2004年05月 の投稿ログ


14997.前回に引き続き・・・  
名前:ソラ    日付:5月31日(月) 23時31分
よろしくお願い致します。
早速、問題なんですが・・・
  ある自動車が一様な速さで走行するのに要するガソリンの量は
 速さの平方と走行距離にとに比例する。
  この車が時速50kmで260kmを走行するのに13ガロンの
 ガソリンを要するとすれば、時速60kmで500kmを走行する
 には何ガロンのガソリンを要するか。

 レベル低くて恐縮です。 今回もお願い致します。



14999.Re: 前回に引き続き・・・
名前:升屋    日付:6月1日(火) 3時31分
ガソリンの量をXガロンと置きます。
そして、速さをV(km/h)、走行距離をL(km)とおくと
自動車が一様な速さで走行するのに要するガソリンの量は
 速さの平方と走行距離にとに比例するので
X=a(V^2)L      (aは比例定数)
とすることができます。
言い換えると
X / (V^2)L =(一定) です。
それでやれば答えはでます。


15006.Re: 前回に引き続き・・・
名前:ソラ    日付:6月2日(水) 7時21分
36ガロン。解けました。ありがとうございました。m(−−)m

14986.読み方を教えて下さい  
名前:まちるだ 高2    日付:5月31日(月) 12時36分
yを2回微分したものをy”と表記しますが、何と呼べばいいのでしょうか?因みにy’は「わいダッシュ」と呼べばいいのですよね?

さらっと教科書めくってみたのですが載ってなく、人に聞くのも恥ずかしいのでどなたか教えて下さい!



14987.Re: 読み方を教えて下さい
名前:ヨッシー    日付:5月31日(月) 13時27分
「わいダッシュ」も載ってないと思いますよ。
通称ですから、好きに呼んでいいでしょう。
「わいツーダッシュ」とか「わいダッシュダッシュ」とか。
 
http://yosshy.sansu.org/


15000.Re: 読み方を教えて下さい
名前:我疑う故に存在する我    日付:6月1日(火) 13時33分
英語で「わいぷらいむ」
フランス語で「いぐれっくだっしゅ」

日本語では「これはこう読むことにする」と最初に断れば通じます。数学用語というよりコミュニケーション能力の問題です。

「わいだっしゅ」と言う事が多いのは英語とフランス語の混用か。


15067.Re: 読み方を教えて下さい
名前:CHINCO    日付:6月6日(日) 14時3分
yの第二次導関数とか

14985.二項課程  
名前:漁師    日付:5月31日(月) 12時25分
成功の確率pの二項過程{N(n),n=1.2.・・・}において
時間区間[1,T]で事象が1つ起こったという条件のもとで、
時刻t1で成功が起こる確率は時間区間[1,T]の
離散分布となる事を示せ。
ヒント: 条件付確率を使う
分母:二項過程において時間区間[1,T]中で一回成功した確率。
分子:時刻t1で成功して時間区間[1,t1-1]および
   [t1+1,T]で失敗する確率。

解答が載っていない問題なので何をすれば良いのか分かりません。
最初に何をすれば良いのか教えて下さい。
お願いします。

14980.お願いします。  
名前:calamity    日付:5月30日(日) 22時28分
高2です。

Oを原点とする座標平面上の点(1,2)を通る直線が両座標軸の
正の部分とP,Qにおいて交わるとする。
三角形OPQの面積を最小にするには、P,Qをどこにとればよいか

という問題です。自分は直角二等辺三角形と直感的に考えたのですが
どうも違う気がします。なので正しい解法などを教えてください。



14981.Re: お願いします。
名前:c.e.s.    日付:5月30日(日) 23時14分
この直線をy-2=-a(x-1) (a>0)とおいて面積を出してみたらうまくいきました。
直感というのは怖いものですが、時には大事です。もし、与えられた点が(2,2)などであれば直角二等辺三角形になりますが、この場合これが横1/2に潰れているので…


14991.Re: お願いします。
名前:calamity    日付:5月31日(月) 18時31分
面積を出してみましたがaの値はここからどのように求めればよいのでしょうか?


14994.Re: お願いします。
名前:c.e.s.    日付:5月31日(月) 19時25分
ヒント:相加平均・相乗平均の関係


15021.Re: お願いします。
名前:calamity    日付:6月2日(水) 23時19分
相加相乗平均か・・なるほど。
ようやくわかりました。ありがとうございました!

14979.(untitled)  
名前:入浴時に思考中    日付:5月30日(日) 22時20分
xの三次方程式
4x3乗−(a-2)x-(a+4)=0(aは整数)
が整数でない正の有理数を解として持つとき、その解を求めよ

という問題です。高2レベルらしいのですが解法が思い浮かびません。



14983.Re: (untitled)
名前:ころっさす    日付:5月31日(月) 1時19分
その解を p/q ( p,q は互いに素,p>0,q>1 ) とおき,代入して q=2,
 p^3-(a-2)p-2(a+4)=0 ⇔ (p+2)(p^2-2p+6-a)=20 ⇒ p+2=5.


14993.Re: (untitled)
名前:入浴時に思考中    日付:5月31日(月) 18時51分
q=2になるまでの過程と
p^3-(a-2)p-2(a+4)=0 ⇔ (p+2)(p^2-2p+6-a)=20 ⇒ p+2=5
この因数分解?がまったく分かりません。
もうすこし詳しくお願いできますでしょうか・・


14998.Re: (untitled)
名前:ころっさす    日付:5月31日(月) 23時37分
代入すると
 4p^3=q^2[(a-2)p+(a+4)q] ⇒ q^2 は 4 の約数 ⇒ q=2
変形は
 a=(p^3+2p-8)/(p+2)=p^2-2p+6-[20/(p+2)]
の分母をはらえば良いでしょう.


15027.Re: (untitled)
名前:入浴時に思考中    日付:6月2日(水) 23時33分
わかりました!ありがとうございます。

14977.(untitled)  
名前:微分積分いい気分    日付:5月30日(日) 18時51分
3辺の長さがすべて整数である三角形ABCがある。
∠Bの大きさが∠Aの大きさの2倍であり、∠C≧90°とするとき、3辺の長さの和の最小値を求めよ。

三角比を使っていろいろやってみましたけど、どうしてもわかりません。
よろしくお願いします。



14982.自信なし(実は3回書き換えましたが)
名前:c.e.s.    日付:5月31日(月) 0時52分
∠A=α、∠B=2α、∠C=180°-3αとします(すると0°<α≦30°⇔√3/2≦cosα<1)。すると、正弦定理より
b=2Rsin2α(Rは外接円の半径)=4Rsinαcosα=2acosα、
c=2Rsin(180°-3α)=2Rsin3α=2R{3sinα-4(sinα)^3}=…={4(cosα)^2-1}a
となります。このときa+b+c=…=2acosα(1+2cosα)(定義域√3/2≦cosα<1ではcosαに伴って増加する)です。ここからできませんでしょうか…


14984.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:5月31日(月) 3時25分
AB=c,BC=a,CA=b,∠A=θ とすると、
正弦定理より a/sinθ=b/sin2θ=c/sin3θ
a/sinθ=b/sin2θ から 2cosθ=b/a
a/sinθ=c/sin3θ から c=((2cosθ)^2-1)a=b^2/a-a
また、0<3θ≦90°より0<θ≦30°なので、
√3/2≦cosθ<1 すなわち √3≦2cosθ<2
従って、√3≦b/a<2 を満たしaがb^2の約数となるa,bの組を探せば良い。
a≦3の時、√3≦b/a<2を満たすbは存在しない。
a=4の時、6/4<√3<7/4<2=8/4 なのでb=7が√3≦b/a<2を満たすが、
a=4はb^2=49の約数でないので不適。
同様に、(a,b)=(5,9)(6,11)(7,13)(8,14)(8,15)(9,16)(9,17)
(10,18)(10,19)(11,20)(11,21)(12,21)(12,22)(12,23)(13,23)
(13,24)(13,25)(14,25)(14,26)(14,27)(15,26)(15,27)(15,28)
(15,29)もaがb^2の約数でないので不適。
次の(16,28)が条件を満たし、この時a=16,b=28,c=33で3辺の長さの和=77となる。
(16,29)(16,30)(16,31)はaがb^2の約数でないので不適。
b/a≧√3よりb≧√3a、c=b^2/a-a≧2aであるから、
a≧17の時はa+b+c≧a+√3a+2a>80となり、上記の解の77より大きくなる。
従って、3辺の長さの和の最小値は77。

# もっとスマートな解法があるかも知れません。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14988.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:5月31日(月) 16時6分
正弦定理 sinA/a=sinB/bより cosA=b/2a
3A≦90°なので √3≦b/a<2 …(1)
余弦定理 a^2=b^2+c^2-2bccosAより b^2=a(a+c) …(2)
外周の最小値なので、a,b,cの共通の約数は1と考えて良い
ここで、aとcとが共通の約数を持つと、(2)よりbも同じ約数を持つので、
aとcとは互いに素 …(3)
今、aとbとの最大公約数をkとすると
a=nk …(4),b=mk …(5)
ただし、nとmとは互いに素 …(6)
(4)(5)を(2)に代入して整理すると、(m^2-n^2)k=nc …(7)
(3)(4)より kとcとは互いに素 …(8) なので
n=lk …(9)と表される
(9)を(7)に代入して整理すると、m^2=l(lk^2+c) …(10)
(6)(9)より mとlとは互いに素なので、l=1 …(11)
(11)を(4)(9)(10)に代入し、(6)を書き換えると
a=k^2 …(12),b=mk …(5),c=m^2-k^2 …(13)
kとmとは互いに素 …(14)
kとcとは互いに素 …(8)
また、mとcとが共通の約数を持つと、(13)よりkも同じ約数を持つので、
cとmとは互いに素 …(15)
さて、求める外周であるが、(12)(5)(13)より
a+b+c=m(m+k) …(15)
また、(12)(5)を(1)に代入すると
√3≦m/k<2 …(16)
(16)より、√3k≦m<2kなので、m,kが整数になるには、(2-√3)k≧1が必要
すなわち、k≧4
k=4のとき、(16)よりm=7で、(15)よりa+b+c=77
更に(15)(16)より、a+b+c≧(3+√3)k^2 なので、
k≧5では、a+b+c>118となり、77が最小値


14989.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:5月31日(月) 16時9分
c=33なので、お互いに素だ、てのを書き忘れた...

14974.正弦定理の問題なのですが…  
名前:鳥居(高2)    日付:5月30日(日) 15時40分
△ABCにおいて、次の値を求めよ。
a=√3,b=√2,A=120°の時、B
ただし、Rは△ABCの外接円とする。

この答えがB=45°となっているのですが、
どうして45°になるのか分かりません;;
詳しく教えてくださいお願いします;



14976.Re: 正弦定理の問題なのですが…
名前:arc    日付:5月30日(日) 17時8分
正弦定理から、
a/sinA = b/sinB
(√3)/sinA = (√2)/sinB
sinA = sin120° = (√3)/2
2(√3)/(√3) = (√2)/sinB
2 = (√2)/sinB

sinB = (√2)/2
sinθ = (√2)/2 ⇒ θ = 45°, 135°

三角形ABCのAが鈍角なので、B,Cは鋭角。
よって B = 45°

14971.教えて下さい!  
名前:影千代先輩    日付:5月30日(日) 14時43分
2の2分の1乗の答えはいくらですか?



14972.Re: 教えて下さい!
名前:MANCO    日付:5月30日(日) 15時35分
1.414・・・


15467.Re: 教えて下さい!
名前:ヨッシー    日付:6月27日(日) 10時0分
Original Size: 419 x 155, 3KB

テストです
http://yosshy.sansu.org/


14968.何年ぶりの数学で・・・  
名前:ソラ    日付:5月30日(日) 11時56分
苦手な数学を教えて頂けるこの掲示板を見つけて喜んでいます。
 早速問題なんですが・・・
   A社の昨年の従業員総数は2000人。本年は総数で18%増。
  内訳:本採用は10%増。臨時工は90%増。
  本年度の臨時工は全部で何人?

 どつぼにハマっています。 よろしくお願いします。



14969.Re: 何年ぶりの数学で・・・
名前:パパイヤ    日付:5月30日(日) 12時58分
昨年度の本採用の人数をX、
臨時工の人数をYとして連立方程式です。


14996.Re: 何年ぶりの数学で・・・
名前:ソラ    日付:5月31日(月) 23時11分
380人。解けました。ありがとうございました。

14967.(untitled)  
名前:ヒロエ    日付:5月30日(日) 11時16分
下の↓は14962へのレスです!!!

14966.(untitled)  
名前:ヒロエ    日付:5月30日(日) 11時15分
 Bが一周5分から6周するのに30分かかるからすれ違うのは6周以内ということに着目できてませんでんでした。計算したら5周目と6周目にすれ違うかことが分かりました。
 ありがとうございました<m(__)m>

14963.線形  
名前:あき 一回生    日付:5月30日(日) 0時56分
Aを二次の正方行列とし、二次の正方行列XがAX=Eを満たせばXはAの逆行列であることを証明せよ。

教えてください



14978.Re: 線形
名前:KIN    日付:5月30日(日) 21時4分
逆行列の定義は大丈夫でしょうか?

14961.こんばんは!!  
名前:ヒロエ    日付:5月29日(土) 23時15分
いつもお世話になってます<m(__)m>
一週1.9kmのサイクリングコース(円状です)があります。このコースはスタート地点から反時計回りに150m離れた場所で池に300m接している。Aは時計回りにBは反時計周りに同時に出発した時池に接した部分でAとBが最初に出会うまでにかかる時間にもっとも近いものはどれか?ただし一周するのにAは4分30秒、Bは5分かかるものとしそれぞれの速度は一定である。
1、24分
2、26分
3、28分
4、30分
 です、取り合えずA,Bの速さを出したのですがそこからとまってしまいました。。
 速さの問題を解くコツなどもありましたら教えてください、苦手で困ってます。。。よろしくお願いします。



14962.Re: こんばんは!!
名前:らすかる    日付:5月30日(日) 0時40分
解答の選択肢から考えて最大でも6周以内のようですので、
Aが1周目に池に接する部分を通過するのは ○分○秒〜○分○秒
Aが2周目に池に接する部分を通過するのは ○分○秒〜○分○秒
・・・
Bが1周目に池に接する部分を通過するのは ○分○秒〜○分○秒
Bが2周目に池に接する部分を通過するのは ○分○秒〜○分○秒
・・・
のように6周分計算してみてはどうでしょうか。
AとBで池に接する部分を通過する時間が最初に重なる時を
考えればいいですよね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14965.Re: こんばんは!!
名前:ヒロエ    日付:5月30日(日) 11時10分
早速解いてみました。


14975.Re: こんばんは!!
名前:富山    日付:5月30日(日) 15時59分
まず何分ごとに出会うか計算し、その時の出会う場所は何処なのかを計算します。
何分ごとに出会うかは1.9km/(Aの速さ+Bの速さ)で出せますね。
http://www.geocities.jp/toyama743/

14951.連立方程式。新高1です。  
名前:パゲさん    日付:5月29日(土) 12時44分
次のxとyについての連立方程式を解け、という問題です。

  ax+ y= 1
   x+ay=−1

この問題は、場合分けはいくつ出来るんでしょうか。



14952.Re: 連立方程式。新高1です。
名前:興部太郎    日付:5月29日(土) 12時55分
 第一式をyについて解き、第二式に代入するなど実際に計算していけば、おのずと必要な場合分けをすることになります。
 やってみて下さい。

http://www.okoppe.jp


14992.Re: 連立方程式。新高1です。
名前:パゲさん    日付:5月31日(月) 18時39分
場合分けは全部で3種類。
a=1のときと、a=−1のときと、a≠±1のときでいいんですかね?
他にもありますか?


14995.Re: 連立方程式。新高1です。
名前:興部太郎    日付:5月31日(月) 21時55分
 そうです。できましたね☆
http://www.okoppe.jp

14946.行列  
名前:みな 一回    日付:5月29日(土) 8時3分
二次の正方行列A=(a b) (a.b.c.dは実数) とする
         (c d)

Aの二乗=0 となる時のad-bcを教えてください



14949.Re: 行列
名前:momono花    日付:5月29日(土) 10時36分
A2 = O
両辺のdeterminantは
|A2| = |O| = 0
|A2| = |AA| = |A||A| = |A|2 = 0
ゆえに|A| = 0
だからad - bc = 0


14973.Re: 行列
名前:MANCO    日付:5月30日(日) 15時37分
(detA)(detB)=det(AB)を使います。

14944.三角比  
名前:guitarist    日付:5月28日(金) 23時23分
次の等式が成り立つとき、△ABCはどのような形をしているか。sinC(cosA+cosB)=sinA+sinB



14950.Re: 三角比
名前:興部太郎    日付:5月29日(土) 11時0分
 正弦定理と余弦定理を使って、辺の長さの関係式にもちこむ。
http://www.okoppe.jp


14953.Re: 三角比
名前:guitarist    日付:5月29日(土) 17時47分
解き方はどこに書いているのですか?


14954.Re: 三角比
名前:興部太郎    日付:5月29日(土) 17時52分
 △ABCの外接円の半径をRとして、
   sinA=a/(2R) , cosC=(a^2+b^2−c^2)/(2ab)
などとして、もとの式に代入し、辺の長さa,b,cの関係式で表す。

という意味で書きました。
http://www.okoppe.jp


14956.Re: 三角比
名前:花パジャ    日付:5月29日(土) 20時33分
>解き方はどこに書いているのですか?
読めないのですか?


14958.Re: 三角比
名前:興部太郎    日付:5月29日(土) 20時45分
 guitaristさんへ

 解き方を全部書いてしまうとあまり勉強にならないので、方針だけ書きました。解き方は教科書や参考書を調べればわかりますよね。まず、自分で考えてやってみて下さい。それでもわからなければどうわからなかったのかを質問したり、自分で調べたりする方が勉強になると思います。

 花パジャさんへ

 仰ることはよくわかります。m(_ _)m

http://www.okoppe.jp


14959.Re: 三角比
名前:guitarist    日付:5月29日(土) 22時29分
式を代入して解いてみましたが、解けませんでした。


14960.Re: 三角比
名前:興部太郎    日付:5月29日(土) 22時40分
 代入して、分母をはらうと
  a(b^2+c^2-a^2)+b(a^2+c^2-b^2)=2ab(a+b)
になりましたか?
 あとは全部左辺に移項して整理して因数分解して下さい。

http://www.okoppe.jp


14964.Re: 三角比
名前:花パジャ    日付:5月30日(日) 10時0分
別解)
sinA=sin(180°-(B+C))=sin(B+C)=sinBcosC+sinCcosB
同様にsinBも求め、整理して、三角形に対して角の正弦が正であることから求める

14941.よりしくお願いします。  
名前:高3生    日付:5月28日(金) 22時11分
漸化式
ρ_k=ψ_1 ρ_{k-1}+ψ_2 ρ_{k-2}+・・・+ψ_p ρ_{k-p}  (k>0)
で、特性方程式の解をG_i^{-1}(i=1,...,p)で与えられるとき、
一般解が
ρ_k=A_1 G_1^k+A_2 G_2^k+・・・+A_p G_p^k (A_iは定数)
となることを証明したいのですが、まったく分かりません。
帰納法でやってみたのですが・・・。教えてください。
よろしくお願いします。



14942.Re: よりしくお願いします。
名前:高3生    日付:5月28日(金) 22時42分
すみません。初期値 ρ_0=1です。


14945.Re: よりしくお願いします。
名前:我疑う故に存在する我    日付:5月29日(土) 7時40分
特性方程式の解に重複がある場合、そうはならない。

例えば

a n + 2 = 2*a n + 1 - a n

の一般解は等差数列。


14955.Re: よりしくお願いします。
名前:我疑う故に存在する我    日付:5月29日(土) 19時18分
特性根が相異なり、且つ 0 でもない場合の略証。

先ず、特性根の重複のあるなしにかかわらず、 α を一つの特性根とすれば、 ρ n = α n と置けば、与えられた漸化式を満たす。よってその一次結合も漸化式を満たす。更に特性根が相異なる場合には、 Vandermonde の行列式を用い、最初の n 項の値を与えると一次結合の係数が一意に定まる。数列も漸化式の形により一意に定まる。

Vandermonde の行列式と、連立一次方程式の解の一意存在条件を勉強して下さい。


14970.(untitled)
名前:高3生    日付:5月30日(日) 13時46分
ありがとうございます。頑張ってみます。

14935.母集団  
名前:ああああ    日付:5月28日(金) 11時20分
確率変数が次の分布に従う時、母集団の平均と分散を
求めよ。
f(x)=1/n (x=1.2.・・・n)
平均:(n+1)/2  分散:(n-1)(n+1)/6
という問題ですが、母集団という言葉の意味が、この授業で
使っている教科書に書いてありません。
インターネットで調べたのですがいまいち、この問題に関して
何を出せば良いのかが分かりません。
E(x)=倍(i=1)(n)}(Xi)f(Xi)=(n+1)/2 (f(Xi)=1/n)
Var(x)=E(x^2)-(E(x))^2=(n-1)(n+1)/6
となる事は知っていますが、母集団の平均と分散とは
一体何で、どのように求めるのか教えて下さい。
お願いします。
大学3年



