2005年01月 の投稿ログ


19641.(untitled)  
名前:慎也(高3)    日付:1月31日(月) 19時41分
   π/4                              
  ∫ sin3xsinx dxのを求めよよろしくお願いします
   0                                                                                                                                                                                                          



19642.Re: (untitled)
名前:xxx    日付:1月31日(月) 20時57分
三角関数の積→和の公式をつかいましょう。

19638.数列(高2)  
名前:数学バカ    日付:1月31日(月) 1時16分
1/1・3,1/2・4,1/3・5 の数列の初項から第n項までの和を求めよ
1,1/1+2,1/1+2+3 の数列の初項から第n項までの和を求めよ
の二つの問題が分かりません。お願いします



19640.Re: 数列(高2)
名前:c.e.s.    日付:1月31日(月) 2時11分
1/1・3,1/2・4,1/3・5,…
この数列の第k項は1/k(k+2)と表せ、これは(1/2){1/k-1/(k+2)}と変形できます。さて、これをk=1から順に3つ4つ書き並べてみてください。

1,1/(1+2),1/(1+2+3),…
この数列の第k項の分母が(1/2)k(k+1)と表せることが分かれば上の問題と同様にして解けます。


19645.Re: 数列(高2)
名前:数学バカ    日付:1月31日(月) 23時14分
ありがとうございます やってみます
まだ問題があるのですが
1+2/3+3/3^2+4/3^3+・・・・・+n/3^n−1←これはn乗に−1って意味です
の和を求めよ。
次の数列の和を求めよ
@1,4,13,40,121,・・・・
A3,4,8,17,33,・・・・
ですお願いします


19646.Re: 数列(高2)
名前:ヨッシー    日付:2月1日(火) 0時18分
S=1+2/3+3/32+4/33+・・・・・+n/3n-1 と置いて、これを3で割った、
S/3=1/3+2/32+3/33+4/34+・・・・・+n/3n
との差を取ってみましょう。

(1) 1,4,13,40,121,・・・・
(2) 3,4,8,17,33,・・・・
 どちらも、階差を取ってみましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


19648.Re: 数列(高2)
名前:数学バカ    日付:2月1日(火) 1時12分
ありがとうございます
奇数の列を、次のように1個、2個、3個、・・・・と群に分ける
{1}、{3,5}、{7,9,11}、・・・・
@第n群の最初の奇数を求めよ。
A第n群に含まれる奇数の和を求めよ。
B101は第何群の何番目の数か。
群数列の問題なんですが、いまいちよく分かりません
何問もすみません


19649.Re: 数列(高2)
名前:ヨッシー    日付:2月1日(火) 1時59分
{1}、{3,5}、{7,9,11}、・・・・
を、
{1}、{2,3}、{4,5,6}、・・・・
に置き換えてみましょう。n群の最初の数は何ですか?
それは奇数に置き換えると何ですか?

まず、n−1群の最後の数を考えてみましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/

19637.質問  
名前:darkz    日付:1月31日(月) 0時44分
4種類の分銅1g,2g,4g,8gそれぞれを1個ずつ使用し測ることのできる重さの種類は何通りあるか求めよ。
この問題は4!でいいんでしょうか?



19639.Re: 質問
名前:c.e.s.    日付:1月31日(月) 2時6分
それぞれを1個ずつ使用してしまったら15g以外量れないわけですが…
もしそれが「0または1個使用して」と言う意味であれば、それぞれの分銅について使うか使わないかの2通りの選択肢がありますので、2^4=16通り(ただし0gを含む)となります。ダブりがないことは、1,2,4,8という数と2進数の関係について考えると分かります。

19633.命題の証明なんですが・・・  
名前:愛★高1    日付:1月30日(日) 21時19分
初めて質問させていただきます!!
 x,yは実数、nは整数とする。対偶を考えて、次の命題を証明せよ。
 (1)x+y>3⇒「x>2またはy>1」
というものです。
対偶は「x≦2かつy≦1」⇒x+y≦3までは考えたのですが
そこからが分かりません・・・↓↓
お手数ですが教えていただけないでしょうか?



19635.Re: 命題の証明なんですが・・・
名前:AxlRose    日付:1月30日(日) 22時27分
他所掲示板でお答えしておきました。
http://fairytale.holy.jp


19652.遅くなってすみません↓
名前:愛★高1    日付:2月1日(火) 18時50分
ありがとうございました!!

19630.質問です  
名前:和男    日付:1月30日(日) 20時5分
初めまして。突然ですが、質問です。 
a*sinX+b*cosX=√(a^2+b^2)sin(X+A)という三角関数の合成の公式ってありますよね?これをcosで合成したいんですけどどうすればいいのでしょうか?やっぱり公式があるんでしょうか?教えてください。おねがいします。



19631.Re: 質問です
名前:    日付:1月30日(日) 20時26分
>a*sinX+b*cosX=√(a^2+b^2)sin(X+A)という三角関数の合成の公式ってありますよね?
なんで、こうなるか分かりますか?
それが理解できれば、自ずと疑問は解けます。


19632.Re: 質問です
名前:和男    日付:1月30日(日) 20時55分
要するにsinの時の要領で、加法定理をつかえばいいんですね?自分なりにそれらしいのがでたんですがどうでしょうか。あっていますか?
a*sinX+b*cosX=√(a^2+b^2)cos(X-A)


19636.Re: 質問です
名前:TAIC    日付:1月31日(月) 0時11分
そうですね。加法定理の応用なんです。三角関数の合成なんてものは


19685.Re: 質問です
名前:和男    日付:2月3日(木) 19時3分
返信ありがとうございました。おかげで疑問が解けました。

19629.固有値  
名前:シュリセル(1回生)    日付:1月30日(日) 18時37分
線形代数の問題を二問ばかり教えてください。
(1)Aを2次実正方行列とすると、もし、Aの固有値がすべて実数ならP^−1AP=B (B11=a,B12=b,B21=0,B22=c)となる直交行列Pが存在することを示せ。
(2)Aをn次実正方行列行列とする。もし、Aの固有値がすべて実数ならP^−1AP=C(C11=α1、C22=α2…Cnn=αn、それ以外の成分は0)となる直交行列Pが存在することを示せ。

どうかよろしくおねがいします。



19656.Re: 固有値
名前:我疑う故に存在する我    日付:2月1日(火) 20時51分
どちらも一般に存在しない。


19659.Re: 固有値
名前:中村千恵子    日付:2月2日(水) 0時21分
直交行列による三角化でしょう.(2)は成分の条件の写し間違い.


19678.Re: 固有値
名前:我疑う故に存在する我    日付:2月3日(木) 1時44分
失礼!
(1)
は三角化でしたね。一つの固有ベクトルの固有空間が2次元であった場合は対角化できるし、1次元であった場合はその直交補空間との直和に分け、それぞれの長さが1のベクトルを基底とする様な直交変換を取る。

19627.数学  
名前:IGA(高1)    日付:1月29日(土) 19時29分
私は数学を忘れてしまいます。
たとえば二次関数を習ってから、順列・組み合わせをやったとします。
後者の単元をやった後、前者の問題を解いてみると解けなくなっています。
1ヶ月ぐらい二次関数から離れると問題が解けなくなってしまいます。
数学は忘れないというイメージがあるので、これが示していることは解法を覚えてるだけで真に理解していないということでしょうか。お願いします。



19628.Re: 数学
名前:tomato    日付:1月30日(日) 11時52分
>数学は忘れないというイメージがあるので、これが示
>していることは解法を覚えてるだけで真に理解してい
>ないということでしょうか。


解法やポイントなりを忘れ、久しぶりに解いたら参考書を見なくては
解けなかった、というような経験は誰にでもあると思います。
その原因は、勉強時間のうち問題演習や予習に費やす割合が多くて、
そこで得た知識やコツを定着させる過程がおろそかになっているため
だと考えられます。

数学の問題を解く際の思考の構造を分析すると、その問題のポイント
(いわゆる急所)と自分の経験を結びつけるという場面が必ず存在します。
この「急所」がチャート式数学などでいう、例題で扱われています。

ですから、以上のことから、教科書や参考書、問題集で勉強する際は、
「理解を伴う学習」が必要です。
例えば間違えた問題については解答を赤ペンで写す、というような作業で
済ませていませんか??
数学は「忘れます」。新しい単元を学習したら確実に忘れます。
エビングハウスの忘却曲線というのがあって、人間1度覚えたことも
1週間もしたらほとんど忘れてしまいます。
数学の解法なら、数学大好きな学生ならまだしも、一般的にはなおさら
忘れやすいモノでしょう。
でも適度な時期に復習をしていたら、かなりの割合で知識が定着しますし、
忘れにくくなります。

解きなおしていることだけでも十分な復習になると思うので、悲観せず、
自分が理解できたと思うまでやってみてください。そこまで来てやっと
「解法を覚えた」といえるのではないでしょうか?

参考になれば嬉しいです。


19634.Re: 数学
名前:教員志望(大学生)    日付:1月30日(日) 21時32分
われわれでもやらなければ忘れます.当たり前のことです.理解する以前の問題もあるのではないかと思います.数学だって最低限のルールや言葉の意味(定義)は覚えるもので,使わなければ忘れます.
“問題が解けなくなる”というのはどのように解けないのか私にはわかりませんが,問題文の言葉の意味は分かるんでしょうか?それは理解とかではうめれません.
でも忘れることはわるくないことだと思います.私もセンター試験を久しぶりに受けて愕然としました・・・日本史や生物がとんでもないことに.ショックでしたが,まあ忘れれない嫌な過去よりはましかと.
すみません,話がそれました.でもまず何で解けないのかだと思います.もし言葉の意味を忘れたのであれば一ヶ月も学校でやらないのを理由にするのではなく,自分で定期的に問題を解いてください.また解法が思い浮かばないのであればまずはじっくり考えてください.どんな方法でもいいのでとりあえず考えるべきです.そのあと解答をみるといいんはないでしょうか.模範解答をしようとは思わないほうがいいんではないかと思います.
でもなかなか解けないとどんな教科でもあせりますよね.せっかく頑張ったのに忘れてるとショックです.でも勉強は頑張った時間だけなんらかの力になるものだと思います.頑張ってくださいね.


19644.Re: 数学
名前:IGA(高1)    日付:1月31日(月) 22時53分
みなさますごく参考になりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

19623.教えてください  
名前:メシ王    日付:1月29日(土) 15時38分
0≦θ<2πのとき、不等式sinθ-√3cosθ>−1を解け。



19624.Re: 教えてください
名前:kei    日付:1月29日(土) 16時30分
「三角関数の合成」を使えば解けます。

sinθ-√3cosθ=2sin(θ-π/3)>-1
⇔sin(θ-π/3)>-1/2
ここで単位円をかいて(θ-π/3)の範囲を求める。
ただし、0≦θ<2π⇔-π/3≦θ-π/3<5π/3であることに注意する。
-π/6<θ-π/3<7π/6
∴π/6<θ<3π/2


19625.Re: 教えてください
名前:メシ王高2    日付:1月29日(土) 16時33分
どうもありがとうございました。

19619.  
名前:IGA(高1)    日付:1月28日(金) 20時48分
(a^2-b^2)c^2-(a^4-b^4)=0
(a+b)(a-b)(c^2-a^2-b^2)=0
のように因数分解できるようです。
(a+b)(a-b)のように因数分解するのは理解できるのですが)(c^2-a^2-b^2)はどうやってやったのでしょうか。
お願いします。



19620.Re: 式
名前:KIN    日付:1月28日(金) 21時15分
a^4-b^4 = (a^2)^2 - (b^2)^2
とみてみましょう。
これを因数分解すると共通因数が見えてきますよ。


19622.Re: 式
名前:風あざみ    日付:1月29日(土) 14時23分
c^2-a^2-b^2はこれ以上因数分解できません。


19626.Re: 式
名前:IGA(高1)    日付:1月29日(土) 19時22分
ありがとうございました。
できました。

19613.んー。わからない問題があります。  
名前:☆メリクリ☆(小6)    日付:1月28日(金) 15時46分
1周720mの池のまわりを同じ地点から同じ方向に、同時にAとBがまわりはじめました。Aは一分間に80m、Bは一分間に50mの速さで歩き、Aは一周まわるごとに一分間休むものとします。スタートしてからAが、Bに初めて追いつくのは何分後ですか。

この問題で、Aが一分間休むというのを、どういうふうに考えたらいいのか、わかりません。どなたか、教えていただけませんか?よろしくお願いします!



19614.Re: んー。わからない問題があります。
名前:ヨッシー    日付:1月28日(金) 16時36分
これは、まず正確にダイヤグラムを描きましょう。

A(赤)は、9分で池を1周し、1分休んで、また出発します。
B(青)は、14.4分で、池を1周します。
29分付近で、両者が交わりかけますが、
赤は29分、青は28.8分で、交わっていません。
すると、32分付近で、交わることになりますが、ここは、
スタート時刻等を計算していけば、出来るでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


19615.Re: んー。わからない問題があります。
名前:☆メリクリ☆(小6)    日付:1月28日(金) 16時50分
お返事、ありがとうございます。答えは32分後になるのですね。
でも…。どうやったら、その答えが導かれるのか、わからないんです。
結局、Aが一周するのにかかる時間は9+1=10(分)で、Bは14.4(
分)ということは、わかるのですが…。せっかく、お答えいただいたのに、わからなくてすみません…。


19616.Re: んー。わからない問題があります。
名前:ヨッシー    日付:1月28日(金) 17時17分
えーと。グラフからは、32分あたりということはわかりますが、
ピッタリそうかは、計算しないとわかりません。

30分付近のグラフを見ると、
 Bは28.8分に最初のスタート地点を出発しています。
 Aは30分にスタートしています。
つまり、Aがスタートするまでの1.2分間に、Bは60m先を歩いています。
この距離を1分間に(80−50=)30mずつ縮めるので、
 60÷30=2(分)
よって、30+2=32 となり、ピッタリ32分の時点で、AがBに追い付きます。

グラフを使って、図形として解くには、

30分付近の図を拡大すると、上のようになります。
同じ距離を進むのに、AとBは、5:8 の比で、時間がかかります。
図のように(5)(8)を比率として書き込むと、28.8と30の間の
1.2分は、(3)にあたります。
よって、(5)は2分ということになり、?の部分の時間は32分となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


19618.Re: んー。わからない問題があります。
名前:☆メリクリ☆(小6)    日付:1月28日(金) 19時31分
この問題は、グラフを書かないとダメな問題なのですね。
よく考えてみます。
ヨッシーさん、ありがとうございました。

19609.平面のベクトル表示  
名前:くら(社会人)    日付:1月28日(金) 13時51分
1直線上にない3点、P,Q,R を通る平面を π とし、定点 O に関する,P,Q,R,及び π 上の任意の点 T の位置ベクトルを、X,Y,Z,及び W とすれば、平面のベクトル方程式は W=X+s(Y-X)+t(Z-X), 又は、W=αX+βY+γZ (α+β+γ=1)
ここで、α,β,γ,≧0, α+β+γ=1, とすれば、W を位置ベクトルとする点は三角形 PQR の内部及び周囲の点を表す。と、解析幾何学のテキストに有りましたが・・・
 後半の部分が良く理解出来ません。ご教示いただければ幸いです。宜しく御願いいたします。
 追伸:これは(他のさる掲示板に投稿しましたが、なかなか返答が戴けず)マルチポストであること、お詫びいたします。       



19610.Re: 平面のベクトル表示
名前:ヨッシー    日付:1月28日(金) 14時31分
まず、W=X+s(Y-X)+t(Z-X) の意味ですが、
 Y-X=PQ
 Z-X=PR
より、W=X+s(Y-X)+t(Z-X) を、日本語的に読むと、
「点Tは(W=)、まず、点Pまで行って(X)、PQの方向にちょっと進んで(+s(Y-X))、
PRの方向にちょっと進んだ(+t(Z-X))ところにあります」
という意味です。「ちょっと」がどれくらいかは、s,tの大きさによります。
で、これを変形すると、W=αX+βY+γZ (α+β+γ=1) になります。

これにさらに、α,β,γ,≧0 という条件を付け加えると、平面π上でも、
さらに絞られた位置だけに点Tが存在するだろうということは想像できますが、
では、それはどの部分でしょう?というのが、この説明の意味です。

W=X+s(Y-X)+t(Z-X) に戻した方が、さっきの説明が使えるので、戻すと、
α,β,γ,≧0 にあたる条件は、
 1-s-t≧0、s≧0、t≧0
となります。1-s-t≧0 は、s+t≦1 としておきます。
まず、点Pまで行って、
PQ方向にちょっと、でも、最大でも、PQの長さしか進めません。
PR方向にちょっと、でも、最大でも、PRの長さしか進めません。
さらに、s+t≦1という条件があるので、点Tは、線分QRを越えては
遠くへ行けないのです。

最大遠くへ行けるのが、s+t=1 のときですが、このとき、
W=X+s(Y-X)+t(Z-X) は、
 W=X+s(Y-X)+(1-s)(Z-X) = sY+(1-s)Z (0≦s≦1)
となり、点Tは線分QRを任意の日に内分(両端を含む)した点となり、
線分QRを表します。
よって、これより遠くへは行けません。

こちらも参照して下さい。
これの、右下の図が、この問題の状態です。
 
http://yosshy.sansu.org/


19611.Re: 平面のベクトル表示
名前:花パジャ    日付:1月28日(金) 14時32分
α=1-s-t,β=s,γ=tより s≧0,t≧0,s+t≦1となります。
で、W=X+s(Y-X)+t(Z-X)より
W-X=s(Y-X)+t(Z-X)として、点を使った表記に戻すと
PW=sPQ+tPR, s≧0,t≧0,s+t≦1
s+t=1のときWはQR上の点、というのはいいですか?
(点Wを通り、PQ,PRに平行な補助線を引いて...)
s+t<1のときは、QRよりP側に来るので...


19612.Re: 平面のベクトル表示
名前:花パジャ    日付:1月28日(金) 14時35分
1分出遅れた上に説明が拙いT_T


19621.Re: 平面のベクトル表示
名前:くら(社会人)    日付:1月29日(土) 5時26分
分かり易い御返答、早速戴き有り難う御座いました。

19601.(untitled)  
名前:あああああああああああ    日付:1月27日(木) 23時23分
√134の小数第199920の位の数ってなんだっけ?
教えて。



19603.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:1月27日(木) 23時41分
しらない。電卓たたいて循環小数をしらべればわかる


19604.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:1月27日(木) 23時43分
わるい!無理数だから無理だ。開平法で調べられる。


19606.
名前:らすかる    日付:1月28日(金) 0時43分
1

19600.ああああああ  
名前:あああああああああああ    日付:1月27日(木) 23時22分
189角形の対角線の本数は何本だっけ?教えてくれや。



19602.Re: ああああああ
名前:らすかる    日付:1月27日(木) 23時27分
17577本。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19608.Re: ああああああ
名前:村人    日付:1月28日(金) 2時25分
一般にn角形の対角線の本数は、
n(n-3)/2 です。

19597.あなたに問題  
名前:マリオ    日付:1月27日(木) 22時40分
Aさんは、飴を10個買いました。>>1さんは、ガムを、20個買いました。合わせていくら払いましたか?



19737.Re: あなたに問題
名前:マリオ    日付:2月6日(日) 23時44分
ふっ、解けないんですか?

19591.コーシー列  
名前:大学三年    日付:1月27日(木) 20時36分
こんにちは、質問です。
数列{X(n)}を実数上のコーシー列とする。
任意の整数aに対しある自然数Nが存在し、
n,m>Nのとき、
|X(n)-X(m)|<a
の部分は理解できるのですが、
この数列{X(n)}が収束する値をXとしたとき、
|X(n)-X(m)|<a
でn→∞のとき、
|X(m)-X|≦a となる、と教科書にあるのですが、
いったいなぜ <が≦に変わるのですか?
(その証明がどの本にも載っていません。)
等号が成立する場合はどんなときかも教えてほしいです。
お願いします。



19617.Re: コーシー列
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月28日(金) 19時18分
>任意の整数a
任意の正の数 a ですね。

>n,m>Nのとき、
|X(n)-X(m)|<a
の部分は理解できるのですが、

これはコーシー列の定義です。

>この数列{X(n)}が収束する値をXとしたとき、
|X(n)-X(m)|<a
でn→∞のとき、
|X(m)-X|≦a となる、と教科書にあるのですが、
いったいなぜ <が≦に変わるのですか?

疑問点が良く分かりませんが、x < y なら x ≦ y .

追記。二つの数列 {a_n}, {b_n} に対し、a_n < b_n なら、
lim a_n < lim b_n は一般に成立せず、 lim a_n ≦ lim b_n
となる。

19590.確率の問題です  
名前:すすか(中2)    日付:1月27日(木) 20時34分
3枚の硬貨を同時に投げるとき、次の確率を求めなさい。

(1)3枚とも表が出る確率      答え8分の1


 (2)2枚以上表が出る確率    答え2分の1

やってみても答えがちがっているのでよろしく
お願いします

                



19592.Re: 確率の問題です
名前:Bob    日付:1月27日(木) 20時57分
お答えする前に、二つの下の「線対称・点対称」の質問はOKですか?

(1)(2)3枚の硬貨A,B,Cとする。表と裏をかんがえます
  A   B   C
  お   お   お  ・・・・◎ ●
  お   お   う ・・・・・  ●
  お   う   お ・・・・・  ● 
  お   う   う
  う   お   お・・・・・・  ●
  う   お   う
  う   う   お
  う   う   う 
以上8通り
(1)の3枚表は◎ の1通り  よって8分の1
(2)は2枚以上表で●の4通り  8分の4で約分して2分の1


19593.Re: 確率の問題です
名前:すすか(中2)    日付:1月27日(木) 22時22分
線対称・点対称の問題は大丈夫です。ありがとうございます!

↓の問題で8というのは、3枚の硬貨が表・裏になるかを考えて
全部で8通りあるから8なんですよね?


19594.Re: 確率の問題です
名前:Bob    日付:1月27日(木) 22時25分
そうです

確率=(該当する条件の場合の数)/(すべての起こりうる場合の数)

こう考えるといいのでは?


19595.Re: 確率の問題です
名前:すすか(中2)    日付:1月27日(木) 22時30分
すみません。この図を樹形図に表すとどのようになるのでしょう?
頭がこんがらがってしまいました。


19596.Re: 確率の問題です
名前:Bob    日付:1月27日(木) 22時39分
↓の例3をみてください。
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3p06.htm


19598.Re: 確率の問題です
名前:すすか(中2)    日付:1月27日(木) 22時48分
よくわかりました。
最後にBObさんが思う、生活の中で確率が役立つのは、どのような
時ですか?


19607.Re: 確率の問題です
名前:教員志望(大学生)    日付:1月28日(金) 0時58分
Bobさんへの質問ですが私も少し答えさせていただきます.
確率とはそもそも何なのか??それが問題です.
確率といっても定義は様々で,歴史的に言うと数学的確率,統計的確率,公理的確率とあります.しかし,学校で習うのは数学的確率です.教科書で“同様に確からしい”ってみたことないですか?実はこれが落とし穴で,これはつまりは硬貨で言うと表と裏が出る可能性は一緒ですよって事です.しかし,現実的にそのような硬貨を造ろうと思うと非常に難しいです.サイコロだってそうです.トリビアで見ましたが,さいころの目は彫ってあるのででる目にはばらつきがあるようです.というように厳密に言うと学校数学は現実離れしているのです.
しかし,そこから学ぶことはたくさんあると思います.私達の身の回りには不確定現象がたくさん存在します.つまり,いつも何が起こるかわからないことだらけですよね?そんなとき,われわれは無意識のうちにこうなるんじゃないか,あーなるんじゃないかと思ったりしませんか.そのような視点で少し未来のことを意識して考えたり,あるいは過去を振り返ったり,そんな風に生活してみるとなかなか楽しいですよ.そのようなものの見方・考え方が確率から学べる力の1つではないでしょうか.
話がそれてしまいましたが,数学は一生懸命勉強するのはもちろんですが,どんなときに役に立つのかとふと考えてみるのも大事だと思います.私も見習いたいと思います.頑張ってください.

19576.「算学と生活」です。  
名前:マリオ    日付:1月26日(水) 22時5分
(1)1軒が1日に800ℓの水を使用すると、このクラス全員(30人)の家庭が1ヶ月(30日)に使う量は、およそ何㎥でしょう。
 
教えて下さい!!
後、その続き。

(1)で、求めた水の量のうち、風呂に使われた水の量は、およそ何㎥でしょう(風呂の水に使われた割合は、21%。答えは、1の位までの概数)

分かるでしょうか?



19578.Re: 「算学と生活」です。
名前:Bob    日付:1月26日(水) 22時15分
1軒が1日に800ℓ
30軒が30日には・・・
      800×30×30=720000ℓ

1㎥=1000ℓ 
よって720000ℓ=720㎥

風呂の水 720×21/100=151.2
 およそ151㎥


19580.Re: 「算学と生活」です。
名前:マリオ    日付:1月26日(水) 22時47分
ものすごい勢いで、ありがとうございます。ついでに、
(3) (2)で、求めた水の量のうち、60%を再利用するとおよそ何㎥の水が節約できるでしょう(1の位までの概数)

(4) (3)で節約した水の量は、このクラス全員の1ヶ月の水の使用量の約何%にあたるでしょう(答えは、上から2ケタ)


19585.Re: 「算学と生活」です。
名前:ヨッシー    日付:1月27日(木) 9時30分
(2)の問題というのが、明記されていないので、取り敢えず回答は保留します。

が、Bobさんの回答の直後に(3)のような質問が来ると言うことは、
Bobさんの回答を全然理解していないか、飛ばし読みをしていることを
表明しているようなものですので、今一度Bobさんの回答を読んで、
理解した上で、それでも(3)がわからなければ、どこがわからないかを
書いてください。
 
http://yosshy.sansu.org/


19589.Re: 「算学と生活」です。
名前:マリオ    日付:1月27日(木) 18時42分
もう、いいです。
できました。ご迷惑をお掛けしました

19575.四角形についてです  
名前:すすか(中2)    日付:1月26日(水) 21時57分
平行四辺形は点対称ですか?それとも線対称ですか?
また、その理由を答えなさい。
よろしくお願いします



19577.Re: 四角形についてです
名前:Bob    日付:1月26日(水) 22時6分
点対称です。
ノートかなんかに平行四辺形を書いて
ノートを逆さにして(対角線との交点を中心に180度回転)見てみましょう。形が変化しません。
こういうとき点対称といいます

線対称は1本対称軸を引いてみて(折り紙の要領)
ぴったしくっつけばいい。しかしくっつかないことがわかり
線対称ではありません。

19574.sincostan・・・  
名前:かめちゃん    日付:1月26日(水) 21時54分
和積の公式や加法定理などの問題です。どうしてもわからないものが3つあるのでお願いします!
@y=sin(x-π/3)-cos(x+π/2)(0≦x<2π)の最小値、最大値を求めよ。
AsinX+sinY=1/2,cosX+cosY=2/3 のとき、cos(X-Y)の値を求めよ。
B0<α,β<π/2とする。このとき、cosα=2cosβ,sinβ=2sinαが成り立つならば、α+β=π/2であることを証明せよ。



19584.Re: sincostan・・・
名前:ヨッシー    日付:1月27日(木) 9時20分
(1) 加法定理をそのまま使いましょう。
 sin(x-π/3)=sinx・cosπ/3−cosx・sinπ/3=(√3sinx−cosx)/2
 cos(x+π/2)=cosx・cosπ/2−sinx・sinπ/2=√2(cosx−sinx)/2
よって、与式は、
 y={(√3+√2)sinx−(1+√2)cosx}/2
これを合成の公式にかければ、先頭に来る係数が最大値、最小値を表すカギになります。
 
http://yosshy.sansu.org/


19586.Re: sincostan・・・
名前:TAIC    日付:1月27日(木) 9時33分
2番のヒント

(sinX+sinY)^2=(sinx)^2+2sinx*siny+(siny)^2=1/4,
(cosX+cosY)^2=(cosx)^2+2cosx*cosy+(cosy)^2=4/9


19588.Re: sincostan・・・
名前:ヨッシー    日付:1月27日(木) 13時33分
3番のヒント
cos^2α=4cos^2β
sin^2β=4sin^2α→4sin^2β=16sin^2α
これより、
4(sin^2β+4cos^2β)=cos^2α+16sin^2α=4
1+15sin^2α=4
sin^2α=1/5
これより、sinα、cosα、sinβ、cosβ の値をすべて出してしまいます。
 
http://yosshy.sansu.org/

19565.面積比についてです  
名前:ぴーなつもなかぁ    日付:1月26日(水) 19時15分
高1です。
面積比について勉強したいのですが、教えてください。

平面図形の場合は、相似比の2乗、立体図形は、3乗ってのは一応知ってます。

この知識で、
「三角形を底辺から高さの25%のところで、底辺に平行に切断した。切断してできた小三角と台形の面積比を答えよ。」を、
(3/4)^2:(1/4)^2=9:1 よって 答え9:1



19566.すいません、書き忘れです
名前:ぴーなつもなかぁ    日付:1月26日(水) 19時18分
答え9:1
にしたのですが、あってません。なぜでしょうか。

お願いします、教えてください


19567.Re: 面積比についてです
名前:花パジャ    日付:1月26日(水) 19時35分
「正方形を底辺から高さの25%のところで、底辺に平行に切断した。切断してできた長方形同士の面積比を答えよ。」
という問だったとしても、同じ回答をします?


19568.Re: 面積比についてです
名前:ぴーなつもなかぁ    日付:1月26日(水) 19時54分
えーっと、
横の長さがふたつとも等しくなるので、違うのですか?
すいません、ぴんときません。


19569.Re: 面積比についてです
名前:花パジャ    日付:1月26日(水) 20時28分
25%でなく、50%の場合も同じ回答をします?
で、三角形を描いてみて、三角形の各辺の中点同士を結んでみましょう

25%でも同じ事が出来ます

出来た図形を見ながら、相似比の2乗云々という知識の使い方について考えてみましょう


19571.Re: 面積比についてです
名前:ぴーなつもなかぁ    日付:1月26日(水) 20時44分
三角形の各辺の中点を結ぶと、大きい三角形の中に小さい三角形が4つできるので、
大三角形と小三角形の相似比は、4:1になって、
面積比はその二乗の16:1になる・・・・?

三角形の辺の1/4を結ぶと、大きい三角形の中に小さい三角形がなんこぉぉ?

わかりません・・・


19572.Re: 面積比についてです
名前:ぴーなつもなかぁ    日付:1月26日(水) 21時18分
あっ、もしや
正方形を底辺から1/4にきるとすれば、
元の正方形を1として、
{1-(1/4)^2}:(1/4)^2っすか?


19573.Re: 面積比についてです
名前:ヨッシー    日付:1月26日(水) 21時49分

一辺が3/4の三角形(青)と、一辺が1/4の三角形(赤)の面積比は?
なら、確かに9:1ですが、
じゃあ、黄色はどこへ行ったの?ってことですね。
 
http://yosshy.sansu.org/


19587.Re: 面積比についてです
名前:花パジャ    日付:1月27日(木) 10時15分
どんどん混乱が深まっていくT_T

>三角形の各辺の中点を結ぶと、大きい三角形の中に小さい三角形が4つできるので、
>大三角形と小三角形の相似比は、4:1になって、

相似比は2:1

>面積比はその二乗の16:1になる・・・・?

面積比は4:1

>正方形を底辺から1/4にきるとすれば、
>元の正方形を1として、
>{1-(1/4)^2}:(1/4)^2っすか

1-1/4:1/4

折角「1-」が出てきたのに「面積比は相似比の2乗」という言葉に振り回されている...
ヨッシーさんの図を見ながら面積の比はどうか考えてみましょう

19564.コンピューター  
名前:ライラプス(大学1年)    日付:1月26日(水) 17時39分
添え字は1からです。

DIM A(10),B(10)
DATA 56,88,67,67,76,25,100,56,55,67 !元データで確認する

!データを読込む
FOR i=1 TO 10
READ A(i)
NEXT i


!順位を算出して、並べ替える
FOR i=1 TO 10 !1番目から順に
LET X = 1 !まず、1番とする
LET XX = 0 !同位の数は0とする
LET m = A(i)
FOR J=1 TO 10 !他と比較して大きいのがあれば、
IF A(J)>m THEN LET X = X + 1 !順位を下げる
IF A(J)=m THEN LET XX = XX + 1 !同位のものを数える
NEXT J
FOR J=1 TO XX !その順位の位置に設定する
LET B(X+J-1) = m
NEXT J
NEXT i


!並べ替えたデータを表示する
FOR i=1 TO 10
PRINT B(i);
NEXT i

END

これはデータが10個の場合ですが次の問題の時は、どのように作成すれば良いのでしょうか?

n個の値a[0]、a[1]・・・、a[n−1]が与えられているとき、配列a[ ]を大きさの順に並び替えた配列b[ ]を作り出すプログラムを書きなさい。
ご指導お願い致します。



19581.Re: コンピューター
名前:らすかる    日付:1月27日(木) 1時21分
プログラムの先頭(DIMより前)に
DATA ★ ← nの値
READ N
という2行を入れて、現在あるデータの個数を
★と合わせ、「10」となっている定数6個を
「N」に変更すれば良いのではないでしょうか。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19582.Re: コンピューター
名前:ライラプス(大学1年)    日付:1月27日(木) 4時11分
なるほど!!
ラスカルさんありがとうございます!!!

19560.(untitled)  
名前:エビちゃん(高3)    日付:1月25日(火) 23時29分
高3です。
次の問題が解けずに困っています。
どのようにとけばよいですか。

空間内に定点A(1,1,1)と、原点を中心とする半径1の球があり、点P、Qはこの球面上をPQが直径となるように動く。
(1)角PAQの最大値と最小値を求めよ。
(2)三角形PAQの面積の最大値と最小値を求めよ。

以上、どなたかお教えくださいますようお願いいたします。



19562.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月26日(水) 9時37分
△PAQを通る平面で、この球を切ると、必ず中心を取るので、
切り口は半径1の円になります。
よって、この平面のみで考えると、図のような位置関係が考えられます。



図のようにθ=∠AOP (0≦θ≦π/2)とすると、
PQを底辺としたときの△PAQの高さは、√3sinθなので、
θ=0 のとき最小、θ=π/2のとき最大となりますが、
θ=0 のときは、三角形と認めないならば、最小値はなしとなります。

一方、∠PAQ の方は、最小値0は自明です。
最大値の方は、
 P(sinθ,cosθ)、Q(−sinθ,−cosθ)
とおくと、
 AP=√(4−2√3cosθ)、AQ=√(4+2√3cosθ)
また、PQ=2 より、△PAQにおける余弦定理より、
 cos∠PAQ=(AP2+AQ2−PQ2)/(2・AP・AQ)
  =1/√(4−3cos2θ)
この値が最小の時∠PAQは最大になるので、cosθ=0 のとき、∠PAQは最大になります。
 
http://yosshy.sansu.org/

19559.あ〜〜〜〜〜  
名前:マリオ    日付:1月25日(火) 22時54分
アンコール!「単位量あたり」
分速1.9kの、はとが1時間飛ぶ距離
・・・・・が、わかりません。「1時間」の、ところをどうするんですか?そこまでしかわかりません・・・



19561.Re: あ〜〜〜〜〜
名前:ヨッシー    日付:1月25日(火) 23時52分
分速1.9km を、15文字程度で、説明してみてください。
ヒント「1分間に・・・」

で、そのまま1時間飛ぶとどうなりますか?
 
http://yosshy.sansu.org/

19551.マリオです・・・・(ヒロシかよ!  
名前:マリオ    日付:1月25日(火) 17時4分
「割合を使って」
6年生全体のうち、5分の2の人が、ペットをかっています。そのうち、10分の7が、ねこをかっていて、ねこをかっている人は、35人です。6年生全体の人数は何人ですか?
   もう1度御願いします



19553.Re: マリオです・・・・(ヒロシかよ!
名前:ヨッシー    日付:1月25日(火) 18時42分
普通に解くなら、
全体を1とおくと、ペットを飼っている人は、2/5。
そのうちの7/10が猫を飼っているので、全体から見ると、
2/5 × 7/10 = 7/25
これが35人にあたるので、
(全体の量)=(一部の量)÷(割合) より、・・・
とやります。

ちょっと工夫(ズル?)をすると、全体を50人とすると、
ペットを飼っているのは、20人。そのうち猫は14人。
ところが実際は、猫は35人(14人の2.5倍)なので、
最初の50人も2.5倍して・・・
という方法もあります。
 
http://yosshy.sansu.org/


19555.Re: マリオです・・・・(ヒロシかよ!
名前:マリオ    日付:1月25日(火) 20時7分
35÷25分7ですか?


19556.Re: マリオです・・・・(ヒロシかよ!
名前:Bob    日付:1月25日(火) 20時19分
そうそう あってますよ


19557.Re: マリオです・・・・(ヒロシかよ!
名前:マリオ    日付:1月25日(火) 20時27分
だれやねん!(;・∀・)⊃

・・・でも、ありがと・・・

19550.すみません、すみません、  
名前:とも    日付:1月25日(火) 15時7分
Original Size: 1240 x 1753, 149KB

こんにちは
どうしてもとけない問題があるので
お願いします!!!
途中までは解けた気がするのですが・・・。



19563.Re: すみません、すみません、
名前:X    日付:1月26日(水) 14時56分
文字の数が多いので、まず不定積分
I=∫√(u^2+y^2)dy
(u:実数の定数)
を求めることを考えてみます。
これは二項積分と言われる形の積分です。
解析学の教科書などに書かれたセオリーどおりに計算するならば
√(1+(u/y)^2)=t
と置いて置換積分します。

或いはy=utantと置いて
dy=udt/cos^2t
∴I=∫u^2dt/cos^3t=u^2∫costdt/(1-sint)^2(1+sint)^2
ここでさらにsint=wと置いて
I=u^2∫dw/{{(1-w)^2}{(1+w)^2}}
後は部分分数分解して計算する、という考え方もありますが
かなり計算は煩雑になります。


19579.Re: すみません、すみません、
名前:xxx    日付:1月26日(水) 22時46分
I=∫dx√(1+x^2)=∫dx(x)'√(1+x^2)=x√(1+x^2)−∫dx x^2/√(1+x^2)
=x√(1+x^2)−∫dx(1+x^2-1)/√(1+x^2)
=x√(1+x^2)−I+∫dx/√(1+x^2)
=x√(1+x^2)−I+∫dt/t,(t=x+√(1+x^2))
=x√(1+x^2)−I+Log|x+√(1+x^2)|

従って、∫dx√(1+x^2)=(1/2){x√(1+x^2)+Log|x+√(1+x^2)|}+const.
とする方が、簡単かな


19599.Re: すみません、すみません、
名前:とも    日付:1月27日(木) 23時7分
ありがとうございます。
あれから、掲示板読ませてもらってもう一度といてみたのですが、一番最初の(I/4πy)のyがネックになって、どんどんむずかしくなってしまうのですが、もう少しヒントをください!!


