2005年08月 の投稿ログ


23084.おねがいします☆  
名前:予備校生    日付:8月31日(水) 23時33分
lim[x→∞]logx/xを求めよ。
lim[x→∞]e^x/x^nを求めよ。ただしnは0より大きいとする。
lim[x→∞]x^2-x+1/e^xを求めよ。
lim[x→−∞](x^2-3)e^xを求めよ。
lim[x→−∞]x^2-x+1/e^xを求めよ。
lim[x→+0]logx/xを求めよ。
多いんですがわかる人よろしくです・・・



23086.Re
名前:soredeha    日付:9月1日(木) 1時5分
(1)
lim[x→∞]logx/xを求めよ。

logx=t とおくと、x=e^t、lim[x→∞]logx/x=lim[t→∞] t/e^t
0<t は固定して、0<s≦t で、
1<e^s 両辺 sで 0から tまで積分すると
∫[0,t] 1ds<∫[0,t]e^sds
t<e^t−1
∫[0,t]tdt<∫[0,t](e^t−1)dt
t^2/2<e^t−1−t
t^2/2<e^t
0<t/e^t<2/t → 2/∞=0 (t→∞)


23090.Re: おねがいします☆
名前:soredeha    日付:9月2日(金) 4時27分
(2) lim[x→∞]e^x/x^nを求めよ。ただしnは0より大きいとする。
m=0、1、2、3、・・・ に対して
0<x のとき、  x^m/m !<e^x
を数学的帰納法で示す。
m=0 のとき、x^0/0 !=1/1=1=e^0<e^x
m=k (≧0) のとき、成立するとすると、
0<x のとき、 x^k/k !<e^x
∫[0,x] x^k/k !dx<∫[0,x] e^x dx
x^(k+1)/(k+1) !<e^x−1<e^x  。

lim[x→∞]e^x/x^nを求める。nは0より大きい自然数とする。
x^(n+1)/(n+1) !<e^x より
x/(n+1) !<e^x/x^n
x→∞ のとき、x/(n+1) ! → ∞ だから  
x→∞ のとき、 e^x/x^n → ∞

nが正の実数 のとき
m>n となる自然数 m をとると
x>1 とき  x^m>x^n >0 だから
1/x^m<1/x^n 、e^x/x^m<e^x/x^n
x→∞ のとき、 e^x/x^m→ ∞ だから 
x→∞ のとき、 e^x/x^n → ∞ 

23079.(untitled)  
名前:167@中学3年。    日付:8月31日(水) 18時57分
体積512cm3の正四面体を作れ。という問題なんですが、
計算すると、1辺が(3重根3×8)となったんです。
どうすればその長さを作図できますか?



23081.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月31日(水) 19時47分
中学でその問題ですか。
立方体ならよかったのにね。

こちらによると、1辺がaの正四面体の体積は、
 √2a^3/12
であり、√2a^3/12=512 より、
 a=3√3×8×√2
となりますね。(√2 が足りませんでした)

こちらには、「立方根の作図は不可能」と、さらっと書いてますね。
(定規とコンパスだけではってことです)
 
http://yosshy.sansu.org/


23082.Re: (untitled)
名前:167@中学3年。    日付:8月31日(水) 20時8分
√2が抜けてましたか;;

まだ同体積の正八面体、正十二面体、正二十面体も残ってるんですよね;;


23087.Re: (untitled)
名前:匿名    日付:9月1日(木) 10時38分
コレは明らかにあの学校ですよね・・・人に頼るのは・・・といいつつみている僕です。


23089.Re: (untitled)
名前:のぶなが。    日付:9月1日(木) 20時53分
コレは明らかにあの学校ですよね
 ←この問題に対してどこの学校かなんて特定できるわけないだろ
 といいつつみている僕です。

23070.どうしても理解ができません。。。  
名前:あいか 高3    日付:8月30日(火) 23時32分
y=log(1+3x[4])とする
@1次導関数、2次導関数を求める
A増減、極値、凹凸を求める

わかる方教えてください!!!



23076.Re: どうしても理解ができません。。。
名前:ヨッシー    日付:8月31日(水) 8時8分
y=log(1+3x^4)
が、ちゃんと微分できるかどうかがすべてですが、どうですか?
合成関数の微分
 y=f(u)、u=g(x) つまり、y=f(g(x)) であるとき、
 dy/dx=(dy/du)(du/dx)
この場合、u=1+3x^4 とおくと、y=log(u) ですから、
 dy/du=1/u=1/(1+3x^4)
 du/dx=12x^3
ですから、
 dy/dx=12x^3/(1+3x^4)
となります。
d^2y/dx^2 は、このつづきで、やってみましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


23083.Re: どうしても理解ができません。。。
名前:あいか 高3    日付:8月31日(水) 23時24分
微分の仕方はわかりました。ありがとうございました。
第2次導関数にするときは微分法の商の微分の公式をつかって
解いてみればいいのですか?


23085.Re: どうしても理解ができません。。。
名前:ヨッシー    日付:9月1日(木) 0時16分
そうですね。
そして、増減と極値は、一次導関数を、
凹凸は、二次導関数を調べます。
 
http://yosshy.sansu.org/


23099.Re: どうしても理解ができません。。。
名前:あいか 高3    日付:9月3日(土) 2時14分
ありがとうございました。最初よりは理解できたと思います。

23069.微分演算子  
名前:ザイル    日付:8月30日(火) 23時30分
こんにちは。

Dは微分演算子です。
{1/(D2+3D)}e-3x
この計算が分かりません。

お手数掛けますが、宜しくお願いします。



23072.Re: 微分演算子
名前:soredeha    日付:8月31日(水) 1時14分
{1/(D2+3D)}e^(-3x)
={1/(D+3)}(1/D)e^(-3x)
公式
1/D=∫dx
1/(D+a)f(x)=e^(-ax)∫e^(ax)f(x)dx

23063.ルートのはずし方  
名前:すばる    日付:8月30日(火) 20時30分
またわからないところがあったので教えてください。
次の不貞積分を求めよ。
∫[3]√(2-x)dx

一応私としては
与式
=∫(2-x)^(1/3)
=3/4(2-x)^(4/3)・(-1)+C
=-3/4[3]√(2-x)^4+C
=-3/4[3](2-x)^2+C
としてみたのですが、答えは
-3/4[3](2-x)√(2-x)+Cとなっているのですが…一体なぜでしょうか?

毎度毎度くだらない質問(レベルにあってないもの等)ばかりして申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。



23066.Re: ルートのはずし方
名前:だるまにおん    日付:8月30日(火) 21時14分
3√(2-x)4≠(2-x)2ですよ。

3√8≠4ですよ


23067.Re: ルートのはずし方
名前:すばる    日付:8月30日(火) 21時32分
うわああああああああああ!!!
3乗根ってかいておきながら、3乗根であることをすっかり忘れていました…もう末期ですね。
本当にくだらない質問でした、すみません。
どうもありがとうございました。

23061.答えが理解できません  
名前:とてん    日付:8月30日(火) 16時38分
小学生です。
12.6÷14.7 で答えが6/7なんですが
なぜなのかわかりません
とき方教えて下さい



23062.Re: 答えが理解できません
名前:だるまにおん    日付:8月30日(火) 16時44分
12.6=2.1×6
14.7=2.1×7ですよ。


23078.Re: 答えが理解できません
名前:とてん    日付:8月31日(水) 14時56分
わかりました
ありがとうございました
みんなの質問は 難しい問題ばっかりですね
これからこんな問題を勉強していくと思ったら
おそろしいです

23060.御願いします  
名前:167@中学3年。    日付:8月30日(火) 15時50分
正二十面体の体積の求め方を教えてください。
ここのHP様を見させて頂いたんですが、cos72°とかを知らないので。。



23068.Re:
名前:soredeha    日付:8月30日(火) 22時24分
「正二十面体の体積」で検索。
http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/mathematics/kirinuki/kirinuki23.html


23071.Re: 御願いします
名前:167@中学3年。    日付:8月30日(火) 23時42分
そこのサイト様も見たんですけど、Oが何故中心か分からなかったので;;


23075.Re: 御願いします
名前:らすかる    日付:8月31日(水) 3時51分
正多面体は任意の辺の垂直二等分面に関して対称ですから、
任意の辺の垂直二等分面は中心を通ります。
中心を通る3つの平面の交点は、中心です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


23077.Re: 御願いします
名前:167@中学3年。    日付:8月31日(水) 9時20分
解けましたー、有難う御座いますー。


23124.Re: 御願いします
名前:jijiji    日付:9月6日(火) 11時43分
そこのサイト様僕も見ましたが、なぜAH=OZ=OXなのですか?


23170.Re: 御願いします
名前:らすかる    日付:9月11日(日) 5時10分
OZは 正二十面体の中心から辺の中点までの距離
OXも 正二十面体の中心から辺の中点までの距離
AZとXOは平行、∠XOZは直角なので、四角形AHOZは
長方形、従ってAH=OZ

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

23053.  
名前:アカギ    日付:8月29日(月) 22時28分
XとYが凸な図形(集合)ならば、XとYの共通部分も凸な図形(集合)であることを示したいのですが…
どなたかわかりませんか?m(−−)mお願いします



23054.Re: 凸
名前:のぼりん    日付:8月29日(月) 22時50分
「X が凸 ⇔ ∀x,y∈X:0≦∀λ≦1:λx+(1–λ)y∈X」です。
X、Y が凸だとします。
∀x,y∈X∩Y、0≦∀λ≦1 を取ると、凸の定義より、λx+(1–λ)y∈X、λx+(1–λ)y∈Y です。よって、λx+(1–λ)y∈X∩Y となり、X∩Y は凸です。


23056.Re: 凸
名前:アカギ    日付:8月29日(月) 23時51分
のぼりんさん、レスありがとうございます。
よって、以降が少しわかりにくいのですが、もう少し説明お願いできませんか?
あと、平面で区切られた半空間、一般の凸多面体とその面、辺、頂点も凸集合であることも示したいのですが、何かよい方法はありませんか?
辺や頂点が凸集合というのがあまりイメージがわきません。
よろしくお願いします。。


23064.Re: 凸
名前:のぼりん    日付:8月30日(火) 21時12分

> よって、以降が少しわかりにくいのですが、もう少し説明お願いできませんか?
X と Y の共通部分のことを X∩Y と書きます。
「x∈X かつ x∈Y」と x∈X∩Y とは同値です。

> あと、平面で区切られた半空間一般の凸多面体とその頂点も凸集合であることも示したいのですが、何かよい方法はありませんか?
アカギさんは、下線部の集合をどう定義していますか?その定義を明確に書き出し、それらの集合(X とする)が「∀x,y∈X:0≦∀λ≦1:λx+(1–λ)y∈X」を満たすことを示せば良いと思います。



23073.Re: 凸
名前:アカギ    日付:8月31日(水) 1時47分
ありがとうございます。
だいたいわかった気がしてきました。
またわからなかったらお願いします。。

23047.二つの円に接する円  
名前:もね    日付:8月29日(月) 19時7分
こんにちは、教えてください。

大きさの違う二つの円(AとB)があります。円Aの円周上に点Cをとりました。円Aの点Cを通り、円B円周上と接する円を書きなさいっていう問題なんですが、どのように描いたらいいのかわかりません・・・。
(円Aと円Bは接していません)

どなたか、お力貸してください。



23049.Re: 二つの円に接する円
名前:だるまにおん    日付:8月29日(月) 20時21分
作図問題ですか?

円が一つあり、その内部にない点が一つある。
その点を通りその円に接する円を描くことはできますか?


23050.Re: 二つの円に接する円
名前:ヨッシー    日付:8月29日(月) 20時33分
点Cは通るだけでいいんですか?
たとえば、点Cで円Aに接するとか?

通るだけなら、いっぱい描けます。

 
http://yosshy.sansu.org/


23052.Re: 二つの円に接する円
名前:もね    日付:8月29日(月) 21時45分
>点Cは通るだけでいいんですか?
>たとえば、点Cで円Aに接するとか?

そうです。
点Cは円Aの円周上にあって、点Cで円Aに接します。


>通るだけなら、いっぱい描けます。

説明がしっかりできてなくて、すみません。
円Aと円Bと接する円・・・接円を描くということです。


23055.Re: 二つの円に接する円
名前:ヨッシー    日付:8月29日(月) 23時14分

点Cで接するということなら、求める円の中心Oは、ACの延長上のどこかにあります。
なお、点Aは、円Aの中心です。
あとは、図を参考にしてください。
CD=rb・・・(円Bの半径)
EはBDの中点。(Bは円Bの中心)
EOとDBは直角。
 
http://yosshy.sansu.org/


23074.Re: 二つの円に接する円
名前:らすかる    日付:8月31日(水) 3時41分
ヨッシーさんの図を見ながら考えてみると…
(1) 直線ACを引き、CD=(円Bの半径)となるようにCからA側に点Dをとる。
(2) Dを中心として半径BCの円と円Bとの交点のうち、
 Cに近い方をFとすれば、ACとBFとの交点が接円の中心。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

23045.(untitled)  
名前:AA    日付:8月29日(月) 15時30分
実数積分の方法は2倍角の公式を用いるのですが
ln(sin2x)=ln(2)+ln(sinx)+ln(cosx)
に気づきませんでしたか?
これを使ってsinとcosの違いを積分区間をいじることによって
同じ積分とみなせるわけで、あとはもう大丈夫でしょう。
x=0のときの積分値の収束を調べることをお忘れなく・・・

複素積分の方法もそうですが求める積分をなにかの文字を使って
間接的に積分値を求めています。原始関数なんかとてもじゃないけど
わかりませんw

で、複素積分の方法ですが経路間違ってました!ごめんなさい!
0, 1/2, Yi, 1/2+Yi でなく 0, 1, Yi, 1+Yi
を頂点とする長方形にcauchyの定理を適用します。
但し、点0、1のところは半径δの1/4円でこれを代用します。
こうしないと垂直な辺の上の積分がきれいにいきません。
周期性まちがってました・・・
こうすると諸々の理由によって実数直線上の積分しか残らず
∫[0〜1]ln(-2iexp(πix)sin(πx))dx = 0
となって対数の中身を整理して
∫[0〜1]ln(sin(πx))dx = -ln(2)
被積分関数はx=1/2で対称だから結局
∫[0〜1/2]ln(sin(πx))dx = -ln(2)/2
となります。
今書いたのは問題の被積分関数からx^2をとったものですが
これがあってもできます。
実数直線上の積分しか残らない理由についてはわからないときは
書きますんで、がんばってください



23046.Re: (untitled)
名前:AA    日付:8月29日(月) 15時35分
あ、間違った・・・
これは
22979.積分の解法を教えてください 
に対する返信です

ほげさんこちらを参照のこと・・

管理人さん汚してしまってごめんなさい


23058.何度もすみません
名前:ほげ    日付:8月30日(火) 10時43分
2倍角を使った解答がわかりました 
1>a>0として
∫[a〜1/2]ln(sinπx)dx    x=2tとおくと
= 2∫[a/2〜1/4](ln2+ln(sinπt)+ln(cosπt))dt
= 2∫[a/2〜1/4]ln2dx+2∫[a/2〜1/2-a/2]ln(sinπx)dx
a→0として
∫[0〜1/2]ln(sinπx)dx=2∫[1/2〜1/4]ln2dx=-ln2/2
となるわけですね

ありがとうございましたm(__)m


23059.すみません
名前:ほげ    日付:8月30日(火) 12時14分
今度は 部分積分がうまくいきません
なにから なにまで お聞きしてこころ苦しいのですが 
どのように工夫するといいのか 教えていただけませんかm(__)m


23080.Re: (untitled)
名前:AA    日付:8月31日(水) 19時29分
部分積分は求めた積分と他の簡単に積分できる形にするようにします。
ただむりやりしてる感じがしますが・・
僕が使ったのは∫x*cot(x)dxから部分積分を始めました。

あとから気づいたんですが部分積分使うよりも
∫[0〜1/2]ln(sin(πx))dx = -ln(2)/2
を求めた方法をそのまま問題の積分でも使うほうがはやいです。
つまりx=2tとおく方法です。
無駄なことさせてしまったようで申し訳ないです・・

積分値の収束はa>0として
x^(2+a)ln(sinx)=x^(2+a)ln(sin(x)/x)+x^(2+a)ln(x)
よりx→0のとき上式→0従って収束します。
積分値が収束するので上の方法をとることができるわけです。

レス遅れてごめんなさいね。昨日はPCさわれなかったので・・


23088.Re: (untitled)
名前:ほげ    日付:9月1日(木) 15時3分
ありがとうございました。これから指示された方法でやってみます
とはいえ 今日は多忙です。また 明日から3日 出張なので 
あとで 結果のカキコをいたします。


23153.またまた返事が遅れました
名前:ほげ    日付:9月8日(木) 15時8分
あれから 数日たってしまいましたが うまく積分ができません。
返事を書かないのが 心苦しいので カキコします。
もう少し勉強してから 出直すことにします。

AAさん どうもありがとうございました。m(__)m

23042.外分点内分点  
名前:へ(高一)    日付:8月29日(月) 13時45分
A(a),B(b)のとき、線分ABを
m:nに内分する点の座標は
(na+mb)/(m+n)で求めることができるのですが、どうしてnを-nにかえると外分点の座標を求めれるのですか?



23043.Re: 外分点内分点
名前:ヨッシー    日付:8月29日(月) 15時11分
逆に、m:nに内分する点はどうして
 (na+mb)/(m+n)
で求めることができるのですか?と聞いてみましょうか。
つまり、内分する点を上のような式で表すことを導いたのと、
同じことを外分の場合に計算すると、
 (-na+mb)/(m-n) または (na-mb)/(-m+n)
になるというだけのことです。
nを−nに変える、は、内分の場合と照らし合わせたときの、一種の覚え方です。

つづく。
 
http://yosshy.sansu.org/


23044.Re: 外分点内分点
名前:ヨッシー    日付:8月29日(月) 15時24分
内分の公式
 (na+mb)/(m+n)
は、分母を係数に含めて
 na/(m+n) + mb/(m+n)
と変形して、s=n/(m+n)、t=m/(m+n) とおいて、
 sa+tb (ただし、s+t=1)
と書いたり、s+t=1 の関係を利用して、
 (1-t)a+tb
と書いたりもします。
 sa+tb
において、s が増えると t は減り、s が減ると t が増え、s+t=1 を保つように、
なっています。ここで、s を a の影響度、t を b の影響度と考えて、
図のような数直線を考えます。

すると、この延長上に外分の点も表すことができます。
外分の公式を理解する1つの方法として、紹介しておきます。
 
http://yosshy.sansu.org/


23048.Re: 外分点内分点
名前:soredeha    日付:8月29日(月) 19時34分
A(a),B(b)、a<bのとき、線分ABを
m:nに内分するP点の座標を x とすると
AP:PB=(x−a):(b−x)=m:n、-------------(1)
線分ABを
m:n (m>n) に内分するP点の座標を x とすると
AP:PB=(x−a):(x−b)=m:n だから
(x−a):(b−x)=m:(-n)、-------------------(2)

6:3=2:1、   6:(-3)=2:(-1)


23057.なるほど
名前:へ(高一)    日付:8月30日(火) 0時25分
解決しました。ヨッシーさん、soredehaさんありがとうございます

23017.(untitled)  
名前:TON    日付:8月27日(土) 15時52分
A1≦A2≦・・・・≦An、納k=1〜n]Ak=0のとき、納k=1〜n]nAn>0であることを示せ、という問題です。ほんとに手も足も出ない感じです。どなたか教えてください。



23018.手も足も出ないのは当然です
名前:のぼりん    日付:8月27日(土) 16時59分
主張は間違っています。

反例:A1=A2=…=An=0


23019.Re: (untitled)
名前:TON    日付:8月27日(土) 17時26分
すいません・・条件不足でした・・・。全部0の場合はのぞく
、だそうです・・


23021.負と正の分かれ目に注目する
名前:風あざみ    日付:8月27日(土) 18時48分
A1≦・・・≦Anかつ
A1+・・・+An=0ですから
Ai≦0<Ai+1となるiが必ず存在します

したがって
A1+・・・+An=0ですから
A1+2*A2+・・・+nAn
=A1+2*A2+・・・+nAn-i*(A1+・・・+An)=(1-i)*A1+(2-i)*A2+・・・+(-1)*Ai-1+Ai+1+・・・+(n-i)An>0となって、
めでたくA1+2*A2+・・・+nAn>0が示せました。


23022.Re: (untitled)
名前:のぼりん    日付:8月27日(土) 19時2分

かぶりましたが、方針が違うので(n に関する数学的帰納法)、そのまま書き込みます。

n=2 のとき、–A1=A2>0 なので、k=1n kAk=A2>0 です。

n=m のとき、題意が成り立つとし、n=m+1 の場合を考えます。
   A1≦…≦Am+1、A1+…+Am+1=0、A1=…=Am+1=0 ではない
とします。Am+1>0 です。
   A'1=A1,…,A'm–1=Am–1,A'm=Am+Am+1
とおくと、帰納法の仮定により、
   0<A'1+2A'2+…+mA'm=A1+2A2+…+m(Am+Am+1)
    <A1+2A2+…+mAm+(m+1)Am+1=k=1m+1 kAk
と示せました。



23026.Re: (untitled)
名前:TON    日付:8月27日(土) 22時48分
よくわかりました。ありがとうございますw

23011.おしえてください☆  
名前:予備校生    日付:8月27日(土) 0時33分
x→±∞のときy=x+(-x+2)/x^2+1はy=xに近づくって解答にあるんですが僕的には確かに分数を∞にいれると0になることはわかるんですがxにも∞をいれてyは発散という考えなんですがなぜy=xにちかづくんでしょう??



23012.Re: おしえてください☆
名前:のぼりん    日付:8月27日(土) 0時57分
その部分だけ見ると確かに変ですが、「x→±∞ のとき、y=x+(–x+2)/(x2+1) のグラフは y=x のグラフに近づく」の意味ではありませんか?そうであれば、f(x)=x+(–x+2)/(x2+1)、g(x)=x のとき、f(x)–g(x)→0(x→±∞)なので、正しい主張と言えます。

※ 問題も示さずに解答の一部だけ抜粋しても、我々部外者には判りませんよ。今後質問するときは、問題の内容、前後の脈絡も漏れなく書き込んで下さい。



23023.Re: おしえてください☆
名前:予備校生    日付:8月27日(土) 20時28分
y=x^3+2/x^2+1のグラフをかけっていう問題です・・・


23025.Re: おしえてください☆
名前:のぼりん    日付:8月27日(土) 21時53分
背景の説明、感謝です。

本問については、幸い類推が効きましたから大丈夫でした。
先に書いた様に、今後の質問では、背景も説明してください。


23032.Re: おしえてください☆
名前:予備校生    日付:8月28日(日) 12時23分
どうもでしたぁ☆

23005.楕円  
名前:つかさ    日付:8月26日(金) 22時8分
楕円(x^2/4)+(y^2/9)=1に四角形ABCDが内接している。点Aは第1現象にあり、
辺AB,CDはx軸に平行で辺BC,DAはy軸に平行である。
(1)四角形ABCDが正方形となるとき、点Aの座標を求めよ

(2)四角形ABCDの面積が最大となるとき、点Aの座標を求めよ

教えてください。よろしければ図形もわかるとうれしいです。



23008.Re: 楕円
名前:キューダ    日付:8月26日(金) 22時40分
この楕円は、x=2 Cosθ、y=3 Sinθと媒介変数表現できますよ


23016.Re: 楕円
名前:花パジャ    日付:8月27日(土) 12時17分
A(X,Y)とすると、B(-X,Y),C(-X,-Y),D(X,-Y)
(1)正方形 X=Y
 (X^2/4)+(X^2/9)=1
(2)
相加相乗平均から
 1=((X^2/4)+(Y^2/9))/2≧√(X^2Y^2/(4*9))=XY/6
 面積=4XY≦12
等号は
 (X^2/4)=(Y^2/9)=1/2
のとき


23024.Re: 楕円
名前:TOM    日付:8月27日(土) 21時45分
これは東京都の私学教員適性検査の問題(昨年)ですね


23028.Re: 楕円
名前:つかさ    日付:8月27日(土) 23時43分
キューダ 様、 花パジャ 様
ありがとうございました。
なんとか参考にしてとくことができました。

22999.三角比の  
名前:ゆい(高1)    日付:8月26日(金) 18時8分
   1    1
1+―――=――― を証明せよ。という問題です。
  tan2α  sin2α 

(tanやsinの後の2は2乗の意味)
本当に困ってます!!教えてください。



23000.Re: 三角比の
名前:だるまにおん    日付:8月26日(金) 18時13分
sin2α+cos2α=1の両辺をsin2αで割ろう

22997.2次方程式の解と三角関数  
名前:IGA(高2)    日付:8月26日(金) 17時47分
xの2次方程式2x^2-x-a=0(aは定数)の解がsinθとcosθのとき

定数aの値を求めよ。

この問題で答えでは解と係数の関係をつかってました。

私は 2(x-cosθ)(x-sinθ)
とおいて恒等式で解いたのですが答えがあいません。
何故でしょうか。
教えてください。お願いします。



22998.Re: 2次方程式の解と三角関数
名前:だるまにおん    日付:8月26日(金) 17時56分
それで答えは出るはずですが・・・そこからどのようにやったのですか?


23004.Re: 2次方程式の解と三角関数
名前:IGA(高2)    日付:8月26日(金) 20時3分
計算ミスでした。
有り難うございました。

22996.絶対不等式  
名前:IGA(高2)    日付:8月26日(金) 17時44分
不等式acos2x+2√2bsinx<2がすべての角度xについて成り立つような点(a,b)の存在範囲を座標平面上に図示せよ。
ただし
a>0,b>0

解説を読んでいて最後に境界線はふくまないとあったのですが、途中計算の過程で
0<b<√2a
b≧√2aと出てますよね?
それならb=√2aは含まれるので、
違うと思うのですが。
ご指摘お願いします。



23041.Re: 絶対不等式
名前:ヨッシー    日付:8月29日(月) 13時25分
まず、cos2x では、cos(2x) なのか、cos2x なのかわかりません。
もちろん、cos(2x) である場合は、cos2x と書いて何が悪い!と思われるかも知れませんが、
cos2x ← (これすら cos^2x に見えるかどうかも怪しいです)
という読み違える候補があること、x^2 を x2 と書く人が結構いることなどを
踏まえて、ネットでは、cos(2x)と書くことをお勧めします。

また、「解説を読んでいて・・・出てますよね?」と疑問形で聞かれても、
私はその解説を読んでいないのでよく分かりません。

これらを、推測し、場合によっては、cos^2xの場合もやってみたりすると、
通常の4倍くらい時間がかかります。
数学の解答の基本は「他人が読んでわかる」ことです。投書も、同様にお願いします。

さて、ご質問の件ですが、
 0<b<√2a と b≧√2a は、放物線の頂点が、x=1 より
右にあるか左にあるかの、単なる場合分けです。b=√2a は当然どちらかに
含まれないと、その部分が調べられていないことになります。
一方、解答に(境界線はふくまない)とあるのは、点(a,b) の
存在範囲を示す解答についてのコメントです。
推測するに、sinx=−1 になる点、sinx=1になる点、および判別式
あたりを調べることになると思われますが、それらのいずれにも等号は
ふくまれていないはずです。

例 y>|x| を図示せよ。
 x≧0 のとき y>x
 x<0 のとき y>−x
ここで、図に表すのは、y>x と y>−x です。等号はふくまれないので、
「境界線はふくまない」となります。
x=0 が場合分けに含まれていることとは、関係ありませんね。
 
http://yosshy.sansu.org/

22995.数Cなのですが...  
名前:初夏    日付:8月26日(金) 16時42分
x,y平面上に楕円C:x^2/a^2+y^2/b^2=1がある。ただし、a,bを異なる瀬の定数とする。Cに接し、傾きtの直線をLとする。
(1)Lの方程式を求めよ。
(2)原点とLの距離を求めよ。
(3)Cに外接する長方形の1辺の傾きがtであるとき、この長方形の面積をs(t)としそれを求めよ。
というもんだいなのですが、(1)が方針は立っても上手くできません。
(1)だけでよいので宜しくお願いします



23006.Re: 数Cなのですが...
名前:だるまにおん    日付:8月26日(金) 22時22分
楕円を円(x^2+y^2=b^2)に変換すると、接線の傾きはatになるので、
これでやってみてはいかがでしょう。


23009.Re: 数Cなのですが...
名前:キューダ    日付:8月26日(金) 22時46分
直線の式をy=tx+sとでも置き、これを楕円の式に代入。
その式をxの二次式と見て、判別式=0でsが定まるのではないでしょうか


23010.Re: 数Cなのですが...
名前:だるまにおん    日付:8月26日(金) 22時52分
おぉ、それがいいですね。


23013.Re: 数Cなのですが...
名前:花パジャ    日付:8月27日(土) 1時11分
接点の座標(X,Y)は
 X^2/a^2+Y^2/b^2=1 かつ 2X/a^2+t2Y/b^2=0
直線の式は
 y-Y=t(x-X)


(3)は傾きtの直線に直交する直線の傾きは-1/tであることから(2)を使って...


23014.Re: 数Cなのですが...
名前:初夏    日付:8月27日(土) 2時13分
だるまにおんさん キューダさん 花パジャさん ありがとうございました。
キューダさんのが私には一番やりやすかったです。
私は接点の座標(X,Y)とし Xx^2/a^2Y+y^2/b^2=1が接線なのでこれより傾きを出しそれがtなので...やったのですが...(X,Y)の二つの未知数を処理できませんでした。
ところで花パジャの2X/a^2+t2Y/b^2=0はなんでしょうか??



23015.Re: 数Cなのですが...
名前:だるまにおん    日付:8月27日(土) 8時43分
xで微分したものでしょう。


23027.Re: 数Cなのですが...
名前:初夏    日付:8月27日(土) 23時21分
そうしたら2X/a^2+t2Y/b^2×dy/dx=0とはならないんですか??


23029.Re: 数Cなのですが...
名前:だるまにおん    日付:8月27日(土) 23時46分
tがついてますよ


23030.Re: 数Cなのですが...
名前:初夏    日付:8月28日(日) 2時29分
ああなるほど。ありがとうございました。

22992.因数分解です  
名前:真由    日付:8月26日(金) 12時46分
問題は、x2乗-(2y-1)x-y(3y-1)なんですが、もう、4時間くらい考えているんですが、とけません。答えは一応あり、(x+y)(x−3y+1)です。途中式がどうなるのかなどおしえてください。お願いします。



22993.Re: 因数分解です
名前:ヨッシー    日付:8月26日(金) 13時3分
x^2 はxの2乗の意味です。
 x^2+4x+3
を因数分解するときは、掛けて3,足して4になる2つの数を見つけますよね?
 x^2−(2y−1)x−y(3y−1)
も、掛けて −y(3y−1)、足して −(2y−1) になる2つの数(yを含む)
を見つけます。
結果がもう出ているので、種明かしすると、それらは、
 y と −(3y−1)
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


22994.ありがとうございました
名前:真由    日付:8月26日(金) 13時36分
よく分かりました!!

22987.差の形  
名前:FRUIT    日付:8月25日(木) 23時7分
2n+1/n^2(n+1)^2

↑これを 差の形にすると   (1/n^2)- 1/(n+1)^2

 になるのはどうしてですか?     高3



22988.Re: 差の形
名前:だるまにおん    日付:8月25日(木) 23時9分
1/n2-1/(n+1)2を計算してみよう


22989.Re: 差の形
名前:FRUIT    日付:8月25日(木) 23時30分
分母を通分すればいいのですか?

2n/n^2+2n+1になってしまいました(>-<)


22990.Re: 差の形
名前:だるまにおん    日付:8月26日(金) 0時3分
もっとちゃんと計算してみましょう。

理論的な説明をお求めなのでしょうか?
これは、部分分数分解という手法で、
(2n+1)/n2(n+1)2をどうしても差の形にしてぇってときに、(厳密には違うけど)
(2n+1)/n2(n+1)2=a/n2-b/(n+1)2
となるようにa,bを決めて、差の形にしてしまうのです。

納k=1,n](2k+1)/k2(k+1)2をもとめろ!!なんていわれたら、どしたらぃぃの?って思いますが、
部分分数分解の手法を知っていれば解けますね。


22991.Re: 差の形
名前:soredeha    日付:8月26日(金) 0時34分
(n+1)^2-n^2=2n+1 だから
(2n+1)/n^2(n+1)^2={(n+1)^2-n^2}/n^2(n+1)^2
=(n+1)^2/n^2(n+1)^2-n^2/n^2(n+1)^2
=1/n^2-1/(n+1)^2


23002.Re: 差の形
名前:FRUIT    日付:8月26日(金) 19時0分
ありがとうございます。
soredehaさん はわかりました。
だるまにおんさんの
「(2n+1)/n2(n+1)2=a/n2-b/(n+1)2
となるようにa,bを決めて、差の形にしてしまうのです。」
で求める場合、2n+1はどこに消えてしまったのですか?

