2007年11月 の投稿ログ


34985.2次形式について質問します  
名前:かな    日付:11月30日(金) 22時41分
f(x,y)=x^2-4xy+5y^2
が任意の(x,y)∈R^2,(x,y)≠(0,0)に対して、f(x,y)>0となることを証明してください。よろしくお願いします。



34986.Re: 2次形式について質問します
名前:成瀬    日付:11月30日(金) 23時10分
f(x, y) = x2 - 4xy + 5y2 = (x - 2y)2 + y2 ≧ 0
で等号が成立するのは,
(x - 2y)2 = 0 かつ y2 = 0 のとき,即ち x = y = 0 のときなので
(x, y) ∈ R2 - (0, 0) に対して f(x, y) > 0 となります.


34987.Re: 2次形式について質問します
名前:かな    日付:11月30日(金) 23時31分
ありがとうございました(^^ )

34980.1年1次方程式  
名前:みかげ    日付:11月28日(水) 23時7分
【問題】ある円周上それぞれ異なった一定の速さで動く4つの点P、Q、R、Sがある。
点P、R、Sは同じ向きに動き、点Qはこれらの3つの点と反対の向きに動いている。これについて、次の(1)(2)に答えなさい。
(1)点Pと点Qが重なったときから再び重なるまでに要する時間は5分で、点Pがこの園を1周するするのに要する時間は7分である。点Qが1周するのに要する時間は何分か。
 (2)点Rと点Sが一度重なった時から再び重なるまでに要する時間は15分で、点Rと点Sの差は毎分0.4mである。園の周の長さは何mか。

【質問】(2)の解き方が全く分かりませんでした
お手数ですが解き方を教えてください。



34982.Re: 1年1次方程式
名前:ヨッシー    日付:11月29日(木) 1時15分
Size: 186 x 166, 1KB

方程式ですか?却って難しいですね。

(1)点Qが1周するのにx分かかるとします。
 最初P、Qともに、地点Aにいて点PはA→B→D、点QはA→C→D と進むものとします。
 A→B→D:A→C→D
の距離の比は、5:2 です。(点Pのかかる時間比より)
よって、点QがA→C→Dと進む時間は
 2x/7 分であり、これが5分にあたるので、
 2x/7=5
 x=35/2
 答え 35/2分

(2)
円周の長さをxmとします。
1分たつと点Rと点Sの距離の差は0.4m増えます。
※距離の差が円周の半分を超えても、そのまま加算することにします。
xmの差がつくまでの時間は
 x/0.4(分)
であり、これが15分にあたるので、
 x/0.4=15
 x=6
 答え 6m

普通の計算で出るのばかりで、かえって違和感がありますね。
 

http://yosshy.sansu.org/



34983.Re: 1年1次方程式
名前:教得手 学    日付:11月29日(木) 3時16分
[別解]
P,Q,R,Sの速度を,それぞれp,q.r.s(m/分)、1周をa(m)とします。
(1) P,Qが5分間で進む距離は、5p,5q(m) だから 5p+5q=a
  Pが7分間で進む距離は、7p(m) だから  7p=a
pを消去して変形すると、a=(35/2)q 
よって、Qは1周 35/2(分)かかる。

(2) r−s=0.4
進んだ距離の差が1周分のときに、また重なるから
a=15(r−s)=6
よって、1周 6mとなります。

んっ? 連立方程式になっているか? 
というほどでもないかな。理解できる範囲だろうから残しておきます。


34984.Re: 1年1次方程式
名前:みかげ    日付:11月30日(金) 20時24分
ありがとうございました!!

34975.式変形  
名前:s1n    日付:11月28日(水) 21時41分
(sinθ)^3 + (cosθ)^3 = 13/27 (90°< θ < 180°)のとき、sinθおよびcosθの値を求めよ。

という問題なのですが、

y=sinθ、x=cosθとおく(sin,cosの範囲は・・・)

x^3+y^3 = 13/27
⇔(x+y)(1-xy)=13/27 ・・・ @

ここで x^2+y^2=1より
⇔(x+y)^2-2xy=1
∴xy=1/2・{ (x+y)^2 -1}

@に代入

・・・ちょっと省略・・・

(x+y)^3-3(x+y)+26/27=0

この次に(x+y- 1/3){(x+y)^2 +1/3(x+y)-26/9}=0

になるらしいんですけど、この間の式変形をどうやって行っているのか検討がつかないのでご教授お願いします。



34976.Re: 式変形
名前:ちゃー    日付:11月28日(水) 21時51分
(x+y)^3-3(x+y)+26/27=0

x+y=Aとおくと

A^3−3A+(26/27)=0

ここで因数定理を用います。
P(A)=A^3−3A+(26/27)
P(A)を0にするAは1/3
よって
P(A)=(A−1/3)(          )
となります。
あとは(         )のところを
組み立て除法などでもとめ

{A−(1/3)}{A^2+(1/3)A−26/9}=0

よって

(x+y- 1/3){(x+y)^2 +1/3(x+y)-26/9}=0


34977.Re: 式変形
名前:s1n    日付:11月28日(水) 22時0分
それも考えたのですが、1/3を導く方法が検討がつきません。
1/3が出れば因数定理がすぐ使えるのですが・・・

A=1,2,3・・・ならすぐ代入して分かるんですけど 1/3のようにピンポイントで出す方法はあるんでしょうか?


34978.Re: 式変形
名前:ちゃー    日付:11月28日(水) 22時24分
26/27 の約数を考えるのが定石です。

そうすると
1/3 や1/9が思い当たります


34979.Re: 式変形
名前:s1n    日付:11月28日(水) 22時39分
問題が解決しました

ありがとうございました。

34968.教えてください  
名前:田中 大学四年    日付:11月28日(水) 2時1分
私は文系の私大学生なので、数学は高校二年で数1・Aでやめてしまいました。ただ、大学卒業後、医療関係の専門学校に行きたいのですが、その入試に数学のテストがあり、困っています。過去問を入手してもさっぱり分からない問題が何個かあり、悩んでいます。どなたか解法を教えてください。また、このような問題は、どれくらいのレベルの問題なのでしょうか?(数IorUなどの意味で)
xの三次式 x3+2x2-x-2 とxの二次式 3x2+a2x-2a の最大公約数が
x+1 の時、aの値を求めよ



34970.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:11月28日(水) 7時25分
x3+2x2-x-2 が x+1 で割り切れることを確認した上で、
x+1 をくくり出すと、
 x3+2x2-x-2=(x+1)(x2+x-2)=(x+1)(x+2)(x-1)
と因数分解できます。

一方、f(x)=3x2+a2x-2a とおくと、
x+1 で割り切れることより
 f(-1)=3-a2-2a=0
より、-(a-1)(a+3)=0
 a=1,-3
が、候補として、求まります。
a=1 のとき
 f(x)=3x2+x-2=(x+1)(3x-2)
より、最大公約数が x+1 となり、適する。
a=-3 のとき
 f(x)=3x2+9x+6=3(x+1)(x+2)
となり、最大公約数が(x+1)(x+2)になり不適。
よって、a=1 のみが解となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34971.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:11月28日(水) 7時26分
範囲としては、高1の因数定理の部分だと思います。
 

http://yosshy.sansu.org/


34981.Re: 教えてください
名前:田中 大学四年    日付:11月29日(木) 1時0分
丁寧なお答え、ありがとうございます。試験が年明けにあるので、これから何度かお世話になると思いますが、その時はまた宜しくお願いします。

34964.関数  
名前:のり    日付:11月27日(火) 22時18分
lim(n→∞) (n^2)*{1-cos(2/n)}の求めかたを教えてください

m=(1/n)とおくと

lim(n→∞) (1/m^2)*{1-cos2m
=lim(n→∞) (1/m^2)*{1-(1-2sin^2m)}

この後が分かりません。

答えは2です
=



34966.Re: 関数
名前:成瀬    日付:11月27日(火) 22時54分
m = 1/n とおけば n → ∞ の時 m → 0 なので,
limn→∞ n2{1 - cos(2/n)}
= limm→0 {1 - cos(2m)}/m2
= limm→0 2sin2m/m2
= limm→0 2 * (sinm/m)2
= 2 * 1 (∵ limx→0 sinx/x = 1)
= 2
で如何でしょうか?


34969.Re: 関数
名前:のり    日付:11月28日(水) 7時17分
どうもありがとうございます。
疑問なのですが
sinx/x が1になるのが分かりません。
分母が0だと0ではないのでしょうか?


34972.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:11月28日(水) 8時39分
「分母が0だと0」という発想は、非常に危険です。
1/0 や 2/0 は0でしょうか?

sinx/x のx→0 の極限を理解するには、マクローリン展開の、登場を
待たないといけませんが、高校では、決まり事として
 limx→0 sinx/x = 1
を、紹介しています。
 

http://yosshy.sansu.org/


35001.Re: 関数
名前:のり    日付:12月1日(土) 21時47分
解説どうもありがとうございました
とても参考になりました

34961.化学I  
名前:なお 高1    日付:11月27日(火) 21時37分
1.次の化学式であらわされる物質の分子量あるいは式量を求めよ。
(1)NH3(2)H2SO4(3)NaOH(4)NO-3(イオン)(5)CuSO4
自分なりの答え)(1)17(2)98(3)40(4)62(5)159.5
2.次の物質0.20molの質量は、それぞれ何gか。
自分なりの答え)(1)3.6g(2)3.4g(3)7.3g
3.標準状態で、ある気体を1.00Lの質量を量ったら1.25gであった。この気体の分子量を求めよ。
解き方を教えてください。
4.(1)水酸化ナトリウム6.0gを水に溶かし100mLとした。この水溶液のモル濃度は何mol/Lか。
(2)0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液200mLに含まれるNaOHの物質量と質量をそれぞれ求めよ。
(1)(2)とも解き方を教えてください。
5.次の化学反応式の係数を決定せよ。
NH3+O2→NO+H2O
どのような手順で原子の数をあわせていけばいいのでしょうか?
6.塩化マグネシウムの57gの物質量は何molか?
また、これに含まれる塩化物イオンは何個か?
自分なりの解答)0.60molとmolの答えはでたのですが、個数をどうやって求めればよいのかわかりません。
求め方を教えてください。
7.質量パーセント濃度が37.0%の濃塩酸(塩化水素の水溶液)があり、その密度は1.19g/cm3である。この濃塩酸のモル濃度を求めよ。
密度をどう使えばよいのでしょうか。
解き方を教えてください。



34962.Re: 化学I
名前:なお 高1    日付:11月27日(火) 21時52分
すいません。つけたしです。
2.次の物質0.20molの質量は、それぞれ何gか。
(1)水(2)アンモニア(3)塩化水素
↑この問題を書いてませんでした。


34973.Re: 化学I
名前:ヨッシー    日付:11月28日(水) 9時17分
1.
H,C,N,O はともかく、S、Cuなどの質量数は覚えていませんので、
正解かわかりませんが、質量数を足すだけなので、問題ないでしょう。

2.
分子式がわかれば、その分子量に0.20 を掛けて、g を付けるだけです。

3.
分子量にgを付けたものが1molである。
1molの気体の標準状態での体積は 22.4L である。
を使います。

4.
(1)水酸化ナトリウム60gを水に溶かし1Lとした。
 と同じ濃度です。水酸化ナトリウム60g が、何mol かわかれば、それが答えです。
同じく、Na の質量数が必要です。
(2) 1L中に、0.10mol溶けているので、200ml なら、その、0.200倍ですね。
 物質量は 0.020mol、質量にはNa の質量数が必要です。

