます。

対処法は、とにかく正確に図を描くことです。
あと、明らかになった角度や辺の長さを、そこに書き込む。
  

http://yosshy.sansu.org/


31550.Re: 三角比
名前:ミスばかりする教えたがり屋    日付:3月30日(金) 15時52分
いつもヨッシーさんのアドバイスは的確でわかりやすいですね。
ヨッシーさんの 5.において
△ABCにおいて三平方の定理に当てはめ、xについての方程式を作る手もあります。
この図において仮定をAB=2 のかわりに BC=1 とおくと
AC=2+√3、AB=√6+√2 が導かれて
15度(75度)を持つ直角三角形の3辺の比は
1:(2+√3):(√6+√2)   となり
sin15度、cos15度、tan15度、sin75度・・・など
の近似値を三角関数表を見ずに計算できる便利なものとなるので、この図を覚えておいて損はないですよ。  


31563.Re: 三角比
名前:クレアセカンド    日付:4月1日(日) 15時1分
ありがとうございました!
けっこう悩んだけれど、一応自分で解けました!
線を一つ加えて、相似の三角形を見つけるという発想がなかったです。。

>15度(75度)を持つ直角三角形の3辺の比は
>1:(2+√3):(√6+√2)   となり

こういうのは覚えておくと便利そうですよね
こういう変わった(?)三角比が載っているサイトなどがあれば
教えてほしいのですが、ないでしょうか?
こういう三角比ははじめて知りました!
知っているとかなり即戦力になりますよね!


31567.Re: 三角比
名前:ミスばかりする教えたがり屋    日付:4月2日(月) 0時27分
(1) 30度の直角三角形から15度をつくって、その三角比を求める方
法と同様にして45度の直角三角形から22.5度をつくって、その三角比
を求めることができる。・・22.5度はあまり利用価値がないですが

(2) 頂角Aが36度の二等辺三角形ABC(底角72度)をもとに18度、
 36度、72度の三角比をつくる。
  角Bの2等分線とACとの交点をDとすると△ABD,△BCDも二
 等辺三角形ABCとなる(△ABD∽△ABC)
 AB=x,BC=1 とおくとCD=x-1 で△ABD∽△ABCより
x=(1+√5)/2 が求まり・・・・あとは自分で・・・
(3) あとは、知っている角をもとに三角関数の公式を使って自分で拡張 していく。

らしきものが下記のところにも載ってました。
http://www2.odn.ne.jp/~cbf13380/Sanko-sho-2003/Sankaku-hi-no-atai-draft.txt


31568.Re: 三角比
名前:らすかる    日付:4月2日(月) 0時39分
>クレアセカンドさん
>こういう変わった(?)三角比が載っているサイトなどがあれば
>教えてほしいのですが、ないでしょうか?

三角比の表なら↓こちらにあります(私のサイトです)。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp/math.htm#1


31587.Re: 三角比
名前:クレアセカンド    日付:4月3日(火) 9時54分
みなさん、ありがとうございました!
いろいろ教えてくださって本当にありがとうございました!
サイトのほうもいかせてもらいます!

31538.質問  
名前:デブ    日付:3月30日(金) 1時20分
平面上に三角形OABがあり、OA=√3、OB=2、↑OA・↑OB=-2を満たしている。点Pを、OP=s↑OA+t↑OBで定める。s、tがs≧0、t≧0、s+t≦1、3s+4t≧2を満たして動くとき、点Pの存在する範囲の面積を求めよ。



31541.Re: 質問
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月30日(金) 7時23分
sin∠AOB=√(2/3)
△OAB=√2
求める面積は
△OAB*(1-(2/3)*(1/2))=(2/3)△OAB=√2(2/3)=2√2/3
より2√2/3


31547.Re: 質問
名前:ヨッシー    日付:3月30日(金) 11時29分
OAOB=OA・OBcos∠AOB より、
 cos∠AOB=-2/2√3=-1/√3
より、
 sin∠AOB=√(2/3)
※sin^2θ+cos^2θ=1 と sin∠AOB>0 より

こちらあたりを見ていただくと、
2点A、Bに対して、
 OP=sOA+tOB
で表される点Pは、s+t=1 のとき、直線AB上にあり、
とくに、s≧0かつt≧0 のとき、線分AB上にあります。

s、tの正負および、s+tの値と点Pの位置の関係は、下のようになります。


問題には、s+t≦1 とだけ書いてありますが、s≧0、t≧0 なので、
当然 0≦s+t≦1 です。
すると、s+t が、0と1の間で、s、tともに0以上の範囲なので、
s≧0、t≧0、s+t≦1 は、△ABOの内部を表します。
3s+4t≧2 は変形すると、
 1.5s+2t≧1
と書けますが、
 OC=(2/3)OA
 OD=(1/2)OB
つまり、OAを2:1に内分する点をC、OBの中点をDとおき、さらに
 u=1.5s、v=2t
とおくと、
 OP=1.5s(2/3)OA+2t(1/2)OB
   =uOC+vOD
 u+v≧1、u≧0、v≧0
と書けるので、Pの範囲はこのようになります。


よって、これと、s+t≦1 との共通部分は、
四角形ABDCになります。
 

http://yosshy.sansu.org/

31537.複素数  
名前:みぉ(高2)    日付:3月30日(金) 0時5分
複素数a+bi (a,bは実数で、i=√(-1)である)が、
(a+bi)^(2)=i を満たすとき、
a+biは 【ア】または【イ】である。


2乗したりしてみたのですが、ヒラメキませんでした。。。
よろしくおねがいします!!



31542.Re: 複素数
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月30日(金) 7時29分
複素数平面で考えるとすぐわかります。
1/√2+(1/√2)i,-1/√2-(1/√2)i


31543.Re: 複素数
名前:ヨッシー    日付:3月30日(金) 8時52分
複素数平面はこちら

2乗する方法だと
 (a+bi)^2=(a^2−b^2)+2abi=i
より、
 a^2−b^2=0 ・・・(1)
 2ab=1 ・・・(2)
(1) より、a=±b
a=−b だと、(2) より、-2b^2=1, b^2=-1/2 となり不適。
a=b のとき、(2) より、b^2=1/2, b=±√2/2
よって、
a+bi は、√2/2+√2i/2 または −√2/2−√2i/2
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


31545.Re: 複素数
名前:みぉ(高2)    日付:3月30日(金) 10時28分
な、なるほど!!わかりました!
教えていただき、本当にありがとうございます!

また利用させてください!そのときも、よろしくお願いします。

31528.文字係数の二次不等式  
名前:クレアセカンド    日付:3月29日(木) 8時14分
1番:次のxについての不等式を解け。ただし、aは定数とする。
x^(2)-{(a^(2)-a+2}x-a^(3)+2a^(2)≦0

2番:aは定数とする。次の不等式をとけ。
a(x-1)>x-a^(2)

解き方が難しいです・・。
これらの問題の解き方を分かりやすく教えてほしいです。
おねがいします!



31529.Re: 文字係数の二次不等式
名前:ヨッシー    日付:3月29日(木) 9時12分
1番
 (x−a^2)(x+a−2)≦0
と表されます。
(x−a^2)(x+a−2)=0 の解は、x=a^2 と x=−a+2 ですが、
どちらが大きいかによって、解が変わってきます。
a^2>−a+2 つまり a<−2 または a>1 のとき
 −a+2≦x≦a^2
a^2<−a+2 つまり −2<a<1 のとき
 a^2≦x≦−a+2
a^2=−a+2 つまり a=−2 または a=1 のとき
 x=a^2
※a=−2 のとき x=4、a=1 のとき x=1 と分けてもいいでしょう

2番
これは、1次不等式を解くように変形してみます。
 a(x-1)>x-a^2
 (a-1)x>a-a^2=-a(a-1)
a=1 のとき、この式は 0>0 となり、上式を満たすxの範囲は存在しない。
a>1 のとき a-1>0 より、両辺 a-1 で割って、
 x>−a
a<1 のとき a-1<0 より、両辺 a-1 で割って、
 x<−a
 

http://yosshy.sansu.org/


31534.Re: 文字係数の二次不等式
名前:ミスばかりする教えたがり屋    日付:3月29日(木) 9時44分
1番:左辺を変形すると 
x^2-{a^2-a+2}x-a^3+2a^2=x^2-{a^2+(-a+2)}x+(a^2)(-a+2)
={x-(a^2)}{x-(-a+2)}
この式=0 の解は x=a^2.-a+2 だから
(イ) a^2>=-a+2 のとき、すなわち a<=-2 または a>=1 のときは
  (-a+2)<=(x)<=(a^2)
(ロ)a^2<-a+2 のとき、すなわち -2<x<1 のときは
  (a^2)<(x)<(-a+2)

2番:変形すると
(a-1)x > -a(a-1) だから
(1) a-1=0 のとき。すなわち a=1 のとき 両辺=0 で解なし
(2) a-1>0 のとき。すなわち a>1 のとき x>-a
(3) a-1<0 のとき。すなわち a<1 のとき x<-a


31535.Re: 文字係数の二次不等式
名前:ミスばかりする教えたがり屋    日付:3月29日(木) 9時53分
ヨッシーさんとダブってしまいました。
1番で「=」の場合を分離しようか迷ったのですが、やはり分離したほうが丁寧なんでしょうね。


31539.Re: 文字係数の二次不等式
名前:クレアセカンド    日付:3月30日(金) 6時25分
ありがとうございました!
どちらの教え方もすごく分かりやすくてすごく感謝してます!
本当にありがとうございましたー

31526.不等式  
名前:クレアセカンド    日付:3月29日(木) 8時8分
すべての実数xに対して{(a-1)x^2}-2(a-1)x+3≧0が成り立つように
定数aの値を求めよ

a≠1のとき 常に不等式が成り立つ条件は
a-1>0 かつ
D/4={-(a-1)^2}-(a-1)*3≦0
となっています。

どうしてD/4={-(a-1)^2}-(a-1)*3≦0の部分は
<ではなくて≦なのでしょうか?
すべての実数に対して成り立つんだから<のような気がするんですが
どうしてこの考え方は間違っているんでしょうか?

全体的なときかたも含めて教えてほしいです。

すべての実数xに対して、不等式k(x^2)+3kx+k-1<0が成り立つように
定数kの値の範囲を求めよ
という問題では
k≠0のとき、k<0かつD=(3k)^2-4k(k-1)<0
となっています
この問題では≦ではなくて、<を使っているのはどうしてなんでしょうか?
≦にするか、<にするか、の使い分けが分かりません
そこを教えてほしいです


おねがいします。



31530.Re: 不等式
名前:ヨッシー    日付:3月29日(木) 9時19分
結論から言うと、元の不等式が≦≧か<>かによります。
 {(a-1)x^2}-2(a-1)x+3≧0が常に成り立つというのをグラフで考えると、
y={(a-1)x^2}-2(a-1)x+3 のグラフは下に凸で、グラフのすべての部分が
x軸より上にあるということです。
ただし、=0 の場合も認められていますので、頂点がx軸にふれる場合も
含まれているということです。
すると、xの二次方程式 {(a-1)x^2}-2(a-1)x+3=0 の解としては、
重解(グラフが頂点でx軸に触れている場合)か、虚数解(グラフがx軸から離れている場合)の
いずれかであればいいということになり、D=0 または D<0 
合わせて D≦0 という表現になります。

これが、 {(a-1)x^2}-2(a-1)x+3>0 となると、x軸に触れることも
許されませんので、D=0 は含まず、D<0 のみになります。
 

http://yosshy.sansu.org/


31540.Re: 不等式
名前:クレアセカンド    日付:3月30日(金) 6時31分
なるほどー
元の式の不等号から考えるんですかー
気づかなかったです。。
教えてくださって
ありがとうございました!

31521.弦が直径からズレた時  
名前:    日付:3月28日(水) 23時31分
また、宜しくお願い致します。

半径5cmの円があります。
弦が円の中心より(直径より)1cm離れた位置にあった時、
小さい方の弧と弦によって囲まれた、かまぼこ形の面積を
求める事はできますか?



31523.Re: 弦が直径からズレた時
名前:らすかる    日付:3月28日(水) 23時48分
弦の端から円の中心までの距離は5cm、弦の中点から円の中心までの距離は
1cmですから、弦に対する中心角は 2arccos(1/5) となり、
その中心角に対する扇形の面積は 25arccos(1/5)、
弦の両端と円の中心からなる三角形の面積は 2√6 なので、
求める面積は 25arccos(1/5)-2√6 となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31525.Re: 弦が直径からズレた時
名前:    日付:3月29日(木) 0時28分
らすかるさん 有り難うございます。

私はarcは習った事がないので、意味が分からないのですが、
これにより、中心角が求められて、
「扇形」−「三角形」=「かまぼこ形」
というイメージは理解できました。

取り急ぎ、お礼まで。


31536.Re: 弦が直径からズレた時
名前:    日付:3月29日(木) 16時7分
やっと分かりました。
「関数電卓」を使って扇形の中心角を求める
ということですね。
有り難うございました。

31517.こういうことなのですが  
名前:中年おやじ    日付:3月28日(水) 21時18分
Original Size: 1123 x 794, 109KB

お願いします



31522.Re: こういうことなのですが
名前:らすかる    日付:3月28日(水) 23時39分
以下の式で、実用には十分正確な近似値が求められます。

θ=(√2)arcsin(√8×(弦と弧の最大幅)÷(弧の長さ))
(求める長さ)=(弧の長さ)×sin(θ)/θ
(三角関数の単位はラジアン)

(弦と弧の最大幅)=30
(弧の長さ)=250
を代入して計算すると、
(求める長さ)=240.126035… となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31527.Re: こういうことなのですが
名前:中年おやじ    日付:3月29日(木) 8時9分
ありがとうございました。
式は難しくてよくわかりませんが、長さを求めていただいたのでたすかりました。
どうもありがとうございます。


31727.Re: こういうことなのですが
名前:らすかる    日付:4月10日(火) 1時2分
もうとっくに見てないと思いますが、四則演算と平方根だけで
上の式よりも精度がよい近似式が出来ましたので、一応書いておきます。

(弦の長さ)≒(弧の長さ)×
 〔1-(5/7){1-√(1-(112/15)((弦と弧の最大幅)÷(弧の長さ))^2)}〕

この式に
(弦と弧の最大幅)=30
(弧の長さ)=250
を代入して計算すると、(弦の長さ)=240.127070… となります。
真値は 240.126856… ですので、こちらの方が良い近似となっています。

この式は中心角が小さいほど良い近似を与えますが、
中心角が90°でも誤差は0.002%未満であり、実用には十分な精度があります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

31511.(untitled)  
名前:    日付:3月28日(水) 20時51分
点(x。y)
が直線x+3y=3上を動くとき2^x+8^y
の値を最小にするx。yをもとめよ・・・で
相加相乗平均2^x+3^3y≧2√(2^x・2^3y)= 2√2^(x+3y)
=2√2^3になる理由をおしえてください



31516.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月28日(水) 21時17分
計算過程が理解できないのでしょうか。
それでしたら指数法則について復習してみてはいかがでしょうか。


31518.Re: (untitled)
名前:    日付:3月28日(水) 21時57分
2√2^(x+3y)
=2√2^3がわかりません


31531.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月29日(木) 9時24分
直線x+3y=3上を動くとき
とあるので、x+3y は、常に3であることが前提です。
ですから、
 2√{2^(x+3y)}
のx+3y に3を代入して、2√(2^3) になります。
 

http://yosshy.sansu.org/

31510.(untitled)  
名前:buturi    日付:3月28日(水) 20時36分
xy平面上に点(2.3)
をとりさらに単位円x^2+y^2=1
上に点P(x。y)
をとる
また原点をOをとする
実数x。yが条件x^2+y^2=1をみたすとき2x+3yの最大値
最小値をもとめよ・で
2x+3y=OAベクトル・OPベクトルがなんで=なのかおしえてください



31512.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月28日(水) 20時56分
内積だからです。


31514.だめだ;;わかりませんOTZ
名前:buturi    日付:3月28日(水) 21時10分
2x+3yってなんなんですか?


31515.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月28日(水) 21時16分
OAベクトルとOPペクトルの内積です。


31519.Re: (untitled)
名前:buturi    日付:3月28日(水) 22時1分
すみませんなんてないことでしたね;;
どもありがとううございます

31505.(untitled)  
名前:LMN    日付:3月28日(水) 19時44分
質量m kgで右向きにvm/sで運動している物体Aと質量Mkg
で静止している物体Bと衝突した
物体A,B間の跳ね返り係数をeとする
1)衝突前と衝突後で速度の交換が行われるのはm=M
かつe=1のときである
2)衝突前後で力学的エネルギー保存の法則が成立するのは
e=1のときであることを証明せよ
をおねがいしますOTZ



31506.Re: (untitled)
名前:    日付:3月28日(水) 19時47分
木曜日の午後までに返信なかったら放置していいです

31504.証明  
名前:    日付:3月28日(水) 19時40分
解答の書き方に問題はないかみてほしいです。
【問題】
平方四辺形ABCDの辺BCの中点をE,辺CDの中点をFとし,線分AE,AFと対角線BDとの交点をそれぞれM,Nとすると,BM=MN=DNであることを証明せよ。

【解答】
(proof)
線分ACと線分BCとの交点をHとする。Hは線分ACの中点である。
△ABCにおいて、点Mは重心だから、BM:MH=2:1
また、△ACDにおいて、点Nは重心だから、DN:NH=2:1
よって、BM:MN:DN=BM:(MH+HN):DN=2:(1+1):2=2:2:2
したがって、BM=MN=DN
Q.E.D.



