2007年08月 の投稿ログ


33757.(untitled)  
名前:    日付:8月31日(金) 22時37分
来ってくっださ〜L1。*(●*//艸//)
http://pr12.cgiboy.com/S/5573924/

33754.三角関数  
名前:bob    日付:8月31日(金) 7時7分
f(x)=a・sin^2x-b・cosx(0°≦x≦Π)について、
f(Π/2)=1で、最小値は-√2である。このときのa、bとf(x)が最大・最小となるxの値を求めよ。

a,bを求めて平方完成までは出来て、f(x)=-(cosx+b/2)^2+b^2/4+1となったのですが、
軸-b/2の設定方法がよく分かりません。
よろしくお願いします。



33755.Re: 三角関数
名前:SKN    日付:8月31日(金) 8時2分
f (π/2) = 1 より a = 1 なので, t = cosx とおけば
f (x) は t の2次関数となります.

なので軸 x = -b/2 についての場合分けをして各々の最小値を b で表します.
それが -√2 と等しくなるのでその方程式を解けば b が得られます.
(自分の計算では b は2つありました)

33751.幾何学の問題です。  
名前:dog    日付:8月30日(木) 22時7分
fを集合Xから集合Yへの全射とする。Xの任意の2つの元x1、x2についてx1〜x2をf(x1)=f(x2)と定めるとき、次の問いに答えよ。
(1) 〜はX上の同値関係であることを証明せよ。
(2) |X/〜|=|Y|を証明せよ。

理由をはっきり述べること。

よろしくお願いします。



33753.Re: 幾何学の問題です。
名前:MARINE    日付:8月31日(金) 0時4分
(1)
同値関係の定義に従って,
 ・x1 〜 x2
 ・x1 〜 x2 ⇒ x2 〜 x1
 ・x1 〜 x2 かつ x2 〜 x3 ⇒ x1 〜 x3
を示せば良いです.

詳しくは,
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%80%A4%E9%96%A2%E4%BF%82#.E5.AE.9A.E7.BE.A9
をご覧ください.

(2)
[x] を x を代表元とする同値類とすると,
X/〜 = { [x] ; x ∈ X }
= { a ∈ X ; x 〜 a , x ∈ X }
= { a ∈ X ; f (x) = f (a) , x ∈ X } となる.

f は全射であるので , | X/〜 | = | Y | となる.


33758.Re: 幾何学の問題です。
名前:dog    日付:9月1日(土) 6時47分
(1)は同値関係の定義に従って、3点を示せばよいのはわかりました。
ひとつ目を次のように考えました。
a:任意のxに対してx〜xが成立すること。(反射律)
任意のx∈Xにたいし、f(x)=f(x)であるため、〜の定義より、x〜x。すなわち、反射率を満たす。

b、cについて、「理由を示して証明しなさい。」と添削されました。理由の示し方を教えてください。


33760.Re: 幾何学の問題です。
名前:ダイヤ    日付:9月1日(土) 7時21分
横から失礼しますが、

x[1] 〜 x[2]
⇔ f (x[1]) = f (x[2])
⇔ f (x[2]) = f (x[1])
⇔ x[2] 〜 x[1]

x[1] 〜 x[2] かつ x[2] 〜 x[3]
⇔ f (x[1]) = f (x[2]) かつ f (x[2]) = f (x[3])
⇒ f (x[1]) = f (x[3])
⇔ x[1] 〜 x[3]

で良いと思います。 

33750.(untitled)  
名前:やすし 中学1年生    日付:8月30日(木) 22時4分
3x-2y-4=0
-2x+5y+1=0
の解を通り、(7,9)を通る直線の方程式を求めなさい

これは上の連立方程式の解を求めて、あとは
y-q=m(x−p)の形にすればいいのですか?



33752.Re: (untitled)
名前:MARINE    日付:8月30日(木) 23時23分
それで良いと思います.


33804.Re: (untitled)
名前:やすし 中学1年生    日付:9月4日(火) 20時54分
すいません やっぱりわかりません
教えてください

おねがいします


33817.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:9月7日(金) 15時34分
3x-2y-4=0
-2x+5y+1=0 の解は x=18/11 
          y=5/11

になりますが、この連立方程式の問題文はあってますか?

33746.(untitled)  
名前:佐々木    日付:8月30日(木) 0時3分
aを定数とするとき、xについての次の不等式を解け。
(a−2)x^2+(4−a)x−2≧0
解答
(a−2)x^2+(4−a)x−2≧0
{(a−2)x+2}(x−1)≧0・・・・@
私には@への因数分解が難しく感じます。
別の表し方はないでしょうか?
教えてください



33748.Re: (untitled)
名前:なおき    日付:8月30日(木) 15時13分
二次方程式の因数分解は、二次関数のグラフの実数解を表しますので、
これを二次方程式とみて解の公式を使いその解を持つ方程式を作ってはどうでしょうか?

しかし、解の公式を用いますと少々計算が面倒なのでなるべく因数分解で解けるように練習をしたほうがいいと思いますよ。


33756.(untitled)
名前:佐々木    日付:8月31日(金) 20時30分
ありがとうござます。
早速やってみます!!!!

33744.円と直線  
名前:つばさ    日付:8月29日(水) 21時2分
高校二年です。
xy平面内に円(x-1)^2+(y-1)^2=1と直線y=mx(m>1)がある。
円の中心をCとし、円とこの直線の交点を原点から近い順にA,Bとする。
△ABCの面積をSとする。
(1)Sの最大値とそのときの∠ACBの大きさ。
(2)m>1の場合に、線分ABの長さをmを用いて表せ。
(3)Sが最大値をとるときのmの値を求めよ。

答えは(1)∠ACB=90°のとき最大値1/2
(2)AB=2√2m/(m^2+1)
(3)m=2+√3
解き方がわからないので、よろしくお願いします。



33745.Re: 円と直線
名前:MARINE    日付:8月29日(水) 22時56分
(1)
図を描くと分かりやすいですよ.
AC , BC の長さは共に円の半径で 1 です.
故に, ΔABC の面積 S は
S = (1/2)・1・1・sin(∠ACB)
= (1/2)sin(∠ACB)
となるので, sin(∠ACB) が最大となる∠ACB を考えれば良いです.

(2)
円の中心 C から AB に下した垂線の足を H とすると,
ΔCAH は直角三角形となります.

CH の長さは点と直線の距離の公式から, (m - 1)/√(m2 + 1) となり,
AC = 1 なので三平方の定理から, AH が求まります.

弦の性質から AB = 2AH なので AB が得られます.

(3)
S = AB・CH・(1/2) = √(2m)(m - 1)/(m2+1)
と書けて, S の最大値は 1/2 なので
√(2m)(m - 1)/(m2+1) = 1/2 を満たす m を求めれば良いです.
計算は少し難しいかもしれません.


33747.Re: 円と直線
名前:つばさ    日付:8月30日(木) 0時29分
ありがとうございます。
解くことができました。

33730.共通解  
名前:笹団子    日付:8月28日(火) 23時44分
2次方程式x^2−ax+b=0はx=−1、αを解としてもち、2次方程式x^2+ax+3b=0とちょうど1つの解x=αを共有している。このとき、実定数a、bの値を求めよ。
回答お願いします。



33740.Re: 共通解
名前:ラディン.ms    日付:8月29日(水) 9時27分
解と係数の関係より α-1=a,-α=b……@
x^2+ax+3b=0がx=αを解にもつから α^2+aα+3b=0
これに@を代入して α^2+(α-1)α+3(-α)=0
   ∴ 2α^2-4α=0
∴ 2α(α-2)=0
∴ α=0,2
α=0のとき @より a=-1,b=0
α=2のとき @より a=1,b=-2


33742.共通解
名前:笹団子    日付:8月29日(水) 10時27分
ラディン.msさんありがとうございます!!!!!
早速取り組んでみます♪♪

33727.極形式  
名前:ケンタ    日付:8月28日(火) 23時12分
1+√3i/−1+iの極形式の表し方を教えてください。



33736.Re: 極形式
名前:ケンタ    日付:8月29日(水) 7時14分
sin,cosで表すときにargを使って角度を出すのですが、arg1+√3i/−1+i
=arg(1+√3i)-arg(-1+i)
=60°-135°=-75°となって条件に反するんですが何をしたらよいでしょうか?


33737.Re: 極形式
名前:Kaz    日付:8月29日(水) 8時10分
条件というのは何でしょうか?


33738.Re: 極形式
名前:ケンタ    日付:8月29日(水) 8時27分
0°<=argθ<=360°です。


33739.Re: 極形式
名前:MARINE    日付:8月29日(水) 8時34分
一般に , a° = a° ± n・360° (nは整数) なので
-75° = -75°+ 360° = 285°です.


33749.Re: 極形式
名前:ケンタ    日付:8月30日(木) 19時38分
わかりました。ありがとうございます!

33720.図形と方程式  
名前:bob    日付:8月28日(火) 14時45分
円C:x^2+y^2-4x-3y=0、直線l:4x+3y=k(Kは実数)があり、Cとlは異なる2点P,Qで交わっている。
(1)kの取りうる範囲を求めよ。
(2)k=5のとき、線分PQの長さを求めよ。
(3)Cの中心をAとする。∠PAQ=120°となるようなkの値を求めよ。


(1)は0<k<25と求まり、(2)はAとPQの距離が3/2まで求まったのですが、そこで詰まってしまいました。
よろしくお願いします。



33723.Re: 図形と方程式
名前:MARINE    日付:8月28日(火) 18時27分
k = 5 のとき P,Q それぞれのx座標を a , b とすると,
P(a , (5 - 4a)/3) , Q(b , (5 - 4b)/3) と書けるので,
PQ2
= (a - b)2 + {(5 - 4a)/3 - (5 - 4b)/3}2
= (a - b)2 + (4/3)2(b - a)2
= (5/3)2(a - b)2
= (5/3)2{(a + b)2 - 4ab}
となります.

また a , b は
x2 + {(5 - 4x)/3}2 - 4x - (5 - 4x) = 0
⇔ 5x2 - 8x - 4 = 0
の2解なので解と係数の関係より a + b , ab が得られます.

もっと良い方法がある気がします・・・


33731.Re: 別解
名前:    日付:8月28日(火) 23時55分
Size: 225 x 212, 7KB

(2)
AP=AQ=5/2(=半径),AH=3/2 ですから
2つの合同な直角三角形△APH,△AQH について
PH または QH は三平方の定理で求められます。
PQ はその2倍です。

(3)
これも2つの合同な直角三角形△APH,△AQH について
考えれば AHを求めることが出来ますね。


33711.(untitled)  
名前:    日付:8月28日(火) 4時5分
∫{tan(x)}^2 dx

これの漸化式の導き方を教えて下さい。
tan(x)^2=1/cos(x)^2-1を利用するのは解るのですが、うまくいきませんでした。
お願いします。



33712.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月28日(火) 4時23分
この積分には漸化式も何も無いと思いますが…。


33713.Re: (untitled)
名前:MARINE    日付:8月28日(火) 4時32分
漸化式にはなっていませんが・・・・・・

積分値であれば,
(tanx)' = 1/cos2x なので ,
∫ 1/cos2x dx = tanx + C (C : 積分定数)
を用いれば良いでしょう.


33714.Re: (untitled)
名前:MARINE    日付:8月28日(火) 4時24分
かぶってしまいました・・・
すみません・・・


33722.すみません
名前:    日付:8月28日(火) 18時20分
問題の式を間違ってしまいました;;
∫{tan(x)}^n dx
でした…


33724.Re: (untitled)
名前:MARINE    日付:8月28日(火) 18時53分
In = ∫ tannx dx とすると,

In
= ∫ tann-2xtan2x dx
= ∫ tann-2x{1/cos2x - 1} dx
= ∫ tann-2x/cos2x dx - In-2

ここで, u = tanx とおくと
∫ tann-2x/cos2x dx
= ∫ un-2 du
= un-1/(n-1)
= tann-1x/(n-1)

なので, In = tann-1x/(n-1) - In-2 となります.


33725.(untitled)
名前:    日付:8月28日(火) 19時1分
本当にありがとうございました

33707.結晶の析出量(化学)  
名前:数学が苦手    日付:8月27日(月) 23時55分
硝酸カリウムの溶解度は、20℃で32、60℃で109、80℃で169/100g水である。(1)60℃の35%水溶液100gを20℃に冷却するとき析出する結晶は何gか?(2)60℃の飽和水溶液100gを20℃に冷却するとき析出する結晶は何gか?という問題です。答えは14g、36.8gです。(2)で、109/20×100-32/132×100と考えて間違っているのですが、なぜ間違っているのか分からないのでそれも含めて解説して頂ければ嬉しいです。お願いします。



33717.Re: 結晶の析出量(化学)
名前:教得手 学    日付:8月28日(火) 9時22分
60℃の飽和水溶液100gにふくまれる硝酸カリウムの量は
100×(109/209)g [水は、100×(100/209)g]

同じ水に対して溶ける硝酸カリウムの量は、60°C と 20°C とでは109:32
60°Cで溶ける硝酸カリウムの量:結晶する量=109:(109-32)=109:77
よって、冷却したとき結晶する量=100×(109/209)×(77/109)=7700/209  で求まります。

冷却したとき、20°飽和水溶液と結晶に分かれます。(飽和水溶液の量は減少しています)
この減少した飽和水溶液の「溶けている量:水の量=32:100」であって、全体の(32/132)が溶けている量ではないのです。

(同じ水の量に対してとける量を比べなければならないのですが数学が苦手さんの式では、60°C と 20°Cのときの水の量が変化したことになってしまっています。)


33719.Re: 結晶の析出量(化学)
名前:数学が苦手    日付:8月28日(火) 12時16分
おこたえ有難うございます。すみませんが、(1)の解説もお願いします。


33721.Re: 結晶の析出量(化学)
名前:教得手 学    日付:8月28日(火) 16時32分
(1) 35%水溶液というのは、全体の重さの35%が溶けている量。
すなわち35%水溶液100gならば、35gが溶けている硝酸カリウムで、水が残りの65g
ということになります。

20°C になったとき、この65gの水に溶ける硝酸カリウムの量は
(100gで32gだから)32×(65/100)g 
もとは、35g溶けていたから析出する量は
 35−32×(65/100) を計算すればよいことになります。 


33743.Re: 結晶の析出量(化学)
名前:数学が苦手    日付:8月29日(水) 11時3分
よくわかりました。有難うございました。

33706.グラフ  
名前:スコフィールド    日付:8月27日(月) 21時26分
3辺の長さがAB=3、BC=4、CA=5である三角形ABCにおいて、辺AB上に点P、辺BC上に点Q、辺CA上に点RをAP=BQ=CR=xとなるようにとるとき、三角形PQRの面積が最小となるxの値をもとめよ。
△ABCは直角三角形であり、RからAB、BCに垂線を引き、その交点をD、Eとすると、△ABC∽△REC、CR=xより、
CE=(4/5)x  RE=(3/5)x


どうしてCE=(4/5)x  RE=(3/5)xとなるのでしょうか?分かりません・・・教えてください。



33715.Re: グラフ
名前:tombi    日付:8月28日(火) 4時55分
△ABC∽△REC がわかっているなら、
  CR:CA=RE:AB という相似比の関係を考え
 、 CR=x,CA=5,AB=3 から
    x:5=RE:3 と表し
     5RE=3x で、RE=(3/5)x
 同様にして
  CR:CA=CE:CB を考え、CE=(4/5)x


33728.(untitled)
名前:スコフィールド    日付:8月28日(火) 23時35分
解答ありがとうございます♪
できました!!

33705.二次関数の最大最小(場合わけ)  
名前:たぬき    日付:8月27日(月) 21時13分
二次関数y=x^2+ax+bが0≦x≦3の範囲で最大値1を0≦x≦6の範囲で最大値9をとるとき、a、bの値をもとめよ。

解答お願いします



33708.Re: 二次関数の最大最小(場合わけ)
名前:教得手 学    日付:8月28日(火) 0時21分
y=f(x)=x^2+ax+b を平方完成するとf(x)=(x+a/2)^2+b−a^2/4
グラフは、x=−a/2 を軸とする上開きの放物線となります。
したがって
(イ)−a/2<3/2 のときは(a>−3 のとき)
 0≦x≦3の範囲で、f(3)が最大値となるから
    f(3)=9+3a+b=1・・・・・・(1)
 0≦x≦6の範囲で、最大値がより大きくなるので、f(6)が最大値となる。
  f(6)=36+6a+b=9・・・・・・(2)
 (1)(2)より、a=−19/3  これはa>−3を満たさず不適当。

(ロ)−a/2≧3/2 のときは(a≦−3 のとき)
 0≦x≦3の範囲で、f(0)が最大値となるから
    f(0)=b=1・・・・・・(3)
 0≦x≦6の範囲で、最大値がより大きくなるので、f(6)が最大値となる。
  f(6)=36+6a+b=9・・・・・・(2)
 (3)(2)より、a=−14/3  (これはa≦−3を満たし適する。)

よって答えは、a=−14/3 ,b=1 となります。
(要するに、軸の位置により場合わけするところがポイントですね。)


33729. 二次関数の最大最小(場合わけ)
名前:たぬき    日付:8月28日(火) 23時39分
すごく初歩的な質問かもしれませんが・・・・。
−a/2<3/2 の3/2はどのようにしてでてきた数字なんですか?
わかりません・・・・。


33734.Re: 二次関数の最大最小(場合わけ)
名前:教得手 学    日付:8月29日(水) 0時36分
0≦x≦3の範囲ということだから、0と3の中点が 3/2であるからです。
グラフが上開きの場合だと、軸から遠いほうがyは大きくなります。
−a/2<3/2 の場合だと、
x=3のほうが軸(x=−a/2)より遠くなり、このときのyが最大値となります。


33741.二次関数の最大最小(場合わけ)
名前:たぬき    日付:8月29日(水) 10時26分
ありがとうございます。
早速やってみます!!!

33704.二次関数とグラフ  
名前:みほ    日付:8月27日(月) 21時8分
曲線y=5−9x^2、−(2/3)≦x≦1と直線y=m(x+1)とが共有点をもつのはA≦m≦Bのときである。
AとBをもとめよ。
解答お願いします。

33703.数V  
名前:美柚    日付:8月27日(月) 18時41分
xy平面上を運動する点Pがあり、時刻tにおけるPの座標(x,y)が
x=e^t(2+sint+cost),y=e^t(sint−cost)で表されている。時刻tにおけるPの速さをv(t)とする。
(1)時刻tにおけるPの速度ベクトルとv(t)を求めよ。
(2)Pが描く曲線をCとする。0≦t≦πの範囲でPの速さが最大となるときのPの位置をP_oとする。点P_oにおけるCの接線の傾きを求めよ。

(1)は速度ベクトルは(2e^t(1+cost),2e^tsint)
  v(t)=4e^t|cos(t/2)|となりました。
(2)は2となるはずなんですけどできないのでおしえてください。



33709.Re: 数V
名前:MARINE    日付:8月28日(火) 0時33分
v(t) = 4et*|cos(t/2)|

0 ≦ t ≦ π のとき, cos(t/2) ≧ 0 なので v(t) = 4etcos(t/2).
v'(t) = 2et{2cos(t/2) - sin(t/2)}

f(x) = 2cos(x/2) - sin(x/2) とすると,
f'(x) < 0 より f(x) は 0 ≦ x ≦ π で単調減少する.
故に , -1 ≦ f(x) ≦ 2 となるので f(a) = 0 とすると
0 ≦ t < a のとき v'(t) > 0 つまり v(t) は単調増加
a < t ≦ π のとき v'(t) < 0 つまり v(t) は単調減少
なので , v(a) が最大値となります.

故に求める接線の傾きは,
dy/dx = (dy/dt)/(dx/dt) = sint/(1 + cost)より,
dy/dx(a) = 2 となります.

33700.タルタリアンの公式  
名前:haru    日付:8月27日(月) 12時5分
3次方程式の解法の一つにタルタリアンによる方法があるみたいですが、その解法について載っているような本がわかりましたら教えてください。



33701.Re: タルタリアンの公式
名前:らすかる    日付:8月27日(月) 17時31分
タルタリアが考えた方法を含めてカルダノが出版し、「カルダノの公式」と
呼ばれているようなので、「カルダノの公式」のことでは?

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


33716.Re: タルタリアンの公式
名前:haru    日付:8月28日(火) 7時42分
回答ありがとうございました。
インターネット上でよく調べたら、タルタリアが発見した公式を、カルダノに教えたそうで、後にカルダノの公式と呼ばれたそうです。

33693.(untitled)  
名前:さとる    日付:8月27日(月) 8時11分
再度ご質問ですが、考え方お教えお願いいたします
問題
A、B2地点間を自転車で往復します。行きの速さが毎時60km
とすると、帰りの早さが毎時何kmのとき、往復の平均の速さは
毎時48kmになりますか
答え
毎時40km

よろしくお願いいたします



33695.Re: (untitled)
名前:ラディン.ms    日付:8月27日(月) 9時13分
2地点間の距離を240×x(km)とすると行きに掛かった時間は
240×x÷60=4×x(時間)
往復の平均の速さは48km/hだから往復に掛かった時間は
(240×x)×2÷48=10×x(時間)
よって帰りに掛かった時間は10×x-4×x=6×x時間だから 求める速さは
240×x÷(6×x)=40(km/h)


33697.Re: (untitled)
名前:ラディン.ms さん    日付:8月27日(月) 10時8分
ご回答ありがとうございます
ご回答の中でわからないところあるのですが
2地点間の距離を240×x(km)とすると
この240×x(km)がどういうところから出てきた数字なのか
よくわかりません
お教えお願いできませんでしょうか
すみません


33698.Re: (untitled)
名前:ラディン.ms    日付:8月27日(月) 10時20分
AB間の距離が不明なので適当に定めたものです。(xは0より大きい数)
例えばAB=12kmだったらx=1/20だし
AB=120kmだったらx=1/2

“240”は,48と60の最小公倍数だから計算しやすいかなぁーと思って。


33699.Re: (untitled)
名前:ラディン.ms さん    日付:8月27日(月) 11時41分
ご回答ありがとうございます。
“240”は,48と60の最小公倍数
時速と時速の最小公倍数で距離を仮定する
考え方がわかりにくいのですが、
僕のレベルがまだ低すぎるのかもしれません
ラデインさんの式で計算して答えは出せましたが
それを理解することにもう少し時間かけて
勉強してみます
ありがとうございました

33690.式と証明  
名前:bob    日付:8月27日(月) 7時1分
自分のミスがあったのでもう一度質問させてください。

(√5+1)/2の整数部分をa、小数部分をbとしたとき、
bと1/(a+b)+1/(a-b)ではどちらが2に近いか。

b=(√5-1)/2、1/(a+b)+1/(a-b)=√5+1となったのですが、比較をどうすればよいか分かりません。
よろしくお願いします。



33691.Re: 式と証明
名前:らすかる    日付:8月27日(月) 8時9分
(√5-1)/2<2, √5+1>2 だから
2-(√5-1)/2 と (√5+1)-2 を比べればよい。
{2-(√5-1)/2}-{(√5+1)-2}
=(7-3√5)/2
7^2=49, (3√5)^2=45 なので 7>3√5
(7-3√5)/2>0
{2-(√5-1)/2}-{(√5+1)-2}>0
2-(√5-1)/2>(√5+1)-2
よって 1/(a+b)+1/(a-b) の方が2に近い。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


33702.Re: 式と証明
名前:bob    日付:8月27日(月) 17時57分
なるほど。ありがとうございます。

33689.三角関数  
名前:bob    日付:8月27日(月) 6時54分
f(x)=a・sin^2x-b・cosx(0°≦x≦Π)について、
f(Π/2)=1で、最小値は-√2である。このときのa、bとf(x)が最大・最小となるxの値を求めよ。

a,bを求めて平方完成までは出来て、f(x)=-(cosx+b/2)^2+b^2/4+1となったのですが、
軸-b/2の設定方法がよく分かりません。
よろしくお願いします。

33686.速さの問題  
名前:さとる    日付:8月26日(日) 19時24分
前回ご質問の際はわかりやすいご説明ありがとうございました
小学六年生ですが
またいか問題の考え方がわかりませんでご質問させていただきました。
どうか教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いいたします

問題
行きに時速6kmで40分かかった道のりを時速4kmの速さで帰りました。このとき、往復の平均の速さを求めなさい。
答え
4.8km/時(時速4.8km)
です。



33687.Re: 速さの問題
名前:ラディン.ms    日付:8月26日(日) 20時19分
往復の距離÷掛かった時間
時速6kmで40分なんで4km 往復したってことは計8km
4kmを時速4kmつまり帰りは1時間
時間の合計は1時間と40分つまり5/3時間
あとは割り算8÷(5/3)=4.8


33688.Re: 速さの問題
名前:さとる    日付:8月26日(日) 21時5分
ラディン.msさんへ
理解できました。
ありがとうございます。

33685.最大・最小について  
名前:SUE    日付:8月26日(日) 17時57分
高3です。
(1)までは分かったのですが、(2)がさっぱりです・・。
お手数お掛けしますが、ヒントだけでも結構ですので、よろしくお願いします。


f(x)=2x-1/x2-2x+3で定義される関数とする。

(1) 方程式f(x)=a が実数解を持つようなa の範囲を求めよ。

(2) f(x)が最大値をとるxの値と最小値をとるxの値を求めよ。

(03 追手門学院大)


解答  (1) -1/2≦a≦1

    (2) 順に x=2,x=-1



33694.Re: 最大・最小について
名前:    日付:8月27日(月) 8時24分
(1) が出来れば (2) も分かるはずですが?
(1) は具体的にどう考えたのでしょうか?


33696.(untitled)
名前:SUE    日付:8月27日(月) 9時45分
解決しました。
ありがとうございました。

33684.aの値の範囲について  
名前:なおき    日付:8月26日(日) 17時41分
Original Size: 584 x 780, 231KB

分からない問題がありますので、教えてください。

aの値を求める手順まで分かります。

ですが、解答のように何故aの値の範囲に5≦が含まれるのかが理解できません。

解答の右ページの補足欄に詳細が書かれていますが、今ひとつ理解しきれません。

教えてください。



33692.Re: aの値の範囲について
名前:    日付:8月27日(月) 8時10分
等号がなぜ必要か? ということですね。

a=ー5 のときとa=5 のとき,共通部分はどうなるかを考えてみてください,


33710.Re: aの値の範囲について
名前:なおき    日付:8月28日(火) 0時36分
a<x<−1より−5<x<−1の間に3つ整数が存在すればいいことから求めるaの範囲に5が含まれるんですよね?

