2004年04月 の投稿ログ


14520.高2  
名前:ゆう    日付:4月30日(金) 17時13分
次の式を簡単にせよ。
{(x+1)+(1/x-1)}/{(x-1)-(1/x-1)}
これを教えてください。お願いします。



14524.Re: 高2
名前:ヨッシー    日付:5月1日(土) 0時40分
1/x-1 の部分は、おそらく 1/(x-1) と思われます。((1/x)-1 ではなく)
そうすると、まず、分子分母に x-1 を掛けてみましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/

14515.平均時速  
名前:秋華    日付:4月30日(金) 12時7分
速さ(時速)を求めるとき『距離÷時間』をしますよね?
例えば、距離が70qで時間が1時間40分の場合は、70÷1.4をし、答えは50q/hとなるはずです。
これは普通の時速を求めるときに使いますが、これを平均時速の答えとしてもいいのでしょうか?



14516.Re: 平均時速
名前:花パジャ    日付:4月30日(金) 12時11分
考え方はいいですが、1時間は100分ぢゃありません。20分が3つで1時間ですから、70÷(5/3)=42km/h


14517.Re: 平均時速
名前:ヨッシー    日付:4月30日(金) 12時15分
まず、訂正。
1時間40分は1.4時間ではなくて、
1時間24分が1.4時間です。

実際には、常に同じ速さで車を走らせるということはなくて、
速かったり遅かったり止まったりして進みます。
その結果、1.4時間かかって70km進んだのなら、
50km/h は、平均時速といえます。

また、数学では、等速度で進む場合の速度は距離÷時間が速度ですが、
速度が変化するときも、ある時間で区切った、「平均速度」という考え方も
使います。
 
http://yosshy.sansu.org/


14525.Re: 平均時速
名前:秋華    日付:5月1日(土) 11時27分
すいません!なぜだか、1時間40分を1.4にしていました。
ありがとうございました!

14514.因数分解のやり方  
名前:優子    日付:4月30日(金) 11時25分
因数分解のやり方を教えてください



14518.Re: 因数分解のやり方
名前:ast    日付:4月30日(金) 13時42分
やり方は教科書に書いてあると思いますけど・・・?

質問が抽象的過ぎると思いますよ.


14519.Re: 因数分解のやり方
名前:ヨッシー    日付:4月30日(金) 13時53分
まず、展開の練習問題をいっぱいやる。

次に、因数分解の各公式について、同じパターンをまとめていっぱいやる。
例)
2+2xy+y2=(x+y)2 に対して、
 a2+2ab+b2
 m2+8mn+4n2
 4x2+12xy+9y2  など
2−y2=(x+y)(x−y) に対して、
 4a2−9b2
 25a22−4c4 など

因数分解は、中高数学で唯一と言っていい、公式に当てはめるだけでは
解けない、ひらめきを要する単元です。ひらめきの素になるのは、
膨大な経験値です。 数をこなすしかありません。
 
http://yosshy.sansu.org/

14508.数Uの考えで?  
名前:のい    日付:4月29日(木) 21時25分
三角形の各辺の垂直二等分線は、1点で交わることを証明せよ。
がどういうふうにかいていいかわかりません。教えてください



14509.Re: 数Uの考えで?
名前:momono花    日付:4月29日(木) 21時33分
こちらにあります。
http://yosshy.sansu.org/5xin.htm


14510.Re: 数Uの考えで?
名前:のい    日付:4月29日(木) 21時44分
それは拝見したのですが、いまいち理解できなかったんです。。。


14511.Re: 数Uの考えで?
名前:のい    日付:4月29日(木) 21時45分
momono花さん 言い忘れましたわざわざご回答ありがとうございました


14512.Re: 数Uの考えで?
名前:ヨッシー    日付:4月29日(木) 22時33分

図で、ODとOEは、最初から垂直二等分線として描かれた線で、
その交点がOです。
その結果として、OA=OB=OCが成り立っています。
一方、△OABが二等辺三角形であることが分かったので、この先は、
いくつかの示し方があります。
1.ABの垂直二等分線を引いたら点Oを通った。
2.ABの中点Fと点Oを結んだら、ABと垂直であった。
3.点OからABに垂線を下ろしたら、ABの中点を通った。
いずれも、「△OABが二等辺三角形だから」で、片づけることが出来ます。
 
http://yosshy.sansu.org/

14501.式の計算  
名前:がちゃぴん(高1)    日付:4月29日(木) 13時33分
数学Iの章末問題でわからない問題があります;さっぱりです、教えてください。2つの整式の和が6x^3+2x^2−3x−4、差が2x^3−6x^2+3x+12であった。この二つの整式を求めなさい。



14503.Re: 式の計算
名前:らすかる    日付:4月29日(木) 13時57分
2つの整式をP(x)、Q(x)とおけば、
P(x)+Q(x)=6x^3+2x^2-3x-4
P(x)-Q(x)=2x^3-6x^2+3x+12
となります。後はわかりますね?

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14504.Re: 式の計算
名前:ヨッシー    日付:4月29日(木) 14時1分
考え方は「和差算」と同じです。
こちらをどうぞ。
 
http://yosshy.sansu.org/


14521.Re: 式の計算
名前:がちゃぴん(高1)    日付:4月30日(金) 19時8分
う〜ん?わかりません・・・!!連立ですか?
和差算がよくわかりません。解説して頂けるとありがたいです。


14523.Re: 式の計算
名前:ヨッシー    日付:5月1日(土) 0時24分
こちらにある、
 (大きい方の数)=(和+差)÷2
 (小さい方の数)=(和−差)÷2
が、和差算のすべてです。
和が8,差が4の2数を求めよ。
 (8+4)÷2=6 ・・・大きい方の数
 (8−4)÷2=2 ・・・小さい方の数

これの数式版が、上の問題です。

また、「連立ですか?」というのも、正しい指摘です。
連立だとすると、解いてみればいいです。
 
http://yosshy.sansu.org/

14492.わからない・・・  
名前:ma    日付:4月29日(木) 0時44分
次の問題、答えはあるのですが、考え方や
式の作り方もどれもさっぱりわかりません↓
今度授業で黒板に書かないといけないので誰か
よかったら解説つきで教えてください(>_<)
お願いします(>_<)

(数TAの問題です)
みかん3個、りんご2個、なし2個がある。
この7個の果物を何人かの人に全部分け与える
ものとする。ただし、1人に同じ果物を
2個以上与えないものとする。
(1)3人に分け与えるとすれば、与え方は■通りある。
  答→9通り

(2)4人に分け与え、1個も与えない人がいてもよいと
  すれば与え方は■通りである。
  答→144通り

(3)4人に分け与え、どの人にも1個は与えるものと
  すれば与え方は■通りある。
  答→108通り

(数UBの問題です)
原点(0,0)と点( (5−√5)/10,(5−√5)/5 )
の二点間距離。
答→(√5−1)/2
になるはずなんですけど、何回計算してもこの
答えにならないんです・・・↓

どちらかの問題だけでもいいので、
教えてくれる方いればお願いします(>_<)             



14493.Re: わからない・・・
名前:ヨッシー    日付:4月29日(木) 9時13分
数1の方の(1)(2)は、
(みかんの与え方の数)×(りんごの与え方の数)×(なしの与え方の数)
です。
(3) は、(2)−(1)×4 です。
(2) の中には、何ももらわない人が出る場合も含まれるので、それを引けば、(3) になります。

数2の方は、
( (5−√5)/10,(5−√5)/5 )=(1,2)×(5−√5)/10
なので、(1,2)の距離を出して、(5−√5)/10 倍すればいいです。
 
http://yosshy.sansu.org/


14494.Re: わからない・・・
名前:n(中二)@厨    日付:4月29日(木) 9時15分
(1)
みかんは3個あるので全員にいきわたるので1通り
りんご2個を3人のうち誰かに与える仕方は3C2通り
なし2個を3人のうち誰かに与える仕方は3C2通り
よって1×3C2×3C2=9通り

(2)
同様に
みかん3個を4人に与える仕方4C3通り
りんご2個を4人に与える仕方4C2通り
なし2個を4人に与える仕方4C2通り
よって4C3×4C2×4C2=4×6×6=144通り

(3)
余事象を考えます。つまり1人ももらわない場合Aを全体((2)ですが)から引けばいいので
Aとなる場合
誰ももらわない人を選ぶ仕方は4人のうち1を選ぶのだから4通り
残り3人の仕方は(1)の場合だから9通りでA=4×9=36通り
よって求めるのは(2)−A=144−36=108通り



2点間の距離をdとます。ここで座標の値を変形して
すると{(5−√5)/10}(1,2)で方向ベクトル(1,2)です
なので

={(5−√5)/10}√(1^2+2^2)
=5(√5−1)/10=(√5−1)/2


14522.Re: わからない・・・
名前:ma    日付:4月30日(金) 19時25分
ヨッシーさん、nさんありがとうございました!
とても分かりやすかったので理解できました♪
また復習しておきます★

14488.四面体の、外接球、内接球の作図の仕方  
名前:    日付:4月27日(火) 19時29分
四面体の外接球、内接球の作図の仕方と、その球の中心の求め方を、お教えください



14489.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:ヨッシー    日付:4月28日(水) 0時9分
立体図形で「作図」ということが、何を意味しているのかよく分かりません。
空間に向かって、コンパスをぶん回すわけにもいきませんし...

図学的に求めよということでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


14490.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:らすかる    日付:4月28日(水) 9時4分
「面が描ける定規」と「球が描けるコンパス」を使って
作図する、と考えるのも面白いかも。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14491.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:    日付:4月28日(水) 21時58分
言われてみればそうですね。
まあ、中心が分かれば多分いいんですが・・


14495.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:らすかる    日付:4月29日(木) 10時57分
では3次元で作図が出来たとして、その方法を。
四面体の各辺(6個)の垂直二等分面は1点で交わると
思います。これが外接球の中心です。
また、四面体から2面を選んで(6通り)角の二等分面を
作図すれば同様に1点で交わると思います。これが
内接球の中心です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14497.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:ヨッシー    日付:4月29日(木) 11時32分
一般化するのは大変そうですが、具体的な座標が与えられていて、その四面体の
外接球、内接球を求めるなら、計算で求められます。
四面体をABCDとすると、

外接球は、
 ABの中点を通りABに垂直な平面
 ACの中点を通りACに垂直な平面
 ADの中点を通りADに垂直な平面
以上3平面の交点が中心です。

内接球は、
 Aから、AB,AC,ADの方向に同じ長さだけ離れた点をB’,C’,D’ とするとき、
 正三角形B’C’D’の重心をGとしたときの直線AGと、
 Bから、(中略) の重心をHとしたときの直線BHとが
交わる点が中心です。
 
http://yosshy.sansu.org/


14498.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:らすかる    日付:4月29日(木) 12時39分
>ヨッシーさん
内接球の中心の求め方で、
「正三角形B’C’D’」と描かれていますが、
正四面体に限定されているわけではないので
正三角形にはならないと思うのですが…。
また、正三角形ではないので「重心」もまずい
ような気がします。

# 私の勘違いでしたら御容赦下さい。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14499.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:ヨッシー    日付:4月29日(木) 12時44分
あ、そりゃ確かにまずいですね。
取り消し、取り消し。

で、どうしましょ?
 
http://yosshy.sansu.org/


14500.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:らすかる    日付:4月29日(木) 12時52分
「内心」を使えば良いような気はしているのですが、
三角形B’C’D’の内心ではなんか違うような
気がしています(Aから等距離にとった点で良いのか
どうか、というところです)。
私が書いた「二等分面の交点」というのは確かだと
思うのですが、それをどうやって平面的に作図したら
良いのでしょうか…。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14502.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:らすかる    日付:4月29日(木) 13時54分
かなり複雑ですが、以下のようにすればとりあえず出来ます。
(1) ∠ABD>∠ABCの場合、∠ABD’=∠ABC
 となるように辺AD上にD’をとり、C’=Cとします。
  ∠ABD<∠ABCの場合は、∠ABD=∠ABC’
 となるように辺AC上にC’をとり、D’=Dとします。
  ∠ABD=∠ABCの場合は、C’=C、D’=Dとします。
(2) △BC’D’において、∠Bの二等分線と辺C’D’の
 交点をPとします。
(3) 直線APと辺CDの交点をP’とします。
(4) (1)(2)と同様にして頂点Cに対応する点Qを求め、(3)と
 同様に直線AQと辺DBの交点をQ’とします。
(5) BP’とCQ’の交点をRとすると、内接球の中心はAR上
 にあります。
(6) (1)〜(5)で頂点Aに対応する点Rを求めましたが、同様に
 して頂点Bに対応する点Sを求めれば、ARとBSの交点が
 内接球の中心となります。

他にもっと良い方法がありそうですが…。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14506.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:c.e.s.    日付:4月29日(木) 20時37分
アドレス貼っていいのか分かりませんが、こんなサイトがありました。
外接球の中心と半径の一般式らしいです。
http://nmat.t.u-tokyo.ac.jp/~masahiro/grid3d.html


14507.うひゃ〜
名前:らすかる    日付:4月29日(木) 20時46分
予想以上に凄い式ですね。
自分で計算してみようと思わなくて良かった(笑)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14526.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:舜      日付:5月1日(土) 18時1分
??? もう少し子供にも分かるようにお願いできませんか?


14527.Re: 四面体の、外接球、内接球の作図の仕方
名前:らすかる    日付:5月2日(日) 1時20分
残念ながら、私には14495番に書いた内容以上にわかりやすく
説明することは出来そうにありません。
この問題を「子供にも分かるように」というのは
ちょっと無理があるように思うのですが…。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14538.アドレス貼り第二弾
名前:c.e.s.    日付:5月3日(月) 19時19分
こんなのもありました。
http://www80.sakura.ne.jp/~aozora/taiwa2/simentai/node4.html

14486.計算問題 高校2年生  
名前:クッキー    日付:4月27日(火) 17時40分
1−[1−{(1−x)/1]/1


1マイナス (1マイナス 1−x分の1)分の1
 
を教えてください。 分かりにくい式になってしまって
ごめんなさい。



14487.Re: 計算問題 高校2年生
名前:ヨッシー    日付:4月27日(火) 17時51分

ではないですか?
「2分の1」は 1/2 と書きます。
これでは、

のような意味になります。

さて問題の方ですが、

のように、進めていきます。
 
http://yosshy.sansu.org/


14513.Re: 計算問題 高校2年生
名前:クッキー    日付:4月29日(木) 23時2分
どうもありがとうございました。
分数の書き方も間違えていて申し訳ないです。
これからもよろしくお願いします。

14484.三角形ABCの面積を求めて下さい。  
名前:shiorin    日付:4月26日(月) 22時21分
問題
三角形ABCの面積を求めて下さい。

(1)a=5cm、b=12cm、C=30°
(2)b=3cm,c=8cm,A=135°



14485.Re: 三角形ABCの面積を求めて下さい。
名前:ヨッシー    日付:4月26日(月) 22時56分
いずれも、三角形の面積の公式
 S=(absinC)/2
で行けます。
三角関数をまだやっていないなら、例えば、(1) は、b(12cm) を底辺においてみて、高さはa(5cm) の何倍になるかを考えてみましょう。
(2) も同様です。
 
http://yosshy.sansu.org/

14482.(untitled)  
名前:某高3生    日付:4月26日(月) 20時31分
う〜ん…。
わかったような気もします。
質問に答えていただきありがとうございます。



14483.Re: (untitled)
名前:興部太郎    日付:4月26日(月) 21時13分
これからも頑張って下さい!
http://www.okoppe.jp

14465.微分法  
名前:某高3生    日付:4月25日(日) 21時33分
1.任意の正の数Xに対して、不等式 logX<a×X^(1/2) を満たす正の数aの値の範囲を求めよ。

2.関数f(x)が、すべての実数x,yについて、f(x+y)=f(x)+f(y)+xyを満たすとき、
(1) f(0)=0を示せ
(2) f'(0)=1のとき、f(x)の導関数を求めよ。

よろしくお願いいたします。



14467.Re: 微分法 (ヒントです)
名前:興部太郎    日付:4月25日(日) 21時52分
> 1.任意の正の数Xに対して、不等式
> logX<a×X^(1/2)
> を満たす正の数aの値の範囲を求めよ。

 定数aを分離する。logX/{X^(1/2)}<a として考えてみて下さい。

> 2.関数f(x)が、すべての実数x,yについて、
> f(x+y)=f(x)+f(y)+xy
> を満たすとき、
> (1) f(0)=0を示せ
> (2) f'(0)=1のとき、f(x)の導関数を求めよ。

 (1)では、y=0 としてみて下さい。
 (2)は、いろいろな方法が考えられますが、
{f(x+y)-f(x)}/y={f(y+0)-f(0)}/y + x
 と変形してみてはどうでしょうか。

http://www.okoppe.jp


14468.Re: 微分法
名前:某高3生    日付:4月25日(日) 22時8分
ヒントありがとうございます。

2.(1)は解けました。
ですが、他はまださっぱりです。もう少しヒントをお願いいたします。


14469.Re: 微分法
名前:興部太郎    日付:4月25日(日) 22時53分
 1は、任意の正の数Xに対して、
  logX/{X^(1/2)}<a
を満たすので、関数f(X)=logX/{X^(1/2)} の最大値をMとすると
  M<a
が成り立てばよい。ということになりますよね。

 2の(2)で、y≠0 のとき、f(x+y)=f(x)+f(y)+xy が
  {f(x+y)-f(x)}/y={f(y+0)-f(0)}/y + x ・・・ (*)
と変形できることはわかりますか?
 (*)式の右辺は y→0 とすると、f'(0) + x となりますね。
ですから、左辺も y→0 とした極限が存在します。

http://www.okoppe.jp


14470.Re: 微分法
名前:某高3生    日付:4月25日(日) 23時5分
ありがとうございます。何とかわかった気がします。

1. 2<a
2.(2) f’(x)=x+1

で、あってますでしょうか?


14472.Re: 微分法
名前:某高3生    日付:4月25日(日) 23時19分
1.は違いますね・・・。
出直してきます。


14473.Re: 微分法
名前:興部太郎    日付:4月25日(日) 23時31分
2.(2) f’(x)=x+1
で、あってます。

http://www.okoppe.jp


14474.Re: 微分法
名前:某高3生    日付:4月25日(日) 23時49分
そうですか、ありがとうございます。
1つ気になるのは、両辺をyで割ってますけど、y=0でないとはいえないと思うんですけど、それはいいのでしょうか?


14476.Re: 微分法
名前:興部太郎    日付:4月26日(月) 6時10分
> 1つ気になるのは、両辺をyで割ってますけど、y=0でないとはいえないと思うんですけど、それはいいのでしょうか?

そのとおりです。
ですから、【y≠0 のとき】、f(x+y)=f(x)+f(y)+xy が
  {f(x+y)-f(x)}/y={f(y+0)-f(0)}/y + x
と変形できるのです。
No.14469 にも、そのように書きました。

http://www.okoppe.jp


14477.Re: 微分法
名前:某高3生    日付:4月26日(月) 7時5分
あ、そういうことではなくて、
y=0のとき、どうなるかを聞きたいんですけれども・・・。


14478.Re: 微分法
名前:花パジャ    日付:4月26日(月) 18時16分
>1つ気になるのは、両辺をyで割ってますけど、y=0でないとはいえないと思うんですけど、それはいいのでしょうか?

y→0に対しては、y≠0です

>y=0のとき、どうなるかを聞きたいんですけれども・・・。

(1)で見ているかと


14479.Re: 微分法
名前:某高3生    日付:4月26日(月) 18時26分
え?ということは、y=0のときf(x)の導関数は存在しないということなんですか?


