漸化式と特性方程式に関する考察
疑問
なぜ、特性方程式で、漸化式が解けるのか?
<隣接2項漸化式>
特性方程式
漸化式 an+1=ban+c に対して、x=bx+c を特性方程式という。
解説
もとの漸化式が
an+1−α=b(an−α)
の形になれば、an−α が等比数列になるので、まず、この形にすることを
目指す。上式のカッコをはずして、
an+1=ban−bα+α
係数を比較して、
c=−bα+α
α=bα+c
となり、αは方程式 x=bx+c の解となる。
つまり、特性方程式の解を、もとの漸化式の両辺から引くと、等比数列を
導ける。
<隣接3項漸化式>
特性方程式
漸化式 an+2=ban+1+can に対して、x2=bx+c を特性方程式という。
解説
もとの漸化式を
an+2−αan+1=β(an+1−αan)
の形にすることを考えます。カッコをはずして、
an+2=(α+β)an+1−αβan
係数を比較して、
b=α+β、 c=−αβ
よって、2次方程式の解と係数の関係より、α、βは2次方程式
x2−bx−c=0
の解となる。逆に、特性方程式の解をα、βとすると、もとの漸化式は
an+2−αan+1=β(an+1−αan)
an+2−βan+1=α(an+1−βan)
と書ける。
初項、第2項をa1、a2 とすると、
an+1−αan=βn-1(a2−αa1)
an+1−βan=αn-1(a2−βa1)
(α≠βのとき)
両辺の差を取って、
(β−α)an=βn-1(a2−αa1)−αn-1(a2−βa1)
より、
an={βn-1(a2−αa1)−αn-1(a2−βa1)}/(β−α)
(α=βのとき)
an+1−αan=αn-1(a2−αa1)
両辺αn-1で割って、
an+1/αn-1−an/αn-2=(a2−αa1)
これは、数列 an/αn-2 が等差数列であることを表している。
初項は a1/α-1、公差 (a2−αa1)であるので、
an/αn-2=a1/α-1+(n−1)(a2−αa1)
両辺 αn-2 を掛けて、
an=αn-1a1+(n−1)(αn-2a2−αn-1a1)
an=(n−1)αn-2a2−(n−2)αn-1a1
<連立漸化式>
連立漸化式
xn+1=axn+byn
yn+1=cxn+dyn
は、隣接3項漸化式に帰着できる。
とおくと
とおけるので、初項 x1、y1 に対して、
・・・(1)
となる。
ケーリー・ハミルトンの方程式
A2−(a+d)A+(ad−bc)E=O
に、An-1 を掛けて
An+1−(a+d)An+(ad−bc)An-1=O
よって、
となり、(1) より、
となり、隣接3項漸化式
xn+2−(a+d)xn+1+(ad−bc)xn=0
yn+2−(a+d)yn+1+(ad−bc)yn=0
を得る。これより得られる一般項 xn、yn はもとの連立漸化式を満たす。
つづく(かも)
「算数・数学」の部屋に戻る