もし答案のようにaの値の範囲に−5を含めないと−4<x<−1となってしまうからだと考えたのですが、どうでしょうか?


33718.Re: aの値の範囲について
名前:    日付:8月28日(火) 11時49分
微妙に違うような…
a<1 のとき (x−a)(x−1)<0 の解は a<x<1
もう一つの 不等式の解は x<−1,1/3<x
ですから
1/3<a<1 のときは 連立不等式の解は a<x<1
−1≦a≦1/3 のときは 連立不等式の解は 1/3<x<1 となり
これらの範囲には整数はありません

a<−1 のとき 連立不等式の解は a<x<−1,1/3<x<1
ですから
−5<a<−4 のときは a<x<−1 には
−4,−3,−2 の3つの整数を含みます。(これはすぐ分かりますね。)
このあと両端のa=−4,a=−5 ではだめかどうかを考えてみればいいのです。
a=−4 のときは a<x<−1 は −4<x<−1 となりますから
この範囲には −3,−2 の2つの整数しか含みません。
a=−5 のときは a<x<−1 は −5<x<−1 となりますから
−4,−3,−2 の3つの整数を含みます。
したがって a=−4 はだめですが a=−5 でもいいことになります。
したがって a<1 のときは −5≦a<−4

もう一方も同様に考えればわかると思います。


33726.Re: aの値の範囲について
名前:なおき    日付:8月28日(火) 19時43分
なるほど!

よく分かりました。

どうも七さんありがとうございました!

33681.プライベートです  
名前:ヨッシー    日付:8月25日(土) 18時28分
Size: 12KB

ヨッシープライベートのファイルアップです。
見ても、いいものは載っていません(^^;
http://yosshy.sansu.org/


33678.2円の交わりについて  
名前:s1n    日付:8月24日(金) 23時25分
Original Size: 640 x 400, 19KB

高3です。
センター用の問題を解いていて、解説がやや分からなかったので、質問させてもらいます。

図を載せますが、一応 その分からなかった問題の文章も載せておきます。
問)図のように交わる2円O、O’がある、この図においてA、Bは2円の交点、Cは直線OO’と円O’の交点、Dは直線CBと円Oの交点である。

ちなみにC、Dは聞きたい内容と関係ないので書きませんでした。

ここからが質問です。
2円が交わった点をA、BとしてABとOO’はなぜ直角になるのでしょうか?
それともたまたま問題にあった図が直角だったのでしょうか?



33679.Re: 2円の交わりについて
名前:tombi    日付:8月24日(金) 23時42分
△AOO'≡△BOO'より、
 ∠AOO'=∠BOO'

△AOBで、
 OA=OB
●二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直にニ等分する
  AB⊥OO'


33680.(untitled)
名前:s1n    日付:8月24日(金) 23時46分
迅速な対応ありがとうございます。

33677.関数? の問題です  
名前:TOMO year 10    日付:8月24日(金) 21時55分
10=0.7x+2 このグラフは直線になります
10=0.2xx(二乗)-1.4t これは二次関数のU型のグラフになります

このあとが全然わかりません。問題のとおりにかくと
10=x for 0 ≦ x <6
10=3 for 3 ≦ x <6
10=1.32x - 4.92 for x ≧6 と3つの式があるのですが、全然意味が分かりません。先生が言っていたことはこれらの式を利用して、できるグラフは階段みたいな感じになるそうです。 どなたかxの求めかたを教えてください。

33675.算数と関係ないのですが・・・  
名前:aaa    日付:8月24日(金) 17時39分
憲法9条って、なぜ改正しようとしているのですか?小6なので、できるだけわかりやすく教えてもらいたいのですが・・・



33682.Re: 算数と関係ないのですが・・・
名前:angel    日付:8月26日(日) 11時42分
私の認識している範囲で言うと、「条文の内容が曖昧だから」「実態に合わなくなってきていると考えられているから」ですかね。

ただ、憲法9条自体に、自衛隊の実運用上の支障は実はありませんから、今までも解釈を変えることで現実に即した運用ができるようにしてきていますから、改正に実用的な意味があるとは思いません。勿論、「解釈を変えることで対応」というのは気持ち悪いところですけど。
※憲法よりももっと実務的な部分の法整備の方がどう考えても大事なんですけどね。

どちらかといえば、時代に合わなくなったり不適当になった憲法は変えましょう、という前例作りの意図があるのかもしれません。憲法といえど絶対の存在ではないですから、変わらずに来た方が不思議ともいえるのです。ただ、変えるのは相当面倒ですけどね。


33683.Re: 算数と関係ないのですが・・・
名前:aaa    日付:8月26日(日) 11時52分
そうなんですかぁ〜!よくわかりました!!!また何かあったら教えて下さい!!!ありがとうございます!!!

33671.先ほどの続きですが  
名前:A.SAX    日付:8月23日(木) 23時24分
中2です。どう説明すればいいのか、よくわかりません・・・       お願いします!(^−^)

33670.教えてください・・・  
名前:A.SAX    日付:8月23日(木) 23時19分
点(x1,y1)を通り,直線ax+by+c=0(a=0ではなく,b=0ではない)に平行な直線の式と,垂直な直線の式は,次のように表されることを説明しなさい。


(1)平行な直線の式・・・a(x-x1)+b(y-y1)=0
(2)垂直な直線の式・・・b(x-x1)-a(y-y1)=0 お願いします!!



33674.Re: 教えてください・・・
名前:ヨッシー    日付:8月24日(金) 8時1分
すでに直線の式が与えられているので、説明することは2つ。
1.傾きが条件(平行とか垂直とか)に合っているか?
2.点(x1,y1)を通るか?
です。
 

http://yosshy.sansu.org/

33669.度々すいません  
名前:bob    日付:8月23日(木) 22時21分
2題あるのですが・・・

√5-1/2と√5+1では、どちらが2に近いか。

y=4/9x^2+(p-5)/3x+1=0で、X軸と交わるA,Bの長さが(3√5)/2以上となるpの範囲を求めよ。

2題目の答えはp≦-1、11≦pなのですが、プロセスがよく分かりません。
見づらい式で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。



33672.Re: 度々すいません
名前:ヨッシー    日付:8月23日(木) 23時57分
√5≒2.236 なので、
√5−1/2≒2.236−0.5=1.736
√5+1≒3.236
より、√5−1/2 の方が2に近いです。

y=(4/9)x^2+{(p-5)/3}x+1 とx軸との交点を考えるために、
(4/9)x^2+{(p-5)/3}x+1=0 の解を調べるんですね。
(4/9)x^2+{(p-5)/3}x+1=0 の解をx=α、β (α<β)とすると、
 β−α≧3√5/2
3√5/2>0より、両辺2乗して
 (β−α)^2≧45/4
 (β−α)^2=(β+α)^2−4αβ
解と係数の関係より、β+α=3(5-p)/4、αβ=9/4
 (β−α)^2=(β+α)^2−4αβ=9(5-p)^2/16−9≧45/4
 9(5-p)^2/16−9≧45/4
両辺 16/9 掛けて、
 (5-p)^2−16≧20
 (5-p)^2≧36
 5-p≦-6 または 5-p≧6
 p≧11 または p≦-1
 

http://yosshy.sansu.org/


33673.Re: 度々すいません
名前:bob    日付:8月24日(金) 7時25分
御丁寧な回答ありがとうございます。

1題目は(√5-1)/2の誤記でした。

33664.↑続  
名前:歩兵    日付:8月23日(木) 13時26分
小学六年生です。
でも自分にはとても難しいです

33663.フェリーと船  
名前:歩兵    日付:8月23日(木) 13時24分
Original Size: 640 x 480, 6KB

A,B,C,D四つの島を添付GIFの図の様な順番で、フェリーはA,B,C,D,C,B,A,B,C,D,C,B,Aという順番で、船は
A,D,C,B,A,D,C,A…という順番で、1日1回次の島へ移動するフェリーと船があります。A島を同じ日に出発したフェリーと船がD島で5回目に出会うのは何日後か求めましょう。



33665.Re: フェリーと船
名前:ヨッシー    日付:8月23日(木) 14時2分
フェリーは、ABCDCBを1つの単位として、これを繰り返し、
その間に、Dは1回だけ現れます。
船は、ADCBを1つの単位として、これを繰り返し、その間に、
Dは1回だけ現れます。
よって、最初にDで出会う日を見つけたら、その後は、12日(6と4の最小公倍数)
ごとに出会います。

フェリーはAを出て、3,9,15…日後にDに着きます。
船は、Aを出て、1,5,9…日後にDに着きます。
よって、最初にDで出会うのは、9日後。
5回目にDで出会うのは、
 9+12×4=57(日後)
 

http://yosshy.sansu.org/


33666.Re: フェリーと船
名前:歩兵    日付:8月23日(木) 14時51分
成程です
ありがとうございます

33660.二次関数とグラフ  
名前:カタツムリ    日付:8月23日(木) 9時20分
aは定数で、1<a<2をみたすとき、関数f(x)=|xー1|+|xー2|+|xーa|はx=Aで、最小値Bをとる。
AとBをもとめよ。
どのようにして場合わけしたらいいのかわかりません。
解答お願いします。



33661.Re: 二次関数とグラフ
名前:ヨッシー    日付:8月23日(木) 10時13分
|x−1| は、x<1 と x≧1 で分けます
|x−2| は、x<2 と x≧2 で分けます
|x−a| は、x<a と x≧a で分けます
いま、1<a<2 なので、
x<1、1≦x<a、a≦x<2、2<x
で分けます。
 

http://yosshy.sansu.org/

33659.約数・倍数  
名前:ブルー    日付:8月23日(木) 9時13分
約数の個数が18である最小の自然数mをもとめよ。
解答・・・(1)a^17        2^17
    (2)a^8b^1      2^8×3
    (3)a^5b^2      2^5×3^2
    (4)a^2b^2C^1   2^2×3^2×5
(1)、(2)、(3)、(4)よりm=180

このようにわけて計算すると書いてあるのですがどうしてこういった式になるのかわかりません。解答おねがいします。



33662.Re: 約数・倍数
名前:ヨッシー    日付:8月23日(木) 10時30分
たとえば、6=2×3 ですが、これの約数は、1,2,3,6 の4個です。
これを、詳しく見ると
 1:2が掛けられていない & 3が掛けられていない
 2:2が掛けられている & 3が掛けられていない
 3:2が掛けられていない & 3が掛けられている
 6:2が掛けられている & 3が掛けられている
つまり、約数の個数は、
 (2が掛けられているかどうかの2通り)×(3が掛けられているかどうかの2通り)=4(通り)
のかけ算によって、4つの約数が作られます。

さらに、12=2×2×3 の約数は、1,2,3,4,6,12 の6個ですが、
 1:2が掛けられていない & 3が掛けられていない
 2:2が1個掛けられている & 3が掛けられていない
 3:2が掛けられていない & 3が掛けられている
 4:2が2個掛けられている & 3が掛けられていない
 6:2が1個掛けられている & 3が掛けられている
 12:2が2個掛けられている & 3が掛けられている
よって、
 (2が0個、1個、2個の3通り)×(3が掛けられているかどうかの2通り)=6(通り)
のかけ算によって、6つの約数が作られます。

約数の個数については、こちらもご覧ください。

これらより、約数の個数が18になるのは、
18
9×2
6×3
3×3×2
の形のかけ算になるそれぞれ、
a^17
a^8b^1
a^5b^2
a^2b^2C^1
の形の数が考えられ、それぞれの形で、最小のものは、順に
2^17、2^8×3、2^5×3^2、2^2×3^2×5
で、最も小さいのは、2^2×3^2×5=180
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/

33656.速度  
名前:美柚    日付:8月22日(水) 15時11分
ある容器に空の状態から毎秒2π(p^3)の割合で水を注ぐ。そのとき、水の深さh(p)と水面の面積S(p^2)の間にはS=πhの関係が成り立っている。
また、水の深さがh(p)のときの容器内の水の体積V(p^3)をhの式で表すと、
V=πh^2/2である。
(1)SとVの間に成り立つ関係式を求めよ。
(2)注入された水の体積がV(p^3)のなったとき、水面の面積の増加する速度を
Vの式で表せ。
(1)はわかって、V=S^2/2πでした。(2)がわからないので教えてください!!



33658.Re: 速度
名前:ウルトラマン    日付:8月23日(木) 0時33分
美柚さん,こんばんわ.

> ある容器に空の状態から毎秒2π(p^3)の割合で水を注ぐ。そのとき、水の深さh(p)と水面の面積S(p^2)の間にはS=πhの関係が成り立っている。
> また、水の深さがh(p)のときの容器内の水の体積V(p^3)をhの式で表すと、
> V=πh^2/2である。
> (1)SとVの間に成り立つ関係式を求めよ。
> (2)注入された水の体積がV(p^3)のなったとき、水面の面積の増加する速度を
> Vの式で表せ。
> (1)はわかって、V=S^2/2πでした。(2)がわからないので教えてください!!

(1)より,S = √(2πV)ですから,
dS/dt = √(2π)×(1/2)(1/√V) = √(π/2V)
となります.


33667.Re: 速度
名前:    日付:8月23日(木) 15時1分
dV/dt=2πの掛け算が抜けているようです。

33653.方程式  
名前:みかげ    日付:8月22日(水) 12時28分
★[問題]A,B2つの中止口で水を入れるのに、Aの注水口だけではa時間、Bの中水口だけでは(5/3)a時間かかる。いま、(5/12)a時間Bの中止口だけを使って水を入れたのち、Aの中止ウ口だけ使って水を入れると、最初からA,B両方の注水口を使って水を入れる時間より26分多くかかった。
(1)Bの注水口で入れた水は全体の何%か。 (答)25%
(2)aの値を求めよ。 (答)4/5
[解説]
(2)Bだけで1/4、次に、Aだけで3/4水を入れた。
また、A,B療法で水を入れると1/{(1/a)+(3/5a)}=5a/8(時間)かかる。
したっがって(5/12)a+(3/4)a=(5a/8)+(26/60)
[質問](2)について質問です
なぜ1/{(1/a)+(3/5a)}という式になるのですか?



33657.Re: 方程式
名前:ヨッシー    日付:8月22日(水) 16時28分
容器の容量を1とすると、
注水口Aから1時間に入る水の量は、1/a
注水口Bから1時間に入る水の量は、1/{(5/3)a}
よって、AとB両方から水を入れると、1時間に
 1/a+1/{(5/3)a}
入ります。このとき、容器いっぱいまで入れるのにかかる時間は、
 1÷[1/a+1/{(5/3)a}]
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


33676.Re: 方程式
名前:みかげ    日付:8月24日(金) 19時28分
ありがとうございました!

33651.関数  
名前:yoshio 中三    日付:8月22日(水) 11時18分
問題を解いていて三つ分からない問題があったので質問させてもらいます。下記に問題を乗せてありますので解き方を教えていただければ幸いです。
↓↓↓↓

1 http://yoshio-matsuri.blogspot.com/2007/08/blog-post_21.html

2 http://yoshio-matsuri.blogspot.com/2007/08/blog-post_9993.html

3 http://yoshio-matsuri.blogspot.com/2007/08/blog-post_5577.html



33652.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:8月22日(水) 12時21分
ちょっと細工させていただきます。
1 http://yoshio-matsuri.blogspot.com/2007/08/blog-post_21.html

2 http://yoshio-matsuri.blogspot.com/2007/08/blog-post_9993.html

3 http://yoshio-matsuri.blogspot.com/2007/08/blog-post_5577.html

http://yosshy.sansu.org/

33648.2次関数  
名前:bob    日付:8月22日(水) 7時55分
f(x)=(x-a^2)(x+a-2)≦0のとき、
1≦x≦3で常にf(x)≦0となるようaの範囲を求めよ。

a=-1、√3≦a という答えで合っているでしょうか。
よろしくお願いします。



33649.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:8月22日(水) 8時25分
合っています。
 

http://yosshy.sansu.org/


33668.Re: 2次関数
名前:bob    日付:8月23日(木) 22時12分
安心しました。ありがとうございました。

33636.(untitled)  
名前:ject    日付:8月20日(月) 19時44分
先ほどはありがとうございます!

f(x,y)=3x^3+6xy+2y^3の極大極小も教えてください!

33634.関数と図形(対象学年→中2)  
名前:くみ    日付:8月20日(月) 19時30分
Original Size: 978 x 914, 18KB

またこの系統の問題がわからなかったので
投稿させて頂きます(´・ω・`)

A(1,8)、B(-4,2)、C(2,2)、D(-1,4)である。
三角形ABC:三角形DBCの面積比を求めなさい。

という問題です。
答えは 2:3 となっています。
どのようにして求めればよいのか全くわかりません。
宜しくお願いします!



33635.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:くみ    日付:8月20日(月) 19時31分
図はクリックして拡大して下さい。


33637.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:ラディン.ms    日付:8月20日(月) 21時2分
図を見る限り△ABC>△DBC
△ABC:△DBC=2:3なんてことは有り得ませんよ。


33639.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:くみ    日付:8月20日(月) 21時53分
すみません!
三角形ADC:三角形DBC の面積比でした(´・ω・`)
本当にすみません・・・


33640.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:ヨッシー    日付:8月20日(月) 23時31分
それなら、
 三角形ADC:三角形DBC=AD:BD
であるので(AD,DBを底辺とすると、高さは共通なので面積比は底辺比と一致する)
AD,BDの長さをそれぞれ求めれば、比が求められます。

実際に求めるなら、三平方の定理ですが、中2で、まだ習っていないなら、
方眼紙に図形を書いて、1×2の長方形の対角線を1つの単位として、
長さを比較すれば、AD:BD=2:3 を見つけることが出来ます。
 

http://yosshy.sansu.org/


33641.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:くみ    日付:8月21日(火) 0時26分
ヨッシーさん

説明ありがとうございます(^ω^)
AD:DBの比と同じだとはわかりませんでした!
私は中3なのですが、まだ三平方は習っていないので
方眼紙で考えて見ます。ありがとうございました!


33642.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:らすかる    日付:8月21日(火) 4時11分
Cをどこに移動しても面積比は変わらないので、
C'(2,4)にでも移動すると考えやすいかも。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

33630.お願いします!!  
名前:ject    日付:8月20日(月) 17時35分
関数の増減表の問題です!

f(x)=xexp(-x2乗)の増減表を作れ

です!教えてくださーい!



33631.Re: お願いします!!
名前:ヨッシー    日付:8月20日(月) 17時55分
 f(x)=x・e^(-x^2)
 f'(x)=(x)'・e^(-x^2)+x{e^(-x^2)}'
{e^(-x^2)}'=(-2x)e^(-x^2) より、
 f'(x)=e^(-x^2)−2x^2・e^(-x^2)
   =(1−2x^2)e^(-x^2)
e^(-x^2)>0 であるので、f'(x)=0 となるのは、x=±√2/2

増減表は、やってみてください。
 
 

http://yosshy.sansu.org/

33629.教えてください  
名前:たなか    日付:8月20日(月) 15時47分
二変数関数の問題なんですが…


x2乗-y2乗/x2乗+y2乗  (x,y)≠(0,0)
f(x,y)=
0 (x,y)=(0,0)


は点(0,0)において不連続であることの証明。


の解等をお願いします。



33632.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:8月20日(月) 17時56分
y=0 を固定してx→0 にすると・・・
って感じでしょうか。
 

http://yosshy.sansu.org/

33625.読みにくくてすみません・・・。  
名前:かとりせんこう    日付:8月20日(月) 12時53分
355/113=□+[1/{□+(1/□)}]である。
解答355/113=3+(16/113)
         =3+{1/(113/16)}
         =3+[1/{7+(1/16)}]
どうして”3”という数字に着目できたのでしょうか?そこまでの過程がわかりません。解答おねがいします。



33627.Re: 読みにくくてすみません・・・。
名前:ヨッシー    日付:8月20日(月) 13時29分
区別するため、
 355/113=A+[1/{B+(1/C)}]
と書きます。
355/113=A+[1/{B+(1/C)}] の、
[1/{B+(1/C)}] の部分は、{B+(1/C)}が1より大きいので、
1未満の数です。すると、355/113 の整数部分が A で、
小数部分が、[1/{B+(1/C)}] となります。
 355/113=3.1・・・
より、A=3 となり、
 355/113=3+16/113
より、
 1/{B+(1/C)}=16/113
 B+1/C=113/16
同様に考えて、
 113/16=7+1/16
より、B=7,C=16
 

http://yosshy.sansu.org/


33654.(untitled)
名前:かとりせんこう    日付:8月22日(水) 13時24分
早速取り組んでみたんですが、{B+(1/C)}はどうして1より大きいと分かるのですか?B、Cが負の可能性もありますよね??

数学が苦手なものですみません説明お願いします(>。<)


33816.Re: 読みにくくてすみません・・・。
名前:Bob    日付:9月7日(金) 15時27分
[1/{B+(1/C)}]が1より小さいことはわかりますか?

Aが3なので355/113=3.1・・・は3+(     )の形になります。(      )は0.1・・・・・になります


いまB+(1/C)をPとおくと
 1/Pとなり
(1/P) <1
 よってPは1より大きい
例.P=2なら 1/2
  P=1/なら 2  ←1より大きくなっちゃう

33624.整数部分、小数部分  
名前:かとりせんこう    日付:8月20日(月) 12時43分
nを自然数とする。√(n^2+1)の整数部分をa、小数部分をbとするとき、−a+(1/b)=Aである。また、−a+(1/b)=5√2となるnの値はBである。
AとBに当てはまる値を求めよ。
答えはA・・・√(n^2+1)  B・・・n=7
解答お願いします。



33626.Re: 整数部分、小数部分
名前:ヨッシー    日付:8月20日(月) 13時23分
n=√n^2
n+1=√(n+1)^2=√(n^2+2n+1)
より、
 n<√(n^2+1)<n+1
より、整数部分aは、a=n。小数部分bは、b=√(n^2+1)−n
 1/b=1/{√(n^2+1)−n}
  ={√(n^2+1)+n}/{√(n^2+1)−n}{√(n^2+1)+n}
  ={√(n^2+1)+n}
よって、
 −a+1/b=√(n^2+1) ・・・A

√(n^2+1)=5√2
両辺2乗して
 n^2+1=50
 n^2=49
nは自然数なので、n=7
 

http://yosshy.sansu.org/


33655.(untitled)
名前:かとりせんこう    日付:8月22日(水) 13時26分
丁寧な説明ありがとうございます♪

33620.方程式  
名前:みかげ    日付:8月20日(月) 4時54分
[問題]時計の長針と単身が3時と4時の間で重なる時刻を求めよ
[解説]3時x分に重なるとすると90+(30/60)x=(360/60)x
答 3時(180/11)分
解説の式が恐らく角度についてのだろうというのは見当が付くのですが
なぜこのような式になるのかが分かりません
教えてください



33621.Re: 方程式
名前:ヨッシー    日付:8月20日(月) 8時43分
12時の位置(真上)から、時計回りに何度回ったかという、角度で表します。

長針は、1分に6°動きます。
上の式で言うと、360/60 (60分に360°)がそれに当たります。
x分だと、6x°の位置にあります。

短針は、1分に0.5°動きます。
上の式で言うと、30/60 (60分に30°)がそれに当たります。
x分だと、0.5x°動きますが、短針は、3時の位置(90°)から、スタートなので、
(90+0.5x)°の位置にあります。

これらが重なるので、
 90+0.5x=6x
という式になります。
 

http://yosshy.sansu.org/


33638.Re: 方程式
名前:みかげ    日付:8月20日(月) 21時43分
分かりましたありがとうございました(´∀`)

33619.たくさんあってすいません  
名前:YY    日付:8月20日(月) 2時21分
1.ある原価の商品に20%の利益を見込んで定価を決めたが、実際は170円引きで売り、1,000円になった。原価はいくらか?
2.品物を1個100円で何個か仕入れた、破損が6個あったが残りの1個を120円で売ったら利益が280円あった。仕入れた品物の個数は?
3.5Mの長さのひもを2つに切り、一方をA、他方をBとすると、AはBよりも18cm長くなった。Bno
の長さは何センチか?
4.年利率6%の定期預金をして1年後に26500円になった。このうち利息はいくらになるか?ただし、利息は単利計算とする。
5.あるクラスで生徒に鉛筆を配ることになった、1人3本ずつ配ると27本余り、6本ずつ配ると3本足りなくなってしまう。鉛筆は全部で何本あるか?
6.1名につき400円の入場料金が200名の団体ならば2割引になる、このような場合200名に満たない団体が200名の団体として料金を支払う方が安くなるようにするには、団体の人数が最低何名いればいいか?
7.連続する3つの正の整数がある、大きい数と小さい数との積の2倍は、真ん中の数の平方の3倍より146小さい。真ん中の数はいくらか?
8.甲と乙の2人収入の比は5:4、支出の比は6:5です。甲の残金は1500円、乙の残金は700円です。甲と乙の収入はそれぞれいくらか?
9.A社より500個の製品を仕入れたところ、不良品が全体の3%あり、そのうち3分の1が完全に壊れていた。完全に壊れた製品の個数は何個か?
10.ある会社で新入社員の4分の1が総務部へ残りの7分の5が営業部へ残りの12人が開発部へ配属になった。新入社員は何人か?
11.15%の食塩水が300グラムある、これをうすめて10%の食塩水を作るにはこの食塩水に水を何グラムいれればいいか?
12.日歩3銭10万円借りると1日の利息はいくらか?
13.年4分の利率で1万円を半年預けたときの元利合計はいくらか?
14.日歩2銭は年利率何分何厘になるか?
15.定価の2割引で売って原価の3割を利益にするには、原価4000円の品物の定価をいくらにすればいいか?
16.常に一定の割合で水の湧き出る井戸水がある、今、毎分20リットルでくみ上げるポンプを用いると15分でなくなり毎分30リットルでくみ上げるポンプ用いると9分でなくなる。この井戸は毎分何リットル割合でわき出ているか?