理解が遅くてごめんなさい。


23007.Re: 差の形
名前:だるまにおん    日付:8月26日(金) 22時32分
両辺をみてください。同じ形ではありませんよ。
分子にnが表れないようにa,bを決めようとしているのだから当然です。


23020.Re: 差の形
名前:FRUIT    日付:8月27日(土) 18時22分
やっとわかりました。ありがとうございました!

22984.積分  
名前:ハル    日付:8月25日(木) 21時51分
どうしても分からないので教えてください。お願いします。
 次の曲線および直線で囲まれた図形の面積を求めよ。
(1)曲線x=4cos(t),y=3sin(t)(0≦t≦π)とx軸



22985.Re: 積分
名前:だるまにおん    日付:8月25日(木) 21時59分
まずグラフとx軸の交点を求めましょう。
y=0⇔3sint=0⇔t=0,π
次にxの範囲を求めます。t=0のときx=4cos0=4 t=πのときx=4cosπ=-4 ∴-4≦x≦4
ところで、dx/dt=-4sint ∴dx=(-4sint)dt
よって面積S=∫[-4,4]ydx=∫[π,0]3sint(-4sint)dtですね。

大切なのは、x=4cost,y=3sintが置換積分を教えてくれている、ということです。


22986.Re: 積分
名前:ハル    日付:8月25日(木) 22時4分
すごく分かりやすい解説をどうもありがとうございました。無事解けましたw ほんとに感謝してます。それでは・・・。

22979.積分の解法を教えてください  
名前:ほげ    日付:8月25日(木) 17時53分
x^2×log(sinπx) を0〜1/2まで積分する という問題がわからないで困っています。xの二乗とlog(sinπx)の積を積分するという意味です。
解法を教えていただけますか。よろしくお願いいたします。



23031.自分が考えたこと、考えていること
名前:夢色未来    日付:8月28日(日) 6時12分
ヒントを探すために解析入門Tを眺めていたら、同書に以下のような公式が載っていた。すなわち、
任意の実数x に対し、sinπx=πx*[k=1,∞]Π(1−x^2/k^2) が成り立つ。
この公式をそのまま使ってみよう。

まず、
x^2*log(sinπx)
=x^2*log(πx*Π(1−x^2/k^2))
=x^2*(logπx+Σlog(1−x^2/k^2))
=x^2*(logπx+Σlog(1+x/k)(1−x/k))
=x^2*logπx+Σx^2*log(1+x/k)+Σx^2*log(1−x/k)
である。
以上から、求める定積分∫[0,1/2]x^2*log(sinπx)dx=I とおくと、

I=∫[0,1/2]x^2*logπxdx+Σ∫[0,1/2]x^2*log(1+x/k)dx+Σ∫[0,1/2]x^2*log(1−x/k)dx である。

そして、I の値を求めることを考える。

∫[0,1/2]x^2*log(1+x/k)dx について、1+x/k=t とおいて変形すると、
∫[0,1/2]x^2*log(1+x/k)dx=k^3*∫[1,1+1/2k](x−1)^2*logxdx であることがわかる。
同様にして、
∫[0,1/2]x^2*log(1−x/k)dx=k^3*∫[1−1/2k,1](x−1)^2*logxdx が成立。

よって、I=∫[0,1/2]x^2*logπxdx+Σ k^3*∫[1−1/2k,1+1/2k](x−1)^2*logxdx である。

さらに見やすくするために、x−1=u とおいて、上式右辺2項を変形すると、
∫[1−1/2k,1+1/2k](x−1)^2*logxdx=∫[−1/2k,1/2k]x^2*log(1+x)dx となるから、

I=∫[0,1/2]x^2*logπxdx+Σ k^3*∫[−1/2k,1/2k]x^2*log(1+x)dx
である。

上式右辺の第1項:∫[0,1/2]x^2*logπxdx は、広義積分であるが、
∫x^2*logπxdx=1/3*x^3*logπx−1/9*x^3 より計算できそうだ。

しかし、上式右辺第2項:Σ k^3*∫[−1/2k,1/2k]x^2*log(1+x)dx をどう計算したらよいのか、今のところ見当がつかない。

k^3*∫[−1/2k,1/2k]x^2*log(1+x)dx は、不定積分∫[−1/2k,1/2k]x^2*log(1+x)dx が、
∫x^2*log(1+x)dx=1/3*x^3*log(1+x)−1/3*∫x^3/(1+x)dx であることから、計算できるが、その後のΣの計算が厄介だ。
あるいは、級数展開:log(1+x)=Σ(−1)^(n−1)*x^n/n が使えないだろうか・・・?


※以上では、ΣないしΠ の前にかくべき[k=1,∞]は省略している。


23033.Re: 積分の解法を教えてください
名前:AA    日付:8月28日(日) 13時45分
複素積分を用いてみてはどうでしょうか?
1-exp(2πiz)=-2iexp(πiz)sin(πz)
を考えてこの関数が負の実数になるのは
1-exp(2πiz)=1-exp(-2πy)(cos(2πx)+isin(2πx))
よりx=n , y≦0 のときだからこれらの半直線を除いて得られる領域で
ln(1-exp(2πz))の主値は1価解析的です。
0, 1/2, Yi, 1/2+Yi
を頂点とする長方形にcauchyの定理を適用します。
但し、点0のところは半径δの1/4円でこれを代用します。
この経路をCとかいて
∫[C]z^2*ln(-2iexp(πiz)sin(πz))dz = 0
あとは実数部分だけとってきて対数の中身を整理すれば
導くことができると思います。


23035.AA様、ありがとうございます。
名前:夢色未来    日付:8月28日(日) 20時6分
ご助言ありがとうございます。
しかし、残念ながら自分には複素解析の知識はほとんどないのです。
(おそらくは、そのような手法で解く問題なんだろうとは最初から感じてはいましたが)

やはり、自分の知識の範囲内で解くのはムリのようです。
ありがとうございました。


23036.Re: 積分の解法を教えてください
名前:AA    日付:8月28日(日) 22時21分
複素積分だめでもできるとフォロー・・・
被積分関数のx^2がない積分を考えて
そこから部分積分を2回することで求めることができます。
そうすると問題は
∫[0〜1/2]ln(sin(πx))dx
を求めればいいわけで
これはx=2tとかっておいて置換積分でいけます

もうみないと思うけどw


23039.Re: 積分の解法を教えてください
名前:ほげ    日付:8月29日(月) 10時6分
いろいろありがとうございました。
毎日 どなたか解答を掲載していただけないかな と眺めてましたが
日曜は 所要のため PCに触れませんでした。
返事が送れてすみませんでした。

いただいた ヒントを参考に答えを模索したいと思います。
また何かありましたら よろしくお願いいたします。m(__)m


23040.やっぱり不明
名前:ほげ    日付:8月29日(月) 11時54分
まず 最後にかいてある πx=2tとおく方法...沈没しました
2倍角等はだめなので tant=θ と置いて sint=2θ/1+θ^2 として...
としましたが 出せませんでした。

複素数積分 の 方法 は その後の計算がよくわかりません

テーラー展開の方法は∫x^2*log(1+x)dxが やはり 厄介な計算になり 沈没しました

これから また 計算をやり直して見ますが どの方法にしても もう少し 続きを書いていただけるとうれしいです。不肖な質問者で申し訳ありません。

22976.確率・・・・  
名前:kiki    日付:8月25日(木) 16時30分
すみません、いま宿題をやっていたのですが全然わかりません。良かったら教えてください><

二つの袋A、Bがある。Aには白球2個と赤球3個が、Bには白球3個と赤球2個が入っている。

1.A、Bからそれぞれ一個ずつ玉を同時に取り出しAから取り出した玉はBにいれ、Bから取り出した玉はAに入れる。この操作の後で、Aに白球二個と赤玉3個が入っている確率を求めよ。

2.A、Bからそれぞれ二個ずつ玉を同時に取り出し、Aから取り出した玉はBに入れ、Bから取り出した玉はAに入れる。この操作の後で、Aに白球二個と赤玉3個が入っている確率を求めよ。

です。どうかよろしくお願いします・・・・



22977.Re: 確率・・・・
名前:ヨッシー    日付:8月25日(木) 16時41分
どちらも中身が変わっていないので、同じ色どうしを入れ替えたことがわかります。

1.Aから白を取り、Bからも白を取る確率
  Aから赤を取り、Bからも赤を取る確率
 を求めて、足します。

2.Aから白2個を取り、Bからも白2個を取る確率
  Aから赤2個を取り、Bからも赤2個を取る確率
  Aから赤白1個ずつを取り、Bからも赤白1個ずつを取る確率
 を求めて、足します。

答えはそれぞれ、12/25、21/50 です。
 
  
http://yosshy.sansu.org/


22980.Re: 確率・・・・
名前:kiki    日付:8月25日(木) 18時49分
本当にありがとうございます!><


22981.Re: 確率・・・・
名前:kiki    日付:8月25日(木) 18時54分
お礼を言っておいてあれなんですが、何故赤と白の両方の確率を求め足すのですか???申し訳ないです。。


22982.Re: 確率・・・・
名前:ヨッシー    日付:8月25日(木) 20時53分
1行目の「同じ色どうしを入れ替えた」がポイントです。
Aが赤を引いたとき、Bが赤を引かずに白を引いたら、
Aが白3個赤2個になってしまいます。
ですから、Aが赤ならBも赤、Aが白ならBも白です。
AとBが赤を引くのと、AとBが白を引くことは同時には起こりませんから、
それぞれの確率を出して足します。

2問目も同じです。
  
http://yosshy.sansu.org/

22969.項について  
名前:FRUIT    日付:8月25日(木) 14時29分
1+x^2+x^3+…x^n-1 →項=n

2+2x+2x^2+…x^n-1 →項=n-1

となるのはどうしてですか?

基礎的なことができていないので数列の問題で行き詰ってしまっています。         高3



22973.Re: 項について
名前:ヨッシー    日付:8月25日(木) 14時51分
1行目は、
 1+x+x^2+x^3+…x^n-1 →項=n
ではありませんか?また、項= というのは、項数のことでしょうか?

項数を数えるには、数えやすい付番を利用すればいいでしょう。
 1+x+x^2+x^3+…x^(n-1)
は、
 x^0+x^1+x^2+x^3+…x^(n-1)
と書けば、指数の部分が連番になっていて、
 0からn−1までですから、項数はn個です。

2行目も、
 2+2x+2x^2+…x^(n-1)
は、
 2x^0+2x^1+2x^2+…x^(n-1)
と書けば、同じく、項数はn個です。 n−1個ではありません。
 
http://yosshy.sansu.org/


22974.Re: 項について
名前:だるまにおん    日付:8月25日(木) 14時52分
1+x+x2+…+xn-1は項数がnです。
1=x0と考えてみてください。
下の問題も項数はnです。


22983.Re: 項について
名前:FRUIT    日付:8月25日(木) 20時57分
ありがとうございました。
凄く分かりやすい説明で助かりました。

22964.証明  
名前:SAKU(中3)    日付:8月25日(木) 13時46分
垂直二等分線を作図し、その作図が正しい事を証明しなさい。

と、いう問題なのですが
証明の仕方が分かりません;誰か教えてください;;



22967.Re: 証明
名前:ヨッシー    日付:8月25日(木) 14時13分

まず、作図の方法ですが、上の図のようでいいですね?
実際に描くときは、全部同じ半径で描くのが簡単ですが、
AC=BC、AD=BD でさえあれば、AC=ADである必要はありません。

さて、証明ですが、
最後の場面は、△ACEと△BCEの合同をいうことによって、
AE=BE かつ ∠AEC=∠BEC=90° をいいます。
△ACEと△BCEの合同は、
 AC=BC、CE=CE(共通)、∠ACE=∠BCE
で、二辺挟角なのですが、そのためには、
 ∠ACE=∠BCE (図の●の2つの角)
をいう必要があります。
それはどうすればいいでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


22968.Re: 証明
名前:ヨッシー    日付:8月25日(木) 14時16分
上の記事を書いていて思いついたのですが、
AC=BC=AD=BD のひし形にして、
「ひし形の対角線は、お互い二等分し、直行する」
というのは、反則でしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/

22959.2次関数の最大・最小  
名前:あや(高3)    日付:8月25日(木) 11時40分
先日に続いて質問です。
最大値が5、2点(1,0)、(3,0)でX軸と共有点をもつ2次関数を求めよ。
求める2次関数は、上に凸、頂点が(p,5)となります。
そうすると、y=a(X-p)^2+5となります。(a<0)で。
この式に2点を代入して、連立しようとするとpがあることによってややこしくなるような気がします・・・。このまま解いていくしか方法はないのでしょうか?



22960.Re: 2次関数の最大・最小
名前:だるまにおん    日付:8月25日(木) 11時44分
2点(1,0)(3,0)で交わるのだから、
y=a(x-1)(x-3)とおけます。


22963.Re: 2次関数の最大・最小
名前:ヨッシー    日付:8月25日(木) 13時2分
実は、「ややこしくなるような気が」するだけです。
さほど難しくなりません。

もちろん、だるまにおんさんの方法も、今後役に立つので、
覚えておいて下さい。
(よく、aを忘れて、まごまごする人がいます)
 
http://yosshy.sansu.org/

22948.Σの問題です。  
名前:FRUIT    日付:8月24日(水) 21時57分
次の数列の和を、Σを用いないで各項を書き並べてあらわせ。

n狽求1(2^k+1)

は 2^2+2^3+2^4+……+2^n

と最後が2^nとなるのはなぜですか??

n狽求1(2^k+1)=2^2+2^3+2^4+……+2^n+1

とならないのですか?      高3



22950.Re: Σの問題です。
名前:だるまにおん    日付:8月24日(水) 22時10分
納k=1〜n]2k+1ならば、
22+23+・・・+2n+1になると思いますが、、、


22965.?
名前:FRUIT    日付:8月25日(木) 14時0分
納k=1〜n]2k+1ならば、
22+23+・・・+2n+1


22966.間違えてしまいました。
名前:FRUIT    日付:8月25日(木) 14時4分
↑これの納k=1〜n]2k+1はΣの上にn、Σの下にk=1という意味でいいのでしょうか?

すみません。よく書き方が分からないのですが
問題はだるまにおんさんが書いてくださったとおりです。
でも解答は2^2+2^3+2^4+……+2^nになっています。


22970.Re: Σの問題です。
名前:だるまにおん    日付:8月25日(木) 14時46分
解答がおかしいようですね。

22946.これが解んないんです  
名前:美喜(高3)    日付:8月24日(水) 20時29分
2次方程式X^2-2aX+2-a=0の2つの解がともに正になるようaの値の範囲を定めよ。
先生がヒントをくれて、解いてみたのですが・・・。
最初にD>0を求め、次にα+β>0、その次にαβ>0を求めて解く、と言っていたのですが、それでも解けずに困っています。よろしくお願いします。



22947.Re: これが解んないんです
名前:だるまにおん    日付:8月24日(水) 20時31分
解と係数の関係をつかってみましょう


22951.Re: これが解んないんです
名前:美喜(高3)    日付:8月24日(水) 22時49分
すいません。まだ解んないです・・・。
D>0は、(-2a)^2-4×1×(2-a)>0より、4a^2-8+4a>0
これを解くと、a^2+a-2>0
α+β>0は、-2+a>0
αβ>0は、-2a>0
という感じに解いてみたのですが、この後からよく解りません。それともこの解き方自体間違ってるのでしょうか??
誰でもいいので、どうかお願いします。


22952.Re: これが解んないんです
名前:ヨッシー    日付:8月24日(水) 23時52分
微妙に違います。
>これを解くと、a^2+a-2>0
これでは、解いたことにはなっていませんが、式変形は間違っていません。
このままいけば解けるでしょう。
>α+β>0は、-2+a>0
>αβ>0は、-2a>0
X^2-2aX+2-a=0 で言うならば、
 α+β=2a
 αβ=2−a
です。
解と係数の関係の覚え違いです。

ax^2+bx+c=0 の解が x=α、β
 ←→ a(x−α)(x−β)=0
ですから、 a(x−α)(x−β)=ax^2−a(α+β)x+αβ
と、ax^2+bx+c の係数を比較したものが、解と係数の関係です。
まる覚えは良くありません。
 
http://yosshy.sansu.org/


22955.Re: これが解んないんです
名前:美喜(高3)    日付:8月25日(木) 0時47分
あぁ、勘違いしていました・・・。
それはわかったものの、そのあとはどう解けばいいのでしょう?
何度も聞いてしまってすみません。


22957.Re: これが解んないんです
名前:ヨッシー    日付:8月25日(木) 7時19分
与えられた不等式は、
 a^2+a-2>0 ・・・(1)
 2a>0 ・・・(2)
 2-a>0 ・・・(3)
です。
(1) より
 (a+2)(a-1)>0
 a<−2 または a>1
(2)より a>0
(3)より a<2
これら3つの共通部分が答えです。
 
http://yosshy.sansu.org/


22958.Re: これが解んないんです
名前:美喜(高3)    日付:8月25日(木) 11時9分
・・・ということは、(1)より、正であるのは1<a、(2)と(3)を加えて解くと・・・、0<a<2がこの範囲という感じに考えられますが、よいのですか?


22961.Re: これが解んないんです
名前:ヨッシー    日付:8月25日(木) 11時45分
例えば、a=0.5 は、(2)(3)は成り立ちますが、(1) は成り立ちませんね。
 
http://yosshy.sansu.org/


22962.Re: これが解んないんです
名前:美喜(高3)    日付:8月25日(木) 11時56分
あっ、そうですね。そういわれてわかりました。やっとすっきりしました☆ありがとうございます。

22943.さっきの・・・  
名前:あや(高3)    日付:8月24日(水) 19時36分
え〜と・・・、さっきの答えは、男子が60人、女子が520人で良いんですか!?



22944.Re: さっきの・・・
名前:ヨッシー    日付:8月24日(水) 19時36分
正解です。
 
http://yosshy.sansu.org/


22945.Re: さっきの・・・
名前:あや(高3)    日付:8月24日(水) 19時54分
どうもありがとうございました!!
あの・・・、この掲示板でxの2乗っていうのはどうやって表せばいいのですか?


22953.Re: さっきの・・・
名前:ヨッシー    日付:8月24日(水) 23時53分
この掲示板に限ったことではありませんが、xの2乗は
 x^2
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


22954.Re: さっきの・・・
名前:あや(高3)    日付:8月25日(木) 0時30分
ありがとうございました。わかりました!

22936.お願いしまぁす!!  
名前:あや(高3)    日付:8月24日(水) 15時49分
ある高等学校で、昨年度の入学志望者数は、700人であったが、本年度は580人になった。これを男女別にみると、本年度の男子の数は昨年度の2割増で、女子は昨年度の2割減であった。本年度の男女志望者数を求めよ。



22937.Re: お願いしまぁす!!
名前:ヨッシー    日付:8月24日(水) 16時2分
高3なので、方程式でいいですね。
本年度の男子志望者をx人とすると、女子志望者は580−x人
昨年の男子志望者は○○○
昨年の女子志望者は△△△
をそれぞれxで表して、
 ○○○+△△△=700
という式を作って、xを求めます。
 
http://yosshy.sansu.org/


22938.Re: お願いしまぁす!!
名前:ヨッシー    日付:8月24日(水) 16時12分
↑先ほどのは、昨年の男子をx人、女子を700−x人 とした方が、
分数にならず、楽ですが、最後に本年度の人数に直して答える必要があります。

また、算数で解くと、
昨年の700人すべてが女子とすると、今年は
 700×0.8=560(人)
女子1人を男子1人に入れ替えると、1.2−0.8=0.4(人)増える。
580−560=20(人) 増やすには、
 20÷0.4=50(人)・・・昨年の男子
のようにして解きます。
 
http://yosshy.sansu.org/

22921.分数関数で..  
名前:初夏    日付:8月23日(火) 23時33分
aを正の実数とする。x≧0のとき、y=(ax-1)/(a-x)がとりうる範囲を求めよ。
という問題なのですが...場合わけをしてもyの形を変えても上手くできません宜しくお願いします



22929.Re: 分数関数で..
名前:ヨッシー    日付:8月24日(水) 8時16分
y=−a+(a^2−1)/(a−x)
なので、

a=1 のときは、x≠1 のとき、恒等的に y=−1

0≦a<1 のとき、a^2−1<0 より、
 y=(a^2−1)/(−x) (第1象限と第3象限) のグラフを
x方向にa,y方向に−a移動したグラフになり、
x=0 のとき y=−1/a
これからx=a に向けて限りなく減少します。
x=a を少し超えると、yはプラスに転じ、x→∞ で、y=−a に漸近します。
以上より、y≦−1/a および y>−a

1<a のとき a^2−1>0 より、
 y=(a^2−1)/(−x) (第2象限と第4象限) のグラフを
x方向にa,y方向に−a移動したグラフになり、
x=0 のとき y=−1/a
これからx=a に向けて限りなく増加します。
x=a を少し超えると、yはマイナスに転じ、x→∞ で、y=−a に漸近します。
以上より、y≧−1/a および y<−a
 
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


22956.Re: 分数関数で..
名前:初夏    日付:8月25日(木) 2時0分
ありがとうございました。発想としてグラフの平行移動が出てきませんでした

22918.漸化式  
名前:IGA(高2)    日付:8月23日(火) 22時27分
a(n+1)-αa(n)=(a(2)-αa(1))β^(n-1)

が何故成り立つのか示してくれませんでしょうか。
隣接3項漸化式から導くみたいなんですが。
理解できません。
()内は小さい文字を表しています。



22919.Re: 漸化式
名前:だるまにおん    日付:8月23日(火) 22時33分
三項間の特性方程式を解いて、
an+1-αan=β(an-αan-1)
2(an-1-αan-2)
・・・

とやっていったのでしょう。


22926.Re: 漸化式
名前:IGA(高2)    日付:8月24日(水) 5時48分
すいません。まだわかりません。

参考書によると
特性方程式x^2+px+q=0について
二つの解を、α、βとするとa(n+2)-αa(n+1)=β(a(n+1)-αa(n))

重解αをもつとき
a(n+2)-α(n+1)=α(a(n+1)-αa(n))
すなわち
a(n+1)-αa(n)=(a(2)-αa(1))α^(n-1)

とかいてあったのですが・・・・・。
すなわちって・・・
どのようにして変形したのでしょうか。
お願いします。


22928.Re: 漸化式
名前:ヨッシー    日付:8月24日(水) 7時52分
a(n+2)-αa(n+1)=α(a(n+1)-αa(n)) において、
b(n)=a(n+1)-αa(n) とおくと、
b(n+1)=αb(n) ですから、b(n) は、初項a(2)-αa(1)、公比αの等比数列になります。
その一般項は、
 b(n)=b(1)α^(n-1)
 a(n+1)-αa(n)={b(2)-αb(1)}α^(n+1)
となります。

そうでなくても、
a(n+2)-αa(n+1)=α(a(n+1)-αa(n))
  =α(α(a(n)-αa(n-1)))
  =α(α(α(a(n-1)-αa(n-2))))
  =α(α(α(α(a(n-2)-αa(n-3)))))
のようにたどっていけば、{b(2)-αb(1)}α^(n+1) になるだろうことは、
予想がつきます。

漸化式&特性方程式は「b(n)=a(n+1)-αa(n) のように、別の数列を定義することによって、
等比数列を作ろう」という方針ですから、等比数列の一般項は避けて通れません。
 
http://yosshy.sansu.org/


22949.Re: 漸化式
名前:IGA(高2)    日付:8月24日(水) 22時8分
なるほど、すっきりしました。
有り難うございました。

22913.解析学  
名前:ヤス    日付:8月23日(火) 20時55分
(1)X≧1のとき、e^(−x^2)≦xe≦xe^(−x^2)であることを用いて、次の不等式を示せ。

∫[0,∞]e^(-x^2)dx<1+1/2e

どなたか教えてくれませんか?
宜しくお願いします。



22917.Re: 解析学
名前:のぼりん    日付:8月23日(火) 22時9分
> X≧1のとき、e^(−x^2)≦xe≦xe^(−x^2)
x=1 とおけば明らかなとおり、この不等式は間違いです。問題を確認し、正確に書き込みなおした方が良さそうです。取り敢えず、最後の不等式は、以下のとおり証明できます。

0≦x≦1 ⇒ e–x²≦1、また 1<x ⇒ e–x²<xe–x² だから、
   ∫0 e–x²dx<∫01dx+∫1 xe–x²dx=1–[e–x²/2]1
   =1+e–1/2=1+1/(2e)



22927.Re: 解析学
名前:ヤス    日付:8月24日(水) 7時22分
ノブリンさん

ノブリンさんのご指摘どおり、問題の不等式が間違ってました・・・。
本当に申し訳ありませんでした・・・。
以下の問題が正しいです。

(1)X≧1のとき、e^(−x^2)≦xe^(−x^2)であることを用いて、次の不等式を示せ。

∫[0,∞]e^(-x^2)dx<1+1/2e

どなたか教えてくれませんか?
宜しくお願いします。


22931.Re: 解析学
名前:花パジャ    日付:8月24日(水) 9時32分
のぼりんさん(not ノブリンさん)の返答に書いてあります
よく読みましょう

22912.接弦定理  
名前:メイリ(高3)    日付:8月23日(火) 19時59分
お久しぶりです。またわからないことがあったので教えてください。
「接弦定理」という言葉を何か簡単な言葉で言い換えることはできないでしょうか?証明の中で「接弦定理」という言葉を使えないのですが、その性質を利用したいので…
「ある円の接線とその接点の弦の作る角の性質により、その角の内部にある弧に対する円周角は等しいから」
って書いても通じるでしょうか?また、もっと簡単な表現方法はないでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。



22915.Re: 接弦定理
名前:だるまにおん    日付:8月23日(火) 20時59分
すみませんが、どのような状況か教えて頂けますか?
どのような状況にあっても、「ある円の接線とその接点の弦の作る角の性質により、その角の内部にある弧に対する円周角は等しいから」と書いてあるより、「接弦定理より」って書いてあったほうが採点者には分かりやすいような気がして・・・


22916.Re: 接弦定理
名前:メイリ(高3)    日付:8月23日(火) 21時22分
ああ、そうなんですよ…できれば私もそうしたいところなんですが、なんせ中学生の証明なもんで。
中学の教科書には載ってないんですよ。接弦定理は数Aの範囲なんで。なので試験などでは「接弦定理より」と書くと、場合によっては減点対象になってしまうんです。ということで、どうしたものかとお伺いさせていただいた次第です。


22920.Re: 接弦定理
名前:だるまにおん    日付:8月23日(火) 22時46分
中学生は本来は知らない内容なのだから、接弦定理を補題として証明してから、用いたほうがよさそうですね。

どうしても極限値が求められそうに無いときに、ロピタルの定理を仕方なく使うような感じと一緒です。


22922.Re: 接弦定理
名前:メイリ(高3)    日付:8月24日(水) 0時8分
んーー証明しなくても言い換えれば使うのは大丈夫らしいんですよ…なので言い換えが何かないかと思いまして。


22923.Re: 接弦定理
名前:だるまにおん    日付:8月24日(水) 0時31分
なんかむちゃくちゃですね。
もういっそのこと具体的にあの角とこの角が等しいから、と書いてみてはどうでしょう。


22924.Re: 接弦定理
名前:メイリ(高3)    日付:8月24日(水) 1時4分
…それはさすがにどうなんでしょう?うーん、困った。


22925.Re: 接弦定理
名前:だるまにおん    日付:8月24日(水) 1時24分
どんな問題なのですか?すごく興味があります。教えていただけないでしょうか?


22930.Re: 接弦定理
名前:ヨッシー    日付:8月24日(水) 8時30分
私も、誰が、どのような状況で解く、どんな問題かを知りたいです。

接弦定理を使わないと解けない問題に、接弦定理という言葉を使ってはいけない
なんてのはナンセンスです。
名前だけにこだわるのも、意味がありません。
「接線と弦のなす角は、その弦の上に立つ円周角に等しいから・・・」
と書いたところで、接弦定理を使っているのと、変わりありません。

ところで、今は接弦定理(名前はともかく)は、中学では習わないのでしょうか?
つい最近では、高校入試の図形問題は円周角とともに、かならず接弦定理でしたが。
 
http://yosshy.sansu.org/


22933.Re: 接弦定理
名前:だるまにおん    日付:8月24日(水) 11時54分
新課程では平面図形の内容は高校にあがったみたいです。
実際、僕の使ってる大学受験用の問題集にも平面図形が入ってます。
ピタゴラスの定理などは中学でやるみたいですけど・・・


22934.Re: 接弦定理
名前:メイリ(高3)    日付:8月24日(水) 14時24分
今は接弦定理は中学でやらないんですよ。だるまにおんさんのおっしゃるとおり、ピタゴラスの定理は三平方の定理として中学で教わります。

私がこの質問をさせていただいた背景をもう少し詳しくお話しますと、実際には接弦定理は使わずにとくことが可能な問題なのですが、使わないとすると、補助線をひいたり、いろいろな計算をしたり…と面倒なので、接弦定理を使って示したほうがはやい。というのを最近の塾では裏技というような感じで紹介しているんですね。
ただ、先ほども申し上げたとおり、「接弦定理」という言葉は減点対象となりかねないので、言い換えた上で答案に書きましょう。と教えているんです。
私の知り合い(本来の質問主)はこの言い換えをうっかり忘れてしまったようで、どうしたものかとお伺いした、といったところです。
言い換えたところで接弦定理を使っていることに変わりないというご意見はごもっともですが、塾側が独自にいくつかの高校に聞いたところ、「接弦定理」という言葉さえ使わなければ(指導要領外なので)、レベルの高い生徒の場合その性質に気づくことも有り得るので、内容自体を利用したからといって減点対象にはできない。ということをうまく利用したものだそうです。


22935.Re: 接弦定理
名前:だるまにおん    日付:8月24日(水) 15時48分
>「接弦定理」という言葉さえ使わなければ(指導要領外なので)、レベルの高い生徒の場合その性質に気づくことも有り得るので、内容自体を利用したからといって減点対象にはできない。

レベルの高い生徒は出題者の意図をちゃんと読んでくれるはずです。
無意味なことはおやめください、としか今の私にはアドバイスができません。
ごめんなさいね。


22940.Re: 接弦定理
名前:メイリ(高3)    日付:8月24日(水) 16時58分
>無意味なことはおやめください
これは私の質問に対してでしょうか?こんな質問はこの場にふさわしくない、ということですよね。すみません…数学のことだったのでつい。以後気をつけます。

でも受験者の心情を考えれば、数行で終わると知ってしまったものをわざわざ時間をかけて何行も書いて解く気にはなれないと思います。出題者の意図を汲み取ることも大切ですが、そんなきれいごとも言ってられない部分はあると思います。利用できるものは最大限利用してもいいのではないでしょうか?もちろん出題者は接弦定理を使わずに解けるような問題にしている以上、使わずに解くのが美しい解答とされるかもしれません。塾に行っていない生徒は接弦定理すら知らない可能性が高いでしょうし…。しかし高校側が(数校だそうですが)良しとしているなら、それもテクニックの一つだと私は思います。

無意味な質問をしてしまってすみません。このことについてはよそで解決させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。


22941.Re: 接弦定理
名前:だるまにおん    日付:8月24日(水) 17時4分
>無意味なことはおやめください
いえいえ、あなたのことではありません。接弦定理という言葉にこだわっている人に対してです。


22975.Re: 接弦定理
名前:だるまにおん    日付:8月25日(木) 16時23分
( ・ิω・ิ)

22901.数Vの教科書より  
名前:とらきち    日付:8月22日(月) 23時0分
d/dx(∫f(t)dt)=f(x)
↑下端0上端x
の公式がありますが、f(x)は連続関数とあります。
これはf(x)が微分可能でなくても良いのでしょうか?
なんかすっきりしないので、教えてください。



22903.Re: 数Vの教科書より
名前:のぼりん    日付:8月23日(火) 0時33分
f(x) が連続なら、∫0x f(t)dt は x で微分可能です。
安心して大丈夫ですよ。


22904.Re:
名前:soredeha    日付:8月23日(火) 3時29分
F(x)=∫[0,x] f(t)dt とおいて、f(x)が連続関数のとき
F '(x)=lim[h→0]{F(x+h)−F(x)}/h=f(x)
が示せます。
教科書によくある、S'(x)=f(x) の証明と同様です。
[証明]
xは固定して、h>0 のとき
F(x+h)−F(x)=∫[x,x+h] f(t)dt
x≦t≦x+h における maxf(t)=M、minf(t)=m とおくと
m≦f(t)≦M、積分すると
∫[x,x+h]mdt≦∫[x,x+h]f(t)dt≦∫[x,x+h]Mdt
m・h≦F(x+h)−F(x)≦M・h
m≦{F(x+h)−F(x)}/h≦M
h → 0 のとき、x+h → x :fはxで連続だから、m,M→ f(x)
よって、lim[h→0]{F(x+h)−F(x)}/h=f(x)


22906.Re: 数Vの教科書より
名前:とらきち    日付:8月23日(火) 7時37分
ありがとうございました
すっきりしました

22898.高3です。軽く泣きそうです。  
名前:イチカワ    日付:8月22日(月) 22時25分
ずいぶん前にも利用させてもらったんですけど、またお願いします。

y=x^2√(1-x)のグラフをかき、その曲線とx軸で囲む面積を求めよ。



22900.Re: 高3です。軽く泣きそうです。
名前:とらきち    日付:8月22日(月) 22時52分
微分して増減を調べましょう。
定義域はx=<1となります。
極値x=0,4/5でとると思います。
0=<x=<1で囲まれるから、
0=<x=<1を積分区間として
x^2√(1-x)を積分する
1-x=tとして置換積分すると求まるの
ではないでしょうか


22902.Re: 高3です。軽く泣きそうです。
名前:イチカワ    日付:8月22日(月) 23時40分
ありがとうございます!!!
あの、でもグラフをかくときって、yの二回微分は求めなくても良いんですか?
x<0のグラフの形が良く分かりません…。


22905.Re: 高3です。軽く泣きそうです。
名前:とらきち    日付:8月23日(火) 7時34分
iim[x→−∞]y=∞ですからx<0では単調減少です


22907.Re: 高3です。軽く泣きそうです。
名前:ヨッシー    日付:8月23日(火) 7時40分
変曲点も示せ、などの指示がない限り、y”は、特に必要ないというのが、
暗黙の了解のようです。
もちろん、書いても問題ありません。

また、y”を出しておくと、x<0 の部分の概形なども見えてきます。
ちなみに、グラフはこんな感じです。


x<0 の部分では、y’<0、y”>0 なので、単調減少、下に凸です。  
http://yosshy.sansu.org/


22908.Re: 高3です。軽く泣きそうです。
名前:イチカワ    日付:8月23日(火) 9時56分
暗黙の了解なんですか・・・。
グラフまでかいていただいて、
どうもありがとうございます!!!

