2004年02月 の投稿ログ


13648.複素数です☆お願いします  
名前:さゆ(高3)    日付:2月29日(日) 0時41分
複素数Z=x+yi(x>0、y>0)が|z|=2の条件を満たしながら複素数平面を動くとき、3点z、Zバー、1/zを頂点とする三角形の面積とそのときのzを求めよ。

よろしくお願いします!!



13649.Re: 複素数です☆お願いします
名前:さゆ(高3)    日付:2月29日(日) 0時52分
zの偏角をθとすると

z=2(cosθ+isinθ)
zバー=2(cosθ-isinθ)
1/z=1/2(cosθ-isinθ)

という図形はかけたのですが、最大がどこかわかりません。


13651.Re: 複素数です☆お願いします
名前:n(中一)もう期末な人    日付:2月29日(日) 6時59分
以下ではzバーをz~と表します
まずA(z)、B(z~)、C(1/z)とします

z=2(cosθ+isinθ)
zバー=2(cosθ-isinθ)
1/z=1/2(cosθ-isinθ)
をおかりします。
z~=2{cos(-θ)-isin(-θ)}
1/z=1/2{cos(-θ)-isin(-θ)}
だから偏角(-θ)の直線の上にB、Cがある
よって
S=△OAB−△OAC=2sin2θ−(1/2)sin2θ=(3/2)sin2θ
2θ=π/2のとき最大値3/2をとりかつこのときθ=π/4


13653.Re: 複素数です☆お願いします
名前:n(中一)    日付:2月29日(日) 7時3分
×z~=2{cos(-θ)-isin(-θ)}
×1/z=1/2{cos(-θ)-isin(-θ)}

→訂正
z~=2{cos(-θ)+isin(-θ)}
1/z=1/2{cos(-θ)+isin(-θ)}


13654.Re: 複素数です☆お願いします
名前:ヨッシー    日付:2月29日(日) 7時39分
最大値を求める問題なのですね。

私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


13683.Re: 複素数です☆お願いします
名前:ころっさす    日付:3月1日(月) 23時54分
ヨッシーさん,解答1は xy≦(x^2 + y^2)/2 で行かないと...

13641.少し難しめ  
名前:IGA(中三)    日付:2月28日(土) 12時19分
次の図は一辺の長さ2の立方体である。
Mを辺BFの中点として、点Pを平面CDEF上を自由に動く点とする。このとき次の問に答えよ。

AP+PMの長さの最小値を求めよ。

答えを見るとAとHは対称な点であるだから
AP=HP
つまりAP+PM=HP+PM

よってHとPとMが一直線上にあるときが、最小値だから
√2^2+2^2+1^2=3
らしいのですが・・(ルートは左辺のはじまで続いております。)

まったくこの式の立て方がわかりません。あとHP+PMと考える根拠はなんなんでしょう?別にAP+PMでもいいような気がするのですが。

図を添付したいのですが・・・エラーメッセージが・・・
ちゃんとJPEGにしてあるのですが・・・



13642.Re: 少し難しめ
名前:IGA(中三)    日付:2月28日(土) 12時26分
Original Size: 925 x 443, 12KB

今度は成功しました



13644.Re: 少し難しめ
名前:花パジャ    日付:2月28日(土) 13時42分
この問題と同じような話です
3点A,P,Mは一直線上には並ばないが3点H,P,Mは一直線上には並ぶので...

13639.超初歩的問題  
名前:IGA(中三)    日付:2月28日(土) 11時31分
Original Size: 925 x 443, 15KB

OA=OB=8,角AOB=90°
の直角二等辺三角形OABがあり、頂点Oを中心とする半径4の円をかき、円と辺OBの交点をDとする。また、図のように、頂点Aから円Oに接線lをひき接点をPとする、このとき次の問に答えよ。

AOとPDの交点をGとするとき、PGとGDの長さの比を求めなさい。

さっぱりわからないので解答を見ると、
PG:GD=△AOP:△AODと表記してあったのですがなぜそうなるのか・・・・お願いします。



13640.Re: 超初歩的問題
名前:ヨッシー    日付:2月28日(土) 12時2分

△AOPと△AODにおいて、
底辺AOを共通とすると、面積比は高さの比となり
 △AOP:△AOD=PH:DO
一方、△PHGと△DOGは相似で、
 PH:DO=PG:GD
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


13689.Re: 超初歩的問題
名前:IGA(中三)    日付:3月2日(火) 18時5分
有り難うございます!理解できましたぁ!わかりやすかったです。
今後ともよろしくお願いします。

13632.内積の和  
名前:YK(高2)    日付:2月27日(金) 23時14分
平行四辺形ABCDにおいて、対角線の長さがAC=1,BD=5
であるとする。三角形ABCの重心をGとするとき、ベクトルの内積の和
AG・BGBG・CGCG・AG
を求めよ。
という問題で、このベクトルの内積の和は何を意味しているのかな
ということが疑問です。つまり、この式が与えられても
何か図形的意味がとれないし、何かピンとこないんです。
(ちなみに、答は-7/3です。)
何かうまく言えないけど、平行四辺形の形は定まらないのに、
この内積の和は一定で、だから何だという気がします。
すいません意味不明な内容で。



13634.Re: 内積の和
名前:ころっさす    日付:2月28日(土) 1時9分
GA を単に a 等とかくと,恒等式
 6(ab+bc+ca) = 2|a+b+c|^2 - ( |a-b|^2 + |b-c|^2 + |c-a|^2 )
および,a+b+c=0 から,
 内積の和=3角形ABCの各辺の長さの2乗和の -1/6 倍
と判ります.そして,中線平方定理より
 平行四辺形の各対角線の長さが一定 ⇒ 3角形ABCの各辺の長さの2乗和が一定
なので,形は定まらずとも,上記の値は定まるわけですね.

13630.掛け算の順番  
名前:益田 昭彦    日付:2月27日(金) 21時7分
小学年生の子供の算数ドリルでの文章問題で
「三人の子がみかんを2個づつもってきましたみかんは全部で何個?」
なる問題について子供が悩んで泣いていました。
何が解らないか聞いてみると
3×2=6なのか2×3=6なのかが解らないらしく、何故?、どっちでもいいのでは?と話していたところ
母親が順番が在ると、説明をしだしたのですが。
個が先に来て・・・などと私には納得が行きませんでした。
母親と私は2年しか学年も違わず学校教育方法もあまり変わりは無いと
思うのですが、私の記憶ではそのようなことは習った記憶は無いのですが。
順番があるのでしたら、順序を決める規則教えて頂けないでしょうか



13633.Re: 掛け算の順番
名前:Bob    日付:2月28日(土) 0時9分
求めたい単位がついているほうを先に書く。
(かけられる数と答えの単位の一致性)

30円の鉛筆を5人に渡します。いくらかかかりますか?
30(円)×5(人)=150(円)
ですから極端な話
5(人)×30(円)=150(人)となります。

掛け算は逆にしても答えは同じですが、文章題の世界だけは
単位が絡むのでそうとは言えないのです。

☆実はこの話、小学校低学年で話すようですが、昔の先生は
結構話していて、テストも厳密に採点していました。
(一部の先生はいいかげんにして、説明していました)
 ところが現代は週休2日制と指導要領改訂により省かれてしまい
 時間がないのもプラスされこういう難しいが大事な概念が
省かれてしまいました。
ですので、家庭で指導してください。
以上、塾講師5年目 中学講師1年の23歳新人講師の説明です。
下のURLが参考になるはずです。

http://www.urban.ne.jp/home/awamura5/tigai23.htm


13635.Re: 掛け算の順番
名前:ヨッシー    日付:2月28日(土) 1時12分
ざっと調べたところ、そういうことになっているようですね。

ただ、「かけられる数と答えの単位の一致性」というのは、首をかしげます。
なぜなら、「30円の鉛筆を5人に渡します。いくらかかかりますか?」において、
30の単位は円ではなく円/人であり、
 30(円/人)×5(人)=150(円)
あるいは
 1(本/人)×5(人)=5(本) ・・・鉛筆は5本必要
 30(円/本)×5(本)=150(円)
であるはずです。ですから、
 5(人)×30(円/人)=150(円)
であっても、答えの単位が変わるわけではありません。
書く順の決まりとして「単位となる量を先に書く」というのがあるようです。
ですから、距離=時間×速さ ではなく 距離=速さ×時間 だそうです。

とは言え、掛け算の順序について、厳密な意味を定義して、子供に教える意味が
どこにあるのか、分かりません。
むしろ、3×2=6 と書いて×にされた子供が、算数嫌いにならないか
心配です。
 
http://yosshy.sansu.org/


13636.或る解答
名前:BWV645    日付:2月28日(土) 4時1分
「求めたい単位がついているほうを先に書く」
ということは初めて知りました。

>「三人の子がみかんを2個づつもってきました。みかんは全部で何個?」

この問題を私は次のように解きました。

(私の解答)
三人の子がみかんを2個づつもってきたのだから、
みかんは全部で (2+2+2) 個 ある。

いまから、(2+2+2) の値を求める。
(2+2+2) は、2を3回足しあわせたものであるから、
その値は3*2=6に等しい。
つまり、(2+2+2)=6 である。

したがって答えは、6個 である。



>むしろ、3×2=6 と書いて×にされた子供が、算数嫌いにならないか
>心配です。

私も同じことを危惧しています。
ひょっとすると算数嫌いの子供というのは
こういうふうにして生まれてくるのかもしれません。


13643.Re: 掛け算の順番
名前:花パジャ    日付:2月28日(土) 13時4分
>求めたい単位がついているほうを先に書く。
>(かけられる数と答えの単位の一致性)

2行目は明らかな誤り(単位や積に関する無理解)なので無視するとして、
1行目。面積や体積などと、どう考え方を融合してあげるつもりなのかがわからない。

「単位となる量を先に書く」方が一般にわかりやすい、仕組みを一定にしておくと間違えにくい、という程度かと思いますが
:ひょっとすると算数嫌いの子供というのは
:こういうふうにして生まれてくるのかもしれません。
実際そういうにして算数・数学嫌いになった大人を知っている...
(学校・先生嫌いにはなったが、算数・数学嫌いにはならなかったのもいたが)


13645.Re: 掛け算の順番
名前:K.N.G.    日付:2月28日(土) 22時32分
> 30円の鉛筆を5人に渡します。いくらかかかりますか?
このような問題の場合, 日本では 30*5 = 150 としないとバツにされるケースが多いですが, アメリカでは, 逆に 5*30 = 150 と書くのが普通のようです.
個人的には, 30[円/人]*5[人] = 150[円] の方が意味が通りやすい式だとは思いますが(そういう風に習ったからというのもあるでしょうが…), だからと言って 5*30 = 150 をバツにすることには疑問を抱きます.


13650.Re: 掛け算の順番
名前:ヨッシー    日付:2月29日(日) 6時2分
英語は詳しくないのですが、
日本では 3×4=3+3+3+3 ですが、
英語圏では 3 times 4 (3回の4)で 4+4+4
という意味であるようです。

だから、K.N.G.さんの言われるようなことになると思われます。
 
http://yosshy.sansu.org/

13606.楕円の面積  
名前:数好(中1)    日付:2月26日(木) 22時49分
円柱の斜め切りをした時の切り口→楕円ですよね?
あそこの面積はどう求めるですか?
微分積分で説明してもらえるとうれしいです。

http://www.geocities.jp/t16777216/index.html



13608.Re: 楕円の面積
名前:n(中一)    日付:2月26日(木) 23時16分
正射影。
具体的には切り口の面積をSとし底面積をS’としSが水平面とのなす角をθとすればScosθ=S’となりますが・・・


13611.Re: 楕円の面積
名前:数好(中1)    日付:2月26日(木) 23時57分
θやcosθなどがわからないのですが
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


13613.Re: 楕円の面積
名前:えいぶ    日付:2月27日(金) 0時33分
Size: 88 x 139, 2KB

一般に楕円は短半径(a)×長半径(b)×πで求められます。
短半径はもとの円柱の半径(r)と等しくなるのでa=rです。。
長半径は切り口の最も高い部分と最も低い部分の差をhとすると
三平方の定理より(2b)^2=(2r)^2+h^2,b=√(4r^2+h^2)/2となります。
このようすれば求める面積はr√(4r^2+h^2)π/2とすることができます。



13615.Re: 楕円の面積
名前:数好(中1)    日付:2月27日(金) 6時52分
いってることはわかりましたが
それを証明してほしいのですが。(微分積分を希望します)

http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


13618.Re: 楕円の面積
名前:えいぶ    日付:2月27日(金) 13時12分
sin,cosが分からないのに微分積分で説明ですか(^^;
証明は楕円の面積が短半径×長半径で求められることですか?
それとも切り口が楕円になることもですか?


13621.Re: 楕円の面積
名前:花パジャ    日付:2月27日(金) 15時31分
13613のえいぶさんの図で、円柱の軸をz軸、切り口の最下点及び最上点がyz平面に乗っている、として座標軸を決める
切り口及び底面と、yz平面に平行な面との交線(の長さ)を考え、xに関する積分から面積を求める
切り口との交線の長さと、底面との交線の長さとが、常に一定の比であることから、積分式を比較して、求める面積と底面積との比が求まる

という具合に積分で求まります
なお、「常に一定の比」云々が解らない場合は、大根などを用意し、実際に切ってみて(切る...微分積分の基本的な考え方ですね)確認して下さい


13627.Re: 楕円の面積
名前:数好(中1)    日付:2月27日(金) 19時58分
短半径*長半径のほうです。
微分積分は学校で特別授業っぽいので勉強してるので。

http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


13628.Re: 楕円の面積
名前:monomo    日付:2月27日(金) 21時2分
(x2/a2) + (y2/b2) = 1
の囲む面積Sの求め方。(長半径a, 短半径bの楕円)

上の式は半径1の円をx軸方向にa倍、y軸方向にb倍したものだから面積はab倍になる。
ゆえにS = πab
でいいんじゃないかと。(半径rの円の面積はπr2ってのを知ってるとして)

積分だと。
上の式をyについて整理するとy = ±b√{1 - (x/a)2}
求める面積Sは求める面積の第一象限の部分の4倍だから
S/4 = ∫a0b√{1 - (x/a)2}dx
となります。
x/a = tと置換して
S/4 = ab∫10√(1 - t2)dt
ここで∫10√(1 - t2)dtは
半径1の円の1/4だからπ/4(半径rの円の面積はπr2を既知として)
ゆえに
S=πab

13603.小数を分数に直すやりかた。  
名前:沙耶    日付:2月26日(木) 18時20分
小数を分数に直す場合、0,01だったら
100分の1ですよね?
3、4などの少数はどうやってなおすんですか?
それと素数を早く見つけるやり方があれば
教えてください。



13605.Re: 小数を分数に直すやりかた。
名前:Bob    日付:2月26日(木) 21時34分
3.4=3+0.4=3+(4/10)
         =3と2/5

素数は1はだめです。
「エラトステネスのふるい 」で検索して見ましょう

13597.対数微分法について  
名前:秀太    日付:2月26日(木) 0時2分
y=x^sinxの微分をするときなど
両辺の絶対値の自然対数をとり、
log|y|=log|x^sinx|として両辺をxで微分しますが、
どうして絶対値をつける必要があるのでしょうか?
最終的には絶対値は外れるのに、始めはついているということがまず疑問です。また絶対値をつけて考えるということは、限定された範囲での微分ということになるのではないのですか。



13599.Re: 対数微分法について
名前:ast    日付:2月26日(木) 0時8分
>どうして絶対値をつける必要があるのでしょうか?
負の数の対数は定義されていないから.

>限定された範囲での微分ということになるのではないのですか。
ならない. log(x) (x > 0) も log(-x) (x < 0) も微分すれば
1/x だから.

13596.題意の違いについて  
名前:さんこ(受験生)    日付:2月25日(水) 23時18分
「関数y=2x^2-5x+1の値域を、この等式を満たすxが存在するようなyの値の範囲として求めよ」

という問題があるのですが、これは単なる「yの変域を求めよ」という問題の題意とは違うのですか?



13601.Re: 題意の違いについて
名前:ヨッシー    日付:2月26日(木) 8時55分
「値域を・・・・・・求めよ」なので、求められている答えは、同じでしょうね。

普通は、
 y = 2x^2-5x+1 = 2(x-5/4)^2 - 17/8
より、y≧-17/8 とするのですが、
「xが存在するような」あたりのニュアンスからして、
 2x^2-5x+1-y = 0
の判別式をとれ、と言われているような気がします。

また、yはxの関数であり、積極的には、値を変化させない(xにつれて変化するのみ)
ので、「変域」という言葉は、適切でないかも知れません。
 
http://yosshy.sansu.org/


13609.Re: 題意の違いについて
名前:さんこ(受験生)    日付:2月26日(木) 23時18分
ヨッシーさんのおっしゃるように、この問題の解答は判別式から答えを求める、というやり方でした。
しかし、なかなか単に「値域を求める」のと「xが存在するようなyの値の範囲を求める」の違いが分からず、
y=2x^2-5x+1=2(x-5/4)^2-17/8
より、y≧-17/8
と、求めてしまいます。

13588.0乗について  
名前:    日付:2月25日(水) 16時19分
どの世界でもそうなのかどうかは知りませんが、1の0乗は1とか2の0乗1とか、、、0乗が1になる意味が是非知りたいのです。。。何故だかわかりますか?



13589.Re: 0乗について
名前:ヨッシー    日付:2月25日(水) 16時23分
こちらの、第9回をご覧下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


13600.Re: 0乗について
名前:    日付:2月26日(木) 6時0分
おはようございます。

拝見させて頂いたのですが、、、謎のままなのですが・・・


13602.Re: 0乗について
名前:ヨッシー    日付:2月26日(木) 8時59分

上の()には、数字を入れることが出来ますか?
 
http://yosshy.sansu.org/


13607.Re: 0乗について
名前:数好(中1)    日付:2月26日(木) 22時58分
2^1から2^2にするのに*2してますよね?
2^3から2^4にするのに*2してますよね?
n^xからn^x+1にするのに*nしてるのがわかりますか?
逆に考えればn^x+1からn^xにするのに
*1/nしてるのがわかりますか?
それを元にn^1からn^0について考えます。
n^1からn^0にするのに*1/nする。
n^1=nだからn*1/n=1
だから整数の0乗は1です。
しかし0は何回かけても0です、だから0^0=0です。
ちなみにそう考えればn^−1=1/nとわかると思います

http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


13612.Re: 0乗について
名前:JEN    日付:2月27日(金) 0時7分
0^0は確か定義できなかったと思うのですが。


13614.Re: 0乗について
名前:あ〜く(高V)    日付:2月27日(金) 5時25分
極限での表現をすれば明確に分かると思いますが、00=1です。
(とされている、と言ってもいいかもしれませんが)


13616.Re: 0乗について
名前:ast    日付:2月27日(金) 9時37分
> 00=1です。
それは極限のとり方に依存するからマズイでしょ・・・;
x^y の (x,y) → (0,0) への極限は定まりません.

# x,y が整数値しかとらないなら 0 でも 1 でも構いませんけど.


13617.Re: 0乗について
名前:みめいりみい    日付:2月27日(金) 9時41分
数好(中1)さん の説明に従えば、0^0=0/0なので、
これは不定です。
X^Yを考えた場合、lim(X,Y→0)X^Y=0^0と表記できますが、
XとYの0に近づくはやさにより値は任意になります。
XとYが同じはやさの時、
例えば、   lim(X→0)X^X=1 です。

こう考えると、0って難しいですよね。
昔の人が恐れたのがよくわかります。


13620.Re: 0乗について
名前:Quon    日付:2月27日(金) 14時33分
0^0=1です。
そう定義されています。
計算や論理ではありません。


13622.Re: 0乗について
名前:みめいりみい    日付:2月27日(金) 16時18分
>0^0=1です。
>そう定義されています。
>計算や論理ではありません。

定義されているのですか。でもこの定義は、極限値として考えない時に使う
のですしょうか?
だって、 lim(X→+0)0^X=0
     lim(X→+0)X^0=1 ですもんね。

本当のところどうなんでしょう?
専門は、理論物理なんで数学の厳密性には(私は)無頓着なもので
どなたかご指摘お願いします。


13631.Re: 0乗について
名前:五尺八寸    日付:2月27日(金) 22時17分
> 計算や論理ではありません。
とのことですから、きっと数学や物理の話ではないのでしょう。


13646.Re: 0乗について
名前:数好(中1)    日付:2月28日(土) 22時53分
では何の話なのでしょうか?
確か学校の先生は0^0=0といってたきが・・・

http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


13647.Re: 0乗について
名前:arc    日付:2月28日(土) 23時34分
今更ですが、こちらなんかを参照してみてください。
http://www4.airnet.ne.jp/tmt/mathfaq/0supscr0.pdf

ただ、今のところ高校程度までの数学なら、0^0=1と認識されているようです。
0!=1とかも同じでしょうかね・・。


13660.Re: 0乗について
名前:    日付:3月1日(月) 6時35分
数々の回答議論有難うございます。

正直、、、まだ理解はできてないのですが、、、。

う〜ん、、、難しいですね(特に私みたいな無知にとっては)

13586.13526 の記事  
名前:ヨッシー    日付:2月25日(水) 5時47分
もう少し待って下さい>>n(中1)さん

他の方も、お時間あれば、見てみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/



13587.Re: 13526 の記事
名前:ころっさす    日付:2月25日(水) 15時55分
> PB^2=(x+√2)^2+(z+√2)^2
> PA^2=(x−√2)^2+(z−√2)^2
B,Aのx座標は2,-2でしょう.この影響で
> 2θ=135°を採用する
などとなってます.

実際の D は,傾いた楕円板を z 軸の周りに回転したものです.すなわち

一般の P について
 M=sqrt( (z+sqrt(2))^2 + ( sqrt(x^2+y^2)+2 )^2 ),
 m=sqrt( (z-sqrt(2))^2 + ( sqrt(x^2+y^2)-2 )^2 )
なので
 |M-4sqrt(2)|≧m ⇔ M+m≦4sqrt(2)(他方は空)⇔ a≦sqrt(x^2+y^2)≦b
ただし,a=(z-sqrt(8-2z^2))/sqrt(2),b=(z+sqrt(8-2z^2))/sqrt(2).ゆえに,D の体積は
 2π( ∫_{0}^{2} b^2 dz - ∫_{p}^{2} a^2 dz )= π( 16sqrt(2)/3 + 8p )
ただし,p=2sqrt(6)/3.


13590.Re: 13526 の記事
名前:n(中一)    日付:2月25日(水) 17時26分
ころっさすさん
θ回転させるとはzx平面に関してですよ。
つまり楕円の形状をわかりやすく直行系にしたものっす。


13591.Re: 13526 の記事
名前:n(中一)    日付:2月25日(水) 17時29分
どちらにしても自分の最初の初歩的なミスで最後まで・・・
sqrtとは√のことですよね?
少し読ませていただき質問があれば、また書き込みませてもらいます


13592.Re: 13526 の記事
名前:ころっさす    日付:2月25日(水) 17時34分
> 楕円の形状をわかりやすく直行系にしたもの
を空間内で z 軸の周りに回転しても,D にはならないでしょう?

> sqrtとは√
そうですね.


13593.Re: 13526 の記事
名前:n(中一)    日付:2月25日(水) 18時12分
えっ?だって長軸と短軸がz軸、x軸に回転させたようにすれば
ただの合同回転じゃないですか


13594.Re: 13526 の記事
名前:n(中一)    日付:2月25日(水) 18時14分
訂正 長軸と短軸がz軸、x軸に回転させたようにすれば
→長軸と短軸がz軸x軸に重なるように回転させる


13610.Re: 13526 の記事
名前:n(中一)    日付:2月26日(木) 23時20分
というわけでやってますが・・・
お忙しい中申し訳ありませんでした。


13619.Re: 13526 の記事
名前:ころっさす    日付:2月27日(金) 14時5分
> というわけでやってますが・・・
繰返しになりますが,その方針では D の体積は得られません.

確認ですが,a,b>0 のとき,
 (x/a)^2 + (z/b)^2 ≦1,y=0
をz軸の周りに回転して得られる回転楕円体の体積は,お判りでしょうか?


13624.Re: 13526 の記事
名前:n(中一)もう期末な人    日付:2月27日(金) 17時48分
非常に恥ずかしい。ペイントしててかなり可笑しいことに気づいた
ころっさすさんいうとおりですた。
式変形だけで突っ走った自分が恥ずかしい。現在そのモデルをペイント中。


13625.Re: 13526 の記事
名前:n(中一)もう期末な人    日付:2月27日(金) 18時0分
楕円の体積はOを中心のとき
z軸方向a、x軸方向にb、y軸方向にcを軸に持つ楕円体であるとすると
体積は4πabc/3です。


現在モデルを書いとります。この問題においてモデルは関係ないですが


13626.Re: 13526 の記事
名前:n(中一)もう期末な人    日付:2月27日(金) 18時48分
Original Size: 800 x 500, 35KB

こんな図ですね



13629.Re: 13526 の記事
名前:ころっさす    日付:2月27日(金) 21時2分
Original Size: 458 x 469, 52KB Original Size: 462 x 478, 25KB Original Size: 468 x 476, 47KB

3587 では,楕円を図のように 2 つに分け,それらから得られる回転体の体積の差として D の体積を求めています.テスト明けにでも考えて見てくださいね.



13637.Re: 13526 の記事
名前:n(中一)もう期末な人    日付:2月28日(土) 5時31分
なんかテクイのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
考えてみます


13652.Re: 13526 の記事
名前:n(中一)    日付:2月29日(日) 7時2分
そうか楕円の軸の位置によって回転体が変わるんだった。
式と図形睨めっこしてもう一度考えてみます

13580.断面図など  
名前:味噌汁    日付:2月25日(水) 0時41分
よくある断面図の問題ってどうやって解くんでしょうか…?

