複素数と複素数平面

実数 a、b および、虚数単位 i に対し
 z=a+bi
で表される数を複素数といいます。 参照
a を実部、b を虚部といいますが、実部をx軸、虚部をy軸に取り
座標平面上で複素数を表したものを複素数平面といいます。
 複素数平面
図のように、点 (a, b) が a+bi を表します。
このとき、原点から点 (a, b) 距離までの距離を r、ベクトル (a, b) のx 軸からの回転角を θ と
すると、z=a+bi は、
 z=r(cosθ+isinθ)
と書けます。
r をこの複素数の絶対値、θを偏角といいます。ただし、ここでは簡単のため、r を長さと呼ぶことにします。
オイラーの公式により、
 z=reiθ
と書くと、複素数どうしの掛け算、割り算、べき乗などを容易に計算できます。
実数 a,b,c,d に対し、
 x=a+bi=reiθ
 y=c+di=seiφ
の2つの複素数を決めます。これらについて各種演算を以下のように決めることが出来ます。

加減算
 x±y=(a±c)+(b±d)i (複合同順)
 2つのベクトル (a, b), (c, d) の和、差として表せます。


 xy=reiθ×seiφ=rsei(θ+φ)=rs{cos(θ+φ)+isin(θ+φ)}
xy は xの長さをs倍し、φだけ回転したものになります。
これを、 e を使わずに計算すると以下のようになります。
 xy=r(cosθ+isinθ)×s(cosφ+isinφ)
   =rs{(cosθcosφ−sinθsinφ)+(sinθcosφ+cosθsinφ)i}
   =rs{cos(θ+φ)+isin(θ+φ)}


 y≠0のときにおいて、
 x/y=reiθ/seiφ=(r/s)ei(θ−φ)=(r/s){cos(θ−φ)+isin(θ−φ)}
x/y は、xの長さを 1/s 倍し、−φだけ回転したものになります。

実数乗
実数mに対して
 xm=(reiθ)m=rmimθ=rm{cos(mθ)+isin(mθ)}
mは x の長さを m乗、回転角をm倍したものになります。

累乗根
実数乗において、m=1/nとおいた
 x1/n=(reiθ)1/nn√reiθ/nn√r{cos(θ/n)+isin(θ/n)}
も、累乗根の1つではありますが、すべてではありません。
複素数の範囲では、n乗根はn個あります。つまり、
長さに関しては、n乗して r になる実数は √r ですが、
n倍してθになる角度は、θ+2π、θ+4π なども同じ角度であることを考慮すると、
 (θ+2kπ)/n (k=0, 1, ・・・,n-1)
と書けます。つまり、θ/n から 2π/n ずつ刻んだn個の角度ということになります。
例えば、1の3乗根、4乗根、5乗根は下図の通りです。
1のn乗根
余談ですが、この方法で、−1×(−1)=1 を説明することができます。

まとめると、x の n乗根は、
 n√r・e(θ+2kπ)i/n (k=0, 1, ・・・,n-1)
と表せます。

eの複素数乗
 ex=ea+bi=eabi=ea(cosb+isinb)

実数の複素数乗
実数mは
 m=elogm (log は自然対数) と書けるので、
 mx=ma+bi=mabi=ma(elogm)bi=mabi・logm
   =ma{cos(b・logm)+isin(b・logm)}

複素数の複素数乗
 xy=(reiθ)y=ryiθ(c+di)=ry(-dθ+icθ)=rcdi・logr(-dθ+icθ)
   =rc-dθi(d・logr+cθ)=rc-dθ{cos(d・logr+cθ)+isin(d・logr+cθ)}

「算数・数学」の部屋に戻る