19605.Re: すみません、すみません、
名前:xxx    日付:1月28日(金) 0時4分
失礼、被積分関数に(1/x)がかかってたんですね。

 ∫dx √(x^2+1)/x
=√(x^2+1)+∫dx/{x√(x^2+1)}       ;(x)'をかけて部分積分
=√(x^2+1)+∫dt/t,t={√(x^2+1)-1}/x
=√(x^2+1)+Log|{√(x^2+1)-1}/x|+const.


ところで、JPG画像の、2行目に行くとき、負の項が消えてませんか?


19643.Re: すみません、すみません、
名前:とも    日付:1月31日(月) 22時53分
ありがとうございます
複雑すぎて頭が爆発しそうです
もう少し考えてみます

19549.方冪の定理  
名前:まめぴ    日付:1月25日(火) 14時46分
方冪の定理を教えてください



19552.Re: 方冪の定理
名前:HybridTh.(大学3年)    日付:1月25日(火) 17時58分
ヨッシーさんのページの「覚え書きコーナー」の「定理の覚え書き」のところに載っていますよ.


19554.Re: 方冪の定理
名前:Bob    日付:1月25日(火) 18時56分
ここです。↓
http://yosshy.sansu.org/theorem/index.html

19548.距離空間の連続・開集合について  
名前:大学1年 roll    日付:1月25日(火) 13時9分
実成分2次正方列全体の集合M(R)を対応

(a b)←→t(a b c d) (tは転置行列)
(c d)
によってR^4と同一視する。  
※左側の行列は2次正方列で、右側の行列は1次列ベクトルです。
(1)AにAの余因子行列を対応させる写像はR^4からR^4への連続写像になることを示せ。
(2)U={A∈M(R)|detA≠0}はR^4の開集合になることを示せ。
(3)AにAの逆行列を対応させる写像はUからR^4への連続写像になることを示せ。
写像fの連続の定義は、「ε-δ」・「開集合(閉集合)をfで引き戻しても開集合(閉集合)になる」などを習ったのですが、どれを使うのかも良くわからな
くて・・・。1問でもいいのでよろしくお願いします。



19570.Re: 距離空間の連続・開集合について
名前:中村千恵子    日付:1月26日(水) 20時40分
(1)は
 (a,b,c,d)|→(d,-b,-c,a) が R^{4} 上の線型変換であること,および
 R^{4} 上の線型変換は R^{4} 上の連続写像であること
(2)は
 det が R^{4} から R への連続関数であること,および
 R^{4}−U が R^{4} の閉集合であること
(3)は
 1/det が U から R への連続関数であること
と(1)より得られます.


19583.Re: 距離空間の連続・開集合について
名前:大学一年 roll    日付:1月27日(木) 9時16分
わかりました。ありがとうございます。

19544.小学6年です  
名前:マリオ    日付:1月24日(月) 22時7分
「単位量あたり」
6さつで750円のノートと、8さつで960円のノートでは、1さつあたりのねだんは、どちらが安いのですか?

言い送れました、はじめまして、マリオです。この問題分かる人いませんか?



19545.Re: 小学6年です
名前:ヨッシー    日付:1月24日(月) 22時26分
5冊で2000円の本は、1冊ではいくらでしょう?
1冊いくらかという値段を、「1冊あたりの値段」といいます。
「1個あたりの値段」「1本あたりの重さ」「1日あたりの走行距離」
いくつかを寄せ集めた量がわかっていて、それを個数なり、本数なりで割ったものが、
「単位量あたり」です。
「単位量」とは、1冊とか1本とかです。
 
http://yosshy.sansu.org/


19546.Re: 小学6年です
名前:マリオ    日付:1月24日(月) 22時42分
つまり、
750÷6と、960÷8
ですね?これに、つづきの式が、あるんですか?


19547.Re: 小学6年です
名前:ヨッシー    日付:1月24日(月) 23時1分
つづきはありません。
答えを出して、どちらが安いか、答えてください。
 
http://yosshy.sansu.org/

19543.高校生です お願いします  
名前:たけと    日付:1月24日(月) 20時42分
トレミーの定理の逆を平面幾何で証明する方法がわかりません。
複素数でなら証明できるのですが…
ユークリッド幾何での証明はどうやればできるのでしょうか。

19539.高校生ですお願いします  
名前:高橋    日付:1月24日(月) 2時35分
容積が800mlの円錐の容器に、この容器の深さの半分まで水をいれた。水は何ml入ってるか。
この問題分かりません;お願いします



19541.Re: 高校生ですお願いします
名前:ヨッシー    日付:1月24日(月) 7時9分
容器全体と、水の入っている部分とは、相似な円錐です。
サイズが1/2になると、表面積は1/4、体積は1/8になりますね。
 
http://yosshy.sansu.org/

19535.大学生です、お願いします。  
名前:たそがれのサマーホリデイ    日付:1月23日(日) 20時1分
x^3+y^3-3axy=0、(a>0)から得られる閉曲線はx=3at/(1+t^3),y=3at^2/(1+t^3)、(t≧0)と表されることを示し、その閉曲線で囲まれる部分の面積を求めよ。という問題なんですがどのようにすればよいでしょうか。お願いします。



19538.Re: 大学生です、お願いします。
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月23日(日) 22時24分
>t≧0
と言う条件が付いていますね。
t = 0 の時は原点になり、 t を ∞ に近づけると、矢張り原点に近づきます。
よって閉曲線にはなりますが、先ずは単純閉曲線かどうか?
そこから調べてみては?

19534.はじめまして  
名前:けろ    日付:1月23日(日) 18時16分
Original Size: 729 x 1025, 72KB

最小値を求める問題なのですが、、、



19542.Re: はじめまして
名前:ヨッシー    日付:1月24日(月) 17時27分
sinθ=√(a2-1)/a, cosθ=1/a なので、
これを、sin、cos を使う方法と、見比べて当てはめてみればいいでしょう。
L=a2/√(a2-1) より、
a(a+L)=a(a+a2/√(a2-1))
   =a2{√(a2-1)+a2}/√(a2-1)
分子を有理化すると、
  =a2/{√(a2-1)}{a-√(a2-1)}
相加相乗平均の関係より、
  ≦a2[1/√(a2-1) + 1/{a-√(a2-1)}]
等号は、1/√(a2-1)=1/{a-√(a2-1)} つまり、
 √(a2-1)=a-√(a2-1) のとき。
これを解いて、a=2/√3 このとき L=4/√3
 a(a+L)=(2/√3)(2√3)=
 
http://yosshy.sansu.org/

19530.数2〜三角関数〜  
名前:けーすけ@高1    日付:1月23日(日) 11時54分
こんにちは、いつもお世話になっております。けーすけです。

数研出版の4STEPより引用です。

『次の関数の地域を求めよ。
y=cos(x+π/4)cos(x-π/4)』

(1)値域とは?
(2)何をすればよいのか?

よろしくお願いします。



19531.Re: 数2〜三角関数〜
名前:ヨッシー    日付:1月23日(日) 12時18分
値域とは、この場合、yの取りうる値の範囲のことです。
たとえば、y=sinx の値域は −1≦y≦1 です。

X=x−π/4 とおくと、
 y=cos(X+π/2)cosX
cos(X+π/2) を sin を使った式に直し(π/2を取るため)
倍角公式 sin2x=2sinxcosx を使います。
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


19536.Re: 数2〜三角関数〜
名前:けーすけ@高1    日付:1月23日(日) 21時9分
回答有難うお座います。

>X=x−π/4 とおくと、
>y=cos(X+π/2)cosX

↑は何故ですか?cosXの部分は、
cos(x-π/4)のことですよね?
では、cos(x+π/4)はどのようになったのでしょうか?

いまいちわかりません。

お手数おかけしますがお願いいたします。


19540.Re: 数2〜三角関数〜
名前:ヨッシー    日付:1月24日(月) 7時6分
x+π/4=(x−π/4)+π/2=X+π/2 なので、
cos(x+π/4)は、cos(X+π/2) と置き換えられます。
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/

19520.このHPの3次方程式の解の公式で  
名前:keisuke(高2)    日付:1月22日(土) 22時34分
√3i/9 の三乗根の一つは、
  u=(3+√3i)/6
となると書いているのですが
どうやっても、答えがだせませ
ん。教えてください。
よろしくお願いいたします。



19523.Re: このHPの3次方程式の解の公式で
名前:ヨッシー    日付:1月23日(日) 0時15分
私のページの「ミニ講座」の「複素数と複素数平面」を参考にしてください。
 √3i/9=(√3/9){cos(π/2)+isin(π/2)}
  =(√3/9)eiπ/2
より、これの3乗根の1つは、
 (√3/9)1/3iπ/6
  =(1/√3){cos(π/6)+isin(π/6)}
  =(1/2√3)(√3+i)
  =(3+√3i)/6
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/

19518.(untitled)  
名前:IGA(高1)    日付:1月22日(土) 21時56分
2x+25y=1993を満たす整数x,yのうち、xとyの差の絶対値が最も小さいものを求めよ。

解説だと
方程式2x+25y=1993・・・(1)
において、y=1とすると2x=1993-25=1968
よってx=984であるからx=984,y=1は(1)の解の一つである。すなわち2*984+25*1=1993・・(2)
(1)-(2)を計算すると2(x-984)+25(y-1)=0
すなわち2(x-984)=-25(y-1)・・・(3)
2と25は互いに素であるので、x-984は25の倍数である。
ゆえに、nを整数としてx-984=25nとおく。
(3)に代入して2*25=-25(y-1)
これよりy=-2n+1したがって方程式の整数解は
x=25n+984,y=-2n+1(nは整数)・・・(4)
|x-y|=|27y+983|の最小値を求める。

とありました。
これよりy=-2n+1まではわかったのですが
なぜy=-2n+1からx=25n+984を導けるのでしょう?
まったく意味がわかりません。
また|x-y|=|27y+983|はどこからどうやって導けるのでしょうか。

ご教授お願いします。



19519.Re: (untitled)
名前:ある人(一般人    日付:1月22日(土) 22時17分
(1) に y = y=-2n+1 を代入。


19558.Re: (untitled)
名前:IGA(高1)    日付:1月25日(火) 21時39分
ありがとうございました。

19517.ある問題  
名前:ある人(一般人    日付:1月22日(土) 21時54分
5^n−1 を平方数ならしめる自然数nは
有限個存在するか。
それとも無限個存在するか。

自分で、数ヶ月間考えても解決できませんでした。
どなたかお力を。



19529.Re: ある問題
名前:tellurium    日付:1月23日(日) 9時58分
有限個の解しか持たないことが証明可能です。
そもそもn=1以外に解は見当たりませんよね?

解をすべて決定するのも不可能ではありませんが、
以前回答した下の問題と同様にかなり骨が折れます。
http://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=yosshy&dd=17&re=18953
二次体の整数論はご存じでしょうか?


19532.Re: ある問題
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月23日(日) 17時49分
Catalan 予想が解決したということなので、
http://www.ams.org/journals/bull/2004-41-01/home.html
これ認めれば n = 1 のみ。


19533.Re: ある問題
名前:tellurium    日付:1月23日(日) 18時9分
あっ、そうですね。Catalan予想の形でした。
それで思い出しましたが、3^n-1=2m^2よりは簡単で、
二次体の整数論だけで証明できたはずです。

19513.計算途中から抜粋  
名前:イチロー    日付:1月22日(土) 21時27分
 2/(2√6−4)−2/(-2√6−4)
=2/(2√6−4)+2/(2√6+4)
揃えるのは分かりますが、後ろの式だけにマイナスを掛けてると式の中身が違っちゃいませんか?



19516.Re: 計算途中から抜粋
名前:    日付:1月22日(土) 21時45分
-1/(-1)=1


19524.Re: 計算途中から抜粋
名前:ヨッシー    日付:1月23日(日) 0時16分
−2/(-2√6−4) の分母分子に−1を掛けてみましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/

19508.恒等式について  
名前:オリバー    日付:1月22日(土) 19時29分
みなさんこんばんわ。質問です。

−f(x)=f(−x)のとき

−ax^3+bx^2−cx+d=−ax^3−bx^2−cx−d

=bx^2+d=0

よってb=0,c=0となるのはどうしてでしょうか?
恒等式がまだ理解できていないようなのでよろしくお願いします。



19509.Re: 恒等式について
名前:ある人    日付:1月22日(土) 20時19分
その等式は、
xについての恒等式であるからして、
xの如何に関わらず(xがどんな実数であっても)、
等式が成立することを意味しているわけです。

つまり、
bx^2+d=0 が
xについての恒等式であるということは、
bx^2+d について
x がどのような数であっても、
これが 0になることを意味している。

そうなるためには、b=0 となるしかないでしょうに。

なぜなら、もし b≠0 であるならば、
bx^2 + d = 0 を x^2 = −d/b
と同値変形できて、(bが0でないと仮定したから)
b,d が定数であることから、
x の値が −d/b と一意的に決まってしまうから。
一意的に x の値が決まるのなら、
あの式は xの「恒等式」としては成立しえませんね。

ところで、 b=0 が確定したわけですから、
bx^2 + d = 0 より、
d = 0 とわかりますね。

以上で説明終了です。


19537.Re: 恒等式について
名前:オリバー    日付:1月23日(日) 21時29分
ありがとうございました。

19507.積分  
名前:慎也(高3)    日付:1月22日(土) 18時33分
曲線y=logxとこの曲線に原点Oから引いた接線とX軸とで囲まれた部分の面積を求めよ  よろしくお願いします



19511.Re: 積分
名前:知也    日付:1月22日(土) 21時17分
接線と交点の座標は分かりますか?


19512.Re: 積分
名前:ある人    日付:1月22日(土) 21時18分
カバリエリの原理を理解していますか。


19525.Re: 積分
名前:TAIC    日付:1月23日(日) 0時26分
カバリエリの原理は知りませんが解答を… 

 接点の座標を(a,loga)とすると接線の座標はy-loga=1/a(x-a) 原点を通るので(0,0)を代入して a=e つまり接線の座標はy=1/e*x

接点からx軸に垂線を引くと三角形ができる、この三角形の面積はe/2 曲線と垂線とx軸で囲まれる面積は∫(1→e) logx=1 つまり求める面積はe/2-1である。

19504.(untitled)  
名前:たかお 高3    日付:1月22日(土) 17時45分
三角関数の相互関係を使って考えると、
(1−tan2乗θ)はどういう風に変形できますか?教えてください。
ちなみに、私のノートだと、−cos2乗θぶんのtan2乗θになっています。しかし、
どうやってもそういった答えになりません。詳しく教えてください。



19505.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月22日(土) 17時56分
例えば、θ=45° とすると、
前者は0ですが、後者は−2ですので、両者は等しくありません。
 
http://yosshy.sansu.org/


19510.Re: (untitled)
名前:ある人    日付:1月22日(土) 20時34分
ノートがおかしい。


19521.Re: (untitled)
名前:たかお 高3    日付:1月22日(土) 22時35分
tan2乗θ+(1−tan4乗θ)cos2乗θ=1
右辺=tan2乗θ+(1+tan2乗θ)(1−tan2乗θ)cos2乗θ
=tan2乗θ+cos2乗θぶんの1(1−tan2乗θ)cos2乗θ
=tan2乗θ+(cos2乗θぶんの1−cos2乗θぶんのtan2乗θ)cos2乗θ
=tan2乗θ+1−tan2乗θ
=1=右辺
という風になっているのですが。


19526.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月23日(日) 0時30分
tan2θ+(1−tan4θ)cos2θ=1

左辺=tan2θ+(1+tan2θ)(1−tan2θ)cos2θ
  これはa2−b2=(a+b)(a−b) の因数分解
=tan2θ+(1/cos2θ)(1−tan2θ)cos2θ
  これは、tanθ=sinθ/cosθ より、
  1+tan2θ=1+sin2θ/cos2θ
  =(cos2θ+sin2θ)/cos2θ=1/cos2θ
=tan2θ+{(1/cos2θ)−(tan2θ/cos2θ)}cos2θ
  これは、1/cos2θ を 1−tan2θ に振り分けただけですが、
  それよりも、その次の cos2θ と即座に約分できて
  1−tan2θ だけが残ります。すなわち、
=tan2θ+(1−tan2θ)
=1=右辺
 
http://yosshy.sansu.org/

19501.教えてください。  
名前:たかお 高3    日付:1月22日(土) 16時36分
tan2乗θ+(1−tan4乗θ)cos2乗θ=1
の解き方を教えてください。



19503.Re: 教えてください。
名前:のぼりん    日付:1月22日(土) 16時51分
tanθ+(1−tanθ)cosθ
=tanθ+(cosθ−sinθtanθ)
=cosθ+tanθ(1−sinθ)
=cosθ+tanθcosθ
=cosθ+sinθ
=1
となり、解くというより恒等式です。

19497.よろしくお願いします。  
名前:カツオ(中1)    日付:1月22日(土) 14時27分
この変形の仕方教えてください
a^2=4→a=±2
両辺に√を掛けたってことで良いのかな?



19506.Re: よろしくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:1月22日(土) 17時58分
言葉で理解しましょう。
「2乗して4になる数は何ですか?」
「それは、−2と2です。」
 
http://yosshy.sansu.org/


19514.Re: よろしくお願いします。
名前:カツオ(中1)    日付:1月22日(土) 21時29分
解かりました。ありがとうございました。

19496.MIPSについて  
名前:ひとみ(高2)    日付:1月22日(土) 13時9分
20MHzのプロセッサでCPI=5のとき、性能は何MIPSであるか?

という問題なのですが、
これは、20×10^6/5=4×10^6=4MIPS
と解いたのですが、これでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。



19500.Re: MIPSについて
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月22日(土) 15時47分
用語の意味が良く分かりません。
プロセッサ、MIPS は知っていますが、CPI で検索したところ、
出るには出ましたが、ご質問の内容とは関係が無いと思われるものでした。
プロセッサを含めて、定義を述べてください。


19502.Re: MIPSについて
名前:のぼりん    日付:1月22日(土) 16時45分
調べたわけではないですが、CPI は (Average) Clock(s) Per Instruction の acronym ではないですか?そうだとすると、題意の CPU は平均的に 5 クロックで 1 命令を実行します。そうであれば、20MHz÷5CPI=4Mips で、ひとみさんの答えで良さそうです。


19522.Re: MIPSについて
名前:ひとみ(高2)    日付:1月22日(土) 23時10分
返事遅れてすいません。

CPIは1命令あたりのクロックサイクル数。
20MHzはクロック周波数と書いています。

それでは私の解き方で合っているのでしょうか?

19494.お願いします  
名前:有希子    日付:1月22日(土) 2時14分
高校3年生です。お手数ですが、お願いしますm−−m

1.y = 1/3 x^3 - b^2x + 1
0=<x=<2 , 0=<b=<1  における最小値と最大値を求めよ。
解答が数字だけなので、困っています><

2.y = (x - 1)^4 + (c - 1) + 1
はx=1、c=1のときに最小値をとることを簡潔に説明せよ。
最小値を取ることは直感的にわかるのですが
説明が・・・

もしお時間がある方がいましたら、お願いしますm−−m



19495.Re: お願いします
名前:有希子    日付:1月22日(土) 12時24分
1番の問題が今みたらわかりにくかったの書き直します。

y = 1/3 * (x^3) - b^2 * x + 1
三次関数の問題です。

よろしくおねがいしますm−−m


19498.Re: お願いします
名前:    日付:1月22日(土) 15時18分
1.増減表を作ってグラフを書くことはできますか?
そのためにはyを微分してその符号を調べることが必要ですね。
y’=x^2-b^2 で、0≦b≦1ですから、yはx=-bで極大、x=bで極小になることが分かります。
今考えるxの範囲は0≦x≦2ですから、
最小値はx=bでの極小値となりますが、最大値は範囲の端のx=0,2のどちらかになります。
x=0のときy=1、x=2のときy=8/3-4b^2+1ですから、これらを比較して、
0≦b≦√6/3のとき最大値は-4b^2+11/3で、√6/3<b≦1のとき最大値は1となります。

2.c-1は2乗とか4乗とか偶数乗になっていませんか?でないとおかしいですが。
仮に2乗だとして、やってみます。
x,cは実数なので、(x-1)^4≧0 (等号はx=1のとき成立)
また、(c-1)^2≧0 (等号はc=1のとき成立)
また、1=1
3つの式を加えると、y=(x-1)^4+(c-1)^2+1≧0+0+1=1 (等号はx=1かつc=1のとき成立)
つまりyはx=1かつc=1のとき最小値1となる。


19499.Re: お願いします
名前:有希子    日付:1月22日(土) 15時41分
豆さんありがとうございますっ
もう一度自分で解きなおしてみます^^
問題間違えてたのに、わざわざありがとうございました。
豆さんのいうとおり2乗がついてました><
どうもありがとうございました。

19484.連続ですいません。  
名前:ひな(中3)    日付:1月21日(金) 20時25分
Original Size: 347 x 327, 6KB

図のようなab=10p、bc=9p、cd=8p、da=3p
∠c=∠d=90度、ad〃pq〃bcのとき
問1 辺dcを軸として台形abcdを1回転してできる立体の体積を求めよ。
問2 台形apqdの周と台形pbcqの周の長さが等しいときapの長さを求めよ。
連続ですいませんがお願いします



19488.Re: 連続ですいません。
名前:TAIC    日付:1月21日(金) 22時5分
baとcdの延長をeとするとecは相似比が1:3より12となる全体の(大きい円錐)大きい錐の体積は9*9*π*12/3=324π 体積比は1(小さい円錐):27(大きい円錐)より324π*26/27=312π


19490.Re: 連続ですいません。
名前:TAIC    日付:1月21日(金) 23時4分
ap=xとすると bp=10-x ab:ap=10:x ab:ap=dq:qc dq=8/10x qc=8-8/10x

x+3+8/10x=10-x+9+8-8/10x 18/10x+3=27-18/10x 36/10x=24 x=20/3


19682.Re: 連続ですいません。
名前:ひな(中3)    日付:2月3日(木) 14時21分
ありがとうございました。

19483.(untitled)  
名前:ひな(中3)    日付:1月21日(金) 20時10分
Original Size: 347 x 327, 8KB

図のときbf:ed=1:2とすると
△abfと四角形efcdの面積比をもっとも簡単な整数で表せ
です。お願いします!



19487.Re: (untitled)
名前:TAIC    日付:1月21日(金) 21時57分
bf:ed=1:2? baじゃなくて?


19489.Re: (untitled)
名前:ひな    日付:1月21日(金) 22時58分
すいません。
be:ed=1:2でした。


19491.Re: (untitled)
名前:TAIC    日付:1月21日(金) 23時8分
ごめんなさいbeだ


19492.Re: (untitled)
名前:TAIC    日付:1月21日(金) 23時17分
順番に攻めていったらいいねん。

be:ed=1:2よりae:ef=1:2 abe:efb=2:1(面積比)つまりabfの面積とする。
 be:ed=1:2よりade:fbe=1:4

adb:cdbは合同だから面積比1:1 これらのことから四角形は6−1=5となるので求める面積比は3:5 
 
 僕も中学生のときこのレベルの問題はわかりませんでした(悲)ガンバレ。


19681.(untitled)
名前:ひな(中3)    日付:2月3日(木) 14時20分
ありがとうございました。
またお願いします。

19479.一般化  
名前:ライラプス(大学1年)    日付:1月21日(金) 11時31分
(1)n個の要素から成る集合の部分集合の個数はいくつであると予想できるか。
(2)(1)の予想が正しいことを証明せよ。

(1)は2個の要素のときは2つ。3個のときは8つ。4個のときは16なので2^nと予想したのですが・・・。「どのように予想したのか?」とご指摘をうけました。
もうしわけございませんが、ご指導お願いします!!



19481.Re: 一般化
名前:ヨッシー    日付:1月21日(金) 13時34分
空集合も部分集合とすると、2^n ですね。
たとえば、{a,b,c}の3つの要素の集合だと、部分集合に
aが入るか入らないかで、2通り、
bが入るか入らないかで、2通り、
cが入るか入らないかで、2通り、
それぞれの事象は独立なので、2^3 通りあります。
 
http://yosshy.sansu.org/


19482.ありがとうございます。
名前:ライラプス(大学1年)    日付:1月21日(金) 18時43分
ヨッシ―さん、レスありがとうございます。
文字を使うという方法がありましたね!!
ただ・・・。どのように答案を作成したら良いかわかりません。。
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

19476.積分  
名前:けん    日付:1月20日(木) 23時25分
次の問がわからないんで教えてください。
問) Ω=3z^2dy∧dz+xdz∧dx−2dx∧dyとし、Sを平面2x+y+z=2のx≧0、y≧0、z≧0の部分で、向きをz軸方向にとるものとする。このとき∬s Ω を計算せよ。
お願いします。
答え3   



19480.Re: 積分
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月21日(金) 11時43分
>向きをz軸方向にとるものとする。
この問題のポイントはここにあると思います。
この表現ではどの向きか良く分かりません。

もう一つ、教科書によって、向きに関する積分の定義が違いますが、
これは多数派と少数派に分かれるので、多数派の方を取って良いかと。
いずれにしても符合が変わるだけです。

向きと積分の定義がはっきりすれば、後は計算だけです。
>2x+y+z=2
より、z = 2 - 2x - y と置けば、

>Ω=3z^2dy∧dz+xdz∧dx−2dx∧dy
= 3(2 - 2x - y )^2*dy∧{d(2 - 2x - y)} + x*d(2 - 2x - y)∧dx - 2dx∧dy
の二重積分の計算ですみます。
符合はあなたの判断で。

#玉川大通信教育の過去問のページがあったと思いますが。
#astさん、人生の将来設計は決まりましたか?私は・・・

19475.センター試験  
名前:tomo    日付:1月20日(木) 22時27分
高1なのですが、センター試験の問題が宿題に出てお手上げ状態です。

aを定数とし、xの2次関数 y=x^2-2(a+2)x+a^2-a+1のグラフをGとする。
グラフGとy軸との交点のy座標をYとする。Yの値が最小になるのは
a=ア/イのときで、最小値はウ/エである。
このときグラフGはx軸と異なる2点で交わり、その交点のx座標は
オ±√カキ/クである。

そもそもaが定数であるのに「最小になるのは」という記述がどうも引っかかり全く手が出ません。
よろしくお願いします。



19477.Re: センター試験
名前:ast    日付:1月21日(金) 5時17分
> そもそもaが定数であるのに「最小になるのは」という記述がどうも引っかかり全く手が出ません。

a は定数ですが, その値は出題者しか知らない秘密の値なわけです. そして, あなたたち解答者は探偵のように, それがどんな値なのか推理させられているのです. a の値がわからなくてもわかるグラフの情報を名探偵よろしく整理しなければなりません.

そこでこの問題で出題者は, y の最小値をヒントとして与えることで, 探偵さんに a の値が実はどんな値だったのか当てさせようとしているわけです.


19478.Re: センター試験
名前:教員志望(大学生)    日付:1月21日(金) 11時15分
まず問題の「aを定数とし」という記述に対して,この定数を円周率πなどの定数を表す文字と思ってはいけません.また方程式の解のように求めることができる文字でもありません.問題のaは任意定数といってとりあえず何でもいいですよってことです.つまりこの2次関数においては変数はx,yでありaは変数ではないと言っているんではないでしょうか.しかし,aはいろいろな値をとることができるので,変数みたいな定数として誤解してしまう生徒が多いと聞きました.2次関数の解の公式だってa,b,cは任意定数ですよね?
また(1)では「Yの値が最小となる」ですから,この条件のもとでは求めることのできる文字に変わります.さらに求めるときYはaの二次式で表されますからYとaの関数としてみると,この二次関数ではaは変数です.するとYが最小をとるって聞いても納得ではないでしょうか?
つまり問題の中でも小問ごとにいろいろな条件が加わったり,どの式,どの関数においての記述かで文字の意味が変化してしまうということです.


19493.Re: センター試験
名前:TAIC    日付:1月21日(金) 23時18分
最小値を2次関数としてみる。a^2-a+1=(a-1/2)^2+3/4

19470.漸化式  
名前:ソウ 高3    日付:1月20日(木) 13時10分
続けて質問で申し訳ありません。
初項a1=1,漸化式an+1-nan=n!(n=1,2,…)をみたす数列{an}について、一般項anを次の順序で求める。なお、0!=1とさだめる。
<1>.まず、初項A1=1,漸化式An+1-nAn=0(n=1,2,…)をみたす数列{An}を求め  る。一般項AnはAn=(1)(n=1,2,…)となる。
<2>.次に、数列{cn}(n=1,2,…)をan=cnAnによってさだめるとき、{cn}がみ  たす漸化式はcn+1=(2)となり、また、c1=(3)である。
<3>.<1>,<2>より、数列{an}の一般項anは、an=(4)(n=1,2,…)と求められる。
答え:(1)=(n-1)! (2)=cn+1 (3)=1 (4)=n!

<2>以降の求め方がわかりません。
ご教授お願いします。



19471.Re: 漸化式
名前:ヨッシー    日付:1月20日(木) 13時43分
では、(1) の (n-1)! は既知のこととして、
<2> an+1−nan=n! に代入すると、
 cn+1n+1−n・cnn=cn+1n!−n・cn(n−1)!
  =n!(cn+1−cn)=n!
より、cn+1−cn=1
 cn+1=cn+1
また、c1=a1/A1=1
<3>
 cn=n ・・・(等差数列)
より、
 an=cnn=n(n−1)!=n!
 
http://yosshy.sansu.org/


19474.Re: 漸化式
名前:ソウ 高3    日付:1月20日(木) 15時58分
ヨッシーさん、2問ご回答いただきありがとうございます。
また質問させていただくかもしれませんが、そのときはよろしくお願いいたします。

19468.2次関数  
名前:ソウ 高3    日付:1月20日(木) 12時27分
はじめまして。
x>0,y>0,xy=4でw=4x^2+y^2+4x-2y+16とする。
このときwはx=(1),y=(2)において最小値(3)をとる。
答え:(1)=-1+√33/4(2)=1+√33/2(3)=31

この問題の途中経過がわかりません。
どなたかお教え願えませんでしょうか。



19472.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:1月20日(木) 13時55分
X=2x とおくと、Xy=8
w=X2+y2+2X−2y+16
 =(X−y)2+2Xy+2(X−y)+16
 =(X−y)2+2(X−y)+32
 =(X−y+1)2+31
よって、X−y=−1 のとき、最小値31となります。
X−y=−1 となるのは、Xy=8 との連立方程式を解いて、
上のようになります。
 
http://yosshy.sansu.org/

19465.台形  
名前:まや    日付:1月19日(水) 21時24分
四角形ABCDは、∠A、∠Bが直角の台形で、AB、ADが4cm、BCが1cm、DCが5cmである。AB上に点Pをとるとき、次の問いに答えよ。
(2)∠DPC=90°のとき、DPとPCの長さの和を求めなさい。

答えは3√5です。

途中経過が分る方がいましたら、どうか教えてください。



19466.Re: 台形
名前:tonbi    日付:1月20日(木) 0時39分
△ADP∽△CBPとなるので、
 AP または、BP をxとして、相似比を利用してできる方程式を解き、
  x=2 つまり、AD=DB=2

△ADP、△CBPそれぞれについて、
 三平方の定理で、DP,PCの長さを2√5,√5と求めて
  DP+PC=3√5


19467.Re: 台形
名前:ヨッシー    日付:1月20日(木) 6時9分
Size: 225 x 213, 2KB

図のように、AE=1となる点をAD上に取ると、△DECは3辺が
3,4,5の直角三角形になるので、AB=4とわかります。
また、∠DPC=90° より、点Pは、CDを直径とする円(半径2.5)
の上にあるのですが、調べると、CDの中点OからABまでの距離が2.5なので、
この円は、点PでABに接し、点PはABの中点になります。
△CBPの各辺は1,2,√5、△ADPの各辺は2,4,2√5
 DP+PC=2√5+√5=3√5
です。
 
http://yosshy.sansu.org/



19528.Re: 台形
名前:まや    日付:1月23日(日) 2時17分
tonbiさん、ヨッシーさん、解き方を教えてくださりありがとうございます。

19462.(untitled)  
名前:まこ 中3    日付:1月19日(水) 16時26分
次のことが成り立つように、a,bの値を定めよ。[1]2つの集合A={x|a<x<b},B={x|-2<x<3}の交わりは、集合{x|1<x<3}であり、結びは集合{x|-2<x<6}である。[2]2つの集合A={x|-2<x<a},B={x|x≦bまたは2≦x}の交わりは、集合{x|-2<x≦1]であり、結びは全体集合である。の求め方を何方か教えて下さい。



19469.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月20日(木) 12時58分
Size: 234 x 103, 1KB

[1] の方は、図のような線分図を描けば、わかるでしょう。
 どうすれば、交わりが 1<x<3 で、結びが −2<x<6 になるかを
 考えます。
 
http://yosshy.sansu.org/


19450.因数分解  
名前:まや    日付:1月18日(火) 23時45分
a(a~−3a−2)  ※~は3乗
これは途中式なのですが、この時点から
a(a+1)^(a−2)(^は2乗)
という風に因数分解することは出来ますか?
もし分る方がいましたら、途中経過を教えてください。



19452.Re: 因数分解
名前:Bob    日付:1月18日(火) 23時54分
できます。因数定理とか組み立て除法を使わないと厳しいかな。


19464.Re: 因数分解
名前:まや    日付:1月19日(水) 20時33分
そうですか、普通には解けないのですね。分りました。


19486.Re: 因数分解
名前:    日付:1月21日(金) 21時41分
普通に解くというのが、どういう意味かちょっと理解しがたいところがありますが、いわゆる公式を使いたいというなら、以下のようにもできないことはないですね。第一因子のaは関係ないので省略。

a^3-3a-2=a^3+1-1-3a-2=(a^3+1)-(3a+3)=(a+1)(a^2-a+1)-3(a+1)
=(a+1)(a^2-a-2)=(a+1)^2(a-2)


19527.Re: 因数分解
名前:まや    日付:1月23日(日) 2時1分
なるほど、なかなか難しいですね。
解き方を教えてくださりありがとうございます。

19449.こんなこと聞くのは恥ずかしいのですが  
名前:GEO 大学生    日付:1月18日(火) 23時28分
Original Size: 509 x 91, 8KB

この問題がわかりません。
eの上にかかっているのはizでiは複素数です。
単純に解けそうな気がするのですが引っかかっています・・・



19451.Re: こんなこと聞くのは恥ずかしいのですが
名前:    日付:1月18日(火) 23時51分
t=e^(iz)とおけば、tの2次方程式ですから、これを解いて、対数で戻す。


19455.Re: こんなこと聞くのは恥ずかしいのですが
名前:GEO 大学生    日付:1月19日(水) 1時22分
ということは
t^2-4t-1=0
という式になるということですよね?


19456.Re: こんなこと聞くのは恥ずかしいのですが
名前:sp@rk    日付:1月19日(水) 4時53分
少し問題で気になった箇所があるのですが、zが複素数の場合のsin(z)
の定義は、sin(z)=(e^(iz)-e^(-iz))/(2i)となっていたはずですが…。


19459.Re: こんなこと聞くのは恥ずかしいのですが
名前:    日付:1月19日(水) 9時4分
そうですね.ヒントがおかしいですね.
いずれにしろやりかたはそれでいいと思います.


19460.Re: こんなこと聞くのは恥ずかしいのですが
名前:GEO 大学生    日付:1月19日(水) 14時37分
t^2-4it-1=0の式にe^izを代入して対数をとると
4ie^izをどうすればいいか・・・


19461.Re: こんなこと聞くのは恥ずかしいのですが
名前:sp@rk    日付:1月19日(水) 15時57分
とりあえず二次方程式として解いてみると、
(e^(iz))^2-4i*e^(iz)-1=0
は、解の公式を利用して、e^(iz)=(2±√3)i と解けます。後は
2±√3>0とlog(z)の定義から、答えを導けると思います。

19443.(untitled)  
名前:りさ 高1    日付:1月18日(火) 22時23分
はじめまして、今授業で三角関数をやっているのですが
わからないことがあったのできかせてもらいますねw

1+2cosθのグラフはどういうグラフでx軸との交点の座標は
どうやって求めるか?

です。分かりにくくてすいません(;゚Д゚A)
先生が言うには2cosθのグラフをy軸方向に平行移動だって
言ってたんですが…
お願いします☆



19444.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:1月18日(火) 22時42分
ちょっとお聞きします

y=2x+3はy=2xのグラフをどう平行移動したものでしょうか?


今回はこれと一緒で
y=2cosθ+1と考えればおのずとわかるでしょう。
x軸との交点はy=0のときですよ。


19445.Re: (untitled)
名前:りさ 高1    日付:1月18日(火) 22時57分
はい。先生にもその方法で説明してもらいました♪#♭
それでx軸とグラフとの交点の求め方がいまいちわかんないんです。
(あたしの学校ではx軸のことθ軸ていうんですけど…)
グラフの書き方をやった日風邪で学校休んだんで
分かりにくくて期末までに何とかしたいんで。


19446.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:1月18日(火) 23時8分
学校の先生は皆考えること一緒ですね。
私も学校教員なのでね。。。

では交点ですが例として
y=2x+4のx軸との交点はわかりますかね?
yに0を代入しますね? (−2,0)ですね

x軸(θ軸)との交点はy=0にすればいいのです。
今回ですと
y=2cosθ+1にy=0代入
2cosθ+1=0
2cosθ=−1
 cosθ=−1/2 ここからはやってみましょう。
  θ=


19447.Re: (untitled)
名前:りさ 高1    日付:1月18日(火) 23時11分
なるほど。
でも今それでやってみたんですけど
グラフが上手くかけないんです…
どういう形になるか図で説明してくれると
すっごくわかりやすいです…
いろいろわがまま言ってごめんなさい(;゚Д゚A)


19453.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:1月18日(火) 23時56分
すみません。私は図が使えないもので。

誰かフォローを!!