14937.Re: 母集団
名前:ああああ    日付:5月28日(金) 14時47分
すいません。
{分散:(n-1)(n+1)/6
Var(x)=E(x^2)-(E(x))^2=(n-1)(n+1)/6}

{分散:(n-1)(n+1)/12
Var(x)=E(x^2)-(E(x))^2=(n-1)(n+1)/12}
に直してください。

14930.ども  
名前:悪戦苦闘馬鹿(中3)    日付:5月27日(木) 21時7分
△ABCにおいて∠A=θとする。aとθが与えられていると考えて積bcと和b+cの最大値をaとθで表せ。ただしBC=a,CA=b,AB=cとする

なんとなくフラフラと検索していたらこのページにぶち当たりました
ちょうど解けない問題↑があったのでカキコさせていただきました
解き方をよろしくお願いしますm(__)m



14933.Re: ども
名前:ヨッシー    日付:5月28日(金) 9時13分

2辺がb、cで、その間の角がθである三角形の面積は、bを底辺とすると、
高さはBHですが、上図の△ABHは相似な直角三角形なので、
BHとcの比の値 BH/c はθが一定であれば、常に一定です。
高校以上の数学では、この比(θによって決まる)を sinθ と書きます。
つまり、BH=c×sinθ と書け、△ABCの面積Sは、
 S=(1/2)bcsinθ
と書けます。ここで、sinθは一定なので、bcが最大の時とは、面積Sが
最大の時です。


θが一定の時、点Aは、図のような円弧状を動きます。(円周角の性質より)
すると、△ABCの面積が最大となるのは、b=cの二等辺三角形になるときです。

この時のbcをa、θで表すには、やはり sinθ のような書き方を使うことに
なりますが、こういう解答方針でいいのでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


14938.Re: ども
名前:悪戦苦闘馬鹿(中3)    日付:5月28日(金) 17時6分
ご回答ありがとうございます
余弦定理とか正弦定理も分かりますよ^^
どうやら余弦定理で式変形してやるらしいっす(学校の先生に聞きました^^;)
なんとか自分で解けるかもしれませんが、いきずまったらまたここにお願いにあがるかもしれません^^;
とにかくありがとうございましたm(__)m

14926.写像  
名前:rei    日付:5月27日(木) 20時15分
集合XからYへの写像fが全射であるための必要条件はある
g:Y→Xが存在して(f○g)(y)=y(任意のy≦Y)が成立する

この証明を教えてください
ちなみに≦は集合の一部のことです



14929.Re: 写像
名前:興部太郎    日付:5月27日(木) 20時51分
 f:X→Yが全射であるとは
 ∀y∈Y ∃x∈X s.t. f(x)=y
ということでしたね。

 この全射の定義をよくみて考えるとわかります。
難しくないですよ。

http://www.okoppe.jp


14947.定義そのもの
名前:富山    日付:5月29日(土) 9時24分
ちなみに必要十分条件でもあるわけで

14925.物理の問題なんですが…  
名前:のり    日付:5月27日(木) 20時10分
半径rで鉛直面内で宙返りのように一回転するジェットコースターがある。
ジェットコースターの速度をvに課せられる条件は何か?
vに関する条件式で示せ。
なんですけど全くわかりません。
教えてください。



14927.Re: 物理の問題なんですが…
名前:花パジャ    日付:5月27日(木) 20時16分
(摩擦等での減衰を無視すると)
途中で止まらないように、
一回転のスタート(最下点)での運動エネルギーが、
最上点での位置エネルギー(最下点基準)より大きいこと


14928.Re: 物理の問題なんですが…
名前:のり    日付:5月27日(木) 20時18分
式で表すとどうなるんですか??


14931.Re: 物理の問題なんですが…
名前:花パジャ    日付:5月27日(木) 22時20分
教科書等に書いてませんか? -_-#


14932.Re: 物理の問題なんですが…
名前:のり    日付:5月27日(木) 23時4分
先生にプリントもらっただけでまだ教科書持ってないんですよ…


14934.Re: 物理の問題なんですが…
名前:ヨッシー    日付:5月28日(金) 11時5分
こちらあたりを見ましょう。

運動エネルギー、位置エネルギー、力学的エネルギーの保存
等で、検索すると、いろいろ出てきます。
 
http://yosshy.sansu.org/


14936.Re: 物理の問題なんですが…
名前:キューダ    日付:5月28日(金) 11時30分
レールの上に載っているだけのジェットーコースターなのか、
逆さになっても落ちないようにレールと車輪の間に工夫のある
ジェットコースターなのかで問題が変わりますね。


14943.Re: 物理の問題なんですが…
名前:花パジャ    日付:5月28日(金) 22時56分
>レールの上に載っているだけのジェットーコースターなのか、
>逆さになっても落ちないようにレールと車輪の間に工夫のある
>ジェットコースターなのかで問題が変わりますね。

お、そうですね。
(4と5、てことでいいかしらん)


14948.Re: 物理の問題なんですが…
名前:富山    日付:5月29日(土) 9時25分
ジェットコースターが逆さになったとき車両に働く重力が向心力と一致する時のvを求めればよいのです
http://www.geocities.jp/toyama743/


14957.Re: 物理の問題なんですが…
名前:のり    日付:5月29日(土) 20時33分
返事遅れてすいません!
答えちゃんとでました。
ありがとうございました!!

14921.一次変換  
名前:石見 一回生    日付:5月26日(水) 22時0分
l{1},l{2}をそれぞれ平面内の直線 x+y=1,x-2y=2とすると、
1次変換fが、f(l{1})=l{2},f(l{2})=l{1}を満たす時に、f表す行列を
求める。

解答は
(1 −1/2)
(0 −1)
となるようですが、分かりません。
助けてください。
よろしくおねがいいたします。



14922.Re: 一次変換
名前:興部太郎    日付:5月26日(水) 22時52分
列ベクトル
p
q
をt(p,q)で表し、
2×2行列
a b
c d
を[t(a,c),t(b,d)]で表すことにします。

l{1}、l{2}を媒介変数kを用いて、それぞれ
(x,y)=(1,0)+k(1,-1),(x,y)=(0,-1)+k(2,1)
と表すと、f(1,-1)=p(2,1),f(2,1)=q(1,-1)となるから、
fの表す行列をAとすると、
A[t(1,-1),t(2,1)]=[t(2p,p),t(q,-q)]
よって
A=(1/3)[t(2p+q,p-q),t(-4p+q,-2p-q)]
となります。あとは、
At(1,0)とAt(0,-1)がそれぞれl{2},l{1}上にあることから
pとqを求めれば、Aが求まります。

私が解いたら、A=[t(1,-1/2),t(0,-1)]となりました。

http://www.okoppe.jp


14923.Re: 一次変換
名前:石見 一回生    日付:5月26日(水) 23時10分
ありがとうございます。
微積分は例題やったら章末とけたのですが、
線型はサッパリです。

頑張りますね。

14908.方程式  
名前:IGA(高1)    日付:5月26日(水) 17時59分
(a^2-a)x=2aの方程式を解け。

この問題は変形してa=0 a=1 a≠0 a≠1のときとそれぞれ場合わけして求めるのですがそれぞれaに代入する数値をそのようにした理由がよくわかりません。自分はただてきとうに入れていってみて、xの値が違うとわかっただけなのです。またその類似問題をみるとa=0,a=1代入をどの問題もしています。ということはこのような問題は大体の場合a=0 a=1 a≠0 a≠1を代入してみろということなのでしょうか?
とりあえずなぜa=0 a=1 a≠0 a≠1のように考えるのかを教えてください。自分は右辺と左辺をみてどれを代入すればこうなるかなぁと考えるので・・・。



14909.Re: 方程式
名前:arc    日付:5月26日(水) 18時5分
合ってるか分からないけど、xの係数が0になる場合を考えているんじゃないかな?


14912.Re: 方程式
名前:IGA(高1)    日付:5月26日(水) 18時15分
たしかにそういう部分もありますが、 a=1のときはどうするのでしょうか?
a(ax-x-2)=0
のように変形すると
a=0のときxはすべての実数。
a=1のとき解はなし
などのようにやっていくのですがa=1だとどうやって導くのでしょうか?


14914.Re: 方程式
名前:らすかる    日付:5月26日(水) 18時24分
xの係数が0でなければ、両辺をxの係数で割るだけで良いので、
xの係数が0になる場合を調べます。
xの係数は a^2-a であり、a^2-a=0 となるのは
a^2-a=0 → a(a-1)=0 ∴a=0,1
従ってa=0またはa=1の時にxの係数が0になるので、
この場合を別に考えます。
a=0なら 0×x=0 ∴xは任意の実数
a=1なら 0×x=2 ∴解なし
a≠0かつa≠1なら x=2a/{a(a-1)}=2/(a-1)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14916.Re: 方程式
名前:IGA(高1)    日付:5月26日(水) 19時11分
なるほど。わかりやすかったです。
ということはa(ax-x-2)=0
はやらないほうがよいということでしょうか。
xをくくりだすことをこころがけます。
arcさんらすかるさん。ありがとうございます。


14919.Re: 方程式
名前:Bob    日付:5月26日(水) 20時40分
aで割らないほうがいいでしょう。

高校は場合わけが多いので、慣れて置きましょう。


14924.Re: 方程式
名前:IGA(高1)    日付:5月26日(水) 23時18分
返信有り難うございます。

14906.ご指摘お願いします  
名前:IGA(高1)    日付:5月26日(水) 17時27分
|2x-1|-|x+2|>-1
この方程式・不等式を解け。

以下は私の解答です。ご指摘をお願いします。

1/2≦xのとき
2x-1-x-2>1
x-3>1
x>4
よって共通な範囲はx>4である。・・・(1)
-2≦x<1/2のとき
x<-2/3
よって共通な範囲は-2≦x<-2/3・・・(2)
x<-2のとき
x<2
共通な範囲はx=-2・・・(3)
(1)、(2)、(3)より
x>4,x<-2/3
のようにやったのですが答えが違います。
答えはx<0 x>2なのです。
どこが違うのかご指摘をお願いします。



14910.Re: ご指摘お願いします
名前:arc    日付:5月26日(水) 18時10分
Original Size: 861 x 861, 34KB

答え考えてないけど、とりあえず【y=|2x-1|-|x+2|+1】のグラフ(;´Д`)・・・



14913.Re: ご指摘お願いします
名前:IGA(高1)    日付:5月26日(水) 18時17分
すいません・・・グラフを見てもわかりません。
ご教授お願いします。


14915.Re: ご指摘お願いします
名前:らすかる    日付:5月26日(水) 18時32分
1/2≦xのとき
2x-1-x-2>1  ← ここの右辺が間違いです。

-2≦x<1/2のとき
x<-2/3    ← 計算ミスしています。

x<-2のとき
x<2      ← 計算ミスしています。

全部単純ミスだと思います。
どこで間違えているかわからない場合は、
途中計算を書いてみて下さい。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14917.Re: ご指摘お願いします
名前:IGA(高1)    日付:5月26日(水) 20時6分
右辺を1として計算をしてました。
らすかるさんarcさんありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

14901.証明  
名前:両津 勘吉    日付:5月26日(水) 1時29分
こんばんは。
logx<x^(1/2)
を証明せよ。
よろしくお願いします。



14902.Re: 証明
名前:momono花    日付:5月26日(水) 8時9分
y = √(x) - logx
という関数について増減を調べるとつねにx>0でy>0であることが分かります。


14918.Re: 証明
名前:両津 勘吉    日付:5月26日(水) 20時8分
なるほど!
グラフを書く手がありましたか!
いつも私はそれ忘れてるんですよねえ……恥恥・・・
言われてから気づく。
いい加減覚えろ自分って感じ・・・
momono花さん、どうもありがとうございました。
ぜひまた教えてください。^^

14899.複素フーリエ級数  
名前:パパイヤ    日付:5月25日(火) 22時1分
周期2πの関数
f(x)=x の複素フーリエ級数を求めろという問題で
-π<x<π のときと (解説あり)
-π≦x<π のとき  (解説なし)
の解き方の違いがわかりません。
ヒントを頂けないでしょうか。
ちなみに複素解析はまだやっていません・・・



14903.Re: 複素フーリエ級数
名前:AxlRose    日付:5月26日(水) 8時56分
たしかいずれの場合も全く同じになると思います。
おそらくフーリエ級数の結果が「同じになる」ということを重要視してるではないかと。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


14920.レスありがとうございます。
名前:パパイヤ    日付:5月26日(水) 21時23分
答を見ると

◆-π<x<π のときは

 π + i * (Σ'(1/n) * exp(i*n*x))  nの範囲の表記なし

◆-π≦x<π のときは

(Σ'(-1)^n * (i/n) * exp(i*n*x))   nは-∞〜∞

但しΣ'はn=0 の時を除外した和

となっています。
さっぱりです。

14897.教えてください!!  
名前:もも(中3)    日付:5月25日(火) 21時11分
「正の整数aは5でわると、3で余る数である。aの2乗を5でわったときの余りを求めなさい」という問題です。
誰かやり方を教えてください!!



14898.Re: 教えてください!!
名前:ヨッシー    日付:5月25日(火) 21時19分
<類題>
正の整数aは6でわると、4で余る数である。aの2乗を3でわったときの余りを求めなさい

条件よりaは、0以上の整数nに対して
 a=6n+4
と書けます。
 a2=(6n+4)2=36n2+48n+16
   =3(12n2+16n+5)+1
ここで、12n2+16n+5 は整数であるので、求める余りは「1」である。
 
http://yosshy.sansu.org/


14940.Re: 教えてください!!
名前:もも(中3)    日付:5月28日(金) 17時24分
よく分かりました!!
ありがとうございます。

14894.電気関係です  
名前:力を貸して下さい    日付:5月25日(火) 0時6分
 水素原子で陽子と電子との距離は約5x10の-11乗mである、
電子が陽子から受けるクーロン力は電子が地球から受ける重力の何倍か求めよ。 ただし計算に必要な値は一般的数学と電気の値を用いる
  
  このような問題なのですが誰か手を貸してください



14896.Re: 電気関係です
名前:花パジャ    日付:5月25日(火) 6時16分
何処まで分かっているのか、が分からなければ手を貸す事は出来ないでしょう。
何処まで分かってます?

(電子が地球から受ける重力は、電子-地球間の距離から万有引力で求めるのではなく、質量×重力加速度で十分ぽいですね)


14900.Re: 電気関係です
名前:力を貸して下さい    日付:5月25日(火) 22時10分
 すいません 実際まったくわからない状態です!
花パジャさんはどのようなやり方で求められたのでしょうか?
もしよろしければ最初から説明のほうよろしくお願いします


14904.Re: 電気関係です
名前:花パジャ    日付:5月26日(水) 11時43分
式を比べるだけかと...
 電子(陽子)の電荷の大きさを e
 電子-陽子間距離を r=5*10^-11[m]
 クーロン定数を k
 電子-陽子間のクーロン力を F1
 電子の質量を m
 地球での重力加速度を g
 電子-地球間の重力を F2
とすると
 F1=k*e^2/r^2
 F2=mg
...といったことが全くわからないのなら、教科書を(場合によっては前学歴にも戻って)見直した方がいいです


14905.Re: 電気関係です
名前:力を貸して下さい    日付:5月26日(水) 16時59分
ありがとうございます
復習しなおします

14886.お願いします。  
名前:ひな(中3)    日付:5月24日(月) 17時55分
こんにちは。今年もいろいろ教えてください。
「84にできるだけ小さい自然数nをかけて、その積がある自然数の
2乗になるようにしたい。自然数nを求めなさい。」
という問題なんですが、やり方を教えてください!!



14888.Re: お願いします。
名前:数好(中2)    日付:5月24日(月) 19時33分
84を素因数分解すると2^2*21となることわかりますか?
すると2^2は2乗してるからそのまま放置で大丈夫です。
問題は21です。21は2乗されてませんから2乗にしてあげれば
2乗した形となります。だから21をかけてやればいいということになりますが。説明が悪くてごめんなさい
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


14939.Re: お願いします。
名前:ひな(中3)    日付:5月28日(金) 17時23分
ありがとうございました!
またよろしくお願いします。

14883.数学Bの問題  
名前:ともにゃあ    日付:5月24日(月) 15時47分
はじめまして。数学Bの問題なのですが、教えてください。
問題 相加・相乗平均の関係を利用して、a>0 b>0のとき、
   次の不等式を証明せよ。
   a+1/a≧2

よろしくお願いいたします。



14884.Re: 数学Bの問題
名前:ヨッシー    日付:5月24日(月) 16時12分
bは出てこないのでほっといて(^^;

相加相乗の公式は、
 (x+y)/2≧√xy x>0,y>0 
ですよね?変形すれば、
 x+y≧2√xy
です。このx、yに、a,1/a を代入してみましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


14890.Re: 数学Bの問題
名前:ともにゃあ    日付:5月24日(月) 21時20分
(左辺)=1/2(a+1/a)≧√a・1/a=1=右辺
したがって a+1/a≧2

手元の例題より導き出すとこのような結果になります。
以上でいいのでしょうか。イマイチすっきりしません^^;

この証明の仕方はあってるような、間違ってるような・・・。


14891.Re: 数学Bの問題
名前:ヨッシー    日付:5月24日(月) 22時55分
まず、左辺はあくまでも、 a+1/a なので、
 (左辺)=1/2(a+1/a)
は、まずいでしょう。

条件より、a>0,1/a>0
相加相乗平均の関係より
 a+1/a≧2√(a・1/a)=2

でいいと思います。
 
http://yosshy.sansu.org/

14882.少しレベルが低いかも知れませんが証明です  
名前:スライム    日付:5月24日(月) 14時7分
久しぶりです!!!
いまだに中学2年の復習をしているのですが「証明」が
ぜんぜんわかりません。
小テストをやったのですがかなりの「赤点」でした(_ _)

6月には中間テストがあって「証明」もでるんです・・・
おそらく(確実かも)5点の問題です・・・
間違ったらイタイ・・・

教科書や問題集をみても答え方がわからないんですよね・・・・
基礎から叩き込んでくれませんか?(__;)



14895.Re: 少しレベルが低いかも知れませんが証明です
名前:momono花    日付:5月25日(火) 0時10分
>基礎から叩き込んで

それは掲示板ではきついと思われます。
モット身近な人に頼んだら?

14879.xについての方程式。新高1です。  
名前:パゲさん    日付:5月24日(月) 8時18分
ax+b=0 というxについての方程式の答えは、場合分けをしなければいけませんよね。

 @)a≠0とき、
     x=−b/a

 A)a=0,b≠0のとき、
     0・x=−b より、解なし

 B)a=0,b=0のとき、
     0・x=0 より、すべての数が解

みたいに。これを、(x−a)^2+(x−b)^2=2(x−c)^2 でやると、どうなるのかがわからないんです。
教えてもらえませんか?よろしくお願いします。



14880.Re: xについての方程式。新高1です。
名前:ヨッシー    日付:5月24日(月) 8時39分
これは、展開すれば、
2(a+b-2c)x = (a^2+b^2-2c^2)
となります。
 a+b-2c≠0 のとき x=(a^2+b^2-2c^2)/2(a+b-2c)
 a+b-2c=0 かつ a^2+b^2-2c^2=0 のとき
  つまり、 a=b=c のとき x は任意の数
 a+b-2c=0 かつ a^2+b^2-2c^2≠0 のとき
  与式を満たすxの値は存在しない。
となります。
2番目の「a=b=c のとき」は、a+b-2c=0 と a^2+b^2-2c^2=0 を
連立させれば求められます。
 
http://yosshy.sansu.org/


14885.Re: xについての方程式。新高1です。
名前:パゲさん    日付:5月24日(月) 16時45分
僕がわからなかったのは、2番目です。
よくわかりました。ありがとうございました。

14878.(untitled)  
名前:琢也    日付:5月24日(月) 8時17分
どなたか14854のベルンシュタインの定理について回答お願いします.

14869.微分可能の問題について  
名前:マシュー    日付:5月23日(日) 16時2分
こんにちは。質問があるのですが、教科書に
「関数f(x)がある区間の任意の実数値aについて、x=aで微分可能
であるとき、f(x)はその区間で微分可能であるという」とありました。
ここで、「ある区間」とは例えばどのような区間でしょうか?
ある参考書に、「微分可能→f(x+h)のhを含まずある一定の値となる」
と書いてあったのですが、意味が掴めませんでした。

また、「関数f(x)はx=aで微分可能であれば、x=aで連続である」
で、x=aで連続というのはどういった意味でしょうか?

