2007年12月 の投稿ログ


35342.空間図形  
名前:loof    日付:12月31日(月) 21時14分
Original Size: 240 x 400, 21KB

解説お願いします。



35344.Re: 空間図形
名前:ヨッシー    日付:12月31日(月) 21時48分
とりあえず、1.だけで良いですか?(2.は見えないので)

上の方は、もとの三角柱と、底面が同じ、高さも同じ三角錐なので
体積は1/3です。
下は残りの2/3です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35345.Re: 空間図形
名前:教得手 学    日付:12月31日(月) 22時36分
(2)が「アとイでは、表面積はどちらが何cm^2大きいですか。」なら
  アの△ABC=イの△DEF
  アの△ABD=イの△DEB
  アの△ADC=イの△DCF
  △DBCはア,イに共通
よって、イの表面積ほうが長方形BEFC の分(18cm^2)だけ大きいことになります。

35340.小学六年生  
名前:さとる    日付:12月31日(月) 20時47分
わからない問題があって久しぶりに投稿させていただきます
どうかよろしくお願いいたします
(1)講堂にある椅子を全部並べるのに、おとな6人なら1時間
、こども16人なら30分かかります。おとな2人とこども4人
で、講堂に椅子を並び始めました。椅子をちょうど半分だけ
並べたときに、おとな3人増やして残り半分の椅子を並べました。
@椅子をちょうど半分だけ並べるのに何分かかりましたか
A残り半分の椅子を並べるのに何分何秒かかりましたか

(2)25mプールで、100m泳ぐのに、ひさしさんは1分24秒、
たすくさんは1分48秒かかります。このプールで、ひさしさんと
たすくさんは同時に並んでスタートし、400m泳ぎました。
ただし、身長は考えず、2人とも一定の速さで泳ぐものとします。
@ひさしさんとたすくさんがすれ違うのは、スタートしてから
何秒後ですか。ただし、答えは少数第二位を四捨五入して求めなさい。
Aひさしさんがたすくさんに追いつくのは、スタートしてからひさしさんが何m泳いだときですか

答え
(1)
@36分
A22分30秒後

(2)
@23.6秒後
A225m

以上です。よろしくお願いいたします。



35341.Re: 小学六年生
名前:チョッパ    日付:12月31日(月) 21時15分
(1)
おとな1人の1分の仕事量=1÷6÷60=1/360
こども1人の1分の仕事量=1÷16÷30=1/480
おとな2人とこども4人の1分の仕事量=2/360+4/480=1/72

問1
1/2÷1/72=36(分)

問2
1/2÷(5/360+4/480)=45/2=22.5(分)=22(分)30(秒)


35343.Re: 小学六年生
名前:チョッパ    日付:12月31日(月) 21時24分
(2)
ひさしさんの秒速=25/21(m/秒)
たすくさんの秒速=25/27(m/秒)

問1
2人であわせて50m泳ぐ。
50÷(25/21+25/27)=50÷(225/189+175/189)=23.625(秒)→23.6(秒)

問2
2人の泳いだ距離の差が50mになる。
50÷(25/21−25/27)=189(秒後)
25/21×189=225(m)


35346.Re: 小学六年生
名前:さとる    日付:12月31日(月) 23時39分
チョッパ様へ
大晦日のお忙しいときにありがとうございました
よくよませていただいて理解してみます

35337.図形の質問  
名前:ひまわり    日付:12月31日(月) 13時50分
小学校六年生です。図形の質問をしたいのですがどうやって書き込みしたらいいでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。



35338.Re: 図形の質問
名前:Kurdt    日付:12月31日(月) 15時30分
こんにちは。

パソコンから図形をつけて質問する場合は、
「添付」のところの「参照」のボタンを押して、
そこにはり付けたい絵を選んでから書き込みます。
携帯電話で同じ方法が使えるかどうかはちょっとわかりません。

携帯電話だとイメぴたに絵を送ってから、
返信メールに書いてあるアドレスをここに書き込む方法などがあります。
そのときは、パソコン(PC)から見ることを許可しておきましょう。
(イメぴたに絵をはった例 → http://imepita.jp/20071231/534810

http://fairytale.holy.jp/


35339.Re: 図形の質問
名前:昆布    日付:12月31日(月) 16時12分
ありがとうございます。やってみます。

35334.二次方程式の問題について  
名前:くま    日付:12月30日(日) 13時18分
はじめまして。中学3年生です。
3(x+2)2乗=(x−2)2乗の問題がわかりません。
式の途中で
2(x2乗+8x+4)=0
となりましたが、解説を見ると
x2乗+8x+4=0
になっていて、前の2がなくなっていました。
どうしてなのかわかりません。

答えは、x=−4±2√3です。

教えてください。
よろしくお願いします。



35335.Re: 二次方程式の問題について
名前:Kurdt    日付:12月30日(日) 13時27分
2(x^2+8x+4)=0 の両辺を 2 で割って、
x^2+8x+4=0 になったというだけです。
(両辺に 1/2 をかけたと解釈しても可)

等式では両辺を(0以外の)同じ数で割ってもよかったですよね。

http://fairytale.holy.jp/


35336.ありがとうございました。
名前:くま    日付:12月31日(月) 12時18分
どうもありがとうございました。

教えてもらってホッとしました。

よいお年を・・・m(__)m

35325.線型代数についてです。  
名前:かな    日付:12月27日(木) 23時19分
2×2の実対称行列の固有値が実数であること、及び対角化可能であることを直接示すにはどうしたらよいですか。よろしくお願いします。



35327.Re: 線型代数についてです。
名前:ヨッシー    日付:12月28日(金) 8時53分
与えられた行列を
A=(a b)
  (b c)
として、固有値をλとし
 (a−λ)(c−λ)−b2=0
を考えると、
 λ2−(a+c)λ+ac−b2=0
判別式を取ると
 (a+c)2−4ac+4b2
 =(a−c)2+4b2≧0
より、実数の固有値を持ちます。

一方、2つの固有値をλ1、λ2 とすると、
P=( b   b )
  (λ1−a λ2−a)
Q=(λ2−a −b )
  (a−λ1  b )
を考えると、QAP は、対角行列になります。(途中省略)
 

http://yosshy.sansu.org/


35329.Re: 線型代数についてです。
名前:かな    日付:12月28日(金) 23時10分
解説ありがとうございました。(^^)

35318.大学入試  
名前:さとる    日付:12月27日(木) 0時50分
グルコース溶液中に酵母と乳酸菌をグルコースが全て消費されるまで一緒の溶液内で培養した。無酸素状態で培養したところ、二酸化炭素が528mg生じた。同じグルコース溶液を用いて、酸素がある状態で培養したところ、酸素が
1728mg消費された。しかし、エタノールも乳酸も生じなかった。
(1)培養前のグルコース溶液中にはグルコースが何mg含まれていたか?
(2)無酸素状態で生成された乳酸量は何mgか?
(3)酸素がある状態で培養した場合に酵母と乳酸菌により生成されたATP
量(モル)の計は、無酸素状態で培養した場合の何倍になるか?

生物の問題なんですがここ以外に親切に教えて頂けるサイトを知らないので
解答おねがいします♪



35319.Re: 大学入試
名前:ヨッシー    日付:12月27日(木) 9時24分
Wikipedia の呼吸にある、
 グルコース (C6H12O6) + 6 O2 + 38 ADP + 38 Pi → 6 CO2 + 6 H2O + 38 ATP  …(1)
と、同じく嫌気呼吸にある、
 アルコール発酵 C6H12O6+2ADP+2Pi(リン酸) → 2C2H5OH+2CO2+2ATP …(2)
 乳酸発酵 C6H12O6+2ADP+2Pi → 2C3H6O3+2ATP …(3)
を参考にします。
(1)の式は、近年支持されていないと書かれていますが、高校では、こう教えているとも書いてあるので、これを使います。

酸素のある状態で、エタノールも乳酸も生じなかったので、(1) の反応のみが行われたと考えられます。
このときの酸素(分子量:32)は1.728g=1.728/32mol=0.054mol なので、これと反応したグルコース(分子量;180)の量は、
 0.054÷6=0.009(mol)
 0.009×180=1.620(g) で、1620mg となります。・・・答え(1)

一方、無酸素状態で二酸化炭素(分子量:44)を発生するのは(2)の反応だけであり、そのとき発生した二酸化炭素の量は
 0.528g=0.528/44mol=0.012mol
であり、このとき消費されたグルコースは 0.012÷2=0.006(mol) であり、残りの 0.003(mol)は、(3)の反応で消費されたと、
考えられます。
そのときに発生する乳酸(分子量:90)は、0.003×2=0.006(mol) であり、質量は、
 0.006×90g=540mg となります。・・・答え(2)

(2)の式と、(3)の式は、グルコース1molあたり生成されるATPは、同じなので、(2)(3)の比率にかかわらず、ATP の生成量は 2mol です。
一方、(1) の式で生成されるATPは、グルコース1molあたり、38mol なので、有酸素の場合は、無酸素の場合の19倍となります。・・・答え(3)

有効数字はほとんど考慮していません。

一応、たたき台ということで(^^;
 

http://yosshy.sansu.org/


35330.大学入試
名前:さとる    日付:12月28日(金) 23時49分
見やすくて分かりやすい解説ありがとうございます!!!
感激です♪♪
またお世話になるかも知れませんがその時はお願いします(・O・)笑

35316.三角関数について  
名前:トン(社会人)    日付:12月26日(水) 21時27分
三角関数の問題で解らないところがあります。
sin^(-1)x+cos^(-1)x =π/2 「アークサインx+アークコサインx=π/2」 を証明せよ・・という問題です。
回答には次のようにありました。
y1=sin^(-1)x y2=cos^(-1)x とおくと定義より
x=siny1 {(-π/2)≦y1≦(π/2)}・・・A
x=cosy2 (0≦y2≦π)・・・・B
sin^(2)y1+cos^(2)y1=1より
cos^(2)y1=1-sin^(2)y1=1-x^2
y1の範囲よりcosy1≧0なので・・・・・・・?@
cosy1=√(1-x^2)
またsin^(2)y2+cos^(2)y2=1より
sin^(2)y2=1-cos^(2)y2=1-x^2
y2の範囲よりsiny2≧0なので・・・・・?A
siny2=√(1-x^2)
ゆえに加法定理を使うと
sin(y1+y2)
=siny1cosy2+cosy1siny2=x・x+√(1-x^2)・√(1-x^2)=1
y1 y2 の範囲より
(−π/2)≦y1+y2≦(3/2)π・・・・・?B
この範囲でsin(y1+y2)=1なのでy1+y2=π/2

∴sin^(-1)x+cos^(-1)x =π/2

とありましたが、最初の定義のy1とy2の範囲AとBは
理解できたのですが、証明中に出てくる範囲@ABが
どのようにして出てくるのか解りませんでした。
詳しく教えていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。

            トン



35317.Re: 三角関数について
名前:ヨッシー    日付:12月26日(水) 22時11分
x=siny1 {(-π/2)≦y1≦(π/2)}・・・A
のように、y1 が決められていますね?
つまり、y1 は、-90°から 90°までの角度で、
120°や、180°や、210°にはならないのです。
一方、cosy1<0 となるのは、120°や、180°や、210°のような角度であり、
-90°から 90°までの角度では、必ずcosy1 は、正かゼロです。
y=cosxのグラフを描いてみればわかります(単位円でも良いです)

siny2≧0 も同様です。

(−π/2)≦y1+y2≦(3/2)π は、
(−π/2)≦y1≦(π/2) と 0≦y2≦π をそれぞれ足して、
(−π/2)+(−π/2)≦y1+y2≦(π/2)+π
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35323.三角関数について
名前:トン(社会人)    日付:12月27日(木) 20時14分
ヨッシーさん 詳しく教えていただきありがとうございます。
解りました。

立て続けですが、この証明の仕方ですが・・・
sin^(-1)x と cos^(-1)x はともに角度をあらわしていますよね。サイン、コサインの比率がともにxだから、直角三角形の直角以外の二つの角度がsin^(-1)x と cos^(-1)xだから、その二つを足し合わせると、三角形の内角の和はΠだから直角分を差し引いてΠ-Π/2=Π/2 となる。という解答では間違いでしょうか?
宜しくお願いします。


35324.Re: 三角関数について
名前:ヨッシー    日付:12月27日(木) 20時35分
xがマイナスだったらどうしますか?
ということですね。
x=-1/2 だと、
 y1=-π/6 ← sin(-π/6)=-1/2
 y2=2π/3 ← cos(2π/3)=-1/2
より、y1+y2=π/2
になるわけですが、直角三角形だと、この説明が出来ません。
 

http://yosshy.sansu.org/


35328.ありがとうございます
名前:トン(社会人)    日付:12月28日(金) 20時33分
ヨッシーさん

難儀かけました。マイナスは全然考えていませんでした。
教えて頂、大変勉強になりました。
ありがとうございます。

            トン

35313.時計算  
名前:昆布    日付:12月26日(水) 13時29分
小学六年生です。1時台のある時間と、5時台のある時間が、長針と短針がちょうど入れ替わった位置にあるのは、1時何分と5時何分か。
この問題を長針と短針の単位あたりの移動角の比12:1を使って解けますか。教えてください。



35314.Re: 時計算
名前:ヨッシー    日付:12月26日(水) 13時40分
こちらの時計算の問題2だと思いますが、
これの基礎になるのが
「長針と短針の単位あたりの移動角の比12:1」
です。ここでは、比という言葉を使わずに、
1分間に、長針が6°、短針が0.5°動く、という言い方をしています。

また、上記のページの解答で、
>このうち短針の動いた角度は
> 1440×1/(12+1)=1440/13
の部分は、12:1 のうちの1を求める式ですから、ここでは、
比12:1 そのものを使っています。
 

http://yosshy.sansu.org/


35315.Re: 時計算
名前:昆布    日付:12月26日(水) 13時47分
よくわかりました。練習問題をいくつかやってみます。ありがとうございました。

35305.時計算  
名前:昆布    日付:12月25日(火) 16時7分
小学校六年生です。10時22分に時計の長針と短針が作る小さい方の角の大きさは何度ですか。答えは179度です。解き方を教えてください。よろしくお願いします。



35306.Re: 時計算
名前:ヨッシー    日付:12月25日(火) 16時18分
Size: 174 x 171, 1KB

まず、基本事項から。
長針は1分間に6°動きます。
短針は1分間に0.5°動きます。

10:22 のとき、
長針は、12時の位置から、6×22=132(°) の位置にあります。
短針は、10時の位置から、0.5×22=11(°) の位置にあります。
10時の位置は、12時の位置から、反時計回りに60°の位置なので、
短針の位置は、12時の位置から、反時計回りに49°の位置にあります。

すると、短針と長針の12時の位置をはさんだ角度は、
 132+49=181(°)
になりますが、これは、180度を超えているので、小さい方の角度は、
 360−181=179(°)
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/



35308.Re: 時計算
名前:昆布    日付:12月25日(火) 16時38分
ありがとうございました。よく解りました。

35304.和差算  
名前:kzkaki 中学三年    日付:12月25日(火) 13時54分
いぜん「パップス=ギュルダンの定理」でお世話になりました、kzkakiです。ヨッシーさんの「和算目録」というページの中の「和差算」のページでお聞きしたいことがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
和差算 答3
aとbの差と、cとdの差が同じであるということは、a+dとb+cが等しいと言うことです。つまり、aとdの和が
 62÷2=31
31であり、差が7であるので、dは
 (31+7)÷2=19
19であり、cはこれより小さい。
一方、bよりcの方が大きいので、cは
 31÷2=15.5
16以上です。
答え 16,17,18
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この中の、「31であり、差が7であるので、dは」の「d」とは「a」ではないのでしょうか?また、「19であり、cはこれより小さい。
一方、bよりcの方が大きいので、」というところのくだりがよくわかりません。以下、私自身が理解するために計算した方法です。
a+b+c+d=62@
a-b=c-dA
a-d=7B
Aより、a+d=b+cC
@、Cより、2a+2d=62
a+d=31D
B、Dより、d=12
a=19
a>b,c>d,a>d  
     と、ここからわからなくなりました。



35307.Re: 和差算
名前:ヨッシー    日付:12月25日(火) 16時37分
aとdの和が31であり、差が7であるので、
までがわかっていて、dの方がaより大きいので
 d(大きい方)=(31+7)÷2=19
 a(小さい方)=(31−7)÷2=12
です。

同様に、b+c も、31であり、bよりcの方が大きいので、
cは最小でも16でないと、bの方が大きくなってしまいます。

下の方の方程式は、a>b>c>d の条件での式になっています。
a<b<c<d とすると、Bが d−a=7 となり、
 a=12
 d=19
となります。
よって、c<d=19 より、cは19未満
 b+c=31 および b<c より
 31=b+c<c+c=2c
となり、
 31<2c
 15.5<c
より、cは16以上
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35320.Re: 和差算
名前:kzkaki 中学三年    日付:12月27日(木) 11時42分
返信、ありがとうございます。
「aとdの差は7」というのは「a-d=7」でなく
「d-a=7」ということなのでしょうか?


35321.Re: 和差算
名前:ヨッシー    日付:12月27日(木) 13時16分
それは、どちらが大きいかによります。
a>d ならば a−d=7
a<d ならば d−a=7
です。どちらが大きいかわからないときは、絶対値記号を使って、
 |a−d|=7
と書いたり、2乗して
 (a−d)2=49
と書いたりもします。
ただしこれらは、差が7であることを示しただけで、実際のaやdの値を
求めるときには、どちらが大きいかを明らかにして、あるいは仮定して
求めていくことになります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35331.Re: 和差算
名前:kzkaki 中学三年    日付:12月29日(土) 11時30分
そうだったのですか…
すみません、それらのことは考えられていませんでした。
もうひとつだけ、申し訳ないですがお教えください。
なぜ、「a<b<c<d 」になるのでしょうか?