22894.さっぱりです・・・  
名前:TON    日付:8月22日(月) 18時36分
座標軸上に、一辺√2の正方形を作るとき、境界をふくめ、その正方形で囲まれる領域には、必ず一個格子点を含むことを示せ。



22895.Re: さっぱりです・・・
名前:だるまにおん    日付:8月22日(月) 18時44分
x,y軸に辺が平行な一辺の長さが1の正方形の中には必ず少なくとも一つの格子点が含まれます。
一辺が√2の正方形の中に半径が1/√2の円を内接させるとその円の中には一辺が1の正方形が内接することが分かります。
ですから、一辺が√2の正方形の中には少なくとも一つの格子点が含まれます。


22909.Re: さっぱりです・・・
名前:TON    日付:8月23日(火) 10時18分
わかりました。ありがとうございました。

22893.またまた質問です。  
名前:ハル    日付:8月22日(月) 17時36分
すみません。またまた質問です。
y=-x^2+2ax(0≦x≦1)の最大値を求めよ。
という問題なんですがやり方が全くわかりません。
お願いします。



22897.Re: またまた質問です。
名前:ヨッシー    日付:8月22日(月) 22時7分
私のページに「2次関数の最大最小」があります。
 
http://yosshy.sansu.org/


22910.Re: またまた質問です。
名前:ハル    日付:8月23日(火) 14時22分
やり方はなんとなくわかっています。
普通の二次関数のグラフなら問題ないのですが、aが定まってない時の求め方がわかりません。頂点が(a,a^2)となることはわかっています。
答えは
a<0のとき最大値0 (x=0)
0≦a<1のとき最大値a^2(x=a)
a>1のとき最大値2a-1(x=1)
となっているのですがどうやってこのようにaを場合分けするのですか??


22911.Re: またまた質問です。
名前:ヨッシー    日付:8月23日(火) 14時40分
y=-x^2+2ax のグラフは、上に凸のグラフです。
こちらのページの下の方にグラフとともに書いてあるように、
0≦x≦1 の範囲内に頂点があれば、まちがいなくそれが最大値です。
では、頂点がこの範囲より、左にあるときはどんなグラフで、どこが最大値か?
頂点がこの範囲より、右にあるときはどんなグラフで、どこが最大値か?
を考えれば、どのように場合分けすればいいかわかると思います。
 
http://yosshy.sansu.org/


22939.Re: またまた質問です。
名前:ハル    日付:8月24日(水) 16時31分
すごくよく理解できました!!
ありがとうございます。

22890.f(X)の問題  
名前:ハル    日付:8月22日(月) 15時16分
初めまして。高1のハルです。
f(x)=x2-3x+4に対して次の値を求めよ。
(xの2乗)
f(a+1)-f(a)という問題です。
そもそもf(x)の問題をならってなくて全くわかりません。
お願いします。



22891.Re: f(X)の問題
名前:ヨッシー    日付:8月22日(月) 16時54分
f(x)=x^2-3x+4 というのは、xの関数を
 x^2-3x+4
という式で、定義しますよと言う意味です。
f(0) は、 x^2-3x+4 の xに0を代入して
 f(0)=0^2-3・0+4=4
同様に、
 f(1)=1^2-3・1+4=2
のように値を計算します。また文字に対しても、
 f(a)=a^2-3a+4
 f(a^2)=(a^2)^2-3a^2+4=a^4-3a^2+4
のように計算できます。
これらを踏まえて、f(a+1) と f(a) を計算し、引き算しましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


22892.Re: f(X)の問題
名前:ハル    日付:8月22日(月) 17時14分
ありがとうございます。
やっと理解できました。
また困ったときに教えて下さいm(-.-)m

22884.証明  
名前:グレープ    日付:8月21日(日) 21時47分
初めまして、すみません、中学3年のものです。
お願いします。お手上げです(泣)

(問)図(図はトレミーの定理と似たようなもの)で4点ABCDは円Oの円周上にあり点A,B,C, を頂点とする△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。また、ACは角DABの二等分線で、線分AC,BDの交点をEとする。
角=ABC度であるとき、BE=CDであることを証明しなさい。

です。お願いします。お手上げです(泣)



22886.Re: 証明
名前:だるまにおん    日付:8月21日(日) 22時2分
∠BAC=∠DACよりBC=CD・・・桜
また、∠DAC=∠DBCなので∠BAC=∠CBE
よって△BAC∽△CBE ∴BC=BE・・・梅
桜、梅よりBE=CDですね。


22887.Re: 証明
名前:グレープ    日付:8月21日(日) 22時18分
本当にありがとうございます。
やっとすっきりすることが出来ました。

22881.因数分解  
名前:やす    日付:8月21日(日) 21時34分
はじめまして高1なんですが、因数分解について質問があります。
 x2+(3y+1)x+2y2+2y   
(x2乗)  (2y2乗) を因数分解せよという問題で、答えは
=x2+(3y+1)x+2y(y+1)
=x2+{2y+(y+1)}x+2y(y+1)
=(x+2y){x+(y+1)}
=(x+2y)(x+y+1)

なんですが、何でこうなるのかが全然わかりません。
答えの1行目までは自分でできたんですが、
(3y+1)はどこへ消えたんですか?
ヒントに x2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) の公式を使うと
書いてあったんですが、どこで使ってるのかさえわかりません。
どうやってやるんですか?



22882.Re: 因数分解
名前:だるまにおん    日付:8月21日(日) 21時38分
a=2y b=y+1 と置いてるみたいです。


22883.Re: 因数分解
名前:lady    日付:8月21日(日) 21時43分
1行目の 3y+1 は 
2行目の x の係数にあたる{ }の中身になっています。
{ }の中を計算すれば 3y+1 に なりますよね。

2行目から3行目に移るときに
a=2y
b=y+1
とおいて、公式をあてはめています。

ふだん、たして a+b 
    かけて ab   になる
2つの「数」を探して因数分解するところ、

ここでは、たして a+b 
     かけて ab   になる
2つの「式」を探して因数分解する要領です。

aとbが探しやすいように 3y+1 を 2y+y+1 にしているわけです。


22885.Re: 因数分解
名前:lady    日付:8月21日(日) 21時48分
だるまにおんさん、かぶっちゃってごめんなさい。

a=2y 
b=y+1

とおいて、下から展開してみると、因数分解の手順がわかるかも。

ついでに  x2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)
これも、右から左に展開してみると、繋がるでしょ?

やってみて。
因数分解って展開の手順を逆にたどってるだけですからね。
因数分解が分からなかったら、解答を見て展開すると分かることがけっこうありますよ。


22899.Re: 因数分解
名前:やす    日付:8月22日(月) 22時39分
・・なるほどっ!
なんだかパズルの最後の欠片がうまったみたいに
スーっととけました。
ありがとうございました!

22878.思いつきですが、  
名前:akihiro    日付:8月21日(日) 18時11分
学校でx^+y^=1と(x-5)^+y^=1の交点を結ぶ直線はx=5/2とでるけど、交点は無いので惑わされないように、と学んだのですが、それなら複素数平面上での交点を結ぶ直線はx=5/2になるのですか?教えてください。



22879.Re: 思いつきですが、
名前:    日付:8月21日(日) 20時48分
x=5/2はx^2+y^2=1を満たすyはありませんから、
円の交線の方程式ではありません。
(先生の中途半端な言い方はどうかと思いますが)
しかし、興味があるなら以下の記述などが参考になると思います。

http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwaN/taiwaNch03/node25.html
http://www.nikonet.or.jp/spring/c_circ/c_circ_2.html


22880.Re: 思いつきですが、
名前:akihiro    日付:8月21日(日) 21時19分
ありがとうございます。虚数単位を導入して(3次元的に)考えれば、立派な交点を結んでいる面なのですね。ところで、y軸を虚軸、x軸を実軸として考えた時、実数平面状での曲線は何曲線になるのでしょう?グラフがうまくかけなくてわかりません。教えていただけますか?お願いします。

22874.連立方程式  
名前:みく(中2)    日付:8月21日(日) 0時47分
こんばんは。中2です。
おてあげです。 助けてください。何を基準にすればいいのでしょうか?

周囲が8kmの池があります。この池を、Aは自転車で、Bは徒歩で、おなじ所を出発して反対の方向にまわります。2人が同時に出発すれば、AとBは30分後に出会いますが、AがBよりも20分おくれて出発すれば、Aは出発してから25分後にBと出会います。A、Bそれぞれの速さは毎時何kmですか。



22876.Re: 連立方程式
名前:ヨッシー    日付:8月21日(日) 8時52分
Aの速さをx km/時
Bの速さをy km/時 とおきます。

同時に出発したとき:
 Aは30分進み、Bも30分進む。
 このとき進んだ距離の和が8km
Aが20分遅れたとき
 Aは25分進み、Bは20+25=45分進む。
 このとき進んだ距離の和が同じく8km
この2つで、式を作ります。
 
http://yosshy.sansu.org/


22877.Re: 連立方程式
名前:みく(中2)    日付:8月21日(日) 14時45分
ありがとうございます。
解けました。Aの速さが毎時12キロメートル、Bが毎時4キロメートルですね!
おなじ30分という距離をイコールで結ぼうとして訳がわからなくなっていました。考え方はとてもシンプルだったのですね。いろいろな文章問題の後だったので、頭がすっかり固くなってしまって・・・。距離の和が8kmという基本的なこと抜けていました。目からウロコ。ありがとうございます。
数学は大好きです。でも文章問題にいつも悩まされてしまいます。特に時間・速さ・距離がらみが苦手です。濃度も次に苦手です。苦手が好きになるようになれるともっと数学が大好きになれるのに。

22868.数学U「指数関数・対数関数」  
名前:博美    日付:8月20日(土) 22時20分
こんばんは。高2生です。納得いかない問題があるのですが、どなたか教えていただけませんか。

次の不等式を解け。
2^(1−x)>5^x

わたしが考えましたのは
両辺正だから2を底とする対数をとって
log2の2^(1−x)>log2の5^x
1−x>xlog2の5
x(log2の5+1)<1
∴x<1/log2の5+1というものです。

しかし

解答ではx<log10の2となっていました。
解説は「10を底とする対数をとると
(1−x)log10の2>x(1−log10の2)
これをxにについて解く」となっています。
この不等式の右辺のx(1−log10の2)が
どうしてそうなるのかわかりません。

どこか勘違いしてしまっているのでしようか。



22870.Re: 数学U「指数関数・対数関数」
名前:だるまにおん    日付:8月20日(土) 22時33分
log25+1
=log25+log22
=log210

1/log210=log102

ですから、あなたの解答は正しいですね。

>1-log102は何か?
log105
=log10(10/2)
=log1010-log102
=1-log102ですね。


22872.Re:
名前:博美    日付:8月20日(土) 23時1分
ありがとうございます。
納得いたしました。

22867.連立方程式  
名前:ゴン太(中学1年)    日付:8月20日(土) 22時14分
ある駅では、電車から降りた乗客が、午前8時から9時までの間は、毎秒1人の割合で改札口に向かい、何台かある自動改札機または駅員のいる改札する1カ所の出口を通って降車している。
自動改札機4台と駅員による1ヶ所で、降車客の改札をしていたところ、午前8時には、10人の降車客がしばらく待つ状態となり、8時4分にはその数が24人となってしまった。ところが同時刻に、自動改札機が2台新たに使用できるようになったため、1分後には19人に減った。そこで、このまま改札を続けた。ただし自動改札機および駅員は、それぞれ一定の割合で降車客を処理できるものとする。
1.駅員が1分間に処理できる降車客は何人ですか。
2.降車客が待つことなく改札口を通れるようになるのは午前8時何分何秒ですか。
ニュートン算、みたいなのですが、方程式にできません。よろしくお願いします。



22888.Re: 連立方程式
名前:ヨッシー    日付:8月21日(日) 23時35分
自動改札機の処理能力を1秒間にx人、駅員が同じく1秒間にy人とします。
8時から8時4分までの240秒間で、
 改札口に来た乗客は、240人
 自動改札が処理したのが4×240x人
 駅員が処理したのが240y人
この間14人増えたので、
 240=960x+240y+14 ・・・(1)
その後60秒間に
 改札口に来た乗客は、60人
 自動改札が処理したのが6×60x人
 駅員が処理したのが60y人
この間5人減ったので、
 60+5=360x+60y ・・・(2)
これらを解けばいいでしょう。
問題は、分で聞かれているので、最後の答え方に注意。
  
http://yosshy.sansu.org/


22889.Re: 連立方程式
名前:ゴン太(中学1年)    日付:8月22日(月) 8時55分
大変よくわかりました。一人を処理するのにかかる時間を考えていたので途中でわからなくなってしまいました。ありがとうございました。

22864.(untitled)  
名前:シオン    日付:8月20日(土) 20時44分
xy平面を考える。x軸上に点p,y軸上に点qがある。(p,q>0)
この時線分pqの長さが一定値aを満たしながらp,qが動く時、線分pqの
通過する部分の面積を求めよ
という問題なのですがよくわかりません。宜しくお願いします。



22865.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月20日(土) 21時53分
何年生の問題でしょう?
 
http://yosshy.sansu.org/


22866.Re: (untitled)
名前:シオン    日付:8月20日(土) 22時2分
何年生の問題かわかりませんが(友達にだされたので)自分は高2です。


22873.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月21日(日) 0時2分
とりあえず、こちらをどうぞ。
 
http://yosshy.sansu.org/


22875.Re: (untitled)
名前:シオン    日付:8月21日(日) 8時29分
ぅ…ワケわかりません。積分を使わなければ解けませんか??

22853.最大値、最小値  
名前:ナイナイ    日付:8月20日(土) 1時15分
2x+y≦a
x+2y≦bという条件があるとき、J=x+yで与えられるJの最大値を求めよ。ただし、x≧0、y≧0という条件なんですが、いまいち解き方がわからず苦戦していますよろしくお願いします。



22854.Re: 最大値、最小値
名前:ヨッシー    日付:8月20日(土) 7時44分
例えば、a<0 とか b<0 とかだったら、そもそもそういうx、yが存在しないので、
a≧0、b≧0 とします。
 y≦−2x+a
 y≦−x/2 + b/2
をグラフにすると、以下のようになります。

この領域と、直線y=−x+J が、共有点を持ちつつ、Jが変化するとき
y切片Jが、最大になる位置を求めます。
 
http://yosshy.sansu.org/


22857.Re: 最大値、最小値
名前:ナイナイ    日付:8月20日(土) 13時8分
解答有難うございます。                    b/2≦a≦2bのときに、y≦−2x+aとy≦−x/2 + b/2が交わる点において、直線y=−x+J の接線を引けば最大の位置が求まるんでしょうか?


22858.Re: 最大値、最小値
名前:ヨッシー    日付:8月20日(土) 13時32分
y=−2x+a と y=−x/2 + b/2 が交わる点
ですね。
>直線y=−x+J の接線を引けば最大の位置が求まるんでしょうか?
接線ではなくて、直線y=−x+J そのものです。
実際に引くわけでなく、引いたものとして、その時のxとyを求め、
 J=x+y
を計算します。

a<b/2 のとき、 a>2b のときにも、それぞれ最大値がありますので、
それらも求めておきましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/

22846.お聞きしたいんですけど。  
名前:こうた    日付:8月19日(金) 22時34分
平面座標上に原点を中心として半径1の円を書きます。そこから(1.0)から反時計回りに2Π/nづつ円周上に点を取っていき正n角形を作ります。その円周上の点を順にA1、A2、A3、・・・・Anとし原点をOとしたときOA1+OA2+OA3+OA4+・・+An=0(OAはベクトルです。書き方がわからなくてこうしました。)となることを証明したいんですけどわかりません。高校2年生の知識でわかるとき方を教えてください。



22847.Re: お聞きしたいんですけど。
名前:tk    日付:8月19日(金) 23時42分
えっと、解答を書いているうちに気がついたんですけど、今の高2だと、複素数平面(ドモルガンの法則)って履修しないんですよね…。
もし、複素数平面を知らないのだったら下の解答は無視してくださいな。
参考リンク(「積」のところ):http://yosshy.sansu.org/complex.htm

[解答]
ベクトルOA[1]に対応する複素数をpとすると、
点A[k]は複素数p^k(pのk乗)に対応する。(ドモルガンの定理)
すると示すべき式は
(p^1)+(p^2)+(p^3)+…+(p^n)=0 …※
である。

今、pは1のn乗根なので、p^n=1である。
∴ (p^n)−1=0
∴ (p-1){p^(n-1)+p^(n-2)+…+p+1}=0
pは1でないので
 p^(n-1)+p^(n-2)+…+p+1=0
この式の両辺にpをかけると、示す式※が得られる。(了)


 


22848.Re: お聞きしたいんですけど。
名前:tk    日付:8月19日(金) 23時50分
[追加]
参考リンク先の「累乗根」のところも参考になると思います。


22850.ありがとうございました。
名前:こうた    日付:8月20日(土) 0時14分
塾の先生にも聞いたんですけど、確かに複素数平面がどうとか言ってました。わからないままなのもいやなんでちょっと本で勉強してこの解法わかるように努力します。ありがとうございました。


22861.Re:
名前:soredeha    日付:8月20日(土) 16時28分
OA1を一辺とする正n角形を描く。


22863.Re: お聞きしたいんですけど。
名前:ヨッシー    日付:8月20日(土) 18時48分
なるほど。こういうことですね。

これなら、中心からの放射線をつなげば正n角形になることまでは
小学生レベルで分かりますね。
あとは、ベクトルで、グルッと一周するから、足してゼロと。
 
http://yosshy.sansu.org/

22841.不等式の証明・  
名前:ピー    日付:8月19日(金) 19時47分
実数a,b,x,yに対して,|ax+by|≦√(a^2+b^2)√(x^2+y^2)

これは|ax+by|≧0,√(a^2+b^2)√(x^2+y^2)≧0ということで証明をすればよいのですか??教えて下さい。



22843.Re: 不等式の証明・
名前:だるまにおん    日付:8月19日(金) 20時10分
|ax+by|≧0,√(a^2+b^2)√(x^2+y^2)≧0
は明らかですよね、それに、そうだからといって、
これでは|ax+by|=3、√(a^2+b^2)√(x^2+y^2)=2といった場合が無いとは言い切れません。

|ax+by|と√(a^2+b^2)√(x^2+y^2)がどちらとも正なので、
両辺を2乗してから証明してもよさそうですね。


22856.パクリ
名前:    日付:8月20日(土) 12時1分
(右辺)=√{(ax+by)^2+(ay-bx)^2}

22840.整式の値  
名前:パンダ    日付:8月19日(金) 19時43分
またまた質問なんですが…

a^2+b^2=1,c^2+d^2=1,ac+bd=1/2のとき,
      ad-bc=??
という問題なんです。ヒントに2乗の式の条件があることに着目せよと書いてあるんですが,いまいちわからなくて。



22842.Re: 整式の値
名前:だるまにおん    日付:8月19日(金) 19時51分
a=sinα
c=sinβ とおいてみると・・・?


22845.Re: 整式の値
名前:花パジャ    日付:8月19日(金) 21時4分
(a^2+b^2)(c^2+d^2)=(ac+bd)^2+(ad-bc)^2


22859.Re: 整式の値
名前:ピー    日付:8月20日(土) 15時23分
だるまにおんさん!!
a=sinα,c=sinβというのはどの式にあてはめればよいのですか?? 


22871.Re: 整式の値
名前:だるまにおん    日付:8月20日(土) 22時35分
a=sinα,c=sinβとおくと、a2+b2=1,c2+d2=1よりb=cosα,d=cosβ
ac+bd=1/2
⇔sinαsinβ+cosαcosβ=1/2
⇔cos(α-β)=1/2

一方ad-bc=sinαcosβ-cosαsinβ=sin(α-β)と表されます。

22838.空間図形??  
名前:ケプラー    日付:8月19日(金) 19時0分
正四面体OABCで、辺OAを1:2に内分する点P
        辺OBの中点をQ
        辺BCを2:3に内分する点Rとする
平面PQRと辺ACの交点をSとするときAS:SCをもっとも
簡単な整数比で表せ。

こういう問題が苦手で・・・想像しにくいと言うか図がかけません。
コツとか解法を教えてください。どこかの入試問題らしいのですが・・



22852.Re:
名前:soredeha    日付:8月20日(土) 1時15分
ベクトルOA=a、ベクトルOB=b、ベクトルOC=c とおくと
ベクトルOP=1/3a、ベクトルOQ=1/2b、ベクトルOR=(3b+2c)/5
点Sは、平面PQR上にあるから、公式より
ベクトルOS=x(1/3a)+y(1/2b)+z(3b+2c)/5
=(x/3)a+(y/2+3z/5)b+(2z/5)c
x+y+z=1 ------------------------(1)
また、点Sは辺AC上にあるから、公式より
x/3+2z/5=1 ----------------------------(2)
y/2+3z/5=0 ----------------------------(3)
(2),(3)より
x=3(1-2z/5)、y=2(-3z/5) これを(1)へ代入して
3(1-2z/5)+2(-3z/5) +z=1,よりz=10/7
2z/5=(2/5)(10/7)=4/7
ベクトルOS=(1-4/7)a+4/7c=(3a+4c)/(4+3)
AS:SC=4:3


22855.Re: 空間図形??
名前:ケプラー    日付:8月20日(土) 9時36分
ありがとうございます。空間ベクトルだったんですね・・
共面条件と言うらしいですね・・知りませんでした。
ところで
こういったレベルの問題(今回のように過去問でもいいのですが)
が載ってる問題集はありますかね?
このレベルはセンター?一般? 日東駒専レベル??どうなのでしょう?

22833.期待値  
名前:パンダ    日付:8月19日(金) 15時42分
期待値の問題が苦手で…
青球1個,赤球3個,白球6個の入った箱から取り出した球の色に応じて,青は5000円,赤は2000円の賞金がもらえ,白はハズレとなる福引がある。
(1)球を1個取り出す時の期待金額はいくらか。
(2)球を同時に2個取り出すときの期待金額はいくらか。

お願いします。



22837.Re: 期待値
名前:ヨッシー    日付:8月19日(金) 16時43分
(1)
期待値は、
 青を取り出す確率 × 青の金額
 赤を取り出す確率 × 赤の金額
 白を取り出す確率 × 白の金額
の合計です。そのまま計算すると、
 青:1/10 × 5000 = 500
 赤:3/10 × 2000 = 600
 白:6/10 ×    0 =   0
合計 1100円・・・答え

1回引けば、平均1100円はもらえる、という金額です。
取る球が1個のときは、単純に平均でも同じです。

(2)
2個取る取り出し方は 10C2=45 通り。このうち、
 青赤:3通り 確率 1/15
 青白:6通り 確率 2/15
 赤赤:3通り 確率 1/15
 赤白:18通り 確率 6/15
 白白:15通り 確率 5/15
期待値は
 青赤:1/15 × 7000 =  7000/15
 青白:2/15 × 5000 = 10000/15
 赤赤:1/15 × 4000 =  4000/15
 赤白:6/15 × 2000 = 12000/15
 白白:5/15 × 0 = 0
合計 33000/15=2200(円) ・・・答え

2個だと2倍、3個だと3倍になります。 
 
http://yosshy.sansu.org/


22839.Re: 期待値
名前:パンダ    日付:8月19日(金) 19時37分
1つずつ取り出し方のパターンを調べていくんですね!!理解できました。ありがとうございます。

22830.微分  
名前:miru 高専3    日付:8月19日(金) 15時19分
関数f(x,y)について
f(x,y)=tan^-1(y/x)のとき
(∂^2f/∂x^2)+(∂^2f/∂y^2)
を求めよという問題です。

答えは
(∂^2f/∂x^2)+(∂^2f/∂y^2)=0
であっていますか?
解答がない問題なので・・・
教えて下さい。



22832.Re: 微分
名前:ヨッシー    日付:8月19日(金) 15時38分
よさそうです。
 
http://yosshy.sansu.org/


22835.Re: 微分
名前:miru 高専3    日付:8月19日(金) 15時48分
ありがとうございます!!


22862.Re: 蛇足
名前:soredeha    日付:8月20日(土) 16時50分
一般に
f(x,y)=f(rcosθ,rsinθ)=g(r,θ) とおくと
公式
∂^2f/∂x^2+∂^2f/∂y^2
=∂^2g/∂r^2+(1/r)∂g/∂r+(1/r^2)∂^2g/∂θ^2

問題の場合、
f(x,y)=θ=g(r,θ)  なので

∂^2f/∂x^2+∂^2f/∂y^2
=∂^2g/∂r^2+(1/r)∂g/∂r+(1/r^2)∂^2g/∂θ^2=0

22825.(untitled)  
名前:だるまにおん    日付:8月19日(金) 14時21分
aを正の定数とし、曲線y=e^(ax)をCとする。C上の2点P(0,1),Q(t,e^(at))(t≠0)に対して、PにおけるCの法線をl[p],QにおけるCの法線をl[q]とし、l[p]とl[q]の交点をRとする。ただし、eは自然対数の底である。また、点AにおけるCの法線とは、Aを通りAにおけるCの接線に垂直な直線のことである。
(1)Rの座標を求めよ。

(1)の計算がどうも合わなくて。。。
教えていただけませんでしょうか?

ちなみに(1)の私の答えは
( t/{1-e^(at)}-ae^(at) , e^(at)-t/a{1-e^(at)}+1 )
となりました。



22826.Re: (untitled)
名前:    日付:8月19日(金) 14時42分
y座標第2項の中括弧は分母だとすれば、OKだと思います。


22827.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月19日(金) 14時43分
だるまさんので、良いと思います。
 
http://yosshy.sansu.org/


22828.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月19日(金) 14時46分
ありがとうございました!


22829.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月19日(金) 14時53分
すいません、事後承諾で悪いのですが、
お二方の意見を他の掲示板で利用してしまいました。

もしご都合が悪かったら、仰ってください。
すいません、有難う御座いました。

22823.ず〜っと昔から不思議でした・・・・  
名前:おいら    日付:8月19日(金) 12時23分
こどものころから不思議に思っていた疑問があります。どなたかアドバ
イスをおねがいします。

1÷3×3・・・・を、このまま計算すると、答えは0.9999・
・・となります。でも、分数を使ったり、1×3÷3などと計算する
と、1になります。

この違いは、こどもにどのように説明するとよいでしょうか?



22824.Re: ず〜っと昔から不思議でした・・・・
名前:ヨッシー    日付:8月19日(金) 13時6分
今現在、12ページ先に行っていますが、
22221 番の記事に、同じような質問があります。
 
http://yosshy.sansu.org/


22836.Re: ず〜っと昔から不思議でした・・・・
名前:おいら    日付:8月19日(金) 15時57分
お〜!永年の疑問から開放されました!

子供のころは、
なんとなく感覚的に、たとえば2÷4×2・・・みたいな、完璧にどう
やっても1になるようなときの値よりも小さい(?)1???

などとバカな妄想をしたりしていました。

すっきりしました♪

22821.(untitled)  
名前:ゴン太(中学1年)    日付:8月19日(金) 8時34分
よくわかりました。
はじめは算数で解いてみたのですが。でも算数的解き方の方がよくわかりました。まだ数学になじんでいないのかな。
ありがとうございました。

22818.方程式の問題です  
名前:ゴン太(中学1年)    日付:8月19日(金) 5時47分
A地点にいる8人が20kmはなれたB地点に行くのに5人乗りの車が1台しかない。そこで5人が車で、3人が駆け足で同時に出発した。B地点手前xkmのところで、車に乗っていた4人は降り、駆け足でB地点に向かった。1人は車を運転して引き返し、走ってくる3人を拾って、ふたたびB地点に向かった。B地点に到着したのは8人同時であった。車の時速を60km、駆け足の時速を12km、乗り降りに要する時間は考えないものとして、xの値を求めよ。
戻ってきたときで会うのを、どのような式にすればいいのかわかりません。よろしくお願いします。



22819.Re: 方程式の問題です
名前:ヨッシー    日付:8月19日(金) 7時47分
B地点手前xkmですから、そこまで車は
 20−x km
走っています。その間の時間は
 (20−x)÷60  時間
その間に駆け足の人は
 (20−x)÷60×12=(20−x)÷5 km
進んでいます。
この時点で、車と人の距離は
 (20−x)−(20−x)÷5=4(20−x)/5 km
離れています。この距離を、60kmと12kmで、近づくので、
車と人が出会うまでにかかる時間は
 4(20−x)/5 ÷ 72=(20−x)/90 時間
この間、車は
 (20−x)/90 × 60 =2(20−x)/3 km
戻っている。

さて、4人を下ろした地点(Bのxkm手前)からBまでを考えると、
 車は 2(20−x)/3 km の往復と x km
 人は xkm
進んでおり、この距離の比が、60:12=5:1 であるので
 2×2(20−x)/3 + x : x = 5:1
 4(20−x)/3 + x = 5x
 4(20−x)=4x×3
 20−x=3x
 4x=20
 x=5
となります。

実際、
 最初車で15kmを15分で走り、人を下ろす。
 その時、人は 3km 地点にいて、車との差は12km。
 その後、10分間に 車は10km、人は2km進んで出会い、
 その時点で、降りた4人は2km進んでいる(残り3km)
 車はBから15kmの地点まで戻ってきており、Bまで15分かけて進む。
 4人は、残り3kmを15分かけて進む。
ということになります。
 
http://yosshy.sansu.org/


22820.Re: 方程式の問題です
名前:ヨッシー    日付:8月19日(金) 8時1分
方程式っぽく解くと上の通りですが、算数っぽく解くと、こんな考え方も出来ます。
この状況は、逆再生しても、同じ状況になりますから、3人を乗せた地点は、
Aからxkmの地点となります。

4人を下ろしたのをC地点、3人を乗せたのをD地点とすると、
 車がA→C→D と行く距離と、
 人がA→D と行く距離は、5:1
なので、AD:DC=1:2
同様に DC:CB=2:1
よって、xは、全体の1/4の距離となり、
 20÷4=5 (km)
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/

22814.行列  
名前:full(大2)    日付:8月18日(木) 23時40分
二次正方行列Aについて、
lim(n→∞)A^n
を求めよという問題でつまづいています。
参考書によると、
A^n=(A-E+E)^n
と置き換えて解けそうなのですが、
nが∞に近づくとどうなるか分かりません。

他の解き方でも良いので、教えて下さい。



22816.Re: 行列
名前:のぼりん    日付:8月18日(木) 23時49分
Aの具体的値によっては、その方法で良いのかもしれませんが、一般には難しそうです。
一般的には、A を対角化またはジョルダン標準形にして n 乗を計算し、n→∞ とすれば求められます。


22817.Re: 行列
名前:full(大2)    日付:8月19日(金) 0時11分
>A を対角化またはジョルダン標準形にして n 乗を計算し、n→∞ とすれば求められます。

対角化してnに1,2,・・・と代入していけばよいのでしょうか?
その場合、n→∞はどのように考えればいいのですか?


