2004年07月 の投稿ログ


16187.宜しくお願いします  
名前:片岡    日付:7月31日(土) 21時34分
Original Size: 320 x 256, 5KB

初めての書き込みで質問申し訳ありません
直径20の2つの円の中心を結んだFを答えなさい
単位はmmとする
下手糞ですが、ペイントで描いた図形を添付します
宜しくお願いします



16191.Re: 宜しくお願いします
名前:ヨッシー    日付:7月31日(土) 22時57分
Size: 172 x 167, 2KB

図の△ACDにおける三平方の定理で、ACを求め、その2倍がFなのですが、
AD=10mm に対して、DC=9.9936 と、有効数字がずいぶん違うのですが、
それで良いのでしょうか?
F≒0.715mm くらいになります。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/



16197.ありがとうございました
名前:片岡    日付:8月1日(日) 10時0分
丁寧な回答有難うございました。
有効数字が違うのは大丈夫です。
大変助かりました。ありがとうございます。

16183.おねがいしもす  
名前:小山田珍平 高2    日付:7月31日(土) 13時54分
三辺の長さがa,b,cの三角形の内接円の半径の長さをrする。
このとき次の不等式を示せ。

3r(a+b+c)<ab+bc+ca


お願いします。



16186.Re: おねがいしもす
名前:ヨッシー    日付:7月31日(土) 19時51分
この三角形をABCとし、
 a=BC,b=CA,c=AB
とします。△ABCの面積をSとすると、
 S=(a+b+c)r/2
より、
 3(a+b+c)r=6S
一方、
 2S=absinC=bcsinA=casinB
A,B,Cは三角形の内角なので、正弦は正なので、
 ab=2S/sinC、bc=2S/sinA、ca=2S/sinB
sinA、sinB、sinC は、3つとも1未満であるか、またはたかだか1つが
1で他の2つが1未満であるので、
 ab+bc+ca>2S+2S+2S=6S
よって、
 3r(a+b+c)<ab+bc+ca
が成り立ちます。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/

16181.おねがいします  
名前:かえで    日付:7月31日(土) 12時46分
「素数は無限個存在する」を背理法を用いて証明せよ。

証明の仕方を丁寧に教えてください!



16182.Re: おねがいします
名前:ヨッシー    日付:7月31日(土) 13時17分
もし有限個であるなら、最大の素数nが存在する。
すべての素数を掛けて1を足した
 2×3×5×7×・・・×n+1
は、nより大きいので、素数ではない。
ところが、この数は、どの素数で割っても1余るので・・・
(以下略)
です。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/

16179.集合の証明  
名前:    日付:7月31日(土) 6時42分
分配法則を用いて、集合A,B,Cに関し、次の性質が成り立つことを示しなさい。
(1) C⊂A⇔A∩(B∪C)=(A∩B)∩C
(2) A=B⇔A∪C=B∪CかつA∩C=B∩C
具体的に説明していただけるとわかりやすいので、御指導宜しくお願いいたします。

16176.二次関数  
名前:文香(高1)    日付:7月31日(土) 0時34分
こんにちは、文香です。先日は有難う御座いました。


《問題》
2点(-3,5)(1,-11)を通り、かつ、頂点が直線y=-2X+3上にある。
この2次関数の式を求めよ。

求める二次関数をy=a(x-p)^{2}+q・・(1)とする。
これより、頂点は(p,q)と表すことができ、この頂点が
y=-2x+3上にあることより、q=-2p+3・・(2)といえる。

(1)(2)より、y=a(x-p)^{2}-2p+3とおくことができる。
題意より、2点を通るのでそれぞれ代入して計算する。

{5=a(-3-p)^{2}-2p+3・・(3)
{-11=a(1-p)^{2}-2p+3・・(4) ※連立方程式です

(3)⇔5+2p+3=a(-3-p)^{2}
 ⇔a=(5+2p+3)/(-3-p)^{2}

(4)⇔-11+2p-3=a(1-p)^{2}
⇔a=(-11+2p-3)/(1-p)^{2}

よって、(5+2p+3)/(-3-p)^{2}=(-11+2p-3)/(1^p)^{2}

となる。

で、↑の式をといていけばいいのかなと思ったのですが
↑の式の計算がどうしたらいいのかわからず、
・・というか、この解法もはたしていいのかさえ
わからないので、困っています。

よろしくお願いします。



16177.Re: 二次関数
名前:ヨッシー    日付:7月31日(土) 0時39分
(3) で、+3 の移項が間違ってますね。
(4) は合ってます。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16178.Re: 二次関数
名前:c.e.s.    日付:7月31日(土) 0時48分
(3)⇔5+2p-3=a(-3-p)^2(←の左辺の符号)
(∵p=-3とすると0=-4となり不適なのでp≠-3)
(4)⇔-11+2p-3=a(1-p)^2⇔a=2(p-7)/(p-1)^2
(∵p=1とすると0=-12となり不適なのでp≠1)
よって、2(p+1)/(p+3)^2=2(p-7)/(p-1)^2⇔(p+1)(p-1)^2=(p-7)(p+3)^2
太字のところ以外は、大丈夫ではないでしょうか。後は最後の式を解けば大丈夫です(展開すれば非常に簡単な式になるので)。


16184.Re: 二次関数
名前:文香(高1)    日付:7月31日(土) 15時43分
こんにちは、お早いお返事有難う御座います。
アドバイスをいただき、自分で計算をしてみたのですが
どうもうまくいきません。

《アドバイス後の計算》
(1)ヨッシーさんにご指摘いただいたとおり、
+3の移行ミスを発見。修正。

(3)⇔5+2p-3=a(-3-p)^2
a=(2+2p)/(-3-p)^2

(4)⇔-11+2p-3=a(1-p)^2
⇔a=(-14+2p)/(1-p)^2


(3),(4)より
2(1+p)/(-3-p)^2=2(-7+p)/(1-p)^2・・(5)

(5)に(1-p)^2 を左辺にと (-3-p)^2を右辺にかける。また2でわる。

∴(1-p)^2*(1+p)=(-7+p)(-3-p)^2
⇔(1-2p+p^2)(1+p)=(49-14p+p^2)(p^2+6p+9)
⇔p^3+1=・・・・

わ、わかりません。
ってな具合に陥ってしまいました。


16185.Re: 二次関数
名前:c.e.s.    日付:7月31日(土) 16時1分
∴(1-p)^2(1+p)=(-7+p)(-3-p)^2 (←ここまではOKです)
⇔(1-2p+p^2)(1+p)=(49-14p+p^2)(p^2+6p+9) (←この右辺、(-7+p)は2乗ではありませんよ)


16189.Re: 二次関数
名前:文香(高1)    日付:7月31日(土) 22時54分
こんにちは。その後の計算です。

∴(1-p)^2*(1+p)=(-7+p)(-3-p)^2
⇔(1-2p+p^2)(1+p)=(P^2+6p+9)(-7+p)
⇔p^3+1=-7p+p^3-42p+6p^2-63+9p
⇔1+p^2+33p+63=0
⇔P^2+33p+64=0

ここまでできたのですが、
答えをみるとp=-2とかいてありまして・・

何回もアドバイスしていただいているのに申し訳ありません^^;
どうしても解きたいのです!

ですが、できなくて。


16192.Re: 二次関数
名前:c.e.s.    日付:7月31日(土) 23時2分
∴(1-p)^2*(1+p)=(-7+p)(-3-p)^2
⇔(1-2p+p^2)(1+p)=(p^2+6p+9)(-7+p)
⇔p^3-p^2-p+1=p^3-p^2-33p-63 (←ココ)


16193.Re: 二次関数
名前:ヨッシー    日付:7月31日(土) 23時3分
>∴(1-p)^2*(1+p)=(-7+p)(-3-p)^2
>⇔(1-2p+p^2)(1+p)=(P^2+6p+9)(-7+p)
>⇔p^3+1=-7p+p^3-42p+6p^2-63+9p
>⇔1+p^2+33p+63=0
>⇔P^2+33p+64=0

3行目・・・左辺の展開が違います
 公式 (p+1)(p^2-p+1)=p^3+1 の誤用です
3行目・・・左辺の第1項 p ではなく p^2

正しく計算すると、p^3 も p^2 もなくなります。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16194.Re: 二次関数
名前:文香(高1)    日付:7月31日(土) 23時13分
や、やっと!解けました!つい、先ほど解けました!
ヨッシーさん、c.e.s.さん本当に有難う御座いました!
公式の勘違いなどもあったようで・・。
本当に助かりました。感謝しています。

有難う御座いました!

16174.行列式・・・  
名前:ヤッス(大1)    日付:7月31日(土) 0時25分
すいません。なんか簡単な方法があるのかと思って粘ってましたがどうも埒が明きません。線形代数の問題、ご教授お願いします。

Aはn*n行列でA=[a_ij]とする。
a_ij=x (i=jのとき)
a_ij=y (i≠jのとき)
と定めるとき、det(A)を求めよ。

という問です。どなたかよろしくお願いします。



16180.Re: 行列式・・・
名前:キューダ    日付:7月31日(土) 11時13分
2行目からn行目までを加え、何倍かして、1行目から引くと、
n次のDetAと、(n-1)次のDetAの間の関係式を出すことができますよ。

16173.こんな問題ですいません  
名前:calamity(高2)    日付:7月30日(金) 20時46分
夏休みの宿題消化してたら簡単そうな問題でつまづいてしまいました・・
お願いします。

(B)直径が2である円Oにおいて、1つの直径ABをBのほうに延長して、
BC=2ABとなる点Cをとる。また、点Cから円に接線CTをひき、
その接点をTとする。線分CT、ATの長さを求めよ。

CTは方べきの定理で2√6とわかりました。しかしATがわかりません。
解答は2√15/5です。

(B)AB=4、CA=6、∠A=60°の三角形ABCの頂点Aから
辺BCに下ろした垂線をAHとするとき、BH:HCを求めよ。
解答は1:6となっています。

この2題をお願いします。



16175.Re: こんな問題ですいません
名前:ヨッシー    日付:7月31日(土) 0時29分
方べきでもいいですが、△OCT(点Oは円の中心)が直角三角形であることを
使えば、三平方の定理で出ます。
そうすると、cos∠ACTの値も、CT/OC=2√6/5 と出ます。
これを使って、△ACTにおける余弦定理より、ATを求めることが出来ます。

後半の方は、余弦定理により、BC=2√7 を出し、
正弦定理より、sin∠ACB=√21/7
これより、cos∠ACB=2√7/7
CH=ACcos∠ACB=(6/7)2√7=6BC/7
となり、BH:CHを出すことが出来ます。
  
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16195.Re: こんな問題ですいません
名前:calamity(高2)    日付:8月1日(日) 0時43分
余弦で答えでないんですけど・・
6~2=x~2+(2√6)~2-2・2√6・x・2√6/5であってますか?
整理して5x~2-48x-60になるんですが・・


16196.Re: こんな問題ですいません
名前:calamity(高2)    日付:8月1日(日) 0時48分
いいわすれましたがAの問題のほうです。
Bはとけました。ありがとうございます!!


16200.Re: こんな問題ですいません
名前:ヨッシー    日付:8月1日(日) 11時23分
△ACTにおいて、余弦定理に使う角は∠Cですよね?
だったら、余弦定理の式は
 AT2=TC2+AC2−2TC・ACcos∠C
です。
AT=x とおくと、TC=2√6、AC=6 より、(以下略)
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/

16171.何をどうすれば?  
名前:ムック 大学一年    日付:7月30日(金) 14時48分
宿題で、
2^πとはどのような数か、説明せよ。
 というのがあるんですが、どう解けばいいのですか?π=3.14だから2^3.14で終わりってことはないだろうし...。誰かわかる人は教えてください!お願いします。



16172.Re: 何をどうすれば?
名前:n厨(中二)    日付:7月30日(金) 17時18分
超越数。ヒルベルトの何番かの問題だったような。

16167.虚数  
名前:アカギ    日付:7月30日(金) 12時0分
虚数について質問です。高校時代、虚数:i=√−1 、i^2=−1 というように習いました。これって定義ですかね?で、極座標とかがうまくいくのはわかったのですが、ある本でこんな式を見ました。「 e^(πi)+1=0 」です。この式はどういう意味なのでしょうか?虚数の累乗などについて教えてください。よろしくお願いしますm(__)m



16169.Re: 虚数
名前:    日付:7月30日(金) 13時49分
>ある本でこんな式を見ました。「 e^(πi)+1=0 」です
「博士の愛した数式」でしょうか?

それはそれとして,ご質問の内容は複素関数論に関するものです.
詳しくは,それに関する本を見ていただくとして,以下少し乱暴ですが.
指数関数は,複素数zに対して,
expz=Σ(n=0→∞)z^n/n! で定義し,三角関数は
cosz=(expz+exp(-z))/2 ,sinz=(expz-exp(-z))/(2i) で定義されます.
(高校で定義した実数でのそれぞれと勿論矛盾しません)
これから,exp(iθ)=cosθ+isinθ 非常に有名なEulerの式が導けます.
従い,exp(iπ)=cosπ+isinπ=-1 となります.

zの絶対値がr(>0)であれば,z=r・exp(iθ)ですから,
指数の逆関数である対数関数は
logz=logr+iθとなります.
ここで,logrは真数>0ですから高校で学ぶ自然対数です.
偏角のθは1つに定まりませんθ+2nπの多価関数となります.
また,a^z=exp(xloga) で一般の指数関数が定義されます.
例えばlog(-1)=log1+iarg(-1)=(2n+1)πi と多価の純虚数
log(i)=log|i|+iarg(i)=(2n+1/2)πi と多価の純虚数
i^i=exp(ilogi)=exp(-(2n+1)π) と実数で多価となります.

16159.方程式  
名前:18old    日付:7月29日(木) 23時32分
3/x^3+2/x^2+1/x+1+x+x^2+x^3=0という形の方程式を対称方程式(?)とどこかで聞いたのですが確証がないのでここに至ります。ご指摘願います。



16164.Re: 方程式
名前:我疑う故に存在する我    日付:7月30日(金) 8時0分
相反方程式と言います。

a が解なら、 1/a も解。


16166.Re: 方程式
名前:    日付:7月30日(金) 10時30分
x^nとx^(-n)の係数が等しい方程式なので,
例示のものは例えば,3/x^3と1・x^3なので,相反方程式ではない.
例示のものの特徴は何なのでしょう?
次数だけが対称の形のことをもし言っているとしたら,およそすべての
偶数次方程式はそうなっています.(x=0が根でない限り)
何故なら,a,c≠0のとき,
ax^2+bx+c=0 をxで割れば,ax+b+c/x=0で次数だけ見れば対称.


16168.Re: 方程式
名前:我疑う故に存在する我    日付:7月30日(金) 12時40分
失礼!
係数を全然見てなかった。


16170.Re: 方程式
名前:    日付:7月30日(金) 14時0分
18oldさん,
先生が係数を見ずに反射的に回答されたのは分かりますよね.
それは
>a が解なら、 1/a も解
に表れています.
という事で,あなたの意図はどちらだったのか,です.
因みに本当の相反方程式だったら,
t=x+1/x とおいて,tの方程式に変換して解きます.

16156.お願いします  
名前:まい    日付:7月29日(木) 13時20分
△ABCの辺AB,BC,CAを3:2に内分する点をそれぞれD,E,Fとするとき、△ABCと△DEFの重心は一致することを証明せよ。
この問題をお願いしますm(__)m



16157.Re: お願いします
名前:ヨッシー    日付:7月29日(木) 14時40分
点A,B,Cの位置ベクトルをとし、
点D,E,Fの位置ベクトルを、で表します。

△DEFの重心は()/3ですが、
これが、△ABCの重心、()/3に一致すればいいわけです。
 
http://yosshy.sansu.org/

16144.(untitled)  
名前:がん鉄    日付:7月28日(水) 23時50分
中2です。
0を√であらわすといくつになるのですか?



16146.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:7月29日(木) 0時2分
√0です。

16143.質問  
名前:IGA(高1)    日付:7月28日(水) 23時45分
0(ぜろ)は自然数でしょうか?



16147.Re: 質問
名前:Bob    日付:7月29日(木) 0時3分
自然数=正の整数です。したがって0は入らない。

整数は負の整数、0、正の整数


16149.Re: 質問
名前:momono花    日付:7月29日(木) 0時17分
0を自然数に含む場合もありますよ。
大学以上ではそうなりますが、高校では0を含めないようですね。
入試問題では1以上の整数としてるみたい。

wikipediaなどお読みになっては。

http://www.ss.u-tokai.ac.jp/~itai/column/three.html


16161.Re: 質問
名前:IGA(高1)    日付:7月29日(木) 23時50分
ありがとうございました。


16163.Re: 質問
名前:momono花    日付:7月30日(金) 1時24分
>入試問題では1以上の整数としてるみたい。

入試問題では自然数という単語を使わないで1以上の整数, 0以上の整数というように表現しているようです。

と、高校時代思いました。

16142.数学A  
名前:IGA(高1)    日付:7月28日(水) 23時43分
立方体の6つの面を絵の具で塗り分けするとき、次の場合何通りの塗り分けがあるか。ただし隣り合う面を同じ色で塗っては成らないものとする。

(1)6つの色をすべて使って塗り分ける場合。

これは 6*5*(4−1)!/6=30であっているでしょうか。
答えはあってたのですが考え方が解答と違うのです。
もしもこの考え方が合っているのならなぜ6でわるのでしょうか。
なんとなく勘で6でわったのですが・・・。

(2)5つの色をすべて使って塗り分ける場合。

(4−1)!/2=3
5*3=15
と解答には載っておりました。
なぜ2でわるのでしょうか・・・。じゅず順列が関係しているみたいですが・・・。じゅず順列とはなんでしょうか?
お願いします。



16148.Re: 数学A
名前:Bob    日付:7月29日(木) 0時9分
円順列と数珠順列は似ていますが
2で割るところが違います。
テーブル(丸い)の座席の問題は円順列です。逆から見ることができない
裏返してみることができないからです。
それに対し数珠やビーズの首飾りなどは裏返すと同じ順列が2つずつ
出てきますのでダブりがでます。よって2で割ります。

これをヒントに立方体で考えましょう。
6面あることからわかるでしょう。


16154.Re: 数学A
名前:ヨッシー    日付:7月29日(木) 12時7分
(1)は6で割るというより、もともと6は掛けるべきでなかった、と言うべきでしょう。
ABCDEFの6つの色があるとします。
Aは必ずどこかの面に塗るので、その面を手前に持ってきます。
Aの反対側に塗るのがA以外の5通り。
残りの4色は円順列で、(4−1)! で、5×(4−1)! です。

別の考え方をすると、手前に塗る色は6通り、その反対側は5通り、
残りが(4−1)!で、6×5×(4−1)! 通り。
ところが、同じ塗り方でも、Aを手前にした場合、Bを手前にした場合、
Cを手前にした場合、・・・・・・Fを手前にした場合、の6通りを
別のものとして数えているので、6で割って・・・
というのが、6*5*(4−1)!/6 の考え方です。
間違いではないですが、ややこしいですね。
 
http://yosshy.sansu.org/


16160.Re: 数学A
名前:IGA(高1)    日付:7月29日(木) 23時49分
円順列系の問題はひとつを固定して考えるのでしたね。忘れてました。

数珠順列についてなんですが・・。
(1)は数珠順列がおこらないのは、上下面が同じ色ではないからですか?


すいません・・・・お願いします。


16162.Re: 数学A
名前:ヨッシー    日付:7月29日(木) 23時58分
言っている意味は正しいですが、若干違和感があります。

(2)が数珠順列になるのは、上下面が同じ色だからです。

円順列が基本形で、数珠順列が発展形です(少なくとも私の中では)。

 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16188.Re: 数学A
名前:IGA(高1)    日付:7月31日(土) 22時28分
Bobさん、ヨッシーさん有り難うございました。
今後ともよろしくお願いします。

16141.(untitled)  
名前:柿沢    日付:7月28日(水) 23時37分
ありがとうございます。

16138.(untitled)  
名前:柿沢    日付:7月28日(水) 23時23分
0〔ぜろ〕は偶数ですか奇数ですか?



16140.Re: (untitled)
名前:c.e.s.    日付:7月28日(水) 23時29分
偶数です。
「偶数」=「2k(kは整数)と表される整数」
「奇数」=「2k+1(kは整数)と表される整数」

16135.大学1年生です!  
名前:mariko    日付:7月28日(水) 22時51分
10110+101111の計算の仕方と2C×A4の計算の仕方を教えてください。



16150.Re: 大学1年生です!
名前:c.e.s.    日付:7月29日(木) 2時31分
>10110+101111
2進数の足し算と仮定して答えますが、0+0=0、0+1=1+0=1、1+1=10となること以外は10進数と同じ筆算で計算できます。1+1の時だけ繰り上がることを前提にしてやってみてください。

質問についてもうちょっと詳しく書いたほうが返答が得られるような気がします。

16133.教えてください。大学三年です。  
名前:ハッシー    日付:7月28日(水) 18時28分
n人のグループでは、どの二人にも共通の友人がただ一人いるが、このような友達関係グラフFnはどのようなものか?という問題ですが、例えばn=4の場合はどのように考えればいいのですか?教えてください。

                             

16129.三角形の内角を求めたい  
名前:とうてき    日付:7月28日(水) 16時34分
3辺の長さと、一箇所の内角がはっきりしている三角形の
内角を求めたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
頂点A,B,Cの三角形で、
AB=2.096939
BC=0.748234
CA=1.958902
で、Cの角度が90度となっています。
よろしくお願いいたします



16130.Re: 三角形の内角を求めたい
名前:ヨッシー    日付:7月28日(水) 16時42分
sinA=BC/AB
sinB=AC/AB
により、sin の値を出して、電卓の逆三角関数機能で角度を出すのが
簡単かと思います。

電卓の使い方はこちら
 
http://yosshy.sansu.org/


16131.Re: 三角形の内角を求めたい
名前:花パジャ    日付:7月28日(水) 17時8分
ちなみに
Googleはこんなことも出来ます


16132.Re: 三角形の内角を求めたい
名前:とうてき    日付:7月28日(水) 18時17分
ありがとうございます、助かりました。
申し遅れましたが、当方30のおっさんです。


16145.Re: 三角形の内角を求めたい
名前:二代目    日付:7月28日(水) 23時52分
ヨッシーさん、そりゃまずいです。
正三角形で sin(A)=1 になっちゃいます。


16151.Re: 三角形の内角を求めたい
名前:AxlRose    日付:7月29日(木) 5時46分
>二代目さん
質問文に「Cの角度が90度となっています。」と書いてあるので、
ヨッシーさんの示された方法で問題はないと思います。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16153.Re: 三角形の内角を求めたい
名前:とうてき    日付:7月29日(木) 9時41分
あら、一辺が90度の場合でないと通用しないですか?
他の場合でも計算を流用しちゃうとこでした。
あぶないあぶない。


16158.Re: 三角形の内角を求めたい
名前:二代目    日付:7月29日(木) 19時46分
うひょー、はずかしい、と思ったら、
怪我の功名で役に立ってよかった。

一般の場合には、余弦定理から
cos(A) = (CA^2+AB^2-BC^2)/(2*CA*AB)
を計算して、逆三角関数を使えばOKです。

16127.扇形の面積  
名前:伴 たか子(23歳)    日付:7月28日(水) 13時34分
扇形の面積の求め方がわかりません。
下記のサイトに公式が載っていましたが、
実数を用いて教えていただけませんか?
http://www.asahi-net.or.jp/~tt9h-hskw/sugaku/sankakukansu-lim/index-ie.html

よろしくお願いいたします



16128.Re: 扇形の面積
名前:ヨッシー    日付:7月28日(水) 13時44分
公式自体は、半径r、中心角x(ラジアン)の扇形の面積Sは、
 S=r2x/2
というものです。

まずラジアンという角度の単位は大丈夫ですか?
私のページの「ミニ講座」の中に「弧度法の基礎」がありますから、
ご覧下さい。

で、それが理解されたとして、例えば、半径3、中心角120度の扇形の面積は、
120度は弧度法では 2π/3 (ラジアン)なので、公式より、面積Sは、
 S=32×(2π/3)/2
  =3π
となります。またこれは、角度の単位を「度」としたときの公式
 S=πr2×(中心角)/360
からも求められます。
 S=9π×(120/360)=3π
 
http://yosshy.sansu.org/

16122.場合の数  
名前:文香(高1)    日付:7月27日(火) 23時22分
こんにちは、初めまして。文香と申します。
夏休みの課題で、行き詰ってしまった問題があり
ネットでうろうろとしておりましたら、こちらのHPに
たどり着きました。

問題は、
「10人を5人ずつ異なる2つの円卓に着席させる方法は何通りあるか?」
というものです。

どのようにすればいいのか、まったくわかりません。

宜しくお願いします。



16125.Re: 場合の数
名前:ヨッシー    日付:7月27日(火) 23時38分
どこまで区別するかという条件が不十分です。
円卓Aと円卓Bとで区別するか?・・・「異なる2つの」とあるので、区別するのでしょう。
 「区別する」ならば、10人から5人選んで、円卓Aに向かわせる組合せで、
 10C5=252 通り
 「区別しない」ならば、「区別する」のときに、円卓Aと円卓Bがまったく
入れ替わった組合せが、2通りずつあるので、
 252÷2=126 通り
ここでの結果をM(252 または 126)とします。

椅子は区別するか?・・・円卓Aに、a,b,c,d,eが座るとき、
 abcde と bcdea
は同じと見なすか?
「そもそも、2つの円卓に分けるだけでいい」・・・Mが答え
「椅子は区別せず、回転して同じ並び方は同じと見なす」・・・
 各円卓で円順列 4! ずつあるので、M×24×24 が答え
「椅子も区別する」・・・各円卓で並び方が 5! ずつあるので、
 M×120×120 が答え
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/

16120.(untitled)  
名前:のびた    日付:7月27日(火) 22時2分
質問なのですが、図のついた問題は、どのように掲示板でお聞きしたいいのですか?



16123.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月27日(火) 23時25分
画像ソフト(Windows のペイントなど)で、作るなり、
スキャナで読むなりして、画像ファイルを作ることが出来るならば、
そのファイル名を、書き込み欄の下の添付の所に書き込んで(「参照」ボタンから
たどることも可能)送信すれば、画像が表示できます。
 
あまり大きい画像は、縮小されて表示されますが、クリックすれば、
実物大が表示できます。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/

16119.積分  
名前:ひらこ    日付:7月27日(火) 21時48分
∫x・(1/(√(2π))・σ(x−a))exp((x−a)−μ^2)/2σ^2)のとき方がわかりません。積分範囲は−∞から+∞です。母数の推定に使うのですが、とりあえず何かを他の変数で置き換えたりするのが苦手でよく分かりません。



16124.Re: 積分
名前:c.e.s.    日付:7月27日(火) 23時36分
()の数が対応していません。式が間違っています。確認してみてください。

16114.ベクトル方程式→答えが違ってしまう理由がわかりません  
名前:初夏(高2)    日付:7月27日(火) 17時46分
2点(-3,2)(2、4)を通る直線の方程式を媒介変数を用いて表せ。
という問題で色々なやり方がありましょうが方向ベクトルを使ってやった場合
d(ベクトル)=(5、−6)よってp(ベクトル)=a(ベクトル)+td(ベクトル)より(x,y)=(-3+5t、-6t+2)a=(-3,2)を代入した時答えが出るのですが、a=(2,4)を代入するとやはり違う答えが出てしまいます。当たり前なんですがよくわかりません。この方程式は2点両方通るはずなのに何故ですが??お手数ですがお願いします。



16115.Re: ベクトル方程式→答えが違ってしまう理由がわかりません
名前:ヨッシー    日付:7月27日(火) 18時47分
方向ベクトルは(5,−6)ではありません。
もう一度、確認しましょう。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16116.Re: ベクトル方程式→答えが違ってしまう理由がわかりません
名前:初夏(高2)    日付:7月27日(火) 19時19分
すみません打ち間違えました(-3,2)と(2、-4)でした


16121.Re: ベクトル方程式→答えが違ってしまう理由がわかりません
名前:ヨッシー    日付:7月27日(火) 23時21分
それなら、
 (x,y)=(-3+5t、-6t+2)
で合ってますね。
t=0 のとき (x,y)=(−3,2)
t=1 のとき (x,y)=(2,−4)
と、2点とも通ります。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16126.Re: ベクトル方程式→答えが違ってしまう理由がわかりません
名前:初夏(高2)    日付:7月27日(火) 23時54分
ありがとうございました。本当取るに取らない質問ですみませんでした。答えはやっぱり2通りで書けるんですね。

16113.チェビシェフの不等式について  
名前:きのこ    日付:7月27日(火) 12時26分
大学2年なのですが、証明の仕方が分かりません。誰か答え分かる人教えてください。
 チェビシェフの不等式
X:(Ω,F,P)上の実数値
   r,u
∀ε>0 P(|X|≧ε)≦1\ε^α E|X|^α(α>0)
が成立する。 これを示せ。

16105.離散数学  
名前:ako    日付:7月26日(月) 21時29分
Σ(i=1 n)i*2^i=(n-1)2(n+1)+2を帰納法で証明しなさい。

という問題なんですが、n=kを仮定してn=k+1を示そうとしてもうまくいきません。どなたか教えてください。お願いします。



16107.Re: 離散数学
名前:c.e.s.    日付:7月26日(月) 21時47分
Σ[i=1,n]i*2^i=(n-1)2^(n+1)+2の間違いではないかと思います。
Σ[i=1,n]i*2^i=(n-1)2^(n+1)+2を仮定して、
Σ[i=1,n+1]i*2^i=Σ[i=1,n]i*2^i+(n+1)2^(n+1)=(n-1)2^(n+1)+2+(n+1)2^(n+1)
=…={(n+1)-1}2^{(n+1)+1}+2
の変形の…を証明すればOKです。

16097.わからない。。。  
名前:よし    日付:7月26日(月) 18時51分
命題を数学的帰納法で示せ。
「2のn乗×2のn乗」の格子盤から1個のマスを除いた図形は、L字ブロックで隙間なく敷き詰め可能である。

大学1年です。
助けてください!



