2006年10月 の投稿ログ


29360.わかりません  
名前:マリオ    日付:10月31日(火) 23時28分
問1 座標空間内に、2つの直線l:(x,y,z)=(1,1,0)+s(1,1,-1)、m:(x,y,z)=(-1,1,-2)+t(0,-2,1)がある。ただし、s、tは媒介変数とする。l、m上にそれぞれ点P、Qをとるとき、線分PQの長さの最小値を求めよ。

この問題は、まず問題文の最初の部分l:(x,y,z)=(1,1,0)+s(1,1,-1)などがどういう意味かが分からず先に進めません。解法とともに教えてください。


問2 lim x→1 (x^2+ax+b/x-1)を満たすa、bの値を求めよ。

x→1のとき(分母)→0となるので(分子)→0となればよい。
とかいう解説を聞いたのですが意味が分かりませんでした。この問題は何をやったらいいのか教えてください。

問1、2の2問をお願いします。



29363.Re: わかりません
名前:ヨッシー    日付:11月1日(水) 9時28分
問1
まず、直線の式 (x,y,z)=(1,1,0)+s(1,1,-1) の意味ですが、この式のsをいろいろ変えてみると、
 s=0 (x,y,z)=(1,1,0)
 s=1 (x,y,z)=(2,2,-1)
 s=2 (x,y,z)=(3,3,-2)
 s=−1 (x,y,z)=(0,0,1)
など、いろんな点になりますが、これらを結ぶと、1本の直線になります。
その直線は、点(1,1,0) を通って、ベクトル(1,1,-1) に平行な向きになっています。

直線の他の表し方として、 x-1=y-1=-z のようなものがありますが、
x-1=y-1=-z=s とおいて、xとs、yとs、zとs の関係にしたのが
(x,y,z)=(1,1,0)+s(1,1,-1) です。
ばらばらに、x=1+s, y=1+s, z=-s と書くこともあります。

この方法の長所は、(x,y,z)=(1,1,0)+s(1,1,-1) 自体で直線上の点の
座標になっていることです。

sをいろいろ変えると、点(1+s, 1+s, -s) は、直線l上のあらゆる点を表します。
同様に、点(-1, 1-2t, -2+t) は、直線m上の点になります。

ここで、P(1+s, 1+s, -s)、Q(-1, 1-2t, -2+t) とおいて、PQの長さの2乗を計算すると、
PQ2=(s+2)2+(s+2t)2+(-s-t+2)2
 =3s2+6st+5t2−4t+8
 =3(s2+2st+t2)+2t2−4t+8
 =3(s+t)2+2(t2−2t+1)+6
 =3(s+t)2+2(t-1)2+6
よって、()^2 の部分が0になるときがPQ2が最小になるので、
t=1, s=-1 のとき、PQ2の最小値は6、PQの最小値は√6 となります。

問2
 limx→1{(x^2-1)/(x-1)}
は解けますか?
また、 lim x→1 (x^2+ax+b/x-1)=○○○ の形でないと、
a,b は求まりません。問題を見直して下さい。
 

http://yosshy.sansu.org/

29359.整数  
名前:will    日付:10月31日(火) 22時7分
0<x≦y≦zである整数 x,y,zについて以下の問いに答えよ
xyz+x+y+z=xy+yz+zx +5 を満たす整数x,y,zを求めよ。
という問題に対して、
解答では、xyz−(xy+yz+zx)+ x+y+z−1=4
(x−1)(y−1)(z−1)=4
というふうにへんけいしてあるのですが、なぜ上のように変形しようとおもうのでしょうか御教えください。宜しく御願いします。



29361.Re: 整数
名前:らすかる    日付:11月1日(水) 6時55分
整数問題はそのような積の形にすれば候補が絞れるからです。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


29362.Re: 整数
名前:will    日付:11月1日(水) 9時14分
(x−1)(y−1)(z−1)=
の形になりそうだということで、調整したということでしょうか。
式変形の動機が私にはよくわからないです。


29364.Re: 整数
名前:ヨッシー    日付:11月1日(水) 9時37分
「調整した」というのは、なかなか本質を突いています。
xyz+x+y+z=xy+yz+zx +5 を満たすx,y,z はいっぱいありますが、
整数となると、限られてきます。

方針は
(x+整数)(y+整数)(z+整数)=整数
の形にすることです。整数の部分に何が入るかは、それこそ「調整」です。

すると、
(x−1)(y−1)(z−1)=4
となった時点で、(x−1)、(y−1)、(z−1)はすべて整数ですから、
 (x−1,y−1,z−1) の候補は、
(1,1,4)、(1,2,2)に絞られます。
 

http://yosshy.sansu.org/


29388.Re: 整数
名前:will    日付:11月2日(木) 9時29分
遅くなって、すみません。
何となくですが、腑に落ちてきました。
ありがとうございます。

29357.(untitled)  
名前:朱梨 高1    日付:10月31日(火) 20時49分
2次関数f(x)=x^2−4ax+b(a、bは定数)があり、y=f(x)
のグラフは点(1,1)を通っている。
@bをaを用いて表せ。
Ay=f(x)のグラフがx軸と接するとき、aの値を求めよ。また、そ のときの接点の座標を求めよ。
Bx≧1において、つねに不等式f(x)>0が成りたつとき、aのとり うる値の範囲を求めよ。

AとBの様な問題が苦手で、困っています。どうか、一問でもいいのでよろしくお願いします。



29365.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:11月1日(水) 9時55分
(1) 点(1,1) を通っている、より、x=1,y=1 を代入して、
 1=1^2−4a+b
より、b=4a が得られます。

この時点で、f(x)=x^2−4ax+4a と直してしまいましょう。

(2)x軸と接する→判別式が0 です。
これを解いて、a=0 または a=1 が得られます。
a=0 のとき y=x2 より、頂点は(0,0)
a=1 のとき y=x2−4x+4=(x−2)2 より、頂点は(2,0)
頂点がそれぞれの接点になります。

(3)

x≧1 の部分(図の点線より右の部分)で、グラフが必ず、x軸より
上にあるときのaの範囲を求める問題です。
(a)(b)(c) はOK、(d) はダメです。
 x^2−4ax+4a=0
の判別式が負であれば、(a)や(b)の状態になり、OKです。
一方、判別式が0か正でも、(c) のようであればOKです。
この場合は、グラフの軸<1 かつ f(1)>0 で求めることが出来ます。
 

http://yosshy.sansu.org/

29352.点と直線  
名前:ソラ  高3    日付:10月31日(火) 18時28分
直線x+2y−1=0上にあって2点A(1.1)B(3,0)から等距離にある点pの座標を求めよ。

という問題がわかりません。教えてください。宜しくお願いします。



29354.Re: 点と直線
名前:angel    日付:10月31日(火) 19時20分
x+2y-1=0 と √( (x-1)^2+(y-1)^2 )=√( (x-3)^2+(y-0)^2 ) を連立して解いても良いです。

が、図形的な性質に着目するなら、
 PA=PB ⇔ PはABの垂直二等分線上
ということを利用。
ABの中点は (2,1/2)、ABの傾きは -1/2 ですから、
ABの垂直二等分線は y=2(x-2)+1/2
これと、x+2y-1=0 を連立して出す方法もあります。

※両方ともやってることは同じになりますが。


29358.Re: 点と直線
名前:ソラ  高3    日付:10月31日(火) 21時44分
ありがとうございました。
計算してみます。

29349.曲線  
名前:ザリガニ 高2    日付:10月31日(火) 16時55分
グラフが苦手で困ってます。次の問題について、力を貸してください。

一;x=t−t^3、y=1−t^4
二;x=asin2t,y=asin3t,0≦t≦π(a>0)
三:以下の曲線の囲む部分の面積は

   ax^2+2bxy+cy^2=1(ac−b^2>0)

29347.グラフ  
名前:こころ    日付:10月31日(火) 16時48分
事情があって、高校を中退しました。数学は数Uまでやりましたが
それ以降はやってません。
最近になって、数学をやりなおすようになりました。
そこで、教科書をみて不明な点があったので、ここに書き込ませて
いただきます。

直交座標と極座標の変換については分かりますが、いざグラフを
書くことになるとできません。ご指導お願いします。

r=asin(nδ)(n;自然数、a>0)、r^2=2a^2cos(2δ)
(a>0)



29355.Re: グラフ
名前:angel    日付:10月31日(火) 19時55分
実際に δを変化させて、そのときの r を見る、という形でイメージすることになりそうです。

1. r=asin(nδ)(n;自然数、a>0)
 n=1 の時だけは、直行座標に変換して考えます。これは円になります。
 n≧2 の場合
  δ=0 … r=0 つまり原点
  δ=π/(2n) … r=a となり、r が極大
  δ=2π/(2n) … r=0 となり、また原点に戻る
  δ=3π/(2n) … r=-a となり、r極小、点は (a,δ+π) と同じ
  δ=4π/(2n) … r=0 となり、また原点に戻る
 こうなると、各 π/n 毎に花びらを描くような図形になることが想定されます。
 頂点は、(a,π/(2n)), (a,π+3π/(2n)), (a, 5π/(2n)), …
 そうすると、n が偶数か奇数かに注意が必要になりそう。
 n が偶数であれば、δ=(2n+2)π/(2n)〜(2n+4)π/(2n) の時に、(a, 3π/(2n)) を頂点とする花びらが描けます。
 が、n が奇数の場合、δ=(2n+2)π/(2n)〜(2n+4)π/(2n) の時の頂点は (a, (2n+3)π/(2n))

 つまり、
  n が偶数であれば、π/(2n) ×1,3,5,… の所に頂点ができますが、
  n が奇数の場合、π/(2n) ×1,5,9,… に所にしか頂点ができないことになります。

 n=4 の場合
  http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=x=2%2Asin%284%2At%29%2Acos%28t%29,y=2%2Asin%284%2At%29%2Asin%28t%29&gx0=-4&gx1=4&gy0=-4&gy1=4
 n=5 の場合
http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=x=2%2Asin%285%2At%29%2Acos%28t%29,y=2%2Asin%285%2At%29%2Asin%28t%29&gx0=-4&gx1=4&gy0=-4&gy1=4

これらを見比べてみましょう。

29345.難しい  
名前:旧大検の受験生    日付:10月31日(火) 16時23分
次の曲線の回転体について、図が描けません。

曲線y^2(a+x)=x^2(aーx)(a>0)をx軸のまわりに
1回転してできる立体をお願いします。

本に、(1)輪線部分(2)曲線のx≦0の部分と漸近線の間
の体積について考えてみようとあったので、
そのことに関しても考えてみたいのですが。

29344.教科書  
名前:B 高1    日付:10月31日(火) 16時16分
極座標について質問させていただきます。

極座標でr=a(1+cosδ)(a>0)で表せられる曲線は
どんな手順を踏んでかけるのですか。
また、グラフの形もよろしくお願いします。



29346.Re: 教科書
名前:    日付:10月31日(火) 16時44分
カージオイド で検索してみてください

29343.図形  
名前:さっぽろ    日付:10月31日(火) 16時12分
イメージがつかめません。

円x^2+(yーb)^2=a^2(0<a<b)をx軸のまわりに
1周してできる円環面で囲まれる部分はどうなるのですか?
また、体積の求め方もお願いします。



29348.Re: 図形
名前:angel    日付:10月31日(火) 16時51分
イメージするなら…
針金で輪っかを作って、実際にくるくる回してみるのが一番ですけれど…
「○┐」こんな形ですかね。( x軸を縦にしています )
回すと「○┬○」のようになって、これを上( x軸の正の方向 )から見ると「◎」
形としてはドーナツになります。

パップスの定理を使って良ければ、
 (体積)=(円の面積)×(円の重心が回転により描く周の長さ)
で、円の重心とは、すなわち中心と同じことですから、
 (体積)=πa^2・2πb=2π^2・a^2b
と求まります。

実直に積分を使うなら、回転体を x=t (-a<t<a) で切断した断面は、
半径 b±√(a^2-t^2) で表される2つの同心円に囲まれた、環状の領域ですから、
 (断面積)=π( (b+√(a^2-t^2))^2 - (b-√(a^2-t^2))^2 )
  =4πb√(a^2-t^2)
これを t=-a〜a の範囲で積分すれば、同じ結果になります。

29342.多項式  
名前:rannt    日付:10月31日(火) 15時57分
f(x)が3次の多項式であるとき

 ∫[a,b]f(x)={(b-a)/6}{f(a)+4f(a+b/2)+f(b)}

が成り立つことを証明せよ。

悩みに悩んでます。



29350.Re: 多項式
名前:angel    日付:10月31日(火) 18時14分
f(x)=px^3+qx^2+rx+s とでも置いて、ゴリゴリ計算していっては如何でしょう?

 (左辺)
 = 1/4・p(b^4-a^4)+1/3・q(b^3-a^3)+1/2・r(b^2-a^2)+s(b-a)
 = 1/6・(b-a)( 3/2・p(a^3+a^2b+ab^2+b^3)+2q(a^2+ab+b^2)+3r(a+b)+6s )

のように計算できるので、後は
 f(a)+4f((a+b)/2)+f(b) = 3/2・p(a^3+a^2b+ab^2+b^3)+2q(a^2+ab+b^2)+3r(a+b)+6s
を計算で示せば終わりです。


29351.Re: 多項式
名前:    日付:10月31日(火) 18時21分
うまい方法があるかもしれませんが
f(x)=4A(x-a)^3+3B(x-a)^2+2C(x-a)+D
とでもおいて,両辺を計算してもそんなに手間は掛かりません.

29341.漸化式  
名前:ノース    日付:10月31日(火) 15時53分
置き換えなんでしょうか?
問題A ∫[0,1]{log(1+x)/(1+x^2)}dx
問題B  ∫[0,π]{xsinx/(1+cos^2(x)}dx
問題C  I[n]=∫[0,π]{sin(2n-1)x/sinx}dxに関して
     I[n]を求めよ。

29340.変数  
名前:のこぎり    日付:10月31日(火) 15時46分
次の積分の解法がわかりません。お願いします。

(1)∫[a,b]√{(b-x)(x-a)}dx(b>a)
(2)∫[-1,1]{1/√(1−2ax+a^2)(1−2bx+b^2)}
   (a>1、b>1)

29335.図形  
名前:朱梨    日付:10月30日(月) 21時49分
円Oの外部の点Aから円Oに接線を引き、接点をTとする。また円Oの中心Oと点Aを結ぶ線分と円の交点をB、点Tから直線ABに垂線を引き、その交点をHとすると、∠ATB=∠BTHである。さらにAT=6,TH=2とする。
@線分AH、ABの長さをそれぞれ求めよ。
A円Oの半径rを求めよ。
B円Oの直径の1つをTC,直線BCとTHの交点をDとするとき、線 分CDの長さを求めよ。

どうやっていいのか全然分かりません。一問でもいいので、よろしくお願いします!



29336.Re: 図形
名前:ヨッシー    日付:10月30日(月) 23時16分

(1) △ATHは直角三角形なので、AHを三平方の定理で求めることができます。
答えは、4√2
角の二等分線の定理より、HB:BA=1:3 よりABを求めることができます。
答えは3√2

(2)△ATOと△AHTは相似な直角三角形(相似比 6:4√2)より、半径OTを求めることができます。


(3)HB=√2 および、△HTBにおける三平方の定理より、TB=√6
一方、∠TBCも直角(直径に立つ円周角)なので、
△TBHと△TDBの相似より、BDの長さがわかります。
また、△TBCにおける三平方の定理より、CBが出るので、
CBからBDを引いたものが、CDになります。
 
http://yosshy.sansu.org/


29356.Re: 図形
名前:朱梨    日付:10月31日(火) 20時31分
丁寧な解説ありがとうございました。おかげさまでよくわかりました!本当にありがとうございました!!

29330.領域と最大・最小  
名前:yuki    日付:10月30日(月) 18時12分
もう一つお願いします!教えて下さい!!   
 座標平面において、連立不等式x≧0、y≧0、5x+2y≦9、x+3y≦7の表す領域をDとする。領域Dに含まれる点(x、y)でk=3x+4yを最大とする点の座標(x、y)=?と、そのときのkの値を途中式入れて教えて下さい!



29333.Re: 領域と最大・最小
名前:    日付:10月30日(月) 21時7分
Original Size: 623 x 585, 30KB

5x+2y≦9,x+3y≦7 はそれぞれ
y≦−(5/2)x+(9/2),y≦−(1/3)x+(7/3) だから
それぞれ直線 5x+2y=9,x+3y=7 上を含み,直線より下の部分を表す。
5x+2y=9 … (1) とおくと
x=0 のとき,y=9/2,y=0 のとき x=9/5
x+3y=7 … (2) とおくと
x=0 のとき,y=7/3,y=0 のとき x=7
(1),(2) の交点 (1,2) より
D は図の緑の部分

k=3x+4y ⇔ y=−(3/4)x+(k/4) だから
k/4 は傾き −3/4 の直線 k=3x+4y のy切片
よって (x,y)=(1,2) のとき
最大値 11 をとる.



29353.Re: 領域と最大・最小
名前:yuki    日付:10月31日(火) 18時29分
図も含めて教えてくださってありがとうございました!!めちゃくちゃ助かりました!!

29329.軌跡  
名前:yuki    日付:10月30日(月) 18時5分
点A(−2,0)とする。点Qが円(x−2)^2+y^2=5の周上を動くとき、線分AQの中点Pの軌跡を求めよ。という問題を、できれば途中式も含めて教えて下さい!



29331.Re: 軌跡
名前:    日付:10月30日(月) 18時17分
P(x,y),Q(a,b) とおくと
Qは円周上の点だから
(a−2)^2+b^2=5 … (1)
線分AQの中点Pより
x=(−2+a)/2,y=(0+b)/2
したがって
a=2x+2,b=2y これを(1) に代入して
(2x)^2+(2y)^2=5
よって
x^2+y^2=5/4
中心(0,0),半径√5/2 の円


29332.Re: 軌跡
名前:yuki    日付:10月30日(月) 18時30分
すごい助かりました!!ていねいにありがとうございました☆

29324.(untitled)  
名前:らむね    日付:10月30日(月) 11時35分
ありがとうございます。

2)の方はわかるんですけれども、
1)1が重解ならば、とはどういう意味なのでしょうか?



29326.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月30日(月) 11時57分
下に回答を書きました。

記事の右上の「返信」をクリックすると、その記事に対する回答(または再質問)を
書くときに、ひとまとめになって見やすくなりますので、次回からは
そうしてください。
 

http://yosshy.sansu.org/

29319.こんにちわ  
名前:ユキ    日付:10月30日(月) 6時44分
中学生です。

y = −X+4
y =  X−1

のふたつがどこで交わるのかを解くにはどうしたらよいのでしょうか?



29321.Re: こんにちわ
名前:ヨッシー    日付:10月30日(月) 8時57分
1.グラフを描いて、交点を求める
または、
2.2つの式を連立方程式として解き、x,y が交点のx座標、y座標になる。

です。
答えは、(5/2, 3/2) です。
 

http://yosshy.sansu.org/

29318.サトシは目の前が真っ暗になった  
名前:サトシ    日付:10月30日(月) 4時29分
三角関数で
tan(θーπ/6)>1
ーπ/6≦θーπ/6<11π/6
π/4<θーπ/6<π/2
がどうして5π/12<θ<π/3になるかがぜんぜんわかりません



29320.Re: サトシは目の前が真っ暗になった
名前:Centermoon    日付:10月30日(月) 8時45分
π/4<θーπ/6<π/2
各辺にπ/6を足してください。
π/4 + π/6 < θ < π/2 + π/6


29334.Re: サトシは目の前が真っ暗になった
名前:satosi    日付:10月30日(月) 20時26分
右のほうは2π/3になりませんか?;;;


29339.Re: サトシは目の前が真っ暗になった
名前:サトシ    日付:10月31日(火) 3時31分
2π/3になりますよね;;答えがまちがってるんでしょうか;

29317.(untitled)  
名前:らむね    日付:10月30日(月) 2時34分
t^3−at^2+1/2(a^2−2)t−1/2a^2+a=0
の解をα、β、γとするとき、
α=βまたはβ=γまたはγ=αとなるようなaを求めよ。

因数分解できたのですけど、それ以後にどうすればいいのでしょうか?



29322.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:10月30日(月) 8時59分
因数分解できたなら、t=1が解の1つであることがわかったかと思います。
 (t-1)(t^2+(1-a)t+a^2/2-a)=0
1)1が重解ならば、1^2+(1-a)1+a^2/2-a=0
2)1が重解でないならば、t^2+(1-a)t+a^2/2-aが重解を持つ、判別式が0


29325.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月30日(月) 11時56分
らむねさんより
>ありがとうございます。
>
>2)の方はわかるんですけれども、
>1)1が重解ならば、とはどういう意味なのでしょうか?

問題自体は、「3次方程式の3つの解のうち、少なくとも2つが重解になる」a を求めることですね?

(t-1)(t^2+(1-a)t+a^2/2-a)=0
を解くと、
 t-1=0…(p)
から得られる t=1 という解と
 t^2+(1-a)t+a^2/2-a=0…(q)
から得られる2つの解の合わせて3つの解があります。

もし (q) が、t=1 を解に持つなら、(p) から得られるものと合わせて、
t=1 が重解になります。これが「1)1が重解ならば」の部分です。
(q) が t=1 を持つように、a を決めます。

(q) がt=1 を解に持たなくても、(q)自身が重解を持てばそれはそれで良いので、
(q)が重解を持つように a を決めるのが、「2)1が重解でないならば」の部分です。

http://yosshy.sansu.org/


29337.Re: (untitled)
名前:らむね    日付:10月30日(月) 23時35分
使い方を間違えてしまいまして、すみませんでした。
ご回答ありがとうございます。
理解できました。本当にありがとうございました。

29312.バブルスライムAがあらわれた  
名前:バブルスライム    日付:10月29日(日) 23時43分
1・1^n−1=1
なぜ1?1^nじゃないんですか・



29323.Re: バブルスライムAがあらわれた
名前:    日付:10月30日(月) 9時3分
1・1^(n-1)なら1^nです。
これが1になるかどうかはnがどんな数字かによります。
nが虚数でなければ1です。

29310.階差数列  
名前:HELP    日付:10月29日(日) 23時12分
a1=1/2
an+1=an/(3an+2)
逆数にしてbn=1/anにして
bn+1=2bn+3からいったいなにがおきたら
(bn+1+3)=2(bn+3)
になるんですか おしえてくださいmmmmOTZ  _O ̄Z
半角が指数(?だったかな;;)です



29314.Re: 階差数列
名前:アポトキシン4869    日付:10月30日(月) 0時38分
HELPさんこんばんは。

b[n+1]=2b[n]+3において、
b[n+1]=b[n]=xとおくと
x=2x+3という方程式になるから、
これをとくとx=-3でしょう?
この数をもとのb[n+1]=2b[n]+3の両辺からひくと
b[n+1]+3=2b[n]+6=2(b[n]+3)
になります。

わたしがわかるのはこの程度です。
どうしてこのような解法になるのかという深い理解を求めて
いらっしゃったのならすみません。


29315.Re: 階差数列
名前:HELP    日付:10月30日(月) 1時0分
b[n+1]=b[n]=x になぜおけるんですか?いっしょ?
なぜ元から引くのかがわかりませんmm
覚えるしかないのでしょうか;;


29316.Re: 階差数列
名前:アポトキシン4869    日付:10月30日(月) 1時38分
>b[n+1]=b[n]=x になぜおけるんですか?いっしょ?
いっしょではありません。こうおけばはやく求められるからです。
-3という数を導くための過程にすぎません。

詳しい解法は

b[n]のかわりにb[n]-αを考えて{b[n]-α}が既知の数列にならないかと考えましょう。
すなわち、b[n]-α=c[n]として、b[n]=c[n]+α これを漸化式に代入
c[n+1]+α=2{c[n]+α}+3
すなわち
c[n+1]+α=2c[n]+2α+3
ここで、αと2α+3が消し合うようにα=2α+3を満たすαを
定めるめるわけです。
すると、α=−3です。
c[n+1]=2c[n]
c[1]=b[1]+3=5
{c[n]}は初項5、公比2の等比数列
c[n]=5・2^(n-1)
b[n]+3=5・2^(n-1)であるから
b[n]=5・2^(n-1)−3

が求まります。

はっきりいって最初のようにxとおいて辺辺ひくやりかたをまるおぼえした方がテストでは役立つ気がします。
なぜそうするのかということは答案にかかなくても減点されないと思います。

なんだかまとまりがなくて恐縮です。

29311.これが・・・能力の差というやつですか・・・・OTZ  
名前:HELPMAN    日付:10月29日(日) 23時9分
等差数列an/2^n =n/2からn・2^n−1
になぜなるのかが理解できません
自分は2^nー1×2^nまでならわかってるつもりですOTZ・・
(なるよな;;;;;)



29313.Re: これが・・・能力の差というやつですか・・・・OTZ
名前:黒蟻    日付:10月29日(日) 23時44分
an=(n/2)×(2^n)=n×(1/2)×(2^n)=n×2^(n−1)です。

29308.(untitled)  
名前:ooooo    日付:10月29日(日) 19時30分
http://s-miki.hp.infoseek.co.jp/math/st5/5ques.html

の第十五問目の問題がよく分からないので教えてください「



29327.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月30日(月) 13時36分


示された答えを導き出す解法は以下の通りですが、★の部分が
これでいいか、不安になってきました。
(少なくとも、実際の影はこうなりません。計算上この方法で置き換えても問題ないかが確認できていません)

AもBも、地面の部分の影は同じなので、影はすべて壁まで伸びています。
このとき、壁の影は、図のA〜Eから真上に伸びていて、その面積は
 (A〜Eの長さ)×高さ で表される。(★壁のいたる所で、影の高さは一定と見なしています)
地面の部分の影の面積を計算して、250 および、239 から引けば、Aのとき、
Bの時の壁の影の面積と高さが出ます。
それらをHa、Hb とすると、
 (12-Hb):(12-Ha)
が、求める比です。
壁の影の高さ分は、ビルの高さの12m の一部が、そのままの高さで投射されます。
残りの部分が地面に出来る影の長さなので、残った部分の長さの逆比が
求める比になります。
 

http://yosshy.sansu.org/

29303.中間テスト  
名前:tarou    日付:10月29日(日) 15時57分
三角形ABCにおいて、(a+b):(b+c):(c+a)=のときsinA:sinB:sinCの比はいくらか。また、cosA:cosB:cosCの比はいくらか。
わからないので、教えてください。



29304.Re: 中間テスト
名前:数樂    日付:10月29日(日) 16時9分
>(a+b):(b+c):(c+a)=

の右辺が抜けているのでは・・・。


29306.Re: 中間テスト
名前:tarou    日付:10月29日(日) 17時54分
あ、一番肝心なところを・・すいません。
5:6:7です。
よろしくお願いします


29309.Re: 中間テスト
名前:ウルトラマン    日付:10月29日(日) 21時31分
tarouさん,こんばんわ.

方針としては,次のようになります.

【方針1】
(a+b):(b+c):(c+a)=5:6:7
という条件から,a:b:cを求める.

【方針2】
a:b:cから,正弦定理(a/sinA=b/sinB=c/sinC)を用いて,sinA:sinB:sinCを求める.