22822.Re: 行列
名前:のぼりん    日付:8月19日(金) 9時46分
A の固有値を(重複も込めて) a1,a2 とします。ある二次正方行列 B により、B-1AB=[[a1,0][0,a2]] と対角化できたとします。
B-1AnB=[[a1n,0][0,a2n]] なので、limn→∞An=B[[limn→∞a1n,0][0,limn→∞a2n]]B-1 です。


22834.Re: 行列
名前:full(大2)    日付:8月19日(金) 15時46分
>のぼりんさん
とってもわかりやすかったです。
ありがとうございました。
勉強不足ですみませんでした。

22812.三角関数  
名前:博美    日付:8月18日(木) 23時32分
こんばんは。高2生です。答えはわかっても解法の過程に納得できない問題があるのですが、どなたか教えていただけませんか。

0≦θ<2πのとき、次の不等式を満たすθの値の範囲を求めよ。
sinθ≦tanθ

で、模範解答によりますと、sinθ=cosθtanθよりtanθ(cosθ−1)≦0となり、よってcosθ=1またはtanθ≧0という条件がでてきます。
それは理解できるのですが、わたしは最初に解いた時に
tanθ=sinθ/cosθより与式をsinθ≦sinθ/cosθとし、さらに
sinθ(cosθ−1)≦0よりcosθ=1またはsinθ≧0という条件がでてきま
した。
が、この条件は何か変だなあと思ってどこで間違ったか何度も確かめたのですが、これと言って変換ミスも見つからなくて、しかしきっとどこか間違っているはずだと思い...
どこがいけないのでしょうか。そもそもtanθ=sinθ/cosθと考えたところがおかしいのでしょうか。
どなたかご指摘お願いいたします。



22813.Re: 三角関数
名前:だるまにおん    日付:8月18日(木) 23時37分
これね、ときかたがまずいです。

>sinθ≦sinθ/cosθとし、さらにsinθ(cosθ−1)≦0よりcosθ=1またはsinθ≧0という条件がでてきました。

cosθが負かもしれないのに両辺にかけるなんて、恐れ多いことなんですよ。


22815.お礼
名前:博美    日付:8月18日(木) 23時43分
ありがとうございます。
大変納得できました。

22792.対数の近似値  
名前:IGA(高2)    日付:8月18日(木) 16時6分
(1)常用対数表の数値を用いないで、log(3)2<2/3を証明せよ。
(2)xが正の整数を動くとき、次の関数f(x)の値が最小となるxを求めよ。

f(x)=5(log(3)x)^2-12(log(3)x)+1

()内は底を表しています。

(1)はわかりました。
(2)についてなんですが、
log(3)x=tとして
y=f(x)=5(t-6/5)^2-31/5
ここで、log(3)xが最も6/5に近くなるような正の整数xを求める。
ここまではわかります。

(1)より、log(3)2<2/3であるから
log(3)4=2log(3)2<4/3
6/54/3であるから、log3(4)と6/5すなわちlog(3)2と3/5の大小を比べると....

とやっていくらしいのですが、なぜこのように考えていくのかがわかりません。
そのようにする理由を教えてください。お願いします。



22794.Re: 対数の近似値
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 16時44分
本当は、log3x=6/5 だといいのですが、xは整数なので、
その近辺を調べることになります。
(log3x=6/5 となるxを「真のx」ということにします。
x=3 のとき、log33=1 なので、真のxは、3より少し大きいです。
一方、log34=2log32<4/3 であることと、
 3/5<log32 であること(これは別途調べます)より、
 1=log33<6/5<log34<4/3
さらに、
 t=1(x=3)のとき f(x)=(1−6/5)2−31/5=(1/5)^2−31/5
 t=4/3 のとき f(x)=(4/3-6/5)^2−31/5=(2/15)^2−31/5
この段階で、すでにx=3のときより小さくなっており、
x=4 のときは、もっと tは 6/5 に近付くので、x=4 のときに最小値を取ることになります。

ピッタリした値が得られないので、それに近い有理数で、大小を判断しています。
(1)は、(2)のヒント(誘導)ですね。
  
http://yosshy.sansu.org/


22896.Re: 対数の近似値
名前:IGA(高2)    日付:8月22日(月) 22時5分
有り難うございます。

22780.(untitled)  
名前:すばる    日付:8月18日(木) 14時10分
Original Size: 414 x 368, 7KB

曲線y=cosx(|x|≦π/2)とx軸に内接する台形ABCDを考える。いま、台形ABCDを図のようにとり、点Aを、A(a,cosa)(0<a<π/2)と表す。
(1)台形ABCDの面積S(a)は最大値をとることを示せ。
(2)S(a)の最大値を与えるaの値をa[0]とするとき、
π/12<a[0]<π/6
が成り立つことを示せ。

またわかりません…教えてください。よろしくお願いします。



22781.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 14時28分
台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2
ですが、
下底はCDで長さはπですね?
上底ABおよび、高さはいくらですか?
 
http://yosshy.sansu.org/


22783.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 14時33分
AB=2aで、高さはcosaだと思います。


22784.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 14時44分
すると、台形の面積S(a)は?
 
http://yosshy.sansu.org/


22785.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 15時9分
cosa(2a+π)/2……………????


22786.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 15時16分
あ、それで良いですよ。一応
 S(a)={(2a+π)cosa}/2
と書いておきましょう。これが、0<a<π/2 の範囲で、最大値を持つことを言うわけですが、
最大値を調べるには、何を使いますか?
 
http://yosshy.sansu.org/


22787.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 15時23分
んーー…
0<a<π/2
だからa=0,a=π/2
を代入とかですかね……?


22788.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 15時26分
んー...
それに似たようなことは、あとでやりますが、まだその時期ではありません。

極大値、といえばわかりますか?

さらに予習。
sin(α−β)=・・・
cos(α−β)=・・・
の公式を思い出しておいて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


22789.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 15時38分
おーーっと?極大値…
ってことはlimさんの出番ってことですかねぇ。
おーダメだーわかりませんーー><

加法定理は大丈夫でーーす。


22790.Re: 極大値
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 15時43分
lim の概念も含まれますが、
 y=cosx
 y’=−sinx
 y”=−cosx
とかいうヤツですよ。

ではさらに予習
sin(α−β)、cos(α−β) に、
 α=60°、β=45° を代入するか、
 α=45°、β=30° を代入して、
sin15°、cos15°を求めておいて下さい。もちろん他の方法でも構いません。
  
http://yosshy.sansu.org/


22791.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 16時2分

最大値の出方は2通りあります。
 1つは、左の図のように、範囲の端ででる場合。
 もうひとつは、右の図のように極大値として現れる場合です。
ただし、この問題は、左のような場合はありません。なぜなら、
0<a<π/2 のように、≦ではなく<であるからです。
端ですごく大きくなりそうであっても、その数に行き着かないのでは、
最大値は存在しません。

よって、この問題は、図の右のような極大値があることと、その極大値を超える
場所がないということをいいます。

↑こんなのはダメです。
  
http://yosshy.sansu.org/


22793.Re: 微分
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 16時27分

結論から言うと、S(a) のグラフは、右の図のように極大値を1つ持って、
それが最大値になるのですが、そのためには、どういうことが言えればいいでしょう?

ちょっと、先行しましたが、追い付いて下さいね。
 
http://yosshy.sansu.org/


22795.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 16時51分
うーーん。微分は大丈夫そうですが、やっぱりわかりませんね…

sin15°=(√6-√2)/4
cos15°=(√2+√6)/4
です!


22796.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 16時54分
おーーっと更新し忘れてました^^
今からもっ回考えます!


22797.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 16時56分
じゃ、とりあえず、
 S(a)={(2a+π)cosa}/2
を微分した
 S'(a)
を、求めてみましょう。


この図の意味はわかりますか?

15°の問題は正解です。
  
http://yosshy.sansu.org/


22798.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 17時3分
>S(a) のグラフは、
S(a)って面積ですよね?「グラフ」???

そもそも
>台形ABCDの面積S(a)は最大値をとることを示せ。
何の最大値なんですかね…

考えれば考えるほどドツボにはまっていく感じです…

>じゃ、とりあえず、
 S(a)={(2a+π)cosa}/2
を微分した
 S'(a)
を、求めてみましょう。
aで微分すればいいんですよね?

>この図の意味はわかりますか?
わからないっす-_-


22799.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 17時5分
S'(a)={2cosa-(2a+π)sina}/2

になりました!


22800.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 17時14分
S(a) は面積ですが、a の値が変わると面積S(a) も変わりますから、
S(a) は a の関数です。事実、
 S(a)={(2a+π)cosa}/2
という関数ですね。グラフとは、このaとS(a) の関係を表したグラフです。
横軸がa、縦軸がS(a)です。

S’(a) の計算は、OKです。


上のグラフは、a と S(a) のグラフ、下のグラフは、a と S’(a) のグラフです。
これを参考にしても、しなくても良いですが、
S(a) が極大値を持つということを、S’(a) を使って、説明すると、
どうなるでしょう?
「S’(a)=0 になる」だけでは、50点ですよ。極小になる場合もありますからね。
 
http://yosshy.sansu.org/


22801.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 17時25分
>S(a) が極大値を持つということを、S’(a) を使って、説明すると、
どうなるでしょう?
変曲点を持つじゃーだめですか?


22802.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 17時33分
んー...
変曲点と極大とは直接関係ありません。
S’(a)=0 は絶対必要ですが、その点が、極小ではなく、極大であることを言うには、
どうすればいいでしょう?
図の、増加、減少 というのがヒントです。

答えは、
ある点で極大になるには、
 S’(a)=0 となるaが存在し、かつ、aがそれより小さい部分で、
 S(a) が増加し、それより大きい部分でS(a)が減少する。
です。
では、この文を、S’(a) を使った文章に、書き直してみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


22803.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 17時41分
さて、私の時間がなくなってきたので、今後の方針。

1)S’(a) をさらに微分したS”(a) を求めます。
 式をながめると、以下にもマイナスが目立つのですが、実際、
 0<a<π/2 の範囲で、S”(a) は常にマイナスになります。
2)ということは、S’(a) のグラフは、
 
 の下の図のように、右下がりのグラフになります。
3)S’(0)とS’(π/2) を計算します。
 S’(0)が正で、 S’(π/2) が負なら、その間で、必ずS’(a)=0となる、
 a が1つ存在するはずです。
4)すると、図のように、
 ・ある点で、S’(a)=0 となる
 ・それよりもaが小さいところではS’(a)>0
 ・それよりもaが大きいところではS’(a)<0
 という、極大値の条件がそろうとともに、それ以外に極値がないことがわかり、
 この点で、S(a) は最大になります。

同じ考え方で、S’(π/12) と S’(π/6) を計算して、前者が正、後者が負であれば、
a[0] は π/12 と π/6 の間に存在します。
 
http://yosshy.sansu.org/


22804.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 17時43分
>では、この文を、S’(a) を使った文章に、書き直してみて下さい。
大変申し上げにくいのですが…↓の文がまず理解できません… 
答えは、
ある点で極大になるには、
 S’(a)=0 となるaが存在し、かつ、aがそれより小さい部分で、
 S(a) が増加し、それより大きい部分でS(a)が減少する。
です。


22805.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 18時1分
グラフを左から右にたどったとき、
 最初グーーーっと上がっていって、頂上(極大点)を過ぎたらダーーーっと下がるのが極大。
 最初ダーーーっと下がって、谷底(極小点)を過ぎたらグーーーっと上がるのが極小
です。
それを、増加、減少という言葉で説明したのが、上の文章です。

 
http://yosshy.sansu.org/


22806.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 18時4分
ひょっとして、「aがそれより大きい」とかの、大きい、小さいの表現がわかりにくいでしょうか?
 小さい部分=左側
 大きい部分=右側
と読み替えたらどうでしょう?
 
http://yosshy.sansu.org/


22807.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 18時10分
意味は理解できました^^
でも
書き換えはわかんないです…


22808.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 18時14分
ある点で極大になるには、
 S’(a)=0 となるaが存在し、かつ、aがそれより小さい部分で、
 S’(a)>0であり、それより大きい部分でS’(a)<0である。

つまり、

の、下のグラフのようになります。
※グラフがx軸(厳密にはa軸)と交わる点がS’(a)=0 となる点で、
それより左で、S’(a)>0、それより右でS’(a)<0 となっています。
 
http://yosshy.sansu.org/


22809.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 18時24分
なんだかますますわからなくなってきました…
結局これは何を示せばいいんでしょう?
何のために何をやってるのかがよくわからないです…
パニック!!


22810.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月18日(木) 18時31分
いくつか上の記事
22803 番の、今後の方針を見て下さい。

普通は、S’(a)=0 となるaを方程式を解いて、求めて終わりなのですが、
 {2cosa-(2a+π)sina}/2=0
って、解くのが大変なので、少なくとも、「解が存在する」ことを、
グラフを使って示そうとしています。
 
http://yosshy.sansu.org/


22811.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月18日(木) 18時39分
うーーん…
私としては余計なことはあまり考えたくないのでいっそ大変でも方程式をとくといて解法を一本化してしましたいです(苦笑)
ちょっとわけわからない度がアップしてしまったのでこの問題はやめときます。

せっかく説明してくださったのにすみません…どうもありがとうございました。

22777.(untitled)  
名前:するめ★高1    日付:8月18日(木) 10時19分
問題の解き方は理解できました★
6Cr(x2)6-r(y/x)rから6Crx12-3ryrなるまでの計算がよくわからないんです(´□`)教えてください。



22779.Re: (untitled)
名前:X    日付:8月18日(木) 11時32分
べき乗を書くときは^を使いましょう。
又、括弧はちゃんと付けましょう。

で、計算ですが
(6Cr){(x^2)^(6-r)}(y/x)^r
=(6Cr){x^{2(6-r)}}(y^r/x^r)
=(6Cr){x^(12-2r)}(y^r){x^(-r)}
=(6Cr){x^(12-2r-r)}y^r
=(6Cr){x^(12-3r)}y^r

もう一度教科書に戻って、指数法則の項目を復習して下さい。


22831.Re: (untitled)
名前:するめ★高1    日付:8月19日(金) 15時29分
分かりました。今度から()や^を忘れないよおにします。
また復習してみます。有り難うございました。

22771.二項定理・多項定理  
名前:するめ★高1    日付:8月17日(水) 18時15分
途中からわからないので教えて下さい。

(x^2+y/x)^6の展開式におけるx^2y^3の係数は?

一般項だと6Cr(x^2)^(6ーr)(y/x)^rまではあてはめてみたんですがその後が分かりません…

お願いします。



22772.Re: 二項定理・多項定理
名前:花パジャ    日付:8月17日(水) 19時4分
x^ny^mという形にまとめればいいです。で、答は0


22773.Re: 二項定理・多項定理
名前:中川 幸一    日付:8月17日(水) 19時8分
展開したときに x2y3 という項は出てこないので, x3y3 だと思って解答します。

展開式の一般項は
6Cr(x2)6-r(y/x)r=6Crx12-3ryr
x3y3 の項は r=3 に対応する項なので, その係数は
6C3=20

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/

22737.極限  
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 13時12分
ひし形ABCDにおいて、対角線ACの長さを3,∠DAC=30°とする。このひし形の周および内部にあり、中心を線分AC上に持つ円K[0],K[1],K[2],…が次の条件を満たすとする。
(@)円K[0]は辺AB,ADに接する。
(A)円K[1]はCB,CDに接し、K[0]と外接する。
(B)一般に円K[n]は辺CB,CDに接し、K[n-1]に外接する(n=2,3,4,…)。
(C)円K[n]の中心をO[n]と書くとき、CO[n]>CO[n+1]とする(n=0,1,2,…)。
円K[n]の半径をr[n]、面積をS[n](n=0,1,2,…)とするとき、以下の問いに答えよ。

(1)r[0],r[1]の間に成り立つ関係式と、r[0]のとりえる値の範囲を求めよ。
(2)n≧1のとき、S[n+1]とS[n]との間に成り立つ関係式を求めよ。
(3)納n=0,∞](S[n])を最小にするr[0]の値を求めよ。

またわかりませんでしたー><教えてください!お願いします。



22738.Re: 極限
名前:だるまにおん    日付:8月17日(水) 13時35分
ご自身はどこまでお考えになりました?

すばるさんとは双子なんですって?


22739.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:8月17日(水) 14時6分
例によって、図の描き逃げです。



あとで、もうひとつ書きます。
 
http://yosshy.sansu.org/


22740.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 14時20分
>ご自身はどこまでお考えになりました?
えっとまだ(1)で悩み中なんですが、よくわかんないんですよね…
K[1]>K[2]のときはr[1]>r[2]だし円が<のときは半径も<だし、=のときは=だし…って感じでらちがあかないところです…

>すばるさんとは双子なんですって?
えっあっハイ!って言ったことありましたっけ!!??
だるまにおんさんエスパーですか(笑)言葉とかでバレるんですかね?よく言われるんですが…一応すばるはお兄ちゃんで私は妹です。っていっても数秒の差ですが^^

>例によって、図の描き逃げです。
逃げないでください!


22741.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 14時26分
r[0]が最大になるのはK[0]が4辺全てに接するときですよね?そうすると1が最大かなって感じがするようなしないような?
最小って0!は、まずいんですよね…0<r[0]≦1ですかねぇ?


22742.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:8月17日(水) 14時32分

ちょっと遊んでみました。

上の方の図で、K[0] と K[1] の接点をLとすると、ALの長さとr[0] の関係は?
また、LCの長さと、r[1] の関係は?

上の右の方の図は、何を説明するつもりで描いたでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


22743.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:8月17日(水) 14時41分
話が、「r[0]のとりえる値の範囲」の方から入ってこられたので、そちらの話をしましょう。

右の図で、K[0] が小円より小さくなるとどうなりますか?

ちなみに、最大の方の考え方は良いですが、答えは1ではありません。
もう少し小さい値になります。
  
http://yosshy.sansu.org/


22744.Re: 極限
名前:中川 幸一    日付:8月17日(水) 14時50分
Size: 1KB

こんなものを作ってみました。
Function View というソフトがあれば見ることが出来ます。
一応アップロードの都合上 zip 形式にしておきました。
解凍してから見てください。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/



22745.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 14時55分
わぉ!ずいぶんとアクティブな図ですね^^それノートでやりたいです。できませんね(笑)

>上の方の図で、K[0] と K[1] の接点をLとすると、ALの長さとr[0] の関係は?
えっと、3:1!

>また、LCの長さと、r[1] の関係は?
んーーーーんーーーんーーー…って感じです。

>上の右の方の図は、何を説明するつもりで描いたでしょうか?
何でしょうか!?

>右の図で、K[0] が小円より小さくなるとどうなりますか?
これはK[0]は真ん中のおっきい方ってことですよね?
そうするとEFがBDを超えたときにK[0]が小さくなって…って感じですか?

>答えは1ではありません。
はいすいません、出直してきます。ぬーーーん…


22746.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 15時0分
>中川 幸一さん
悲しいことにファイルが開けません…


22748.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 15時3分
>上の方の図で、K[0] と K[1] の接点をLとすると、ALの長さとr[0] の関係は?
>えっと、3:1!
これはAEFが正三角形のときですね…↓↓


22749.Re: 極限
名前:だるまにおん    日付:8月17日(水) 15時3分
CO[1]=2r[1]ですね。

沢山の人が答えると混乱すると思うので、私はひとまず退散します。


22750.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 15時5分
>CO[1]=2r[1]ですね。
すみません、なぜでしょう??


22751.Re: 極限
名前:だるまにおん    日付:8月17日(水) 15時6分
∠BCA=30°だからです。


22752.Re: 極限
名前:中川 幸一    日付:8月17日(水) 15時15分
Size: 1KB

こんなものを作ってみました。
Function View というソフトがあれば見ることが出来ます。
一応アップロードの都合上 lzh 形式にしておきました。
解凍してから見てください。


※ zip が無理だったので lzh で挑戦…。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/



22753.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 15時15分
>∠BCA=30°だからです。
それでも言い切れなくないですか?30°でも?


22754.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 15時16分
>※ zip が無理だったので lzh で挑戦…。
やっぱり無理みたいです…


22755.Re: 極限
名前:中川 幸一    日付:8月17日(水) 15時18分
そもそも Function View というソフトがないと見られないわけですが(;^_^A アセアセ…
http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


22756.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:8月17日(水) 15時29分
まず、理解されてそうなところから、確定していきましょう。

>>上の方の図で、K[0] と K[1] の接点をLとすると、ALの長さとr[0] の関係は?
>えっと、3:1!
これは、正解ですが、なぜ、そのように言えますか?

 
http://yosshy.sansu.org/


22758.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 15時31分
0<r[0]≦3√3/4
でしょうか?


22759.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 15時33分
>これは、正解ですが、なぜ、そのように言えますか?
重心は中線を1:2に内分するというところから考えました。


22760.Re: 極限
名前:中川 幸一    日付:8月17日(水) 15時34分
r0 と r1 の関係は簡単に出ますよ。

22739 の書き込みの左図を参考にしてみましょう。

正三角形の頂角から対する辺を二等分する点に下ろした線分と内接円の半径はつねに 3:1 です。

ここで △AEF と △ CGH に着目してみてください。


r0 + r1
= O0L + O1L
= (1/3)AL + (1/3)CL
= (1/3)(AL + CL)
= (1/3)AC
= (1/3) × 3
= 1

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


22761.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:8月17日(水) 15時39分
>>これは、正解ですが、なぜ、そのように言えますか?
>重心は中線を1:2に内分するというところから考えました。

そうですね。
ただし、ここで注意することは、どんな三角形でも言えるわけではないということ。
内接円の中心(内心といいます)は、必ずしも重心とは一致しません。
この場合は、△AEFが正三角形だから言えるわけです。

だるまにおんさんの書かれた、∠BCA=30° も、このことを言っています。

さて、△CGHも、正三角形ですが、CLとr[1] の関係は?
今度は、「んーーーーんーーーんーーー」とは言わないで。
 
http://yosshy.sansu.org/


22762.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:8月17日(水) 15時42分
さて、もうひとつの懸案。

>>右の図で、K[0] が小円より小さくなるとどうなりますか?
>これはK[0]は真ん中のおっきい方ってことですよね?
>そうするとEFがBDを超えたときにK[0]が小さくなって…って感じですか?
K[0] は、真ん中の大きい方ではなく、左の小さい方です。
これより小さくなると、どうなりますか?
 
http://yosshy.sansu.org/


22763.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 15時49分
>さて、△CGHも、正三角形ですが、CLとr[1] の関係は?
同じく3:1!!

>0<r[0]≦3√3/4
ってのは間違いですか?


22764.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 15時51分
>これより小さくなると、どうなりますか?
どれがどれより小さくなると何がどうなることを言えばいいんでしょう?


22765.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:8月17日(水) 15時59分
>>さて、△CGHも、正三角形ですが、CLとr[1] の関係は?
>同じく3:1!!
正解!!
では、r[0] の分も合わせて、わかったことを図にすると、こうなります。

すると、r[0],r[1] と、AC=3 であることを使って、式を作ってみましょう。

>>0<r[0]≦3√3/4
>ってのは間違いですか?
残念ながらそうです。
結論から言うと、

右の図の、小さい円が、r[0]の最小の状態。これより小さいとどうなりますか?
そして、大きい円が、r[0]最大の状態です。これより大きいとどうなりますか?
 
http://yosshy.sansu.org/


22766.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:8月17日(水) 16時6分
>>これより小さくなると、どうなりますか?
>どれがどれより小さくなると何がどうなることを言えばいいんでしょう?
「右の図で、K[0] が小円より小さくなるとどうなりますか?」
という文を受けての質問ですから、この文面の通りです。
「小円」を、大きい方の円と誤解されていたのを直しただけで、質問は引き続いています。つまり、

K[0] が、これくらい小さいと、どうなりますか? という質問です。
さらにいうと、K[0] が、こんなに小さくても k[1]が描けますか? ということです。
 
http://yosshy.sansu.org/


22767.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 16時14分
>すると、r[0],r[1] と、AC=3 であることを使って、式を作って>みましょう。
3r[0]+3r[1]=3ですかね?

>右の図の、小さい円が、r[0]の最小の状態。これより小さいとどうなりますか?
あ、題意を満たさないですねぇ。

>そして、大きい円が、r[0]最大の状態です。これより大きいとどうなりますか?
これより大きくなることってないんじゃないですか? 


22768.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:8月17日(水) 16時20分
>3r[0]+3r[1]=3ですかね?
そうですね。あとは、両辺3で割っておきましょう。
これで、(1) の前半は完了です。

>>右の図の、小さい円が、r[0]の最小の状態。これより小さいとどうなりますか?
>あ、題意を満たさないですねぇ。
>>そして、大きい円が、r[0]最大の状態です。これより大きいとどうなりますか?
>これより大きくなることってないんじゃないですか?
この2つは同じです、つまり、
・円K[0]は辺AB,ADに接する。
・円K[1]はCB,CDに接し、K[0]と外接する。
だけなら良いんですが、「ひし形の周および内部にあり」という条件がありますから、
この部分で、引っかかるわけです。

ヨッシーは、これより、20時頃まで、中座します。
 
http://yosshy.sansu.org/


22769.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 16時28分
>これで、(1) の前半は完了です。
おーっと、まだ範囲が!!

>ヨッシーは、これより、20時頃まで、中座します。
あぃ。いってらっしゃい!!またここでとぐろ巻いて待ってます(笑)


22770.Re: 極限
名前:中川 幸一    日付:8月17日(水) 16時31分
,._.,< 22760 の記事の下半分の空白部分を反転させると (1) の解答がのっているんですけどね…。まぁ〜解決されているならいいか…。
http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


22774.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 20時22分
K[1]はK[0]が四辺と接するつときに最小で、K[1]が四辺と接するときに最大なんですよね?


22775.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 20時29分
あ、r[1]の範囲だと思ってました。
r[0]は、K[1]が四辺に接するとき最小で、K[0]が四辺に接するとき最大ですよね?


22776.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月17日(水) 20時40分
四辺に接するときに最大ということは、
O[0]と辺までの距離が半径になるんですよね?
xy平面でO[0]を原点としたとき、BCとの距離を考えると、BO[0]Cは1:2:√3の三角形でO[0]C=3/2だから、BCはy=-√3x/6+√3/4で、これと原点との距離は√3/52になるんですよねぇ…
あまりにも現実味のない数字になったもんで違う気はかなりしていますが、他にどう考えたらいいんでしょう?


22778.Re: 極限
名前:メイリ(高3)    日付:8月18日(木) 10時53分
おっと、なんとこの問題解決しましたーーー^^というより、答えが届いちゃいましたー(苦笑)
でも皆さんにヒントもらってわかりやすかったです!どうもありがとうございました!
次はきっと「すばる」が聞きにくる(喧嘩になるので交代制…)と思いますが、どうぞ教えてやってください。
私もまた聞かせていただきにくると思うので、その際はよろしくお願いします。

どうもありがとうございました。

22729.連立方程式  
名前:愛(中3)    日付:8月17日(水) 2時25分
P地からQ地まで行くのに,A,Bの2人は同時に出発し,Cはその10分後に出発した。BとCが同時にQ地に着いたとき,AはQ地まであと1200mの地点に来ていた。A・B・Cの速さの比は4:5:6で,3人ともそれぞれ一定の速さで進むものとする。P地からQ地までの距離を求めよ。
なんですが,3つ答えを求めるときの最初のxとyのおき方がまず分かりません…
はじめから説明お願いします。



22732.Re: 連立方程式
名前:だるまにおん    日付:8月17日(水) 7時44分
Aの速さを4x、BがP地からQ地までかかった時間をyとおきます。

22728.予選決勝法  
名前:ttt    日付:8月16日(火) 23時32分
cを実数とする。-1≦x+y≦1  c-1≦x-y≦c+1のとき、xyの最大値をもとめよ。さっぱりわかりません・・・教えてください



22731.Re: 予選決勝法
名前:だるまにおん    日付:8月17日(水) 7時6分
4xy=(x+y)2-(x-y)2


22734.Re: 予選決勝法
名前:ttt    日付:8月17日(水) 10時7分
c+1とc-1の絶対値のどっちが大きいかで場合分けが必要なんですか?


22735.Re: 予選決勝法
名前:だるまにおん    日付:8月17日(水) 10時9分
はい、おそらく。


22736.Re: 予選決勝法
名前:花パジャ    日付:8月17日(水) 10時56分
x-yが0に成り得るか、すなわち、(c-1)(c+1)<0かどうかも必要です

22725.(untitled)  
名前:mayo    日付:8月16日(火) 21時50分
囲碁の碁石を両斜めと底の三角形の形の計算
最初は1こ 2段目は2こ 3段目は3こ・・・・五段目などんな数になるか
という式をどうすればよいでしょうか



22730.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:8月17日(水) 7時0分
1段目が1こ、2段目が2こ、3段目が3こ、・・・
ならば5段目は5こですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

22665.(untitled)  
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時7分
>kで表せっていうことは、V(a)やV(b)を何とかしなきゃ。
Oh!えーっと…|V(a)|=1,|V(b)|=2ってのを使ったりしたらいいんでしょうか?

|4V(a)+kV(b)|/2
=|4+2k|/2
=|2+k|
なんてことはできないでしょうか??



22667.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時10分
すみません、コレ↑間違えました
返信しようとしたらあたらしく送信しちゃったみたいです。

よろしければ削除願います。


22672.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時17分
平面上の2つのベクトルV(a),V(b)のなす角は60°で|V(a)|=1,|V(b)|=2である。円Cと直線lを、点P{V(p)}に関するベクトル方程式で次のようにそれぞれ定める。
C:{V(p)+3V(a)}・{V(p)-V(a)-kV(b)}=0 (kは定数)
l:V(p)=-4V(a)+tV(b) (tは媒介変数)
(1)Cの半径をkを用いて表せ。
(2)Cの中心からlに下ろした垂線とlの交点の位置ベクトルを、V(a),V(b)とkを用いて表せ。
(3)lとCが接するき、kの値を求めよ。


22675.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時23分
|4V(a)+kV(b)|/2
⇔{16|V(a)|^2+8k|V(a)||V(b)|+k^2|V(b)|^2}/2
(ベクトルじゃない部分も||の中に入れたほうがいいのでしょうか?
16|V(a)|と|16V(a)|って一緒ですか?)
=(16+16k+4k^2)/2
=k^2+4k+4
これでどうですか??


22677.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時25分
違います。|V(a)||V(b)|は内積とらなきゃ。


22678.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時26分
>円の中心をO 交点をHとおくと垂線はV(OH)で、これはV(H)-V(O)です
V(H)とV(O)はどう表したらいいでしょう?


22680.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時28分
おっと忘れてました。2乗させるやつですよね。
|V(a)|・|V(b)|=-3/2ですかね?


22681.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時30分
一つの提案ですが、Hはl上にあるので-4V(a)+hV(b)とおいてはどうでしょう

OはDとEの中点です、内分の公式を使いましょう。

内積の値が違いますよ。


22682.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時34分
となると
|4V(a)+kV(b)|/2
⇔{16|V(a)|^2+8k|V(a)||V(b)|+k^2|V(b)|^2}/2
=(16-12k+4k^2)/2
=k^2-3k+4
でしょうか?


22683.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時37分
内積の定義はどうでしたっけ


22684.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時39分
内積…
ん?
(|V(a)|+|V(b)|)^2
=|V(a)|^2+2|V(a)||V(b)|+|V(b)|^2
=1^2+2|V(a)||V(b)|+2^2
=5+2|V(a)||V(b)|
⇔2|V(a)||V(b)|=-5
⇔|V(a)||V(b)|=-5/2
あ、ホント。
これだと
|4V(a)+kV(b)|/2
⇔{16|V(a)|^2+8k|V(a)||V(b)|+k^2|V(b)|^2}/2
=(16-20k+4k^2)/2
=k^2-5k+4
になりますが…


22685.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時40分
>Hはl上にあるので-4V(a)+hV(b)とおいてはどうでしょう
V(b)のほうにhがくっつくのはなぜでしょうか?


22686.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時42分
ちょっと待った!!!!
V(a)とV(b)のなす角をθとすると
V(a)・V(b)=|V(a)||V(b)|cosθ


22687.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時46分
|4V(a)+kV(b)|/2
ってのがそもそも間違ってるみたいですね。
|-2V(a)+kV(b)|/2ですか。
そーすると
|-2V(a)+kV(b)|/2
⇔{4|V(a)|^2+4k|V(a)||V(b)|+k^2|V(b)|^2}/2
=(4-10k+4k^2)/2
=2k^2-5k+2
ですか!?


22690.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時49分
ちょっと待った!!!!
V(a)とV(b)のなす角をθとすると
V(a)・V(b)=|V(a)||V(b)|cosθ

この問題ではV(a)とV(b)のなす角は60°
ということは、V(a)・V(b)=|V(a)||V(b)|cos60°=1・2・(1/2)=1

|4V(a)+kV(b)|/2は合ってます


22691.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時49分
>V(a)とV(b)のなす角をθとすると
>V(a)・V(b)=|V(a)||V(b)|cosθ
????ん、私のやり方だとまずいかんじですかね…


22694.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時55分
|4V(a)+kV(b)|/2がいくらなのか知りたい。二乗してみると、
{16|V(a)|^2+8kV(a)・V(b)+k^2|V(b)|^2}/4
=(16+8k+4k^2)/4
=k^2+2k+4
二乗してこれなのだから、|4V(a)+kV(b)|/2=√(k^2+2k+4)


22695.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時56分
>ということは、V(a)・V(b)=|V(a)||V(b)|cos60°=1・2・(1/2)=1
でも↓コレは絶対値ついてるのがでてきますよね?

>|4V(a)+kV(b)|/2は合ってます
でも
r=|V(d)-V(E)|/2
ですよね?
そうすると
r=|-3V(a)-{V(a)+k(b)}|/2
=|-4V(a)-kV(b)|/2
になっちゃいました…

あぁ、やるたびに違う答えが…


22696.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時59分
あ、そっか。
内積は解決しました。
そうすると
|4V(a)+kV(b)|/2=√(k^2+2k+4)
はさらにk+2とかになったりしますか?


