2003年12月 の投稿ログ


12383.再び・・・  
名前:little did I dream (中三)    日付:12月31日(水) 21時45分
Original Size: 301 x 301, 10KB

以前円と正方形の絡んだ面積を求める問題を質問し、
結果「積分(or逆三角関数)なしではムリ」と言う
結論が出たのですが、塾の先生曰く、「難関高校
(主に早慶)受験程度の知識と工夫で解ける」と
いわれました。何とかして解けないものでしょうか??



12386.Re: 再び・・・
名前:みーこ    日付:1月3日(土) 17時36分
難関高校(主に早慶)受験程度の知識
っていうのは普通の高校何年生ぐらいの知識?
気が向いたらこの問題やってみっから
説明しやすいように図を色分けしといてくれない?
もしみーこが解けなくても
他の分かった人もその方が説明しやすいと思うよ


12390.Re: 再び・・・
名前:little did I dream (中三)    日付:1月3日(土) 21時1分
すみません!「知識」といってもほぼ応用力のようなもので、
高校範囲にははいっていません。(それが条件でした。)
あと、「色分け」とは何をすればよいのでしょうか?
詳しく説明していただけるとウレシイです。すいません。

12379.二次関数  
名前:あいこ(高1)    日付:12月31日(水) 17時16分
二次方程式 x^2−2ax+a+2=0・・・(1)と、二次関数 x^2−2x−3<0・・・(2)について、次の条件を満たすように定数aの値の範囲を定めよ。

問1 (1)と(2)を同時に満たすxの値が1つ存在する。

という問題なのですが、私は以下のように考えてみたのですが、疑問点がありまして質問させていただきます。

まず、(2)より −1<x<3 とでます。また、xの値が1つ存在する、ために、(1)のグラフは、『重解をもつ・・・◇1』あるいは『1つの解をもつ・・・◇2』というようになります。

そこで私は、それぞれの場合について調べました。
◇2について調べるときに、判別式を用い、軸が−1<x<3 の範囲に存在することを言い、f(x)=x^2−2ax+a+2とおき、f(3)>0,……など書きました。しかし、◇2についての解答を見ると、f(x)=x^2−2ax+a+2 をつかった説明のみで、軸の存在する範囲や、判別式を用いた説明については書かれていませんでした。これは、x^2−2ax+a+2 がすでに問題の設定上、下に凸のグラフ(a>0)であり、わざわざ上に凸の場合まで考えなくていいからでしょうか?



12380.Re: 二次関数
名前:ヨッシー    日付:12月31日(水) 18時2分

◇2は、厳密には、(1) が −1<x<3 の範囲に1つ、他方はその範囲外
に解を持つということですから、グラフでいうと上図のようになります。
これらはいずれも、f(-1) と f(3) が異符号であるということで説明が付き、判別式とか、軸には関係ありません。
だから、f(-1)・f(3)<0 のみでいいのです。
 
http://yosshy.sansu.org/


12381.Re: 二次関数
名前:あいこ(高1)    日付:12月31日(水) 19時9分
ヨッシーさん、ありがとうございました。それでは、よいお年を。

12377.さよなら2003  
名前:IGA(中三)    日付:12月31日(水) 16時1分
素因数分解すると、次のようになる自然数X,Yがある。
X=a2*b*c Y=a*b2(a,b,cは相違なる素数)
このとき2つの自然数X,Yの公約数は何個あるか?※ただし1も含めるとする。

まったくわかりません。年末で忙しいかと思いますが、どうか暇がありましたらよろしくお願いします。



12378.Re: さよなら2003
名前:モルモット大臣    日付:12月31日(水) 16時35分
X=a^2bc, Y=ab^2の時それぞれの約数は
X=(1+a+a^2)(1+b)(1+c)を展開した時の各項
Y=(1+a)(1+b+b^2)を展開した時の各項
よく観察すると共通な部分は(1+a)(1+b)ですよね。
よって公約数は1,a,b,abの4個です。
あるいはX,Yの最大公約数がabであることに気付けば
求める題意がabの約数の個数とわかり同様にできます。
IGAさんはこの掲示板でよく質問されていますが、
2004年度は高校受験ですよね、この掲示板で返答して
頂いた方々解法をよく復習して頑張ってくださいね。


12391.Re: さよなら2003
名前:IGA(中三)    日付:1月3日(土) 22時12分
それでは遅れましが、あけましておめでとうございます。
モルモット大臣さんいつもご丁寧に有り難うございます。
>2004年度は高校受験ですよね
そうですよ。2004は高校受験です。できるかぎりのことはやってあとは割り切ろうと思います。
>この掲示板で返答して
頂いた方々の解法をよく復習して

はいぜひそうさせていただきます。

どうもご丁寧に有り難うございます!
良い年になるといいです・・・・ほんとに・・・

12368.解と係数の関係  
名前:あいこ(高1)    日付:12月31日(水) 10時51分
二次方程式2x^2+3x+4=0の二つの解をα、βとするとき、次の値を求めよ。
(1)(α+1)(β+1)

答えでは、いきなり、『解と係数の関係より、α+β=-3/2,αβ=2』と答えが導きだされていました。解と係数の関係とは何でしょうか?この二次関数を、解の公式をつかって解くと、ルートの中の値(b^2−4ac)が負になってしまい解けませんでした。



12369.Re: 解と係数の関係
名前:知也(大学4回生)    日付:12月31日(水) 11時8分
数Bの範囲だから解けなくてもしかたないといったらないんですが・・・ 解の公式はしってますよね。下のヨッシー様のレス参照!んで2次方程式の解をα、βとし解の+のほうをαで−のほうをβとするとα+β=b/a αβ=c/aとなります。(自分で証明してください)これが解と係数の関係です。


12370.Re: 解と係数の関係
名前:知也(大学4回生)    日付:12月31日(水) 11時10分
書き換えると↑で2次方程式 ax^2+bx+c=0 において2つの解をαとβとするとα+β=-b/a αβ=b/c これが解と係数の関係です。


12371.Re: 解と係数の関係
名前:知也(大学4回生)    日付:12月31日(水) 11時10分
まちがえましたαβ=c/aです


12372.Re: 解と係数の関係
名前:知也(大学4回生)    日付:12月31日(水) 11時14分
答えは3/2ですな


12374.Re: 解と係数の関係
名前:あいこ(高1)    日付:12月31日(水) 12時45分
知也さん、回答ありがとうございました。数Bの範囲なんですか?知りませんでした; なるほど、よく分かりました。答えはそうです、3/2です。

12364.中三・解の公式  
名前:怪盗レトルト    日付:12月31日(水) 0時39分
解の公式って何ですか?
教えてください。



12365.Re: 中三・解の公式
名前:えいぶ    日付:12月31日(水) 1時44分
二次方程式ax^2+bx+c=0の解は{-b±√(b^2-4ac)}/2
これが解の公式です。


12366.Re: 中三・解の公式
名前:ヨッシー    日付:12月31日(水) 4時40分
中三で解の公式といえば、二次方程式の解の公式でしょうね。
私のページの「ミニ講座」に「二次方程式の基礎」があり、その中でも
触れています。

 
http://yosshy.sansu.org/


12375.Re: 中三・解の公式
名前:怪盗レトルト    日付:12月31日(水) 14時56分
有難う御座いました。

12359.中三・図形問題(←理数系高2の兄が解けなかった・・・)  
名前:健一    日付:12月30日(火) 22時12分
角B=90°の直角三角形ABCの辺ABの中点をOする。辺ACと交わるように、線分ABを直径とした半円をかき、この交点をDとする。またOを通り、辺ABに垂直な直線が弧ABと交わる点をEとする。BとD、DとEをそれぞれ結ぶとき、角BDEの大きさを求めよ。

兄は、かなりモヤモヤしてやるせない様子・・・。
図が無いので分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。



12361.Re: 中三・図形問題(←理数系高2の兄が解けなかった・・・)
名前:モルモット大臣    日付:12月30日(火) 22時49分
角BDEを弧BEに対する円周角と考えれば、弧BEに対する中心角は?


12362.Re: 中三・図形問題(←理数系高2の兄が解けなかった・・・)
名前:健一    日付:12月30日(火) 23時2分
90°ですよね・・・。


12363.Re: 中三・図形問題(←理数系高2の兄が解けなかった・・・)
名前:健一    日付:12月30日(火) 23時13分
馬鹿なこといってすいません。270°ですね!!
だから答えは135°!!
やっと分かりました。
ありがとうございます。


12367.Re: 中三・図形問題(←理数系高2の兄が解けなかった・・・)
名前:ヨッシー    日付:12月31日(水) 4時55分

この問題、BAとBCの大小関係によって、45°にも135°にもなります。
さらに、BA=BCのときは、DとEが重なってしまいます。
問題には、図が付いているのでしょうが、BA>BCについて、言及していなかったら、
そこの部分も突っ込む必要があるかも。
「図は必ずしも正しくない」が、原則です。
 
http://yosshy.sansu.org/

12348.連立不等式の表す領域を図示せよという問題について  
名前:味噌汁    日付:12月30日(火) 12時39分
こんにちは。

連立不等式の表す領域を図示せよという問題で、
{○○○<○○○
{○○○<○○○
のように、イコールが入っていないペアとか、
{○○○≦○○○
{○○○≦○○○
のように、イコールが入っているペアの問題は見るのですが、
{○○○<○○○
{○○○≦○○○
のように、不等号の下にイコールが入っているものと入っていないもののペアの問題は見たことないのですが、こういう問題はありえないのでしょうか?



12350.Re: 連立不等式の表す領域を図示せよという問題について
名前:Red cat    日付:12月30日(火) 12時46分
あり得ます。
ただ、
x < 1 かつ x ≧ 1
(これは矛盾しているので、「解なし」となります)
のように、一瞬騙されそうなパターンが出てきて混乱する可能性があるために、練習問題には載せていないのかも知れません。


12351.Re: 連立不等式の表す領域を図示せよという問題について
名前:味噌汁    日付:12月30日(火) 12時59分
ありがとうございます。

一つ気になったのですが、
>x < 1 かつ x ≧ 1
>(これは矛盾しているので、「解なし」となります)

とありますが、「解なし」というのはわかるのですが、
矛盾しているとは言えないのではないでしょうか?
というのは、ただ、共通範囲がないので、解なしという話であって、
矛盾とは違うと思うのですが…

もちろん、矛盾とは「つじつまの合わないこと」という意味なので、正しいと思いますが、例えば、
x≦1,x≧1の共通部分は「x=1でない。」となり、これはx=1であることに矛盾する。とか、数学での矛盾の使い方はこういう使い方で、
ここで矛盾という言葉を使うのはおかしな気がするのですが、
おかしくないのでしょうか…?
細かいことを言ってすみません…気になったもので、このことについて教えてください。
お願いします。


12352.Re: 連立不等式の表す領域を図示せよという問題について
名前:Red cat    日付:12月30日(火) 14時23分
>x≦1,x≧1の共通部分は「x=1でない。」
いいえ。x ≦ 1 と x ≧ 1 の共通部分は x = 1 です。
x = 1 であることと矛盾しません。

「矛盾」とは、二つの主張が同時には成り立たないことを意味する言葉ですので、
x < 1
という主張と
x ≧ 1
という主張が同時に成り立たないので、「矛盾」という言葉を充てることに問題はないと思いました。


12354.Re: 連立不等式の表す領域を図示せよという問題について
名前:味噌汁    日付:12月30日(火) 19時38分
なるほど!
>「矛盾」とは、二つの主張が同時には成り立たないことを意味する言葉ですので、

そう考えれば変じゃないですね。
わかりました。どうもありがとうございました。^^

(一応、ツッコミを…x≦1,x≧1の共通部分は「x=1でない。」←という文章の後に→…となり、これはx=1であることに矛盾する。…という文章が続いていたのですが…。まあ末節的なことはどうでもいいですね…汗)


12355.Re: 連立不等式の表す領域を図示せよという問題について
名前:ast    日付:12月30日(火) 19時58分
>(一応、ツッコミを…x≦1,x≧1の共通部分は「x=1でない。」←という
>文章の後に→…となり、これはx=1であることに矛盾する。…という文章
>が続いていたのですが…。まあ末節的なことはどうでもいいですね…汗)

枝葉末節をつつくようで失礼ながら, その自己ツッコミでは訂正にも
補足にもなってないのではありませんか?
数学以前に国語ももうちょっと何とかしたほうがよろしいかと.
# 実は, そこがある種の障壁となって, 数学の理解を妨げている.
# ということもあなたの場合, 疑うべきことのような気がしています.

### ああやばい. 最近, 数学の内容に踏み込んだレスを書いてない
### 気が・・・; 気をつけなければ(自己反省


12357.Re: 連立不等式の表す領域を図示せよという問題について
名前:味噌汁    日付:12月30日(火) 21時4分
astさんって、いやみを言うのが趣味なのですか?
わざわざ書き込まなくても…
色々な掲示板で拝見させていただいてますが…
もっと平和に仲良くいきましょうよ。


12373.Re: 連立不等式の表す領域を図示せよという問題について
名前:キューダ    日付:12月31日(水) 12時26分

> ただ、
> x < 1 かつ x ≧ 1
> (これは矛盾しているので、「解なし」となります)

「これは」とは、何を指しているんしょう?

『x < 1 かつ x ≧ 1』の事でしょうか?

もしそうならば、「『x < 1 かつ x ≧ 1』は矛盾している」は、
「『空集合』は矛盾している」という様に翻訳されます。

「矛盾」という言葉の使用法としておかしいと言わざるを得ません。



しかし、もし、「これは」ではなく、「これらは」と書かれていれば、
「『x < 1』と『 x ≧ 1』は矛盾している」となり、この文章は、
「解無し」という答えを出す前段階のものとして、ふさわしいものとなります。


「これらは」とすべきものを「これは」としてしまった、単純な打ち損じ。
これが原因で、味噌汁さんは、

> とありますが、「解なし」というのはわかるのですが、
> 矛盾しているとは言えないのではないでしょうか?
> というのは、ただ、共通範囲がないので、解なしという話であって、
> 矛盾とは違うと思うのですが…

のように、違和感を感じている旨を書かれたのだと思われます。

12347.初歩的な質問ですが。。。  
名前:あべちゃん    日付:12月30日(火) 12時31分
小学2年生頃の算数で長さに関する質問ですが、2cm4mmっていうのは、正確にはなんと読めばいいのでしょうか?「に センチメートル よん ミリメートル」というようにフルスペルで読むのでしょうか?一般的には「にセンチよんミリ」というほうがしっくりくるのですが・・・。
よろしくお願いします。
小学3年生の親より



12349.Re: 初歩的な質問ですが。。。
名前:Red cat    日付:12月30日(火) 12時43分
それがメートルを表すものである、とはっきりわかるのであれば
>「にセンチよんミリ」
と読んで問題ないでしょう。
#「センチ」がつくのはメートルくらいしかないので、問題ないと
#思います。

正式には
>「に センチメートル よん ミリメートル」
と読むべきなのでしょうが…。


12353.Re: 初歩的な質問ですが。。。
名前:ast    日付:12月30日(火) 19時13分
話が逸れますが.

小学校っていろいろ特殊ですよね. この問題や帯分数などのように
「足し算を省略する」とか.
# 小学校に限らず, 日本の教育界には数学方言がたくさんあるらしい
# ということに後からいろいろ気付かされる;

本来は 24mm とするか 2.4cm となるべきものですよね.
2cm と 4mm のように「にセンチメートル "と" よんミリメートル」と
読むのが, もしかしたら良いのかもしれません.
# 話が繋がってませんが, ひい, ふう, みい と数えていって とお の
# あとは 「とおあまりひとつ」 となるらしいと, どこかで見たような気が.
# 類推して 「二センチメートル余り四ミリメートル」 ?
# 何が余ってるんだろう・・・(苦笑

とりあえず, 通常は 「にセンチよんミリ」 で良い に一票.


12360.Re: 初歩的な質問ですが。。。
名前:えいぶ    日付:12月30日(火) 22時45分
にセンチメートルよんミリメートルに1票。
通常はメートルを読まなくても問題ないと思いますが正確にはメートルを付けるべきだと思います。


12387.Re: 初歩的な質問ですが。。。
名前:みーこ    日付:1月3日(土) 17時45分
「にセンチよんミリ」 で良い に一票です
にセンチメートルよんミリメートルと読むことを
要求される場面ってあるんでしょうか?
小学校でもしそれを要求されたとしても
中学以降そんなこと二度と求められないよ
だからもしそんなことがあっても日常会話としての
正しさのほうが重要じゃないのかな?

12338.(untitled)  
名前:sayuri 高3    日付:12月30日(火) 0時53分
ごめんなさい(>_<)間違えました!!

 An = n^2・5^n / 6^n

でした!!すみません m(. .)m お願いします☆

12337.数列  
名前:sayuri 高3    日付:12月30日(火) 0時50分
数列 {An} の一般項が次の式で定まるとき,Anを最大にする n を求めよ。
   An = n^2・5n / 6n

です。全くわかりません(>_<)教えてください☆お願いします☆



12340.Re: 数列
名前:nabeX    日付:12月30日(火) 3時12分
Anが最大になるnとは
An≧An-1が成り立つ最大のnということです。
いま数列の各項は明らかに正ですから
An≧An-1 の両辺をAn-1で割ってやれば
An/An-1≧1となり、これが成り立つ最大のnを見つけてやればよいことになります。
An/An-1=(n+1)2/n2*(5/6)
ですから(n+1)2/n2*(5/6)≧1を成り立たせる最大の自然数nを見つければよいということです。
後は二次不等式の簡単な応用ですね。


12382.Re: 数列
名前:sayuri 高3    日付:12月31日(水) 21時20分
返信遅れてしまってごめんなさい(>_<)

私は和で求めようとしてたのですが比で求めるものだったんですね?!nabeXさんありがとうございます!!!

答えは11ですよね?!

12325.やり方限定  
名前:IGA(中三)    日付:12月29日(月) 21時28分
Original Size: 925 x 443, 14KB

次の図ようなAB=6p、AC=9p角BAC=90°の直角三角形ABCがある。点Dは辺AC上の点であるり、AD:DC=2:1である。また、点Eは点Dをとおり辺ABに平行な直線と角BACの2等分線との交点であり、2点F,Gはそれぞれ線分AE、、Deと辺BCとの交点である。

四角形AFGDの面積と三角形FEGの面積の比を求めよ。

すいません。わかりません。というかやり方を忘れてしまいました。

三角形AEDと三角形FGEは角Eを共有してますよね?
ということは△AED:△FGE=GE*FE=ED*EAですよね?きっと・・
それでAF:FEは求まったのですが・・
EG:GDがわかりません。
このやり方で、教えてください!お願いします!



12327.Re: やり方限定
名前:ヨッシー    日付:12月29日(月) 22時4分
AD=6 なので、ABEDで、正方形になるはずなんですが。
 
 
http://yosshy.sansu.org/


12376.Re: やり方限定
名前:IGA(中三)    日付:12月31日(水) 15時57分
ああ・・・もうちょっと考えてみます。


12384.Re: やり方限定
名前:little did I dream (中三)    日付:12月31日(水) 22時29分
メネラウスで一撃なのでは?

12318.確率  
名前:あき(中三)    日付:12月29日(月) 17時51分
全くわからなくて、もうお手上げです。どなたか教えて下さい!!お願いしますっっ(-_-;)

1組52枚のトランプを使って、『まずA君が1枚カードを抜き出し、元に戻すことなく、次にB君が1枚のカードを抜き出す。』というゲームを行う。
このとき、スペード・クラブのカードを抜き出したときは、カードに書いてある数字だけ相手から点数をもらい、ダイヤ・ハートのカードを抜き出したときは、カードに書いてある数字だけ相手に点数を与えることにする。
ただし、Aは1、Jは11、Qは12、Kは13を表すものにする。
A君、B君ともに、最初の持ち点を30点とする時、次の問いに答えなさい。

(1)ゲーム終了後、A君の持ち点が50点になる確率を求めよ。
(2)ゲーム終了後、A君の持ち点が23点になる確率を求めよ。
(3)ゲーム終了後、A君の持ち点がB君の持ち点よりも多くなる確率を求めよ。



12330.Re: 確率
名前:みーこ    日付:12月29日(月) 22時51分
引き方の全事象は54*53
まず(1)A君が20点増えるんだから

Aがスペード・クラブのカードを抜き出し
Bがダイヤ・ハートのカードを抜き出すときだけである
その数の組み合わせは(13,7)……(7,13)
よってその事象の和は
7*2*2
よって確率は7*2*2/54*53
(2)は同じようにやって

Bがスペード・クラブのカードを抜き出し
Aがダイヤ・ハートのカードを抜き出すとき
(6,1)…(1,6)
A、Bともにスペード・クラブのカードのとき
(6,13)…(1,8)

A、Bともにダイヤ・ハートのカードを抜き出すとき
(13,6)…(8,1)
とやればよい

(3)はA,Bの勝つ確率は等しいから
(1−(引き分け))/2
ちょいと忙しいから解答が雑じゃけんど
分からんかったらまたどこが分からんか
書いときんしゃい


12336.Re: 確率
名前:あき(中三)    日付:12月30日(火) 0時1分
う〜ん・・・最初の方からイマイチわかりません。54*53という数値はどこからでてくるのでしょうか?それから、「*」ってなんですか?


12341.Re: 確率
名前:ヨッシー    日付:12月30日(火) 8時6分
正しくは 52×51 ですね。
「*」は「×」の意味で、コンピュータでプログラムを書いたりするときに
使う記号で、掲示板などでも、最近よく使われます。

で、52×51の意味は、
最初にA君が引くのが52通り。そのそれぞれについて、B君の引き方が
51通り(A君が引いた札を除いた残りの枚数)なので、
A君、B君の順に1枚ずつ引いたときの引き方が52×51(=2652)通りです。

>(1)ゲーム終了後、A君の持ち点が50点になる確率
は、最初からA君が20点増えているので、
A君 13、B君 7
A君 12、B君 8
A君 11、B君 9
A君 10、B君10
A君  9、B君11
A君  8、B君12
A君  7、B君13
の7通りの引き方があります。
は、スペードかクラブ、は、ダイヤかハートを表します。
さらに、たとえば、
A君 13、B君 7
の引き方は、
A君 スペード13、B君ダイヤ7
A君 スペード13、B君ハート7
A君 ク ラ ブ13、B君ダイヤ7
A君 ク ラ ブ13、B君ハート7
の4通りあります。
式でいうと、2×2=4 です。

他の点数の出方も、4通りずつあるので、
「A君の持ち点が50点になるような引き方」は
7×4=28 通り で、その確率は
 28/2652=7/663

以下は、みーこさんの記事を参考にしてください。
 

http://yosshy.sansu.org/


12356.Re: 確率
名前:あき(中三)    日付:12月30日(火) 20時19分
あ〜なるほどっ!!わかりました(^o^)
みーこさん、ヨッシーさんありがとうございました。


12388.Re: 確率
名前:みーこ    日付:1月3日(土) 17時47分
申し訳ない
つい癖でババも含めてしまっていたよん
問題ちゃんと見てなかったんだよ

12315.積分の計算  
名前:mack    日付:12月29日(月) 16時52分
∫√(1+4x^2)dxの値を求めなさい。

答えにlogとかがでてきてわかりません(>-<)



12317.Re: 積分の計算
名前:知也    日付:12月29日(月) 17時25分
x=1/4(t-1/t)とおいてください。


12323.Re: 積分の計算
名前:mack    日付:12月29日(月) 20時23分
なぜそのように置くのでしょうか?


12324.Re: 積分の計算
名前:知也(大学4回生)    日付:12月29日(月) 21時28分
√(1-[x]^2)dx のときx=sint とおくのと一緒です。鉄則です


12326.Re: 積分の計算
名前:mack    日付:12月29日(月) 21時54分
x=1/4(t-1/t)とおくと
∫√[1+4{1/4(t-1/t)}^2]dx
=∫√[1+{(t-1)^2/4t}]dx
=∫√{(5t^2-2t+1)/4t}dx
となってしまうのですが・・・・(;一_一)
どうやればいいのでしょうか??


12328.Re: 積分の計算
名前:知也(大学4回生)    日付:12月29日(月) 22時33分
どうやったかわからないけど計算ミスだとおもわれます


12329.Re: 積分の計算
名前:知也(大学4回生)    日付:12月29日(月) 22時41分
x=1/4(t-1/t)とおくと
√[1+4{1/4(t-1/t)}^2]=√1/4(t+1/t)^2=1/2(t+1/t)


12331.Re: 積分の計算
名前:知也(大学4回生)    日付:12月29日(月) 23時10分
ええとx=1/4[(t-1)/t] ではなく、x=1/4[t-(1/t)]


12332.Re: 積分の計算
名前:mack    日付:12月29日(月) 23時12分
x=1/4(t-1/t)って
x=(t-1)/4tと同じことですよね〜?


12333.Re: 積分の計算
名前:知也(大学4回生)    日付:12月29日(月) 23時29分
ちがうよ、x=1/4(t-1/t)=(t^2-1)/4tだよ。


12334.Re: 積分の計算
名前:知也(大学4回生)    日付:12月29日(月) 23時32分
引き算よりも割り算の方が先ですよ


12335.Re: 積分の計算
名前:知也(大学4回生)    日付:12月29日(月) 23時59分
そういうことです。ありがとうございます


12339.Re: 積分の計算
名前:mack    日付:12月30日(火) 1時25分
まだ答えまでたどりついてないですが、
もう少し考えてみます☆★

12311.二次不等式の成立条件  
名前:あいこ(高1)    日付:12月29日(月) 15時45分
二次不等式x^2-4x+k≧0が、次の定義域で成り立つように定数kの値の範囲を求めよ。
(1)-3≦x≦0
(2)3≦x

答えは(1)k≧4 (2)k≧3 です。判別式Dを利用して解くことはできますでしょうか?また、解法の手順も宜しくお願いします。我侭ですみません。



12313.Re: 二次不等式の成立条件
名前:知也    日付:12月29日(月) 16時30分
1番の答えでk≧4だったら不等式はすべてのxについて成り立たない?


12314.Re: 二次不等式の成立条件
名前:知也    日付:12月29日(月) 16時43分
(1)はk≧0では?(2)はあってます。
方程式とグラフとの関係を勉強すれば理解できると思います。
まずf(x)=x^2-4x+k とおくこのグラフは軸はx=2で決まってます。つまり−3≦x≦0 を満たすにはf(0)≧0になればいいのです。つまりk≧0 (2)はf(3)≧0


12316.Re: 二次不等式の成立条件
名前:知也    日付:12月29日(月) 16時52分
あいこさんは下の問題にもあったように、2次関数⇒判別式というふうな思い込みが強いようです。もっと方程式に関するグラフを図に描いて視覚的にとらえる練習が必要だとおもいます。


12319.Re: 二次不等式の成立条件
名前:あいこ(高1)    日付:12月29日(月) 17時54分
知也さん、解法の手順、並びに、弱点を御指摘していただきありがとうございました。以後、視覚的に捉えるように心がけたいと思います。

誠に失礼しました。知也さんのおっしゃる通り、(1)の答えはk≧0でした。質問ですが、"−3≦x≦0 を満たす"とはどういった状態のことを言うのでしょうか?この問題を解く以前の質問ですみません。


12320.Re: 二次不等式の成立条件
名前:知也    日付:12月29日(月) 18時8分
-3≦x≦0 のとき x^2−4x+k≧0が成り立つようにする。
言い換えれば -3≦x≦0 のとき f(x)=x^2−4x+kが0以上の値をとるということです。


12321.Re: 二次不等式の成立条件
名前:知也(大学4回生)    日付:12月29日(月) 18時17分
ここでポイントは絶対に図を書くこと。f(x)=(x−2)^2+k−4であるので軸はx=2である。ここで適当に軸をX=2にした2次関数を書く。このグラフはx=2で最小(範囲を限定しないとき)になるので、ー3≦x≦0の範囲では単調に減少する。つまりf(0)≧0を示せばよい。(2)は同様にx≧3では単調に増加するのでf(3)≧0を示せばいいのよ。


12322.Re: 二次不等式の成立条件
名前:あいこ(高1)    日付:12月29日(月) 18時30分
なるほど!図をしっかり書きました。f(0)≧0とは図から言いますと、グラフが、-3≦x≦0におけるx軸よりも上に存在するときで、この、-3≦x≦0におけるx軸と交わってはいけない上、下に存在してはいけないんですね。(2)も分かりました。

この手の問題は苦手にしていたので克服の第一歩が踏めてよかったです。本当にありがとうございました。

12300.二次関数  
名前:あいこ(高1)    日付:12月29日(月) 11時31分
Size: 132 x 176, 6KB

y=ax^2+bx+cのグラフが下の図のようであるとき、次の各数値は正、0、負、のいずれであるかを判別せよ。
(1)a+b+c

(2)a-b+c

という問題なのですが、どこに目をつけてやればよいか、全く分からないので教えてください。宜しくお願いします。



12301.Re: 二次関数
名前:知也    日付:12月29日(月) 13時25分
ヒント(1)y=ax^2+bx+cは(1,0)をとおってるから…
(1)でa+b+c=0ってでるんだけど a-b+c=-2b だよね。y=ax^2+bx+c=a(x+b/2a)^2-b^2/4a+c で軸は正つまり、-b/2a>0


12302.Re: 二次関数
名前:知也    日付:12月29日(月) 13時32分
ごめんなさい。(2)のやりかたちがいました。x=-1を代入するだけでいいんだった。


12307.Re: 二次関数
名前:あいこ(高1)    日付:12月29日(月) 15時12分
知也さん、回答ありがとうございます。(1)はx=1を、(2)はx=-1をy=ax^2+bx+cに代入して、それぞれを、a+b+c、a-b+cの形にして図を見て判断すればいんですね。よく分かりました。どうもありがとうございました。

12297.大1(3重積分の応用)  
名前:たかじん    日付:12月29日(月) 1時50分
@3重積分を用いて半径1の球の体積を求めなさい。

A重積分を用いて隋円体の体積を求めなさい。

積分計算を何個もしているとこの問題につまづいてしまいました。
どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。



12304.Re: 大1(3重積分の応用)
名前:Red cat    日付:12月29日(月) 13時46分
(1) 空間極座標を使います。
D = {(x,y,z)|x2 + y2 + z2 ≤ 1}
とおきます。このとき
x = r sin φ cos θ
y = r sin φ sin θ
z = r cos φ
(0 ≤ r ≤ 1 , 0 ≤ φ ≤ π , 0 ≤ θ ≤ 2π)
と変換します。このとき
dx dy dz = r2 sin φ dr dφ dθ
なので
V = ∫∫∫D dx dy dz
= (∫01 r2 dr) * (∫0π sin φ dφ) * (∫0 dθ)
= ???