【方針3】
a:b:cから,余弦定理(cosA={b^2+c^2-a^2}/2bc等々)を用いて,cosA:cosB:cosCを求める.

以上,ちょっと考えていただけますか?

29299.なにがちがうんだ〜〜〜〜orz  
名前:かがく    日付:10月29日(日) 10時7分
食酢を正確に10mlとりメスフラスコにいれ水を加え全量を100ml
としたこのうすめた水溶液20mlを水酸化ナトリウム9.17×10−^2mol/lで適定した水酸化ナトリウム水溶液が必要な体積は15.6ml
であった
元の食酢の質量パーセントのう度は何パーセントかただし食酢の密度は1.0g/cm^3食酢中はすべて酢酸

がどうしてもあいません

29298.バケガク わかりません  
名前:tanuki    日付:10月29日(日) 8時59分
112)酸化カルシウムCaO1.4gを中和するのに必要な0.2mol/l
塩酸は何mlか
1×1.4/56=1×2×v/1000    ?
標準状態で5.6lノアンモニアを水に溶かして250mlとした
この水溶液の10mlを中和するのに必要な0.1mol/lの塩酸は何mlか



29328.Re: バケガク わかりません
名前:    日付:10月30日(月) 17時10分
化学反応式で
CaO + 2HCl → CaCl2 + H2O
CaO 1 mol=56 g を中和するのに 2 mol の HCl が必要。
0.2mol/l の塩酸を使えば 10 l=10000 ml 必要となる。
56 : 10000 = 1.4 : x


OH と H+
Ca(OH)2 は2価 の塩基で,HCl は1価の酸だから
2×(1.4/56)=1×0.2×(x/1000)


アンモニアと塩酸はともに1価だから
1×(5.6/22.4)×(10/250)=1×0.1×(x/1000)

29294.(untitled)  
名前:konj    日付:10月28日(土) 20時17分
有界という言葉についてなんですが・・・・

例えば、2つの関数F、Gがあって

 F(u、v)/ρ^(1+ε)、G(u、v)/ρ^(1+ε)

が有界(ρ→0)

これは図で表すとどうなりますか?

29293.(untitled)  
名前:やまびこ    日付:10月28日(土) 20時14分
定数A、B、C、Dについて

 Au+BvとCu+Dvは比例しない

このことが

 ADーBC≠0

である。

なぜ、このような結論になるのですか?

29292.数学  
名前:日本人    日付:10月28日(土) 20時10分
関数F(u、v)、G(u、v)に関して

 lim[ρ→0]{F(u、v)/ρ}=0、lim[ρ→0]{G(u、v)/ρ}=0

は何を意味してるのでしょうか?

29291.助けてください  
名前:メイ    日付:10月28日(土) 19時50分
m次の同次の斉次多項式の具体例をおねがいします。
また、単一閉曲線のグラフをお願いします。

29290.ヘ〜〜〜〜ルプ  
名前:ヘルプメン    日付:10月28日(土) 19時9分
P(x)をx−1、x+2で割った余りがそれぞれ
5.−1であるP(x)を(x−1)(x−2)
で割った余りをもとめよ
なぜP(x)=(x−1)(x−2)(x)+ax+b
になるんですか ・・P(x)÷(x−1)(x−2)=Q+ax+bで
P(x)=(x−1)(x−2)Q(x)+ax+b(x−1)(x−2)
じゃないんですか・・・おねがいします



29295.Re: ヘ〜〜〜〜ルプ
名前:数樂    日付:10月28日(土) 20時28分
>P(x)÷(x−1)(x−2)=Q+ax+bで・・・

この式が間違っています。
小学校低学年(?)の割り算では、例えば、25を7で割ると 25/7 ではなく
25を7で割った商は3で余りが4となります。これを式で 25÷7=3・・・4 と書きました。
しかし、これは等式になっていません。左辺と右辺が等しいとはいえませんから。
また、 25÷7=3+4 という意味でもありません。

「25÷7=3・・・4」と書いていますが、ここで行われている計算は実は「21÷7=3」です。
そして、25は21より4多いという意味で「・・・4」となっているだけです。
ですから、これを等式で表すなら
  (25−4)÷7=3
よって
  25−4=3×7
  25=3×7+4
となります。

整式の場合も同じで、整式 A(x) を B(x) で割った商を Q(x) 、余りを R(x) とすると
    A(x)=B(x)・Q(x)+R(x)  ただし、B(x)の次数>R(x)の次数
となります。

29287.tをけす??  
名前:mAt    日付:10月28日(土) 18時38分
ベクトルで媒介変数をしてどうやって方程式にするのかをおねがいしますmmあと点A(5.ー4)nベクトル(ー1.3)
に垂直な直線
・・でnの垂直な直線でAPに平行にするときなぜ(3.1
になるかをおねがいします

29281.二項定理  
名前:香織    日付:10月28日(土) 17時29分
こんにちは,高校3年生です。

(2x+y)^10の展開式におけるx^(10-k)y^kの係数をf(k)で表す。ただし、k=0,1,2,...,10とする。
(1)f(k)<f(k+1)を満たすkをすべて求めよ。
(2)略

で、f(k)−f(k+1)<0を計算すればいいみたいなのですが、
途中の計算をどうさばけばいいのかわかりません。
答えは{10!・2^(9-k)/(k+1)!(10-k)!}(3k-8)<0となり、
k=0、1、2だそうです。
どう計算したらこんなきれいにまとまるんですか。
どなたか教えて頂けないでしょうか。



29296.Re: 二項定理
名前:ウルフマン    日付:10月28日(土) 20時38分
香織さん,こんばんわ.

ご質問の件ですが,
f(k)<f(k+1)⇔f(k+1)-f(k)>0
のように差をとるのでなく,
f(k)<f(k+1)⇔f(k+1)/f(k)>1
のように比をとった方が計算しやすいかと思います.

実際,比をとると,
f(k)={2^{10-k}×10!}/{(10-k)!k!}
ですので,
f(k+1)/f(k)
={2^{9-k}×10!}/{(9-k)!(k+1)!}×{(10-k)!k!}/{2^{10-k}×10!}
={2^{9-k}}/{2^{10-k}}
 ×{(10-k)!/(9-k)!}
 ×{k!/(k+1)!}
……ここで,いろんな部分がごっそりと約分されて消える……
=(10-k)/{2(k+1)}
となるので,

f(k)<f(k+1)⇔f(k+1)/f(k)>1
      ⇔(10-k)/{2(k+1)}>1
      ⇔10-k>2k+2
      ⇔3k<8
kは0以上の整数だから,k=0,1,2
と求まります.


29305.Re:
名前:香織    日付:10月29日(日) 16時20分
ウルフマンさん、たいへん親切な解答どうもありがとうございます。

それにしてもすごい計算!
これを実際テストで初めて見て一発で正解したら
相当な実力者じゃないですか??

おっしゃる通りにやってみると確かに答えにたどり着けました。
比をとったほうがやりやすいですね!
本当に助かりました!ありがとうございます。

29280.イデアル  
名前:akira    日付:10月28日(土) 17時14分
大学2年です。すみません。
Dを斜体とする。Mn(D)(Dを成分とするn×n行列全体)の両側イデアルを全て求めよ。
という問題で、{0},Mn(D)の自明なイデアルしかないことはなんとなくわかったのですが、うまく証明できません。助けてください。



29283.Re: イデアル
名前:我疑う故に存在する我    日付:10月28日(土) 18時5分
可換体の場合と全く同じです。

E_ij を (i, i) 成分が 1 で他(ほか)の要素が 0 なる行列とする。
自明でないイデアル I は 0 でない元 N を有し、 N は少なくとも一つの 0 でない要素 n_pq を有し、
E_ip*N*Eqj = n_pq*Eij.
i, j は任意だから
これらの一次結合全体は行列環全体となる


29284.Re: イデアル
名前:akira    日付:10月28日(土) 18時17分
そうですね!わかりました。ありがとうございます。

29278.塩酸くわえてどうなるかもわかりませんORZ  
名前:BL    日付:10月28日(土) 16時18分
0.1mol/lの塩酸100mlと0.2mol/lの塩酸200mlを混合しさらに水を加えて全量を500mlにした
この水溶液には塩化水素が何molとけているか
・・・です



29279.Re: 塩酸くわえてどうなるかもわかりませんORZ
名前:ヨッシー    日付:10月28日(土) 17時5分
濃度を聞いているわけではないので、
0.1mol/lの塩酸100mlに含まれている塩化水素の量(モル換算)と
0.2mol/lの塩酸200mlに含まれている塩化水素の量の合計が答えです。

0.1mol/l は、1リットルに0.1mol の塩化水素が溶けている濃度なので、
100ml=0.1リットル だと、0.01mol 溶けています。
(この際、0.01mol が何gになるかは関係ありません。0.01mol は 0.01mol です)
同様に0.2mol/lの塩酸200ml には、0.04mol 溶けているので、
合わせて 0.05mol です。
 
http://yosshy.sansu.org/


29285.Re: 塩酸くわえてどうなるかもわかりませんORZ
名前:BL    日付:10月28日(土) 18時34分
めっさわかりました ありがとうぅございますm

29275.(untitled)  
名前:yuki    日付:10月28日(土) 15時37分
(1)円x^2+y^2=25上の点(−4、−3)における接線の方程式を求めよ。                                                              (2)点(−1,3)から円x^2+y^2=5に引いた接線の方程式を求めよ。                                以上の2問を教えて下さい!できれば途中式も入れてくれるとありがたいです。



29300.公式があります。
名前:数樂    日付:10月29日(日) 12時4分
円の接線の方程式は、公式があります。
-----------------------------------------------------------------------
円x^2+y^2=r^2 上の点(x0,y0)における接線の方程式は x0*x+y0*y=r^2
-----------------------------------------------------------------------
この公式に代入するだけです。
(1) -4x-3y=25 ∴4x+3y+25=0
公式を使うのが嫌なら以下のようにして求めます。
点(-4,-3)を点Aとして、直線OAの傾きは(-3)/(-4)=3/4 よって接線の傾きをmとすると
(3/4)*m=-1 より m=-4/3 接線は点Aを通るから 接線の方程式は
  y+3=(-4/3)*(x+4)  3y+9=-4*(x+4)   3y+9=-4x-16  ∴4x+3y+25=0 

(2)接点を点T(x0,y0)とすると、接線の方程式は
    x0*x+y0*y=5
  これが点(-1,3)を通るから
    -x0+3y0=5  ・・・・・・[1]
  また、点T は円x^2+y^2=5 上の点だから
    x0^2+y0^2=5 ・・・・・・[2]
  [1][2]を解く
  [1]より y0=(x0+5)/3 ・・・・・・[1’]
  [2]に代入して
   x0^2+(x0+5)^2/9=5
   9x0^2+x0^2+10x0+25-45=0
   10x0^2+10x0-20=0
   x0^2+x0-2=0
   (x0+2)(x0-1)=0
   x0=-2,1
  x0=-2 のとき[1’] より y0=1
  x0=1 のとき[1’] より y0=2
よって接線の方程式は -2x+y=5,x+2y=5

29265.整数  
名前:うるる    日付:10月28日(土) 1時13分
正の整数nに対して、
1/x+1/y=2/n, x≦y
を満たす正の整数x,yを考える
nが3≦p<qを満たす素数p,qを用いてn=p^2q^2と表され、x,y,pqの正の公約数が1のみであるとき、2数の積xyは平方数となる事をしめせ。


一応、(2x−p^2q^2)×(2y−p^2q^2)=p^4q^4
の変形までは理解できるのですが、その後が解説を読んでもよくわからないんです。
宜しく御願いします。



29270.Re: 整数
名前:angel    日付:10月28日(土) 7時50分
x,yが正の整数であることから、各項(2x−p^2q^2), (2y−p^2q^2) はそれぞれ正となります。
※負の場合、絶対値がそれぞれ p^2q^2 より小さくなることを利用し、背理法で示せる

積が p^4q^4 で、p,qが素数ですから、この2項は
 p^iq^j, p^(4-i)q^(4-j) ( 0≦i,j≦4 )
と表せます。( p,q以外の素因数をもたないため )
すなわち、x=(p^iq^j+p^2q^2)/2, y=(p^(4-i)q^(4-j)+p^2q^2)/2
※p,qが奇数であるため、x,yとも確かに整数になる

もし i≠0,4 であれば、x,yともにpで割り切れます。
一方、pq も p で割り切れますから、これは x,y,pq が公約数 p を持つことを表します。
これは「x,y,pqの正の公約数が1のみ」に反するため不適。
よって、i=0,4
同様に、j=0,4

x≦y, p<q を考慮すると、(i,j)=(0,0),(4,0) のみが適します。この2通りについて、xy を計算してみましょう。


29273.Re: 整数
名前:うるる    日付:10月28日(土) 11時54分
ありがとうございます。
もう一度しっかり考えてみますね。


29274.理解できないところが2点あります
名前:うるる    日付:10月28日(土) 14時36分
理解力がない故に質問させてください。

1点目、『x,yが正の整数であることから、各項(2x−p^2q^2), (2y−p^2q^2) はそれぞれ正となります。』
それぞれ正となるのがわかりません。
というのも、3≦p<qの素数なので、例えば、p=3、q=5とかにして考えてみたのですが、(2x−225)になるので、xは113以上ないといけないと思うんですが、正の整数としかないので、何で正になるのかがわかりません。

2点目、『積が p^4q^4 で、p,qが素数ですから、この2項は
 p^iq^j, p^(4-i)q^(4-j) ( 0≦i,j≦4 )
と表せます。( p,q以外の素因数をもたないため )』
これは、p^4q^4 をp^iq^jとp^(4-i)q^(4-j) に分けたということなのでしょうか?もしそうならなぜ素数ならそう表すのでしょうか?


つまらない質問かもしれませんが、よろしくお願いいたしします。


29276.Re: 整数
名前:angel    日付:10月28日(土) 15時48分
> 1点目、『x,yが正の整数であることから、各項(2x−p^2q^2), (2y−p^2q^2) はそれぞれ正となります。』
> それぞれ正となるのがわかりません。

これは、注釈で入れた
> ※負の場合、絶対値がそれぞれ p^2q^2 より小さくなることを利用し、背理法で示せる
の通りです。
もし、各項が負だとすると、2x-p^2q^2, 2y-p^2q^2 < 0
一方、x,y が正のため、2x-p^2q^2, 2y-p^2q^2 > -p^2q^2
よって、-p^2q^2 < 2x-p^2q^2, 2y-p^2q^2 < 0、絶対値は |2x-p^2q^2|, |2y-p^2q^2| < p^2q^2
よって、それらの積 | (2x-p^2q^2)(2y-p^2q^2) | < (p^2q^2)^2 = p^4q^4
これは (2x-p^2q^2)(2y-p^2q^2) = p^4q^4 に反します。

> 2点目、(以下略)
例えば、自然数a,bに対し、ab=72=2^3・3^2 の時、
a=2・11 等になることはありえません。11 は 72の素因数にないからです。
なので、a=2^2・3=12 とか、素因数 2,3 だけで構成される数になります。
なおかつ、a=2^5=32, a=2・3^3=54 のような数にもなりえません。
2 の指数は 3 が限界、3 の指数は 2 が限界ですから。

同じ理屈で、積が p^4・q^4 (p,qが素数) であれば、項は素因数 p,q のみで構成され、かつその指数が共に 0〜4 の範囲に収まることになります。

29264.互いに素である  
名前:受験生    日付:10月27日(金) 23時55分
mとnが互いに素であることを証明するには、どうすればよいのでしょうか、教えてください。



29269.Re: 互いに素である
名前:らすかる    日付:10月28日(土) 3時33分
方法は問題によると思います。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp

29262.双曲線 中1  
名前:hitujinoonegai    日付:10月27日(金) 21時11分
日常生活に使われているもので、双曲線で表せるものをおしえてください



29407.Re: 双曲線 中1
名前:haru    日付:11月3日(金) 18時34分
確か、船の船位を求める方法として双曲線が使われていたことが以前読んだ本に載っていたのでパソコンでそのサイトを調べたらありました。船の航海と双曲線という語句で検索してみてください。

29259.ベクトル  
名前:yoittsyo    日付:10月27日(金) 19時25分
物理でベクトル場というものがあるようですが
具体的にはどう定義されてるのでしょうか?
図があればありがたいです。



29260.Re: ベクトル
名前:サボテン    日付:10月27日(金) 19時36分
ベクトル場としては具体的にどのようなものを想定されて
いるのでしょう?
空間の座標変換に対して、ベクトルと同様に変換するものが
ベクトル場です。


29263.Re: ベクトル
名前:のぼりん    日付:10月27日(金) 22時20分
割り込んで恐縮ですが、数学的には、多様体 M の各点 p に対して、接空間 TM の元 X を対応させる写像 X:M∋p→X∈TM のことです。ベクトル束 TM を用いれば、もう少しわかり易く定義できますが、そこまでしなくても、この定義で十分でしょう。


29266.Re: ベクトル
名前:soredeha    日付:10月28日(土) 2時43分
http://hooktail.maxwell.jp/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi


29286.Re: ベクトル
名前:yoittsyo    日付:10月28日(土) 18時37分
例えば、変数u、vの関数P(u、v)、Q(u、v)を考える。
このとき、i、jをu、v軸方向の単位ベクトルとして

  v=P(u、v)i+Q(u、v)j

のようなベクトル場はどのように表現されるのですか?

29258.教えて下さいっ!  
名前:aya    日付:10月27日(金) 18時8分
直線l(エル):2x−y+3=0に関して、点C(3、12)と対称な点をP(a、b)とする。a、bの値と、直線OPの傾きを求めよ。という問題を教えて下さい!



29272.2つの条件 CP⊥L と PL=CL を使います。
名前:数樂    日付:10月28日(土) 11時43分
分かりにくいのでエルは大文字を使います。

点P と点C が直線L に関して対称なので、点P は2つの条件
  (ア)直線L と直線CP が垂直
  (イ)PL=CL (従って、線分 PC の中点が直線 L 上にある)
を満たしています。この2つの条件を、a,bを用いて表し、値を求めます。

(ア)については
 直線CP の傾きが (b-12)/(a-3) で、CP⊥L ですから、
 垂直の条件(2つの直線の傾きの積が -1)から、a,b の方程式が1つできます。
(イ)については
 線分PCの中点の座標が ((a+3)/2,(12+b)/2) で、これが直線L 上の点ですから
 この点のx座標 x=(a+3)/2,y座標 y=(12+b)/2 が方程式 2x−y+3=0 を満たします。
 このことから、a,b の方程式が1つできます。

上の2つの方程式を連立させて、a,bを求めます。a,b が求まれば
OPの傾きは b/a です。

29254.数学史  
名前:あまじ    日付:10月27日(金) 13時42分
ポアンカレの指数について知りたいのですが
参考になるサイトなどを紹介してください。

29250.場合の数  
名前:ウィルソン・フィリップ上院議員    日付:10月27日(金) 0時49分
4000の正の約数はいくつありますか?また、これらの逆数の和を
求めなさい。という問題で約数の個数、逆数の和ともに求められた
のですが、1/4000(1+5+5^2+5^3)(1+2+2^2+2^3+2^4+2^5)
の計算の仕方に関して、解説で(1+a・・a^n)(a-1)
=a^n+1-1とあるのですが、この公式の仕組みがわかりません。
どうしてこのような公式になるのか、教えてください、お願いします。



29252.Re: 場合の数
名前:ヨッシー    日付:10月27日(金) 9時0分
実際に
 (1+a…a^n)(a-1)
を展開してみては?
 

http://yosshy.sansu.org/

29247.ここらへんぜんぜんダミダorz  
名前:BL    日付:10月26日(木) 23時36分

1)0.2モル/l硫酸水溶液の質量パーセント濃度はいくらか水溶液の密度は
1.05g/cm^3
2)10パーセント硫酸水溶液を用いて0.5モル/lの水溶液を100mlつくりたい 10ぱーせんと硫酸水溶液が何g必要か



29253.Re: ここらへんぜんぜんダミダorz
名前:ヨッシー    日付:10月27日(金) 9時1分
硫酸1モルは何グラムですか?

まずこれを計算しましょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


29261.Re: ここらへんぜんぜんダミダorz
名前:BL    日付:10月27日(金) 21時9分
2+32+64で98・・・・・のはず;;;;


29271.Re: ここらへんぜんぜんダミダorz
名前:ヨッシー    日付:10月28日(土) 8時28分
1モルが98gなら、0.2モルは19.6gです。
一方、この水溶液1リットル(1000cm^3)の質量は 1050g です(密度×体積より)
つまり、1050gの溶液の中に19.6gの硫酸が含まれていると言うことです。

質量パーセント濃度なので、
 硫酸の質量÷溶液の体積  ではなく
 硫酸の質量÷溶液の質量  となり、
19.6÷1050=1.9% となります。

※ここでいう硫酸の質量とは、溶質としての硫酸を言っています。
 
http://yosshy.sansu.org/


29277.Re: ここらへんぜんぜんダミダorz
名前:BL    日付:10月28日(土) 16時15分
ありがとううございます2)もわかりました
感謝ですOTZ

29246.少数  
名前:rats    日付:10月26日(木) 23時21分
以下の問題をお願い致します。
「@ 1/7を小数で表せ。
 A 有理数を小数で表すと、有限小数か循環する無限小数のどちらかになることを説明せよ」
お願い致します。



29255.Re: 少数
名前:ヨッシー    日付:10月27日(金) 14時26分
循環小数の表し方(数字の上に点を打つ方法)は習いましたか?
こういうのです。
これを使えば、1/7=1÷7 を筆算でやってみて、
繰り返す部分を見つければいいでしょう。

有理数は、整数/整数 の形の分数になります。(ただし分母は0でない)
特に、約分して、分母が1になるものは整数となります。
m/nを小数にするには、m÷nを計算します。
筆算でこれをやると、各桁を計算したところで、余りが出ます。
ある桁で余りが0になれば、それは有限小数です。

余りが0にならずに続くと無限小数になります。
その場合、各桁の余りは1以上n未満ですので、最大でもn−1種類の数です。
すると、最大n桁計算すれば、一度現れた余り(最初の割られる数も含む)が
もう一度出てきて、それ以降は、同じ計算の繰り返しになります。
よって、無限小数になる場合は、循環する小数になります。


図は、4÷39の筆算です。□で囲まれた部分が余りです。
小数第6位まで割ったところで、余りが4となり、これ以降は、
102564 の繰り返しになります。
 

http://yosshy.sansu.org/

29244.(untitled)  
名前:    日付:10月26日(木) 22時34分
グルコースC6 H12 O6 9gを水に溶かして200ml
にした水溶液は何モル/lか
がわかりません0.05molですよね;;;



29245.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月26日(木) 23時5分
6126 9gは、何モルか?
という問題なら、 0.05mol で良いですが、おそらくこれは、
それを 水に溶かして 200ml にしたときの濃度は 何mol/l か?
という問題なので、
 0.05mol÷0.2l=0.25mol/l
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


29248.ごめんなさいTT
名前:    日付:10月26日(木) 23時39分
どっから0.21がでたのかがわかりませんTT


29251.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月27日(金) 7時25分
0.21 ではなく 0.2リットル です。
もちろん 200ml のことです。
 
http://yosshy.sansu.org/

29241.関数  
名前:rats    日付:10月26日(木) 22時24分
すみませんが以下の問題をお願いいたします。
「mがm>0の範囲を動くとき、直線y=mx+m^2の通り得る範囲を求めxy平面上に図示せよ」
お願いいたします。



29249.Re: 関数
名前:数樂    日付:10月26日(木) 23時52分
y=mx+m^2 を m^2+xm-y=0 ・・・・・・[1] と変形し、これを m の2次方程式とみて
x,y を実数係数と見なします。
このとき、m が m>0 の範囲を動くという条件は、
[1]を m の方程式と見たときに、[1]が正の実数解 m を持つという条件と同じです。

いま、f(m)=m^2+xm-y とおく事にします。  [ f(m)=(m+x/2)^2-x^2/4-y ]
[1]の f(m)=0 が正の実数解を持つという事は
f(m) のグラフが、m軸と正の部分で共有点を持つという事ですから
  (ア) D≧0
  (イ) 軸(m=-x/2)が m>0 の部分にある
  (ウ) f(0)>0
の 3 つの条件を満たす事が条件です。これをx,yの式で表すと・・・
  (ア) x^2+4y≧0
  (イ) -x/2>0
  (ウ) -y>0
です。
(ア)より y≧-(1/4)x^2 ( 放物線 y=-(1/4)x^2 とその上側の部分 )
(イ)より x<0 ( y軸より左側の部分 )
(ウ)より y<0 ( x軸より下側の部分 )

点(x,y) の存在範囲は上の(ア)(イ)(ウ)の共通部分です。

29239.不等式  
名前:チェリー    日付:10月26日(木) 21時37分
わからないので教えてください。次の不等式を満たす負の整数のうち最小の整数を求めよ 
2x+8>-x-5



29267.Re: 不等式
名前:soredeha    日付:10月28日(土) 2時54分
> 2x+8>-x-5
3x>-13
x>-13/3
x>-4-1/3
x=-1,-2,-3,-4
x=-4
.

29234.へ。ヘルペスミー  
名前:k    日付:10月26日(木) 20時25分
銀は107Agと109Agからなっており銀の原子量は107.9である銀原子1000中には107Agが何個そんざいするかでどうしても55になります
答えは550個です



29238.Re: へ。ヘルペスミー
名前:angel    日付:10月26日(木) 21時25分
平均として、1000個中 x個存在するとしたら。
 ( 107x+109(1000-x) )/1000 = 107.9
これを整理していくと、
 107x+109(1000-x) = 107900
 109000-107900 = 109x-107x
 1100=2x

直感としては、107-(差0.9)-107.9-(差1.1)-109 となっているため、
Ag107とAg109の比率は、逆を取って 1.1:0.9 つまり 11:9
1000個中であれば、1000×11/(11+9) と考えられます。


29243.Re: へ。ヘルペスミー
名前:    日付:10月26日(木) 22時30分
どもです

29232.数学が苦手なので教えて下さい!  
名前:ユミ    日付:10月26日(木) 19時15分
多項式P(x)をx−3で割ると余りが7であり、x+2で割ると余りが−3である。P(x)をx^2−x−6で割ったときの余りを求めよ。      この問題を教えて下さい!!



29268.Re:
名前:soredeha    日付:10月28日(土) 3時10分
P(x)=(x−3)A(x)+7
  =(x−3)[(x+2)B(x)+b]+7
P(-2)=-5b+7=-3  より   b=2
P(x)=(x−3)[(x+2)B(x)+2]+7
  =(x^2 - x - 6)B(x)+2x+1
.


