2003年03月 の投稿ログ


6569.証明  
名前:けん    日付:3月31日(月) 11時44分
高校3年です。

(n+1)2+(n+2)2+・・・+(2n)2>n2(2n+1)

を数学的帰納法で証明するにはどのようにしたらいいのでしょうか?
また、帰納法以外の証明(区分求積法の利用?)があれば教えて
いただきたいのですが・・・よろしくお願いします<(_ _)>



6570.Re: 証明
名前:nabeX    日付:3月31日(月) 12時28分
左辺は
Σ[i=1 to n](n+i)2 と書けます。
n=kで成り立つと仮定すると
Σ[i=1 to k](k+i)2>k2(2k+1) となります。
n=k+1のとき左辺は
Σ[i=1 to k+1](k+1+i)2となり変形すると
Σ[i=1 to k+1]{(k+i)2+2(k+i)+1}
=Σ[i=1 to k+1](k+i)2+Σ[i=1 to k+1]2(k+i)+k+1
=Σ[i=1 to k](k+i)2+(2k+1)2+Σ[i=1 to k+1]2(k+i)+k+1
となります。後は帰納法の仮定を用いて不等式評価して整理すればよいでしょう。
もともと不等式なので余分な項を上手く省けば計算が楽になりそうです。


6572.区分求積法
名前:nabeX    日付:3月31日(月) 12時58分
積分を利用するなら k>xとすれば
∫[k-1〜k](n+k)2dx=(n+k)2>∫[k-1〜k](n+x)2dxであるので
k=1,2,3・・・,nとして両辺足し合わせれば
Σ[k=1 to n](n+k)2>∫[0〜n](n+x)2dxとなり
∫[0〜n](n+x)2dx=11n3/3となる。
11n3/3=2n3+n3/3であり
n≧3のとき n3/3≧n2だから
∫[0〜n](n+x)2dx=2n3+n3/3≧2n3+n2
となるので
n≧3のとき成り立つ。後はn=1,2で実際に成り立つ事を調べればよいでしょう。
この解答では積分による評価をちょっとだけ厳密にやってますが、
理解としてはグラフを描いてるのと同じです。


6576.Re: 証明
名前:キューダ    日付:3月31日(月) 15時13分
帰納法以外の方法ですが、左辺を、

{1^2 + 2^2 + ... + (2n-1)^2 + (2n)^2 } - {1^2 + 2^2 + ... + (n-1)^2 + (n)^2 }

と見れば、

(左辺) = 2n(2n+1)(4n+1)/6 - n(n+1)(2n+1)/6 = n(2n+1)(7n+1)/6

とダイレクトに計算できます。
(7n+1)/6 > n なので、与式の成立が証明できるという訳です。


帰納法を使うのであれば、結局は

[n→n+1]変化時の左辺の増分 = (2n+1)^2 + (2n+2)^2 - (n+1)^2
[n→n+1]変化時の右辺の増分 = (2n+1)^2 (2n+3) - n^2 (2n+1)

から、
(左辺の増分)−(右辺の増分) = (n+1)^2
が常に正であるという不等式を示すことに収れんされるでしょう。

もちろん、n→n+1変化時の増分が一方的であるという事を示すだけではなく、初期値(n=1)で
式が成立していることを示すことも必要です。


6577.Re: 証明
名前:キューダ    日付:3月31日(月) 15時24分
訂正


[n→n+1]変化時の右辺の増分 = (2n+1)^2 (2n+3) - n^2 (2n+1)


[n→n+1]変化時の右辺の増分 = (n+1)^2 (2n+3) - n^2 (2n+1)


6621.Re: 証明
名前:けん    日付:4月3日(木) 4時48分
わかりました!読めばわかるのですが、この発想が自分でできない
というのが"ワカル"と"デキル"の違いなのでしょうね(;_:)

これからも精進します。教えてくださったみなさん、ありがとうございました。

6566.(untitled)  
名前:アッキー    日付:3月31日(月) 11時8分
正八面体がある。1つの頂点に集まる各辺の中点を通る平面で立体を切り取る。今,正八面体の全ての頂点について同様の作業を行い,さらに,できた立体にもう一度同じ作業を行うと,三角形と四角形からなる多面体ができる。この多面体について,形とその数が正しく組み合わされているものはどれか。

1、三角形 12個 2、三角形 18個 3、四角形 14個 4、四角形 18個 

まともに図を書いたらごちゃごちゃになってよく分かりませんでした。オイラーの定理を使ったらいいような気もしますが,それでもわかりません。
よろしくお願いします。



6571.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月31日(月) 12時28分
最初の切り取りで、正方形6つ、正三角形8つの立体になります。
この立体は、頂点が12個で、すべて4つの面が集まっています。

これを、さらに切ると、
頂点→12個の4角形になります。
正三角形の面→小さい正三角形になります。
正方形の面→小さい正方形の面になります。
結局、四角形が12個増えるだけです。

三角形8個、四角形18個
あれ? 4.とだけ答えればいいのか。
 
http://yosshy.sansu.org/


6639.Re: (untitled)
名前:アッキー    日付:4月4日(金) 16時18分
理解できました。ありがとうございます。
また,よろしくお願いします。

6562.この中でわかる問題を教えてください!!!  
名前:    日付:3月31日(月) 3時15分
これがどうにも・・・ FROM:紅
03/03/31(Mon) 03:09:52 No. 4046 [RES]

この下にある問題で分かる問題がある場合は説明をお願いしますm(__)m

_________________________________________________________________

正三角形ABCを底面とする1辺の長さ4の正四面体ABCDがある。ABを3:1に内分する点をEとし、BCの中点をFとする。AFとCEの交点をGとする。底面ABCに垂直な直線をGに立てこの直線がADを延長した直線と交わる点をHとする。
(1)AGの長さを求めよ。
(2)∠AFH=θとするときcosθの値を求めよ。
________________________________

2つの放物線y=−x^2+2x+3とy=−x^2+6x−3に共通して接する直線の方程式を求めよ。またこの直線と2つの放物線とで囲まれた部分の面積を求めよ。

__________________________________________________

f(x)=x^3+kx^2+x+1がx>0の領域で極小値をもつような定数kの値の範囲を求めよ。

__________________________________________________

方程式x^3+px+q=0(ただしpとqは実数)が、3つのお互いに異なる実数解をもつための必要十分条件を求めよ。

__________________________________________________

放物線y=x^2-8x+19とこの放物線と点(2,8)に関して対称な放物線とで囲まれる図形の面積を求めよ。

__________________________________________________

放物線y=ax^2+bx+cは2点(0,0),(2,-2)を通り、(0,0)における接線と(2,-2)における接線との交点のy座標は1である。
(1)a,b,c,を求めよ。
(2)この放物線と(0,0)における接線(2,-2)における接線により囲まれる図形の面積を求めよ。

____________________________________



6563.Re: この中でわかる問題を教えてください!!!
名前:ast    日付:3月31日(月) 5時48分
http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender&dd=07&re=2171
http://yuki.to/math2/prybbsl.html


6565.(untitled)
名前:K.N.G.    日付:3月31日(月) 9時39分
複数の掲示板に同じ質問を投稿することをマルチポストといい,回答者に失礼(嫌がられる)行為なので注意して下さい.
詳しくはここを見て下さい.

では,最後から2つ目の問題を解説します(簡単そうなので).

放物線 y=x2-8x+19 …(*)
と点 (2,8) に関して対称な放物線は
y=-x2+13 …(**)
です.これは,頂点に注目して考えればすぐにわかると思います.

次に,2つの放物線の交点を求めます.
(*)と(**)を連立して,yを消去すると
x2-8x+19=-x2+13
これを解くと x=1,3.

これで,積分区間がわかったのであとは積分するだけです.
∫[1→3]{(**)-(*)}
=∫[1→3]{-2(x-1)(x-3)}dx
=(2/6)*(3-1)3
=8/3
※ここで,∫[α→β]{-(x-α)(x-β)}dx=(1/6)(β-α)3 という公式を用いました.


6578.Re: この中でわかる問題を教えてください!!!
名前:ヨッシー    日付:3月31日(月) 19時32分
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


6579.Re: この中でわかる問題を教えてください!!!
名前:    日付:3月31日(月) 20時19分
ありがとうございます。解決しました!
マルチポストというものを知らずにカキコしてしまったことをお詫びします。
すいませんでした。

6560.ベクトル  
名前:だめだめ君    日付:3月30日(日) 23時3分
平面上で辺の長さ1の正三角形ABCがある。
次の等式を満たす点Pはどのような図形になるか
lAPベクトル+PBベクトル+PCベクトルl=lPAベクトル-3PBベクトル+2PCベクトルl
という問題ですが
なんかいい考え方ありますでしょうか?
=0にして考えたんですが・・無理っぽいです



6561.Re: ベクトル
名前:ast    日付:3月31日(月) 2時58分
確認せずに言いますが, 両辺自乗してみるとどうでしょうか.
ベクトルの大きさと内積のみの式が出てきて上手くいきませんか?


6564.(untitled)
名前:K.N.G.    日付:3月31日(月) 9時5分
両辺自乗してもうまく行かないような気がします.
(僕の実力不足に依って解けない,という可能性も大ですが…(^^;))


6567.Re: ベクトル
名前:花パジャ    日付:3月31日(月) 11時11分
徒に変数が多く見えますが、要は
 lABベクトル+PCベクトルl=lBAベクトル+2BCベクトルl
ですよね?


6574.Re: ベクトル
名前:nabeX    日付:3月31日(月) 13時45分
Aを原点とした位置ベクトルで表せば上手くいきそうですね。


6575.Re: ベクトル
名前:花パジャ    日付:3月31日(月) 14時17分
...ていうか、点Cを通り、辺ABに平行な直線上の
点Cから見てB側に1離れた点をDとすると
ABベクトル=CDベクトルなので
  lABベクトル+PCベクトルl
 =lCDベクトル+PCベクトルl
 =lPDベクトルl=lBAベクトル+2BCベクトルl=定数
で、点Dを中心とした円では?


6580.Re: ベクトル
名前:だめだめ君    日付:3月31日(月) 20時36分
アドバイスありがとうございます。
皆さんのいけんをもとに、自分の解答を考えようと思います。


6581.Re: ベクトル
名前:だめだめ君    日付:3月31日(月) 20時43分
答えは、三角形ABCの重心を中心とし、半径√7/3の円とあります。


6582.Re: ベクトル
名前:花パジャ    日付:3月31日(月) 21時48分
左辺は
 lAPベクトル+PBベクトル+PCベクトルl
でなくて
 lPAベクトル+PBベクトル+PCベクトルl
もしくは
 l-APベクトル+PBベクトル+PCベクトルl
では?
それなら、重心をGとすると
 PGベクトル=(PAベクトル+PBベクトル+PCベクトル)/3
なので件の解が出ます


6583.Re: ベクトル
名前:だめだめ君    日付:3月31日(月) 22時45分
花バジャさん、すいませんAPベクトルでした。
みなさん、本当に申し訳ありません。


6584.Re: ベクトル
名前:だめだめ君    日付:3月31日(月) 22時46分
PAベクトルです。

6557.(untitled)  
名前:呆け人    日付:3月30日(日) 21時32分
Original Size: 721 x 389, 46KB

下の赤枠部、どうしてもわかりません。



6559.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月30日(日) 21時41分
CQの角度はθ。
ここまでは良いですか?
そこから、時計回り(角度で言うとマイナスの方向)にφだけ回転したのが
CPの角度なので、
 θ−φ=θ−4θ
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


6573.Re: (untitled)
名前:呆け人    日付:3月31日(月) 13時26分
ほんとに初歩的ですみません…
やっと見方わかりました。

6555.(untitled)  
名前:呆け人    日付:3月30日(日) 16時54分
あ、でもまだどうしてなのかはわかりませんのでおしえてください。

6552.(untitled)  
名前:呆け人    日付:3月29日(土) 20時22分
sin2θ=sin2φ,0<θ,0<φ<π/2
のとき、φ=π/2-θとなるのはなぜですか。



6553.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月29日(土) 20時37分
0<θ<π/2 ではないですか?
また、θ≠φ とか θ<φ とかの条件もあるのでは?
 
http://yosshy.sansu.org/


6554.Re: (untitled)
名前:呆け人    日付:3月30日(日) 16時53分
θ≠φでした。それからたぶん0<θ<π/2だと思われます。
すみません・・・


6556.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月30日(日) 17時10分
Θ=2θ Φ=2φ とおくと、
0<Θ<π 0<Φ<π である異なる2つの角Θ、Φ について、
 sinΘ=sinΦ
であるとき、ΦをΘで表せ。 という問題に書き換えられます。

図のように、第1第2象限の角で、sin の値が等しい2つの角は、
 Θ+Φ=π
の関係があるので、
 Φ=π−Θ
つまり
 2φ=π−2θ
 φ=π/2−θ
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


6558.Re: (untitled)
名前:呆け人    日付:3月30日(日) 21時34分
あ、そうか! よく考えてみるとそうでしたね…
ありがとうございました。

6546.素数について  
名前:ようかん    日付:3月29日(土) 8時39分
29才塾講師です。今度中三の授業で「素数」について授業します。現在確認されている最大の素数はいくつなのですか。2年前に1度確認したのですが、日々更新されているそうですので、調べる方法等御存知のかたは、ぜひ御教授おねがいします。また、素数に関する薀蓄を御存知の方もよろしくお願いします。NASAで地球外知的生命体発見のために利用しているなんて話もあるそうですが?



6547.Re: 素数について
名前:田中    日付:3月29日(土) 11時13分
ごくろうさまです。教育の方ということで。質問とは別の話。生徒たちは、「こんな素数とか勉強して、何にも役にたたないだろー」とうそぶくものもいるでしょう。もちろん思考に役立つことは言うまでもありませんが、実用にもなっています。巨大な素数2個を掛け合わせてみましょう。その積は、倍くらいの桁数を持ちます。400桁くらいの数。これを素因数分解して、元に戻すのは、かなりのコンピュータでも、難解なものなのです。積を作るのは、簡単、でも、戻すのは困難。これを一方通行関数と呼ぶ人もいます。これを利用して「RSA暗号」という公開暗号というものが開発されました。現在も、暗号化に使っているソフトがかなりあります。暗号ソフトのパッケージをよく見るとでていますよ。RSA暗号の鍵は、暗号化した人が知る2つの素数から作り出せるものです。他の人は暗号化は、誰でもできるが、復元はだれもできないという優れものです。


6548.Re: 素数について
名前:変態数学教師見習い    日付:3月29日(土) 12時35分
これまで見つかっている最大の素数は(たぶん)213466917−1.
2001年に発見されたのだが,それ以降これより大きな素数が
見つかったという話は聞いていないので.
なお,最近見つかる大きな素数はメルセンヌ素数といわれるもので
完全数とも密接な関係がある.


6549.Re: 素数について
名前:みゆき    日付:3月29日(土) 14時33分
素数のページがここにあります。
http://www.utm.edu/research/primes/


6550.Re: 素数について
名前:みゆき    日付:3月29日(土) 15時4分
ISBN国際標準図書番号
10桁の数字のうち最後の桁は入力が正しく行われたかを検査する検査桁
計算式
9桁の数字をa1a2a3a4a5a6a7a8a9
としたとき
10a1+9a2+8a3+7a4+6a5+5a6+4a7+3a8+2a9
の値を計算して、それを11で割ったときの余りをrとする。このとき最後の桁a10
r=0のときa10=0
r=2〜10のときa10=11-r
r=1のときa10=x(xとして10の代わりの文字を使う)
要は素数11で割り切れるように作ること。
検査桁の性質は
1つの桁の入力ミスを検出する
交換による誤りを検出する


6551.ありがとうございました。
名前:ようかん    日付:3月29日(土) 19時17分
ほかにも御存知の方いらしゃいましたら、引き続きよろしくお願いします。 <みゆきさん 英語よくわからないので(笑)、バイトの英文科の女子大生に解読をたのんでみます。

6544.(untitled)  
名前:斎藤一    日付:3月28日(金) 13時36分
因数分解で
(a+b+c)(ab+bc+ca)−abc
=(b+c)a^2+(b+c)^2a+bc(b+c)
までしましたが、(b+c)^2aをどう処理するか分かりません。



6545.(untitled)
名前:K.N.G.    日付:3月28日(金) 13時50分
まず (b+c)^2a は,この場合は (b+c)2a のことでしょうが,
(b+c)2a と解釈される恐れがあるので表記に注意して下さい.

では,本題に入ります.
2行目の式
> =(b+c)a^2+(b+c)^2a+bc(b+c)
を眺めると,(b+c) が共通因数であることがわかります.
そこで,(b+c) で3つの項を括ると,
=(b+c){a2+(b+c)*a+bc}

ところで,下線部を注意深く眺めると,
(下線部)=(a+b)(a+c)
と因数分解出来ることに気付くと思います.

従って,
(与式)=(b+c)(a+b)(a+c)=(a+b)(b+c)(c+a)
となります.

6535.お願いします  
名前:高1    日付:3月27日(木) 16時32分
(1)2つの2次式がある。それらの積は6X^4+31X^3+49X^2+16X−12、最小公倍数は6X^3+19X^2+11X−6である。このときの2つの2次式を求めよ。

(2)実数X,yがX+2y=2をみたすとき、X^2+4y^2の最小値とそれを与えるX,yの値を求めよ。



6536.Re: お願いします
名前:うっしー    日付:3月27日(木) 17時30分
まず(1)について。
(2数の最小公倍数)×(2数の最大公約数)=(2数の積)ですから
割り算すると、最大公約数はX+2とわかります。
ここで、2つの整式はともに2次式という事ですから、それぞれ
(X+2)P(X)、(X+2)Q(X) (P(X)、Q(X)はともに1次式)とおけますね。
ということでこの2つの積は(X+2)2P(X)Q(X)となりますから
割り算して、P(X)Q(X)=6X2+7X−3=(3X−1)(2X+3)
と分かります。もう答えはわかりましたね?
この問題に関しては他にもやり方があると思います。
次に(2)ですが、これは一つ文字を消去して平方完成です。


6541.Re: お願いします
名前:高1    日付:3月27日(木) 21時27分
ありがとうございました。

6528.>6432の問題(問題2)  
名前:数学7級(高一)    日付:3月27日(木) 13時48分
この問題って軸を分類して考えて解いていくんだよね?
頂点(X,Y)=(−P/2,−P^2/4+q)

>p≧0 かつ q≧0 または p<0 かつ 4q>p2


なんでP≧0でグラフがy軸の左側にあるのかな?P>0なら−P/2(x座標の頂点)が負になるのでグラフがy軸の左側になるのは解るんだけど、P=0も含まれているからy軸を軸、原点を頂点とする放物線のグラフも考えなければいけないじゃない?あとq≧0で0が含まれているのでy切片が0になるじゃない?Pを正、0、負3つに分類して答えを出すのはダメなの?
p>0 かつ q>0 または p=0 または q=0 または p<0 かつ 4q>p2
 
素朴な疑問でした(-_-?)



6532.Re: >6432の問題(問題2)
名前:ast    日付:3月27日(木) 16時13分
問題は [ 正の x に対して常に正 ] ではありませんでしたか?

正 0 負 に分けてはいけないのか?
と問われれば, 分けても良い。と答えることになりますが,
分ける必要があるかと言えば, それは No です.


6543.Re: >6432の問題(問題2)
名前:ヨッシー    日付:3月28日(金) 11時30分
pを正、0、負3つに分類したときの答えは、
p>0 かつ q≧0 または p=0 かつ q≧0 または p<0 かつ 4q>p2
です。
p>0 と p=0 は q≧0 が共通なので、p≧0 とまとめています。
 
http://yosshy.sansu.org/

6523.(untitled)  
名前:隼士    日付:3月27日(木) 11時59分
今、確率を勉強しているのですが「区別がない」や「区別がある」の意味が分かりません。「区別」とは一体何なんでしょうか?教えてください。



6525.Re: (untitled)
名前:隼士    日付:3月27日(木) 12時28分
すいません、確率ではなくて重複組み合わせです。


6531.Re: (untitled)
名前:ast    日付:3月27日(木) 16時9分
たとえば,

(i) n 人を 3 つの組に分ける方法.