5.
aNH3+bO2→aNO+cH2O とでもおいて、N,H,Oについての
方程式を作って、a,b,cを求めます。

6.
Mg ,Cl の質量数が必要です。
たとえば、MgCl2 の式量が 57 だと 57g は 1mol です。
1mol に含まれる MgCl2 は 6.0×1023個なので、
Cl- は、その2倍の個数になります。

7.
質量パーセント濃度が37.0% ということは、100g中37.0gが塩化水素だと
いうことです。
この塩酸 1.19×103g が 1L なので(ここで密度を使います)
1L 中に、1.19×0.370×103=440(g)
の塩化水素があるということです。これが、何molかわかれば、答えられます。
 

http://yosshy.sansu.org/

34956.行列  
名前:タカシ    日付:11月27日(火) 17時55分
Original Size: 570 x 461, 26KB

最近習ったばかりなので、まだいまいち分かりません よろしくお願いします。



34958.Re: 行列
名前:ヨッシー    日付:11月27日(火) 20時20分
(1)
書かれた式通りに計算します。


(2)
f(x)=xn を (x-1)(x+1/2) で割ったあまりを anx+bn とします。
 f(x)=(x-1)(x+1/2)g(x)+anx+bn
と書けます。x=1,x=-1/2 を代入して、
 f(1)=an+bn=1n=1
 f(-1/2)=-an/2+bn=(-1/2)n
これらを解いて、
 an=2{1-(-1/2)n}/3
 bn={1+2(-1/2)n}/3

(3)
n=1 のとき a1=1, b1=0 より、明らかに
 An=anA+bn
が成り立つ。
n=k のとき
 Ak=akA+bk
であるとき、n=k+1 を考えると、
 Ak+1=(akA+bkE)A
   =(ak2+bkA)
(1)の結果より
 A2−A/2−E/2=O
 A2=A/2+E/2
これを代入して、
 Ak+1={ak(A/2+E/2)+bkA}
   =(ak/2+bk)A+(ak/2)E
   ={2+(-1/2)k}/3・A+{1-(-1/2)k}/3・E
ここで、
 {2+(-1/2)k}/3={2+(-2)(-1/2)k+1}/3=2{1-(-1/2)k+1}/3=ak+1
 {1-(-1/2)k}/3={1-(-2)(-1/2)k+1}/3={1+2(-1/2)k+1}/3=bk+1
よって、
 Ak+1=ak+1A+bk+1
と書け、数学的帰納法により、任意の自然数nについて、
 An=anA+bn
が成り立つ。

(4)
n→∞ のとき、an→2/3、bn→1/3
よって、
 
 

http://yosshy.sansu.org/


34965.Re: 行列
名前:タカシ    日付:11月27日(火) 22時29分
詳しい解答ありがとうございます。
一人でも解けるように頑張ってみます。

34953.又教えてください。  
名前:baberu    日付:11月27日(火) 16時5分
どなたか、お願いします。珠算6段で止まっている子供なのですが
どうしても、6桁同士の暗算でつまづいています。手も出ない
そんな状態です、小学校5年生です。どなたか、突破口を
教えてやってください。もう充分だからって言っても、
大好きみたいで、雨の日も風の日も休んだ事がありません。
どうか助けてやってください。よろしくお願いします。



34954.Re: 又教えてください。
名前:baberu    日付:11月27日(火) 16時7分
すみません、慌てました。6桁同士の掛け算です。まあ、割り算も
ですが。お願いします。何もかもまあ珠算の心得のようなものでも
いいです。教えてやってください。


34955.Re: 又教えてください。
名前:ヨッシー    日付:11月27日(火) 16時58分
私などは、珠算1級(しかも全珠連)で止まっている大人ですから、
その先のことは、想像できませんが、baberu さんは、どうしたいのでしょう?
限界を感じて、やめたいと言っている子供を引き留めているふうでもなく、
何が何でも、十段取らせるという、英才教育でもなく。
大好きでやっているなら、そのままでも良いと思いますが。
 

http://yosshy.sansu.org/


34967.羨ましい限りです
名前:    日付:11月28日(水) 1時16分
余談ですが・・・
私は珠算を、やったことがありません。
『暗算』ができる・・・羨ましい限りです。


計算の仕方が分からない訳ではない。
「筆算なら、できるのに、暗算だと、できない」
コレは、数字を覚えていられないから、なんですよね。
だから、
暗算の得意な人は「短期記憶力」の良い人ということに、
なるのでしょうか。

もちろん、珠算をやっていらっしゃる方は「玉の画像」の記憶ですが。
だから、6桁以上の横長の画像を、どれだけ正確に短期記憶できるかに関わってくるのかな???


34974.Re: 又教えてください。
名前:baberu    日付:11月28日(水) 14時22分
お返事有難うございました。
そうですね。珠算が好きで、休むことなく
通っている。ここに来て、壁にぶち当たった。
そんな場面です。好きなんだけど、好きだけではなく
負けず嫌いの子供の性格を知っています。
教えてやりたいけれど、私も分からない。
珠算の先生も、もう教える事は何もない
後は、量を増やす事だけですと誉め言葉なのか、何か
よく分からず。何とか、「どうして出来ないのだろう」
って悩んでいるのを助けてやりたいという、気持ちでしたが
そうですね。楽しんで行っているなら、いつか、道が開けると
そういう目で見てあげようと思い始めました。有難う
ございました。勝手なもので、一回のテストで不合格が
一度もなく、不合格も経験させないとという親としての
考えも、本人が、今回初めて、迎えに行って車に乗ると同時に
「ワアー」と泣き出し、初めて落ちた、ショックに
私は、これでよかったと思うのですが。学校のテストも
体育も、何もかも、完璧にしたい性格を、人間って、上には
上がいてって、何度も話し合っているのですが。
算盤のすごさに、あまりすごいねって誉めすぎた、育て方に
あると今頃気がついてきました。しばらく楽しんで算盤
楽しんで勉強、それをモットーに、育てなおしたいと
思います。本人曰く「開平」「開立」どちらも10段だったのにって
その言葉自体、これは、今のうち挫折も味合わせることの方が
ずっと、人生に大切だと、こちらに寄せてもらって、
眠れない夜で、考え直しました。本当に、有難うございました。
いつも。勉強させていただいています。すごいサイトです。
尊敬しています。そのうち、本人が使ってくれる日を
楽しみにしています。それでは、お礼まで。

34946.縮尺  
名前:三森久平    日付:11月27日(火) 4時9分
たとえば縮尺が1/25000で一目盛り4ミリのますで13個のますをキロ平方メートルに換算したい場合どのように計算したら早く求まるでしょうか?



34947.Re: 縮尺
名前:らすかる    日付:11月27日(火) 4時19分
縮尺が1/25000で4mmならば、縮尺を1/100000にすると1mmになりますね。
ということはマスに対応する実際の大きさは
100000^2mm^2=(10^5)^2mm^2=10^10mm^2=10^4m^2=10^(-2)km^2=0.01km^2
ですので、13個なら0.13平方キロメートルとなります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34951.Re: 縮尺
名前:    日付:11月27日(火) 9時39分
普通に使われる単位で、らすかるさんのレスです。
もし、質問が正しいとするなら、130キロ平方メートルです。

34940.分数の分母に数列  
名前:ぐるる    日付:11月26日(月) 23時53分
二つの数列が、an=3n-1,bn=2n+3のとき、
Sn=納k=1〜n](1/ak×a{k+1}+1/2{bk}-6)とする。
Snをnを用いて表せ。

分母に数列が入っていてどうやればいいのかわかりません。
Snの式がわかりにくかったら言って下さい。



34942.Re: 分数の分母に数列
名前:ヨッシー    日付:11月27日(火) 0時34分
わかりにくいというより、2つ以上の解釈が出来て、すべてのパターンを
検証するのにパワーがかかるという感じです。

分数を含む式を書く場合は、+− より ×÷ を先にする原則が
なくても、誤解されない書き方をお願いします。
1/2+3 と書けば、普通は、(1/2)+3 ですが、1/(2+3)の
つもりで書いてくる人もいますので。

この式でいうと、
 1/ak×a{k+1}=a{k+1}/ak
に見えます。
 

http://yosshy.sansu.org/


34944.Re: 分数の分母に数列
名前:ぐるる    日付:11月27日(火) 1時15分
了解しました。
Sn=納k=1〜n](1/(ak×a{k+1})+1/(2{bk}-6))
これでいいでしょうか。


34948.Re: 分数の分母に数列
名前:ヨッシー    日付:11月27日(火) 6時47分
OKです。
 1/(ak×a{k+1})+1/(2{bk}-6)=1/{(3k-1)(3k+2)}+1/2n+1
となります。
前の項と、後の項を別々に合計を求めます。
 1/{(3k-1)(3k+2)}=(1/3){1/(3k-1)−1/(3k+2)}
より、
 Σ(1/3){1/(3k-1)−1/(3k+2)}=(1/3)[(1/2−1/5)+(1/5−1/8)+・・・+{1/(3n-1)−1/(3n+2)}]
  =(1/3){1/2−1/(3n+2)}

1/2n+1 は、等比数列なので、求められますね。
 

http://yosshy.sansu.org/

34931.ベクトル  
名前:けんじ(高校2年)    日付:11月26日(月) 6時57分
3点A(1,1,-1)B(2,4,0)C(-1,1,3)を通る平面の方程式の求め方をすいませんが教えてください。



34933.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:11月26日(月) 8時43分
解法1
求める平面の式を
 ax+by+cz+d=0
とおき、3点を通ることから、
 a+b−c+d=0 ・・・(i)
 2a+4b+d=0 ・・・(ii)
 −a+b+3c+d=0 ・・・(iii)
(i)×3+(iii)
 2a+4b+4d=0 ・・・(iv)
(iv)−(ii) より
 d=0
となり、2a+4b=0 よって a=−2b
(i) より
 c=a+b+d=−b
よって、求める平面の式は
 −2bx+by−bz=0
となりますが、ここで、b=0 とすると、この式の左辺は恒等的に0になり、
平面の式となり得ません。
よって、b≠0 であり、両辺bで割って、
 −2x+y−z=0
または、
 2x−y+z=0
を得ます。

解法2(高校の範囲外ですが、便利ではあります)
ベクトルの外積の性質を使って、
2つのベクトル
 AB=(1,3,1)
 CB=(3,3,-3)=3(1,1,-1)
に垂直なベクトルとして
 AB×CB/3=(-4,2,-2)/3=(2/3)(-2,1,-1)
を得ます。よって、求める平面の法線ベクトルの一つとして
(-2,1,-1) を取ることが出来、点(1,1,-1) を取ることと合わせて、
平面の式を
 -2(x-1)+(y-1)-(z+1)=0
より、
 −2x+y−z=0
を得ます。
 

http://yosshy.sansu.org/


34945.Re: ベクトル
名前:けんじ(高校2年)    日付:11月27日(火) 1時41分
とても解りやすい回答ありがとうございました。

34930.ベクトル  
名前:あい    日付:11月26日(月) 1時2分
Oを原点とする空間に点Aを通りa→を方向ベクトルとする直線Gと、
点Bを通りb→を方向ベクトルとする直線Hがある
今点P,Qがそれぞれ直線G、H上にありPQ→は直線G、Hの両方に垂直となっている。
点P,Qの座標を求めよ
という問題なのですが最終的な式で
PQ→*a→ という式をたてると思いますが、なぜこれは
PQ→*OP→ じゃないのかがわかりません。

そもそもベクトル方程式とか、ベクトル自体も、点を現しているのか
直線をあらわしているのか、なんだかわけわからなくなってきました・・・

ベクトルは方向と大きさを表す単位みたいなものでしょうか?
図的にはなんとなく理解していたつもりでしたが
理解していなかったのかもしKれません・・・

根本的なところからの質問で大変恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。



34934.Re: ベクトル
名前:    日付:11月26日(月) 9時13分
Original Size: 307 x 186, 11KB

ベクトルの矢印を省略して書きます。
PQと垂直なのは直線GについていえばAPまたはaです。
PQ・AP=0,または PQ・a=0が言えますが
PQ・a=0 の方が簡単な式になります。
OPは点Pの位置ベクトルなのでPQに垂直であるとは言えません。



34936.Re: ベクトル
名前:あい    日付:11月26日(月) 12時39分
図が付けてくださりありがとうございます!
ちょっとわからなかったところがあったんですが
OP→はa→となぜ垂直なんでしょうか?
図をみるとそうはみえないし、OPは点Pの位置ベクトルなのでPQに垂直であるとは言えません。
と同じことがa→でもいえるのではないんですか?