29301.Re: 数学が苦手なので教えて下さい!
名前:haru    日付:10月29日(日) 12時18分
P(x)=x^2+ax+bと置くと、P(x)=(x-3)f(x)+7=(x+2)g(x)-3より、これらの式からa=1,b=-5となり、P(x)=x^2+x-5となります。よってP(x)/(x^2-x-6)=1余り2x+1になります。


29302.Re: 数学が苦手なので教えて下さい!
名前:haru    日付:10月29日(日) 12時24分
付け加えると剰余定理によって、P(3)=7,P(-2)=-3となるのでこれを使います。

29230.(untitled)  
名前:    日付:10月26日(木) 19時9分
水平においた長さ5mの棒の1端あを持ち上げるのに19.6N後からを必要
とし他端Bをもちあげるのに29.4Nの力を要した
1)この棒の重心は端Aから何mのところか。。。で
なぜ両方モメントの式がーになるのかをおねがいします



29235.Re: (untitled)
名前:angel    日付:10月26日(木) 21時11分
この棒の重量を w[N] とし、端Bを左側に見るとすると、
 1) 端B(支点)−重心(w[N]↓)−端A(19.6[N]↑)
 2) 端B(29.4[N]↑)−重心(w[N]↓)−端A(支点)
という、2つのつりあいの状態があることが分かります。
棒が回転せずに釣り合っている状態ですから、力の釣り合いではなく、棒を回転させる作用、すなわちモメントの釣り合いを考えるところなのです。
端A・重心間の距離を x[m] とすると、端B・重心間の距離は (5-x)[m]
1) の状態は、
 時計周りのモメント:w(5-x)[Nm]
 反時計周りのモメント:19.6×5[Nm]
2) の状態は、
 時計周りのモメント:29.4×5[Nm]
 反時計周りのモメント:wx[Nm]
よって、
 w(5-x)=19.6×5 かつ 29.4×5=wx
この2つの等式を辺々掛け合わせれば、両辺とも w が共通因数として出てきて割れますので、x のみの方程式になります。


29242.Re: (untitled)
名前:N    日付:10月26日(木) 22時28分
さすがっす 本当ありがとうございますm

29227.2次方程式の解の存在範囲  
名前:まみ    日付:10月26日(木) 18時49分
2次方程式x^2+2(m−1)x+7−3m=0の解がすべて2より大きい実数であるとき、定数mの値の範囲を求めよ。という問題も教えて下さい!!何度もすみませんが、お願いします!!



29237.Re: 2次方程式の解の存在範囲
名前:angel    日付:10月26日(木) 21時21分
f(x)=x^2+2(m−1)x+7−3m と置くと、

・f(x)=0 が実数解を持つ
 今回、個数の制限がありませんから、重解も含むとして、
 判別式 D≧0 ( もしくは、y=f(x)のグラフの頂点が x軸上もしくはより下 )
・解が全て2より大きい
 もし f(2)=0 であれば、x=2 が解になって不適
 f(2)<0 であれば、y=f(x) のグラフが (2,0)の下をくぐるため、
 y=f(x)とx軸は、x=2 の左右で交点を持ってしまいます。
 これは、x<2, x>2 の解を持つことになって不適
 よって、f(2)>0 が必要

 f(2)>0 の場合でも、y=f(x)の軸が x≦2 の領域にある場合、
 グラフは x=2 の左側で共有点を持つため、不適です。
 逆に x>2 の領域にあれば、x=2 の右側で x軸と共有点を持ちます

まとめると、
 判別式 D≧0
  … D/4=(m-1)^2-(7-3m)=m^2+m-6=(m-2)(m+3)≧0 より m≦-3, m≧2
 f(2)<0
  … f(2)=4+4(m-1)+7-3m=m+7>0 より m>-7
 軸 x=-(m-1) が x>2 の領域にある
  … -(m-1)>2 より m<-1
まとめて、-7<m≦-3


29257.Re: 2次方程式の解の存在範囲
名前:ユミ    日付:10月27日(金) 17時42分
助かりました!!ありがとうございました!

29226.2次方程式の解と係数の関係  
名前:まみ    日付:10月26日(木) 18時46分
2次方程式x^2−5x+2=0の2つの解をα、βとするとき、次の2数を解にもつ2次方程式を、それぞれ求めよ。                 (1)α^2、β^2    (2)α分の1、β分の1           それぞれ教えて下さい!



29228.Re: 2次方程式の解と係数の関係
名前:ヨッシー    日付:10月26日(木) 18時56分
まず、解と係数の関係より
α+β=5,αβ=2
(1)α^2とβ^2についての、和と積を求めます。
α^2+β^2=(α+β)^2−2αβ=21
α^2・β^2=(αβ)^2=4
よって、求める方程式は、
 x^2−21x+4=0

(2)1/α と 1/β についての、和と積を求めます。
 1/α+1/β=(α+β)/αβ=5/2
 1/α・1/β=1/αβ=1/2
よって、求める方程式は、(以下略)
 

http://yosshy.sansu.org/


29231.Re: 2次方程式の解と係数の関係
名前:まみ    日付:10月26日(木) 19時10分
分かりやすい解説ありがとうございました!

29223.フフ、ハハハ、アッハハハハ、(ノ▽;)   OTZ  
名前:buturi    日付:10月26日(木) 18時40分
93)一様な材質の針金を折り曲げて作った物体AOBの重心の一座標をもとめよOA=1.6 OB=3.2   ∠     上がA左の角がO右下B
∠AOB60度
95)長さ60 質量20gの一様な
棒をもちいてさおはかりを作った端Aから10cmの点Bで
天井からつるし端Aに60gノクリップをつけB点から端Cの間に40gのおもりを下げてつりあわせる
2)クリップになにもはさんでないときおもりをB点から何cmの距離のところにつりさげればバランスがとれるか



29288.Re: フフ、ハハハ、アッハハハハ、(ノ▽;)   OTZ
名前:    日付:10月28日(土) 18時59分
> 93)一様な材質の針金を折り曲げて作った物体AOBの重心の一座標をもとめよOA=1.6 OB=3.2   ∠     上がA左の角がO右下B
> ∠AOB60度

OA部分の重心と,OB部分の重心の釣り合いを考えればいいのでは?

> 95)長さ60 質量20gの一様な
> 棒をもちいてさおはかりを作った端Aから10cmの点Bで
> 天井からつるし端Aに60gノクリップをつけB点から端Cの間に40gのおもりを下げてつりあわせる
> 2)クリップになにもはさんでないときおもりをB点から何cmの距離のところにつりさげればバランスがとれるか

糸(ひも)Bを中心にしたモメントの釣り合いを考えればいいでしょう。
糸から10 cm のところAにクリップがあるからこちらのモメントは
10・60
逆向きは棒とおもりの合計で,
20・20+40・x
600=400+40x

29222.不等式の証明  
名前:ひさよ    日付:10月26日(木) 18時33分
x>0、y>0、z>0のとき、(x+y+z)(x分の1+yプラスz分の1)≧4を証明せよ。という問題なのですが、よく分からないので詳しく説明お願いします!



29225.Re: 不等式の証明
名前:ヨッシー    日付:10月26日(木) 18時44分
(x+y+z){1/x + 1/(y+z)}≧4
ということでしょうか?
w=y+z とおくと、x>0、w>0 に対して
 (x+w)(1/x + 1/w)≧4
を示すことになります。
 (左辺)=2+(w/x + x/w)
w/x>0、x/w>0 より、相加・相乗平均より
w/x + x/w≧2√{(w/x)(x/w)}=2
以上より、(左辺)≧2+2=4
等号は、x=w=y+z のとき。
 

http://yosshy.sansu.org/


29229.Re: 不等式の証明
名前:まみ    日付:10月26日(木) 19時2分
詳しく教えてくれて助かりました!!ありがとうございました☆

29219.微分が苦手で  
名前:チャンス    日付:10月26日(木) 15時33分
次の関数の概形がどうやればいいか困ってます。
苦手から脱出する手がかりにしたいので
グラフをつけて詳しい解法をお願いします。

y={x^2+1}/{x+2}



29220.Re: 微分が苦手で
名前:ヨッシー    日付:10月26日(木) 16時50分
y=(x^2+1)/(x+2)={(x^2-4)+5}/(x+2)=(x-2)+5/(x+2)
なので、概形的には、
 y=x-2 と y=5/(x+2)
のグラフを足したものになります。

よって、足し合わせたグラフは次のようになると予想されます。

この際に、x=−2とy=x−2が漸近線になることを押さえておきます。

その上で、極値等を調べます。
 y=(x-2)+5/(x+2)
を微分して、
 y'=1-5/(x+2)^2=0
を解いて、
 x+2=±√5
 x=-2±√5
x=-2-√5 で極大、x=-2+√5 で極小となります。

また、y切片 は 1/2。

 y'=1-5/(x+2)^2=0
をさらに微分して、
 y"=10/(x+2)^3
より、x<-2 でy"<0 で、上に凸、x>-2 でy">0 で、下に凸 となります。
以上を踏まえて、グラフを描けばいいでしょう。
 

http://yosshy.sansu.org/

29214.写像  
名前:rats    日付:10月25日(水) 23時10分
以下の問題をお願い致します。
「f:A→Aが全射であるとき「f・f=f⇒f=I」であることを示せ。ただし、IはAで定義された恒等写像を表す。」
似た問題はみたことがありますが、よくわかりませんでした。詳しい説明があれば幸いです。何卒宜しくお願い致します。



29217.Re: 写像
名前:黒蟻    日付:10月26日(木) 1時38分
任意のa∈Aに対してf(a)=aであることを示せばよい。fは全射だから、任意のa∈Aに対して、a=f(a')となるa'∈Aが存在する。f・f=fだからf(a)=f(f(a'))=f(a')=aとなり、確かにf=Iである。

29212.最小公倍数  
名前:ネギ    日付:10月25日(水) 21時31分
最小公倍数が72になる自然数の組って何組ありますか
求め方も合わせてお願いします



29215.Re: 最小公倍数
名前:らすかる    日付:10月25日(水) 23時39分
72=2^3×3^2
もし問題が「最小公倍数が72になる自然数2つの組」ならば、
片方の数が72のとき、もう一つの数は72の約数であればよいので
(3+1)×(2+1)=12通り
両方とも72未満の場合は、一方の数が2^3、もう一方の数が3^2を
素因数に持つので、
2^3を持つ方の3の指数は0〜1の2通り
3^2を持つ方の2の指数は0〜2の3通り
となって2×3=6通り
従って全部で 12+6=18組

もし自然数の個数が何個でも良いなら、
(72,72)(72,72,72)(72,72,72,72)のようにいくらでも出来るので無限組

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


29233.Re: 最小公倍数
名前:ネギ    日付:10月26日(木) 19時45分
条件不足だったようですみません。

もし同じ数は使わないという条件があったらどうなりますか?

お願いします。


29236.Re: 最小公倍数
名前:らすかる    日付:10月26日(木) 21時18分
1組の中の自然数の個数は2個以上いくつでも、ということで
よろしいでしょうか?
72=2^3×3^2
72の約数は(3+1)×(2+1)=12個
もし組の中に72を含む場合、その他の数は11個のうちどれを選んでも
良いので、それぞれの数を選ぶか選ばないかにより2^11-1=2047通り
72を含まない場合、素因数に2^3を持つ8,24のうち少なくとも一つ、
素因数に3^2を持つ9,18,36のうち少なくとも一つを含む必要があります。
全体は2^11-11-1通り
8と24を含まない組合せは2^9-9-1通り
9と18と36を含まない組合せは2^8-8-1通り
8,24,9,18,36をすべて含まない組合せは2^6-6-1通り
ですから、8,24のうち少なくとも一つと9,18,36のうち
少なくとも一つを含む組合せは、
(2^11-11-1)-(2^9-9-1)-(2^8-8-1)+(2^6-6-1)=1344通り
したがって最小公倍数が72となる2つ以上の自然数の組は
2047+1344=3391組
となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


29240.Re: 最小公倍数
名前:ネギ    日付:10月26日(木) 22時19分
なるほど!

分かりやすいご解答ありがとうございます

29207.速さ  
名前:ユーカ☆    日付:10月25日(水) 20時26分
時速48km、長さ70mの電車が、あるトンネルを通りぬけるのに2分かかりました。このトンネルの長さは何mですか

わかりません!!!誰か、教えてください!!!



29211.Re: 速さ
名前:angel    日付:10月25日(水) 21時5分
先ほどと同じように電車の移動を考えると、
 (2分間で移動した距離) = (トンネルの長さ) + (電車の長さ)

つまり、
 (トンネルの長さ) = (2分間で移動した距離) - (電車の長さ)


29213.Re: 速さ
名前:ユーカ☆    日付:10月25日(水) 21時44分
おっ!解けました!有難う御座います!

29206.速さ(小5の問題です)  
名前:ユーカ☆    日付:10月25日(水) 19時23分
長さ200mで、秒速20mで走っている電車が、ふみきりで待っている人の前を通過するのに何秒かかりますか。
 わかりません・・・教えてください!!!



29209.Re: 速さ(小5の問題です)
名前:angel    日付:10月25日(水) 21時3分
「ふみきりで待っている人の前を通過」を具体的に考えましょう。
 ・電車の先頭が、人の所に来る
 ・電車の最後尾が、人の所に来る … 電車の先頭は、人から200m離れた所
この間が通過した時間になります。
電車の先頭は、電車の長さと同じ、200m移動していますから、
 200(m)÷20(m/秒)=10(秒)
と計算できます。


29210.Re: 速さ(小5の問題です)
名前:ユーカ☆    日付:10月25日(水) 21時4分
うぉーーーーー!!!有難うございます!

29205.2次関数  
名前:朱梨    日付:10月25日(水) 18時44分
xの2次関数f(x)=x^2−2ax+a^2−a−5(aは定数)があり、放物線y=f(x)はx軸と異なる2点P(α、0)、Q(β、0)で交わっている。ただし、α<βとする。
@aのとりうる値の範囲を求めよ。
Aα>1かつβ>1のとき、αのとりうる値の範囲を求めよ。
B〔α〕>1かつ〔β〕>1のとき、αのとりうる値の範囲を求めよ。
 ※〔〕を絶対値記号とします。

2次関数がただでさえ苦手なのに、難しくて全然分かりません。一問でもいいので、どうかよろしくお願い致します!!



29208.Re: 2次関数
名前:angel    日付:10月25日(水) 21時0分
1.
 ( y=f(x)の頂点のy座標 ) < 0 という条件になります。
 ※ f(x)=0 の判別式 D > 0 と同じ

2.
 1. の条件、かつ f(1)>0 かつ、y=f(x) の軸が x>1 の領域にあること。
 f(x)を平方完成すれば、x=a が軸と分かりますから、
 「y=f(x) の軸が x>1 の領域にあること」とは a>1 ですね。

 以上を解くと、答えは a>4 となります。

3.
 地道に場合分け。
 |α|>1 かつ |β|>1 は、次の3通りのいずれか。

 3-1. α>1 かつ β>1 … 2. と同様

 3-2. α<-1 かつ β<-1
  2.と同じように解けば、-5<a<(-1-√17)/2
  ※1. かつ f(-1)>0 かつ 軸 a<-1
 3-3. α<-1 かつ β>1
  f(-1)<0 かつ f(1)<0 を解いて、-1<a<(-1+√17)/2

 全てまとめて、
  -5<a<(-1-√17)/2 または -1<a<(-1+√17)/2 または a>4

29204.関数  
名前:めぐみ    日付:10月25日(水) 18時24分
関数f(X)=X3乗+ax2乗+bがX=4で極小値−15をとるならば、aとbの値はいくつか。という問題なのですが、途中式も含めて詳しく教えてください!!



29218.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:10月26日(木) 9時8分
y=x^3+ax^2+b を微分して、
 y'=3x^2+2ax
3x^2+2ax=0 が、2つの異なる解を持って、大きい方が4であることが必要条件なので、
 x(3x+2a)=0 より、x=0, -2a/3
-2a/3=4 より、a=-6
このとき、f(x)=x^3-6x^2+b であり、x=4 における値は、
 f(4)=64-96+b=-32+b=-15
より、b=17
 

http://yosshy.sansu.org/


29221.Re: 関数
名前:めぐみ    日付:10月26日(木) 18時18分
詳しく教えて下さってありがとうございました!!

29198.積分  
名前:ショッピ    日付:10月25日(水) 12時28分
y=ax^2+bx+c、y=mx+nの交点をα、βとするとき、α、β、それぞれの接線の交点をrとするとき、その座標を求めよ。
xの座標は、α+β/2だと思うんですけど、yの座標がわかりません。
どなたかご教授くださいませ。



29199.Re: 積分
名前:ヨッシー    日付:10月25日(水) 13時23分
問題文が混乱していますね。正しくは、
 y=ax^2+bx+c、y=mx+nの交点のx座標をα、βとするとき、
 各交点における接線の交点をrとするとき、その座標を求めよ。
ですね。α、β が点の名前なのか、座標の値なのかゴッチャになっています。

「交点のx座標をα、βとする」ならば、「交点のx座標は(α+β)/2」 は合っています。
ところで、この(α+β)/2 を、どう出したかによりますが、山勘とか、公式の丸暗記でないならば、
2つの接線の式を出して、その連立方程式で解いていると思います。
具体的には、
 y=(2aα+b)x−aα^2+c
 y=(2aβ+b)x−aβ^2+c
を連立させるのですが、このどちらかに、x=(α+β)/2 を代入すれば、
y座標が出ます。
(もちろん、どちらに代入しても、答えは同じです)
 
http://www.tamagokake-gohan.com/


29200.Re: 積分
名前:ショッピ    日付:10月25日(水) 13時49分
ご指摘・ご解説ありがとうございます。
計算した所、y座標はaαβ+(α+β)/2+cになりました。たぶんあってます。
本当にありがとうございました。
もやっとした感じが解けて爽快です。


29201.Re: 積分
名前:ヨッシー    日付:10月25日(水) 13時52分
かなり惜しいですが、
 b が落ちています。

たぶん、紙の上では、正解でしょう。
  
http://yosshy.sansu.org/


29216.Re: 積分
名前:ショッピ    日付:10月26日(木) 0時8分
紙の上ではあってました(汗)
ありがとうございます。

29193.証明問題  
名前:朱梨    日付:10月24日(火) 21時17分
四角形ABCDは ∠B=120°、CD=DA=ACを満たしているものとする。
@AB<BDであることを示せ。
A線分BD上にAB=BEとなる点Eをとるとき、∠BAEの大きさを求めよ。
BAB+BC=BDであることを示せ。

証明が苦手で全然分かりません…。一問でもいいので、どうかよろしくお願い致します!!



29196.Re: 証明問題
名前:    日付:10月25日(水) 1時7分
Original Size: 606 x 569, 82KB

CD=DA=AC だから △ACD は正三角形。よって∠D=60°。
また,∠B=120°だから四角形ABCDは円に内接する。

1] △ABD で
∠BAD=∠CAD+∠BAC=60°+∠BAC
∠BDA=∠CDA−∠CDE=60°−∠CDE
よって ∠BAD>∠BDA
したがって AB<BD

2]
弧ADに対する円周角より,
∠ABE=∠ACD=60°,また AB=BE だから
三角形ABEは正三角形。
よって, ∠BAE=60°

3]
△ABC と△AEDで
正三角形ACD,ABE だから
AC=AD,AB=AE
∠BAC=∠EAD=60°−∠CAE
よって △ABC ≡△AED
したがって
AB+BC=AB+ED=BE+ED=BD



29203.Re: 証明問題
名前:朱梨    日付:10月25日(水) 18時18分
本当に助かりました!ありがとうございました!!

29192.関数の性質  
名前:D&M    日付:10月24日(火) 21時11分
奇関数f,偶関数gにおいて、その合成関数 f0g 及び g0f が偶関数になることを証明せよ。

宜しく御願いします。



29194.Re: 関数の性質
名前:サボテン    日付:10月24日(火) 21時24分
f○g(-x)=f(g(-x))=f(g(x))=f○g(x)
より、f○gは偶関数

g○f(-x)=g(f(-x))=g(-f(x))=g(f(x))=g○f(x)
より、g○fは偶関数


29195.Re: 関数の性質
名前:D&M    日付:10月24日(火) 21時45分
御早い解答有難う御座います。

29182.関数  
名前:権チャン    日付:10月24日(火) 12時13分
y=(x^2+1)

29179.長文丸々投稿すみませんorz  
名前:    日付:10月24日(火) 0時8分
水平面上に質量Mkgの板Bをおきその上に質量mkgの物体Aを乗せる。板Bに水平方向右向きにF(N の力を加えたところ板Bと物体Aは異なる速度で動き出した物体Aと板Bとの静止摩擦係数をμ1どう摩擦係数をμ^@1 板Bと水平面との間のどう摩擦係数をμ2をする
1)Fの値がいくらより大きいときに AとBが異なる速度で動くことになるか



29183.Re: 長文丸々投稿すみませんorz
名前:angel    日付:10月24日(火) 12時44分
等しい速度で動く場合、すなわち等しい加速度で一体となって動く条件を探ります。

A,Bが同じ加速度 a(右向きを正) で運動する場合、
 (m+M)a=F-(m+M)gμ2
より、
 a=F/(m+M)-gμ2

物体Aに働く摩擦力を、右向きに F' と置くと、
 ma=F' …運動方程式
 F'≦mgμ1 …静止摩擦係数

これらより、a≦gμ1 が条件。上で求めた a を代入し、
 F/(m+M)-gμ2≦gμ1
まとめて、
 F≦g(m+M)(μ1+μ2)

この右辺の力を超えると、A,B は異なる加速度になります。
( Bの方が大きく加速し、AはBよりも遅れる )


29224.Re: 長文丸々投稿すみませんorz
名前:    日付:10月26日(木) 18時41分
めっさわかりました
ありがとうございますmm感謝デス

29178.2次関数について  
名前:朱梨    日付:10月23日(月) 23時12分
2次関数y=x^2−1の定義域が −1≦x≦@ のとき、値域は A≦y≦3 である。
@、Aがわかりません。どうかよろしくお願いします!



29181.Re: 2次関数について
名前:ヨッシー    日付:10月24日(火) 16時32分

こうなるということです。
 

http://yosshy.sansu.org/


29191.Re: 2次関数について
名前:朱梨    日付:10月24日(火) 20時33分
よく分かりました!本当にありがとうございました!!

29177.(untitled)  
名前:maho    日付:10月23日(月) 23時6分
いつも拝見させていただいております。以下の問題をお願い致します。
「a≧0のとき√(-a)=√(a)iと定める。但しiは虚数単位とする。a , bが実数のとき√(b/a)≠√(b)/√(a)となるのはどのようなときか答えよ。
a>0,b≧0のとき√(b/a)=√(b)/√(a)が成り立つことは既知として良い」
何卒よろしくお願い致します。



29180.Re: (untitled)
名前:更科    日付:10月24日(火) 0時38分
a < 0 かつ b > 0のときがそうですね。
a = -3、b = 6のときを例にして考えてみます。
なお、以下では√xをroot[x]と表現することにします。

左辺=root[b/a]=root[6/(-3)]=root[-2]=root[2]i

右辺=root[b]/root[a]=root[6]/root[-3]=root[6]/(root[3]i)=root[2]/i=root[2]×i/(i×i)=root[2]i/(-1)=-root[2]i

よって左辺≠右辺となります。

29174.小5です  
名前:ユーカ☆    日付:10月23日(月) 20時29分
ひし形の隣り合う角って180度ですか?
誰か教えて下さい!



29175.Re: 小5です
名前:サボテン    日付:10月23日(月) 20時34分
180度です。向かい合った角は等しいからです。
勉強頑張ってくださいね。


29176.Re: 小5です
名前:ユーカ☆    日付:10月23日(月) 21時24分
応援まで・・・(ちなみに、明日テストでーす・・・)有難うございます!!!!!!!!!

29167.(untitled)  
名前:ゆき    日付:10月23日(月) 16時52分
関数y=ax二乗について、xの値が−3√2から5√2まで変化するときの変化の割合が2



29168.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月24日(火) 16時33分
あれ?
問題文が途中なので、書き直しが来ると思ったら、来ませんねぇ(^^;
一応、

変化の割合とは
 (変化の割合)=(yが増えた量)÷(xが増えた量)
です。この問題では、xが −3√2 から 5√2 まで、変化しているので、
 (xが増えた量)=8√2 です。
このとき、変化の割合が2になるということは、
 (yが増えた量)=(xが増えた量)×(変化の割合)=8√2×2=16√2
になるということです。
 x=−3√2 のとき、y=18a
 x=5√2 のとき、y=50a
よって、
 (yが増えた量)=50a−18a=32a=16√2
aを求めると・・・
 
http://yosshy.sansu.org/

29162.(untitled)  
名前:晦冥    日付:10月22日(日) 23時5分
たいしん立方格子のしたが√2aになるのはおぼえるしかないんでしょうか??



29164.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月23日(月) 10時48分
「した」とは?
また a は何を表しますか?
 
http://yosshy.sansu.org/

29161.2次関数  
名前:奏音    日付:10月22日(日) 22時42分
Original Size: 576 x 432, 4KB

すみません。2回目で。
図で2円P,Qはともにx軸とy軸に接し、直線lは点A,
Bで2円P,Qに接する。このとき、中心線PQの方程式を求めよ。



29163.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:10月23日(月) 9時55分

ABとy軸との交点をC、円P、円Qとy軸との接点をF,Gとすると、
CF=5,CG=2 より FG=3
これは、円Qと円Pの半径の差が3であることを表します。

また、PからABに平行に引いた線とQBの交点をD、
Pからx軸に平行に引いた線と、Qからx軸におろした垂線との交点をEとすると、
△PQDとPQEは、直線PQに対して対称なので、合同。
PD=AB=7 より、 PE=7
これは、円Pと円Qの半径の和(PF+QG=PF+FE)が7であることを表します。

半径の差が3,和が7なので、半径はそれぞれ、
 (7−3)÷2=2
 (7+3)÷2=5
となり、P(2,2)、Q(−5,5) となります。

PQの式は、y=(-3/7)x+20/7 となります。
3x+7y=20 と書いてもいいです。
 
http://yosshy.sansu.org/


29184.Re: 2次関数
名前:奏音    日付:10月24日(火) 15時37分
すみません
わからないのですが。
CF=5,CG=2とはどうしてわかるのですか?
それと、FG=3が円Qと円Pの半径の差が3であることを表すのはなぜですか?


29185.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:10月24日(火) 16時33分
例えば、CA、CFは、ともに点Cから円Pに引いた接線なので、
CA=CF です。
(証明が必要なら、△CPAと△CPFの合同を証明します)
同様にCG=CBです。

(図には書いてませんが、原点をOとします)
OGが円Qの半径に等しいことはわかりますか?
同様にOFが円Pの半径であり、FGは両者の差となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


29186.Re: 2次関数
名前:奏音    日付:10月24日(火) 16時2分
OGが円Qの半径に等しいってことは、なんとなくわかるんですが、なぜそうなるのかイマイチよくわかりません。なぜなんですか?


29187.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:10月24日(火) 16時31分
図にOとSを書き加えました。

四角形OGQSにおいて、
∠O=90° ・・・ x軸とy軸なので
∠G=∠S=90° ・・・ 接線と半径のなす角は直角
また、QG=QS ・・・ 半径
以上より、四角形OGQSは正方形になります。
 QG=QS=OG=OS=円Qの半径
です。
 
http://www.tamagokake-gohan.com/


29188.Re: 2次関数
名前:奏音    日付:10月24日(火) 17時7分
わかりました。ありがとうございます。
それと、半径の差が3,和が7なので、半径はそれぞれ、
 (7−3)÷2=2
 (7+3)÷2=5
となり、P(2,2)、Q(−5,5) となることについての説明をお願いできませんか??