22697.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 20時0分
なりません。

>Hはl上にあるので-4V(a)+hV(b)とおいてはどうでしょう
V(b)のほうにhがくっつくのはなぜでしょうか?

そうおいただけです。


22698.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 20時7分
>なりません。
でも√(k^2+2k+4)=√(k+2)^2ですよね?

-4V(a)+hV(b)
これV(a)とV(b)のどっちかにしかhはつかないんですか?


22699.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 20時9分
Hはl上にあるので-4V(a)+hV(b)とおきました

(k+2)^2=k^2+4k+4


22701.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 20時15分
>Hはl上にあるので-4V(a)+hV(b)とおきました
あ、はい。-4hV(a)+V(b)でもいいんですよね?
-4hV(a)+hV(b)ってのはだめなんですか?

>(k+2)^2=k^2+4k+4
あ、そうですね…もーぼけてきてますね


22704.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 20時19分
>l上の任意の点Pの位置ベクトルはV(p)=-4V(a)+tV(b)で表される為、
すみません、よくわからないです…


22705.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 20時20分
交点はl上にあります!!!!

l上の任意の点Pの位置ベクトルはV(p)=-4V(a)+tV(b)で表される為、
V(b)にしか未知数はつきません。


22706.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 20時33分
あ、問題にまさしく書いてあるって感じですね。
ホントすみません。
V(OH)は
V(p)=-4V(a)+tV(b)から{-2V(a)+k(b)}/2をひけばいいんですよね?
これどうやって計算したらいいんでしょう…


22707.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 20時36分
V(p)=-4V(a)+tV(b)から{-2V(a)+k(b)}/2をひけばいいんですよね?
これどうやって計算したらいいんでしょう…

V(H)=-4V(a)+hV(b)
V(O)={-2V(a)+k(b)}/2の辺辺を引けばよいでしょう


22708.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 20時40分
V(p)はいらなかったですね^^

-2V(a)+(h-k)V(b)になりました。
これとV(p)=-4V(a)+tV(b)との内積が0なんですよね。
これもただかけるんでしょうか?


22709.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 20時50分
>-2V(a)+(h-k)V(b)になりました。
計算ミスはされてませんか?

>これとV(p)=-4V(a)+tV(b)との内積が0なんですよね。
これもただかけるんでしょうか?

V(OH)とV(b)の内積が0と考えたほうが楽


22710.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 20時58分
V(b)={V(H)-2V(O)}/h-k
でしょうか?

>V(OH)とV(b)の内積が0と考えたほうが楽
V(OH)とV(b)の内積が0になるのはどうしてですか?


22713.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 21時5分
V(H)=-4V(a)+hV(b)
V(O)={-2V(a)+k(b)}/2 を辺辺引いてV(OH)を求めるのですよ!!!!!
V(O)の分母から目をそらさないで!!!!!!!

>V(OH)とV(b)の内積が0になるのはどうしてですか?
V(OH)とV(b)垂直だからです。
直線lは-4V(a)を通る傾きV(b)の直線ですよ。


22714.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 21時11分
じゃー
V(OH)=-3V(a)+{h-(k/2)}V(b) 
で!!!!

>直線lは-4V(a)を通る傾きV(b)の直線ですよ。
えーっと、いまいちよくわからないです…


22715.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 21時13分
l:V(p)=-4V(a)+tV(b)

直線lの傾きは、V(b)に平行ですね。


22716.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 21時22分
あ、はい。
V(b)は
l:V(p)=-4V(a)+tV(b)
から求めればいいんでしょうか?
V(b)={V(p)+4V(a)}/t

V(OH)=-3V(a)+{h-(k/2)}V(b)
と内積0ってことでいいんでしょうか??


22717.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 21時24分
そんなことをする必要はまったくありません。

素直にV(OH)・V(b)をしてください。


22718.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 21時30分
>そんなことをする必要はまったくありません。
どのことでしょう?
{V(p)+4V(a)}/t×-3V(a)+{h-(k/2)}V(b)
でいいんでしょうか?


22719.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 21時34分
{-3V(a)+{h-(k/2)}V(b)}・V(b)をしてください。


22720.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 21時37分
なぜわざわざV(b)={V(p)+4V(a)}/t
を用いて計算しようとするのですか?

大変なことになりますよ。

{-3V(a)+{h-(k/2)}V(b)}・V(b)で十分なんですよ。お願いします。


22721.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 21時39分
-3V(a)・V(b)+{h-(k/2)}|b|^2
になりました。
えっとこれが0になるんですよね?


22722.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 21時43分
そうです!!!!
もう(2)はできましたね。


22723.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 21時44分
(3)はとってつけたような問題なので、解説の必要はありませんでしょう。

もう大丈夫でしょうか?


22724.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 21時47分
(3)はlと中心Oの距離が半径と等しくなればいいってやつですかね?


22726.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 21時54分
そうです。

まだ、ベクトルの理解が浅い上に、解くために本質的なことは何かを
嗅ぎ分ける事に慣れていらっしゃらない、という印象を受けました。
これからもいろんな問題を解いて、経験値を増やしていってくださいね。
このような掲示板を利用しつつ・・・・


22727.Re: (untitled)
名前:すばる    日付:8月16日(火) 22時0分
ごもっともです…これからカリカリこつこつ頑張ります><

今見て気づいたんですが、PM3時からずっとこの問題やってたんですね。だるまにおんさんには本当に申し訳ないです。貴重なお時間を7時間も割いてしまいましたね…本当にすみません。

でもおかげでよくわかりました。自分がいかにできていないかも改めて実感できましたし…またわからないところがあったら質問させていただきたいので、その際はゼヒよろしくお願いします。

もーだるまにおん様様です!!!!本当にどうもありがとうございました!!!!!

22653.積分  
名前:さもん    日付:8月16日(火) 18時20分
次の等式を満たすθを求めよ.ただし、0<θ<2πとする。
1/2π∫[2πから0まで]sin2(x/2)dx=sin2(θ/2)

宜しくお願いします。



22669.Re: 積分
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時11分
計算するだけなのですが、どこが分からないのでしょうか。

ちなみに私はこれを満たすθはないとおもいます。


22679.質問
名前:尾形    日付:8月16日(火) 19時27分
>1/2π∫[2πから0まで]sin2(x/2)dx=sin2(θ/2)

1.先頭は1/(2π)か否か
2.積分区間の上端が2π、下端が0ではないのか


22688.Re: 積分
名前:さもん    日付:8月16日(火) 19時48分
>だるまにおんさん
左辺を計算して、右辺と等しいことを示せば良いのですか?

>尾形さん
すいません。
1/(2π)∫[0から2πまで]sin2(x/2)dx=sin2(θ/2)です。以後気をつけます。


22692.Re: 積分
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時51分
左辺を計算してその値=右辺とおいてその方程式を解くだけです。

1/(2π)∫[0から2πまで]sin2(x/2)dx=sin2(θ/2)ならば、ちゃんとθがあります。

22622.少数のわり算  
名前:ラウ    日付:8月16日(火) 11時39分
周りの人に聞けないので…。少数のわり算で答えは少数第一まで求め、余りを出しなさい。5.7÷3.9= … という問題で、すっかりやり方を忘れてしまったので前文にも書きましたが、今、周囲の人に聞くのは恥ずかしいのでよろしくお願いします。



22623.Re: 少数のわり算
名前:ヨッシー    日付:8月16日(火) 12時7分
この問題、実は奥が深いです。

答えだけを聞かれるなら、
 5.7÷3.9 も 57÷39 も同じなので、

このような、計算で良いのですが、余りまで聞かれると、注意が必要です。
上の計算では、小数第1位まで出して、2.4余ったように見えますが、
それはあくまでも、57のうちの2.4が余っただけで、5.7から見れば
0.24 になります。つまり、
 5.7÷3.9=1.4 あまり 0.24
となります。一般に、
 A÷B=C あまり D
という場合には、
 A=B×C+D
という関係がありますから、上の場合も、
 5.7=3.9×1.4+0.24
となって、正しいことがわかります。
 
http://yosshy.sansu.org/


22733.Re: 少数のわり算
名前:ラウ    日付:8月17日(水) 9時7分
とてもわかりやすい解説どうもありがとうございました。

22618.ベクトル  
名前:すばる    日付:8月16日(火) 8時52分
平面上の2つのベクトルV(a),V(b)のなす角は60°で|V(a)|=1,|V(b)|=2である。円Cと直線lを、点P{V(p)}に関するベクトル方程式で次のようにそれぞれ定める。
C:{V(p)+3V(a)}・{V(p)-V(a)-kV(b)}=0 (kは定数)
l:V(p)=-4V(a)+tV(b) (tは媒介変数)
(1)Cの半径をkを用いて表せ。
(2)Cの中心からlに下ろした垂線とlの交点の位置ベクトルを、V(a),V(b)とkを用いて表せ。
(3)lとCが接するき、kの値を求めよ。

またわからないので教えてください。よろしくお願いします。



22625.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 15時50分
すみません、わかりません。
どなたかおしえてください。


22627.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:8月16日(火) 16時24分
だるまにおんさんとのやりとりが続きそうな気配ですので、私はコメントは控えて、
参考図だけ載せときます。


A()は、点Aであり、その位置ベクトルはで表す、という意味です。
図2で、点Dや点Eが、具体的にどんな位置にあるかはあまり意味がありませんが、
イメージをつかむために、図にしてみました。
 
http://yosshy.sansu.org/


22631.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 16時57分
まだ(1)〜(3)全てわかりません。

あの、DとかEとか一体なんですか?
問題に出てこないですよね…

>よって円Cは-3a→とa→+kb→をむすぶ線分を直径とする円です。
これがどうしてなのかわかりません。


22635.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 17時13分
余計にわけがわかりません…

>よって円Cは-3a→とa→+kb→をむすぶ線分を直径とする円です。
これがどうしてなのかわかりません。


22637.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:8月16日(火) 17時29分
まず、私の図の、図1の方を理解しないといけません。

点PがABを直径とする円上にあることと、∠APBが直角であることは
(ほぼ)同値です(直径に立つ円周角を考えれば理解できるでしょう)
これをベクトルで書くと、
 APBP=0  直角→内積が0
さらに、 で書くと、
 ()・()=0
これが、ABを直径とする円のベクトル方程式です。

これと、Cの方程式
 {−(−3)}・{−(+k)}=0
を比べると、
 −3 で表される点Dと
 +k で表される点Eを取ったとき
DEを直径とする円が表されていると、読み取ることが出来ます。
 
http://yosshy.sansu.org/


22638.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 17時34分
んーー?
線分DEは勝手に作っちゃったのにどうしてCの方程式を満たしているなんていえるんでしょう…
これがOKだったら線分FGでも線分HIでも成り立つって事ですか?
何にしても成り立っちゃったら式の意味なくないですか?
>PD→・PE→=0が任意のPで成り立っています。
どうして問題にも書いていないDとEについてこんなことがいえるんですか?
ヨッシーさんの図が何を表しているのかもさっぱりわかりません。
勝手にDとEを作ったのならそれについて説明しないとまずいですよね。
でもDとEをわざわざつくって何の意味をもつのか、DとEがなんなのか、まったくもってわかりません…


22640.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 17時37分
>点PがABを直径とする円上にあることと
どこからそんなことがわかるんですか?
>∠APBが直角であることは
どうして直角なんですか?


22641.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 17時39分
>D(-3a→)
>E(a→+kb→)です

どうしてこんなことがいえるのかがさっきからわからないんです…
このように自分で設定した、ということなんですか?


22642.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 17時40分
D(-3a→)
E(a→+kb→)
は点PV(p)のことじゃないんですか?


22645.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 17時44分
完全にショート状態です。
>点PがABを直径とする円上にあることと∠APBが直角であること>は同値であるとヨッシーさんは仰っているだけです。
ヨッシーさんがそうおっしゃっているのは書いてあるのを読めば「あー、おっしゃってる」と確認できます。
私が言っているのは「なぜ」そんなことがいえるのかです。


22646.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 17時49分
つまり、
点P{V(p)}が
-3a→となるような点をD、
a→+kb→となるような点をEとおいた
と解釈していいんですね?

円の方程式って
(x-a)^2+(y-b)^2=r^2
ですよね。
でも
C:{V(p)+3V(a)}・{V(p)-V(a)-kV(b)}=0
は似ても似つかない形ですよね?
どうして
>円Cは線分DEを直径とする円になる
といえるんですか?


22649.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 18時5分
直径はDEじゃないんですか…??
ABが直径になるのはどうしてですか?
点Pが円上にあるというのはどこからいえるのですか?
>なので∠APB=90°
なぜですか?三角形の内角の和が180度なのはわかりますが、20+60+100とかでもいいですよね?
>円を表す方法は幾多もあり、ここでは、円がベクトル方程式で表されていたのです。
でもベクトル方程式で表したときにどこが中心でどこが半径なのかとかわからないですよね?
(x-a)^2+(y-b)^2=r^2
だったら(a,b)中心でr半径ってわかりますが…


22652.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 18時19分
>no,22645にお答えするためにはABのほうがよいかと判断しました。
つまり、ヨッシーさんとだるまにおんさんで、おいてるものが違うってことですよね…こんがらがってきました。違うのでしたら、どちらかに統一していただきたいのですが…

>この件をよくお読みください。
読んでもよくわからなかったもので…

>こんな難しい問題を解くより、ベクトル方程式への理解を深めてみては?
自分でもそう思いますし、そうするつもりです。
ただこの問題、宿題になってまして明日答えあわせなんです。予習はできる限りでいいといわれてはいるのですが、お分かりの通り理解力が非常に乏しいので、本当にできる限りしかやっていかないと、授業受けてもノート写すだけでさっぱり状態なんです。なのでできれば事前に理解したうえで授業に臨みたいんです。

ホントすみません、さっきから何度も同じこと言わせてしまったりしてますよね。でも、全くできないけど数学はすごい好きなんです。いらいらさせてしまう点も多々あるかと思いますが、できればお手伝い願います。


22654.Re: ベクトル
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 18時29分
あ、苛苛なんかしていませんよ。あせらずゆっくり考えましょう。
まず、線分ABと点Pのことについて。
Pが直径ABの円周上にあれば、円の中心をOとしますと、
OA=OPなので∠APO=∠OAP同様に∠BPO=∠OBP
△ABPの内角の和は180°だから∠P=∠APO+∠BPOに注意すると、
180°=∠A+∠B+∠P=∠OAP+∠OBP+∠APO+∠BPO=2(∠APO+∠BPO)=2∠P 
∴∠P=90°

逆の証明はお任せします。


22655.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 18時31分
いまさら思いついたんですが、
|V(p)-V(a)|=r(r>0)のときV(p)は中心の位置ベクトル、r半径
というのを
(V(p)-V(a))・(V(p)-V(b))=0
という形に直すのはできるんですが、
この逆ってできないでしょうか?
それができたら解けますよね??


22656.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 18時37分
ひとまず直角のところ、理解できました!!


22657.Re: ベクトル
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 18時40分
この事実を踏まえてこの宿題を解きましょう

散々言ったようにD(-3a)E(a+kb)をとれば、
C:{V(p)+3V(a)}・{V(p)-V(a)-kV(b)}=0を満たす点Pについては
PD⊥PEであることは分かるでしょう。
ですから、先の事実よりPはD,Eを直径とする円上にあることがわかります。

C:{V(p)+3V(a)}・{V(p)-V(a)-kV(b)}=0を満たす点PはD,Eを直径とする円上にあるんです!!

ということは円Cの直径はDEです


22658.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 18時49分
えっと半径が
|4V(a)+kV(b)|/2
になっちゃったんですがこれでいいんでしょうか?


22659.Re: ベクトル
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 18時50分
いいんじゃないでしょうか


22660.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 18時57分
あ、え、解けたんですよね!!!???
やったーーーーーーもーとにかく感動です!
だるまにおんさんのおかげです(T-T)
ありがとうございます!!

あ…でもこれまだ(1)だったんですよね(苦笑)
もしよろしければ(2)(3)もお付き合い願えませんでしょうか…?


22661.悪いけど
名前:尾形    日付:8月16日(火) 19時2分
>あ、え、解けたんですよね!!!???
 いや、解けてないよ。
 kで表せっていうことは、V(a)やV(b)を何とかしなきゃ。


22663.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時3分
(2)は垂線とlの内積が0になるってことでしょうか?


22664.Re: ベクトル
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時6分
そうですね


22666.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時9分
えっとlはわかってるんですよね。
垂線、垂線、垂線…この垂線はどーやって表したらいいんでしょう?


22668.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時10分
>kで表せっていうことは、V(a)やV(b)を何とかしなきゃ。
Oh!えーっと…|V(a)|=1,|V(b)|=2ってのを使ったりしたらいいんでしょうか?

|4V(a)+kV(b)|/2
=|4+2k|/2
=|2+k|
なんてことはできないでしょうか??


22670.Re: ベクトル
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時13分
|4V(a)+kV(b)|/2 を二乗してみてください。


22671.Re: ベクトル
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 19時16分
円の中心をO 交点をHとおくと垂線はV(OH)で、これはV(H)-V(O)です
続きは上でしましょう


22673.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時21分
|4V(a)+kV(b)|/2
⇔{16|V(a)|^2+8k|V(a)||V(b)|+k^2|V(b)|^2}/2
(ベクトルじゃない部分も||の中に入れたほうがいいのでしょうか?
16|V(a)|と|16V(a)|って一緒ですか?)
=(16+16k+4k^2)/2
=k^2+4k+4
これでどうですか??


22674.Re: ベクトル
名前:すばる    日付:8月16日(火) 19時23分
>続きは上でしましょう
わかりました!

22609.計算  
名前:アカギ    日付:8月16日(火) 0時44分
x^a(xとaにはそれぞれいろいろな値を代入)の値を計算機で簡単に計算したいのですがどなたかよいツールご存知ありませんか?
具体的にはe^-1.03 や e^-3.6というような値です。
また、手計算でもよいやり方などあれば教えてください。
よろしくお願いします。 



22613.Re: 計算
名前:tobira    日付:8月16日(火) 1時50分
どの程度のまで…

Excel の 関数 なら、以下のような感じです。

 a^x は セル(C2)に「=POWER(A2,B2)」と入力しておいて
  セル(A2)に aの値、セル(B2)に x の値を入力すれば求められます

 e^-1.03 は セル(C3)に「=EXP(B3)」と入力しておいて
  セル(B3)に -1.03 と 入力すると、
   セルの書式が 標準なら 0.357006961
   セルの書式を 数値の小数点以下30桁にすると 0.357006960569147000000000000000

 同様にして、 e^-3.6 は
  セルの書式が 標準なら 0.027323722
  セルの書式を 数値の小数点以下30桁にすると 0.027323722447292600000000000000


22615.Re: 計算
名前:soredeha    日付:8月16日(火) 2時48分
Windowsのアクセサリー:函数電卓
でいかがでしょうか。


22616.Re: 計算
名前:らすかる    日付:8月16日(火) 5時21分
「e^-1.03」とか「e^-3.6」をGoogleで検索するという方法もあります。
(Google 電卓機能で計算してくれます。)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22621.Re: 計算
名前:アカギ    日付:8月16日(火) 11時15分
3つもレスをいただき、感謝です。全部試してみます!
tobiraさん、soredeha?さん、らすかるさん、ありがとうございました。

22608.2時間数の最大値、最小値  
名前:do--mo(高3)    日付:8月15日(月) 22時51分
『x^2+y^2=1のとき、x^2+4yの最大値、最小値を求めよ。』

x^2=1-y^2にしてから先がわからないんです(>_<)
教えてもらえますか??



22610.Re: 2時間数の最大値、最小値
名前:アカギ    日付:8月16日(火) 0時46分
x^2=1-y^2 を x^2+4y に代入すればよいのではないでしょうか?
そうするとyに関する2次式ができます。
2次関数の最大最小の考え方で求められると思います。


22612.Re: 2時間数の最大値、最小値
名前:do--mo(高3)    日付:8月16日(火) 1時45分
x^2=1-y^2 を x^2+4y に代入して
1-y^2+4y
-(y+2)^2-3 最大値-2 となるのは計算が間違ってるのでしょうか??
この答えは、最大値4(y=1) 最小値-4(y=-1)となるみたいなのですが(~_~;)


22614.Re: 2時間数の最大値、最小値
名前:HG (ハードゲイ)    日付:8月16日(火) 2時4分
まず式変形が間違っている。
f(y)=1−y^2+4y=-(y^2-4y)+1=-(y-2)^2-3 大事なのはyの取りうる範囲は? x^2=1-y^2≧0 −1≦y≦1である この範囲で考えると、最大値がy=1のときで最小値がy=−1のときになる。


22628.Re: 2時間数の最大値、最小値
名前:尾形    日付:8月16日(火) 16時47分
まず式変形が間違っている。
f(y)=1−y^2+4y=-(y^2-4y)+1=-(y-2)^2+5


22632.Re: 2時間数の最大値、最小値
名前:do--mo(高3)    日付:8月16日(火) 17時3分
なるほど〜!!!なんとなくわかりました☆
ありがとうございました('-'*)

22607.宿題。  
名前:167@中学3年。    日付:8月15日(月) 22時21分
△ABCにおいて、辺BCのC側の延長上の点をD、点Dを通る直線と二辺AB、ACとの交点をそれぞれE、Fとする。
さらに、AB=6、BC=3、CD=4 AC=5とする。
いま、AE=a AF=bとするとき、以下の問いに答えよ。

1)aをbで表せ
2)作図方法を示せ
3)さらに、四点BCEFが同一円周上とするとき、aの値を求めよ。
4)3)の作図方法を示せ

御願いします。



22617.Re: 宿題。
名前:ヨッシー    日付:8月16日(火) 7時40分

1)
メネラウスの定理より、
 (CF/FA)(AE/EB)(BD/DC)=1
 {(5−b)/b}{a/(6−a)}(7/4)=1
 7(5−b)a=4(6−a)b
 35a−7ab=24b−4ab
 35a−3ab=24b
 a(35−3b)=24b
 a=24b/(35−3b)

四角形BCFEが円に内接するとき、
 ∠AEF=∠ACB
より、△AEFと△ACBは相似となり、
 AE:AF=AC:AB=5:6
 よって、a:b=5:6 より、a=c5b/6
1)の結果より、
 24b/(35−3b)=5b/6
 6・24=5(35−3b)
 15b=31
 b=31/15
 a=5b/6=31/18

2)も4)も、各部分の長さがわかっているので、その長さを取って、
線を引いていくだけで、作図というほどのものはないと思いますが。
4)は、∠ACDの大きさを、∠AEDに移すところで、作図にならなくもないですが。
 
http://yosshy.sansu.org/


22620.Re: 宿題。
名前:167@中学3年。    日付:8月16日(火) 9時37分
うーむ、、またメネラウスか;;
いつも忘れるなぁ;

ご説明有難う御座います。

22601.数1  
名前:munn(高1)    日付:8月15日(月) 21時4分
x≧0,y≧0,3x+2y=1,のとき3x^2+4y^2の最大値、最小値を求めよ。またそのときのx,yも記せ。

どうやったらいんでしょう?



22605.Re: 数1
名前:HG    日付:8月15日(月) 22時13分
f(x)=3x^2+4y^2 とおく 3x+2y=1 より 4y^2=(1-3x)^2 f(x)=3x^2+(1-3x)^2=12(x-1/4)^2+1/4 f(x)はx=1/4 のときMin 1/4をとる。ここでx−y平面のグラフを書いてみよう。x≧0、y≧0、3x+2y=1を書くとそれぞれの交点はx=1/3 y=1/2 つまりx=1/4 (y=1/3)のとき最小値を取ることができ、最大値はx=0のとき1である(y=1/2)

まとめると f(x)は
x=0 y=1/2のときMax 1
x=1/4 y=1/3のときMin 1/4である 終わり


22606.Re: 数1
名前:HG    日付:8月15日(月) 22時16分
間違えましたMinのほうはx=1/4 y=1/8のときMin 1/4です。

22597.行列の問題  
名前:くろ    日付:8月15日(月) 19時13分
A^2+A+E=0のとき,A-2Eの逆行列を求めよ。という問題がわかりません。Aは2×2の正方行列,Eは単位行列です。よろしくお願いします。



22599.Re: 行列の問題
名前:みっちぃ    日付:8月15日(月) 20時58分
左辺が(A-2E)を因数に持つ因数分解ができるように,両辺にEの定数倍を足します.
A^2+A-6E=-7E ⇔ (A-2E)*(A+3E)=-7E
従って,A-2Eと,(-1/7)(A+3E)をかけるとEになるのでA-2Eの逆行列は(-1/7)(A+3E).


22603.Re: 行列の問題
名前:くろ    日付:8月15日(月) 21時44分
わかりました!有難うございます。

22595.食塩の問題  
名前:かな    日付:8月15日(月) 17時23分
7%の食塩水500gに水を加えて4%以下の食塩水にしたい。
加える水をxgとして次の問いに答えよ。
(1)4%の食塩水に含まれる食塩の量をxで表せ。
(2)何g以上の水を加えればよいか。
食塩の問題が苦手なので、なるべく簡単なやり方があれば教えてもらいたいです。
お願いします。



22596.Re: 食塩の問題
名前:HG    日付:8月15日(月) 18時34分
食塩水で注目するべきことは食塩水に含まれる食塩の量です

(1)ですが問題はこれであってますか?水を加えるだけなので、食塩の量は変わりません。500*0.07=35gです。


22600.Re: 食塩の問題
名前:かな    日付:8月15日(月) 21時1分
(1)はこの問題であってます。


22604.Re: 食塩の問題
名前:HG    日付:8月15日(月) 22時0分
(1)ただ単に4%の食塩水に含まれる食塩の量は0.04x

(2) 35g≦0.04*(500+x) 35gは今現在食塩水の中にある食塩の量、0.04*(500+x)はxg水を加えたときの食塩の量

35≦20+0.04x x≧375g

22592.連立方程式  
名前:愛(中3)    日付:8月15日(月) 0時41分
赤と青のペンキが2:3の割合となるペンキが欲しかったが,赤と青の割合が4:3になっているペンキ900gと,赤と青の割合が2:5になっているペンキ900gしか手に入らなかった。この2種類のペンキを混ぜて希望する割合のペンキを作ると,最も多くて何gのペンキができるか。なんですが教えてください.



22593.Re: 連立方程式
名前:ヨッシー    日付:8月15日(月) 2時26分
連立方程式と言うことなので、
赤と青の割合が4:3になっているペンキ7xgと
赤と青の割合が2:5になっているペンキ7ygを混ぜたとします。
(xgとygでも良いのですが、こうすると分数が出ないのです。
7x、7yとおかない方法もやってみてください)
前者には4xgの赤と3xgの青、後者には2ygの赤と5ygの青が含まれています。
これを混ぜると、4x+2ygの赤と3x+5ygの青が含まれたペンキができます。
 4x+2y:3x+5y=2:3
より、
 2(3x+5y)=3(4x+2y)
 4y=6x
 x:y=2:3
この割合で混ぜればいいわけですが、できるだけ多く作るには
 7x=600,7y=900
で、あわせて1500gのペンキができます。
 
http://yosshy.sansu.org/


22598.Re: 連立方程式
名前:愛(中3)    日付:8月15日(月) 20時38分
返信ありがとうございます。
 
x:y=2:3の後にどうやって7x=600,7y=900になるのですか???


22611.Re: 連立方程式
名前:ヨッシー    日付:8月16日(火) 0時55分
2種類のペンキを、2:3の割合で混ぜろ、というのが x:y=2:3 の示していることです。
そして、どちらも、最大900gまでは使えるので、2:3 のうちの大きい方の「3」を、
900gに見立てると、「2」の方は600gとなります。

この問題の場合、x、yが具体的な値で求まらず、比だけが分かって、
その後は、与えられた条件から答えを出す、変わった問題です。
 
http://yosshy.sansu.org/

22585.垂直ベクトル  
名前:モラモ(高2)    日付:8月14日(日) 21時59分
2つのベクトルaベクトル=(1,−2,−2) bベクトル=(−2,−2,1)の両方に垂直で、大きさが3のベクトルcベクトルを求めよ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
cベクトル=(x,y,z)
aベクトル⊥cベクトル  aベクトル・cベクトル=0 x−2y−2z=0

bベクトル⊥cベクトル  bベクトル・cベクトル=0 −2x−2y+z=0

|cベクトル|=3 |cベクトル|(2乗)=3(2乗) x(2乗)+y(2乗)+z(2乗)=9

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

この後どうすればいいのか分かりません^^;
どなたかよろしくお願いします。



22586.Re: 垂直ベクトル
名前:だるまにおん    日付:8月14日(日) 22時21分
あまり問題を深く読んでお答えしてるわけではないのですけど、
x-2y-2z=0
-2x-2y+z=0
からy,zをxで表して、それらを
x2+y2+z2=9
に放り込めばいいのでは?もしかして此処からの事をお聞き?


22587.Re: 垂直ベクトル
名前:TOM    日付:8月14日(日) 22時26分
x−2y−2z=0
−2x−2y+z=0
x^2+y^2+z^2=9

上式−中式
3x−3z=0
つまりx=z ・・・あ  
上式に代入すると→ −z−2y=0
つまり−z=2y →y=−z/2・・・い

あ と いを下式代入
z^2+(z^2/4)+z^2=9
9z^2/4 =9
9z^2=36
 z^2=4
 z=±2
(x,y,z)=(2,−1,2)または(−2,1,−2)

cベクトル=(2,−1,2)または(−2,1,−2)


22602.Re: 垂直ベクトル
名前:モラモ(高2)    日付:8月15日(月) 21時14分
上式−中式
3x−3z=0
つまりx=z ・・・あ  
上式に代入すると→ −z−2y=0
つまり−z=2y →y=−z/2・・・い

上式−中式ってことは
x−2y−2z=0
−2x−2y+z=0

x+2x−2y+2y−2z−z=(3,0,−3)ですよね 3x−3z=0
3x−3z=0がなぜx=zになるのはなぜでしょうか?3同士消えるから?

それと「=−z/2」がなぜ1/2になるのか分かりません・・・^^;


22624.Re: 垂直ベクトル
名前:だるまにおん    日付:8月16日(火) 15時24分
何を仰ってるのか私にはよくわかりませんが、
もはやこの問題は
x-2y-2z=0
-2x-2y+z=0
x2+y2+z2=9
この連立方程式を解き、V(c)を求めれば良いだけなんです。

あなたは、上式から中式を引いて(3,0,-3)という結果を得たようですが、
どのようにしたらそのようなことになったのか、是非教えてください。

22584.数列  
名前:アンダンテ高2    日付:8月14日(日) 21時20分
nを2以上の整数とし、i,jをそれぞれ1からnまでの整数とする。座標が(i,j)である点の上に数ij(iとjの積)が記されている。
(1)2点(1,1),(n,n)を結ぶ線分上に記されている数の和S[1]を求めよ。
(2)2点(1,n),(n,1)を結ぶ線分上に記されている数の和S[2]を求めよ。
(3)1からnまでの整数を任意の順序に並べ替えたものを、p[1],p[2],…,p[n]とする。nこの点(1,p[1]),(2,p[2]),…,(n,p[n])の上に記されている数の和をSとするときS≦S[1]を証明せよ。

全くわからないので教えてください!



22590.Re: 数列
名前:だるまにおん    日付:8月14日(日) 22時37分
(1)S1=12+22+・・・+n2
(2)S2=1・n+2(n-1)+3(n-2)+・・・+(n-1)2+n・1


22591.Re: 数列
名前:だるまにおん    日付:8月14日(日) 23時6分
(3)実数a,b,c,dにおいてa≦b c≦dが成り立つとき(b-a)(d-c)≧0
∴ad+bc≦ac+bd つまり大きい物同士を掛けた物の和の方が大きい。
この事実を用いると証明ができます。

22582.推論  
名前:はじ(高1)    日付:8月14日(日) 16時58分
A,B,C,Dの4人でトランプをした、ゲームの結果について次のことがわかっている。1番強かったのは誰か、これだけではわからないと思う人はそう記せ。
●Aの方がBより強かった
●Cの方がDより強かった
●Dの方がAより強かった

数学の問題集にのっていたのですが、この答えが「わからない」なんですが自分はCが1番強いになってしまって他の順位もわかる気がするんです。
どう考えたらいいですか?



22583.Re: 推論
名前:顔なし    日付:8月14日(日) 18時12分
強いを大きいに置き換えて書いてみました


> ●Aの方がBより強かった… A>B
> ●Cの方がDより強かった… C>D
> ●Dの方がAより強かった… D>A

… C>D>A>B


22594.Re: 推論
名前:はじ(高1)    日付:8月15日(月) 13時10分
それじゃあ答えが違うっていうことでよさそうですね、
顔なしさんありがとうございました!!

22578.実数解の個数を求めよ。  
名前:桜(高1)    日付:8月14日(日) 13時9分
(1)
5x2−9x+3=0
(2)
x2-10x+25=0
(3)
x2+3x+4=0
(x2はエックス二乗の意味です。)
やり方、実数よくわかりません。教えてくれないでしょうか?



