雷同さんからの質問2

問題
(1) 四角形OABCは平行四辺形で、2点A、Dは関数y=x2/4 (x>0) のグラフ上にある。
 点Oは原点で、点Cの座標は(3、6)、点Dの座標は8である。
 平行四辺形OABCの面積が6の時、点Aの座標を求めよ。
 ただし、点Aの座標は 3<x<8の範囲にあるものとする。
(2) 関数y=x2/2のグラフ上に、4点A(−2、2)、B(4、8)、C、Dがあり、
 四角形ABCDはAB//DC、AB:DC=3:2となる台形である。
 線分ADに平行な直線Lが台形ABCDの面積を2等分するとき、Lの式を求めよ。

解答
(1) 点Dについての情報はこの際無関係なので、無視します。
 点Aの座標を(t、t2/4)と置きます。ただし、3<t<8。
 平行四辺形の面積の公式を利用して、
 OA=(t、t2/4)、OC=(3,6) より、平行四辺形OABCの面積を出すと、
  |t・6−(t2/4)・3|=6
 両辺4/3を掛けて
  |8t−t2|=8
 0<t<8 の範囲で 8t−t2>0なので、絶対値記号をはずして
  8t−t2=8
 これを解いて、
  t=4±2√2
 3<t<8 より、
  t=4+2√2
 このとき、
  t2/4=6+4√2
 答え:(4+2√2、6+4√2)

(2)

まず、点Dの座標を求めます。
直線ABの傾きは1なので、直線CDの傾きも1です。
一方、点Aと点Bのx座標の差が6なので、点Cと点Dのx座標の差は4です。(AB:CD=3:2 より)
上図のように、点Cのx座標をβ、点Dのx座標をα(α<β)とすると、
 β−α=4
直線CDの式を
 y=x+m
とおく。これと、
 y=x2/2
との連立方程式の解が2点C、Dになる。2式よりyを消去して、
 x2/2=x+m
 x2−2x−2m=0
これの解がα、βとなります。
解と係数の関係より、
 α+β=2、αβ=−2m
一方、
 (β−α)2=(α+β)2−4αβ=4+8m=16
 m=3/2
よって、x2−2x−2m=0 に代入した
 x2−2x−3=0
を解いて、
 x=−1,3
よって、点Dの座標は(−1,1/2) となります。

直線ADの傾きは、-3/2 です。


上底2,下底3の台形の面積は、高さが同じで、底辺2.5の平行四辺形の面積と同じです。
つまり、台形ABCDをADに平行な直線で二等分するには、ABを 1.25:1.75 に内分する点を
通るようにすればよい。
 1.25:1.75=5:7
より、求める点は、(1/2、9/2)
よって、Lの式は、
 y−9/2=-3/2(x−1/2)
変形して、
 6x+4y=21・・・答え

「算数・数学」の部屋に戻る