(ii) n 人を A,B,C の3つの組に分ける方法.

で, 考えられる場合の数が変わるのは, ご理解いただけますか?


6539.Re: (untitled)
名前:隼士    日付:3月27日(木) 19時20分
何となく分かったような気がします。ありがとうございました。

6520.また因数分解  
名前:斎藤一    日付:3月27日(木) 9時9分
昨日にひき続き因数分解がわかりません。
2x^2+xy−3y^2+5x+5y+2
また
3x^2−xy−2y^2+6x−y+3
もです。



6521.Re: また因数分解
名前:ヨッシー    日付:3月27日(木) 9時47分
公式は
 acx2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)
です。この公式を適用する問題をまずクリアしてください。
(俗に言う「たすき掛け」というヤツです)

 2x2+xy−3y2+5x+5y+2
をxについて整理すると、
 2x2+(y+5)x−3y2+5y+2
−3y2+5y+2 を因数分解すると
 (3y+1)(−y+2)
であり、x2の係数の2と絡めて「たすき掛け」をすると

となり、
 (2x+3y+1)(x−y+2) となります。

3x2−xy−2y2+6x−y+3
も、同様の考え方です。
 
http://yosshy.sansu.org/


6524.Re: また因数分解
名前:斎藤一    日付:3月27日(木) 12時27分
ありがとうございます。
他の問題で、
3a^2b+6ab^2−3ab+a+2b−1
をaについて整理すると、
3a^2b+(6b^2−3b+1)a+2b−1
になって、たすき掛けをしようと思いますが、
(6b^2−3b+1)aの『+1』をどう処理すればいいか分かりません。
また
問題にどの公式が当てはまるかすぐに見つける方法はありますか?
見つけるのに時間がかかってしまうからです。


6526.Re: また因数分解
名前:隼士(新浩市    日付:3月27日(木) 13時10分
その問題はaで整理するよりも3a^2b+6ab^2を3abでくくるべきだと思います。そうしたらおのずと答えは見えてきます。


6527.Re: また因数分解
名前:隼士(新高1)    日付:3月27日(木) 13時12分
新浩市じゃなくて新高1の間違いです。(笑)


6533.Re: また因数分解
名前:ast    日付:3月27日(木) 16時26分
>斎藤さん
>3a^2b+6ab^2−3ab+a+2b−1
>をaについて整理すると、
>3a^2b+(6b^2−3b+1)a+2b−1
>になって、たすき掛けをしようと思いますが、
>(6b^2−3b+1)aの『+1』をどう処理すればいいか分かりません。

きちんと整理できていれば,
  (3*b)*a^2 + (6*b^2-3*b+1)*a + (2*b-1)
で, 3*b * (2*b-1) = 6*b^2-3*b+1 にはお気づきのようです(?)
から, 3*b = 1 * 3*b, 2*b-1 = 1*(2*b-1) とみれば
たすき掛けで処理できます.

>問題にどの公式が当てはまるかすぐに見つける方法はありますか?
>見つけるのに時間がかかってしまうからです。

公式とはただの便法に過ぎません. 基本は, 何で括れるかを探すことです.
そのときに, 少しテクニカルな部分を補う為に, 因数分解の
逆操作である「展開」等を用いて, 変形の手助けとするのが
公式であるのに過ぎません.

基本的には, 習うより慣れろ, だと思うのですが・・・.


6538.Re: また因数分解
名前:ヨッシー    日付:3月27日(木) 18時1分
因数分解は、一番公式に当てはめにくい単元です。
astさんの書かれたとおり、慣れるしかありません。
展開して、検算することも忘れずに!
 
http://yosshy.sansu.org/


6540.Re: また因数分解
名前:斎藤一    日付:3月27日(木) 20時22分
ありがとうございました。

6518.(untitled)  
名前:だめだめ君    日付:3月26日(水) 23時11分
sin8x+cos6xの周期は?という問題で180度とかいてありました。
どうしたら180度になるのですか?



6519.Re: (untitled)
名前:うっしー    日付:3月26日(水) 23時31分
sin8xの周期と、cos6xの周期をそれぞれ求めます。
その最小公倍数を考えると…?


6529.Re: (untitled)
名前:だめだめ君    日付:3月27日(木) 14時3分
最小公倍数を考えるのはどうしてなのでしょうか?


6534.Re: (untitled)
名前:ast    日付:3月27日(木) 16時28分
周期とは何かを考えてみてください.

それぞれの周期が重なるところを探しているだけです.


6537.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月27日(木) 17時59分
ある駅で、上り列車は1/4時間ごとに、下り列車は1/3時間ごとに発車します。
ある時刻に両者が同時に発車したとすると、次に両者が同時に発車するのは、
何時間後でしょう?
という問題と同じです。
 
http://yosshy.sansu.org/


6542.Re: (untitled)
名前:だめだめ君    日付:3月28日(金) 11時27分
わかりました。
どうもありがとうございます。

6508.ベクトル  
名前:ゆうSK    日付:3月26日(水) 15時3分
塾で「外積を使えば平面の方程式が出せる」と言われましたが、
形だけで教えられたので納得いかないです。
どういうことか教えてください。
また、ベクトルaやベクトルbとa×bとの内積が0になるのはなぜですか?
高二です。



6509.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:3月26日(水) 15時26分
たとえば、3点A,B,Cを通る平面を問われた場合、
ABACの外積を計算すれば、それが、
求める平面の法線ベクトルになります。
あとは、AでもBでもCでも、どれか一つの点を選んで、
平面の式を作れば、いいのです。

ただし、そのためには、後半の質問
「2ベクトルの外積は、元の2ベクトルの両方と垂直(広い意味で言うなら、
内積が0)」を
納得しないといけませんが、それは外積の定義に立ち返って、
・(×)=0
・(×)=0
を示すのが確実でしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/

6507.(untitled)  
名前:斎藤一    日付:3月26日(水) 13時41分
やっとわかりました。
ありがとうございました。
ほかにも分からない問題があるのですが2乗などをここに書く方法が分かりません。



6510.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月26日(水) 15時32分
xの2乗は x^2 と書くのが一般的です。
 (x+1)^2=x^2+2x+1
のように。
 
http://yosshy.sansu.org/


6511.Re: (untitled)
名前:斎藤一    日付:3月26日(水) 18時7分
ありがとうございます。
他の分からない問題は
因数分解で
2χ^2−6χy+χ+3y−1で
(−6χ+3)y+2χ^2+χ−1まで解きましたがこれ以上はわかりません。

あと同じ因数分解で
χ^2+4χy+3y^2−3χ−7y+2
=χ^2+(4y−3)χ+(3y^2−7y+2)
=χ^2+(4y−3)χ+(y−2)(3y−1)・・・@
={χ+(y−2)}{χ+(3y−1)}・・・A
=(χ+y−2)(χ+3y−1)
@をAにかえる方法がわかりません。


6513.Re: (untitled)
名前:変態数学教師見習い    日付:3月26日(水) 18時19分
 2x2−6xy+x+3y−1
=(−6x+3)y+(2x2+x−1)
=−3(2x−1)y+(2x−1)(x+1)
=(2x−1){−3y+(x+1)}
(2x−1)(x−3y+1)

佐久間信子たんのファン)


6514.Re: (untitled)
名前:斎藤一    日付:3月26日(水) 18時27分
ありがとうございます。
分かりました。


6515.Re: (untitled)
名前:変態数学教師見習い    日付:3月26日(水) 18時35分
 x2−5x+6を因数分解するとき,たして−5,かけて6になる2つの数を考えましたね.
いまの場合も同じです.たして(4y−3),かけて(y−2)(3y−1) …☆となる2つの式を
探してあげればよいのです.(y−2)と(3y−1)は☆をみたしますから
   x2+(4y−3)x+(y−2)(3y−1)={x+(y−2)}{x+(3y−1)}
となります.

佐久間信子たんのファン)


6516.Re: (untitled)
名前:斎藤一    日付:3月26日(水) 18時52分
ありがとうございます。

6503.(untitled)  
名前:斎藤一    日付:3月26日(水) 12時32分
数Tの因数分解で
(3b−2)a+(3b+2)(3b−2)・・・@
(3b−2)(a+3b+2)・・・A
@をAに変える方法がわかりません。



6504.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月26日(水) 12時41分
因数分解は共通の因数でくくるが基本です。
 AC+CB=C(A+B)
はわかりますか?
 A(C+D)+(C+D)B=(A+B)(C+D)
はわかりますか?
 A(C+D)+(C+D)(E+F)=(C+D)(A+E+F)
はどうですか?
 
http://yosshy.sansu.org/


6505.Re: (untitled)
名前:斎藤一    日付:3月26日(水) 13時11分
A(C+D)+(C+D)(E+F)=(C+D)(A+E+F)
はあまり意味がわかりません。


6506.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月26日(水) 13時21分
A(C+D)+(C+D)(E+F) において
E+F を B とおくと、A(C+D)+(C+D)B となり、
2番目と同じで、
 (C+D)(A+B)
になります。B を元に戻して、
 (C+D)(A+E+F)
です。
ともかく、同じものが掛けられていたら、それでくくる。
(C+D)A+B(C+D)+(C−D)(C+D)+(E+F)(C+D)(C+D)(G+H+I)
 =(C+D)(A+B+C−D+E+F+G+H+I)
 
http://yosshy.sansu.org/

6498.組み合わせについて  
名前:隼士    日付:3月25日(火) 19時39分
2度目の質問です。今回は組み合わせについてなのですが

nCr=n-1Cr+n-1Cr-1 (Cはcombination)の式の意味が「特定の一個を含むものとそれを含まないものとに分けて考える」と書かれていますがどのような意味か分かりません。教えて下さい。お願いします。
先日中学校を卒業したばかりです。



6499.Re: 組み合わせについて
名前:ast    日付:3月25日(火) 19時59分
n 個のボールから r 個選ぶとして考えましょう.
n 個のうち, 1 個だけ赤く塗って, 他は白く塗るとします.

このとき, 選び出した r 個のボールに赤球が入っているか
入っていないかのどちらか一方だけが成り立ちますね?

(i) 赤球が入っている場合.
  選んだ r 個のうち 1 個は赤球だと言っているので,
  それを先に選んでおいて, 残りの n-1 の個の白球から
  r-1 個選び出せば, 全体で n 個から r 個選べたこと
  になります. だから (n-1)C(r-1) 通り.

(ii) 赤球が入っていない場合
  赤球が入っていないと言っているのですから, それを
  除く n-1 個から, 白球を r 個選べばよいですね?
  だから, (n-1)Cr 通り.

で, 先に注意したように, n 個から r 個選ぶ選び方は
(i) または (ii) のどちらかの場合になりますから,
選び方はこれで全部と言うことになります.
よって,
  nCr = (n-1)C(r-1) + (n-1)Cr
が成り立ちます.

#説明になってないのかも・・・・;


6501.Re: 組み合わせについて
名前:隼士    日付:3月26日(水) 8時6分
>astさん
分かりやすい説明ありがとうございます。おかげで疑問を一つ解消する事が出来ました。本当に助かりました。

6491.三角形内の正の座標について  
名前:gungunir    日付:3月24日(月) 23時53分
初めて質問させていただく、まだギリギリ中3の者です。
質問ですが、点O(0.0) 点A(5.0) 点B(−3.6) の3点から成る
△OAB内にある X.Yともに整数である点はいくつあるか。
という問題なんですけど、こうゆう問題はどうやって解いたらいいんですか?
やっぱり、地道に数えるしか方法はないんですか?
教えてください。



6492.Re: 三角形内の正の座標について
名前:変態数学教師見習い    日付:3月25日(火) 1時47分
 一般的には,
@ x=k(またはy=k)上にある格子点の数をkの式で表す.
A kを動かしたときの和を,公式などを用いて求める.
という方法で求めることが出来ます.(数列の知識が必要です.)
しかし,↑の問題のレベルならば実際に数えた方が遥かに速い.

佐久間信子たんのファン)


6502.Re: 三角形内の正の座標について
名前:gungunir    日付:3月26日(水) 10時55分
返信ありがとうございました。

つまり、僕の今の知識では、実際に数えるしか方法はないということですね。

6485.(untitled)  
名前:アッキー    日付:3月24日(月) 15時12分
AB=6cm、BC=8cmの長方形ABCDがあり、辺AB、BC、CD、DA上にそれぞれP、Q、R、Sをとる。ただし、BQ=5cmとする。このとき、PQ+QR+RS+SPの最小値を求めなさい。

ビリヤード台の様に、入射角=反射角という性質を使えばよいと思うのですがなかなか、うまくいきません。教えてください



6486.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月24日(月) 15時26分

ビリヤードの方法で良いと思います。
 
http://yosshy.sansu.org/


6512.Re: (untitled)
名前:アッキー    日付:3月26日(水) 18時13分
どうしてこのような図がかけるのでしょうか。教えてください。


6517.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月26日(水) 19時30分

点Qは固定されていますが、他のP,R,Sはどこにとっても良いわけです。
図のように長方形を対称に次々作って、S',P',Q' をとると、
RS、SP、PQ の長さはそれぞれ、RS'、S'P'、P'Q' に等しいので、
PQ+QR+RS+SP は、Q→R→S'→P'→Q' の長さと等しくなります。
そして、QからQ' までの経路で、最短のものは、直線で結んだ、最初の
図のようになります。
 
http://yosshy.sansu.org/


6530.Re: (untitled)
名前:アッキー    日付:3月27日(木) 14時52分
よくわかりました。ありがとうございました。

6473.質問です  
名前:隼士    日付:3月22日(土) 23時0分
皆さんこんにちは!早速ですが質問です。「長さ3p、5p、7p、8p、10pの5本の棒を使って出来る三角形は何個あるか」という問いなんですが、答えでは(3,5,8),(3,5,10),(3,7,10)の組み合わせは三角形を作る事が出来ないので作る事の出来る三角形は5C3−3=7(個)となっております。
何故、(3,5,8),(3,5,10),(3,7,10)の組み合わせは三角形を作る事が出来ないのでしょうか?教えてください。お願いします。中3です。



6474.Re: 質問です
名前:だめだめ君    日付:3月22日(土) 23時17分
三角形の成立条件を考えてはみてどうでしょう。
2辺の和>1辺>2辺の差
これに外れるのは消去


6477.Re: 質問です
名前:ヨッシー    日付:3月23日(日) 7時26分

 
http://yosshy.sansu.org/


6480.Re: 質問です
名前:隼士    日付:3月23日(日) 10時58分
>ヨッシーさん、だめだめ君さんお返事ありがとうございます。三角形の成立条件なんて言葉初めて聞きました。一つ知識を増やす事が出来ました。ありがとうございます。

6472.ヨッシーさん、Bobさんへ  
名前:みゆき    日付:3月22日(土) 22時23分
(問題1)
不等式aχ2乗−(a−2)χ+1>0がすべての数χに対して成り立つように定数aの値の範囲を求めよ。という問題を以前詳しく説明して下さいました。ありがとうございました。すみません、まだ解らない点が出てきたのでもう一度教えて下さい。問題に二次不等式と書いてないのでa=0のときを考えなきゃいけませんよね?解答見ますと2χ+1>0となるから、χ≦−1/2であるχに対して成り立たないと書いてありましたが、χ≦−1/2は何処から出てきたのですか?なぜa=0が題意に反するのか?本当に何度すみません、説明よろしくお願いします。



6475.Re: ヨッシーさん、Bobさんへ
名前:Bob    日付:3月22日(土) 23時40分
すいません確かにa=0もOKでしょう。2次と入ってませんもんね
で、a=0のときですが、2x+1>0となりますよね?
解くと、x>-1/2になります。だからx≦-1/2は成り立たないんですよ。
詳しく知りたければ、y=2x+1のグラフを書いてx軸より上のグラフは
x座標がいくつからか?(境目を見てみよう)x=−1/2だと思いますよ。
http://homepage3.nifty.com/sumida-3/


6478.Re: ヨッシーさん、Bobさんへ
名前:みゆき    日付:3月23日(日) 9時32分
>a=0のときですが、2x+1>0となりますよね?
解くと、x>-1/2になります。だからx≦-1/2は成り立たないんですよ。


6483.ヨッシーさん♪♪へ
名前:みゆき    日付:3月23日(日) 15時41分
理解出来ました。ありがとうございました。

6470.三角形の五心について!  
名前:175R大好き    日付:3月22日(土) 22時8分
三角形の五心の作図の仕方を教えてください!
お願いします!中三です!



6479.Re: 三角形の五心について!
名前:ヨッシー    日付:3月23日(日) 10時29分
三角形の五心のそれぞれの求め方はわかりますか?
たとえば、重心は「頂点と向かいの辺の中点を結んだ線(中線)を2本引いたときの交点」
ですから、各辺の中点を求めることが目的になります。

辺(線分)の垂直二等分線を引く、角の二等分線を引く、
頂点から向かいの辺に垂線を引く などの作図の基礎を知っていれば、
その組み合わせで、作図することができます。
 
http://yosshy.sansu.org/


6481.Re: 三角形の五心について!
名前:175R大好き    日付:3月23日(日) 11時37分
五心すらわからない状況です。
まず、五心の求め方を教えてください!


6482.Re: 三角形の五心について!
名前:ヨッシー    日付:3月23日(日) 11時48分
五心のひとつひとつを知らない人に「五心を作図しなさい」という
問題が出されたのでしょうか?

ともかく私のページの「覚え書き」に「三角形の五心」があります。
 
http://yosshy.sansu.org/


6490.Re: 三角形の五心について!
名前:175R大好き    日付:3月24日(月) 22時13分
ヨッシーさん、本当にありがとうございました!
ヨッシーさんのページはとてもいいものばかりで助かります!
これからもがんばってください!!

6460.(untitled)  
名前:うっしー(数U・B)    日付:3月22日(土) 0時54分
n=1,2,3、…に対して、正の整数an、bn
  (1+√2)=an+bn√2
によって定める。このとき、次の問いに答えよ。ただし、√2が無理数であることは証明なしに用いてよい。
(1)a1、b1の値を求め、an+1とbn+1をanとbnを用いて表せ。
(2)n=1,2,3、…に対して、
  (1−√2)=an−bn√2
が成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ.
(3)n=1,2,3、…に対して、
  |(an/bn)−√2|<1/n
が成り立つことを示せ。

という問題です。(1)、(2)は簡単に解けたのですが、(3)をどう解くかが分かりません。問題の流れ的に(2)を使うのかな、と思ってやってみても、anとbnの一般項を使って解くのかな、と思ってやってみても、また、数学的帰納法を使うのかな、と思ってやってみても分かりませんでした。不等式の右辺の1/nにどう関連づければいいか…。すみませんが、ご教授下さい



6461.Re: (untitled)
名前:ころっさす    日付:3月22日(土) 2時12分
(3+2*√(2))^n を展開しよう.

6456.割合、パーセントについて  
名前:ネドベド    日付:3月21日(金) 22時56分
先日、バイト先のパートのお母さんが、息子さんにある質問をされたそうです。それは、「なぜ、大人の人は、すぐに何割引きとか、何パーセントoff
とかが、瞬時にわかるのか」、訊かれたそうです。私にパートのお母さんは、なぜかと尋ねられたのですが、私は、文系なので、上手な回答ができませんでした。どうか、納得のいく説明をお願いします。
息子さんは、中学1年だそうです。私も思うのですが、早い方は、本当に早いとおもいます。



6457.Re: 割合、パーセントについて
名前:    日付:3月21日(金) 23時13分
>私にパートのお母さんは、なぜかと尋ねられたのですが

文系なのに日本語できないんじゃねぇ


6462.Re: 割合、パーセントについて
名前:ヨッシー    日付:3月22日(土) 6時31分
たとえば、「1200円の20%引きは?」と聞かれて「960円」と
すぐに計算できるか? ということでしょうか?