(2) 楕円球を x2/a2 + y2/b2 + z2/c2 = 1 (a , b , c > 0)とするとき
V = 8 c ∫∫E √(1 - x2/a2 - y2/b2) dx dy
ただし E = {(x,y)|x ≥ 0 , y ≥ 0 , x2/a2 + y2/b2 ≤ 1}
となります。この E は、普通の極座標変換で計算するよりは、若干の工夫が必要です。


12305.Re: 大1(3重積分の応用)
名前:たかじん    日付:12月29日(月) 14時47分
@
>dx dy dz = r2 sin φ dr dφ dθ
ヤコビアンJ=|? 0 0|   =r^2sinφ
        |0 ? 0|
        |0 0 ?|
よりdx dy dz = r2 sin φ dr dφ dθになるんですよね??
?の部分がよくわかりません。どのように微分すればいいのか・・・

指示どうりにやってみますと 2π/3になったのですが、あっているでしょうか?
A
>V = 8 c ∫∫E √(1 - x2/a2 - y2/b2) dx dy
はどのようにして求められたのでしょうか?
指示どうりにやってみますと、x=au, y=bvと変換してJ=ab
V=8 abc ∫∫E √(1 - u^2 - v^2) du dv
となりましたが、この後の計算がよくわかりません。
いろいろ質問してしまいすいません。
よろしくおねがいします。


12306.Re: 大1(3重積分の応用)
名前:Red cat    日付:12月29日(月) 15時8分
#先程指摘を忘れましたが、丸数字は機種依存文字ですので、使わないようにしましょう。

(1) ヤコビアンは
|sinφcosθ rcosφcosθ -rsinφsinθ|
|sinφsinθ rcosφsinθ rsinφcosθ|
|cosφ      -rsinφ      0         |
で、これを計算して r^2 sinφ になります。ちなみに答は
4π/3
になるはずなので、もう一度確認しましょう。
(2) x = au , y = bv と変換すると、積分する領域は E ではなく
E ' = {(u,v) | u , v ≥ 0 , u^2 + v^2 ≤ 1}
となるはずです。今度は普通の極座標変換で出来ますね。ちなみに答は
(4abc/3)π
となるはずです。


12308.Re: 大1(3重積分の応用)
名前:Red cat    日付:12月29日(月) 15時22分
行列式の部分が激しくずれてしまいましたがご容赦下さい。

ヤコビアンの定義は、微積分の教科書を参考にしてください。


12309.Re: 大1(3重積分の応用)
名前:たかじん    日付:12月29日(月) 15時36分
@は∫(0→π) sin φ dφを間違って1と計算していたので
2π/3になっていたようです(^^ゞ

A 正解にたどりつくことができました☆
もう一つだけ質問お願いします。
E ' = {(u,v) | u , v ≥ 0 , u^2 + v^2 ≤ 1}
をE ' = {(au,av) | au , av ≥ 0 , u^2 + v^2 ≤ 1}
と書くことはダメなのでしょうか?


12310.Re: 大1(3重積分の応用)
名前:Red cat    日付:12月29日(月) 15時41分
明記しませんでしたが、
x = au , y = bv
という変換によって E が写される領域を E ' と書いています。従って駄目です。


12312.Re: 大1(3重積分の応用)
名前:たかじん    日付:12月29日(月) 15時48分
よくりかいすることができました(^o^)丿
ありがとうございました!!!

12290.証明  
名前:IGA(中三)    日付:12月28日(日) 21時14分
Original Size: 925 x 443, 18KB

次の図のような四角形ABCDがあって、ADとBCは平行でないものとする。対角線ACとBDの交点をP、PからADに平行線をひきABとの交点をQ、QからBCに平行線を引きACとの交点をR、RからADに平行線を引きCDとの交点をSとし、SとPを結ぶ。

四角形PQRSは平行四辺形であることを証明せよ。

難しすぎます。
お願いします!



12295.Re: 証明
名前:ヨッシー    日付:12月28日(日) 23時33分

AQ:QB=(1−a):a とします。
△ADBと△QPBの相似(相似比1:a)より、
QP=a・AD
また、△ABCと△AQRの相似より、
AR:RC=AQ:QB=(1−a):a
さらに、△ADCと△RSCの相似より、
DS:SC=AR:RC=(1−a):a であり、
RS=a・AD
よって、QP=RS
また条件より、AD//QP//RS
以上より、対辺が平行かつ長さが等しいので
四角形PQRSは平行四辺形。
 
http://yosshy.sansu.org/


12343.Re: 証明
名前:IGA(中三)    日付:12月30日(火) 9時20分
有り難うございます!解答の答えより数万倍簡単です。しかしヨッシーさんは柔軟だなあ。
ところで何度も何度も相似をつかいますが、
やはりテストになると、この相似も証明しなければなりません。
そこでおなじように相似になるようなら、(つまりこの場合なら3つの相似を証明しなければいけませんが、平行線をつかい同位角が等しいということです)『同様にして』という言葉をつかって相似証明2回を省いてもいいのでしょうか?

しかしヨッシーさんは柔軟だなあ。


12344.Re: 証明
名前:IGA(中三)    日付:12月30日(火) 9時22分
ああつまり平行線で同位角が等しいといことを3回つかうので、2,3回目は『同様にして』という言葉をつかっていいかということです・・
レスお願いします。


12345.Re: 証明
名前:ヨッシー    日付:12月30日(火) 11時18分
「同様に」を使うなら、読み手に「何が同様なのか」が分かるように
しないといけません。この問題の例だと、△ABD∽△QBPを言ったあと、
同様にBC//QRより、△ABC∽△AQR
AD//RSより、△ACD∽△RSC
のように、平行の部分を示して、判断の根拠が分かるようにしておくのが
いいと思います。
 
http://yosshy.sansu.org/


12346.Re: 証明
名前:IGA(中三)    日付:12月30日(火) 11時45分
返信有り難うございます。是非テストで役立てます!
お忙しい中有り難うございます。

12285.今日もお願いします☆  
名前:sayuri 高3    日付:12月28日(日) 16時4分
初項がa、公差dがである等差数列{A[n]}と
 B[1]=1
 B[2]=B[1]+A[1]
 B[3]=B[2]+A[1]+A[2]
 B[4]=B[3]+A[1]+A[2]+A[3]
 ………
 B[n+1]=B[n]+A[1]+A[2]+A[3]+……+A[n] (n=1,2,3,…)

で定義される数列{B[n]}がある。また、A[3]=11、B[3]=54 を満たしている。

今、B[n+1]−B[n]=n(21−2n)とすると、B[n]が最大となるときのnと、その最大値を求めよ。

…という問題です☆お願いします☆



12287.Re: 今日もお願いします☆
名前:ヨッシー    日付:12月28日(日) 16時56分
どうも、問題に一貫性がないですね。
これで、問題全文ですか?
というのは、この問題 An に関係なく解けるのです。

>B[n+1]−B[n]=n(21−2n)
これは、階差数列の式で、
>B[1]=1
とあわせると、
B[n]=B[1]+Σk=1〜n-1n(21−2n)
で、B[n] の一般項が出ます。
また、最大を求めるには、
>B[n+1]−B[n]=n(21−2n)
これは、隣り合った項の差ですから、これがプラスのときは、
B[n] の値は、直前の項より増え、マイナスになると減ります。
n(21−2n) は、n=10 までがプラスで、n=11 以降はマイナスなので、
B[11] が最大であることが分かります。

やっぱり、An は出てきません。
 
http://yosshy.sansu.org/


12288.Re: 今日もお願いします☆
名前:sayuri 高3    日付:12月28日(日) 17時49分
問題文では、B[n+1]−B[n]=n(21−2n)というのを、A[n] を用いて表すところから始まるのですが、ここまではわかったので、途中から書き込みました。ごめんなさい☆

B[n]の一般項を出すと3次式になりますよね???でも、確か前にこの問題を1度やったときにはどこかに2次式が出てきて、それを平方完成して、上に凸のグラフになるので、そこからnの最大を出す………というようなやり方で求めたような気がするのですが、平方完成を使ったやり方でもできるんですか???


12358.Re: 今日もお願いします☆
名前:ヨッシー    日付:12月30日(火) 21時26分
その3次式をnについて微分して、ということではないでしょうか?
微分も、差分も、変化を調べるという点では同じですので、
それを利用したのではないでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/

12283.基礎的でごめんなさい。でも僕にはわからないんです。  
名前:今日から勉強始める受験生    日付:12月28日(日) 15時38分
あらかじめこれは→3x2←(3X2乗)ということでお願いします。
3x2-5x+2の解説&回答お願いします!!中3です



12284.Re: 基礎的でごめんなさい。でも僕にはわからないんです。
名前:arc    日付:12月28日(日) 15時45分
>あらかじめこれは→3x2←(3X2乗)ということでお願いします。

一般にべき乗は ^ で示されます。(3x^2)

>3x2-5x+2の解説&回答お願いします!!中3です

3x2 - 5x + 2

解説はできません。唯の多項式です。


12286.Re: 基礎的でごめんなさい。でも僕にはわからないんです。
名前:ヨッシー    日付:12月28日(日) 16時29分
これは、因数分解をするということですか?

公式 acx2+(ad+bc)x+bd = (ax+b)(cx+d)
というのがあります。これに照らし合わせると、
掛けて3になる2数 a と c があり、
掛けて2になる2数 b と d があり、
なおかつ、ad+bc が−3になるような、a, b, c, d を
ウンウン言いながら見つけるのです。

そのひとつの方法として「たすきがけ」と呼ばれる方法があります。

図中の「積が−5になるまで」は「積の和が−5になるまで」の意味です。
 
http://yosshy.sansu.org/


12292.Re: 基礎的でごめんなさい。でも僕にはわからないんです。
名前:little did I dream (中三)    日付:12月28日(日) 23時5分
因数定理をつかってみては?
この式でx=1のときゼロになるので、
このしきをx-1でわってやれば
(x-1)(3x-2)がでます。

因数定理…ある多項式P(x)にx=αを代入したときにP(α)がゼロならば
その多項式はx-αで割り切れる。

例:x^2-3x-4 はx-4で割り切れる


12293.Re: 基礎的でごめんなさい。でも僕にはわからないんです。
名前:桂花    日付:12月28日(日) 23時13分
現在の指導要綱によれば、平方完成して解くことになると思いますが、
x^2 の項に係数の付く二次方程式自体、中学範囲では扱わないということもあり、
皆さんの仰るような高校範囲の解法のうちのいずれかを使って解くことになると思います。

12281.(untitled)  
名前:高3    日付:12月28日(日) 14時35分
2つの円 X2+Y2=1、X2+Y2−16X−12Y+96=0の最短距離は□となる。という問題の解き方がわかりません。お願いします。(X2はエックス2乗のことです。念のために)



12282.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月28日(日) 15時1分
2つの円の中心と中心の距離 から
2つの円の半径をそれぞれ引いたものが答えです。

 
http://yosshy.sansu.org/

12270.(untitled)  
名前:little did I dream (中三)    日付:12月28日(日) 0時18分
Original Size: 301 x 301, 10KB

一辺四センチの正方形に円が図のように内接している。赤い部分の
面積を求めよ。  という問題なんですが、『積分使用禁止』です。
中学範囲でだせるのでしょうか???



12277.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月28日(日) 6時5分
結論から言うと、出ません。

左の図は、有名な「積分なしで解けない問題」です。
一方、右の図は積分なしで解けます。
ご質問の問題は、その差の半分ですので、積分なしでは解けないことになります。
 
http://yosshy.sansu.org/


12299.Re: (untitled)
名前:Red cat    日付:12月29日(月) 11時0分
>ヨッシーさん
必ずしも積分が必要、と言うわけでもないようです。
ただし、「逆三角関数」という、大学にならないと習わないものがどうしても必要になるので、中学レベルではまず厳しいでしょう。

参考『Two Circles』
http://web2.incl.ne.jp/yaoki/mens3.htm

12264.(2)のやり方教えてください!!!  
名前:sayuri 高3    日付:12月27日(土) 23時27分
(1) log[4](x-2)^2+log[2](x-4)≦3 を解け。

…という問題で、これは 4<x≦6 という答えが出ました☆

わからなかったのが、(2)の
 log[4](x-2)^2+log[2](x-4)≦log[2]a を満たす整数解が3つだけとなるような定数aのとりうる値の範囲を求めよ。…という問題です。教えてください☆お願いします☆



12265.Re: (2)のやり方教えてください!!!
名前:知也    日付:12月27日(土) 23時56分
log[4](x-2)^2=log[2](x-2)
log[2](x-2)+log[2](x-4)≦3 log[2](x-2)(x-4)≦3から (x-2)(x-4)≦8 x^2-6x+8≦8 x(x-6)≦0 0≦x≦6 真数条件からx>4よって4<x≦6


12266.(untitled)
名前:sayuri 高3    日付:12月28日(日) 0時7分
ありがとうございます☆なんでこの答えになるのかちゃんとわかりました(^▽^)

それから、その次の、
『log[4](x-2)^2+log[2](x-4)≦log[2]a を満たす整数解が3つだけとなるような定数aのとりうる値の範囲を求めよ。』 という問題も、どう求めたらいいのか全くわからないので、できれば教えてほしいのですが…(>_<)!!!さっきからずっと考えてるのですがわかりません!!教えてください☆


12267.Re: (2)のやり方教えてください!!!
名前:知也    日付:12月28日(日) 0時7分
x^2-6x+8-a≦0 x^2-6x+8-a=0とすると x=3±√(9-(8-a))=3±√(1+a) この つまり前の不等式の答えは4<x≦3+√(1+a) この中に3つの整数が入ればいいので3+√(1+a)−4>3 1+a>16 a>15かな?間違ってたらごめんなさい


12268.Re: (2)のやり方教えてください!!!
名前:知也    日付:12月28日(日) 0時12分
もう大学4年で化学専門なので参考程度にしかなりませんが…


12269.Re: (2)のやり方教えてください!!!
名前:知也    日付:12月28日(日) 0時16分
すみません3<3+√(1+a)−4<4だから15<a<24です


12271.Re: (2)のやり方教えてください!!!
名前:知也    日付:12月28日(日) 0時19分
15≦a≦24でした。


12272.Re: (2)のやり方教えてください!!!
名前:sayuri 高3    日付:12月28日(日) 0時31分
xの解を出すところまでわかりましたぁ(^▽^)
今やってみたのですが、なんで前の解を使って、『3<3+√(1+a)−4<4』となるのかがわかりません(>_<)ごめんなさい!!!もう少し教えてください(>_<)ほんとにlogが苦手なので…何回もすみません☆お願いします☆


12273.Re: (2)のやり方教えてください!!!
名前:知也    日付:12月28日(日) 0時48分
xを満たす整数解が3つだけということはa≦x≦bにおいて3≦b-a≦4じゃないの 3以上4以下なら満たす整数解が3つになるって考えたんだけどね 


12274.Re: (2)のやり方教えてください!!!
名前:知也    日付:12月28日(日) 0時49分
またまたごめん3≦b-a<4だったね。だから15≦a<24やね。


12275.Re: (2)のやり方教えてください!!!
名前:知也    日付:12月28日(日) 0時51分
書き直しますとxを満たす整数解が3個(3以上4未満) α≦x≦β 3≦βーα<4ね。


12276.Re: (2)のやり方教えてください!!!
名前:sayuri 高3    日付:12月28日(日) 1時14分
『3≦3+√(1+a)−4<4』で、xの解3+√(1+a)から4を引くのはxの最小が4だからですよね??
こんなやりかたはじめて見ました!!(◎0◎)!!!すごく便利ですね☆今また最初からこのやり方で解いてみたらできました!!!xの解が出て、整数の個数が出ていれば何にでも使えますよね?!

ほんと何回も丁寧に教えてくれてありがとうございました☆またわからないところがたくさん出てくると思いますがまた教えてくださいっ☆☆☆お願いします♪
私も早く大学生になりたいです(*>_<*)

12262.証明  
名前:中3    日付:12月27日(土) 22時34分
1/2×3/4×5/6×7/8×79/80<1/9
これはどうやって証明すればよいのでしょうか?



12263.今見てみると・・・
名前:中3    日付:12月27日(土) 23時11分
非常に分かりづらいですね・・・。
2分の1×4分の3×6分の5×・・・80分の79<9分の1
ということです。


12278.Re: 証明
名前:mo^3    日付:12月28日(日) 10時55分
普通に計算してもさほど手間はかかりません。
ただ
(1/2)×(3/4)×(5/6)×(7/8)×(79/80)=0.2700195>0.11111・・・= 1/9
となりますが・・・


12279.Re: 証明
名前:ヨッシー    日付:12月28日(日) 11時29分
(1/2)×(3/4)×(5/6)×(7/8)×・・・×(79/80)
のようです。二つ目の記事からすると。
 
http://yosshy.sansu.org/


12280.Re: 証明
名前:中3    日付:12月28日(日) 11時34分
すいません。書き間違えてました。
ヨッシーさんのおっしゃった通り、
(1/2)×(3/4)×(5/6)×・・・×(79/80)<(1/9)
という問題です。
証明方法分かりますでしょうか?


12289.Re: 証明
名前:ケロ    日付:12月28日(日) 21時7分
(1/2)×(3/4)×(5/6)×・・・×(79/80)<(1/9)
a=(1/2)×(3/4)×(5/6)×・・・×(79/80)
b=(2/3)×(4/5)×(6/7)・・・×(80/81)
と置きます。
a^2<ab=1/81=(1/9)^2。
よって、a<1/9。

12257.都合良く行き過ぎ  
名前:IGA(中三)    日付:12月27日(土) 11時2分
Original Size: 925 x 443, 16KB

次の図において点Bは線分AC上にあり、AD=BD、BE=CE、△ABD相似△BCEである。線分BCの中点をF、線分BEと線分DFの交点をG、点Cを通り線分BEに平行な直線と直線DEの交点をHとし、線分CH上にIF=IHとなるような点Iをとる。
このとき次の問に答えよ。

(2)図のように角度をa,bのようにおくと角DFHは何度になるか?
a,bを使って表しなさい。

まずEFを結びますよね。そうして、角BEFと角CEFをc°とおくのです。
それでいろいろ外角の関係でいろいろやります。

そうすると、
角HFI=1/2°
角EFI=b°+c°
角DFE=a°-c°

でやっていけば、答えはa°+1/2°bになります。
しかしですちょっとおもったのはちょうどよくcが消えるのにびっくらこいたのですが・・・
そんな文字を余分においてもじがきづいたら消えていたなんて・・とうていない。

なにか根拠があって消えると予測した上で、文字cをおいたのだとおもうのですが・・・
何を根拠にそうしたのでしょうか?



12259.Re: 都合良く行き過ぎ
名前:みーこ    日付:12月27日(土) 18時35分
この問題ではきれいに消えたようですが
難しい問題になるとなかなか消えない時もあるんじゃよ

しかし、そんな時は消すことを意識して解いていけば必ず消せるんじゃ


12261.Re: 都合良く行き過ぎ
名前:モルモット大臣    日付:12月27日(土) 21時43分
この問題の解説では角cを設定しているようですが、他にも設問があるのでしょうか?
ただ単に角DFHを求めるだけなら次のように考えることもできます。
角DFH=角DFI-角IFHであり、三角形IFHは二等辺三角形から角IFH=b/2
一方三角形GFBと三角形IFCに注目すると角DFI=180-(角GFB+角IFC)
角GFB=180-a-角GBF, 角IFC=180-b-角ICFより
角DFI=180-角GFB-角IFC=180-(180-a-角GBF+180-b-角ICF)
=a+b+角GBF+角ICF-180=a+b,なぜなら線分BEと線分CHは平行だから
角GBF+角ICF=180、よって角DFH=a+b/2


12291.Re: 都合良く行き過ぎ
名前:IGA(中三)    日付:12月28日(日) 21時29分
柔軟な考え方だ・・・さすがモルモット大臣さん。こっちのうが断然いいです。文字をよけいに使うと、いつ消えるかどうかわかりませんからね。

みーこさん助言有り難うございます。
モルモット大臣さん解説有り難うございます。すいません・・いつもご丁寧にしてくださいまして・・

12253.複素数  
名前:JEN    日付:12月26日(金) 23時26分
a,bを複素数とする。このとき
 z^2+az+b=0の2解の絶対値がともに1
⇔|b|=1かつ0≦a^2/b≦4
を示せ。
→は示せたのですが、←が示せません。お願いします。高3です。



12256.Re: 複素数
名前:ころっさす    日付:12月27日(土) 10時50分
任意の複素数 z について,次が成り立ちます.-2≦z+(1/z)≦2 ⇔ |z|=1

従って,任意の複素数 α,β について,次が成り立ちます.
 |α|=|β|=1
⇔|αβ|=1,|α/β|=1
⇔|αβ|=1,-2≦(α/β)+(β/α)≦2
⇔|αβ|=1,0≦((α+β)^2)/(αβ)≦4

12249.微妙に新傾向  
名前:IGA(中三)    日付:12月26日(金) 22時1分
mから初めて、m^2個の自然数を並べる。最後の数が71のとき、自然数mの値を求めなさい。

たしか今日塾でやったのですが、規則性をみつけて、二次方程式をたてるのですが、その場で理解したまま、家で解き直しをしてみたらわからなくなったので、解説お願いします。



12250.Re: 微妙に新傾向
名前:IGA(中三)    日付:12月26日(金) 22時2分
日本語的に間違いました。
>mから初めて→mから始めて


12252.Re: 微妙に新傾向
名前:ヨッシー    日付:12月26日(金) 22時54分
たとえば、m=3なら、
 3,4,5,6,7,8,9,10,11
の9つの数を並べ、最後の数は 3+9-1 となります。
一般に mからm^2この数を並べると、最後の数は、m+m^2−1 であり、
これが、71なので、
 m^2+m−1=71
より、
 m^2+m−72=0
です。
あとはこれを解いて、自然数の方だけ採用します。
 
http://yosshy.sansu.org/


12255.Re: 微妙に新傾向
名前:IGA(中三)    日付:12月27日(土) 10時48分
有り難うございます。しかしどうやってこんなのおもいつくのか・・規則性を見つけるのは難しい・・・

12246.相加相乗平均  
名前:つばさ     日付:12月26日(金) 18時20分
a>0、b>0のとき、
(1)(a+1/b)(b+1/a)≧4
(2)(a+1/b)(b+4/a)≧9  を証明せよ。

という問題で(1)では、相加相乗平均より、
a+1/b≧2√a/b、b+1/a≧2√b/aより、
(a+1/b)(b+1/a)≧4が成り立つ。
(2)ではこの手が使えないのはなぜですか?



12247.Re: 相加相乗平均
名前:通りすがりの人 中3    日付:12月26日(金) 19時0分
僕もよくは分かりませんが、とりあえず
積の形で出てきたときはそれぞれ相加相乗平均を出して
2辺をかけてもできないときがあるから
まず展開するのが基本だと教わりました。

(a+1/b)(b+1/a)≧4を展開して
ab+1/ab≧2 となるので相加相乗平均ですぐ出せます。

(a+1/b)(b+4/a)≧9も展開して
ab+4/ab≧4 となるので相加相乗平均で出せます。

とりあえずこのような積の形が出てきたときはまず展開するべき
じゃないかと思います。


12248.Re: 相加相乗平均
名前:mo^3    日付:12月26日(金) 21時32分
(1)(a+1/b)(b+1/a)≧4
(2)(a+1/b)(b+4/a)≧9 

コーシー・シュワルツの不等式というのがあって
一般に
(a2 + b2)(c2 + d2)≧(ac + bd)2
等号成立はa:b = c:d
が成り立ちます。(証明略)

(1)(√a2 + √1/b2)(√b2 + √1/a2)≧(1+1)2=4

相加相乗平均を使った最小、最大問題のときは
(1)等号が成立するかどうか(2)定数で評価する
というのを押さえとかないと使い物にならない。

(a+1/b)(b+1/a)≧2√a/b(b+1/a)
        ≧2√a/b・2√b/a=4
等号はa=1/bつまりab=1で成り立つから最小値は4

(a+1/b)(b+4/a)≧2√a/b(b+4/a)
        ≧2√a/b・2√b/4a
        ≧2
等号成立はab=1かつab=4だけどこのようなabってある?
(a+1/b)(b+4/a)≧2はいえたけど(a+1/b)(b+4/a)=2が成立しているわけではない。

不等式の証明の基本に戻って 左辺 - 右辺 でやってみると
ab+4/ab-4={(ab)2-4ab+4}/ab = (ab - 2)2/ab ≧0
等号成立はab=2のとき成立する。


12251.Re: 相加相乗平均
名前:つばさ     日付:12月26日(金) 22時48分
なんとなくわかりました。
展開したりするのがめんどうであればコーシー・シュワルツの不等式で
証明したほうが良いですか?


12258.Re: 相加相乗平均
名前:通りすがり    日付:12月27日(土) 17時52分
>>なんとなくわかりました。
展開したりするのがめんどうであればコーシー・シュワルツの不等式で
証明したほうが良いですか?

(1)のような場合(a:b=c:dが成り立つとき)にはそれでOKです。ただ、それ以外の(2)のような場合には展開してから証明しましょう。(理由はmo^3さんの通り)


12260.Re: 相加相乗平均
名前:mo^3    日付:12月27日(土) 20時50分
補足
(2)(a+1/b)(b+4/a)≧(√(a・4/a) + √(b・1/b))2=9

ってできます。等号はa:1/b = 4/a:b⇔ab=2(∵a>0,b>0)のとき成立。
何でこれ使ったかって言うと、コレが使える形してたたらです。

12237.(untitled)  
名前:sao    日付:12月26日(金) 13時39分
お願いします!答えを教えてください! 
2つのさいころを同時に投げる時、出る目の数の積が、出る目の数の和の2倍より大きくなる確立を求めなさい。   
本当にすいません!



12241.Re: (untitled)
名前:Red cat    日付:12月26日(金) 14時18分
これはそれほど難しくないと思います。
出た目の積の表、出た目の和の 2 倍の表をそれぞれ書き、積の方が大きくなっているところの数を数えれば、ほとんどお終いですね。


12242.Re: (untitled)
名前:sao    日付:12月26日(金) 14時23分
答えをお願いしたいのですが・・・すごく急ぎです(泣


12243.Re: (untitled)
名前:mo^3    日付:12月26日(金) 14時24分
2つのサイコロの目の和の二倍  2つのサイコロの目の積
 |1 2 3 4 5 6   |1 2 3 4 5 6
─┼───────────  ─┼────────────
1|2 6 8 10 12 14  1|1 2 3 4 5 6
2|6 8 10 12 14 16  2|2 4 6 8 10 12 
3|8 10 12 14 16 18  3|3 6 9 12 15 18  
4|10 12 14 16 18 20  4|4 8 12 16 20 24
5|12 14 16 18 20 22  5|5 10 15 20 25 30
6|14 16 18 20 22 24  6|6 12 18 24 30 36

2つのサイコロの目の組み合わせは□通り
条件を満たすのは○通り
よって確率は○/□

5分かからないはず。
やっぱ自分で考えないと後々大変になるんじゃ?


12244.Re: (untitled)
名前:mo^3    日付:12月26日(金) 14時26分
うわー凄くずれた。
(もう一回やってみるやつ。)
 
 |1 2 3 4 5 6   |1 2 3 4 5 6
─┼───────────  ─┼────────────
1|2 6 8 10 12 14  1|1 2 3 4 5 6
2|6 8 10 12 14 16  2|2 4 6 8 10 12 
3|8 10 12 14 16 18  3|3 6 9 12 15 18  
4|10 12 14 16 18 20  4|4 8 12 16 20 24
5|12 14 16 18 20 22  5|5 10 15 20 25 30
6|14 16 18 20 22 24  6|6 12 18 24 30 36

12226.(untitled)  
名前:sao    日付:12月26日(金) 11時50分
3点A,B,Cの座標をA(7,6) B(0,5) C(2,1)とするとき
  (1)△ABCの面積を求めなさい

  (2)点Aを通り、△ABCの面積をニ等分する直線のかたむきを求めなさい。

   答えを教えてください!お願いします!