22579.Re: 実数解の個数を求めよ。
名前:HG    日付:8月14日(日) 15時0分
判別式 D=b^2-4acを使えばいいだけ


22580.Re: 実数解の個数を求めよ。
名前:だるまにおん    日付:8月14日(日) 15時2分
実数とはx軸上に現れる全ての数です。
実数解を持つとはグラフがx軸と交点を持つという事なんですけど、
y=5x2−9x+3のグラフとx軸が交点をいくつ持つか調べてもいいですし、
判別式がどうなるか調べるのも一手です。


22844.Re: 実数解の個数を求めよ。
名前:桜(高1)    日付:8月19日(金) 20時13分
わかりました。ありがとうございます。

22573.1次関数のグラフ  
名前:たか(中2)    日付:8月14日(日) 4時45分
式 y=-2/3x+-2/3 をグラフに表せ。

切片が分数なのでグラフが作れません。どうやって作るか教えてください。



22574.Re: 1次関数のグラフ
名前:たか(中2)    日付:8月14日(日) 4時47分
> 式 y=-2/3x-2/3 をグラフに表せ。
>
> 切片が分数なのでグラフが作れません。どうやって作るか教えてください。


22576.Re: 1次関数のグラフ
名前:だるまにおん    日付:8月14日(日) 8時16分
1/3のメモリのグラフを作ってはいかがでしょう


22577.Re: 1次関数のグラフ
名前:らすかる    日付:8月14日(日) 9時23分
xに2を代入するとyは-2、xに-1を代入するとyは0
ですから、(2,-2)と(-1,0)を通る直線を引けばOKです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

22572.連立方程式  
名前:愛(中3)    日付:8月14日(日) 1時39分
電車の線路沿いを毎分50mの速さで歩いている人が,10分ごとに電車に追いこされ,8分ごとに向こうから来る電車に出会った。電車の速さは一定で,等しい間隔で運てんされているとき,電車の速さを求めよ。また,電車は何分間隔で運転されているか。です。

例題を見ましたが,どう式をたてるのか分かりませんでした。



22575.Re: 連立方程式
名前:みっちぃ    日付:8月14日(日) 8時12分
2つの文字x,yはx:電車の速さ[m/分],y:電車の運転間隔(時間)[分]としましょう.求めるものがこれらなので.
ここで,電車の運転間隔(距離)はxy[m]となっていることはわかりますか?
ある地点で,ある電車がいたとして,一つ後ろの電車はy[分]後に,その地点を通過します.一つ後ろの電車はx[m/分]の速さで走っているので,ある地点にいる電車よりもxy[m]後方にいることになるわけです.

この手の問題を考えるとき,まずは上の説明で用いた『ある地点で電車と人が同じ位置にいた』時について考察します.
これより先,図をしっかり書きながら読んでください.

・人と電車が同じ向きに動く
一つ後ろの電車は,人よりもxy[m]後方にいます.
で,10分で人は500[m],電車は10x[m]動きますが,この10[分]で人は電車に追いつかれるので,
10分の間に一つ後ろの電車は,人よりxy[m]多く動くことになります.
したがって,10x-500=xy…@

・人と電車が逆向きに動く
注目した地点で一つ後ろの電車は,人のxy[m]前方にいます.
で,8分で人は400[m],電車は8x[m]動きますが,この8[分]で人と電車が出会うので,人と電車の動く距離の合計はxy[m].
したがって,8x+400=xy…A

いかがでしょうか?


22581.Re: 連立方程式
名前:愛(中3)    日付:8月14日(日) 15時47分
分かりました!!!
本当にありがとうございます。

22561.ベクトルの内積・なす角  
名前:モラモ(高2)    日付:8月13日(土) 11時40分
@ 3点A(1,1,0)B(0,2,2)C(1,1,0)を頂点とする△ABCにおいてB、∠ACの大きさθを求めよ。

A 3点A(4,3,-3)B(3,1,0)C(5,-2,1)を頂点とする△ABCにおいて、∠ABCの大きさθを求めよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@   ABベクトル=(0−1,2−1,2−0)=(−1,1,2)
    ACベクトル=(1−1,2−1,1−0)=(0,1,1) 
よって ABベクトル・ACベクトル=−1×0+1×1+2×1=3

|ABベクトル|=√(−1)2乗+(1)2乗+(2)2乗=√6
|ACベクトル|=√(0)2乗+(1)2乗+(1)2乗=√2

COSθ=√6×√2/3=2/√3 θ=30°

で正しいですよね?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Aも同じで
BAベクトル
BCベクトル
BAベクトル・BCベクトル
|BAベクトル|
|BCベクトル|

でのやり方でいいのですか? 長々な説明ですみませんでした。



22562.Re: ベクトルの内積・なす角
名前:だるまにおん    日付:8月13日(土) 12時20分
3点A(1,1,0)B(0,2,2)C(1,1,0)を頂点とする△ABC
などこの世に存在いたしません。

2番はそのやり方で良いと思います。


22563.Re: ベクトルの内積・なす角
名前:だるまにおん    日付:8月13日(土) 12時39分
COSθ=√6×√2/3=2/√3 θ=30°

この式も何かおかしいです。
|V(a)||V(b)|cosθ=V(a)・V(b)ですよ
又、cosθ=2/√3のときθ=30°ではないはずです。


22564.Re: ベクトルの内積・なす角
名前:花パジャ    日付:8月13日(土) 12時40分
>C(1,1,0)
C(1,2,1)
>COSθ=√6×√2/3=2/√3
COSθ=3/(√6×√2)=√3/2


22568.Re: ベクトルの内積・なす角
名前:モラモ(高2)    日付:8月13日(土) 21時19分
>だるまにおんさん
申し訳ありませんでした。訂正がありました。
花パジャさんの通りです^^;

AのCOSθは 120°で正しいですか?


22571.Re: ベクトルの内積・なす角
名前:だるまにおん    日付:8月14日(日) 0時3分
>2.のcosθは120°で正しいですか?
cosθが120°になるのはとても珍しいことです。
私は計算してみたところ、θ=120°になりました。
ごめんなさいね、揚げ足取りが大好きなんです。
あ、あと丸付き文字は使わないように。

22558.角の二等分線の定理の証明  中学3年です。  
名前:ちーたん    日付:8月12日(金) 22時48分
角の二等分線の定理を外角を使って証明しなさい。
内角の証明はできたのですが、外角がどうしてもわかりません。よろしくお願いします。



22559.Re: 角の二等分線の定理の証明  中学3年です。
名前:だるまにおん    日付:8月13日(土) 0時3分
△ABCがあった時∠Aの外角について考えてみましょう。
AB>ACとして一般性を失わないのでそうしましょうね。
∠Aの外角の二等分線を引いた時、BCとの交点をPとします。
半直線BA上でCA=AQとなる点Qは二つありますがBから遠いほうをそうします。
すると、△ACP≡△AQPですね。なので△ABP:△AQP=AB:ACです。
ですから、△ABP:△ACP=△ABP:△AQP=AB:AC
ところで△ABP:△ACP=BP:PCでもありますので、結局AB:AC=BP:PC

逆のほうは頑張ってみてくださいね。

22556.四角形,空間図形の計量  
名前:あっしー・高2    日付:8月12日(金) 19時39分
四面体ABCDにおいて,AB=AC=AD,∠BAC=∠CAD=∠DAB=αとする。辺ADをt:1−t(0<t<1)に内分する点をPとし,∠BAP=βとするとき,cosβとするとき,cosβをtとαで表せ。

問題を読んでも意味が全く分からないのですが,学芸大ででた問題なので解けるようにしたくて…お願い致します。



22557.Re: 四角形,空間図形の計量
名前:だるまにおん    日付:8月12日(金) 21時23分
その問題文ではcosβ=cosαでは?

∠BPA=βの時は、BPをtで表して、△ABPに余弦定理を用いるのがいいかも。

22553.三角形の面積と内接円・外接円  
名前:エミリー★高1    日付:8月12日(金) 19時7分
★△ABCにおいてbcosθC=ccosθBが成り立つとき★
※ただし,△ABCの頂点A,B,Cとし,これらの対辺の長さをそれぞれa,b,cとする。

(1)△ABCはどのような形の三角形か。
△ABCはb=cの二等辺三角形というのはわかりました。問題はここからなんです。

(2)a=btan60゚であるとき,A,B,Cを求めよ。

(3)さらにこの三角形がb=1であるとき,△ABCの面積Sを求めよ。

長々とすいません(2)の問題だけでもよろしいので教えていただけませんか??



22554.Re: 三角形の面積と内接円・外接円
名前:Magicdoll(高1)    日付:8月12日(金) 19時34分
(2)tan60゜=√3だから a=√3bで
(1)を使うと△ABCはb=cであるから
a=√3b=√3c…@である。
ここで余弦定理より
    cosB=a^2+c^2-b^2/2ac…A
であり、@をAに代入すると…
cosBの値が決まるのでBの値も決まります。
また△ABCはb=cであるからB=Cなので
Bの値がわかればCの値もわかります。
Aの値は三角形の内角の和が180゜だから
    A=180゜-B-C
で求まります。

(3)(2)でAの角度がわかったので、sinAの値がわかります。
今、△ABCはb=cであるから
    b=c=1
三角形の面積の公式をつかえば
    △ABC=1/2×b×c×sinA
で面積が求まります。


22555.Re: 三角形の面積と内接円・外接円
名前:Magicdoll(高1)    日付:8月12日(金) 19時35分
計算式まちがってるかもしれないんで
確認はお願いします(;´▽`lllA``

22548.三角比の式の値  
名前:エミリー★高1    日付:8月12日(金) 15時4分
うまく展開ができなくて悩んでいます。
sinθ+cosθ=1/3のとき,sin^4θ+cos^4θ,tan^2θ+1/tan^2θの値を求めよ。



22549.Re: 三角比の式の値
名前:だるまにおん    日付:8月12日(金) 15時9分
(sinθ+cosθ)^2=1/9であることよりsinθcosθの値が分かりますね。

(sin^2θ+cos^2θ)^2をそっくり展開しましょう

tan^2θ=sin^2θ/cos^2θですよ


22552.Re: 三角比の式の値
名前:エミリー★高1    日付:8月12日(金) 18時49分
そおゆうふうに展開するんですか!!わかりました。ありがとうございました。


22567.Re: 三角比の式の値
名前:だるまにおん    日付:8月13日(土) 20時23分
(sinθ+cosθ)2=1/9であることよりsinθcosθの値が分かりますね。

(sinθ2+cos2θ)2をそっくり展開しましょう

tan2θ=sin2θ/cos2θですよ

22544.三角関数の値  
名前:nori    日付:8月12日(金) 8時30分
高校1年です。「COS2/7Π+COS4/7Π+COS6/7Πの値を求めよ。」という問題がわかりません。学校の宿題なんですが、よろしくお願いします。



22545.Re: 三角関数の値
名前:    日付:8月12日(金) 10時31分
1の7乗根に関わる問題でしょうか???
x^7=1 の方程式は
(x-1)(x^6+x^5+x^4+x^3+x^2+x+1)=0
となりx^6+x^5+x^4+x^3+x^2+x+1=0に関しては
α=cos(2π/7)+isin(2π/7) が一つの根となるので、
代入して、実部をとれば
cos(2π/7)+ cos(4π/7)+ cos(6π/7)+ cos(8π/7)+ cos(10π/7)+ cos(12π/7)+1=0
ここで、cos(2π/7)= cos(12π/7)、cos(4π/7)= cos(10π/7)、cos(6π/7)= cos(8π/7)なので、
2(cos(2π/7)+ cos(4π/7)+ cos(6π/7))+1=0
∴cos(2π/7)+ cos(4π/7)+ cos(6π/7)=-1/2

22540.領域  
名前:IGA(高2)    日付:8月12日(金) 7時23分
|x|+|y|<k (k>0)
を図示するための過程を教えてくださいお願いします。



22542.Re: 領域
名前:だるまにおん    日付:8月12日(金) 7時26分
絶対値をはずすことを考えます。


22565.Re: 領域
名前:IGA(高2)    日付:8月13日(土) 17時51分
理解できました。
有り難うございました。

22535.速さ?  
名前:もと    日付:8月11日(木) 23時32分
1周2.6kmの池がある、その池の周りを山田さんと佐藤さんが毎分60mと毎分40mの速さで同じ方向に散歩しています。同時に出発してから何時間何分後に山田さんは佐藤さんに追いつけますか

という問題です。お願いします!



22536.Re: 速さ?
名前:らすかる    日付:8月12日(金) 0時34分
1分で20mの差がつきますので、2.6kmの差がつくためには
2600÷20=130分、つまり2時間10分かかります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22546.Re: 速さ?
名前:もと    日付:8月12日(金) 11時43分
らすかるさんありがとうございました。

22531.よろしくです  
名前:予備校生    日付:8月11日(木) 22時11分
(1)P(x)をxの整式とし、aとbは異なる定数とするとき、P(x)がx-aでもx-bでもわりきれるならば、P(x)は(x-a)(x-b)でも割り切れることを因数定理を用いて証明せよ。
(2)f(x)=px^2+qx+u(p,q,uは定数)が、ある異なる3つの定数a,b,cに対してf(a)=f(b)=f(c)=0を満たすならば、任意の数xに対してf(x)=0であることを、(1)の結果を用いて証明せよ。って問題なんですがよろしくです☆



22543.Re: よろしくです
名前:だるまにおん    日付:8月12日(金) 7時31分
(2)f(a)=f(b)=f(c)=0・・・☆
f(x)=0は高々二つの解しか持たないのに、☆は3つの異なる解を持つことを示していますね。
これは代数学基本の定理に反するので、f(x)は恒等的に0です。

22530.LoGを使った問題  
名前:さくらの後の葉ざくら(大2年)    日付:8月11日(木) 21時55分
問題集の中で、解き方が分からない問題です。
(5/6)^200は小数第何位にはじめて0でない数が現れるか?
ただし、log(10)2=0.3010,log(10)3=0.4771とする。
答えは、小数第16位です。
すみません。解説をよろしくお願いします。



22537.Re: LoGを使った問題
名前:らすかる    日付:8月12日(金) 0時39分
log[10]{(5/6)^200}
=200log[10](5/6)
=200log[10](10/12)
=200(log[10]10-log[10]12)
=200{1-log[10](2^2×3)}
=200{1-log[10](2^2)-log[10]3}
=200{1-2log[10]2-log[10]3}
後は代入すれば出た値から桁がわかりますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22539.Re: LoGを使った問題
名前:さくらの後の葉ざくら(大2年)    日付:8月12日(金) 7時8分
らすかる様、大変ありがとうございました。
本当によく分かりました。お世話になりました。

22528.こんにちわ!!  
名前:ももこ    日付:8月11日(木) 21時25分
数学の宿題で身近な数学を考えようっていう宿題があるんですけど何かいい案はないでしょうか??中2の範囲でお願いします!!



22550.Re: こんにちわ!!
名前:TOM    日付:8月12日(金) 15時13分
買い物をするとき、
50円の鉛筆と100円の赤ペンをあわせて10本
かい、800円かかった。
何本ずつ買ったのでしょうか?

連立方程式を題材とした問題です

22526.確率密度関数  
名前:高専4    日付:8月11日(木) 21時7分
また分からなくなってしまったので教えて下さい。

確率変数XとYがあり、確率密度変数が
fx(x)=exp(-x) ・・・x>0
fy(y)=exp(-y) ・・・y>0
の時、確率変数Z=X+Yの密度関数fz(z)を求めよ。

特にzの範囲が分かりません。
お願いします。

22524.1の虚数3乗根ω  
名前:IGA(高2)    日付:8月11日(木) 18時24分
2次方程式x^2+x+1=0の1つの回をωとするとき、
(1)ω^3の値を求めよ。答え1
(2)P(x)=x^2n+x^n+1とおくとき、P(ω)の値を求めよ。ただし、nは整数とする。

n=3m,n=3m+1,n=3m+2のときにわけるのですがなぜ3の倍数かどうかで場合分けをするのですか。
(1)のω^3=1を有効に使うためですか?
教えてください。お願いします。



22525.Re: 1の虚数3乗根ω
名前:だるまにおん    日付:8月11日(木) 18時54分
n=3m,n=3m+1,n=3m+2の場合でP(ω)の値が変わってくるのなら、
場合わけをするべきです。


22538.Re: 1の虚数3乗根ω
名前:IGA(高2)    日付:8月12日(金) 7時0分
>n=3m,n=3m+1,n=3m+2の場合でP(ω)の値が変わってくる
とありますがどう判断したんですか?


22541.Re: 1の虚数3乗根ω
名前:だるまにおん    日付:8月12日(金) 7時23分
最初から細々した場合わけに気づいて解く人なんてそういません。
解いていくうちに必要だと思ったら場合わけをするだけです。

この問題だって少し実験しているうちにP(ω)は003003・・・と
なることに気づき場合わけの必要に気づくのです。


22566.Re: 1の虚数3乗根ω
名前:IGA(高2)    日付:8月13日(土) 17時53分
P(ω)は003003・・・となるとはどのようにして求められるのですか。
教えてください。


22570.Re: 1の虚数3乗根ω
名前:だるまにおん    日付:8月13日(土) 23時46分
実験を通してそうなる予感がしました。それが正しいことを論証しましょう。
n=3mのとき
P(x)=x6m+x3m+1
=(x3)2m+(x3)m+1
=3
n=3m+1のとき
P(x)=x6m+2+x3m+1+1
=x2+x1+1
=0
n=3m+2のとき
P(x)=x6m+4+x3m+2+1
=x4+x2+1
=x+x2+1
=0

22522.ホントに何度もすみません  
名前:メイリ(高3)    日付:8月11日(木) 16時59分
aを正の数とする。点(x,y)が
x>3/2,
y>0,
2x-3≧y,
(x-2)^2+(y-1)^2>0,
(x-2)^2+(y-1)^2≦5
の領域を動くとき、ax+yの最大値が4になるようにaの値を求めよ。

これを、どうしてもax+y=4っておいてやりたいんですがやり方がわかりません><
円とy=2x-3との交点を求めた後どうしたらいいんでしょうか?
すみません、急いでいるもので、どなたか教えてください!よろしくお願いします。



22523.Re: ホントに何度もすみません
名前:花パジャ    日付:8月11日(木) 18時8分
まず、図を書く。
すると、領域の条件はまとめると
 2x-3≧y>0
 (x-2)^2+(y-1)^2≦5
 (x,y)≠(2,1) (これは何の為だろう?意味無いように思うが...)
で、直線y=2x-3は円の中心を通っていることがわかる。
今、領域内の円と直線との交点(3,3)をA,
また B(0,-3), C(0,4) とする。

もし、件の領域に直線ax+y=4より上の領域があるとすると、
その部分では y>-ax+4 つまり ax+y>4 なので、題意に反する。

aが変化するとき、直線ax+y=4は必ず点Cを通る。

ところで、∠CABは90°より小さいことが容易にわかる。
これより、直線CAは点Aで領域に接する事がわかる。
領域に直線CA直線より上の部分がないので、直線CAこそが求める直線。

以上よりa=1/3


22527.Re: ホントに何度もすみません
名前:さすらい人    日付:8月11日(木) 21時25分
Original Size: 342 x 393, 47KB

領域の問題では、図を描くのが基本だと思います。
描けば一目瞭然で、
必要なのは(x-2)^2+(y-1)^2=5と2x-3=yとの交点で、
二つ出てきますが、使うのは(3,3)ですよね。

問題は、y切片が4で(もちろん、これはax+y=4⇔y=-ax+4の4からきています。)、
(3,3)を通る直線の傾き-aを聞いているのにすぎません。

あるいは、いきなり3a+3=4なんて書いてもいいですし、
それは個人の好みで。
もちろん答えは1/3です。



22529.Re: ホントに何度もすみません
名前:さすらい人    日付:8月11日(木) 21時28分
補足:たまに求めるのが円の接線になったりしますが、
2x-3≧yなんて条件があるので、この直線との交点と考えて間違いないでしょう。


22533.Re: ホントに何度もすみません
名前:メイリ(高3)    日付:8月11日(木) 22時20分
では、2x-3≧yではなく2x-3≦yだったらどうなるんでしょうか?


22551.Re: ホントに何度もすみません
名前:花パジャ    日付:8月12日(金) 16時14分
>では、2x-3≧yではなく2x-3≦yだったらどうなるんでしょうか?
|2a+1-4|/√(a^2+1)=√5
 (直線ax+y=4と円の中心(2,1)との距離が円の半径に等しく√5)
を解くなりして、ax=y=4が円と接するときのaを求める

22506.これって…?  
名前:すばる    日付:8月11日(木) 8時32分
おはようございます。またよろしくお願いします。
問題集を解いていたら「数列」の区分のところに、ずらずら数列の問題と混ざってなぜか
(a+1)^5の展開式を求めよ。
なんて問題が入ってました…(何でこんなとこに?)
これって「展開式」だから最後まで解くなってことでしょうか?
どこまで解いたらいいんでしょう?
なにより数列の問題のとこにあるのが不思議でなりません。
どなたか教えてください。



22509.Re: これって…?
名前:だるまにおん    日付:8月11日(木) 8時52分
パスカルの三角形を使おうぜ、ってことでは?


22511.Re: これって…?
名前:すばる    日付:8月11日(木) 8時59分
パスカル〜〜!?
えーーっと、あ、数Aの教科書のどこかで見た気がします。
ありました。
でもこれどうやって使うんでしょう…?パスカルの三角形をかけってことなんでしょうかね??


22512.Re: これって…?
名前:だるまにおん    日付:8月11日(木) 9時12分
http://www.nikonet.or.jp/spring/sanae/MathTopic/pascal/pascal.htm

数列の中に混ざっていても何ら遜色は在りませんね。


22513.Re: これって…?
名前:すばる    日付:8月11日(木) 9時14分
確かに…でも実際この問題を解くときにどのように利用して解けばいいのでしょうか?


22514.Re: これって…?
名前:だるまにおん    日付:8月11日(木) 9時21分
パスカルの三角形を描いて、5乗の展開式の係数が1,5,10,10,5,1であるのを見るや否や
a^5+5a^4+10a^3+10a^2+5a+1とすればいいでしょう


22515.Re: これって…?
名前:すばる    日付:8月11日(木) 9時35分
わかりました、やってみます^^
どうもありがとうございました。

22503.一次方程式の問題です。  
名前:ゴン太(中学1年)    日付:8月11日(木) 5時39分
8%の食塩水から水を40g蒸発させたら10%の食塩水になった。この食塩水から、さらに水を107g蒸発させたところ、26%の食塩水と食塩の結晶ができた。このときできた結晶の重さを求めよ。
はじめあった食塩水の量をxとすると、
x*0.08=(x−40)*0.1
x=800  ここまではわかるのですが、次からがわからないのでよろしくお願いします。



22516.Re: 一次方程式の問題です。
名前:さすらい人    日付:8月11日(木) 10時49分
8%食塩水に溶けている食塩をy(g),水の量をx(g)とすると,
y/x=8/100・・・@

水40(g)を蒸発させると10%になったから,
y/(x-40)=10/100・・・A

@,Aを解くと,
x=200,y=16.

さらに水107(g)を蒸発させると26%になったから,
求める結晶の量をz(g)とすると,
(16-z)/(200-40-107)=26/100
⇔z=111/50=2.22

よって,
結晶の重さは2.22(g).


22517.Re: 一次方程式の問題です。
名前:らすかる    日付:8月11日(木) 11時0分
はじめにあった食塩水の量をxとすると
x×0.08=(x-40)×0.1
∴x=200
最後に出来た結晶の重さをyとすると
(200×0.08-y)÷(200-40-107-y)=0.26
∴y=3
答 3g

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22518.Re: 一次方程式の問題です。
名前:さすらい人    日付:8月11日(木) 12時6分
あら、私はついうっかり、
簡単な重量パーセント濃度で計算してしましました。。
中学なら普通、質量パーセント濃度ですね。


22519.Re: 一次方程式の問題です。
名前:さすらい人    日付:8月11日(木) 12時13分
あれ?
重量も質量も同じでしたっけ!?
ダメですね、化学に関する記憶が封印されてます。。


22520.Re: 一次方程式の問題です。
名前:らすかる    日付:8月11日(木) 12時20分
食塩水の濃度は、
(食塩の重さ)÷(水の重さ)
ではなく
(食塩の重さ)÷{(食塩の重さ)+(水の重さ)}
ですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22521.Re: 一次方程式の問題です。
名前:ゴン太(中学1年)    日付:8月11日(木) 12時54分
最初の計算でx=800と計算間違いをしていたのでやり直すとラスカルさんの答えのようになりました。
これからは計算間違いをしないようにじっくり考えます。
またよろしくお願いします。

22499.ベクトルの内積と空間  
名前:モラモ(高2)    日付:8月10日(水) 22時41分
3点A(1,1,0)B(0,2,2)C(1,1,0)を頂点とするABCにおいて、BACの大きさθを求めよ。

3点A(4,3,-3)B(3,1,0)C(5,-2,1)を頂点とするABCにおいて、ABCの大きさθを求めよ。

この BAC と ABC の大きさθの違いがよく分かりません^^;

お願いします



22502.Re: ベクトルの内積と空間
名前:TOM    日付:8月11日(木) 0時6分
図に表してみよう


22505.Re: ベクトルの内積と空間
名前:モラモ(高2)    日付:8月11日(木) 8時28分

        B
       /|
      / |
ベクトル→/  |
    /   |
   /θ   |
  A━━━━━C
    ベクトル

この用に図を書いたのですが

この後どうすればいいでしょうか?^^;


22508.Re: ベクトルの内積と空間
名前:すばる    日付:8月11日(木) 8時48分
図は描かなくてもできますよ^^空間だから描くの難しいし。
∠BACはV(AB)とV(AC)のなす角だから
cos∠BAC={V(AB)・V(AC)}/{|V(AB)||V(AC)|}
で求められますよね。


22510.Re: ベクトルの内積と空間
名前:すばる    日付:8月11日(木) 8時53分
BACとABCの違いがわからないっておっしゃってたんですね、早とちりしました(笑)

図を描いたのはBACのほうですよね?
ABCはただBのとこにθがうつっただけですよね?

でもBACの考え方をABCに置き換えてやればできると思いますよ^^

って違ってたらごめんなさい!


22560.Re: ベクトルの内積と空間
名前:モラモ(高2)    日付:8月13日(土) 11時8分
t

22497.三平方の定理  
名前:!!(中3)    日付:8月10日(水) 22時38分
三平方の定理を方べきの定理を使って解いてください



22498.Re: 三平方の定理
名前:!!(中3)    日付:8月10日(水) 22時40分
間違えました  証明してください  でした


22500.Re: 三平方の定理
名前:だるまにおん    日付:8月10日(水) 23時0分
直角三角形ABCがあり∠C=90°です
BC=a、CA=b、AB=cとします。
今、中心がBで半径がaの円を考え、その円とABの交点をAに近いほうからD、Eとします。
方べきの定理より、BD=BE=aに注意すると、
b^2=AC^2=AD・AE=(AB-BD)(AB+BE)=(c-a)(c+a)
∴b^2=c^2-a^2
∴a^2+b^2=c^2 □


22501.Re: 三平方の定理
名前:!!(中3)    日付:8月10日(水) 23時11分
ありがとうございます

22491.2回目ですが  
名前:メイリ(高3)    日付:8月10日(水) 17時2分
aを正の数とする。点(x,y)が
x>3/2,
y>0,
2x-3≧y,
(x-2)^2+(y-1)^2>0,
(x-2)^2(y-1)^2≦5
の領域を動くとき、ax+yの最大値が4になるようにaの値を求めよ。

ってさっき質問して解決した気でいたんですが、やっぱりわかりませんでした。これってどうやったらいいんでしょう…?



22492.Re: 2回目ですが
名前:さすらい人    日付:8月10日(水) 18時38分
Original Size: 547 x 393, 73KB

もしも、私が問題を写し間違えてないとすれば、
領域は赤で示されたところになります。
見てもお分かりの通り、かなり計算が大変です。

((x-2)^2)(y-1)^2=5と2x-3=yの交点は、
虚数解も入れて4つ出てきます。
使うのは、(α,β)=(2+(5^(1/4))/2^(1/2),1+(2^(1/2))5^(1/4))です。
ax+y=4が(α,β)を通るのですから、
aα+β=4
a=(4-β)/α・・・以下略

成形しても
a=-2+14/(4+(2^(1/2))5^(1/4))
です。。

計算は全てパソコンにやらせたので、
たいしたことはありませんが、
これを手計算でするというのはちょっと。。



22495.Re: 2回目ですが
名前:X    日付:8月10日(水) 18時51分
>>(x-2)^2(y-1)^2≦5

(x-2)^2+(y-1)^2≦5
のタイプミスとみて解答します。

ax+y=k (A)
と置くと
y=-ax+k (B)
これはy切片がk、傾きが-aの直線です。
この直線を問題の領域が描かれたxy平面に描き入れ、y切片が最大となるときの位置を探します。
ここで
円(x-2)^2+(y-1)^2=5

直線y=2x-3
との交点のうちx座標が小さいほうをP,大きいほうをQと置くと
(i)-a≧2つまりa≦-2のとき
kは直線(B)が点Pを通るとき最大になります。
(ii)-a<2つまり-2<aのとき
kは直線(B)が点Qを通るとき最大になります。

以上を踏まえてaについての方程式を立ててみて下さい。


22504.Re: 2回目ですが
名前:メイリ(高3)    日付:8月11日(木) 8時1分
さすらい人さん、すみません…おっしゃるとおりタイプミスです><
申し訳ないです。

>ax+y=k
最大値は4とわかっているからax+y=4でいいのではないでしょうか?

22488.二次関数のグラフと移動  
名前:ぷらぽぽ(高1)    日付:8月10日(水) 14時22分
宿題なんですがよくわからないので教えてください。
・グラフが次の条件を満たす2次関数を求めよ。
頂点の座標が(1,6)で,直線y=2x+6とだだ1点を共有する。



22489.Re: 二次関数のグラフと移動
名前:さすらい人    日付:8月10日(水) 14時43分
求める2次関数を
y=a(x-1)^2+6・・・(*)
と置く.

(*)とy=2x+6は同じ点を共有するから,
a(x-1)^2+6=2x+6
⇔a(x^2-2x+1)=2x
⇔ax^2-2(a+1)x+a=0

判別式をDとすると,
D/4=(a+1)^2-a^2
=2a+1

題意より,D=0ならばよい.
したがって,
2a+1=0
⇔a=-1/2

(*)に代入して,
y=-(1/2)(x-1)^2+6・・・(答)

22487.絶対値  
名前:MICKY♪(高2年)    日付:8月10日(水) 14時11分
再び質問です。
xの関数f(x)=|−x^2+x+6|−5xの0≦x≦10における最大値はア,最小値はイである。
という問題です。お願いします。



22490.Re: 絶対値
名前:さすらい人    日付:8月10日(水) 15時6分
-x^2+x+6
=-(x^2-x-6)
=-(x+2)(x-3)

したがって,
f(x)={-x^2-4x+6 (-2≦x≦3)
{x^2-6x-6 (x<-2,3<x)
とかける.

f(x)は0≦x≦3で単調減少,
3<x≦10で単調増加であるから,
以下の3点を調べればよい.
f(0)=6
f(3)=-15
f(10)=34

ゆえに,
f(x)はx=3のとき最小値-15をとり,
x=10のとき最大値34をとる.


22547.Re: 絶対値
名前:ぷらぽぽ(高1)    日付:8月12日(金) 14時57分
内容の理解はできたので後は自分で解けるよう試みたいと思います。ありがとうございました。

22481.領域の最大最小  
名前:メイリ(高3)    日付:8月10日(水) 10時24分
この間はどうもすみませんでした><しかも「すばる」で質問してました^^
質問したまま放置してしまって…申し訳ないです。おかげさまでわかりました。どうもありがとうございました。

またわからないので教えていただきたいのですが、

aを正の数とする。点(x,y)が
x>3/2,
y>0,
2x-3≧y,
(x-2)^2+(y-1)^2>0,
(x-2)^2(y-1)^2≦5
の領域を動くとき、ax+yの最大値が4になるようにaの値を求めよ。

です。
これは最大値が4だからax+y=4になるようなaを求めるんですよね?
で、この直線は(0,4)とy=2x+3,(x-2)^2+(x-1)^2=5の共有点を通るんですよね…??それで係数比較かかなんかして求めようとしたんですが、そもそも共有点が出なくって…yを代入したら5x^2+4x+3=0になっちゃって解の公式使ったら√の中身が虚数に…!!それで行き詰りました。
根本的に何か間違っているのでしょうか?
どなたかレスキューお願いします。



22482.Re: 領域の最大最小
名前:    日付:8月10日(水) 10時35分
>この直線は(0,4)とy=2x+3,(x-2)^2+(x-1)^2=5の共有点を通るんですよね…??