35332.Re: 和差算
名前:ヨッシー    日付:12月29日(土) 18時20分
問題文に
「小さい数の方から、a、b、c、dとするとき」
とあるからです。
 

http://yosshy.sansu.org/


35333.Re: 和差算
名前:kzkaki 中学三年    日付:12月30日(日) 0時11分
長々と返信させてしまい、申し訳ありませんでした。
この結末が私自身のきわめて単純なミスだったことをふがいなく、申し訳なく思います。

35302.確立  
名前:ぐるる    日付:12月25日(火) 0時6分
赤1枚、白2枚、黒3枚の合計6枚のカードがある。これらを無作為に一列に並べる。次の問いを求めよ。
(1)両端が白になる確率
(2)6枚のカードを無作為に一列に並べた後、2枚の白の間に赤がなく、かつ黒があるときに限り、白の間にある黒を取り除く。こうして残ったカードの枚数をXとする。
 (i) X=3となる確立
 (ii)X=4となる確立
 (iii)Xの期待値

確立の考え方そのものがちゃんと理解できてないようなので教えてください。よろしくお願いします。



35303.Re: 確率
名前:ヨッシー    日付:12月28日(金) 0時28分
確立確率は、その事象の起こる場合の数÷すべての場合の数 です。
(1)
赤1枚、白2枚、黒3枚 を順にABCDEFとします。
すべての並べ方は 6!=720(通り)
両端が白になるのは
左端がBで、右端がCである場合が、4!=24(通り)
左端がCで、右端がBである場合が、4!=24(通り)
の合わせて48通りです。
よって、両端が白になる確率は、
 48/720=1/15

(2)
(i)X=3 というのは、黒を3枚すべて取り除いた場合なので、
 赤白黒黒黒白 または 白黒黒黒白赤
のいずれかです。
赤白黒黒黒白の並び方について、
赤の置き方は1通り。
白の置き方は2!=2(通り)
黒の置き方は3!=12(通り)
の全部で2412通り。
白黒黒黒白赤 についても同様で2412通り。
よって、X=3となる確立確率は、
 4824/720=1/1530
(ii)X=4 となる並び方は
 赤黒白黒黒白、黒赤白黒黒白、
 黒白黒黒白赤、赤白黒黒白黒
 白黒黒白赤黒、白黒黒白黒赤
の6通りで、それぞれについて並べ方が2412通りあります。
よって、X=4となる確立確率は、
 14472/720=1/10

(iii)
X=5 になるのは
 赤黒黒白黒白、黒赤黒白黒白、黒黒赤白黒白
 赤黒白黒白黒、黒赤白黒白黒、黒黒白黒白赤
 赤白黒白黒黒、黒白黒白赤黒、黒白黒白黒赤
 白黒白赤黒黒、白黒白黒赤黒、白黒白黒黒赤
の12通りで、それぞれについて並べ方が2412通りあります。
よって、X=5となる確率は、
 288144/720=/5

X=6 となるのは、残りの
 1−1/1530−1/51021/5=/3
よって、求める期待値は
 3×1/1530+4×1/510+5×21/5+6×12/3=11/2
です。

数え方は、もう少し、楽な方法もありますが、基本は数え上げです。
 

http://yosshy.sansu.org/


35322.Re: 確率
名前:ぐるる    日付:12月27日(木) 18時42分
ありがとうございます。確率の字、間違ってましたね。すみません。
あの、質問なんですが、赤1枚、白2枚、黒3枚 を順にABCDEFと区別しなかった場合のとき方はどうなるのでしょうか。


35326.Re: 確立
名前:ヨッシー    日付:12月28日(金) 0時23分
まず、上の解答には誤りがありましたので、訂正しました。

同じ色を、最初から区別しない場合。
(1)
赤1枚、白2枚、黒3枚の並べ方は
 6!/(2!3!)=60(通り)
両端が白になるとき、中の4枚(赤1枚、黒3枚)の並び方は、
 4!/3!=4(通り)
よって、求める確率は、
 4/60=1/15

(2)
(i)X=3 というのは、黒を3枚すべて取り除いた場合なので、
 赤白黒黒黒白 または 白黒黒黒白赤
の2通りです。
よって、 2/60=1/30

(ii)X=4 となる並び方は
 赤黒白黒黒白、黒赤白黒黒白、
 黒白黒黒白赤、赤白黒黒白黒
 白黒黒白赤黒、白黒黒白黒赤
の6通りで、確率は、6/60=1/10

(iii)
X=5 になるのは
 赤黒黒白黒白、黒赤黒白黒白、黒黒赤白黒白
 赤黒白黒白黒、黒赤白黒白黒、黒黒白黒白赤
 赤白黒白黒黒、黒白黒白赤黒、黒白黒白黒赤
 白黒白赤黒黒、白黒白黒赤黒、白黒白黒黒赤
の12通りで、確率は、12/60=1/5

X=6 となるのは、残りの
 1−1/30−1/10−1/5=2/3
よって、求める期待値は
 3×1/30+4×1/10+5×1/5+6×2/3=11/2
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35373.Re: 確立
名前:ぐるる    日付:1月6日(日) 1時31分
なるほど。わかりました。ありがとうございました。

35288.教えてください。  
名前:akko    日付:12月24日(月) 0時39分
Original Size: 240 x 320, 18KB Original Size: 240 x 320, 14KB Original Size: 240 x 320, 17KB

一辺が6cmの正四面体の高さと体積を求めよ。

正三角形ABCの面積を求めよ。

角ABC=90度の直角三角形の頂点Aから、BCに垂直ADを下ろした。BD=4、CD=3のとき、ADの長さを求めよ。



35292.Re: 教えてください。
名前:hari    日付:12月24日(月) 3時49分
(1)垂線の足は底面の正三角形の重心にかさなります。

(2)求める面積は△OABの面積の3倍。
1:2:√3の直角三角形の活用

(3)
△ABC∽△DBAよりAB : 7 = 4 : AB
AB^2 = 28
よってAD = 2√3


35296.もう少しわかりやすく説明御願いします。
名前:akko    日付:12月24日(月) 8時26分
(1)垂線の足は底面の正三角形の重心にかさなります。

(2)求める面積は△OABの面積の3倍。
1:2:√3の直角三角形の活用

私にはわかりにくいのでよろしく御願いします。


35297.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月24日(月) 9時38分
>私にはわかりにくいのでよろしく御願いします。
わかりにくいのは、解答まで5段階ほどあるうちの
1段階だけ示されているので、そのあとは自分で埋めていかないといけません。
その意味では、3問目も同じくらいわかりにくいのですが、
答えが示されているので、安心していませんか?
間をきちんと埋めてくださいね。

で、もう1,2段階示します。

AGの長さを求めましょう。


△BODの面積を求めましょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


35298.Re: 教えてください。
名前:教得手 学    日付:12月24日(月) 10時35分
hari さんへの質問に対する回答を書き込んでいる間に 、ヨッシ−さんがコメントおよびヒントが
書かれておられました。

実は私も、ヨッシーさんと同じことを考えておりました。
安易に訊くと、その場は解決するように思えますが、力としてはあまり残らないことが多いです。
「とことん粘った上で質問する」「最小限のヒントでまた粘る」ことを心掛けるだけで、だいぶ
違ってくるはずです。

そういう意味で、とことん丁寧な回答を送ることが、本当に親切なものか 回答する側でも考えるところでもあります。


35311.ヒント戴いて考えてみました。
名前:akko    日付:12月25日(火) 23時4分
(1)AGの長さは1:2;√3の3√3×3分の2(重心の比が2:1だから)で2√3cmですか?


(2)2分の5√3×2分の5×2分の1=8分の25√3平方cmですか?


35312.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月25日(火) 23時27分
それぞれ正解です。

では、hは? △ABCの面積は?
というふうに続いていきます。
 

http://yosshy.sansu.org/

35287.教えてください。  
名前:akko    日付:12月24日(月) 0時29分
Original Size: 240 x 320, 15KB Original Size: 240 x 320, 14KB

図のxの値を求めよ。(ADは角BACの二等分線)

△ABC△ADEとの面積比を求めよ。



35289.Re: 教えてください。
名前:教得手 学    日付:12月24日(月) 1時4分
ADが∠BACの2等分線だから、AB:AC=BD:DC がいえます。

余弦定理より、△ABC=(1/2)・AB・AC・sin∠A=78・sin∠A
       △ADE=(1/2)・AD・AE・sin∠A=27・sin∠A
この式から比が求められます。


35290.学先、お返事生有難うございます。
名前:akko    日付:12月24日(月) 1時38分
ADが∠BACの2等分線だから、AB:AC=BD:DC がいえますと書いていただいてるのですが、私にはわかりずらいのでもう少しわかりやすく教えていただけませんか?あと、余弦定理についてわかりやすく教えていただけると嬉しいです。


35293.Re: 教えてください。
名前:hari    日付:12月24日(月) 4時5分
問1に関して、三角形の角の二等分線にはそういう性質(定理)があることを覚えてください。

問2に関して、akkoさんは中学生とお見受けするので、余弦定理は使えないでしょう。


補助線BEをひきます。

△ABE = (9/13)△ABC (高さは共通、底辺の比がAE:AC=9:13なので底辺の比が面積比)

△ADE = (6/12)△ABE (高さは共通、底辺の比がAD:AB=6:12なので底辺の比が面積比)
よって△ADE = (9/26)△ABC


35294.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月24日(月) 7時24分
角の二等分線の定理は、こちらに説明があります。

また、右の方は、こちらの質問と、
同じ考えで解けます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35310.ありがとうございます。
名前:akko    日付:12月25日(火) 22時39分
よくわかりました。頑張ります。

35285.教えてください。  
名前:akko    日付:12月24日(月) 0時23分
Original Size: 240 x 320, 13KB Original Size: 240 x 320, 19KB Original Size: 240 x 320, 16KB

次の



35286.Re: 教えてください。
名前:akko    日付:12月24日(月) 0時24分
次の図のxの値を求めよ。


35291.Re: 教えてください。
名前:hari    日付:12月24日(月) 3時36分
(1)の三角形の頂点を上から左回りにA、B、Cとし、AB、BC、CA上の内接円との接点をD、E、Fとします。

『円外の点から二本の接線を引くとき、接線の交点とそれぞれの接点までの距離は等しい。』

ので
AD = AF = x
DB = AB - AD = 8 - x
BE = DB = 8 - x
EC = BC - BE = 12 - (8 - x) = 6 + x
CF = EC = 6 + x

AC = AF + CF = x + (6 + x) = 2x + 6 = 12
よってx = 3と求まります。

他の問も同様に解けます。

答えは問2は12、問3は2です。


35295.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月24日(月) 7時49分
2問目と3問目の別解です。


 7+18=●+■+○+▲
 13+x=●+○+■+▲
なので、7+18=13+x より x=12


 △ABO=5×x÷2
 △BCO=13×x÷2
 △CAO=12×x÷2
より、
 △ABC=△ABO+△BCO+△CAO=(5+13+12)×x÷2=15x

一方
 △ABC=5×12÷2=30
より、
 15x=30
より x=2
 

http://yosshy.sansu.org/


35309.ありがとうございます。
名前:akko    日付:12月25日(火) 22時36分
よくわかりました。親切に教えてくださってありがとうございます。

35281.大学入試    
名前:さとる    日付:12月23日(日) 14時45分
トウモロコシに含まれるデンプンから、エタノールが作られる。
216000gのデンプンから960モルのグルコースが生成されるとして、
92kgのエタノールを製造するには何kgのデンプンが必要か?

C^6H^12O^6→2C^2H^5OH+2CO^2
  デンプン     エタノール       二酸化炭素

数学と生物が混ざった問題です。
読みにくいかと思いますが解答お願いします。



35282.Re: 大学入試  
名前:教得手 学    日付:12月23日(日) 16時32分
1モルのグルコースから2モルのエタノールができます。      エタノールの分子量は46だから、1モルのグルコースから 92グラムのエタノールができます。

よって、92kgのエタノールを作るには、1000モルのグルコースが必要となります。 

また、1000モルのグルコースを生成するには、216×(1000/960) キログラムのでんぷんが必要となります。
よって、225キログラムが答え。


35300.(untitled)
名前:さとる    日付:12月24日(月) 22時22分
早い解答ありがとうございます!!!
早速やってみます(>。<)

35271.図形と方程式  
名前:ボーイ    日付:12月21日(金) 23時42分
直線3x−4y+9=0に関して、円(x−1)^2+(y+1)^2=12と対称な円の方程式を求めよ。

お願いします!!



35272.Re: 図形と方程式
名前:    日付:12月22日(土) 0時30分
円(x−1)^2+(y+1)^2=12 の中心
(1,−1) の 直線3x−4y+9=0に関して対称な点(a,b)を求め
(x−a)^2+(y−b)^2=12
を答えとすればいいですね。


35277.Re: 図形と方程式
名前:らすかる    日付:12月22日(土) 11時30分
参考
問題の直線と円は2点で交わりますので、直線に関して対称な円も同じ2点で交わります。
このような円は {(x-1)^2+(y+1)^2-12}+k(3x-4y+9)=0 と表されますので、
k≠0で半径が一致するようにkを定めれば求めることができます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35279.Re: 図形と方程式
名前:    日付:12月23日(日) 10時49分
交わらなくても、行けそうな・・・


35280.Re: 図形と方程式
名前:らすかる    日付:12月23日(日) 13時1分
そうですね。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp

35269.お尋ねします。  
名前:YOKO    日付:12月21日(金) 15時57分
最近、算盤の掛け算の暗算で、「両ぎり」をどこかでみたのですが
ずっと探しているのですが。思い出しません。どこに載っていたの
でしょうか、教えてください。よろしくお願いします。



35273.何度もすみません。
名前:YOKO    日付:12月22日(土) 0時35分
こちらで、確かにみたのですが・・・。
毎日、開けない日はないので・・・。リンク先も
ずっと見ているのですが。履歴は、その日だけなので、
どなたかこちらのどこどこと教えてくださいませんか?


35275.Re: お尋ねします。
名前:YOKO    日付:12月22日(土) 1時16分
すみません何度も。子供に言われました。「両おとし」
「片おとし」というのですね。数学ではなかったので
汚してしまって、ごめんなさい。解決しました。削除
して下さっても結構です。投稿キーはあるのですが
削除がわかりません。本当に、お手数をおかけしますが
ごめんなさい。


35276.Re: お尋ねします。
名前:YOKO    日付:12月22日(土) 1時24分
恥ずかしいです「両おとし」「片おとし」でした。ごめんなさい。


35283.Re: お尋ねします。
名前:ヨッシー    日付:12月23日(日) 20時27分
すみません。
4日ほど、バリ島に行ってまして、放ったままになっていました。

あいにく、私のページに、そのことについては、触れていません。
また、応用計算の利息計算で、「片落とし」「両端入れ」「両端落とし」
というのがありますが、掛け算の暗算については、聞いたことがありません。
 

http://yosshy.sansu.org/


35284.Re: お尋ねします。
名前:YOKO    日付:12月23日(日) 23時19分
有難うございました。
色々と調べました。両おとし、片おとし、言い方を
知らなかっただけで、すでに、実行していた事が
昨夜分かりました。本当に、長いスペースをとって
しまって、ごめんなさい、又質問させてください。
有難うございます。

35266.中学入試模試  
名前:赤面    日付:12月21日(金) 2時31分
初めまして
子供のテスト問題を見ていて解けず恥を忍んでお聞きします

  1
  2  3
  4  5  6
  7  8  9 10
 11 12 13 14 15

この法則で並んでいるとき 70は何段目の何番目にくるかという問題なのですが、解き方をご教授してください。



35267.Re: 中学入試模試
名前:hari    日付:12月21日(金) 5時10分
小学生向けの解き方というのは詳しくないのですが、それぞれの段の最初の数字を並べると

1 2 4 7 11…
と項の前後関係が見えますよね。この規則に従って書き出してみると

(1)1 (2)2 (3)4 (4)7 (5)11 (6)16 (7)22 (8)29 (9)37 (10)46 (11)56 (13)67 (14)79
となり13段目とわかります。括弧の数字は段数です。
段数と並べた表を作ればさらにわかりやすいかと。


35268.Re: 中学入試模試
名前:    日付:12月21日(金) 10時50分
お気づきだと思いますが
12段目ですね。


35270.Re: 中学入試模試
名前:hari    日付:12月21日(金) 18時17分
あれ…
12を飛ばしてしまいましたか^^;


35274.Re: 中学入試模試
名前:赤面    日付:12月22日(土) 0時53分
解答ありがとうございました。

35264.パップス=ギュルダンの定理について  
名前:kzkaki 中学三年    日付:12月20日(木) 17時49分
先日、塾の先生との会話の中で「パップス=ギュルダンの定理」という言葉が出ました。その先生というのは「定理が重要ではない」という考えを持った人なのですが、私は、そうであっても聞いてしまったからには知りたいので、どなたか、教えてください。(なるべくわかりやすくお願いします)



35265.Re: パップス=ギュルダンの定理について
名前:angel    日付:12月20日(木) 23時12分
ある平面図形を、軸の周りに回転させて立体が出来たとき、

 立体の体積 = 平面図形の面積 × 平面図形の重心が描く円周の長さ

と計算できます。
※軸は平面図形と同じ平面上にあり、平面図形とは交わらないとします

これが、パップス=ギュルダンの定理。
重心ってなに? という話がありますし、積分も絡むので、中3 では早いような気もします。
しかし、定理そのものは分かりやすい形をしています。


35278.Re: パップス=ギュルダンの定理について
名前:kzkaki 中学三年    日付:12月22日(土) 12時14分
「重心」、かろうじて三角形のものがわかる程度なので
おっしゃるようにまだ無理かもしれません。
解説、ありがとうございました。

35259.教えてください  
名前:ゆう    日付:12月20日(木) 1時41分
(2/x)+(3/y)=1
の自然数を求めなさい。

という問題を教えてください。



35260.Re: 教えてください
名前:ちゃー    日付:12月20日(木) 2時32分


x=5 y=5
はだめなんですか?