31508.Re: 証明
名前:ヨッシー    日付:3月28日(水) 19時59分
まずは、誤植系
誤:線分ACと線分BCとの交点をHとする。
正:線分ACと線分BDとの交点をHとする。

あと、HがBDの中点、つまり、BH=DHであることを
言っておかないと、
>よって、BM:MN:DN=BM:(MH+HN):DN=2:(1+1):2=2:2:2
が言えません。
※平行四辺形の基本性質なので証明は不要でしょう。言っておくだけでいいです。
 

http://yosshy.sansu.org/

31498.なぜ?  
名前:hk    日付:3月28日(水) 18時5分
問題の部屋の問題10にある雨量を求める問題がありますが、
なぜ答えが5mmなんでしょうか?
解答を見ると、開口部の面積は4倍・・・・って書いてありますが、
どうして4倍が絡んでくるのかが、わかりません><
解答の左図と右図の体積は同じではないでしょうか?
それを踏まえての答えが、60÷3だけでいいような感じなのですが・・・



31499.Re: なぜ?
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月28日(水) 18時41分
一定時間に容器にたまる雨の量は容器の形には関係なく
容器の開口部の面積にのみ依存します。
この時点で面積が4倍なのですから4で割らなければフェアでは
ないです。


31501.Re: なぜ?
名前:ヨッシー    日付:3月28日(水) 18時45分

たしかに、左と右のたまっている水の体積は同じです。
ところが、右は左の4倍の開口であるにもかかわらず、
左と同じ量しかたまっていないので、降った量は1/4なのです。

円だと難しいので、四角柱と四角錐で説明すると、
同じ量がの水がたまったとしても、左の方は、同じ面積に
さらに3つの容器が置けるので、4倍の水がたまり、
降水量も4倍であったはずです。

 

http://yosshy.sansu.org/

31493.必要条件と十分条件  
名前:    日付:3月28日(水) 16時49分
(問題)
x+y>4かつxy>4であることはx>2かつy>2であるための[    ]

(解答)
「x+y>4かつxy>4⇒x>2かつy>2」は偽である。
(反例:x=1,y=2)
また、「x>2かつy>2⇒x+y>4かつxy>4」も偽である。
(反例:x=2,y=2)
したがって、必要条件でも十分条件でもない。(答)

これであってますか?



31495.Re: 必要条件と十分条件
名前:ぱんだ    日付:3月28日(水) 16時55分
あっていません。

前半:反例:x=1,y=2とのことですが、これはそもそもx+y>4かつxy>4を満たしていません。

後半:反例:x=2,y=2も、x>2かつy>2を満たしていません。
   x≧2とx>2の違いに注意してください。


31497.Re: 必要条件と十分条件
名前:ヨッシー    日付:3月28日(水) 17時56分
 (左)→(右)
という命題で、(左)を満たしているのに(右)を満たさないような
値を反例といいます。

例えば、「x+y>4かつxy>4⇒x>2かつy>2」については、
x=5、y=1 が反例になります。
 

http://yosshy.sansu.org/

31490.期待値の問題です…  
名前:月市イニ    日付:3月28日(水) 13時46分
コインを投げ、一回でも裏が出たらそこで作業を終了とする。
表が出た回数で、2円、4円、8円、16円…… と賞金が決められる。
このときの、期待値を求めよ。

宜しくお願いしますww



31496.Re: 期待値の問題です…
名前:ダンディ海野    日付:3月28日(水) 17時44分
期待値は「(各項目に対する金額)*(その項目が起こる確率)の合計」で求まります。
樹形図を書けばわかると思いますが、2円,4円,8円,16円,・・・がもらえる場合の確率はそれぞれ1/4,1/8,1/16,1/32,・・・・だから
期待値=2*(1/4)+4*(1/8)+8*(1/16)+16*(1/32)・・・・・
   =1/2+1/2+1/2+1/2+1/2+・・・・・・・=∞ (円)
これでどうでしょう?


31502.Re: 期待値の問題です…
名前:月市イニ    日付:3月28日(水) 19時11分
回答ありがとうございます。

僕も最初は無限と考えたのですが、どうも答えが違うみたいなんです…


31507.Re: 期待値の問題です…
名前:ヨッシー    日付:3月28日(水) 19時52分
「ペテルブルグの逆理」という言葉にたどり着きました。
検索してみて下さい。
 

http://yosshy.sansu.org/


31509.Re: 期待値の問題です…
名前:ダンディ海野    日付:3月28日(水) 20時13分
月市イニさん、無限でなければいくらという値が示されているのでしょうか?

どう考えても無限だと思うのですが。??? 他の人はどう思われますか?


31513.Re: 期待値の問題です…
名前:ダンディ海野    日付:3月28日(水) 21時2分
[31509]の投稿記事を間変えている間に、ヨッシーさん記事が入ってい
ました。[31509]の「どう考えても無限だと思うのですが。」というの
は取り消し、考え直してみます。(現実的に考えれば無限というのは疑
問ですよね)
期待値の説明で「事象が離散的でなく連続空間で定義されている場合は
和の代わりに積分となる。」とあったのですが、これに該当するのでし
ょうかね。?
 知っているようで知らないことだらけです。勉強、勉強!


31520.Re: 期待値の問題です…
名前:月市イニ    日付:3月28日(水) 22時13分
回答ありがとうございますww

僕も、勉強不足なのでしっかり考えてみたいと思います><

31489.(untitled)  
名前:中年おやじ    日付:3月28日(水) 13時43分
はじめまして。以下の答え及び計算式を教えて下さい。
ある特定の長さの棒(2.5m)の中心を基準に、水平状態からある特定の高さ分(30cm)のRをつけた場合、その棒の両端の幅はいくつになるのでしょうか。
宜しくお願いします。



31492.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月28日(水) 14時17分
Size: 235 x 90, 1KB

たぶん違うと思いますが、こんな絵を描いてみました。

「中心を基準にRをつける」とは、どういうことでしょうか?
「水平状態」とは、棒を水平に置いた状態
「両端の幅」とは、どこのことでしょうか?

http://yosshy.sansu.org/


31482.(untitled)  
名前:donny    日付:3月28日(水) 9時34分
初めまして 4月から中学1年になります

実はこの問題の解き方がわかりません ↓

まさお君は近くにある山へ登ってみようと思いました。
上りは毎時2km,下りは毎時6kmの速さで歩く事にすると、
6時間で往復できるのは何kmまでのところですか。
ただし、とちゅうで1時間だけ休むことにします

ちなみに答えは7,5kmです

よろしくおねがいします



31483.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月28日(水) 10時7分
1時間休むので、歩いているのは5時間ですね。
1km までを往復するとすると、
行き:1÷2=0.5(時間)=30(分)
帰り:1÷6=1/6(時間)=10(分)
なので、往復 40分 かかります。
5時間=300分 使えるとすると、・・・
 

http://yosshy.sansu.org/


31486.Re: (untitled)
名前:donny    日付:3月28日(水) 12時17分
解けました。 どうもありがとうございました

31472.(untitled)  
名前:中1の子の親父    日付:3月27日(火) 22時32分
 同じ大きさの3つの円が重なりあっています。上に1つ 下に2つです。3つの円の半径は等しく それぞれほかの2つの円の中心を通っています。半径が6cmの時 色をつけた面積は?  色はかさなりあっている3つの円の 上の円の扇形部分 と 下の重なりあっている2つの円の部分に ついています。 答え 30Π平方cm 解き方をお願い致します。



31476.Re: (untitled)
名前:ぱんだ    日付:3月28日(水) 3時40分
ちょっと文章の意味がわかりづらかったのですが、
色々と試してみると30πの面積になる部分が出来たので
たぶん以下であっていると思います。

円A,B、Cと名前をつけます。
AかつBの面積は、「半径6、中心角120度のおうぎ型から
等しい辺の長さが6で、その間の各120度の面積を引いたもの」
の2倍=24π-18√3です。BかつCもCかつAも同じです。

AかつBかつCの面積は1辺6の正三角形+3×
「半径6中心角60度のおうぎ型から一辺6の正三角形を引いたもの」
=18πー18√3 です。

あとは図を見ながら、各部分の面積を求めていけば求まると思います。


31487.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月28日(水) 12時44分
Size: 220 x 210, 36KB

こういうことではなかろうかと思いますが。
円の5/6(中心角300°)の扇形になります。
 

http://yosshy.sansu.org/



31488.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月28日(水) 13時34分
Size: 220 x 210, 39KB

こっちかな?
 

http://yosshy.sansu.org/



31494.Re: (untitled)
名前:ぱんだ    日付:3月28日(水) 16時51分
たぶんその2つ目の部分ですね。
文章からどの部分をさしているのか読み取りにくかったので
私は全ての部分の面積を求めて、合計30πになる部分を探して
その2つ目のやつなら文章にも合うし、面積も合うので
たぶんそれで大丈夫だろう、と判断しました。

でも、その移動はうまいですね。
中学受験などだとそのような移動は常套手段になりそうですね。
ちなみに私は中学受験からはかなり遠ざかっているので
その辺の勘は鈍りまくってます(汗


31524.Re: (untitled)
名前:中1の子の親父    日付:3月28日(水) 23時48分
ありがとうございます。たすかります。

31471.OTZ  
名前:BL    日付:3月27日(火) 21時59分
xy平面の原点に質量Mの物体Bが静止していて質量mの物体Aがx軸上
を正の向きにvで進み物体A. Bが原点で衝突しBとx軸とのなす角が30度Aとx軸のなす角が
60度ですすんだ 衝突後の物体A.Bの速さをもとめよ・・・をおねがいしますOTZ
A上むき Bが下向きにです



31475.Re: OTZ
名前:ぱんだ    日付:3月28日(水) 3時13分
運動量保存の法則で考えて見ましょう。
Aの速度v_1,Bの速度v_2とおきます。

衝突前のx方向の運動量はmvです。y方向の運動量は0です。

衝突後のx方向の運動量は、mv_1/2+(√3)Mv_2/2=mvを満たします。
衝突後のy方向の運動量は、(√3)mv_1/2-mv_2/2=0 を満たします。

(m,M,vはあくまでも与えられた数字であり、
2つの未知数v_1,v_2についての連立方程式だと思ってください。)

これを解いて、v_1=v/2,v_2=(√3)mv/2M


31503.Re: OTZ
名前:BL    日付:3月28日(水) 19時38分
ありがとうございます

31467.曲線の方程式を求める問題  
名前:恵日    日付:3月27日(火) 20時33分
☆問題☆

平面上の点A(0,2)を通る曲線C上のx≠0である任意の点(x,y)について、その点でのCの接線が点P((1+6*(x)^3)/6*x^2,2y)を通るという。この曲線の方程式を求めよ。


曲線をy=f(x)として、f(x)上の点(t,f(t))における接線を求めて点Pを代入してみましたが、複雑な式が出てきて何の意味もありませんでした。この問題の解き方を教えてください。よろしくお願いします。



31469.Re: 曲線の方程式を求める問題
名前:ヨッシー    日付:3月27日(火) 20時50分
条件より
 f(0)=2
 y-2y=f'(x)(x-(1+6x^3)/(6x^2))
 -y=(dy/dx)(-1/6x^2)
という微分方程式になります。
 -y/dy=-1/6x^2dx
逆数をとって、
 dy/y=6x^2dx
積分して
 logy=2x^3+C1 C1 は積分定数
 y=C2・e^(2x^3)
x=0 で y=2 なので、C2=2
 y=2e^(2x^3)

 

http://yosshy.sansu.org/


31470.Re: 曲線の方程式を求める問題
名前:恵日    日付:3月27日(火) 21時56分
To ヨッシー様

解答をどうもありがとうございました。解き方がよくわかりました。

一つだけお聞きたいのですが、

dy/y=6x^2dx

を積分すると、

log│y│=2x^3+C1

になるから、答えは

y=±2e^(2x^3)

になると思うのですが、これは違うのでしょうか?


31481.Re: 曲線の方程式を求める問題
名前:ヨッシー    日付:3月28日(水) 8時54分
厳密に書くと、こうです。
log│y│=2x^3+C1 より、
 |y|=e^(2x^3+C1)=C2e^(2x^3)
 y=±C2e^(2x^3)
となりますが、C2 は、任意の定数ですので、±を吸収して、
 y=C2e^(2x^3)
と書いても良いことになります。

一方、y=±2e^(2x^3) だと、+の方は良いですが、−の方は、
(0, 2) を通らないので、ダメです。
 

http://yosshy.sansu.org/


31485.Re: 曲線の方程式を求める問題
名前:恵日    日付:3月28日(水) 12時1分
To ヨッシー様

(0,2)を通るか通らないかの判定をすっかり忘れてました。おかげでやっと理解できました。

最後まで丁寧に解説していただきまして、どうもありがとうございました。

31466.三角関数  
名前:未央    日付:3月27日(火) 13時55分
@sin(2θ+π/6)=-√3/2
Acos(θ-π/4)≦√3/2(0≦θ≦2π)
Btanθ+√3≧0(0≦θ≦2π)

という問題なのですが、解法よろしくお願いします。



31477.Re: 三角関数
名前:ぱんだ    日付:3月28日(水) 3時43分
例えば@について

2θ+π/6=Aとおく

sinA=-√3/2 となります。
Aはどんな角でしょうか?
A=4π/3+2nπ、5π/3+2nπとなりますよね。

つまり2θ+π/6=4π/3+2nπ、5π/3+2nπとなるので
あとはこれを解けばおkです。

A以降は、こうやって求めたθのうち与えられた範囲にあるものを
求めてください。

31462.証明  
名前:ShoWat    日付:3月26日(月) 22時48分
【問題】すべての自然数nに対して、2^n>nであることを示せ。

【私の答案】数学的帰納法を用いて証明。
2^n>n・・・@
i)n=1のとき
 (左辺)=2
 (右辺)=1
 よって、@は成り立つ。
ii)n=k(kは自然数、k≧2)のときに@が成り立つとすると、
2~k>k・・・A
  n=k+1のとき
  2^(k+1)−(k+1)= 2^(k+1)−k−1
            = 2・2^k−k−1
             = 2・k−k−1(∵2^k > k)
= k−1>0
  よって、n=k+1のとき@は成り立つ。

i)ii)より、すべての自然数nに対して、2^n>nは成り立つ。

【模範解答】二項定理を用いて証明
二項定理より、n≧2のとり
(1+1)^n=1+nC1 + nC2 +・・・
よって、2^n >n また、2^1>1 である。
ゆえに、すべての自然数nに対して、2^n>nが成り立つ。

以下の3点について、よろしくお願いいたします。

(1)確かに二項定理を用いた方が簡単ですが、「数学的帰納法」の方が、普遍的に利用できるので、これを用いた方がオーソドックスだと思うのですが如何でしょうか。

(2)また、【私の答案】は間違っているでしょうか。

(3)あるいは、【私の答案】が正しいとしても、この問題では二項定理を用いるのが定石、あるいは頻出の解法パターンとして身につけた方がよいのでしょうか。

ご教示ください。



31464.Re: 証明
名前:だるまにおん    日付:3月26日(月) 23時45分
(1)仰るとおり数学的帰納法の方がオーソドックスだと思います。
(2)間違ってます。
= 2・2^k−k−1
= 2・k−k−1(∵2^k > k)
ではなくて
= 2・2^k−k−1
2・k−k−1(∵2^k > k)
です。
(3)むしろ数学的帰納法による解法の方が定石のように思います。二項定理による解法は身につけておいて損は無い、という程度だと思います。


31468.Re: 証明
名前:キモオタ    日付:3月27日(火) 20時50分
数学的帰納法も二項定理をも越えるくらい,シンプルでエレガントな証明をしてみせよう。

まず、f(n) = 2^n , g(n) = nとおく。
f(1) = 2 > g(1) = 1である。
だが、f(n+1)/f(n) > g(n+1)/g(n)
すなわち、任意のnに対して、2 > 1 + 1/nを
満たすので、明らかにf(n)はg(n)よりも増分が大きい事となり、
また、初期値においてもf(1)>g(1)なので
f(n)>g(n)すなわち、2^n>nである事がいえる。


31474.Re: 証明
名前:ぱんだ    日付:3月28日(水) 2時56分
キモオタさんのやり方は非常に面白いですね
ただ、大変申し訳ないのですがちょっと証明としては弱いように
私には感じられました。
@f(1)とg(1)の値が正であることや
(一応このことはf(1)>g(1)=1で既に証明していると
みなすこともできますが)

A任意のnについてf(n)やf(n+1)が正
(もっというとf(n+1)/f(n)とg(n+1)/g(n)が正)であることを
主張しておかないといけないと思います。
(単に入力が面倒なので省略しただけだったら申し訳ありません)

@例えばf(1)=-1 g(1)=-2 かつ
任意のnについて f(n+1)/f(n)=3>g(n+1)/g(n)=2 とすると
f(n)>g(n)が任意のnについて成立するとは言えません。

Af(1)=2>g(1)=1 かつ
任意のnについてf(n+1)/f(n)=-1,g(n+1)/g(n)=-2 とすると
f(n)>g(n)が任意のnについて成立するとは言えません。

(あと、これは単なる入力ミスだと思いますが、
2 > 1 + 1/nではなく 2 >= 1 + 1/n だと思います。)