立方体ABCD−EFGHがある。(←この書き方じゃ、どこに頂点A、B、C、…がくるのかわかりませんが、えっと…∠AEF=∠AEH=∠HEF=90°となるようにきれいにとって……アセアセ…通じますかねえ…アセ)

とにかく、立方体ABCD−EFGHがありまして、
辺DCを1:5に分ける点をI。
辺AEを1:2に分ける点をJ。
辺HGを2:1に分ける点をK。
このとき、J,I,Kを通る面でこの立方体を切ったとき、

(1)切り口は何角形になるか?名称を答えよ。
(2)(1)の図において、最も長い対角線を答えよ。
(3)切断された立体のうち、体積が小さい方の体積を求めよ。

よろしくお願いします。



13582.Re: 断面図など
名前:n(中一)    日付:2月25日(水) 3時17分
Original Size: 800 x 500, 45KB

図からNRの高さが△LII'と△KEJで等しいことがわかります
また底面EFGHにおいて△RELと△RKI'は相似です。
いまER:RK=S:(1−S)とおけば、LR:RI'=S:(1−S)。
またLN:NK=ER:RK=S:(1−S)、LN:NI=LR:RI'=S:(1−S)。
よって立方体の一辺を6aとおけば△LII'における高さNRは6aS
△JEKにおけるNRは4a(1-S)よって
6aS=4a(1-S)⇔S=2/5、a≠0、S≠0
よってEL=2aまたPD:PH=DI:HK=1:4よって
AJ=PDからMはADの中点。
よって切断面は五角形・・・(1)
 
求める図形は青色部分補助点Qをとれば、QE:QH=JE:PH=1:2
EL:HK=2:4
三角錘KPQH=Vとし三角錘LJQE、IPMDををそれぞれV1、V2とすれば
V1=V×(1/2)×(1/2)×(1/3)=V/12
V2=V×(1/4)×(1/4)×(1/3)=V/48
よって求める体積は
V−V1−V2=43V/48・・@
一方V=(1/2)×9×8×4×(1/3)×a^3=48a^3
@に代入して43a^3・・・(3)
立方体の一辺をbとすれば6a=bよりa=b/6から
43b^3/216



13598.Re: 断面図など
名前:味噌汁    日付:2月26日(木) 0時3分
おお!すごい!!!すごくわかりやすい図をどうもありがとうございます。
これって、結構難しいんですね。只今読ませていただいていますが、
なかなか理解できません。もう少し考えてみます。
>LN:NK=ER:RK=S:(1−S)
となるのはどうしてでしょう・・・??

あと、V1=V×(1/2)×(1/2)×(1/3)=V/12
としていますが、これはどうしてでしょう・・・?

VとV1は相似でしょうか・・・?だとすると、ガバリエリの原理を使えないでしょうか?すると、V/8になりませんか・・・??

う〜〜ん難しいですねえ…

でも、本当にありがとうございます。かなり、これ以上ないくらい、分かりやすい説明だと思いますが、問題がややこしいんですね・・・


13623.Re: 断面図など
名前:n(中一)    日付:2月27日(金) 17時23分
>LN:NK=ER:RK=S:(1−S)
えっ?だって直線上にあれば(0<s<1)であるからこう表せませんか?ベクトルであるでしょう?


>V1=V×(1/2)×(1/2)×(1/3)=V/12
単なる相似比です記事13521を参考にしてください


13638.Re: 断面図など
名前:味噌汁    日付:2月28日(土) 6時5分
なるほど。
n(中一)さん、どうもありがとうございました。

13578.複素数  
名前:味噌汁    日付:2月25日(水) 0時24分
こんばんは。
(1/(1-i))+(1/(1-2i))の計算なのですが、答えはいくつですか?
(7/10)+(9/10)i
となったのですが、あっていますでしょうか?お願いします。



13584.Re: 複素数
名前:ヨッシー    日付:2月25日(水) 5時26分
合ってます。
 
http://yosshy.sansu.org/

13573.立体  
名前:IGA(中三)    日付:2月24日(火) 23時33分
Original Size: 925 x 443, 12KB Original Size: 925 x 443, 17KB

図のように上底の円の半径が√2p、過程の円の半径が2√2pである直円錐台がある。

直円錐台の表面積を求めよ。

普通はこれから円錐を作るのが普通なのですが、私は違ったやり方を考えまして・・・
2番目の図のようにかんがえたのですが、答えが合いません。
ですから私の考え方が悪いようなのですが、何が間違っているのか教えてください。
考え方は2番目の図をご覧になればわかります。



13574.Re: 立体
名前:IGA(中三)    日付:2月24日(火) 23時35分
つまり底面積二つ分の円をたして、台形をたすというやりかたなのですが・・・ダメなのです・・
指摘願います。


13577.Re: 立体
名前:シン    日付:2月25日(水) 0時3分
側面の展開図は「台形」にはならないので
「基本的にはダメ」ですが、できないこともありません。

高さが明記しありませんが、
「台形の高さ」を「円錐台の高さ」ではなく、『母線の長さ』で計算すると答えが合うはずです。

厳密な証明もできますが、便利な公式として活用してみては?


13581.Re: 立体
名前:n(中一)    日付:2月25日(水) 0時58分
展開図が円の一部になることの証明
13573の図は円錘の上部分を切り取ったものであるから
円錐を考えれば十分
円錐の高さをbとし、半径をaとします
すると母線の長さを√(a^2+b^2)で一定です。これは展開したとき
円の一部になることを示しています。
またこれが円になることはない。なぜならこのとき中心角は360°で
半径=√(a^2+b^2)×(360°)
また底面の円周=(360°)a
より
√(a^2+b^2)×(360°)=(360°)a⇔√(a^2+b^2)=a,a≠0、b≠0
であるがこれはb≠0に反する。
よって円の一部。

別にいま気づいたのが円錘の底面部分以外を正射影するとちょうど底面に射影されるから


13604.Re: 立体
名前:IGA(中三)    日付:2月26日(木) 19時36分
有り難うございました!わかりやすかったです。
今後ともよろしくお願いします。

13572.最大値・最小値  
名前:Fの人(高一)    日付:2月24日(火) 17時45分
例えばy=2のような直線においても最大値・最小値といった表現はあるのでしょうか?



13585.Re: 最大値・最小値
名前:ヨッシー    日付:2月25日(水) 5時31分
そういう表現があるかどうかより、
そういう表現をしたいかどうかでしょうね。

なんかの必要でどうしてもそう言いたければすればいいし、
その場合は、yの最大値2、最小値2 となるでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


13595.Re: 最大値・最小値
名前:Fの人(高一)    日付:2月25日(水) 21時48分
ありがとうございましたー

13570.ベクトル  
名前:みたりゅう    日付:2月24日(火) 0時41分
正五角形ABCDEがあり、ベクトルABをベクトルa、ベクトルAEをベクトルb、ACの長さをLとするとき、(1)ベクトルEC=? (2)ベクトルAC=?
それぞれベクトルa、ベクトルb、Lをもちいてあらわせ。
答えと解説をよろしくお願いします。
中学3年



13571.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:2月24日(火) 11時16分


まず、Lの扱いが微妙ですね。
こちらとかを参考にすると、
 AB=(√5ー1)L/2
 L=(√5+1)AB/2
であることが分かるのですが、それを使うなら、
 EC=(√5+1)/2
ですし、そこまで求めないのなら、
 EC=L/||
となります。(|| は の大きさ)

ACECEA
   =ECAE
ですので、これはすぐできますね。
 
http://yosshy.sansu.org/

13567.(untitled)  
名前:あいこ(高1)    日付:2月23日(月) 22時26分
x+y/z = y+z/x = z+x/y のとき、この比例式の値を求めよ。
という問題で、
x+y/z = y+z/x = z+x/y =kとおくと、
x+y=zk , y+z=xk ,z+x=yk
辺々を加えて
2(x+y+z)=k(x+y+z)・・・(1)
よって
(x+y+z)(k-2)=0・・・(2)
  ・
  ・
  ・
と解答は続くのですが、(2)において、(k-2)ではなく(2-k)になりませんか?(1)で右辺を左辺へと移項するとそのようになると思うのですが。
御指導宜しくお願い致します。



13568.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月23日(月) 22時39分
左辺を右辺に移項して、左右ひっくり返したと考えると・・・
あるいは、
 (x+y+z)(k-2)=0
の両辺に -1 を掛けると・・・
 
http://yosshy.sansu.org/


13569.等式の証明
名前:あいこ(高1)    日付:2月23日(月) 23時5分
御指導有難うございます。なるほど。(k-2)であれ、(2-k)であれ答えは変わらないんですね。

13564.恒等式  
名前:あいこ(高1)    日付:2月23日(月) 21時37分
こんばんは。以前以下のような質問をさせていただきました。
次の等式がxについての恒等式となるように、定数a,b,cの値を定めよ。
> x^2-x=a(x-3)^2+b(x-3)+c
>
> 解)
>
> 等式の右辺をxについて整理すると
> x^2-x=ax^2+(-6a+b)x+(9a-3b+c)
> この等式がxについての恒等式となるのは、両辺の同じ次数の項の係数が等しいときである。よって
   a=1
-6a+b=-1
9a-3b+c=0
これを解いて   a=1,b=5,c=6


> この証明において、
> 『この等式がxについての恒等式となるのは、両辺の同じ次数の項の係数が等しいときである。』・・・・(1)
> の文章を、
> 『これが、xについての恒等式になるから』
> としてはだめでしょうか?


あの後、問題集の解答を参考にしようと思い、解答を見たのですが、(1)のところを、
『両辺の同じ次数の項の係数が等しいから』と書いてありました。このような答え方でもいいのでしょうか?私は、この答え方は、『この等式がxについての恒等式となるならば、両辺の同じ次数の項の係数が等しいから』とすべきかと思うのですが。しかし、文が長くなってしますので、なるべく私としては短い方を使いたいのですが、問題集の書き方でも意味は通じますか?御回答宜しくお願い致します。



13565.Re: 恒等式
名前:ヨッシー    日付:2月23日(月) 22時0分
前に私の書いた『係数を比較して』の方が、もっと短いですが...
問題に「xについての恒等式となるように」とあるので、
その解答で行われる操作は「恒等式になるための」操作であるという
意志に満ち満ちています。
よって、『両辺の同じ次数の項の係数が等しいから』でも、十分通じます。
 
http://yosshy.sansu.org/


13566.Re: 恒等式
名前:あいこ(高1)    日付:2月23日(月) 22時18分
ヨッシーさん、御回答有難うございました。
わざわざ、この等式がxについての恒等式となるならば・・・などと書かなくていいのですね。先ほど時間を計って解いたところやはりそこのところの文によって差がでました。(何をやっているのだか^^;)ヨッシーさんがおっしゃった文で書くことにします。どうもお世話になりました。

13553.今度は・・・。  
名前:こぶた    日付:2月22日(日) 22時0分
また書き込みさせていただきます。すっかり気に入りました。すごく親切なので。。。今度は私の考えも入れてみたのですが、どうなんでしょうか?
☆光は1周40000kmの地球を1秒間に約7周半まわる速さといわれています。太陽から地球に光が届くには480秒かかります。太陽と地球の距離は約Xkmです。
Xを求めなさい。

考えてみたのですが。。。
40000×7.5=A
A×480=B
X=B
A≫Bkm
こうでいいんでしょうか?
教えて下さい。

http://sasurai.gaiax.com/home/mattari_kobuta



13555.Re: 今度は・・・。
名前:ヨッシー    日付:2月22日(日) 22時54分
考え方は良いです。
で、結局、何kmなの?ってとこが抜けてますが、これは、計算すれば
すむことなので、まあ良いでしょう。

ちょっとアドバイス。
AとかBとか、むやみに文字は使わない方が良いです。
(計算を省略するために、つまり、
 40000×7.5=300000 の代わりに
 40000×7.5=A と書いたのなら、問題なし)
中学以降で習いますが、文字を使うときは、その文字が
何を表すのかを、最初に宣言するクセを付けた方が良いです。

「A≫Bkm」は、何を意味しますか?

で、文字を使った書き方は、こんな感じです。(少しくどいです)
 光の速さを毎秒 A kmとすると、
  A=40000×7.5
 一方、求める太陽と地球の距離 X km について、(距離)=(速さ)×(時間) より、
  X=A×480
 これを計算して
  X=(40000×7.5)×480= ・・・ 
 答え ○○○km

式の前に、必ず日本語での説明があることに、注目して下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


13556.Re: 今度は・・・。
名前:ヨッシー    日付:2月22日(日) 22時57分
P.S. を付けるの忘れてました。

こぶたさんの住んでいるのは、私の出身地と同じなんですね。
私は「一字目に数字の付く市」出身です。
 
http://yosshy.sansu.org/


13560.Re: 今度は・・・。
名前:こぶた    日付:2月23日(月) 0時10分
いや。すいません。分かりにくくて;;
書き直しますね。これでいいんでしょうか?
4000×7.5=300000
300000×480=144000000
答え→144000000km
A≫ってやったのは、Aっていうのはアンサーの意味だったんです。
やっぱりA・Bとか使うのは中学になってからの方がいいですね。
アドバイスありがとうございます。
っていうかまず、考えにくいですもんね(汗)
P.S
ぇえぇえぇ!そうなんですか?今は違うところに住んでいらっしゃるんですか?もしかしてその県って。。。この掲示板の名前の中に入ってる数字が一番最初につきませんか?

http://sasurai.gaiax.com/home/mattari_kobuta

13549.方程式で定められる関数の微分法について  
名前:秀太    日付:2月22日(日) 21時28分
x^5+Siny=1があるとき、
両辺をxで微分すると
5x^4+Cosydy/dx=0 となるらしいのですが、
「Siny」が、「Cosydy/dx」となる理由が確信もてません。
y=tとおいて合成関数の微分により「Cosydy/dx」となると考えたのでよろしいのでしょうか。

社会人です



13551.Re: 方程式で定められる関数の微分法について
名前:ヨッシー    日付:2月22日(日) 21時37分
公式で言うなら、
 t=f(y), y=g(x)
のとき、
 dt/dx=(dt/dy)(dy/dx)
で、dt/dy に当たるのが、cosy ということになります。
 
http://yosshy.sansu.org/

13548.初めまして。  
名前:こぶた    日付:2月22日(日) 21時0分
こんにちは。みなさん難しい問題ばかりで、すごく尊敬してしまいました。
ここは、小学生の算数は質問してはいけないんでしょうか?今日、分からない問題があったので、ぜひ教えていただきたいです。
☆ノートを一冊200円で15冊仕入れました。これにいくらかの利益を見込んで定価をつけてすべて売ったとこ900円の利益がありました。このノート一冊の定価はいくらですか。
☆ある品物を1個400円で30個仕入れました。始めは1個600円の定価をつけましたが、25個しか売れなかったので、残りは値引きして売ることにしました。
↑の@残りの品物を定価の2割引で売ると、全体の利益はいくらになりますか。
↑のA全体の利益を5800円にするためには、残りの品物を1個いくらで売れば良いですか。

解き方を教えてくださるだけでも幸いです。お願いします。

小6です。

http://sasurai.gaiax.com/home/mattari_kobuta



13550.Re: 初めまして。
名前:ヨッシー    日付:2月22日(日) 21時34分
「200円で15冊仕入れました。」ということは、いくら支払って15冊の
ノートを仕入れたでしょうか?
その仕入れ値+900 が、総売上です。
15冊売って、それだけの総売上を出したのですから、1冊いくらで売ったでしょうか?
これが定価です。

また、利益の900円を1個あたりに換算して、仕入れ値200円に加える
方法もあります。


「1個400円で30個仕入れました。」ですから、同様に仕入れ値は?
「1個600円で25個売った」時点での、売上額は?
また、売れ残った個数は?
「定価の2割引」とはいくらで、残りをこの値段で売ると、上の売上額も含め、
総売上額は?
これと、仕入額の差が、利益です。

「全体の利益を5800円にする」ということは、総売上額がいくらになればいいか?
そのうち、「1個600円で25個売った」ことにより、あげられている売上額は?
残りの個数で、いくらを売らないといけないか?
そのためには、1個いくらで売るべきか?
 
http://yosshy.sansu.org/


13552.Re: 初めまして。
名前:こぶた    日付:2月22日(日) 21時51分
本当にありがとうございますw
即めもりました。
これからもまた投稿させていただいでよろしいでしょうか?(まぁ、だめといわれても強引に投稿するかも(笑))

http://sasurai.gaiax.com/home/mattari_kobuta

13545.簡単な問題なんですけど・・・(^^;  
名前:ヤス(高3)    日付:2月22日(日) 13時11分
xy平面上で、tを媒介変数として、(0≦t≦パイ/3)
x=5cost+cos5t
y=5sint+sin5t
で表される曲線をCとする。(x,y)が曲線C上にあるとき、x+yの最大値と
最小値を求めよ。またそのときのtの値をそれぞれ示せ。

という問題なのですが、微分で解けばいいのか、合成関数や和・積の公式
を使えばいいのかわからないのでよろしくお願いします。
またいつもこのような三角関数の問題でどちらを使うのか迷ってしまうので
すが、どのように見分ける必要があるのでしょうか?



13554.ん〜残念・・・
名前:ヤス(高3)    日付:2月22日(日) 22時22分
なんかこの質問の返事をもらえないみたいなので、言っておきますが、
この問題は昨日の慶應医学部の問題です。この問題は一番初めの問題で
他の問題に比べて簡単な問題だったのですが、答えとして不安があったの
で聞いてみました。今年の慶應医学部のWの問題はとてつもない問題でし
た。興味のある方はチャレンジしてみてください。


13557.Re: 簡単な問題なんですけど・・・(^^;
名前:シン    日付:2月22日(日) 23時6分
せめて、24時間ぐらい返信を待ったらどうですか?

この問題に関して言えば、さほど難しくはないと思います。
ごく普通の問題です。

このままでは、単純な合成は無理そうなので「微分」する。
微分すると、合成が出来そうなので「合成」する。

答えだけが知りたいのなら、
最大値がt=π/12のとき3√6、最小値がt=π/4のとき4√2
だと思います。
(ちょっとしか考えてないのでミスはあるかもしれませんが)


13559.Re: 簡単な問題なんですけど・・・(^^;
名前:ケロ    日付:2月22日(日) 23時44分
最大値だけなら。
x+y=5cos(t)+5sin(t)+cos(5t)+sin(5t) ですから、
ベクトルa=(5 5 1 1)とb=(cos(t) sin(t) cos(5t) sin(5t))の内積を考えます。
a・b =| a || b |cos(θ)より、シュワルツの不等式が導けますから、
a・b ≦| a || b |です。ここで、
a・b = 5cos(t)+5sin(t)+cos(5t)+sin(5t)
| a || b |=√(5^2+5^2+1^2+1^2)√( (cos(t)^2+(sin(t))^2
+(cos(5t))^2+(sin(5t))^2)
=√52√2=2√26 なので、
5cos(t)+5sin(t)+cos(5t)+sin(5t)≦2√26となりますから、
x+y≦2√26 と出ます。
等号が成り立つ時はaとb が平行なときですから、
a = pb と置け(pは実数)、
(5 5 1 1)= p(cos(t) sin(t) cos(5t) sin(5t)) より、
tan(t)=1,tan(5t)=1 となり、
0≦t≦π/3 , 0≦5t≦5π/3から、
t=5π/4で最大値2√26。 となると思います。
間違ってたらどんどん指摘してください。


13561.Re: 簡単な問題なんですけど・・・(^^;
名前:シン    日付:2月23日(月) 0時41分
>(5 5 1 1)= p(cos(t) sin(t) cos(5t) sin(5t))

これを満足するp、tは存在しません。
必要条件は、cost=sint ⇔ t=π/4 +nπ (nは整数)
このとき、cost=5cos5t が明らかに成立しません。

この問題を全領域で考えると、最大値が3√6、最小値が-3√6です。


13562.Re: 簡単な問題なんですけど・・・(^^;
名前:ケロ    日付:2月23日(月) 1時46分
はい。ありがとうございました。


13563.Re: 簡単な問題なんですけど・・・(^^;
名前:ヤス(高3)    日付:2月23日(月) 11時54分
すみません。明後日国立の試験で慌てていたので、24時間も待て
なかったんです。答えは合ってるみたいなのでよかったです。
ありがとうございました。

13537.複素数平面  
名前:miky    日付:2月22日(日) 6時23分
4+3i/1+7i を極形式で表せ。という問題なのですが、分母を有利化していくと 25/8 ×(1-i)になり、25√2 /8(cos315°+sin315°)になってしまうのですが、答えは 1/√2(cos315°+sin315°)になっています。どうしてでしょうか。よろしくお願いします。

高校2年生の家庭教師をやっているものです。高校生の時、複素数平面は範囲ではなかったので、だれにも質問する人がいなくてとても困っています。よろしくお願いします。



13538.Re: 複素数平面
名前:ヨッシー    日付:2月22日(日) 7時53分
分母が
 (1+7i)(1-7i)
になりますが、これは
 1-49i^2 = 1+49
であって、1+7 ではありません。
 
http://yosshy.sansu.org/

13526.ネットで拾ってきた問題(答えはしりませぬ)  
名前:n(中一)    日付:2月21日(土) 13時47分
座標空間において、
平面z=√2上にある、中心(0,0,√2)で半径2の円をC1とし、
平面z=-√2上にある、中心(0,0,-√2)で半径2の円をC2とする。
また、点P(x,y,z)に対して、円c1上を動く点とPの距離の最小値をm
円c2上を動く点とPの最大値をMとした時
|M-4√2|=>mを満たすPの存在範囲をDとする。
Dの体積を求めよ。

↓以下自分で考えたものを書きます



13527.Re: ネットで拾ってきた問題(答えはしりませぬ)
名前:n(中一)    日付:2月21日(土) 14時18分
まず
補題
二つの円上の点がある点に対して最大かつ最小になるのは
ある平面α上で考えればよい。

証明
もしα平面にない点Pがあるとする。すると図のような新たなβ平面に移すことができる。

これよりある平面一つ考えてそれを回転させればよい。
いまA(−2,0,−√2)、B(2,0,√2)とする。
これに関してPBが最大PAが最小になるようにすればよい
y=0から

PB^2=(x+√2)^2+(z+√2)^2
PA^2=(x−√2)^2+(z−√2)^2
から
与式
=|√{(x+√2)^2+(z+√2)^2}−4√2|
≧(x−√2)^2+(z−√2)^2
から
両辺2乗して
2x+√2z+8≧2√2√{(x+√2)^2+(z+√2)^2}
さらに二乗して
2x^2+3z^2−(4√2)xz≦16

さらに続く


13528.Re: ネットで拾ってきた問題(答えはしりませぬ)
名前:n(中一)    日付:2月21日(土) 14時41分
↑訂正最終
2x^2+3z^2−(2√2)xz≦8

いま2x^2+3z^2−(2√2)xz=8をθ回転させると
2{xcosθ+zsinθ}^2+3{−xsinθ+zcosθ}^2−2√2(xcosθ+zsinθ)(−xsinθ+zcosθ)≦8

{2(cosθ)^2+3(sinθ)^2+2√2sinθcosθ}x^2+(−2−2√2cos2θ)xz+{2(cosθ)^2+3(sinθ)^2−2√2sinθcosθ}≦8・・・(*)
xzの項を消したいので
−2−2√2cos2θ=0⇔2θ=135°、225°
ここでは2θ=135°を採用するとします。
(*)に代入して整理すると
(14+√2)x^2+(6−√2)z^2≦32
⇔x^2/【√{32/(14+√2)}】^2+z^2/【√{32/(6−√2)}】^2≦1
よってこれはz軸に対して対象であるから、
A’(2,0,−√2)、B(−2,0,√2)に対しても同じ
よって求める部分は楕円球であるから
(4π/3)×√{32/(14+√2)}×√{32/(6−√2)}
=(128π/3)×√{1/(14+√2)}×√{1/(6−√2)}

なんかよくわからないなー


13529.Re: ネットで拾ってきた問題(答えはしりませぬ)
名前:n(中一)    日付:2月21日(土) 14時45分
13527で訂正√抜けました
与式
=|√{(x+√2)^2+(z+√2)^2}−4√2|
≧(x−√2)^2+(z−√2)^2

≧√{(x−√2)^2+(z−√2)^2}


13530.Re: ネットで拾ってきた問題(答えはしりませぬ)
名前:n(中一)    日付:2月21日(土) 14時50分
あかん漢字間違えた。ダメや
対象→対称


13531.Re: ネットで拾ってきた問題(答えはしりませぬ)
名前:n(中一)    日付:2月21日(土) 15時39分
Original Size: 800 x 500, 22KB

図形出すの忘れてました



13583.Re: ネットで拾ってきた問題(答えはしりませぬ)
名前:n(中一)    日付:2月25日(水) 3時20分
これであってます?

13521.立体  
名前:IGA(中三)    日付:2月21日(土) 12時32分
Original Size: 925 x 443, 15KB

次の図のように一辺の長さが4の正四面体ABCDにおいて、辺AB、CD上にBE=CF=1となる2点E,Fをとる。またAから△BCDにおろした垂線と、△BCDの交点をPとする。

問い 四面体AEFDの体積を求めよ。

それですが、答えを見ると四面体AEFDの底面を△AFDと考えると、四面体AEFDと正四面体ABCDの底面積の比も高さの比も3:4になると表記してあったのですが。
どうやったら3:4になるとわかるのでしょうか?



13524.Re: 立体
名前:n(中一)    日付:2月21日(土) 13時27分
三角形ABDを考えます
AB上にEがあるからこの面積はADを底辺と考えると
この高さはAB:AEで4:3となります。同様に
四面体ABCDとABFDを考えます底面はABDですね。
この四面体の体積比は高さであると考えられます。よって
CD:FD=4:3
具体的にその点から底辺や底面に垂直に線を下ろすと単純な
相似三角形が現れます


13576.Re: 立体
名前:IGA(中三)    日付:2月24日(火) 23時44分
n(中一)さん有り難うございます。
わかりやすかったです。
どうもわたくし、数学が苦手なもんで・・・

有り難うございました。

13520.少し難しめ  
名前:IGA(中三)    日付:2月21日(土) 12時22分
Original Size: 925 x 443, 15KB Original Size: 925 x 443, 18KB

一辺の長さがaの正三角形を底面とし高さがaである三角柱の形をした花瓶が床に置いてある。この花瓶に水をいっぱいに満たした、静香に傾ける。
このとき次の問に答えよ。

(1)側面ABEDが床と60°の角をなすようにしてこの花瓶を傾けたとき、流れ出す水の量を求めよ。

(2)花瓶を元に戻して、再び水を満たした後、側面ABEDが床と30°の角をなすように花瓶を傾けたとき、流れ出す水の量を求めよ。

(1)はできたのですが、(2)がまったく・・・お願いします。



13522.Re: 少し難しめ
名前:n(中一)    日付:2月21日(土) 13時6分
Original Size: 800 x 500, 22KB Original Size: 800 x 500, 19KB

図描いてみました



13523.Re: 少し難しめ
名前:n(中一)    日付:2月21日(土) 13時18分
PM=√3a/3,FM=√3a/2よりPF=√3a/6
またQNPFは平行四辺形よりQC=PM=√3a/3
流れ出す水の量はFQCを空間にしたもので最終図の部分に該当する
いまCQ:CN=2:3より
V
=(1/3)a{(1/2)(2a/3)^2(√3/2)}
=√3a^3/27


13575.Re: 少し難しめ
名前:IGA(中三)    日付:2月24日(火) 23時37分
すいません。答えが違うのですが・・・
答えは13√3a^3/108
なのですが・・・うむ・・どこが違うのでしょうか?