これを、
 1200×0.2=240
 1200−240=960
と、文字通り「20%を引く」と、面倒ですので
 1200×0.8=960
とする(8掛けという考え方)とか、
「1200円の25%引きは?」の場合「1200円の4分の1を引く」
と考えて、
 1200÷4=300
 1200−300=900
とするとかの工夫をしています。
 
 
http://yosshy.sansu.org/


6463.Re: 割合、パーセントについて
名前:ネドベド    日付:3月22日(土) 11時18分
 ヨッシーさんありがとうございます。つまらない質問で、申し訳ないです。どうも、僕は、人に説明することが苦手で・・・・・
 何とか、パートのお母さんには、説明してみます。ありがとうございました。


6476.Re: 割合、パーセントについて
名前:INA    日付:3月23日(日) 1時4分
>>私にパートのお母さんは、なぜかと尋ねられたのですが

>文系なのに日本語できないんじゃねぇ

私にはどこの部分が日本語として「できていない」のかわからないのですが。

6453.修行不足  
名前:melonpan    日付:3月21日(金) 19時58分
いろいろ考えてみたんですが、先に進むことができません。再再HELP!下の6429の「f(x)は実数係数のn次式‥‥」という問題を質問した者です。



6465.Re: 修行不足
名前:melonpan    日付:3月22日(土) 19時16分
うーん。まだ頭をかかえています。でも答えを知らないと納得がいかなくって・・・


6466.Re: 修行不足
名前:ast    日付:3月22日(土) 20時34分
あなたが, 手元でおこなった計算は書かれないのですか?
誰かが模範解答を書いてくれるまで待つお積もりですか?


6484.Re: 修行不足
名前:melonpan    日付:3月23日(日) 22時5分
ヨッシーさんの途中までの模範解答を見て「なるほど。なるほど。」ってな感じで自分で考えて解くということをわすれていました。もう一度初めからじっくり考え直してみます。


6487.Re: 修行不足
名前:melonpan    日付:3月24日(月) 18時56分
(1)の(A)で、「G(x)=B(x)ー(1+k)xはnー1次以下の整式であり、G(x)=0がn個の異なる数Xk(k=1〜n)について成り立つので、G(x)は恒等的に0、よって、B(x)=(1+k)x」というのが、よく分かりません。どうして、G(x)=B(x)ー(1+k)なんですか。どうして、B(x)=(1+k)xと分かることが、G(x)+kf(x)をF(x)で割った余りを求めることにつながるんですか。


6488.Re: 修行不足
名前:ast    日付:3月24日(月) 22時8分
>どうして、B(x)=(1+k)xと分かることが、
>G(x)+kf(x)をF(x)で割った余りを求めることに
>つながるんですか。

  G(x)+kf(x) = A(x)F(x)+B(x)

と置いたからではないのでしょうか?


6489.Re: 修行不足
名前:ast    日付:3月24日(月) 22時13分
>「G(x)=B(x)ー(1+k)xはnー1次以下の整式であり、
G とは書いてないですね.
単に B(x)-(1+k)x を C(x) と置いただけです.
B(x) は高々 n-1 次の多項式ですから, C(x) も
同じく高々 n-1 次の式ですよね?


6493.Re: 修行不足
名前:melonpan    日付:3月25日(火) 7時12分
なるほど。それじゃ、余りは(1+k)xっていうことですか?


6494.Re: 修行不足
名前:ast    日付:3月25日(火) 13時27分
そのようですね。


6495.Re: 修行不足
名前:melonpan    日付:3月25日(火) 16時16分
(2)について。どこから手をつけたらいいものやら困っています。やっぱり(1)を利用したりするんですか。


6496.再掲しておきます
名前:ヨッシー    日付:3月25日(火) 16時53分
f(x)は実数係数のn次式(n≧2)で、n次の係数は1である。f(x)ーx=F(x),f(f(x))=G(x)とおくとき、次の各問いに答えよ。
(1)方程式はF(x)=0が相異なるn個の解を持つ時
 (i)G(x)ーf(x)はF(x)で割り切れることを示せ。
 (ii)G(x)+kf(x)をF(x)で割った余りを求めよ。ただし、kは実数の定数である。
(2)n=2で、方程式F(x)=0が2重解αを持つ時、方程式G(x)=xの実数解をもとめよ。
http://yosshy.sansu.org/


6497.Re: 修行不足
名前:ヨッシー    日付:3月25日(火) 17時39分
G(x)=xの実数解を求めることは、H(x)=G(x)-x とおいたとき
 H(x)=0
の実数解を求めるのと同じです。

f(x)=F(x)+x なので、
G(x)=f(f(x))=f(F(x)+x)=F(F(x)+x)+{F(x)+x}
一方、F(x) が2次式で、f(x)=0 の解がx=α(重解) であり、
F(x) のx2 の係数が1なので、F(x)=(x-α)2
これを代入して、
G(x)={F(x)+x-α}2+{(x-α)2+x}
  ={(x-α)2+(x-α)}2+(x-α)2+x
よって、
H(x)={(x-α)2+(x-α)}2+(x-α)2

あとは、因数分解してやれば出来ます。
答えは、x=α(重解)
 
http://yosshy.sansu.org/


6500.Re: 修行不足
名前:melonpan    日付:3月25日(火) 23時15分
よく分かりました。ありがとうございました。

6446.二次関数  
名前:とも    日付:3月21日(金) 2時51分
Original Size: 399 x 199, 11KB

(2)この問題は頂点の位置で場合わけし、解く問題なのですが、
   どうしても納得いかないのです。
   なぜ a<0 と 0≦a<2 と a≧2 という風に分けられるのか、よくわかりません。 a<0のときx=0で最小になることはわかりますが、a=0のときもx=0で最小になると思うんです。でも正しくはx=aで最小になるとなっています。否定は出来ないので余計わからなくなってしまいました。同様に0≦a<2 と a≧2について、 0≦a≦2とa>2という風には分けられない理由を教えてください。まじめに焦っているのでよろしくお願いします。



6447.Re: 二次関数
名前:ast    日付:3月21日(金) 7時37分
a に関して連続なので, a=0 や a=2 はどちらに入れても同じです.
a=0 のとき, x=a で最小ということは, つまり x=a=0 で最小
といっているでしょう?

どっちに入れても同じだから, その形に書いているだけで,
その形にかかねければいけないというのは, 貴方のただの思い込みです.


6458.Re: 二次関数
名前:とも    日付:3月21日(金) 23時49分
あ・・・ そうだったんですか。よくわかりました。本当に有り難うございました

6443.交線  
名前:あい    日付:3月20日(木) 22時16分
二つの平面式があり,その交線を求めたいのですが,詳しく分からないので,よろしくお願いします.
平面式
1:A0X+B0Y+C0Z+D0=0
2:A1X+B1Y+C1Z+D1=0
それと,交線の方向ベクトル(a,b,c)は求まっているものとして,交線の直線方程式を導出する過程から教えてください.



6444.Re: 交線
名前:ヨッシー    日付:3月20日(木) 22時39分
たとえば、z=0 を代入して、x、yの連立方程式として、解 x1、y1 が得られます。
同様に、z=1 を代入して、解 x2、y2 が得られます。
このとき、
2点(x1、y1、0)、(x2、y2、1)を通る直線が求める直線です。
 
http://yosshy.sansu.org/


6450.Re: 交線
名前:あい    日付:3月21日(金) 19時8分
お答えどうもありがとうございました^^
がんばります.

6437.問題1  
名前:Bob    日付:3月20日(木) 12時15分
絶対不等式の問題ですね。
@まずグラフがつねに正になるためにはx^2の係数が正か負か?(上に凸か
下に凸か)を考えます。グラフを2種類書いてみてください。x^2の係数が正だとx軸より上に書けばつねに正になりますね。(負だとx軸より下にはみ出ると思います)⇒この問題ではa>0

Aその書けたグラフを見るとx軸との共有点が無いことがわかるはず。
 教科書を見てほしいんですが判別式Dによって、共有点の個数が変わるのです。この場合共有点の個数は0。よってD<0

B確認ですがax^2+bx+c=0でD=b^2-4acです。
 この問題ではD={−(a−2)}^2−4・a・1=a^2−8a+4
 になりa^2−8a+4<0 を解き4−2√3<a<4+2√3 になる。
C@のa>0とBの4−2√3<a<4+2√3を総合して
 4−2√3<a<4+2√3が答えでは…



6438.すいません
名前:Bob    日付:3月20日(木) 12時18分
ヨッシ−さんが答えてましたね。
しかも返信を使わなかったんで独立してしまいました。


6441.Re: 問題1
名前:みゆき    日付:3月20日(木) 13時4分
Bobさん♪♪とても解りやすかったです。ありがとうございました。

6433.漸化式がとけません  
名前:へるむなーと    日付:3月20日(木) 10時57分
4月から大学2年生になるものです。
春休みに、ちょっと苦手なものを勉強しようとおもって漸化式を解こうと思ったのですが・・・あああ・・・・助けてください。

[1] T(n)=2T(n/2) + n T(1)=0 nは2の乗数
n=2^k なのでn/2=n^(k-1)となり。。。。からわかりません。
[2] T(n)=T(n/2) + n T(1)=0 nは2の乗数

[3] T(n)=T(n/2) + 1 T(1)=1 nは2の乗数

宜しくお願いします。



6436.Re: 漸化式がとけません
名前:ヨッシー    日付:3月20日(木) 12時0分
第1感だけ
n=2 m=log2
とおくと...?
 
http://yosshy.sansu.org/


6439.Re: 漸化式がとけません
名前:ヨッシー    日付:3月20日(木) 12時38分
食事してきました(^^;

上のように0以上の整数mを定義し、S(m)=T(2m) とすると、
もとの漸化式はそれぞれ
[1] S(m)=2S(m-1)+2m S(0)=0
[2] S(m)=S(m-1)+2m S(0)=0
[3] S(m)=S(m-1)+1 S(0)=1
と書けます。

[3] は普通の等差数列、[2] は階差数列ですね。
[1] はちょっと工夫が必要。
 
http://yosshy.sansu.org/


6445.Re: 漸化式がとけません
名前:へるむなーと    日付:3月21日(金) 0時23分
ごはんおいしかったですか?(笑)
どうして、

[1] S(m)=2S(m-1)+2m S(0)=0
 
となるのでしょうか。僕の感覚では、(あてにならない感覚なのだが)

[1] S(m)=2S(2^(m-1))+2m S(0)=0 

になります。それから、

S(0)=0 は、S(1)=0 ではないんですか?あれ?
 


6448.Re: 漸化式がとけません
名前:ast    日付:3月21日(金) 7時39分
 2^m = 2*2^(m-1)
です.
それから,
 1 = 2^0
です.


6449.Re: 漸化式がとけません
名前:ヨッシー    日付:3月21日(金) 19時2分
S(m)=T(2m) の意味は、
 S(0)=T(1)
 S(1)=T(2)
 S(2)=T(4)
 S(3)=T(8)
のように、対応するということです。
T(n) と T(n/2) の漸化式は
S(m) と S(m-1) の漸化式になります。
 
http://yosshy.sansu.org/

6432.不等式の問題です。  
名前:みゆき    日付:3月20日(木) 10時16分
今年、高2年になる者です。
数学が苦手でとても苦労してます。春休み期間中までに高1で習った事を復習しようと問題集を解いてますが、不等式の問題でつまずいてます。数学の出来る方から見ればレベルの低い問題かもしれませんが、よろしくお願いします。
どのように方針を立てて考えて解けばよろしいんでしょうか?詳しい解答よろしくお願いします。

(問題1)
不等式aχ2乗−(a−2)χ+1>0がすべての数χに対して成り立つように定数aの値の範囲を求めよ。

(問題2)
関数y=f(χ)=χ2乗+Pχ+qの値がχの正の値に対してつねに正であるために、定数P、qが満たすべき条件を求めよ。



6435.Re: 不等式の問題です。
名前:ヨッシー    日付:3月20日(木) 11時56分

必ず、グラフとセットで考えましょう。

(問題1)は、すべてのxについて左辺が正となるので、グラフの全体が、
x軸より上になります。
条件は、「下に凸であること」「x軸と交わらない←→実数解を持たない」
答えは 4−2√3<a<4+2√3 です。
たぶんそんなことは起こらないと思いますが、もし、答えの範囲に
a=0が含まれていたら、それは除かれなければなりません。(理由は省略)

(問題2)グラフは、こんな感じです。
頂点のx座標が0か負のときは、f(0)≧0 であれば十分です。
頂点のx座標が正のときは、頂点のy座標が正である必要があります。
答えは、p≧0 かつ q≧0 または p<0 かつ 4q>p2
 
http://yosshy.sansu.org/


6440.Re: 不等式の問題です。
名前:みゆき    日付:3月20日(木) 13時3分
ヨッシーさん♪♪理解出来ました。ありがとうございました。


6522.素朴な疑問(問題2)
名前:数学7級(高一)    日付:3月27日(木) 11時22分
この問題って軸を分類して考えて解いていくんだよね?
頂点(X,Y)=(−P/2,−P^2/4+q)

>p≧0 かつ q≧0 または p<0 かつ 4q>p2


なんでP≧0でグラフがy軸の左側にあるのかな?P>0なら−P/2(x座標の頂点)が負になるのでグラフがy軸の左側になるのは解るんだけど、P=0も含まれているからy軸を軸、原点を頂点とする放物線のグラフも考えなければいけないじゃない?あとq≧0で0が含まれているのでy切片が0になるじゃない?Pを正、0、負3つに分類して答えを出すのはダメなの?
p>0 かつ q>0 または p=0 または q=0 または p<0 かつ 4q>p2
 
素朴な疑問でした(-_-?)

6429.この間教えていただいた問題がまだ解けなくて困っています。  
名前:melonpan    日付:3月20日(木) 0時59分
もう頭が混乱してしまって泥沼状態です。どうも私1人ではヒントだけで解けそうもないので、再び教えて下さい。っていうか、今度は答えまで教えていただけるとありがたい!です。わがままなお願いですが、よろしくおねがいします。
(問題)(1)方程式F(x)=0が相異なるn個の解を持つ時
 (@)G(x)-f(x)はF(x)で割り切れることを示せ。
 (A)G(x)+kf(x)をF(x)で割った余りを求めよ。ただし、kは実数の定数である。
(2)n=2で、方程式F(x)=0が2重解αを持つ時、方程式G(x)=xの実数解を求めよ。



6430.Re: この間教えていただいた問題がまだ解けなくて困っています。
名前:ヨッシー    日付:3月20日(木) 9時44分
(1) 異なるn個の数 xk (k=1〜n) について、F(xk)=0 であるとする。
 F(xk)=f(xk)−xk=0
より、
 f(xk)=xk
これより、
 G(xk)=f(f(xk))=f(xk)=xk
一方、n次式 A(x),n-1 次以下の整式 B(x) について、
 G(x)-f(x)=A(x)F(x)+B(x)
と書けたとすると、F(x)=0 の n個の解 xk について、
 G(xk)−f(xk)=A(xk)F(xk)+B(xk)
より、
 B(xk)=0
が成り立ちます。B(x) は n-1次以下なので、B(x)=0 はたかだか n-1 個の解しか持たないが、
n個の異なる数xk (k=1〜n)について、B(xk)=0 が
成り立つと言うことは、B(x) が恒等的に0であるということである。
よって、B(x)=0 となり、G(xk)−f(xk) は F(xk) で割り切れる。

(2) (1) と同様に考え、
 G(xk)+kf(xk)=A(xk)F(xk)+B(xk)
とおくと、
 xk+kxk=B(xk)
 B(xk)−(1+k)xk=0
ここで、C(x)=B(x)−(1+k)x は、n-1 次以下の整式であり、
C(x)=0 が n個の異なる数xk (k=1〜n)について、
成り立つので、C(x) は恒等的に0である。よって、
 B(x)=(1+k)x

まずは、ここまで。
 
http://yosshy.sansu.org/


6451.Re: この間教えていただいた問題がまだ解けなくて困っています。
名前:melonpan    日付:3月21日(金) 19時46分
いろいろ考えてはみたんですが、先に進むことができません。再再HELP!


6452.Re: この間教えていただいた問題がまだ解けなくて困っています。
名前:ast    日付:3月21日(金) 19時57分
具体的に既に回答いただいている解答の何処から進めないのか,
それを書かれたほうが, 具体的に詳しい回答を得られやすいと
思いますが・・・.


6454.Re: この間教えていただいた問題がまだ解けなくて困っています。
名前:melonpan    日付:3月21日(金) 20時6分
ヨッシーさんに教えていただいたところまでは理解できたんですが、そこから自力で先に進むことができないんです。

6423.二次不等式の問題です。  
名前:kou(高1)    日付:3月19日(水) 15時14分
「理解しやすい」に載ってた問題です。
χ2乗+(a−3)χ−2a+2≦0
解答見ますと
(χ−2){χ+(a−1)}
後は場合分けして答えを求める。(略)

これって(χ−2){χ+(a−1)}に因数分解(たすきがけ)出来ますか?(a−3)の前が+なのでおかしいですよね?解答が間違ってますよね?解答よろしくお願いします。



6424.解答はどこも間違ってないよ.
名前:変態数学教師見習い    日付:3月19日(水) 15時53分
 x2+(a−3)x−2a+2=x2+(a−3)x−2(a−1)   …☆
ここで「たしてa−3,かけて−2(a−1)」になる2数を見つければ因数分解できます.
そのような2数は「−2とa−1」だから ☆=(x−2){x+(a−1)} となります.

(佐久間信子たんのファン) 


6425.Re: 二次不等式の問題です。
名前:ヨッシー    日付:3月19日(水) 16時11分
たぶん、
展開・因数分解の公式
 (x+a)(x+b)=x2+(a+b)x+ab=0
と、解と係数の関係の式
 x2−(a+b)x+ab=0
と混同されたのではないでしょうか?

解と係数の元となるのは、2数a,bを解とする2次方程式
 (x−a)(x−b)=0
ですので、符号が違います。
 
http://yosshy.sansu.org/


6427.あ!
名前:ヨッシー    日付:3月19日(水) 17時18分
一番上の式の =0 は余分でした。
 
http://yosshy.sansu.org/


6428.Re: 二次不等式の問題です。
名前:ast    日付:3月19日(水) 22時23分
というか, 因数分解が間違ってるかどうかは, 展開したらわかる.


6431.Re: 二次不等式の問題です。
名前:kou(高1)    日付:3月20日(木) 10時9分
変態数学教師見習いサン、ヨッシーサン♪♪ありがとうございました。

>解と係数の関係の式
 x2−(a+b)x+ab=0
と混同されたのではないでしょうか?

まったくその通りです。混同してました。本当に私ってバカです。部活があるので夜の2時近くまで勉強してます。やっぱり数学を夜遅くにやるのはキツイです。astさんの言う通り展開すれば解ります。そんなことすら頭が回らなかった。

6414.編微分  
名前:K.N.G.    日付:3月19日(水) 7時38分
V={ρ2+(d-z)2}-1/2-{ρ2+(d+z)2}-1/2 …(*)
のとき
∂V/∂z=(2d)/(d22)3/2 …(**)
となると思うのですが,(*)から(**)の計算がどうもうまくできません.
途中経過を教えて下さい.お願いします.



6418.Re: 偏微分
名前:ヨッシー    日付:3月19日(水) 9時55分
(**)は、「z=0 における ∂V/∂z の値」ではないのでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


6419.(untitled)
名前:K.N.G.    日付:3月19日(水) 10時59分
質問させて戴いたのは,電磁気学の教科書の内容なのですが,教科書を読むとヨッシーさんの仰る通り,「z=0の導体表面では…」と書かれていました(読み落としていました).これなら簡単ですね.ありがとうございました.