31478.Re: 証明
名前:ぱんだ    日付:3月28日(水) 4時8分
あ、あとShoWatさんへ

さらに致命的な間違いがあります。
i)n=1のとき〜
ii)n=k(kは自然数、k≧2)のときに@が成り立つとすると

これはおかしいのはわかるでしょうか?
ii)は「2以上のk」について成立したならばk+1でも成り立つと
言っているんです。だから、

i)n=1のとき〜 n=2のとき〜成立する
ii)n=k(kは自然数、k≧2)のときに@が成り立つとすると

としなくてはなりません。
これはうっかりミスではなくて、もっと根本的な致命的な間違い
(帰納法の意味をわかっていない)といわざるを得ません。
試験でこの答案を書いたならば、この部分の減点は非常に大きな
ものになることは間違いありません。

〜= k−1>0
とかけるのも、k≧2だからこそ成立することを忘れてはなりません。

ちなみに2^nはnが大きくなると非常に早い速度で大きくなりますが、
そのことを考えるとき、二項定理を使うことがスタンダードになります。

例として、(数Vの問題ですが)

lim(n→∞)n^4/2^n=0になることを示せ

という問題を考えてみてください。


31479.Re: 証明
名前:ぱんだ    日付:3月28日(水) 4時17分
追記

この問題、よく見たらわざわざk≧2の断り書きを入れる必要は
なさそうです。

2^n>n・・・@
i)n=1のとき
 (左辺)=2
 (右辺)=1
 よって、@は成り立つ。
ii)n=k(kは自然数)のときに@が成り立つとすると、
2^k>k・・・A
  すると、2^(k+1)−(k+1)= 2^(k+1)−k−1
            = 2・2^k−k−1
            > 2・k−k−1(∵2^k > k)
= k−1『≧』0
  より、2^(k+1)>(k+1)
  よって、n=k+1のとき@は成り立つ。

i)ii)より、すべての自然数nに対して、2^n>nは成り立つ。

>ではなく≧にすることで、n≧2の断り書きが不要になりました。
>と≧の区別は明確にしましょう。


31480.Re: 証明
名前:らすかる    日付:3月28日(水) 7時1分
別解
2^n={2^0+2^1+2^2+…+2^(n-1)}+1>{1+1+1+…+1}+0=n

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

31460.C5H12Oの関連化合物  
名前:マリオ    日付:3月26日(月) 12時0分
分子式C5H12Oの化合物A〜Hがある。
(あ)A〜Hはいずれも金属ナトリウムと反応して水素を発生する。
(い)A〜Hで不斉炭素を持つ化合物はE、G、Hのみである。E、G、Hをニクロム酸カリウムの硫酸酸性溶液でおだやかに酸化すると、中性の化合物I、J、Kがそれぞれ得られる。IとJは不斉炭素を持たないが、Kは不斉炭素を持つ。
(う)Aをニクロム酸カリウムの硫酸酸性溶液で酸化するとケトンが得られるが、Bはこの条件で酸化されない。
(え)AとEをそれぞれ濃硫酸で脱水した生成物には、どちらにもアルケンLが含まれる。この条件でDからアルケンは得られない。
(お)AとFをそれぞれ濃硫酸で脱水して得られるアルケンに水素を付加すると、同一の生成物Mが得られる。同様の操作でCとGからも同一の生成物Nが得られる。

問 A〜Kの構造式を記せ。
どのように考えればよいのか教えてください。

31459.等式  
名前:恵日    日付:3月26日(月) 10時11分
初利用です。どうぞよろしく。


☆問題☆

関数f(x)は次の等式

f(x+y)=f(x)+f(y)+f(x)*f(y)

を満たしている。関数f(x)がx=0で微分可能であるとき、以下の問いに答えよ。

(1)関数f(x)はすべてのxの値で微分可能であることを証明せよ。

(2)関数f(x)を求めよ。


y=0とすると、f(0)(f(x)+1)=0からf(0)=0またはf(x)=-1で、f(x)=-1の場合は微分可能であることもわかり、f(x)も求まっているのでいいんですが、f(0)=0の場合がここから先何をすればいいのか(要するにほとんど)全然分かりません。どうか教えてください。よろしくお願いします。



31461.Re: 等式
名前:angel    日付:3月26日(月) 13時14分
> 関数f(x)がx=0で微分可能である

ということは、lim[h→0] ( f(h)-f(0) )/h が存在するということですね。
この値を a としてみましょう。
さらに、f(0)=0 という状況を考えると、
 lim[h→0] f(h)/h = a

これと f(x+y)=f(x)+f(y)+f(x)f(y) より
 ( f(x+y)-f(x) )/y = f(y)/y・( 1+f(x) )
よって、
 lim[y→0] ( f(x+y)-f(x) )/y = a(1+f(x))
これは、f'(x)=a(1+f(x)) を表します。


31463.Re: 等式
名前:恵日    日付:3月26日(月) 23時27分
To angel 様

大変よくわかりました。解答どうもありがとうございましたm(__)m

ちなみにf(x)=(e)^a*x-1ですよね?


31473.Re: 等式
名前:angel    日付:3月27日(火) 22時34分
いいえ、どういたしまして。
恵日さんの書かれたとおり、f(x)=-1 以外の解としては、
f(x)=e^(ax)-1 ( aは任意の実数 ) が正解です。
※もしくは、e^a=A と置いてしまって、f(x)=A^x-1 ( Aは任意の正の実数 ) でも良いですね。


31484.Re: 等式
名前:恵日    日付:3月28日(水) 11時55分
To angel様

解答がないので正解まで示していただけて、ホント助かりました^^
最後まで丁寧に、どうもありがとうございました。


31455.微分方程式,  
名前:コロ助    日付:3月25日(日) 21時45分
(y_1)と(y_2)は任意の区間で線形独立であることを証明しなさい。


1.(y_1)=|x|, (y_2)=x 、 I=(-1,1)

2.(y_1)=(x^m) , (y_2)=(x^n)、 I=(0,∞)

3.(y_1)=sin(x-1), (y_2)=sin(x) I=(-∞,∞)

よろしければ教えて下さい。
お願いします

31451.ベクトルの問題  
名前:春陽    日付:3月25日(日) 17時5分
高校2年生です。

平面上に三角形ABCがある。
点Pを
 8PAベクトル+5PBベクトル+7PCベクトル=0
を満たすようにとる。
直線APと直線BCの交点をMとすると
 AMベクトル=○ABベクトル+○ACベクトル
と表される。
三角形ABMと三角形ACMの面積の比は
 △ABM:△ACM=○:○
で与えられる。
直線AMが∠CABの二等分線になるのは
 AB:AC=○:○
のときである。
点Pが三角形ABC内接円の中心であるとき
 BC:CA:AB=○:○
である。


この問題の
AMベクトル=5/12ABベクトル+7/12ACベクトル
△ABM:△ACM=7:5
はなんとか出せたのですが(間違っているかもしれませんが;)
次の2つの問題がわかりません。解き方を教えてください。お願いします。



31453.Re: ベクトルの問題
名前:ヨッシー    日付:3月25日(日) 20時24分
角の二等分線の定理というのがあります。
 AB:AC=BM:CM
になります。また、三角形の面積の公式
 S=(1/2)absin∠C
というのを知っていれば、AB:AC=△ABM:△ACM=BM:CM
であることがわかります。

これまでと同様に、たとえば、BPとACの交点をNとおいて、
 BN=○BA+○BC
のように書いたときの○を調べていけば、そのあとも出来るでしょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


31454.Re: ベクトルの問題
名前:春陽    日付:3月25日(日) 20時46分
回答ありがとうございます。
AB:AC=△ABM:△ACM=BM:CM
になるのはわかりました。
ということはAB:AC=7:5ですよね??

点Pが三角形ABC内接円の中心であるとき
 BC:CA:AB=○:○:○
が全くわかりません(--;)


31456.Re: ベクトルの問題
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月25日(日) 22時24分
同様の考え方を適応すれば
8:5:7とわかります。


31457.Re: ベクトルの問題
名前:春陽    日付:3月25日(日) 23時54分
よく考えて見ます。解説ありがとうございましたm(__)m

31450.関数  
名前:    日付:3月25日(日) 13時38分
関数y=2x2について次の問に答えなさい。

1,xの変域が1≦x≦3であるときyの変域を求めなさい。

2,xの変域がー1≦x≦2であるときyの最小値と最大値をそれぞれ
求めなさい



31452.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:3月25日(日) 20時12分
グラフを描いて考えなさい、というのは簡単ですが、次の問いに、まじめに取り組めば、
グラフを描くのと同じ効果があるでしょう。
でも、ホントは、グラフをちゃんと描くんですよ。

y=2x^2 において、
1.
 x=1 のとき、yはいくつですか?
 x=1.1 のとき、yはいくつですか?
 x=1.2 のとき、yはいくつですか?
 x=1.3 のとき、yはいくつですか?
 x=1.4 のとき、yはいくつですか?
  ・・・
 x=2.9 のとき、yはいくつですか?
 x=3 のとき、yはいくつですか?
ここまでで、yはどんな範囲をとると考えられますか?

2.
 x=−1 のとき、yはいくつですか?
 x=-0.9 のとき、yはいくつですか?
 x=-0.8 のとき、yはいくつですか?
 x=-0.7 のとき、yはいくつですか?
 x=-0.6 のとき、yはいくつですか?
  ・・・
 x=1.9 のとき、yはいくつですか?
 x=2 のとき、yはいくつですか?
ここまでで、yはどんな範囲をとると考えられますか?

変域が a≦y≦b であるというのと、最小値がa、最大値がbというのとは同じ意味です。
 

http://yosshy.sansu.org/

31449.三角関数  
名前:えむ    日付:3月24日(土) 23時46分
すみません、文字化けしてしまいました。

下記のような関係式が成り立つはずなのですが、どのように※1〜※6の式がどうやって導き出されるのかわかりません。
※1〜※5は三角関数、※6は微分を使っての、高校レベルの知識があれば解けるものだと思うのですが、何の公式を使ってどのように展開しているかよくわかりません。
お手数ですが、ご説明頂ければと思います。


XY平面において、r=1の円周上にある4点
A=(0、−1、0)
B=(sinθ、cosθ、0)
C=(−sinθ、cosθ、0)
D=(0、1、0)
但し、0<θ<π/2

これをOA、OB、OCを山、ODを谷として折り曲げる。
このとき、B、C点はY軸周りの回転であり、以下の座標に移る。
B=(sinθ・cosφ、cosθ、-sinθ・sinφ) ・・・※1
C=(−sinθ・cosφ、cosθ、-sinθ・sinφ)・・・※2
但し、0<φ<π/2

一方、Y軸とODのなす角をψとすると、
D=(0、cosψ、-sinψ)
但し、0<ψ<2θ<π

ここでOB(またはOC)と、ODのなす角はθで一定であるから、
cosθ=OB・OD (∵|OB|=|OC|=1)
  =cosθ・cosψ+sinθ・sinφ・sinψ ・・・※3
  =αsin(ψ±β) ・・・@、※4

但し、α=√(sin2θ・sin2φ+cos2θ)
    sinβ=(cosθ)/α
cosβ=(sinθ・sinφ)/α
tanβ=(cosθ)/(sinθ・sinφ)

@をψについて解くと、
ψ=sin-1((cosθ)/α)±β
  =sin-1((cosθ)/α)±sin-1((cosθ)/α) ・・・※5
  =2・sin-1((cosθ)/α)  

@より、cosθ・cosψ+sinθ・sinφ・sinψ−cosθ=0
これを全微分すると、(−cosθsinψ+sinθ・sinφ・cosψ)dψ+(sinθ・sinψ・cosφ)dφ=0 ・・・※6



31465.Re: 三角関数
名前:ダンディ海野    日付:3月27日(火) 13時44分
こういう数学は何十年も触れる機会がなかったのですが、勉強のつもり
で用語や公式の検索をしながら取り組んでみました。

>B=(sinθ・cosφ、cosθ、-sinθ・sinφ) ・・・※1
>C=(−sinθ・cosφ、cosθ、-sinθ・sinφ)・・・※2
>但し、0<φ<π/2

円形の紙を切って、条件に合うように折り曲げればわかりやすいと思い
ます。紙を目の前で水平にして紙を曲げれば(角度φ)、点B,Cは中心を
O、半径sinθとする円弧をえがくのでx座標・Z座標が※1※2のように
変わります。(y軸の負の方向から見た円を書いて見てください)

>cosθ=OB・OD (∵|OB|=|OC|=1)
>  =cosθ・cosψ+sinθ・sinφ・sinψ ・・・※3
>  =αsin(ψ±β) ・・・@、※4

ベクトルの内積は A=(a1,a2,a3),B=(b1,b2,b3)とすると
A・B=|A|・|B|・cosθ
A・B=a1*b1+a2*b2+a3*b3
これを使うと※3が導かれます。つぎに三角関数の合成の公式
 a*sinθ+b*cosθ=√(a^2+b^2)*sin(θ+Φ)
ただし tanΦ=b/a
これをつかうのでは

>@より、cosθ・cosψ+sinθ・sinφ・sinψ−cosθ=0
>これを全微分すると、(−cosθsinψ+sinθ・sinφ・cosψ)dψ+(sinθ・
>sinψ・cosφ)dφ=0 ・・・※6

全微分の式 y=f(x1,x2)とするとdy=(δy/δx1)*dx1+(δy/δx2)*dx2
という式にあてはめると※6がでます。

以上、にわか勉強ですが参考になるでしょうか?


31657.Re: 三角関数
名前:えむ    日付:4月6日(金) 23時59分
ご回答ありがとうございました(こちらのPCの問題か書き込み頂いたのに気づかず、お礼が遅れて申し訳ありません)。

ご教示頂いたおかげで※3以降の式の展開については理解できたのですが、
立体図形が苦手なもので、実際に紙を折り曲げてみても※1、※2についてはよくわかりません。
@点B、Cはもともと中心をOとするr=1の円上にある点だったのに、角度φで折り曲げることにより、
どうして中心をOとし半径をsinθとする円弧を描くのでしょうか?
sinθというのは点B,Cのスタート位置からY軸に下ろした垂線の長さに等しいですよね。

また中心をOとし半径をsinθとする円弧を描くとして、
どうして点BのX/Z座標が、sinθ→sinθ.cosφ、0→-sinθ・sinφへ
点CのX/Z座標が、-sinθ→-sinθ.cosφ、0→-sinθ・sinφへ変わるのかもわかりません。

当たり前のことなのかもしれませんが、全くセンスがないもので。。。
お手数をおかけし恐縮ですが、その辺りを詳しく説明して頂ければ幸いです。

31445.中学の立体図形の問題がわかりません。  
名前:ぞう    日付:3月24日(土) 14時38分
中学の立体図形の問題で、以下の問題がわかりません。 (2)(3)は自分で以下のように求めました。正解はわかりませんが、多分私の解答でいいと思います。(1)(4)(5)がわかりませんので、解き方を教えてください。よろしくお願いします。

[問題]

∠CAD=90°、AC=AD=3cm、DC=3√2cmの直角二等辺三角形を底面とする三角錐D−ABCがある。点Aから真上に∠BAC=∠BAD=90°、AB=4cmとなる点Bをとる。このとき、BD=BC=5cmとなった。辺ABの中点をEとし、辺BC上に∠BFD=90°となるようにFをとる。次の問いに答えよ。

(1) AFの長さを求めよ。
(2) BFの長さを求めよ。
(3) DFの長さを求めよ。
(4) 四角形AEFCの面積を求めよ。
(5) 四角錐D−AEFCの体積を求めよ。

[私の(2)(3)の解答]

(2)(3)は自分で以下のように求めました。正解はわかりませんが、多分私の解答でいいと思います。

(2)はBF=x cmとおいて、FC=5-x だから三平方の定理から
DF^2=DB^2−BF^2=DC^2−FC^2
5^2−x^2=(3√2)^2−(5-x)^2
これより、x=3.2=16/5 cm

(3)は(2)よりDF=√(DB^2−BF^2)=√(5^2−(16/5)^2)=3√41/5 cm

(1)(4)(5)がわかりませんので、解き方を教えてください。

http://www.kry.co.jp/high_2007/sugaku_m1.htm



31446.Re: 中学の立体図形の問題がわかりません。
名前:ヨッシー    日付:3月24日(土) 19時39分
直線と平面の直行条件というのが、あったと思いましたが、
忘れたので、次のようにして、AF⊥BC を証明します。

(1)

△ABCを底面として、三角錐D−ABCを書きます
△ABCを含む平面とADは垂直なので、AFとADも垂直です。
△ADCにおける三平方の定理より、 AC^2=CD^2−AD^2
△ADFにおける三平方の定理より、 AF^2=DF^2−AD^2
△DFCにおける三平方の定理より、 CF^2=CD^2−DF^2
以上より、
 AF^2+CF^2=CD^2−AD^2=AC^2
となり、△ACFは、∠AFC=90°の直角三角形になります。

よって、AF⊥BCとなります。
△ABCの面積は、3×4÷2=6 ですが、BCを底辺とすると、
AFが高さになるので、AF=6×2÷5=12/5

また、これを思いつかないときは、△ABC上において、FからACに、
垂線をおろし、その足をGとすると、FGや、AGは、(2) の結果を使って、
求められます。
△AFGにおける三平方の定理より、AFを出すことができます。

(4)
△BFAにおいて、∠AFB=90°なので、
 △BFA=3.2×2.4÷2=3.84
△BFEはその半分なので、1.92
四角形AEFC=△ABC−△BFE=6−1.92=4.08

(5)
四角錐D−AEFC は、三角錐D−ABC に比べて、底面が、
△ABC(面積6)が、四角形AEFC(面積4.08) になっただけです。
三角錐D−ABCの体積は、△ACDを底面にすると、
 (3×3÷2)×4÷3=6
よって、四角錐D−AEFC の体積は、 4.08
  

http://yosshy.sansu.org/


31448.Re: 中学の立体図形の問題がわかりません。
名前:ぞう    日付:3月24日(土) 23時43分
わかりました。ありがとうございます。

31443.(untitled)  
名前:howaito    日付:3月23日(金) 15時56分
ーπ/2<α、β、λ<π/2
をα+β+λにしたときどうなるかおしえてください



31444.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月23日(金) 16時51分
一般に
a<b<c
d<e<f
ならば、
a+d<b+e<c+f です。
3つ以上でも同じです。
 −π/2<α<π/2
 −π/2<β<π/2
 −π/2<λ<π/2
より、
 −3π/2<α+β+λ<3π/2
です。
 

http://yosshy.sansu.org/

31441.(untitled)  
名前:っ初心者    日付:3月23日(金) 11時16分
三倍角の公式の作り方を教えてください



31442.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:3月23日(金) 11時43分
sin(3α)
=sin(α+2α)
=sinαcos2α+cosαsin2α (∵加法定理)
=sinα(1-2sin2α)+cosα(2sinαcosα) (∵2倍角の公式より)
=sinα-2sin3α+2sinα(1-sin2α)
=3sinα-4sin3α

cosの時も同様にcos(3α)=cos(α+2α)=…とやればできます。

31439.円周角について教えてください。  
名前:ゆゆ    日付:3月23日(金) 9時38分
直径を通る円周角の定理の証明は、何に役立つんですか??
二等辺三角形の低角と、三角形の外角を使う証明内容は理解できるのですが、何に役立つのか、全く理解できません。

宜しくお願いします。



31440.Re: 円周角について教えてください。
名前:ヨッシー    日付:3月23日(金) 9時53分
定理が役に立つかどうかではなく、その証明が役に立つかということでしょうか?