ここまでの問題は答えがわかったのもあったんですがなぜそうなるかいわゆる算式がわかりません。

最後は計算問題です

a+b=14,ab=7のとき、a分の1+b分の1の値はなんですか?

以上です、たくさんあってすいません。



33622.Re: たくさんあってすいません
名前:ヨッシー    日付:8月20日(月) 9時8分
多くは、方程式なので、式を立てて、それを解くという作業になりますが、
問題の内容が理解されていないと、式も立てられません。
そこで、内容を理解されているかの、逆質問です。

1. この場合の「定価」は、いくらですか?
2.1個売ると、利益は何円ですか?
3.Aをxcmとすると、Bの長さは何cmですか?
4.10000円を年利率6%で、1年間預けると、いくらになりますか?
5.生徒の人数をx人とすると、1人3本ずつ配ると27本余ることから、
 鉛筆の本数は、どのように書けますか?
6.200名の団体が払う入場料は、いくらですか?もちろん、2割引した状態で。
7.まん中の数をxとすると、大きい数、小さい数はどう書けますか?
 また、大きい数と、小さい数の積はどう書けますか?
8.甲の収入をx円とすると、乙の収入はいくらですか?
9.不良品(完全に壊れたものと、完全には壊れていないもの合わせて)の個数はいくつですか?
10.総務部以外の新入社員は、何人ですか?
11.15%の食塩水が300グラムに含まれる、食塩は何グラムですか?
12.100円を1日借りると利息が3銭(0.03円)のことを、日歩3銭といいます。では、10万円を1日借りると利息は?
13.4分とは4%のことです。この利率で、1万円を1年預けると、利息はいくらですか?
14.日歩2銭とは、1日何%の利息が付きますか?
15.この品物の、売値はいくらですか?
16.最初の井戸水の量をxリットル、井戸から毎分yリットル湧き出るとします。
 毎分20リットルでくみ上げるポンプを用いると15分でなくなったときの、くみ出した水の量は、何リットルですか?

a分の1+b分の1 を通分しましょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


33643.すいません
名前:YY    日付:8月21日(火) 17時25分
> 1.2x-170=1000 x=975
原価は975円

> 2.1個の利益は280円?
> 3.x+x+18=3.5M
> 4.10600円?です。
> 5.3x+27本です。
> 6.64000円です。
> 7.すいません、わかりません。
> 8.すいません、わかりません。
> 9.15個です。
> 10.x-1/4です。
> 11.45グラムです。
> 12.30円だと思います。
> 13.400円だと思います。
> 14.0.02÷100で0.002%でしょうか?
> 15.5200円だと思います。
> 16.300リットルです。

a分の1+b分の1 を通分しましょう。
→これは1/ab+1/abにするということでしょうか?


33644.Re: たくさんあってすいません
名前:ヨッシー    日付:8月21日(火) 18時23分
1. 最終の答えまで出てますね。正解。
 ちなみに、「定価」は、1170円
 原価→定価→売値 という筋道をつかむこと。

2.「1個売ったときの」利益をまず考えます。
 280円は、いくつか売ったときの利益。

3. 1.もそうですけど、問題番号の3. なのか、3.5 なのか、ごっちゃになってますね。
 3.5m なら、その式で正解(ただし、単位はいりません)
 あとは、解くだけ。

4. 正解です。
 10000円を預けると、10600円になります。
 では、いくら預けると、26500円になりますか?

5.正解です。
 3本ずつ配ると27本余る→鉛筆の本数は、3x+27
 6本ずつ配ると3本足りない→鉛筆の本数は、(    )
 どちらも、鉛筆の本数なので、
  3x+27=(    )
 あとは解くだけです。

6.正解です。
 64000円払えば、200人入れるわけですね。
 ですから、199人しかいないからと言って、
  199×400=79600(円)
 払うのはかえって損ですね?
 200人になっていなくても、64000円払って、切符200枚買った方が得な場合があります。
 では何人以上なら、そうするべきか?という問題です。

7.「連続する」3つの数です。1,2,3 とか 12,13,14 などです。
 真ん中の数(たとえば2)をxとすると、大きい数(たとえば1)はどう書けますか?

8.甲と乙の2人収入の比は5:4 です。甲の収入をx円とすると、乙の収入はいくらですか?
 分数でも小数でも良いですよ。

9.正解です。
 で、その15個の3分の1が完全に壊れていた。完全に壊れた製品の個数は何個か?
 という問題です。

10.総務部以外の人の5/7 が営業部で、2/7 が開発部で、開発部は12人です。
 総務部以外の人は何人ですか?
 全体の1/4が総務部で、3/4が総務部以外です。
 全体で何人ですか?
 という筋道です。
 上では、あえて「残り」という言葉を使っていません。混乱の原因のようなので。

11.正解です。
 では食塩45グラムを含む10%の食塩水は、何グラムですか?
 それは、300グラムに何グラム水を加えたことになりますか?

12.正解。それが答えですね。

13.1年預けた利息が400円なら、半年預けたときの利息は?
 その利息と、元々の10000円を足したものが、元利合計です。

14.
 >0.02÷100で0.002%でしょうか?
 0.02÷100で0.02%です。
 つまり1日0.02%の利息が付きます。
 これが1年(365日)だと?

15.正解です。
 売値5200円で、これは、定価の2割引きです。
 定価はいくらですか?

16.正解です。
 では、最初の井戸水の量をxリットル、井戸から毎分yリットル湧き出るとしたとき、
 15分間でくみ出された、300リットルを、x、yを使って表すと、どう書けますか?

>a分の1+b分の1 を通分しましょう。
>→これは1/ab+1/abにするということでしょうか?
1/2+1/3 を通分しましょう → 1/6+1/6 これではダメですよね?
1/a をただ 1/ab にすることは出来ません。1/b も同じです。
では、どうしますか?
 

http://yosshy.sansu.org/


33645.Re: たくさんあってすいません
名前:YY    日付:8月21日(火) 20時55分
2. 280円は1個売ったときの利益ではないんですね。ますますわからなくなりました・・・

3. x+x+18=3.5M x=166cmですね。

4. 1.06x=26500 x=25000 利益は1500円です。

5. 3x+27=6x-3 -3x=-30 x=10 10人ですね

6. 64000÷400=160 161人以上199人以下なら200人分買った方がいいわけですね

7. x-1 x x+1 といった感じでしょうか?

8. たとえば甲の収入がxで乙が400円だったとするとx:400=5:4
4x=2000 x=500 のような感じでわかるんですが。比だけしか出ていないときの示し方が・・・

9. 15+1/3なので5個です。

10.x=1/4+5/7+2/7+12 ということでしょうか?

11.(300+x)X0.1 このような式が浮かびました。

13. 10200円だと思います。

14. 0.02÷100で0.002%なので365倍は0.073つまり7分3厘でしょうか?

15. 5200÷0.8で6500円だと思います。

16. x=20yでしょうか

a分の1+b分の1 を通分しましょう。
→b/a+a/bにするということでしょうか?

よろしくおねがいします。


33646.Re: たくさんあってすいません
名前:ヨッシー    日付:8月21日(火) 22時14分
2.方程式で解くなら、仕入れた個数をx個とし、
 仕入れ値:100x
 売値:120(x−6)
 利益が280円なので、
 100x+280=120(x−6)
 より、x=50 答え50個

 計算だけで解くなら、
 1個売ると、利益が20円 (120−100=20)
 破損の6個で、100×6=600 の損失が出ているのに、
 280円の利益が出たということは、売った分で、
  280+600=880(円)
 の利益を出したことになる。
 880÷20=44 ・・・売った分
 44+6=50(個) ・・・破損したものも含んだ仕入れ数

3. 一番上の問題の確認ですが、
  3. 5Mの長さのひもを・・・  
  3.5Mのながさのひもを・・・
 のどちらでしょうか?仮に、3.5Mだとして
  x+x+18=3.5M
 は、よくありません。Bの長さをxcmとおいたとして、
  x+x+18=350
 と書くか
  xcm+xcm+18cm=3.5m
 とすべきです。
 3.5M なら、166cm で正解です。

4. 正解です。

5. 人数はそれで良いです。それを使って、鉛筆の本数を答えましょう。

6. 正解です。
 最低何人という聞き方をしているので、最低161人です。

7. 意味は伝わりますが、
  (x-1)×(x+1)
 と書かないといけません。
 では「大きい数と小さい数との積の2倍は、真ん中の数の平方の3倍より146小さい。」を
 式で表して、x(真ん中の数)を求めましょう。

8.
 甲の収入をx円とすると、乙の収入はいくらですか?
 →甲の収入をx円とすると、乙の収入をxを使った式で表すと、どうなりますか?
 と書き換えればわかるでしょうか?
 そのあと、それぞれの残金から、甲の支出、乙の支出を、やはりxで表し、
 支出の比から、xを求めることになります。

9. 15×1/3なので5個 ですね。

10. 答えを急いではいけません。
 総務部以外の人は何人ですか? までをまず考えてください。

11. (300+x)X0.1=[   ] という式になります。

13. 正解です。

14. 0.02÷100で0.02%ですってば。(一桁違います)
 もしくは、0.02÷100=0.0002 です。
 これの365倍ですが、なぜか答えだけ合ってますね。

15. 正解です。

16. 最初の井戸水の量をxリットル、井戸から毎分yリットル湧き出るとします。
 毎分20リットルのポンプ15分でくみ上げる水の量は、300リットル。
 この15分間に水は15y増えているので、、ポンプがくみ上げた水の量は、
 最初のxリットルと合わせて、x+15y
 よって、 x+15y=300
 毎分30リットルのポンプ9分で・・・以下略

>a分の1+b分の1 を通分しましょう。
>→b/a+a/bにするということでしょうか? 
やろうとしたいことはわかりますが、式が作れていません。
これでは、
 1/2+1/3=3/2+2/3
という式になります。
もうひとつ前のと、合わせると、正しい式になるでしょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


33647.Re: たくさんあってすいません
名前:YY    日付:8月21日(火) 23時47分
ひもは3.5mです、失礼しました。

5.10X3+27=57本です。

7.(x-1)(x+1)×2=3x-146 この式の解き方がわかりません。

8.甲と乙の2人収入の比は5:4←この問題はxを収入、yを支出といったような考え方をするのでしょうか?

10.3/4xでしょうか?

11.(300+x)X0.1=[ 45  ] 150グラムです。

16. x+15y=300
   x+9y=270
x=5 毎分5リットルでしょうか?
 
a分の1+b分の1 を通分しましょう。
→b/ab+a/baにするということでしょうか?(自信ありません)
 
宜しくお願いします。


33650.Re: たくさんあってすいません
名前:ヨッシー    日付:8月22日(水) 9時14分
5. 正解です。

7. ん?式が違いますよ。
 真ん中の数の3倍 ではなく 真ん中の数の平方の3倍
 です。平方は2乗のことです。

8.
>甲と乙の2人収入の比は5:4←この問題はxを収入、yを支出といったような考え方をするのでしょうか?
 yを使うなら、甲の収入をx、乙の収入をyと置いて、
  x:y=5:4
 を、変形して、y=・・・ の式にします。

10. どうしても、答えを、答えをと行きたいようなので、そうしましょう。
 新入社員全体をx人とします。←何をxとするかは、絶対に必要です。
 総務部に行ったのは x/4 人です。
 総務部に行かなかったのは、 3x/4 人です。
 この3x/4 人の 2/7 倍が、12人に当たります。

11. 正解です。

16. y=5 ですね。

b/ab+a/ba はいいですね。
分母がそろったので、足してみましょう。
 3/6+2/6=5/6
のように。
 

http://yosshy.sansu.org/

33612.(untitled)  
名前:みつき  中3    日付:8月19日(日) 22時28分
Original Size: 240 x 320, 10KB

またまた教えてください
△ABCの辺AB,AC上にそれぞれAD:DB=2:3
AE:EC=3:4となる点D,Eがある
点Dを通り辺ACに平行な直線と辺BCとの交点をF、
点Eを通り辺ABに平行な直線と辺BCとの交点をGとするとき
BC:GFの求め方を教えてください



33616.Re: (untitled)
名前:tombi    日付:8月20日(月) 0時5分
DF//ACから、平行線と比の関係を利用し
 BF:BC=BD:BA=3:5
  BF=(3/5)BC・・・@

EG//ABから、平行線と比の関係を利用し
 BC:GB=AC:EA=7:3
  GB=(3/7)BC・・・A

GF=BF−GB から @Aを利用し
GF=(3/5)BC−(3/7)BC=(6/35)BC

よって、BC:GF=35:6

33609.化学ですが・・毎度  
名前:ユイ    日付:8月19日(日) 18時59分
(1)5個の不斉炭素原子をもつグルコースは、いくつの立体異性体を持っているか。

(2)分子量1.0*10^(6)のデンプン分子中には、グルコース単位がいくつあるか。有効数字2桁でこたえよ。ただし、末端部分は無視できるものとして計算してよい。原子量はH=1,C=12,O=16とする

グルコース単位というのがよくわかりません。
式は162/1.0*10^(6)であっているかと思うのですが・・。

おねがいします。



33628.Re: 化学ですが・・毎度
名前:ヨッシー    日付:8月20日(月) 14時26分
ここまで来ると、なかなか手に負えませんね。

162/1.0*10^(6) ではなく、1.0*10^(6)/162 でしょう。
 

http://yosshy.sansu.org/

33607.化学なんですが。。  
名前:ユイ    日付:8月19日(日) 18時50分
グリシンとα-アミノ酸Aからなる鎖状のトリペプチドBがある
Bは分子量が203.0であり、光学活性であった

(1)α-アミノ酸Aの名称と構造式を書け。不斉炭素原子をC*とせよ。

この問題で、名称ってのが良く分からないです。
他もよく分からないんですけど、α-アミノ酸はα-アミノ酸であって
他に名前はないんじゃないでしょうか?
それと構造式もよく分かりません。
自分で考えると、

H R1 O
| | ||
N-CH- C

というのしかできません
すべて書けとかいてますが、ひっかけ問題で一つしか答えはないんでしょうか?

(2)トリペプチドBとして考えられる構造をすべて書け。不斉炭素原子をC*とせよ。ただし、光学異性体を考慮する必要はない。

これは本当に分からないです。
グリシンとα-アミノ酸のつながり方がいくつか考えたら、無限に存在するんじゃないかと思ってしまいます。
どうしたらいいか困っています

おねがいします



33608.Re: 化学なんですが。。
名前:ユイ    日付:8月19日(日) 18時51分
ちょっと、ずれちゃいました。
すいません

H R1 O
|  |  ||
N-CH- C

これくらいかな。

33605.必要十分条件  
名前:ぐるる    日付:8月19日(日) 16時27分
必要十分条件などがわかりにくいので教えてください。

例えば、ab+bc+ca>abcが成り立つことは、a+b=ab>0であるための何条件なのでしょうか。



33606.Re: 必要十分条件
名前:ぐるる    日付:8月19日(日) 17時39分
あと、原点Oと異なる点Pを通りOPに垂直な直線 の意味が混乱してしまって分かりません。教えていただけますか。


33611.Re: 必要十分条件
名前:ヨッシー    日付:8月19日(日) 21時19分
一般的に書けば、
 P ならば Q
が真であるとき、
 PはQであるための十分条件
 QはPであるための必要条件
です。
P:ab+bc+ca>abc が成り立つ
Q:a+b=ab>0
とすると、
 P ならば Q
は、真ではありません。(反例 a=b=c=1)
 Q ならば P
は真です。
a+b=ab>0 であるとき、
 ab+bc+ca-abc=ab+(a+b)c-abc=ab+abc-abc=ab>0
より、ab+bc+ca>abc が成り立ちます。
よって、PはQの必要条件です。

原点Oと異なる点Pを通りOPに垂直な直線
→原点Oと異なる点Pを取り、その点Pを通りOPに垂直な直線
と読み替えればどうでしょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


33617.Re: 必要十分条件
名前:ぐるる    日付:8月20日(月) 0時32分
なるほど。そういう意味でしたか。
ありがとうございます。読み替えてみたらわかりました。


33618.Re: 必要十分条件
名前:ぐるる    日付:8月20日(月) 0時59分
原点Oと異なる点Pを取り、その点Pを通りOPに垂直な直線の方程式ってどうなるんですか?


33623.Re: 必要十分条件
名前:ヨッシー    日付:8月20日(月) 9時25分
点Pの座標が(m,n) とします。
点Pがx軸やy軸上にないとき、直線OPの傾きは n/m であり、
これに垂直な直線の傾きは、-m/n です。
傾き -m/n で、点(m,n) を通る直線の式は、
 y-n=(-m/n)(x-m)
変形して、
 m(x-m)+n(y-n)=0 ・・・(1)
となります。
点Pがx軸上にあるとき(n=0,m≠0 のとき)、求める直線は、x=m
点Pがy軸上にあるとき(m=0,n≠0 のとき)、求める直線は、y=n
となりますが、いずれも、(1) で表すことが出来ます。
 

http://yosshy.sansu.org/

33602.関数と図形(対象学年→中2)  
名前:くみ    日付:8月19日(日) 1時11分
Original Size: 240 x 320, 7KB

数学の部屋掲示板では説明して頂きありがとうございました(^ω^)
またまたわからない問題が出てしまったので書きます。

P(−4,4)、Q(5,−1)、R(2,6)のとき
頂点Qを通り三角形PQRの面積を2等分する直線の式を求めなさい。

という問題です。画像は添付しておきました。
答えは y=−x+4 です。

私は面積を求めてから解こう!と思ったのですが
面積も求められず・・・
こういう系統の問題はどういう手順で解けば良いのでしょうか?
中3でわからないなんてお恥ずかしいのですが
宜しくお願いいたします。



33603.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:教得手 学    日付:8月19日(日) 1時41分
PRの中点をSとすると、PS=SR だからこれらを底辺と考えれば
 △PSQ=△SRQ ですね
S の座標は(-1,5)になるから、この点とQを結ぶ直線の式を求めれば
よいのです。
(図から傾きが−1になることはすぐに分かりますから、あとは簡単で
すね。)


33604.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:くみ    日付:8月19日(日) 12時7分
教得手 学 さん
説明ありがとうございます(^ω^)
質問があるのですが・・・
PRの中点とQを結んだ直線=面積を2等分する直線
だということはわかったのですが、
Sの座標はどのようにしたら(−1,5)だとわかるのでしょうか?
バカですみません(´・ω・`)


33610.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:教得手 学    日付:8月19日(日) 21時16分
結論から書きますと
P(−4,4)、R(2,6)の中点のx座標は、
 Pのx座標とRのx座標の平均で求まります。・・(-4+2)/2=-1
y座標は
 Pのy座標とRのy座標の平均で求まります。・・(4+6)/2=5

何故かは、P,Rを通りx軸y軸に平行線を引いて、台形および直角三角形
を見ていけば分かると思います。


33613.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:くみ    日付:8月19日(日) 23時18分
Original Size: 787 x 914, 19KB

平均で求められるのですか!
それは知りませんでした(^ω^)
何故そうなるのかを考えようと思ったのですが、
「P、Rを通りx軸、y軸に平行線を引く」という意味がわかりません。
添付した画像ではy軸に平行な線を引いたのですが、
こういうことであっていますか?



33614.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:くみ    日付:8月19日(日) 23時20分
画像見にくいので
クリックして拡大して下さい(つω・`)


33615.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:教得手 学    日付:8月20日(月) 0時4分
x座標を求めるのなら図の通りですが、ヒントで「Sからも平行線」が抜けていました。

x座標についてだけ説明します。
P,S,Rからx軸に垂線PP',SS',RR'を下ろすと、PP',SS',RR'は平行だから
 PS:SR=P'S':S'R' となり、PS=SR であるから
 P'S'=S'R'がいえ、S'はp'とR'の中点となります。

P'がx軸上の -4, R'がx軸上の 2。(数直線上で、-4と2 の中点は−1・・平均)
 だから、S'はx軸上の -1 となり、Sのx座標は−1となります。
(y座標もy軸に垂線を下ろせば同様のことが言えます。)


33633.Re: 関数と図形(対象学年→中2)
名前:くみ    日付:8月20日(月) 19時4分
なるほど!
とてもよくわかりました!!
あとで解きなおしてみます(^ω^)
ありがとうございました☆

33597.(untitled)  
名前:SIN    日付:8月18日(土) 11時15分
5の2/3乗の解き方が分りません、答えの求め方を教えて下さい。
お願いします。



33599.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(土) 11時53分
解き方、とはどういうことを言われていますか?
 5^(2/3)=2.924…
のように、値を出すことでしょうか?
それなら、私のページの「覚え書きのコーナー」に、「立方根の筆算」があります。

それとも、表記方法でしょうか?
下のように、色々ありますが、どれがご所望でしょうか?

 

http://yosshy.sansu.org/

33592.数の性質  小6です。  
名前:aaa    日付:8月18日(土) 9時32分
1から40までの整数をかけた数1×2×3×4×・・・×39×40には、おわりに0が何個つきますか。
 先生の解説が納得いかなくて・・・ 教えてください!



33593.Re: 数の性質  小6です。
名前:angel    日付:8月18日(土) 9時42分
こちらの No.33510 で、ヨッシーさんが最近類題を解説されています。
URLは↓
 http://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=yosshy&dd=17&re=33510

先生の解説の何処がどう納得いかなかったのか、その説明もあると答えやすいでしょう。


33594.Re: 数の性質  小6です。
名前:aaa    日付:8月18日(土) 10時21分
ヨッシーさんが言っているように、5の倍数だけ求めて、 40÷5=8 で、8個 なのだと思ったのですが、先生は答えは9個って言っていて・・・


33595.Re: 数の性質  小6です。
名前:angel    日付:8月18日(土) 10時26分
25 は 5×5 ですから、2重に数えないといけませんね。
今回は 40までなので、こういう数は 25 だけですが、50 や 75 等は 2重、125 や 250 等は 3重、625 や 1250 等は 4重に…、といった具合になります。


33596.Re: 数の性質  小6です。
名前:aaa    日付:8月18日(土) 11時4分
そういう風にやるんですね!!!わかりました。ありがとうございます!!
 すみませんが、あと1問お願いします。。。
1から50までの整数のなかに、約数(1とそれ自身も含む)の個数が2個である整数と約数の個数が3個である整数は、あわせて何個ありますか。 自分は21個になりましたが、正しい答えは19個のようです。。やり方教えてください!!


33598.Re: 数の性質  小6です。
名前:angel    日付:8月18日(土) 11時33分
約数を2個持つ数 … 素数
約数を3個持つ数 … 素数の二乗

50以下の素数は、
 2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47
の 15個。
素数の二乗で50以下になる数は、
 4, 9, 25, 49
の 4個。
あわせて 19個。


33600.Re: 数の性質  小6です。
名前:aaa    日付:8月18日(土) 13時3分
よくわかりました。ありがとうございます!

33588.平方根  
名前:Loof    日付:8月17日(金) 13時58分
Original Size: 800 x 480, 125KB

解説してください。



33589.Re: 平方根
名前:ラディン.ms    日付:8月17日(金) 15時19分
√(50n)/3=√{(2*52*n)/32},nが自然数だから
最小のnは n=32*2=18

33585.相似証明  
名前:みつき  中3    日付:8月16日(木) 21時2分
Original Size: 240 x 320, 11KB

上の図において、△ABD∽△ACEのとき
△ABC∽△ADEの証明と
下の図で △ABC≡△ADEでABは∠DAEを2等分している
辺ABと辺DEの交点をF 辺BCと辺DE、EAとの交点をG,H
とするとき△AFE∽△GHEであることの証明を教えてください



33586.Re: 相似証明
名前:ラディン.ms    日付:8月16日(木) 22時9分
(上の図)
△ABD∽△ACEより ∠BAD=∠CAE(=aとおく)
            AB:AD=AC:AE……@
△ABCと△ADEにおいて
   ∠BAC=∠DAE=∠DAC+aであるから,これと@より
    △ABC∽△ADE(2辺比夾角)

(下の図)
△AFDと△GFBにおいて
 △ABC≡△ADEより ∠ADF=∠GBF
 ∠AFD=∠GFB(対頂角)
2組の角が等しいから残り1組の角も等しい
すなわち ∠DAF=∠BGF
∠BGF=∠HGE(対頂角),∠DAF=∠FAE(仮定)より∠FAE=∠HGE……@

△AFEと△GHEにおいて
 @と∠AEF=∠GEH(共通)より △AFE∽△GHE(2角)


33590.Re: 相似証明
名前:みつき  中3    日付:8月17日(金) 20時4分
ありがとうございました。

33580.(untitled)  
名前:美柚    日付:8月16日(木) 15時32分
x>0で定義された関数G(x)がx=1で微分可能であり、任意の正の実数a,bに対して、次の関係を満たすとき微分の定義式を利用してG'(x)を求めよ。
      G(ab)=G(a)+G(b)
がわからないので教えてください。
答えはG'(x)=G'(1)/xになります。



33584.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:8月16日(木) 20時23分
まず、a=b=1を考えて、G(1)=G(1)+G(1)なのでG(1)=0

ε=xδ(x>0)と置くと、ε→0のときδ→0

a=x,b=1+δを考えると
G(x+ε)=G(x+xδ)=G(x)+G(1+δ)=G(x)+(G(1+δ)-G(1))
なので
(G(x+ε)-G(x))/ε=(1/x)(G(1+δ)-G(1))/δ
...


33587.Re:
名前:美柚    日付:8月16日(木) 23時6分
a=x,b=1+δを考えると
↑これはどこからきたんですか?


33591.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(土) 0時55分
>a=x,b=1+δを考えると
>↑これはどこからきたんですか?
もちろん、急に湧いて出たわけではなくて、
G'(x) の定義
 limε→0{G(x+ε)−G(x)}/ε
を計算するに当たって、与えられているのは、G(2数の積)の性質ですから、
ε=xδ と置いて、
 G(x+ε)=G(x+xδ)=G(x(1+δ))=G(x)+G(1+δ)
として、
 limε→0{G(x+ε)−G(x)}/ε=limδ→0G(1+δ)/xδ
  =limδ→0{G(1+δ)−G(1)}/xδ=G'(1)/x
という変形をしています。
 

http://yosshy.sansu.org/


33601.Re: (untitled)
名前:美柚    日付:8月18日(土) 18時0分
なるほど!!わかりました。ありがとうございます。

33579.因数分解  
名前:Loof    日付:8月16日(木) 13時15分
Original Size: 800 x 480, 134KB

解説お願いします!