また図のアップの仕方やDR方法など教えてください。(一連の流れ)
なるべく楽な方法でお願いします。


19457.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月19日(水) 8時30分
画像の貼り方は、こちらです。
 
http://yosshy.sansu.org/


19463.Re: (untitled)
名前:りさ 高1    日付:1月19日(水) 18時42分
ありがとうございました!!!
おかげで助かりました(ノ∀`*)
また何かあったらお願いしますね♪*

19437.(untitled)  
名前:裕子 中三    日付:1月17日(月) 23時18分
凸八角形において、【1】頂点を結んでできる三角形は何個あるか。【2】【1】のうち、もとの八角形と二辺を共有するものは何個あるか。【3】【1】のうち、もとの八角形といっぺんを共有するものは何個あるか。【4】【1】のうちもとの八角形と辺を共有しないものは何個あるか。求め方を教えて下さい。



19439.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月18日(火) 0時21分
高校で、順列・組合せというものを習いますが、まだ習っていないものとして説明します。
8つの点をA,B,C,D,E,F,G,Hとします。
【1】この8つの点から適当に3つの点を選んだら三角形が1つ出来ます。
最初にまず1つ選びます。その選び方は、A〜Hの8通りです。
次に2つ目を選びます。その選び方は、最初に選んだ点以外の7通りです。
最初にAを選んでも、2つ目の選び方は7通り、Bを選んでも、Cを選んでも同じです。
ここまでで、選び方の総数は 8×7=56通りあります。
そして、その56通り、それぞれについて、3つ目の選び方は、
残りの6つの点のうち1つを選ぶので、6通りあります。
選び方の総数は8×7×6=336通り になります。

ところが、A,B,Cと選んだ場合も、A,C,Bと選んだ場合も、
B,A,Cと選んだ場合も、B,C,Aと選んだ場合も、
C,A,Bと選んだ場合も、C,B,Aと選んだ場合も出来る三角形は同じものです。
336通りの中には、そういうものが、6通りずつ存在します。
よって、三角形の数は、336÷6=56(個)となります。

【2】頂点を1つ選べば、その点をはさむ八角形の2辺が決まるので、
求める個数は、8個です。
たとえば、点Aを選ぶと、それをはさむ辺AB,HAを使って、△ABHが出来ます。

【3】辺を1つ選び(たとえばAB)、その両端の点(AとB)と、さらにその隣の点(HとC)を
除いた残りの4点のうちどれかをA、Bと結ぶと、1辺を共有する三角形になります。
辺が8本、そのそれぞれについて、4つずつ三角形が出来るので、その数は、
 8×4=32
【4】 【1】から、【2】と【3】を引きます。
 
http://yosshy.sansu.org/


19441.Re: (untitled)
名前:裕子 中三    日付:1月18日(火) 18時43分
ヨッシー様 解いて頂きありがとうございました。数T・Aは今習っているところなので、高校生と同様に解説して頂いて結構です。


19458.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月19日(水) 8時32分
では、組合せを知っているものとして、
【1】
8つの点から、3つを選ぶ組合せなので、
 8C3=(8・7・6)/(3・2・1)=56(個)
考え方は同じ。記号を使っただけです。

【2】【3】は、特に変わりありません。
 
http://yosshy.sansu.org/

19435.教えてください  
名前:すすか(中2)    日付:1月17日(月) 21時18分
確立の求め方の問題です

問1ジョーカーを除く52枚のトランプをきって、1枚を
取る時、どのカードが出ることも同様に確からしいといえますか?
また、なぜですか?

問2台形の形をしたサイコロをふるとき、1〜6までのどの目
が出ることも同様に確からしいといえますか?
また、なぜですか?

よろしくお願いします



19442.Re: 教えてください
名前:みっちぃ    日付:1月18日(火) 19時28分
「同様に確からしい」は,確率というより,公平か不公平かの判断基準で,感覚的なものです.
公平だと思ったら,同様に確からしいです.

問1:よくきったトランプから一枚引いたとき,どのカードが出やすいかということはないですよね.
よって,「同様に確からしい」と言える.

問2:台形のさいころは,公平に1〜6までの数が出るとはいえませんよね.
よって「同様に確からしくない」といえる.


19485.Re: 教えてください
名前:すすか(中2)    日付:1月21日(金) 20時50分
みっちーさん、夜中なのに返信してくださってありがとうございました

19434.初等関数で表示可能(Σ計算)か。  
名前:    日付:1月17日(月) 20時12分
Σの変数kは1からnとして、
Σ 2^(2^k) は
初等関数で具体的に表示可能か。

私はできると信じ込んでいますが、
未だ例が示せません。;;

19428.数列と二次間数  
名前:aki    日付:1月17日(月) 17時30分
初項が2で、第五項が13である等差数列の第八項を求めなさい。

2点(-2.5)(1.9)の距離を求めなさい。

二問も質問してすみませんが教えてください



19429.Re: 数列と二次間数
名前:Bob    日付:1月17日(月) 18時5分
初項a 公差d 項数nとすると
一般項 an=a+d(n−1)です。
今 a=2  a5=13なので
代入すると
13=2+d(5−1)
 d=11/4 
よってa8=2+(11/4)(8−1)
     =2+(77/4)=85/4


三平方で解決
距離d=√[{1−(−2)}^2+(9−5)^2]
   =√(9+16)=√25=5


19440.Re: 数列と二次間数
名前:aki    日付:1月18日(火) 12時59分
BObさんありがとうございました。
納得できました☆

19422.(untitled)  
名前:裕子 中三    日付:1月17日(月) 1時57分
みっちぃ様 二次関数の問題解いて頂きありがとうございました。克服頑張りますので分からない時はお願いします。

19417.何度もすいません。  
名前:だいご 中3    日付:1月16日(日) 23時14分
問題についての質問ではないのですが、高校入試で役立つ、中学校では習うことの出来ない定理・公式があれば教えていただけませんか?
(ヘロンの公式・チェバ・メネラウスの定理などが役に立ちました)
たまにみなさんが使うサイン・コサイン・ベクトル?はまだ習っていません。
面倒ですが、よろしくお願いします。



19419.Re: 何度もすいません。
名前:    日付:1月16日(日) 23時27分
高校の入試に役立つかどうかは知りませんがヨッシーさんのHPの定理集
http://yosshy.sansu.org/theorem/index.html
を覗いたことはありますか?
この中でピンときたものをじっくり見るのも一法では?


19427.Re: 何度もすいません。
名前:顔なし    日付:1月17日(月) 13時39分
べき乗と親しくなるといいかも
14^2=196 ですが
196の6は4*4=16 の6
196の9は4+4=8 の8+1(4*4=16のきり上がった1)
当然といえば当然なんですが・・。

ソフトクリームの公式
(高さr半径rの円錐)を逆さまにして、これに(半径rの球を1/2にした半球)を載せるとつぶれたソフトクリームの形になるが、このソフトの体積は、(高さr、半径rの円柱)と同じ体積になる。
 


19473.Re: 何度もすいません。
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月20日(木) 15時21分
大学入試の場合なら
ロピタルの定理などベラボーに多くあります。

例えば数列や関数の極限など、普通に求めて置いて、
ロピタルで検算・・・あるいはロピタルで求めて置いて
それをヒントに普通の方法で計算・・・

現在高校入試にどのような問題が良く出るのか知りませんが、
役に立つことは沢山あると思いますよ。

19413.センター試験  
名前:デザーター    日付:1月16日(日) 22時40分
センター試験 2005年 数学1A 
第2問の[1]の(2)の(i)です。
【問題】
a,bを実数とする。xの整式
A=x^4 +(a^2-a-1)x^2 +(-a^2+b)x +b^3
B=x^2-x-a

AをBで割った商をQとする。

(i)a<-1/2は、すべての実数xに対してQ>0となるための□である。

□には「十分条件であるが必要条件ではない。」が入るようですが、なぜなのか理解することが出来ません。教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

以下アドレスです。
<a href=” http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/center/05/exam/212/6.htm”>第二問前半<a href=” http://www.yomiuri.co.jp/nyushi/center/05/exam/212/7.htm”>第二問後半



19414.Re: センター試験
名前:デザーター    日付:1月16日(日) 22時43分
アドレスやり直し
第二問前半
第二問後半


19425.Re: センター試験
名前:ヨッシー    日付:1月17日(月) 11時34分
A→B が真であるとき、AはBであるための十分条件、BはAの必要条件。
というんでしたね。
A:「a<-1/2」、B:「すべての実数xに対してQ>0」
とすると、A→Bは真ですが、B→Aは偽です。
Bと「a<-1/2 または a>1/2」が同値なのですが、(Qの判別式より)
Bが言えたからといって、a>1/2 の可能性もあり、Aとは限らないからです。
 
http://yosshy.sansu.org/


19430.Re: センター試験
名前:デザーター    日付:1月17日(月) 18時50分
判別式でしたか!!
勉強になりました。
教えていただきどうもありがとうございました。

19411.センター試験  
名前:デザーター    日付:1月16日(日) 22時25分
2005年センター試験1A第3問(2)の(i)(ii)を教えていただけないでしょうか。

【問題】初項1、公比3の等比数列を{bn}とおく。各自然数nに対して、bk≦nを満たす最大のbkをCnとおく。例えば、n=5のとき
b2=3,b3=9であり、b1<b2≦5<b3<b4<…
なのでc5=b2=3である。
(i)cn=27である自然数nは全部で何個か?(答え54個)
(ii)Σ[k=1〜30]Ckの値を求めよ。(答え290)

教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。



19424.Re: センター試験
名前:ヨッシー    日付:1月17日(月) 11時21分
(i)これは、日本語でいかに理解しているかですね。
 1,3,9,27,81・・・
において、27以上81未満の自然数はいくつですか?と聞いているわけです。
(ii)書き上げてみましょう。
 C1=1, C2=1, C3=3, C4=3, C5=3,・・・C8=3, C9=9, C10=9,・・・C26=9, C27=27, C28=27, C29=27, C30=27
なので、1が2個、3が6個、9が18個、27が4個で、合計290です。
 
http://yosshy.sansu.org/


19432.Re: センター試験
名前:デザーター    日付:1月17日(月) 19時54分
教えていただきましてどうもありがとうございます。
お蔭様で理解することが出来ました。
ややこしい問題ですね…
どうもありがとうございました。

19410.センター試験  
名前:デザーター    日付:1月16日(日) 22時18分
センター試験 2005年 数学1A 
第2問の[2]なのですが、

線分ABを直径とする半円周上に2点C,Dがあり、
AC=2√5,AD=8,tan∠CAD=1/2であるとする。
ABの長さを求めよ。


AB=10とどのように出すのか教えていただけないでしょうか。
お願いいたします。



19416.Re: センター試験
名前:n厨    日付:1月16日(日) 22時51分
BD,ACを延長し,交わる点をEとするとtan∠CAD=1/2よりただちにDE=4とわかる。なぜならEA:AD:DE=√5:2:1
同様にAE=4√5だからCE=2√5
△EBCも同様にEB:BC:CE=√5:2:1だからCE=2√5だからEB=10でDB=6よって
AC^2+DB^2=100=AB^2∴AB=10


19420.Re: センター試験
名前:デザーター    日付:1月16日(日) 23時43分
なるほど!!
BD,ACを延長してtanを使うのですね。
気づきませんでした。全然。
お蔭様で理解することが出来ました。
教えていただきどうもありがとうございました。


19436.Re: センター試験
名前:c.e.s.    日付:1月17日(月) 21時49分
sin∠CADもすぐ出ることだし、正弦定理のほうが簡単ではないだろうか…


19438.誘導にのれば
名前:    日付:1月18日(火) 0時16分
CA=CDより、ADに垂直なこの円の弦CEは直径。
あとはAD,CEに方冪の定理を用いる。


19448.Re: センター試験
名前:デザーター    日付:1月18日(火) 23時19分
さらに教えていただきまして、どうもありがとうございます。

19403.(untitled)  
名前:裕子 中三    日付:1月16日(日) 20時36分
2次関数y=x^2-2x-1における最小値をm[a],最大値をM[a]とする。このとき、m[a],M[a]をaの式で表す方法を教えて下さい。お願い致します。



19404.訂正します
名前:裕子 中三    日付:1月16日(日) 20時38分
2次関数y=x^2-2x-1のa≦x≦a+2における最小値をm[a],最大値をM[a]とする。このとき、m[a],M[a]をaの式で表す方法を教えて下さい。お願い致します。


19406.(untitled)
名前:みっちぃ    日付:1月16日(日) 21時35分
この問題は,ご存知だと思いますが場合わけが発生します.
場合分けは,必ずグラフを書きながら考えてみてくださいね.

模範解答などは,M[a]とm[a]を同時に考えていると思いますが,まずは分けて考えてみましょう.

m[a]から.
下に凸の2次関数は,当然頂点で最小値を取ります.しかし,a≦x≦a+2の範囲に頂点(1,-2)があるかどうかわかりません.
場合わけのポイントはそこです.

i)グラフの頂点x=1がa≦x≦a+2の範囲より左側にあるとき⇒1<aのとき
グラフを書くと,最小値はx=aで取ります.よってm[a]=a^2-2a-1

ii)グラフの頂点がa≦x≦a+2の範囲に入っているとき⇒a≦1≦a+2となっています.
これを整理して-1≦a≦1のとき
グラフを書くと,最小値はx=1で取ります.よってm[a]=-2

iii)グラフの頂点x=1がa≦x≦a+2の範囲より右側にあるとき⇒a+2<1⇒a<-1のとき
グラフを書くと,最小値はx=a+2で取ります.よってm[a]=(a+2)^2-2(a+2)-1=a^2+2a-1

i)〜iii)より
m[a]=
a^2+2a-1(a<-1)
-2(-1≦a≦1)
a^2-2a-1(1<a)


19407.(untitled)
名前:みっちぃ    日付:1月16日(日) 21時48分
次にM[a].
下に凸の2次関数は,「頂点からx座標が最も遠い点が最大」になります.
この事実は,知らなくてもよいですが,知っていると結構使えます.

i)グラフの頂点x=1がa≦x≦a+2の範囲より左側にあるとき⇒1<aのとき
このときは,必ずx=(a+2)で最大になります.よってM[a]=a^2+2a-1

ii)を飛ばして考えやすいiii)から.
iii)グラフの頂点x=1がa≦x≦a+2の範囲より右側にあるとき⇒a<-1のとき
このときは,必ずx=aで最大になります.よってM[a]=a^2-2a-1

ii)グラフの頂点がa≦x≦a+2の範囲に入っているとき⇒-1≦a≦1のとき
このときは,a=0のときに,x=0,2のときの2つが最大になります.ここを境に場合わけが起こります.

(イ)-1≦a<0のとき
グラフを書くと,x=aで最大を取ります.よってM[a]=a^2-2a-1
(ロ)0<a≦1のとき
グラフを書くと,x=a+2で最大を取ります.よってM[a]=a^2+a-1


i)〜iii)をまとめる.このとき,境界になっているa=0も必ずどちらかに含めてください.
M[a]=
a^2-2a-1(a<0)
a^2+2a-1(0≦a)

これは
a^2-2a-1(a≦0)
a^2+2a-1(0<a)

a^2-2a-1(a≦0)
a^2+2a-1(0≦a)
もOK.

19401.急いでいますのでどなたかどうかお願いします  
名前:ゆうき 中2    日付:1月16日(日) 19時27分
1辺3cmの正八面体と、正八面体のそれぞれ8つに1つずつ頂点をもつ立方体がある

このとき
(1)立方体の1つの面を含む平面でこの正八面体をきるとき、その断面の面積を求めよ
(2)立方体の1辺の長さを求めよ
(3)正八面体と立方体の体積比を求めよ

です



19405.Re: 急いでいますのでどなたかどうかお願いします
名前:ゆうき 中2    日付:1月16日(日) 21時1分
正八面体それぞれ
だはなく
その正八面体の8つの面


19423.Re: 急いでいますのでどなたかどうかお願いします
名前:ヨッシー    日付:1月17日(月) 9時6分
Size: 115 x 113, 1KB

図は、正八面体が正方形に見える方向から見た図です。
●は各面の重心で、これらを結ぶと立方体になります。
(1)内側の少し小さい正方形が、求める断面です。
 重心の性質(中線を2:1に内分する)より、1辺が2cmとわかります。
(2) 点線が立方体の1つの面です。
 (1) がわかれば、こちらはOKでしょう。
(3) 図の正方形を底面として、高さ3√2/2 の四角錐を、2つくっつけたのが
 正八面体です。
 答えは、9:2です。
 
http://yosshy.sansu.org/


19398.解法が分かりません(>_<)  
名前:だいご 中3    日付:1月16日(日) 16時39分
@4桁の整数のうち、その数自身が平方であり、上2桁の数も00以外の平方数、下2桁も00以外の平方数であるものを1つ求めよ。

AA、B、C、Dの4人がプレゼント交換を行った。何通りの異なった交換の仕方があるか。ただし、交換であるから、他人のプレゼントをもらうものとする。

よろしくお願いしますm(_ _)m



19399.まず1番
名前:ヨッシー    日付:1月16日(日) 17時4分
Size: 125 x 103, 1KB

上の2桁がa2、下2桁がb2で、全体がc2とします。(a,bは1桁の自然数)
すると、c2=(10a)2+b2 の関係があります。
図のように、(10a)2の外側に、1列、2列、3列・・・の
L字形を加えると考えます。

1列加えるとすると、b2=20a+1
2列加えるとすると、b2=40a+4
3列加えるとすると、b2=60a+9
4列加えるとすると、b2=80a+16
5列以上はbが10を超えるのでここまでです。
これらを満たすa、bを見つけます。
 
http://yosshy.sansu.org/



19402.Re: 解法が分かりません(>_<)
名前:花パジャ    日付:1月16日(日) 19時44分
AはB,C,Dのいずれかからのプレゼントを貰う。
Bからのを貰う場合、
 Bは自分のプレゼントはAに渡っているので自分のを受け取ることはない。
 で、BはA,C,Dのいずれかからのプレゼントを貰う。
 AがBからのプレゼントを受け取っているので、
 Bが誰からのプレゼントを受け取ったとしても、
 C,Dいずれかもしくは両方からのプレゼントがC,Dに渡る事になる。
 自分のは貰わないようにすると、各々1通りとなる。
以上より、Aが誰から貰うかで3通り、
Aの貰ったプレゼントの送り主が誰から貰うかで3通り、
で、3×3=9通り

19394.(untitled)  
名前:まさみ(中3)    日付:1月16日(日) 14時8分
ともや様                             解いて頂き、ありがとうございました。意外と簡単なんですね。

19389.(untitled)  
名前:calamity    日付:1月16日(日) 13時4分
関数y=-2(9^x+9^-x)-4a(3^x+3^-x)+5について
(1)3^x+3^-x=tとおくとき、9^x+9^-xをtで表せ
(2)yをtで表せ。またtのとりうる値の範囲を求めよ
(3)yの最大値が9のとき、aの値とそのときのxの値を求めよ

(1)はt^2-2だと思います。
(2)はtのとりうる値の範囲がわかりません
(3)(2)がわかればできそうです。

よろしくお願いします。



19391.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:1月16日(日) 13時29分
>(1)はt^2-2だと思います。
そうですね
(2) t=3^x+3^-x≧2√(3^x*3^-x)=2 (等号は3^x=3^-x、すなわちx=0のとき)
例えばx→∞のとき3^x→∞,3^-x→0なのでt→∞
つまり、tの範囲はt≧2


19392.定番です
名前:KG    日付:1月16日(日) 13時29分
(相加平均)≧(相乗平均) を使います.


19415.Re: (untitled)
名前:calamity    日付:1月16日(日) 22時46分
ありがとうございました!
パターン化して覚えます。

19384.三角関数  
名前:あいこ(高2)    日付:1月16日(日) 8時42分
(sinx/2 - cosx/2)^2を計算せよ。

という問題で、展開をして、
与式=sin^2x/2 −2sinx/2cosx/2 + cos^2x/2
=(1-cosx)/2 −2sinx/2cosx/2 +(1+cosx)/2
=1−2sinx/2*cosx/2 −2sinx/2cosx/2
ここまで、出来たのですが、解答は−2sinx/2*cosx/2 がsinxに変化していました。どのようにすればsinxになるのでしょうか?

もしよろしければ御回答ください。



19385.Re: 三角関数
名前:中川 幸一    日付:1月16日(日) 8時54分
(sin(x/2)-cos(x/2))2
=sin2-2sin(x/2)cos(x/2)+cos2(x/2)
=1-2sin(x/2)cos(x/2)
=1-sin x

※ sin(a+b)=(sin a)(cos b)+(cos a)(sin b)
これの変形で
sin 2a
=sin(a+a)
=(sin a)(cos a)+(cos a)(sin a)
=2(sin a)(cos a)
(これを逆に見れば 2(sin a)(cos a)=sin 2a となります。)

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


19431.Re: 三角関数
名前:あいこ(高2)    日付:1月17日(月) 19時21分
中川さん、 御指導有難うございました。
よく分かりました。

19382.連続複利の計算について〜自然対数の底であるe  
名前:一太太一    日付:1月16日(日) 7時20分
ヨッシーさん、久しぶりに投稿させていただきます。
事実1:lim[x→∞](1+(1/m))^m=e
(つまり例えば、年利100%(=1)でお金1円を貸して1年後に返してもらうとしたらいくらか。連続複利とする。答えは、e円。
のとき、
事実2:lim[x→∞](1+(r/m))^m=e^r
例)1年後の年利rでお金1円を貸して1年後に返してもらうとしたらいくらか。連続複利とする。答えはe^r円。
事実3:お金1円を貸してt年後に返してもらうとしたらいくらか。連続複利とする。答えe^(r*t)円。

となるのだそうですが、その理由が良く理解できていません。何故上のようなことになるのかどなたか考え方とその証明についてご教示ください。
事実1はまあそういうことだと暗記していてe=2.71828...だったかなというそのぐらいの数学レベルです。よろしくお願いいたします。



19388.Re: 連続複利の計算について〜自然対数の底であるe
名前:    日付:1月16日(日) 12時52分
質問事項がどこまでなのか、明確ではありませんが、

【lim[x→∞](1+1/x)^x=eとなること】
はeの定義として認めることとしましょう。
eが2と3の間の数になることは二項定理から導けますが、省略します。

事実1に関して:
現実的にこんな計算があるのかどうかは分かりませんが、考え方は以下の通りです。
a円に利率rをかけた場合、その利率期間がn回終了後は、
元金とあわせa(1+r)^n円となります。これは普通の複利計算ですね。
また、元金は1円ですから以降a=1のため省略します。
さて、今回年利1ですが、連続複利というのは、この1年をm回に分けて、m回の複利計算をしようということです。m回に分けた場合の1回の利率は年利1ですから1/mになります。
したがって、m回期間が終了したときの額は(1+1/m)^mとなります。
連続複利というのは更にこの回数を無限回分割にしようということですから、
この式でm→∞にした時の極限値を求めるということになります。
定義よりe円となります。

事実2に関して:
これは単純な式の変形です。
年利rですから、m回分割の額は(1+r/m)^mとなりますが、
(1+r/m)^m=(1+r/m)^{(m/r)・r}={(1+r/m)^(m/r)}^rですから、
m→∞のとき、e^rとなります。

事実3に関して:
利率rがt年なので、単純利率はrtとなりますが、連続複利は無限回分割にするので、結局事実2の利率がrからrtに置き換わっただけのことです。


19400.Re: 連続複利の計算について〜自然対数の底であるe
名前:一太太一    日付:1月16日(日) 18時30分
豆さん、ありがとうございます。折角 教えていただいたのに私の勉強不足のためか未だ良く理解にいたっておりません。誠に申し訳ないのですが、質問をさせてください。


>lim[x→∞](1+1/x)^x=eとなることはeの定義として認めることとしましょう。
>eが2と3の間の数になることは二項定理から導けますが、省略します。
質問 二項定理からeが2と3の間の数になることは二項定理から導けるのはどのようにし
て導くのかご教示ください。
>これは単純な式の変形です。
>年利rですから、m回分割の額は(1+r/m)^mとなりますが、
>(1+r/m)^m=(1+r/m)^{(m/r)・r}={(1+r/m)^(m/r)}^rですから、
>m→∞のとき、e^rとなります。
式の変形の仕方を説明といいますかより詳しく教えていただけないでしょうか

>事実3に関して:
>利率rがt年なので、単純利率はrtとなりますが、連続複利は無限回分割にするので、結
>局事実2の利率がrからrtに置き換わっただけのことです。
これも上のような質問をさせていただいているような次第ですからよくわからないのです。
詳しい説明をお願いします。


19418.Re: 連続複利の計算について〜自然対数の底であるe
名前:    日付:1月16日(日) 23時21分
>質問 二項定理からeが2と3の間の数になることは二項定理から導けるのはどのようにして導くのかご教示ください。

済みません。省略します、と書いたのは書くだけの気力がないだけです。私の時代は高校の教科書に載っていました。今はどうか知りません。少なくとも大学の基本的な解析の本には必ず載っているはすです。ネットのどこかに載っているかもしれません。しかし、どこかを今示すことはできません。本屋で読むか、どなたかに回答を求めてください。
(もし本当に興味があるなら、本屋なりネットでで調べてみるというのがお薦めです。身につくという意味です。)
また、これも思わせぶりで申し訳ないですが、どうせ調べるなら、テーラー展開(マクローリン展開)で
e=2+1/2!+1/3!+1/4!+・・・となるので、適当なところで切ればeの近似値も出せることが出ていると思います。

>式の変形の仕方を説明といいますかより詳しく教えていただけないでしょうか

指数の計算をご存知でしょうか?
a^(mn)=(a^m)^nになります。
これも基本的な式ですのでなぜこうなるかは説明を省略します。
したがって、(1+r/m)^m=(1+r/m)^{(m/r)・r}={(1+r/m)^(m/r)}^r となります。
ここでrは定数ですから、m/rはm→∞のとき、同様にm/r→∞になります。
したがって、上式で{ }→eとなります。よって、→e^rとなります。


>質問3に関して

この問題では1年という区切りはまったく意味がないということが理解できているでしょうか?
通期の利率(上では単純利率といっています)を無限分割するから、1年だろうがt年だろうが関係ないということです。
通期の利率期間を無限分割するのだから、事実3では通期の利率rtに関しての連続複利計算をするということです。
事実2で通期の利率rの場合が求まっていますから、単純にrtに置き換えるだけです。

19381.写像  
名前:けいた(大学1年)    日付:1月16日(日) 1時41分
度々もうしわけありません。。

1 Aを有限集合とする時、次の条件(@)または(A)を満たす写像f:A→Aは全単射であることを示せ。
 (@)fは単射  (A)fは全射

2 次の写像fに対し、A={(x、y)|x^2+y^2<1}
 (@)f:R^2→R^2、f(x、y)=(2x、3y)
 (A)f:R^2→R^2、f(x、y)=(x+y、xy)

どうぞご指導よろしくお願いします☆
いま思ったのですが・・・掲示板で図示することは可能なのでしょうか?
可能であるならばお願いします!!



19396.Re: 写像
名前:花パジャ    日付:1月16日(日) 14時29分
以下、表現がわかりにくいので、f:A→A'で記述します
(当然A'とAとは同一物です)
1(i)Aの要素がn個とすると、fが単射なので、f(A)の要素はn個。
 もし全射ではないとすると、A'の中にf(A)に含まれない要素が少なくとも1つあることになり、A'の要素数はn+1以上...
1(ii)A'の要素がn個とすると、fが全射なので、f(A)の要素はn個。
 もし単射ではないとすると、Aの中にa1≠a2なのにf(a1)=f(a2)となる要素がa1,a2が少なくとも1組はあることになり、Aの要素数はn-1以下...


19397.Re: 写像
名前:けいた(大学1年)    日付:1月16日(日) 14時50分
花パジャさん。いつもお答えしていただきありがとうございます!
大変感謝しています☆
花パジャさんのお答えで全単射ということが証明できているのでしょうか?申し訳ございませんが教えてください。

あと訂正が一つあります。
2 次の写像fに対し、A={(x、y)|x^2+y^2<1}の像f(A)を図示せよ。
 (@)f:R^2→R^2、f(x、y)=(2x、3y)
 (A)f:R^2→R^2、f(x、y)=(x+y、xy)
です。よろしくお願いします!!


19421.お願いします!!
名前:けいた(大学1年)    日付:1月17日(月) 0時28分
教科書を見ながら解こうとしたのですが・・・。
よくわかりませんでした(><)
ご指導よろしくお願いします☆

19377.(untitled)  
名前:義男(中3)    日付:1月15日(土) 21時37分
mを定数とし、f[x]=x^2+m+3,g[x]=-mxとする。x≧0で,つねにf[x]>g[x]となるためのmの値の範囲の求め方が解かりません。特に場合分けの仕方を教えてください。



19378.Re: (untitled)
名前:momono花    日付:1月15日(土) 22時7分
f(x) - g(x)を見てみると
f(x) - g(x) = x2 - mx + m + 3
      = (x - (m/2))2 - (1/4)m2 + m + 3
となります。
y = f(x) - g(x)を考えます。(x≧0でy>0であるようなmの範囲を求めます。)

(1)m/2<0(軸がy軸よりも左にある)場合
f(0) - g(0)>0 ⇔ m + 3>0
が条件となります。
なぜなら軸より右ならy = f(x) - g(x)は単調に増加するから
x = 0でy>0ならx≧0でf(x) - g(x)>0となります。
∴-3<m<0

(2)0≦m/2(軸がy軸から右にある)場合
このときは頂点がx軸よりも上になくてはいけません。
なので
- (1/4)m2 + m + 3>0 ⇔ -2<m<6
∴0≦m<6

(1)(2)合わせて
-3<m<6

19367.迷子になってしまいました〜ぁ!  
名前:☆メリクリ☆(小6)    日付:1月15日(土) 12時21分
32qはなれたA,B両駅があって、どちらの駅からも、15分ごとに電車が発車します。太郎君はA駅から自転車に乗り、毎時12qの速さで線路ぞいの道をB駅に向かってすすんだところ、A駅を出て5分後に前から来る電車と出会い、それから1分後に後ろから来る電車に追いつかれました。電車の時速が60qであると、
@ 太郎君は、B駅に着くまでに、何台の電車と出会いますか。
A 太郎君は、B駅に着くまでに、何台の電車に追い越されますか。

 すみません。よろしくお願いします!!



19370.Re: 迷子になってしまいました〜ぁ!
名前:ヨッシー    日付:1月15日(土) 15時54分
速度を分速に直すと、
電車は1km、太郎君は200m です。
太郎君がA駅からB駅まで行くのに160分かかります。
1)あるところで電車に出会ったとすると、その時次の電車は15km向こうにいます。
 お互いに、近付いてくるので、出会うまでの時間は、
 15000÷1200=12.5(分後)
 よって、太郎君が電車と出会う時刻はA駅を出てから
 5, 17.5, 30, ・・・155 分後の、合計13回です。
2)同様に、追い越されるのは
 15000÷800=18.75(分ごと) なので、
 追い抜かれる時刻は、A駅を出てから
 6, 24.75, 43.5, ・・・156 分後の、合計9回です。

それぞれ、計算で出すことが出来ますよ。
 
http://yosshy.sansu.org/


19373.Re: 迷子になってしまいました〜ぁ!
名前:☆メリクリ☆(小6)    日付:1月15日(土) 16時35分
ヨッシーさん、ありがとうございます。
「あるところで電車に出会ったとすると、その時次の電車は15km向こうにいます」というのが、なかなかわかりませんでした。
AからもBからも電車がくるので、パニくってしまいました。
(1)の5、17.5、30、42.5、55……155 だから13回
を表す式は、160ー5=155  155÷12.5=12.4  12+1=13 でいいですか? でも、なぜ、1を足すのか、よくわかりません。

(2)も、5+1=6  160ー6=154 6、24.75、43.5、……154ですか? 156というのが、わかりません。154÷18.75=8.21
8+1=9 ということで、構いませんか? バカなので、何か勘違いしているかもしれません。何度も聞いてすみません。よろしくお願いします。


19383.Re: 迷子になってしまいました〜ぁ!
名前:AxlRose    日付:1月16日(日) 8時39分
おはようございます。

@の問題は B → A の電車のみを考えて、
Aの問題は A → B の電車のみを考えればいいですよ。

さて、電車がいま B 駅にいるとします。
すると、次の電車はその 15 分後に B 駅に着きますね。

ということは、電車の分速は 1km なので、
その電車は B 駅よりも 1 × 15 = 15km 後方にいることになります。

また、どの電車も常に分速 1km で走っているので、
ある電車と次の電車の距離の差はいつも 15km になっています。

これは@の問題でもAの問題でも同じことです。

あとはヨッシーさんの説明に戻って考えればいいですね。

答えを出す際は地道に数えてもいいですし、計算で出すこともできます。
1 をたす理由は次のように並べるとわかりやすいでしょう。

5 = 12.5 × 0 + 5
17.5 = 12.5 × 1 + 5
30 = 12.5 × 2 + 5
42.5 = 12.5 × 3 + 5
55 = 12.5 × 4 + 5


155 = 12.5 × 12 + 5

0 〜 12 までなので、12+1=13 としないといけませんね。

Aの最後は 156 ですよ。@と同じように、

6 = 18.75 × 0 + 5
24.75 = 18.75 × 1 + 5
43.5 = 18.75 × 2 + 5


156 = 18.75 × 8 + 5

となっています。

http://fairytale.holy.jp


19426.Re: 迷子になってしまいました〜ぁ!
名前:☆メリクリ☆(小6)    日付:1月17日(月) 13時20分
AxlRoseさん、お久しぶりです。
ありがとうございました。風邪で返事が遅れました。
今日、学校はお休みしました。
また、よろしくお願いしま〜す☆


19433.Re: 迷子になってしまいました〜ぁ!
名前:AxlRose    日付:1月17日(月) 19時59分
どういたしまして(´∇`*
http://fairytale.holy.jp

19362.点を回転させたときにどこに移るか?  
名前:でびおか    日付:1月15日(土) 7時0分
"19050.円(球)の中心点の求め方" 大変お世話になりました。
ありがとうございました。今回も、ちょっとそれに関係する内容で
質問させていただきます。

3点 a=(x1,y1,z1),b=(x2,y2,z2),c=(x3,y3,z3)
を通る円の中心点座標は、
 q = [a2(b2 + c2 - a2)a + b2(c2 + a2 - b2)b + c2(a2 + b2 - c2))c]/(16S2)
ただし、 a2=BC2=(x2-x3)2+(y2-y3)2+(z2-z3)2
 b2=AC2=・・・ c2=AB2=・・・ で求まるとのこと。

そこで、今回は上記で求められた3点の中心点を
中心として、点aを点bまで回転させたときの
回転角α°だけ、空間の1点d(x4,y4,z4) を
3点の中心を通りかつ垂直な直線に対して
同じ回転角度α°だけ回転させたときの座標を求めたいです。
どうかお教えください。

私のイメージとしては,3点abcの中心を通り、かつ3点がのっている
平面(円)に垂直な直線を求める。次に、その直線にdから垂線を
おろした垂線の足をもとめ、それを中心にdを
α°だけ、3点がのっている平面と平行な面上で回転させる。
という内容だと思いますが、全く分かりません。

また、どうかお教えください。
本当に本当に、どうぞよろしくお願い申し上げます。



19365.Re: 点を回転させたときにどこに移るか?
名前:花パジャ    日付:1月15日(土) 11時54分
中心点の座標が既知となったので、以下中心=原点で議論を進めます。
また、ベクトルを正規化されたものとして議論を進めます。
求める方向を示すベクトルをeとします。
sinα、cosαが等しいことから
 a×b=d×e …(1)
 a・b=d・e …(2)
(1)から
 d×(a×b)=d×(d×e)
 a(d・b)-b(d・a)=d(d・e)-e(d・d)=d(a・b)-e (∵(2))
つまり
 e=d(a・b)-a(d・b)+b(d・a) …(3)
d,eが正規化されてなくても、|d|=|e|なので、(3)は成立
a,bが正規化されてない場合(3)は
 e=[d(a・b)-a(d・b)+b(d・a)]/(|a||b|) …(3')

上記を基に算出手順を考えるとq=(xq,yq,zq)として
 xx1=x1-xq,yy1=y1-yq,zz1=z1-zq
 xx2=x2-xq,yy2=y2-yq,zz2=z2-zq
 xx4=x4-xq,yy4=y4-yq,zz4=z4-zq

 sab=xx1*xx2+yy1*yy2+zz1*zz2
 sdb=xx4*xx2+yy4*yy2+zz4*zz2
 sda=xx4*xx1+yy4*yy1+zz4*zz1
 saa=xx1*xx1+yy1*yy1+zz1*zz1
 sbb=xx2*xx2+yy2*yy2+zz2*zz2

 r=√(saa*sbb)
 xx5=(xx4*sab-xx1*sdb+xx2*sda)/r
 yy5=(yy4*sab-yy1*sdb+yy2*sda)/r
 zz5=(zz4*sab-zz1*sdb+zz2*sda)/r

 x5=xx5+xq,y5=yy5+yq,z5=zz5+zq


19372.Re: 点を回転させたときにどこに移るか?
名前:でびおか    日付:1月15日(土) 16時12分
ありがとうございます。

でも、レベルが高すぎてでびおかには
難しすぎます。

q=(zq、yq、zq)って
どこの点のことですか?

でびおかが理解するには、
かなり補足いただく必要があります。

どうか、さらに補足いただけませんか?

どうぞよろしくお願いいたします。


19374.Re: 点を回転させたときにどこに移るか?
名前:花パジャ    日付:1月15日(土) 17時40分
>q=(zq、yq、zq)って
>どこの点のことですか?