14480.Re: 微分法
名前:興部太郎    日付:4月26日(月) 19時59分
> え?ということは、y=0のときf(x)の導関数は存在しないということなんですか?

 この質問は意味をなしていません。f(x)の導関数が存在するかどうか(あるいは 存在するxの範囲を考える場合)は、xの値に関係することであって、yの値に無関係です。

 花パジャさんのコメントをよく読んで、考えてみて下さい。それでもわからなければ、また質問して下さいね。

http://www.okoppe.jp

14463.極限  
名前:とも(大学生)    日付:4月25日(日) 19時57分
こんにちは。
lim[x→±∞](1+1/x)^x=eを
lim[n→∞](1+1/n)^n=eを用いて証明せよ。
という問題があったのですが、よく分かりません。
内容的には高校の範囲ですので、こちらで質問させていただきました。
よろしく御願い致します。



14466.Re: 極限
名前:nabeX    日付:4月25日(日) 21時40分
xに対してxの整数部分[x]=kとします。今x>0とすれば
k<x<k+1となります。このとき1/(k+1)<1/x<1/kに注意すれば
{1+1/(k+1)}k<(1+1/x)x<(1+1/k)k+1 となります。
このとき
{1+1/(k+1)}k={1+1/(k+1)}k+1*1/{1+1/(k+1)}
(1+1/k)k+1=(1+1/k)k*(1+1/k)
と変形できますから
x→+∞とすればk→+∞ですから
e/(1+0)<lim[x→+∞](1+1/x)x<e*(1+0)
となります。x→-∞のときもほぼ同様です。


14471.Re: 極限
名前:とも(大学生)    日付:4月25日(日) 23時17分
ありがとうございました。

14462.数学!? 物理!? 新高1です。  
名前:パゲさん    日付:4月25日(日) 19時37分
少し大げさな題名にしましたが、ちょっとしたことです。
例えば、
 120000を1.2×10^5 って表したりしますよね?(っていうか高校では、ほぼこうあらわしますよね?)これは、12×10^4 とは、どう違うのでしょうか?

 あと、有効数字についても教えてもらえませんか?



14464.Re: 数学!? 物理!? 新高1です。
名前:arc    日付:4月25日(日) 20時17分
リンクしていいかわからないけど、即行で見つけたので張っときます。
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m2si31.htm

「有効数字」とでも検索すれば、解説しているサイトが見つかると思います。
解説しているサイトを見ても分からなければ質問どうぞ。

14459.最小の受信アンテナの直径を求めよ。  
名前:ポム    日付:4月25日(日) 14時24分
所望の信号レベルは、−100dBmになるための最小の
受信アンテナの直径を求めよ。
という問題です。
受信電力W_r(dBm)=DAer=λ^2・G_t・G_r・W_t/(4πd)^2
D=W_t・G_t/4πd^2
Aer=λ^2・G_r/4πです。

よろしくおねがいします。

14458.複素数と方程式  
名前:あいこ(高2)    日付:4月25日(日) 14時19分
こんにちは。以下の問題を質問させていただきます。

複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式x^3+ax^2+bx+c=0・・・(1)について

問1この方程式の実数解をaで表せ。

という問題で、

(1)に複素数の解を代入してb=-2a-2,c=2a+4・・・*1をだした後に*1を(1)に代入します。代入した後の式を(2)とします。
ここで、実数解をdとします。
(2)の左辺は、
{x-(1+i)}{x-(1-i)}(x-d)と表せます。

また{x-(1+i)}{x-(1-i)}=x^2-2x+2なので、(2)の式をx^2-2x+2で割ります。
そして商x+a+2 余2xとなり・・・・

と解いてみたのですが、最後どうこれをdにつなげればよいかわかりません。そもそもやり方がおかしいかもしれません。どなたかアドバイスしていただければ幸いです。



14460.Re: 複素数と方程式
名前:あいこ(高2)    日付:4月25日(日) 17時0分
> こんにちは。以下の問題を質問させていただきます。
>
> 複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式x^3+ax^2+bx+c=0・・・(1)について
>
> 問1この方程式の実数解をaで表せ。
>
> という問題で、
>
> (1)に複素数の解を代入してb=-2a-2,c=2a+4・・・*1をだした後に*1を(1)に代入します。代入した後の式を(2)とします。
> ここで、実数解をdとします。
> (2)の左辺は、
> {x-(1+i)}{x-(1-i)}(x-d)と表せます。


そして{x-(1+i)}{x-(1-i)}(x-d)を展開して、係数を比較すればいいんですね。今きずきました(汗)


14505.Re: 複素数と方程式
名前:富山    日付:4月29日(木) 17時16分
1+iが解なら共役な1-iも解になることを利用
http://www.geocities.jp/toyama743/

14452.確率について  
名前:匿名希望    日付:4月25日(日) 10時2分
大学生です。
以下の問題がわかりません。教えていただけると助かります。

「ビンにビー球が5つ入っている。赤、白、青、緑、黄色が各一個で計五個である。ビンから四つ取り除いたとき、黄色が取り除かれる確率は?」

五個のうち四つを取り出す組み合わせが分母、一つの黄色から一つを取り出す組み合わせが分子で、1/5と考えたのですが、間違いでしょうか?解法のプロセスを教えていただけると助かります。



14453.Re: 確率について
名前:らすかる    日付:4月25日(日) 10時24分
取り除かれずに残るものは赤、白、青、緑、黄色のうちの
どれか一つで、等確率。よって黄色が取り除かれない確率は1/5。
∴黄色が取り除かれる確率は1-1/5=4/5

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14461.Re: 確率について
名前:匿名希望    日付:4月25日(日) 17時42分
ありがとうございました。
大変助かりました。
あー、やっぱり確率は苦手だなぁ。
何回勉強してもわかるようになりません...

14444.(untitled)  
名前:通りすがりの人 高1    日付:4月24日(土) 23時31分
よろしくお願いします。

4点 A(-3,a) B(b,2) C(c,4) D(6,d)を頂点とする平行四辺形ABCDがあり、三角形ABCの重心の座標が(3,1)であるという。a,b,c,dの値を求めよ。

と言う問題なんですが
「平行四辺形ABCD」とある場合は対角線はACとBDに決まってるんですか?
僕は対角線がAB,CDの場合、AC,BDの場合、AD,BCの場合に分けて考えたんですが・・・



14446.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:4月25日(日) 0時40分
「平行四辺形ABCD」と書いたときは、「ABCDの順で、頂点をたどると」という意味が
含まれていると考えていいでしょう。
「4点A,B,C,Dが平行四辺形を作るとき・・・」となると、
順序は分かりません。
 
http://yosshy.sansu.org/

14443.新高2です  
名前:クッキー    日付:4月24日(土) 22時39分
こんばんは。
次の分数式を規制分数式にせよ。という問題なのですが
解き方が見つけられないので教えてください。

a^2-(b-c)^2/(a+b)^2-c^2

よろしくお願いします。



14447.Re: 新高2です
名前:ヨッシー    日付:4月25日(日) 0時41分
「規制分数式」って、何ですか?
と逆に質問したりしてみる(^^;
 
http://yosshy.sansu.org/


14448.Re: 新高2です
名前:えいぶ    日付:4月25日(日) 1時20分
{a^2-(b-c)^2}/{(a+b)^2-c^2}を約分せよだったら
={(a+b-c)(a-b+c)}/{(a+b-c)(a+b+c)}
=(a-b+c)/(a+b+c)


14450.Re: 新高2です
名前:ヨッシー    日付:4月25日(日) 1時30分
既約分数 ってことですかね。
 
http://yosshy.sansu.org/


14454.Re: 新高2です
名前:クッキー    日付:4月25日(日) 10時27分
既約分数でした。すみません・・・。
どうもありがとうございました。

14442.因数分解2題です。新高1です。  
名前:パゲさん    日付:4月24日(土) 21時43分
(a+b)^2x^4−2(a^2+b^2)x^2y^2+(a−b)^2y^4 と、

(1−y)^2x^4−(y^4−2y^2+2)x^2+(1+y)^2 です。

なんとなくはわかるんですが、自信がありません。あと、いろんな解法を知りたいです。よろしくお願いします。



14449.Re: 因数分解2題です。新高1です。
名前:ヨッシー    日付:4月25日(日) 1時29分
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


14455.Re: 因数分解2題です。新高1です。
名前:パゲさん    日付:4月25日(日) 10時42分
ありがとうございました。答えは僕のと同じでしたが、僕はこんなにきれいな解法ではなく、少し強引に解いていました。

14432.ジェイソン・・・  
名前:Brother King(H3)    日付:4月23日(金) 22時16分
『1年の間に必ず1回は「13日の金曜日」が存在する。』

この命題の真偽を答えよ。また、それを証明せよ。

まったく分かりません。おねがいします。



14433.Re: ジェイソン・・・
名前:ヨッシー    日付:4月23日(金) 22時23分
1月1日の曜日を1として、2月1日は、それよりも3日ずれるので4、
3月は2月と同じで4,4月1日は3日ずれて7,5月1日は2日ずれて9
ですが、曜日が元に戻って2,6月1日は3日ずれて5・・・
これで、1日の曜日が1〜7すべて出現すれば、どれかの月の1日は日曜となり、
13日は金曜となります。
上は、平年の場合ですが、閏年は別に計算します。
 
http://yosshy.sansu.org/


14436.参考までに
名前:らすかる    日付:4月24日(土) 0時59分
3月から始めると、閏年と平年の場合分けが不要となります。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14437.Re: ジェイソン・・・
名前:ヨッシー    日付:4月24日(土) 8時31分
それだと厳密には、
「ある年の3月以降と、翌年の1月2月の間に必ず1回は「13日の金曜日」が存在する。」
になりますが、それ以前に、3月から10月の間にすべての曜日が現れるので、
そもそも1月2月は無視しても良いかも知れません。
 
 
http://yosshy.sansu.org/


14440.Re: ジェイソン・・・
名前:らすかる    日付:4月24日(土) 10時35分
私の意図は「3月から10月の間にすべての曜日が現れる」の
方でした。
しかし、ヨッシーさんの書き込みを見てもう一度考え直したら、
この問題の答は「偽」であるような気がしてきました。
もし、問題が『毎年必ず1回は「13日の金曜日」が存在する。』
ならば「毎年」という単語から1年間を1月〜12月で区切る
ことが想定されますが、『1年の間に必ず1回は「13日の金曜日」
が存在する。』という文では1年間の区切り期間が限定されず、
『どこの1年間をとってもその間に必ず1回は「13日の金曜日」が
存在する』という意味に思えます。
そう考えた場合、(反例は1つで十分ですが、とりあえず)
・7月14日が土曜日で翌年が平年だった場合は、
 翌年の9月12日まで「13日の金曜日」がありません。
(例:2001年7月14日〜2002年9月12日)
・8月14日が土曜日で翌年が閏年だった場合は、
 翌年の10月12日まで「13日の金曜日」はありません。
(例:1999年8月14日〜2000年10月12日)。
従ってこの問題の答は「偽」だと思います。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

14421.(untitled)  
名前:ヒットマン    日付:4月23日(金) 10時54分
球が1辺がaの正四面体に内接する時の球の半径を求めなさい。という問題があったのですが、断面図を使って、球の断面、円と正四面体の一面に接する点は三角形の重心になることは、なんとなくわかったのですが、この後が分かりません。教えてください。



14423.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:4月23日(金) 14時19分
正四面体の底面積と高さがわかれば、体積が出ます。
一方、正四面体の頂点をABCD,球の中心をOとするとき、
OA,OB,OC,ODを結ぶと、4つの三角錐が出来ます。
その体積は、もとの四面体の底面積×球の半径なので、(以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/

14419.数T  
名前:IGA(高1)    日付:4月22日(木) 22時51分
|a+1|+|a-3|
を場合分けして値を求めよ。

という問題があったとします。学校で習ったところ
a+1≧0のとき a-3≧0のとき
つまりa≧-1    つまりa≧3
a-3<0のとき
a+1<0のとき    つまりa<3
つまりa<-1

というふうにやり図のように数直線を書き、
a<-1,-1≦a<3,a≧3
の条件がでてきますのでこれにそってやればできます。

なるほどなぁとおもったのですが、
(|a+1|-|a-1|)/(|a+1|-|a-1|)
をやってみるとこのやり方だと・・・できないのです。
どうかこのやり方での過程を教えてください。お願いします。

http://www4.diary.ne.jp/user/438390/



14420.Re: 数T
名前:IGA(高1)    日付:4月22日(木) 22時55分
すいませんすごくずれてました。

a+1≧0のときつまりa≧-1
a+1<0のときつまりa<-1
a-3≧0のときつまりa≧3
a-3<0のときつまりa<3
です。すいません。



http://www4.diary.ne.jp/user/438390/


14425.Re: 数T
名前:IGA(高1)    日付:4月23日(金) 17時45分
Original Size: 925 x 443, 17KB

すみません!図を貼り付けるのを忘れてました。
この図のようなものをかいてくださるとありがたいです。

http://www4.diary.ne.jp/user/438390/



14435.Re: 数T
名前:パパイヤパラノイヤ    日付:4月23日(金) 23時57分

(|a+1|-|a-1|)/(|a+1|-|a-1|)
は分母と分子がおなじだから値は常に1じゃないんですか?


14438.Re: 数T
名前:ヨッシー    日付:4月24日(土) 8時33分
あと、分母が0になる場合に注意して...
 
http://yosshy.sansu.org/


14568.Re: 数T
名前:IGA(高1)    日付:5月5日(水) 19時10分
すいません、遅いレスになってしまいました。
有り難うございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

http://www4.diary.ne.jp/user/438390/

14418.円柱状の2点間の距離  
名前:あにまる    日付:4月22日(木) 22時51分
Size: 3KB

先程のは画像が見えなかったので、画像を圧縮してもう一度投稿します。
圧縮を解凍したファイルはExcelファイルです。

円柱状の円の部分と側面の部分にそれぞれ1点ずつプロットしてその2点間の距離が一番短いときの直線を引きたいのですが、面同士の接点の求め方が分かりません。どうか教えてください。
学年は・・・社会人です。



14426.Re: 円柱状の2点間の距離
名前:n(中二)    日付:4月23日(金) 18時8分
これは最小ということだからある平面πで円柱を切ったときのπ上の点で考えればいいですね。


14427.Re: 円柱状の2点間の距離
名前:あにまる    日付:4月23日(金) 18時52分
n(中二)さま。ある平面πはどのように切ったときが側面上で最短の距離を導きだせますか?


14429.Re: 円柱状の2点間の距離
名前:n(中二)    日付:4月23日(金) 19時42分
ちょっと思ったのですが展開図のほうで円の方を転がせばQが動くからPも動きますよね。PQを線で結んだら丁度交点がRと重なるようにできます。ですはい。円柱の展開図は円の交点の位置を好きように選べるということです。

#ここで交点とは上面となる展開部分と上円となる展開部分の交点です


14430.Re: 円柱状の2点間の距離
名前:あにまる    日付:4月23日(金) 20時49分
考え方は分かりますが、それよりも計算式を導き出したいのですが?


14431.Re: 円柱状の2点間の距離
名前:n(中二)    日付:4月23日(金) 22時5分
と言われましてもPR+RQが最小になるとき
PR^2+RQ^2=PQ^2=d(=一定)とします
これから
PR+RQ=√(d+2RQ・PR)=√(d+4S)
S=△PRQとします。ここで上円の式をx^2+y^2=r^2とします。R(s,t,c)ただし(s,t)∈(x,y)
で2S=PQ・h=d・h。ただしhはRからPQへ下ろした垂線の長さ
よってPR+RQが最小⇔Sが最小⇔hが最小という具合ですが

14417.円柱状の2点間の距離  
名前:あにまる    日付:4月22日(木) 22時43分
Original Size: 1004 x 650, 53KB

円柱状の円の部分と側面の部分にそれぞれ1点ずつプロットしてその2点間の距離が一番短いときの直線を引きたいのですが、面同士の接点の求め方が分かりません。どうか教えてください。
学年は・・・社会人です。



14422.Re: 円柱状の2点間の距離
名前:高橋 道広    日付:4月23日(金) 11時16分
円を直線上で回転させたときにできる点Q の軌跡をトコロイド といいます。
http://www.nikonet.or.jp/spring/mery/mery_1.htm
にその図形が書いてありました。
この曲線上の点と 点Rの距離の最小値を求めることになるのですが
一般的に解くと大変なように思えます。Rの座標を(c,-d)として
変化させるとわかると思います。
Qを曲線上にとったときの接線の傾きとQRが接するときを考えましたが
あまりいい結果になりません。
も少し条件を加えて Q や Rの位置を特定すると計算ができると思うのですが いい方法が思い浮かびませんねえ。^_^;


14424.Re: 円柱状の2点間の距離
名前:高橋 道広    日付:4月23日(金) 14時49分
問題を誤解してました。削除できませんでした。ごめんなさい。


14428.計算式を知りたいです!
名前:あにまる    日付:4月23日(金) 18時56分
計算式を導きださないといけないので、PQの点は全て任意の点として式を作りたいです。なにかいい方法がありましたら教えてください。


14441.Re: 円柱状の2点間の距離
名前:花パジャ    日付:4月24日(土) 17時49分
底面の半径をrとする。高さは意味無いので、点Rがx軸に乗るとする。

点P(r,-l)、点Q(r+msinθ,r-mcosθ)、点R(r+rφ,0)
と置ける(mは点Qまでの底面の中心からの距離、θは点Qの中心から降ろした垂線との角度、φは後述)

最短距離を求めるには、底面の展開図を側面の展開図に対して滑らさずに転がして、点Qで接するようにしたもので考えると良い。
このとき、転がす角度が

このとき、点Qはφである
 Q(r+rφ+msin(θ-φ),r-mcos(θ-φ))
なので、
 PR=√(l^2+(rφ)^2)
 RQ=√(r^2+m^2-2rmcos(θ-φ))

ここで、変数はφのみで、あとは定数

なので、PR+RQをφで微分したりして求める

P,R,Qが一直線上に乗るときだったりしたが...φに関しては解けないような...


14451.Re: 円柱状の2点間の距離
名前:ケロ    日付:4月25日(日) 2時31分
自分なりに図を描いて解いてみたのですが、
同じく解けませんでした。ここ

14406.(untitled)  
名前:両津 勘吉    日付:4月21日(水) 20時42分
f(x)=log{(1+x)/(1-x)}
の一回微分と二回微分と三回微分を教えていただけないでしょうか…



14409.Re: (untitled)
名前:えいぶ    日付:4月21日(水) 21時4分
結果だけでいいんですね?
1回(-2*x+2)/(x^3-x^2-x+1)
2回(4*x)/(x^4-2*x^2+1)
3回(-12*x^4+8*x^2+4)/(x^8-4*x^6+6*x^4-4*x^2+1)


14410.Re: (untitled)
名前:両津 勘吉    日付:4月21日(水) 21時33分
う〜ん…すみません…途中の式もお願いできませんでしょうか…。

log(1+x)-log(1-x)
として微分するのだと思いますが、そうなるのでしょうか?
あと、n回導関数を求めたいのですが、
三回微分までやってから予想しようと思っているのですが…。
どうしましょ(´;ω;`)ショボーン


14412.Re: (untitled)
名前:K.N.G.    日付:4月22日(木) 1時45分
(log(1+x))' = 1/(1+x)
(log(1+x))'' = -1/(1+x)2
(log(1+x))(3) = 2(1+x)/(1+x)4 = 2/(1+x)3
(log(1+x))(4) = -2*3(1+x)2/(1+x)6 = -3*2/(1+x)^4
・・・
(log(1+x))(n) = (-1)n-1(n-1)!/(1+x)n
となります.
log(1-x) の n 回導関数も同様に求められます.