33581.Re: 因数分解
名前:ラディン.ms    日付:8月16日(木) 16時46分
q-r=pでpは自然数だから q>r
これに注意してqr=84を満たす自然数の組(p,q,r)は
 (p,q,r)=(83,84,1),(40,42,2),(25,28,3),(17,21,4),(8,14,6),(5,12,7)
すなわち p=5,8,17,25,40,83

33572.おしえてください。  
名前:ILE    日付:8月15日(水) 17時54分
中学生でわ習わないけど、高校入試で使えそうな便利な定理ってありますか?



33573.Re: おしえてください。
名前:教得手 学    日付:8月15日(水) 23時15分
図形の難問で、メネラウスの定理を知っていると便利なことがあります。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86

(定理)△ABCの∠Aの2等分線とBCの交点をDとするとき
  AB:AC=BD:DC

これなども、教科書で定理として扱ってないが、知っておくと便利なこ
とがあるでしょう。

ただし、長さを求めなさいという問題で使えますが、証明を書きなさい
というときには使ってよいかは疑問 (このあたり、他の人どうでしょう
か?)

33565.三角関数の問題  
名前:数学が苦手    日付:8月15日(水) 15時14分
cos2θ+2cosθ-a=0 (0≦θ≦π)の解の個数を求めよ ただし、aは実数の定数 という問題でcosθ=t,2t^2+2t-1=aとおいて平方完成するところまで分かったのですが、ここからの場合わけが分かりません。ちなみに解答はa<-3/2,a>3のとき0個 a=-3/2、-1<a≦3のとき1個   -3/2<a≦-1のとき2個です。宜しくお願いいたします。



33569.Re: 三角関数の問題
名前:もーもー    日付:8月15日(水) 17時7分
t=cosθ(0≦θ≦π)の値域を押さえてから、
2次関数y=2t^2+2t−1( ≦t≦ )のグラフを書き、
2次関数のグラフと直線y=a(x軸に平行な直線)との交点の個数が
解θの個数となります。

直線y=4, y=3, y=1, y=−1,…といったx軸に平行な直線
(もう何本か考える必要があります。)と、
2次関数のグラフの交点の個数をそれぞれ確認してみましょう。


33570.Re: 三角関数の問題
名前:教得手 学    日付:8月15日(水) 17時11分
cosθ=t とおくと、2t^2+2t−a−1=0 ですね。
f(t)=2t^2+2t−a−1 とおいて
0≦θ≦π の範囲では -1≦t≦1 だから、aの値によりこの範囲内で解を
何個持つかを調べればよいことになります。

f(t)=2(t+1/2)^2−a−3/2 ・・・t=-1/2が軸の放物線(上開き)
 判別式 D≧0 となるのは計算すれば、a≧-3/2 のとき
だから、まず a<-3/2 のときは解を持たず、
      a=-3/2 のとき t=-1/2 の1つの解を持ちます。

f(−1)=−a−1 ,f(1)=−a+3 ですが
a>-3/2 の範囲内において
(1) f(-1)≧0 ならば、-1と-1/2の間と-1/2と0の間に1つずつ,2つ
の解をもちます。
  (グラフを書いてみて考えてください)
(2) f(-1)<0 かつ f(1)≧0 のときは この範囲で解を1つ持ちます
(3) f(1)<0 のときは、グラフはこの範囲内ではx軸と交わりません。
(解をもちません)

f(1), f(-1)が(1)(2)(3)になる aの範囲を出して整理すれば正解のようになります。


33576.Re: 三角関数の問題
名前:数学が苦手    日付:8月16日(木) 10時38分
有難うございました。おかげで分かりました。また、お世話になると思いますが宜しくお願いします。

33564.?  
名前:Loof    日付:8月15日(水) 13時53分
Original Size: 800 x 480, 171KB

解説お願いします。



33566.Re: ?
名前:教得手 学    日付:8月15日(水) 15時56分
PがDからxmのところにあるとします。
 AからPまでは (150−x)m・・・・・a人で a(150−x)m歩く
 BからPまでは (100−x)m・・・・・b人で b(100−x)m歩く
 CからPまでは (50−x)m・・・・・ c人で c(50−x)m歩く
 DからPまでは xm・・・・・・・・ d人で dxm歩く

よって全員の歩いた距離の合計は、次の式を簡単にすれば求まります。
 a(150−x)+b(100−x)+c(50−x)+dx  
 =a(150−x)+b(100−x)+c(50−x)+d(a+b+c)
 =・・・・・  


33568.Re: ?
名前:Loof    日付:8月15日(水) 16時37分
 a(150−x)+b(100−x)+c(50−x)+dxこの式はわかるんですが、
a(150−x)+b(100−x)+c(50−x)+d(a+b+c)の式の

d(a+b+c)この部分がわかりません。すみませんが、おしえてください。


33571.Re: ?
名前:教得手 学    日付:8月15日(水) 17時22分
すみません。打ち間違えました。

d(a+b+c)の部分を、x(a+b+c) に訂正して続けてください。

(dx の項で、d=a+b+cなので)

33557.図形と方程式  
名前:みやしょ    日付:8月14日(火) 22時48分
点A(2,3)を中心とし,x軸から長さ2の線分を切り取る円の方程式を求めよ。
お願いします。



33558.Re: 図形と方程式
名前:tombi    日付:8月14日(火) 23時21分
円が切り取ったx軸の部分は円の弦になりますので
 中心から弦に下ろした垂線が、弦を二等分することを利用してみます。

半径rとすると、中心から弦までの距離が 3 であることと、弦の(1/2)=1 から
 三平方の定理を利用し、r^2=1^2+3^2=10

よって、
 (x−2)^2+(y−3)^2=10

33555.数Vです。  
名前:美柚    日付:8月14日(火) 18時41分
xy平面上に、次の条件@ABを満たす円C_n(n=1、2、3…)がある。
@すべての円C_nの中心はx軸上にあり、円C_1の中心の座標は(10,0)
である。
A円C_nの左に円C_(n+1)が外接している。
Bすべての円C_nは2つの直線y=√3x/3、y=−√3x/3に接している。
円C_nの半径をr_nとするとき、
(1)r_1の値を求めよ。また、r_(n+1)をr_nで表せ。
(2)円C_nの中心のx座標の値を求めよ。
(3)円C_nの面積をS_nとする。(n=1〜∞) S_nの値を求めよ。
という問題で、(1)のr_1は5だとわかったんですけど途中からわからないので
解説お願いします。
答えは(1) r_1=5、r_(n+1)=r_1/3
   (2)10/3^(n-1)
   (3)225π/8です。



33556.Re: 数Vです。
名前:教得手 学    日付:8月14日(火) 21時48分
円C[1],C[2]の中心を、それぞれA(10,0),Bとし、円C[1]とX軸の
交点を原点Oから近いほうからD,Eとする。
また円C[1]とy=√3x/3 の接点をT,TからX軸に下ろした垂線をTHとします。
 OH:HT=3:√3,三平方の定理より
 OH:HT:OT=3:√3:2√3=√3:1:2
 △OTH∽△OAT より OA:OT=2:1、AT=OT/2=5
よって、OE=15、OD=5 となり,円C[1]とC[2]の相似比は3:1

(1)ゆえに、r[1]=5、r[2]=r[1]/3、同様にして r[n+1]=r[n]/3

(2)相似より、C[2]の中心は(10/3,0)、同様にして C[n]の中心は
 (10/3^(n-1),0)

(3)S[n]=π*{10/3^(n-1)}^2=25π/9^(n-1)
  (n=1〜∞) S[n]=(n=1〜∞) 25π/9^(n-1)
     =25π(1+1/9+1/9^2+1/9^3+・・・・・・)
    =25π*9/8=225π/8


33574.Re: 数Vです。
名前:美柚    日付:8月15日(水) 23時43分
すいません。この計算↓
S[n]=π*{10/3^(n-1)}^2=25π/9^(n-1)
がわからないので教えてください。


33575.Re: 数Vです。
名前:教得手 学    日付:8月16日(木) 1時46分
大変失礼しました!
円C[n]の半径は、中心のx座標の半分だから 5/3^(n-1)
よって、S[n]=π*{5/3^(n-1)}^2 の間違いでした。
∴ π*{5/3^(n-1)}^2=π*5^2/{3^(n-1)}^2
=π*25/3^{2(n-1)}=25π/9^(n-1)
紙の上ではこうしていたのですが、打ち込むときにうっかりしました。
ミスのため悩ませてすみませんでした。


33577.Re: 数Vです。
名前:美柚    日付:8月16日(木) 12時53分
ありがとうございました。
おかげでずっと悩んでいた問題がとけました。
本当にありがとうございます。

33554.速さ  
名前:    日付:8月14日(火) 18時24分
A君とB君が静水で泳いだ時の速さの比は5:6です。円形の流れるプールで二人が同じ場所から逆方向に泳ぎだしたらA君とB君の速さの比が2:1となり二人は2分後に出会いました。この時、A君の泳いだ距離は132mでした。但し二人共最短距離を泳ぐものとします。流水の速さは毎分何mですか?又、二人が同じ場所から同じ方向に泳ぎだしたら何分後に出会いますか?小6♀です。宜しくお願いします。



33560.Re: 速さ
名前:angel    日付:8月15日(水) 10時40分
流水の影響を考えると、
「逆方向に泳いだら」とあるので、一方は流水の分速くなり、もう一方は遅くなっています。
しかし、速さの合計は変わっていません。

なので、
 静水:速度比 A:B = 5:6 = 15:18
 流水:速度比 A:B = 2:1 = 22:11 = (15+7):(18-7)
 速度比 A(静水):B(静水):A(流水):B(流水):流水 = 15:18:22:11:7
 ※比に現れる数字の和が同じになるよう、一方は3倍、一方は11倍して揃えています

さて、Aの流水込みでの速度は、132(m)÷2(分)=66(m/分)
なので、流水の速度は、66(m/分)×7/22 = 21(m/分)

更に。
A,Bが同じ方向に泳げば、流水の影響は相殺され無いものと同じ。
上で出した比から、
 (逆方向でのA,Bの速度和):(同一方向でのA,Bの速度差) = (22+11):(18-15) = 11:1
なので、同一方向に泳いだ時の、出会う(追い抜く)までの時間は、
 2(分)×11/1 = 22(分)


33561.Re: 速さ
名前:ヨッシー    日付:8月15日(水) 10時46分
静水時のA:B=5:6=15:18
プールでのA:B=2:1=22:11
のように、比の数値の合計がどちらも33になるようにします。
(33は、5+6と2+1の最小公倍数です)
すると、A:B:流水の速度比は、15:18:7 とわかります。

一方、A君は132mを2分で進んだので、分速66m(プール)
プールでのA:Bの速度(分速)は、66m、33mであり、
静水時のA,Bおよび、流水の速度(分速)は、45m、54m、21mとなります。
流水は、分速21m。

プール1周は、132+66=198(m)
これを、A,Bが、分速、45m、54mで同方向に泳ぐので、
1分につき9mずつ差がつきます。これは、流水がどんな速さでも、同じです。
よって、198÷9=22(分)
22分後に、B君がA君を追い抜きます。
 

http://yosshy.sansu.org/


33562.Re: 速さ
名前:    日付:8月15日(水) 11時21分
よくわかりました。ありがとうございます。

33553.  
名前:クロ(中B)    日付:8月14日(火) 18時14分
「数字の成り立ち」について調べたのですがイマイチ良いサイトが見つかりません。どこか良いサイトはないでしょうか??



33563.Re: ?
名前:haru    日付:8月15日(水) 13時27分
数学史にはないですか?

33549.図形  
名前:Loof    日付:8月14日(火) 16時37分
Original Size: 800 x 480, 164KB

これ解説してください。



33550.Re: 図形
名前:だるまにおん    日付:8月14日(火) 17時8分
△DBC≡△EACより∠DBC=∠EAC。よって∠DFE=∠EAC+∠CAB+∠ABF=∠EAC+∠CAB+(60度-∠DBC)=120度。

33545.中3 図形  
名前:kekasj    日付:8月14日(火) 12時32分
正方形ABCDの頂点Dを通る直線lが辺BCと交わるとき、直線lに頂点A,B,Cからそれぞれ垂線AE,CF,BGひく。このとき、AE,CF,BGの3つの長さの間にはどんな関係があるか示せ。答えはBG+CF=AEなんですけど、理由がわかりません。



33546.Re: 中3 図形
名前:教得手 学    日付:8月14日(火) 13時47分
細かい説明は省略して道筋を書きますので、自分で埋めながら理解して
いってください。
(1)Bを通りGDと平行線を引き、AE,ADとの交点をそれぞれH,Iとします。
(2)すると四角形BGEHは長方形になり、BG=HE がいえます。
(3)△ABG≡△CDGがいえ、対応する高さAH=CF いえます。
(4)よって、AE=AH+HE=CF+BG

33544.連立方程式  
名前:ショウマッスー    日付:8月14日(火) 9時2分
x-2y=-13
2y=-3x+1
解き方をくわしく教えてください。
http://www1.ezbbs.net/17yosshy/



33548.Re: 連立方程式
名前:ラディン.ms    日付:8月14日(火) 14時33分
下の式を上の式に代入

33542.(untitled)  
名前:ひと    日付:8月14日(火) 0時25分
x4乗+3x2乗+4の解説



33543.Re: (untitled)
名前:ひと    日付:8月14日(火) 0時25分
> x4乗+3x2乗+4の解説を教えて


33547.Re: (untitled)
名前:ラディン.ms    日付:8月14日(火) 14時32分
x4+3x2+4
=(x2+2)2-x2
=(x2+x+2)(x2-x+2)

33538.図形と方程式  
名前:mari    日付:8月13日(月) 11時49分
点A(4,0)を通る直線lと、円x^2+(y-2)^2=2^2の交点をQ,Rとする。
直線lの方向ベクトルを(α,β)とする。
直線lが媒介変数tを用いて(4+tα,tβ)と表せることを利用すると、
(1/AQ)+(1/AR)=(β-aα)/(b√(α^2+β^2))
と表せる。
aとbを求めなさい。

という問題で、
(α^2+β^2)t^2+4(2α-β)t+16=0
この実数解をt1,t2とすると
AQ+AR=√(α^2+β^2)*(t1+t2)
AQ*AR=(α^2+β^2)*t1*t2

となるらしいのですが、
AQ+AR=√(α^2+β^2)*(t1+t2)
AQ*AR=(α^2+β^2)*t1*t2
の意味が分かりません。。
どうぞよろしくお願い致します。



33539.Re: 図形と方程式
名前:花パジャ    日付:8月13日(月) 12時21分
ベクトルAQ,ARが(t1α,t1β),(t2α,t2β)もしくは(t2α,t2β),(t1α,t1β)
であることはわかりました?


33540.Re: 図形と方程式
名前:mari    日付:8月13日(月) 12時29分
いえ、よくわかりません。。
円と直線の式からtの二次式が出てくるのはわかるのですが、
そこから先がよく見えてこないのです。。
すみません。教えていただけないでしょうか。


33541.Re: 図形と方程式
名前:angel    日付:8月13日(月) 23時57分
直線lが媒介変数tを用いて(4+tα,tβ)と表せる
⇔ 直線 l 上にある任意の点は、ある実数 t に対して (4+tα,tβ) となる

Q,R は l 上にあるため、ある t1, t2 に対して、(4+t1α, t1β), (4+t2α, t2β) と表せることになります。

で、(α^2+β^2)t^2+4(2α-β)t+16=0 という t の方程式は、「l 上にあり、かつ円 x^2+(y-2)^2=2^2 上にもある点に対応した t 」の満たすべき条件を表していますから、t1, t2 はこの方程式の解になるわけです。

さて、A(4,0), Q(4+t1α, t1β), R(4+t2α, t2β) に関し、
 ベクトルAQ = (t1α, t1β) = t1(α,β)
であるため、
 AQ = |ベクトルAQ| = |t1|・|(α,β)| = |t1|√(α^2+β^2)
となります。AR に関しても同様に。
なお、図形的に考えて、t1, t2 は同符号になります。( A から見て Q,R は同じ側にあるため )
そのため、
 AQ+AR=√(α^2+β^2)*(|t1|+|t2|) = √(α^2+β^2)*|t1+t2|
となるわけです。ここを (t1+t2) のように、絶対値記号を使わないで書くと微妙に間違いです。

33534.数V  
名前:美柚    日付:8月12日(日) 19時42分
初項a、公比rの等比数列の一般項をa_nとする。
ただし、|r|<1とする。このとき、次の極限A、Bを
それぞれ求めよ。
A=lim{na_1+(n-1)a_2+…+2a_(n-1)+a_n}/2
   n→∞
B=lim{a_1+2a_2+…+(n-1)a_(n-1)+na_n}/n
   n→∞
がわからないのでおしえてください。おねがいします。
答えはA=a/(1−r)、B=0です。



33535.Re: 数V
名前:angel    日付:8月12日(日) 23時53分
A の式の右辺の分母は n ではないでしょうか?


33536.Re: 数V
名前:angel    日付:8月13日(月) 0時6分
とりあえず B をいきましょうか。
lim の中の分子を a,r,n であらわしてみます。
S[n] = a[1] + 2a[2] + … + (n-1)a[n-1] + na[n] = Σ[k=1,n] ka[k] とおきます。
ここで、a[k] は等比数列であり、a[k]=ar^(k-1) です。

よって、
 S[n] = a( r^0 + 2r^1 + … + (n-1)r^(n-2) + nr^(n-1) )
両辺を r 倍すると、
 rS[n] = a(    r^1 + … + (n-2)r^(n-2) + (n-1)r^(n-1) + nr^n )
辺々引いて
 (1-r)S[n] = a( (r^0+r^1+…+r^(n-2)+r^(n-1)) - nr^n )
右辺の () の中身の前半は、等比数列の和になっていますから、
 (1-r)S[n] = a( (1-r^n)/(1-r) - nr^n )
 S[n] = a( (1-r^n)/(1-r)^2 - nr^n/(1-r) )
ところで、B = lim S[n]/n のことです。計算してあげると、めでたく B=0 となります。


33537.Re: 数V
名前:angel    日付:8月13日(月) 0時14分
A も似たような方法でいけると思いますが…。
 A = lim {na_1+(n-1)a_2+…+2a_(n-1)+a_n}/n
だとして話をすすめます。

A+B に相当する部分を先に計算してしまいますと、
( na[1]+(n-1)a[2]+…+2a[n-1]+a[n] )/n + ( a[1]+2a[2]+…+(n-1)a[n-1]+na[n] )/n
= ( (n+1)a[1]+(n+1)a[2]+…+(n+1)a[n-1]+(n+1)a[n] )/n
= (n+1)/n・(a[1]+a[2]+…+a[n-1]+a[n])
= (n+1)/n・a(1-r^n)/(1-r)

これより、
 lim ( na[1]+(n-1)a[2]+…+2a[n-1]+a[n] )/n + ( a[1]+2a[2]+…+(n-1)a[n-1]+na[n] )/n
 = a/(1-r)

既に B が分かっていますから、A=a/(1-r)-B となります。
なお、解答として A+B=…=a/(1-r) と書いていくのは望ましくありませんので注意。( 運がよければ減点されないでしょうけど )


33552.Re: 数V
名前:美柚    日付:8月14日(火) 18時1分
すいません。どうして
『これより、
 lim ( na[1]+(n-1)a[2]+…+2a[n-1]+a[n] )/n + ( a[1]+2a[2]+…+(n-1)a[n-1]+na[n] )/n
 = a/(1-r)』
となるんですか?


33559.Re: 数V
名前:angel    日付:8月15日(水) 0時33分
ちょっと説明を補いながら。

> A+B に相当する部分を先に計算してしまいますと、
> ( na[1]+(n-1)a[2]+…+2a[n-1]+a[n] )/n + ( a[1]+2a[2]+…+(n-1)a[n-1]+na[n] )/n
…(中略)…
> = (n+1)/n・a(1-r^n)/(1-r)

これは、n→∞の時、a/(1-r) に収束する。
なぜなら、(n+1)/n → 1, 1-r^n → 1 ( |r|<1 のため ) だからである。

> これより、
>  lim ( na[1]+(n-1)a[2]+…+2a[n-1]+a[n] )/n + ( a[1]+2a[2]+…+(n-1)a[n-1]+na[n] )/n
>  = a/(1-r)

33530.帰納法  
名前:ポケット    日付:8月12日(日) 9時29分
nは自然数とする。 a,bを自然数として(1+√2)^n=a+b√2 を数学的帰納法を用いて証明せよ。

どなたかお願いします。



33531.Re: 帰納法
名前:ヨッシー    日付:8月12日(日) 9時42分
n=1 のとき
 (1+√2)^n=1+√2
であるので、a+b√2(a,b は自然数)の形になっている。
ある自然数kに対して、
 (1+√2)^k=a+b√2 (a,b は自然数)
の形になっているとき、
 (1+√2)^(k+1)=(a+b√2)(1+√2)=(a+2b)+(a+b)√2
a+2b, a+b ともに自然数なので、(1+√2)^(k+1) も、a+b√2(a,b は自然数) の
形になっている。

よって、任意の自然数nに対して、
 (1+√2)^n=a+b√2 (a,b は自然数)
の形に表せる。
 

http://yosshy.sansu.org/

33525.割合の問題 中学1年生  
名前:助けて       日付:8月11日(土) 16時52分
 「読書週間に本を読んだ人数を調べました。
 本を3冊未満読んだ子供は、100人で全校の4割でした。
 また、5冊以上読んだ男の子は全体の2割、女の子は全体の4割で、その人数は男の子が女の子より28人少ないです。
 男の子は全部で何人いますか。」 【こたえは、110人】

 こんなふうにかんがえましたが、
全体の人数を□人とすると
0.4□>100

0.2□+28=0.4□
  −0.2□=−28
      □=140  ……×
                



33526.Re: 割合の問題 中学1年生
名前:moto    日付:8月11日(土) 17時54分
●主語がはっきりしません。
●割合が何を元にしているかが、はっきりしましません。
(問題を作った人に指摘したくなります)

以上から、推測でしかありませんが参考にしてください。(答も違ってきます)

本を3冊未満読んだ子供は、100人で【全校生徒】の4割
 【全校生徒】の4割が100人・・・全校×0.4=100 から、
  全校の人数 100÷0.4=250人

男子を(x)人とすると、女子は(250−x)人
 以下、かける(×)は(*)で表してあります{エックス(x)との混同を避けるため}

5冊以上読んだ男の子は【男子全体】の2割
 0.2*x=0.2x

5冊以上読んだ女の子は【女子全体】の4割
 (250−x)*0.4=100−0.4x

【5冊以上読んだ人数】を考えると、男の子は、女の子より28人少ない。
 0.2x=(100−0.4x)−28

方程式を解いて、
 x=120

男子x=120人,女子(250−x)=130人

確認と参考
本を5冊以上読んだ男の子・・・・・120*0.2=24人
本を5冊以上読んだ女の子・・・・・130*0.4=52人
  24=52−28
本を5冊以上読んだ子供・・・24+52=66人
本を3冊未満読んだ子供・・・250*0.4=100人
本を4冊読んだ子供・・・・・・・250−(100+66)=84人


33528.Re: 割合の問題 中学1年生
名前:助けて       日付:8月11日(土) 19時50分
motoさん、丁寧に教えていただきありがとうございました。
主語をはっきりさせてとヒントをいただいたことで理解が進みました。
全校と全体の言葉の違いを読み取れずにいました。

夏休みわずかとなってしまいましたが、少しでも遅れをとりもどしたいです。

33524.空間図形  
名前:    日付:8月11日(土) 13時39分
yz空間に3点A(1,0,0)、B(0,1,0)、C(0,0,1/√2)がある。
いま、x≧0、y≧0、z≧0の部分に曲面Dがあり、Dとxy平面、yz平面、zx平面との交線はそれぞれ線分AB,BC,CAである。
また、線分ABに垂直に交わる任意の平面πとDとの交線は、
π上にxy平面との交線上にX軸、zxまたはyz平面との交線上にY軸をとるXY平面を設定すると、
曲線XY=1(X>0,Y>0)を平行移動させたものの一部になる。
このとき、Dとxy平面、yz平面、zx平面で囲まれた部分の体積を求めよ。

設定が難しくて、イメージがつかめません。解説お願いします。



33551.Re: 空間図形
名前:だるまにおん    日付:8月14日(火) 17時15分
答え(だけでは意味が無いでしょうが)は、√2log2-49√2/6+32/3


33567.Re: 空間図形
名前:    日付:8月15日(水) 16時21分
多少省略してもいいので、補足お願いします。

33523.円に外接する三角形  
名前:KKK    日付:8月11日(土) 13時14分
原点Oを中心とする半径r(r>0)の円に外接する三角形ABCについて
(1)内接円と三辺AB、BC、CAとの接点をP、Q、Rとし、∠POQ、∠QORの大きさを2x(0<x<π)、2y(0<y<π)とするときの△ABCの面積Sは
S=r^2[tanx+tany−tan(x+y)]
とあらわせることを示せ。

をよろしくお願いします。



33529.Re: 円に外接する三角形
名前:ヨッシー    日付:8月12日(日) 0時43分

 ∠BOP=∠BOQ=x
 ∠COQ=∠COR=y
より、
 ∠AOP=∠AOR=π−(x+y)
ここで、
 S=(1/2)(AB+BC+CA)r …(1)
と表されることを確認しておきます。

 BP=BQ=rtanx
 CQ=CR=rtany
 AP=AR=rtan{π−(x+y)}=−rtan(x+y)
ここで、
 AB+BC+CA=BP+BQ+CQ+CR+AP+AR
  =2r{tanx+tany−tan(x+y)}
と書けます。(1)より
 S=r^2{tanx+tany−tan(x+y)}
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


33532.Re: 円に外接する三角形
名前:KKK    日付:8月12日(日) 12時9分
ヨッシーさん、ご丁寧にありがとうございます。
非常にわかりやすく、納得いたしました。

33518.数V  
名前:美柚    日付:8月11日(土) 10時42分
(1)関数y=f(x)=x^2+1(x≧0)の逆関数y=g(x)を求めよ。
  また、g(x)の定義域を求めよ。
(2)曲線y=f(x)上の点と曲線y=g(x)上の点を結ぶとき、
  その2点間の距離の最小値を求めよ。
(1)はg(x)=√(x−1) (x≧1)とわかったんですけど
(2)がわからないのでおしえてください。



33519.Re: 数V
名前:ヨッシー    日付:8月11日(土) 11時5分

y=f(x) と y=g(x) は、互いに離れており、また、y=x に対して対称なので、
y=x と平行な直線が、y=f(x) と接する点Aと、y=g(x) と接する点B
との距離が最短。

y=x^2+1 を微分して、y'=2x これが y=x の傾き1と等しいとき、
 x=1/2
このとき、y=5/4
よって、Aの座標は(1/2, 5/4)
Bの座標は(5/4,1/2)
その距離は、(3/4)√2
 

http://yosshy.sansu.org/


33522.Re: 数V
名前:美柚    日付:8月11日(土) 11時58分
できました。ありがとうございます!!

