ウツノミヤンさんからの質問
1,どうして直交する二直線の傾きの積は−1なのですか?
2,どうして数学的帰納法による証明は正しいといえるのでしょうか?n+100なら違っているかもしれないじゃないですかぁ……。

n n(n+1)(2n+1)
. Σ k2= --------------
k=1 6

の公式がどういう理屈で成り立っているのか分かりません。証明はできます。

n n-1
Σ k3 = 1+ Σ (k+1)3
k=1 k=1

を解けば出せますし、数学的帰納法でもスマートに出せます。
しかし、理解は出来ても納得出来ないのです。
これだと、Σk3の一般項を出そうとしてたまたま導き出せたような気がします。
「これはテクニックだ」なんて余計に納得出来ません。
Σk2の意味に沿った解説というものは出来ないのでしょうか。

4,不良の矢田まさる君が、どうして今回は魔女に格上げなのでしょうか?(笑)

5,丹下桜さんに声優復帰して欲しいと願うのは僕だけでしょうか?

回答
1. ここでは、当然、x軸やy軸に平行な直線は扱わず、その他の直線について考えます。
 傾きとは、xが1増えたときにyがどれだけ変化するかという量です。

ウツノミヤンさん1 左図のように、直行する2直線AB、ACがあるとき、ABの傾きはBD
ACの傾きは−DCです。必ず一方が正、一方が負になります。
ABとACが直行しているので、
△ABDと△CADは相似となり、
 AD:BD=DC:AD
となります。AD=1 であるので、
 BD・DC=1
となります。一方、傾きどうしの積は、−BD・DC であり、
これは、−1になります。

2. 数学的帰納法の仕組みは、
  ある規則的な数列An(nは自然数)(通常Anは自然数であることが多い)の任意の項について
  成り立っていることを示したい命題があるとき、
  (1) 数列の初項A1について命題が成り立つことを示す。
  (2) 数列上の任意の連続する2項Ak,Ak+1において、Akについて命題が成り立つという条件下では、
    Ak+1についても、命題が成り立つことを示す。
  という論法です。ここで重要なのは、(2) は数列上のどの連続する2項をとってもいいということです。
  そして、A1について成り立つということが、既に示されていますので、A2についても成り立つ。
  そうすると、A3についても成り立つ。よって、A4についても成り立つ。従って、A5についても成り立つ。
  ゆえに...もういいね。
  そして、このつながりは途中で切れることはありません。(2) は特別に選んだ連続する2項について
  成り立つのではなく、すべての連続する2項について、成り立つからです。

3. Σk2 の証明は、Σk のように、順番を入れ換えて一発というわけには行きません。
  1から100までの自然数の和参照。
  Σk3 からの副産物のようなものはイヤといわれるなら、こんなのはどうでしょう?
  やはり、多少テクニック(式のいじくり)を使いますが。

  12= 1
  22= 1 + 3
  32= 1 + 3 + 5
  52= 1 + 3 + 5 + 7
  ・・・・・・
  n2= 1 + 3 + 5 + 7 + ・・・ + (2n-1)

n n
Σ k2=n・1+(n-1)・3+(n-2)・5+・・・+(n-k+1)(2k-1)+・・・1・(2n-1)= Σ (n-k+1)(2k-1)
k=1 k=1

(以下Σの範囲省略)
Σk2=Σ{-2k2+(2n+3)k-(n+1)}
3Σk2=Σ{(2n+3)k-(n+1)}=(2n+3)n(n+1)/2-n(n+1)
    =n(n+1)(2n+1)/2
よって、
 Σk2=n(n+1)(2n+1)/6

「算数・数学」の部屋に戻る