14415.Re: (untitled)
名前:両津 勘吉@緑    日付:4月22日(木) 21時15分
なるほど。
そうやるのですね。
わかりました。
どうもありがとうございました。

14403.外接球 内接球  
名前:舜 高一    日付:4月21日(水) 20時29分
四面体において、常に外接球、内接球が出来るのかどうかを答える。



14407.Re: 外接球 内接球
名前:えいぶ    日付:4月21日(水) 20時56分
どうぞ、答えてください。


14408.Re: 外接球 内接球
名前:舜 高一    日付:4月21日(水) 21時1分
のやり方をお教えください。


14411.Re: 外接球 内接球
名前:ヨッシー    日付:4月21日(水) 22時6分
<内接球>
四面体の1つの面を取り去って、残り3面で出来る容器状のものを考えます。
この器に任意の大きさの球を入れると、3面に接することが出来ます。
球の半径は、連続的に変えられるので、そのうちの1つは、取り去った
1面に接することが出来、もとの四面体の内接球を定めることが出来ます。


<外接球>
四面体の4頂点のうち3つを通る円が必ず存在し、その円を球面上に持つ
任意の大きさの球を作ることができ、球の半径は、その円の半径以上の範囲で
連続に変えることが出来、そのうちの1つを、残りの頂点を通るように
定めることが出来ます。
 
http://yosshy.sansu.org/


14414.Re: 外接球 内接球
名前:舜 高一    日付:4月22日(木) 19時16分
教えて下さり、どうも有難うございました。
本当に有難うございました。


14481.Re: 外接球 内接球
名前:    日付:4月26日(月) 20時15分
どうやって、作図でその中心の点を求めるんですか?

14396.式の計算  
名前:Fの人    日付:4月20日(火) 22時28分
xの整式f(x)を(x-1)^2および(x+1)^2で割ったときの余りが、それぞれ2x-1, 3x-4であるとき、f(x)をx+1で割ったときの余り、およびf(x)を(x-1)^2*(x+1)で割ったときの余りを求めよ。

上記の問題なのですが、剰余の定理を使うのだろうというところで発想が止まってしまいます。分かる方がいらっしゃいましたら解答法の御指南などお願いします。



14398.Re: 式の計算
名前:ヨッシー    日付:4月20日(火) 22時55分
f(x) を (x-1)^2, (x+1)^2 で割ったときの商を g(x), h(x) とすると、
 f(x)=g(x)(x-1)^2+2x-1 ………(1)
 f(x)=h(x)(x+1)^2+3x-4 ………(2)
と書けます。f(x) を x+1 で割った余りは、f(-1) なので、(2) より
 f(-1)=-7 ………(答1)

f(x) を(x-1)^2(x+1) で割った商を k(x), 余りは2次以下なので、ax^2+bx+c とおくと、
 f(x)=k(x)(x-1)^2(x+1)+ax^2+bx+c ………(3)
さらに変形すると、
 f(x)=k(x)(x+1)(x-1)^2 + a(x-1)^2 + 2x-1 ………(4)
になるはずです。
ただし、(1) と比較して、
 g(x)=k(x)(x+1) + a
(4) にx=1, x=-1 を代入して、
 f(-1) = 4a-3 = -7
よって、a=-1
求める余りは、-(x-1)^2+2x-1 = -x^2+4x-2
 
http://yosshy.sansu.org/


14400.Re: 式の計算
名前:Fの人    日付:4月21日(水) 6時43分
解答ありがとうございます。
ですが、(3)から(4)への変形の部分がよく理解できません。

なぜ(4)の形に変形できるのですか?


14401.Re: 式の計算
名前:ヨッシー    日付:4月21日(水) 8時39分
少しまわりくどい言い方をすると、15は4で割ると余り3です。つまり、
 15=3・4+3
です。これが、あるとき、
 15=2・4+7
という変形がなされていたとします。7の中には、まだ4があるので、
 15=2・4+4+3
として、余りの3をひねり出します。

さて、
 f(x)=k(x)(x-1)^2(x+1)+ax^2+bx+c ………(3)
を、変形して「(x-1)^2 で割った余りが 2x-1」という形にすることを考えます。
 k(x)(x-1)^2(x+1)
の部分には、もう (x-1)^2 が含まれていますので、
 ax^2+bx+c
から、(x-1)^2 をひねり出します。ax^2+bx+c を (x-1)^2 で割った商は、
係数から推測すると、a 以外にあり得ません。また、余りは、2x-1 と決まっているので、
 ax^2+bx+c = a(x-1)^2 + 2x-1
という変形になります。
 
http://yosshy.sansu.org/


14404.Re: 式の計算
名前:Fの人    日付:4月21日(水) 20時38分
>>ヨッシーさん
ありがとうございます、理解できました。
それにしても式と計算がメインの分野は難しいです;

14394.トマト数  
名前:悩める大人    日付:4月20日(火) 22時3分
小学校3年生の算数の宿題で「トマト数」なるものが出されました。
例えば、79としましょう。
79+97(数をひっくりかえして+する)=176
176+671=847
847+748=1595
1595+5951=7546
7546+6457=14003
14003+30041=44044(→万の位からも一の位からも数字の配列が同じ)
これをトマト数というらしいのですが、、、
さてここからが問題です。

2桁の数字の中で最長計算後トマト数になる数字はは何でしょう?

こんな難しい算数をやっているのですね〜3年生は。
どなたかお教えてください。
宜しくお願いします。



14397.Re: トマト数
名前:ヨッシー    日付:4月20日(火) 22時43分
やってみるのが一番です。
といっても、少しは考えましょう。
十の位がA、一の位がBとするとき、A+Bが10未満だと、即座にトマト数になるので、
そういうのは除きます。
また、19を調べたら、91は調べる必要はありません。
つまり、
19,28,29,37,38,39,46,47,48,49,56,57,58,59,67,68,69,78,79,89
20個について調べます。
55,66,77,88,99 のように、最初からトマト数になってるものはどうするのか?
一応調べますか。
 
http://yosshy.sansu.org/


14399.Re: トマト数
名前:悩める大人    日付:4月20日(火) 22時59分
ご回答ありがとうございました。
昔習った「つるかめ算」「植木算」のように私が知らないだけで何か法則があるのかとばかり思っていました。

ちなみに89で計算したところ、大きな桁になりましたがトマト数になりました。
計算し続けるとどの数字もトマト数になるものなんでしょうか?
(もう計算する元気もありません。。。)

助かりました。


14402.Re: トマト数
名前:花パジャ    日付:4月21日(水) 16時54分
ここをご覧下さい

14393.「倍」について  
名前:質問小学生    日付:4月20日(火) 21時6分
小学校の問題で、「倍」とは何かと言う宿題課題が出されました。
身近すぎて、何と答えればいいのか、分かりません。
教えて下さい。

14383.数列の極限  
名前:Mr Dynamite    日付:4月19日(月) 21時22分
数列の極限の問題です。

a>0のとき、n→∞とすると{a^n+(1+a)^n}^1/n→???

全然分かりません。教えて下さい。お願いします。
ちなみに浪人1年目です。



14384.Re: 数列の極限
名前:興部太郎    日付:4月19日(月) 22時6分
 ヒントです。答えを予想して、はさみうちの原理を使ってみてはどうでしょうか。
http://www.okoppe.jp


14388.Re: 数列の極限
名前:ケロ    日付:4月20日(火) 1時5分
=(1+a){1+(a/(1+a))^n}^1/n
では?


14413.Re: 数列の極限
名前:我疑う故に存在する我    日付:4月22日(木) 16時47分
一般に相異なる正の実数 a1, a2, ......... , an に対して、 lim k → ∞ (a1k + a2k + ..... .+ a1k )1/k = max (a1, a2, ......... , an ). (一番大きい数で割って考える。)


14416.Re: 数列の極限
名前:興部太郎    日付:4月22日(木) 21時52分
 ケロさん、我疑う故に存在する我さん、なるほどです。
 私がはじめに思いついた解答は、
    (1+a)<{a^n+(1+a)^n}^(1/n)<(1+a)・2^(1/n)
とする方法だったものですから、
「はさみうち」というヒントを書いてしまいました。(^^;)

http://www.okoppe.jp

14382.接線の引き方  
名前:困りに困っている人    日付:4月19日(月) 21時7分
数学と言うよりは物理に近いかもしれませんが、グラフの一点からの接線の引き方を教えてください。お願いします。



14386.Re: 接線の引き方
名前:ヨッシー    日付:4月19日(月) 22時18分
グラフ(曲線?)の式が(近似式すら)わかっていないなら、
目測で引くしかないでしょう。
なるべく曲線を正確にかつ細く引いて、点の両側の線のどちらもが
定規に引っかからないようにします。
線が太いと誤差が大きくなります。
 
http://yosshy.sansu.org/

14381.こんばんは!!  
名前:piroe    日付:4月19日(月) 19時24分
このあいだ別のサイトでお答えいただいたピロエといいます。ありがとうございました!!その問題で本文にぬけてるとこがありました。もう一回検討おねがいできますか??
1, 6人います。
  ○○○
  −−−
  ○○○
という感じで向かい合ってすわってます。
ア、6人のうち2組の夫婦がいる。男の人数のほうがおおい
イ、日本人3人アメリカ2人中国人1人
ウ、日本人同士は、向かい合いも隣り合いもない
エ、女同士は向かい合いも隣り合いもない
オ、夫婦同士は、向かい合いも隣り合いもない
カ、Dの夫はアメリカ人
キ、Cの夫はAの妻の隣の向かいにいる。←ココです
ク、中国人はFの隣にいる
ケ、Aの妻とCは幼なじみ      ということが分かってます。
下の1から5のなかで確実にいえるのは、
 1、Aはアメリカ人でCの隣にすわっている
 2、Bはアメリカ人でFの向かいに座っている
 3、Dは、Aの妻で中国人の横に座っている。
 4、Eは、アメリカ人でDの隣に座っている。
 5、Fは、Cの夫でAの隣に座っている
                  どれかです。
 



14385.Re: こんばんは!!
名前:ヨッシー    日付:4月19日(月) 22時13分
>キ、Cの夫はAの妻の隣の向かいにいる。
は、Cの夫とDは斜め隣 ということです。
また、CとDが女性、Aはアメリカ人です。

6人の国は
日中日
ア日ア
 か
日ア日
中日ア
のどちらかです。

(1)
日中日
ア日ア の場合、左上をFとします。Aはアメリカ人ですが、その入り方として、

F中日 F中日
A日ア ア日A
があります。左の場合、残る4つのどこにDとCの夫を斜め隣に入れても
CはDや夫と隣り合います。
右の場合、(夫はCの夫です)
FD日 F夫日
夫日A D日A
が考えられますが、Cをどこに入れてもDか夫と隣り合います。

(2)
日ア日
中日ア の場合、Fは下の真ん中です。Aの入り方として、

日A日 日ア日
中Fア 中FA があります。
左の場合、Dを入れる場所は、下の段しかありませんが、どこに入れても、
斜め隣はAであり、Cの夫であり得ません。(重婚がないとすれば)
右の場合、
DアC
中FA のみが条件を満たします。
アと中にはBとEが任意に入ります。

すると、確実なのは、5 となります。

ここで、結局、「ケ」を「CとDが同じ国」のヒントとして使いませんでしたが、
結果としてそうなっています。
これは、解答者が、「CとDが同じ国」と決めつけても(むしろ決めつけさせたい?)
答えに達するための配慮と思われます。
 

http://yosshy.sansu.org/


14387.ケの解釈
名前:らすかる    日付:4月19日(月) 23時58分
「CはAの妻ではない」ということを
言いたいのではないでしょうか。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14389.Re: こんばんは!!
名前:ヨッシー    日付:4月20日(火) 6時15分
なるほど。
以前の設定「キ、Cの夫はAの妻の隣にいる。」だと、あり得ませんでしたが、
本来の設定だと、この一文がいるわけですね。
って、もし無いとどうなるか検証してませんが。
 
http://yosshy.sansu.org/


14390.Re: こんばんは!!
名前:らすかる    日付:4月20日(火) 8時0分
確かに、以前の設定では不要でしたね。
新しい(正しい)設定では、もしケによる
「CはAの妻ではない」という条件がないとしたら、
CとAが夫婦、DとBが夫婦として

日中日
FEC
−−−
DAB
ア日ア

というどれも成り立たない席順があり得ますので、
ケの条件は必要ということになりますね。

# ということは、ヨッシーさんの証明のどこかに
# ケを使う記述が必要となるのでは?

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14391.Re: こんばんは!!
名前:ヨッシー    日付:4月20日(火) 8時25分
AとDが夫婦であることを、最初から決めつけていますので、
その部分で既にケを使っていますね。
 
http://yosshy.sansu.org/

14379.こんばんは  
名前:琢也    日付:4月18日(日) 22時28分
1つ解法が分からない問題があるので,よろしくお願いします.
sinZ=2を満たすZを求めよ.(早大大学院入試問題)
自分では次のように考えてみました.
sinZ=2
⇔{e^iz−e^(-iz)}/2i=2
⇔e^iz−e^(-iz)=4i
⇔e^iz−1/e^iz=4i
⇔e^2iz−1=4ie^iz
⇔e^2iz−4ie^iz−1=0
⇔(e^iz)^2−4ie^iz−1=0
e^iz=[4i±√{−16−4×(−1)}]/2
  ={4i±√(−12)}/2
  =(4i±2√3i)/2
  =(2±√3)i
iz=log(2±√3)i
Z={log(2±√3)i}/i=−ilog(2±√3)i
このようになったのですが,解答はZ=π/2+2nπ−ilog(2±√3)
                             (n∈Z)
となっています.どこで間違っているのでしょうか?複素関数の事は,まだあまりよく分からないので,できれば詳しく解説して頂ければありがたいです.
よろしくお願いします.



14380.Re: こんばんは
名前:ast    日付:4月18日(日) 23時4分
単にまだ計算途中なのをあなたが答えだと思っただけだろう.
複素変数の対数関数の定義を確認すれば済む.


14392.Re: こんばんは
名前:琢也    日付:4月20日(火) 17時57分
わかりました.ありがとうございます.また,よろしくお願いします.

14376.教えてください(●≧人≦●)  
名前:まりこ(中2)    日付:4月18日(日) 21時21分
どこから手をつけていいかわかんないんです?教えてください。
27-(2+7),51-(5+1),87-(8+7) などの計算は、いずれも2けたの整数から、その整数の十の位の数と一の位の数の和をひく計算である。このとき、次の問いに答えよ。
(1)これらを計算した値は、いずれも2けたの整数の十の位の数の何倍かになっている。何倍になっているかを求めよ。
(2)(1)で述べた性質が、2けたの整数について成り立つわけを説明せよ。



14377.Re: 教えてください(●≧人≦●)
名前:興部太郎    日付:4月18日(日) 21時26分
 27-(2+7),51-(5+1),87-(8+7) など実際に計算してみると(1)の答えが予想できると思います。どこから手をつけてよいかわからない問題でも、問題をよく見ると「とりあえず手を動かしてみる」ことができる場合が多いです。まず、できることからやってみると良いと思います。
http://www.okoppe.jp


14378.Re: 教えてください(●≧人≦●)
名前:えいぶ    日付:4月18日(日) 21時26分
文字を使うと
10a+b-(a+b)=10a+b-a-b=9a
これより…

14368.書き忘れました  
名前:くまてつ    日付:4月18日(日) 17時54分
下の質問を出した、くまてつです。
小学6年です。

14367.倍数  
名前:くまてつ    日付:4月18日(日) 17時51分
本やサイトを調べたのですが、わかりません。教えてください。

倍数についてです。

例えば3の倍数を求めた場合、答えは
0、3、6、9・・・でしょうか。
それとも3、6、9・・・でしょうか。
0を含むのか、そうでないのかがわかりません。

倍数とは、
倍数を求める数(例えば上の例で言うと3)に整数をかけたてできる数が倍数だと本に載っています。
すると、
3×0=0 3×1=3 3×2=6 3×3=9・・・
となり、0を含むように思うのですが、
問題集の答えみると、0は含まれていません。
なぜでしょうか。



14369.よく分かりませんが・・・・。
名前:始 受験勉強君    日付:4月18日(日) 18時21分
倍数とは自然数のことを言うのだと思いますよ。だってそうしたら最小公倍数は「0」という事になってしまいますもの・・・・。すいません。たぶん問の答えになっていないと思います。まあ参考にしてくれればラリ難いですけれど・・・・。ではさようなら〜。


14370.Re: 倍数
名前:興部太郎    日付:4月18日(日) 18時29分
> 倍数とは、
> 倍数を求める数(例えば上の例で言うと3)に整数をかけてできる数が倍数だと本に載っています。
> すると、
> 3×0=0 3×1=3 3×2=6 3×3=9・・・
> となり、0を含むように思うのですが、
> 問題集の答えみると、0は含まれていません。
> なぜでしょうか。

 くまてつさんの考えた通りで、普通は3の倍数に0を含めます。ですが、数学(あるいは 算数)では、それぞれの問題で考える範囲があり(自然数の範囲で考える、整数の範囲で考える、分数の範囲で考えるなど)、自然数の範囲で考えているのであれば、0を含まず、3、6、9・・・となります。
 ですから、問題集にのっていた問題は、自然数の範囲で考える問題だったのではないでしょうか。

http://www.okoppe.jp


14373.Re: 倍数
名前:ヨッシー    日付:4月18日(日) 20時29分
私の手元にある中学の教科書では、
「3の倍数は、0,3,6,9・・・」
「0はすべての自然数の倍数である」
とした上で、公倍数の単元に入る直前で、
「今後、0を除いた数について考えることにする」
としています。
 
http://yosshy.sansu.org/

14366.数学勉強法  
名前:IGA(高1)    日付:4月18日(日) 17時51分
すいません数学勉強法についてお伺いします。
基本的に教科書の問題、参考書の応用問題を繰り返し解くだけで大丈夫でしょうか?すいません変な質問で。

http://www4.diary.ne.jp/user/438390/



14371.Re: 数学勉強法
名前:興部太郎    日付:4月18日(日) 18時38分
> すいません数学勉強法についてお伺いします。
> 基本的に教科書の問題、参考書の応用問題を繰り返し解くだけで大丈夫でしょうか?すいません変な質問で。

IGAさん、こんばんは。
 繰り返し解くことは、とても大事なことです。IGAさんが使っている問題集や参考書で物足りなくなったら、どんどん自分で新たな事を進めていけばよいと思います。後は模試などを積極的に受けて、自分が全国でどのくらいの位置にいるのか確かめながら、更に上を目指して努力していけばよいと思います。行き詰ったり、問題が生じた場合は、学校の先生に相談してみるのもいいですよ。

http://www.okoppe.jp


14372.Re: 数学勉強法
名前:_    日付:4月18日(日) 19時28分
「基本的に教科書の問題、参考書の応用問題を繰り返し解くだけで大丈夫」だと思うのならば、
「基本的に教科書の問題、参考書の応用問題を繰り返し解くだけで大丈夫」だとは思わない人には勝てないでしょうね。あなたの目標がどの程度それを要求しているのか、見極めるのが肝要ではないでしょうか。

どうもあなたの質問は漠然とした物が多いようです。常に手探りの状態で色々と悩んでいるのも十分に伺えるのですが、あなたが今まで学習法などについてした質問について、他の方々が下さったお返事はその方々固有の物なのです。それを頭から信じるのでなく、吟味し、自分なりの答えを見つけるべきではないでしょうか?

