2004年08月 の投稿ログ


16863.質問です。(高3)  
名前:オリバー    日付:8月31日(火) 23時33分
こんばんわ。

aは実数とする。
f(x)=1/3x^3-(1+1/2a)x^2+2ax-16/3
のグラフがx軸と異なる3点で交わるための条件は?

よろしくお願いします。



16864.Re: 質問です。(高3)
名前:知也    日付:9月1日(水) 0時26分
このグラフの場合 f(α)*f(β)<0が言えればいい α<βとする 
αとβはf'(x)の2つの解。 またそうなるとf'(x)=0が異なる2つの解をもつ。


16869.Re: 質問です。(高3)
名前:オリバー    日付:9月1日(水) 2時32分
解答ありがとうございます。
確かにf’(x)の2つの解が正と負になりますね♪
真ん中の解はどうでもよくx軸と交わってしまうから無視して
f’(x)が2つの解をもつようにしてつじつまを合わせるんですね。

ありがとうございました。


16870.Re: 質問です。(高3)
名前:ヨッシー    日付:9月1日(水) 2時51分
文章を読んだ限りでは、理解されていない可能性がありますので、
蛇足ながら、補足です。



今、注目しているのは、赤丸の部分ではなく、青丸の部分です。
「青丸の部分のy座標が、一方は正、一方は負」であることです。
>f’(x)=0の2つの解
とは、青丸の部分のx座標のことで、これが正であろうと負であろうと関係ありません。
つまり、

この図では、f’(x)=0の解は両方とも正ですが、これでも3つの解を持ちます。
要は、青丸がx軸をはさんで、上と下にあることが重要です。そうすると、

でもなく、

でもなく、x軸で、3点と交わるのです。

従って、
>真ん中の解は
という話も、ありません。
 
http://yosshy.sansu.org/


16871.Re: 質問です。(高3)
名前:オリバー    日付:9月1日(水) 7時2分
ヨッシーさんありがとうございます。
大丈夫です^^
私の間違いで真ん中の解ではなくて接点でした^^;

あれから計算しては見たのですがそのまま計算するとf’(x)のD>0が二乗になってしまうので、そのばあいはαβ=2aなのでどちらかが2、aのとき極値をとるかたちでいいのでしょうか?

f(α)・f(β)<0
一応因数分解してみましたが-6(2a-20/3)(a-4)^2(a+2)<0
したがってa=10/3、4、−2
a-4は正なので(a-4)^2>0
a+2は正なのでa+2>0
-6をかけて正になっているので2a-20/3<0
a>-2 4>a a<4 a<10/3
よって-2<a<10/3 4>a a<4
合っていますでしょうか?


16891.Re: 質問です。(高3)
名前:知也    日付:9月1日(水) 23時19分
f'(x)=0 の解はx=2とa a<2 のときとa>2のときで場合わけ

f(2)=8/3-4(1+1/2a)+4a-16/3=-20/3+2a
f(a)=1/3a^3-a^2(1+1/2a)+2a^2-16/3=-1/6a^3+a^2-16/3

a<2のとき f(2)=-20/3+2a>0 2a>20/3 a>10/3
f(a)<0 a^3-6a^2+32>0 (a+2)(a-4)^2>0 -2<a<4 a>4 まとめて -2<a<2

a>2のとき f(a)>0 (a+2)(a-4)^2<0 a<-2
f(2)<0 -20/3+2a<0 a<10/3 まとめて2<a<10/3

 計算間違っていたらすみません。


16894.Re: 質問です。(高3)
名前:知也    日付:9月2日(木) 0時39分
 逆ですわ…a<2 f(a)>0 f(2)<0 まとめてa<-2
a>2 のとき f(2)<0 f(a)>0 まとめて 10/3<a<4

つまり答えは a<-2 10/3<a<4


16899.Re: 質問です。(高3)
名前:オリバー    日付:9月2日(木) 1時18分
解答ありがとうございました。
2>aとa>2のときで場合分けするんですね!

16859.確率  
名前:トトロ 高校3年生    日付:8月31日(火) 19時22分
事象AとBが独立であるとき、A^cとB^cも独立であることを示せ。
どう示せばよいのかがわからないので教えてください。
よろしくお願いします。



16861.Re: 確率
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月31日(火) 23時19分
P(A) = a, P(B) = b とすると独立性により P(A ∩ B ) = ab.
一方、
P(Ac) = 1 - a, P(Ac) = 1 - b.
P(Ac ∩ Bc) = P((A ∪ B)c) = (1 - a)(1 - b). よって独立。


16862.Re: 確率
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月31日(火) 23時22分
ちょっと略して書きましたが、
ベン図を書いてみれば分かります。

16857.質問です。  
名前:たかし(37(汗))    日付:8月31日(火) 17時54分
夏休みの宿題ではないのですが、
y = x + Asin(x+B) + C
という式を
x=
にすることはできるのでしょうか?



16860.Re: 質問です。
名前:c.e.s.    日付:8月31日(火) 19時58分
無理です。


16866.Re: 質問です。
名前:たかし(37(汗))    日付:9月1日(水) 1時36分
RESありがとうございます。
やっぱりSinの外と中に変数があるとできないんですね。
sin(x)=(e^iy-e^-iy)/2i
とかを使って何とかならないかとか・・いろいろ考えてみたのですが
やっぱ駄目なんですね。すっきりしました!

16853.教えてください  
名前:かな(中3)    日付:8月31日(火) 15時2分
√y=2・√1/yの式をy^2=4にしたいんですけど、計算の仕方が解りません。



16854.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:8月31日(火) 15時4分
両辺に√y を掛けます。
√(1/y)=1/√y なので...
 
http://yosshy.sansu.org/


16855.Re: 教えてください
名前:かな(中3)    日付:8月31日(火) 15時38分
>√y=2・√1/y
>両辺に√yを掛けて

右側;√yに√y掛けてy
左側;2・√1/yに√y掛けて2
   y=2なるんだけど・・・


16856.Re: 教えてください
名前:arc    日付:8月31日(火) 17時38分
■両辺を2乗
■左辺の値を両辺に掛ける
この計算をすれば導かれます。順序は問いません。


16868.Re: 教えてください
名前:momono花    日付:9月1日(水) 2時17分
>右側;√yに√y掛けてy

√y*√y = √y2 = |y|
です。
|y| = 2
これの両辺を二乗すれば
y2 = 4

16848.質問ですが  
名前:学生    日付:8月31日(火) 10時12分
1ダースは、なんで12個なんですか?



16849.Re: 質問ですが
名前:ヨッシー    日付:8月31日(火) 11時36分
かつて、私が小学校1年生の時に読んだ本には、約数の多さが挙げられていました。
こちらとかこちらとかをご覧下さい。

1升はなぜ10合なの?
1間はなぜ6尺なの?
1ヤードはなぜ3フィートなの?
「そう決めたからだよ。」としか言いようがありません。
 
http://yosshy.sansu.org/

16846.テニスの試合数の組み合わせ  
名前:たけ    日付:8月31日(火) 0時38分
はじめまして。「A,B,C,D,E,F,Gの七人のテニスプレイヤーがいて、一面のコートがある。その一面には毎試合ダブルスで入るとして、四人が同時にプレイできる。@皆違う人と最低1回は組んで、A皆が同じ試合数をこなすことは可能か?可能ならば最も少ない試合数の試合パターンを、もしも不可能ならば、条件@は必ずクリアして、試合パターンを書きなさい。」

数学は大の苦手で、場合の数だとか順列だとかヒントをもらいましたがどうしてもわかりません。どなたかどうかお願いいたします。。



16858.Re: テニスの試合数の組み合わせ
名前:ヨッシー    日付:8月31日(火) 17時58分
AB-CD のように書き並べていった場合、文字の数(AB-CD で4個の文字)は
・当然4の倍数である。
・7人が同じだけ登場するので、7の倍数である。
・それぞれ6回以上登場する(他の6人と少なくとも1回組む)ので42個以上の文字がある。
ということで、56(1人8回登場)、84(1人12回登場)あたりが候補になります。実際には56(14試合分)が出来ます。
必ず1回は使わないといけないのが、
AB,AC,AD,AE,AF,AG,BC,BD,BE,BF,BG,CD,CE,CF,CG,DE,DF,DG,EF,EG,FG
の21ペア。あとは、A,B,C,D,E,F,G を2つずつ紙に書いて、
消し込みながら、組み合わせていけば、作ることができます。
 
http://yosshy.sansu.org/


16872.Re: テニスの試合数の組み合わせ
名前:花パジャ    日付:9月1日(水) 10時16分
組合せを簡単に作る方法
円上にA,B,C,D,E,F,Gを並べたときの隣合せ、1つおき、2つおきを各々A,B,...,Gの順に作る
 AB,BC,CD,DE,EF,FG,GA
 AC,BD,CE,DF,EG,FA,GB
 AD,BE,CF,DG,EA,FB,GC
例えば1つおきのグループを2組ずらし、2つおきのグループを3組ずらす
 AB,BC,CD,DE,EF,FG,GA
 CE,DF,EG,FA,GB,AC,BD
 DG,EA,FB,GC,AD,BE,CF
上記を縦に見たとき、グループ間で共通のプレイヤーは無い
(こうなるようにずらす)
あとは、任意の2グループを2通り選び、組合せとする
例えば
 AB-CE,...
 CE-DG,...


16889.ありがとうございますーー!!
名前:たけ    日付:9月1日(水) 22時46分
難しかったですが、何とか理解できました!ほんとにほんとにありがとうございましたぁ^^

16844.高校数A 「順列」  
名前:aiko(中3)    日付:8月30日(月) 22時27分
1000から9999までの自然数のうちで、次の条件を満たす数の個数を求めよ。
(1)0を1つ含むもの……→答えは 729×3=2187(個)
(2)0を2つ含むもの……→答えは 81×3=243(個)

まず、なぜこの式が出てくるのか、分かりません。解き方がよく分からないので、途中経過などつけてもらえると嬉しいです!できるだけ詳しくお願いします。



16845.Re: 高校数A 「順列」
名前:M2R    日付:8月30日(月) 22時46分
(1)0を1つ含むものについて、
次の3通りが考えられます。
***0、**0*、*0**

例えば1の位に0が含まれるとき、
10の位に入る数字は1〜9までの9通り。
100の位、1000の位も同様の9通りです。

よって、93×3 = 2187(個)となります。

(2)0を2つ含むものについて、
次の3通りが考えられます。
**00、*00*、*0*0

あとは(1)と考え方は同じ!
残りの2つに入る数字はそれぞれ9通りとなるので、
92×3 = 243(個)となります


16847.Re: 高校数A 「順列」
名前:aiko(中3)    日付:8月31日(火) 7時57分
ありがとうございました!!なんとか解けそうです♪またお願いします!

16842.確率と統計的処理  
名前:美術館    日付:8月30日(月) 19時0分
3択クイズ5題にデタラメに解答する。正解数を表す確率変数をXとするとき、
1 3題以上正解する確率P(3≦X)を求めよ。
2 Xの平均E(X)と分散V(X)を求めよ。
大学入試問題なのですが解らないので教えてください。



16843.Re: 確率と統計的処理
名前:M2R    日付:8月30日(月) 22時16分
1は反復試行を使って考えます。
3問正解するとき、
P(X = 3) = 5C3(1/3)3 (2/3)2
4問正解するとき、
P(X = 4) = 5C4(1/3)4 (2/3)
5問正解するとき、
P(X = 5) = (1/3)5
よって、P(3≦X) = P(X = 3)+P(X = 4)+P(X = 5)で出ます。

2は1と同様に0〜2問正解するときの確率を求めて確率分布表を作れば
分かると思いますよ!

16838.夏休みの宿題で・・・  
名前:さき    日付:8月30日(月) 16時56分
2次不等式の問題なのですが、
@4x^-3<0
A3(x-1)^-12≦6x^-(3+x)^
Bax^+bx+c<0の解が1<x<4であり、不等式ax^+bx+c<4x-12の解が2<x<5であるとする。このときa,b,cの値を求めよ。

もう一つ、2次関数の問題で、
@放物線-x^+ax-bは、点(2,1)を通り、頂点が直線y=2x-4上にある。このときa,bの値を求めよ
A二次関数ax^+bx+cのグラフが2点(-1,0)(3,8)を通り、直線y=2x+6に接するときa,b,cの値を求めよ
B二つの放物線、y=2x^-8x+3,y=-3x^+cx+dについて、x軸との二つの交点が同じであるとき、定数c、dの値を求めよ
C二次関数y=x^-2ax+a^-2a(0≦x≦2)の最小値が11になるような正の整数aの値を見つけよ。
よかったら解法と答え教えてください。お願いします



16839.Re: 夏休みの宿題で・・・
名前:ヨッシー    日付:8月30日(月) 17時42分
2次不等式は、
 ax^2+bx+c<0 ・・・(1)
 ax^2+bx+c>0 ・・・(2)
のどちらかです。ただし、x^2 の係数が負のときは、両辺−1を掛けて、
(もちろん 不等号の向きも変えて)a>0にしておきます。また、<や>が
≦や≧のときは、答えにも=が入るだけです。
 ax^2+bx+c=0 が異なる2実解α、β(α<β)を持つとき、
(1)の解は α<x<β
(2)の解は、x<α または x>β
です。
 ※異なる2実解でない場合(重根や虚数解)は、別途答え方があります。
この、2次方程式の解と、2次不等式の解の関係を知っていれば、
(1)(2) は2次方程式を解く問題と変わりありません。
(3) も、ax^2+bx+c=0 の解が、x=1,4だと言っているようなものです。

後半へ続く。
 
http://yosshy.sansu.org/


16840.Re: 夏休みの宿題で・・・
名前:ヨッシー    日付:8月30日(月) 17時50分
後半。
放物線とか、グラフとかいうときは、y=-x^2+ax-b のように、yとxとで一組です。

(1)頂点の座標を(t, 2t-4) とおくと、この放物線の式は、
 y=-(x-t)^2+(2t-4)
と書けます。これが、(2,1) を通ることより、(以下略)

(2) y=ax^2+bx+c と y=2x+6 を連立させた(yを消去した)
 ax^2+bx+c=2x+6 が重根を持つ。
 そして、y=ax^2+bx+c が(-1,0) および (3,8) を通る。
これらから、式が3つ出来ます。それを解いて、a,b,c を求めます。

(3) y=0 とおいたときの2つの2次方程式の解が同じということです。

(4) y=(x-a)^2 - 2a という変形をします。
 あとはこちらを見て下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


16841.Re: 夏休みの宿題で・・・
名前:知也    日付:8月30日(月) 18時17分
1 4x^2-3<0 x^2-3/4<0 -√3/2<x<√3/2 y=x^2-3/4 とx軸の交点は
2 3(x-1)^2-12≦6x^2-(3+x)^2 3x^2-6x-9≦5x^2-6x-9 2x^2≧0 xは全ての実数
3 1<x<4 になるならa(x-1)(x-4)<0 ax^2-5ax+4a<0 -5a=b c=4a
2<x<5 a(x-2)(x-5)<0 ax^2-7ax+10a<0 b-4=-7a 10a=c+12

16833.過去の質問を見て  
名前:桃(中2)    日付:8月30日(月) 15時36分
>√a^2
>の根号をはずせますか?
>√a^2 = a
>ではありませんよ。
>ヒント:場合分け

例えば√9=3だから√a^2=aじゃないの?



16834.Re: 過去の質問を見て
名前:    日付:8月30日(月) 16時2分
例えのようにa=3だったらOK.
じゃあ,a=-3だったらどうなる?


16835.Re: 過去の質問を見て
名前:桃(中2)    日付:8月30日(月) 16時38分
>じゃあ,a=-3だったらどうなる?

a^2と文字数なので±で考えろって事?


16836.Re: 過去の質問を見て
名前:知也    日付:8月30日(月) 16時48分
a>0 なら√a^2=a a<0 なら√a^2=-a まとめて√a^2=|a|


16837.Re: 過去の質問を見て
名前:桃(中2)    日付:8月30日(月) 16時52分
解りました。

16823.手順を教えてください。and解答をチェックしてください。  
名前:オリバー    日付:8月30日(月) 0時10分
こんばんわ。質問です。

まず答えをチェックしていただきたいのですが
z^2+1/z^2=√3のとき

@zの偏角を求めよ
ω=z^2とおくとω+1/ω=√3
両辺にωをかけてω^2-√3ω+1
因数分解してω=√3±i/2
ω=(cos30°+isin30°)=z^2
z=(cos30°+isin30°)^1/2=(cos15°+isin15°)
よって偏角は15°
A|z|の値は?
(√6−√2/4)^2+(√6+√2/4)^2=1
ここから質問です。
Bz+1/z=?
sin15°={(√6−√2)/4}i=Aとおく 
cos15°=(√6+√2)/4=Bとおく
z+1/z=(A+B)+1/(A+B)両辺に(A+B)をかけて
(A+B)^2+1=A^2+2AB+B^2+1=-4+√3/8+1/2i+4+√3/8
両辺をA+Bで割ると・・・といきづまってしまいました^^;
計算間違いかもしれませんが、手順は合っていますでしょうか?

C1/z^8=?
D複素数平面上の4点O(0)、A(z)、B(1/z)、C(z+1/z)を頂点とするOACBの面積は?

よろしくお願いします。



16825.Re: 手順を教えてください。and解答をチェックしてください。
名前:知也    日付:8月30日(月) 0時50分
ヒント1/z=(cos(-15°)+isin(-15°)) 1/z=z^(-1)やで


16829.Re: 手順を教えてください。and解答をチェックしてください。
名前:オリバー    日付:8月30日(月) 2時21分
Bは1/r^8(cos8θ+isin8θ)=1/(cos8x15+isin8x15)
1/1(cos-120°+isin-120°)
よって1/2-√3/2i?
やっぱりこれも解答枠にあてはまりません^^;
Aも解答枠にあてはまりませんでした。根本的にやりかたが間違っているのでしょうか?


16830.Re: 手順を教えてください。and解答をチェックしてください。
名前:    日付:8月30日(月) 9時48分
(1)
>因数分解してω=√3±i/2
ωは2つ解がある
>ω=(cos30°+isin30°)=z^2
何故1つになるのか?
(2)
cosθ+isinθ の形は単位円上の点であり,計算するまでもなく絶対値は1である.
(3)
絶対値が1だから1/z=z^(-1)=z~ (共役複素数)  z+z~=2Re(z)
(4)
1/z^8=z^(-8)
(5)
ひし形で,対角線の長さが分かっている.


16851.Re: 手順を教えてください。and解答をチェックしてください。
名前:オリバー    日付:8月31日(火) 13時33分
ありがとうございました。なんとか解けそうです。

Dは例えばZの座標が(2,1)だったなら1/Zは(2,-1)
Z+1/Z=(4,0)と考えればいいんですね。
あとは対角線の長さが(z-1/z)の虚数とz+1/zの実数をかけて÷2すればいいんですね!


16852.Re: 手順を教えてください。and解答をチェックしてください。
名前:    日付:8月31日(火) 14時53分
>Dは例えばZの座標が(2,1)だったなら1/Zは(2,-1)
zの絶対値が1ですからその例はあり得ないけど,イメージは合ってます.

>あとは対角線の長さが(z-1/z)の虚数とz+1/zの実数をかけて÷2すればいいんですね
・・・・・の虚部と・・・・・の実部・・・・   が正確な言い方です.

16822.教えて下さい・・・・  
名前:松山    日付:8月30日(月) 0時7分
子供の宿題がわからず、悩みきってしまいました。
次の因数分解を教えて下さい。(理解力にかける私たち親子のため、小学生でもわかるような台詞をつかっていただけるとありがたいです)
3x^−8x+5
6a^−abー2b^
xの^3−27
8aの3^+1
xの3^−125y3^
たくさんあってすいませんが、それぞれパターンが違うようです。
どうやって紐といて行けば良いのか・・・・
宜しくお願い致します。



16824.Re: 教えて下さい・・・・
名前:オリバー    日付:8月30日(月) 0時36分
@3x^2-8x+5
この問題は「たすきがけ」という方法で解くことができます。
まず3x^2の係数は「3」なので
1x3とおくことができます。
末尾の「5」は1x5とおくことができます。
そしてこんなふうに書いてみてください
図(1)
1   1
3   5

と書きます。「たすきがけ」というのはこれを交差させて掛け算をします。その合計が−8になっていればいいので順にやっていくと〜
図(1)の左上の1と右下の5を掛け算します。そうすると5ですね。
つぎに左下の3と右上の1を掛け算します。答えは3です。
二つを足すと5+3=8答えは8です。しかし、@の方程式の真ん中の係数は−8なのでこのように「たすきがけ」してください。
図(2)
1   -1
3   -5

こうすると 1x-5=-5
      3x-1=-3
これをたすので-5+(-3)=-8
これで方程式の係数がそろいました。
次に書き方ですが、書くときは交差させません。
左側のの1、3にはxがついていましたのでこうなります。
(x−1)(3x−5)となります。実際に因数分解してみてください。
(注意)
1   −5
3   −1
だとどうでしょう。
1x-1=-1   3x-5=-15
たすと−16なので@の方程式にあてはまらないことがわかりますね。
この場合方程式は3x−16x+5となるので間違いです。


16826.Re: 教えて下さい・・・・
名前:知也    日付:8月30日(月) 0時57分
後半の3つは教科書の公式を使います。
1(x−1)(3x−5)
2(3a-2b)(2a+b)
3 (x-3)(x^2+3x+9)
4 (2a+1)(4a^2-2a+1)
5 (x-5y)(x^2+5xy+25y^2)


16828.Re: 教えて下さい・・・・
名前:オリバー    日付:8月30日(月) 1時28分
A6a^2-ab-2b^2

これも「たすきがけ」で解けます。
さっき解いたように
6aは2a x 3aかa x 6aでできています。これは見た判断しかできませんが。方程式の真ん中の係数が小さいので2a x 3aを使ってみます。
同様に−2bもbx2bでできています(-か+かは後で考えます)
たすきがけすると
図(1)
2a   b
3a   2b
3a x b=3ab 2a x 2b=4ab
ここでAの方程式の真ん中の係数に注目してください。
そうすると−abにしなければなりません。
なので-abにするには3ab-4ab=-ab
そうすると-4abをつくらなければなりません。
よって「たすきがけ」の書き方はこうなりますね。
図(2)
2a b
3a -2b
これでできました。
確認してみましょう。
2a x -2b=−4ab 3a x b=3ab
両方足すと−4ab+3ab=−ab
これでなりたちました。
あとは書き方はさっき説明したように

(2a+b)(3a-2b)

となります。確認に展開してみてください。

Bx^3-27

これは3乗の因数分解の公式を使って解きます。
公式はこのようになっています。

【@】 a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2)
【A】 a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2)
(±に注意してください。)

まずこのBの式はx^3-3^3なので【A】にあてはまることがわかりますね。(3x3x3=27)

あとは式にあてはめていきます。
まずx^3の3乗がとれるのでx
27は3x3x3なので3の3乗なので3乗がとれて3
式はx^3-3^3だったので
(x−3)( )とおけますね。
もう片方は(x+3)^2と考えて見てください。
そうするとx^2+2・3x+9
しかし公式はa^2+ab+b^2なので「x^2+3x+9」となります。
考え方としては真ん中を2倍しない(x-3)^2といったところでしょうか。
これでできました。
答えは (x−3)(x^2+3x+9)です。実際に展開して確認してみてください。

C8a^3+1すなわち8a^3+1^3Dx^3-125y^3も同様に考えて

C(2a+1)(4a^2-2a+1)
D(x-5y)(x^2+5xy+25y^2)

長々と説明してしまって申し訳ありませんでした。

16820.三次方程式  
名前:???(18)    日付:8月29日(日) 23時15分
三次方程式の解法は、カルダノ法しかないのですか?



16832.Re: 三次方程式
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月30日(月) 13時47分
整数係数方程式で、少なくとも一個の有理数解を持つときには直接解ける。
(アルゴリズムが存在する。)

アーベル方程式は三角関数を使って解ける。例えば
http://www.dslender.com/mmon/comp.html
の問 7 にある

x^3 + x^2 - 2x - 1 = 0. 2cos(2kπ/7) を使う。ほかの例は

x^3 - 3x - 1 = 0.
解は、α=2cos(7π/9)=−1.53…,
2cos(5π/9)=−0.34…,
2cos(π/9)=1.87…の三つ

カルダノの解法は虚数の立方根を求める所に問題がある。
近似解法の方が早い。


16850.Re: 三次方程式
名前:???(18)    日付:8月31日(火) 11時58分
有難うございました!

16817.(untitled)  
名前:洋治(大学2年)    日付:8月29日(日) 21時32分
X=(x_1,...,x_k)'、Y=(y_1,...,y_k)のベクトルで
XY'=tr(X'Y) 
('は転置、trはトレース)
はどうやって証明したらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。



16818.Re: (untitled)
名前:T    日付:8月29日(日) 22時9分
Y = (y_1, ..., y_k)' のミスだとすると, 両辺を実際に書き下せば明らかです.
左辺は良いとして, 右辺は X' Y =
|x_1 y_1, x_1 y_2, ..., x_1 y_k|
|x_2 y_1, x_2 y_2, ..., x_2 y_k|
……
|x_k y_1, x_k y_2, ..., x_k y_k|
なので, trを取れば tr(X'Y) = x_1 y_1 + x_2 y_2 + ... + x_k y_k で成立します.


16827.Re: (untitled)
名前:洋治(大学2年)    日付:8月30日(月) 1時4分
ありがとうございます。Yも転置でした。
頑張ります。

16811.2回もすいません  
名前:ひな(中3)    日付:8月29日(日) 17時32分
Original Size: 338 x 346, 10KB

図の辺CGとねじれの位置にある辺を求めるのですが
辺AB・辺AD・辺EH・辺EF・辺AEの5つが答えなんですが
なぜ辺BFは違うんでしょうか?
教えてください!!



16812.Re: 2回もすいません
名前:知也    日付:8月29日(日) 17時52分
 もう習ったのが10年ほど前なんですけど…ねじれの位置って同一平面上は駄目だったような気がする。


16813.Re: 2回もすいません
名前:知也    日付:8月29日(日) 17時53分
BFなんか入れるとDHもねじれになる思う。


16814.Re: 2回もすいません
名前:ひな(中3)    日付:8月29日(日) 17時58分
同一平面上はダメなんですね。
知也さん、また教えてくれてありがとうございました。


16821.Re: 2回もすいません
名前:アカギ    日付:8月29日(日) 23時48分
だって…ずーっと伸ばすと交わるじゃないですか(-.-)
おっしゃるとおり、同一平面上にねじれの関係はないですよ。交わるか平行かどっちかです。

16798.(untitled)  
名前:もも(中3)    日付:8月29日(日) 15時21分
Size: 236 x 234, 6KB

図のように、正方形ABCDがあり辺CDの中点をMとする。
線分BMと対角線ACの交点をPとする。
このとき、∠CMB=∠PDAであることを証明せよ。
という問題です。よろしくお願いします。



16801.Re: (untitled)
名前:知也    日付:8月29日(日) 15時32分
∠CMB=∠ABPを錯覚から証明して△ABPと△ADPの合同を証明すればいいのでは?(2つの辺とそのはさむ角)


16802.Re: (untitled)
名前:知也    日付:8月29日(日) 15時33分
ごめんなさい 錯角でした

16797.教えてください!  
名前:ひな(中3)    日付:8月29日(日) 15時2分
姉弟の家から学校までは1200mあります。
姉は、8時に学校に向かい、弟は姉より6分遅く家を出ました。
姉は、家を出てから10分後に家から600mのA地点で弟を待ちました。
姉はA地点で2分間待ちました。
(問題)
姉は、学校に8時20分に着いた。
8時からx分後の、家から姉のいる地点までまでの距離をymとする。
12≦x≦20のとき、yをxの式で表しなさい。
長くなりましたが、お願いします。



16803.Re: 教えてください!
名前:知也    日付:8月29日(日) 15時41分
学校まで1200mで8時に出て20分かかっているわけだから後半歩いた時間は8分。600mを8分でいっているわけだから速さは75m/s つまり0<x≦10 のときy=60x(600/10=60) 10<x<12 のときy=600 ここで求めるのはy=75x+bとわかり 12分のとき600mの地点にいるから600=75*12+b b=-250 で y=75x-200となるで(12≦x≦20)  


16804.Re: 教えてください!
名前:知也    日付:8月29日(日) 15時43分
 ごめんなさいb=-300 で 求めるのはy=75x-300です。


16806.Re: 教えてください!
名前:ひな(中3)    日付:8月29日(日) 16時4分
知也さんありがとうございました!
おかげでよく分かりました。

16796.お願いします。  
名前:ベジータ(中三)    日付:8月29日(日) 14時45分
前にも投稿(16451)したんですが、いまいち分からなかったので誰か詳しい解説をしていただけませんか?


以下の等式の証明をnCr=n!/r!(n-r)!を用いて式変形を行い、組み合わせの意味による説明をせよ。という問題なんですが、誰か教えてください!

(1)nCr = n-1Cr + n-1Cr-1
(2)nCr = n-2Cr-2 + 2n-2Cr-1 + n-2Cr
(3)r・nCr = n・n-1Cr-1



16799.Re: お願いします。
名前:花パジャ    日付:8月29日(日) 15時29分
式変形については説明があったし、何処まではわかって何処からがわからないかを書いてないので、わかったものと省き、意味に関して。
1)n個からr個を選ぶ組合せを数えるとき、適当な1つに注目すると、
 r個の中にその1つを含むか含まないかのいずれかなので、
 n個からr個を選ぶ組合せの数は
 その1つを含まない組合せ(n-1個からr個を選ぶ)の数と
 その1つを含む組合せ(n-1個からr-1個を選ぶ)の数との和である。
2)適当な2つに注目して、以下略
3)n個から1個とr-1個とを選ぶ組合せを数える。
 まずn個からr個を選び、選ばれたr個から1個を選ぶと考えて計算する(左辺)。
 逆に、先にn個から1個を選び、残ったn-1個からr-1個を選ぶと考えても計算できる(右辺)。
 


16805.Re: お願いします。
名前:ベジータ(中三)    日付:8月29日(日) 15時51分
花バシャさんありがとうございます。
式変形もよく分かりません。


16807.Re: お願いします。
名前:ベジータ(中三)    日付:8月29日(日) 16時5分
n-rやrなどを分母分子にかけてから、〜の性質を利用した後の整理の部分を詳しく説明していただけませんか?


16810.Re: お願いします。
名前:ベジータ(中三)    日付:8月29日(日) 17時31分
誰か教えてください!!


16815.Re: お願いします。
名前:c.e.s.    日付:8月29日(日) 19時28分
Original Size: 808 x 392, 6KB

1番目だけ載せておきます。2番目はこれを2回使います。3番目は1番目が理解できれば自分でできるでしょう。
#急ぎかもしれませんが、急かさない方がいいと思いますよ、多分。



16865.Re: お願いします。
名前:ベジータ(中三)    日付:9月1日(水) 0時45分
皆さん本当にありがとうございます。
全部きちんと理解できました。より小さい階乗の部分を外に出して分配法則の形でまとめていけばいいんですね。
お世話になりました。

16795.三角関数の表記の意味  
名前:さだ    日付:8月29日(日) 14時42分
sin2乗とかsinの後のべき乗はどのように解釈するものでしょうか宜しくお願いします。56歳、数学程度は小学生以下



16800.Re: 三角関数の表記の意味
名前:花パジャ    日付:8月29日(日) 15時31分
sinnθ=(sinθ)n


16816.Re: 三角関数の表記の意味
名前:さだ    日付:8月29日(日) 19時39分
有難う御座いました。

16794.(untitled)  
名前:つばさ    日付:8月29日(日) 13時45分
1gから40gまでの1gの整数倍の質量のもつ物体を
天秤を使って重さを量りたい。
一方に物体をのせ、他方におもりをのせつり合わせる方法をA
物体の乗っている方にもおもりをのせることを許す方法をBとする。
AとBで用意するべきおもりの個数の最小値を求めよ。

という問題なんですがどう考えればいいか全然分かりません。
どなたか教えてください。



16819.Re: (untitled)
名前:Rattle    日付:8月29日(日) 23時5分
Aについて。
1g,2g,4g,8g,16g,32gの6つで1gから40グラムまで全て量れる。5個以下では不可能であることを示す。
重さの異なるn個のおもりを使って計れる重さは、0gを含めて高々2^n通りであり、n≦5のときは32通り以下なので40通りの重さは量れない。
よって最小は6つである。
Bについて。
1g,3g,9g,27gの四つでよい。以下に、それぞれの重さをはかる方法を示す。左辺に量る重さ、右辺に載せるおもりを示す。−がついているおもりは、物体のほうにのせることとする。
1=1, 2=3-1, 3=3, 4=3+1, 5=9-3-1, 6=9-3, 7=9-3+1, 8=9-1, 9=9, 10=9+1, 11=9+3-1, 12=9+3, 13=9+3+1, 14=27-9-3-1, 15=27-9-3, 16=27-9-3+1, 17=27-9-1, 18=27-9, 19=27-9+1, 20=27-9+3-1, 21=27-9+3, 22=27-9+3+1, 23=27-3-1, 24=27-3, 25=27-3+1, 26=27-1, 27=27, 28=27+1, 29=27+3-1, 30=27+3, 31=27+3+1, 32=27+9-3-1, 33=27+9-3, 34=27+9-3+1, 35=27+9-1, 36=27+9, 37=27+9+1, 38=27+9+3-1, 39=27+9+3, 40=27+9+3+1
三個以下では、n個のおもりをそれぞれ
1.物体のないほうに乗せる
2.乗せない
3.物体のあるほうに乗せる
のどれかにするので、量れる重さは高々3^nであるので、n≦3では27通り以下となり、不可能。よって四つが最小。

16791.0÷0  
名前:知りたがり    日付:8月29日(日) 10時15分
はじめまして。私は大人ですが数学に関しては素人です。
あるサイトで0÷0の答えはすべての数(不定?)であると説明してありました。しかし、割る数と割られる数が等しいので答えは1と定義されている、と以前、本で読んだ記憶があります。本当のところはどうなのでしょうか。
素朴な疑問ですが、よろしくお願いいたします。



16808.Re: 0÷0
名前:c.e.s.    日付:8月29日(日) 16時39分
まずは1つの考えです。
bに対してb×c=1となるようなcが存在すれば、それをb^(-1)(いわゆるbの逆数)と表します。
a,bに対して積a×b^(-1)が存在すれば、それをa÷b(もしくはa/b)と表します。
0/0は0×0^(-1)のことだと考えられますが、0×c=1となるcは存在しないので、0/0は定義できません。

こう考えることもできます。
bに対してb×c=aとなるようなcが存在すれば、それをa÷b(もしくはa/b)と表します。
0/0は、0×c=0となるcはいくらでもある(何でもよい)ので、0/0は定義できません。

いずれにせよ、0÷0=1は間違いです。

16781.(untitled)  
名前:???(18)    日付:8月28日(土) 14時38分
正九角形はそのベースとなる円の直径が九等分可能な長さならば作図することが可能ですか?