35263.Re: 教えてください
名前:チョッパ    日付:12月20日(木) 14時55分
3x+2y=xy
3x-xy+2y-6=-6
x(3-y)-2(3-y)=-6
(x-2)(3-y)=-6
(x-2)(y-3)=6

(x,y)=(3,9),(4,6),(5,5),(8,4)

35257.重心に関する問題  
名前:ネンドロイド    日付:12月19日(水) 21時1分
平行四辺形ABCDにおいて、辺BCの中点をMとし、
AMとBDの交点をEとする。
このとき、△BMEの面積と平行四辺形ABCDの面積との比を求めよ。

教科書の解説に
△BME=(1/3)△BMAと書いていますが、どうしてこの二つの三角形を
=できるんでしょうか?

△BMEの底辺はMEで、△BMAの底辺はMA、それで高さは共通らしいですけど、高さが共通というのもよく分かりません。

おねがいします。



35261.Re: 重心に関する問題
名前:ちゃー    日付:12月20日(木) 2時42分
AとCをむすんでみると
BDはACの中点をとおり
△ABCでAMもBDも中線になり

Eが重心であることがわかります

よってAE:EM=2:1
ここで△ABMを改めてAMを底辺にして書き直してみると
ABEもBEMともに高さが同じ長さになることがわかります

よってこの2つの三角形の面積比は高さが同じなので底辺の比になります。
つまりABE:BEM=2:1
   ABM:BEM=3:1になる

よって△BME=(1/3)△BMA

ここでBEMの面積を1とすると
   ABEの面積は2
  つまりABM=3
    AMCも3になります (底辺も高さも同じ長さ)

よって凾`BC=6 なので
   △ACD=6  (合同だから)

よって平行四辺形ABCD=12

 答えは1:12


35262.Re: 重心に関する問題
名前:ネンドロイド    日付:12月20日(木) 10時22分
すごく分かりやすかったです!
ありがとうございました!

35249.外心に関する難しい問題(自分にとって)  
名前:ネンドロイド    日付:12月19日(水) 4時10分
△ABCの内心をIとするとき、∠BIC=90°+(1/2)∠Aであることを証明せよ。

教科書の解説の一行目に
直線AIと辺BCの交点をDとすると
∠BID=∠BAI+∠ABI
となっていました。
どうして∠BAI+∠ABIをしたら∠BIDになるんでしょうか?
問題の解き方も分からず、悩んでいます
おねがいします。

△ABCにおいて、辺BC,CA,ABに関して、内心Iと対称な点をそれぞれ、
P,Q,Rとするとき、Iは△PQRについてどのような点か。

証明問題が苦手です。
分かりやすく教えてもらいたいです

おねがいします。



35251.Re: 外心に関する難しい問題(自分にとって)
名前:ヨッシー    日付:12月19日(水) 8時52分
最初だけ...
>どうして∠BAI+∠ABIをしたら∠BIDになるんでしょうか?

一言で言うと、外角の性質より、です。
∠BID+∠BIA=180° であることと
∠BAI+∠ABI+∠BIA=180°であることより
 ∠BID=∠BAI+∠ABI
が言えます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35256.Re: 外心に関する難しい問題(自分にとって)
名前:ネンドロイド    日付:12月19日(水) 20時20分
上のほうの問題(問題を同じ書き込みで二問も聞いてすみません。分けるつもりだったんですが、ねぼけてて間違えちゃったみたいです)はよっしー先生の教えで解くことが出来ました。
下のほうの問題のヒントをいただけたらありがたいです。
おねがいします!

35248.外接円の半径に関する問題  
名前:ネンドロイド    日付:12月19日(水) 4時5分
△ABCの垂心をHとし、辺BCの中点をM、線分AHの中点をNとする。線分MNの長さは
△ABCの外接円の半径に等しいことを、証明せよ。

図がうまく書くことができず、どう解いていったらいいのか分かりません。
おねがいします。



35255.Re: 外接円の半径に関する問題
名前:ネンドロイド    日付:12月19日(水) 20時3分
なんとかですが、解けました!
ありがとうございました。

35247.平行四辺形と証明する問題  
名前:ネンドロイド    日付:12月19日(水) 4時2分
鋭角三角形ABCの垂心をH、外心をOとし、Oから辺BCにおろした垂線をOMとする。
また、△ABCの外接円の周上に点Kをとり、線分CKが円の直径になるようにする。
このとき、次のことを証明せよ。

(1)四角形AKBHは平行四辺形である。

おねがいします。



35250.Re: 平行四辺形と証明する問題
名前:ヨッシー    日付:12月19日(水) 8時40分
Size: 209 x 190, 2KB

CKは直径なので、KB⊥BC
また、AH⊥BC
よって、AH//KB
同様に、KA⊥CA および、 BH⊥CA より
 BH//KA
以上より、四角形AKBHは平行四辺形といえます。
 

http://yosshy.sansu.org/



35254.Re: 平行四辺形と証明する問題
名前:ネンドロイド    日付:12月19日(水) 19時15分
ありがとうございました!
難しいんですね。。証明問題は苦手です・・。
でも何度も読んで分かってきました。
それではー。

35242.(untitled)  
名前:一登 高3    日付:12月18日(火) 22時41分
数学の水の問題で流入速度=水面の面積×水面の上昇速度と書いてあるんですが、例えば円錐にみずを入れると水面の面積は変わっていくから水面の面積は一定ではないのでわと思うんですが…



35243.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月18日(火) 23時5分
流入速度が一定の場合、
水面の面積は一定でなく、水面の上昇速度も一定でなく、
結果、流入速度が一定となるのです。
 

http://yosshy.sansu.org/


35245.Re: (untitled)
名前:一登 高3    日付:12月18日(火) 23時19分
ということは水面の面積の増加(減少)速度×水面の上昇速度ではないんですか?


35246.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月19日(水) 0時6分
それは、違います。
たとえば、断面積一定の円柱の場合、
 水面の面積の増加(減少)速度=0
ですが、水は流入するし、水面も上がります。
 流入速度=0×水面の上昇速度=0
ではありませんね。

大抵は、時刻tを変数として、ある時刻tでの、
 水面の面積×水面の上昇速度=流入速度(一定)
のような式を作ることになります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35252.Re: (untitled)
名前:    日付:12月19日(水) 10時30分
この辺の話は、微分・積分を現実のいろんな現象の分析に
活用する際の肝だと思いますので、ヨッシーさんの最後の
件を少し書き加えてみます。

時刻tで水量がV、水面の面積をS、深さをhとする。
わずかな時間Δtの間にそれぞれΔV、ΔS、Δh変化したとする。
ΔVの立体は下底面積S、上底面積S+ΔS、高さΔhの錐台なので、
ΔV≒(S+(S+ΔS))/2・Δh=SΔh+ΔSΔh/2
ここでΔSΔhは微小量の積なのでSΔhに比較して
圧倒的に小さいので無視でき、結局
ΔV=SΔh となる。
微小時間で割って、
ΔV/Δt=SΔh/Δt
Δt→0とすれば、
dV/dt=S・dh/dt
これは流入速度(体積の増加速度)はそのときの水面の面積
と水面の上昇速度(深さの変化速度)の積になる
ということを表しており、流入速度が一定でなくても成立します。

35241.(untitled)  
名前:ととろ 中二    日付:12月18日(火) 21時10分
△ABCの辺ABの中点をDとする。AD、DCをとなりあう辺とする平行四辺形ADCEをつくり、点Dと点Eを結ぶと、四角形DBCEが平行四辺形であることを証明したい。【あ】【い】をうめなさい。

証明

Dは中点なので、AD=【 あ 】・・・1
四角形ADCEは平行四辺形だから、
 AD=EC ・・・2
 AD//EC ・・・3
 1、2から DB=【 い 】
 3から、DB//EC

よって、1組の向かい合う辺が等しくて平行なので、四角形DBCEは平行四辺形。


という問題が出て、【あ】はDB、【い】はECがはいります。

もしこの文字が逆→【あ】BD 、【い】CE

では不正解なのでしょうか??数学的におかしいのですか?教えてください。


宜しくお願いします。



35244.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月18日(火) 23時12分
特に、間違いではありませんし、数学的にもおかしくありません。

ただし、高校に向けてのことを言うと、
 AD,DB ・・・ AからBに向く方向の順
 DA,BD ・・・ BからAに向く方向の順
ということは、意識しておいた方が良いです。
線の平行、長さだけでなく、向きも重要になってくるときが、きっと来ます。
こちらの高1、4章を参照してください。
 

http://yosshy.sansu.org/

35239.不等式 高校1年です  
名前:ゆぅ    日付:12月18日(火) 18時31分
高一です。

二次不等式の問題で、根本的に解きかたが分からないので、教えてください。

問) 次の二次不等式が指定された範囲内に於いて、常に成り立つように定数mの値の範囲を求めよ。
x^2+2mx+1≧0・・・・・0≦x≦2

お願いします。



35240.Re: 不等式 高校1年です
名前:angel    日付:12月18日(火) 19時36分
グラフ y=x^2+2mx+1 の形状に応じて場合分けしてみましょう。

1. 頂点が 0≦x≦2 の範囲にある場合
頂点が、最も y の小さくなる所です。
 そのため、頂点の y 座標が 0 以上であることが必要十分
 ※これを満たす m は -1≦m≦0

2. 頂点が 0≦x≦2 の範囲にない場合
 グラフの形状として、x=0 から x=2 にかけて単調増加、もしくは単調減少となります。
 そのため、x=0,2 両方での y の値が 0 以上であることが必要十分
 ※これを満たす m は m>0

最終的な答えは、1,2 をあわせて m≧-1 となります。


35258.Re: 不等式 高校1年です
名前:ゆぅ    日付:12月20日(木) 0時36分
ありがとうございます。
場合わけって二次不等式でも使うんですね・・・

なんか分かった気がします。
ありがとうございます。

35224.(untitled)  
名前:akko    日付:12月17日(月) 22時50分
4番の問題はよくわかりました。他の問題にもチャレンジしてみます。また、疑問がでてきたら、質問させてください。よろしく御願いします。



35225.教得手 学
名前:akko    日付:12月17日(月) 22時51分
ありがとうございます。


35226.すみません。
名前:akko    日付:12月17日(月) 22時56分
変なタイトルになってしまって。教得手学様感謝しております。


35235.Re: (untitled)
名前:教得手 学    日付:12月18日(火) 0時35分
どう致しまして。 こちらこそ宜しく!

35214.教えてください。  
名前:akko    日付:12月17日(月) 14時25分
Original Size: 240 x 320, 18KB Original Size: 240 x 320, 18KB Original Size: 240 x 320, 20KB

4. 2つの円p1、p2と直線OA、OBは互いに接している。Op1の長さは何cmか。ただし、円P1、p2の半径は、それぞれ3cm、5cmである。

5. 右の図において、AB平行CD、AN=DN、BM=CM、AB=4cm、CD=8cmである。このとき、△ABO:△CDO:△MNOの比を求めよ。

6.右のずのように、円に接する四角形ABCDがあり、AB=2CDである。辺ABの延長と辺DCの延長とは点Eで交わっており。AE=8cm、AD=ED=7cmである。CDの長さを求めよ。



35217.Re: 教えてください。
名前:教得手 学    日付:12月17日(月) 18時44分
4. 円P1,円P2とOAの接点をそれぞれD,Eとすると
△P1OC∽△P2OD で、P1C:P2=3:5 となります。
よって、OP1=x(cm) とすると
  x:(x+8)=3:5  となります。
この比例式を解けば、OP1が求まります。

5. MNはBC,ADの中点だから、ABMNCDは平行となり
 △BAO∽△CDO∽△MNO となります。
 BO:OC=1:2、BM=MC より、BO:OC:OM=2:4:1
となります。面積比は相似比の2乗の比だから
 △BAO:△CDO:△MNO=4:16:1  となります。

6. AD=ED より、∠A=∠E
また、∠A=∠BCE だから、△BCEは△DAEと相似な2等辺三角となります。
CD=x(cm)とすると、AB=2x(cm)、BE=8−2x(cm)、
EC=7−x(cm) となります。
また、BE:EC=DA:AE=7:8 より
(8−2x):(7−x)=7:8 となるので、この不等式を解けばCDが求まります。


35222.教えてください。
名前:akko    日付:12月17日(月) 21時49分
教得手 学 様
x:(x+8)=3:5 の(x+8)の8はどのようにしてでてきたんですか?教えてください。


35223.Re: 教えてください。
名前:教得手 学    日付:12月17日(月) 22時5分
OP1=x
OP2=OP1+P1P2=x+(3+5)=x+8

P1P2は、2円の半径の和だからです。


35227.真ん中の問題の疑問を教えてください。
名前:akko    日付:12月17日(月) 23時3分
BO:OC=1:2、BM=MC より、BO:OC:OM=2:4:1
のBO:OC:OM=2:4:1はなぜそうなるのでしょうか?
よろしく御願いします。


35228.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月17日(月) 23時32分
B,O,M,C が、この順に一直線上にあり、
 BO:OC=1:2
 BM:MC=1:1
ですので、比の値の和を一定にするために
 BO:OC=2:4
 BM:MC=3:3
と、それぞれ、2倍、3倍すると、和が6に揃います。
つまり、BC=6 とすると、
 BO=2,OC=4,BM=MC=3
より、OM=OC−CM=1 となり、
 BO:OC:OM=2:4:1
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35233.Re: 教えてください。
名前:akko    日付:12月18日(火) 0時20分
ヨッシー先生、よくわかりました。ありがとうございます。


35234.Re: 教えてください。
名前:akko    日付:12月18日(火) 0時31分
学様

6番はよく理解できました。ありがとうございます。

35213.教えてください。  
名前:akko    日付:12月17日(月) 14時15分
Original Size: 240 x 320, 21KB Original Size: 240 x 320, 18KB Original Size: 240 x 320, 18KB

次の図の長さを求めよ。



35218.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月17日(月) 20時9分


右のも同じようにして出来ます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35221.Re: 教えてください。
名前:akko    日付:12月17日(月) 21時38分
左から解答は、4√15
真ん中 2√15
右   √319 でしょうか?

あまり、自信がありません。


35229.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月17日(月) 23時37分
真ん中、右は正解です。
左は、図に、4,1,16 を書き入れてみましょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


35236.Re: 教えてください。
名前:akko    日付:12月18日(火) 0時45分
左の解答は、√(256−25)=√231でしょうか?


35238.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月18日(火) 0時55分
はい、正解!
 

http://yosshy.sansu.org/

35211.教えてください。  
名前:akko    日付:12月17日(月) 14時11分
Original Size: 240 x 320, 29KB Original Size: 240 x 320, 23KB Original Size: 240 x 320, 16KB

1.(1)縦、横、高さが次の長さの直方体の対角線の長さを求めよ。
2.次の図の台形の面積を求めよ。単位はすべてcmとする。



35212.Re: 教えてください。
名前:akko    日付:12月17日(月) 14時13分
(1)縦5cm、横2cm、高さ4cm
(2)縦6cm、横6cm、高さ6cm
(3)縦10cm、横8cm、高さ3√2cmです。


35216.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月17日(月) 18時38分
左:35173 番の記事で教えてもらった公式を使います。
中と右:台形を直角三角形と長方形に分ける線を1本引き、それぞれの面積を出します。
 

http://yosshy.sansu.org/


35220.Re: 教えてください。
名前:akko    日付:12月17日(月) 21時13分
1.(1)縦5cm、横2cm、高さ4cm 解答3√5
(2)縦6cm、横6cm、高さ6cm   解答6√3
(3)縦10cm、横8cm、高さ3√2cm解答√182

真ん中の問題の台形の面積は解答 78√3平方cm

右の問題の面積は解答 130平方cm

でしょうか?


35230.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月17日(月) 23時39分
全部、正解です。

よくできました◎
 

http://yosshy.sansu.org/


35232.ヨッシー先生どうもありがとうございます。
名前:akko    日付:12月18日(火) 0時9分
嬉しいです。

35210.ヨッシー先生、再度教えてください。。  
名前:akko    日付:12月17日(月) 14時1分
A直線y=3x−2について、次の直線式を求めよ。

(1)x軸について対称な直線・・・答えy=−3x+2
(2)y軸について対称な直線・・・答えy=−3x−2
(3)原点について対称な直線・・・答えy= 3x+2
(4)y=xについて対称な直線・・答えy=3分のx+3分の2

と解答して間違いとして帰ってきてしまいました。せっかく教えていただいたのですが、わたしがあまり理解できていなかったようなので・・。よろしく御願いします。



35215.Re: ヨッシー先生、再度教えてください。。
名前:ヨッシー    日付:12月17日(月) 18時29分
全部合ってるはずですが...
 

http://yosshy.sansu.org/


35219.Re: ヨッシー先生、再度教えてください。。
名前:akko    日付:12月17日(月) 20時51分
そうなんですか・・・・なんでなんでしょう・・・??