定理自体は、かなり使い道のあるものだとは思いますが。
 

http://yosshy.sansu.org/

31419.おねがいしますmmmm  
名前:N    日付:3月21日(水) 19時3分
0≦θ≦2πで
cos(2θーπ/4)=√3/2
2θーπ/4=tとおいて
tの値の範囲のだしかたがよくわかりません



31420.Re: おねがいしますmmmm
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 19時13分
0≦θ≦2π
2倍する
0≦2θ≦4π
π/4引く
-π/4≦2θ-π/4≦15π/4

31401.(untitled)  
名前:N    日付:3月21日(水) 17時42分
π/2<θ<3/2πのとき
2cosθー3tanθ>0をみたす
θの値の範囲をもとめよtanをもどしてcosをかけて不等号がかわる理由
がわかりません



31403.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 17時46分
そのときcos負だから


31405.Re: (untitled)
名前:N    日付:3月21日(水) 17時56分
ごめんなさい
なぜ − はかわらないんですか


31409.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 18時26分
言わんとすることはなんとなくわかりました。
符号はかわりません。変わらないものは変わりません。


31414.Re: (untitled)
名前:N    日付:3月21日(水) 18時51分
これおぼえるしかないでしょうかOTZ


31417.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 18時56分
多分あと1週間悩んだらわかるようになります。


31421.Re: (untitled)
名前:ダンディ海野    日付:3月21日(水) 20時16分
y=cosθ (0<=θ<=2π)のグラフを書いてみれば
π/2<θ<3/2πのとき cosθ<0 がわかりますよ。
不等号の両辺に負の数をかけると・・・・・


31422.Re: (untitled)
名前:キモオタ    日付:3月21日(水) 20時36分
ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ
は名前の通りだから、奴のいう事には真に受けるなよ
ヒントは、cosxが負になるようなxの範囲はどうだったかな?


31424.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 21時23分
Nはそれがわからないんじゃない。
文章を汲み取る力をつけろ

31400.(untitled)  
名前:なな    日付:3月21日(水) 17時6分
確立の問題です。
4でわると3余る数の数字が出る確立。を教えてください!



31402.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 17時43分
1/4と思われ


31407.Re: (untitled)
名前:なな    日付:3月21日(水) 18時18分
答えは6/25でした。


31408.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 18時21分
問題文をそのまま出してください。


31411.Re: (untitled)
名前:なな    日付:3月21日(水) 18時42分
4でわると3余る数の数字が出る確立。


31412.Re: (untitled)
名前:なな    日付:3月21日(水) 18時44分
あっすみません!!
50枚のカードがあります!!!その中から1枚取り出すときです。
こんな大切なことを書くの忘れててすみません!


31415.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 18時51分
高々12個なので全てあげても時間はかからないと思いますが。
計算で出したいということでしょうか。
50÷4=12‥2

よって 12/50=6/25


31425.Re: (untitled)
名前:なな    日付:3月21日(水) 21時44分
3はどこにでてくるんですか??


31426.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 22時1分
イメージ

1,2,3,4 5,6,7,8 9,10,11,12 ‥‥‥  45,46,47,48 49,50


4つの数字はそれぞれ4で割って1余る数、2余る数、3余る数、割り切れる数です。最後の集合49,50は計算でも出たように2つです。
よって4で割って3余る数は入らない。
結局、商の12が4で割って3余る個数となる。

31398.(untitled)  
名前:    日付:3月21日(水) 15時9分
点(x。y)
が不等式(x−3)^2+(y−2)^2≦1のあらわす領域上を動くとする
4)10x+10yの最大の整数値をもとめよで
(3.2)とy=−x+n/10の距離は円の半径1以下
・・・・・・自分はなんで1以下になるのかがわかりません=1
じゃないんですか・おねがいしますmm



31404.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 17時50分
nのとり得る範囲を出しているのでは?
そこから最大の整数値を出す解答だと思われ


31406.Re: (untitled)
名前:N    日付:3月21日(水) 18時15分
切片が一番高いところが最大値
このとき円と直線が接した状態
円中と直線の距離=1
ガ違う理由をおねがいしますm


31410.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 18時29分
違いません。左様で御座います。
今回、最大の「整数値」を出す問題ですので・・・
不等式で解く方がスマートだからでは


31413.??
名前:N    日付:3月21日(水) 18時49分
最大値と最大の整数値はちがうんですか???


31416.Re: (untitled)
名前:ラジオ聴きまくって生活に支障が出てるクズ    日付:3月21日(水) 18時53分
最大値が整数値でなければ範囲内で最もデカイ整数値を探さねばなりません。


31418.Re: (untitled)
名前:N    日付:3月21日(水) 18時59分
どもありがとうございます
めっさわかりました

31391.素数の存在  
名前:セントアリシア    日付:3月21日(水) 7時56分
自然数 n に関して、
n < n2
が成り立つとき、
n < p < n2
を満たす素数 p は必ず存在すると言えるのでしょうか?

n が大きくなればなるほど p の範囲が広くなるので存在すると言えると思うのですが、
存在することの証明はどのように考えればよいのでしょうか…?



31392.Re: 素数の存在
名前:だるまにおん    日付:3月21日(水) 9時0分
チェビシェフの定理を使えば証明できそうですね。
ちなみにこんなものもありましたので参考迄に。


31427.Re: 素数の存在
名前:セントアリシア    日付:3月21日(水) 22時13分
より厳しい条件でも成立するのですね。
紹介ありがとうございました。
質問文の範囲で素数の存在が保証されていればよいので利用できそうです。
失礼しました。

31383.二次方程式の存在範囲です  
名前:クレアセカンド    日付:3月20日(火) 15時55分
x,yが実数で、x^(2)+y^(2)=2xをみたすとき、x+yの最大値はいくつか
また、最小値はいくつか。

この問題、難しすぎて分かりません--
おねがいします



31386.Re: 二次方程式の存在範囲です
名前:ヨッシー    日付:3月20日(火) 16時17分
グラフで解く方法

 x^2+y^2=2x
を変形すると、
 (x-1)^2+y^2=1
なので、x^2+y^2=2x をみたすとは、図のような円上に(x,y)があるとき
というのと同じです。

座標上のある点(x,y) を取ると、x+y は、その点から、左上45度に
線を引いて、y軸と交わったところのy座標で表されます。
x+y=k とおくと、y=−x+k で、傾き−1,kはy切片となる
のと同じ意味です。

円 x^2+y^2=2x 上の点から、そのような線を引いて、y切片がなるべく大きく
なるように、また、なるべく小さくなるようにとったときが、x+y の
最大、最小になります。

答え 最大値:1+√2、最小値:1−√2


式だけで解く方法
x+y=k とおいて、y=−x+k を x^2+y^2=2x に代入すると、
 2x^2-(2k+2)x+k^2=0
これが、実数解を持つためには、判別式をとって、
 D/4=(k+1)^2-2k^2=-k^2+2k+1≧0
 k^2-2k-1≦0
これを解いて、
 1-√2≦k≦1+√2
答え 最大値:1+√2、最小値:1−√2
 
 

http://yosshy.sansu.org/


31430.Re: 二次方程式の存在範囲です
名前:クレアセカンド    日付:3月22日(木) 6時20分
ありがとうございました。
ちょっと疑問なんですが、どうして円と接する線が
斜めなんでしょうか
幾とおりも考えられるような気がするんですが
どうして斜めの線でなくてはいけないんでしょうか?

おねがいします


31432.Re: 二次方程式の存在範囲です
名前:ヨッシー    日付:3月22日(木) 8時40分
x+y=k とおいて、k の最大、最小を求めるのが、この問題の目的です。
x+y=k が、円 x^2+y^2=2x と、共有点を持ちながら、k を増減させて、
k(y切片) の最大、最小を求めます。
x+y=k なので、傾きが -1 の状態で、k を変化させることになります。
 

http://yosshy.sansu.org/


31436.Re: 二次方程式の存在範囲です
名前:クレアセカンド    日付:3月22日(木) 18時15分
ありがとうございました!
うぅー、難しいですねー
もっと勉強しなくちゃ!

31382.二次方程式の存在範囲  
名前:クレアセカンド    日付:3月20日(火) 15時52分
x^(2)+y^(2)=1のとき、x^(2)+4yは(x,y)=( , )のとき
最大値( )をとり、(x,y)=( , )のとき、最小値( )をとる

( )は空欄で答えを埋めていく問題です。

yが突然、-1≦y≦1となっているんですが、
x^(2)=1- y^2
x=±√(1 -y^2)
とといていっています
でも、逆に考えれば、
y^(2)=1- x^2
でxの範囲を-1〜1の範囲に設定できるんじゃないでしょうか?
どうしてyだけ設定するんでしょうか?
こことあとこの問題の解き方も悩んでいます。
できれば分かりやすく教えてほしいです
おねがいします。



31431.Re: 二次方程式の存在範囲
名前:クレアセカンド    日付:3月22日(木) 6時22分
この問題も、もしよければ教えてください
おねがいします


31433.Re: 二次方程式の存在範囲
名前:ヨッシー    日付:3月22日(木) 8時47分
>x=±√(1 -y^2)
>とといていっています
の続きは、どうなってますでしょうか?
 

http://yosshy.sansu.org/


31435.Re: 二次方程式の存在範囲
名前:クレアセカンド    日付:3月22日(木) 18時7分
x^(2)=1- y^2
x=±√(1 -y^2)
のあとは

1-y^(2)≧0
となっていて(xが実数だからそうなるそうです。私には良く分からないです・・。ここも教えてほしいです)
y^(2)≦1
となって
-1≦y≦1となるそうです。

これは前も言ったんですけど
xでやっても-1≦x≦1となりますよね
どうしてyだけ選んでこうといていってるんでしょうか・・?

おねがいします!


31437.Re: 二次方程式の存在範囲
名前:ヨッシー    日付:3月22日(木) 18時15分
その模範解答が、この先どう発展していくかはわかりませんが、
おそらく、x^2+4y=k とおいて、x^2=k-4y を x^2+y^2=1 に代入して、
 k-4y+y^2=1
 y^2-4y+k-1=0
となります。このyについての2次方程式が、-1≦y≦1 の範囲に解を持つための、kの範囲を求める。
というふうに続いていくのかなと思います。
このときに、y の2次方程式になったので、yについて範囲を決めています。
yを消去して、xの方程式にすることも可能ですが、簡単ではない式になります。
 

http://yosshy.sansu.org/


31458.Re: 二次方程式の存在範囲
名前:クレアセカンド    日付:3月26日(月) 6時18分
わかりました!
ありがとうございましたー

31380.(untitled)  
名前:ゆい    日付:3月20日(火) 15時19分
またまたお願いします!!
△ABCで点Mは辺ABの中点、点Pha辺ACを2:3にわける点である。
△AMPの面積をQとして△ABCの面積をQを使ってときなさい。
 
答え→△ABC=2Q×2/5=5Q

2Qはわかるんですが、何で2/5になるのかがわかりません!
教えてください!!



31384.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月20日(火) 15時57分
2分の5と書くなら、 5/2 です。
 △ABC=2Q×5/2=5Q
ですね。

 Q=△ABC×(  )×(  )
というのを考えてみたらどうでしょう?


 

http://yosshy.sansu.org/


31385.Re: (untitled)
名前:朝までチャットして目が痛い奴    日付:3月20日(火) 15時57分
2Qがわかって何故5/2倍がわからないのか不思議ですが。

まず△ABPは2Qになる。
次に底辺をACと考えると底辺が5/2倍なので
2Q×5/2=5Qとなる。


31389.Re: (untitled)
名前:ゆい    日付:3月20日(火) 21時9分
なんで5/2倍なんですか?
底辺5じゃだめなんですか?


31390.Re: (untitled)
名前:マスゾウ    日付:3月21日(水) 7時39分
2Qは△ABPの面積の事ですね? 
それから、△ABP:△ABCの底辺が2:5に
なってますね。
すると、△ABC=△ABP×5/2になり、
△ABC=2Q×5/2=5Qになります。

底辺は確かに5ですが、△ABPの底辺は△ABCの底辺を
2等分したという点に注意を置く事が肝要です。
焦らず、落ち着いて考えて下さいね…。


31397.Re: (untitled)
名前:ゆい    日付:3月21日(水) 13時53分
わかりました!色々とありがとうございました!

31378.距離の最小地  
名前:haru    日付:3月20日(火) 12時28分
一般にn地点からの距離の和が最小になるようなある地点は、n個の地点をn個の質点と考えたときのその質点系の重心にあるのでしょうか。わかりましたら教えてください。



31388.Re: 距離の最小地
名前:ダンディ海野    日付:3月20日(火) 20時38分
例えば n=2 のとき、すなわち2点A、Bを質点系とすると
 線分AB上の点はすべてA,Bからの距離の和は最小になるが中点以外は
質点系の重心ではない。
よって「質点からの距離の和が最小になる点は重心にある」はいえない。
もう1つ反例を挙げてみると
 n=3 のときで A(100,1),B(100,-1),原点Oの3点を質点系とするとき
重心Gは(200/3,0)の近くにありますが、A,B,Oからの距離の和は最小ではありません。たとえば点Pを(100,0)とするとあきらかに
PA+PB+PO<GA+GB+GO  になっていますね。
よって「距離の和は最小になる点は重心にある」はいえない・・となります  


31396.Re: 距離の最小地
名前:haru    日付:3月21日(水) 13時26分
回答ありがとうございました。計算してみたら本当にそうなりました。だとしたら、この問題を解く方法はあるのでしょうか。


31399.Re: 距離の最小地
名前:ダンディ海野    日付:3月21日(水) 16時30分
「この問題を解く方法はあるのでしょうか」の「この問題」とは、なにを指しているのでしょうか?


31423.Re: 距離の最小地
名前:haru    日付:3月21日(水) 20時57分
一般にn地点からの距離の和が最小になるようなある地点を求める方法です。


31428.Re: 距離の最小地
名前:ダンディ海野    日付:3月22日(木) 1時53分
私の能力では無理。

n個の点の座標を(x1,y1,z1),(x2,y2,z2)...(xn,yn,zn)とするとき
L=Σ{√((xt-a)^2)+√((yt-b)^2)+√(zt-c)^2}   t:1〜n
が最小になる(a,b,c)をコンピュータに試行錯誤させて求める手はあ
るのでしょうが。


31429.Re: 距離の最小地
名前:らすかる    日付:3月22日(木) 4時26分
n=3で3点からなる三角形の内角がすべて120°以下の場合は、
各頂点を見込む角度が120°になる点が解となります。
これは「フェルマー点」で検索してみてください。
また、一般の場合は「シュタイナー問題」として知られていますので
これは「シュタイナー問題」で検索してみてください。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31434.Re: 距離の最小地
名前:ダンディ海野    日付:3月22日(木) 8時56分
らすかるさん、いいことを教えていただきました。勉強になりました。

haruさん、2次元空間での3点に限定してすら、名前のつくような問題・点
になっているぐらいですから n個まで一般化してひとまとめにして「こ
うだ」と結論を出すのは やはり無理のように思えますが・・

それから、上の私の投稿で「L=・・・」のところは
L=Σ[√{(xt-a)^2+(yt-b)^2+(zt-c)^2} ]  t:1〜n の間違い


31438.Re: 距離の最小地
名前:haru    日付:3月22日(木) 18時45分
らすかるさんも海野さんも回答ありがとうございました。実はある本の中にこの問題を力学的に解釈してあり、それによると3地点の場合、3つのところにおける力の釣り合いのところが、最小値になるとあった(つまり3つの所に同じ錘をかけるとどの錘も下へ下がろうとしてその系全体の位置エネルギーが低くなるようにはたらくので、つりあいの位置から3つの所までの距離の和が最小値になる)ので、そうなるとそこは重心ではなく何かのつりあいの点であるのだと思います。また詳しく調べてみます。

31373.高校数学  
名前:ななな    日付:3月19日(月) 23時47分
実数x、y、zが等式x+y+z=3、xy+yz+zx=−9を満たすとき、
xのとり得る範囲を求めよ。

上の2式からx=(yz+9)/x+3となったのですが、
そのあとどうしたらいいのかわかりません。
むしろこの式変形が必要なのかさえも・・・
教えてください。よろしくお願いします。



31375.Re: 高校数学
名前:ダンディ海野    日付:3月20日(火) 0時23分
Z=3−x−y を xy+yz+zx=-9   に代入して
Y についての2次式と考え整理して判別式D >=0
より xについての2次不等式を作って解いてみてください。


31376.ありがとうございます。
名前:ななな    日付:3月20日(火) 0時38分
やってみました。
−3≦x≦5になりました。


判別式D >=0

↑でイコールが含まれているのは、
y=zがあり得るからということでよろしいですか?