16100.Re: わからない。。。
名前:らすかる    日付:7月26日(月) 19時31分
“L字ブロック”の大きさについて定義されていませんが、
まさか任意の大きさではないですよね?
もし任意の大きさだったら、問題の図形がL型なので
図形と同じ大きさのL字ブロック1個で敷き詰められます。

まあ、そんな問題ではないと思いますので、L字ブロックが

■■
という3マス分のものと仮定しますと、
「2^1×2^1-1」の図形はこのL字ブロックそのものなので敷き詰め可能。
「2^k×2^k-1」の図形が敷き詰め可能とすると、
「2^(k+1)×2^(k+1)-1」の図形は
「2^k×2^k-1」の図形を4つ使い、そのうち1個の「-1」の部分を角に向け、
残り3個の「-1」の部分を中心に向けて置けば、ちょうどL字ブロックの
形の隙間が出来ますので、そこにL字ブロック1個を置いて敷き詰められます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


16101.Re: わからない。。。
名前:よし    日付:7月26日(月) 19時57分
いまいちよくわからないのですが。。。。


16103.Re: わからない。。。
名前:ヨッシー    日付:7月26日(月) 20時34分
Size: 174 x 174, 3KB Size: 174 x 174, 3KB

n×2nの格子盤から1個のマスを除いた図形を、n次の図形、
n×2nの正方形を3つつなげたL字形を、n次のL字形ということにします。
特に、基本のL字形を0次のL字形ということにします。

<補題>
n次のL字形は0次のL字形を組み合わせて出来る。
0次のL字形は、それそのものなので、作成可能です。
k次のL字形が出来ているとすると、それを、上図のように組み合わせると、
k+1次のL字形が出来ます。
よって、任意の自然数nについて、n次のL字形を作れます。

<本題>
1次の図形は、0次のL字形そのものなので、作成可能です。
k次の図形が出来ているとき、そこにk次のL字形をくっつけると、
k+1次の図形を作ることができます。
以上より、任意の自然数nについて、n次の図形を作れます。
 
http://yosshy.sansu.org/



16104.Re: わからない。。。
名前:よし    日付:7月26日(月) 21時17分
わかりました。
ありがとうございました。

16096.円の公式の理由  
名前:ガンソン    日付:7月26日(月) 17時46分
なぜ円の面積の公式は半径X半径X円周率になるのか。理由を二つ以上答えよ。



16098.Re: 円の公式の理由
名前:c.e.s.    日付:7月26日(月) 19時9分
学年はどのくらいでしょうか。たくさん出てきそうです。
(1)半径rの円を、360°/nを中心角とするn個の扇形に分割して向きを交互にしてくっ付けて、nを大きくしていくと(何となく)、縦の長さがrで横の長さがπrの長方形に近付いていく(気がする)から。
(2)∫∫_D 1dxdy(D={(x,y)|x^2+y^2≦r^2})=πr^2だから。

16091.同値関係  
名前:アキ    日付:7月26日(月) 4時43分
Aをユークリッド平面状の点の集合とする。ただし、原点はAに含まれないものとする。
このとき、二項関係〜を次のように定義する:
p,q∈Aについてp=qであるか、またはpとqを通る直線が原点も通るならば、p〜qである。

(1)二項関係〜が同値関係であることを示せ。
(2)〜の同値類はどのようなものか。

大学一年です。
まだ二項関係がよくわからなくて・・・。
よければお願いします。



16095.Re: 同値関係
名前:KIN    日付:7月26日(月) 13時7分
「二項関係〜が同値関係である」ことを証明するためには
p, q, r ∈A として,
(1) p〜p 
(2) p〜q ならば q〜p
(3) p〜q , q〜r ならば p〜r
の3つを示さないといけません.

この3つの条件を満たしている関係を同値関係といいました.

さて,証明の方法ですが,
(1)はp = (p1, p2),q = (q1, q2) とおいて考えればよいのではないでしょうか?
p = q とは p1= q1, p2 = q2 ですし,
pとqを通る直線が原点も通る とは p2/p1 = q2/q1 ですよね.
(2)は図を描いてみましょう.

16088.整数論  
名前:桃太    日付:7月26日(月) 0時11分
5は環Z[√-5]で既約元か?また素元か?
という問題なのですが、解き方が分かる方教えてください。よろしくお願いします。



16112.Re: 整数論
名前:我疑う故に存在する我    日付:7月27日(火) 7時57分
√-5 は、 N(√-5) = 5 より単数(可逆元)でない。
5 = -(√-5 )(√-5) より、 5 は既約元でない。よって素元でもない。


16117.Re: 整数論
名前:桃太    日付:7月27日(火) 20時43分
我疑う故に存在する我さんありがとうございました。
助かりました!

16087.数学の順列について・・・。  
名前:玲奈☆彡    日付:7月25日(日) 22時30分
1から5までの番号のついた箱がある。次のような入れ方はそれぞれ何通りあるか。

1:それぞれの箱に赤か白の球のうち、いずれか1個を入れて、赤球も白球もそれかの箱に入るように入れる。
2:それぞれの箱に赤、白、青の球のうち、それか1個を入れて、どの色の球も必ずどれかの箱に入るように入れる。

両問題とも解き方が分からないので、
よかったら説明お願いします。
ちなみに私は高校1年です。



16089.Re: 数学の順列について・・・。
名前:らすかる    日付:7月26日(月) 0時21分

(解法その1)
5つの箱に2種類のいずれかを入れる方法は全部で2^5通り
ただしこの中の「全部赤」と「全部白」の2通りは題意を
満たさないから、2^5−2=30通り。
(解法その2)
どれか1つが白…5C1=5通り
どれか2つが白…5C2=10通り
どれか3つが白…5C3=10通り
どれか4つが白…5C4=5通り
従って、5+10+10+5=30通り。


(解法その1)
5つの箱に3種類のいずれかを入れる方法は全部で3^5通り
ただしこの中の「全部赤」「全部白」「全部青」「赤と白だけ」
「白と青だけ」「青と赤だけ」は題意を満たさないから、
3^5−3−30×3=150通り。
※30は1の答を使っています。
(解法その2)
どれかの色が3つ、残りの2色が1つずつ…5C3×3×2=60通り
どれかの色が1つ、残りの2色が2つずつ…5C1×3×4C2=90通り
従って、60+90=150通り。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


16092.Re: 数学の順列について・・・。
名前:玲奈☆彡    日付:7月26日(月) 9時22分
どうもぁりがとぅございました!!!

16083.(untitled)  
名前:calamity    日付:7月25日(日) 19時44分
今日もお願いします。
OA=8、OB=5、∠AOB=60°の三角形OABがあり、AからOBに引いた
垂線とOBの交点をHとする。また、ベクトルOA=ベクトルa
ベクトルOB=ベクトルbとする。

∠AOBの二等分線と辺ABとの交点をCとし、ベクトルOP=KベクトルOC
(O<K<1)となるように点Pをとる。

(1)ベクトルOCをベクトルa、ベクトルbで表せ
(5ベクトルa+8ベクトルb/13)
(2)点Pが線分OCとAHの交点となるとき、kの値を求めよ。
(K=29/13)
(3)三角形OABの重心をGとする。GP平行AOのとき、kの値を求めよ。

(3)がわからないのでお願いします。
また(2)までで間違いがある場合も教えてください。
よろしくお願いします。



16084.Re: (untitled)
名前:calamity    日付:7月25日(日) 19時46分
問題を打った今気づきましたが(2)のKの値が
1を超えているので間違っています・・(2)もお願いします。


16085.Re: (untitled)
名前:calamity    日付:7月25日(日) 19時53分
(2)はK=4/5になりました。正誤判定お願いします。


16093.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月26日(月) 9時51分
(1)は、正解です。
角の二等分線の定理を使えば一発ですね。

(2) は、4/5 ではありませんね。
OC が、で表されているので、
 OP=kOC
より、OP も、で表されます。
あとは、ACOBが垂直なことから、
内積の式を立てて、kを求めます。 k=13/15 が正解。

(3)OG=()/3 であることをまず理解し、
あとは、GPで表します。
これがと平行なので、
 GP=t
と表されます。 k=13/24 が正解。(のはず)
 
http://yosshy.sansu.org/


16118.Re: (untitled)
名前:calamity    日付:7月27日(火) 21時25分
自分の計算ミスだったようです。すいません(汗
13/24になりました。ありがとうございました

16079.ベクトルについて・・・  
名前:(兼)    日付:7月25日(日) 15時42分
スカラーをベクトルに直すにはどうすればいいのでしょうか?
正射影|OH|をベクトルOHに直したいのですがどうしてもわかりません↓
どなたかおねがいします!教えてください!!



16080.Re: ベクトルについて・・・
名前:c.e.s.    日付:7月25日(日) 18時25分
「正射影|OH|をベクトル↑OHに直したい」とはどういう状況でしょうか?前後の文脈があった方が適切な返答を得られると思います。
ベクトルには大きさと向きがあり、その片方(今回の場合は「大きさ」)が分かっていても、もう片方が分からなければどのようなベクトルかは分かりません。

16078.(untitled)  
名前:リトルきんにくん    日付:7月25日(日) 14時38分
1から1000までの整数の中で1000と互いに素であるものは何個あるか。についてですが、答えがどうしてもわかりません。教えてください。



16081.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月25日(日) 18時49分
1000=23×53
なので、2でも5でも割り切れない数が、1000と互いに素な数です。
 2で割り切れる数が 2,4,6 ………1000 の500個
 5で割り切れる数が 5,10,15………1000 の200個
 2でも5でも割り切れる数が 10,20,………1000 の100個
(以下略)
答えは、400個です。
 
http://yosshy.sansu.org/

16062.教えてください。  
名前:さるくん    日付:7月25日(日) 1時6分
問題
プレーヤーAとBがそれぞれa枚とb枚(a+b=Nは一定)のチップを手元にゲームを競う。AとBの力量には差があり、それぞれの勝つ確率はpおよびq=1−p(p≠q)であり、負けたほうが買ったほうに1枚づつチップを払うとする。どちらかが破産する(チップを失う)までゲームを続けるとき、Aが破産する確率をP(a,b)、Bが破産する確率をQ(a,b)としてこれを求めよ。
・漸化式を作る。a+bが一定であるからaまたはbのみが変化する。
・初期条件は、
   P(0,a+b)=1 ずべてのチップがBあるときはAは確実に破産
   P(a+b,0)=0 すべてのチップがAの手にあるとき、Aは絶対に破産しない
という問題が全然わからなく、困っています。
お願いします。

16061.二次関数  
名前:darkz    日付:7月25日(日) 0時20分
二次関数y=x^2−4mx+3m^2−6について

1≦m≦4の範囲でmが変化するとき頂点の動き得る範囲を図示せよ。

これはどういう風にすればいいのでしょうか?



16066.Re: 二次関数
名前:c.e.s.    日付:7月25日(日) 2時43分
まず、平方完成しましょう。平方完成とは、a(x-b)^2+cの形に変形することをいいます。


16067.Re: 二次関数
名前:arc    日付:7月25日(日) 3時15分
平方完成ですね。

一般形は、ax2 + bx + c
= a( x + b/2a )2 - (b2-4ac)/4a

この ( -(b/2a) , - (b2-4ac)/4a ) が頂点の座標となります。

与式を代入すると、
y = ( x + (-2m) )2 -m2-6
となるので、
-(-2m) , -m2-6 に関して m が1の時、4の時を考えれば、
2≦x≦8 , -22≦y≦-7 となるかと思います。


16068.Re: 二次関数
名前:darkz    日付:7月25日(日) 3時18分
それを図示する場合はどういう風に書くのでしょうか?


16094.Re: 二次関数
名前:ヨッシー    日付:7月26日(月) 10時12分
頂点の座標は,m を使って、(2m, -m^2 - 6) と書けるので、
 X = 2m, Y = -m^2 - 6
とおくと、Y = -X^2/4 - 6 となります。このグラフを 2≦X≦8 の範囲で
書けばいいです。
 
http://yosshy.sansu.org/

16060.平面ベクトル(数B)  
名前:初夏(高2)    日付:7月24日(土) 23時52分
問題:三角形ABCに対して、→ → →
             AP=sAB+tACとする。-1<s+t<2の時。点Pの存在範囲を図示せよ。
という問題なのですが宜しくお願いします。この問題の答えは他のベクトルの存在範囲の問題と違い、本来の三角形ABCとその延長線を覆いかぶしたような存在範囲(答え)になってしまうんですか……。s+t=kとAP=s/kAD(ADベクトル)+s/kAE(AEベクトル) AD=kAB AE=kACというところまでは理解できるんですがその先がよくわかりません。



16070.Re: 平面ベクトル(数B)
名前:ヨッシー    日付:7月25日(日) 6時10分
こちらの上段−中の
パターンで、nが −1<n<2 の場合です。


 
http://yosshy.sansu.org/


16075.Re: 平面ベクトル(数B)
名前:初夏(高2)    日付:7月25日(日) 9時24分
ありがとうございました。

16059.合同式の問題です。  
名前:桃太    日付:7月24日(土) 23時42分
X^2 ≡ 541 (mod 677) に解はありますか?
判定の方法が分かる方教えてください。よろしくお願いします。



16069.Re: 合同式の問題です。
名前:ヨッシー    日付:7月25日(日) 6時2分
とりあえず、
 X ≡ 293 (mod 677)
 X ≡ 384 (mod 677)
という解があることはあります。
 
http://yosshy.sansu.org/


16074.Re: 合同式の問題です。
名前:らすかる    日付:7月25日(日) 8時38分
X ≡ 293 または 384 (mod 677) の時、
X^2 ≡ 547 (mod 677) になりますね。

解は X ≡ 57, 620 (mod 677) だと思います。
でも、解き方はわかりません(笑)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


16076.Re: 合同式の問題です。
名前:風あざみ    日付:7月25日(日) 11時14分
(p/q)をルジャンドルの記号とします。

(541/677)=(677/541)=(136/541)=(2/541)2(2/541)(17/541)=-(541/17)=-(-3/17)=-(3/17)=-(17/3)=-(-1/3)=1

よってx2≡541 (mod 677)は解を持つ。

分かりにくければ、以下のURLを参考にしてください(有名サイトからの引用です)。
http://www80.sakura.ne.jp/~aozora/suuron/node41.html



16077.Re: 合同式の問題です。
名前:桃太    日付:7月25日(日) 12時43分
回答ありがとうございました。また何かあれば、簡単な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

16057.お久しぶりです。  
名前:NOS    日付:7月24日(土) 22時58分
ポーカーの問題が解けません。

47枚からランダムに5枚選ぶのは、47C5=1533939であってますよね?そこから、「フォーカード」「ストレートフラッシュ」にならない確率はどう求めればいいのですか?

あと、スペードのA、ハートのA、ダイヤのA、クローバーのK、スペードのK、を除いた、47枚のカードの中からランダムに5枚選んだ時、選んだ5枚で出来る役が、問題のフルハウスより弱くなる確率はどう求めるのですか?



16058.Re: お久しぶりです。
名前:らすかる    日付:7月24日(土) 23時27分
前半は、47枚のカードが何かがわからないので求められません。

後半は、フルハウスより強くなるのが何通りあるかを考えて
1 - (フルハウスより強くなる場合の数)/47C5
と計算すれば求められます。
フルハウスより強くなるのが何通りあるかは、大して多くないので
全部書き出すことでも十分数えられると思います。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


16063.こうですか??
名前:NOS    日付:7月25日(日) 1時27分
フルハウスより強くなる場合の数は・・・
フォーカードの624通りとストレート・フラッシュの36通りなので
全部で660通りですか?

47枚のカードと言うのはジョーカー無しのトランプ、52枚から
スペードのA、ハートのA、ダイヤのA、クローバーのK、
スペードのKの5枚のカードを除いたものです。


16064.Re: お久しぶりです。
名前:arc    日付:7月25日(日) 2時4分
前スレ : 15875

47枚からランダムに5枚選ぶのは、475 = 1533939 通りです。

●「フォーカード」「ストレートフラッシュ」にならない確率
●「3枚のA、2枚のKのフルハウス」より弱い確率
は、フルハウスが最強なので、結局同じになります。

>フォーカードの624通りとストレート・フラッシュの36通りなので
これは、52枚のカードでの場合です。

問題の47枚では、
フォーカード(Four of a Kind)
5枚のうち4枚が同じ数字。
4枚になる数字の選び方は『2〜Q』の11通り。
残りの1枚の数字とマークの選び方は10×4+『残りの「1枚のA」と「2枚のK」』の3枚=43通り。
 11×43=473 通り
ストレート・フラッシュ(Straight Flush)
 連続した5つの数字ですべてのマークが同じ5枚。
 ただし、ロイヤルフラッシュ(A-K-Q-J-10) を除く。(結局カードが足りないため成立しない)
5つの連続した数字の出方は 1-2-3-4-5 から 9-10-J-Q-K の9通り
それらのマークの出方は 4 通り
 9×4=36 通り
しかし、2種のKが無いため、2通り少なくなるので、
 36−2=34 通り

■問題の47枚のカードからランダムに5枚選んだ時、「フォーカード」「ストレートフラッシュ」になる確率
473 + 34 = 507
507 / 1533939 = 169 / 511313

169/511313

■解答
余事象より、
1 - 169/511313 = 511144/511313

511144/511313

になるかと思います。

※計算ミスや条件の間違いをしていなければ・・・

# 見やすくしたつもりですが、無駄に縦に長くなっているかもしれません。


16065.なるほどぉ〜!
名前:NOS    日付:7月25日(日) 2時38分
ストレート・フラッシュは36−2で出るんですね。

この結果を%にすると99.966947838%に
なりますよね!?
 つまり、ほぼ、相手に勝てるってことですね!


16071.Re: お久しぶりです。
名前:らすかる    日付:7月25日(日) 8時15分
>arcさん
ストレート・フラッシュに書いてある「1-2-3-4-5」というのは、
「A-2-3-4-5」のことですよね?
だとしたら、Aは1枚しかないので3通り少なくなると思うのですが…。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


16086.Re: お久しぶりです。
名前:arc    日付:7月25日(日) 22時27分
ミスがありましたね・・・

504 / 1533939 = 168 / 511313
■解答
余事象より、
1 - 168/511313 = 511145/511313
 511145/511313
これで合ってるのかな・・。

ジョーカーなしの52枚でポーカーをやって、配られた最初の5枚が既に、
「フォーカード」か「(ロイヤル)ストレートフラッシュ」になってる確率は相当低いので、
>つまり、ほぼ、相手に勝てるってことですね!
そういうことになりますね。

16051.二次曲面に囲まれた体積  
名前:NEUE    日付:7月24日(土) 13時29分
x^2/3+y^2/3+z^2/3=a^2/3
(aは定数)で囲まれた立体の体積を求めているのですが、
この曲面はいったいどんな形をしているのですか?
また、その体積はどのようにして求めたらよいのでしょう?
よろしくお願いします。



16053.Re: 二次曲面に囲まれた体積
名前:c.e.s.    日付:7月24日(土) 13時58分
両辺に3を掛けて、両辺にルートをつけてみると、左辺は点(x,y,z)と原点との距離の式ですね。距離が定数なのだからこの図形は…


16054.Re: 二次曲面に囲まれた体積
名前:NEUE    日付:7月24日(土) 14時55分
すみません。式を誤解されたようなので、
再度書き込みます。
x^(2/3)+y^(2/3)+z^(2/3)=a^(2/3)
です。
Xの(2/3)乗をあらわしています。


16055.Re: 二次曲面に囲まれた体積
名前:c.e.s.    日付:7月24日(土) 18時32分
Size: 150 x 150, 3KB

3次元のアステロイドで図のよう形をしています。
体積は、x=r{sin(t)cos(u)}^3、y=r{sin(t)sin(u)}^3、z=r*cos(t)^3なる変数変換をしてヤコビアンを計算して体積の公式に入れれば出せます。ヤコビアンについて分からなければ、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B3%E3%83%93%E3%82%A2%E3%83%B3
を見てください。

P.S.「式を誤解」について。誤解ではなく式が間違っていたのです。通常、x^2/3と書いた場合演算子の優先順位として累乗を除算に優先します。式は曖昧にならないように書きましょう。



16056.Re: 二次曲面に囲まれた体積
名前:NEUE    日付:7月24日(土) 21時19分
どうもありがとうございました。
また、式が紛らわしくてすみませんでした。

16044.質問ばかりすいません。  
名前:darkz    日付:7月24日(土) 4時5分
円Qに内接する四角形ABCDは、AB=BC=2√2、BD=2√3、僊BC=120°を満たすとする。ただし、AD>ACとする。

(1)AC,∠BDCの大きさを求めよ。

(2)円Qの半径を求めよ。

(3)sin∠BADの値を求めよ。

(4)AD,CDの長さを求めよ。

(5)四角形ABCDの面積を求めよ。

この問題なんですが、(1)の問題のACは2√6とでました。
(4)はAD=√2とでました。
それ以外のところがわかりません。
できれば詳しく教えていただきたいです。
明日までなんですが。



16048.(1)〜(3)
名前:風あざみ    日付:7月24日(土) 12時11分
(1)の∠BDCの大きさ
ABとBCとACの大きさが分かれば、余弦定理より、cos∠BACの大きさが分かります。

よって∠BACの大きさが分かります。

あとは四角形ABCDが円Qに内接していますから、円周角の性質より∠BAC=∠BDCであることに気がつけば、∠BCDの大きさは求まります。

(2)の円Qの半径
三角形ABCは円Qに外接しているから
∠ABCとACの大きさが分かっているので、正弦定理を用いれば、円Qの半径は求まります。

(3)のsin∠BAD
BDの大きさと三角形ABDの外接円Qの半径が分かっているのから正弦定理より、sin∠BADはもとまります。


16049.(4)〜(5)
名前:風あざみ    日付:7月24日(土) 12時30分
(4)のADとCDの長さですが、四角形ABCDは円Qに内接しているので∠BAD+∠BCD=180°となります。
よって、sin∠BAD=sin∠BCDとなります。
ここで、∠BAD<∠BCDとなることを言います。
三角形ABCはAB=BCの二等辺三角形だから、∠BAC=∠BCA

AD>CDから∠CAD<∠ACDとなるので
∠BAD=∠BAC+∠CAD<∠BCA+∠ACD=∠BCDとなります。

よってcos∠BAD>cos∠BCDとなります。

(2)番でsin∠BAD=sin∠BCDの大きさは分かっているのだから、
sin2∠BAD+cos2∠BAD=sin2∠BCD+cos2∠BCD=1とcos∠BAD>cos∠BCDより、cos∠BADとcos∠BCDの値は出ます。

あとは余弦定理を用いればADとCDの大きさは出ます。

(5)ABとBCのsin∠ABC、ADとCDとsin∠ADC=sin∠ABCの大きさが分かれば
四角形ABCD=三角形ABC+三角形ACD=(1/2)*AB*BC*sin∠ABC+(1/2)*AD*CD*sin∠ADCから四角形ABCDの面積は求まります。


16050.Re: 質問ばかりすいません。
名前:darkz    日付:7月24日(土) 13時21分
僊BCは円に内接しているのではないのですか?


16052.Re: 質問ばかりすいません。
名前:風あざみ    日付:7月24日(土) 13時48分
そうですね、内接でした(w
すみません。

16038.組み合わせ  
名前:darkz    日付:7月23日(金) 23時14分
男女6人ずつ12人を4人ずつ3つのグループに分けたい。
(1)このような分け方は何通りあるか。

(2)各グループが男女2人ずつとなるような分け方は何通りあるか。

(3)(2)のように分けるとき、女Aさんと男Bさんが同じ組になる分け方は何通りあるか。

(1)については103950とでましたが合ってるでしょうか?



16041.Re: 組み合わせ
名前:らすかる    日付:7月24日(土) 1時30分
合っていません。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


16042.Re: 組み合わせ
名前:darkz    日付:7月24日(土) 2時36分
12C4×8C4だと思ったんですが違いましたか。
なんとか(1)から(3)までの解き方を教えてください。


16045.Re: 組み合わせ
名前:らすかる    日付:7月24日(土) 6時37分
(1)
12C4×8C4だけでは、人をABCDEFabcdefとして
12C4でABCD、8C4でEFabが選択されて
(ABCD)(EFab)(cdef)というグループ分けになった場合と、
12C4でEFab、8C4でABCDが選択されて
(EFab)(ABCD)(cdef)というグループ分けになった場合が
別物として数えられてしまっています。
この問題では、各グループの人数が同じでグループの
区別はないと考えられますから、重複分を考えて
12C4×8C4÷3! とする必要があります。
(そもそも、12C4×8C4だとしても103950になりません。)
《別解1》
12人を一列に並べて4人ずつで切って分けるという考え方も
出来ます。この場合、各グループの並べ方の重複分が4!ずつ
になりますので、12!÷(4!^3×3!) という計算になります。
《別解2》
最初から重複分が発生しないように考えることも出来ます。
1グループ目を決める時に特定の一人だけ決めてしまって
残りの11人から3人を選び、2グループ目を決める時にも
残りの中から特定の一人(例えばその中で一番若い人とか)
を2グループ目に割り当ててしまって残りの7人から3人を
選ぶと考えれば、11C3×7C3 という式で計算出来ます。

(2)
(1)と同様の考え方で、男女別々に選択すれば良いので
6C2×6C2×4C2×4C2÷3!とすれば計算出来ます。
また、(1)の別解1の考え方なら6!^2÷(2!^6×3!)となり、
別解2の考え方なら5C1×6C2×3C1×4C2となります。

(3)
最初に女Aさんと男Bさんを先頭のグループに入れて
5C1×5C1×4C2×4C2÷2!
として計算出来ます。この場合、女Aさんと男Bさんが
先頭のグループにしか入らず、先頭のグループは既に
区別されていますから、重複分は残りの2グループだけと
なりますので、3!でなく2!で割ります。
(1)の別解1の考え方なら5!^2÷(2!^4×2!)となり、
別解2の考え方なら5C1×5C1×3C1×4C2となります。
あるいは、(2)の全通りの中で男Bさんが女Aさんと
同じグループになっているのは全体の1/3ですから、
(2)の結果÷3としても計算出来ます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

16035.  
名前:mama    日付:7月23日(金) 21時50分
何度もすいません。次は群についての質問です。

「Cの4つの元から成る集合Aが、数の乗法について群になるという。
この集合Aを求めよ。」という問題があります。

そこで私の回答としては、
Cの単位元が1なのでAも1を含む。
よって残りの3つのAの要素をa+bi,c+di,e+fiとおきました。
そして、逆元などを求めようとしましたが、そこから後が解けません。
どのように解いたらいいのか教えてください。お願いします。



16037.Re: 群
名前:T.M    日付:7月23日(金) 22時47分
> Cの単位元が1なのでAも1を含む。
> よって残りの3つのAの要素をa+bi,c+di,e+fiとおきました。
> そして、逆元などを求めようとしましたが、そこから後が解けません。

うーん、素直ですねぇ。
もし、この方法で考えるとすると、
a+biの絶対値が
1より大きい場合、1より小さい場合、1の場合
に分けてイメージしてみるとわかりやすいと思いますよ。

巡回群とかを知っていれば、それを考えるといいことあるかもしれませんよ。
例えば、1以外の元1つをzとおいたときのzの巡回群とか。


16082.Re: 群
名前:mama    日付:7月25日(日) 18時51分
巡回群で考えると
1以外の元1つをzとおいたとき、巡回群は常に可換群であるので
z、z^2、z^3・・・・・・・・
とおけることがわかりました。
そして、位数が4であるので、1、z、z^2、z^3、z^4
を考えた場合に、この中で等しいものがあるところまでわかったのですが、
ここからがわかりません。どのように考えたらいいですか?
ヒントください。お願いします。


16090.Re: 群
名前:T.M    日付:7月26日(月) 0時56分
もし、本を持っていたらラグランジュの定理というのを調べてみてください。
それを知っていると少し場合分けの作業が減ります。

持っていなかったとします。(ネットを検索しても見つかるとは思います)
知らなくてもあまり手間は増えないので力ずくで考えて見ても良いと思います。

1,z,z^2,z^3,…
というとき、位数が有限なのでどれかが一致するはずですが、
実は最初にz^n=1になる所さえわかれば良いわけです。
(なぜだかは考えてみてみると良いと思います。わからなかったら言ってください)
後は、素直にnで順番に調べていけば出来ますよ。

注意:
あくまで、zで作られる巡回群はAの部分群であって、それがAに一致するか
どうかは別に調べないといけません。


16099.Re: 群
名前:mama    日付:7月26日(月) 19時28分
なぜ最初にz^n=1になる所さえわかれば良いのですか?

1,x,x^2,x^3・・・・・・・・・
とあるので1がどこにあるのかわからないのでは?

すいません。今少し頭が混乱しています。。


16108.Re: 群
名前:T.M    日付:7月26日(月) 22時25分
z^i=z^j(i>j)とすると、z^{i-j}=1となって、
その前に1となるz^nが存在しますよね。
それまでの1,z,…,z^{n-1}は全て異なるわけです。


16109.Re: 群
名前:T.M    日付:7月26日(月) 22時38分
それよりもあまり難しい事考えずこういう風にも出来ます。

四つの元を1,a,b,cとすると、
a,a^2,a^3,a^4,…について絶対値を調べれば、|a|=1がわかる。

同様にして、どの元も絶対値は1

a=cosθ+isinθ(0≦θ<2π)と表すと、
θ=π,2π/3,π/2(本当は2π/3ではない事がラグランジュの定理からわかる)
後は、それぞれのθのときにaの巡回群に含まれない元としてどういうものが
考えられるかを調べれば出てきます。


16110.Re: 群
名前:mama    日付:7月26日(月) 23時14分
では、要するに、巡回群で考えると
1以外の生成元1つをzとおいたとき、巡回群は常に可換群であり、
位数が4であるので、1,z,z^2,z^3,z^4を考えた場合、この中で
等しいものがある。
よって、z^i=z^j(0≦j<i≦4)とすると、
z^(i-j)=1 (1≦i-j≦4)となる。
ゆえに 
    z^1=1→z=1
    z^2=1→z=1,-1
    z^3=1→z=1,ω,ω^2
    z^4=1→z=1,-1,i,-i
となり、位数が4よりz^4=1の時が成り立つ。
故に、Aの4つの要素は1,-1,i,-iである。(証明終)

これで良いってことですか?


16111.Re: 群
名前:T.M    日付:7月27日(火) 1時30分
添削しますね。

> 1以外の生成元1つをzとおいたとき、巡回群は常に可換群であり、
> 位数が4であるので、1,z,z^2,z^3,z^4を考えた場合、この中で
> 等しいものがある。

ここまでOK.