ここがとてもひっかかります・・・

何度も申し訳ないですが、よろしくお願いします。


34937.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:11月26日(月) 13時3分
>OP→はa→となぜ垂直なんでしょうか?
そんなことは、どこにも書いていませんね。
読み間違いではありませんか?
 

http://yosshy.sansu.org/


34941.Re: ベクトル
名前:あい    日付:11月27日(火) 0時32分
PQ→はa→となぜ垂直なんでしょうか?
の間違いでしたすいません。
そしてこれは事故解決できました!

それでそもそもa→とは何を表すのでしょうか?
点ですか?向きは表していますよね?なんだかベクトルの定義自体がわからなくなってしまいました・・・

申し訳ないですが根本的なことを見失っているので教えていただけるとありがたいです><


34943.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:11月27日(火) 0時47分
a→は、ベクトルです。
ベクトルは、AB→のように、始点と終点の点の記号を使って
表す場合と、a→のように、1つの文字で表す場合があります。
後者は始点や終点の座標や記号が与えられていなくても、
a→=(1,2,3) のように、成分を持ち、向きと大きさを持ちます。
 

http://yosshy.sansu.org/


34952.Re: ベクトル
名前:あい    日付:11月27日(火) 12時22分
わかりました。
なんとなく確認はできたと思いますありがとうございました。

34928.空間ベクトル  
名前:ぴろ 高校3年    日付:11月25日(日) 23時59分
2度もすいません。 多分これが最後になります。
点(1,2,3)と球x^2+y^2+z^2=4上の各点を結ぶ線分を2:1に内分する点Pの描く図形の方程式は?
答えは9x^2+9y^2+9z^2-6x-12y-18z-2=0
です。



34932.Re: 空間ベクトル
名前:    日付:11月26日(月) 8時42分
球面上の任意の点Q(a,b,c)とすると
a^2+b^2+c^2=4 … (1)
A(1,2,3)として線分AQを2:1に内分する点P(x,y,z)について
x=(1+2a)/3,y=(2+2b)/3,z=(3+2c)/3
したがって
a=(3x−1)/2,b=(3y−2)/2,c=(3z−3)/2
これを (1)に代入して整理すればいいです。


34935.Re: 空間ベクトル
名前:らすかる    日付:11月26日(月) 9時44分
別解
点(1,2,3)が原点に移るように点と球を平行移動すると、球は
(x+1)^2+(y+2)^2+(z+3)^2=2^2
2:1に内分するので中心から原点までの距離と半径が2/3となり
(x+2/3)^2+(y+4/3)^2+(z+2)^2=(4/3)^2
最初に平行移動した分を戻して
(x+2/3-1)^2+(y+4/3-2)^2+(z+2-3)^2=(4/3)^2
両辺を9倍すると
(3x-1)^2+(3y-2)^2+(3z-3)^2=16
展開すると
9x^2+9y^2+9z^2-6x-12y-18z-2=0

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34925.空間ベクトル  
名前:ぴろ 高校3年    日付:11月25日(日) 23時23分
Original Size: 595 x 292, 23KB Original Size: 619 x 462, 10KB

四面体のOABCです。



34927.Re: 空間ベクトル
名前:ヨッシー    日付:11月25日(日) 23時43分
(1)
重心の公式通りです。
(2)
△ABCは、1辺√2の正三角形です。
(1/2)×√2×√2×sin60°=√3/2
BCの中点をMとすると、AM=√2×(√3/2)=√6/2
 GM=AM/3=√6/6
よって、円の半径が √6/6 なので、面積は、π/6
(3)
体積は△OABを底面、OCを高さとすると、
 (1/2)×1÷3=1/6
内接球の半径をrとすると、四面体OABCの体積Vは
 V=(△ABC+△OAB+△OBC+△OCA)r/3
△ABC=√3/2
△OAB=△OBC=△OCA=1/2
より、
 V=(√3+3)r/6=1/6
よって、
 r=1/(√3+3)=(3−√3)/6
よって、求める球の体積は、
 (4/3)πr3=(4/3)π(27−27√3+27−3√3)/216
  =(1/162)(54−30√3)=(9−5√3)/27
 

http://yosshy.sansu.org/

34921.定積分  
名前:まさ 高校2年    日付:11月25日(日) 22時8分
先ほどの類題で、x軸の周りに回転して出来る立体の体積で、
曲線y=log(x)、x軸、y軸、直線y=1
なんですが、π∫[0〜е](log(x))^2dxから何を引いたら求まるのでしょうか?



34923.Re: 定積分
名前:hari    日付:11月25日(日) 22時28分
半径1の円の底面を持つ高さeの円柱からπ∫[1,e](logx)^2 dx を引けばよいです。

積分区間に気をつけてください。logxにおいてx>0です。


34924.Re: 定積分
名前:まさ 高校2年    日付:11月25日(日) 23時14分
丁寧な解答ありがとうございます。

34919.(untitled)  
名前:まさ 高校2年    日付:11月25日(日) 20時51分
x軸まわりに回転して出来る立体の体積をもとめる問題で、
円x^2+(y+1)^2=4のx軸より上にある部分
はどうやって求めたらいいですか?
答えは6√3π-8π^2/3です



34920.Re: (untitled)
名前:hari    日付:11月25日(日) 21時19分
上の部分の式は
y = √(4 - x^2) - 1
で表せます。(|x|≦2)
さらにy≧0のときは
y = √(4 - x^2) - 1 ≧0
を解くか、x^2 + (y + 1)^2 = 4にy = 0を代入して円とx軸の交点を求めて
|x| ≦ √3を得ます。

よって回転体の体積は
2π∫[0,√3] (√(4 - x^2) - 1)^2 dx
を計算すればよい。

2π∫[0,√3] (5 - x^2 - 2√(4 - x^2)) dx


ここで
∫[0,√3]√(4 - x^2) dx = (半径2、中心角60°の扇形) + (1:2:√3の直角三角形の面積) = (2/3)π + √(3)/2

なので、結局6√3π - (8/3)π^2となります。

34915.場合の数  
名前:なお 高1    日付:11月25日(日) 15時34分
40人(男子20人,女子20人)のクラスで次のような役員を選びたい。
次の「場合の数」を調べなさい。
(1)委員長と副委員長を1名ずつ選ぶ時、その選び方は何通りか?
自分なりの答え・・40P2=1560通り
(2)出欠係,連絡係,点検係を1名ずつ選ぶ時、その選び方は何通りか?
自分なりの答え・・40P3=59280通り
(3)掃除係3人を男子から選ぶ時、その選び方は何通りか?
自分なりの答え・・20C3=1140通り
(4)掃除係6人を選ぶのに、3人は男子から選び、残る3人を女子から選ぶ時、その選び方は何通りか?
自分なりの答え・・20C3×20C3=1299600通り
(5)クラス委員を3人選ぶ時、その選び方は何通りか?
自分なりの答え・・40C3=9880通り
とても大きい数字になってしまったので合っているのか不安です。
解説をお願いします。



34917.Re: 場合の数
名前:    日付:11月25日(日) 19時50分
全部合っているようです。


34938.Re: 場合の数
名前:なお 高1    日付:11月26日(月) 18時35分
ありがとうございます!

34912.定積  
名前:よし 高2    日付:11月25日(日) 13時47分
Original Size: 615 x 157, 16KB Original Size: 615 x 58, 6KB

すいません。 解法のご指導お願いします。



34922.Re: 定積
名前:ヨッシー    日付:11月25日(日) 22時11分
Size: 240 x 216, 2KB

(1)
求める共有点のx座標をx1 とおきます。
y座標が等しいことより ax12=logx1 ・・・(i)
接線の傾きが等しいことより 2ax1=1/x1
aを消去して logx1/x12=1/2x12
これを解いて x1=e1/2
このとき(i)より ae=1/2、a=1/2e
共有点は、y=ax12=1/2 より
 (e1/2, 1/2)

(2)
求める面積Sは、
 S=∫x=0〜1ax2dx+∫x=1〜√e(ax2−logx)dx

(3)
求める体積Vは
 V=π∫x=0〜√e(ax2)2dx−∫x=1〜√e(logx)2dx

となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34910.積分  
名前:たかふみ 高2    日付:11月25日(日) 12時56分
半径12cmの半球の容器に水が満たしてある。 これを30°だけ傾ける時、水の流れ出る量はいくらか?
どのようにして、考えたらいいか分かりません。
積分範囲はどのようにして決定するのですか?



34911.Re: 積分
名前:ヨッシー    日付:11月25日(日) 13時31分
Size: 215 x 178, 2KB

半球の体積から、残った分を引けば流れ出た量がわかります。
図の、x座標xにおける断面の半径は
 y=√(144−x^2)
であるので、断面積は π(144−x^2)
これを、x=6〜12で積分します。
 

http://yosshy.sansu.org/


34906.最大値と最小値の求めかた  
名前:のり    日付:11月25日(日) 10時6分
f(θ)=cosθ−(cos^2θ)+sinθcosθ−sinθ

f'(θ)=sin2θーsinθ+cos2θーcosθから
2(√2)sin(θ/2)sin【(3θ/2)+(3/4)】
になることが分かりません

またf'(θ)=0を満たすのが
θ=0,30度になるのが分かりません。

mた最小値と最大値は度のように求めるのでしょうか?



34926.Re: 最大値と最小値の求めかた
名前:angel    日付:11月25日(日) 23時28分
sin2θ-sinθ と cos2θ-cosθ という似た形があります。
ここに和積を適用すれば突破口となります。
※f(θ)とf'(θ)で、項の並び順が少し変わっているのも、それを意識しているのでしょう。

 sinA-sinB = 2sin((A-B)/2)cos((A+B)/2)
 cosA-cosB = -2sin((A-B)/2)sin((A+B)/2)
より、
 sin2θ-sinθ = 2sin(θ/2)cos(3θ/2)
 cos2θ-cosθ = -2sin(θ/2)sin(3θ/2)
ゆえに、
 sin2θ-sinθ+cos2θ-cosθ
 = 2sin(θ/2)cos(3θ/2) - 2sin(θ/2)sin(3θ/2)
 = 2sin(θ/2)( -sin(3θ/2) + cos(3θ/2) )
 = 2sin(θ/2)・√2・( sin(3θ/2)・(-1/√2) + cos(3θ/2)・(1/√2) )
 = 2√2・sin(θ/2)( sin(3θ/2)cos(3π/4) + cos(3θ/2)sin(3π/4) )
 = 2√2・sin(θ/2)sin(3θ/2 + 3π/4)

後半はくどく書いていますが、sin,cosの合成です。


34949.Re: 最大値と最小値の求めかた
名前:のり    日付:11月27日(火) 8時3分
angel さんありがとうございます
さらに聞きたいことがあるのですが0≦θ<(π/2)
でどうしてθ=0,(π/6)なのですか?

