正12面体の座標

正12面体

上の図で、正五角形ABCDEはxy平面上にあり、中心が原点と一致しています。
また、点Aの座標をA:(1,0,0)とします。

このとき、点B,C,D,Eの座標は、
 B:(cos72°, sin72°,0)
 C:(-cos36°, sin36°,0)
 D:(-cos36°, -sin36°,0)
 E:(cos72°, -sin72°,0)
となります。 これらの値は、「5倍角の公式」参照。

また、「cubeさんからの質問」より、点A、C、Kのx座標xA、xC、xKについて、
 xA−xC:xC−xK=√5:1
であるので、
 1+cos36°=√5(-cos36°−xK
 cos36°=(√5+1)/4
より、
 xK=−(√5+1)/2

 X=(√5+1)/2
とおくと、「正12面体の体積」とあわせて、各点の座標が以下のように決まります。
 F:(X,0,1)
 H:(Xcos72°,Xsin72°,1)
 J:(-Xcos36°, Xsin36°,1)
 L:(-Xcos36°, -Xsin36°,1)
 N:(Xcos72°, -Xsin72°,1)

 G:(Xcos36°, Xsin36°,X)
 I:(-Xcos72°, Xsin72°,X)
 K:(-X,0,X)
 M:(-Xcos72°,-Xsin72°,X)
 O:(Xcos36°, -Xsin36°,X)

 P:(-1,0,X+1)
 Q:(-cos72°, -sin72°,X+1)
 R:(cos36°, -sin36°,X+1)
 S:(cos36°, sin36°,X+1)
 T:(-cos72°, sin72°,X+1)


次に、正12面体を対角線(最も遠い点どうしを結んだ線)の方向から見たときの、
寸法を考えます。
正12面体正12面体
上図のように、3つの正5角形が、平面の状態から、各辺が重なるまで傾けるとき、
正五角形の高さは、tan30°/tan36°に縮小されます。
また、下図において、対角線(例えばAP)の長さdは、
 
であり、高さ方向には、e:f=f:g=2:(√5+1) に分ければいいので、
 e:f:g:f:e=2:(√5+1):(√5+3):(√5+1):2
となります。
正12面体
以上より、上図の寸法を求めると、
 a=√{(5+√5)/6}
 b=(1+cos36°)tan30°/tan36°
 c=sin36°
 
 e=2d/(9+3√5)
 f=d(√5+1)/(9+3√5)
 g=d(√5+3)/(9+3√5)
となります。

「算数・数学」の部屋に戻る