> よって、z^i=z^j(0≦j<i≦4)とすると、
> z^(i-j)=1 (1≦i-j≦4)となる。

この記述が以下何のために用いられているか書いていない。
付け加えるとしたら、以下の言葉
- - -
つまり、もしz^iとz^jが等しいとすると、
その前のi-j(<i)乗において、z^{i-j}=1となっている。
よって最初に1,z,z^2,z^3…の中で同じ元が出てくるのは1である。
よって以下の4通りに絞られる。
- - -

> ゆえに 
>     z^1=1→z=1
>     z^2=1→z=1,-1
>     z^3=1→z=1,ω,ω^2
>     z^4=1→z=1,-1,i,-i
> となり、位数が4よりz^4=1の時が成り立つ。

最後の1行がおかしいです。
zで作られる巡回群はAの中に含まれるだけで、z^2=1となる可能性もあります。
もしz^2=1のとき、1,-1以外の元2つをうまく取ると、それが群をなすかどうかを書かないといけません。
z^3=1のときも書きましょう。

> 故に、Aの4つの要素は1,-1,i,-iである。(証明終)
結果はこうなります。


16134.Re: 群
名前:mama    日付:7月28日(水) 22時4分
返事おそくなってすいません。

ここでまた初歩的な質問になるんですがよろしいでしょうか?
今回、巡回群を使うというアドバイスを頂いて、巡回群で考え
ていきました。ここでふと思ったのですが、どのような群でも
巡回群であらわすことができるのですか?
それに今回の場合でも、求める集合Aが巡回群で表せる根拠
などは示さなくていいのですか?


16136.Re: 群
名前:T.M    日付:7月28日(水) 22時58分
> どのような群でも巡回群であらわすことができるのですか?

いいえ。

> それに今回の場合でも、求める集合Aが巡回群で表せる根拠
> などは示さなくていいのですか?

今回の場合でも巡回群で表せるとはいっていません。
あくまで、任意の元zを1つ取ったときに、その巡回群が
Aの中の部分群になっていると言っているだけです。
この巡回群を<z>と表したときに、
A⊃<z>は言えます。
ただ、A=<z>になるかどうかは別問題です。

> zで作られる巡回群はAの中に含まれるだけで、z^2=1となる可能性もあります。
> もしz^2=1のとき、1,-1以外の元2つをうまく取ると、それが群をなすかどうかを書かないといけません。
> z^3=1のときも書きましょう。

と書いているのはそういう意味です。

もし、4乗して初めて1になるような元zがあれば、
<z>の元は四つなので、すぐにA=<z>がわかります。
しかし、2乗して初めて1になるような元zしかなければ、
A⊃<z>しか言えず、Aの一部分しか調べられません。
上で述べているのは、その場合はどうしますか、という事を言っています。


16137.Re: 群
名前:mama    日付:7月28日(水) 23時8分
何度もすいません。
何故、任意の元zを1つ取ったときに、その巡回群が
Aの中の部分群になっていると言えるのですか?


16139.Re: 群
名前:T.M    日付:7月28日(水) 23時28分
部分群の定義を確認するだけですが。
<z>={1,z,z^2,…,z^{n-1}}として
(つまりz^n=1の場合)についての話で良いですね?
積について閉じていることと逆元の存在確認してください。
わからなければ、具体的にどこと言ってください。


16152.Re: 群
名前:mama    日付:7月29日(木) 8時58分
わかりました。巡回群が乗法に関して群になるので、
任意の元zを1つ取ったときに、その巡回群がAの中
の部分群になるのですね!


    z^1=1→z=1
    z^2=1→z=1,-1
    z^3=1→z=1,ω,ω^2
    z^4=1→z=1,-1,i,-i

ここからどのように考えればいいのかがわかりません。
教えてください。


16155.Re: 群
名前:T.M    日付:7月29日(木) 12時20分
こういうところは力ずくなので、もしあなたが数学科なら
もがいて解くと良い練習になると思うのですが。
答えを完全に教えることにそういう意味での罪悪感を多少感じます。

いま、Aの中の元をとったときzに1以外のものを取ったとしましょう。
つまりz≠1となるように取りましょう。これは可能ですね。

z=1の線は消えます。
また、z^4=1ならば、位数が4なのでこれがAと一致していることに
なって終わりです。

後は、z^2=1、z^3=1です。

z^2=1とすると、<z>={1,-1}なので、
A-{1,-1}の中から1つ元を取れる。これをwとすると、
w,-w∈A、かつ、1,-1,w,-wは全て異なる。
w^2は1,-1,w,-wのどれかと一致しているので、全てを調べると
w=±iしかない。
w=±iのとき、確かに{1,-1,w,-w}はCの部分群をなす。

z^3=1とすると、<z>={1,ω,ω^2}
A-{1,ω,ω^2}の中から1つ元を取れる。これをwとすると、
w,wω,1,ω,ω^2は全て異なる。
これはAの位数が4である事に矛盾。


16219.Re: 群
名前:mama    日付:8月2日(月) 12時18分
すいません。まとめようと思ったらまたまた質問です。

>z^2=1とすると、<z>={1,-1}なので、
>A-{1,-1}の中から1つ元を取れる。これをwとすると、
>w,-w∈A、かつ、1,-1,w,-wは全て異なる。

1つの元をwとおいたとき、何故−w∈Aとおけるのですか?
あとwは巡回群でまた考えるのですか?


z^3=1のときの位の数が4と異なる証明がよくわかりません。

16033.極限  
名前:つばさ    日付:7月23日(金) 19時3分
h>0のとき(1+h)^n≧1+nh+n(n−1)/2h^2が成り立つ。
この不等式を使って0<x<1のとき数列{nx^n}が0に収束することを示せ。

という問題なんですがわかりません。
はさみうちを使うんだろうなとか、x=1/1+hっておいたりして
みたんですがうまくいきません。
どなたか教えてください。
http://100freepics.net/051/



16034.Re: 極限
名前:momono花    日付:7月23日(金) 20時32分
x = 1/(1+h)とおくまであってますよ。

nxn = n*1/(1+h)n ≦ n*1/{1+nC1*h+nC2*h^2}
だからはさめました。


16039.Re: 極限
名前:つばさ    日付:7月24日(土) 0時2分
ありがとうございます。
いいところまではいってたんですね。
http://100freepics.net/056/

16016.  
名前:darkz    日付:7月21日(水) 23時26分
xy平面上の2円
x^2+y^2=1、(x-a)^2+(y-1)^2=1
が異なる2点で交わる。
その交点をA,Bとおく。

1)実数aはどんな範囲にあるか。

2)直線ABの方程式を求めよ。

3)2円の中心を両端とする線分が、この2円と交わる点をP,Qとするとき、線分PQの長さを求めよ。

4)四角形APBQの面積を求めよ。


という問題です。

1)は-√3<a<√3と出たのですがあってるでしょうか?

あとはまったくわからないのでよろしくお願いします。



16017.Re: 円
名前:c.e.s.    日付:7月22日(木) 1時47分
1)O.K.
2)一般に、2曲線f(x,y)=0、g(x,y)=0の交点を全て通る曲線はs・f(x,y)+t・g(x,y)=0(s、tは任意)と表される。特に、これがg(x,y)=0そのものを含む必要がない場合(すなわちs≠0)は、f(x,y)+k・g(x,y)=0(kは任意)としてよい。(ここまでは知っておくべき内容)
よって、(x^2+y^2-1)+k{(x-a)^2+(y-1)^2-1}=0として、求めたいのは直線であるからx^2とy^2の係数を0にすることを考えると、k=-1として2ax+2y-a^2-1=0となる。よって直線ABの方程式は2ax+2y-a^2-1=0。
3)解答を書きやすいようにC(0,0)、D(a,1)とし、Cに近い方の交点をP、Dに近い方の交点をQとする。
CD=√(a^2+1)なので、CP=CD-PD=√(a^2+1)-1となり。よってPQ=CQ-CP=1-(√(a^2+1)-1)=2-√(a^2+1)。
4)AB/2=√(AC^2-(CD/2)^2)である(ピタゴラスの定理による。図を描いて確認)から、四角形APBQ=(1/2)AB・PQ=(1/2)2PQ√(AC^2-(CD/2)^2)=(2-√(a^2+1))√(1-(√(a^2+1)/2)^2)=(1/2)√(3-a^2){2-√(a^2+1)}となる(なぜならば四角形APBQはひし形であるから)。


16022.Re: 円
名前:darkz    日付:7月22日(木) 11時21分
3),4)の解答が理解できません。
CP=CD-PD=√(a^2+1)-1というところからわからず、それ以下もわかりません。


16023.Re: 円
名前:darkz    日付:7月22日(木) 11時48分
3)はなんとか理解できました。
4)の説明をもう少ししていただけたらありがたいです。


16025.Re: 円
名前:c.e.s.    日付:7月22日(木) 15時49分

PQの中点をMとします。このとき∠AMC=90°なので、三角形AMCでピタゴラスの定理を使うと、AM=√(AC^2-CM^2)=√{1^2-(CD/2)^2}。
また、ひし形の面積は、対角線同士をかけて2で割ると求まる。


16030.Re: 円
名前:darkz    日付:7月22日(木) 23時49分
わかりました。
ありがとうございました!

16011.合同式  
名前:mama    日付:7月21日(水) 19時5分
次の合同式を解け。

15*x≡4(mod 28)

解き方がわからないので教えてください。
あと合同式のお勧めの参考文献があれば教えてください。
お願いします。



16012.Re: 合同式
名前:我疑う故に存在する我    日付:7月21日(水) 19時36分
中国剰余定理を使う方法もあるが、一つの方法として例えば

15*x≡4(mod 28), 5をかけて
75x ≡ 20 (mod 28), 28の倍数を引いて、
-9x ≡ -8 (mod 28), 3をかけて、
-27x ≡ -24 (mod 28), 28の倍数を 足したり引いたりして、
x ≡ 4 (mod 28).


16019.Re: 合同式
名前:mama    日付:7月22日(木) 8時50分
15*x≡4(mod 28)
両辺2倍
30*x≡8(mod28)
30≡2(mod28)であるので
  2*x≡8(mod28)
両辺1/2倍
  x≡4(mod28)
と解いたのですが、1/2倍ができる理由を
述べよといわれました。
この理由がわかりません。教えてください。

また我疑う故に存在する我さんが解いたの
と私が解いたように合同式の解き方は何通り
もあるのですか?


16020.Re: 合同式
名前:ヨッシー    日付:7月22日(木) 10時10分
例えば、
 12*x≡8 (mod28)
という式に対して、1/2 を掛けて、
 6*x≡4 (mod28)
としては、成り立たなくなります。
上は、x≡3、下は、x≡10 (いずれも mod28)です。

このように、一般には、1/2倍したりすると、解が変わってきます。

2*x≡8(mod28) の場合は、2*x=8 という方程式が、x=4 という整数解を持つので、
1/2倍しても、解は変わりません。
 
http://yosshy.sansu.org/


16024.Re: 合同式
名前:我疑う故に存在する我    日付:7月22日(木) 12時36分
この種の合同式を解く一番標準的な方法はユークリッドの互除法による物ですが、
それだと手順の解説のみに終わる場合が多く、
(実際他の回答者も手順の解説だけで長くなって止めている物が殆ど)
別の方法にしました。これは標準的な物ではないですが、
注意点として、両辺に掛ける数が、3, 5 など 28 と互いに素になる物でなければ同値変形になりません。

そうでない場合は、
15*x ≡4 (mod 28)
両辺2倍
30*x ≡8 (mod 56)
(-26)*x ≡ 8 (mod 56)
両辺1/2倍
(-13)*x ≡4 (mod 28)

の様にすれば同値変形になります


16027.横からすみません
名前:二代目    日付:7月22日(木) 20時57分
我疑う故に存在する我さん

> 中国剰余定理を使う方法
を教えていただけますか?


16028.Re: 合同式
名前:mama    日付:7月22日(木) 22時42分
>ヨッシーさん
x=4のように整数解を持つときだけ、分数をかけることができると覚えたら
いいのですか?


>我疑う故に存在する我さん
15*x ≡4 (mod 28)
両辺2倍
30*x ≡8 (mod 56)
(-26)*x ≡ 8 (mod 56)
両辺1/2倍
(-13)*x ≡4 (mod 28)

の様にすれば同値変形になるということは、
はじめに両辺を2倍して、後で1/2倍しているから
結局何もしていないのと同じだから、同値変形に
なると理解していいのですか?

あとお手数ですがユークリッドの互除法という解き方を教えてください。

おねがいします。


16029.Re: 合同式
名前:我疑う故に存在する我    日付:7月22日(木) 23時18分
中国剰余定理による物:
これは 28 を幾つかの互いに素な自然数、この場合なら例えば、 4 と 7 の積に分けると、
合同式 : 15*x ≡ 4 (mod 28) は連立合同式

15*x ≡ 4 (mod 4)・・・・ (1)
15*x ≡ 4 (mod 7)・・・・・(2)

と同値になると言う物です。これらより、

x ≡ 0 (mod 4)・・・・ (3)
x ≡ 4 (mod 7)・・・・・(4)

即ち、 4 の倍数で、 7 で割って 4 余る物、これは(この場合偶然)すぐ分って

x ≡ 4 (mod 28) となります。

ユークリッドの互除法については、
http://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/BackGround/ExEuclid.html
の最後の方に拡張ユークリッド互除法の応用例として、

12357 * x ≡ 102 mod 100102

を解く方法が載っているので参考にして下さい。


16032.Re: 合同式
名前:ヨッシー    日付:7月23日(金) 9時52分
>x=4のように整数解を持つときだけ、分数をかけることができると覚えたら
>いいのですか?
それを、解答に使うのは危険です。
2*x≡8 (mod 28) の場合、いかにも x≡4 (mod 28) が見え見えですので、
これを、方程式 2*x=8 と照らし合わせただけです。

もちろん、方程式の解は、合同式を満たす値を見つける有力な手がかりになることは
事実ですし、その過程として「両辺を2で割る」ような、等式の変形を
使うことはありうる、という程度のものです。

ですから解答も、両辺 1/2 を掛けて、ではなく、
x≡4 (mod 28) は、明らかに 2*x≡8 (mod 28) を満たす。
のようにした方が良いでしょう。
mod 28 なので、解があるとしてもたかだか0〜27 の 28 個の数について
調べるだけなので、どうやって x≡4 を見つけたかについては、言及する
必要はないでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


16036.Re: 合同式
名前:mama    日付:7月23日(金) 21時51分
ありがとうございます。
もう少し合同式について考えてみます。


16043.Re: 合同式
名前:二代目    日付:7月24日(土) 3時0分
ありがとうございます。
中国剰余定理を使って系統的に解く方法はない、
という理解でよいのでしょうか?


16046.Re: 合同式
名前:我疑う故に存在する我    日付:7月24日(土) 8時59分
二代目さん

>中国剰余定理を使って系統的に解く方法は
有りますが、この場合偶然に計算が簡単になった。
(自明に近くなった。)と言うことです。

mama さん

>はじめに両辺を2倍して、後で1/2倍しているから
>結局何もしていないのと同じ
この場合はたまたまそうですが、
一般に整数 a, b と零でない整数 c, d に対して

a ≡ b (mod. c) と、 ad ≡ bd (mod. cd) は同値です。

一方から他方へ移ることが出来ます。

16008.微分です  
名前:    日付:7月21日(水) 14時29分
すみません、微分の問題を解いていたのですが、
答えがないので教えて下さい。
全部で8問あるのですが、
合っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
最後の問題は全く分かりませんでした。

http://f36.aaacafe.ne.jp/~ahaha/111.JPG (1〜4)
http://f36.aaacafe.ne.jp/~ahaha/222.JPG (5〜8)



16009.Re: 微分です
名前:とも(大1)    日付:7月21日(水) 18時13分
こんにちは。
(8)だけ間違ってると思われます(惜しい

(3)については(8x+5)/(2x-3)=4+17/(2x-3)と変形すればもっと楽になるでしょう。
また、(7)については4x=uとした方がわかりやすいかと。
最後の(8)は
y=f(x)/g(x)としたとき
y'={f'(x)g(x)-f(x)g'(x)}/{g(x)}2
これを使えば出来ると思います。


16010.Re: 微分です
名前:    日付:7月21日(水) 18時51分
あっ、ほんとですね。
(8)の答えは、商の微分を用いて、

   3e3x(x+2)-e3x
y’=-----------------
   (x+2)2

であってますか?

他の問題に関して、もっと工夫をすると楽に解けますね。
ありがとうございます。


16018.Re: 微分です
名前:とも(大1)    日付:7月22日(木) 7時46分
はい。合っています。
しかし、分子についてはe3xでくくって
(3x+5)e3x
とした方がよりきれいですね。


16021.Re: 微分です
名前:ヨッシー    日付:7月22日(木) 10時26分
あと、(4) で、y=1/u^2 を微分するのに、
商の公式でも良いですが、y=u^(-2) と考えて、
 (x^m)' = mx^(m-1)
を利用した方が楽です。
 
http://yosshy.sansu.org/


16031.Re: 微分です
名前:    日付:7月23日(金) 5時54分
ともさん、ヨッシーさんありがとうございます。

(ex)^3よりe^3xのほうが綺麗ですね。

あと商の微分の所もそういう見方をすると計算が楽になりますね。

勉強になりました。

分かり易い解説で理解がしやすかったです。

またよろしくお願いします。

16004.非可換  
名前:I'm student in college    日付:7月21日(水) 0時4分
非可換の具体的な例を教えてください。ただし、行列の積以外でお願いします。



16007.Re: 非可換
名前:花パジャ    日付:7月21日(水) 10時13分
・剰余算
・引き算
・割り算
・次の定義に従う func
  a func b ≡ a
・ベクトル積
.....

15999.教えてください  
名前:darkz    日付:7月20日(火) 23時2分
放物線y=x^2−2x+4について、

(1) 放物線上の点(a,a^2-2a+4)における接線の方程式をy=px+qの形で表せ。

(2) (1)で求めた接線が原点を通るとき、その接線の方程式を求めよ。

(3) (2)の2本の接線と放物線で囲まれた図形の面積を求めよ。

よろしくお願いします。



16001.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:7月20日(火) 23時7分
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


16005.Re: 教えてください
名前:darkz    日付:7月21日(水) 1時12分
丁重な答えありがとうございました。
ただひとつ
点(a,a2-2a+4) を通り、傾き 2a-2 の直線なので、
 y = (2a-2)(x-a) + a2-2a+4
というのがよくわからないのです。
どうして
y = (2a-2)(x-a) + a2-2a+4
になるのか教えてください。


16006.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:7月21日(水) 2時48分
点(a,b)を通り、傾きmの直線は、
 y=m(x-a)+b
である。
まず、これを受け入れることが出来るかどうかですが、この点はどうですか?
 
http://yosshy.sansu.org/


16015.Re: 教えてください
名前:darkz    日付:7月21日(水) 23時20分
わかりました。
ありがとうございました。

15995.思いつきません  
名前:IGA(高1)    日付:7月20日(火) 22時35分
1/x+1/y=1/6ただしx≧y

自然数x、yの組をすべて求めよ。

じぶんなりにやってみたところ・・・
y+x=xy/6
ここからどうすればいいのかわかりません・・・。お願いします。



15996.Re: 思いつきません
名前:KG    日付:7月20日(火) 22時42分
>じぶんなりにやってみたところ・・・
>y+x=xy/6

 xy−6x−6y=0
 (x−6)(y−6)=36
x,yは自然数であるから…


15997.Re: 思いつきません
名前:IGA(高1)    日付:7月20日(火) 22時49分
できました。この因数分解はきづきませんでした。
有り難うございました。

15993.倍数の判定を利用するらしいのですが。  
名前:IGA(高1)    日付:7月20日(火) 22時32分
(1)ある4桁の数abcdを9倍したところ、数字の並びが逆順のdcbaになった。もとの4桁の数を求めよ。

(1000a+100b+10c+d)9=1000d+100c+10b;aという式をたててみましたが答えに導けません。お願いします。

(2)1234の各位の数字を並び替えて11の倍数になる数はいくつあるか。
1と2と3と4をたしたじてんで、11の倍数にならないので0個なのでしょうか。
お願いします。



15994.Re: 倍数の判定を利用するらしいのですが。
名前:IGA(高1)    日付:7月20日(火) 22時32分
1000d+100c+10b;a→1000d+100c+10b+aです


16000.Re: 倍数の判定を利用するらしいのですが。
名前:ヨッシー    日付:7月20日(火) 23時2分
(2) の方は、私のページの「割り切れ判定法」で、11で割れるかどうかの
調べ方を理解して下さい。
例えば、 2134 は11の倍数ですよ。
 
http://yosshy.sansu.org/


16002.Re: 倍数の判定を利用するらしいのですが。
名前:ヨッシー    日付:7月20日(火) 23時39分
(1) は私なら、とりあえず、
ABCD
×  9
--------
DCBA
という、覆面算にして、考えます。
A=1は確定的なので、D=9も確定します。
Bは0か1ですが、B=1だと、C=0 となりダメです。
一方、B=0とすると、1089×9=9801 を得ます。
 

http://yosshy.sansu.org/


16003.Re: 倍数の判定を利用するらしいのですが。
名前:ヨッシー    日付:7月20日(火) 23時46分
9(1000a+100b+10c+d)=1000d+100c+10b+a
の続きで解くなら、展開して整理すると
 8999a + 890b = 10c + 991d
ただし、文字は0から9までの整数で、a≠0。
a≠0 なので、左辺は最低でも8999 以上あります。
一方、右辺はd=8だと、c=9としても、8018 にしかならないので、
d=9 を確定します。一方、a=2以上だと、c=d=9としても、
足りないので、a=1 を確定します。すると、
 8999 + 890b = 10c + 8919
 80 + 890b = 10c
より、b=0、c=8 を得ます。
 
http://yosshy.sansu.org/


16047.Re: 倍数の判定を利用するらしいのですが。
名前:IGA(高1)    日付:7月24日(土) 9時14分
すいません返信遅くなりました。
有り難うございました。

15990.(untitled)  
名前:太郎    日付:7月20日(火) 21時7分
三角形OABにおいて、OA=OB,角AOB=90度である。OC(ベクトル)=tOA(ベクトル)(ただし0<t<1)を満たす点をC、辺5:4に内分する点をDとする。
1)三角形OABの重心をGとする。点Cが直線CD上にあるとき、tの値を求めよ。



15992.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:7月20日(火) 21時51分
点Dが5:4に内分する辺はOBですか?ABですか?
直線CD上に乗っているのはGでしょうか?

点CやDやGをベクトルOAとOBとで表現できますか?

「OA=OB,角AOB=90度である」という条件を使う問題が続いているんですね?

15987.微分  
名前:じゃっかん大学1年生    日付:7月20日(火) 16時8分
lim x^3*y/x^2+y^2
x->0,y->0 について極限値は存在するかしないか?

についてですが、極限値は存在すると解答はかいてあったのですがどうしても分かりません。是非教えて下さい。ちなみに極限値は0です。



15988.Re: 微分
名前:    日付:7月20日(火) 17時23分
|x^3・y/(x^2+y^2)|<|x^3・y/x^2|=|xy|


16014.Re: 微分
名前:フラット    日付:7月21日(水) 22時22分
どうもありがとうございました。

15981.問題の解説・解答をお願いします。(何度もすいません・・・)  
名前:けいた 小6    日付:7月20日(火) 11時8分
AとBの2種類の品物を買うため、花子さんは買い物に出かけました。ところが、今日は特売日であったため、Aは定価の1割5分引き、Bは定価の1割2分引きで買うことが出来ました。調べてみると、支払った金額の合計は69440円で、平均すると1割3分2厘引きになっています。AとBの定価はそれぞれいくらだったのでしょうか。



15983.Re: 問題の解説・解答をお願いします。(何度もすいません・・・)
名前:ヨッシー    日付:7月20日(火) 11時34分
A,Bをともに定価通り買うと
 69440÷0.868=80000(円)
80000円すべてA(1割5分引き)とすると、68000円
80000円すべてB(1割2分引き)とすると、70400円

つるかめ算による方法
Aの定価1000円分がBになったとすると、買値は
 850円→880円 と30円増える
68000円を69440円まで1440円増やすには
 1440÷30=48
 48×1000=48000 ・・・ Bの定価

天秤算による方法

69440 円の位置に見合うBの目盛は 48000円 になります。
 
http://yosshy.sansu.org/


15986.Re: 問題の解説・解答をお願いします。(何度もすいません・・・)
名前:月光仮面    日付:7月20日(火) 15時25分
けいたくん、れいなさんあまりあちこちの掲示板で同じ質問をするのはエチケット・礼儀違反ですよ。http://yuki.to/math3/prybbs.html
もっとじっくり考えましょう。

15980.問題の解説・解答をお願いします。  
名前:けいた 小6    日付:7月20日(火) 11時5分
A・B・Cの3人が300m競走をしました。Aが48秒でゴールしたとき、Bはゴールまであと12mのところを走っていました。また、Cがゴールしたのは、Bがゴールしてから1.2秒後でした。Aがゴールに入ったとき、Cはゴールまであと何mのところを走っていたでしょうか。



15982.Re: 問題の解説・解答をお願いします。
名前:ヨッシー    日付:7月20日(火) 11時17分
わかることを順に書いていきましょう。
「Aが48秒でゴールした」→Aは秒速6.25m
「Bはゴールまであと12mのところを」→Bは48秒間に288m進む
 →300m進むには、(   )秒かかる。
「Cがゴールしたのは、Bがゴールしてから1.2秒後」→Cは(   )秒で300m進む。
では、48秒の時点でCがいた地点は?
 
http://yosshy.sansu.org/

15976.お願いします  
名前:まゆ    日付:7月20日(火) 1時35分
三角形の各辺の中点の座標が、(-1,-1)(0,1)(2,-2)であるとき、この三角形の3つの頂点の座標を求めよ。の解説をお願いします!



15977.Re: お願いします
名前:ヨッシー    日付:7月20日(火) 1時43分
1.方眼紙に正しく図を描けば、求められます。

2.3点を(a,b)(c,d)(e,f)とすると、例えば、(a,b)と(c,d)の中点は、
 ((a+c)/2,(b+d)/2) なので、
 ((a+c)/2,(b+d)/2)=(-1,-1)
 ((c+e)/2,(d+f)/2)=(0,1)
 ((e+a)/2,(f+b)/2)=(2,-2)
とすると、a,c,e に関して3つ、b,d,f に関して3つの方程式が出来、
これを解くと求められます。

3.ベクトルを使うと、2.をもう少しスマートに書けますが、内容は同じです。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


15979.Re: お願いします
名前:らすかる    日付:7月20日(火) 8時43分
別解
図形的に考えると、3中点に三角形のどの頂点を加えても
平行四辺形になりますので、平行四辺形の性質から
(-1,-1)+(0,1)-(2,-2)=(-3,2)
(0,1)+(2,-2)-(-1,-1)=(3,0)
(2,-2)+(-1,-1)-(0,1)=(1,-4)
という計算で三角形の3頂点が求められます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15985.Re: お願いします
名前:花パジャ    日付:7月20日(火) 13時50分
(ちょっと疑問)
全く同じ問題に関する質問が一月前にも出てますが、何処から来た問題なんでしょう?


16026.Re: お願いします
名前:まゆ    日付:7月22日(木) 19時7分
ありがとうございます!!!
分かりました!

この問題は、学校の夏休みの宿題からのものです。

15974.お願いします!!  
名前:みっちー  高2    日付:7月19日(月) 22時53分
座標平面上にA(4,1),B(0,4),C(0,1)を頂点とする
 三角形ABCがある。
 (1)三角形ABCに内接する円の方程式を求めよ。
 (2)(1)で求めた円の周上の点をPとし,点Pと辺BC,CA,AB
   の距離をそれぞれ,d1,d2,d3とする。L=d1+d2+d3のとり
   うる値の範囲を求めよ。

(1)は分かるのですが(2)はどこから手をつけていいのか分かりません。よろしくお願いします。



15984.Re: お願いします!!
名前:花パジャ    日付:7月20日(火) 13時29分
点Pを(cosθ+1,sinθ+2)とかと表して、Lをθの式として求める。
d3の絶対値の記号が外せる事がわかりにくければ、
 3d1+4d2+5d3=12
から、
 5L=12+2d1+d2
として求めても宜しいかと


15989.Re: お願いします!!
名前:みっちー  高2    日付:7月20日(火) 20時39分
>3d1+4d2+5d3=12

この式はどうやって導いたのでしょうか??


15991.Re: お願いします!!
名前:花パジャ    日付:7月20日(火) 21時29分
>>3d1+4d2+5d3=12
>この式はどうやって導いたのでしょうか??
2*三角形の面積=底辺*高さ です。


16013.Re: お願いします!!
名前:みっちー  高2    日付:7月21日(水) 21時16分
完璧に理解できました。
教えてもらうと簡単に思うんですけど自分で気付くのは
なかなか大変ですね‥
花パジャさん、ありがとうございました!!

15972.はじめまして  
名前:BREEZE 大学1年    日付:7月19日(月) 19時45分
はじめまして。前々から利用させて頂いてましたが、
初めて書き込みます。マクローリン展開について質問させてください。
僕の教科書には、管理人さんが覚え書きのコーナーで書いていた
sinxのマクローリン展開をシグマを使い、0〜mの範囲でまとめたあと
更にR(2m+3)を足しています。これは余剰項だと書いてあります。
()内は次数だと思います。右下に小さく書いてある奴です。
質問は余剰項とは何かということと、2m+3はどこから
出てきたんでしょうか?



15973.Re: はじめまして
名前:ヨッシー    日付:7月19日(月) 21時28分

において、Σi=0〜m で表すと、
 xは n=0 の項
 -x3/3! は n=1 の項
 x5/5! は n=2 の項
 ・・・・・・
 (-1)m2m+1/(2m+1)! は n=m の項
ここまでが、Σi=0〜m の m+1 個の項で、実際には、上式の / より右の
部分が続きます。
この部分をまとめて、R(2m+3) (=最低 2m+3 次の多項式という意味)と
書いているものと思われます。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/

15970.ちょっと宣伝  
名前:ヨッシー    日付:7月19日(月) 9時13分
ヨッシーの参加している「遠州大念仏」のページを作りました。
まだまだ工事中が多いですが、訪ねてみて下さい。
この掲示板の一番下にバナーがあります。
 
http://yosshy.sansu.org/

15968.(untitled)  
名前:太郎    日付:7月19日(月) 8時48分
放物線C:y=x(x-2a) (aは正の定数)がある。点A(3a,3a2)における放物線Cの接線を求めてください。



15969.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月19日(月) 9時2分
微分を使えば、接線の傾きがすぐ出るので、問題ないでしょう。

たぶん、判別式を使う方法が問われていると思われますが、
求める接線は、y軸に平行であることはあり得ないので、その式を
 y=m(x−3a)+3a2
とおきます。これをy=x(x−2a) に代入して、
 x(x−2a)=m(x−3a)+3a2
 x2−(2a+m)x+3am−3a2=0
判別式を取って、
 (2a+m)2−4(3am−3a2)=0
これより、mを求めると...以下略

ちなみに、微分を使うと、
 y=x2−2ax を微分して
 y’=2x−2a
x=3a のとき、y’=4a より、
求める接線の式は
 y=4a(x−3a)+3a2
 y=4ax−9a2
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


15971.Re: (untitled)
名前:太郎    日付:7月19日(月) 10時31分
ありがとうございました。

15966.最小公倍数と最大公約数の和  
名前:れいな 小6    日付:7月19日(月) 7時56分
最小公倍数と最大公約数の和が56になる組み合わせをすべて挙げなさいって問題で、答えが8組あるんです。
ひとつずつ確認していくのが大変なので、何か良い方法はないですか?