:3点 a=(x1,y1,z1),b=(x2,y2,z2),c=(x3,y3,z3)
:を通る円の中心点座標は、
: q =...
と表現を共通にしました


19386.Re: 点を回転させたときにどこに移るか?
名前:でびおか    日付:1月16日(日) 11時14分
ありがとうございます。

エクセルで、がんばってみます。


今後ともどうぞよろしくお願いします。

19361.割合  
名前:    日付:1月15日(土) 2時30分
小学5年生に算数を教えております。
割合の分野があまり理解できていません。
初めて出でくる抽象概念だからでしょうか、文章題の式を立てることができません。また、線分図の意味もよくわかっていないと思います。
ところで、質問なのですが、線分図はどのように書くものなのでしょうか?
何かわかりやすいポイント、ルールなどあるのでしょうか?
私は問題を読めばもう頭の中で線分図のようなイメージがわいてしまうので、何と説明していいかわかりません。
線分図の書き方、割合がわからない子どもに対して、何かアドバイスをお願いできると嬉しいです。



19363.Re: 割合
名前:Bob    日付:1月15日(土) 11時34分
具体的な問題を書き込んだほうが説明しやすいと思いますよ。


19369.Re: 割合
名前:    日付:1月15日(土) 13時38分
>ぼぶさん
具体的な問題なら、私が方法を説明してあげられるのですが
線分図の書き方や、考え方がわからないそうです。
簡単な問題さえも、私の解説なしで、解けたことがありません。
一般的な(広く使える)考え方を教えてもらえると嬉しいです。


19375.Re: 割合
名前:    日付:1月15日(土) 19時18分
ちょっと厳しい言い方になるかもしれませんが、理解できていない人が教えるということ自体に無理があるのじゃないでしょうか?
例えば「線分図」などでネットを検索して調べるという最も基本的なことをされてからこの投稿をされているのでしょうか?
具体的に示してください、という問いかけに対してそれが出せないというのは、質問者自身が質問する内容がわかっていないという風に感じられますが。


19379.Re: 割合
名前:    日付:1月15日(土) 23時46分
割合の内容は理解していますが(小学生の内容ですし)教え方がよくわからないのです。線分図も私が書くことはできますが、新しい問題で、子どもに、書いてみて、というと結局わからないといいます。
線分図の基本的知識は、ネットでしか調べていませんが、具体的な問題のものしかありませんでした。
何かいろいろな問題に対応できるような方法があれば、と思い書き込みをさせていただきましたが、不快に思われた方がいたら失礼しました。


19387.Re: 割合
名前:Bob    日付:1月16日(日) 12時13分
すいません。書き方が悪かったですね。
私が言いたいのは
どういう問題をあなたが教えたいのかを
何問かこの掲示板に問題文を書き込んでもらいたいわけです。


19393.Re: 割合
名前:    日付:1月16日(日) 13時47分
ネット上での限られた条件の中でのやり取りですから、おのずと限界があると思うのです。
横について教えるのであれば、子供の表情や手の動き方で、どのあたりが理解できていないのかなどが観察できると思いますし、もっと言えば簡単な四則の計算レベルがどんなものかも第3者には分からないわけです。
ですから、Bobさんも書かれているように、詰まるところを知るためにも具体的な問題を示してもらわないとレスするのが難しいということです。
例えば「・・・・・」という具体的問題に対して、説明したら理解できた。
次にするのは、その問題をもう一回何も見させずにやる。もし、その段階でできないとしたらその具体的な問題と、ここまではできたけど、ここで詰まったとかを書いてほしいということです。
さらに、もしその問題が何も見ずにできたとすれば、次にするのは同じ考え方を使う問題で、数字をちょっとだけいじってそれができるかどうかですよね。もし、それで詰まるのだったら、「・・・・」はできたけど数字をこういじったらやはりできないとか。
そういうことを書いてもらわないと、第3者のレスは難しいということを申し上げているつもりです。
Bobさんも同様だと勝手に思っています。


19395.Re: 割合
名前:Bob    日付:1月16日(日) 14時12分
豆さんの意見と同じです。

19358.お願いします  
名前:calamity    日付:1月14日(金) 22時11分
曲線C:y=x^3の点P(a,a^3)における接線をL、Lが再びCと交わる点をQ、
QにおけるCの接線をm、Lとmがなす角をθ(0<θ<π/2)とする。
(1)tanθをaを用いて表せ
(2)aが正の実数値を取りながら変化する時、θを最大にするaの値、および、
そのときのtanθの値を求めよ。

参考書に類題が見当たらずに困っています。できるだけ早くお願いします。



19360.Re: お願いします
名前:風あざみ    日付:1月15日(土) 0時40分
(1)
この問題のポイントは
ある直線とx軸のなす角θをとるとtanθ=この直線の傾きとなることです。

曲線C:y=x3の点P(a,a3)におけるの接線の方程式Lはy=3a2x-2a3
曲線Cと接線LのP以外の交点Qのx座標を求める。
x3=3a2x-2a3を解くと
x=a,-2a
よって点Qの座標は(-2a,-8a3)
点Qにおける接線の方程式mはy=12a2x+16a3

ですから、直線Lの傾きは3a2、直線mの傾きは12a2

直線mとx軸のなす角をα、Lとx軸のなす角をβとするとθ=α-β
tanθ=(tanα-tanβ)/{1+tanα*tanβ}=(9a2)/(36a4+1)

tanθ=(9a2)/(36a4+1)

(2)
tanθ=(9a2)/(36a4+1)=1/(4a2+{1/(9a2)})

相加・相乗平均の関係の不等式より
4a2+{1/(9a2)}≧2√(4a2*{1/(9a2)})=4/3…※
だから
tanθ≦1/(4/3)=3/4
tanθが最大になるのは※で等号が成立したときである。
※で等号が成立するのは
4a2={1/(9a2)}
つまりa=4√(1/36)=1/√6=√6/6のときである。

よってtanθはa=√6/6のとき最大値3/4をとる。


19390.Re: お願いします
名前:calamity    日付:1月16日(日) 13時6分
すごくわかりやすい解説をありがとうございます。
式を変形して相加平均相乗平均にもっていくんですね。
ほんとうにありがとうございました!

19357.(untitled)  
名前:まさみ(中3)    日付:1月14日(金) 22時11分
二次関数y=x^2+4xのグラフを原点について対称に移動し、さらにx軸方向にp,y軸方向に2だけ平行移動したところ、頂点が(-1,p)になった。a,pの値の求め方を教えてください。お願いします。



19368.Re: (untitled)
名前:X    日付:1月15日(土) 13時14分
aに対する条件が何もありません。
問題文を間違えていませんか?


19376.訂正します。また宜しくお願いします!
名前:まさみ(中3)    日付:1月15日(土) 21時15分
二次関数y=x^2+4x+aのグラフを原点について対称に移動し、さらにx軸方向にp,y軸方向に2だけ平行移動したところ、頂点が(-1,p)になった。a,pの値の求め方を教えてください。お願いします。


19380.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:1月16日(日) 0時2分
y=x^2+4x+a=x^2+4x+4+a-4=(x+2)^2+a-4

この2次関数は頂点(-2,a-4)らしい。原点に対して対称にだから次の頂点は(2,4-a) さらにx軸にp y軸に2平行移動すると頂点は(2+p,4-a+2)すると頂点が(-1,p)になったんだから 2+p=-1 4-a+2=p p=-3 a=9

19356.(untitled)  
名前:ひろこ 中三    日付:1月14日(金) 21時53分
みっちぃ様       ご協力ありがとうございました。おかげで正しい解き方が身に付きます! !

19355.(untitled)  
名前:淳平(高2)    日付:1月14日(金) 20時52分
図形の問題でAO=2、∠AOP=90°、OP=a、OAの中点をDとし
∠DPOが最大となるときのaの値を求めよ 



19364.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月15日(土) 11時37分
Size: 90 x 173, 8KB

図のようにPをOに近づければ、∠DPOは、90°に限りなく近付きますが、
最大値は存在しません。
http://yosshy.sansu.org/


19351.すみません、もう1つわかりません。。  
名前:みな    日付:1月14日(金) 18時58分
直線軌道を16m/秒で走っている列車にブレーキをかけると、停車するまでの間においては、ブレーキをかけてからt秒後の速度vm/秒はv=16-0.8tで表されるという。ブレーキをかけてから何m走って停車するか。
 という問題です。分野は微分積分です。
 よろしくお願い致します。



19353.Re: すみません、もう1つわかりません。。
名前:花パジャ    日付:1月14日(金) 19時55分
v=0になると列車はその後動きません
・列車が止るのはブレーキをかけてから何秒後でしょう?
ブレーキをかけてからT秒後に止るとして、
0〜Tまでvをtに関して積分したものが、ブレーキをかけてから止るまでの距離です


19354.Re: すみません、もう1つわかりません。。
名前:みな    日付:1月14日(金) 20時51分
わかりやすい解説をしてくださったおかげで答えがでました〜(*´ー`*)
v=0になれば止まったということですものね。
さっそく他の問題も解いてみます!!
ありがとうございました♪

19349.ベクトル  
名前:けいた(大学1年)    日付:1月14日(金) 17時47分
@実数を成分とする2つのベクトルa=(a1、a2、a3)、b=(b1、b2、b3)に対し、(a2b3−a3b1、a3b1−a1b3、a1b2−a2b1)によって定義されるベクトルをa×bで表すとする。
 1 a⊥a×b、b⊥a×bが成り立つことを示せ。
 2 Oを始点として、a=OAベクトル、b=OBベクトルと表すとき、a×bの長さは、OA、OBを2辺とする平行四辺形の面積に等しいことを示せ。
A1 ベクトルの一次独立の定義を述べよ。
 2 a1、a2、b1、b2、c1、c2を任意の実数とするとき、a=(a1、a2)、b=(b1、b2)、c=(c1、c2)は一次独立でないことを示せ。

 お忙しいと思いますがわかる方ご指導お願いします。



19352.Re: ベクトル
名前:花パジャ    日付:1月14日(金) 19時7分
1-1 a・(a×b)=b・(a×b)=0 を計算で示す
1-2 a・b=|a||b|cos∠AOBと平行四辺形の面積=|a||b|sin∠AOBから面積を計算、|a×b|と比較
2-1 教科書を読む
2-2 連立方程式 c=ka+lb が解けるか、解けないときはaとbとが平行である事を示す


19359.ありがとうございます☆
名前:けいた(大学1年)    日付:1月14日(金) 23時32分
花パジャさん。レスありがとうございます!
1−1は確かに内積が0になれば、垂直が示せますね。
1−2はもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?すいません。。
2−1は色々教科書見て探してみます。
2−2は一次独立の意味がわからないと解けないので、まずは意味を調べます!


19366.Re: ベクトル
名前:花パジャ    日付:1月15日(土) 11時56分
(|a||b|)^2-(a・b)^2=(平行四辺形の面積)^2


19371.Re: ベクトル
名前:けいた(大学1年)    日付:1月15日(土) 16時0分
花パジャさん、度々レスありがとうございます!
一度といてみます☆
また、わからなっかたらご指導おねがいします!!

19345.微分です。  
名前:みな    日付:1月14日(金) 1時4分
「身長170cmの人が3.4mの高さにある街頭の真下から一直線上を
 60m/分の速さで遠ざかっていく。このとき、この人の影の先端は地上
 を毎分何mの速さで遠ざかっていくか。」
という問題です。微分法の問題ででてきました。わからなくて家の問題集で
類似問題を探したのですがそれも見当たらず困ってしまいました。
よろしければ教えてください。



19347.Re: 微分です。
名前:らすかる    日付:1月14日(金) 3時41分
街灯から地面までの距離が街灯から頭までの距離の2倍なので、
影は2倍の速度で動き、120m/分ではないでしょうか。
図を書けば三角形の相似でわかると思います。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19350.Re: 微分です。
名前:みな    日付:1月14日(金) 17時58分
なるほど、そう考えればよいのですね!
ありがとうございましたm(__)m

19342.即答求む! ! 二次関数  
名前:ひろこ 中三    日付:1月14日(金) 0時23分
定義域を1<x<5とする関数f[x]=ax^2-4ax+bの最大値と最小値の平均は2f[3]で、最大値と最小値の差は18である。a,bの値の求め方を教えてください。お願いします。



19348.Re: 即答求む! ! 二次関数
名前:みっちぃ    日付:1月14日(金) 5時26分
まず,定義域1<x<5では最大・最小の両方は取りえません.
1≦x≦5として解答します.

f[x]=ax^2-4ax+b=a(x-2)^2+b-4aなので,頂点のx座標=2.
下に凸の2次関数は,頂点からx座標が離れた点ほど,y座標は大きくなるという性質があります.
当然,上に凸なら離れるほど小さくなります.

よって,
a>0で最大f(5)=5a+b,最小f(2)=b-4a
a<0で最大f(2)=b-4a,最小f(5)=5a+bなので
どちらの場合でも,(最大と最小の平均)={f(2)+f(5)}/2=b+a/2
これが,2f(3)=2(b-3a)と等しくなるので,b=(13/2)a…@

また
a>0で(最大-最小)=9a=18よりa=2
a<0で(最大-最小)=-9a=18よりa=-2

従って@にこの2つのaの値を代入して,(a,b)=(±2,±13)(複号同順).

19340.微分法  
名前:FRUIT    日付:1月13日(木) 23時38分
y=x^2-2x+3の極値を求めよ。という問題を教えてください。
y´=2x-2=2(x-1)
y´=0とすると x=1
代入してy=2というのは分かりましたが、2が極大ではなく極小というのはどうしてわかるのですか?教えてください!

高2



19341.Re: 微分法
名前:アカギ    日付:1月13日(木) 23時49分
x=1の前後のy’の正負を調べるとわかります。
増減表って習ってませんか?
微分(微分係数)の意味は大丈夫ですか?


19346.Re: 微分法
名前:arc    日付:1月14日(金) 1時15分
関数が二次関数であり、x2の係数が正なので、明らか。

また、二次関数の場合は指定されていない限り、微分より平方完成の方が分かり易いです。
y=x^2-2x+3
=(x-1)2+3-1
=(x-1)2+2
x=1 のとき、yは最小値 2 となる。

19339.確率の問題についてです!(高1)  
名前:ゆきにゃご    日付:1月13日(木) 23時7分
夜遅くにすいません;お願いします!!

二枚の硬貨を同時に投げ、表の枚数を記憶することを1回の試行とし、この試行を2回繰り返す。1回目の試行における表の枚数をm、2回目の試行における表の枚数をnとする。

1.m=2,n=2である確率を求めよ。
2.m+2n=5である確率、およびm+2n=4である確率をそれぞれ求めよ。



19343.Re: 確率の問題についてです!(高1)
名前:らすかる    日付:1月14日(金) 0時29分
表の枚数が0枚の確率…(1/2)^2=1/4
表の枚数が1枚の確率…2*(1/2)^2=1/2
表の枚数が2枚の確率…(1/2)^2=1/4
これを使って
1.
(1/4)×(1/4)=1/16
2.
m+2n=5 となるのはmが奇数に限定されるので
m=1 従って n=2 と決まるので
(1/2)×(1/4)=1/8
m+2n=4 となるのは(m,n)=(0,2)(2,1)の
2通りあるから
(1/4)×(1/4)+(1/4)×(1/2)=3/16

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

19338.三角比の問題  
名前:tomo    日付:1月13日(木) 23時0分
∠A=90度、AB>ACの直角三角形ABCにおいて、頂点Aから辺BCに下ろした垂線をADとし、
∠ABCの大きさをθとする。BC=13,AD=6であるとき、
BD,CDの長さ、cosθの値を求めよ。

図が無くすいません。よろしくお願いします。



19344.Re: 三角比の問題
名前:ともや    日付:1月14日(金) 0時34分
BDを2通りで表す。

19335.1月12日の、円の面積について  
名前:ボンクラー    日付:1月13日(木) 17時1分
周が一定のとき、確かに面積が違っていました。3角形、4角形、・・・の順に面積が大きくなり、円が最大であることがわかりました。しかし、同じ線で囲まれる面積が、できる図形によって面積が違うことが不思議でなりません。質問の回答には変分学という分野であることが書かれていましたので、調べてみました。等周不等式なるものを発見しましたがいまいちよくわかりません。
この疑問に答える数学的な証明、もしくはそのヒントを教えてください。お願いします。私は理系の大学生ですが大学で数学は全く勉強していません。ただ高校数学の範囲であればわかります。



19337.Re: 1月12日の、円の面積について
名前:えいぶ    日付:1月13日(木) 22時28分
Size: 183 x 126, 4KB

>同じ線で囲まれる面積が、できる図形によって面積が違う
例えば図のようなA,Bは共に等しい長さの周を持ちますが面積は明らかに違います。


19328.ベクトル  
名前:17歳    日付:1月13日(木) 15時53分
三角形ABCの辺ABの中点をM,線分MCの中点をD,辺BCを2:1に内分
する点をEとする。3点A,D,Eは同一直線上にあることを示せ。

という問題なんですが教えてください。



19331.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:1月13日(木) 16時0分
メネラウスの定理の逆より、といきたいところですが、ベクトルということなので、

太字はベクトルです。
ABAC とおき、
ADAE をそれぞれ、で表すと、
AE=(4/3)AD
になります。
 
http://yosshy.sansu.org/

19325.三角関数  
名前:高2    日付:1月13日(木) 15時23分
1 sin2x=√3sinx 2 sinx-cosx=1 3 cos2x+sinx>0
=
4 sinx+cosx+1<0
この方程式と不等式がわかりません。誰か教えてください。



19326.Re: 三角関数
名前:高2    日付:1月13日(木) 15時35分
> 1)sin2x=√3sinx 2)sinx-cosx=1 3) cos2x+sinx>0
>
> 4)sinx+cosx+1<0
> この方程式と不等式がわかりません。誰か教えてください。


19329.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:1月13日(木) 15時55分
1. sin2x=√3sinx
 倍角公式 sin2x=2sinxcosx を使いましょう。
 移項して因数分解して・・・
2. sinx-cosx=1
 合成公式 sinx-cosx = √2sin(x-45°) を使いましょう。
3. cos2x+sinx>0
 倍角公式 cos2x=1−2sin2x を使いましょう。
 X=sinx とおくと、X の2次不等式になります。
4. 2. と同じです。

それぞれの問題に、その元になる公式があります。また、2次不等式や
その他の知識も必要です。それらは大丈夫ですか?
 
http://yosshy.sansu.org/

19323.断面の面積  
名前:THKY    日付:1月13日(木) 13時40分
初めて利用するものです。。。答えはあるのですが、解き方がわかりません:−( 

直方体ABCD−EFGHがあり、その断面をBIJDとします。
I,Jはそれぞれ辺FGと辺GHの中点です。
AB=3,AD=4,BF=5のとき、断面BIJDの面積を求めなさい。http://h.pic.to/1b4z←図です。

というものです。。。よろしくお願いします。



19324.Re: 断面の面積
名前:THKY    日付:1月13日(木) 13時42分
Original Size: 240 x 320, 18KB

図です。失礼しました。。。



19327.Re: 断面の面積
名前:ヨッシー    日付:1月13日(木) 15時49分
Original Size: 173 x 251, 2KB

図のように同じ直方体を下にくっつけると、BIとDJは頂点Kで交わります。
△BDKは、3辺が5,2√29、√109の三角形となり、
その3/4が求める台形の面積となります。
 
で、「答えはある」という答えはいくつなのでしょう?
 
http://yosshy.sansu.org/



19330.Re: 断面の面積
名前:THKY    日付:1月13日(木) 15時59分
なるほど。。。
図まで書いていただき、わかりやすい説明ありがとうございます!
答えは、15√107/8になるはずです。
ところで、なぜ3/4倍にするのですか??


19332.Re: 断面の面積
名前:ヨッシー    日付:1月13日(木) 16時6分
△BDKと△IJKは相似で、相似比は2:1です。
△IJKは△BDKの面積では1/4倍なので、それを取り去った残りの
台形は3/4倍となります。

図を見ると、面積を求める設問の前に、誘導問題があるようなのですが、
(1) は、たぶんIJの長さを求めよ。ですよね?
(2) は何ですか?
 
http://yosshy.sansu.org/


19333.Re: 断面の面積
名前:THKY    日付:1月13日(木) 16時20分
そういうことですかっ!
ありがとうございます・・・。
(2)は四角錐C−BIJDの体積を求めなさいというものです。
私は、ヨッシーさんのように四角柱をもう一つくっつけて、
まずは大きな三角錐の体積を求め、三角錐K−JGIの体積をひき、
同様にして三角錐C−JGIをひきました。
かなりこれでは時間がかかってしまったのですが、他に解き方はありますか??


19334.Re: 断面の面積
名前:ヨッシー    日付:1月13日(木) 16時57分
それが一般的でしょう。
少し楽をするなら、三角錐K−BCDに対して、
三角錐K−JGIは、相似比1/2、体積比1/8 であることと、
三角錐C−JGIは、三角錐K−JGIと合同であることを使えば、
三角錐K−BCD の3/4倍を求めればいいことになります。
 
http://yosshy.sansu.org/


19336.Re: 断面の面積
名前:THKY    日付:1月13日(木) 18時18分
そういうやりかたもあるんですね。。。
ありがとうございました!
とっても助かりました。

19317.円の面積  
名前:ボンクラー    日付:1月12日(水) 14時25分
長さ2πのロープが囲む面積を求める時
@.ロープを円にして考えると、円周が2πだから円の半径は1。
  よって面積はπになります。

A.ロープを正方形にして考えると、一辺が1/2π。
  よって面積は(1/4)π2になります。

@、Aは結果が違います。面積は同じだと思うのですが、どうして違うんですか?



19318.Re: 円の面積
名前:ヨッシー    日付:1月12日(水) 15時10分
面積は一緒にはなりません。
周が一定なら、正方形、正五角形、正六角形などよりも、円の面積の方が大きいです。
 
http://yosshy.sansu.org/


19319.これって、意外と奥が深い。Re: 円の面積
名前:田中    日付:1月12日(水) 18時45分
物理のある研究者は、糸とある液体をつかってそれを確認しました。さあ、どんな実験をしたのでしょう。数学では、偏分学という分野らしい。


19320.Re: 円の面積
名前:xxx    日付:1月12日(水) 21時6分
> 偏分学という分野らしい。
“変分学”という言い方をするかどうか解りませんが、
一般的には“変分法”と呼ばれていますね。

19313.ベクトルの問題  
名前:初夏    日付:1月11日(火) 22時46分
点A(2,3、1)を通りx(ベクトル)=(3,7,4)+t(3,2,1)に垂直なベクトル方程式を求めよ。
という問題ですが...平面ならできるんですが空間ができません宜しくお願いします



19314.Re: ベクトルの問題
名前:ヨッシー    日付:1月12日(水) 6時39分
まず、日本語で理解しましょう。
求める平面上の点A以外の点をBとすると、
ABは、(3,2,1)に垂直である。
これを、ベクトルを使って、表します。
=(2,3,1)
=(3,2,1) とでも置くと、
求める平面上の点の位置ベクトルは、
 (           ) ・・・(1)
と表されます。これは、点Aについても成り立つので、
求める平面のベクトル方程式は (1) となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


19322.Re: ベクトルの問題
名前:初夏    日付:1月13日(木) 0時16分
すいません、a=(2,3,1)m=(3,2,1) というのがよく分かりません。あと求めるベクトル方程式はやはり直線ではなく点の集まり→平面の方程式になるのですか??

19312.(untitled)  
名前:そお    日付:1月11日(火) 22時35分
因数分解たすきがけってなんですか??



19315.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月12日(水) 6時49分
たとえば、6x2−7x−5 を因数分解するとき、
acx2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)
に当てはめるのですが、この、a,b,c,d を見つけるための方法です。




(3x−5)(2x+1)が得られます。
 
http://yosshy.sansu.org/

19308.(untitled)  
名前:mami    日付:1月11日(火) 22時9分
今試験中でどうしてもわからないのでお願いします
@(x+2)(x+3)>0
A1から100までの整数で3で割り切れて6で割り切れない数はいくつか?
By=2x2乗を平行移動したもので頂点が1.2であるもの
D100以下の整数のうちで4または6で割り切れる数
G男子3人女子2人が1列に並ぶ時女子が隣り合わない並び方はいくつか
IAとB 2人で的にあてます Aが的にあたるかくりつ3分の2 Bが的に当たる確立4分の1
Q2人が1発ずつ同じ的になげて2人とも命中する確立
Q一方のみ当たる確立
Q2人とも外れる確立
*よければ早めの返信お願いします



19311.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:1月11日(火) 22時27分
(1)
x<-3, -2<x
(2)
3で割り切れるのが33個、6で割り切れるのが16個で
6で割り切れるものは全て3で割り切れるから
33-16=17個
(3)
y=2(x-1)^2+2
(5)
100以下という条件しかないなら、
負の数は無限にあるので無限個
0以上の整数なら、4で割り切れるのは26個、
6で割り切れるのは17個、12で割り切れるのは
9個だから26+17-9=34個
1以上の整数なら、4で割り切れるのは25個、
6で割り切れるのは16個、12で割り切れるのは
8個だから25+16-8=33個
(8)
5人の並び方は5!、女子が隣り合うのは4!×2通り
なので、女子が隣り合わないのは5!−4!×2=72通り
(10)
2人が1発ずつ同じ的になげて2人とも命中する確立
(2/3)×(1/4)=1/6
一方のみ当たる確立
(2/3)×(1-1/4)+(1-2/3)×(1/4)=7/12
2人とも外れる確立
(1-2/3)×(1-1/4)=1/4

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

19306.2次関数  
名前:IGA(高1)    日付:1月11日(火) 21時29分
放物線y=ax^2+bx+c(a≠0)をx軸方向にp、y軸方向に2p+1平行移動したら頂点が原点になった。
(1)cをa,bで表せ。
c=(b^2/4a)-(b/a)-1  (1)はできました。
(2)a,b,cが(1)の関係を満たしながら変化するとき、この放物線の頂点はどのような図形上にあるか。

ご教授お願いします。



19316.Re: 2次関数
名前:花パジャ    日付:1月12日(水) 10時10分
....x軸方向にp、y軸方向に2p+1平行移動したら原点になるような点の集まりかと

19302.冬休みの宿題の反比例の問題がわかりません。。。  
名前:中学1年★    日付:1月11日(火) 18時11分
yはxに反比例し、x=4の時y=6である。yをxの式で表せ。



19303.Re: 冬休みの宿題の反比例の問題がわかりません。。。
名前:顔なし    日付:1月11日(火) 18時40分
 比例はY=aX  と表し
反比例はY=a/X と表す事ができます。

(X,Y)=(4,6)ですから

 6=a/4
 a=24     でどうでしょう?


19304.Re: 冬休みの宿題の反比例の問題がわかりません。。。
名前:Bob    日付:1月11日(火) 18時58分
答としては

y=24/x ですね

19300.比例中項について  
名前:haru    日付:1月11日(火) 15時17分
幾何学の本で、デロスの立方体倍積問題というのがあり、立方体の体積を2倍にするには各辺の長さを元の長さの何倍にすればよいかという問題で、これは2つの長さの間の2つの比例中項を求める問題と同じで、つまり与えられた2つの数a,bに対してx/a=y/x=b/yとなる比例中項x,yを求めることになるとありましたが、そもそも比例中項とは何なのかよくわからないのでインターネットで調べたのですが、わかりませんでした。比例中項とは何なのか、そして上の式が何を意味しているのか、そして比例中項について書かれている本を知っていたら教えてください。



19301.Re: 比例中項について
名前:ヨッシー    日付:1月11日(火) 15時38分
a, x, y, b が等比数列になるような、x, y ということだと思います。
a=1, b=2 なら、x=3√2, y=3√4 です。
1辺の長さを 3√2 倍すると、体積は2倍になる。
それだけのことだと思いますが。
 
http://yosshy.sansu.org/


19305.Re: 比例中項について
名前:haru    日付:1月11日(火) 19時7分
ありがとうございました。

19296.ルートに関する問題  
名前:tomo    日付:1月10日(月) 22時47分
1/3-√2の整数部分をa,小数部分をbとするとき、
a^2-ab+2b^2の値を求めよ。



19297.Re: ルートに関する問題
名前:Bob    日付:1月10日(月) 23時5分
−√2+(1/3)となおし
1.4 <√2<1.5
 −1.5<−√2<−1.4
    −2 <−√2+(1/3)<−1
よって整数部が−1
   小数部{−√2+(1/3)}−(−1)
      =(4/3)−√2
a^2−ab+2b^2

(−1)^2+{(4/3)−√2}+2・{(4/3)−√2}^2
=1+4/3−√2+2{(16/9)−8√2/3+2}
=7/3 −√2+32/9−16√2/3 +4
=89/9 −19√2/3
あっているかな?
= 


19298.Re: ルートに関する問題
名前:Bob    日付:1月10日(月) 23時8分
もしかして
1/(3−√2) ?
なら有理化して (3+√2)/7
  4<3+√2<5
  4/7<(3+√2)/7<5/7 

そうすると整数部0
     小数部(3+√2)/7 で代入


19299.Re: ルートに関する問題
名前:tomo    日付:1月11日(火) 6時30分
すいません僕の記述に不備があって有理化の方でした。
Bobさん丁寧にお答えいただきありがとうございます。

19285.(untitled)  
名前:淳平(高2)    日付:1月10日(月) 19時32分
a+b=17 a,b実数を満たすとき、a     b
                2  + 4  の最小値を求めよ



19289.Re: (untitled)
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月10日(月) 19時46分
a+b=17 a,b実数を満たすとき、a     b
                2  + 4  の最小値を求めよ
                
投稿欄のすぐ下の「等幅フォント」のチェックボックスにチェックを入れる


19292.Re: (untitled)
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月10日(月) 20時18分
相加相乗平均の関係より、
2^a + 4^b ≧ 2√(2^a*4^b ).
等号は 2^a = 4^b の時成立。 4^b = 2^(2b) = 2^(34 - 2a)
2^x が狭義単調増加なる事より、 a = 34 - 2a, a = 34/3, b > 0.
最小値 2*2^(34/3) = 2^(37/3).


19293.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:1月10日(月) 21時29分
a=35/3,b=16/3のとき、最小値 3*2^(32/3) です

2^a+4^b=2^(a-1)+2^(a-1)+4^b≧3*(2^(a-1)*2^(a-1)*4^b)^(1/3)...


19294.Re: (untitled)
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月10日(月) 21時55分
失礼!全く頓珍漢な事を書いてしまいました。
花パジャさんので正解。

19272.三角関数の微分を教えて下さい。  
名前:akira    日付:1月10日(月) 15時29分
はじめまして。僕は高校2年です。
次の微分ができないのでぜひ教えて下さい。

y=sin(1/1+x^2)を微分せよ

という問題です。
僕は、
y'={sin^-1(1+x^2)}'
=-1sin^0(1+x^2)・(1+x^2)'
=-1・(2x)
=-2x
と計算したのですが、解答がなくて正しいのかもわかりません。
添削と解法を教えて下さい。よろしくお願いします。



19274.Re: 三角関数の微分を教えて下さい。
名前:ともや    日付:1月10日(月) 16時40分
sinがどっか忘れ去られていますから。残念!

 まずsinxを微分するとcosx 1/(1+x^2)を微分すると-2x/(1+x^2)

合成関数の微分からy'=-2x/(1+x^2)*cos(1/(1+x^2))です


19276.切腹!
名前:KG    日付:1月10日(月) 17時31分
>1/(1+x^2)を微分すると-2x/(1+x^2)
 1/(1+x^2)を微分すると-2x/{(1+x^2)^2}


19277.ありがとうございます!
名前:akira    日付:1月10日(月) 17時34分
ともやさん、KGさん、ありがとうございます!!
すごい助かりました!

また質問することもあるかと思いますが、
そのときもよろしくお願いします。

ありがとうございました!


19280.Re: 三角関数の微分を教えて下さい。
名前:ともや    日付:1月10日(月) 18時20分
ごめんなさい2乗が抜けていました。


19291.Re: 三角関数の微分を教えて下さい。
名前:akira    日付:1月10日(月) 20時4分
おかげさまできちっと答えが出せました。
ありがとうございました。

19267.証明問題です。  
名前:ryo    日付:1月10日(月) 11時24分
すいません。証明問題なのですが、証明の仕方がよくわからないので、どなたか教えてください。
1人が「太陽から地球に光が届くには8分ほどかかる。地平線に太陽が沈んだと見えるときには、実際の太陽の位置は8分程進んだ地平線の下にある。」と言った。もう一人は、はじめは納得したが少し考えて疑問があるようだ。どちらが正しいのか、もう一人の人が何を疑問に思ったのか説明し、証明しなさい。
よろしくお願いします。



19270.Re: 証明問題です。
名前:らすかる    日付:1月10日(月) 12時24分
「太陽が地球のまわりを回っている」ならば地平線の下にありますが、
「地球が自転しているだけ」なので今見えている方向にある、
という話だと思います。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19275.Re: 証明問題です。
名前:花パジャ    日付:1月10日(月) 17時29分
太陽が地球より遥かに大きいから、では?


19278.Re: 証明問題です。
名前:らすかる    日付:1月10日(月) 17時47分
太陽が大きいとどういった影響が?
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19279.Re: 証明問題です。
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月10日(月) 17時53分
これは証明問題とは言わない。
クイズと言う。


19290.Re: 証明問題です。
名前:花パジャ    日付:1月10日(月) 19時54分
勘違いしてました m(_ _)m


19307.要するに
名前:たまたまアクセスしました    日付:1月11日(火) 21時31分
車がヘッドライトをつけたまま停まっている。
その前を横切った。
そのとき、当然、車はヘッドライトの方向に停まっている。
決して、数メートル先に動いてはいない。

そういうわけですね。

19256.スターリン  
名前:シュリセル    日付:1月10日(月) 2時0分
すいません。この前、教授からスターリンの公式?と言うようなことをチラッと聞いたのですが、ネットでみても、手持ちの参考書でもちゃんとのっているのがありません。教えてもらえたらうれしいです。(証明も)



19257.Re: スターリン
名前:らすかる    日付:1月10日(月) 2時20分
「スターリングの公式」でしょうか?
そうだとしたら、「スターリングの公式」で検索すれば
いろいろ見つかりますよ。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19262.Re: スターリン
名前:シュリセル    日付:1月10日(月) 8時37分
ありがとうございます

19251.(untitled)  
名前:だいご 中3    日付:1月10日(月) 0時39分
三角形の3辺が出てて、その面積を求める公式があると聞いたのですが、知ってるかたいたら教えて下さい。
面倒ですが、返信よろしくお願いします。



19252.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:1月10日(月) 0時43分
三角形の三辺の長さをa,b,cとしたときに面積Sを与える次の式を、へロンの公式と呼んでいます。

S=√{s(s−a)(s−b)(s−c)}
ただしs=(1/2)(a+b+c)


19253.へロンの公式
名前:ともや    日付:1月10日(月) 0時44分
それはへロンの公式だよ。高校で習う余弦定理の応用だけど。

三角形の辺の長さをa,b,cとする。面積S=√s(s-a)(s-b)(s-c)  ここでsは s=(a+b+c)/2


19255.Re: (untitled)
名前:xxx    日付:1月10日(月) 1時13分
高校の範囲でなくても、次の方法で、面積を求められます。

三辺の長さを、a,b,cとします。(a<b<cとします。)
最も大きな角度をもつ頂点(長さaとbをもつ辺が作る角)から
対辺に向かって垂線を引きます。垂線の長さを、hとします。
長さ、cの辺が二つに分けられましたが、一方の長さをx、他方をc-xとすると、
三辺が、a,h,x、および、b,h,c-xをもつ、直角三角形ができますね。
この二つの三角形において、三平方の定理の式を書き、x,hを求めると、
c*h/2として面積を求める事ができますよ。


19259.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月10日(月) 7時16分
こちらに、ヘロンの公式の三角関数を使った証明。
こちらに使わない証明があります。
 
http://yosshy.sansu.org/


19268.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:1月10日(月) 11時39分
ヨッシーさんが提示された証明の他に、
xxxさんのやり方を使っても証明出来ますね。
h^2+x^2=a^2 …(1)
h^2+(c-x)^2=b^2 …(2)
(2)-(1)から
x=(a^2+c^2-b^2)/2c
(1)に代入して
h^2=a^2-(a^2+c^2-b^2)^2/4c^2
面積Sの2乗
=(ch/2)^2=c^2h^2/4
=a^2c^2/4-(a^2+c^2-b^2)^2/16
=(-a^4-b^4-c^4+2a^2b^2+2b^2c^2+2c^2a^2)/16
=(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)/16
=s(s-a)(s-b)(s-c)
∴S=√{s(s-a)(s-b)(s-c)}

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19273.Re: (untitled)
名前:だいご 中3    日付:1月10日(月) 16時34分
よく分かりました。みなさんわざわざありがとうございました!

19244.軌跡と領域  
名前:あいこ(高2)    日付:1月9日(日) 23時3分
x,yがx^2+y^2=4を満たす実数のとき、点(x+y,xy)の軌跡を求めよ。

という問題で、解答の解説に、

(x+y,xy)の軌跡はX=x+y,Y=xyとおいて、x+y,xyを消去し、XとYの式を導く、このとき、x,yはt^2-(x+y)t+xy=0すなわちt^2-Xt+Y=の実数解なので、・・・。

と書かれていました。しかし、このとき〜からの文意が分かりません。
具体的に言うと、なぜこのときx,yが実数解になるのか、そして、tとはどこからでてきたのか、分かりません。

何方か御指導してくだされば光栄です。



19249.Re: 軌跡と領域
名前:    日付:1月10日(月) 0時20分
x,yが実数のときにx+yはすべての実数を取れます。xyも同様です。
単独ではすべての実数を取れるX=x+yとY=xyですがこれらにはなんらかの関係がありますから、(X,Y)が平面すべての点を取りえるかどうかは別問題です。
いずれにせよ、今あるのはx,yが実数であるということですから、
tに関する方程式(t-x)(t-y)=0を満たすのはt=x,yですから、この方程式は実根を持つ方程式でないといけません。
この方程式はt^2-(x+y)t+xy=0  つまり  t^2-Xt+Y=0 ですから、
D=X^2-4Y≧0でないといけません。逆にこの関係がある以上x,yが実数であることが保証されます。
この方程式のグラフを書いてみてください。放物線Y=X^2/4を含んでその下です。
ですから、この放物線の上に来る点はx,yが実数ではありません。
例えば、分かりやすく(0,1)をとってみましょう。
この点はx+y=0、xy=1を満たします。
この解はx=±i、y=∓i(複合同順)で虚数になります。

さて問題はx^2+y^2=4という(x,y)が円の関係です。
変形すれば、(x+y)^2-2xy=4 つまりX^2-2Y=4は容易に導けます。
これも放物線です。この放物線で変数Xがすべての値が取れるかどうかです。
元の円とX=x+yという直線を書いて、その交点がある範囲を求めれば-2√2≦X≦2√2というのも容易に導けると思います。

ただ、丁度上で求めたx,yが実数である境界の放物線Y=X^2/4と問題の関係の放物線Y=X^2/2-2の交点のX座標はX=±2√2ですから、あえて、円と直線の交点からXの定義域を出さなくても判別式から出せるようになっています。

ここは理解しにくいところですよね。


19250.Re: 軌跡と領域
名前:    日付:1月10日(月) 0時24分
一部文字化けしています。
解のyのところで□になっているのは「マイナスプラス」の複号です。


19321.Re: 軌跡と領域
名前:あいこ(高2)    日付:1月12日(水) 23時49分
豆さん、分かりやすい御背説明有難うございました。
とても参考になりました。

19243.確立など  
名前:ミミ子    日付:1月9日(日) 22時59分
1.硬貨を240回投げるとき表がでる確立をxとして、
(A)xが140以上である確立を求めよ
(B)xが115以上でかつ130以下である確立をもとめよ。
2.先生の手元には、統計学の試験結果が送られてきたが、年末は忙しいので年内は無造作に抽出した5人の採点を行うことにした。採点の結果、得点は56,40,70,68,76点であった。このとき、受験者全体の平均点を信頼関数95%で区間推定せよ。
3.あるマーケットに売られている果物箱には内容が1kgと表示されていて標準偏差は25gである。製品16個を抽出して内容を調べたら平均992.5gであった。この店の果物箱は1kgょり少ないといえるか。優位水準は5%とする。
4.小学生5人に1日平均学習時間xとゲーム時間yを聞いたところ、下の表の通りになった。yのxに対する回帰直線を求めよ。
名前  x  y
ひろ  1  6
ゆか  2  4
みみ  4  3
たけ  4  2
あい  5  2

19236.定積分  
名前:みさと    日付:1月9日(日) 20時11分
〇次の問題を教えてください。お願いいたします。
(某大学入試試験問題)

∫[上1,下-1]x^2√(4-x^2)dx



19241.Re: 定積分
名前:    日付:1月9日(日) 21時47分
この形の定石でしょう。
x=2sinθとおいて置換積分。
被積分関数の変形でsin、cosの倍角の公式を利用。


19264.Re: 定積分
名前:みさと    日付:1月10日(月) 10時18分
豆様
 ありがとうございます。やってみます。

19233.変換  
名前:    日付:1月9日(日) 18時21分
チルンハウス変換ってなんですか?