また最大値を求める時
θ=(π/6)のとき【(3√3)-5】/4になりません。
もしよかったら計算方法を教えてください


34950.Re: 最大値と最小値の求めかた
名前:ヨッシー    日付:11月27日(火) 8時42分
f’(θ)=2√2・sin(θ/2)sin(3θ/2 + 3π/4)
なので、これが0になるには、
sin(θ/2)=0 になるか sin(3θ/2 + 3π/4)=0 になるかです。
0≦θ<π/2 に限定すると、
sin(θ/2)=0 となるのは、 θ=0 のとき。
sin(3θ/2 + 3π/4)=0 となるのは、
3π/4≦3θ/2 + 3π/4<3π/2 より、3θ/2 + 3π/4=π のとき
すなわち、θ=π/6 のときです。

θ=π/6 のとき、f(θ)=cosθ−(cos^2θ)+sinθcosθ−sinθ より、
 f(π/6)=√3/2−3/4+√3/4−1/2=3√3/4−5/4
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


34959.Re: 最大値と最小値の求めかた
名前:のり    日付:11月27日(火) 20時33分
ヨッシーさんありがとうごっざいます。
3π/4≦3θ/2 + 3π/4<3π/2 より、3θ/2 + 3π/4=π のとき
すなわち、θ=π/6 のときです。
の2列について教えてください

3π/4≦3θ/2 + 3π/4<3π/2 の不等式はどこから現われたのですが?

3θ/2 + 3π/4=πもどこから。

どうしてθ=π/6 なのですか?


34960.Re: 最大値と最小値の求めかた
名前:ヨッシー    日付:11月27日(火) 20時48分
sin(3θ/2 + 3π/4)=0 を解くのにあたって、
3θ/2 + 3π/4 が、どんな範囲を取るかを調べます。
0≦θ<π/2 を、3θ/2 + 3π/4 に当てはめると、
 3π/4≦3θ/2 + 3π/4<3π/2
が得られます。すると、sin(3θ/2 + 3π/4)=0 となるのは、
 3θ/2 + 3π/4=0,π,2π、3π・・・
などのうち、
 3π/4≦3θ/2 + 3π/4<3π/2
の範囲にあるのは、3θ/2 + 3π/4=π とわかります。
これをθについて解いて、
 θ=π/6
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


34963.Re: 最大値と最小値の求めかた
名前:のり    日付:11月27日(火) 22時13分
ヨッシーサンどうもありがとうございました。
おかげさまで解く事ができました

34901.定積分  
名前:よし 高2    日付:11月25日(日) 3時45分
Original Size: 608 x 172, 19KB Original Size: 615 x 116, 10KB

なんどもすいません。 写真の様な問です。 ご指導お願いします。



34902.Re: 定積分
名前:ヨッシー    日付:11月25日(日) 9時2分
Original Size: 555 x 101, 4KB Original Size: 430 x 230, 2KB Original Size: 296 x 200, 2KB

(1)yをxで微分して、
 y’={6(x2+2)−6x・2x}/(x2+2)2
  =(−6x2+12)/(x2+2)2
より、y’=0 となるのは x=±√2
さらに微分して、
 y”=(12x3−72x)/(x2+2)3
より、y”=0 となるのは x=±√6,0
また、x→−∞ のとき、y→−0、x→∞ のとき y→+0
以上より、増減表およびグラフは上図のようになります。

(2)
f(x)=y とおきます。
点(1,2) における接線の傾きは
 f'(1)=2/3
であるので、接線の式は
 y=(2/3)(x-1)+2
  =2x/3+4/3
これと、y=f(x) を連立させて、
 6x/(x2+2)=2x/3+4/3
これを解いて、
 x=1,−4
よって、求める点の座標は、(-4, -4/3)

(3)
 y=2x/3+4/3−6x/(x2+2)
を、x=−4 から x=1 まで積分して、
 ∫{2x/3+4/3−6x/(x2+2)}dx
  =x2/3+4x/3−3∫{(x2+2)'/(x2+2)}dx
より、求める面積は
 [x2/3+4x/3−3log(x2+2)]x=-4〜1
 =(1/3+4/3−3log3)−(16/3−16/3−3log18)
 =5/3+3log18−3log3=5/3+3log6
 

http://yosshy.sansu.org/


34899.三角比  
名前:かばん 中3    日付:11月25日(日) 2時20分
数検準2級を受験するので、高校の予習をしています。

角度がθのときの sinθ と cosθ の求め方ってどうやるんですか?
例えば、「sin30°は?」みたいな問題は暗記するしかないんですか?
簡単な求め方とかありませんか?



34900.Re: 三角比
名前:らすかる    日付:11月25日(日) 3時24分
sinθは簡単に手計算で求められるようなものではありません。
求められないから「sin」という名前の関数になってるんです。
代表的な角度は、三角形を思い浮かべればわかりますね。
sin30°は∠A=60°、∠B=30°、∠C=90°の直角三角形で AC/AB=1/2
cos30°は∠A=60°、∠B=30°、∠C=90°の直角三角形で BC/AB=√3/2
sin60°はcos30°と同じ
cos60°はsin30°と同じ
sin45°とcos45°は直角二等辺三角形で (直角を挟む一辺)/(斜辺)=1/√2
sin120°、cos135°、sin(-150°)などは符号を調整して0°〜90°の値に
変換して求める
sin72°とかもたまに登場しますので暗記しておいた方が多少有利ですが、
私は(学生ではないので)覚えていません。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34904.Re: 三角比
名前:らすかる    日付:11月25日(日) 9時13分
そういえば、こういう覚え方があったのを思い出しました。
sin0°=√0/2
sin30°=√1/2
sin45°=√2/2
sin60°=√3/2
sin90°=√4/2
代表的な角度のsinが綺麗に並ぶというものです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34916.Re: 三角比
名前:かばん 中3    日付:11月25日(日) 15時47分
暗記しかないんですね・・・

ありがとうございます。

34895.ベクトル  
名前:あい    日付:11月25日(日) 1時23分
a→=(√3-1,√3+1)と同じ大きさをもち垂直なベクトルをびゃ印=(√3+1,√3-1)とあらわせるらしいんです。
これhがまったくわかりません・・・
お願いします!



34896.Re: ベクトル
名前:あい    日付:11月25日(日) 1時25分
うち間違いがあったのですがこれとすいちょくなベクトルをb→=
と表せるらしい
です
申し訳ありませんでした!


34897.Re: ベクトル
名前:らすかる    日付:11月25日(日) 2時1分
(√3-1,√3+1)と (√3+1,√3-1) は垂直ではありません。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34913.Re: ベクトル
名前:あい    日付:11月25日(日) 15時6分
あの答えにそうかいてあったんです・・・
a→と垂直なベクトルとしてそれがとれるから・・・
とあります・・・


34918.Re: ベクトル
名前:    日付:11月25日(日) 20時9分
いっぱんに ベクトル (a,b) と大きさが等しく,垂直なベクトルは
(b,−a) と (−b,a) です。
(√3-1,√3+1)と (√3+1,√3-1) では内積が 0 になりませんから
垂直ではありません。


34929.Re: ベクトル
名前:あい    日付:11月26日(月) 0時44分
b→=(√3+1,-[√3-1])でした!!!
本当にお騒がせして気が付かなくてすいません・・・
一般にそうだとはじめてしりました!
ありがとうございました!

34892.集合と論理  
名前:koji 高3    日付:11月25日(日) 1時6分
Pならば(QまたはR)と、(PならばQ)または(PならばR)は真理値表を使うと”同値”になって、ベン図で考えると”同値”ではなくなります。いろいろ本をみても同値って書いてあったり、同値ではないって書いてあったりします。
簡単なことと思うのですが分からないので、どう解釈したらいいか教えてください。



34898.Re: 集合と論理
名前:らすかる    日付:11月25日(日) 2時7分
ベン図で考えても同値です。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34903.Re: 集合と論理
名前:angel    日付:11月25日(日) 9時12分
ベン図ではないですが、「PならばQ」を、同値の「Pでない、またはQ」にかえてみると。

 Pならば(QまたはR)
 ⇔ Pでない、または(QまたはR)
 ⇔ Pでない、またはQ、またはR

 (PならばQ)または(PならばR)
 ⇔ (Pでない、またはQ)または(Pでない、またはR)
 ⇔ Pでない、またはQ、またはPでない、またはR
 ⇔ Pでない、またはQ、またはR  ( ※同じ「Pでない」2つはまとめて1つに )

のように、同じだと分かります。


34907.Re: 集合と論理
名前:koji 高3    日付:11月25日(日) 10時37分
ご意見ありがとうございました。だいぶん前に発売された”数学を決める論証力”のなかにこんなふうに書かれてありました。

同値とならない具体例 P・・・nは6で割ると余りが0or2or3
           Q・・・nは偶数
           R・・・nは3の倍数

 このときベン図で考えるとP⊆(Q∪R)。。。。。。。。。”真”
             (P⊆Q)∪(P⊆R)。。。。。”偽”
よって”同値”ではない。
これも正しいとは思うのですがどうでしょうか?


34909.Re: 集合と論理
名前:黄桃    日付:11月25日(日) 12時48分
どこかで聞いた話だと思いましたが、やはりそういうことですか。
高3なら悪いことは言いません。論理学の勉強は後回しにしてはいかがでしょうか。タチの悪い受験雑誌にはしばしばこんな問題を載せるものがあるようですが、論理の形式より論理展開の内容を理解していれば恐れることはありません。

当面の問題ですが、真理表やベン図を使う、ということは P,Q,R は命題ということ(真偽が決まっているもの)です。
それに対して、34907で述べられている P,Q,R は命題関数と呼ばれるもので、P(n):nは偶数、というようなものです。これはnに具体的な値を入れなければ真偽が決まりません。すべての P,Q,R に「同じ」nの値を代入すれば同値になります。
しかし、命題関数の時には P⇒Q を「すべての n (x,y,z...等でも同じ)について P⇒Q」という解釈をするのが普通です。その場合、1つの同じnの値を代入しているわけではないので、ベン図や真理表による証明は通用しません。

論理記号で書くと、34907 の例は、
∀n (P(n)⇒(Q(n)∨R(n))) と
(∀n P(n)⇒Q(n))∨(∀n P(n)⇒Q(n))
とが同値、と解釈でき、後半は真理表の証明で使った意味
∀n ((P(n)⇒Q(n)∨(P(n)⇒Q(n))
とは違います。

どこかできいた話のどこかとは、最近復刊された石谷茂著「εとδに泣く」現代数学社、という本の24節「命題論理と述語論理の接点」のことです。もっと詳しく書いてあります。この本は他の話も楽しいですが、高3のこの時期では面白すぎるのでお勧めしません。

34891.線形について質問します  
名前:かな    日付:11月25日(日) 0時34分
A^tA=Eであることと、
Aのi列の列ベクトルをei,つまりA=e1…enとしたとき、<e1…en>はR^nの正規直交基底であることは同値であることを示してください。



34905.Re: 線形について質問します
名前:angel    日付:11月25日(日) 9時35分
行列の掛け算の仕組みを考えると、
 A=(a1 a2 … an)
 B=(b1 b2 … bn)
というように、n次正方行列A,Bが、それぞれ n 個の列ベクトルから構成されるとして、
 t(A)・B の第i行j列は、t(ai)bj で表されます。
 この値は ai と bj の内積に他なりません。

今、t(A)A = E ということは、Eが、
 ・i行i列の要素 ( 対角要素 ) が 1
 ・i≠j に対し i行j列の要素 ( 対角要素でない要素 ) が 0
という性質を持つことから、
 ・t(ei)ei = 1、すなわち ei 同士の内積が 1 のため、ei の大きさも 1
 ・i≠j に対して t(ei)ej = 0、すなわち ei と ej の内積が 0 ( 直交 )

そして、t(A)A = E であれば、Aは正則のため、その列ベクトル e1 … en は線形独立であり、R^n の基底となります。

以上により、e1 … en は、異なる2つは互いに直交し、それぞれの大きさが 1 の基底、つまり正規直交基底となることが示せました。

※上の文章中、t(A) は、Aの転置を表します。

34889.小学5年生に教えています。笑わないで下さい。  
名前:baberu    日付:11月24日(土) 23時48分
こちらで色々と勉強させていただいています。
場合の数 かかさん1 の質問を見ていたのですが
どうして、数字の、5が出てこないのですか?
すみません。すみません。もしかしたら、笑われるかもと
思ったのですが。よろしくお願いします。



34890.Re: 小学5年生に教えています。笑わないで下さい。
名前:ヨッシー    日付:11月24日(土) 23時59分

この図のことですかね?