12229.Re: (untitled)
名前:通りすがりの人 中3    日付:12月26日(金) 12時6分
(1)は図を書けば分かりやすいと思います。
周りの四角形から3角形を4つ引けば出るとおもいます。

(2)はAと線分BCの中点を結ぶ直線
を求めます。


12234.Re: (untitled)
名前:sao    日付:12月26日(金) 13時18分
すいません答え教えてください・・・ほんとにすいません。
このような問題が載ってる問題集を今日中に終わらせないと高校に行かせてもらえなくなってしまうんです(泣


12238.Re: (untitled)
名前:Red cat    日付:12月26日(金) 13時42分
Original Size: 451 x 451, 10KB

解答用の参考図です。



12239.Re: (untitled)
名前:sao    日付:12月26日(金) 13時50分
ご丁寧にアリガトウございます!!!!!(涙

12225.(untitled)  
名前:sao    日付:12月26日(金) 11時45分
m |
\|B(0,9)/L
|\  /
| \/A(3,6)
|  /\
| /  \
 ̄ ̄ ̄| ̄/ ̄ ̄\ ̄ ̄
   |
   |o

  (1)直線Lの式のaの値を求めなさい。

   (2)直線mの式を求めなさい。

   (3)座標が(-1,2)となる点cと、直線m上に点pをとるとき、      三角形AOPの面積が三角形AOCの面積の2倍になるような
      点pの座標を全て求めなさい。 



12232.Re: (untitled)
名前:Red cat    日付:12月26日(金) 13時8分
L に関する情報が足りないので、このままでは答えようがないです。
言葉で構いませんので、もう少し問題を詳しく書いてください。

#第一 a って何ですか? a が直線の傾きを意味するなんて、誰も
#決めていません。

##ついでながら、半角スペースは空白文字なので、いくつ連続させ
##ても意味がありません


12233.Re: (untitled)
名前:sao    日付:12月26日(金) 13時16分
わかりづらくてすいません・・
aの値というのは関数y=ax+bのaです!  
Aの交点は(3,6) Bの交点は(0,9)です。


12235.Re: (untitled)
名前:Red cat    日付:12月26日(金) 13時36分
>L に関する情報が足りない
と書いたのをお読みになりましたか.

#L は y 軸のどの点を通っているだとか、そういった情報が必要です。

##あと、これは些細なことですが、アルファベットの大文字、小文字は
##統一することを勧めます。点を表す文字は大文字、直線は小文字、と
##いう風に。


12236.Re: (untitled)
名前:sao    日付:12月26日(金) 13時38分
すいません(泣
直線lは関数y=axのグラフで点(3,6)を通ります。


12240.Re: (untitled)
名前:Red cat    日付:12月26日(金) 14時10分
Original Size: 451 x 451, 16KB

ほぼ解答図です。


12222.(untitled)  
名前:sao    日付:12月26日(金) 11時30分
点(2,−4)を通り、3x+2y=8と平行な直線の式を求めなさい。

点(−6,−1)を通り、−x+2y=−10と平行な直線の式を求めなさい。


   お願いします!



12223.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月26日(金) 11時38分
本当は、傾きとか求めてからやるのが、基本ですが、ちょっと楽をして、
 3x+2y=□ が、(2,−4)を通るように、□に数字を入れましょう。
 −x+2y=□ が、(−6,−1)を通るように、□に数字を入れましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


12227.Re: (untitled)
名前:通りすがりの人 中3    日付:12月26日(金) 11時52分
>点(2,−4)を通り、3x+2y=8と平行な直線の式を求めなさい。

式を変形して
y=−3/2x+4 とする。
これに平行な直線は
y=−3/2x+a  とおける。
点(2,−4)を通るのでxとyにこれを代入してaを求める。
で、終わり。

もう一個の問題も同じ解き方でできます。

12219.中3受験生  
名前:sao    日付:12月26日(金) 11時19分

_=0.28571428571428・・・のように、285714
7   
    という数字がこの順序で限りなくくり返されるとき、小数第40位の数を求めなさい。 
       
    の、答えを教えてください。



12220.Re: 中3受験生
名前:知也    日付:12月26日(金) 11時24分
285714の組が何個つづくかということ。40位目は287514が6桁だから40÷6=6あまり4つまり285714が6組つづいて7組目の4桁目つまり7


12221.Re: 中3受験生
名前:sao    日付:12月26日(金) 11時30分
アリガトウございましたwww
点(2,−4)を通り、3x+2y=8と平行な直線の式を求めなさい。

点(−6,−1)を通り、−x+2y=−10と平行な直線の式を求めなさい。


   お願いします!


12224.Re: 中3受験生
名前:泥炉    日付:12月26日(金) 11時44分
平行な直線ということは傾きが同じということ
式を変形して傾きを求めて、
y=ax+b の形から考える
aは傾きなので、さきほどの傾きを代入
あとは通る点の値をそれぞれ代入してbを求め、
y=ax+b のa,bをそれぞれ代入した式が答え

12216.巣鴨  
名前:IGA(中三)    日付:12月26日(金) 10時17分
Original Size: 925 x 443, 16KB

三角形の外角の二等分線は、対辺を他の2辺の比に外分する。

とはいったいどういうことなのでしょうか?
たとえば私の添付ファイルをみると、
AB:AC=BE:ECがなりたつみたいです。

うむ・・・あまりぱっとしません。
「対辺を他の2辺の比に外分する。」がわかりません。
対辺とはどれ?2辺とはどれ?外分?
まったくわかりません。お願いします。



12218.Re: 巣鴨
名前:Red cat    日付:12月26日(金) 10時57分
この場合、A が基準になっているので

対辺 = 辺 BC (A の「向かい側」にある)
二辺 = 辺 AB と 辺 AC

直線 BC 上にあって、「線分 BC 上にない (ここ重要)」点 E は、BC を「外分する」といい、BE : EC のことを「外分比」と言います。


12228.Re: 巣鴨
名前:IGA(中三)    日付:12月26日(金) 12時3分
うむ・・・・だいたいわかりました。
>直線 BC 上にあって、「線分 BC 上にない (ここ重要)」点 E
とは?いったい・・・BC上にあってBC上にない?ですか?


12230.Re: 巣鴨
名前:ヨッシー    日付:12月26日(金) 12時51分
直線BC上にあるが
線分BC上にない
ということです。
 
http://yosshy.sansu.org/


12231.Re: 巣鴨
名前:Red cat    日付:12月26日(金) 12時52分
添付された図に基づいて説明します。
直線 BC というのは良いでしょう。
線分 BC というのは、図でいうと B より右で C より左、俗に言う「B と C の間」の部分を言います。だから「直線」≠「線分」です。


12245.Re: 巣鴨
名前:IGA(中三)    日付:12月26日(金) 18時10分
すいません。文字をよく読んでませんでした。
有り難うございました。ご丁寧に・・・

12211.二次関数  
名前:あいこ(高1)    日付:12月25日(木) 23時6分
二次方にを程式x^2-2(a+1)x-2a+6=0が2つの負の解をもつとき定数aの値の範囲を求めよ。

という問題なので、私は条件の一つを、x^2-2(a+1)x-2a+6=0を判別式D/4としD/4>0と表しました。しかし解答は、D/4≧0 としていました。重解のときも含むということですよね?しかし問題文にははっきりと2つの…とかいてありました。なぜで重解のときも含むのでしょうか?



12212.Re: 二次関数
名前:ast    日付:12月25日(木) 23時15分
すぐ下に同じ内容のスレッドがあることに気付かないものなのか・・・


12213.Re: 二次関数
名前:知也    日付:12月25日(木) 23時20分
例えば(x-3)^2=0 というのは(x-3)(x-3)=0でx=3,3で2つの解が出ます。だって2次方程式は2つの解を持つから(数Bの複素数含む)しかし、これをまとめてx=3で重解といいます。


12214.Re: 二次関数
名前:知也    日付:12月25日(木) 23時27分
2つの負の解になる条件f(x)=x^2-2(a+1)x-2a+6 D/4≧0,a+1<0,f(0)>0 なぜそうなるかは考えて見ましょう


12215.Re: 二次関数
名前:mo^3    日付:12月25日(木) 23時34分
ひとり言
解と根が混同されているからおかしくなってしまうのでは。


12217.Re: 二次関数
名前:Red cat    日付:12月26日(金) 10時52分
参考ページ
http://www80.sakura.ne.jp/~aozora/taiwa2/strum/node3.html

結論から言うとあいこさんの考え方は間違っていない。
問題作成者側が、mo^3 さんの仰るように「解」と「根」の概念を混同
していると思われます。

#参考ページを見て頂ければわかるとおり、「重解」という言い方は
#厳密には正しくありません。「根」は同じ物があっても重複して数
#えるので「重根」という言い方は正しいが、「解」とは方程式が成
#り立つ未知数の値の集合で、そこには同じ物が二度出てくることは
#ないからです。


12298.Re: 二次関数
名前:あいこ(高1)    日付:12月29日(月) 10時11分
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。多くの方が回答してくださりとても助かりました。参照されたページも是非、足を運んでみたいと思います。本当にありがとうございました。

12208.すみませんが…。  
名前:いちご     日付:12月25日(木) 18時20分
こんばんは。この問題の解き方を教えて下さい…。宜しくお願いします。

aを正の数とするとき、方程式x^3-3ax^2+4a=0の異なる実数解の個数を次のように求める。
f(x)=x^3-3ax^2+4aとおくと、f'(x)=0 となるxの値は
「  」、「  」。
a>0から、極大値「  」>0より、極小値の正、0、負を考えて実数解の個数を調べるとaの範囲が「  」 のとき1個、
aの値が「  」のとき2個、aの範囲が「  」 のとき3個である。



12210.Re: すみませんが…。
名前:ヨッシー    日付:12月25日(木) 19時6分
もう少し、行間を埋めてみましょう。
どこまで、答えられますか?

aを正の数とするとき、方程式x^3-3ax^2+4a=0の異なる実数解の個数を次のように求める。
f(x)=x^3-3ax^2+4aとおくと、
f'(x)=(1        )であるので、
f'(x)=0 となるxの値は
「  」、「  」。
a>0から、
x=(2  ) のときが極大となり、その時の極大値は、 f(2  )=(3   )
一方、x=(4  ) のときが極小となり、その時の極小値は、f(4  )=(5  )
極大値「(3   )」>0より、極小値の正、0、負を考えて実数解の個数を調べるとaの範囲が「  」 のとき1個、
aの値が「  」のとき2個、aの範囲が「  」 のとき3個である。
http://yosshy.sansu.org/

12205.立て続けにすいません  
名前:通りすがりの人 中3    日付:12月25日(木) 17時36分
(a+b+c+d)^5
この式を展開したとき異なる項はいくつできるか?

すいません。わかりません。お願いします。



12206.Re: 立て続けにすいません
名前:ヨッシー    日付:12月25日(木) 18時10分
係数は無視して、文字の部分だけを見ると、
5 とか b32 とか abcd2 とかいろいろありますが、
いずれの場合も、次数は5次です。
つまり、a,b,c,d の4つの文字から、重複しても良いので、5つ文字を
持ってくる、その方法が何通りあるかと言うことです。
○○○○○|||
の8つの記号を適当に並べ替えます。
| で仕切られた部分(両端を含む)にある○の数を左から順に
aの次数、bの次数、cの次数、dの次数 とします。
たとえば、○○|○○||○ は、a22d (cは無し)
を表します。
するとこの問題は、○○○○○|||の並べ方の数を求める問題となります。

と、ここまで書いておいて、私のページの「覚え書きコーナー」の
「重複組み合わせ」を見てもらうことにしましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


12207.Re: 立て続けにすいません
名前:ヨッシー    日付:12月25日(木) 18時16分
そうでなければ、
5 のように1つの文字で出来た項・・・4種類
4b のような形・・・12種類
32 のような形・・・
3bc のような形・・・
22c のような形・・・
2bcd のような形・・・
をそれぞれ数えれば出来ます。

答えは56種類
 
http://yosshy.sansu.org/


12209.Re: 立て続けにすいません
名前:通りすがりの人 中3    日付:12月25日(木) 18時41分
なるほど!すっごくよく分かりました。
あの
「10個のアイスクリームを4人に分ける分け方(もらわない人があっても良い)」という問題と一緒ですね。こっちはできたけどこの次数の問題になるとなぜかできなくなってしまいました。

どうもありがとうございます。

12196.(untitled)  
名前:通りすがりの人 中3    日付:12月25日(木) 11時52分
えっと。質問です。
「2次関数y=〜の2つの解がともに1より大きい時〜」
と問題にあるのですが
「2つの解」とだけあるときは重解も入れるのでしょうか?
「異なる2つの解」ならば入れないことは確かですが、
「2つの解」という言葉だけなのはどうなんでしょうか?

問題集によって違いがあるようですが・・・



12198.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月25日(木) 12時35分
>問題集によって違いがある
ということは、人によって、見解が異なると言うことですよね?
ならば、ここで聞いても、人によって違う答えが返ってくることと
思います。

私は、「重解も入れる」派です。
 
http://yosshy.sansu.org/


12199.Re: (untitled)
名前:我疑う故に存在する我    日付:12月25日(木) 13時31分
>の2つの解がともに1より大きい時

1より大きいと言う条件の時は、重解である場合でもない場合でも同じ事です。


12200.Re: (untitled)
名前:通りすがりの人 中3    日付:12月25日(木) 15時17分
お二人ともどうもありがとうございます。

>1より大きいと言う条件の時は、重解である場合でもない場合でも同じ事です。

えっと…やってみると重解を入れる場合と入れない場合では答えが違ってくるのですが。僕もなんとなく入れるほうが納得するのでそっちでやりたいと思います。


12201.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月25日(木) 15時18分
>1より大きいと言う条件の時は、重解である場合でもない場合でも同じ事です。

それは、ちょっと違います。
単純な例で言うと、
「x^2−4x+a=0の2つの解がともに1より大きくなるaの範囲を求めよ。」
という場合、
 重解を「2つの解」と認めるなら、 3<a≦4
 重解を「2つの解」と認めないなら 3<a<4
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


12202.Re: (untitled)
名前:我疑う故に存在する我    日付:12月25日(木) 16時11分
>1より大きいと言う条件の時は、重解である場合でもない場合でも同じ事です。

誤解を生ずる表現でした。
解を p, q とする時、どちらも(重解であってもなくても) p, q > 1 と表せるという意味で書いた物です。

12193.円の難問  
名前:IGA(中三)    日付:12月25日(木) 9時43分
Original Size: 925 x 443, 19KB

次の図において弧AD:弧DB=1:2、弧AE:弧EC=2:1のとき角AFGの大きさを求めよ。

それで解答を見ると。補助線AEをひき、角GAE=y°とおき角AEG=x°とおくらしいのです。
それで角AFG+30°+x+y=180
       角AFG=150ー(x+y)
また中心角について考えると
2(2x+x)+2(2y+y)+30*2
という式がどうして成り立つのですか?
詳しく教えてくださるとありがたいです。

※今日から冬休みなので今日は昼間に投稿しました。



12195.Re: 円の難問
名前:シン    日付:12月25日(木) 10時9分
>角AFG+30°+x+y=180
これは、△AFEの内角の和が180度であることを利用しています。

>2(2x+x)+2(2y+y)+30*2
これは、右辺に=360があるのではないかと思いますが…
それはともかく、円の中心をOとします。
中心OとA,B,C,D,Eを結んでみると
∠BOD+∠DOA+∠AOE+∠EOC+∠COB=360°が成り立ちます。

これで、理解できませんか?


12197.Re: 円の難問
名前:IGA(中三)    日付:12月25日(木) 11時59分
理解できましたぁ!有り難うございます。

12187.定理  
名前:IGA(中三)    日付:12月25日(木) 7時44分
内心と、重心はおなじですか?



12189.Re: 定理
名前:momomo    日付:12月25日(木) 8時40分
違います。

定義を覚えておきましょう。
重心は中線の交点。内心は角の二等分線の交点。ちなみに外心は垂直二等分線の交点。


12190.Re: 定理
名前:IGA(中三)    日付:12月25日(木) 9時32分
うろ覚えでした。


12191.Re: 定理
名前:IGA(中三)    日付:12月25日(木) 9時32分
ご丁寧に有り難うございました。


12192.Re: 定理
名前:ヨッシー    日付:12月25日(木) 9時41分
私のページの「覚え書きコーナー」の中に、「三角形の五心」があります。
 
http://yosshy.sansu.org/

12183.内接円外接円  
名前:味噌汁    日付:12月25日(木) 6時16分
どんな三角形にも内接円と外接円はそんざいするのですか?



12184.Re: 内接円外接円
名前:ヨッシー    日付:12月25日(木) 6時27分
します。
 
http://yosshy.sansu.org/


12188.Re: 内接円外接円
名前:味噌汁    日付:12月25日(木) 8時17分
どうもありがとうございましたあ。^^

12178.(untitled)  
名前:wann    日付:12月25日(木) 4時23分
x^2+y^2=1、x^2+y^+2a(x-3y)+10a^2−25=0、の二つの円があり、これらが接するときのaの値を求めよ。ただしaは正とする。



12185.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月25日(木) 7時1分
前者は(0,0)中心、半径1
後者は変形すると
 (x+a)^2 + (y-3a)^2 = 25
なので、(-a,3a) 中心、半径5

2つの円の中心の距離が4または6のとき、2円は接するので
 a^2 + (3a)^2 = 4^2
 a^2 + (3a)^2 = 6^2
および、a>0 より
 a=8√10/5 または a=18√10/5
 
http://yosshy.sansu.org/

12171.素数  
名前:つばさ    日付:12月24日(水) 22時16分
pは素数、nはp<nを満たす整数である。n/n−pが整数になるのは
nがp+1か2pに等しいことを示せ。

という問題を教えてください



12173.Re: 素数
名前:momomo    日付:12月24日(水) 23時0分
n/n−p=k(kは整数)とする

n = k(n - p)
n(k - 1) = kp
(1)nとpが互いに素のとき
n = k
k - 1 = p
∴n = p + 1
(2)n=(m+1)p(mは正の整数)のとき
n / (n - p) = (m + 1)/m = 1 + 1/m
1/mが整数になるのはm=1のときだけなので
n = 2p
となる。

でいいかと。


12204.Re: 素数
名前:つばさ    日付:12月25日(木) 16時58分
ありがとうございます。

12167.分かるけど分からない。分からないけど分かる。  
名前:味噌汁    日付:12月24日(水) 21時42分
こんばんは。

理解できるのですが、理解できない問題があります。

問題:直線2x-y-1=0をlとする。直線lについて、点A(0,4)と対称な点Bの座標を求めよ。

という問題なのですが、
これは、点Bを(s,t)として、
[1]直線ABはlに垂直である。
[2]直線ABの中点はl上にある。
この2つの条件に対して、
式を立てれば、式が2つたち、
また、変数の数もsとtの2つであるので、
連立方程式でs,tの値が求まる。
というのは分かるのですが、分かりません。

この「2つ」というのが、なぜ、ピッタリ一致するのか…?
というか、なんか「わざとらしい」ような感じがするのです。

そのため、すっきりと分かった!という感じはせず、解答を読んで、確かに分かるのですが、なんとなく腑に落ちない感じがします。

もやもやするのですが、ここの所の上手い取っ払う説明をお願いできないでしょうか…?

わけの分からない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。



12169.Re: 分かるけど分からない。分からないけど分かる。
名前:ast    日付:12月24日(水) 22時3分
何というか, まるで身も蓋もない話になりそうですが・・・.

ちゃんと解けるように問題を作った作成者の懸命の努力も
>なんか「わざとらしい」ような感じがするのです。
といわれてしまうと努力のし甲斐もないわけですな・・・.

と言っても, 直線に関して対称な点というのは幾何学的に唯一つ存在する
のは明らかなので, (方法論は抜きにすれば) 求まって当然なのですが.


12174.Re: 分かるけど分からない。分からないけど分かる。
名前:味噌汁    日付:12月25日(木) 0時3分
ありがとうございます。
なるほど。作成者がつくったわけですね。

うーん…。それにしても、なんかこの問題だと、ちゃんと順序立てて考えて、理屈で一歩一歩考え進めていって答えに辿り着く!という感じがしないのですねえ…。むしろ、初めから解法が決められていて、解き方を知っていないと解けないといった感じの暗記的要素が強いという感じがするというか…。やはり、仰るとおり、これは問題作成者がそうつくったのですね。

ですが、これをどうにか一個一個理屈で考えていって、答えに辿り着く。という感じにできないものですかねえ…。これだと解答丸暗記で知ってなきゃできないって感じの問題に見えてしまう…(もちろん、知らなくても内変数の分だけ方程式が必要であることに気づけば解けますが)
むむむむ…


12175.Re: 分かるけど分からない。分からないけど分かる。
名前:ast    日付:12月25日(木) 0時18分
[1]直線ABはlに垂直である。
[2]直線ABの中点はl上にある。

って, ほとんど線対称な点の定義そのものだと思いますが・・・.
定義やそれに同値な別の命題を知らないならば, 解けないのは
当たり前で, 暗記とかいう話とは次元が違うと思います.


12177.Re: 分かるけど分からない。分からないけど分かる。
名前:味噌汁    日付:12月25日(木) 3時12分
ありがとうございます。

>定義やそれに同値な別の命題を知らないならば, 解けないのは
>当たり前で, 暗記とかいう話とは次元が違うと思います
なるほど!!そうですね。

あと、
> ほとんど線対称な点の定義そのものだと思いますが・・・.
とありますが、「線対称な点の定義」とは何ですか??


12181.Re: 分かるけど分からない。分からないけど分かる。
名前:ast    日付:12月25日(木) 4時54分
命題として同値ならば, どれを定義にしても同じことですが・・・.

>とありますが、「線対称な点の定義」とは何ですか??
わかりやすい定義だと,
例えばこういうの. # 点も図形には違いない.
この↑下のほうで 「性質」 と言っているのが定義に同値な命題です.


12182.Re: 分かるけど分からない。分からないけど分かる。
名前:味噌汁    日付:12月25日(木) 5時53分
なるほど!
よくわかりました〜。
どうもありがとうございました。

12162.わけわかりません  
名前:通りすがりの人 中3    日付:12月24日(水) 20時21分
2 1 3 4
1 4 2 3
4 3 1 2  

上の図のように3×4のますめを考えて、
どの行にもどの列にも同じ数が表れないように
1〜4までの数字を入れる入れ方は何通りあるか。

全く分かりません。教えてください。お願いします。



12164.Re: わけわかりません
名前:momomo    日付:12月24日(水) 21時4分
まずは1行目が1234,1列目が123となるような組み合わせを考えます。

2行目になりうるのは
2143,2413,3142,3412,3421,4123,4312,4321


1234 1234 1234 1234
2341 2413 2143 2143
3412 3142 3412 3421

これらのどの2つの行でも列でも入れ替えても条件を満たすので
求める数は

4×3・2・1×4・3・2・1=576通り
(4は上の4通り)(3・2・1は列の並べ方)(4・3・2・1は行の並べ方)


12165.Re: わけわかりません
名前:通りすがりの人 中3    日付:12月24日(水) 21時16分
なるほど!!ありがとうございます。
なんとなくわかりました。
自分でもよく考えてみます。


12166.Re: わけわかりません
名前:momomo    日付:12月24日(水) 21時22分
>2行目になりうるのは
>2143,2413,3142,3412,3421,4123,4312,4321

コレいらないですね。

12159.立て続けにごめんなさい。お許しを・・  
名前:IGA(中三)    日付:12月24日(水) 18時46分
右tの図の円で太線弧ABを5等分し、そのうち弧ABを3:2にわけるてんをC、4:1に分ける点をDとし、弦ADとBCとの交点をEとする。
△ACEがAC=AEの二等辺三角形となるときxの値を求めよ。(角度)

私のやり方だと、弧CAにたいして角CEA
弧ABにたいして、角ACBで
つまり二等辺三角形になるのだから、
弧CA=弧ABになるわけです。
つまり弧AB=3です。
これをたすと、5+3=8 これを二分の一すると4。
つまり4点分の弧が半分の円周ということです。
ということで、比例式をつくってみます。
4:90=1:x
   x=22.5
つまりこたえは上記になるとおもいきや、
答えは20度・・・
それでうたぐって、解説を読んだところそこにも矛盾が・・

ご指摘お願いします。(あってるきがしてなりません。)



12160.Re: 立て続けにごめんなさい。お許しを・・
名前:IGA(中三)    日付:12月24日(水) 18時46分
Original Size: 925 x 443, 14KB

画像です。



12161.Re: 立て続けにごめんなさい。お許しを・・
名前:シン    日付:12月24日(水) 20時6分
冒頭の
>弧CAにたいして角CEA
の部分が間違ってますので、再考したほうがいいと思います。


12163.Re: 立て続けにごめんなさい。お許しを・・
名前:モルモット大臣    日付:12月24日(水) 20時49分
角CDAは5等分した円弧の3つ分である弧ACに対する円周角だから3x°
角DCBは5等分した円弧の1つ分である弧BCに対する円周角だからx°ですよね。だから角CEA=4x°ではどうでしょうか


12170.Re: 立て続けにごめんなさい。お許しを・・
名前:IGA(中三)    日付:12月24日(水) 22時7分
あ・・・ちょっとみかたを間違えました。
有り難うございました・・・
しかしこんな補助線のひき方思いつきません。


12172.Re: 立て続けにごめんなさい。お許しを・・
名前:モルモット大臣    日付:12月24日(水) 22時57分
それではもっとストレートにいきましょう。色々考えるより
弧ACDBに対する円周角=5x°から角ACB=180-5X°が最も早いでしょう。


12186.Re: 立て続けにごめんなさい。お許しを・・
名前:IGA(中三)    日付:12月25日(木) 7時38分
うわ・・・・なんて柔軟な考え方なんだ。有り難うございました!参考になります!

12155.少し難しめ(ラサール)  
名前:IGA(中三)    日付:12月24日(水) 16時59分
次の図の△ABCにといてAB=12、AC=6、BC=10であり、AP=x
AQ=yとする。
△APQと四角形PBCQの面積も周の長さも等しいとき、x、yの値をそれぞれもとめよ。

連立方程式をつくると・・・
x+y=14
xy=36

になりますね、それでこれをとくと、
x=7±√13
になるのですが、
答えを見ると、

x=7+√13
y=7−√13
になっているのです。なぜyも同じような数値になるのでしょうか?
というかyの値を求めるまでの過程を教えてくださるとうれしいです。



12156.Re: 少し難しめ(ラサール)
名前:IGA(中三)    日付:12月24日(水) 17時0分
Original Size: 925 x 443, 11KB

画像です。お願いします。



12157.Re: 少し難しめ(ラサール)
名前:ヨッシー    日付:12月24日(水) 18時0分
>x=7±√13
これは、あくまでも、方程式の解であって、実際に合っているかどうかはわかりません。

x=7+√13 のとき x+y=14 より y=7−√13
3<√13<4 より
 10<x<11,3<y<4
これは、図形上に実現可能です。

x=7−√13 のとき 同様に y=7+√13 で
 3<x<4,10<y<11
ですが、AC=6 なので、AQ=7+√13 は、点Qが辺ACの外部にあることになります。

というわけで、x=7+√13,y=7−√13 だけが採用されるわけです。
 
http://yosshy.sansu.org/


12158.Re: 少し難しめ(ラサール)
名前:IGA(中三)    日付:12月24日(水) 18時35分
すいません。有り難うございました。ご丁寧でわかりやすかったです。

12151.たくやさんへ  
名前:Red cat    日付:12月24日(水) 14時41分
11955.の記事にコメントを付けました。
http://redcat.web.infoseek.co.jp/

12147.(untitled)  
名前:あき(中三)    日付:12月24日(水) 13時48分
一問目からわからなくて困っています。教えて下さい。

ある高校の芸術科では、音楽か美術のどちらか一方を選択して学びます。この高校の1年A組では音楽を選択している男子と女子の人数の比は2:3です。美術を選択している女子の人数は男子の総人数の1/4です。音楽を選択している男子の人数をx人、美術を選択している女子の人数をy人として次の問いに答えなさい。
(1)音楽を選択している女子の人数をxを用いて表しなさい。
(2)美術を選択している男子の人数をx,yを用いて表しなさい。
(3)男子の総人数と女子の総人数の比は8:7、美術を選択している男子の人数は14人です。A組の生徒は全部で何人ですか。



12148.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月24日(水) 14時4分
方程式を使って応用問題を解く手順は、私のページの
「全国のお父さん向け ヨッシーの数学テキスト」
の17,18,19回にあります。これによると
(1) 何を、x、yとおくか ・・・ これはもう示されています。
(2) 式を立てる ・・・ これは文章の通り式を作るのが鉄則です。
>音楽を選択している男子と女子の人数の比は2:3です。
 と
>音楽を選択している男子の人数をx人
 とから、音楽を選択している女子の人数 は、(   )人とわかります。・・・答え(1)

>美術を選択している女子の人数は男子の総人数の1/4
 と
>美術を選択している女子の人数をy人
 とから、男子の総人数は、(   )人とわかり、このうち x人が音楽選択なので、
美術を選択している男子の人数は(    )人とわかります。・・・答え(2)

男子の総人数は(   )人で、女子の総人数は(   )+y人なので、
>男子の総人数と女子の総人数の比は8:7
を式に直すと
 (   ):(   )+y = 8:7
 8{(   )+y}=7(   )
これと、
>美術を選択している男子の人数は14人
から得られる式
 (    )=14
とから、
(3)方程式を解くと
 x=10,y=6
となり、
(4) 問題の意味に沿った答え方で答えると、
 A組の生徒は45人
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


12149.Re: (untitled)
名前:あき(中三)    日付:12月24日(水) 14時27分
できました!!!本当にありがとうございましたm(__)m

12144.垂直  
名前:味噌汁    日付:12月24日(水) 3時12分
こんばんは。

原点を通る傾きmの直線lと、
これに垂直に交わり原点を通る直線l'がある。
直線l,l’と直線x=1との交点をそれぞれA,Bとするとき、
△OCAと△BCOは相似であることを示してください。

よろしくお願いします。



12145.Re: 垂直
名前:ヨッシー    日付:12月24日(水) 7時10分

Cがどこか書いてませんが、たぶんこんなとこでしょう。

図には、3つの直角三角形があります。(x軸とx=1が垂直なことは自明としていいでしょう)
直角三角形は、直角以外の2つの角を足すと90°になります。
初めに、∠OACに●印を付けましょう。
次に、●とペアで足して90°になる角(余角といいます)に×印を付けましょう(1つではありません)。

では、△OCAと△BCOを見直してみて、
 この角とこの角が等しい
 この角とこの角が等しい
 2つの角がそれぞれ等しいので、△OCAと△BCOは相似である。
とできるでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


12152.Re: 垂直
名前:味噌汁    日付:12月24日(水) 15時3分
おおっ!!そうやるのですね!!なるほど。
>、∠OACに●印を付けましょう。
>次に、●とペアで足して90°になる角(余角といいます)に×印を付けましょう

↑すごくこれが勉強になりました。

ぜひまた教えてください。
どうもありがとうございました。
        (点cを書き忘れてすみませんでした…汗)

12136.三角比  
名前:あいこ(高1)    日付:12月23日(火) 17時24分
こんばんは。今回も三角比について質問させていただきます。
0°≦x≦180°のとき、次の式を満たすθの範囲を求めよ。
(1) √3tanθ≦1 
この問題の答えは、0°≦x≦30°,90°<x≦180°です。0°≦x≦30°が答えとなるのは分かるのですが、90°<x≦180°は分かりません。なぜ答えとなるのでしょうか?教えてください。



12137.Re: 三角比
名前:あいこ(高1)    日付:12月23日(火) 17時25分
すみません。訂正します
> この問題の答えは、0°≦θ≦30°,90°<θ≦180°です。0°≦θ≦30°が答えとなるのは分かるのですが、90°<θ≦180°は分かりません。なぜ答えとなるのでしょうか?教えてください。


12138.Re: 三角比
名前:ヨッシー    日付:12月23日(火) 17時52分
90°<θ≦180° にある角度、例えば、120°を考えましょう。
 √3tan120° はいくつですか?
 それは1より大きいですか?小さいですか?
 
http://yosshy.sansu.org/


12140.Re: 三角比
名前:あいこ(高1)    日付:12月23日(火) 22時47分
√3tan120°=√3・-√3=−1 なので1よりも小さいです。


12142.Re: 三角比
名前:ヨッシー    日付:12月23日(火) 23時15分
正しくは、
 √3tan120°=√3・-√3=−3
ですが、これで
 90°<θ≦180°
の範囲の角が、√3tanθ≦1 を満たすことは分かるでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


12168.Re: 三角比
名前:あいこ(高1)    日付:12月24日(水) 22時1分
すみません。変な間違えを・・・。なるほど。分かりました!どうもありがとうございました。

12132.傾き  
名前:味噌汁    日付:12月23日(火) 15時31分
こんにちは。

一般に、点(a,b)を通る直線の式は、
y-b=傾き(x-a)
で表されると思います。

これが2点,(a,b),(c,d)を通るならば、
y-b=((a-c)/(b-d))(x-a)
で表されると思います。

ところで、これが、2点、(4,1),(4,5)を通る直線は、
上のように、傾きを出そうとしても、分母が4-4で、0になってしまい、
傾きを出すことができません。

もちろん、これはグラフを描けば明らかに、直線x=4を表していますが、なんとかして
y-b=((a-c)/(b-d))(x-a)
という理屈で説明できませんか?