35231.Re: ヨッシー先生、再度教えてください。。
名前:ヨッシー    日付:12月17日(月) 23時41分
それは、採点者に聞いてみるしかないですね。
途中の式が、まずかったとか?
 

http://yosshy.sansu.org/


35237.Re: ヨッシー先生、再度教えてください。。
名前:akko    日付:12月18日(火) 0時46分
そうしか考えれませんね。尋ねてみます。どうもありがとうございました。

35202.一次変換  
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月16日(日) 17時58分
Original Size: 499 x 304, 18KB

行列については最後になると思います。
よろしくお願いします。



35203.Re: 一次変換
名前:ヨッシー    日付:12月16日(日) 18時48分
私のページに、解答を載せました。
 

http://yosshy.sansu.org/


35205.Re: 一次変換
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月16日(日) 18時57分
たくさんの問題答えてくださって、ありがとうございました。
頑張って勉強します。

35201.平面幾何  
名前:りんご 高3    日付:12月16日(日) 16時56分
三角形の3辺BC,CA,AB上にそれぞれ点P、Q、Rを
BP:PC=1:2,
CQ:QA=2:3,
AR:RB=3:4 となるようにとる。
次の三角形の面積比を求めよ。
@△AQR/△ABC,△BPR/△ABC,△CPQ/△ABC
A△PQR/△ABC

答え 
@9/35,4/21,4/15
A2/7
諸事情によりまったく習ってない状態でやらなくてはならなくなり、まったくわかりません。
よろしくお願いします。



35204.Re: 平面幾何
名前:りんご 高3    日付:12月16日(日) 18時56分
あ、高3と書いてありますが問題集が「センターテスト数学TUAB」なのでその範囲だと思います。


35206.Re: 平面幾何
名前:ヨッシー    日付:12月16日(日) 19時2分

たとえば、△ABCと△AQRの比を求める場合、図のように、
△ARCは、△ABCの 3/7倍
△AQRは、△ARCの 3/5倍
よって、△AQRは、△ABCの
 3/7 × 3/5 = 9/35(倍)
となります。同様に、
△BPRは△ABCの
 4/7 × 1/3 = 4/21(倍)
△CPQは△ABCの
 2/3 × 2/5 = 4/15(倍)

△PQR は、△ABCから△AQR、△BPR、△CPQ を引いたものなので、
 1−9/35−4/21−4/15=(105−27−20−28)/105=30/105=2/7
 

http://yosshy.sansu.org/


35207.Re: 平面幾何
名前:りんご 高3    日付:12月16日(日) 22時48分
図まで付けて下さって、ご返答本当にありがとうございます。
質問なのですが、図の3・4や3・2というのはどこから出てきたんでしょうか?
そのあとは理解できたのですが・・・

それと、ここの周辺の問題ではチェバの定理やメネラウスの定理を使っているのですが、この問題は使わなくていいんですよね?

お忙しいところすみませんがお願い致します。


35208.Re: 平面幾何
名前:ヨッシー    日付:12月16日(日) 22時54分
3,4 は、AR:RB=3:4
3,2 は、CQ:QA=2:3
からです。

範囲としては、中学入試(算数)の範囲ですので、
メネラウスなどは必要ありません。
(メネラウスも算数範囲の知識で説明できますが)
 

http://yosshy.sansu.org/


35209.Re: 平面幾何
名前:りんご 高3    日付:12月17日(月) 0時11分
なるほど!分りました。
ありがとうございました!

35198.行列  
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月16日(日) 12時20分
Original Size: 601 x 189, 12KB

何度もすいません。考え方が分からないので、教えてください。
答えはx1=0 x2=-sinα x3=0 になると思います。



35200.Re: 行列
名前:ヨッシー    日付:12月16日(日) 16時15分
私のページに解答を載せました。
 

http://yosshy.sansu.org/

35196.相似を使った問題  
名前:loof    日付:12月16日(日) 10時46分
中3が解ける範囲で、一番難しいと思われるものを出題してください。(解答・解説つきで。)

35192.行列  
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月15日(土) 22時55分
Original Size: 525 x 360, 20KB Original Size: 554 x 368, 18KB

(1)は解けました。他の問題が解けないので、お願いします。



35194.Re: 行列
名前:angel    日付:12月16日(日) 0時29分
うーん。今時は3次の行列も高校範囲なのですか。大変ですね。
高校範囲でどう解くことになっているかは分かりませんが…。

(2) 普通に固有方程式 det(A-xE)=0 を解く、で良さそうな。
 ※det(X) とは Xの行列式
 0 となっている部分が多いので、
  (1-x)(2-x)(1-x)-1・(2-x)・4=0
 が固有方程式。これを解けば x=-1,2,3
 で、固有ベクトルとしては、例えば固有値 3 に対応するものなら、
  (A-3E)v=o
 を満たすようなvを探せば良いわけで。今回は行列の要素に 0 が多いので、手探りでも何とかなるでしょう。

(3) は2枚目の画像の解説の通り。
 例えば、B・t(0 1 0) = t(0 -3 0) = -3・t(0 1 0) と計算できますから、これだけで t(0 1 0) が B の固有ベクトルであることが分かります。
 ※縦ベクトルを書くのがしんどいので、転置(transposed)の t を使って横ベクトル表記にしています。


35195.Re: 行列
名前:ヨッシー    日付:12月16日(日) 1時44分
私のページに解答を載せました。
 

http://yosshy.sansu.org/


35199.Re: 行列
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月16日(日) 12時20分
angelさんヨッシーさん丁寧な解答ありがとうございます。

35189.体積  
名前:あい    日付:12月15日(土) 19時8分
底面の半径がa 高さもa である直円柱がある。
底面の一つの直径を含み、底面と45度の傾きをなす平面で直円柱を2つの部分に分けるとき、各部分の体積を求めよ

この問題をどっからどうやって考えたらいいのかも切り口もわかりません・・・・・><

どうかよろしくお願いします!



35191.Re: 体積
名前:angel    日付:12月15日(土) 22時54分
Original Size: 330 x 330, 12KB

文字通り「切り口」が大事ですね。
図がイメージできないのであれば、適当に座標を設定してみることです。

例えば、直円柱の底面の一方を xy平面上の原点を中心とした円とし、
もう一方を平面 z=a 上とします。
この直円柱の示す不等式は、
 x^2+y^2≦a^2, 0≦z≦a
となります。

では2つにわける境界は、というと直径の1つ y軸を含む平面、x-z=0 としてみましょう。

これで準備が整いました。
平面 z=t ( 0≦t≦a ) で直円柱を切った切り口の内小さい方は、
 x≧t, x^2+y^2≦a^2, z=t
という領域であることが分かります。この面積を求め、t:0〜a の区間で積分すれば、体積が計算できます。



35197.Re: 体積
名前:教得手 学    日付:12月16日(日) 11時0分
http://www.nihon-kogyo.co.jp/landscape/sonota/pdf/k_493_497.pdf#search='ひずめ形%20体積'
 ↑
こういう公式を見つけました。
「ひづめ形」の体積の公式において、a,r,h→a、b→2a、(φ→180)とおけば、
 V=(2a^3)/3 となります。
angelさんが書かれた解法で計算して、一致するか参照してみて下さい。

35187.証明  
名前:やま 高2    日付:12月15日(土) 18時11分
Aをn次の正方行列、Pをn次の正則行列とし、B=P^(-1)APとするとき次の証明をせよ。
B^n=P^(-1)A^nP
これはどのようにして証明すればいいですか?



35188.Re: 証明
名前:angel    日付:12月15日(土) 18時25分
行列の積は、結合法則が成り立つ、つまり (XY)Z=X(YZ) なので、
 B^2
 = ( inv(P)AP )・( inv(P)AP )
 = inv(P)A・( Pinv(P) )・AP
 = inv(P)A・E・AP
 = inv(P)・( AEA )・P
 = inv(P)・A^2・P
 ※Pの逆行列を inv(P) と表現しています
となります。
数学的帰納法を用いて、一般の n について説明すれば良いでしょう。

※ところで、高校生で2次以外の行列ってやりましたっけ?


35190.Re: 証明
名前:やま 高2    日付:12月15日(土) 19時11分
進学校なもので。 多分普通の高校より進んでると思います。


35193.Re: 証明
名前:angel    日付:12月15日(土) 23時1分
なるほど。ありがとうございます。
最近は進学校も進んでいるものですね。
※妙な表現ですが

35185.行列  
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月15日(土) 13時37分
Original Size: 585 x 173, 12KB Original Size: 615 x 95, 7KB

問題は写真の通りです。 ご指導お願いします



35186.Re: 行列
名前:angel    日付:12月15日(土) 17時52分
(2)に関しては、(1) の結果があれば、数列の和を求める問題に帰着されます。
(3)に関しては、素直に逆行列を計算するだけ。

なので、焦点となるのは (1) ですが、問題の性質上「数学的帰納法」を使うことは避けられないので、n=1,2,3… での計算を実際に少し試して、規則性を見るのが良いでしょう。

…後は、どこが具体的に分からないか、によりますね。

35182.固有値  
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月15日(土) 2時42分
Original Size: 615 x 461, 17KB

写真の行列の固有値、固有ベクトルの作る行列Pを求めて、対角行列に変換する問題なんですが、
PやP^-1APの答えは固有値の順番によって答えが変わると思うのですが全部正解なんですか?
例えばP=[(2 2 1)(1 0 3)(1 1 1)]で
P^-1AP=[(1 0 0)(0 -1 0)(0 0 3)]でもいいんですか?



35183.Re: 固有値
名前:ヨッシー    日付:12月15日(土) 9時12分
問題ありません。

全部正解です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35184.Re: 固有値
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月15日(土) 12時54分
分かりました。 ありがとうございます。

35173.ヨッシー先生、お返事ありがとうございます。  
名前:akko    日付:12月13日(木) 23時59分
解き方が書いてあるのですが、これは何か覚えておかないと解けない公式があるんでしょうか?
なぜ、そうなるのかが、わからなくて・・・。
すみませんが、再度教えていただきたいです。
お返事まっています、



35174.Re: ヨッシー先生、お返事ありがとうございます。
名前:akko    日付:12月14日(金) 0時0分
投稿番号35171の問題です。また変に送信してしまいすみません。
以後、気をつけます。


35175.Re: ヨッシー先生、お返事ありがとうございます。
名前:モッツァレラ    日付:12月14日(金) 0時22分
左・中・右と3つの写真が載せられていますが、

左・右の問題については、中点連結定理を使います。
中点連結定理がどんなものか、およびその証明は教科書を読んでください。
(教科書の最後の方にある索引から、中点連結定理を探してください)

中の問題については、
3辺の長さがa, b, cの直方体の対角線の長さは√(a
2
+b
2
+c
2
)
という公式を使います。この公式の証明(導出)についても、
教科書(三平方の定理の章)を読んでください。


35176.Re: ヨッシー先生、お返事ありがとうございます。
名前:モッツァレラ    日付:12月14日(金) 0時23分
すみません、↑はタグミスです。

左・中・右と3つの写真が載せられていますが、

左・右の問題については、中点連結定理を使います。
中点連結定理がどんなものか、およびその証明は教科書を読んでください。
(教科書の最後の方にある索引から、中点連結定理を探してください)

中の問題については、
3辺の長さがa, b, cの直方体の対角線の長さは√(a2+b2+c2)
という公式を使います。この公式の証明(導出)についても、
教科書(三平方の定理の章)を読んでください。


35178.Re: ヨッシー先生、お返事ありがとうございます。
名前:ヨッシー    日付:12月14日(金) 8時52分
Size: 202 x 161, 1KB

中点連結定理で、説明は十分ですが、
私は、上の図のように、点Oから、下に+、上に−の目盛りがあって、
それぞれ、1,2,・・・9、1,2,・・・7 の線が等間隔に引いてあると考えます。

問題の位置は、9と−7の真ん中の位置なので、平均を取って、
 (9−7)÷2=1
です。

展開すれば、中点連結定理から求める
 4.5−3.5
と、同じになります。
 

http://yosshy.sansu.org/



35180.ありがとうございました。
名前:akko    日付:12月14日(金) 21時17分
ヨッシー先生、モッツァレラさんどうもありがとうございました。

35168.(untitled)  
名前:akko    日付:12月13日(木) 23時16分
Original Size: 240 x 320, 14KB Original Size: 240 x 320, 14KB Original Size: 240 x 320, 23KB

E次の図のxの値を求めよ。


6.右の図のような縦、横、高さがそれぞれ2cm、3cm、5cmの直方体の対角線の長さを求めよ。

(5)
次の図のxの値を求めよ。


(5)



35169.教えてください。お願いします。
名前:akko    日付:12月13日(木) 23時16分
> E次の図のxの値を求めよ。
>
>
> 6.右の図のような縦、横、高さがそれぞれ2cm、3cm、5cmの直方体の対角線の長さを求めよ。
>
> (5)
> 次の図のxの値を求めよ。
>
>
>


35170.変な具合に送信してしまいました。。。。
名前:akko    日付:12月13日(木) 23時21分
また、わからない問題があります。教えていただきたいです。
お力をかしてください。


35171.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月13日(木) 23時31分
(9−7)÷2=1

√(22+32+52)=√38

(10−2)÷2=4
 

http://yosshy.sansu.org/

35166.行列式  
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月13日(木) 22時10分
Original Size: 389 x 291, 11KB

この問題はどうやって求めたらいいですか?
答えは5になると思います。



35172.Re: 行列式
名前:ヨッシー    日付:12月13日(木) 23時56分
定義通りにやると、0を含む項は省略して
 2・2・2・2
−2・(−1)・(−1)・2
−2・2・(−1)・(−1)
+(−1)・(−1)・(−1)・(−1)
−(−1)・(−1)・2・2
=16−4−4+1−4=5
 

http://yosshy.sansu.org/


35179.Re: 行列式
名前:ヨッシー    日付:12月14日(金) 12時18分
こちらを参考にしました。

 

http://yosshy.sansu.org/

35160.円に関する問題  
名前:竹内リンキ    日付:12月13日(木) 16時8分
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/m3cir103.htm

上のサイトの一番下の問題が分からないんですが
どう考えれば答えにたどり着けるんでしょうか?



35162.Re: 円に関する問題
名前:教得手 学    日付:12月13日(木) 16時36分
円に内接するこの四角形をABCDとします。(ADが直径、∠B=∠d となるように記号を付ける)

ADが直径だから、∠ACD=90°
また、∠DAC=20°だから ∠ADC=70°となります。
円に内接するこの四角形では、対角の和は 180°だから
∠d=180°−∠ADC=110°

難しく考えすぎたのでしょうか。以上で求まりますね。


35163.Re: 円に関する問題
名前:竹内リンキ    日付:12月13日(木) 16時41分
自己解決しました。
ありがとうございました。


35164.Re: 円に関する問題
名前:竹内リンキ    日付:12月13日(木) 16時43分
す、すみません。。
更新ボタンを押して誰も答えていないと思ったので
上のような文を書いてしまいました。
申し訳ございません。

>>学先生
とても参考になりました。
ありがとうございました。

35156.私の証明  
名前:竹内リンキ    日付:12月13日(木) 14時46分
外心と垂心が一致する三角形ABCは正三角形であることを証明せよ。

自分でやってみたんですが、証明をする上で、どこが間違ってるのか(全部間違えてそうだけど・・)
どうやって証明していけばいいのか、外心と垂心の問題を解く上でのコツとかを教えて欲しいです。
以下、私の答えです。

△ABCの外心をOとすると
点Oから各辺への垂直二等分線をそれぞれL,M,Nとする。
AL=BL,BM=MC,CN=NA,OL=OM=ON
OL⊥ABで点N,Mは辺BC,CAの中点なのでMN//ABより
OL⊥MN
OM⊥BCで点N,Mは辺AB,CAの中点なのでLN//BCより
OM⊥LN
ON⊥ACで点N,Mは辺AB,BCの中点なのでON//ACより
ON⊥LM
以上より点Oは△ABCの垂心でもある。
よって△ABCは正三角形である。

教科書の答えが全然違ったんですが、どうしてこれではだめなんでしょうか?
おねがいします。



35158.Re: 私の証明
名前:ヨッシー    日付:12月13日(木) 15時22分
△ABCの外心をOとすると
点Oから各辺への垂直二等分線をそれぞれL,M,Nとする。
点Oから、AB,BC,CA におろした垂線の足をL,M,N とする。
AL=BL,BM=MC,CN=NA,OL=OM=ON
点Oは外心なので、OA=OB=OC ではありますが、OL=OM=ON とは限りません。
OL⊥ABで点N,Mは辺BC,CAの中点なのでMN//ABより
OL⊥MN
OM⊥BCで点N,Mは辺AB,CAの中点なのでLN//BCより
OM⊥LN
ON⊥ACで点N,Mは辺AB,BCの中点なのでON//ACより
ON⊥LM
以上より点Oは△ABCの垂心でもある。
OL⊥MN,OM⊥LN,ON⊥LM では、点Oが△LMNの垂心であることを言っただけで、△ABCの垂心とは限りません。
そもそも、点Oが△ABCの垂心であることは、はじめからわかっているので、
ここで、示す必要はありません。

よって△ABCは正三角形である。
正三角形であることは、示されていません。
正三角形であることを示すには、AB=BC=CA を示すか、
∠A=∠B=∠C を示します。

OL=OM=ON を持ち出しているということは、最初から、△ABCは正三角形だと
決めつけていませんか?
それは、証明すべきことで、最初から使って良いことは、点Oが、△ABCの
外心であり、同時に垂心であるということです。


正しくは、
△ABCの外心と垂心が一致するということは、
点AからBCにおろした垂線と、、点AとBCの中点Lを結ぶ線(中線)が、
同一であるということです。
△ABLと△ACLにおいて、
 BL=CL
 ALは共通
 ∠ALB=∠ALC=90°
より、△ABL≡△ACL となり、AB=AC となります。
同様に、BA=BC が言えるので、
 AB=BC=CA
となり、△ABCは正三角形になります。
 
 

http://yosshy.sansu.org/


35159.Re: 私の証明
名前:竹内リンキ    日付:12月13日(木) 16時4分
ありがとうございました。
垂線であるALと外心Oからの垂線が同一線上にあることを
述べてから、外心からの垂線の特徴の垂直二等分線から
BL=CLを述べて、ALが共通であると述べて
一気に証明するんですね。
なかなか難しいですが、覚えていきたいと思います。
似たような問題が教科書にあれば、それで練習していきたいです。
証明はどうも苦手なので、ここでたびたび聞きに来るかもしれませんが
どうかよろしくおねがいします。

35155.外心を利用しての証明?  
名前:竹内リンキ    日付:12月13日(木) 14時36分
△ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれ、L,M,Nとする。
△ABCの外心Oは△LMNの垂心であることを証明せよ。

どうやって証明していくんでしょうか?
外心であるところを利用するようなんですが、証明問題は苦手でうまくいきません。
おねがいします。



35157.Re: 外心を利用しての証明?
名前:ヨッシー    日付:12月13日(木) 15時2分
Size: 182 x 148, 1KB

△ABCの外心は、点L、M、Nから、辺BC,CA,ABに垂直に引いた
3直線の交点です。
一方、中点連結定理により、
BC,CA,ABと、MN,NL,LM は、それぞれ平行であるので
上記の3直線は、L、M、Nから、MN,NL,LMにおろした垂線であり、
それらの交点は、△LMNの垂心となり、△ABCの外心と一致することになります。
 

http://yosshy.sansu.org/



35161.Re: 外心を利用しての証明?
名前:竹内リンキ    日付:12月13日(木) 16時28分
ありがとうございました。
質問があるのですが

一方、中点連結定理により、
BC,CA,ABと、MN,NL,LM は、それぞれ平行であるので
上記の3直線は、L、M、Nから、MN,NL,LMにおろした垂線であり、

MN,NL,LM は、それぞれ平行である、というのは分かるんですが、どうして△LMNの中にそれぞれ垂線をひいて、その3線が交わる点が外心と一緒といえるんでしょうか?