この図は、左下から、各点までの行き方を書いていって、
最終的に右上に行くまでの行き方を求める図です。
たとえば、一番上の行の左から2番目の4は、その1歩前は、
その左にいるか、下にいるかです。
左の点までの行き方は1通り、下の点までは3通りを経て、その点まで
来ているので、4の点まで来るには、1+3=4(通り)の行き方があります。
同様に6の点は、3+3 で6通りです。

この大きさでは5は出てきませんが、4×4のマス目なら5も出てきます。
(別に5が出たからといって、安心するものでもありませんが)
 

http://yosshy.sansu.org/


34908.Re: 小学5年生に教えています。笑わないで下さい。
名前:baberu    日付:11月25日(日) 11時25分
とてもよく分かりました。有難うございました。
又お願いします。

34883.(untitled)  
名前:よし 高2    日付:11月24日(土) 16時18分
Original Size: 615 x 353, 23KB Original Size: 601 x 75, 7KB

こっちが分からないのですいません
お願いします。
2枚目は答えです。



34887.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:11月24日(土) 17時20分
(1)
nの方向ベクトルを(a,b,c) とします。
l、mと垂直より、それぞれの方向ベクトル(2,1,5)、(2,−3,−7)
との内積を取って、
 2a+b+5c=0 ・・・(i)
 2a−3b−7c=0 ・・・(ii)
(i)−(ii) より、
 4b+12c=0
 b=−3c
(i) に代入して
 2a+2c=0
 a=−c
よって、方向比 a:b:c は
 −c:−3c:c
c=0 だと、方向比が 0:0:0 となり意味が無くなるので、
c≠0 とし、比のそれぞれをcで割ると、
 −1:−3:1
となります。さらに−1 で割った、 1:3:−1 でも良いです。

(2)
求める平面の式を
 ax+by+cz+d=0 ・・・(iii)
とします。
m上の2点(3,−1,−4)、(1,2,3)と、
点(3,−1,−4)から、n方向の方向ベクトル(1,3,−1)だけ
進んだ (4,2,−5)の3点を通る平面として(iii)を決めます。
それぞれ代入して、
 3a−b−4c+d=0 ・・・(iv)
 a+2b+3c+d=0 ・・・(v)
 4a+2b−5c+d=0 ・・・(vi)
これより
 a:b:c:d=24:−5:9:−41
が求まり、(iii) は
 24x−5y+9z−41=0 ・・・β
と決まります。

(3)
lの式を媒介変数表示した、
 x=2t−1
 y=t+6
 z=5t−9
を、βの式に代入して、
 24(2t−1)−5(t+6)+9(5t−9)−41=0
 88t−176=0
 t=2
よって、Aの座標は
 (3,8,1)
となります。

(4)
点Aを通り、mに垂直な平面
 2(x−3)−3(y−8)−7(z−1)=0 ・・・(vii)
と、mとの交点がBとなります。(vii) を整理して、
 2x−3y−7z+25=0
これに、mの媒介変数表示
 x=2t+3
 y=−3t−1
 z=−7t−4
を代入して、tを求めると、t=−1
よって、Bの座標は、
 (1,2,3)
となります。

(5)
ABの長さは
 √((3-1)2+(8-2)2+(1-3)2)=√44=2√11
図形的意味は、解答にあるとおりです。
 

http://yosshy.sansu.org/

34881.空間ベクトル  
名前:よし 高2    日付:11月24日(土) 16時3分
Original Size: 592 x 260, 20KB

(1)±1/√69×(-7,4,2)
(2)7x-4y-2z+13=0
(3)8√69/23
になると思います。
よろしくお願いします。



34882.Re: 空間ベクトル
名前:よし 高2    日付:11月24日(土) 16時7分
すいません。 自己解決できました。

34879.線形について質問します  
名前:    日付:11月24日(土) 15時34分
Vをx_n+2 - 3x_n+1 + 2x_n=0を満たす数列(xn)_n=0,1,…の全体とする。
u=(u_n)_n=0,1…,u_n=1,v=(v_n)_n=0,1…,v_n=2-nはVの元であることを示してください。よろしくお願いします。

34874.定積分の問題  
名前:よし 高2    日付:11月24日(土) 12時43分
Original Size: 890 x 173, 23KB

この問題はどのように考えたらいいんですか?
すいません教えてください



34878.Re: 定積分の問題
名前:hari    日付:11月24日(土) 15時31分
t秒における高さをh(t), 体積をV(t)としましょう。

上昇する速さはtで微分したdh/dtです。
毎秒8cm^3なのでdV/dt = 8, (V = 8t)です。

Vをhで表すために積分すると
V = π∫[0,h] y dy = (π/2)h^2 = 8t
よりh = (4/√π)√t
dh/dt = 2/√(πt)

34865.ベクトル  
名前:たかし(高校2年)    日付:11月24日(土) 6時5分
A=(4,-1) B=(2,3) C=(5,4)とし,(A+tB)//Cとなる定数tの値
、答えはt=3になるのですが求め方がわかりませんすいませ
んが教えて下さい。



34868.Re: ベクトル
名前:らすかる    日付:11月24日(土) 7時59分
A+tB=kC となればよいので
(4,-1)+(2,3)t=(5,4)k
つまり 4+2t=5k, -1+3t=4k
これを解いて t=3

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34863.ベクトル  
名前:ぴろ 高校3年    日付:11月24日(土) 2時4分
Original Size: 1024 x 502, 48KB

問題は写真の通りです。(1)は解けました。
(2)、(3)はどのようにしたらいいですか?



34870.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:11月24日(土) 8時44分
Size: 238 x 196, 2KB

これ、まさか教科書や、市販の問題集じゃないですよね?
写真では切れて見えないですが、1行目の
 2AP+3BP+4CP
はベクトルですよね?だとすると、右辺の=0 も、ゼロベクトルで
あるはずです。初歩的ミスですね。

(以下、太字はベクトルです)

(1)
 2AP+3BP+4CP
より、
 2AP+3(APAB)+4(APAC)=
よって、
 AP=(3AB+4AC)/9

(2)
点Qは、APの延長上にあるので、
 AQ=kAP
と書けます。また、点Qは、BC上にあるので、
 AQ=sAB+tAC  (s+t=1)
と書けます。
(1) の結果を9/7倍すると、ちょうど係数の和が1となり、
 AQ=(9/7)AP=(3AB+4AC)/7
となります。
以上より、
 BQ:QC=4:3
 AP:PQ=7:(9−7)=7:2
となります。

(3)
上の図より、
△BPQの面積を[10] とすると、△PABは[35]、△CPQは[8]、△PCAは[28] となり、
△PAB:△PBC:△PCA=35:18:28
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34861.ベクトル  
名前:あい    日付:11月24日(土) 0時50分
こんばんは。
xy平面上でてん(1,-1)を通り方向ベクトルが(4,-3)である直線と原点の距離を求めよ
という問題なのですが、模範解答で、方向ベクトルlとOPが垂直となるときのPとOの距離だから、0=→l・→OPとしていたのです。ここで私は→lと→OPは方向ベクトルが同じだから並行で垂直にはならないと思ったのですが、どうしてこのようなとき方になるのでしょうか?

お願いいたします!



34862.Re: ベクトル
名前:らすかる    日付:11月24日(土) 0時55分
Oは原点、Pは直線上の点でOは直線上にはありませんよね。
そうしたら、→OPと直線の方向ベクトルとは平行になり得ませんね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34876.Re: ベクトル
名前:あい    日付:11月24日(土) 14時25分
pは確かに直線状の点なので方向べくとるが同じになるんじゃないんでしょうか????


34880.Re: ベクトル
名前:hari    日付:11月24日(土) 15時42分
1点ではベクトルを表せませんよ。
だから直線l上にあっても点Pの方向ベクトルというものは定義できません。

ためしに原点から直線上の1点まで矢印を描いてみてください。
それがOPベクトルです。
lベクトルは原点から(4,-3)へ繋いだベクトルです。

これらは平行ではありませんね。


34888.Re: ベクトル
名前:らすかる    日付:11月24日(土) 19時9分
問題の直線は原点を通りませんので、直線OPと点Pで交わります。
つまり直線OPと平行ではありません。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34894.Re: ベクトル
名前:あい    日付:11月25日(日) 1時13分
そうですねわかりました!
ありがとうございました。

34858.個数の求めかたを教えてください  
名前:のり    日付:11月24日(土) 0時9分
aを実数の定数,0≦θ<2πとするとき方程式2sin^3 (θ)ーsin2θ-a=0を満たすθの個数の求めかたを教えてください

f(θ)=2sin^3 (θ)ーsin2θとおくと
f(θ)=aとなって
f’(θ)=−6cos^3(θ)−4cos^2(θ)+6cosθ+2

cosθ=Xとおいくと範囲は−1≦X≦1
からどのように求めるか分かりません。


答えは
(a)a=M,a=-Mのときθの個数は1個
(b)m<a<M,-M<a<-mのときθの個数は2個
(c)a=m ,a=-mのときθの個数は3個
(d)-m<a<mのときθの個数は4個
(e)a>M, a<-Mのときθの個数は0個



34860.Re: 個数の求めかたを教えてください
名前:ヨッシー    日付:11月24日(土) 0時35分
答えに至るまでに、Mは何か、mは何かの記述はありませんか?
 

http://yosshy.sansu.org/


34866.Re: 個数の求めかたを教えてください
名前:のり    日付:11月24日(土) 7時47分
Original Size: 480 x 640, 112KB Original Size: 480 x 640, 88KB

ヨッシーさんおはようございます。
回答の初めから7行目までしかわかりません。



34871.Re: 個数の求めかたを教えてください
名前:ヨッシー    日付:11月24日(土) 9時4分
3次関数g(X)=0の解の個数は最大3つである。
これは、(重解や、虚数解を除くと、)異なる実数解は最大3つである。
の方が正確ですが、まあいいでしょう。
ここで、3つある解のうち、−1≦X≦1 の範囲にいくつ解があるかを調べます。
3の係数が負なので、y=g(X) のグラフは、
 減少、増加、減少
という、Nの逆の形になります。それを踏まえて、−1≦X≦1 の両端をまず調べます。
 g(−1)=−2、g(1)=−2 とともに負です。
すると、−1≦X≦1 の範囲すべてにわたって、g(X)<0 なのか、どこかで一度正になって、
また負に戻ってくるのかに、興味が移ります。(負から正に移るところに解があるからです)
そうして調べると、
 g(0)=2
が見つかり、−1と0の間に1つ以上、0と1の間に1つ以上の実数解があることがわかります。
また、グラフの形から、Xをずっと小さくすると、g(X)は正になることは明らかですが、その代表として、
X=−2 を調べ、g(−2)=22 を得て、−2と−1の間にも1つ以上の実数解があることがわかります。
g(X)=0の異なる実数解は最大3つであることより、上記で「1つ以上」と書いた部分は、すべて
「ただ1つ」と置き換えられます。
ここまでで、解答の −1≦X≦1の範囲内にはg(X)=0となるXが2つ存在するので、の説明になります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34872.別の視点から
名前:angel    日付:11月24日(土) 10時13分
おはようございます。