また、直線x=4の傾きはいくつでしょうか?



12133.Re: 傾き
名前:ast    日付:12月23日(火) 15時55分
それは単に y = a*x + b は y 軸に平行な直線は表せないが
a*x + b*y + c = 0 はそれを含めて表せるとか言う話の延長でしょう.

そもそも y-b = ((b-d)/(a-c))*(x-a) などと書いてしまわずに,
(c-a)*(y-b) = (d-b)*(x-a) と書き表せば困ることもないですし.


12134.Re: 傾き
名前:ヨッシー    日付:12月23日(火) 16時15分
>また、直線x=4の傾きはいくつでしょうか?
定義できない、というのが妥当なところでしょう。
傾きとは (yの変化量)/(xの変化量) ですが、
xは4以外に変化しないのですから、定義のしようがありません。
 
http://yosshy.sansu.org/


12135.Re: 傾き
名前:味噌汁    日付:12月23日(火) 16時44分
なるほど。
よく分かりました。
どうもありがとうございました。

12128.三角比の拡張  
名前:あいこ(高1)    日付:12月23日(火) 8時21分
三角比の分野です。回答よろしくお願いします。2直線x-√3y=0,x+y=0のなす角のうち、鋭角である方をθとするとき、θをもとめよ。という問題なのですが、2直線x-√3y=0,x+y=0のなす角のうち、鋭角である方、とはどこをさしているのでしょうか?



12129.Re: 三角比の拡張
名前:ヨッシー    日付:12月23日(火) 9時9分

 
http://yosshy.sansu.org/


12131.Re: 三角比の拡張
名前:あいこ(高1)    日付:12月23日(火) 10時12分
ヨッシーさん、大変助かりました。どうもありがとうございました。

12126.先日に引き続き  
名前:CTS    日付:12月23日(火) 0時19分
先日は速度の問題でお世話になりました。100kmの道のりを、はじめは時速100km、そして残り99kmで時速99kmになるように徐々にスピードを落とすわけですが、これをグラフに表すとどのような感じになりますでしょうか?また、最後の1kmだけ時速1kmで走り続けたとすると、何時間で到着することになりますでしょうか?何度もすいませんが、よろしくお願いいたします。



12127.Re: 先日に引き続き
名前:tk    日付:12月23日(火) 1時28分
Original Size: 660 x 660, 48KB Original Size: 660 x 660, 47KB

こんな感じです。縦軸が100kmの内の残りで横軸が時間です。
指数関数(x=100e^(-t))になっているのが、だんだん速度を落としていったときのグラフで、横軸と平行な直線はx=1をあらわしていて、傾いているほうの直線は残り最後の一kmを時速1kmで動いたとのきのグラフです。(指数関数と交わっているところから左は無視してください。)
右の画像は左の交わっているトコを拡大したものです。

画像が見にくくてすみません。



12176.ありがとうございました
名前:CTS    日付:12月25日(木) 3時4分
 遅くなりましたが、ありがとうございました。グラフで
見ると、変化がわかりやすいですね。今後ともよろしくお
願いいたします。
 さて、また基本的な質問で申し訳ございませんが、x=100e^(-t)
に出てくるeは、何を表すものでしたでしょうか?

12119.宜しくお願いします。        
名前:いちご高2       日付:12月22日(月) 21時16分
こんばんは。先日質問した問題なのですが、分からない所が出てきたのですみませんが教えて下さい。宜しくお願いします。

問) 1<a<b<a^2のとき、
   log[a]b,log[b]a,1/2を大小の順に並べなさい。

a<b<a^2より、底をa(>1)として、対数をとると、
     1<log[a]b<2
(ここまでは分かりましたが、)
log[b]a=log[a]a/log[a]b=1/log[a]bだから、
1/2<log[b]a<1
となるのが分かりません…。

私は1<log[b]a<1/2になると思いました。



12120.Re: 宜しくお願いします。      
名前:momomo    日付:12月22日(月) 22時13分
0<a<bならば逆数を取ると1/a>1/b>0
となります。
分母が大きいほうが小さい。

っていうか
「1<log[b]a<1/2」
1より大きく1/2より小さい数ってあるのかなぁ?


12121.Re: お願いします。      
名前:いちご     日付:12月22日(月) 22時39分
こんばんは。momomoさんありがとうございます。
考えてみれば「1<log[b]a<1/2」はないですね…。

ん〜。。。ちょっとまだ1/2<log[b]a<1になるのがわかりません。
逆数とは何ですか…?><


12122.Re: 宜しくお願いします。      
名前:momomo    日付:12月22日(月) 23時6分
aの逆数とはa×b=1となるようなbのこと。
つまりaの逆数は1/aで例えば1/2の逆数は2で3/5の逆数は5/3となります。

簡単な例
2<3
2,3の逆数について考えると
1/2>1/3
となります。

a<bならば1/a>1/b
となります。ただしaとbは同符号でなくてはいけません。
-2<3,-1/2<1/3
となりますから。

不等号が2つあるときも同じで
2<4<8
1/2>1/4>1/8⇔4/8>2/8>1/8
なので今回は
1<log[a]b=1/log[b]a<2
だから
1/1=1>log[b]a>1/2となります。

1<1/log[b]a,1/log[b]a<2
としてlog[b]aについて不等式をといてもいいですけど。
log[b]a<1,1/2<log[b]a
∴1/2<log[b]a<1


12146.ありがとうございました。   
名前:いちご     日付:12月24日(水) 12時39分
こんにちは。momomo さんありがとうございました。
分かりました^^

12113.??  
名前:IGA(中三)    日付:12月22日(月) 18時46分
Original Size: 925 x 443, 16KB

縦の長さが〜p、横の長さがbpの長方形の外側に各編を直径として描いた4個の半円の弧と、長方形に外接する円とが囲む斜線の部分の面積の和は??p2

長方形の面積 ab
大きい方の円の面積 b^2/4
小さい方の円の面積 a^2/4


長方形に外接する円の面積の求め方・・・
ピタゴラスで、

(b/2)^2+(a/2)^2=x^2
x=a/2+b/2

(a/2+b/2)^2=(a^2+2ab+b^2)/4

すべての図形の面積ー長方形に外接する円の面積
=(a^2+b^2+4ab)/4-(a^2+2ab+b^2)/4
=ab/2

しかし答えはabいったいどこがちがうのでしょうか?

あ!πをつけるのを忘れました・・・
πをつけると、なおさら答えがおかしくなります、ご指摘お願いします。



12114.Re: ??
名前:IGA(中三)    日付:12月22日(月) 18時47分
縦の長さはapです。


12117.Re: ??
名前:通りすがりの人    日付:12月22日(月) 19時57分
ピタゴラスの定理で求めるところが間違ってます。
外接する円の半径は、長方形の対角線の半分の長さであるから
ピタゴラスの定理より
√(a^2+b^2)/2 となります。

つまり外接円の面積は
√(a^2+b^2)/2 × √(a^2+b^2)/2 ×π
=(a^2π+b^2π)/4

これですべてを計算すると、
求める面積は
すべての図形の面積ー長方形に外接する円の面積

=(a^2π+b^2π+4ab)/4-(a^2π+b^2π)/4
=4ab/4
=ab

です!

受験ですか?がんばってください。僕も中3です。


12123.Re: ??
名前:IGA(中三)    日付:12月22日(月) 23時14分
こんばんわ

ご指摘有り難うございます。

同じ中三ですかぁ・・
もし通りすがりの人さんも受験だったらお互いがんばりましょう。
では今後ともよろしくお願いします。


12130.Re: ??
名前:ヨッシー    日付:12月23日(火) 10時10分

長方形の対角線で切った半分だけで考えると、
三平方の定理の応用により
 大半円=中半円+小半円  (左の図)
であり、
 中半円+小半円+直角三角形 から 大半円 をとった部分(右の図の赤い部分)
は、直角三角形(青)と同じ面積になります。・・・これが求める面積の半分

よって、求める面積は、直角三角形の2つ分、すなわち長方形の面積となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


12139.Re: ??
名前:通りすがりの人    日付:12月23日(火) 21時12分
素晴らしい解きかたですね。感動しました。
この解きかたは中2のときやったんですが、忘れてました。
ありがとうございます


12154.Re: ??
名前:IGA(中三)    日付:12月24日(水) 16時52分
有り難うございました!図がいいです。

12098.二乗して同値関係が崩れるときは?  
名前:味噌汁    日付:12月22日(月) 6時2分
おはようございます。

二点、A(3,-1),P(x,2)間の距離が5のときxの値は?

解、

AP=√{(3-x)^2+(-1-2)^2}
=√{x^2-6x+18}
だから、√{x^2-6x+18}=5
ここで両辺を2乗して
x^2-6x+18=25
(x-7)(x+1)=0
x=7,-1
としたのですが、
上の赤の部分で二乗していますが、このように、
二乗してよかったのでしたっけ?????

二乗する時は特に、同値性が崩れるんでしたっけ?ありゃ??
(うろ覚え…)

このあたりがよく分からないのですが、
これって同値性が崩れていますか?
また、二乗してはいけない時といいときの判断を教えていただけないでしょうか…?

よろしくお願いします。



12099.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:正和    日付:12月22日(月) 8時6分
上の解答は正しいです。図で考えても解は2つでてきます。

A=B⇒A2=B2 はよいのですが
A2=B2⇒A=B とは限らないということです。

#名前変更しました。(田村 正和→正和)


12103.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:味噌汁    日付:12月22日(月) 15時9分
-x+1=√(25-(x^2))を解け。

という問題は、両辺を二乗して

(-x+1)^2=25-(x^2)
=x^2-2x+1=25-x^2
2x^2-2x-24=0
x^2-x-12=0
(x+3)(x-4)=0
x=-3,4

としてはダメですよね?
x=4は答えではないので。
これは二乗したことから生じるものだと思います。

ですから、この問題も二乗してはダメだと思うのですが、
なぜ、この問題は二乗してもokなのでしょうか…??


12104.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:ast    日付:12月22日(月) 15時28分
AP = √{(3-x)^2+(-1-2)^2} の両辺が正の数だと決まっていますから,
同値性は崩れません.

-x+1 = √(25-(x^2)) の場合ですと, 式変形を良く眺めればわかる
ことですが, 両辺を自乗することで生じた不適切な方の解は, 丁度
x-1 = √(25-(x^2)) の解が紛れ込んだものです.


12105.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:味噌汁    日付:12月22日(月) 15時59分
なぜ、
√{(3-x)^2+(-1-2)^2} =-5
の解は紛れ込まないのですか?
正だとわかっていても、二乗した時点で
√{(3-x)^2+(-1-2)^2} =-5という同値性の崩れた式が
紛れ込んでいてこれについて考えていることになりませんでしょうか?


12106.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:ast    日付:12月22日(月) 16時21分
>√{(3-x)^2+(-1-2)^2} =-5 の解は紛れ込まないのですか?
もちろん紛れ込んできますよ. で, その解ってなんでしたっけ?
空な条件が紛れ込んでも, 何も困りません.


12107.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:味噌汁    日付:12月22日(月) 16時29分
ということは、
空な条件のときは二乗しても構わないし、
空な条件でない時は二乗したらダメということでしょうか?

「空な条件」の見分け方を教えてください。
お願いします。


12108.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:ast    日付:12月22日(月) 16時36分
なんか勘違いさせてしまったようですが, 紛れ込んでくるものが
意味を成さない条件であれば, 論理的には何もないのと同じだ
といっているだけです.


12109.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:味噌汁    日付:12月22日(月) 16時46分
紛れ込んでくるものが意味を成さない条件であるとなぜわかるのでしょうか…?
お願いします。


12110.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:味噌汁    日付:12月22日(月) 17時8分
一番上で私が両辺を二乗して解いたのは
間違えではないでしょうか?

空でない条件であるとはわからないのでは?


12111.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:ヨッシー    日付:12月22日(月) 17時50分
簡単のため、
 √a=5 と a=25
を比べます。
この2つは同値です。
√a=5 は、「2乗してa(=25)になる数で正のものは5である」という意味で、
平方根が正負両方あるうちの、負の数の方は最初から考えていません。つまり、
 √a=5 → a=25 かつ
 a=25 → √a=5 です。

一方、
 a=5 と a2=25
を比べます。
この2つは同値ではありません。
 a=5 → a2=25 ですが
 a2=25 → a=5 ではありません。
a=−5の可能性もあるからです。

さらに、
 a=5 と a2=25 (a>0)
は、同値です。「√a=5 と a=25」は、これに近いかも知れませんね。
 
http://yosshy.sansu.org/


12112.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:味噌汁    日付:12月22日(月) 18時7分
なるほどっ!!!
理解できました。
そういうわけなのですね。
非常に分かりやすかったです。

皆様、どうもありがとうございました。
ぜひまた教えてくださいっ。


12116.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:正和    日付:12月22日(月) 19時43分
学校に行く直前に書いたので急いでいて趣旨とそれていたようですいません。私が述べたかったのはこういうことです。

 √{(3-x)^2+(-1-2)^2}=√{x^2-6x+18}・・・0
⇔√{x^2-6x+18}=5・・・1
⇒x^2-6x+18=25・・・2
⇔(x-7)(x+1)=0
⇔x=7または-1・・・3

まず、私が述べたように2の左の論理記号は成り立ちます。しかし2式の左の矢印が同値でないので2式⇒1式が成り立つかどうか考えます。が、さすがにわからないので2と同値な3式を使って3式⇒1式が成り立つかどうか考えます。ここで3式はx=7またはx=−1ですからこの二つがすべて1式を満たすかどうかチェックします。この場合すべて満たしているので3式⇒1式(つまりx=7⇒√{x^2-6x+18}=5 かつ x=-1⇒√{x^2-6x+18}=5)が成り立ち2の左の論理記号は⇔であることがわかります。したがって0式⇔3式が成り立つのです。
ほかの方のほうがわかりやすいと思いますがよければ参考にしてください。


12153.Re: 二乗して同値関係が崩れるときは?
名前:味噌汁    日付:12月24日(水) 15時9分
あ!
どうもありがとうございます。
さらに、勉強になりました。

12096.試験直後にもらったプリントが・・・  
名前:吉岡(高1です)    日付:12月21日(日) 23時47分
試験が終わってからもらったプリントの問題なんですけど、全然わからないのでヒントだけでも教えて下さい。

AB=6、AC=4、∠A=60°である△ABCで、∠Aの二等分線と辺BCとの交点をD,Aから辺BCへの垂線をAEとするとき、AD、AEの長さを求めよ。

よろしくお願いします。



12097.Re: 試験直後にもらったプリントが・・・
名前:桂花    日付:12月22日(月) 0時16分
ADは余弦定理を2回くらい利用、
AEは角Cの三角比を利用してもできますし、△ABCの面積を利用する方が簡明です。

これくらいのヒントで何とかなりますかね。


12102.Re: 試験直後にもらったプリントが・・・
名前:ヨッシー    日付:12月22日(月) 11時24分
定理と言えるかどうかわかりませんが、こういうのもあります。
 
http://yosshy.sansu.org/


12254.Re: 試験直後にもらったプリントが・・・
名前:吉岡(高1です)    日付:12月27日(土) 9時44分
とりあえず式を立ててみたんですけど、答えが変になってしまったので・・・。
AB=6,AC=4から、BC^2=AB^2+AC^2-2AB*AC*cos∠A
BC^2=36+16-2*6*4*1/2
  =28
BC =2√7
AB:AC=6:4=3:2なので、
BD:DC=3:2
よって、BD=6√7/5
△ABDにおいて、
BD^2=AB^2+AD^2-2AB*AD*cos∠A/2
AD=Xとおくと、
252/25=36+X^2-12X*√3/2
X^2-6√3X+648/25=0
   
・・・ってなったんですけど、この先の計算で答えが出てこなかったんです(汗
一応解答にはAD=12√3/5,AE=6√21/7とでているので↑の式から逆算してみたんですけど、合わないんです。
式とか計算とか間違ってますか??
友達にやってもらっても同じ結果になっちゃって・・・。


12296.Re: 試験直後にもらったプリントが・・・
名前:桂花    日付:12月28日(日) 23時44分
ここまでは問題ないですね。以下、
(x-3√3)^2=-648/25+27
(x-3√3)^2=27/25
x-3√3=±3√3/5
x=3√3±3√3/5
と解けますが、ここから±どちらを取りにいくかが案外面倒ですね。
ということで、別の解き方をご紹介。

△ABCの面積は、1/2*4*6*sin60より6√3。
AD=xとおくと、△ABC=△ABD+△ACDなので、
1/2*4*x*sin30+1/2*6*x*sin30とも表せる。
以下等式をたてて解いてみて下さい。

面積を二通りの方法で表して、というのは結構使える場面が多いですので、
覚えておかれるといいですね。


12342.Re: 試験直後にもらったプリントが・・・
名前:吉岡(高1です)    日付:12月30日(火) 8時39分
面積ですか・・・。
ありがとうございます!!!

12094.場合の数  
名前:とも(高3)    日付:12月21日(日) 22時24分
Original Size: 467 x 615, 15KB

(1)ある地域が図Tのように、6区画で分けられている。境界を接している区画は、異なる色で塗ることにして、
赤・青・黄の3色で塗り分ける方法は何通りあるか。
また、同様に赤・青・黄・白の4色うぃ用いて塗り分ける方法は何通りあるか。
4色を必ず用いるとすると何通りあるか。

(2)図Uのような7区画を(1)と同様に4色を用いて塗り分ける方法は何通りあるか。

よく解りません。よろしくお願いします。



12095.Re: 場合の数
名前:シン    日付:12月21日(日) 23時30分
素直に積の法則を使いましょう。

(1)A→B→C→D→E→Fの順に塗っていきます。
<3色の場合>
 A:3通り
 B:Aで使った色以外の2通り
 C:A,Bで使った色以外の1通り
 D:B,Cで使った色以外の1通り
 E:C,Dで使った色以外の1通り
 F:D,Eで使った色以外の1通り
 よって、3*2*1*1*1*1=6通り

他も同様に解決しますよ。
ただし、(2)はD→B→C→E→F→A→Gの順に塗ると分かりやすいです。


12124.Re: 場合の数
名前:とも(高3)    日付:12月22日(月) 23時14分
順に
(1) 6通り
    192通り 
    168通り
(2) 228通りとなったのですが、
   あってあすか?


12143.Re: 場合の数
名前:シン    日付:12月23日(火) 23時22分
(1)は正解です。
(2)は計算間違いでしょうか?
正しくは、264通りです。
分からなかったらまた聞いてください。


12179.Re: 場合の数
名前:とも(高3)    日付:12月25日(木) 4時33分
Original Size: 434 x 569, 50KB

何度やっても264通りになりません・・・
自分なりの解答を載せてみたので
間違いを指摘してください。
お願いします。



12194.Re: 場合の数
名前:シン    日付:12月25日(木) 9時58分
わかりやすい樹形図を書きましたね。
よくできていますよ。
私が、264通りとしたのは、『4色すべてを使う』という条件のもとでの答えで、3色でもよいのならともさんの288通りが正解です。
樹形図の1番上を見ると、この場合だけdがでてきませんね。
だから、4色すべてを使うなら、24×11=264通り

樹形図なしで答えると次のようになります。
D→B→C→E→F→A→Gの順に塗る。
(1)CとEが同色の場合
 4*3*2*1*2*2*2=192
(2)CとEが異なる色の場合
 4*3*2*1*1*2*2=96
よって、192+96=288通り
この中で、3色だけしか使わないのは使う3色の決め方4通りを考慮して
 4×3*2*1*1*1*1*1=24通り
つまり、288-24=264通り


12203.Re: 場合の数
名前:とも(高3)    日付:12月25日(木) 16時11分
なるほど!
よく解りました。
本当にありがとうございました。

12087.log  
名前:いちご高2    日付:12月21日(日) 15時15分
こんにちは。質問があります。宜しくお願いします。

1<a<b<a^2のとき、
log[a]b,log[b]a,1/2を大小の順に並べなさい。

解説には、a<b<a^2より、底をa(>1)として、対数をとると、
     1<log[a]b<2

と書いてあるのですが、なぜ 1<log[a]b<2 になるのか分かりません…。お願いします。



12088.Re: log
名前:Bob    日付:12月21日(日) 15時58分
a<b<a^2を底をa(>1)として、対数をとると

log[a]a<log[a]b<log[a]a^2
log[a]a=1
log[a]a^2=2log[a]a=2・1=2  (対数の性質を使います)
よって1<log[a]b<2


12089.Re: log
名前:ヨッシー    日付:12月21日(日) 17時8分
底aの条件は 0<a a≠1 言いかえれば 0<a<1 または 1<a
真数aの条件は a>0 です。そして、
 0<p<q
であるとき
0<a<1 のときは logap>loga
a>1 のときは logap<loga
となります。

この問題の場合は、a>1 なので、
 a<b<a2 → logaa<logab<loga2
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


12090.Re: log
名前:いちご高2    日付:12月21日(日) 18時34分
Bobさんヨッシーさんありがとうございます。
分かりました★★

12086.取れない点数  
名前:ゆー    日付:12月21日(日) 15時10分
ちょっと興味をもったんですが、たとえば去年のセンターの国語あたりでいかなる正誤パターンをしても取れない点数ってどのくらいあるんでしょうか?

配点表
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/15seikai/pdf/15kokugo12_a.pdf



12091.Re: 取れない点数
名前:あ〜く(高3)    日付:12月21日(日) 21時0分
妥当性は別として(恐らく大丈夫ですが・・・)次のように考えればどうでしょうか。

今回のセンター国語は・・・
2点は5問
4点は9問
5点は5問
6点は1問
7点は7問
8点は8問
10点は1問
になっているので、偶数点は2点何問分か、に換算します。すると・・・
2点*63問分
5点*5問分
7点*7問分
となるので、取ることの出来ない点数は1点・3点・197点・199点の4つではないでしょうか。
(1点点数を上げるには、5点を取って2点を2つ落とす、又は7点を取って2点を3つ落とす。また点の取り方と落とし方は対称なので)

それと此処まで還元できれば良くある問題にまで読み替えることは出来るのかな?
恐らく考え方は「まずいもの」ですが、参考程度に見ていただければ幸いです。
(今回の問題だと、問題数が限られているので考えにくくなっていますね)

(例題)3m+5n(m,n自然数)で表すことの出来ない自然数は?


12093.Re: 取れない点数
名前:みーこ    日付:12月21日(日) 21時49分
1、2、3、4、5,6,7,9,10,12,15だしょー


12125.Re: 取れない点数
名前:ゆー    日付:12月22日(月) 23時34分
なるほど・・・。
そういえば前述の問題はいつかの阪大ですよね。前の学校の試験で調べてかいただけで論述しなかったら0点だったので覚えてます。


12141.Re: 取れない点数
名前:みーこ    日付:12月23日(火) 23時4分
連続した3数をあらわせれば
あとはmの値を1ずつ大きくすれば全ての数があらわせます
16=5*2+3*2
17=5+3*4
18=5*3+3
よって16以上の数は全てあらわせることはすぐに
しめせるんだじょー

12078.二次関数  
名前:あいこ(高1)    日付:12月20日(土) 14時42分
関数y=ax^2-a^2x+1(a>0)が,0≦x≦1のとき0≦y≦1となるために…と問題は続いているのですが,『y=ax^2-a^2x+1が,0≦x≦1のとき0≦y≦1となる』とはどういうことでしょうか?



12080.Re: 二次関数
名前:ヨッシー    日付:12月20日(土) 16時25分
0≦x≦1 の範囲で、このグラフを切ると
最大値が1で最小値が0になるということです。

2次関数ではあり得ませんが、こんな感じのも考えられます。

 
http://yosshy.sansu.org/


12085.Re: 二次関数
名前:あいこ(高1)    日付:12月21日(日) 13時15分
ヨッシーさん回答ありがとうございました。よく分かりました。

12076.kannsuu  
名前:IGA(中三)    日付:12月20日(土) 13時6分
Original Size: 925 x 443, 19KB

図3のように放物線y=1/3x~2と傾き-1の直線Lが点A(-6,12)で交わっています。また。直線Lは放物線、x軸とそれぞれB,Cで交わっています。次の問に答えいなさい。

(1)点Bの座標をもとめよ。
(2)△OABの面積を求めなさい。
(3)点Pが放物線上のx座標が正の部分にあるとします。△ACPの面積が△OACの面積の5倍にになるように、点Pの座標を求めなさい。

1,2は楽勝。
(3)ですが、5倍ですから△AOCの五倍は90になりますよね。
それでです、直線Lと平行なPを通る直線をひくのです(赤線)
それでx軸と交わったところをP’とするt、
方程式をたてると、
12(t-3)*1/2=90
t=18となりますね。(tはP’のx座標)
そうすると、Lに平行な線はy=-x+18になりますね。
そして放物線との交点を求めると・・・
x=6,-9となり、これだと6が正しいので、
答え(6,12)となるのですが・・

これが違うのです・・・
ご指摘お願いします。



12079.Re: kannsuu
名前:モルモット大臣    日付:12月20日(土) 16時3分
確認ですが最初の直線Lの方程式はy=-x+6ですよね、
だからx軸との交点CはC(6,0)で三角形OACの面積は12×6÷2=36、
よって三角形APCの面積は180です。このあたりから考え直して
みてはどうでしょうか。あと三角形APCの面積を求めるあたりも
少し怪しいかも、直線Lと平行なPを通る直線をひくのは良いですが
三角形OACと三角形APCに共通な底辺ACに垂線を引くのはどうでしょう。
この垂線はLと直交することからその傾きはすぐ求まりますよね。
頑張ってください。


12081.Re: kannsuu
名前:ヨッシー    日付:12月20日(土) 19時4分
>(3)ですが、5倍ですから△AOCの五倍は90になりますよね。
そもそもここが違いますね。
90にはなりません。

△ACPを△ACP’に等積変形しましょう。
そうすると、面積は出す必要はありません。
 
http://yosshy.sansu.org/


12115.Re: kannsuu
名前:IGA(中三)    日付:12月22日(月) 19時5分
有り難うございます。かけ算を間違ってました。

今後ともよろしくお願いします。

12065.ちょっとした疑問  
名前:n    日付:12月20日(土) 2時0分
ある問題で有効数字2桁で答えよという問があったのですが、
答えは8.23×10^4と書いてありました。

またググッて有効数字のことを調べたら1.60×10^2 cmは有効数字3桁と書いてありました。どういうことですか?