31377.Re: 高校数学
名前:ZELDA    日付:3月20日(火) 9時5分
実数解条件を考えるので、『=』が含まれているのだと思います。
 実数係数の2次方程式が実数解をもつ。
⇔(判別式)≧0


31387.Re: 高校数学
名前:ダンディ海野    日付:3月20日(火) 19時4分
ZELDAさんの説明を具体的にあらわすと
 整理すれば  y^2+(x-3)y+(x^2-3x-9)=0 となって
さらに変形をすると {y+(x-3)/2}^2=D/4  (D:判別式)
実数解を持つには D>=0 でなければならないのですが
D=0 でも実数解を持つということです。
すなわち y+(x-3)/2=0 のときで
結果として y=Z=(3-X)/3  のときということになります。


31393.Re: 高校数学
名前:ダンディ海野    日付:3月21日(水) 9時41分
上の説明の最後の行は 「y=Z=(3-X)/2」の間違い。

31371.ベクトル 交点の求め方  
名前:ローム    日付:3月19日(月) 20時55分
△ABCの辺ABを1:2に内分する点D、辺BCを2:3に内分する点をE、AEとCDの交点をP、BPと辺ACをQとする。
@AP→をAB→とAC→で表せ。
解説に
Pは直線AE上だからAP→=kAE→とおける
と書いてあるのですが
共線条件で参考書に書いてあったのですが、
3点abcが同一直線上にある⇔AC→=kAB→
問題ではPは直線AE上だからAP→=kAE→
AE→=kAPになると思いますが…
そこから全然問題が解けません。
申し訳ないのですが教えて下さい!!!
よろしくお願いします!!



31379.Re: ベクトル 交点の求め方
名前:ヨッシー    日付:3月20日(火) 13時18分
私のように小ずるい人は、メネラウスの定理で、
 AP:PE=5:6
と出して、
 AP=(5/11)AE
 AE=(3AB+2AC)/5
より、
 AP=(3AB+2AC)/11
と出すでしょう。

一方、線分の内分だけで出すと、
 DP:PC=s:(1−s) ただし、0<s<1
とおくと、
 AP=(1−s)AD+sAC
  =(1−s)AB/3+sAC ・・・(1)
また、AP=kAE とおくと
 AP=k(3AB+2AC)/5
  =(3kAB+2kAC)/5 ・・・(2)
ABACは並行でないので、(1)と(2)の係数を比較して、
 (1−s)/3=3k/5
 s=2k/5
これを解いて、
 k=5/11、s=2/11
(1) に、s=2/11 を代入して、
 AP=(3AB+2AC)/11
 

http://yosshy.sansu.org/


31394.Re: ベクトル 交点の求め方
名前:ローム    日付:3月21日(水) 10時13分
チェバの定理とメネラウスの定理についてはこの参考書は触れていなかったのですごく参考になりました。
ありがとうございました。

31370.軌跡A  
名前:デブ    日付:3月19日(月) 19時26分
xy平面上に2直線
l: kx -y=0
m: x +ky -2=0
があり、lとmの交点をPとする。kが0≦k≦1を満たして変化するとき、点Pの動く図形を図示せよ。

これはどのように考えればいいのでしょうか。



31372.Re: 軌跡A
名前:ダンディ海野    日付:3月19日(月) 22時56分
kx-y=0・・・(1), x+ky-2=0・・・・(2)において
(1)*y kxy-y^2=0・・・・・(3)
(2)*x x^2+kxy-2x=0・・・・(4)
(4)-(3)より   x^2-2x+y^2=0
変形をして   (x-1)+y^2=1・・・・・・(5)
(1),(2)にk=0 を代入すると x=2,y=0・・・・点(2,0)  
    k=1 を代入すると x-y=0,x+y-2=0
これを解くと x=1,y=1 ・・・・・点(1,1)
(5)とこのことより 点P の 動く図形は 点(1,0)を中心とする半径1の円周のうち点(1,1)から点(2,0)までの部分である。
これでどうでしょうか。(変化するkを消去してしまうこと)


31374.Re: 軌跡A
名前:ダンディ海野    日付:3月20日(火) 0時2分
上の説明において、(5)の式は
(x-1)^2+y^2=1・・・・・・(5) の間違いです。スミマセン

31364.最大・最小から2次関数の決定  
名前:クレアセカンド    日付:3月19日(月) 15時51分
2次関数y=-x^(2)+dx+eの、すべてのxにおける最大値は7,
x≦0における最大値は3である。このとき、定数d,eの値を求めよ。

すべてのxにおける〜というのとx≦0における〜というやつの
違いがよく分かりません。
ここを詳しく教えてほしいです。

もうひとつあるんですけど(似たような問題)

x^(2)の係数が2で、すべてのxにおける最小値が4,x≧0に
おける最小値が6の二次関数を求めよ。

これも同じくすべての〜の場合とx≧0〜の場合の違いがよく
分かりません。

おねがいします。



31367.Re: 最大・最小から2次関数の決定
名前:ヨッシー    日付:3月19日(月) 16時51分
こういうことです。


上の方では、x=0 のとき、y=3 ということがすぐわかるので、
e=3 は確定です。

下の方は、y=2(x-b)^2+4 とおけばいいでしょう。
同様に、x=0 のとき、y=6 は確定です。
 

http://yosshy.sansu.org/


31381.Re: 最大・最小から2次関数の決定
名前:クレアセカンド    日付:3月20日(火) 15時45分
ありがとうございました
すごいよくわかりましたー^^

31358.軌跡  
名前:デブ    日付:3月19日(月) 14時24分
直線l:y=2tx +t^2 -1について、tがt≧0の範囲を変化するとき、lの動く範囲を図示せよ。

考え方が、全然わかりません。解説お願いします。



31362.Re: 軌跡
名前:ヨッシー    日付:3月19日(月) 15時15分
逆に考えると、直線l上の点(x,y) がいろんな点を動くとき、通ってはいけない場所は、
tの2次方程式:y=2tx +t^2 -1 が、
 1.虚数解になるような場合
 2.2つの負の解を持つ場合
です。t^2+2xt-y-1=0 とすると、通ってはいけないのは、
判別式: D/4=x^2+y+1<0
2解をα、βとすると、解と係数の関係より、
 α+β=-2x<0
 αβ=-y-1>0
よって、x>0 かつ y<−1
よって、以下のようになります。
 
 

http://yosshy.sansu.org/


31363.Re: 軌跡
名前:ヨッシー    日付:3月19日(月) 15時44分
上の図で、破線の境界線上の点は含まず、実線の境界線上の点は含みます。

ついでに、こんなのも作ってみました。

 

http://yosshy.sansu.org/


31369.Re: 軌跡
名前:デブ    日付:3月19日(月) 19時21分
なるほど、簡単でしたね。
ありがとうございました。

31357.組み合わせ(?) もしくは関数  
名前:優子    日付:3月19日(月) 13時57分
こんにちわ。
海外で大学に通っています。
数学の問題でつまづいてしまいました。

(a+b+c+d)^8を計算したときのa^2b^2c^3dの係数は何か?

(Original:What is the coefficient of a^2b^2c^3d in the expression (a+b+c+d)^8?)



31360.Re: 組み合わせ(?) もしくは関数
名前:ヨッシー    日付:3月19日(月) 14時43分
これは、二項定理の拡張版で多項定理というのを使います。

(x1+x2+x2+…+xk)^n の展開式において、
 x1^(a1)・x2^(a2)・x3^(a3)…xk^(ak)
の係数は、
 n!/(a1!・a2!・a3!…ak!)
で表されます。ただし、0!=1 とします。

元々の考えは、
(a+b+c+d)(a+b+c+d)(a+b+c+d)(a+b+c+d)(a+b+c+d)(a+b+c+d)(a+b+c+d)(a+b+c+d)
のように、(a+b+c+d) が8つ並んだところから、それぞれの括弧から
1つずつ文字を選び、aabbcccd の8つを選ぶ方法は、何通りありますか?
というものです。
 

http://yosshy.sansu.org/


31366.Re: 組み合わせ(?) もしくは関数
名前:優子    日付:3月19日(月) 16時40分
回答ありがとうございます。
やってみます!

31349.山口県高校入試数学の問題がわかりません。  
名前:図形苦手    日付:3月17日(土) 23時17分
今年の山口県高校入試数学の問題の8(2)がわかりません。よろしくお願いします。問題は以下の通りです。

(問題)
 線分ABを直径とする半円の周上に2点C、Dがある。(問題の図では、弧AB上で点C,Dは点Aより点Bに近いところにありました。また、点Dは点Cよりも点Bに近いところにありました。)線分ADは∠CABを二等分している。また、線分ADと線分BCの交点をEとする。
(1)△ACD∽△CEDであることを証明しなさい。←(1)はできました。
(2)AB=3cm、BD=1cmのとき、△ABEの面積の面積を求めなさい。

(2)の正解は(7√2)/8㎠だそうです。解き方を教えてください。
実際の問題はhttp://www.kry.co.jp/high_2007/sugaku_m1.htmにあります。

http://www.kry.co.jp/high_2007/sugaku_m1.htm



31350.Re: 山口県高校入試数学の問題がわかりません。
名前:廃人    日付:3月17日(土) 23時31分
CDが1であることはいいな?
そうすると相似比がでるな?
ABDが直角三角形であることもよいな?


31351.Re: 山口県高校入試数学の問題がわかりません。
名前:図形苦手    日付:3月17日(土) 23時57分
「CDが1であること。△ABEと△CEDの相似比が3:1である。
ABDが直角三角形である。」はわかりましたが、その後がわかりません。教えてください。

http://www.kry.co.jp/high_2007/sugaku_m1.htm


31352.Re: 山口県高校入試数学の問題がわかりません。
名前:廃人    日付:3月18日(日) 0時4分
(1)の相似比ださなあきまへんよ

(2)は(1)を使え!
という言葉を頭に叩きこみましょう。


31354.Re: 山口県高校入試数学の問題がわかりません。
名前:図形苦手    日付:3月18日(日) 0時57分
(1)よりAD:CD=CD:EDだからED=CD^2/AD=√2/4 に気がつきませんでした。よくわかりました。この後は自分で解けました。ありがとうございます。
http://www.kry.co.jp/high_2007/sugaku_m1.htm

31346.絶対値の場合分け、≧か>、≦か< の違いについて  
名前:ShoWat    日付:3月17日(土) 20時10分
【設問】xy平面上に、|x|+|y|≦1 を満たす領域Dを図示せよ。


一般に絶対値は |a|= a (a≧0)
-a (a<0) と表せるので
【私の答案】
i) x≧0 かつ y≧0
ii) x≧0 かつ y<0
iii) x<0 かつ y≧0
iv) x<0 かつ y<0
上記の4通りに場合分けしましたが、模範解答では
i) x≧0 かつ y≧0
ii) x≧0 かつ y≦0
iii) x≦0 かつ y≧0
iv) x≦0 かつ y≦0
のように、全て等号を含んだ≦を用いて場合分けしてありました。

この違いと、何故私のような場合分けではいけないのか、
あるいは、私のような場合分けが有効な時があるとすればどういう時か
教えてください。



31348.Re: 絶対値の場合分け、≧か>、≦か< の違いについて
名前:廃人    日付:3月17日(土) 21時28分
あなたの場合分けでも問題ないと思いますが。
要は平面全体を含んでいればよく模範解答の方がきれいと言えるでしょう。


31356.場合分け
名前:RYO 高1    日付:3月18日(日) 8時12分
う〜ん。

@)y≧0のとき  A)y<0のとき

の2つに場合分けして絶対値グラフが平行移動したものを2つ図示って
この中です、みたいなのもありですね。

4種類も場合分けしなくて済むので、そっちの方が自分は好きですね。



ただこんな解答あんまり見たこと無いんで「良くない解答」ではあると思いますが。。。
http://evergreen1.blog90.fc2.com/

31343.(untitled)  
名前:ゆい    日付:3月17日(土) 14時46分
(線分ABの長さは8cmです。)大小のさいころを同時に投げる。大さいころがPならP進む。小さいころがQならQ進む。この時、PとQの差が2cmになる確率は?                                   答え、9/2
答えはわかっているのですが、なぜそうなるのか分かりません。



31345.Re: (untitled)
名前:廃人    日付:3月17日(土) 19時7分
P+Q=10
P+Q=6
を満たす組は全部で8通り
よって
8/36=2/9


31353.Re: (untitled)
名前:ゆい    日付:3月18日(日) 0時26分
ありがとうございます。でももう1つ教えてください。

P+Q=10や6はそれぞれ何を足しているんですか?


31355.Re: (untitled)
名前:廃人    日付:3月18日(日) 1時9分
それぞれ8+2,8-2でっす。


31359.Re: (untitled)
名前:ゆい    日付:3月19日(月) 14時39分
なんで、8+2・8−2をするんですか?


31361.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月19日(月) 14時55分
問題の前提が書いていないので、想像で書きますが、
8cm の線分ABがあり、AにPさん、BにQさんがいます。
Pは大さいころの目cmだけ、Bに向けて進みます。
Qは小さいころの目cmだけ、Aに向けて進みます。
このとき、PとQの位置の距離が2になる確率は?

ということとします。
距離が2cmになる状況は、
PとQが出会う前に距離が2cmである状態→Pの進んだ距離とQの進んだ距離の和が6cm
PとQがすれ違ったあと、距離が2cmである状態→Pの進んだ距離とQの進んだ距離の和が10cm
の2通りが考えられます。
距離の和が6cmになるのは、(1,5)(2,4)(3,3)(4,2)(5,1) の5通り
距離の和が10cm になるのは (4,6)(5,5)(6,4) の3通りで、計8通りです。
 

http://yosshy.sansu.org/


31365.Re: (untitled)
名前:ゆい    日付:3月19日(月) 16時20分
わかりました!ありがとうございました!!

31342.式の証明  
名前:ちこ    日付:3月17日(土) 11時41分
教えてください。。  2題あります。

1)実数a,b,cについて、a≧0、b≧0、c≧0のとき、
  a+b+c≧√ab+√bc+√ca を証明しなさい。

2)実数a,b,cについて、a≧0、b≧0、c≧0のとき、

   √(a+b-c)^2+(b+c-a)^2+(c+a-b)^2 /3 ≧ a+b+c /3
↑ルートと/3は左辺全体
    を証明しなさい。

わかりにくくてごめんなさい。。
よろしくお願いします。



31344.Re: 式の証明
名前:ダンディ海野    日付:3月17日(土) 19時5分
1)について
a+b-2√(ab)=(√a)^2-2(√a)(√b)+(√b)^2
  =(√a-√b)^2>=0
よって (a+b)/2>=√(ab)・・・・・公式です
同様に (b+c)/2>=√(bc)  (c+a)/2>=√(ca) がいえ
a+b+c-{√(ab)+√(bc)+√(ca)}
={(a+b)/2-√(ab)}+{(b+c)/2-√(bc)}+{(c+a)/2-√(ca)}>=0
ゆえに
a+b+c>=√(ab)+√(bc)+√(ca)
こんなのでどうでしょう。


31347.Re: 式の証明
名前:ちこ    日付:3月17日(土) 20時59分
ありがとうございました!


31368.Re: 式の証明
名前:ダンディ海野    日付:3月19日(月) 18時22分
a+b-c=P, b+c-a=Q, c+a-b=R とおくと
左辺=ルート{(P^2+Q^2+R^2)/3}・・・・・(1)
右辺=(P+Q+R)/3  ・・・・・・・・(2) となり

{(P^2+Q^2+R^2)/3}ー{(P+Q+R)/3}^2
=(1/9)*{3(p^2+Q^2+R^2)-(P+Q+R)^2}
=(1/9)*(2P^2+2Q^2+2R^2-2PQ-2QR-2RP)
=(1/9)*{(P+Q)^2+(Q+R)^2+(R+P)^2}>=0
ゆえに {(P^2+Q^2+R^2)/3}^2>={(P+Q+R)/3}^2
(P^2+Q^2+R^2)/3>=0、P+Q+R>=0 より
ルート{(P^2+Q^2+R^2)/3}>=(P+Q+R)/3
よって(1)(2)より示された不等式が言える。

31338.面積の関数とグラフ  
名前:クレアセカンド    日付:3月16日(金) 11時10分
1辺の長さが2の正三角形ABCがある。
点Pが頂点Aを出発し、毎秒1の速さで左回りに辺上を1周するとき
線分APを1辺とする正三角形yを、出発後の時間x(秒)の関数として
表し、そのグラフを書け
ただし、点Pが点Aにあるときはy=0とする。

点Pが辺BC上(2<x≦4)にいるときの式の作り方が特に分かりません
教科書では辺BCの中点をMとしてそこに点Aから垂線を引き
2<x≦3 のときは PM=1-(x-2) ←この式が何を表しているのかよく分かりません
3<x≦4 のときは PM=(x-2)-1 ←これもよく分かりません

上の部分が特によく分からなくて、この問題自体が解けなくなっちゃってます
おねがいします



31339.Re: 面積の関数とグラフ
名前:ヨッシー    日付:3月16日(金) 11時31分
まずは、
線分APを1辺とする正三角形の何をyとするのでしょう?面積?周の長さ?