15967.Re: 最小公倍数と最大公約数の和
名前:らすかる    日付:7月19日(月) 8時25分
最小公倍数は最大公約数で割り切れます。
その和が56ということは、56も最大公約数で割り切れます。
つまり、最大公約数は必ず56の約数なので、56の約数について
1つずつ調べていけば良いと思います。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15978.Re: 最小公倍数と最大公約数の和
名前:花パジャ    日付:7月20日(火) 3時32分
最大公約数をmとすると、2つの数は、互いに素な数a,bを用いて ma,mb と表され、最小公倍数は mab である。
今 m+mab=m(1+ab)=56 なので、56=2^3*7 を考慮して、m,a,bを求めていく。
以下、a>bとして解くと a>b≧1 なので、1+ab>2 で m<28

m=1 とすると ab=55=5*11
a=55,b=1 または a=11,b=5
m=2 とすると ab=27=3^3
a=27,b=1
m=4 とすると ab=13
a=13,b=1
m=8 とすると ab=6=2*3
a=6,b=1 または a=3,b=2
m=7 とすると ab=7
a=7,b=1
m=14 とすると ab=3
a=3,b=1

ところで、
m=28 とすると ab=1
a=b=1
すなわち、28と28というのも題意から外れない気がするのだけど?

15965.(untitled)  
名前:フラット    日付:7月19日(月) 2時12分
{(1/n,1/m)|n,mは自然数}の集合について
内点、外点、境界点、集積点の求め方が分からないので、教えてください。

15959.おねがいします。  
名前:かえで    日付:7月18日(日) 18時37分
√3の連分数表示は
       2
√3=1+―――――
        2
     2+――――
          2
       2+―――
         1+√3
          ……
ですか?自信がないので教えてください。



15962.Re: おねがいします。
名前:らすかる    日付:7月18日(日) 19時26分
正則連分数表示なら
       1
√3=1+―――――
        1
     1+―――――
          1
       2+―――――
            1
         1+―――――
              1
           2+―――――
              ・・・
です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

15955.基礎  
名前:IGA(高1)    日付:7月18日(日) 12時38分
1から9までの相違なる2つの自然数の組(x、y)でxとyの積が4の倍数となる組はいくつあるか。

表をかけばわかりました。
計算で求める方法をお願いします。



15958.Re: 基礎
名前:KG    日付:7月18日(日) 15時42分
(総数)−(4の倍数とならない場合の数)


15961.Re: 基礎
名前:IGA(高1)    日付:7月18日(日) 19時14分
有り難うございました。

15954.超基礎  
名前:IGA(高1)    日付:7月18日(日) 12時36分
2次方程式ax^2+bx+c=0の係数a,b,cは0,1,2,3のいずれかであるとする。このごき、方程式が実数解をもつものは何通りあるか。

b^2-4abにやみくもに代入して0以上になればわかりますが。
それだと数学っぽくないので、どうか方法をお願いします。



15956.Re: 超基礎
名前:IGA(高1)    日付:7月18日(日) 12時49分
このごき→このとき


15957.Re: 超基礎
名前:えいぶ    日付:7月18日(日) 12時53分
b^2-4ac≧0からb^2≧4ac
これからbの値に対してa,cの値を求めていってみては?


15960.Re: 超基礎
名前:IGA(高1)    日付:7月18日(日) 19時13分
やってみたのですが答えが合いません。
どれが間違っているかご指摘お願いします。
(abc)=(000),(011),(012)(013)(110)(210)(310)(121)(021)(022)(023)(120)(220)(320)(132)(231)(131)(031)(032)(033)(130)(230)(330)


15963.Re: 超基礎
名前:風あざみ    日付:7月18日(日) 19時31分
ax2+bx+c=0は二次方程式ですからa=0とはなりえません


15964.Re: 超基礎
名前:tobira    日付:7月18日(日) 19時42分
さらに、
(1,0,0)、(2,0,0) 、(3,0,0)が抜けています。

15953.前に聞いた問題の解答が出ました☆(複素数)  
名前:あゆみ    日付:7月18日(日) 10時27分
15763で、
『複素数平面上で、4、1+3iを表す点をそれぞれA,Bとするとき、次の問いに答えなさい。

(1)線分ABを1辺とする正三角形ABCの頂点Cを表す複素数γを求めなさい。

(2)辺ABを1:2に内分する点をDとし、点Dを表す複素数δを求めなさい。

(3)辺AC上に点Eをとり、点Eを表す複素数εをε=a+b@(a、bは実数)とおく。線分DAとDEのなす角が90°であるとき、aとbの関係式を求めなさい。


(1)(2)は、
(1)  (5±3√3)/2+(3±3√3)*@/2
(2)  3+@
と答えが出たのですが、(3)がうまくいきません(>_<)すみませんがどなたかご指導宜しくお願いします!! 』


という問題の解答も出ました☆

(3)は a=b+2 でした☆こちらも教えていただきありがとうございました☆(>_<)!!

15952.前に聞いた問題の解答が出ました!!  
名前:あゆみ    日付:7月18日(日) 10時19分
15796で、
『男子3人女子3人の計6人が6つの椅子のある丸テーブルを囲んで座るときの座り方について考える。次の問いに答えなさい。

(1) 6つの椅子はすべて同じで区別できないものとする。このとき6人の座り方は全部で(ア)通りある。また、男女が交互に並んで座る確率は(イ)である。

(2) 6つの椅子には黒い椅子2つと白い椅子4つの2種類があるとし、同じ色の椅子は並びあっているものとする。このとき、6人の座り方は全部で(ア)通りある。また、男子が全員白い椅子に座る確率は(イ)である。』


という問題を教えていただきました☆その解答が出ました(^▽^)

(1)(ア)120  (イ)1/10
(2)(ア)720  (イ)1/5

でした☆いつも教えていただきありがとうございます☆

15944.何回もすいません  
名前:けいた 小6    日付:7月17日(土) 9時27分
A・B・Cの3人が山へクリ拾いにいき、Aは116個、Bは112個、Cは96個のクリを拾いました。帰り道、まず誰かが自分のクリの1/4をだれかにやり、次にだれかが自分のクリの1/4を誰かにやり、最後に誰かが自分のクリの1/4を誰かにやりました。すると、3人のクリの個数はすべて同じになりました。どんなやり方をしたのでしょう。



15947.Re: 何回もすいません
名前:花パジャ    日付:7月17日(土) 14時43分
A=116 B=112 C= 96
A=144 B= 84 C= 96
A=144 B=108 C= 72
A=108 B=108 C=108


15949.Re: 何回もすいません
名前:らすかる    日付:7月17日(土) 22時5分
(116+112+96)÷3=108 なので、やりとりが終わった時は108個ずつとなります。
Aは、「もらうだけ」では108個になりません。「あげるだけ」でも、
116×(3/4)=87個なのでやはり108個になりません。従って、Aは
少なくとも1回もらって、少なくとも1回あげています。
(ただし、もらってからあげるか、あげてからもらうかはわかりません。)
BもAと同様、少なくとも1回もらって、少なくとも1回あげています。
Cは、一見「もらうだけ」で108個になる可能性があるように見えますが、
「もらうだけ」で108個になるためには、もらう数は12個(以下)でなければ
なりません。しかし、12個(以下)もらうということは、あげる側の個数が
48個(以下)でなければならず、AもBも2回以内で48個(以下)にはなりません
ので、結局Cも「もらうだけ」では済まず、A、Bと同様に少なくとも1回
もらって、少なくとも1回あげたことがわかります。

やりとりは全部で「あげる」と「もらう」が3回ずつですから、
A、B、Cが全員1回あげて1回もらったことになります。
最後の個数が108個ですから、「もらってからあげる」場合は
あげる前の個数は144個なので、最初に何個もらうかが決まります。
「あげてからもらう」場合は、あげる個数が最初に持っている個数の
1/4で、最後の個数が108個ですから、同様に個数が決まります。
それぞれの人についてこの場合を考えてみると、
A:「28個もらって36個あげる」「29個あげて21個もらう」のどちらか
B:「32個もらって36個あげる」「28個あげて24個もらう」のどちらか
C:「48個もらって36個あげる」「24個あげて36個もらう」のどちらか
となりますが、Aの「29個あげる」、Bの「32個もらう」、
Cの「48個もらう」は個数が合う相手がいませんので、自動的に
A:「28個もらって36個あげる」
B:「28個あげて24個もらう」
C:「24個あげて36個もらう」
と決まります。するとやりとりの順番も自動的に決まり、
(1) BがAに28個あげる
(2) CがBに24個あげる
(3) AがCに36個あげる
という答になります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

15943.はじめまして。  
名前:ツヅリ 中学3年生    日付:7月17日(土) 9時24分
はじめまして。ツヅリというものです。早速ですが
どうしてもわからない問題があるので教えていただけませんか。
時間もなくて本当に困ってます(汗)
 
問題:甲一人で行えばX日かかり、乙一人で行えばY日かかる仕事が
あります。二人が一緒にこの仕事を行えば、一日でこの仕事の20分の3
ができます。甲、乙二人で五日間この仕事を行った後に、甲がさらに
この仕事を行い、これを完成させました。X,Yの値を求めなさい。


です。よろしくお願いします。
ちなみに単元が連立方程式のところなので連立方程式で解けるそうです。
ヒントでもいいので教えて下さい。



15945.Re: はじめまして。
名前:ヨッシー    日付:7月17日(土) 13時11分
これだけでは答えは出ません。
「甲、乙二人で五日間この仕事を行った後に、甲がさらに
この仕事を行い、これを完成させました。」

の部分の設定が不完全です。
何か抜けてませんか?
 
http://yosshy.sansu.org/


15946.Re: はじめまして。
名前:pi_moru    日付:7月17日(土) 13時29分
二人で5日間で(3/20)*5=3/4の仕事が終わっています。
残り1/4を甲が一人で終わらせたということになります。
但し、これを終わらせた時間が不明です。

全体の仕事量を1とすると、甲は1日1/Xの仕事、乙は1/Yの仕事をします。
二人の場合は(1/X)+(1/Y)=3/20 となります。
実際は、これを満たす整数を求めることになりますが条件が不足のため解が確定しません。


15948.Re: はじめまして。
名前:arc    日付:7月17日(土) 18時19分
現実的に考えると、

「甲、乙二人で五日間この仕事を行った後に、甲がさらに三日間この仕事を行い、これを完成させました。」として、

(1/4 : 3) = (1 : X)
∴X=12

1/12 + 1/Y = 3/20
5/60 + 1/Y = 9/60

1/Y = 4/60
∴Y=15

このくらいの値だと思われる・・・。


15950.すみませんでした!
名前:ツヅリ 中学3年生    日付:7月17日(土) 23時2分
問題文に間違いがあります(というか抜けています)

甲乙二人でこの仕事を行った後甲がさらに3日この仕事を
行いこれを完成させた。


です。本当にすみません。焦って抜かしていました。
これなら大丈夫です・・よね?


15951.Re: はじめまして。
名前:pi_moru    日付:7月18日(日) 0時32分
そうですね。(1/X)+(1/Y)=3/20 の式を睨んでいると、直感的にはX=12(or15)、Y=15(or12)が出てくるんですよね。
arcさんの答えですが、しごく妥当な線ではないかと、思います。


15975.助かりました。
名前:ツヅリ    日付:7月19日(月) 23時45分
みなさんありがとうございました。
無事間に合い何とかなりましたー(汗)
感謝です。
またお世話になるやもしれませんが・・そのときも
よろしくお願いします(ペコリ)

15937.教えてください  
名前:けいた 小6    日付:7月16日(金) 19時57分
Kさんの家では、大きな鳥かごに文鳥と十姉妹を合わせて15羽飼っています。ある日、えさ箱にえさをいっぱいにしておいたら、6日間でちょうど空になりました。その後、十姉妹が1羽増えたので、えさ箱にえさをいっぱいにして、さらに毎日えさ箱の1/16の決まった量を足してやりました。すると、9日目でえさ箱がちょうど空になりました。文鳥は1日に十姉妹の2倍のえさを食べ、両方とも1日に一定の量を食べるとすると、文鳥はかごの中に何羽いたのでしょう。



15939.Re: 教えてください
名前:tobira    日付:7月17日(土) 2時32分
十姉妹が1羽増える前は9日間では、1÷6×9=(3/2)箱分食べるはずで
十姉妹が1羽増えた後は9日間で、1+(1/16)×9=(25/16)箱分食べたので、

十姉妹1羽が9日で、(25/16)−(3/2)=(1/16)箱分食べるので
十姉妹1羽が6日では、(1/16)÷9×6=(1/24)箱分食べることになり
文鳥1羽は6日では(1/24)×2=(1/12)箱分食べることになります。
(6日でそろえておけば、計算も考え方も簡単になります)

ここで、問題を整理すると。
「6日間で、文鳥と十姉妹が合わせて15羽が1箱分のえさを食べる」
「6日間で、文鳥1羽が(1/12)箱分、十姉妹1羽が(1/24)箱分食べる」
鶴亀算となりますので
 全部十姉妹として、(1/24)×15=(5/8)
 全体との差が1−(5/8)=(3/8)
 1羽の差が(1/12)−(1/24)=(1/24)
よって、文鳥は(3/8)÷(1/24)=9羽


15942.Re: 教えてください
名前:けいた 小6    日付:7月17日(土) 9時20分
ありがとうございます。
小6には厳しいかもしれません…。
気合入れて頑張ります!

15932.図にあらわしてみたが分からない為書き込みします。  
名前:けいた 小6    日付:7月16日(金) 11時55分
A駅とBえきの間は100kmで、電車の路線とバスの路線が平行して走っています。たけし君はA駅をバスで出発し、ひろし君はその一時間後にA駅を電車で出発したところ、2人は同時にB駅に着きました。バスは最初は時速50kmで進み、途中で時速40kmにスピードダウンしました。電車は時速80kmで走りましたが、途中で10分間だけ停車しました。バスがスピードダウンしたのは、A駅をでてから何分後ですか。



15933.Re: 図にあらわしてみたが分からない為書き込みします。
名前:Magicdoll    日付:7月16日(金) 16時21分
最初に電車を考えます。
電車が走った時間を○時間とします。(停車時間は除いておきます。)
電車は時速80kだから、走った距離は
 80×○km になります。
それで今、AB間の距離は100kmだから
 80×○=100 になりますよね。
なので○は 1.25時間 です。
 ここで1.25(時間)を 75分 直しておきます。
 また、バスが走っていた時間は
電車の走った時間と電車の停車時間と最初の1時間ですから
   75(分)  +   10(分)  +  60(分)  =145(分)です。

次にバスを考えます。
 最初にバスの速さを 時速から分速 に直します。
 時速50km=分速5/6km  時速40km=分速2/3km
ここでバスが最初に分速5/6kmで走った時間を△(分)としておきます。そうすると、バスが走っていた時間は145分でしたから
分速2/3kmで走っていた時間は  145−△(分)となります。
 よって、バスが走った距離は
 5/6×△+2/3×(145-△) km  となります。
AB間の距離は100kでしたから
 5/6×△+2/3×(145-△)=100
この式を整理すると
 1/6×△+290/3=100 → 1/6×△=10/3
となるので △=20
 なので、答えは       20分後となります。
    (多分、正解だとは思うけれど…)


15934.Re: 図にあらわしてみたが分からない為書き込みします。
名前:ヨッシー    日付:7月16日(金) 16時37分
145分を出すところまでは Magicdoll さんと同じです。
その後は、つるかめ算で出してみます。
1分間時速50kmで進むと、50/60=5/6 km進みます。
1分間時速40kmで進むと、40/60=4/6 km進みます。
145分間時速40kmで進むと、
 40/60×145=5800/60 進むことになり、
100km=6000/60km に 200/60=20/6 km 足りません。
1分分を 時速50km に変えると、 1/6km 余計に進めるので、
 20/6 ÷ 1/6 = 20 分
を時速50kmにすればいいことになります。
 
http://yosshy.sansu.org/


15935.Re: 図にあらわしてみたが分からない為書き込みします。
名前:ヨッシー    日付:7月16日(金) 17時24分
Size: 197 x 163, 2KB Size: 173 x 149, 1KB

図で描くとこんな感じです。
最初の図は、145分間の図で、10分間の停車を、最初に行ったものとして描いています。
次の図は、バスのスタート時間付近の拡大図で、時速80kmの電車が75分なら、
時速40kmのバスは、150分かかるので、時速40分の線を延長すると(破線)
スタート時よりも、5分手前で交わります(点D)。
OBは時速50kmの線、EBは時速40kmの線なので、
AB:CE=5:4なので、CE:EO=4:1 となり、
△ODEと△CBEの相似(相似比は1:4)より、
 OA=BC=5×4=20(分)
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/



15936.Re: 図にあらわしてみたが分からない為書き込みします。
名前:けいた 小6    日付:7月16日(金) 19時53分
本当にありがとうございます。
いろいろな問題を理解していくと、非常に気持ちいいですよね。まだ小6ですけど・・・。

15929.考えたのですが、わからない為書き込みします。  
名前:けいた 小6    日付:7月16日(金) 7時42分
ある中学校の卓球部には、いま何ダースかのピンポンの球があります。これを4月から毎月30個ずつ使う予定で、新しい球を毎月同じ個数だけ月初めに買い足すことにしました。こうすると、翌年の3月末にちょうど球を使い切る予定でした。ところが、実際には毎月39個ずつ使ったため、今年の11月末でちょうど買い置きがなくなりました。最初、卓球部の球が何ダースあり、毎月何個ずつ買い足していったのでしょうか。



15930.Re: 考えたのですが、わからない為書き込みします。
名前:ヨッシー    日付:7月16日(金) 9時53分
3月までの12ヶ月間に30個ずつ使うと、
 30×12=360(個)
11月までの8ヶ月間に39個ずつ使うと、
 39×8=312(個)
なぜ、48個少ないかというと、12〜3月の4ヶ月間に買うはずだった分が
入っていないからですね。
これで、毎月買う予定の個数がわかり、逆算すれば、最初の個数もわかります。

答えは、18ダース、12個 です。
 
http://yosshy.sansu.org/


15931.Re: 考えたのですが、わからない為書き込みします。
名前:けいた 小6    日付:7月16日(金) 11時29分
ありがとうございました。
よく理解できました〜!


15940.これは「ニュートン算」ですね。
名前:富山    日付:7月17日(土) 7時43分

一年で使い切る予定が、十一月まで、つまり八ヶ月で使い切ったという事は、12/8=1.5
1.5倍速く減っていったという事で30個ずつ使う予定が9個多い39個多いということで、9個多くて1.5倍だから18個ずつ減っていく予定が27個ずつ減っていったという事になるという。
http://www.geocities.jp/toyama743/

15926.教えてください!(何度もすいません)  
名前:けいた 小6    日付:7月16日(金) 0時24分
上段、中段、下段の3段の本棚に、合わせて150冊の本があります。上段から18冊の本を下段に移し、中段から1/5の本を取り除いたところ、上段と中段の本の冊数は等しくなり、下段の本の冊数は上段の本の1.5倍になりました。はじめ上、中、下の各段に、それぞれ何冊ずつの本があったのでしょう。



15927.Re: 教えてください!(何度もすいません)
名前:tobira    日付:7月16日(金) 1時49分
これも、逆に考えて見ます。
移した後の比がはっきりしているからです。

「上段から18冊の本を下段に移した後、
 下段の本の冊数は上段の本の1.5倍になる」
   上段−18:下段+18=2:3=4:6

「中段から1/5の本を取り除いたところ、
 18冊の本を下段に移した後の上段と、
 中段の4/5の本の冊数は等しくなる」
   上段−18:中段=4:5

これらから、上段−18、中段、下段+18の比をとると
   上段−18:中段:下段+18=4:5:6

「合わせて150冊」なので
   上段−18=40、中段=50、下段+18=60

これを元に戻して、
   上段=58冊、中段=50冊、下段=42冊


15928.Re: 教えてください!(何度もすいません)
名前:けいた 小6    日付:7月16日(金) 7時37分
ありがとうございました。
個人的には数学が好きなので、いろいろな問題を知っておきたいんですよ(笑

15922.教えてください!  
名前:けいた 小6    日付:7月15日(木) 23時22分
A・B・Cの3人が、いくらかずつのお金を持っています。まず、Aが自分の所持金の中から、BとCにそれぞれの所持金と同じ金額のお金を与えました。次に、Bが自分の所持金の中から、AとCにそれぞれの所持金と同じ金額のお金を与えました。最後に、Cが自分の所持金の中から、AとBにそれぞれの所持金と同じ金額のお金を与えました。この結果、3人とも1600円を持つことになりました。A、B、Cの最初の所持金は、それぞれいくらだったのでしょう。



15924.Re: 教えてください!
名前:tobira    日付:7月16日(金) 0時11分
与えたり、もらったりだけなので、もとにもどしていきます。
※「所持金と同じ金額のお金をもらった」は「2倍になった」ということなので
 後で、もとにもどすには、「所持金の半分を返せば良い」ことになります。
※合計は常に変わりません。

3人とも1600円を持っています。
 A(1600円),B(1600円),C(1600円),合計(4800円)

AとBは、それぞれの所持金の半分をCに返しました。
 A( 800円),B( 800円),C(3200円),合計(4800円)

AとCは、それぞれの所持金の半分をBに返しました。
 A( 400円),B(2800円),C(1600円),合計(4800円)

BとCは、それぞれの所持金の半分をAに返しました。
 A(2600円),B(1400円),C( 800円),合計(4800円)


15925.Re: 教えてください!
名前:けいた 小6    日付:7月16日(金) 0時21分
丁寧な説明をありがとうございました。
よく理解できました。

15921.一次変換  
名前:あき     日付:7月15日(木) 23時3分
f:R^2→R^2が √{f(x)・f(x)}=2√(x・x)を満たし,
かつfは(1 0)を(√2 √2)に移す時の表現行列fのだしかたを詳しく教えてください

15919.連続関数について  
名前:小豆 大学1年    日付:7月15日(木) 17時51分
tan xがx=π/2+nπ (n=0、±1…) で連続でない、ということをどうやって証明すればいいんですか?
また、一様連続というのはどういうことですか?



15920.Re: 連続関数について
名前:占星術師    日付:7月15日(木) 18時43分
各x=π/2+nπでの左方極限は+∞、右方極限は-∞なので、x=π/2+nπにおける
関数値をどのように定めても連続になりようがない。という説明で良いとおもいます
(連続性の定義の仕方によっては表現の工夫が必要かもしれません)

>一様連続というのはどういうことですか?
教科書の定義に書いてある通り、だと思うのですが、
参考ページその1とか参考ページその2とか参考ページその3とか
も、参考になるかもしれません

15917.合成関数の微分?  
名前:    日付:7月15日(木) 12時55分
y=log(x2+1)を微分したら、

1/(x2+1)となったのですがあってますか?
教えてくださーい



15918.Re: 合成関数の微分?
名前:占星術師    日付:7月15日(木) 13時30分
合ってません
x2+1を微分したものを掛けないと

15911.群について  
名前:たまみ    日付:7月14日(水) 20時9分
すみませんが教えていただきたく投稿させていただきました。
Cの4つの元からなる集合Aが、数の乗法について群になるという。Aを求めよ。
という問題なのですが宜しくお願いいたします。



15915.Re: 群について
名前:布施    日付:7月15日(木) 8時30分
{ω|ω^4=1}とか。


15938.Re: 群について
名前:たまみ    日付:7月16日(金) 20時6分
どうもありがとうございます。恐れ入りますがこれだけでは少し不明なので解説していただけるとありがたいです


15941.Re: 群について
名前:二代目    日付:7月17日(土) 8時1分
http://www2u.biglobe.ne.jp/~toshio_s/cgi-bin/Favbbs/favorite.cgi
の過去ログに同じ問題がありますので、探してみてください。

15907.確率 期待値  
名前:ich    日付:7月14日(水) 14時18分
次の問題の考え方がわかりません。何かヒントをください。大学1年です。
ポケモンをモンスターボールでゲットするゲームを考える。モンスターボールは1つだけで、モンスターボールでとらえねば、ポケモンはすぐ逃げてしまう。ポケモンは10種類いて、どの種類のポケモンも確率1/10で現れる。10種類のポケモンに1から10の番号を振る。それぞれのポケモンは得点を持っている。
第1〜4番のポケモンの得点は1点
第5〜7番のポケモンの得点は3点
第8、9番のポケモンの得点は7点
第10番のポケモンの得点は10点
1回ポケモンが現れたあとは、コインを投げ、表が出ればゲームは続行できるが、裏が出れば終了となりそれまでに獲得した点が自分の点となる。ただしゲーム続行の場合、ポケモンを捕らえるチャンスは2回与えられる。与えられたチャンスを使い果たした場合、またコインを投げ、表が出ればゲーム続行、裏が出ればゲーム終了となる。ただし、ゲーム続行の場合、ポケモンを捕らえるチャンスはそれまでにコインを投げた回数だけ与えられる。各回ごとにどの種類のポケモンが現れるかは独立とする。どうすれば高得点が得られるか。

問題が長くて読むだけでも大変ですが、よろしくお願いします。



15908.Re: 確率 期待値
名前:ヨッシー    日付:7月14日(水) 15時4分
「モンスターボールは1つ」ということは、ある時にポケモンをゲットしたら
その時点で、ゲーム終了なのでしょうか?
また、ポケモンが現れたとき、それをゲットできる確率は?

あと、「どうすれば高得点が得られるか。」ではなくて、期待値を求める問題なのでは?
高得点をねらう要素があるのでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


15916.Re: 確率 期待値
名前:ich    日付:7月15日(木) 12時28分
説明不足ですみません。ポケモンをゲットしたらゲームは終了です。モンスターボールを使えば必ずゲットできるという設定です。期待値を求める問題ですね。

15904.双曲線  
名前:ひろ    日付:7月14日(水) 1時42分
双曲線は一体なにに使われるんですか?
これを解けたら、どんなことにapplyできるんですか?



15905.Re: 双曲線
名前:c.e.s.    日付:7月14日(水) 2時7分
「双曲線を解く」という言葉の真意は分かりませんが、実用的には双曲線が何に使われているかという意味であれば、例えば人工衛星の軌道も双曲線になりえますし、位置測量にも使うとか使わないとか。


15910.Re: 双曲線
名前:富山    日付:7月14日(水) 19時44分
円錐を切り取った切り口も双曲線になりますね・・・

15900.(untitled)  
名前:    日付:7月14日(水) 0時14分
「直角三角形ABCで、∠A=90°、AB=2、AC=1のとき
 ∠Bは何度になりますか」
 という問いなんですけど、どうなりますか?

よろしくおねがいします。
(高校卒業。高校の範囲内の数学は一応理解しています。)



15906.Re: (untitled)
名前:c.e.s.    日付:7月14日(水) 2時13分
有名な数(45°等)でなく記号的な答え(Arcsin〜等)でよければ三平方の定理と正弦定理(余弦定理も可)で求まります。


15923.Re:
名前:    日付:7月15日(木) 23時42分
記号的な答え(Arcsin〜等)ではなくて、きちんとした度数表示であらわすことは、高校課程範囲内での学習ではかのうでしょうか。

15893.質問  
名前:NOS    日付:7月13日(火) 21時57分
ポーカーのことで質問した者です。何度も申し訳ありませんが、これについても教えてください。

7,7,3,3の4つの数字を使って、四則演算のみで、24にする方法はいくつですか?

ポーカーの事もよろしくお願いします。



15894.Re: 質問
名前:らすかる    日付:7月13日(火) 22時11分
(3÷7+3)×7=24 です。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15899.(untitled)
名前:NOS    日付:7月13日(火) 23時51分
解答ありがとうございます!

ポーカーの方は、もう1人が勝つ役は「フォーカード」「ストレートフラッシュ」しか無いので、この47枚からランダムに5枚選んだ時、「フォーカード」「ストレートフラッシュ」にならない確率。
と言う事で、解答・解説をよろしくお願いします。

四則演算の方は、よくわかりました!お忙しい中ありがとうございます。

15890.二次関数  
名前:シャドウ(高校三年生)    日付:7月13日(火) 18時41分
f(x)=x(二乗)−2ax+2a+3とするとき、次の問いの答えよ。ただし、aは定数とする。(問題)放物線y=f(x)が0<x<4の範囲でx軸と共有点をもつようなaの範囲を求めよ。ヒントとして「放物線y=x(二乗)+3と直線y=2a(x−1)の交点を考える」と書いてありますが、よくわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?出来れば今日中が良いのですが、わがまま言ってすいません。よろしくお願いします。



15891.Re: 二次関数
名前:c.e.s.    日付:7月13日(火) 19時46分
x2はよくx^2と表します。さて、
「放物線y=x^2-2ax+2a+3が0<x<4の範囲でx軸と共有点を持つ」
⇔「xの方程式x^2-2ax+2a+3=0が0<x<4の範囲で解を持つ」
⇔「xの方程式x^2+3=2ax-2aが0<x<4の範囲で解を持つ」
⇔「放物線y=x^2+3と直線y=2ax-2aが0<x<4の範囲で共有点を持つ」
となることは分かりますか?参考書(問題集)によっては「変数分離」等と呼ぶ、有名な解き方の1つです。


15896.Re: 二次関数
名前:シャドウ(高校三年生)    日付:7月13日(火) 22時42分
解説有難うございます。すみません。その解説のなかで「変数分離」とありますが、初めて聞きます用語です。どういった物なのですか?