12075.Re: ちょっとした疑問
名前:ヨッシー    日付:12月20日(土) 7時25分
有効数字2桁 に対して 8.23×104 は誤りです。
8.2×104 が正しいです。

有効数字は、その一番下の位の数に幾分誤差が含まれます。
×102 をはずして書きますが、
1.6 は有効数字2桁で、1.55以上1.65未満の数で、
1.60は有効数字3桁で、1.595以上1.605未満の数に当たります。
測定する(または要求される)精度が全然違います。
 
http://yosshy.sansu.org/


12100.Re: ちょっとした疑問
名前:n    日付:12月22日(月) 9時17分
レス遅れました。どうもありがとうございました。

12054.ふとした疑問  
名前:CTS    日付:12月19日(金) 23時7分
100kmの道のりを、最初は時速100kmで走り、残り99kmに達するときには時速99kmに落とす。同様に残り98kmに達するときには時速98kmに落とす。これを続けていき、最終的に100km走破するのに何時間かかるか。
人によっては、到着しないのではないかという意見もありましたが、到着しますよね?



12055.Re: ふとした疑問
名前:IF    日付:12月19日(金) 23時16分
はじめの1キロは、1/100時間、次の1キロは1/99時間、
・・・のようになり、最後の1キロは1時間かかることのなります。
これらの和は有限なのでちゃんと到着します。


12056.さっそくありがとうございます
名前:CTS    日付:12月19日(金) 23時32分
さっそくのご回答ありがとうございます。私も最初この質問を聞いたとき、1キロごとにスピードを落とすのかなと思っていたのですが、どうやら「徐々にスピードを落とし続ける」らしいのです。つまり、残り900mで時速900m、残り1mmで時速1mmというふうにです。この話だと、確かに到着が危ぶまれるのですが、いかがでしょうか?何度もすいません。


12057.Re: ふとした疑問
名前:IF    日付:12月19日(金) 23時45分
残りxキロになったとき時速xキロにする場合は時刻をtとして、
     dx/dt=−x
   (1/x)dx=−dt
  ∫(1/x)dx=−∫dt
  logx=−t+c (cは積分定数)
x=e^(−t+c)
t=0のとき、x=100より
         x=100e^(−t)
となり、この場合は到着しません。

12052.数式  
名前:docomo    日付:12月19日(金) 16時49分
久しぶりに質問させていただきます。x^2+1/x^2=3(0<x<1)のとき、x=α+1/αとしてα^5の値を求めよ。お願いします。



12053.Re: 数式
名前:docomo    日付:12月19日(金) 16時50分
すみません。高1です。


12060.Re: 数式
名前:docomo    日付:12月20日(土) 0時4分
x^2+(1/x^2)=3(0<x<1)のとき、x=α+(1/α)としてα^5の値を求めよ。お願いします。


12061.Re: 数式
名前:momomo    日付:12月20日(土) 0時43分
α=x+(1/x)なら
α2=x2+(1/x2)+2=5
α=√5(∵x>0)
α5=25√5
って簡単なんだけどなぁ。

x2+(1/x2)=3
x4-3x2+1=0
x2=(3±√5)/2
0<x<1より
x2=(3-√5)/2


12082.Re: 数式
名前:ケロ    日付:12月20日(土) 20時27分
x^2+(1/x^2)=( x+(1/x))^2-2から0<x<1よりx+(1/x)=√5だから、x=(√5-1)/2となるので、α+(1/α)= (√5-1)/2。
一方、α^5+(1/α^5)=( α+(1/α))( α^4+α^2+1+1/α^2+1/α^4)= (α+(1/α)(( α+(1/α))^4-5( α+(1/α)^2+5)。
これに代入すると、α^5+(1/α^5)=2。解くと、α^5=1。
計算は一回しかしていません。答があっていれば余りにすっきりしているので、もっと簡単な方法があるかもしれません。


12084.Re: 数式
名前:docomo    日付:12月21日(日) 1時0分
ケロさん、momomoさんありがとうございました

12051.ヨッシーからの質問  
名前:ヨッシー    日付:12月19日(金) 5時41分
Windows XP を使用しています。
Internet Explorer に Service Pack 1 を入れたのですが、
これを元に戻す(バージョンダウン?)方法はありますか?
 
http://yosshy.sansu.org/

12045.log  
名前:いちご高2    日付:12月18日(木) 22時11分
こんばんは。この問題の解き方を教えて下さい。宜しくお願いします。

2^2x-2^x+2-32≧0の解と、2log1/2(x-2)≧log1/2(8-x)の解を
求めよ。



12046.Re: log
名前:Bob    日付:12月18日(木) 22時32分
2^2x-2^x+2-32≧0
2^(2x)-2^(x+2)-32≧0
(2^x)^2-(2^x)・4-32≧0
2^x=t とする。
t^2−4t−32≧0
 (t−8)(t+4)≧0
t≦−4 ,t≧8
しかしt=2^x>0なので
t≧8が答え


2log1/2(x-2)≧log1/2(8-x)
log{1/2}(x−2)^2≧log{1/2}(8−x) ★logの公式
 x−2>0 8−x>0 
  2<x<8  ★真数条件 
logをはずします。ただ底が  0<1/2<1 より
 (x−2)^2≦8−x   ★不等号が逆
  x^2−4x+4≦8−x
  x^2−3x−4≦0
  (x−4)(x+1)≦0
   −1≦x≦4
これと真数条件2<x<8をあわせて
   2<x≦4

12044.そろそろ1年の復習(讐)を…  
名前:テリオン(高2)    日付:12月18日(木) 19時15分
組立除法について詳しく教えて下さい…教科書探しても載ってないんで…(泣)



12048.Re: そろそろ1年の復習(讐)を…
名前:Bob    日付:12月18日(木) 22時38分
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/horner/syntheticdivision.htm
でも参考にしてください
教科書としては数Bの高次方程式のあとのコラムみたいに扱われている
はず。章末問題の前あたり…

12035.xの係数がルートでもいいのかな?  
名前:味噌汁    日付:12月17日(水) 20時9分

(x^2)+√2x+1=0を解くと、

(-√2±√2i)/2となったのですが、
これでいいのですか?
Xの係数がルートなもので…不安…初めて見ましたので。

お願いします。



12036.Re: xの係数がルートでもいいのかな?
名前:ヨッシー    日付:12月17日(水) 20時19分
いいです。
 
http://yosshy.sansu.org/


12039.Re: xの係数がルートでもいいのかな?
名前:味噌汁    日付:12月17日(水) 21時8分
どうもありがとうございました。

ほっとしましたあ

12033.組み合わせの数の分子・分母の素因数分解  
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:12月17日(水) 19時33分
こんばんは。
pを奇素数としてpCnがpで割り切れることを、pCnの分子・分母を素因数分解して示したいのですが、どうやればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。



12038.組み合わせの数の分子・分母の素因数分解
名前:あ〜く(高3)    日付:12月17日(水) 20時37分
0≦n<p、n∈Z,p奇素数、そしてpCn=p!/n!(p-n)!であるので、0≦p-n<pから、分母のn!,(p-n)!とpは互いに素
したがってpCnは自然数であるので、分子p!からpCnはpで割り切れる

みたいなのはどうでしょうか?

素因数分解というのがピンときませんが・・・


12040.Re: 組み合わせの数の分子・分母の素因数分解
名前:中川 幸一    日付:12月17日(水) 21時31分
この問題は有名問題ですね。

pCn={p(p-1)(p-2)……(p-n+1)}/n! ……(1)
は整数。一方, p は素数で 1np-1 だから, p と n! は互いに素。よって, (1) において,
{(p-1)(p-2)……(p-n+1)}/n! が約分されて整数になるから, pCn は p の倍数。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


12041.Re: 組み合わせの数の分子・分母の素因数分解
名前:ほるもん(大卒…一般市民?)    日付:12月17日(水) 23時24分
ありがとうございます。
有名問題ってどうやったら検索に引っかかるのでしょう。
一応色々調べてみて、こちらに質問したのですが。
ネット上には置かれてないのかな。


12043.Re: 組み合わせの数の分子・分母の素因数分解
名前:中川 幸一    日付:12月18日(木) 0時33分
私は整数論関係の問題が好きなので比較的よく見かけますが, 大学入試問題にも意外と出ています。

ちなみに, '00 図書館情報大 にも同様な問題が出題されています。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/

12029.(untitled)  
名前:名無し    日付:12月17日(水) 18時10分
Size:  x , 27KB

添付ファイルの問題です
△ABCの返上に点P,Q,R,S,があり、AP,PR,RQ,QSは△ABCの面積を5等分している。∠PQR=90℃、RQ=10cm、BC=20cmであるとき線分PQの長さを求めなさい
が問題です、これは某有名私立中学校の入試問題らしいのですが
中三の生徒が考えてもわかりません、考えて答えを教えて下さい
学年は中三です



12032.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月17日(水) 18時54分
画像ファイルが壊れているようですが、たぶんこんなのでしょう。

※BとCが逆かもしれません。

高さが共通な三角形の面積比は、底辺の長さの比に一致するので、
たとえば、△PQRと△CQRは面積比が1:2なので、PQ:QC=1:2 です。
同様に、BP:PC=1:4 となり、これらより、
 BP:PQ:QC
を求めれば、PQの長さが出ます。

答えは、16/3 です。

 
http://yosshy.sansu.org/

12026.四角形(台形?)の各頂点の角度 対角線のズレから角度のズレ  
名前:技術    日付:12月17日(水) 10時24分
各辺長さが(990・991・990・989)で対角線が(1403・1396)の四角形があります(90度角はないとして)。その各頂点の角度(度)の計算方法を教えてください。
本来は、990×990の正方形の形状を製作しなければならなかったが、台形(?)になってしまった・・・。そこで、直角度の精度を質問されて困ってます。
また、対角線の差が、yあったとしたら、角度変化がどうなるのか?



12030.Re: 四角形(台形?)の各頂点の角度 対角線のズレから角度のズレ
名前:    日付:12月17日(水) 18時27分
敲不足で御免なさい.足掛かりになれば.
先ず,記載の通りの順番で各辺が並んでいるとしたら等脚台形になるはず
なので,対角線は等しくなるはずですね.
従い,順番はa=990,b=990,c=991,d=989とします.
角はaとbの間をAとし,順次B,C,Dに.よって,u=AC=1396,v=BD=1403とする.

A=π/2-θとおく.
u^2=a^2+b^2-2abcosA=a^2+b^2-2abcos(π/2-θ)
  =a^2+b^2+2absinθ=a^2+b^2+2abθ (1次近似)
∴θ=(u^2-a^2-b^2)/(2ab)=-0.0058 → 0.33度直角からずれている
vの方は省略

uを改めてu+Δuとおき直す(新しいuは対角が直角の時の対角線を表す)
(u+Δu)^2=u^2(1+Δu/u)^2=u^2(1+2Δu/u) (2次近似)
1+2Δu/u=(a^2+b^2)/u^2+2abθ/u^2
∴ Δu/u=(ab/u^2)θ
a,bは等しいので,Δu/u=θ/2
Δu=uθ=√2*990*(-0.0058)/2=-4.1
√2*990-4.1=1396 なので大体OKかな.
yが対角線同士の差というのならちょっとイメージが・・・?
  

12021.最後の求め方教えてください!!  
名前:sayuri 高3    日付:12月17日(水) 1時45分
数列{An}は初項12、公差10の等差数列であり、数列{Bn}は初項3、公比2の等比数列である。

(1) A10=□、B10=□ である

(2) An<1000を満たす最大のnはn=□ であり、このときAn=□ である。

(3) Bn<1000を満たす最大のnはn=□ であり、このときBn=□ である。

(4) 数列{An}にも数列{Bn}にも現れる数を小さい方から順に3個書くと、□、□、□ である。

…という問題で(3)までは普通に解けたのですが、(4)の求め方がわかりません(>_<)!!!自分で書き出すしかないんですか???もし、書き出すこと以外に、何か解き方があるなら教えてください☆お願いします!!!



12022.Re: 最後の求め方教えてください!!
名前:arc    日付:12月17日(水) 2時24分
数列{An}は初項12、公差10の等差数列。
{12,22,32,42,52,62,72,82,92,102...}
2桁以上で下一桁が2の数列。


数列{Bn}は初項3、公比2の等比数列。
{3,6,12,24,48,96,192,384,768,1536,3072...}
3*2^k [k=1,2,3,4...]の数列。



(4)は数列{Bn}の内、2桁以上で下一桁が2の数を小さいものから3つ導けばいい。

数列{Bn}の下一桁は、
初項3の後、6,2,4,8,6,2,4,8,6,2,4,8...(6,2,4,8の繰り返し)となっている。

よって、下一桁が2の数列{Bn}は、
{B(3+4k)} [k=0,1,2...] となる。

{Bn} = 3*(2^(n-1))

{B3} = 12
{B7} = 192
{B11} = 3072



こんな感じでしょうか・・・。


12023.(untitled)
名前:sayuri 高3    日付:12月17日(水) 2時34分
そのやり方でもう一度やってみます☆
答え、合ってます♪♪ありがとうございました!!
またわからないところがあったらよろしくお願いします☆

12020.三角関数  
名前:凌盟 高2    日付:12月17日(水) 1時3分
θがどんな角であっても、常に
sin(cosθ)<cos(sinθ)
が成り立つ事を証明せよ。


教えて下さい。



12028.Re: 三角関数
名前:    日付:12月17日(水) 16時31分
確かにグラフを書いてもこうなりますね.
和積変換と合成で如何でしょう,余りエレガントではないですが.

y=cos(sinθ)−sin(cosθ)
 =sin(π/2−sinθ)−sin(cosθ)
 =2cos((π/2-sinθ+cosθ)/2)sin((π/2-sinθ-cosθ)/2)
合成より,
(π/2−√2)/2≦(π/2-sinθ+cosθ)/2≦(π/2+√2)/2
右左辺計算すれば,0<(π/2-sinθ+cosθ)/2<π/2
第2因数も同様で,いずれも第一象限に入る.
よってy>0


12034.別解
名前:近江屋    日付:12月17日(水) 19時38分
両辺とも偶関数であり、2π周期性を持つので、
0≦θ≦π で考えれば十分です。
π/2<θ≦π のときは明らか、
0≦θ≦π/2 のときは、両辺を cosθと比較するとよいでしょう。

12013.(untitled)  
名前:    日付:12月16日(火) 23時46分
各箱には12本の鉛筆が入っている。いくつかの箱を開け、中に入っている鉛筆を全部外に出した。それらの鉛筆をクラス41人に同じ本数ずつ配り、ちょうど3本だけ担任用に余らせたい。生徒に配る鉛筆の本数が最小になるようにするには、何箱開ければよいか。



12014.(untitled)
名前:    日付:12月16日(火) 23時46分
申し訳ありません。現在高2です。


12015.Re: (untitled)
名前:通りすがりの人    日付:12月16日(火) 23時59分
生徒に配る鉛筆の本数をxとして式を立てると
41x+3
となりこれが12の倍数になればいいので
xに自然数を当てはめていく。

すると9が当てはまるので
求める箱数は(41*9+3)/12=31

31箱

あってるのだろうか・・・・

12011.場合の数  
名前:ミルク 中3    日付:12月16日(火) 23時7分
2134
1423
4312

上の図のように3×4のますめを考えて、
どの行にもどの列にも同じ数が表れないように
1〜4までの数字を入れる入れ方は何通りあるか。

全く分かりません。教えてください。お願いします。



12016.Re: 場合の数
名前:arc    日付:12月17日(水) 0時7分
   [x1] [x2] [x3] [x4]
[1y] abcd bacd cabd dabc
[2y] abdc badc cadb dacb
[3y] acbd bcad cbad dbac
[4y] acdb bcda cbda dbca
[5y] adbc bdac cdab dcab
[6y] adcb bdca cdba dcba



一行目がabcd[1,1]なら、
二行目は[2,2][4,2][5,2][2,3][5,3][6,3][1,4][5,4][6,4]の9種類。

一行目がabcd[1,1]で、
二行目がbadc[2,2]なら、
三行目は[5,3][6,3][5,4][6,4]の4種類。


a=1,b=2,c=3,d=4とする。

一行目は24通り。
二行目は9通り。
三行目は4通り。


重複は無いので、24*9*4=864

よって864通り。


合っているかな・・・?(未検証

12009.難問  
名前:()()()    日付:12月16日(火) 22時42分
n個の複素数X1、X2、X3、…Xnに対して
Sk=X1^k+X2^k+X3^k+…Xn^k
とおくとき
S1=S2=S3=…=Sn=Sn+1
ならばXiは全て0または1であることを示せ
という問題なんですが
よろしくお願いします



12042.Re: 難問
名前:あ〜く(高3)    日付:12月17日(水) 23時45分
的確な解法かは自分では判断しかねますが、参考として見ていただければ幸いです。

−方針−
与えられたn個の複素数(定数)に関して、Si=Sjが成り立つには、その複素数(定数)が0又は1であることが必要十分と見て、必要条件を帰納法で示していく。
(また以後、i<jとします)

−略解−(各々の文字に関する条件は至る所抜けていますが)(^^;
[1]n=1の時
x1=x12が成り立つには複素数x1=0,1であることが必要なので、n=1の時は、命題は成立
またx1=0,1であれば命題は成立するので十分
(これは絶対値と偏角を比較すればよいですね)
[2]n=mの時・・・命題が成立すると仮定する(→Si=Sj=m)
n=m+1の時
与えられた複素数は定数としているので、Si+xm+1i=Sj+xm+1j、つまりxm+1i=xm+1jが成立しなければならないので、絶対値、偏角を比較すると、xm+1=0又は1
また、xm+1=0又は1であれば、与えられたm+2個の等式は成立するので十分。従って、n=m+1の時も、命題は成立する。

以上、数学的帰納法により、x1〜Xnは選択的に0又は1の値をとることが証明された。


かなり略していたり、曖昧かもしれませんがどうでしょう。
もしかしたら、実部虚部における不等式などの評価でエレガントに求まるかもしれませんが・・・


12047.Re: 難問
名前:()()()    日付:12月18日(木) 22時36分
あ〜くさんありがとうございます
実は
僕も一度この方法でやったんですが……

n=mの時・・・命題が成立すると仮定する(→Si=Sj=m)
と仮定していますが
n=m+1の時のx1〜Xnと、n=mのx1〜Xnが一致することを
言えない気がするんです。
それと、この解法を使うとS1=S2の条件だけでも
証明できてしまい
S1=S2
ならばXiは全て0または1というように
実際には成り立たないものまでも
証明できてしまうという矛盾が生じてしまいました


12050.Re: 難問
名前:あ〜く(高3)    日付:12月19日(金) 0時33分
この解法では、Xiは与えられた定数として見ています。
(今回の問題はXを変数と見たとしても1次〜n+1次のSkに対して連なったn個の等式が与えられているので、こう見ても良いかと思われます。ただ複素数の範囲にまで拡張したときに解の個数が高々n個であることを断らずいきなり使うのは不味いかな?)・・・(※)

もう少し言ってみれば、ある複素係数多項式fk(x)=Σ[m=1→n]Xm・xm-1についてfi(x)≡fj(x)であるためには、X1〜Xnは0又は1でなければならない。よってx=1を代入して・・・としても良いような悪いような。

また、私的には、上の(※)に書いているように考えているので、2番目のレスのような解答をしました。
(n=1の時:S1、S2について成り立つ

n=2の時:n=1の時より、S1、S2、S3の添え字の数がmaxのモノ以外は0又は1
   よって、X3についてもオッケー
・・・・・・)

ですので、上の説明がなければ、私の解答は0点でしたね・・・(()()()さんの仰る矛盾も生じてきますし)

ただ、この手の議論は不慣れなモノで、最初からの妄想のせいで、的外れな議論をしているかもしれません。何方か信用の置ける方に確認していただければ幸いです。
(またこの掲示板の方々。明らかな論拠のずれがありましたら、指摘をお願いします。)


12059.Re: 難問
名前:みーこ    日付:12月20日(土) 0時4分
これって東大講習のやつじゃない?


12083.Re: 難問
名前:()()()    日付:12月20日(土) 22時42分
みーこさん そのとおりです
冬の講習の問題なんですがいくら考えても分からなくて…

あ〜くさんありがとうございます
僕はXiは与えられた定数と見ることに
違和感を感じるのでもう少し自分でも
考えてみようと思います。

何か他のやり方があったらまた教えて下さい

12008.等号成立  
名前:味噌汁    日付:12月16日(火) 21時47分
こんにちは。

今、相加総長平均の関係を解いているのですが、

a>0,b>0という条件があって、
等号成立は
(a/b)=(b/a)のとき
なのですが、これを変形して、
(a^2)=(b^2)のとき、
すなわち、
a=b>0のとき等号成立。
となったのですが、
これで合っていますでしょうか?
こんな変な書き方でいいのか、不安なので教えてください。
よろしくお願いします。



12010.Re: 等号成立
名前:通りすがりの人    日付:12月16日(火) 22時58分
いいとは思いますが、「等号成立はa=b」だけで充分でしょう


12012.Re: 等号成立
名前:味噌汁    日付:12月16日(火) 23時19分
そうですか…
私も初めa=bだけで十分と思ったのですけれども、

|a|+|b|≧|a-b|を証明せよという問題のときには、
等号成立はab≦0となっていました。

ですので、この問題の場合は
「等号成立はa=b」とすべきか、
「a=b>0のとき等号成立」とすべきか迷っているのですが、

ここはどう理由付けすればよいのでしょうか?


12017.Re: 等号成立
名前:通りすがりの人    日付:12月17日(水) 0時9分
「a=b>0のとき等号成立」と書く前に問題の条件にa>0,b>0とあるので
初めからa,bは正でしか考えてないので答えにわざわざ「>0」はいらないでしょう。

>|a|+|b|≧|a-b|を証明せよという問題のときには、
>等号成立はab≦0となっていました。

この問題では等号成立は
「aとbをかけると、0以下になるとき」という意味で
上の問題では等号成立は
「aとbが等しい時」という意味なので

0に関する不等号(>0,≦0など)
があるかないかということは関係ありません。
たまたま等号成立が「かけると0より大きくなる時」
になったときには付くだけです。

分かりにくい説明でごめんなさい。


12018.Re: 等号成立
名前:通りすがりの人    日付:12月17日(水) 0時11分
0に関する不等号(>0,≦0など)
があるかないかということは関係ありません。
たまたま等号成立が「かけると0より大きくなる時」など
になったときには付くだけです。


12019.Re: 等号成立
名前:味噌汁    日付:12月17日(水) 0時12分
なるほど。
そういうわけだったのですね。よくわかりました。
どうもありがとうございました。

12004.定理  
名前:アツシン    日付:12月16日(火) 17時7分
高校受験で役立ちそうな定理などを教えてください。



12092.Re: 定理
名前:味噌汁    日付:12月21日(日) 21時28分
ミネラウスの定理

12001.証明  
名前:味噌汁    日付:12月16日(火) 16時6分
こんにちは。
以下の問題を教えてください。
a+b+c=0のとき、
ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc=0
を証明してください。
よろしくお願いします。



12003.Re: 証明
名前:えいぶ    日付:12月16日(火) 16時59分
コツは見つけづらいですが
a+b+c=0なのでa+b=-c,a+c=-b,b+c=-aに注目して
ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc
=ab(-c)+bc(-a)+ca(-b)+3abc
=-abc-abc-abc+3abc=0
とします。


12005.Re: 証明
名前:味噌汁    日付:12月16日(火) 18時15分
おお!な〜るほどお!
気づかなかったです。
えいぶさん、どうもありがとうございました。


12006.Re: 証明
名前:momomo    日付:12月16日(火) 21時3分
3abcをabc+abc+abcとみて

ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+3abc
={ab(a+b)+abc}+{bc(b+c)+abc}+{ca(c+a)+abc}
={ab(a+b+c)}+{bc(a+b+c)}+{ca(a+b+c)}=0

なんて。


12007.Re: 証明
名前:味噌汁    日付:12月16日(火) 21時33分
おお!!すごい!!
どうもありがとうございます。
こういうのがあるから、数学ってホント面白いですね。
どうもありがとうございました。
またぜひ教えてください。


12037.つーか
名前:近江屋    日付:12月17日(水) 20時22分
(与式)= (a+b+c)(ab+bc+ca) だから

12000.数列、極限  
名前:jun    日付:12月16日(火) 14時13分
ΣAnは収束、ΣBnは発散するときBn/Anが0に収束するものと、1に収束するものそれぞれの例をあげよ。
AnとBnが収束することは明らかなことはわかるんですけど、例はさっぱり浮かびません。教えてください



12024.Re: 数列、極限
名前:BWV645    日付:12月17日(水) 9時56分
(1)ΣA_nは収束、ΣB_nは発散するとき B_n/A_n が 0 に収束するような
A_n, b_n の例

A_n=((-1)^(n+1))/(√n), B_n=1/n.

(2)ΣA_nは収束、ΣB_nは発散するとき B_n/A_n が 1 に収束するような
A_n, b_n の例

A_n=((-1)^(n+1))/n, B_n=((-1)^(n+1))/n + 1/(n*log(n)).


12031.Re: 数列、極限
名前:jun    日付:12月17日(水) 18時37分
ありがとうございます!

11995.お願いします。  
名前:コッコ(高三)    日付:12月16日(火) 2時15分
xyz空間上に無限に続く2つの円柱X^2+Z^2≦1、     Y^2+Z^2≦1の共通部分の体積を求めよ。
これ、どうやって解けばいいんでしょうか?



11997.Re: お願いします。
名前:中川 幸一    日付:12月16日(火) 4時57分
円柱の切口が長方形になるように水平に切って考えましょう。
すると, 切口は正方形になって簡単な計算ですみます。

ちなみに, 半径が r の円柱で考えると, この体積は
(16/3)r3
になります。

http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


11998.Re: お願いします。
名前:ヨッシー    日付:12月16日(火) 6時38分
こちらに同様の問題があります。
ただし、直径が与えられていますが。
 
http://yosshy.sansu.org/


11999.Re: お願いします。
名前:コッコ(高三)    日付:12月16日(火) 12時12分
どうもありがとうございます。

11989.matasuimasen  
名前:IGA(中三)    日付:12月15日(月) 22時55分
96にできるだけ小さな自然数をかけて、積がある整数の3条になるようにしたい。その自然数を求めなさい。

96=2^5*3
こっからどうすればいいのかわかりません。
二乗だったら分かるのですが、三乗だとわかりません。



11991.Re: matasuimasen
名前:momomo    日付:12月15日(月) 23時5分
96=2^5*3=2^3*2^2*3
だから
18=2*3^2を掛ければ
2^3*2^3*3^3になるんじゃないの。

少なくとも3^2は掛けなくてはいけない。
だから2^5を何とかなんかの3乗にしなくてはいけない。
なので2を掛けると2^6=(2^2)^3


11992.Re: matasuimasen
名前:IGA(中三)    日付:12月15日(月) 23時16分
有り難うございました。理解できました。初歩的な問題ですね。

11988.久しぶりです。  
名前:IGA(中三)    日付:12月15日(月) 22時40分
Original Size: 925 x 443, 14KB

次の図のように直径AB=6pの半円周上に⌒ABの3等分点をとり、Bに近いほうからC,Dとする。⌒CD上を動く点Pをとおり⌒PM=⌒MBとなる点をMとし、2直線AP,BMの交点をQとする。
このとき次の各問いに答えなさい。

(1)点PがCの位置にあるとき∠AQBの大きさを求めよ。
(2)△QPMの面積が最大になるとき、△QPMと△QABの面積を最も簡単な整数の比であらわせ。



11993.Re: 久しぶりです。
名前:tk    日付:12月16日(火) 0時19分
(1)
∠APQ+∠QBP=∠APBだから
∠APQ=∠APB−∠QBPとなる。
そこで∠APBと∠QBPを求めてみる。
(∠APBはあっさり求まるけど、∠QBPは何ステップか踏まないと求まらない。)
 答えは75°

(2)
まずPはCとDの間を動く。
何個か図を描いてみればわかるが、PがCからDへ動くにつれて三角形QPMは大きくなる。
つまりPがDのとき面積は最大。

それがわかれば後は、楽勝(だと思う)。
 答えは、三角形QPMと三角形QABの面積比は1対4

 


12002.Re: 久しぶりです。
名前:IGA(中三)    日付:12月16日(火) 16時54分
有り難うございました。感謝です。ヤヴァイ受験間近なのに、こんな問題もできない・・・(涙)

11987.「数列」  
名前:いちご高2    日付:12月15日(月) 22時18分
こんばんは。すみませんが、この問題を教えて下さい。

数列0,1,6,15,28、…について考える。
この数列を左から数えて第8項目は何か。
また、初めて200をこえるのは第何項目か。



11990.Re: 「数列」
名前:momomo    日付:12月15日(月) 23時0分
ヒントは階差数列
0  1  6  15  28  ・・・・・
└1┘└5┘└9┘└13┘└17┘
漸化式を作ると
a[n+1]-a[n]=4n-3
となっています。
8項目なら数えましょう。

初めて200を超えるのは第何項目か。
これは数列{a[n]}の一般項を出さなくてはいけませんね。
a[n+1]-a[n]=4n-3
から一般項a[n]を出せますか?