教えて下さい。よろしくお願いいたします。



14872.Re: 微分可能の問題について
名前:c.e.s.    日付:5月23日(日) 18時47分
普通最初に習う「微分可能」という定義は、
『「f(x)は点x=aで微分可能である」とは、「lim[h→0]{f(a+h)-f(a)}/hが存在する。」ということである。』
という、点についての定義ですよね。そこで、
『「f(x)は区間α<x<βで微分可能である」とは、「区間α<a<βを満たす任意のx=aについて、f(x)はx=aで微分可能である」ということである。』
と、区間(この場合、α<x<β)についての定義を作るわけです。この場合、「α<x<β」が「ある区間」です。これで点の定義を使ってわざわざ長々と説明を書かなくてすむようになる訳です。


14873.Re: 微分可能の問題について
名前:c.e.s.    日付:5月23日(日) 19時1分
(続)2番目の質問についてはよく分かりません。どういう文脈で出てきた言葉でしょうか…
3番目について、「f(x)は点x=aで連続である」とは、「f(a)が存在して、lim[x→a]f(x)=f(a)が成り立つ」ということです。

14866.証明  
名前:両津 勘吉    日付:5月23日(日) 13時26分
こんにちは。
|∫[a〜b]f(x)dx|≦∫[a〜b]|f(x)|dx
を証明せよ。
よろしくお願いします。



14867.Re: 証明
名前:興部太郎    日付:5月23日(日) 14時17分
 きちんとやってみたわけではありませんが・・・
 例えば、次のような流れで証明を考えてはどうでしょうか?
(1) f≧0 ⇒ ∫f≧0
(2) (1)より、f≧g ⇒ ∫f≧∫g
(3) (2)より、∫-|f|≦∫f≦∫|f|
(4) (3)より、|∫f|≦∫|f|

http://www.okoppe.jp


14876.Re: 証明
名前:両津 勘吉    日付:5月23日(日) 23時52分
ありがとうございます。
まず、(1)でf≧0と言ってよいのでしょうか?


14889.Re: 証明
名前:興部太郎    日付:5月24日(月) 19時58分
> まず、(1)でf≧0と言ってよいのでしょうか?

 ここでいうfは、示すべき不等式
  |∫[a〜b]f(x)dx|≦∫[a〜b]|f(x)|dx
に現れるfのことではありません。

 (1)は、「fを区間[a,b]上の各点xで0以上の関数とすると∫[a〜b]f(x)dx≧0 である。」ということを言っています。そういうつもりで書きました。「もしf(x)≧0であれば∫f(x)dx≧0」ということです。

http://www.okoppe.jp


14893.Re: 証明
名前:両津 勘吉    日付:5月24日(月) 23時44分
なるほど・・・ありがとうございます・・・

14856.変な質問で申し訳ないのですが  
名前:k2    日付:5月22日(土) 23時58分
一般にA=B⇔A^2=B^2は成り立ちませんが、
A=BのときA=B⇔A^2=B^2は成り立つということでいいんでしょうか?



14857.Re: 変な質問で申し訳ないのですが
名前:えいぶ    日付:5月23日(日) 0時28分
数学記号がおかしいようです…
A=B⇒A^2=B^2
は成り立ちますが
A^2=B^2⇒A=B
は必ずしも成り立ちません。従って
A=B⇔A^2=B^2
は成り立ちません。


14858.Re: 変な質問で申し訳ないのですが
名前:k2    日付:5月23日(日) 0時35分
一行目にあるように、それはわかっています。
問題はA≧0、B≧0、のときA=B⇔A^2=B^2が成り立つのだから
A=BのときA=B⇔A^2=B^2は成り立つということでいいのかどうかということです。


14859.Re: 変な質問で申し訳ないのですが
名前:arc    日付:5月23日(日) 0時58分
A^2=B^2 ∧ sign(A)=sign(B) ⇒ A=B ということじゃないでしょうか・・?


14860.Re: 変な質問で申し訳ないのですが
名前:k2    日付:5月23日(日) 1時12分
>A^2=B^2 ∧ sign(A)=sign(B) ⇒ A=B ということじゃないでしょうか・・?

その通りです。AとBが同符号というか正どうしか、負どうしであれば成り立ちますからA=Bのとき成り立つとしていいんですよね。


14861.Re: 変な質問で申し訳ないのですが
名前:arc    日付:5月23日(日) 1時27分
sign(A)=sign(B)を前提とすれば、
A=B⇔A^2=B^2が成立します。

>問題はA≧0、B≧0、のときA=B⇔A^2=B^2が成り立つのだから
>A=BのときA=B⇔A^2=B^2は成り立つということでいいのかどうかということです。

これは、sign(A)=sign(B)=+1を前提としていると思われるので成立します。


14864.Re: 変な質問で申し訳ないのですが
名前:k2    日付:5月23日(日) 11時18分
わかりました、どうもありがとうございました。

それで、それが利用できるような簡単な問題についてお聞きしたいのですが、
例えば、x=√3-1のとき、以下の整式の値を求めよ
のような形のだとか、
あるいは、逆にある整式の値を求める問題において、
自分でx=√3-1などとおいた場合
チャートなどの解答では、
x=√3-1⇔x+1=√3 両辺を平方して
(x+1)^2=3
などとなっているのですが、
x=√3-1⇔x+1=√3
x+1=√3のときx+1=√3⇔(x+1)^2=3
とするか
x+1≧0、√3≧0のときx+1=√3⇔(x+1)^2=3
ぐらいにしたほうがいいと思うんです。
もしくはA=BのときA=B⇔A^2=B^2(少なくともA≧0、B≧0、のときA=B⇔A^2=B^2)
であることは当然で、こういう問題では明らかに適用できるから、
条件をわざわざ示さずいきなり
x=√3-1⇔x+1=√3⇔(x+1)^2=3のようにしてよいと解釈するべきなのでしょうか?


14868.Re: 変な質問で申し訳ないのですが
名前:arc    日付:5月23日(日) 14時38分
> チャートなどの解答では、
> x=√3-1⇔x+1=√3 両辺を平方して
> (x+1)^2=3

これって
x=√3-1⇔x+1=√3(x+1)^2=3
ですよね?
A=B⇒A^2=B^2 は成立しますよ・・・?


私が解釈を間違えていたらごめんなさい。
そちら様の年齢がわからないので、どの程度の話なのか・・・。


14870.Re: 変な質問で申し訳ないのですが
名前:k2    日付:5月23日(日) 16時36分
私は大学二年です。
バイトで家庭教師をしていて、
今まで無意識で解いていた問題を意識的に解いてみると何か釈然としない感じがしたので質問しました。

A=B⇒A^2=B^2が成立するのはわかるのですが、
条件式を用いる場合、条件式をそのまま用いるか、条件式と同値の式を用いることが出来るのはわかるのですが、
A=B⇒A^2=B^2が成立するだけでA=Bの代わりにA^2=B^2を用いることが出来る
ということが腑に落ちないのです。


14877.Re: 変な質問で申し訳ないのですが
名前:arc    日付:5月24日(月) 2時6分
>A=B⇒A^2=B^2が成立するだけでA=Bの代わりにA^2=B^2を用いることが出来る

両辺に同じ数をを掛けているだけですよ?


14881.Re: 変な質問で申し訳ないのですが
名前:k2    日付:5月24日(月) 11時19分
レスありがとうございます。

一日考えてみたところ、大体わかってきました。
A=B⇒A^2=B^2が成立するとき
A=BのA,Bの集合はA^2=B^2のA,Bの集合に含まれるから、
A=BのA,Bの集合⇔A=BのA,Bの集合 かつ A^2=B^2のA,Bの集合 より
A=B⇔A^2=B^2かつA=B
ということを利用していると解釈したのですが、どうでしょうか?


14911.Re: 変な質問で申し訳ないのですが
名前:arc    日付:5月26日(水) 18時15分
(;´Д`)・・・
すみません、もうなんか分かりません。。

14842.p進法表示  
名前:piro    日付:5月22日(土) 10時52分
基本的な質問で恐縮です。
kp^n (1<=k<=p-1)
のp進法表示は
k000…00 (0がn個)
でよろしいのでしょうか。



14843.Re: p進法表示
名前:らすかる    日付:5月22日(土) 11時34分
その通りです。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp

14841.プロジェクト  
名前:nabe    日付:5月22日(土) 10時50分
自分は大学に入ったばっかりで、数学が意味不明です。だから誰か教えてくださーい。
Fn(x)=n^2x x[0,1/n),2n-n^2x x[1/n,2/n),0 x[2/n,1]とするとき、
>lim∫Fn(x)dx≠∫limFn(x)dx(積分範囲は0から1、limの下にはnが無限大へ)は何故か?



14852.Re: プロジェクト
名前:ころっさす    日付:5月22日(土) 18時35分
nabeさん,こんにちは.
∫_{0}^{1} F_{n}(x) dx は高さ n,底辺の長さ 2/n の3角形の面積.
各 x に対して,n が 2/n≦x をみたせば F_{n}(x) は 0 ですね.


14853.Re: プロジェクト
名前:c.e.s.    日付:5月22日(土) 18時36分
「数学の部屋掲示板」でレスが付いています。基本的にマルチはネチケット違反です。
こちら→http://kent.parks.jp/59/otona/bbs.cgi?

14840.集合と論理  
名前:    日付:5月22日(土) 9時59分
問題を解いてて分からなくなったので宜しくお願いします。

集合U={1,2,3,4,5,6,7,8,9}の部分集合A,Bについて、
_ _       _      _ 
A∧B={1,9}、A∧B={3,6}、A∧B={2,4,8}である時次の集合をもとめよ。

1.AUB
2.A

集合Uの5と7は図で書いたするとどこに入るのでしょうか・・・
宜しくお願いします。



14844.Re: 集合と論理
名前:ヨッシー    日付:5月22日(土) 11時49分
Size: 169 x 157, 2KB

図で描くとこんなふうです。
5と7はあそこに入るしかありませんよね。
 
http://yosshy.sansu.org/



14847.Re: 集合と論理
名前:    日付:5月22日(土) 15時2分
すみませんが、AUBに入る数字は3,6,2,4,8
でよいのでしょうか。。。


14849.Re: 集合と論理
名前:ヨッシー    日付:5月22日(土) 17時44分
5と7はどこに入りますか?
 
http://yosshy.sansu.org/


14862.Re: 集合と論理
名前:arc    日付:5月23日(日) 3時30分
一応・・

N∩M={1,2}という場合、
Nに含まれていて、Mにも含まれている数は{1と2}だけである。
という意味になります。

少なくとも{1と2}は含まれている。という意味ではないので、それを考えれば答えは定まりますね。

※1と9がある場所は、1と9以外には何も無いということです。

# 集合逆だったので修正・・


14907.Re: 集合と論理
名前:もも    日付:5月26日(水) 17時57分
5と7はどこにはいるのでしょうか・・・

14834.公理とか定理とか  
名前:アカギ    日付:5月21日(金) 23時29分
公理という大前提の上で、決められた定義から導かれるものを定理と呼びますよね?公式とはどう違うのでしょうか?また、律、補助定理、補題、系…もうわけがわかりません。
これらのことについて、どなたか教えていただけませんか?^^;



14837.Re: 公理とか定理とか
名前:c.e.s.    日付:5月21日(金) 23時38分
公式:式で表される定理
律:規則で表される定義
補助定理:ある定理の証明に使うために準備として証明される定理
補題:補助定理に同じ
系:ある定理から簡単に導かれる定理

…と理解してますが(^^;


14875.Re: 公理とか定理とか
名前:アカギ    日付:5月23日(日) 22時5分
ありがとうございます>^_^<そうですか。前よりは少しすっきりしました。補題=補助定理にはびっくり(゚o゚)!!ちなみに僕は今まで、公式とは受験に必要な定理かな、と思ってました^^;

14831.複素数です  
名前:しおり(高2)    日付:5月21日(金) 23時7分
aは実数の定数とする。2つの二次方程式9x^2+6ax+4=0...@、x^2+2ax+3a=0...Aが次の条件に満たすように、aの値の範囲を定めよ。
(1)ともに実数解を持つ
(2)少なくとも一方が実数解を持つ
(3)@のみが実数解をもつ
二次方程式x^2+(k+a)x+k^2+a=0がどんな実数解kに対しても実数解を持たないような実数aの範囲を求めよ。
最初の問題はD>0でD=b^2-4acを使えばよいのですか?(2)は意味があまりよく分かりません。誰かこれらの問題の解き方を教えて下さい!お願いします。



14835.Re: 複素数です
名前:c.e.s.    日付:5月21日(金) 23時32分
○付きの数字は使ってはいけないルールになっていますので気をつけましょう。
複素数の問題というより、言葉の使い方(論理?)の問題のような気がします。9x^2+6ax+4=0…(A),x^2+2ax+3a=0…(B)とします。
すると例えば(2)は、
「少なくとも一方が実数解を持つ」
⇔「「(A)は実数解を持たない」かつ「(B)は実数解を持たない」」でない
となります。


14838.Re: 複素数です
名前:しおり(高2)    日付:5月22日(土) 6時41分
有り難うございます。
すると解き方はどんな風になるんですか?1つだけ重解にしてもう一つは虚数解にして計算すればいいのですか?


14839.Re: 複素数です
名前:c.e.s.    日付:5月22日(土) 9時24分
いえいえ、最後の「〜でない」は一番外側の括弧全体にかかっていますので、
「「(A)は実数解を持たない」かつ「(B)は実数解を持たない」」でない
⇔「(A)は1つ以上の実数解を持つ」または「(B)は1つ以上の実数解を持つ」
となります。
なぜならば「AかつB」でない⇔「Aでない」または「Bでない」だからです。二重括弧になってしまうので分かりにくかったですね。


14871.Re: 複素数です
名前:しおり(高2)    日付:5月23日(日) 17時19分
たびたびすいません。教わったとおりにしたらありえない答えが出てきました。出来れば答えを教えて下さい(>_<)


14874.Re: 複素数です
名前:c.e.s.    日付:5月23日(日) 21時33分
(A)と(B)の判別式をそれぞれDA、DBとすると、
「(A)は1つ以上の実数解を持つ」または「(B)は1つ以上の実数解を持つ」
⇔DA≧0またはDB≧0
⇔(6a)2-4・9・4≧0または(2a)2-4・1・3a≧0
⇔a2≧4またはa2-3a≧0
⇔a≦-2または2≦aまたはa≦0または3≦a
⇔a≦0または2≦a
となるはずです(俺あってるかな)。一応グラフをパソコンで描いて確かめてはみましたが…


14892.Re: 複素数です
名前:しおり(高2)    日付:5月24日(月) 22時57分
ありがとうございます。ヒントを元に、自力でやった答えと合っていました(≧∀≦)解けると楽しい&嬉しいですよね。

14828.全くわかりません;;  
名前:のびた    日付:5月21日(金) 21時52分
1周360mの池の周りを、栄治君、卓司君が同じ方向に回り続けます。
2人が同じ場所を同時に出発したところ、栄治君は18分毎に卓司君を追い越しました。
この時、栄治君の速さは毎分60mです。
卓司君の速さは毎分何mか?



14829.Re: 全くわかりません;;
名前:らすかる    日付:5月21日(金) 22時9分
栄治君の速さは毎分60mだから、栄治君が18分間に歩く距離は
(  )[m/分]×(  )[分]=(  )[m]
卓司君が18分間に歩く距離は栄治君より池1周分少ないから
(  )[m]−(  )[m]=(  )[m]
すると卓司君の速さは
(  )[m]÷(  )[分]=(  )[m/分]

# これでわからないところがあったら言って下さい。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14845.Re: 全くわかりません;;
名前:のびた    日付:5月22日(土) 14時16分
ありがとうございます。
大体は理解できたのですが、なぜ”卓司君が18分間に歩く距離は栄治君より1周分少ない”のかがわかりません。。
なぜでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m


14846.Re: 全くわかりません;;
名前:らすかる    日付:5月22日(土) 14時36分
栄治君は18分毎に卓司君を追い越すということは、
栄治君の方が速く、卓司君との距離がだんだん開いていって
18分でちょうど卓司君が1周遅れになりますよね?
従って18分間で歩いた距離の差が1周分になるということです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14863.Re: 全くわかりません;;
名前:のびた    日付:5月23日(日) 10時22分
あぁっ!そうですよねっ^^;
ありがとうございましたっ!

14827.ベルンシュタインの定理  
名前:琢也    日付:5月21日(金) 21時50分
これの証明について参考書を読んでいるのですが、少し疑問に思った事があります.参考書には次のように書かれています.
[ベルンシュタインの定理]XからYへの単射が存在し,YからXへの単射が存在するならば,XからYへの全単射が存在する.すなわち,集合XとYの濃度は等しい.
証明:二つの単射を f:X→Y,g:Y→X とする.
たとえば,fが全射でもあるならば証明すべきことは何もないから,以下B_{0}:=Y−f(X)≠φとおいて定理を証明する.
まず,A_{1}:=g(B_{0})とおく.次に順次
B_{1}:=f(A_{1}),・・・・・,A_{n}=g(B_{n-1})
,B_{n}:=f(A_{n}),・・・・・と定義を(無限に)繰り返すことにより,Xの部分集合族{A_{n}}n≧1とYの部分集合族{B_{n}}n≧0が得られる.さらに,簡単のため
A:=∪{n=1〜∞}A_{n},B:=∪{n=0〜∞}B_{n}
とおくことにする.このとき,次の二つの等式を示す.
f(X−A)=Y−B,g(B)=A
(証明略)
gはもともと単射だから,g(B)=Aより制限写像g|B:B→Aは全単射である.よって,この逆写像が存在するので,これをg^=(g|B)^(−1):A→Bとおく.g^も全単射であることに注意せよ.
そこで新しく写像F:X→Yを
F(x)=f(x) (x∈X−Aのとき)
     g^(x) (x∈Aのとき) 
と定義する.このとき,f(X−A)=Y−BよりFはx∈X−Aに対して
全単射だから,写像Fが求める全単射である. (証明終)
ここで質問なのですが,Fはx∈X−Aに対して全単射とありますが,x∈X−AのときF(x)=f(x)だからF(X−A)=f(X−A)=Y−BだからYへの全射になっていないと思うのですが,どうでしょうか?
よろしくお願いします.



14851.Re: ベルンシュタインの定理
名前:ころっさす    日付:5月22日(土) 18時25分
琢也さん,こんにちは.
 F(X-A)=Y-B,F(A)=B
なので
 F(X)=F((X-A)∪A)=F(X-A)∪F(A)=(Y-B)∪B=Y
ということです.


14854.Re: ベルンシュタインの定理
名前:琢也    日付:5月22日(土) 19時28分
でもFは全単射になっていますが,参考書にはFはx∈X−Aに対して全単射と書かれているのでおかしいのではないでしょうか?

14825.xについての方程式。  
名前:パゲさん    日付:5月21日(金) 21時37分
次のxについての方程式を解きなさい。

  (x−a)^2+(x−b)^2=2(x−c)^2

という問題です。よろしくお願いします。



14830.Re: xについての方程式。
名前:らすかる    日付:5月21日(金) 22時10分
展開して整理してみて下さい。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14865.Re: xについての方程式。
名前:パゲさん    日付:5月23日(日) 12時48分
えっと、例えば、
 ax+b=0 というxについての方程式があるときの答えは、場合分けをしなければいけないということなんですよ。

 @)a≠0とき、
     x=−b/a

 A)a=0,b≠0のとき、
     0・x=−b より、解なし

 B)a=0,b=0のとき、
     0・x=0 より、すべての数が解

みたいに。だから、ただ展開して、整理してもダメってことです。これを、(x−a)^2+(x−b)^2=2(x−c)^2 でやると、どうなるのかがわからないんです。
教えてもらえませんか?

14824.わかりません  
名前:まなべ    日付:5月21日(金) 21時26分
次の二次方程式の解の種類を判別せよ。 (1)2X^2+8X+a=0 (2)ax^2-2(a-2)x+1=0



14826.Re: わかりません
名前:数好(中2)    日付:5月21日(金) 21時49分
最後にでも
教えてください、お願いします
と言ったほうがいいですよ
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


14832.Re: わかりません
名前:しおり(高2)    日付:5月21日(金) 23時11分
そうですね。でも複素数は私もあまり分かりません。まなべさんに答えが返ってきてたら私も参考にさせてもらいます(笑)


14833.Re: わかりません
名前:c.e.s.    日付:5月21日(金) 23時18分
判別式について勉強せよ(笑)

14821.式と証明(高2)  
名前:もも    日付:5月21日(金) 18時15分
この式が恒等式になるように実数a、b、cを求めなさい。
(1)a(x-1)2乗+ b(x-1)(x-2)+c(x+2)2乗=9

(2)3x+4 / x(x 2乗+2)= a/x + bx+2 /x 2乗+2

分かりにくいと思いますが、お願いします。
一応 / で分数を表しています。



14822.Re: 式と証明(高2)
名前:えいぶ    日付:5月21日(金) 19時12分
(1)だけ。
a(x-1)^2+b(x-1)(x-2)+c(x+2)^2=9
ですが素直に展開してみましょう。
その後px^2+qx+r=0の形に整理します。
xがどんな値をとっても恒等式であるにはp=q=r=0があれば十分です。
これからa,b,cについて連立方程式をたてて…


14848.Re: 式と証明(高2)
名前:もも    日付:5月22日(土) 15時44分
えいぶさんのいう通りしてみたけど、長くなりややこしくなるので、(1)の方は、それぞれ()かっこの中が、0になるように
x=1、x=2を代入してみたんですけど、
それで、a,cは解けました。けれど、bはどうやって解くのでしょうか?

誰か、(2)の方の考え方教えてくださいませ!