6412.集合論  
名前:Optimista    日付:3月19日(水) 1時39分
いつも皆さんのご丁寧な回答に大変感謝しています。
大学の数学のテキストって問題だけが載っていて、答えが載ってないので、自分が理解しているのかとっても不安になります。

次の問題教えてください。

P(x)が「xが成績でAをとった」ということを表していたとする。(xは、生徒の集合を表す)では、以下を日本語で表現してみよ。
1:∃xP(x) => (私の答)「何人かの生徒が成績でAをとった」
2:∀x ¬P(x) => (私の答)「全ての生徒がAをとってはいない」
3:∃x¬P(x) => (私の答)「何人かの生徒がAをとったのではない」

この微妙なところが、なんとも自分の答えが正しいのか不安にさせます。次の問題は、上の問題の逆です。日本語を記号を使って表します。

L(x,y)を「xはyのことが好き」という関係があるとし、全領域を全ての人とする。この時、以下の文章を記号を使って表せ。
1:皆皆のことがすき ==> L(∀,∀)
2:皆誰かのことが好き ==> L(∀,∃) ですよね?
3:誰かは誰かのことが好きでない==> L(∃,¬∃)
4:皆が好きな幾人かの人がいる => どうなるのでしょうか?
5:皆が好きなものは一人も居ない => どうなるのでしょうか?



6420.Re: 集合論
名前:ast    日付:3月19日(水) 12時43分
たしかに曖昧な文章ですね.
上は,

1. 成績 A をとった生徒がいる.
2. 成績 A をとった生徒は誰もいない.
3. 成績 A をとれなかった生徒がいる.

とすると一意的に解釈できるでしょう.
下は, 記号の使い方が変ですね.
別の所ではきちんと書いてませんでしたか? ( ̄- ̄#

全称記号と存在記号が混在するときは順番が重要です.

6399.図形のお話 その2  
名前:Optimista    日付:3月18日(火) 14時53分
Original Size: 1324 x 346, 19KB

中川さん、ご丁寧な即答有難うございます。
が、私の書き込みがおかしかったようです。
もう一度問題を添付させていただきます。



6405.Re: 図形のお話 その2
名前:ヨッシー    日付:3月18日(火) 17時7分
うーむ。前の記事も、何を証明するのか良く分からなかったのですが、
ひょっとして、
点がn個の完全グラフKnの辺の本数をKnで表す(紛らわしい^^;)
とき、Knについて
 K1=0
 Kn=Kn-1+(n−1)
という、漸化式が成り立つ。この時、Knの一般式を推測し、
それが正しいことを、数学的帰納法で証明せよ。
ってことでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


6407.Re: 図形のお話 その2
名前:ast    日付:3月18日(火) 17時53分
漸化式を得たいだけならば,

K_n に頂点を一つ追加したグラフを考えれば,
これを K_(n+1) にするには幾つ辺が必要かといえば,
新たな頂点と, 元の n 個の頂点を結べば良い.

というだけで, 帰納法が必要には思えないんですよね・・・.

何処で帰納法を使いたいのでしょう・・・?
ヨッシーさんが推察されたようなことなのかなぁ?


6410.Re: 図形のお話 その2
名前:Optimista    日付:3月19日(水) 0時57分
問題を全て書きますと:
Knはn個の頂点をもった(n>=1)完全グラフです。この時の、Knの辺の数を求める式を求めよ。また、それを数学的帰納法をもって証明せよ。
なんです。


6415.Re: 図形のお話 その2
名前:ヨッシー    日付:3月19日(水) 9時9分
> Knの辺の数を求める式
これ大事です↑
「辺を求める」でも、予想は出来ますが、そうではない予想も出来るわけで。

さて問題の方ですが、Kn の辺の数を An で表すと、
 A1=0
 An = An-1 + (n-1)
が成り立ちます。(これは ast さんの書かれたとおりで、自明として良いでしょう)
A1=0, A2=1, A3=3, A4=6, A5=10 ・・・・
なので、n≧2 のとき An は 1から(n-1) までの和、つまり
 An=1+2+・・・+(n-1)=n(n-1)/2
と予想できます。また、これは A1=0 も満たします。
これを数学的帰納法で証明します。
 n=1 のとき A1=0 であるが、これは正しい。
 n=k のとき An=n(n-1)/2 が成り立つとき、つまり、
 Ak=k(k-1)/2 のとき、n=k+1 について考えると、
 Ak+1=Ak + k
  =k(k-1)/2 + k
  =k(k+1)/2
これは、n=k+1 のときも、An=n(n-1)/2 が成り立つことを示している。
以上より、任意の自然数nについて、An=n(n-1)/2 が成り立つ。

演繹的にやるならば、
An+1-An=n なので、An の階差数列 Bn=An+1-An は等差数列で
 Bn=n
 An=A1+Σk=1〜n-1Bk=0+Σk=1〜n-1k=n(n-1)/2
とできます。
 
http://yosshy.sansu.org/


6416.Re: 図形のお話 その2
名前:Optimista    日付:3月19日(水) 9時17分
あぁ、よっしぃさんありがとうございます。今もどうやって解けるかやってたところでした。プリントアウトしてよく考えてみます。
ほんとうにありがとうございました。

6398.対偶を求めたいのですが  
名前:さとし    日付:3月18日(火) 14時40分
Original Size: 2202 x 755, 58KB

これもよくわからないので、教えてください。



6401.Re: 対偶を求めたいのですが
名前:ヨッシー    日付:3月18日(火) 15時10分
これは何でしょう?

Vとは?Eとは?
1 と V の関係は?
(u,v) は、何かの演算?
そもそも、最後の条件は、u と v を書き間違えてないか?

予備知識がないと、疑問がいっぱい出てきます。
 
http://yosshy.sansu.org/


6413.Re: 対偶を求めたいのですが
名前:さとし    日付:3月19日(水) 2時44分
すみません、僕ぼけてます。
辺(E)={(u,v)|u⊆V, v⊆V}
です。


6421.Re: 対偶を求めたいのですが
名前:ast    日付:3月19日(水) 12時48分
すると, やはり問題がおかしいので, 確認してください.
それから, V と V_1 の関係は?
>辺(E)={(u,v)|u⊆V, v⊆V}
も記号がおかしいですね.


6442.Re: 対偶を求めたいのですが
名前:ast    日付:3月20日(木) 19時34分
まあいいや, 恐らく間違えているだろう部分は, 勝手に
書き換えるとすると, 求める対偶は,

  V - V_1 が誘導するグラフは完全.

って意味の文章になるのかな.

6396.教えてください (高校3年)  
名前:さとし    日付:3月18日(火) 13時46分
Size: 4KB

確率の問題です。宜しくお願いします。



6397.Re: 教えてください (高校3年)
名前:さとし    日付:3月18日(火) 14時0分
Original Size: 2161 x 1105, 115KB

zipでしたので、Jpegにかえます。



6400.Re: 教えてください (高校3年)
名前:ヨッシー    日付:3月18日(火) 15時3分

例えば、上の図でAからBに行くには、
どんな行き方をしても、縦線を2回、横線を3回通るので、
縦縦横横横 の5文字の並べ替えの問題と同じです。
5つから2つを選ぶ組み合わせなので、52=10(通り)
です。

図が大きくなっても同じです。

●を通らない行き方は、逆に●を通る行き方を求めれば出来ます。
 
http://yosshy.sansu.org/


6402.Re: 教えてください (高校3年)
名前:おおさわ    日付:3月18日(火) 15時29分
1)
進路を右→上→右→右→… として表すとすれば、
進路の中に、必ず右は11個、上は5個出現する。
即ち、これは、右11個、上5個の中から並べる順列の総数に等しい。
よって、求める値は、
(11+5)!/11!5!
16P5/5!
= 16C5
= 4368[通り]
上記から、横 a , 縦 b と置けば、総数は、
a+bCa または a+bCb
であることがわかる。

2)
A→● , ●→B 両方の総数を求めて、(1) から引けばよい。
A→● は、5+2C3 = 8C3 = 56[通り]
●→B は、2+6C2 = 8C2 = 28[通り]
二つを掛ければ、1568通りであるから、これを(1)から引けば、
4368 - 1568 = 2800[通り]

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


6403.訂正
名前:おおさわ    日付:3月18日(火) 15時31分
すみません。言い方が悪いですね。

誤:A→● , ●→B 両方の総数を求めて、(1) から引けばよい。
正:A→● , ●→B 両方の総数を求めて掛け合わせたものを、(1) から引けばよい。

ヨッシーさんの言い方(…●を通る行き方を求めれば…)が一番わかりやすいです。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


6404.一応途中経過を…
名前:おおさわ    日付:3月18日(火) 15時38分
本文では省略してしまいましたが、組み合わせ演算の途中経過です。

16C5
= 16!/5!11!
= 12・13・14・15・16/5!
= 12・13・14・15・16/1・2・3・4・5 = 12・13・14・162/2・4
= 12・13・14・2 = 4368[通り]

8C3
= 8!/3!5!
= 6・7・8/3!
= 6・7・8/1・2・3
= 7・8 = 56[通り]

8C2
= 8!/2!6!
= 7・84/1・2
= 7・4 = 28[通り]

余談ですが、今となっても何故割り切れるかが不思議です。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


6406.場合の数が整数なのは当然と思うが
名前:repunit    日付:3月18日(火) 17時34分
補題1:実数x,yに対し、[x+y]≧[x]+[y]
補題2:K!のp進付値(K!を割り切る素数pの最高冪)は[K/p]+[K/p2]+[K/p3]+...
定理の証明:
補題2より、正整数m,n,素数pに対し (m+n)!, m!n! のp進付値a,bはそれぞれ
a=Σk [(m+n)/pk], b=Σk ([m/pk]+[n/pk])
補題1より、a≧b □


6408.Re: 教えてください (高校3年)
名前:おおさわ    日付:3月18日(火) 18時35分
厳密な証明ありがとうございます。
ガウス記号が出てきましたか。なかなか奥が深いですね。

>場合の数が整数なのは当然と思うが
それはそうなんですけど、階乗だけ出されると戸惑いますよね。
(某掲示板で話題になってる隣接二項漸化式にも同じようなことが…)

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


6411.Re: 教えてください (高校3年)
名前:さとし    日付:3月19日(水) 1時4分
ガウスという記号までは、やはりわかりませんでしたが、
みなさんの説明で逆に考えるということを学びました。
どうもありがとうございました。

6395.グラフ(オイラーの法則)  
名前:数学に悩む高校生    日付:3月18日(火) 13時37分
こんにちは。教えてください。

今、Km,n の完全2部グラフがあります。これがオイラー閉路であるための必要条件は何ですか? 同じように Knがオイラー閉路であるための必要条件は何ですか?



6422.Re: グラフ(オイラーの法則)
名前:ast    日付:3月19日(水) 12時50分
一筆書きできる条件というと, 奇点定理ぐらいしか思いつきません.


6434.Re: グラフ(オイラーの法則)
名前:数学に悩む高校生    日付:3月20日(木) 11時1分
き、きてんていりですか。。。。初めて聞く言葉です。ちょっと調べてみます。ありがとうございます。

6388.<極限> 「挟み撃ちの原理」の使い方  
名前:LONER    日付:3月18日(火) 11時48分
問題をやっていて自分の答えが違っていたのですが、自分の証明が、どこで間違ったのかわかりません。どこが違っていたのでしょうか? 教えてください。
   よろしくおねがいします。

問)次の命題について、正しいか、誤っているかを判定し、誤っているものには反例を挙げよ。
 全てのnについて 0<An<1 であれば lim(n→∞)A1A2…An=0

補足説明)「An」 は数列の第n項です。また、A1A2…An=A1×A2×…×An です。

答案)正しい。
A1 から An のうち、最小のものをAx、最大のものをAyとする。
すると、Ax^n<A1A2…An<Ay^n だから、
lim(n→∞)Ax^n<lim(n→∞)A1A2…An<lim(n→∞)Ay^n である。
0<Ax<Ay<1 より、lim(n→∞)Ax^n=0、lim(n→∞)Ay^n=0 だから、
0≦lim(n→∞)A1A2…An≦0
以上より、正しい。

こたえ)誤っている。
判例は An=2^(-1/(2)^n)



6393.証明途中に反例を示します ※4回修正
名前:おおさわ    日付:3月18日(火) 12時36分
>>0<Ax<Ay<1 より、lim(n→∞)Ax^n=0、lim(n→∞)Ay^n=0 だから、

ここが間違ってますね。
Ay を固定するのは明らかに間違いなので、Ay が n に依存するものと考えます。
Ayn = maxi=[0,n]{An} と置いて、
An = a1/n (0<a<1) とすれば、
0<a<1 より、0<A1<A2<…<An<1
であるから、Ayn = An となる。
ここで、An = a1/n であったから、
Aynn = Ann = a≠0
当然、 lim[n→∞]Aynn = a≠0 である。

即ち、全ての An に於いて、lim[n→∞]Aynn = 0 が成り立つとは限らない。


尚、細かな間違いですが、
A1 = A2 = … = An であることも考えられますので、
Ax^n<A1A2…An<Ay^n では無く、
Ax^n≦A1A2…An≦Ay^n とするべきでした。
(もちろんそうしても、正しいことは証明できないが…)

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


6394.Re: <極限> 「挟み撃ちの原理」の使い方
名前:おおさわ    日付:3月18日(火) 12時57分
ちなみに Ay を固定してはいけない理由は、
0<A1<A2<…<An<1
を満たすAn を考えればわかります。(↑の途中に出現)

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


6464.Re: <極限> 「挟み撃ちの原理」の使い方
名前:LONER    日付:3月22日(土) 17時17分
(おそらく)(なんとか)(たぶん)理解することができました(って言えたらいいな)

ありがとうございました

6386.解けなくて困っています。教えてください。  
名前:melonpan    日付:3月18日(火) 10時35分
f(x)は実数係数のn次式(n≧2)で、n次の係数は1である。f(x)ーx=F(x),f(f(x))=G(x)とおくとき、次の各問いに答えよ。
(1)方程式はF(x)=0が相異なるn個の解を持つ時
 (@)G(x)ーf(x)はF(x)で割り切れることを示せ。
 (A)G(x)+kf(x)をF(x)で割った余りを求めよ。ただし、kは実数の定数である。
(2)n=2で、方程式F(x)=0が2重解αを持つ時、方程式G(x)=xの実数解をもとめよ。



6387.Re: 解けなくて困っています。教えてください。
名前:ヨッシー    日付:3月18日(火) 11時21分
n次式 f(x) が、異なるn+1個の実数x1〜xn+1について
 f(x1)=f(x2)=・・・f(xn+1)=0
が成り立つなら、f(x) は恒等的に 0 である。
というのは、自明のこととして良いのでしょうか?
 
以下、これが自明であるとして、
(1) 異なるn個の数 xk (k=1〜n) について、F(xk)=0 であるとする。
 F(xk)=f(xk)−xk=0
より、
 f(xk)=xk
これより、
 G(f(xk)−xk)=f(xk)=xk
一方、n次式 A(x),n-1 次以下の整式 B(x) について、
 G(x)-f(x)=A(x)F(x)+B(x)
と書けたとすると、F(x)=0 の n個の解 xk について、
 G(xk)−f(xk)=A(xk)F(xk)+B(xk)
より、
 B(xk)=0
が成り立ちます。B(x) は n-1次以下なので、・・・

という具合です。
http://yosshy.sansu.org/

6382.確率の問題なんですが。  
名前:sachi    日付:3月18日(火) 0時5分
 はじめまして。
 教員採用試験の勉強で、大の苦手の数学を復習せざるをえなくなったんですが、年をとっても苦手は苦手。しかもド忘れしていて解けませんでした。
 どなたか教えてください。お願いします。

問題: 一つの箱に赤球5個と白球4個が入っている。A,B2人がAから始めて交互に箱の中から1球を取り出し、先に白球を取り出したものを勝ちとする。A,Bそれぞれの勝つ確率を求めなさい。ただし、取り出した球は箱に戻さないものとする。

 以上です。よろしくお願いします。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/2103/



6385.Re: 確率の問題なんですが。
名前:ヨッシー    日付:3月18日(火) 9時4分
勝負の付き方は次の6通りです。
○ Aの勝ち
○ Bの勝ち
●●○ Aの勝ち
●●●○ Bの勝ち
●●●●○ Aの勝ち
●●●●●○ Bの勝ち

それぞれの起こる確率は、上から順に
4/9
5/9 × 4/8 = 5/18
5/9 × 4/8 × 4/7 = 10/63
5/9 × 4/8 × 3/7 × 4/6 = 5/63
5/9 × 4/8 × 3/7 × 2/6 × 4/5 = 2/63
5/9 × 4/8 × 3/7 × 2/6 × 1/5 × 4/4 =1/126
なので、
Aの勝つ確率は、4/9 + 10/63 +2/63 = 40/63
Bの勝つ確率は 5/18 + 5/63 + 1/126 = 23/63

引き分けはないので、Bの勝つ確率は、Aが勝たない確率なので、
 1 − 40/63 = 23/63
とも書けます。

<少し解説>
例えば、●●○ の確率は、
最初に赤を取る確率は、9個の球から5個ある赤を取る確率なので 5/9
 この時、残り8個のうち赤が4個残っています。
2番目に赤を取る確率は、8個の球から4個ある赤を取る確率なので 4/8
 この時、残り7個のうち白が4個あります。
3番目に白を取る確率は、7個の球から4個ある白を取る確率なので 4/7
それぞれ掛け合わせて、
 5/9 × 4/8 × 4/7 = 10/63
となります。
4/8 は、前もって 1/2 に約分してもかまいません。
 
http://yosshy.sansu.org/

6381.気になって仕方がありません(図形の問題)  
名前:30歳のおじさんです    日付:3月17日(月) 23時47分
Original Size: 220 x 222, 42KB

近所の中学生に質問されたのですが、解けませんでした。
どなたかご教授下さい。

問題
図の斜線部の面積を求めよ。



6383.Re: 気になって仕方がありません(図形の問題)
名前:変態数学教師見習い    日付:3月18日(火) 0時8分
Original Size: 245 x 248, 13KB

 図の網目部の面積をx,斜線部の面積をy,打点部の面積をzとする.
このとき,正方形ABCDを次の3通りの方法で表すことができる.
・ xが1個とyが4個とzが4個    x+4(y+z)=36   …@
・ yが1個とzが2個と扇形BCD   y+2z+9π=36   …A
・ zが1個と△PBCと扇形ABPと扇形DCP
                   z+9√3+6π=36   …B
A−Bより
     y+z=9√3−3π
これを@に代入して
     x+4(9√3−3π)=36
   ∴ x=36+12π−36√3

(佐久間信子たんのファン)



6384.Re: 気になって仕方がありません(図形の問題)
名前:30歳のおじさんです    日付:3月18日(火) 0時49分
すっきりしました。ありがとうございました。
Bの式がどうしても思いつかなかったです。


6409.Re: 気になって仕方がありません(図形の問題)
名前:hades    日付:3月18日(火) 18時37分
ご参考にどうぞ!
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/rugby.htm


6426.Re: 気になって仕方がありません(図形の問題)
名前:ヨッシー    日付:3月19日(水) 16時26分
こりゃまた、解いた本人も忘れてるようなページを...(^^;
 
http://yosshy.sansu.org/

6370.図形のお話  
名前:Optimista    日付:3月17日(月) 4時57分
こんにちは。今日もどなたかご教授お願い申し上げます。

今Knという完全グラフがあります。(n>=1)
このグラフの辺を求める式は、Kn=K(n-1) + n-1であるのはわかるのですが、(直感で理解...動物的だ)これを数学的帰納法をつかって証明するとなるとどうやったらいいのですか?



6371.Re: 図形のお話
名前:中川 幸一    日付:3月17日(月) 5時58分
n個の点から2個を選んで線をもれなく引くんですよね?
ということは
Kn=nC2=(n(n-1))/2
であることが分かります。
よって,
Kn-1=n-1C2=((n-1)(n-2))/2
となります。
よって,
Kn-Kn-1=(n(n-1))/2-((n-1)(n-2))/2=n-1

∴Kn=Kn-1+(n-1)


こんな説明で宜しかったでしょうか?
http://8417.teacup.com/arith_math/bbs

6369.通りすがりの中2ですが、教えてください  
名前:red snow    日付:3月16日(日) 23時46分
1.ぺー関数の Pe(x)=・・・ この続きがわかりません
2.総論理和(?)で使う 大きい∩、∪は、どんな使い方をするんですか?
3.総乗のΠが逆さになったものはどんな計算をするものですか?