11994.Re: 「数列」
名前:arc    日付:12月16日(火) 0時22分
an = 2(n2)-5n+3

a8 = 2(82)-5n+3 = 128-40+3 = 91



2n2-5n+3 > 200 を満たす最小の自然数nを求める。

(略)

a11=190
a12=231




第8項目は91。
第12項目で200を超える。


12027.Re: 「数列」
名前:いちご高2    日付:12月17日(水) 16時28分
遅くなりすみません。
momomoさん、arcさんどうもありがとうございました。

11975.関数  
名前:あき(中三)    日付:12月15日(月) 1時15分
すみませんが、わからないのでどなたか教えて下さいm(__)m

放物線y=x^2がある。放物線上の2点A,Bの座標をそれぞれ(−1,1),(2,4)とする。このとき、次の問いに答えなさい。

(1)2点A,Bの距離を求めなさい。
(2)点Bを通り直線ABに垂直に交わる直線が放物線と交わる点をCとするとき点Cの座標を求めなさい。
(3)四角形AOBCの面積を求めなさい。
(4)点Aを通り四角形AOBCの面積を二等分する直線の式を求めなさい。



11978.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:12月15日(月) 10時32分
おそらく、この問題に限ってわからないということではなく、そのベースにある
以下のような問題も、怪しいのではないでしょうか?どこまでわかるか、チェックしてみてください。

01. 原点(0,0)から点(1,1)までの距離を求めよ
02. 原点(0,0)から点(−3,4)までの距離を求めよ
03. 点(0,1)から点(2,3)までの距離を求めよ
04. 点(−1,1)から点(2,5)までの距離を求めよ

05. 直線 y=2x3 の傾きを答えよ
06. 点(2,3)を通り、傾き3の直線の式を求めよ
07. 直線 y=3x+2 と垂直な直線の傾きを答えよ
08. 直線 y=2x+1 と垂直で、点(1,1)を通る直線の式を答えよ

09. 直線 y=x と 放物線 y=x^2 の交点を2つとも求めよ

10. 4点(0,0),(1,0),(3,3),(0,1) で囲まれる四角形の面積を求めよ
 
http://yosshy.sansu.org/


11980.Re: 関数
名前:arc    日付:12月15日(月) 13時36分
Original Size: 861 x 861, 29KB

解答

■1.線分ABの長さ
点P(Aを通りx軸に平行な線 と Bを通りy軸に平行な線 の交点)を作り、
三角形APBを考えると、三平方の定理により、
(AB)^2 = (AP)^2 + (BP)^2
(AB)^2 = 3^2 + 3^2 = 18
ABは長さなので正の数。
よって、AB = sqrt(18) = 3*sqrt(2) 【=3√2】

■2.点Bを通り、「直線ABに垂直に交わる直線」と「放物線」が交わる点C(B以外)の座標

(解説略)

点Cの座標(-3,9)

■3.四角形AOBCの面積

(途中式略)
四角形AOBCの面積=
△(ACQ) + (AQRO) + △(ORB)

=6+6+6=18

■4.点Aを通り四角形AOBCの面積を二等分する直線の式

3(AOBCの面積)より、
△(ACQ) = (AQRO) = △(ORB)
(AQRO)に注目すると、
点Aを通り□(AQRO)の面積を二等分する線分は、AR

よって、点Aを通り四角形AOBCの面積を二等分する『線分』は、AR

その直線の式は、【y=5x+6】



11983.Re: 関数
名前:あき(中三)    日付:12月15日(月) 16時35分
ヨッシーさん、arcさんありがとうございました(^o^)
それから・・・ヨッシーさん、一応解いてみたのですが、これでいいんでしょうか??
1.√2  2.5  3.2√2
4.5   5.6  6.y=3x−3
7.−3  8.y=−2x+3  9.0と1  10.3 


11985.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:12月15日(月) 17時33分
06. まではOKですね。
05. は、私の打ち間違いで、2x+3 と打ちたかったのですが、2x3=6x と見るなら、
傾きは6で正解ですね。

07.,08. は、この問題の一番のポイントですが、
 2直線が垂直 ←→ 傾きの積が−1 (ただし、x軸、y軸に垂直な直線は除く)
を、知っていないといけません。
07. は -1/3, 08. は y=-x/2 + 3/2 です。

09. は、2次方程式を解いた時点で安心しましたか?
点の座標を聞いているので、(0,0), (1,1) が正解です。

10. は正解です。

arc さんの図のように、方眼紙を置いてみて、マス目を数えるという
のも、必要なことです。
 
http://yosshy.sansu.org/


12049.Re: 関数
名前:あき(中三)    日付:12月18日(木) 23時40分
ありがとうございました。
図を書いたりして頑張ってみます☆

11969.解の公式 (荒らしではないです!!)  
名前:味噌汁    日付:12月14日(日) 20時41分
3次方程式の解の公式と4次方程式の解の公式を教えてください。
(荒らしではないです!!)
証明はどうでもいいので。

どこかのサイトで、四次方程式の解の公式は
x=-SQRT(-((18a^2(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(2/3)+(24ac-9b^2)(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(1/3)+24ae-6bd+2c^2)SQRT((36a^2(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(2/3)+(9b^2-24ac)(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(1/3)+48ae-12bd+4c^2)/(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(1/3))+(-216a^2d+108abc-27b^3)(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(1/3))/(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(1/3))/(6SQRT(2)a((36a^2(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(2/3)+(9b^2-24ac)(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(1/3)+48ae-12bd+4c^2)/(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(1/3))^(1/4))-SQRT((36a^2(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(2/3)+(9b^2-24ac)(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(1/3)+48ae-12bd+4c^2)/(SQRT(-256a^3e^3-(-192a^2bd-128a^2c^2+144ab^2c-27b^4)e^2-((144a^2c-6ab^2)d^2+(18b^3c-80abc^2)d+16ac^4-4b^2c^3)e+27a^2d^4-(18abc-4b^3)d^3-(b^2c^2-4ac^3)d^2)/(6SQRT(3)a^3)-(a(72ce-27d^2)-27b^2e+9bcd-2c^3)/(54a^3))^(1/3))/(12a)-b/(4a)

とあったのですが、こんなに長いのは本当ですか??二次方程式は
x=-b+-√b^2-4ac/2a
の一行なのに…
お願いします。
(荒らしではないです…汗)



11970.Re: 解の公式 (荒らしではないです!!)
名前:()()()    日付:12月14日(日) 21時42分
この解の公式はウソじゃないんですか?
4次方程式ってことは解が4つあるのに
この公式では±があらわれてませんし


11971.Re: 解の公式 (荒らしではないです!!)
名前:えいぶ    日付:12月14日(日) 21時56分
正式な解は分かりませんが…
その解が4つの解のうちの1つだという事であれば少なくとも最後の-b/4aは合っています。


11972.Re: 解の公式 (荒らしではないです!!)
名前:ast    日付:12月14日(日) 22時30分
ゴチャゴチャすぎてまったく読めたものではないので, 正しいのか
どうか判別の使用もありませんが.

解法が知りたければ 「Ferrari の解法」なんかで検索してください.
3 次の方はカルダノの公式とか言われますね.


11973.Re: 解の公式 (荒らしではないです!!)
名前:ast    日付:12月14日(日) 22時43分
↓此処か
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g310548/M&I/math/themes/2.html

4 次方程式を解く過程で, 3 次方程式の解を使うのだからこのぐらい
ぐちゃぐちゃな式が出てきても別段不思議ではないですよねぇ.

3 次方程式の公式でも十分ややこしいし.


11974.二次試験2ヶ月ちょっと前に何をやっているのだか・・・
名前:あ〜く(高3)    日付:12月14日(日) 22時45分
こういうものは証明や手段の方を重んじるべきかと思うのですがどうでしょう。
(とは言っても、私も有名な方法しか考えられないので、「考える行為」を行っていませんが・・・)

■3次方程式
通常x3+ax2+bx+c=0と表されているは、x=t-3/aを代入すれば、二次の項を消去できるので、t3+dt+e=0の三次方程式を考えても一般性は失いません。
(d,eはa,b,cに依存する)
そこでt=u+vとすると、結果的にu3、v3を解に持つ二次方程式s2+es-(d/3)3=0となるので、後は二次方程式の解の公式を適用していけば良いでしょう。
(また、t=(f+√g)1/3+=(f-√g)1/3として係数比較をしてもできます)

■4次方程式
3次方程式同様、これは3次の項を消せるのでx4+ax2+bx+c=0とします。
この場合、3次のようにすると煩雑になるのを避けられないので、平方完成(?)してみましょう。
(与式)⇔(x2+α)2=β(x+γ)2となるような、α、β、γを求めます。(すると、α=(a/2)+t、β=2t、γ=-b/4t)
よって、tについては上式にx=0を代入すると、
t3+at2+{(a2/4)-c}t-b2/8=0
となるので、上の3次方程式の解法に従ってtを出せば、元の4次方程式の解も求めることが出来るでしょう。


まぁ、これらで簡略化のために置き換えられた文字を元に戻していけば、それぐらい長い式にはなりそうですね。(しかし、上の長〜い式は±が見えませんが?)(←見落とし?


11977.Re: 解の公式 (荒らしではないです!!)
名前:中川 幸一    日付:12月15日(月) 3時30分
Mathematica に解かせてみた結果です。
やはり複雑ですね…。


http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


11996.Re: 解の公式 (荒らしではないです!!)
名前:味噌汁    日付:12月16日(火) 3時17分
夕方から寝たからこんな時間に目が覚めた…涙。

皆様、どうもありがとうございます。

理解できました。あまりに長くってビックリしたもので、
ウソなんじゃないか!?と思い、質問させていただきましたが、
どうやらウソではなかったようですね。
±がなかったのは、ここでの数値の文章の4倍の数値が並んでいたのですが、
これだと荒らしじゃないと言っても荒らしと変わらないことなので、
部分だけをとってきました。
ずばりastさんの紹介して頂いた所が私の見たところと同じ所です。

それにしても、長い!!解の公式なんていって、もし(仮定)、どこかの参考書に証明や手段を書かないで、これだけ書いてあったら、まさにギャグですね。
初めこの公式を見た時は、紹介いただいたmathematicaのようにコンピュータ(ソフト)を使用して出したものだとは思いませんでした。どこかの人が手計算で出して二次方程式のかいの公式みたいに暗記しているのかなあと…。てっきり。

あ〜くさんのように導き方を考えればよいのですね。わかりました。

解の公式なんていうものだから、もっと短くて美しいと思っていましたが、長かったのですね。

導き方を「4次方程式の解の公式」と呼ぶのもどうかと思いますが…
だったら「4次方程式の解の導き方」と呼んだ方がしっくりくるような…間違えではないけれども。
まあ、この辺の所はどうでもいいですね。

とにかく、理解することができました。

皆様、どうもありがとうございました。

11966.(untitled)  
名前:受験戦争一等兵    日付:12月14日(日) 0時51分
〜|x-5|=[3x+4]をみたすxをすべて求めよ。〜
という問題がわかりません。
因みに、[]はガウス記号です。



11968.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月14日(日) 4時56分
これ、左辺が絶対値で、右辺がガウス記号なんでしょうか?
だとすると、
右辺は整数 → 左辺も整数 → xは整数 → 3x+4 も整数 → [3x+4]=3x+4
 → |x-5|=[3x+4] は x-5=±(3x+4) と同値 → 解なし
になりますが。
(「解なし」は、xの奇数・偶数と、左辺・右辺の奇数・偶数を調べれば分かります)
 
http://yosshy.sansu.org/

11961.作図の仕方を教えてください!  
名前:大学二年生    日付:12月12日(金) 16時25分
与えられた線分を3:2に外分するという作図を教えてください。
コンパスと定規だけを使って書く方法を教えてください。



11963.Re: 作図の仕方を教えてください!
名前:ヨッシー    日付:12月12日(金) 16時53分
下の方に書いたのは、2:5に外分でしたが、分割数を変えれば、
3:2でも7:2でも書くことが出来ます。
「任意の比」と書いたのはそういう意味です。
(ただし、1:1に外分は出来ません)
 
http://yosshy.sansu.org/

11955.連続であることの証明について  
名前:たくや    日付:12月12日(金) 0時19分
次の問題について,解答とは異なる方法で証明してみました。
(問題)f(x,y)が点(a,b)で連続ならば,xの関数f(x,b)は
x=aで連続であり,yの関数f(a,y)はy=bで連続であることを示せ。
(答案)f(x,y)が点(a,b)で連続であるから 
 lim[(x,y)→(a,b)]f(x,y)=f(a,b)が成り立つ
よって y=bを固定して考えると
lim[(x,b)→(a,b)]f(x,b)=f(a,b)も成り立っている
また x=aを固定して考えると
lim[(a,y)→(a,b)]f(a,y)=f(a,b)も成り立っている
よって f(x,b)はx=aで連続であり,f(a,y)はy=bで連続である。
このような感じで良いでしょうか?解答は「ε−δ論法」を使って,証明しています。よろしくお願いします。



11957.Re: 連続であることの証明について
名前:Red cat    日付:12月12日(金) 14時15分
しばらくぶりです。
ε - δ 論法については理解しているものとして解答します。
f(x,y) が (a,b) で連続ゆえ
∀ε > 0 に対して δ > 0 が存在して
√{(x - a)2 + (y - b)2} < δ ⇒ |f(x,y) - f(a,b)| < ε
が成り立っています。

このとき、同じ ε , δ に対して |x - a| < δ とすれば
√{(x - a)2 + (b - b)2} = |x - a| < δ
なので |f(x,b) - f(a,b)| < ε となり、f(x,b) は x = a で連続となります。
f(a,y) についても同様に。

http://redcat.web.infoseek.co.jp/


11960.Re: 連続であることの証明について
名前:ast    日付:12月12日(金) 16時20分
なんか違うような・・・.

そもそも定義の話になるわけで, lim_[(x,y)→(a,b)] が存在するということの
定義から lim_[x→a]lim_[y→b] とか, lim_[y→b]lim_[x→a] が両方とも
存在して lim_[(x,y)→(a,b)] に等しい.
という話に持っていかないと証明になってないと思います.
# 片方固定するとかいうのは直観的には正しいのですけれど.

その辺が ε-δ だと量的にも論理的にも直接話ができるので解答は
そうなっているのだと思います.


11964.Re: 連続であることの証明について
名前:たくや    日付:12月12日(金) 22時24分
次のように答案を修正してみました。
「f(x,y)は点(a,b)で連続であるからlim[(x,y)→(a,b)]f(x,y)=f(a,b)が成り立つ
よって (x,y)→(a,b)のときの極限値が存在してf(a,b)となることの定義から 極限値lim[x→a]lim[y→b],lim[y→b]
lim[x→a]がともに存在してf(a,b)となることから,
f(x,b)はx=aで連続であり,f(a,y)はy=bで連続である。」
このようにすれば正しいでしょうか?


11965.Re: 連続であることの証明について
名前:ast    日付:12月13日(土) 0時57分
言い方がまずかったかな; なんというか, むしろ改悪されてる
ような・・・;
示すべきことは, f(x,b) → f(a,b) と f(a,y) → f(a,b) なので
骨格は元のままで良かったんですよ, 理由だけ書き足せば.
ま, 記述の仕方に時間かけてても仕方ないので模範(?)解答.

[[解答]]

連続性の仮定から lim_[(x,y)→(a,b)] f(x,y) が存在して, f(a,b) に
等しいことに注意する.

このとき,
 lim_[x→a] f(x,b)
 = lim_[x→a]lim_[(x,y)→(x,b)] f(x,y)
 = lim_[(x,y)→(a,b)] f(x,y)
 = f(a,b)
が成り立ち, f(x,b) は x=a で連続. 同様に
 lim_[y→b] f(a,y)
 = lim_[y→b]lim_[(x,y)→(a,y)] f(x,y)
 = lim_[(x,y)→(a,b)] f(x,y)
 = f(a,b)
となるので, f(a,y) は y=b で連続.

[[/解答]]

### って書いてて自信なくなってきた・・・;


11979.Re: 連続であることの証明について
名前:我疑う故に存在する我    日付:12月15日(月) 12時35分
> ast さん
= lim_[x→a]lim_[(x,y)→(x,b)] f(x,y) は、
lim_[(x,y)→(x,b)] f(x,y) の存在を仮定しているので不完全。
たくやさんの最初の解答で良いと思われます。


11981.Re: 連続であることの証明について
名前:ast@学校    日付:12月15日(月) 14時52分
>lim_[(x,y)→(x,b)] f(x,y) の存在を仮定しているので不完全。
>たくやさんの最初の解答で良いと思われます。

その極限の存在を仮定しているから不完全, というのはなんか変です.
そもそも ε-δ で書いたものを焼き直してるだけですし.

と, ましたが, 確かに言葉が足りていないですね, では次のように
 『(a,b) の 十分近くにある (x,b) について』
などと入れてやれば, もとの連続性の仮定からその極限の存在は保証されて
いるのでうまくいく,と思うのですが如何でしょうか?

たくやさんの最初の解答では, 根拠となるものが明示されていないために
示すべき内容が 「成り立つから成り立つ」 と書いてあるように読めてしまいます.
なので, No11960 では 「なんか違うような」 と発言しました. 今もそう思います.
# そもそもが自明な内容なので, 根拠となるものがまったく陽に現れない
# のでは証明と呼ぶのはまずいと思います.


11982.Re: 連続であることの証明について
名前:我疑う故に存在する我    日付:12月15日(月) 16時8分
> ast さん
>『(a,b) の 十分近くにある (x,b) について』
>などと入れてやれば, もとの連続性の仮定からその極限の存在は保証されて
元の文章では、あくまで (a, b) のみでの連続性を仮定しているだけですから、
x がどれだけ a に近くても x = a でない限り、 (x, b) での連続性は保証されません。

>たくやさんの最初の解答では, 根拠となるものが明示されていないために
y=bを固定して考えると・・・・と、論拠を示しています。即ち、
(x, y) が特別の条件の下に (a, b) に近づくと言うことですから、
十分な論拠と思われます。


11986.Re: 連続であることの証明について
名前:ast@学校    日付:12月15日(月) 18時46分
すみません漸く理解しました. どうも集中力がなくなっている模様;

要するに, 『lim_[x→a] f(x,b) = lim_[(x,b)→(a,b)] f(x,b)』 である
ので, たくやさんの最初の解答でいいというわけですね.
# しかし, やはり見た感じすっきりしないので, 上の一文は入れるべきかと.
# と言い訳をしておきます.

とりあえず, 私の中で気持ち悪い部分は解消しました.

また, 報告までに記しておきますが, 私の勘違いは |(x,y)-(a,b)| = δ,
|(x,y)-(x,b)| = δ_1, |(x,b)-(a,b)| = δ_2 とおいたときには,
δ_1^2+δ_2^2 = δ^2 なので, δ_1 + δ_2 < δ なることができない.
というのを見落としていたことによるものでした.

以上, お騒がせしました.


12150.Re: 連続であることの証明について
名前:Red cat    日付:12月24日(水) 14時41分
私が油断している間にかなり話が進んでいたようです。

ast さんご自身はすでに理解なさっていると思いますが、たくやさんに誤解のないよう補足。

lim_[x→a]( lim_[y→b] f(x,y) ) ,
lim_[y→b]( lim_[x→a] f(x,y) )
が両方とも存在しても、f(x,y) が点 (a,b) で連続であるとは結論できません。ただし、逆は言えます。つまり
f(x,y) が点 (a,b) で連続 ⇒
lim_[x→a]( lim_[y→b] f(x,y) ) ,
lim_[y→b]( lim_[x→a] f(x,y) )
はともに存在し、その値は f(a,b) に等しい。

http://redcat.web.infoseek.co.jp/

11951.よい参考書  
名前:    日付:12月11日(木) 19時47分
今、数学を勉強しているのですがとりあえず中学生の問題を100%に近いぐらい理解したいのですが、どういった参考書が一番効果的でしょうか?おすすめの参考書があったら教えてください。



11952.Re: よい参考書
名前:我疑う故に存在する我    日付:12月11日(木) 20時38分
これは書店では売っていないのですが、中学(数学)教科書の教師用参考書という結構ぶ厚い本があります。これを読めばばっちり。知り合いに中学の先生が居たら、沢山持っているだろうから一冊貰って下さい。


11954.Re: よい参考書
名前:    日付:12月11日(木) 23時13分
知り合いに教師はいないんですよね。
それが手に入れば手に入れたいものです。


他の方も、何か「この参考書よかった」っていうものありませんか?


11967.Re: よい参考書
名前:受験戦争一等兵    日付:12月14日(日) 0時58分
高校への数学 解法のスーパーテクニック 小島寛之 東京出版
↑レベルは高いけどオモシロいです!!

11948.Tシャツ  
名前:大ちゃん    日付:12月11日(木) 17時26分
オリジナルのTシャツを作りたいのですが、どこかいい所ないですか?くだらない質問ですみません。



11950.Re: Tシャツ
名前:ヨッシー    日付:12月11日(木) 18時21分
こちらとか?
とりあえず、「オリジナルTシャツ」で、検索してみました。
 
http://yosshy.sansu.org/


11956.Re: Tシャツ
名前:大ちゃん    日付:12月12日(金) 10時40分
ありがとうございます。

11944.行列式の展開について  
名前:ぶぅわん    日付:12月11日(木) 16時29分
はじめまして、高校生だった頃は、20年近く前の会社員です。
他の掲示板でも質問してるのですが...

|X2 - X1 + N(V2 , V1)| = d
と云う式を展開して
N= 
Nの値を求める為の式を作りたいのですが、

実は、2台の車両(自分と相手)間での情報保持の有効時間算出の式です。
X1,X2 は自車両、相手車両の位置ベクトル
V1,V2 は、自車両、相手車両の速度ベクトル(移動速度と方向(角度))
V1 = (v1・sinθ,v1・cosθ) V2 = (v2・sinθ,v2・cosθ)
N が有効時間、dが有効距離 です。

式を展開してみて

| (x2-x1,y2-y1) + N(vx2-vx1,vy2-vy1) | = d

と置き換えました。
次に表記上簡略化して( x = x2-x1 と云った様に対応)

|(x,y) + N(vx,vy)| = d

絶対値の中が行列1個になったら 数値となるので、
そこであみ出した式を右や左に移行して
N=の式に出来るかと思ったのですが、

2項目の N(vx,vy) って (N・vx,N・vy) って変換できますか?

実は、知識が無くって高校の時も 数1A で終わってたような
(選択だったので選ばなかった。)なので、忘れたと言うよりは
習ってなかった。って感じです。
なので、質問の的が外れてるのかが、心配です。

ベクトルに対して、数値をかける、足すといった事をすると
左辺、右辺に足したり、かけたりしても良いものか、
どうすべきか、わかりません。ご指導お願い致します。



11949.Re: 行列式の展開について
名前:ヨッシー    日付:12月11日(木) 18時15分
あちらの方で、答えに近いところまで来てますね。

ベクトルを成分表示したときの足し算と実数倍は
 (a, b) + (c, d) = (a+c, b+d)
 N(a, b) = (Na, Nb)
で、大きさ(絶対値と同じ記号ですが『大きさ』です)は
 |(x, y)| = √(x^2 + y^2)
です。
普通は2乗して
 |(x, y)|^2 = x^2 + y^2
とします。
この2つを使えば、変形することが出来ます。
 
http://yosshy.sansu.org/


11959.Re: 行列式の展開について
名前:ぶぅわん    日付:12月12日(金) 16時16分
ヨッシーさんは、あちらの掲示板も拝見してられるのですね
実は、あちらの掲示板から、ヨッシーさんのコメントから
飛んできて、こちらの掲示板を発見したのですが、

お陰様で、今回はなんとか、乗り切れそうです。
また機会があったら、お邪魔させて頂きます。

良い掲示板にめぐり合えてよかったです。
ありがとうございました。

11941.作図の仕方を教えてください!!  
名前:大学二年生    日付:12月11日(木) 15時53分
与えられた線分を与えられた線分の比(3:2)に内分または外分するという作図と、長さa,b,cの三つの線分が与えられたとき、ax=bcである長さxの線分を求めるという作図をわかったら、ぜひ教えて欲しいです!どちらか一方でもいいです。お願いします。



11942.Re: 作図の仕方を教えてください!!
名前:    日付:12月11日(木) 16時19分
Original Size: 502 x 502, 9KB

よく分かりませんが、こういうことかな?



11943.Re: 作図の仕方を教えてください!!
名前:    日付:12月11日(木) 16時25分
ああ、ごめん。問題よく読んでなかった(汗)


11947.Re: 作図の仕方を教えてください!!
名前:ヨッシー    日付:12月11日(木) 16時43分
Size: 149 x 83, 1KB

前半
図のように、与えられた線分の端点から、別の方向に任意の半直線を引いて、
それを適当に分割し、平行線を引けば、任意の比に分けることが出来ます。
(図は、2:3に内分、および2:5に外分の図)
平行線の作図は、こちらなど。

後半
私のページの「覚え書きコーナー」の「定理の覚え書き」の中に
「方べきの定理」があります。
これに、線分の長さを適当に当てはめれば、作図することが出来ます。
 
http://yosshy.sansu.org/


11939.基本作図  
名前:あゆみ    日付:12月11日(木) 15時13分
長さa.b.cの三つの線分が与えられたとき、ax=bcである長さxの線分を求めること。



11940.Re: 基本作図の問題です。教えてください。
名前:あゆみ    日付:12月11日(木) 15時16分
> 長さa.b.cの三つの線分が与えられたとき、ax=bcである長さxの線分を求めること。


11958.Re: 基本作図
名前:Red cat    日付:12月12日(金) 16時1分
手順は
(1) 長さ b , c の線分を用いて、長さ bc の線分を作図
(2) 長さ a の線分を用いて、長さ 1/a の線分を作図
(3) (1),(2) で作図した線分を用いて、長さ x = bc/a の線分を作図
図が描けないので言葉だけの説明になってしまいましたが…。

http://redcat.web.infoseek.co.jp/

11936.教えてください。  
名前:ackey(高2)    日付:12月11日(木) 12時25分
ある正の数をXとし、7(X+1)/5の値を計算し、小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めると、1+2Xに等しくなった。このようなXを全て求めよ

この問題がわかりません。誰か助けてください。



11938.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月11日(木) 13時23分
ある数Aを小数以下四捨五入して、3になったとすれば、
その数は2.5以上3.5未満ですよね?
式で書くと 2.5≦A<3.5 です。

すると、この問題の場合は、
 1+2X-0.05≦7(X+1)/5<1+2X+0.05
これを解けば、X の範囲が出ます。
あとは、1+2X が小数1位までの数であることを考慮すると、X は 0.05 きざみの
数であることがわかります。
答えは 0.6, 0.65, 0.7, 0.75 です。
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


11945. 教えてください。
名前:ackey(高2)    日付:12月11日(木) 16時31分
>あとは、1+2X が小数1位までの数であることを考慮すると、X は 0.05 き
>ざみの
>数であることがわかります。


この部分がよくわからないので、恐縮ですがもう少し噛み砕いて教えてもらえないでしょうか?


11946.Re: 教えてください。
名前:ackey(高2)    日付:12月11日(木) 16時38分
すみません。解決しました。お世話になり、ありがとうございました。

11931.定理でしょうか  
名前:momomo    日付:12月10日(水) 21時41分
単位円周上の異なる三点で作る△ABCがありまた円周上に任意の点Pをとります。
Pの直線ABに関して対称な点をQ、直線ACに関して対称な点をR△ABCの垂心をHとしたとき
QRHは一直線上にある。

これは名前が付いてますか?何か特別な性質があるのでしょうか?


<DS数学BBSでも書き込ませていただきました>



11932.Re: 定理でしょうか
名前:四重人格    日付:12月10日(水) 23時19分
シュタイナー(Steiner)の定理:
http://yosshy.sansu.org/theorem/schteiner.htm
を見よ。


11933.Re: 定理でしょうか
名前:momomo    日付:12月10日(水) 23時30分
すいません。あったんですね。
ぱらぱら(っと音はしないけど)っと見たんですが・・・。

ありがとうございます。


11935.Re: 定理でしょうか
名前:ヨッシー    日付:12月11日(木) 12時2分
なるほど。(と私が言っててどうする)
シュタイナーの定理を、点Pを中心に2倍に拡大すると、
上の性質になるわけですね。

http://yosshy.sansu.org/theorem/schteiner.htm
↑こう書くと、いかに人名のスペルをいい加減に付けているかわかりますね。
 (だって、フレームにしておくと、普段目にしないもん)
これこれ、そことそことそこ! あら探ししないように(^^;
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/

11930.我疑う故に存在する我さん,よろしくお願いします。  
名前:たくや    日付:12月10日(水) 20時38分
10ページでまた質問しておきましたので,よろしくお願いします。

11917.√4032ー189n  
名前:IGA(中三)    日付:12月9日(火) 18時3分
√4032ー189nが正の整数となるような最大の整数nの値を求めよ。ルートははじまで続いてます。
とりあえず√3^2*7*(2^6ー3n)まではできました、

ここから 
2^6-3n=7*m^2
となるのはわかります。
しかしnが最大になるにはmがさいしょうにならなければならいらしいのですが、なぜでしょうか?



11920.Re: √4032ー189n
名前:()()()    日付:12月9日(火) 22時2分
2^6-3n=7*m^2をよく見てください
するとnが大きくなるとどうなりますか?
2^6-3nが小さくなりますよね
すなわち2^6-3n=7*m^2が小さいときmが小さいときに
nは最大となるのです


11921.Re: √4032ー189n
名前:IGA(中三)    日付:12月9日(火) 22時17分
ああ〜なるほど。簡単なことですね。nが最大になるときは、左辺が小さくなる。つまり右辺のmが小さいということですね。

ありがとうございます!