13579.Re: 少し難しめ
名前:n(中一)    日付:2月25日(水) 0時29分
Original Size: 800 x 500, 30KB

問題文見間違えたました(;´)
図の赤い補助線を引きます
△NQMと△PQFは相似で
NM=a、MQ=a/√3よりQF=√3a/6よって
FP:NM=FQ:QM=1:2
また△PCNと△PFQは相似でPF:PC=1:3
図の水量は平面図でいうと△PCNから△PFQを除いたもの
つまり空間図では透明部分のところ。(水色の部分は残っている水量)
PCNを含む三角錘の体積をVとすればPFQを含む三角錘の体積は
(1/3)^3×Vとなり求める部分はV-V/27=26V/27
一方V=(1/2)a^2×(√3/2)×(a+a/2)×(1/3)=√3a^3/8
よって
26V/27=13√3a^3/108


13519.またお願いします!!  
名前:Flute    日付:2月21日(土) 11時49分
線分ABについて、3:5に外分する点Qを記入せよ。
(AとBの間は8個あいています。)

外分のやり方も教えてください。


                高校1年生



13534.3 歩下がって 5 歩進んでみな
名前:ast    日付:2月21日(土) 18時15分
### 出来ればタイトルは中身をあらわすように, まともなタイトルを
### つけるよう望みたいものです.

http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/bunten01.htm
とか.

内分がわかってるんなら, 外分は内分の応用で理解できる.

A から B と反対方向に 割合 3 だけ下がって Q に行ったら,
QB は 5 の割合になる.
つまり, A は QB を 2:3 に内分する.
## もし, AB を 5:3 に外分する点 P が知りたければ, P は
## B の側にあり, B は AP を 2:3 に内分する.


13543.外分
名前:Flute    日付:2月22日(日) 11時37分
どうもありがとうございました。
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/bunten01.htm
すごく参考になりました!!

13516.恒等式の性質  
名前:あいこ(高1)    日付:2月21日(土) 11時4分
解の書き方について、お尋ねします。御回答宜しくお願い致します。

次の等式がxについての恒等式となるように、定数a,b,cの値を定めよ。
x^2-x=a(x-3)^2+b(x-3)+c

解)

等式の右辺をxについて整理すると
x^2-x=ax^2+(-6a+b)x+(9a-3b+c)
この等式がxについての恒等式となるのは、両辺の同じ次数の項の係数が等しいときである。
            ・・・続。

この証明において、
『この等式がxについての恒等式となるのは、両辺の同じ次数の項の係数が等しいときである。』
の文章を、
『これが、xについての恒等式になるから』
としてはだめでしょうか?



13517.Re: 恒等式の性質
名前:あいこ(高1)    日付:2月21日(土) 11時8分
#13516における不足分を補うため書かせていただきました。

> 次の等式がxについての恒等式となるように、定数a,b,cの値を定めよ。
> x^2-x=a(x-3)^2+b(x-3)+c
>
> 解)
>
> 等式の右辺をxについて整理すると
> x^2-x=ax^2+(-6a+b)x+(9a-3b+c)
> この等式がxについての恒等式となるのは、両辺の同じ次数の項の係数が等しいときである。よって
   a=1
-6a+b=-1
9a-3b+c=0
これを解いて   a=1,b=5,c=6


> この証明において、
> 『この等式がxについての恒等式となるのは、両辺の同じ次数の項の係数が等しいときである。』
> の文章を、
> 『これが、xについての恒等式になるから』
> としてはだめでしょうか?


13539.Re: 恒等式の性質
名前:ヨッシー    日付:2月22日(日) 10時54分
あまり、良いとは言えません。
「xについての恒等式となるように」と聞かれているところに
「xについての恒等式になるから」と答えたのでは、ただの、
おうむ返しになってしまいます。
「恒等式になるとはどういうことなのか?」(この場合は係数が一致)
を書くべきです。

例えば、この解答を見るのが、学校の先生なら
「言いたいことは分かる」
「その直後に、係数の比較をしているので、理解はしているのだろう」
という気持ちで読んでもらえるでしょうが、そもそも、そういう
推測を読み手に要求する解答は、よろしくありません。
 
http://yosshy.sansu.org/


13540.Re: 恒等式の性質
名前:あいこ(高1)    日付:2月22日(日) 11時6分
ヨッシーさん、御回答有難うございました。ヨッシーさんがおっしゃるように、これこら、どんなときに恒等式になるか調べていくにもかかわらず、この等式は恒等式である。と勝手に仮定してしまってはおかしいいですね。分かりました。採点者にとって分かりやすい解答を目指して頑張ります!どうも有難うございました。


13541.Re: 恒等式の性質
名前:あいこ(高1)    日付:2月22日(日) 11時10分
質問です。ヨッシーさんなら、あの部分をどのように書かれますか?教えていただけたら幸いです。


13542.Re: 恒等式の性質
名前:ヨッシー    日付:2月22日(日) 11時16分
私なら、
「係数を比較して」
で、すませると思います。

参考書の解答を、参考にされた方が良いと思いますよ。
 
http://yosshy.sansu.org/


13544.Re: 恒等式の性質
名前:あいこ(高1)    日付:2月22日(日) 12時44分
ヨッシーさん、御回答ありがとうございました。分かりました。参考にさせていただきます。


13546.Re: 恒等式の性質
名前:n(中一)    日付:2月22日(日) 14時35分
横からですが

日本語の意味で
恒等式とはxにどんな値を入れても成り立つから
xに適当な値0や1などを入れても成り立つというような解釈でもいいのですか?
これでいくと
x=0のときc=6
x=4のときa+b=6
x=2のときa−b=−4
よってa=1,b=5


13547.Re: 恒等式の性質
名前:ヨッシー    日付:2月22日(日) 14時43分
そういう解き方もありますね。
 
http://yosshy.sansu.org/


13558.Re: 恒等式の性質
名前:n(中一)    日付:2月22日(日) 23時31分
ありがとうございました。

13510.ベクトル  
名前:みたりゅう    日付:2月20日(金) 23時50分
c=sa+tb
s+t=1 の時は直線AB上
なぜこうなるのか教えてください。
中学3年



13514.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:2月21日(土) 7時14分
こちらの「内分点・外分点」とか、
こちらのページなどが参考になろうかと思います。

逆から説明すると、

というのは、だけ進んで、そこから
ABを何倍かした分だけ進んだところにあります。
これを式に書くと、
 +tAB (tは任意の実数)
さらに、AB を代入すると、
 +t()
  =(1−t)+t
ここで、1−t=s とおくと、
 =s+t s+t=1
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


13535.Re: ベクトル
名前:みたりゅう    日付:2月21日(土) 18時34分
基本的なことですいません。ありがとうございました。

13503.平面図形  
名前:いまり    日付:2月20日(金) 22時59分
三角形ABCにおいて、頂点Aから辺BC上の任意の点に直線を降ろし交点をDとする。同様に頂点Bから辺AC上に直線を降ろし、交点をEとする。
角ADCをθとするとき、ECの長さとFDの長さの関係はどのようになりますでしょうか?教えてください。

高3



13505.Re: 平面図形
名前:いまり    日付:2月20日(金) 23時9分
書き忘れていました。直線ADとBEの交点をFとします。
よろしくおねがいします。


13525.Re: 平面図形
名前:n(中一)    日付:2月21日(土) 13時43分
条件が足りないと思います


13532.Re: 平面図形
名前:いまり    日付:2月21日(土) 16時51分
ご指摘ありがとうございます。
FD = f(EC)
このようになる関数fを求めることはできないでしょうか・・・


13536.Re: 平面図形
名前:n(中一)    日付:2月21日(土) 21時40分
んー
BD:DCを内分する比をt:1−t、CE:EAを内分する比をs:1−sとすれば
メネラウスの関係より
AD={(1−s+st)/(1−s)}FD
またAC=EC/s
ADCについて余弦定理使えば
AC^2=AD^2+DC^2−2AD・DCcosθ

(EC/s)^2
=【{(1−s+st)/(1−s)}FD】^2+CD^2−2CD・【{(1−s+st)/(1−s)}FD】cosθ
ここからCD=(1−t)BCからBCをCAあるいはADの関係で表す上とは別
の書き方があることなんだけど、外接円の半径も一定じゃないし、自由度があるなぁと思った次第です

13502.質問です。  
名前:haku    日付:2月20日(金) 22時12分
曲線y=x^2-axとx軸で囲まれた図形を
y軸の周りに一回転してできる立体の体積を求めよ。
空白の部分はどうやって引けばいいんですか?



13513.Re: 質問です。
名前:シン    日付:2月21日(土) 0時34分
とりあえず、a>0で考えます。
x={a±√(a^2+4y)}/2
ここで、
x1={a+√(a^2+4y)}/2 ・・・(1)
x2={a-√(a^2+4y)}/2 ・・・(2)
とすると、(1)が軸より右側、(2)が軸より左側です。

(1)を回転させたものから、(2)を回転させたものを引くとよい。
積分区間は、グラフを考えると、いずれも (-a^2)/4→0 なので
V=π∫{(x1)^2-(x2)^2}dy
=π∫a√(a^2+4y)dy
=(πa^3)/6

<計算ミスがあるかもしれません。>

13501.数学的帰納法  
名前:つばさ     日付:2月20日(金) 21時58分
a,bは実数でa^2+b^2=16、a^3+b^3=44を満たす。
(1)a+bの値を求めよ。
(2)nを2以上の整数とするとき、a^n+b^nは4で割り切れることをしめせ

という問題なんですが、まず(1)はa+b=2,−1±3√5になったんですが答えはa+b=2となってるんです。どこが違うんでしょうか?
(2)はどのように考えれば良いですか?



13504.Re: 数学的帰納法
名前:シン    日付:2月20日(金) 23時6分
(1)a、bが実数なので、a+b=−1±3√5 は不適当になります。
  理由は、考えてみてください。

(2)数学的帰納法です。
 まず、n=2、3のときを示し、
 次に、n=k、k+1 のときを仮定してn=k+2 のときを示すのがポイントです。

 a^{k+2}+b^{k+2}=(a+b)(a^{k+1}+b^{k+1})-ab(a^{k}+b^{k})
を使えば、簡単ですよ。


13506.Re: 数学的帰納法
名前:つばさ     日付:2月20日(金) 23時17分
(1)がわかりません。なぜ不適なんですか?


13507.Re: 数学的帰納法
名前:都忘れ(一般人)    日付:2月20日(金) 23時18分
1)についてはa+b=2、1±3√5で良いと思いますがどうでしょうか?

2)については数学的帰納法でやります。

(2)nを2以上の整数とするとき、a^n+b^nは4で割り切れることをしめせ。

n=2、3のとき、a^2+b^2=16、a^3+b^3=44で成り立つ。

n=<kのとき、a^k+b^kのとき成り立つと仮定する。

a^(k+1)+b^(k+1)=(a+b){a^k+b^k)−ab(a^(k−1)+b^(k−1))

a^k+b^k、a^(k−1)+b^(k−1)がそれぞれ4で割りきれるから、左辺のa^(k+1)+b^(k+1)も4で割りきれる。

従って、全てのn(>=2)に対してa^n+b^nは4で割り切れる。


13508.Re: 数学的帰納法
名前:tk    日付:2月20日(金) 23時46分
a^2+b^2=16・・・(1)
a^3+b^3=44・・・(2)

a+b=t,ab=sと置くと、
(1):s^2-2t=16・・・(3)
(2):s^3-3ts=44・・(4)

(3)、(4)より
t=(-44/s)+16(∵s≠0)

これを(3)に代入して因数分解すると
(s-2)(s^2+2s-44)=0・・・(5)

(1)かつ(2)
⇔(3)かつ(4)
⇔(5)かつ(3)
⇔「s=2またはs=−1±3√5」かつ(3)

s=2のときt=-6で(3)を満たす。

s=−1±3√5のとき
s^2=46-/+6√5、t=15-/+3√5(複合同順:-/+はマイナスプラスの意味)で
s^2-2t=16を満たす。


13509.Re: 数学的帰納法
名前:シン    日付:2月20日(金) 23時46分
a^2+b^2=16 ⇔ 2ab=(a+b)^2-16
a+b=k とすると、ab=(1/2)k^2-8

よって、a,bを解にもつ2次方程式は
 t^2-kt+(1/2)k^2-8=0
a,bは実数なので、判別式≧0
D=k^2-4{(1/2)k^2-8}=32-k^2≧0
よって、-4√2≦k≦4√2

ここで、-1-3√5<-4√2、4√2<-1+3√5 なので不適当。


13511.Re: 数学的帰納法
名前:シン    日付:2月20日(金) 23時55分
基本的に、a+bとabが実数でもa,bが実数とは限りません。
このことを、しっかり考えることが大切です。


13512.Re: 数学的帰納法
名前:つばさ     日付:2月21日(土) 0時10分
わかりやすい説明ありがとうございました。

13499.証明  
名前:Flute    日付:2月20日(金) 20時19分
∠B=90°の直角三角形ABCの辺BC上に頂点と異なる点Pをとるとき、AB<AP<ACであることを証明せよ。

AB<APはわかったのですがAP<ACの証明を教えてください。

              高校1年



13500.Re: 証明
名前:papiky    日付:2月20日(金) 21時40分
三平方の定理より
AP^2=AB^2+BP^2,AC^2=AB^2+BC^2
AC>0,AP>0,AC>APより
AC^2-AP^2=(AB^2+BC^2)-(AB^2+BP^2)
=BC^2-BP^2
=(BC-BP)(BC+BP)>0
故にAP<AC


13518.Re: 証明
名前:Flute    日付:2月21日(土) 11時46分
●わかりました●
どうもありがとうございました(^−^)

13493.負の指数の変換について  
名前:みみ    日付:2月19日(木) 16時4分
こんにちわ。
1÷825×10のマイナス9乗
=1.21×10の6乗
という式がどうも分かりません。
1.21は100倍だから10のマイナス6乗に
なるんじゃないかと思うんですけど…
教えてください。



13495.Re: 負の指数の変換について
名前:ヨッシー    日付:2月19日(木) 19時25分
1÷(825×10-9) のことですね。
 1÷825=0.00121……
であり、これに109 が付くので、
 0.00121×109=1.12×10-3×109=1.12×106
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


13515.Re: 負の指数の変換について
名前:みみ    日付:2月21日(土) 10時43分
そっか。
私は、マイナス9乗の意味がわかってませんでした。
ヨッシーさんの説明で、考え方がわかりました。
どうもありがとうございました♪

13488.解りました!!  
名前:のぼのぼ    日付:2月18日(水) 22時56分
ありがとうございます。無量大数の感謝^^/~

13486.ぼくのしつもんは・・・ by.薄汚れた一年生^^;  
名前:のぼのぼ    日付:2月18日(水) 21時44分
一、十、百、千、万、、、兆、ケイ、ガイ・・・の続きが知りたいです。教えてください。



13487.Re: ぼくのしつもんは・・・ by.薄汚れた一年生^^;
名前:monomo    日付:2月18日(水) 21時54分
ココに載ってますよ↓
http://www.nn.iij4u.or.jp/%7Ehsat/misc/math/bigsmnum.html


13489.Re: ぼくのしつもんは・・・ by.薄汚れた一年生^^;
名前:味噌汁    日付:2月19日(木) 0時26分
横から失礼します。
無量大数と無限大数はどちらが大きいのでしょうか?
同じですか??


13490.Re: ぼくのしつもんは・・・ by.薄汚れた一年生^^;
名前:ast    日付:2月19日(木) 2時7分
>無量大数と無限大数はどちらが大きいのでしょうか?
無限大数って何?


13491.Re: ぼくのしつもんは・・・ by.薄汚れた一年生^^;
名前:Bob    日付:2月19日(木) 9時49分
ここに載っているよ。無限大数という言葉はない。造語という事ですね。
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/largenumber.html


13496.Re: ぼくのしつもんは・・・ by.薄汚れた一年生^^;
名前:味噌汁    日付:2月19日(木) 21時19分
造語ですね。^^どうもありがとうございました。

13484.教えてください  
名前:らっきー    日付:2月18日(水) 21時15分
分数で、




ってあらわした場合の分子と分母の間にある「−」は
なんと読むのでしょうか?



13494.Re: 教えてください
名前:えいぶ    日付:2月19日(木) 17時7分
「分数バー」などですね。
正確な読みではありませんが正確な読みがある保障もありません。


13498.Re: 教えてください
名前:らっきー    日付:2月20日(金) 16時34分
えいぶさん
どうもありがとうございました^^

13471.(untitled)  
名前:かか    日付:2月17日(火) 23時35分
*付け加え*
因みに図では書いていない裏面も通ります

13470.(untitled)  
名前:かか    日付:2月17日(火) 23時34分
Original Size: 1007 x 867, 29KB

一辺3の立方体の各面が9等分されている。
このとき、立方体の表面をとおり、AからB
まで最短経路で進むとき、何通りの進み方があるか。

お願いします!  自己解答は「500」でした。



13476.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月18日(水) 0時7分
Bの一歩手前は3カ所ありますが、そこまでくるまでの道順は
同じ数ずつあるはずなので、答えは3の倍数になるはずです。
 384通り だと思いますが。
 
http://yosshy.sansu.org/


13477.Re: (untitled)
名前:天極(中3)    日付:2月18日(水) 0時29分
Original Size: 160 x 300, 3KB

図のように、AとBを含む2面を抜き出します。
そして、Aからある方向へ6回、別の方向へ3回動くとBに着くことが分かります。
図の場合は上へ6回、右へ3回ですね。
全移動回数9回の中から、右を3回選ぶ場合の数は9C3=84通り。
AとBを含む2面を抜き出すパターンは6通りあるから84*6=504通り。
最後に、元の立方体の辺上(上へ3回、右へ3回、上へ3回など)を2回数えているので504-6=498通り。

これでは駄目でしょうか?



13478.Re: (untitled)
名前:ケロ    日付:2月18日(水) 0時42分
第3弾(裏面も通る場合)。
最短経路は二面を通ります。縦横3×6の格子。
公式(m+n)! / m! n! より、
(3+6)! / 3! 6!。
二面を通る方法は8通り。
辺を通る場合二度数えているので4通りを引きます。したがって、
(3+6)! / 3! 6!*8-4=668(通り)
だと思います。


13480.Re: (untitled)
名前:桂花    日付:2月18日(水) 1時10分
天極(中3)さんの解答と同様にして、84通り。
そのうち、辺上のみを通るのは3通りなので、これを引くと81通り。
2面の選び方は6通りなので、これをかけて486通り。
最後に、辺上のみを通るのは3*2で6通りなので、これを足して492通り。

これでどうでしょうか?


13481.Re: (untitled)
名前:ケロ    日付:2月18日(水) 2時10分
訂正。二面を通る方法は8通り→二面を通る方法は6通り。
勘違いでした。
天極さんのと同じで、最後に引くのは3通りじゃないかな。
(3+6)! / 3! 6!*6-3=504-3=501(通り)。
???


13482.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月18日(水) 9時13分
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。

天極(中3)さん他の考え方に則った解法も載せています。
答えは384通りです。
 
http://yosshy.sansu.org/


13485.Re: (untitled)
名前:桂花    日付:2月18日(水) 21時29分
なるほど!
そのダブリは思いっきり見落としました。
勉強になりました。

13469.積分の公式の証明  
名前:がんさん    日付:2月17日(火) 22時45分
∫α〜β (ax2+bx+c)dx
   ↑
0としたときの解がα、β
 ※"ax2"の2は2乗です
そのときの面積が・・・
S=la/6(β-α)3 l 
 ※3は3乗です
となることを証明しなさい。
という問題です。おねがいしま〜す

高校2年



13472.Re: 積分の公式の証明
名前:知也(大学4回生)    日付:2月17日(火) 23時37分
それは公式でしょう。ax^2+bx+c=a(x-α)(x−β)です。このまま普通に計算。それと絶対値はいるのかな?


13473.Re: 積分の公式の証明
名前:がんさん    日付:2月17日(火) 23時40分
すいません、わかりずらいですね(^^;)
http://pdns.nakamura-sanyo.ed.jp/sanyo/yanase/kousiki/s304/s304_02.htm
このページの一番したにある公式です








13474.Re: 積分の公式の証明
名前:ヨッシー    日付:2月17日(火) 23時40分
私のページに「2次関数の定積分」があります。
ご覧下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


13475.Re: 積分の公式の証明
名前:がんさん    日付:2月17日(火) 23時45分
絶対値もいります


13479.Re: 積分の公式の証明
名前:がんさん    日付:2月18日(水) 0時59分
すいません、あとax^2+bx+c=a(x-α)(x−β)こうなる理由(過程)を教えてください


13492.Re: 積分の公式の証明
名前:ヨッシー    日付:2月19日(木) 11時20分
ax^2+bx+c=0 の解がα、βであることと
ax^2+bx+c=a(x-α)(x-β) であることは同値です。

どうしても式変形で示したいなら、解の公式より
 α={-b-√(b^2-4ac)}/2a
 β={-b+√(b^2-4ac)}/2a
とおいて、
 a(x-α)(x-β)=a{x^2-(α+β)x+αβ}
  =a(x^2+bx/a+c/a)
とするしかないでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


13497.Re: 積分の公式の証明
名前:知也(大学4回生)    日付:2月19日(木) 23時15分
ああ面積がっていうことですね、ということはいります。

13464.グラフ  
名前:味噌汁    日付:2月17日(火) 0時14分
y=(sinθ)^2+2sinθのグラフの描き方を教えて下さい。どのような手順で??どうやって…??お願いいたします。



13465.Re: グラフ
名前:ヨッシー    日付:2月17日(火) 5時51分
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


13466.Re: グラフ
名前:味噌汁    日付:2月17日(火) 22時0分
わあ!どうもありがとうございます。
増減表なども見やすくて理解できました。
どうもありがとうございます。

あと、一個だけ、周期は2πというのがよく分からないのですが、
なぜでしょうか?y=sinxのグラフの周期は2πというのは了解していますが、y=(sinθ)^2+2sinθの周期も2πとできるのはどうしてでしょう…?

よろしくお願いします。


13467.Re: グラフ
名前:ヨッシー    日付:2月17日(火) 22時9分
sin(θ+2π)=sinθ
であるので、2π進むと、元の値に戻ることは確実です。

「ひょっとしたら2πよりも短い周期(πなど)かも
知れませんが、少なくとも2πまで調べておけば、それ以上は
調べる必要ない」くらいの意味で書きました。
 
http://yosshy.sansu.org/


13468.Re: グラフ
名前:味噌汁    日付:2月17日(火) 22時20分
なるほど!
理解できました。
本当にどうもありがとうございました。^^

13453.三角関数~2  
名前:あいこ(高1)    日付:2月16日(月) 16時15分
度々お世話になります。御指導宜しくお願い致します。
次の値を求めよ。
sinπ/12
注 π/12=15゜

この問題を解く鍵は、半角の公式だと思い、

sin^2 30゜/2
= 1-cos30゜/2
=2-√3/4

sin15゜>0より
sin15゜=√2-1/2

だと思うのですが、私の計算は間違っていますでしょうか?



13455.Re: 三角関数~2
名前:ヨッシー    日付:2月16日(月) 16時24分
正しく書くと、
 sin^2(30゜/2)
 =(1-cos30゜)/2
 =(2-√3)/4
で、ここまでは合ってます。
このあと、
sin15°=√{(2-√3)/4}=√{(4-2√3)/8}=(√3−1)/√8=(√6−√2)/4
のように、二重根号をはずします。

ただしこの問題は、
 sin(60°−45°) とか sin(45°−30°) とかで、加法定理を使う方が簡単です。
 
http://yosshy.sansu.org/


13457.Re: 三角関数~2
名前:あいこ(高1)    日付:2月16日(月) 16時36分
ヨッシーさん、御回答有難とうございました。二重混号の段階で間違えてしまったようです。(汗)まったく気付きませんでした。御指摘有難とうございました。


13459.Re: 三角関数~2
名前:あいこ(高1)    日付:2月16日(月) 16時41分
ヨッシーさんがおっしゃる加法定理を用いたやり方なら今のような間違えをせずに済みましたね。(涙)別解の方も御指導していただき有難うございました。

13451.三角関数  
名前:あいこ(高1)    日付:2月16日(月) 15時52分
三角関数の問題です。御回答宜しくお願い致します。

次の方程式を解きなさい。
 tanθ=-1
という問題で,これはθ=3/4+nπ θ=7/4+nπ
といったように解は二つになりませんか?



13452.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:2月16日(月) 16時8分
正しく書くと
 θ=(3/4+n)π θ=(7/4+n)π
もっと厳密に書くと
 θ={(3/4)+n}π θ={(7/4)+n}π
ですが、θ={(3/4)+n}π の中には、
 3π/4, 7π/4, 11π/4, 15π/4 ・・・
が含まれますので、θ={(7/4)+n}π は不要です。
 
http://yosshy.sansu.org/


13454.Re: 三角関数
名前:あいこ(高1)    日付:2月16日(月) 16時20分
ヨッシーさん、御回答有難とうございました。なるほど!そうでしたね。よく分かりました。


13456.Re: 三角関数
名前:あいこ(高1)    日付:2月16日(月) 16時28分
あとお伺いしたいことが一つ、ヨッシーさんがおっしゃったようなことが起きるのはtanのときだけでしょうか?


13458.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:2月16日(月) 16時39分
それには、三角関数の周期をしっかり理解していないといけません。
また、グラフもちゃんと描けないといけません。

sin, cos, tan の中では、tan だけと言えるでしょう。
sin, cos の周期は2π、tan の周期はπ です。
その代わり、周期内で、tan は単調増加ですが、sin, cos は増減します。
よって、一般に
 tanθ=○ の答えは、θ=α+nπ (nは整数)
 sinθ=○ の答えは、θ=α+2nπ、π−α+2nπ (nは整数)
 cosθ=○ の答えは、θ=±α+2nπ (nは整数)
という形になります。
 
http://yosshy.sansu.org/


13460.Re: 三角関数
名前:あいこ(高1)    日付:2月16日(月) 16時49分
ヨッシーさん、御回答有難うございました。なるほど!!cosθを単位円に書いてみるとx軸に対して対称な点が二つとれ,それらはcosθ=cos(-θ)なので、先程ヨッシーさんがおっしゃったcosの式が成り立つのですね!sinやtanについても理解できました。誠にお世話になりました。とても理解しやすかったです。


13461.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:2月16日(月) 16時55分
はい。
ただ、上の式は、ひとつにまとめるために書いたもので、
実際は、sinθ=1/2 と来たら、θ=30°と θ=150°とが別々に思い出されて、
 θ=30°+2nπ、150°+2nπ
となるもんです。
 150°=180°−30°
という関係は意識されなくても大丈夫です。
 
http://yosshy.sansu.org/


13463.Re: 三角関数
名前:あいこ(高1)    日付:2月16日(月) 21時27分
ヨッシーさん御指導有難うございます。これを頭に入れ、学習していきたいと思います。

13446.漸化式  
名前:docomo    日付:2月16日(月) 0時17分
数列{a^n}が次のように帰納的に定義されている。a^1=1,a^(n+1)=3a^n+4n-2 (n=1,2,3,…) このときa^nを求めよという問題です。本来、b^n=a^n+2nとおき、b^(n+1)とb^nの関係を求め、a^nを求める(等比数列型)という誘導がついてるのですが、b^n=a^n+2nはどのように導いたのでしょうか?(どのようにすれば誘導なしで解けるか)お願いします。



13447.Re: 漸化式
名前:Sar    日付:2月16日(月) 0時59分

#添字部分についてはa_nの様に表記する事とします。

もし題意の漸化式がa_(n+1) = 3a_nだとしたら簡単ですよね。
つまり邪魔なのは後半の4n-2の部分なんです。

もしここで、f(n+1) = 3f(n) + 4n - 2が成り立つ様なnの式f(n)が存在したとすれば、題意の漸化式とこの式を辺々引いて、
a_(n+1) - f(n+1) = 3{a_n - f(n)}とすることが出来る訳で、最初に例示した様な等比数列に帰着する事が出来ます。

では、そのf(n)を考えてみましょう。邪魔な4n-2の部分がnについて一次式の一次式ですから、とりあえずnに付いての一次式f(n)を考える事にします。
(という風に、邪魔な部分の次数に合わせると良い、と聞いたような気がするんですが、その部分が二次以上の式である問題を解いた事が無いので……)

f(n) = pn + qとすると、f(n+1) = 3f(n) + 4n - 2になるようにするので、
p(n+1) + q = 3(pn + q) + 4n - 2 これを変形して、
n(2p + 4) + (2q - p - 2) = 0だから、(p,q)=(-2,0)が条件を満たす。
よって、f(n) = -2nと分かったから、
-2(n+1) = 3・(-2n) + 4n - 2 (確かにこれは正しいですね)

で、これを題意の式から引けばあとは誘導の通りですね。

なお、答案を書く上では上記の計算は計算用紙にでもして、
「題意の式を変形するとa_(n+1) + 2(n+1) = 3(a_n + 2n)となるから……」
という風に書き始めても何の問題も無いと思います。


13449.Re: 漸化式
名前:docomo    日付:2月16日(月) 6時21分
分かりやすい解説どうもありがとうございました。

13441.食塩水  
名前:さざえ    日付:2月15日(日) 21時13分
3%の食塩水xgグラムと6%の食塩水ygを足して、4%の食塩水100gにしたい。xとyを求めよ。
の問題なんですけど、答えが分数になってしまいますがあってますか?
それと違う問題なんですが、3〜3.5が何人3.5〜4か何人・・・
などのはっきりした数字ではなくて3から3.5が何人の平均を求めるのですがそれは答えはどのようにだすのでしょう?