35165.Re: 外心を利用しての証明?
名前:ヨッシー    日付:12月13日(木) 18時35分
>どうして△LMNの中にそれぞれ垂線をひいて、その3線が交わる点が外心と一緒といえるんでしょうか?

もしや、△LMNの外心と思っていませんか?
 

http://yosshy.sansu.org/

35152.解き方がわかりません・・・・よろしくお願いします。  
名前:akko    日付:12月13日(木) 0時20分
Original Size: 240 x 320, 15KB Original Size: 240 x 320, 13KB Original Size: 240 x 320, 13KB

次の図のxの値を求めよ。



35153.Re: 解き方がわかりません・・・・よろしくお願いします。
名前:hari    日付:12月13日(木) 1時52分
@円周上の点を左上から左回りにA, B, C, D、交点をOとし、補助線AB, CDをひくと、対頂角と円周角が等しいことから△OAB∽△ODCより
3 : x = 4 : 5
x = 15/4

B円周上の点を左上から左回りにA, B, C、円外の点をDとする。
接弦定理より△ABC∽△DACなので BC : AC = AC : CD
ACをyおくと 5 : y = y : 3
三平方の定理より x^2 = 9 + y^2
よってx = 2√6

A円周上の点を左上から左回りにA, B, C, D、円外の点をOとし、補助線AB, CDをひくと、内接四角形の対角の和が180°から△OAB∽△OCDより
x : 8 = 3 : 4
x = 6


35167.ありがとうございました。
名前:akko    日付:12月13日(木) 22時59分
hari先生、有難うございます。ご親切に教えてくださって有難うございます。

Bの接弦定理より△ABC∽△DACというのが私にはわからなくて・・・
接弦定理を使ったら、角BAD=角ACDと思ったんですが、私が接弦定理をあんまり理解できてないみたいで・・
すみませんが、もう少しだけわかりやすく説明してもらえますか?


35177.Re: 解き方がわかりません・・・・よろしくお願いします。
名前:hari    日付:12月14日(金) 4時52分
接弦定理ではどことどこの角度が等しくなるか押さえておいてください。
それはご自分で確認お願いします。

Bに関しては∠ABC = ∠DACです。



実は別に今回の場合接弦定理を使わなくても直角三角形なので相似がいえます。

一般に∠C = 90°直角三角形ABCがあったとします。
CからABにおろした垂線の足をDとすると
△ABC ∽ △CDB ∽ ACD
となります。


35181.よく理解できました。
名前:akko    日付:12月14日(金) 21時39分
ありがとうございました。また、よろしく御願いします。

35150.行列の応用問題  
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月12日(水) 22時29分
全体的に分からないので、よろしくお願いします。



35151.Re: 行列の応用問題
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月13日(木) 0時9分
Original Size: 569 x 205, 14KB Original Size: 538 x 50, 4KB

写真がうまくアップできていませんでした。



35154.Re: 行列の応用問題
名前:hari    日付:12月13日(木) 2時45分
(1)
A^2を計算するとa^2B1B2 + b^2C1C2になるので
A^nをa^n B1B2 + b^n C1C2と仮定して帰納法で示すのがいいと思います。
(2)
(1)でn≧1でA^n = a^n B1B2 + b^n C1C2がわかったのでn = -1でも成り立つのではと予想を立てます。
右辺のn = -1を代入したものをDとおいて
AD = DA = Eを示せばDが逆行列であるといえます。
(ある行列が逆行列を持つときそれはただ一つ)
B1B2 + C1C2 = Eも示さないといけませんね。

35140.定理がよくわからない  
名前:イヴィ・アトランタ    日付:12月11日(火) 21時48分
中線定理
△ABCの辺BCの中点をMとすると
AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)

メネラウスの定理
△ABCの辺BC, CA AB またはその延長が、
三角形の頂点を通らない1つの直線と
それぞれ点P, Q, R で、交わるとき
(BP/PC)*(CQ/QA)*(AR/RB)=1

チェバの定理
△ABCの3頂点A, B, C と、三角形の辺上にも
その延長線上にもない点O とを結ぶ直線が、
対辺BC, CA, AB またはその延長と交わるとき
交点をそれぞれ、P, Q, R とすると
(BP/CP)*(CQ/QA)*(AR/RB)=1

チェバの定理の逆
△ABCの辺BC, CA, AB またはその延長上に
それぞれ、点P, Q, R があり、この3点のうち、1個
または3個が辺上にあるとする。
このとき、BQ, CR が交わり、かつ
(BP/PC)*(CQ/QA)*(AR/RB)=1
が成り立つならば、3直線AP, BQ, CR は1点で交わる。


という4つの定理がよく理解できません。
教科書を何度も読んだんですが、どうにも理解できません。
教えて欲しいです。。
でも、あんまり質問が多いと嫌かもしれないので、
それだったら、自分で何とかしようと思うんですが
なんともならならなかったので、ここで聞こうと思ったんですが
何を言ってるかよく分からなくなったんですが、
図などで教えてもらえれば、と思って書き込ませてもらいました。
おねがいします。



35141.Re: 定理がよくわからない
名前:ヨッシー    日付:12月11日(火) 22時31分
とりあえず、こちらをご覧ください。
 

http://yosshy.sansu.org/


35142.Re: 定理がよくわからない
名前:イヴィ・アトランタ    日付:12月11日(火) 23時0分
中線定理はなんとか理解できました。
メネラウス定理の左辺のつくりかたで今悩んでいます。。


35143.Re: 定理がよくわからない
名前:イヴィ・アトランタ    日付:12月11日(火) 23時1分
ヨッシーさんありがとうございました。
サイトのほうへ行って見ます。


35144.Re: 定理がよくわからない
名前:イヴィ・アトランタ    日付:12月11日(火) 23時13分
ヨッシーさんの定理の覚え書きを見ていて疑問ができたんですが

チェバの定理やメネラウスの定理で

三角形ABCの辺BC,CA,AB上に点D,E,Fをとり、線分AD,BE,CFが1点Gで交わるとき
次の式が成り立つ。

 (AF/BF)(BD/CD)(CE/AE)=1

a=△BCG、b=△CAG、c=△ABGとします。
というのは分かるんですが

AF/BF=b/a、BD/CD=c/b、CE/AE=a/c

というように、AF/BFといった分数からどうしてb/aとできるんでしょうか?

それと、メネラウスの定理は
点Fからのびる線が点Cより右にあると思ってたんですが
ふつうの三角形でもどうして成立するんでしょうか?

おねがいします。


35145.Re: 定理がよくわからない
名前:ヨッシー    日付:12月11日(火) 23時22分
チェバの図で、AF/BF=b/a を説明すると、
 AF/BF=△AFC/△BFC  高さ一定で、底辺比が面積比
同様に
 AF/BF=△AFG/△BFG
よって、
 AF/BF=(△AFC−△AFG)/(△BFC−△BFG)=b/a

メネラウスを説明するには、

これだけで十分ですが、チェバと図を共通にするために三角形にしています。
 

http://yosshy.sansu.org/


35146.Re: 定理がよくわからない
名前:イヴィ・アトランタ    日付:12月12日(水) 7時54分
昨日からずっと考えているのですが
ヨッシーさんのレスを見て
ぼんやりとですが分かってきました
ありがとうございました!

35138.ターナーの定理  
名前:ゴリラさん    日付:12月11日(火) 20時47分
初めまして!ちょっと分からないことがあって質問したいのですが、タイトルにあるようにターナーの定理についてなんですが、調べてもどこにもなくて困ってます。何が分からないかというと、『ターナーの定理;三角形ABCの外接円に関して互いに反点である2点P、Qがあって、・・・』とあり、証明で、『・・・また、OC^2=OP×OQが成り立っているから、OCは3点C、P、Qを通る円に接している。よって角OCP=角OQC・・・』という部分です。全然分かりません。なんでそうなるのでしょうか?



35139.Re: ターナーの定理
名前:ヨッシー    日付:12月11日(火) 21時14分
点Oは、どういう点ですか?
式を見ると、方べきの定理のような気はしますが。
 

http://yosshy.sansu.org/

35133.三角形の基本らしいです  
名前:イヴィ・アトランタ    日付:12月11日(火) 18時23分
こんにちは
質問があってこさせてもらいました。

AB=4, BC=3, CA=2 である△ABCにおいて、∠Aおよびその外角の二等分線がBCと交わる点を
それぞれ、D, E, とする。線分DEの長さを求めよ。

自分で考えると
AB:AC=BD:CDと式を立ててみるんですが
4:2=x:(3-x) となって前へ進めません。
このとき、外分点を求める(-nx+my)/m-n とかいうのはいらないんでしょうか?

質問ばかりですみません
おねがいします。



35134.Re: 三角形の基本らしいです
名前:教得手 学    日付:12月11日(火) 19時48分
まず AC^2+BC^2=13<16=AB^2 より、∠ACBは鈍角になります。
つぎに、4:2=x:(3-x)を解いて、BD=2 ,DC=1 となります。

△ABCにおいて余弦定理を使うと、cos∠B=7/8
よって、AからBEへ下ろした垂線をAHとすると、BH=7/2
∴DH=3/2 となります。
また、余弦定理より、AD=√6

∠DAE=∠AHD=90°より、△EDA∽△ADH
ゆえに DE=y とおくと,y:√6=√6:3/2
これを解くと、y=4
したがって、DE=4 となります。


35135.Re: 三角形の基本らしいです
名前:イヴィ・アトランタ    日付:12月11日(火) 20時35分
ありがとうございました!
早く応答レスをいただけて嬉しいです!


35148.Re: 三角形の基本らしいです
名前:    日付:12月12日(水) 13時6分
解決しているようですが
△ABC の内角∠Aの二等分線とBCとの交点をDとすると
BD:DC=AB:AC=2:1だから
DC=1
また頂点Aにおける外角の二等分線とBCの延長との交点をEとすると
BE:EC=AB:AC=2:1
したがって BC:CE=1:1 ですから
CE=3
よって DE=DC+CE=4

35128.対角化  
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月10日(月) 23時35分
Original Size: 536 x 328, 16KB Original Size: 560 x 299, 16KB

応用問題がなかなか解けません。 よろしくお願いします。



35147.Re: 対角化
名前:X    日付:12月19日(水) 16時7分
(1)
(i)a=0のとき
Aは単位行列となり既に対角化されていますので
Pは任意の直交行列。
又、対角化した行列は3次元の単位行列です。
(ii)a≠0のとき
Aの固有方程式は
(t-1-2a)(t-1+a)^2=0
∴固有値は2a+1,1-a
2a+1に対する固有ベクトルは
kτ(1,1,1) (A)
又、1-aに対する固有ベクトルは
lτ(1,0,-1)+mτ(0,1,-1) (B)
(k,l,mは実数)
従ってPが単に対角化に使う行列であれば
τ(1,1,1),τ(1,0,-1),τ(0,1,-1)
を並べて
P=M{(1,1,0),(1,0,1),(1,-1,-1)}
とするところですが、Pは直交行列ですので
並べる縦ベクトルは単位ベクトル、かつ互いに直交 (※P)
でなければなりません。
そこでそのような縦ベクトルの選び方ですが
まず(A)から
τ(1/√3,1/√3,1/√3) (A)'
は必ず必要です。
残り二つは(B)から作るわけですが、解答と同じ作り方ですとまず一つ目として
mτ(0,1,-1)
の形の単位ベクトルを選び
τ(0,1/√2,-1/√2) (B)'
二つ目の単位ベクトル(↑rとします)は(B)より
↑r=lτ(1,0,-1)+mτ(0,1,-1)(B)"
として(A)'(B)'(それぞれ↑p、↑qとします)から
↑p・↑r=↑q・↑r=0 (C)
|↑r|=1 (D)
の条件を使ってl,mについての連立方程式を立ててその値を決定します。
これらから
P=(↑p,↑q,↑r)
となります。

ですが解答にある通り、↑q、↑rは他の選び方もあります。
例えば↑qとして(B)から
lτ(1,0,-1)
の形の単位ベクトル
τ(1/√2,0,-1/√2)
を選び(B)"(C)(D)を使って↑rを決定しても、何も問題ありません。



(2)
↑xが
↑x≠↑0、↑x∈R^3
を満たすものと仮定して解答します。
↑x=P↑y (E)
と置くと
τx=(τ↑y)(τP)
これらを
τxAx>0
に代入すると
(τ↑y)(τPAP)↑y>0 (F)
ここで(1)の結果からτPAPはAを対角化したもの
(∵)Pは直交行列ゆえP^(-1)=τP
ですので
↑y=τ(t,u,v)
と置くと(F)より
(2a+1)t^2+(1-a)u^2+(1-a)v^2>0 (G)
(E)よりyも
↑y≠↑0、↑y∈R^3
なる任意のベクトルであることに注意すると
(G)が成立するためには
2a+1>0
かつ
1-a>0
∴-1/2<a<1


35253.Re: 対角化
名前:X    日付:12月19日(水) 16時20分
補足します。
(※P)の(∵)
行列Pが縦ベクトル↑x1,↑x2,↑x3でできているとします。
つまり
P=(↑x1,↑x2,↑x3)
このときτPPの(i,j)成分は
τ(↑xi)(↑xj)=↑xi・↑xj
(注)τ(↑xi)は↑xiを横ベクトルにしたものになります。
になりますので
τPP=E
であることから
↑xi・↑xj=0 (i≠jのとき) (A)
↑xi・↑xj=1 (i=jのとき) (B)
(A)より
↑x1・↑x2=↑x2・↑x3=↑x3・↑x1=0
∴↑x1、↑x2、↑x3は互いに直交します。
又(B)より
|↑x1|=|↑x2|=|↑x3|=1
∴↑x1、↑x2、↑x3は単位ベクトルです。

35122.また、教えていただきたいです。  
名前:akko    日付:12月10日(月) 21時50分
Original Size: 240 x 320, 13KB Original Size: 240 x 320, 16KB Original Size: 240 x 320, 13KB

@(1)黒い色の部分の面積を求めよ。(中学数学)
 (2)△ABCの面積を求めよ。

A図のような半径10cmの半径を直線lを軸として、90°回転させたあとにできる立体について次の問いに答えよ。
(1)表面積を求めよ。

B図のように、放物線y=2/9x2上に2点A(6・8),
B(−3・2)がある。またx軸上に点pをとって、AP+PBが最も短くなるようにするとき、点pのx座標を求めよ。

来年1月に受験するのでたびたびお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
            



35124.Re: また、教えていただきたいです。
名前:akko    日付:12月10日(月) 22時45分
@の(2)間違いですので、無視してください。すみません。


35125.Re: また、教えていただきたいです。
名前:ヨッシー    日付:12月10日(月) 22時58分
@(1)この図だけでは、面積は求まりません。

A球面の1/4と、平面になっている半円2つなので、
 4π・102/4+π・102=200π

B

図のように 点B’(−3,−2)をとると、
 AP+PB=AP+PB’
であり、APB’が直線になるときが、最短です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35130.お返事ありがとうございます。
名前:akko    日付:12月11日(火) 8時2分
Aの考え方が私にはわかりにくいので、もう少しわかりやすく教えていただけませんでしょうか?
球の面積を求める公式はわかるんですが・・・
4パイRの2を使うんですよね。
すみません。


35131.Re: また、教えていただきたいです。
名前:ヨッシー    日付:12月11日(火) 8時47分

図のような、球を1/4に切った立体が出来ます。
青い部分が、球面の1/4で
 4πr2÷4
黄色の部分が、切り口で、半円が2つですから
 πr2÷2×2
合わせて、
 πr2+πr2=2πr2
r=10とすると、200π です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35132.ありがとうございます。
名前:akko    日付:12月11日(火) 13時51分
わかりやすい図を作って戴きうれしいです。ヨッシーさん、すごくわかりやすく教えていただいて感謝しています。

35118.一次変換  
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月9日(日) 23時45分
Original Size: 525 x 374, 23KB Original Size: 554 x 139, 7KB

2度すいません。 一次変換の問題なんですが・・・よろしくお願いします。



35119.Re: 一次変換
名前:ヨッシー    日付:12月9日(日) 23時57分
(1) は、z座標はそのままで、xyだけの変換になります。
y=−x に関する対称移動は(x,y)→(−y,−x) なので、
(x,y,z)→(−y,−x,z)
に移る、行列を作ればいいでしょう。

(2)
点A(p,q,r) をx+y+z=0に関して対称に移動することを考えます。
点Aを通り、x+y+z=0 に垂直な直線の式は、
 x=t+p、y=t+q、z=t+r (tは実数)
であり、この直線と、x+y+z=0 との交点は、
 (t+p)+(t+q)+(t+r)=0
 t=−(p+q+r)/3
より、
 ((2p−q−r)/3,(2q−r−p)/3,(2r−p−q)/3)
であるので、移動先の点は、この点に関し、点Aと対称な点となります。
その点は
 ((p−2q−2r)/3,(q−2r−2p)/3,(r−2p−2q)/3)
となるので、解答のような行列になります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35126.Re: 一次変換
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月10日(月) 23時8分
なるほど…ありがとうございます!