33511.数V  
名前:美柚    日付:8月10日(金) 23時7分
(1)曲線y=x^3+ax^2+bx+cのx=αにおける接線の方程式を求めよ。
(2)(1)で求めた接戦の方程式をy=Ax+Bとするとき、
整式x^3+ax^2+bx+c−(Ax+B)は(x−α)^2で割りきれることをしめせ。
(3)(2)の整式が(x−α)^3で割り切れるようなαを求めよ。
がわからないので解説おねがいします。



33514.Re: 数V
名前:ヨッシー    日付:8月11日(土) 8時26分
(1)
y=x^3+ax^2+bx+c において、
y'=3x^2+2ax+b
より、x=α における接線の傾きは 3α^2+2aα+b
よって、求める接線の式は、
 y=(3α^2+2aα+b)(x−α)+(α^3+aα^2+bα+c)
 y=(3α^2+2aα+b)x+(-2α^3−aα^2+c)

(2)
 f(x)=x^3+ax^2+bx+c−{(3α^2+2aα+b)x+(-2α^3−aα^2+c)}
  =x^3+ax^2−(3α^2+2aα)x+(2α^3+aα^2)
とおきます。
実際に (x−α)^2=x^2−2αx+α^2 で割ると、
商:x+(a+2α)、余り:0
となり、(x−α)^2 で割り切れます。

(3)
(2) で求めた商 x+(a+2α) が、x−α と一致すればいいので、
 a+2α=−α
 α=−a/3


ここで、グラフ的に考えると、
y=x^3+ax^2+bx+c と、直線y=Ax+B は、x=α で、
接しているので、両者を連立させた、
 x^3+ax^2+bx+c−(Ax+B)=0
は、x=α で重解を持ちます。よって、(x−α)^2 で割り切れます。
また、特に、x=α が、y=x^3+ax^2+bx+c の変曲点であるとき、
y=x^3+ax^2+bx+c と、直線y=Ax+B は、x=α で、3重解を持ちます。
そこで、変曲点を調べると、
 y”=6x+2a=0
より、x=−a/3 が見つけられます。
 

http://yosshy.sansu.org/


33517.Re: 数V
名前:美柚    日付:8月11日(土) 9時55分
わかりました。ありがとうございます。

33510.数の性質  
名前:昆布    日付:8月10日(金) 23時3分
1から150までの連続する整数の積を計算すると、1の位からかぞえて、0が何個づついてならびますか。小学校6年です。よろしくお願いします。



33512.Re: 数の性質
名前:ヨッシー    日付:8月11日(土) 6時55分
末尾に0が付くということは、10が掛けられているということです。
10が1つ掛けられると、0が1つ、
10が2つ掛けられると、0が2つ、付きます。

では、1×2×3×4×5×6×7×8×9×10 には、10がいくつ掛けられているでしょうか?
最後の1つだけですか?
いいえ。2 を掛けて、次に 5 を掛けて、これも10を掛けたのと同じです。

さらに、1×2×3×4×……×22×23×24×25 はどうでしょう?
ひとつひとつ素因数分解してみましょう。
 1×2×3×4×……×22×23×24×25
 =1×2×3×(2×2)×……×(2×11)×23×(2×2×2×3)×(5×5)
この中に、2 が何回、5 が何回掛けられているでしょう?
2の回数:
 2,4,6,…,24 に1回ずつ 計12個
 4,8,…,24 にさらにもう1回ずつ 計6個
 8,16,24 にさらにもう1回ずつ 計3個
 16 にさらにもう1回
合計 12+6+3+1=22 (個)
5の回数:
 5,10,15,20,25 に1回ずつ 計5個
 25 にさらにもう1回
合計 5+1=6(個)

2がいくらたくさん掛けられていても、5と合わさらないと10になりませんので、
掛けられている個数の少ない方だけ、10が掛けられています。
この場合は、6個0が並びます。

一般に、5の方が出てくる数が少ないので、5の掛けられている回数を調べるだけで、
答えが出ます。

では、1×2×3×……×149×150 でやってみてください。
 

http://yosshy.sansu.org/


33513.Re: 数の性質
名前:昆布    日付:8月11日(土) 8時9分
とてもよくわかりました。ありがとうございます。

33504.1次関数のグラフ  
名前:中学2年    日付:8月10日(金) 16時49分
「y=3X−5のグラフでは、右へ4だけ進むとき、上へどれだけ多く進むか求めなさい。」という問題の意味がわかりません(グラフを書いてみても)。解答は、「傾き3より、右へ1だけ進むとき上へ3だけ進むから、右へ4だけ進むときは、3×4=12より、上へ12だけ進む。」と書いてありますが、よくわかりません。



33506.Re: 1次関数のグラフ
名前:ヨッシー    日付:8月10日(金) 17時59分
まずなんとしてもグラフは描きましょう。
傾きとか、何とかがわからなくても、
 y=3X−5
だから、x=1のときy=−2,x=2のときy=1 など点を取りながらつないでみれば、
グラフが描けます。



座標軸は描きませんが、グラフは大体上のようになります。
番号順に読んでみてください。
 

http://yosshy.sansu.org/

33502.高校一年生。  
名前:marina    日付:8月10日(金) 16時5分
不等式(x+3/4)≦(2x/3)-1・・・@
(x-2a/3)≦(x-4/5)・・・A

1、不等式@Aをそれぞれ解け。
2、不等式@とAを同時に満たす整数がちょうど2個存在するようなaの範囲を求めよ。
3、2次方程式 x^2-(2a+1)x+a^2+a=0 の2つの解がともに不等式@とAの共通範囲内にあるようなaの値の範囲を求めよ。


1の問題を解いたら、@は x≧21/5 Aは x≦5a-6 になりました。
でも2と3の問題が分かりません。。教えてください!!




2次関数 y=x^2-4x+a^2-3a+4・・・@(aは正の定数)がある。
0≦x≦aにおける関数@の最大値をM、最小値をmとする。M−m=1となるとき、aの値を求めなさい。


平方完成をして頂点をだしたら、(2,a^2-3a)となりました。
それで mをa^2-3a、Mを2a^2-7a+4としました。
そしてM−m=1をして、a=1,3とでました。
これであっているのでしょうか?
教えてください!!


よろしくお願いします!!



33503.Re: 高校一年生。
名前:ヨッシー    日付:8月10日(金) 16時47分
どうも最初に与えられた不等式がおかしいようです。
 x+3/4≦(2x/3)-1・・・@
より、
 x/3≦-7/4
 x≦-21/4
これはまだ良いとして、
 x-2a/3≦x-4/5・・・A
より、
 -2a/3≦-4/5
 a≧6/5
で、xがなくなってしまいます。

@は x≧21/5 Aは x≦5a-6 になりました。
を信用するなら、
x≧21/5 を満たす整数xは、5,6,7,… であり、
x≦5a-6 で頭を押さえられているということは、
x≦5a-6 が、満たす整数xが、6,5,4,… であれば、両者を満たす整数xが、
5と6の2つになります。
では、5a-6 はどういう数であればいいかというと、
6より少しでも小さいと、x=6 が成り立ちませんので、
5a-6 は最小でも6です。
6より少し大きい間はOKで、7のギリギリ手前までは大きく出来、
7になると、x=7が入ってしまいます。
以上より、
 6≦5a-6<7
これを解いて、
 12/5≦a<13/5
 

http://yosshy.sansu.org/


33505.Re: 高校一年生。
名前:ヨッシー    日付:8月10日(金) 17時50分
どうやら、
 (x+3)/4≦2x/3-1・・・@
 (x-2a)/3≦(x-4)/5・・・A
のようですね。これなら、
x≧21/5, x≦5a-6 になります。

で、2は上に書いたとおりです。

3.
x^2-(2a+1)x+a^2+a=0 は
 (x-a)(x-a-1)=0
 x=a, a+1
のように解くことが出来ます。これが@Aの解を満たすためには、
 21/5≦a<a+1≦5a-6
を満たす必要があります。これを解いて、
 21/5≦a, 7/4≦a
より、21/5≦a
 

http://yosshy.sansu.org/


33508.Re: 高校一年生。
名前:ヨッシー    日付:8月10日(金) 19時5分
後半です。
aの範囲によって、最大、最小の現れ方は、次の3通りあります。


f(x)=x^2-4x+a^2-3a+4 とおきます。

0<a≦2 のとき
f(0) が最大、f(a)が最小。
 M=f(0)=a^2-3a+4
 m=f(a)=2a^2-7a+4
 M−m=-a^2+4a=1
これを解いて、a=2±√3
0<a<2 より、a=2−√3

2<a<4 のとき
f(0) が最大、f(2) が最小
 M=f(0)=a^2-3a+4
 m=f(2)=a^2-3a
これは、常にM−m=4 なので、この範囲には、求める解はなし。

4≦a のとき
f(a) が最大、f(2) が最小
 M=f(a)=2a^2-7a+4
 m=f(2)=a^2-3a
 M−m=a^2-4a+4=1
これを解いて、a=1, 3
4≦a より、いずれも不適

以上より、a=2−√3 のみが解となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


33509.Re: 高校一年生。
名前:marina    日付:8月10日(金) 22時2分
x≧21/5 を満たす整数xは、5,6,7,… であり、
x≦5a-6 で頭を押さえられているということは、
x≦5a-6 が、満たす整数xが、6,5,4,… であれば、両者を満たす整数xが、
5と6の2つになります。
では、5a-6 はどういう数であればいいかというと、
6より少しでも小さいと、x=6 が成り立ちませんので、
5a-6 は最小でも6です。
6より少し大きい間はOKで、7のギリギリ手前までは大きく出来、
7になると、x=7が入ってしまいます。
以上より、
 6≦5a-6<7
これを解いて、
 12/5≦a<13/5



2の問題の説明がよく分かりませんでした。。
すいません・・・お願いします。。




あと3の問題は理解できたのですが、0<a≦2、2<a<4、4≦aとどうしてこの3つだと分かるのですか?
教えて下さい。。


よろしくお願いします。


33515.Re: 高校一年生。
名前:ヨッシー    日付:8月11日(土) 8時53分
2.の問題は、
 @x≧21/5 と Ax≦5a-6 を同時に満たす整数が2個であるときのaの範囲
です。

@x≧21/5=4.2 なので、
@を満たす整数は、x=5,6,7,8,… などの5以上の整数です。

Ax≦5a-6 は、a が入っていますので、a によって解が変わってきます。
a=1 だと、x≦5a-6=-1 なので、これを満たす整数は x=-1,-2,-3,… です。
 これは、@との共通解はありません。
a=2 だと、x≦5a-6=4 なので、これを満たす整数は x=4,3,2,… です。
 これも、@との共通解はありません。
a=3 だと、x≦5a-6=9 なので、これを満たす整数は x=9,8,7,… です。
 これと、@とを同時に満たす整数は、x=5,6,7,8,9 の5つです。
a が分数になる場合も含めて調べて、@との共通解が2つになるようにして、
求めたのが、12/5≦a<13/5 です。

上の真似をして、
a=12/5 だと、x≦・・・・
a=13/5 だと、x≦・・・・
とやってみてください。

>0<a≦2、2<a<4、4≦aとどうしてこの3つだと分かるのですか?
これを考える前に、
>それで mをa^2-3a、Mを2a^2-7a+4としました。
が、なぜ良くないのか考えてみてください。
 

http://yosshy.sansu.org/


33516.Re: 高校一年生。
名前:marina    日付:8月11日(土) 9時40分
ありがとうございました!!
2の問題の最初の解説も理解できました。
本当にありがとうございました!!

33501.教えてください  
名前:くう    日付:8月10日(金) 9時34分
(X^3+aX^2+bX+c)^2=(X^2-1)(X^2+pX+q)^2+D が任意のXで成り立つときのDの値を求めなさい。という問題がわかりません・・・。恒等式なので展開して係数比べるか、代入法、微分でできるようなきもしますが計算が複雑になるので…そうならないような上手な解法ないでしょうか?できれば微分以外の解法でお願いします。



33533.Re: 教えてください
名前:花パジャ    日付:8月12日(日) 17時42分
下手に、X=±1など代入すると、答に結びつかない条件の検証が入るから
さほど大変でない展開をして係数比べるのが良いように思うのですが
どうでしょう?

33498.指数対数  
名前:みな    日付:8月9日(木) 23時8分
1.25^nの整数部分が3桁であるような整数nの値の範囲を求めよ。ただしlog(10)2=0.3010とする。
お願いします!!



33499.Re: 指数対数
名前:ヨッシー    日付:8月9日(木) 23時40分
log(10)2=0.3010 が何故書かれているかを、まず考えます。
log1010=1
log10100=2
log101000=3
より、ある数のlog10 を取ると、桁数に関係するという
ことがわかります。
たとえば、100と1000の間にある数のlog10 を取ると、
2と3の間にあり、これらは、整数部が3桁の数です。

さて、問題の方ですが、
1.25^nの整数部分が3桁であるということは、
 100≦1.25^n<1000
ということです。それぞれの対数を取って、
 log10100≦log101.25^n<log101000
 2≦nlog1010/8<3
ここで、
 log1010/8=log1010−log102^3
  =1−3log102=1−0.9030=0.0970
よって、
 2/0.097≦n<3/0.097
 20.6<n<30.9
nは整数より
 21≦n≦30
 

http://yosshy.sansu.org/

33494.空間ベクトルの問題です  
名前:INI    日付:8月9日(木) 21時42分
a,cを実数とする。空間内の4点O(0,0,0),A(2,0,a),B(2,1,5),C(0,1,c)が同一平面上にあるとき、次の問に答えよ。
(1)cをaで表せ。
(2)四角形OABCの面積の最小値を求めよ。

答えは、c=-a+5 2√6(a=4) です。

以前33458で同じ質問をしたのですが、(1)は何とか理解できましたが、面積をaを使って表すことができません...
どのような手順で求めるのが一番楽か、解説よろしくお願いします。



33496.Re: 空間ベクトルの問題です
名前:ヨッシー    日付:8月9日(木) 22時9分
図を描けばつかめると思いますが、
 CB=(2,1,5)-(0,1,c)=(2,0,a)=OA
より、四角形OABCは、平行四辺形です。

ベクトルの外積を知っていれば、それを使うのも良いでしょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


33497.Re: 空間ベクトルの問題です
名前:INI    日付:8月9日(木) 22時44分
ヨッシーさん、回答ありがとうございます!
平行四辺形だったんですね〜気がつきませんでしたww

33488.この問題がわかりません。  
名前:Mami    日付:8月9日(木) 14時58分
初めまして。中三の妹が聞いてきた問題の中で私には解けない問題があったので、教えていただけないでしょうか?

「a+b=5 c+d=2 ad=bc=1 のときa/cを求めよ。」という問題です。
よろしくお願いします!



33489.Re: この問題がわかりません。
名前:ヨッシー    日付:8月9日(木) 15時17分
a,b,c,d は、いずれも0でないことをまず確認しておきます。(あとで、a で割ったりしますので)
 ad=1 より、d=1/a
 bc=1 より、b=1/c
よって、
 a+1/c=5 …(1)
 c+1/a=2 …(2)
の2つの方程式が出来ます。
(1)×c、(2)×a をそれぞれ計算して
 ac+1=5c
 ac+1=2a
よって、
 5c=2a
 a/c=5/2=2.5
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


33490.Re: この問題がわかりません。
名前:ヨッシー    日付:8月9日(木) 15時22分
実は、ad=bc=1 の =1 はなくても解けます。
ただし、ad=bc≠0 という条件は必要です。

ad=bc より、a/c=b/d
そこで、 a/c=b/d=t とおくと、
 a=ct, b=dt
a+b=5 に代入して
 ct+dt=t(c+d)=5
一方、c+d=2 より、
 t(c+d)=2t=5
よって、
 t=5/2 …答え
 

http://yosshy.sansu.org/


33491.ありがとうございます!!
名前:Mami    日付:8月9日(木) 16時13分
ヨッシー様、丁寧に解説していただきありがとうございます。
実はこの問題は(2)で、=1という条件は(1)の「ac+bdを求めよ」という問題でつかうだけだったんですね。
おかげ様でとてもよくわかりました。

33481.数列  
名前:えな    日付:8月9日(木) 7時8分
a1=1,a2=3,an=4an-1-3an-2(n≧3)のときanを求めよ。
an=4an-1-3an-2を変形して
an-an-1=3(an-1-an-2)
bn=an+1-anとおくと
b1=a2-a1=2
bn=2.3n-1ここからの求め方詳しく教えてください。



33483.Re: 数列
名前:ぱんだ    日付:8月9日(木) 7時26分
bn=2・3^n-1ということは
a_n-a_n-1=2・3^n-1
a_n+1-a_n=2・3^(n+1)-1ということです。
つまりa_nの階差数列は2・3^(n+1)-1ということ。
あとはご自分でどうぞ。


33484.Re: 数列
名前:ヨッシー    日付:8月9日(木) 9時55分
補足、というか訂正です。
カッコがないので、紛らわしいですが、
 b_n=2・3^(n-1)
ですね。また、b_n=a_(n+1)-a_n なので、
 b_n=2・3^(n-1)
そのものが、a_n の階差数列です。
 a_n=a_1+Σ(k=1〜n-1)b_k
で解けます。
 

http://yosshy.sansu.org/


33521.Re: 数列
名前:ぱんだ    日付:8月11日(土) 11時9分
あっと、失礼しました。
かっこなしで見にくいな、とは思いながら
大して考えずに直接打ち込んでしまいました。
ご指摘ありがとうございます。

33476.もう一つお願いします。  
名前:ぐるるゴーゴー    日付:8月9日(木) 0時25分
△OABにおいて、|→OA|=3、→OA・→AB=-3、→OB・→AB=10が成立しているとき、次の問いに答えよ。

(1)→OA・→OB、|→OB|の値
(2)点Bを通り、OBと垂直な直線L上にある点をCとし、直線OBに関して点Aと反対側に△OBCと△OABの面積が等しくなるようにとる。
→OCを→OA、→OBで表せ。



33480.Re: もう一つお願いします。
名前:ヨッシー    日付:8月9日(木) 1時15分
(1)
|OA|=3 より、OAOA=9
 OAABOA・(OBOA)
  =OAOBOAOA
  =OAOB−9=−3
これより、
 OAOB=6

 OBABOB・(OBOA)
  =OBOBOAOB
  =|OB|2−6=10
よって、
 |OB|2=16
 |OB|=4

(2)
OAOBのなす角をθとすると、
 cosθ=OAOB/|OA|・|OB|=6/(3・4)=1/2
より、θ=60°

図において、Aから、OBに下ろした垂線の足をDとすると、
AD=BC であるとき、△OBC=△OABになります。
また、ADとBCは平行なので、
 ADBC
∠OAB=60°より、
 OD=3/2
 OD=(3/8)OB
よって、
 ADODOA=(3/8)OBOA
 OCOBBCOBAD
  =(11/8)OBOA
 

http://yosshy.sansu.org/


33583.Re: もう一つお願いします。
名前:ぐるるゴーゴー    日付:8月16日(木) 19時16分
わかりました。
ありがとうございました。

33475.内積  
名前:ぐるるフィーバー    日付:8月8日(水) 23時59分
OA=3 OB=√3の三角形OABの重心をGとする。OG=4/3のとき次の問いに答えよ。
(1)内積→OA・→OBを求めよ。
(2)Gから辺ABにおろした垂線の足をTとする。→GTを→OA、→OBで表せ。
(3)積分OTと積分BGの交点をPとするときの→OPを→OA、→OBで表せ。


習いたてなのでまだ理解しきれていません。よろしくお願いします。



33477.Re: 内積
名前:ヨッシー    日付:8月9日(木) 0時34分

(1)
OGとABの交点Mは、ABの中点であり、
 OG:OM=2:3
より、OM=(4/3)×(3/2)=2
また、OM=(OAOB)/2 より、
 2OMOAOB
両辺のそれぞれ自分自身の内積を取って、
 (2OM)・(2OM)=(OAOB)・(OAOB)
 4|OM|2=|OA|2+|OB|2+2OAOB
 4・2^2=9+3+2OAOB
よって、
 OAOB=2
 

http://yosshy.sansu.org/


33478.Re: 内積
名前:ヨッシー    日付:8月9日(木) 0時44分
(2)
まず、
 OG=(OAOB)/3
さらに、点Tを、ABをt:1-t に内分する点とすると、
 OT=(1-t)OA+tOB
これより、
 GTOTOG
  =(2/3-t)OA+(t-1/3)OB …(i)
これが、ABOBOA と垂直であることより、
 GTAB=(t-2/3)OAOA+(t-1/3)OBOB+(1-2t)OAOB
  =9(t-2/3)+3(t-1/3)+2(1-2t)
  =8t-5=0
よって、t=5/8
(i) より、
 GT=(1/24)OA+(7/24)OB
 

http://yosshy.sansu.org/


33479.Re: 内積
名前:ヨッシー    日付:8月9日(木) 0時56分
(3)
PはOT上にあるので、
 OP=mOT=(3m/8)OA+(5m/8)OB …(ii)
と書けます。
また、OAの中点をNとすると、PはBN上にあるので、
 BP=nBN=(n/2)OA−nOB
と書けるので、
 OPOBBP=(n/2)OA+(1-n)OB …(iii)
(ii)(iii)および、OAOBが平行でないことより、
 3m/8=n/2
 5m/8=1-n
これらを解いて、
 m=8/11, n=6/11
(ii)または(iii)より、
 OP=(3/11)OA+(5/11)OB
 

http://yosshy.sansu.org/


33582.Re: 内積
名前:ぐるるゴーゴー    日付:8月16日(木) 19時12分
図までつけてくださってありがとうござます。
よく理解することができます。

33474.楕円  
名前:    日付:8月8日(水) 18時17分
曲線C:x^2/a^2+y^2/b^2=1(a>0,b>0)の第1象限の部分に点Pをとり、点(a,0)とPを通る直線をl(エル)、Pのx軸に対する対称点QにおけるCの接線をmとし、lとmの交点をRとする。
(1)a=b=1のとき、Rの軌跡を図示せよ。
(2)一般のa,bについて、Rはどのような曲線上にあるか。その方程式を答えよ。
(1)はP(cosθ,sinθ)とおいてRの座標をθを使って求めた後、x座標とy座標の関係式を求めたんですが、(2)は同じやり方だとxとyの関係式が求まりません。
方針を教えてください。



33482.Re: 楕円
名前:ぱんだ    日付:8月9日(木) 7時23分
まだ実際に解いたわけではないですが第一印象だけ。

x^2/a^2+y^2/b^2=1上の点はP(acosθ,bsinθ)とおけます。
またQ(acosθ,-bsinθ)での接線は

xcosθ/a-ysinθ/b=1になります。

(一般にx^2/a^2+y^2/b^2=1上の(x_0,y_0)での接線は
x_0x/a^2+y_0y/b^2=1です)


33485.Re: 楕円
名前:    日付:8月9日(木) 11時7分
実際にそのように文字をおいてRのx座標、y座標をθを使って表せたのですが、複雑になってしまいそこからθを消去できなくなってしまいます。何か別のアプローチの仕方があるのでしょうか?


33486.Re: 楕円
名前:ヨッシー    日付:8月9日(木) 12時0分
私もまだ実際に解いたわけではないですが第一印象だけ。

a=b=1 のとき、つまり、
x^2+y^2=1 のときに求めたRの式があるとします。

x^2/a^2+y^2/b^2=1 は、x^2+y^2=1をx軸方向にa倍、y軸方向にb倍したものなので、
P,Q,R の座標も、同様に拡大縮小されるはずです。
ならば、a=b=1 の時に求めたRの式に
 x→x/a、y→y/b
に置き換えれば、求める式が出ると思います。
 

http://yosshy.sansu.org/


33487.Re: 楕円
名前:    日付:8月9日(木) 13時48分
「楕円=円のx座標・y座標を拡大縮小させたもの」
全く浮かびませんでした。
大変勉強になりました。ありがとうございますww

33469.数V  
名前:美柚    日付:8月8日(水) 0時16分
関数f(x)を次のように定義する。
f(x)={ sinx/x(x≠0)
      1   (x=0)
x≧0の時、x−x^3/6≦sinx≦xが成り立つことを利用してf(x)のx=0における微分可能性を調べよ。
がわからないので教えてください。そもそも、微分可能性とはどういう意味ですか?