29189.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:10月24日(火) 17時29分
他の方法(例えば、方程式とか線分図とか)でもいいですが、
ここでは、和差算の方法を使っています。
こちらに解説があります。

とにかく、差が3、和が7の2つの数として、2と5が得られます。
円Pの半径が2で、円Pは、x軸、y軸に接しているので、中心の座標は(2,2)。
円Qの半径が5で、こちらはy軸より左(xが負の部分)にあるので、中心は(−5,5)です。
 
http://www.tamagokake-gohan.com/


29190.Re: 2次関数
名前:奏音    日付:10月24日(火) 17時50分
わかりましたぁ〜〜!!ほんとありがとうございました。

29156.化学  
名前:チヨコレイト    日付:10月22日(日) 21時20分
同位体16^O 17^O 18^O
の酸素原子を組み合わせると酸素分子は何種類できるか
の答えが6種類なんですが
なんで6種類なのかさっぱりです



29158.Re: 化学
名前:    日付:10月22日(日) 21時40分
酸素分子は O2 つまり酸素原子が2個結びついてできます。
ですからO16,O17,O18 を数字16,17,18だけで表すと
できる酸素分子は
16-16,17-17,18-18
16-17,17-18,18-16
の6種類です。


29159.Re: 化学
名前:ZELDA    日付:10月22日(日) 21時41分
重複組み合わせの公式から
3H2=6
というのではだめでしょうか?

29148.二次関数  
名前:奏音    日付:10月22日(日) 18時44分
Original Size: 576 x 432, 5KB

こんばんは
二次関数の問題なんですが、わからないので教えてください。

<問題>
図のように2つの関数、y=2x・・・@、y=ax^2・・・Aのグラフがある。@のグラフの点A(1,2)からy軸に平行にひいた直線とAのグラフとの交点をBとする。線分ABを直径とする円が原点Oを通るとき、aの値を求めよ。

といった問題です。説明よろしくお願いします。



29149.Re: 二次関数
名前:    日付:10月22日(日) 19時0分
△OAB は∠AOB=90°の直角三角形になりますから
三平方の定理より
OA2+OB2=AB2
12+22+12+a2=(2−a)2
6+a2=4−4a+a2
a=−1/2


29150.Re: 二次関数
名前:奏音    日付:10月22日(日) 19時17分
OAとOBの長さはどのように求めているのですか?
いい忘れましたが、中3です。


29151.Re: 二次関数
名前:奏音    日付:10月22日(日) 19時31分
すいません
OAとOBの長さはわかったんですが、(2−a)2がわかりません。
2+aではなく、なぜひくのかわかりません。
ほんとすいません・・・


29152.Re: 二次関数
名前:    日付:10月22日(日) 20時14分
例えば
A(1,2),C(1,−1) とすると
x軸からAまでの距離 2
x軸からCまでの距離 1
だから AC=2+1=3 のイメージでおっしゃっていることと思いますが
y座標をそのまま使うと
AC=2−(−1)=3 です。 2+(−1)とすると1になってしまいます。


29153.Re: 二次関数
名前:奏音    日付:10月22日(日) 20時24分
あっ!!!
わかりました。丁寧な説明ありがとうございました。

29145.整数の性質  
名前:ユーカ☆    日付:10月22日(日) 17時58分
1×2×3×……×8を計算した時、2で何回わりきれますか。
わかりません。助けてください!



29157.Re: 整数の性質
名前:haru    日付:10月22日(日) 21時27分
大学への数学 マスターオブ整数(東京出版)という本の中に同じような問題が載っていました。まず少なくとも1回2で割り切れるものは、8割る2は4(個)、少なくとも2回2で割り切れるものは8割る2^2は2(個)、少なくとも3回2で割り切れるものは8割る2^3は1(個)で、2^4は16で8より大きいので、少なくとも3回2で割り切れるものまでの個数を合計して4+2+1=7で答えは8の階乗は2で7回割り切れます


29160.Re: 整数の性質
名前:haru    日付:10月22日(日) 21時57分
文章の最初の方で1から8までの整数のうち、まず少なくとも〜というふうになるのでした。すみませんでした。


29166.Re: 整数の性質
名前:    日付:10月23日(月) 16時36分
ユーカ☆さんは小5だったかな。

全部で8つだから
1×2×3×4×5×6×7×8
=1×2×3×2×2×5×2×3×7×2×2×2
として,2を7つ掛けているから
2で7回割り切れる
としてもいいですね。


29169.Re: 整数の性質
名前:ユーカ☆    日付:10月23日(月) 18時22分
1×2×3×4×5×6×7×8の答えを2でわるんじゃないんですか?


29171.Re: 整数の性質
名前:    日付:10月23日(月) 19時31分
整数だけのかけ算の中に ×2 が1つ入っていれば,その答えは計算しなくても 2で割って整数になることが分かります。
分数の形にすれば約分できるでしょう?

また例えば
2×3,3×2 は 6 になりますが
(2×3)÷2,や (3×2)÷2 は
カッコの中を先に計算しなくても答えは3になると分かりますね。


29173.Re: 整数の性質
名前:ユーカ☆    日付:10月23日(月) 20時8分
そうですね!有難うございま〜す!

29144.(untitled)  
名前:フゥ    日付:10月22日(日) 17時51分
滑らかに回転でき質量が無視できる定滑車に軽い糸をかけ
その一端に質量m1kgの物体A他端に質量m2kgの物体BをつけてAを手で支える・静かに手を話したとき物体A,Bに生じる加速度の大きさと
糸の張力をもとめよ・・・・で
m1a=m1g-T
m2a=T-m2g
ですよね;;



29146.Re: (untitled)
名前:    日付:10月22日(日) 18時10分
そうです。
その2式から張力Tを消去すれば 加速度a を求める式が,
加速度 a を消去すれば 張力 T を求める式ができます。


29155.Re: (untitled)
名前:フゥ    日付:10月22日(日) 21時17分
どもですm

29141.わかりません  
名前:BL    日付:10月22日(日) 16時25分
傾き30度の斜面の下はしから質量2kgの物体に初速度5m/sを当てて滑り上がらせた動摩擦を0.2とする
物体が一瞬静止するのは斜面にそって何mのぼったところか
0^2ー5^2=2×6.6×s・・・でー1.9になってしまいます



29143.Re: わかりません
名前:    日付:10月22日(日) 17時37分
重力と摩擦力による加速度は運動の向きと逆ですから
右辺の 6.6 は (−6.6) にするのでは?

29140.すいませんが・・・  
名前:DRH    日付:10月22日(日) 16時24分
先ほどの関係してるのですが、どうにもわからず時間ばかりが
過ぎてます。

「日常的な意味での関係」のうちで、「同値関係」になってるものの
例を、先に挙げた例以外に2つ挙げ、「同値関係」の公理が
成り立っていることを説明せよ。

日常的な意味で「関数」、「比例」と思えるものの例をそれぞれ
2つ挙げ、それらが数学的な意味での「関数」、「比例」に
なってるかどうかを調べよ。

最後に

これらを学校で教える場合に、現実の現象から、どのような
理想化・抽象化を行っているか述べよ。

お願いします。



29172.Re: すいませんが・・・
名前:更科    日付:10月23日(月) 19時57分
こんにちは。
全てにお答えすることは出来ないのですが、ぱっと見で考えついた例を
書いてみます。

> 日常的な意味で「関数」、「比例」と思えるものの例をそれぞれ
> 2つ挙げ、それらが数学的な意味での「関数」、「比例」に
> なってるかどうかを調べよ。

例その1
水の温度は4度で一定であると仮定します。
水500mlの質量は500mgですが、水1000mlの質量は1000mgです。
体積と質量の間に比例の関係があります。
また、体積を定めると質量がただ一つに定まることから、
質量は体積の関数である、とも言えます。

例その2
乾電池1個と豆電球と電流計が繋がれた回路があります。
乾電池を2個直列につなげるたときの電流は、乾電池が1個のときの
電流の2倍になります。
電圧と電流に比例の関係があります。
また、電圧を定めると電流がただ一つに定まるので、
電流は電圧の関数である、と言えます。

こんなところでしょうか。

29139.関係  
名前:DRH    日付:10月22日(日) 16時15分

高校の授業でこんな課題が出されましたが、どうやればいいのか
正直困惑してます。お願いします。

「日常的な意味での関係」のうちで、数学的な意味の「関係」に
置き換えられるものの例を2つ、置き換えられないものの例を
2つ挙げよ。
そして、これらが数学的な意味での「関係」になっている
(なってない)理由を説明せよ。

これとの関係で

数学的な意味での「関係」になってるものについては、
それはどのような抽象化が行われた結果であるのか。
数学的な意味での「関係」になっていないものについては、
さらにどのように抽象化を行えば「関係」になるかを調べよ

これらを本などで調べたのですが、そのような記述がなく
調べようがありません。

29134.レンズ  
名前:マリオ    日付:10月22日(日) 13時46分
Original Size: 240 x 320, 20KB

この凸レンズの前方10pの所に、暑さ30pで屈折率1.5の直方体透明ガラスを図のように置いた。物体Aをガラスの面上に置くと、物体Aの像は、何所にどのように生じるか。
(前問より焦点距離が20p)

テスト前なのにやり方がわかりません。教えてください。


29128.社会の工業です  
名前:ユーカ☆    日付:10月22日(日) 0時31分
製鉄に必要な原料を3つ答えなさい。
  ・・・分かりません・・・



29131.Re: 社会の工業です
名前:angel    日付:10月22日(日) 7時48分
ん…。それは教科書にも載っていると思いますが。
必要なのは、鉄鉱石、石炭、石灰石

理科(化学)の観点から言えば、
 鉄鉱石の主成分は、酸化鉄
 石炭の主成分は、炭素
 石灰石の主成分は、炭酸カルシウム

反応させると、酸化鉄に含まれる酸素が、炭素 ( から発生する一酸化炭素 ) と反応して二酸化炭素になります。
酸化鉄から酸素が抜けることで、単体の鉄となるわけです。
反応はある程度高温でないと起こりませんから、石炭(炭素)は燃料としても働きます。
なお、炭酸カルシウムは、鉄鉱石・石炭中の不純物 ( 岩石分や硫黄等 ) と結びつき、分離させやすくする働きがあります。


29135.Re: 社会の工業です
名前:ユーカ☆    日付:10月22日(日) 15時21分
有難うございます!

29127.またまた理科です・・・  
名前:ユーカ☆    日付:10月21日(土) 22時53分
鉄・銅・アルミニウムでは、温まりやすい順に並び替えると、
アルミニウム→鉄→銅の順になりますか?
誰か教えて下さい!!!



29132.Re: またまた理科です・・・
名前:angel    日付:10月22日(日) 8時11分
「温まりやすい」というのは、実は微妙な表現ではあります。
「より少ない熱でも温度が高くなる ( 比熱が小さい )」という意味合いでなら、
銅、鉄、アルミ の順です。( 多分こちらの意味でしょうね )
「熱が周りに伝わりやすい ( 熱伝導率が大きい )」という意味合いでなら、
銅、アルミ、鉄 の順です。

いずれにしても銅がトップに来ます。
※ここには出ていませんが、銀は両方において銅を上回ります。

http://homepage2.nifty.com/tomchem/kenkyu/other/nabe.html
が参考になるかも。


29138.Re: またまた理科です・・・
名前:ユーカ☆    日付:10月22日(日) 15時29分
わかりました♪有難うございま〜す♪♪

29126.理科ですが・・・  
名前:ユーカ☆    日付:10月21日(土) 22時9分
ヒトの子供の体の中で、生まれるまで働いていないものを次のア〜オから選び、記号で答えなさい。
ア耳 イ心臓 ウ肺 エ肝臓 オ腎臓
この答えってアの耳ですか?



29130.Re: 理科ですが・・・
名前:angel    日付:10月22日(日) 7時24分
いいえ。生まれる前から赤ちゃんは音を聴きます。
胎教で、クラシックをかけたり、お母さんがお腹の中に ( 時に聴診器のようなものを使って ) 話しかけるのは、赤ちゃんに聴かせるため。

それぞれが、どのような働きを持っているかを考えましょう。
イの心臓 … 血液を体中にめぐらせる
ウの肺 … 空気中の酸素を取り入れ、血液中の二酸化炭素を出す
エの肝臓 … 栄養分の変換・合成・貯蔵、有害な物質の処理等々
オの腎臓 … 血液中の不要な成分 ( 尿素など ) を集めて尿をつくる

※オは悩むかも知れませんが、赤ちゃんは、お腹 ( 羊水 ) の中でもオシッコをするため、働いていることが分かります。


29136.Re: 理科ですが・・・
名前:ユーカ☆    日付:10月22日(日) 15時23分
ウの肺ですか?


29165.Re: 理科ですが・・・
名前:angel    日付:10月23日(月) 11時54分
はい。それが正解です。


29170.Re: 理科ですが・・・
名前:ユーカ☆    日付:10月23日(月) 18時24分
有難うございます!よぉ〜くわかりました!

29125.もぅここしかないんですTT  
名前:フゥ    日付:10月21日(土) 20時13分
AをばねでつるしA20g
Aに糸で30gのおもりBをつるした
ばね定数が25gw/cm
丸々ですが長さがどうしてもあいませんおしえてください



29133.Re: もぅここしかないんですTT
名前:    日付:10月22日(日) 9時16分
Original Size: 497 x 568, 44KB

A 20g,B 30g だから
バネに加わる力は 50gw
バネ定数 25 gw/cm
バネののび x cmとすると
50=25x
x=2

したがって バネののびは 2 cm
長さであれば もとの長さに 2cm を加える



29142.Re: もぅここしかないんですTT
名前:フゥ    日付:10月22日(日) 16時26分
ありがとううございますmm

29124.HELP  
名前:HELP    日付:10月21日(土) 20時10分
絶対値ベクトルa=3のとき aベクトルと平行な単位ベクトルをaベクトルを用いてあらわせ・・・で
なんでaベクトル/絶対値ベクトルa=3になるのかおしえてください
逆じゃなんでダメなのかわかりません



29129.Re:
名前:soredeha    日付:10月22日(日) 7時11分
ベクトル a と同じ向きの単位ベクトル(大きさ1のベクトル)を e とおくと
|a|=3 より
e+e+e=a
3e=a
e=(1/3)a=a/3
.

29119.微分  
名前:マリオ    日付:10月21日(土) 15時59分
微分を習い始めたばかりなのですが、導関数って何を表しているのかがわかりません。一応、公式を使って微分することも出来ますが微分って何をやっているのかもいまいち解りません。
教えてください。



29120.Re: 微分
名前:    日付:10月21日(土) 16時39分
関数 f(x) について
[1]
xがaからbに変化するときの平均変化率
m=(f(b)−f(a))/(b−a) は図形的にはy=f(x)上の2点A(a,f(a)),B(b,f(b))として,直線AB の傾きである。
[2]
x=a における微分係数 f '(a)
定義式 f '(a)=lim[b→a](f(b)−f(a))/(b−a)=lim[h→0](f(a+h)−f(a))/h
は図形的にはy=f(x)上の点A(a,f(a))におけるy=f(x)の接線の傾きである。

上の[1],[2] はOKですか?

『f(x) の導関数 f '(x) は 微分係数 f '(a) ( x=aにおける接線の傾き ) を求めるための関数である。』と理解しておけばいいと思います。

例えばある関数 f(x) について f '(1),f '(2),f '(3) を求める必要があるとき,
いちいち,[2]の定義式で計算するのは面倒です。
こういうときに 導関数 f '(x) を求めておいて, f '(x) のxに1,2,3 を代入して f '(1),f '(2),f '(3) を求めれば簡単ですね。


29121.Re: 微分
名前:Centermoon    日付:10月21日(土) 16時40分
導関数 ← 微分によって 導かれた 関数
の意味です。
まずは教科書でしょう。平均変化率、その図形的意味、微分係数の定義、そして導関数の定義と進んでいるかと思いますが、ここをしっかり理解することが大事ですね。平均変化率の式書けますか? 中学のときは変化の割合といっていたものですね。もっと平たくいうと、「傾き」ですね。

> 微分って何をやっているのかもいまいち解りません。
一番わかりやすい表現としては
 「関数の接線の傾き」を求める手段
ということではどうでしょうか。教科書にもグラフとの関連、接線絡みの問題が多数出てきます。
最初に苦手意識を持つとあとが大変なので、今しっかりやっておいて欲しいと思います。重ね重ねいいますが、まずは教科書です。

29109.(untitled)  
名前:ユーカ☆    日付:10月21日(土) 9時22分
3つの電球は、スイッチをいれると、まずAが光り、その後はB,C,A,B,C,・・・というように、順にとなりの電球が光ります。1階につき、Aは12秒間、Bは8秒間、Cは10秒間光り続け、1つの電球が光り終わってから次の電球が光りだすまでに、3つとも光らない時間が2秒間あります。スイッチを入れてから6分後までで、Bは合計で何秒で光りましたか。
教えてください!



29112.周期の問題
名前:angel    日付:10月21日(土) 9時46分
周期を把握すること。

電球が光らないことを D で表すと、
A, D, B, D, C, D の、12+8+10+2×3=36(秒) が周期。

6分間 ( 360秒間 ) では、360(秒)÷36(秒/周期) = 10(周期) ちょうど。
Bは、1周期あたり8秒間光るため、
 8(秒/周期)×10(周期)=80(秒)
合計で光ることになります。

※時間を間違えていたので訂正しました


29123.Re: (untitled)
名前:ユーカ☆    日付:10月21日(土) 19時18分
わかりました!
有難うございます!!

29105.数学UB  
名前:WIL    日付:10月21日(土) 3時42分
(1)a1=10、an+1=7an−18。anを求めよ。
(2)bnの和SnがSn=8n−3−3^(n+1)のときbnを求めよ。
(3)an+bn=CnとするときすべてのCnを割り切ることのできる最大の整数を求めよ

この問題がよくわからなかったのですが、解答が無いので、解答を宜しくお願いします。



29111.(1)について
名前:チョッパ    日付:10月21日(土) 9時41分
an+1-3=7(an-3)と変形し,an-3=bnとする。
bn+1=7bnかつb1=7より
bn=7n
よってan=7n+3


29113.(2)について
名前:チョッパ    日付:10月21日(土) 10時12分
勝手な勘違いだったらすみません。
>Sn=8n-3-3n+1
のところは
Sn=8n+3-3n+1ではないですか?


29117.Re: 数学UB
名前:WIL    日付:10月21日(土) 12時19分
申し訳ありません。間違えてました。↓が正しい問題文です。失礼しました。

(2)bnの和SnがSn=8n−3−(−3)^(n+1)のときbnを求めよ。


29118.ならば(2)について
名前:チョッパ    日付:10月21日(土) 13時38分
bn
=Sn-Sn-1
=8n-3-(-3)n+1-(8(n-1)-3-(-3)n)
=8+(-3)n-(-3)n+1
=8+4*(-3)n

29104.平面の分割2  
名前:ウィルソン・フィリップ上院議員    日付:10月20日(金) 23時34分
平面上にm+n個の直線があります。そのうちm個は同じ点を
通り、残りのn個は他の同じ点を通るという。そして、これらの
直線の中には、平行なものまたは交わるものがないとするならば、
これらの直線が平面を分ける部分の数は、全部で
mn+2m+2n-1であることを証明しなさい。

>これらの直線の中には、平行なものまたは交わるものがないとするならば
問題文の日本語が理解できません・・
交わるものがないのなら直線はみな平行だとおもうのですが・・
またm=3、n=3の時の例が図示されているのですが、
直線同士は交わっており19の区画に分割されているのですが、
なぜか17までしか番号が打たれておなず、これも意味不明です。
お願いします。



29116.Re: 平面の分割2
名前:    日付:10月21日(土) 11時27分
Original Size: 1317 x 849, 134KB

添付のような図があるのだったら
m(n)本の直線のどれも,もう一方のn(m)本の直線と平行なものはなく,図のA,Bをともに通るものはない。
と考えて,回答します。ちなみにこのときできている部分の数は 19ではなく20個です。mn+2m+2n−1 に m=n=3 を代入しても 20 ですね。

まず一方の点Aで交わっているm本の直線だけを考えます。
このm本の直線で平面は 2m 個の部分に分けられています。

これにもう一つの点Bで交わる直線を1本ずつ引いていくと
最初の1本はAを通るすべての直線と交わるから交点はm個でき,
部分の数は m+1個増えます。
2本目からは交点は m+1個( +1の分は点B)できるから
部分の数は m+2個ずつ増えていきます
よって 点Aで交わるm本の直線と,点Bで交わるn本の直線で
分けられる部分は
2m+(m+1)+(m+2)(n−1)=mn+2m+2n−1 個



29147.Re: 平面の分割2
名前:ウィルソン・フィリップ上院議員    日付:10月22日(日) 18時27分
参考書の回答では直線を一本ずつ抜いていく方法でしたが
七さんの回答のほうがわかりやすかったです。
ありがとうございました。

29103.倍数・約数  
名前:ユーカ☆    日付:10月20日(金) 18時52分
8でわっても30でわっても、余りが2となる整数のうち、100に最も近い数を答えなさい。
さっきの問題と似ていますが、な〜んか・・・
この場合の式はある数が□だとすると、□÷8=△余り2となりますよね?
教えてくださ〜い!



29106.Re: 倍数・約数
名前:mo    日付:10月21日(土) 7時2分
□÷8=△余り2 → □=8×●+2
  □は8の倍数より2大きい数
□÷30=△余り2 → □=30×●+2
  □は30の倍数より2大きい数
まとめて、
  □は8と30の公倍数より2大きい数
8と30の最小公倍数120から
 公倍数{120,240,360,・・・}
 2大きい数{122,242,362,・・・}


29108.Re: 倍数・約数
名前:ユーカ☆    日付:10月21日(土) 8時21分
じゃあ答えは122になりますね!よくわかりました!有難うございます。

29100.平面図形  
名前:てる    日付:10月20日(金) 17時44分
たぶん平行線を使った等積移動の問題なんですが、
三角形ABCの、BC上の点Pから直線を1ほん引いて三角形の面積を2等分しなさい。
という問題です。正三角形だの、そういった条件は無いようです。
よろしくお願いします。



29107.Re: 平面図形
名前:mo    日付:10月21日(土) 7時23分
ニ等分する直線をPQとして
 @Qが直線AB上にあるとき(二等分線が直線ABと交わるとき)
  (1)Cを通りPAに平行な直線を引き
  (2)BAの延長線との交点をDとし
  (3)DBの中点をQとする。
 AQが直線AC上にあるとき(二等分線が直線ABと交わるとき)
  (1)Bを通りPAに平行な直線を引き
  (2)CAの延長線との交点をDとし
  (3)DCの中点をQとする。

理由@(Aも同様です)
 PA//CDから、△PAC=△PAEなので
  △ABC=△ABP+△PAC=△ABP+△PAE=△PBEとなり
 BQ=EQから、△PBQ=(1/2)△PBE=(1/2)△ABCなので
  △PBQ=四角形PCAQ=(1/2)△ABC


29115.Re: 平面図形
名前:てる    日付:10月21日(土) 11時10分
ありがとうございます、非常に助かりました!

29091.倍数・約数  
名前:ユーカ☆    日付:10月19日(木) 22時16分
みかんが80個あります。このみかんを、集まった子供達に同じ数ずつできるだけ多く分けた所、5個余りました。集まった子供の人数は、最も少ない場合で何人ですか。



29092.すいません!!付け加えます!
名前:ユーカ☆    日付:10月19日(木) 22時19分
それと、75をわれば3あまり、56をわれば2余る数を全て求めなさい。
 何度も考えて見ましたが、よ〜く分かりません!教えてください!


29096.Re: 倍数・約数
名前:mo    日付:10月20日(金) 2時0分
80個をわけて、5個余った
 80−5=75個なら、きちんと分けられた(割り切れた)
 子供の人数・分けるときの1人当たりの個数 は75の約数
  {1,3,5,15,25,75}
みかんをできるだけ多く分けたとき、最も少ない場合の子供の人数
 1人(80個),3人(26個ずつで余り2個),5人(16個ずつで余りなし)のときは、
余りが5個にはならないので、15人に5個ずつ分けたときが答えになります

75をわれば3余る数…75−3=72を割れば割り切れる数(ただし、余り3より大きい)
56をわれば2余る数…56−2=54を割れば割り切れる数(ただし、余り2より大きい)
 72と54の公約数で、3より大きい数
  72と54の最大公約数18の約数が{1,2,3,6,9,18}なので、6,9,18 が答え


29098.Re: 倍数・約数
名前:ユーカ☆    日付:10月20日(金) 17時26分
2つ目の問題を式に表すと、75÷□=△余り3になるんですか?それとも、□÷75=○余り3になるんですか?


29099.Re: 倍数・約数
名前:チョッパ    日付:10月20日(金) 17時39分
前者ですよ。


29101.Re: 倍数・約数
名前:ユーカ☆    日付:10月20日(金) 17時56分
□÷75=△余り3と勘違いしていました!
もう1度解きなおしてみます!


29102.Re: 倍数・約数
名前:ユーカ☆    日付:10月20日(金) 18時44分
わかりました!有難うございま〜す!


29114.アドバイス
名前:チョッパ    日付:10月21日(土) 10時17分
『75割る』と『75割る』の違いをきちんと理解しておかないといけませんよ。


29137.Re: 倍数・約数
名前:ユーカ☆    日付:10月22日(日) 15時28分
チョッパさん!moさん!有難うございます!

29087.化学  
名前:パウエル国務長官    日付:10月19日(木) 21時34分
水酸化ナトリウム水溶液ととアンモニア水のみを用いて、Zn2+とNa+を分離することって出来ますか。その根拠とともに教えてください。



29097.Re: 化学
名前:    日付:10月20日(金) 15時26分
Zn2+とNa+ の混在する溶液中に
NaOH や NH4OH を少量入れると
Zn2+ は Zn(OH)2 として沈殿するので
これを濾過すれば分離できますが,

どちらも過剰に入れると錯イオン[Zn(NH3)4]2+ や [Zn(OH)4]2−を生じて再び溶けます。

たぶんあってると思いますが,教科書で確認してください。

29081.旅人算  
名前:ユーカ☆    日付:10月18日(水) 20時13分
A,B2台の自動車が午前8時10分に、Aは時速40km、Bは時速60kmで、同じ地点から同じ方向に出発しました。そして午前9時50分にAは時速70km、Bは時速45kmに速さを変えました。AがBに追いつくのは何時何分ですか。
途中からこんがらがってきて、困っています!!誰か〜、助けて〜〜!!



29084.Re: 旅人算
名前:チョッパ    日付:10月19日(木) 12時20分
午前9時50分−午前8時10分=1時間40分=5/3時間

(60−40)×5/3=100/3km…午前9時50分における2台の間の距離

100/3÷(70−45)=4/3時間=1時間20分…速さを変えてから追いつくまでの時間

午前9時50分+1時間20分=午前11時10分

分数を上手に使いこなすこと。(小5の算数におけるキーポイント)


29090.Re: 旅人算
名前:ユーカ☆    日付:10月19日(木) 22時12分
分数を使うと分かりやすいですね!!よくわかりました!!!