14850.Re: 式と証明(高2)
名前:ヨッシー    日付:5月22日(土) 17時52分
それは、便利な方法ではありますが、万能ではありません。
x=1を代入してcが求まるのは、たまたまです。

通常は、えいぷさんの書かれた通り、展開して px^2+qx+r=0 の形にします。
 
(a+b+c)x^2 +・・・・ という形になるはずです。
 
http://yosshy.sansu.org/

14820.第一話  『理由』  
名前:君が代    日付:5月21日(金) 17時27分
最近、数学の授業で先生が、「マイナス×マイナス=プラス」の説明の発表をしてもらいます。」って言っていたのですが、まだ習ってないのにそんなことわかるわけないだろー。と、思いました。でも、その発表は月曜日(5月24日)なので、今、すっごくあせってます。
どうか、「マイナス×マイナス=プラス」の説明おしえてください。
今、すぐに!



14823.Re: 第一話  『理由』
名前:数好(中2)    日付:5月21日(金) 20時32分
記事14768を参照してください
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html

14817.台形柱を斜めに切った場合の体積  
名前:ぶぅ    日付:5月21日(金) 8時0分
題目のことなんですが、
台形柱を横斜めに切った場合の体積の求め方を教えてください。
横の面を底面としても四角錐にならないような切り型なのですが
この場合も円錐台等と同様の解き方でよいのでしょうか?
よろしくお願いします。



14818.Re: 台形柱を斜めに切った場合の体積
名前:ヨッシー    日付:5月21日(金) 8時50分
こちらの掲示板の記事(間もなく消えますが、過去ログからたどれます)
で「水平面積の(に?)ついて」というのがありますが、これのことですかね?
 
http://yosshy.sansu.org/

14811.割合  
名前:アカギ    日付:5月20日(木) 22時21分
小学生に割合を教えることを考えています。
小学5年生の教科書を見ると、比べられる量がもとにする量のどれだけにあたるかを表した数を『割合』という。というように書かれており、このことから「割合=くらべられる量÷もとにする量」ということだそうです。これは『定義」ですよね。そして、3ページあとに、くらべられる量は、次の式で求められます「くらべられる量=もとにする量=割合」と書いてありました。これは定義から導かれる定理、公式なのですかね?
ちなみにもとにする量=…という式はどこにも書いてありませんでした。
しかし、もとにする量を求める問題では、□(四角)を使って、割合の定義の式やくらべられる量=…の式にあたかも等式の性質を使って考えているようにも見えます。しかし、その考え方は中学生ではじめて習うことと記憶しています。どのように教えるのがよいのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。よろしくおねがいしますm(__)m



14814.Re: 割合
名前:ヨッシー    日付:5月20日(木) 23時39分
A×B=C の形の式の変形3種類を説明するのに、私は
 2×3=6
をよく使います。
 割合=くらべられる量÷もとにする量
でいうと、くらべられる量が6で、他の2つが2と3です。
例えば、割合を2、もとにする量を3とします。
もとにする量(3)がわからないときは、6と2でそれを作るには
 6÷2
ですから、くらべられる量÷割合 となります。
式の理屈はともかく、式の形を思い出したいときには効果的でしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


14815.Re: 割合
名前:アカギ    日付:5月21日(金) 0時46分
>>ヨッシーさん
早い返事ありがとうございます。
2×3=6、よく僕の先生もそう教えてくれました。
しかし、実はどう教えるかというより、最終的には小学生が自分で割合を勉強できるプログラムを組みたいんですよ。だから、どうすればいいのかと思って悩んでいます。
教科書には当たり前のように□を使って解いていますが、実際どうなんでしょうか?くらべられる量=…という式も教科書には理由が述べられていません。割合は小学生が一番つまずくポイントだと思います。定義と定理をしっかりわけた方がいいのでしょうか?(もちろん言葉は変えて説明する)


14819.Re: 割合
名前:ヨッシー    日付:5月21日(金) 9時22分
割合の問題は、幸い身の回りにいっぱい実例があるので、そこから導入することが
容易に出来ます。

あとは、式の変形(A×B=C、C÷B=A、C÷A=Bの3点セット)に
どう発展させるかですが、□を使ったりするのをためらわない方が良いでしょう。

>あたかも等式の性質を使って考えているようにも見えます。
実際使っています。
そもそも、3×□=12 なんて問題も、方程式以外の何ものでもないわけですが、
算数でも出てきます。
1次方程式を解く過程の大部分は逆算ですから、あえて、「両辺を3で割って・・・」
といった話を持ち出す必要もないので教科書では触れていませんが、
結果として12÷3をしているので、同じことです。
 

http://yosshy.sansu.org/


14836.Re: 割合
名前:アカギ    日付:5月21日(金) 23時34分
>>あたかも等式の性質を使って考えているようにも見えます。
>実際使っています
実際使っていますか?□×3=12というのは両辺を3で割るという以外の考え方はないのでしょうか?また、□×2+4=□×3などのような、複雑な(説明は省略)ものは考えていないということから、もしかしたら方程式とは考え方が少し異なるのかな、とも考えています。
 早く、適切な返事、ありがとうございます(^^ゞ>よっしーさん

14808.式と証明  
名前:しおり    日付:5月20日(木) 19時58分
1.次のことを証明せよ
(1)x2+y2≧2(x-y-1)
(2)a≧b,x+y≧0の時(a+b)(x-y)≦2(ax-by)
(3)a+b=1の時√ax+by≧a√x+b√y
(4)a<1,-1<b<1,-1<c<1の時、ab+1>a+b,abc+2>a+b+c この2つが成り立つことを証明せよ。
(1)は2乗して引くんですか?全問どうしてもわかりません。助けて下さい。



14810.Re: 式と証明
名前:Bob    日付:5月20日(木) 20時43分
(1)x^2+y^2≧2(x-y-1)を証明
  左辺−右辺=x^2+y^2−2x+2y+2
       =(x^2−2x+1)+(y^2+2y+1)
       =(x−1)^2+(y+1)^2
 
(x−1)^2≧0 (y−1)^2≧0 より
      (x−1)^2+(y+1)^2≧0
 つまり左辺−右辺≧0
 だからx^2+y^2≧2(x-y-1) 等号成立はx=1 y=−1 のとき


14812.Re: 式と証明
名前:しおり    日付:5月20日(木) 22時31分
有り難うございます(≧∀≦)他の問題は分かりますか?明日の朝くらいまでに教えていただけるとありがたいです(>_<)


14813.Re: 式と証明
名前:momono花    日付:5月20日(木) 23時30分
(2)
(右辺)-(左辺) をして因数分解すると(x + y)(a - b)となるから条件よりこれは0以上

14805.(untitled)  
名前:高1です。    日付:5月20日(木) 15時38分
zは複素数でz4+z3+z2+z+1=0を満たすとき、
(1)|z|
(2)|z-1|2+|z+1|2
(3)(z2-z4)÷(z-1)
を求めよ。という問題です。
教えていただけるとありがたいです。



14806.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:5月20日(木) 16時22分
z4+z3+z2+z+1=0 の両辺に z-1 を掛けてみましょう。

複素数平面は、知っていますか?
http://yosshy.sansu.org/

14803.(untitled)  
名前:理科男    日付:5月19日(水) 22時37分
濃度Ca、体積Vaの酢酸に濃度Cbの水酸化ナトリウムの体積をvb加えたときのPHを導出するにはどうしたらいいのですか?



14816.Re: (untitled)
名前:Stone-Wall    日付:5月21日(金) 0時54分
是非以下までおいで下さい。
http://www1.ezbbs.net/21/kagaku/

14800.定理の逆  
名前:数好(中2)    日付:5月19日(水) 21時6分
角の2等分線は1つの内角の線が対辺を隣辺の比に分ける、とありますが
その定理の逆って成り立ちますよね?
それの証明がわからないので教えてください
お願いします
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html



14804.Re: 定理の逆
名前:ヨッシー    日付:5月20日(木) 12時16分
逆じゃない方の証明は、知っていますか?

それを、ほぼ逆にたどれば、証明できます。
 
http://yosshy.sansu.org/


14809.Re: 定理の逆
名前:数好(中2)    日付:5月20日(木) 20時27分
わかりました。やってみます
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html

14794.お願いします.  
名前:琢也    日付:5月19日(水) 8時22分
y=cos(3cos^{-1}x)の微分についてです.合成関数の微分で解くことも出来ると思うのですが,次のように考えてみました.
cos^{-1}x=θとおくと,x=cosθ
このときy=cos3θ
     =4cos^{3}θ−3cosθ
     =4x^{3}−3x
y´=12x^{2}−3
とすればいけないのでしょうか?



14795.Re: お願いします.
名前:AxlRose    日付:5月19日(水) 9時15分
何ら問題ないです。
むしろ非常にきれいな解き方になってますよ。

ちなみに合成関数の微分法を用いて微分してから、
sinの3倍角の公式やsin(cos-1x)=√(1-x2)
などの性質を利用しても y'=12x^2-3 にたどり着けます。

でもそうするよりは琢也さんの方法のほうがベターですね。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


14807.Re: お願いします.
名前:琢也    日付:5月20日(木) 18時56分
ありがとうございます.また宜しくお願いします.

14790.至急お願いします  
名前:ぜうす    日付:5月19日(水) 3時41分
速度算で72KM 秒速20とありました。 他に2つ 丸暗記したほうがいいものがあるとききました なんでしょうか



14791.Re: 至急お願いします
名前:AxlRose    日付:5月19日(水) 7時4分
こちらのサイトさんでレスがついてますよ。
http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/

14788.通りすがりですが  
名前:いがな    日付:5月19日(水) 2時10分
なーごさんの質問によるベクトルで外心のベクトルを出す問題なんですが正弦定理の部分が少しおかしい気がします

14784.図形です  
名前:GTT    日付:5月18日(火) 22時12分
30mΠとはどんな図形なのでしょうか?

14781.接平面  
名前:あや    日付:5月18日(火) 19時56分
z=√(9-x^2-y^2)上の点(1,2,2)における接平面の方程式を求めよ。
接平面がよくわかりません。上の解答を交えながら解りやすく説明してくださるとありがたいです。
(大学1年)



14796.Re: 接平面
名前:ヨッシー    日付:5月19日(水) 17時24分
両辺2乗して整理すると
 x^2+y^2+z^2=3^2
で、
 z=√(9-x^2-y^2)
は、原点中心、半径3の球のz≧0の部分になりますので、
単純に(1,2,2) を通って、ベクトル(1,2,2) に垂直な平面
ということでどうでしょう?
 
http://yosshy.sansu.org/

14772.よろしくおねがいします。  
名前:YU-KI(高3)    日付:5月17日(月) 21時36分
1.「数学的帰納法」は正しい証明方法であることを証明せよ。

2.∫x^x dx をもとめよ。(xのx乗の不定積分です。)

どなた様かよろしくお願いします。



14778.Re: よろしくおねがいします。
名前:c.e.s.    日付:5月18日(火) 1時52分
1. 自然数の定義や連鎖の話をするにはこの余白は狭すぎるので(笑)、次のようなページを見つけました。参照してみてください。
http://www80.sakura.ne.jp/~aozora/houhou/dodaitaiwa/node33.html

2. おそらくよく知られた関数を用いて表すことはできません。


14783.Re: よろしくおねがいします。
名前:YU-KI(高3)    日付:5月18日(火) 22時8分
返信ありがとうございます。

URL見させていただきましたが、なんとなく証明方法がわかった気がします。ありがとうございました。

積分のほうですが、やはり方法はないのでしょうか・・・。高校の先生に質問すると、逆に調べて欲しいといわれる始末でして・・・。いろいろとがんばってみます。


14787.Re: よろしくおねがいします。
名前:両津 勘吉    日付:5月19日(水) 1時22分
これはおかしいかもしれませんが…
∫x^xdxを求めよ。
対数を取って、
log∫x^xdx
=∫logx^xdx (←こうできるのかなあ…?)
=∫xlogxdx
部分積分を使い
=1/4*x^2(2logx-1)
つまり
log∫x^xdx=1/4*x^2(2logx-1)
よって、
∫x^xdx=e^(1/4*x^2(2logx-1))

(かなり怪しいですが…アセ)


14789.Re: よろしくおねがいします。
名前:AxlRose    日付:5月19日(水) 2時21分
>両津勘吉さん
そういう計算はできないですね…。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


14793.Re: よろしくおねがいします。
名前:AxlRose    日付:5月19日(水) 7時23分
このスレッドに関連する「数学の部屋」掲示板での質問の
以下の部分にお答えしておきますね。

>「(logX)^logXを微分せよ。」という問題の答えを積分しようとすると、>(logX)^logXを積分する必要が出てきてどうしてもわからないので(以下略)

y=(logx)^(logx) を微分すると、
y'=(logx)logx{(1/x)+(1/x)*log(logx)} となりますね。

ではこれを積分してみます。

∫(logx)logx{(1/x)+(1/x)*log(logx)}dx

ここでlogxlogx=(elog(logx))logx=elog(logx)・logxなので、

与式=∫elog(logx)・logx{(1/x)+(1/x)*log(logx)}dx

t=log(logx)・logx とおくと、
dt={(1/x)+(1/x)*log(logx)}dx より、

与式=∫(e^t)dt
=e^t+C
=elog(logx)・logx+C
=(elog(logx))logx+C
=(logx)logx+C

いかにも天下り的な積分ではありますがこのようにすればできますね。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


14797.Re: よろしくおねがいします。
名前:両津 勘吉    日付:5月19日(水) 18時46分
へえ・・・
できないのですね…どうもありがとうございます。


14798.Re: よろしくおねがいします。
名前:富山    日付:5月19日(水) 19時38分
x^xの積分ですか・・・
むかし∫[0,1]x^xdxを計算しようとした事が・・・
http://www.geocities.jp/toyama743/


14801.Re: よろしくおねがいします。
名前:YU-KI(高3)    日付:5月19日(水) 21時8分
皆様ありがとうございました。

AxlRoseさんの解答、理解できました。これで今日は気持ちよく寝られます。

14768.+と−について  
名前:りんご♪    日付:5月17日(月) 19時41分
なんで
−×−をすると
答えの初めに
+がつくんですかぁ?



14770.Re: +と−について
名前:数好(中2)    日付:5月17日(月) 21時6分
説明にはいろいろあります。
速さで考えて見ます。
分速(ーx)m(メートル)の速さであれば
1分でxメートル下がりますね?
同様に分速xmであれば
-1分でxメートル下がりますね?
文を合わせれば下がってその逆をさらに行うのですから結果的には
進みますね?進む=+
∴ー*−=+です。
わかりにくくてすみません
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


14771.Re: +と−について
名前:らすかる    日付:5月17日(月) 21時29分
↓参考サイトです。
http://sheepman.parfait.ne.jp/wiki/%A5%DE%A5%A4%A5%CA%A5%B9%A4%CE%B3%DD%A4%B1%BB%BB

14761.ん???  
名前:かなぶん    日付:5月17日(月) 1時2分
Sin29.5の近似値はどのようにして解いたら良いのでしょうか?



14763.Re: ん???
名前:らすかる    日付:5月17日(月) 2時10分
29.5は29.5度だとすると、
sin29.5°= sin(29.5π/180)
= sin((30-0.5)π/180)
= sin(π/6 - π/360)
これを加法定理で分解して、
sin(π/360)≒π/360, cos(π/360)≒1
であることを使えば、√3=1.73, π=3.14 としても
小数第4位まで正しい値が求まります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14777.Re: ん???
名前:かなぶん    日付:5月18日(火) 1時33分
どうもありがとうございます。

14759.それからもう一問お願いしますm(__)m  
名前:のびた    日付:5月16日(日) 23時48分
√(4a"+16a+16)←()内は全て√の中に入っています。
の場合分けをしたいのですがなぜ、@a≧-2 Aa<-2の2通りに分かれるのか理解ができません。どなたかコツを教えてください。
よろしくおねがいします。。



14760.Re: それからもう一問お願いしますm(__)m
名前:AxlRose    日付:5月16日(日) 23時59分
√(x2)=|x| となるのがポイントです。
そのまま√が外れるのではなく絶対値がつくんですね。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


14774.ありがとうございますっ!
名前:のびた    日付:5月17日(月) 22時35分
√(4a"+16a+16)=2√(a+2)"=2|a+2|
1)a+2≧0
2)-(a+2)<0
の2通りの分け方でしょうか?
そうすると(2)と解答の答えがちがくなるのですが・・・><。


14776.Re: それからもう一問お願いしますm(__)m
名前:AxlRose    日付:5月17日(月) 23時42分
絶対値記号の中が正か負かですから、
(1)a+2≧0
(2)a+2<0
という場合分けになりますよね。

#もし(2)が-(a+2)<0だったらa+2>0となって、
#(1)とほとんど同じになってしまいますよ。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


14786.(untitled)
名前:のびた    日付:5月18日(火) 22時52分
ほんとだっ(☆o☆)ありがとうございましたぁっ!場合分けが苦手なのですが、なんとなく理解できてきた気がしますっ!ありがとうございますっ!またお世話になると思いますが、その時は宜しくお願いしますっ!!

14758.小6の問題なのですが、、、  
名前:のびた    日付:5月16日(日) 23時43分
対角線の本数が90本である多角形は何角形か?



14762.Re: 小6の問題なのですが、、、
名前:らすかる    日付:5月17日(月) 1時4分
ある頂点から引ける対角線は、(頂点の数−3)本です。
自分自身と隣の2頂点を除くためです。
対角線は各頂点から引けますが、単純に頂点の数を掛けると
1本の対角線を2回数えてしまいますので、2で割ります。
従って、多角形で引ける対角線の本数は
(頂点の数)×(頂点の数−3)÷2(本)です。
90本になるように適当に「頂点の数」に数を入れてみましょう。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14773.ありがとうございますっ
名前:のびた    日付:5月17日(月) 22時30分
らすかるsに教えて頂いた公式を基に、
n(n-3)/2=90
n(n-3)=180
180=2・2・3・3・5と素因数分解してみました。。。

ここまで解けたのですが次はどうしたらよいのでしょうか><。?


14775.Re: 小6の問題なのですが、、、
名前:らすかる    日付:5月17日(月) 23時1分
小6の解き方で解くんですよね?
そうだとしたら、n(n-3)=180 が成り立つように
n に適当に値を代入してみるしかないような気がします。
5を代入したら? 10を代入したら? 15を代入したら?
などのように。
2次方程式の解き方を使っていいなら、
n(n-3)=180を変形して
n^2-3n-180=0
これを解けば出ますが。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14785.(untitled)
名前:のびた    日付:5月18日(火) 22時48分
あ!そうですねっ!!ありがとうございましたぁっ!!!
またお世話になると思いますが、その時はまた宜しくお願いしますっっm(_ _)m

14754.ポインタとリスト  
名前:ゆう子    日付:5月16日(日) 22時37分
ちょっと数学とは違うのですが、よろしいでしょうか??
以下の問題です。よろしくおねがいします。
[問題]
両方向線状リストの合併を図を用いて説明せよ。

14750.グラフ  
名前:両津 勘吉    日付:5月16日(日) 22時19分
こんばんは。

y=xlogxのグラフを知りたいので教えてください。

一応、増減表を書き、
x=1/eで極小値をとり、
1/e>xで単調減少
1/e<xで単調増加
x軸との交点は0,1
という所までは分かり、増減表も書けたのですが、
正確なグラフを知りたいので教えていただけないでしょうか…。

グラフソフトではfunction viewを使ってみたのですが、上手くいきませんでした…。
mathematicaは持っていません…。
というわけでして、どなたかお力を貸してください〜。
よろしくお願いします。



14751.Re: グラフ
名前:両津 勘吉    日付:5月16日(日) 22時23分
ああ・・・しかも、この増減表違いますかね…
y=xlogxのグラフはどのようになるのでしょうか…?

広義積分∫[0〜1]xlogx dxをやっているのですが、
グラフをかけないので、困っています…。
x=0か1でどこかの値に近づいていくのでしょうが…
う〜ん・・・


14752.Re: グラフ
名前:arc    日付:5月16日(日) 22時31分
Original Size: 861 x 861, 33KB

これでいいのかな・・?



14753.Re: グラフ
名前:両津 勘吉    日付:5月16日(日) 22時35分
おお!すごい!!
arcさん、どうもありがとうございます。
助かりました。


14755.Re: グラフ
名前:arc    日付:5月16日(日) 22時42分
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/

書き忘れましたが、こちらを使いました。


14756.Re: グラフ
名前:両津 勘吉    日付:5月16日(日) 22時58分
おおっ!グレイプスの存在をすっかり忘れていました。
どうもありがとうございます。

とにかく、お陰さまでこの問題、-1/4と解くこと出来ました。
増減表が間違えていたのではなく真数条件忘れてました…
これはarcさんのグラフを見て気づいたことです。どもです。
どうもありがとうございました。


14769.Re: グラフ
名前:c.e.s.    日付:5月17日(月) 19時45分
function viewでも、陽関数のところに「x*log(x)」と入力するだけで描けましたよ〜


14779.Re: グラフ
名前:両津 勘吉    日付:5月18日(火) 6時8分
・・・「*」を入力すること知らなかった…Σ( ̄□ ̄*)!!ガーン
教えていただきどうもありがとうございました。


14782.Re: グラフ
名前:両津 勘吉    日付:5月18日(火) 20時31分
logxはlog(x)と入力しないと出来ないみたいですね…だから出来なかったみたいです…

14749.グラフの一般形  
名前:両津 勘吉    日付:5月16日(日) 19時5分
こんにちは。
y=1/x^2 のグラフはy軸に対して左右対称になっている
グニャっとした曲線だと思いますが、
この形のグラフの一般形を教えていただけないでしょうか?

y=q/a(x-p)^2
でしょうか?それとも、
y=q/(x-p)^2
でしょうか?それとも、
y=((bx+c)/(x-p)^2) +q
でしょうか?それとも、
y=((bx+c)/a(x-p)^2) +q
でしょうか?