33471.Re: 数V
名前:ぱんだ    日付:8月8日(水) 1時38分
(大学だと定義がかなり違ってきますので、以下高校レベルで)
微分可能性とは、今回で言うと
f(x)はx=0で微分可能かどうかということですね。

言い換えるとf '(0)、つまりlim(h→0){f(h)-f(0)}/hが存在するかどうかです。
そのためにlim(h→+0){f(h)-f(0)}/hとlim(h→-0){f(h)-f(0)}/h
が(有限の意味のある値として)存在して一致するかどうかを調べます。

lim(h→+0){f(h)-f(0)}/h=lim(h→0){(sinh/h)-1}/h
ここでsinh/hを「何か」ではさんで、はさみうちの原理を使ってください。
あとはご自分でどうぞ。

33464.[ ]←ガウスが分かりません。  
名前:美柚    日付:8月7日(火) 19時21分
実数xに対し、[x]はn≦x<n+1を満たす整数nを表すとき、
(1)関数y=[x](x−[x])のグラフを0≦x≦3の範囲で書け。
(2)関数f(x)=([x]+a)(bx−[x])がx=1とx=2で連続となるように定数a,bの値を求めよ。
またy=f(x)のグラフを−3≦x≦3の範囲で書け。
が分からないので解説お願いします。
(2)の答えはa=1,b=2です。



33465.Re: [ ]←ガウスが分かりません。
名前:ヨッシー    日付:8月7日(火) 21時36分
まず、ガウス記号のイメージをつかみましょう。
[1]=1, [1.5]=1, [1.9]=1, [1.999999]=1, [2]=2
です。

(1)
y=[x](x−[x]) において、
0≦x<1 では、[x]=0 なので、y=0
1≦x<2 では、[x]=1 なので、y=x−1
2≦x<3 では、[x]=2 なので、y=2x−4
x=3 では、y=3(3−3)=0
これらをグラフにすると、

○はその点を含まない、●はその点を含む。

(2)
x=1 で連続:
xを1より少し小さい値から、1に近づけると、[x]+a は a, bx-[x] は b に近づく
xを1より少し大きい値から、1に近づけると、[x]+a は 1+a, bx-[x] は b-1 に近づく
以上より、ab=(1+a)(b-1) …(1)
x=2 で連続:
xを2より少し小さい値から、2に近づけると、[x]+a は 1+a, bx-[x] は 2b-1 に近づく
xを2より少し大きい値から、2に近づけると、[x]+a は 2+a, bx-[x] は 2b-2 に近づく
以上より、(1+a)(2b-1)=(2+a)(2b-2) …(2)
これを解いて、a=1,b=2
ちなみに、このときのグラフは、

こんな感じです。
 

http://yosshy.sansu.org/


33467.Re: [ ]←ガウスが分かりません。
名前:美柚    日付:8月8日(水) 0時0分
できました。[ ]もわかりました。
ありがとうございます。

33458.空間ベクトルの問題です  
名前:INI    日付:8月6日(月) 22時25分
a,cを実数とする。空間内の4点O(0,0,0),A(2,0,a),B(2,1,5),C(0,1,c)が同一平面上にあるとき、次の問に答えよ。
(1)cをaで表せ。
(2)四角形OABCの面積の最小値を求めよ。

答えは、c=-a+5 2√6(a=4) です。
こういった問題を解いたことがないので、どうやったら良いかわかりません><
解説よろしくお願いします!



33461.空間ベクトル
名前:カメ仙人    日付:8月7日(火) 0時25分
O,A,B,C が同一平面上にあるということは

OCOAOB で表せるということなので
(↑ここはわかりますか)

OC = sOA + tOB --------- @

とおいて成分計算していけば(1)はできるはずです


(2)は 点C を(1)の結果を使ってaで表し
実際に面積を出してみましょう


33472.Re: 空間ベクトルの問題です
名前:INI    日付:8月8日(水) 7時22分
回答ありがとうございますw
なんとなくわかりましたww

33454.数V 極限  
名前:美柚    日付:8月6日(月) 20時38分
f(x)=−2√(1+cosx)+2cosxについて、
limf(x)+a/cosxが有限値に収束するようにaの値を定め、
x→π/2
またそのときの極限値を求めよ。
という問題なんですけど有限値の意味もよくわからなくてどのようにといていけばいいのかわからず困ってます。解説お願いします。
答えはa=2、極限値は1です。



33459.Re: 数V 極限
名前:ぱんだ    日付:8月6日(月) 22時33分
limf(x)+a/cosxは
lim{f(x)+a}/cosxのことですね?

タイプ的には非常によく出題される基本問題です。
x→π/2のとき、式の各部分が何に近づくかを考えることが第一歩です。
x→π/2のとき、cosx→0なので、分母は0に近づきます。
f(x)=−2√(1+cosx)+2cosx→-2
もしここでa=3だとしたら、分子は1に近づくことになります。
つまり、式全体としては1/0の形に近づいていくわけです。
このとき{f(x)+a}/cosxの値は有限の(つまり2とか3のような)値に近づきますか?

答えはNOです。1/0.00000・・・1や1/-0.00000・・・1の形の式なので
発散してしまいます。

では、aの値はどんな値にならないといけないでしょうか?
{f(x)+a}が0に近づかないといけないですね。
よってa=2が得られます。

あとはa=2より
lim(x→π/2){−2√(1+cosx)+2cosx+2}/cosxを求めたらよいわけです。

ではどうやって求めたらよいのでしょう?
今回の極限を直感的に求めるのは無理ですので
何かしらの変形を行う必要があります。
またcosxをどのように使えばよいか考えましょう。

今回、x→π/2なのがやっかいです。0に近づくときの極限の公式ならsinの公式がありましたね。
そこで、「0に近づくものを主役にする(重要)」、つまりπ/2-x=tとおきます。
lim(x→π/2){−2√(1+cosx)+2cosx+2}/cosx
=lim(t→0){-2√(1+cos(-t+π/2))+2cos(-t+π/2)+2}/cos(-t+π/2)
=lim(t→0){-2√(1+sint)+2sint+2}/sint
ここでlim(t→0)2sint/sint=2,
lim(t→0){-2√(1+sint)+2}/sint=-1(sint=sとおく。自分で計算してください)
より答えは1になる。
余裕があるようでしたら、最後は各部分が収束することを確認した上で
最終的な答えを出していることを意識してください。
(与式=2+lim(t→0){-2√(1+sint)+2}/sintとしては駄目)


33460.Re: 数V 極限
名前:美柚    日付:8月6日(月) 23時50分
できました。
詳しい解説ありがとうございました。

33445.行列式の問題です。  
名前:くま    日付:8月5日(日) 21時17分
次の4次元列ベクトルx,y,zは線形独立か線形従属かを判断せよ。理由も述べること。
2 0 -1
0 2 0
x=1 y=0 z=-1
1 1 1



2 0 2
0 2 2
x=1 y=0 z=1
1 1 2

33444.行列式の問題です。  
名前:くま    日付:8月5日(日) 21時6分
次の行列式を求めよ。
|1 a a^2|
|1 b b^2|  因数分解せよ。
|1 c c^2|



|0  1  −1 0|
|1  −1 0  1|
|1  −1 1  2|
|−2 2  1 −1|

33440.Help me!!!  
名前:通りすがりの名無しX    日付:8月5日(日) 16時5分
a=5、b=-3のとき、
2(3a-2b)+5(a-b)の答えが2になるようなんですが、
解説をお願いします。

中2の問題です。



33441.Re: Help me!!!
名前:らすかる    日付:8月5日(日) 16時9分
2にはなりません。
2×{3×5-2×(-3)}+5×{5-(-3)}=82です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


33442.Re: Help me!!!
名前:通りすがりの名無しX    日付:8月5日(日) 16時14分
返信ありがとうございます。
私もその答えが出て、数学リピート学習2の答えをみたら
2と乗っていたんです。
それでいろいろとやってみたんですが、、、、


33446.Re: Help me!!!
名前:らすかる    日付:8月5日(日) 22時55分
問題が 2(3a-2b)-5(a-b) の間違い(写し間違いでなければ印刷ミス)では?
http://www10.plala.or.jp/rascalhp

33437.数の性質  
名前:昆布    日付:8月5日(日) 14時27分
分母に8を加え約分すると1/3になり分子から6をひいて約分すると1/5になる分数を求めなさい。小学校6年生です。お願いします。



33438.Re: 数の性質
名前:ヨッシー    日付:8月5日(日) 15時11分
約分して1/5 になる数は、
 1/5, 2/10, 3/15, 4/20, 5/25, 6/30, 7/35
などで、これらの元の数(分子から6を引く前の数)は、
 7/5, 8/10, 9/15, 10/20, 11/25, 12/30, 13/35
などです。これらの分母に8を足すと、
 7/13, 8/18, 9/23, 10/28, 11/33, 12/38, 13/43
なので、これらで、1/3になるのは、11/33
よって、元の数は、11/25 となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


33443.Re: 数の性質
名前:昆布    日付:8月5日(日) 17時42分
ありがとうございます。よくわかりました。

33435.面積公式  
名前:    日付:8月5日(日) 14時10分
積分の面積公式で
1/3 1/6 1/12 は有名ですが、1/24 があるってことを聞きました。
1/12 の面積の半分ってことでしょうか?



33457.Re: 面積公式
名前:ぱんだ    日付:8月6日(月) 22時3分
その前に、「有名な」1/3 1/6 1/12 とはいったい何のことでしょう??

積分の面積公式とのことですが、私にはどれのことかわかりません。

気持ちを分かってあげたいとは思うのですが
質問を明確にしてもらわないと、(あなたや出題者(?)が問題を間違えている可能性なども含め)
話になりません。

極端な話、1/3が∫(0→t)x^2 dxのことを指しているのであれば

∫(0→t)x^23 dx=1/24で話が終ってしまいます。
(さすがにそういうことはないと思いますが)


33462.Re: 面積公式
名前:ヨッシー    日付:8月7日(火) 5時8分
おそらく、こちらにあるような公式と思いますが、
24 が出てくるのは、手許にはありませんでした。
 

http://yosshy.sansu.org/


33463.Re: 面積公式
名前:ぱんだ    日付:8月7日(火) 8時33分
>ヨッシーさんへ

>おそらく、こちらにあるような公式と思いますが

おそらくそのあたりの公式を言っているのであろうと
言うことは本当は(当然)想像がついているのですが
例えば1/12にしても
そのページに載っているもの以外に
三次関数とその接線で囲まれる部分の面積にも1/12が登場します。

以下が私がこの問題を読んだときに思ったことです

「1/3って何だ?二次関数の接線を引いて接点からある部分までの
面積を求めるときは1/3が出てくるということを昔自分開発したけど
これって『有名』なのか?本に載っているのは見たことないな。
まさかとは思うけど∫(0→t)x^2 dxのことではないだろうな。
1/6公式なら分かるといえばわかるけど、「(ヨッシーさんのところに乗っているような)
面積のショートカット」を指しているのか
それとも「∫〜=-1/6〜」の積分の公式を指しているのか。
1/12。。。。色々候補があるけど一体どれのことだ?」

私も生徒にヨッシーさんのサイトのような公式を教えることはあります。
しかし、その際必ず直観的に理解させることを心がけています。
1/3公式は「三角形の面積は1/2するのと同じように当たり前と感じられる感性」を養わせることを最優先課題としています。
「放物線の2接線は必ずx座標が真ん中の点で交わる」ことも
証明ではなく直感的に一瞬で当たり前のこととわかることを
第一義として教えています。

子どものころ私は1/6公式について
「なぜβ-αで簡単に表せるんだろう?」と不思議に思いました。
そしてそのことについて自分で調べました。
調べていくうちに上のようなことが理解できるようになり
受験のテクニックを教えているところでは『有名』なのかもしれない
公式を自力で発見し、
その公式を知っているという以上のことを得たと思っています。
受験の世界でも『有名ではない』かもしれない『1/30』公式も自分で作りました。
その数の規則性について疑問に思い考えたこともあります。

「1/24 があるってことを『聞きました』
誰から聞いたんだ??
この子は単に計算のショートカットの公式を
ほしがっているだけの可能性が高いな。
単にこんな公式もあるよ、と教えるより
まずこの子が何を考え、どこまで理解していているか
知りたいと感じたので上のようなレスになりました。
本当はもう少し話すことがあるのですが
仕事の時間なのでいったんこれで失礼します。
長文失礼しました。


33470.Re: 面積公式
名前:ぱんだ    日付:8月8日(水) 1時19分
先ほどの続きです。
真さんが昔の私と同じような疑問を持っているのであれば
色々と話をしたいことがあります。
(その結果得られる感覚を持っていると非常に有利な問題は東大などでよく出されます。
私が昔やったような方法は受験を目指す上で遠回りのように見られがちですが
ある程度以上の上を目指すには王道だと思っています。
『数学の勉強をする』ことと『受験勉強をする』ことは
その意味で必ずしも矛盾しないというのが私の持論です。)

逆に単に真さんが「知っておくと受験に有利な公式」を自分で何も研究したり考えたりせずに
欲しがっているだけならば、「(知っていても)知りません。」「自分で考えてみてください」
と返答するところです。
マニアックな公式を「知って」いても受験には役に立ちません。
数学を理解することにはなお役に立ちません。

私の最初のレスのように書いておけば真さんの返答から
真さんの理解度や数学に対する姿勢がある程度分かるので
それに応じて話をしていこうという目論見だったのですが
ヨッシーさんがレスを入れられたため、下手をすると
真「ないのか、そうか納得、納得。」という(私から見ると)
不本意な納得のされ方をされてしまうと感じたので
ヨッシーさんに対して失礼な面もあるとは思いましたが
追加のレスを入れさせていただきました。
真さんは、よろしければ自分がどこまで考えて今回の質問を
したのかをお答えいただければ幸いです。
深く考えていなかったとしても、高校の段階ではそれが普通ですので
怒られるなどと思わずに言っていただけるとうれしいです。
あと、「出題」した人が何を根拠に1/24を言っているかということが
今私が最も興味があることです。
(単に3,6,12,だから次は24などと言っているのであれば「・・・」ですが 笑)

最後に、私の追加のレスはヨッシーさんに対する非難の意味では全くありませんので
くれぐれも誤解のないようによろしくお願いいたします。

33434.積分の問題です  
名前:INI    日付:8月5日(日) 13時6分
f(x)=∫[-1,1](x-t)f(t)dt+1 を満たす関数f(x)を求めよ。

答えは、f(x)=6x/7+3/7 です。
計算しているうちに混乱して、答えに辿り着けませんでした><
解説よろしくお願いします!



33436.Re: 積分の問題です
名前:ヨッシー    日付:8月5日(日) 14時11分
∫[-1,1](x-t)f(t)dt+1
=x∫[-1,1]f(t)dt−∫[-1,1]tf(t)dt+1
であり、最初のx以外は、計算したら、何らかの数になるだけで、
xは含まれません。よって、 f(x) は、高々1次式とわかります。

f(x)=ax+bと置きます
∫[-1,1](x-t)f(t)dt+1
 =∫[-1,1](x-t)(at+b)dt+1
 =∫[-1,1]{-at^2+(ax-b)t+bx}dt+1
 =2[-at^3/3 + bxt][0,1]+1
 =2(-a/3+bx)+1
 =2bx+(1-2a/3)
これと、f(x)=ax+b を比較して
 2b=a
 1-2a/3=b
これを解いて、
 2(1-2a/3)=a
 2=7a/3
 a=6/7
 b=3/7
 

http://yosshy.sansu.org/


33448.Re: 積分の問題です
名前:INI    日付:8月6日(月) 0時15分
解説ありがとうございますww
とてもよくわかりました!

33424.つるかめ算  
名前:昆布    日付:8月5日(日) 9時0分
5c、10c、20cの分銅が合わせ19個あり、その重さの合計は250cです。5cと20cの分銅の個数を逆にすると重さの合計は190cになります。3種類の分銅それぞれの個数を求めなさい。小学校6年生です。よろしくお願いします。



33426.Re: つるかめ算
名前:ヨッシー    日付:8月5日(日) 9時36分
5gと20gの分銅の数が同じなら、個数を入れ替えても、
合計の重さは変わりません。
5gのほうが1個多いと、その分が20gになるので、
合計の重さは15g増えます。
20gのほうが1個多いと、その分が5gになるので、
合計の重さは15g減ります。

この問題の場合、250gが190gになっているので、60g減っています。
 60÷15=4
20gの分銅が5gの分銅より、4個多かったとわかります。

そこで、その4個(80g)を取り除いて、次のように問題を書きかえてみます。

5g、10g、20gの分銅が合わせて15個あり、その重さの合計は170gです。
5gと20gの分銅は、同じ数だけあります。
3種類の分銅それぞれの個数を求めなさい。

ここからがつるかめ算です。
15個全部が10gだとすると、
 10×15=150(g)
になります。10gの分銅2個を、5gの分銅1個と、20gの分銅1個に
取り替えると、重さは
 5+20−20=5(g)
増えます。170gまで20g増やすには、この入れ替えを4回行います。
つまり、
 5g 4個
 10g 7個
 20g 4個
20gは、実際には、もう4個多いので、
 5g 4個
 10g 7個
 20g 8個
となります。
 

 

http://yosshy.sansu.org/


33427.Re: つるかめ算
名前:昆布    日付:8月5日(日) 9時45分
よくわかりました。ありがとうございます。

33423.高校一年生。  
名前:marina    日付:8月5日(日) 8時53分
すいません・・・またまた質問です。。

直角をはさむ2辺の長さがいずれも6である直角2等辺三角形に内接する長方形をつくる。長方形の面積を8以下にするには、この長方形の短いほうの辺の長さをどのような範囲にすればよいか。

図をかいてみたりしたのですが、全然分かりませんでした。。
教えてください!!!



33428.Re: 高校一年生。
名前:ヨッシー    日付:8月5日(日) 9時51分

内接というと、図のような場合が考えられますが、
左の場合で説明します。
横の方が短い場合も考えられますが、対称性より、縦の方が
短い場合を考えれば、十分です。

縦をxとすると、横は6−xになるので、面積は
 x(6−x)≦8
展開して移項すると、
 x^2−6x+8≧0
 (x−2)(x−4)≧0
よって、x≦2 または x≧4
0<x≦3 より、
 0<x≦2
答え 2以下
 

 

http://yosshy.sansu.org/

33414.図形の問題  
名前:ShoWat    日付:8月4日(土) 23時4分
Original Size: 713 x 411, 37KB

(1)は解けました。
(2)以降は分かりません。

よろしくお願いいたします。



33416.相似形をできるだけ探す
名前:angel    日付:8月5日(日) 0時51分
平行線やら、円周角やらで、相似形が沢山できます。
それを如何に利用するか。

(2) 以下を利用
 △CPE∽△CBD より、PE=BD・CP/CB
 △APF∽△ADB より、PF=BD・AP/AD

(3) 以下を利用
 △CPE∽△CBD より、CE=CD・CP/CB
 △APF∽△ADB より、AF=AB・AP/AD
 △PDC∽△PBA より、CD/AB=PC/PA

(4) 以下を利用
 S = △APF + △APC + △CPE
 △ADB = △APC・BP/CP・AD/AP
 △APF∽△ADB より、△APF=△ADB・(AP/AD)^2
 △CBD = △APC・PD/PA・CB/CP
 △CPE∽△CBD より、△CPE=△CBD・(CP/CB)^2

33413.高校1年生  
名前:marina    日付:8月4日(土) 22時9分
「x軸と点(-3,0)で接し、点(-1,1)を通る2次関数を求めなさい。」

「y = ax^2 + bx +c」に代入して、「9a -3b +c=0」「a -b +c=1」となりました。それでこの2つを解くと「8a -2b=-1」となったのですが、ここからあとどおすれば2次関数をできるのか分かりません;;教えてください!!



「関数y =-(x^2 -2x)^2 +2(x^2-2x)について
(1)m=x^2-2xとおくとき、mの値の範囲を求めなさい。
(2)(1)の結果を利用して、yの値の範囲を求めなさい。」

(1)問題は平方完成をして頂点をだし、「m≧-1」と答えが出ました。
でも(2)の問題はどうやったら良いのでしょうか?教えてください!!



「2次関数y = ax^2 +2ax -a^2 +5 の最大値が3となるとき、定数aの値を求めなさい。」

この2次関数を平方完成して頂点を出しました。でも、この後どうしたら良いのか分かりません。教えてください!!



「2次関数y = -x^2 +2ax -3a^2 +2a +4 について、
(1)最大値Mをaで表せ。
(2)aの値が変化するとき、(1)のMの最大値を求めなさい。」

この問題も平方完成をして頂点を出したのですが、そのあとどうしたら良いのか分かりません。。教えてください!!



「y = x^2 -2ax +3a」の値が、すべてのxの値について正となるようなaの値の範囲を求めなさい。」

この問題は本当に全然分からなくて・・・教えてください!!



「放物線y = x^2 -6x +5 放物線上の点(x,y)が第一象限にあるようなxの値の範囲を求めなさい。」

第一象限とはどういうことですか?教えてください!!



「2次関数y = 2x^2 -2mx +m のグラフが、直線y=-4 より上方にあるような、定数mの値の範囲を求めなさい。」

問題文の意味は理解できたのですが、解き方が全然分かりません;;教えてください!!






分からない問題がたくさんありますが、教えてください!!
よろしくお願いします。。



33417.Re: 高校1年生
名前:ヨッシー    日付:8月5日(日) 1時30分
「x軸と点(-3,0)で接し」は「頂点が(-3,0) である」と言っているのと同じです。
よって、
 y=a(x+3)^2
とおいて、これが(-1,1) を通るようにaを決めます。

y =-(x^2 -2x)^2 +2(x^2-2x)=−m^2+2m
ですから、m≧−1 のときの、y=−m^2+2m の範囲を求めます。

y = ax^2 +2ax -a^2 +5=a(x+1)^2 -a^2-a+5
最大値と言っているので、グラフは上に凸→a<0 より、
 -a^2-a+5=3
をa<0の範囲で解いて、
 a^2+a-2=0
 (a-1)(a+2)=0
 a=-2

y = -x^2 +2ax -3a^2 +2a +4
 =-(x-a)^2 -2a^2+2a+4
M=-2a^2+2a+4
 ※1つ上の問題もそうですが、上に凸なグラフなら、頂点のy座標がyの最大値です。
 M=-2a^2+2a+4=-2(a-1/2)^2+9/2
より、a=1/2 のとき 最大値 9/2

すべてのxの値について正となるのは、図のように、
グラフ全体が、x軸より上にある状態です。

→ x^2 -2ax +3a=0 が実数解(=グラフとx軸の交点)を持たない
→判別式 a^2-3a<0 より、0<x<3

象限については、こちらを参照して下さい。
またグラフはこのようになります。

グラフより、0<x<1 または 5<x
y = x^2 -6x +5>0 を解いた範囲で、x>0 を満たすものと考えても良いでしょう。

2次関数y = 2x^2 -2mx +m のグラフが、直線y=-4 より上方にある
→y = 2x^2 -2mx +m と y=-4 のグラフが離れている
→y = 2x^2 -2mx +m と y=-4 を連立させた、2x^2 -2mx +m = -4 が実数解を持たない
→判別式<0
という考え方です。
 

http://yosshy.sansu.org/


33419.5番目の問題。
名前:marina    日付:8月5日(日) 7時30分
→ x^2 -2ax +3a=0 が実数解(=グラフとx軸の交点)を持たない
→判別式 a^2-3a<0 より、0<x<3

共有点をもたないから、判別式で<0となって、それを解いてみたら答えは0<a<3になったのですが、これでよいのですか?
教えてください!!!


33420.Re: 高校1年生
名前:ヨッシー    日付:8月5日(日) 7時36分
そうですね。

うっかり 0<x<3 と書きましたが、
これが、0<a<3 のつもりでした(^^;
 

http://yosshy.sansu.org/


33421.一番最後の問題。
名前:marina    日付:8月5日(日) 8時14分
2次関数y = 2x^2 -2mx +m のグラフが、直線y=-4 より上方にある
→y = 2x^2 -2mx +m と y=-4 のグラフが離れている
→y = 2x^2 -2mx +m と y=-4 を連立させた、2x^2 -2mx +m = -4 が実数解を持たない
→判別式<0
という考え方です。


解いてみたら、-2<m<4 という答えになりました!!
これで良いのですか?
教えてください!!!


33422.2番目の問題。
名前:marina    日付:8月5日(日) 8時19分
y =-(x^2 -2x)^2 +2(x^2-2x)=−m^2+2m
ですから、m≧−1 のときの、y=−m^2+2m の範囲を求めます。


m≧−1のときのy=−m^2+2mの範囲を求めることは分かったのですが、範囲をどう表してよいか分かりません。。
教えてください!!


33429.Re: 高校1年生
名前:ヨッシー    日付:8月5日(日) 10時6分
最後の問題
 OKです。

2番目の問題
2次関数の最大最小は、まずはグラフが描けること。
 y=−m^2+2m
のグラフは、以下の通りです。

グラフ(縦軸がy、横軸がmです)より、
yの範囲は、y≦1 となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


33431.Re: 高校1年生
名前:marina    日付:8月5日(日) 10時24分
2番目の問題
2次関数の最大最小は、まずはグラフが描けること。
 y=−m^2+2m
のグラフは、以下の通りです。
グラフ(縦軸がy、横軸がmです)より、
yの範囲は、y≦1 となります。
 


m=-1の時y=-3だから、私は「-3≦y≦1」と「y≦1」の2つになったのですが、「-3≦y≦1」は答えではないのですか・・・?
教えてください!!!
よろしくお願いします!!


33433.Re: 高校1年生
名前:ヨッシー    日付:8月5日(日) 12時22分
グラフの右の方を見て下さい。
mが3より大きくなると、yは−3より、ずっと小さくなりますね。
yの上限はありますが、下限はありません。
 

http://yosshy.sansu.org/


33456.Re: 高校1年生
名前:marina    日付:8月6日(月) 21時3分
たくさんの問題を教えていただき、本当にありがとうございました!!
本当に困っていて・・・でも今は理解できました。
それに、友達に分からない問題を教えてあげることもできましたw
本当にありがとうございました!!