・・・どかどかと聞いてしまいましたができれば誰かしえてください!



6374.Re: 通りすがりの中2ですが、教えてください
名前:おおさわ    日付:3月17日(月) 13時37分
中2で楕円関数!!素晴らしくて感嘆します。

1)
ペー関数は、
Ã(x) = (1/x2) + 煤L(1/(x-Ω)2 - 1/Ω2)
ただし、Ω = 2mω1 + 2nω3 , Ω≠0 で、
煤Lは m , n をそれぞれ -∞から∞までの総和を表す。
と定義されます。
ω1 , ω3 は周期です。

2)
∪[i=0,n]Ai ≡ A0∪A1∪…∪An
です。これは、普通の総和と同じようなものです。
集合積演算も同じです。

3)
そのような記号は見たこと無いですね(プリミス?)

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


6375.Re: 通りすがりの中2ですが、教えてください
名前:ast    日付:3月17日(月) 15時20分
3. は直和(direct sum/co-product)でしょ.
圏論的な解釈での記号だと思うんで, 中学生はおろか大学生でも
簡単に説明しろというのは難しい気がする.


6379.どうも〜
名前:red snow    日付:3月17日(月) 19時54分
おおさわさんありがとうございました〜


6380.そうでしたか・・・
名前:red snow    日付:3月17日(月) 20時10分
大学生でも難しいものですか・・・なおさらやる気になるような・・・
astさんどうもでした〜

6365.教えてください。中3です。  
名前:こきぽ    日付:3月16日(日) 19時50分
Original Size: 254 x 238, 8KB

@BCのながさ
ABDのながさ
BACのながさ
を式と答えを教えてください。 



6366.Re: 教えてください。中3です。
名前:ast    日付:3月16日(日) 20時15分
辺の長さを, たとえば, 辺AB の長さは 単に AB で表す.

大きい直角三角形は AB:BC:AC = 1:1:√2 ・・・(a) だから,
  AD+BD = BC ・・・(b)
小さい方の直角三角形は, BD:CD:BC = 1:2:√3 ・・・(c) だから,
  BC = √3 * BD  (* は掛け算) ・・・(d)

(b)式に AD = 2 を代入, (b)式,(d)式から, BC を消去して, BD が出る.
(d)式から, BC も判る.
(a)の比から AC もわかる.

答えは書きません.
ご自身で求められたら, 書いてください. ○×判定ぐらいはします.


6367.Re: 教えてください。中3です。
名前:こきぽ    日付:3月16日(日) 20時42分
2+BD = √3 * BD

としかわかりません。 


6368.Re: 教えてください。中3です。
名前:ヨッシー    日付:3月16日(日) 21時2分
2+BD = √3 * BC
ですね。あとは、△BCD から得られる BD:BC より...
 
http://yosshy.sansu.org/


6372.Re: 教えてください。中3です。
名前:こきぽ    日付:3月17日(月) 11時46分
AD+BD = BC ・・・(b)
BC = √3 * BD ・・・(d)

ということは
AD+BD=√3*BD

になるのではないのですか?


6376.Re: 教えてください。中3です。
名前:ast    日付:3月17日(月) 15時24分
  2+BD = √3 * BD
から BD = ? の形に変形するのは, ただの文字式の計算なのだけれど.
とりあえず, 2 を右辺に, √3 * BD を左辺に移項しても判らない?


6377.Re: 教えてください。中3です。
名前:こきぽ    日付:3月17日(月) 17時1分
2+BD = √3 * BD

BD/√3BD=2

1/√3=2

になってしまいます・・・。


6378.Re: 教えてください。中3です。
名前:ヨッシー    日付:3月17日(月) 19時2分
あ、すみません。
∠Aが30°に見えてました。

 2+BD = √3 * BD
BD を右辺に移項して
 2 = √3 * BD - BD
 2 = (・・・・)BD
という形に変形します。

ちなみに、
 BD/√3BD=2
は、BD を√3BD で割ってますが、2 がそのままになっているので
誤りです。(符号が変わらずに右辺に来てるのもダメ)
 
http://yosshy.sansu.org/

6363.質問です。  
名前:高1    日付:3月16日(日) 19時5分
正の整数a,bの和a+bを5で割った余りが3で、積abを5で割った余りが2であるとき、a^+b^を5で割った余りを求めよ。

答え 0



6364.カンタンなので方針だけ.
名前:変態数学教師見習い    日付:3月16日(日) 19時41分
 m,nを整数として,a+b=5m+3,ab=5n+2 などと書ける.
このとき,a2+b2=(a+b)2−2ab を計算してやると….

(佐久間信子たんのファン)

6360.教えてください。  
名前:高1    日付:3月16日(日) 14時3分
(1)(y+z):(z+x):(x+y)=3:4:5のとき
   x:y:z=ア:イ:ウ  (最も簡単な整数比にせよ)

(2)b+c c+a a+b
  ―――=―――=―――=kのとき、kの値は エ と オ である。
   a   b   c

答え ア3 イ2 ウ1 エ−1 オ2



6361.Re: 教えてください。
名前:みゆき    日付:3月16日(日) 14時19分
(y+z):(z+x):(x+y)=3:4:5より
y+z=3k…(1)
z+x=4k…(2)
x+y=5k…(3)
両辺足すと
2(x+y+z)=12k
x+y+z=6k…(4)
(4)-(1)
x=3k
(4)-(2)
y=2k
(4)-(3)
z=k
x:y:z=3k:2k:k=3:2:1


与式より
b+c=ak
c+a=bk
a+b=ck
両辺を足すと
2(a+b+c)=(a+b+c)k
a+b+c≠0のとき
2=k
a+b+c=0のとき
b+c=-a=ak
k=-1


6362.Re: 教えてください。
名前:高1    日付:3月16日(日) 19時1分
すごくよくわかりました。

6358.(untitled)  
名前:知也    日付:3月14日(金) 21時1分
すみません。問題文間違っていました。四角形ABCDはADとBCが平行でAD<BCの台形で対角線BD、ACの中点をそれぞれP,QとするとPQ=1/2(BC-AD)を証明して下さい



6359.Re: (untitled)
名前:知也    日付:3月14日(金) 21時3分
すみません。簡単でした。わかりました

6356.中2の問題なんですが  
名前:知也    日付:3月14日(金) 18時38分
台形ABCDがある。AB<CD ABとCDが平行です。対角線を2本引いて、それぞれの対角線の中点をPとQとすると PQ=1/2(CD-AB)を証明して下さい。



6357.よくある問題です.
名前:変態数学教師見習い    日付:3月14日(金) 19時38分
 BCの中点をMとする.
△BCDにおいて,中点連結定理より
   MQ=CD/2   …@
△ABCにおいて,中点連結定理より
   MP=AB/2   …A
@Aより
   PQ=MP−MQ
     =(CD−AB)/2   ■

(佐久間信子たんのファン)

6353.語句の問題お願いします(バカな事でゴメンナサイ)  
名前:Y・H(新高1)    日付:3月14日(金) 15時18分
与式って何ですか?また必ず書かなきゃいけないのですか?
あと「降べきの順」と「昇べきの順」の読み方をおしえて下さい。
よろしくお願いします。



6355.Re: 語句の問題お願いします(バカな事でゴメンナサイ)
名前:変態数学教師見習い    日付:3月14日(金) 15時36分
与式→問題で「与えられた式」と解釈して,まず間違いないでしょう.
   式をいちいち書くのが面倒くさいから使うだけであって,
   「必ず書かねばならない」ようなものではありません.
降べきの順→「こうべきのじゅん」
昇べきの順→「しょうべきのじゅん」

(佐久間信子たんのファン)

6348.(untitled)  
名前:N.M(新高1)    日付:3月14日(金) 14時11分
自然数を一列に並べ、さらに次のような区切りを入れて、グループに分ける。1/2,3/4,5,6/7,8,9,10/11・・・・        (1)10番目のグループの先頭の数字はいくらか。           (2)100番目のグループの先頭の数字はいくらか。          順番に数えなくてもいい簡単な解き方を教えて下さい!!!
 



6352.Re: (untitled)
名前:変態数学教師見習い    日付:3月14日(金) 14時49分
 (10番目のグループの先頭)=(9番目のグループの最後)+1
                   =(1+2+…+9)+1
                   =45+1=46
(100番目のグループの先頭)=(99番目のグループの最後)+1
                   =(1+2+…+99)+1
                   ={99(1+99)/2}+1=4951

※公式「1+2+…+n=n(n+1)/2」を用いた.

(佐久間信子たんのファン)


6354.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月14日(金) 15時32分
たとえば、4番目のグループの最後の数 10 は
 1+2+3+4=10
として得られます。つまり、
 1+2+3+4+5+・・・・
を楽に計算できればいいわけですが、公式は、変態数学教師見習いさんの
書かれたとおりです。

これに関する以下のページも見てみて下さい。
こちらです。
 
http://yosshy.sansu.org/

6340.軌跡の問題?  
名前:セッキー(高1)    日付:3月13日(木) 16時18分
mがすべての実数値をとりながら変わるとき、直線y=mX+8と直線X+my=6との交点は中心の座標が(ア,イ)で半径が ウ の円から座標が(エ,オ)である点を除いた図形をえがく。

答えはア3 イ4 ウ5 エ0 オ0 です。何度やっても正解になりませんでした。やり方を教えて下さい。



6341.Re: 軌跡の問題?
名前:知也    日付:3月13日(木) 16時41分
mを消せばいい。m=・・・の式にする。ここでy=mx+8 m=(y-8)/x ここでmは全ての実数値を取るけれどもx=0はおかしい ∞になってしまう またx+my=6 m=(6−x)/y ここでもy=0っていうのは∞に近づくからおかしい。んで(y-8)/x=(6-x)/y (x-3)^2+(y-4)^2=25


6343.Re: 軌跡の問題?
名前:変態数学教師見習い    日付:3月13日(木) 17時7分
【問題】
 実数mの値が変化するとき,次の2直線の交点の軌跡を求めよ.
   y=mx+8 …@,x+my=6 …A

【解説】
 たとえば,(x,y)=(2,1)が求める軌跡上の点かどうかを調べてみましょう.
直線@が(2,1)を通るための条件は   1=2m+8 ⇔ m=−7/2
直線Aが(2,1)を通るための条件は    2+m=6 ⇔ m=4
したがって,どのようなmを与えても,直線@とAが同時に(2,1)を通ることはありえず,
(2,1)は求める軌跡上の点でないことが分かります.

 次に(x,y)=(3,−1)が求める軌跡上の点かどうかを調べてみましょう.
直線@が(3,−1)を通るための条件は   −1=3m+8 ⇔ m=−3
直線Aが(3,−1)を通るための条件は     3−m=6 ⇔ m=−3
したがって,m=−3とすれば,直線@とAが同時に(3,−1)を通るので,
(3,−1)は求める軌跡上の点であることが分かります.

 以上の考察から,点(x,y)が求める軌跡上の点かどうかを調べるには,mの方程式@とA
が共通解をもつかどうかを調べればよいと分かります.

【解答】
 @,Aをともに満たすmが存在する(x,y)の条件を求める.

                   y−8
1゜ x≠0のとき,@より m=――― …B
                    x

  これがAも満たすための条件は,BをAに代入した

          y−8
     x+(―――)y=6 …C
           x

  が成り立つことである.Cの分母を払って整理すると

     (x−3)2+(y−4)2=25

2゜ x=0のとき,@よりy=8で,このときAを満たす

  mが存在するから,(0,8)も含まれる.

以上より,求める軌跡は 円(x−3)2+(y−4)2=25から(0,0)を除いたもの (答)


※図形的に考える方法もあります.

【別解】
 @は定点A(0,8)を通り,Aは定点B(6,0)を通る.

さらに2直線@,Aが直交することはカンタンに分かる.
 [m≠0,m=0に分けて考えればよい]

よって,@,Aの交点をPとおくと,∠APBほ90゚だから

PはABを直径とする円周上にある.さらに,@はy軸に

平行にならないことから,(0,0)が除かれることが分かる.

(佐久間信子たんのファン)


6344.単純に消せばイイってもんじゃないのよ〜.
名前:変態数学教師見習い    日付:3月13日(木) 17時22分
>mを消せばいい。m=・・・の式にする。
>ここでy=mx+8 m=(y-8)/x
>ここでmは全ての実数値を取るけれどもx=0はおかしい
>∞になってしまう またx+my=6 m=(6−x)/y
>ここでもy=0っていうのは∞に近づくからおかしい。
>んで(y-8)/x=(6-x)/y (x-3)^2+(y-4)^2=25
→知也さん,これじゃ×ですよ.

(佐久間信子たんのファン)


6345.Re: 軌跡の問題?
名前:知也    日付:3月13日(木) 18時2分
まじっすか?まちがえておぼえていました


6347.Re: 軌跡の問題?
名前:セッキー(高1)    日付:3月14日(金) 8時35分
ありがとうございました。

6330.数学とはあまり関係ないのですが…  
名前:知也    日付:3月13日(木) 13時41分
関係ない用件ですみません。実は明日塾講師(個別指導)の面接に行く事になっています。こうゆう教育関係のバイトははじめてなもので。ヨッシ−さんなどは塾講師をされていらっしゃったということなので、なにか面接その他のアドバイスなどをしていただけたら幸いだと思うのですが。
 僕は化学を専攻しているのでもし受かったら教科は多分中学理科か数学か高校数学か化学を担当する事になるとおもいますが、どう教えればいいのか、ついて行けるのか不安です。よろしくお願いします。



6333.Re: 数学とはあまり関係ないのですが…
名前:Bob    日付:3月13日(木) 13時57分
わたくしも個別指導の講師をしています。今年の夏で5年目になりますが、
指導できる科目はしっかり面接時に言うべきです。わたくしは言わなかったために、小学(受験国語・理科・社会)や中学(5教科全て)、高校数学と
多岐にわたってやらされています。個別指導は集団と違うので、「その生徒がわかるまで教える」「宿題の量も人それぞれ」「使うテキストも人それぞれ」
がモットーなので、その辺を面接でアピールすればどうでしょうか?
その塾が生徒からの指名制があるのであれば、一日も早く指名してもらえるようがんばってください。(私は3ヶ月もかかりました…)
教え方ですが、基本的に落ちこぼれ(ちょっと語弊があるが..)のコや
中程度のコが大半を占めるので、頭ごなしに「なんでこんなのができないの」
みたいなことは言うべきでないでしょう。まあがんばってください。


6336.Re: 数学とはあまり関係ないのですが…
名前:ヨッシー    日付:3月13日(木) 14時50分
私の行っていたのは、個別指導ではなく、クラス授業で、中学受験中心の塾だったのと、
試験は、面接ではなく、筆記と実技だけだったので、参考になるか分かりませんが、
当時を振り替えって書いてみます。
3人受けて、私だけ採用だったのですが、落ちた人たちのことを考えるに、
「他の2人は普段着で来ていた。」これが直接落ちた理由ではないと思いますが、
試験中に担当者(試験官?)の人が、「ネクタイをしてきたのはヨッシーさんだけですね」
と触れられたので、多少影響あるかも。
「筆記(6年算数)で、60点台、70点台だった。私は100点v(^^)v」
これは、見ての通りです。
「実技で、他の2人はなぜか(試験官が『たとえば・・・』と言ったのを
真に受けて?)2次方程式の解の公式を導こうとしていたが、私は、普通の設問を
解いた」
2人は結局、時間内に最後まで示しきれなかったのですが、このことは2つのことを
示唆しています。
・時間の使い方を考える。
・理屈編よりも、問題を解くことを通じて理解させる。
これは、実際に教える段階になっても言えることです。

あとは、生徒との人間関係が、随分と厄介です。
これは、どうこうすればとは言えません。頑張るしかありません。
いい結果が、得られますように。
 
http://yosshy.sansu.org/


6337.Re: 数学とはあまり関係ないのですが…
名前:知也    日付:3月13日(木) 15時34分
やはり、ネクタイ+スーツは暗黙の了解なのでしょうか?


6338.Re: 数学とはあまり関係ないのですが…
名前:Bob    日付:3月13日(木) 15時57分
私の塾は、スーツでなくてもいいと言ってました。
容姿よりも中身という主義らしいです。
髪の色やピアスも自由.


6339.個人的な見解ですが…
名前:変態数学教師見習い    日付:3月13日(木) 16時3分
生徒と馴れ合いにならないためにも,しかるべき服装にすべき.

6328.(untitled)  
名前:新高1    日付:3月13日(木) 13時10分
「半径4の球面を平面で切ったとき、切り口の円の面積が4ぱいであった。球の中心Cと平面までの距離はいくらか。」という問題を教えて下さい。



6329.Re: (untitled)
名前:知也    日付:3月13日(木) 13時14分
切った円の半径をrとすると面積が4πなんだからπr^2=4π r=2 三平方の定理から 4^2−2^2=12 よって距離は2√3


6331.Re: (untitled)
名前:知也    日付:3月13日(木) 13時43分
半径4と断面図の半径2と距離をそれぞれ1辺とした直角三角形ができるでしょ?解法のポイントは図を正確にかいてわかる数値は入れていく。これで70%はとけたもんだよ

6325.初歩的な問題ですみません…  
名前:セッキー(高1)    日付:3月13日(木) 10時20分
次の式を因数分解せよ。
@ X^−X−y^−3y−2
A (a―3b−c+2)(a+2)+3bc
お願いします。



6326.Re: 初歩的な問題ですみません…
名前:変態数学教師見習い    日付:3月13日(木) 12時35分
@ x2−x−y2−3y−2
 =x2−x−(y2+3y+2)
 =x2−x−(y+1)(y+2)
 ={x+(y+1)}{x−(y+2)}
 =(x+y+1)(x−y−2)

A (a−3b−c+2)(a+2)+3bc
 ={(a+2)−(3b+c)}(a+2)+3bc
 =(a+2)2−(3b+c)(a+2)+3bc
 ={(a+2)−3b}{(a+2)−c}
 =(a−3b+2)(a−c+2)

(佐久間信子たんのファン)


6334.ああ
名前:セッキー(高1)    日付:3月13日(木) 14時0分
よくわかりました。ありがとうございました。

6319.(untitled)  
名前:TK(新高二)    日付:3月13日(木) 1時16分
もし、
y={1+(1/x)}^x
のグラフを書くとすればどういうものになるのですか?

あと、指数関数y=a^xはa>0かつa≠1ではなければなりませんが、a≦0の時はどのように定義されるのでしょう?もしグラフが存在するとしたらどのようなグラフになるのですか?



6320.Re: (untitled)
名前:中川 幸一    日付:3月13日(木) 1時27分
Original Size: 668 x 668, 45KB

y=e
を漸近線に持つようなグラフになります。



http://8417.teacup.com/arith_math/bbs



6322.Re: (untitled)
名前:ast    日付:3月13日(木) 2時40分
>a ≦ 0 のときの指数関数.
一般にグラフは描けません. ほとんど複素数になるからです.
もっと広範囲に拡張することは, 出来ないこともありません.

α が複素数のとき, 複素変数 z の関数として

  α^z := e^(z*log(α)) = e^z * e^(log(α))

となるので, 本質的には自然対数を底 e に対する
複素変数の指数・対数関数を定義することになります.

α が正の実数, z が実変数であるときは, 上の定義が
貴方がご存知のものに一致することに注意してください.