19239.Re: 変換
名前:花パジャ    日付:1月9日(日) 21時31分
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E5%A4%89%E6%8F%9B&lr=
によると、五次方程式をx^5+ax+b=0に還元する変換のようですね


19242.Re: 変換
名前:    日付:1月9日(日) 22時52分
x^4の係数を0にできるのは解るんですけどx^3,x^2の係数を0にする方法が解りません。


19248.Re: 変換
名前:tellurium    日付:1月10日(月) 0時11分
http://www.unipedia.info/Quintic_equation.html
にわりと分かりやすく書かれています。


19295.Re: 変換
名前:    日付:1月10日(月) 22時22分
ありがとうございます!

19232.微分の問題  
名前:しゅう(高2)    日付:1月9日(日) 18時0分
f(x)=(x) を常に(あるいは、一定の範囲ででもいいですが)
満たすf(x)は、
f(x)=(x)=e^x
f(x)=(x)=0(まあ、あまりこれは意味がないかもしれませんが・・)
以外にあるんでしょうか?誰か教えてください、お願いします。



19234.訂正
名前:しゅう(高2)    日付:1月9日(日) 18時59分
すみません、文字を打ったはずなのに掲示板にうつりませんでした・・
(x)となっているのはf(x)を微分したf(x)の導関数です。
エフダッシュエックスと書いたはずなんですが・・・すみません


19235.Re: 微分の問題
名前:    日付:1月9日(日) 19時24分
一般的には、微分方程式を解くということになります。
与えられた方程式はy=y’=dy/dxです。
y=0のときにこの方程式は満たされるので、y≠0を考える。
dy/y=dxなので、積分して、ln|y|=x+C
∴y=±e^(x+C)=Ae^x  (A=±Cとおく)

y=0の場合はA=0の場合になるので、
Aをすべての実定数としたときにy=Ae^xが方程式を満たす。

ですからy=e^xのみならず、当たり前ですがy=√3・e^xなども満たします。


19238.Re: 微分の問題
名前:しゅう(高2)    日付:1月9日(日) 21時8分
ありがとうございました。また問題があったら書き込みます。

19225.三角関数の問題  
名前:さいさる(高2です)    日付:1月9日(日) 15時23分
次の問題が解けなくて困っています。
どなたか、教えていただけませんか。

x、yに関する連立方程式

(sinx)^2+(siny)^2=2a
(cosx)(cosy)=b

が実数解をためにa,bが満たすべき条件を求めなさい。


以上、よろしくお願いします。



19227.Re: 三角関数の問題
名前:kei    日付:1月9日(日) 16時40分
上の式を変形して次式を得る。
cos2x+cos2y=-2a+2...@
これで二つのcosの式ができた。
この式と下の式を合わせてA2+2AB+B2=(A+B)2の形にできる。
@+(下の式)x2で
cos2x+cos2y+2cosxcosy=(cosx+cosy)2=-2a+2b+2という等式を得る。

xとyが実数解を持つためには、
-1≦cosx≦1,-1≦cosy≦1でなければならない。
この二つを合わせて
-2≦cosx+cosy≦2⇔(cosx+cosy)2≦4
∴-2a+2b+2≦4⇔a-b≧-1


19228.すいません
名前:kei    日付:1月9日(日) 16時49分
明らかに上の考え方は間違ってました
今訂正を書きます


19229.Re: 三角関数の問題
名前:kei    日付:1月9日(日) 17時27分
まず下の式をAとする。
次に上の式を、cos2x+cos2y=-2a+2...@
とすることで、cosだけの連立方程式にする。

xとyが実数解を持つと言うことは、
-1≦cosx≦1かつ-1≦cosy≦1⇔cos2x≦1かつcos2y≦1ということである。
よって、cosx,cosy(もしくはcos2x,cos2y)を、a,bを使ってあらわせばよい。

<cosx≠0のとき>
Aからcosy=b/cosxを得る。これを@に代入すると、
cos2x+b2/cos2x=-2a+2
⇔(cos2x)2+2(a+1)cos2+b2=0
このcos2xに関する二次方程式を解いて、
cos2x={-2a-2+√(4a2+8a+4-4b2)}/2(∵cos2x≧0,a≧0)
cosy=b/cosx⇒cos2y=b2/cos2xより、
cos2y=2b2/{-2a-2+√(4a2+8a+4-4b2)}

このcos2xとcos2yがcos2x≦1かつcos2y≦1を満たせばいい。


19230.訂正
名前:kei    日付:1月9日(日) 17時38分
19229の12行目"2(a+1)cos2"は"2(a-1)cos2x"、
14行目の"cos2x={-2a-2+√..."は"cos2x={-2a+2±√..."、
16行目の"...+√..."は"...±√..."の間違いでした。

PS cosx=0のときも考える必要があります。


19231.Re: 三角関数の問題
名前:xxx    日付:1月9日(日) 17時49分
この問題は、
cosx+cosy=(aとbの何とかの式。すぐできますね。)=cとして求め、
cosx*cosy=bなので、
tについての二次方程式t^2-ct+b=0が、-1と1の間で、2解をもつ
条件をもとめる、と言う方針で、解けばいいと思いますよ。


19240.Re: 三角関数の問題
名前:xxxさん回答内容についての質問    日付:1月9日(日) 21時38分
xxxさんは
「tについての二次方程式t^2-ct+b=0が、-1と1の間で、2解をもつ
条件をもとめる」
という風にお書きになっています。

私は、
「問題中の連立方程式が実数解を持つ」
⇒「tについての二次方程式t^2-ct+b=0が、-1と1の間で、2解をもつ」
という命題が正しいのはわかったのですが、

その命題の逆

「tについての二次方程式t^2-ct+b=0が、-1と1の間で、2解をもつ」
 ⇒「問題中の連立方程式が実数解が実数解を持つ」
は正しいのかよくわかってません。
どのように考えればよいでしょうか。


19254.Re: 三角関数の問題
名前:xxx    日付:1月10日(月) 1時2分
意図がよくわからないのですが、...

その、2解を、t1、t2とすれば、
{cosx=t1、cosy=t2}、または、{cosx=t2、cosy=t1}
を満たす、実数x,yが見つかりますよね。

こんなのでいいでしょうか?


19258.Re: 三角関数の問題
名前:xxxさん たびたび有難うございます    日付:1月10日(月) 2時21分
xxxさん

その、2解を、t1、t2とすれば、
{cosx=t1、cosy=t2}、または、{cosx=t2、cosy=t1}
を満たす、実数x,yが見つかりますよね。

とご回答いただきました。この点は、わかっているつもりです。
(t1,t2がともにー1以上1以下だからですよね。)

私が疑問に思ったのは、
{cosx=t1、cosy=t2}、または、{cosx=t2、cosy=t1}
を満たす、実数x,yが見つかったとします。
そのとき、その実数x,yが元の方程式

(sinx)^2+(siny)^2=2a
(cosx)(cosy)=b

を常に満たすといえるかということです。
自明かもしれませんが、この点についてどのように考えればよいかを
お教えいただけませんでしょうか。


19260.Re: 三角関数の問題
名前:xxx    日付:1月10日(月) 8時13分
自明なことだと思いますが、逆過程をやってみますか。
> {cosx=t1、cosy=t2}、または、{cosx=t2、cosy=t1}
> を満たす、実数x,yが見つかったとします。
その、x,yは、{cosx=t1、cosy=t2}、または、{cosx=t2、cosy=t1}を満たします。
さらに、そのt1、t2つまり、cosx、cosyは、
二次方程式、t^2-ct+b=0の解だったものです。ただし、c=±√(2+2b-2a)
つまり、t^2-ct+b=(t-cosx)(t-cosy)と変形できると言うことです。
これは、tの恒等式なので
c=±√(2+2b-2a)=cosx+cosy-----(1)
b=cosx*cosy-------------------(2)
(1)の両辺を自乗して
(cosx)^2+(cosy)^2+2cosx*cosy=2+2b-2a
整理すると、(sinx)^2+(siny)^2=2aが得られます。
やはりというか、当然、元の式を満たします。
こんな事でいいのですか?



元の式は、
> (sinx)^2+(siny)^2=2a
> (cosx)(cosy)=b
これです。これを変形して、t^2-ct+b=0が出てきて、この2解が
[-1,1]にあるように、a,bの条件を求めています。
従って、その条件を満たす(a0,b0)が与えられたとき、
それに対応する[-1,1]内のtは、見つかります。
(=そのtを使えば、最初の式を満たす。)

見つからないならば、それは、領域外の(a,b)が与えられたこと
に他なりません。


19261.Re: 三角関数の問題
名前:xxx    日付:1月10日(月) 8時14分
この問題で、注意しなければならないのは、
「tについての二次方程式t^2-ct+b=0が、-1と1の間で、2解をもつ条件をもとめる」---(*)
を解くときです。ある条件を漏らすと、複素数解を持つ場合なのにもかかわらず、題意を
満たしていると、扱ってしまいかねないからです。


cosxとcosyはそれぞれ独立に[-1,1]区間を動くことができます。

横にcosx、縦にcosyを取ったとき、[-1,1]×[-1,1]の正方形の領域を動くことができ
ます。

しかし、cosx+cosyとcosx*cosyは、それぞれは、[-2,2]、[-1,1]の範囲を動き回れ
ますが、この長方形全体を動くわけではありません。

別の言い方をすると、cosx,cosyはそれぞれ自由に、[-1,1]内で、決めることができます。
そして、それに従って、cosx+cosy、cosx*cosyが定まり、この和及び積から、
和及び積を取る前の2実数(cosxとcosy)を二次方程式を解くことにより特定することが
できます。

しかし、和と積の方を自由にった場合、その和及び積になるような2実数を定めること
ができるとは限りません。複素数になることがあるからです。

(*)を解く場合はこの点に注意しなければなりません。

19223.高次方程式  
名前:あいこ(高2)    日付:1月9日(日) 12時22分
整式f(x)=x^20+ax^10+bがx^2+x+1で割り切れるとき、定数a,bの値を求めよ。

という問題なんですが、地道に計算する以外、方法が全く浮かびません。
もし宜しければ、別の解き方を教えていただけたら光栄です。



19224.Re: 高次方程式
名前:xxx    日付:1月9日(日) 13時33分

f(x)が、x^2+x+1で割り切れるという事は、
「f(ω)=0ただし、ωは、x^2+x+1=0の解」
ということですね。
ここで、2つのωを求めて、f(x)に、代入して、うんたらかんたら=0
としてもいいのですが、ω^3=1と言う事に気づけば、

f(ω)=ω^20+aω^10+b=ω^2+aω+bと簡単にできます。
後は、お好きなように...


19226.Re: 高次方程式
名前:花パジャ    日付:1月9日(日) 15時45分
更に気付くと嬉しい事は、
 ωがx^2+x+1=0の解のとき、ω^2も解
ということ


19237.Re: 高次方程式
名前:あいこ(高2)    日付:1月9日(日) 20時56分
xxxさん、花パジャさん、御指導有難うございました。
x^2+x+1=0の解が、x=ω,ω^2とおけ、またそれぞれ、f(ω)=0、f(ω^2)=0
となり、その連立ですね。


19245.Re: 高次方程式
名前:    日付:1月9日(日) 23時14分
最後の連立というのが引っ掛かったので一言。ω^2も根になることは必要ないと。
f(ω)=ω^2+aω+b=ω^2+ω+1+(a-1)ω+(b-1)=(a-1)ω+(b-1)=0
ωは虚数なのでa-1=0 かつb-1=0
虚数の問題のときは実数二つでも式は一つで片付く場合が多いです。


19263.Re: 高次方程式
名前:花パジャ    日付:1月10日(月) 10時12分
>ωは虚数なので
ωは複素数で虚数部を持つので、とした方が正確かと。

なお、ωとω^2の連立で解く場合は、ωが複素数であることを明示しなくていい。
式も
 ω^2+aω +b=0
 ω +aω^2+b=0
と解きやすい形だし。

19217.統計  
名前:ふみや    日付:1月8日(土) 22時19分
こんにちは。
P(X=1)=2/7,P(X=2)=3/7,P(X=3)=P(X=4)=2/7
であるとき、Xの平均E(X),分散V(x)を求めよ。

 P(X=3)=P(X=4)=2/7のところがよくわかりません。
よろしくお願いします。



19221.Re: 統計
名前:花パジャ    日付:1月9日(日) 9時47分
P(X=1)+P(X=2)+P(X=3)+P(X=4)=2/7+3/7+2/7+2/7=9/7>1
と1を越えているので、Xが複数の値を取り得るの(それぢゃ全然計算出来んやん)か
P(X=3)=P(X=4)=1/7の誤記(なお、これはP(X=3)=1/7,P(X=4)=1/7と同じ)か
P(X=3)+P(X=4)=2/7の誤記(それぢゃ範囲しか計算出来んやん)か


19222.Re: 統計
名前:ふみや    日付:1月9日(日) 11時39分
撲も花パジャさんと同じ考えです。問題は間違っていません。
よろしくお願いします。


19246.Re: 統計
名前:    日付:1月9日(日) 23時30分
統計はさっぱりなので、的外れかもしれませんが、確率という前提がないのだから、合計が1になる必要はないのでは?(もしくは度数の合計が1になるという前提がない)
分母の7を省略すれば、
1,1,2,2,2,3,3,4,4の平均と分散を求めるということでは?


19265.Re: 統計
名前:花パジャ    日付:1月10日(月) 10時23分
確率という前提がないのならば、1,3,4と2との出現確率の比を2:3にする理由もなくなるかと

19216.確率(高2)  
名前:鳥居    日付:1月8日(土) 22時15分
3個の赤球と3個の白球が入った袋から、球を戻さずに1個ずつ取り出す。
順に6個全部を取り出す時、交互に異なる色が取り出される確率を求めよ。

皆さんよろしくお願いします。



19218.Re: 確率(高2)
名前:らすかる    日付:1月8日(土) 22時24分
解法1
1個目は赤白どちらでも良い。
2個目に1個目と異なる色が取り出される確率は3/5
3個目に2個目と異なる色が取り出される確率は2/4
4個目に3個目と異なる色が取り出される確率は2/3
5個目に4個目と異なる色が取り出される確率は1/2
6個目は自動的に5個目と異なる色になる。
従って求める確率は(3/5)×(2/4)×(2/3)×(1/2)=1/10

解法2
全部の球を区別すると、取り出し方は6!通り。
そのうち交互に取り出されるのは、3!×3!×2通り。
従って求める確率は (3!×3!×2)/(6!) = 1/10

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19219.Re: 確率(高2)
名前:kei    日付:1月8日(土) 22時29分
交互に取る方法は、赤白赤白・・・と白赤白赤・・・の2通りがあります。
<はじめに赤をとる場合>
1回目 6個の球の中に赤球は3個あるので、赤球を取る確率は3/6
2回目 5個の球の中に白球は3個あるので、白球を取る確率は3/5
3回目 4個の球の中に赤球は2個あるので、赤球を取る確率は2/4
4回目 上記と同様に求めて、2/3
5回目 上記と同様に求めて、1/2
6回目 上記と同様に求めて、1/1
それぞれの事象は互いに独立なので、赤白赤白・・・と球を取る確率は
(3/6)*(3/5)*(2/4)*(2/3)*(1/2)*(1/1)となる。
<はじめに白をとる場合>
"<はじめに赤をとる場合>"と同様に計算して、
(3/6)*(3/5)*(2/4)*(2/3)*(1/2)*(1/1)

よって求める確率は、
(3/6)*(3/5)*(2/4)*(2/3)*(1/2)*(1/1)+(3/6)*(3/5)*(2/4)*(2/3)*(1/2)*(1/1)=1/10
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19220.Re: 確率(高2)
名前:鳥居    日付:1月8日(土) 23時19分
らすかるさんkeiさん、とても分かりやすかったです。
どうもありがとうございました!

19209.こんばんわ!  
名前:misuzu    日付:1月8日(土) 20時12分
質問です。
3辺の長さ、面積が整数の三角形で、最小となるものは。
3辺の長さが3,4,5の面積6の三角形よりも小さいものです。
教えて下さる方、お願いします。



19210.Re: こんばんわ!
名前:らすかる    日付:1月8日(土) 20時17分
「辺の長さが0の三角形」とか「曲面上の三角形」とかいう
特殊なことを考えなければ、面積6が最小です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19211.Re: こんばんわ!
名前:misuzu    日付:1月8日(土) 20時33分
やっぱりそうですよね。
返信ありがとうございました。


19212.Re: こんばんわ!
名前:kei    日付:1月8日(土) 20時36分
S=(1/2)bcsinA⇔sinA=2S/(bc)
右辺が有理数より左辺のsinAも有理数。また、0<A<π。
これを満たすAはπ/3とπ/2。
Aがπ/3であるとすると、
cosA=(b2+c2-a2)/(2bc) (∵余弦定理)
この等式は、左辺は無理数、右辺は有理数なので矛盾している。
よってA=π/2。

つまり求める三角形は直角三角形である。
直角をはさむ2辺をx,yと置く。(x,yはともに自然数)
<S=1のとき>
xy/2=1⇔xy=2 ∴(x,y)=(1,2),(2,1) いずれの場合も斜辺は自然数ではない。
<S=2のとき>
xy/2=2⇔xy=4 ∴(x,y)=(1,4),(2,2),(4,1) いずれの場合も斜辺は自然数ではない。
<S=3のとき>
xy/2=3⇔xy=6 ∴(x,y)=(1,6),(2,3)... いずれの場合も斜辺は自然数ではない。
<S=4のとき>
xy/2=4⇔xy=8 ∴(x,y)=(1,8),(2,4)... いずれの場合も斜辺は自然数ではない。
<S=5のとき>
xy/2=5⇔xy=10 ∴(x,y)=(1,10),(2,5)... いずれの場合も斜辺は自然数ではない。
<S=6のとき>
xy/2=6⇔xy=12 ∴(x,y)=(1,12),(2,6),(3,4),(4,3),(6,2),(12,1)
このうち、斜辺が自然数となるx,yの組み合わせは、(3,4)と(4,3)だけである。
このときの斜辺はともに5。

よって求める三角形の3辺は、3,4,5となる。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19213.Re: こんばんわ!
名前:tellurium    日付:1月8日(土) 21時0分
∠Aがπの有理数倍とは限らないので、
sin(A)が有理数 ⇒ ∠A=π/3,π/2 は言えません。
それよりもむしろヘロンの公式を使って、
a,b,cおよびs=(a+b+c)/2は整数、かつ
s(s-a)(s-b)(s-c)=k^2 (k∈{1,2,3,4,5}, a≦b≦c)
を解くほうが早いと思います。例えばk=4なら
(s,s-a,s-b,s-c)=(8,2,1,1),(4,2,2,1)
となるa,b,cは存在しません。


19214.Re: こんばんわ!
名前:kei    日付:1月8日(土) 21時26分
なるほど・・・
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19266.Re: こんばんわ!
名前:ryo    日付:1月10日(月) 11時16分
telluriumさんの説明でわからないところがあるんですけど、
k=4なら
(s,s-a,s-b,s-c)=(8,2,1,1),(4,2,2,1)だとどうしてわかるんですか。
どなたか教えてください。


19269.Re: こんばんわ!
名前:らすかる    日付:1月10日(月) 11時57分
k^2=4^2=2^4=s(s-a)(s-b)(s-c)
ここでs,s-a,s-b,s-cは全て整数で、
a,b,c>0 なので s-a<s, s-b<s, s-c<s
従って、s=2^0,2^1,2^2,2^3,2^4 のどれかですが
s=2^0=1だとs-a<1,s-b<1,s-c<1となって矛盾、
s=2^1=2だとs-a=s-b=s-c=1しかなく
 s(s-a)(s-b)(s-c)≠2^4なので矛盾、
s=2^4=16だとs-a=s-b=s-c=1なので正三角形に
 なってしまい矛盾(∵辺の長さが整数なら
 正三角形の面積は無理数)
従って残された可能性はs=2^2,s=2^3となり、
telluriumさんの書かれた候補が残ります。

ついでなので残る証明も書いてしまいます。
上記のs=2^2,s=2^3の候補もs=(a+b+c)/2を
満たさないので矛盾し、k=4は不適。
k=1 は 1^2=s(s-a)(s-b)(s-c) を満たす
s,a,b,cが存在しないので不適。
また、kが素数の時
k^2=s(s-a)(s-b)(s-c)となるためには
s=k^2,s-a=s-b=s-c=1 となるしかないが、
これも上記同様、正三角形になってしまうので不適。
(s=(a+b+c)/2 に代入しても矛盾を出せます)
従ってkが5以下の場合全て不適なので、
最小面積は6となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

19208.確認ありがとうございます。  
名前:ryo    日付:1月8日(土) 19時9分
わざわざ確認までしていただいて、本当にありがとうございます!!

19204.教えてください。  
名前:ryo    日付:1月8日(土) 16時45分
こんにちわ。場合の数の問題なのですが、苦戦しています。

立方体の6面を塗り分けます。使える色は6色までで、何色使ってもかまいません。立方体を回転したとき、同じ塗り方になるものは1通りと数えます。ちがう塗り方は何通りありますか。

わかる方、教えてください。よろしくお願いします。



19205.Re: 教えてください。
名前:らすかる    日付:1月8日(土) 17時40分
1色使う場合
 6C1=6通り
2色使う場合
 色の選び方は6C2通り。
 1つの色に着目すると、
  1面に使用…1通り
  2面に使用…2通り(対面と隣面)
  3面に使用…2通り(1頂点に集まる場合とそうでない場合)
  4面に使用…2通り(2面に使用と同様)
  5面に使用…1通り(1面に使用と同様)
 従って合計8通りなので、全部で6C2×8=120通り。
3色使う場合
 色の選び方は6C3通り。
 色別の面数が(1,1,4)の場合
  4面塗る色を選ぶのが3通り、4面の塗り方が2通り、
  4面塗ってしまうと後の塗り方に区別がないので3×2=6通り。
 色別の面数が(1,2,3)の場合
  色の選び方が3!=6通り、3面の塗り方が2通りだが、
  3面を1頂点に集まる塗り方にした時は残りの塗り方は1通り、
  3面をコの字の塗り方にした時は残りの塗り方は2通り
  (2面を塗る色をくっつけるか離すか)
  従って6×(1+2)=18通り。
 色別の面数が(2,2,2)の場合
  1色目の塗り方が2通り(対面と隣面)だが、
  対面に塗った場合は残る2色の塗り方は2通り(くっつけるか
  離すか)、隣面に塗った場合は残る2色の塗り方は4通り
  (2色目を対面が1通り、3色目を対面が1通り、全色隣り合う
  場合が回り方の違いで2通り)
  従って2+4=6通り。
 従って全部で6C3×(6+18+6)=600通り。
4色使う場合
 色の選び方は6C4通り。
 色別の面数が(1,1,1,3)の場合
  3面塗る色を選ぶのが4通り、3面の塗り方が2通りだが、
  3面を1頂点に集まるように塗った場合は残りの3色の
  塗り方は回り順の違いだけで2通り、コの字型に塗った
  場合は「コ」の右辺の対面の色の選び方で決まるので
  3通り、従って4×(2+3)=20通り。
 色別の面数が(1,1,2,2)の場合
  2面塗る2色を選ぶのが4C2=6通り
  2面塗る2色を両方対面に塗った場合は残る色の塗り方が1通り、
  2面塗る2色を片方だけ対面に塗った場合は対面に塗る色だけ
  決めれば塗り方が決まるので2通り、
  2面塗る2色を両方とも隣面に塗った場合は、残る面が対面
  の場合は1通り、隣面の場合は2面塗る2色のくっつきかた
  2通り×残りの色の塗り方2通りで2×2=4通り。
  従って6×(1+2+(1+4))=48通り。
 従って全部で6C4×(20+48)=1020通り。
5色使う場合
 色の選び方は6C5通りで、どれか1色だけ2面塗る。
 2面塗る色の選び方は5通り。
 2面塗る色を対面に塗った場合、残る4色の塗り方は
 数珠順列なので(4-1)!÷2=3通り
 2面塗る色を隣面に塗った場合、残る4色の塗り方は
 4!÷2=12通り
 従って全部で6C5×5×(3+12)=450通り。
6色使う場合
 1色を固定し、他の5色の塗り方5!を対称形4通りで
 割れば良いので5!÷4=180通り。

よって全部で
6+120+600+1020+450+180=2376通り …(答)

# 場合分けがとても多いので、合っている自信はありません。
# 自分で確認して下さい。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19206.Re: ありがとうございます!
名前:ryo    日付:1月8日(土) 17時45分
納得しました!ありがとうございました。
自分でもさっそく確認してみます。


19207.Re: 教えてください。
名前:らすかる    日付:1月8日(土) 18時23分
プログラムを作って確認したら、1ヶ所だけ誤りが見つかりました。
これで終わると思って気が抜けたのか、一番最後の
5!÷4 という簡単な計算をミスってました。
5!÷4=30 ですので、全部で
6+120+600+1020+450+30=2226通り …(答)
となります。

# 今度はプログラムの実行結果と一致していますので自信があります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

19194.極限  
名前:みさと    日付:1月8日(土) 6時47分
次の極限を求めなさい。
1 lim[x→0](1-cosx/x)
2 lim[x→+0](1+x)^(1/x)
教えてくださる方お願いします。



19197.Re: 極限
名前:のぼりん    日付:1月8日(土) 8時31分
@ lim[x→±0](1−cosx/x)=干∞ です。
なお、式が (1−cosx)/x なら、余弦の微分の定義により、
  lim[x→0](1−cosx)/x=−lim[x→0](cosx)’=lim[x→0]sinx=0
となります。

A y=1/x とおくと、
  lim[x→+0](1+x)^(1/x)=lim[y→∞](1+1/y)^y=e
です。


19198.Re: 極限
名前:みさと    日付:1月8日(土) 12時23分
のぼりん様
 ありがとうございました。


19199.Re: 極限
名前:ひで    日付:1月8日(土) 13時1分
のぼりんさん>
limx→0(1−cosx)/x についてですが分母分子に1+cosxをかけるのもアリですよね?


19200.Re: 極限
名前:のぼりん    日付:1月8日(土) 14時44分
>ひでさま
素晴らしい別解ですね!

19192.質問です。  
名前:オリバー    日付:1月8日(土) 3時6分
皆さんこんばんわ。

4点A(−8,1),B(−8,10),C(2,11)D(2,20)に対し放物線
y=x^2+ax+bは線分ABと線分CDの両方を通過する。

このとき、a、bは不等式
□≦−8a+b≦□および□≦2a+b≦□をみたす。
a、bを整数に限ると、a=□と決まり、条件を満たすbの個数は□

よろしくお願いします。



19196.Re: 質問です。
名前:ヨッシー    日付:1月8日(土) 7時15分
最初の穴埋めが出来れば、あとは解くだけなので、その部分だけ。
まずは、グラフを描いて、「線分ABと線分CDの両方を通過する。」とは
どういうことかを考えます。

言葉で書くと、線分ABを通るとは、
 y=x^2+ax+b
の、xに−8を代入したときのyの値が、1と10の間(両端を含む)に
あると言うことです。
「xに−8を代入したときのyの値」とは、
 y=(−8)^2+(−8)a+b
のことです。これが、1と10の間にある、という不等式を作って、
移項すれば、□≦−8a+b≦□ の形の式になります。
線分CDの方も同様です。
 
http://yosshy.sansu.org/


19203.Re: 質問です。
名前:オリバー    日付:1月8日(土) 16時44分
返信ありがとうございます。
あとは二つを連立させて解くだけですね!

19191.合っていますか?  
名前:オリバー    日付:1月8日(土) 2時1分
こんばんわ。答え合わせしてください。

1枚のスペードのカードが13枚ある。いま、1つのさいころを投げて出た目と同じ枚数だけカードを引くとき、少なくとも1枚が絵札(J、Q、K)である確立は?

さいころの目が1のとき1が出る確率は1/6

J、Q、Rが出ない確率は10/3

同様に2のとき  10・9/13・12
3のとき     10・9・8/13・12・11
4のとき     10・9・8・7/13・12・11・10
5のとき     10・9・8・7・6/13・12・11・10・9
6のとき 10・9・8・7・6・5/13・12・11・10・9・8

それぞれ約分して関係性を考えて・・・1の目から6の目までたすと

12・11・10/13・12・11+11・10・9/13・12・11+10・9・8/13・12・11+9・8・7/13・12・11+8・7・6/13・12・11
=1860/13・12・11
これに1/6をかけるとJ、Q、Kが出ない確率になる。
よって求める確立は
1−1860/13・12・11・6=10296-1860/10296
8436/10296=703/858

よろしくお願いします。



19195.Re: 合っていますか?
名前:ヨッシー    日付:1月8日(土) 7時7分
考え方は合ってますが、計算が違います。
12・11・10/13・12・11+11・10・9/13・12・11+10・9・8/13・12・11+9・8・7/13・12・11+8・7・6/13・12・11
=1860/13・12・11
のところ、項が5個しかありません。7・6・5/13・12・11 が抜けていますし、
分子の計算自体も違ってます。
ここのところを見直せば、答えが出るでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


19202.Re: 合っていますか?
名前:オリバー    日付:1月8日(土) 16時41分
ありがとうございます。

19185.方程式の問題  
名前:けーすけ@高1    日付:1月7日(金) 22時4分
こんにちは、毎度お世話になっています。
冬休み用のワークでわからないところが発生しまして
参上した次第でございます。

「問題」次の連立方程式を解け。ただし、aは定数とする。

{x+ay=a
{ax+4y=2a

です。よろしくお願いします。



19186.Re: 方程式の問題
名前:ヨッシー    日付:1月7日(金) 22時43分
aをあたかも数字の1つとして、x、yについて解けばいいのです。
 x+ay=a ・・・(1)
 ax+4y=2a ・・・(2)
(1)×a
 ax+a2y=a2 ・・・(3)
(2)−(3)
 (4−a2)y=2a−a2
 (2-a)(2+a)y=(2-a)a ・・・(4)
ここで初めて、aを文字として見ることにします。
a=2 のとき、(4) はyに関係なく成り立ち、吟味すると、(1)も(2)も
 x+2y=2
という式になり、解は、x+2y=2 を満たす、任意の(x,y) の組、ということになります。
a≠2 のとき、(4) の両辺を 2-a で割って、
 (2+a)y=a
a=−2 のとき、解なし。
a≠−2 のとき
 y=a/(2+a)
(1) より、x=a−ay=2a/(2+a)

答え:a≠±2 のとき、x=2a/(a+2)、y=a/(a+2)
 a=2 のとき、x+2y=2 を満たす、任意の(x,y) の組
 a=−2 のとき、解なし
 
http://yosshy.sansu.org/


19187.Re: 方程式の問題
名前:    日付:1月7日(金) 22時44分
上の式の両辺にaをかければ…?


19201.Re: 方程式の問題
名前:けーすけ@高1    日付:1月8日(土) 16時12分
回答有難う御座います。
1つ質問なのですが、"任意"という言葉を
使われていらっしゃいますよね?
これはどのような意味なのでしょうか?


19247.Re: 方程式の問題
名前:ヨッシー    日付:1月10日(月) 0時4分
数学で「任意の」というと「すべての」と置き換えて、
まずまちがいないでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/

19179.もう一つ・・・  
名前:mizuki    日付:1月7日(金) 19時4分
↓の問題ではありがとうございます。もう一つ教えていただいてもよろしいでしょうか。

[1]箱の中に1から4までの番号を1つづつ付けた4枚の札がある。箱から札を1枚取り出してもとに戻す思考を4回行うとき、n回目(1<=n<=4)に取り出した番号がnであることが2回以上おこる確立を求めよ。

[2]1から9までに整数が一つずつ書かれたカードが9枚ある。この中から7枚のカードを無作為に取り出して得られる7つの整数のうち最大のものをXとする。Xの期待値を求めよ



19180.Re: もう一つ・・・
名前:kei    日付:1月7日(金) 19時18分
[1]n回目に取り出した番号がnであることが0回もしくは1回おこる確率を求めて、1から引きます。

[2]Xとなりうる数は、7,8,9の3つである。そこでそれぞれのおこる確率を求め、期待値を求める。
<7の場合>
1/9C7
<8の場合>
8は必ず選び、1〜7のうち、一枚だけ選ばないカードがある、と考える。
7/9C7
<9の場合>
9は必ず選び、1〜8のうち、2枚だけ選ばないカードがある、と考える。
8C2/9C7

あとは期待値の定義に当てはめるだけです。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19181.Re: もう一つ・・・
名前:kei    日付:1月7日(金) 19時22分
[2]の<9の場合>は、
"1-(<7の場合>で求めた確率)-(<8の場合>で求めた確率)"
でも求められます。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html

19176.冬の宿題  
名前:mizuki    日付:1月7日(金) 18時38分
教えて下さい。おねがいしますm(_ _)m
[1]10人をAまたはBの2部屋にいれる方法は何通りあるか、ただし全部の人を1つの部屋にいれても良い。
[2]10人をA、B2つのグループにわける方法は何通りあるか。
[3]10人を2つのグループにわける方法は何通りあるか。

[2][3]の違いがよくわからなぃのですが・・・。



19177.Re: 冬の宿題
名前:ヨッシー    日付:1月7日(金) 18時47分
10人をあ、い、う、え、お、か、き、く、け、こ とします。
[1]
 「あ」について、Aに入るかBに入るかの2通り。そのそれぞれについて、
 「い」が、Aに入るかBに入るかの2通り。ここまでで2×2=4通り。そのそれぞれについて、
 「う」が、Aに入るかBに入るかの2通り。ここまでで4×2=8通り。そのそれぞれについて、
 ・・・
 「こ」が、Aに入るかBに入るかの2通り。ここまでで・・・
 といった具合です。
[2]
 [1]で、もし、人のいない部屋があってはいけないという条件があれば、
 すべてAに入った場合、すべてBに入った場合の2通りを引きます。
 [2] がまさにその状態です。
[3]
 [2] との違いは、[2]では区別されていた
  A(あ、い、う、え、お)、 B(か、き、く、け、こ)
  と
  A(か、き、く、け、こ)、 B(あ、い、う、え、お)
  も、[3] では区別されないということです。
 こういうペアが、必ず2つずつあるので、(以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/

19175.(untitled)  
名前:まな(高1)    日付:1月7日(金) 18時32分
またわからなぃところが出てしまいました。お願いします↓
@0<=θ<=2πのとき、次の不等式を解け
(1)2sin^θ-√3sinθ<0
(2)cos2θ+3>-5cosθ

Asinθ+cosθ=1/2のとき、次の値を求めよ。
(1)sinθ
(2)cosθ

よろしくお願いします。



19178.Re: (untitled)
名前:kei    日付:1月7日(金) 18時48分
@
(1)sinθの二次不等式を解き、sinθの範囲を求めたら、そこからθの範囲を求める。(単位円を使うといいでしょう)
(2)倍角の公式を使い、cos2θをcosθで表す。cosθの二次不等式になるので、(1)と同様に解ける。

A両辺を2乗して、 
 (sinθ+cosθ)2=1/4
⇔sin2θ+2sinθcosθ+cos2θ=1/4
⇔2sinθcosθ+1=1/4
⇔sinθcosθ=-3/8...*
ところで、sinθ+cosθ=1/2より、cosθ=-sinθ+1/2。これを*に代入して、
sinθ(-sinθ+1/2)=-3/8
これを解いてsinθの値、続いてcosθの値を求める。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19182.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月7日(金) 19時24分
 結果的には、
>sinθ(-sinθ+1/2)=-3/8
 と、同等の式になるのですが、
>sinθcosθ=-3/8
 がわかった時点で、sinθ+cosθ=1/2 と合わせて、
 解と係数の関係より、sinθ、cosθ は、
 x^2 -x/2 -3/8 = 0
 の2解となる、とする方法もあります。
 2解なので、どちらがsinθで、どちらがcosθでも、成り立ちます。
 
http://yosshy.sansu.org/


19184.ありがとうございます
名前:まな    日付:1月7日(金) 22時2分
(1)2sin^θ-√3sinθ<0
の式なのですが・・・途中式を教えていただけますか??どうも友達と噛み合わないのですが・・・


19188.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:1月7日(金) 23時57分
 2sin^θ-√3sinθ<0
両辺2で割って、因数分解すると、
 sinθ(sinθ-√3/2)<0
これを、x(x-√3/2)<0 と見立てると、0<x<√3/2 なので、
 0<sinθ<√3/2
これを満たすθの範囲を 0≦θ≦2π の中で求めます。
 
http://yosshy.sansu.org/


19189.Re: (untitled)
名前:kei    日付:1月8日(土) 0時1分
sinθについての二次不等式2sin^θ-√3sinθ<0を解いて、
0<sinθ<√3/2を得る。ここで単位円を描き、0≦θ≦2πの範囲でθの範囲を調べると、0<θ<π/3,2π/3<θ<π。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19190.Re: (untitled)
名前:kei    日付:1月8日(土) 0時2分
ヨッシーさんとかぶってしまいましたm(__)m
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html

19169.極限値  
名前:みさと    日付:1月7日(金) 15時55分
ご指導いただけますよう宜しくお願いします。
〇次の極限値を求めなさい。
1 lim[x→0]([1/x]-[1/e^x-1])
2 lim[x→π/2]([1-sinx]/(x-π/2)^2)



19170.Re: 極限値
名前:みっちぃ    日付:1月7日(金) 16時14分
(2)から先に.三角関数絡みの極限は,lim[h→0] sin(h)/h =1の公式に持ち込みます.

lim[x→π/2]([1-sinx]/(x-π/2)^2) は,y=x-π/2とすると,y→0となり
lim[y→0][1-sin(y+π/2)]/y^2

で,1-sin(y+π/2)=1-cos(y)=sin^2(y/2)/2と変形できるので
与式=lim[y→0]1/2 *[sin(y/2)/y]^2で,y/2=zとすると,z→0で
=lim[z→0]1/8 *[sin(z)/z]^2=1/8です.