15901.Re: 二次関数
名前:c.e.s.    日付:7月14日(水) 0時33分
用語というより、雑誌「大学への数学」の中での「方言」だとお考えください。他では通じません(^^;「x^2+3=2ax-2a」のaのように、動くものの1つを(=の)片方にまとめるということです。


15913.Re: 二次関数
名前:シャドウ(高校三年生)    日付:7月14日(水) 23時18分
返信が遅れ申し訳ありませんでした。お忙しいところ詳しいご解説ありがとうございました。

15885.三次方程式の因数分解  
名前:Magicdoll    日付:7月13日(火) 14時57分
x^3+5x^2+7x+3
これおねがいします。それと、もう一問興味でだしたいんですが
こんな三次方程式って因数分解できますか?
x^3+6x^2+9x+16
できる方お願いします。。



15887.Re: 三次方程式の因数分解
名前:えいぶ    日付:7月13日(火) 16時28分
上は(x+3)(x+1)^2
下は整数範囲での因数分解はできません。

15878.相当算の問題です  
名前:Pico  小学6年    日付:7月13日(火) 5時40分
A、B、C3つの空の容器があり、BとCの容積の比は3:2です。
いま、Aには容器の3/4まで、Bには容器いっぱいに水を入れ、次にAの水の1/6とBの水の4/27をCに移したら、Cの水はCの容積の2/3になりました。
(1) Bの容積を1とすると、Aの容積はいくつですか。
(2) Aに最初に入れた水の量が32立方センチメートルであるとすると、Cにはどれだけの水が入ったことになりますか。
よろしくお願いします。



15881.Re: 相当算の問題です
名前:ヨッシー    日付:7月13日(火) 9時6分

四角数字を[1]、丸数字を(1) のように書くことにします。

(1)Bの容積を [1] とすると、Cの容積は[2/3]、水を移した後のCの水の量は
 [2/3]×2/3=[4/9]
 Aの容積を(1) とすると、最初Aに入っていた水の量は(3/4)、そのうち、
 Cに移した水の量は、(3/4)×1/6=(1/8)
 BからCに移った水の量は [4/27] なので、
 AがらCに移った水の量は [4/9]−[4/27]=[8/27]
これが、(1/8)に当たるので、Aの容積は、
 (1)=[8/27]÷ 1/8 =[64/27]・・・答え
(2) 最初にAに入っていた水の量は、
 [64/27]×3/4=[16/9]
 これが 32cm^2 に当たるので、
 [1]=・・・
 Cに入った水の量は[4/9] であるので、(以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/


15888.Re: 相当算の問題です
名前:Pico    日付:7月13日(火) 17時20分
よくわかりました。
いつもくわしい解説ありがとうございます。
またよろしくお願いします。

15876.(untitled)  
名前:大学1年生    日付:7月13日(火) 2時15分
y=log(1+x)/(1+x)^nのとき(1+x)dy/dxのx=1における値を求めよ。
っていう問題なんですけどわかりません。テスト近くてやばいです。お願いします。



15883.Re: (untitled)
名前:tarame    日付:7月13日(火) 10時0分
テストが近いということなのでヒントだけ

対数の微分
 d/dx(logx)=1/x
合成関数の微分
 d/dx{f(ax+b)}=af'(ax+b)
商の微分
 d/dx{f(x)/g(x)}={f'(x)g(x)−f(x)g'(x)}/{g(x)}^2

以上の公式を使えば、求められるかと思いますが……。
「数学V」の教科書をもう一度、学習しなおすことをお勧めします。


15914.Re: (untitled)
名前:大学1年生    日付:7月15日(木) 0時2分
tarameさんヒントありがとうございます。
それをつかうことはわかりました。
答は1/n^2になりましたか?

15875.(untitled)  
名前:NOS    日付:7月13日(火) 1時1分
2人でポーカーをした時、スペードのA、ハートのA、ダイヤのA、クローバーのK、スペードのKの手で勝てる確率を教えてください!



15882.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月13日(火) 9時59分
前提条件をいろいろ決めないといけません。
まず、ワイルドカード(ジョーカー)は何枚入れるか?

「・・・の手で勝つ」ということは、どういうことか?
例えば、配られたときにすでにその手が出来ているのか?
手にすでにフォーカード等が出来ていたとしても、あえて、フルハウスを狙うのか?
札替えは何回行うか?
相手が札を替える枚数の確率をどう設定するか?
当然、相手は、このフルハウスより弱い手でないといけない。
等々。
厳密に規定すると、とてつもない計算になります。
 
http://yosshy.sansu.org/


15889.Re: (untitled)
名前:NOS    日付:7月13日(火) 17時53分
返信有難う御座います。

ジョーカーは無しの52枚で、ポーカーを行い、配られたときに先ほどのカードが来たとします。うまく説明出来てなくてすみません。

言い遅れましたが、僕は18歳です。


15897.Re: (untitled)
名前:arc    日付:7月13日(火) 22時56分
問題の条件がよく分かりません。

ジョーカーを含まない52枚のトランプから、
■スペードのA
■ハートのA
■ダイヤのA
■クローバーのK
■スペードのK
を除いた、47枚のカードの中からランダムに5枚選んだ時、選んだ5枚で出来る役が、問題のフルハウスより弱くなる確率。
(札替えを行わないこととした場合に、1人が問題のフルハウスだった場合、もう1人が負ける確率。)
ということでしょうか?

----------------------------------------------------------------------------------------------------
47枚のカード
2〜Q、
2〜Q、K
2〜Q、K
2〜Q、A
----------------------------------------------------------------------------------------------------

もう1人が勝つ役は「フォーカード」「ストレートフラッシュ」しか無いので、
この47枚からランダムに5枚選んだ時、「フォーカード」「ストレートフラッシュ」にならない確率。
と言えそうですが、いかがでしょうか・・?

「札替えあり」なのであれば、もう1人の役の計算が複雑になりますが。


15902.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月14日(水) 1時17分
ポーカーの一つ一つの役の確率は、私のページの「ポーカーの確率」に
ありますので、AAAKKを除いた場合も、同様に計算してみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


15903.(untitled)
名前:NOS    日付:7月14日(水) 1時26分
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
また、何かあったら解答お願いします。

15870.確率です☆  
名前:あゆみ    日付:7月12日(月) 22時53分
A,Bの2人がサイコロを1個ずつ持っている。A,Bがそれぞれ同時にサイコロを投げ、一方のみが3の倍数を出したとき、3の倍数を出したほうを勝ちとし、勝敗が決まるまでこの勝負を繰り返すことにする。1回目の勝負で両者が同時に3の倍数を出す確率は(ア)である。また、1回目の勝負で勝敗が決まる確率は(イ)あり、3回目の勝負で勝敗が決まる確率は(ウ)である。


(ア)2/6*2/6=1/9

(イ)2/6*4/6*2=4/9

(ウ)4/6*4/6*2/6*2=8/27

とやったのですが確率はいまいち自信が持てなくて…(>_<;)
あっているでしょうか??違っているところがあればどなたか教えてください!!宜しくお願いします(>_<)☆



15871.Re: 確率です☆
名前:KG    日付:7月12日(月) 23時35分
(ア),(イ)は正しいです.
(ウ)は,
 1回目→勝敗が決まらない.
 2回目→勝敗が決まらない.
 3回目→勝敗が決まる.
ということが続く確率です.
100/729でしょう.


15873.Re: 確率です☆
名前:あゆみ    日付:7月13日(火) 0時11分
できましたぁ!!!!!!

3の倍数を…B
それ以外を…×  とすると、

Aが勝つ場合を考えて、
(@) A(BBB)  B(BB×) のときで
    (1/3)^3(1/3)^2(2/3)=2/729

(A) A(B×B)  B(B××) のときで
    (1/3)(2/3)(1/3)(1/3)(2/3)^2=16/729

(B) A(××B)  B(×××) のときで
    (2/3)^2(1/3)(2/3)^3=32/729

(@)〜(B)より50/729で、Bが勝つ場合もあるので2をかけて100/729


ですね?!(^▽^)


15879.Re: 確率です☆
名前:らすかる    日付:7月13日(火) 6時45分
横レス失礼します。
「○+3」とか「ローマ数字」は機種依存文字と言って
パソコンの機種によっては読めませんので、不特定多数が
参加する掲示板では使わない方がいいです。

で、計算ですが、(ii)は 8/729 ですね。
また、「1回目が3の倍数以外」「2回目が3の倍数」
「3回目で勝負が決まる」というのが入っておらず、
これが 8/729 なので結局答は 100/729 になります。

でも、せっかく(ア)(イ)を解いたのですから
その結果を使いましょう。
(イ)で「勝敗が決まる確率」が 4/9 と出ていますから、
「勝敗が決まらない確率」は 1−4/9=5/9 ですよね。
従ってKGさんが書かれている
 1回目→勝敗が決まらない.
 2回目→勝敗が決まらない.
 3回目→勝敗が決まる.
によって計算すれば、
5/9 × 5/9 × 4/9 = 100/729
と簡単に出せます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15892.Re: 確率です☆
名前:KG    日付:7月13日(火) 19時51分
らすかるさん,ありがとうございました.

>でも、せっかく(ア)(イ)を解いたのですから
>その結果を使いましょう。
 を言うべきでした.

あゆみさん,まったくらすかるさんの言うとおりです.


15898.Re: 確率です☆
名前:あゆみ    日付:7月13日(火) 23時34分
そんな文字があったんですか(>_<;)すみません!!次からは使わないようにします!!他にも間違ったことをしていたときはご指摘よろしくお願いします!!!!わからないことだらけなもので…(^_^;)


(A)ですが、掛ける2を打ち忘れてしまいました(>_<)またまたすみません★


(ウ)はKGさんのおっしゃった事を自分なりに解釈して解いたつもりだったのですが、確かに前に解いた結果を使った方が断然楽すぎですね☆☆☆ご指摘ありがとうございました(^▽^)☆

お二人ともいつもいつも分かりやすく教えてくださって本当にありがとうございます!!!

15866.(untitled)  
名前:サック    日付:7月12日(月) 21時12分
aを定数とし、f(x)=4sinxcosx-2a(sinx+cosx)+1とする。
(1)t=sinx+cosxとおくとき、f(x)をtの関数として表せ
(2)-2√2≦a≦2√2のとき、f(x)の最小値m(a)を求めよ
(3)a>2√2のとき、f(x)の最小値m(a)を求めよ。

わかりはするのですが・・答えがあっているかどうか
確かめたいのでお願いします。



15868.Re: (untitled)
名前:くぼ    日付:7月12日(月) 22時29分
解答は持っていないのでしょうか?
宿題なら,学校・塾で解答するのでしょうし


15884.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月13日(火) 10時39分
とりあえず、答えだけ
(1) f(x)=2t^2 - 2at + 1 (ただし -√2≦t≦√2)
(2) -a^2/2 - 1
(3) 3 - (2√2)a
 
http://yosshy.sansu.org/

15864.お願いします 高2です  
名前:calamity    日付:7月12日(月) 21時6分
xy平面状の二直線 l1:mx-y+2m=0 l2:x+my-2=0の
交点をPとする。mが全ての実数値をとって変わるとき、
交点Pの軌跡を求めよ。



15877.Re: お願いします 高2です
名前:tobira    日付:7月13日(火) 2時39分
l1: mx-y+2m=0
 m=0のとき y=0
 m≠0のとき y=m(x+2)
 傾き m で (-2,0) を通る直線

l2: x+my-2=0
 m=0のとき x=2
 m≠0のとき y=-1/m(x-2)
 傾き -1/m で (2,0) を通る直線

相互の関係をまとめると
 m≠0のとき
  傾きの関係より 直交しながら直線が動く
  それぞれ、定点(-2,0)、(2,0)を通る
 m=0のとき
  (2,0) が交点

以上より、交点Pの軌跡は・・・・

15862.1変数関数の積分  
名前:小豆 大学1年    日付:7月12日(月) 20時25分
n次の多項式f(x)が∫x f(x) dx [0..1]=0 (0≦k≦n)をみたしていたらf(x)三0であることを示せ。
ってゆ〜問題、教えてください。テスト前でピンチなんです。



15863.Re: 1変数関数の積分
名前:興部太郎    日付:7月12日(月) 21時5分
(0≦k≦n)の k とは何でしょうか?
http://www.okoppe.jp


15865.Re: 1変数関数の積分
名前:興部太郎    日付:7月12日(月) 21時9分
∫x^k f(x) dx [0..1]=0では?
http://www.okoppe.jp


15867.Re: 1変数関数の積分
名前:興部太郎    日付:7月12日(月) 22時11分
たぶん↑だと思うので、そうだとしてヒントを書きます。

積分の線形性から(下の狽ヘ0≦k≦nの和)
 蚤_k∫x^k f(x) dx [0..1]=∫(蚤_k・x^k) f(x) dx [0..1]=0
となります。よって、任意のn次の多項式g(x)に対し
 ∫g(x) f(x) dx [0..1]=0
となります。

http://www.okoppe.jp


15895.Re: 1変数関数の積分
名前:小豆 大学1年    日付:7月13日(火) 22時33分
はい、∫x^k f(x) dx [0..1]=0でした。
興部さん、ありがとうございました。


15912.Re: 1変数関数の積分
名前:興部太郎    日付:7月14日(水) 20時10分
g(x)は任意なので、g(x)=f(x)のときを考えれば、f(x)=0がわかります。
http://www.okoppe.jp

15859.微分  
名前:ストライカー    日付:7月12日(月) 10時58分
xy平面上にある量のハム(どんな形でもいい)がある。このハムの面積を正確に2等分するy軸に平行な直線を見つけることができることを証明してください。
中間値の定理または平均値の定理を使ってください。
お願いします。

15858.回転双曲面  
名前:つかさ    日付:7月12日(月) 8時32分
お聞きしたいです。
回転双曲面の方程式を知っている方がいましたら
宜しくお願い致します。

15854.1のn乗根について  
名前:ワッキー    日付:7月11日(日) 23時42分
1の3乗根と、1の6乗根はどんな数になりますか。



15855.Re: 1のn乗根について
名前:c.e.s.    日付:7月11日(日) 23時55分
1のn乗根はcos{2(k/n)π}+i sin{2(k/n)π} (kは整数)です。

15852.2次不等式  
名前:りんご(中学生)    日付:7月11日(日) 22時57分
x^2−3x+2≦0 を満たすすべてのxが、不等式 x^2+2ax+a>0 を満たすように、定数aの値の範囲を求めよ。

授業でもらったプリントにあった問題なんですけどわかりません。
おしえてください、よろしくおねがいします。



15860.Re: 2次不等式
名前:tarame    日付:7月12日(月) 11時8分
まず、x^2−3x+2≦0 を解きましょう。
1≦x≦2になりますね。
f(x)=x^2+2ax+a とおいて、
y=f(x)のグラフを利用して、
1≦x≦2における最小値を求めましょう。(場合分けが必要です)
あとは、最小値>0となるaの範囲を求めればおしまいです。


15909.Re: 2次不等式
名前:りんご(中学生)    日付:7月14日(水) 18時2分
わかりました!!
どうもありがとうございました。

15846.幾何の問題です。  
名前:たかし(大学3年です。)    日付:7月11日(日) 19時33分
Sを円周とし、Pを任意に定めた点とする。
点XがS上を動くとき、線分XPの中点の軌跡Cは円になることを
初等幾何学的に(つまりベクトルとかを使わないで)示しなさい
という問題がどうしてもわかりません。
誰か分かる方よろしくお願いいたします!!



15857.Re: 幾何の問題です。
名前:tobira    日付:7月12日(月) 1時17分
とりあえず、ベクトルを使わない方法ですが
見当違いなら、すみません。

Pと円Sの中心を通る直線と、円Sとの交点をA,B、
PA,PBの中点をA',B'とし、

△PXAと△PXBで、中点連結の定理を用いて
CA',XAが平行、{CA'=(1/2)XA}
CB',XBが平行、{CB'=(1/2)XB}

さらに、ABが円Sの直径なので円周角を考え
 ∠AXB=90°=∠A'CX 

よって、
軌跡CはA'B'を直径とする円
{A'B'=(1/2)AB}


16040.Re: 幾何の問題です。
名前:たかし(大学3年です。)    日付:7月24日(土) 0時52分
ありがとうございました!
レポートに追われて返信する暇もなくてすいません!!

15842.中二の問題です  
名前:io    日付:7月11日(日) 18時23分
周囲が8Kmの池があります。この池をAは自転車でBは徒歩で同じところを出
発して反対の方向にまわります。二人が同時に出発すれば、AとBは三十分後に
出会いますが、AがBよりも20分おくれて出発すれば、Aは出発してから25分後
にBと出会います。A、Bはそれぞれの速さは毎時何Kmですか?



15843.Re: 中二の問題です
名前:io    日付:7月11日(日) 18時45分
できれば方程式も書いてください


15848.Re: 中二の問題です
名前:Bob    日付:7月11日(日) 20時55分
Aの速さ xkm/時 Bの速さ ykm/時

反対方向に回って出合う
・Aの30分の移動距離+Bの30分の移動距離=池の一周(8km)
 30分=1/2 時間

AがBより20分遅れでスタートするとAは出発してから25分後
にBと出会う
・Aの25分の移動距離+Bの45分の移動距離=池の一周(8km)
 25分=5/12 時間  
 45分=3/4 時間
 あとは距離=時間×速さ を利用して
xとyの連立方程式を立てる。

15840.集合  
名前:IGA(高1)    日付:7月11日(日) 17時18分
XはYの真部分集合であるとはどういうことでしょうか。
いまいちわかりません。



15841.Re: 集合
名前:ast    日付:7月11日(日) 18時16分
Y は X の部分集合だが X ではないということ.


15853.Re: 集合
名前:IGA(高1)    日付:7月11日(日) 23時17分
>Y は X の部分集合だが X ではないということ.

Xではない・・・。つまりY⊂X X≠Yということでしょうか?
ということは・・・「部分集合」という言葉には=で結べる場合があるということでしょうか。


15856.Re: 集合
名前:ast    日付:7月12日(月) 0時16分
その通りですが?


15872.Re: 集合
名前:IGA(高1)    日付:7月12日(月) 23時55分
有り難うございました。

15833.疑問に思ったので・・・  
名前:だい(大学生)    日付:7月11日(日) 3時53分
>15717(小山田珍平さん出題)にレスつけました。

解答に疑問がある点がありましたのでご参照いただけると幸いです。

15824.ベクトルの問題  
名前:まゆこ(高2)    日付:7月11日(日) 1時27分
@A(a上に矢印 ベクトル)、B(b 上に矢印)とするとき、次の問いに答えなさい。

A(2,1)を通り、直線3x+y+1=0に垂直な直線の媒介変数表示

A次のような円の方程式をベクトルを用いて求めよ。

(1)中心C(3,-2) 半径3

(2)2点A(2,1),B(0,5)を直径との両端とする

    以上の3問です。どうぞよろしくお願いいたします。



15826.Re: ベクトルの問題
名前:だい(大学生)    日付:7月11日(日) 2時47分
>A(a上に矢印 ベクトル)、B(b 上に矢印)とするとき
OA=a,OB=bってことですか?

@A(2,1)を通り、直線3x+y+1=0に垂直な直線の媒介変数表示

直線3x+y+1=0は方向ベクトルd=(1,-3)より
垂直な直線の方向ベクトルはs=(●,○)

求める直線p=OA + (s)t [t:媒介変数]

よって...

A次のような円の方程式をベクトルを用いて求めよ。
これも@同様OA=a,OB=bを使うんですか??

(1)中心C(3,-2) 半径3

中心が点Cで,半径rの円の方程式は,点Pの軌跡として
ベクトルを用いて表すと
| OP - OC |=r

OC=(3,-2) r=3より...

(2)2点A(2,1),B(0,5)を直径との両端とする円の方程式
中心を点MとするとOM=(OA + OB)/2=(a + b)/2

半径は| (OB - OA)/2 |=| (b - a)/2 |

ですから(1)と同様にできそうですね。


15837.Re: ベクトルの問題
名前:まゆこ(高2)    日付:7月11日(日) 9時17分
@はA(→a),B(→b)とする。ということです。
Aはこれを使わないで求めます。

結局これで答えは何になるんですか?
どうもすいません。よろしくお願いします。


15845.Re: ベクトルの問題
名前:だい(大学生)    日付:7月11日(日) 19時23分
@ a + (3,1)t [tは媒介変数]

A(1) p=(x,y) , c=(3,2) , r=3
|p - c| = r

A(2) q=(x,y),a=(2,1),b=(0,5)
( q - a , q - b ) = 0

15822.2次方程式と確率の混合問題  
名前:ゆう    日付:7月11日(日) 1時2分
1つのサイコロを2回投げて1回目に出た目をa2回目に出た目をbとしXに関する2次方程式 X2乗-2ax+b=0の解を考える。この2次方程式の解が整数となる確率を求めよ。
  教えてください
できれば今夜中にお願いします   中3



15823.Re: 2次方程式と確率の混合問題
名前:arc    日付:7月11日(日) 1時24分
x2 - 2ax + b = 0

の(xの係数が偶数の場合の)判別式

D = a±√(a2-b)


よって a2-b が 負でない整数の自乗になればいい。

a=1 の時 b=1
a=2 の時 b=4
a=3 の時 b=5
a=4 の時 無
a=5 の時 無
a=6 の時 無

故に、3/サイコロを2回投げた時の目の出方の総通り(36)
=3/36
=1/12


よって1/12。


15825.Re: 2次方程式と確率の混合問題
名前:arc    日付:7月11日(日) 1時33分
> よって a2-b が 負でない整数の自乗になればいい。

「整数の自乗になればいい。」の間違い・・・。


15827.中3!?
名前:だい(大学生)    日付:7月11日(日) 3時0分
中学でこの問題やってるんですか?高校の予習?

>x2-2ax+b=0の(xの係数が偶数の場合の)判別式
D = a±√(a2-b)

これ判別式ですか?
解の公式じゃないんですか?


15834.Re: 2次方程式と確率の混合問題
名前:ゆう    日付:7月11日(日) 7時12分
中学で難問としてやります。
  ありがとうございました。


15847.Re: 2次方程式と確率の混合問題
名前:arc    日付:7月11日(日) 19時35分
細かい事をいろいろ間違えてますね・・(汗

だい さんの仰るとおりです・・。

15821.漸化式  
名前:あゆみ    日付:7月11日(日) 0時34分
次の初項と漸化式で決まる数列{An}について以下の問いに答えなさい。
A1=0、Ak+1=Ak+2k (k=1,2,3、…)

(1)一般項Anを求めなさい。
(2)初項から第n項までの和Snを求めなさい。
(3)Sn>10^6/3を満たす最小のnを求めなさい。

一応(1)は階差の一般項を使ったりしてAn=n^2ーn
  (2)は1/3n(n+1)(n-1)
  (3)は101と出たのですが自信がないのですがどうでしょう??(>_<)どなたか教えてください☆宜しくお願いします☆



15828.Re: 漸化式
名前:tobira    日付:7月11日(日) 3時10分
(1) あっていると思います。
(2) 1/3n(n+1)(n-1)は n(n+1)(n-1)/3 であるならば、あっていると思います。
(3) 101 は 11 の書き間違いであるなら、あっていると思います。


15831.Re: 漸化式
名前:だい(大学生)    日付:7月11日(日) 3時35分
問題が
1=0、Ak+1=Ak+2k (k=1,2,3…)であるならば、

(1)あってます。
(2) {n(n+1)(n-1)}/3 であるならば、あっていると思います。
括弧の位置が必要かと…

(3) 101でよいのでは?
{n(n+1)(n-1)} / 3 > (106) / 3
{n(n+1)(n-1)} > 106
連続する3数、(n-1),n,(n+1)と考えれば...
99*100*101 = (100-1)*(100)*(100+1) = 999900 < 106
100*100*100 = 106 < 100*101*102

条件を満たす最小のn=101

11ではないと思うのですがどうでしょうか?


15839.Re: 漸化式
名前:tobira    日付:7月11日(日) 12時29分
あゆみさん
すみません。
(3)は11でなく。101です。

だいさん
御指摘ありがとうございます。


15869.Re: 漸化式
名前:あゆみ    日付:7月12日(月) 22時30分
あっ(>_<)!!括弧が必要でしたか!!まだちょっと数学などを打ち込む操作に慣れていないもので…(>_<)!!ご指摘ありがとうございました☆次からは括弧などに気をつけます!!

お二人とも見てくださってありがとうございました(^▽^)☆

15803.軌跡  
名前:数学できない人    日付:7月10日(土) 23時33分
放物線y=x^2+ax+bが点(2,3)を通る時、この放物線の頂点の軌跡を求めよ。が分かりません。教えてください



15804.Re: 軌跡
名前:KG    日付:7月10日(土) 23時38分
頂点の座標はわかりますか.


15812.Re: 軌跡
名前:数学できない人    日付:7月10日(土) 23時57分
(−1/2a,−1/4a^2−b)ですか?


15814.Re: 軌跡
名前:KG    日付:7月11日(日) 0時1分
>(−1/2a,−1/4a^2−b)
 (−1/2a,−1/4a^2+b)ですね.

すると,頂点の座標を(x,y)とすると,
 x=−1/2a,y=−1/4a^2+b
となります.
次は,

>放物線y=x^2+ax+bが点(2,3)を通る
 の扱いです.a,bの関係式が出てきます.

15796.確率  
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 22時55分
男子3人女子3人の計6人が6つの椅子のある丸テーブルを囲んで座るときの座り方について考える。次の問いに答えなさい。

(1) 6つの椅子はすべて同じで区別できないものとする。このとき6人の座り方は全部で(ア)通りある。また、男女が交互に並んで座る確率は(イ)である。

(2) 6つの椅子には黒い椅子2つと白い椅子4つの2種類があるとし、同じ色の椅子は並びあっているものとする。このとき、6人の座り方は全部で(ア)通りある。また、男子が全員白い椅子に座る確率は(イ)である。


という問題で(1)は120、12とでたのですが、(2)がさっぱりわかりません(>_<)ご指導宜しくお願いします!!



15797.Re: 確率
名前:KG    日付:7月10日(土) 23時2分
つまり,回転して同じ,というわけにはいかないので,円順列ではない,ということでしょうね(正直言って,初めて見るタイプの問題なので,ちょっとどきどきしながら言っています).
すると,
 ●●○○○○
という1列に並んだ椅子に座らせる,ということでいいと思います.

あゆみさんは高3ですか.
もしそうなら,これは問題集にあった問題ですか.
そうであれば,問題商のタイトルをぜひ教えてください.


15798.Re: 確率
名前:KG    日付:7月10日(土) 23時4分
>問題商のタイトル
 問題集のタイトル,でした.


15799.Re: 確率
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 23時14分
はい☆高3です(^▽^)これは問題集ではなくて今行っている塾のテキストの先生がとばした問題なので答えが分からなくて…(>_<)

●●○○○○ということは6!/2!4!ということでいいのでしょうか??


15800.Re: 確率
名前:KG    日付:7月10日(土) 23時21分
いえ,●と○を並べるのではないです.
1列に6個並んだ椅子に6人を座らせるんです.


15801.Re: 確率
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 23時24分
6!でしょうか??(>_<)


15802.Re: 確率
名前:KG    日付:7月10日(土) 23時27分
だと思います.


15805.Re: 確率
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 23時41分
あっ!!そして(イ)の方は3!3!っぽいですよね?!(>_<)


15806.Re: 確率
名前:KG    日付:7月10日(土) 23時46分
っぽくないです.
まず,男子3人を白い椅子に座らせてください.


15807.Re: 確率
名前:KG    日付:7月10日(土) 23時49分
今気がつきました.
どちらも(イ)は確率なので,
(1)の12は,まだ答になっていません.


15808.Re: 確率
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 23時50分
それが3!だと思ったのですが…(>_<)

3!*4でしょうか?!(>_<)


15809.Re: 確率
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 23時55分
あ…”*4”はいらないですよね。


15810.Re: 確率
名前:KG    日付:7月10日(土) 23時55分
3!×4 の意味は色々考えられますが,
善意に解釈して,OKです.
あとは,女子を座らせてください.


15811.Re: 確率
名前:KG    日付:7月10日(土) 23時56分
>あ…”*4”はいらないですよね。
 ひっ!?


15813.Re: 確率
名前:あゆみ    日付:7月11日(日) 0時0分
確率…混乱してしまいました(;_;)

私が考えた”3!*4”は男子の座らせ方が3!通りあって、残りの○の入る位置が4通りあると考えたのですがこれでよかったのでしょうか?!(>_<)


15815.Re: 確率
名前:KG    日付:7月11日(日) 0時2分
その通りです!!(^o^)


15816.Re: 確率
名前:あゆみ    日付:7月11日(日) 0時6分
あぁ〜〜〜(;_;)よかった(^▽^*)!!

あとの女子は3!でどうでしょう?!(>_<)!!!


15817.では,おやすみなさい.
名前:KG    日付:7月11日(日) 0時9分
はい.
で,さっき言ったように,初めて見るタイプなので,後で塾の先生に確認してみてください.
円順列と見せて,普通の順列,というタイプの問題だと思いました.


15818.Re: 確率
名前:あゆみ    日付:7月11日(日) 0時15分
本当に丁寧にありがとうございました!!(>_<)

先生もわからないと言っていたので( ̄0 ̄;)…解答が出たらそのときはまた書き込みます(*>_<*)!!

長々と聞いてしまってすみません!!ありがとうございました☆


15819.すいません,まだ起きてます
名前:KG    日付:7月11日(日) 0時17分
>先生もわからないと言っていたので
 この先生は塾の先生ですか,それとも学校の先生ですか.


15820.Re: 確率
名前:あゆみ    日付:7月11日(日) 0時26分
塾の先生です(>_<;)

15786.ベクトル  
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 22時2分
三角形OABにおいて、辺OAを3:2に内分する点をP,辺ABを5:3に内分する点をQとする。また、2点P,Qを通る直線が辺OBの延長線上で交わる点をRとするとき、

OP=(ア)OA
OQ=(イ)OA+(ウ)OB
よって、
PQ=(エ)OA+(オ)OB

2点P,Qを通る直線上の任意の点をXとすると、ベクトルOXは実数tを用いて次のように表すことができる。

OX=OP+tPQ=(カ)OA+(キ)OB

ここで、t=(ク)のとき、OR=(ケ)OBとなり、PR=(コ)PQとなる。



という問題なのですが、
(ア)3/5  (イ)3/8  (ウ)5/8  (エ)ー9/40
(オ)5/8  (カ)9/40*(8/3−t)  (キ)5/8  (ク)8/3
となったのですが、(ケ)(コ)がわかりません!!

どなたか教えてください!!宜しくお願いします!!



15788.Re: ベクトル
名前:KG    日付:7月10日(土) 22時10分
まず,(キ)がちがいます.


15789.Re: ベクトル
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 22時19分
あっ!!5t/8でした(>_<)!!


15790.Re: ベクトル
名前:KG    日付:7月10日(土) 22時21分
すると,(ケ)は出ますよね.