>y=2x+3  →  y=2x-3
>(x-2)^2+(x-1)^2=5 → (x-2)^2+(y-1)^2=5


22484.Re: 領域の最大最小
名前:メイリ(高3)    日付:8月10日(水) 11時19分
はっっ
すっかり写し間違えてそのまま計算してました…
a=-1/3
って出ました!よかった…しょっちゅう早とちりしてるもんで。
でもコレ入試でやったらアウトですよね。気をつけます。
どうもありがとうございました。

22473.大学数学です。  
名前:みず    日付:8月10日(水) 1時56分
こんばんは、大学2年生のみずです。

複素数平面上において、cos2(パイ)y+(i)sin2(パイ)y=1
を満たす任意の元pに対して、yが存在示せ。

という問題です。

証明の糸口も、証明のプロセスもわかりません。
よろしくお願いします。

22472.代数学です。  
名前:security    日付:8月10日(水) 1時35分
Z:整数全体のなす加法に関する群とする。
Z/6Zの部分群を乗積表を用いて全て求めよ。

乗積表は書けたんですが、乗積表を用いて「部分群の定義」に当てはめて考える方法というか、書き方がわからないです。。。
よろしくお願いします。

22466.再びですが  
名前:すばる    日付:8月9日(火) 22時56分
以前

次の条件(*)が成り立つような定数pの最大値および最小値を求めよ。
「0≦x≦π/2において、つねにsinx≧sinpxである」…(*)
について質問したものですが、

この最大・最小ってyの値ですよね?y=sinx,y=sinpxとしたときの(?)
そしたらどんなxを入れても最大値は1で最小値は0なんじゃないでしょうか?
pの値が大きくなるほど周期が縮まるんですよねぇ。ということは逆に考えるとかならず0≦x≦π/2の間でy=1は通って、それより大きなyをとることはないからどんなときでもy=1が最大値なんではないのでしょうか?
だからsinx≧sinpxの「>」が成り立つことはないのではないでしょうか?
あと、y=sinxの最小値は0ですよね?-1≦sinθ≦1だからy=sinxの場合、0≦x≦πでは-1が最小値なんですよね?
で、0≦x≦π/2でy=sinpxが-1をとるにはp>2だったらいいんですよねぇ?でもそうするとsinxの最小値は0でsinpxの最小値は-1になってsinx≧sinpxを満たさないですよねぇ。
となるとやっぱりこれって最大・最小どっちにしても「>」が成り立つことってありえない気がするのですが…

いろいろ考えてたらさらに泥沼にはまっていってます。どなたか助けてください!!

余談:
この書き込みの前に「すばる」の名で質問しているものがあるのですが、それは妹(といっても双子のなんですが)のメーリが名前変え忘れて質問したものです。回答もらっているのに放置状態になってしまっていてすみません。質問したまま合宿にいってしまったもので…あとでよく言っておきます。



22468.Re: 再びですが
名前:だるまにおん    日付:8月9日(火) 23時14分
泥沼にはまっていらっしゃいますね。
「0≦x≦π/2において、つねにsinx≧sinpxである」…(*)
この命題はどのようなことを言っているのでしょうか。

たとえば次のような問題を考えてください。
f(x)=x^2 g(x)=px^2とする  pは実数
(1)任意の実数aについてf(a)≧g(a)が成り立つようなpの範囲を求めよ
(2)任意の実数b,cに対しf(b)≧g(c)が成り立つようなpの範囲を求めよ

(1)は各点各点でf(x)≧g(x)が成り立てば良いが、
(2)では、f(x)の最小値≧g(x)の最大値、が成り立てば良いな、
という気がしてきませんか?

(*)の命題は各点各点のことを聞いているはずです。


22469.Re: 再びですが
名前:さすらい人    日付:8月9日(火) 23時22分
Original Size: 400 x 247, 40KB Original Size: 400 x 247, 42KB Original Size: 400 x 247, 44KB

こんばんは。

p=1のときは、sinxとsinpxが一致しますね。
これが=のケースです。

以下は>のケース、
p=0のときはx軸だから明らか。
以降、例によってグラフを載せます。
青がsinx、赤がsinpxです。
一つ目はp=-1のとき、
二つ目はp=-2のとき、
三つ目はp=-3のときです。

どうでしょうか?



22471.Re: 再びですが
名前:さすらい人    日付:8月9日(火) 23時48分
問題文は、0≦x≦π/2で、sinpxのグラフが、
sinxのグラフと一緒か、下になるようなpの範囲を求めよ
と言ってるのと同じですよ。


22474.Re: 再びですが
名前:さすらい人    日付:8月10日(水) 7時52分
「以下は>のケース」じゃなくて、
「≧」のケースでした。。
x=0では、sinxとsinpxは共に0で=です。
また、p=-3のときもx=π/2では、共に1で=です。

語弊があってはいけないので補足しておきますが、
「sinxのグラフと一緒か、下になるような」というのは、
x=0からx=π/2まで、各点で比較していってということです。

余計に混乱させてしたったら、すいません。。


22475.Re: 再びですが
名前:すばる    日付:8月10日(水) 8時6分
つまり、sinx,sinpx両方のグラフを見比べたときにどのxの値をとってもsinxのほうがsinpxの上もしくは重なり合っていれば条件を満たす。
ということでしょうか?


22477.Re: 再びですが
名前:だるまにおん    日付:8月10日(水) 8時19分
0≦x≦π/2の範囲のどのxにおいてもね。


22478.Re: 再びですが
名前:さすらい人    日付:8月10日(水) 8時48分
そういうことですね。


22479.Re: 再びですが
名前:すばる    日付:8月10日(水) 9時35分
あ〜〜〜わかりました〜〜〜!!!
もーとっても感動&すっきり爽快☆って感じです(笑)

本当にたすかりました!!
だるまにおんさん、さすらい人さん、長々とどうもありがとうございました!!また何かの際にはよろしくおねがいします。
本当にどうもありがとうございました。

22463.もう1つ(&gt;_&lt;)  
名前:do--mo(高3)    日付:8月9日(火) 21時42分
指数・対数のけた数の問題で・・・
5-23を小数で表したとき、初めて0でない数字が現れるのは小数第何位か。ただし、log102=0.3010とする。(分かりにくくてすいません)

log105-23=−23log105←ここまでしかできません(^^ゞ
教えてもらえますか??



22464.Re: もう1つ(&gt;_&lt;)
名前:だるまにおん    日付:8月9日(火) 21時45分
log[10]5
=log[10]10/2
=log[10]10−log[10]2
=1−log[10]2


22465.Re: もう1つ(&gt;_&lt;)
名前:do--mo(高3)    日付:8月9日(火) 21時59分
なるほど〜!!!
ということは答えは第23位でいいのかな('-'*)
ありがとうございました☆

22459.絶対値  
名前:MICKY♪    日付:8月9日(火) 20時51分
−1<x<5は|x−ア|<イと同値である。
言ってる意味がよく分からなくて…ぜひ教えてください。



22460.Re: 絶対値
名前:MICKY♪    日付:8月9日(火) 20時52分
> −1<x<5は|x−ア|<イと同値である。 アとイにあてはまる数字をかけ。
という問題なんですが言ってる意味がよく分からなくて…ぜひ教えてください。


22461.Re: 絶対値
名前:だるまにおん    日付:8月9日(火) 21時8分
-1<x<5
⇔-3<x-2<3
⇔|x-2|<3

センター模試?


22486.Re: 絶対値
名前:MICKY♪    日付:8月10日(水) 14時5分
過去問題です★ご解答ありがとうございました。

22455.(untitled)  
名前:do--mo(高3)    日付:8月9日(火) 19時24分
なるほど!!!少し理解できました☆
新しい発見すると楽しいですね('-'*)
ありがとうございました!!!

22450.三角関数ですかね・・・?  
名前:do--mo(高3)    日付:8月9日(火) 17時40分
0≦x≦2πのとき、不等式cos2x<cosxを満たすxの値の範囲を求めよ。
この予備校の問題がわからなくて。。教えてもらえると嬉しいです!!



22451.Re: 三角関数ですかね・・・?
名前:だるまにおん    日付:8月9日(火) 17時42分
cos2x=2cos^2x-1を利用して与不等式を変形すると・・・

ってもしかしてもうここまでされました?


22453.Re: 三角関数ですかね・・・?
名前:do--mo(高3)    日付:8月9日(火) 18時57分
いや〜その公式初めて見ました〜(^^ゞ
まずいですかねぇ(>_<)
どう使っていいのかわからないので教えてもらえますか??


22454.Re: 三角関数ですかね・・・?
名前:だるまにおん    日付:8月9日(火) 19時4分
cos2x<cosx
2cos^2x-1<cosx
2cos^2x-cosx-1<0
(2cosx+1)(cosx-1)<0

というようにやります。

http://yosshy.sansu.org/5baikaku.htm
此処も見てみてくださいね


22456.Re: 三角関数ですかね・・・?
名前:さすらい人    日付:8月9日(火) 19時42分
だるまにおんさんの方法が一つ、
あるいは、いきなり和積で変形もありです。

cos2x-cosx<0
⇔-2sin(3x/2)sin(x/2)<0
⇔sin(3x/2)sin(x/2)>0

0≦x≦2πでは、sin(x/2)は常に正ですから、
⇒sin(3x/2)>0
を解けばいいことになります。
sin(3x/2)はsinxの周期が3/2倍になっただけですから、
正の部分は0≦x≦(2π/3),(4π/3)≦x≦2πになります。

補足:sin(3x/2)のイメージとしては、山谷山が2πにちょうど
収まってるわけで、山の部分が正です。
きれいに3等分になってるわけだから、
山と谷の境目は(1/3)*2πと(2/3)*2πですよね。


22457.Re: 三角関数ですかね・・・?
名前:さすらい人    日付:8月9日(火) 19時53分
ごはん食べてて気づきました。。
0≦x≦(2π/3),(4π/3)≦x≦2π
じゃくて、
0<x<(2π/3),(4π/3)<x<2π
ですね。申し訳ない。。


22462.Re: 三角関数ですかね・・・?
名前:do--mo(高3)    日付:8月9日(火) 21時31分
おぉ!!!これまた考えるのに大変でした〜(^^ゞ
少しずつ理解していくよう頑張ります!!!
別解もとても役立つのでありがとうございました☆

22443.一次不等式  
名前:フォーカス★高A年です    日付:8月9日(火) 12時5分
イチゴをいくつかの皿に盛り分けるのに,1皿に6個ずつ盛ると8個余り,8個ずつ盛ると1皿だけは盛ってあったものの8個に満たなかった。皿の枚数とイチゴの個数を求めよ。という問題なんですが勉強不足で1年の内容もまだままならないのでぜひ教えてください!!



22444.Re: 一次不等式
名前:さすらい人    日付:8月9日(火) 13時9分
苺(strawberry)の数をS、皿(dish)の数をD、
8個ずつ盛った時に足らなかった個数を
α(α=1,2,3,4,5,6,7)とします。

6個ずつ盛ると8個余ったから、
S=6D+8・・・@

8個ずつ盛ると1皿だけは8個に満たなかったから、
S=8D-α・・・A

とそれぞれ表されます。
A式から@を引いて、Dについて解くと、
D=(α/2)+4

ここで注目すべきはα/2です。
α/2に分数になってもらうと、
皿の数が分数になってしまいます。
ですから、αは2,4,6の3つに限定されます。

(@)α=2のとき
D=5,S=38.

(A)α=4のとき
D=6,S=44.

(B)α=6のとき
D=7,S=50.

条件がもう一つあれば、一つに定まりますが、
もうないので、これが答えになります。


22458.Re: 一次不等式
名前:フォーカス★高A年です    日付:8月9日(火) 20時43分
教えてくださって有り難うございました。途中,注意する点などもかかれて有り,とても分かりやすかったです。

22431.三角形の内部を通る円  
名前:まりらりら    日付:8月8日(月) 19時34分
9cm,12cm,15cmが辺である直角三角形があります。その三角形の内部を辺にそって、半径1cmの円が動きます。
その時に、円の中心が動いた距離と、円が通った面積を求めなさい。

どこかの中学の入試問題だそうです。塾の宿題なのですが、わかりません。



22434.Re: 三角形の内部を通る円
名前:さすらい人    日付:8月8日(月) 22時58分
中学受験の経験がないので知りませんが、
どの程度の予備知識で望むものなんでしょうか。
高校受験で正弦・余弦定理とか教えるとこもありますから、
中学受験もある程度は先取りしてると考えて話を進めます。

中学生がこの問題を解くとしたら、
座標平面上に貼り付けるのが普通じゃないですかね。
頂点を(0,0),(12,0),(12,9)とか置けば、
斜辺の直線はy=(3/4)xになって、
その1cm内側の直線はy=(3/4)x-(4/5)で・・・(以下略)

それとも、小学生までの純粋な知識で解ける、
目からウロコの解き方があるのかな。。


22435.Re: 三角形の内部を通る円
名前:さすらい人    日付:8月8日(月) 23時1分
その1cm内側の直線は「y=(3/4)x-(4/5)」
じゃなくて、「y=(3/4)x-(5/4)」ですね。
すいません。


22438.Re: 三角形の内部を通る円
名前:らすかる    日付:8月8日(月) 23時29分
私もどこまでの知識を使っていいのかわからないのですが、
例えばこういうのはどうでしょう。
3辺が9cm,12cm,15cmの三角形の面積は12×9÷2=54cm^2
内接円の半径は54×2÷(9+12+15)=3cm
円の中心が動いて出来た三角形の内接円の半径は2cmだから
円の中心が動いた距離は(9+12+15)×(2/3)=24cm
三角形の中で円が通らなかった部分の面積は、
中心の三角形の穴の部分が3cm,4cm,5cmの三角形なので6cm^2
角の部分を3つ集めると3cm,4cm,5cmの三角形から半径1cmの
円を除いた形になるから6cm^2-πcm^2
従って求める面積は 54-{6+(6-π)}=42+πcm^2
(円周率を3.14とするなら45.14cm^2)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22439.Re: 三角形の内部を通る円
名前:まりらりら    日付:8月9日(火) 7時38分
ありがとうございました。
でも本当のところ、解き方がよくわかりません。^^;
座標も、内接円も・・・
内接円の半径が3cmだと、どうして距離が2/3になるのかも。。。
でも、本当にありがとうございました。


22440.Re: 三角形の内部を通る円
名前:ヨッシー    日付:8月9日(火) 8時50分
遅ればせながら、私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
http://yosshy.sansu.org/


22467.ありがとうございました!
名前:まりらりら    日付:8月9日(火) 23時5分
スバラシイ図解に感激し、プリントアウトしますね!
もう1度、いやもう3度くらいよ〜く読めば、わかるような気がしてきました。
またお世話になるかもしれませんけど、よろしくお願いします。


22476.Re: 三角形の内部を通る円
名前:ヨッシー    日付:8月10日(水) 8時16分
お役に立てれば何よりです。
頑張ってください。
 
http://yosshy.sansu.org/

22428.定積分  
名前:2(大2)    日付:8月8日(月) 17時37分
以前も似たような質問をし、その時は分かったのですが、
また類題でつまづいています・・・

x*exp(-4x^2)を0<x<∞の範囲で積分するには
どのようにすればよいのでしょう?
考え方だけでもいいので、教えて下さい。



22429.Re: 定積分
名前:花パジャ    日付:8月8日(月) 17時48分
exp(-4x^2)の微分は出来ますか?


22430.Re: 定積分
名前:X    日付:8月8日(月) 17時57分
横から失礼します。
x^2=tと置いて置換積分しましょう。


22432.Re: 定積分
名前:2(大2)    日付:8月8日(月) 20時14分
>花パジャさん
exp(-4x^2)はできます。

>Xさん
x^2=tと置いてやってみたのですが、
このときの範囲は0<t<∞なのでしょうか?


22441.Re: 定積分
名前:花パジャ    日付:8月9日(火) 10時0分
exp(-4x^2)の「微分」が出来れば、x*exp(-4x^2)の「積分」が出来ないことはないのでは


22442.Re: 定積分
名前:2(大2)    日付:8月9日(火) 11時24分
exp(-4x^2)に関しては微分も積分もできるのですが、
x*exp(-4x^2)になるとうまくいきません。
置換積分、部分積分どちらでもできるのでしょうか?


22445.Re: 定積分
名前:花パジャ    日付:8月9日(火) 14時2分
「微分」の結果が間違いでなければ、
「積分」の意味がわかっていれば、
置換積分も部分積分も使わずに解けます


22447.Re: 定積分
名前:2(大2)    日付:8月9日(火) 16時42分
微分は教科書に類題が載っていたので、
たぶんあっていると思うのですが・・・
exp(-4x^2)の積分は座標変換を用いて解きました。
これも同様にしてできるのですか?


22448.Re: 定積分
名前:花パジャ    日付:8月9日(火) 16時48分
で、微分の結果は?


22449.Re: 定積分
名前:花パジャ    日付:8月9日(火) 16時58分
>exp(-4x^2)の積分は座標変換を用いて解きました
どういう座標変換なんでしょう?
私の知っている(22294で書いた)方法では、
x*exp(-4x^2)の積分を知らないと解けないので。


22452.Re: 定積分
名前:X    日付:8月9日(火) 17時55分
>>2さんへ
返事が遅れてごめんなさい。
>>x^2=tと置いてやってみたのですが、
>>このときの範囲は0<t<∞なのでしょうか?
その通りです。


22470.Re: 定積分
名前:2(大2)    日付:8月9日(火) 23時36分
>花パジャさん
exp(-4x^2)の微分は-8x*exp(-4x^2)ですか?

>Xさん
結果的にexp(∞)が残ってしまうのですが、これは
何かに置き換えられるのでしょうか?

勉強不足で申し訳ありません。


22480.Re: 定積分
名前:花パジャ    日付:8月10日(水) 9時53分
>exp(-4x^2)の微分は-8x*exp(-4x^2)ですか?
そうです。
exp(-4x^2)/(-8) の微分が、あなたが積分を求めたい関数です。
微分と積分の関係がわかっていれば、答は明白ですよね?


22485.Re: 定積分
名前:花パジャ    日付:8月10日(水) 13時53分
>結果的にexp(∞)が残ってしまうのですが、
....lim[t→∞]exp(-4t)=0なのだが....


22496.Re: 定積分
名前:2(大2)    日付:8月10日(水) 21時53分
ありがとうございました
いろいろ勘違いしていました

助かりました。

22426.対角化の応用  
名前:miru 高専3    日付:8月8日(月) 16時8分
2次形式Q=2x^2+2y^2+z^2+2xyがあります。

これに対応する対称行列Aと
標準形の求め方を教えて下さい。



22433.Re: 対角化の応用
名前:のぼりん    日付:8月8日(月) 22時35分
対応する対称行列は、A=[[2,1,0],[1,2,0],[0,0,1]] です。標準形は、視認で Q=2x2+2y2+z2+2xy=(3/2)(x+y)2+(1/2)(x–y)2+z2 と変形するのが最も簡単です。目検討で見つけられないときは、対称行列 A の固有値と固有ベクトルを求めて対角化するしかありませんが、面倒なので、最後の手段にした方が良いでしょう。


22437.Re: 対角化の応用
名前:miru 高専3    日付:8月8日(月) 23時26分
標準形は目検討で見つけられるのですね。
問題集で類題を探して、試していきたいと
思います。
ありがとうございました。


22483.Re: 対角化の応用
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月10日(水) 10時58分
A =

|210|
|120|
|001|

直交変換による標準形は

x = (X + Y)/√2,
y = (X - Y)/√2,
z = Z

と置いて、

3X^2 + Y^2 + Z^2


22532.Re: 対角化の応用
名前:miru 高専3    日付:8月11日(木) 22時12分
>我疑う故に存在する我 さん
ありがとうございます。
対応する対称行列が2次の正方行列の場合は2次形式を
標準形に直すことができるのですが、3次になると
まだよく分かりません・・・

x = (X + Y)/√2,
y = (X - Y)/√2,
z = Z
これらは、対称行列の固有ベクトルを求めた上で出てくるのですよね?
大きさが1の固有ベクトルがそれぞれ√2,√2,1であり、
これらが分母にくるのだと思うのですが、
分子の(X + Y),(X -Y),1はどこからくる値なのでしょうか?

すみませんが教えて下さい。

22418.数列  
名前:すばる    日付:8月8日(月) 9時23分
a[1]=1
a[n]≠0,a[n]=3(√S[n]ー√S[n-1])(n=2,3,4,…)
で与えられる数列a[n]がある。ただし、S[n]はa[n]の初項から第n項までの和である。
(1)a[2]を求めよ。
(2)√S[n]を求めよ。
(3)a[n]を求めよ。

すみません、またわからないので教えていただきたいです。よろしくお願いします。



22420.Re: 数列
名前:さすらい人    日付:8月8日(月) 11時25分
(1)

a[2]=3{√(S[1]+a[2])-√S[1]}
⇔a[2]+3=3√(1+a[2])
⇔a^2[2]-6a[2]+9=9(1+a[2])
⇔a[2](a[2]-3)=0

a[n]≠0より,
a[2]=3.


(2)

S[n]=Σa[k]
⇔S[n]=1-3√S[1]+3√S[n]
⇔S[n]+2=3√S[n]
⇔S^2[n]+4S[n]+4=9S[n]
⇔(S[n]-1)(S[n]-4)=0

また,(1)と同様にa[3]=-3,a[4]=3,…
であるから,
S[1]=1,S[2]=4,S[3]=1,S[4]=4…
となり,
nが奇数のときS[n]=1,
nが偶数のときS[n]=4と予想できる.

※数学的帰納法は面倒くさいので、おまかせします。


(3)

(2)より,
nが奇数のときa[n]=3(√1-√4)=-3 (n≧2)
nが偶数のときa[n]=3(√4-√1)=3 (n≧2).



ん〜、もっとキレイな解答があるかもしれませんが、
一つの解法ということで。


22421.Re: 数列
名前:    日付:8月8日(月) 11時48分
S[1]=a[1]=1、S[2]=a[1]+a[2]=1+a[2]なので、
a[2]=3(√(a[2]+1)-1)
これを解いて、a[n]≠0より、a[2]=3

さて、a[n]≠0より√S[n]+√S[n-1]≠0なので、
a[n]=3(√S[n]-√S[n-1])=3(S[n]-S[n-1])/ (√S[n]+√S[n-1])
S[n]-S[n-1]=a[n]なので、これで割れば、
√S[n]+√S[n-1]=3
√S[1]=1、√S[2]=2であるから、以降1,2は繰り返しである。
(表現は場合分けしようが一つの式で書こうが)
また、a[1]=1、a[2]=3、a[3]=-3、以降3,-3は繰り返しである。

22401.数列  
名前:メイリ(高3)    日付:8月7日(日) 21時39分
この問題がわからないので教えてください。よろしくお願いします。

2つ以上の連続する自然数の和は、2^k(kは自然数)にならないことを証明せよ。



22402.Re: 数列
名前:のぼりん    日付:8月7日(日) 22時7分
自然数 m から n(1≦m<n)までの和は、(m+n)(n–m+1)/2 です。これが、2 の冪乗になったと仮定します。m+n、n–m+1 も 2 の冪乗になるので、m+n=2j、n–m+1=2k(1≦j,k)と書けます。この二つの式を足して整理すると n=(2j+2k–1)/2 となり、n が自然数ではなくなってしまうので、矛盾です。


22403.Re: 数列
名前:メイリ(高3)    日付:8月7日(日) 22時14分
>自然数 m から n(1≦m<n)までの和は、(m+n)(n–m+1)/2 です。
どうして(1≦m<n)、(n–m+1)なんですか?
>m+n=2^j、n–m+1=2^k(1≦j,k)と書けます。
どうして(1≦j,k)なんですか?
>この二つの式を足して整理すると n=(2^j+2^k–1)/2 となり、
どう頑張っても(2^j+2^(k)–1)/2 の–1)/2は足しただけではでてきませんが…
>n が自然数ではなくなってしまうので、
どうして自然数でないといえるのですか?


22404.Re: 数列
名前:さすらい人    日付:8月7日(日) 22時48分
a,nは自然数とする.
このとき,連続する自然数
a,a+1,a+2,a+3,…,a+n (n≧2)の総和は,

(n+1)a+(n/2)(n+1)=(n+1)(a+n/2)

ここで,

(n+1)(a+n/2)=2^k

と仮定する.
両辺に底が2の対数をとると,

log(n+1)+log(a+n/2)=k

(i)nが偶数の場合
n+1は奇数であるから,
log(n+1)は自然数でない.
    ∴不成立
(A)nが奇数の場合
a+n/2は整数でないから,
    log(a+n/2)は自然数でない.
∴不成立

(@),(A)より,
仮定は矛盾する.

∴命題が示された.

どんなもんでしょ?


22406.Re: 数列
名前:メイリ(高3)    日付:8月7日(日) 23時16分
さっきよりわかりません。新しい解法よりも質問に答えて下さるとありがたいのですが…
>a,a+1,a+2,a+3,…,a+n (n≧2)の総和は,
どうして(n≧2)なんですか?
>(n+1)a+(n/2)(n+1)=(n+1)(a+n/2)
どうしてこの式になるんですか?
>(n+1)(a+n/2)=2^k
これは何ですか?
>a+n/2は整数でないから,
どうしてですか?


22407.Re: 数列
名前:さすらい人    日付:8月7日(日) 23時34分
のぼりんさんの解答は、j+k+1が自然数という仮定が必要です。
ここが少し好きでないので、別の解答をかきました。

>a,a+1,a+2,a+3,…,a+n (n≧2)の総和は,
どうして(n≧2)なんですか?

→「2つ以上の連続する自然数」だからです。


>(n+1)a+(n/2)(n+1)=(n+1)(a+n/2)
どうしてこの式になるんですか?

→aが(n+1)個あるのは分かりますよね?
 後ろの方は、シグマ公式で1からnまでの和。
あとはくくっただけです。


>(n+1)(a+n/2)=2^k
これは何ですか?

→問題が「2つ以上の連続する自然数の和は、2^k(kは自然数)にならないことを証明せよ。」
 ですから、背理法を使うために仮定しました。
 左辺が総和、右辺が問題の条件です。


>a+n/2は整数でないから,
どうしてですか?

→aは自然数です。しかし、nが奇数の時、n/2は有限小数か無限小数になります。
 ですから整数ではありません。


22408.別解
名前:らすかる    日付:8月7日(日) 23時38分
連続する自然数の和は (初項+末項)×(項数)÷2 ですから、
自然数mからnまで(m<n)の和は (m+n)×(n-m+1)÷2 です。
しかし、(m+n)+(n-m+1)=2n+1 より (m+n) と (n-m+1) の
どちらか一方は奇数で、m+n>1、n-m+1>1ですから、
(m+n)×(n-m+1)÷2 は2以外の素因数を持ちます。
従って、2^k になることはありません。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22411.Re: 数列
名前:メイリ(高3)    日付:8月8日(月) 0時44分
はじめからずっと思っていたんですが、皆さんの考えだと「0」は自然数ではないという方針になっている気がするのですが、これは私の勘違いでしょうか?「0」も自然数に含んで考えると不等式はかわってきませんか?

途中式がなんでそうなるのかは理解できました。
でもまだ不等式と最後に矛盾する理由がわかりません。


>aは自然数です。しかし、nが奇数の時、n/2は有限小数か無限小数になります。
>ですから整数ではありません。
ならnが偶数だったらどうするんですか?

>(m+n)×(n-m+1)÷2 は2以外の素因数を持ちます。
>従って、2^k になることはありません。
どうして2以外の素因数をもつと2^kにならないんですか?
1だったらあっても2^kになるんじゃないんですか?


22412.Re: 数列
名前:らすかる    日付:8月8日(月) 0時53分
>皆さんの考えだと「0」は自然数ではないという方針になっている気がする
高校までの範囲では、自然数に0は含まないと考えるのが普通だと思います。

>どうして2以外の素因数をもつと2^kにならないんですか?
>1だったらあっても2^kになるんじゃないんですか?
「素因数」になれるのは素数だけです。
「2以外の素因数をもつ」というのは、「3以上の素数を素因数にもつ」
と同じ意味です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22413.Re: 数列
名前:メイリ(高3)    日付:8月8日(月) 1時35分
>高校までの範囲では、自然数に0は含まないと考えるのが普通だと思います。
でも他の問題では「自然数」と出てきたら≧0ってよく書きますが…むしろ「0」を含むほうが一般的だと思うのですが?学校では自然数=正の整数で、整数は0を含むから0は正・負どちらにも属すって習いました。この問題で「0」を含んだらまずいんでしょうか?

>「素因数」になれるのは素数だけです。
>「2以外の素因数をもつ」というのは、「3以上の素数を素因数にもつ」
>と同じ意味です。
わかりました!ありがとうございます。


22414.Re: 数列
名前:らすかる    日付:8月8日(月) 2時23分
>でも他の問題では「自然数」と出てきたら≧0ってよく書きますが…
>むしろ「0」を含むほうが一般的だと思うのですが?
そうなんですか? そういう話ははじめて聞きました。
私が習ったのはかなり昔なので、「自然数」の教え方が変わったのでしょうか。

>学校では自然数=正の整数で、整数は0を含むから0は正・負どちらにも属す
これはおかしいです。0は正でも負でもありません。
従って「自然数=正の整数」と習ったのなら、0は含みません。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22415.Re: 数列
名前:さすらい人    日付:8月8日(月) 3時27分
自然数は、ものの個数、あるいは有限順序数を表す数の可算無限集合です。
一般的に0を含むものと考えても構いませんが、
特に強調して、0を含む場合を非負整数と言ったりします。
しかし、数学の分野では自然数は1からという人が多く、
高校までも自然数は1からと教えられます。
ですから、数学の問題の場合は1からと考えていいでしょう。

※0からも間違いではありませんので、問題に明記されてない場合は正解です。
 解答の初めか終わりに一筆かいておけば、誰も文句は言えないでしょう。

私の解答は、他ほどスマートではありませんが、分かり易くかいたつもりですし、
0からはじまろうが、1からはじまろうが対応できます。
もう一度さらって頂ければと思います。


>aは自然数です。しかし、nが奇数の時、n/2は有限小数か無限小数になります。
>ですから整数ではありません。
ならnが偶数だったらどうするんですか?

→偶数の場合を(@)で、奇数の場合を(A)で分けて考えています。
 あと、無限小数にはなりませんね。有限小数だけでした。


22416.Re: 数列
名前:メイリ(高3)    日付:8月8日(月) 9時3分
>これはおかしいです。0は正でも負でもありません。
えっとすみません、ちょっと語弊があったみたいですね。なんと言ったらいいんでしょうか…正でも負でもないけど、正の数としても、負の数としても扱うことができる。といったらいいのでしょうか?そんな感じで習いました。

さすらい人さんもらすかるさんも長い間どうもありがとうございました。とても助かりました。またよろしくお願いします。


22417.Re: 数列
名前:メイリ(高3)    日付:8月8日(月) 9時14分
すみません!のぼりんさん、どうもありがとうございました。


22436.もう読んでないかもしれませんが
名前:黄桃    日付:8月8日(月) 23時16分
本問で 0を自然数に入れると、
> 2つ以上の連続する自然数の和は、2^k(kは自然数)にならない
に対して、
0+1=2^0
という(つまらない)反例ができます。ですから、本問では、自然数は1以上の整数、と解釈すべきです。

22399.確率密度関数  
名前:高専4    日付:8月7日(日) 21時11分
確率変数Xの確率密度関数が
f(x)=6x(1-x) 0<x<1
=0 elsewhere
のとき、確率変数Y=2X+1の密度関数は何か。

という問題です。
何かアドバイスを下さい。
よろしくおねがいします



22423.Re: 確率密度関数
名前:花パジャ    日付:8月8日(月) 12時49分
g(y)=f((y-1)/2)を求めて、∫kg(y)=1となるkを求めたら、kg(y)が答


22424.Re: 確率密度関数
名前:高専4    日付:8月8日(月) 13時29分
ありがとうございます。
このとき、積分の範囲は0〜1で
よいのでしょうか?

勉強不足で申し訳ありません。
よろしくお願いします。


22425.Re: 確率密度関数
名前:花パジャ    日付:8月8日(月) 14時15分
0<x<1のときyの範囲は?


22427.Re: 確率密度関数
名前:高専4    日付:8月8日(月) 16時12分
あっ!
1<y<3ですか?

22384.最大最小  
名前:すばる    日付:8月7日(日) 12時36分
またわからないので教えて下さい。

次の条件(*)が成り立つような定数pの最大値および最小値を求めよ。
「0≦x≦π/2)において、つねにsinx≧sinpxである」…(*)



22386.Re: 最大最小
名前:だるまにおん    日付:8月7日(日) 15時20分
p=1は題意を満たしているので最大値の候補ですが、
実際pが1より大きい時は題意を満たさないのでp=1が最大値です。
p=-3は題意を満たしているので最小値の候補ですが
実際pが-3より小さいと題意を満たさないのでp=-3が最小値です。

京大志望ですか?


22387.Re: 最大最小
名前:すばる    日付:8月7日(日) 16時58分
>p=1は題意を満たしているので最大値の候補ですが、
>p=-3は題意を満たしているので最小値の候補ですが

この候補っていったいどうやって見つけるんですか?

京大志望ではありません。これ過去問なんですか?


22388.Re: 最大最小
名前:だるまにおん    日付:8月7日(日) 17時10分
グラフを書いて何となく見当をつけました。
すると最大値のほうはすぐ1だとわかり、
最小値のほうは…まぁいろいろ考えてるうちに分かりました。

京大志望の友人が持っていた河合塾の教材の中にまったく同じ問題を見かけましたので、もしかしたら、と思いました。
よろしかったらこの問題はどこで手に入れたか教えてもらえませんか?