16783.Re: (untitled)
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月28日(土) 16時55分
>そのベースとなる円
とはどう言う意味ですか。線分の等分割なら、
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/figure/construction.htm
のように出来ます。


16785.Re: (untitled)
名前:???(18)    日付:8月28日(土) 20時29分
遅れてすいません。外接円のことです。


16786.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月28日(土) 23時48分
「九等分可能な長さ」に対して、「九等分不可能な長さ」というのは
存在しません。
どんな長さであっても、理論上は9等分することが出来ます。

しかし、直径が9等分出来たと言って、正9角形が作図できるわけではありません。
逆に、どんな大きさの円でも、それに内接する正9角形を作図することは、
出来ません。
http://yosshy.sansu.org/


16787.Re: (untitled)
名前:???(18)    日付:8月29日(日) 0時14分
ではこれから以下に記す事柄の誤りを指摘していただけますか?

長さが9の線分ABを縦に書く。次に中心Aで半径9の円Aを書く。Bでも同様にして、円Aと円Bの交点のうちABの左側の方をCもう一方をDとする。CDとABの交点をMとする。その後中心Mで半径4.5の円Mを書き、ABを2:7に内分する点をEとし、点Dから点Eに向かって引いた線の延長と円Mの交点をFとする。AFの長さを測りとり円Mに沿って印をつけてそれらを結ぶ。


16789.Re: (untitled)
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月29日(日) 9時8分
>ではこれから以下に記す事柄の誤りを指摘していただけますか?

下記によって何を示したのか数学の文章で書いていただけませんか。
それも省略なしできちんと全体を

数学の文章 : 数学的に厳密な定義と、数学的事実の statement と
その省略なしの系統立った証明でなければ、
数学的誤りもどこにも存在しません。


16790.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月29日(日) 9時15分
正九角形に近い形ですが、正しい正九角形ではないです。
座標を当てはめて計算すると、∠AMF=40.27…° となり、
40°よりも少し大きいのです。
 
http://yosshy.sansu.org/


16793.Re: (untitled)
名前:???(18)    日付:8月29日(日) 13時3分
よくわかりました。ありがとうございます!

16780.楕円方程式  
名前:ひろ(21)    日付:8月28日(土) 11時51分
Size: 0 x 0, 2KB

原点を中心とした楕円があります。
その楕円に対する接線が2本あります。
楕円の長短軸の値、焦点および2接点の位置はわかりません。
わかっている情報は2接線の傾きと接点のy軸方向の距離hだけです。
この情報を基に楕円方程式を算出したいのですが
これだけでは条件が足らず求まりません。
あと1つ拘束条件を加えれば求まりそうなのですが・・・。
何か良い案はありますでしょうか?
それともこれだけの情報から楕円の方程式を導き出すのは無理なのでしょうか?
アドバイスを頂けたらありがたく思います。お願いします。



16831.Re: 楕円方程式
名前:    日付:8月30日(月) 10時23分
答えになりませんが,
長短軸の値2つ,接点の(x,y)座標ふたつで4つ,未知数合計6個に対して,
5つの方程式しか出来ませんから,あと1つは必要ですね.
接点のx軸方向の距離は出せないのでしょうか?
すっきり解けるかどうかはともかく,原理的には解けそうですが.

16776.  
名前:darkz    日付:8月28日(土) 2時3分
2円x^2+y^2=4と(x-5)^2+y^2=25の共通接線の方程式を求めよ。
よろしくお願いします。



16778.Re: 円
名前:ヨッシー    日付:8月28日(土) 5時27分

図において、△OCBと△ADBの相似より、
 BO:OA=2:3
より、Bの座標は(-10/3,0)。△OCBの辺の比は、3:4:5なので、
直線BDの傾きは、3/4。

というところから導くことが出来ます。
 
http://yosshy.sansu.org/


16779.Re: 円
名前:ヨッシー    日付:8月28日(土) 6時46分
式で解くとこんな感じです。
(x-5)^2+y^2=25 上の点(a,b) における接線の式は、
 (a-5)(x-5)+by=25
整理して、
 (a-5)x+by=5a ・・・(1)
これと原点との距離が2になるので
 |5a|/√{(a-5)^2+b^2}=2
点(a,b)は (x-5)^2+y^2=25 上の点なので、(a-5)^2+b^2=25
 よって、|a|=2
a>0 より、a=2 このとき、b=±4
(1) より -3x±4y=10
 
http://yosshy.sansu.org/

16773.手順を教えてください。  
名前:オリバー    日付:8月27日(金) 14時37分
こんにちは。
x>0に対して
f(x)=∫0〜1|4t^2-x^2|dt

f(x)はx=( )で最小値( )をとる。

どうしても条件が混同してしまって整理できません。
よろしくお願いします。



16774.Re: 手順を教えてください。
名前:    日付:8月27日(金) 17時7分
tは積分区間が0〜1だから≧0と考えましょう.
絶対値の外し方ですが,
4t^2-x^2≧0  つまりt≧x/2のとき,4t^2-x^2
t<x/2のとき,x^2-4t^2 です.
ですからx/2を積分区間上限の1で大小場合分けすればいいですね.


16775.Re: 手順を教えてください。
名前:オリバー    日付:8月27日(金) 23時40分
解答ありがとうございます。

つまり
0〜x/2∫+x/2〜1∫の時で積分すればいいわけですね^^
問題に0<x≦2のとき〜
2<xとのき〜
と書いてあるのですが、
0〜x/2+x/2〜1が0<x≦2と一緒ということになるのでしょうか?

よろしくおねがいします。


16784.Re: 手順を教えてください。
名前:    日付:8月28日(土) 18時19分
ちょっと、書いている意味が良くわからないのですが、
被積分関数(これは変数がt)はtがx/2より大きいか、小さいかによって絶対値をはずしたときの形が変わります。
今、tは0〜1の間で考えればよいから、定数(とみる)x/2が1より大きいか、小さいかによって場合わけが必要なのです。
更にいえば、x/2が1より小さければ、積分区間を0〜x/2とx/2〜1に分けて計算する必要があるし、x/2が1より大きければ、積分区間は0〜1のひとつで計算できるということです。


16788.Re: 手順を教えてください。
名前:オリバー    日付:8月29日(日) 6時47分
やっと分かりました。
問題には0<x≦2と書いてあったのは0<x/2≦1ということなんですね^^;
ありがとうございました。

16768.計算を・・・  
名前:チェリー    日付:8月27日(金) 7時49分
1÷{10−2と5分の四÷(五分の3−□)=二分の一
なるべく早くといてみてください



16782.Re: 計算を・・・
名前:Bob    日付:8月28日(土) 16時49分
2と4/5 =14/5

1÷{10−(14/5)÷(3/5 −□)}=1/2
  10−(14/5)÷(3/5 −□)=1÷(1/2)
  10−(14/5)÷(3/5 −□)=2
      (14/5)÷(3/5 −□)=10−2
      (14/5)÷(3/5 −□)=8
       3/5 −□=14/5 ÷8
       (3/5 −□)=7/20
        □=3/5 − 7/20
         =12/20 −7/20
         =1/4

16762.いいですか???  
名前:ゆらりん(中三)    日付:8月26日(木) 22時12分
問題じゃないんですけど良いですか??
「たすきがけ」よやりかたが少し分かるんですけど完璧には分からないので教えてもらえますか???
よろしくお願いします。



16809.Re: いいですか???
名前:c.e.s.    日付:8月29日(日) 17時25分
Original Size: 381 x 120, 2KB

ax^2+bx+cの場合で説明します。まず、図1のような図を描きます。□は空欄にしておきます。a,b,cはそれぞれ元の式の係数ですね。ここで、空欄に色々な数を書き込んで、図2の関係が成り立つようにします。そうすると、因数分解した式は(αx+β)(γx+δ)となります。
そこでこのα,β,γ,δの求め方ですが、「手当たり次第にやってみましょう」としか言いようがありません。解法のパターンとかではなく技術ですので、たくさんやってみてコツをつかむしかないんです。


16761.質問です。(高3)  
名前:オリバー    日付:8月26日(木) 21時49分
こんばんわ。質問です。

x^3+x=A(x-1)(x-2)(x-3)+B(x-1)(x-2)+C(x-1)+Dが恒等式であるとき
A,B,C,Dを求めよ。

よろしくお願いします。



16763.Re: 質問です。(高3)
名前:知也    日付:8月26日(木) 22時28分
恒等式ならxがどんな値についても成り立つ。

x=1、2,3を両辺にそれぞれ代入して連立方程式からABCDを求める。


16764.Re: 質問です。(高3)
名前:知也    日付:8月26日(木) 22時32分
もちろん次数の比較からA=1は見たらわかるけど…


16772.Re: 質問です。(高3)
名前:オリバー    日付:8月27日(金) 14時3分
やり方を思い出しました。
どうもありがとうございます。

16758.極限  
名前:中日ファン    日付:8月26日(木) 20時55分
lim[x→0]{(e^x)-cosx}/xの極限値の求め方を教えてください。
よろしくお願いします。



16759.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:8月26日(木) 21時12分
それぞれマクローリン展開して、
 
 
より、差を取って、xで割り、xの付かない項を見ると、極限値は 1 となりますね。
 
http://yosshy.sansu.org/


16766.Re: 極限
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月26日(木) 23時0分
マクローリン使うならロピタルの方が。・・・


16770.Re: 極限
名前:花パジャ    日付:8月27日(金) 10時13分
ロピタルと似た感じになるけど、
f(x)=(e^x)-cosx と置いたときに f(0)=0なので
lim[x→0]f(x)/x=lim[x→0](f(x)-f(0))/(x-0)=f'(0)


16777.Re: 極限
名前:nabeX    日付:8月28日(土) 2時50分
e^x-cosx=e^x-1+1-cosx=e^x-1+2sin^2(x/2)
とできるのでx →0のとき
(e^x-1)/x→1 2sin^2(x/2)/x→0から
(e^x-cosx)/x→1 てのはどうでしょ。

16742.速さの問題です  
名前:Pico(6年)    日付:8月26日(木) 8時44分
弟が家を出てから12分後に兄が弟の後を追いかけたところ、兄が家を出てから8分後に弟に追いつきました。
(1)弟と兄の速さの比を簡単な整数の比で表しなさい。
(2)兄が弟に追いついてからも、弟と兄はそのままの速さで進みつづける。家からの距離を考えたとき、兄の進んだ距離が弟の進んだ距離の2倍になるのは、兄が家を出てから何分後ですか。

(1)は2:5でできたのですが(2)がちょっとわかりません。

よろしくお願いします。



16744.Re: 速さの問題です
名前:    日付:8月26日(木) 9時29分
今兄は弟に追いついていますから,これから先に進む距離は
兄:弟=5:2です.これまでに進んだ距離がいくつだと,
兄:弟=2:1になりますか,という事ですね?

つまり,
兄:弟=(5+?):(2+?)=2:1 ということです.
何か見えてきませんか?

きちんと出そうとすれば,進んだ距離の差が5−2=3ですから,
これがいくつにあたると考えればよいかと言うことですね.


16747.Re: 速さの問題です
名前:ヨッシー    日付:8月26日(木) 11時17分
Size: 229 x 141, 2KB

豆さんの記事をもとにすると、こういう図になります。

また、タイムチャートを描くと、下のようになります。
三角形の相似から、解くことが出来ます。

  
http://yosshy.sansu.org/



16767.Re: 速さの問題です
名前:Pico(6年)    日付:8月27日(金) 6時12分
タイムチャートから解く解き方はわかるのですが、線分図の方は困がらがえってよく理解できませんでした。もう少しヒントをください。よろしくお願いします。


16769.Re: 速さの問題です
名前:ヨッシー    日付:8月27日(金) 8時47分
タイムチャートを距離方向に見ただけです。

http://yosshy.sansu.org/


16771.Re: 速さの問題です
名前:Pico(6年)    日付:8月27日(金) 11時11分
いろんな方向から図形を見るのが、図形の問題だけでなく大切だということがよくわかりました。またよろしくお願いします。ありがとうございました。

16737.円ですが  
名前:darkz    日付:8月26日(木) 0時28分
1)中心が(1,2)で、直線x+y=5に接する円の方程式を求めよ。

2)座標平面上で2つの円1,2の交点を通り、中心が直線y=(1/2)x-1上にある円の方程式を求めよ。

1、x^2+y^2=4 2、x^2−2x+y^2-4y=-3



16739.Re: 円ですが
名前:知也    日付:8月26日(木) 1時15分
1 (x-1)^2+(y-2)^2=r^2 x+y=5を代入してy=5-x (x-1)^2+(3-x)^2=r^2 2x^2-8x+10-r^2=0 D/4=16-2(10-r^2)=0 -4+2r^2=0 r^2=2 だから(x-1)^2+(y-2)^2=2


16740.Re: 円ですが
名前:知也    日付:8月26日(木) 1時18分
2番目は問題の意味がいまいちわかりません


16741.Re: 円ですが
名前:tobira    日付:8月26日(木) 3時9分
横から失礼しますm(__)m
2)以下の問題だと解釈しました。
 2つの円 x^2+y^2=4,x^2−2x+y^2−4y=-3 の交点を通り、
 中心が直線 y=(1/2)x−1 上にある円の方程式を求めよ。

※「2円の交点を通る円が交わるとき、交点を通る円は
  f(x,y)+kg(x,y)=0 (k≠0) となる。」を使います。

 f(x,y)=x^2−2x+y^2−4y+3、g(x,y)=x^2+y^2−4 とします。

 2つの円の交点を通る円を
x^2−2x+y^2−4y+3+k(x^2+y^2−4)=0 (k≠0) とすると
{x−(1/(k+1))}^2+{y−(2/(k+1))}^2=(4k^2+k+2)/(k+1)^2
※中心 {1/(k+1),2/(k+1)} となり、
 これを y=(1/2)x−1 へ代入し、k を求め、
 作った円の式の k に代入し、求める円の方程式を求めます。

計算はご自分で確認をお願いします。
他の方法ですと、納得はいきやすいですが、辛いと思います。


16755.Re: 円ですが
名前:花パジャ    日付:8月26日(木) 15時2分
1)中心と直線の距離を求める方が直接的かと
2)円の対称性から、求める円の中心は、2円1,2の中心を結ぶ直線上にあるので、2つの直線の交点として、円の中心が求まる。
半径は、3つの円の中心(一直線に並ぶ)と交点のいずれかとを図示すれば、余弦定理を2回使って求まる。


16765.Re: 円ですが
名前:darkz    日付:8月26日(木) 22時36分
わかりました。
ありがとうございました。

16736.はじめまして、質問は数学Bの問題です。  
名前:マツ    日付:8月25日(水) 23時43分
AB=3,BC=2,CA=4である△ABCの内心をIとし,直線AIと辺BCの交点をDとする。また,△ABCの内接円と辺BCとの接点をEとする。AB(ベクトル)=b(べクトル),AC(べクトル)=c(べクトル)とするとき
(1)内積b・cを求めよ。
という問題です。



16738.Re: はじめまして、質問は数学Bの問題です。
名前:知也    日付:8月26日(木) 1時7分
余弦定理を使って、4=9+16−2*3*4cos∠BAC cos∠BAC=7/8 よって3*4*7/8=21/2  


16746.Re: はじめまして、質問は数学Bの問題です。
名前:マツ    日付:8月26日(木) 11時3分
ありがとうございます。


16748.Re: はじめまして、質問は数学Bの問題です。
名前:マツ    日付:8月26日(木) 11時37分
すいません
(3)AIをb,cで表せというのは?


16749.Re: はじめまして、質問は数学Bの問題です。
名前:ヨッシー    日付:8月26日(木) 11時56分
角の二等分線の定理より、BD:DC=3:4 より、
 AI=t(4+3) (tは実数)・・・(a)
同様に、
 BI=s(3BC−2) (sは実数)
  =s{3()−2}
  =s(3−5)
よって、
 AIBI
  =(1−5s)+3s ・・・(b)
は平行でないので、(a)(b)より、
 4t=1−5s、 3t=3s
これを解いて、(以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/


16750.Re: はじめまして、質問は数学Bの問題です。
名前:マツ    日付:8月26日(木) 11時58分
ありがとうございます
なんどもすいませんでした


16754.Re: はじめまして、質問は数学Bの問題です。
名前:花パジャ    日付:8月26日(木) 14時20分
(1)について
余弦定理は、ベクトルで表すと
 BCBC=(c-b)・(c-b)=bb+cc-2bc
なので、cos∠BACを陽に求めなくてもいいのでは、と思ったりして...

16735.教えてください  
名前:ぽろ    日付:8月25日(水) 21時50分
1つのサイコロをn回振り,i回目に出た数をXiとする.このとき,X1^2+X2^2+…+Xn^2が3の倍数である確率をpn,3で割ったあまりが1である確率をqnとする。
(1)pn,qnをp(n-1),q(n-1)を用いて表せ.
(2)an=pn-1/3,bn=qn-1/3とおくとき,an,bn(n≧3)をa(n-2),b(n-2)を用 いて表せ.
(3)p(2n-1),q(2n-1)を求めよ.

解説
(2)
(1)よりpn=-1/3・p(n-1) - 2/3・q(n-1) + 2/3
qn=2/3・p(n-1) + 1/3・q(n-1)
【上のpn,qnをan,bnで置き換えると
    an=-1/3・a(n-1) - 2/3・b(n-1)
bn=2/3・a(n-1) + 1/3・b(n-1)】
よって an=-1/3・a(n-2) bn=-1/3・b(n-2)
(3)【a(2n-1)=-1/3・a(2n-3)=…=(-1/3)^(n-1)・a1=0
  同様にb(2n-1)=1/3・(-1/3)^(n-1)】
よってp(2n-1)=1/3, q(2n-1)=1/3+1/3・(-1/3)^(n-1)

上の解説の【】内がよくわかりません。特に(2)は(1)で求めた
pn,qnにan,bnを代入するとき,pnの式にあった+2/3がanを代入した式からは消えている意味がわかりません。
わかりにくい記述かと思いますが、どうか教えてください。
お願いします。



16751.Re: 教えてください
名前:tarame    日付:8月26日(木) 12時28分
(2)は、
「an=pn-1/3,bn=qn-1/3とおく」の部分を
pn=an+1/3,qn=bn+1/3 として(1)の式に代入すればよい。

(3)は、
a(2n-1)=c(n)とでもおけば、
c(n)=-1/3c(n-1),c(1)=a(1)=p(1)-1/3=0

b(2n-1)=d(n)とでもおけば、
d(n)=-1/3d(n-1),d(1)=b(1)=q(1)-1/3=2/3-1/3=1/3
d(n)は、初項 1/3, 公比 -1/3 の等比数列になる。


16753.なるほどっ!
名前:ぽろ    日付:8月26日(木) 13時19分
すっきりしました!どうもありがとうございます!

16730.関数  
名前:富山    日付:8月25日(水) 20時17分
関数y=√(3+2x-x^2)の定義域と値域を求めなさい。
ルートがつくとわからなくなってしまいます。教えてくださいっ。
お願いします。



16731.Re: 関数
名前:知也    日付:8月25日(水) 20時55分
√の中は0以上でないといけない(複素数になってしまう)ので3+2x-x^2≧0 x^2-2x-3=(x−3)(x+1)≦0 -1≦x≦3 また−x^2+2x+3=−(x^2−2x+1)+4=−(x−1)^2+4 つまりルートの中はx=1のとき4になるのでyの最大値は2となる。最小値はx=−1と3のとき0だから0≦y≦2

16728.質問です。(高3)  
名前:オリバー    日付:8月25日(水) 19時41分
こんばんわ。質問です。

loga(x+2)+loga(3-x)=-1をみたす実数xが存在するための条件は?
(a=底です)

aは正の整数でa≠1とする。
xに関する不等式loga(2a^2-x^2)≧loga(2ax-a^2)を解きなさい

あと、表し方の質問なのですが、a^x=6 a^y=9 a^z=10のときlog<0.24>√54をxyzで表せ。という問題はどういう形にまでするのがよいのか教えてください。

よろしくお願いします。



16732.Re: 質問です。(高3)
名前:ヨッシー    日付:8月25日(水) 20時59分
(1)単純に真数条件を聞いているだけだと思います。
 x+2>0 かつ 3-x>0

(2) lognA≦lognB において、
 0<n<1 のとき A≧B
 n>1 のとき A≦B

(3) (x+y)/2(3x-y-2z) か (x-y)/(6x-2y-4z) のどちらかしかないと思います。
どちらが良いかは、人それぞれです。私は、前者派。
 
http://yosshy.sansu.org/


16756.Re: 質問です。(高3)
名前:オリバー    日付:8月26日(木) 16時59分
@は単に真数条件を聞いているだけなんですね^^;
-1というのは全然関係なくて、「底aに対して実数がそんざいすればよい」と考えればいいんですね。
遠まわしで気付くのが難しいです^^;

Aはただ底の条件問題ということだったんですね。

どうもありがとうございました。


16757.Re: 質問です。(高3)
名前:ヨッシー    日付:8月26日(木) 17時28分
Size: 161 x 167, 2KB

(1) は自分で書いてても釈然としなかったんですが、
 x+2>0 かつ 3-x>0
は、xの条件であって、xが存在する条件ではないですね。
とすると、aがいくつでないといけないかということですね。

loga(x+2)(3-x)=-1 より、
 (x+2)(3-x)=a-1=1/a
これが、−2<x<3 の範囲に解を持つaの範囲。
というのが、問題の真相でしょう。
 y=(x+2)(3-x) と 直線y=1/a の交点を調べて、
 0<1/a<25/4
よって、
 4/25<a
http://yosshy.sansu.org/



16760.Re: 質問です。(高3)
名前:オリバー    日付:8月26日(木) 21時42分
解答していただいてありがとうございました。

16722.教えてください  
名前:あい    日付:8月25日(水) 11時25分
算数・数学を習ったのはもう20年以上前になります。今数学には関係ない分野で研究をしています。その中に図形を用いたいと思っております。
質問は「球の中に正四面体を入れ、各頂点が球の中に接触するか・・・」
数学を勉強していらっしゃる方にはバカバカしいことでしょうが、是非教えてください。



16724.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:8月25日(水) 12時14分
もう少し数学っぽくいうと、
「正四面体の4つの頂点を同時に通る球面が存在するか」もしくは
「球面上に適当な4点を取って、それらを頂点とする正四面体が存在するか」
ということですね。
ちゃんと存在します。

1辺4の正四面体に対して、半径√6の球がそれに当たります。
 
http://yosshy.sansu.org/

16719.定積分  
名前:とんび    日付:8月25日(水) 7時22分
定積分∫[下が0、上が1](x/[√x^4+1])dxを求めなさい。
教えてくださる方お願いします。



16721.Re: 定積分
名前:花パジャ    日付:8月25日(水) 11時4分
I=∫[下が0、上が1](x/[√(x^4+1)])dx
y=x^2とおくとdy/dx=2xで
2I=∫[下が0、上が1](1/[√y^2+1])dy
y=tanθとおくとdy/dθ=1/(cosθ^2)で
2I=∫[下が0、上がπ/4](cosθ/[(cosθ)^2])dθ
=∫[下が0、上がπ/4](cosθ/[1-(sinθ)^2])dθ
=∫[下が0、上がπ/4](cosθ/[(1+sinθ)(1-sinθ)])dθ
t=sinθとおくとdt/dθ=cosθで
4I=∫[下が0、上が1/√2](1/(1+t)+1/(1-t))dθ
=ln(1+1/√2)-ln(1-1/√2)
=2ln(√2+1)
I=(ln(√2+1))/2


16723.Re: 定積分
名前:    日付:8月25日(水) 12時12分
(根拠はともかく)置き換えを少なくしようとすると,

x^2+(x^4+1)^(1/2)=t とおき,微分して整理すると,
(x/(x^4+1)^(1/2))dx=(1/2t)dt
従って,
∫(x:0〜1) (x/(x^4+1)^(1/2))dx=∫(t:1〜1+√2) (1/2t)dt
=(1/2)log(1+√2)


16729.Re: 定積分
名前:とんび    日付:8月25日(水) 20時13分
朝早くから教えて下さりありがとうございます。わかりやすい解答に関心させられました!!

16711.夏休みの宿題なのですが  
名前:しおり(高2)    日付:8月24日(火) 21時49分
解いていてどうしても分からなかったので書き込みしました。分かる方、お願いします。問1、x2+y2=8の接線で直線7x+y=0に垂直な直線を求めよ。問2,x2+y2−4x−6y+9=0、、、A y=kx+2、、、B 円Aと直線Bが異なる2点で交わるのk値。問3、問2のAとBが一点で接するkの値。問4、x2+y2=4が直線y=x+kと異なる2つの共有点A、Bを持つとする。AB=2√2となるようなkの値を求めよ。
英字の後の半角数字は二乗という意味です。お願いします(>Π<)



16715.Re: 夏休みの宿題なのですが
名前:c.e.s.    日付:8月24日(火) 23時35分
Size: 90 x 90, 2KB

コンピュータ上ではxの2乗をx^2と表してもらえると分かりやすいです。あと、問いごとに改行を入れると分かりやすくなってレスも付きやすいと思います。
(問1) 直線7x+y=0と垂直な直線はある定数kを使ってx-7y+k=0…★と表せます。これがx^2+y^2=8に接するので、この円の中心(0,0)と★との距離はこの円の半径と等しくなります(図を描いてみると分かります)。あとは点と直線の距離の公式で解けます。
(問2) A⇔(x-2)^2+(y-3)^2=2^2です。円Aと直線Bが異なる2点で交わるとき、円Aの中心と直線Bとの距離が円Aの半径「未満」になるときです(これも図を描いてみると分かります)。あとはやはり点と直線の距離の公式で解けます。
(問3) (問1)とまったく同じ方法です。
(問4) x^2+y^2=4の中心をCとして、Cから直線y=x+kに下ろした垂線の足をHとします。すると添付した図から、三平方の定理によりCHが求まることが分かります。よって、直線y=x+kと点Cの距離がCHになるという式を立てればよいことになります。

(問1)〜(問4)まで、全て点と直線の距離を使う問題でした。



16717.Re: 夏休みの宿題なのですが
名前:c.e.s.    日付:8月25日(水) 1時40分
(問4)で遠回りしてました。
AC:CB:BA=1:1:√2なので∠BCA=90°となり、y=x+kの傾きは45°なので図の点Bが切片でk=2ですね。原点で点対称なのでk=-2もあると。


16792.Re: 夏休みの宿題なのですが
名前:しおり(高2)    日付:8月29日(日) 12時50分
ありがとうございました(^−^)

16709.ミューゲームで公理系について考える  
名前:中学一年生    日付:8月24日(火) 21時28分
”無定義用語 M、I、U、ミュー語
”公理
公理1 (M~Iはミュー語)ならば(M〜IUはミュー語)
     Iの後にUをつけてよい
公理2(M〜はミュー語)ならば(M〜〜はミュー語)
     M以外の部分を繰り返してよい
公理3 (M〜IIIはミュー語)ならば(M〜Uはミュー語)
     IIIをUに変えてよい
公理4 (M〜UUはミュー語)ならば(M〜はミュー語)
     UUを削除してよい

(MIはミュー語)ならば(MUはミュー語)はこの公理系では証明できない。このことを証明せよ。

 



16716.Re: ミューゲームで公理系について考える
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月25日(水) 0時57分
>公理1 (M~Iはミュー語)ならば(M〜IUはミュー語)
(M〜Iはミュー語)ならば(M〜IUはミュー語)
の意味ですね。

>公理2(M〜はミュー語)ならば(M〜〜はミュー語)
     M以外の部分を繰り返してよい
公理からは2回、4回の繰り返しはすぐ出ますが、3回の繰り返しは公理に入れないのですね。

I の出てくる数×3 + U の出てくる数×9 = 9の倍数 + 3または6
なるものをミュー語とすると公理を満たすが、 MI は(条件を満たす)かから MU はでてこない。


16720.(untitled)
名前:中学一年生    日付:8月25日(水) 10時30分
どうもありがとうございました!やっとわかりました!


16752.Re: ミューゲームで公理系について考える
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月26日(木) 12時45分
もう少しだけ簡単になるので、多少専門用語を交えて、付録として書いておこう。
>公理1 (M~Iはミュー語)ならば(M〜IUはミュー語)
(M〜Iはミュー語)ならば(M〜IUはミュー語)
の意味ですね。
>公理2(M〜はミュー語)ならば(M〜〜はミュー語)
     M以外の部分を繰り返してよい
公理からは2回、4回の繰り返しはすぐ出ますが、3回の繰り返しは公理に入れないのですね。

ここまでは前と同じとして、
「I の出てくる数 + U の出てくる数×3」が3の倍数にならない文字列全体を考えると、
ミュー語の公理系を満たす。これをミュー語の公理系のひとつのモデルという。
(モデルは1種類とは限らない)このモデルに文字列 MI は属するが MU は属さないので、
ミュー語の公理系からそれがミュー語である事は導く事が出来ない。

(反例となるモデルを作るところがポイント)

16708.導関数  
名前:とんび    日付:8月24日(火) 20時27分
次の関数を微分したのですが、答え合わせをしていただけませんか。
1 y=(√x)cosx
解答y'={1/(2√x)cosx}-sinx
2 y=(3√x)-(4/√x)+√5  <3√xは立方根です>
  解答y'={(1/3x)^-2/3}+{(2x)^-3/2}
3 y=cosx/sinx
解答y'=-1/(sin^2x)
間違えなどありましたら教えていただけますか。よろしくお願いします。




16713.Re: 導関数
名前:M2R    日付:8月24日(火) 23時19分
1はおしいですね。
1 y=(√x)cosx
y'={1/(2√x)cosx}-√xsinx

2は
2 y=(3√x)-(4/√x)+√5  <3√xは立方根です>
 y'=1/3*x^{-2/3}-2x^{-3/2}
て感じですね。

3は合ってます♪


16718.Re: 導関数
名前:とんび    日付:8月25日(水) 7時18分
答え合わせをしていただきましてありがとうございます。

16707.お願いします☆  
名前:亀子♪高二    日付:8月24日(火) 20時1分
2x^3+ax^2+-x+b を x^2+x+1 で割ったときの余りが x+7 である。定数a,bの値を求めよ。

という問題です。教えてください、お願いします。



16712.Re: お願いします☆
名前:c.e.s.    日付:8月24日(火) 23時10分
「+-x」ってどっちでしょう(笑)
割る方の式がもし(係数が整数の範囲で)因数分解できれば剰余の定理が早いですがそうでもないですし、割られる式の次数が3次しかありませんから、実際に筆算して割ってしまうのが早いのではないでしょうか。


16726.Re: お願いします☆
名前:花パジャ    日付:8月25日(水) 18時3分
>割る方の式がもし(係数が整数の範囲で)因数分解できれば剰余の定理が早いですがそうでもないですし、
この問題に限って言えば、剰余の定理でも可かと。
x^2+x+1の1つの解をωとすると、ω^2もまた解であり、ω^3=1という点があるので。


16743.Re: お願いします☆
名前:c.e.s.    日付:8月26日(木) 9時14分
花パジャさんの記事を読んでいてふと疑問に思いました。現在の高校2年生は新学習指導要領に従って授業を受けていると思うのですが、複素平面が削除されている現在、1の3乗根ωについて習うのでしょうか。


16745.Re: お願いします☆
名前:ヨッシー    日付:8月26日(木) 10時20分
私は、複素数平面のない頃に高校生でしたが、ωは習いましたね。
x^3−1=0 の右辺を因数分解して得られる解の1つとして。
ω^2+ω+1=0 を使った問題もいくつかやった覚えがあります。

今がどうかは、わかりません。
 
http://yosshy.sansu.org/

16706.証明問題です  
名前:にょっ    日付:8月24日(火) 19時59分
(問題)
a1,a2,…,an を互いに相異なる実数とするとき、方程式

1/(x-a1)+1/(x-a2)+…+1/(x-an)=0


の根はすべて実数であることを証明せよ。

という問題が大学の宿題で出されたんですけど、解く手順がさっぱり分からずにいます。どなたか、解法を教えていただけると助かります。



16714.Re: 証明問題です
名前:    日付:8月24日(火) 23時20分
異なる実数の定数はa(j)と書きます。
もし、根が実数でないと仮定すると、x=u+ivとおける(v≠0)。
この場合、方程式のj番目の項は、
1/(x-a(j))=1/(u+iv-a(j))=(u-a(j)-iv)/((u-a(j))^2+v^2)
したがって、方程式全体は、
Σ(u-a(j)) /((u-a(j))^2+v^2)+invΣ1/((u-a(j))^2+v^2)=0
上式の虚数部の和は0でないから矛盾。
従って、仮定は否定された。


16725.Re: 証明問題です
名前:にょっ    日付:8月25日(水) 14時27分
なるほど、豆さんありがとうございました。
背理法で解くんですね。覚えておきたいと思います。

16694.お願いします  
名前:ぽろ    日付:8月24日(火) 16時35分
複素数平面で、三角形の面積を求めるとき、
α-γ=a+bi,β-γ=c+diのとき
△αβγの面積は
|ad-bc|/2 となりますが、
このことがビジュアル的によくわからないので、
どうか教えてください。ビジュアルでなく、式による変形でも
ありがたいです。お願いします。



16695.Re: お願いします
名前:momono花    日付:8月24日(火) 16時43分
参考
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/heron/heron.htm


16710.Re: お願いします
名前:ぽろ    日付:8月24日(火) 21時41分
まさに知りたいことそのまんまでした。
どうもありがとうございます!