13442.Re: 食塩水
名前:Bob    日付:2月15日(日) 21時20分
まずx+y=100
食塩は
x×(3/100)+y×(6/100)=100×(4/100)
 これを整理
3x+6y=400 
あと初めの式を三倍すると3x+3y=300
引き算して3y=100 y=100/3
      x=200/3
☆分数で出るとは、不親切な問題ですね。
   


13443.Re: 食塩水
名前:Bob    日付:2月15日(日) 21時23分
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m2si06.htm
に後半を説くカギがあります。


13444.Re: 食塩水
名前:さざえ    日付:2月15日(日) 21時25分
すばやいお返事ありがとうございます。

分数が答えになってしまってちょっとしっくりこなかったのですが、
アリなんですね〜!
どうもありがとうございました。

13437.漸化式  
名前:docomo    日付:2月15日(日) 19時7分
納k=1→n]k(k+1)(2k+1)という問題なのですが、これを納k=1→n]k(k+1)×納k=1→n](2k+1)という風に解釈するのは間違いでしょうか?分配法則はできるのになぁと思い書きました。よろしくお願いします。高1です



13438.Re: 漸化式
名前:ヨッシー    日付:2月15日(日) 19時16分
ごく簡単な例をやってみれば、間違いであることが分かります。
n=2 のとき、
納k=1→n]k(k+1)(2k+1)=1・2・3+2・3・5=6+30=36
納k=1→n]k(k+1)×納k=1→n](2k+1)=(1・2+2・3)×(3+5)=8×8=64
a1a2+b1b2+c1c2+d1d2+e1e2・・・・ と
(a1+b1+c1+d1+e1+・・・)(a2+b2+c2+d2+e2+・・・) は違うのは明らかでしょう
 
http://yosshy.sansu.org/


13439.Re: 漸化式
名前:docomo    日付:2月15日(日) 19時29分
なるほど、よく分かりました。ヨッシーさんどうもありがとうございました。

13434.質問改訂  
名前:masa    日付:2月15日(日) 17時19分
(2X−1/3)3乗の式の展開を教えてください。



13435.公式
名前:Bob    日付:2月15日(日) 17時42分
(A−B)^3=
A^3−3A^2・B+3A・B^2−B^3 です

(A+B)^3=
A^3+3A^2・B+3A・B^2+B^3 です


13436.公式で出きる
名前:Bob    日付:2月15日(日) 17時43分
(A−B)^3=
A^3−3A^2・B+3A・B^2−B^3 です

(A+B)^3=
A^3+3A^2・B+3A・B^2+B^3 です

13423.テスト近いんで表記について・・  
名前:IGA(中三)    日付:2月15日(日) 12時26分
表記について質問します。
問題に『正四面体』とかいてある場合なのですが、
この正四面体が図で底面が三角形の場合『正三角錐』と同じでしょうか?

それでこの四面体が図で底面が四角形の場合は底面は正方形なだけですよね?それで『正四角錐』ではないですよね?
お願いします。



13424.Re: テスト近いんで表記について・・
名前:IGA(中三)    日付:2月15日(日) 12時28分
つまり

正四面体→底面が三角形→正三角錐

正四面体→底面が四角形→底面が正方形→正四角錐ではない


13425.Re: テスト近いんで表記について・・
名前:IGA(中三)    日付:2月15日(日) 12時30分
上記のことををご指摘願います。


13426.Re: テスト近いんで表記について・・
名前:えいぶ    日付:2月15日(日) 13時33分
Size: 181 x 76, 2KB

正四面体→全ての面が正三角形
正三角錐→全ての面が正三角形
正四角錐→底面が正方形であとは正三角形

なので正四面体と正四角錐は同じものになります。



13430.Re: テスト近いんで表記について・・
名前:キューダ    日付:2月15日(日) 15時59分
> 正四面体→全ての面が正三角形
> 正三角錐→全ての面が正三角形
> 正四角錐→底面が正方形であとは正三角形
>
> なので正四面体と正四角錐は同じものになります。
間違ってますよ

正n角錐というのは、底面が正n角形で、軸が底面に対し垂直であるような角錐のことです。
角錐における軸というのは、底面の重心と、頂点を結ぶ直線を指します。
つまり、正n角錐の側面は、二等辺三角形であることが要請されるだけで、正三角形である必要はありません.

・正三角錐というのは、底面が正三角形で、側面が二等辺三角形である三角錐のこと
・正四角錐というのは、底面が正方形で、側面が二等辺三角形である四角錐のこと
・正四面体というのは、底面も側面も正三角形である特別な正三角錐のこと


13433.Re: テスト近いんで表記について・・
名前:IGA(中三)    日付:2月15日(日) 16時56分
むむ・・・
>・正四面体というのは、底面も側面も正三角形である特別な正三角錐のこと

ですが、底面が四角形で問題文で『正四面体』とかいてあった、問題を解いた覚えがあるのですが・・・私の思い違いでしょうか・・・むむ・・・


13440.Re: テスト近いんで表記について・・
名前:えいぶ    日付:2月15日(日) 19時48分
すみません、間違えていましたね(汗
早く気づけば良かったんですが。

正三角錐の特別な場合が正四面体ですね。

>問題文で『正四面体』
正四角錐を読み間違えたとか…


13445.Re: テスト近いんで表記について・・
名前:キューダ    日付:2月15日(日) 22時10分
細かい点ですが、不正確だったので、修正しておきます。

誤:つまり、正n角錐の側面は、二等辺三角形であることが要請されるだけで、
正:つまり、正n角錐の側面は、全て合同な二等辺三角形であることが要請されるだけで、

その他の部分も、同様に修正してください。


> >問題文で『正四面体』
> 正四角錐を読み間違えたとか…

私もそう思います。
正四面体となれば、形状は決定し、違いはサイズだけになります。
正四面体に、四角形はありません。
(切断した面や、射影図には現れますが...)


13483.Re: テスト近いんで表記について・・
名前:IGA(中三)    日付:2月18日(水) 17時17分
遅れましたが有り難うございました。今後ともよろしくお願いします。

13416.三平方の定理を関数の中で応用する  
名前:IGA(中三)    日付:2月15日(日) 11時28分
Original Size: 925 x 443, 17KB

次の図のように放物線y=ax^2(a>0)と直線lが2点(−2,2)、Bで交わっている。このとき角AOB=75°として、次の問に答えよ。ただし一メモリ1センチメートルとする。

問い
2点O,Bを通り、中心Cがy軸上にある円Cにたいして、角OCBを求めよ。

もちろんわからなかったので、答えを見たところ、角COB=45°と書いてありました。この答えだと、Cの直径の線と円の交点が、直線OAと交わることになりますがそんなの、どうやってわかるのでしょうか?
お願いします。



13417.Re: 三平方の定理を関数の中で応用する
名前:IGA(中三)    日付:2月15日(日) 11時29分
訂正
角COB=45°→角COA=45°

すいません。タイプミスです。


13419.Re: 三平方の定理を関数の中で応用する
名前:えいぶ    日付:2月15日(日) 11時52分
A(-2,2)からx軸に垂線を下ろし、その足をHとします。
AH=HO=2,∠AHOは直角なので△AHOは直角二等辺三角形であることが分かります。
x軸とy軸は垂直に交わっていますから
∠AOC=90°-∠AOH=45°
となります。このまま∠OCBも求めましょう。
∠COB=75°-∠AOC=30°
CO=CBより△COBは二等辺三角形なので
∠OCB=180°-2∠COB=180°-60°=120°
となります。


13421.Re: 三平方の定理を関数の中で応用する
名前:IGA(中三)    日付:2月15日(日) 12時1分
あああ!なるほど!(−2,2)に目をつけたのですね。
なるほど。
えいぶさんご丁寧な解説有り難うございました。

13415.定積分と和の極限  
名前:味噌汁    日付:2月15日(日) 4時28分
こんばんは。

∫[0〜1](x^2)dx=1/3がy=x^2のグラフとx軸および直線x=1で囲まれた部分の面積を求めるのに、区分求積法の説明のところがよくわからないのですが、

Sn=1/n{0+(1/n)^2+(2/n)^2+…+(n-1/n)^2}
と書けるのはなぜでしょうか?
よろしくお願いします。



13418.Re: 定積分と和の極限
名前:えいぶ    日付:2月15日(日) 11時30分
Size: 168 x 164, 3KB

Snは図のような細い長方形で近似する値のことを言っています。
横幅は全て1/nで縦幅はそれぞれ0,(1/n)^2…となるので1/nでまとめることができます。



13422.Re: 定積分と和の極限
名前:味噌汁    日付:2月15日(日) 12時16分
ありがとうございます。

長方形の面積はたて×よこ ですよね。ですから、全部足してるというわけですね。

長方形の横の長さが、1/nは理解できたのですが、

なぜ、縦の長さがそれぞれ0,(1/n)^2…となるのですか?
ここがまだ分からないです…お願いします。


13427.Re: 定積分と和の極限
名前:Bob    日付:2月15日(日) 14時27分
縦の長さ=y座標
関数はy=x^2 より横幅(x座標)=1/nずつ増えるので
てことは、0,(1/n)^2,(2/n)^2...


13428.Re: 定積分と和の極限
名前:味噌汁    日付:2月15日(日) 14時29分
なるほど!そういうわけだったのですね。よく分かりました。
えいぶさん、Bobさん、
どうもありがとうございました。

13409.(untitled)  
名前:天極(中3)    日付:2月14日(土) 22時49分
正の数xを小数第1位で四捨五入した数を<x>、
小数第2位で四捨五入したあとその数値をさらに小数第1位で四捨五入した数を「x」で表すことにする。
たとえば、<2.9>=3、「3.464」=<3.5>=4である。

(1)0<x≦3のとき、y=「x/4」-<x/4>+1のグラフをかけ。
(2)3x^2+<x/4>+3=18x+「x/4」をみたす正の数xをすべて求めよ。

今年のK成高校の入試問題なのですが、見事に撃沈しました。
お願いします。



13410.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月14日(土) 23時23分
要するに、<x> は四捨五入、「x」は、44捨45入 です。
0<x≦3 のとき、x/4 は 0<x/4≦0.75 ですが、
<x/4> は 0.5未満で0,0.5以上で1です。 境目はx=2です。
「x/4」は、0.45未満で0,0.45以上で1です。 境目はx=1.8です。



3x^2+<x/4>+3=18x+「x/4」 を変形して
3x^2-18x+3=「x/4」-<x/4>
または
3x^2-18x+4=「x/4」-<x/4>+1
として、上のグラフと、y=(左辺) の交点を調べます。
 
http://yosshy.sansu.org/


13414.Re: (untitled)
名前:シン    日付:2月15日(日) 0時1分
(1) 0<x/4≦0.75 ですね。
 0<x/4<0.45 のとき 「x/4」=0、 0.45≦x/4≦0.75のとき 「x/4」=1
 0<x/4<0.5 のとき <x/4>=0、 0.5≦x/4≦0.75 のとき <x/4>=1

 0<x/4<0.45 のとき y=1  ⇒ 0<x<1.8 のとき y=1
 0.45≦x/4<0.5 のとき y=2 ⇒ 1.8≦x<2 のとき y=2
 0.5≦x/4≦0.75 のとき y=1 ⇒ 2≦x≦3 のとき y=1

 ちなみにつづきは、
 2≦x<5.8 のとき y=1
 5.8≦x<6 のとき y=2
 6≦x<9.8 のとき y=1
 ・・・・・・・・・・・・

(2) 3x^2-18x+4=「x/4」-<x/4>+1
 (1)より、右辺は1または2なので、
 (A) 右辺=1 のとき、3x^2-18x+3=0 ⇔ x^2-6x+1=0 ⇔ x=3±2√2
   1.414<√2<1.415 より 2.828<2√2<2830 なので
   0.170<3-2√2<0.172   5.828<3+2√2<5.838
   このうち、右辺が1になるのは、 x=3-2√2
 (B) 右辺=2 のとき、3x^2-18x+2=0 ⇔ x=(9±5√3)/3=3±{(5√3)/3}
   1.732<√3<1.733 より 2.886<(5√3)/3<2.889 なので
   0.111<3-{(5√3)/3}<0.114   5.886<3+{(5√3)/3}<5.889
   このうち、右辺が2になるのは、 x=3+{(5√3)/3}

  以上から、x=3-2√2、(9+5√3)/3


13432.Re: (untitled)
名前:高陽(中3)    日付:2月15日(日) 16時39分
ああ、この問題、「」と〈〉を間違えるという重大なケアレスミスをしてしまった。おかげで、 1.8≦x<2 のとき Y=0 でグラフをかいて、そのまま気付かずに・・・・


13462.Re: (untitled)
名前:天極(中3)    日付:2月16日(月) 17時51分
どうもありがとうございました。
グラフとの交点を出すとは気付かなかった・・・
入試本番ではこれが思いつかず、挙句の果てに心電図みたいなグラフ書いてました(笑)

13407.ヨッシーさん  
名前:数好(中1)    日付:2月14日(土) 21時27分
リンク先について。
リンク先については僕のページの原点のページにお願いします。
バナーもそこにあるものでお願いします。

http://www.geocities.jp/t16777216/index.html

13398.2次関数  
名前:なーぼ    日付:2月14日(土) 17時59分
関数f(x)=lx−1l−xについて

xの方程式f(x)=kx+3/2の実数解が4つとなる実数kの範囲を求めよ。

という問題なんですがグラフまでは書けるのですがそこから次がわかりません。教えて下さい。



13399.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:2月14日(土) 18時12分
式は合っていますか?
どこかに2乗とか付いていませんか?
http://yosshy.sansu.org/


13400.Re: 2次関数
名前:なーぼ    日付:2月14日(土) 18時32分
ごめんなさい。絶対値の中のxに2乗がついてました!


13401.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:2月14日(土) 18時52分
まず、y=|x2−1|−x のグラフを描きます。
次に、y=kx+3/2 のグラフを描くのですが、これは、
y切片が 3/2 なのは不変なので、点(0,3/2) を通る、いろいろな
直線になります。kの値によって、傾きが変わります。
そういう直線の中で、y=|x2−1|−x のグラフと
4点で交わるような傾きはどういう範囲かを考えます。
 
http://yosshy.sansu.org/


13402.Re: 2次関数
名前:なーぼ    日付:2月14日(土) 19時2分
ヨッシーさんのアドバイスを参考に一応自分なりに解いてみたのですが、kの範囲が1/2<k<5/2になりました。あっていますか?


13403.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:2月14日(土) 19時35分
違います。

グラフはこのようになります。
 
http://yosshy.sansu.org/


13404.Re: 2次関数
名前:なーぼ    日付:2月14日(土) 20時2分
グラフがまちがっていました。もう一度解きなおしてみたのですがkの範囲が
−1+√2<k<1/2,−5/2<k<−1−√2になりました。


13405.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:2月14日(土) 20時12分
はい、正解です。
 
http://yosshy.sansu.org/


13406.Re: 2次関数
名前:なーぼ    日付:2月14日(土) 20時23分
正解ですか!!うれしいです☆かなりしつこく付き合ってもらって本当にありがとうございました。これで今日はぐっすり寝れそうです♪ヨッシ−さんに感謝です!!

13394.数列の…  
名前:エーテル(高2)    日付:2月14日(土) 15時25分
200から300の数のうち、7nを満たすものの和についてなんですけど、漸化式を使って解くことはできないんですか?



13396.Re: 数列の…
名前:都忘れ(一般人)    日付:2月14日(土) 16時32分
漸化式は分りませんが、
Σ(200≦7n≦300)7n
=Σ(0≦7n≦300)7n−Σ(0≦7n≦199)7n
=Σ(7≦7n≦294)7n−Σ(7≦7n≦196)7n
=7・Σ(1≦n≦42)n−7・Σ(1≦n≦28)n
=7・42・43/2−7・28・29/2
=6321−2842
=3479

これでは駄目ですか?


13397.Re: 数列の…
名前:エーテル(高2)    日付:2月14日(土) 17時0分
わかりました。どうもです!!

13390.(untitled)  
名前:okamura    日付:2月14日(土) 11時48分
円の面積の求め方



13391.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月14日(土) 12時1分
こちらへ。
 
http://yosshy.sansu.org/


13395.Re: (untitled)
名前:S    日付:2月14日(土) 15時47分
原点を中心とする半径 r の円の方程式は、 x^2+y^2=r^2
円の面積を S として第1象限について考えると、
S/4=∫[0,r]√(r^2-x^2) dx … [1]
このとき、x=rsint (-π/2≦t≦π/2) とおくと、
(1) 1=rcost(dt/dx)
∫dx=∫rcost(dt/dx)dx=∫rcostdt
(2)積分区間は [0,r] から [0,π/2] に移る.
従って、
[1]=∫[0,π/2]√(r^2-(r^2)*(sint)^2)(rcostdt)
=(r^2)∫[0,π/2](cost)^2 dt (cost≧0)
=(r^2)∫[0,π/2](cos2t+1)/2 dt
=(r^2)/2[(sin2t)/2+t][0,π/2]
=((r^2)/2)(π/2)
=(1/4)(πr^2)
ゆえに、
S=πr^2

でどうでしょうか。

13386.お願いします  
名前:IGA(中三)    日付:2月14日(土) 9時28分
Original Size: 925 x 443, 15KB

次の図のように正方形の形をしたテーブルに四つの座席A,B,C,Dがあり、晴美さんはAの席に、明彦さんはBの席に座っている。2人がそれぞれさいころを一回投げ、出た目の数だけ左回りに席を移動する。例えばさいころの目の数を晴美さんが1,明彦さんが3をだしたときは、晴美さんはBの席に、明彦さんはAの席に移動する。席を移動した後、晴美さんと明彦さんが向かい合う座席にいる確率を求めなさい。ただし2人が同じ座席に移動してもかまわないものとする。

それで私の考えだと・・・
(1,2)(1,6)(2,3)(3,1)(3,4)(4,1)(4,5)(5,2)(6,3)(5,6)
となるとおもうのですが・・答えでは9通りになるらしいのですが・・
どれが間違っているのでしょうか?



13388.Re: お願いします
名前:ヨッシー    日付:2月14日(土) 10時17分
明彦が晴美より1多い数を出す。  ・・・5通り
明彦が晴美より5多い数を出す。  ・・・1通り
明彦が晴美より3少ない数を出す。 ・・・3通り
の9通りです。

これに当てはまらないのが1つありますね。
http://yosshy.sansu.org/


13392.Re: お願いします
名前:IGA(中三)    日付:2月14日(土) 13時6分
ああ〜(3,1)ですね。
最近中学校の確率の問題は数えるだけという傾向にあるのですが、漏れがないようにするにはどうすればいいでしょうか?
お願いします。


13393.Re: お願いします
名前:えいぶ    日付:2月14日(土) 13時33分
場合わけをすること。
それぞれ似たような性質をもっているのでそれによって数え方を工夫してみることです。
しかし場合によってはかぶったりすることもあるので注意しましょう。


13420.Re: お願いします
名前:IGA(中三)    日付:2月15日(日) 11時58分
えいぶさん、助言有り難うございます。

ヨッシーさんご丁寧に解説有り難うございます。

どうぞ今後ともよろしくお願いします。

13380.三角関数〜変形(2)  
名前:あいこ(高1)    日付:2月14日(土) 4時50分
度々すみません。変形の問題です。

次の式をαsin(θ+β)の形に変形せよ。ただし、-π<β<πとする。
(1)-√3sinθ+cosθ
(2)√2sinθ-√6cosθ

変形の際に、asinθ+bcosθ=√(a^2+b^2)sin(θ+α) という公式に代入して計算し、(1)(2)ともに、√(a^2+b^2)の部分は求められたのですが、αをどのようにして求めればよいか分かりません。よろしければ、御回答お願い致します。



13383.Re: 三角関数〜変形(2)
名前:ヨッシー    日付:2月14日(土) 6時32分
それは、公式を半分しか覚えられていません。
 asinx+bcosx=√(a2+b2)sin(x+α)
  cosα=a/√(a2+b2)
  sinα=b/√(a2+b2)
で、1セットです。
そして、その元になっているのが、加法定理
 cosαsinx+sinαcosx=sin(x+α)
です。上の式と比較してみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


13385.Re: 三角関数〜変形(2)
名前:あいこ(高1)    日付:2月14日(土) 8時13分
ヨッシーさん、御回答有難うございました。あの形で1セットだったのですね。そのことも考えに入れ、再度考えてみたのですが、

sinα=1/2 α=π/6,5/6π
cosα=-√3/2 α=5/6π,-5/6π

上記のように値が求まりました。αの値が3つも求まったのですがどれを利用すればよいのでしょうか?また、その理由もお聞きしたいです。


13387.Re: 三角関数〜変形(2)
名前:ヨッシー    日付:2月14日(土) 10時8分
だから、3つで1セットです。
1問目でいうと、
 sinβ=1/2 かつ cosβ=-√3/2
です。
ですから、β=5π/6 しかありません。
 
http://yosshy.sansu.org/


13389.Re: 三角関数〜変形(2)
名前:あいこ(高1)    日付:2月14日(土) 10時32分
ヨッシーさん、有難うございました。よく分かりました。再度挑戦し、
他の問題も解いてみようと思います。

13379.三角関数〜変形  
名前:あいこ(高1)    日付:2月14日(土) 4時28分
以下の問題が分かりませんでした。教えていただければ幸いです。

関数y=2sinxcosx-(sinx+cosx)+3について、t=sinx+cosxとするときtのとりうる値の範囲を求めよ。

解答には、

sinx+cosx=√2sin(x+ π/4)であるから -√2≦t≦√2 (終)

と書かれていましたが、なぜ、sinx+cosx=√2sin(x+ π/4)から-√2≦t≦√2が導けるのかさっぱり分かりません。



13382.Re: 三角関数〜変形
名前:ヨッシー    日付:2月14日(土) 6時27分
この問題の続きとして、
 t2=1+2sinxcosx より
 2sinxcosx=t2−1
として、yに代入するのだと思いますが、
この質問の段階では、yのことは考えなくていいです。

さて、ご質問の件ですが、
 sinx+cosx=√2sin(x+ π/4)
の右辺において、xがいろんな値を取ると、結局 sin関数なので、
 −1≦sin(x+π/4)≦1
の範囲の値を取り、その√2倍がtなので、-√2≦t≦√2 となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


13384.Re: 三角関数〜変形
名前:あいこ(高1)    日付:2月14日(土) 7時49分
ヨッシーさん、御回答有難うございました。
sinx+cosx=√2sin(x+ π/4)の式と、この問題の答えの-√2≦t≦√2の間には、大前提の −1≦sin(x+π/4)≦1が存在し、これから-√2≦t≦√2を導くことが出来たのですね。よく分かりました。

13376.数列の問題なのですが教えてください。。  
名前:おれんじ☆(高1)    日付:2月14日(土) 0時53分
数列{an}はna1+(n-1)a2+……2^n-1+an=n^2(n+1)^2を満たす。
a1+a2+……+an=Snとおき、S1+S2+……+Sn=Lnとおく。
(1)Lnをnの式で表せ。
(2)Snを求めよ。
(3)anを求めよ。
どうぞよろしくお願いします。



13381.Re: 数列の問題なのですが教えてください。。
名前:ヨッシー    日付:2月14日(土) 6時22分
規則性からいうと、
 na1+(n-1)a2+……2an-1+an=n2(n+1)2
だと思うのですが、以下、そうだとして...

S1=a1
S2=a1+a2
S3=a1+a2+a3
・・・
Sn=a1+a2+a3+・・・an
すべて足すと、
S1+S2+……+Sn=na1+(n-1)a2+……2an-1+an=n2(n+1)2=n2(n+1)2
これは、Ln に等しいので、
 Ln=n2(n+1)2 ・・・(1)

Sn の第n項までの和がLn であり、それが (1) であることと
 13+23+・・・+n3=n2(n+1)2/4
であることから、
 Sn=4n3 ・・・(2)

※(2)は、既存の知識(3乗和の公式)を使いましたが、一般には次の(3)と同じようにして求めます。

(2) より、
 a1=S1, an=Sn−Sn-1
 an=4{n3−(n-1)3}
  =4(3n2-3n+1) ・・・ (3)
 
http://yosshy.sansu.org/

13375.気になった公式  
名前:左衛門佐(高2)    日付:2月14日(土) 0時16分
公式を知ったのですが証明方法がわかりません。教えていただけますか?公式「eのiπ乗=1」という式です。うる覚えなので間違っていたらごめんなさい。



13377.Re: 気になった公式
名前:暇人    日付:2月14日(土) 2時43分
「オイラーの公式」で検索してみてください。
いろいろ面白いものが見つかりますよ。
当然、eにまつわる事もいっぱい。

13370.教えてください  
名前:000    日付:2月13日(金) 18時37分
僕は、4月から高校生になります。そこで少し高校の数学について知りたいのですが教えてください。(内容なども教えてください)



13372.Re: 教えてください
名前:くぼ    日付:2月13日(金) 20時27分
一番の変化は,答え方がかわるという点でしょうね.
中学までは,答だけですけど
高校では,途中経過も解答用紙に書かなければなりません.