あまり模範解答を素直に追っても、理解することは難しいと思っていますので、別の視点から。

一番の目標は、f(θ)=2(sinθ)^3-sin(2θ) のグラフの形を掴むことです。
そうすれば、y=a と y=f(x) のグラフを描いて、共有点の数を目で確かめることができ、それがそのまま解の個数になりますから。

ところが、微分してみると分かるのですが、どこで極大・極小となるのかがはっきりつかめません。なので、増減や極大・極小で攻めるのは辛いものがあります。
しかし、幸い f はまとめ直すことができます。
まとめ直す前に、f が奇関数 ( f(-θ)=-f(θ) を満たす ) であることにも注意。0≦θ≦π の範囲のみ調べれば、そこから -π≦θ≦0 の部分も分かり、周期性を考えればそのまま π≦θ≦2π の部分になります。

さて、まとめ直すと、

 f(θ)=2(sinθ)^3-sin(2θ)
 = 2(sinθ)^3-2sinθcosθ
 = 2sinθ( (sinθ)^2-cosθ )
 = -2sinθ( (cosθ)^2+cosθ-1 )

括弧の中が 0 となるのは、( 2次方程式を解いてみれば ) cosθ=(-1+√5)/2 の時です。この時のθをαと置いてみます。
※(-1+√5)/2 が 0.6… となることから、αは 0 ( cos0=1 ) と π/3 ( cos(π/3)=0.5 ) の間にあることが見積もれます。

すると、f の正負は、

 0 (θ=0) → 負 → 0(θ=α) → 正 → 0 (θ=π)

で、0〜α の幅とα〜π の幅を考えると、後者の方が圧倒的に広いことから、グラフの概形は、
 0 → 小さな谷 → 0 → 大きな山 → 0
となるであろうことが予測できます。
この谷の深さが、模範解答にある m、山の高さが M に相当します。

後は、π〜2πの範囲を類推すれば、
 0(θ=0)→-m→0(θ=α)→+M→0(θ=π)→-M→0(θ=2π-α)→+m→0(2π)

というように、小さな谷・大きな山・大きな谷・小さな山を描く事が分かります。


34873.裏づけ ( Re: 別の視点から )
名前:angel    日付:11月24日(土) 12時7分
続き。
上でグラフの概形を推測しましたが、はっきりした根拠は示していません。
実際に解答を作るときには、以下のような裏づけが必要です。

1. m < M であること
 模範解答を見ると、谷・山の大きさは特に意識していないようなので、必要ないかもしれませんが一応。
 最初の谷は、0〜α の範囲にあり、α<π/3 です。
 そのため、
  0≦sinθ≦sinα<sin(π/3)=√3/2
  cosα=(-1+√5)/2≦cosθ≦1 より 0≦(cosθ)^2+cosθ-1≦1
 これより、0以上の値の掛け算のため、
  0≦2sinθ( (cosθ)^2+cosθ-1 )<√3
 よって、0≦θ≦αでは、-√3<f(θ)≦0
  ※fの値が -√3〜0 全てを占めるという意味ではなく、「どう広く見積もっても-√3〜0の範囲に収まる」という意味なので、念のため。
 ここから、m<√3

 一方、M はα〜πの間の極大値ですから、当然 f(2π/3) 以上です。
 ここで、f(2π/3)=5√3/4、よって M≧5√3/4

 以上より、m<√3<5√3/4≦M ということで、m<M が示せました。

2. 谷・山の個数
 上の推測では、負の領域に谷が1つ、正の領域に山が1つと決め打っていました。が、小さな山・谷が幾つも含まれている可能性もあります。そこの所をはっきりさせるために、導関数・2階導関数の値を見ていきます。

  f'(θ)= -2( 3(cosθ)^3+2(cosθ)^2-3cosθ-1 )
  f''(θ)= 2sinθ( 9(cosθ)^2+4cosθ-3 )

 0<θ<π の範囲で f''(θ)=0 となるθに注目します。
 ( 2次方程式を解いて ) cosθ=(-2±√31)/9 の時がそうです。
 この値は、それぞれ 0.3… と -0.8… 程度ですから、f''(θ)=0 を満たすθを、小さい順にβ,γとすると、
  0 < α < β < π/2 < 2π/3 < γ < π
 となることが分かります。

 では、1つ目の谷について。
  f(0)=f(α)=0, f'(0)=-2<0, 0<θ<βにおいて f''(θ)>0 ( 下に凸 )
 ということから、0〜βの範囲でグラフの形状が∪になっていることが分かります。
 自動的に、f'(β)>0 ( f'(α)>0 ) も分かります。

 次に、山の部分。
  β<θ<γ では f''(θ)<0 ( 上に凸 )
 と、f'(β)>0, f'(3π/2)=-5/4<0 をあわせると、β〜γの範囲でグラフの形状が∩になっていることが分かります。
 自動的に、f'(γ)<0 も分かります。

 最後に、γ〜πの部分 ( 残り )
  γ<θ<π では、f''(θ)>0 ( f'(θ)が単調増加 )
  f'(γ) < 0
  f'(π)=-2 < 0
 をあわせると、この区間では常に f'(θ)<0、f(θ) は単調減少です。
 ※次の大きな谷の一部と考えた方が素直ではありますが。

 以上から、0〜π の区間で、谷→山が1つずつ形成されることが示せました。


34875.Re: 個数の求めかたを教えてください
名前:のり    日付:11月24日(土) 14時12分
g(X)=0の異なる実数解は最大3つであることより、上記で「1つ以上」と書いた部分は、すべて
「ただ1つ」と置き換えられます。
ここまでで、解答の −1≦X≦1の範囲内にはg(X)=0となるXが2つ存在するので、の説明になります。

の部分が分かりませんでした。
g(2)=-50は調べないのですか?


34877.Re: 個数の求めかたを教えてください
名前:のり    日付:11月24日(土) 14時47分
解説のX=cosθよりf'(θ)=0となるθは4つ存在すると書いてあるですが

90度と270度の2つしか存在しないと思うのですが

私の図が間違ってるかもしれませんが2つしか0になってないような。


ご迷惑をおかけしてうすいません

angel さんありがとうごうざいます。
図があればもっと嬉しいです。


34884.Re: 個数の求めかたを教えてください
名前:ヨッシー    日付:11月24日(土) 16時21分
Size: 201 x 240, 2KB

>g(2)=-50は調べないのですか?
調べる必要がないので、調べません。

g(X) のグラフは図のように、
 X<−1 で1個、
 −1<X<0 で1個
 0<X<1 で1個
の解があり、これ以外にはありません。
X>1 の部分では、g(X) は、小さくなる一方なので、
解は存在しません。

>90度と270度の2つしか存在しないと思うのですが
cosθ=0 となるのは、そうかもしれませんが、
f'(θ)=0 となるのは、4つあります。
 

http://yosshy.sansu.org/



34885.Re: 個数の求めかたを教えてください
名前:のり    日付:11月24日(土) 16時47分
グラフどうもありがとうございました。f
'(θ)=0 となるのは、どうして4つあるのですか?


34886.Re: 個数の求めかたを教えてください
名前:のり    日付:11月24日(土) 17時8分
答えは
X<−1 で1個、
 −1<X<0 で1個
 0<X<1 で1個
だけでは駄目ですか?

この先がどのように考えるのかがよくわかりません

34849.積分  
名前:ぴろ 高校3年    日付:11月23日(金) 19時59分
何度もすいません。
立体の体積を積分する過程で
V=π∫[-2〜2]4√(1-x2)/4)dx
を積分するにはどうしたらよいですか?
答えは4π2になると思います。



34850.Re: 積分
名前:ぴろ 高校3年    日付:11月23日(金) 20時0分
V=π∫[-2〜2]4√((1-x2)/4)dx

でした


34851.Re: 積分
名前:らすかる    日付:11月23日(金) 20時12分
|x|>1のとき√の中が負になりますので計算できません。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34852.Re: 積分
名前:ぴろ 高校3年    日付:11月23日(金) 20時22分
すいません。 また間違ってました
V=π∫[-2〜2]4√(1-x2/4)dx


34853.Re: 積分
名前:らすかる    日付:11月23日(金) 21時5分
y=4√(1-x^2/4) を変形すると (x/2)^2+(y/4)^2=1
この楕円の上半分の面積は 2*4*π/2=4π なので V=4π^2

あるいは

x=2sinθ とおくと
dx=2cosθdθ
V=π∫[-2〜2]4√(1-x^2/4)dx
=π∫[-π/2〜π/2]8(cosθ)^2dθ
=…

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34854.Re: 積分
名前:ぴろ 高校3年    日付:11月23日(金) 21時27分
三角関数の式を使うんですね。 ありがとうございます。

34845.定積分  
名前:ぴろ 高校3年    日付:11月23日(金) 18時31分
Original Size: 459 x 138, 10KB

どの様にして導いたらいいのか分かりません。
よろしくお願いします。



34846.Re: 定積分
名前:ヨッシー    日付:11月23日(金) 19時20分
まともにやるなら、
 f(x)=3px^2+2qx+r (p≠0)
とおくと、
 ∫f(x)dx=px^3+qx^2+rx+C (Cは積分定数)
より、
 (左辺)=2p+2r
また、
 (右辺)=a(3p−2q+r)+br+c(3p+2q+r)
   =p(3a+3c)+q(2c−2a)+r(a+b+c)
(左辺)=(右辺) が、p、q、r の恒等式になるには、係数を比較して、
 3a+3c=2
 2c−2a=0
 a+b+c=2
これを解いて、a=c=1/3, b=4/3
 
 

http://yosshy.sansu.org/


34848.Re: 定積分
名前:ぴろ 高校3年    日付:11月23日(金) 19時55分
なるほど! ありがとうございます。

34842.積分  
名前:よしお 高校3年    日付:11月23日(金) 15時5分
In=∫[1〜е](log(x))ndx (nは自然数)とするとき、
(1)I1を求めよ。
(2)In=е-nIn-1  (n≧2)を示せ。
(3)I4を求めよ。

(1)番は解くことが出来ました。 2,3の解法をお願いします。



34843.Re: 積分
名前:    日付:11月23日(金) 15時28分
(1)と同じ部分積分をやればよいですね。
I[n]=∫[1→e](logx)^ndx
=[x(logx)^n][1→e]- ∫[1→e]x・n(logx)^(n-1)dx/x
=e-nI[n-1]
n=2を代入して、I[2]を求める (I[1]は既知)
n=3・・・・I[3]・・・・・
n=4・・・I[4]・・


34844.Re: 積分
名前:よしお 高校3年    日付:11月23日(金) 18時18分
解決しました。 ありがとうございます。

34838.線形数学について質問します  
名前:かな    日付:11月22日(木) 23時47分
R3内の二つのベクトルa,bがR3内で一次独立であるための必要十分条件はa×b≠0であることを示してください。



34841.Re: 線形数学について質問します
名前:ヨッシー    日付:11月23日(金) 11時23分
一次独立である→が平行でない
×の大きさは||×||×|sinθ| θはのなす角
という、図形的な性質を自明のものとして使って良いなら、これらを
そのまま書けばいいでしょう。