16692.よろしくお願いします。  
名前:ココロ(高1)    日付:8月24日(火) 16時18分
(問題)
不等式 x^2+14x+48<0 を満たすようなすべてのxが、不等式x^2−ax−2a^2>0を満たすような、aの範囲を求めなさい。

2次不等式をとりあえず解いて、その答がもう一つの2次不等式の答にすっぽり含まれるようにaの範囲を考えれば良いと思うんですが・・・

x^2+14x+48<0
(x+6)(x+8)<0よって-8<x<-6
x^2−ax−2a^2>0
(x+a)(x-2a)>0
ここでaの値によって場合分けをして
a≧0のとき−a<2aなので
x<−aまたは2a<x
a<0のとき−a>2aなので
x<2aまたは−a<x
あとは数直線上で考えれば良いと思いますが・・・解りません。すみませんくわしい解説お願いします。



16698.Re: よろしくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:8月24日(火) 17時6分
Size: 175 x 173, 1KB

これは a>0 の場合の図ですが、こんなふうになってれば良いのですね。
 
http://yosshy.sansu.org/



16699.Re: よろしくお願いします。
名前:ココロ(高1)    日付:8月24日(火) 17時26分
解りました。
−6≦a≦3
ありがとうございました。


16700.Re: よろしくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:8月24日(火) 17時32分
ん?
惜しいけど違いますよ。
上の絵だと、各数の大小は
 −6<−a≦0
の順ですよね?
 
http://yosshy.sansu.org/

16687.誰か教えてください。  
名前:ピーナッツ(中三)    日付:8月24日(火) 14時6分
宿題なんですけど、よく分かりません。おしえてください。
 √(a+2)^2 + √a^2 の根号をはずし、簡単にせよ。
お願いします。



16689.Re: 誰か教えてください。
名前:ヨッシー    日付:8月24日(火) 14時15分
√a^2
の根号をはずせますか?
√a^2 = a
ではありませんよ。
ヒント:場合分け
 
http://yosshy.sansu.org/


16727.Re: 誰か教えてください。
名前:ピーナッツ(中三)    日付:8月25日(水) 18時51分
分かりました。解けました。
ありがとうございます

16685.どこかの入試問題  
名前:アカギ    日付:8月24日(火) 13時3分
赤玉と白玉がそれぞれ10個ある。そして中身の見えない空の袋が2個ある。Aさんが全ての玉を袋の中に入れ、その結果を知らないBさんはどちらかの袋から1つの玉を取り出す。このとき、Bさんが赤玉を取り出す確率をできるだけ低くするにはAさんはどのように玉を袋に入れればよいでしょう。
という問題です。
はじめはどうやっても1/2じゃないの?と思いましたが、浅知恵でした(-_-;)どなたかよろしくお願いします。



16688.Re: どこかの入試問題
名前:    日付:8月24日(火) 14時11分
どちらの袋にも赤と白が同じ数入っていないときは
袋のどちらかは白より赤が多く
どちらかは赤より白が多くなりますね
ここで赤が多い方をC白が多いほうをDと名づけておきます
さてCからなるべく赤をとる確率を低くするにはどうすればいいでしょうか?
Cの袋の赤の数をr白の数をwとすると
r/(r+w)で赤が選ばれますこれはwが大きくなるほど小さい確率になります
r>wという条件で考えると
w=r-1で最も低くなるのです
r/(r+r-1)=r/(2r-1)が最小になるときを考えましょう
rは1〜10なので
r=10のとき最小値10/19となります
またこのときDの袋には白がひとつだけ入ってるので
Dから赤が出る確率は0となりDの袋から赤が出る確率も最小になっています
袋を選ぶ確率はそれぞれ1/2なので
1/2×10/19=10/38
となります

つまり分け方は白1個が入った袋と
それ以外が入った袋に分ければいいのです


16697.Re: どこかの入試問題
名前:アカギ    日付:8月24日(火) 17時3分
1個ですか〜。なんとなくそのことには気づきましたが、そんな整然とした解が思いつかず…^^;ありがとうございました〜☆

16684.教えてください  
名前:    日付:8月24日(火) 13時0分
次の3つの証明ですが
一問だけとかでもいいので分かる人は是非教えてください
(1) (a×b)×c=-(b,c)a+(a,c)b
(2) (a×b)×c+(b×c)×a+(c×a)×b=0
(3) (a×b,c×d)=(a,c)(b,d)-(a,d)(b,c)

ただしabcdは全てベクトルで
(a,b)=はaとbの内積
a×bはaとbの外積とする



16690.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:8月24日(火) 15時54分
=(p,q,r), =(s,t,u), =(v,w,x) とおくと、
×=(qu-rt, rs-pu, pt-qs)
(1)の左辺=(×=((rs-pu)x-(pt-qs)w, (pt-qs)v-(qu-rt)x, (qu-rt)w-(rs-pu)v)
 =(rsx-pux-ptw+qsw, ptv-qsv-qux+rtx, quw-rtw-rsv+puv)
(1)の右辺=−(sv+tw+ux)+(pv+qw+rx)
 =((pv+qw+rx)s-(sv+tw+ux)p, (pv+qw+rx)t-(sv+tw+ux)q, (pv+qw+rx)u-(sv+tw+ux)r)
 =(qsw+rsx-ptw-pux, ptv+rtx-qsv-qux, puv+quw-rsv-rtw)
より、(1)の左辺=(1)の右辺

三次元と決めつけていますが、こんな感じでしょうか。
 
 
http://yosshy.sansu.org/


16691.Re: 教えてください
名前:    日付:8月24日(火) 16時12分
ヨッシーさんありがとうございます

次元について書いてませんでしたね
すいません
この問題は次元をn次元で一般的に解かなければいけないんで
もしn次元でも解けたら教えてください


16701.Re: 教えてください
名前:花パジャ    日付:8月24日(火) 17時35分
(2)は(1)を使えば出来るので、
(1),(3)に関して、定義から証明すべき左辺、右辺を書いて、何処が上手くいかないかを質問して頂くのが効率的なんですが...


16702.Re: 教えてください
名前:    日付:8月24日(火) 17時54分
花パジャさんありがとうございます

ものすごい勘違いにしていることに気付いて
解決いたしました。
みなさんお騒がせして申し訳ありませんでした。

16680.(untitled)  
名前:真紅の稲妻    日付:8月23日(月) 23時9分
空間内に4点A(-1, -1, 3) B(4, 3, 3) C(0, 1, 5) D(5, -4 ,8)
がある。点A,B,C,Dを頂点とする四面体の体積を求めよ。

ベクトルの問題です。考えてもわからないので教えて下さい。
お願いします。



16682.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:8月24日(火) 12時55分
以下、ベクトルAB=b,ベクトルAC=c,ベクトルAD=cと書く
外積b×cの大きさはbcとで作る平行四辺形の面積に等しい
....てことは△ABCの面積は...
外積b×cの向きは、△ABCの乗る平面に垂直である
...で、今、△ABCの乗る平面に垂直な単位ベクトルをeとすると、
内積dede方向への正射影
...てことは件の内積は△ABCに対して求める四面体の高さ
...てことはd・(b×c)は...

16675.教えてください☆  
名前:高二☆    日付:8月23日(月) 19時31分
整式P(x)を(x+2)3で割った余りを4x2+3x+5、x−1で割った余りを3とする。P(x)をx+2で割った余りを求めよ。

xは掛け算じゃなくて全てエックスです。
教えてください☆お願いします☆



16677.Re: 教えてください☆
名前:高二☆    日付:8月23日(月) 21時9分
すいません;半角数字は2乗、3乗という意味です;


16679.Re: 教えてください☆
名前:知也    日付:8月23日(月) 22時59分
 P(x)=(x+2)^3*Q(x)+4x^2+3x+5 とおけるからちなみにQ(x)も整式。x=-2を代入するとP(-2)=15です。P(x)=(x+2)R(x)+aとおくと…


16683.Re: 教えてください☆
名前:アカギ    日付:8月24日(火) 12時57分
剰余の定理ってやつですね(^。^)☆


16704.Re: 教えてください☆
名前:高二☆    日付:8月24日(火) 19時37分
なんか、やり方間違ってたみたいです;でも、わかりました〜♪ありがとうございましたっVVV


16705. 教えてください☆U
名前:高二☆    日付:8月24日(火) 19時40分
えっと…;同じ問題なんですけど、p(x)を(x+2)^2で割った余りの求め方も教えてください……;;;;


16733.Re: 教えてください☆
名前:知也    日付:8月25日(水) 21時4分
だからか…P(x)=(x+2)^2+ax+bとおくとP(2)=15 2a+b=15 P(1)=3だから3a+b=3 から a=-12 b=39 


16734.Re: 教えてください☆
名前:知也    日付:8月25日(水) 21時5分
Q(x)抜けちゃいました

16673.お願いします!  
名前:カバお(中三)    日付:8月23日(月) 18時43分
<因数分解>
(1) 2(x+1)^4 + 2(x-1)^4 + 5(x^2-1)^2
(2) (x^2-y^2)^2 - 8(x^2+y^2) + 16
(3) x(y^3-z^3) + y(z^3-x^3) + z(x^3+y^3)



16674.時間がないんでヒントだけ
名前:風あざみ    日付:8月23日(月) 19時5分
(1)
(x-1)^2=A、(x-1)^2=Bと置いてください。
あとはたすきがけの要領で出来ると思います。

(2)
(x^2-y^2)^2=(x^2+y^2)^2-4x^2y^2を利用すると
A^2-B^2=(A+B)(A-B)という因数分解持ち込むことが出来ます。

(3)
x,y,zのうちの1文字について整理してみてください。

16672.宿題が…  
名前:高二    日付:8月23日(月) 17時45分
sin(2x-Π/3)=-√3/2 (0≦x<2Π)
って、どうやって解くんですか?三角関数が全然分からないんです…*



16681.Re: 宿題が…
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 23時49分
sin X = -√3/2
は解けますか?

X=2x−π/3 とおくと、  −π/3≦X<11π/3 なので、
この範囲で、上の方程式を解くことになります。
 
http://yosshy.sansu.org/


16693.Re: 宿題が…
名前:高二☆    日付:8月24日(火) 16時19分
sinX=-√3/2は、X=-π/3,-2π/3ですよね?
なんで、−π/3≦X<11π/3 になるんですか?


16696.Re: 宿題が…
名前:ヨッシー    日付:8月24日(火) 16時58分
たとえば、 1<x<3 という範囲が与えられているとき、
X(大文字ですよ)を、X=2x とすると、Xの範囲は、
 1×2<X=2x<3×2  より
 2<X<6
ですよね?また、それに1を足して、Y=X+1 とすると、
 2+1<Y=X+1<6+1  より
 3<Y<7
です。0≦x<2π と X=2x−π/3 の関係も同様で、
 0≦2x<4π
 0−π/3≦X=2x−π/3<4π−π/3  より
 −π/3≦X<11π/3
となります。

つぎに、sin X = -√3/2 を解くわけですが、
角度というのは、x軸を0として、ずーーっとマイナスの方にも、
ずーーっとプラスの方にも、ずーーっと続くということを忘れてはいけません。
X=−π/3という解が見つかったら、その裏には、
 −π/3+2π、−π/3+4π、−π/3+6π・・・
また、
 −π/3−2π、−π/3−4π、−π/3−6π・・・
という、座標上の位置は同じだが1周期分ずつずれた角度が無数にあるのです。
普通は、これを −π/3+2nπ (nは整数)と書いたりするのですが、
この場合は、 −π/3≦X<11π/3 と範囲が決まっているので、その中で
当てはまる角度を抜き出します。
X=−2π/3 も同様です。

X=−π/3、4π/3、5π/3、10π/3 が求まったら、
 X=2x−π/3
から、x(小文字)を逆算で求めます。
 
http://yosshy.sansu.org/


16703.Re: 宿題が…
名前:高二☆    日付:8月24日(火) 18時38分
!!!
わかりましたあ!ほんっとにありがとうございました☆わかって良かったです!

16652.二次方程式  
名前:ちひろ(高専1年)    日付:8月23日(月) 13時54分
はじめまして、ちひろと申します。

実数a,b,c(a≠0)及び複素数αについて、αがxに関する2次方程式ax^2+bx+c=0の解であるならばαの共役複素数も方程式ax^2+bx+c=0の解であることを示しなさい。
という問題があるのですが、どうしたらいいのかわかりません、
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
それでは、失礼致します。



16653.Re: 二次方程式
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 14時8分
だいぶ下に行きましたが、 16548 の記事に同じ質問があります。
 
http://yosshy.sansu.org/


16676.Re: 二次方程式
名前:ちひろ(高専1年)    日付:8月23日(月) 19時52分
同じ質問をしてしまいすみません。
また、その記事を教えてくださってありがとうございました。

16641.おねがいします^^  
名前:よッc(高1)    日付:8月23日(月) 10時23分
二つあるのでよろしくですおねがいします^^;
一つ目は、次の分数の式で、分母の a,b,c (p,q,r) に当てはまる正の整数は何か?
  ただし、a,b,c (p,q,r) にはそれぞれ違う数字が入る。

  9   1   1   1 
  ― = ― + ― + ― 
  10   a   b   c 

  5   1   1   1  
  ― = ― + ― + ― 
  7   p   q   r 
 これです^^;
二つ目は21匹のひつじを、4つの囲いに閉じ込める。ただし、どの囲いの中もひつじの数を奇数にしたい。どのように囲えばいいか?
あとひとつは数学かどうかわかりませんのでおしえてもらえば光栄です
三つ目
ここに、7分と5分を測れる2つの砂時計がある。2つの砂時計を使って、
  スタートから16分を測るにはどうしたらいいか?砂時計には目盛りなどは 
  なく、砂時計をひっくり返したりするときのタイムロスは無視する。 
これだけで全部ですよろしくおねがいします



16642.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 11時48分
一つ目:これは必ず、紙に○と線を描きながら解いて下さい。
ピザ(でもパイでもケーキでもいい)が、9つあるとします。
(○を9つ書きます)
これを10人で分けます。
まず、1/2 ずつ10人に分けます。5個なくなって、残り4個です。
これを 1/3 ずつ10人に分けます。残り、2/3 です。
これを 10等分して、1人 1/15 ずつ分けます。
その結果、1人がもらえた量は、1/2 と 1/3 と 1/15 です。

5/7 の同様です。

ただし、他にも、組合せがあるかも知れません。

二つ目の方がむしろ、数学ではないですね。
単純に考えると、奇数の囲いが4つなので、奇数+奇数+奇数+奇数=偶数
となり、21匹にはなり得ません。
(○○○(○)○○○)(○○○○○○○)(○○○○○○○)
のように、囲いごと囲うしかないでしょう。

三つ目
7分計で7分を測り始める:
7分計がなくなったら、5分計と7分計を同時にひっくり返す:
5分計がなくなったら、5分計をひっくり返す:
7分計がなくなったら、・・・・・
さて、このあとは?
 
http://yosshy.sansu.org/


16644.Re: おねがいします^^
名前:よっc    日付:8月23日(月) 12時5分
この後はなんですかぁああ?
あと一つあるんですがこれも数学の問題じゃないかもしれませんがよろしくおねがいします
る月の日曜日のうち、偶数の日付は3日間あった。この月の15日は 
  何曜日かを、カレンダーなどを見ずに言い当てる方法を考えよ。
おねがいします


16645.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 12時17分
例えば、
>7分計がなくなったら、5分計と7分計を同時にひっくり返す:
この時点では、「7分経過している」「5分計の上に5分分、7分計の上に7分分の砂がある」
>5分計がなくなったら、5分計をひっくり返す:
この時点では、「12分経過している」「5分計の上に5分分、7分計の上に2分分の砂がある」
ことを、チェックしておきます。
>7分計がなくなったら、・・・・
この時点で「14分経過」していて、このあとは、「7分計をひっくり返す」「5分計をひっくり返す」
のどちらかか両方をやるしかないので、やれることは決まってきます。
それぞれの場合、はたして残り2分が測れるかを吟味してみて下さい。

四つ目
「カレンダーなどを見ずに言い当てる方法を考え」てる間は、カレンダーを見ても良いわけですよね。
「ある月の日曜日のうち、偶数の日付は3日間あった」の意味はわかりますか?
たとえば、2004年8月の日曜日は、1,8,15,22,29 なので、奇数の日付が3日間、
偶数の日付が2日間になります。
 
http://yosshy.sansu.org/


16646.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 12時18分
一つ目がいまいちわからないので答えおしえてください^^


16647.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 12時21分
カレンダーの続き
1週間が6日(日〜金)のカレンダーを作ってみて、同じことをやってみると、
おもしろいかも。

一つ目の1問目(9/10)の答えはわかりますか?
 
http://yosshy.sansu.org/


16648.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 12時28分
それもわからないんですよ^^;


16649.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 12時33分
>その結果、1人がもらえた量は、1/2 と 1/3 と 1/15 です。
なので、 1/2 + 1/3 + 1/15 となり、
 a=2, b=3, c=15 (またはその並べ替え)
です。

5/7 の方も、もう一度、○と線を描いて、調べてみて下さい。

それが出来たら、高校生らしい(式のみで解く & 他の組合せも検証する)を
書き込みます。
 
http://yosshy.sansu.org/


16650.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 12時47分
申し訳ありませんがぜんぜんわかりませんでした^^;
おしえてください;;


16651.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 13時47分

上のような図が、描けましたか?

ちなみに2問目はコレ↓

 
http://yosshy.sansu.org/


16654.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 14時31分
それをかけたとしたらどいうふうに答えがだせるんですか?


16655.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 14時36分
まず 9/10 と「9つのパイを10人で分ける」の関係は理解できますか?
次に、

の、「1人分」と書かれた図の3つのかけらと、1/2 + 1/3 + 1/15 の関係は理解できますか?
 
http://yosshy.sansu.org/


16656.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 14時41分
なんとか理解できました
もしかしてですが二問目の答えは2分の1+3分の1+7分の1ですか?


16657.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 14時45分
落ち着いて、落ち着いて。

この図の、青1つ分は、 1/3 ではないですよ。黄色も、1/7 ではないです。
あくまでも、○1個が「1」ですからね。
 
http://yosshy.sansu.org/


16658.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 14時47分
わかりました^^
たぶんですが2分の1と4分の1と11分の1ですね?


16659.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 14時54分
答えが合っているかどうかは、実際に足してみて、5/7 になるかどうかでわかります。

と書いた時点で、不正解ということがまるわかりですが、不正解です。
赤の 1/2 は良いですね。
次に青ですが、右から2つ目の円を見ると、左半分が赤で、残り半分を3等分していますよ。
1/4 ではないですね。
 
1/4 というのは、「同じ大きさに4つに分けたときの1つ分」です。
確かに、赤と青とで、4つのかけらになっていますが、「同じ大きさ」
ではないですね。
 
http://yosshy.sansu.org/


16660.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 15時0分
同じ大きさじゃない場合はどういう数字に表したらいいんですか?


16662.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 15時12分
青のかけらの大きさを求めるポイントは、上にも書いてある、
「左半分が赤で、残り半分を3等分しています。」
という文です。半分というのは 1/2 のことです。
それを3等分しているので、青のかけら1つの大きさは?

こう描けばわかりますか?

http://yosshy.sansu.org/


16663.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 15時15分
2分の3ですか・・・・?^^;


16664.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 15時28分
Size: 85 x 83, 1KB

円全体を1とするとき、
上の図の青い部分は 何分のいくつですか?
ということです。
http://yosshy.sansu.org/



16665.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 15時33分
1分の1ですか?


16666.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 15時47分
Size: 225 x 89, 1KB

ひょっとして、円だからわかりにくいですか?

上の図の ? の部分に当たる数を分数で答えなさい。
さて?
 
http://yosshy.sansu.org/



16667.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 15時52分
6分の1ですか・・・


16669.Re: おねがいします^^
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 16時1分
そうですね。
式で書くと、
 1/2 ÷ 3 = 1/6
です。


これと、


これと、


これの青のひとかけらは、
全部同じですよ。

では、黄色は?
 
http://yosshy.sansu.org/


16670.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 16時10分
21分の1ですか?


16671.Re: おねがいします^^
名前:よっc(高1)    日付:8月23日(月) 16時49分
あんまりわからないので答えだけでいいです^^;
ありがとうございました

16634.数学UB  
名前:あいこ(高2)    日付:8月23日(月) 1時4分
お聞きしたいことがあるんですが、数学UBで最大公約数と最小公倍数を求める単元はあるのでしょうか?例えば、9a^2b^3と12a^3b の最大公約数と最小公倍数を求めよ、といった具合のものです。


もし宜しければ御返事宜しくお願い致します。



16639.Re: 数学UB
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 9時31分
現在の分は、手許に教科書がないので、何とも言えませんが、
昔の高1の範囲は、こちらのようになっています。
 
http://yosshy.sansu.org/


16643.Re: 数学UB
名前:    日付:8月23日(月) 12時4分
私が使っている教科書にはそのような単元はないですが
高校範囲の知識で十分求められます

最大公約数を求めてみましょう
素因数分解の形であらわすと
(3^2)×a^2b^3 3×4×a^3b
ここで
2b^3>3bならば
最大公約数は3×a^3b
そうでなければ
3×a^2b^3

次に最小公倍数ですが
最大公約数が3×a^3bの時を考えてみます
9a^2b^3を3×a^3bでわると
3a^2b^3-3b
つまり
最大公約数3×a^3bの倍数に3a^2b^3-3bをかけたものは
9a^2b^3の倍数にもなります
12a^3bに3a^2b^3-3bをかけたものが
最小公倍数というわけです


16678.Re: 数学UB
名前:あいこ(高2)    日付:8月23日(月) 22時28分
ヨッシーさん、有難うございました。私の使っている教科書には載っていなかったので、質問させていただきました。

Tさん、御説明有難うございました。理解いたしました。

16630.お願いします  
名前:かおり    日付:8月22日(日) 19時58分
次の円の接線の方程式と、その接点の座標を求めよ。
x2+y2-2x+4y-4=0の接線で傾きが2のもの。
この解答を教えて下さいm(_ _)m



16632.Re: お願いします
名前:c.e.s.    日付:8月22日(日) 20時19分
コンピュータ上では、xの2乗をx^2と表すことが多いです。
さて、C:x^2+y^2-2x+4y-4=0⇔(x-1)^2+(y+2)^2=3^2よりこの円の中心は(1,-2)、半径は3になります。また、傾きが2の直線はm:y=2x+kとおけます。これらの円Cと直線mが接するのですから、直線mと円Cの中心との距離は3(円Cの半径)になります。あとは、点と直線の距離の公式でkを求めれば接線の方程式が求められます。円の式と直線の式とを連立すれば接点も求められます。

16628.助けてください!  
名前:高二    日付:8月22日(日) 19時8分
sinX+cosY=√2/√3、cosX-sinY=1/√3のときsin(X-Y)とX−Yの値を求めよ。ただし0<X<Π/2、0<Y<Π/2とする。

分かりますか?教えてください。



16629.Re: 助けてください!
名前:tobira    日付:8月22日(日) 19時39分
sinX+cosY=√2/√3
cosX-sinY=1/√3

これらの2乗の和をつくると
  2+2(sinX*cosY−cosX*sinY)=・・・
加法定理を利用して
  2+2sin(X−Y)=・・・
あとは、・・・

16624.(untitled)  
名前:中2    日付:8月22日(日) 18時7分
6個の数1,2,3,4,5,6から異なる4個を選んで並べてできる4桁の整数について,次の各問いに答えよ.
(1)8の倍数は何個あるか.
(2)6の倍数は何個あるか.
(3)2400より小さい整数は何個あるか.



16625.Re: (untitled)
名前:    日付:8月22日(日) 18時40分
(1)
8の倍数であるには下3ケタが8の倍数であればよいのですが
考えるのがややこしいので
4の倍数であるものまず考えてみましょう
4の倍数になるには下2ケタが4の倍数であればよいので1〜6を使って
作れる2ケタの4の倍数を考えます
12 16 24 32 36 52 56
では3ケタにして8の倍数になるものを考えていきましょう
12より 312 512
16より 216 416
24より 624 
32より 432 632
36より 136 536
52より 152 352
56より 256 456
が考えられます
下3ケタは13通りあります
このそれぞれに対して千の位は3通り
よって3×13=39通り

(2)
6の倍数ということは3の倍数でもあり2の倍数でもあります
3の倍数になるには各ケタの数を足して3の倍数になればいいのですが
1〜6までを足すと21になるので
選んだ4つの数が3の倍数のとき
残りの2数の合計も3の倍数ですのでどの2つを残すか考えましょう
1,2 1,5 2,4 3,6 4,5 
つまり選ぶ4つの数は
3456 2346 1356 1245 1236
の5通りです
これを2の倍数になるように並び替えましょう
3456 1245 1236 について考えます
1の位はそれぞれ2通り
10の位より上は残った3数を並び替えればよいので
3×2×1=6通り
よって6×2=12
同様に
2346は3×3×2×1=18
1356は1×3×2×1=6
よって12+12+12+18+6=60通り
(3)
2400以下のものは上2ケタが
12 13 14 15 16 21 22 23 
のいずれかならばよい
それぞれ下2ケタは4×3=12通り
よって求める数は
12×8=96通り


 


16638.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 9時25分
(3) ですが、22 は含まれませんので、
 7×12=84(通り)
ですね。
 
http://yosshy.sansu.org/


16640.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 9時49分
(1) は、4の倍数として、64、これから派生する8の倍数として 264 が
抜けてますので、3×14=42(個) です。

(2) は合ってますね。
 
http://yosshy.sansu.org/

16619.教えてぇ〜!  
名前:♪♪yeah♪♪    日付:8月22日(日) 14時53分
三角形の内角と外角の関係ってなんですか?それと、三角形が180度の証明の仕方を教えてください。お願いします



16621.Re: 教えてぇ〜!
名前:arc    日付:8月22日(日) 16時42分
三角形の三辺に平行な線を書き、それぞれの角度を一点に集中させると、
直線が得られることにより三角形の内角の和が180度であることが分かります。

平行線の性質や度数法による角度の定義が分からないと、証明を理解するのは難しいです。
錯覚、同位角が分かるなら、三角形を各頂点が重なるようにリピテーションさせた図形(絵)を考えれば、
度数法による角度の定義からおのずと答えは得られると思います。


外角の定義と三角形の内角の和を利用すれば、内角と外角の関係が得られます。
(三角形ABCに対して、角Aと角Bの和は、角Cの外角に等しい。)

16618.素数  
名前:アカギ    日付:8月22日(日) 14時31分
「2以外の素数ってのは全て4n-1,4n+1で表すことができる。」と聞きました。すごいシンプルですが…素数を並べてみると実際そうでした…が、謎です。なぜですか?証明って簡単にはできないものでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。



16620.Re: 素数
名前:arc    日付:8月22日(日) 16時17分
簡単な話ですが、
素数は、因数が1と自分以外には無いので、2以外は奇数になりますよね?

奇数を表すために、自然数nを用いて、『2n-1』と示すことがあります。
nを1,2,3,4,5、・・・と1ずつ増やした際の数列は、
1,3,5,7,9,11・・・となりますよね?

今、この奇数の数列を示すのに、『2n-1』という一つの多項式を使っています。
勿論、これを考えれば、
「2以外の素数ってのは全て『2n-1』で表すことができる。」
と言えるのが分かりますか?

次に、4n-14n-1について考えると、
同様にnに1,2,3,4,5・・・を入れた数列を考えると、それぞれ、
3,7,11,15,19・・・
5,9,13,17,21・・・
が得られます。

3以上の奇数が全て数列4n-14n-1に含まれますので、2より大きい素数がこの数列に含まれるのは当然です。

※少しまわりくどくなりましたが、「素数は2以外、正の奇数」を考えれば分かると思います。
※ガウス素数については触れていません。あくまで実数範囲に関する内容です。


16686.Re: 素数
名前:アカギ    日付:8月24日(火) 13時5分
あ〜なるほど。素数を斬化式のように表したわけではないから、難しい話ではないんですね。>arcさん、ありがとうございました。
では、素数の一般系ってないんでしょうか…不規則なのが素数の性質??

16617.高三です  
名前:AYA    日付:8月22日(日) 11時51分
xの多項式(1-2x)の60乗、の係数のうちで、最小のものと最大のものの次数を求めよ。
という問題ですが、よくわかりません。お願いします。



16626.Re: 高三です
名前:    日付:8月22日(日) 18時54分
かけるの記号をエックスと混同しないように*で表します


(1-2x)の60乗の各項は
二項定理により
60Cn*(-2x)^nの形であらわされます
つまり係数は60Cn*(−2)^n
これの最大最小を求めればよいのです
60Cn=60*59*58*…*(60-n)/n*…*2*1
つまり60Cnは
nの値が1増えるごとに
59-n/n+1倍するのです
このことから60Cn*(-2x)^nはnが増えると
-2*(59-n)/n+1倍になります
この値の絶対値が1を下回るのはいつでしょうか
n=39で
絶対値が1になります
つまりn=39、40のとき
60Cn*(−2)^nの絶対値は最大になります
ここでn=39で負n=40で正になるので

係数のうちで、最小のものと最大のものの次数は
       39     40
となるのです

16611.こんにちは  
名前:もる    日付:8月21日(土) 21時54分
こんにちは。行き詰ってしまったので、お助けください。
若干長い質問なので、気合を入れて読んでいただければと思います。

「n人でジャンケンをする。1回戦に負けたものは2回戦には出ないものとする。
このとき全員で2回ジャンケンを繰り返す。2回目に1人だけが勝ち残る確率を求めよ」

という問題なのですが次のように場合分けをして考えました。

(ア)1回目は皆アイコであって、2回目に1人だけ勝つ場合
(イ)1回目にk人 (2≦k≦n-1) が勝ち、2回目はその勝者でジャンケンをし、1人だけが勝つ場合

-----

(ア)の確率は、、、

1回目にアイコとなるということは、「皆が2種類の手しか出さないこと」の余事象なので

1- [ {3C2*(2^n - 2)} / 3^n ] = 1- { (2^n - 2} / 3^(n-1) }

であり、2回目にn人の中から1人だけ勝つのは

n*3/3^n = n / 3^(n-1)

なので両者を掛け合わせて

{ n / 3^(n-1) }*[1- { (2^n - 2} / 3^(n-1) } ] −(i)

であると思います。

-----

で、問題の(イ)の確率なんですが、、、

1回目にk人が勝つということでまずkを用いてあらわすと

3*nCk / 3^n = nCk / 3^(n-1)

であって、2回目にそのk人から1人が勝つのだから

k*3 / 3^k = k / 3^(k-1)

よって両者を掛け合わせて

{ k / 3^(k-1) }*{ nCk / 3^(n-1) }

であると思います。また 2≦k≦n-1 であるからシグマを用いて(イ)の確率は

Σ[kは2からn-1] { k / 3^(k-1) }*{ nCk / 3^(n-1) } −(ii)

-----

あとは (i) と (ii) を足せばよいのだと思うのですが(もしかするとそれ以前の問題なのかも知れませんが)
(ii) のシグマがどうしても外れません。
記憶が確かなら、なにやら二項定理について微分をするとかいうように言われた気もするのですが
どこで微分を用いるのかサッパリです。

念のため答えを書いておくと n*{ 4^(n-1) - 2^n +1) } / 9^(n-1) らしいです。

どうやれば答えにたどり着けるのかを手ほどきしていただけますか?