29080.速さ  
名前:ユーカ☆    日付:10月18日(水) 18時56分
池を1周するのにA君は歩いて4分、B君は歩いて3分かかります。2人はちょうど池の向かい合った位置から出発します。
(1)同じ方向に歩いてまわると、何分後にB君はA君に追いつきますか。
(2)反対方向に歩いてまわると、何分後に2人は出会いますか。
わかりません・・・
誰か教えてください・・・



29083.Re: 速さ
名前:チョッパ    日付:10月19日(木) 12時16分
はっきりいって仕事算ですね。
池のまわりを1とします。
A君の分速=1÷4=1/4
B君の分速=1÷3=1/3

(1)
1÷(1/3−1/4)=12分後
(2)
1÷(1/4+1/3)=12/7分後…必要あらば帯分数に直すこと


29089.Re: 速さ
名前:ユーカ☆    日付:10月19日(木) 22時11分
有難うございます!!

29073.平面の分割  
名前:ウィルソン・フィリップ上院議員    日付:10月17日(火) 16時6分
平面上にn個の直線があります。どの2つの直線も平行でなく、また
どの3つの直線も同一点を通らない。このとき、これらの直線は
平面を何個の部分に分けれますか? n個の直線が分けている平面の
部分は、一本の直線を抜き取ったら、n個の平面の部分が減っていく
のはわかったんですが、ここからどうするの?って感じです。
できるだけ、詳しくお願いします。



29074.Re: 平面の分割
名前:    日付:10月17日(火) 16時14分
平面に直線を1本引いたら,平面を2つの部分に分けますから

a1=2 … (1)

>n個の直線が分けている平面の部分は、一本の直線を抜き取ったら、n個の平面の部分が減っていく

逆に言うと
n本の直線を引いて,平面が an 個の部分に分けられているとし,さらに1本の直線を引くと,分けられる部分は n+1 個増えることになりますから

an+1=an+n+1 … (2)

(1)(2)の漸化式を解けばいいですね。


29075.Re: 平面の分割
名前:ウィルソン・フィリップ上院議員    日付:10月17日(火) 16時50分
すいません、漸化式とはなんですか?
まだならってないと思います。
数T・Aまでの知識での解き方があれば
教えてほしいです。


29076.Re: 平面の分割
名前:    日付:10月17日(火) 16時56分
数列をまだやっていないのなら

>n個の直線が分けている平面の部分は、一本の直線を抜き取ったら、n個の平面の部分が減っていく

から
さらに1本の 直線を抜き取ったら、n−1個の平面の部分が減る
さらに1本の 直線を抜き取ったら、n−2個の平面の部分が減る


最後の1本の 直線を抜き取ったら、1個の平面の部分が減って
1個の平面が残る。


したがって,n個の直線が分けている平面の部分は

1+1+2+3+……+n 個

S=1+2+3+……+n とすると
S=n+(n−1)+(n−2)+……+1 だから
この2つの式の和は
2S=(1+n)+(1+n)+……+(1+n)=n(1+n)=n^2+n
よって S=(1/2)(n^2+n)

以上より
1+S=1+(1/2)(n^2+n)[ =(1/2)n^2+(1/2)n+1 ] 個


29085.Re: 平面の分割
名前:ウィルソン・フィリップ上院議員    日付:10月19日(木) 19時58分
>S=1+2+3+……+n とすると
S=n+(n−1)+(n−2)+……+1 だから
この2つの式の和は

なぜ、ふたつの式を足すのですか?
二つの式は同じものですよね?それと
その後式変形もわかりません。


29086.Re: 平面の分割
名前:    日付:10月19日(木) 20時12分
1 から n までの自然数の和を求めるのですが
S=1+2+3+……+(n−1)+n
としても
S=n+(n−1)+……+3+2+1 としても同じです。
これを足すと当然,左辺は2S ですが
右辺は 1個目どうし,2個目どうし,……n個目どうしを足すと
すべて 1+n になります これらがn組できますから
2S=(1+n)+(1+n)+(1+n)+……+(1+n)=(1+n)×n
となります。


29093.Re: 平面の分割
名前:数樂    日付:10月19日(木) 23時23分
横から失礼します。自然数 1 から n までの和について
簡単な例を書きます。

S=1+2+3+4+5 を求めます。
  S=1+2+3+4+5 ・・・・・・[1]  足す順番を引っくり返して
  S=5+4+3+2+1 ・・・・・・[2]  辺々足し算をすると
 2S=6+6+6+6+6    6 が 5個ありますから
 2S=5*6
ここで、6 は最後の数 5 と先頭の数 1 を足したモノですから
 2S=5*(5+1)
よって
  S=5*(5+1)/2

同じように考えて S=1+2+3+4+5+6 を求めると・・・ 
  S=1+2+3+4+5+6 ・・・・・・[1] 足す順番を引っくり返して・・・
  S=6+5+4+3+2+1 ・・・・・・[2] 辺々足し算をすると
 2S=7+7+7+7+7+7    7 が 6 個あって、7 は 6+1 ですから
 2S=6*(6+1) で
  S=6*(6+1)/2

同様に S=1+2+3+4+5+6+7 を求めると  S=7*(7+1)/2
     S=1+2+3+4+5+6+7+8 を求めると S=8*(8+1)/2

このことから、1からnまでのn個の自然数の和
     S=1+2+3+・・・・・+n は、上の 8 の所を n に替えて
     S=n*(n+1)/2
となります。


29095.Re: 平面の分割
名前:ウィルソン・フィリップ上院議員    日付:10月20日(金) 1時1分
そういうことだったんですか。わかりました、お二方
ありがとうございました。

29068.三角形  
名前:IGA(高3)    日付:10月16日(月) 21時50分
どんな三角形でも外接する円は存在するのでしょうか。



29069.Re: 三角形
名前:ヨッシー    日付:10月16日(月) 21時58分
します。
2つの辺の垂直二等分線の交点がそれです。
私のページの、「三角形の五心」をご覧下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


29072.Re: 三角形
名前:IGA(高3)    日付:10月17日(火) 7時16分
有り難うございます。

29059.二次関数  
名前:ギブソン    日付:10月16日(月) 15時48分
二次関数 y=a(x-p)²+q のグラフについて,
軸が直線 x=2 で,2点(1,1),(4,7)を通るように
a, p, qの値を求めよ



29060.Re: 二次関数
名前:ヨッシー    日付:10月16日(月) 16時47分
軸が直線 x=2 とした時点で、即座にp=2とわかります。
 
http://yosshy.sansu.org/

29058.(untitled)  
名前:aki    日付:10月16日(月) 14時47分
△ABCの内部に△A'B'C'があるとき、AB+BC+CA>A'B'+B'C'+C'A'であることを示せ。について詳細つきでお願いします!!



29088.Re: (untitled)
名前:GEO    日付:10月19日(木) 21時46分
直線A'B'と△ABCの周の交点をP,Qとすると、三角不等式から
△A'B'C'の周<△PQC'の周
以下同様。

29057.微分方程式  
名前:aki    日付:10月16日(月) 14時45分
y"+ y = cosxの一般解についてわかるように教えていただければ嬉しいです。お願いします。



29065.Re: 微分方程式
名前:サボテン    日付:10月16日(月) 19時8分
特殊解はxsinx/2です。一般解はこれにy"+y=0の解を加えて
xsinx/2+Asinx+Bcosxです。


29079.Re: 微分方程式
名前:あき    日付:10月18日(水) 9時30分
いきなり特殊解はでますか?できたらどうやってだしたかも教えてもらえませんか?


29082.Re: 微分方程式
名前:サボテン    日付:10月18日(水) 21時27分
私の場合はなんとなく出したんですが、どうすれば出ますかね・・・。
例えばy"+y=cosaxと言う方程式があったとします。
この解はa≠1の時cosax/(1-a^2)ですよね。
一般解まで広げて考えると(cosax-cosx)/(1-a^2)も解になってます。
このときa→1の極限を取ると、
-(cosax-cosx)/2(a-1)=-(cosax)'/2|_{a=1}
ここで'はaに関する微分です。
微分すると、xsinx/2となって特殊解を得ます。
ちょっとせこいやり方ですね・・・。

29052.場合の数  
名前:ウィルソン・フィリップ上院議員    日付:10月16日(月) 3時4分
10円硬貨、50円硬貨、100円硬貨を用いて、200円を作る方法は
何通りあるか答えよ。ただし、1枚も使わないものがあってもよい。
という問題で、答えは8通りとなっていて、その樹形図も8通りなんですが、十円硬貨0枚、五十円硬貨4枚、百円硬貨0枚というケースが
カウントされてないのですが、これは8通りは間違いで9通りが
正解だとおもうのですが、いかがでしょうか?
それとも何か見過ごしてますか?



29053.Re: 場合の数
名前:らすかる    日付:10月16日(月) 7時45分
9通りが正解ですね。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


29061.Re: 場合の数
名前:ウィルソン・フィリップ上院議員    日付:10月16日(月) 17時8分
らすかるさん、ありがとうございました。

29051.関数2  
名前:ひろ    日付:10月15日(日) 23時53分
定義域を-2≦x≦4としたときy=2x^2-4x-2の最大値を求めよ

最大値14(x=-2,4)
大丈夫でしょうか。お願いします



29054.Re: 関数2
名前:ヨッシー    日付:10月16日(月) 8時46分
正解です。

グラフを描いてみることと、そのとき、頂点をちゃんと計算することを
習慣づけるようにしましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


29071.Re: 関数2
名前:ひろ    日付:10月16日(月) 21時59分
ありがとうございました

29050.関数  
名前:ひろ    日付:10月15日(日) 23時50分
y=x^2+2の定義域が1≦x≦3のとき値域を求めよ

3≦y≦11でいいのでしょうか

宜しくお願いします



29055.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:10月16日(月) 8時47分
いいです。

以下同文。(上の記事と)
 
http://yosshy.sansu.org/


29070.Re: 関数
名前:ひろ    日付:10月16日(月) 21時59分
ありがとうございました

29046.微分  
名前:法彦    日付:10月15日(日) 18時47分
aを定数とするとき、次の問に答えよ。
(1)方程式x^3-12x-a=0が異なる3個の実数解をもつ時、aの値の範囲を求めよ。
(2)2x^3+9x^2-3-a=0の異なる実数解の個数を調べよ。

答えは(1)が-16<a<16
(2)がa<-3,24<aの時1,a=-3,24の時2,-3<a<24の時3

この問の解説をよろしくおねがいします。



29049.Re: 微分
名前:    日付:10月16日(月) 13時11分
Original Size: 1159 x 911, 135KB

(2)
2x^3+9x^2−3−a=0
2x^3+9x^2−3=a の異なる実数解の個数は

y=2x^3+9x^2−3=f(x) と 直線y=a との共有点のx座標が解だから共有点の個数を求めるのと同じ

f '(x)=6x^2+18x=6x(x+3)
f '(x)=0 とすると x=−3,0 だから
f(x) は x=−3 のとき極大値 f(−3)=24,x=0 のとき極小値 f (0)=−3 をとるから
グラフより a<−3,24<a のとき 1個,a=−3,24 のとき 2個
−3<a<24 のとき 3個

(1) は(2)と同様にして,実数解 3個のときを求めればいいです。



29062.Re: 微分
名前:法彦    日付:10月16日(月) 17時21分
グラフまで書いていただきありがとうございました。

29043.立方体の切断面  
名前:zipang    日付:10月15日(日) 16時8分
以下のサイトの「問題3」は、ABとBCの中点を通る図形になるのでしょうか?

ちょっとイメージわかないのですが、どういう図形になるのですか?

http://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/suguru/semi/sf3_19/kiso/s3_19_3.html



29044.Re: 立方体の切断面
名前:    日付:10月15日(日) 16時26分
そのサイトの問題番号をクリックすると
解答が表示されます。
そちらの図をごらんになる方がわかりやすいと思います。


29045.Re: 立方体の切断面
名前:angel    日付:10月15日(日) 16時41分
先ほどと同じように展開図として考えます。

D→Q に関して。
DC:QG=2:1 のため、相似比2:1 の三角形ができます。
CGを三等分する点の内、Gに近い方をXとすれば、DQ は X を通ります。
よって、断面も、D→X→Q を通ります。

同様に、AEを三等分する点の内、Eに近い方をYとすれば、断面は D→Y→P を通ります。

最終的に断面は5角形 DXQPY


29066.Re: 立方体の切断面
名前:zipang    日付:10月16日(月) 19時10分
こういう問題って難しいですね。
頭が混乱してきます。
どこを通るのか・・
展開図ですね・
ありがとうございました。


29077.Re: 立方体の切断面
名前:angel    日付:10月17日(火) 19時6分
Original Size: 705 x 346, 7KB Original Size: 776 x 445, 9KB Original Size: 753 x 509, 9KB

今更なんですが、考え方に大きく問題があったので訂正します。
「展開図」で考えるはN.G.です。大変申し訳ありません。

※今回は、たまたま答えがあっていましたが、点の配置が変わったらアウトです。

先の問題で、断面が正六角形になるものも、「展開図」を持ち出している所は、同じく考え方がマズいです。

添付の画像をご覧下さい。考え方の概要 ( 少し点の配置を変えた問題 ) になっています。

大変失礼いたしました。


29040.(untitled)  
名前:コブクロ    日付:10月15日(日) 15時20分
放射性物質コバルト60は、一定の割合で崩壊して安定なニッケル60に変化し、およそ5.27年でコバルト60自体の残量はもとの半分になる。1cのコバルト60が0.1cになるまでに、およそ何年かかるか。ただし、log10 2=0.3010

この問題で、x年後のコバルト60の残量は(1/2)^x/5.27で表される理由を教えてくれませんか。



29041.Re: (untitled)
名前:    日付:10月15日(日) 15時40分
コバルト60は
一定の割合で崩壊し
(およそ)5.27年で残量はもとの半分になる から

5.27 年後の残量はもとの1/2=(1/2)1=(1/2)5.27/5.27
さらに5.27 年後10.54年後の残量はもとの (1/2)*(1/2)=(1/2)2=(1/2)10.54/5.27
さらに5.27 年後15.81年後の残量はもとの (1/2)*(1/2)*(1/2)=(1/2)3=(1/2)15.81/5.27
……
となっていきます。
したがって
x年後のコバルト60の残量は もとの (1/2)x/5.27 になります。

29039.ミスかも;;  
名前:ケイサ    日付:10月15日(日) 15時5分
 _________
√20^2+ 29.4^2のときかたをおしえてください答えは36になるんですがならないようなきがします



29056.Re: ミスかも;;
名前:ヨッシー    日付:10月16日(月) 8時52分
数値としては35.5578・・・という数になります。

数値の出し方は、電卓やパソコンを使うか、
私のページの「覚え書きコーナー」の「平方根の筆算」の方法で行います。
 
http://yosshy.sansu.org/

29037.立方体の切断面  
名前:zipang    日付:10月15日(日) 11時53分
以下のサイトの立方体の切り口はどう図示すればよいのか教えてください。

一番上の図のPQRを通る線分の図示のやり方です。
お願いします。

http://www.e-kyozai.jp/cgi-bin/suguru/semi/sf3_19/kiso/s3_19_3.html



29038.Re: 立方体の切断面
名前:angel    日付:10月15日(日) 13時46分
PQRを通る断面は、問題4に相当するものですかね。
※サイトでは問題3・4の文面が同じになっていますが…

1,2,3,4と順番に並んでいる通り、後の問題は前の問題の応用になっています。

まず、RPQを頂点とする台形が描けるかどうかを考えます。(問1,2の応用)
この時、平行な辺の組の一方は PQ とします。
すると、DCの中点 ( 仮に X とします ) が最後の頂点と分かります。

次に、X→Q, R→P の断面を考える事になりますが、途中で面が折れ曲がるため、一筋縄ではいきません。
そのため、展開図のように、一つの平面に伸ばして考えます。(問3の応用)

X→Q に関して。面DHCG、CBFGを伸ばして、正方形2個分の大きさの長方形、DBFHを考えます。
すると、XC=QG のため、線分XQは、CGの中点 ( 仮に Y とします ) を通ります。
改めて元の立方体に戻すと、断面が X→Y→Q と通るということです。

同様に、AEの中点をZとすると、断面は R→Z→Pと通ります。

最後に全て結ぶと、断面は正六角形 PQYXRZ となります。


29042.Re: 立方体の切断面
名前:zipang    日付:10月15日(日) 15時56分
展開図を考え、
DCの中点をXとすると、
線分XQは、CGの中点 ( 仮に Y とする) を通り
同様に、AEの中点をZとすると、
断面は正六角形 PQYXRZ となるのですね。

ありがとうございました。


29078.Re: 立方体の切断面
名前:angel    日付:10月17日(火) 19時10分
考え方に大きな問題がありました。申し訳ありません。
概要については、後の質問の回答として挙げています。

29036.中2です  
名前:スピン    日付:10月15日(日) 0時54分
円Oの外部の点Pよりこの円に二つの接線を引き、
その接点をA,Bとし、線分PAの中点をMとする。
線分MBが円Oと交わる点をCとし、直線PCが円Oと交わる点をD
とするとき、
∠APB=60°のとき、直線PCは円中心Oを通ることを証明せよ。

29031.旅人算  
名前:ユーカ☆    日付:10月14日(土) 20時11分
1週が300mのコースで、A君とB君が同時に同じ方向へ走り出しました。A君は1分間に400mの速さで走って5週したところで、B君に追いつきました。B君は1分間に何mの速さで走りましたか。
 分かりません。誰かヒントだけでいいので教えて下さい。



29032.Re: 旅人算
名前:ヨッシー    日付:10月14日(土) 20時14分
A君が5周=1500m 走ったところで、
B君は4周=1200m 走ったということです。

比でやってもいいし、A君が1500m 走った時間から求めてもいいです。
 
http://yosshy.sansu.org/


29033.ヨッシーさん
名前:ユーカ☆    日付:10月14日(土) 21時2分
もーちょいヒントお願いします・・・


29034.Re: 旅人算
名前:チョッパ    日付:10月14日(土) 22時32分
やり方1
ヨッシーさんのレスの中に
>A君が1500m 走った時間から求めてもいいです。
とありますね。これを用いましょう。

1500m÷400m/分=3.75分
B君は1200m走るのに3.75分になるので,
1200m÷3.75分=320m/分になります。

やり方2
ヨッシーさんのレスの中に
>比でやってもいい
とありますね。小5では速さの比はまだ習っていないと思いますが,一応やり方を紹介します。

A君が5周するときに,B君は4周することになりますから,A君とB君の速さの比は5:4になります。
400m/分×4/5=320m/分になります。

29025.あのぉ・・・  
名前:ユーカ☆    日付:10月14日(土) 10時30分
8.8分って何分何秒ですか?



29026.Re: あのぉ・・・
名前:angel    日付:10月14日(土) 10時31分
8.8(分)
= 8(分) + 0.8(分)
= 8(分) + 0.8(分)×60(秒/分)
= 8(分) + 48(秒)


29027.Re: あのぉ・・・
名前:ユーカ☆    日付:10月14日(土) 10時52分
有難うございます!!

29019.教えてください!  
名前:陽子    日付:10月14日(土) 9時12分
私は中学3年生で、今2次方程式をならっています。それで2次方程式で「解の公式」ってありますよね。それでax2+bx+c2でbの部分が偶数の場合の解の公式があるって聞いたのですが、本当にあるのでしょうか??



29020.Re: 教えてください!
名前:陽子    日付:10月14日(土) 9時21分
間違えました!aのぶぶんが偶数のときでした!!


29021.Re: 教えてください!
名前:陽子    日付:10月14日(土) 9時23分
> 私は中学3年生で、今2次方程式をならっています。それで2次方程式で「解の公式」ってありますよね。それでax2+bx+cでbの部分が偶数の場合の解の公式があるって聞いたのですが、本当にあるのでしょうか??


29022.Re: 教えてください!
名前:ヨッシー    日付:10月14日(土) 9時24分
ax^2+bx+c=0 の b が、2b のように、2がくくり出せる(多くの場合偶数)場合、
ax^2+2bx+c=0 をそのまま解くと、
x={-2b±√(4b^2-4ac)}/2a
 ={-2b±2√(b^2-ac)}/2a
 ={-b±√(b^2-ac)}/a
のように書けます。この、
ax^2+2bx+c=0 に対して、x={-b±√(b^2-ac)}/a が、解の公式です。
教科書では、普通のb と区別して
 ax^2+2b'x+c=0 、x={-b'±√(b'^2-ac)}/a
と書かれていることが多いです。
 
http://yosshy.sansu.org/


29030.Re: 教えてください!
名前:ヨッシー    日付:10月14日(土) 18時59分
a が偶数でも、とくに変わりはありません。
 
http://yosshy.sansu.org/

29018.旅人算  
名前:ユーカ☆    日付:10月14日(土) 9時10分
A地とB地は12kmはなれています。みのる君は時速4kmの速さでA地からB地へ向かい、正君はB地からA地へ向かいます。いま、みのる君と正君は同時にそれぞれの目的地へ向かって出発しました。出発してから2時間で出会うとすると、正君の速さは時速何kmですか。
ヒントだけでいいんで誰か教えて下さい。



29023.Re: 旅人算
名前:ヨッシー    日付:10月14日(土) 9時26分
みのる君は2時間の間に8km進みます。
残りの4kmを正君が歩いたわけですが、
正君は、この距離を2時間で歩いたので...
 
http://yosshy.sansu.org/


29024.Re: 旅人算
名前:ユーカ☆    日付:10月14日(土) 10時9分
おぉ!!!!!!よくわかりました!!有難うございます!!


29028.Re: 旅人算
名前:チョッパ    日付:10月14日(土) 13時31分
>向かい合って歩く旅人算

2人の間の距離÷速さの和=出会うまでの時間

12÷(4+□)=2
(4+□)を△とおいて
12÷△=2
△=6
4+□=6
□=2km/時

29012.教えてください!!  
名前:奏音    日付:10月13日(金) 18時11分
Original Size: 576 x 432, 4KB

こんばんは
よろしくお願いします。
問題
図のようにAB=4、AD=6の長方形があり、ADの中点をMとする。辺BC上にBP=xとなる点Pをとる。線分MPと対角線BDとの交点をQとする。このとき、次の各問に答えよ。ただし、(1)と(2)については途中の式も記入せよ。

(1)△BPQと△BCDの面積比は
△BPQ:△BCD=(ア):(イ)となる。アとイにあてはまるxの式、または数をいれよ。

(2)線分PQが△BCDの面積を2等分するとき、xについての2次方程式をつくると、X^2−(ウ)x−(エ)=0となる。ウとエにあてはまる数をいれよ。

といった問題です。説明よろしくお願いします。



29015.Re: 教えてください!!
名前:ヨッシー    日付:10月13日(金) 19時5分
(1)
△BPQと△DMQは相似で、相似比はBP:MD=x:3
よって、BQ:QD=x:3
△BCDと△BPQにおいて、
底辺はBC=6に対して、BP=x
高さの比はBD:BQと同じなので、(3+x):x
よって、
 △BPQ:△BCD=x×x:6×(3+x)
  =x^2:(6x+18)

(2)(1)で求めた比が 1:2 になればいいので、
 (以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/


29035.Re: 教えてください!!
名前:奏音    日付:10月14日(土) 22時59分
返信おそくなりました。
ヨッシーさんありがとうございました!!

29009.一次不等式  
名前:あすみ    日付:10月13日(金) 17時42分
一次不等式についての質問なにです。

(1)3x+4≧−8   答えは x≧−4
(2)1−6x≧19   答えは x≦−3  ですよね?

どちらも答えはマイナスなのに、どうして符号が逆何ですか?
教えてください。
                       



29010.Re: 一次不等式
名前:ヨッシー    日付:10月13日(金) 17時52分
形式的なやり方は、以下の通りです。
(1)
 3x+4≧−8
4を移項して、
 3x≧−12
両辺3で割る。正の数で割っても不等号の向きは変わらないので、
 x≧−4
(2)
 1−6x≧19
1を移項して
 −6x≧18
両辺−6で割る。負の数で割ると、不等号の向きが変わるので、
 x≦−3

右辺がマイナスかどうかは関係ありません。
xの係数で割るときに、何で割るかによって、不等号の向きが決まります。
  
http://yosshy.sansu.org/


29011.Re: 一次不等式 不等号の向き
名前:Centermoon    日付:10月13日(金) 17時56分
質問の意味は≧を使ったり≦を使ったりするのは何故か
ということだと思います。
まず、 x≧−4 x≦−3 のマイナスの値の−4とか−3は
不等号の向きとは関係ありません。たまたま解いたときの値がマイナスの数になったというだけです。x≧−4を −4≦x と書いてもいいですし、
x≦−3を −3≧x と書いてもいいです。
解いた結果があっているのであれば不等号の向きはどちらでも構わないのです。個人的には数直線の向きと同じになるような使い方、つまり ≦ を使うことをお薦めします。これでわかってもらえたでしょうか?


29013.Re: 一次不等式
名前:あすみ    日付:10月13日(金) 18時35分
割る数が、正の数か負の数で変わるんですね!?
試験前に聞いといて良かったー。
実は、先生か友達に聞こうかと思ってたのですが
「そんなこともわからないのか!」と言われたら
ショックなので、ここに投稿させてもらいました。
ヨッシーさんCentermoonさんありがとうございました。

29008.空間  
名前:とも    日付:10月13日(金) 15時39分
半径1の球面上に、n(≧2)個の点を取ったとき、n個中2個を選んでできるnC2本の線分の平方の和は、n^2以下であることを示せ.
全くわからないのですが、、、
どなたかお願いします!m(__)m



29014.Re: 空間
名前:サボテン    日付:10月13日(金) 19時2分
線分の平方とは線分の長さの2乗のことでしょうか?
n個の点のベクトルをr1,r2,・・・rnとします。条件より、|rk|^2=1です。
|(r1+・・・+rn)|^2=n+2Σ_[i<k]ri・rk
Σ_[i<k]ri・rk=1/2[n-|(r1+・・・+rn)|^2]≦n/2・・・@

一方線分の平方の和は
Σ_[i<k]|ri-rk|^2=n(n-1)+2Σ_[i<k]ri・rk
@より、Σ_[i>k]|ri-rk|^2≦n(n-1)+n=n^2
よって証明できました。

29003.平面図形&#9334;  
名前:aki    日付:10月13日(金) 13時26分
△ABCの辺BC上の点を通る2直線によってこの三角形の面積を三等分せよ。を詳細つきでお願いします!!



29006.Re: 平面図形(3)
名前:ヨッシー    日付:10月13日(金) 14時49分
Size: 149 x 219, 2KB

点D,Eが与えられた点、点MはBCの3等分点のBに近い方、点NはDCの中点。
29002 の記事の要領で、DPを、四角形ABDPが△ABCの1/3になるように引きます。
その後、△PDCについて、29002 のように点Nを通って、△PDCを二等分する
線を引きます。
 
http://yosshy.sansu.org/



29063.Re: 平面図形&#9334;
名前:あき    日付:10月16日(月) 17時57分
ありがとうございます♪わかりました!!

29002.平面図形&#9333;  
名前:aki    日付:10月13日(金) 13時24分
三角形の周上の与えられた点を通って、三角形の面積を二等分する直線を引け。を詳細つきで教えてください!!