13373.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:2月13日(金) 23時13分
作りかけで、しかも現在の課程とは違うところもありますが、
こちらに、単元と途中までなら内容があります。
 
http://yosshy.sansu.org/

13369.重積分の問題なのですが、いいですか?  
名前:    日付:2月13日(金) 14時41分
立体K:x^2+y^2<=ax,z^2<=4ax(a>0)の体積を考える。

解答:
v(K)=∫∫∫{K}dxdydz=
2∫[−√(ax-x^2)<=y<=√(ax-x^2)]∫[0<=x<=a]√(4ax)dxdy ・・・

とあったのですが、xを固定してyの範囲を定めているような気はするのですが、zに関してどうしているのかがよくわかりません。

よろしくおねがいします。



13408.Re: 重積分の問題なのですが、いいですか?
名前:ケロ    日付:2月14日(土) 22時42分
三重積分初めてなのですが。
v[K]=∫∫∫[K]dxdydz=∫∫[D]dxdy∫[-√4ax≦z≦√4ax]dz=2∫∫[D]√4ax dxdy
となってるみたいですけど。


13429.Re: 重積分の問題なのですが、いいですか?
名前:    日付:2月15日(日) 14時40分
わかりました。
1で積分してるんですよね。体積は均等だから、
ありがとうございました。

13362.積分  
名前:とも(高3)    日付:2月13日(金) 0時57分
実数a,b(a<b)に対して
 f(x)=log|1+(x-a)(b-x)| とおく。ただし対数は自然対数。

(1)t=b-a とおく。a,bが変化しても、tが一定ならば、積分∫[a→b]f(x)dxの値は一定であることを示せ。

(2)x≧0に対して、不等式 x-(x^2/2)≦log(1+x)≦x
が成り立つことを示せ。

(3)t=b-a とし、S(t)=∫[a→b]f(x)dxとおく。
 このときlim[t→0](S(t)/t^3)をもとめよ。

全く解りません。詳しい解説よろしくお願いします。



13365.Re: 積分
名前:高橋 道広    日付:2月13日(金) 10時23分
計算は自分でやってみてください
(1)y=x-aと置換してみると いいでしょう
 ∫[0→t](log|1+y(t-y)|dy となり a,bに依存しない計算に
なります。

(2) F(x)≧0かつ F'(x)>0ならば x≧0のとき F(x)≧0である 
ことを使います。
 F(x)=x-log(1+x)とおいて計算してみましょう。
 G(x)=log(1+x)-x+(x^2/2) もやらなくてはいけません。

(3) (1) と(2)を使います。
 (2)のxにx=y(t-y)を代入して  log|1+y(t-y)|をはさみます。
 そして両辺を積分します
  右のほうは 
  S(t)=∫[0→t](log|1+y(t-y)|dy≦∫[0→t]y(t-y)dy
となり S(t)≦t^3/6になりますね。
  左の方も計算してください はさみうちで
   lim[t→0](S(t)/t^3=1/6になるようです。

詳しい解答でなくてすみませんね(^^ゞ
詳しく書くとたいへんそうなもんで
やってみてわからなかったらどこがわからないかカキコしてください。
  


13367.Re: 積分
名前:とも(高3)    日付:2月13日(金) 12時31分
なるほど、置換すればよかったんですね。実はこの問題、東京理科大の入試問題だったんですが、それほど難しくはありませんね・・・
(2)しかできませんでした・・・(^_^;)
よく理解できました。ありがとうございました。


13450.Re: 積分
名前:みめいりみい    日付:2月16日(月) 14時38分
いつも楽しく拝見させて頂いています。

関数をf(x)=log|1+(x-a)(x-b)|に変えると、絶対値の中が0以下になる
可能性が生じて少しばかり注意が必要な問題になりますね。

これぐらい性悪(?)な問題でも良いんじゃないかな?と思います。
まあ、気付かず無視して解いても結果にあまり影響しないですけど・・・。
解答のちょっとした注釈の有無で部分点の評価ができる気がするし。

実は、単なる問題の読み違えが発端ですが(笑)

13357.お願いします><  
名前:りりぃ(高2)    日付:2月12日(木) 22時54分
あの、宿題で出た問題なんですが考えてみたのですがイマイチわかりません><
数列の問題なんですが、教えて下さいm(_)m
初項a、交差dの等差数列{an}の初項から第n項までの和をSnとする。
(1)a=2のとき、この数列の奇数番目の項だけを順に並べてできる数列
a1、a3、a5…の初めの10項の和が30であれば、d=○である。
(2)d=3とする。このとき、a=−8であればSnの最小値は−15である。
また、S7の値がSnの最小値であるとき、○≦a≦○である。

(1)の問題はただ等差数列の和の公式に当てはめて計算したのですが、やっぱり違うみたいです><
(2)の問題はよくわかりませんでした。

どぉか、よろしくお願いします!!



13360.Re: お願いします><
名前:ヨッシー    日付:2月12日(木) 23時39分
(1)
a1=2, a3=2+2d, a5=2+4d, ・・・ a19=2+18d
に対して、等差数列の和の公式
 (等差数列の和)=(項数)×(初項+末項)÷2
を適用すると
 30=10×{2+(2+18d)}÷2
より、d=○ です。

(2)
(項/その項までの合計) の順に書いていくと、d=3、a=−8 のとき
(-8/-8),(-5/-13),(-2/-15),(1/-14),(4/-10)・・・・
となり、確かに和の最小値は−15(第3項)です。
なぜここが最小化を考えると、そこまでは負の数が足されていて、次の項から正になるからです。

すると、S7 が最小になるには、第7項が負、第8項が正になるようにaを決めればいいです。
 
http://yosshy.sansu.org/


13361.Re: お願いします><
名前:りりぃ(高2)    日付:2月13日(金) 0時10分
(1)と(2)の最小値の出し方までは分かったのですが、
S7 が最小になるには、第7項が負、第8項が正になるようにaを決めればいいです。
の部分がちょっとわかりませんっ><
お忙しいところすいませんが詳しく教えて頂けないでしょぅか・・・(涙


13363.Re: お願いします><
名前:ヨッシー    日付:2月13日(金) 5時29分
公差はd=3と決まっているので、初項をaとすると、
 a7=a+6d=a+18
 a8=a+7d=a+21
a7≦0 かつ a8≧0より
 a≦-18 かつ a≧-21
 -21≦a≦-18
 
http://yosshy.sansu.org/


13364.Re: お願いします><
名前:都忘れ(一般人)    日付:2月13日(金) 9時5分
2)について
S7が最小のときはS7≦S6、S7≦S8が成り立つ筈である。

Sk=ka+(3/2)k(k−1)
S6=6a+(3/2)6・5
S7=7a+(3/2)7・6
S8=8a+(3/2)8・7

S7≦S6より、7a+(3/2)42≦6a+(3/2)30
ここからa≦−18

S7≦S8より、7a+(3/2)42≦8a+(3/2)56
ここから、−21≦a

従って、−21≦a≦−18

こう考えたらどうでしょう。

13354.三角関数  
名前:あいこ(高1)    日付:2月12日(木) 21時8分
こんばんは。質問させていただく問題は下記のものです。

0≦θ≦2πのとき次の不等式を解け。
    2cosθ^2≦sinθ+1
2cosθ^2≦sinθ+1より
  (2sinθ-1)(sinθ+1)≧0
sinθ+1≧0であるから、
  2sinθ-1≧0、sinθ+1=0
       ・
       ・
       ・
というように続くのですが、

sinθ+1≧0であるから、
  2sinθ-1≧0、sinθ+1=0


sinθ≦-1、1/2≦sinθ としては、まずいのでしょうか?よろしければ御回答の方お願い致します。 



13355.Re: 三角関数
名前:あいこ(高1)    日付:2月12日(木) 21時11分
0≦θ≦2πのとき次の不等式を解け。
    2cosθ^2≦sinθ+1

までが、問題文で、それ以下は解答の一部です。大変見ずらい文章になってしまい申し訳ありませんでした。


13356.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:2月12日(木) 22時18分
sinθ がすべての実数を取るようであれば、それで良いのですが、
 −1≦sinθ≦1  (θが実数の時)
という、大前提があるので、
 sinθ=−1
に限定されますし、
 sinθ≦−1
としたところで、θはいくらかと聞かれた時、
 sinθ=−1
の時しか、答えようがありません。
 
http://yosshy.sansu.org/


13371.Re: 三角関数
名前:あいこ(高1)    日付:2月13日(金) 19時4分
ヨッシーさん、御回答有難うございました。私の考え方ですと、大前提に反してしまうのですね。そのことから、sinθ≦-1、1/2≦sinθではなく、2sinθ-1≧0、sinθ+1=0となった。と解釈してよろしのでしょうか。


13374.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:2月13日(金) 23時43分
2sinθ-1≧0 と 1/2≦sinθ は、同じことですから、
どちらでも良いですよ。
 
http://yosshy.sansu.org/


13378.Re: 三角関数
名前:あいこ(高1)    日付:2月14日(土) 3時15分
ヨッシーさん、どうも有難うございました。どうしても2sinθ-1≧0、sinθ+1=0の意味を理解することが出来ずにいたのですが、ようやく理解することができました。大変嬉しいです。

13346.加法定理の応用  
名前:あいこ(高1)    日付:2月12日(木) 17時9分
度々申し訳ありません。半角の公式を用いる問題です。
(3/2)π<θ<2π,cosθ=a(0<a<1のとき),sinθ/2,cosθ/2,tanθ/2の値をaで表せ。
という問題なのですが、

     cos^2(θ/2)=1+cosθ/2=1+a/2
    となります。ここで、cosθ/2の範囲について考えたのですが、
    分かりませんでした。cosθ/2はどのような範囲に位置している
    のでしょうか?
    



13347.Re: 加法定理の応用
名前:くぼ    日付:2月12日(木) 17時31分
(3/2)π<θ<2πより,(3/4)π<θ/2<πであるから-1<cos(θ/2)<-1/√2
ですね.

高1で弧度法を使うんですね.私は高3で習ったんでビックリです.はい.


13348.Re: 加法定理の応用
名前:あいこ(高1)    日付:2月12日(木) 20時21分
くぼさん、御回答有難うございました。学校によってやはり習う時期が違うようですね。
(3/4)π<θ/2<πを導き、単位円を書いてみると、この範囲は第2象限に位置している。よって、cosθ<O と導くことも出来ますでしょうか?また、(3/4)π<θ/2<πを-1<cos(θ/2)<-1/√2の形にどのような手順で変えるのでしょうか?質問してしまい申し訳ありません。


13351.Re: 加法定理の応用
名前:あいこ(高1)    日付:2月12日(木) 20時39分
分かりました!(3/4)πをcosθのθに代入し、πをcosθに代入して-1<cos(θ/2)<-1/√2を導けばよいのですね。質問しておきながら自己解決してしまいすみません(汗


13358.横やりですが
名前:Fの人(高一)    日付:2月12日(木) 23時24分
新課程では弧度法を使うようになったのではないかと思います。


13359.(untitled)
名前:Fの人(高一)    日付:2月12日(木) 23時25分
途中送信しましたすいません。
私の公立学校と周辺公立でも弧度法を使っています。

13342.三角関数のグラフ  
名前:あいこ(高1)    日付:2月12日(木) 14時58分
こんにちは。早速書かせていただきました。グラフなのですが、以下のような問題がありました。
 次のグラフを書け。
   y=3sin(3θ- π/2)+1
これを、y=3sin3(θ- π/6)+1と変形。3sin3θのグラフを、θ軸方向にπ/6平行移動し、y軸方向に1平行移動したグラフを書けばこの問題の解となりますが、書いていくにつれ、頭の中、計算ともどもごちゃごちゃになってきてしまいます。この方法以外に簡単に書く方法はないでしょうか?教えていただければ幸いです。



13344.Re: 三角関数のグラフ
名前:ヨッシー    日付:2月12日(木) 16時18分
特効薬的なのはありませんが、特徴的な点
 θ=0,π/6,π/2 など
に注目して点を取っていくと、間違いが少ないです。

あと、サインカーブを書いてから、座標軸と目盛りを書くという
横着な方法もありますが、取り扱い注意です(まちがいやすい)
 
http://yosshy.sansu.org/


13345.Re: 三角関数のグラフ
名前:あいこ(高1)    日付:2月12日(木) 16時56分
ヨッシーさん、御回答有難うございました。ヨッシーさんがおっしゃった点に留意して書いてみます。

13337.三角形の辺の長さ  
名前:数学苦手 中1    日付:2月12日(木) 11時36分
底辺の長さが1b、縦の長さが3b、直角でそれぞれの先端を結んだ三角形にもう1辺の長さはいくつか?
※同時に公式を教えてください



13338.Re: 三角形の辺の長さ
名前:ヨッシー    日付:2月12日(木) 11時41分
公式はこちら

これによると、斜辺は √10 となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


13341.Re: 三角形の辺の長さ
名前:数学苦手 中1    日付:2月12日(木) 12時23分
とてもわかりやすい回答ありがとうございました。よく理解できました。

13334.ベクトル  
名前:味噌汁    日付:2月12日(木) 1時58分
こんばんは。

点C(c→)を中心とする半径rの円上の点をA(a→)とし、点Aにおける円の接線上の任意の点をPとする。点Pの位置ベクトルをp→とするとき、この接線のベクトル方程式は(p→-c→)・(a→・c→)=r^2で与えられることを示せ。

という問題なのですが、解答では、

CP→・CA→=|CP→||CA→|cosθ=CA・CPcosθ=…

となっているのですが、なぜ、
|CP→||CA→|cosθ=CA・CPcosθ
と出来るのでしょうか??

ベクトルでしかも絶対値の|CP→||CA→|が
ベクトルも絶対値もないCA・CP
としてしまってよいのですか?
また、なぜこのようにしてしまってよいのでしょうか?

よろしくお願いします。



13335.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:2月12日(木) 6時21分
|CP→| は、ベクトルの大きさ
CP は線分CP の長さ
を表しますから、同じ量を表します。

また、この問題ですが、CAとAPが垂直なのを利用して(以下、太字はベクトル)
 CAAP=0
 ()・(CPCA)=0
 ()・CP−()・CA=0
 ()・CP=()・CA
 ()・()=CACA
 ()・()=|CA|2=r2
とする方法もあります。
 
http://yosshy.sansu.org/


13350.Re: ベクトル
名前:味噌汁    日付:2月12日(木) 20時39分
なるほど。
理解できました。
|CP→| は、ベクトルの大きさ
CP は線分CP の長さを表すので同じ量なのですね。
|CP→||CA→|=CA・CP
としてよいのですね。

では、もちろん、
CP→・CA→=CA・CP とか、
|CP→||CA→|=CP→・CA→
などとはしてはいけないですよね??
|CP→||CA→|=CA・CPとは出来ると理解してよろしいでしょうか?
すみません…確認をお願いいたします。m(__)m


13352.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:2月12日(木) 20時50分
良いか良くないかと言えば「良い」のですが、
まぎらわしい上に、意味のないことなので、大抵は|CP→|で統一します。
また、→ではなくCPのように、太字でベクトルを表すこともあり、
まぎらわしいことおびただしいです。
 
http://yosshy.sansu.org/


13353.Re: ベクトル
名前:味噌汁    日付:2月12日(木) 20時54分
納得しました。
理解できました。
どうもありがとうございました。
ぜひまた教えてくださいっ^^

13325.お礼申し上げます。  
名前:あいこ(高1)    日付:2月11日(水) 19時15分
こんばんは。以前、ヨッシーさんに御回答をしていただいた者です。その節は、私事にわたりお礼を申し上げることが出来ず、大変失礼いたしました。その後、ヨッシーさんの御回答を元に理解することができました。誠にお世話になりました。だいぶ前の記事でありましたので、返信をして、ヨッシーさんがご覧になられるか不安でもあり、新たに書かせていただきました。申し訳ありません。今後とも宜しくお願い申し上げます。



13329.Re: お礼申し上げます。
名前:ヨッシー    日付:2月11日(水) 22時32分
ご丁寧にどうも。
また、いらして下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/

13323.メネラウスの定理  
名前:数学バカ    日付:2月11日(水) 18時21分
メネラウスの定理・チェバの定理がどうしても理解できません。このHPをみても理解できなかったのでもう少しわかり易く教えてください。何卒よろしくお願いします(学年:中2)



13349.Re: メネラウスの定理
名前:ヨッシー    日付:2月12日(木) 20時38分

では、チェバの定理
 AF/BF=b/a
の部分の説明をします。
△AFCと△BFCにおいて、AF、BFを底辺とすると、高さは共通なので、
面積比は底辺比となり、
 AF/BF=△AFC/△BFC
△AFGと△BFGにおいて、同様に
 AF/BF=△AFG/△BFG
です。
△AGCと△BGCにおいて、
 △AGC=△AFC−△AFG
 △BGC=△BFC−△BFG
よって、
 AF/BF=△AGC/△BGC=b/a
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/

13322.(untitled)  
名前:小学6年生    日付:2月11日(水) 18時10分
絵がかけないので、文章で問題を書きます。

正方形の中に、それに内接する正方形を15度傾けて書くとき、
内接する正方形の面積は、外側の正方形の何分の何になるかもとめよ。

皆さんよろしくお願いします。



13330.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月11日(水) 22時52分
Size: 135 x 35, 1KB Size: 140 x 173, 5KB

上の小さい図は、2つの正方形のすき間に出来る直角三角形ですが、
これに直角と縦(長さ1とします)が共通で、30°、60°を含む直角三角形を
作ると、その斜辺は2となります。この直角三角形をAとします。
また、その直角三角形を除いた部分は、二等辺三角形なのですが、
底辺2,高さ1で、面積は1です。この二等辺三角形をBとします。

さて、動画の方は、
(1)最初の状態
(2)すき間の直角三角形を内側に折ったところ
(3)すべての直角三角形をAとBに分けたところ
(4)真ん中にさらにAを4つ作ったところ
です。
(4)で、真ん中に出来た正方形は1辺が2,面積は4です。これをCとします。

大きい正方形は
 Aが12個、Bが8個、Cが1個。 つまり、Aが12個と、面積12
小さい正方形は
 Aが8個、Bが4個、Cが1個。 つまり、Aが8個と、面積8
よって、小さい正方形は大きい正方形の 2/3 倍。
 
http://yosshy.sansu.org/



13331.Re: (untitled)
名前:小学6年生    日付:2月11日(水) 23時34分
解答ありがとうございます。
申し訳ないのですが、小学生の範囲でのとき方を教えてください。
三平方の定理とかまだ習っていないもので・・・。


13333.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月12日(木) 1時8分
ん?
三平方は使ってませんし、算数の範囲で書いたつもりですが?

 
http://yosshy.sansu.org/


13339.Re: (untitled)
名前:C-D@リハビリちゅう    日付:2月12日(木) 12時6分
Original Size: 337 x 137, 4KB

ヨッシーさんの解法もれっきとした算数ですが、別解を。

内側の正方形を4つの直角二等辺三角形に分割し、
アと名付け、外側の直角三角形4つをイと名付ける。

すると、ア1つ分とイ2つ分の面積が等しいことが分かる。
よって、ア1つ分の面積=イ2つ分の面積=<1>とすると
内側の正方形…ア4つ=<4>
外側の正方形…ア4つイ4つ=<4>+<2>=<6>

よって、答えは2/3倍



13340.Re: (untitled)
名前:C-D@リハビリちゅう    日付:2月12日(木) 12時20分
Size: 109 x 109, 2KB

もしかしたら、三平方云々は、「30°60°90°の直角三角形」の
辺の長さの比のことかな?

こうすれば、算数の範囲で
一番長い辺:一番短い辺=2:1
と説明できます。念のため



13343.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月12日(木) 16時10分
お!C-D さん、お久しぶり(オンラインもオフラインも)

さすが、ずいぶん簡単ですね。

私のは、策におぼれた感じです。
 
http://yosshy.sansu.org/


13366.Re: (untitled)
名前:C-D@リハビリちゅう    日付:2月13日(金) 11時57分
どもです。

相変わらず算数〜中学数学くらいしか太刀打ち
できませんが、また顔出します。

13315.外分  
名前:味噌汁    日付:2月11日(水) 15時37分
こんにちは。

ABをm:nに外分する点は
(-a+mb)/(m-n)

ですが、これは
(na-mb)/(-m+n)
でもいいのですか?
また、なぜでしょうか?お願いします。



13316.Re: 外分
名前:くぼ    日付:2月11日(水) 15時49分
(-na+mb)/(m-n) * (-1)/(-1) = (na-mb)/(-m+n)


13318.Re: 外分
名前:味噌汁    日付:2月11日(水) 16時29分
おお!
ビューティフル!!
エレガント!!!
シンプルイズベスト!!!!
どうもありがとうございました。

13309.確率  
名前:    日付:2月11日(水) 12時47分
車のエンジンは互いに独立して作動する。1つのエンジンが停止する確率はp。半分以上のエンジンが作動していれば運転できる。エンジンが2つより4つのほうがあんぜんなのはpがどの範囲にあるときか、と言う問いで私は2機のときをp(1−p)+(1−p)^2、4機をp^2(1−p)^2+(1−p)^3p+(1−p)^4とおきとにかく計算と勘でで4分の3<p<1としたのですが…本当はどうやってどんな答えが出るんですか??反復試行の確率がp(文字になると混乱します。
似た問題でaとbの引き分けなしのゲーム。aの勝つ確率p。@3回やって2回先に勝った人を勝者とするときaの勝者になる確率 A2分の11<p<1のときp3>pになることをあらわし3回勝負した方が実力差が現れやすいことを示せ。というのもつっかかりました。@はp^2+p^2(1−p)としたあたりから間違っているような… 
おねがいします!!(中3)



13332.Re: 確率
名前:ケロ    日付:2月12日(木) 0時18分
車のエンジン>
エンジンが2つの場合はどちらが停止するかで2通り、
エンジンが4つの場合は一つ停止するのが4通り、
二つ停止するのが6通りありますので、
(1-p)^2+2p(1-p)< (1-p)^4+4p(1-p)^3+6p^2(1-p)2
だと思います。0<p<1/3かな。


13368.Re: 確率
名前:nana    日付:2月13日(金) 13時28分
ありがとうございました、最初はええっ何でって感じだったのですが、場合わけしてもう一度丁寧にかんがえました。

13306.数12A  
名前:かみなり(高3)    日付:2月11日(水) 11時4分
X,Yがそれぞれ0≦x≦3,0≦y≦3の範囲にある時
S=x+y-2浮y+12(浮-浮)+10の最小値と最大値は?
2^x+2(1/2)^x+a=0が解を持つ条件は,a≦□普
の二問です!よろしくお願いしますm(__)m



13307.Re: 数12A
名前:知也(大学4回生)    日付:2月11日(水) 11時55分
まず後者から 基本はうっとうしい記号は何か文字で置き換える。2^x=Xとすると Xがきまるとxが決まり1対1に対応するので(y=2^xは単調増加だから)この式を変形してX+2*X^(−1)+a=0またへんけいしてX^2+aX+2=0これが解をもてばいいのでD=a^2-8≧0 つまりa≦−2√2 a≧2√2 ここでa≧2√2の範囲ではXは負の解をもつ2^x=XとおいてるからX≦0はありえないつまりa≦−2√2


13308.Re: 数12A
名前:知也(大学4回生)    日付:2月11日(水) 12時3分
√x+√y=kとおくとその式はS=(k+√3)^2+7 つまりk=−√3のとき最小値7をとる。最大値は√y−√x=√3のとき15かな?もうちょっとひねった問題なのか?このままでいいのか確信は持てません。すみますぇん。


13310.Re: 数12A
名前:都忘れ(一般人)    日付:2月11日(水) 12時48分
1問目について、
X,Yがそれぞれ0≦x≦3,0≦y≦3の範囲にある時
S=x+y-2√xy+√12(√y-√x)+10の最小値と最大値は?

S=(√x−√y)^2−2√3(√x−√y)+10
ここで√x−√y=kとおくと、−√3≦k≦√3

S=k^2−2√3k+10
 =(k−√3)^2+7

Sの最小値はk=√3のときSmin=7、(このときx=3、y=0)
Sの最大値はk=−√3のときSmax=19、(このときx=0、y=3)

こんなかんじかな?


13311.Re: 数12A
名前:知也(大学4回生)    日付:2月11日(水) 12時50分
すみません。最初の方はX^2+aX+2=0が正の解を持たないといけないということです 


13312.Re: 数12A
名前:知也(大学4回生)    日付:2月11日(水) 12時52分
それとあとのやつは計算間違いです最大は19です


13327.Re: 数12A
名前:かみなり(高3)    日付:2月11日(水) 20時9分
詳しい説明ありがとうございます!!

13299.数学的帰納法  
名前:つばさ     日付:2月11日(水) 0時52分
a1=2 an+1=3an−1/an+1(n=1,2,3・・・)を満たす数列について
(1)a2,a3,a4を求めよ
(2)anを推測し、それが正しいことを数学的帰納法で証明せよ

と言う問題なんですがanが推測できません。教えてください。
ちなみにa2=5/3,a3=3/2,a4=7/5になります。



13301.Re: 数学的帰納法
名前:ケロ    日付:2月11日(水) 1時32分
2、5/3、3/2、7/5 。をにらむと、
何か、5/3、何か、7/5
分子は、何か、5、何か、7、 分母は、何か、3、何か、5 。
2=4/2 と書き直せる。3/2は?


13304.Re: 数学的帰納法
名前:つばさ     日付:2月11日(水) 9時56分
なるほどわかりました。
これは数学的帰納法を使わないとできないんですか?
普通に漸化式を解くみたいにはできないんですか?


13328.Re: 数学的帰納法
名前:ボビー    日付:2月11日(水) 21時36分
a(n+1) = (3a(n)-1)/(a(n)+1)
⇔ a(n+1)-1 = 2(a(n)-1)/(a(n)+1)
⇔ 2/(a(n+1)-1) = 2/(a(n)-1)+1 (∵a(n)≠1 for all n)
∴ a(1) = 2 と合わせて 2/(a(n)-1) = n+1

13298.式変形  
名前:味噌汁    日付:2月11日(水) 0時31分
こんばんは。
式変形が分からないので教えてください。

√{1-((p*q)/(|p||q|))^2}
=√{|p|^2|q|^2-(p*q)^2}/(|p||q|)

です。これが理解できません。分母が(|p|^2|q|^2)ではないかと思ってしまいます。
とにかく、この式変形分からないので教えてください。
よろしくお願いします。



13300.Re: 式変形
名前:ケロ    日付:2月11日(水) 1時15分
(|p|^2|q|^2)はルートの中にあるとき、
(|p||q|)はルートの外みたいです。
味噌汁さん、落ち着いて。窓でも開けて深呼吸。お月さま出てるかな。


13303.Re: 式変形
名前:味噌汁    日付:2月11日(水) 2時30分
おお!どうもありがとうございます。
理解できました。
月がきれいですね。出てました。(←ホントに見るなっ自分っΣ( ̄□ ̄*))
夜風がヒヤッとして寒気持ちいい…
昨日なんか随分と月がおっきかったですよね…
どうもありがとうございました。

13290.三角比  
名前:桃 中3    日付:2月10日(火) 18時26分
△ABCにおいて,a=4,b=2,c=3であるとする.
辺BCの中点をMとするとき.