#蛇足ですが、「〜は知っておいた方が良いのでしょうか?」という質問の答えは「知っておいて困る事は何一つありません」と、
「〜はどの程度知っておくべきでしょうか?」という質問の答えは「可能な限り」という答えが私は適当かと思います。


14374.Re: 数学勉強法
名前:IGA(高1)    日付:4月18日(日) 20時44分
みなさん返信有り難うございます。とても参考になりました。
_さんへ
すいません今後気をつけたいと思います。
頭からは信じてません。吟味もしてますよ。してないように見えるのでしょうか・・・すいませんでした。
今後気をつけます。
今後ともよろしくお願いします。

http://www4.diary.ne.jp/user/438390/

14364.同次方程式について  
名前:ぽんすけ    日付:4月18日(日) 14時42分
はじめまして!高3です。同次方程式についてよくわからないんで、おしえてください。

14361.こんにちわ。  
名前:まり    日付:4月17日(土) 18時58分
大学の数学の宿題で「ピタゴラスの定理の逆」を紙に書いて提出しなければいけないんですが、ネットで探しても何もでてこないんです・・・。
誰かなんか持ってましたら教えてください。お願いします。

http://c.pic.to/1f6ra



14363.Re: こんにちわ。
名前:Bob    日付:4月17日(土) 20時44分
別名 三平方の定理の逆といいます。
以下のサイトを参考にしてください。

http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2002/50027/page183.html

14360.写像  
名前:琢也    日付:4月17日(土) 18時40分
こんにちは,お久しぶりです.僕の持っている参考書に次のように書いてありました.
自然数の直積集合N×NからNへの対応(写像)で ∀(x,y)∈N×Nに対して,x+y,x−y,xy,y/x∈N をそれぞれ対応させるのが四則演算である.
このように載っているのですが,x≦yだったらx−y≦0だからx−y∈N
ではなく,y/xもy/x∈Nとは限らないと思うのですが,どのような意味でx−y∈N,y/x∈Nと書かれているのでしょうか?



14365.Re: 写像
名前:興部太郎    日付:4月18日(日) 16時13分
 こんにちは、興部太郎(おこっぺたろう)です。

> 自然数の直積集合N×NからNへの対応(写像)で
> ∀(x,y)∈N×Nに対して,x+y,x−y,xy,y/x∈N
> をそれぞれ対応させるのが四則演算である.

という部分ですが、琢也さんの仰るように、

> x≦yだったらx−y≦0だからx−y∈N
> ではなく,y/xもy/x∈Nとは限らない

ですね。
 おそらく、x−y∈N あるいは y/x∈N となる場合にのみ考えるという意味ではないでしょうか?
 数学では深く考えることも大切ですが、ここはあまり気にしないで読み流していいと思います。ここでは、
「四則というのは、N×NからNへの写像」
ということが大切な部分だと思います。

 回答になっていなかったらゴメンなさい m(_ _)m

http://www.okoppe.jp


14375.Re: 写像
名前:琢也    日付:4月18日(日) 20時50分
ありがとうございます.また,よろしくお願いします.

14359.(untitled)  
名前:天極(高1)    日付:4月17日(土) 18時16分
π/4=1-1/3+1/5-1/7+1/9-1/11…
円周率について上のような式が成り立つという話をどこかで聞いたのですが、
これの証明をお願いしてよろしいでしょうか?



14362.Re: (untitled)
名前:arc    日付:4月17日(土) 20時23分
http://www4.airnet.ne.jp/tmt/
ここの項目の
http://www4.airnet.ne.jp/tmt/mathfaq/3p1415_2.pdf
に書いてあります。


14395.Re: (untitled)
名前:天極(高1)    日付:4月20日(火) 22時23分
ありがとうございます。
ただ、今は見る環境も時間も無いので、時間があるときに見ようと思います。

14358.ありがとうございます  
名前:ヘルプ    日付:4月15日(木) 23時47分
 掲示板に書き込みしてこんなに親切に教えてもらったには
初めてです!
     本当にありがとうございました

14351.速度  
名前:ヘルプ    日付:4月14日(水) 23時22分
問題1
 時速72qで走っている車が60p/s^2の割合で加速した、
この車の11秒後の速さを求めよ
 
問題2
 問題1で11秒間で走った距離を求めよ



14352.Re: 速度
名前:Bob    日付:4月14日(水) 23時57分
<速度>
v=v0+at
(v0は初速度、aは加速度)

<変位・距離>
s=v0t+(1/2)at^2


これを使えばできる。これって物理では?


14355.Re: 速度
名前:ヨッシー    日付:4月15日(木) 17時32分
60p/s^2 ということは、1秒間に 60cm/s ずつ速度が増えると言うことです。
これを時速に直すと、60cm/s =3600×60cm/h=2.16 km/h です。
つまり、11秒後には、 2.16×11=23.76 km/h 増加して、
 72+23.76=95.76 km/h
になっています。

移動距離は、グラフを描いて面積を出す方法でやると、
 (72+95.76)×11/3600÷2=0.2563(km) で 256.3(m) となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


14357.Re: 速度
名前:S    日付:4月15日(木) 20時17分
すみません。Res No.14354 は変でしたので削除しました。

14348.目的外でしたら申し訳ありません。  
名前:あいこ(高2)    日付:4月14日(水) 21時54分
こんばんは。今年から高校2年になりました。現在は数Uで、「剰余の定理と因数定理」を学んでおります。高校1年の数学の復習をしようと思うのですが、何の問題集をやるべきでしょうか。私は基礎はしっかりしているのですが、たまにその基礎に穴があります。応用は少々弱いです。今持っている問題集は「Excel(エクセル)〜応用」と「青チャート(新課程ではないものです)」と塾の問題集です。

この度は、問題についての質問でなく申し訳ありません。
どなたか御回答していただけたら幸いです。



14353.Re: 目的外でしたら申し訳ありません。
名前:Bob    日付:4月15日(木) 0時2分
ニューアクションシリーズや
解法のテクニックなどはいかが?

やはり書店でいろいろ見てみるのがいいと思います。
東京の方でしたら
神保町界隈は特に今にぎやかですよ。参考書も充実しています。
あとは池袋のジュンク堂もいいです。


14356.Re: 目的外でしたら申し訳ありません。
名前:あいこ(高2)    日付:4月15日(木) 19時49分
Bobさん、お返事有難うございました。

アドバイスを参考に、さっそく書店に行ってみたいと思います。

14344.つまらない質問かもしれませんがどなたか教えてください  
名前:なほ(新高3)    日付:4月13日(火) 17時55分
問題集に2次式分の2次式は割り算できるのでとあるんですがぴんと
きません。なぜそうなるのか教えてください。
よろしくお願いします



14345.Re: つまらない質問かもしれませんがどなたか教えてください
名前:ケロ    日付:4月13日(火) 23時57分
どういう問題でのことなのかわかりませんが、例えば、
(2x^2+3x-5)/(x^2-4x+9)= (2x^2+3x-5)÷(x^2-4x+9)ですから、
実際に割り算すると、商が2 、余りが11x-23 となり、
(2x^2+3x-5)/(x^2-4x+9)=2+(11x-23)/(x^2-4x+9)。
と表せます。
割り算そのもののことでしたら、「 整式の割り算 」で検索してみてください。例、
DoChat.NET

14326.はじめまして  
名前:なんちゃって    日付:4月11日(日) 16時48分
大学の二回生です。以下の問題を恥ずかしながら質問いたします。
お教えいただければ幸いです。

以下の極限値を求めよ。
@ lim(x-1/x^3-1) ちなみにx→1です。
解答では1/3となっていました。なぜだかわかりません。
A lim((4+x)^1/2-2/x) x→0
解答では「1/4(分母分子に(4+x)^1/2+2)を乗じる」となっていました。

教えていただければ幸いです。



14328.Re: はじめまして
名前:momono    日付:4月11日(日) 21時37分
(1) lim_[x→1](x-1)/(x3-1)
分母を因数分解すれば(x - 1)が約分されます。

(2) lim_[x→0](√(4+x)-2)/x
「分母分子に√(4+x)+2)を乗じる」と極限が出ますよ?


14331.Re: はじめまして
名前:なんちゃって    日付:4月12日(月) 13時7分
momonoさん

返信どうもありがとうございました。
とてもたすかりました。

momonoさんのレスのなかで、3乗が小さい文字で右肩に書いてありました。それってどうやったらできるのですか?
また、そういう入力の仕方が紹介してあるサイトをご存知でしたら御紹介くださいませんか?

たびたび済みませんが、お願い致します。


14335.Re: はじめまして
名前:arc    日付:4月12日(月) 13時38分
http://www.ezbbs.net/tags.html

こちらの殆どが使えると思います。

基本的なことについては「タグとは何か」等と検索してみてください。


指数のような上付き文字は、
x<sup>2</sup> (<>は半角)と記入すれば x2 のように表示されます。

※lt,gtが使えなかったので全角を代用しました。
※↑の事などのミスで数回レスを消しました。

14325.速さと比(旅人算?)  
名前:算数苦手です    日付:4月11日(日) 15時1分
私は6年生で、中学受験を目指してるんです。
でも算数が苦手で・・・解答を見ても意味がわからないのです。
是非教えてください!

問題はこれです。
甲はA地点から、乙はB地点から同時に出発し、AB間を往復します。2人は途中で2回出会いましたが、2回目に出会ったのは出発してから16分後で、ABの真ん中の地点より270mだけA地点によった所でした。
(1)2人が1回目に出会ったのは何分何秒後ですか(2)A地点とB地点は何m離れていますか?

お願いします。



14329.Re: 速さと比(旅人算?)
名前:ヨッシー    日付:4月12日(月) 1時19分


2人が最初に出会った時刻をXとすると、
最初からXまでの間に、2人は合わせてAB片道分だけ歩きます。
また、Xから16分まで、2人合わせてABの往復分を歩きます。
よって、Xから16分までの時間は、0からXまでの時間の2倍。
Xは16分の 1/3 で、5分20秒 となります。

後半は、何か条件が必要です。
甲と乙の速度の比とか、最初に出会った所の位置とか、どちらか一方の速度
とか、どこかに書いていませんか?
 
http://yosshy.sansu.org/


14339.Re: 速さと比(旅人算?)
名前:算数苦手です    日付:4月12日(月) 19時15分
早速ありがとうございます!(1)、ホントによくわかりました!

(2)の方、条件がありました!すみません・・・
兄と弟の速さの比は3:2、だそうです。でも全然解らないのでお願いします。


14340.Re: 速さと比(旅人算?)
名前:算数苦手です    日付:4月12日(月) 19時16分
兄と弟じゃなくて甲と乙でした!何度もごめんなさい。お願いします!


14341.Re: 速さと比(旅人算?)
名前:ヨッシー    日付:4月12日(月) 19時38分
0〜16分の間に、甲と乙は2人合わせて、AB片道の3倍歩きます。
甲は、その半分(片道の1.5倍)よりも270m多く歩き、
乙は、半分よりも少なく歩きます。
2人とも同じ時間歩いたので、速度の比は、距離の比になります。

図において、(3) と (2) の差が 270m×2=540m なので、
(1)=540(m)
2人合わせて (5) だけ歩いたので、
 (5)=540×5=2700(m) ・・・ 片道の3倍
よって、片道は 2700÷3=900(m) となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


14342.Re: 速さと比(旅人算?)
名前:算数苦手です    日付:4月12日(月) 22時17分
>図において、(3) と (2) の差が 270m×2=540m なので

という部分がわかりません・・・その「2」というのは乙の速さの比から来ているのですか?何故かけざんしてるんでしょうか・・・


14343.Re: 速さと比(旅人算?)
名前:ヨッシー    日付:4月13日(火) 2時59分
甲の図で、青くぬられている所までが、AB片道の1.5倍です。
それよりも、「甲は、270m多く歩き」なので、白い部分が加えられています。
また、「乙は、270m少なく」なので、同じだけ引かれています。(波線の部分)
つまり、(3)と(2)の差(甲と乙の棒の長さの差)の中には、270m(白い四角)が
2つ入っていることが、図から読みとれます。
 
http://yosshy.sansu.org/


14347.Re: 速さと比(旅人算?)
名前:算数苦手です    日付:4月14日(水) 21時2分
ああ!やっとわかりました!
本当にありがとうございます。またお邪魔するかも知れませんが宜しくお願いします。

14323.合成関数  
名前:両津 勘吉    日付:4月11日(日) 14時18分
こんにちは。
f(x)=x+1 , h(x)=log[2]xのとき、
合成関数(h・f)(x)は「定義域」をx>-1に限った時のみ。

と書いてあるのですが、「定義域」ではなく「値域」では?
と思ってしまうのですが、やはり、違いますでしょうか?



14324.Re: 合成関数
名前:ast    日付:4月11日(日) 14時40分
要約が適正でないようですが「定義域」であっていると思います.
x > -1 でなければ f の値域が h の定義域に収まらないので
h・f は定義されません.

いますぐ「定義域」と「値域」の意味を確認しなおしましょう.

ちなみに h・f の値域は実数全体です.


14327.Re: 合成関数
名前:両津 勘吉    日付:4月11日(日) 21時8分
ありがとうございました

14322.フーリエ級数  
名前:hiro    日付:4月11日(日) 13時30分
下のURLのフーリエ級数を求めよ。
よろしくお願いしますm(__)m
図が汚くてすいません。
http://2.csx.jp/users/ykoba5/zu.htm



14330.Re: フーリエ級数
名前:ヨッシー    日付:4月12日(月) 10時14分
Netscape では見えないようですね。
Internet Explorer だと見えます。
 

http://yosshy.sansu.org/


14337.Re: フーリエ級数
名前:花パジャ    日付:4月12日(月) 17時42分
どこまでわかってどこからわからないのでしょう?

1)図の周期関数の表現
2)フーリエ級数の求める式
3)x*sin(ax)等の積分


14338.Re: フーリエ級数
名前:hiro    日付:4月12日(月) 18時9分
フーリエ級数の公式は分かるのですが、
使い方が良く分かっていません。
説明よろしくお願いします。m(__)m
http://2.csx.jp/users/ykoba5/zu.htm


14346.Re: フーリエ級数
名前:花パジャ    日付:4月14日(水) 12時12分
面倒くさいので、図を平行移動して原点に対称にしたもので答えます
図の関数をg(t)とすると
 g(t)=g(t+T),g(t)=t/T (-T/2≦t≦T/2)
と表せるが、フーリエ級数を考えると
 g(t)=Σn=1bnsin(2nπt/T)
ここで
 bn=(2/T)∫-T/2T/2g(t)sin(2nπt/T)dt
先のg(t)を代入して
 bn=(2/T)∫-T/2T/2(t/T)sin(2nπt/T)dt
ここで、2nπt/T=xと置くと、dt=Tdx/2nπで
 bn=(1/nπ)∫-nπ(x/2nπ)sin(x)dx
対称性も考慮して
 bn=(1/n2π2)∫0xsin(x)dx
  =(1/n2π2)([-xcos(x)]0+∫0cos(x)dx)
  =(1/n2π2)(-nπcos(nπ)+[sin(x)]0)
  =-cos(nπ)/nπ
  =(-1)n-1/nπ

14316.微分の仕方  
名前:ゆう29歳    日付:4月10日(土) 21時38分
(x^3+1)^4(x-1)の微分の仕方がわかりません。どなたかヒントをよろしくお願いします。



14317.Re: 微分の仕方
名前:モルモット大臣    日付:4月10日(土) 22時2分
H(x)=F(x)G(x)の微分はできますか
公式にH'(x)=F'(x)G(x)+F(x)G'(x)がありますよね


14318.Re: 微分の仕方
名前:ゆう29歳    日付:4月10日(土) 22時23分
(x^3+1)^4は4(x^3+1)^3ですか?


14319.Re: 微分の仕方
名前:ヨッシー    日付:4月10日(土) 23時18分
公式通りに書くならば、
F(x)=(x^3+1)^4,G(x)=x-1 に対して、H(x)=F(x)G(x) が元の関数で、
その微分は、H'(x)=F'(x)G(x)+F(x)G'(x) です。
一方、P(x)=x^4,Q(x)=x^3+1 に対して、F(x)=P(Q(x)) で、これを
F(x)=P(y) y=Q(x) とおくと、合成関数の微分の公式より
 F'(x)=(dP/dy)(dy/dx)
です。よって、F(x) の微分は
 F'(x)=3y^3・3x^2 ただし、y=x^3+1
よって、
 F'(x)=9(x^3+1)^3・x^2
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


14320.Re: 微分の仕方
名前:ゆう29歳    日付:4月11日(日) 5時52分
F'(x)=4(x^3+1)^3・3x^2=12(x^3+1)x^2
12じゃなくて9となるところがわからないです。基本ができてないのでしょうか、基本から出直します。ご指導ありがとうございました。


14321.Re: 微分の仕方
名前:ヨッシー    日付:4月11日(日) 6時33分
あ、すみません。
4×3 で 12 が正しいです。
 
http://yosshy.sansu.org/

14305.数列問題  
名前:高1 幸一    日付:4月8日(木) 21時26分
初項が1である等比数列の初項から第n項までの和と第n+1項から第4n項までの和との比がnのいかんにかかわらず一定であるという。比の値と与えられた数列の公比を求めよ
すみません。わかりません
解法の方法から書いていただけると幸いです



14310.Re: 数列問題
名前:ヨッシー    日付:4月9日(金) 5時40分
初項から第n項までの和をS、公比をrとすると、
第n+1項から第2n項までの和は Sr^n
第2n+1項から第3n項までの和は Sr^2n
第3n+1項から第4n項までの和は Sr^3n
であるので、
第n+1項から第4n項までの和は S(r^n+r^2n+r^3n)となります。
比が一定になるとは、r^n+r^2n+r^3n が、nの値にかかわらず一定ということです。
例えば、n=1のときとn=2のときとで、比が等しいとすると
 r+r^2+r^3=r^2+r^4+r^6
 r^6−r^3+r^4−r=0
 r^3(r^3−1)+r(r^3−1)=0
 r(r^2+1)(r^3−1)=0
実数の範囲でこれを解くと、r=0,1
1:0 は比と呼べないとすると(この点は定かではありません)
r=1のみが候補となります。
逆に、r=1 だと、比は常に 1:3 となり、題意を満たします。

これを、和の公式を使うと、r=1,r≠1で場合分けしたり、
r≠1のときの扱いについて、複雑になります。 
 

http://yosshy.sansu.org/

14303.数列 高1  
名前:なぞの男    日付:4月8日(木) 21時13分
初項が1、公差が整数の等差数列
a1、a2、…、an(n≧3)
で、a1+a2+…+an=55を満たすものをすべて求めよ
すみませんがまったくわからないので教えてください
お手数おかけします



14308.Re: 数列 高1
名前:ヨッシー    日付:4月8日(木) 22時3分
等差数列の和の公式の一つ
 和=(初項+末項)×項数÷2
を使うと、和=55 より
 (1+末項)×項数=110
より、項数が5,10,11,22,55,110 について
末項を求め、公差が整数になるものに絞ります。
ちなみに、末項=初項+公差×(項数−1)より、
 公差=(末項−初項)÷(項数−1)
です。答えは、
 1+6+11+16+21=55
 1+2+3+・・・+9+10=55
 1+1+1+・・・・+1+1=55
の3つです。
 
http://yosshy.sansu.org/

14302.中2のヤツ・・・・で  
名前:スライム    日付:4月8日(木) 19時24分
こんばんは。今回もよろしくです(-_-)/~~~~ピシー!ピシー!