29005.Re: 平面図形(2)
名前:ヨッシー    日付:10月13日(金) 14時55分
Size: 203 x 174, 9KB

Dが与えられた点、MはBCの中点、ADとMNは平行。
△ADMと△ADNの面積が等しい(底辺AD固定で、高さ一定)ので、
△ABMと四角形ABDNの面積が等しい。
 
http://yosshy.sansu.org/



29064.Re: 平面図形&#9333;
名前:あき    日付:10月16日(月) 17時59分
詳細までありがとうございます♪すごく理解が簡単でした!!

29001.平面図形  
名前:aki    日付:10月13日(金) 13時22分
△ABCの内部に△A'B'C'があるとき、AB+BC+CA>A'B'+B'C'+C'A'であることを示せ。について詳細つきでお願いします!!

28988.数学じゃないんですが  
名前:すみません    日付:10月11日(水) 22時35分
自分はいま授業で化学Uをしてるんですが
センターの入試科目で化学Tってかいてあるんです
でも国立のセンター試験科目は化学Tしかかいてないんですけど(受験生のバイブル)
化学Uはいらないんですか???



28989.Re: 数学じゃないんですが
名前:ToDa    日付:10月12日(木) 2時21分
意図が分かりかねるのですが、一応。

そもそも、センター試験では化学IIという科目は実施されません。
そして、大学個別の入試では化学IIが実施されるところもあります。

これで答えになっていればいいのですが。

28978.二次方程式を解くことと定規とコンパスで作図することは同値であるのはなぜでしょうか?  
名前:zipang    日付:10月11日(水) 18時45分
定規とコンパスによる作図とは、定規(定木:直線を引くための道具。長さは測ることができない)とコンパス(円を描く道具)だけを有限回使って図形を描く事を指すわけですが、

数学的には、二次方程式を解く事と同値であるのはなぜですか。

つまり、2 次方程式または 1 次方程式に帰着出来る問題は定規とコンパスのみで作図可能であるのはなぜですか?
帰着できない問題は作図不可能であるのはなぜでしょうか?

二次方程式を解く事と同値であるのはなぜですか。
教えていただきたくおもいます。よろしくお願いいたします。

(某掲示板とのマルチポストです。1件も回答がありませんでしたので、やむをえず、こちらで再度質問させていただきました。)



28981.Re: 二次方程式を解くことと定規とコンパスで作図することは同値であるのはなぜでしょうか?
名前:ヨッシー    日付:10月11日(水) 19時59分
長さ1の線分が与えられているなら、作図によって、
・整数倍できる
・整数等分できる
平方根が作れる
を組み合わせれば、二次方程式の解
 {−b±√(b^2−4ac)}/2a
を作ることが出来ます。
ただし、a,b,cは有理数とします。

逆はどうでしょう?
また別の切り口が必要かも知れません。
 
http://yosshy.sansu.org/


29029.Re: 二次方程式を解くことと定規とコンパスで作図することは同値であるのはなぜでしょうか?
名前:zipang    日付:10月14日(土) 15時1分
教えていただきありがとうございました。

28977.速さ  
名前:ユーカ☆    日付:10月11日(水) 18時41分
道のりの3分の1を時速60km、残りの3分の1ずつを、それぞれ時速40km、時速20kmの速さで走る自動車の平均の速さは時速何kmですか。
分かりません。誰か教えて下さい。



28982.Re: 速さ
名前:ヨッシー    日付:10月11日(水) 20時3分
道のりを360km とします。
120km を時速60km で走りました。
次の120kmを時速40km で走りました。
残りの120kmを時速20km で走りました。
あわせて何時間かかったでしょう。  ←(1)
それは、平均時速何kmと言えるでしょう?

平均何km というのは、その速さで360km全部を走ったら、
上の(1)のところの時間だけかかったようなときの
速さをいいます。
 
http://yosshy.sansu.org/


28984.ごめんなさい!
名前:ユーカ☆    日付:10月11日(水) 20時28分
まだよく意味が理解できません。


28985.Re: 速さ
名前:ヨッシー    日付:10月11日(水) 20時56分
道のりの半分を時速20km、残り半分を時速30km で走ると平均時速はいくらか?

道のりを120km とすると、
最初の60km を時速20kmで走ると、60÷20=3 時間
残りの60km を時速30kmで走ると、60÷30=2 時間
これは、120km を5時間で走ったのと同じなので、平均の速さは
 120÷5=24
時速 24km となります。

これを参考にしてみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


28986.わかったぁ〜〜〜〜〜〜(^・^)
名前:ユーカ☆    日付:10月11日(水) 21時47分
わかりました〜!!助かりました〜!(また次よろしくお願いします。)

28971.ベクトルの難しい問題  
名前:ヤーヌ    日付:10月11日(水) 17時10分
OA=7,OB=4である三角形OABがある。∠AOBの二等分線に点Aから垂線を下ろし
あおの垂線と∠AOBの二等分線との交点をCとする。また半直線OB上にOA=ODと
なるような点Dをとる。このとき

1,OC↑をOA↑、OD↑であらわせ
OC↑をOA↑、OB↑であらわせ

2,辺ABの中点をMとすると
 CMはいくつか?
 直線OMと直線ACとの交点をNとすると
 ON↑はいくつか?

3,AC=2を満たすとき、OA↑、OB↑の内積はいくつか?

難しくていくら考えても分からない><
解等に至るプロセス教えてください><
おねがいします><



28979.とりあえず図形的性質に着目
名前:angel    日付:10月11日(水) 18時50分
とりあえず、脈絡無く現れている点 D が怪しいですね。
△OADが二等辺三角形、OCが∠AOB=∠AODの二等分線であることに着目すると、AD⊥OC
一方、C は Aから下ろした垂線の足なので、AC⊥OC
よって、C は AD上にあることが分かり、なおかつ C は ADの中点となります。
ここから進めていっては如何でしょう。


28990.Re: ベクトルの難しい問題
名前:ヤーヌ    日付:10月12日(木) 11時43分
ありがとうございました
何度も図を描いてるんですがうまくイメージできないです><

えんじぇるさんの返答を読んで
図がますます分からなくなったんですが(ごめんなさい!><)
これはABとADが同一直線だということになっちゃわないでしょうか?
でもABはODを内分する線だし、でも、AC⊥OCにしないといけないし
おまけにABの中点Mが出てるくし。><

この問題の図がどんなのか教えてもらえないでしょうか??
どんなのか考えれば考えるほど頭がこんがらがってきます><


28991.Re: ベクトルの難しい問題
名前:ヤーヌ    日付:10月12日(木) 12時1分
一応えんじぇるさんの言うとおりに図を描いて
計算していきました。
で、1が解けました><

>1,OC↑をOA↑、OD↑であらわせ
>OC↑をOA↑、OB↑であらわせ

OC↑=(1/2)OA↑+(1/2)OD↑
OC↑=(1/2)OA↑+(7/4)OB↑

ここまで分かったんですが

2の問題のCMが出せません・・
CM=OM-OCだろうと思うんですが
OM=(1/2)OA+(1/2)OB
これを1の答えと当てはめて計算するんですが
どうしても結果がマイナスになってしまいます><

図のほうもイメージできないというか、納得できないんですけど
この2で転んじゃったのも教えてもらえないでしょうか?
おねがいします><


28992.Re: ベクトルの難しい問題
名前:    日付:10月12日(木) 13時23分
△ABDのABの中点M,ADの中点Cですから中点連結定理より
CM=(1/2)DB=3/2
です。

また
OC↑=(1/2)OA↑+(1/2)OD↑
=(1/2)OA↑+(1/2)(7/4)OB↑
=(1/2)OA↑+(7/8)OB↑
ですね。


28993.Re: ベクトルの難しい問題
名前:    日付:10月12日(木) 13時18分
Original Size: 582 x 670, 42KB

参考までに



28994.Re: ベクトルの難しい問題
名前:ヤーヌ    日付:10月12日(木) 23時54分
ありがとうございました!
図を描いてくださったのでとても分かりやすかったです
中点連結定理というのを初めて知ってすごく勉強になりました!
OC↑=(1/2)OA↑+(7/8)OB↑だったんですね
間違えてました><

質問なんですが(何度もすみません><
ON↑を求めようと考えると
MA↑+MCなんだと思うんですが
とき方が自分なりに考えたんですが
分かりません><
答えにはON↑=( )OA↑+( )OB↑となっているんですが
考えても考えても分かりません><

もうちょっと教えてもらえませんか?
何度も聞いてすみません><


28995.Re: ベクトルの難しい問題
名前:ヤーヌ    日付:10月13日(金) 0時1分
今ひらめきました><

ON↑=OA↑+(1/2)OC↑
と考えてみるとどうでしょうと思ったんですが
答えが
ON↑=3/4OA↑+7/16OB↑
になってしまいます><
OA,OBともに分母は二桁が答えみたいなんですよね。

んー、けっこういいセンいってると思ったんですが
この考えのどこが間違っているのかも教えて欲しいです
おねがいします><


28996.Re: ベクトルの難しい問題
名前:ヤーヌ    日付:10月13日(金) 0時3分
>ON↑=OA↑+(1/2)OC↑



>ON↑=(1/2)OA↑+(1/2)OC↑

の間違いでした。すみません><


28997.Re: ベクトルの難しい問題
名前:    日付:10月13日(金) 1時14分
こういう風にやるのが普通です
OM↑=(1/2)OA↑+(1/2)OB↑
ON↑=kOM↑ より
ON↑=(k/2)OA↑+(k/2)OB↑
=(k/2)OA↑+(k/2)(4/7)OD↑
=(k/2)OA↑+(2k/7)OD↑
点N は直線AD上の点だから
(k/2)+(2k/7)=1
したがって k=14/11
よって
ON↑=(7/11)OA↑+(7/11)OB↑


28998.Re: ベクトルの難しい問題
名前:ヤーヌ    日付:10月13日(金) 9時47分
ありがとうございました!
質問なんですが

>点N は直線AD上の点だから
>(k/2)+(2k/7)=1

こういう場合、右辺は1にするものなんでしょうか?
ADの長さは分かっていないですよね。

それと

>3,AC=2を満たすとき、OA↑、OB↑の内積はいくつか?

AC=2ならCD=2で
内積はa↑b↑=a1b1+a2b2が公式ですよね
OA↑OB↑の内積は7*4=28なのかと思ったんですが
答えは分数の形になっています。

これはどう考えたらいいんでしょうか?><


28999.Re: ベクトルの難しい問題
名前:ヨッシー    日付:10月13日(金) 10時57分
位置ベクトルの始点をOとすると、直線AB上の点Pの位置ベクトルは、
 OP=sOA+tOB ただし s+t=1
またはsを1−tに書き換えて、
 OP=(1−t)sOA+tOB
という公式が教科書にきっとあります。
ADの大きさは関係ありません。係数を足して1になるということです。
ためしに、ABを1:1に内分する点(中点)、1:2に内分する点、1:3に外分する点の
位置ベクトルをOAOB を使って表すと、それぞれ
 (1/2)OA+(1/2)OB
 (2/3)OA+(1/3)OB
 (3/2)OA+(-1/2)OB
のように、いずれも、OAOBの係数を足すと1になります。

>OA↑OB↑の内積は7*4=28なのかと思ったんですが
 OAOB=7×4×cos∠AOB
ですので、cos∠AOB を求める必要があります。
 
http://yosshy.sansu.org/


29016.Re: ベクトルの難しい問題
名前:ヤーヌ    日付:10月13日(金) 19時41分
ありがとうございました!
とけました

28968.軌跡  
名前:KOLU    日付:10月11日(水) 12時27分
xy平面があって、原点までの距離の1/2倍になるように
点Pの軌跡Dを考える。
(1)原点を極、原点からx軸正方向に向かう半直線を
   始線とする極座標(r、δ)(r>0)において
   Dの極方程式をr=f(δ)で求めなさい。
(2)D上の異なる3点A,B,Cに関して∠AOB=∠BOC=∠COA
   を満たすとき、1/OA+1/OB+1/OCの値は
(3)(2)のとき、三角形ABCの面積の最大値、最小値
   を考えなさい。

どうしたいいのかわかりません。   

28964.錯角  
名前:zipang    日付:10月10日(火) 22時22分
一般に錯角といわれている二つの角度のそれぞれの対頂角同士はこれも錯角と呼んでもよいのですか?



28967.Re: 錯角
名前:ヨッシー    日付:10月11日(水) 8時49分
そう呼ぶというのは聞いたことがありませんねぇ。
同位角の対頂角 とかいうことになると思います。
 
http://yosshy.sansu.org/


28976.Re: 錯角
名前:zipang    日付:10月11日(水) 18時37分
回答ありがとうございました。

28959.垂心の証明  
名前:aki    日付:10月10日(火) 18時28分
いろいろ調べてみたのですがいまいちよくわからないので、垂心の証明をわかるように教えていただけませんか?お願いします!!



28960.Re: 垂心の証明
名前:ヨッシー    日付:10月10日(火) 18時40分
垂心の存在証明でしょうか?
とりあえず、こちらをご覧下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


28961.Re: 垂心の証明
名前:    日付:10月10日(火) 18時54分
Original Size: 386 x 393, 15KB

△ABCで
Bから辺CAに垂線BD,
Cから辺ABに垂線CE を引き,
BD,CEの交点をHとし,
AHの延長とBCとの交点をFとする。
このとき
四角形AEHDは円に内接するから
∠FAC=∠HED
四角形EBCDは円に内接するから
∠HED=∠DBC
よって
∠FAC=∠DBC
これと∠Cが共通だから
△FAC∽△DBC
よって
∠AFC=∠BDC=90°

かぶってしまいましたが,違う方法なので残しておきます。



28972.Re: 垂心の証明
名前:ヤーヌ    日付:10月11日(水) 17時15分
横から失礼します><
ごめんなさい
文章を読んでて質問があるのですが

>四角形AEHDは円に内接するから
>∠FAC=∠HED
>四角形EBCDは円に内接するから
>∠HED=∠DBC

どうして四角形は内接すると分かるのでしょうか?
それとどうしてここの角度(∠FAC)とここの角度(∠HED
)が一緒だとかわかっちゃうんでしょうか?

このトピを作った本人じゃないんですが教えてもらえたらうれしいです><


28974.Re: 垂心の証明
名前:ヤーヌ    日付:10月11日(水) 17時46分
やっぱり横から質問するのは失礼だったかな
もし失礼だったらごめんなさい


28975.ヤーヌさんへ
名前:    日付:10月11日(水) 18時18分
四角形AEHDは
∠AEH=∠ADH=90°ですからAHを直径とする円に内接します。
このとき弧HDに対する円周角より
∠FAC(∠HAD)=∠HED

四角形EBCDは
∠BEC=∠BDC=90°ですからBCを直径とする円に内接します。
弧CDに対する円周角より
∠HED(∠CED)=∠DBC

となります。
もう少し詳しく書けばよかったですね。


29000.Re: 垂心の証明
名前:aki    日付:10月13日(金) 13時19分
よくわかりました♬ありがとうございます!!

28956.チョッパさんへ  
名前:nao    日付:10月10日(火) 17時29分
遅くなってすみませんでした!!教えてくださってほんとに助かりました!!ありがとうございました☆

28955.数列  
名前:高2    日付:10月10日(火) 16時52分
(x+1)(x+2)(x+3)......(X+n)の展開式において次の係数を求めよ。
(1)xn-1の係数
(2)xn-2の係数

ご教授頂ければ幸いです。



28957.Re: 数列
名前:ToDa    日付:10月10日(火) 17時45分
では例えば(1)では、
「1からnまでの総和」
をを考えるという事はお分かりでしょうか。


28958.Re: 数列
名前:ヨッシー    日付:10月10日(火) 17時49分
(2) は、28900番の記事の内容が役に立つでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/

28949.無題  
名前:無題    日付:10月10日(火) 0時51分
どうしてy=3x+2というのは「線」なんですか?
英語の問題だと・・・
Explain why the graph of equation, y=3x+2, is a line?

カナダにいる中学三年生です。よろしくお願いします。



28983.Re: 無題
名前:ヨッシー    日付:10月11日(水) 20時25分
線というのは直線のことだと思いますが、何を言えば直線であると言えるかが問題です。
例えば、y=3x+2 上の基準となる点A(0,2) と、それ以外の点B(t,3t+2)を考えて、
AからBを見たときの方向(AとBの (y座標の差)/(x座標の差)で表す)は、
 {(3t+2)-2}/(t-0)=3
と、一定なので、y=3x+2 上の点は、点Aから一直線上(逆方向も含む)にあります。
というふうに、それらしいことは書けますが、果たして、y=3x+2 が直線に
なるような座標の上で計算しているので、そうなるのかといった、循環論法に
ならないとも限りません。
 
http://yosshy.sansu.org/


28987.Re
名前:soredeha    日付:10月11日(水) 21時49分
Because the graph of equation, y=3x, is a line.   と答えませう。
.

28945.面積図を使って解く問題  
名前:ユーカ☆    日付:10月9日(月) 20時34分
色紙を全員に配ります。子供は大人より3人多く、子供に5枚、大人に2枚くばると31枚余ったので、さらに、子供に1枚、大人に2枚配ったら、8枚足りなくなりました。色紙は何枚ありましたか。
全然分かりません・・・誰か教えて下さい。



28946.Re: 面積図を使って解く問題
名前:ヨッシー    日付:10月9日(月) 22時4分
Size: 155 x 194, 2KB

31枚余ったところから考えます。
8枚足りないということは、39枚あれば全部配れたということです。
39枚あったものとして、図を描くと、上のようになります。
赤は子供のもらった枚数、青が大人のもらった枚数です。
もし、子供が3人少なくて、大人と同じ人数だったら、3枚いらなくて、
36枚でいいはずです。
これを、大人子供(同じ人数ですから2人一組にして)1組につき3枚ずつ
配ったら、ちょうど配れたということになります。
 36÷3=12ですから
大人は12人、子供は15人となります。

最初の色紙の数は・・・もういいですね。
 
http://yosshy.sansu.org/



28969.Re: 面積図を使って解く問題
名前:チョッパ    日付:10月11日(水) 15時27分
面積図を使わず,『過不足算』で解いてよいならば

DDD・・・DDDDDDD
AAA・・・AAAA        31枚余り

EEE・・・EEEEEEE
CCC・・・CCCC        8枚不足

子供を3人減らし,その分を貯金(借金)にまわすと考えると

DDD・・・DDDD
AAA・・・AAAA        46枚余り

EEE・・・EEEE
CCC・・・CCCC        10枚余り

子供と大人を合体させて

FFF・・・FFFF|46枚余り
III・・・IIII|10枚余り
――――――――――――――
BBB・・・BBBB|36枚の差

よって,大人の人数は36÷3=12人,子供の人数は12+3=15人
色紙は7×12+46=130枚,もしくは10×12+10=130枚です。


28980.Re: 面積図を使って解く問題
名前:ユーカ☆    日付:10月11日(水) 18時50分
どちらのやり方もよくわかりました〜〜〜!!有難うございます。

28937.常用対数  
名前:nao    日付:10月9日(月) 15時24分
(3分の1)20乗を小数で表したとき、小数第何位に初めて0でない数字が現れるか。ただし、log10=0.4771とする。この問題を詳しく途中式も含めて教えてください!!お願いします!!



28939.Re: 常用対数
名前:チョッパ    日付:10月9日(月) 15時43分
log103=0.4771とするですね。多分。。。

log10(1/3)20
=log103-20
=-20log103
=-20*0.4771
=-9.542
ですね。

ということは,
-10<log10(1/3)20<-9
10-10<(1/3)20<10-9
0.0000000001<(1/3)20<0.000000001
ですから,どうなるでしょうか?


28941.Re: 常用対数
名前:チョッパ    日付:10月9日(月) 15時48分
マルチ先を発見しました。
とくにこの掲示板では禁止されていませんが,マルチ先は禁止事項となっています。
注意してもらえばと思います。

28935.最大値・最小値  
名前:tarou    日付:10月9日(月) 15時9分
x^2+y^2=1のとき、x+y^2の最大値最小値を求めよ。
簡単そうなんですけど、なんかよくわかりません。
教えてください



28936.Re: 最大値・最小値
名前:チョッパ    日付:10月9日(月) 15時16分
どうでもいいけど28925の質問は解決したのかい?


28954.Re: 最大値・最小値
名前:    日付:10月10日(火) 15時45分
28925 にレスがあったので

x^2+y^2=1 より
y^2=1−x^2 … (1)
ここで y^2≧0 より 1−x^2≧0 よって −1≦x≦1 … (2)
(1)より
x+y^2=x+(1−x^2)=−(x−(1/2))^2+5/4
(2) より x=1/2 のとき最大値,x=−1のとき最小値をとる
よって (1) から
x=1/2,y=±(√3)/2 のとき 最大値 5/4,
x=−1,y=0 のとき 最小値 −1 をとる

計算間違いしてるかも知れないので,確認してください。


28970.Re: 最大値・最小値
名前:チョッパ    日付:10月11日(水) 16時40分
>七さん
いつもお世話になります。
時間がなくレスできませんでした。
どうもありがとうございました。

28933.三平方の定理の証明方法は何通り見つかっていますか?  
名前:zipang    日付:10月9日(月) 14時26分
三平方の定理(ピタゴラスの定理)って現在知られているだけで、全部で何通りの証明方法があるのか教えてください。お願いします。



28938.Re: 三平方の定理の証明方法は何通り見つかっていますか?
名前:らすかる    日付:10月9日(月) 15時34分
100通り以上はあるらしいですが、正確な数はわかりません。
↓こちらには69通り載っています。

http://www.cut-the-knot.org/pythagoras/index.shtml


28963.Re: 三平方の定理の証明方法は何通り見つかっていますか?
名前:zipang    日付:10月10日(火) 22時6分
ありがとうございました。

28932.「平行四辺形では、2組の対角がそれぞれ等しい」  
名前:zipang    日付:10月9日(月) 14時13分
「平行四辺形では、2組の対角がそれぞれ等しい」
ことを証明するのに、

教科書では以下のように証明しています。

(証明)
平行四辺形ABCDで対角線ACをひく。
△ABCと△CDAにおいて
ACは共通・・・(1)
平行線の錯角は等しいから、
∠BCA=∠DAC・・・(2)
∠BAC=∠DCA・・・(3)
(1)、(2)、(3)より、1辺とその両端の角がそれぞれ等しいから、
△ABC≡△CDA
したがって∠B=∠D

「対角線DBを引くと、同様にして、∠A=∠Cがいえる。」・・・(A)
よって、、平行四辺形では、2組の対角はそれぞれ等しい。(証明終)

としています。


ところで、(A)では対角線BDをわざわざ引いて、やっていますが、
(A)の代わりに、わざわざ対角線を引かなくても、
∠BCA=∠DAC
∠DCA=∠BAC
より、∠A=∠C
としてもよいのでしょうか。

よろしくお願いします。



28934.Re: 「平行四辺形では、2組の対角がそれぞれ等しい」
名前:ヨッシー    日付:10月9日(月) 14時41分
よいでしょう。

∠A=∠DAC+∠BAC
∠C=∠BCA+∠DCA
∠BCA=∠DAC
∠DCA=∠BAC
より、∠A=∠C

とすれば、なおいいでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


28940.蛇足ですが
名前:    日付:10月9日(月) 18時13分
> (A)の代わりに、わざわざ対角線を引かなくても、

とのことですが,実際には対角線は引いていないでしょう。

> ∠BCA=∠DAC
> ∠DCA=∠BAC
> より、∠A=∠C

のような説明をわざわざしなくてすむように,対角線BDを考えているのです。


28950.Re:
名前:soredeha    日付:10月10日(火) 2時49分
平行四辺形なら
錯角は、等しい。同位角は等しい。 ⇒ 向かい合う角は等しい。
.


28962.Re: 「平行四辺形では、2組の対角がそれぞれ等しい」
名前:zipang    日付:10月10日(火) 21時59分
>七さん
>対角線は引いていないでしょう。
BDを引いているという意味です。。

みなさま、アドバイスありがとうございました。
納得いきました。

28930.面積  
名前:香織    日付:10月9日(月) 13時16分
こんにちは。高3です。

放物線y=x(1-x)とx軸とで囲まれる部分Aの面積を求めよ。次にAの面積を放物線y=ax^2(a>0)が2等分するようにaの値を定めよ。

という問題で、
基本問題に載っているので、基本事項なんだろうとは思うのですが、
まず
A=1/6です。それはいいです。
次に、y=ax^2とy=x(1-x)の交点を求めるとx=0、1/(1+a)となるのですが、それで面積を求めると
{1/(1+a)}^3/6=1/12となると思うのですが...
このあといったいどうやってaを求めればいいんでしょうか。
恐縮ですが、計算のすすめかたがわかりません。
答えは√2−1らしいのですが。
どなたか教えてくださいませんか。



28931.Re: 面積
名前:ヨッシー    日付:10月9日(月) 14時6分
y=ax^2とy=x(1-x) を連立させて
 (a+1)x^2−x=0
で、x=0,1/(a+1) で、ここまではいいです。

面積の計算で、こちらの公式を使っていると思いますが、
x^2 の係数 a+1 が落ちています。つまり、面積は、
 (a+1)×{1/(a+1)−0}^3/6=1/{6(a+1)^2}
になります。 (a+1)^2=2 および、 a>0 より
a=√2−1 になります。
 
http://yosshy.sansu.org/


28944.Re:
名前:香織    日付:10月9日(月) 19時45分
わかりました!
どうもありがとうございます。
助かりました。

28925.最小値  
名前:tarou    日付:10月9日(月) 12時25分
x,yの関数x^2-4xy+5y^2-6x+6y+10の最小値を求めよ。
やり方がよくわからないので教えてくさい。



28929.Re: 最小値
名前:チョッパ    日付:10月9日(月) 12時32分
x2-(4y+6)x+5y2+6y+10
=(x-2y-3)2-(2y+3)2+5y2+6y+10
=(x-2y-3)2-(4y2+12y+9)+5y2+6y+10
=(x-2y-3)2+y2-6y+1
=(x-2y-3)2+(y-3)2-8より,

x=9,y=3のとき,最小値-8です。


28942.Re: 最小値
名前:tarou    日付:10月9日(月) 16時53分
あ、どこにいったかわからなくて探してたんです^^;
解決しました。
ありがとうございますm(_ _)m

28906.速さ  
名前:ユーカ☆    日付:10月8日(日) 17時55分
3.8kmの道のりを、毎時6kmの速さで歩くとどれだけの時間がかかりますか?
この問題の式って、
3.8÷6ですよね?



28909.Re: 速さ
名前:    日付:10月8日(日) 20時48分
「何時間か?」ならそれでいいですよ。

28900.分かりやすいヒントください!5  
名前:リリッキー・フランク    日付:10月8日(日) 14時33分
公差dの等差数列{an},公比rの等比数列{bn}があり、cn=anbn(n=a,2,・・・)とおくと
d>0,a1=4,b1=2,c2=28,c3=80をみたすとき

d=3,r=2、だと思うんですが、この次の質問が分かりません。

Sn=Σ[n,k=1]ckとおくと
Sn-rSn=(あ)-{(い)n-(う)}(え)^(n+1)
となる。

あ、い、う、え、がいくら考えても理解できません。
分かりやすいヒントもらえないでしょうか?(´・ω・`)

また、i=1,2,...,6、j=1,2,...,6とし、i≠jとなるようなすべての
(i,j)の組に対して、aibjの和をとったものをTとするとThaいくつか?

これは問題自体がよく飲み込めません。
これもヒントが欲しいです。

おねがいします!!