15791.Re: ベクトル
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 22時24分
OXなら求められるけれどORはどうやるのか……(>_<)
OXの式に代入してOR=5/3OBでいいのでしょうか??


15792.Re: ベクトル
名前:KG    日付:7月10日(土) 22時30分
(ケ)はOKです.
次に,
今,XとRは同じ点なので,
 Vec(OR)=Vec(OP)+(8/3)Vec(PQ)
です.
この式に,Vec(PQ)はありますから,Vec(PR)を作り出せばいいわけです.
どうですか.


15793.Re: ベクトル
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 22時40分
わっ!!でました!!!!!!8/3ですね?!(>_<)


15794.Re: ベクトル
名前:KG    日付:7月10日(土) 22時44分
はい.


15795.Re: ベクトル
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 22時45分
本当にすみません!!ありがとうございました!!(*>_<)!!

15779.複素数  
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 20時21分
わからない問題がたくさんあるので宜しくお願いします!!何度も書き込みしてすみません(>_<)

kを正の定数とし、複素数平面上で、等式|z−2|=k|z+1|を満たす点zが描く図形をcとする。cが原点を通るとき、k=(ア)である。このとき、cは点(イ)を中心とする半径(ウ)の円になり、点zがこの円c上を動くときω=(z+1)/(z+2)は点(エ)を中心とする半径(ォ)の円を描く。


(ア)2
(イ)−4
(ウ)3√2

と出たのですが、(エ)と(ォ)の考え方がわかりません(>_<)お手数ですが、どなたか宜しくお願いします!!



15780.Re: 複素数
名前:KG    日付:7月10日(土) 20時32分
ω=(z+1)/(z+2)から,z=〜 に変形し,
c の方程式に代入すればよいのですが,
その前に,(イ)と(ウ)が違っています.
 (イ)−2 (ウ)2
です.


15781.Re: 複素数
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 21時15分
途中で計算間違えをしてしまったみたいです(>_<)
(イ)−2 (ウ)2  になりました!!

ありがとうございます!!できました☆
ωは点 −1 を中心とする半径 √7/2 の円になりましたがどうでしょう??


15782.Re: 複素数
名前:KG    日付:7月10日(土) 21時22分
後半は違うようです.
z=〜 はどうなりました.


15783.Re: 複素数
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 21時32分
あっ!!途中で+と−を間違えている部分がありました(>_<)ケアレスミスばかりでほんとすみません!!

z=(1−2ω)/(ωー1) となりました☆そして|ωー1|=1/2となり、中心1、半径1/2となったのですが今度こそどうでしょう?!(>_<)


15784.Re: 複素数
名前:KG    日付:7月10日(土) 21時33分
正解です.


15785.Re: 複素数
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 21時49分
ありがとうございました(*>_<*)!!!これからはケアレスミスしないように注意してやります!!

15764.座標  
名前:つかさ    日付:7月10日(土) 17時50分
座標を求める問題です。
よろしくお願いします。

原点から直線
(x-p)/a=(y-q)/b=(z-r)/c
へ下ろした垂線の足の座標を求めよです。

教科書の例題ですとベクトル(a,b,c)を使うみたいです。



15769.Re: 座標
名前:ヨッシー    日付:7月10日(土) 18時8分
原点を通り、この直線に垂直な平面を想定してみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


15771.Re: 座標
名前:つかさ    日付:7月10日(土) 18時13分
ここまではなんとか。

(p+at,q+bt,r+ct)・(a,b,c)=0 (tは実数)

ここから先が例題と違って解けません。

どのように座標を求めるのですか


15776.Re: 座標
名前:KG    日付:7月10日(土) 19時6分
>ここから先が例題と違って解けません。
 いえ,解けますよ.
 少し煩雑ですが,ちゃんと t=〜 となり,
 (p+at,q+bt,r+ct) に代入して答です.

15763.複素数  
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 17時42分
複素数平面上で、4、1+3iを表す点をそれぞれA,Bとするとき、次の問いに答えなさい。

(1)線分ABを1辺とする正三角形ABCの頂点Cを表す複素数γを求めなさい。

(2)辺ABを1:2に内分する点をDとし、点Dを表す複素数δを求めなさい。

(3)辺AC上に点Eをとり、点Eを表す複素数εをε=a+b@(a、bは実数)とおく。線分DAとDEのなす角が90°であるとき、aとbの関係式を求めなさい。


(1)(2)は、
(1)  (5±3√3)/2+(3±3√3)*@/2
(2)  3+@
と答えが出たのですが、(3)がうまくいきません(>_<)すみませんがどなたかご指導宜しくお願いします!!



15766.Re: 複素数
名前:Rattle    日付:7月10日(土) 17時56分
xy座標平面に置きなおして考えるとよいと思います。


15770.Re: 複素数
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 18時12分
点Aをα、点Bをβとすると、
ε-δ=(α-δ)@となってこれを解いたら、
a=4、b=1と実数で出てきてしまったのですが…(>_<)もしかして始めの式からして間違っていますか??


15772.Re: 複素数
名前:Rattle    日付:7月10日(土) 18時21分
ε−δ=(α−δ)i
ではなくて、ε−δ=k(α−δ)i (kは実数)となります。 DA=DEとは限らないので。


15774.Re: 複素数
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 18時36分
あっっっ!!!!大事なところを落としてしまっていたみたいですね(>_<)ご指摘ありがとうございます!!

ε−δ=k(α−δ)i (kは実数)を解いたら、
a=3+k、b=1+k と出たので、a=b+2となりました(>_<)


15775.Re: 複素数
名前:Rattle    日付:7月10日(土) 18時39分
あとはEがAC上の点ということでもう一つ関係式が立てられると思います。この問題の意図がよくわかりませんが、a,bの値がちゃんと求まります。


15778.Re: 複素数
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 20時6分
やっぱり値が出ていいんですよね?!
a=3±√3、b=1±√3
となりましたがどうでしょう??(>_<)

15758.偏微分の問題  
名前:ジン    日付:7月10日(土) 16時13分
初めまして。
∬ρb√(1/b^2-(ρcosφ-a))dφdρ
0<φ<2π、a-b<ρ<a+b
a、bは定数。
の積分を実行する上での
ヒントを教えてください。
よろしくお願いします。



15759. 偏微分の問題の訂正
名前:ジン    日付:7月10日(土) 16時15分
∬ρb√(1/b^2-(ρcosφ-a))dφdρ
0<φ<2π、a-b<ρ<a+b
ではなくて、
∬ρb√(1/b^2-(ρcosφ-a)^2)dφdρ
0<φ<2π、a-b<ρ<a+b
でした。

15735.軌跡と領域  
名前:あゆみ    日付:7月9日(金) 12時42分
α、βが複素数で、α=√2/2+√2/2i、|β|=√3、β/αの偏角が90°のとき
(1)0≦(2γーβ)/α≦1を満たすγが描く図形を図示せよ。

(2) (1)のとき、|z−γ|=|γ|を満たす点zが動く範囲の面積を求めよ。


(1)の図形を描く問題は、答えにくいと思いますが、宜しくお願いします!!



15744.Re: 軌跡と領域
名前:Rattle    日付:7月10日(土) 0時36分
(1)条件の不等式に絶対値をつけると0≦|2γ−β|≦|α|となります。つまり0≦|γ−1/2*β|≦1/2*|α|=1/2だから、まずγは1/2*βを中心、半径1/2の円の周および内部にあることになります。つぎに偏角の条件を考えると、2γ−β/αが実数で、0以上であることから、2γ−βの偏角はαと等しく、45°になります。以上からγの存在範囲は、1/2*βと1/2*α+1/2*βを結んだ線分上となります。
(2)zの表す円は、必ずある定点を通ります。それをヒントに考えてみてください。


15751.Re: 軌跡と領域
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 13時35分
すみませんが、なんで1/2*|α|=1/2というふうになるかがわからないので教えてください(>_<)お願いします!!


15753.Re: 軌跡と領域
名前:Rattle    日付:7月10日(土) 13時55分
α=√2/2+√2/2*i=cos45°+isin45°だからです。


15757.Re: 軌跡と領域
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 15時37分
ですよね(>_<)!ありがとうございました☆

…ほんと度々申し訳ないのですが、今度はなんで2γ−βの偏角はαと等しく、45°になるのかがわからないので是非教えてほしいのですが…(>_<)ほんとに何回もすみません!!


15760.Re: 軌跡と領域
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 17時27分
あっ!なんでαと同じ45°になるかがわかりました!!2γ−β/αが実数になるためには0°になればいいからですよね?!(>_<)

γの偏角は90°ですよね?そしてγの描く図形はβ/2と(α+β)/2を結ぶ線分になったのですが、どうでしょう???(>_<)


15761.Re: 軌跡と領域
名前:Rattle    日付:7月10日(土) 17時40分
γの軌跡は合ってますが、偏角が90°とは?それだとγが虚軸上の点になってしまいますよ。おそらく、(2γ−β)/βの偏角が90°となることを言いたいのだと思いますがどうですか?


15762.Re: 軌跡と領域
名前:Rattle    日付:7月10日(土) 17時42分
上の書き込みで、90°ではなく-90°でした。すいません


15767.Re: 軌跡と領域
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 17時58分
図の見方を間違えてしまいました(>_<)!たぶん私が言っていた90°はそこだと思います!!しかも-90°だったんですね!すみません。

特にγの偏角はでないものなのでしょうか??


15773.Re: 軌跡と領域
名前:Rattle    日付:7月10日(土) 18時23分
偏角の範囲なら出ます。105°≦argγ≦135°になります。


15777.Re: 軌跡と領域
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 19時53分
150というのは、(α+β)/2のときの角度ですよね??何度も何度も丁寧に教えてくださってありがとうございました。

今問題集をやっているのですが、解説がすごく簡潔にかいてあるのでまた分からない問題が出てくると思いますが飽きずに宜しくお願いします(>_<)本当にありがとうございました!!


(2)をやるのをすっかり忘れてしまいました(>_<)

(2) |z−γ|=|γ|は中心γ、半径|γ|の円ということまではわかりました。定点は、原点ですよね?!2円がβと原点を交点にして交わったのですが、どこの面積を求めればいいのですか??


15787.Re: 軌跡と領域
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 22時10分
2円全体の面積を求めればいいのでしょうか??(>_<)

大変申し訳ないのですがどなたかご指導宜しくお願いします!!


15835.Re: 軌跡と領域
名前:Rattle    日付:7月11日(日) 8時29分
厳密には、二円全体の面積となることを示す必要があると思いますが、その証明ははご自分で考えてみてください。


15836.Re: 軌跡と領域
名前:Rattle    日付:7月11日(日) 8時48分
大学で使ってるアドレスを載せときす。もしよかったらこちらに送っていただいても結構です。
g460065@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp


15874.Re: 軌跡と領域
名前:あゆみ    日付:7月13日(火) 0時21分
えっ?!いいんですか?!では、わからない問題があったら送らせていただきます(>_<)!!そのときは、是非宜しくお願いします☆ご親切に本当にありがとうございます(>_<)!!!!!

15734.複素数  
名前:あゆみ    日付:7月9日(金) 12時29分
複素数zに対し、1、z^2、z^3はすべて異なり、複素数平面において一直線上にある。zの存在範囲を求めよ。

”1、z^2、z^3はすべて異なる”から、
(z^2−1)(z^3−1)(z^3−z^2)≠0
となることまでは分かったのですが、その先に何をやったらいいのかわかりません(>_<)どなたか教えてください!お願いします☆



15736.Re: 複素数
名前:Rattle    日付:7月9日(金) 16時47分
z^3-1/z^2-1が実数となるので、共役複素数との関係を使って考えてみてください。


15740.Re: 複素数
名前:あゆみ    日付:7月9日(金) 22時20分
はい☆やってみます☆
でもなんで、z^3-1/z^2-1が実数となるのですか??


15743.Re: 複素数
名前:Rattle    日付:7月10日(土) 0時24分
三点z^2,1,z^3のなす角を考えると,argz^3-1/z^2-1 となりますよね?これが0°か180°だから、z^3-1/z^2-1が実数となります。


15750.Re: 複素数
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 13時25分
わかりました!!

(z^2−1)(z^3−1)(z^3−z^2)≠0
z^2(z+1)(z−1)^3(z^2+z+1)≠0
より、z≠0、z≠−1、z≠1、z≠ー1/2±√3i/2

”3点1、z^2、z^3は一直線上にある”より、
z^3−1/z^2−1は実数
だからz^2+z+1/z+1が実数
よって、{(z^2+z+1)~/z+1}=z^2+z+1/z+1
    ∴z~=zまたは|z+1|^2=1

よって解は、z≠0、z≠−1、z≠1、z≠ー1/2±√3i/2、zは実軸上の点、または円|z+1|=1上の点



ですよね?!(*>_<*)


15752.Re: 複素数
名前:Rattle    日付:7月10日(土) 13時53分
そうですね。正解だと思います。


15754.Re: 複素数
名前:あゆみ    日付:7月10日(土) 15時6分
ありがとうございました☆(>_<)

15731.論証  
名前:IGA(高1)    日付:7月9日(金) 5時43分
(1)x+y<4 ⇒x<2またはy<2 
は真らしいのですが。x=1 y=2のときは成り立ちますよね?
そうすると偽ではないのですか。

(2)x≦0またはy≦0 ⇒xy≦0またはx+y≦0
は真であるらしいのですが。
x≦0またはy≦0 とありますからx≦0のときyはなんでもよい。またy≦0のときxはなんでもよいということですから。
そうするとx+y≦0
が成り立たないとおもうのです。
お願いします。



15732.Re: 論証
名前:Rattle    日付:7月9日(金) 8時54分
(1)x=1<2の時点でx<2またはy<2が成り立っているから真です。
(2)x≦0のとき
@y≦0のときxy≧0だがx+y≦0なので真。
Ay≧0のときxy≦0なので、常にx+y≦0とは限らないが真。
x,yについて式の形が同じなのでy≦0のときについても同様である。


15737.Re: 論証
名前:くぼ    日付:7月9日(金) 17時58分
xy平面に領域を書いて考えるのもいいですね


15739.Re: 論証
名前:arc    日付:7月9日(金) 21時41分
一応、x,yは実数という条件下ですよね。


15838.Re: 論証
名前:IGA(高1)    日付:7月11日(日) 11時43分
有り難うございました。考えてみます。

15730.正6n角形  
名前:高3理系    日付:7月9日(金) 1時5分
n:自然数。正6n角形の異なる3頂点を結んで三角形をつくる
(1)正三角形は何個できるか。
(2)直角三角形は何個できるか。
(3)二等辺三角形は何個できるか。ただし、正三角形も二等辺三角形とみなす。

お願いします。6角形ならできるんですけど。6nはわかりません



15733.Re: 正6n角形
名前:Rattle    日付:7月9日(金) 9時12分
(1)正三角形の数 正三角形の一つの頂点を選べば残りの頂点も決まってしまうから、重複を考えて6n÷3=2n(個)
(2)直角三角形の数 正6n角形の頂点はすべて同一円周上にあるので、直角三角形の斜辺は正6n角形の外接円の中心を通る対角線である。そのような対角線は3n本あり、各々について直角三角形が6n-2個できるので、直角三角形は全部で6n(3n-1)個
(2二等辺三角形の数 まず頂点を一つ決め、次にその頂点を頂角に持つ二等辺三角形を作ると、3n-1個できるが、その中に一つ正三角形が含まれ、正三角形は三回重複して数えられるのでひとまず除く。それ以外の三角形は重複はない。もし重複があるとすると、ここでの二等辺三角形の作り方の定義から、三辺が等しいことになってしまうからである。
よって二等辺三角形の数は(3n-1-1)6n+2n=18n^2-10n
となりました。

15726.なんとなく  
名前:数好(中2)    日付:7月8日(木) 22時5分
なんとなく思ったのですが
自然数nが偶数の時は1/2して奇数のときはmn+1します。
そしてmも奇数とすると最後必ず1になるのでは?
とちょっとコラッツの予想に似てるんですが考えてみました。
これはどうなのでしょうか?
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html



15727.Re: なんとなく
名前:らすかる    日付:7月9日(金) 0時9分
m=5の時13から始めると
13→66→33→166→83→416→208→104→52→26→13
となって1になりませんね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15738.Re: なんとなく
名前:数好(中2)    日付:7月9日(金) 19時52分
学校で他に5についての反例を見つけましたが
mがどんな数のとき最後1になるのでしょうか?
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


15749.Re: なんとなく
名前:らすかる    日付:7月10日(土) 12時4分
それはコラッツ予想より難しい問題だと思いますので、
おそらく誰にもわからないでしょう。
「m=3以外なら1にならない数が存在する」のような結論が
出せる可能性はありますが、m=3の時はわかりませんよね。
いろんなmで試してみてはどうでしょうか。
規則性が見つかれば、「コラッツ予想を拡張した予想」に
なりますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15756.Re: なんとなく
名前:数好(中2)    日付:7月10日(土) 15時26分
がんばって予想を立ててみます。
将来はこれを研究しますか(笑)
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html

15721.教えてください!  
名前:もも●高2    日付:7月8日(木) 20時15分
x^4ー14^2+1

これを因数分解する問題です。
答えはもらってるんですけど、
その解くまでの過程と考え方が分かりません。
できれば、早めに教えてください!!



15722.Re: 教えてください!
名前:KG    日付:7月8日(木) 20時18分
まずは,正しく書き込まないと返信してもらえませんよ.
 x^4ー14x^2+1
ですか.


15723.Re: 教えてください!
名前:もも●高2    日付:7月8日(木) 20時21分
すみません。
x(エックス)が抜けていました。
KGさんので合っています。


15724.Re: 教えてください!
名前:Bob    日付:7月8日(木) 20時31分
(x^2+1)^2=x^4+2x^2+1 を利用します。


15725.Re: 教えてください!
名前:もも●高2    日付:7月8日(木) 20時37分
おかげで解き方分かりました!!
本当にアドバイスありがとうございました。

15718.教えてください  
名前:小山田珍平 高2    日付:7月8日(木) 17時58分
AB=ACである二等辺三角形ABCの底辺の中点より左側にDを、右側にEをとった。AB上に∠FDB=∠ADEとなるように、FをAC上に∠GEC=∠AEDとなるようにとった。DFとACの交点をH、EGとABの交点をIとする。BF:FI=CG:GHを示せ。

さっぱり分かりません。教えてください。



15719.Re: 教えてください
名前:小山田珍平 高2    日付:7月8日(木) 18時2分
すいません。この問題文がさっぱり分かりませんね。

AB=ACである二等辺三角形ABCの底辺の中点より左側にDを、右側にEをとった。AB上に∠FDB=∠ADEとなるようにFを、AC上に∠GEC=∠AEDとなるようにGをとった。DFとACの交点をH、EGとABの交点をIとする。BF:FI=CG:GHを示せ。

正しくはこうです。教えてください。


15745.Re: 教えてください
名前:n厨@EUREKA    日付:7月10日(土) 1時5分
△ABCをBCに関して折り返し、それぞれのBCと反対側に移った点を「’」を付けて表す。例えばHならH'となるように
H'IとFG'が交わる点をPとすると三角形の相似から
△BFP∽△CG'P,△FPI∽△G'PHより(∵BI//CH
BF:CG'=FP:PG'=FI:H'G'よって
BF:CG=FI:HG⇔BF:FI=CG:HG ;CG'=CG≠0,HG=H'G'≠0

この問題のポイントは
折り返した後も∠FDB=∠ADE、∠GEC=∠AEDが生きてさらに平行という条件によって見事にバイパスができたことだと思います。

座標、ベクトル、三角関数などでもやりましたが、ちょっと疲れます。


15746.Re: 教えてください
名前:n厨@EUREKA    日付:7月10日(土) 1時12分
追記
この問題今日の試験中に余った時間で急に思いついてできました。
それまでの過程といえば、面積から代数幾何系の問題ではなかろうかと右往左往してました。例としては補助線引いてチェバ、メネラウスつかって何とか条件を繋げる道(バイパス)を探していました。最初調和点列を探していたのですが、式をイジクリまわしているうちに断念。結局幾何で思いついて最後まで行き着いたのは1通りのみでした 


15768.Re: 教えてください
名前:小山田珍平 高2    日付:7月10日(土) 18時4分
なるほど。折り返すのですね。ありがとうございました。

今気づいたんですが、折り返せば
HFDA´は一直線上にあるし
IGEA´も一直線上にあるから、
BF:FI=△HBA´:△HA´I
=△ICA´:△HA´I=CG:GH
となるっぽいんですが、
△HBA´=△ICA´の根拠って
どこにあるんでしょうか?
ちょっと気になるんで、教えてください。


15849.Re: 教えてください
名前:n厨(中2)    日付:7月11日(日) 21時28分
あのしょっぱなから多分おかしry
補題書くの忘れてました
「BIとBCの交点をPとしてFP、GPを結ぶ。つまりFG'とH'IとBCが一点Pで交わること」
を示せばこのproblemは証明される。
なぜならBF:CG'FP:PG'=FI:H'G'(△BFP∽△CG'P △FPI∽G'PH'などから)

ここで
BP/CP=BI/H'C(注@)=(BQ/CQ)・(BR/CR)(注A)=BF/CGよって
△CGP∽△BFPより∠GPC=∠FPBより一直線上ある(FPG’)
 
注@△BPI∽△CPH'
注A△BAR∽CRH'、△BQI∽△CQA'
ただしQ,RはIA'とBC、AH'とBCの交点とする。


15850.Re: 教えてください
名前:n厨(中2)    日付:7月11日(日) 21時30分
訂正
なぜならBF:CG'=FP:PG'=FI:H'G'(△BFP∽△CG'P △FPI∽G'PH'などから)

15717.教えてください  
名前:小山田珍平 高2    日付:7月8日(木) 17時50分
[ ]はガウス記号とします。

1.2次方程式x^2−[t]x+t=0が異なる2つの実数解をもつ  ようにtの範囲を定めよ。

2.pを整数、qを0以上1未満の実数とする。
  2次方程式x^2−px+p+q=0が異なる2つの実数解をもつ  ようにpの範囲をqで表せ。

この問題が分かりません。教えてください。



15720.Re: 教えてください
名前:arc    日付:7月8日(木) 19時30分
D = [t]2-4t > 0
t<0 , 5≦t

D = p2-4p-4q > 0
p<0 , 5≦p


15729.Re: 教えてください
名前:小山田珍平 高2    日付:7月9日(金) 0時37分
2番はqを使わなくても答えがでるんですか?
1番が2のヒントになっていると考えると
[t]=p、t=p+q とおけますから
1番よりt<0 , 5≦tですから
p+q<0、5≦p+qとなるんじゃないんでしょうか?

まだちょっと不良消化で。。
教えてください。


15741.Re: 教えてください
名前:arc    日付:7月9日(金) 23時19分
■1. {x2 - [t]x + t = 0} が異なる2つの実数解を持つ時の t の範囲。
判別式に当てはめると、
D = {[t]2 - 4t} > 0

t=0の時、D=0なので不成立。
t<0の時、D>0なので成立。
t=4の時、D=0なので不成立。
4<t<5の時、D={42 - 4t}<0なので不成立。
5≦tの時、D={t2 - 4t}>0なので成立。

よって、 t<0 , 5≦t となる。


■2.pは整数、qは0≦q<1とした時、 {x2 - px + p+q} が異なる2つの実数解を持つ時の p の範囲。
判別式に当てはめると、
D = {p2 - 4(p+q)} > 0

q=0,p=0の時、D=0で不成立。
q=0,p<0の時、D>0で成立。
q=0,p=4の時、D=0で不成立。
q=0,p>4の時、D={p2 - 4p}>0で成立。

q=1,p=-1の時、D={1 + 4 - 4}>0で成立。
q=1,p<0の時、D={p2 + 4p - 4}>0で成立。
q=1,p=4の時、D<0で不成立。
q=1,p=5の時、D={52 - 4*5 - 4}=1>0で成立。
q=1,p>4の時、D={p2 - 4p - 4}>0で成立。

まとめると、 p<0 , 4<p となる。
※「pは整数」という条件から、p<0,5≦pとも表せる。(Res:15720)

よって、pは『-1以下の整数、5以上の整数』となる。


15742.横から失礼します。
名前:だい(大学生)    日付:7月10日(土) 0時18分
(1) x2-[t]x+t=0が異なる2つの実数解を持つ時のtの範囲。

D=[t]2-4t
D>0の時、異なる2つの実数解をもつ。

ここで
y=[t]2
y=4t
を図示すれば、
場合分けなどしなくても解答が導ける。
[ [t]2>4tを満たす範囲 ]

(2)の問題に関しては、「pの範囲をqで表せ」という条件が
ありますし、1番とセットで出題されているのであれば
(1)を使うのが一般的かと思います。
小山田珍平さん自身が考えたような解答でよいのでは…
と私は考えますがいかがでしょうか?

個人的には、作為的でなかなか良い問題であると感じたのですが
どこからの出題なのですか?よければ教えて頂きたいと存じます。


15765.Re: 教えてください
名前:小山田珍平 高2    日付:7月10日(土) 17時54分
arcさん、ありがとうございました。
なるほど、qを使わずに説明できるんですね。

だいさん、これは学校の先生が作ったという
問題なのですが、どうもqをつかわずに
表せるようですねぇ。先生の真意はちょっと
よくわかりません。

みなさん、ありがとうございました!!


15832.Re: 教えてください
名前:だい(大学生)    日付:7月11日(日) 3時48分
先生からの出題ですか。
出題者が『pの範囲をqで表せ』とあるのですから
たとえpのみで表すことができるのだとしても
qを使う解答が優先かと思います。

ちなみに、arcさんの解答のなかに
『q=1,p=-1の時、D={1 + 4 - 4}>0で成立。』
とありますが、
題意に0≦q<1とあり、条件としてq=1は満たしていません。
よってD>0とは論理としておかしいのでは…

条件にないq=1のときというのが使えてしますのであれば
q=2でもなんでもよくなってしまうのではないかと思います。


15851.Re: 教えてください
名前:arc    日付:7月11日(日) 22時20分
多少混乱していますが・・・(汗

D = {p2 - 4(p+q)} > 0
p=-1の時、D={5-4q}
0≦q<1 なので、(-4q)は、-4<-4q≦0となる。
(-4q)が(-4)以下になる事はないので、{5-4q}は1より大(5以下)となり、D>0を満たす。

とすれば宜しいのでしょうかね・・?


>よって、pは『-1以下の整数、5以上の整数』となる。
が合っているのであれば、0≦q<1という条件から、『p+q<0 , 5≦p+q』とも表せますね。
このような範囲の問題に慣れていないので、いろいろ分かり難くなってすみません。

尤も、根本的に間違っていたら面目ないです・・。

15711.教えてください  
名前:田村    日付:7月7日(水) 14時28分
3の3/4二乗ってどうやって計算するんですか?
3^2=9 はわかりますが、 3^0.75=は???



15713.Re: 教えてください
名前:arc    日付:7月7日(水) 16時7分
指数法則の基礎ですが、

x^(a/b) = b√(x^a) ←b乗するとx^aとなる数

なので、4√27 ←4乗すると27となる数。になります。
無理数ですね・・。

4√27≒2.27950705695477764199...


15728.Re: 教えてください
名前:ケロ    日付:7月9日(金) 0時21分
amaritukattakotoganainodesuga
x = 3^(3/4)の常用対数を取ります。
log x = (3/4)log 3 ≒ (3/4)×0.4771(常用対数表より)
≒ 0.3578。
x ≒ 0.2795(常用対数表より)。
大体の値はこれで求まるようです。

15704.教えてください!  
名前:ゆき    日付:7月7日(水) 0時3分
A(1,2,-1),B(0,1,3),C(2,0,1)を頂点とする三角形がある。
1)ベクトルACを成分で表し、ACのなす角を求めよ。
2)△ABCの面積を求めよ。
の問題で、ベクトルACの成分は(1、−2、2)と答えが出たのですが、角と面積が求めれません。
解答&解説をお願いします!m(><)m



15709.Re: 教えてください!
名前:ヨッシー    日付:7月7日(水) 9時1分
そもそも、「ACのなす角」というものが、どれのことかわかりません。
「AB と AC のなす角」とかならわかります。

面積を求めるのはいろいろ方法がありますが、
1.各辺の長さを出してヘロンの公式
2.ABACの大きさ、内積等により、cos∠BAC を出し、
 sin∠BAC を求め、公式 S=(1/2)AB・ACsin∠BAC より、面積を出す。
3.∠ACB が直角であることを発見し...
のような感じです。
 
http://yosshy.sansu.org/


15710.Re: 教えてください!
名前:ゆき    日付:7月7日(水) 12時50分
自分が勘違いしていたことに気がつきました。1番はヨッシーさんのおっしゃるとおり、ABとACのなす角を求めよで、自力で解くことができました!2番はヒントを元にがんばってみます!どうもありがとうございました!!!

15699.おしえてください  
名前:pipi 高1    日付:7月6日(火) 22時21分
−3<a<0のとき

3√a^2−4a+4 −2√a^2+6a+9 +4√a^2

を簡単にしたいのですが、わかりません。
教えてください。

a^2−4a+4、a^2+6a+9、a^2
はそれぞれルートに含まれています。
入力の仕方がわからなかったので上記のようにしました。
わかりにくいかもしれません・・・

         



15700.Re: おしえてください
名前:pi_moru    日付:7月6日(火) 22時28分
√のなかを因数分解すると、それぞれ完全平方になります。
aの条件より正の数か負の数かを判断して√をはずします。
負であれば、−がついてはずれます。+ならそのままです。


15702.Re: おしえてください
名前:えいぶ    日付:7月6日(火) 23時43分
補足としては
x<-3,-3≦x<0,0≦x<2,2≦x
で場合分けです。


15705.Re: おしえてください
名前:AxlRose    日付:7月7日(水) 0時12分
#式が間違えていたので訂正・再投稿しました。

こんばんは。

ポイントは次の点です。
 ・√(x^2)=|x|

これをおさえつつ変形していくと、
3√(a^2-4a+4) -2√(a^2+6a+9) + 4√(a^2)
= 3√{(a-2)^2} -2√{(a+3)^2} + 4|a|
= 3|a-2| -2|a+3| + 4|a|

あとは -3<a<0 を考慮して絶対値記号を外せば簡単にできます。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


15715.Re: おしえてください
名前:pipi 高1    日付:7月7日(水) 22時41分
-3<a<0 を考慮して絶対値記号をはずすにはどうすればよいのでしょうか。。。


15716.Re: おしえてください
名前:AxlRose    日付:7月7日(水) 23時1分
絶対値記号を外す際のポイントは以下の点です。

|x|=x (x≧0のとき) 、 |x|=-x (x<0のとき)

要するに絶対値記号の中が正のときにはそのまま絶対値記号を外し、
負のときにはマイナスを付けてはずすということです。

ここで、-3<a<0のとき、
a-2<0 なので、 |a-2|=-(a-2)
a+3>0 なので、 |a+3|=a+3
a<0 なので、 |a|=-a
となりますね。

これらをもとの式に代入してあげればOKです。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/

15696.tan(x+90°)=-cotx  
名前:両津 勘吉    日付:7月6日(火) 16時13分
こんにちは。
「tan(x+90°)=-1/tanx」
であることをサインカーブを使っての説明で、なぜこうなるのか教えていただけないでしょうか…。
単位円だと簡単に理解できますし、tan=sin/cosを使って変形しても理解できるのですが、正弦曲線をつかって理解したいので、教えてください。
よろしくお願いします。

http://members.msn.com/default.msnw?mpp=4263~5AAAAAATAClVXLL!PK2w1DtSRl1Kj7z8!RSFcSs9Ln1OlTcFbnJU30Iw$$~5AAAAAAUAE7JwVZDB*CmPqbRZoVpoxEB7nEhEUB82DNbg$



15703.Re: tan(x+90°)=-cotx
名前:えいぶ    日付:7月6日(火) 23時51分
なぜ正弦曲線にこだわるのですか?
また、使用するものは正弦曲線y=sinxのみですか?
それともy=sinx/√1-sin^2xのように変形も許されるのですか?