で、まだ2年の復習中なのですが2つにわけて質問させてもらいます・・・。

一つ目は、合同条件の覚え方です。
記憶力が悪いのでテストにでたらいっつも間違えかなりもったいないです。
(そのせいで6点は損かも・・・・)
みなさんはどうやって覚えているのでしょうか・・・・。
やっぱり何回も書いたり声に出してみるのでしょうか・・・

二つ目はその合同条件の利用方法です。
△ABC≡△DEFなどの使い方はわかってきたのですが、
一組の辺とその両端の・・・と二組の辺とその・・・の区別が良く分かりません。開設お願いしますです・・・。



14304.Re: 中2のヤツ・・・・で
名前:数好(中2)    日付:4月8日(木) 21時18分
合同条件はやってるうちに自然に覚えます。多分
使い方は同じ長さとわかる辺はどこかな?っと見ていけば
同じ長さである数がわかります。
それに当てはまったものが合同条件になります。
角度で考えるのはあまり薦められませんが・・・・・。
でもやっぱりなれることが大切だと思います。
問題を解いて慣れてください。
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


14311.Re: 中2のヤツ・・・・で
名前:n(中二)    日付:4月9日(金) 21時22分
記憶力云々じゃないですYO!!
なぜその条件で合同になるのか考えたことはありますか?
逆になぜ合同になる条件が3つ(しか?)ないのか考えてみてください。慣れといってしまってはそれだけで終わってしまいます。いろいろと試行錯誤してみてください。それと数好(中2)さんがおっしゃっていますが角度の条件とはかなり強力ですYO!!
問題によって区区ですが、角度メイン、面積メイン、長さメインとあとこれらをいくつか組み合わせた複合型も考えられますから角度もしっかりしておくべきと思います


14312.Re: 中2のヤツ・・・・で
名前:数好(中2)    日付:4月9日(金) 21時44分
それも御もっともですね。
僕の場合覚える方は慣れで、あとその理由とかは別でいろいろ考えるというタイプです。
だから一応慣れで終わってるわけじゃないんですけどね〜。
角度を薦めないのは
3つの角が等しくても合同じゃないからなんですけどね。
しかし辺は3辺が等しければ合同なので言ってるんですけどね。
でもやっぱり難しくなればこれだけで対応しきれなくなるかもしれませんね。おっしゃるとおりです。
僕は教えるとかの面はやっぱり修行が必要らしいです。がんばります
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html

14293.指数計算  
名前:数好(中2)    日付:4月7日(水) 22時56分
指数計算について自分で考えたのであってるかどうか確かめたいのですが。
指数計算において指数を分数にした場合。
累乗される数をxとし、指数をn/mとすると
x^(n/m)=[m]√x^n
と計算すると思うのですがあってるでしょうか?
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html



14294.Re: 指数計算
名前:数好(中2)    日付:4月7日(水) 23時58分
考え方を自分でちょっと自分である程度まとめました。
まず同じ値を累乗で表すとき元の数ではm乗するとなる数を
元の数のm乗で表すとその数の1乗でできる。
そして元の数をxとし、x^m=yとする。
x^m=yにおいてxについて解く。
この式よりx=y^1/mである。xについて解く。
x=y^1/mを見ると指数においては左辺は右辺のm倍である。
それよりxをm乗するとyになる。この場合xについて解くので
x=[m]√yとなる。
これで1/mはできたのであと分子の方は
それを2乗なり3乗なりすればいい。
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


14295.Re: 指数計算
名前:えいぶ    日付:4月8日(木) 3時41分
文章自体は多少混乱されているようですが(^^;)全体として合っています。
x^(1/m)=[m]√xをn乗してもx^n=x^nの両辺にm乗根を施しても結果としては変わりません。


14297.Re: 指数計算
名前:数好(中2)    日付:4月8日(木) 13時31分
返答ありがとうございます。
自分で考えたもので心配でした。
結構前に見つけたものです。
書き方は少し未熟かもしれませんが簡潔に書きますと
初項を1として交差はn^2,n^4,n^6,n^8と増えていくものとします。
その時の数列を
1   M_1  M_2  M_3 M_4・・・・
+n^2 +n^4 +n^6 +n^8

この時M_x=n^(2x+2)-1/n^2-1となる。
これを見つけたはいいですが証明が出来ません。
中1の頃の学校の先生は数学Bの帰納法が〜っていってましたが・・・
どなたか証明を教えてください

http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


14298.Re: 指数計算
名前:n(中二)    日付:4月8日(木) 16時35分
{(n^(2x+2))-1}/{(n^2)-1}じゃないですか?
その数列をの和をS(x)とでもすれば
S(x)= 1+n^2+n^4+・・・+n^(2x)・・・@
(n^2)S(x)= n^2+n^4+・・・+n^(2x)+n^(2x+2)・・・A
A−@かつ
n≠1のとき S(x)={(n^(2x+2))-1}/{(n^2)-1}
n=1のとき S(x)=1+1^2+1^4+・・・+1^(2x)=x+1


14299.Re: 指数計算
名前:数好(中2)    日付:4月8日(木) 18時31分
なるほど、わかりました。
書き方についてはやっぱりまだ未熟なようです
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


14300.Re: 指数計算
名前:ヨッシー    日付:4月8日(木) 18時42分
う、中2どうしのやりとりが...
カッコの付け方は、必要最小限。
他の解釈のされ方がないかというのが、チェックのポイントです。

さて、n(中二)さんの最後のところ、n≠±1、n=±1 とした方がいいでしょう。
答えはn=−1でも、n=1のときと同じです。

また、
>交差はn^2,n^4,n^6,n^8と増えていく
という表現も微妙ですが、特に n<−1 かつ n>1 とことわらなくても
良いでしょう。(本質的なことではないですし)

結果からいうと、「等比数列の和」ですので、帰納法を持ち出すほどの
ことではないでしょう。
まぁ、「(たまたま?)見つけた」→「帰納法で証明」という道筋は、間違いではないですが。
 
http://yosshy.sansu.org/


14301.Re: 指数計算
名前:n(中二)    日付:4月8日(木) 19時2分
あぁぁ詰めがあまかった○| ̄|_
ヨッシーさんご指摘ありがとうございます。

14285.全く分かりません。  
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月7日(水) 19時27分
(|a+1|+|a-1|)/(|a+1|-|a-1|)
の値を求めよ。
a<1、 -1≦a<1 a≧1と
場合分けして答えるのですがわかりません。何をどういう風に考えてこのような条件をだしたのか、わかりません。お願いします。
どのような観点で場合分けをするのか教えてください。



14286.Re: 全く分かりません。
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月7日(水) 19時29分
この条件をつけることによって、aの符号がかわって、値が変わるというわけですが・・・。わかりません。


14289.Re: 全く分かりません。
名前:Stone-Wall    日付:4月7日(水) 21時48分
a<1のとき、

|a-1| = -(a-1)
|a+1| = -(a+1)

-1≦a<1のとき、

|a-1| = -(a-1)
|a+1| = a+1

1≦aのとき、

|a-1| = a-1
|a+1| = a+1

こう見ると、どうしてこう分けたかわかってきませんか?


14290.Re: 全く分かりません。
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月7日(水) 22時9分
あぁわかってきました。
有り難うございました。


14291.Re: 全く分かりません。
名前:Stone-Wall    日付:4月7日(水) 22時16分
冒頭の「a<1のとき、」を「a<−1のとき、」に直して下さい。


14292.Re: 全く分かりません。
名前:Stone-Wall    日付:4月7日(水) 22時29分
Original Size: 471 x 338, 3KB

蛇足かもしれませんが…



14309.Re: 全く分かりません。
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月8日(木) 22時44分
あぁわかってきました。
Stone-Wall さんご丁寧に図を描いてくださり有り難うございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

14278.こんにちは!  
名前:ヒロ    日付:4月7日(水) 16時58分
はじめまして!あの質問なんですけど、2次関数y=2x^2+4x-3のグラフの頂点は何ですか?それから、2次関数y=2x^2のグラフをx軸方向に3、y軸方向に−4だけ平行移動されるとy=何のグラフになるんですか?いきなり2問もすみません!



14281.Re: こんにちは!
名前:ヨッシー    日付:4月7日(水) 17時18分
こちらなど。

後半は、
x軸方向に3 → x を x−3 に換える
y軸方向に−4 → y を y+4に換える
 y=2x^2 → (y+4)=2(x−3)^2
あとは、展開して整理します。
 
http://yosshy.sansu.org/

14277.お教えください  
名前:toru    日付:4月7日(水) 16時41分
春休みの宿題でわからないのですが、
半径rの円の面積がπr2乗となることを説明しなければならないのですが、
どなたか教えてください。お願いします。新高校生です。



14279.Re: お教えください
名前:ヨッシー    日付:4月7日(水) 17時15分
私のページの「GIFアニメ」の一番下に「円の面積」がありますが、
こういうのではダメでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


14280.Re: お教えください
名前:toru    日付:4月7日(水) 17時18分
うおぉぉ、こんなにすばらしいものがあったのかぁ〜〜。
ありがとうございました。見落としてました。あほですね、、おれ。
まだわからないものがあるんですが、質問してもいいのでしょうか。
いっぱいすると迷惑がかかるかもしれないので・・


14282.Re: お教えください
名前:ヨッシー    日付:4月7日(水) 17時45分
一応、質問掲示板(TOPにはそう書いてる)なので、質問をお受けすることは
やぶさかでありませんが、一番上にある「使用上の注意」を1つの目安として下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


14283.Re: お教えください
名前:toru    日付:4月7日(水) 18時5分
最期にひとつだけお願いします。
XYZ空間内の2点(x1y1z1)(x2y2z2)間の距離を求めるにはどうしたらよいのでしょうか。
おれには空間内という意味がまったくわかりません。
おねがいいたします。


14296.Re: お教えください
名前:えいぶ    日付:4月8日(木) 3時44分
関連した質問でなく新しい質問であれば新規投稿した方が良いと思います。
本題ですが、空間の前に平面上での(x1,y1)と(x2,y2)との距離を求めることはできますか?


14306.Re: お教えください
名前:toru    日付:4月8日(木) 21時32分
それはできます。
(2,3)(5,7)
を求めるのと一緒ですよね。


14307.Re: お教えください
名前:toru    日付:4月8日(木) 21時36分
すいませんでした。
今度から新規投稿します。

14274.数列の和  
名前:お蝶夫人 高3    日付:4月7日(水) 15時45分
またまた、お願いします。

S=1+3・2+5・2^2+・・・+(2n-1)・2^(n-1)を求めよ。

どうやって解いたらいいのでしょう?
教えてください。お願いします<(_ _)>



14276.Re: 数列の和
名前:ヨッシー    日付:4月7日(水) 15時59分
 S=1・1+3・2+5・4+7・8+9・16+・・・・・(2n-1)2^(n-1)
2S=   1・2+3・4+5・8+7・16+9・32+・・(2n-3)2^(n-1)+(2n-1)2^n
上の式から、下の式を引いて
 −S=1+2・2+2・4+2・8+2・16+・・・2・2^(n-1)−(2n-1)2^n
最初と最後の項を除いては、等比数列になります。
 

http://yosshy.sansu.org/

14269.広中杯過去問  
名前:n(中二)    日付:4月7日(水) 9時45分
△ABC、およびその内部の点Dは∠DBA=30°、∠DBC=42°、∠DCA=18°、∠DCB=54°を満たしている
このとき∠BADは何度か?答えは24°です


正三角形を見つけるためにいろいろな補助線を引いてみましたがどれも結びつきませんでした
@DとACに関して対称な点をEとします。△ADCをAを固定してACがABに重なるようにDが移動した点をFとします。
このとき△AFEが正三角形であればいい

逆に
AAFEが正三角形であるように出発してもうまくいきませんでした。

今あらたに考えていること・何か生かせないか? 
(@)30°の角があるから折り返せば正三角形
(A)18°の角度を△ABCに対して∠BCA、∠CBAとは反対側に付けると90°になる。

どれも一筋縄には。。



14284.Re: 広中杯過去問
名前:幾何太郎    日付:4月7日(水) 19時6分
∠EAB=∠EBA=36°, ∠FAC=∠FCA=36°なる点 E, F を
△ABCの外側にとると、五角形 AEBCF は正五角形となる。
AE の中点を G とおくと、∠ACG=18°なので、D は CG 上にある。
CG 上に ED'=EB なる点 D' をとれば、△D'AE は正三角形なので
∠D'EB=48°であるから、∠EBD'=66°
よって D と D' は一致する。
∴∠BAD=60°-36°=24°


14287.Re: 広中杯過去問
名前:n(中二)    日付:4月7日(水) 21時15分
おおなんかきたーーー。
ありがとうございます。
実は正五角形は気づいていたのですが、うまく結びつけられませんでした。36°、72°だから正五角形か。CG上の18°(実はこれが一番のポイントかな?)が一歩足りませんでした。修行してきます。

14266.春休みの・・・  
名前:高一    日付:4月7日(水) 6時40分
cosα+cosβとsinα+sinβが与えられてて、cos(α+β)って求めることできますか・・・?基礎的なとこにつっかかっちゃって・・・。



14267.Re: 春休みの・・・
名前:momono    日付:4月7日(水) 8時28分
cosα+cosβとsinα+sinβをそれぞれ二乗してみると
欲しい形で出てきます。


14268.Re: 春休みの・・・
名前:ヨッシー    日付:4月7日(水) 9時22分
使う公式は
 cos(α+β)=cosαcosβ−sinαsinβ
 cos(α−β)=cosαcosβ+sinαsinβ

 cos^2α−sin^2α=cos(2α)
 cos^2α+sin^2α=1
および
 cos(2α)+cos(2β)=2cos(α+β)cos(α−β)
です。

cosα+cosβ=A,sinα+sinβ=B とおくと、
 cos(α+β)=(A^2−B^2)/(A^2+B^2)
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


14271.Re: 春休みの・・・
名前:高一    日付:4月7日(水) 11時46分
ありがとうございますcos(α-β)を求める問題なら見たことあるんですが+をみたのは初めてで・・・。

14260.絶対値  
名前:あき(明日から高校生)    日付:4月6日(火) 22時1分
明日から高校生!!というわけで、もちろん春休みの宿題が出ているのですが、わからないところがあるんです。(-_-;)数学は教科書の予習なんですけど、どうしても絶対値が理解できません。

教科書には、

実数aについて
(1)|a|≧0 |a|=0となるのはa=0のときに限る。
(2)|−a|=|a|

a≧0のとき、|a|=a
a<0のとき、|a|=−a

数直線上の2点A(a)、B(b)の距離ABは
a≧bのとき、AB=a−b
a<bのとき、AB=b−a
であるから
AB=|b−a|
と表すことができる。

こんなふうに書いてあるんですけど、根本的にわからなくて困ってます。特に上のAB=|b−a|ってのが???です。それから・・・

「a≧0、b<0のとき、|ab|=|a||b|であることを示せ。」
という問題なんですけど、何を言ってるの??みたいな勢いでして全然わかりません。(-_-;)もうすぐ春休み宿題テストがあるので、なんとか克服しておきたいんです。こんなバカな私にどなたかわかりやすく教えて下さい。



14261.Re: 絶対値
名前:ヨッシー    日付:4月6日(火) 23時57分
こちらの、第1回の一番下に絶対値の説明があります。
例題もありますので、まずこれらが出来るか、やってみて下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


14263.絶対値
名前:あき(明日から高校生)    日付:4月7日(水) 2時35分
ヨッシーさんありがとうございました♪
だいたいはわかりました(^o^)例題も解けましたし。
でも・・・さきほども書きましたが、
「a≧0、b<0のとき、|ab|=|a||b|であることを示せ。」
という問題は今も解けずじまいです(-_-;)
何度も何度もすみませんが、教えていただけると嬉しいです。


14264.Re: 絶対値
名前:えいぶ    日付:4月7日(水) 3時34分
例えば
a≧0,b<0よりab<0
したがって|ab|=-ab
また|a||b|=a*(-b)=-ab
ゆえに|ab|=|a||b|
となります。


14475.Re: 絶対値
名前:あき(明日から高校生)    日付:4月26日(月) 1時29分
お礼がすごく遅くなってしまいました(+_+)ほんとにごめんなさい。
どうもありがとうございました(^o^)

14254.質問しなおします  
名前:やっこおばさん 48歳    日付:4月6日(火) 19時30分
3の0.3乗は筆算できますか?



14257.Re: 質問しなおします
名前:らすかる    日付:4月6日(火) 21時0分
(正確な値は数字で表記出来ませんので、ある程度の桁数までという意味で)
結構大変ですが、根性さえあれば出来ないことはありません。
3^0.3=3^(3/10)=(3^3)^(1/10)=27^(1/10)なので
10乗して27になる数を探すのが簡単かと思います。
1^10=1、2^10=1024なので1<27^(1/10)<2です。
1と2の間の1.5^10を計算します(工夫すれば掛け算は4回で済みます)。
1.5^10=57.6650390625で27より大きいので、1<27^(1/10)<1.5です。
1と1.5の間の1.3^10を計算すると、1.3^10=13.7858491849で
27より小さいので、1.3<27^(1/10)<1.5です。
1.3と1.5の間の1.4^10を計算すると、1.4^10=28.9254654976で
27より大きいので、1.3<27^(1/10)<1.4です。
1.4に近そうなので、1.3と1.4の間で1.4に近い
1.39^10を計算すると、1.39^10=26.92452204196940400601で
27より小さいので、1.39<27^(1/10)<1.4です。
今度は1.39に近そうなので、1.391^10を計算すると、
1.391^10=27.118851935465282774324072138401で、
27より大きいので、1.39<27^(1/10)<1.391です。
これを繰り返して行けば、好きな桁数を求めることが出来ます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14259.別の方法
名前:らすかる    日付:4月6日(火) 21時37分
ニュートン法による漸化式を作ると
A[n+1] = 8*A[n]/9 + 3/(A[n]^9)
となりますので、例えばA[1]=1.4から始めると
A[2]=1.3896452
A[3]=1.3904738
A[4]=1.3903798
A[5]=1.3903902
A[6]=1.3903891
のようにどんどん近い値が求まります。
初期値が遠くても求まることは求まりますが、
初期値が遠いと計算回数がかなり増えますので、
最初の方法である程度近い値(例えば1.39)を
求めた後、この方法を適用すると良いでしょう。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14262.電卓と同様の方法
名前:らすかる    日付:4月7日(水) 1時53分
手計算でも、電卓と同じように3^0.3=e^(0.3*ln(3))として
計算することも出来ます。
(1) ln(3)=1+ln(3/e) なので、まず3/eを計算
 1/2! - 1/3! + 1/4! - 1/5! + … を適当な項まで
 計算して3倍すれば、3/eが出ます。
 これをaとします。
 ※eの値(2.71828…)を知っていれば、直接3/eを計算出来ます。
(2) ln(3/e)を計算
 b=(a-1)/(a+1) とおいて
 b + (b^3)/3 + (b^5)/5 + (b^7)/7 + … を適当な項まで
 計算して2倍すれば、ln(3/e)が出ます。
 これをcとします。
(3) 0.3*ln(3)を計算
 0.3*(1+c) を計算すれば、これが0.3*ln(3)です。
 これをdとします。
(4) e^(0.3*ln(3))を計算
 1 + d + (d^2)/2! + (d^3)/3! + … を適当な項まで
 計算すれば、これが3^0.3です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

14252.Logかしら???  
名前:やっこおばさん 48歳    日付:4月6日(火) 19時18分
教えてください。
例えば 4の-3乗は筆算でどう計算するのでしょうか?
エクセルで計算するのはわかるのですが、、、
筆算のやりかたを教えてください。



14253.Re: Logかしら???
名前:えいぶ    日付:4月6日(火) 19時26分
4^3=4*4*4
4^2=4*4
4^1=4
このように指数が1減ると答えが1/4になっていることから
4^0=4/4=1
4^(-1)=1/4
4^(-2)=1/(4^2)=1/16
ゆえに4^(-3)=1/(4^3)=1/64
1/64は筆算で出来ますよね?