35110.行列  
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月9日(日) 22時10分
Original Size: 599 x 129, 10KB

写真の問題がわかりません。
答えはa=6,b=-3,c=-2です。



35114.Re: 行列
名前:ヨッシー    日付:12月9日(日) 22時27分
そのまま計算すると、
 xtAx=x2(a+2b)+xy(-3b+4c-1)+y2(a+3c)
となるので、
 a+2b=0
 -3b+4c-1=0
 a+3c=0
これを解いて、a=6,b=-3,c=-2 となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35117.Re: 行列
名前:ゴロー 高校3年    日付:12月9日(日) 23時38分
ありがとうございます!

35108.関数の問題を教えてくださいませんか?  
名前:akko    日付:12月9日(日) 19時58分
@3点A(4,5)B(−1,1)C(3,3)を頂点とする△ABCの重心の座標を求めよ。

A直線y=3x−2について、次の直線式を求めよ。
(1)x軸について対称な直線
(2)y軸について対称な直線
(3)原点について対称な直線 
(4)y=xについて対称な直線

B−2x+1と原点について対称な直線の式を求めよ。

困っています。お力をかして戴きたいです。



35109.Re: 関数の問題を教えてくださいませんか?
名前:ヨッシー    日付:12月9日(日) 21時51分
(1)
重心の公式
3点A(x1,y1)、B(x2,y2)、C(x3,y3) を頂点とする三角形の重心の座標は
 ((x1+x2+x3)/3, (y1+y2+y3)/3)
と表される。
に当てはめます。

(2)
(1)x軸について対称な直線・・・yを−yに置き換えます
(2)y軸について対称な直線・・・xを−xに置き換えます
(3)原点について対称な直線・・・xを−xに、yを−yに置き換えます
(4)y=xについて対称な直線・・・xとyを入れ替えます

(3)
−2x+1 だけでは直線を表しません。
 

http://yosshy.sansu.org/


35111.Re: 関数の問題を教えてくださいませんか?
名前:akko    日付:12月9日(日) 22時18分
(3)は直線y=−2x+1と原点について対称な直線の式を求めよでした。よろしくお願いします。早速のお返事有難うございます。


35113.Re: 関数の問題を教えてくださいませんか?
名前:ヨッシー    日付:12月9日(日) 22時22分
いや、そうだとは思ってましたけど、
(2)の(3)ができたら、この問題も出来るでしょう。
 

http://yosshy.sansu.org/


35115.Re: 関数の問題を教えてくださいませんか?
名前:akko    日付:12月9日(日) 22時49分
ヨッシーさん、答えはy=−2x−1でよろしいですか?


35116.Re: 関数の問題を教えてくださいませんか?
名前:ヨッシー    日付:12月9日(日) 23時19分
正解です。
 

http://yosshy.sansu.org/


35121.Re: 関数の問題を教えてくださいませんか?
名前:akko    日付:12月10日(月) 21時32分
すごくわかりやすかったです。

35107.数列  
名前:ぐるる    日付:12月9日(日) 17時33分
等比数列anがあり、a1=2,a4=16で、数列bnがあり、b1=2,b(n+1)-bn=an +3 (n=1,2,3・・・)を満たしている。

(1)anをnを用いて表せ。
(2)bnをnを用いて表せ。
(3)Sn=a1b1+a2b2+a3b3+・・・+anbnとする。Snをnを用いて表せ。

(3)がよくわかりません。教えてもらえますか?



35112.Re: 数列
名前:ヨッシー    日付:12月9日(日) 22時21分
(1)
実数に限ると、公比は2です。
 an=2n
(2)
 bn+1−bn=2n+3
より、
 bn=b1+Σk=1〜n-1(2n+3)
  =2+(2n−2)+3(n-1)
  =2n+3(n-1)
(3)
nn=4n+3(n-1)2n
より、
 T=Σk=1〜nk
 U=Σk=1〜n{3(k-1)2k}
とおくと、
 T=(4n+1−4)/3
 U=0・2+3・4+6・8+・・・+3(n-1)2n
2U=    0・4+3・8+・・・+3(n-2)2n+3(n-1)2n+1
下式から上式を引いて、
 U=3(n-1)2n+1−3(4+8+・・・+2n)
  =3(n-1)2n+1−3(2n+1−4)
  =3(n-2)・2n+1+12
よって、
 S=(4n+1−4)/3+3(n-2)・2n+1+12
 

http://yosshy.sansu.org/


35129.Re: 数列
名前:ぐるる    日付:12月11日(火) 3時16分
ありがとうございます。よくわかりました。

35102.ベクトル  
名前:あい    日付:12月8日(土) 19時55分
→p*→q=→q*→pですか?
交換法則は成り立つのでしょうか?
お願いします。



35104.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:12月8日(土) 19時58分
*は、何の印でしょうか?
内積なら成り立ちます。
外積なら、成り立つとは限りません。
 

http://yosshy.sansu.org/


35123.Re: ベクトル
名前:あい    日付:12月10日(月) 22時3分
×のつもりでした。×を表しませんでしたか?><
外積と内積の違いを教えてください。。。


35127.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:12月10日(月) 23時10分
* は、プログラム言語やExcel などで、掛け算を表しますが、
外積を表す×までをも表すとは、聞いたことがありません。

以下、太字は、ベクトルです。
 =(x1,y1)
 =(x2,y2)
とし、のなす角をθとすると、
 =||||cosθ=x1x2+y1y2
が内積の定義です。

外積は、私のページの覚え書きコーナーの「ベクトルの外積」をご覧ください。
 

http://yosshy.sansu.org/


35149.Re: ベクトル
名前:あい    日付:12月12日(水) 17時19分
わかりましyた、とても助かりましたありがとうございました!

35097.メネラウスの定理  
名前:loof    日付:12月8日(土) 12時54分
任意の点ってなんですか?



35098.Re: メネラウスの定理
名前:らすかる    日付:12月8日(土) 16時30分
文脈によって最適な説明が変わります。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35099.このときの任意の点の意味を教えてください。
名前:loof    日付:12月8日(土) 17時22分
Original Size: 349 x 294, 3KB

三角形ABCの辺BC,CA,AB上に点D,E,Fをとり、線分AD,BE,CFが1点Gで交わるとき、以下の等式が成り立つ。



35100.Re: メネラウスの定理
名前:ヨッシー    日付:12月8日(土) 17時38分
おおざっぱに言って、「任意の」は「すべての」と同じと思って良いです。
上の例だと、点Gは、ある特定の点(たとえば重心とか)ではなく、
どの位置にとっても成り立つという意味です。
それは、△ABC内のすべての点、と言い換えても良いでしょう。
 

http://yosshy.sansu.org/

35096.sin nXとcos nXについて  
名前:daigoron    日付:12月8日(土) 12時45分
sinnA=nsinAcos~(n-1)A+……
connA=cos~nA-……
になるらしいのですが、よくわかりません



35103.Re: sin nXとcos nXについて
名前:ヨッシー    日付:12月8日(土) 20時22分
……で表すなら、ある規則で並んでいるはずですが、
上の式からは、その規則が読み取れません。
右辺の2項目以降は、示されていませんか?
 

http://yosshy.sansu.org/


35105.Re: sin nXとcos nXについて
名前:daigoron    日付:12月9日(日) 9時21分
Original Size: 1653 x 200, 33KB

パソコンで打ち方がわからないので添付ファイルに示しました。



35106.Re: sin nXとcos nXについて
名前:X    日付:12月9日(日) 13時35分
ドモアブルの定理により(オイラーの公式でも可)
cosnx+isinnx=(cosx+isinx)^n (A)
(A)の右辺を二項定理を用いて展開して実部と虚部にまとめ、両辺を比較します。

35093.(untitled)  
名前:櫻 井    日付:12月8日(土) 11時9分
ある小学校で男子の割合は全体の45%です。男子の平均身長は全体の平均身長より1.1cm高いとき、女子の平均身長は全体の平均身長より何p低いですか?



35095.Re: (untitled)
名前:Kurdt    日付:12月8日(土) 11時49分
こんにちは。



これは男子と女子の身長を図に表したものです。
青い部分が男子の身長で、ピンクの部分が女子の身長です。
それぞれ横の長さは人数の比(45:55)を表しています。
また、灰色の線は平均身長を表しています。

平均身長が灰色の線のところになるということは、
青い部分のうち、灰色の線より上に出ているところと、
黄色い部分の面積が等しくなっているということですね。
黄色い部分に面積を移すとちょうど平らになるわけですから。

青い部分のうち、灰色の線より上に出ている部分の面積は、
横が45%なので0.45、たては平均身長より1.1cm高いので1.1です。
黄色い部分の面積は横が55%なので0.55、たては○としておきましょう。
あとはこの両者の面積が等しくなるように○を決めればいいですね。

答えは 0.9[cm] になります。

http://fairytale.holy.jp/

35091.又教えてください。  
名前:baberu    日付:12月8日(土) 2時1分
全国のお父さん向け
ヨッシーの数学テキスト
の、答えはどこにあるのでしょうか。最後のほうは、「ここをクリック」と言うのがあるのですが。よろしくお願いします。



35092.Re: 又教えてください。
名前:ヨッシー    日付:12月8日(土) 6時53分
印刷をすれば出ます。

というのは、一つの方法ですが、印刷しなくても、見ることは出来ます。
ヒントは、マウスでドラッグ、文字反転
 

http://yosshy.sansu.org/


35094.Re: 又教えてください。
名前:らすかる    日付:12月8日(土) 11時9分
Ctrl+A でも可
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35120.Re: 又教えてください。
名前:baberu    日付:12月10日(月) 21時26分
お返事遅くなってすみません。肩の脱臼で固められていました。

それにしても、もう・・・「どうなってるんですかあああ?」
もう自分が馬鹿に見えて見えて、本当に馬鹿な大人になっちゃってって
落ち込むばかりです。ここにくる、子供達は、礼儀も正しく
写真をUPする方法も既に知っている。みんなどんな教育を受けて
どんな、レベルの子供達だろうっていつも思っていました。

それにしても、本当に、この回答を見せる技っていうのでか?
ここは、数学だけではなく、パソコンの質問も受けてくれそうだと
思うほど、もう、すっごおおおおい天才の方ばかりで
子供を、こんな風に育てようと思えば、どんな事から
すればよいかと、子育てに詰まってしまいそうです。
びっくり!仰天!あっけにとられました!超天才ぐルーープさん
ですね!よだれをたらして、寝ている子供をみてため息ばかりで
今夜は眠れそうにありません。私のためにもずっとここ開けて
置いてくださいね。本当に有難うございました。

35083.回転体  
名前:ケンタ    日付:12月7日(金) 1時0分
半径aの球の中央から、半径bの円柱状の穴をくりぬいた立体の体積を求めよ。ただしa<bとする。



35084.Re: 回転体
名前:ケンタ    日付:12月7日(金) 1時1分
すみません。a>bです。


35085.Re: 回転体
名前:hari    日付:12月7日(金) 1時36分
円柱の軸を含む平面で切って
円柱の軸をx軸、円の中心を通りx軸に垂直な直線をy軸に取ります。

くり抜く体積は
2πb^2√(a^2 - b^2) + 2∫[√(a^2 - b^2),a]π(a^2 - x^2) dx
になることがわかります。


35086.Re: 回転体
名前:らすかる    日付:12月7日(金) 4時52分
《参考》
底面の半径がaで高さが2aの円柱の上下から底面の半径がaで高さがaの円錐を
くりぬいたものにおいて、円柱の底面に平行な面で切った断面積を考えると、
これは半径aの球の断面積と等しい。
半径aの球の中央から半径bの円柱状の穴をくりぬくというのは、
上記円柱を底面の半径が√(a^2-b^2)になるように細く削ることにほかならない。
このように削ると半径√(a^2-b^2)の球と体積が等しくなる。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35088.Re: 回転体
名前:X    日付:12月7日(金) 14時43分
別解)
問題の立体の球の中心を原点として、くりぬいた円柱の中心軸
(lとします)に垂直にx軸を取ります。
今、中心軸がlである、底面の半径xの円柱でこの立体を切った側断面の面積を
Sとすると
S=2πx√(a^2-x^2)
よって求める体積をVとすると
V=∫[b→a]Sdx
=∫[b→a]2πx√(a^2-x^2)dx
=[-(2/3)2π(a^2-x^2)^(3/2)][b→a]
=(4π/3)(a^2-b^2)^(3/2)
(「バウムクーヘン積分」でネット検索してみて下さい。)

35081.同じような問題です。  
名前:ケンタ    日付:12月7日(金) 0時47分
関数 y=logXのグラフ上の2点A,Bを結ぶ線分ABの中点が、点P(2,0)であるという。2点A,Bの座標,および,曲線 Y=logXと線分ABで囲まれた部分の面積を求めよ。



35082.Re: 同じような問題です。
名前:ケンタ    日付:12月7日(金) 0時57分
条件から面積S=∫2+√3→2-√3[logX−{log(2+√3)/√3}(X-2)]dxまで出せたんですが、ここから先がわかりません。


35087.Re: 同じような問題です。
名前:ヨッシー    日付:12月7日(金) 8時37分
S=∫2+√3→2-√3[logX−{log(2+√3)/√3}(X-2)]dx の
{log(2+√3)/√3}(X-2) の方は、1次式なので、積分はすぐ出来るでしょう。
問題は、∫logxdx ですが、以下のようにやります。
部分積分により
 ∫logxdx=∫(x)'logxdx=xlogx−∫x(logx)'dx
  =xlogx−x+C
Cは積分定数ですが、定積分なら関係ありません。
 

http://yosshy.sansu.org/

35079.数Vです  
名前:ケンタ    日付:12月6日(木) 23時37分
ヨッシーさん、教得手 学さん、ちゃー さん、前回の質問に答えてくれてありがとうございました。
またわからない問題があるので質問します。
曲線y=1−√xとx軸、y軸で囲まれた部分を、y軸の周りに1回転させてできる立体の体積を求めよ。
です。解答お願いします。  答はπ/5です。



35080.Re: 数Vです
名前:ヨッシー    日付:12月7日(金) 0時12分

y座標yにおける切り口の半径は
 x=(1-y)2
より、切り口の面積は、
 πx2=π(1−y)4
これを、0から1まで積分して
 π∫01(1−y)4dy
  =π[(1−y)5/5]01
  =π/5
 

http://yosshy.sansu.org/

35077.極限値  
名前:やす 高3    日付:12月6日(木) 17時27分
マクローリン展開を用いて答える問題です。
lim[x→0](xcos(x)-x)/(log(1+x^3))
はどうなるのでしょうか?



35078.Re: 極限値
名前:ヨッシー    日付:12月6日(木) 18時16分
f(x)=xcosx-x=a0+a1x+a2x2+・・・
g(x)=log(1+x3)=b0+b1x+b2x2+・・・
とおきます。

f(0)=a0=0
f'(x)=cosx-xsinx-1=a1+2a2x+3a3x2+・・・ より
f'(0)=a1=0
f"(x)=-2sinx-xcosx=2a2+6a3x+12a4x2+・・・ より
f"(0)=2a2=0
f(3)(x)=-3cosx+xsinx=6a3+24a4x+60a5x2+・・・ より
f(3)(0)=-3=6a3 よって、a3=-1/2

g(0)=b0=0
g'(x)=3x2/(1+x3)=b1+2b2x+3b3x2+・・・ より
g'(0)=b1=0
g"(x)=(6x-3x4)/(1+x3)2=2b2+6b3x+12b4x2+・・・ より
g"(0)=2b2=0
g(3)(x)={(6-12x3)(1+x3)2-6(6x-3x4)(1+x3)x2}/(1+x3)4=6b3+24b4x+60b5x2+・・・ より
g(3)(0)=6=6b3 よって、b3=1

よって、
limx→0f(x)/g(x)=-1/2
 

http://yosshy.sansu.org/

35075.(untitled)  
名前:櫻 井    日付:12月6日(木) 13時39分
50円のみかんと80円のりんごを合わせて20個買います。みかんとりんごの数を最初考えていたものと逆にしたため120円安くなりました。最初みかんを何個買おうとしていましたか?