6346.Re: (untitled)
名前:おおさわ    日付:3月13日(木) 18時6分
Original Size: 500 x 500, 14KB

t を実数とすれば、
(-a)t
= at(-1)t
= at(cos(-π)+isin(-π))t
= at(cos(πt)-isin(πt))
ですから、グラフは上の通りになります。
ちなみに、ここでは a=2 としています。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


6318.(untitled)  
名前:ルーキー    日付:3月13日(木) 0時37分
ある人が手持ちのテニスボールの個数を調べようとしている。ボールを2個ずつ数えると、最後に1個余った。同様に、3個ずつ、4個ずつ、5個ずつ、7個ずつというように数えると、それぞれ2個、3個、1個、6個余った。テニスボールの個数は次のうちではどの範囲にあるか。
 1、1〜100 2、101〜200 3、201〜300 4、301〜400 5、401〜500                      テニスボールの数をNとすると、N+1=84m,N+4=5nと表されることまで分かっているのですがこの後が分かりません。この後を教えてください。



6335.もうほとんど解けてますよ.(訂正版)
名前:変態数学教師見習い    日付:3月13日(木) 14時39分
 テニスボールの個数に1足すと,3でも4でも7でも割り切れるから
テニスボールの個数は,(84の倍数)−1の形になる.この形の数を
順に書き出すと,「83,167,251,335,419,503,…」となる.
このうち,5で割った余りが1になるのは251だから,正解は(3)

(佐久間信子たんのファン)

6315.Takashi さんへ  
名前:中川 幸一    日付:3月12日(水) 16時9分
そういえば少し前に『Tchebycheff(チェビシェフ)の多項式』を調べていると言われておりましたが, もう水の流れは見て頂けたでしょうか?
今回の『第115回数学的な応募問題』の締め切りは 3/1 〜 3/15 までとなっています。
3/15を過ぎれば色々な方からの解答も閲覧できるようになりますので一度参考にしてみてください。



http://8417.teacup.com/arith_math/bbs

6311.√の問題です。  
名前:浩子(高1)です。    日付:3月12日(水) 13時27分
質問のレベルがあまりにも低すぎて、恥ずかしくて掲示板に載せるの迷ったんですか、恥を忍んでお聞きします。問題を解いてる過程で√が入ってると解答出すのに時間がかかって仕方がありません。何か良い計算方法ありますか?

(例)
√529=23
早く求めれる計算方法ありますか?√内が偶数なら問題なんですが・・・



6313.結局は、素因数分解の問題
名前:ヨッシー    日付:3月12日(水) 14時0分
まずは√の中身を素因数分解します。
たとえば、√45 なら
 45=32×5
なので、2乗の部分を外に出して √45=3√5 です。

では、ご質問のように、素因数分解しにくい(何で割りきれるかわからない)時は、
1つは、私のページにある「割り切り判定法」でいくらかは解決しますが、
そうでない場合は、素数で1つ1つ割っていくしかありません。

529の場合は、幸い23で割れましたが、そうでない場合もあります。
たとえば 1013 は素数ですが、1013 以下のすべての素数で割ってみないと
いけないかというと、そうではなく
「商が割る数より小さくなったらやめてもいい」
つまり 1013 ÷ 31 = 32 あまり 21  1013 ÷ 37 = 27 あまり 14 なので、
これ以上は、調べる必要はなく、1013 は素数であると言えます。
http://yosshy.sansu.org/


6316.Re: √の問題です。
名前:教員志望1年目(大4です)    日付:3月12日(水) 23時50分
おじゃましてすいません。
私の場合
見当をつけるということをやります。
例えば、√529なら
30^2=900、20^2=400(これは暗算で出来るはず)
この二つの数の間とわかります。
つぎに529ということで1の位の9に注目して
      △○
筆算   ×△○   を想像すると、○×○が9になるもの

そうすると3×3か7×7
よって20から30の間の中では23か27
ここで529は900より400に近いので
20に近い23が答えになります。
ヨッシ−さんお邪魔しました。


6323.開平計算
名前:中川 幸一    日付:3月13日(木) 3時7分
4桁程度なら素因数分解を試みると思いますが, 5桁以上なら開平計算をした方が早いような気がします。
http://8417.teacup.com/arith_math/bbs


6327.みなさんへ♪♪
名前:浩子(高1)です。    日付:3月13日(木) 13時8分
私のレベルの低い質問に、とても丁寧に答えて頂きましてありがとうございました。

6307.4倍角  
名前:だめだめ君    日付:3月11日(火) 22時58分
cos4シーターを求める時
2(22



6308.Re: 4倍角
名前:だめだめ君    日付:3月11日(火) 23時5分
cos4シーターをもとめるとき、
2(2c2-1)2-1
の最後の-1はなに?どうして引くのか教えてください。
高校1年です。


6309.Re: 4倍角
名前:ヨッシー    日付:3月11日(火) 23時28分
2倍角の公式
cos2θ=cos2θ−sin2θ=2cos2θ−1=1−2sin2θ
ですから、
cos4θ=cos2・2θ=2cos22θ−1
   =2(2cos2θ−1)2−1
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


6310.Re: 4倍角
名前:だめだめ君    日付:3月11日(火) 23時36分
okです。
はじめまして今日このページをみつけました。
これから使わせて頂く事があると思いますのでよろしくお願いします
-1は残っているわけですね、納得しました。
ありがとうございます。

6304.わからないよ〜。  
名前:おとうさん(会社員)    日付:3月11日(火) 19時40分
大きな池があります。その池には、水を入れるための大きなポンプが2つありあます。第一ポンプは、4日間で池をいっぱいに出来ます。また、第二ポンプは、6日間で池をいっぱいに出来ます。この2つのポンプを同時に動かすと何日目に池はいっぱいになりますか?



6305.Re: わからないよ〜。
名前:変態数学教師見習い    日付:3月11日(火) 19時54分
 小学生の問題でしょうから,小学生流に解きます.
【解答】
 池に入る水の量を1とします.
第1ポンプは4日間で池をいっぱいにできるから,1日に入る量は1/4です.
第2ポンプは6日間で池をいっぱいにできるから,1日に入る量は1/6です.
よって,2つのポンプを同時に動かしたときの1日に入る量は
   (1/4)+(1/6)=5/12
です.池に入る水の量1を,1日に入る量5/12で割ると
   1÷(5/12)=12/5=2.4
となります.これは「2日分とちょっと」ですから3日目が答えですね.

(佐久間信子たんのファン)

6294.空間ベクトル  
名前:教員志望1年目(大4です)    日付:3月11日(火) 13時38分
長さ1の立方体OADB−CEFGにおいて、
ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb
ベクトルOC=ベクトルc 
対角線BE上に点Hを、OH⊥BEとなるようにとる。

(1)ベクトルOHを表せ。
(2)直線OHと面BGFDとの交点をPとするとき、ベクトルOPを表せ。

教えてください。(2)がわかりません。

(1)



6295.Re: 空間ベクトル
名前:教員志望1年目(大4です)    日付:3月11日(火) 14時5分
とちゅうだったんで、再投稿します
(1)はベクトルOH=1/3(ベクトルa+2×ベクトルb+ベクトルc)
  となりました


6296.カンタンなのでヒントだけ
名前:変態数学教師見習い    日付:3月11日(火) 14時7分
 面OBFEを取り出して考えれば中学生の図形の問題.
(1) △OEB∽△HEOよりHEの長さが求まり,BH:HEが分かる.
(2) △HEO∽△HBPよりEO:BPが分かり,これからBP:PFが出る.

(佐久間信子たんのファン)


6297.Re: 空間ベクトル
名前:変態数学教師見習い    日付:3月11日(火) 14時16分
答えは
   1→  2→  1→      1→ →  1→
(1) ―a+―b+―c   (2) ―a+b+―c 
   3   3   3       2     2

(佐久間信子たんのファン)


6298.Re: 空間ベクトル
名前:教員志望1年目(大4です)    日付:3月11日(火) 14時22分
点Pって線分BF上にあるのですか?


6299.図を描けば当たり前なんですが….
名前:変態数学教師見習い    日付:3月11日(火) 14時32分
直線OHは面OBFE上にあり,線分BFと交わる.
線分BFは面BGFD上にあるから,この交点が点Pであることが分かる.

(佐久間信子たんのファン)
 ↑好きなアイドルを書くのを流行らせたい.


6300.Re: 空間ベクトル
名前:教員志望1年目(大4です)    日付:3月11日(火) 15時44分
ありがとうございました。図を信用しすぎたのと勘違いしていました
お恥ずかしい

6291.円周率の無限積展開  
名前:Takashi    日付:3月11日(火) 5時21分
アルキメデスが、内接正多角形と外接正多角形から円周率の近似値を求めたのは有名ですよね。
その方法をヴィエタという数学者が初めて公式化した(http://www.pluto.ai.kyutech.ac.jp/plt/matumoto/pi_small/node5.html#SECTION00222000000000000000)という話をこのページで見つけ、微積分を使わないなら簡単だろう、と興味が湧いたので自分でも挑戦してみたんですが・・・

半径1の円の内接正n^2角形の面積をSとしたとき、n→∞とすればS=πとなることは直ぐにわかる。
正n^2角形を等しい辺が1の二等辺三角形に分割すれば(正方形なら対角線を引いて4つの直角二等辺三角形に分割する)、その底辺を弦とする中心角は“180°/2^n-1”、故にその二等辺三角形の面積は“(1/2)*1*1*sin(180°/2^n-1)=1/2*sin(180°/2^n-1)”。
その二等辺三角形の数はn個なので、
S=(2^n)*(1/2)*sin(180°/2^n-1)=(2^n-1)*sin(180°/2^n-1)
また、n→∞ならS=πなので、
π=lim[n→∞] (2^n)*sin(180°/2^n)

という公式(?)が得られ、関数電卓でnを大きい数にして計算したら見事“3.1415・・・”が出てきたのですが、どうやらこの公式を展開すればヴィエタの無限積展開になるみたいなんですけど、その展開がさっぱりつかめません。
どなたか、妙案は無いでしょうか?



6293.折角参考文献が紹介されているのですから
名前:占星術師    日付:3月11日(火) 10時58分
これに関しては、そのpageで紹介されている文献の第9章を読むのが早いと思われ

>★ Petr Beckmann "A History of PI" 1971.
>(邦訳. 田尾陽一・清水韶光 訳 「πの歴史」, 蒼樹書房, 1973年)
>著者注: 円周率の歴史に興味があるなら買って損は無いでしょう.一般向けの本です.


6301.Re: 円周率の無限積展開
名前:nabeX    日付:3月11日(火) 16時42分
たくさん半角の公式cos2(x/2)=(1+cosx)/2を使う。


6302.Re: 円周率の無限積展開
名前:Takashi    日付:3月11日(火) 18時19分
>「πの歴史」
購入しようと思ったんですが、初版が古すぎて取り寄せられないと書店に言われてしまったもので・・・。

どうやら、正2^n角形の面積をS[n]とすれば、正弦の2倍角公式から、
S[n+1]=S[n]/cos(180°/2^n)
という漸化式が得られたんですが、連分数の積になってしまってやはりヴィエタのような式にはなりません。


6303.Re: 円周率の無限積展開
名前:nabeX    日付:3月11日(火) 19時28分
2nsin(π/2n)→π as n→∞ で、
2nsin(π/2n)
=2n-1sin(π/2n-1)/cos(π/2n)
=2n-2sin(π/2n-2)/{cos(π/2n)cos(π/2n-1)}
=…
=2sin(π/2)/{Π[k=2 to n]cos(π/2k)}
=2/{Π[k=2 to n]cos(π/2k)}
ここでn→∞とすれば
π=2/{Π[k=2 to ∞]cos(π/2k)}
2/π=Π[k=2 to ∞]cos(π/2k)  が得られる。
an=cos(π/2n) とすればan>0より
半角の公式よりan=sqrt{1/2+an-1/2} となる。
2/π=Π[k=2 to ∞]ak でありa2=sqrt(1/2)より
2/π=sqrt(1/2)*sqrt(1/2+1/2*sqrt(1/2))*…
といういわゆるヴィエタの公式を得る。


6306.Re: 円周率の無限積展開
名前:Takashi    日付:3月11日(火) 21時19分
nabeXさん、有難うございます。総積記号は使い慣れていないんでちょっと困惑しましたが、理解することはできました。
やっぱり、あの円周率πの近似値が自力(nabeXさんのお陰ですが)で出せるなんて感動モノですね。


6314.Re: 円周率の無限積展開
名前:中川 幸一    日付:3月12日(水) 15時52分
私が高1の時に提出したレポートに『円周率πの近似計算について』
と言うのがあります。
その方法はTakashiさんの考えているものに類似しています。
そのことを少し紹介します。ちなみにこのときの私のモットーはあくまで『初等関数のみで求めること』でした。用は微積分, 及び三角関数を用いないで表記すると言うことです。

ここで一言断っておくと, 半径が1の円に内接正2n+1角形を作って次々にその面積を求めてπの値を近似していくが, この時, 三角関数(半角公式)を使うので, 弧度法によりπが絡んでくるがπの近似を求めるにあたって何の影響もないと言うことです。

半径1の円に内接する正2n+1角形の面積をSとすると
S=2n・sin(360°/2n+1)
iff s2=22n・{1-cos2(360°/2n+1)}

一応ここでこの式がπに近づくことを証明しておきます。

<proof>
360°=2π iff 360°/2n+1=π/2n
ここでπ/2n=θ とおくと, n→∞のとき, θ→+0
1/2n=θ/π より,
lim[n→∞]_2n・sin(360°/2n+1)
=lim[θ→+0]_(π/θ)・sin θ
=lim[θ→+0]_π・((sin θ)/θ)=π・1=π
∴ s2=22n・{1-cos2(360°/2n+1)}=π2
<Q.E.D.>

ここで, nにk(k∈N)を代入して順にS2を求めていく。

そのときに, nを一つずつ大きくしていくと角を半分にしていくことと同じであるので半角公式を用いて順に計算を進めていく。
尚, このとき『冪級数の開平』という計算をしないといけないがここでは省略させて頂きます

あとはぐちゃぐちゃ計算していくと,
n=1 S=2.000000000
n=2 S=2.828427125
n=3 S=3.061467459
n=4 S=3.121445152
n=5 S=3.136548491
n=6 S=3.140331157
n=7 S=3.141277251
n=8 S=3.141513801
n=9 S=3.141572940
n=10 S=3.141587725
n=11 S=3.141591422
n=12 S=3.141592346
n=13 S=3.141592577
n=14 S=3.141592634
n=15 S=3.141592649
n=16 S=3.141592652
n=17 S=3.1415926533
n=18 S=3.14159265352

というような結果になりました。
最後に一言付け足しておくと日本を代表する数学者, 和算家の関孝和先生が行った円周率の近似計算は『円の弧』で円周率を求めていました。私は『円の面積』で求めましたが, 計算の仕方, 及び途中式はかなり似たところがありました。

関孝和先生の求め方は『日本數學史講話』(昭和3年)を参照して頂ければ分かると思います。

かなり省略してしまい見づらくなってしまいまして誠に申し訳ありません。



http://8417.teacup.com/arith_math/bbs


6324.Re: 円周率の無限積展開
名前:Takashi    日付:3月13日(木) 4時38分
中川幸一さん、有難うございます。
関孝和先生の方法は知りませんが、面積からの計算は一段落付けて、周(弧)の長さからの計算に挑戦しています。

半径1/2の円の円周の長さはπだから、それを正多角形で取りつくして行くという平凡な方法です。
内接正2^n角形の1辺の長さをs、その中心角を360°/2^nとすれば、余弦定理から
s=√{(2/4)-(2/4)cos(360°/2^n)}
s=(1/2)√[2{1-cos(360°/2^n)}]
故に、正n角形の周の長さCは
C=2^n・(1/2)√[2{1-cos(360°/2^n)}]
C=2^(n-1)・√[2{1-cos(180°/2^n-1)]
n→∞とすればC=πなので、
π=2^n√[2{1-cos(180°/2^n)}] <lim n→∞>

実際関数電卓に打ち込めば3.1415・・・が出てきました。
nを大きくしすぎると平方根の値が限りなく0に近づいて面積のときより計算しにくいという欠点を持っていますが。(cosをsinに直せば解決できるが)

これを今展開しています。文献があまり無いので、『日本數學史講話』という本を探して参考にしてみたいと思います。

それと、チェビシェフ多項式の方もチェックしています。

6290.三角形の面積の公式  
名前:またまたすいません    日付:3月11日(火) 1時15分
S=1/2|ad-bc|がどーして成り立つのか未だにわかりません。証明してください。。
あと、ベクトルを用いた三角形の面積の公式の証明もお願いします。
ホント馬鹿ですいません・・・



6292.Re: 三角形の面積の公式
名前:ヨッシー    日付:3月11日(火) 9時31分
S=1/2|ad-bc| の a, b, c, d が何を表しているかは、おわかりですか?

「ベクトルを用いた三角形の面積の公式」とは、どれのことでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/

6277.角の二等分線  
名前:mux    日付:3月9日(日) 23時31分
ttp://www.miyazaki-c.ed.jp/himuka/material/tyugakusugaku/souzitohi_3/hi/e1hin7.jpg
他サイトの画像へのリンクすいません。

角の二等分線に関する定理で、AB:AC=BD:DCと言うのは知っています。
でも他にも
AB:AC=??:??
という定理や、
AD2=??
という定理があったと思うのですが、気になって仕方がないので教えていただけませんでしょうか。

ちなみに自分は現高1です。



6280.Re: 角の二等分線
名前:ヨッシー    日付:3月9日(日) 23時54分
こちらに、それらしいのがあります。
 
http://yosshy.sansu.org/


6287.Re: 角の二等分線
名前:mux    日付:3月10日(月) 22時21分
中学生の時は定理をまる覚えでした(のですぐ忘れてしまいました)が、
今改めて見てみると、sin,cosなど高1で習ったことが証明に使われているんですね。
これでもう忘れないと思います。
どうもありがとうございました。

6275.楕円  
名前:T.T    日付:3月9日(日) 23時12分
Original Size: 480 x 580, 6KB

はじめまして。
楕円の円周上の複数の点(添付した図を参照ください)から
楕円の長軸長、短軸長を求めることが可能な式がありますか?
よろしくお願いいたします。



6279.Re: 楕円
名前:    日付:3月9日(日) 23時53分
与えられた点がよほど特殊でない限り厳しいと思います。

因みに、4点では特定の楕円は決まりません。
逆に、与えられた4点を通る楕円が存在するとも限りません。


6281.Re: 楕円
名前:    日付:3月10日(月) 0時1分
図をよく見ると5点みたいですね。
どちらにしろ存在するのは特殊な場合ですので、公式はないと思いますが。


6283.Re: 楕円
名前:T.T    日付:3月10日(月) 0時27分
Original Size: 580 x 700, 8KB

すみません。絵が小さくてすみません
でした。
長軸底頂点の座標と他に中心線
対称の底側の任意の4点の計5点の座標によって
特定のひとつの楕円を求める
ことはできないのでしょうか。
特殊なケースとはどのような状態
でしょうか?
あと座標はどれだけ増えても関係ない
のでしょうか?



6284.Re: 楕円
名前:ヨッシー    日付:3月10日(月) 0時49分
図とは、記号を変えますが、
y軸が長軸で、原点と第1象限の2点P、Qを通る楕円ということであれば、
P(2a,2b)、Q(2c,2d) とおくと、
長径=(a2d2−c2b2)/(a2d−c2b)
短径=(長径)×√{(a2d−c2b)/(bd2−b2d)}
となるはずです。

考え方は、図全体をx軸方向にt倍したとき、つまり、3点
O,P'(2ta,2b)、Q'(2tc,2d) が円になったとします。
OP'、OQ' の垂直二等分線がy軸上で交わるようにtを決め、
その時の交点のy座標が長径、tで割ったものが短径となります。
 
http://yosshy.sansu.org/

6268.(untitled)  
名前:TK(新高二)    日付:3月9日(日) 22時15分
周の長さの和が直角三角形ABC(∠C=90°)があり、辺AC、CB、ABを軸とする回転体の体積をそれぞれV1、V2、V3とする。V1+V2=3V3が成り立つときのそれぞれの辺の長さを求めよ。


もう一つ。
A、Bの二人がいてじゃんけんをする。ルールは三回先に勝った方が勝ち。このときAが四回目で勝ったときの確率を求めよ。



6270.Re: (untitled)
名前:知也    日付:3月9日(日) 22時30分
周の長さの和は?それがわからないとできない


6271.Re: (untitled)
名前:知也    日付:3月9日(日) 22時39分
3回のうち1回がBが勝つ!それは3C1=3通り Bが勝つ確率=Aが勝つ確率 答えは3/16かな?自信がありません。確率は苦手


6272.Re: (untitled)
名前:知也    日付:3月9日(日) 22時52分
それぞれ頂点に対する辺の長さをa,b,cとする。辺の長さの和からa+b+c=…(1) 三平方の定理からa^2+b^2=c^2…(2) ACを軸に回転させた時はV1=1/3π*a^2*b V2=1/3π*a*b^2 CからABに対して下ろした垂線の長さは相似の関係から(ab/c) V3=1/3*π*(ab/c)^2*c=1/3*π*(ab)^2/c V1+V2=3V3 から c(a+b)=3ab…(3)の連立方程式を解く。中学の問題の発展みたいなかんじかな?