16612.Re: こんにちは =訂正=
名前:もる    日付:8月21日(土) 21時58分
> こんにちは。行き詰ってしまったので、お助けください。
> 若干長い質問なので、気合を入れて読んでいただければと思います。
>
> 「n人でジャンケンをする。1回戦に負けたものは2回戦には出ないものとする。
> このとき全員で2回ジャンケンを繰り返す。2回目に1人だけが勝ち残る確率を求めよ」
>
> という問題なのですが次のように場合分けをして考えました。
>
> (ア)1回目は皆アイコであって、2回目に1人だけ勝つ場合
> (イ)1回目にk人 (2≦k≦n-1) が勝ち、2回目はその勝者でジャンケンをし、1人だけが勝つ場合
>
> -----
>
> (ア)の確率は、、、
>
> 1回目にアイコとなるということは、「皆が2種類の手しか出さないこと」の余事象なので
>
> 1- [ {3C2*(2^n - 2)} / 3^n ] = 1- { (2^n - 2) / 3^(n-1) }
>
> であり、2回目にn人の中から1人だけ勝つのは
>
> n*3/3^n = n / 3^(n-1)
>
> なので両者を掛け合わせて
>
> { n / 3^(n-1) }*[1- { (2^n - 2) / 3^(n-1) } ] −(i)
>
> であると思います。
>
> -----
>
> で、問題の(イ)の確率なんですが、、、
>
> 1回目にk人が勝つということでまずkを用いてあらわすと
>
> 3*nCk / 3^n = nCk / 3^(n-1)
>
> であって、2回目にそのk人から1人が勝つのだから
>
> k*3 / 3^k = k / 3^(k-1)
>
> よって両者を掛け合わせて
>
> { k / 3^(k-1) }*{ nCk / 3^(n-1) }
>
> であると思います。また 2≦k≦n-1 であるからシグマを用いて(イ)の確率は
>
> Σ[kは2からn-1] { k / 3^(k-1) }*{ nCk / 3^(n-1) } −(ii)
>
> -----
>
> あとは (i) と (ii) を足せばよいのだと思うのですが(もしかするとそれ以前の問題なのかも知れませんが)
> (ii) のシグマがどうしても外れません。
> 記憶が確かなら、なにやら二項定理について微分をするとかいうように言われた気もするのですが
> どこで微分を用いるのかサッパリです。
>
> 念のため答えを書いておくと n*{ 4^(n-1) - 2^n +1) } / 9^(n-1) らしいです。
>
> どうやれば答えにたどり着けるのかを手ほどきしていただけますか?

カッコのズレがあったので念のため訂正をしておきます。


16635.Re: こんにちは
名前:もる    日付:8月23日(月) 7時9分
既に解決はいたしましたので、解説は不要です。

それと、KGさんの書き込みが消えちゃいましたね。

-----

KGさんには次のことを伝えておきたいです。

なぜ、わざわざそのようなことを書き込むのか理解に苦しみますし、
おっしゃっていることも支離滅裂でよくわかりませんが、
答えるのは任意なのですし、質問をイチから個人的に指導していただくことなど
考えてもおりませんので、答えられなければ、答えなくて結構です。

16607.導関数  
名前:数学苦手    日付:8月21日(土) 20時14分
f(x)=1/(1-x^2)のn次導関数を求めよ。
高校レベルなのかなと思い投稿しました。ライプニッツ公式を使用すればわかると先生からアドバイスいただいたのですが、いまいち公式の使い方が解らないので教えてください。よろしくお願いします



16608.Re: 導関数
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月21日(土) 21時15分
http://yuki.to/math/prybbs.html?mode=res&no=13807

に解法が書いてあります。さらに疑問点があればどうぞ。


16616.Re: 導関数
名前:数学苦手    日付:8月22日(日) 7時51分
ありがとうございました。HPを参考にさせていただきました。
f(x)=1/2{(1/1+x)-(1/x-1)}
よって、
f'(x)=(1/2)n!(-1)^n{[1/(1+x)^n+1]-[1/(x-1)^n-1}
と導いたのですが、どのように導いたのか、これでは本当に正しいかどうかがわからないと説明されました。どのように導ければよろしいのでしょうか。御指導お願いしたいのです。


16631.Re: 導関数
名前:c.e.s.    日付:8月22日(日) 20時5分
正しいことを証明するには、数学的帰納法を用いるとよいでしょう。
まず、f'(x)を証明します。次にf(k)(x)を仮定し、これを微分した結果f(k+1)(x)も同じ形をしていることを示せば数学的帰納法によって正しいことは証明できます。どうやって導いたかは「何回か微分してみて予想した」ではいけないでしょうか。予想して予想が正しいことを証明するのも立派な解法だと思うのですが…

16604.苦手科目なので是非教えてください!  
名前:くじら(高2)    日付:8月21日(土) 12時41分
男子5人と女子3人が円周上に並ぶとしたとき以下の問いに答えよ
(1)並び方は全部でなん通りあるか
(2)女子3人が隣り合う並び方は何通りあるか
(3)女子3人の内2人が隣り合い、残りの一人がこの2人とは離れる並び方は何通りあるか
(4)女子3人が隣り合わない場合は何通りあるか

以上です。だめだめな私に丁寧な解説をお願いします。



16609.Re: 苦手科目なので是非教えてください!
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月21日(土) 21時27分
数学問題集「考える葦」 数学質問掲示板
http://bbs5.cgiboy.com/p/74/00242/
に似た問題がありますね。
あれは直線だがこちらは円。
まずは、これを参考にしてください。

16601.どうしてもわからないんです  
名前:ぽろ    日付:8月21日(土) 7時50分
α、βは実数ではない複素数で(α-1)/α・β/(β-1)
(=γとおく)が実数ならば、複素数平面上で、4点α,β,0,1
は同一円周上にあることを示せ
という問題で、解説に
_  
上の条件は「zは実数⇔z=z」によって変形すると、点βが
_ _ _ _    _    
円zz+δz+δz=0(δ={α(α-1)}/α-α)上にある条件であること
がわかり、この円上に、残り3点0,1,αがあることは
容易に確認できる。

とあるのですが、解説部分が全くわからないので、どうか
おしえてください。よろしくお願いいたします。



16602.Re: どうしてもわからないんです
名前:ぽろ    日付:8月21日(土) 7時57分
ごめんなさい、共役のバーをつけたら変なところについていたので
共役は文字の直後にnとつけて、書き直します。
解説部分
上野条件は「zは実数⇔z=zn」によって変形すると、点βが
円zz+δnz+δzn=0(δ={α(αn-1)}/α-αn)上にある条件
であることがわかり、この円上に残り3点0,1,αがあることは
用意に確認できる

わかりにくくてすみません


16605.Re: どうしてもわからないんです
名前:c.e.s.    日付:8月21日(土) 14時52分
zの共役な複素数を~zと書くことにします。
「zは実数⇔z=~z」
~γ=γ
⇔β(α-1)/{α(β-1)}=~β(~α-1)/{~α(~β-1)}⇔~αβ(α-1)(~β-1)=α~β(~α-1)(β-1)
⇔(~αα-~α)(~ββ-β)=(~αα-α)(~ββ-~β)
⇔~αα~ββ-~α~ββ-~ααβ+~αβ=~αα~ββ-α~ββ-~αα~β+α~β
⇔~ββ(α-~α)+β~α(1-α)+~βα(~α-1)=0⇔~ββ+β~α(1-α)/(α-~α)+~βα(~α-1)/(α-~α)=0
⇔{~β+~α(α-1)/(~α-α)}{β+α(~α-1)/(α-~α)}=~α(α-1)/(~α-α)・α(~α-1)/(α-~α)
⇔~{β+α(~α-1)/(α-~α)}{β+α(~α-1)/(α-~α)}=~{α(~α-1)/(α-~α)}・α(~α-1)/(α-~α)
⇔|β+α(~α-1)/(α-~α)|^2=|α(~α-1)/(α-~α)|^2⇔|β+α(~α-1)/(α-~α)|=|α(~α-1)/(α-~α)|
この式変形より、βは中心α(~α-1)/(α-~α)で半径|α(~α-1)/(α-~α)|の円上にあることが分かります(複素数平面の円の公式・教科書参照・旧課程ならば必ず載ってます)。そして、α,0,1もこの円上にあることが分かります。なぜなら
|α+α(~α-1)/(α-~α)|=|α(~α-1)/(α-~α)|、|0+α(~α-1)/(α-~α)|=|α(~α-1)/(α-~α)|、|1+α(~α-1)/(α-~α)|=|α(~α-1)/(α-~α)|の3つも成り立つからです。確認してみてください。実は、~ββ+~δβ+δ~β=0の形ならばβがある円上にあるということは、結構知られた事実です。知っていないとこの変形に気付くのは難しいかも知れません。


16606.わーありがとうございますっ
名前:ぽろ    日付:8月21日(土) 16時29分
実は、「~ββ+~δβ+δ~β=0の形ならばβがある円上にある」
というのだけは知っていた(理解してはいませんでしたが)んですが、変形の仕方が全然思いつきませんでした・・。
ご丁寧で、とてもわかりやすかったです!すっきりしました!
ほんとうにありがとうございました!!

16599.高2  
名前:こんばんわ    日付:8月21日(土) 3時40分
微分の宿題を解いててふと思ったのですが、sin,log等の超越関数の記号が入ってる方程式(例えばsinx=xとかsinx=logx)の解放ってVC+α(マクローリン展開くらい)で説明は出来ないのでしょうか?教えてください。



16610.Re: 高2
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月21日(土) 21時30分
VC+α
で解けるわけないし、
説明も難しい。


16613.Re: 高2
名前:こんばんわ    日付:8月21日(土) 23時7分
分かりました、どうも

16597.二次関数  
名前:シャドウ(高校三年生)    日付:8月20日(金) 23時5分
こんばんわ、夜分すいません。次の問題がわからないので質問しました。「放物線y=x^2−axと直線y=x−3a+2は異なる2つの交点をもっているものとする。このとき、次の各問いに答えよ。ただし、aは定数とする。(1)aの取りうる値の範囲を求めよ。(2)2つの交点の一方が第1象限、他方が第4象限にあることがあるか。あるとすれば、aがどんな値のときか。」(2)はヒントとして、「直線y=x−3a+2は傾き1でx軸と(3a−2 0)で交わる。このことを利用すれば、この直線上の点である交点のy座標が異符号となることは、そのx座標が3a−2の両側にあると表現できる。」とあります。どなたかよろしくお願いします。



16600.Re: 二次関数
名前:tobira    日付:8月21日(土) 3時56分
(1) はOKだと思いますので
(2) です。
簡単な y=x^2−ax のグラフを a>0 として書くと
「2つの交点の一方が第1象限、他方が第4象限にある」
ような直線y=x−3a+2が書けることを確認します。

このとき、ヒントにあるように
「直線y=x−3a+2は傾き1でx軸と(3a−2,0)で交わり、
 この直線上の点である交点のうち
 y座標が正となるものが第1象限で(3a−2,0)より右側
 y座標が負となるものが第4象限で(3a−2,0)より左側
  となっています。」
さらに、
「放物線y=x^2−ax のグラフはx軸と(0,0)、(0,a)で交わっています。」

ここで、x軸上の各交点に注目すると
 左から(0,0)、(3a−2,0)、(0,a)と並びます。
つまり
 0<3a−2<a がみえます

ヒントはこのようなことを示唆しているのではないでしょうか


16614.Re: 二次関数
名前:シャドウ(高校三年生)    日付:8月21日(土) 23時13分
理解できました。夜遅くにすみませんでした。ありがとうございました。

16596.作図とかってわかります?  
名前:ナナ    日付:8月20日(金) 22時32分
学校で黄金分割っていうのを習ってるんですけど、その
黄金分割で正五角形の作図を造ってみろって言われてて・・・
出来ないんです。。
もし出来て解る人とかいたらお願いします!
教えて下さいっ



16598.Re: 作図とかってわかります?
名前:えいぶ    日付:8月21日(土) 0時48分
http://www.nakamura-sanyo.ed.jp/sanyo/yanase/Construction/Polygon/pentagon/gokakukei.html
とか


16637.Re: 作図とかってわかります?
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 9時21分
私のページにも、「正五角形の作図」があります。
 
http://yosshy.sansu.org/

16594.級数  
名前:キティ    日付:8月20日(金) 21時5分
lim[nから∞]Snを求めなさい。
Sn=lim[k=1からn]1/{k(k+1)(k+2)(k+3)の求め方を御教授お願いします。
答えはlim[nから∞]Sn=1/18となるそうなのですが、途中の計算の過程が全く解らないのでお願いします。
(社会人)



16595.Re: 級数
名前:nabeX    日付:8月20日(金) 22時7分
よそでも同様なレスをつけましたが
Sn=Σ[k=1,n]1/{k(k+1)(k+2)(k+3) でしょう。
こういった問題では、シグマの中身を上手く二つの項の差の形にもっていくのが定石です。
kとk+3に注目し
1/{k(k+1)(k+2)}-1/{(k+1)(k+2)(k+3)} を計算すると
3/{k(k+1)(k+2)(k+3) となりますから
1/{k(k+1)(k+2)(k+3)=1/3[1/{k(k+1)(k+2)}-1/{(k+1)(k+2)(k+3)}] となります。
Sn
=Σ[k=1,n]1/{k(k+1)(k+2)(k+3) 
=Σ[k=1,n]1/3[1/{k(k+1)(k+2)}-1/{(k+1)(k+2)(k+3)}]
=1/3[{1/(1*2*3)-1/(2*3*4)}+{1/(2*3*4)-1/(3*4*5)}+…+3[1/{n(n+1)(n+2)}-1/{(n+1)(n+2)(n+3)}]]
=1/3[1/(1*2*3)-1/{(n+1)(n+2)(n+3)}]
となりますからn→∞とすれば
lim[n→∞]Sn=1/3(1/6-0)=1/18
となります。


16603.Re: 級数
名前:キティ    日付:8月21日(土) 8時20分
ありがとうございます。記入の仕方が間違えてしまい申し訳ございません。適切に解釈していただいたことに感謝申し上げますとともに、わかりやすいご解説までしていただき頭が上がりません。ありがとうございます

16592.象限について  
名前:Benie.A.F    日付:8月20日(金) 18時16分
第一象限から第四象限の場所を確認したい。よろしくお願いします。
第一;右上
第二;右下
第三;左下
第四;左上
ですか?



16593.Re: 象限について
名前:えいぶ    日付:8月20日(金) 18時19分
第2と第4が逆です。
反時計回りに数えていきます。


16636.Re: 象限について
名前:ヨッシー    日付:8月23日(月) 8時39分
こちらをご覧下さい。

x軸から、反時計回りに数えていきます。
座標平面上での角度の表し方と併せて、覚えて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/

16587.数字  
名前:台風    日付:8月20日(金) 6時50分
1から5までの5個の数字を用いて作る5桁の数字のうち、13000より大きな数字は何個作れるか。
どうか求める過程など教えてくださいますか?よろしくお願いします。



16588.Re: 数字
名前:arc    日付:8月20日(金) 7時12分
■全ての数字を使う場合
1,2,3,4,5を並べる方法は5!=120(通り)

▼13000より大きくなる場合 = 13000より小さくも等しくならない場合(余事象を考える)
5桁目の値=1
4桁目の値=(1は使えないので)2
3桁目の値=3,4,5
2桁目の値=3,4,5(3桁目以外の値)
1桁目の値=3,4,5(3,2桁目以外の値)

と考えられるので、
1×1×3×2×1=6(通り)
余事象を考えるので、120−6=114(通り)
 答え 114個作れる。

■重複を許す場合
1,2,3,4,5という、5つの重複順列なので5=3125(通り)

▼上と同様に余事象を考える。
5桁目の値=1
4桁目の値=1,2
3桁目の値=1,2,3,4,5
2桁目の値=1,2,3,4,5
1桁目の値=1,2,3,4,5

と考えられるので、
1×2×5×5×5=250(通り)
余事象を考えるので、3125−250=2875(通り)
 答え 2875個作れる。

16583.すいません  
名前:ゴリラさん    日付:8月19日(木) 23時57分
↓高一です

16582.こんばんわ  
名前:ゴリラさん    日付:8月19日(木) 23時56分
数学Aについての質問です。
1,1,2,2,3,3,4,5,6を1列に並べるとき全部でいくつの並べ方があるか。
この問題が答えは手元にあるのですがどうしてこうなるのかというのがわかりません。できたらやり方等、詳しくお願いします。わがままいってすいません



16585.Re: こんばんわ
名前:c.e.s.    日付:8月20日(金) 0時30分
11,12,21,22,31,32,4,5,6という区別できる9つの文字があるとき、9!通りの並べ方があります。では、11と12との区別をなくすとどうなるかと言うと、2!通りのダブりがあるので、9!/2!通りになります。同様に21と22で2!通り、31と32で2!通りのダブりがあるので、結局9!/2!2!2!通りの並べ方があることになります。

16581.これ解けますか?  
名前:renasu 高三    日付:8月19日(木) 23時6分
∫ 1/t^2−2t+2 dt <−1から0までです>
塾の先生が作ったんですが、これは分母を平方完成しますよね?
さらにt-1=tanθとおきますよね?そのあとのθの積分区間はどうなるんですか?お願いします。



16584.Re: これ解けますか?
名前:c.e.s.    日付:8月20日(金) 0時14分
このような場合、∫[α,-π/4]dθ(tan(α)=-2,-π/2<α<0)などとおいて、最後までαを使うしかありません。結局答えは-π/4-αとなり、消すことはできません。tan(θ)(-π/2<θ<π/2)の逆関数をArctan(θ)(θは全ての実数)と表すならば-π/4-α=-π/4+Arctan(2)と表すこともできますが、多分これは高校の範囲を超えるでしょう。

16576.シグマ計算  
名前:もる    日付:8月19日(木) 21時35分
はじめまして。

Σ[k=0〜n](k*nCk*(1-p)^(n-k)*p^k) を簡単にしなさい。

-----

という問題なのですが
二項定理を使うような気がするものの、nCkの手前にある「k」が邪魔で解けません。
答えは np になるようなのですが、どうしたらよいのでしょうか?

あれこれ悩んだ末にたどり着いたのですが
Σ[k=0〜n](k*nCk*(1-p)^(n-k)*p^k)
 = n * Σ[k=0〜n]{(n-1)C(k-1)*(1-p)^(n-k)*p^k}
となりました。

しかし、これも一見二項定理が使えそうで、単純には使えないようです。



16579.Re: シグマ計算
名前:c.e.s.    日付:8月19日(木) 22時3分
もうちょっとです。
Σ[k=0,n]{k*nCk*p^k*(1-p)^(n-k)}
=Σ[k=1,n]{k*nCk*p^k*(1-p)^(n-k)}(←kを1からにしないと(n-1)C(-1)が出てきてしまいます)
=nΣ[k=1,n]{(n-1)C(k-1)*p^k*(1-p)^(n-k)}(ここまでオッケー)
=npΣ[k=0,n-1][(n-1)Ck*p^k*(1-p)^{(n-1)-k}](k-1をkで置き直します)
やっぱり二項定理ですね。


16580.Re: シグマ計算
名前:もる    日付:8月19日(木) 22時21分
なるほど。

それで

npΣ[k=0,n-1][(n-1)Ck*p^k*(1-p)^{(n-1)-k}]
=np{p+(1-p)}^(n-1)
=np

ですね。
ありがとうございました。

16575.お願いします  
名前:    日付:8月19日(木) 21時32分
平方根の近似値を計算で求める方法(関平計算)
のやり方が分からないんです。元々数学が苦手で分からないんです
どうぞ教えて下さい、お願いします。



16589.Re: お願いします
名前:ヨッシー    日付:8月20日(金) 8時23分
私のページの「覚え書きコーナー」に「平方根の筆算」があります。
 
http://yosshy.sansu.org/

16571.f(x、y)の利用について  
名前:初夏    日付:8月19日(木) 15時7分
直線y=ax+bが2点(1、2)(1、−1)を結ぶ線分と共有点を持つようなa,bの条件を求めそれをab平面上の領域として表せ。
という問題でy=ax+bを式変形しf(x、y)=ax+b-yします。これはいったいどのようなことを表す式にになるのでしょうか??利用方法がうまくわかりません。y=ax+b上の点以外のx、yの値を入れた時にf(x、y)は零じゃなくなり...
うまく何がわからないのか表現できていませんが宜しくお願いします。



16573.Re: f(x、y)の利用について
名前:ヨッシー    日付:8月19日(木) 15時28分
たとえば、y=2x+1 という直線があるとします。
移項して、2x+1−y=0 ですが、この左辺を
 f(x,y)=2x+1−y
とおきます。
さて、この直線 y=2x+1 よりも下にある点(0,0), (1,1), (5,1) など、
この直線よりも上にある点(0,2), (-1,0), (1,2) など
この直線上にある点(0,1), (1,3) などを、それぞれ、
 f(x,y)=2x+1−y
に代入して、f(x,y)がいくつになるか計算してみましょう。

直線に対して、どちら側にあるかは、何で判断すればいいでしょうか?

この問題に戻って、直線が、線分と交わるとは、どういうことで、
上の性質をどう使うかを考えてみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


16590.Re: f(x、y)の利用について
名前:初夏    日付:8月20日(金) 14時10分
そうですか。ならばa>0、b<0とa<0、b>0の場合と明らかなので
普通にグラフ書く方が楽ですね。
ありがとうごあざいました。


16591.Re: f(x、y)の利用について
名前:ヨッシー    日付:8月20日(金) 14時41分
Size: 179 x 173, 2KB

一応、解いておきますね。

座標変面全体は、直線 y=ax+b に対して、
 y>ax+b の部分 つまり ax+b-y<0 の部分(領域A) と
 y<ax+b の部分 つまり ax+b-y<0 の部分(領域B)
および、直線 y=ax+b 上の点 に分かれます。
「直線y=ax+bが2点(1,2),(1,-1) を結ぶ線分と共有点を持つ」
ということは、2点(1,2),(1,-1) の一方が、領域Aにあり、他方が領域Bに
あるということです。
また、2点(1,2),(1,-1)の少なくとも一方が、直線 y=ax+b 上にあっても、
共有点を持つことになるので、f(x,y)=ax+b-y に対し、以下の式が
成り立てばいいことになります。
 f(1,2)・f(1,-1)≦0
よって、
 (a+b-2)(a+b+1)≦0
 a+b-2≦0 かつ a+b+1≧0 または
 a+b-2≧0 かつ a+b+1≦0
ですが、  a+b-2≧0 かつ a+b+1≦0 はあり得ないので、
結局、点(a,b) の存在領域は以下のようになります。
(境界上の線を含みます)

 
http://yosshy.sansu.org/



16615.Re: f(x、y)の利用について
名前:初夏    日付:8月21日(土) 23時36分
わざわざありがとうございました。
これからも何かわからない事があると思いますんで宜しくお願いします。

16557.教えてください。  
名前:darkz    日付:8月18日(水) 23時35分
θの2つの関数
f(θ)=sinθcosθ+cos^2θ
g(θ)=1/tan(θ+45°)
について

1)関数y=f(θ)の最大値、最小値を求めよ。
  またy=f(θ)のグラフC1を書け。

2)y=g(θ)のグラフC2書け。

3)2つのグラフC1、C2の共有点を求めよ。



16562.Re: 教えてください。
名前:c.e.s.    日付:8月19日(木) 0時36分
1) f(θ)=sin(θ)cos(θ)+cos(θ)^2=(1/2)sin(2θ)+{1+cos(2θ)}/2
=(1/2){sin(2θ)+cos(2θ)}+1/2={(√2)/2}sin(2θ+π/4)+1/2
と変形すれば最大値、最小値、グラフはどうでしょうか。

2) g(θ)=1/tan(θ+π/4)=-tan(θ+3π/4)(1/tan(θ)=-tan(θ+π/2)による)
と変形すればどうでしょうか。

3) 1)と2)からやってみてください。


16566.Re: 教えてください。
名前:花パジャ    日付:8月19日(木) 12時54分
3)は
f(θ)=cosθ(sinθ+cosθ)
g(θ)=(cosθ-sinθ)/(sinθ+cosθ)
から求めたほうが簡単かも


16567.Re: 教えてください。
名前:c.e.s.    日付:8月19日(木) 13時51分
>花バシャさん
確かに。

16556.2次関数  
名前:ミント(中3)    日付:8月18日(水) 23時14分
こんばんは。

xの二次関数 P=x^2+2kx+2k^2−2x−6k+8 の最小値mはkのどのような関数になるか。また、関数mはkのどんな値に対して最小となるか。

という問題がわかりません。
最小値を出すための式がたてられません。。。

やり方を教えてください、よろしくおねがいします!



16558.Re: 2次関数
名前:c.e.s.    日付:8月18日(水) 23時46分
x^2+2kx+2k^2-2x-6k+8=x^2+2(k-1)x+2k^2-6k+8
={x+(k-1)}^2-(k-1)^2+2k^2-6k+8={x+(k-1)}^2-k^2+2k-1+2k^2-6k+8
={x+(k-1)}^2+k^2-4k+7≧k^2-4k+7
(なぜならば(実数)^2≧0より{x+(k-1)}^2≧0だから)
2次関数の最小値(x^2の係数が正のとき)や最大値(x^2の係数が負のとき)と言われたらまず平方完成しましょう。平方完成とは「(x+〜)^2+〜」という形に式を変形することです。


16574.Re: 2次関数
名前:ミント(中3)    日付:8月19日(木) 19時20分
わかりました!!
本当に、どうもありがとうございます。

16551.領域  
名前:初夏    日付:8月18日(水) 21時12分
実数x,yがx^2+y^2≦1、を満たしながら変わる時、点p(x+y、xy)の動く領域を図示せよ。という問題でp(X,Y)とし代数変形よりY≧X~2/2-1/2となります。もちろんこれが答えでないのは明らかなんですが、なぜ代表変数(X,Y)を使うと制限がつく理由がxyが実数ということになるのですか??
教えて下さい。代表変数を使うと制限がかかる理由もお願いします。



16560.Re: 領域
名前:c.e.s.    日付:8月19日(木) 0時9分
代表変数という言葉を知りませんが…
「実数の組(x,y)がx^2+y^2≦1を満たすときX=x+y,Y=xyとおくとX^2-2Y≦1となるのは分かるが、なぜ他に条件が必要か分からない」ということでしょうか。
たとえば、X=0かつY=1というのを考えてみます。するとこれはX^2-2Y≦1を満たしますのでx^2+y^2≦1を満たすわけです。しかし、x+y=0かつxy=1を解いてみると、(x,y)=(i,-i),(-i,i)となり、これは実数の組になりません。これは「実数の組(x,y)」という条件に反するわけです。では、何が足りなかったかというと、「xとyの連立方程式x+y=Xかつxy=Yが実数の解を持つ」という条件がなかったのです。解と係数の関係を使います。xとyを解に持つzの2次方程式は(z-x)(z-y)=0⇔z^2-(x+y)z+xy=0⇔z^2-Xz+Y=0です。では、このzの2次方程式が実数解を持つ必要十分条件はどうすればいいかというと、判別式を使います。よってX^2-4Y≧0も条件として必要ということになります。


16563.Re: 領域
名前:初夏    日付:8月19日(木) 1時31分
ありがとうございました。今後とも手を煩わせるかもしれませんが宜しくお願いします。

16549.関数  
名前:ゾエア    日付:8月18日(水) 20時41分
関数の問題では一般的には、関数を表す式の変数はxとyで点(*,*)は点(x,y)で考えるのですか?



16555.Re: 関数
名前:c.e.s.    日付:8月18日(水) 22時38分
一般的にはそうすることが多いと思いますが、別に何を使ってもいいと思います。ただ、慣用的でない文字を使われると読む方は読みにくいと思いますけど。

16548.夏休みの宿題  
名前:湊 高専1年    日付:8月18日(水) 20時38分
はじめまして、湊といいます。
夏休みの課題で分からないものがあるので教えてください。

1.有理数と有理数との和・差・積・商は常に有理数であることを示しなさい。整数と整数の和・差・積・商は常に整数であることを用いて構いません。
 →簡単そうなのですが、どのように示せばいいのかわかりません;

2.次のことを示しなさい:実数a,b,c(a≠0)及び、複素数αについて、
αがxに関する2次方程式ax^2+bx+c=0 の解であるならば
αの共役複素数も方程式ax^2+bx+c=0 の解である。
 →α=y+iz , y-iz と置いてみようと思ったのですが…そこからどうすれば。

3.次のことを示しなさい:定数kに対して、
変数xの関数y=f(x)の変化の割合が常にkであるならば、
関数y=f(x)は1次関数である。
 →変化の割合が常に一定イコール一次関数、というのは分かります。
  どのように示せばいいのでしょう…

ヒントお願いします。



16554.Re: 夏休みの宿題
名前:c.e.s.    日付:8月18日(水) 22時31分
1. a/b,c/d(a,b,c,dは整数)のような有理数を取って、実際に和・差・積・商を計算して、分母分子が整数なので…とすればよいと思います。

2. x=αがax^2+bx+c=0の解なので、aα^2+bα+c=0が成り立ちます。よって両辺共役な複素数を取って…とするのがよくある手です。

3. 微分使っていいのでしょうか?


16559.Re: 夏休みの宿題
名前:    日付:8月19日(木) 0時3分
3.xを変数、aを任意の定数としたとき、
  変化の割合=(f(x)-f(a))/(x-a)


16561.Re: 夏休みの宿題
名前:c.e.s.    日付:8月19日(木) 0時10分
あ、微分いらなかったすね。


16570.Re: 夏休みの宿題
名前:湊 高専1年    日付:8月19日(木) 15時5分
ありがとうございます。

1、3は解決しました!そうやればいいのですね。
2.なのですが…よく分かりません;もう少し説明お願いします。


16572.Re: 夏休みの宿題
名前:ヨッシー    日付:8月19日(木) 15時18分
2つの解を a+bi,c+di (ただし、b≠0)とおいて、
解と係数の関係より、
 d=−b,c=a
を示すというのではどうでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


16578.Re: 夏休みの宿題
名前:c.e.s.    日付:8月19日(木) 21時42分
ヨッシーさんのやり方が理解しやすいです。が、途中まで書いたので、一応最後まで書いておきます。参考にしてください。
zの共役な複素数を~zと書くことにします。すると、(1)~(w+z)=~w+~zと(2)~(wz)=(~w)(~z)が成り立ちます。
さて、x=αがax^2+bx+c=0の解なので、aα^2+bα+c=0が成り立ちます。よって両辺共役な複素数を取ると
~(aα^2+bα+c)=~0⇔~(aα^2)+~(bα)+~c=0(なぜならば(1)と~0=0だから)
⇔(~a){~(α^2)}+(~b)(~α)+~c=0(なぜならば(2)だから)
⇔a{~(α^2)}+b(~α)+c=0(aは実数だから~a=a、b,cも同様)⇔a(~α)^2+b(~α)+c=0
よってx=~αもax^2+bx+c=0の解です。n次方程式も同様に証明できます。

16544.aの求め方  
名前:ポップ(中1)    日付:8月18日(水) 15時28分
5a^2=20
a^2=4
a=±2←aから2乗のはずし方が解りません。



16546.Re: aの求め方
名前:ヨッシー    日付:8月18日(水) 16時4分
aにどんな数を入れたら、
 a^2=4
が成り立つかと考えると、最初に a=2 を思いつくでしょう。
さらに、よく考えると、a=−2 でも、良いことにも気付きます。
つまり、a^2=4 を成り立たせるaの値は、a=2 と a=−2 の2つあり、
これをまとめて、 a=±2 と書きます。
意味は、a=2 または a=−2 と言うことです。
 
http://yosshy.sansu.org/


16547.Re: aの求め方
名前:ポップ(中1)    日付:8月18日(水) 16時35分
理解できました。ありがとうございました。

16543.正十二面体 正二十面体  
名前:落第サラディン(大学生)    日付:8月18日(水) 15時18分
はじめまして。公務員試験の勉強をしている者なんですが偶然、このサイト見つけ、教えていただければと思い、書き込んでみました。
判断推理なんですが正十二面体の隣り合う重心を結んでできる正二十面体は
体積が何分の一になるのでしょうか?また、正二十面体の時も教えていただければ・・・
宜しくお願い致します。



16545.Re: 正十二面体 正二十面体
名前:ヨッシー    日付:8月18日(水) 15時59分
私のページの「ミニ講座」に「正十二面体の体積」「正二十面体の体積」が
あり、この中に、必要な情報は全て入っているのですが、いざ、計算すると、
結構大変です。
http://yosshy.sansu.org/

16539.おおすぎて・・・。  
名前:ゆらりん(中三)    日付:8月18日(水) 9時41分
はじめまして。
定理ってたくさんありますよね。どれを覚えたら今後(受験とか)やくだちますか??
こんな質問ありですか??



16542.Re: おおすぎて・・・。
名前:ヨッシー    日付:8月18日(水) 10時47分
図形でいうなら、
三平方、円周角は必須。
あとは、チェバ・メネラウス、方べき、角の2等分線の定理
くらいでしょうか。
多くの定理は、その基となる基本的な性質から導くことが出来ますので、
定理そのものよりも、その成り立ちと導き方を身につける方が良いでしょう。

いずれにしても、定理を多く知っていても、使えないと意味がありませんので、
1つでも多く問題を解くことです。そうしているうちに、どの定理をよく使う
かは自ずとわかってきますし、そうして身につけた定理は、あえて覚えなくても、
体が勝手に覚えてくれています。
 
http://yosshy.sansu.org/


16552.Re: おおすぎて・・・。
名前:ゆらりん(中三)    日付:8月18日(水) 21時32分
わざわざありがとうございました。
早速がんばります。

16532.夏休みの宿題  
名前:ゆき(高2)    日付:8月17日(火) 20時43分
いくら考えても答えが分かりません。解き方を教えていただけませんか。

∠O=Rの直角二等辺三角形△OABがある。
OAの中点をM、
OBをON:NB=1:2と分ける点Nをおく。
ANとBMの交点をPとしたとき、
∠APBの値を求めよ。

もしかしたら余弦定理を使うのかなぁ??