そうでない場合、
が1次独立 → ×
× → が1次独立
を示す代わりに、それぞれの対偶を取って、
が1次従属 → × ・・・(i)
× → が1次従属 ・・・(ii)
を示します。
たとえば、 または のときは
明らかには1次従属で、× であるので、
 が1次従属 ←→ × ・・・(iii)
は、真です。

かつ のとき
=(x,y,z)、=(p,q,r) とおきます。
が1次従属であるならば、=k (kは実数)と書けるので、
 (p,q,r)=(kx,ky,kz)
より、
 ×=(yr-zq, zp-xr, xq-yp)=(k(yz-yz), k(zx-zx), k(xy-xy))=
よって、(i) は真。

×=(yr-zq, zp-xr, xq-yp)=
であるとき、
x=0 とすると、zp=yp=0
 p≠0 ならば、y=z=0 となり、 に反するので、p=0
 このとき yr=zq
 y=0 とすると、z≠0 より q=0
  よって =(r/z) と書けて、は1次従属になります。
 z=0 とすると、y≠0 より r=0
  よって =(q/y) と書けて、は1次従属になります。
 y≠0 かつ z≠0 のとき
  r/z=q/y であり、これをkとおくと
 =k と書けて、は1次従属になります。
y=0、z=0 のときも同様に、が1次従属 が言えます。

x≠0 かつ y≠0 かつ z≠0 のとき、
p=0 のとき、q=r=0 となり、 に反するので、p≠0
同じ理由で、q≠0、r≠0。
yr=zq、zp=xr、xq=yp より、
 r/z=q/y=p/x
これをkとおくと、
 =k と書けて、は1次従属になります。
以上より、(ii) は真となり、(i)(ii) ともに真であるので、それぞれの対偶を取った、
 が1次独立 → ×
 × → が1次独立
も真となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34847.Re: 線形数学について質問します
名前:かな    日付:11月23日(金) 19時24分
分かりやすい解説ありがとうございました。

34837.不等式の証明  
名前:ユキ:高1    日付:11月22日(木) 21時15分
またなんかしょうもない問題なのですが。。。
(1)|a+b|≦|a+b|+|b|
(2)|a-c|≦|a-b|+|b-c|



34839.Re: 不等式の証明
名前:成瀬    日付:11月23日(金) 1時3分
>|a+b|≦|a+b|+|b|

もしかして | a + b | ≦ |a| + |b| ・・・ (A)ですか?
ユキさんの書かれた通りなら |b| ≧ 0 より明らかです.
もし(A)なら
- |a| ≦ a ≦ |a|, - |b| ≦ b ≦ |b| なので
- (|a| + |b|) ≦ a + b ≦ |a| + |b|
⇔ | a + b | ≦ |a| + |b|
となります.


34840.Re: 不等式の証明
名前:Kurdt    日付:11月23日(金) 1時16分
(2) |a-c|≦|a-b|+|b-c|
a-b=α, b-c=β とおけば、(成瀬さんの書いた)(1)と同じ式になります。

http://fairytale.holy.jp/

34835.三角関数 高校2年  
名前:taka    日付:11月21日(水) 19時11分
cosθ=-5分の3のとき、次の値を求めよ。

(1)sin(θ+60)
(2)cos(θ+30)
(3)sin2θ
(4)cos2θ



34836.Re: 三角関数 高校2年
名前:ヨッシー    日付:11月21日(水) 20時14分
θが三角形の内角とすると、sinθ=4/5 ですが、一般の角だと
sinθ=±4/5 になります。
それを踏まえて、加法定理、倍角の公式より
 sin(θ+60)=sinθcos60+cosθsin60
 cos(θ+30)=cosθcos60−sinθsin60
 sin2θ=2sinθcosθ
 cos2θ=cos2θ−sin2θ
を使えば求められます。
 

http://yosshy.sansu.org/

34829.Excelでジニ係数を求めたい  
名前:もち    日付:11月20日(火) 0時22分
高校で統計を学習しているものです。
最近よく話題になるジニ係数に関してですが・・・
総務省の統計局から出ている「家計調査」から、ヒストグラムを使って
年収、世帯主、教育費のジニ係数をExcelで求めたいのですが、
具体的にはどうやっていけばいいのでしょうか?
とりあえず、年収階級別の1世帯あたりの年収、1ヶ月間の世帯主収入、消費支出、教育費のヒストグラムは作成できたんですが・・



34830.Re: Excelでジニ係数を求めたい
名前:ヨッシー    日付:11月20日(火) 16時25分
こちらにあるような表を作ればいいのではないでしょうか?
 

http://yosshy.sansu.org/


34832.Re.Re.Excelでジニ係数を求めたい
名前:もち    日付:11月21日(水) 9時54分
ありがとうございます。やってみたところなんとかできました。
しかし、年収の階級、1ヶ月間の世帯主収入の階級、年収の階級値、度数がわかっているときの年収のジニ係数とかはどうやっていけばいいのでしょうか?


34834.Re: Excelでジニ係数を求めたい
名前:ヨッシー    日付:11月21日(水) 12時31分
わかっているとは、どのようにわかっているのでしょうか?
1ヶ月間の世帯主収入と年収の関係はなんですか?
単純に12倍で良いのでしょうか?
 

http://yosshy.sansu.org/

34826.化学なんですが・・聞いてもよろしいでしょうか?  
名前:なお 高1    日付:11月19日(月) 18時47分
1.
a)原子量・物質量・式量
b)1molの質量[g]
c)1gの物質量[mol]
d)1g中の原子数[個]
1. Na 2.C(O2) 3.S(O4)-2- 4.NaCl
それぞれa)〜d)を答えよ。
※Na=23,C=12,O=16,S=32,Cl=35

質問)原子量・物質量・式量は全部同じで単位はないですよね?
1molの質量は、モル質量のことで単位はg/molですよね?
1gの物質量は、6.02×10^23個個の粒子の集団のことでしょうか?
1g中の原子数とは、原子番号=陽子の数のことでしょうか?

自分なりの解答)
1 a)23 b)23 c)1/23 d)6.02×10^23/23
2 a)44 b)44 c)1/44 d) 6.02×10^23/44
3 a)96 b)96 c)1/96 d)6.02×10^23/96
4 a)58.5 b)58.5 c)1/58.5 d)6.02×10^23/58.5

これであっているのか不安なのでお願いします。
2.
水素分子H2が2molある。次の値を求めよ。
H=1.0,アボガドロ数は6.0×10^23個とする。
(1)この水素分子の質量はな何gか?
(2)この水素分子の個数はいくらか?
(3)この水素分子中の水素原子の個数はいくらか。
(4)この水素分子の体積(0℃,1atm)はいくらか。
自分なりの答え
(1)2mol×2=4g(2)2mol×6.0×10^23=12×6.0×10^23
(3)教えてください。(4)22.4L×2=44.8L
解説をお願いします。



34827.Re: 化学なんですが・・聞いてもよろしいでしょうか?
名前:ヨッシー    日付:11月19日(月) 19時43分
1.
考え方は良いと思いますが、この手の問題を分数で答えるのは、
どうかと思います。
与えられた数値の有効数字内で小数×10^n で答えるべきでしょう。
とはいえ、1mol,1g という、数値の与え方もどうかと思いますが。
有効数値1桁でしょうか?それとも、無限大でしょうか?
4. の 0.5 はどこから出てきましたか?Cl=35.5 ですか?

2.
(3)この水素分子中の水素原子の個数はいくらか。
問題がわかりにくいですが、水素分子2mol中の、水素原子は何個か
ということでしょう。
分子の個数の2倍になります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34831.Re: 化学なんですが・・聞いてもよろしいでしょうか?
名前:なお 高1    日付:11月20日(火) 21時5分
ありがとうございます!
おかげで解決しました!
また質問します。
1.
(1)3.0×10^23個の酸素分子の物質量は何molか。
(2)水4.5gの物質量は何molか。H=1.0,O=16.0とする。
(3)0.20molのメタンに含まれている原子量の総和は何個か。
(4)0℃、1atmの二酸化炭素5.6Lの物質量は何molか。
(5)アンモニア0.20molの質量は何か。N=14.0,H=1.0とする。
自分なりの答え(1)0.50mol(2)0.25mol(3)0.25mol(4)1.204×5=6.02
A.6.02個(5)3.4g

2.
(1)アンモニア5.6L(0℃、1atm)を水に溶かして200mlにした。この溶液のモル濃度を求めよ。
自分なりの答え・・1.25mol/L

3.
[]には実験器具名、()には数量を記入しなさい。
塩化ナトリウム5.85gを[ビーカー]に入れる。
→純水約50mlを加えてかき混ぜて溶かす。→100mlの[メスフラスコ]に水溶液を移す。→標線近くまで純水を加える。→標線近くになったら、[]を使って標線まで純水を入れ、よくふって均一にする。NaCl=23+35.5=58.5
5.85[g]÷(58.5)[g/mol]=(0.1)[mol]
モル濃度=0.1[mol]/2.24[l]=0.045[mol/l]

あっているか不安なのでお願いします。


34833.Re: 化学なんですが・・聞いてもよろしいでしょうか?
名前:ヨッシー    日付:11月21日(水) 12時14分
1mol
原子または分子 6.0×1023
分子量または原子量にグラム(g)をつけた質量
気体では0℃、1atm で、22.4L
これだけを、全部同じものとみられるかどうかです。

それにしても、まわりくどい問題文ですね。
(1)酸素分子 3.0×10^23個は何molか。
(2)水4.5gは何molか。H=1.0,O=16.0とする。
(3)0.20molのメタンに含まれている原子は何個か。
(4)0℃、1atmでの二酸化炭素5.6Lは何molか。
(5)アンモニア0.20molの質量は何gか。N=14.0,H=1.0とする。
と読み替えましょう。

(1)(2)(5)は○。
(3) は、原子量の総和は何個か では、意味が通りません。
何個と聞いているので、原子の個数と思われます。
まれに、メタン分子1個の原子量16×6.0×1023×0.20 を
計算させるのも、ありかと思いますが、それでも、何個かとは聞きませんね。
答えは、0.20×6.0×1023=1.2×1023(個)
(4) の1.204 は、どこから出てきたのかわかりませんが、
22.4L で1mol なので、5.6L は、0.25mol です。

2.は、出来てますけど、なら、1の(4)も出来そうなものですが。

3.の器具はスポイトか、先を指で押さえて、液を止める、何とか言う
アレですかね。
>5.85[g]÷(58.5)[g/mol]=(0.10)[mol]
は、まあ良いですが、
>モル濃度=0.1[mol]/2.24[l]=0.045[mol/l]
は、22.4L が一人走りしてますね。
モル濃度=0.10[mol]/0.100[l]=1.0[mol/l]
 

http://yosshy.sansu.org/


34914.Re: 化学なんですが・・聞いてもよろしいでしょうか?
名前:なお 高1    日付:11月25日(日) 15時34分
ありがとうございます!

34823.期待値?  
名前:さだこ    日付:11月19日(月) 5時53分
わかりません。助けてくださーい。

1から5までの数字を書いた5枚のカードがある。これらから無造作に1枚を取り出し、その数字をXとする。次に、残りの4枚から無造作に1枚取り出し、その数字をYとする。また、確率変数ZをYが奇数のとき1、Yが偶数のとき2と定義する。
(1)E(X)およびE(Y)を求めよ
(2)V(X),V(Z)およびCov(X,Z)を求めよ

34820.限り無く、半分に。  
名前:    日付:11月19日(月) 0時22分
よろしく お願い致します。

『カステラを、必ず半分の量だけ残して、食べる』
という条件を、つけたら、
永久に無くなることはない。
(限りなく小さくなるけど)

と、考えて良いですか?