(1)おそらくこの問題は,高校生の方法では,解けないんじゃないかと思います.

方法は,2つ.
i)L'hopitalの定理を利用.
ii)e^xのTaylor展開を利用.

i)lim[x→0] {e^x-1-x}/{x(e^x-1)}として,分母・分子をそれぞれ微分.
それでも,不定形ならば,もう一度分母・分子をそれぞれ微分.

ii)lim[x→0]{e^x-1-x}/{x(e^x-1)}の状態にして,

e^x=1+x+x^2/2+O(x^3)とe^xを多項式に展開.O(x^3)とは,x^3より次数の高い項を全てまとめたもの.
⇒e^x-1=x+x^2/2+O(x^3)となる.
⇒O(x^3)/x^2=O(x)という書き方をする.

すると,与式=lim[x→0]{x^2/2+O(x^3)}/{x^2+x^3/2+x*O(x^3)}
(分母分子x^2で割って)=lim[x→0]{1/2 +O(x)}/{1+x/2 +x*O(x)}
=1/2 (lim[x→0]O(x)=0)

もっと,略した書き方はあるのですが,これでも十分です.


19193.Re: 極限値
名前:みさと    日付:1月8日(土) 6時45分
どうもありがとうございます。わかりやすい計算過程でありがたいです。

19166.N進法です。  
名前:みるく    日付:1月7日(金) 14時34分
前に何度か質問させていただいたおかげで、その後はなんとか自力で
解けていたのですが、また分からない問題が出てきてしまいました。
問題は、
 16進法を1〜10まで1・2・3・4・5・6・7・8・9・a・b・c・
d・e・f・10とする。
@16進法の数300になるべく小さい16進法の正整数をかけて、
 ある16進法の整数の3乗になるようにしたい。いくつをかければよいか。
A16進法のlog10(70/3c)-log10(b/78)+log10(b0/e)を計算して
 簡単な16進法の数で表せ。
です。よろしければ教えてください。
よろしくお願い致します。



19167.Re: N進法です。
名前:ヨッシー    日付:1月7日(金) 15時20分
300(16)は、十進法で3×16×16=28×3 なので、
あと、3×3×2 =18(10)=12(16) を掛ければいいです。

logaA+logaB=loga(AB)
logaA−logaB=loga(A/B)
を使って、(底の10は省略)
log(70/3c)-log(b/78)+log(b0/e)
 =log(70/3c)(78/b)(b0/e)
(分子)=(7×10)(2×3c)(b×10)
(分母)=(3c)(b)(2×7)
よって、log(70/3c)(78/b)(b0/e)=log102=2

たとえば、78=2×3c などは、いきなり出てきたわけではなく、
78(16)=120(10)、3c(16)=60(10)
であることを、確認した上で導いています。
16進法だけで計算できれば、楽でかっこいいですが、バックに必ず
十進法により実態をつかんでおくことが大切です。
 
http://yosshy.sansu.org/


19168.Re: N進法です。
名前:みるく    日付:1月7日(金) 15時51分
そのように解けば良いのですね!!300を普通に10進法に直してしまってたのですが、2と3に分解して考えるのですね。logも公式がありましたね。勉強になります!! こんなに早く回答をいただけると思わなかったので、感激です★☆ありがとうございました。またお世話になる事があると思いますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

19164.因数分解を応用して解く問題  
名前:リサコ(中2)    日付:1月7日(金) 13時0分
早速解らない問題が出来てしまいました・・・;

Xは正の整数である。Xの4乗+4が素数となるようなXを全て求めよ。

という問題なのですが、もしお解かりになりましたら教えてください。連続して申し訳ありません。



19165.Re: 因数分解を応用して解く問題
名前:Rov    日付:1月7日(金) 13時18分
因数分解するとx^4+4=(x^2+2)^2-4x^2=(x^2+2x+2)(x^2-2x+2)になります。これが素数になるということは、(x^2+2x+2)と(x^2-2x+2)のうちどちらかが1でもう一方が素数でなければいけません。
(x^2+2x+2)=1とするとx=-1となり、題意に合いません。
(x^2-2x+2)=1とするとx=1でx^4+4=5で素数になります。
x=1が答えになります。

「Xの4乗+4が素数となるようなXを全て求めよ。」ってことは、答えは他にもあるんですかね?もしかしたら、他にもあるかもしれません。


19171.お答え有難う御座います!
名前:リサコ(中2)    日付:1月7日(金) 17時27分
解りやすい解答有難う御座います。拝見して十分に理解することが出来ました。
いわゆる『ひっかけ』が大好きな先生なので、多分わざと『全て』と書いたのだと思います。

お答え有難う御座いました。またの機会もどうか宜しく御願い致します。

19156.背理法を用いる証明  
名前:リサコ    日付:1月7日(金) 11時33分
初めまして。中二のリサコです。
早速ですが質問させてください。

問一)X+Y√Z=0(X、Y、Zは有理数、√Zは無理数)が成り立つとき、X=Y=0であることを示せ。

問二)二次方程式X2乗+AX+B=0(A、Bは有理数)の一つの解がX=C+D+√E(C、D、Eは有理数、√Eは無理数)であるとき、他の会はC−D√Eであることを証明せよ。

解説には『問二の証明に問一の事実を用いる』としか書いておらず・・・

どなたか教えてください。宜しく御願い致します。



19157.Re: 背理法を用いる証明
名前:kei    日付:1月7日(金) 12時1分
問一)Y√Z=-Zと変形できる。
   Y≠0だとすると、
   √Z=-Z/Yと変形できるが、
   左辺は無理数、右辺は有理数となり、矛盾するので、
   Y=0 これをもとの式に代入して、X=0
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19158.Re: 背理法を用いる証明
名前:kei    日付:1月7日(金) 12時17分
問二の1行目にある"X=C+D+√E"は"X=C+D√E"の間違いですよね?
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19159.訂正
名前:kei    日付:1月7日(金) 12時19分
19157にある二つの"-Z"は"-X"の間違いでしたm(__)m
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19160.お返事有難う御座います!
名前:リサコ    日付:1月7日(金) 12時32分
まず、仰るとおり問二の一行目はX=C+D√Eの間違いです。申し訳ありません。そしてご指摘有難う御座います。

それから、まず一番初めで躓いてお恥ずかしいのですが、どうして

>Y√Z=-Zと変形できる。

のかが解りません。
宜しければ教えてください。


19161.Re: 背理法を用いる証明
名前:kei    日付:1月7日(金) 12時43分
問2)解の公式より、X=-A/2±√{(A^2-4B)/4}
D≠0なので、
  D√Eは無理数となり、
   (D>0のとき)
D=√{(A^2-4B)/4},C=-A/2となるので、他の解は、C-D√E
(D<0のとき)
D=-√{(A^2-4B)/4},C=-A/2となるので、他の解は、C-D√E
  
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19162.訂正(再び・・・)
名前:kei    日付:1月7日(金) 12時48分
19161の7行目、9行目の"D="を"D√E="に直してください。m(__)m

それと、"Y√Z=-Zと変形できる。"は、19159で"Y√Z=-X"に訂正しました。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19163.Re: 背理法を用いる証明
名前:リサコ    日付:1月7日(金) 12時55分
な、成る程・・・!!

重ね重ね間違えてしまい申し訳ありません・・・ですが丁寧にお教え下さったおかげで理解することが出来ました。有難う御座います。

また解らない問題が出てきたら質問させて頂くこともあると思いますが、そのときはまたどうぞ宜しく御願い致します。


19271.すみません・・・
名前:リサコ(中2)    日付:1月10日(月) 14時18分
解ったかと思いきやまた解らなく・・・;

>問2)解の公式より、X=-A/2±√{(A^2-4B)/4}

とのことなのですが、X=-A/2±√{(A^2-4B)/2}ではないのでしょうか?どうして最後の部分が4になるのか解りません。
宜しければお教えいただけませんか?重ね重ね申し訳ありません。

19148.(untitled)  
名前:まな(高1)    日付:1月7日(金) 0時13分
cos2a=cos^a-sin^a
sin2a=2sina cosaを用いて次の式のA.B.C.Dを求めよ。

cos3a=Acos^^a+Bcosa sin^a
sin3a=Ccos^a sina+Dsin^^a

また、この結果を利用して、4aと5aの余弦、正弦をcosa,sinaで表せ(cosaの降べきの順に書くこと)

^^は3乗としてみて下さい。どうも問題呼んでいるだけでこんがらがってしまうのですが・・・どうか教えてください。結構あせってます;;



19149.Re: (untitled)
名前:kei    日付:1月7日(金) 0時29分
加法定理を使います。
cos3a=cos(a+2a)=cosacos2a-sinasin2a
=cosa(cos2a-sin2a)-sina(2sinacosa)
=cos3a-cosasin2a-2sin2acosa
=cos2a-cosa(3sin2a)
=cos2a-3cosasin2a よってA=1,B=-3
sin3aのほうも同様に、3aを2a+aと考えて加法定理を使えば解けます。

4a=2a+2a or a+3a
5a=2a+3a として加法定理を使えば4aと5aの余弦、正弦をcosa,sinaで表すことができます。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19150.訂正
名前:kei    日付:1月7日(金) 0時33分
19149の7,8行目のcos2aは全てcos3aの間違いです。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html

19146.宿題なのですが・・  
名前:ナナ    日付:1月6日(木) 23時34分
三角関数にめっぽう弱いらしく・・・お願いします。。。
(1)三角形の三つの角の大きさをABRとするとき、次の等式を証明せよ。
tanA+tanB+tanR=tanAtanBtanR
(2)次の式を簡単にせよ。
cosθ+cos(θ+π/2)+cos(θ+π)+cos(θ+3/2)



19147.Re: 宿題なのですが・・
名前:kei    日付:1月6日(木) 23時54分
(1)R=π-A-Bより、tanR=tan(π-A-B)=-tan(A+B-π)=-tan(A+B)
 あとは加法定理を使って-tan(A+B)をtanAとtanBで表し、
 式のtanRに代入。
(2)cos(θ+π)=-cosπ,cos(θ+π/2)=-sinθ,
cos(θ+3π/2)=cos(θ+π+π/2)=-cos(θ+π/2)=sinθ
 を使います。単位円を描けばこれらはすぐに分かります。

 あと、5行目のcosθ+cos(θ+π/2)+cos(θ+π)+cos(θ+3/2)は
 cosθ+cos(θ+π/2)+cos(θ+π)+cos(θ+3π/2)の間違いですよね?
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html

19142.高校入試です  
名前:リング    日付:1月6日(木) 22時52分
Original Size: 512 x 384, 10KB

高校入試の問題を、教えてください。
高さが4√2で、母線の長さが6.
球Oはこの円錐の底面の中心と側面に接している。
点Cは母線ABと球Oの接点である。
点O’は円錐の底面の中心である。
円Oの半径は?

です。お願いします



19143.Re: 高校入試です
名前:kei    日付:1月6日(木) 22時57分
△AOC∽△ABO'
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19144.Re: 高校入試です
名前:kei    日付:1月6日(木) 23時1分
∴AO:AB=OC:BO'
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19145.Re: 高校入試です
名前:ヨッシー    日付:1月6日(木) 23時13分

別の方法として、
△ABB’の面積を、BB’を底辺として表したものと、
求める球の半径をrとして、△ABO、△AB’O、△BB’Oに分けて、
それぞれの面積をrを使って表し、足したものとが、等しいことより、
rを求める方法があります。

 S=(a+b+c)r/2
は、内接円に関する、重要公式です。
 S:三角形の面積、a,b,c:三角形の3辺の長さ、r:内接円の半径
 
http://yosshy.sansu.org/

19127.悩んでます。  
名前:FREEDOM\    日付:1月6日(木) 20時30分
Size: 197 x 175, 3KB

正三角形ABCがあり,その内部に点Dをとり各頂点と結ぶと,AD=8,BD=4√3,CD=4であった。
このとき,正三角形ABCの一辺の長さを求めよ。

という問題を出されて答えは出たのですが、簡単な解き方が見つかりません。
問題を出した本人もわからないらしいので、教えていただけませんか?
http://sound.jp/song_writer/mypage2/



19128.Re: 悩んでます。
名前:FREEDOM\    日付:1月6日(木) 20時38分
学年を名乗るのを忘れていました。高1です。
http://sound.jp/song_writer/mypage2/


19130.Re: 悩んでます。
名前:らすかる    日付:1月6日(木) 21時10分
正三角形の一辺の長さをaとし、
A=(a/2, a√3/2), B=(0,0), C=(a,0), D=(u,v) とする。
すると
u^2+v^2=(4√3)^2
(a-u)^2+v^2=4^2
(a/2-u)^2+(a√3/2-v)^2=8^2
この連立方程式を解いて
a=4√7 …(答)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19131.Re: 悩んでます。
名前:kei    日付:1月6日(木) 21時11分
一辺の長さをaとおき、余弦定理からcos∠ABDをaで表します。
@cos∠CBD=cos(60°-∠ABD)=cos60°cos∠ABD+sin60°sin∠ABD
A余弦定理より、
cos∠CBD={(4√3)2+a2-42}/(2*4√3*a)
@,Aより、
cos60°cos∠ABD+sin60°sin∠ABD
={(4√32+a2-42}/(2*4√3*a)

cos∠ABDをaで表せることができれば、sin∠ABDもaで表せる(sin2α+cos2α=1を使う)ので、
上の式からaが求められる。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19132.Re: 悩んでます。
名前:kei    日付:1月6日(木) 21時18分
かぶった上にらすかるさんの解答の方がはるかに簡単でしたm(__)m
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19134.Re: 悩んでます。
名前:FREEDOM\    日付:1月6日(木) 21時34分
ありがとうございます。
らすかるさんの方法でもkeiさんの方法でも解いてみたのですが、
やはりその方法しかないのでしょうか?
http://sound.jp/song_writer/mypage2/


19135.Re: 悩んでます。
名前:    日付:1月6日(木) 21時35分
△ABCを、Cを中心に-60°回転したとき、Dの移り先をEとすると
∠ADE=∠CDE=60°なので、∠ADC=120°


19138.Re: 悩んでます。
名前:ヨッシー    日付:1月6日(木) 21時46分

3つの三角形をそれぞれ図のように60°回転します。
すると、1辺がそれぞれ、4、4√3、8の正三角形1つずつと、
3辺が4、4√3、8 の直角三角形3つができます。
また、これらを合わせると、もとの正三角形2つ分の面積になります。
それぞれの面積をすべて足して、2で割ればもとの正三角形の面積。
√3/4 で割って、平方根を取ると1辺の長さになります。
答え 4√7
 
http://yosshy.sansu.org/


19141.Re: 悩んでます。
名前:    日付:1月6日(木) 22時25分
ヨッシーさんの図を見て気づいたが、
∠ADB=90°を使うほうが賢かった。


19183.Re: 悩んでます。
名前:らすかる    日付:1月7日(金) 21時9分
ほとんど意味ないですが、一般式出してみました。
AD,BD,CDをa,b,cとすると正三角形の一辺の長さは
√[2(a^2+b^2+c^2)+2√{12(a^2b^2+b^2c^2+c^2a^2)-3(a^2+b^2+c^2)^2}]/2
となります。
# 2個目の√の中がもっときれいな式にならないかなぁ…

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

19124.関数の振る舞いについて  
名前:KH    日付:1月6日(木) 20時13分
いつもお世話になっております。KHです。
微積の勉強をしていると、よく、「関数の振る舞いについて」と言う表現を目にします。私は、イメージ的として、グラフの曲線に手足がついて踊っている状況を思い浮かべてしまいます。
この表現はどのように解釈したらよろしいでしょうか。適切な日本語解釈を教えて下さい。



19136.Re: 関数の振る舞いについて
名前:アカギ    日付:1月6日(木) 21時37分
手足…ですか。
多分振る舞いってのは、関数がどのように増加していくか、減少していくかのことだと思います。
2次関数的に増加していく、とか。
綺麗な説明できませんm(__)m


19173.Re: 関数の振る舞いについて
名前:ひで    日付:1月7日(金) 18時12分
漸近線のことを表したりもしません?
「∞に発散する」のでも「y=ax+bに限りなく近づく」とか・・・。


19174.Re: 関数の振る舞いについて
名前:KH    日付:1月7日(金) 18時13分
ありがとうございました。
もっと、単純に考えて良かったのですね。
表現から、もっと複雑なのかと思っていました。
でも、振る舞いという表現を付けた数学者の方は、
とても良いセンスをしていると思います。では、

19123.関数の問題  
名前:裕子 中三    日付:1月6日(木) 19時6分
二次関数y=x^2-4ax+4 ---1 がある。ただしaは定数とする。
(1)関数1のグラフの頂点の座標をaで表せ
(2)a=1 0≦x≦4における関数1の最大値、最小値を求めよ。また、そのときのxの値を求めよ
(3)a>0とする。 0≦x≦4における関数 1の最大値と、最小値の和が 0であるとき aの値を求めよ。
とき方がわかりませんよろしくお願いします。



19154.Re: 関数の問題
名前:aaa(高2)    日付:1月7日(金) 1時3分
第一に、問題文の意味がわかりますか。

19122.えっと…  
名前:カリメロ    日付:1月6日(木) 19時3分
1辺の長さが2pの正五角形ABCDEの、対角線ACの長さを求めよ。
↑教えてください…



19126.Re: えっと…
名前:田中    日付:1月6日(木) 20時18分
学生さんですか? 正五角形でWEB検索するとたくさんでますよ。また、黄金比などでも。魅力たっぷりの話題です。この関係は。http://www.nn.iij4u.or.jp/~hsat/misc/math/drawing/pentagon.html
ここに、はっきりかかれています。作図法などもおもしろいですよ


19153.ありがち。
名前:aaa(高2)    日付:1月7日(金) 1時1分
AC = 2×2sin54° = 2×2×(1+√5)/4)
= (1+√5)
終わり。


19172.Re: えっと…
名前:カリメロ    日付:1月7日(金) 17時50分
有難うございました。無事解けました☆

19113.解答の説明。  
名前:aaa    日付:1月6日(木) 16時43分
それで、
問題の条件には、
線分PQ(両端を含む)とLが共有点をもつため・・・
と書いてあるわけですから、(両端を含むに注目)
点P か、点Q の少なくともどちらか一方が
直線L上にあるか、(このとき、明らかに f(x,y,k)=0)
点P と 点Q が 直線L に関して、
片方が正領域、もう片方が負領域に存在する必要がある。
つまり、f(2,1,k)×f(5,2,k) ≦ 0 が必要ですね。
これでわかりましたか。



19116.Re: 解答の説明。
名前:あいこ(高2)    日付:1月6日(木) 16時51分
申し訳ありません。この記事のお返事を、この下の、19097.線分と直線の共有点・・・の続きに書いてしまいました。もし宜しければ御覧ください。


19121.Re: 解答の説明。
名前:あいこ(高2)    日付:1月6日(木) 19時2分
すいません。もう一つお聞きしたいことがあります。
#19117で
>f(2,1,k)×f(5,2,k) ≦ 0
>⇔ (3k+2)(5k+7) ≦ 0


f(2,1,k)×f(5,2,k) ≧ 0
⇔ (3k+2)(5k+7)≧ 0

となりますか?

もしよろしければ御回答宜しくお願い致します。


19152.Re: 解答の説明。
名前:aaa(高2)    日付:1月7日(金) 0時50分
Original Size: 612 x 411, 15KB

f(2,1,k)×f(5,2,k) ≧ 0 という式は、
P(2,1)とQ(5,2) が
共に負領域にあるか、
共に正領域にあるかのどちらかを意味します。
(図をクリックすれば拡大されます)

線分PQと直線Lが共有点をもつためには、
図のようになっている必要があります。

もし、P、Qが 共に負領域にあるならば、
共有点をもちようがありませんし、
共に正領域にあるならば、
それも共有点をもちようがないですよね。



19155.Re: 解答の説明。
名前:あいこ(高2)    日付:1月7日(金) 1時52分
aaaさん、御回答有難うございます。
勘違いしていたみたいです。納得しました。

19100.二次方程式について  
名前:裕子 中三    日付:1月6日(木) 14時14分
二次方程式 x^2+2x-4=0 がある
x>√5+2と2x-k+1<0 をともに満たす整数xの値が3個だけあるとき、整数 kの値を全て求めよ。
よろしくお願いします。



19101.Re: 二次方程式について
名前:aaa    日付:1月6日(木) 14時54分
2次方程式の存在意義がわかりませんが、
とりあえず、
2x-k+1<0 ⇔ x < (k-1)/2 より、
√5+2 < x < (k-1)/2 とわかります。

ところで、
√4 < √5 < √9 より、
2 < √5 < 3 とわかり、
同時に   4 < √5+2 < 5 とわかります。

これより、2つの不等式を満たす整数xとは、
x=5、6、7 のことであるとわかります。

ですので、 x≧8 が含まれないようにすることも考えて、
(x≧8 が含まれると、2つの不等式を満たす整数xが、
 4つ以上になってしまうので)

7 < (k-1)/2 ≦ 8 となる必要があります。
これの両辺を 2倍して・・・
14 < (k-1) ≦ 16  で、 さらに両辺に1を加えて・・・
15 < k ≦ 17  これより、
k=16、17 とわかります。


19119.Re: 二次方程式について
名前:裕子 中三    日付:1月6日(木) 18時6分
aaa様
解答ありがとうございました。また、判らないときよろしくお願いします。

19097.線分と直線の共有点  
名前:あいこ(高2)    日付:1月6日(木) 12時47分
度々申し訳ありません。もしよろしければ御指導宜しくお願い致します。

直線L:(k+2)x-(k+1)y+2k-1=0が与えられている。Lはkの値に関係なく定点(3,5)を通るとき、点P(2,1),Q(5,2)に対し、線分PQ(両端を含む)とLが共有点をもつためのkのとりうる値の範囲を求めよ。

という問題で、
k≠−1のとき
  線分APの傾きは4、線分AQの傾きは-3/2 Lの傾きは(k+2)/(k+1)

よって、Lの傾きのとりうる値の範囲は
  4≦(k+2)/(k+1)または(k+2)/(k+1)≦-3/2

すなわち
 k<-1,-1<k≦-2/3 または k≦-7/5

となったのですが、解答は
    -1<k≦-2/3 または -7/5≦k<−1 
と書かれていました。

先程質問したことをふまえて、k≠−1だから k<-1も範囲になるのではないかと考えたのですが、なぜk<-1は含まれないのでしょうか?

また、k≦-7/5となってしまったのは私の計算ミスでしょうか?何度計算し直してみても、やはり、kが-7/5以下になってしまいます。

もう一つ質問なのですが、k≠-1とk=−1に分けるのは、Lの傾きの分母が0になってしまうからでしょうか?

質問が多々ありまして申し訳ありません。何方か御回答してくだされば幸いです。
  



19102.Re: 線分と直線の共有点
名前:aaa    日付:1月6日(木) 15時34分
傾きで捉えるより、
領域で捉えた方が楽だと思います。


19103.Re: 線分と直線の共有点
名前:ヨッシー    日付:1月6日(木) 15時47分
実際に解いてみます。
 4≦(k+2)/(k+1)
 1) k>-1 のとき k+1>0 より、
  4(k+1)≦k+2
 整理して、
  3k≦-2, k≦-2/3 よって、 -1<k≦-2/3
 2) k<-1 のとき k+1<0 より、
  4(k+1)≧k+2
 これを解いて、k≧-2/3 よって、k<-1 の範囲では解なし。

 (k+2)/(k+1)≦-3/2
  以下同様に、
 1) k>-1 のとき解なし。
 2) k<-1 のとき、-7/5≦k<-1
です。
k+1 を掛けるときに、それが正か負かを場合分けする必要があります。
 
 
http://yosshy.sansu.org/


19104.その解答は・・・
名前:aaa    日付:1月6日(木) 15時49分
y軸に垂直なものも直線として捉えるのなら、
-7/5≦k≦-2/3 が解として正しいと思います。
k = −1 のときも
きちんと共有点を持ちますからね。


19105.しかしながら、
名前:aaa    日付:1月6日(木) 15時55分
実際のところ、
y軸に垂直なもの・・・
たとえば、 x=k (kは定数) などは
直線として みなされませんから、
あの場合の
k = −1 のときは
直線L は直線じゃなくなるわけです。

直線Lというのも条件の1つなんです。
直線L が直線じゃなくなれば、
それは条件に反しているのです。


19106.Re: 線分と直線の共有点
名前:あいこ(高2)    日付:1月6日(木) 16時4分
aaaさん、ヨッシーさん、御指導有難うございました。
>k+1 を掛けるときに、それが正か負かを場合分けする必要がありま
>す。
問題文でkの条件について提示されていないので、計算するときもその点を気をつけなければいけないんですね。

>x=k (kは定数) などは直線としてみなされません。
なるほど。よく覚えておきます!
 


19107.でも
名前:aaa    日付:1月6日(木) 16時6分
x=k(定数) は直線だと思います。。。

その解答が
-1<k≦-2/3 または -7/5≦k<−1 
というのが
おかしいのじゃないでしょうか。

k=-1 のときは
L:x = 3 ですよね。
y の如何に関わらず、
x=3 である。
これは明らかに、
線分PQと共有点を持ちますね。。


19108.Re: 線分と直線の共有点
名前:あいこ(高2)    日付:1月6日(木) 16時14分
aaaさん、御指摘有難うございます。
解答は、先程aaaさんがおっしゃられたように、x=3も直線とみなして-7/5≦k≦-2/3 となっています。やはり、私が間違っていたようです。


19109.私の勘違いでした。
名前:aaa    日付:1月6日(木) 16時15分
x=k (kは定数) はどう考えても
直線です。

この問題は以下のように考えると、
もはや、場合わけの必要がありません。

直線Lの方程式の f(x,y,k)=0 とおきます。
すると、条件より、

f(2,1,k)・f(5,2,k) ≦ 0
(直線Lが、xy平面上を
正領域と負領域の両サイドにわけると考えた)

これを計算すると、

-7/5≦k≦-2/3

ゲーム終了。


19110.Re: 線分と直線の共有点
名前:あいこ(高2)    日付:1月6日(木) 16時25分
aaaさん、御指導有難うございます。
aaaさんが書かれた別解で、f(x,y,k)=0とでてきますが、これの意味がよく分かりません。これは直線Lをf(x)とおいて、x,y,kを順にf(x)に代入するのでしょうか?
もしよろしければ御指導宜しくお願い致します。


19111.多変数の式
名前:aaa    日付:1月6日(木) 16時33分
ミスしました。
前の解答では、

f(x,y,k) = (k+2)x-(k+1)y+2k-1

と訂正しときます。

これで大丈夫でしょう。


19112.Re: 線分と直線の共有点
名前:aaa    日付:1月6日(木) 16時39分
直線L:(k+2)x-(k+1)y+2k-1=0 が、
xy平面上を2つの領域に分けますよね。
一応、
f(x,y,k) = (k+2)x-(k+1)y+2k-1 とおきます。

ここで、次の事実が成立します。

直線L(一般の直線でも)によって、
2つにわけられた方の
片方は正領域となり、
もう片方が負領域になる。

正領域とは、
その領域のいかなる座標とっても、
その(x,y)に対しては、
必ず f(x,y,k) > 0 となるような領域のこと。

負領域とは、
その領域のいかなる座標とっても、
その(x,y)に対しては、
必ず f(x,y,k) < 0 となるような領域のこと。


19114.Re: 線分と直線の共有点
名前:aaa    日付:1月6日(木) 16時44分
それで、
問題の条件には、
線分PQ(両端を含む)とLが共有点をもつため・・・
と書いてあるわけですから、(両端を含むに注目)
点P か、点Q の少なくともどちらか一方が
直線L上にあるか、(このとき、明らかに f(x,y,k)=0)
点P と 点Q が 直線L に関して、
片方が正領域、もう片方が負領域に存在する必要がある。
つまり、f(2,1,k)×f(5,2,k) ≦ 0 が必要ですね。
これでわかりましたか。


19115.Re: 線分と直線の共有点
名前:あいこ(高2)    日付:1月6日(木) 16時48分
aaaさん、大変分かりやすい御説明有難うございました。
言い方は変ですが、ものすごく分かりました。
また、質問なのですが、
>f(2,1,k)・f(5,2,k) ≦ 0
(直線Lが、xy平面上を
正領域と負領域の両サイドにわけると考えた)

これを計算すると・・・

これはどのように計算すればよいのでしょうか?


もしよろしければ御指導宜しくお願い致します。


19117.計算。
名前:aaa    日付:1月6日(木) 17時3分
f(x,y,k)=(k+2)x-(k+1)y+2k-1
とおいたわけですね。
ですから、
f(2,1,k) = (k+2)×2−(k+1)×1+2k-1
= 3k+2
同様に、
f(5,2,k) = (k+2)×5−(k+1)×2+2k-1
= 5k+7
ですから、
f(2,1,k)×f(5,2,k) ≦ 0
⇔ (3k+2)(5k+7) ≦ 0
このあとは、
A) 3k+2≦0 かつ、 5k+7≧0
B) 3k+2≧0 かつ、 5k+7≦0
の2パターンをためすだけです。
片方のパターンには共通部分がないので注意を。
(計算したらわかる)

たとえば、
A×B が 0以下になりました
といわれたなら、
A が 0以上で、Bが0以下 か、
A が 0以下で、Bが0以上の
どちらかしかないでしょう
ということです。


19118.Re: 線分と直線の共有点
名前:あいこ(高2)    日付:1月6日(木) 17時28分
aaaさん、御指導有難うございました。
f(○,△,□)の計算の仕方かつ、aaaさんの別解、理解いたしました。

お礼を申し上げることしか出来ませんが、本当にとても分かりやすい御説明でした。有難うございました。

19091.高次方程式の実数解の判別  
名前:あいこ(高2)    日付:1月6日(木) 10時37分
次の方程式の異なる実数解の個数を調べよ。ただし、kは実数の定数とする。
 2x^3-3(k+2)x^2+12kx-9k+4=0

という問題なんですが、この式を因数分解すると
(x-1){2x^2-(3k+4)x+9k-4}=・・・(1)

これより x=1
x=2x^2-(3k+4)x+9k-4・・・(2)

ここで(2)において判別式をDとすると
     D=3(3k-4)(k-4)
以下Dを各々の場合に分けて考え、かつ、x=1のときも考慮に入れて
     ・
     ・
     ・
よって 求める実数解の個数は
     4/3<k<4のとき1個
     k=1,4/3,4のとき2個
     k<4/3,4<kのとき3個

と私は出したのですが、解答には最後の3個のところが
     k<1,1<k<4/3,4<kのとき3個

となっていました。
なぜ、k<1,1<k<4/3となるのかどうしても分かりません。
何方か御指導していただけたら幸いです。    



19092.Re: 高次方程式の実数解の判別
名前:花パジャ    日付:1月6日(木) 10時42分
ご自身も求めてあるように、k=1のときは2個だから


19093.Re: 高次方程式の実数解の判別
名前:ヨッシー    日付:1月6日(木) 10時42分
あいこさんの出した
 k<4/3,4<kのとき3個
と、解答の
 k<1,1<k<4/3,4<kのとき3個
とでは、k=1 が抜けているだけですね?
そして、k=1 は、「2個」のところに入っています。

もうわかりました?
 
http://yosshy.sansu.org/


19094.Re: 高次方程式の実数解の判別
名前:あいこ(高2)    日付:1月6日(木) 11時12分
花パジャさん、ヨッシーさん、御指導有難うございました。
お二人の御指導を参考に、線分上に解が3個のときの範囲を書き出して納得いたしました。k=1のとき(線分上の一点)だけ解が2個なので、それを除いた範囲なんですね。分かりました。

19077.早朝からの―  
名前:泳ぐもの(社会人)    日付:1月6日(木) 6時30分
漸化式 A(n+2) = 6A(n)−A(n)+2
A(1)=3
A(2)=5
について、
A(n) を 7^100 で割ったときの余りを求めよ。

なにか良い方法はないでしょうか。
7で割った余りなら、簡単にできるのですか、
7^100 となると・・・



19078.訂正・・・(すいません)
名前:泳ぐもの(社会人)    日付:1月6日(木) 6時31分
漸化式 A(n+2) = 6A(n+1)−A(n)+2 です。


19079.(再び訂正・・・)
名前:泳ぐもの(社会人)    日付:1月6日(木) 6時35分
私は莫迦でした。
注意力散漫でした。

A(10000) を 7^100 で割ったときの余りを求めよです。


19085.Re: 早朝からの―
名前:らすかる    日付:1月6日(木) 8時33分
とりあえず力技で答だけ。
420087116388660827245382536430874697051547497448912037746913334794351695500192471384
こんな答じゃ、手計算でスマートに出来たとしても、計算が大変ですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

19071.遅れまして、新年おめでとうございます。今年もよろしく。  
名前:田中    日付:1月6日(木) 0時32分
管理人様、および みなさまのご多幸をお祈りします。さて、作図問題です。・・実に、実にシンプルです。直径1の円が描かれているとします。この円周の長さは、Piですが、それを「直線として」示しなさい。もちろん、定木とコンパスのみ・・・・って、言うのはできるか、できないか。無理数でも、平方根は、直角三角形の斜辺で示せますよね。でも、超越数のPiは、どうなんでしょうか。詳しい方にご教示いただきたく思います。 ・・・もしできなかったら、なるべく近似するにはどうするか。・・・いかがでしょう。難問でしょうか?



19080.Re: 遅れまして、新年おめでとうございます。今年もよろしく。
名前:kei    日付:1月6日(木) 7時49分
三大作図不能問題のひとつに、
「円と同じ面積の正方形を作図すること」というのがあり、
もしこのπを直線として示すことができれば、この作図不能問題も可能だということになるので、不可能だと思います。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19081.Re: 遅れまして、新年おめでとうございます。今年もよろしく。
名前:kei    日付:1月6日(木) 7時52分
なるべく近似させる方法ですが、円に内接する正n角形("正"である必要はないのですが・・・)を描いて、その多角形の各辺を取り出していく方法があると思います。当然nを大きくすればするほど、πに値は近づきます。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19083.Re: 遅れまして、新年おめでとうございます。今年もよろしく。
名前:らすかる    日付:1月6日(木) 8時16分
直接πの近似分数の 22/7 や 355/113 を
作図してしまうという方法もありますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19084.Re: 遅れまして、新年おめでとうございます。今年もよろしく。
名前:田中    日付:1月6日(木) 8時20分
素早い回答ありがとうございます。たぶんそうだと思います。あと、近似ですが、多角形のは、古くからある方法だと思います。たしかアルキメデスもしたとか。で、これはどうでしょう。Pi=3.141592・・・ですが、ルート2=1.4142 で、Pi≒2+ルート2 その差 0.0017 です。 なかなかでしょう。ルートは、定木で描けますから、けっこう良い近似です。多角形以外の近似をふと考えていたときに思いつきましたが、これ以上の近似ができたら教えてください。


19087.Re: 遅れまして、新年おめでとうございます。今年もよろしく。
名前:らすかる    日付:1月6日(木) 8時42分
π=3.141592…
2+√2=3.414213…
全然違いますよ。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19088.Re: 遅れまして、新年おめでとうございます。今年もよろしく。
名前:kei    日付:1月6日(木) 8時46分
3+√2/10としたらどうでしょう?
あまり数学的じゃないとは思いますが・・・・
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19089.あーーー 正月ぼけだーーー
名前:田中    日付:1月6日(木) 8時55分
まただ・・・ときどき 私 大間違いします。お詫びします。実は、ルート2+ルート3 ≒3.146・・・を考えていたので、これから発展させるうちに2+ルート2にとてしまったようです。らすかるさん ありがとうございました。そうそうkeiさんの言うことをしていました。ルート2+ルート3なら、すっきり描けますから、これが良いかな?


19098.Re: 遅れまして、新年おめでとうございます。今年もよろしく。
名前:らすかる    日付:1月6日(木) 13時7分
極めて簡単な作図方法で、かなり正確な近似値が
得られる方法を考えました。
AB=AC=23、BC=1の細長い二等辺三角形を描きます。
AB上でBからの距離が3のところに点Dをとります。
すると、CDの長さは √(227/23) = 3.141586…
というπに非常に近い値となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19125.Re: 遅れまして、新年おめでとうございます。今年もよろしく。
名前:田中    日付:1月6日(木) 20時17分
お、また書いてくれてますね。らすかるさんありがとう。わたしのミス問題をきちんと、さらに良い近似まで出してくれて。すごいです。二等辺三角形なら、さらに描きやすいですものね。しっかりと記録しておきます。感謝


19129.Re: 遅れまして、新年おめでとうございます。今年もよろしく。
名前:    日付:1月6日(木) 21時1分
趣旨は違いますが、ご参考まで。

http://mathworld.wolfram.com/PiApproximations.html


19133.Re: 遅れまして、新年おめでとうございます。今年もよろしく。
名前:らすかる    日付:1月6日(木) 21時23分
√(227/23) は単純な式で結構良い近似なのに、
そのページには出てませんでしたね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

19068.これは求まりますか?  
名前:オリバー    日付:1月5日(水) 23時57分
皆さんこんばんわ。

これって求められますでしょうか?
極刑式r=4θ(0≦θ≦2Π)
この極刑式上に外側から円を転がして原点が始点のサイクロイドを作ります。
そうすると4つのサイクロイドができました。
この円の半径はいくつでしょう。

よろしくお願いします。



19072.Re: これは求まりますか?
名前:momono花    日付:1月6日(木) 0時40分
極方程式です。極形式でも極刑式でもないですよ。

この曲線の長さの1/4が円周なので曲線の長さを求めましょう。
極方程式r = f(θ)のθ=αからθ=β(α<β)までの長さsは
s = ∫αβ√({f(θ)}2 + {f´(θ)}2)dθ
で与えられます。


19074.Re: これは求まりますか?
名前:オリバー    日付:1月6日(木) 2時29分
すみません。極方程式でした^^;しかも極刑になってました^^;

長さを表すのは公式なんですね。
ありがとうございました。

19065.合っていますでしょうか?  
名前:オリバー    日付:1月5日(水) 23時33分
こんばんわ。

答え合わせしてください。

A(−6,3,3),B(1,1,1),C(−1,2,1)がある。
Oを原点として,線分OA,OB,OCを3つの辺とする平行六面体の体積は(  )である。

まず|OA|=√54,|OB|=√3,|OC|=√6

それぞれの内積を調べて90°がないかさがします。
OA・OB=−6+3+3=0よってOA⊥OB
OA・OC=6+6−3=9
OB・OC=−1+2−1=0
よってOBが高さなので△OACの面積Sを計算します。
S=1/2√54・6−81=1/2√243
よって三角錐の面積は1/2√243x√3x1/3で、平行六面体は体積が6倍なので√729=√3^6=3^3

よって平行六面体の体積は27



19067.Re: 合っていますでしょうか?
名前:オリバー    日付:1月5日(水) 23時35分
すみません。よろしくお願いします。


19070.Re: 合っていますでしょうか?
名前:momono花    日付:1月6日(木) 0時23分
残念ながらちがいます。
正解は9

OB・OCは0ではないですよ。


19075.Re: 合っていますでしょうか?
名前:オリバー    日付:1月6日(木) 2時32分
返信ありがとうございます。
もうちょっとがんばって見ます。

19050.円(球)の中心点の求め方  
名前:でびおか    日付:1月5日(水) 15時49分
3点を通る円(球)の中心点の求め方を教えてください。
もちろん、3点は1直線上にはないということで。
A(x1、y1、z1)、
B(x2,y2、z2)、
C(x3、y3、z3)。
CADなら簡単でしょうが、エクセル等で
求めることはできませんでしょうか?