(問)
   AMの長さを求めよ.

という問題です.
教えてほしいのでよろしくお願いいたします.



13292.Re: 三角比
名前:ヨッシー    日付:2月10日(火) 19時7分
Size: 199 x 95, 1KB

AからBCに垂線AHを下ろします。
CH=x とすると、 BH=4−x ですが、
これを使って、AH^2 を2通りの方法で表すと
△ABHにおいて、
 AH^2=AB^2−BH^2=9−(4−x)^2=−x^2+8x−7
△ACHにおいて、
 AH^2=AC^2−CH^2=4−x^2
よって、
 −x^2+8x−7=4−x^2
これより、xを求め、ついでにAH^2 も出しておきます。
次に、△AMHにおける三平方の定理より、AMが求まります。

答えは、AM=√10/2 です。
 
http://yosshy.sansu.org/



13295.Re: 三角比
名前:桃 中3    日付:2月10日(火) 20時29分
図まで説明していただきありがとうございました。


13313.Re: 三角比
名前:桃 中3    日付:2月11日(水) 13時59分
三平方の定理をつかっても

答えは同じのようですが、余弦定理を使って求める場合はどうすればよいのでしょうか。。。


13314.Re: 三角比
名前:ヨッシー    日付:2月11日(水) 14時10分
∠AMB=θとすると、∠AMC=180°−θ で、
 cos∠AMC=−cosθ
△ABMにおいて、
 AB^2=AM^2+BM^2−2AM・BMcosθ
△ACMにおいて
 AC^2=AM^2+CM^2+2AM・CMcosθ
AM=x とおくと、それぞれ
 9=x^2+4−4xcosθ
 4=x^2+4+4xcosθ
辺々足して、
 5=2x^2
 x=√(5/2)=√10/2  (x>0 より)
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


13317.Re: 三角比
名前:桃 中3    日付:2月11日(水) 16時29分
ヨッシーさんありがとうございます。
しかし、そのやり方は習っていないんですよねm(__)m
いろんな方法があるんですね。

角に対する余弦定理
cosC=a^2+b^2-c^2/2ab
  =16+4-9/2×4×2
  =11/16
△AMCについてAMを
c^2=a^2+b^2-2abcosCに代入する
という考えのやりかたでもできますか?

でもそのやりかただと
私の計算間違いか、c^2=15/2
になってしまうんです。
アドバイスください。


13320.Re: 三角比
名前:ヨッシー    日付:2月11日(水) 17時31分
cosC=11/16 までは良いですね?
△AMCにおいて、AM=x とおくと、
 cosC=(4+4−x^2)/8=11/16
 2(8−x^2)=11
 8−x^2=11/2
 x^2=5/2
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


13324.Re: 三角比
名前:桃 中3    日付:2月11日(水) 18時36分
解決しました。
ありがとうございました

13288.e  
名前:味噌汁    日付:2月10日(火) 17時45分
こんにちは。

e=lim[h→0](1+(1/h))^h
という公式は存在しますか?

e=lim[h→0](1+h)^1/h
のほうは教科書に書いてあるのですが…

よろしくお願いします。



13289.Re: e
名前:くぼ    日付:2月10日(火) 18時3分
e=lim[h→0](1+(1/h))^hは写し間違えてませんか?

e=lim[h→∞]{1+(1/h)}^h
なら言えます.

e=lim[h→0](1+h)^(1/h)
i=1/hとおくと,h→0のとき,i→∞
e=lim[i→∞](1+1/i)^i


e=lim[h→0](1+h)^(1/h)というのは,厳密に言えば,公式ではなく「eの定義」です.


13291.Re: e
名前:通りすがり    日付:2月10日(火) 18時45分
存在しません


13294.Re: e
名前:味噌汁    日付:2月10日(火) 20時3分
ありがとうございます。
存在しないのですね。

e=lim[h→∞]{1+(1/h)}^h
なら言えるのですね。

どうもありがとうございました。


13296.Re: e
名前:momomo    日付:2月10日(火) 22時6分
pdfですが、eについて。
http://www.daieidream.co.jp/html/science/e.pdf


13297.Re: e
名前:味噌汁    日付:2月10日(火) 23時33分
さらにどうもありがとうございます。
このPDFは、大永ドリーム株式会社の副社長さんが書いているのですね。
数学関連の会社ですかね…
勉強になりました。

13286.余弦定理 正弦定理   
名前:Flute    日付:2月10日(火) 14時42分
●1 三角形ABCにおいて、b=2、c=1+√3、A=60°のと   き、a,B,Cを求めよ。

という問題で質問があります。

余弦定理より ・・・・・・(省略) a=6

また、正弦定理より・・・・・・sinB=1/√2

A+B<180°であるから B=45°

↑このA+B<180°であるからというのを書かなければテストで
 減点といわれたのですが、なぜこれを書かなければならないのです  か?180°というのは三角形の内角の和のことですよね?
 
どなたか教えてください。

もう1つ分からないことがあります。

●2 三角形ABCにおいてb=2√3、c=2、C=30°のとき、
   A,B,aを求めよ。

 正弦定理によりsinB=√3/2

 よってB=60°またはB=120°

↑これはBが2つありますが、●1の問題では角は1つだけなのは
 なぜですか??

高校1年生



13287.Re: 余弦定理 正弦定理 
名前:ヨッシー    日付:2月10日(火) 14時55分
ふつう、0<θ<180° の範囲では、
 sinθ=○○
に対して、θの値は2つあります。例外は90°のとき。
 sinB=1/√2
と言っても、B=45°なのか、135°なのか分かりません。
この場合は、A=60°と決まっているので、B=135°はあり得ません。
そのことを、言わないといけないと言うことです。

後半の方は、B=60°と B=120°の両方の場合が、実際に存在するので、
2つが答えです。
実際に、図を描けば分かります。
 
http://yosshy.sansu.org/


13319. 余弦定理 正弦定理 
名前:Flute    日付:2月11日(水) 16時36分
どうもありがとうございました。もう1度図を描いて、考えてみます。

13281.(untitled)  
名前:グルグル使い    日付:2月10日(火) 9時12分
四角すいの面積を求めるとき、なぜ3で割るのですか?
誰か詳しく教えてください!



13282.Re: (untitled)
名前:勇者様    日付:2月10日(火) 9時17分
僕も、よくわからないので解ったら教えてください


13283.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月10日(火) 9時42分
Size: 171 x 173, 51KB

↑四角錐が3つ集まって、四角柱になっている図です。
 陰線処理してません。

面積ではなくて、体積なのですが。

高校で習う、積分というのを使えば、計算できますが、
それ以前は、こういう図形で納得するしかありませんね。
 
http://yosshy.sansu.org/


13278.不等式  
名前:さる☆    日付:2月10日(火) 1時2分
log1/2〔x/x+3〕+log1/2|x-1|>0を満たすxの値の範囲は、□<x<□、□<x<□である。の範囲を教えてください!!



13284.Re: 不等式
名前:ヨッシー    日付:2月10日(火) 10時6分
〔 〕は普通のカッコでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


13293.Re: 不等式
名前:さる☆    日付:2月10日(火) 19時54分
[]はふつうのかっこです!


13302.Re: 不等式
名前:ケロ    日付:2月11日(水) 2時21分
ヨッシー師匠、海の向こうなのでつながらないのか、忙しいのか?
log[1/2]((x|x-1|)/(x+3))>log[1/2](1)
底が1/2<1 だから、真数の不等号が反対になるので、
(x|x-1|)/(x+3)< 1。ここで場合分けして、
x≧1のとき、先ず、真数は正だから、(x(x-1))/(x+3)>0 より、-3<x<0 またはx>1。
不等式の方は、(x(x-1))/(x+3)<1より、x<-3 または -1<x<3 。
あわせると、1<x<3 。
x<1のとき、真数が正より、x<-3 または0<x<1 。
不等式の方は、((x+1)^2+2)/(x+3)>0 となるので、x>-3 。
あわせると、0<x<1 。あってるかなあ。


13305.Re: 不等式
名前:さる☆    日付:2月11日(水) 10時50分
x<1の時の不等式が[(x+1)^2+2]/X+3>0という式はどうだしたんですか?


13321.Re: 不等式
名前:ケロ    日付:2月11日(水) 18時10分
x<1のとき|x-1|=-(x-1)なので、不等式は
-(x(x-1))/(x+3)< 1となります。これを整理しました。
(x(x-1))/(x+3)> 1→(x^2+2x+3)/(x+3)>0→…です。


13326.Re: 不等式
名前:さる☆    日付:2月11日(水) 20時5分
わかりました!!ありがとうございました☆

13277.初質問  
名前:アカギ    日付:2月9日(月) 22時37分
あの、誰か実数の連続性について説明していただけませんか?証明、となると難しいんですかね?正直よくわからないのですが、どなたかよろしければ教えてください(´д`)
連続ってのは隙間がなくて…てことはわかるのですが、それ以上のことは言えないんですかね?



13280.Re: 初質問
名前:S    日付:2月10日(火) 9時10分
おはようございます。社会人です。

日本評論社「数学セミナー」2003年5月号 で連続を取り上げています。
お求めのセンスが得られるかどうか判りませんが、図書館などで御覧になってはいかがでしょうか。

13275.ヨッシーさん  
名前:数好(中1)    日付:2月9日(月) 21時9分
ここのページってリンクフリーですか?
ぜひよければ相互リンクしませんか?
数学の話題でなくてすみません
それと2の〜乗の数の性質について教えてください

http://www.geocities.jp/t16777216/index.html



13276.Re: ヨッシーさん
名前:ヨッシー    日付:2月9日(月) 21時18分
ここのページというのは、この掲示板のことではなく
http://yosshy.sansu.org/
のことですよね?
リンクはフリーです。お好きなだけどうぞ。

ただ、私はただいま、海外出張ですので、こちらからのリンクは
大分後になります。
 
http://yosshy.sansu.org/

13271.Help me!!  
名前:某私立校    日付:2月9日(月) 15時58分
お初です!!
今某難関私立高校受験の勉強をしているんですが、何か役立ちそうな定理や公式があったら教えてください!!



13285.Re: Help me!!
名前:ヨッシー    日付:2月10日(火) 11時50分
一応、私のページの「覚え書きコーナー」に、「定理の覚え書き」がありますが、
「方べき」「チェバ」「メネラウス」の他は、あまり役に立ちそうにないですね。

私立校受験なら、塾に行っておられると思いますが、そこで習うことでほぼ
事足りるのではないでしょうか?
(そうでないと、塾として失格ですが)
 
http://yosshy.sansu.org/

13269.数学の題材です。。  
名前:キーコ    日付:2月9日(月) 14時6分
はじめまして★とっても行き詰まってます(><;)
数学(二次関数)の題材で「放物線について」という物を出され、
パラボラアンテナの焦点を見つける実験をやりました。
そこで、パラボラアンテナの中の光の進み方からできる放物線と焦点を
二次関数のグラフに当てはめ、その法則(特徴)を見つけることにしました。

光の進み方を放物線に・焦点をy軸に当てはめて法則(特徴)を探しているのですが、どんな視点から探したらいいのか分からないし、第一元々のテーマの
意味もよく理解できなくって困っています。。
とりあえず、(パラボラアンテナでいう)焦点の位置と放物線の開き具合に
ついて何か法則(特徴?)か何か見つかったら教えてください!!
(もし題材の意味が分かったらでいいでス)
よろしくおねがいします。



13272.Re: 数学の題材です。。
名前:ヨッシー    日付:2月9日(月) 16時29分
焦点と放物線の開き具合(x^2 の係数)との関係はこちらにあります。

y=x^2 に対して、直線x=t のy軸の正の方向から来た光線は
点A(t、t^2)で、放物線にぶつかります。
この点における接線の傾きは 2t であることが分かっているのですが、
(これは高校の微分という単元でやります)
すると、接線の式は、
 y=2t(x−t)+t^2
 y=2tx−t^2
この直線に対して、点B(t、0)と対称な点は、
 B’(t/(4t^2+1), 2t^2/(4t^2+1))
になるのですが、このときのAB’が反射光線になります。その式は、
 t(4y-1)=(4t^2-1)x
となり、常に (0, 1/4) を通ります。
 
http://yosshy.sansu.org/


13336.Re: 数学の題材です。。
名前:キーコ    日付:2月12日(木) 9時10分
ありがとうございます!!
ページもコメントも、とっても役に立ちましたっ☆
もし質問があったら、これからもお願いします!
(返事が遅くなってゴメンなさい。。)

13268.放物線について 中3数学の授業です!  
名前:ゆうこ    日付:2月9日(月) 14時4分
私の学校では、今放物線についてやっています。
自分の追及をしているのですが、良い資料が見つかりません。

私の追求は、ボールを投げた時にボールが描く線はすべて放物線になるのか?
というものです。データを取ることも出来なく、様々なホームページを見ましたが、ヒントになるようなことは乗っていませんでした。図書でも調べてみたのですが、理科に近くなってしまい、複雑でわかりませんでした。

ボールを投げた時の線はすべて放物線になるのでしょうか?
証明する方法はありますか?
すべてが放物線になるのならその理由も教えてください。お願いします。



13270.Re: 放物線について 中3数学の授業です!
名前:えいぶ    日付:2月9日(月) 15時48分
>証明する方法はありますか?
落下速度が時間の2乗に比例するので放物線になります。
ニュートンが発見した自然界の掟なので証明は難しいかも…

13251.(untitled)  
名前:    日付:2月8日(日) 20時33分
基本的なようで…つっかかりました。1.aとbがのゲームで先に4勝した方が勝ち。これまでは5-5である。aが4勝2敗の確率と4勝3敗の確率を求めよと言う問題。
2.3個のさいころ。a、b、c@3つの目がすべて異なる確率。A2つ同じで一つ違う。Ba+b=cとなる確率 答えはでたのですが考え方が怪しいです。お願いします。
あと、50個ずつずつ白球赤球をいれた袋を選んで1個取り出す時それが赤球は同じということでいいのですか?…



13255.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:2月8日(日) 21時41分
1.6試合目は勝ち 5試合目までは3勝2敗
  Aの勝つ確率=負ける確率=1/2
  5C3・(1/2)^3・(1/2)^2・(1/2)
  同様に4勝3敗は
  6C3・(1/2)^3・(1/2)^3・(1/2)
です。
  


13258.Re: (untitled)
名前:    日付:2月8日(日) 22時23分
独立反復試行でしたっけ??試合数から勝ちを選ぶということですか。簡単な問いだったのか…すいません、問題文の書きミスで5−5のところは五分五分の間違えなんですが、考え方はかわりませんよね?


13259.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:2月8日(日) 22時26分
反復試行です。5分5分 勝率5割ってことです。

13250.θ  
名前:Flute    日付:2月8日(日) 20時25分
0≦θ≦180°のとき、cosθ=-1/√2を満たすθを求めよ。という問題を
教えてください。

半径を1と考えたのですが三角形の辺の比は何対何対何になるのか
わかりません。



13253.Re: θ
名前:知也(大学4回生)    日付:2月8日(日) 21時4分
半径√2で考えて1:1:√2の三角形は?


13273. θ
名前:Flute    日付:2月9日(月) 16時43分
半径を√2にするのですね!!!
わかりました。ありがとうございます。

13247.kanntan?  
名前:    日付:2月8日(日) 19時24分
3個のさいころ。a、b、c@3つの目がすべて異なる確率。A2つ同じで一つ違う。Ba+b=cとなる確率 答えはでたのですが考え方が怪しいです。お願いします。
あと、50個ずつずつ白球赤球をいれた袋を選んで1個取り出す時それが赤球である確率は2つの袋に赤球が何個ずつはいっていても同じかって問題の意味がわからないのですが…



13249.Re: kanntan?
名前:くぼ    日付:2月8日(日) 19時55分
自分の考え方を書き込んでくださいな。
玉の問題は意味わからん


13252.Re: kanntan?
名前:    日付:2月8日(日) 20時40分
すいません。」間違えて新規でいれてしまいました。球のは2分の1×50分のx+2分の1×50分の50−xで同じと言う答えかとおもいますが…
さいころは@がaabの並び方、選び方と考えて12分の5になりました。Aも同様にかんがえました。Bはわかりません。


13254.Re: kanntan?
名前:ヨッシー    日付:2月8日(日) 21時25分
確率は (対象となる事象の起こる場合の数)÷(すべての事象の場合の数)
ですから、これらをまず求めます。

すべての事象の場合の数は、
 6×6×6=216 通り
(1)すべて異なる
 aには1〜6の6通りを当てはめます。
 bにはa以外の5通り、cにはa,b以外の4通りを当てはめられるので、
 6×5×4=120 通り
(2)2つ同じ
 1つ違うのが、aかbかcの3通り
 1つ違う数が1〜6の6通り
 2つ同じ数がそれ以外の5通り
 3×5×6=90 通り
(3)a+b=c
 c=2 とすると、(a,b) は (1,1) の1通り
 c=3 とすると、(a,b) は (1,2)(2,1) の2通り
   ・・・
 c=6 とすると、(a,b) は (1,5)(2,4)・・・の5通り で合計15通り

球の方は、最初読んだ時、こうとらえました。
「白球赤球が50個ずつ、合計100個入った袋が1つある」
そのあと、「選ぶ」とか「2つの袋」とか出てくるので、意味が分からなく
なっています。
問題文を、略さずにそのまま書いてみてください。
 
http://yosshy.sansu.org/


13257.Re: kanntan?
名前:    日付:2月8日(日) 22時18分
ありがとうございます!!組み合わせのときのことをおもいだして丁寧にやれば難しいことではないんですね。確率になってからは公式ばかり頭にあってちょっと違うタイプだとわからなくなってしっまったようです。
たまのは100個の球、(赤球40個白球60個)が袋に入っている。@50個ずつにしてどちらかの袋を選んで1個取り出すときそれが赤球である確率は…でAに60個と40個の袋にわけて60個の方に赤30白30をいれた。どちらかを選んで1個出す時それが赤である確率というのがついています。Aは8分の3になりました。

13239.有理化  
名前:IGA(中三)    日付:2月8日(日) 10時26分
2√3/(√3+2)
の有理化をやって欲しいのですが・・・
中学校の範囲内でできるのか疑問ですが。

お願いします。



13240.Re: 有理化
名前:知也(大学4回生)    日付:2月8日(日) 10時45分
高校の初めで習うけど、全然中学でもできるよ。分母と分子にそれぞれ(√3−2)をかけてみなさい。


13241.Re: 有理化
名前:IGA(中三)    日付:2月8日(日) 11時16分
できましたぁ!有り難うございます。知也(大学4回生)さん。
今後ともよろしくお願いします。

13219.(untitled)  
名前:ちあき 中3    日付:2月7日(土) 21時29分
3^2004の一の位の数字ってなんですか?
どうやって求めたらいいんでしょうか??



13221.Re: (untitled)
名前:数学マニア    日付:2月7日(土) 21時47分
一の位だけ見れば簡単です。一のを位を表す記号を≡で表しますね。
3^2004≡9^1002≡1^501≡1
一の位は1


13222.Re: (untitled)
名前:天極(中3)    日付:2月7日(土) 21時51分
3×3=9、9×3=27、7×3=21、1×3=3と、一の位のみの数字を抜き出します。
他の位の数字が一の位の数字に関わることは無いので、こういう計算でもいいというわけです。
そこから法則を見つけ出します。
ちなみに、3の累乗の場合の一の位は3,9,7,1,3,9,7,1・・・と繰り返されます。
これから、指数を4で割って
余りが1・・・3
余りが2・・・9
余りが3・・・7
割り切れる・・・1
となることがわかりますね。
あとは指数の2004がどれに当てはまるかを考えるだけです。

13216.数学1A  
名前:2331118(高3)    日付:2月7日(土) 20時34分
f(x)=ax^2+bx+c,g(x)=ax^2−2ax+c(a≠0)とおく。α、βを二次方程式f(x)=0の解とする時、α+6、β−2は2次方程式g(x)
=0の解である。この時、
(1)二次関数f(x)の0≦x≦1における最小値が−6であるならば
a=□、b=□、c=□
(2)放物線y=f(x)の頂点が直線y=x上にあるならば
a=□/□,b=□/□,c=□/□
三角比
△ABCにおいて
a=BC,b=CA,c=AB
とおくと、bcはa^2に比例している。∠Aのとりうる最大角が120°であるならば、その比例定数の最小値は☆□/□である。比例定数が☆□/□で、∠Aが最大角を取るときの辺の長さの比はa:b:c=√□:□:□であり△ABCの面積は√□/□b^2である。※☆と☆は同じ値です。
数列
数列{an}は
a1+a2+a3+a4+a5=25
a1^2+a2^2+a3^2+a4^2+a5^2=165
を満たす、公差が正である等差数列であるとする。この等差数列{an}の各項をピラミッド式に上から1,2,3,4,5,6……個ずつa1/a2a3/a4a5a6,…個と並べ、横の並びを上から順に第1行、第2行、第3行、……と呼ぶようにする。この時
(1)数列{an}の初項は□、公差□
(2)第30行の左から10番目にある数は□□□
(3)k=□□の時、第k行にある数の和は125000である。
です。いくら考えてもわかりません。よろしくお願いします。



13262.Re: 数学1A
名前:もみじ(高3)旧2331118(高3)    日付:2月9日(月) 1時23分
どなたか!!解る方いたらお願いします!!助けてください(T0T)


13263.Re: 数学1A
名前:ヨッシー    日付:2月9日(月) 4時53分
f(x) における、解と係数の関係より、
 α+β=-b/a, αβ=c/a
g(x) における、解と係数の関係より、
 α+β+4=2, (α+6)(β−2)=αβ−2α+6β−12=c/a
以上より、α=−3,β=1 が得られます。
よって、f(x) は、(-3,0)と(1,0) でx軸と交わります。
(1)
「0≦x≦1における最小値が−6」ということは、f(0) = -6 ということで、
f(0)=c=-6  これと、-b/a=−2,c/a=−3 と合わせて
 a=2,b=4,c=−6 となります。
(2)
頂点はx=−1上のどこかにあるのですが、それがy=x上にもあるとすると、
それは(-1,-1) で、すなわち f(-1)=-1 を意味します。
 f(-1)=a-b+c=-1  これと、-b/a=−2,c/a=−3 と合わせて
 a=1/4,b=1/2,c=-3/4 となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


13264.Re: 数学1A
名前:ヨッシー    日付:2月9日(月) 5時15分
三角比
比例定数をt(>0)とし、bc=ta^2 とおきます。
余弦定理より、
 a^2=b^2+c^2−2bccosA
 a^2(1+2tcosA)=b^2+c^2
ここで、Aが最大の時、cosAは最小となり、逆も成り立つので、
b^2+c^2 が最小となるとき、Aが最大となります。
相加相乗平均より、
 b^2+c^2≧2bc で、等号はb=cのとき。
このとき、A=120°となります。つまり、頂角が120°の2等辺三角形の
各辺が、a,b,cになるので、
 a:b:c=√3:1:1
このとき、比例定数は1/3、
 面積は、(1/2)b^2sinA=√3/4b^2
 
http://yosshy.sansu.org/


13265.Re: 数学1A
名前:ヨッシー    日付:2月9日(月) 5時28分
数列
a1+a2+a3+a4+a5=25 より、ただちに a3=5 がわかります。
公差をdとすると、a1,a2,a4,a5 は 5-2d,5-d,5+d,5+2d であるので、
 (5-2d)^2+(5-d)^2+5^2+(5+d)^2+(5+2d)^2=165
d>0の範囲でこれを解くと、d=2
よって、初項 a1=1,公差2

第29行の最後の項は
 1+2+3+・・・+29=435 より、a435
よって、「第30行の左から10番目にある数」は、a445 であり、an の一般項
 an=2n-1 より、 a445=889

k−1行の最後の数は 第k(k−1)/2項。
k行の最後の数は 第k(k+1)/2項。
よって、an の k(k+1)/2項までの和から、k(k−1)/2項までの和を
引いたものがk行の和になります。
 an=2n-1 のn項までの和は n(n+1)-n=n^2 であるので、
 {k(k+1)/2}^2−{k(k-1)/2}^2
  =k^3=125000
kは自然数より、k=50
 
http://yosshy.sansu.org/


13267.Re: 数学1A
名前:もみじ(高3)    日付:2月9日(月) 13時10分
ありがとうございます!!

13215.数1A  
名前:トモヒロ    日付:2月7日(土) 20時2分
確立
ボタンを押すとランダムに一つの自然数を表示する装置がある。ABの二人がこの装置を使って,表示された自然数を6で割ったあまりが0ならばAが勝ち,1,2ならばBが勝ち,3,4,5ならば,引き分けとなるゲームをする。ボタンを押すことを繰り返し,A,Bのうち先に三回勝った方を優勝とするならば,@6回目にボタンを押した時に,Aが優勝を決める確率は□□□□/6^6なんですが,いくら計算しても四桁が導かれません。
Aは101^1000の下6桁は?です。こちらはさっぱりです(*_*)
解き方よろしくお願いします。m(__)m))



13231.Re: 数1A
名前:ケロ    日付:2月8日(日) 0時24分
1)だけやってみましたが、約分できちゃいました。
6^6に合わせられはしますが。
AA引き分け引き分け引き分け| A: 5C2*((1/6)^3)*((1/2)^3)
AAB引き分け引き分け| A: 5C2*3C1*((1/6)^3)*(1/3)*(1/2)^2
AABB引き分け|A: 5C2*3C2*((1/6)^3)*(1/3)^2*(1/2)
445/6^5=2670/6^6
間違ってたらごめん。


13233.Re: 数1A
名前:ケロ    日付:2月8日(日) 1時1分
2)101^1000 =(1+100)^1000 として、
二項定理で最初の3項を出せば出ると思います。


13248.Re: 数1A
名前:トモヒロ    日付:2月8日(日) 19時50分
すみませんが,二項定理の方をもう少しくわしく教えてくださいm(__)m


13260.Re: 数1A
名前:ケロ    日付:2月9日(月) 0時44分
二項定理はこのへんかな。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5427/math/fe_probab5.html
(1+100)^1000=1000C0*1^1000*10^0+1000C1*1^999*10^1+1000C2*1^998*10^2+…
=1+10000+499950000+…
あとはもっと大きな数になってしまいます。
3)一回目であいこの確率=1/3→二回目だけで一人勝ち残る確率=1/3だから、
二回目で一人勝ち残る確率=1/9。
一回目で二人勝ち残る確率=1/3→二回目だけで一人勝ち残る確率=2/3だから、
二回目で一人勝ち残る確率=2/9。
二つの場合を足すと、二回目で一人勝ち残る確率=1/3。
4)一回目であいこの確率=1/3→二回目であいこの確率=1/3→三回目だけで一人勝ち残る確率=1/3だから、三回目で一人勝ち残る確率=1/27。
一回目であいこの確率=1/3→二回目で二人勝ち残る確率=1/3→三回目だけで一人勝ち残る確率=2/3だから、3回目で一人勝ち残る確率=2/27。
一回目で二人勝ち残る確率=1/3→二回目で二人があいこの確率=1/3→三回目だけで一人勝ち残る確率=2/3だから、三回目で一人勝ち残る確率=2/27。
全部を足すと、三回目で一人勝ち残る確率=5/27。


13261.Re: 数1A
名前:ともひろ(高3)    日付:2月9日(月) 1時19分
じゃんけんの方はわかりました☆しかし、この二項定理をどう使えば下6桁が出てくるのかが分かりません(;_;)面倒でなければ教えてください!!m(__)m))


13266.Re: 数1A
名前:ヨッシー    日付:2月9日(月) 12時15分
ケロさんの記事の繰り返しになりますが、
101^1000=(1+100)^1000
 =1000C0・1^1000・100^0 + 1000C1・1^999・100^1 + 1000C2・1^998・100^2 + 1000C3・1^997・100^3 + ・・・
 これ以降は、100^4, 100^5, ・・・100^1000 まで続くのですが、
100^3 = 1000000 に達した時点で、下6桁はすべて0です。
ですから、下6桁に関わるのは、
 1000C0・1^1000・100^0 + 1000C1・1^999・100^1 + 1000C2・1^998・100^2
までとなり、
 1・1・1 + 1000・1・100 + 499500・1・10000
結局、3つ目の項も、下6桁が0で、
 1・1・1 + 1000・1・100=100001
だけで良いのです。
 
http://yosshy.sansu.org/


13274.Re: 数1A
名前:ケロ    日付:2月9日(月) 20時28分
あれれっ!上の3)と4)は13296のかみなりさんへのレスでした。
風邪気味で頭ボーです。失礼。


13279.Re: 数1A
名前:トモヒロ    日付:2月10日(火) 1時4分
いいえ!参考になったんで構いません(^^)色々ありがとうございました!!