35076.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月6日(木) 14時2分

りんごとみかんが10個ずつだと、個数を逆にしても、値段は同じです。
りんごの方が1個多いと、(合わせて20個ではそういうことは起こりませんが)
個数を入れ替えると、多かった1個がみかんになるだけなので、30円安くなります。

120円安くなったということは、最初りんごの方が4個多かったということです。
 

http://yosshy.sansu.org/

35071.(untitled)  
名前:あい    日付:12月6日(木) 1時54分
f(xの逆関数をg(x)とする
f(1)=2,f`(1)=2.f``(1)=3のときg``(2)の値を求めよ

このとき方がわかりません・・・・

よろしくお願いします><



35072.Re: (untitled)
名前:hari    日付:12月6日(木) 2時54分
逆関数の微分dy/dx = 1/(dx/dy)を用いて

g''(x) = (g'(x))' = (1/f'(x))' = - f''(x)/f'(x)^2

となるのでg''(1)ならわかるけどg''(2)はわからないのでは…


35073.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:12月6日(木) 8時1分
y=f(x) とすると x=g(y)
g'(y)=d{g(y)}/dy=dx/dy=1/(dy/dx)=1/(d{f(x)}/dx)=1/f'(x)
g''(y)=d{g'(y)}/dy=d{1/f'(x)}/dy=d{1/f'(x)}/dx・dx/dy
=-f''(x)/{f'(x)}^2・1/f'(x)=-f''(x)/{f'(x)}^3
∴g''(2)=-f''(1)/{f'(1)}^3=-3/8

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35074.Re: (untitled)
名前:hari    日付:12月6日(木) 9時15分
あ…すいません/(´д`)


35089.Re: (untitled)
名前:あい    日付:12月8日(土) 0時35分
わかりました!
すごくややこしいんですね・・・私にはですけど><
逆関数の導関数の公式として dy/dx=1/(dx/dy) と習ったんですけど
これの意味がさっぱりわからないんです・・・
適当に式をあわせて変形して使っているという漢感じで・・・
どういうほうに考えればわかりやすいでしょうか?
申し訳ないですがお願いします。


35090.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:12月8日(土) 1時28分
説明が適切かどうかわかりませんが…
dy/dx つまりある点でのグラフの傾きは、lim[凅→0]凉/凅 という意味ですよね。
そう考えると
lim[凅→0]凉/凅 = lim[凅→0]1/{凅/凉}
= 1 / {lim[凅→0]凅/凉} = 1/(dx/dy)
のように変形できますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35101.Re: (untitled)
名前:あい    日付:12月8日(土) 19時53分
そうなんですか・・・
わかりましたありがとうございました。

35060.u∈R^2を以下の点に写す写像は一次変換です。その変換の標準基底に関する表現行列Aを求めてください。  
名前:表現行列について質問します    日付:12月4日(火) 22時14分
(1)直線y=√3xに関して折り返した点。

(2)原点を中心として、反時計回りに角度θ回転した点。
大学1年です。よろしくお願いします。



35068.Re: u∈R^2を以下同文
名前:ヨッシー    日付:12月5日(水) 9時14分
たとえば、(2)は、高校で習ったとおり、
(cosθ -sinθ)
(sinθ  cosθ)
ですよね?

(1) は、一般的に解くと y=ax (a≠0) に対して点A(m,n)と
対象な点を考えると、点Aを通り、y=ax に垂直な直線は
 y=(-1/a)(x−m)+n
これと、y=ax の交点は
 −x/a+m/a+n=ax
より、
 −x+m+an=a2
 x=(m+an)/(a2+1)
このとき、
 y=a(m+an)/(a2+1)
よって、移動先の点は、点Aを、点((m+an)/(a2+1),a(m+an)/(a2+1))に関して、
対象に移動させた点であるので、
 (2(m+an)/(a2+1)−m,2a(m+an)/(a2+1)−n)と書け、
求める行列は、

となります。このaに√3 を代入すれば、求める行列が得られます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35069.Re: u∈R^2を以下同文
名前:ヨッシー    日付:12月5日(水) 9時17分
別な方法としては、2点(1,0)(0,1)がどこに移るかを
調べる方法です。
多くの場合、これで求められます。
 

http://yosshy.sansu.org/


35070.Re: u∈R^2を以下の点に写す写像は一次変換です。その変換の標準基底に関する表現行列Aを求めてください。
名前:かな    日付:12月5日(水) 10時20分
なるほど(^^)ありがとうございました。

35058.積分の問題  
名前:りな 高専4    日付:12月4日(火) 17時41分
置換の方法など教えてください。
お願いします。

∫(1-x^x)^(1/2)dx

∫1/((cosx)^4)

∫(sinx)^3/(1+2cosx)

+以下の証明
∫(1/(sinx)^2)=-(1/tanx)+c

まとめてですみません。

よろしくお願いします。



35059.Re: 積分の問題
名前:成瀬    日付:12月4日(火) 20時12分
(2)
∫ 1/(cos4x) dx
= ∫ (1/cos2x)(1/cos2x) dx
= ∫ (1 + tan2x)(1/cos2x) dx … (A)

ここで, u = tanx とおけば (A) = ∫ (1 + u2) du となります.

(3)
∫ sin3x/(1 + 2cosx) dx
= ∫ (1 - cos2x)sinx/(1 + 2cosx) dx … (B)

ここで, u = cosx とおけば (B) = - ∫ (1 - u2)/(1 + 2u) du となります.

(4)
右辺を微分してみて下さい.

35030.円の面積比  
名前:7bitm    日付:12月3日(月) 1時7分
Size: 168 x 153, 76KB

友達に出す問題を作って、中学校までの内容(三平方まで)を使って解いたのですが、答えに自信がありません。
どんな解き方でもいいので、答えを出していただけないでしょうか。

Aを中心とする円の円上にBを取り、Bを中心として円を書きました。
円の交点の一方をCとして、半直線CAを引きます。
半直線CAと円Bの交点をDとします。
AD=a,CD=b とするとき、円Aと円Bの面積比をaとbを使って、出してください。

(図の青い線をa、赤い線をbとしたときの2つの円の面積比です。
 ただ、円Bが円Aより大きい事もありますが。)

自分が出した答えは、 円A>円B → 円A:円B=a+b:b
円A<円B → 円A:円B=b-a:b
なのですが、どうでしょうか。



35033.Re: 円の面積比
名前:らすかる    日付:12月3日(月) 1時55分
円Aと円Bの面積比を答える問題で、場合の分け方を
「円A>円B」と「円A<円B」にするのは好ましくないかも知れません。

Dが線分AC上にあるとき
△ABC∽△BCD から AD+CD:BC=BC:CD
∴(BC)^2=CD(AD+CD) なので (AD+CD)^2/(BC)^2=(AD+CD)/CD
Dが線分AC上にないとき
△ABC∽△BCD から (CD-AD):BC=BC:CD
∴(BC)^2=CD(CD-AD) なので (CD-AD)^2/(BC)^2=(CD-AD)/CD

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35037.Re: 円の面積比
名前:7bitm    日付:12月3日(月) 2時29分
Original Size: 305 x 225, 9KB

場合分けの指摘と、答え、ありがとうございます。
自分は補助線を10本ほど引いて出していたのですが、相似であっさりと出てしまうんですね。

自分が考えるより簡単な方法で解けるのか知りたいので、もう一問いいでしょうか。

図において、点Aと点Bが円の中心のとき、△DEFが二等辺三角形になることの証明をして下さい。



35038.Re: 円の面積比
名前:らすかる    日付:12月3日(月) 9時9分
円周角の定理を使ってよければ、△ADB∽△BED を使って
∠EFD=(1/2)∠CAD=∠BAD=∠DBE=2∠DCE=∠DAF から △FDE∽△AFD

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

35029.(untitled)  
名前:あい    日付:12月3日(月) 0時58分
無限等比級数で公比が1のとき収束条件には入っていませんよね。これはなんでですか?
というか収束ってどうなることでしょうか?
そこがわかっていないです・・・
よろしくお願いします!



35032.Re: (untitled)
名前:hari    日付:12月3日(月) 1時29分
無限等比級数をa・r^nとすると

公比rが1ならずっとaのままです。


収束って極限の単元で習いませんでしたか?
例えば1/n は n→∞で0に限りなく近づきます。
これを収束といいます。
∞にとんだり、振動することを発散といいます。


35050.極限
名前:あい    日付:12月4日(火) 1時57分
じゃあそのときa+a+a+a+・・・・で∞に発散するからということでしょうか?

収束とは0だけじゃなく1とか2とかの数字におさまることも収束といいますよね???><ちょっとあやふやで心配です。


35054.Re: (untitled)
名前:    日付:12月4日(火) 13時16分
> じゃあそのときa+a+a+a+・・・・で∞に発散するからということでしょうか?
aが正ならそうです。


無限等比級数は初項 a,公比 r とすると
a=0 のとき 0 に収束,
a≠0 のとき |r|<1 ならば a/(1-r) に収束し,
|r|≧1 のときは発散します。
教科書に書いてあると思います。


35057.Re: (untitled)
名前:あい    日付:12月4日(火) 15時20分
そうですねわかりました!

えっとそれは教科書にも書いてあるしわかるんですが、収束条件ではなくて収束するときの値をしりたいというか収束とはどういうことかを知りたいんです(発散なら∞というように)固有地におさまるときを収束というのでしょうか?
そこがあやふやです・・・


35062.Re: (untitled)
名前:    日付:12月4日(火) 23時9分
数列の一般項 an
数列の和 Sn などが収束するとは
n を限りなく大きくするとき
つまり n→∞ のとき
anやSn などが
ある有限の値 α,βに限りなく近づく
an→α や Sn→β
ということです。
このとき「anはαに収束する。」「 Snはβに収束する。」 といいます。
有限の値とは例えば 0,−1,log 2,sin 53°,−10100 などの実数です。具体的に書き表すことが出来なくても,2<α<3 のようになっていてもかまいません。

一方,発散するとは
an→∞ や Sn→−∞
のように限りなく大きく(小さく)なっていく場合や
振動する場合があります。
振動するとは例えば
an=(−1)nの場合
anは −1,1,−1,1,… を限りなく繰り返し,
Snは −1,0,−1,0,… を限りなく繰り返し
一定の値に近づくことはありません。
an=(−2)n などの場合も
anや Snは絶対値はしだいに大きくなっていきますが正,負を繰り返します。
このような場合が振動です。

このことはやはり教科書のもっと前の
『数列の極限』の最初のところに書いてあると思います。


35065.Re: (untitled)
名前:あい    日付:12月5日(水) 2時1分
わかりました、丁寧にご解答くださりありがとうございました!

35011.単位  
名前:yamasita    日付:12月2日(日) 2時51分
体積の単位は?



35012.Re: 単位
名前:らすかる    日付:12月2日(日) 3時33分
たとえば、立方光年
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35017.Re: 単位
名前:ヨッシー    日付:12月2日(日) 12時24分
たとえば、立方オングストローム
 

http://yosshy.sansu.org/


35019.Re: 単位
名前:らすかる    日付:12月2日(日) 12時59分
上記二つの比は約10^78倍と書くととてつもなく大きく感じますが
約58!倍と書くとあまり大きく思えません。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35020.Re: 単位
名前:    日付:12月2日(日) 15時30分
心配しなくても,上に書かれた2つの単位の間にも
km3(立方キロメートル),m3(立方メートル),cm3(立方センチメートル)=cc,mm3(立方ミリメートル),
kl(キロリットル),l(リットル),dl(デシリットル),ml(ミリリットル),立方ヤード,立方インチ,ガロン,パイント,立方尺,立方寸,石,斗,升,合 などがあります。


35023.Re: 単位
名前:教得手 学    日付:12月2日(日) 18時44分
(注)宝石で使うカラットという単位は、体積でなく重さの単位。
    (1カラット=0.2グラム)

35006.1次従属  
名前:マロ 高2    日付:12月2日(日) 0時40分
次の各組の3つのベクトルが1次従属であるようなxの値を求めよ。
(x,1,2)、(2,1,3),(x,0,1)
よろしくお願いします。



35007.Re: 1次従属
名前:ヨッシー    日付:12月2日(日) 1時38分
1次従属であるとは、
 (2,1,3)=s(x,1,2)+t(x,0,1)
と書けるということです。
各成分の比較をして、
 2=(s+t)x
 1=s
 3=2s+t
より、s=1, t=1, x=1
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


35027.Re: 1次従属
名前:マロ 高2    日付:12月3日(月) 0時44分
(1,x,1)、(x,1,1)、(1,1,x)
のように全てにxが含まれてる場合はどうするんでしょうか?


35041.Re: 1次従属
名前:ヨッシー    日付:12月3日(月) 8時38分
(1,x,1)=s(x,1,1)+t(1,1,x)
とおくと、
 sx+t=1 …(1)
 s+t=x …(2)
 s+tx=1 …(3)
(1)+(3)
 (s+t)(x+1)=2
(2)を代入して、
 x(x+1)=2
 x2+x-2=0
 (x-1)(x+2)=0
より、x=1,-2
 

http://yosshy.sansu.org/

35004.三角形の面積の期待値  
名前:リュート 高3    日付:12月1日(土) 23時18分
Original Size: 254 x 118, 2KB

初めまして。
早速なのですが、次のような問題です。

 図のように、2個一組の点がn列(n≧2)、等間隔で並んでいます。
 点同士の横の間隔は1、縦の間隔は2です。
 この中から無作為に3点を選び、線で結びます。
 このときできる三角形の面積の期待値を求めなさい。
 ただし、三角形ができない場合の面積は0とします。

この手の問題はまず漸化式を立てるのが定石だと思っていたのですが、全く歯が立ちませんでした。
考え方から間違っているのでしょうか。
よろしくお願いします。



35005.Re: 三角形の面積の期待値
名前:らすかる    日付:12月2日(日) 0時26分
上から2つ、下から1つ選ばれる場合、下からどの点が選ばれても面積は同じで
(三角形の面積)=(上から選ばれた2点の距離)
となりますので、
(三角形が出来る確率)×(1〜nの中から2つの数字を選んだ時の差の期待値)
で求まることになりますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35021.Re: 三角形の面積の期待値
名前:リュート 高3    日付:12月2日(日) 16時56分
三角形が出来る確率のほうは求まったのですが、
差の期待値というのが分かりません。

少し糸口が見えてきましたが……ごめんなさい、もうすこしお願いします。


35026.Re: 三角形の面積の期待値
名前:らすかる    日付:12月2日(日) 21時15分
(差の期待値)=(2数の差の合計)/(2数の組合せ数) であり、
2数の差の合計は Σ[1≦b<a≦n]a-b=Σ[b=1〜n-1]Σ[a=b+1〜n]a-b
2数の組合せ数は nC2 ですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


35045.Re: 三角形の面積の期待値
名前:リュート 高3    日付:12月3日(月) 19時15分
なんとか解くことができました。
最後は意外にも簡単な式になるのですね。

文章題で2重の狽使うのは初めてだったので、とても参考になりました。
ありがとうございます。

35003.関数  
名前:のり    日付:12月1日(土) 21時57分
Original Size: 480 x 640, 98KB

f(x)=(x^2)-2x+2, g(x)=2(x^2)-8x+3とする。
放物線y=f(x)上の点Pにおける接線lが、放物線y=g(x)と異なる2点で交わる時放物線y=g(x)と直線lで囲まれた部分の面積の最大値とそのときの点Pの座標を求めなさい。

簡単な積分しか分かりません。
面積の求めかたがよく分かりません。
図も創造ができませんでした



35018.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:12月2日(日) 12時42分

図はこんな感じです。
あとは、解答に書いてあるとおりです。
 

http://yosshy.sansu.org/


35022.Re: 関数
名前:hari    日付:12月2日(日) 18時21分
積分は
∫[α,β](x - α)(x - β)dx = - (1/6)(β - α)^3
の公式を使ってます。


35024.Re: 関数
名前:のり    日付:12月2日(日) 19時54分
グラフどうもありがとうございます。

lとg(x)の連立で
2(x^2)-8x+3=f'(x) (x-t)+f(t)
より
2(x^2)-(8+f'(t))x+3+f'(x)t−f(t)=0となり回答の@と合いません


判別式D=(b^2)-4acより
【(8+f'(t))^2】-4*2(x^2)*3+f'(x)t−f(t)となり

D=60-4(t-3)^2になりませんでした

面積の求めかたで
∫(α β) -2(x-α)(x-β)dxから
分かりませんでした。


35031.Re: 関数
名前:hari    日付:12月3日(月) 1時19分
どうも解答にミスがあるようです。


しかしのりさんの解答もちらほらと重大な間違いがあります。xとtを混同しないでくださいね。


@は正しくは
2x^2 - (8 + f'(t))x + 3 + tf'(t) - f(t) = 0

でしょう。
判別式は
D = 64 - 4(x ー 3)^2

となります。

面積は先に回答した通りです。


35039.Re: 関数
名前:のり    日付:12月3日(月) 7時2分
D = 64 - 4(x ー 3)^2になりません。
f(t)とf’(t)が消えません。


途中式を教えていただけたら嬉しいです


35043.Re: 関数
名前:hari    日付:12月3日(月) 9時37分
f(t)とf'(t)は具体的に書き表せます。

f(t)はf(x)にx = tを代入したもので、f'(t)はf'(x)にx = tを代入したものです。


35044.Re: 関数
名前:のり    日付:12月3日(月) 16時38分
計算をすると
64+16((2t^2)-2)+【(2t-2)^2】+3t((2t^2)-2)+【(t^2)-2t+2】

となりtの3乗がでて計算が合いませんでした


35046.Re: 関数
名前:hari    日付:12月3日(月) 19時44分
一回の計算で諦めていませんか?
おかしいなと思ったら慎重に計算し直してみてください。

f'(t) = 2t - 2
ですよ。

@をax^2 + bx + c = 0とおくと
a = 2
b = 2(t + 3)
c = t^2 + 1
となるはずです。

D/4 = (b/2)^2 - ac = 16 - (t - 3)^2
となり、D = 64 - 4(t - 3)^2になります。


すいません。先の返事で間違いがありました。
D = 64 - 4(t - 3)^2
でしたね。tをxと書き間違えてしまって申し訳ない。


35047.Re: 関数
名前:のり    日付:12月3日(月) 21時27分
解説ありがとうございます


Cの部分が合いませんので教えてください

3t((2t^2)-2)+【(t^2)-2t+2】
から
5(t^2)-8t+2になってしまいます。


話が変わるのですが解等から
(α-β)^3

(√D/2)^3になるのかが分かりません

さらに
最後不等式≦が現われるのかが分かりません。
そして-4(t-3)^2はどこえ消えたのですか?