28908.Re: 分かりやすいヒントください!5
名前:    日付:10月8日(日) 20時46分
前半

a1=4,b1=2 だから
d=3,r=2 なら
an=3n+1,bn=2n
cn=(3n+1)・2n

Sn=4・2+7・22+10・23+…+(3n+1)・2n
両辺に r(=2) をかけて…

後半

(a1+a2+…+a6)(b1+b2+…+b6)−S6


28917.Re: 分かりやすいヒントください!5
名前:リリッキー・フランク    日付:10月8日(日) 23時57分
ありがとうございました。
ずいぶん考えたんですが

Sn=4・2+7・22+10・23+…+(3n+1)・2n

-2Sn=-4*2^(2)-7*2^(2)+...-(3n-1)*2^(n)と考えて
引き算すると
Sn-2Sn=4*2+3*2^(2)+3*2^(3)+...-(3n+1)*2^(n+1)
となると思うんですが
ここから先に進めません。
どう考えたらいいところなんでしょうか?
おねがいします!!


28919.Re: 分かりやすいヒントください!5
名前:    日付:10月9日(月) 2時53分
Sn=4・2+7・22+10・23+…+(3n+1)・2n … (1)
両辺に 2 をかけて
2Sn=4・22+7・23+10・24+…+(3n−2)・2n+(3n+1)・2n+1 … (2)
(1)−(2) より
Sn−2Sn=4・2+3・22+3・23+…+3・2n−(3n+1)・2n+1

この第2項から第n項まで
3・22+3・23+…+3・2n
は 初項 12,公比 2,項数 n−1 の等比数列の和になります


28921.Re: 分かりやすいヒントください!5
名前:リリッキー・フランク    日付:10月9日(月) 11時26分
ありがとうございました!

最後の問題で疑問に思ったんですが

i=1,2,...,6、j=1,2,...,6とし、i≠jとなるようなすべての
(i,j)の組に対して、aibjの和をとったものをTとするとThaいくつか?

(a1+a2+…+a6)(b1+b2+…+b6)−S6

どうして-S6をしないといけないんでしょうか?
ここがよく分からないです。
何度もすみません。
教えてください。
おねがいします!!


28922.Re: 分かりやすいヒントください!5
名前:ヨッシー    日付:10月9日(月) 11時48分
「i≠jとなるような」とあるからです。
(a1+a2+…+a6)(b1+b2+…+b6) をそのままでは、
a1b1, a2b2, a3b3, a4b4, a5b5, a6b6 も含まれるので、それらを引いています。
a1b1, a2b2, a3b3, a4b4, a5b5, a6b6 を足したものは S6 ですね?
 
http://yosshy.sansu.org/


28924.Re: 分かりやすいヒントください!5
名前:リリッキー・フランク    日付:10月9日(月) 12時0分
なるほどー!(´∀`*)
すごくわかりやすかったです!!
ありがとうございました!!

28899.分かりやすいヒントください!4  
名前:リリッキー・フランク    日付:10月8日(日) 14時25分
原点Oとするxy平面上に2つの放物線C1:y=x^2,C2=y=ax^(2)+bx+cがある。
C1とC2はともに点A(2,4)を通り、Aにおいて共通の接線をもつとする。
またC2の頂点をBとする。

(1)b.cをaであらわせ

まったく分からないです。どうすればb,cをaであらわせるんでしょうか? ヒントでいいので、解き方のヒントもらいたいです。

(2)Bの座標を( )/aでそれぞれ、x,y求めよ。またy=px+qとおくと
  p,qはいくつか?

これもできるだけ詳しいヒントが欲しいです。。。

(3)0<a<1とする。C1,C2およびy軸で囲まれる部分の面積をS1、直線ABとC2で囲まれる部分の面積をS2とすると、それぞれ、いくつか?

答えに触れない程度にとき方を教えてもらえるとうれしいです(´∀`*)

おねがいします!!
いっぱいきいてすみません



28901.分かりやすいヒントかどうかは保障しない。
名前:チョッパ    日付:10月8日(日) 15時38分
原点Oとするxy平面上に2つの放物線C1:y=x^2,C2=y=ax^(2)+bx+cがある。
C1とC2はともに点A(2,4)を通り、Aにおいて共通の接線をもつとする。
またC2の頂点をBとする。

>(1)b,cをaで表せ
y=x2のAにおける接線⇒y=4(x-2)+4
y=ax2+bx+cのAにおける接線⇒y=(4a+b)(x-2)+4

>(2)Bの座標を( )/aでそれぞれx,y求めよ。またy=px+qとおくとp,qはいくつか?
y=a(x-b/2a)2-(b2-4ac)/4a
あとは(1)を用いる。
y=px+qのx,yをaの式に置き換え考える。

貴方の質問は多すぎるので,私はここで終了させていただきます。


28916.Re: 分かりやすいヒントください!4
名前:リリッキー・フランク    日付:10月8日(日) 23時27分
ありがとうございました。
質問が多くて不愉快な思いをさせてしまったのなら
すみません。

まだ1番で悩んでいるんですが

>(1)b,cをaで表せ
y=x2のAにおける接線⇒y=4(x-2)+4
y=ax2+bx+cのAにおける接線⇒y=(4a+b)(x-2)+4

この接線から、どうやって、b,cをaで表せるようにできるんでしょうか?
まだ分からないです。。
どなたか解き方のヒントをもらえないでしょうか?
おねがいします!!


28920.Re: 分かりやすいヒントください!4
名前:America Jin    日付:10月9日(月) 4時32分
>y = x^2 のAにおける接線⇒ y = 4 * (x-2) + 4
>y = ax^2 + bx + c のAにおける接線⇒ y = (4a+b) * (x-2) + 4
>この接線から、どうやって、b, c を a で表せるんでしょうか?

同じ接線を表す式だから、当然、2式とも同じ形にならなければなりませんよね。つまり、
 y = ★ * (x-2) + 4
の★以外の部分は2式とも共通ですから、★の部分(傾き)が同じになればいいのです。
それを用いて b を a の式で表すことができます。

また、 y = ax^2 + bx + c も A(2,4) を通っているので、
 4 = 4a + 2b + c
という式を得ます。
あとは自分で考えてみてください。


28923.Re: 分かりやすいヒントください!4
名前:リリッキー・フランク    日付:10月9日(月) 11時58分
ありがとうございました!
分かりやすくて助かりました!

2番の座標の問題まで解けたんですが
その後が分かりません。

(2)Bの座標を( )/aでそれぞれ、x,y求めよ。またy=px+qとおくと
  p,qはいくつか?

p.qを求めよという問題です。
点Aと点Bの座標を当てはめて、連立方程式にしてとくのだと
思ったんですが、答えが整数になりません。答えは整数のようなんですが。。

4=2p+q
4(a-1)/a={2(a-1)/a}p+q

この二式を連立でといても、うまく整数になってくれません。
aが残ってしまうんですよね。。
座標が間違っているのかと計算しなおしても、間違いはないようですし。。

ここのとき方のヒントをもらえないでしょうか?
おねがいします!!


28951.Re: 分かりやすいヒントください!4
名前:リリッキー・フランク    日付:10月10日(火) 13時4分
これも教えていただけないでしょうか?
おねがいします(´・ω・`)


28966.Re: 分かりやすいヒントください!4
名前:リリッキー・フランク    日付:10月11日(水) 7時37分
よそで質問することにします。
今まで教えてくださってありがとうございました
失礼しました。

28898.分かりやすいヒントください!3  
名前:リリッキー・フランク    日付:10月8日(日) 14時17分
2^{x^(2)-1}はx=(あ)のとき、最小値(い)になる。

aを定数とする。xの方程式
4{x^(2)-1}-2^x^(2)+a=0
が実数解を持つ条件はa≦(う)であり、
3個の実数解を持つのはa=(え)のときで
3個の実数解は(お)、±√{log2(か)}である。

指数関数がすっごい苦手で分かりません。
基礎問題ぽい(あ)のところからもう分かりません。orz
なるべく答えは自分で出したいので分かりやすいヒントもらえないでしょうか?
おねがいします!!



28902.Re: 分かりやすいヒントください!3
名前:KINO    日付:10月8日(日) 16時53分
分かりにくいヒント。

(あ)と(い)。
x^2-1 が最小になるのは x がいくつのときで,最小値はいくつですか。
2^y が最小になるのは y がいくつのときで,最小値はいくつですか。

(う)以降の問題。
2^(x^2)=t と置いて,x の方程式を t の 2 次方程式に書き換えてみる。
このとき,t>0 に注意して,その範囲で t の方程式が解を持つような a の条件について考えてみる。


28915.Re: 分かりやすいヒントください!3
名前:リリッキー・フランク    日付:10月8日(日) 23時12分
ありがとうございました。
うーん、まだわかんないです。。

x^2-1 が最小になるのは x がいくつのときで,最小値はいくつですか。

x=±1のとき、最小値0かなとおもったんですが、
問題のほうの
2^{x^(2)-1}はx=(あ)のとき、最小値(い)になる。
の場合は、最小値は分数になっているんですよね。。( ;´Д`)
どう解いていいのか。。

2^y が最小になるのは y がいくつのときで,最小値はいくつですか。

これはyの範囲が指定されていないから、最小値も最大値もないように
私には思えるんですが、実際は答えが決まっているんでしょうか?( ;´Д`)

2^(x^2)=t と置いて,x の方程式を t の 2 次方程式に書き換えてみる。

4{x^(2)-1}-2^x^(2)+a=0の場合、4{x^(2)-1}の部分をうまくtに置き換えられないんですが、4{x^(2)-1}をどう処理すればいいんでしょうか?

指数関数苦手で、質問ばかりですみません(´・ω・`)
もう一回ヒントをおねがいします!!


28918.Re: 分かりやすいヒントください!3
名前:KINO    日付:10月9日(月) 1時40分
x^2-1 は x=0 のときに最小値 -1 をとります。
2^y は最小値をもちませんが,y に関して単調に増加します。
つまり,y の値が大きいほど 2^y の値も大きくなります。
逆に言うと,y の値が小さいほど 2^y の値も小さくなります。
したがって,2^(x^2-1) は 2 の指数 x^2-1 が最小になるときに最小になります。
つまり,x=0 のときに 2^(-1)=1/2 という最小値をとります。

後半の問題は,確認ですが,4^{x^(2)-1}-2^x^(2)+a=0 ですよね?

つい僕も間違えてしまいましたが,t=2^(x^2) とおくと,
4^{x^(2)-1}=4x^2*4-1=4x^2/4
で,しかも 4=22 より 4x^2=(22)x^2.
指数法則より,(22)x^2=22*x^2=(2x^2)2=t2.
こんな感じの式変形を利用します。

なお,t の 2 次方程式が異なる正の解を 2 つ持つとき,基本的には 2x^2=t の解 x はそれぞれの t の値につき 2 つづつ出てきますが,t=1 に対してのみ,x=0 という重解が対応します(これが(お)の答え)。
t の 2 次方程式が t=1 を解にもつような a の値((え)の答え)を求めると,その a の値に対し,t=1 とは異なる正の解がもう一つ出てきます。その t の値に対応する x の値が(か)の答えになります。


28926.Re: 分かりやすいヒントください!3
名前:リリッキー・フランク    日付:10月9日(月) 12時28分
ありがとうございました!
でもまだ悩んでいる部分があります( ;´Д`)

後半の問題は,確認ですが,4^{x^(2)-1}-2^x^(2)+a=0 ですよね?

これは間違いないです。確かめました。

3個の実数解を持つのはa=(え)のとき

この異なる3個の実数解、というのがよく分からないです。
t=1のときに実数解は3つで
それ以外の場合は実数解は二つになる、ということでしょうか?
aの部分の数しだいで答えが3つになったり2つになったりするってことでしょうか?
あと、t=1,指数のx=0は公式みたいなもので覚えておいたほうがいいものなんでしょうか?
式が(t^2)/4-2t+a=0ですよね。
この式から3つの解を持つグラフがイメージできないんですけど
二次方程式で答えが3つもある場合があるんでしょうか?
うーん、うまく疑問を説明できなくてすみません。

よろしくおねがいします!!


28948.Re: 分かりやすいヒントください!3
名前:KINO    日付:10月9日(月) 23時39分
> 式が(t^2)/4-2t+a=0ですよね。

違います。t^2/4-t+a=0 です。これは t^2-4t+4a=0 と変形しておくと扱いやすいでしょう。

> この式から3つの解を持つグラフがイメージできないんですけど
> 二次方程式で答えが3つもある場合があるんでしょうか?

この t に関する 2 次方程式は,最大でも解は 2 つしか持ちません。
しかし,t=2^(x^2) なので,x の方程式としては解はもっとある可能性があります。そうした二重構造があることを忘れてはいけません。

例えば a=1 のときを考えてみると,(t-2)^2=0 より t=2 が重解で,2=2^(x^2) の解は,2=2^1 であることから,両辺の 2 の指数が一致することから 1=x^2 であり,x=±1 というふたつの解が出てきます。

また,a=15/16 のときは,t^2-4t+15/4=(t-3/2)(t-5/2)=0 より,t=3/2, 5/2 が解なので,3/2=2^(x^2) より,両辺の 2 を底とする対数をとることにより,log[2]3-1=x^2 となり,x=±√(log[2]3-1) という2つの解と,
5/2=2^(x^2) の両辺の対数をとって得られる log[2]5-1=x^2 より x=±√(log[2]5-1) も解であり,合わせて 4 つ解があることがわかります。


28973.Re: 分かりやすいヒントください!3
名前:リリッキー・フランク    日付:10月11日(水) 17時38分
ありがとうございました!
おかげさまでとけました!

28897.分かりやすいヒントください!2  
名前:リリッキー・フランク    日付:10月8日(日) 14時11分
赤玉3個、白玉2個、青玉2個の計7個の玉を1列に並べる試行を考える。

(1)同じ色の玉は区別できないものとすると、玉の並べ方は
   いくとおりか?

私は玉の区別ができないから並べ方は7P7で5040とおりだと思ったんですが、違うみたいです。
どうして私の答えが違うのか、と、この問題の解き方のヒントを
教えて欲しいです!
おねがいします!!



28903.Re: 分かりやすいヒントください!2
名前:KINO    日付:10月8日(日) 17時3分
キーワードは「重複度」ですが,聞いたことがなければ無視してください。

リリッキー・フランクさんは大きな誤解をしています。
7P7 は『全ての玉を区別したときの』並べ方の総数です。


同じ色の玉を区別しないから,例えば
赤1 赤2 赤3 白1 白2 青1 青2

赤2 赤1 赤3 白1 白2 青1 青2

赤1 赤2 赤3 白2 白1 青1 青2
そして
赤1 赤2 赤3 白1 白2 青2 青1
などはすべて『同じ並び方』と考えています。

例えばこの「赤赤赤白白青青」の並び方については,
全ての玉を区別した場合,
赤玉3個の並び方の総数 3P3 の各々の場合につき,
白の2個の並び方が 2P2 通りあり,赤玉と白玉の並びが決まると,
残り青玉 2 個の並び方が 2P2 通りあるので,
3P3*2P2*2P2 通りあります。
同じ色の玉を区別しない場合,この 3P3*2P2*2P2 通りの並び方を,
「赤赤赤白白青青」のワンセットとして数えるので,
玉を区別して数えた並べ方の総数 7P7 を 3P3*2P2*2P2 で割ったものが
「赤赤赤白白青青」のようなセットの数になります。
そしてそれが求める数です。

※ ヒントでは考え方が伝わらないと思い,ほぼ答えを書いてしまいましたが,ご容赦下さい。


28913.Re: 分かりやすいヒントください!2
名前:リリッキー・フランク    日付:10月8日(日) 22時52分
ありがとうございました!
分かりやすかったです!!

問題を進められたんですがまた詰まってしまいました。
ヒントをいただければうれしいです。

1,赤玉が3個連続して並ぶ確率は(あ)である。また、赤玉が
 連続して並ばない確率は(い)である。

これは私自身でといて、(あ)は1/7,(い)は2/7と分かったんですが

2,連続して並んだ赤玉の最大個数をmとする。
m=3の場合、赤玉が3個並んだ状態
m=2が、赤玉が2個並んだ状態
m=1が、赤玉が1個並んだ状態
m=0が、赤玉が連続して並んでいない状態
だそうで、このときのmも期待値を求めよ、という問題です。

m=2の場合は、赤玉3個のうち2個を選ぶから3P2
赤玉3つを1つと考えて、全体の白青の玉の並べ方は5P5
この二つをかけたらいいんでしょうか?
それとも5P5ではなくて、赤玉2つを1つと考えて、赤玉1つ、白玉青玉、各2つとして6P6が正しいんでしょうか?

m=1の場合も、赤玉3個のうち1個を選ぶので、3P1と言うのはすぐ分かるんですが、全体として白青を含めると、5P5なのか7P7なのか分かりません。

ここのところ、ヒントをもらえないでしょうか?

2,同じ色の玉が連続して並ばない確率はいくつか?

これもちょっとうまく解けないので、ヒントをもらえないでしょうか?

おねがいします!!


28928.Re: 分かりやすいヒントください!2
名前:リリッキー・フランク    日付:10月9日(月) 12時30分
もうすこしヒントいただけたらありがたいです。
おねがいします!(´∀`*)


28953.Re: 分かりやすいヒントください!2
名前:リリッキー・フランク    日付:10月10日(火) 13時10分
この問題も答えてもらえなそうなので
よそで質問することにします。
今まで教えてくださってありがとうございました
失礼しました。

28896.分かりやすいヒントください!  
名前:リリッキー・フランク    日付:10月8日(日) 14時9分
平面上にAB=BC=√6,AC=2√3、AD=4
∠ACD=90°,の四角形ABCDがある。
このとき
∠BADは何度か?

この角度を導き出すのが難しいです!
ヒントもらえないでしょうか?

あと
BD^2=は何になるか
というのも分からないです!
これもヒントが欲しいです!!

おねがいします!



28904.Re: 分かりやすいヒントください!
名前:ToDa    日付:10月8日(日) 17時28分
ヒント。
AB:BC:AC=1:1:√2
△ACDについても考えてみましょう。


28905.Re: 分かりやすいヒントください!
名前:    日付:10月8日(日) 17時41分
前半
△ABCで AB:BC:CA=1:1:√2
△ACDで ∠ACD=90°,AC:AD=√3:2

後半は余弦定理を用いる


28912.Re: 分かりやすいヒントください!
名前:リリッキー・フランク    日付:10月8日(日) 22時20分
ありがとうございました!!
おかげさまで前へ進むことができました。

ところでこの問題には続きがありまして

辺AD,対角線AC,辺BC上にそれぞれ点P,Q,Rを
AP=4x,AQ=2(√3)x,CR=(√6)x (0<x<1)
を満たすようにすると

1,∠AQPはいくつか
これは自分で計算して90°だと分かったんですが
次の問題群に悩んでいます。

2,よって,P,Q,Rが同一線上にあるならば
 x=(あ)/(い)
であり、このとき四角形ABRQと三角形QRCの面積をそれぞれ
S1,S2,とおくと
S1:S2=(う):(え)である。

2番目の問題のP,Q,Rが同一線上にある、という意味は分かるんですが
それをどうやって式にすればいいのか分かりません。
面積のほうも難しいです。
答えじゃなくて、またヒントを頂けたらうれしいです。
悩んでいます。
おねがいします!!


28927.Re: 分かりやすいヒントください!
名前:リリッキー・フランク    日付:10月9日(月) 12時29分
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします!


28952.Re: 分かりやすいヒントください!
名前:リリッキー・フランク    日付:10月10日(火) 13時8分
(´・ω・`)教えてもらえないかな
この問題に付き合ってくださってありがとうございました。
よそで続きの質問を聞きたいと思います。
失礼しました。

28894.速さ  
名前:ユーカ☆    日付:10月8日(日) 9時47分
けいこさん達は、頂上まで12kmの山に登りました。行きは毎時3km、帰りは毎時5kmの速さで歩きました。往復の平均の速さは何kmですか。
 この問題の答えって、3と4分の3時間になりますか。



28895.Re: 速さ
名前:チョッパ    日付:10月8日(日) 10時38分
なります。

28891.速さ  
名前:ユーカ☆    日付:10月8日(日) 0時0分
60kmはなれたAB間を、行きは時速20kmで、帰りは時速15kmで往復しました。往復の平均の速さを求めなさい。
途中まで考えたんですが・・・
道のり÷速さ=時速なので、60(km)÷20(時速)=3(km/時)・・・行き  60(km)÷15km(時速)=4(km/時) 
だから、(60+60)÷(3+4)をしたんですが、これ・・・割り切れますか?



28892.Re: 速さ
名前:angel    日付:10月8日(日) 4時42分
式に問題はないでしょう。これは整数や有限小数として割り切れません。
ですので、答えは分数で良いと思います。


28893.Re: 速さ
名前:ユーカ☆    日付:10月8日(日) 9時40分
あっ!!!そうですね!有難うございます!

28889.計算の順番を教えてください  
名前:たま    日付:10月7日(土) 22時34分
小1の娘から、「100−70+10=40でしょ。」と聞かれたんですが、100−70+10=20の様な気もします。 こう言う場合は足し算と引き算はどちらを先に計算すれば良いでしょうか?  



28890.Re: 計算の順番を教えてください
名前:らすかる    日付:10月7日(土) 22時40分
足し算と引き算は、左にある方を先に計算します。
100-70+10 なら引き算が先、
100+10-70 なら足し算が先
となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


28914.Re: 計算の順番を教えてください
名前:たま    日付:10月8日(日) 22時57分
ありがとうございます。

28886.高3です  
名前:とも    日付:10月7日(土) 21時59分
a1、a2、a3…anのn人の人がいる。ak(k=1〜n-1)は自分以外のn-1人のなかに、k人の知り合いがいるとする。このとき、anは何人の知り合いがいるか?
どなたか教えてください!m(__)m



28888.Re: 高3です
名前:らすかる    日付:10月7日(土) 22時33分
a[n-1]は全員と知り合いだから、a[1]の知り合いはa[n-1]
a[n-2]はa[1]を除く全員と知り合いだから、a[2]の知り合いはa[n-2]とa[n-1]
a[n-3]はa[1],a[2]を除く全員と知り合いだから、a[3]の知り合いはa[n-3],a[n-2],a[n-1]
・・・・・
ここでnの偶奇で場合分け
nが奇数のとき、上の続きの最後は
 a[(n+1)/2]はa[1]〜a[(n-3)/2]を除く全員と知り合いだから、
  a[(n-1)/2]の知り合いはa[(n+1)/2]〜a[n-1]
となって、a[n]の知り合いはa[(n+1)/2]〜a[n-1]の(n-1)/2人
nが偶数のとき、上の続きの最後は
 a[n/2+1]はa[1]〜a[n/2-2]を除く全員と知り合いだから、
  a[n/2-1]の知り合いはa[n/2+1]〜a[n-1]のn/2-1人
 すると最後に残ったa[n/2]の知り合いはa[n/2+1]〜a[n]のn/2人
となって、a[n]の知り合いはa[n/2]〜a[n-1]のn/2人
答 nが奇数のとき (n-1)/2 人、偶数のとき n/2 人

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


28910.Re: 高3です
名前:とも    日付:10月8日(日) 20時52分
ありがとうございます!

28885.ベクトルです。  
名前:rabo    日付:10月7日(土) 21時53分
la-bl≧lal-lblを証明してください。



28907.Re: ベクトルです。
名前:    日付:10月8日(日) 19時28分
a・b=|a||b|cosθ≦|a||b| (θはaとbのなす角)
-2a・b≧-2|a||b|
|a|^2+|b|^2-2a・b≧|a|^2+|b|^2-2|a||b|
(a-b)・(a-b)≧(|a|-|b|)^2
|a-b|^2≧(|a|-|b|)^2
∴|a-b|≧±(|a|-|b|)


28911.Re: ベクトルです。
名前:rabo    日付:10月8日(日) 21時40分
ありがとうございます。

28883.速さ  
名前:ユーカ☆    日付:10月7日(土) 20時0分
A町とB町の間の距離は8kmあり、行きは1時間30分帰りは2時間30分かかりました。往復の平均時速を求めなさい。
帰りの時速は、3.2kmと求められましたが、行きの時速が求められません。誰か教えて下さい!!!



28884.Re: 速さ
名前:    日付:10月7日(土) 21時38分
平均の速さは2つの速さを足して2で割るのではなく

単純に移動距離をかかった時間で割ればいいのです。

この場合往復16 km を1時間30分+2時間30分=4時間かかってますから
16/4=4km/時 が答になります。


28887.Re: 速さ
名前:ユーカ☆    日付:10月7日(土) 22時3分
・・・あらら・・・

 以外と簡単ですね・・・ いやぁ、よく分かりました!
有難うございます!!!!!

28871.面積図を使って解く問題  
名前:ユーカ☆    日付:10月7日(土) 7時35分
あめを1人に5個くばると、予定の人数より、4人少ない人数しか配れません。1人に3個配ると、予定の人数より2人多く配れます。あめは何個ありますか。
小5の問題です。教えて下さい!



28872.付け加えます
名前:ユーカ☆    日付:10月7日(土) 7時58分
この問題の答えって45個になりますか?


28876.Re: 面積図を使って解く問題
名前:America Jin    日付:10月7日(土) 8時41分
45個であってますよ。
自分の求めた答えが不安なときは、
問題の通りに計算して確かめてみましょう(検算)。

@1人に5個ずつ配ると、予定の人数より4人少ない人数にしか配れない
 →45個だとすると、45/5=9人に配れるから、予定の人数は9+4=13人

A1人に3個ずつ配ると、予定の人数より2人多い人数に配れる
 →45個だとすると、45/3=15人に配れるから、予定の人数は15-2=13人

となって、@とAの予定の人数が一致しているから、あっています。



一応。もし違う答えで問題の通りに計算したとしたら・・・。
答えが15個と求まったとします。

@1人に5個ずつ配ると、予定の人数より4人少ない人数にしか配れない
 →15/5=3人に配れるから、予定の人数は3+4=7人

A1人に3個ずつ配ると、予定の人数より2人多い人数に配れる
 →15/3=5人に配れるから、予定の人数は5-2=3人

となって、@とAの予定の人数が違っちゃうから、15個は間違っているということが分かります。


28877.Re: 面積図を使って解く問題
名前:ユーカ☆    日付:10月7日(土) 8時57分
有難うございます!!!


28879.Re: 面積図を使って解く問題
名前:らすかる    日付:10月7日(土) 12時2分
小5の問題だと45個で正解なのでしょうか。
45個でなくても、39個、42個、43個、44個、46個、47個、50個も
題意を満たしますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


28880.Re: 面積図を使って解く問題
名前:チョッパ    日付:10月7日(土) 12時17分
ご指摘どおり文章が言葉足らずではありますが,小5の範囲だと下のようにとるのが妥当だと思います。
『あめを1人に5個配ると、予定の人数より4人少ない人数にちょうど配れます。1人に3個配ると、予定の人数より2人多い人数にちょうど配れます。あめは何個ありますか。』


28881.Re: 面積図を使って解く問題
名前:らすかる    日付:10月7日(土) 12時32分
なるほど、わかりました。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


28882.Re: 面積図を使って解く問題
名前:ユーカ☆    日付:10月7日(土) 19時55分
よく分かりました!!!有難うございます!!!