BとCの位置関係がわかりませんので、とりあえず、
 2秒後にB、4秒後にC
を通る位置関係にあるとします。

2<x≦3 のときは PM=1-(x-2)
時間が2秒から3秒の間は、点Pは、BとMの間にあります。
PM=1-(x-2) は、このときの時刻x におけるPMの長さを求めています。
例えば、時刻2.5だと、点Pは、BMの中点、つまりPM=0.5 の位置にありますが、
たしかに、PM=1-(x-2)=1-(2.5-2)=0.5 です。
また、x=3 のとき点Pは点Mに重なりますから、PM=1-(x-2)=1-(3-2)=0
です。

3<x≦4 のときの同様です。
時刻3.5 のとき、点Pは、CMの中点にありますが、
 PM=(x-2)-1=(3.5-2)-1=0.5
です。x=4 だと、点Pは点Cに来るので、
 PM=(x-2)-1=(4-2)-1=1
です。
 
 

http://yosshy.sansu.org/


31340.Re: 面積の関数とグラフ
名前:ダンディ海野    日付:3月16日(金) 18時39分
2<x≦3 のときは PM=1-(x-2)・・・ これについては
進んだ距離がこの範囲のときは、PがBとMの間にあるときで
BPは進んだ距離xからAB(=2)を引いたもので (x-2)
PM=BM-BP だから PM=1-(x-2)

3<x≦4 のときは PM=(x-2)-1 ・・・これについては
PがMとCの間にあるときで
BPは進んだ距離xからAB(=2)を引いたもので (x-2)
PM=BP-BM だから PM=(x-2)-1

これは教科書のヒントがいまいちで、私なら
2<x≦3 のときは PがBM上だから
PMは AB+BM(=3)から進んだ距離xをひたものだから PM=3-x
3<x≦4 のときは PがCM上だから
PMは 進んだ距離xからAB+BM(=3)をひたものだから PM=x-3
と書きますね。


31341.Re: 面積の関数とグラフ
名前:クレアセカンド    日付:3月16日(金) 18時57分
よく分かりました。
ありがとうございました!

31335.清宮の定理について  
名前:オサQ    日付:3月15日(木) 23時7分
すみません,質問ではないのですが,
メールアドレスなどが見つからなかったのでここに失礼します。

清宮の定理について
http://yosshy.sansu.org/theorem/kiyomiya.htm
を拝見しました。

URLが kiyomiya.htm となっていますが,
「清宮」は,「きよみや」ではなく「せいみや」です。

http://www.geocities.jp/osaqmath/



31336.Re: 清宮の定理について
名前:ヨッシー    日付:3月16日(金) 8時34分
折を見て、直すようにします。

ご指摘ありがとうございました。

#実は、外人さんのスペルも十分怪しいのですが(^^;
 

http://yosshy.sansu.org/

31332.合成関数  
名前:マリオ    日付:3月15日(木) 22時12分
2つの関数
f(x)=x+1(x<-1),0(-1≦x<1),x-1(1≦x)
g(x)=x^2-1/2  について合成関数(fоg)(x)を求めよ。

どうやってとけばいいのか、教えてください。



31337.Re: 合成関数
名前:ヨッシー    日付:3月16日(金) 8時45分
g(x) の値が f に入るので、g(x) の値が
 g(x)<-1、-1≦g(x)<1、1≦g(x)
のどれかによって、場合分けされます。

g(x)=x^2-1/2 において、最小値は-1/2 なので、g(x)<-1 はありません。
-√(3/2)<x<√(3/2) のとき -1/2≦g(x)<1 なので、
 f(g(x))=0
x≦-√(3/2) または √(3/2)≦x のとき 1≦g(x) なので、
 f(g(x))=g(x)−1=x^2-3/2
 

http://yosshy.sansu.org/

31328.imaginary number  
名前:デブ    日付:3月14日(水) 16時40分
√iってどうなりますか。



31329.Re: imaginary number
名前:ヨッシー    日付:3月14日(水) 16時57分
こちらも参考にしていただくとして、
√i が、2乗してiになる数、という意味であれば、
 ±(√2/2)(1+i)
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


31330.Re: imaginary number
名前:    日付:3月14日(水) 17時3分
z^2=i となるzのことであれば、
√i=±(1+i)/√2 です。
z=x+iy (x,y:実数)として、あてはめればx,yが求まります。
複素平面上の回転が分かっていれば、目算でも分かるかな?

31325.順列の総和  
名前:大学生(19歳)    日付:3月14日(水) 12時52分
Σ(k=1からn) nPk (順列の総和)をnの多項式で表したいのですが、
できますでしょうか?教えてください、お願いします。



31326.Re: 順列の総和
名前:らすかる    日付:3月14日(水) 16時6分
[en!-1] と表されるようですので、“多項式”で表すのは無理ですね。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31327.Re: 順列の総和
名前:ヨッシー    日付:3月14日(水) 16時33分
不思議ですが、そうなりますね。
Excel で桁落ちしない程度で調べましたが。
 

http://yosshy.sansu.org/


31331.Re: 順列の総和
名前:大学生(19歳)    日付:3月14日(水) 22時51分
らすかるさん、ヨッシーさん、ありがとうございました。
一見関係ないeがでてくるなんて不思議ですね。


31334.Re: 順列の総和
名前:黒蟻    日付:3月15日(木) 22時33分
Σ[k=0〜n]nPk=Σ[k=0〜n]n!/k!
=n!Σ[k=0〜n]1/k!
=n!(e−Σ[k=n+1〜∞]1/k!)
=en!−Σ[k=n+1〜∞]n!/k!
ここで、0<Σ[k=n+1〜∞]n!/k!<Σ[k=n+1〜∞]1/(n+1)^k=1/n≦1だから、
en!−1<Σ[k=0〜n]nPk<en!
となり、Σ[k=0〜n]nPk=[en!]となる。よってΣ[k=1〜n]nPk=[en!]−1=[en!−1]

31322.  
名前:    日付:3月13日(火) 19時15分
整式P(x)は(x+1)^2で割ると割り切れてx−2でわると1あまる
このP(x)を(x+1)^2(x−2)で割った余りをもとめよ

P(x)=(x+1)^2(x−2)Q(x)+a(x+1)^2
a(x+1)^2ってのがわかりませんax^2+bx+Cじゃないのかってかんじです おねがいします



31324.Re: い
名前:ヨッシー    日付:3月13日(火) 20時47分
あまりは、たかだか2次なので、ax^2+bx+c とおいても良いのですが、
(x+1)^2 で割ると割り切れるということは、ax^2+bx+c 自体も、
(x+1)^2 で割り切れるので、ax^2+bx+c=a(x+1)^2 とおけます。
こうおくことで、(x+1)^2 で割り切れることは、折りこみ済みなので、
x−2でわると1あまる、だけを考えればいいことになります。
 

http://yosshy.sansu.org/

31321.(untitled)  
名前:    日付:3月13日(火) 18時51分
x^3-ax+a-1から↓になるのがわかりません
(x-1)(x^2+x+1-a)



31323.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月13日(火) 20時43分
x^3-1 と -ax+a に分けて、それぞれ因数分解してみましょう。
 

http://yosshy.sansu.org/

31318.横置き皿形鏡板の容積計算方法  
名前:おさむ    日付:3月12日(月) 21時56分
横置き皿形鏡板の容積計算方法をご教示願います。(社会人です、専門分野外ですので宜しくお願いします。)



31319.Re: 横置き皿形鏡板の容積計算方法
名前:らすかる    日付:3月12日(月) 23時15分
「横置き皿形鏡板」の形を正確に教えてください。
その単語だけでは形がわかりません。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

31312.xと分数の計算  
名前:あさる    日付:3月12日(月) 1時18分
計算の仕方をすっかり忘れてしまいました。
x−x×0.9/25×10=32000のxの出し方を教えて頂けませんか?
 答えは50000円になるらしいのですが・・・

年齢は31です。宜しくお願い致します



31314.Re: xと分数の計算
名前:らすかる    日付:3月12日(月) 1時37分
x-x×0.9/25×10=32000
まず0.9と10を掛けると x-x×9/25=32000
xでくくると x×(1-9/25)=32000
カッコ内を計算して x×(16/25)=32000
両辺に25/16を掛けて x=32000×(25/16)
=32000×25÷16
=32000÷16×25
=2000×25
=50000

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31320.Re: xと分数の計算
名前:あさる    日付:3月13日(火) 1時22分
らすかる様
 本当に有難うございました。大人になってこれってまずいですね、、、


31765.Xの求め方
名前:中村 ひろみ    日付:4月11日(水) 22時41分
資格の勉強をしていて躓いています。

X(30000−X)×0.25=15000

答え 10000

Xの求め方がわかりません。レベルの低い問題で、すみません34歳です。
よろしくお願いいたします。

31310.量多いですすみません  
名前:みかげ 中2    日付:3月11日(日) 18時12分
Size: 180 x 180, 7KB Size: 128 x 96, 5KB Size: 200 x 180, 7KB

※番号など(問題集のページなどなどです)は自分が整理しやすいようにつけただけなので気にしないで下さい| ̄|○・・・

★[問題](実p142 37) 右図(図1)のような水槽に5cmの深さまで水が入っている。細い管から1分間に1lの速さで水を入れるとき
(3)10分ごとに5lずつ水を汲み出し、35分後の深さが初めの深さと同じになるためには、水を1分間に何lずつの速さで管から入れていけばよいか。
(4)1つの管から1分間に1lの速さで水を入れ、5分後からは別の管からも1分間に2lの速さで水を入れ、さらに10分毎に5lずつ汲み出すとき、深さが20cmになるのは何分後か。
[解説](3)1分間にxlの水を入れるとすると、水面は1分間に0.5xcmずつ上昇するから、35分間では17.5xcm上昇することになる。この間に15lの水が汲み出されて、水面は7.5cm下がるから、水面の高さが元と変わらないためには、17.5x=7.5∴x=3/7(l) [答]x=3/7(l)
(4)初めの10分間で水は20l入れられるから、水の深さは15cmとなる。ここで5l水が汲み出されるので、水の深さは12.5cmとなり、そのあと水は毎分3lの割合で入るから、初めから測ると15分後に20cmの深さとなる。
[質問](3)なぜ17.5x=7.5という式を立てるのですか?
(4)「そのあと水は毎分3lの割合で入るから初めから測ると15分後に20cmの深さとなる」のはなぜですか?

★[問題](実p142 39) いま、A君とB君は自転車に乗って72KM離れているP市からQ市へ行くのに、右図(図2 見ににくくてすみません)のようなダイヤグラムを作った。A君は予定通り、11時に出発し12時半にX地点に着いた。B君も予定通り、9時に出発し11時にX地点に着いたが、1時間休んだのちに、急用のため、X地点からP市へ戻った。P市に着いたB君は、すぐ引き返してQ市に向かい、4時にA君とおちあった、B君の、予定を変更してからの速さは、P市からX地点へ向かうときの2倍の速さであった。このとき、次の問いに答えなさい。
(2)A君がP市からX地点に向かうときの速さは毎時何キロメートルですか。
(3)A君とB君はP市とX地点の間で出会った。その時刻を求めなさい、
[質問](2)(3)の解き方を教えて下さい。

★[問題](Ap121 [1]の(4)) △ABCの辺AC上に点D,Eを、CB=CD、AB=AEとなるようにとり、∠ABC=aとする。(図3)
△BDEが正三角形となるのは、△ABCがどんな三角形のときか。
[解説]x=x+y(∠BDE)=a-y(∠BED)=60°よりx=a=60°,y=0 [答] 正三角形のとき
[質問]なぜx=a=60°,y=0だと△ABCが正三角形になるのですか?

★[問題](Ap122[6]) △ABCの外側に2つの正三角形DBA,EACをつくると、△ADC≡△ABEで、かつ∠BCD+∠EBCは△ABCの形に関係なく一定となることを証明せよ。
[答]AD=AB、AC=AE、∠CAD=60°+∠CAB=∠EABより、△ADC≡△ABE。DCとBEの交点をOとする。∠BCD+∠EBC=∠EOC、∠BEA=aとすると、∠CEO=60°-a、∠OCE=60°+aより、∠EOC=60° したがって、∠BCD+∠EBC=60° 
[質問]なぜ∠OCE=60°+aなんですか?



31311.Re: 量多いですすみません
名前:ヨッシー    日付:3月11日(日) 22時42分
問題(実p142 37)
(3)解説に書いてあるとおりです。
35分の間に、入った水の量と、汲み出された水の量が同じであると、
「35分後の深さが初めの深さと同じになる」ので、
 (入った水の量)=(汲み出された水の量)
です。これを、深さで表したのが、
 17.5x=7.5
です。
(4)
「そのあと水は毎分3lの割合で入る」の理由は、
最初、毎分1lで入れていて、5分後から別の管から、毎分2lで入れるので、
 1+2=3
です。
「15分後に20cmの深さとなる」の理由は、
10分の時点で、(汲み出したあと)12.5cm になっていて、毎分3l=深さ1.5cm ずつ
増えるので、20cm になるまでには、10分からさらに
 (20−12.5)÷1.5=5(分)
かかり、最初からは
 10+5=15(分)
次の汲み出しは、20分なので、それまでに水は20cmになります。
 

http://yosshy.sansu.org/


31315.Re: 量多いですすみません
名前:ヨッシー    日付:3月12日(月) 10時58分
[問題](Ap121 [1]の(4))
y=0 ということは、点Cと点Eが同一点になるということです。
さらに x=a だと、∠ABD=0 となり、点Aと点Dも一致します。
CB=CD、AB=AE なので、
CB=CA、AB=AC となり、正三角形になります。
 

http://yosshy.sansu.org/


31316.Re: 量多いですすみません
名前:ヨッシー    日付:3月12日(月) 13時18分
[問題](Ap122[6])
>なぜ∠OCE=60°+aなんですか?
∠BEA=a ですから、∠DCA=a でもあります。
(△ADC≡△ABE より)

∠ACE=60°(正三角形の角の1つ)

より、
 ∠OCE=∠ACE+∠DCA=60°+a
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


31317.Re: 量多いですすみません
名前:ヨッシー    日付:3月12日(月) 16時53分
[問題](実p142 39)

図の赤丸の部分の時刻は1時でしょうか?