6276.Re: (untitled)
名前:TK(新高二)    日付:3月9日(日) 23時18分
失礼しました。
周の長さは2です。


6285.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月10日(月) 6時56分
方針だけ。(というか解けるのか?)
まず、辺の長さが2ということは抜きにして、V1+V2=3V3 が成り立つ直角三角形は
どんな形かを見つけます。

図のようにAC=1 とすると、V1+V2=3V3 より、
2+a=3a2/c
三平方の定理より
2=a2+1
がそれぞれ成り立ち、これが解ければ、あとは2/(1+a+c) を掛けるだけですが...
http://yosshy.sansu.org/


6286.Re: (untitled)
名前:知也    日付:3月10日(月) 10時3分
解けない事は無いんだけど、答えがむちゃくちゃな数になる

6267.誰か助けてっ  
名前:レポートが・・・っ    日付:3月9日(日) 22時2分
三角形の面積を求められる公式と証明をいくつか教えてください。一般的でないのがいいかも・・・



6269.Re: 誰か助けてっ
名前:知也    日付:3月9日(日) 22時24分
底辺×高さ÷2 1/2*ab*sinθ へロンの公式 1/2|ad-bc|などなど


6273.(untitled)
名前:レポートが・・・っ    日付:3月9日(日) 23時2分
1/2*ab*sinθ へロンの公式 1/2|ad-bc|
↑の証明方法を教えてくださいm(__;)m


6274.お願いします
名前:知也    日付:3月9日(日) 23時9分
図が書けないので、ヨッシ-さんお願いします


6278.Re: 誰か助けてっ
名前:    日付:3月9日(日) 23時45分
証明というか・・・

底辺×高さ÷2 

1/2*ab*sinθ
は同じですけど。


6282.Re: 誰か助けてっ
名前:ヨッシー    日付:3月10日(月) 0時2分

図は、こんなのでいいですか?

ヘロンの公式は、私のページの「覚え書きコーナー」の「ヘロンの公式」に、
1/2|ad-bc|は、「覚え書きコーナー」の「ベクトルの外積」に、説明があります。
 
http://yosshy.sansu.org/


6288.Re: 誰か助けてっ
名前:中川 幸一    日付:3月11日(火) 0時37分
マニアックなものでよいのなら
S=(a2sin B sin C)/(2sin (B+C))
S=(abc)/(4R)=2R2sin A sin B sin C (Rは外接円の半径)
S=rs=ra(s-a) (rは内接円の半径, s=(1/2)(a+b+c), raは∠A内の傍接円の半径)

証明略
http://8417.teacup.com/arith_math/bbs


6289.Re: 誰か助けてっ
名前:レポートが・・・っ    日付:3月11日(火) 1時1分
証明も書かないといけないんですっ。。誰か中川サマの公式を証明してくださいm(__)m


6317.Re: 誰か助けてっ
名前:Bob    日付:3月13日(木) 0時11分
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/s1sc203.htm
にありました。


6332.Re: 誰か助けてっ
名前:Bob    日付:3月13日(木) 13時44分
@S=(a^2sin B sin C)/(2sin (B+C)) の証明
正弦定理を変形して
c=asinC/sinA=asinC/sin(180-(B+C))=asinC/sin(B+C)
S=(1/2)casinB に代入すると
S=(a^2sin B sin C)/(2sin (B+C))

AS=(abc)/(4R)=2R2sin A sin B sin C (Rは外接円の半径)の証明
S=(1/2)bcsinA にsinA=a/2R(正弦定理の変形)を代入すると、
S=(abc)/(4R)
またb=2RsinB、c=2RsinC だけを代入すると
S=2R2sin A sin B sin C

BS=rs=ra(s-a) (rは内接円の半径, s=(1/2)(a+b+c), raは∠A内の傍接円の半径) の証明

三角形ABCを書いて半径rの内接円を書きますその中心をIとするとIと 

A,B,Cを結ぶと僮BCと△ICAと僮BAの三つに分けられます。それぞれ底辺はBC、CA、BA 高さはrになり
S=僮BC+△ICA+僮BA=(1/2)r(a+b+c)=rs 
ただし、s=1/2(a+b+c)
そしてABとACを延長して∠Aの二等分線∠B、Cの外角の2等分線の交点を
I’とする(傍心といいます)そこには傍接円が書け
S=△I’CA+△I'AB−△I'BC=1/2(b+c−a)ra
 ={1/2(a+b+c)−a}ra=(s−a)ra
(ただしraは∠A内の傍接円の半径) 

6263.いんてグらル  
名前:呆け人    日付:3月9日(日) 10時12分
媒介変数を使って表している問題がよくわかりません。
x=t-sint,y=1-cost(0≦t≦2π),x軸でかこまれた部分の面積を求めよ。
というものですが、まずグラフの書き方がよくわからないのです…



6265.サイクロイドですね.
名前:ast    日付:3月9日(日) 12時48分
グラフが描きたいのでしたら, 落ち着いて, まず
x, y の t に関する増減表を書いてみては如何でしょうか?

目的は積分のようですから, 単純に
∫ydx = ∫y*(dx/dt) dt
と置換積分すれば, 三角関数の積分の問題に帰着します.

サイクロイドとは, 定直線状を滑ることなく転がる円の
周上の一点が描く軌跡, として定式化することが出来ます.


6266.Re: いんてグらル
名前:知也    日付:3月9日(日) 18時6分
サイクロイドですがグラフはかかなくても面積はもとめられます。y=1-cost x軸との交点はcost=1 t=2nπ dx/dt=1-cosxより、∫(1-cost)^2dt=3π 積分範囲は(0〜2π)

6261.GIFアニメ  
名前:Takashi    日付:3月8日(土) 20時51分
 数学の質問とはちょっと違うんですけど、TOPページにあるGIFで、正多面体が回転するアニメーションがありますよね。
 あれも、ジャストシステムの花子で作っているんでしょうか?
 先日発売された最新バージョンの花子13を買ったのですが、3Dまで作れるような機能は見つからないのですが・・・。



6262.Re: GIFアニメ
名前:ヨッシー    日付:3月9日(日) 1時46分
あれも花子です。

まずは、こちらのページなどで、各頂点の座標(x, y, z)を求め(実際には式を記述して
花子のマクロで計算させています)、さらにこちらの公式で、図面上での
座標に変換します。
この公式のθを少しずつ変えていったものを、各ページにマクロで描かせています。

こちらのような動きは、また別の計算をさせていますが、
いずれもマクロで描かせています。

自動で描かせたあと、陰線処理(本来見えていない線を消す)は、手作業です。
 
http://yosshy.sansu.org/

6256.  
名前:呆け人    日付:3月7日(金) 23時45分
定石なのかそれともただの馬鹿か…
∫1/cosx dxを解いてください。log入ってくるのはわかるんですけど



6257.(untitled)
名前:K.N.G.    日付:3月8日(土) 0時8分
1/cosx=cosx/cos2x=cosx/(1-sin2)=cosx/{(1-sinx)(1+sinx)}
ここで,sinx=tとおくとcosxdx=dt.
∴∫(1/cosx)dx
=∫[1/{(1-t)(1+t)}]dt
=∫[(1/2){1/(1-t)+1/(1+t)}]dt
=(1/2)(-log|1-t|+log|1+t|)
=(1/2)log|(1+t)/(1-t)|
=(1/2)log|(1+sinx)/(1-sinx)|.


6258.Re: ∫
名前:変態数学教師見習い    日付:3月8日(土) 0時11分
 1    cosx
――=―――― と変形してから,sinx=tとおくと….
cosx  1−sin2

(佐久間信子たんのファン)


6259.別解
名前:K.N.G.    日付:3月8日(土) 0時14分
tan(x/2)=tとおくと
cosx=(1-t2)/(1+t2)
dx=2dt/(1+t2)
∴∫(1/cosx)dx
=∫[{(1+t2)/(1-t2)}{2dt/(1+t2)}]dt
=2∫{1/(1-t2)}dt
=log|(t+1)/(t-1)|
…以下省略…


6264.
名前:呆け人    日付:3月9日(日) 10時14分
ありがとうございます。頭に馴染むように頑張ります。

6255.ベクトる?  
名前:TK(新高二)    日付:3月7日(金) 22時16分
三角形ABCの垂心をH、外心をOとするとき、
  →  →  →  →
  OH=OA+OB+OC
が成り立つ事を証明せよ。さらに、三角形ABCの重心をGとし、OG=1であるとき、GHの長さを求めよ。

と言う問題です。よろしくお願いします。



6260.Re: ベクトる?
名前:ころっさす    日付:3月8日(土) 0時44分
退化してない三角形ABCについて,Hは垂心 かつ Oは外心 ⇒
AB・(OA+OB+OC−OH)=(OB−OA)・(OB+OA)+AB・HC=0 かつ
AC・(OA+OB+OC−OH)=(OC−OA)・(OC+OA)+AC・HB=0 ⇒ OA+OB+OC=OH.
このとき GH=OH-OG=3OG-OG=2OG.

6246.3項間漸化式  
名前:知也    日付:3月6日(木) 16時38分
a{1}=3 a{2}=6 a{n+2}-2*a{n+1}+2*a{n}=0 のようなα^2-2α+2=0 とおいて、αに実数解のない漸化式はどう解けばよいのでしょうか?



6248.Re: 3項間漸化式
名前:ヨッシー    日付:3月6日(木) 17時49分
複素数になってもゴリゴリ解く!
最終的に
an={3(1-i)(1+i)n-1+3i(1-i)n}/2
になります。
これを、オイラーの公式
 1-i=√2 e-πi/4
 1+i=√2 eπi/4
より、簡単にし、e=cosθ+isinθ
を使うと、
an=3・2n/2sin(nπ/4)
が得られます。
 
http://yosshy.sansu.org/


6249.Re: 3項間漸化式
名前:ヨッシー    日付:3月6日(木) 17時52分
最終的に、消えてなくなるなら、
複素平面を使ったりすると、もっと楽に求まるのかも知れません。
 
http://yosshy.sansu.org/


6251.Re: 3項間漸化式
名前:ヨッシー    日付:3月7日(金) 0時31分
私のページの「御質問に答えるコーナー」に途中経過を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


6252.Re: 3項間漸化式
名前:知也    日付:3月7日(金) 15時5分
(1)まではわかったのですが その次のγと置いている部分が分かりません。a[n+1]-(1-i)a[n]=3(1+i)^2 ←2次方程式のもう1つの解からくみたてて、実数の3項間漸化式みたいにa{n+1}を消すのではないんですか?


6253.Re: 3項間漸化式
名前:ヨッシー    日付:3月7日(金) 15時16分
こちらのページ(って自分のページですが)によると、
 an=3{(1+i)n-(1-i)n}/2i
となります。こちらの方が、その後の式変形が楽です。
 
http://yosshy.sansu.org/


6254.Re: 3項間漸化式
名前:ころっさす    日付:3月7日(金) 15時52分
帰納的に実数列と知れるので,(1) 即ち
a(n+1)-(1+i)*a(n)=3*(1-i)^n=3*√(2)^n*(cos(n*π/4)-i*sin(n*π/4))
とその共役
a(n+1)-(1-i)*a(n)=3*(1+i)^n=3*√(2)^n*(cos(n*π/4)+i*sin(n*π/4))
の差は 2*i*a(n)=3*√(2)^n*2*i*sin(n*π/4) つまり a(n)=3*√(2)^n*sin(n*π/4).

「 特性値が共役な虚数r*(cos(t)±i*sin(t))である
実係数2階線型同次方程式を満たす実数列の一般項は
r^n*(C_1*cos(n*t)+C_2*sin(n*t)) 」です.

6241.不等式について  
名前:知也    日付:3月6日(木) 12時24分
不等式で両辺に(-1)をかけたり(-1)でわったりすると不等号の向きが変わるのはなぜですか?中学校の定期考査にだされたんですけど答えたのに×されました。どう説明したらよいのですか?そんなの定期テストに出すのは反則だー。



6242.Re: 不等式について
名前:ヨッシー    日付:3月6日(木) 12時39分
両辺に同じ数を足しても不等式は成り立つことは、自明のこととして話を進めます(つまり、移項OKってことです)

a>b が成り立っているとき、a,b をそれぞれ右辺、左辺に移項すると、
 −b>−a
左右入れかえて、
 −a<−b
で、どうでしょう?
 
http://yosshy.sansu.org/


6245.Re: 不等式について
名前:知也    日付:3月6日(木) 16時33分
それでいけるんですね

6231.複素数(高2)  
名前:とも    日付:3月5日(水) 23時22分
複素数の偏角はすべて0°以上360°未満とする。
α=2√2(1+i)とし等式|z-α|=2 を満たす複素数zを考える。
(1)zの中で絶対値が最大となるもの。
(2)zの中で偏角が最大となるものをβとおいたときの、
   β/αの絶対値、偏角。またβの値、偏角。
   1≦n≦100の範囲でβ^n が実数になる整数nはいくつあるか。 

無理矢理解いてみたんですが、よくわからないのでよろしくお願いします≦(._.)≧



6234.Re: 複素数(高2)
名前:中川 幸一    日付:3月6日(木) 0時44分
Original Size: 668 x 668, 38KB

|z-α|=2
とは『点zは, 中心が点α, 半径2の円周上の点.』
また, α=4(cos 45°+i sin 45°)
よって, α:(2√2, 2√2)とすると点zの奇跡はこのような図を示すことが分かる。
http://8417.teacup.com/arith_math/bbs



6236.お詫び
名前:K.N.G.    日付:3月6日(木) 9時26分
(2)のヒントで変なことを書いてしまったので削除させて頂きました.
((1)は「中川 幸一」さんが図を用いて説明して下さったので,僕のはもう必要ないでしょう.)

ところで,この(2)のβの偏角って求められるのでしょうか?


6237.Re: 複素数(高2)
名前:知也    日付:3月6日(木) 11時51分
(1)は原点から一番遠いところだから6(cos45+isin45) (2)は偏角最大→原点から円に引いた接線の接点(上部のみ)三平方の定理から。4^2‐2^2=12よってβの絶対値は2√3 |β/α|=√3/2 βの偏角はK.N.Gのおっしゃる通り求まらないと思います。偏角をtとするとtant=2+√3をみたすtなんですけど。


6238.Re: 複素数(高2)
名前:知也    日付:3月6日(木) 12時1分
かんちがいしていました。もとまりますね。接点P 円の中心をQとするとcos∠QOP=√3/2 から∠QOP=30°よってβ=2√3(cos75+isin75)={(3√2−√6)/2+(3√2+√6)/2*i}


6239.Re: 複素数(高2)
名前:知也    日付:3月6日(木) 12時6分
β=3√2(cos75+isin75)からβ^n=(3√2)^n*(cos(75n)+isin(75n)) ここで実数になるためにはsin75n=0 75*n=180*k (kは自然数)k=1/4*n を満たせばよい。つまりnは4の倍数でないとけないから、100/4=25個だと思う。


6240.Re: 複素数(高2)
名前:知也    日付:3月6日(木) 12時14分
たびたびすみません。途中から全然違いましたね。75n=180*kから k/n=5/12 からn=12 24 36 48 60 72 84 96の7つです。


6244.Re: 複素数(高2)
名前:とも    日付:3月6日(木) 13時30分
よくわかりました。
みなさんどうも有り難うございました。


6250.Re: 複素数(高2)
名前:知也    日付:3月6日(木) 23時58分
8つじゃー……

6225.重なった2つの等しい円をずらしたときにできる三日月の面積  
名前:ゆとま(小6)    日付:3月4日(火) 22時36分
半径3cmの等しい2つの円がある。これを2cmずらしたときに出きる
三日月の面積を求めよ。

 これ中学受験の問題だったんですけど三角関数を使わないでどうといたら
いいかわかりません。よろしくお願いします。



6227.Re: 重なった2つの等しい円をずらしたときにできる三日月の面積
名前:ヨッシー    日付:3月5日(水) 7時13分
実際に出題された問題でしょうか?
それとも、問題集などに出ていたのでしょうか?

中学入試どころか、高校入試でもこのようなのは出ないはずですが。
数値は誤りないですよね?
 
http://yosshy.sansu.org/


6229.勝手に想像
名前:C-D    日付:3月5日(水) 14時26分
Original Size: 193 x 146, 4KB

2つの円をずらした時に重ねてできる三日月型の面積は、
重ね方がよほど特殊でない限り、小学生や中学生は
面積を求めることが出来ません。
今回のケースは、そのような特殊な場合にはあてはまって
おらず、小中学生が面積を求めるのは無理だと思います。

それでも中学入試で出た問題として勝手に想像するなら…
・どっかの面積の近似値が与えられていた。
・それとも、こんな図の面積を求める問題?



6230.Re: 重なった2つの等しい円をずらしたときにできる三日月の面積
名前:ゆとま(小6)    日付:3月5日(水) 15時9分
すいません!
かってに想像 さん そのとおりでした。問題には図がついていて、
頂点にひかれていた線は補助線かと思っていたんですが、良く見ると
そこも求める面積に入っていました。お騒がせしました。
 これならメチャ簡単
半円+四角形ー半円で 答え12cu  ですね。

6224.(untitled)  
名前:高橋海(中一)    日付:3月4日(火) 20時39分
正多面体はなぜ五つしかないのですか



6226.Re: (untitled)
名前:    日付:3月4日(火) 22時55分
全ての面が正6角形の正多面体を作ろうと考えてください。
ムリですから。
正7角形だとなおさらムリです。

まずはその理由を考えましょう。

6223.(untitled)  
名前:高橋海(中一)    日付:3月4日(火) 20時37分
正多面体はなぜ五つしかないのか

6208.図形と方程式の問題です  
名前:Toshi_もうすぐ高校生    日付:3月2日(日) 21時9分
・直線L;y=2x+kが円C;x2+y2-4x+6y=0と2点P,Qで交わり、PQ=(2/5)√5となるとき、実数kの値を求めよ。

・座標平面状の点(3,0)を中心として放物線y=x2に接する円の半径を求めよ。

実はまだこの問題のところは授業などでやっていないのですが、もらったプリントの方には略解しかありませんでした。
できれば、どのように解けばよいか教えてください。お願いします…



6212.Re: 図形と方程式の問題です
名前:知也    日付:3月2日(日) 22時30分
センター試験でよく出る問題かな?Cは(x‐2)^2+(y+3)^3=13 から中心は(2,‐3)中心をSとするとPS=√13 PQの中点をRとするPR=1/5√5 △PRSは直角三角形で8√5/5 点と直線の距離の公式を使って8√5/5=|4+3+k|/√5 |7+k|=8 7+k=±8 k=1と−15


6213.Re: 図形と方程式の問題です
名前:知也    日付:3月2日(日) 22時43分
これはどう解こう? 微分は分かるのかな?円の接線は中心から接点に伸ばした線に垂直であることを利用するかな?y=x^2 上の(p,p^2)における接線はy‐p^2=2p(x−p) y=2px‐p^2 よって垂直に交わる。また中心と接点を通る直線はy=p^2/(p-3)*(x-3) これらの傾きの積が−1だから2p*p^2/(p-3)=-1 2p^3+p-3=0 p=1 よって接点は(1,1)つまり半径は√5となる。


6214.Re: 図形と方程式の問題です
名前:知也    日付:3月2日(日) 22時52分
△PRSは直角三角形で三平方をつかってRSをもとめた。2番目はy=x^2の接線と円の接線が一致する事を利用し、その接線と中心と接点を通る直線との傾きの積が直角なので-1になることを利用しました。


6221.Re: 図形と方程式の問題です
名前:Toshi_もうすぐ高校生    日付:3月4日(火) 19時34分
和也さん、ありがとうございました!
何とかわかりました。


6222.Re: 図形と方程式の問題です
名前:知也    日付:3月4日(火) 20時0分
よく間違われるが、和也じゃない!知也だ!