14255.Re: Logかしら???
名前:やっこおばさん 48歳    日付:4月6日(火) 19時31分
ありがとうございました。

14249.お願いします!!  
名前:お蝶夫人 高3    日付:4月6日(火) 11時59分
春休みの宿題で分からない問題がありますo
教えてくださいo


x=2a/1+a^2(a>0)のとき、(√1+x)-(√1-x)/(√1+x)+(√1-x)の値を求めよ。
というものです。

答えは1/aと出たのですが、これはa≧1のときの答えなんです。
もう一つ答えがあって、0<a<1のときaという答えなのですが、どうしても出ません。

教えてください。お願いします<(_ _)>



14250.Re: お願いします!!
名前:ヨッシー    日付:4月6日(火) 13時43分
途中で、√{(a^2-1)^2/(a^2+1)^2}
という形の式が出てきます。√を分けると、
 √(a^2-1)^2/√(a^2+1)^2
ですが、分母の方は、a^2+1>0 なので、そのまま√をはずして a^2+1 です。
分子の方は、a≧1 のときは、a^2-1≧0 なので、√(a^2-1)^2=a^2-1
0<a<1 のときは、a^2-1<0 なので、√(a^2-1)^2=1-a^2
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


14251.Re: お願いします!!
名前:お蝶夫人 高3    日付:4月6日(火) 13時55分
なるほど(☆△☆)
そうやってやるんですね!!
やっと理解できました。
ありがとうございました!!!


14270.Re: お願いします!!
名前:花パジャ    日付:4月7日(水) 10時21分
1±x=(1±a)^2/(1+a^2)なので
√(1±x)=|1±a|/√(1+a^2)で
与式=(|1+a|-|1-a|)/(|1+a|+|1-a|)
としてaで場合分けした方が簡単かと

14244.高1です。  
名前:かえる    日付:4月5日(月) 22時9分
x/1−(x+1)/1

という問題なんですが…。
計算の過程書いていただくとありがたいです。
よろしくお願いします。



14247.Re: 高1です。
名前:ast    日付:4月6日(火) 3時58分
x/1 = x, (x+1)/1 = x+1 なので x/1 - (x+1)/1 = -1 ですが.

x/1, (x+1)/1 ではなく 1/x, 1/(x+1) ではありませんか?


14256.Re: 高1です。
名前:momono    日付:4月6日(火) 20時38分
x/1−(x+1)/1が
(1/x) - {1/(x+1)}
だとしても、これは「問題」ではないですね。


14258.Re: 高1です。
名前:かえる    日付:4月6日(火) 21時5分
1    1
― − ――
x   x+1


こんな問題です…。


14265.Re: 高1です。
名前:Stone-Wall    日付:4月7日(水) 6時3分
通分してみて下さい。


14272.Re: 高1です。
名前:かえる    日付:4月7日(水) 12時39分
通分…!!
できました!ありがとぅございました!!


14288.Re: 高1です。
名前:Stone-Wall    日付:4月7日(水) 21時35分
Excellent!

14233.高2です。  
名前:鳥衣    日付:4月5日(月) 18時3分
こんにちは。

直線 y=2kx-1 と
放物線 y=x2+3x
が異なる2点で交わるように定数kの範囲を定めよ。

この問題分かりません;;
教えてくださいっお願いします。



14235.Re: 高2です。
名前:えいぶ    日付:4月5日(月) 18時12分
y=2kx-1とy=x^2+3xが2点で交わる
⇔x軸とy=x^2+3x-(2kx-1)=x^2+(-2k+3)x+1が2点で交わる
⇔f(x)=x^2+(-2k+3)x+1の判別式D>0
この中でわからない点はありますか?


14237.Re: 高2です。
名前:Stone-Wall    日付:4月5日(月) 18時15分
直線 y=2kx-1 と 放物線 y=x2+3x が共有点を持つとき、あたりまえですが両者の交点の座標は同じです。なので、

2kx - 1 = x^2 + 3x

簡単にして、

x^2 + (2k -3)x -1 = 0

を解くと、交点の座標が求められるわけです。これは二次方程式になっています。

前回鳥衣さんの鳥居さんの質問への私の回答を見て、もう一度考えて見てください。


14238.訂正
名前:Stone-Wall    日付:4月5日(月) 18時18分
「簡単にして、

x^2 + (2k -3)x -1 = 0」



「簡単にして、

x^2 - (2k -3)x +1 = 0」

に直してください。


14241.Re: 高2です。
名前:鳥衣    日付:4月5日(月) 21時17分
何とか問題解けました〜!
ありがとうございましたv


14245.Re: 高2です。
名前:Stone-Wall    日付:4月5日(月) 22時20分
Good Job !

14226.工夫して計算・・・?新高1です。  
名前:パゲさん    日付:4月5日(月) 17時4分
(2x+3y)(3x−3y)−(2x−3y)(3x+3y)

は、工夫して計算できるんですか?普通に展開するしかないのでしょうか?



14229.Re: 工夫して計算・・・?新高1です。
名前:らすかる    日付:4月5日(月) 17時33分
例えば
(2x+3y)(3x−3y)−(2x−3y)(3x+3y)
=(2x+3y)(x+2x−3y)−(2x−3y)(x+2x+3y)
=x(2x+3y)+(2x+3y)(2x−3y)
  −x(2x−3y)−(2x−3y)(2x+3y)
=x(2x+3y)−x(2x−3y)
=x(2x−2x+3y+3y)
=6xy
とか。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14230.Re: 工夫して計算・・・?新高1です。
名前:えいぶ    日付:4月5日(月) 17時44分
他には
(2x+3y)(3x-3y)-(2x-3y)(3x+3y)
=(3x+3y)(3x-3y)-x(3x-3y)-(3x-3y)(3x+3y)+x(3x+3y)
=-x(3x-3y)+x(3x+3y)
=x(-3x+3y+3x+3y)
=6xy
など


14231.Re: 工夫して計算・・・?新高1です。
名前:らすかる    日付:4月5日(月) 17時46分
一旦別の文字に置き換えるのがいいかも。
A=2x+3y、B=2x−3yとおくと
与式=A(x+B)−B(x+A)
=Ax+AB−Bx−AB
=(A−B)x
=6xy

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14248.Re: 工夫して計算・・・?新高1です。
名前:パゲさん    日付:4月6日(火) 9時23分
どーも、ありがとうございました。置き換えるのが良いみたいですね。

14223.  
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月5日(月) 15時48分
数Iを解いて手気づいたのですが、やはり√2、√3、√4、√5・・・
を小数であらわしたものはある程度までは覚えた方がいいのでしょうか?



14224.Re: √
名前:えいぶ    日付:4月5日(月) 15時54分
覚えておいて損になるものはありません。
√8(=2√2)程度までは頻繁に出ることがあるので覚えておいたほうが良いと思います。


14232.補足
名前:Stone-Wall    日付:4月5日(月) 17時51分
√2、√3、√5、√7

は覚えておくべきです(語呂で覚えると便利です)。というのは、

√6 = √2 * √3
√8 = 2√2
√10 = √2 * √5
√14 = √2 * √7

とできるからです。ただ、√11や√13といったとき困りますね(あまり出てきませんが…)。こういった時、ルートの近似値の出し方を覚えておくといいと思います。中学校の教科書に載っていると思いますが、例えば、

√(3 * 3)< √11 < √(4 * 4)
√(3 * 3)< √11 < √(3.5 * 3.5)
√(3 * 3)< √11 < √(3.4 * 3.4)
√(3.3 * 3.3) < √11 < √(3.4 * 3.4)
√(3.3 * 3.3) < √11 < √ (3.35 * 3.35)
√(3.3 * 3.3) < √11 < √(3.34 * 3.34)
√(3.3 * 3.3) < √11 < √(3.33 * 3.33)
√(3.3 * 3.3) < √11 < √(3.32 * 3.32)
√(3.31 * 3.31) < √11 < √(3.32 * 3.32)
         ・
         ・
         ・

ってな感じにやっていくわけです。教科書で確認してみて下さい。
ただし、√11や√13こんないやらしいルートの少数を使う計算は、特別な条件でもない限り、まず出ません。


14236.Re: √
名前:えいぶ    日付:4月5日(月) 18時14分
そんなときはヨッシーさんのhttp://yosshy.sansu.org/sqr.htm
を覚えるとグゥです。
√8=2√2はいいとして√10=√2*√5は多少計算が大変になりそうですね(^^;


14273.Re: √
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月7日(水) 14時44分
有り難うございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

14220.納得いきません  
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月5日(月) 12時23分
x=a^2+1/a^2のとき√x+2+√x-2を簡単にせよ。(ただしa>0)
※ルートはそれぞれ±2まで続いています。
そうすると途中までだと
|2a|になります。
それで
a≧1のとき2aというのはわかるのですが、
0<a<1のとき2/aになるは納得できません。
二つ目の式なのですがもしもa=1/2を代入した場合、2/aにはならないようなきがします。2/aだったら1/2を割ってしまうことになるきがします。
どうかご教授お願いします。



14221.Re: 納得いきません
名前:ヨッシー    日付:4月5日(月) 13時33分
>途中までだと|2a|になります。
の部分が怪しいですね。

ちょっと解いてみます。
 x+2 = a^2 + 2a/a + 1/a^2=(a + 1/a)^2
 x-2 = a^2 - 2a/a + 1/a^2=(a - 1/a)^2
a + 1/a >0 なので、√(x+2) = a + 1/a これは文句なしです。
一方、x-2 の方は、
 0<a<1 のとき、a - 1/a <0 より、 √(x-2) = 1/a - a
 1≦a のとき、a - 1/a ≧0 より、√(x-2) = a - 1/a
以上より、
 0<a<1 のとき、√(x+2) + √(x-2) = a + 1/a + 1/a - a = 2/a
 1≦a のとき、√(x+2) + √(x-2) = a + 1/a + a - 1/a = 2a
ちなみに、a=1/2 のとき、x=17/4 であり、
 √(x+2) = √25/4 = 5/2
 √(x-2) = √9/4 = 3/2
より、√(x+2) + √(x-2) = 5/2 + 3/2 = 4
一方、2/a = 2 ÷ 1/2 = 4
であり、問題ありません。
 
http://yosshy.sansu.org/


14222.Re: 納得いきません
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月5日(月) 15時30分
すごくわかりました。
ご丁寧に有り難うございました。
今後ともよろしくお願いします。

14218.連立方程式の応用  
名前:とも    日付:4月5日(月) 2時8分
あるプレイガイドで前売りチケットの販売を午前九時から開始する。開始前にすでに列が出来ていた。そのあと行列には一定の割合で人が並ぶものとする。プレイガイドの売り出し窓口を1つで販売すると午前11時半に行列が無くなり、売り出し窓口を2つにして販売すると午前10時に行列が無くなる。ただし一分間あたりに行列に加わる人数は及び売り出し窓口1つあたりのチケットを売る速さは一定とする。
(1)行列が20分以内になくなるようにするには売り出し窓口を最低いくつにすればいいですか?

私はもとから並んでいる人数をa人、一分間に列に並ぶ人数をX人、1分間で窓口が処理できる人数(売れるチケットの枚数)をYとしました。窓口1つの場合を、150Y人(枚のチケット)からー(a+150X)=0人(枚)と式をたてました。窓口2つの場合を60Y枚のチケットをー(a+60X)人買うから0枚になると立てました。ここまでしかわかりません。ここまでで間違っているのかもわかりません。宜しくお願いできますでしょうか?



14219.Re: 連立方程式の応用
名前:Stone-Wall    日付:4月5日(月) 2時56分
なかなか良いところまでいっていますよ。
ともさんが立てた式で一箇所。
窓口2つの場合、

60Y枚

ではなく、

60*(2Y)枚

となりませんか?「一窓口あたり」ですからね。
もう一度式を書き直しますと、

150Y−(a+150X) = 0 …@
60*(2Y)−(a+60X) = 0 …A

ここで、20分間で売るためには、C個の窓口が必要としましょう。
すると、

20*(cY)−(a+20X) = 0 …B

ですね。文字が増えましたがあわてないで下さいね。
@−Aより、

30Y-90X = 0
Y = 3X …C

Cを@またはA(どちらでも同じ値になります)に代入して簡単にすると、

300X−a = 0
   a = 300X  …D

DをBに代入して、

20*(cY)−320X = 0 …B
      cY = 16X
c>0より  Y = (16/c)X

これを、Cと比較して、

16/c = 3
c = 16/3

cより大きい自然数のうち、最小の自然数は 6

よって、6つの売り場を設ければよいことになります。


14225.Re: 連立方程式の応用
名前:とも    日付:4月5日(月) 16時35分
お返事ありがとうございます。助かります。でもまだわかりません。60分で売るチケットの枚数は60Y枚ですよね?60Y枚のチケットを2つの窓口で売るのだから60Yを2で割ると窓口1つで処理する枚数がでますよね?1つの窓口で処理する枚数60Y*2枚をa+60Y人の半分の人数に売らなければならない。あれ?そうすると60Y=a+60Yになるなあ。この式は成り立ちませんか?窓口2つになると何がどうなるのか分かってないんだと思います。教えていただいた「窓口1つ当たり60*2Y枚」の意味がまだわかりません。すみません。もしよかったらもう少し教えて頂けますか?


14227.Re: 連立方程式の応用
名前:Stone-Wall    日付:4月5日(月) 17時23分
まず確認ですが、私の出した答えは、解答と合致していましたか?ひょっとして間違ってたり?不安になってきました。

私はこの問題から、「行列が一時的にでもゼロになるにはいくつの窓口が必要か」と捕らえました。こう考えると、全窓口で売れる枚数は、窓口数が違うと変わるということです。

具体的に申しますと、1窓口のときに売れる全チケットの枚数と、2窓口のとき売れる全チケットの枚数は異なってもよい、ということです。「ある決まった枚数のチケットを売り切る」ことではなく、「行列をなくす」ことが目的(というかこの問題の趣旨)なのではないでしょうか。

Yを「一窓口が一分間に売ることのできる速さ」として考えました。すると、全窓口で売れる枚数は、単位をつけて表すと

1窓口のとき : { Y 枚/(分・窓口)}*(150 分)*(1 窓口)
2窓口のとき : { Y 枚/(分・窓口)}*( 60 分)*(2 窓口)

行列がなくなるまでに売れた枚数は、

1つの窓口の場合 : (a+150x)枚
2つの窓口の場合 : (a+60x)枚

ですね。


ともさんの考えでは、

1窓口の時  : 150Y 枚   …(A)
2窓口のとき :  60Y 枚   …(B)

としているようですが、なんで2窓口のとき1窓口より短い時間で売れるかといいますと、1分間当たりに売れる枚数が多くなっているからです。(A)の時と、(B)の時で「Y」の値が変わってしまっていませんか? 

間違っていましたらすみません。


14228.つけたし
名前:Stone-Wall    日付:4月5日(月) 17時29分
下から3〜4行目の

「なんで2窓口のとき1窓口より短い時間で売れるかといいますと、1分間当たりに売れる枚数が多くなっているからです。」

を、

「なんで2窓口のとき1窓口より短い時間で売れるかといいますと、1分間当たりに全窓口で売れる枚数が多くなっているからです。」

にして下さい。


14234.Re: 連立方程式の応用
名前:とも    日付:4月5日(月) 18時6分
なんかすみません。お答えは合ってらっしゃいますよ。言い忘れていました。ただ私が解き方がわからないものですから。少し待ってもらってもいいですか?考えます。窓口1では1分でY枚売れるから窓口もうひとつ増やすと倍売れるから窓口2つで1分間で2Y枚売れる。今60分で売るから枚数2Y×60分=120Y枚売れる、これをa人+20X人の人が買うから0枚になる。でいいですか?もしかして。120Y=a+20X。これだとAの式と同じだ!!!ぽいですね。


14239.Re: 連立方程式の応用
名前:Stone-Wall    日付:4月5日(月) 18時26分
That's right! あってますよ。
文字が増えてくると頭がこんがらがりますよね。この問題を解いた後私も合っているのか不安になりました。

大切なのは、文字をどの因子と対応させるのか(今回で言えば、Yは一分間当たり、一窓口で枚数)、文字を用いてある因子とある因子(今回で言えば、行列と売れる数、とか、全窓口)の関係をどう表すか、をしっかり考えることであると思います。

頑張って下さいね!


14240.訂正
名前:Stone-Wall    日付:4月5日(月) 18時30分
ヨッシー先生、掲示板を膨らましてしまってすみません...以後気をつけます。

「大切なのは、文字をどの因子と対応させるのか(今回で言えば、Yは一分間当たり、一窓口で枚数)、文字を用いてある因子とある因子(今回で言えば、行列と売れる数、とか、全窓口)の関係をどう表すか、をしっかり考えることであると思います。」



「大切なのは、文字をどの因子と対応させるのか(今回で言えば、Yは一分間当たり、一窓口で枚売れる枚数)、文字を用いてある因子とある因子(今回で言えば、行列と売れる数、とか、全窓口で売れる枚数はYを用いてこう表せる、とか)の関係をどう表すか、をしっかり考えることであると思います。」

に直してください。

14208.2次方程式  
名前:鳥衣    日付:4月5日(月) 0時28分
もうすぐ高2です。

2x2−2(3n+1)x+(3n+5)=0
が重解をもつように定数nの値を定めよ。
また、そのときの重解を求めよ。

↑この問題解き方が全く分かりません;;
どのように解けば良いのか教えてください。
よろしくお願いします。



14211.Re: 2次方程式
名前:Stone-Wall    日付:4月5日(月) 0時44分
判別式 D = 0 となるとき、その方程式は重解をもちます。
といいますのは、判別式というのは、二次方程式の解の公式の分子の√の中身を指しますので、ゼロならばルートの前の±を考慮する必要がなくなるからです。

では実際に解いてみましょう。

D = {-2(3n+1)}^2 - 4*2*(3n+5) = 0
n = ±1

となります。またご存知かもしれませんが、
判別式 D = b^2 - 4ac において、bが偶数になるとき、

D/4 = (b/2)^2 -ac

を利用するともっと簡単にできます。
上式では、

D/4 = (3n+1)^2 - 2(3n+5) = 0

となります。


14215.Re: 2次方程式
名前:ケロ    日付:4月5日(月) 0時53分
重解については、ヨッシー師匠のHPのミニ講座
 二次方程式の基礎
にも詳しく載っています。そちらもご覧ください。


14217.Re: 2次方程式
名前:鳥衣    日付:4月5日(月) 1時34分
Stone-Wallさん、助かりました。
教えて下さってどうも有難う御座いました!
ケロさん、基礎の部分、詳しいトコ見れました。
ありがとうございました。

14202.分数式  
名前:shu    日付:4月4日(日) 22時4分
新高1です。
分数式を約分しなさいという問題で

a^2-(b-c)^2 / (a+b)^2-c^2

解き方が全くわかりません…。よろしくお願いします。



14204.Re: 分数式
名前:momono    日付:4月4日(日) 22時8分
A2 - B2 = (A + B)(A - B)
の性質を使って、分母分子を因数分解してみましょう。


14205.Re: 分数式
名前:shu    日付:4月4日(日) 22時24分
すみません……例えば

6a/3a 約分したら…

2?2a?……???