(1) も、問題を書いていただけますか?
 

http://yosshy.sansu.org/

31306.画像の問題の解き方を教えてください  
名前:敏章    日付:3月11日(日) 1時50分
Original Size: 239 x 375, 11KB

どれだけやっても、答えが出ないのです。
よろしくお願いします。



31308.Re: 画像の問題の解き方を教えてください
名前:らすかる    日付:3月11日(日) 5時30分
AからCDに垂線AHを下ろします。
BC=1とすると、CD=√3、AB=tan50°、DH=√3-tan50°
∴∠ADC=90°-arctan(√3-tan50°)≒61.6177707959…°

半端な角度ですので、三角関数が必要です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31395.Re: 画像の問題の解き方を教えてください
名前:敏章    日付:3月21日(水) 12時13分
お返事遅れましてすみません。
ご回答ありがとうございます。

31301.確率の問題です。  
名前:みゅうきち    日付:3月10日(土) 22時26分
中2の問題です。<袋の中に、1から7までの数字が1つずつ書かれた7個の玉が入っている。よくかき混ぜた後、この袋から同時に3個のたまを取り出す。この時取り出された3個の玉に書かれた数字の和が奇数になる確率を求めなさい。>
 取り出し方は、3個を区別して考えると全部で210通り。は分かります。3個の玉に書かれた数字の和が奇数になる場合は、(1)3個とも奇数の時で24通り。(2)1個が奇数、2個が偶数の時で72とおり。従って

(24+72)/210=16/35が答えですが、72のだしかたが分からないのです。24は4x3x2でいいでしょうか。よろしくお願いします。



31303.Re: 確率の問題です。
名前:らすかる    日付:3月11日(日) 0時25分
24は4×3×2で正しいです。
72は、奇数が4個のうちどれか、偶数が3×2通りですが、
分母で3個を区別して考えていますので、こちらも
「奇数が何番目か」で区別する必要があります。これが
3通りですので、{4×(3×2)}×3=72となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31304.Re: 確率の問題です。
名前:ヨッシー    日付:3月11日(日) 0時25分
奇数の出方は 1,3,5,7 の4通り。
偶数の出方は (2,4)(2,6)(4,6) の3通り で、玉の取り出し方は
 4×3=12(通り)
たとえば、(1,2,4) は、そのうちの1つですが、それについて、
 (1,2,4)(1,4,2)(2,1,4)(2,4,1)(4,1,2)(4,2,1) の6通りの並べ方があります。
よって、12×6=72(通り)です。
 

http://yosshy.sansu.org/


31309.Re: 確率の問題です。
名前:みゅうきち    日付:3月11日(日) 9時35分
早速ありがとうございました。

31297.分かりません..  
名前:コリオ    日付:3月10日(土) 13時43分
a + b + c = 10 , a - b - c = 3 を満たすとき、
abcの最大値と最小値を求めよ。



31298.Re: 分かりません..
名前:らすかる    日付:3月10日(土) 14時40分
2式を辺々足して2で割ると a=13/2
これより b+c=10-13/2=7/2

b,cが「任意の実数」の場合
bかcのどちらかを負にして絶対値を大きくすれば
abcはいくらでも小さくなりますので、最小値は存在しません。
b+c=7/2から、b,cのうち少なくとも一つは正です。
どちらかが0以下であればabcは0以下になりますので、最大値は
bもcも正の場合となります。このとき、相加相乗平均より
bc≦(b+c)^2/4=49/16(等号はb=c=7/4のとき)ですから
abcの最大値は (13/2)×(49/16)=637/32 となります。
よって、最大値は637/32, 最小値なし

b,cが「負でない実数」の場合
abc≧0であり、bかcのどちらかが0のときabc=0となりますので
最大値は637/32, 最小値0となります。

b,cが「正の実数」の場合
abc>0ですが、bかcのどちらかを0に近づけるとabcはいくらでも
0に近い値が取れますが、0にはなりません。従って最小値は存在しません。
よって、最大値は637/32, 最小値なし

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31300.Re: 分かりません..
名前:キモオタ    日付:3月10日(土) 21時50分
らすかるさん。

ありがとうございます。
問題文に不備がありました、申し訳ありません。
a,b,cは実数で、abcではなく|abc|(||は絶対値でした…)
しかし、この場合でも同じような考え方になるんですよね?

a + b + c = 10
a - b - c = 3

2a = 13
a = 13/2
b+c = 7/2

であり、

|abc| = |a||b||c|である事から、
|a| > 0 |b| > 0 |c| > 0

|a|=13/2だから、|abc|=13/2|b||c|になるんですよね。
そして相加平均を使うと 0≦13/2|b|c|≦13/4|b^2|+|c^2|
=13/4(b^2+c^2)となって、|b|=|c|なので、13/2b^2になるのですよね。
b + c = 7/2 2b = 7/2 b =7/4なので、13/2*49/16 = 637/32
になり、よって最大値は637/32、最小値は0になる。

これで宜しいのでしょうか?


31302.Re: 分かりません..
名前:らすかる    日付:3月11日(日) 0時20分
キモオタさん=コリオさんでしょうか。
|abc|だと違いますね。
a=13/2, b+c=7/2 までは同じですが、
例えば b=10000+7/2, c=-10000 のとき
|abc|≒6.5億となるように、|abc|はいくらでも
大きくなりますので、最大値が存在しないことになります。
最小値は0ですので、
「最大値は存在せず、最小値は0」
という、修正前よりもつまらない答になりますが、
問題がどこか違っていませんか?

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

31294.19年度都立入試問題  
名前:黄砂(中3)    日付:3月9日(金) 23時13分
Original Size: 300 x 300, 9KB Original Size: 300 x 300, 9KB

図1(左の図)で、点Oは原点、点Aの座標は(-4,-3)であり、直線nは
一次関数 y=-x+5のグラフをあらわしている。
直線nとy軸との交点をBとする。
直線n上にあり、x座標が8より小さい正の数である点をPとする。
2点A,Pを通る直線をmとし、直線mとy軸との交点をQとする。
ただし、座標軸の1目盛りを1pとする。

図1において、AQ=QPとなるとき、点Qの座標を求めよ。


図2(右の図)は、図1において、2点A,Bを結び、点Pを通りx軸に平行な直線を引き、線分ABとの交点をRとした場合を表している。
△BRPの面積が27p²になるとき、△APRの面積は何p²か。


の2問です。お願いします><



31299.Re: 19年度都立入試問題
名前:ヨッシー    日付:3月10日(土) 21時49分
(前半)
A,Q,Pのx座標をAx、Qx、Px とすると、x座標についても、
 AxQx=QxPx
が成り立ちます。
Aのx座標は−4、Qのx座標は0 で一定なので、
Pのx座標は4とわかります。
Pは、y=−x+5 上の点なので、x=4 のとき、y=1 であり、
Pの座標は(4,1)
QはPAの中点なので、Qの座標は(0,−1)となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


31307.Re: 19年度都立入試問題
名前:to    日付:3月11日(日) 4時44分
図2の問題
●関数的に求めると

y=−x+5 上の点P(p,−p+5)とおいて、(0<p<8) R の座標をpで表す
  直線ABの式をA(−4,−3),B(0,5)より求めると y=2x+5
  x軸とPRが平行であることから、R の y座標が、−p+5 
  Rがy=2x+5上の点であることから、y座標の値を代入しx座標を求め、
   R{−(1/2)p,−p+5}

△BRPの面積をpで表し値が27であることからpを求める
  底辺 (p)−{−(1/2)p}=(3/2)p、高さ (5)−(−p+5)=p で (3/4)p^2
  (3/4)p^2=27 (0<p<8) より、p=6

A,P,Rの座標を確認し、△APRの面積を求める
  A(−4,−3),P(6,−1),R(−3,−1)
  底辺 (6)−(−3)=9、高さ (−1)−(−3)=2 で、△APR=9

●図形の相似(面積比と相似比の関係)と比を利用すると

Aを通りx軸に平行な直線と直線y=−x+5の交点をSとして、
△BRP∽△BASから面積比から相似比を考え、BR:RAを求める
  A(−4,−3)より、S(8,−3)であることと、B(0,5)から、△BAS=48
  △BRP∽△BAS、△BRP=27 から 相似比 √27:√48=3:4
  BR:BA=3:4となり、BR:RA=3:1

△BRPと△APRを、高さが共通で底辺の比AR:BRとして、△APRの面積を求める
  BR:RA=3:1 から △BRP:△APR=3:1
  △APR=(1/3)△BRP、△BRP=27 より、△APR=27*(1/3)=9

31293.グラフの上下関係の求め方  
名前:ShoWat    日付:3月9日(金) 22時55分
【問題】
区間 0≦x≦2 において、二次関数y=f(x)=-(1/2)*x^2+x-2 と x軸とではさまれる図形の面積Sを求めよ。

【模範解答】
与式を平方完成して、
y=f(x)=-(1/2)*x^2+x-2
=-(1/2)*(x-1)^2-(3/2)・・・@
@は、頂点(1,-3/2)で、上に凸の放物線なので、
x軸が上、f(x)が下に位置するとわかり、
-∫ from 0 to 2,(11/2x^2+x-2)dx を解いて
S=10/3

【私の答案】
平方完成をする代わりに、-(1/2)*x^2+x-2=0 の判別式を
とって、D=-3<0 を求め、f(x)がx軸と交点を持たず、また、f(x)が上に凸なことから、x軸がf(x)より上に位置することを求め、S=10/3
を導きました。

当然答えは同じですが、一般論としてはやはり模範解答のように、平行完成するのが定石なのでしょうか。その辺がよくわかりません。よろしくお願いいたします。



31295.Re: グラフの上下関係の求め方
名前:angel    日付:3月10日(土) 2時43分
平方完成をするのも、判別式を計算するのも、やってることは同じですからね…。
書きやすい方でかけば良いのではないでしょうか。
「どちらが定石か」とこだわるよりは、「どちらでも本質は同じこと」と達観できた方が心安らかだと思いますよ。


31296.Re: グラフの上下関係の求め方
名前:ShoWat    日付:3月10日(土) 9時58分
angel さま
どうもありがとうございました。

31290.定積分を使った関数の最小値(答えは同じなのですが)  
名前:ShoWat    日付:3月8日(木) 22時11分
【問題】
g(t)=∫from 1 to 0, (3t^2+2xt+x^2)dx が成り立つとき、関数g(t)が最小となるときの t の値を求めよ。

【私の答案】
g(t)をxで積分して、g(t)=3t^2+t+1/3・・・@を求め、
@を平方完成して、g(t)=3(t+1/6)~2+1/4・・・Aとする。
Aは頂点(-1/6,1/4)で、下に凸の放物線となるので、g(t)は
t=-1/6のとき、最小値1/4をとる。
よって、答えはt=-1/6

【模範解答】
@を t で微分して、導関数g'(t)=6t+1を求める。
@はt^2の係数が正なので、下に凸の放物線なので、g'(t)=0のとき、
g(t)は最小となる。
g'(t)=6t+1=0
∴t=-1/6

当然答えは同じなのですが、やはり、【模範解答】の方が、一般的で汎用性があるので【私の答案】は避けた方がよいのでしょうか。
また、【模範解答】のようにする理由は、「平方完成が面倒で二次関数のグラフの底を打つ頂点の座標が求めにくい」ことなどを考慮してのことでしょうか。

どうかよろしくお願いします。



31291.Re: 定積分を使った関数の最小値(答えは同じなのですが)
名前:ZELDA    日付:3月8日(木) 22時36分
この種の問題では次の2種類の問題があります。

1、本問のように最小値を与える変数の値のみを問われている場合。
模範解答のように解くのが定石だと思われます。

2、本問とは異なり、最小値を与える変数の値とその最小値を問われている場合。ShoWatさんの答案のように解くのが定石です。


31292.Re: 定積分を使った関数の最小値(答えは同じなのですが)
名前:ShoWat    日付:3月9日(金) 21時52分
ZELDA 様
どうもありがとうございます。どういう場合に、どのような解答が定石になるかなどは、やはりたくさん問題に当たらないと身に付かないと思いますので、演習量がまだまだ不足している私には、大変有り難い解答を頂きました。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

31287.図形の証明  
名前:ビスタ (中2)    日付:3月8日(木) 5時37分
【問題】平行四辺形ABCDにおいて、頂点Cから対角線BDに引いた垂線と頂点Aを通りBDに平行な直線との交点をEとする。このとき、AB=EDであることを証明しなさい。

難しすぎて全然わかりません。教えてください。よろしくお願いします。



31288.Re: 図形の証明
名前:らすかる    日付:3月8日(木) 5時53分
BDとCEの交点をFとします。
△ABD≡△CDBより、AからBDに下ろした垂線の長さ(=EF)と
CからBDに下ろした垂線の長さは等しいから、CF=EF。
よって△DEF≡△DCFなので、ED=CD=AB。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31305.Re: 図形の証明
名前:ビスタ (中2)    日付:3月11日(日) 1時41分
らすかる様

やーーーーっと理解できました!ありがとうございました^^

31282.用語の意味  
名前:仮面    日付:3月7日(水) 20時29分
線分と辺の違いを教えていただけませんか?おねがいします



31283.Re: 用語の意味
名前:ヨッシー    日付:3月7日(水) 21時20分
線分は、2つの異なる点を最短距離で結んだ線です。
(最短距離というのは怪しい用語ではありますが)

辺は、多角形の隣り合う頂点を結んだ線分です。
多角形の隣り合わない2点を結んだ線分は、通常「対角線」といいます。
円上の異なる2点を結んだ線分は、通常「弦」といいます。
 

http://yosshy.sansu.org/


31284.Re: 用語の意味
名前:キモオタ    日付:3月7日(水) 21時52分
いい質問だね!! そーゆうのを待っていたんだよ!!
まあ、線分というのは、2点を結んだ直線の事で、辺というのは多角形を構成している一つの線分を指しているというように覚えておけば間違いないでしょう..。
つまり、多角形を構成している各線分の事を特に辺と呼ぶだ!!


P.S. 単なる宿題を教えてもらうためにここに来ている馬鹿な連中と違って数学に対して興味・関心を持ち、素朴な疑問に対して質問をしている点には正直、感心してるよ。


31285.Re: 用語の意味
名前:    日付:3月7日(水) 23時11分
ヨッシーさん
表現の仕方も流石ですね。
「最短距離」と言うだけで「線分」は曲線ではなく直線であることも
言い表していますね。

「弦」が円の中心を通った時、「弦」は直径になるのですね。


キモオタさん
私も素朴な質問、大好きです。(試験の為の勉強は大嫌いです。)

なんで
「三角形」は「三辺形」じゃ、いけないの。
「平行四辺形」は「平行四角形」じゃ、いけないの。
「曲線同士」でも「平行」と言うの。
などなど・・・・・
でも、こんな質問ばかりしているとアホだと思われそうで(^^;

31270.カードの並べ替え  
名前:    日付:3月7日(水) 10時36分
ヨッシーさん 昨日は有り難うございました。
頼ってばかりで申し訳ないのですが、あと2つ、お願い致します。

下記の9枚のカードを並べ替えて等式を作る問題です。
「1」「2」「3」「4」「5」「6」「÷」「−」「=」

下記の8枚のカードを並べ替えて等式を作る問題です。
「1」「2」「3」「4」「5」「6」「X」「=」

8枚の方は解が1つしかないそうです。
宜しくお願い致します。



31271.Re: カードの並べ替え
名前:らすかる    日付:3月7日(水) 11時40分
9枚:例えば 54÷3-6=12

8枚:54×3=162

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31272.Re: カードの並べ替え
名前:    日付:3月7日(水) 12時13分
らすかるさん ありがとうございます。

ところで
どうやって探したのか、探し方のコツみたいなものが、
あれば教えて頂きたいのですが。


31277.Re: カードの並べ替え
名前:らすかる    日付:3月7日(水) 15時18分
9枚の場合
とりあえず ○÷△−□=☆ という形を考えて変形すると
○=(☆+□)×△ となりますが、数字のカードを6枚使うためには
○が2桁、△が1桁、□と☆のどちらかが1桁でどちらかが2桁なら
うまくいきそうなので、それで考えます。
そうすると☆+□は最小でも15ですから、△は4以下です。
もし△=4とすると、
15×4=60で0があるので不適
16×4=64で4が2枚必要で不適、
17×4以上は65より大きくなって不適
となりますので、△は4ではありません。
もし△=3とすると、☆+□は最小16ですから、
16×3=48は8があって不適
17×3=51は1が2枚必要で不適
18×3=54は18を12+6または16+2に分ければ適
のように解が見つかります。

8枚の場合
掛け算のみですので、全部で6桁になるためには「2桁×1桁=3桁」以外はあり得ません。
「1桁」に入る数字は明らかに1以外です。
「1桁」に5が入ると、「2桁」が偶数なら「3桁」の1の位が0になって不適、
「2桁」が奇数なら「3桁」の1の位も5になって不適ですので、
「1桁」は5ではありません。同様に、「2桁」の1の位も1,5以外です。
残る2,3,4,6から「2桁」の1の位と「1桁」の組合せを考えると、
2×3=6 可能性あり
2×4=8 8はないので不適
2×6=12 2が2枚必要になり不適
3×4=12 可能性あり
3×6=18 8はないので不適
4×6=24 4が2枚必要になり不適
のようになり、あり得る組合せは(2,3)(3,4)の2通りです。
□2×3=○△6 の場合:□に1、4、5のどれを入れても不適
□3×2=○△6 の場合:□に1、4、5のどれを入れても不適
□3×4=○△2 の場合:□に1、5、6のどれを入れても不適
□4×3=○△2 の場合:□に5を入れたときだけ適
となり、54×3=162が唯一の解とわかります。

この類の問題の解き方は、基本的に
 条件を絞れるだけ絞って、残った候補の総当たり
ということになります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31279.Re: カードの並べ替え
名前:    日付:3月7日(水) 18時56分
らすかるさん 丁寧な説明ありがとうございました。

計算しづらい「引き算」「割り算」を消すように式を変形させて、
後は当てはめていくと、いうことですね。

ありがとうございました。

31265.三角関数の質問です  
名前:チョッキ    日付:3月6日(火) 22時17分
0<a<π/2において、sina=3/5のとき、sin2a,sina/2を求めよ。

という問題なのですが、ど忘れしてしまってどうしても解くことが
できなくなってしまったのでお願いしたいとおもいますm(__)m



31266.Re: 三角関数の質問です
名前:ヨッシー    日付:3月7日(水) 20時15分
sin の倍角の公式
 sin2α=2sinαcosα
というのがあります。
一方、sin^2α+cos^2α=1 より、
 cos^2a=1−sin^2a=1−(3/5)^2=16/25
0<a<π/2 より、cosa>0 であるので、
 cosa=4/5
倍角の公式より、
 sin2a=2(3/5)(4/5)=24/25

cos の倍角の公式
 cos2α=cos^2α−sin^2α=1−2sin^2α
より、sin^2α=(1−cos2α)/2
 α=a/2 とおくと、
 sin^2(a/2)=(1−cosa)/2=1/10
0<a<π/2 より、sin(a/2)>0 であるので、
 sin(a/2)=1/√10
  

http://yosshy.sansu.org/


31267.Re: 三角関数の質問です
名前:ヨッシー    日付:3月6日(火) 22時35分
角の二等分線の公式
を使えば、図形的に導くことも出来ます。

http://yosshy.sansu.org/


31278.Re: 三角関数の質問です
名前:キモオタ    日付:3月7日(水) 16時26分
式をもうすこし丁寧に書いた方が良いぞ!!

>sina/2

(sina)/2 か sin(a/2)かが分からんぞ!!


31280.Re: 三角関数の質問です
名前:チョッキ    日付:3月7日(水) 19時30分
お二方ありがとうございました!
とても助かります。 これからも応援してますので、頑張ってください!