33411.円と三角形  
名前:ShoWat    日付:8月4日(土) 19時5分
【問題】
座標平面上の3点O、A、Bは、点Oが原点、点A(4,3)であり、
点BはOB=2√5、AB=5を満たす第2象限の点である。
(1)点Bの座標を求めよ。
(2)△OABの面積と、△OABの内接円の半径を求めよ。
(3)△OABの内接円の中心(内心)の座標を求めよ。

【解答】
(1)(-4/5, 22/5)
(2)面積10、半径(5-√5)/2
ここまで自力で解けました。

(1)は次のように解きました。
・2つの円が2点で交わるので、(x^2+y^2-20)+k(x^2-8x+y^2-6y)=0
 のk=-1 のとき、2交点を通る直線4x+3y-10=0・・・@ を求め、
・@を変形し、y=(-4/3)x+10/3・・・A とし、
・Aをx^2+y^2=20 へ代入し、x<0 の条件にあったxを求め、それをA
 へ代入する。

[質問(ア)]他にどんな解答がありますか。

(3)((-15+11√5)/10, (10+√5)/5)

[質問(イ)]
以下のように考えてみましたが、途中で手が止まりました。

求める内心をC(m、n)、OBの中点をMとする。

AB=OA=5より、△OABは点Aを頂角とする二等辺三角形である。
よって、M(-4/10, 22/10)。
AMは、y=((22/10)-3/((-4/10)-4)(x-4+3
=2/11(x-4)+3・・・@
また、OCは、y=(m/n)x・・・A

CはAMとOCの交点なので、@、Aを連立させて、、、、

見当違いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。



33418.Re: 円と三角形
名前:angel    日付:8月5日(日) 1時30分
質問ア
解答1.
 やっている計算は、ShoWatさんと変わりませんが、
  以下の連立方程式を解く
   x^2+y^2=(2√5)^2
   (x-4)^2+(y-3)^2=5^2
 だけでも、記述としては良いように思います。

解答2. ベクトルぽく解くため、ベクトル未学習なら飛ばしてください
 △OABが二等辺三角形であることを利用。
 (3)で導入している、OB の中点 M を利用。
 また、M から OA に下ろした垂線の足を H とする。
 △OAM は直角三角形で、OM=√5, OA=5, AM=2√5、辺の比 1:2:√5
 そのため、OH=OA・1^2/(1^2+2^2)=1, H の座標は (4/5, 3/5)
 HM の方向ベクトルは、OAに垂直な (3/5,-4/5) ( 大きさ1 ), HM=2OH=2 のため、ベクトル計算として、
  ↑OM = ↑OH ±HM・(3/5,-4/5)
 B が第二象限なので、M も第二象限、これは±がマイナスの時
 M の座標は (-2/5, 11/5)、B の座標は (-4/5, 22/5)

質問(イ)
 上の解答2 と同じ手法は使えますが…
 ShoWatさんの続きに関しては、ちょっと時間がないのでノータッチで失礼。


33430.Re: 円と三角形
名前:angel    日付:8月5日(日) 10時18分
質問(イ)
 内心を I(m,n) と置いたのなら、

 ・(内接円の半径) = MI
 ・MI⊥OM のため、(MIの傾き)・(OMの傾き) = -1

 で連立方程式をたてると良いと思います。

33410.円の問題  
名前:ShoWat    日付:8月4日(土) 18時35分
【問題】
半径5の円について、外部の点Pから円に接線を1本引き、その接点をTと
する。また、円の中心をOとし、点PからOへ直線を引き、その直線と円
の交点のうち、点Pから遠い方を点Aとする。また、∠OPTの二等分線と
線分ATとの交点をBとする。∠OPT=30°として、次の問に答えよ。
(1)∠PTBの大きさを求めよ。
(2)線分PTの長さを求めよ。
(3)線分PAの長さを求めよ。
(4)線分BTの長さを求めよ。
(5)円周上に点Cをとる。△BCTの面積が最大になるときの面積を
求めよ。

【解答】
(1)15°
(2)5√3
(3)15
ここまでは自力で解けました。
(5)も何とか、解説を読んで理解できました。

(4)(15−5√3)/2
(5)(225−75√3)/8

(4)の解説に
AB:BT=PA:PT=√3:1とあります。
PA:PT=√3:1はわかりますが、なぜAB:BT=PA:PT と言えるのかが分かりません。
よろしくお願いいたします。



33412.Re: 円の問題
名前:ShoWat    日付:8月4日(土) 21時36分
(4)AB:BT=PA:PT=√3:1について、

三角形の角の二等分線の性質を用いて、解くことが出来ました。

33408.(untitled)  
名前:美柚    日付:8月4日(土) 17時57分
数列{an}はa1=2,a2=2,xan=(x−1)an-1 +an-2
(n≧3)を満たす。ただし、xはx≠0である実数とする。
(1)anをnとxで表せ。
(2)limanが存在するようなxに対して,f(x)=liman
   n→∞                   n→∞
とするとき、関数y=f(x)のグラフをかけ。
答えは(1)x≠−1のとき
     (2x+1)/(x+1)+1/(x+1)・(−1/x)^n-2
     x=−1のときn 
となっているんですけど解き方が分かりません。おしえてください。     



33425.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月5日(日) 9時24分
a1=,a2=2 であるとします。
 xan=(x−1)an-1 +an-2
を変形すると、
 x(an−an-1)=−(an-1−an-2)
 (an−an-1)=−(1/x)(an-1−an-2)
n=an+1−an
とおくと、b1=a2−a1=2−1=1
 bn+1=(-1/x)bn
より、bnは、初項1,公比 -1/x の等比数列となります。一般項は
 bn=(-1/x)^(n-1)
n は、an の階差数列なので、
 an=a1+Σ(k=1〜n-1)(-1/x)^(k-1)
x=−1 のときは、Σ(k=1〜n-1)(-1/x)^(k-1)=Σ(k=1〜n-1)1=n−1
よって、
 an=1+n−1=n
x≠−1 のとき
 S=Σ(k=1〜n-1)(-1/x)^(k-1)
とおくと、
 S=1−1/x+1/x2−1/x3+・・・+(-1/x)^(n-2)
 xS=x−1+1/x−1/x2+1/x3+・・・+(-1/x)^(n-3)
両者を足して
 (1+x)S=x+(-1/x)^(n-2)
x≠−1 より、1+x≠0 なので、両辺1+xで割って、
 S={x+(-1/x)^(n-2)}/(1+x)
 an=a1+S
  =1+{x+(-1/x)^(n-2)}/(1+x)
  ={2x+1+(-1/x)^(n-2)}/(1+x)
となります。

(2)
x=−1 のときは an=n より、n→∞ で発散します。
x≠−1 のとき、x>1 または x<−1 のとき、an は収束し、
 limn→∞n=(2x+1)/(1+x)=2−1/(1+x)
これより、グラフは下のようになります。

 

http://yosshy.sansu.org/

33406.群数列  
名前:なおき    日付:8月4日(土) 17時11分
Original Size: 1654 x 2291, 270KB

こんにちは。はじめまして。

今群数列の問題を解いてるとこなのですが、どうしても良く理解できないところがありますのでお力をお貸しください。

問題は添付していますので、見にくいかと思いますがお願い致します。

分からない箇所は、問題番号(2)と(3)です。
(2)の問題で何故1から足しているのかが良く分かりません。
言ってる意味はなんとなく分かるのですが、式の意味が理解できません。
(3)は(2)の延長だと思うので、もしよければ教えてください。



33407.Re: 群数列
名前:ヨッシー    日付:8月4日(土) 17時19分
分子は、1,2,3 という連番です。
分母は、1が1個、2が2個、3が3個というふうに並んでいます。
たとえば、分母が3のものの、分子の最大数(最後の数)は、
 1+2+3=6
分母が5のものの、分子の最大数は、
 1+2+3+4+5=15
という具合に、分母がnのものの、分子の最大数は、
 1+2+3+・・・+n=n(n+1)/2
であり、分母も付けると、n(n+1)/2n=(n+1)/2となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


33432.Re: 群数列
名前:なおき    日付:8月5日(日) 11時22分
ヨッシーさん、大変参考になりました。

ありがとうございました!


33447.Re: 群数列
名前:なおき    日付:8月5日(日) 23時36分
すみません。

この解法以外の方法は考えられませんか?

お願いします。


33449.Re: 群数列
名前:ヨッシー    日付:8月6日(月) 6時2分
この数列の第n項は
 
と書けます。[ ]は、ガウス記号です。
ただし、それだけです。

(1) が、(2)(3) のヒントになっているので、それに添うのが良いでしょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


33453.Re: 群数列
名前:なおき    日付:8月6日(月) 14時51分


ヨッシーさんの言うとおり、この問題に従った形で解いていこうと思います。

大変参考になりました。ありがとうございました。

33404.漸化式  
名前:とも    日付:8月4日(土) 15時0分
A_(n+2)=(4n+2)A_(n+1)+A_n
B_(n+2)=(4n+2)B_(n+1)+B_n
A_1=1、A_2=3
B_1=1、B_2=1
を満たすA_n、B_nにおいてA_n/B_nの極限値を求めよ。
どなたかお願いしますm(_ _)m



33473.Re: 漸化式
名前:ぱんだ    日付:8月8日(水) 17時15分
なかなか難しい問題ですね。出典は何でしょうか?

今回の問題、A_nをA_1とA_2だけで表すことを考えてみましょう。
(A_nもB_nも同じ漸化式なので解き方は同じです)

A_n=s_nA_2+t_nA_1とおき、s_nとt_nを求めていきましょう。
A_1=0A_2+1A_1よりs_1=0,t_1=1
A_2=1A_2+0A_1よりs_2=1,t_2=0

初項などが分かったので次にsとtの漸化式を求めます。
A_n+2=(4n+2)A_n+1+A_n
=(4n+2)(s_n+1A_2+t_n+1A_1)+(s_nA_n+t_nA_n)
={(4n+2)s_n+1+s_n}A_2+{(4n+2)t_n+1+t_n}A_1
よってs_n+2=(4n+2)s_n+1+s_n,t_n+2=(4n+2)t_n+1+t_n

ここで、sもtも『同じ漸化式』であるということを意識すること(最重要!!)

この漸化式を使ってs_1=0,s_2=1,s_3=6,・・・
         t_1=1,t_2=0,t_3=1,t_4=6,・・・
つまり、『sとtは1個番号がずれる』ことがわかる。

正確に書くとs_n+2=t_n+3(n=1,2,3,・・・)が成立

さて、ではいよいよ極限について考えてみましょう。
極限の問題で最も大切なのは何をおいてもまず「大小感覚」です。
どこの部分が主力で、どの部分が取るに足らないゴミのように小さな数なのかを見極めていきましょう。

A_n+2=t_n+3A_2+t_n+2A_1であるが、ここでnが大きいと
t_n+3=(4n+6)t_n+2+t_n+1より『t_n+3はt_n+2とは比較にならないほど圧倒的に大きい』

さて、A_n+2/B_n+2=(t_n+3A_2+t_n+2A_1)/(t_n+3B_2+t_n+2B_1)
=(3t_n+3+t_n+2)/(t_n+3+t_n+2)→3(n→∞)
となります。よって求める答えは3です。


33500.Re: 漸化式
名前:angel    日付:8月10日(金) 8時49分
> ここで、sもtも『同じ漸化式』であるということを意識すること(最重要!!)
>
> この漸化式を使ってs_1=0,s_2=1,s_3=6,・・・
>          t_1=1,t_2=0,t_3=1,t_4=6,・・・
> つまり、『sとtは1個番号がずれる』ことがわかる。
>
> 正確に書くとs_n+2=t_n+3(n=1,2,3,・・・)が成立

いえ、それは成立しません。確かに同じ漸化式ではありますが。
漸化式に n の一次式が含まれている関係上、t[n] が s[n] より1項ずれて後追いすることはありません。

ちなみに、計算した結果、問題の答えは e になりそうです。
( MS Office-Excel や OOo-calc があればちょっとした計算ができます )
が、どうやって解くべきか、私の力では見当がついていませんので、ノーコメントとさせていただきます。


33520.Re: 漸化式
名前:ぱんだ    日付:8月11日(土) 11時7分
重大な間違いを犯してしまっていました。
ご指摘ありがとうございます。

確かにeに収束しそうですね。
ただそうなると相当に難しそうですね。
私も考え直してみましたがまだうまい方法が見つかっていません。
お騒がせしました。

33403.ありがとうございました  
名前:さとる    日付:8月4日(土) 14時20分
わからないところがよく理解できました
ヨッシー先生有難うございます
またありましたらご質問させていただくかも知れませんが
よろしくお願いいたします

33401.(untitled)  
名前:さとる    日付:8月4日(土) 13時55分
小学校6年生ですが、わからない問題があって、考え方教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
(問題)
長さ2.4キロメートルのトンネルの両側から長さ140メートルの特急電車と長さ180メートルの急行電車が同時にトンネルに入ります。
特急電車は秒速40メートルで、急行電車は秒速28メートルで進みます。特急電車と急行電車の最後尾がすれ違うのはトンネルに入ってから
[  ]秒後です。
この問題の答えは40秒後ですが、その計算の考え方がよくわからないので、どうか教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いします



33402.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月4日(土) 14時8分

図のように、トンネルに入ったときから、最後尾がすれ違うまでに
特急の進んだ距離と、急行の進んだ距離の和は、
 140+2400+180=2720(m)
です。両者は、1秒に
 40+28=68(m)
ずつ近づくので、最後尾がすれ違うまでは、
 2720÷68=40(秒)
かかります。
 

http://yosshy.sansu.org/

33398.証明問題  
名前:ShoWat    日付:8月4日(土) 11時20分
【問題】
「√5が無理数ならば、1+√20が無理数である」ことを証明せよ。

【模範解答】
1+√20が無理数でないと仮定すると、
1+√20=r(r:有理数)・・・@とおける。
@を変形して、
2√5=r−1
√5=(r−1)/2・・・A
rが有理数なので、(r−1)/2も有理数。
これは、√5が無理数であることと矛盾。
よって、1+√20は無理数である。

【質問(1)】
模範解答では、「pならばqである」を証明せよ、と言っているのに、
よって「qである」としか言っていない。pならばの部分は言及しなく
てもよいのでしょうか。

もし問題文が、「1+√20は無理数であること」を証明せよ、
というものであれば、模範解答でよいと思うのですが、そこまで
厳密に言わなくてもよいのか教えてください。

他の問題を見ると、「1+√20が無理数であることを証明しなさい。
ただし、√5が無理数である(ことは知られているものとする)。」など
と但し書きとして√5が無理数と言っています。

ここでの問題文を見る限り、「√5が無理数」は「1+√20は無理数」の条件となっていると思うのです。


【質問(2)】
一般に「pならばqである」の証明法として、対偶をとってそれを証明
すればよいので、
「1+√20が無理数でないならば、√5は無理数でない」を示しても
よいでしょうか。ただし自分でも、以下に述べる疑問の残る答案です。

[私の答案]
元の命題の対偶をとると、
「1+√20が無理数でないならば、√5は無理数でない。」
つまり、1+√20が有理数ならば、√5も有理数を示せばよい。
1+√20=r(r:有理数)・・・@とすると、
2√5=r−1
√5=(r−1)/2・・・A
rが有理数なので、(r−1)/2も有理数であるから、√5も有理数。

以上より対偶が証明されたので、元の命題
「√5が無理数ならば、1+√20は無理数である」は正しい。

[疑問点]
対偶の証明の結論部分で、√5は有理数、と言ってしまっています。
これは、√5は無理数、に反するので、今回の対偶証明の仮定の世界
の中だけ、つまり1+√20が有理数という設定の下では、√5は有理
数、と言えるが事実とは異なるので、対偶そのものが無意味となって
元の命題も証明できたことにはならない、とも考えます。

対偶法を使っていいかどうかは、どうやって判断するのでしょうか。
あるいは明確な判断基準というよりは、今回のように明らかに「おかしい」場合は、使えないということでしょうか。

つまり元の命題の対偶をとった時点で「〜ならば、√5は無理数ではな
い」から判断して、対偶法を回避し、別の背理法を考えるべきなのでしょうか。

以上たくさんあります。初歩的なものも多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。


問題の



33399.感想
名前:angel    日付:8月4日(土) 13時33分
とりあえず感想。
何が前提(仮定)となっているか、何を事実として利用するか、に混乱が見受けられます。

この問題では、「√5 が無理数である」という事実は無視することになります。というか、事実として扱ってはいけません。

多分、こういう問題なら疑念は沸き起こらなかったのではないでしょうか。
 「自然数 x に対し、√x が無理数ならば、1+√(4x) が無理数である」ことを証明せよ。


33400.Re: 証明問題
名前:angel    日付:8月4日(土) 13時42分
では本題。

> 模範解答では、「pならばqである」を証明せよ、と言っているのに、
> よって「qである」としか言っていない。pならばの部分は言及しなく
> てもよいのでしょうか。

「『p ならば』は暗黙の前提となっている」で良いでしょう。

不安であれば、模範解答の
 最初に
  「p を前提とし、以下を論じる。」
 最後に
  「p を前提とし、q であることが示された。よって、p⇒q である。」
のような文言をつけても良いでしょう。
でも、そこまでしなくとも解答として十分、ということです。

質問2 に対して…。
対偶を用いた証明は、それで問題ありません。
質問2 に関する悩みに対しては、上の感想の通り、といったところでしょうか。


33409.Re: 証明問題
名前:ShoWat    日付:8月4日(土) 18時19分
angelさんへ
いつも明快な解答、アドバイスありがとうございます。

問題を解いていて、よく感じるのは(つまり悩みの種は)
分かっている人、数学の専門の方には当然のことが
自分には分かっていないなぁ、ということです。

どこまでが、当たり前のことなのかがわからないのですが、
悩んでいても仕方がないので、悩んでいる暇があったら
たくさん問題に当たって1つ1つ身につけていくしかない
と思っています。

何分分からないことだらけなのですが、これからもよろしく
お願いいたします。


33415.Re: 証明問題
名前:angel    日付:8月5日(日) 0時28分
> 問題を解いていて、よく感じるのは(つまり悩みの種は)
> 分かっている人、数学の専門の方には当然のことが
> 自分には分かっていないなぁ、ということです。

まあ、今は悩めるだけ悩んだ方がお得だと思いますよ。
時が経つほどに、そんなヒマはなくなってきますから。
※ちなみに、私は数学が専門という訳ではありませんが、伊達に年は食っていませんので ( 年寄りではないですけど )、できるように見えるとしても、ある意味当たり前なのです。

とは言え、
> 悩んでいても仕方がないので、悩んでいる暇があったら
> たくさん問題に当たって1つ1つ身につけていくしかない
> と思っています。
それは建設的で良いと思いますよ。悩みにハマリ過ぎると、精神衛生上良くないですからね。

後、色んな方を見て思うのですが、皆割りと模範解答に振り回され過ぎな気がします。
模範解答は、「こう解答するべきだ」という基準ではなく、あくまで解答の一例に過ぎません。
それに何より、「なぜそのような計算/変形/考え方をするのか」の理由は書いていない場合が多いです。( それは「解説」の範疇に入るのでしょう )
なので、その考え方を掴もうとしたりするのは結構大変だと思いますよ。ましてや、その問題が解けない時には。
※「模範解答を逆から読む」というのは結構良いのですがね。

で、重要なのは、「自分が他人に説明するにあたって、自分も納得し、他人にも納得させられる根拠を示せるかどうか。そのために、妥当かどうかを判断できる基準を確立しているかどうか」だと思っています。
確立しているなら、自分の基準に合わない一部の模範解答なんて切り捨てても良いんですよ。( 世間一般と大幅にズレてたら問題ですけどね )

ま、あくまで私個人の考えですので、参考までに。

33393.微分の問題です。  
名前:INI    日付:8月4日(土) 4時40分
x≧0 の全てのxについて、不等式 a(x-1)≦x^3 を満たすaの最大値を求めよ。

答えは、a=27/4 です。
微分の範囲の問題ですが、どう微分を使って良いのかわかりません><
解説よろしくお願いします!



33394.Re: 微分の問題です。
名前:ヨッシー    日付:8月4日(土) 6時17分
f(x)=x^3-a(x-1) と置いて、x≧0 において、常に f(x)≧0 となる
aの最大値を求めます。
微分して、
 f'(x)=3x^2−a
より、x=±√(a/3) で、f'(x)=0 となります。
最大値を求めているので、a>0に限定すると、
 x=−√(a/3) で極大
 x=√(a/3) で極小
になります。極小値は、A=√a とおくと、
 f(A/√3)=A^3/3√3−A^2(A/√3−1)
  =−2A^3/3√3+A^2
これが、常に0以上になるAを求めます。
 −2A^3/3√3+A^2≧0
A^2>0 より、両辺A^2で割って、
 −2A/3√3+1≧0
移項して
 2A/3√3≦1
 A≦3√3/2
2乗して
 A^2=a≦27/4
よって、aの最大値は27/4

次に、グラフを使った方法を載せます。
 

http://yosshy.sansu.org/


33395.Re: 微分の問題です。
名前:ヨッシー    日付:8月4日(土) 6時35分
2つのグラフ
 y=x^3  …(1)
 y=a(x−1) …(2)
を考えます。x≧0において、(2) が (1) の下(接する場合も含む)
になるようなaの最大値を求めます。
(2) のグラフは、常に(1,0) を通るので、(1,0) を通る直線の、傾きを
次第に大きくしていき、(1) のグラフに接したときが、aの最大です。
逆に言えば、(1) のx>0 における接線が、(1,0) を通るようなときの
接点を見つけ、接点と(1,0) を結んだ直線の傾きがaの最大値となります。


(1) 上の点 (t, t^3) における接線の式は、傾きが 3t^2 であることより、
 y=3t^2(x−t)+t^3
これが(1,0) を通ることより、
 0=3t^2(1−t)+t^3
 0=3t^2−2t^3
t>0 より、
 t=3/2 となり、接点は、(3/2, 27/8) となります。
これと、点(1,0) を結ぶ直線の傾きは、
 27/8÷(3/2−1)=27/4 …aの最大値
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


33405.Re: 微分の問題です。
名前:INI    日付:8月4日(土) 16時8分
解説ありがとうございます!
グラフまで丁寧に書いていただき、とてもわかりやすかったです!!

33391.二次関数 高校1年  
名前:ミート    日付:8月3日(金) 22時31分
2つの放物線y=x~2-ax+1とy=-a~2x~2+x-aが共有点をもたない時、aのとり得る値の範囲を求めよ。

a>-1,a≠0と答えはわかっているんですが・・・なぜa≠0なのか分かりません。教えてください。



33392.Re: 二次関数 高校1年
名前:だるまにおん    日付:8月3日(金) 22時38分
問題文に"2つの放物線"とあるのでx^2の係数はいずれも0でない。したがって-a2≠0⇔a≠0。(つまりa=0のときはy=-a2x2+x-aは放物線にならない、ということです。)

33390.すごい!  
名前:コスモス    日付:8月3日(金) 22時25分
この掲示板、本当にすごいです。人間って忘れるものだと
思っていた自分を恥じます。
どうしたら、ヨッシー先生のようになれるのでしょうか。
毎日、もうこの掲示板を見るのが日課になっています。
ただ見入ってしまって。大学の頃の自分を思い出していますが
とても、答えられません。もう一度高校から
勉強したいと思えば、やっぱり教科書からやっていけばいいですか
それとも夜間でも学校に行きたいと思っていましたが
数Tぐらいなので、自分も一応理工卒業で数学、化学が
大好きだと思っていたのに、ヨッシー先生の答えを見て
思い出す始末で。今からもう一度、勉強を夜の時間を利用して
やっていくにはどうしたらいいですか?お暇なときに
教えてください。本当にすばらしく、懐かしいです。

33387.方程式 高校1年です  
名前:ピーター    日付:8月3日(金) 20時9分
方程式9x+4y=50を満たす自然数x,yの組を全て求めよ。

どうやって求めたら良いか分かりません。教えてください。



33388.Re: 方程式 高校1年です
名前:らすかる    日付:8月3日(金) 20時39分
1≦x≦5 かつ xは偶数
であることはすぐにわかりますので、
xに2と4をそれぞれ代入してみれば良いと思います。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

33384.お願いします  
名前:みかげ    日付:8月3日(金) 16時0分
Ap156 47
★[問題]大中小の3つのさいころを同時に投げる

とき、つぎの確率を求めよ
(1)出る目の数の和が5になる確率 
[解説](3+3)/(6×6×6)=1/36・・・答
[質問](1)についての質問です
なぜ(3×2×1)+(3×2×1)/6×6×6じゃないんですか??

★[問題]p162[10](1)3つの数字1,2,3を使って4桁

の数字を作る。同じ数字を何回使ってもよいとす

る。このような4桁の整数の千の位の数字をa、百

の位の数字をb、十の位の数字をc、一の位の数字

をdとするとき次の問いに答えよ。
[解説]{1,1,3,3}{1,2,2,3}{2,2,2,2}の3組が考え

られ、それぞれ6通り,12通り,1通りである。(答19

通り)
[質問](1){1,2,2,3}がなんで12通りなのでしょう

か? 4×3/2×1=6 6×2=12 という計算でで

てきたではないかと自分なりに推測したのですが

。。。
この式 (4×3/2×1=6)は異なるものの中から異

なるものを取る組合わせじゃないんですか?
同じ数が入ってるときはこういう計算方法をする

のですか?

★≦はイコールととってもいいのですか?
例 1≦1という数?が問題に出てきたことがあ

ったのですが..。
分かりにくい質問ですみません



33385.Re: お願いします
名前:ヨッシー    日付:8月3日(金) 16時21分
1番目
逆に聞きますが、なぜ 3×2×1 ですか?