14206.Re: 分数式
名前:momono    日付:4月4日(日) 22時39分
例えば
2/6 = (2*1)/(2*3) = 1/3
これは2/6の分母、分子に1/2をかけて(2で割って)約分完了です。

6a/3a
これは分母、分子に1/3aをかけて(3aで割って)約分すると2です。

約分するときは分母全体、分子全体で考えましょう。

14194.今日は数学検定でした。  
名前:某受験生    日付:4月4日(日) 20時8分
(62/105)=(1/A)+(1/B)+(1/C)+(1/D)
A,B,C,Dが相異なる正の奇数のとき、A,B,C,Dを求めよ。

この問題が解けませんでした。
よろしくお願いします。



14198.Re: 今日は数学検定でした。
名前:ヨッシー    日付:4月4日(日) 21時13分
105=3×5×7 なので、
A,B,C,Dは、この3つの数またはこれらを2つ以上かけたものである
可能性が高いです。
1/3=35/105、1/5=21/105、1/7=15/105
1/15=7/105、1/21=5/105,1/35=3/105
などをチェックしておいて、分子が62になるようにすると、
 35+15+7+5=62
より、
 1/3+1/7+1/15+1/21
 35+21+5+1=62
より
 1/3+1/5+1/21+1/105
が見つかります。

厳密には
「1/A+1/B+1/C=1 となる、自然数A,B,Cの組合せを
すべて求めよ。ただしA≧B≧C とする」
の問題のように、上記の2つ以外には解がないことを言うべきでしょうが、
省略します。
 
http://yosshy.sansu.org/


14207.Re: 今日は数学検定でした。
名前:某受験生    日付:4月4日(日) 22時48分
ナルホドです。助かりました。
ありがとうございます。

14188.す、すいません  
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月4日(日) 17時51分
す、すいません。連続です・・・お許しください。
[x-y-(4y^2/(x-y))]*[x+y-(4y^2/(x+y))]÷[3(x+y)-(8xy/(x-y))]
を計算せよ。
これは分母を(x+y)(x-y)で通分すると私が考えていますが・・
このやり方でやると答えにたどり着きません。
おかしい場合はご指摘お願いします。
もしもこの方法があっているのなら、ご迷惑をおかけしますが、答えまでの過程を書いてもらえば幸いです。
お願いします。



14201.Re: す、すいません
名前:ケロ    日付:4月4日(日) 21時59分
掛け算と割り算なので全体を通分しなくてよいと思います。
それぞれの因数を整理したほうがよいようです。例えば、
x-y-(4y^2/(x-y)= {(x-y)^2-4y^2}/(x-y)
=(x^2-2xy-3y^2)/(x-y)
=…
これを因数分解します。他のも同じようにすると、ほとんど約分できます。


14214.Re: す、すいません
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月5日(月) 0時49分
返信有り難うございます。ケロさんの助言をもとにもう一度やってみます。

14185.連続ですが・・・  
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月4日(日) 17時38分
すいませんが、質問がたくさんあります。本当にすいません。

(1)a<2/(√5-1)<a+1,a+b=2/(√5-1)を満たす整数aと実数bがある。
このとき、整数aとa^2+2ab+2b^2の値を求めよ。
うむ・・・わかりません。一応やったところまで書きます。

a+b=(√5-1)/2・・・ここまでです。有理化しただけなのですが・・・お願いします。
(2)nが2以上の自然数の時(√n+1)/(√n-1)の整数部分が2であるような自然数nをすべて求めよ。
また有理化しかしてませんが・・・一応書きます。
(n+2√n+1)/(n-1)までです・・たしかに2以上の数字を順々に代入していけばできますよね?しかしそんな方法じゃ数学じゃないので工夫してやるやり方を教えてください。お願いします。
(3)x=a^2+4のとき、√x+4a-√x-4aをできるだけ簡単にせよ。
※ルートは4a、-4aまでそれぞれ続いております。
√x+4a-√x-4a=、√a^2+x+4a-√a^2+x-4a
=√(a+2)^2-√(a-2)^2
=|a+2|-|a-2|
a<-2のとき、-2≦a<2のとき、2≦aのときをそれぞれ考えて・・答えをだすみたいなのですが。(参考書の例題)
どうも理解できません。簡単にするだけでいいのに|a+2|-|a-2|でいいんじゃないのですか?しかし例題はa<-2のとき、-2≦a<2のとき、2≦aを考えるみたいなんですが・・・なぜこのような条件を考えなくてはいけないんでしょうか?あとこのような条件にする根拠を教えてください。お願いします。



14189.Re: 連続ですが・・・
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 18時32分
こんにちは。

(1)2/(√5-1) = (√5-1)/2 = 2.236…
 
ですよね。ということは、

a< 2/(√5-1) <a+1
a< 2.236… <a+1

aは整数ですから、

a=2

としかなりません。これを、 a+b=2/(√5-1) に代入して b を出します。あとは a^2+2ab+2b^2 を計算してください。

(2)ポイントは (√n+1)/(√n-1) を一つの√にしてしまうことです。

つまり、

(√n+1)/(√n-1) = √{(n+1)/(n-1)} = 2 + r (rは 0≦r<1 の実数)

となりますよね。整数部分が2となるのは、√4、√5、√6、√7、√8
だけです。なので 2 + r に、√4、√5、√6、√7、√8 を当てはめてnを出せば良いのです。

(3)私も一回解いただけなら、絶対値をつけたまま解答してしまうと思います。多分、「できるだけ」がポイントなんでしょうね。

一応絶対値をはずしますと、

a<-2のとき、 |a+2|-|a-2| = -(a+2)-{-(a-2)}
-2≦a<2のとき、 |a+2|-|a-2| = (a+2)-{-(a-2)}
2≦a |a+2|-|a-2| = (a+2)-(a-2)

です。わからないところありますか?


14190.つけたし
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 18時37分
すみません、ちょっとたりないところがありました。

(2)で、√4、√5、√6、√7、√8 を当てはめて n を出すわけですが、n は自然数でなければなりません。


14192.Re: 連続ですが・・・
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月4日(日) 18時52分
(1)(3)できました。すごくわかりやすかったです。
(2)なのですが・・
√{(n+1)/(n-1)} =√4、√5、√6、√7、√8
をそれぞれ代入しましたが・・nが一つも整数になりません。
うむ・・
ちなみに(2)の答えは・・5,6,7,8,9らしいです。
うむ・・・ご教授お願いします。


14193.Re: 連続ですが・・・
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 19時19分
ごめんなさい、確かに違いますね。
「整数部分が2となるのは、√4、√5、√6、√7、√8 だけ」
とは限りませんものね…

では回答します。

2 ≦ √{(n+1)/(n-1)} < 3

n≧1だから、辺々を2乗できます。辺々を2乗して、

4 ≦ (n+1)/(n-1) < 9

これを解いてみてください。


14195.Re: 連続ですが・・・
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月4日(日) 20時13分
あの・・不等式は旧課程では中学校で習うのですが新課程では高校1年にうつされたので、できません。
しかし中学校の時塾でやったのでなんとなくはわかります。
答えが出るまでの過程を教えてくださるとありがたいです。


14196.Re: 連続ですが・・・
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 20時16分
(√n+1)/(√n-1)

に 答えの、n = 5,6,7,8,9 を代入すると、それぞれ、

√6/2 , √7/√5 , 2√2/√6 , 3/√7 , √10/ 2/√2

ですよね。整数部分は2になってませんよ。


14197.Re: 連続ですが・・・
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月4日(日) 20時49分
いやなると思いますが・・
n=5を代入すると、私の計算が間違いなければ
(√5+3)/2=(2.2+3)/2=2.6になるような気がするのですが・・・
n=6を代入すると
(7+2√6)/5
=(7+4.8)/5
=2.1
うむ・・・
私の間違えでしょうか?間違ってたら言ってください。


14199.Re: 連続ですが・・・
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 21時43分
ごめんなさい。完全な私の問題認識ミスです。

(√n+1)/(√n-1)

とは

√(n+1)/√(n-1)

ではなく、

√n + 1  /  √n - 1

をおっしゃっているのですね。IGAさんが有理化して下さった式からもわかりましたね。本当にすみません。今までの(2)の私の回答は忘れて下さい。

う〜ん、とすると、中学生の知識ではおそらく無理です。どなたか別解がありますという方、お願いします。

高校の知識で一応解いてみます。

(√n+1)/(√n-1) = (n+2√n+1)/(n-1)

これの整数部分が2ですから、

2 ≦ (n+2√n+1)/(n-1) < 3

nは2以上ですから両辺を n-1 で割れますので、

2n-2 ≦ n + 2√n + 1 < 3n-3

n-3 ≦ 2√n < 2n-4

辺々を二乗して

 n^2 -6n + 9 ≦ 4n < 4n^2 - 16n + 16

より

n^2 -10n +9 ≦ 0 …@ かつ  4n^2 -20n +16 > 0 …A

@より、

(n-1)(n-9)≦0
1≦ n ≦9 …@'

Aより、

4n^2 -20n +16 > 0
n^2 -5n +4 > 0
(n-1)(n-4) > 0
n<1 , 4<n …A’

@’、A’より、

  4 < n ≦ 9

nは自然数なので、5,6,7,8,9

となります。この方法では中学校段階では解けません


14200.訂正します
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 21時45分
「nは2以上ですから両辺を n-1 で割れますので、」

を、

「nは2以上ですから両辺を n-1 で割って、」


14203.さらに訂正
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 22時5分
「nは2以上ですから両辺を n-1 で割れますので、」

を、

「nは2以上ですから両辺を n-1 で割って、」

ではなく、

「nは2以上ですから両辺 n-1 で割れますので、」

を、

「nは2以上ですから辺々に n-1 をかけて 」

に直してください。どうもすみません。


14209.Re: 連続ですが・・・
名前:ケロ    日付:4月5日(月) 0時40分
同じく、勘違いして、解なし、かなと思ってました。
2≦(√n+1)/(√n-1)}<3に直接√n-1を掛けた方が早いかもしれません。
2(√n-1)≦√n+1<3(√n-1) となり、
左側が、√n≦3、右側が、2<√n。
これらを二乗してはさむと、…。


14210.Re: 連続ですが・・・
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月5日(月) 0時43分
すいません・・私の説明不足でしたね。
すごくわかりやすかったです!!Stone-Wallさん。
不等式は中学校の頃軽くふれていたので理解できました。
なるほど。
有り難うございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


14212.Re: 連続ですが・・・
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月5日(月) 0時45分
おお!わかりやすかったですケロさん。有り難うございました。
今後ともよろしくお願いいたします。


14213.Re: 連続ですが・・・
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月5日(月) 0時46分
ケロさん、Stone-Wall さん有りがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。m(_ _)m


14216.脱帽
名前:Stone-Wall    日付:4月5日(月) 1時21分
なるほど、ケロさんうまい解答ですね。
Beautiful!!

14183.数と式  
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月4日(日) 13時28分
(x-2)/(x^2-x+1)-{1/(x+1)}
計算せよ。すいません凄く簡単なはずなのですが・・できません。
お願いします。
まだあるのですが・・・
(a^2-b^2)^2-2(a^2+b^2)c^2+c^4 (因数分解) a^2=A b^2=B c^2=Z
=A^2-2AB+B^2-2AZ-2BZ+z^2
=A^2-2A(B-Z)+(B-Z)^2
=(a^2-b^2+c^2)^2
までやったのですが・・答えが違うのです。
いったい何が違うのでしょうか?指摘願います。
あと
x^4+x^2-2ax-a^2+1
因数分解せよ。
これもできません。お願いします。



14184.Re: 数と式
名前:ケロ    日付:4月4日(日) 17時24分
1番。通分してみてください。
2番。2行目の真ん中の項の符号がB+Z です。
A^2-2A(B+Z)+(B-Z)^2= A^2-2A(B-Z)+ 0 +(B-Z)^2
=A^2-2A(B+Z)+(B+Z)^2-(B+Z)^2+(B-Z)^2
={A^2-2A(B+Z)+(B+Z)^2}-(B+Z)^2+(B-Z)^2
これを整理して、もとの文字に戻すと因数分解できます。
3番。次数の小さな文字で整理します。
x^4+x^2-2ax-a^2+1
=-(a^2+2ax-x^4-x^2-1)。ここで、
x^4+x^2+1=(x^4+2x^2+1)-x^2 と変形して平方完成し、因数分解してみてください。


14186.Re: 数と式
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月4日(日) 17時45分
は!私が間違えるときの8割がた・・計算ミスなのですが・・(中学校の時)ケロさん丁寧に有り難うございました。
私計算を丁寧にやるようにします。
1はできました。2,3をやり直してみます。


14191.Re: 数と式
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月4日(日) 18時38分
できました・・(汗)
しかし・・こんなやり方思いつきませんね。
うむ・・・高校数学が思いやられます・・・
がんばります。有り難うございました。

14177.中2連立方程式  
名前:とも    日付:4月4日(日) 2時43分
常に一定量の水が流れ込んでいる水槽がある。この水槽が満水になっている時、ポンプXを使うと9分で、ポンプYを使うと5分で、ポンプXとY両方使うと3分で汲み尽くされる。空の水槽が満水になるまでに何分かかりますか? 



14178.Re: 中2連立方程式
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 3時47分
問題文のとおり解釈すると、ポンプでくみ出している間も、一定量の水が流れいるということでいいんですよね?

もしそれで良いとしたら、回答いたします。

水槽の容積を V ℓ、毎分 W ℓの水が流れ込んでいるとすると、次の4つの方程式が成り立ちます。

V + 9W - 9x = 0    …@
V + 5W - 5y = 0    …A
V + 3W - 3(x+y) = 0  …B

@−B×3 より、   y = (2/9)V

これをAに代入して、 V = 45W

従って、45分間 Wℓ の水が流れると、V ℓ、つまり水槽の容積と等しい量の水が流れることになるので、答えは 45分間 です。

式の立て方とか、わからないところありませんでしたか?


14179.訂正
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 3時49分
「水槽の容積を V ℓ、毎分 W ℓの水が流れ込んでいるとすると、次の4つの方程式が成り立ちます。」

を、

「水槽の容積を V ℓ、毎分 W ℓの水が流れ込んでいるとすると、次の3つの方程式が成り立ちます。」

に直してください。


14180.Re: 中2連立方程式
名前:とも    日付:4月4日(日) 8時46分
式3つの意味はわかります。3つの連立でどうやって4つの値を出すのか分からなかったのですが、「45分間 Wℓ の水が流れると、V ℓ、つまり水槽の容積と等しい量の水が流れることになるので」という考えが浮かびませんでした。教えていただいて、「あ、そうかあ!」と納得がいきました。うれしいです。ありがとうございます。また分からない問題が出てきたら質問したいです。


14181.Re: 中2連立方程式
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 8時50分
良かったです。
これからもがんばってくださいね!

14166.分数関数の最小を求める数Tの問題です。  
名前:道産子真一    日付:4月3日(土) 19時46分
x>0におけるf(x)=x+4/xの最小値とその時のxの値は?
数Tの範囲で解けるでしょうか?娘に教えている親ばかの私の為にご教授願います。なお本問題は参考書にのっている大学入試問題です。



14167.Re: 分数関数の最小を求める数Tの問題です。
名前:ヨッシー    日付:4月3日(土) 20時29分
普通は、相加相乗平均を使うのですが、たぶん数Iの範囲と言って良いでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


14173.Re: 分数関数の最小を求める数Tの問題です。
名前:道産子真一    日付:4月3日(土) 21時58分
ヨッシー様
早速ご返事いただきありがとうございました。そーか!相加相乗ですね。娘に調べさせたところ数Aに入ってました。
いやー親父の面目が立ちました。

14159.2次関数です。新高1です。  
名前:パゲさん    日付:4月3日(土) 9時5分
x軸と点Cで交わる直線y=−x−6と、放物線y=−x^2が2点A、Bで交わっている。このときCA:CB=4:9となっている。また、線分ABを直径とする円をかき、この円とy軸との交点のうち、原点に近い点をP、遠い点をQとする。
@△APBを線分BPを軸に1回転したときにできる立体の表面積を求めよ。A△APBをy軸の周りに1回転したときにできる立体の体積を求めよ。



14174.Re: 2次関数です。新高1です。
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 1時9分
Size: 3KB

条件どうりに描くと以下の図のようになると思うのですが、間違ってないか確認していただけますか?



14175.Re: 2次関数です。新高1です。
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 1時14分
すみません。「以上のグラフ」に訂正してください。
あとアイコンをクリックしたら、「開く」をクリックし、「無題.bmp」を開いてください。


14182.Re: 2次関数です。新高1です。
名前:パゲさん    日付:4月4日(日) 11時29分
はい、あってます。


14187.Re: 2次関数です。新高1です。
名前:Stone-Wall    日付:4月4日(日) 17時48分
う〜ん、恥ずかしながらAはわかりませんでした。

@についてだけお答えします。
まず、図の通り考えると、円周角の定理より、∠APBは90℃なので、
△APBをPBを中心に回転させた図形は円錐になります。

A(-2,-4)、B(3,-9)はわかりますが、Pはわかりませんね。
Pについての出し方はいくつかあると思うのですが、中学生あるいは高校一年生レベルで考えます。

P(0,k)とすると、三平方の定理より、

√[√{(0+2)^2 + (k+4)^2}^2 + √{(3+0)^2 + (k+9)^2}^2] = √{(3+2)^2 + (-9+4)^2}

両辺2乗して整理すると、

2k^2 + 26k + 60 = 0
k = -3,-10

Pは原点に近いほうなので、 P(0,-3) となります。
これは、数学Uで習う{円の式}を使うともっと楽かもしれません。
他にも簡単な方法があったら、どなたかお教え下さい。

次に、△APBの各辺の長さを求めます。

AB = √{(3+2)^2 + (-9+4)^2 } = 5√2
AP = √{2^2 + (-3+4)^2} = √5
BP = √{3^2 + (-9+3)^2} = 3√5

あとは円錐の表面積を求めます。

(底面積) = (AP^2)π = 5π
(側面積) = (AB^2)π{(2APπ)/(2ABπ)} = 5√10 π

よって、表面積は 5(1+√10)π なります。
ひょっとしたら、計算ミス、表記、ミスがあるかもしれません。

Aに感して、y軸について回転したら、B側から回転してできる図形と、A側から回転してできる図形が重なってしまうような気がします。

14158.極限  
名前:両津 勘吉    日付:4月3日(土) 6時52分
-∞×-∞=∞でしょうか?



14161.Re: 極限
名前:アカギ    日付:4月3日(土) 13時4分
∞とか-∞とかって数じゃないみたいですよ。だからそういう単純な演算ができるかわからないけど
lim(n→∞)n × lim(n→∞)-n = −∞ っていうのは正しいかと。


14163.Re: 極限
名前:Stone-Wall    日付:4月3日(土) 17時26分
くどいですが、

lim(n→∞)-n = -lim(n→∞)n = (-1)lim(n→∞)n = -∞   …@

ですよね。

ということは、

lim(n→∞)-n × lim(n→∞)-n

= (-1)lim(n→∞)n × (-1)lim(n→∞)n

= lim(n→∞)n × lim(n→∞)n

= ∞

簡単に言って、

(-1)lim(n→∞)n × (-1)lim(n→∞)n = ∞        …A

となりますから、@とAをあわせ考えれば、いわゆる

-∞×-∞=∞ …B

となりますね。ただし、詳しいことはわかりませんが、Bのような書き方はおかしいそうですよ。

∞は形容詞みたいなもので、Bは

"Beautiful" is  …

と言うのと同じだとか...。∞って難しいですね。


14165.Re: 極限
名前:両津 勘吉    日付:4月3日(土) 19時28分
そうでしたか!
すごくよく分かりました。
アカギさん、Stone-Wallさん、どうもありがとうございました。

14155.概数  
名前:まみ    日付:4月3日(土) 0時11分
割られる数も割る数も上から1桁の概数で計算し、商も上から1桁の概数で表しなさい。という問題で、@5684÷73は問題に指示されたように計算すると、式は6000÷70=85になり、概数にすると90になりますよね?でも答えは80なんです。また、A883÷18は900÷20=45で概数にすると50になりますよね?でも答えは40なんです。なぜなんでしょうか?