もちろん、どれもaで割って、平方完成をしたりすれば同じようなものですが、
一般に、(たとえば教科書)では
どのような形で書かれているのでしょうか…?
教えてください。お願いします。



14767.Re: グラフの一般形
名前:ヨッシー    日付:5月17日(月) 17時19分
それは一概には言えません。
例えば、直線の式の一般形は?と言われたとき、
傾き、y切片を重視するなら y=ax+b でしょうし、
点(m,n)を通るということを意識するなら y−n=a(x−m) ですし、
さらに、y軸に平行な直線も考慮するなら、 b(y−n)=a(x−m) とか、
いろいろです。

翻って、y=1/x^2 の場合も、倍率だけ動かしたければ、y=1/ax^2 で十分ですし、
x軸方向に動かしたいか、y軸方向に動かしたいかによっても変わります。

ただ、挙げられた例のうち、 y=q/(x-p)^2 は、q=0 の場合も考慮していると
すればいいですが、そうでなければ、y=1/ax^2 の方が良いでしょう。
また、y=((bx+c)/(x-p)^2) +q は、左右対称(もうすでにy軸対称ではありませんが)
ではなくなり、当初の思惑から外れるかも知れません。
 
http://yosshy.sansu.org/


14780.Re: グラフの一般形
名前:両津 勘吉    日付:5月18日(火) 6時31分
どうもありがとうございます。

>y=q/(x-p)^2 は、q=0 の場合も考慮していると
>すればいいですが、そうでなければ、y=1/ax^2 の方が良い。

q=0はp=0の打ち間違えでしょうか…?

>また、y=((bx+c)/(x-p)^2) +q は、左右対称(もうすでにy軸対称
>ではありませんが)ではなくなり、当初の思惑から外れるかも
>知れません。

分母が定数ではなく、一次式bx+cになった場合は、左右対称では
なくなるのですか?このあたりで混乱していまして、一般形が知りたく思いました。

分母にx^2の形があり、分子が定数ならば、「直線x=定数」を軸として、y=1/x みたいなグラフが左右対称になっている。と理解すればよいのか?それとも、分子がax+bになっていても、y軸対称ではないものの、どこかの直線x=定数 で、対称になっている。と考えればよいのでしょうか?

えっと…つまり…
y=((bx+c)/a(x-p)^2) +q
の式を変形して、
y-q=定数/a(x-p)^2 …★
の形には変形できないのでしょうか…

また、★ならば、
y=x^2のような概形をしていて、軸はx=定数 で、
左右対称である。と理解してよいのでしょうか。

高校の教科書には載っていませんので(たぶん)、知りたく思います。
一般形の形は何でも構いませんので、たとえば、★の形をしていればすべて、y=x^2のような概形をしていて、軸はx=定数 で、
左右対称である。と理解してよいのかどうかを教えていただけないでしょうか…

よろしくお願いします。

14746.電卓で  
名前:てつ    日付:5月16日(日) 18時42分
電卓を使って三角形の角度を求めました。2辺の長さから三角比を使って角度を計算したら tan-1(8/75)=6.088528154とでました。ここで電卓の説明書を見ると6.088528154が 6。05‘18.70 になりました。どちらがただしいのですか?後々の計算ではどちらをつかうのですか?
6.08度なのか6.05度なのかわかりません?



14748.Re: 電卓で
名前:ast    日付:5月16日(日) 18時49分
°(度)のしたの単位「' (分)」や「" (秒)」は 60 進法で書かれます.
あなたの疑問は 1.5 時間は 1 時間 30 分だが、1.3 時間じゃないのか
というようなものと同じことです.

6度 05 分 なので度に単位をそろえて計算するときには 6.08 度と
しなければいけませんね.


14757.Re: 電卓で
名前:てつ    日付:5月16日(日) 23時36分
回答ありがとうございます。6.088528154は10進数ですが、たとえば60進数で角度が書かれてある時は、10進数にして計算しなければいけないのですか?30度とか40度というのは、60進数なのでしょうか。


14764.Re: 電卓で
名前:ast    日付:5月17日(月) 7時12分
>たとえば60進数で角度が書かれてある時は、10進数にして計算しなければいけないのですか?
そんなことはありません. 何進法だからとかが本質的なことではありません
「単位をそろえる」という小学校だか中学校だかで速さとか長さとか
の計算で散々やったことと同じ理由で「度」に揃えようというのです.

ちなみに「度」はどちらかというと 360 進法だと思いますよ.
# と言っても, 360 度 = 0 度 ですけど.

### 数字が 0 〜 9 しか使わないので記数法としては 10 進法なのでは
### あるのですが, 桁上がりではなく単位が繰り上がるという意味で
### 60 進法だとか言っていますので, その辺はご注意を.

14744.大学の就職支援の授業での宿題です  
名前:ゆりっぺ    日付:5月16日(日) 16時51分
大学の就職支援の授業でだされた宿題です。私自身文系に属しているとうこともあり、数学はまったくのチンプンカンプンです^^;
・・・というのは言い訳でしょうか(苦笑)
できれば、詳しく解説していただけると嬉しく思います。

問題1:放物線y=x^2-ax+2aと直線y=x+1が異なる2点で交わるような定数aの値の範囲を求めよ。

問題2:x^2-5x+7=0の二つの解がαとβであるとき、α^2-αβ+β^2-5の値を求めよ。

宜しくお願いします。



14745.Re: 大学の就職支援の授業での宿題です
名前:c.e.s.    日付:5月16日(日) 18時34分
問題1:
y=x^2-ax+2aとy=x+1との交点を求めようとする(連立方程式を作る)と、yを消去してx^2-ax+2a=x+1⇔x^2-(a+1)x+2a-1=0となります。異なる2点で交わるのだから、このxに関する方程式には異なる2つの解(これらが2つの交点のx座標)ありますね?2次方程式に異なる2つの解が存在する条件と言えば、何を使うでしょう?

問題2:
「(2次方程式の)解と係数の関係」というのはご存知でしょうか?
『x^2+ax+b=0の2つの解をα,βとすると、α+β=-a,αβ=bとなる』というものです。この問題も、これを用います。あと1つ、α^2-αβ+β^2-5の式をα+β,αβで表されるように変形します。


14747.Re: 大学の就職支援の授業での宿題です
名前:ヨッシー    日付:5月16日(日) 18時48分
y=x^2-ax+2a と y=x+1 を連立させ(両方とも左辺が y= なので右辺を結んで)
 x^2-ax+2a = x+1
変形して
 x^2-(a+1)x+2a-1 = 0
この式が2つの異なる実数解を持つように a を決めます。→判別式

2つの解α、βに対して、解と係数の関係より
 α+β=5,αβ=7
一方、
 α^2-αβ+β^2-5=(α+β)^2−3αβ−5 より、・・・以下略
 

http://yosshy.sansu.org/


14765.ありがとうございました!
名前:ゆりっぺ    日付:5月17日(月) 9時0分
c.e.s. さん、ヨッシーさんありがとうございました!なんとか答えを導き出すことができました^^
ありがとうございました!

14742.幾何  
名前:fejes    日付:5月16日(日) 2時3分
単位正方形と同一平面上にあり、
各頂点からの距離が全て正の有理数となる点は
存在するのでしょうか?



14792.Re: 幾何
名前:我疑う故に存在する我    日付:5月19日(水) 7時22分
何かの未解決問題集の本で見たことがありますが、解決されたのでしょうか?


14799.Re: 幾何
名前:fejes    日付:5月19日(水) 20時36分
どこかの雑誌に載った問題だと思ったのですが、未解決でしたか...


14802.Re: 幾何
名前:fejes    日付:5月19日(水) 21時40分
たぶん昔の Canadian Math Bulletin だと思うのですが...

14740.因数分解 新高1です。  
名前:パゲさん    日付:5月15日(土) 19時50分
<交代式>は、<差積>と<対称式>の積で表せることを利用して、次の因数分解をしなさい。

a^4(b−c)+b^4(c−a)+c^4(a−b)



14741.Re: 因数分解 新高1です。
名前:ich habe hunger    日付:5月15日(土) 23時38分
因数分解しなさい、って言われると
やりたくなくなります。


14743.Re: 因数分解 新高1です。
名前:パゲさん    日付:5月16日(日) 16時20分
すみません。もらったプリントの原文を打っただけになってました。最後に、「この問題がわかりません。教えてください。」と付け加えるべきでした。


14766.Re: 因数分解 新高1です。
名前:ich habe hunger    日付:5月17日(月) 12時25分
どうむ失礼しました。
 
さて、3文字の交代式は必ず (a-b)(b-c)(c-a) で割り切れます。
そして、商は対称式になります。
 
このことを使って両辺の適当な項の係数を比べてゆくのがこのような問題の解き方です。
 
が、私は力任せに問題の式を (a-b)(b-c)(c-a) で割ってみました。
 
(b-c)a4-(b4-c4)a+b4c-bc4
-(a-b)(b-c)(c-a) で割ると
a2+(b+c)a+(b+c)2-bc になります。
したがって答えは
 
-(a-b)(b-c)(c-a)(a2+b2+c2+ab+bc+ca)
 
両辺の係数比較でもっとうまくやれると思いますが。

14725.二次関数  
名前:あいこ(高2)    日付:5月13日(木) 9時34分
a≠0として、次の二つの2次関数について考える。

y=ax^a+2bx+a+6 ・・・(A)
y=x^2+bx+2b-6 ・・・(B)

(1)
(A)のグラフがx軸と2点P,Qで交わり線分PQの長さが2√6になるのはa=キ クのときである。また、(B)のグラフとx軸との交点をR,Sとし たとき,線分RSの長さが2√6以下になるのは ケ≦b≦コのときである。さらに線分RSの長さの最小値は サ√シ である。

キ〜サを埋めよ。

私はひとまずy=ax^a+2bx+a+6=(x+α)(x+β)とおいてみました。しかし進みませんでした。
どなたか御指導宜しくお願い致します。



14726.Re: 二次関数
名前:ヨッシー    日付:5月13日(木) 10時43分
ax^a は ax^2 の間違いだろうということはおいといて...

解と係数の関係を使います。
実数解が存在するとして、解をα、β(α≦β)とすると、
 β−α=2√6 →(β−α)^2=24
 (β−α)^2=(α+β)^2−4αβ
でも、これだと文字2つで式1つですねぇ。
 y=ax^2+2ax+a+6 ・・・(A)
だと良いのですが。
 
http://yosshy.sansu.org/


14727.Re: 二次関数
名前:あいこ(高2)    日付:5月13日(木) 13時41分
ヨッシーさん、御指導有難うございました。#14725.において大変誤って書いてしまいました。誠に申し訳ありませんでした。
まず、ヨッシーさんが御指摘された
 ax^aは ax^2
そして、誤 キ〜サを埋めよ。
    正 キ〜シを埋めよ。

    誤 y=ax^a+2bx+a+6 ・・・(A)
    正 y=ax^2+2ax+a+6 ・・・(A)
でした。問題文から書き間違え、御指導に支障をきたしてしまい申し訳ありませんでした。もし宜しければ、御指導宜しくお願い致します。
 


14729.Re: 二次関数
名前:ヨッシー    日付:5月13日(木) 17時25分
(A) の式から得られる解と係数の関係
 α+β=・・・・
 αβ=・・・・

 (β−α)^2=(α+β)^2−4αβ=24
に代入して解けば、aが求まります。a≠0に注意。

後半も解と係数の関係でいけるはずです。
 
http://yosshy.sansu.org/


14736.Re: 二次関数
名前:あいこ(高2)    日付:5月14日(金) 18時50分
ヨッシーさん有難うございました。解くことが出来ました。

14722.時計算の問題なのですが  
名前:Pico(小学6年)    日付:5月13日(木) 6時17分
すみません、また、わからない問題があるのでよろしくお願いします。
正しい時間の65分ごとに長針と短針が重なる時計があります。正しい時間の60分間に、その時計は何分くるいますか?



14723.Re: 時計算の問題なのですが
名前:ヨッシー    日付:5月13日(木) 8時24分
この問題、時計算も使いますが、ポイントは比の問題です。

普通の時計は、1分間に長針は6度、短針は0.5度進むので、1分間に5.5どの差が付きます。
長針と短針が重なる間隔は、長針が短針に360度差を付けるときということで、
 360÷5.5=720/11(分)
です。つまり、正しい時計が 720/11 分進む間に、この時計は65分進みます。
では、正しい時計が60分進む間に、この時計は何分進むでしょう?
 
http://yosshy.sansu.org/


14728.Re: 時計算の問題なのですが
名前:Pico    日付:5月13日(木) 14時58分
比例配分を考えて、60*65*11/720=59・7/12となり、5/12(分)くるう。
これでいいのでしょうか。


14730.Re: 時計算の問題なのですが
名前:ヨッシー    日付:5月13日(木) 17時30分
それでいいです。

私が採点者なら 7/12分遅れる と書いて欲しいかも。

でも、「余計なこと書くな」と言われるかも。

35秒 とまで書くと、蛇足ですね。
 
http://yosshy.sansu.org/


14734.Re: 時計算の問題なのですが
名前:Picoの父    日付:5月14日(金) 8時33分
正しい時間で65分が、この時計で720/11分になるので、
正しい時間で60分は、
この時計では、60*720/11*1/65=60・60/143分になるのではないでしょうか。


14735.Re: 時計算の問題なのですが
名前:ヨッシー    日付:5月14日(金) 9時2分
あ、私の導入(2つ目の記事)が、根本的にまちがってましたね。
すみません。

誤:
正しい時計が 720/11 分進む間に、この時計は65分進みます。
では、正しい時計が60分進む間に、この時計は何分進むでしょう?

正:
正しい時計が65分進む間に、この時計は 720/11 分進みます。
では、正しい時計が60分進む間に、この時計は何分進むでしょう?

でした。
 
http://yosshy.sansu.org/


14738.Re: 時計算の問題なのですが
名前:Picoの父    日付:5月15日(土) 10時4分
ありがとうございました。
Pico 曰く、「ただし時計ばっかりやったらいいのに・・、でも問題にならないか。」

14715.中学1年生の父  
名前:岡本 正和    日付:5月12日(水) 22時33分
負の数を引くを、教えたいのですが、意味を理解出来ません。教え方を、教えて下さい。



14721.Re: 中学1年生の父
名前:K.N.G.    日付:5月13日(木) 1時45分
「負の数」を「借金」と見立てて,
 負の数を引く ⇔ 借金を取る(つまり, プラスになる)
というのはどうでしょうか.


14724.Re: 中学1年生の父
名前:ヨッシー    日付:5月13日(木) 8時33分
私のページの「全国のお父さん向けヨッシーの数学テキスト」の第2回を
ご覧下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/

14710.2点の接する場合の範囲について  
名前:Fの人    日付:5月12日(水) 21時57分
√a+1はどちらも根号内に入ってます

x^2-√3x+y^2-y=a・・・@(a>-1)
x^2+y^2=1・・・A
この2円が相違なる2点で交わるためのaの範囲を求めよ

という問題なのですが、
中心間の距離は1/2,@の半径は√a+1,Aの半径は1より
|1-√a+1|<1/2<1+√a+1であればよいのではないかと考えたのですが
この不等式の処理が出来ません;;
最初は-1を加えて
|-√a+1|<-1/2<√a+1
ここで手詰まりしました。御指南お願いします。



14717.Re: 2点の接する場合の範囲について
名前:Fの人(高一に毛が生えたぐらい)    日付:5月12日(水) 22時55分
同スレッド内で2つの問題を提起してしまって申し訳ないですが

x^2+y^2-3=0・・・@
x^2+y^2+2x+4y+1=0・・・A
の2つの交点を通る円のうち、円Aと直交する円の中心の座標および半径を求めよ。ただし、2つの円の直交とは、交点における2つの円の接線が直交することをいう。

上記の問題ですが、着想の段階から分かりません。
何を文字で置くのか、使える式がいくつ作れるのかなどさっぱりです。
続けてで申し訳ないですが、よろしくお願いします。


14718.Re: 2点の接する場合の範囲について
名前:c.e.s.    日付:5月13日(木) 0時36分
掲示板で丸付きの文字は使用せず、(1)などと書くようにしましょうね。

さて、1つ目の問題の質問ですが、(1)と(2)の円の中心間の距離と(1)の半径の計算が間違っておられます。x^2-√3x+y^2-y=aの変形をおそらく間違われたのだろうと推測されます。正確に式を変形すると、非常にうまいことになり、図から解くことができるようになります。

次は2つ目の問題についてです。まずは次の事項を抑えてください。
「2曲線f(x,y)=0,g(x,y)=0の交点を全て通る曲線の方程式は
s f(x,y)+t g(x,y)=0で表される。(sとtは任意)」
普通は「上のs≠0の場合、特にf(x,y)+k g(x,y)=0(kは任意)と表される」として両方とも覚えておきます。


14719.Re: 2点の接する場合の範囲について
名前:c.e.s.    日付:5月13日(木) 0時38分
あらあら、1つめの問題の(2)の半径はあってらっしゃいます。申し訳ない。


14720.Re: 2点の接する場合の範囲について
名前:c.e.s.    日付:5月13日(木) 0時39分
あ、また間違った、(1)の半径だった。大丈夫か、俺…


14731.Re: 2点の接する場合の範囲について
名前:Fの人(高一に毛が生えたぐらい)    日付:5月13日(木) 19時15分
このような一問目に関しては図から解くのがベターなのですね。ありがとうございます。

ニ問目に関してですが、そのことは既知であります。
しかし、どのような立式を行なってkを求めていくのかがわかりません。
言葉足らずで上手く意図をお伝えできなくて申し訳ありません。


14733.Re: 2点の接する場合の範囲について
名前:c.e.s.    日付:5月14日(金) 2時57分
2つ目の問題も、図を描いて考えて見てください。
求める円の中心は明らかにy=2x上にあることから、これを(t,2t)とおくのがよさそうです。次にこの点から円(2)に接線を引きこの2つの接点を結んだ直線を引きます。これを極線といいます(これを直線lとします)。円外の点から描いた極線の方程式は、円上の点から描いた接線の方程式と同じように求められ、
l:(t+1)(x+1)+(2t+2)(y+2)=4⇔(t+1)x+2(t+1)y+5t+1=0
となります。これが円(1)と円(2)との2つの交点を通る直線(これを直線mとします)に一致するときが求めるtであることを、図を眺めながら確かめてみてください。ここで、x^2+y^2-3+k(x^2+y^2+2x+4y+1)=0が直線になるときを考えてmを求めると、
k=-1, m:x+2y+2=0
となります。よってlとmが一致するときのtを求めると、t=1/3となります。よって、求める円の中心の座標が(1/3,2/3)と分かります。あとは、求める円と円(2)の中心間の距離、円(2)の半径から3平方の定理により求める円の半径が(2√11)/3と求まります。
以上から求める円の方程式は、(x-1/3)^2+(y-2/3)^2=((2√11)/3)^2となります。


14737.Re: 2点の接する場合の範囲について
名前:Fの人(高一に毛が生えたぐらい)    日付:5月14日(金) 23時24分
何度か吟味してようやく自力で解くことが出来ました。
c.e.s.さんありがとうございました。

14702.14574の記事が気になる・・・  
名前:両津 勘吉    日付:5月12日(水) 20時41分
こんにちは。
14574の記事がわからなくて気になるのですが…、教えてください。
すみません以下、コピーさせてください・・・。

>例えばn^2からn^3にするにはnをかけますね。(n≠0の数とする)
>nをかけたとき指数は+1されてます。次に逆を考えます
>nで割った時指数はー1されます。考える要素はこれだけです。
>n=n^1ですね。1−1=0ですね?
>僕が言いたいのは指数を1−1することは
>つまりn^1÷nということです。すると指数は0になっています。
>なおかつこの計算の答えは1です。だからn^0=1です。
>0^0をこの考えでいきますと0/0の値は何かってことになりま
>す。
>するとこれは・・・・・・・・ってことになりますが

う〜ん・・・

0/0の値は結局いくつでしょうか?どうかんがえれば…?
よろしくお願いします。



14703.Re: 14574の記事が気になる・・・
名前:らすかる    日付:5月12日(水) 21時16分
a/b=c の時、a=b*c ですよね。
ここでa=0,b=0とすると、0=0*c となって
cは何でも成り立ちますね。
従って0/0は「不定」です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14705.Re: 14574の記事が気になる・・・
名前:数好(中2)    日付:5月12日(水) 21時26分
説明は出来ませんが答えは不定がいいかもしれませんね
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


14707.Re: 14574の記事が気になる・・・
名前:両津 勘吉    日付:5月12日(水) 21時35分
おお!なるほど。
よくわかりました。納得すっきりです。
らすかるさん、数好さん、どうもありがとうございました。^^

14698.問題  
名前:両津 勘吉    日付:5月12日(水) 1時37分
こんばんは。教えていただけないでしょうか。

lim[n→∞](1-(1/n))を求めよ。

よろしくお願いします。



14699.Re: 問題
名前:K.N.G.    日付:5月12日(水) 2時37分
n → ∞ のとき, 1/n → 0 ですから,

 lim[n→∞](1-(1/n)) = 1 - 0 = 1

ではないでしょうか.


