正五角形の面積
中三程度で理解できるように、根号と三平方の定理までを使用し、三角関数は使用していません。
三角関数で解く場合はこちらを参照してください。
1)外接円の半径がわかっているとき
図2の△OABの面積がわかれば、それを5倍すればよい。
OBを底辺とすれば、高さは、図3のAHとなる。
ここで、図3の△AFOは、∠F=∠O=72°の二等辺三角形である。
図4のように、∠Oの二等分線OGを引くと、△AFOと△OGFは相似となる。
図4の●1つで36°を表す。
△OGFを抜き出したのが図5である。
△AFOと△OGFの辺の比より、
r:x=x:(r−x)
よって、
x2=r(r−x)
x2+rxーr2=0
x>0の範囲でxについて解くと
x=(−r+r√5)/2=r×(√5−1)/2
すると、
FH=HO=r×(√5−1)/4
となり、△AHFにおける三平方の定理より、
AH2=AF2−FH2=r2{1−(3−√5)/8}
=r2(5+√5)/8
AH=r√{(5+√5)/8}=r√(10+2√5)/4
△OAB=OB×AH÷2=r2√(10+2√5)/8
5倍して
五角形ABCDE=5r2√(10+2√5)/8
2)1辺の長さがわかっているとき
△OABの面積がわかれば、それを5倍すればよい。
図7においてMはABの中点で、FはOMの延長上にあり、OF=OAである。
1)の結果より、
AF=(√5−1)x/2
AM=AF×√(10+2√5)/4
=(√5−1)x/2×√(10+2√5)/4
=√(6−2√5)√(10+2√5)x/8
=√(40−8√5)x/8
=√(10−2√5)x/4=d/2
よって、
x=2d/√(10−2√5)
これを、1)のrに当てはめると、
五角形ABCDE=20d2√(10+2√5)/8(10−2√5)
=5d2/4 × √{(10+2√5)/(30−10√5)}
=5d2/4 × √{(5+√5)/5(3−√5)}
=5d2/4 × √{(5+√5)(3+√5)/5・4}
=√5d2/8 × √{(5+√5)(3+√5)}
=√5d2/8 × √(20+8√5)
=√{5(5+2√5)}d2/4
=√(25+10√5)d2/4
算数・数学の部屋に戻る