14169.Re: 概数
名前:アカギ    日付:4月3日(土) 20時57分
有効数字…ではないでしょうか?(〃⌒ー⌒;?)


14172.Re: 概数
名前:まみ    日付:4月3日(土) 21時58分
有効数字って小学生に教えたらわかってくれますかねぇ…私は高校の物理で初めて習ったんですよ……


14243.Re: 概数
名前:アカギ    日付:4月5日(月) 21時35分
先生をされてるんですか?
具体例を出せば理解してもらえる…かもしれません!
お役にたてなくてごめんなさい。

14154.文字  
名前:アカギ    日付:4月2日(金) 22時26分
数学で使う文字や記号について質問です。
円の半径っていつもrじゃないですか、面積っていつもSじゃないですか、あれはなんなんでしょう?
判別式のDはdiscriminantだそうですが、このように英語の頭文字ってことですかね?普通は何を使うもんなんでしょう…??

記号について、集合で、∩、∪っていう記号も何でしょう?きゃっぷ、かっぷ、とか読んでる先生いましたが、意味がわかりません。共通部分と帽子関係ないしね(||| ̄□ ̄)よろしくお願いします。



14156.Re: 文字
名前:Bob    日付:4月3日(土) 0時21分
後者についてですが、きゃっぷ、かっぷ を英語に直すと
CAP   CUP

となる。 この真ん中の文字「A」と「U」の形をかたどった
らしいときいたことがあります。


14160.Re: 文字
名前:アカギ    日付:4月3日(土) 13時1分
>>Bobさん
へぇ〜。そうなんですか。…で、なぜ、きゃっぷ、かっぷなのかと…。
共通部分と和集合がなぜ…帽子とコップ…(´пG)
いろんな本見てるんですが、載ってないんですよね(≧ロ≦)


14162.Re: 文字
名前:Bob    日付:4月3日(土) 14時8分
ここに少しのっていました。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/5427/math/fe_basicword3.html


14164.Re: 文字
名前:ast    日付:4月3日(土) 19時28分
半径は radius
面積は square measure

記号の成り立ちは知らないけど記号の読みと成り立ちは別物。


14168.Re: 文字
名前:アカギ    日付:4月3日(土) 20時55分
そうですね。読みはわかります(〃⌒ー⌒〃)∫""
成り立ちとは違うみたいですね〜

>>astさん
ありがとうございます。基本的に英語ということでいいのでしょうか?
よかったらどう調べるのか教えていただけませんか?
和英辞典ひいてもたまたま頭文字があってるだけかもしれませんし…何かよい文献などありませんかね?


14170.Re: 文字
名前:ast    日付:4月3日(土) 21時32分
>基本的に英語ということでいいのでしょうか?
どの文字を使うかは別に趣味とかセンスの範疇じゃないんですかね.
別に文脈で意味が設定されるだけであって, 文字そのものに意味が
あるというわけでもないし.

英語の頭文字なり円周率を π と書くようにギリシャ文字からとったり
和 (Summation) の S から対応するギリシャ文字を使って和の記号を Σ と
したり、同じく和の S を変形して積分の記号 ∫にしたり

なんにしても, 分かりやすいほうが便利でしょう.

>和英辞典ひいてもたまたま頭文字があってるだけかもしれませんし
たまたまで十分.


14171.Re: 文字
名前:ast    日付:4月3日(土) 21時47分
補足. 当然ですがドイツ語やフランス語の影響もたくさんあります.
例えば代数学の用語で, ある「体」を K で表すことがありますが,
これはドイツ語の Koper からですし, もちろん英語の field から
F で表すこともあります.

集合も同じく、それを表す英語 set の頭文字から S とすることも
あれば, フランス語 emsenble から E とおいたり、由来は忘れましたが
M で表すことも多いです.

ま, なんにしても頭文字をとるのは多いでしょうね, 分かりやすいから.


14242.Re: 文字
名前:アカギ    日付:4月5日(月) 21時33分
>astさん
いつもありがとうございます。←覚えてないかもしれませんが前もお世話になりました(o゜▽゜)

>どの文字を使うかは別に趣味とかセンスの範疇じゃないんですかね
もちろんそれは理解しております。しかし、だいたいどの著書も同じ文字が多いじゃないですか。すべてxでもいいんだけど、わかりにくいし、かっこわるい!
その規則性、その数学の言語的美しさに感動した者です。
そして、美学として(言いすぎかも)その由来などが気になったのであります。ここが気になるかどうかって結構数学が好きかどうかの分かれ目なのかもしれません。まだまだ若輩者ですが、がんばります。
ドイツ語、フランス語…ですか…辛い…( ̄_ ̄|||)

14150.平方根と式の値  
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月2日(金) 18時12分
x+1/x=√5(x>1)のとき、次の式の値を求めよ。

x-1/x

まったくおもいつきません。どうかよろしくお願いします。



14151.Re: 平方根と式の値
名前:花パジャ    日付:4月2日(金) 18時22分
(a-b)^2=(a+b)^2-4ab


14153.Re: 平方根と式の値
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月2日(金) 18時42分
花パジャ さん有り難うございます。今後ともよろしくお願いいたします。

その式覚えておきます。

14144.(untitled)  
名前:takuma    日付:4月2日(金) 0時24分
x^3+|x^2−1|−1のグラフを書けという問題なんですか?
絶対値をどう処理すればいいんでしょうか?



14146.Re: (untitled)
名前:K.N.G.    日付:4月2日(金) 0時30分
x2 - 1 ≧ 0 即ち x ≦ -1, 1 ≦ x のとき,
 |x2 - 1| = x2 - 1.
x2 - 1 < 0 即ち -1 < x < 1 のとき,
 |x2 - 1| = -(x2 - 1) = -x2 + 1
と場合分けすればいいのでは?

14138.極限  
名前:両津 勘吉(新高2)    日付:4月1日(木) 21時13分
lim[x→0](1 + x)^(1/x) =e
とできると思いますが、
lim[x→0]log(1 + x)^(1/x) =loge
としてしまってよいのでしょうか?このようにできますか?
よろしくお願いします。



14145.Re: 極限
名前:K.N.G.    日付:4月2日(金) 0時24分
そのように計算して大丈夫です.


14149.Re: 極限
名前:両津 勘吉(高2)    日付:4月2日(金) 1時23分
納得です。
分かりました。K.N.Gさんどうもありがとうございました。

14137.極限公式  
名前:両津 勘吉(新高2)    日付:4月1日(木) 21時10分
lim[x→0](1 + x)^(1/x)=e
というのは、
xの所と、1/x のとこが、要するに、

「逆数になっていればよい」

ということでしょうか?
よろしくお願いします。



14143.Re: 極限公式
名前:K.N.G.    日付:4月2日(金) 0時21分
まあそうですが... x → 0 でなければなりません.


14148.Re: 極限公式
名前:両津 勘吉(高2)    日付:4月2日(金) 1時23分
そうでしたか!
わかりました。
どうもありがとうございました。

14126.超基礎有理化問題  
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月1日(木) 17時37分
超基礎なのですが計算がすごく複雑になってしまいできません。

1/(√2+√3+√5+√6)の分母を有理化せよ。

なんですが・・・
(√2-√6)+(√3+√6)
と考えるときれいに計算がいくのですが・・何回も計算しても答えとあいません。

どうか答えまでの過程をお願いします。



14127.Re: 超基礎有理化問題
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月1日(木) 17時38分
※訂正
下の式の (√2-√6)+(√3+√6)を(√2+√6)+(√3+√6)
に直してください。
申し訳ございません。


14129.Re: 超基礎有理化問題
名前:Stone-Wall    日付:4月1日(木) 18時16分
こんにちわ。もっといい方法があるのかも知れませんが、思いつきましたので、書き込みします。

1/(√2+√3+√5+√6)

=1/{(√6+√2)+(√5+√3)}

としたら分母分子に、

{(√6+√2)ー(√5+√3)}

をかけてみてください。


14139.Re: 超基礎有理化問題
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月1日(木) 21時36分
返信有り難うございます。

私もそのようにやりました。しかし何回かやったのですができないんです。何が違うのかわからないし・・・うむ・・・
できれば答えまでの過程をお願いします。m(_ _)m


14141.Re: 超基礎有理化問題
名前:Stone-Wall    日付:4月1日(木) 22時16分
ちょっと長くなりますので、がんばって見てくださいね。

1/{(√6+√2)+(√5+√3)}

= {(√6+√2)-(√5+√3)}/{(√6+√2)^2 - (√5+√3)^2 }

= (√6+√2-√5-√3) / { (8+4√3) - (8+2√15)}

= (√6+√2-√5-√3) / (4√3 - 2√15)

= {(√6+√2-√5-√3)*√3 } / {√3*(4√3 - 2√15)}

= {(√6+√2-√5-√3)*√3 } / (12 - 6√5)

= {(√6+√2-√5-√3)*√3*(12+6√5)} / {(12-6√5)*(12+6√5)}

= {(√6+√2-√5-√3)*√3*(12+6√5)} / (144-180)

= {(√6+√2-√5-√3)*√3*(12+6√5)} / (-36)

となります。あとは分子を簡単にして下さい。
計算過程でわからないところありますか?ひょっとして間違っているところとかありませんでしょうか?


14152.Re: 超基礎有理化問題
名前:IGA(まもなく高1)    日付:4月2日(金) 18時35分
できましたぁ!いやはや・・計算がこう複雑になると絶対計算ミスがでてくるんです・・・(鬱
丁寧な計算有り難うございました。
すごくわかりやすかったです。


14157.Re: 超基礎有理化問題
名前:Stone-Wall    日付:4月3日(土) 0時39分
そうですね。計算面倒ですものね。
今回のポイントは、

(a+b)(a-b) = a^2 - b^2

を利用することと、

8−8

に気づくことですね。

後者のように、「気づくこと」を要求されるというのはいやですよね。私は数学的センスがないので、こういう問題は苦手です。

14109.方程式  
名前:ミート(小学6)    日付:4月1日(木) 10時11分
(問題)
ある数を3倍して5を加えると元の数より13大きくなった。
元の数はいくらか。

解き方としてある数と元の数、2つ未知数があるからある数と元の数とは同じ数を表していると考えて解いていけば良いんですか?
3x+5=x+13



14110.Re: 方程式
名前:ヨッシー    日付:4月1日(木) 11時17分
>2つ未知数があるから
は、厳密に言えば誤りです。
未知数は、最初に与えられた数(「ある数」「元の数」と呼ばれている)
の1つだけです。

方程式を使わないと、こんな感じです。

 
http://yosshy.sansu.org/


14114.Re: 方程式
名前:ミート(小学6)    日付:4月1日(木) 13時39分
わかりました。ありがとうございました。

14108.東大講習の解答  
名前:我疑う故に存在する我    日付:4月1日(木) 9時57分
()()()さんへ。

早くも4月になりましたね。
4月になったら例の問題(下記)の解答を書いてくれるという約束でしたね。
宜しくお願いします。

n 個の複素数 X1 , X2 , X3 , ...... , Xn に対して Sk = X1k + X2k + X3k + ...... + Xnk ( k > 0) と置く時、 S1 = S2 = S3 = ......... = Sn + 1 ならば Xi は全て 0 または 1 である(即ち |X1(X1 - 1)| + |X2(X2 - 1)| + ...... + |Xn(Xn - 1)| = 0 となる)事を示せ。

14106.分かりません たった今中学1年生  
名前:始 受験勉強君    日付:4月1日(木) 9時22分
A×A-B×B=9200 になり、
また、AもBも整数の上、A:Bをもっとも簡単にした比C:DのCとDの和が2でも5でも割り切れない数になります。
このとき、AとBをそれぞれ求めなさい。

なんて問題、小学生(現在中1だが)の僕に解けるのですか。(やろうと思ったら。)



14111.Re: 分かりません たった今中学1年生
名前:ヨッシー    日付:4月1日(木) 11時49分

A×A-B×B=(A-B)×(A+B)
であることを利用すれば、掛けて9200 になる数を見つける作業になります。
 
http://yosshy.sansu.org/


14112.Re: 分かりません たった今中学1年生
名前:ヨッシー    日付:4月1日(木) 11時55分
さらにいうと、C+D は A+B の約数なわけです。
で、A+B は 9200 の約数なので...

ちなみに、9200=2×2×2×2×5×5×23 です。
 
http://yosshy.sansu.org/


14118.Re: 分かりません たった今中学1年生
名前:花パジャ    日付:4月1日(木) 15時19分
更に補足すれば、
・C+Dは2で割れない、すなわち、奇数
・つまり一方が偶数他方が奇数なので、C-Dも奇数
・(A-B)×(A+B)=(C-D)×(C+D)×( ある数 )×( 左と同じ数 )
  つまり、9200を(C-D)×(C+D)で割った残りを素因数分解すると
  同じ数が偶数個ずつ
でかなり絞られます


14130.Re: 分かりません たった今中学1年生
名前:始 受験勉強君    日付:4月1日(木) 18時33分
皆さん問題の解法ありがとうございました。
だけど、答えは一つには絞れないのですか?教えて下さい。


14131.Re: 分かりません たった今中学1年生
名前:花パジャ    日付:4月1日(木) 19時13分
最終的にいくつになりました?
私は1つでしたが


14136.Re: 分かりません たった今中学1年生
名前:始 受験勉強君    日付:4月1日(木) 20時51分
後、もう一言だけ質問させて下さい。この問題って数学で本当はとくんですか?もしそうだったらどうやってとくか教えて下さい。(何度も何度もすいませんでした。)

14105.楕円、双曲線、放物線  
名前:やっし〜    日付:4月1日(木) 8時21分
焦点、準線、離心率についての説明。定義。

高卒(文系)



14107.Re: 楕円、双曲線、放物線
名前:_    日付:4月1日(木) 9時29分
感じで。

※人に教示を乞うなら、それなりの態度で。


14117.Re: 楕円、双曲線、放物線
名前:ヨッシー    日付:4月1日(木) 14時27分
離心率以外は、こちらで。
離心率は、こんな感じで。
 
http://yosshy.sansu.org/

14100.合成関数  
名前:ジャグラ    日付:4月1日(木) 1時39分
こんばんわ、かなり初歩的な証明問題だと思いますが、いざ証明すると
なると戸惑ってしまいます;−;しかも、教科書の問題なので答えがなく
答えあわせもできない状況なのでどなたかご教授願います!

問)a,bが定数のとき、次の不等式を証明せよ。
{f(ax+b)}'=af'(ax+b)

おそらく合成関数の証明の後の問題なので、合成関数を用いることは
想像できるのですが・・・。
一応私なりに考えた結果、g(x)=ax+b=yとみて、またz=f(y)から
z=f{g(x)},,,,,うーん、ここから上手くいかない^−^;
と言うか、全然進んでません(死



14101.Re: 合成関数
名前:K.N.G.    日付:4月1日(木) 2時10分
こんにちは. 証明するのは"不等式"ではなくて"等式"ですよね?
(勘違いしていたら, ごめんなさい.)

(合成関数の微分法を証明済みとして)
ax + b = g(x) と置くと,
 {f(ax + b)}' = {f(g(x))}'
        = (df/dg) * (dg/dx) (∵合成関数の微分)
        = f '(g(x)) * a
        = f '(ax + b) * a
        = a * f '(ax + b)
というような感じの証明でいいのではないでしょうか...

もっと, 簡単に書いてしまえば,
 {f(ax + b)}' = f '(ax + b) * (ax + b)' = a * f '(ax + b)
となりますが.


14102.Re: 合成関数
名前:ジャグラ    日付:4月1日(木) 2時39分
K.N.G.さん返答ありがとうございます!
すみません、勘違いして不等式とうってしまいました;−;
不等式なら証明できませんよね(笑)

はやり合成関数の考え方で解くのですね!証明の流れは分かりやすく
本当に感謝します。 ですが、恥ずかしながら
{f(g(x))}'=(df/dg) * (dg/dx)に到るプロセスをきちんと納得できて
いない見たいです・・・。
すみません、私自身合成関数の証明は理解していたつもりでしたが
実際できてませんでした。そこでもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
fと表記した時点で一瞬の関数を表しているのかな・・・、
合成関数を勉強しているとそんな気がしなくもないです^−^;
今まではf(x)で関数だと認識していたのですが・・・。

♯気にせず合成じゃ!みたいなノリで行けば困らないと思うのですが、
実際定義が私からしてみると複雑です;−;


14103.Re: 合成関数
名前:K.N.G.    日付:4月1日(木) 3時24分
--合成関数の微分-----------------------------
y = f(t), t = g(x) が共に微分可能であるとき,
合成関数 f(g(x)) も微分可能であり,
 dy/dx = (dy/dt)*(dt/dx)
となる.
---------------------------------------------
というのが合成関数の微分です. 証明は教科書を参照して下さい.

「微分可能である」とか細かいことを無視すると, 要するに
「y = f(t), t = g(x) のとき, f(g(x)) を x で微分したもの(dy/dx) を求めたかったら,
まず y を t で微分したもの(dy/dt) と t を x で微分したもの(dt/dx)
を掛け合わせれば求まりますよ.」
ということです.

本問の場合, 上に合わせて,
y = f(t) = f(ax + b), t = g(x) = ax + b と置くと,
 {f(ax + b)}' = dy/dx
        = (dy/dt) * (dt/dx)
        = f '(t) * g '(x)
        = f '(ax + b) * a
        = a * f '(ax + b)
となるわけです. 先ほどの投稿の書き方とちょっと違いますが, 本質的には変わりません. というか, もしかすると先ほどの書き方は間違っているかもしれない(意味はとれると思うのですが..)ので, こちらを参考にして下さい.


14104.Re: 合成関数
名前:ジャグラ    日付:4月1日(木) 4時49分
K.N.G.さん返信ありがとうございます。
y = f(t) = f(ax + b), t = g(x) = ax + b
の部分とdy/dt) * (dt/dx)の部分を参照しながら考えれば
理解できました!結局合成関数の意味するところは、間接的に微分している
所ですよね。良心的なご説明でとても助かりました。

それと、実はもう一つ些細な疑問があるのですが・・・・
一般的にf(x)とf^-1(x)はy=xに関して対称であるとのことですが、
それはy=xとひっくり返しても同じエネルギー(?w)を持っているため
反対方向からアプローチしても大丈夫ということだからですか?
よろしければ教えてください。

♯本当に些細で申し訳ありません。


14115.Re: 合成関数
名前:K.N.G.    日付:4月1日(木) 14時9分
逆関数について, 個人的には次のように捉えています.

先ず, 1対1対応の関数 y = f(x) について, x と y を入れ替え x = f(x) とし, これを y = f-1(x) の形に変形したとき, f-1(x) を f(x) の逆関数といいます.

数式上で「x と y を入れ替える」という操作は, グラフ上では「x軸と y軸を入れ替える」という操作に置き換えられます(グラフはそのままです). つまり, x軸(横軸)を y軸とみて, y軸(縦軸)を x軸とみるわけですから, f(x) と f-1(x) は, 自然 y = x に関して対称になります.

> それはy=xとひっくり返しても同じエネルギー(?w)を持っているため
というエネルギーからのアプローチ(?)は, 僕にはちょっとわかりません. 不勉強なものでm(__)m


14116.訂正です
名前:K.N.G.    日付:4月1日(木) 14時13分
2行目の
> x と y を入れ替え x = f(x) とし

 x と y を入れ替え x = f(y) とし
に訂正してください. すみません.


14135.Re: 合成関数
名前:ジャグラ    日付:4月1日(木) 20時12分
K.N.G.さん返答ありがとうございます。
逆関数は私の苦手のするところでエネルギーとか変な事言って
混乱させてしまい申し訳ありません。
これほど丁寧に答えていただきありがとうございました!


EZBBS.NET produced by Inside Web