22389.Re: 最大最小
名前:高校生    日付:8月7日(日) 17時11分
0≦x≦π/2 の端の値を代入してみつける。


22390.Re: 最大最小
名前:さすらい人    日付:8月7日(日) 18時30分
考え方だけお話します。
みなさん色々と難しいことを言ってられますが、
単純にグラフで考えてみてはどうですか?

f(x)=sinx-sinpxが0≦x≦π/2の範囲で
f(x)≧0ならばいいわです。

ガチャガチャと条件つけて計算するのも何なので、
さらにグラフで考えて、

sinxのグラフに-sinpxのグラフを足すと考えます。
x=π/2以外で、-sinpxさんに-1なんてされた日にはsinxさんは
マイナスになってしまします。
つまり、-sinpxの周期を縮めていって、x=π/2で-1をとるときが、
pのそれぞれ最大・最小となりますよね。

イメージできなかったら、0≦x≦π/2の範囲で実際に描いてみると
すぐに分かると思います。もちろん、pをp=0から
プラマイそれぞれに変化させていってです。

京大に出たんですかね・・・?


22391.Re: 最大最小
名前:さすらい人    日付:8月7日(日) 18時34分
「もちろん、pをp=0から〜」
じゃなくて、p=1からですね。
失礼しました。


22392.Re: 最大最小
名前:すばる    日付:8月7日(日) 19時2分
えーーっとすみません、グラフの見当すらつきません。皆さんおっしゃっていることが私には難しすぎて全くわからないのですが…

問題の出所を教えるのは一向に構いませんが、どうして知りたいのかや知ってどうするのかを教えて頂かない限りは教えることはできません。


22393.Re: 最大最小
名前:さすらい人    日付:8月7日(日) 19時11分
Original Size: 400 x 247, 26KB Original Size: 400 x 247, 30KB Original Size: 400 x 247, 29KB

上がsinxのグラフ。これに-sinpxのグラフを足すと考えます。
2つ目はp=1のとき、-sinxのグラフ。
3つ目はp=-4のとき、sin4xのグラフ。
どうですか?



22394.Re: 最大最小
名前:さすらい人    日付:8月7日(日) 19時16分
あら、3つ目はp=-4じゃなくて、
p=-3でしたね。すいません。
ん〜、頭が回らない。。


22395.Re: 最大最小
名前:すばる    日付:8月7日(日) 20時2分
んーっとそれでこのグラフを一体どう利用するんでしょう…
全くわからないもので、すみません。


22396.Re: 最大最小
名前:さすらい人    日付:8月7日(日) 20時12分
Original Size: 433 x 267, 24KB Original Size: 433 x 267, 32KB

グラフの足し算って、
やったことありません?
y=xとy=-xのグラフを足すとy=0になるとか。

実際に足したものです。
sinx-sinx(=0)と、
sinx+sin3xのグラフ。



22398.Re: 最大最小
名前:さすらい人    日付:8月7日(日) 20時44分
どうしてもグラフが嫌だといえば、

f(x)=sinx-sinpxとおく.
題意より,以下の条件を同時に満たせばよい.
(イ)f(0)≧0
(ロ)f(π/2)≧0
(ハ)f(x)が区間[0,π/2)で極小値をとらない

とか何とか書いて、正攻法で解くのもありかもしれません。
(イ)は0で明らか、(ロ)からp≦1はすぐに出ます。
しかし、(ハ)は相当うまくやらないとドロ沼。
睡眠不足だからかもしれませんが、とてもヤル気になれません。
おそらく、出題者もこの解法は望んでないと思います。

私の解法のように、
sinxと、-sinpxのグラフをいくつか描いて、
「明らか(俺は気づいたぜ!)」
というのしか思いつきません。。

正答が分かったら教えてください。


22400.Re: 最大最小
名前:すばる    日付:8月7日(日) 21時13分
そうですか…わかりました。もう少しいろいろ検討してじたばたしてみます(笑)
解答は8月15日にわかるので、そのころまたここに来ます。
どうもありがとうございました。


22419.Re: 最大最小
名前:花パジャ    日付:8月8日(月) 11時0分
f(x)=2cos((1+p)x/2)sin((1-p)x/2)に対して
0≦x≦π/2でf(x)≧0

x=π/2のとき
-π/2≦(1+p)x/2≦π/2,0≦(1-p)x/2≦π
ならば、OK
 -3≦p≦1

(続く)


22422.Re: 最大最小
名前:花パジャ    日付:8月8日(月) 12時13分
p>1のとき、x=0の近くで、cos>0,sin<0となるので不可
p<-3のとき、x=π/((-p)-1)<π/2でcosの符号が変るが、
(1+(-p))x/2=((-p)+1)π/(2((-p)-1))<πでsinの符号は正のままなので不可

22383.場合の数は・・・  
名前:do--mo    日付:8月6日(土) 21時45分
場合の数はどこまでが範囲なんでしょう??
受験の範囲で「場合の数と確立」と書いてあるのですが、
場合の数はどんなことがでるのですか?
まったく分からないので教えてください(>_<)



22385.Re: 場合の数は・・・
名前:アイコン    日付:8月7日(日) 13時33分
多分ですけど答えが「通り」になるものだと思います。


22397.Re: 場合の数は・・・
名前:do--mo    日付:8月7日(日) 20時28分
ありがとうございました!!!☆


23456.Re: 場合の数は・・・
名前: あみ    日付:9月25日(日) 10時55分
全然噛み合っていませんが誤植を指摘致します。
×…場合の数と確立
○…場合の数と確率
質問があれば何なりと質問して下さい。

22380.Σの表記について  
名前:たかはし    日付:8月6日(土) 17時28分
すごく初歩的な質問で恐縮ですが、
Σの下にj=2,iと書いてあるような場合は、jが2からiまで足すということなのでしょうか??
よろしくお願いいたします。



22381.Re: Σの表記について
名前:のぼりん    日付:8月6日(土) 18時17分
  f(j)  みたいな感じですか??
j=2,i

正直なところ、初めて見ました。何でしょうね??
お手上げです。スミマセン。
ヽ(  ̄д ̄;)ノ


22382.Re: Σの表記について
名前:たかはし    日付:8月6日(土) 20時11分
はい、そんな感じです・・。ありがとうございました。

22375.おねがいします  
名前:予備校生    日付:8月5日(金) 21時3分
定数aが−2< a <2の範囲で変化するとき直線
P:y=2ax-a^2
の通り得る範囲を求め、図示せよ。って問題なんですがよろしくです☆



22376.Re: おねがいします
名前:    日付:8月5日(金) 21時57分
3つほど下の方と同じ方でしょうか?
あちらは解決したのでしょうか?

この問題はaの2次方程式とみたときに所定の範囲に解が
出来るような条件を求めればよいと思いますが。


22377.Re: おねがいします
名前:予備校生    日付:8月5日(金) 22時57分
はい。解決しました☆

22373.数U微分  
名前:すばる    日付:8月5日(金) 14時11分
曲線C:y=x^3-3xを考える。
(1)曲線C上の点(t,t^3-3t)における接線の方程式を求めよ。
(2)点A(2,a)からCに3本の接線が引けるような定数aの値の範囲を求めよ。

(1)はたぶんy=3(t-1)x+(t^3-3t^2)だと思うのですが、(2)はまったくわかりません。教えてください、よろしくお願いします。



22374.Re: 数U微分
名前:ヨッシー    日付:8月5日(金) 17時16分
y=x^3-3x を微分して、y'=3x^2-3
点(t,t^3-3t) における接線の傾きは、3t^2-3 であるので、
求める接線の式は、
 y=(3t^2-3)(x-t)+(t^3-3t)
このままでもいいですし、
 y=(3t^2-3)x-2t^3
と変形してもいいです。

(2) は、この接線が、x=2 と交わる点を考えると、交点のy座標は
 y=2(3t^2-3)-2t^3 = -2t^3+6t^2-6
 tが変わると、y座標も変わりますが、異なる3つのtに対応する、
 yの範囲が求める範囲です。
 グラフで描くと、こんな感じです。

 
http://yosshy.sansu.org/


22379.Re: 数U微分
名前:すばる    日付:8月5日(金) 23時54分
わかりやすい解説どうもありがとうございます。
-6<a<2となったんですがこれでいいのでしょうか?

22368.因数分解??高2数学  
名前:Tom    日付:8月4日(木) 23時23分
Xの五乗+Yの五乗+Zの五乗って因数分解したら(X+Y+Z・XY+YZ+ZX・XYZを使って)どう書き換えられるか教えて下さい!!



22369.Re: 因数分解??高2数学
名前:らすかる    日付:8月5日(金) 1時1分
因数分解出来るんですか?
とりあえず a=x+y+z, b=xy+yz+zx, c=xyz とおいて
x^5+y^5+z^5=a^5-5(ab-c)(a^2-b)
とはなりましたけど。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22446.Re: 因数分解??高2数学
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月9日(火) 16時34分
因数分解できません。

22364.(untitled)  
名前:予備校生    日付:8月4日(木) 22時12分
定数aがすべての正の値をとり得るとき2直線
(a-2)x-ay=0
x+(a-1)y+1=0
の交点の軌跡を求めよ。
って問題なんですがおしえてください☆



22366.Re: (untitled)
名前:    日付:8月4日(木) 22時31分
うまい方法もあるかもしれませんが、何も考えずにやるならば、
両式をaについて解いて、
a=2x/(x-y)=(y-x-1)/y>0を満たす、x,yを求めればよいと思います。
円周の部分になりそうですね。


22371.Re: (untitled)
名前:pi_moru    日付:8月5日(金) 12時28分
中心(-0.5,0.5) 半径√2/2の円とy=-xの交点の下側部分


22372.Re: (untitled)
名前:pi_moru    日付:8月5日(金) 12時31分
↑間違えました・・・
y軸より左側部分ですね・・・


22378.Re: (untitled)
名前:予備校生    日付:8月5日(金) 23時1分
ありがとうございました

22354.おしえてください  
名前:浪人    日付:8月4日(木) 14時52分
平面上において.異なる2定点A.Bに対して
AP:BP=m:n
を満たす点Pの軌跡を求めよ。あるんですかこれはアポロニウスの円って考えたらいいんですか??



22355.Re: おしえてください
名前:ヨッシー    日付:8月4日(木) 15時21分
名称は「アポロニウスの円」ですが、軌跡を聞かれているような問題では、
ちゃんと式を追って示さないといけません。

ちなみに、m=n だと直線になります。
 
http://yosshy.sansu.org/


22356.Re: おしえてください
名前:浪人    日付:8月4日(木) 15時46分
アポロニウスの円っていったいなんですか??


22358.Re: おしえてください
名前:ヨッシー    日付:8月4日(木) 16時44分
こちらで示されるような円を「アポロニウスの円」といいます。
 
http://yosshy.sansu.org/


22361.Re: おしえてください
名前:浪人    日付:8月4日(木) 17時57分
ありがとうございました

22343.(untitled)  
名前:たんこぶ    日付:8月4日(木) 13時30分
長さ400メートルの鉄橋を毎時90qの速さで列車が渡るとき、渡りはじめてから渡り終わるまでに20秒かかった。この列車が鉄橋を渡ったとき同じ速さで、長さ1200メートルのトンネルを通り抜けるとき、入り始めてから出てしまうまでに何秒かかるか??



22347.Re: (untitled)
名前:たんこぶ    日付:8月4日(木) 14時12分
教えて下さい!!


22349.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:8月4日(木) 14時16分
毎時90km=毎秒25m、800メートル長くなれば32秒余計にかかるので52秒
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22350.Re: (untitled)
名前:たんこぶ    日付:8月4日(木) 14時16分
らすかるさん、教えて下さい!!


22351.Re: (untitled)
名前:たんこぶ    日付:8月4日(木) 14時17分
どういう、意味ですか??


22352.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:8月4日(木) 14時30分
毎時90km=毎秒25m はいいですか?
400mで20秒かかったのですから、
425mなら21秒、450mなら22秒、475mなら23秒、… となって
1200mなら52秒です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

22342.数学A 組み合わせの問題  
名前:かん    日付:8月4日(木) 13時29分
高校1年

正12角形の中にできる鋭角三角形と鈍角三角形の数はそれぞれいくつか。



22345.Re: 数学A 組み合わせの問題
名前:ヨッシー    日付:8月4日(木) 13時48分
こちらは九角形ですが、参考にしてみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


22346.Re: 数学A 組み合わせの問題
名前:かん    日付:8月4日(木) 14時5分
数学Aの組み合わせの問題なんですが、公式はありますか?


22348.Re: 数学A 組み合わせの問題
名前:らすかる    日付:8月4日(木) 14時12分
鈍角三角形ABC(Aが鈍角)は、Bをどこかの頂点(12通り)に固定すると
AとCの2個を5個の頂点から選ぶことになるので 12×5C2=120通り
直角三角形ABC(Aが直角)は、Bをどこかの頂点(12通り)に固定すると
Cの位置は決まり、Aを5個の頂点から選ぶことになるので12×5=60通り
鋭角三角形は、上の2つを全体から引けば良いので
12C3-12×5C2-12×5=40通り

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22353.Re: 数学A 組み合わせの問題
名前:らすかる    日付:8月4日(木) 14時32分
ちなみに、鈍角三角形の個数を求めなくてよい場合は、
鈍角三角形+直角三角形=12×6C2 ですので
鋭角三角形=12C3-12×6C2 と計算出来ます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22357.Re: 数学A 組み合わせの問題
名前:かん    日付:8月4日(木) 16時41分
ありがとうございます。図で説明していただけるといいのですが・・。


22359.Re: 数学A 組み合わせの問題
名前:らすかる    日付:8月4日(木) 17時17分
文章でも、自分で図を書きながら何度も読んでよく考えれば
わかると思いますが、どこがわかりませんか?

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22360.Re: 数学A 組み合わせの問題
名前:かん    日付:8月4日(木) 17時21分
らすかるさん、すみません。
何度も作図したのですが、
「AとCの2個を5個の頂点から選ぶ」
「Aを5個の頂点から選ぶ」とありますが、どこの頂点を指すのかがわかりません。よろしくお願いします。


22362.Re: 数学A 組み合わせの問題
名前:らすかる    日付:8月4日(木) 18時43分
(針式の)時計を考えて下さい。
[AとCの2個を5個の頂点から選ぶ]
例えば、Bを12時の位置としますよね。すると、
 Cが1時〜5時の位置ならばAがどこでも∠Aは鈍角
 Cが6時の位置ならばAがどこでも∠Aは直角
 Cが7時〜11時の位置ならばAがどこでも∠Aは鋭角
というのはよろしいでしょうか。
# △ABCと言えば通常はA,B,Cが反時計回りの並び順
# であることを前提としています。
従って、Aが鈍角になるためには、1時〜5時の中から
2つ選んで、B(12時)に近い方をA、もう一つをCとすれば
よいことがわかります。
[Aを5個の頂点から選ぶ]
Bが12時なら、直角三角形になるためにはCは6時、
従ってAの位置は1時〜5時の中から選びます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22363.Re: 数学A 組み合わせの問題
名前:かん    日付:8月4日(木) 20時19分
大変良くわかりました。ありがとうございました。

22338.通過算  
名前:みみりん    日付:8月4日(木) 13時8分
長さ400メートルの鉄橋を毎時90qの速さで列車が渡るとき、渡りはじめてから渡り終わるまでに20秒かかった。この列車が鉄橋を渡ったとき同じ速さで、長さ1200メートルのトンネルを通り抜けるとき、入り始めてから出てしまうまでに何秒かかるか??



22339.Re: 通過算
名前:ヨッシー    日付:8月4日(木) 13時13分
この問題だけ(他に列車の長さを求めたりされていない)ならば、
800m長い距離を、毎時90kmで走った分だけ、
20秒より、余分にかかる、と考えればいいです。
 
http://yosshy.sansu.org/


22340.Re: 通過算
名前:みみりん    日付:8月4日(木) 13時17分
どうやって、やればいいんですか??


22341.Re: 通過算
名前:みみりん    日付:8月4日(木) 13時22分
何をXとYで置けばいいんですか??

22337.よろしくです  
名前:浪人生    日付:8月4日(木) 12時26分
今受験勉強やってる者ですが・・・もしよかったら教えてください☆ 
中心が原点0で半径rの円Cの外部にある点A(a.b)からCに引いた2本の接線の接点をP・Qとする
(1)直線PQの方程式を求めよ
こんな問題なんですがおしえてください☆



22344.Re: よろしくです
名前:ヨッシー    日付:8月4日(木) 13時36分

傾きがOAに垂直なことより、
 ax+by=c
という形に書けることはわかります。
図において、OA=√(a2+b2)
OP=OQ=r、および、∠OPA=∠OQA=90°より、
 AP=AQ=√(OA2−r2)
   =√(a2+b2−r2)
また、PQとOAの交点をHとすると、
 OH:HA=OP2:AP2
   =r2:a2+b2−r2
よって、
 OH=OA×r2/(a2+b2)
  =r2/√(a2+b2)
一方、原点Oから、直線PQ:ax+by=c までの距離は、
 |c|/√(a2+b2)
であり、これがOHに一致するには、
 |c|=r2

点Aのy座標が正のときは、PQのy切片も正、
点Aのy座標が負のときは、PQのy切片も負であることを考慮すると、
 ax+by=r2
と書けます。
これで、aまたはbが0のときも表せています。

ちなみに、円上の点(a,b)における接線の式も、同じ式です。
 
http://yosshy.sansu.org/


22370.Re:
名前:soredeha    日付:8月5日(金) 9時16分
接点の座標を (x1、y1) とすると、円の接線の公式より
x1・x+y1・y=r^2
点A(a.b)をとおるから、代入して
x1・a+y1・b=r^2
これは、
x1、y1を x、yに代えた方程式
x・a+y・b=r^2
つまり
ax+by=r^2
これに、x=x1、y=y1、を代入した式ですから 点(x1、y1)を通り、
(a、b)≠(0、0)
ですから、直線であることがわかります。

22329.教えてください  
名前:みりん(中3)    日付:8月3日(水) 22時45分
х2乗+7х−98が因数分解できません。



22331.Re: 教えてください
名前:らすかる    日付:8月3日(水) 22時51分
98=14×7 で 14-7=7 だから
x^2+7x-98=(x+14)(x-7)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22332.Re: 教えてください
名前:みりん(中3)    日付:8月3日(水) 22時59分
ありがとうございます!!ずっとできなくて困っていたんです。

22327.2次方程式の応用問題・・・教えてください。  
名前:埼玉(中3)    日付:8月3日(水) 22時37分
連続した3つの自然数がある。最小の数と最大の数の平方の和は、中央の数に3を加えて平方したものに等しいという。これらの3つの自然数のうちで最小の数を求めなさい。



22330.Re: 2次方程式の応用問題・・・教えてください。
名前:らすかる    日付:8月3日(水) 22時50分
連続した3つの自然数 … n-1, n, n+1
最小の数と最大の数の平方の和 … (n-1)^2+(n+1)^2
中央の数に3を加えて平方したもの … (n+3)^2
∴式は (n-1)^2+(n+1)^2=(n+3)^2
以下略

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


22333.Re: 2次方程式の応用問題・・・教えてください。
名前:みりん(中3)    日付:8月3日(水) 23時0分
よく分かりました!ありがとうございます。

22322.  
名前:tomo(高2)    日付:8月3日(水) 19時37分
どこかのサイトでe^πi=-1がマクローリン展開で証明できる、というの見つけたんですが、eを虚数乗して-1っていうのは、いまいちわかりません。宿題とかではないんで、急ぎではないですが、誰か教えてください。



22323.Re: ・
名前:らすかる    日付:8月3日(水) 21時36分
e^x=x^0/0!+x^1/1!+x^2/2!+x^3/3!+… … (1)
sinx=x^1/1!-x^3/3!+x^5/5!-… … (2)
cosx=x^0/0!-x^2/2!+x^4/4!-… … (3)
(1)から
e^(πi)=(πi)^0/0!+(πi)^1/1!+(πi)^2/2!+(πi)^3/3!+…
=π^0/0!+iπ^1/1!-π^2/2!-iπ^3/3!+…
=(π^0/0!-π^2/2!+π^4/4!-…)+i(π^1/1!-π^3/3!+π^5/5!-…)
=cos(π)+isin(π)  (∵(2),(3)より)
=-1

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

22312.教えて下さい  
名前:ありさ    日付:8月3日(水) 15時33分
毎朝、同じ時刻に家を出て学校へ行く。毎分80bの速さで歩いて行くと8時10分に学校に着き、自転車に乗って毎分320bの速さで行くと7時55分に学校に着く。家から学校までの距離は何メートルか??



22313.Re: 教えて下さい
名前:pi_moru    日付:8月3日(水) 15時39分
類似問題は自分で考えましょう。

距離=速さ*時間

この式が基本です。
これに条件を当てはめ式を作ります。。。。


22314.Re: 教えて下さい
名前:ありさ    日付:8月3日(水) 15時41分
何をXとYで置くんですか??


22316.Re: 教えて下さい
名前:pi_moru    日付:8月3日(水) 16時10分
下の問題と同様です。
家〜学校→xメートル
どちらでもいいのですが、かかった時間をt分とします。

22309.教えて下さい  
名前:ありさ    日付:8月3日(水) 14時59分
家から自転車に乗って友人の家に行く、毎分300bの速さで行くと、約束した時間の5分前に着き、毎分200bの速さで行くと、約束した時間の5分後に着くと言う。約束した時間に、丁度に着くためには、毎分何bの速さで行けばいいか??



22310.Re: 教えて下さい
名前:pi_moru    日付:8月3日(水) 15時13分
目的地までの距離をxm、300m/Minのときにかかった時間をtとすると
次式となる。
300*t=x -----1
(t+10)*200=x -----2

これより
t=20
x=6000

つまり25分で行けば調度の時間に到着する。
6000/25=240(m/min)

答え  分速240m

22304.初めまして。宿題なんですが教えてください!!  
名前:あやか    日付:8月3日(水) 11時36分
高校2年生です。ベクトルの問題なのですが解答が詳しくなくて困ってます。。
「三角形ABCにおいて、外心O、重心G、垂心Hが一直線上にあることを証明せよ」という問題なのですが。お願いします!!



22306.Re:
名前:soredeha    日付:8月3日(水) 14時0分
ベクトルOA=a、ベクトルOB=b、ベクトルOC=c、
とおきます。
点Oは、外心ですから、|a|=|b|=|c|、---------------(1)
また、重心の公式より、ベクトルOG=(a+b+c)/3、----(2)
Hは垂心ですから、ベクトルOH=h とおくと
ベクトルAH⊥ベクトルBC  より
(h−a)・(c−b)=0  (・は内積です。)、
(1)より、|b|^2=|c|^2、b・b=c・c、c・c−b・b=0
(c+b)・(c−b)=0、
そこで、新たに点Dを,ベクトルOD=d とおき
d−a=c+b
となるように、つまり、d=a+b+c
ととると、
(a−d)・(c−b)=(c+b)・(c−b)=0
よって、A=D または AD⊥BC
いづれも場合も、点Dは点Aから辺BCにおろした垂線上にあることを示しています。
同様に
(d−b)・(a−c)=(a+c)・(a−c)=a・a−c・c=|a|^2−|c|^2=0
(d−c)・(b−a)=(a+b)・(b−a)=b・b−a・a=|b|^2−|a|^2=0
となり、点Dは各頂点から対辺におろした垂線上にあるから
点Dは垂心Hであることがわかります。よって
ベクトルOH=a+b+c、-----------------------------(3)
(2),(3)より
ベクトルOG=ベクトルOH/3
「三角形ABCにおいて、外心O、重心G、垂心Hが一直線上にある。」


22318.ありがとうございます!
名前:あやか    日付:8月3日(水) 17時2分
ありがとうございます!新しく点Dをとるところは一つの証明方法として暗記するしかないのでしょうか?発想がなかなかでてこなくて。丁寧な説明ありがとうございました!!


22320.Re: 初めまして。宿題なんですが教えてください!!
名前:ヨッシー    日付:8月3日(水) 17時15分
一度、「オイラー線」で、検索してみてはどうでしょう。
ベクトル以外の証明も、いろいろ出てくると思います。
 
http://yosshy.sansu.org/


22334.(untitled)
名前:あやか    日付:8月4日(木) 10時8分
わかりました!一度検索してみます。ありがとうございました。

22303.ふと気になったんですが  
名前:だるまにおん    日付:8月3日(水) 8時16分
以下の命題が成り立つかどうか教えてください。
また、命題が成り立つ場合はその証明も教えてください。

「円に内接する四角形ABCDがあり、対角線の交点をOとする。
点Oを通り線分AB、線分CDと交点を持つ直線を引きその交点をP、Qとする。このときAP・PB:CQ・QD=PO^2:QO^2である。」



22307.Re: ふと気になったんですが
名前:ヨッシー    日付:8月3日(水) 14時27分
今のところ、反例が見つかっていません。
それどころか、線分AB,線分CDでなくても、直線でも良いような予感です。
幾何学的に、うまく解きたいですね。
 
http://yosshy.sansu.org/


22311.Re: ふと気になったんですが
名前:だるまにおん    日付:8月3日(水) 15時30分
なるほど…たしかに直線AB,CDでもできそうなかんじですねぇ。

ところでヨッシー様、幾何学的でなくて解けるような方法はあるのでしょうか?


22315.Re: ふと気になったんですが
名前:ヨッシー    日付:8月3日(水) 15時42分
たとえば、単位円上に、A,B,C,D を、
 A(cosα、sinα)、B(cosβ、sinβ)
 C(cosγ、sinγ)、D(cosδ、sinδ)
0≦α<β<γ<δ<2π
とおいて、座標上で解くとか。
 
http://yosshy.sansu.org/


22317.Re: ふと気になったんですが
名前:花パジャ    日付:8月3日(水) 16時56分
円周角+正弦定理


22319.Re: ふと気になったんですが
名前:花パジャ    日付:8月3日(水) 17時4分
AP/sinα=PO/sinδ
PB/sinβ=PO/sinγ

CQ/sinα=QO/sinγ
QD/sinβ=QO/sinδ

sinαsinβ/sinγsinδ=...


22321.Re: ふと気になったんですが
名前:だるまにおん    日付:8月3日(水) 18時7分
ひ〜〜〜解けました!!

ありがとうございました。

22301.教えてください。  
名前:BIG MAMA    日付:8月3日(水) 3時11分
頂点が9個あるグラフ(多重グラフではない)がある。このとき、次数が等しい頂点が、少なくとも2つあることを、グラフを書いて確認せよ。そして、そのことを証明せよ。



22335.Re: 教えてください。
名前:BWV645    日付:8月4日(木) 10時48分
>グラフを書いて確認せよ。

頂点を9個もつ単純グラフは全部で 274668個 あるようです。
http://www.research.att.com/cgi-bin/access.cgi/as/njas/sequences/eisA.cgi?Anum=A000088


グラフを書いて確認するという証明以外の証明としては、
例えば次のように背理法を使うやり方があります。

(証明)
頂点を9個もつ任意の単純グラフをGとする。
Gの各点の次数の可能性は 0 から 8 まである。
いま、Gにおいて次数の等しい異なる2頂点が存在しないと仮定する。
このとき、Gには次数が0の点と、次数が8の点とが必ずある。
次数が8の点は、残りの8個の点のすべてと隣接している。
しかしこれはGには次数が0の点があるということに矛盾する。
よってGには次数が等しい頂点が少なくとも2つある。 (証明終)

22289.角度  
名前:Yu 小6    日付:8月2日(火) 9時36分
Size: 200 x 150, 4KB

図のような長方形ACFDがあり、AD:DE=1:1 AB:BC=2:1のとき、∠ABD+∠ACDはいくらになるでしょう?全くわからないんで、教えてください。



22290.Re: 角度
名前:Yu 小6    日付:8月2日(火) 9時39分
縦とよこの長さは2:3です


22292.Re: 角度
名前:ヨッシー    日付:8月2日(火) 9時48分

こんなふうに、描き直してみましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


22305.Re: 角度
名前:Yu 小6    日付:8月3日(水) 13時39分
わかりました。直角二等辺三角形だから、45°ですね?ありがとうございます・・・


22308.Re: 角度
名前:ヨッシー    日付:8月3日(水) 14時28分
正解です。

中学以上の方法も含まれますが、こちらも見てみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/

22284.宿題なんですが・・・。教えてください。  
名前:たく・中2です。    日付:8月1日(月) 21時57分
「平行四辺形ABCDがある。AB上にE、CD上にFをAD,BCとEFが平行になるようにとり、BC上にH、AD上にGをAB,CDとHGが平行になるようにとる。EFとHGの交点をP,BFとHDの交点をQとするとき三点A,P,Qは同一直線状にあることを証明しなさい。」という問題がわかりません。いろいろ補助線を入れてみたりしたんですが・・。よろしく願いします。



22302.Re: 宿題なんですが・・・。教えてください。
名前:ヨッシー    日付:8月3日(水) 7時43分

AE:EB=1:n、AG:GD=1:m とおきます。
BFとHDの交点をQ1 とすると、メネラウスの定理より、
 (BQ1/Q1F)(FD/DC)(CH/HB)=1
また、APの延長とBFの交点をQ2 とすると、メネラウスの定理より、
 (BQ2/Q2F)(FP/PE)(EA/AB)=1
この2つから、
 BQ1/Q1F と BQ2/Q2
を、m、n で表すと同じ値になります。
よって、Q1 と Q2 は、同一点となり、A、P、Qは、一直線上にあることになります。
 
http://yosshy.sansu.org/


22325.Re: 宿題なんですが・・・。教えてください。
名前:たく・中2です。    日付:8月3日(水) 22時2分
よくわかりました。ありがとうございます。

22283.高専3  
名前:miru    日付:8月1日(月) 21時43分
exp(-4x^2)を[0,∞]の範囲で積分するには
どのように計算するのですか?
過去に似た質問がありましたが、
うまく解けなかったので・・・

よろしくお願いします。



22294.Re: 高専3
名前:花パジャ    日付:8月2日(火) 10時54分
 S=∫exp(-4x^2)dx
に対して
 S^2=∫exp(-4x^2)dx∫exp(-4y^2)dy
を考える。
 S^2=∫∫exp(-4x^2)exp(-4y^2)dxdy=∫∫exp(-4(x^2+y^2))dxdy
ここで、x=rcosθ,y=rsinθ と置くと
rの積分範囲は[0,∞]、θのは[0,π/2]で、
 dxdy=rdrdθ
なので
 S^2=∫rexp(-4r^2)dr∫dθ=(π/2)∫(d(-exp(-4r^2)/8)/dr)dr=π/16
となり
 S=√π/4

22278.方程式  
名前:あみ    日付:8月1日(月) 11時32分
4%の食塩水と8%の食塩水えお混ぜて、5%の食塩水を200gつくりたい。それぞれ何g混ぜればよいか。

教えて下さい!!



22279.Re: 方程式
名前:あみ    日付:8月1日(月) 11時36分
> 4%の食塩水と8%の食塩を混ぜて、5%の食塩水を200gつくりたい。それぞれ何g混ぜればよいか。
>
> 教えて下さい!!


22280.Re: 方程式
名前:X    日付:8月1日(月) 12時10分
4%の食塩水と8%の食塩水をそれぞれx[g],y[g]混ぜるものとすると
まず食塩水の重さについて
x+y=200 (A)
次に食塩水の中の食塩の重さについて
4x/100+8y/100=(5/100)×200 (B)

(A)(B)を連立方程式として解いてみましょう。

22275.極限値  
名前:security    日付:8月1日(月) 2時40分
再び…
1+1/2+1/3+…+1/n-lognについて
n→∞にしたとき、発散するか、収束するか。
収束するならば、その値を求めなさい。

1+…+1/nの極限は∞で、lognもn→∞のとき∞に発散します。
だからといって、∞−∞=0(ゼロ)とはできませんよね。
 ↑たしか、不定形…という計算不能だから…だったかなぁ

もうにっちもさっちもいかなくて困ってます。
教えてください。よろしくお願いします。



22277.Re: 極限値
名前:soredeha    日付:8月1日(月) 9時20分
log n=[log x] [1,n]=∫[1,n]1/x dx
<(1/1)・1+(1/2)・1+・・・+{1/(n−1)}・1
<1/1+1/2+・・・+1/(n−1)+1/n
an=1/1+1/2+・・・+1/n−log n、とすると
an>0
また、
a(n+1)−an
=(1/1+1/2+・・・+1/(n+1)−log (n+1)
−(1/1+1/2+・・・+1/n−log n)
=1/(n+1)−log (n+1)+log n=1/(n+1)−{log (n+1)−log n}
={1/(n+1)}・1−∫[n,n+1]1/x dx<0
下に有界かつ単調減少な数列は収束するから、
an=1/1+1/2+・・・+1/n−log n
は、収束しその極限値γをオイラーの定数といいます。つまり、新しい数です。数値計算によると、
γ=0.57721566・・・
ガンマ函数等に関して重要だそうです。


EZBBS.NET produced by Inside Web