13205.質問があります  
名前:山田一真    日付:2月7日(土) 13時48分
はじめまして、空間図形の質問よろしくお願いします。中3です。

「B5の紙を折ってできる最大の体積の直方体を求めよ。」

いろんな人に質問したけどわかりませんでした。
どうかよろしくお願いします!



13207.Re: 質問があります
名前:我疑う故に存在する我    日付:2月7日(土) 16時49分
折るだけなんですか?
切り貼りはいけないんですか。
これが良いなら
http://yuki.to/math2/prybbs.html?mode=res&no=14920
に参考資料があります。

13202.分数の指数  
名前:うえの 定4年    日付:2月7日(土) 5時10分
こんばんわ、どうか助けてください。
p=1/2、q=1/3として、(aのp乗)q乗=aのpq乗が成り立つことを説明する。



13210.Re: 分数の指数
名前:我疑う故に存在する我    日付:2月7日(土) 17時42分
a > 0 とする。(即ち、両辺が正で考える。)
両辺を6乗した物が一致する事を見ればよい。
( a ≠ 1 なら、指数関数は狭義単調だから。)

{(a 1/2 ) 1/3 } 6

= {(a 1/2 ) 1/3 } 3*2

= (a 1/2 ) 2 = a,

(a (1/2)*(1/3) ) 6 = a

故に成立。


13212.Re: 分数の指数
名前:S    日付:2月7日(土) 19時9分
こんばんは。社会人です。

(i) (a^(1/2))^(1/3)=t とおくと、
((a^(1/2))^(1/3))*((a^(1/2))^(1/3))*((a^(1/2))^(1/3))=t*t*t
(a^(1/2))^((1/3)+(1/3)+(1/3))=t*t*t
a^(1/2)=t^3
(a^(1/2))*(a^(1/2))=(t^3)*(t^3)
a^((1/2)+(1/2))=t^(3+3)
a=t^6

(ii) a^((1/2)*(1/3))=u とおくと、
a^(1/6)=u
(a^(1/6))*(a^(1/6))*(a^(1/6))*(a^(1/6))*(a^(1/6))*(a^(1/6))=u*u*u*u*u*u
a^((1/6)+(1/6)+(1/6)+(1/6)+(1/6)+(1/6))=u*u*u*u*u*u
a=u^6

(iii) (i), (ii) から、
t^6=u^6
従って、 t=u
(a^(1/2))^(1/3)=a^((1/2)*(1/3))
ゆえに、>p=1/2、q=1/3として、(aのp乗)q乗=aのpq乗
(終)

これは指数法則:(a^r)*(a^s)=a^(r+s) (a>0 で r,s が有理数) … [1]
を既知として、
同じ指数法則なかまの (a^r)^s=a^(rs) の一部を導いただけです。

また一般的には、(a^r)^s (a>0 かつ r,s は正の整数) は
(a^r)*(a^r)*…(s個)…*(a^r)
=a^(r+r+…(s個)…+r)
=a^(rs) … [2]
ですから、

(i) (a^(1/r))^(1/s)=v おくと、 [1] により [2] と同様にして
a^(1/r)=v^s
a=(v^s)^r
a=v^(sr)

(ii) a^(1/rs)=w とおくと、(i) と同様にして
a=w^(rs)

(iii) (i), (ii) から、
v^(sr)=w^(rs)
v=w
ゆえに、 (a^(1/r))^(1/s)=a^(1/rs)

などとなります。
すなわち、 r=2, s=3 にとれば当初の問題を含むことになります。

指数法則:(a^r)*(a^s)=a^(r+s) (a>0 かつ r,s は有理数) の証明は未だ不心得です。
すみません、どなたかお願い致します。


13214.Re: 分数の指数
名前:S    日付:2月7日(土) 19時18分
P.S. 補足訂正です。

>従って、 t=u



従って、 t=u (t>0, u>0)

として下さい。


13238.Re: 分数の指数
名前:S    日付:2月8日(日) 6時49分
P.S. - 2

>我疑う故に存在する我 さんのように

No.13212 の内容は、 a>0 で考えています。


13448.Re: 分数の指数
名前:うえの 定4年    日付:2月16日(月) 4時52分
ありがとうございます。丁寧でよく分かりました。

13197.異なる二点でまじわる  
名前:味噌汁    日付:2月6日(金) 23時56分
こんばんは。

二次関数が、異なる正の二点で交わるための条件は、

D>0
αβ>0
α+β>0

ですよね?
これって、
D>0(二つの解を持つ)
αβ>0(同符号)
α+β>0(軸が右側)

上の括弧でくくって日本語で書いたところのように、考えてよいのでしょうか?この考え方であってますか?

よろしくお願いします。



13198.Re: 異なる二点でまじわる
名前:知也(大学4回生)    日付:2月7日(土) 0時21分
覚えるのではなく図を書いて視覚化するのが解法のポイント。
その式が言いたいのはD>0で異なる2つの解、そしてα+β>0とαβ>0からα>0、β>0ということでしょう。
まず
(1)異なる2解をもつ場合 D>0 
(2)2つとも正、もしくは負の異なる2解を持つ場合はf(0)>0
(3)それに加え、正の異なる2解を持つには軸が正でなければならない。つまり(α+β)/2>0これが α+β>0につながるのでしょう。
このように条件を絞っていくやり方の方がおすすめ。


13206.Re: 異なる二点でまじわる
名前:味噌汁    日付:2月7日(土) 16時29分
ありがとうございます。

>(2)2つとも正、もしくは負の異なる2解を持つ場合はf(0)>0

x^2の係数が負のときは…??

すみません…
D>0(二つの解を持つ)
αβ>0(同符号)
α+β>0(軸が右側)

この考え方であってますでしょうか?

何度もすみません…。この考え方であっているのか確信を持ちたく、
知りたいのですが…
括弧の中の日本語が、この考え方では「不十分である」というのであれば、指摘をしていただきたいと思います。
よろしくお願いします。


13211.Re: 異なる二点でまじわる
名前:知也(大学4回生)    日付:2月7日(土) 18時5分
x^2が負のときはもちろんf(0)<0です。日本語はあってるとおもいます。


13220.Re: 異なる二点でまじわる
名前:シン    日付:2月7日(土) 21時33分
「異なる正の2点で交わる」という条件を
判別式D、x軸との交点のx座標α、βで表すなら
「異なる共有点α、βを2つ持ち」かつ「実数α、βが共に正」なので

D>0(異なる2点を共有する条件)
α+β>0かつαβ>0(α、βが共に正になる条件)

が素直な解釈だと思います。
2つを切り離して考えることはしない方がいいと思います。

有名な同値関係
『実数α、βが共に正⇔α+β>0かつαβ>0』
を意識することです。

例えば、2次関数がx軸とx>1の部分で異なる2点を共有する場合は
「異なる共有点α、βを2つ持ち」かつ「実数α−1、β−1が共に正」
と考えて
D>0、(α−1)+(β−1)>0かつ(α−1)(β−1)>0 とします。


13223.Re: 異なる二点でまじわる
名前:味噌汁    日付:2月7日(土) 21時57分
ありがとうございます。
なるほど。
αβ>0と、α+β>0 の 2つで「セット」なのですね。よくわかりました。ありがとうございます。

それと、
αβ>0が言える事によって、αとβは「同符号」を示し、
α+β>0が言える事によって、二次関数の「軸が右側」を示すことになる。

という解釈自体はこれで間違えありませんか?

そして、この2つを「セット」にして初めて、
α、βが共に正になると言える。

ということで理解して大丈夫でしょうか?

何度も、潔癖症ですみません…お願いします。


13226.Re: 異なる二点でまじわる
名前:知也(大学4回生)    日付:2月7日(土) 22時50分
αβ>0ということはαとβがどちらも正かもしくは負ということがいえる。もしαとβがともに負であればα+β<0でありα+β>0を満たすということはα>0かつβ>0である。軸のx座標は2つの解αとβの中点x=(α+β)/2になるのでα+β>0が言えてる時点で軸が原点より右側にあることが言える。ということ


13227.Re: 異なる二点でまじわる
名前:知也(大学4回生)    日付:2月7日(土) 22時53分
もしα<0かつβ<0またはα>0かつβ<0ならαβ<0でしょ?


13228.Re: 異なる二点でまじわる
名前:味噌汁    日付:2月7日(土) 23時34分
13223に間違えはないですか?


13230.軸にこだわってるようですが・・・
名前:シン    日付:2月8日(日) 0時6分
α+β>0を「軸が右側」と解釈するのは間違っています。

知也さんも主張していますが、
αβ>0
この時点で、αとβが同符号。この解釈はOKです。
この解釈を噛み砕いて考えると
αとβは、+と+ か −と− です。

そこで考えるのが α+β の符号です。
+と+だったらα+β>0、−と−だったらα+β<0
つまり、α+β>0 だったら、めでたく+と+になるわけです。

結局 α+β>0は『αβ>0』のもとで意味をもつものでセットでと書いたわけです。

軸にこだわるなら、(α+β)/2>0 ですね。
ただし、この考え方はグラフを意識してますから、αβ>0とセットで考えることはしませんよ。
知也さんの主張通り、f(0)>0とセットにします。


13232.Re: 異なる二点でまじわる
名前:味噌汁    日付:2月8日(日) 0時48分
ありがとうございます。
難しいですね。ちょっと読みながらじっくり考えてみます・・・
え〜っと・・・


13234.Re: 異なる二点でまじわる
名前:味噌汁    日付:2月8日(日) 1時9分
α+β>0を「軸が右側」と解釈するのは間違えで、
(α+β)/2>0 なら「軸は右側」と解釈してよいということですか?

両辺に2を掛けると同じですが、「そういう問題ではない」ということですか?
う〜難しいですねえ…
聞き分け悪くてすみません…


13235.Re: 異なる二点でまじわる
名前:味噌汁    日付:2月8日(日) 1時14分
>α+β>0は『αβ>0』のもとで意味をもつものでセットでと書いたわけです。

なぜでしょうか?つい、『αβ>0』のもとでなくても、α+β>0は意味を持つと思ってしまうのですが…つまりα+β>0という単独の条件だけでも、軸が右側という意味があると思うのですが…

すみません…よく読んでいないわけではなく、頭が悪くって理解できないだけなので許してやってください…アセアセ


13236.Re: 異なる二点でまじわる
名前:味噌汁    日付:2月8日(日) 1時31分
>αβ>0
>この時点で、αとβが同符号。この解釈はOKです。
>この解釈を噛み砕いて考えると
>αとβは、+と+ か −と− です。

>そこで考えるのが α+β の符号です。
>+と+だったらα+β>0、−と−だったらα+β<0
>つまり、α+β>0 だったら、めでたく+と+になるわけです。

このように「セットで考える」というのも分かるのですが、

セットでなく「バラバラに考える」のではダメですか?つまり、
α+β>0という条件でも「軸が右側」というのは二次関数のグラフの対称性より十分言えるので、次にαβ>0(同符号)を考えれば
α>0、β>0 が言える。ではダメですか?

バカでしつこくてホント申し訳ないです。ごめんなさいm(__)m
お願いします。


13237.Re: 異なる二点でまじわる
名前:シン    日付:2月8日(日) 1時47分
ちょと混乱しているみたいですね。

(A) α+β>0 と (B) (α+β)/2>0
についてですが、確かに(A)と(B)は総合的には同じことです。
私が言いたいのは、「左辺がもつ意味が違う」ということを主張しているわけです。

(A)は「2つの解の和」
(B)は「2つの解の平均」または「軸のx座標」

軸が右側なので (α+β)/2>0、 つまり α+β>0
とすれば、何も問題はないわけですよ。

この、(α+β)/2>0という過程は、省略しない方が良いと思います。


13242.Re: 異なる二点でまじわる
名前:味噌汁    日付:2月8日(日) 11時25分
ありがとうございます。
(α+β)/2>0という過程は、省略しない方が良いのですね。
理解できました。

(α+β)/2>0…☆より「軸が右側」である。つまり、α+β>0がいえれば、☆を考え、軸が右側が言える。二次関数のグラフの対称性も考え、次にαβ>0(同符号)を考えれば
α>0、β>0 が言える。

これなら大丈夫でしょうか?


13243.Re: 異なる二点でまじわる
名前:シン    日付:2月8日(日) 12時37分
はい、それでOKです!


13244.Re: 異なる二点でまじわる
名前:味噌汁    日付:2月8日(日) 16時53分
本当にどうもありがとうございました。
長くなってすみませんでした。
潔癖症というか心配性といいますか…。
自分でも「細かいぞ自分」ってつっこみ入れてます。
助かりました。
どうもありがとうございます。ぜひまた教えてくださいっ

13194.数TA  
名前:○かみなり○    日付:2月6日(金) 23時36分
確率
1,ABCDEの五人に対して,それぞれの名前を書いたカードが1枚ずつある。この五人が無作為に1枚ずつカードを引くとき,
@五人の誰もが自分の名前を引かない確率は?
2三角比
A,点Oを原点とする平面座標上に三角形OABがある。A(3,0).AB=7OB=5点B(-5/2,53/2)輸OB=120°でああるとき,
三角形OABの内接円の中心の座標は?
答え
@11/30
A(1/2,3/2)
です。よろしくお願いします。



13196.+1問
名前:○かみなり○    日付:2月6日(金) 23時55分
確率
三人が一緒にジャンケンを始め,1回毎に負けた者はさる。この時
B二回目で一人勝ち残る確率は?
C3回目で一人勝ち残る確率は?
です
答え
B1/3
C5/27
です
今書いた@ABCの解き方がわからないので,どうかよろしくお願いします。


13213.Re: 数TA
名前:ケロ    日付:2月7日(土) 19時13分
1) 二人の交換がある場合(AがBのカードを引き、BがAのカードを引くような)。
これが5C2通り。
残りのC、D、Eで交換があると(CとDが交換になると)、Eが自分のカードを引くことになるので、C、D、Eで交換はできない。
CDE→DEC ,CDE→ECDの2通り。よって5C2*2=20(通り)。
交換がない場合。
Aが取るカードは4通り(Bを取ったとする)。取られた人が取るカードは3通り(BがCを取ったとする)。残りの三人が交換なしに取る場合は、2通り(CDE→DEA, CDE→EAD)。
よって、4*3*2=24(通り)。
だと思います。

2) ∠AOBの二等分線はy=√3x と表せます。すると、
内心の座標は(t, √3t)と書けます。
内心から直線AB(直線ABは5√3x+11y-15√3=0)までの距離と内心からx軸までの距離が等しいので、tが出ると思います。


13217.Re: 数TA
名前:かみなり(高3)    日付:2月7日(土) 21時1分
なぜ∠AOBの二等分線はy=√3xと表せるんですか?


13218.Re: 数TA
名前:ケロ    日付:2月7日(土) 21時29分
∠AOB=120°の二等分線なので傾きが60°で、原点を通ります。


13224.Re: 数TA
名前:かみなり(高3)    日付:2月7日(土) 22時0分
傾きが60°の時は√3なんですか?どういうふうにかんがえるんですか?いちいちすみませんm(__)m))


13225.Re: 数TA
名前:ケロ    日付:2月7日(土) 22時7分
60°の三角定規は三辺が1:2:√3ですから、√3/1が傾きです。


13229.Re: 数TA
名前:かみなり    日付:2月7日(土) 23時46分
そういうことですかすみませんありがとうございましたm(__)m))

13189.体積の問題  
名前:mai 中学3年    日付:2月6日(金) 22時25分
こんばんは。中学3年のものです。
学校の課題で次のような問題がでたのですがどうしても解けません。
ヒントでもいいので何か教えていただけるとうれしいです。

B5の紙を使ってできる直方体の最大の体積を求めよ。
また、どうしてそのように考えたか記述せよ。

という問題です。
よろしくお願いします。



13191.Re: 体積の問題
名前:アカギ    日付:2月6日(金) 22時29分
B5の紙を何枚でもつかってよいなら理論上はいくらでも(゚Д゚;)
一枚なら方程式で解けばいいんじゃないですかね〜?


この掲示板おもしろいですね(´∀`)
今度わかんないことがあったらここに書き込みますw


13203.Re: 体積の問題
名前:みこっち    日付:2月7日(土) 12時54分
はじめまして、みこっちといいます。

B5の紙のサイズは横182mm 縦257mmです。
B5の紙の4角からそれぞれxmm切り取り、直方体を作ることにします。
すると、(182-2x)(257-2x)x が直方体の体積になります。
(0<x<91)

あとは、相加平均と相乗平均の関係を使えば求められます。

というのが、私の考えですが…。
間違っていたら、御指摘お願いします。


13204.Re: 体積の問題
名前:みこっち    日付:2月7日(土) 13時6分
すいません、間違いがありました。

それぞれxmm切り取り→それぞれxmmの正方形を切り取り
です。


13245.Re: 体積の問題
名前:mai 中学3年    日付:2月8日(日) 18時54分
どうもありがとうございます!!
さっそくヒントにしてがんばってやってみようと思います!!
本当にありがとうございました。

13186.数列  
名前:さる☆    日付:2月6日(金) 21時3分
自然数nに対して
2x+3y=3n
をみたす負でない整数x,yの組の個数をanとし,数列{an}の初項から第n項までの和をSnとした時
(1)a6=□
(2)a7=□
(3)S100=□□□□
(4)Sn=1368ならばn=□□である。
です。答えは上から順に
4
4
2600
72
です。問題の意図がまずよく理解できないのでそこの説明もしていただけたら幸いです。よろしくお願いします。



13192.Re: 数列
名前:知也(大学4回生)    日付:2月6日(金) 22時32分
n=6 のとき2x+3y=18(3*6)をみたす負でない整数(x、y)の個数をもとめればいいわけです。つまりこの場合は(0,6)(6,2)(3,4)(9,0)の4つということです。


13193.Re: 数列
名前:さる☆    日付:2月6日(金) 23時20分
そういうことですかわかりましたありがとうございますm(__)m

13184.三角比  
名前:Flute    日付:2月6日(金) 20時33分
1 tan35°tan55°ーtan15°tan75°の値を求めよ。


2 (sin70°+sin20°)^2−2tan70°cos^2 70°の値を求めよ。

この問題がわからないので教えてください。     高1



13185.Re: 三角比
名前:えいぶ    日付:2月6日(金) 20時54分
1.
tan35°=1/tan55°
tan15°=1/tan75°
が成り立つので与式=1−1=0となります。

2.
sin20°=cos70°
tan70°=sin70°/cos70°
が成り立つので
与式=(sin70°+sin20°)^2−2tan70°cos^2(70°)
=(sin70°+cos70°)^2−2(sin70°/cos70°)*cos^2(70°)
=sin^2(70°)+2sin70°cos70°+cos^2(70°)−+2sin70°cos70°
=sin^2(70°)+cos^2(70°)+2sin70°cos70°−+2sin70°cos70°
=1+0=1
となります。


13209.三角比
名前:Flute    日付:2月7日(土) 17時11分
どうもありがとうございました。
よく分かりました。

13176.はじめまして。  
名前:天極(中3)    日付:2月5日(木) 22時39分
僊BCがあり、AからBCに垂線を下ろし、BCとの交点をHとする。
このとき、僊BCの外接円の半径rは、
AB*AC/2AHとなることを証明せよ。

よろしくお願いします。



13180.Re: はじめまして。
名前:シン    日付:2月5日(木) 23時6分
高1で習う正弦定理をご存知なら即決しますが・・・
ご存知じゃないですよね?

中学生のレベルで証明となると難しい・・・
ちょっと無責任でした。考えてみます。


13181.Re: はじめまして。
名前:シン    日付:2月5日(木) 23時12分
そうでもありませんでした。
まずは、円の中に三角形ABCを書いてください。
円の中心をOとします。

さて、Aから、中心Oを通る線分を引き円との交点をDとします。
すると、△ABH∽△ADC(証明は考えて見ましょう)
あとは、ADが直径の2rであることを利用すればいけますよ!


13188.Re: はじめまして。
名前:えいぶ    日付:2月6日(金) 22時5分
Size: 99 x 118, 2KB

参考図。
ADが直径なので∠ACDが直角になっていることや円周角に注意します。



13195.Re: はじめまして。
名前:パワちゃ♪    日付:2月6日(金) 23時49分
はじめまして。よろしくおねがいします。
その先を証明しますと、
AB=c,BC=a,CA=b,AH=hとし、半径をrとおきます。
c:h=2r:b
2rh=bc
r=bc/2h
元に戻しますとr=CA*AB/2AH。
ということになります。
こんなことを書いてもいいのですか?初カキコでスイマセン。


13199.Re: はじめまして。
名前:天極(中3)    日付:2月7日(土) 0時22分
皆様どうもありがとうございました。
これからもお世話になると思います。

13175.今日受けてきた試験問題なんですが、わからないので(;_;)  
名前:トモヒロ    日付:2月5日(木) 22時27分
□の数が桁数です。 
@(1)円周を8等分する8個の点から3点を選んで三角形を作る。三角形全部で□□個できるが、そのうちで直角三角形となるものは□□個である。
(2)半径が10の円周上に3点A,B,Cがある。∠BAC=60°の時、辺BCの長さは□□√□である。
A直線l:y=4X−1と放物線C:y=X^2がある。
(1)放物線CをX軸と平行に移動して直線lに接するようにするには、Cを            −□/□
だけ移動すればよい。この時、放物線Cと直線lとが接する点の座標は
            (□/□、□)
である。
(2)放物線Cをy軸と平行に移動して直線lに接するようにするには、Cを            □ 
だけ移動すればよい。この時、放物線Cと直線lとが接する点の座標は              (□、□) 
である。
(3)頂点が常に直線y=2X上にあるように放物線Cを平行移動して、直線lに接するようにした時の方程式は
      y=X^2+□X−□/□
である。
の問題です。全く解けず困りました。問題数多いですが、部分部分で構わないので本当によろしくお願いします。



13177.Re: 今日受けてきた試験問題なんですが、わからないので(;_;)
名前:知也(大学4回生)    日付:2月5日(木) 22時41分
(1) 8個の点から3つを選ぶ 8C3=112個 直角三角形になるのは2点で直径を作ればその円周角は直角になるよ。
(2)正弦定理でできるんじゃない?
(1)L:y=4x-1とC’:y=(x-k)^2が(x軸にk移動したと考える)接する→4x-1=(x-k)^2が重解を持つ→判別式D=0 
(2)さっきと同じようにC’=x^2+kとすると4x-1=x^2+kが重解をもつ→k=0
(3)頂点が常に2x上にある(答えにy=x^2とかいてあるのでx^2の係数は1だから)y=(x-k)^2+2kとかけるね。同じように判別式にあてはめよう。

 どれも基本的な問題だからすぐ理解できると思います。


13178.Re: 今日受けてきた試験問題なんですが、わからないので(;_;)
名前:知也(大学4回生)    日付:2月5日(木) 22時42分
後半の(2)はk=0ではなくてもちろんD=0 の間違いです。すみません。


13179.Re: 今日受けてきた試験問題なんですが、わからないので(;_;)
名前:知也(大学4回生)    日付:2月5日(木) 22時52分
それと8C3=56 でした。すみません。


13183.Re: 今日受けてきた試験問題なんですが、わからないので(;_;)
名前:トモヒロ(高3)    日付:2月6日(金) 20時8分
ともやさん,ありがとうございましたm(__)m))

13168.(untitled)  
名前:ゆう29歳    日付:2月5日(木) 21時47分
こんばんは。奇数と偶数の語源を教えてください。よろしくお願いします。



13182.Re: (untitled)
名前:    日付:2月6日(金) 9時10分
↓こちらをご覧になったら?
http://hosoi05.is.noda.sut.ac.jp/~hosoi/kanzi/html/Mokuji.htm

13166.(untitled)  
名前:もも(高1)    日付:2月5日(木) 20時1分
正八角形について
一、3つの頂点を結んで二等辺三角形の個数をもとめなさい
二、3つの頂点を結んでできる三角形のうちこの正八角形と辺を共有しないものの個数は?
です。
教えてください!!



13167.Re: (untitled)
名前:Fの人(高一)    日付:2月5日(木) 21時11分
まだまだ弱卒ですが、皆様に自分の解答をみて頂ける機会にもなるので投稿させていただきます。

[1について]
一つの頂点に対し、二等辺三角形は3個
∴3*8=24個・・・答

[2について]
全体−(一辺を共有する三角形の個数+二辺を共有する三角形の個数)=辺を共有しない三角形の個数

全体は8C3より56個
一辺を共有する三角形の個数は、共有する一辺に対して4つなので8*4=32個
二辺を共有する三角形の個数は、任意の1点に対して1つなので8*1=8個

∴56−(32+8)=16個・・・答

どうでしょうか?