6207.(untitled)  
名前:絵里    日付:3月2日(日) 20時42分
はじめまして、絵里と言います。どなたか教えていただきたいのですが・・・。

xz平面上の曲線z=x^2(絶対値x≦2)をz軸のまわりに回転させxyz空間にできる回転体の容器を考える。この時次の各問いに答えよ。


この容器の体積は?

V=∫(0→4)S(z)dz=π[z^2/2](0→4)=8π

となりました。

この容器に水を満たし半径1の鉄球を沈めていく。鉄球が容器の壁に接触して安定した時、鉄球の中心のz座標はいくつか。鉄球により容器の底に閉じ込められた水の部分の体積はいくらか?

これはどうしたら良いのかわかりません。
どうすれば答えがもとめられますか?

よろしくお願いします。



6209.Re: (untitled)
名前:ast    日付:3月2日(日) 21時12分
>半径1の鉄球を沈めていく。鉄球が容器の壁に接触して安定した時

xz平面の断面で見れば, 中心が z 軸上にある半径 1 の円が,
曲線 z=x^2 (|x|≦2) に接する状態になっていますね.


6217.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:3月3日(月) 9時20分
zx平面だけで考えると、円の中心を(0,z) ※座標は(x,z)の順
とすると、
円の式は x2+(z−a)2=1
これに z=x2 を代入すると、zの2次式になりますが、
これが重解を持つところが、接するところです。
答えは 5/4

あとは、円と放物線(球と放物線の回転体)の接点を求めて、
放物線回転体の体積から、球の一部を引けばいいでしょう。
答え 7π/96 (たぶん)
 
http://yosshy.sansu.org/


6243.Re:astさん、ヨッシーさんヘ
名前:絵里    日付:3月6日(木) 13時1分
 お返事遅くなって申し訳ありません!
何とか最後まで答え出せました!有難うございました!

6204.正七角形  
名前:    日付:3月2日(日) 20時12分
正七角形について次の問いに答えよ。

1つの頂角はいくつか。

5/7πであっていますか?

正七角形の頂点と対角線の交点とで作られる三角形について、3つの頂点が全て正七角形の頂点であるような三角形の個数はいくつか。また少なくとも2つの頂点が正七角形の頂点であるような三角形はいくつであるか。ただし、正七角形において頂点以外で3つの対角線が1点で交わることがない。


問題がいまいち分かりません。どうやって求めたらいいのですか?
よろしければ、どなたか教えてください。詳しく教えてくださった
らとても助かります。

 



6210.Re: 正七角形
名前:ast    日付:3月2日(日) 21時30分
>1つの頂角はいくつか。
>5/7πであっていますか?
あっています. 一つの頂点から, 対角線を引くと三角形が 5 個出来ますね?

>正七角形の頂点と対角線の交点とで作られる三角形について、
>3つの頂点が全て正七角形の頂点であるような三角形の個数はいくつか。
正七角形の頂点は全部で幾つでしょうか?
そこから相異なる 3 点を選んで結べば三角形になりますね?

>また少なくとも2つの頂点が正七角形の頂点であるような三角形は
>いくつであるか。
頂点以外の点とは, 対角線の交点として得られる点のことですね?
一つの対角線は, 別の 6 つの対角線と交じわります.
このとき, 得られる 6 つの交点に注目すると,
正七角形の頂点二つでできる三角形が見つかります.
対称性に気をつけて, 数えましょう.
(注. めんどいので答えは確認してません. 悪しからず.)

6203.対数関数の最大最小  
名前:高校一年生    日付:3月2日(日) 20時11分
0<x≦2,0<y≦2,y≠1 の範囲で、不等式1/2≧logyXの表す領域を図示し、
点(x,y)が領域を動くとき、3x+2yの最大値を求めよ。
logyXの処理の仕方が解りません。底を10に変換して苦し紛れに解きましたが、まったく納得できず、解りません・・・。



6205.Re: 対数関数の最大最小
名前:知也    日付:3月2日(日) 20時24分
1/2≧log(y)x からy^(1/2)≧x から y≧x^2 では? 領域から最小は(0,0)を通る時で0かな?最大は(√2,2)を通るときで3√2+4では?自信がないです。


6206.Re: 対数関数の最大最小
名前:知也    日付:3月2日(日) 20時25分
すんません(0,0)は領域に無いんですね。


6211.底が1より大か小かで場合わけ
名前:変態数学教師見習い    日付:3月2日(日) 22時25分
【対数の大小関係】
・ 0<a<1のとき,logaxは単調減少関数であるから
2つの正の数 α . β に対して
   α > β ⇔ loga α < loga β
が成り立つ.
・ a>1のとき,logaxは単調増加関数であるから
2つの正の数 α . β に対して
   α > β ⇔ loga α > loga β
が成り立つ.

もうお分かりですね.logをはずすとき,0<y<1と1<y≦2で場合わけ
する必要があるのです.


6232.Re: 対数関数の最大最小
名前:とも    日付:3月5日(水) 23時58分
0<y<1のときの最大値は何処を通るときですか?
0<y<1のときは最大値はなしとなり、
1<y≦2のとき最大値は(√2,2)を通るときで、
最大値は3√2+4  になるのですか?
もうすぐ高3なので、焦ってます。(^_^;)


6235.Re: 対数関数の最大最小
名前:変態数学教師見習い    日付:3月6日(木) 2時13分
>「0<y<1のときは最大値はなしとなり,1<y≦2のとき最大値は
 (√2,2)を通るとき」…☆で,「最大値は3√2+4」…★になるのですか?

→0<y<1のとき,3x+2yの最大値は存在しませんが,
 「x=2,y=1のときの値」に限りなく近づけることはできます.
 この値が3√2+4より大きい可能性もあるので,☆から直ちに★
 ということは言えません.「1<y≦2のとき最大値3√2+4」
 が「x=2,y=1のときの値8」より大きいことを示して初めて
 ★がいえることになります.
 
(佐久間信子たんのファン)

6198.体積問題  
名前:呆け人    日付:3月2日(日) 14時10分
お久しぶりです、またお世話になります。
y=2√x,y=x-3,x=1をx軸で回転させた体積を求めよ、という問題です
答えにV=∫91(2√x)2-1/3・π62・6=...(省略)となっていましたが、
1/3・π62・6の部分はどうしてそうなるのかよくわかりません。
できれば回転体の図をもとに教えてください。



6200.Re: 体積問題
名前:ヨッシー    日付:3月2日(日) 15時51分

上のような図形になりますから、
放物線の回転体から、円錐を引いた立体になります。
 
http://yosshy.sansu.org/


6201.Re: 体積問題
名前:ヨッシー    日付:3月2日(日) 15時53分
あ、それから、前半の部分(∫91(2√x)2)にもπは要りますからね。
 
http://yosshy.sansu.org/


6202.Re: 体積問題
名前:ヨッシー    日付:3月2日(日) 15時54分
あ、dx も抜けてる。
 
http://yosshy.sansu.org/


6220.Re: 体積問題
名前:呆け人    日付:3月4日(火) 15時56分
なるほど、よくわかりました。

6189.証明  
名前:中2です    日付:3月1日(土) 23時31分
「円に内接する四角形の対角の和は180度に等しい」
という定理はどうやって証明するのですか?
どなたか良かったら教えて下さい。



6190.Re: 証明
名前:中川 幸一    日付:3月1日(土) 23時37分
内角の和=2∠R
外角=内対角

この2つが成り立つことと4角形が円に内接することは必要十分条件です。
http://8417.teacup.com/arith_math/bbs


6191.Re: 証明
名前:ヨッシー    日付:3月1日(土) 23時37分
私のページの「ミニ講座」に「円周角」というのがあります。
これを、四角形の向かい合う角に対応させます。
(つまり、円周角の定理を2回)
http://yosshy.sansu.org/


6195.Re: 証明
名前:ast    日付:3月2日(日) 6時43分
そういえば, 円周角は中心角の半分ですね・・・.


6215.すみませんが・・・
名前:中2です    日付:3月2日(日) 23時35分
皆様レスありがとうございます。
しかし・・・(汗)
定理を書き間違えてしまいました。
「1組の対角の和が180度の四角形は円に内接する」
という定理はどうやって証明するのでしょう?
お手数ですが、もう1度だけ教えて下さい。


6216.Re: 証明
名前:変態数学教師見習い    日付:3月3日(月) 2時16分
@円周角の定理の逆→A向かい合う角の和が180゚である四角形が円に内接することの順で証明できます.

(佐久間信子たんのファン)

6188.確率と数列  
名前:    日付:3月1日(土) 22時31分
袋Aには赤玉1個と白玉3個が入っている。袋Aと袋Bから同時に玉を1つずつ取り出し、他方の袋に入れる。この玉の交換をn回繰り返した後、袋Aに赤玉が入っている確率をP-nとする。数列{P-n}の満たす漸化式を作り、P-nをnで表せ。



6192.Re: 確率と数列
名前:ヨッシー    日付:3月1日(土) 23時39分
袋Bの初期値は?
 
http://yosshy.sansu.org/


6196.Re: 確率と数列
名前:    日付:3月2日(日) 10時59分
すみません。赤玉と白玉3個づつです。

6184.わからない〜?  
名前:おとうさん(会社員)    日付:3月1日(土) 21時3分
4□4□4□4=1
4□4□4□4=2
   ↓
4□4□4□4=10

こういう問題はどう考えればいいですか?



6186.Re: わからない〜?
名前:おおさわ    日付:3月1日(土) 21時22分
とりあえず、この手の問題は、単方向アルゴリズム的な解き方は無いので、
試行錯誤しながらやっていくしかないと思います。

例えば、

1=4×4÷4×4
2=4÷4+4÷4

10=414−404(反則?)

などがあります。

優先順位は、考慮に入れるのですか?

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


6187.Re: わからない〜?
名前:雷鳥    日付:3月1日(土) 21時42分
答えは1つではありませんが、例えばこんなのはどうでしょう。

(4+4)÷(4+4)=1

(4÷4)+(4÷4)=2

(4+4+4)÷4=3

 4+(4−4)×4=4

(4×4+4)÷4=5

 4+(4+4)÷4=6

 4+4−(4÷4)=7

 4+4+4−4=8

 4+4+(4÷4)=9

(44−4)÷4=10

ポイントは、括弧を上手く活用するということですね。

6182.開平計算の証明  
名前:雷鳥(大学3回生)    日付:3月1日(土) 19時44分
開平計算の証明方法を考えていたんですが、どうしても途中で行き詰まってしまいます。いろいろな本を読んでみますと、どうも開平計算の原理は展開公式にあるようですので、以下のように証明を開始しました。

(証明)√N=(10^n)×a+b (0<a≦9,0<b<10^n)

    両辺を2乗する。

     N={(10^n)×a}^2+2{(10^n)×a}b+b^2

     N=100^n×a^2+2×10^n×a×b+b^2

     N=100^n×a^2+b{2×(10^n)×a+b}

 この後、一般的な数Nに関して、aやbを一体どのように決めていけばいいのでしょうか。証明が行き詰まってしまったので、力を貸していただけたらと思います。よろしくお願いします。



6183.Re: 開平計算の証明
名前:ヨッシー    日付:3月1日(土) 20時33分
むむむ?証明ですか?
とりあえず、私のページの「覚え書きコーナー」の「平方根の筆算」を見てみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


6219.Re: 開平計算の証明
名前:高橋 道広    日付:3月4日(火) 10時26分
面白いですね。私も平行の展開公式に関係があるのではと
思ってました。
数列の極限と挟み撃ちを利用して求められるように思いますが
今は 忙しいので 時間ができてからやってみます。
一応 アイデアの提示 ということで…(*^_^*)


6228.Re: 開平計算の証明
名前:高橋 道広    日付:3月5日(水) 9時36分
計算方法から 明らかでしたね(*^_^*)
開平するときの作業を追っていくと…
1 aとaから 2aを作って Nーa^2を求める
2 (2a+b)bを作って Nーa^2-(2a+b)b=N-(a+b)^2を求める
3 (2a+2b+c)cを作ってN-(a+b)^2-(2a+2b+c)c=N-(a+b+c)^2を求める
4 (2a+2b+2c+d)dを作ってN-(a+b+c)^2-(2a+2b+2c+d)d
  =N-(a+b+c+d)^2 を作る

なので このようにできた数Nーa^2 N-(a+b+c)^2 N-(a+b+c+d)^2
…が0に収束することを証明するとよいのですが 
これは明らかですよね。

6177.指数と対数…難しいです  
名前:高校一年生    日付:3月1日(土) 17時13分
a>0,a^2xのとき、(a^4x−a^−4x)÷(a^x−a^−x)の値を求めよ。
とゆう問題なんですが解説を見ると
(与式)=(a^2x+a^−2x)(a^x+a^−x)
と書いているんですがどうしているんですか?
また、そのあとどうやって答えを求めるんですか?



6178.Re: 指数と対数…難しいです
名前:知也    日付:3月1日(土) 18時10分
中学生の時ならったでしょ?a^2-b^2=(a-b)(a+b)って公式。 またA^a*A^b=A^(a+b) (A^a)^b=A^(ab) をふまえなさい。

{A^(4x)−A^(-4x)}={A^(2x)-A^(-2x)}*{A^(2x)+A^(-2x)}={A^(x)-A^(-x)}{A^(x)+A^(-x)}{A^(2x)+A^(-2x)} 


6180.Re: 指数と対数…難しいです
名前:知也    日付:3月1日(土) 18時12分
(与式)=…間違えてないか?


6181.Re: 指数と対数…難しいです
名前:知也    日付:3月1日(土) 18時13分
なんだもう答になっているのか。勘違いしました。


6185.解けました(^^)
名前:高校一年生    日付:3月1日(土) 21時20分
ありがとうございました!
さっきの問題無事に解けました。
また質問させてください…
2√3*root(3,24)÷√6÷root(6,72)
という問題なんですが…
どうゆう風に解いたらいいですか?


6193.Re: 指数と対数…難しいです
名前:知也    日付:3月2日(日) 0時1分
中学校の問題ぐらい教科書みればとけるよ。 答えはたぶん9/2*1/√21


6194.Re: 指数と対数…難しいです
名前:知也    日付:3月2日(日) 0時10分
ちょっと待ってよ。root(3.24)ってどう言う意味なん?3√24のことなん?


6197.(untitled)
名前:K.N.G.    日付:3月2日(日) 13時48分
別の掲示板で解決したようですけど,
root(n, a)=n√a
のことみたいですね.

6174.答えと解法の確認  
名前:教員志望1年目(大4です)    日付:3月1日(土) 13時4分
(1)xについての不等式 ax+b>2x の解は?
  自分の答え  x>−b/a−2 (aは2以外)

(2)原点からの距離がpで、x軸の正の方向とのなす角が90°+θ
  の直線の式は?
  自分の解法と答え y=ax+bとして図を書いて、
a=(−p/sinθ)/(p/cosθ) として
答えは、y=(-1/tanθ)x+(p/sinθ) 
合ってますか?



6175.大学3回生
名前:知也    日付:3月1日(土) 13時47分
(1)はa>2のときx>-b/(a-2) a<2のときx<-b/(a-2)かな? (a≠2)
(2)はちと違うかも。原点O 直線とx軸の交点をA y軸の交点をBとすると
OB*cos(90+θ)=p OA*sin(90+θ)=p からy=(1/tanθ)−(p/sinθ)になりました。


6176.勝手に割っては困ります
名前:ころっさす    日付:3月1日(土) 14時19分
(1) a*x+b>2*x ⇔ (2-a)*x<b ⇔
( 2>a かつ x<b/(2-a) ) または
( 2=a かつ 0<b かつ xは任意 ) または
( 2=a かつ 0≧b かつ xはない ) または
( 2<a かつ x>b/(2-a) ).

(2) 直交座標平面では,
(x,y)∈その直線
⇔ (cos(θ),sin(θ)) ⊥ (x,y)-(p*cos(θ),p*sin(θ))
⇔ x*cos(θ)+y*sin(θ)=p.
極座標平面では,(r,t)∈その直線 ⇔ r*cos(t-θ)=p.


6179.Re: 答えと解法の確認
名前:知也    日付:3月1日(土) 18時11分
a=2のときも問うのであればころっさすさんの解答になります。


6218.Re: 答えと解法の確認
名前:教員志望1年目(大4です)    日付:3月3日(月) 10時0分
ありがとうございました。

6169.因数分解の問題です。  
名前:達也(中卒です)    日付:3月1日(土) 10時44分
大検向けて勉強してます。皆さんの掲示板の内容を見ますと自分の質問のレベルの低さに恥かしいのもありますが、よろしくお願いします。

◇2次方程式の解を用いて因数分解せよ

(1)12χ2乗+41χ+24=0
   χ=−4/3、−3/8
   ゆえに
   12(χ+4/3)(χ+3/8)
   =(4χ+3)(3χ+8) ←どうやって計算したのですか?
   
   全てに12かけて
   (12χ+9)(12χ+32)
   3、4で割って 
   (4χ+3)(3χ+8)
   こんな計算の流れで良いのですか?
  
  
(2)3χ2乗−4χ−1=0
   χ=3/2±√7
   ゆえに
   3(χ−3/2+√7)(χ−3/2−√7)
   何で(2)の解は3をかけて
   (3χ−2+√7)(3χ−2−√7)にしちゃダメなんですか?理由を教   えて下さい。

   以上2問の解答の説明をよろしくお願いします。



6170.(untitled)
名前:K.N.G.    日付:3月1日(土) 11時22分
(1)
12x2+41x+24=0
の解は,x=-4/3, -3/8ではなくて,x=-3/4, -8/3です.
これを利用すると,
12x2+41x+24
=12*{x-(-3/4)}*{x-(-8/3)}
=4*3*(x+3/4)*(x+8/3)
={4*(x+3/4)}*{3*(x+8/3)}
=(4x+3)*(3x+8) …(Ans.)


6171.(untitled)
名前:K.N.G.    日付:3月1日(土) 11時33分
(2)
3x2-4x-1=0
の解は,x=3/2±√7ではなくて,x=(2±√7)/3です.
これを利用すると,
3x2-4x-1
=3[x-{(2-√7)/3}]*[x-{(2+√7)/3}]
=3{x-(2-√7)/3}*{x-(2+√7)/3} …(Ans.)

※3は一つしかないので,{x-(2-√7)/3}と{x-(2+√7)/3}の両方に掛けることはできません.


6172.Re: 因数分解の問題です。
名前:変態数学教師見習い    日付:3月1日(土) 11時36分
     3    8          3     8      3      8
12(x+─)(x+─)=3×4×(x+─)×(x+─)=4(x+─)×3(x+─)=(4x+3)(3x+8)
     4    3          4     3      4      3

と計算したのであって.けっして勝手に何かを掛けたりしたわけではありません.
この計算が理解できれば,(2)についても理解できると思います.

>12x2+41x+24=0の解は,x=-4/3, -3/8ではなくて,x=-3/4, -8/3です.
→分数を1行で表記する方法を知らなかったのことでしょう,たぶん.


6173.K.N.G.さん、変態数学教師見習いサンへ
名前:達也(中卒です)    日付:3月1日(土) 11時47分
解答ありがとうございました。理解出来ました。
 
>分数を1行で表記する方法を知らなかったのことでしょう,たぶん.

初めてパソコンに質問を載せたので分数の表し方が分りませんでした。


EZBBS.NET produced by Inside Web