どうぞよろしくお教えください。



19053.Re: 円(球)の中心点の求め方
名前:ヨッシー    日付:1月5日(水) 16時8分
こちらのページを利用させてもらうと、
 q = [a2(b2 + c2 - a2)a + b2(c2 + a2 - b2)b + c2(a2 + b2 - c2))c]/(16S2)
において、
 a2=BC2=(x2-x3)2+(y2-y3)2+(z2-z3)2
 b2=AC2=・・・
 c2=AB2=・・・
 a=(x1,y1,z1),  b=(x2,y2,z2) ,c=(x3,y3,z3)
とし、S(△ABCの面積)は、ヘロンの公式で求めるようにすれば、
Excelででも出来ます。
 
http://yosshy.sansu.org/


19061.Re: 円(球)の中心点の求め方
名前:でびおか    日付:1月5日(水) 22時25分
Original Size: 898 x 319, 167KB

ありがとうございました。
もっとはやく相談するべきでした。

そこで、またおしえてください。
エクセルでつくったのですが、
(0,1,0)(0、−1、0)(1、0、0)
の3点を通る中心座標として求められた点と
各3点のキョリは、1になりました。

(1712.59、-670.20、797.48)
(1708.87、-695.95、702.40)
(1704.39、-677.96、597.69)
の3点を通る中心座標として求められた点と
各3点のキョリは、
10141.07、10117.67、10075.28
となり、同一のキョリとはなりませんでした。
エクセルの有効桁数等の設定の関係でしょうか?

よろしくお教えください。



19064.Re: 円(球)の中心点の求め方
名前:ヨッシー    日付:1月5日(水) 23時26分
私の計算では、中心(外心)は、
(1706.365103, -458.5369317, 689.3003508)
となりました。
一応、△ABCと同一平面にあること、3点A,B,Cまで等距離であること、
余弦定理+正弦定理から求められる外接円の半径と一致すること、
を確認しました。
 
http://yosshy.sansu.org/


19082.Re: 円(球)の中心点の求め方
名前:らすかる    日付:1月6日(木) 8時1分
直接座標を出す式を(別の方法で)作ったら
(x1,y1,z1), (x2,y2,z2), (x3,y3,z3) の3点を通る円の中心は
(
[(x1y2+x2y3+x3y1-x1y3-x3y2-x2y1)
{(y2-y3)(x1^2+y1^2+z1^2)+(y3-y1)(x2^2+y2^2+z2^2)+(y1-y2)(x3^2+y3^2+z3^2)}
-(z1x2+z2x3+z3x1-z1x3-z3x2-z2x1)
{(z2-z3)(x1^2+y1^2+z1^2)+(z3-z1)(x2^2+y2^2+z2^2)+(z1-z2)(x3^2+y3^2+z3^2)}
+2(y1z2+y2z3+y3z1-y1z3-y3z2-y2z1)(x1y2z3+x2y3z1+x3y1z2-x1y3z2-x2y1z3-x3y2z1)]/
[2{(x1y2+x2y3+x3y1-x1y3-x3y2-x2y1)^2+(y1z2+y2z3+y3z1-y1z3-y3z2-y2z1)^2+
(z1x2+z2x3+z3x1-z1x3-z3x2-z2x1)^2}]
,
[(y1z2+y2z3+y3z1-y1z3-y3z2-y2z1)
{(z2-z3)(x1^2+y1^2+z1^2)+(z3-z1)(x2^2+y2^2+z2^2)+(z1-z2)(x3^2+y3^2+z3^2)}
-(x1y2+x2y3+x3y1-x1y3-x3y2-x2y1)
{(x2-x3)(x1^2+y1^2+z1^2)+(x3-x1)(x2^2+y2^2+z2^2)+(x1-x2)(x3^2+y3^2+z3^2)}
+2(z1x2+z2x3+z3x1-z1x3-z3x2-z2x1)(x1y2z3+x2y3z1+x3y1z2-x1y3z2-x2y1z3-x3y2z1)]/
[2{(x1y2+x2y3+x3y1-x1y3-x3y2-x2y1)^2+(y1z2+y2z3+y3z1-y1z3-y3z2-y2z1)^2+
(z1x2+z2x3+z3x1-z1x3-z3x2-z2x1)^2}]
,
[(z1x2+z2x3+z3x1-z1x3-z3x2-z2x1)
{(x2-x3)(x1^2+y1^2+z1^2)+(x3-x1)(x2^2+y2^2+z2^2)+(x1-x2)(x3^2+y3^2+z3^2)}
-(y1z2+y2z3+y3z1-y1z3-y3z2-y2z1)
{(y2-y3)(x1^2+y1^2+z1^2)+(y3-y1)(x2^2+y2^2+z2^2)+(y1-y2)(x3^2+y3^2+z3^2)}
+2(x1y2+x2y3+x3y1-x1y3-x3y2-x2y1)(x1y2z3+x2y3z1+x3y1z2-x1y3z2-x2y1z3-x3y2z1)]/
[2{(x1y2+x2y3+x3y1-x1y3-x3y2-x2y1)^2+(y1z2+y2z3+y3z1-y1z3-y3z2-y2z1)^2+
(z1x2+z2x3+z3x1-z1x3-z3x2-z2x1)^2}]
)
となりました。これをまとめると
a=x1y2+x2y3+x3y1-x1y3-x3y2-x2y1
b=y1z2+y2z3+y3z1-y1z3-y3z2-y2z1
c=z1x2+z2x3+z3x1-z1x3-z3x2-z2x1
d=x1^2+y1^2+z1^2
e=x2^2+y2^2+z2^2
f=x3^2+y3^2+z3^2
g=2(x1y2z3+x2y3z1+x3y1z2-x1y3z2-x2y1z3-x3y2z1)
h=2(a^2+b^2+c^2)
s=d(x2-x3)+e(x3-x1)+f(x1-x2)
t=d(y2-y3)+e(y3-y1)+f(y1-y2)
u=d(z2-z3)+e(z3-z1)+f(z1-z2)
として
((at-cu+bg)/h, (bu-as+cg)/h, (cs-bt+ag)/h)
が中心の座標となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19099.Re: 円(球)の中心点の求め方
名前:花パジャ    日付:1月6日(木) 13時34分
エクセルには、行列式を求める関数(MDETERM)とか、配列間の要素の差の二乗和を求める関数(SUMXMY2)とかあるので、例えば面積はヘロンの公式を使わなくても
 | 1 x2-x1 x3-x1 |
 | 1 y2-y1 y3-y1 |
 | 1 z2-z1 z3-z1 |
で求めるとかできます。


19140.Re: 円(球)の中心点の求め方
名前:でびおか    日付:1月6日(木) 21時57分
いろいろアドバイスをいただきまして
本当にありがとうございます。
私のミスで数式入力ミスが見つかりました。

本当に申し訳ありませんでした。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

19049.分からない問題に遭遇しましたので久しぶりに書き込みしました.  
名前:しおり(高2)    日付:1月5日(水) 12時48分
どうしてもわからないので誰か助けて下さい!お願いします(>_<)
問1,4√6X√6X4√12

問い2,log4---
32
問3,(log34+log94)(log227-log49)
問4,  1   1
log -- (x−4)---(x−6)>−2 
2  2
問5,( 8 )8
   (ーーー) は小数第何位に初めて0で無い数が現れるか.
   ( 45) 
問6,次の数の大小を比較せよ.
    3√3,4√5,5√6
以上です.長いのですが,誰かよろしくお願いします.ちなみに,√のまえの半角の数字は小さいほうの数字ですので3√3は3√3とは異なります.では,一問でもいいので解いて下さった方,返信宜しくお願いします.



19054.Re: 分からない問題に遭遇しましたので久しぶりに書き込みしました.
名前:ひで    日付:1月5日(水) 16時47分
問題に答える前に、確認させて下さい。

問1 4√6×√6×4√12
問2 log4(1/32)
問3 (log34+log94)(log227−log49)
問4 log(1/2)(x−4)(1/2)(x−6)>−2 
問5 (8/45)8は小数第何位に初めて0で無い数が現れるか.
問6 次の数の大小を比較せよ.
    3√3,4√5,5√6

合ってますか?問4には底がないのが少し気になりますが・・・。


19055.Re: 分からない問題に遭遇しましたので久しぶりに書き込みしました.
名前:ひで    日付:1月5日(水) 17時0分
で、引き続き、とりあえず問3だけ解答を作ってみましょう。
log34+log94=log322+(log34)/(log39)
      =2log32+(log322)/(log332)
      =2log32+(2/2)log32
      =2log32+log32
      =3log32
log227−log49=log233−(log29)/(log24)
      =3log23−(log232)/(log222)
      =3log23−(2/2)log23
      =2log23
ここでlog32×log23=1より(底の変換公式)
(与式)=>3log32×2log23=6

打ちながら計算したので、もし計算ミスとかあったらごめんなさい。


19056.(untitled)
名前:wakky    日付:1月5日(水) 17時15分
Original Size: 489 x 670, 47KB

やってみました
添付ファイルにしたので見にくいかもしれません。
計算間違い、解答方針の違いがありましたらご勘弁ください。
なお、問4は解読できませんでした。



19058.訂正
名前:wakky    日付:1月5日(水) 18時25分
底の10は省略します。
log5=0.6989として・・・
などと書いてしまいましたが、こんなもの必要ありませんでした。
すみませんでした
log5=log(10/2)=1−log2
なので
log2とlog3が与えられれば十分です。
どうもすみませんでした。


19063.Re: 分からない問題に遭遇しましたので久しぶりに書き込みしました.
名前:kei    日付:1月5日(水) 23時26分
問6.
31/3,51/4,61/5の大小関係を調べるわけですが、指数関数のグラフを書けばわかるように、3つとも1より大きいので、n乗(n>0)しても、大小関係は変わりません。よって、60乗してもいいのですが、それだと計算が極めて困難になるので、2つずつ調べていくほうがいいと思います。

たとえば、31/3と51/4の大小関係は、両方を12乗して、34と53にすることにより分かります。

問5に関しては近似値なしに解くのは難しいと思いますが、問題文中に近似値が示されていない限り、できるだけ近似値を使わずに解いたほうがいいと思います。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19066.Re: 分からない問題に遭遇しましたので久しぶりに書き込みしました.
名前:kei    日付:1月5日(水) 23時33分
問4に関してですが、"√のまえの半角の数字は小さいほうの数字です"とあることから、
log1/2(x-4)1/2(x-6)>-2と解読できますが、
⇒log1/2(x-4)1/2(x-6)>log1/24
⇒(x-4)1/2(x-6)<4
⇒(x-4)(x-6)2<16(∵真数条件より(x-4)1/2(x-6)>0)
と、三次の式が出てきて僕には解けません。m(__)m
展開した後、因数定理等を使ってうまく因数分解できればいいのですが・・・(それ以前に解読があっているのかも分からない・・・)
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19090.Re: 分からない問題に遭遇しましたので久しぶりに書き込みしました.
名前:ヨッシー    日付:1月6日(木) 9時53分
(x-4)(x-6)2<16
を解けばいいのなら、x=8 が1つの解として明らかなので、
展開して因数分解すると、
(x-8)(x2-8x+20)<0
となりますね。
 
http://yosshy.sansu.org/


19139.Re: 分からない問題に遭遇しましたので久しぶりに書き込みしました.
名前:kei    日付:1月6日(木) 21時54分
なるほど・・・
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html

19047.呼ばれて飛び出て・・・  
名前:ヨッシー    日付:1月5日(水) 0時22分
19019 の記事に続く一連の議論ですが、当掲示板で当初お願いしたのは
こちらの内容だけですし、今も基本的に変わりません。
おわかりのように、質問内容に関する制限だけで、ネチケットについては、
特に言っていません。
守られていて当然ととらえていただいても良いですし、逆に守れていない
人に対して、取り立てて注意はあまりしません。また、マナー違反をしている
人に注意する記事も、それはそれでかまいません。
私自身 Windows 使いなので、丸文字の弊害とか実感ありませんし、自分の
板と数学の部屋の板以外はあまり見ないので、マルチされてる自覚もめったにないという、
極めて、のんきな、ある意味無責任な立場でいます。

さて、今回の 19019 等の記事については、注意事項の
<「冬休みの宿題をやって」などの、問題まる投げは、ご遠慮下さい。>
に引っかかると言えば引っかかります。ただ、だからといって、記事自体
削除したりすることはしません。一応(というか、ある意味大口の)
お客様ですので。
ただし、<大学生の方は、自分で解いてください>に抵触する場合と合わせて、
後回しになる場合が多いです。(あくまで私が回答する場合)
こうして、ある種の淘汰がされていけば、それで良いかなと考えています。
 
http://yosshy.sansu.org/



19048.Re: 呼ばれて飛び出て・・・
名前:花パジャ    日付:1月5日(水) 10時25分
質問者は自分の質問に対する回答が必要だが
回答者はその質問に答える必要はない、
という不利な立場で、どう的確な回答を手にする事が出来るか、
を考えたら、質問者は回答者の気持等を考えた方が得、ということが理解できるかと。

で、回答者の立場からは、
質問者の問題に関する理解度がどの程度か、
がわかるほど回答しやすく、より的確な回答を与えやすい。
数学の好きな回答者や
より多くの人に数学を好きになってもらいたい回答者も多い(と思われる)ので、
質問を重ねていく中では、その成長が明らかな方が回答をする側も楽しい。
回答しても理解したかがわからなければ、自分の回答ではダメかも、
という不安を回答者に与え、別の質問に対する回答をしたくなくなる。
こうした事を考えて質問するのが、質問者、回答者、双方にとって宜しいかと。


19057.Re: 呼ばれて飛び出て・・・
名前:ひで    日付:1月5日(水) 17時17分
レスをつけていいものかどうか悩んだのですが、私については今回の件について気にしていません。まぁ、みんな算数や数学ができるようになればいいなぁと思っているだけです。
ただ敢えて言うなれば、通信教育のレポート課題の丸投げはちょっと困り気味なのですが。通信教育ですからレポート提出さえすれば単位がもらえて、そのまま数学教師になっていくのだと思うと同業者としてかなり怖い気がします。現実に「自分は数学は専門外ですから」と通信教育を卒業して数学の先生になった人がいたから・・・。そして先日は、全く同じレポートを提出してくる学生がいて、処分されてました。
それ以外については私は個人的には何でもありです(^_^)みんな数学・算数が好きになってくれたらいいな。これからもよろしくお願いします。


19059.Re: 呼ばれて飛び出て・・・
名前:KG    日付:1月5日(水) 20時9分
趣旨からはずれるかもしれませんが…

大学(工学部)をやっとの事で卒業したものの,好きで進んだ分野ではなかったので,理科と工業の教員免許は取得していましたが,とてもこの教科の教師になる自信はありませんでした.
そんなとき,球河大学の通信教育で数学の教員免許が取れると知りました.
そもそも,数学科にいきたいと思っていましたから,意地でも単位をとって数学の教師になってやろうと思い,始めました.
確かに,最初こそ簡単でしたが,最後の方は「コンパクト」がどうしたとかこうしたとか,全くのチンプンカンプンでした.
とにかく図書館や書店に行って参考書を見て,レポートを出しました.

>通信教育ですからレポート提出さえすれば単位がもらえて、そのまま数学教師になっていくのだと思うと同業者としてかなり怖い気がします。

確かにそうです.試験会場で知り会った女の子は,「レポートは大学のときの数学科の友人に書いてもらっている」と言っていました.
「こんな奴もいるのか」と思ったことは事実です.
私がやっていたのは今から20年ほど前で,(私のときは30数単位をすべて取得するしかなく)今とは制度も違うようです.
で,私は何とか終了して,現在高校の数学教師をしています.
進学指導でも生徒指導でも,何とか他人には負けないように,とやっているつもりです.

この道をたどったものとして,本当はさっぱり分かっていないのに,「理解はしているのですが,どう書いてよいのか,というところで躓いています」などという書き込みを見ると,「もっと正直になればよいのに」と思いますし,この人たちが単位を取得した後,学習指導・進路指導をするのはよいとして,生徒指導・生活指導をどうできるのか,とても心配ですし,とても同じ職場では働きたくありません.

長々とすみませんでした.ひでさんの書き込みに触発され,つい書いてしまいました.


19062.Re: 呼ばれて飛び出て・・・
名前:    日付:1月5日(水) 22時54分
ちょっと、酔っ払っているところで失礼します。
自由に行こうという、よっしーさんの基本姿勢に甘んじて。

大きくいうと、最近新聞紙上を賑わせた調査にもあるように日本人の基本学力が大きく低下(と私は思っています)という記事を見ても思うのですが、本来日本人が持つ良いところがだんだん失われ、目先の小事に一喜一憂する悪い意味での個人主義に陥る風土になりつつあるなと感じています(国民(あるいは組織)としての目標を首相(あるいは組織のトップ)が示せないし、行動していないこともあるでしょう)。

良きにつけ、悪しきにつけ数学は理論的(グレイを排除)な思考を構築する大切な学問だと思っています。そういう意味で、この手のBBSの役割もいくばくかの重みがあるものと思っています。これらの投稿を通じ何人かのこれからの日本を支える若い人たちが触発されるという意味で。

質問者のレベルもさまざまでしょう。ただ、動機はともかく何とかしたいという意味ではまだ救いがあるかなという気がしていました。ところが、この手のBBSが進化したものだから、KGさんが指摘されているような、結果のみを求める=目先の利益のみを考える輩が出てきたのも否めない事実でしょう。大きな曲がり角でしょうね。

ネットはある意味で魔物です。他の掲示板で、優秀に感じる中学生が高校の話題に回答者として登場していることに危惧を感じ、掲示板から回答者としては去るべきだとサジェスチョンをしました。中学生が高校生から持ち上げられたら悪い気はしないでしょう。しかし、優秀な人のするべきことは違うのじゃないですか、という意味で出したのですが、管理人さんからはいい顔をされませんでした。サイトを起こしている動機は知りません。だけど、よっしーさんのコメントにもあったように大口のお客さんですというフレーズがありました。もちろん、何らかの目的があってのことでしょうが、商業的な観点重視でこの手の掲示板が成り立っているとしたらちょっと寂しいなという気もしています。

よっしーさんへ:他と違い、なぜか荒れ難い(今回多少ありましたが)この掲示板は雰囲気のなせる業でしょう。この雰囲気で一人でも若者が何かを感じられる掲示板になるように頑張ってください。行儀の悪い質問者には多少のお灸をすえられる回答者の末席を汚す一員として私も微力を出せたらと思っています。
KGさん(個別名称をあげて失礼します)、その他の先生方へ:生徒が余り掲示板を頼らずに自由に相談に行ける授業と環境を作ってあげてください(これまた、よっしーさんへの営業妨害?)。日本が沈没しなくてすむ若者を育ててください。

どんどん、趣旨が外れて失礼しました。八方掲示板ということでご容赦を。


19073.Re: 呼ばれて飛び出て・・・
名前:ひで    日付:1月6日(木) 0時45分
書き込んでしまった以上、やはり返信しないわけにはいかないと思いまして、今一度(しつこくてすいません)。。。

KGさん>
まずは大変失礼しました。そのように頑張って数学の先生をされている方もいらっしゃるのに、不躾な書き込みすいませんでした。

豆さん>
実は私も数学の先生です。ちなみに私は高校です。おっしゃる通りですね。肝に命じます。


19120.Re: 呼ばれて飛び出て・・・
名前:Bob    日付:1月6日(木) 18時7分
みなさんの意見がわかり、貴重なスレになったなと思います。
ひでさんやKGさんが現役の高校教員でおられることも今知り(今頃かよという感じもしますが)、逆に今回の一件で教育現場(塾や学校)で質問できない環境から少々語弊はありますがこういった掲示板がにぎあうのかなと思いました。(掲示板を否定しているわけではありません)
私も学校教員として、考えさせられました。
また管理者のヨッシー様にもわざわざ顔を出していただき
ご意見や方針も今一度確認ができました。
掲示板を汚してしまいすいませんでした。


19151.Re: 呼ばれて飛び出て・・・
名前:    日付:1月7日(金) 0時40分
ヨッシーさんへ:平仮名で表記し、大変失礼いたしました。

19019.なんじゃこれ!?  
名前:なお算数好きになりたい成りぃ    日付:1月4日(火) 19時18分
ご石お正方形に並べた所15コ余ったので縦も横も1列増やしたら8コ足りません。ご石わ全部で何個ありましたか??



19020.Re: なんじゃこれ!?
名前:Bob    日付:1月4日(火) 19時20分
まずこの問題に答える前に
下に並んでる問題はわかったのですか?
しっかり返答してから次にいきましょう

掲示板でのマナーですよ。
そのうち誰も答えてくれなくなりますよ!!
礼儀を大切に!!


19021.Re: なんじゃこれ!?
名前:なお算数好きになりたい成りぃ    日付:1月4日(火) 19時21分
はい!とてもわかりました!わかりやすいですよ!!!


19023.Re: なんじゃこれ!?
名前:arc    日付:1月4日(火) 19時23分
今までの問題がとても分かってるならこの問題も分かるでしょ。。


19024.Re: なんじゃこれ!?
名前:ひで    日付:1月4日(火) 19時26分
1列増やすとは・・・
 ○○・・・○     ○○・・・○●
 ○○・・・○     ○○・・・○●
 ・・・  ・     ・・・  ・・
 ・・ ・ ・   ⇒ ・・ ・ ・・
 ・・  ・・     ・・  ・・・
 ○○・・・○     ○○・・・○●
            ●●・・・●●
とすることですが●は15個だけでは足りなくて、あと8個必要だったわけです。要するに15+8=23個の碁石が必要だったことになります。ということは○で作った正方形の1辺は
  (23−1)÷2=11個
ですね。というわけで碁石の数は全部で
  11×11+15=?


19025.Re: なんじゃこれ!?
名前:ひで    日付:1月4日(火) 19時27分
ちなみに、下の問題は消去算といいます。そしてこの問題は方陣算といいます。


19026.Re: なんじゃこれ!?
名前:なお算数好きになりたい成りぃ    日付:1月4日(火) 19時28分
だからといって大胆な行動わぁやめてください


19027.Re: なんじゃこれ!?
名前:なお算数好きになりたい成りぃ    日付:1月4日(火) 19時29分
arcさんとひでさんありがとうございますぅ!!
わかりましたよ!?
みなさん(2人)尊敬してます!!


19030.Re: なんじゃこれ!?
名前:ひで    日付:1月4日(火) 19時37分
なおさんへ
えっと、お願いがあります。たぶんBobさんも言いたかったことだと思うんですが、あまりに問題を山づみにするよりもね、きっと1問ずつ確実に分かるようになったほうが、結果としてはいいと思うんだよね。なんだかたくさんの問題に疑問をもっていることはえらいと思うよ。でもね、せっかく、その疑問に答えてくれている人がいるんですから、それに対して「分かりました」とか返事をしてから次の質問をしたほうがいいと思うんだな。だってね、質問に対する答えの質問も、きっとあるでしょう?私からもよろしくお願いします。


19032.Re: なんじゃこれ!?
名前:なお算数好きになりたい成りぃ    日付:1月4日(火) 19時50分
あなたの気持ちわ分かりますよ!でもわたしわ受験目前なんで!明日まで塾休みで質問できないんです!だから私の気持ちだって分かってくれたっていいんじゃないんですか??一回あなたが私の立場になって考えてみてわいかがですの??


19033.Re: なんじゃこれ!?
名前:花パジャ    日付:1月4日(火) 19時52分
>だから私の気持ちだって分かってくれたっていいんじゃないんですか??一回あなたが私の立場になって考えてみてわいかがですの??

必要無いですね


19036.Re: なんじゃこれ!?
名前:Bob    日付:1月4日(火) 20時29分
なおさん。ひでさんといいたいことがかぶりますが、
私も13年前に中学受験を経験していてつらい気持ちテンパッテル気持ち
わかります。ただ勉強よりも大切なことに気づいてほしいのです。
あなたはまだ小6で世の中の礼儀のかけている大人のようには
なってほしくありません。

そして掲示板でのやり取り
これは会話(コミュニケーション)だと思ってください。家庭教師や塾と同じでわれわれが先生であなたが生徒だと思ってください。
掲示板だとお互いの意思疎通がしにくいのでなおさらです。

私たちも答えてから質問者がしっかりわかったかどうかは
返事でしかわからないのです。自己満足だけはやめてください。
私たち回答者はある意味ボランティアでやっています。
別にここに来て答えなくてもいいわけです。回答者0になったら
問題の投げっぱなしでたまるだけでしょう。ここの管理人さんも
そういう風な掲示板にしたくないだろうし、私たちも困っている人を助けたいと思い答えています。ですからなおさんも一言でいいので
かならず「わかりました。ありがとうございます」とだけ入れてください。 受験がんばってください。どこにお住まいか知りませんが
応援しております。Bobより


19038.Re: なんじゃこれ!?
名前:なお算数好きになりたい成りぃ    日付:1月4日(火) 20時54分
Bobさん!あなたわすばらしいことをおっしゃいますね!いいコメントどうも。でも私わまだ6年でももう1人の大人です。子供扱いだけはやめてください。でもあなたのおっしゃった言葉わ心のすみに刻んでおきます。又私の質問に回答して頂けるのでしょうか?!


19039.Re: なんじゃこれ!?
名前:Bob    日付:1月4日(火) 21時3分
わかりました。質問には答えますが
(みなさんも答えてくれると思いますが、花パジャ さんや
 ひで さんは憤慨されているかもしれません)
あなたの書いたこと
「でも私わまだ6年でももう1人の大人です。子供扱いだけはやめてください。」こう言ったからには、大人の対応をさせていただきます。
礼儀と言葉遣い(敬語など)はしっかりとね。


19041.Re: なんじゃこれ!?
名前:第三者    日付:1月4日(火) 21時26分
大人として扱ってほしいならば、きちんとした言葉で、きちんとした表現方法を用いて文章を書いてください。このような文章表現だと、子ども扱いと思われたり言われたりしても仕方がないかもしれないよ。それに、大人扱いともなれば、それだけ責任というものが伴ってきますので、そのことも忘れないで下さい。


19044.Re: なんじゃこれ!?
名前:なお算数好きになりたい成りぃ    日付:1月4日(火) 21時48分
bobsannと第三者さんありがとうございます!2人のおかげで私も世間の厳しさがとても分かりました!ありがとうございます!又改めて出直すことにします!


19045.なお算数好きになりたい成りぃ さんへ
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月4日(火) 22時53分
>19019.なんじゃこれ!?
は、自己解決したのでしょうか?
大体「なんじゃこれ!?」と言うタイトルがいけません。
質問内容に関するキーワードを入れましょう。

回答に関するコメントはスレごとに答えましょう。
完全に分かったもののみ、「分かりました」
と答え、そうで無い場合は別のコメントにする。
分からない場合でもすぐ再質問するのではなく少しは自分で考える。

Bobさんも指摘されている通り、

>家庭教師や塾と同じでわれわれが先生であなたが生徒だと思ってください。
>掲示板だとお互いの意思疎通がしにくいのでなおさらです。

一対一なら対話を重ねる事によって、意思疎通も可能な場合があります。
しかしネット上ではそうではありません。
1) 最低限、正しい日本語になっている事が必要です。
2) 内容的誤りや、誤字・脱字が無い事は勿論、(数式は特に注意)
誤解を招きやすい表現、曖昧な表現にも注意しましょう。
3) 質問は相手に伝わるように完全に書く。
自分が分かっている事は相手も分かっていると一人合点しないように。
質問がはっきり伝わらないために、答えたかったが、
答えられなかった経験が多々あります。

そのほか質問と称しながら、自分の主張を含むものもマナー違反です。
その他マナーは沢山あります。これ以外の基本的マナー
(どの掲示板にも通ずるもの)をあなたはいくついえますか?

bobsann 等とハンドルネーム(人名と同等)を勝手に変えるのは
マナー違反以前の問題です。
大人扱いされたいなら、「世間の厳しさ」など常識といえます。
そういう言葉を出す以上子ども扱いです。

気に喰わないスレはスレごと削除するなど、厳禁です。


19046.Re: なんじゃこれ!?
名前:Bob    日付:1月4日(火) 23時16分
どうも我疑う故に存在する我 さん
私も小学生相手に説教じみたことをしてしまいました。
このスレを完結したいと思います。
ヨッシ−さんには掲示板を荒らしてしまい深く反省する所存でございます。ほかの回答者の方にも申し訳ありませんでした。

最後に新しいスレにて今回の件を管理者のヨッシーさんをはじめ
回答者の方の意見を伺いたいのですが?この掲示板では
あまりルールが制定されてない分お互いの見識を知っておきたいので。(特にヨッシーさんの)

19014.消去算!?  
名前:なお算数好きになりたい成りぃ    日付:1月4日(火) 18時58分
ノート2冊の代金は消しゴム3コの代金より30円安く。ノート8冊と消しゴム5コお買うと1580円になります。ノート1冊と消しゴム1コの値段はいくらですか??



19016.Re: 消去算!?
名前:arc    日付:1月4日(火) 19時6分
ノート1冊の値段 = 135円
消しゴム1コの値段 = 100円


19017.Re: 消去算!?
名前:Bob    日付:1月4日(火) 19時6分
ノ×2=消×3−30
ノ×8+消×5=1580

最初の式で
ノ×4=消×6−60 となります
では
ノ×8=        どうなるかなz?


19018.Re: 消去算!?
名前:yu    日付:1月4日(火) 19時12分
文章を式にまとめてみると↓↓
☆(ノートの値段)×2=(消しゴムの値段)×3−30

☆(ノートの値段)×8+(消しゴムの値段)×5=1580

ココで!(ノートの値段)を消去して、(消しゴムの値段)だけの式にします★

上の式の両辺を4倍すると、
☆(ノートの値段)×8=(消しゴムの値段)×12−120
これで、(ノートの値段)×8は、(消しゴムの値段)x12−120と同じだということが分かりました。

これを、下の式に入れると、
(消しゴムの値段)×12−120+(消しゴムの値段)×5=1580となります。

分かりますか??


19022.Re: 消去算!?
名前:なお算数好きになりたい成りぃ    日付:1月4日(火) 19時22分
みなさん!どうも教えていただいてありがとうございます!!又色々な知識を教えてくださいっw

19011.うぅ=ん  
名前:なお算数好きになりたい成りぃ    日付:1月4日(火) 18時46分
リンゴ4コとみかん5コの代金は1220円で、同じリンゴ6コとみかん7コの代金は1800円です。リンゴ1コ。みかん1個の値段はそれぞれ何円ですか??



19013.Re: うぅ=ん
名前:Bob    日付:1月4日(火) 18時47分
消去算です

り×4+み×5=1220
り×6+み×7=1800

りんごの数をあわせてみましょう


19015.Re: うぅ=ん
名前:Bob    日付:1月4日(火) 19時4分
りを12にそろえます

り×12+み×15=3660  上の式を3倍しました
り×12+み×14=3600  下の式を2倍しました

上−下をします

     み=60
       
りを出すには
り×4+み×5=1220に  み=60を入れます
り×4+60×5=1220
り×4=920
  り=230
りんごが高いような・・・まあいいか

19009.わかんないよ↑↑  
名前:なお算数好きになりたい成りぃ    日付:1月4日(火) 18時33分
大小2つの数があり、その和はの3倍もその差の11倍も132になります。2つの数を求めなさい。
いい解説まっていますっw。よろてくぅ



19010.Re: わかんないよ↑↑
名前:Bob    日付:1月4日(火) 18時39分
和×3=132
差×11=132

ここから和と差を出しましょう。
あとは和差算です。


19012.Re: わかんないよ↑↑
名前:yu    日付:1月4日(火) 18時46分
和は、132÷3=44です。
差は、132÷11=12です。
ここで線分図を使います。

大l----------------------------l \
                  \
                  /44
小l----------------l       /
         
         
          l---12----l


ここから、大二つ分は、44+12=56になります。
よって、大一つ分が分かり、そこから小の値も分かります。

19008.積分  
名前:みさと    日付:1月4日(火) 18時32分
∫[上27,下8]1/(x-3√x)dxを求めよ。
[3√xは累乗根です]どうかお願いします。



19029.Re: 積分
名前:我疑う故に存在する我    日付:1月4日(火) 19時36分
類題
http://www1.ezbbs.net/cgi/reply?id=yosshy&dd=17&re=18502&qu=1
消えないうちにどうぞ


19034.Re: 積分
名前:みさと    日付:1月4日(火) 20時23分
ありがとうございます。恐れ入りますが消さないでいただけますか?