16533.Re: 夏休みの宿題
名前:AxlRose    日付:8月17日(火) 22時3分
こんばんは。

内分の話といえばベクトル。ベクトルと角度といえば内積。
ということで、この問題は内分の性質と内積を上手く使って解きます。

まず OA=OB=a としておきます。また、∠APB は NA↑とMB↑ の
なす角と同じであることに目を向けておきます。

したがって、あとは (NA↑)・(MB↑)=(AN↑)・(BM↑) を計算して、
そこから両者のなす角を求めていくことになります。

さて、今わかっているのは、|OA↑|=|OB↑|=1 ということと、
(OA↑)・(OB↑)=0 (直交しているので)ということだけです。

なので、AN↑ と BM↑をまずは OA↑と OB↑で表しましょう。

まず AN↑は線分OB↑ を 1:2 に内分するので、
AN↑=(2AO↑ + AB↑)/3 となります。これに AO↑=-OA↑ や、
AB↑=OB↑-OA↑ などを適用すれば、OA↑と OB↑の式になります。

BM↑ も線分AO↑ を 1:1 に内分することから同じようにできます。

そうすれば AN↑・BM↑を a の式で表すことができますね。

さて、AN↑・BM↑ は次のように表すこともできます。
 AN↑・BM↑ = |AN↑||BM↑|cosθ  (θは∠APB)

これとさっき求めた AN↑・BM↑ の値が等しいことを利用すれば、
cosθの値を求めることができ、そこからθも求まりますね。

ちなみに |AN↑| と |BM↑| の値は三平方の定理などを利用すれば求まります。
(直角三角形AOM などに着目しましょう。)

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16534.感謝!!
名前:ゆき    日付:8月17日(火) 23時28分
AxlRoseさん、ありがとうございます。
∠APB=135°ですね。何とか解けました…… (^=^)v

この問題ってベクトル使わないと解けないですか?
(ベクトルが苦手なもので・・・ (; ;)
別の解き方もあれば、教えてください!


16535.Re: 夏休みの宿題
名前:AxlRose    日付:8月18日(水) 0時14分
こんばんは、別解を考えてみました。

∠APB=∠MPN より、四角形MONP に着目すると、
∠PNO(=∠ANO) と ∠PMO(=∠BMO) の和を求めれば、
∠MPN の値が求められることがわかります。

△AON と △BOM に着目すると、
sin(∠ANO)=3/√10 , cos(∠ANO)=1/√10
sin(∠BMO)=2/√5 , cos(∠BNO)=1/√5
ということがわかります。

ここで∠ANO と∠BMO の値を直接求められればいいのですが、
どうもこの値ではそう簡単には求められそうにはありません。

そこで∠ANO+∠BMO の値を求めるために、
その cos を加法定理を使って計算すると、

cos(∠ANO+∠BMO)=cos(∠ANO)cos(∠BMO) - sin(∠ANO)sin(∠BMO)
=-1/√2

となり、これと∠ANO+∠BMO≦180°より、∠ANO+∠BMO = 135°となります。

#sin で計算してしまうと 45°か 135°の判断ができなくなります。

あとは四角形MONP の内角の和が360°になることを利用すれば、
∠MPN=∠APB の値を求めることができます。

#この方法は加法定理の利用を思いつくのが少し難しいですね。
#やっぱりベクトルに慣れるように練習したほうがよさそうです(´∇`*

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16536.Re: 夏休みの宿題
名前:ゆき    日付:8月18日(水) 1時36分
ありがとうございます。
エレガントな解法ですね。(^^)
加法定理を使うとは「目から鱗」です。

どうも数Tの範囲では解けなさそうですね。
がんばって勉強します。


16540.Re: 夏休みの宿題
名前:花パジャ    日付:8月18日(水) 10時14分
別解)
∠APB=∠OBM+∠AOB+∠OAN=90°+∠OBM+∠OAN
tan∠OBM=1/2
tan∠OAN=1/3
tan(∠OBM+∠OAN)=(1/2+1/3)/(1-(1/2)*(1/3))=1

...ということは∠ABM=∠OANということなのだが
その辺を幾何的に直接求められるのかしらん?


16541.Re: 夏休みの宿題
名前:ヨッシー    日付:8月18日(水) 10時39分
この問題に限って、ということであれば、

図のように、目盛りを描くと、△MN'Cが直角二等辺三角形になり、
∠NPB=45° であることがわかります。
 
http://yosshy.sansu.org/

16530.ヨッシー、教えて!!  
名前:加藤 理佳(日能研茅ヶ崎校・中1)    日付:8月17日(火) 19時12分
”身の回りの数学”という題で、宿題が出たんだけど、何があるっ!?



16538.Re: ヨッシー、教えて!!
名前:ヨッシー    日付:8月18日(水) 9時28分
この問題、まともに取り組むと、「数学とは何か?」という話になり、
「人間の営みそのものが数学である」というような、わかったようなわからんような
ことになるので、「学校の数学の応用問題の題材になるようなことが、身の回り
にあるか?」というような意味で、お答えします。

今行われているオリンピックの、野球やソフトボール(他にもあるか?)の
予選は、8チームの総当たりですが、全部で、何試合行われるのだろうか?

高速道路に「○○まであと○分」と、距離でなく時間で表示されている
表示板があるが、あれは、時速何kmで走ったときを前提としているか?

消費税5%で、円未満切り捨てとしたとき、税抜39円の商品は税込40円、税抜40円の商品は税込42円となり、税込41円というものは存在しない。
そういう「税込で存在しない金額」は、税抜1000円までにいくつあるだろうか?

ジグソーパズルで、888ピース、1000ピース、(他の数もあり)
などがあるが、常識的に考えて、それぞれ縦横何ピースずつだろうか?
 
http://yosshy.sansu.org/

16529.問題(ベクトル)の途中でわからないところがあります。  
名前:初夏    日付:8月17日(火) 18時43分
2点(0、0、1)(2,2,5)を直径の両端とする球面をS1、2点(−1,0,3)(3,4,1)を両端とする球面をS2とし、S1、S2の交わりの円Cの中心、半径を求めよ。
という問題でS1の中心をO1、S2の中心をO2として、CO1=X CO2=Y 円Cの半径をRとします。なぜX±Y=O1O2=√(2)となるのですか??
S1とS2の半径もでますし。S1とS2の交点の一方をPとした時三角形O1PCとO2PCが 直角三角形なのはわかるんですが...。よろしくお願いします
 



16537.Re: 問題(ベクトル)の途中でわからないところがあります。
名前:ヨッシー    日付:8月18日(水) 9時6分
Size: 165 x 113, 1KB

厳密に言えば、
 X±Y=O1O2=√2
は誤りです。
2円の半径、中心の距離によって、
 X+Y=O1O2=√2
 X−Y=O1O2=√2
 Y−X=O1O2=√2
の3通りがあります。X±Y=O1O2=√2 では、3番目が抜けています。
おそらく、その直後に、両辺2乗したりして、符号が逆の場合を、考慮せずに
済むようにしているのだと思いますが。

で、上図のような交わり方だと、
 X+Y=O1O2=√2
です。他の交わり方があるのは、わかりますか?
 
http://yosshy.sansu.org/



16550.Re: 問題(ベクトル)の途中でわからないところがあります。
名前:初夏    日付:8月18日(水) 20時52分
ありがとうございました。すいません...未だ±とことわる必要性がわかりません。どの点も動点じゃありませんし|r1-r2|<d<|r1+r2|ですし...
毎回毎回本当にお手数おかけします。


16565.Re: 問題(ベクトル)の途中でわからないところがあります。
名前:ヨッシー    日付:8月19日(木) 9時0分
まず、X,Y と r1,r2 は別物ですから、|r1-r2|<d<|r1+r2| の話は、この場合意味がありません。

この問題の場合、r1=√6, r2=3, d=O1O2=√2 なので、正確に図を描くと、

のようになります。
この場合は、Y−X=O1O2=√2 になるわけです。

最初から、このように形がわかっていれば、
 X+Y=O1O2=√2 とか Y−X=O1O2=√2
とか、どれか1つを書けばいいのですが、最初は、どんな交わり方か
わからないので、
 |X±Y|=O1O2=√2
としておいて、解いている間に、不適当な方を外していくのです。

ところで、この問題はベクトルの問題なのですか?
 
http://yosshy.sansu.org/


16568.Re: 問題(ベクトル)の途中でわからないところがあります。
名前:初夏    日付:8月19日(木) 14時52分
やっとやっとわかりました。O2平面から見てO1平面より手前もしくは奥に交わっているかで±が決まるのですね。
はい、一応これはベクトルのところに書いてあったものです。きっと、空間座標という事で空間ベクトルに分類されたのだと思います。
ありがとうございました、これで完璧にわかりました。


16569.Re: 問題(ベクトル)の途中でわからないところがあります。
名前:ヨッシー    日付:8月19日(木) 15時3分
空間座標と言っても、使うのは2点間の距離だけで、それさえわかれば、
上のように平面上の図形だけで表現できるので、平面図形の要素の方が強いですね。

さらに、△O1O2P の面積を何らかの方法、(sin を使う方法やヘロンの公式)で、
求めてから、O1O2 を底辺と見立てて、高さを求めるやり方の方が、楽かなと
思い、「ベクトル?」と聞いてみました。
 
http://yosshy.sansu.org/


16586.Re: 問題(ベクトル)の途中でわからないところがあります。
名前:初夏    日付:8月20日(金) 2時22分
なるほど全くもってそっちの方が簡単ですね。
何度もご指導ありがとうございました。

16524.これはどこが間違っているのでしょうか?  
名前:吉田    日付:8月17日(火) 16時34分
http://homepage3.nifty.com/funahashi/suugaku/suu22.html
リンクを張ってはまずいのかもしれないので、あとで消した方が
いいですか?



16527.Re: これはどこが間違っているのでしょうか?
名前:c.e.s.    日付:8月17日(火) 16時46分
これは、「下にくしゃくしゃになっていく曲線の長さが底辺の長さに近付いていく」という直感的考えが間違っているのです。どんなに分割していっても長さは変わりません。

16520.関数の増減  
名前:お盆こ盆    日付:8月16日(月) 20時14分
次の関数の増減を調べグラフの概形を書け。
y=x/(x^2+1)
分数になると苦手なので御指導よろしくお願いします。



16522.Re: 関数の増減
名前:c.e.s.    日付:8月16日(月) 20時59分
増減といわれているからには微分をして増減表を書くことになりますが、どこまでできていますか?


16523.Re: 関数の増減
名前:お盆こ盆    日付:8月17日(火) 6時32分
ありがとうございます。微分まではできたのですが、表以降が難しくてわかりません。2回微分の必要があるのかどうかもわかりません。教えてくださいますか。


16525.Re: 関数の増減
名前:c.e.s.    日付:8月17日(火) 16時41分
Original Size: 326 x 185, 2KB

y=x/(x^2+1)を微分するとy'=(1-x^2)/(x^2+1)^2になるはずです。以下が表ができるまでの手順です。
(1) 定義域を考えます。例えば分母が0になることがあるような場合、その点は定義域から外れます。今回の場合は、実数全体が定義域です。
(2) y'が0になる点を調べます。今回の場合は、y'=0を解くとx=±1になります。
(3) (2)で求めた点の前後でy'の符号がどのように変化するかを考えます。今回の場合は、x=-1の前後で-から+に、x=1の前後で+から-に、それぞれ変化します。
(4) (存在すればできるだけ)漸近線を求め、-∞と∞のときの様子を調べます。今回の場合は、y=x/(x^2+1)=1/(x+1/x) (分母と分子を共にxで割る)となるので、lim[x→-∞]y=lim[x→∞]y=0となります。(漸近線がy=0ということもできます)
(5) 以上の結果を表にします。
慣れが非常に大事なので、たくさん書いて覚えましょう。2回微分に関しては、「凹凸を調べよ」との指示があったときだけでかまわないと思いますが、気になるならば調べてもかまわないと思います。



16526.Re: 関数の増減
名前:c.e.s.    日付:8月17日(火) 16時43分
P.S. このグラフは原点対称なので(y(-x)=-y(x)なので)、x≧0の部分だけを調べて表を書きグラフを描くことも出来ます。


16528.Re: 関数の増減
名前:花パジャ    日付:8月17日(火) 17時1分
詳しい説明がついたので余計な事を2つほど
c.e.s. さんのおっしゃるように原点対称なので、以下x>0での話
1)このグラフの最大値は
  y=x/(x^2+1)=1/(x+1/x)≦1/(2*√(x*1/x))=1/2
 と相加相乗で求められます
 最大になるのはx=1/xすなわちx=1
2)x=tanθとかと置くと
xの0→∞に対して、θは0→π/2で対応し
  y=sinθcosθ=sin(2θ)/2
つまり、正弦曲線のx軸より上の部分をx方向に上手く伸ばすと求める曲線?!


16531.Re: 関数の増減
名前:お盆こ盆    日付:8月17日(火) 19時33分
具体的な説明をしていただき感謝申し上げます!増減表の書き方、微分時の解説などしてくださることで解りやすいです。このようにご解説してくださると本当に質問してよかったと思いますので、今後も御教授お願いします。

16516.(untitled)  
名前:英知計(高2)    日付:8月16日(月) 16時42分
Original Size: 444 x 156, 3KB

上を簡単にせよという問題です。
_
a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab+b^2)
を使うのかなと思うんですが三乗根内を2/3乗したりしてもわかんなくなるし…
うまい解き方を教えてください



16518.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月16日(月) 18時40分
簡単のため、√(28/27) を a とおきます。

x^3=(a+1)−3((a+1)^2(a−1))^(1/3)+3((a+1)(a−1)^2)^(1/3)−(a−1)

(a+1)(a−1)=1/27=(1/3)^3 より、

x^3=2−(a+1)^(1/3)+(a−1)^(1/3)=2−x

x^3=2−x を解くことを考えます。

f(x)=x^3+x−2 とおくと、f(1)=0 より、(x−1) をくくりだして、
f(x)=(x−1)(x^2+x+2)
f(x)=0 の実数解は x=1 のみ。
 
http://yosshy.sansu.org/


16553.Re: (untitled)
名前:英知計(高2)    日付:8月18日(水) 21時35分
遅ればせながらありがとうございますた。
というか講習への予習問題の第一問がこんなに難しいとは・・・
またのときも宜しくお願いします

16512.極限値  
名前:金メダル    日付:8月16日(月) 6時30分
次の極限値を求めよ。
lim[x→0]{√(1+x+x^2)-1}/{(√1+x)-(√1-x)
√がついていて複雑になり混乱してしまいました。定理などを使うのでしょうか?御解説できる方お願いします。



16513.Re: 極限値
名前:c.e.s.    日付:8月16日(月) 12時21分
Original Size: 1017 x 580, 10KB

分子も分母もある操作をしてみると…



16519.Re: 極限値
名前:金メダル    日付:8月16日(月) 20時10分
ありがとうございます。詳細に計算していただいて私も助かります。これを参考にしながら他の問題も解きたいと思います。


16521.Re: 極限値
名前:c.e.s.    日付:8月16日(月) 20時56分
もう見てないかもしれませんけれども…
このように√のついた式が計算して0になって困るときにはその部分を有理化するとうまくいくことが多いです。だから、この場合分母の有利化を行うのを先にした方が模範解答としてはよかったかもしれないですねm(_ _;m

16509.(untitled)  
名前:測量修行中    日付:8月15日(日) 15時26分
多角形の面積を倍横距で計算するには?
公式と計算例を教えてください。
Σの意味もわからないので・・・
やさしくお願いします。



16514.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月16日(月) 13時42分
Size: 203 x 157, 2KB

図のような図形の面積を求めてみます。
計算すればわかるように、面積は2.5です。

では、倍横距法を使って....
点1のx座標を x1, y座標を y1、
点2のx座標を x2, y座標を y2 のように表すことにします。
ここで、
 dx1=x2-x1, dx2=x3-x2, dx3=x4-x3, dx4=x5-x4, dx5=x1-x5
 dy1=y2-y1, dy2=y3-y2, dy3=y4-y3, dy4=y5-y4, dy5=y1-y5
を計算します。
 dx1=1, dx2=0, dx3=-1, dx4=-1, dx5=1
 dy1=-1, dy2=-1, dy3=0, dy4=1, dy5=1
次に、
 bo1=dy1, bo2=bo1+dy1+dy2, bo3=bo2+dy2+dy3, bo4=bo3+dy3+dy4, bo5=bo4+dy4+dy5
を計算します。
 bo1=-1, bo2=-3, bo3=-4, bo4=-3, bo5=-1
次に、
 bo1×dx1, bo2×dx2, bo3×dx3, bo4×dx4, bo5×dx5
を計算し、それらを合計します。
 -1 + 0 + 4 + 3 + (-1) = 5
これを2で割れば、面積になります。
 5÷2=2.5

という手順です。dx, dy は最後のところが他と形がちがいます。
bo は、最初が他とちがいます。そこに注意すれば、点が多くても
面積を計算することが出来ます。
 
http://yosshy.sansu.org/



16577.Re: (untitled)
名前:測量修行中    日付:8月19日(木) 21時36分
助かりました。
一般的な公式は無いのでしょうか?

16506.お願いします!  
名前:大学1年    日付:8月14日(土) 23時53分
積分で
∫_{0}^{2π}exp{κr*cosθ_1+jrm*cos(θ_1-θ_2)}dθ_1
(κ,r,m,jは定数)
は簡単に積分できるのでしょうか?まったく歯が立ちません。
やり方を教えて下さい。お願いします。

16503.2次不等式  
名前:ミント(中3)    日付:8月14日(土) 22時31分
こんばんは。

2つの不等式 x^−5x−6>0・・・@、(x−1)(x−a)<0・・・A
について、次の条件を満たすように、定数aの値の範囲を求めよ。

・@とAを同時に満たすxの整数値がただひとつ存在する。

という問題がどうしてもわかりません。
おしえてください、よろしくおねがいします!



16505.Re: 2次不等式
名前:AxlRose    日付:8月14日(土) 23時15分
こんばんは(*゚ー゚)

まずはそれぞれの不等式を単純に解いてみましょう。

x^2-5x-6>0 の不等式(1)は、(x-6)(x+1)>0 となるので、
解は x<-1、6<x となりますね。

次に (x-1)(x-a)<0 の不等式(2)を考えてみます。

これは a が 1 より小さければ a<x<1 という解を持ちますし、
逆に a が 1 より大きければ 1<x<a という解を持ちますね。

このように2つのパターンが考えられるので、
このそれぞれで場合分けをして考えていきましょう。

(2)が a<x<1 の解を持つときは、(1)の不等式の解のうち、
x<-1 の部分と重なりを持つ可能性があります。

この両者が重なりを持って、しかも整数解が1つになるとき、
その整数解は -2 になりますね。

そのためには、a<x<1 の範囲に -2 が含まれ、かつ -3 が
含まれないようにならないといけないので、このときの
a の範囲は -3≦a<-2 となります。

(2)が 1<x<a の解を持つときは、(1)の不等式の解のうち、
6<x の部分と重なりを持つ可能性があるので、
これをふまえてさっきと同じように解けばいいですね。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16511.Re: 2次不等式
名前:ミント(中3)    日付:8月15日(日) 17時22分
わかるようになりました!!
とっても丁寧な説明、どうもありがとうございました!!

16500.座標  
名前:加奈子    日付:8月14日(土) 20時24分
点(-4,0)から楕円x^2/4+y^2=1に引いた2本の接線の方程式および接点の座標を求めよ。
もう何時間も考えているのですが、求め方がわからないので誰か御指導お願いしますっ!



16501.Re: 座標
名前:AxlRose    日付:8月14日(土) 20時55分
こんばんは(´∀`*

まず接線の方程式は(-4,0)を通るので、y=a(x+4)となります。
これと楕円の方程式を連立したものの解が両者の交点の座標になります。

ということで、まずはy=a(x+4)を楕円の方程式に代入しましょう。
するとxに関する2次方程式ができます。

ところで、この両者は「接する」とあるので、
この2次方程式は重解を持たなければいけません。

重解を持つとき、2次方程式の判別式D=0となるので、
ここからaの値を求めることができますね。
(ちなみにa=±(1/√12)となると思います。)

これでとりあえず2つの接線の方程式は求まりました。

両者の接点については、a^2=1/12を楕円の方程式からyを
消去したものに代入し、まず接点のx座標を求めます。

あとはそれをもとにそれぞれのaでのyの値を求めればOKです。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16508.Re: 座標
名前:加奈子    日付:8月15日(日) 13時40分
どうもありがとうございます。今問題を解いていますので、わからなくなりましたらまたご質問させていただきます。

16483.初めまして  
名前:みゆ    日付:8月14日(土) 3時11分
すごく簡単な問題ですが、
120+x分の24×100=5
教えて下さい!



16486.Re: 初めまして
名前:AxlRose    日付:8月14日(土) 4時39分
こんばんは(´∇`*

ちょっと式の解釈に迷ったんですが、
{ 24/(120+x) }×100 = 5 と考えて解いていきますね。

{ 24/(120+x) }×100 = 5
2400/(120+x) = 5
2400 = 5(120+x)
480 = 120+x
x=360

というふうに求まります。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/

16482.弧と弦について  
名前:zyakkan    日付:8月14日(土) 2時42分
円Oで,弧AB>弧CDのとき,弦AB>弦CDであることを証明せよ。
という問題です。

弧AB>弧CDから。角AOB>角CODはわかりますが,そこから,
どうにか出来るでしょうか。弦は,中心角に比例するわけでもないですし。

よろしくお願いします。



16487.Re: 弧と弦について
名前:AxlRose    日付:8月14日(土) 4時44分
こんばんは。

円の中心 O から、弦AB に垂線を下ろし、その垂線と弦AB の交点をP、
また O から、弦CD に垂線を下ろし、その垂線と弦CD の交点をQ とします。

ここで、∠AOP=θ、∠COQ=φ とし、円の半径を r とすると、
 弦AB = 2rsinθ 、 弦CD = 2rsinφ
となります。

あとはもう簡単ですね。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16489.Re: 弧と弦について
名前:花パジャ    日付:8月14日(土) 10時4分
弧AB>弧CDでも弦AB≦弦CDの時はあるのだけれど...?


16494.Re: 弧と弦について
名前:zyakkan    日付:8月14日(土) 12時41分
すみません。補足を忘れてました。
まだ習っていないので,三角比を使わずに解きたいのです。

花パジャ さんのいわれるとおりですね。
短い方といえばいいのでしょうか。
正確には劣弧AB>劣弧CDです。
よろしくお願いします。


16515.Re: 弧と弦について
名前:zyakkan    日付:8月16日(月) 14時1分
これは,やはり,三角比を使わないと出来ないでしょうか。
定理「弦と中心との距離」
同じ円または等しい円においては,等しい弦は中心から等距離にあり,
大きい弦は小さい弦より中心に近い。また,これらの逆も成り立つ。

を使うとなにか出来るでしょうか。
考えが少しまとまりません。よろしくお願いします。


16517.Re: 弧と弦について
名前:花パジャ    日付:8月16日(月) 17時53分
弧EA=弧CDとなるように、弧AB上に点Eを取ると、∠AEB>90°なので、弦AB>弦EA=弦CDみたいなのは?

16481.ベクトル  
名前:ミルフィ (高2)    日付:8月14日(土) 2時20分
平行でない2つのベクトル(a),(b)に対して、(a),(b)を2辺とする三角形を利用して、次の不等式を証明せよ。
|(a)|-|(b)| < |(a)+(b)| < |(a)|+|(b)|

という問題ですが、さっぱりわかりません。
よろしくお願いします。



16490.Re: ベクトル
名前:花パジャ    日付:8月14日(土) 10時9分
(表記を合わせますね)
 (AB)=(a)
 (BC)=(b)
となるような三角形ABCを考えると
 (a)+(b)=(AC)
です。後は三角形の3辺の長さの関係ですね


16493.解決しました
名前:ミルフィ (高2)    日付:8月14日(土) 11時30分
わかりました。ありがとうございました。

16472.数A  
名前:数学できない人    日付:8月14日(土) 0時6分
かなり簡単な問題だと思うのですが、
3個のサイコロを同時に投げる時、次の確率を求めよ
1,目が和が7以下となる時
2,少なくとも1つのさいころの目が1または3である確立
の2問が分かりません。お願いします



16479.Re: 数A
名前:    日付:8月14日(土) 1時23分
(1)
これは普通に解いてもいいのですが
鮮やかな解き方を思いついたのでその方法を紹介します

三個のサイコロの出る目をそれぞれA、B、Cとおきます
するとA+B+C≦7
ただし1≦A、B,C≦6
ここで1≦Dである整数Dを
A+B+C+D=8とあらわせるようにおく
すなわち8という数字を3つの+で分ける方法なので
○○○○○○○○
この○の間7ヶ所に+を3つ入れる場合の数を求める
7C3=35
よって求める確率は
35/216

<普通の解き方>
和が7以下になる組み合わせ
(111)(222)それぞれ1通り
(112)(113)(114)(115)(122)(223)(133)それぞれ3通り
(123)(124)それぞれ6通り
よって
35通り
求める確率は35/216

普通の解き方だと組み合わせを全て考えれていなかったり
問題が7以下という条件から10以下というように大きな数字に変化すると
対応が難しくなるので
一つ目の解法を理解することをおすすめします
少し分かりにくい解法なので分からないところがあったら
その箇所を言ってください

(2)これは(1)より簡単で
1も3も一つも出ない確率をまず求めます
全て2456が出る確率なので
(4/6)×(4/6)×(4/6)=8/27
よって求める確率は
1-8/27=19/27


16498.Re: 数A
名前:数学できない人    日付:8月14日(土) 16時48分
ありがとうございます。解けました
あと、θが第2象限の角でsinθ=(√6−√2)/4のとき、cosθ,tanθの値を求めよ の問題も分かりません。お願いします


16502.Re: 数A
名前:    日付:8月14日(土) 21時57分
sinθ^2+cosθ^2=1
という公式は知っていますね
これの両辺をcosθ^2で割ると
tanθ^2+1=1/cosθ^2
この二つの公式を使ってみてください

さらに第二象限であるので
cosθ、tanθの正負も分かりますね

一度やって無理だったら言ってください

16465.πの定義  
名前:たなか    日付:8月13日(金) 20時56分
 π(字が大文字になっちゃった)の定義は、(円周÷直径)ですよね。
 でも、公式の全てがr(半径)を基準にしているなのは、なぜなんでしょうか。納得できません。円周がπ×L(Lは円周率)なら、納得できるんですけど。おかしく、ありませんか。少なくとも、不自然!!と、今日、思いました。



16467.Re: πの定義
名前:AxlRose    日付:8月13日(金) 22時24分
こんばんは。

円周の公式や円の面積の公式、また球の体積の公式や球の表面積の公式
に関しては直径を使って表しても全然問題はなさそうですよね。

では、半径と直径のどちらが円を表現するのに重要であるかを考えてみましょう。

ですが、円とその中心が図として与えられてしまうと、
半径も直径も意味的にたいした差がないように思えてしまいます。

そこで、まずは円というものがどのようなものかを少し考えてみます。

円というのは中心からの距離が一定の点を集めたものですよね。
そして、この中心からの距離が円の半径になるわけです。

このように「円とはどんなものか。」という点から考えてみると、
直径よりも半径のほうが円を表すのに重要ということが見えてきます。

そのため、まだ習っていないかもしれませんが(学年がわからないので)、
円の方程式などでは半径を使うことでとてもわかりやすい式になります。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16471.Re: πの定義
名前:たなか    日付:8月14日(土) 0時5分
 そんなに、半径が重要だったら、「π=円周の長さ÷半径=6.28***」にすべきだと思いませんか?
 定義のときに直径出しといて、いろんな公式には、半径だすの、ずるい(不自然)と思いますけど。直径と半径のどっちが基本かの認識を問われますよね。

 自己紹介を忘れました。私、20年以上前の昔、大学生および大学院生のとき、数学科なんていうところにいました。今は、企業で数学とまったく縁のないところで、働いてます。


16475.Re: πの定義
名前:たなか    日付:8月14日(土) 0時54分
πの定義を(円周÷円の半径)としておけば、正三角形を6つつなげば、πが6より少しは大きい値であることは、明白と思うんですが。


16476.Re: πの定義
名前:AxlRose    日付:8月14日(土) 1時2分
>自己紹介を忘れました。
これは失礼しました。m(_ _)m
ひどい勘違いをしていました;

>π
「なぜ 円周÷直径 を円周率としたのか。」という点に関しては、
ちょっと調べてみましたが、それではわからなかったです。

ただ、たまたま最初円周率をそのように考えてスタートしたから、
それが円周率の定義として定着したというような気もします。
(あくまでただの憶測ですが;)

数学とは別の分野の話ですが、先に電気の+と−の極を決めたせいで、
電子が発見された際にその電荷をマイナスにせざるをえなくなって、
それが不自然ではありながらも定着したケースもありますし。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16480.Re: πの定義
名前:    日付:8月14日(土) 1時29分
横レス失礼します。
基本的にはAxroseさんが書かれているように、半径を使ったほうが色々な式が簡便になることが多いから、半径の方が採用されることが多いのじゃないでしょうか?2倍の関係だから、半径←→直径も簡単に変換できるし、使いやすいほうを使ったらいいのじゃないでしょうか。
>定義のときに直径出しといて
これ、本当の定義なのでしょうか?
本当の定義というのも、おかしな表現ですが、少なくともπをはじめて目にしたとき(中学や高校)に、円周というのは定義されずに、直感的なイメージだけで議論されていますよね。別の掲示板で以前教えてもらい、πの導入に関して本を読んで以降、円周/直径は簡便的な定義ではあるが、本当の定義とは思っていません。その本(複素解析概論/野口潤次郎/裳華房)では、複素関数coszをべき級数で導入し、その実関数の増減から零点をπ/2で定義していました(数学がご専門でしたからご存知の内容と思いますが)。こちらのほうが理論的にはすっきりする定義だと思います。
私も20年以上前大学(院)では工学系で、今は数学とは無縁で、趣味で掲示板を覗いています。


16484.(1)
名前:c.e.s.    日付:8月14日(土) 3時31分
私も横レス失礼致します。
πの定義には今まで何通りも与えられ、豆さんが仰るものはその内の解析的定義で、現代的には確かに自然で普通の定義です。歴史的に最も先に出てきた物理的定義などは数学的には以ての外です。しかし、歴史上は解析的定義は後発で、やはりたなかさんが仰る幾何的定義の方が先です。三角比が後に一般角に対する三角関数を経て後に複素関数に拡張された過程と同じことです。たなかさんの疑問は、豆さんが仰る実際的な使用の問題というよりも、歴史的になぜ2つの基準ができたのかというものだと思います(違ったらごめんなさい)。
1706年「数学受賞者の紹介」の中でウィリアム・ジョーンズが始めて今と同じ意味でπという文字を使いました。しかしこの人は他の定数にもπの文字を使っていました。その後1737年、レオンハルト・オイラーが論文や書簡の中で突然、直径と円周の比率を表すのにπの文字を使い始めます。今円周率と呼ばれる定数に決まった記号が付いたのはそれからのことです。では、それ以前はどうしていたのかというと、「直径にそれをかけると円周になる数」という説明をつけて独自の文字を割り当てていたということです。


16485.(2)
名前:c.e.s.    日付:8月14日(土) 3時31分
では、いつから「直径にそれをかけると円周になる数」という風になったかというのは、それがはっきりしません。円周と面積に使われる係数が同じであることの証明が書かれているのは紀元前約250年前の「円の計測(アルキメデス)」であり、これはその後に続く内接正3・2^n角形と外接正3・2^n角形の周長の評価による近似値の計算で有名な著書です。
証明ではありませんが、紀元前1650年頃にアーメスによって書かれたリンド・パピルスで、これから円周と面積に同じ係数を使うことがすでに知られていたことが分かるそうです。しかしながら、すでにこの時点で、半径と直径という2つの基準が用いられています。
手元の資料にある最も古いものは、4000年前のバビロニアの粘土板にあるもので、これには「内接正六角形周長と半径1の円周との比が57/60+36/60^2である」と記されていますが、πの値そのものについての記述はなく、面積との関係も一般的には知られていなかったようです。
このような考え方もあります。もともとπという文字は周囲を意味するギリシャ文字の頭文字です。しかし紀元前のギリシャでは、円積問題(与えられた円と同じ面積の正方形を作図せよ)が問題になっていたため、円周の係数というよりもむしろこの値は円の面積の係数として考えられていたのではないかというものです。実際、日本語では「円周率」と言いますが、英語には相当する言葉がなく単にπと呼ぶとのことです。
以上を見ると、「πは円周÷直径で古くから使われ、その後に面積との関係が分かり、直径と半径との2つの基準が生まれてそのまま今に至る」、「3.14…が円周の係数として発見されたのが先か面積の係数として発見されたのが先かすら分からない」というのが歴史的に分かっていることのようです。

参考文献:「円の数学;小林昭七;裳華房」「πの神秘;デビッド・ブラットナー;アーティストハウス」「π―魅惑の数―;ジャン=ポール・ドゥラエ;朝倉書店」


16491.Re: πの定義
名前:たなか    日付:8月14日(土) 10時31分
 皆さん、深夜に解答いただいた方もあり、ありがとうございます。
 昔から、πの計算してる人って、多いですよね。じゃあ「πの定義ってなんだっけ」なんてことをふと考えた次第です。

 他のπに関するホーム・ページは、「π=3」とするのは、けしからんの嵐ですよね。私なんか、「3よりちょっと大きい数」とするか、「だいたい、22/7」とか「だいたい、355/113」でいいんじゃないかと、思うんですが。

 皆様の貴重な時間をいただき、ありがとうございました。

16458.実数  
名前:神山 一浪    日付:8月13日(金) 19時33分
P=|3−χ|−|χ+2|について
χ=−3のとき P=(5), χ=5のときP=(−5)である。
また(ア)≦χ≦(イ)のときP=(ウ)χ+(エ)であり、χ<(ア)のときP=(5),χ>(イ)のときP=(−5)である。

なのですが、この類の問題の解き方がサッパリ分かりません。
他のはサラサラと解けるのですが、ココだけスコンと抜けているのです。 夜な夜な輾転反側を繰り返しております。 どうぞ御力を貸して下さいますようお願いいたします。 かしこ



16459.Re: 実数
名前:ヨッシー    日付:8月13日(金) 19時43分
|3-x| が、3-x であるxの範囲、x-3 であるxの範囲はわかりますか?
|x+2| が、以下同文。
 
http://yosshy.sansu.org/


16473.Re: 実数
名前:神山 一浪    日付:8月14日(土) 0時16分
ごめんなさい。 何がなんだかサッパリなんです。 何がどうなのか分からないんです。


16474.Re: 実数
名前:神山 一浪    日付:8月14日(土) 0時21分
【絶対値内の符号が変わるΧの値に注目する】という事は分かりますが、何故【符号を変える必要があるのか?】とか

(−2)≦χ≦(3)のときP=(−2)χ+(1)であり、χ<(−2)のときP=(5),χ>(3)のときP=(−5)である

になるのかサッパリです。

公式のような【決まり事】はあるんですか?