いろんなところで条件が不足しています。


15706.Re: tan(x+90°)=-cotx
名前:両津 勘吉    日付:7月7日(水) 1時12分
ありがとうございます。
えっと・・・ひとつ曖昧な所がありました。すみません。訂正します。
まず、サインカーブ(正弦曲線)はy=cosxのグラフでもコサインなのにサインカーブと言うらしいのですが、y=tanxについてはどういう呼び方なのか分からなかったので、こう呼びました。

それで、tan(x+90°)=-cotxは、単位円を使って図を書けば理解できるのですが、タンジェントカーブ(?)で理解したいとおもっています。といいますのは、

公式「cos(x+90°)=−sinx」はコサインカーブのグラフを書いて、
y=cosxのグラフを90°移動させたところはy=-sinxになっていたので、容易に理解することが出来ました。

同じように、公式「sin(x+90°)=cosx」もサインカーブのグラフを書いて、
y=sinxのグラフを90°移動させた所はy=cosxになっていたので、
容易に理解することが出来ました。

そこで、公式[tan(x+90°)=-1/tanx」もコレと同じ方法で理解して覚えようと思ったのですが、同じ方法が思い浮かびませんでしたので、y=tanxとかタンジェントカーブ?というのかわかりませんが、そういうグラフを利用して、同じように理解したいと思ったのです。

考え方がタンジェントだけ分かりませんでしたので、サインとコサインのそれと同じような方法で理解する方法をおしえていただけないでしょうか。
お願いします。m(__)m

http://members.msn.com/default.msnw?mpp=4263~5AAAAAATAClVXLL!PK2w1DtSRl1Kj7z8!RSFcSs9Ln1OlTcFbnJU30Iw$$~5AAAAAAUAE7JwVZDB*CmPqbRZoVpoxEB7nEhEUB82DNbg$


15712.Re: tan(x+90°)=-cotx
名前:    日付:7月7日(水) 15時19分
基本的には単位円での理解があればその他の事は余り考えなくてもいいように思います.
>tan(x+90°)=-cotxは、単位円を使って図を書けば理解できるのですが、タンジェントカーブ(?)で理解したいとおもっています。
そこで,上記引用の確認ですが,単位円を書いて角度θに対応するcosは単位円との交点のx座標,sinはy座標ですね.それではtanは?角度θの線を延長して直線x=1と交わったy座標ですよね.それが理解できていれば,tanカーブも比較的容易に理解できると思います.勿論,x=1と平行になるθ=π/2の場合は交点が出来ませんから定義できません.同様にcotはy=1との交点のx座標になります.従いtan(x+π/2)=-cotxです(三角形の合同,符号に注意).
また,π/2回転するという作用はiの作用ですから当たり前ながら複素数と関連付けておくと面白いかもしれません.
z=x+iy=r(cosθ+isinθ)とした場合,tanθ=y/x=虚部/実部です.
iz=-y+ix ですから,tan(θ+π/2)=虚部/実部=x/(-y)=-1/tanθ など.
勿論,これはcos,sinに対しても同様の議論が出来ます.
三角形の加法定理など忘れたときは,複素数の指数計算からやったりしますよね.


15714.Re: tan(x+90°)=-cotx
名前:両津 勘吉    日付:7月7日(水) 20時49分
わかりました。えいぶさん、豆さん、どうもありがとうございました。

15694.級数の和  
名前:阪見 澪    日付:7月6日(火) 6時51分
15556の問題のものですが。いろんな人の解説をいただきましてありがとうございます。また返事が遅くなりましたことを重ねてお詫びさせていただきます。日にちも経ってしまいましたので改めて書かせていただきますことをご了承してください。
lim[n→∞]Snを求めよ。
 Sn=納k=1,n]1/(k(k+1)(k+2)(k+3))なのですが、どうしてもわからな いので教えてください。(保護者)
部分分数がうまくいきません。どこが分母でどこが分子になるのかで混乱していますので教えていただけませんか?



15695.Re: 級数の和
名前:    日付:7月6日(火) 8時41分
分母を連続数にして,その引算をして順次消していくという方法です.
連続数として,
1/(k(k+1)(k+2))と1/((k+1)(k+2)(k+3))の引算(通分)すれば,
分母はk(k+1)(k+2)(k+3)で分子はk+3-k=3になりますから,
数列の一般項は(1/(k(k+1)(k+2))-1/((k+1)(k+2)(k+3)))/3
となります.k=1,2,・・・・,nを代入すれば,第2項と次の第1項が消えますから,
残るのは1番目の第1項と最終の第2項です.
従い,Sn=(1/(1・2・3)-1/((n+1)(n+2)(n+3)))/3
よって,Sn→1/18  (n→∞)


15698.Re: 級数の和
名前:阪見 澪    日付:7月6日(火) 20時59分
具体的な解説本当にありがとうございます。やっと部分分数分解ができて嬉しいです。答えも合いましたので、たすかりました。感謝します!!

15691.??ルートの計算  
名前:がっと    日付:7月5日(月) 23時49分
√(1+1/√x)(-1/2x√x)
の計算が分かりません。教えてください。



15693.Re: ??ルートの計算
名前:arc    日付:7月6日(火) 1時32分
√( 1 + 1/√x )( -1/2x√x )

= √( (1+√x)/√x )( -1/2x√x )
= √( -(1+√x)/2x2 )
= √( -(1+√x) )/x√2
= √( -√2(1+√x) )/2x

√( -√2(1+√x) ) / 2x

になる気がします。

15690.ヴァンデルモンドの行列式 大学1  
名前:多田 雅志    日付:7月5日(月) 23時30分
代数学の問題なのですが,,[平面上のn個の点(X1,Y1),(X2,Y2)‥‥(Xn,Yn){ただし,(X1<X2<‥<Xn)}を通るn-1次(以下)の曲線、Y=A1X^n-1+A2X^n-2+‥‥+An-1X+Anは唯一つであることを示せ]というのが出ました。「ヴァンデルモンドの行列式」を使って解くとの事なんですが、僕には分かりません。どうか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。



15697.Re: ヴァンデルモンドの行列式 大学1
名前:ころっさす    日付:7月6日(火) 17時21分
> 「ヴァンデルモンドの行列式」
が 0 でないので
 Σ_{k=1}^{n}A_{k}(X_{j})^{n-k}=0( j=1,…,n )⇒ A_{k}=0( k=1,…,n )
ということです.


15755.Re: ヴァンデルモンドの行列式 大学1
名前:多田 雅志    日付:7月10日(土) 15時16分
ありがとうございます!しかし、その式の意味する所が全くわかりません。本当に申し訳ないのですが、詳しく教えて戴けないでしょうか?お願いいたします。。

15676.おねがいします  
名前:toru    日付:7月5日(月) 20時50分
一次関数についてです。
中学のときは、y=ax+bと習いました。
でも、高校の先生が、傾きaで、(b,c)をとおるとき、
y=a(x-b)+cという式をだしました。
いったいどういうことですか?



15680.Re: おねがいします
名前:えいぶ    日付:7月5日(月) 21時31分
どちらもただ使いやすいように変形してるだけです。
y=ax+bは切片と傾きが分かっているのでグラフを書くのに便利ですし
y=a(x-p)+qは計算の展開上楽になることが多いです。
前者は後者にp=0,q=bを代入した(点(0,b)を通る)と考えられます。


15681.Re: おねがいします
名前:ヨッシー    日付:7月5日(月) 21時35分
y=a(x-b)+c は展開すれば、y=ax+(-ab+c) と、ちゃんと一次関数の形になっていますし、
x=b, y=c を代入すると、
 c=a(b-b)+c
 c=c
と、ちゃんと正しい式になるので、点(b, c) を通ります。
もちろん、傾きは a です。

まあ、y=a(x-b)+c は一つの公式ですが、こういうふうにも考えられます。
傾きが a なので、とりあえず y=ax+d とおきます。(b,c はあとで使うので、d を使いました)
これが点(b, c) を通るということは、x=b, y=c を代入すればこの式が
成り立つと言うことですから、
 c=ab+d
これより、d=-ab+c となり、求める式は、
 y=ax-ab+c
となります。これを a でくくったのが y=a(x-b)+c ですが、この変形には意味があります。
一般に ある式で表されたグラフをx方向にb、y方向にc平行移動した
グラフの式は、元の式の xをx−bに、yをy−cに変えたものに相当します。
 y=ax
は、原点を通る、傾きaのグラフですが、これをx方向にb、y方向にc平行移動した
グラフの式は、y−c=a(x−b)で、−cを移項して
 y=a(x-b)+c
です。原点を通っていたグラフですから、移動後は(b,c) を通るはずですね。
こうすると、y=ax-ab+c よりも、(b,c)を通るということを、明示できて
良いのです。
 
http://yosshy.sansu.org/


15682.Re: おねがいします
名前:toru    日付:7月5日(月) 21時43分
返信ほんとうにありがとうございました。
明日テストなので本当にたすかりました。

つまり、x-bやy-cは原点に移動させて考えている、
(y=ax)のように楽に考えているということでしょうか。


15684.Re: おねがいします
名前:ヨッシー    日付:7月5日(月) 22時0分
この平行移動の考え方は、2次関数、三角関数、その他の関数
いずれにも応用できますので、しっかり身につけてください。
 
http://yosshy.sansu.org/


15685.Re: おねがいします
名前:toru    日付:7月5日(月) 22時2分
わかりました。ありがとうございました。日々精進します。

15672.級数の和  
名前:阪見 澪    日付:7月5日(月) 16時11分
lim[n→∞]Snを求めよ。
 Sn=納k=1,n]1/(k(k+1))ですが、どなたか教えてください。
何度も計算しているのですがうまくいかないのでお願いします。



15673.Re: 級数の和
名前:KG    日付:7月5日(月) 16時25分
1/(k(k+1)) の部分分数分解はできましたか.


15674.Re: 級数の和
名前:阪見 澪    日付:7月5日(月) 20時13分
ありがとうございます。PCが重たいのでここで書かせていただきました。部分分数の分解なのですが、なかなかうまくいきません。実際にしてはいるのですが。何とか教えていただけないでしょうか?


15675.Re: 級数の和
名前:KG    日付:7月5日(月) 20時25分
>なかなかうまくいきません。実際にしてはいるのですが。
 部分分数分解をできたんでしょうか,できていないのでしょうか.


15677.Re: 級数の和
名前:阪見 澪    日付:7月5日(月) 21時4分
何度もすみません。できませんので教えてください。


15679.Re: 級数の和
名前:KG    日付:7月5日(月) 21時17分
 1/(k(k+1))=A/B+C/D
の形にすることを部分分数分解といいます.

分母の,B,Dは 1/(k(k+1)) の分母を考えれば明らかです.
つまり,逆に右辺から左辺に変形するときに,分母が k(k+1) になるわけですから,この場合は相当明らかです.

次に分子ですが,
B,Dを決めた後,右辺を通分して足してから,係数比較をして求められます.

最初の壁は,まずはここです.


15692.Re: 級数の和
名前:両津 勘吉    日付:7月5日(月) 23時52分
ありゃ!?ここにもあったぁ〜〜…。
数学ナビゲーターの方にレスしておきましたよ。
見てね(*‘ω‘ *)

http://members.msn.com/default.msnw?mpp=4263~5AAAAAATAClVXLL!PK2w1DtSRl1Kj7z8!RSFcSs9Ln1OlTcFbnJU30Iw$$~5AAAAAAUAE7JwVZDB*CmPqbRZoVpoxEB7nEhEUB82DNbg$

15670.三角形の面積  
名前:ストライカー    日付:7月5日(月) 12時40分
三角形の面積の公式は「底辺×高さ÷2」ですが、どの辺を底辺にするかで3通りの式ができます。そこで、どの式で解いても答えが同じになることを証明してください。ヒントは相似だそうです。正弦定理などは使わない解答を教えてください。お願いします。



15686.Re: 三角形の面積
名前:ヨッシー    日付:7月5日(月) 22時15分
Size: 205 x 169, 2KB

DはCからABにおろした垂線の足、EはBからACにおろした垂線の足、
FはEからACにおろした垂線の足です。
ABを底辺としたときのc×f÷2
ACを底辺としたときのd×b÷2
が等しいことを示します。(BCを底辺としたときも同様に示せます)
 c×f÷2=d×b÷2 ←→ c×f=d×b ←→ c×e=a×b
(△AEFと△ACDの相似より、d:a=f:e)
より、c×e=a×b を示せば良いことがわかります。
△AEFと△ABEの相似より、
 a:e=c:b
よって、c×e=a×b (以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/


15661.近似値の問題  
名前:レゲエ    日付:7月5日(月) 2時44分
(1.01)の3分の1乗を小数点以下7桁までで求めよ。という問題がありまして、テイラー展開で近似値を求めてとく事ができのですか?もし良かったら解き方を教えて下さい。お願いします☆

15658.二次関数  
名前:あゆみ    日付:7月5日(月) 1時20分
問題集をやっていたら……

x軸に接して、(5,-3)、(1,-1/3)を通る二次関数は??

…という問題がありました。
y=ax^2+bx+cとおいて
b^2-4ac=0……@
-3=25a+5b+c……A
-1/3=a+b+c……B
を解いて出したら、計算がちょっとややこしい感じになってしまいました!もし、ほかのイイやり方があれば是非教えてください☆お願いします☆



15659.Re: 二次関数
名前:ケロ    日付:7月5日(月) 1時32分
x軸に接していることから、y = a(x – b)^2と置けます。


15666.Re: 二次関数
名前:あゆみ    日付:7月5日(月) 10時7分
私も最初そうやっておいて解いてみたのですが…解けなかったんです!!(>_<)


15667.Re: 二次関数
名前:ヨッシー    日付:7月5日(月) 11時44分
求める式を y = a(x – b)^2 (a≠0) とおく。
これが、(5,-3)、(1,-1/3)を通ることより、
 -3 = a(5-b)^2
 -1/3 = a(1-b)^2
展開して
 -3/a = b^2 -10b + 25 ・・・(1)
 -1/3a = b^2 -2b +1 ・・・(2)
(1)から(2)を引いて
 -8/3a = -8b + 24
8で割って、
 -1/3a = -b + 3
これを (2) に代入すれば、b の二次方程式になります。
 
http://yosshy.sansu.org/


15688.Re: 二次関数
名前:あゆみ    日付:7月5日(月) 22時43分
あっ!できました!答えはy=-1/3(x-2)^2とy=-1/12(x+1)^2ですよね?!
(2)に代入する前にaを分子にもっていってしまえば簡単だったんですね(>_<)最初にaを右辺全部にかけてしまっていたからややこしくなってしまったようです!
ありがとうございました☆

15656.教えてください  
名前:あき     日付:7月5日(月) 0時33分
tanX,cotX=1/tanX,cosecX=1/sinX についてそれぞれ連続な点と不連続な点をあげよっていうもんだいなんですが、不連続な点は、それぞれ、x=π/4+π/2×N(Nは整数)、なし、なし。でいいのですか?



15671.Re: 教えてください
名前:    日付:7月5日(月) 14時20分
普通は,分母が0だと値がないですから連続にはならないですよね.

15649.どうしても分かりません!  
名前:Asuka    日付:7月4日(日) 21時39分
5mgのバクテリアが1時間ごとに2倍になります。(例:1時間後は10mg。2時間後は20mg・・・)では、10分前は何mgになるでしょう。
という問題なんですが、なかなか答えが分かりません。
ちなみに高2の問題です。



15651.Re: どうしても分かりません!
名前:ヨッシー    日付:7月4日(日) 21時58分
連続的に増える(グラフで書くとなめらかな曲線)のか、
階段状に増える(59分59.99…秒までは5mgのままで、1時間後に急に10mgになる)のかに
よります。

また、「10分前は何mgになるでしょう。」という表現も不自然です。
「10分前は何mgだったでしょう。」ならわかります。

さて、「階段状に増える」なら、答えは 2.5mg とすぐ出ておもしろくないので、
やはり、「連続的に増える」のが、題意でしょう。また、「10分前」も、5mg であるときの
10分前とします。
5mg である時の時刻を0とし、x時間後のバクテリアの量をymg とすると、
 y=5・2^x
と書けるので、10分前(x=-1/6) は 5・2^(-1/6) mg となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


15652.何度もスイマセンが、お願いします
名前:Asuka    日付:7月4日(日) 22時6分
出題者です。
式は分かったのですが、5・2^(-1/6) の答えは求められるのでしょうか?
教科書や問題集等を見たのですが、累乗がこの分数である解き方が分からないので、教えて下さい。


15654.Re: どうしても分かりません!
名前:arc    日付:7月4日(日) 22時50分
ちょっと展開すると、

5*6√(1/2)
6乗すると1/2になる数×5

6√(1/2) ≒ 0.890898718140339
なので、
5*6√(1/2) ≒ 4.4544935907017

4.4544935907017mgとなります。


15655.ありがとうございました
名前:Asuka    日付:7月4日(日) 23時21分
よくわかりました。ありがとうございます!

15647.連続  
名前:あき     日付:7月4日(日) 20時44分
F(x)=sin(1/x){x≠0} F(0)=0はx=0で連続でないことの証明ってどうすればいいですか?



15648.Re: 連続
名前:ケロ    日付:7月4日(日) 21時38分
極限lim[x→0]sin(1/x)は発散するから、でいいのではないでしょうか。

15631.おねがいします  
名前:T    日付:7月4日(日) 15時22分
1から500までの自然数のうちで、5で割ったとき2あまるすうの総和は?



15634.Re: おねがいします
名前:KG    日付:7月4日(日) 16時57分
 2,7,…,497
の和ですね.
求め方は色々あると思いますが,
あなたの学年によってそれは変わります.
数列は既習ですか.


15643.Re: おねがいします
名前:arc    日付:7月4日(日) 18時3分
ちょっと間違ってたので削除(誤爆


15644.Re: おねがいします
名前:arc    日付:7月4日(日) 18時21分
ちょっとどころじゃなかったのでもう一度回答・・。

2+7+12+17+...+482+487+492+497の総和ですね・・。

これはnを0〜49の整数とすると10n+2と10n+7の総和となります。
総和を、数列に数列を逆に足すことを考えると、
499+499+499+499+...+499+499+499+499となります。

499が何個あるかというと、
n=0のとき、2と7
n=1のとき、12と17
...
n=48のとき、482と487
n=49のとき、492と497

となるので、10n+2と10n+7が50個。 ←※n=0の時に1個目なのでn=49の時は50個目。
なので499という数は50*2=100個。

よって 499*100/2 = 499*50 = (500*50-50) = 24950

# 明らかに間違っていたのでレスを消したら、KGさんの一言も消えてしまった様なのですみません・・・。

15625.お願いします  
名前:かえで    日付:7月4日(日) 11時56分
(1)m^n=n^m(ただし、m<nとする)をみたす整数の組(m,n)をすべて求めよ。
(2)e^πとπ^eはどちらが大きいか、理由をつけて答えよ。



15627.Re: お願いします
名前:KG    日付:7月4日(日) 14時5分
たとえば,2正数a,bに対し,
  a^b>b^a ⇔ log(a^b)>log(b^a)
         ⇔ bloga>alogb
         ⇔ (loga)/a>(logb)/b
です.a^b>b^a と (loga)/a>(logb)/b の大小関係は一致します.
そこで,関数
  f(x)=(logx)/x
の増減を調べます.
すると,(0,e]で単調増加,[e,+∞)で単調減少です.
e<π ですから,(2)はわかります.
(1)は,m<nから0<m<e がわかります.整数という条件から,mの候補は,m=1,2です.


15629.Re: お願いします
名前:KG    日付:7月4日(日) 14時15分
ん?m,nは整数ですか?
すると負の数はどうなるかな?


15640.Re: お願いします
名前:かえで    日付:7月4日(日) 17時53分
すみません。正整数の組をすべて求めよ、でした。
bloga>alogbから(loga)/a>(logb)/bになるのは単に1/abを両辺にかけたからですか?


15642.Re: お願いします
名前:KG    日付:7月4日(日) 17時56分
その通りです.


15653.Re: お願いします
名前:かえで    日付:7月4日(日) 22時48分
m<nから0<m<eがわかるというのはどうしてでしょうか?


15660.Re: お願いします
名前:KG    日付:7月5日(月) 1時35分
グラフをかきましたか.
  m^n=n^m ⇔ logm/m=logn/n
を考えているので,
f(x)=logx/x と y=c(定数) が2点で交わる状態を考えたとき,
交点が (m,logm/m),(n,logn/n)になります.
すると,m<n より,0<m<e です.


15664.Re: お願いします
名前:KG    日付:7月5日(月) 6時51分
>mの候補は,m=1,2です.
 グラフを見れば,m=2しかあり得ません.
 すいませんでした.

15620.(untitled)  
名前:あき     日付:7月4日(日) 8時25分
F(x)=sin(1/x){x≠0} F(0)=0はx=0で連続でないことの証明ってどうすればいいですか?



15668.Re: (untitled)
名前:    日付:7月5日(月) 11時59分
x=1/(2n+π/2) とし,n→∞によりx→0の場合,lim[sin(1/x)]=1≠0である.


15669.Re: (untitled)
名前:    日付:7月5日(月) 12時4分
表記ミス
>x=1/(2n+π/2) 
分母=(2n+1/2)π

15619.ベクトル  
名前:泰子    日付:7月4日(日) 6時25分
a1,a2,b1,b2,c1,c2を任意の実数とするとき、a=(a1,a2),b=(b1,b2),c=(c1,c2)は1次独立でないことを示しなさい。
簡単なのかもしれませんがいまいちわからないので宜しくお願いします。朝早くからごめんなさい。



15621.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:7月4日(日) 11時6分
一次独立でない、ということは
=m+n ・・・(1)
=m+n ・・・(2)
=m+n ・・・(3)
のどれかに書けると言うことですね。
具体的には、(1) をm、nの連立方程式にして、
解けるなら、m、nが存在する。解けないなら (2) または (3) で、
m=0 とすれば、(2) (3) が成り立ちます。(そんなときは、
そもそもが平行なので一次独立ではないです)
 
http://yosshy.sansu.org/


15635.Re: ベクトル
名前:泰子    日付:7月4日(日) 17時0分
解説ありがとうございます。質問ですが、解説(1)を連立方程式にするというのはどういうことか教えてくださいますか?解けなければ(2)(3)では何が成り立つのか教えてください。わからなくてすみません。


15637.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:7月4日(日) 17時30分
(1) は
 (a1, a2)=m(b1, b2)+n(c1, c2)
ということですから、成分別に書いて、
 a1=mb1+nc1
 a2=mb2+nc2
です。mとnが変数、他の文字は定数として、m、nについて解いてみてください。
 
http://yosshy.sansu.org/


15678.Re: ベクトル
名前:泰子    日付:7月5日(月) 21時6分
どうもありがとうございます。また質問してもよろしいですか?
m,nの連立方程式にはしたのですが、これから何をいえばよいのかわかません。m,nは複雑な分数になったのですが。正解しているのかもわからないので、申し訳ないですが再び教えていただけませんか?


15683.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:7月5日(月) 21時58分
まず、普通に解くと、
 m=(a1c2-a2c1)/(b1c2-b2c1)
 n=(a2b1-a1b2)/(b1c2-b2c1)
ですが、これは、b1c2-b2c1≠0 のときに限ります。
「b1c2-b2c1≠0 のとき」がいわゆる「解けるとき」であり、m、nを上記のようにおくと、
 =m+n
が成り立ち、一次独立ではなくなります。
問題は、b1c2-b2c1=0 のときですが、b1c2=b2c1 より、
c2≠0 のとき、n=c2/b2 とおくと、
 b1 = nc1
また、明らかに
 b2 = nc2
であるので、m=0とともに、
 =m+n
が成り立ちます。
c1≠0 のとき、n=b1/c1 とおくと、やはりm=0とともに、
 =m+n
が成り立ちます。
c1=c2=0 のとき、m=n=0 にたいして、
 =m+n
が成り立ちます。
いずれの場合も、上記の(2) または (3) が成り立ち、一次独立でなくなります。
 
 
 

c2=0 のとき、c1=0 または b2=0 ですが、
c1=0 ならば、 となり、m=0,n=0について
 =m+n
が成り立ちます。
c1
http://yosshy.sansu.org/

15617.教えてください  
名前:ジョン    日付:7月4日(日) 3時33分
(√2+√3+1)分の(√2+√3−1)を簡単にせよ。という問題のとき方がわかりません。分子と同じものを両方にかけると一応答えは出たんですがもっといい出し方はないでしょうか?答えは2分の(√6−√2)です。ぜひ教えてください。



15622.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:7月4日(日) 11時21分
分子と同じものとありますが、それはこの問題がたまたま、分母の項の1つの
符号が変わったものが分子になっているからであって、正しくは、
 √2+√3−1、√2−√3+1、−√2+√3+1
などを分母子に掛けて、無理数を1つにして、さらに有理化するという
方法が普通です。

結局、分母子にある数を掛けることを2回行います。
ということは、その2数をあらかじめ掛け算しておいて掛ければ、
(例えば、この問題では、√2−√6+2 を分母子に掛ける)
1回の操作ですみますが、その前の予備計算と、3項×3項の掛け算をする
手間を考えれば、決して良いやり方ではありません。
 
http://yosshy.sansu.org/


15663.Re: 教えてください
名前:ジョン    日付:7月5日(月) 3時42分
詳しい解説ありがとうございました。 
またわからない事があったら聞きにきます。

15616.場合の数  
名前:あゆみ    日付:7月4日(日) 3時3分
5人の人が各自プレゼントを1つずつ用意して、プレゼント交換をする。このとき、自分のものをとらないようにすると、何通りの交換方法があるか。


樹形図を使ってやってみて、一応答えは44通りと出てあっていたのですが、もしイイ計算方法があったら是非教えてください!!宜しくお願いします!!



15623.Re: 場合の数
名前:らすかる    日付:7月4日(日) 11時22分
特に良い方法でもありませんが…
5人が交換するパターンを考えると、
A→B→C→D→E→A のように5人で回るパターンと
A→B→A, C→D→E→C のように(2人の交換)+(3人で回る)という
2種類のパターンしかないことがわかります。
前者のパターンは4!通り、後者のパターンは 5C2×2通りなので
合計が44通りとなります。

きれいな一つの式で書ける方法が思い付かなかったのでちょっと
調べてみたのですが、どうも一般の人数に適用出来るような
“きれいな”式はないみたいで、場合分け(方法はいろいろあると
思いますが)するしかなさそうです。
あるサイトで調べたら、一般式は
[n!/e+1/2]
となっていました。つまりn!を自然対数の底eで割って四捨五入した
値という意味で、n=5の場合は 5!/e = 44.14… から44となります。
こんな妙な式で正しい答が出るなんて、面白いですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15657.Re: 場合の数
名前:あゆみ    日付:7月5日(月) 1時11分
最初に書いてくださったやり方はしっかり理解できました☆!!!

次のeを使ったやり方、わざわざ調べてくださってほんとにありがとうございました!!!(>_<)公式(?)なのか、根拠はわからないけどそんなことが書いてあるサイトがあるのもeを使えばすぐに出てしまったりなのも、面白いですね(^▽^)!!やっぱり数学は奥が深いですね☆

'自分のものをとらないように’みたいな問題全部に使えてしまうんでしょうかね??


15662.Re: 場合の数
名前:らすかる    日付:7月5日(月) 2時58分
そのサイトでは、「n個のものを並び替えてどの一つも元の位置に
配置しないのは何通りか」というような意味のことが書かれて
いました(英語だったもので…)。
このプレゼント交換の問題にピッタリなわけで、問題が違っても
結果的に同じ計算になるものは他にもあるでしょうね。
(でも、n!をeで割って四捨五入、というのはテスト等では
 使えませんね。)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15665.Re: 場合の数
名前:あゆみ    日付:7月5日(月) 10時5分
英語をわざわざ訳してくださったんですか?!本当にいろいろありがとうございました!!テストでは使えないかもだけど、そえでもらすかるさんのおかげでイイことを知りました☆☆☆知識が増えました(^▽^)
きっと名詞などの問題にも使えますよね♪♪

丁寧に教えてくださってありがとうございました!!


15689.Re: 場合の数
名前:あゆみ    日付:7月5日(月) 22時50分
"名詞"ではなくて、"名刺"でした!名刺の交換の問題などでも使えそうですよね♪今度このような問題が出てきたら、ちゃんと普通のやり方で解いたあとにさっそく試してみます☆

15608.(untitled)  
名前:calamity    日付:7月3日(土) 23時14分
ほんとは自分でとけなければならないレベルなのですが
わからないのでお願いします。

an=3n-1 bn=6・3の(n-1)乗=2・3のn乗 である
bn<ak<bn+1を満たすakの個数をCnとする Cnをnを用いて表せ
またΣnk=1(akCk)をnを用いて表せ



15609.Re: (untitled)
名前:calamity    日付:7月3日(土) 23時16分
いい忘れましたが当然数列です。お願いします


15624.Cnだけ求めてみます。
名前:風あざみ    日付:7月4日(日) 11時47分
6*2n-1<3k-1<6*2n
だから両辺に1を加えて
6*2n-1+1<3k<6*2n+1
両辺を3で割ると
(6*2n-1+1)/3<k<(6*2n+1)/3…※

(6*2n-1+1)/3=3*2n-1+1/3
(6*2n+1)/3=3*2n+1/3
だから
※を満たす整数kは3*2n-1+1≦k≦3*2n

だからCn=3*2n-(3*2n-1+1)+1=3*2n-1
となります。


15626.Re: (untitled)
名前:KG    日付:7月4日(日) 12時40分
風さん,bn が違っていますよ.