13169.Re: (untitled)
名前:くぼ    日付:2月5日(木) 22時12分
>>Fの人(高一)さん
ないすじょぶ


13187.Re: (untitled)
名前:もも    日付:2月6日(金) 21時4分
ありがとうございました。
答えだけしかもらわなかったので、考え方が分かって参考になり
ました。
ちゃんと納得しました。
教えてくださった答えも合ってましたよ。

13160.教えてください  
名前:jiim    日付:2月5日(木) 10時37分
Original Size: 807 x 655, 110KB

すみません どうしてもわからないので教えてください。
図より、F2=20Nとした時、F3の値を図式解法にて求めよ。


13156.証明  
名前:亜矢菜    日付:2月4日(水) 21時53分
円錐の体積などをもとめる時
底面積×高さ×3分の1をしますよね。
その3分の1をどうしてかけるのかの証明が
解りません。教えて下さい!!!



13163.Re: 証明
名前:ヨッシー    日付:2月5日(木) 12時36分
積分使って良いですか?
 
http://yosshy.sansu.org/

13154.記号の質問何ですが  
名前:○かみなり○    日付:2月4日(水) 20時53分
A⊆B,A⊇Bの真ん中の記号のいみがわかりません(;_;)わかる方よろしくお願いしますm(__)m))



13157.Re: 記号の質問何ですが
名前:momomo    日付:2月4日(水) 22時40分
A⊆B・・・・AはBの部分集合。AはBに含まれる。

ex)A{関東地方},B{日本}


13161.Re: 記号の質問何ですが
名前:○かみなり○    日付:2月5日(木) 12時15分
momomoさんありがとうございます!!


13164.Re: 記号の質問何ですが
名前:我疑う故に存在する我    日付:2月5日(木) 18時27分
注意!

{関東地方} は {日本} の部分集合ではありません。
{関東地方} の元は 関東地方 のみ。
{日本} の元は 日本 のみ。

両者は包含関係にない。


13165.Re: 記号の質問何ですが
名前:momomo    日付:2月5日(木) 19時53分
えっ!そうなのですか?それはすいませんでした。
A{1から100の整数}、B{10から20の整数}ならよろしかったですか


13170.Re: 記号の質問何ですが
名前:アカギ    日付:2月5日(木) 22時16分
はじめましてです。
突然ですが、関東地方と日本は包含関係にないんですか?
日本⊇関東のような気がするのですが…
よかったら考え方を教えてください(´∀`;


13171.Re: 記号の質問何ですが
名前:ast    日付:2月5日(木) 22時20分
>A{1から100の整数}、B{10から20の整数}ならよろしかったですか
まあ, 許容範囲でしょう. A = {n:整数 | n は 1 以上 100 以下}
などと書くのが良いと思います.
### momomo さんの書き方だと, 1 や 100 が入るのか入らないのか
### と言うことがきちんと判りません.

集合の表し方って, 最近は高校まででやらないんでしょうか・・・.

また, 最初の例ですと, {,} で括っていたのが問題なので,
A = 関東地方, B = 日本 としておけば包含関係があります.
### といっても, 何を要素とするかとか, 要素の解釈次第では
### 困ったことになるのかもしれませんが.
たとえば, {1,2,3} と {1,{2,3}} は異なる集合です.


13172.Re: 記号の質問何ですが
名前:くぼ    日付:2月5日(木) 22時21分
{関東地方にある都道府県}⊇{日本の都道府県}
ならいいんじゃないでしょうか


13173.Re: 記号の質問何ですが
名前:くぼ    日付:2月5日(木) 22時23分
ぬうぁ!逆だ


13174.Re: 記号の質問何ですが
名前:ast    日付:2月5日(木) 22時23分
>アカギさん
>突然ですが、関東地方と日本は包含関係にないんですか?
>日本⊇関東のような気がするのですが…

書いている間に・・・;

我疑う故に存在する我 さんのご指摘は,
 {日本}:日本(という集合)を要素とする集合

 {関東地方}:関東地方(という集合)を要素とする集合
には包含関係がない. ということであり, 日本 と 関東地方 の間に
包含関係があるかどうかとは関係がありません.


13190.Re: 記号の質問何ですが
名前:アカギ    日付:2月6日(金) 22時26分
>我疑う故に存在する我 さんのご指摘は,
> {日本}:日本(という集合)を要素とする集合と
> {関東地方}:関東地方(という集合)を要素とする集合
>には包含関係がない. ということであり, 日本 と 関東地方 の間に
>包含関係があるかどうかとは関係がありません

これが真意でしょうか?注意!というほどのことでもないというか、一般的に考えて、日本⊇関東地方といわれればそこに存在する県だと思うのではないでしょうか?まぁしっかり定義されていないので議論する価値なしと思う人もいるでしょうが、素直に考えるとそうなりませんかね?


13201.Re: 記号の質問何ですが
名前:ast    日付:2月7日(土) 3時12分
>アカギさん
あなたがどう思おうと勝手ですが, 一般的なコンセンサスが得られて
いる記号を用いるときには, 書いてある通りの意味に解釈しないと,
数学的にまともに議論が出来ませんよ.

で, 何度も言っていますが,
  日本⊇関東地方

  {日本}⊇{関東地方}
では意味が異なります. 後者は間違いなく偽です.

13153.変域  
名前:謙状    日付:2月4日(水) 20時19分
x>0はどうなるんですか?

13147.この問題の解き方教えてください。  
名前:さる☆    日付:2月4日(水) 14時49分
この問題の解き方教えてください。
m^2+4mn+7n^2=4を満たす整数(m,n)の組数。答えは6
三角形の一つの内閣をαとしこの対辺の長さが1-SINα,他の二辺をそれぞれSINα,COSαとした時のSINα= □/□である。
答えは1/2です。
あと必要十分条件の時に使われるこのマーク→[転の意味が知りたいです。よろしくお願いします。



13148.Re: この問題の解き方教えてください。
名前:ast@学校    日付:2月4日(水) 14時54分
記号 は普通 閉路上の積分 という意味で使うと思いますので
「必要十分条件のときに使われる」 というのが理解できません.


13150.Re: この問題の解き方教えてください。
名前:ast@学校    日付:2月4日(水) 15時10分
とりあえず前半だけ.

4 = m^2+4*m*n+7*n^2 = (m+2*n)^2 + 3*n^2
とりあえず, この一番右辺のような分解ができるには
  |m+2*n| ≤ 2, |n| ≤ 1
でないと, 4 を超えちゃうので, その辺で探す.
## 結局 n は -1,0,1 の三つしか取らないから n で場合わけすりゃいい.

で,
  4 = (±2)^2 + 3*(0^2),
  4 = (±1)^2 + 3*(±1)^2  (復号任意)
の場合しかない. この組み合わせにできるような (m,n) を探す.
### と言っても, n はもう決まってるから m を決めれば終わる.


13151.Re: この問題の解き方教えてください。
名前:ヨッシー    日付:2月4日(水) 15時12分
変形すると (m+2n)2=4−3n2 なので、
右辺が負にならないようなnは、−1,0,1 です。
そのそれぞれについて、式が成り立つようにmを決めます。

余弦定理より、
 (1−sinα)2=sin2α+cos2α−2sinαcos2α
これを sinα>0 に注意して解きます。
途中 sin2α+cos2α=1 を使います。
 
http://yosshy.sansu.org/


13152.Re: この問題の解き方教えてください。
名前:さる☆    日付:2月4日(水) 15時21分
まず前半部分,分かりやすい解説ありがとうございます。
記号の方は唐フような¢のような物なんです。
後者の記号のCの部分をOにした形,Oに右斜めの線を一本入れた感じの記号です。わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。携帯ではこの記号がでないのでm(__)m


13159.Re: この問題の解き方教えてください。
名前:ast    日付:2月5日(木) 1時8分
空集合のことですか?<記号
それならば, 何も要素を持たない集合のことです.

たとえば, "ある条件を満たす「もの」全体の集合" を考えたときに,
どんな「もの」でも条件を満たすことが出来ないなら, それは空集合
だと考えます.

具体例で {x | x は実数で, x^2+1=0} を考えてみると, この集合は
要するに x^+1=0 を満たす実数全部の成す集合ですが, こんな実数は
無いので, "{x | x は実数で, x^2+1=0} = [空集合]" です.


ちなみに, 空集合の記号は誰も此処にはかけませんよ. と言っても
高校数学ではほとんどギリシャ文字φ(ファイ)で表しますが.
### 広く使われる代用であるため, 代用であることを知らない人も
### 多いようです. 本来は 0 を / で串刺しにしたような記号,
### 若しくは まん丸 を / で串刺しにした記号です.


13162.Re: この問題の解き方教えてください。
名前:さる☆    日付:2月5日(木) 12時19分
astさん,ヨッシーさんありがとうございましたm(__)m))

13142.三角形の問題  
名前:ackey(高2)    日付:2月4日(水) 8時56分
AB=15,BC=13,CA=7の僊BCにおいて、∠Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。

この問題の解き方がわかりません。どなたか助けてください。(TT)
ちなみに、答えは105√3/22です。



13144.Re: 三角形の問題
名前:ヨッシー    日付:2月4日(水) 10時22分
こういう性質がありますが、公式としてではなく
その成り立ちを理解して下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


13145.Re: 三角形の問題
名前:ackey(高2)    日付:2月4日(水) 11時4分
ありがとうございました。おかげさまで解けました。

最初は、僊BDと僊CDで余弦定理を使って連立方程式で解こうとしたのですが、式が難しすぎて手におえませんでした。そこで、教えていただいた性質を使ってもう一つ式を作ってやると、辺々引くことで連立一次方程式となり、めでたく解くことができました。

この性質の証明は、これもまた思いつくのが難しいですね。しっかり理解したいと思います。

本当にありがとうございました。


13146.Re: 三角形の問題
名前:くぼ    日付:2月4日(水) 13時34分
面積について,僊BC=僊BD+僊CDというのを使ってとく方法もありますね.

∠BAH=∠CAH=θとおくと,∠BAC=2θ

僊BCにおいて,余弦定理より,BC^2=AB^2+AC^2-2*AB*AC*cos2θ
これをといて,cos2θ=1/2  0°<2θ<180°より,2θ=60° θ=30°

僊BH=1/2*AB*AD*sin30°=15/4*AD
僊CH=1/2*AC*AD*sin30°=7/4*AD
僊BC=1/2*AB*AC*sin60°=105√3/4

僊BC=僊BD+僊CDより,AD=105√3/22

というとき方が,一般的かな.
IAの範囲では,θは30°,45°,60°になるだろうけど,
IIBの範囲になって,θを具体的な値を出せないなら,倍角の公式とか使っていけばいい.

13138.すいません基礎的知識伝授願います。  
名前:IGA(中三)    日付:2月3日(火) 22時0分
点対称な図形というものはどういうものでしたっけ?
すいません。忘れてしまったので教えていただけるとありがたいです。



13139.Re: すいません基礎的知識伝授願います。
名前:えいぶ    日付:2月3日(火) 22時6分
簡単に言えば上から見ても下から見ても同じ図形です。
どこかしらに点をとってその点を中心に180度回転させたとき元と同じ図形のことです。


13155.Re: すいません基礎的知識伝授願います。
名前:IGA(中三)    日付:2月4日(水) 21時22分
えいぶさん返信有り難うございます。
なんとなくの形はわかりましたが・・まだなんとなくしかわかりません。

誰か図を描いていただけるとうれしいです。


13158.Re: すいません基礎的知識伝授願います。
名前:ヨッシー    日付:2月4日(水) 23時1分
Size: 180 x 76, 18KB

こういうことです。
 
http://yosshy.sansu.org/


13137.ご指摘を・・  
名前:IGA(中三)    日付:2月3日(火) 21時58分
Original Size: 925 x 443, 17KB

平行四辺形ABCDの辺BC,CDの中点をそれぞれE,Fとする。線分AE、AFが対角線BDと交わる点をGHとする。
※すいませんGとHを図に描くの忘れてました・・・

問い△AGHと五角形GECFHの面積比を求めよ。

↑↑↑↑↑↑↑↑の問題でご指摘願います。

まず△ADBと△BCDは当然のごとく面積比は1:1
GH:BD=1:3だから
△AGHの面積は1/3

今度はCHを結ぶ。すると、BH:HD=2:1になりますね。
とすると、△CHB=2/3
そして今度はHEを結ぶ。
そうするとBE:EC=1:1よって、△BEHは1/3
さらにBG:GH=1:1
よって△BEG=1/6それでこの△CHBー△BEG=五角形GECFHだから、
2/3ー1/6=1/2ですよね。
それで△AGH:五角形GECFH=1/3:1/2
になって両方に6をかけて最終的には
            =2:3
と思いきや・・・なぜこたえが違う・・答えが1:2。(学校側が作った答え)
答えが間違っている気がしてならないのですが、僕の答えのどこが違うのか教えてくださいませんか?



13140.Re: ご指摘を・・
名前:ヨッシー    日付:2月3日(火) 22時56分
△CFH はどこ行ったの? ってことですね。
 
http://yosshy.sansu.org/


13141.Re: ご指摘を・・
名前:IGA(中三)    日付:2月4日(水) 0時24分
あ・・はやとちりしました。間違って四角形GECHの面積求めてました・・五角形GECFHでしたね。
すいませんもっと丁寧に問題を読むぺきでした。以後気をつけたいと思います。ヨッシーさんお手数をおかけしました。くだらない質問に答えていただき有り難うございました。

これからもよろしくお願いいたします。

13130.おねがぃしますッッ  
名前:さぴ(高1)    日付:2月2日(月) 18時37分
*次の2直線のなす鋭角を求めよ。
(1) x-2y+4=0 , 3x-y-3=0
(2) y=x+1 , y=(-2+√(3) )x
 
*αは鋭角、β葉鈍角とする。次の値を求めよ。
(1) sinα=3/5 cosβ=- 12/13 のとき、sin(α+β)、cos(α+β)
(2)tanα=1, tanβ=-2 のとき、tan(α-β)、cos(α-β)、sin(α-β)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
の2問のやり方を教えてくださいッ
お願いしますッ☆



13131.Re: おねがぃしますッッ
名前:くぼ    日付:2月2日(月) 19時31分
(1) x-2y+4=0とx軸のなす角をαとおく.
傾きは1/2
傾きというのは,xが1増加したときのyの増加量である
よって,αのタンジェントの値と傾きは等しくなる.
tanα=1/2

同様に,3x-y-3=0とx軸のなす角をβとおくと,tanβ=3

2直線の図を書くと,求めたい角度はβ-αである
タンジェントの加法定理
tan(β-α)=(tanα-tanβ)/(1+tanαtanβ)
をつかって
tan(β-α)の値を求めると,tan(β-α)=1
求める角は鋭角であるので,β-α=45°

(2)も同様にして,答は60°


大変失礼な事を言いますが,宿題の丸投げっぽく感じるのは僕だけでしょうか


13132.Re: おねがぃしますッッ
名前:知也(大学4回生)    日付:2月2日(月) 19時32分
初めだけ、x-2y+4=0 y=1/2x+4 y=3x-3 傾きをtanα=3 tanβ=1/2 とすると、tan(α−β)=1 αーβ=45度 だから45度
後半のやつは教科書の公式を見ればわかると思います。


13133.Re: おねがぃしますッッ
名前:ヨッシー    日付:2月3日(火) 8時49分
単元が三角関数だから、そうなるのかぁ。

私がまず浮かんだのは、ベクトルの内積を使う方法で、
 x-2y+4=0 の方向ベクトルは =(2,1)
 3x-y-3=0 の方向ベクトルは =(1,3)
より、=2×1+1×3=5・・・(1)
一方、のなす角をθとすると、
 ||=√5
 ||=√10
より、=√5√10cosθ=5√2cosθ・・・(2)
(1),(2) より、cosθ=1/√2
 よって、θ=45°
というものです。

これはたぶん、高2あたりの範囲か?
 
http://yosshy.sansu.org/

13128.教えて  
名前:    日付:2月2日(月) 16時23分
直角の三等分線の作図の仕方を教えてください。

13127.教えて  
名前:    日付:2月2日(月) 16時20分
直角の三等分線を教えてください。



13129.Re: 教えて
名前:えいぶ    日付:2月2日(月) 17時18分
ABCがあって∠Bが直角とします。
中心A半径ABの円弧を書きます。
中心B半径ABの円弧を書きます。
このとき2つの円弧のABに対してCがある側の交点をPとします。
PBを結ぶと三等分線の片方が求められるのであとはPBAの二等分線を引けば終了です。

90/3=30=90-60なので正三角形を作図することと変わりありません。


13134.Re: 教えて
名前:ヨッシー    日付:2月3日(火) 8時53分
Size: 79 x 80, 1KB

ですな。
 
http://yosshy.sansu.org/


13124.教えてください!  
名前:みー    日付:2月2日(月) 14時55分
直線を三等分にする仕方を教えてください。



13126.Re: 教えてください!
名前:ヨッシー    日付:2月2日(月) 15時21分
こちらなど。
 
http://yosshy.sansu.org/

13118.(untitled)  
名前:シンイチロウ(高1)    日付:2月2日(月) 11時14分
↓すみません。

x2=x1cosθ-y1sinθ
y2=x1sinθ+y1cosθ

の間違いです。
よろしくお願いします。



13121.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月2日(月) 12時48分
記事の訂正、記事への返答など、一連の記事は、「返信」をクリックしてから、記入して下さい。
すると、ひとつのBOXにまとめられて、関連性がわかりやすくなります。
 
http://yosshy.sansu.org/

13117.回転移動  
名前:シンイチロウ(高1)    日付:2月2日(月) 11時12分
こんにちは。

xy平面上の点P(x1,y1)が、原点oを中心に角度θの回転を行い、点Q(x2,y2)に移動するとき、点Qの座標を

x2=x1cosθ-y1sinθ
y2=x1sinθ+y1sinθ

で表すことができるのは、なぜでしょうか?
よろしくお願いします。



13120.Re: 回転移動
名前:ヨッシー    日付:2月2日(月) 12時29分
Size: 133 x 147, 1KB Size: 175 x 123, 1KB

ベクトルを習っていれば楽に説明できるのですが、一応基本だけ。
左の図で、(x1,y1) という点は、原点から(X1,0) まで伸ばした線分と
原点から(0,y1) まで伸ばした線分とで出来る平行四辺形(この場合は長方形)の
原点から引いた対角線の先端の点と考えられます。これは
 (x1,0)+(0,y1)=(x1,y1)
と書けます。特に、x軸、y軸上でなくても、原点から任意の点まで伸ばした
2つの線分の先端の座標の値の和が、対角線の先端の座標の値になります(右図)。

ここで、右の図が左の図よりもθだけ回転していたとすると、
 a=x1cosθ, b=x1sinθ
 c=-y1sinθ, d=y1cosθ
と書け、対角線の先端の点((x1,y1) をθだけ回転させた点)は、
 (x1cosθ-y1sinθ,x1sinθ+y1cosθ)
と書けます。
 
http://yosshy.sansu.org/


13115.(untitled)  
名前:森昭仁    日付:2月2日(月) 9時19分
は〜い!静岡出身の森ちゃんだよぉ〜!
質問は〜「なぜy=xの2乗が放物線になるのか!!??」です



13116.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月2日(月) 9時50分
モノを投げた時の軌跡が、なぜxの2次式で表されるか?
ということでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/

13110.関数  
名前:IGA(中三)    日付:2月1日(日) 23時22分
Original Size: 925 x 443, 14KB

図のようにx軸上にPをとる。
AP+PBが最も小さくなるようにしたときの点Pの座標を求めよ。

わかりません。
お願いします!



13111.Re: 関数
名前:momomo    日付:2月2日(月) 0時6分
これはですね、AかBをx軸に対して対称移動させます。
その点をB´とするとPB = PB´となります。
AP + PB = AP + PB´が最小になるようなPを求めればいいわけですが
そのようになるPはA, P, Bが一直線上にあるようなときですよね。


13114.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:2月2日(月) 8時42分
私のページの「問題の部屋」の「問題8」がこれに似てます。
 
http://yosshy.sansu.org/


13136.Re: 関数
名前:IGA(中三)    日付:2月3日(火) 19時0分
有り難うございます。
なるほどxじくに対象に点をとるのですね、有り難うございます!

ヨッシーさん、類似問題有り難うございます。

13109.数A・・・?よろしくお願いします。  
名前:Toshi_高校生です    日付:2月1日(日) 23時3分
a+b+c=1
a2+b2+c2=1
a3+b3+c3=1

の3式が成り立っているとき、
an+bn+cn=1 (n∈N)
も成り立つことを示せ。という問題です。

数学的帰納法かと思って色々やってみたのですが計算でつまづいてしまいます。他に何か良い解法はあるでしょうか?もしくは帰納法で解くにはどのようにすればよいでしょうか?

よろしくお願いします。。。



13112.Re: 数A・・・?よろしくお願いします。
名前:シン    日付:2月2日(月) 0時12分
あまりスマートではないですが、地道に解いていきます。
a+b+c=1 ・・・(1)
a^2+b^2+c^2=1・・・(2)
a^3+b^3+c^3=1・・・(3)
(1)よりc=1-(a+b)を(2)に代入して整理すると
(a+b)^2-(a+b)-ab=0・・・(4)
同様に(3)に代入して整理すると
(a+b)(a+b-ab-1)=0・・・(5)
(5)より、a+b=0またはa+b=ab+1

a+b=0のとき(4)よりab=0なので、結局a=b=0
このとき、(1)よりc=1なので明らかに成り立つ。
a+b=ab+1のとき(4)より(ab)^2=0なので、a=0またはb=0
a=0のときb=1なので(1)よりc=0で成り立つ。
b=0のときもa=1となりc=0なのでやはり成り立つ。

結局、題意を満たす(a,b,c)は、
(1,0,0)(0,1,0),(0,0,1)しかなく、いずれの場合も成立する。


13135.Re: 数A・・・?よろしくお願いします。
名前:Toshi_高校生です    日付:2月3日(火) 17時32分
帰納法とかは関係なかったようですね…(^^;)笑

しん さん、ありがとうございました!

13101.積分  
名前:味噌汁    日付:2月1日(日) 1時35分
こんばんは。

半径10の球に内接する直円錐がある。このような直円錐の体積Vの
最大値V1と球の体積V2の比を求めよ。(直円錐の高さをxとする)

とあるのですが、わかりません。教えてください。
よろしくお願いします。



13104.Re: 積分
名前:くぼ    日付:2月1日(日) 5時51分
Original Size: 386 x 371, 15KB

球の中心をOとし,三角錐の頂点Aから底面に下ろした垂線と底面の交点をHとおく(AHが三角錐の高さとなる).
また,∠OCH=θとおく.

AO=BO=CO=10,HO=AH-AO=x-10

三角形OCHにおいて,正弦定理より,
10/sin90°=(10-x)/sinθ
これをといて,sinθ=√(x/10-1)
(cosθ)^2=1-(sinθ)^2=-x^2/100+x/5

三角錐の体積は
 π*CH^2*AH*1/3
=π*(OCcosθ)^2*AH*1/3
=π*100*(-x^2/100+x/5)*x*1/3
=π(-x^3+20x^2)/3

あとは,おわかりですね.まあxの範囲は,0<x<20

球の体積は公式どおりで



13105.Re: 積分
名前:くぼ    日付:2月1日(日) 6時5分
>三角形OCHにおいて,正弦定理より,
>10/sin90°=(10-x)/sinθ
>これをといて,sinθ=√(x/10-1)
>(cosθ)^2=1-(sinθ)^2=-x^2/100+x/5

この部分 訂正
sinθ=OH/OC=(x-10)/10=x-1
(cosθ)^2=√{1-(sinθ)^2}=x^2/100+x/5


13106.Re: 積分
名前:くぼ    日付:2月1日(日) 6時6分
>sinθ=OH/OC=(x-10)/10=x-1
>(cosθ)^2=√{1-(sinθ)^2}=x^2/100+x/5

さらに訂正
sinθ=OH/OC=(x-10)/10=x/10-1
(cosθ)^2=√{1-(sinθ)^2}=x^2/100+x/5

まだ間違いあるかもしれん.考え方だけわかってくれ


13107.Re: 積分
名前:くぼ    日付:2月1日(日) 15時6分
本当に間違えすぎだな.これで間違いないとおもう(説得力がないが)

球の中心をOとし,三角錐の頂点Aから底面に下ろした垂線と底面の交点をHとおく(AHが三角錐の高さとなる).
また,∠OCH=θとおく.

AO=BO=CO=10,HO=AH-AO=x-10

sinθ=OH/OC=(x-10)/10=x/10-1
(cosθ)^2=1-(sinθ)^2=-x^2/100+x/5

三角錐の体積は
 π*CH^2*AH*1/3
=π*(OCcosθ)^2*AH*1/3
=π*100*(-x^2/100+x/5)*x*1/3
=π(-x^3+20x^2)/3

あとは,おわかりですね.まあxの範囲は,0<x<20

球の体積は公式どおりで


13108.Re: 積分
名前:ヨッシー    日付:2月1日(日) 22時46分
Original Size: 183 x 173, 2KB

一応、別解ということで...
円錐の高さAHをxとおくと、OH=x−10(Oは球の中心)
底辺の半径をrとすると、△OBHにおける三平方の定理より
 r2=102−(x-10)2
   =−x2+20x
よって、底面積が
 πr2=π(−x2+20x)
体積Vは、高さがxなので、
 V=πx(−x2+20x)/3
   =π(−x3+20x2)/3
f(x)=−x3+20x2 として、これの最大値を調べます。
 f'(x)=−3x2+40x=x(−3x+40)
よって、x=0で極小、x=40/3 で極大となり、
x>0では、x=40/3が最大となります。
この時のVがV1であり、球の体積は V2=4πr3/3
より求めると、体積比は、
 V1:V2=8:27
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/



13113.Re: 積分
名前:味噌汁    日付:2月2日(月) 1時3分
くぼさん、ヨッシーさん、どうもありがとうございます。
お陰さまで理解することが出来ました。

どうもありがとうございました。ぜひまた教えてくださいっ^^

13100.積分  
名前:味噌汁    日付:2月1日(日) 1時22分
こんばんは。

kは定数とする。x≧0のとき、不等式
x^3-6x^2+k≧0が成り立つようなkの値の最小値を求めよ。
という問題なのですが、ヒントで、y=x^3-6x^2+kの最小値≧0を
使うらしいのですが、二次関数でもないし、平方完成できないし、…
どうやっていいのやらわかりませんでしたので、教えていただけないでしょうか。答えはk=32となっているのですが…

よろしくお願いします。



13102.Re: 積分
名前:くぼ    日付:2月1日(日) 1時40分
学年が書いてませんが,
微分ができ,増減表・3次関数が書けるものとして回答します.

f(x)=x^3-6x^2+k
f'(x)=3x^2-12x=3x(x-4)
f'(x)=0より,x=0,4
よってy=f(x)はx=0,4で極値をもつ

【増減表は自分で書いてちょ】

増減表より,f(4)≧0であれば題意をみたす(x≧0のときx^3-6x^2+k≧0がなりたつ).
f(4)=k-32≧0 よって,k≧32


13103.Re: 積分
名前:味噌汁    日付:2月1日(日) 2時10分
おお!すごくよく分かりました。
お陰さまで理解することが出来ました。
くぼさん、どうもありがとうございました。
ぜひまた教えてくださいっ^^


EZBBS.NET produced by Inside Web