16477.Re: 実数
名前:c.e.s.    日付:8月14日(土) 1時5分
絶対値の入った式をそうでない式に変形するには場合わけがほぼ必須です。なぜならば『|x|=x(x≧0のとき),-x(x<0のとき)』という性質を使わなければならないからです(これは決まりだと思ってかまいません)。上の「」内のxを3-xやx+2に置き換えれば自ずと場合分けできます。ただし、今回のように2箇所にある場合、2(通り)×2(箇所)=4(通り)の場合わけが必要になります。ただし、やってみるとそのうち1通りの場合分けに当てはまるxがないことが分かるので、結果的には3通りになります。

P.S.χ(ギリシャ文字のカイ)とx(アルファベットのx)は違う文字で混用すると分かりにくいので統一しましょうね…それにローマ数字のxはインターネットでは使用すべきではありません。機種依存文字といいまして。


16497.Re: 実数
名前:神山 一浪    日付:8月14日(土) 16時36分
 大変に参考になりました。
また一つ賢くなりました。
有難うございます。

16457.整式の意味  
名前:松本    日付:8月13日(金) 19時2分
とってもくだらない質問かもしれないのですけど、非常に悩んでいます。
「整式」の定義を教えてください。

学校の教科書には定義が出ていません。当然わかっているものとして扱われています。人に聞いたり、書籍やネットでいろいろ調べたのですが、人によって解答が違っていて混乱しています。
どれが正しいのでしょうか?

1.整数係数の多項式(単項式を含む)
2.多項式と単項式をあわせたもの

1という人と2という人がいます。また、2の多項式・単項式についても、
文字が分母にきてはだめとか、有理数係数でないとだめとかいろいろなのです。参考書などでも、文字が分母にきているのはだめとしているものと、
文字が分母にきていてもオーケーにしているものとありました。

問題を解くのにはあまり支障がないせいか、詳しく説明されているものに
出会えませんでした。

どなたか、詳しい方、教えてください。



16460.Re: 整式の意味
名前:ヨッシー    日付:8月13日(金) 20時18分
こちらの第10回によると、
 2.多項式と単項式をあわせたもの
ですね。
 文字が分母にきてはだめ
です。ただし、約分して分母の文字が消えるものはその限りにあらず。

係数が有理数でないといけないかどうかは聞いたことがありませんが、
ダメという理由はないと思います。
 
http://yosshy.sansu.org/


16461.Re: 整式の意味
名前:KG    日付:8月13日(金) 20時34分
>文字が分母にきていてもオーケーにしているものとありました。
 文字定数という意味でしょうか.
 例えば,
   (1/a)x^2+(2/a)x+(1/b)
 はxの2次の整式と見なす.


16463.Re: 整式の意味
名前:松本    日付:8月13日(金) 20時45分
ありがとうございます。
その理解を頭の中に埋め込んで、残りのものは削除します。

数学って、言葉の意味が重要な気がするんですけど、はっきり
説明が教科書などにでてなかったりするのは困り者です。
ちなみに、1は私もありえないとは思ったのですけど・・・
先生の解答だったもので・・・(笑)

ありがとうございました。


16464.Re: 整式の意味
名前:松本    日付:8月13日(金) 20時48分
>>文字が分母にきていてもオーケーにしているものとありました。
 文字定数という意味でしょうか.
 例えば,
   (1/a)x^2+(2/a)x+(1/b)
 はxの2次の整式と見なす.

そうではないです。
1/(2y−1)を多項式としている問題集がありました。

16456.三角関数  
名前:みっちー 高2    日付:8月13日(金) 18時14分
正三角形ABCにおいて、辺AB、BC、CA上にそれぞれ点P、Q、Rがあり、三角形PQRはPQ=5、QR=3、RP=4の直角三角形になっている。
(1)∠ARP=θ(0<θ<π/2)とおいて辺ACの長さLを
  L=αsinθ+βcosθの形で表すとき、α、βの値を求めよ。
(2)正三角形ABCの面積Sの最大値を求めよ。

図を描いたりして考えてはみたんですがどうしても分かりません。
よろしくお願いします



16462.Re: 三角関数
名前:花パジャ    日付:8月13日(金) 20時35分
点P,QからACに降ろした垂線の足を各々S,Tとし、
 AC=AS+SR+RT+TC
において、
PRとSRとPSの比、PSとASの比,...と考えて行けば(1)が求まります


16470.Re: 三角関数
名前:みっちー 高2    日付:8月13日(金) 23時59分
花パジャさん、ありがとうございます。
(1)は解けました。でも(2)が分かりません
合成はできないですよね??


16488.Re: 三角関数
名前:花パジャ    日付:8月14日(土) 10時1分
L=αsinθ+βcosθの最大値がわからないのですか?
L=αsinθ+βcosθ=√(α^2+β^2)sin(θ+γ)の変形が?


16492.Re: 三角関数
名前:みっちー 高2    日付:8月14日(土) 11時18分
すいません。わかりにくかったですね(-_-;)
えっと正直どちらもわからないです…
L=αsinθ+βcosθの最大値を求めるためには
L=αsinθ+βcosθ=√(α^2+β^2)sin(θ+γ)の変形をするのですか??


16495.Re: 三角関数
名前:Bob    日付:8月14日(土) 14時37分
SINとCOSが同居している場合すっきりさせるために
三角関数の合成によりSINのみにすることが多いです。
L=αsinθ+βcosθ=√(α^2+β^2)sin(θ+γ)の変形
これが三角関数の合成です。
最大値などを求めるのに有益です。


16499.Re: 三角関数
名前:みっちー 高2    日付:8月14日(土) 18時43分
合成した時のγの範囲が分からないと最大値出せないと思うんですけど
γの範囲はどうやって決めるんですか?


16507.Re: 三角関数
名前:花パジャ    日付:8月15日(日) 10時10分
1.α,β,γは定数です
2.sin(θ+γ)が1になり得るなら、そのときが最大値です

16451.分かりません  
名前:ベジータ(中三)    日付:8月13日(金) 16時25分
以下の等式の証明をnCr=n!/r!(n-r)!を用いて式変形を行い、組み合わせの意味による説明をせよ。という問題なんですが、誰か教えてください!

(1)nCr = n-1Cr + n-1Cr-1
(2)nCr = n-2Cr-2 + 2n-2Cr-1 + n-2Cr
(3)r・nCr = n・n-1Cr-1



16452.Re: 分かりません
名前:ベジータ(中三)    日付:8月13日(金) 16時26分
(3)の・は×のつもりです。


16466.Re: 分かりません
名前:AxlRose    日付:8月13日(金) 22時12分
こんばんは。

(1)も(3)も右辺の式から左辺の式を導くほうが楽だと思います。

(1)はまず右辺の C(n-1,r)=(n-1)!/r!(n-r-1)! の分母分子に
n-r をかけてから (n-r)(n-r-1)!=(n-r)! の性質を利用します。

また、同じく右辺の C(n-1,r-1)=(n-1)!/(r-1)!(n-r)! の分母分子に
r をかけてから r(r-1)!=r! の性質を利用します。

すると右辺の式の分母がそろうのであとは整理すればOKです。

(3)は右辺の分母分子に r をかけてから r(r-1)!=r! の性質と、
n(n-1)!=n! の性質を利用してあげれば導くことができます。

また、(1)と(3)の意味についてはこちらのページをどうぞ。

(2)は(1)の式の C(n-1,r) と C(n-1,r-1) の両方に、
さらに(1)の式を適用してあげれば導くことができます。

意味についてもこの観点から説明すればいいと思います。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16469.Re: 分かりません
名前:ベジータ(中三)    日付:8月13日(金) 22時58分
AxlRoseさん詳しい説明ありがとうございます。
早速取り掛かってみます。

16447.数学T  
名前:IGA(高1)    日付:8月13日(金) 10時30分
放物線y=x^2-(2a-1)x+aと直線y=x-2がx>1の範囲において、異なる2点で交わるように定数aの値の範囲を定めよ。

この問題は
x^2-(2a-1)x+a=x−2
としてやっていきます。y=f(x)の形にして
頂点のx座標は0よりおおきく、y座標は0より小さい。
そしてxが1のときは0以上であるとやっていくみたいです。

連立させる意味がよくわかりません。連立させたあとのy=f(x)の式はいったい何を意味しているのでしょうか。お願いします。



16448.Re: 数学T
名前:IGA(高1)    日付:8月13日(金) 10時31分
>xが1のときは0以上
すいません間違えました。
xが1のときは0より大きい


16449.Re: 数学T
名前:ヨッシー    日付:8月13日(金) 13時32分
たとえば、y=x^2 と y=2x は、2点(0,0)、(2,4) で交わります。
これは結局、これらを連立させて、yを消去した、
 x^2=2x
を解くところから始めるわけですが、その際のxの解が交点のx座標になります。
一方、x^2=2x を x^2−2x=0 とすると、y=x^2−2x のグラフと、
x軸(y=0)との交点の問題に置き換えられます。

つまり、放物線と、直線の交点の問題を、放物線とx軸の交点(=2次方程式の解)
の問題に置き換えます。
2次方程式の解の問題には、2解がともに1より大きい、などの問題が
十分調査されていて容易に解くことができるので、これに置き換えるわけです。
 
http://yosshy.sansu.org/


16454.Re: 数学T
名前:IGA(高1)    日付:8月13日(金) 17時37分
すごくわかりやすかったです!!
有り難うございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

16444.三角関数+α  
名前:ハヤ(高2)    日付:8月13日(金) 2時26分
課題を解いていたらわからない問題が出てきました。
度々投稿申し訳ないです。

正弦波交流電圧V(t)=Vo・sin(ωt)がある素子にかかり、電流I(t)=Io・sin(ωt)が生じている。
消費電力の平均値を求めよ

特殊な問題なのですがわかる方ご指導お願いします。



16445.Re: 三角関数+α
名前:c.e.s.    日付:8月13日(金) 2時37分
P=(V(t)I(t)の平均)で
V(t)I(t)=Vo・Io・sin(ωt)^2=Vo・Io・{1-cos(2ωt)}/2。
cos(2ωt)の平均は0だから
P=(V(t)I(t)の平均)=(Vo・Io)/2。
こんなんでいいんでしょうか。


16478.Re: 三角関数+α
名前:ハヤ(高2)    日付:8月14日(土) 1時10分
丁寧な解説ありがとうございます。
おかげで理解することができました。
c.e.s.さんご指導ありがとうございました。

16438.2次関数  
名前:ミント(中3)    日付:8月12日(木) 22時20分
こんばんは。

関数 y=x^2+4x+1(a≦x≦a+2)の最大値を M(a),最小値をm(a)とする。b=M(a)、b=m(a)のグラフを書け。

という問題で、答えのところにM(a)=a^2+4a+1(a≦ー3)、a^2+8a+13(a>ー3)と書いてあったんですが、どうしてaが−3以下と、−3より大きいときに分けるのかがわかりません。(m(a)の方の分け方はわかりました。)

おしえてください、よろしくおねがいします!!



16439.Re: 2次関数
名前:c.e.s.    日付:8月12日(木) 22時40分
定義域はa≦x≦a+2であり、この定義域の中心はx=a+1です。また、y=x^2+4x+1⇔y=(x+2)^2-3となるので、この放物線は軸x=-2に対して左右対称です。よって、定義域の中心と軸が一致するa+1=-2⇔a=-3のとき、この放物線の最大値は左右2箇所になります。
同様にa+1<-2のとき定義域が放物線の中心より左に片寄ることで左端に、-2<a+1のとき定義域が放物線の中心より右に片寄ることで右端に、それぞれ最大値がとられることになります。理解を深めるには、放物線の図を描いてみて、放物線を動かさずに定義域の方を動かしてみるとよいと思います。


16455.Re: 2次関数
名前:ミント(中3)    日付:8月13日(金) 17時42分
どうもありがとうございます!
定義域の中心を考えるとだいぶ分かりやすくなるんですね。
丁寧な説明、本当にありがとうございました。

16437.角錐の体積の求め方  
名前:真殿道生    日付:8月12日(木) 22時6分
角錐の体積は底面積×高さ÷3ですが、なぜこの公式で求まるのか。
その論理的で平易な説明が欲しいのですが。



16443.Re: 角錐の体積の求め方
名前:ヨッシー    日付:8月12日(木) 23時59分
http://yosshy.sansu.org/images/cube1.jpg

こういう四角錐を
http://yosshy.sansu.org/images/cube2.jpg

3つ組み立てると
http://yosshy.sansu.org/images/cube3.jpg

立方体になります。
 
http://yosshy.sansu.org/

16435.質問です。(高3)  
名前:オリバー    日付:8月12日(木) 14時12分
こんにちは〜。

質問なのですが。
|x|+|y−2x^2|≦2の範囲が想像できないのですが、ここでは表せないと思うのですが、コツなどはありますでしょうか?

あと、x|x−1|はx^2-xと-x^2+xの二つなのでしょうか?
よろしくお願いします。



16436.Re: 質問です。(高3)
名前:    日付:8月12日(木) 14時59分
>  x|x−1|はx^2-xと-x^2+xの二つなのでしょうか?
|x-1|はx≧1のとき、x-1、x<1のとき、-(x-1)です。
したがって、x|x-1|は、x≧1のとき、x^2-1、x<1のとき、-x^2+xです。

>  |x|+|y−2x^2|≦2の範囲
まず確認です。
|a|<bという関係(もちろん、b>0)があるとき、絶対値の記号をはずすと、
-b<a<bとなることをしっかり理解してください。
質問の式を変形すると、
|y-2x^2|≦2-|x| となります。したがって、
|x|-2≦y-2x^2≦2-|x| となります。
左側から、y≧2x^2+|x|-2 が得られ、
右側から、y≦2x^2-|x|+2 が得られます。
これから、xを正負の場合で分ければ、4本の放物線が得られ、それらに囲まれた領域が質問の式を満足する領域となります。


16446.Re: 質問です。(高3)
名前:オリバー    日付:8月13日(金) 3時51分
変形の仕方が良く分からなかったのですが、
これで求められそうです^^
ありがとうございました。


16453.ちょっと行き詰ってしまいました^^;
名前:オリバー    日付:8月13日(金) 16時59分
y=x^2-|x|+2が0≦xのときy=x^2-x+2・・・@
で、     x<0のときy=x^2+x+2・・・A
y=x^2+|x|-2が0≦xのときy=x^2+x-2・・・B
       x<0のときy=x^2-x-2・・・C
これで囲ってみると盾のような形にはなったのですが、根性で解いては見たものの面積がうまく求まりませんでした^^;(解答欄は1ケタなのですが)
領域はこれで合っていますでしょうか?
よろしくお願いします。


16468.Re: 質問です。(高3)
名前:    日付:8月13日(金) 22時47分
x^2の係数2がなくなってますよ。


16496.Re: 質問です。(高3)
名前:オリバー    日付:8月14日(土) 16時9分
ありがろうございました。

16427.質問です  
名前:ゴラム    日付:8月11日(水) 22時23分
誰か、0の歴史をしりませんか?知ってたら長くなってもいいので教えて下さい。お願いします!



16434.Re: 質問です
名前:c.e.s.    日付:8月12日(木) 10時51分
Wikipediaの0の項目でもご覧になってみてはいかがでしょう。

16414.(untitled)  
名前:りんご    日付:8月11日(水) 21時47分
軸の方程式が x=2 で、2点(−3,2)、(0,−1)を通るとき、ax^2+bx+c の形で答えよ。

という問題の解き方がわかりません。
おしえてください、よろしくおねがいします!



16417.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月11日(水) 21時59分
1行目が抜けてますね。
「2次関数のグラフが」とか、「放物線のグラフが」とかがないと、
問題文として成立しません。

で、問題ですが、軸がx=2である2次関数の式は
 y=p(x−2)2+q (a≠0)
と書けます。これが、点(−3,2)、(0,−1)を通ることから、
それぞれ代入して、連立方程式によりp、qを求め、(   )2
を展開すれば、出来上がりです。
 
http://yosshy.sansu.org/


16418.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:8月11日(水) 22時1分
y=a(x−p)^2+q
これが軸x=p 頂点(p,q)の2次関数の式です。

今回はy=a(x−2)^2+qとなりーーーーー(1)
2点の座標を代入するとaとqが出て
そのaとqを(1)に代入して式を展開するとax^2+bx+c の形
になります。


16424.Re: (untitled)
名前:りんご(中学生)    日付:8月11日(水) 22時14分
ヨッシーさんとBobさん、どうもありがとうございます!!!
解けました!
y=a(x−p)^2+q
という式を使えばいいんですね。

ほんとにありがとうございました。


返信にするのわからなくてまた書いてしまってすみません!!


16425.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:8月11日(水) 22時19分
投稿するときに、削除KEY を設定しておけば、自分で削除できます。
記事先頭の□にチェックして、一番下の削除に削除KEYを入れて、[削除]ボタンをクリック。
次からは、それでお願いします。

「中学3年です」の記事と合わせて、消しておきました。
 
http://yosshy.sansu.org/


16428.Re: (untitled)
名前:りんご(中学生)    日付:8月11日(水) 22時40分
どうもありがとうございます。
次からはそうします!

16413.漸化式  
名前:パボン    日付:8月11日(水) 21時33分
久しぶりに質問させていただきます。

a1=1/2、(n−1){a(n−1)}=(n+1)an(n≧2)で定まる数列を{an}とする。anをnの式で表せ。

このようなパターンを見たことがないので、全く手を付けられません。
宜しくおねがいします!



16419.Re: 漸化式
名前:Bob    日付:8月11日(水) 22時3分
逐次代入でやってみたら??


16420.Re: 漸化式
名前:ヨッシー    日付:8月11日(水) 22時7分
n=(n-1)an-1/(n+1)
なのですが、Bobさんの言われるように、順に
 a1=1/2
 a2=・・・
 a3=・・・
と、いくつか作ってみます。
この際に、掛け算は計算してしまわずに、3×2などの式のまま残しておくと、
何かが見えてきます。
 
http://yosshy.sansu.org/


16421.Re: 漸化式
名前:ヨッシー    日付:8月11日(水) 22時9分
蛇足(というか、質問の先取り)ですが、
 0!=1
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


16422.Re: 漸化式
名前:c.e.s.    日付:8月11日(水) 22時12分
(n+1)a[n]=(n-1)a[n-1]⇔n(n+1)a[n]=n(n-1)a[n-1] (両辺にnをかける)
b[n]=n(n+1)a[n]とするとb[n-1]=n(n-1)a[n-1]なのでb[n]=b[n-1]とすればどうでしょう?


16426.Re: 漸化式
名前:ヨッシー    日付:8月11日(水) 22時22分
>c.e.s. さん
あ、それ技あり!

>0!=1
は、完全に蛇足でしたね。
 an=(n-1)!/(n+1)!
で良いと思ったら、約分できましたね。
 
http://yosshy.sansu.org/


16450.Re: 漸化式
名前:パボン    日付:8月13日(金) 14時13分
どうもありがとうございました。

16412.(untitled)  
名前:おしえてください    日付:8月11日(水) 20時36分
□□分の□+□□分の□+□□分の□=1
となるように1〜9までの数字を1つずついれなさい
という問題です。理由も教えてください



16430.Re: (untitled)
名前:おしえてください    日付:8月11日(水) 23時19分
どなたか教えてくれませんか


16433.Re: (untitled)
名前:c.e.s.    日付:8月12日(木) 4時13分
コンピュータによる全数検査により5/34+7/68+9/12=1

16397.ベクトル方程式  
名前:みっちー 高2    日付:8月11日(水) 0時55分
平面上の異なる2点A,Bの位置ベクトルをそれぞれa、bとするとき、次の関係を満たすベクトルpを位置ベクトルとする点Pはどんな図形を描くか。

  (p−a)・(p−b)=1  *ベクトルは小文字で書きました

内積が0だったら簡単だったんですけど‥
原点をOとしてAB・BP=1としたところでまったく分からなくなってしまいました。よろしくお願いします



16398.Re: ベクトル方程式
名前:だい(大学生)    日付:8月11日(水) 1時21分
内積=0(ゼロ)であればABを直径とする円周はOKみたいなので、

(p−a)(p−b)=|p−(a+b)/2|2−|(a−b)/2|2  (変形は大丈夫ですかね…)

|p−(a+b)/2|2=|(a−b)/2|2+1

よって軌跡は…

↑から読み取れますか??


16399.Re: ベクトル方程式
名前:みっちー 高2    日付:8月11日(水) 1時54分
軌跡は線分ABの中点を中心とする半径√|(a−b)/2|2+1の円
ですよね??
でも(p−a)(p−b)=|p−(a+b)/2|2−|(a−b)/2|2
の変形がよくわからないです(-_-;)


16405.Re: ベクトル方程式
名前:ヨッシー    日付:8月11日(水) 5時13分
もし、ベクトルではなくて、スカラーだったら、
 (p-a)(p-b)=p2-(a+b)p+ab
   ={p-(a+b)/2}2-{(a+b)2/4}+ab
   ={p-(a+b)/2}2-{(a+b)2-4ab}/4
   ={p-(a+b)/2}2-(a-b)2/4
ですね。同様の変形を
 =||2
に注意して行うと、導けます。
 
http://yosshy.sansu.org/


16408.Re: ベクトル方程式
名前:だい(大学生)    日付:8月11日(水) 10時11分
>みっちーさん

そうですね。軌跡は円。
線分ABの中点を中心とする半径√{|(a−b)/2|2+1}の円になりますが、

『線分ABの中点を中心、√{(AB)2/4 +1 }を半径とする円である』の方がきれいかもです。

ヨッシーさんが書かれたポイントをおさえ
式変形を体験してください。

>ヨッシーさん
ありがとうございます。


16409.Re: ベクトル方程式
名前:みっちー 高2    日付:8月11日(水) 10時12分
やっと分かりました(^^)
ありがとうございました!!

16395.数1  
名前:文香(高1)    日付:8月10日(火) 23時45分
こんにちは、いつもお世話になっています。
2003年度 進研模試 1年生11月の問題より引用です。

《問題》2次方程式 x^2+2x-4=0・・(a)がある。
(1)(a)を解け。
(2)(a)の解のうち、正のほうをtとするとき、一次不等式
(t+1)x>2t+7・・(b)をとけ
(3)(2)のt、(b)に対して(b)と、2x-k+1<0をともに満たす
整数xの値が3個だけあるとき、整数kの値をすべて求めよ。

(1),(2)は解けました。(一応記しておきました)
答えは、(1)がx=-1±√5
(2)は、x>√5+2

わからないのは(3)です。
整数xの値が3個ということから、それは5と6と7だという
ことはわかるのですが、そこからどうやって
kの値を出せばいいのかがわかりません。

宜しくお願いします。

答えは、k=16,17だそうです。



16396.Re: 数1
名前:ヨッシー    日付:8月10日(火) 23時56分
(b)の解は (2) より、x>√5+2 ですから、これを満たす整数xは、
 x=5, 6, 7,・・・
です。一方、2x-k+1<0 は解くと、
 x<(k-1)/2  ・・・(c)
です。これを満たす整数が、
 x=・・・, 4, 5, 6, 7
であればいいのです。では、(c) の右辺の (k-1)/2 がどんな数なら、そうなるでしょうか?
7ピッタリなら、7が含まれません。
7より少しでも大きければ、7は含まれます。
8ピッタリなら、8は含まれます。
8より少しでも大きければ、8が含まれてしまいます。
これらを式で書くと・・・(以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/

16393.指数・対数   高3です  
名前:AYA    日付:8月10日(火) 20時36分
2のx乗=3のy乗=5のz乗(x,y,zは正の整数)のとき、2x,3y,5zの大小を答えよ。 ゼンゼン分からないのでヨロシクお願いします。



16394.Re: 指数・対数   高3です
名前:だい(大学生)    日付:8月10日(火) 22時7分
xlog2=ylog3=zlog5=k とおくと (k>0)
2x=(2K)/(log2),3y=(3K)/(log3),5z=(5K)/(log5)

23< 32
3log2 < 2log3
3/(log3) < 2/(log2)
3y < 2x

52< 25
…(↑と同じように変形して自分で確認してみてください)
2x<5y

よって、3y < 2x < 5y


16411.Re: 指数・対数   高3です
名前:富山    日付:8月11日(水) 19時58分
x,y,zが正の整数なら2x=3y=5zはありえない。
http://www.geocities.jp/toyama743/

16392.よろしくお願いします  
名前:AZUKI 十七 (高3)    日付:8月10日(火) 18時48分
a,bを0<a<bを満たす定数とする。初項A[1]=A,第二項A[2]=bである等差数列{A[n]} (n=1,2,3・・) に対して、xy平面の直線L[n]を
 L[n]:A[n]x-A[n+1]y+A[n+2]=0 (n=1,2,3・・)とする。

(1)L[n]はnの値にかかわらずある定点を通ることを示せ。
(2)p>2をみたすpに対して領域DをD={(x、y)│x≧p、y≦p}とするとき、どのようなnに対しても、L[n]とDが共有点をもたないためのpについての条件を求めよ。   

という問題ですが。手がつけられませんでした。おしえてください。



16406.Re: よろしくお願いします
名前:ヨッシー    日付:8月11日(水) 5時58分
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/

16383.加法定理の応用  
名前:あいこ(高2)    日付:8月10日(火) 17時15分
0≦θ<2πのとき、y=√3sinθ+cosθについてこの関数の最大値と最小値を求めよ。

という問題なのですが、まずy=√3sinθ+cosθ=2sin(θ+π/6)と変形し、範囲は、0≦θ<2πよりπ/6≦θ+π/6<13/6π 。よって、この関数のグラフを図示して求められますが、図示せずに、
   -1≦sinθ<1より  -2≦2sinθ<2 
  というように不等式の変形をしていき求めるという方法ではできないのでしょうか。試みたのですが、上記までしかできませんでした。
何方か御指導宜しくお願い致します。



16385.Re: 加法定理の応用
名前:KG    日付:8月10日(火) 17時36分
>-1≦sinθ<1
 の後ろが<になっているのは,何か意味があるんでしょうか?

で,
  -1≦sin(θ+π/6)≦1
であることは大丈夫でしょうか.


16389.Re: 加法定理の応用
名前:あいこ(高2)    日付:8月10日(火) 18時27分
KGさん、御指導有難うございます。

<ではなく、≦でした。誤って書いてしまい申し訳ありませんでした。


-1≦sinθ≦1のsinθのθにπ/6をたしただけだから-1≦sin(θ+π/6)≦1となるという考え方で大丈夫でしょうか?


16390.Re: 加法定理の応用
名前:KG    日付:8月10日(火) 18時32分
>θにπ/6をたしただけだから
 ん〜,いいのか悪いのか….

y=sin(θ+π/6) のグラフは,y=sinθ のグラフを
θ軸方向に平行移動しただけなので,
最大値・最小値とも変わりないから,
  -1≦sin(θ+π/6)≦1
である.
ということです.


16391.Re: 加法定理の応用
名前:あいこ(高2)    日付:8月10日(火) 18時37分
とても分かりやすい御説明有難うございます。-1≦sin(θ+π/6)≦1になるからくりしっかり理解いたしました。


16407.Re: 加法定理の応用
名前:ヨッシー    日付:8月11日(水) 8時36分
補足すると、定義域が、0≦θ<2π であるので、
y=sinθ のグラフを、x方向にどれだけ移動したとしても、
0≦θ<2π の中に1周期分現れるので、最大、最小がsinθのそれと、
同じであるわけです。
定義域が0≦θ≦π などだと、違ってきます
 0≦sinθ≦1
 −1/2≦sin(θ+π/6)≦1
 −√3/2≦sin(θ+π/3)≦1 など
 
http://yosshy.sansu.org/


16410.Re: 加法定理の応用
名前:あいこ(高2)    日付:8月11日(水) 14時10分
ヨッシーさん、御回答有難うございました。やはり図示したほうがなお理解しやすいですね。

16381.数Bの問題で質問です。  
名前:オリバー    日付:8月10日(火) 16時44分
はじめまして。こんにちは。

今大学入試の数Bの問題なのですが、

xの整式f(x)をx−2で割ったときの余り=2
(x−3)^2で割ったときの余り=2x+1
(x−3)^2で割ったときの商をg(x)とし、g(x)をx−2で割ったときの商をh(x)とする。
このときf(x)を(x−2)(x−3)^2で割ったときの余りをax^2+bx+cとするときa b cを求めよ。

(x−2)(x−3)^2h(x)+ ax^2+bx+c と書けるのは分かるのですが、その後どういう手順で解いたらいいかが良く分かりません。

初歩的かもしれませんが^^;よろしくお願いします。



16382.Re: 数Bの問題で質問です。
名前:オリバー    日付:8月10日(火) 16時45分
すいません。高3です。


16386.Re: 数Bの問題で質問です。
名前:だい(大学生)    日付:8月10日(火) 17時38分
■xの整式f(x)をx−2で割ったときの余り=2

f(x)=(x-2)P(x)+2 と表せ、f(2)=2 …(1)

■(x−3)^2で割ったときの余り=2x+1

f(x)=(x-3)2Q(x)+2x+1 …(*)
と表せ、f(3)=7 …(2)

ここでP(x)を(x-2)で割ったときのあまりをαをすると
P(x)=(x-2)R(x)+α

(*)式に代入して
f(x)=(x-3)2{(x-2)R(x)+α}+2x+1
=(x-3)2(x-2)R(x)+α(x-3)2+2x+1 …(☆)

■(x−3)^2で割ったときの商をg(x)とし、g(x)をx−2で割ったときの商をh(x)とする。
このときf(x)を(x−2)(x−3)^2で割ったときの余りをax^2+bx+cとするときa b cを求めよ。

f(x)=(x-3)2(x-2)h(x)+ax2+bx+c
  =(☆)

(☆)式に(1)のf(2)=2を用いると、α=●が求まり
α(x-3)2+2x+1=ax2+bx+c
だから文字とニラメッコしてa,b,cが求まるはず。。


16431.Re: 数Bの問題で質問です。
名前:オリバー    日付:8月12日(木) 1時13分
解答していただいてありがとうございました。


16432.Re: 数Bの問題で質問です。
名前:オリバー    日付:8月12日(木) 1時59分
解答欄がaが2ケタ、bが2ケタ、cが3ケタなのですが、別の考え方なのでしょうか?

16378.読み方  
名前:すみませんが    日付:8月10日(火) 13時6分
sinh(x)
cosh(x)   ←の読み方を教えてください。
tanh(x)



16379.Re: 読み方
名前:ヨッシー    日付:8月10日(火) 13時30分
ハイパーボリックサイン エックス
ハイパーボリックコサイン エックス
ハイパーボリックタンジェント エックス
 
http://yosshy.sansu.org/


16380.Re: 読み方
名前:すみませんが    日付:8月10日(火) 14時55分
ありがとうございます。

16373.お願いします  
名前:よッc(高1)    日付:8月10日(火) 0時30分
三辺の長さの比が2:3:4の三角形ΔABC(AB=2,BC=4,CA=3)において、 

   2×∠ABC+3×∠BCA
の答えがさっぱりわかりませんのでおしえてください^^;
また、角度の導出方法を詳細おしえてください^^



16375.Re: お願いします
名前:シン    日付:8月10日(火) 1時29分
もっといい方法があると思いますが…

私は、
余弦定理でcosB,cosCを求めて、
相互関係からsinB,sinCを求めて、
加法定理からsin(2B+3C)を計算してみました。
面倒ですが、sin(2B+3C)=0 が得られます。

出典は何でしょうか?
おそらく何か誘導があるのではないかと思いますが…


16376.Re: お願いします
名前:c.e.s.    日付:8月10日(火) 2時32分
多分同一人物だと思うのですが(違ったらごめんなさい)、同じ問題に対して数学の部屋の掲示板の方で図付きでレスが付いてます。


16377.Re: お願いします
名前:シン    日付:8月10日(火) 2時59分
別解を思いついたと思ったら、すでにあったのですね。
この方法と似てますが、辺BC上に点DをBD=1となるようにとれば
△ABC∽△DBA(2辺の比とその間の角が等しい)
∴∠BCA=∠BAD
これと、AC=DC を使えば楽勝でした!