19037.Re: 積分
名前:ヨッシー    日付:1月4日(火) 20時37分
記事が増えていくと、勝手に消えていきますので、ページをコピーするなり
しておいてください。
 
http://yosshy.sansu.org/


19040.Re: 積分
名前:みさと    日付:1月4日(火) 21時23分
わかりました

19006.場合の数  
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月4日(火) 18時17分
@ABCの4枚のカードがあります。この中の3枚を並べて3けたの数を作ると3で割り切れる数は何通りできますか。



19007.Re: 場合の数
名前:Bob    日付:1月4日(火) 18時22分
□△●が3の倍数→□+△+●が3の倍数
という性質があります。
そこで
1から4の中から三つえらんで和が3の倍数になるものを
探しましょう。

18989.お願いします  
名前:ひな(中3)    日付:1月4日(火) 13時38分
点aはy=x+2上にある。
aを通りy軸に平行な直線とx軸との交点をbとする。
またac=bc、∠c=90度の直角二等辺三角形を作る。
1.点bのx座標が4のとき直線acの式を求めなさい
2.点bのx座標がtのとき、△abcの面積が5になった。
  このときtの値は?(t>0とする)
よろしくお願いします。



18992.Re: お願いします
名前:kei(高1)    日付:1月4日(火) 14時19分
座標平面上に図を描いてみるとわかりやすいと思います。

1.点bのx座標が4ということは、点aのx座標も4ということです。
 点aは、y-x+2上にあるので、x座標が分かれば、y座標も分かります。
点aのx座標をp,y座標をqとすると、q=p+2が成り立ちます。
  ここで、p=4より、q=6ということが分かります。
 よって、点aの座標は、(4,6)ということになります。

 ここで、△abcについて考えます。△abcは、∠c=90°の直角二等辺三 角形なので、∠a=45°です。よって、直線acの傾きは、1となりま  す。
 求める直線の式をy=ax+bとすると、傾きが1なので、a=1となります。
 また、点a(4,6)は、この直線上にあるので、
 6=4a+bが成り立ちます。a=1より、b=2ということが分かります。
 ゆえに、求める式は、y=x+2 となります。

2.点bのx座標がtということは、点aのx座標もtです。点aはy=x+2上にあ るので、点aの座標を(p,q)とすると、q=p+2が成り立ちます。ところ で、p=tより、q=t+2ということが分かります。
 つまり、点aの座標は(t,t+2)です。
 また、点bの座標は(t,0)なので、辺abの長さは、t+2であることが分 かります。
 △abcは、∠c=90°の直角二等辺三角形なので、辺abの長さが分かれ ば、面積は求められます。
  △abc=(t+2)^2/4=5
 これを解くと、t=(-4±√82)/2となりますが、t>0より、
 答えは、t=(-4+√82)/2です。 
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


18993.Re: お願いします
名前:Bob    日付:1月4日(火) 14時28分
思ったのですが(1)って
点Cが2通り考えられません?
(1,3)と(7,3)


18994.Re: お願いします
名前:kei(高1)    日付:1月4日(火) 14時31分
たしかに・・・
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


18996.Re: お願いします
名前:kei(高1)    日付:1月4日(火) 14時36分
18992を訂正します。
9行目に、「よって、直線acの傾きは、1となります。」とありますが、
「よって、直線acの傾きは、±1となります。」の間違いでした。
+1の場合は書きましたが、-1の場合も同じようにして直線が求められるはずです。。。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


18999.Re: お願いします
名前:ひな(中3)    日付:1月4日(火) 17時2分
ありがとうございました。
でも、2の答えはー2+2√5なんです。
なぜでしょうか?教えてください。


19000.Re: お願いします
名前:Bob    日付:1月4日(火) 17時13分

18992を訂正すると
△abcは、∠c=90°の直角二等辺三角形なので、辺abの長さが分かれ ば、面積は求められます。
  △abc=(t+2)^2/2=5
 これを解くと、t=−2±2√5となりますが、t>0より、
 答えは、t=-2+2√5です。

ところで(1)は二つ答が出るのでしょうか?y=x+2
とy=−x+10 


19002.Re: お願いします
名前:ひな(中3)    日付:1月4日(火) 17時26分
Original Size: 347 x 327, 4KB

ありがとうございました。
1の答えはy=−x+10になってます。
問題に出ている図はこんな風になっていました。
Bobさん、keiさんありがとうございました。



19003.Re: お願いします
名前:Bob    日付:1月4日(火) 17時32分
今度から図をアップしてください。
これですっきりしました。


19004.何度も訂正してすいませんm(__)m
名前:kei(高1)    日付:1月4日(火) 17時44分
問2についてですが、
△abc=(t+2)^2/4=5の部分を
△abc=(t+2)^2/2=5と訂正する必要はないと思います。
(t+2)^2/4=5を解くと、t=−2±2√5となりますが、
そこをt=(-4±√82)/2としてしまったのは私の計算ミスです。m(__)m
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/keijiban.html


19005.Re: お願いします
名前:Bob    日付:1月4日(火) 18時4分
そうですね。すいません勝手に直したりして

でも図が無いと不便ですね。kei(高1)さんの数学の力は
すごいですね。得意なのですか?
いずれにせよ
ひな さんがわかってよかったです。

18978.三角形  
名前:IGA(高1)    日付:1月4日(火) 11時16分
三角形ABCにおいて、角Aが鋭角で、角B、角Cとの間にcosA*sinB=2sinC,長さaの辺BCと長さcの辺ABとの間にa=√3cが成り立つとき

(1)辺ACの長さbをcで表せ。
私の解答をかきますと
cosA*sinB=2sinC
(b^2+c^2-a^2)/2bc*b/2R=2c/2R R=外接円の半径
b(b^2+c^2-a^2)=2bc^2
b^2+c^2-a^2=2c^2
b^2-a^2=c^2
b^2=a^2+c^2
よって三平方の定理が成り立つのでB=90度

よって余弦定理によりAC^2=4c^2-2√3c^2*0
    AC>0より
b=2c

答えは違うのです・・・・。私の解答のどこが間違っているかご指摘お願いします。



18979.Re: 三角形
名前:らすかる    日付:1月4日(火) 11時39分
(b^2+c^2-a^2)/2bc*b/2R=2c/2R
両辺を2R倍
(b^2+c^2-a^2)/2bc*b=2c
2bcを右辺に移項
b(b^2+c^2-a^2)=4bc^2

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19043.Re: 三角形
名前:IGA(高1)    日付:1月4日(火) 21時38分
また計算ミスです。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

18977.命題論理  
名前:IGA(高1)    日付:1月4日(火) 11時6分
1<x<3であるためには|x-1|<2かつx^2-6x+5であることが(  )条件である。

(  )内に、必要、十分、必要十分のいずれか適当なものを記入せよ。
|x-1|<2かつx^2-6x+5についてとくと1<x<3になります。
よって十分条件だと思ったのですが、答えは必要十分条件なのです。
私が思うには1<x<3になり得る式は|x-1|<2かつx^2-6x+5以外にもあると思うので必要条件は、はいらないと思うのですが。
お願いします。



18980.Re: 命題論理
名前:Rov    日付:1月4日(火) 12時9分
確かにその問題だと、十分条件になりそうですね。
しかし「1<x<3であるためには|x-1|<2かつx^2-6x+5<0であることが(  )条件である。」という問題ならば、必要十分条件になりますが・・・。


18981.Re: 命題論理
名前:kei(高1)    日付:1月4日(火) 12時30分
1行目に「・・・x^2-6x+5であること・・・」とありますが、不等号or等号が書かれていないので意味がよく分かりません。問題文の写し間違いだと思います。

たぶんそこは「・・・x^2-6x+5<0であること・・・」なのだと思うので
そうだと仮定して説明します。
まず、「1<x<3であること」を"p"とします。
また、「|x-1|<2かつx^2-6x+5<0であること」を"q"とします。
すると、qならば(必ず)pが成り立つことが分かり、
pならば(必ず)qが成り立つことも分かります。

つまり、"pならばq"かつ"qならばp"となります。
よってpとqは同値であり、
1<x<3であるためには|x-1|<2かつx^2-6x+5であることが必要十分条件となります。
http://www.asahi-net.or.jp/~tt9h-hskw/sugaku/sankakukansu2/


18983.Re: 命題論理
名前:kei(高1)    日付:1月4日(火) 12時44分
pならばqである(p⇒q)が成り立つとき、   (p⇒q)
qは(pであるための)必要条件であり、
pは(qであるための)十分条件です。

よってこの問題の場合、
まず、"|x-1|<2かつx^2-6x+5<0"⇒"1<x<3" が成り立つことはすぐに分かり、ここから、"|x-1|<2かつx^2-6x+5<0"は十分条件であることが分かります。
次に、"1<x<3"⇒"|x-1|<2かつx^2-6x+5<0"が成り立つか否かを調べるのですが、すぐに成り立つということが分かります。ここから、
"|x-1|<2かつx^2-6x+5<0"は、必要条件であることが分かるのです。

1<x<3になり得る式が、|x-1|<2かつx^2-6x+5<0以外にもあるかどうかは関係ありません。

PS 18981のURLは無視してください。。。


19042.Re: 命題論理
名前:IGA(高1)    日付:1月4日(火) 21時33分
わかりました。
ありがとうございました。

18976.面積比  
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月4日(火) 11時4分
こんにちわぁ☆面積比でのピラミット形とチョウチョ形の
解き方お教えてください



18990.Re: 面積比
名前:Bob    日付:1月4日(火) 13時44分
リンクを見てください。

チョウチョ型はクロス型とか蝶ネクタイ型と呼ばれます

リンク先の例では
相似比=a:b=m:n=x:y
なので
小さい三角形と大きい三角形の面積比=
(a×a):(b×b)=(m×m):(n×n) 
           =(x×x):(y×y)

http://www.chugakujuken.jp/san-02.html


18997.Re: 面積比
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月4日(火) 16時4分
Bobさん!紹介アンド解説(やり方)を教えていただき
どうもありがとうございますぅ↑↑
又ヨロシクおねがおします≧∀≦

18971.中心距離の範囲  
名前:つかさ    日付:1月4日(火) 8時31分
それぞれ半径5,3の2円O,O’がある。
これらが交わるための中心距離dの範囲を求めよ。

この問題の図がイメージできません。
図で示して頂ければ幸いです。



18972.Re: 中心距離の範囲
名前:ヨッシー    日付:1月4日(火) 9時43分

 
http://yosshy.sansu.org/


18982.Re: 中心距離の範囲
名前:つかさ    日付:1月4日(火) 12時36分
中心距離dのむ範囲は2≦d≦8
であっているでしょうか


18995.Re: 中心距離の範囲
名前:ヨッシー    日付:1月4日(火) 14時33分
d=2,d=8 の場合を含むか含まないかは、人それぞれ意見があるところです。
「交わる」≠「接する」、「交点」≠「接点」と考えるならば、
 2<d<8
とすべきでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/

18970.グラフ  
名前:みさと    日付:1月4日(火) 8時17分
f(x)=1/2(1-x^2+|1-x^2|)のとき、
(1)y=f(1/2-x)のグラフを書け。
(2)∫[上1,下-1]xf(1/2-x)dxを求めよ。
御解説お願いいたします。

18953.(untitled)  
名前:なほ    日付:1月3日(月) 21時4分
1+3+3^2+3^2+3^4+・・・・+3^nが平方数になるようなnを求めよ

n=0,1,4の時は確認済みなのですが、
論理的な解を知りたいのです。お願いします。



19086.Re: (untitled)
名前:tellurium    日付:1月6日(木) 8時39分
こちらの掲示板は初めて訪れましたが、
さりげなく難問が書き込まれていますね。
ちゃんと確かめていませんが、解はn=0,1,4のときだけ
であることが証明できるはずです。ただしそれには
かなり高度な整数論の知識を必要とします。

とりあえず第一段階だけ書くと、
3^{n+1} = 2k^2 + 1 の両辺をZ[√-2]で因数分解すると
(1 + √-2)^{n+1} (1 - √-2)^{n+1} = (1 + k√-2) (1 - k√-2)
となります。このことから、数列{a(n)}を
a(0)=1, a(1)=1, a(n+2)=2a(n+1)-3a(n) で定義すると、
3^{n+1} = 2k^2 + 1 が整数解を持つことと
a(n+1)=±1となることは同値になります。
従ってa(n+1)=±1となるnをすべて決定すれば
よいわけですが、ここから先はかなり難しいです。

18951.不等式  
名前:ともえ    日付:1月3日(月) 21時1分
〇すみませんがまた質問させてください。お願いします
a>0,b>0,aとbが等しくないとき、(a+b)/2,(a^2+b^2)/(a+b),√abの大小関係を示し、それを証明せよ。



18956.Re: 不等式
名前:ヨッシー    日付:1月3日(月) 21時52分
(a^2+b^2)/(a+b)−(a+b)/2 を計算すると、
(a^2+b^2)/(a+b)>(a+b)/2 がわかります。
{(a+b)/2}^2−(√ab)^2 を計算すると、
{(a+b)/2}^2>(√ab)^2 が導け、(a+b)/2>√ab がわかります。
 
http://yosshy.sansu.org/


18960.Re: 不等式
名前:ともえ    日付:1月3日(月) 22時31分
ありがとうございます。もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?最後の結論部分があまりわからなくて。


18973.Re: 不等式
名前:ヨッシー    日付:1月4日(火) 9時49分
(a^2+b^2)/(a+b)−(a+b)/2=・・・(中略)・・・>0
よって、(a^2+b^2)/(a+b)>(a+b)/2 ・・・(1)
{(a+b)/2}^2−(√ab)^2=・・・(中略)・・・>0
よって、{(a+b)/2}^2>(√ab)^2
条件より、(a+b)/2>0、√ab>0 であるので、
(a+b)/2>√ab ・・・(2)
(1)(2)より、
 (a^2+b^2)/(a+b)>(a+b)/2>√ab

といった解答になりますが。
 
http://yosshy.sansu.org/

18950.速さ  
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月3日(月) 20時54分
太郎Kの家から駅までは車で10分かかり歩くと1時間30分かかります。ある日太郎Kが駅に行くために車に乗りましたが途中で車が故障したのでそこから駅まで歩いたところ全部で30分かかりました。歩く速さを毎時4qとして考えなさい。
@→車の速さは何`b/時ですか?
A→この日太郎Kが歩いた距離は何`ですか??
解説ヨロシクお願いしますぅ◎+∀+◎



18954.Re: 速さ
名前:AxlRose    日付:1月3日(月) 21時25分
こんばんは。

とりあえず(1)について。

まず歩く速さと歩いたときのかかる時間から、
家から駅までの距離を計算しましょう。

あとはその距離と車を使ったときの時間から、
車の速さを計算することができますね。

http://fairytale.holy.jp


18955.Re: 速さ
名前:AxlRose    日付:1月3日(月) 21時34分
(2)は面積図を使いましょう。

       0.5(時間)
     ┌―――――――――――――――――┐
4(速さ)|        6(距離)    |
     ├―――――┐           |
     |     |           |
     |     |           |36(速さ)
   32|     |           |
     |     |           |
     |     |           |
     └―――――┴―――――――――――┘
      ○(時間)   0.5 - ○(時間)

左下の部分の面積は 36×0.5 - 6 = 12 となりますね。

あとはここから○が求められます。

http://fairytale.holy.jp


18957.Re: 速さ
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月3日(月) 22時12分
ごめんなさい↓↓ちと分からないのでもう少しわかりやすくおねがいします


18962.Re: 速さ
名前:AxlRose    日付:1月3日(月) 22時44分
図を書いてるのでちょっとお待ちください。
http://fairytale.holy.jp


18963.Re: 速さ
名前:ヨッシー    日付:1月3日(月) 22時51分
家と駅までが6km。
車が時速36km=分速600m。
歩きが時速4km=分速200/3m。
までわかっているとして、
(1)鶴亀算による方法
30分すべて車とすると、18km進める。
1分を歩きにすると、1600/3m減る。
6kmまで、12km減らすには、
12000÷(1600/3)=22.5
よって、22.5分が歩き、7,5分が車となる。
太郎Kが歩いたのは、22.5×200/3=1500m=1.5km

(2)天秤算による方法
平均の速さは、時速12kmであるので、
36kmと4kmをどういう比率で分ければ、平均12kmになるかを考えます。

図のように、36の位置に1,4の位置に3の重りをつるすと、12 の所でつり合うので、
30分を1:3に分けた、7.5分が車、22.5分が歩き、となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


18964.Re: 速さ
名前:AxlRose    日付:1月3日(月) 22時55分
えっと、面積図そのものは知ってますよね。

距離についても「速さ×時間」でできる面積の問題として考えられます。
そこで、横を時間、たてを速さとすると次のような図が書けます。



黒い線で囲まれた部分の左上の小さい部分が歩いた距離、
右側の大きい部分が車で走った距離ですね。

で、その面積を合わせたものが(1)の答えの 6km になります。
またたての長さの 36 は(1)で求めた車の時速ですね。

さて、歩いた時間を○(時間)として左下の、
黄色い線で囲んだ部分について考えます。

ここの面積はこの長方形全体の面積(36×0.5=18)から、
黒い線で囲まれた部分の面積(6)を引いた 12 になりますね。

したがって、○×32=12 という式が立てられます。

ここから歩いた時間がわかりますね。

http://fairytale.holy.jp


18966.Re: 速さ
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月3日(月) 23時13分
ヨッシーさんとayiroseさんやり方教えていただいてありがとうございますっ!とてもわかりやすかったです☆ありがとうございますっ


18967.Re: 速さ
名前:AxlRose    日付:1月3日(月) 23時43分
わざと名前間違えてない…?(笑
小文字で書くと axlrose ですよぅ(=゚ω゚)ノ

http://fairytale.holy.jp


18974.Re: 速さ
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月4日(火) 10時50分
いいえ!私わぁ目が悪いので・・・しっててでわありません。
はじめから疑われると気がとても悪いですから


18985.Re: 速さ
名前:AxlRose    日付:1月4日(火) 13時5分
あぁ、ごめんなさい(´∀`;
ジョークのつもりで書いたんですが、
気を悪くされたのなら謝ります。

http://fairytale.holy.jp

18947.数列の問題で...Σが計算できないのですが  
名前:初夏    日付:1月3日(月) 19時33分
23/111を0、a1a2a3a4のように小数で表す。すなわち、小数第k位の数をakとする。このときΣ(k=1〜n)ak/3^kを求めよ。
という問題でn=3s、3s−1、3s−2の時と場合わけ(nが2,0,7)をするのは分かるんですが上手く計算できません。どうやるのでしょうか??宜しくお願いします。



18948.Re: 数列の問題で...Σが計算できないのですが
名前:初夏    日付:1月3日(月) 19時35分
すいませんnが2,0,7ではなく、anが2,0,7でした

18946.複素数  
名前:ともえ    日付:1月3日(月) 19時7分
〇教えてください。宜しくお願いします。
複素数zが(z+1/zバー)(zバー+1/z)=4であるとき、|z|を求めよ。



18949.Re: 複素数
名前:みっちぃ    日付:1月3日(月) 20時51分
z=r(cosθ+i*sinθ)と極形式で書くと,求めたいのはr.

このとき,
zバー=r(cosθ-i*sinθ)=r{cos(-θ)+i*sin(-θ)}
1/z=z^(-1)=(1/r)*{cos(-θ)+i*sin(-θ)}
1/(zバー)=(zバー)^(-1)=(1/r)*{cosθ+i*sinθ}
となります.

従って,
z+1/(zバー)=(r+1/r)*(cosθ+i*sinθ)
(zバー)+1/z=(r+1/r)*{cos(-θ)+i*sin(-θ)}
となるため,

与式⇒(r+1/r)^2=4⇒r+1/r=2 (∵r>0)
(両辺*r)⇒r^2-2r+1=0⇒r=1


18952.Re: 複素数
名前:ともえ    日付:1月3日(月) 21時2分
どうもありがとうございます。わかりやすいです。


18958.Re: 複素数
名前:    日付:1月3日(月) 22時17分
単純にばらしても、いいですね。
(z+1/z~)(z~+1/z)=4
zz~+1+1+1/(zz~)=4
両辺に|z|^2=zz~を掛けて、
|z|^4-2|z|^2+1=0
|z|^2=1  ∴|z|=1


18961.Re: 複素数
名前:ともえ    日付:1月3日(月) 22時31分
他のやり方も教えていただきありがとうございます。

18937.中3です。  
名前:ますだ    日付:1月3日(月) 18時3分
Original Size: 913 x 708, 13KB

図を見てください。
たて13m、横10mの土地
たて5m、横3mの駐車場
問。
道路をxm、家の面積を79平方メートルにした時
Xの値はいくつになるのでしょうか?

お願いします!!



18938.Re: 中3です。
名前:Bob    日付:1月3日(月) 18時17分
道路の面積は130−79−15=36平方メートル
次にL字型の道路を
|型と _ 型に分けます。補助線を横にでも入れて
|がたは x(13−x)
_型は7×x
よってx(13−x)+7x=36
これを解いてx>0のほうが答


18939.Re: 中3です。
名前:Bob    日付:1月3日(月) 18時31分
訂正
x>0→0<x<7


18987.Re: 中3です。
名前:ますだ    日付:1月4日(火) 13時31分
ありがとうございました!
また分からないところがあればお願いします。

18931.植木算。。  
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月3日(月) 16時29分
何回もごめんなさい!でもよろしくお願いしますぅ*
周囲の長さが200bの池の周りに8bおきにポプラの木を植え、それらの木の間にわぁ2bおきにくいを打ちました。くいは全部で何本打ちましたか??
こんな馬鹿な私だけどヨロシクお願いします>U<



18932.Re: 植木算。。
名前:Bob    日付:1月3日(月) 16時45分
ポプラの木は何本植えましたか?


18935.Re: 植木算。。
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月3日(月) 17時18分
やり方を教えてください*
お願いしますねぇ


18936.Re: 植木算。。
名前:AxlRose    日付:1月3日(月) 17時19分
こんにちは。

「周囲の長さが200bの池の周りに2bおきにくいを打った」
とまず考えて、そのときのくいの数を計算してから、
実際に植えたポプラの数を引けばいいんじゃないかな。

http://fairytale.holy.jp


18940.Re: 植木算。。
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月3日(月) 18時34分
axiroseさん@やり方教えていただいてありがとうございます>3<
おかげさまで植木算ちと得意になりました!又おしえて下さいねっw
By:ゆうヵゝ

18930.+年齢算+  
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦    日付:1月3日(月) 16時22分
こんにちわぁ↑本文↓
現在母わ39歳子わ12歳です。母の年齢が子の年齢の4倍だったのは、今から何年前ですか?
できれば線分図でヨロシクお願いいたします。



18933.Re: +年齢算+
名前:Bob    日付:1月3日(月) 16時48分
|−−|−−−|−−−|−−−|−−−| 計39歳
 □年  @   @   @   @
     
 □年    @
|−−|−−−|             計12歳


わかるかな?


18934.Re: +年齢算+
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月3日(月) 17時10分
とてもよく分かりました!!この前もありがとうございますっ>0<


18942.Re: +年齢算+
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月3日(月) 18時38分
でもBObさん!!答えわぁ私もそうかとおもったんですけどテストで間違ったんです<泣。。できたら正式な答えと線分図をつけていただくとうれしいですぅ!こんな願望すみませんがよろしくおねがいしますう


18944.Re: +年齢算+
名前:Bob    日付:1月3日(月) 18時49分
線分図は上のでいいよね?

で、大事なのは年令差はいつになっても変わらないということ

39−12=27歳

|−−|−−−|−−−|−−−|−−−| 
 □年   @   @   @   @
     
 □年   @
 |−−|−−−|←‐−−−−−−−−→|                       27歳

@が三つで27歳 @ひとつは9歳
  子が9歳のとき母の年齢が子の年齢の4倍だった
よって3年前


18945.Re: +年齢算+
名前:†ゅぅヵゝ†≧∀≦6年生だぁYO☆    日付:1月3日(月) 18時55分
BObさん答えあいました!!ありがとうございますぅ!!
感謝してますっ!!又教えて下さいねぇ>0<

18929.(untitled)  
名前:淳平    日付:1月3日(月) 16時14分
 ab 
2 −1の因数分解を教えてください



18941.Re: (untitled)
名前:風あざみ    日付:1月3日(月) 18時36分
xb-1=(x-1)(xb-1+xb-2+…+1)
を利用

xに2aを代入して
2ab-1=(2a)b-1=(2a-1){(2a)b-1+(2a)b-2+…+1}
となります。

18928.因数分解(高2)  
名前:淳平    日付:1月3日(月) 16時12分
2のab乗引く1の因数分解  ab                                2 −1

18926.確率(高2)  
名前:鳥居    日付:1月3日(月) 15時12分
【1回の投球でストライクを投げる確率が2/3である投手がいる。
この投手が投球練習でフォアボールを出す(ストライクを3球投げる前にボールを4球投げる)確率を求めよ。】  
答え:73/729

と言う問題なのですが、答えに行き着くまでの計算方法が分かりません。
よろしくお願いします;;



18927.Re: 確率(高2)
名前:ひで    日付:1月3日(月) 15時20分
ボールを×,ストライクを○とします。
4球投げるのは ××××
5球投げるのは ○××××
        ×○×××
        ××○××
        ×××○×
6球投げるのは ○○××××
        ○×○×××
        ○××○××
        ○×××○×
        ×○○×××
        ×○×○××
        ×○××○×
        ××○○××
        ××○×○×
        ×××○○×
さてこの問題を解く上で注目すべき点は最後の投球が必ず×(ボール)になっていることですね。ということは?


18965.Re: 確率(高2)
名前:鳥居    日付:1月3日(月) 23時9分
返信ありがとうございます。
ですが、
最後が必ずボールになるという事は分かったのですが、
そこから先の解き方が分かりません;
44・(1/3)^4
54・(1/3)^4・(2/3)
66・(1/3)^4・(2/3)^2
で最後に答えをたしたりもしたのですが、
どうにも答えが出ません。

申し訳ないですが、もう少し詳しくお願いします〜;;


18968.Re: 確率(高2)
名前:ひで    日付:1月4日(火) 1時37分
了解です!
例えばですが、鳥居さんは5球投げたときを
  54(1/3)4(2/3)
とされたんですね。実はここにこの問題の落とし穴が潜んでいるんです。「5球投げて4球がボールなのだから」と思ってしまうところなんですが、ここで「必ず最後はボール」というところに注目してみてください。ですから「5球投げてフォアボール」は言い換えると「4球目までで1ストライクスリーボール」そして「最後にボール」ということになります。ですから「5球投げてフォアボール」になる確率は
  43(1/3)3(2/3)×(1/3)=43(1/3)4(2/3)
となります。とすると「6球投げてフォアボール」になる確率はどんな式になりますか?考えてみてもし分からなければまた返信くださいm(_ _)m


18991.Re: 確率(高2)
名前:鳥居    日付:1月4日(火) 13時54分
6球投げる時は、
53(1/3)^3(2/3)^2×(1/3)=53(1/3)^4(2/3)^2
になるのでしょうか?
これで計算してみたら、

4C4(1/3)^4=1/81
4C3(1/3)^4(2/3)=24/729
5C3(1/3)^4(2/3)^2=40/729
P=9/729+24/729+40/729=73/729
になったのですが、これで良いでしょうか?


19028.Re: 確率(高2)
名前:ひで    日付:1月4日(火) 19時30分
自信をもってください!
それで大正解です!(^_^)


19035.Re: 確率(高2)
名前:鳥居    日付:1月4日(火) 20時26分
ひでさん、物分かりの悪い私に
分かるまで教えてくださってありがとうございました!

18918.数学の問題教えてください  
名前:大倉裕子    日付:1月3日(月) 2時7分
Original Size: 512 x 384, 39KB

図形の問題ですが添付ファイルに入れました。
よろしくお願いします。中学三年



18919.Re: 数学の問題教えてください
名前:顔なし    日付:1月3日(月) 4時15分
先ず(1)
辺が同じか、角度が同じかどっちがわかるか考える。
角度でやります。∠CAE=∠CEA・・・なぜか?
∠CAEと同じ角が他にあります。どれでしょう?
∠DBEです。なぜならどちらもC,Dから延びた線で円に内接してるから。
で、∠DBE=∠DEBが判ればいい。
これは、BDが点Oを通っているので∠DCBは90度
BC=BEなので△DBEは二等辺だからです。


18920.Re: 数学の問題教えてください
名前:顔なし    日付:1月3日(月) 4時30分
次(2)
これは比の計算で出せます。
(1)で説明した二つの二等辺三角形(相似)の大きい方(△DBE)
と小さい方(△CEA)の各辺の長さは?
△DBE・・・5:8:5
△CEA・・・4:?:4
だからAE=6+2/3(32/5)
AE−AD=AD・・・・・(6+2/3)−5=1+2/3

 *なんか割り切れない答えなのが不安、あってるかな?


18921.Re: 数学の問題教えてください
名前:ヨッシー    日付:1月3日(月) 8時38分
>だからAE=6+2/3(32/5)
>AE−AD=AD・・・・・(6+2/3)−5=1+2/3
(32/5)は合っています。
そのほかの分数の分母は全部5の打ち間違いでしょう。
あと、AE−ED=AD ですね。
AD=7/5=1と2/5 です。

(3) は、△ABF:△BCF=△ABD:△BCD (底辺BFがBDになっただけ)
であるので、△ABD:△BCDを求めます。
△BCDは、3辺が3、4、5の直角三角形で、面積は6。
△ABDは、3辺が 7/5、24/5、5 の直角三角形で、面積は 84/25。
よって、求める比は、
 84/25 :6=14:25
 
http://yosshy.sansu.org/


18922.Re: 数学の問題教えてください
名前:大倉裕子    日付:1月3日(月) 9時28分
顔なし様、ヨツシー様、お正月の早朝から数学の問題教えていただきましてありがとうございました。昨日の18:00から解いていましたが、
やっと理解できました。


18925.Re: 数学の問題教えてください
名前:顔なし    日付:1月3日(月) 13時33分
 ヨッシーさま、ありがとう御座いました。
又この場をお借りして、こちらに出お邪魔させていただいてる事お礼申し上げますとともに、新年のお喜び申し上げます。

18911.天秤算<蒸発  
名前:♯☆ゅな汚洒落っ娘☆♯    日付:1月2日(日) 22時10分
8lの食塩水から水ぉ蒸発させて320cにすると、何lの食塩水にまりますか??
入試まで後2週間なのでみなさん教えてください●×∀×●



18912.Re: 天秤算<蒸発
名前:Bob    日付:1月2日(日) 22時27分
元の食塩水の量は出てないのですか?


18916.Re: 天秤算<蒸発
名前:AxlRose    日付:1月3日(月) 0時15分
こんばんは。

もとの食塩水の量が 400g だったとします。
するとその中の食塩の量は 400×0.08 = 32g ですね。

水を蒸発させても食塩の量は変わらないので、
食塩水が 320g まで減ったときの食塩水の濃さは、
 (32 ÷ 320) × 100 = 10%
となります。

もとの食塩水の量が 400g じゃなかったときでも、
これと同じような感じで計算していけばいいですね。

http://fairytale.holy.jp


18923.Re: 天秤算<蒸発
名前:♯☆ゅな汚洒落っ娘☆♯    日付:1月3日(月) 9時38分
皆さん教えていただいてありがとうございます#
教えていただいた通りすると分かりました!答えも合っていたし@
どうもありがとうございました:

18907.お正月から、また頭が痛〜いですっ!  
名前:☆メリクリ☆(小6)    日付:1月2日(日) 17時0分
原価10000円の品物に4割増しの定価をつけて売りましたが、品物の2割が売れ残ったので、残りは割引して全部売り尽くしました。利益の総額は、はじめの予定の86%でした。残りの品物は定価の何割引きで売りましたか。



18908.Re: お正月から、また頭が痛〜いですっ!
名前:ヨッシー    日付:1月2日(日) 18時12分
事実を整理していきましょう。
●最初は 10000円のものを14000円で10個売り、売上総額140000円、
利益40000円のつもりだった。(10個は勝手に付けました)
●そのうち8個が合計112000円で売れた。
●残り2個をいくらかで売ったら、利益総額は34400円、売上総額は134400円だった。
ということで、残り2個をいくらで売ったかがわかれば、もとの定価(14000円)の
何割引きかがわかります。
答え:2割引き
 
http://yosshy.sansu.org/


18909.Re: お正月から、また頭が痛〜いですっ!
名前:AxlRose    日付:1月2日(日) 18時26分
#もう書いてしまったので載せておきますが、
#ヨッシーさんの解説のほうがわかりやすいと思います;

こんにちはー(´∇`*

利益の図を書くとこんな感じになりますね。



実際は上の図のような利益を考えていたんですが、
20%の売れ残りがあったので赤い部分の利益は得られませんでした。
でも右の黒い80%の利益はちゃんと得ることができました。

そこで、赤い部分を割り引きして売り切りったので、
実際は下の図のような利益を得ることになりました。
この青い部分が割り引きして売って得た分の利益ですね。

さて、もともとは原価の4割増しで売っていたので、
利益になるのはちょうどその原価の4割分(0.4倍)になりますね。

そして、赤い部分と青い部分からわかることは、

利益が原価の 0.4倍なら 20% になったところを、
利益が原価の○倍だったので 6% になった。

ということですね。

これを比の式にすると、
 20 : 6 = 0.4 : ○
となります。

これを解くと割り引きしたときの利益が原価の何倍だったかがわかるので、
そこから割り引きしたときの値段が原価の何倍だったかを求めましょう。

あとはその値段を定価(原価の1.4倍)で割ってあげれば、
定価からどれだけ割り引きして売ったのかがわかりますね。

http://fairytale.holy.jp


18914.Re: お正月から、また頭が痛〜いですっ!
名前:☆メリクリ☆(小6)    日付:1月2日(日) 23時39分
ヨッシーさん、AxlRoseさん、ありがとうございました。理解するのに時間がかかりましたが、なんとか納得できました。

18904.整数問題  
名前:泳ぐもの    日付:1月2日(日) 2時38分
次のx,y,zを満たす自然数を求めよ。
x^3−y^3−z^3=30
1時間以上考えたのですが、
なかなか解がみつかりません。
どうすれば解がみつかると思いますか。



18905.Re: 整数問題
名前:秀太    日付:1月2日(日) 10時11分
解けるんですか?
自然数の3乗を算出したところ、1、8、27、64、125、216・・・
となりますが、
X^3が27、64では成立せず、64以上では何を当てはめても30を超えていきます。


18906.Re: 整数問題
名前:らすかる    日付:1月2日(日) 11時26分
>秀太さん
>64以上では何を当てはめても30を超えていきます。
そんなことはないと思います。
14^3-12^3-10^3 = 2744-1728-1000 = 16
16^3-14^3-11^3 = 4096-2744-1331 = 21
18^3-16^3-12^3 = 5832-4096-1728 = 8
49^3-47^3-24^3 = 117649-103823-13824 = 2
172^3-138^3-135^3 = 5088448-2628072-2460375 = 1
1515^3-1278^3-1116^3 = 3477265875-2087336952-1389928896 = 27
など、30より小さくなるものはたくさんあります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


18915.Re: 整数問題
名前:    日付:1月2日(日) 23時57分
あるとすれば、因数分解の公式に当てはめて、
xyz=10,x=y+zを満たせばいけると思いましたが、これを満たす自然数はないですよね。
と言う事で、なさそうな感じがしますが・・・


18917.解の存在は
名前:泳ぐもの    日付:1月3日(月) 1時30分
解の存在は保証されています。。。
いまだに解がみつからず・・・


18924.Re: 整数問題
名前:らすかる    日付:1月3日(月) 11時35分
総当り探索しましたが(今も継続中ですが)、
少なくとも x≦1000000 では解はないようです。
x=2000000 まで調べようと思っていますが、
それ以上は単純な総当たりでは無理ですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


18943.Re: 整数問題
名前:    日付:1月3日(月) 18時40分
>泳ぐものさんへ
私などは、ただのおっちゃんですからいいですが、らすかるさんはhard work をされているようです(コンピュータがするだけとはいえ)。
この手の(私の認識では専門家(orそれに近い方)以外が質問する)掲示板は常識的な問題を議論する場だという認識です。もし、この問題の解が保証されているにせよ、こういう掲示板に投稿するからには、ご自分の立場なり(表示されていません)、問題の困難性を出されるのが礼儀じゃないでしょうか、と感じましたがいかがでしょうか?


18969.Re: 整数問題
名前:ひで    日付:1月4日(火) 1時42分
横からすいません。ちなみに私も1時間と言わず丸1日考えていますが、ある項が抜けている気がしてなりません。もう今更遅いのかもしれませんが、問題文の式は合っているんでしょうか?
質問欄に「質問される方は学年を書いて下さいね。」とあります。それも考える上でのヒントになることもありますから、書いてほしいと思います。。。もう少し考えて見ます。


18984.Re: 整数問題
名前:らすかる    日付:1月4日(火) 12時46分
とりあえず、x≦3000000 では解はありませんでした。
しかし、実際に探索していて、もっと大きなxで解が
ありそうな雰囲気はあります。(まあ、解の存在が
保証されているということですから、あって当然と
いうことになりますが。)
x^3-y^3-z^3=n
において、n=1〜100の範囲でx,y,zの解を探してみると、
n=9k+4,9k+5では解がないのが自明なので除外して、
残る78個のnのうち、まずx≦35で
n=6,25,18,11,62,55,48,36,29,10,97,90,71,60,
53,34,88,83,64,27,93,100,63,2,80,44,43,92,
1,54,82,16,35,21,8,19,56,73,69,72,47,79
の42個の解が見つかります。その後x=134までは
他のnの解は出てこないのですが、135≦x≦999で
n=17,20,57,9,15,81,37,99,70,65,46,91
の12個の解が見つかります。
だんだんペースが落ちてきますが、1000≦x≦9999で
n=28,78,98,87の解、10000≦x≦99999でn=38,45の
解が見つかり、さらに100000≦x≦999999でn=26,7,51
の解が見つかります。
最終的に私が見つけたのは1000000≦x≦3000000の
n=66で、つまりx^3-y^3-z^3=66の解はx≦1619124では
存在せず、1619125^3-1619036^3-88787^3=66が
おそらく最小のxの解です。
ここまでで78個のnのうち64個のnで解が見つかって
おり、見つかっていないのは
n=3,12,24,30,33,39,42,52,61,74,84,89,96
の14個ですが、上記の経過から考えると、xを大きく
すればいずれは解があるのかな、という気がします。

もしかしたら、この問題はn=3,12,24の場合は既に
解が見つかっていて、解が見つかっていない最小のnが
30ということではないでしょうか?
そうだとすると、PC1台で簡単に答が見つかるような
ものではないですね。

問題の出典など教えて頂けるとうれしいです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


18986.Re: 整数問題
名前:らすかる    日付:1月4日(火) 13時13分
解がわかりました。
x=2220422932, y=2218888517, z=283059965
つまり
2220422932^3-2218888517^3-283059965^3=30
です。
上に書きましたように、n=1〜100について
調べましたので、このうち値が大きい
812918^3-680316^3-605809^3=7
に着目し、
「812918^3-680316^3-605809^3」で検索したら、
答が載っているページが見つかりました。
しかし、これはどうやって調べたのでしょうね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


18998.Re: 整数問題
名前:    日付:1月4日(火) 16時22分
さすがはらすかるさん,すごいですねえ.
私にはこれだけの力技(と言っては失礼になるのか?)をやる能力も気力もないですが.
上にも書きましたが,どちらにしてもこの手の掲示板にはちょっと,という感じではあります.
それはさておき,らすかるさんの力に脱帽!


19001.Re: 整数問題
名前:らすかる    日付:1月4日(火) 17時18分
完全に力技ですね。力技は良く使います(笑)。
この問題は違いますが、答がわからず予想もつかない場合、
とりあえず力技で答だけでも出してしまえば、解き方の
ヒントにもなりますし、検算にもなりますよね。
>この手の掲示板にはちょっと
同意します。ここではちょっと場違いのようですね。
この内容なら、「数学の部屋掲示板」あたりの方が良さそうに
思います。
何はともあれ、結論が出たので良かったです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


19031.Re: 整数問題
名前:ひで    日付:1月4日(火) 19時50分
らすかるさん、すごいですね。
ただただ感心させられちゃいました。
また、豆さんもすごいです。
私は結局何もできずじまいでした(^^;)


19076.なんと。。。
名前:質問者(社会人)    日付:1月6日(木) 6時23分
とてつもなく大きな解ですね。
今初めて、解を知りました。

出典は年賀状です。
送ってきた本人に解を聞いたら、
『忘れた』といわれた限りです。

多くの返信ありがとうございました。
素晴らしいと思いました!

18899.メネラウスの定理、チェバの定理  
名前:IGA@親の実家    日付:1月1日(土) 18時39分
Original Size: 328 x 255, 8KB

次の図においてFD/DEの値を求めよ。

メネラウスの定理を使えばできますが、なにに適応するか示さなければなりません。
解説は△BEFと直線ACとかいてありましが。
私の解答は△ABCと線分EFにおいてとしたのですが。
私のはダメでしょうか。

またメネラウスの定理やチェバの定理を使うときに上記のように何に適応するか書きますが、どういうふうに判断して適応するものをかくのでしょうか。
お願いします。



18902.Re: メネラウスの定理、チェバの定理
名前:ヨッシー    日付:1月1日(土) 22時18分
「なにに適応するか示さなければなりません。」
は、初耳です。
メネラウスの定理より
 (FD/DE)(EA/AB)(BC/CF)=1
で、良いと思います。
もし、対応する三角と線分を書かないといけなくて、しかも、
解答の選び方が正しいとするならば、
「三角形とそれに交わる線分のうち、線分の方は、辺の比に関係ない」
とでも覚えておけばどうでしょう?
実際、線分AC上にある、AD,AC,DCなどは、この問題に関係ないので。
 
http://yosshy.sansu.org/


18903.Re: メネラウスの定理、チェバの定理
名前:ヨッシー    日付:1月1日(土) 22時24分
こちらの定義によると、
やはり、解答の選び方が正しいようです。
「線分自体は、メネラウスの定理の式には表れてこない」
と覚えてはどうでしょう?
 
http://yosshy.sansu.org/


18959.Re: メネラウスの定理、チェバの定理
名前:IGA(高1)    日付:1月3日(月) 22時28分
返信遅れてすいません。
わかりました。
ありがとうございました。

18896.完全平方式  
名前:あいこ(高2)    日付:1月1日(土) 16時34分
a,bを実数の定数とするx,yについての整式
P=abx^2-(a^2+b^2+a-2b)x+y^2-{(a+b)x+a-b}y
を考える。このときP={y-Q}^2(ただし、Qはyを含まないxの1次式)と表されるためのa,bの満たす条件を求めよ。また、そのときのQを求めよ。

という問題で、私はQ=px+qとおいたのですが、解答はQ=pxとおいていました。なぜ解答がpxとおいたのか、考えたのですが分かりませんでした。もしよろしければ何方か御回答宜しくお願い致します。



18897.Re: 完全平方式
名前:みっちぃ    日付:1月1日(土) 16時40分
Q=px+qとおいてもかまわないのですが

P=(y-Q)^2=(y-px-q)^2を展開した式のうち,
x,yがどちらも含まれない定数項だけを取り出すとq^2となります.

しかし,もともとのPの式は,x,yがどちらも含まれない項は
ありません.

従って,q^2=0⇒q=0です.
ですから,結果的にQ=pxとなってしまうわけです.


18901.Re: 完全平方式
名前:あいこ(高2)    日付:1月1日(土) 19時40分
なるほど!よく分かりました。みっちぃさん御指導有難うございました。


EZBBS.NET produced by Inside Web