11922.Re: √4032ー189n
名前:    日付:12月9日(火) 22時20分
合っているか分りませんが、
√(4032-189n)
=√{9×(448-21n)}
=3√{7(64-3n)
=3√{7(2^6-3n)}

ここで、2^6-3n=7m^2(mは整数)とすると、
3n=2^6-7m^2

よって、mが最小になればnは最大になる。
かつ、2^6-7m^2は3の倍数でなければならない。
m=0のとき、2^6≠3の倍数
m=1のとき、2^6-7=3の倍数。

よって、m=1のときn=19

ちなみに、これでもいいかも。
√(4032-189n)=3√(7(64-3n)) ←計算しただけ

ここで、64-3n>0,n>0より、0<n<64/3=21.…

さらに、64-3n=7,7^3,7^5・・・
64-3n=7^3,7^5…だと、nは正にならないので

64-3n=7 これを解いて、n=19

解答は保証できません。違っていたら指摘があるでしょう。


11925.Re: √4032ー189n
名前:IGA(中三)    日付:12月9日(火) 23時1分
あってますよ。有り難うございました!

11916.明日実力テスト  
名前:IGA(中三)    日付:12月9日(火) 17時59分
480/nと√3(nー4)がともに自然数になる最小の自然数nの値を求めよ。

ルートははじまで続いてます。

とりあえず480=2^5*3*5と3(nー4)=m^2
となるのはできたのですが・・
こっからやろうとしても16にならないのですが。

ま〜しらみつぶしに、9、16、25、36とやっていけばできますね。(mの値)
しかし、それじゃ数学っぽくないので、正当な解き方を教えてください。



11923.Re: 明日実力テスト
名前:    日付:12月9日(火) 22時38分
480/n…@と√3(nー4)…Aがともに自然数になる最小の自然数nの値を求めよ。

Aより、n-4>0 つまり n>4
また、n-4=3,3×2^2,3^3,…
n-4=3の時、n=7 これは@が自然数にならない。
n-4=3×2^2の時、n=16 このとき、@は自然数となる。

よって、n=16

私にはこれぐらいしか思いつきません。
一つ一つ代入していく、これも立派な数学ではないでしょうか?


11924.Re: 明日実力テスト
名前:()()()    日付:12月9日(火) 22時44分
3(nー4)=m^2
となるにはn-4は3の倍数であり、そのことより
nは3の倍数ではいけません
480=2^5*3*5より
3の倍数でない480の約数は(nの候補である)
2 4 8 16 32 10 20 40 80 160
このうちn-4が3の倍数となるものを探す。
16 10 40 
3(nー4)=m^2を満たすのは
n=16


11926.Re: 明日実力テスト
名前:IGA(中三)    日付:12月9日(火) 23時3分
みなさん有り難うございます。明日の実力テストがんばります。
今後ともよろしくお願いします。

11908.(untitled)  
名前:宇賀    日付:12月9日(火) 7時31分
大学1年ですが今この問題で詰まっています。解ける方どうか解いて下さい、よろしくお願いします。Dでこれでxとyの範囲が決まりそこからとくことができるんですよね、、、

∬√x dxdy ,D={(x,y)|x^2+y^2<=x}



11918.Re: (untitled)
名前:nabeX    日付:12月9日(火) 18時15分
y2≦x-x2 とできy2≧0より
x-x2≧0これを解くと 0≦x≦1
またy2≦x-x2 より-√(x-x2)≦y≦√(x-x2)
これより
D√xdxdy=∫01√x∫-f(x)f(x)dydx
ただしf(x)=√(x-x2) です。
あとは単純な計算のみですね。

11906.不等式で…  
名前:(>Д<)ゝ”イエッサ!!    日付:12月9日(火) 0時42分
頂点A,Bから対辺またはその延長に下ろした垂線の長さが4cm,5cmである三角形ABCがある。 頂点Cから対辺またはその延長に下ろした垂線の長さをxcmとするとき,xのとりうる値の範囲を求めよ。
お願いですが、メールで返事をしてください。



11914.Re: 不等式で…
名前:ヨッシー    日付:12月9日(火) 13時10分
頂点A,Bの対辺をa,bとし、残りの頂点と辺をC、cとします。
(頂点から対辺に引いた垂線の長さ)×(対辺の長さ)=△ABCの面積×2
なので、
 4a=5b=xc
よって、a=5k、b=4k (k>0)とおくと、
 xc=20k 、x=20k/c
三角不等式 a−b=k<c<9k=a+b
より、 
 20/9<x<20
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/

11905.図形  
名前:ソラ(中3)    日付:12月9日(火) 0時32分
『一辺が、13・14・15の三角形の面積を求めなさい』
という問題です。
今まで習ってきた事の中に方法があるのか、それとも公式があるのか、
まったく分かりません。
教えてください。



11907.Re: 図形
名前:(>Д<)ゝ”イエッサ!!    日付:12月9日(火) 0時42分
それってへろんを使えばいいのでは?


11909.Re: 図形
名前:K_H    日付:12月9日(火) 12時9分
 三角形の3辺の長さが分かれば、確か、ヘロンの公式で
面積が分かりますよね。でも、中学3年生では習わないのでは
ないでしょうか。sin、cosの三角関数も高校1年生で
習ったような気がします。
 これらを使わなくて、一体どのようにすればいいのでしょうか。
私も興味があります。
 解答になっていなくてごめんなさい。


11911.Re: 図形
名前:ヨッシー    日付:12月9日(火) 12時31分
Size: 129 x 85, 1KB

こんな図を描いて、左右2つの直角三角形について、三平方の定理により
共通の高さ(の2乗)を表します。
 13^2 - x^2 = 14^2 - (15-x)^2
答えは、x = 6.6 面積は 84 になります。
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/



11912.Re: 図形
名前:ボビー    日付:12月9日(火) 12時48分
長さ14の線分AB上に、AC=5なる点Cをとり、
CD⊥AB, CD=12なる点Dをとってみると...


11927.Re: 図形
名前:ソラ(中3)    日付:12月10日(水) 1時7分
そうすると三平方の定理で解けるのですね。
図もついてて、とてもわかりやすいです。
みなさん、どうもありがとうございました。

11904.確率  
名前:とも(高3)    日付:12月8日(月) 17時56分
さいころを3回投げて、出た目を順に百の位、十の位、一の位に並べて3桁の整数をつくる。

(1)百の位から各桁の数を順にa、b、cとするときa≦b≦cとなる確率をもとめよ。

(2)3の倍数となる確率をもとめよ。

よく解りません。よろしくお願いします。



11913.Re: 確率
名前:ヨッシー    日付:12月9日(火) 12時55分
目の出方は、6×6×6=216通り。

(1)
(a)3つとも同じ目が出るのは (1,1,1)〜(6,6,6) の6通り。
(b)3つとも違う場合は 6×5×4=120 通り。
(c)残り 90通り が2種類の数字がでた場合。

(a)3つとも同じ目の場合、a≦b≦c となるのは、すべての場合の 6通り。
(b)3つとも違う場合は、同じ3つの数字を並び替えたもの、例えば、
 123,132,213,231,312,321
の6通りのうち、a≦b≦c となるのは、1通りだけであるので、
3つとも違う場合で、a≦b≦c となるのは、
 120÷6=20通り
(c)2種類の数字で出来ている場合は、(b) と同様に
 122,212,221
の3通りのうち、a≦b≦c となるのは、1通りだけであるので、
 90÷3=30 通り
216通り中、6+20+30=56通りが、a≦b≦c となるので、
 56/216=7/27

(2) 百の位、十の位がどんな場合でも、1の位を1,2,3,4,5,6としたとき、
 3で割り切れる、1余る、2余る が2回ずつ現れるので、
確率は 1/3
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


11928.Re: 確率
名前:とも(高3)    日付:12月10日(水) 17時47分
よく解りました。ありがとうございました。

11903.体積算出の公式について  
名前:けいこ    日付:12月8日(月) 16時11分
おじゃまします。
不等辺の六面体の体積算出の公式を検索しているのですが
どなたかご存知ありませんか?
よろしくお願いします。



11910.Re: 体積算出の公式について
名前:ヨッシー    日付:12月9日(火) 12時21分
六面体を適当な平面で切ると、いくつかの(たいていは4つの)四面体(三角錐)
になります。
空間版の「ヘロンの公式」(そういう名前ではないと思いますが)を使えば、
体積を出すことが出来ます。
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/

11902.確率  
名前:中学3年生    日付:12月8日(月) 16時0分
この問題がわからないので、どなたか教えて下さい。

袋の中に同じ大きさの赤球、白球、黒球が全部で9個入っている。このうち2個は黒球の球である。
この袋から同時に2個の球をとりだすとき、2個とも白球である確率は1/12である。このとき、以下の問いに答えなさい。

@2個とも黒球のでる確率を求めなさい。
A最初、袋の中には白球が何個入っていたか、求めなさい。
B2個とも赤球がでる確率を求めなさい。



11915.Re: 確率
名前:ヨッシー    日付:12月9日(火) 17時22分
高校で習う「順列」とか「組合せ」とかいう考え方があるのですが、
中3なので、どうしましょうかね。
以下の内容でわからないところは、また聞いてください。

まず、「同時に2個取り出す」という点ですが、「何通りあるか」という問題なら
この点は重要ですが、確率を聞かれているときは、別に1個目に取り出したものと
2個目に取り出したものを、区別しても結果は同じです。

まず、取り出し方が全部で何通りあるかですが、2個を袋から、左手と右手で
取り出すことにします。
9つの球を、A,B,C,D,E,F,G,H,I とすると、
左手で取り出す球は9通り。
そのそれぞれについて、右手で取り出すのは、左手で取ったもの以外の8通り。
合計9×8=72通りです。
ここまでが順列という考え方で、左手でA、右手でBを取るのも
左手でB、右手でAを取るのも同じと考えて、その取り方は 72÷2=36通り
と考えるのが「組合せ」という考え方です


(1)
AとBが黒だとすると、
<順列で考える場合>
 2個とも黒になるのは、(A,B)(B,A)の2通りなので、確率は、
  2÷72=1/36
 ※(左、右)の順に、取った球の記号を書いて表しています。
<組合せで考える場合>
 2個とも黒になるのは、(A、B)と取った場合だけなので、
  1÷36=1/36
 ※(B,A)は(A,B)と同じものと考えます
 ※※確率は、順列なら順列、組合せなら組合せで、統一しないといけません。

(2)
<順列の考え>
白がn個だとすると、白を2個取り出す方法は、
 n×(n−1)
通りあります。確率でいうと、
 n(n−1)/72=1/12
 n(n−1)=6
で、これを満たす自然数は n=3です。 答え 3個
<組合せの考え>
白がn個だとすると、白を2個取り出す方法は、
 n×(n−1)÷2
通りあります。確率でいうと、
 {n(n−1)/2}/36=1/12
 n(n−1)=6
で、これを満たす自然数は n=3です。 答え 3個

(3)
<順列の考え>
赤は、4個なので、取り出し方は
 4×3=12通り
よって、求める確率は、
 12÷72=1/6 ・・・答え
<組合せの考え>
赤は、4個なので、取り出し方は
 4×3÷2=6通り
よって、求める確率は、
 6÷36=1/6 ・・・答え
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


11919.Re: 確率
名前:中学3年生    日付:12月9日(火) 21時32分
こんなに詳しく書いてくださってありがとうございました。とても解かりやすかったです!!

11901.有理数の連分数展開  
名前:ネイピア数    日付:12月8日(月) 13時10分
有理数を [q1 q2 q3 q4 ... qn] と連分数展開して、
Q(n)/P(n) になったします。
この連分数展開を途中でうち切ったものを考えたとき、

漸化式
P(n+1)=q(n+1)*P(n)+P(n-1)
Q(n+1)=q(n+1)*Q(n)+Q(n-1)
が、成り立つと聞きますが、

どうやって証明するのでしょうか。
数学的帰納法で証明しようと思ったのですが、
うまくいきません。

どなたか助けてください。

11898.複素数平面  
名前:味噌汁    日付:12月7日(日) 23時37分
こんばんは。

arg{z-a}/{z-b}=arg{a-z}/{b-z}
とできる理由を教えてください。

よろしくお願いします。



11899.Re: 複素数平面
名前:シン    日付:12月7日(日) 23時42分
{z-a}/{z-b}={a-z}/{b-z}なので、明らかですぞ。


11900.Re: 複素数平面
名前:味噌汁    日付:12月8日(月) 1時13分
なるほど!
どうもありがとうございました。

11888.(untitled)  
名前:高1です    日付:12月7日(日) 1時10分
△ABCにおいて次の辺または角を求めよ
A=60° C=45° c=10 のときのb
答えは5(1+√3)です
詳しくお願いしますM(__)M



11889.Re: (untitled)
名前:中川 幸一    日付:12月7日(日) 2時20分
∠B から垂線を下ろして考えてみましょう。
http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


11890.Re: (untitled)
名前:高1です    日付:12月7日(日) 2時38分
わかりました!!1,2、√3と1、1、√2を使うんですね!ありがとうございました
もうひとつわからないとこがあるのでよろしければそこもよろしくお願いします
a=2 b=√2 B=30°のときのA
答えは45°と135°です
よろしくお願いします


11891.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月7日(日) 7時48分
正弦定理を使えばすぐなんですが、習いましたか?
 
http://yosshy.sansu.org/


11893.Re: (untitled)
名前:高1です    日付:12月7日(日) 12時0分
2R=a/sinAてやつですよね
習いました


11894.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月7日(日) 12時41分
その式は 2R との関係も重要ですが、むしろ、
 a/sinA = b/sinB = c/sinC
という、3つの辺の比較に使える点の方が使い道があります。
今、
 a/sinA = b/sinB
の部分だけ取り出すと(以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/


11896.Re: (untitled)
名前:高1です    日付:12月7日(日) 15時21分
わかりました!!ご丁寧にありがとうございましたM(__)M

11884.群数列  
名前:かえで    日付:12月6日(土) 18時54分
自然数が 1,2,1,3,2,1,4,3,2,1,…… と並んでいる。
このとき2003番目に現れる数を求めよ。

やり方を教えて下さい。高1です。



11885.Re: 群数列
名前:momomo    日付:12月6日(土) 19時28分
1|2,1|3,2,1|4,3,2,1|5,4,3,2,1|……

左から1群,2群,3群と名前を付けていきます。

2003番目は第m群にあるとすると
1+2+3+・・・+(m-2)+(m-1)<2003≦1+2+・・・+(m-1)+m
∴(m-1)m/2<2003≦m(m+1)/2
で、これをみたすmを探します。
62*63/2=1903,63*64/2=2016
だからm=63

63群
|63,62,・・・・・・・,5,4,3,2,1|
                ↑2016番
1が2016番だから2003はその13個前つまり14


11892.Re: 群数列
名前:かえで    日付:12月7日(日) 11時33分
1+2+3+・・・+(m-2)+(m-1)<2003≦1+2+・・・+(m-1)+m

この式がよくわからないのですが…


11895.Re: 群数列
名前:ヨッシー    日付:12月7日(日) 12時48分
第1群の最後の数は、1番目の数
第2群の最後の数は、1+2=3番目の数
第3群の最後の数は、1+2+3=6番目の数
第4群の最後の数は、1+2+3+4=10番目の数
・・・・
ですから、2003番目の数が、一体、第何群に属するかを調べるために
1+2+3+・・・が2003に近くなる所を探しているわけです。

(以下、n番目であることを、位置がnである、と言うことにします)
2003番目の数が、第m群にあると言うことは、
第m−1群の最後の数の位置 1+2+3+・・・+(m−1)よりも2003の方が大きいはずですし、
第m群の最後の数の位置 1+2+3+・・・+m が2003か、それ以下であるはずです。

それを表したのが、
 1+2+3+・・・+(m-2)+(m-1)<2003≦1+2+・・・+(m-1)+m
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


11897.Re: 群数列
名前:かえで    日付:12月7日(日) 16時59分
わかりました。ありがとうございました。

11883.数学 log  
名前:risa    日付:12月6日(土) 18時35分
(log2 4+log4 9)(log3 4+log9 2)
↑この計算の答えは5なんですが、なぜそうなるのかがわかりません><くわしくおしえてください!!!あと、logの公式なんかもあれば教えてください!!!



11886.Re: 数学 log
名前:()()()    日付:12月6日(土) 22時16分
loga b=logc b/logc aという公式があります
これを用いて対数をlog2 xの形に表してから計算してみてください

11869.三角関数  
名前:つばさ    日付:12月5日(金) 20時22分
「座標平面上に原点Oを中心とする半径1の円があるその円周上に3点A・B・Cがあり、∠AOB=θ、∠BOC=90°とする。ただし、Aの座標は(1、0)で、Bは第二象限Cは第三象限の点である。

問、Aから直線BCに下ろした垂線の長さをθで表せ。」
という問題を教えて下さい。



11873.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:12月5日(金) 21時56分

図のように、A,B,Cの座標が決まるので、直線BCの式を求めることができます。
あとは、距離の公式の、直線版で求めることができます。
答えは
 |cos2θ+sin2θ+sinθ−cosθ|/√2
となります。符号を厳密に調べれば、絶対値が取れると思われます。
 
http://yosshy.sansu.org/


11876.Re: 三角関数
名前:つばさ    日付:12月5日(金) 23時2分
条件より、B(cosθ、sinθ)C(−sinθ、cosθ)とおけるので
直線BCはy=sinθーcosθ/cosθ+sinθ(x−cosθ)+sinθ
(sinθ−cosθ)x−(cosθ+sinθ)y+cos^2θ−sinθcosθ+sinθ=0
よって、求める垂線の長さdは
d=|2sinθ−cosθ+cos^2θ−sinθcosθ|/√2

ここからどうしたら良いですか?
あと答えは(sinθ−cosθ+1)/√2になるそうなんですが・・・。


11878.Re: 三角関数
名前:シン    日付:12月5日(金) 23時38分
つばささんの
(sinθ−cosθ)x−(cosθ+sinθ)y+cos^2θ−sinθcosθ+sinθ=0
の最後の項が
sinθではなく、sinθ(cosθ+sinθ)ですね。
単純なミスだと思います。


11879.Re: 三角関数
名前:つばさ    日付:12月5日(金) 23時44分
わかりました。つまんない間違いでしたね。
ありがとうございました。


11881.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:12月6日(土) 10時32分
途中で、符号を間違ってました。
図も違ってたので、直して、解答を
私のページの「ご質問に答えるコーナー」に載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


11882.別解
名前:サガ    日付:12月6日(土) 13時13分
△ABC でその面積をも表すことにすると、
△ABC=△OAB+△OBC+△OCA なので(以下略)

11867.二次不等式です。教えてください。(高1)  
名前:ao    日付:12月5日(金) 18時13分
x^−(a^−2a+1)x+a^−2a<0を満たす整数xが存在しないようなaの値の範囲を求めよ。

答が 1−√3≦a≦0 、2≦a≦1+√3とあったのですが、
それぞれの範囲の「0」と「2」がどうして決まるのか解らないのです。
教えていただけませんか。
よろしくお願いします。



11872.Re: 二次不等式です。教えてください。(高1)
名前:ao    日付:12月5日(金) 21時41分
えっと、初めてなのでよく分からずに勝手に解釈して書きましたが・・・

「^」は全部「2乗」です。
書き方が間違っていたらすみません。


11874.Re: 二次不等式です。教えてください。(高1)
名前:キューダ    日付:12月5日(金) 21時57分
今持っている、方針がどのようなものか、不明ですが、問題を
「x^2-...≧0が、全ての整数xで成り立つようなaの値の範囲を求めよ」
と読み替えてみてはどうでしょう?

そして、x=0の時、x=±1の時、x=±2の時...x=±mの時と、必要な条件式を
列挙していけば、自ずと解答にたどり着くはずです。


11875.Re: 二次不等式です。教えてください。(高1)
名前:ao    日付:12月5日(金) 22時39分
早速ありがとうございます。
まだ考え中でしたので、教えていただいた考え方で取り組んでみます。

11866.統計・・・母集団と標本  
名前:ほるもん(大卒…一般市民?)    日付:12月5日(金) 18時7分
こんにちは。
「母分散4の正規母集団よりの大きさn=64の無作為標本の標本平均をX(本当はXバーでした)とするとき、Xと母平均mとの誤差が1以下である確率を求めよ」
という問題でお聞きしたいのです。
母集団の従う正規分布がN(m,σ^2)
標本平均の従う正規分布がN_X(m,(σ_X)^2)
(σ_X)^2=σ^2/n=4/64=1/16 ∴σ_X=1/4
求める確率はP(|X-m|≦1)
このXを標準正規分布に標準化して(Z=(X-m)/σ_X)
=P(|Z|≦4)
あとは正規分布表を見て…と思ったのですが、「4」?!
標準正規分布にしたのに3以上の数字がでてきていいんでしょうか?
正規分布表には3.09までしか載ってないのに・・・。
よろしくお願いします。

11853.またもや難問が・・・(涙  
名前:めっちゃ文系の人(大学科目履修生)    日付:12月4日(木) 23時23分
丁寧な解答ありがとうございます。昨日から
徹夜を続けて頑張っていますが、手も足もでないダルマ状態の
問題があります。

1より小さい正の分数(有理数)の分数は勿論無限にある。但しこの無限大は加算無限大か非加算無限大か説明しなさい。

よろしくお願いします。



11856.Re: またもや難問が・・・(涙
名前:nabeX    日付:12月5日(金) 2時51分
1/2
1/3 2/3
1/4 2/4 3/4
1/5 2/5 ・・・・・・・・・・
と並べていけば重複するものもありますが
抜け落ちなく有理数を数え上げられます。


11880.Re: またもや難問が・・・(涙
名前:めっちゃ文系の人(大学科目履修生)    日付:12月5日(金) 23時57分
表を書いて、

1/2 1/3 1/4 1/5…
2/3 2/4 2/5 2/6…
3/4 3/5 3/6 3/7…

続く

n列目までの和
1+3+5+7…(2n−1)=nの2乗
このように数えることができるので
これは加算無限である

という説明で十分でしょうか。
これだと足りないといわれたのですが・・・
よろしくお願いします。

11849.数列  
名前:ああああ    日付:12月4日(木) 19時57分
初項A_1=a^(1/a)
A_(n+1)={a^(1/a)}^A_n と表される漸化式の
一般項A_nのあらわしかたを教えてください。
ふつうに、たとえばaが2のときに√2の肩の上に
√2をかいてその√2の肩の上にまた√2を書くということを
n回つづける以外の表記の仕方はないのでしょうか?
(たとえばΣ記号やΠ記号のようなもので累乗用のものはない
のでしょうか?)
大学二年生です、よろしくお願いします。



11862.Re: 数列
名前:ヨッシー    日付:12月5日(金) 10時20分
ない!
とは断言できませんが、見たことありません。
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


11865.Re:Re: 数列
名前:ああああ    日付:12月5日(金) 18時5分
そうですか、ところで、
1<a, 1<x<y⇒a^x<a^y なので
この問題でaがたとえば2の時、
√2<2 より √2^√2<√2^2=2 なので
√2^√2<2 が成り立ち、
1<a, 1<x<y⇒a^x<a^y
より、x=√2^√2,y=2、a=√2 とすると、
√2^(√2^√2)<√2^2=2 が成り立って、
√2^(√2^√2)<2が成り立ちますよね?
初項A_1=2^(1/2)
A_(n+1)={2^(1/2)}^A_n
とおくと、
同様の計算で、
√2^{√2^(√2^√2)}<2
√2^[√2^{√2^(√2^√2)}]<2



lim(n→∞)A_n<2
が成り立っていますよね?
(僕の計算違いでなければですが。)
この数列が有界(<2)な増加列(1<a, 1<x<y⇒a^x<a^yより)
なのである値に収束する、
と思うのですが、その値が2なのかそうでないのか
調べるために一般解を出したかったのですが。
自分では無理なようです。
この数列がどのような値に収束するか、
教えてください、お願いします。


11887.Re: 数列
名前:ケロ    日付:12月7日(日) 0時52分
おれ、よくわからないんだけど。Red cat師匠のここのことかな。

11844.数列の和  
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:12月4日(木) 11時59分
また教えてください。
a_1 + a_2 + … + a_n = n/(n+1)のとき、
1/a_1 + 1/a_2 + … + 1/a_n ={n(n+1)(n+2)}/3を示せ。
数学的帰納法なのでしょうか??
よろしくお願いします。



11845.Re: 数列の和
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:12月4日(木) 12時16分
すみません。
数学的帰納法では証明できました。
ほかの方法があるでしょうか??


11846.Re: 数列の和
名前:ヨッシー    日付:12月4日(木) 13時17分
a_n の一般項を求めてしまう方法があります。
 S_n = a_1 + a_2 + … + a_n = n/(n+1)
とおくと、
 a_1 = S_1
 a_n = S_n - S_(n-1)
より、a_n = 1/n(n+1) が得られ、1/a_n = n(n+1) となります。
これの和を取れば良いので、(以下略)
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


11847.Re: 数列の和
名前:ヨッシー    日付:12月4日(木) 13時21分
むしろ、数学的帰納法の方が難しいのでは?
よく、吟味していませんが...
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


11852.Re: 数列の和
名前:ほるもん(大卒…一般市民?)    日付:12月4日(木) 23時7分
なるほど!わかりました。>よっしーさん。
帰納法ですが、ちょっとあやしいかもです。
1)n=1のとき
a_1 = 1/(1+1) = 1/2
 ∴1/a_1 = 2
 (1・2・3)/3 = 2 より、n=1のとき成立
2)n=kのとき成立するとすると
 1/a_1 + 1/a_2 + … + 1/a_k = k(k+1)(k+2)/3

ここで
a_(k+1) = (k+1)/(k+2) - (a_1 + a_2 + … + a_k)
より
a_(k+1) = (k+1)/(k+2) - k/(k+1)

 1/a_1 + … + 1/a_k + 1/a_(k+1)
=k(k+1)(k+2)/3 + 1/{(k+1)/(k+2) - k/(k+1)}
=(k+1)(k+2)(k+3)/3

したがってn=k+1のときも成立。
1)2)より…
としたのですが、どうでしょうか。


11860.Re: 数列の和
名前:ヨッシー    日付:12月5日(金) 3時49分
数学的帰納法の証明はそれで良いのですが、
>ここで
>a_(k+1) = (k+1)/(k+2) - (a_1 + a_2 + … + a_k)
>より
> a_(k+1) = (k+1)/(k+2) - k/(k+1)
のところで、結局、a_n の一般項を出しているので、
数学的帰納法のありがたみが薄れるかなと思っただけです。
 
http://yosshy.sansu.org/


11861.Re: 数列の和
名前:ほるもん(大卒…一般市民?)    日付:12月5日(金) 7時47分
あれ、ほんとですね。
結局一般項を出すことになってるんですね。^^;)
ありがとうございました。

11841.また数学っぽい数学っぽくない話題です。  
名前:田村 正和    日付:12月4日(木) 0時26分
今日考え事をしていたらこんな問題を思いつきました。
「トップの中のびりになるよりびりのなかのトップになったほうがいい」(あくまで私の考え)
これをすべての人が実行に移したらどのような現象が起こるのか教えてください。といってもあまりにも漠然としすぎているので次の問題ではどうなるのか教えてください。
それぞれ定員270人の偏差値60,50,40の学校を受験する生徒810人がいてみんなこの考えを持っていたら各校の受験倍率はどうなるでしょう?私の考えでは810人の偏差値分布を3段階の40,50,60として偏差値60の生徒は受験生が偏差値40〜60くらいであり自分は上位者なので偏差値60の学校を選びますが偏差値40の生徒はトップの中のびりになるよりびりの中のトップになったほうがいいと考え偏差値60の学校をあきらめ偏差値40の学校を受けることになる。偏差値50の生徒は同じ考えで偏差値50の学校を受けることになる。すると偏差値60の学校を受ける生徒は偏差値60の生徒しかいないわけですから偏差値60の上位者90人は残り、中位者90人は偏差値50の学校へ下位者90人は偏差値40の学校へ
次に偏差値50の生徒は偏差値40〜50の中で自分は上位者ですから偏差値50の学校を選びますが偏差値60の人が90人降りてきた影響とトップの中のびりになるよりびりのなかのトップになったほうがいいという考えから偏差値40の生徒は偏差値40の学校へ偏差値50の上位者30人(=(90+270)÷3−90)は残り、残りの上位者60人と中位者90人、下位者90人は偏差値40の学校へ
このときおそらく偏差値60の学校は倍率が低くなり偏差値40の学校は倍率が高くなると予想され上の考えをすべての人が実行に移した場合実際の自分の偏差値より低い学校に入ることになる人が多くなると思いますが実際にどのくらいの倍率で偏差値の分布を広げた場合平均してどの程度偏差値が落ちるのかなどが知りたいです。
確かこういうのってプログラミングとかを使って数値を代入すると勝手に計算して学校の偏差値別にどのくらいの偏差値の人が入ることになるだろうとかいう予想結果が見れるんですよね。
将来統計学でデータ解析を研究したいと思っているのですが今学部1年でしてあまりよくわからないのですがこういう現象論?を実際にプログラムしてみたいと思っています。それについても何か教えてほしいのですが・・・
よろしくお願いします。



11863.Re: また数学っぽい数学っぽくない話題です。
名前:ヨッシー    日付:12月5日(金) 11時23分
面白いですが、難しいですね。

まず、どういう状態で収束させるのかというところが難しいです。

びりの中のびりになった人は、どんな振る舞いをするのでしょう?