16368.お願いします  
名前:通りすがりの人(高1)    日付:8月9日(月) 19時3分
えっと・・・
「a,b,c,dを正の定数とする
 任意の正の定数h,kに対して、連立一次方程式
   (1-a)x-by=h
-cx+(1-d)y=k
がx,yともに正である解を持つためのa,b,c,dの条件を求めよ」

って言う問題なんですが・・・
全くわかりません。教えてください。お願いします



16372.Re: お願いします
名前:    日付:8月10日(火) 0時14分
方程式の変形をして
y=(1-a)x/b-h/b…@
y=cx/(1-d)+k/(1-d)…A
この2つの式の解はグラフ上では交点となりますが
両方正になるには第一象限で交わらなければいけないのです
これを満たす条件は
(1-a)/b>c/(1-d)>0
となります

大変省略しまくりましたので一度自分で考えて分からなかったら
言ってください

16361.中3です。   
名前:ともみ (。・_・。)ノ     日付:8月9日(月) 10時47分
                    
二つの関数(1)y=ax^2 (a>0),(2)y=−x^2 のグラフであり、(1)は点A(2,8)を通る。Aを通り傾きが2の直線と@との交点のうち、A以外の交点をBとする。この時、次の問いに答えなさい。 

(問1)aの値を求めなさい。

(問2)点Bの座標を求めなさい。

(問3)グラフ(2)上に、異なる2点P,Qをとり、AB〃(平行)PQとなるようにする。P,Qのx座標をそれぞれp,qとするとき、p+qの値を求めなさい。

(4)グラフ(2)上に点Rをとり、△ABRの面積が42となるようにする。この時、Rのx座標を全てもとめなさい。

考えてみて、問1はA→2、問2はB(−1,2)となったんですがあってますでしょうか(>_<)??

問3と問4はどうしてもわかりません...(;_:)



16362.☆★☆
名前:ともみ (。・_・。)ノ     日付:8月9日(月) 11時38分
お願します!!!!


16363.Re: 中3です。 
名前:    日付:8月9日(月) 11時57分
(1)(2)の答えはあっています
まず(3)ですが
P、Qの座標をまずは(p、−p^2 )(q、−q^2 )
とあらわします
ここでABの傾きが2なので
AB//PQになるにはPQの傾きが2であればよいのです
PQの傾きは
(−p^2 )−(−q^2)/p−q
=q^2−p^2/p−q
=(p−q)(p+q)/p−q
=p+q
とあらわれます
つまりp+qの値は2になるのです

次に(4)ですが
もう三平方の定理はやってるんでしょうか?
三平方の定理を使う場合と使わない場合で解き方が
違うので返答お願いします


16364.(untitled)
名前:ともみ (。・_・。)ノ     日付:8月9日(月) 12時21分
Tさん、回答ありがとうございます!!!
できれば、三平方の定理をつかわない方でお願いできますか??


16365.Re: 中3です。 
名前:シオン(中2)    日付:8月9日(月) 16時51分
中2の分際であーだこーだ言うのは失礼に当たるかもしれませんが…。
(q^2-p^2)/(p-q)は-(p+q)(p-q)/(p-q)なので傾きは-(p+q)=2よって
(p+q)=-2だと思うのですが…。
また”放物線上の2点間の傾き”の公式があるじゃないですか?
y=ax^2のとき点P(p,ap^2),Q(q,aq^2)を結ぶ直線の傾きをmとすると
m=a(p+q)という…。
だからこの問題はm=2でa=-1の場合を考えれば簡単にできるのではないでしょうか?
2=-(p+q),p+q=-2という具合に…。
間違っていたらすいません。


16366.Re: 中3です。 
名前:ともみ (。・_・。)ノ     日付:8月9日(月) 17時15分
うちも計算したら−2になりました(・・;)
どっちがあってるのかわかりませんが...↓↓
ってかシオンさん中2?!この前から思ってたけどめっちゃ賢いですネ(>_<)


16367.Re: 中3です。 
名前:ヨッシー    日付:8月9日(月) 17時18分
確かに
 p+q=-2
ですね。

「放物線上の2点間の傾きの公式」は、知っている人は使えばいいし、
知らない人は、上のTさんのようにして解きます。
そもそも、公式というのは、たいていの場合、手順の省略ですから、
必ずしも知らないといけないわけではなく、さらに源流にさかのぼって、
示すだけの能力があれば十分です(試験の場合は時間も)

ただーし!
この問題の文面の素っ気なさから見て、この公式を使って欲しくはなさそうな
出題者の意図が伺えます。(だって、公式そのものですから)
 
http://yosshy.sansu.org/


16371.Re: 中3です。 
名前:    日付:8月9日(月) 23時53分
すいません問3は-2ですね

(問4)
三角形ABRにおいてABを底辺と見ます
ここでRをABと平行に動かしても
ABRの面積は変わらないということを利用します(高さ一定のため)
Rは(2)の放物線上にくるので
結局はABとある一定の距離(高さ)の直線と(2)の交点となります
ここでこの直線の傾きはABと同じなので2です
Rが存在するABと平行な直線を
y=2x+bとおきます
x=-1を代入すると
y=-2+b S(-1、-2+b)とでも置いておきます
△ABR=△ABS
={2-(-2+b)}×3÷2
=6-3/2b
これが42となるので
b=-24
y=2x+b=2x-24
これと放物線(2)の交点を求めて
x=-6,4

計算用紙とかなくて適当にやっちゃってるんで
また計算ミスしてるかもしれません
その時は指摘お願いします
あとx=-1を代入した意味を自分で考えてみてください
そうすればきっと力がつきますよ


16387.(untitled)
名前:ともみ (。・_・。)ノ     日付:8月10日(火) 17時42分
ありがとうございます(>▽<)
挑戦してみます!!!!★☆★

16359.三角関数  
名前:ハヤ(高2)    日付:8月9日(月) 4時57分
XY平面内において、原点を中心とする半径Rの円周上を、反時計回りに一定の速さVで回っている物体がある。
時刻tにおけるこの物体の位置を求めよ。ただしt=0のとき(R,0)にあるとする

考えてみたのですがわかりません。
ご指導のほどお願いします。



16360.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:8月9日(月) 5時59分
角速度(単位時間に進む角度=Vに対する中心角)をωとすると、
 V=Rω
という関係があります。
時刻tにおけるこの物体の角度はωtです。

 
http://yosshy.sansu.org/


16369.Re: 三角関数
名前:ハヤ(高2)    日付:8月9日(月) 19時44分
sin,cos,tanを使って座標を求めればいいと言うことでしょうか?
何かヒントもらえないでしょうか?


16370.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:8月9日(月) 20時32分
>sin,cos,tanを使って座標を求め
その通り(ただし、tan は不要です)

座標:すなわち物体の位置 です。
 
http://yosshy.sansu.org/


16400.かなり下にあるので気づいてくれますか心配です…
名前:ハヤ(高2)    日付:8月11日(水) 2時29分
計算してみました。

A.(R・cosωt,R・sinωt)

であってますでしょうか?


16401.Re: 三角関数
名前:ハヤ(高2)    日付:8月11日(水) 2時58分
↑これだとV使ってませんね…
どうすれば良いんでしょうか?


16402.Re: 三角関数
名前:ハヤ(高2)    日付:8月11日(水) 3時12分
度々すいません。
一応解いてみました。

単位時間あたり進む角度は
(2πR)/V  である。
よってtにおける角度は(2πR)/V+π/2
これより物体の位置は
        A.(R・cos{(2πR)/V+π/2},R・sin{(2πR)/V+π/2})

合ってますでしょうか?
勝手ながら文中でまずいところがあったらご指摘お願いします。
        


16403.Re: 三角関数
名前:ハヤ(高2)    日付:8月11日(水) 3時17分
単位時間あたり進む角度は
(2πR)・2π/V  である。
よってtにおける角度は(4π^R)/V+π/2
これより物体の位置は
        A.(R・cos{(4π^R)/V+π/2},R・sin{(4π^R)/V+π/2})

に訂正します。
角度の意味のπと円周率のπはかけられませんか?


16404.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:8月11日(水) 5時6分
最初の (R・cosωt,R・sinωt) が、一番正解に近いです。
これに、V=Rω から導かれる ω=V/R を代入すればOK。
  
http://yosshy.sansu.org/


16429.Re: 三角関数
名前:ハヤ(高2)    日付:8月11日(水) 23時12分
長々とすいませんでした。
ご指導ありがとうございました。
機会があったらまたきますので、そのときはお願いします。

16355.数1  
名前:文香(高1)    日付:8月8日(日) 17時15分
こんにちは、先日はどうも有難う御座いました。
今度は、過去の模試の問題に手をつけはじめました。

《問題》x=4/3+sqrt{5},y=4/3-sqrt{5}とする。

(1)(sqrt{x}+sqrt{y})^2の値を求めよ
(2) (sqrt{x}-sqrt{y})/(sqrt{x}+sqrt{y})の値を求めよ

《自分なりの解法》

x+y=[4(3-sqrt{5})+4(3+sqrt{5}]/[(3+sqrt{5})(3-sqrt{5})]
=24/4
=6・・(a)

xy=16/[(3+sqrt{5})(3-sqrt{5})]
=16/4
=4・・(b)

(2)

(sqrt{x}+sqrt{y})^2=x^2+sqrt{xy}+y^2

そして、sqrt{xy}をまずxyで考え、その答えは、
(b)より4なので
sqrt{xy}=sqrt{4}かなと考えました。

しかし、これ以降の解法の仕方および
(3)がさっぱりわかりません。

宜しくお願いします。



16357.Re: 数1
名前:えいぶ    日付:8月8日(日) 21時9分
Original Size: 282 x 164, 4KB

x=4/(3+√5)ですね(yも同様。
どこまで分母かはっきりわかるようにしてください。

>自分なりの解法
至るところでミスしています。しっかりと見直してください。

>(3)がさっぱり
で、(3)はどこですか(笑

見にくいので画像ファイルにしてみました。



16358.Re: 数1
名前:文香(高1)    日付:8月8日(日) 23時24分
すいません!うち間違いをしていたようです。
回答有難う御座います。

(3)は(2)のこと
(2)は(1)のことです。

16349.関数での交わると接する  
名前:初夏    日付:8月7日(土) 23時17分
円に直線が交わると言う時は接する場合を含むのですか??
よろしくお願いします



16352.Re: 関数での交わると接する
名前:ヨッシー    日付:8月8日(日) 7時28分
円 x2+y2=1 に
直線 y=a(x−2)
が交わるときのaの範囲を求めよ。

さて、どっちでしょう?

日本語のニュアンスからすると、「接する」状態は「交わる」とは言い難いですね。
ただし、「2次方程式○○○の2つの解がともに1より大きい」といった場合、
重根も含むのが一般的ですので、「接する」場合も含む解釈もある、と思って
おいた方がいいでしょう。

解答としては、D>0 か D≧0 かの違いですが、D>0(接するは
含まない)として、進めても問題ないと思います。
 
http://yosshy.sansu.org/

16342.お願いします  
名前:ゆう    日付:8月7日(土) 18時56分
点(1,-3)に関して、円x2+y2=1と対称な円の方程式を教えて下さいm(__)m



16343.Re: お願いします
名前:KG    日付:8月7日(土) 19時31分
求める円の半径は,円x2+y2=1 の半径と等しい.
また,求める円の中心と円x2+y2=1 の中心を結ぶ線分の中点が点(1,-3)である.


16344.Re: お願いします
名前:ゆう    日付:8月7日(土) 21時39分
ありがとうございます!!
また似たような問題があったのですが…分からないので解き方を教えて下さい!すいません。。
@点(1,2)を通り、X軸およびY軸に接する円
A3直線x-y=-1,x+y=3,x+2y=-1で作られる三角形の外接円
これらの円の方程式の求めよ。
です。お願いします


16346.Re: お願いします
名前:KG    日付:8月7日(土) 22時7分
まず最初に,このような掲示板では(機種依存文字である)丸囲み数字は使用禁止です.

で,まる1について,
点(1,2)を通ることから,この円の中心は第1象限に存在します.
このことと両軸に接することから,半径をr(>0)とすると,
中心は(r,r)と表せます(よくわからなければ図をかいてみてください).
すると,この円の方程式は,
 (x−r)^2+(y−r)^2=r^2
と表せます.

まる2については,
3つの交点の座標を求めた上で,
このずっと下の,
No.16255「ひらめきそうで…ひらめきません」
のレスを参考にしてください.

16335.ベクトル  
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 23時58分
平行四辺形ABCDにおいて、辺ADを2:1に内分する点をEとし、線分BEを1:3に内分する点をFとする。また、三角形ABCの重心をGとする。直線ABと直線FGの交点をHとするとき、比AH:HBおよびHF:FGを求めよ。

という問題で、HF:FG=1:1と求められたのですが、この問題での重心の表し方がわからないので、AH:HBが求められません(>_<)どなたかご指導宜しくお願いします!!!



16339.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:8月7日(土) 6時48分
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


16347.Re: ベクトル
名前:あゆみ    日付:8月7日(土) 22時41分
わかりましたo(>_<)o☆☆☆ありがとうございます☆

私がHF:FG=1:1と求められたのは、ヨッシーさんよりややこしいことしたのかもしれませんが…

BCの中点をIとおいてAI=1/2AD
点GはAIを2:1に内分する点だから
AG=2/3AI=1/3AD

また、線分HGをs:1-sに内分する点がFだから
AF=sAH+{(1-s)/3}AD…@

AH=tAB…Aとすると@とAを連立して
s=1/2

よってHF:FG=1:1


と求めたのですが一応間違っているところはないのでしょうか??(>_<)


16348.Re: ベクトル
名前:あゆみ    日付:8月7日(土) 22時48分
あ!!今気づきました!!AI=1/2ADじゃないですね(^^;)すみません★

16334.図形と式  
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 23時53分
三角形の3つの頂点から、それぞれ対辺またはその延長上に下ろした垂線は、1点で交わる。この交点を、その三角形の垂心という。
3点A(a,4)、B(0,0)、C(5,0)を頂点とする三角形がある。この三角形の重心をG、垂心をHとする。
(1)GとHの座標を求めよ。
(2)△GBCと△HBCの座標の比が16:9のとき、aの値を求めよ。

(1)のGだけ((a+5)/3,4/3)と求められたのですが、Hと(2)がどのようにやったらいいのかわかりません(>_<)どなたか宜しくお願いします!!!



16336.Re: 図形と式
名前:ヨッシー    日付:8月7日(土) 0時38分
(2) の「座標の比」というのがよく分かりません。
書き間違いではないですか?
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16337.Re: 図形と式
名前:あゆみ    日付:8月7日(土) 1時50分
あ!!間違えました!!”面積の比”でした!!すみません!!(>_<)


16340.Re: 図形と式
名前:ヨッシー    日付:8月7日(土) 7時41分
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


16350.Re: 図形と式
名前:あゆみ    日付:8月7日(土) 23時18分
なんで16:-9なんですか??(>_<)すみません…!!


16351.Re: 図形と式
名前:ヨッシー    日付:8月7日(土) 23時53分
実際にのそれぞれのときに、
△ABCはどんな形で、垂心はどこにあるかを描いてみればわかります。
 
http://yosshy.sansu.org/


16353.Re: 図形と式
名前:あゆみ    日付:8月8日(日) 10時2分
垂心て、三角形の外にあってもいいのですか??(>_<;)垂心を習ったことがないもので……

もし三角形の外にあってもいいなら、理解できました!!


16354.Re: 図形と式
名前:ヨッシー    日付:8月8日(日) 15時5分
外にあってもいいというより、定義通り引くと外にしか来ない
ような三角形もあります。また、直角三角形は頂点上にあります。

問題文の「またはその延長上に」という部分がそれを示唆していますね。
 
http://yosshy.sansu.org/

16326.質問です  
名前:天極(高1)    日付:8月6日(金) 14時56分
(1)、pが2より大きい素数のとき、2^(p-1)-1はpで割り切れることを示せ。

(2)、ある素数pと、0<n<pである整数nがある。
pCn(Cは「組み合わせ」の記号)において、nがいかなる値の時でもpCnはpの倍数になることを示せ。

お願いします。



16328.Re: 質問です
名前:ヨッシー    日付:8月6日(金) 15時15分
(1) はこちらにおまかせしましょう。

(2) は、pCn は整数になることは、自明のこととして良いのでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


16329.Re: 質問です
名前:天極(高1)    日付:8月6日(金) 16時11分
そこまで考えていませんでした・・・。
pCnが整数になることの証明からお願いします。


16331.Re: 質問です
名前:風あざみ    日付:8月6日(金) 23時9分
(2)番→(1)番と示すのがいいようです。
(2)番から
pCn={p*(p-1)*…*(p-n+1)}/{n*(n-1)*…*1}
だから
{n*(n-1)*…*1}*pCn=p*(p-1)*…*(p-n+1)
だから{n*(n-1)*…*1}*pCnはpで割り切れる。
pは素数かつ0<n<pだから、pと{n*(n-1)*…*1}は互いに素となる。
よってpCnがpで割り切れる。

(1)
二項定理より
2*(2p-1-1)=2p-2=n=0p{pCn}-2=n=1p-1{pCn}
(∵pC0=pCp=1より)

(2)番より、pCnはpで割り切れる。
よって2*(2p-1-1)はpで割り切れる。
2とpは互いに素だから、2p-1-1がpで割り切れる。


16332.pCnが整数となること
名前:風あざみ    日付:8月6日(金) 23時17分
pnが整数となることは明らかでいいのではないでしょうか。
そもそも、pnはp個のものからn個のものを選ぶ組み合わせですから。


16356.Re: 質問です
名前:天極(高1)    日付:8月8日(日) 17時33分
回答ありがとうございました。

>pCnが整数
言われてみれば確かに。
数式だけで考えては駄目ですね。反省。

16311.式と証明  
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 11時58分
正の実数a、b、c、dがa/b<c/dを満たすとき、継の(1)、(2)に答えよ。

(1)不等式a/b<(a+c)/(b+d)<c/dが成り立つことを証明せよ。

(2)a<cのとき、不等式a/b<2ac/(ad+bc)<(a+c)/(b+d)が成り立つことを示せ。


ad-bc<0を使うのかと思っているのですが、これをどう使っていいのかわかりません(>_<)どなたか宜しくお願いします!!



16314.Re: 式と証明
名前:KG    日付:8月6日(金) 12時17分
たとえば,
 a/b<(a+c)/(b+d)
の部分を証明してみます.

 (右辺)−(左辺)={(a+c)b−a(b+d)}/{b(b+d)}
        =(bc−ad)/{b(b+d)}
        >0 (∵ bc−a>0)
故に,成立します.


16316.Re: 式と証明
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 13時28分
そこの証明はわかりました(^▽^)!!ありがとうございます☆

でも…a/b<(a+c)/(b+d)の部分か(a+c)/(b+d)<c/dの部分のどちらかの証明だけでいいのですか??(>_<)


16318.Re: 式と証明
名前:KG    日付:8月6日(金) 13時30分
両方必要です.
(a+c)/(b+d)<c/dの部分については,考えてみてください.


16322.Re: 式と証明
名前:ヨッシー    日付:8月6日(金) 14時9分
余談ですが、(1)の性質は、業界では「のび太の定理」と言っています。
 2/5+3/4 などの計算を、分子と分母それぞれ足して
 5/9 とする、のび太の間違い方に由来する名前です。
 
http://yosshy.sansu.org/


16323.Re: 式と証明
名前:KG    日付:8月6日(金) 14時11分
>業界では「のび太の定理」と言っています。
 どんな業界ですか?


16325.Re: 式と証明
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 14時53分
(a+c)/(b+d)<c/d

(左辺)−(右辺)=c/d−(a+c)/(b+d)
       =(bc-ad)/{d(b+d)}

∴bc−ad>0

両方成立するのでa/b<(a+c)/(b+d)<c/dが成り立つ。

どうでしょう?!(>_<)


>「のび太の定理」
 定理の由来もなんか納得でおもしろいですね(^▽^)!!(笑)


16327.Re: 式と証明
名前:ヨッシー    日付:8月6日(金) 15時6分
>どんな業界ですか?
受験算数を生業とする業界ですね。
全国区の用語かどうかはもちろん知りません。

>あゆみさんの解答
最後の詰めがまずいですね。
 (a+c)/(b+d)<c/d
を示したいのですから、(左辺)−(右辺)=・・・・<0
として、ようやく完結です。
また、∴(よって)ではなく、∵(なぜなら)ですね。
 ∴bc−ad>0
だと、bc−ad>0 を示したかったみたいに見えます。
 (左辺)−(右辺)=・・・・<0
の最後の <0 を理由づける根拠が bc−ad>0 ですから、
 ∵bc−ad>0
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


16330.Re: 式と証明
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 22時14分
(◎0◎;)?!
最後の最後まで気を抜いてはダメですね(>_<)

それに、∴(よって)、∵(なぜなら) という意味だったなんてはじめて知りました(>_<)!!点々の向きが違うだけで全然意味が違ったんですね(^^;)!!次から気をつけます!!ご指摘&ご指導ありがとうございました!!☆


16333.Re: 式と証明
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 23時32分
(2)もできたので見てください(>_<)お願いします。

a/b<2ac/(ad+bc)の部分で、
(右辺)−(左辺)=2ac/(ad+bc)−a/b
       =a(bc−ad)/b(ad+bc)>0 (∵bc−ad>0)

よって成り立つ。

また、
2ac/(ad+bc)<(a+c)/(b+d)の部分で、
(右辺)−(左辺)=(a+c)/(b+d)−2ac/(ad+bc)
       ={(a−c)(ad−bc)}/{(b+d)(ad+bc)}>0

(∵a−c<0、ad−bc<0)

よって、a/b<2ac/(ad+bc)<(a+c)/(b+d)は成り立つ


どうでしょう?!(>_<)?!?!?!


16341.Re: 式と証明
名前:KG    日付:8月7日(土) 8時8分
OKです.


16345.Re: 式と証明
名前:あゆみ    日付:8月7日(土) 21時50分
そうですか(^▽^)!!よかったです☆ありがとうございました(>_<)!!!

16309.関数とグラフ  
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 11時49分
放物線y=2x^2-bx+1を平行移動した曲線で2点(-1,17),(3,5)を通る放物線と、もとの放物線の共有点が1個となるようなbの条件を求めよ。


どこから求めたらいいかわかりません(>_<)どなたか宜しくお願いします!!



16312.Re: 関数とグラフ
名前:ヨッシー    日付:8月6日(金) 12時0分
平行移動なので、x^2 の係数が同じ2つの放物線があると考えられます。
 y=2x^2+bx+c
 y=2x^2+dx+e
があるとき、上式から下式を引くと、
 0=(b−d)x+(c−e)
で、b−d=0 でない限り、必ず1つの解を持ちます。

この問題の場合、移動した後の放物線の式が、
 y=2x^2−bx+c
の形でなければ良いということになります。
 
http://yosshy.sansu.org/


16313.Re: 関数とグラフ
名前:KG    日付:8月6日(金) 12時5分
>放物線y=2x^2-bx+1を平行移動した曲線
 は,y=2x^2+px+q と表せます.
 これが2点(−1,17),(3,5)を通ることから,p,qが決定されます.

次に,
 y=2x^2−bx+1,y=2x^2+px+q
り共有点は,1個だけか共有点なしかの2通りであることはいいでしょうか.
するとこの連立方程式の解も,1組だけか解なしかの2通りの場合があります.
で,今は,1組の解が出てきてほしいんです.
どうでしょう.


16315.Re: 関数とグラフ
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 13時19分
>ヨッシーさん
この問題の場合、移動した後の放物線の式が、
 y=2x^2−bx+c
の形でなければ良いということになります。

なんでこの形にならなければいいのですか??(>_<)すみません…


>KG さん
 y=2x^2−bx+1,y=2x^2+px+q
り共有点は,1個だけか共有点なしかの2通りであることはいいでしょうか.
するとこの連立方程式の解も,1組だけか解なしかの2通りの場合があります.
で,今は,1組の解が出てきてほしいんです.

p=-7、q=8
ふたつの放物線を連立して、
(7-b)x=7

というところまで出たのですがこの式が何を意味していて次に何を求めたらいいのかわかりません(>_<)すみません…


16317.Re: 関数とグラフ
名前:KG    日付:8月6日(金) 13時29分
>1組の解が出てきてほしいんです.
 連立方程式ですから,答として,(x,y)=(?,?)が1組出てきてほしいということです.すると,
>(7-b)x=7
 は,bの値によってはxの値が出てこない(=解なし)ということが考えられます.で,問題文では
>共有点が1個となるようなbの条件を求めよ。
 と言っているわけですから,そんなこと(=解なし)が起こらないようなbの値の範囲は? ということなんですが…


16319.Re: 関数とグラフ
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 13時41分
あ!!わかりました(^▽^)!!

b=7だとxが求められなくなってしまい、解なしになってしまうので求めるbの条件はb≠7ですね!!


16320.Re: 関数とグラフ
名前:ヨッシー    日付:8月6日(金) 13時46分
そういうことです。

整理すると、
元の式:
 y=2x^2−bx+1
2点(-1,17),(3,5)を通る式:
 y=2x^2−7x+8
この2つはお互いに平行移動した放物線です。
で、16312の記事(2つ目の記事)に戻って、これらの連立方程式を解くと、
 (b−7)x+7=0
となり、b=7だと解が求まらないのです。

同じ形(開き具合)の2つの放物線は、軸に対して平行に動かすと、
交点がないのです。斜めに平行移動すると、必ず1つ交点があります。
このことを知っていると、2つの放物線の x^2 の項と、xの項の係数が
ともに同じだとダメだということに気付きます。
 
http://yosshy.sansu.org/


16324.Re: 関数とグラフ
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 14時47分
>同じ形(開き具合)の2つの放物線は、軸に対して平行に動かすと、
交点がないのです。斜めに平行移動すると、必ず1つ交点があります。
このことを知っていると、2つの放物線の x^2 の項と、xの項の係数が
ともに同じだとダメだということに気付きます。

ちゃんと理解できました!!丁寧に教えてくださってありがとうございました☆(^0^)/

16294.数列  
名前:あゆみ    日付:8月5日(木) 23時3分
狽フ表現の仕方がいまいちよくわからないので見にくかったらごめんなさい…(>_<)!!!

第4項が9、第7項が-1/3である等比数列{An}がある。ただし、公比は実数とする。このとき、初項は(ア)、公比は(イ)である。また、納n=1、30]A2n-1={1−3^(ウ)}/8*3^(エ)となる。


という問題で、(ア)−243、(イ)−1/3 とわかったのですが、ウ、エが分かりません(>_<)教えてください!!



16302.Re: 数列
名前:KG    日付:8月6日(金) 6時41分
前半の結果から,
 {A[n]}:−243,81,−27,9,−3,1,−1/3,…
です.また,
 {A[2n-1]}:A[1],A[3],A[5],A[7],…
ですから,
 {A[2n-1]}:−243,−27,−3,−1/3,…
となります.この数列はどんな数列でしょう.


16303.Re: 数列
名前:KG    日付:8月6日(金) 6時48分
ところで,
 {1−3^(ウ)}/8*3^(エ)
は,
 {1−3^(ウ)}/{8*3^(エ)}
のことでしょうか.


16306.Re: 数列
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 11時21分
あっ(>_<)!はい!!そのことです!!

{A[2n-1]}は初項-243、公比1/9の等比数列と求められました!ここができたので

これから、
納n=1、30]A2n-1=[-243{1-(1/9)^30}]/(1-1/9)
          ={-3^5+3^5(1/9)^30}/(8/9)
          ={-3^7+3^(-53)}/8
          =-3^7/8+1/(8*3^53)
          =(1-3^60)/(8*3^53)


となったのですがどうでしょう?!(>_<)!!


16307.Re: 数列
名前:KG    日付:8月6日(金) 11時38分
いいと思います.


16308.Re: 数列
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 11時41分
ありがとうございました(^▽^)☆☆☆

16292.集合  
名前:あゆみ    日付:8月5日(木) 22時43分
aを0でない実数とする。2次不等式ax^2−3a^2x+2a^3≦0の解の集合をA、x^2+x−2≧0の解の集合をBとする。

(1)A∩Bは空集合となるようなaの値の範囲を求めよ。
(2)A∪Bが実数全体の集合となるようなaの値の範囲を求めよ。


どなたか宜しくお願いします☆



16296.Re: 集合
名前:AxlRose    日付:8月5日(木) 23時39分
こんばんは。

とにかくまずは2つの不等式の解を求めてしまいましょう。

ax^2-3a^2x+2a^3≦0 は、 a(x-a)(x-2a)≦0 となります。

ここで、a>0 であれば、両辺を a で割ると、
(x-a)(x-2a)≦0 となるので、解は a≦x≦2a となります。

#a>0 であることに注意しながら数直線に書いておきましょう。

次に、a<0 であれば、両辺を a で割ると、
(x-a)(x-2a)≧0 となるので、解は x≦2a , a≦x となります。

#a<0 であることに注意しながらこれも数直線に表しましょう。

また、a=0 のときはどんな x に対しても不等式が成立します。

次に、x^2+x-2≧0 は、 (x+2)(x-1)≧0 となるので、
解は x<-2 , 1<x となりますね。

#これも数直線に表しておきましょう。

では、これをもとに次のレスで本題に入ります。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16297.Re: 集合
名前:AxlRose    日付:8月5日(木) 23時51分
さて、(1)の問題では、この2つの不等式の解が
共通部分を持たなくなればいいわけです。

ここで、a=0 のときは当然両者は共通部分を持ちますし、
a<0 のときにも必ず共通部分を持ってしまいます。

したがって、a>0 のケースだけを考えてあげればいいことになります。

このとき、a≦x≦2a が -2<x<1 の中にすっぽりと入ればいいので、
a>-2 かつ 2a<1 という条件が出てくることになります。

これと a>0 という条件を合わせると a の範囲が求まります。

(2)は2つの不等式の解を合わせたときに、
全ての実数が解になっていればいいわけですね。

まず、a=0 のときは確実にそのようになります。

次に、a>0 のときは絶対にそのようにはなってくれません。
a>0 なので、-2<x<0 の範囲がどちらの不等式の解にもならないからです。

ということで、あとは a<0 のケースだけを考えればいいことになります。

このときは、2a>1 か a<-2 であればOKということになります。
ただし、a<0 より、2a>1 となることはありえないので、
満たすべき条件は a<-2 となりますね。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16298.こんばんわ(^▽^)/
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 0時7分
できました!! (1)は0<a<1/2  (2)a≦-2   となりました!!☆

(1)はa>0、(2)a<0まで考えてしまったのでゴチャゴチャになって問題集の解答と合わなかったようです(>_<)丁寧なわかりやすい解説、ありがとうございましたo(≧▽≦)o!!!


16299.Re: 集合
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 0時23分
あっ!!すみません…ちょっと疑問に思ったのですが……

問題に”aを0でない実数とする”とあったのですがAxlRoseさんのようにちゃんとa=0の場合も考えなくてはいけないのですか??(>_<)


16301.Re: 集合
名前:AxlRose    日付:8月6日(金) 0時44分
Σ(゚x/;!

よく見ると僕のレスにかなりの小さいミスがありますね;
まずはそれを訂正しておきます。

誤:
次に、x^2+x-2≧0 は、 (x+2)(x-1)≧0 となるので、
解は x<-2 , 1<x となりますね。

正:
次に、x^2+x-2≧0 は、 (x+2)(x-1)≧0 となるので、
解は x-2 , 1x となりますね。

誤:
このときは、2a>1 か a<-2 であればOKということになります。
ただし、a<0 より、2a>1 となることはありえないので、
満たすべき条件は a<-2 となりますね。

正:
このときは、2a1 か a-2 であればOKということになります。
ただし、a<0 より、2a1 となることはありえないので、
満たすべき条件は a-2 となりますね。

でもって、a=0 のときは考えなくていいですね(´∇`;

ということで、あゆみさんの解答でOKです(=゚ω゚)

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16305.Re: 集合
名前:あゆみ    日付:8月6日(金) 11時1分
ほんとですか?!(^▽^)☆☆☆よかった〜〜〜!!!
ありがとうございましたぁo(≧▽≦)o!!!

16291.恒等式  
名前:    日付:8月5日(木) 19時59分
xの恒等式となるように、a,b,cを定めよ。
1/(x+2)+2x/(x+2)2+3x2/(x+2)3=a/(x+2)+b/(x+2)2+c/(x+2)3

という問題があったのですが、
x=-1,x=0を代入して関係式を出したまではいいのですが、
もう一つが思い浮かびませんでした。

そこで解答を見てみると、x=-2を代入していました。
分母を払うと別に0で割るということを気にしなくてもいいでしょ?
みたいな感じのことがかいてありました。
でも結果的にはx=-2で成り立つんだから0で割っていることになるような気がして
納得がいきません。なぜx=-2を入れてもいいのですか?
分かりやすく教えてください。
よろしくお願いします。



16293.Re: 恒等式
名前:Алёша@彩(ケロ)    日付:8月5日(木) 22時45分
f(x)とg(x)が整有理式のとき、恒等式 f(x) = g(x)が成り立つというのは、xがすべての実数(実数の範囲では)で成り立つ。ということだと思います。
一方、恒等式f(x)/(x+1)^2 = g(x)/(x+1)^2が成り立つというのは、x≠ - 1以外の実数で成り立つ。ということだと思います。
ですから、恒等式f(x)= g(x)と恒等式f(x)/(x+1)^2 = g(x)/(x+1)^2は同値ではありませんが、未知の係数(定数)を求めるだけの場合は、分母を払った形は最初の恒等式と同じになりますから、それを解けばいいということだと思います。未知数が他の場所の場合はわかりませんが。


16304.Re: 恒等式
名前:花パジャ    日付:8月6日(金) 9時19分
貴さんは何故、xに3つの数を代入して解けば十分と判断できたのでしょう?
判断できる理由と、2次方程式の連続性から、x=-2を代入してもよい理由が出るかと。

ところで、この分母が皆(x+2)の累乗という問題で、分子を
 x=(x+2)-2
を使っての変形から解く方が
(言い換えるとy=x+2すなわちx=y-2と変数変換して...)
はるかに直接的で簡単なのに
わざわざ間接的で複雑(連立方程式を解かねばならない)な方法を選んだ理由は何なんでしょう?