15630.訂正
名前:風あざみ    日付:7月4日(日) 15時12分
6*3n-1<3k-1<6*3n
だから両辺に1を加えて
6*3n-1+1<3k<6*3n+1
両辺を3で割ると
(6*3n-1+1)/3<k<(6*3n+1)/3…※

(6*3n-1+1)/3=3*3n-1+1/3
(6*3n+1)/3=3*3n+1/3
だから
※を満たす整数kは3n+1≦k≦3n+1

だからCn=3n+1-(3n+1)+1=2*3n
となります。


15633.Re: (untitled)
名前:KG    日付:7月4日(日) 16時25分
風さん,たびたびすいません.

 {6*3^(n−1)+1}/3=2*3^(n−1)+1/3
 {6*3^n+1}/3=2*3^n+1/3
から,
 2*3^(n−1)+1≦k≦2*3^n
よって,
 cn=2*3^n−2*3^(n−1)=4*3^(n−1)

となりました.


15646.間違ってる(w
名前:風あざみ    日付:7月4日(日) 20時3分
>(6*3n-1+1)/3=3*3n-1-1+1/3
>(6*3n+1)/3=3*3n+1/3

(6*3n-1+1)/3=2*3n-1+1/3
(6*3n+1)/3=2*3n+1/3
の誤りです。


15650.Re: (untitled)
名前:calamity    日付:7月4日(日) 21時55分
ありがとうございます

15606.組み合わせ  
名前:yusuke(高1)    日付:7月3日(土) 23時8分
 n! n!
________+______________―@
r!(n-r)! (r-1)!(n-r+1)!

  n!  (1 1 )
=____________×(_+_____)―A
(r-1)!(n-r)! (r n-r+1)
@の式からどうやればAの式になるのか教えてください。
お願いします!



15607.Re: 組み合わせ
名前:yusuke(高1)    日付:7月3日(土) 23時12分
  n!   n!
________+______________―@
r!(n-r)! (r-1)!(n-r+1)!

    n!     (1 1 )
=____________×(_+_____)―A
 (r-1)!(n-r)! (r n-r+1)
@の式からどうやればAの式になるのか教えてください。
お願いします!


15610.Re: 組み合わせ
名前:ヨッシー    日付:7月4日(日) 0時30分
r!=r×(r−1)!
(n−r+1)!=(n−r+1)×(n−r)!
であることはわかりますか?
 
http://yosshy.sansu.org/


15628.Re: 組み合わせ
名前:yusuke(高1)    日付:7月4日(日) 14時7分
それは分かります。
そこからどうすればいいんでしょうか?


15638.Re: 組み合わせ
名前:ヨッシー    日付:7月4日(日) 17時33分
○2 の式を、展開してみれば、○1 の式の変形の仕組みがわかると思います。
 
http://yosshy.sansu.org/

15605.逆関数、合成関数  
名前:高橋 真里菜    日付:7月3日(土) 18時11分
逆関数、合成関数の観点から次の式を説明せよ。
 (1)loge^x=x (2)e^(logx)=x  
(eはネイパーの数、対数の底はe)
どなたか具体的に御指導の程お願いできればと思います。
こんな質問で失礼します。



15632.Re: 逆関数、合成関数
名前:ケロ    日付:7月4日(日) 16時22分
定義をそのまま使えばいいと思います。
(1) y = e^xを対数の定義で書くと、x = log[e]y(逆函数)。
yにxの式を代入(合成函数)。
(2) y = log[e]xを冪にもどすと、x = e^y。yにxの式を代入。

15603.傾斜円錐  
名前:うに(高2)    日付:7月3日(土) 17時11分
15554の問題に不備がありましたので改めて出題します。
半径:4
高さ:12
の円錐がある。頂点から底面に垂線を降ろすとその足は底面である円の円周上にある。(円は真円)
そのときの展開図を作図せよ。
という問題です。わからない点はお伝え下さい。
「通りすがりのよっぱらい」さん Come back! 他の人もぜひ



15636.Re: 傾斜円錐
名前:くぼ    日付:7月4日(日) 17時23分
改めて出題します

15598.図形と方程式  
名前:あいこ(高2)    日付:7月3日(土) 15時50分
tの値が変化するとき、次の2次関数の交点Pの軌跡を求めよ。
    y=t(x+2)・・・・(1), ty=2-x・・・・(2)

という問題で、私は
   (2)より t=(2-x)/y
これを(1)に代入して、整理すると
   x^2+y^2=4
よって点Pの軌跡は中心(0,0) 半径2の円

としたのですが、解答の方はy≠0のときとy=0のときに分け、最終的には、点Pの軌跡は中心(0,0) 半径2の円 ただし(-2,0)を除く となっていました。
なぜy=0とy≠0に分ける必要があるのでしょうか。そしてなぜ(-2,0)を除くのでしょうか。

何方か回答していただけたら幸いです。宜しくお願い致します。
   



15600.Re: 図形と方程式
名前:えいぶ    日付:7月3日(土) 16時24分
y=0のとき「(2)より t=(2-x)/y」とはできません。
これは、0で割る除算が出てしまうからです。


15602.Re: 図形と方程式
名前:AxlRose    日付:7月3日(土) 16時31分
はじめまして、AxlRoseです。

ty=2-x を t=(2-x)/y と変形するために両辺を y で割るわけですが、
y=0 のときは両辺を 0 で割ることになってしまうため、
y=0 のときだけは別に考えてあげないといけません。

ここで、(2)の式に y=0 を代入すると x=2 となります。
すなわち、(2)は(2,0)は通るけど(-2,0)は通らないのです。

だからその点を除外しないといけないわけですね。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


15604.Re: 図形と方程式
名前:あいこ(高2)    日付:7月3日(土) 17時28分
えいぶさん、AxlRoseさん、御回答有難うございました。

分母が0(ゼロ)になるということはないのでy=0,y≠0に分けなければいけないのですね。分かりました。また二つの点(2,0)(-2,0)について考えたときについても理解できました。

15591.秋山仁さん  
名前:Mr Dynamite    日付:7月2日(金) 21時33分
“予選決勝法”は秋山仁さんが名付けた、と聞いたのですが、
これ以外にも秋山仁さんがつけたネーミングってありますか?
少し数学からそれている話題ですが・・・



15597.Re: 秋山仁さん
名前:両津 勘吉    日付:7月3日(土) 14時57分
「動点固定法」も秋山仁さんがつけたようです。

15589.お願いします!!  
名前:あゆみ    日付:7月2日(金) 19時44分
赤球6個、白球4個、黒球1個の11個の球について、次の問いに答えよ。

(1)これらを円形に並べるとき、並べ方の総数は何通りあるか。
(2)これらの球を糸でつないで輪をつくるとき、色の並べ方が異なるものは何通りできるか。


という問題で、(1)は 10!/6!4!=210通りと求められたのですが、(2)がわかりません!!教えてください☆



15593.Re: お願いします!!
名前:らすかる    日付:7月3日(土) 1時20分
基本的な考え方は、ひっくり返すと同じになるものを
除きますので2で割ることになりますが、この問題のように
対称形がある場合は対称形の分は2で割れませんので、
分けて考える必要があります。
円形に並べる時、黒球の位置を固定して残りの10箇所に
赤球6個と白球4個を配置するのは、10箇所から白球を
配置する4箇所を選べば良いので10C4=210通りです。
対称となるのは黒球から中心を通る直線で分けた
5箇所ずつに赤球3個と白球2個が対称に配置された
場合なので、片側だけ考えれば良く、5C2=10通りと
なります。
つまり、210通りのうち10通りは対称形、残りの200通りは
非対称形ですから、答は10+200/2=110通りとなります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15614.Re: お願いします!!
名前:あゆみ    日付:7月4日(日) 2時3分
そのやり方で、もう一度解いてみたら解けましたぁ!!本当にいつもいつも丁寧に教えてくださってありがとうございます☆☆☆

15584.一般化  
名前:伊藤    日付:7月2日(金) 16時13分
設問A n個の異なる要素からなる集合の部分集合の個数は、いくつあ   ると予想できるか。
設問B 設問Aの予想が正しいことを証明せよ。
という問題に困っています。問題集からの抜粋ですが、解法がのっておらず困っていますので宜しくお願いいたします。



15586.Re: 一般化
名前:ヨッシー    日付:7月2日(金) 17時31分
要素が1つ {A} なら、{} と {A} の2つです。
要素が2つ {A,B} なら、{}, {A}, {B}, {A, B} の4つです。
要素が3つ {A,B,C} なら {}, {A}, {B}, {C}, {A,B}, {B,C}, {C,A}, {A,B,C} の8つです。
これでだいたい予想が付くでしょう。

証明は、数学的帰納法 {A1,A2,A3,・・・An} のところに An+1 が加わったとき・・・ とするか、
演繹的に、{A1,A2,A3,・・・An} のn個の要素があるとき、・・・とするかです。
 
http://yosshy.sansu.org/


15590.Re: 一般化
名前:伊藤    日付:7月2日(金) 20時26分
本当にありがとうございます。
設問Aは2・2^(n-1)でよろしいでしょうか?
設問Bなのですが、数学的帰納法での証明について An+1 で加わったときの証明がなかなかうまくできないので、詳しく教えていただけませんか?


15595.Re: 一般化
名前:ヨッシー    日付:7月3日(土) 7時41分
2・2^(n-1) は 2^n にしてしまいましょう。

数学的帰納法の場合は、
 n個の異なる要素からなる集合の部分集合の個数をSnとし、
 Sn=2^n を証明する。
 n=1 のとき、・・・・により、S1=2 である。
 n=k のとき、
  {A1, A2, A3,・・・Ak} の部分集合が 2^k 個であると仮定する。
 この集合に、k+1 番目の要素 Ak+1 が加わったとき、その部分集合は、
 元々の2^k 個の部分集合に、Ak+1 を加えないもの、加えるものの2通りずつ、
 合計2×2^k =2^(k+1) 個の部分集合が出来る。
 よって、n=k+1 のときも Sn=2^n が成り立つ。(以下略)

といった感じです。
 
 
http://yosshy.sansu.org/

15583.(untitled)  
名前:本田 由佳    日付:7月2日(金) 15時1分
こんばんは。
次の不等式の解法を3通りの方法で解説せよ。
-1≦(4x-1)/(2x-3)≦3
どうしてもわからないので、具体的に教えていただけませんでしょうか?



15594.Re: (untitled)
名前:tobira    日付:7月3日(土) 2時5分

1 2x-3 を正負の場合分けして、2x-3 をかけ分母を払い、不等式を解く
2 (2x-3)^2 をかけ分母を払い、2次不等式を解く
3 (4x-1)/(2x-3) 関数としてグラフで解く

以上の3つで考えてみれば、よろしいのでは。


15596.Re: 不等式
名前:本田 由佳    日付:7月3日(土) 7時47分
ありがとうございます。また、題名が抜けていてすみませんでした。
現在それぞれのことで計算していますが、どうしてもできないので、
もう少し教えていただけませんか?わがままですみません。躓いてしまっていますので、宜しくお願いします。


15612.Re: (untitled)
名前:tobira    日付:7月4日(日) 1時23分
-1≦(4x-1)/(2x-3)≦3

1 2x-3 を正負の場合分けして、2x-3 をかけ分母を払い、不等式を解く
a 2x-3>0 つまり、x>3/2 のとき
  各辺に 2x-3 をかけて
 -(2x-3)≦4x-1≦3(2x-3)
   -(2x-3)≦4x-1 より x≧2/3
   4x-1≦3(2x-3) より x≧4   
 よって x≧4
b 2x-3<0 つまり、x<3/2 のとき
  各辺に 2x-3 をかけて
 -(2x-3)≧4x-1≧3(2x-3)
   -(2x-3)≧4x-1 より x≦2/3
   4x-1≧3(2x-3) より x≦4
 よって x≦2/3
a,bより x≦2/3、x≧4

2 (2x-3)^2 を各辺にかけて(ただし、2x-3≠0つまりx≠3/2)
 -(2x-3)^2≦(4x-1)(2x-3)≦3(2x-3)^2
 あとは、1のように解けば出ると思います。
 (2次不等式になりますが、因数分解できるので、
  x≠3/2だけ注意すれば、・・・)

3 y=(4x-1)/(2x-3) とし 
  式を変形して、グラフを書き
  y=3、y=−1 との交点のx座標を
   3=(4x-1)/(2x-3)
   -1=(4x-1)/(2x-3) より求めて、
  グラフより・・・


15707.Re: (untitled)
名前:本田 由佳    日付:7月7日(水) 8時6分
返信遅くなって申し訳ございませんでした。今拝見させていただきました。ありがとうございます。ご質問よろしいですか?解き方2と1で会解答が異なってしまうのですが。2では x<2/3,5≦xになりませんか?
いかがでしょうか?


15708.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:7月7日(水) 8時51分
では、2.をやってみましょう。

 -1≦(4x-1)/(2x-3)≦3
x≠3/2 として両辺に(2x-3)^2 を掛けて
 -(2x-3)^2≦(4x-1)(2x-3)≦3(2x-3)^2
より、
 -(2x-3)^2≦(4x-1)(2x-3) ・・・(1)
 (4x-1)(2x-3)≦3(2x-3)^2 ・・・(2)
(1) より、
 -4x^2 + 12x - 9 ≦8x^2 -14x + 3
 12x^2 - 26x + 12 ≧ 0
2 で割って
 6x^2 - 13x + 6 ≧ 0
 (3x-2)(2x-3)≧0
これを解いて
 x≦2/3 または x>3/2 (x≠3/2 により、等号は削除)
(2) より、
 8x^2 - 14x + 3≦12x^2 -36x + 27
 4x^2 - 22x + 24 ≧0
2で割って
 2x^2 - 11x + 12 ≧0
 (x-4)(2x-3)≧0
これを解いて、
 x<3/2 または x≧4
以上より
 x≦2/3 または x≧4
 
http://yosshy.sansu.org/

15580.平均値の定理の証明  
名前:    日付:7月2日(金) 6時38分
平均値の定理の証明で、証明の冒頭が
{f(b)-f(a)}/(b-a)=kとし
F(x)=f(x)-f(a)-k(x-a)と置くと・・・ という書き出しなのですが
なぜこのように置くのですか?
F(x)=f(x)-f(a)-k(x-a)の意味は何ですか?

分からなかったので教えてください。
よろしくお願いします。



15581.Re: 平均値の定理の証明
名前:ast    日付:7月2日(金) 8時53分
>なぜこのように置くのですか?
{f(b)-f(a)}/(b-a) は定数だから. ついでに書いたり読んだりするのに
いちいち {f(b)-f(a)}/(b-a) とかくよりは k と書いてあるほうが
都合がいいから.
>F(x)=f(x)-f(a)-k(x-a)の意味は何ですか?
F(x) は区間 [a, b] でロルの定理の仮定を満たす.


15582.Re: 平均値の定理の証明
名前:    日付:7月2日(金) 9時32分
返信ありがとうございます。ちょっと分からないのですが、

{f(b)-f(a)}/(b-a)=kはチャートの図では傾きになっているのです。
なぜここで傾きを使うのですか?

F(x) は区間 [a, b] でロルの定理の仮定を満たす.

ロルの定理は、f(x)が区間[a,b]で連続で、f(a)=f(b)となるとき、
{f(b)-f(a)}/(b-a)=f'(c)となる点cが存在するということですよね。

どうして、急に大きなF(x)が出てくるのですか?

お馬鹿な質問ですみません。ご教授ください。


15585.Re: 平均値の定理の証明
名前:ast    日付:7月2日(金) 17時7分
>なぜここで傾きを使うのですか?
傾きを使っているのではありません. 単に、{f(b)-f(a)}/(b-a) が
グラフで言うと a から b までの平均変化率つまり、傾きに相当する
というだけのことで, 証明そのものには何も関係がありません.

>ロルの定理は、f(x)が区間[a,b]で連続で、f(a)=f(b)となるとき、
>{f(b)-f(a)}/(b-a)=f'(c)となる点cが存在するということですよね。
区間 (a, b) で微分可能という仮定が抜けています.

>どうして、急に大きなF(x)が出てくるのですか?
ですから F にはロルの定理が適用できるから出てくるんです.

15575.整数の個数  
名前:あゆみ    日付:7月2日(金) 1時22分
わからない問題がたくさん出てきてしまいました…お手数ですがどなたか宜しくお願いします!!


3けたの整数の中で、次の条件を満たすものは何個あるか。
(一の位)<(十の位)<(百の位)


何から考えたらいいのか分かりません(>_<)宜しくお願いします!!



15579.Re: 整数の個数
名前:らすかる    日付:7月2日(金) 2時28分
全部の桁の数字が異なるので、0〜9の10個の数字から
3個を選んで、大きい順に百の位、十の位、一の位に
割り当てると考えれば良い。
従って10C3=120通り。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15588.Re: 整数の個数
名前:あゆみ    日付:7月2日(金) 19時37分
あっ!そんなに簡単なやり方でできちゃうんですか?!

では、もし'<'ではなくて'≦'になっていたら10^3でいいんですか??


15592.Re: 整数の個数
名前:らすかる    日付:7月3日(土) 1時8分
10^3にはなりません。
≦の場合は、例えば場合分けすれば
(一の位)<(十の位)<(百の位) … 10C3通り
(一の位)<(十の位)=(百の位) … 10C2通り(考え方は同じです)
(一の位)=(十の位)<(百の位) … 10C2通り(考え方は同じです)
(一の位)=(十の位)=(百の位) … 9通り(111,222,…,999)
∴10C3+10C2×2+9=219通り
と出せます。あるいは、0〜11の中から3つ選んで
最も大きい数字−2 を百の位に、
次に大きい数字−1 を十の位に、
最も小さい数字を一の位にする、と考えても出来ます。
この場合、000を含みますので1を引き、12C3−1=219となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15611.Re: 整数の個数
名前:あゆみ    日付:7月4日(日) 0時52分
なんで10^3にならないかは分かりました!!でも、’0〜11の中から3つ選んで……出来ます’までのところで、なんで0〜11でできてしまうかがわかりません(>_<)ごめんなさい!!教えてください!0〜11まででできるなら、0〜9までで、最も大きい数字に+2…とかでもできそうですよね…??(>_<;)


15613.Re: 整数の個数
名前:らすかる    日付:7月4日(日) 1時52分
(一の位)≦(十の位)≦(百の位)
ということは、
(一の位)<(十の位)+1<(百の位)+2
と同じですよね?
すると、(百の位)=0〜9から(百の位)+2=2〜11になりますので、
結局1桁の数字が0から11まであると考えた場合の最初の問題と
同じことになる、ということです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15615.Re: 整数の個数
名前:あゆみ    日付:7月4日(日) 2時12分
すごい…!!だから0〜9までじゃなくて、0〜11まででできちゃうんですね(>_<)それで最後にちゃんと1と2を引いてあげればいいんですね。そんな考え方もあるんですね…☆ここで質問するとほんとに勉強になります!!ありがとうございました!!

15568.個数の処理  
名前:あゆみ    日付:7月1日(木) 23時55分
8人を3つの組に分ける方法は何通りあるか。ただし、どの組にも1人以上入るものとする。

という問題で、私は、
(@)1人、1人、6人
(A)1人、2人、5人
(B)1人、3人、4人
(C)2人、2人、4人
(D)2人、3人、3人

と5つの場合に分けてそれぞれを計算して考えたのですが、もっと簡単にできる方法はありますか??あればどなたか教えてください☆お願いします☆



15571.Re: 個数の処理
名前:さすらい人    日付:7月2日(金) 0時56分
一発で出したのであれば

(3^8-6)/3=6559 (通り)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こちらも、計算結果は信用しない方が…。
下の問題も含めて、解説はかなり省いてありますが、
大丈夫でしょうか?


15574.Re: 個数の処理
名前:あゆみ    日付:7月2日(金) 1時11分
う〜ん(>_<;)こっちはさっぱりです!すみません↓
それから、私のやり方で解いたときに答えが966になったのですが、すごく簡潔な式になっているけど、そのやり方は、どうやるのですか??教えてください!!!!


15577.Re: 個数の処理
名前:さすらい人    日付:7月2日(金) 2時7分
まず、8人をAグループ、Bグループ、Cグループの3グループに分けることを考えましょう。一人ひとりに、「A、B、Cのどれに入る?」と聞くと3^8通りありますね。しかし、これではA、B、Cの一つないし二つが0人のグループである場合を含んでいます。ですから、A、B、Cにそれぞれ全員が入った場合の3通りと、AB、AC、BCだけに入る場合の3通りの計6通りを除けば、(3^8-6)となり、これが分子です。さらに、A、B、Cのグループの識別をなくすので3!で割ってやります。解答では「!」が抜けてました。すいません。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
この計算式は間違いですね・・・。
おそらくは、重複の数えが足りなかったか、
3!がまずかったか・・・。
頭が回らないので、また、頭がクリアな時にでも。。。


15578.Re: 個数の処理
名前:らすかる    日付:7月2日(金) 2時23分
8人をA,B,Cの3つの組に分けると考えると、
それぞれの人がA,B,Cのいずれかに入るから3^8通り。
しかしこの中には0人の組も含まれているので、
それを引かなければならない。
Cが0人つまりA,Bの2つの組に全員が入るのは、上と同様に
2^8通り。ただしこの中には「全員がA」と「全員がB」
が含まれているので、その分を引いた2^8-2通りが
「A,Bに1人以上、Cが0人」の場合の数。
同様にAだけが0人、Bだけが0人の場合もあるので、
「1つの組だけ0人になる」のは(2^8-2)×3通り。
また、「2つの組が0人」は3通りなので、
A,B,Cどれも0人にならない分け方は
3^8-(2^8-2)×3-3 通り。
最後に、組の区別がないのでこれを3!で割って
(3^8-(2^8-2)×3-3)/3! = 966通り。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


15587.Re: 個数の処理
名前:あゆみ    日付:7月2日(金) 19時33分
余事象を考えたということですよね?

できました!!さすらい人さんもらすかるさんも、あんなに夜遅くに本当にありがとうございました(>_<)!!最近、苦手な個数の処理のところを練習しているので、これからも分からない問題がたくさん出てきてしまうと思いますがそのときは宜しくお願いします☆!!!

15567.個数の処理、わからない問題がいっぱいです。  
名前:あゆみ    日付:7月1日(木) 23時46分
6人の男子と6人の女子を次のように分ける方法は何通りあるか。

男子2人、女子2人で1つの班として、3つの班に分ける。

教えてください!よろしくお願いします☆



15569.Re: 個数の処理、わからない問題がいっぱいです。
名前:さすらい人    日付:7月2日(金) 0時43分
男子の分け方は 6C2・4C2・2C2/3!
出来た男子のグループに女子を振り分ける仕方は
6C2・4C2・2C2 だから

(6C2・4C2・2C2)^2/3!=1350 (通り)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「C」はコンビネーションのつもりです。
寝ぼけてますので、計算結果は信用しない方がいいかも…。


15570.Re: 個数の処理、わからない問題がいっぱいです。
名前:あゆみ    日付:7月2日(金) 0時55分
眠い中ありがとうございます☆(>_<)

男子のグループ分けはわかりました!!でも、なんで女子のほうは3!でわらなくていいかがわかりません(;_;)すみませんが、教えてください!!本当にこの単元が苦手で…のみこみ遅いと思いますが宜しくお願いします!!!!


15572.Re: 個数の処理、わからない問題がいっぱいです。
名前:さすらい人    日付:7月2日(金) 1時1分
男子のグループが出来た瞬間に例えば、Aグループ、Bグループ、Cグループと「区別がつく」ものになり、このA、B、Cの3グループに女子をそれぞれ2人ずつ入れていくと考えます。


15573.Re: 個数の処理、わからない問題がいっぱいです。
名前:あゆみ    日付:7月2日(金) 1時6分
あっ!!だから女子のグループ分けのときに3!で割らないで平気なんですね?!わかりましたぁ(>_<)!!本当に眠い中ありがとうございました☆☆☆


15576.別解
名前:らすかる    日付:7月2日(金) 2時1分
男女を
男1 男2 男3 男4 男5 男6
女1 女2 女3 女4 女5 女6
と並べ、左から2人ずつ区切って班に分ける。
男子の並べ方は6!通り
女子の並べ方は6!通り
同じ班の中で男子の並べ方が2!通り
同様に女子の並べ方が2!通り
班が3つあるから班の中の人の並べ方の重複は2!^6通り
また班の順番で3!通りの重複があるから、結局
6!^2÷(2!^6×3!)=1350通り

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

15563.漸近線  
名前:来年の今頃は・・・    日付:7月1日(木) 22時10分
y=2x+√(x^2-1) のグラフを描くのに漸近線を求めたいのですが、
どうもうまく行きません。どなたかお願いします。



15564.Re: 漸近線
名前:布施    日付:7月1日(木) 22時29分
y=xとy=3xとなります。なぜなら、
xがはんぱじゃないぐら大きいか小さいものとイメージしてください。
ならば、√(x^2−1)≒xですね?なので、
2x+√(x^2−1)−xはxがどんどん小さくなれば0に近づきます。なぜならx+√(x^2−1)はx→−∞で0に収束するからです。
2x+√(x^2−1)−3xもxがどんどお大きくなれば0に近づきます。これも、−x+√(x^2−1)はx→∞で0に収束するからです。

15557.(untitled)  
名前:けいすけ(アルバイター)    日付:7月1日(木) 20時42分
放物線 y=x^2の点(C、C^2)における接線の方程式を微分を用いる方法、用いない方法どちらも求めなさい。

友人が宿題で出た問題だそうで、私も友人宅で遊んでいる時見させてもらいました。私も友人も分からないので、分からないともやもや(?)っとしてしまうので申し訳ございませんが、とき方をお願いします。



15559.Re: (untitled)
名前:momono花    日付:7月1日(木) 21時10分
f:y = x2
g:y = px + q
を考える。
(c, c2)はg上にもあるので
c2 = pc + q・・・(1)
をみたし、またf, gを連立した
x2 - px - q = 0
について
D = p2 + 4q = 0・・・(2)
であるから
(1)(2)より
p = 2c, q = -c2


15566.Re: (untitled)
名前:momono花    日付:7月1日(木) 22時35分
微分のほう
y = f´(c)(x - c) + f(c)


15687.Re: (untitled)
名前:けいすけ(アルバイター)    日付:7月5日(月) 22時17分
ありがとうございました

15556.級数の和  
名前:阪見 澪    日付:7月1日(木) 20時34分
lim[n→∞]Snを求めよ。
 Sn=納k=1,n]1/(k(k+1)(k+2)(k+3))なのですが、どうしてもわからな いので教えてください。(保護者)



15558.Re: 級数の和
名前:くぼ    日付:7月1日(木) 20時56分
 1/(k(k+1)(k+2)(k+3))
=1/{k(k+3)(k+1)(k+2)}
-------k(k+3)と(k+1)(k+2)が分母になるように部分分数分解
=[1/{k(k+3)}}+1/{(k+1)(k+2)}]/2
-------k, (k+3), (k+1), (k+2)が分母になるように部分分数分解
=[{1/k-1/(k+3)}/3-{1/(k+1)-1/(k+2)}]/2

-------1/k-1/(k+3)}/3と1/(k+1)-1/(k+2)}にわけてnまでの和を求める

答は19/12かな?


15560.Re: 級数の和
名前:くぼ    日付:7月1日(木) 21時10分
答違うか


15561.Re: 級数の和
名前:通りすがりの人    日付:7月1日(木) 21時31分
私もササッと計算したので、違うかもしれませんが、
-7/36 ではないかと・・・。


15562.Re: 級数の和
名前:通りすがりの人    日付:7月1日(木) 21時34分
明らかな計算間違いをしてました、
1/18 かと思います。


15565.Re: 級数の和
名前:キューダ    日付:7月1日(木) 22時30分
シグマの中身に、((k+3)-k)/3 をかけてみるのがミソですね。

15554.直角傾斜円柱?  
名前:うに    日付:7月1日(木) 18時39分
半径:4
高さ:12
の円錐がある。但し、頂点から底面に垂線を
降ろした時その足は底面の円の円周上にある。
そのときの展開図を作図せよ。
但し円周率をπとする。高2 (頭の中より出題)
未知数が3つもでてきてできなーい。



15555.Re: 直角傾斜円柱?
名前:通りすがりのよっぱらい    日付:7月1日(木) 19時27分
> 半径:4
> 高さ:12
> の円錐がある。但し、頂点から底面に垂線を
> 降ろした時その足は底面の円の円周上にある。
> そのときの展開図を作図せよ。
> 但し円周率をπとする。高2 (頭の中より出題)
> 未知数が3つもでてきてできなーい。

これだけだと、どういう図を行ってるのかが不明確な気がするが、
仮に円柱を斜めに切ったものであれば、円柱の展開図を元に考え、
切り口の周がなめらかであることを考えれば、すぐにわかるでしょう。


15601.Re: 直角傾斜円柱?続き。
名前:うに    日付:7月3日(土) 16時30分
すみません。大事な事を書き忘れました。
底面の円は真円です。そのことに注意するとむずかしいですよ。

15548.遊び感覚でだされたのですが…Uu  
名前:すみれ    日付:7月1日(木) 0時14分
*<2>は二乗っていう意味です。

aとb、もし同じ数が入るのなら
a=b ともちろんなりますよね?
これに両辺aを掛けると、
a<2>=ab
ここからb<2>をひきます。
a<2>-b<2>=ab-b<2>
これを因数分解すると
(a+b)(a-b)=b(a-b)
となりますよね?
ここから両辺ぬい共通する(a-b)を引きます。すると
a+b=b
となってしまいます。
一体何故でしょうか?
是非教えて下さい!!
因みに今高校1年生です!!



15549.Re: 遊び感覚でだされたのですが…Uu
名前:AxlRose    日付:7月1日(木) 1時0分
こんばんは。

まぁ、よくあるパターンの引っかけですね。

>(a+b)(a-b)=b(a-b)
>となりますよね?
>ここから両辺に共通する(a-b)を引きます。すると
>a+b=b

さて、もともと a=b だったわけですから、a-b=0 ですよね。
すなわち、両辺を a-b で割った時点で両辺を0で割るという
禁じ手を行ってしまったことになるわけですね。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


EZBBS.NET produced by Inside Web