35048.Re: 関数
名前:hari    日付:12月3日(月) 21時33分
まあまあ、一つずつ行きましょう。

ちゃんと修正後の@を見てくれてますか?

c = 3 + tf'(t) - f(t)
f'(t) = 2t - 2
f(t) = t^2 - 2t + 2
ですよ。


35051.Re: 関数
名前:のり    日付:12月4日(火) 7時1分
お聞きしたいのですが
@の 3 + tf'(t)について添付してある参考書は 3 * tf'(t)と書いてありますがどちらが正しいですか?

3 + tf'(t)でしたらCの値が合いました。


35052.Re: 関数
名前:hari    日付:12月4日(火) 10時16分
35031で既に解答に誤りがある旨を指摘しています。

ご自分でf(x)の接線とg(x)を連立してみればわかります。


35061.Re: 関数
名前:のり    日付:12月4日(火) 22時16分
ごめんなさい
解説が間違ってました
D = 64 - 4(t - 3)^2
からどのように求めるのか分かりません
教えてください


35064.Re: 関数
名前:hari    日付:12月5日(水) 0時9分
さて、接線とg(x)の解をα, β(α>β)とおくと求める面積は

∫[β,α]ー2(x ー α)(x ー β)dx

となるのはいいですか?
ここで
∫[β,α](x ー α)(x ー β)dx = ー(1/6)(αーβ)^3
という公式みたいなものがあります。簡単に導けるので挑戦してみてください。

よって面積は(1/3)(αーβ)^3となります。

また、
ax^2 + bx + c = 0の解をα, β(α>β)とすると
D = b^2 ー 4acとしてx = (ーb ± √D)/2a
となるので
α ー β = (ーb + √D)/2a - (ーb - √D)/2a = √D/a
ですね。今、a = 2なので面積は(1/3)(√D/2)^3となります。

ここでDに注目すると
D = 64 ー 4(t ー 3)^2 ≦ 64
です。なぜなら-4(t ー 3)^2≦0だからです。

二次関数の最大値を求める問題と同じです。

D≦64がわかったので
(1/3)(√D/2)^3 ≦ (1/3)(√64/2)^3 = 64/3

となります。


35066.Re: 関数
名前:のり    日付:12月5日(水) 7時58分
おはようございます
∫[β,α]ー2(x ー α)(x ー β)dxが分かりません

x = (ーb ± √D)/2a
もどのように現われたのかが分かりません

x=の値がαとβの値と考えていいですか?

毎日質問ばかりしてすいません


35067.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:12月5日(水) 8時45分
y=f(x)=x2-2x+2 上の点(t,f(t))における接線の式は、
傾きが 2t-2 であることより
 y=(2t-2)(x-f(t))
  =(2t-2)(x-t2+2t-2)
です。これから、g(x) を引いたものを、図のβからαまで積分したものが
求める面積です。具体的にいうと、
 ∫βα{(2t-2)(x-t2+2t-2)-g(x)}dx
 =∫βα{-2x2+(2t+6)x+(2t-2)(-t2+2t-2)-3}dx
です。この、
 -2x2+(2t+6)x+(2t-2)(-t2+2t-2)-3=0
の解が、α、βなので、x2 の係数−2を使って、
 -2x2+(2t+6)x+(2t-2)(-t2+2t-2)-3=−2(x-α)(x-β)
と書けます。したがって、求める面積は、
 ∫βα−2(x-α)(x-β)dx
と書けます。

x = (ーb ± √D)/2a は、2次方程式の解の公式そのものです。
 

http://yosshy.sansu.org/

35002.関数グラフ  
名前:のり    日付:12月1日(土) 21時52分
Original Size: 480 x 640, 104KB Original Size: 640 x 480, 109KB Original Size: 480 x 640, 85KB

(1)傾きの求めかたは分かるのですがm,n,2がどこから現われたのが分かりません

(2)2行目と3行目の絶対値の中がよく分かりませんでした



35008.Re: 関数グラフ
名前:ちゃー    日付:12月2日(日) 1時51分
m,n,2がどこから現われたのが分かりません?

?????どういうことでしょうか?
疑問点をもうすこし具体的にお願いします


35013.Re: 関数グラフ
名前:のり    日付:12月2日(日) 6時50分
傾きは(yの増加量)/xの増加量より
ACの傾きの【(m^2)-(n^2)】/(m-n)に出てくるmとnはどこから現われたのですか?

間たBDの傾きの2mと2nはどこから現われたのか分かりません


説明不足ですいません


35014.Re: 関数グラフ
名前:ちゃー    日付:12月2日(日) 9時30分
y=x^2とy=mxの交点がA
よって 連立して座標を出します
  x^2=mx
  x(x−m)=0 x=0,m よって図から 
   x=m(Aのx座標は明らかに0じゃない)
   A(m,m^2)

同じく
y=(1/2)x^2とy=mxとの交点がB

そうするとB(2m,2m^2)


y=x^2とy=nxの交点がC

C(n,n^2)

y=(1/2)x^2とy=nxとの交点がD

D(2n,2n^2)


あとはいいでしょうか?


35025.Re: 関数グラフ
名前:のり    日付:12月2日(日) 20時12分
ちゃーさんありがとうございます。
(1)は理解できましたが(2)がよく分かりません。


三角形の面積は底辺*高さ÷2ですが絶対値の中の4m(n^2)-4n(m^2)をどのように求めるるのか分かりません


同様にm(n^2)-n(m^2)も

最後
|m-n|=3になることも分かりません


35034.Re: 関数グラフ
名前:ちゃー    日付:12月3日(月) 2時5分
座標平面上で、A( a , b )、B( c , d )、O( 0 ,0 ) のとき
S=(1/2)| ad−bc |   (|  |は絶対値を表す)


という公式があります。

これを使っているのです。


35035.Re: 関数グラフ
名前:ちゃー    日付:12月3日(月) 2時18分
その公式証明は
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211061672です


絶対値の中は別に逆になっていても問題ありません。あしからず

そんで、その公式使うと

(1/2)|4m^2nー4mn^2|
            −(1/2)|m^2n−mn^2|
=(1/2)|4mn(m−n)|
            −(1/2)|mn(m−n)|
=(1/2)・4|mn(m−n)|
            −(1/2)|mn(m−n)|

=2|m||n||m−n|

となります


35036.Re: 関数グラフ
名前:ちゃー    日付:12月3日(月) 2時22分
すいません
=2|m||n||m−n|

はまちがえで

=3/2 ・=2|m||n||m−n|
です。

またAのx座標がm
  Bのx座標がn
なので問題よりその差が3なので
|m−n|=3 になるわけです。


35063.Re: 関数グラフ
名前:のり    日付:12月5日(水) 0時6分
返事が遅くなってごめんなさい
ちゃーさん何回も解説をしていただいてありがとうございます。

今後もまたご迷惑をおかけするときがありますが、宜しくおねがいします

35000.図形と計量  
名前:ケンタ    日付:12月1日(土) 16時55分
Original Size: 1231 x 1783, 275KB

3問連続すみません。解答お願いします



35015.Re: 図形と計量
名前:教得手 学    日付:12月2日(日) 11時44分
(1) ア・・・PQ:PR
PB:PQ=PR:PB、∠BPRは共通より △PBQ∽△PRB

(2) 三平方の定理より、OP=10
POは円O'に接するので、その接点をSとすると、OS=2
円O'の半径をxとおくと、OO'=6−x、O'S=x
三平方の定理を使うと、xが求まります。

RQは円O''の弦だから、∠RO'O''=90°

△APO'でAO'とAPが求まっているので、O'Pも求まります。
すると、cosθ も求まります。

∠O'PA=∠O'PB=θ、∠OPB=∠OPA=2θ
よって、∠O'O''O=∠BPO'=・・・

とこんな方向でどうでしょう。


35016.Re: 図形と計量
名前:ヨッシー    日付:12月2日(日) 12時23分
(1)
PA2=PQ・PR これは、方べきの定理ともいいます。
イはPRBです。文章の通りに、三角形の相似を調べればわかります。

(2)
OP=10 △OAPにおける三平方より。
角の二等分線の定理より、
OO’:O’A=OP:AP=10:8=5:4
および OA=6 より
 O’A=6×(4/9)=8/3
RQは円O”の弦(直径)であり、O’はその中点なので、
 ∠RO’O”=90°
△AO’Pにおいて、
 AP=8、AO’=8/3
より、
 O’P=8√10/3
よって、cosθ=AP/O’P=3/√10=3√10/10

∠APO’=∠OPO’=θ
∠BPO=∠APO=2θ
より∠O’O”O=∠O’PB=3θ

cosθ の部分以外は、中学の範囲です。
 

http://yosshy.sansu.org/

34999.図形と計量  
名前:ケンタ    日付:12月1日(土) 16時53分
Original Size: 1196 x 833, 136KB

解答お願いします。



35010.Re: 図形と計量
名前:ちゃー    日付:12月2日(日) 2時18分
余弦定理より
(2√2)^2 = 2^2 + ((√5) + 1)^2 - 2×2((√5) + 1)cos∠ABC
8 = 4 + 6 + 2√5 - 4((√5) + 1)cos∠ABC
4{(√5) + 1}cos∠ABC = 2 + 2√5 = 2(1 + √5)
よって cos∠ABC = 1/2
0°< ∠ABC < 180°より ∠ABC = 60°

正弦定理より
R = CA/(2sin∠ABC) = (2√2)/(2×(√3)/2)
= (2√2)/(√3) = (2/3)√6

(2) 円に内接する四角形の対角の和だから
∠BAD + ∠BCD = 180°
S1 = △ABD = (1/2)AB・ADsin∠BAD = ADsin∠BAD
S2 = △BCD = (1/2)BC・CDsin∠BCD
= ((1 + √5)/2)CDsin(180°- ∠BAD)
= ((1 + √5)/2)CDsin∠BAD

S1 = {(√5) - 1}S2 より
ADsin∠BAD = 2 CDsin∠BAD
即ち CD = (1/2)AD



△ABC で 余弦定理より AC = 2√2
AD = 2 CD より, △ADC に 余弦定理を用いると
8 = 4CD^2 + CD^2 - 4CD^2cos120° = 7CD^2
CD > 0 より CD = √(8/7) = (2/7)√14

よって AD = 2CD = (4/7)√14 で
△ECD ∽ △EAB (二角相等) で
相似比が
CD:AB = (2√14)/7:2 = √14:7 = √2:√7
従って S3/S4 = 7/2

従って S1 + S2 + S4 = S3 で
((√5) - 1)S2 + S2 + S4 = (7/2)S4
(√5)S2 = (5/2)S4
故に S2/S4 = (√5)/2

34998.(untitled)  
名前:ケンタ    日付:12月1日(土) 16時52分
Original Size: 1200 x 571, 99KB

センターの問題です。解答お願いします



35009.Re: (untitled)
名前:ちゃー    日付:12月2日(日) 2時12分
式 @ から

y = 4(x^2 - 2x) + 5
= 4{(x - 1)^2 - 1} + 5
= 4(x - 1)^2 + 1

従って頂点は (1, 1)
一方 A の頂点は (-a, b) であるから比較して

a = -1, b = 1

(2) 4x^2 - 8x + 5 = 17 と置ける。
4x^2 - 8x - 12 = 0. 両辺 4 で割り
x^2 - 2x - 3 = 0
(x + 1)(x - 3) = 0

x = -1, 3

ここで A において x = -1, y = 17 とすると
-2(-1 + a)2 + b = 17

おなじく      x = 3, y = 17 とすると
-2(3 + a)2 + b = 17

この2つを連立して

a = -1
b = 25
y = -2(x - 1)^2 + 25

よって軸の方程式は x = 1
頂点の座標は (1, 25)


(3) C1 を x 軸方向に c, y 軸方向に -4c 平行移動してみると
y = 4(x - c)^2 - 8(x - c) + 5 - 4c となります

ここで x = 0 と置くと
4c^2 + 8c + 5 - 4c
= 4c^2 + 4c + 5
これが4 となるようにすればよい。

4c^2 + 4c + 1 = 0
(2c + 1)^2 = 0.

c = -1/2

-4c = -4×(-1/2) = 2 であるから, 最小値は 2 大きくなる

34995.関数  
名前:あい    日付:12月1日(土) 15時30分
y=-2x-6/x-3 のグラフが Y=kx と共有店をもたないときkの範囲を求めよ

この模範解答は、まずk=0のときx=-3が解となり不適
らしいんです。
なぜ不適なのかがわかりません。

簡単とは思いますがよろしくお願いします!



34997.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:12月1日(土) 15時41分
共有点を持たない場合を調べているので、
解があったらいけないのです。
 

http://yosshy.sansu.org/


35028.Re: 関数
名前:あい    日付:12月3日(月) 0時55分
あそうですね!!
すごく簡単な質問をしてしまいごめんなさい!
いつも丁寧にありがとうございます!

34989.円と三角形  
名前:ノリコ    日付:12月1日(土) 13時32分
半径√5/2の円に内接する二等辺三角形ABCにおいて、AB=AC=2、Aを通るこの円の直径をADとする。
このときの△ABCの面積をもとめよ。

解答  
ADとBCの交点をHとすると、BC=2BH=2・AB・sin∠BAD=4/√5
また、AH=√(AB^2−BH^2)
    =√{2^2−(2/√5)^2}
    =4/√5
よって△ABC=1/2・BC・AH
      =8/5

△ABC=1/2・BC・AHという部分がよくわかりません。
また違った解答がありましたら教えていただけると嬉しいです!!
詳しい説明お願いします!!!



34991.Re: 円と三角形
名前:ヨッシー    日付:12月1日(土) 14時2分
BCを底辺とすると、高さはAHになります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34992.Re: 円と三角形
名前:ヨッシー    日付:12月1日(土) 14時12分
他の解き方(算数的解き方)


BD=1 が、与えられれば、算数で解けます。
△ABDは直角三角形で、△AHB、△BHD と相似です。
辺の比は、
 DH:BH=BH:AH=1:2
であるので、
 DH:AH=1:4
△ABHの面積は△ABDの4/5となります。
 △ABH=1×(4/5)=4/5
△ABC はその2倍で、8/5
 

http://yosshy.sansu.org/


34993.Re: 円と三角形
名前:ヨッシー    日付:12月1日(土) 14時15分
他の解き方2
 sin∠BAD=2/√5 より
 cos∠BAD=1/√5
∠BAC=2∠BAD と、2倍角の公式より
 sin∠BAC=2sin∠BADcos∠BAD=4/5
三角形の面積の公式より
 △ABC=(1/2)AB・ACsin∠BAC=8/5
 

http://yosshy.sansu.org/

34988.チャート式数学TAについてです。  
名前:中3    日付:12月1日(土) 13時26分
問題 xについての不等式x^2−2x−8<0,x^2+(a-3)x
−3a≧0を同時に満たす整数がただ一つ存在するように定数aの値の範囲を求めよ。
チャート式は解説が分かりづらいのですか。詳しく教えていただけますか。
疑問点・場合分けをする際a>-3の場合(i)-3<a<2のときとあるのですが
何故2がでてくるのですか?



34990.Re: チャート式数学TAについてです。
名前:ヨッシー    日付:12月1日(土) 14時0分
それだけでは、なぜ2を持ち出したかわかりませんね。
それが、最終的に答えにどう結びついたかが、わからないと。

ところで、答えは、a>1 ですか?
 

http://yosshy.sansu.org/


34994.Re: チャート式数学TAについてです。
名前:中3    日付:12月1日(土) 15時8分
そうです。


34996.Re: チャート式数学TAについてです。
名前:ヨッシー    日付:12月1日(土) 15時38分
それなら、2の出る幕はないですね。
場合分けは、
 a>−3 と a<−3
だけで良いです。a=−3 が、答えにならないのは調べれば明らかです。
 

http://yosshy.sansu.org/


EZBBS.NET produced by Inside Web