上位の学校は定員割れになりそうですが、その中でもさらに、上位、中位、下位
に分かれるのでしょうか?そうすると、上位の学校は、生徒が1人になるまで
減り続けることになります。

そうではなくて、上位90人に入れば良しとするか?
そうすると、結局、上位、中位の学校に90人ずつ、残り630人が下位の学校に行く?
さらに、上位90人を除いては、受験を断念するとか?
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


11868.Re: また数学っぽい数学っぽくない話題です。
名前:田村 正和    日付:12月5日(金) 18時33分
お答えいただきありがとうございます。
確かにそうですよね。定義があいまいでした。
計算上ではトップ校では上位1人になるまで減り続けるという結論が正しいと思うのですが私の感覚ではある程度、上位と下位の偏差値の差が発生しなければ1人まで減らないという考えでした。
またびりの中のびりの人は倍率が高いので学校を受験しないと思われます。そうすると下位の学校は倍率が減り結局全体からすると受験者数の減少という現象が起こると思います。
あでもそれを見込んでレベルの低い学校がたくさん新設されることになるでしょうね。
とするとみんなしたの学校を受験することになり、偏差値50の学校が60、40の学校は50になって結局正常な状態に戻るんでしょうか?

11835.4ビットの計算  
名前:めっちゃ文系の人(大学科目履修生)    日付:12月3日(水) 22時42分
大学を卒業して(文学)、最近、「情報」について勉強しようと、通信制の大学に通ったのですが、課題が再提出になってしまいました。プロ説が足りないそうです。(涙
問題は
4ビットで次の計算をしなさい。これらがどのような計算か10進数で示してください。
(1)0011−0110=
(2)1110+1101=
(3)1110+0111=
です。
(1)は2進数の負の引き算は大きいほうから小さい数を引いて
   −をつければよいのでしょうか。ーがないので、補数を
   使うのですよね?
   4ビットの場合、0からー1で1111がー1の補数
          (ここの表現がよくわかりません。↑)
   で以下、1110がー2、1101がー3・・・ 

解答としては、0011−0110= 0111(負の時は→を使うのですか?)
となり、2の補数表現だと1101 となる 
でよろしいでしょうか。
(2)以降も、2進法で計算すればよいのか、補数で計算すればよいのか、大変お手数ですがアドバイスをよろしくお願いします。



11837.Re: 4ビットの計算
名前:えいぶ    日付:12月3日(水) 23時16分
>4ビットの場合、0からー1で1111がー1の補数
4ビットの場合0000は桁がはずれるため10000と同じでそれから1を引くと1111になるわけです。
>1101
検算をするにはマイナスの項を移項してプラスにし左辺が10000になればOKです。


11839.Re: 4ビットの計算
名前:めっちゃ文系の人(大学科目履修生)    日付:12月3日(水) 23時48分
早速ありがとうございます。
(2)の場合はどうでしょうか?
単純に2進法で足し算をすると11011になって4ビットではなくなってしまいますよね?
この場合最初から補数に換算して、
(ー2)+(−3)=−5 と考えるのですか?
それとも11011を元に考えていくのでしょうか?
よろしくお願いします。


11842.Re: 4ビットの計算
名前:ヨッシー    日付:12月4日(木) 6時19分
(1) 0011−0110 では、引かれる数の方が小さいので、5ビット目を仮想して
0011−0110=1101
とします。 1101 は2の補数を取ると、0011なので
−3を表します。
十進法で書くと 3−6=−3 です。

(2) 1110+1101=11011 とそのまま計算して、5ビット目を無視します。
 11011 は 1011 となり、これは−5を表します。
十進法で書くと
 −2+(−3)=−5 となります。

(3) も同様に −2+(−9)=−11 となります。
 
http://yosshy.sansu.org/

11831.もう一問・・  
名前:IGA(中三)    日付:12月3日(水) 21時58分
xについての方程式2x-5(x-a)=3の解が4より大きいとき、aの値の範囲を求めなさい。

これはもちろんa>3ですが・・
範囲といったら

○≦a≦○ってかんじにやるのではないでしょうか?



11833.Re: もう一問・・
名前:中川 幸一    日付:12月3日(水) 22時9分
3<a<∞ は 3<a と一緒です。
http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


11838.Re: もう一問・・
名前:IGA(中三)    日付:12月3日(水) 23時31分
ああ・・・なるほど!有り難うございます。
テストで3<a<∞ってかいたら○になるでしょうか?


11840.Re: もう一問・・
名前:中川 幸一    日付:12月3日(水) 23時54分
普通に 3<a と書いた方が良いと思います。
http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


11854.Re: もう一問・・
名前:IGA(中三)    日付:12月4日(木) 23時58分
中川さんレス有り難うございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

11830.(゚ロ゚;)エェッ!?  
名前:IGA(中三)    日付:12月3日(水) 21時54分
二つの自然数x,yが6x+4y=98を満たしている。これについて下の問いに答えよ。

@このようなx,yの組(x、y)は全部でいくつあるか?

わかりません。お願いします。



11832.Re: (゚ロ゚;)エェッ!?
名前:中川 幸一    日付:12月3日(水) 22時8分
まずは, x と y の範囲を求めてみましょう。
http://www3.ezbbs.net/01/k-nakagawa/


11836.Re: (゚ロ゚;)エェッ!?
名前:えいぶ    日付:12月3日(水) 23時11分
簡単にするには「両辺を2で割る」や「xに(xのほうが係数が大きいので)自然数を代入していく」などが挙げられます。


11848.Re: (゚ロ゚;)エェッ!?
名前:ヨッシー    日付:12月4日(木) 14時38分
グラフを描いて、格子点と交わるところを見つける。
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


11855.Re: (゚ロ゚;)エェッ!?
名前:IGA(中三)    日付:12月4日(木) 23時59分
ちょっと考えてみます。


11877.Re: (゚ロ゚;)エェッ!?
名前:()()()    日付:12月5日(金) 23時12分
6x+4y=98
より
3x+2y=49
3x+2y=15*3+2*2
よって
x=15 y=2のとき成り立つことが分かりますね
また3*2-2*3=0より
xを2k大きくyを3k小さくしても成り立つことがわかりますね
x=15+2k y=2-3K
これらがともに自然数になるのはx>0かつY>0
よって
-15/2<k<2/3 すなわち-7から0までの値をとるので8個

11829.質問です  
名前:河崎 司    日付:12月3日(水) 21時24分
「三角形の内角の和は180度である」の証明方法を教えて下さい。お願いします。



11834.Re: 質問です
名前:ヨッシー    日付:12月3日(水) 22時10分
平行線における、同位角、錯角は等しいことを無条件に認めるなら、
下のような図を描けば、示すことができます。

 
http://yosshy.sansu.org/

11824.(untitled)  
名前:ともき    日付:12月3日(水) 16時41分
空間の任意の四角形において、各点の座標値だけでその面積は求まりますか?



11825.Re: (untitled)
名前:ともき    日付:12月3日(水) 16時50分
> 空間の任意の四角形において、各点の座標値だけでその面積は求まりますか?宜しくお願いします。


11826.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月3日(水) 17時9分
空間なので、四角形が出来ている(ねじれていない)ことは別途保証されているとして、
対角線で2つの三角形に分け(例えば、△ABDと△BCD)
それぞれの辺の長さを計算し、
ヘロンの公式に当てはめる。
で、求められます。
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


11850.Re: (untitled)
名前:ケロ    日付:12月4日(木) 21時42分
点A、B、Cで、ベクトルAB↑(a,b,c)、AC↑(d,e,f)を考えると、
三角形の面積はS=1/2√((bf-ce)^2+(cd-af)^2+(ae-bd)^2)
とも表せる。と聞きました。


11858.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月5日(金) 3時10分
ケロさんの書かれたのは、ベクトルの外積の性質を利用した
公式ですね。
 
http://yosshy.sansu.org/

11818.(untitled)  
名前:たくや    日付:12月3日(水) 13時14分
8ページに再質問しておきました。よろしくお願いします。



11871.Re: (untitled)
名前:たくや    日付:12月5日(金) 21時18分
返信ありがとうございます。また,9ページで質問しておきましたので,よろしくお願いします。

11816.数学者  
名前:坂上早紀    日付:12月3日(水) 13時4分
チェバとスチュワートについて教えてください。(人物紹介)



11819.Re: 数学者
名前:ヨッシー    日付:12月3日(水) 13時54分
チェバさんはこちらかな?
http://yosshy.sansu.org/

11815.自然対数eについて  
名前:K_H    日付:12月3日(水) 12時56分
いつもお世話になっております。以前は不等式でお世話になりました。今回は自然対数の底、eについて教えてください。

自然対数の底、eは、工学関係の教科書では必ず出てきます。しかし、この、eの導出方法は、たしか、微積分から出てきたと思います。

e=lim(1+1/n)^n (nを無限大にする)

個人的な意見で申し訳ないのですが、この、e、私には、どう見ても自然と名が付くような数には思えないのですが。この名前の由来は何だったのか、ご存じのかた、教えてください。



11823.Re: 自然対数eについて
名前:ヨッシー    日付:12月3日(水) 16時40分
こちらのページおよびそこからリンクされている「日本語」のページに
いくらか書かれていますが、何をもって「Natural」と名付けられたかは、もっと
調べないといけません。
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/

11805.宜しくお願いします。  
名前:あ〜く(高3)    日付:12月2日(火) 21時32分
a,b,c>0かつA,B,C>0、そして以下の三つの条件が成立するとき、これらの条件は三辺をa,b,cとする三角形を表すことを証明せよ。
(つまりは必要十分であるということを証明)

・A+B+C=180
・a=c・cosB+b・cosC
・b=c・cosA+a・cosC

という問題なのですが、十分性は示せても必要性を証明するのは勝手が違い、よく分からなくなるのですがどうすれば良いのでしょうか・・・

宜しくお願いします。



11811.Re: 宜しくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:12月3日(水) 11時35分
A,B,C と a,b,c の関係は、どのように定義されていますか?
 
http://yosshy.sansu.org/


11828.Re: 宜しくお願いします。
名前:あ〜く(高3)    日付:12月3日(水) 20時57分
ただ上の3条件が与えられているだけで、a,b,c,A,B,Cは正数としてのみ定義されています。

これだけだと、正弦定理に同値変形しても、それが求める三角形を示す必要条件ではない(と思われる)ので、どうしたら良いのかサッパリ・・・

御教授宜しくお願いします。


11843.Re: 宜しくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:12月4日(木) 11時19分
>正弦定理に同値変形
というのが、きっかけになるかも知れません。
どういう変形か、ちょっと書いてもらえますか?
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


11851.授業で内職しているときに仕上げてみました(ぉぃ
名前:あ〜く(高3)    日付:12月4日(木) 22時41分
■(1)2番目と3番目からbを消去して、加法定理からa/sinA =c/sinC

これから2番目か3番目に代入して、加法定理を使い整理すると、a/sinA =b/sinB

以上より、a/sinA =b/sinB =c/sinC (=2Rとする)

■(2)次に(1)より、
b2+c2-2bc・cosA
=4R2{sin2B-sin2C-2sinB・sinC・cosA}
=・・・(半角の公式や加法定理を駆使して)
=a2

以下同様にして、a,b,c,A,B,Cについて余弦定理が成り立つ。

■(3)-1<cosA<1、(2)より|b-c|<a<|b+c|より、三角形の成立条件を満たすので、三辺の長さをa,b,cとする三角形を初期の条件は示していたことになる。


こんな感じに仕上げてみましたが、不備な点はあるでしょうか?
添削(???)宜しくお願いします。


11859.Re: 宜しくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:12月5日(金) 3時43分
余弦定理の逆が無条件に成り立つのかどうかは自信ありません。
OKなら、この方法でOKでしょう。

私の想定していたのは、

b=c・cosA+a・cosC
というのは、図のようなことですから、あとは高さが一致すれば
三角形になるので、それを
 a・sinC=c・sinA (正弦定理)
で、示せればいいかなというものです。
 
http://yosshy.sansu.org/


11864.Re: 宜しくお願いします。
名前:あ〜く(高3)    日付:12月5日(金) 13時29分
ヨッシーさん、返信有り難うございますm(_ _)m

この問題は私の通っている塾のテストでだされたモノなのですが、一度図示して添削してもらったところ、一般性を欠かないか、三角形が成り立たずに三条件が満たされることはないか、等落ち目があったので、極力、式変形のみの回答にしてみました。


うーん、なるほど。たしかにそうすれば正弦定理を示せば必要性は示せますね。(考えやすいし)(^^;


また、質問をするかもしれませんが、その時も宜しくお願いします。

11802.数列の和  
名前:ミント(高1)    日付:12月2日(火) 16時26分
数列の和Sn=1+2x+2x^2+・・・+2x^n-1を計算しなさい。

(i)x=1のとき
これは解ります。
(ii)x≠1のとき
Sn=1+2+2+・・・+2=1+2(n−1)=2n−1
2が(n−1)個だからとコメントがありましたが、なんで2が(n−1)個になるのか解りません。説明よろしくお願いします。



11803.Re: 数列の和
名前:()()()    日付:12月2日(火) 18時25分

(ii)x≠1のとき
Sn=1+2+2+・・・+2=1+2(n−1)=2n−1
これがx=1のときだと思うんですが……

x≠1のとき
Sn=1+2x+2x^2+・・・+2x^n-1
=2+2x+2x^2+・・・+2x^n-1 -1
=-1+2((x^n)-1)/x-1


11821.Re: 数列の和
名前:ミント(高1)    日付:12月3日(水) 15時32分
あっ間違えました。x=1のときでした。

>Sn=1+2+2+・・・+2=1+2(n−1)=2n−1
2が(n−1)個だからとコメントがありましたが、なんで2が(n−1)個になるのか解りません。説明よろしくお願いします。

それで再度質問しますが、なぜ2が(n−1)個になのか解りません。教えて下さい。


11822.Re: 数列の和
名前:ヨッシー    日付:12月3日(水) 16時19分
Sn=1+2x+2x^2+・・・+2x^n-1
に、x=1 を代入するのですから、
Sn=1+2・11+2・12+・・・+2・1n-1
です。
指数の部分を数えていけば、2の個数がわかるでしょう。
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/

11799.確率  
名前:みるく 高1    日付:12月2日(火) 15時12分
5本の当たりくじが入っている20本のくじから1本引いて元に戻ことを5回繰り返すとき、少なくとも2回は当たりくじであを引く確率を求めよ。

この問題がわかりません。少なくともとあるので、

1−(         )にしようと思ってやってみたのですが
できませんでした。解答を見ると
1−(1回も当たらない確率+1回当たる確率)になっていたのですが
なぜそうなるのですか?教えてください!



11800.Re: 確率
名前:M2R    日付:12月2日(火) 15時51分
5回くじを引くときの事象の場合としては、


・5回すべてハズレくじを引いたとき(1回も当たらない)
・4回ハズレくじで1回当たりくじ(1回当たる)

・3回ハズレくじで2回当たりくじ
・2回ハズレくじで3回当たりくじ
・1回ハズレくじで4回当たりくじ
・5回当たりくじ

となります。
上の6つの事象が起こる確率の和が1となります。
ゆえに、少なくとも2回は当たりくじを引く確率は2回以上当たりくじを引く
確率と同じことですから、余事象の確率を使うなら1-(1回も当たらない確率+1回当たる確率)で求めることができるのです。


11806.確率
名前:みるく     日付:12月2日(火) 21時33分
どうもありがとうございました!!!!
よく分かりました。

11797.(untitled)  
名前:いちご高2    日付:12月2日(火) 14時4分
こんにちは。解説を読んでみても良く分かりませんでした…。
すみませんが宜しくお願いします。

(1)円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=8、BC=5、
AD=3,対角線AC=7とする。このとき四角形ABCD
の面積を求めよ。

(2)AD//BCの台形ABCDがあり、AB=4,BC=9,
CD=6、DA=4である。このときのcosβ、BDを求めよ。



11798.Re: (untitled)
名前:M2R    日付:12月2日(火) 14時20分
こんにちは。
(1)について
 まず△ABCについて余弦定理を使ってcos∠ABCを求めます。
 計算するとcos∠ABC=1/2になります。これから∠ABCの角度を求めると
 ∠ABC=60゜ですね。∠ABC=60゜から∠ADC=120゜とわかります(円に内接 する四角形の対角の和は180゜から)
 ∠ADC=120゜が分かったので次は△ADCについて余弦定理を用いてCDの長さ を求めます。計算するとCD=5となります。
 □ABCDの面積は△ABCと△ADCの面積の和と同じことなので、
 □ABCD=△ABC+△ADC=1/2・8・5・sin60゜+1/2・3・5・sin120゜
  =55√3/4
となります。大ざっぱな解説で申し訳ありません。


11812.宜しくお願いします。
名前:いちご高2    日付:12月3日(水) 11時56分
こんにちは。

M2Rさんどうもありがとうございます。(^▽^)良く分かりました。

(2)は、どうやって解くのですか…??


11814.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:12月3日(水) 12時47分
点Aを通りDCに平行な線を引いてみたり
(点Dを通りABに平行な線を引いてみたり)


11817.Re: (untitled)
名前:M2R    日付:12月3日(水) 13時5分
(2)はですね、おそらく以下のように解きます。
cosβというのがどこか分かりませんがAD//BCから∠CBD=∠ADB…@となることは分かりますね。次に△ABDが二等辺三角形より∠ABD=∠ADB…Aが言えます。@、Aより∠CBD=∠ADB=∠ABDがいえる。
△ABDに着目するとcosの定義よりcosβ=(BD/2)/4=BD/8が言えます。
それからこのcosβを元に△BDCに余弦定理を用いるとBDが求められます。
一度、計算してみてください。

11796.漸化式で表される積分  
名前:ほるもん(大卒…一般市民?)    日付:12月2日(火) 9時31分
またまた教えて下さい。
I_n=∫1/(x^2 + 1)^n dx としたとき、I_nの漸化式
I_n=1/2(n-1){x/(x^2 + 1)^(n-1) +(2n-3)I_(n-1)}
を示せ。
というものです。(sinx)^nとか(logx)^nはわかったのですが。。
(arctanx)'=1/(x^2 + 1)を使って部分積分するのでしょうか???
x=tan tと置換するのでしょうか?
なんかどちらもうまくいきませんでした・・・。
よろしくお願いします。



11804.Re: 漸化式で表される積分
名前:高橋道広    日付:12月2日(火) 19時34分
I_n-1=∫1/(x^2 + 1)^(n-1) dx
  =∫(x)'/(x^2 + 1)^(n-1) dx
  =x/(x^2 + 1)^(n-1) -∫x(n-1)*2x/(x^2 + 1)^n dx
=x/(x^2 + 1)^(n-1) -(n-1)∫2x^2/(x^2 + 1)^n dx
=x/(x^2 + 1)^(n-1) -(n-1)∫(2(x^2-1)+2)/(x^2 + 1)^n dx
=x/(x^2 + 1)^(n-1) -(n-1)∫2/(x^2 + 1)^(n-1) dx
-(n-1)∫2/(x^2 + 1)^n dx
=x/(x^2 + 1)^(n-1) -2(n-1)*I_n-1-2(n-1)I_n
から 2(n-1)I_n=x/(x^2 + 1)^(n-1) -(2n-3)*I_n-1
となります。
うまくかけないけど 2行目で解法がわかると思います。
やってみてください(^_^.)




 


11813.Re: 漸化式で表される積分
名前:ほるもん(大卒…一般市民?)    日付:12月3日(水) 12時34分
わかりました!!
ありがとうございました!
m(__)m

11792.初歩的な質問ですみません  
名前:なぎ    日付:12月2日(火) 0時37分
はじめまして。
二進数で困ってしまってこちらのサイトにたどり着きました。
10進数を二進数で表すことについては、理解出来たのですが、
補数のことが良く分かりません?
2進数表記で 11001101 の2の補数は?
という問題なのですが、
答えと考え方、教えて頂けないでしょうか?
お願いします!



11793.Re: 初歩的な質問ですみません
名前:田村 正和    日付:12月2日(火) 0時44分
C言語の入門書に書いてあるので参考に
ある正の数に対する2の補数を求めるには、すべてのビットを反転したものに1を加えます。
たとえば、5から−5を求める手続きは、以下のようになります。
00101→11010→11011


11794.Re: 初歩的な質問ですみません
名前:えいぶ    日付:12月2日(火) 2時13分
その数と補数とを足すと0になるので
11001101+x=100000000
とおき(最上位の1は桁外れで無視される。)
x=100000000-11001101
=11111112-11001101
=00110011
とすることが可能です。


11807.Re: 初歩的な質問ですみません
名前:ヨッシー    日付:12月2日(火) 22時19分
一応、私のページの「ミニ講座」にも、「2の補数」があります。
 
http://yosshy.sansu.org/


11808.有り難うございました!
名前:なぎ    日付:12月2日(火) 22時54分
田村正和さん、えいぶさん、分かりやすく説明いただき有り難うございました!
二進数、苦手意識が強いのですが、なんとなく掴めてきたような気がします。
本当にありがとうございました!

ヨッシーさん、『ミニ講座』見させて頂きました。
ちょっとまだ悩んでしまうところがあるのですが、なんとかなりそうです。
助かりました、ありがとうございます。

それでは、失礼します。

11788.3重積分のヤコービアンを使う。(大1です)  
名前:リカコ    日付:12月1日(月) 23時51分
∫(1→2)dz∫(0→2)dy∫(0→(√3)y)ydx/(x^2+y^2)
=∫(1→2)dz∫(0→2)∫(0→(√3)y)ydxdy/(x^2+y^2)
ここでx=rcosα, y=rsinαとおくとヤコービアンJ=r
(与式)=∫(1→2)dz∫(?→?)rsinα×rdr/r
=∫(1→2)dz∫(?→?)rsinαdr
となると思うのですが、(あくまで自分で計算したので、あっているかわからないですが(^^ゞ)途中の式の積分の範囲(?の部分)が分かりません。
どのようにして求めれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。



11801.Re: 3重積分のヤコービアンを使う。(大1です)
名前:花パジャ    日付:12月2日(火) 16時23分
dxdyがJdrdαになるのかと。
x^2+y^2=r^2です。
積分範囲は、xyでの積分範囲の絵を描いて、それがrαで何にあたるかを考えるのかと。
でも、それを描けば、x=rcosα, y=rsinαの変換はあまり嬉しくない事がわかります。
むしろ、x=ytanθと置くのでは?

11786.積分なんですが・・・  
名前:たか    日付:12月1日(月) 20時52分
∫[0 to π/2] (e^(2t)+1)^{1/2} dt ってどうやってやるんですか?

         ↑
 ルートの中が、e^(2t)+1 という意味です。

 お願いします。。。



11790.Re: 積分なんですが・・・
名前:リカコ    日付:12月2日(火) 0時1分
e^t=zとでもおくと良いでしょう。

11783.収束  
名前:さしみ    日付:12月1日(月) 16時25分
納n=1→∞](-1)^(n-1)/n が収束することを示せ。

僕の考えでは、
@|(-1)^(n-1)/n|<=1/n はさみうち 1/nはコーシーの積分判定法
A絶対収束。よって収束する。
こんなんでいいでしょうか?
問題慣れしてないせいか解答の書き方がよくわかりません。どのようにしたらいいか教えてください。



11785.Re: 収束
名前:我疑う故に存在する我    日付:12月1日(月) 17時18分
1/nはコーシーの積分判定法その他の方法で「収束しない」と云う事が分ります。
(なお、元々の数列は収束)


11809.Re: 収束
名前:ケロ    日付:12月3日(水) 0時18分
100円の本(著者に申し訳ない)を見ながらつらつら考えてみると、納n=1→∞](-1)^(n-1)/nは交項級数かな。
1)交項級数の定理に、納n=1→∞](-1)^(n-1)a[n] 、a[n]>0はa[n]が単調減少でlim[n→∞]a[n]=0 のとき、収束する。とあります。また、
2)培a[n]|が収束するとき、蚤[n]は絶対収束する。とあります。
さらに、
3)納n=1→∞]1/n=1+1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7+1/8+…>1+1/2+(1/4+1/4)+( 1/8+1/8+1/8+1/8)+…などとあって、有界でないことも述べられています。
4)蚤[n]は収束するが培a[n]|は発散するとき、条件収束する。とあります。
勉強させてもらいました。
納n=1→∞](-1)^(n-1)/n=納n=1→∞](-1)^(n-1)a[n]とおくと、
a[n]=1/n>1/(n+1)=a[n+1](n≧1), lim[n→∞]a[n]= lim[n→∞](1/n)=0
だから、納n=1→∞](-1)^(n-1)/nは収束する。また、
納n=1→∞](1/n) は発散するから、結局、納n=1→∞](-1)^(n-1)/nは条件収束する。
高3の生徒が本を見ながら、例題に沿ってやってみただけ、と考えてくらさい。

11778.三角関数の定義域  
名前:ほるもん(大卒…一般市民?)    日付:12月1日(月) 12時15分
こんにちは。
また教えて下さい。
sin xなどの三角関数は定義域は実数全体ですよね?
でも、逆関数をつくりたいときは、一対一対応でないといけないから、
定義域を-π/2 ≦ x ≦ π/2
などと決めるのですよね?
で、問題なのですが、
y=f(x)=1/2・arccos(3x+2)について
(1)定義域・値域を求めよ。
(2)逆関数f^(-1)(x)を求めて、定義域・値域をかけ。
というものです。
(2)がなければ、f(x)の値域をすべての実数としていいように思うのですが、
(2)があるために0 ≦ y ≦ πとしなければならないのでしょうか。
ちなみにf(x)の定義域は-1 ≦ x ≦ -1/3 でいいかと思います。
さらに、
(2)はf^(-1)(x)=1/3・(cos 2x -2)
 定義域 0 ≦ x ≦ π (一対一でなくてもいいのならすべての実数)  
 値域 -1 ≦ y ≦ -1/3
となるとおもうのですが、どちらが正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。



11779.Re: 三角関数の定義域
名前:ヨッシー    日付:12月1日(月) 12時57分
>ちなみにf(x)の定義域は-1 ≦ x ≦ -1/3 でいいかと思います。
これは、正しいです。
arccos(x) の定義域は -1≦x≦1 です。
では、値域はどうかというと、(2) のあるなしにかかわらず
>f(x)の値域をすべての実数として
は、いけません。
定義域内のある値xについて f(x) の値が1つ決まるのが
関数の原則ですから、
arccos(0) の値が 90°だったり、270°だったりするのは、関数とはいいません。
つまり、
>定義域を-π/2 ≦ x ≦ π/2
これは、sin(x) の定義域ですが、そういうことです。

一般に -π/2≦arcsin(x)≦π/2、0≦arccos(x)≦π であるようです。
 
http://yosshy.sansu.org/


11782.Re: 三角関数の定義域
名前:ほるもん(大卒・・一般市民?)    日付:12月1日(月) 15時23分
ありがとうございます。>ヨッシーさん
では、定義域・値域を求めよという問題で、sinxやcosxが入っているものは
定義域をすべての実数としてはいけないのですか?
例えば、
f(x)=√3・sinx - cosx
の定義域をすべての実数としてはいけなくって、
この場合、0≦x≦π/2なのでしょうか??
よろしくお願いします。
%もともとsin cosの定義域は実数全体ではないのですか??
なんだか混乱して来ました。。。。
例えば以下のページ参照
http://www.ma.is.saga-u.ac.jp/uehara/bmath02/bm2len04.pdf


11784.Re: 三角関数の定義域
名前:ヨッシー    日付:12月1日(月) 16時49分
ちょっと違います。

cos(x) を例にとって考えます。

(1) f(x)=cos(x) の定義域と値域を答えよ。
 定義域は実数全体 (複素数も取れますが、ややこしくなるので、こうしておきます)
 値域は -1≦f(x)≦1

(2-1) g(x)=arccos(x) の定義域と値域を答えよ。
 定義域は -1≦x≦1
 値域は 0≦g(x)≦π
(2-2) g(x)の逆関数 g-1(x) の定義域と値域を答えよ。
 定義域は 0≦x≦π
 値域は -1≦g-1(x)≦1

ただ単にcos(x) が与えられている場合と、arccos(x) の逆関数として
cos(x) が与えられている場合との違いです。
arccos(x) の場合は、最初から、0≦g(x)≦π しか値域がないので、
逆関数も、それ以外の定義域はないのです。

y=√x の逆関数 y=x2 の定義域も x≧0 ですね。
 
http://yosshy.sansu.org/


11787.Re: 三角関数の定義域
名前:ケロ    日付:12月1日(月) 21時58分
定義域内のある値xについてf(x)の値が1つ決まるのが
関数の原則ですから、>ここがポイントだと思います。
f(x)=cos(x) は、ある値xについてf(x)の値が1つ決まるので函数ですが、
f(x)=arcos(x)のグラフを描いてみると、ある値xについてf(x)の値が無限にあります。
ですから、f(x)=arcos(x)は値域を与えないと函数ではありません。
x^2+y^2=r^2もこのままでは函数ではありません。ある値xについてy=f(x)の値が2つ決まってしまいます。
y=√(r^2-x^2)やy=-√(r^2-x^2)はこのままで函数です。たぶん。


11795.Re: 三角関数の定義域
名前:ほるもん(大卒…一般市民?)    日付:12月2日(火) 8時29分
わかりました!
なるほどです!
関数と函数は同じと思ってよろしいですよね?>ケロさん


11810.Re: 三角関数の定義域
名前:ケロ    日付:12月3日(水) 0時28分
あの、今、函数が気に入って、これを使ってます。
x→函(はこ)→y。だそうですので。


11820.Re: 三角関数の定義域
名前:ヨッシー    日付:12月3日(水) 15時10分
英語の function を中国語に直したとき「函数(han shu)」になったとされています。
日本に入って同じ音の「関数」を当てたそうです。
 
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5061/


EZBBS.NET produced by Inside Web