14700.Re: 問題
名前:らすかる    日付:5月12日(水) 4時15分
lim[n→∞](1-(1/n))^n の書き間違いに1000点。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14701.Re: 問題
名前:両津 勘吉    日付:5月12日(水) 19時40分
K.N.G.さん、らすかるさん、どうもありがとうございます。

ああっ!そうでした。書き間違えてしまいました。
nが抜けているので少牌で罰符1000点です…。

lim[n→∞](1-(1/n))^n でした…。アセアセ
これはどうやるのでしょうか…?


14704.Re: 問題
名前:らすかる    日付:5月12日(水) 21時19分
1000点貰えたので…(笑)
lim[n→∞](1-(1/n))^n
= lim[n→∞]((n-1)/n)^n
= lim[n→∞](n/(n+1))^(n+1)
= lim[n→∞](n/(n+1))^n * n/(n+1)
= lim[n→∞](1/((n+1)/n))^n * n/(n+1)
= lim[n→∞]1/(1+1/n)^n * n/(n+1)
= 1/e

# もうちょっとましなやりかたがあるかも知れません。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14708.Re: 問題
名前:両津 勘吉    日付:5月12日(水) 21時43分
ありがとうございます。

lim[n→∞]((n-1)/n)^n
= lim[n→∞](n/(n+1))^(n+1)

の式変形が難しいです…。どうしてこうできるのでしょうか…?
すみません・・・教えてください。よろしくお願いします。


14709.Re: 問題
名前:えいぶ    日付:5月12日(水) 21時45分
n→∞なのでnをn+1に代えても極限値は変わりません。


14711.Re: 問題
名前:両津 勘吉    日付:5月12日(水) 22時0分
なるほど・・・ありがとうございます。

(n-1)/n も n/(n+1) に変わっていますが、
これも、同じ理由でしょうか・・・??


14712.Re: 問題
名前:両津 勘吉    日付:5月12日(水) 22時3分
すみません、あともうひとつ、
n→∞なので、nをn+1にしてもかわらない・・・

では、同じ理由で、
{(n-1)/n}^nを{n/n}^n に変えるのは駄目なのでしょうか…?


14713.Re: 問題
名前:えいぶ    日付:5月12日(水) 22時8分
nをn+1に代えるというのは式の中の全てのnをn+1に代えるのであって部分部分で代えると違った値になりうることがあります。ですから
lim[n→∞]((n-1)/n)^n
全てのnをn+1に変えて
= lim[n→∞]{(n-1+1)/(n+1)}^(n+1)
= lim[n→∞](n/(n+1))^(n+1)
となります。
{(n-1)/n}^nを{n/n}^nはもちろんダメですね。


14714.Re: 問題
名前:らすかる    日付:5月12日(水) 22時16分
nをm+1に置き換える、と考えるとわかりやすいかも知れません。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14716.Re: 問題
名前:両津 勘吉    日付:5月12日(水) 22時51分
なるほどっ!!
理解できました♪
k.N.G.さん、らすかるさん、えいぶさん、
どうもありがとうございました。
おかげさまです。
ぜひまた教えてくださいっ

14694.教えてください  
名前:優子    日付:5月11日(火) 22時11分
(X-1)2乗-5(X-1)+6の因数分解をせよ!!!



14695.Re: 教えてください
名前:知也    日付:5月11日(火) 22時31分
x-1=Aとすると A^2-5A+6=(A-2)(A-3)=(x−3)(x−4)

14681.NのN乗根  
名前:tpzzr(高1)    日付:5月10日(月) 21時50分
N→∞ のとき NのN乗根 が1に近づく証明
              のやり方がわかりません。

N√N = N(1/N) → N0 = 1
と考えてみたのですがこれでは駄目なそうです。

正解の証明を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。



14685.Re: NのN乗根
名前:興部太郎    日付:5月10日(月) 22時48分
N(1/N)の自然対数をとって考えてみてはどうですか?
高校1年生のようですが、対数は知っていますか?

http://www.okoppe.jp


14690.Re: NのN乗根
名前:nabeX    日付:5月11日(火) 0時51分
n≧1に対しn1/n≧1ですから
非負な値をもつ数列{hn}を用いて
n1/n=1+hn とあらわしてやる事が出来ます。
両辺n乗すれば
n=(1+hn)n となります。
右辺を二項定理(ご存知でしょうか?)で展開すると
n=Σ[k=0,n]nCkhnk
となり各kに対しnCkhnk>0ですから
k=2より後の項を切り捨てれば
n≧1+n*hn+n*(n-1)/2*hn2
これをhnに関する二次不等式だと思ってとけば
hn≧0であることから
0≦hn≦[-n+√{n2+2n(n-1)2}]/{n(n-1)}
とでき、一番右側の辺はn→∞で0に収束しますから
挟み撃ちの定理よりn→∞でhn→0
ゆえn1/n=1+hnはn→∞で1に収束します。


14696.Re: NのN乗根
名前:tpzzr(高1)    日付:5月11日(火) 23時12分
対数はわかります。

やっぱり二項定理を使わなきゃならないんですかね…?
二項定理微妙にしか理解できないんです。


14697.Re: NのN乗根
名前:興部太郎    日付:5月11日(火) 23時49分
 nabeXさんの解法は、とても勉強になりました。ありがとうございます。

 対数を知っているのであれば、対数を使う方法もあります。
 logN<√N を使うと
    log{N^(1/N)}=(1/N)logN→0(N→∞)
がわかります。関数 exp の連続性により
    N^(1/N)=exp〔log{N^(1/N)}〕→ exp(0)=1(N→∞)
となります。

 ロピタルの定理を使って
    lim(1/N)logN=lim(1/N)=0
とする方法もあります。

http://www.okoppe.jp


14706.Re: NのN乗根
名前:tpzzr(高1)    日付:5月12日(水) 21時30分
ロピタルの定理がよくわからないので

今の段階では解けない問題だったと言う事で…

14671.確率  
名前:あいこ(高2)    日付:5月10日(月) 21時7分
A,B,Cの3人がジャンケンをする。各自がグー、パー、チョキをだす確率は、それぞれ1/3である。このとき、

[1]1回のジャンケンでAだけが勝つ確率は(1)/(2)で、あいこになる確率は(3)/(4)である。

(1)〜(4)に当てはまる数を求めよ。

という問題で、最初の1回のジャンケンでAだけが勝つ確率について次のように考えてみました。

最初の1回のジャンケンでAだけが勝つとき
 Aがパー、BとCがグー
 Aがグー、BとCがチョキ
 Aがチョキ、BとCがグー
のときであるから、求める確率は
 1/3 ×1/3 ×1/3 ×3=1/9


1回のジャンケンであいこになる確率について

そのためには
 A,B,Cが全員同じものをだすとき
 A,B,Cがそれぞれ異なるものをだすとき

の以上のときであるから、求める確率は
 1/3×1/3×1/3×3+1/3×1/3×1/3×3=2/9

Aのみが勝つ問題の答えはあっていたのですが、それは、まぐれではないかと思い、書かせていただきました。解き方についておかしな点がありましたら御指導宜しくお願い致します。

あいこの問題については解答とは違っていました。例えばABCがみなパーをだすとき、Aがパーをだす確率は1/3、Bがパーをだす確率は1/3、Cがパーをだす確率は1/3、ですから1/3×1/3×1/3。ABCがみな異なるものを出すときについても同じように考え、1/3×1/3×1/3。そして、ABCがそれぞれことなるものをだすときの、そのだし方は3通り。なので、1/3×1/3×1/3×3、と、しました。

独断に陥った考え方で申し訳ありません。御指導宜しくお願い致します。



14673.Re: 確率
名前:あいこ(高2)    日付:5月10日(月) 21時10分
申し訳ありません。訂正です
最初の1回のジャンケンでAだけが勝つとき
誤  Aがチョキ、BとCがグー
正 Aがチョキ、BとCがパー 


14675.Re: 確率
名前:らすかる    日付:5月10日(月) 21時13分
この部分が間違いです。
>そして、ABCがそれぞれことなるものをだすときの、そのだし方は3通り。
もう一度数えてみましょう。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14676.Re: 確率
名前:ヨッシー    日付:5月10日(月) 21時18分
この程度なら、27通り書き上げるつもりでも出来るでしょう。

全部で27通り。Aだけが勝つのが3通り、Bだけ勝つ、Cだけ勝つも同様。
それらの、手を逆にすると、Aだけ負けるのが3通り、以下同じ。
で、残りがあいこ。 という考え方もあります。
 
http://yosshy.sansu.org/


14688.Re: 確率
名前:あいこ(高2)    日付:5月10日(月) 23時9分
ヨッシーさん、御指導有難うございました。
書き出すという方法も身につけておきたいと思います。
ヨッシーさんが教えてくださった、全部で27通り。Aだけが勝つのが3通り、Bだけ勝つ、Cだけ勝つも同様・・・という考え方はとてもすっきりしていて頭が整理されました。このような考え方も頭に入れて、是非とも類似する問題を解いてみようと思います。


14689.Re: 確率
名前:あいこ(高2)    日付:5月10日(月) 23時14分
らすかるさん、御指導有難うございます。
>そして、ABCがそれぞれことなるものをだすときの、そのだし方は3通り。

この部分について単刀直入に申しますと、正しくは、そのだし方は6通り、ですね。
考え方は、グー、パー、チョキを一列に並べるとき、その並べ方は3!=6通り

14669.軌跡と領域  
名前:由利    日付:5月10日(月) 20時36分
Oを原点とする平面上に定点A(3,0)と動点Pがある。Pは常にOP:AP=2:1を満たすとき。
(1)P(x,y)とするときのPの軌跡を求めよ。
(2)P(x,y)とするとき,x+2yの最大値を求めよ。

を教えてください。明日授業で当たっているので解き方を教えてください。



14670.Re: 軌跡と領域
名前:らすかる    日付:5月10日(月) 21時0分
(1)
 (a) OP:AP=2:1 から OP^2:AP^2=4:1
 (b) OP^2=x^2+y^2 AP^2=(x-3)^2+y^2
 から解けます。
(2)
 x+2y=kとおくと直線の方程式となるので
 (1)で求めた軌跡とこの直線が交点を持つ
 kの範囲を考えれば解けます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14692.Re: 軌跡と領域
名前:由利    日付:5月11日(火) 19時13分
ありがとうございました。

14668.すみませんが  
名前:数好(中2)    日付:5月10日(月) 20時2分
数学の問題ではないのですがこれから真剣に高校の数学を勉強しようと思うのですが何かいい参考書とかないでしょうか?
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html



14678.Re: すみませんが
名前:興部太郎    日付:5月10日(月) 21時33分
 私は中学時代にいとこから高校の数学の教科書を借りて勉強しました。数研出版のチャートで独学しとこともあります。

 他の方の意見も参考にするとよいと思います。

http://www.okoppe.jp


14682.Re: すみませんが
名前:数好(中2)    日付:5月10日(月) 22時5分
ありがとうございます。ちょっと冒険してきます
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


14691.Re: すみませんが
名前:arc    日付:5月11日(火) 17時50分
参考書ではないですが・・・。
私の知っている数学なサイトを一部参照させていただきます。

数学ハイパーテキスト
tmt's Math Homepage
数学ナビゲーター


数学を扱っているホームページで勉強するのもいいと思います。
本と違い、新しいことが次々と更新されますし、掲示板もありますので。

勿論、このサイトやこのサイトからリンクされているページ、その他のページもご参照ください。


14693.Re: すみませんが
名前:数好(中2)    日付:5月11日(火) 20時20分
面白そうなページですね。ありがとうございます。活用させていただきます
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html

14665.A(n) の推測が難しく、手も足もでない漸化式の問題  
名前:無限に続く回廊    日付:5月10日(月) 18時23分
全てのnについて、
A(n+1) = {A(n)}^2 - 1
A(1) = 2
が、成り立つとき、

nを用いて、
A(n) の 一例を示せ。

解けそうな気がして、
案外うまくいきません。
誰か力を貸してくださいまし。



14667.Re: A(n) の推測が難しく、手も足もでない漸化式の問題
名前:c.e.s.    日付:5月10日(月) 19時27分
天下のMathematica(笑)で解こうとしましたが、解けないと言われてしまいました(; ;)


14680.Re: A(n) の推測が難しく、手も足もでない漸化式の問題
名前:らすかる    日付:5月10日(月) 21時35分
あるサイトで調べたら、次のように記載されていました。
A(n)=ceiling(c^(2^n))
ただし c=1.2955535361865325413981559700593353...
(ceilingは小数点以下切上げ)
こんなインチキくさい式しかないのかな〜

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

14661.積分  
名前:両津 勘吉    日付:5月10日(月) 0時59分
こんばんは。
∫(cosx)^-2 dx の計算方法を教えていただけないでしょうか…。
よろしくお願いします。



14662.Re: 積分
名前:AxlRose    日付:5月10日(月) 1時33分
最も簡単な解き方はいきなり t=tanx と置くことです。

ただこの問題に関しては、
(tanx)'=(cosx)^-2 を覚えておいて、
そこから直接導き出すのがベストでしょう。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


14674.Re: 積分
名前:両津 勘吉    日付:5月10日(月) 21時13分
ありがとうございます。
答えは、tanxでよいのでしょうか?
また、t=tanxとおくやり方ではどのようにやるのでしょうか?
よく分かりませんでしたので、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。


14677.Re: 積分
名前:AxlRose    日付:5月10日(月) 21時32分
>答えは、tanxでよいのでしょうか?
そうですね。

>また、t=tanxとおくやり方ではどのようにやるのでしょうか?

∫(cosx)^-2 dx

t=tanx とおくと、dt=(cosx)^-2 dx

与式=∫dt=t+C=tanx+C

ということになります。

t=tanx とおくことで、(cosx)^-2がdtにのまれて消えるんですね。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


14684.Re: 積分
名前:両津 勘吉    日付:5月10日(月) 22時18分
理解できました。
AxlRoseさん、どうもありがとうございました。^^

14659.(untitled)  
名前:りんご(中学生)    日付:5月10日(月) 0時56分
x=a^2+1(a>0のとき)、√(x+2a)-√(x-2a)をaで表せ。

の答えが、

0<a<1のとき 2a

1≦aのとき 2

みたいなんですけど、1≦aのとき 2  は
√(a+1)^2 - √(a-1)^2
=(a+1)-(a-1)
=2

かなぁと思ったんですけど、もう1つの答えがどうやって出るのかわかりません。
私が解いた上のやり方も間違っているんでしょうか。。。

解き方を教えてください、お願いします。



14664.Re: (untitled)
名前:AxlRose    日付:5月10日(月) 1時43分
はじめまして(=゚ω゚)ノ

√(a^2)=|a| という性質があります。

#aにいろんな値を入れて考えてみるといいですよ。

これをもとに式を変形してみると、
√(a+1)^2 - √(a-1)^2
=|a+1|-|a-1|

あとは、
|a|={a (a≧0のとき)
  {-a (a<0のとき)
という性質を使えば上手く整理できると思います。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


14683.Re: (untitled)
名前:りんご(中学生)    日付:5月10日(月) 22時15分
わかりました、どうもありがとうございました!!

14657.不定積分  
名前:両津 勘吉    日付:5月10日(月) 0時49分
こんばんは。
∫√(e^x -1)dxを求めよという問題なのですが、次のように解いた
ところ、間違えてしまいました。

√(e^x-1)=tとおく。
=∫tdx
ここで、dt/dx=e^x/2√(e^x -1)
→dx=2√(e^x -1)/e^x dt
よって、
与式=∫t*(2√(e^x -1)/e^x)dt
=(2√(e^x -1)/e^x)∫tdt
=(2√(e^x -1)/e^x)*(1/2)t^2
=(√(e^x -1)/e^x)*(e^x -1)
=(√(e^x-1))^3/e
となったのですが、答えは、
2{√(e^x -1)-tan^-1√(e^x -1)}
となっていますので、間違えました。
どこが間違えているのでしょうか?
また、正しい解答を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。



14663.Re: 不定積分
名前:AxlRose    日付:5月10日(月) 1時39分
置換方法自体は特に問題ないと思います。

ただし、
>与式=∫t*(2√(e^x -1)/e^x)dt
>=(2√(e^x -1)/e^x)∫tdt

ここでxの関係する部分をインテグラルの外に出しているのが問題です。
xはtに無関係な定数ではない(依存している)ので、
そのような扱いをすることはできません。

また置換の際には次のようにするといいでしょう。
t=√(e^x-1) とおく。
t^2=e^x-1
2tdt=e^xdx
2tdt=(t^2+1)dx  (t^2=e^x-1 より)
dx={2t/(t^2+1)}dt

これは√ごと置換するときによく使う手法なので憶えておくといいと思います。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


14672.Re: 不定積分
名前:両津 勘吉    日付:5月10日(月) 21時9分
ありがとうございます。
2tdt=e^xdx
はどのように出すのでしょうか…?


14679.Re: 不定積分
名前:AxlRose    日付:5月10日(月) 21時34分
t^2=e^x-1 の両辺をxで微分すると、
2t*(dt/dx)=e^x (左辺は合成関数の微分法)
ということからきています。

http://www.eonet.ne.jp/~kurdt/


14687.Re: 不定積分
名前:両津 勘吉    日付:5月10日(月) 23時9分
なるほど。
理解できました。
そしてなんとか解けました。
どうもありがとうございました。

14656.基本的な計算  
名前:両津 勘吉    日付:5月10日(月) 0時33分
こんばんは。
e^x * (1/2)e^x
の値はいくつでしょうか…?



14658.Re: 基本的な計算
名前:らすかる    日付:5月10日(月) 0時50分
e^x * {(1/2)e}^x なら ((e^2)/2)^x = (e^(2x))/(2^x)、
e^x * (1/2)(e^x) なら (1/2)(e^(2x)) です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14660.Re: 基本的な計算
名前:両津 勘吉    日付:5月10日(月) 0時57分
なるほど。
理解できました。
らすかるさん、どうもありがとうございました。

14649.(untitled)  
名前:りんご(中学生)    日付:5月9日(日) 23時33分
 _______
√9+  ___
   4√2+3

の答えが「1+2√3」になるみたいなんですけど、解き方がわかりません。解き方を教えてください。お願いします。
見にくくてごめんなさい。



14650.Re: (untitled)
名前:りんご(中学生)    日付:5月9日(日) 23時34分
>  _________
> √9+  _____
>    4√4+
        2√3
>でした!すみません!!!!


14651.Re: (untitled)
名前:興部太郎    日付:5月9日(日) 23時38分
√(4+2√3)の2重根号は はずせますか?
http://www.okoppe.jp


14652.Re: (untitled)
名前:りんご(中学生)    日付:5月9日(日) 23時54分
√1+√3
ですよね・・??