28868.小学5年生の問題です  
名前:ユーカ☆    日付:10月6日(金) 22時9分
池の周りに同じ間かくになるように木を植えます。12本植える時は、9本植える時より、5m間かくがせまくなります。池の周りは何mですか。
なんか解けそうなんですが、なかなか解けないんです!助けて下さい!



28870.Re: 小学5年生の問題です
名前:チョッパ    日付:10月6日(金) 22時49分
『植木算』『仕事算』『相当算』の複合問題ですね。

池全体の長さを1とします。
12本植えるとき・・・間の数は12ヶ所だから1つの間隔は1÷12=1/12
9本植えるとき・・・間の数は9ヶ所だから1つの間隔は1÷9=1/9

1/9−1/12=1/36
これが5mと一致しますから,5÷1/36=180m


28873.Re: 小学5年生の問題です
名前:ユーカ☆    日付:10月7日(土) 7時59分
よく分かりました!有難うございます!!!

28867.線分図を使って解く問題  
名前:ユーカ☆    日付:10月6日(金) 21時25分
つよし君は、毎日おこづかいを同じ金額ずつもらっていて、昨日までにためたおこづかいが何円か残っています。今日から90円のおかしを毎日1個ずつ買い続けると16日間でおこづかいを使いはたし、また、今日から140円のおかしを毎日1個ずつ買い続けると8日間でおこづかいを使いはたします。次の問いに答えなさい。
(1)つよし君が1日にもらうおこづかいは何円ですか。
(2)今日から120円のおかしを毎日1個ずつ買い続けることにすると、何日でおこづかいをつかいはたしますか。
小5の問題です。誰かヨロシクお願いします。



28869.Re: 線分図を使って解く問題
名前:チョッパ    日付:10月6日(金) 22時46分
(1)左側の長い線が最初に持っていたおこづかい。右側の短い線が1日分のおこづかい。
90円の場合
|―――――|――|――|――|――|――|――|――|――|――|――|――|――|――|――|――|――|

140円の場合
|―――――|――|――|――|――|――|――|――|――|

上の図より,(90×16−140×8)÷(16−8)=(1440−1120)÷8=40円

(2)はじめのおこづかいを求めて,そこから追いかける旅人算!
(90−40)×16=800円・・・はじめのおこづかい
800÷(120−40)=10日


28874.Re: 線分図を使って解く問題
名前:ユーカ☆    日付:10月7日(土) 8時1分
(2)ですが・・・
まだ旅人算を習ってないんです・・・


28878.Re: 線分図を使って解く問題
名前:チョッパ    日付:10月7日(土) 9時17分
別に旅人算を知らなくても,当たり前の感覚で解けますよ。
1日に40円のおこづかいをもらって,120円のおかしを買うとどうなりますか?
120−40=80円ずつ減っていきますね。
だから800÷80=10日になります。

28861.範囲の決定?  
名前:tarou    日付:10月6日(金) 16時50分
自分は高1です。よろしくお願いします

3つの方程式ax^2-3x+a=0, x^2-ax+a^2-3a=0, x^2-2ax+1=0がすべて異なる2つ実数解をもつように、aの範囲を定めよ。

まったくわからないので、誰か教えてください、お願いします。



28863.Re: 範囲の決定?
名前:KINO    日付:10月6日(金) 19時14分
(1) a=0 のとき 1 番目の方程式が -3x=0 となり,解は x=0 のひとつしかないので不適。よって a≠0.

(2) どの方程式の判別式も 0 より大きくなければならないので,
9-4a^2>0, a^2-4(a^2-3a)>0, a^2-1>0.
1番目の不等式より,-3/2<a<3/2.
2番目の不等式より,0<a<4.
3番目の不等式より,a<-1 または 1<a.
これらの不等式の範囲を数直線に図示し,共通範囲を求めると,1<a<3/2 であることがわかります。

28860.線分図を使って解く問題  
名前:ユーカ☆    日付:10月6日(金) 16時43分
兄は1500円、弟は1000円の貯金があります。2人は来年1月1日から毎月決まった金額の貯金をはじめます。兄は毎月1日に300円ずつ貯金していきます。弟は毎月1日に200円、15日に250円というように、月に2回ずつ貯金していきます。弟の貯金額が兄の貯金額をこえる日は、来年の何月何日ですか。
この問題は小5の問題です。全然わかりません。教えて下さい。



28862.Re: 線分図を使って解く問題
名前:KINO    日付:10月6日(金) 18時27分
線分図を使った解き方ではないので,参考にならないと思いますが。

貯金を始める前には,弟は兄より 1500-1000=500 円貯金が足りません。
毎月15日以降には,兄は 300 円貯金し終わっており,弟は1日に 200 円,15日に 250 円貯金し終わっているので,弟は 200+250=450 円貯金したことになります。
ですから,弟は兄より 450-300=150 円多く貯金しています。
これを毎月くりかえすと,初めにあった 500 円分の貯金の差は,毎月 150 円ずつ減っていきます。
月末における貯金額の差を考えることにすると,
1 月末 500-150=350 円,
2 月末 350-150=200 円,
3 月末 200-150=50 円
となります。
さて,4月1日に兄は 300円,弟は 200円をそれぞれ貯金に追加します。
そうすると,弟は兄より 300-200=100 円少なく貯金するので,二人の貯金額の差は,50+100=150 円に増えます。
けれども,4月15日に弟だけ 250 円貯金を追加するので,250-150=100 円だけ兄の貯金額をこえることになります。

28854.周期関数について  
名前:flank    日付:10月5日(木) 22時53分
こんにちは。
高1のflankです。

教科書に
「一般に、関数f(x)において、0でない定数pがあって、
 等式 f(x+p)=f(x) が、xのどんな値に対しても成り立つとき、
 f(x)は、pを周期とする。」
とあったのですが、
なぜ、f(x+p)=f(x) となるのでしょうか。
また、その場合なぜpが周期なのでしょうか。



28857.Re: 周期関数について
名前:KINO    日付:10月5日(木) 23時24分
> なぜ、f(x+p)=f(x) となるのでしょうか。

その問は無意味です。
引用された一文は「そのような性質をもつ関数を周期関数と名付けましょう」という取り決めを述べた定義だからです。

> また、その場合なぜpが周期なのでしょうか。

そのような性質を持った定数 p のことを周期と名前をつけたということです。
もう一度教科書の文章の意味を考えてみて下さい。


28859.Re: 周期関数について
名前:ToDa    日付:10月6日(金) 13時54分
教科書に、
「一つの角が直角の三角形を直角三角形といい、直角に対する辺を斜辺という。」
とあったのですが、なぜ三角形の一つの角が直角になるのでしょうか。
また、その場合、なぜ直角に対する辺が斜辺なのでしょうか。

こう質問しているのと同じことです。

という風に考えれば分かりやすいのではないでしょうか。


28866.Re
名前:soredeha    日付:10月6日(金) 20時13分
例えば
sin(x+2π)=sinx
cos(x+2π)=cosx
tan(x+π)=tanx
.


28875.Re: 周期関数について
名前:amerikajin    日付:10月7日(土) 8時16分
>>soredehaさん
高1ではラジアンは知らないと思います(三角関数自体も微妙ですが)。
なので一応。
sin(x+360°)=sinx
cos(x+360°)=cosx
tan(x+180°)=tanx

28853.KINOさん!!  
名前:ユーカ☆    日付:10月5日(木) 22時50分
昨日は有難うございました!!!おかげで、今日は速さの勉強はバッチリでした!!

28851.(untitled)  
名前:土 橋    日付:10月5日(木) 21時25分
aを実数として、θに関する方程式cos2θ-2sinθ+1=aについて、この方程式が0≦θ<2πにおいて異なる3つの解をもつようなaの値を求めよ。また、このときの解を求めよ。

sinθ=t(-1≦t≦1)とすると、与えられた等式はt^2-2t+2=aと変形するところまではわかりますがここからどうしたらいいのかわかりません。



28856.Re: (untitled)
名前:チョッパ    日付:10月5日(木) 23時1分
cos2θ=1-2sin2θですから,
>sinθ=t(-1≦t≦1)とすると、与えられた等式はt2-2t+2=aと変形する
にはなりませんよ。

ちなみにcos2θ-2sinθ+1=aとして考えてみましたが,
t2+2t-2=-aになるはずです。

問題をもう一度ご確認ください。


28864.Re: (untitled)
名前:土 橋    日付:10月6日(金) 19時35分
-2t^2-2t+2=aのまちがえでした。すいません。
この問題の解説お願いします。


28865.Re: (untitled)
名前:チョッパ    日付:10月6日(金) 20時5分
sinθ=tとおくと,与式は次のように変形できる。

-2t2-2t+2=a  (-1≦t≦1)

また,0≦θ<2πにおいて,t=±1のときは解は1個,-1<t<1のときは解は2個ある。

f(t)=-2t2-2t+2とg(t)=aの交点の持ちかたにより解の個数を考える。

f(t)=-2(t+1/2)2+5/2と平方完成すれば,
5/2<aのとき解は0個
a=5/2のとき解は2個
2<a<5/2のとき解は4個
a=2のとき解は3個
-2<a<2のとき解は2個
a=-2のとき解は1個
a<-2のとき解は0個が分かる。

よって,a=2

そのときの解は2t2+2t=0より
t=0,-1となるので
θ=0,π,3π/2

28848.確率  
名前:ソラ    日付:10月5日(木) 19時49分
縦線5本、横線4本の格子状の道がある。スタート地点(0,0)の場所から出発し、コインを投げて、表が出たら右へ一区間進み、裏が出たとき上へ一区間進むとする。ただし、右の端で表が出たときと上の端で裏が出たときは動かないものとする。
1)7回コインを投げた時ゴールに到達する確率を求めよ。
2)A(2,2)を通り、7回コインを投げた時にゴールに到達する確率を求めよ。
3)Aを通り、ちょうど8回コインを投げた時にゴールに到達する確率を求めよ。

わからなくて困っています。よろしくお願いします。



28849.Re: 確率
名前:ソラ    日付:10月5日(木) 19時51分
ゴールの位置は、(4,3)です。

28846.角度  
名前:あか    日付:10月5日(木) 14時30分
AB=AC、∠A=20の二等辺三角形において、AC、ABにそれぞれ、∠CBD=60、∠BCE=50となるような点D、Eをとったとき、∠EDBを求めよ。
どなたか分かる方、お願いします。



28847.Re: 角度
名前:らすかる    日付:10月5日(木) 19時30分
∠CBF=20°となるようにAC上に点FをとってEFを引きます。
∠BCF=∠BFC=80°なので BC=BF
∠BCE=∠BEC=50°なので BC=BE
従ってBE=BFであり、∠EBF=60°なので △BFEは正三角形
∠FDB=∠FBD=40°から FD=FBなので、FD=FB=EF となり
△FDEは二等辺三角形、よって∠FDEは70°なので、∠EDBは30°

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


28850.Re: 角度
名前:あか    日付:10月5日(木) 20時5分
そんな補助線全く気付きませんでした;;ありがとうございます!m(__)m

28843.(untitled)  
名前:宮本 匠    日付:10月4日(水) 22時30分
KINOさん 時速48kmの自動車は、400mを何分ではしりまか。
という問題で「時速 48 km = 1時間に 48000 m 走る = 60分間に 4800 m 走る」って書いてますが、正確には60分間には48000m走るんじゃないでしょうか?



28844.Re: (untitled)
名前:KINO    日付:10月5日(木) 2時24分
途中で 0 がひとつ抜けてしまいましたね。
そのせいで結論を間違えてしまいました。
ご指摘の通りです。ありがとうございます。
指摘のあった記事を訂正しておきます。

# できればユーカ☆さんが立てられたスレッドに返信していただけると
# ユーカ☆さんの目にとまりやすいと思います。

28841.(untitled)  
名前:宮本 匠    日付:10月4日(水) 21時31分
ユーカ☆さんの2問目「A、B、Cの3つの地点が順にならんでいます。AB間は分速50mで10分、BC間は分速60mで8分歩きました。AC間は何mですか。 」を具体的に教えてくれませんか



28842.Re: (untitled)
名前:KINO    日付:10月4日(水) 21時57分
AB 間の距離と BC 間の距離を足せば AC 間の距離が得られます。

28837.速さ (小5の問題です)  
名前:ユーカ☆    日付:10月4日(水) 20時39分
問題1 時速48kmの自動車は、400mを何分ではしりますか。
この答えって、0.5分でいいんですか?
それと、 A、B、Cの3つの地点が順にならんでいます。AB間は分速50mで10分、BC間は分速60mで8分歩きました。AC間は何mですか。



28839.Re: 速さ (小5の問題です)
名前:KINO    日付:10月5日(木) 2時27分
>ユーカ☆さん
前半の問題の回答に計算間違いがあったので訂正します。ごめんなさい。

時速 48 km = 1時間に 48000 m 走る = 60分間に 48000 m 走る
ということで,1分間に 48000÷60=800 m 走ります。
ですから,400 m 走るのに 400÷800=0.5 分かかります。
ですので,ユーカ☆さんの解答であっています。

もう一問目は,AB 間の距離は 50*10 m,BC 間は 60*8 m となることを利用しましょう。

28835.速さ  
名前:川満 有華    日付:10月4日(水) 19時41分
秒速8kmのロケットは、時速960kmのジェット機の速さの何倍ですか。
 教えてくださ〜い!!!
  この問題は、小5の問題です



28836.Re: 速さ
名前:KINO    日付:10月4日(水) 20時0分
ロケットは1秒間に8km進みます。
1時間は 3600 秒なので,ロケットは1時間に 3600*8 km 進みます。
これはつまり,ロケットの時速が 3600*8 km だということです。
ですから,3600*8/960=30 倍です。

28833.一次方程式  
名前:詩音    日付:10月4日(水) 17時37分
〜問題〜
2時と3時の間で時計の長針と短針とが反対向きに一直線になる時刻を求める事にしました。
2時x分に一直線になるとして方程式をつくって解きなさい。

友達に聞かれたのですが文章問題はまだ習っていません。
その中学校では習ったそうなのですが、難しいそうです。
どなたか御願いします。



28834.Re: 一次方程式
名前:ヨッシー    日付:10月4日(水) 18時31分
x分間に長針は6x°動きます。
x分間に短針は0.5x°動きます。
12時の位置を0°とし、時計回りに角度を決めると、2時の時点での角度は、
長針0°、短針60°です。

ここまでを、頭の中で考えて、(もちろん書きだしても良し)次に進みます。
2時x分において、
長針の位置は、 (    )°です。
短針の位置は、 (    )°です。
長針の方が短針よりも、180°先に行っているので、
 (    )°=(    )°+180°
あとは、これを解くだけです。
 
http://yosshy.sansu.org/

28832.二次関数  
名前:土 橋    日付:10月4日(水) 16時14分
【問題】2次関数y=x^2 +8x +2ax +a^2 +6a +5のグラフをC1とし、別の2次関数y=-x^2 +2ax -5a^2 +2a +7のグラフをC2とするとき

(1)aの値が変化したときのC1の頂点が描く軌跡を求めよ。

(2)C1とC2が交わるためのaの範囲を求めよ。

(3)C2がx軸と交わるためのaの範囲を求めよ。

(4)aが変化したときのC2頂点がが描く軌跡を求めよ。

(5)C2がx軸と2点で交わるとき、そのx軸との交点とC2の頂点で作られる三角形の面積の最大値とそのときのaの値を求めよ。

自分で解いたんですが
(1) 直線y=-14x-67
(2) -5/3<a<1
(3) (1-√29)/4 <a< (1+√29)/4
(4) 放物線y=-4x^2 +2x +7
(5) わかりませんでした。

答えがなかったので、自分の解答がが合っているか確かめてくれないでしょうか。また、(5)の解法を教えてください。



28845.Re: 二次関数
名前:ヨッシー    日付:10月5日(木) 9時42分
(1) は y=2x-3 になるはずです。
(2)(3)(4)は正解です。(4) が出来ているので、(1) も出来るでしょう。

(5)
 -x^2 +2ax -5a^2 +2a +7=0
の解をα、β(α<β)とし、判別式を D/4=-4a^2+2a+7 とすると、
A(α, 0)、B(β, 0) とすると、ABが底辺、
頂点の座標は (a, D/4) であり、D/4 が高さになります。
α=a−√(D/4),β==a+√(D/4) であるので、
 AB=β−α=2√(D/4)
となります。よって、D/4 の値が大きいほど、高さも底辺も大きくなるので、
D/4 が最大の時、面積も最大になります。
(以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/


28852.Re: 二次関数
名前:土 橋    日付:10月5日(木) 21時29分
>頂点の座標は (a, D/4) であり、D/4 が高さになります。
高さがD/4になるというのが理解できません。

>α=a−√(D/4),β==a+√(D/4) であるので
これは何をやっているんでしょうか。




28858.Re: 二次関数
名前:ヨッシー    日付:10月6日(金) 8時49分
>>頂点の座標は (a, D/4) であり、D/4 が高さになります。
>高さがD/4になるというのが理解できません。
C2 とx軸との交点をA、B、C2 の頂点をCとし、△ABCの面積を考えるとき、
ABを底辺とすると、Cのy座標が高さになる、ということです。

>>α=a−√(D/4),β==a+√(D/4) であるので
>これは何をやっているんでしょうか。
解の公式を使って、-x^2 +2ax -5a^2 +2a +7=0 の解であるα、βを求めています。
 
http://yosshy.sansu.org/

28830.ベクトルの応用(大学レベル)  
名前:西都    日付:10月4日(水) 12時15分
初めまして。
すいません、どなたかこの問題のご指導をお願いいたします。

Find tangential and normal components of the acceleration vector

r(t)=(1+t)i + [(t^2)-2t]j

先週からトライしてるのですが、前進できずに困っています。他の掲示板にも投稿を試みましたが回答を得られませんでした。

よかったら教えてください。



28831.Re: ベクトルの応用(大学レベル)
名前:サボテン    日付:10月4日(水) 13時47分
i,jは正規直交基底なんでしょうか?
問題の背景をもう少し詳しくお願いいたします。


28838.Re: ベクトルの応用(大学レベル)
名前:西都    日付:10月4日(水) 20時43分

i,jはx,y,z座標の、i=x.j=yを表しています。


28840.Re: ベクトルの応用(大学レベル)
名前:KINO    日付:10月4日(水) 21時29分
> i,jはx,y,z座標の、i=x.j=yを表しています。
これでは意味が通りません。

ですが,i, j はそれぞれ x 軸の正の向きの単位ベクトル,y 軸の正の向きの単位ベクトルとみなして回答します。

velocity vector は v(t)=r '(t)=i+2(t-1)j なので,その大きさは |v(t)|=√(1+4(t-1)^2).
したがって,単位接線ベクトルを e(t),単位主法線ベクトルを n(t) で表すと,e(t)={1/√(1+4(t-1)^2)}i+{2(t-1)/√(1+4(t-1)^2)}j.
そして,accelaration vector は
a(t)=v '(t)=2j であり,tangential component を A,normal component を B とおくと,a(t)=Ae(t)+Bn(t) なので,A は a(t) と e(t) の内積の値に等しく,
A=(a(t),e(t))=4(t-1)/√(1+4(t-1)^2).
必ず B≧0 であることに注意すると,
B=|B|=|Bn(t)|=|a(t)-Ae(t)|={2/(1+4(t-1)^2)}|2(t-1)i-j|=2/√(1+4(t-1)^2).

28826.因数分解  
名前:saho    日付:10月4日(水) 0時11分
x^4+x^2+1

て因数分解できるのでしょうか???



28827.Re: 因数分解
名前:らすかる    日付:10月4日(水) 0時16分
x^4+x^2+1=x^4+2x^2+1-x^2
=(x^2+1)^2-x^2
=(x^2+x+1)(x^2-x+1)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


28828.Re: 因数分解
名前:黒蟻    日付:10月4日(水) 5時4分
x^4+x^2+1
=1+(x^2)+(x^2)^2 (←等比級数)
={(x^2)^3−1}/(x^2−1)
=(x^6−1)/(x^2−1)
=(x^3−1)(x^3+1)/(x^2−1)
=(x−1)(x^2+x+1)(x+1)(x^2−x+1)/(x^2−1)
=(x^2+x+1)(x^2−x+1)

28824.微分  
名前:こもえい    日付:10月3日(火) 20時2分
次の関数なんですが、どうやればグラフが書けるのかわかりません。y=(x^2ー1)/(x+2)



28825.Re: 微分
名前:N&M@高3    日付:10月3日(火) 22時19分
yをxで微分して、y'={2x(x+2)-(x^2-1)・1}/(x+2)^2=(x^2+4x+1)/(x+2)^2

y'=0となる点を求めると、x=-2±√3となるので、x=-2±√3のときに極値をとる。

(x+2)=0のとき、分子が-3、分母が0となり、不定形となるので、それに注意して増減表を作って、その通りに作図すれば書けます。


では、失礼します。

28822.不等式と内積  
名前:クレオパトラ0415    日付:10月3日(火) 17時48分
不等式|a↑*b↑|≦|a↑||b↑|を利用して
|a↑|-|b↑|≦|a↑+b↑|≦|a↑|+|b↑|が成り立つことを
証明せよ

証明問題苦手です・・。
丁寧に教えてほしいです
おねがいしますorz



28829.Re: 不等式と内積
名前:    日付:10月4日(水) 9時22分
面倒なので矢印は省略します.
0≦|a・b|≦|a||b|より,
|a||b|≧±a・b
∴|a||b|±a・b≧0 ・・・(*)

さて,
|a+b|^2-(|a|-|b|)^2=(a+b)・(a+b)-(|a|^2+|b|^2-2|a||b|)
=2(|a||b|+a・b)≧0  (*)より
∴|a+b|^2≧(|a|-|b|)^2
∴|a+b|≧±(|a|-|b|)  左側証明終わり

同様に,
(|a|+|b|)^2-|a+b|^2=2(|a||b|-a・b)≧0
∴|a|+|b|≧|a+b|   右側証明終わり

28821.重心  
名前:クレオパトラ0415    日付:10月3日(火) 17時45分
△ABCの辺BCを3:2に内分する点をPとし、辺APを3:2に内分
する点をQとする。BQ↑をAB↑、AC↑であらわせ。
また△QBCの重心をGとするとき、AG↑をAB↑,AC↑であらわせ。

重心Gを表す式は
(BC↑+CQ↑+QB↑)/3
なんじゃないかと思うんですが
参考書では
(AQ↑+AC↑+AB↑)/3
になっています
△QBCの重心を求めるのにどうして△BQCをつくる3辺を使わないんでしょうか?
AG↑とは何を表しているのでしょうか?

うまく理解できず悩んでいます。
お願いします。



28823.Re: 重心
名前:    日付:10月3日(火) 18時9分
> 重心Gを表す式は
> (BC↑+CQ↑+QB↑)/3
> なんじゃないかと思うんですが

BC↑+CQ↑+QB↑=0↑ です。
3で割っても変わりません。

△QBC の重心Gを表す式は
○G↑=(○Q↑+○B↑+○C↑)/3 です。
○のところは 同じ点であれば何でもOKです。
この問題ではAG↑を求めるのですから A にするべきでしょう。

28819.パソコンに意味だけ入ってました。  
名前:ヨッシー    日付:10月3日(火) 11時49分
(珠算の九九の一つで,2や3や4に3を足すときに5の珠を一つおろし,
1の珠を二つ除けることから)雑作のないこと,てきぱきとやることのたとえ.
に用いられる、数字を使ったことわざ(?)(たぶん四字熟語)をご存じの方おられますか?

ただいま、インドネシアに出張中です。
調べる術がなかなかなくて。
 
http://yosshy.sansu.org/



28820.追記
名前:ヨッシー    日付:10月3日(火) 12時46分
中国語の慣用句である可能性が強いです。
 
http://yosshy.sansu.org/


28855.Re: パソコンに意味だけ入ってました。
名前:haru    日付:10月5日(木) 22時56分
国立国語研究所の人に聞けば、何かわかるかもしれません。


28943.五字でした(^^;
名前:ヨッシー    日付:10月9日(月) 18時51分
中国語の熟語で「三下五除二」でした。
結局、中国語の先生に聞きました。
 
http://yosshy.sansu.org/

28816.数列  
名前:マリオ    日付:10月2日(月) 22時53分
数列{An}:0.12,0.1212,0121212,012121212,・・・・について、数列{An}の初項から第n項までの和を求めよ。

どうやればいいのかわかりません。特に計算の段階で止まってしまいます。



28817.Re: 数列
名前:通りすがり    日付:10月2日(月) 23時50分
一般項の計算でしょうか?
それとも、和の計算でしょうか?


正攻法でいくと、

一般項:
4(1-100^(-n))/33

第n項までの和:
4(99n+100^(-n)-1)/3267

になると思いますが、計算が大変です。


手計算でさせる問題なら、特殊な解法があるのかもしれません。


28818.Re: 数列
名前:らすかる    日付:10月3日(火) 1時7分
A1=0.12, A2=0.12+0.0012, A3=0.12+0.0012+0.000012, … なので
An=12Σ[k=1〜n](1/100)^k=4{1-(1/100)^n}/33
Σ[k=1〜n]An=(4/33){n-Σ[k=1〜n](1/100)^k}
=(4/33){n-(1-(1/100)^n)/99}

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

28809.あつかましいですが・至急たすけてください;;OTZ  
名前:ネッッッッッッッッッム    日付:10月1日(日) 23時54分
0.20×9.8×a=1/2×0.20×v^2+1/2×20×a^2
a=0.098で
v^2=0.98^2   がかんがえてもでませんorz
どうやってでるのかおしえてくださいOTZ
  orz
OTZ



28814.Re: あつかましいですが・至急たすけてください;;OTZ
名前:ヨッシー    日付:10月2日(月) 15時46分
 0.20×9.8×a=1/2×0.20×v^2+1/2×20×a^2
において、
9.8=0.098×100 であることを使って、
 (左辺)=0.20×100×0.098×0.098=20a^2
また、右辺は
 (右辺)=0.10×v^2+10a^2
移項して、
 20a^2−10a^2=0.10×v^2
 10a^2=0.10×v^2
両辺10倍して
 100a^2=v^2
 v^2=(10a)^2=0.98^2
です。
 
http://yosshy.sansu.org/

28808.おねがいします。  
名前:たくみん    日付:10月1日(日) 22時18分
11^100-1は末尾にいくつの0をもつか。

高1です。お願いします。



28810.Re: おねがいします。
名前:白拓    日付:10月2日(月) 4時31分
11^100-1=(10+1)^100-1=Σ[k=0→100]100Ck*10^k-1
=(100C0-1)+100C1*10^1+100C2*10^2+N*10^4 (N:自然数)
=496*10^3+N*10^4
∴末尾に3個の0をもつ。 

 


28815.Re: おねがいします。
名前:たくみん    日付:10月2日(月) 22時52分
ありがとうございました^^

29340.変数  
名前:のこぎり    日付:10月31日(火) 15時46分
次の積分の解法がわかりません。お願いします。

(1)∫[a,b]√{(b-x)(x-a)}dx(b>a)
(2)∫[-1,1]{1/√(1−2ax+a^2)(1−2bx+b^2)}
   (a>1、b>1)


EZBBS.NET produced by Inside Web