31263.9枚のカードの並べ替え  
名前:    日付:3月6日(火) 21時45分
「1」「2」「3」「4」「5」「6」「+」「−」「=」

の9枚のカードを並べ替えて正しい式を作る問題です。

なかなか見つからず、解は沢山あるようですが、
宜しければ一例お願い致します。



31264.Re: 9枚のカードの並べ替え
名前:ヨッシー    日付:3月6日(火) 22時7分
A+B−C=D の形になるなら、 A+B=C+D
A+B=C−D の形になるなら、 A+B+D=C
の形になり、足し算だけで考えることが出来ます。

 2+3+6=11
であることを利用して、
 42+3+6=51
より、
 42+3=51−6
 42+6=51−3
 3+6=51−42
などが出来ます。
 

http://yosshy.sansu.org/


31268.Re: 9枚のカードの並べ替え
名前:    日付:3月6日(火) 22時44分
ヨッシーさん 流石ですね。早い。
ありがとうございました。


31269.Re: 9枚のカードの並べ替え
名前:    日付:3月6日(火) 23時7分
ヨッシーさん 改めて考え方が素晴らしいですね。
私は、闇雲に探していました。
本当に有り難うございました。

31262.見取り図  
名前:クー太(主婦)    日付:3月6日(火) 15時32分
球やドーナツ型の見取り図を書けなんて言われたら、どう表現すればいいのでしょうか。



31273.Re: 見取り図
名前:haru    日付:3月7日(水) 12時44分
球の場合は、紙の上に円を描いて、その円の内部にその直径線を描いて、その線の上にsφ10などと書き(ここで10は例えば10ミリなどの直径のサイズ)、ドーナツの場合は二重円を描き、その中心に当たる部分に中心線を一点鎖線で描いて、その一点鎖線の直径線を描いて、その線の上にφ10などと書いて、さらにそのドーナツの断面図、この場合、円になるので、その円も描いてそして、その直径も同じようにφ1などのように書き込めば、その図を見た人はわかると思います。本当は、図を描いて説明できればわかりやすいのですが、自分はパソコン上でまだそこまでできないので、詳しいことは機械製図の本を見れば、載っています。誰か図を描いてくれるといいのですが。


31274.Re: 見取り図
名前:haru    日付:3月7日(水) 12時52分
上の文章の中でφと出てしまいましたが、これは間違いでΦに似た文字で、団子を串刺しにしたような文字です。

31261.領域  
名前:とも    日付:3月6日(火) 14時26分
xy平面にy=1/xのグラフがある。Pはこのグラフのx>0の部分を、Qはこのグラフのx<0の部分を自由に動く。

このとき、PQを1:3に内分する点Rの存在領域を図示せよ。
という問題です。
どなたかお願いします。



31275.Re: 領域
名前:ぱんだ    日付:3月7日(水) 14時51分
ファクシミリの原理を使わないと大変な問題ですね。
P(s,1/s)Q(-t,-1/t) (s>0,t>0)とおきます。
R((3s-t)/4,(3t-s)/4st)とおけます。R(X,Y)とおきなおし、
Xの値を一つ固定したときに、Yの値がどのような範囲をとるかを調べます。
(例えばX=2のときはYは2〜3まで動く、などの範囲が全てのX
についてわかれば領域が求まるわけです)

Xを定数とみなすと、t=3s-4X(>0)より、s>4X/3
Y=(3t-s)/4st=(2s-3X)/3s^2-4Xs(=f(s)と定義)

ポイント:今、f(s)(s>0かつs>4X/3)のとる範囲をXで表したいわけです。
(f(s)の範囲とはつまりYの範囲です。X<f(s)<2Xのような形を目標にします)

f '(s)=-6(s-2X)(s-X)/(3s^2-4Xs)^2 
(よって注目すべきはs=X,2X,0,4x/3のときです。)
@X>0のとき
f(s)の増減表を書いて調べると、f(s)≦1/4X

AX<0のとき同様にf(s)≦1/X,f(s)>0
BX=0のとき、f(s)=2/3sよりf(s)>0

以上より求める領域はx>0のときy≦1/4x
x=0のときy>0,x<0のときy≦1/x,y>0


31281.Re: 領域
名前:とも    日付:3月7日(水) 20時28分
ありがとうございますm(_ _)m
最初の増減表はその通りになったんですが、X<0のときの増減表が合わないのですが…


31286.Re: 領域
名前:ぱんだ    日付:3月8日(木) 1時7分
あ、失礼しました。
X<0のときは、「s>0かつs>4X/3」で範囲を求めるので
すなわち「s>0」のときの範囲を求めないといけないですね。
範囲はy>0だけです。
(間違って「s>4X/3」のときの範囲を求めていました)


31289.Re: 領域
名前:とも    日付:3月8日(木) 14時31分
ありがとうございます
なんとか書けました

31254.さっぱり分かりません  
名前:レーン    日付:3月5日(月) 23時34分
最大値、最小値、y=0となるxの値を求めよ(グラフを書く)
y=sinXー√3cosX(0≦X<2π)
手がつけられません助けて下さい



31257.Re: さっぱり分かりません
名前:ヨッシー    日付:3月6日(火) 8時49分
sinx と cosx の係数が 1:−√3 なので、
cosα:sinα=1:−√3 となる角度として、α=−60° を考えます。
このとき、cosα=1/2、sinα=-√3/2 なので、
 y=sinXー√3cosX=2(cosαsinx+sinαcosx)
  =2sin(x+α)=2sin(x−60°)
と書けます。
これで、yの最大、最小、y=0 となるx が求まるでしょう。
 
※いわゆる合成の公式
 asinx+bcosx=√(a^2+b^2)sin(x+α)
 cosα=a/√(a^2+b^2)、sinα=b/√(a^2+b^2)
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


31276.Re: さっぱり分かりません
名前:キモオタ    日付:3月7日(水) 15時11分
y=sinXー√3cosX(0≦X<2π)
を微分してグラフを書けば万事解決!!

31253.極限  
名前:デブ    日付:3月5日(月) 22時31分
次の極限を求めよ。
lim[x→∞]2xsin(1/x)
この問題の解説でt=1/xとおくとx→∞よりt→+0
このようになっていたのですがどうして+0と限定できるのでしょうか。x→+∞のときであればわかるのですが・・・。



31255.Re: 極限
名前:らすかる    日付:3月5日(月) 23時52分
x→∞ と x→+∞ は同じ意味です。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp

31251.お願いします…  
名前:はる    日付:3月5日(月) 19時20分
質問数が多いのでできる範囲で答えていただけますと幸いです。
明後日試験を控えているのでお願いします。

[問1]
2a≧b^2のとき、
2√a≧bが成り立つことを証明せよ。

この証明が解説ではb≧0のときとb<0のときに場合分けする、とあるのですが…

■質問1
@b≧0
(2√a)^2-b^2=4a-b^2
2a≧b^2より4a-b^2>0
∴4a>b^2
aは実数、b≧0より2√a≧b
…と解いたのですがこれで正しいのかが不安です。また、等号成立を示した方が良いのかを知りたいです。

■質問2
Ab<0
(2√a)^2-b^2=4a-b^2
2a≧b^2より4a-b^2>0
∴4a>b^2

ここまで解いたのですがb<0をどこに用いて証明すれば良いのかが分かりません。

[問2]
2つの整数の平方の和に1を加えた数が4の倍数でないことを証明せよ。

■質問3
この問題の類題で、整数m,nとおいてそれらがともに偶数or奇数の場合、または一方が偶数の場合など場合分けしているのでこの問題も場合分けするのかと思うのですが、どのように分ければよいのでしょう?

■質問4
m,nとおいて解いた場合
m^2+n^2+1となりますが式変形をして解くとしたらどのように式変形をすればよいのか教えて下さい。

[問3]
■質問5
√2(a^2+b^2)≧|a|+|b|
この証明が何度やってもできないので解法をお願いします。

[問4]
■質問6
|a|<1,|b|<1,|c|<1のとき、以下の不等式が成り立つことを証明せよ。
abc+2>a+b+c

この問題を解く上で、ab+1>a+bが前の問題で証明されているので、|ab|<1,|c|<1をそれぞれ|p|<1,|q|<1など置き換えてみたものの解けませんでした。置き換え方が間違っているのでしょうか?
長くなってしまい、ごめんなさい。



31252.Re: お願いします…
名前:キモオタ    日付:3月5日(月) 20時46分
ちょっと質問の数が多いけど、とりあえず一つだけ…。

2a≧b^2のとき、
2√a≧bが成り立つことを証明せよ。

2a≧b^2≧0になる事から、2a≧0になる事は分かるよな?
つーことは、2a,b^2はそれぞれ正の数になるわけだ。
すると、√2a≧|b|≧0になるってわけだ。
んで、b≧0のとき、|b|=bであるので、√2a≧ b≧0となり、
b<0のときは、|b|=-bとなり、さらに、b<0<-bなので、
√2a≧-b>0>bとなり、結局、√2a≧bとなるわけだ!!
分かったかな??


31258.Re: お願いします…
名前:ヨッシー    日付:3月6日(火) 8時54分
[問4]
ab+1>a+b (|a|<1、|b|<1) がわかっているなら、
 |a|<1、|b|<1 のとき |ab|<1 であるので |c|<1 とあわせて、
 abc+1>ab+c
 abc+2>(ab+1)+c>a+b+c
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


31259.Re: お願いします…
名前:ヨッシー    日付:3月6日(火) 8時59分
[問3]
√{2(a^2+b^2)}≧|a|+|b| としてお答えします。
両辺とも0以上なので、(左辺)^2≧(右辺)^2 と同値です。
 (左辺)^2−(右辺)^2=2(a^2+b^2)−a^2−b^2−2|a||b|
  =a^2+b^2−2|a||b|=(|a|-|b|)^2≧0
 等号は a=±b のとき
 

http://yosshy.sansu.org/


31260.Re: お願いします…
名前:ヨッシー    日付:3月6日(火) 9時4分
[問2]
2数をm、nとおきます。
1)m、nがともに偶数、またはともに奇数のとき
 m^2+n^2+1 は奇数になるので、4の倍数ではありません。
2)mが偶数で、nが奇数のとき
 m=2p、n=2q+1 (p、qは整数)とおきます。
 m^2+n^2+1=4p^2+4q^2+4q+1
  =4(p^2+q^2+q)+1
となり、4の倍数ではありません。
3)mが奇数で、nが偶数のときも同様です。
 

http://yosshy.sansu.org/

31243.またお願いします. ................  
名前:ザ エスジェー    日付:3月4日(日) 11時34分
葉数Lの二分木の高さの上限は(ア)であり、下限は(イ)である。



31248.Re: またお願いします. ................
名前:キモオタ    日付:3月4日(日) 19時43分
これって数学じゃなくて、情報学だろ?
算数の知識でも十分に解けるじゃん。
つーか、宿題は自分でやれよ。分からんかったらググって調べろよ!!


31249.Re: またお願いします. ................
名前:ザ エスジェー    日付:3月4日(日) 22時8分
 情報学の問題ではなく離散数学の問題です。離散数学は情報科学に応用されているので、情報系の学科でも基礎科目として取り入れているようですが、私は情報系の学科のものではなく、数学系の学科(応用数学)のものです。
 この問題は宿題ではなく、試験の問題で、解答がなく、いろいろと調べてもよくわからなかったので(バカですみません)質問させてもらいました。 


31250.Re: またお願いします. ................
名前:廃人    日付:3月4日(日) 22時40分
上限L-1
下限[logL](底2)

31242.中学数学  
名前:鬼太郎    日付:3月4日(日) 6時23分
末位からひとつおきの位の数の和と、残りの位の数の和との差が
11の倍数になっている整数は、11の倍数である。このわけを
4ケタの整数で説明せよ。

11(91a+9b+c)+(b+d)-(a+c)とできたのですが
(a+c)-(b+d)とした場合くくれませんでした。
くくり方を教えてください、またはなぜくくれないのですか?



31244.Re: 中学数学
名前:mimi    日付:3月4日(日) 13時18分
11(91a+9b+c)+(b+d)-(a+c)
において、11(91a+9b+c)は11の倍数なので、残りの
(b+d)-(a+c)が11の倍数になれば、11の倍数+11の倍数
となって、全体として11の倍数になります。
全体がいつも11でくくれたら、4桁の数字はいつも11の倍数に
なってしまいます。
あくまでも、4桁の数字が11の倍数になる条件を求めているのです。

おなじような考えで、4桁の数字は、
9(111a+11b+c)+(a+b+c+d)と表せるので、a+b+c+dが9の倍数なら、
全体として9の倍数になります。


31245.Re: 中学数学
名前:だるまにおん    日付:3月4日(日) 13時56分
少々気付きにくいですが 1000a+100b+10c+d=11(90a+10b+d)+10{(a+c)-(b+d)} とすればくくれますね。


31256.Re: 中学数学
名前:鬼太郎    日付:3月6日(火) 5時10分
ありがとうございました。

31240.ベクトルの応用  
名前:ERI 高2    日付:3月3日(土) 23時21分
△ABCにおいて、辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとする。また、2つの線分CDとBEの交点をPとし、直線APと辺BCの交点をQとする。
(1)BP:PE、CP:PDを求めよ。・・・順に、8:1、1:2
(2)AP:PQを求めよ。・・・7:2

(2)がなぜそのようになるか分かりません。よろしくお願いします。



31246.太字はベクトル
名前:だるまにおん    日付:3月4日(日) 13時56分
(1)よりAP=(1/9)AB+(2/3)ACとなります。
AQAPの実数倍だからAQ=kAP=(k/9)AB+(2k/3)ACとおけます。
B,Q,Cは一直線上にあるから、k/9+2k/3=1 ∴k=9/7
よって、AP:PQ=AP:AQ-AP=AP:(9/7)AP-AP=AP:(2/7)AP=7:2


31247.Re: ベクトルの応用
名前:ERI 高2    日付:3月4日(日) 14時18分
ありがとうございました!

31239.お願いします。  
名前:ザ エスジェー    日付:3月3日(土) 20時32分
w=101100とする。これはBの六乗(ビット列)の要素とする。Bの六乗の要素を、0<1の基づいて辞書式順に並べると、ooooooは一番目に、wは(ア)番目に現れる。同様にして、Bの五乗またはBの六乗のおいてはwは(イ)番目に、Bの六乗またはBの七乗においてはwは(ウ)番目に現れる。さらに、BまたはBの二乗またはBの三乗または......について次のことは正しいか吟味し、その理由も簡潔に述べよ。(エ)この集合はすべて辞書式順に列挙されていくので、可算である。(オ)この集合は、その要素を辞書式順に列挙することは不可能なので、非可算である。

31231.質問です(>_<)  
名前:miru    日付:3月3日(土) 1時15分
Original Size: 240 x 320, 18KB Original Size: 240 x 320, 17KB

家庭教師先の中学1年生の子に聞かれたのですが、わからなくて困っています。学校の数学の宿題だそうなので、答えはわかりません。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m



31232.Re: 質問です(>_<)
名前:らすかる    日付:3月3日(土) 2時40分

CD上に∠FBC=20°となるように点Fをとると、
BF=BC, BC=BA, ∠FBA=60°からBF=BA=AF,
またFB=FDなのでFD=FAとなり∠FDA=70°なのでx=80°


BC上に∠CDG=27°となるように点Gをとると、
GC=GD, DB=DG となり、またDB=DE,∠EDG=60°なので
DE=DG=EG、よってGC=GEで∠EGC=66°だから∠GCE=57°、
これより∠DCE=30°なのでx=69°

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


31233.Re: 質問です(>_<)
名前:miru    日付:3月3日(土) 13時41分
らすかる様

ありがとうございました。
目からウロコ・・・という感じの素晴らしい解答ですね!
また、よろしくお願いいたします。


31235.Re: 質問です(>_<)
名前:キモオタ    日付:3月3日(土) 15時8分
この問題どっかのサイトの質問で見たような?


31237.Re: 質問です(>_<)
名前:ZELDA    日付:3月3日(土) 17時1分
有名問題だから、見たことがあるのではないでしょうか?ラングレーの問題と調べれば、たくさん出てくると思います。


31241.Re: 質問です(>_<)
名前:    日付:3月4日(日) 0時35分
凄いですね。
こんな補助線の引き方、私にはとても考えつきません。

31225.14角形の問題  
名前:華麗なる12(中2)    日付:3月2日(金) 21時28分
 14角形の頂点によって出来る3角形のうち、14角形の辺を共有しない三角形は何通り出来るか。
 答えと計算が合わなくて困ってます(ಥˇДಥ) ゔゔ〰。



31226.Re: 14角形の問題
名前:廃人    日付:3月2日(金) 21時46分
答えは210だ!


31227.Re: 14角形の問題
名前:華麗なる12(中2)    日付:3月2日(金) 21時57分
 廃人さん、そりゃ答えは分かってますよ。解き方です、解き方。


31228.Re: 14角形の問題
名前:廃人    日付:3月2日(金) 22時3分
ぼくがいいたいのはね
答えがあるなら答えも書きましょうということです。

三角形の作り方
14C3=364

1辺を共有
14

2辺を共有
14×10=140

364-14-140=210です。


31229.Re: 14角形の問題
名前:廃人    日付:3月2日(金) 22時4分
1辺と2辺逆ね 間違えましたm(_ _)m


31230.Re: 14角形の問題
名前:華麗なる12(中2)    日付:3月2日(金) 22時47分
どうも、失敬しましたm(_ _;)m


EZBBS.NET produced by Inside Web