和が6の場合の解答を書いてみます。(2番目の質問と酷似しますが)
和が6になるのは、{1,1,4}{1,2,3}{2,2,2} の3通りの組合せが考えられ、
それぞれ、小中大のサイコロへの割り振り方は、
{1,1,4} は 3C1=3(通り) 実際に (1,1,4)(1,4,1)(4,1,1) の3通り
{1,2,3} は、3×2×1=6(通り) 実際に (1,2,3)(1,3,2)(2,1,3)(2,3,1)(3,1,2)(3,2,1) の6通り
{2,2,2} は 1通り
の合計10通りで、確率は10/6^3=5/108

2番目
式でいうなら、4!÷2!=12 です。
ABCD の並べ方と聞かれて、4!=24 と答えたが、
実は、BとCは同じものだということがわかり、
 ABCDとACBD ABDCとACDB
のように、BとCが入れ替わっただけのものは、同じものだということで、
2!で割った、と言う状態です。

3番目
★≦はイコールととってもいいのですか?
もちろんダメです。
≦はイコールの場合も含む
と言うだけです。
 1≦1
 2≦3
いずれも、正しい不等式です。
 

http://yosshy.sansu.org/

33381.(untitled)  
名前:みかげ    日付:8月3日(金) 14時39分
Size: 128 x 96, 5KB

こういう問題を書き込んでヨッシーさんの返信にさらに質問をしたのですが流れてしまったようなのでまた書き込ませていただきます
すみません。。。○| ̄|_

★いま、A君とB君は自転車に乗って72KM離れているP市からQ市へ行くのに、右図(図2 見ににくくてすみません)のようなダイヤグラムを作った。A君は予定通り、11時に出発し12時半にX地点に着いた。B君も予定通り、9時に出発し11時にX地点に着いたが、1時間休んだのちに、急用のため、X地点からP市へ戻った。P市に着いたB君は、すぐ引き返してQ市に向かい、4時にA君とおちあった、B君の、予定を変更してからの速さは、P市からX地点へ向かうときの2倍の速さであった。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)B君が予定変更してからの様子を図に書き入れなさい。
(2)A君がP市からX地点に向かうときの速さは毎時何キロメートルですか。答 毎時16キロメートル
(3)A君とB君はP市とX地点の間で出会った。その時刻を求めなさい 答 12時12分
[質問](2)(3)の解き方を教えて下さい。

>>さて、問題ですが、まず、B君の動きを追います。
9時発 11時着 X地点
12時まで休憩
12時発13時着 P市 (最初の倍速なので、1時間で着きます)
13時発16時着 Q市
72km を3時間で行っているので、B君の倍速での速さは
 72÷3=24(km/時)
最初は、12(km/時) で、2時間かけてP→Xを行っているので、
PX間は、24km

A君はこの24kmを、1.5時間で行っているので、
 24÷1.5=16(km/時) ・・・答え(2)

12時の時点で、B君はX地点、A君はP→Xの2/3 まで進んでいるので、
X地点からは8km。・・・12時での両者の距離

ここから、A君は毎時16km、B君は毎時24kmで近づくので、
出会うのは
 8÷(16+24)=0.2
0.2時間後=12分後 12時12分・・・答え(3)

33307.Re: ★[問題39](実p142 )
名前:みかげ 日付:7月29日(日) 8時26分
>12時の時点で、B君はX地点、A君はP→Xの2/3 まで進んでいるので、
X地点からは8km。・・・12時での両者の距離
 Q A君はP→Xの2/3 まで進んでいるといえるのでしょうか??


>ここから、A君は毎時16km、B君は毎時24kmで近づくので、
出会うのは
 8÷(16+24)=0.2
 Q なぜこのような式になるのですか



33382.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月3日(金) 15時21分
>12時の時点で、B君はX地点、A君はP→Xの2/3 まで進んでいるので、
X地点からは8km。・・・12時での両者の距離
 Q A君はP→Xの2/3 まで進んでいるといえるのでしょうか??

11時にPを出て、12時半にXに着くので、
12時の時点では、PからXの行程の 2/3 進んでいます。

>ここから、A君は毎時16km、B君は毎時24kmで近づくので、
出会うのは
 8÷(16+24)=0.2
 Q なぜこのような式になるのですか

AとBは、8km 離れた状態から、
Aは時速16km、Bは時速24km で、お互いに近づいています。
1時間に近づく距離は、16+24=40(km)
8km を近づくには、
 8÷40=0.2(時間)
です。
 

http://yosshy.sansu.org/

33378.微分の問題です。  
名前:INI    日付:8月3日(金) 10時11分
0≦θ≦π の範囲で、θの関数 y=4sin^3θ+3cos^2θ+1 の最大値と最小値、及びそのときのθの値を求めよ。

答えは、最大値:5(θ=π/2) 最小値:15/4(θ=π/6,5π/6)です。
数Uの問題集に載っていたので、三角関数の微分は関係ないと思うのですが...
解説よろしくお願いします!



33379.Re: 微分の問題です。
名前:だるまにおん    日付:8月3日(金) 10時26分
y=4sin^3θ+3cos^2θ+1=4sin^3θ+3(1-sin^2θ)+1
でsinθ=tとおけばyはtの3次函数なので、数Uの微分の問題になります。


33380.Re: 微分の問題です。
名前:INI    日付:8月3日(金) 11時56分
だるまにおんさん、回答ありがとうございます!!

33377.化学ですが・・  
名前:ユイ    日付:8月3日(金) 3時31分
次の括弧に答えを入れなさい。ただし、実験操作による体積変化はないものとし
溶解度積は[Ag+][Cl-]=2.0*10^(-10)[mpl^2/l^2]、[Ag+]^2[CrO4^2-]=1.0*10^(-12)[mol^3/l^3]とする。

一般にAg+は数種の陰イオンと水に難溶性の塩を作る。いま、室温において1l中に0.10molのCl-と1.0*10^(-2)molの
CrO4^2-とを含む溶液がある。これにAg+を含む溶液をゆっくり加えていくと、Ag+の濃度が2.0*10^(-9)[mol/l]になったところで
沈殿が生じはじめる。この沈殿はAgClである。さらにAg+を含む溶液を加えていくと、この白色の沈殿は次第に増えていくが
AgCrO4の沈殿はAg+の濃度が1.0+10^(-5)[mol/l]に達するまで生じない。AgCrO4が沈殿を始めるとき
溶液中のCl-は最初にあったCl-の物質量の(  )%しか残っていないことになる。

ここの括弧に何を入れればいいか分かりません。
説明つきで教えていただけるとありがたいです。
ヒントでは、2.0*10^(-5)[mol/l]と0.10[mol/l]を分数にしていますが
なぜか0.10のほうが分母にきています。どちらも同じ単位なんだから、どちらが分母でもいいように感じるのですが
どうして0.10のほうが分母にくるのでしょうか?

おしえてください。
おねがいします。



33383.Re: 化学ですが・・
名前:ヨッシー    日付:8月3日(金) 15時53分
「Ag+の濃度が2.0*10^(-9)[mol/l]になったところで沈殿が生じはじめる。
この沈殿はAgClである。」
とあるのは、この濃度で、
 [Ag+][Cl-]=2.0*10^(-10)[mpl^2/l^2] …(1)
になるからです。これよりAg+ が薄いと、[Ag+][Cl-] が、(1) より
小さいので、すべてイオンの状態でいることが出来ます。
Ag+の濃度が2.0*10^(-9)[mol/l] より大きくなると、[Ag+][Cl-] が、(1) より
大きくなるので、(1) の関係を保つように、一部のAg+ と Cl- が、結晶になって、
イオンとしての濃度を下げに行きます。

やがて、Ag+の濃度が1.0*10^(-5)[mol/l]になると、
 [Ag+]^2[CrO4^2-]=1.0*10^(-12)[mol^3/l^3] …(2)
の関係になり、これより Ag+ が増えると、[Ag+]^2[CrO4^2-] が (2)より
大きくなり、(2) の関係を保つように・・・(以下同じ)

ここで、 Ag+の濃度が1.0*10^(-5)[mol/l]になったときは、
Ag+ と Cl- との関係 (1) も、この Ag+ の濃度に対して成り立っているので、
(1) において、[Ag+]=1.0*10^(-5)[mol/l] とすると、
 [Cl-]=2.0*10^(-5)[mol/l]
となり、最初の 0.10mol/l に比べると、2.0*10^(-4)倍になっており、
 2.0*10^(-2)%=0.020%
になっています。

もちろん、最初の何倍になったかなので、
 2.0*10^(-5)/0.10
であり、
 0.10/2.0*10^(-5)=5000(倍) 正しくは 5.0*10^3倍
ではありません。
 

 

http://yosshy.sansu.org/


33452.Re: 化学ですが・・
名前:ユイ    日付:8月6日(月) 6時31分
とても勉強になりました
ありがとうございました

33376.化学ですが・・  
名前:ユイ    日付:8月3日(金) 3時12分
以下の問い(A),(B)に答えよ。解答は有効数字2桁で示せ。ただし、25℃における水のイオン積は
Kw=1.0*10^(-14)[mol^(2)/l^(2)]、酢酸の電離定数はKa=2.75*10^(-5)[mol/l]、log[10]2.25=0.35、
log[10]2.75=0.44とし、以下の実験はすべて25℃で行ったものとする。

(A)少量の純水に1.0*10^(-2)molの水酸化ナトリウムを溶解してから。さらに純水を加えて1.0lとした。

問い1、純水のpHはいくらか

これは純水だから、[H+]=[OH-}だから[H+][OH-}=1.0+10^(-14)
[H+]=1.0*10^(-7)と分かりました。

問い2、水酸化ナトリウム水溶液のpHはいくらか

これが分かりません。[OH-]=1.0*10^(-2)mol/lと書かれているんですが、どうして-2乗なんでしょうか?

(B)酢酸0.10molと酢酸ナトリウム0.10molとを純水に溶かして、1.0lの水溶液とした。

問い3、酢酸と酢酸イオンのモル濃度はそれぞれいくらか

これはどうしてモルとモル濃度が同じ値なんでしょうか?

問い4、この水溶液のpHは求めよ

これは問い3が納得できてるとよく分かるんですが、ちょっと今の私には理解しがたいです。。

問い5、この水溶液に1.0*10^(-2)molの水酸化ナトリウムを溶解すると、溶液のpHはいくらになるか。
     なお、水溶液の体積変化は無視できるものとする。

これは本気で分かりません。教えてください。

おねがいします。



33386.Re: 化学ですが・・
名前:ヨッシー    日付:8月3日(金) 17時3分
問い2
普通に考えると、水1リットルに、1.0*10^(-2)molの水酸化ナトリウムが
溶けているからです。
この裏には、水酸化ナトリウム1mol が電離すると OH- が1mol出来る
と言うことと、
水酸化ナトリウムは、水溶液中で、ほぼ全部電離している
と言う基礎情報があります。

問い3
これはどうしてモルとモル濃度が同じ値なんでしょうか?

これは、ここの数値に対する質問ではないと思われるので、
 1.0リットルの水溶液で考えているから
とだけ答えておきます。つまり、1.0リットルの水溶液に
3mol の物質が溶けていれば、濃度は 3mol/L です。

このあとは、解答も載せてもらった方が、検証しやすいです。
 

http://yosshy.sansu.org/


33451.Re: 化学ですが・・
名前:ユイ    日付:8月6日(月) 6時30分
ありがとうございました
たすかりました

33374.小六  
名前:村の人々    日付:8月2日(木) 22時1分
Original Size: 1378 x 747, 27KB

下の図でP,Qは4分円の弧を3等分する点、RはAOの真ん中の点です。網目部分の面積を求めなさい。



33375.Re: 小六
名前:ヨッシー    日付:8月2日(木) 23時38分

求める面積は、四分円OABから、△ORBと、
図形RAPを引いたものです。
図形RAPは、扇形OAPから△ORPを引いたものです。
△ORPは、ORを底辺とすると、PSが高さになりますが、
正三角形OPTを考えると、PS=3 とわかります。

四分円OAB=6×6×3.14÷4=28.26
△ORB=3×6÷2=9
扇形OAP=28.26÷3=9.42
△ORP=3×3÷2=4.5
以上より、求める面積は、
 28.26−9−(9.42−4.5)=14.34(cm^2)
 

http://yosshy.sansu.org/

33373.極限  
名前:けん    日付:8月2日(木) 18時51分
x/(e^x-1) (0<x<1)
はx→0のとき1に収束することをロピタルの定理を使えば示せるのですが、ε-δ論法を用いた証明が知りたいので、分かる方お願いします。

33372.表現行列  
名前:けん    日付:8月2日(木) 18時48分
U=V=R×R:R上のベクトル空間
f:U→V:線形写像
U,Vの基底をうまくとると、そのときの表現行列は
(0 0)
(0 0)

(1 0)
(0 0)

(1 0)
(0 1)

のいずれかになることを示したいのですが、何を示せばいいかわかりません。お願いします。



33455.Re
名前:soredeha    日付:8月6日(月) 20時58分
U,Vの基底をそれぞれ、{u1,u2} , {v1,v2} とする。
f=0  なら 、
f(u1)=0=0v1+0v2
f(u2)=0=0v1+0v2 だから、表現行列は
0 0
0 0
.


33466.Re: 表現行列
名前:けん    日付:8月7日(火) 22時26分
ありがとうございます。
f≠0の場合もお願いします。


33468.Re
名前:soredeha    日付:8月8日(水) 0時11分
f(u1) , f(u2) が一次独立なら
v1=f(u1) , v2=f(u2) とすれば
1 0
0 1
.


33527.Re: 表現行列
名前:けん    日付:8月11日(土) 18時25分
ありがとうございます。
10
00
もお願いします。

33371.化学ですが・・  
名前:ユイ    日付:8月2日(木) 18時18分
0.10mol/lの塩化アンモニウム水溶液の25℃におけるpHを求めよ。
ただし、25℃において、アンモニアの電離定数はKb=1.8*10^(-5)[mol/l]
水のイオン積はKw=[H+][OH-]=1.0*10^(-14)[mol^(2)/l^(2)]
log[10]1.8=0.26とする。
なお、アンモニウムイオンの加水分解度β(加水分解される割合)はかなり小さいので
1-β≒1と近似できるものとする。

自分なりの解答を書きたいのですが、これは本当に難しくて、どうにも解けません。
申し訳ないのですが、最初から易しく教えて欲しいです。
すみません。おねがいします。



33396.Re: 化学ですが・・
名前:angel    日付:8月4日(土) 13時48分
NH4Cl が水に溶けたとき、
NH4Cl → NH4+ + Cl- の電離がほぼ100%行われると考えて良いです。
電離した時点では、0.1[mol/l] の NH4Cl水溶液には、0.1[mol] の NH4+, Cl- が含まれることになります。

ただし、NH4+ は一部加水分解を起こします。
NH4+ ⇔ NH3 + H+  ( 詳しく書くなら NH4+ + H2O ⇔ NH3 + H3O+ )

問題で、この加水分解度が β となっているので、それに習うと、
 NH4+ : 0.1[mol/l] → 0.1(1-β)[mol/l] へ減少
     ただし、βが極端に小さいので、0.1[mol/l] と考えて良い
     ※と、問題に指定されている
 NH3 : 0 → 0.1β[mol/l] へ増加
 H+  : 0 → 0.1β[mol/l] へ増加
後は、平衡の状態であることを利用し、方程式を立てることになります。

アンモニアの平衡は、[NH4+][OH-]/[NH3] = Kb …(1)
水の平衡は、[H+][OH-] = Kw … (2)
ここから、[H+][NH3] = [NH4+]・Kw/Kb  ( (2)÷(1) )

[H+]=[NH3] ( =0.1β ), [NH4+]=0.1 から、[H+] = √( 0.1Kw/Kb )

pH = -log[10]( [H+] )
= -log[10]( √( 0.1Kw/Kb ) )
= -1/2・( log[10] 0.1 + log[10] Kw - log[10] Kb )
= -1/2・( -1 + (-14) - (0.26-5) )
= 5.13
≒ 5.1 ( 有効数字2桁 )

なお、水溶液が中性に近くなってくると、水の電離に由来する [H+],[OH-] の影響を無視できなくなってくる ( この問題では暗黙の内に無視している ) ため、もうちょっと計算がややこしくなります。
…おそらくそこまで求められる問題は、そうそう出ないでしょうけど。
※例えば、1.0*10^(-5)[mol/l] の NH4Cl 水溶液の場合、上と同じ計算方法のままだと pH=7.1 と微かに塩基性を示す結果がでますが、そんなわけはなく、正しくは pH=6.9 の微かな酸性となります。


33450.Re: 化学ですが・・
名前:ユイ    日付:8月6日(月) 6時29分
返事が遅れてすみません
ありがとうございました

33368.角度の問題  
名前:YY    日付:8月2日(木) 17時2分
Original Size: 512 x 384, 12KB

角度Xを求める問題です。
どなたか解説をお願いします



33369.Re: 角度の問題
名前:ヨッシー    日付:8月2日(木) 17時11分


円周角です。
 

http://yosshy.sansu.org/


33370.Re: 角度の問題
名前:YY    日付:8月2日(木) 18時14分
解説ありがとうございました。
中学生の学習範囲とは驚きました。
やはり忘れてしまうものですね・・・

33362.度々スイマセン><  
名前:INI    日付:8月2日(木) 8時11分
点(x,y)が、不等式(x-3)^2+(y-2)^2≦1 の表す領域上を動くとする。
(1) 2x-1 の最大値を求めよ。
(2) x^2+y^2 の最大値を求めよ。
(3) y/x の最大値を求めよ。

答えは順に、7,14+2√13,(3+√3)/4 です。
計算しているうちに式がドンドン複雑になって...
どのような流れで解けば良いのか教えてください。
解説よろしくお願いします!!



33363.Re: 度々スイマセン><
名前:    日付:8月2日(木) 8時31分
(x-3)^2+(y-2)^2≦1 の表す領域Dは
点C(3,2) を中心とする半径1の円の周および内部であるから
2≦x≦4 ,OC=√13
(1) 2≦x≦4 だから
3≦2xー1≦7
したがって最大値は 7
(2) x^2+y^2=r^2 (r>0)とおくと
これは原点を中心とする半径rの円を表すから
r が最大のとき最大値をとる。
rが最大になるのはこの円に,円(x-3)^2+(y-2)^2=1 が内接するときよって r=1+OC=1+√13 のとき
最大値 (1+√13)^2 をとる。
(3) y/x=k とおくと
y=kx これは原点を通り 傾きkの直線を表すから…


33365.Re: 度々スイマセン><
名前:INI    日付:8月2日(木) 9時31分
七さん、解説ありがとうございますww
とてもよくわかりました!

33359.高校1年生です。  
名前:hikari    日付:8月2日(木) 0時13分
夏休みの宿題でどうしてもわからない問題があったので、質問させてください。

整式(x-a)(x-2)~2+(x-b)(x-1)~2+(x-c)x~2がある。
この式をx-1で割ると1余り、(x-2)~2で割ると2x-3余る。
このとき、定数a,b,cを求めよ。

という問題です。x=1とx=2を代入して、a+c=1とb+4c=9までは出たのですが、そのあとどうすればよいのかわかりません。ぜひ教えてください。お願いします。



33364.Re: 高校1年生です。
名前:ヨッシー    日付:8月2日(木) 8時31分
微分が出来れば楽ですが、高1なので、使わずに進めます。
 f(x)=(x-a)(x-2)^2+(x-b)(x-1)^2+(x-c)x^2 …(1)
と置きます。条件より
 f(x)=P(x)(x-2)^2+2x-3
と書けますが、f(x) が3次式であることと、x^3 の係数が 3 であることより、
 f(x)=(3x+d)(x-2)^2+2x-3
と書けます。これに x=1 を代入して、
 f(1)=(3+d)-1=1
よって、d=-1 となり、
 f(x)=(3x-1)(x-2)^2+2x-3
これに x=0(実は何でも良い)を代入して、
 f(0)=-4-3=-7
一方、(1) より、
 f(0)=-4a-b
よって、-4a-b=-7
これと、a+c=1, b+4c=9 と合わせて解くと、
 a=1/4, b=6, c=3/4
が得られます。
 

http://yosshy.sansu.org/


33366.Re: 高校1年生です。
名前:ヨッシー    日付:8月2日(木) 11時16分
ちなみに微分を使う方法は、
 f(x)=(x-a)(x-2)^2+(x-b)(x-1)^2+(x-c)x^2 …(1)
と置きます。
 f(1)=1 より、a+c=1 …(2)
 f(2)=1 より、b+4c=9 …(3)
さらに、
 f(x)=P(x)(x-2)^2+2x-3
とおけ、これを微分して、
 f'(x)=P'(x)(x-2)^2+2P(x)(x-2)+2
 f'(2)=2
一方、(1) を微分して、
 f'(x)=(x-2)^2+2(x-a)(x-2)+(x-1)^2+2(x-b)(x-1)+x^2+2(x-c)x
 f'(2)=1+2(2-b)+4+4(2-c)=-2b-4c+17=2
よって、
 2b+4c=15 …(4)
(2)(3)(4) を解いて、
 b=6, c=3/4, a=1/4
 

http://yosshy.sansu.org/


33389.Re: 高校1年生です。
名前:hikari    日付:8月3日(金) 21時1分
2通りの方法で示していただいて本当にありがとうございます。
微分はまだよくわからないけど、上の方法ですごいよく理解できました。

33357.図形の証明  
名前:ShoWat    日付:8月1日(水) 23時47分
【問題】
(1)
△ABCの辺BCの中点をMとするとき、
AB^2+AC^2=2*(AM^2+BM~2)
が成り立つことを示せ。

(2)
(1)の結果を用いて、四角形ABCDの対角線AC、BDの中点を
それぞれM,Nとするとき、
AB^2+BC^2+CD^2+DA^2=AC^2+BD^2+4MN^2
が成り立つことを証明せよ。


(1)については、頂点Aから辺BCへ垂線AHをおろして、三平方の
定理を用いて、解けました。

(2)は途中までで解けません。特に、4MN^2 の部分をどうやって導く
のか、線分MNのこの図形での役割(というか位置関係)が解りません。

よろしくお願いいたします。



33360.Re: 図形の証明
名前:ヨッシー    日付:8月2日(木) 1時8分
(1)の結果より、
△ABC において AB^2+BC^2=2(BM^2+AM^2)
△ADC において CD^2+DA^2=2(DM^2+AM^2)
それぞれ足して、
 AB^2+BC^2+CD^2+DA^2=4AM^2+2(BM^2+DM^2)
ここで、4AM^2=(2AM)^2=AC^2
さらに、△BMD において、BM^2+DM^2=2(BN^2+MN^2)
より、2(BM^2+DM^2)=4BN^2+4MN^2=BD^2+4MN^2
以上より、
 AB^2+BC^2+CD^2+DA^2=AC^2+BD^2+4MN^2
 

http://yosshy.sansu.org/

33355.指示薬  
名前:マリオ    日付:8月1日(水) 22時31分
 気体に含まれるアンモニアの量を、次の手順で求めた。
手順T アンモニアを含む一定量の気体を希塩酸に通し、吸収させる。
手順U 手順Tで求めた溶液中の未反応の希塩酸を、水酸化ナトリウム水溶液で摘定する。
手順V 希塩酸と反応したアンモニアの物質量を算出する。

手順Uの滴定で用いる指示薬を、A(変色域のpH:3.1〜4.4)およびB(変色域のpH:8.0〜9.8)のうちから選ぶとする。次の記述中の空欄【 ア 】、【 イ 】に当てはまる組み合わせとして最も適当なものを、下の@〜Eから一つ選べ。ただし、アンモニア以外の気体中の成分は、希塩酸と反応しないものとする。
選択肢(【 ア 】、【 イ 】の順に)
@酸性 Aのみ
A酸性 Bのみ
B酸性 AとBの両方
C中性 Aのみ
D中性 Bのみ
E中性 AとBの両方

答えは@なのですがどうしてそうなるのか、考え方を教えてください。



33356.Re: 指示薬
名前:angel    日付:8月1日(水) 22時58分
そのア,イが穴埋めになっている文章がないです…

ただ、何となく説明すると、

 1. 手順Iを終えた時点で、溶液は酸性である必要がある。
  なぜなら、水酸化ナトリウムで中和滴定するため。
  そのため、塩酸は十分な量を用意する。
  酸性になっていることが分かるように、予め「酸性であることが分かる」試薬を入れておく。
 2. 手順IIの中和点は弱酸性になる。
  なぜなら、弱塩基であるアンモニアが中和に関わっているため。
  そのため、弱酸性の辺りの変化を検知できる試薬が必要。

なお、溶液が塩基性に傾いてくると、
 NH4Cl + NaOH → NaCl + NH3↑ + H2O
で、NH3が漏れていってしまうので、正確な滴定ができなくなるので、中性〜弱塩基性の辺りの変化を検知できる試薬では N.G.です。


33361.Re: 指示薬
名前:マリオ    日付:8月2日(木) 2時49分
すいませんでした。一応乗せておきます

手順Uでちょうど中和されたときの水溶液は【 ア 】なので、指示薬は【 イ 】である。


33397.Re: 指示薬
名前:angel    日付:8月4日(土) 10時47分
なるほど。問題文について了解しました。
であれば、上の説明でほぼ終わっています。

単純に言うと、中和点の辺りのpHにあった指示薬でないと使えない、ということです。
※「中和点」とは中性(pH=7)となる状態ではないことに注意

ただ、強酸+強塩基の組み合わせで滴定を行うのであれば、中和点は中性ですが、指示薬は割りと幅広く使えます ( 弱酸〜弱塩基の範囲のどこかで検知できれば良い )

今回のような、強酸+弱塩基のタイプは、中和点で弱酸性ですから、弱酸性の付近での変化を検知できる指示薬が必要なのです。

33351.高2の範囲の問題だと思います...  
名前:INI    日付:8月1日(水) 5時39分
10x^2+kxy+2y^2-9x-4y+2=0 が2直線を表すときのkの値を求めよ。但し、kは整数とする。

答えはk=9 です。
どのように解いたら良いのかわかりません><
解説よろしくお願いします!



33352.Re: 高2の範囲の問題だと思います...
名前:ヨッシー    日付:8月1日(水) 9時0分
2直線を表すとは、
 10x^2+kxy+2y^2-9x-4y+2=(ax+by+c)(dx+ey+f)
と書けると言うことです。
 (ax+by+c)(dx+ey+f)=adx^2+(ae+bd)xy+(cd+af)x + (by+c)(ey+f)
より、xを含まない部分を比較すると、
 (by+c)(ey+f)=2y^2-4y+2=(2y-2)(y-1)
と書け、b=2, c=-2, e=1, f=-1 とおけます。
残りの係数を比較すると、
 ad=10, a+2d=k, -a-2d=-9
より、k=a+2d=9 とわかります。
実際、a=5, d=2 とすると、これらの式を満たすので、
 10x^2+kxy+2y^2-9x-4y+2=(5x+2y-2)(2x+y-1)
となり、2直線
 5x+2y-2=0, 2x+y-1=0
を表すことになります。
 

http://yosshy.sansu.org/


33353.Re: 高2の範囲の問題だと思います...
名前:    日付:8月1日(水) 9時31分
ヨッシーさんの解説を頭に描いて、

左辺にx=0を代入して(ヨッシーさんの「xを含まない部分」)
2y^2-4y+2=(2y-2)(y-1)
左辺にy=0を代入して、
10x^2-9x+2=(5x-2)(2x-1)
各々の因数の定数項を比較して、
左辺=(5x+2y-2)(2x+y-1)


33354.Re: 高2の範囲の問題だと思います...
名前:INI    日付:8月1日(水) 17時17分
ヨッシーさん、豆さん解説ありがとうございますww
とてもよくわかりました^^


EZBBS.NET produced by Inside Web