16321.Re: 恒等式
名前:ヨッシー    日付:8月6日(金) 14時7分
その問題集の解答もあまりいい解答ではないですね。
私なら、分母をはらわずに、x=0,x=−1,x=−3 を代入します。

元の式をA、分母をはらった2次式をBとします。
Bが恒等式であることは、Aが恒等式であることの必要条件ですから、
まずは、式Bが恒等式でないことには、どうにもなりません。

この時点で、Bは2次式なので何を代入してもいい。
この時の目的はBが恒等式となるa,b,cを見つけること。

ですから、解くのに都合のいい、x=−2 を代入しています。

Bが恒等式に決まったら、これに x≠−2 という条件をつけて
(x+2)^3 で割ったのがAです。

x=−2を代入するのは、あくまでも式Bに対してです。
 
http://yosshy.sansu.org/


16338.Re: 恒等式
名前:    日付:8月7日(土) 2時53分
皆さん、ありがとうございます。

なぜ3つ代入したかというと、未知数(?)が3つあるから
式が3つないといけないと思ったからです。
また、このようにして解く問題を何回か塾で習ったからです。

ヨッシーさんの説明はなんとなく分かりました。
AとBは全く違う式なんですね。

もう少しじっくりと考えてみようと思います。
ありがとうございました。

16283.方程式  
名前:ひろ    日付:8月5日(木) 0時44分
申し訳ございません。
単純だと思いますが教えてください。

x^(2)+2x+2=0の解を求めてください。

中高校生レベル



16284.Re: 方程式
名前:tobira    日付:8月5日(木) 1時13分
何もなければ・・・
 解の公式に代入し、
 x=−1±i
と、なる筈ですが


16285.Re: 方程式
名前:AxlRose    日付:8月5日(木) 2時20分
こんにちは。

解の公式を用いない場合は次のような流れになります。

x^2+2x+2=0
(x^2+2x+1)+1=0
(x+1)^2=-1   (いわゆる平方完成です)
x+1=±i   (i は虚数単位)
x=-1±i

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16286.Re: 方程式
名前:ひろ    日付:8月5日(木) 8時5分
ありがとうございました。
不安が解消されました。

16276.中3です。入試用プリントで…(-"-;A ...  
名前:ともみ (。・_・。)ノ     日付:8月4日(水) 20時31分
Aは BCを直径とする円Oの円周上にあり、AB=ACとなる点である。
Dは AからBCに平行にひいた直線上にあり、AD=BCとなる点である。
BDとACとの交点をE、BDと円Oとの交点をFとする。

問題)) 

(1)△ABE∽△FDCを証明せよ。

(2)AB=4cmとして、BEの長さを求めよ。答えは無理数のままでよい。

(3)△FDCの面積をSとして、△ABE、△FCEの面積をそれぞれSを用いて表せ。

(1)は自分なりにやってはみたんですが...わかりにくくて(>_<)
(2)は、8/√3 という答えがでたんですが…あってますか??(・・;) 



16277.(untitled)
名前:ともみ (。・_・。)ノ     日付:8月4日(水) 21時4分
誰か、お願します〜↑↑


16278.Re: 中3です。入試用プリントで…(-
名前:シオン(中2)    日付:8月4日(水) 21時39分
(1)△ABEと△FDCにおいて
 ∠BAC(=BAE)=90°(直径に対する円周角)…@
 ∠ABE=∠FCE(弧AFに対する円周角)…A
 ∠AEB=∠FEC(対頂角)…B
 @、A、Bより∠ABE+∠AEB=∠FCE+∠FEC=90°
よって∠CFE=∠DFC=90°…D
四角形ABCDは平行四辺形なので∠ABE=∠FDC(平行線の錯角)…E
@、Eより2角がそれぞれ等しいので△ABE∽△FDC
こんな感じでどうですか?


16279.Re: 中3です。入試用プリントで…(-
名前:シオン(中2)    日付:8月4日(水) 21時41分
訂正
@、Eより2角がそれぞれ等しいので→@、D、Eより2角がそれぞれ等しいので


16280.Re: 中3です。入試用プリントで…(-
名前:nabeX    日付:8月4日(水) 21時46分
(1)まずADとBCが平行であり角ABEと角CDFは錯角の関係になっているので角ABE=角CDF。
またA,FはBCを直径とする円の周上の点なので角BACと角BFCは90°
角BFCが90°であることより角DFCも90°なので
角DFC=角BAC 角BAC=角BAFなので角DFC=角BAF
以上より二角相等で△ABE∽△FDC

(2) 8/√3は違うのではないでしょうか。
△ABEが直角三角形であること。四角形ABCDが平行四辺形であることなどを用います。
四角形ABCDが平行四辺形であることから、Eは辺ACの中点です。
よって辺AEの長さがわかります。
△ABEが直角三角形であることから、辺AB,AEの長さより
三平方の定理を使って辺BEの長さが求まります。

(3)辺BEの長さがわかったので、これより
△ABEと△FDCの相似比がわかります。
相似比がわかればそこから△ADEと△FDCの面積比が分かるので
△ADEの面積をSであらわすことが出来ます。
また△ABE∽△FCEである事が角EFC=90°であることや角FECとその対頂角
との関係からわかるので
この相似比を求めれば△ABEと△FCEの面積比がわかるので
△FCEの面積もSであらわす事が出来るはずです。


16281.Re: 中3です。入試用プリントで…(-
名前:シオン(中2)    日付:8月4日(水) 21時47分
(2)AB=4cmより△ABCは直角二等辺三角形なのでAC=4cm
 また四角形ABCDは平行四辺形なので2本の対角線の交点Eはそれぞれの
 対角線を2等分する。よってAE=2cm
 ここで三平方の定理を使い、2^2+4^2=BE^2、BE=2√5。


16282.Re: 中3です。入試用プリントで…(-
名前:シオン(中2)    日付:8月4日(水) 21時56分
(3)BE=2√5,CE=2なので△ABEと△FCEの相似比は√5:1
 面積比は相似比の2乗なので△ABE:△FCE=√5^2:1^2=5:1
 また△ABEと△CDEは合同なので面積は同じ。つまり△ABE:△FCE:△FDC=5:1:4
S=4なので△FCE=S×1/4、△ABE=S×5/4
したがって△ABE=5/4S、△FCE=1/4S
どうでしょう?


16288.Re: 中3です。入試用プリントで…(-
名前:ヨッシー    日付:8月5日(木) 9時31分
>シオン(中2)さん
解答は、みな正解です。
途中で、少し気になるところは、
(1)nabeX さんの解答でおわかりのように、∠BFCは直径に立つ円周角
 ということで、即座に 90°とわかります。
(2) は良いですね。
 「△ABEにおける三平方の定理」とした方が、読み手はわかりやすいかも。
(3)S=4 はあくまでも比率の上でのことなので、基準となる量を示す
 (たとえば、△FCEの面積を1とおくと、S=4 )必要があります。
 あとは、ネット上の書き方ですが、△ABE=5/4S という書き方には注意が必要です。
 今回は、導いてきた過程から、S の 5/4 倍と言うことは、分かり切っているので、
 誤解はありませんが、単独で用いるときや、質問するときなどは、
 △ABE=5/4S は、△ABE=5S/4 とか △ABE=(5/4)S と書かないと、
 S が分母にあるようにとられます。△FCE=1/4S も同様です。
 
http://yosshy.sansu.org/


16289.Re: 中3です。入試用プリントで…(-
名前:シオン(中2)    日付:8月5日(木) 13時24分
まだ青二才でした…。

16269.高3です。複素数平面  
名前:AYA    日付:8月4日(水) 17時2分
複素数平面上にP(z),Q(w)がある。点Pが1+iを中心とし、半径1の円上を動く時、点Qの軌跡を求めよ。
1)で求めたw=z(2+3i)−6+2iを使うのでしょうが、どうすればいいか分かりません。お願いします。



16270.Re: 高3です。複素数平面
名前:ヨッシー    日付:8月4日(水) 17時21分
P(z) は、複素数zで表される点P、ということでしょう。

スマートではありませんが、Pの座標を(1+cosθ、1+sinθ)、
複素数で書くと、
 z=(1+cosθ)+i(1+sinθ)
と表し、変換
 w=z(2+3i)−6+2i
を施します。
 w=(・・・−7)+(・・・+7)i
となりますが、x=(・・・−7)、y=(・・・+7) とおいて、
 (x+7)2+(y−7)2
を計算してみましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


16271.Re: 高3です。複素数平面
名前:c.e.s.    日付:8月4日(水) 18時4分
こんな解法もありです。

w=(2+3i)z-6+2i⇔w-(-6+2i)=(2+3i)z⇔w-(-6+2i)-(2+3i)(1+i)=(2+3i)z-(2+3i)(1+i)
⇔w-(-7+7i)=(2+3i){z-(1+i)}⇒|w-(-7+7i)|=|(2+3i){z-(1+i)}|=|2+3i||z-(1+i)|=(√13)|z-(1+i)|
ここでzは1+iを中心とする半径1の円なので|z-(1+i)|=1
よって|w-(-7+7i)|=(√13)|z-(1+i)|⇔|w-(-7+7i)|=√13
よってwは中心-7+7iとする半径√13の円を描く。


16272.Re: 高3です。複素数平面
名前:AxlRose    日付:8月4日(水) 18時59分
こんにちは。

次の解法はけっこうシンプルでわかりやすいかと思います。

まず、w=z(2+3i)−6+2i を z について解きます。
すると、z=(w+6−2i)/(2+3i) となります。

あとはこれを |z−(1+i)|=1 に代入して整理すれば、
|w−(7+7i)|=13 という式が導かれます。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16273.Re: 高3です。複素数平面
名前:AxlRose    日付:8月4日(水) 19時1分
訂正です。

誤 : |w−(7+7i)|=13 という式
正 : |w−(7+7i)|=13 という式

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


16287.Re: 高3です。複素数平面
名前:    日付:8月5日(木) 8時47分
ちょっとくどいかもしれませんが,言葉で説明してイメージを深めておきましょう.
簡単のために,定数は以下の文字で置き換えておきます.
(イ) α=1+i,β=2+3i,γ=-6+2i   すると,
(ロ) |z-α|=1
(ハ) w=βz+γ  となります.
まず,βzについて考えてみましょう.
点zに複素数βを掛ける,という事です.掛算ですからβ=r(cosθ+isinθ)と考えれば,点zをr倍して角度θ回転するという事です.
点zの集まりは円になります.これをr倍するという事で,形が円のまま保たれるます.それが,もし分かり難ければ,座標軸を1/r倍縮めると考えれば分かりやすいと思います.回転も座標軸を-θさせれば,そのまま円が保たれるということが分かると思います.
さて,円の性質は中心の座標と,半径で言い尽くせます.β倍することで,中心はr倍されθ回転する,つまりβ倍されるという事です.半径は回転の影響を受けませんからr倍,つまり|β|倍されるという事です.
+γということは,単純にγだけ平行移動と言うことです(座標軸を動かすなら,原点を-γ平行移動).従い,半径は影響を受けず,中心が+γされるのみです.
以上をまとめれば,
z→wにより,中心はα→βα+γとなり,半径は1→|β|となります.

実際,(ハ)より,z=(w-γ)/β これを(ロ)に代入して,
|(w-γ)/β-α|=1  両辺を|β|倍して,
|w-(αβ+γ)|=|β|となります.
具体的に,数値で示されたのが,c.e.s.さんやAxlRose さんの解答です. 

16264.入試問題で。  
名前:ginn中3    日付:8月4日(水) 12時35分
一本の直線を三等分する方法を二つあげなさい。を教えて下さい。



16265.Re: 入試問題で。
名前:ヨッシー    日付:8月4日(水) 13時46分
とりあえずこちら
 
http://yosshy.sansu.org/


16267.Re: 入試問題で。
名前:ginn中3    日付:8月4日(水) 16時2分
ありがとうございました。よくわかりました。

16260.  
名前:darkz    日付:8月4日(水) 11時2分
1)2点A(-2,4)B(6,-2)を直径の両端とする円の方程式を求めよ。
2)点Aを通り、1で求めた円に接する直線の方程式を求めよ。
3)2の直線がx軸、y軸で交わる点と、原点の3点を通る円の方程式を求めよ。

1はわかったんですけど、あとは2で判別式を使うのはわかるのですがうまく計算できません。
よろしくお願いします。



16261.Re: 円
名前:KG    日付:8月4日(水) 11時12分
>2で判別式を使うのはわかるのですが
 確かにそうですが,それよりは,
 この直線は,直径ABに垂直であることを用いた方が楽です.

3)は,軸との交点の座標を求めて,
 x^2+y^2+Ax+By+C=0
に代入かな.


16274.Re: 円
名前:花パジャ    日付:8月4日(水) 19時5分
3)は1)と同じに解くのが楽では?


16275.Re: 円
名前:KG    日付:8月4日(水) 19時37分
>3)は1)と同じに解くのが楽では?
 なるほど,まいりました.

16255.ひらめきそうで…ひらめきません  
名前:マサ    日付:8月4日(水) 10時28分
三角形の外接円の問題なのですが、三角形の三点の座標が与えられていてそれから外接円の中心の座標を求めることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。



16256.Re: ひらめきそうで…ひらめきません
名前:らすかる    日付:8月4日(水) 10時38分
いずれか2辺の垂直二等分線の交点を求めれば、
それが外接円の中心です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


16257.Re: ひらめきそうで…ひらめきません
名前:KG    日付:8月4日(水) 10時40分
与えられた3頂点をA,B,Cとする.

[解法1]
2線分AB,ACの垂直二等分線の交点の座標を求める.

[解法2]
外接円の方程式を
 x^2+y^2+Px+Qy+R=0
として,3点A,B,Cの座標を代入し,P,Q,Rを求める.
その後,(  )^2+(  )^2=0に変形する.


16258.Re: ひらめきそうで…ひらめきません
名前:KG    日付:8月4日(水) 10時42分
失礼しました.
>その後,(  )^2+(  )^2=0に変形する.
 (  )^2+(  )^2=(半径)^2 に変形する.


16259.Re: ひらめきそうで…ひらめきません
名前:KIN    日付:8月4日(水) 10時47分
外接円の中心は3点から等距離にあるんですよね。

16252.またありますが説いてみてください  
名前:チェリー    日付:8月4日(水) 8時8分
1、10%の食塩水100gを12.5%の食塩水にするには水を何g蒸発させますか?
2、4%の食塩水100gと□%の食塩水200gを混ぜると8%の食塩水ができます。
なるべく早くといてみてください。よろしくお願いします。



16254.Re: またありますが説いてみてください
名前:ヨッシー    日付:8月4日(水) 9時51分
1、10%の食塩水100gに含まれる食塩の量は ( ア )gである。
 ( ア )gの食塩を含んだ食塩水が 12.5% である時、その食塩水の量は
 ( イ )gである。
 よって、蒸発させた水の量は
 100−( イ )=( 答 ) である。

2、混ぜて出来る食塩水は 8% の食塩水 300gなので、それに含まれる食塩は
 ( エ )gである。このうち、 4% の食塩水100gに含まれていた食塩は
 ( オ )gであるので、もう一方の食塩水に含まれていた食塩は( カ )gである。
 よって、後者の食塩水の濃度は( 答 )%である。

という具合に解きます。
 
http://yosshy.sansu.org/

16249.急いでいます  
名前:おしえてください    日付:8月3日(火) 23時26分
ある学校のK先生に赤ちゃんが生まれた。とてもめでたい話なので、K先生が担任するクラスの生徒全員が参加して、パーティーを開くことになった。会費を1人につき480円にすると、パーティーに必要な費用は320円不足する。そこで、『生徒1人につき490円ずつ集めたところ、予定の費用より多く集まり、残金がでた。残金は80円より多くなる計算』だった。ところが、招待したK先生から2000円いただいたので、ありがたく頂、あまったお金を生徒全員に返すことにした。生徒一人当たり50円ずつ返してもまだ少し残る。(1)クラスの生徒数をx人とするとき、パーティーの費用をxの式で出せ。(2)下線部(『』)のことから、生徒数は何人より多いことが分かるか。(3)クラスの生徒の人数を求めよ。



16251.Re: 急いでいます
名前:tobira    日付:8月4日(水) 2時43分
(1) 予定の費用は、1人 480円ずつ x人集めて、320円加えれば良いので
   480x+320

(2) 残金=集めたお金−予定の費用 なので
   490x−(480x+320)>80
  これを解いて
   x>40 よって・・・

(3) 「2000円いただいたので、余ったお金を生徒一人当たり50円ずつ返してもまだ少し残る。」
  これを「はじめから、440円ずつ集めて2000円いただいて少し残る。」と考えて
   440x−(480x+320)>0
  これを解いて
   x<42
  (2)と合わせて考えると
   40<x<42 よって・・・


16253.Re: 急いでいます
名前:ヨッシー    日付:8月4日(水) 9時45分
(3) の3行目は、
 (440x+2000)−(480x+320)>0
ですね。これでめでたく
 x<42
になります。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16263.m(___)m
名前:tobira    日付:8月4日(水) 12時13分
すみません。
抜かしてしまいました

>(3) の3行目は、
> (440x+2000)−(480x+320)>0
>ですね。これでめでたく
> x<42
>になります。

フォローありがとうございます


16290.Re: 急いでいます
名前:おしえてください    日付:8月5日(木) 17時21分
こういうのはあり?
残金の80円以上と2000円を1人50円ずつだから
50x<80+2000
x<41.6
よって41人

16245.だれか・・・  
名前:チェリー    日付:8月3日(火) 21時43分
300gの水に75gの食塩を入れて、よくかき混ぜると何%の食塩水になるでしょう。
答えれる人は今日中に解いてください



16247.Re: だれか・・・
名前:M2R    日付:8月3日(火) 22時58分
こんばんは!
300gの水に75gの食塩を入れると375gの食塩水になりますね。
その食塩水の中に含まれる食塩の割合は、
(75/375)*100 [%]となります。


16248.Re: だれか・・・
名前:えいぶ    日付:8月3日(火) 22時59分
75/(300+75)=0.2より20%
以上。

16241.写像  
名前:TANT    日付:8月3日(火) 16時55分
{x|0<x<1}を{x|-∞<x<∞}に対応させる写像の例をあげなさい。
全然思いつかなくて降参してしまいました。宜しくお願いします。



16242.Re: 写像
名前:KIN    日付:8月3日(火) 17時2分
三角関数 tan を使ってみてはいかがでしょうか?


16244.Re: 写像
名前:TANT    日付:8月3日(火) 20時55分
ありがとうございます。質問ですが、三角関数を使用するにはどのように示せばよろしいのでしょうか?具体的にお願いできますか?


16250.Re: 写像
名前:らすかる    日付:8月4日(水) 0時48分
tanのグラフをx軸方向で2/π倍にして1/2右にずらせばOKです。
tanを使わずに(1/x)+(1/(x-1))のような式でも出来ます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

16237.初めまして  
名前:AZUKI 十七 (高3)    日付:8月3日(火) 13時23分
いきなりですがお願いします。

鋭角三角形ABCにおいて、CからABに下ろした垂線をCP,BからACに下ろした垂線をBQとし、CPとBQの交点をRとする。
 CP:RP=3:3  BR:RQ=6:1
が成り立つとき、3辺の長さの比BC:CA:ABを求めよ。

という問いですが図はかけたのですがそこから進みません
ご指導お願いします。



16238.Re: 初めまして
名前:ヨッシー    日付:8月3日(火) 13時48分
CP:RP=3:3
は、CR:RP ではないでしょうか?
それに、なぜ、1:1 ではなく 3:3 なのでしょうか?
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16239.Re: 初めまして
名前:AZUKI 十七 (高3)    日付:8月3日(火) 16時30分
ごめんなさい。訂正します。
CR:RP=3:4です。お願いします。


16266.Re: 初めまして
名前:ヨッシー    日付:8月4日(水) 14時48分

もっと良い方法があるかもわかりませんが、
辺の長さの比から、三角形の面積の比を計算すると、
 △QRC:△CRB:△PRB=1:6:8
となります。△ARQの比をx、△ARPの比をyとすると、
 △ACR:△BCR=△ARP:△BRP
 △BCR:△BAR=△CRQ:△ARQ
をx、yで表し、解くと、x=2,y=4 となります。

ARの延長とBCの交点をSとします。
 CS:SB=△CRA:△BRA=1:4
 CQ:QA=△CRQ:△ARQ=1:2
が得られます。

あとは、ABAC とおき、
 ASBC
 BQ
より、内積の式を立て、||2、||2、()・()
の比を、出せば、OKです。

答えは、BC:CA:AB=√5:√3:√6 です。
 
http://yosshy.sansu.org/


16388.Re: 初めまして
名前:AZUKI 十七 (高3)    日付:8月10日(火) 18時20分
返事が遅れましたがほんとうにありがとうございました。とても分かりやすかったです!

16232.(untitled)  
名前:calamity(高2)    日付:8月2日(月) 22時48分
直線lは点A,Bで直線mは点C,Dでそれぞれ円O、O´に接し、
lとmは点Eで交わっている。円Oの半径は10 円O´の半径は6
中心間の距離OO´は20である。
(1)ABの長さを求めよ
(2)CDの長さを求めよ
(3)BEの長さを求めよ

(2)はわかりましたが1,3の解き方が分かりません。お願いします



16233.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:8月2日(月) 23時54分
相似をつかいましょう
EAO∽EBO'
EOC∽EO’D

これで比例式を立てればOK


16268.Re: (untitled)
名前:calamity(高2)    日付:8月4日(水) 16時27分
ありがとうございます

16220.円の面積  
名前:おやじぃ    日付:8月2日(月) 12時42分
Original Size: 290 x 268, 3KB

仕事でこんな図形の問題が必要となって困っています。
何しろ数学は何十年前にやったきりですので…

水色の部分の面積を求めてください。
(円周率はπ)

よろしくおねがいします。



16224.Re: 円の面積
名前:    日付:8月2日(月) 14時54分
議論の前提として,
1.角度は弧度法を使います.つまり,単位円(半径が1の円)の周の長さに対応した角をその長さで表します.半径1の円の円周は2πですから,全角は2πとなります(度数法では360°).
2.逆三角関数を使います.三角関数の逆関数です.
cosθ=a のとき,θ=arccos(a)と定義します. cosがaとなるような角θを表します.
これは,関数電卓でも,エクセルの関数でも簡単に出せます.

さて,カクテルグラスの面をA,B,中央をM,円の中心からMを通って円と交わる点をNとします.
OM=ON-MN=r-h
従い∠MOB=θとおけば,cosθ=(r-h)/h ∴θ=arccos((r-h)/h)
ピタゴラスの定理から,MB^2=r^2-(r-h)^2=2rh-h^2  ∴MB=√(2rh-h^2)
扇形OABの面積S=r・2θ=2r・arccos((r-h)/h)
三角形OABの面積T=OM・MB=(r-h)・√(2rh-h^2)
従い水色部の面積=S-T=2r・arccos((r-h)/h)-(r-h)・√(2rh-h^2)


16227.Re: 円の面積
名前:おやじぃ    日付:8月2日(月) 16時16分
ありがとうございます!!
さっそく活用してみたいと思います。


16229.Re: 円の面積
名前:ヨッシー    日付:8月2日(月) 18時55分
問題と関係ないですが、

「従って」を「従い」と書くのは、最近のはやりなのでしょうか?

最近あちこちでよく見るもんで。
 
http://yosshy.sansu.org/


16230.Re: 円の面積
名前:c.e.s.    日付:8月2日(月) 20時27分
今、初めて見ました(・・)


16234.Re: 円の面積
名前:    日付:8月3日(火) 8時16分
余りこの言葉は意識したことがないですね.
確かに,「従って」と書く事が,今までは自分自身多かった気がしますが,
日本語としておかしいですかねえ?
最近の流行かどうかは?
少なくとも若者言葉の影響でない事は確かです.
自分の年代,付き合う相手含めて.


16235.Re: 円の面積
名前:    日付:8月3日(火) 9時52分
やはり,日本語としては正しくなさそうですね.
手元の辞書にも接続詞としては「従って」しかありませんでした.
ただ,私が無意識のうちに使っている理由を考えてみました.
1.動詞の連用形として,「従い」と言う言葉があること
2.(むしろこちらが心理的には強いかもしれないが)「従って」より「従い」の方が多少重いイメージを持っていること.この理由は定かではありませんが,例えば,大辞林第二版に「従って」は「したがひての転」とあります.「て」まで行かずに,「ひ」で止めた形で使うような作用が働いているのかもしれません.
言葉には多少関心を持っているつもりでおりましたが,全く予期せぬ指摘については感謝いたします.完全に止めるつもりはありませんが,よっしーさんが最近あちこちで見られるということのようですので,今後,意識してこの言葉を見守っていきたいと思います.

16217.0について  
名前:田邊優哉    日付:8月2日(月) 10時34分
0の歴史
0の誕生等・・



16221.Re: 0について
名前:    日付:8月2日(月) 12時51分
「零の発見」という珠玉の名著があります.
ご一読を進めます.
吉田洋一/岩波新書

16216.定積分  
名前:かなえ    日付:8月2日(月) 8時12分
次の定積分を求めよ。
∫[上1,下0]sin^(-1)xdxです。どのように使用すればよいのかわからないので御教授お願いします。



16218.Re: 定積分
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月2日(月) 11時54分
グラフを書いて見ると或る部分の面積を出す事になりますね。
縦を横にすると・・・


16222.Re: 定積分
名前:かなえ    日付:8月2日(月) 14時32分
ありがとうございます。考えたのですが、どうしてもわからないので、具体的に教えていただけるとありがたいのですが。宜しくお願い申し上げます。


16223.Re: 定積分
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月2日(月) 14時53分
グラフの x 軸と y 軸を入れ換えると
I = ∫[上1,下0]sin^(-1)xdx
= ∫ 0 π/2 (1 - sin x)dx になりませんか?


16231.Re: 定積分
名前:二代目    日付:8月2日(月) 20時37分
不定積分を計算しようとした自分がはずかしい。


16240.Re: 定積分
名前:かなえ    日付:8月3日(火) 16時53分
∫ 0 π/2 (1 - sin x)dx になりました。でも、これの計算の仕方がわからないので、教えてくださるとありがたいです。何度も失礼ですが、お願いします。


16243.Re: 定積分
名前:我疑う故に存在する我    日付:8月3日(火) 20時19分
> I = ∫ 0 π/2 (1 - sin x)dx
これは不定積分がすぐ求まるので、
I = [x + cos x] 0 π/2 = (π/2) - 1 となります。


16262.Re: 定積分
名前:かなえ    日付:8月4日(水) 11時29分
誠にありがとうございます。変形の仕方がわかりました!!!

16215.再度質問です  
名前:ヤッス(大1)    日付:8月2日(月) 1時37分
今日試験なのに、問題が解けなくて参っています。どなたかご教授お願いします。

関数f(x,y)=√|xy|が点(0,0)で偏微分可能かつ全微分不可能なことを証明せよ。

16210.関数の最大・最小についての問題です  
名前:yuki    日付:8月1日(日) 20時46分
ある商品の定価を150円にすると、1日あたり500個販売できる。
この商品は、定価を10円値上げするごとに、1日あたり20個ずつ販売量が減少するという。売上高を最大にするには定価をいくらにすればよいか。

という問題ですがわかりません。よろしくお願いします。



16213.Re: 関数の最大・最小についての問題です
名前:ヨッシー    日付:8月1日(日) 23時5分
定価と販売個数と売上高の表を作ります。
定価 販売個数 売上高
150  500   75000
160  480   76800
170  460   78200
180  440   79200
190  420   79800
200  400   80000
210  380   79800
220  360   79200
230  340   78200
240  320   76800
定価200円のときに売上高最大になります。

2次関数を使うなら、定価150円、販売個数500円に対して、
「定価10円アップ、販売量20個ダウン」の操作をx回行うとすると、
定価150+10x円、販売量500−20x なので、売上高yは、
 y=(150+10x)(500-20x)=-200(x^2-10x-375)
となり、x=5 のときにyは最大となります。
 
  
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16214.Re: 関数の最大・最小についての問題です
名前:yuki    日付:8月2日(月) 0時4分
表にまで表して頂いてとてもわかりやすかったです。
本当にありがとうございました。

16204.極限値  
名前:さゆり    日付:8月1日(日) 15時15分
lim[h→2]{log(h+1)-log3}/h-2の極限値の求め方がわからないので教えていただけませんか?



16206.Re: 極限値
名前:くぼ    日付:8月1日(日) 15時53分
 {log(h+1)-log3}/(h-2)
=1/(h-2)*log{(h+1)/3}
=1/3*3/(h-2)*log{(h+1)/3}
=1/3*3/(h-2)*log{(h-2)/3+1}
=1/3*log{(h-2)/3+1}3/(h-2)

 lim[h→2]{(h-2)/3+1}3/(h-2)
m=(h-2)/3とおくと,h→2のときm→0
=lim[m→0](m+1)1/m
  ここで,eの定義 e=lim[x→0](x+1)1/xより
=e

 lim[h→2]{log(h+1)-log3}/(h-2)
=1/3*loge
=1/3


16209.Re: 極限値
名前:さとうきび    日付:8月1日(日) 20時36分
ありがとうございます。どのようにして求めればよいのかがわからなかったので、解答を拝見させていただきましてわかりました。感謝しています!!


16211.Re: 極限値
名前:K.M.    日付:8月1日(日) 21時1分
参考までに。
h-2=t とおくと、h=2+t ,
h→2 のとき t→0
f(x)= log x とおくと、f '(x) = 1/x
このとき
与式= lim (t→0) {log (3+t)- log 3}/t = f '(3)= 1/3


16212.Re: 極限値
名前:くぼ    日付:8月1日(日) 22時50分
勉強になります.私もまだまだです.

16202.代数学  
名前:さち    日付:8月1日(日) 14時53分
はじめまして。大学3年です。どうしてもわからないので教えてください!
実数を成分とする2次正方行列全体M2(R)は行列の加法と乗法で非可換環であるが、この環の単元以外の元は零因子であることを証明せよ。そして零元以外のべき零元、べき等元をひとつずつ求めよ。という問題です。。。お願いします。。!



16207.Re: 代数学
名前:ast    日付:8月1日(日) 16時28分
前半はなにか不自然ですね, 問題あってるんでしょうか?
### 私が何か勘違いしてるということは大いにありえますが.

後半は内部自己同型でひねっても変わらないのでジョルダン標準形
からみつければ良い. 2 掛ける 2 のジョルダン標準形の形なんて
たかが知れてるわけで.


16208.Re: 代数学
名前:ast    日付:8月1日(日) 18時22分
>### 私が何か勘違いしてるということは大いにありえますが.
予想通り勘違いを発見. 単元を単位元と読んでいました.

16201.文字定数を含む方程式  
名前:文香(高1)    日付:8月1日(日) 14時34分
こんにちは、先日はどうもありがとう御座いました。
自分で数学の問題を解決したく、参考書などを引っ張り
だしては見ているのですが、どうもわからなくてここに来てしまいます
連日、本当に申し訳ありません。

《問題》
ax^2+(a-1)x-1=0 この式をxについて解け。

[自分なりの解法]

ax -1→-x
1x 1→ax
----------------
ax^2 -1 (a-1)x

(与式)⇔(ax-1)(x+1)=0・・(※)

・・として解こうとしたのですが、
ax-1=0 のときと、ax-1≠0でわけるのかなと思ったのですが、
なんだかうまくいきません。



16203.Re: 文字定数を含む方程式
名前:ヨッシー    日付:8月1日(日) 15時12分
因数分解はちゃんと出来ているので、あとは、場合分けですね。

因数分解する前に、この方程式が
・1次方程式の場合
・2次方程式の場合
で、分けてから解くと、最後に迷わなくても言いようになりますよ。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16205.Re: 文字定数を含む方程式
名前:M2R    日付:8月1日(日) 15時21分
こんにちは(^◇^)
文字を含む方程式を解くときはx2の係数に注意
して解きましょう。不等式のときも同様です。

a=0のとき、元の方程式は-x-1=0となるのでx=-1
a≠0のとき、(ax-1)(x+1)=0となるのでx=1/a, x=-1

16198.同じ者を含む順列・重複組合せ  
名前:IGA(高1)    日付:8月1日(日) 10時55分
TOKYOJAPANの10文字を1列に並べるとき、T,K,J,Nがこの順にあるものは何通りあるか。

問題の意味が解釈しにくいです。特に「T,K,J,Nがこの順」というのが。
つまりこの順=「Tが1番目、Kが3番目、Jが6番目、Nが10番目にくるとき」
もしくは この順=「TKJNの順に並ぶ順序」なのかわかりません。
どうかお願いします。



16199.Re: 同じ者を含む順列・重複組合せ
名前:ヨッシー    日付:8月1日(日) 11時19分
「Tが1番目、Kが3番目、Jが6番目、Nが10番目にくるとき」ではありません。
「TKJNの順に並ぶ順序」でもありません。(TKJNは連続している必要はありません)
10文字を並べた状態で、TKJN以外の6文字を取り去ったとき、
TKJNがこの順になっているということです。
 OTYKPAJONA はOK
 ATOOKAPNYJ はNがJより前にあるので、ダメ。
 
http://www.geocities.jp/dainembutsu/


16236.Re: 同じ者を含む順列・重複組合せ
名前:IGA(高1)    日付:8月3日(火) 10時37分
わかりました。ありがとうございました。


EZBBS.NET produced by Inside Web