14653.Re: (untitled)
名前:興部太郎    日付:5月9日(日) 23時58分
そうですね。1+√3になりますね。
ですから
√(9+4√(4+2√3))=√(9+4(1+√3))
=√(13+4√3)
となりますね。この続きはできますか。

http://www.okoppe.jp


14654.Re: (untitled)
名前:りんご(中学生)    日付:5月10日(月) 0時6分
どうもありがとうございました、解けました!!!
√1を1に直すのを忘れていました。

本当にありがとうございました。

14647.場合の数  
名前:あいこ(高2)    日付:5月9日(日) 23時12分
以下の問題で疑問に思った点があったので質問させていただきます。

□に当てはまる数を求めよ。

円周上に異なる5点A,B,C,D,Eがあり、どの2点についてもそれを両端とする線分がある。このとき、線分を4本選ぶ方法は□通りある。

という問題で、この問題の解を求めるにあたって、例えば、線分ABと線分BAのような、両者の区別はするのでしょうか。
御回答していただけたら幸いです。



14648.Re: 場合の数
名前:らすかる    日付:5月9日(日) 23時14分
線分ABと線分BAは同一の線分ですので区別しません。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14666.Re: 場合の数
名前:あいこ(高2)    日付:5月10日(月) 18時45分
らすかるさん、御指導有難うございました。

14641.複素数の範囲で・・  
名前:りんご(中学生)    日付:5月9日(日) 21時24分
はじめまして。
「X三乗=1」を解け(複素数の範囲で)
宿題だったんですけど、どうしても分からないです。
どう解けばいいのか、教えてください。お願いします。



14643.Re: 複素数の範囲で・・
名前:興部太郎    日付:5月9日(日) 21時45分
 x^3=1 を x^3−1=0 として、左辺を因数分解します。
a^3−b^3=(a−b)(a^2+ab+b^2) という因数分解の公式を使います。

http://www.okoppe.jp


14644.Re: 複素数の範囲で・・
名前:arc    日付:5月9日(日) 21時47分
中学で複素数って、きちんと習ったものでは無いですよね・・。

この問題は、こちらの基礎知識1で書かれています。

( x - 1 )( x2 + x + 1 ) = 0
と因数分解できれば解が出てきますね。

# 興部太郎 さんが答えられましたね・・。


14645.Re: 複素数の範囲で・・
名前:りんご(中学生)    日付:5月9日(日) 21時54分
興部太郎さん、arcさん、どうもありがとうございます!!!
こんなに早く返事をいただけると思いませんでした。
お返事を見ながらもう一度解いてみたいと思います。

14639.こんなもんわかったらすごいです  
名前:すちゃちゃ(中2)    日付:5月9日(日) 20時59分
c=a^b(a,bはともに、2以上の自然数。a=bでも、別にOK)なる形で
表される数cを考えます。たとえば、
2^3=8 5^3=125 などなど。さて、
ここで、2^14=16384は、16384の中で、同じ数字が使われていませんよね。ほかにも、
3^9=19683,5^7=78125 などなど。さて、問題はこれです。
<このようなcのうち、最大のものを求めよ。>
はっきり言って、cは10^10以上にはなれません。
今僕の知る限り、最大のcは2^29=536870912ですが。
これ以上のものがあったら、あるいは「コレが最大だ!」
と言える証拠があったら、ぜひとも教えて下さい。まってます。



14642.Re: こんなもんわかったらすごいです
名前:らすかる    日付:5月9日(日) 21時29分
最大は 99066^2 = 9814072356 です。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14732.Re: こんなもんわかったらすごいです
名前:田中    日付:5月13日(木) 22時25分
すごいですね。問題を考えた事がすごい。数字が10通りですから、9876543210に近い、べきの数を探すのですよね。平方根とか、立方根とか、n乗根をだして 近いものをチェックすると良いかも。
問題自体を考えた作者がいいですね。

14631.極限  
名前:みぃこ    日付:5月9日(日) 13時17分
こんにちは。高3のみぃこです。
初めて利用させてもらいます。よろしくおねがいします。
n→∞のとき2^n/nは不定形になると思うのですが、
+∞になるのはどうしてなんですか?
おしえてください。



14633.Re: 極限
名前:c.e.s.    日付:5月9日(日) 16時24分
簡単に言うと、2^nの方がnよりも大きくなるのが早いからです。
n→∞、a < bのとき、大きくなる順番は基本的に
log n < n^a < n^b < e^n < n!
となります(by 大学への数学「微積分の極意」東京出版)。
これは高校時点では覚えておくとよいでしょう。


14634.Re: 極限
名前:みぃこ    日付:5月9日(日) 17時10分
ありがとうございました。よくわかりました。
ちなみに分母よりも分子の方が大ききなるのが早いとはっきり分かるときは+∞になるというのは普通に問題で使ってもいいのですか?


14635.Re: 極限
名前:n@厨(中二)    日付:5月9日(日) 17時34分
2^n/n=(1+1)^n>nC3=n(n-1)(n-2)/6
よって
2^n/n>2^n/n^2>(n/6){1-(1/n)}{1-(2/n)}→∞


14636.nC2でいいんじゃない?
名前:らすかる    日付:5月9日(日) 18時55分
n≧2のとき 2^n = (1+1)^n > nC2 = n(n-1)/2
∴2^n/n > {n(n-1)/2}/n = (n-1)/2 →∞

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14646.Re: 極限
名前:みぃこ    日付:5月9日(日) 22時46分
みなさんありがとうございました!
そういうしくみになっていたんですね〜。
勉強になりました。

14625.平面図形  
名前:シズク(高3)    日付:5月8日(土) 23時29分
底辺が6cm、面積が18cuの二等辺三角形がある。この三区矩形の外接円の半径を求めよ。
いろいろ考えてみたんですけど、分からなくて・・・。ホントよろしくお願いします。



14626.Re: 平面図形
名前:ヨッシー    日付:5月8日(土) 23時41分
いろんな方法がありますが、その1。

底辺が6なので、高さは6です。(単位は省略)

図のように、底辺の中点を原点、底辺方向をx軸、底辺の垂直二等分線を
y軸にとり、図のように3点A,B,Cを取ります。
ACの中点(1.5, 3) を通り、傾き1/2 の直線と、y軸の交わる点Nが、外接円の中心であり、
ANが求める半径となります。
答え 3.75cm
 
http://yosshy.sansu.org/


14627.Re: 平面図形
名前:ヨッシー    日付:5月8日(土) 23時49分
その2。 正弦定理を使う方法。
辺ACの長さは3√5であり、ACを底辺としたときの高さBHは、
 BH=12√5/5
です。

∠BAC=θとすると、△ABHにおいて、
 sinθ=BH/AB=4/5
求める半径をRとすると、正弦定理より
 2R=BC/sinθ=7.5
 R=3.75
 
http://yosshy.sansu.org/


14629.Re: 平面図形
名前:ヨッシー    日付:5月8日(土) 23時55分
その3。三平方と方程式による方法。
外接円の中心をOとし、半径にあたる、AO,BOをxとします。

BCの中点をHとすると、AH=6 であるので、
 OH=6−x
となります。△BOHにおける三平方の定理より、
 x2=(6−x)2+32
これを解いて、
 x=3.75
 
http://yosshy.sansu.org/


14630.Re: 平面図形
名前:らすかる    日付:5月9日(日) 0時49分
ヨッシーさんの解答でもう十分かも知れませんが、
とりあえず思い付いた別解を書きます。
図は全部ヨッシーさんのその1の図を参照して下さい。
(勝手に参照してすみません。)

別解その1
三平方+相似+三平方で計算する方法。
AO=6、OC=3から、
AC=√(AO^2+OC^2)=3√5
従ってAM=(3/2)√5
AM:MN=AO:OC=2:1より
MN=(1/2)AM=(3/4)√5
∴AN=√(AM^2+MN^2)=15/4

別解その2
三平方+相似で計算する方法。
AOを下に延長し円周との交点をPとします。
すると△AOCと△ACPは相似なので
AC:AP=AO:ACより
AP=AC^2÷AO=(AO^2+OC^2)÷AO
=15/2
∴AN=(1/2)AP=15/4

別解その3
正弦定理+三平方。
2R=AC÷sin(∠ABC)
=AC÷(AO/AB)=AC^2÷AO
=(AO^2+OC^2)÷AO
=15/2
∴AN=(1/2)AP=15/4

# 現在学習中の単元にそった解法が良いと思いますが、
# どれなんでしょうね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14640.Re: 平面図形
名前:シズク(高3)    日付:5月9日(日) 21時6分
みなさんありがとうございます。
すごく力強い先生が味方になってくれたみたいでとても嬉しいです☆
また問題にぶつかったら聞いてもいいですか??

14616.組み合わせ  
名前:あいこ(高2)    日付:5月8日(土) 15時8分
度々申し訳ありません。組み合わせの問題です。どこから手をつけてよいのか分かりません。御回答していただけたら幸いです。

A,B,C,D,E,F,Gの7人がいる。この7人を一列に並べるとき、必ずAはB,Cより左側に並ぶような並び方は何通りあるか。



14617.Re: 組み合わせ
名前:arc    日付:5月8日(土) 15時53分
考え方としては、Aを固定して考える方法があります。

1 2 3 4 5 6 7
A ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ A ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ A ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ A ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ A ○ ○

Aが6,7では条件を満たしません。
(数字は位置を示しています。1は一番左、7は一番右)

Aが1の時の並び方 1*6*5*4*3*2*1 = 720
Aが2の時の並び方 4*1*5*4*3*2*1 = 480
Aが3の時の並び方 4*3*1*4*3*2*1 = 288
Aが4の時の並び方 4*3*2*1*3*2*1 = 144
Aが5の時の並び方 4*3*2*1*1*2*1 = 48

これらを全て足すと、(720+480+288+144+48) = 1680

よって1680通り。


14621.Re: 組み合わせ
名前:らすかる    日付:5月8日(土) 16時4分
「直前の投稿から10秒以内は投稿出来ません」というメッセージを
初めて見ました。arcさんとタッチの差だったのですね。
というわけで、別解になります。

ABCの位置関係の制限がなければ、全部で7!通りですよね。
この7!通りのパターンが全部書いてあって分類することを
想像して下さい。
A,B,Cの3つを隠して、例えばEBCGAFDだった
らE■■G■FDのようにして、同じもの同士集めます。
すると、「E■■G■FD」となるのは
EABGCFD
EACGBFD
EBAGCFD
EBCGAFD
ECAGBFD
ECBGAFD
の6つ(=ABCの並べ方=3!)になりますよね。
分類したもの全部が、6つずつとなっているはずですね。
そうすると、AがB,Cより左になっているのは必ず6つの
うち2つなので、7!×(2/6)=1680通りとなります。

# 何度か修正しました。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14623.Re: 組み合わせ
名前:あいこ(高2)    日付:5月8日(土) 16時51分
arcさん、御回答有難うございます。arcさんの方法で自分でも解いてみたのですが、スムーズに解くことが出来ました。例えば、Aが3の列に存在するときの式は、
      4P2・4!=288 通り
というように頭で整理いたしました。


14624.Re: 組み合わせ
名前:あいこ(高2)    日付:5月8日(土) 17時2分
らすかるさん、先ほどの確率の問題に引き続き御回答してくださり有難うございます。とても参考になりました。色々な面からこの問題が解けることに驚きました。問題を解く際に別の解き方にも挑戦していきたいと思います。

14608.確率  
名前:あいこ(高2)    日付:5月8日(土) 10時11分
確率は苦手です。以下の問題について御指導宜しくお願い致します。

3文字a,b,cを繰り返して使うことを許してできる2文字の列はいくつあるか。

私が考えた解答は、

この3文字から2文字を選ぶ順列は  3P2 より 6通り
また、選んだ2文字が等しいときはaa,bb,ccの3通り

よって 6+3=9通り

問題文で繰り返して使うことのできる≠ニいうところがよく分かりません。これはabcそれぞれ1回以上使えるということでしょうか。



14609.Re: 確率
名前:らすかる    日付:5月8日(土) 10時28分
「繰り返して使うことのできる」=「2回以上使って良い」
ということですね。
それから、9通りという答は合っていますが、
「繰り返して使うことのできる」場合は、より簡単に計算出来ます。
1文字目が何であっても2文字目は任意ですから、
1文字目に使える文字がa,b,cの3通り
2文字目に使える文字がa,b,cの3通り
従って3×3=9通り
となります。
この問題では計算が簡単すぎてあまり違いがわかりませんが、もし
問題が「5文字a,b,c,d,eを繰り返して使うことを許してできる
4文字の列はいくつあるか」だったら明らかに違いますよね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14610.Re: 確率
名前:あいこ(高2)    日付:5月8日(土) 10時54分
らすかるさん、とても分かりやすい御説明有難うございます。

5文字a,b,c,d,eを繰り返して使うことを許してできる
4文字の列はいくつあるか。という問題であったら、

1つ目は5通り、2つ目も5通り、3つ目も5通り、・・・と続いて、

    5^5通り ですね。


14612.Re: 確率
名前:らすかる    日付:5月8日(土) 11時25分
(5^5通りは5^4通りの単純な書き間違いとして)
はい、その通りです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14613.Re: 確率
名前:あいこ(高2)    日付:5月8日(土) 11時49分
すいません。間違えました。4列作るんですから4乗ですね。
御回答有難うございました。


14614.Re: 確率
名前:Bob    日付:5月8日(土) 13時46分
今回は重複順列の問題ですね。
この手の問題はなぜか生徒は苦手にしますね。
順列の中では比較的考えやすい分野なのですがね。

いつも感じていましたが、あいこさんはとても勉強熱心で
礼儀正しい方ですね。そのスタンスを続けていけば、数学の力も上がるでしょう。
あとはこういう掲示板で聞いた問題と似た問題を誰にも聞かず
何も見ずに出来たら完璧ですね。


14615.Re: 確率
名前:あいこ(高2)    日付:5月8日(土) 15時7分
Bobさん御返事有難うございます。ここにいらっしゃる方々には本当にお世話になっております。御蔭様でこんな私にも数学の力がつきました。この度もこの掲示板を通して確率の分野を克服していこうと思います。そして、Bobさんのおっしゃるように同じような問題に出会ったとしても解けるように頑張って参ろうと思います。

14604.有理化・・・。  
名前:ゆかか    日付:5月7日(金) 21時57分
√2+√5+√7分の√10を有理化して簡単に
するという問題がわかりません・・・。
どうすればとけますか?
分数なので答えにくいとは思いますが、
宿題なので教えてください!
お願いします。



14606.Re: 有理化・・・。
名前:興部太郎    日付:5月7日(金) 22時6分
 まず、分母と分子に √2+√5-√7 を掛けてみて下さい。
そうすれば、きっと糸口がみつかります。

 この問題ができたら、
   「√2+√3+√5分の√2を有理化して簡単にせよ」
という問題をやってみると練習になると思います。

 頑張って下さい。
http://www.okoppe.jp


14637.Re: 有理化・・・。
名前:ゆかか    日付:5月9日(日) 19時17分
ありがとうございます。
だいたいわかりました☆
計算ミスがなければあってると思います!
では、2+√3+√7分の2-√3+√7を有理化する場合は、
分母と分子に、2-√3-√7をかければいいってことですよね?!


14638.Re: 有理化・・・。
名前:興部太郎    日付:5月9日(日) 20時55分
そうです。
できましたね。よかったですね。

これからも頑張ってください。
http://www.okoppe.jp

14599.宿題で出た因数定理に疑問  
名前:たけまろ    日付:5月7日(金) 20時50分
はじめましてペコリ(o_ _)o))私、高校3年のたけまろと申します。
学校で出た課題に因数定理を使って3次方程式を解け、というものがありました。

[問題]因数定理を使って、次の3次方程式を解け。割り算も示すこと
    2x^3+x^2-5x+4=0

上記の問題ですが、因数定理の当てはめ方が分かりません。他の問題は
ちゃんと因数定理に当てはめられましたので答えが出ました。ですが、
この問題はさっぱり・・・。どうか救いの手をお願いいたします。



14600.Re: 宿題で出た因数定理に疑問
名前:えいぶ    日付:5月7日(金) 21時12分
方程式を解いてx≒-2.122を得られますが答えからいって因数定理を使える問題ではないと思います。


14601.Re: 宿題で出た因数定理に疑問
名前:たけまろ    日付:5月7日(金) 21時29分
えいぶさん、どもです。o(゚▽゚o)(o゚▽゚)oニパニパッ
やっぱり因数定理を使って解く問題ではないですよね?

ということは、問題として成り立たない式と理由を書けば正解ということですか。
他にもこの問題の真意を突ける方、レスお願いいたします。


14602.Re: 宿題で出た因数定理に疑問
名前:らすかる    日付:5月7日(金) 21時40分
問題が
2x^3-x^2-5x+4=0
または
2x^3+x^2-5x-4=0
の間違い(印刷ミス?誤植?)なのでは?

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14605.Re: 宿題で出た因数定理に疑問
名前:たけまろ    日付:5月7日(金) 21時58分
らすかるさん、こんばんは。(^ー^)ノ
問題の誤植であれば、同じ問題をやっているであろう級友から同じ答えが返ってきそうですね。(^^;)

ありがとうございました。m(_ _"m)ペコリ

14594.2次関数の問題です  
名前:もも    日付:5月6日(木) 17時52分
こんにちは、私は高1ですが2次関数の問題が分かりません。


問題 2次関数y=x^2−2(3m−1)x+9m^2−8のグラフがX軸と次のような共有点をもつように定数mの値の範囲を求めよ。

1)正と負の部分で共有点をもつ

2)負の部分のみで共有点をもつ



14595.Re: 2次関数の問題です
名前:ヨッシー    日付:5月6日(木) 19時14分
基本となるのは、
(1) 境界上(この場合はx=0)の点が正か負か
(2) 軸はどのような位置にあるか。
(3) 判別式は正か負か。
を調べる、ということでほぼ100%対応できます。

f(x)=x^2−2(3m−1)x+9m^2−8 とおくとき、
1)は、f(0)<0 であれば、OKです。(2)(3) は吟味する必要ありません。
2)は、f(0)>0 かつ 軸が負 かつ 判別式≧0 です。
いずれも、グラフを描いて、その位置関係がどのようになれば、条件を満たすかを考えます。

他には、解と係数の関係を使って、やる方法もありますが、こちらは、
宿題にするか、別の人にお願いします。
 
http://yosshy.sansu.org/


14596.Re: 2次関数の問題です
名前:ich habe hunger    日付:5月6日(木) 20時11分
それでは「解と係数の関係」を使った別解で。
 
y=0 とおいたときの2次方程式の解をα、βとすると
 
1)は αβ<0 ということなので、解と係数の関係が使えます。
 
2)は 判別式≧0
   α+β<0
   αβ>0
が必要十分です。


14598.Re: 2次関数の問題です
名前:もも    日付:5月7日(金) 10時18分
ご丁寧なご解説をどうもありがとうございました。

14590.流水算の問題です  
名前:Pico    日付:5月6日(木) 6時10分
はじめまして、小学6年のPicoです。次の問題がわかりません。
 AとBのボートをこぐ速さは、流れのないところでAは毎分72m、Bは毎分84mです。ある川のPから2人は同時にボートで出発して、上流のQに向かいました。途中でBが5分間だけこぐのをやめ、ただ流されていたために、2人は同時にQに着きました。そのあと、2人は同時にボートでQを出発して下流に向かいました。途中でBが5分間だけこぐのをやめ、ただ流されていたために、2人は同時にPの下流840mのRに着きました。
(1)AはPからQまで何分で行きましたか。
(2)この川の流れの速さは毎分何mですか。
(3)PからQまでの距離を求めなさい。



14592.Re: 流水算の問題です
名前:ヨッシー    日付:5月6日(木) 12時59分
こちらに解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


14593.Re: 流水算の問題です
名前:Pico    日付:5月6日(木) 17時7分
大変よくわかりました。はじめに5分休めば簡単な旅人算になるのですね。ありがとうございました。

14586.因数分解の問題について  
名前:ぱそゆか    日付:5月5日(水) 22時8分
初めまして。私は高校一年生のぱそゆか(15)と申します。
因数分解の問題で非常にてこずっています。
<問題>下の式を因数分解せよ。
2x二乗+5xy+2y二乗+5x+y−3
学校の宿題なのですがいくら考えてもわかりませんでした。
これは文字に着目すべきなのでしょうか?教えてください。



14587.Re: 因数分解の問題について
名前:Bob    日付:5月5日(水) 22時31分

2x^2+5xy+2y^2+5x+y−3
=2x^2+(5y+5)x+(2y^2+y−3)
xについて降べきの順にならべてみました。
あとはたすきがけ(その前に定数項を因数分解しましょう)


14597.ありがとうございます。
名前:ぱそゆか    日付:5月6日(木) 22時21分
ありがとうございました。おかげさまで、わからなかった問題も解けました。

14582.二次元ランダムウォークの問題  
名前:NEUE    日付:5月5日(水) 21時38分
どうも初めましてNEUEと申します。
さて、二次元ランダムウォークの問題でありますが、
一歩の大きさがAであり、その向きが異なる。
n歩歩き、そのnが十分大きいとき、歩き始めた位置からの距離を求めなさいという問題です。
また、nが十分大きいとき、各歩の向きがランダムなので、
n歩歩いたときの位置ベクトルは、ふたつの直交したベクトルで表現できるともあります。(数式があるのですが、ここで表記できないので自分なりの解釈で書きました。多少誤解があるかもしれません)
私の考えですが、一概に答えがでるとは全く思いません。
実際、確率の問題ではないのかと思います。
nが十分大きいので、4方向のベクトル(2つのベクトルの正と負の方向)がほぼ同じ確率であると考えられるので、
答えは0ではないのかと思いましたが、
これは直感の答えなので、
数式としての答えをご拝聴したいと思い、
書き込みをさせていただきました。
よろしくお願いします。



14588.Re: 二次元ランダムウォークの問題
名前:c.e.s.    日付:5月6日(木) 0時11分
たぶん粒子の拡散辺りの話かと思います。機械生理学の講義でこんなことをしたような気がしましたが、詳しくは忘れました(苦笑)。以下のようなサイトがありましたので、参考にしてみてください。
結局、確率の分布の問題になり、ガウス分布(正規分布)になるという話だったと思います。
http://endeavor.eng.toyo.ac.jp/~yoshino/lecture/keikaku_ensyu/web.html


14607.Re: 二次元ランダムウォークの問題
名前:NEUE    日付:5月8日(土) 3時16分
ありがとうございました。
おおよそ理解できました。

14580.三角形  
名前:瀬戸 涼太  中3    日付:5月5日(水) 21時13分
三角形ABCの辺の長さがそれぞれAB3cm、BC4cm、AC5cm、角Bが直角に内接する円Oの
半径を求めよ



14581.Re: 三角形
名前:らすかる    日付:5月5日(水) 21時28分
△OAB、△OBC、△OCAの面積の合計が
△ABCの面積になることを使えば解けます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14583.Re: 三角形
名前:瀬戸 涼太  中3    日付:5月5日(水) 21時41分
済みません。数学が苦手で良く意味が解らないんですけど・・・・式をかいてもらえたらうれしいんですが・・・・


14584.Re: 三角形
名前:シオン    日付:5月5日(水) 21時54分
答えって5/2?


14585.Re: 三角形
名前:らすかる    日付:5月5日(水) 21時57分
図を書いて考えて下さい。
内接円の半径をrとすると、
△OABの面積は3×r÷2
△OBCの面積は4×r÷2
△OCAの面積は5×r÷2
になるのはわかりますか?
△ABCの面積はわかりますか?
ここまでわかれば、解けると思います。
わからない場合は、どこがわからないか教えて下さい。

>シオンさん
残念ながら違います。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14591.Re: 三角形
名前:瀬戸 涼太  中3    日付:5月6日(木) 7時19分
ありがとうございました。解き方は解ったような気がします。頑張ります。

14574.助けて〜  
名前:すちゃちゃ(中2)    日付:5月5日(水) 20時5分
x→0のときx^xはど〜なるのですか?解法も一緒に教えてください〜〜



14577.Re: 助けて〜
名前:数好(中2)    日付:5月5日(水) 20時44分
x=0といいたいのですよね?
0^0はよくわかりませんが中1の頃の先生は0^0=1といってました
0^0=1とすることで
いろいろな定理が成り立つというものがあるそうです。
どちらかというとそうなれば定義となる気がしますが・・・・
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


14578.Re: 助けて〜
名前:数好(中2)    日付:5月5日(水) 20時49分
例えばn^2からn^3にするにはnをかけますね。(n≠0の数とする)
nをかけたとき指数は+1されてます。次に逆を考えます
nで割った時指数はー1されます。考える要素はこれだけです。
n=n^1ですね。1−1=0ですね?
僕が言いたいのは指数を1−1することは
つまりn^1÷nということです。すると指数は0になっています。
なおかつこの計算の答えは1です。だからn^0=1です。
0^0をこの考えでいきますと0/0の値は何かってことになります。
するとこれは・・・・・・・・ってことになりますが
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html


14579.Re: 助けて〜
名前:らすかる    日付:5月5日(水) 21時5分
log lim x^x [x→0]
= lim log x^x [x→0]
= lim xlogx [x→0]
= lim logx/(1/x) [x→0]
= lim (1/x)/(-1/x^2) [x→0]
= lim -x [x→0]
= 0

∴lim x^x [x→0] = 1

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14589.Re: 助けて〜
名前:c.e.s.    日付:5月6日(木) 0時30分
00そのものの値は数好さんの仰る通り0/0のようなもので、不定とするのがよいと思います。ご質問の、「x→0のときのxxは?」はラスカルさんの仰る通りですが、中2でlogは…かと言って代案を示すことも出来ませんm(__)m
(数学が好きな)高校生にはxxに関してお勧めの本があります(宣伝ではありませんよ)。

「xのx乗のはなし」土基善文;日本評論社;ISBN453560844X


14632.Re: 助けて〜
名前:数好(中2)    日付:5月9日(日) 13時35分
logであれば僕も多少は僕もわかりますよ。
それにわからないのであればそこで覚えればいいではないですか?
ただやっぱり難しいですね。
高校数学問題集というサイトがあります。
そこで対数も少しはわかりますよ!すちゃちゃさん
http://www.geocities.jp/t16777216/index.html

14569.すいません、変な質問です。  
名前:IGA(高1)    日付:5月5日(水) 19時15分
文字の式についてなんですが、輪環の順にしなくとも×や減点対象になりませんよね?確認お願いします。
http://www4.diary.ne.jp/user/438390/



14572.Re: すいません、変な質問です。
名前:ich habe hunger    日付:5月5日(水) 19時28分
こんばんは。
 
リンク先はあまり読む気も起こりませんが。
ご質問については「Yes」です。
どのような形でも解答が正しければOKです。


14573.Re: すいません、変な質問です。
名前:IGA(高1)    日付:5月5日(水) 20時3分
よかったです。減点にならないんですね。有り難うございました!!今後ともよろしくお願いします。
http://www4.diary.ne.jp/user/438390/


14575.Re: すいません、変な質問です。
名前:ast    日付:5月5日(水) 20時22分
減点するかどうかは先生によるでしょう.
つまり, あらかじめ 「輪環の順に書きなさい」 ということに
なっていれば減点どころか不正解になります.

こういう文脈依存のことを, 一般に問うのはナンセンスです.


14576.Re: すいません、変な質問です。
名前:IGA(高1)    日付:5月5日(水) 20時38分
すいませんでした。今後質問を気をつけます。
http://www4.diary.ne.jp/user/438390/

14567.すみませんでした。  
名前:なつみかん    日付:5月5日(水) 16時46分
昨日、私の掲示板の使い方が悪く、
見ていた方や、解答していただいた方に
不愉快な思いをさせてしまいました。
本当にごめんなさい。
皆が気持ちよく使える様、
以後気を付けたいと思います。



14570.Re: すみませんでした。
名前:ich habe hunger    日付:5月5日(水) 19時23分
いやいや、謝罪していただくようなことではありません。
恐縮します。
それより、私の言ったこと、分かりました?

14559.何問もで本当にご迷惑をおかけします。  
名前:なつみかん    日付:5月5日(水) 1時31分
2次関数y=ax2乗−3ax+bがある。ただし、a>0とする。

問1:この関数のグラフの頂点の座標を求めよ。

問2:−1≦x≦2における最大値が10、最小値が−5/2である時、a,bの値を求めよ。



14564.Re: 何問もで本当にご迷惑をおかけします。
名前:ich habe hunger    日付:5月5日(水) 8時48分
こんにちは。
 
まず、質問の仕方ですが、
問題文だけ書いてあるのは、印象が悪いです。
「なんであんたに 解け! とか 求めよ! って言われなくちゃいけないのっ!」
と思われて回答が付きにくくなくこともありますよ。
そして、丸投げです。
 
少なくとも
 
「○○」という問題をこのように解いてみましたが、
ここからが詰まってよく分かりません。
教えてください。
 
のように質問してほしいと思います。
 
さて、まず問1が解けないとどうしようもないので、
この関数を完全平方式にできますか?


14566.すみませんでした。
名前:なつみかん    日付:5月5日(水) 16時43分
不愉快な気持ちにさせてしまってすみませんでした。
注意ありがとうございました。
みんなが気持ちよく使える様、以後、気を付けたいと思います。

昨日ここで書いた問題を、もらったヒントを元にしたりして、
あの後、一通り解いてみました。
問1に関しては、なんとなく合っているかどうかはかなり不安ですが、
何とか答えは出てきました。
頂点を求めるという事は、平方完成をすれば必然的に出てきますよね?
計算ミスをしていなければ出来ていると思います。
問2についてですが、xの変域の値と最大値・最小値を式に代入して考えれば解けるのでしょうか?この考えがあっているかがイマイチ不安です。


14571.Re: 何問もで本当にご迷惑をおかけします。
名前:ich habe hunger    日付:5月5日(水) 19時25分
不安であれば
ここにあなたの解答をアップしてみてください。

14557.お願いします。  
名前:なつみかん    日付:5月5日(水) 1時25分
xについての2次関数f(x)=ax2乗+bx+cにおいて
f(1)=f(−2)=1である。

問1:b、cの値をaで表せ。

問2:−1≦x≦2におけるf(x)の値が常に正であるとき、aの値の範囲を求めよ。



14562.Re: お願いします。
名前:momono花    日付:5月5日(水) 1時40分
指数はx^2などと表します。

問1: f(1) = f(-2) = 1からa,b,cについての方程式が2つ立ちます。
    連立してb, またはcを消去すればよいです。
問2: f(x)は2次関数なのでa≠0,a>0とa<0で場合わけします。

(1)a<0のとき、f(-1)≧0かつf(2)≧0
(2)a>0のとき、y = f(x)を考えます。平方完成すると軸が-1/2なので題意を満たす条件は頂点のy座標が正。

#教科書の例題はできるようにしておきましょうね。
#自分で考えないと身につかないのである程度は四苦八苦したほうがベターかなと。


14563.Re: お願いします。
名前:なつみかん    日付:5月5日(水) 1時51分
本当にありがとうございます。
この単元の時、交通事故で入院していたので、
授業に全く出られなかったのです。
基本問題から良く分かっていない部分があると思います。
1度解いては見たものの、全然手付かずで…
もう1度ヒントを元に考えてみます。

14554.2次関数はホントに苦手で続いて何問かお願いします。  
名前:なつみかん    日付:5月5日(水) 1時14分
直線y=−3x+24とy軸、x軸との交点をそれぞれA、Bとする。線分AB上の1点をPとし、Pからy軸、x軸に垂線を引き、y軸、x軸との交点をそれぞれQ、Rとする。長方形PQORの面積Sの最大値と、そのときのPの座標を求めよ。



14556.Re: 2次関数はホントに苦手で続いて何問かお願いします。
名前:momono花    日付:5月5日(水) 1時23分
Pの座標を(p,-3p + 24)(ただし0≦p≦8)と取ったときの長方形の面積Sは
S = p*(-3p + 24) = -3(p2 - 8p) = -3(p - 4)2 + 48
あとは二次関数の最大、最小問題です。


14558.Re: 2次関数はホントに苦手で続いて何問かお願いします。
名前:くぼ    日付:5月5日(水) 1時30分
2次関数が苦手というより,数学が嫌いみたいですね


14560.Re: 2次関数はホントに苦手で続いて何問かお願いします。
名前:なつみかん    日付:5月5日(水) 1時33分
数学は嫌いではありません。
この時期は、交通事故で入院していて、
学校の授業に出れなかったもので、
全くわからないのです…。


14561.Re: 2次関数はホントに苦手で続いて何問かお願いします。
名前:なつみかん    日付:5月5日(水) 1時35分
momono花さん、ありがとうございました。

14552.どうしても思い出せません…  
名前:なつみかん    日付:5月5日(水) 0時46分
数Tの二次関数の簡単な基本問題なんですけど、
どうしても解法が思い出せません。誰か教えてください。
問:グラフが次の条件を満たす二次関数を求めよ。
 条件→X軸と(−1、0)で接し、点(1、−4)を通る。
 
ちなみにX軸に接しているからy=a(x−p)2乗とおけることまでは、覚えています。



14553.Re: どうしても思い出せません…
名前:えいぶ    日付:5月5日(水) 1時13分
そのやり方でいくのならy=a(x-p)^2とおいたあと
(x,y)=(-1,0),(1,-4)を代入し
0=a*(-1-p)^2
-4=a*(1-p)^2
を連立させてa,pを求めます。

x軸と(-1,0)で接することから頂点が(-1,0)であることがわかり
y=a(x+1)^2とおいてx=1,y=-1を代入しaを求めてもOKです。


14555.Re: どうしても思い出せません…
名前:なつみかん    日付:5月5日(水) 1時15分
ありがとうございます。
ちなみに^と*は何を示していますか?

14547.積分  
名前:両津 勘吉    日付:5月4日(火) 18時10分
こんにちは。
∫(logx)/x dx
を求めよという問題で、
=∫(1/x)*(logx) dx
=∫(logx)’*logx
としているのですが、
なぜ、logxであって、log|x|ではないのでしょうか?
1/xは正か負かわからないのではないでしょうか?だとするなら、
log|x|とするような気がするのですが…

よろしくお願いします。



14548.Re: 積分
名前:らすかる    日付:5月4日(火) 18時18分
問題の中にlogxが出てきてたら、そこで既に
x>0と考えて良いのではないでしょうか。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14549.Re: 積分
名前:両津 勘吉    日付:5月4日(火) 18時54分
ありがとうございます。

x<0のときは考えなくて良いのでしょうか・・・?


14550.Re: 積分
名前:らすかる    日付:5月4日(火) 19時9分
x≦0 の時 (logx)/x は(実数の範囲では)計算出来ませんよね?
計算出来ないものは、考えようがありません。
「y=1/xのグラフを描け」と言われたとき、「x=0の時は
どうしよう?」とは考えませんよね?

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14551.Re: 積分
名前:両津 勘吉    日付:5月4日(火) 19時47分
なるほど!計算できませんね!
ありがとうございます。
納得できました。
らすかるさん、どうもありがとうございました。
ぜひまた教えてくださいっ^^

14540.(untitled)  
名前:天極(高1)    日付:5月3日(月) 23時36分
射撃の命中率100%のゴルゴと、60%の次元、30%のルパンがいます。
ルパン→次元→ゴルゴの順に射撃の順番が回るとして、
ルパンが一番長く生き残る可能性が高い方法の確率と、
そのときの最初のルパンの行動を答えなさい。
ただし、攻撃対象が複数の場合、
ルパン以外は命中率の高い者を優先して攻撃するものとする。

チャットで出された問題なのですが、手も足も出ず撃沈しました。
解答お願いします。



14541.Re: (untitled)
名前:c.e.s.    日付:5月4日(火) 3時59分
終わらないという可能性も…
最初に
ルパンが次元を打ち損ねて次元がゴルゴを仕留める。
または、ルパンがゴルゴを仕留める。
その後ルパンが次元を、次元がルパンをずぅ〜っと打ち損ねてはいけないのだろうか。(やはりこの二人は仲が良くて相手を打てないのか、と考えてみたりする)
どちらにしてもゴルゴは早くに始末せねば、命中率100%だからな(笑)


14542.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:5月4日(火) 5時9分
最初にルパンが次元を狙った場合
ルパン→次元:命中、ゴルゴ→ルパン:命中 = 死亡
ルパン→次元:外れ、次元→ゴルゴ:命中
この後ルパンが生き残る確率は
30%+70%×40%×30%+(70%×40%)^2×30%+…
=5/12
∴ルパン生存確率は70%×60%×5/12=17.5%
ルパン→次元:外れ、次元→ゴルゴ:外れ、
ゴルゴ→次元:命中、ルパン→ゴルゴ:命中
70%×40%×100%×30%=8.4%
従って最初にルパンが次元を狙った場合の
生存確率は25.9%。

最初にルパンがゴルゴを狙った場合
ルパン→ゴルゴ:命中
この後ルパンが生き残る確率は
40%×30%+40%×70%×40%×30%+(40%×70%)^2×40%×30%+…
=1/6
∴ルパン生存確率は30%×1/6=5%
ルパン→ゴルゴ:はずれ の場合は上と同じ25.9%
従って最初にルパンがゴルゴを狙った場合の
生存確率は30.9%。

最初にルパンがわざと外した場合
次元→ゴルゴ:命中の場合のルパン生存確率は
100%×60%×5/12=25%
次元→ゴルゴ:外れ、ゴルゴ→次元:命中、
ルパン→ゴルゴ:命中は
100%×40%×100%×30%=12%
従ってルパンがわざと外した場合の
生存確率は37%

よって生き残りたければ最初だけわざと外すのが良い。

# 計算しっぱなしで確認はしていませんので、
# 間違いがあるかも知れません。
# 「逃げる」ってのも考えましたが、この問題の設定だと
# どれだけ逃げてもゴルゴは100%当てられるんですよね(笑)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14543.Re: (untitled)
名前:天極(高1)    日付:5月4日(火) 9時55分
ルパンと次元が撃ち合うところの確率の計算ですが、
それのやり方と、どの単元の知識が必要なのかを教えていただきたいのですが、無理でしょうか?


14544.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:5月4日(火) 10時55分
計算には無限級数の和の公式 Σr^i[i=0〜∞]=1/(1-r) を使いました。
単元で言うと、数学Vの「極限」の中になるのでしょうか。
(単元名には詳しくありませんので違っていたらごめんなさい)
でも、厳密に考えなければ、小学生程度の知識でも計算出来ますよ。
30%+70%×40%×30%+(70%×40%)^2×30%+… の例では、
見やすくするために70%×40%だけを計算してしまうと
30%+28%×30%+28%^2×30%+28%^3×30%+… ・・・(1)
これに28%を掛けると
28%×30%+28%^2×30%+28%^3×30%+28%^4×30%+…
となり、(1)×28%=(1)−30% これを解いて(1)=5/12

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


14545.Re: (untitled)
名前:天極(高1)    日付:5月4日(火) 11時37分
ありがとうございます。
自分には出来るわけがないと思ったら、小学校の知識で計算できてしまうんですね・・・。
ここまで考えきれませんでした。


14546.Re: (untitled)
名前:c.e.s.    日付:5月4日(火) 16時29分
うおっ、短絡的過ぎました。m(__)m

14534.定積分の置換積分法  
名前:秀太    日付:5月3日(月) 13時21分
問題『∫0→1 (x−1)/{(2−x)^2}dx』
において 2−x=tと置換すると
区間の置き換えが、単純に行うと0≦x≦1が、区間 2≦t≦1に置き換わってしまいます。ひっくり返して 1≦t≦2の区間で考えたのでよいのでしょうか。
どのように処理をしたらよいでしょうか、
また考えられる解答は
「1/2−log2」でしょうか、それとも「Log2−1/2」でしょうか?
よろしくお願いします。



14536.Re: 定積分の置換積分法
名前:ich habe hunger    日付:5月3日(月) 18時7分
初めて回答します。
失礼があったらお許しください。
 
まず、「区間 2≦t≦1」というのはいかにも不自然です。
この場合、区間ならば「区間 1≦t≦2」です。
 
ただし、xが0→1のとき、tは2→1ですので、
あくまで定積分の下端が2、上端が1です。
 
正しく置換すると
与式=−∫2→1(1−t)/t^2dt
  =∫1→2(1−t)/t^2dt
  =∫1→2(1/t^2−1/t)dt
  =[ー1/tーlog|t|]1→2
  =−1/2−log2+1+log1
  =1/2−log2
です。

14531.外積について・・・  
名前:ジャグラ@    日付:5月2日(日) 23時45分
こんにちわ、高校の範囲では習わない事になっている外積ですが、ベクトル
を学習するのにとても役に立ちそうなので、ある程度の流れを教えて頂き
たいと思い書きこまさせて頂きます。
平面式: ax+by+cz+d=0に対する法線ベクトルは(x,y,z)=(a,b,c)の様に
表されるのかがとてもナゾです。
どなたか教えてくだされ。



14532.Re: 外積について・・・
名前:ast    日付:5月3日(月) 3時20分
前半と後半の繋がりがよくわからないのですが・・・.
前半は不要な知識であると思うので後半のみ.

ある定点 (p,q,r) を通り、ベクトル (a,b,c) に直交するベクトル
(x,y,z) の全体は (p,q,r) を含む平面.
この平面上の点は内積に関して
  (a,b,c)・(x-p, y-q, z-r) = 0
を満たす. d = -(ap+bq+cr) とおけば ax + by + cz +d = 0.
逆をたどることもできる.


14565.Re: 外積について・・・
名前:ジャグラ@    日付:5月5日(水) 14時27分
astさん>返答ありがとうございます。確認するのが遅れてしまいましたが、
大変感謝しています。
どうやらかなり初歩的な所で詰まっていたようですね・・・^−^;
dとむりやり置けばすむだなんて・・・(死

少しずつでも良いので知識を増やしていけたらいいなぁと思っています。
ありがとうございました。

14530.極限  
名前:お米(高3)    日付:5月2日(日) 22時21分
y=logxのグラフをCとする。C上の点P(a,loga)と
点Q(a+h,log(a+h))の法線をそれぞれlp,lqとし、
その2直線の交点をR(X,Y)とする。h→0のとき、
X→x0,Y→y0となる極限値x0,y0を求めよ。
また、点S(x0,y0)とするとき、線分PSが最小となるaの値を求めよ。
という問題で、
この点Sとはどういう点なのですか?何か意味ありげな点のような気がするのですが。また、この、最小になるときのaという値も何か特別なことを示しているのですか?



14533.Re: 極限
名前:らすかる    日付:5月3日(月) 12時14分
PSが最小になるときのaは、グラフ上で曲率が最も大きい
(=曲率半径が最も小さい)点のx座標ですね。
感覚的には、「一番曲がっているところ」です。
(x0,y0)は点Pでy=logxの曲がっている内側に接する
最大の円(曲率円)の中心で、Sはその円が最小に
なるときの円の中心ということになります。
たまたま↓こんなページを見つけました。

http://www.ies.co.jp/LoveMath/2ji_test/j-lncircle/j-lncircle.html


14535.Re: 極限
名前:お米(高3)    日付:5月3日(月) 15時42分
問題の意味は納得できました。
では、その曲率円(の中心)というものは、logに限らずその他の関数についても
問題と同様のやり方で求めることができるのですか?


14537.Re: 極限
名前:c.e.s.    日付:5月3日(月) 18時28分
できますよ、例えば放物線y=x^2などについてやってみるとよいのではないでしょうか。
たまに道路標識で表示されているR=〜mというものがあり、これは曲率半径が表示されています。数学の中でも結構身近なヤツなんですね。


14539.Re: 極限
名前:お米(高3)    日付:5月3日(月) 22時11分
納得できました。
らすかるさん、c.e.sさん、ありがとうございました。

14528.2の0.5乗  
名前:お困り大人    日付:5月2日(日) 13時16分
計算方法を分かりやすくお願いします。



14529.Re: 2の0.5乗
名前:ヨッシー    日付:5月2日(日) 15時41分
(am)n=amn
という性質があります。
0.5=x とおくと、
 x2=(20.5)2=20.5×2=2
 x2=2
ということは...?
(ただし、xy と書いたときは x>0、xy>0 とします)
 
http://yosshy.sansu.org


EZBBS.NET produced by Inside Web