34821.Re: 限り無く、半分に。
名前:らすかる    日付:11月19日(月) 0時29分
はい。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34822.Re: 限り無く、半分に。
名前:    日付:11月19日(月) 0時42分
らすかるさん 有り難うございました。

ほんの少しだけ、意外でした。

「アキレスとカメ」の話しに、少し似ているな〜と
感じていたので・・・・・


34824.Re: 限り無く、半分に。
名前:    日付:11月19日(月) 11時54分
食べる速度が規定されると話が変ってきますね。


34825.Re: 限り無く、半分に。
名前:ヨッシー    日付:11月19日(月) 12時27分
豆さんに補足ですが
たとえば、10秒に一回ずつ、切っては食べる とすると、
時間は無限になりますが、食べる量は、すぐに原子レベルになって、
空気を吸ってるのと変わりがなくなりますね。

一方、毎秒10cm^3 ずつ食べる のようにすると、
有限の時間を、細かく切っているだけの話で、
これは「アキレスと亀」と同じ話になります。
というか、普通に食べてるだけです。
 

http://yosshy.sansu.org/


34828.Re: 限り無く、半分に。
名前:    日付:11月19日(月) 22時39分
豆さん ヨッシーさん
有り難うございました。

どんどん小さくしていくと、
最終的には「分子レベル」やがて「原子レベル」になる
という発想が、面白かったです。
そこまで、考えませんでした。

34818.関数  
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月18日(日) 22時52分
Original Size: 480 x 640, 82KB

x=2sinθ−cos2θ  (0<θ<2π)
とするとき

(1)xのとりうる値の範囲を求めなさい

x=2(sinθ+(1/2)^2 −(3/2)
までは理解できましたが
xの範囲の求めかたがよくわかりません

(2)y=Σ(∞ n=1) (x/2)^nとするとき、yのとりうる値の範囲を求めなさい。

どのように考えるのか答えを見てもさっぱりわかりません



34819.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:11月18日(日) 23時31分
(1)
x=2(sinθ+(1/2))^2 −(3/2)
において、(sinθ+(1/2))^2 の部分は、最低でも0です。
実際、sinθ=-1/2 のときに、(sinθ+(1/2))^2=0 となって、
このとき、x=-3/2 です。
一方、-1≦sinθ≦1 より、(sinθ+(1/2))^2 の最大は、
sinθ=1 のときで、このとき、
 x=2(1+(1/2))^2 −(3/2)
  =9/2-3/2=3
以上より、-3/2≦x≦3

(2) 解答を見る限り
 y=Σ(∞ n=1) (x/6)^n
かと思いますが...
 

http://yosshy.sansu.org/


34855.Re: 関数
名前:のり    日付:11月23日(金) 23時20分
ヨッシーさん返事が遅れてごめんなさい。
、-1≦sinθ≦1から
−1≦2(1+(1/2))^2 ≦3
になりました・


sinθ=-1/2のときのグラフはUの形なので
最小値は−(3/2)


、-3/2≦x≦3になるのが分かりません


(2)
回答の|x/6|<1よりyは収束するという意味がよく分かりません


34856.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:11月23日(金) 23時33分
(1)t=sinθ とおくと、
 x=2(t+(1/2))^2 −3/2  (−1≦t≦1)
と書けます。tの2次関数ですから、
−1≦t≦1 だからといって、t=−1で最小、t=1 で最大とは限りません。
x、t がわかりにくかったら、
 y=2(x+1/2)^2 − 3/2 (−1≦x≦1)
とおいてみましょう。このグラフは、頂点(-1/2, -3/2) の
下に凸なグラフです。幸い、頂点が、−1≦x≦1 の範囲にあるので、
x=−1/2 のときに最小。
x=−1 か x=1 のどちらかy の大きい方が最大です。

(2)
文字を元に戻して、-3/2≦x≦3 で、
 y=Σ(∞ n=1) (x/6)^n
です。これは、公比 (x/6) の等比級数ですが、
公比が −1より大きく1未満であれば、この級数は収束します。
そのことを確認しているだけです。

なぜ、公比が −1より大きく1未満のとき収束するんですか?
という質問は無しです。教科書を見てください。
 

http://yosshy.sansu.org/


34857.Re: 関数
名前:のり    日付:11月23日(金) 23時59分
(2)に関して、教科書を読んだのですがよく分かりません。
教えてください


34859.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:11月24日(土) 0時11分
では、等比数列の復習です。
初項がa、公比がr(r≠1)の等比数列の最初のn項の和
 S=a+ar+ar2+・・・+arn-1
を求めてみてください。
 

http://yosshy.sansu.org/


34867.Re: 関数
名前:のり    日付:11月24日(土) 7時53分
和はa(1-r^n)/1-rですか?


34869.Re: 関数
名前:のり    日付:11月24日(土) 8時7分
当てはめて計算すると
【(x/2)*{(x/2)^n −1}】/【(x/2)-1】
=x/x-2になりました


34893.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:11月25日(日) 1時12分
>和はa(1-r^n)/(1-r)ですか?
は、正解です。(分母にカッコをつけました)
では、nを無限に大きくしたとき、この値はどうなりますか?

(2) 解答を見る限り
 y=Σ(∞ n=1) (x/6)^n
かと思いますが...

にも、答えてもらっていませんね。
  

http://yosshy.sansu.org/

34812.三角関数の合成の逆?  
名前:W.S.(数III勉強中)    日付:11月18日(日) 22時12分
また模範解答の途中に出てきた式についての単純な質問なのですが・・・。

sin((3/4)π-θ)=(1/√2)sinθ+(1/√2)cosθ
左辺から右辺への変形の仕方が分かりません。
どのように考えれば良いのか教えていただけませんか。



34814.Re: 三角関数の合成の逆?
名前:ヨッシー    日付:11月18日(日) 22時16分
加法定理
 sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
を使った変形です。
 

http://yosshy.sansu.org/


34816.Re: 三角関数の合成の逆?
名前:W.S.(数III勉強中)    日付:11月18日(日) 22時40分
ああ、分かりました・・・・・・。
sin(3π/4)cosθ-cos(3/4)sinθ
=(1/√2)cosθ-(-1/√2)sinθ
=(1/√2)sinθ+(1/√2)cosθ

以前の質問同様、穴があったら埋まりたい気分です・・・。
こんな質問にまでわざわざ答えていただき嬉しいです。ありがとうございました。

34811.恒等式  
名前:ユキ:高1    日付:11月18日(日) 21時44分
任意の実数x、yについて
x²+xy−6x²+5x+a=(x+3y+b)(x−2y+c)
が成り立つとき、定数a,b,cの値。
A,a=6,b=3,c=2
かなり初歩的なのですが。。。任意の実数の意味がわかりません。。。



34813.Re: 恒等式
名前:ヨッシー    日付:11月18日(日) 22時15分
解き方としては、右辺を展開して、係数を比較して、
それぞれ等しいとし、式を立て、a.b.cを求めます。

任意の実数とは、x、yにどんな実数を当てはめても成り立つ
ということです。
 

http://yosshy.sansu.org/


34815.Re: 恒等式
名前:ユキ:高1    日付:11月18日(日) 22時35分
言い忘れてたのですが。はじめまして
なんかめちゃめちゃ簡単な問題を質問してすいませんでした(泣
今度からはしっかり考えて質問したいと思います。。

34804.空間のベクトルと図形  
名前:マロ 高2    日付:11月18日(日) 3時14分
点P(-6,8,9)から直線(x-2)/2=(y+2)/3=(z+5)/6におろした垂線とその直線との交点P'を求めてPP'の長さは?
媒介変数を用いればいいと言われたのですが、よく分かりません。
解法お願いします。
答えはP'(6,4,7)でPP'=2√41になるかと思います。



34805.Re: 空間のベクトルと図形
名前:hari    日付:11月18日(日) 3時40分
直線の式 = tとおいて整理すると
x = 2t + 2, y = 3t - 2, z = 6t - 5
です。直線上の点はR(2t + 2, 3t - 2, 6t - 5)と表せます。

|RP|が最小のときRはP'です。
RP = (2t + 8, 3t - 10, 6t - 14)
|RP|^2 = 49t^2 - 2・98t + 360
よりt = 2で最小値164になります。

34795.三角形  
名前:ラディン.ms    日付:11月17日(土) 17時43分
△ABCにおいて,∠A=30°,∠B=96°,BC=1とする。
CAとABの長さを求めよ。


お願いします。



34797.Re: 三角形
名前:らすかる    日付:11月17日(土) 22時21分
BC/sin∠A=AB/sin∠C から
AB=BC・sin∠C/sin∠A=2sin54°=(√5+1)/2
AC=ABcos∠A+BCcos∠C=(√5+1)/2・√3/2+√(10-2√5)/4
={√15+√3+√(10-2√5)}/4

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34798.Re: 三角形
名前:ヨッシー    日付:11月17日(土) 22時32分

図のような、36°,72°,72°の二等辺三角形を考えます。
x=cos72° とすると、図のように、辺の比は、1:1:2xになります。
三角形の相似より
 1:2x=2x:(1−2x)
これより、
 4x^2=1−2x
 4x^2+2x−1=0
これを解いて
 x=(−1±√5)/4
x>0より
 x=(−1+√5)/4
よって、cos72°=(−1+√5)/4
同時に sin18°=(−1+√5)/4
また、
 sin72°=√(1−cos272°)=√{(5+√5)/8}
同時に cos18°=√{(5+√5)/8}
倍角の公式より、
 sin36°=cos54°=√{(5−√5)/8}
 cos36°=sin54°=(1+√5)/4
を求めておきます。

問題に戻りますが、
正弦定理より
 BC/sin∠A=CA/sin∠B=AB/sin∠C
 BC/sin30°=CA/sin96°=AB/sin54°
sin96°=sin(60°+36°)などから、それぞれの辺を求めることが出来ます。
 
 

http://yosshy.sansu.org/


34800.Re: 三角形
名前:らすかる    日付:11月17日(土) 22時48分
ヨッシーさんの図が見えないのは私だけ?
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34801.Re: 三角形
名前:ヨッシー    日付:11月17日(土) 23時52分
Size: 95 x 148, 1KB

すみません。
UPが遅れています。
図は、上の通りです。
 

http://yosshy.sansu.org/



34802.Re: 三角形
名前:らすかる    日付:11月18日(日) 0時7分
この問題に限って言えば、x=cos36°として
図の2xのところを1にすると、図の1のところが2xとなって
2x:1=1:(2x-1) から x=(1+√5)/4=cos36°=sin54°
cos54°=√{1-((1+√5)/4)^2}=√(10+2√5)/4
と若干近道できますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34792.取り出す時の確率の応用  
名前:はちみつ    日付:11月17日(土) 14時7分
赤、青、黄、緑の4色のカードが5枚ずつ計20枚ある。
各色のカードには、それぞれ1から5までの番号が1つずつ書いてある。
この20枚の中から3枚を一度に取り出す。
3枚が色も番号もすべて異なる確率を求めよ。
解答 色の選び方が4通り
   番号の選び方が10通り
   色と番号の組み合わせは3!=6通り  
   4*10*6/1140=4/19

この解答の「色と番号の組み合わせが3!」というのがよくわかりません。
詳しく教えてください。
お願いします!!!



34794.Re: 取り出す時の確率の応用
名前:らすかる    日付:11月17日(土) 15時38分
例えば選ばれた色が「赤、青、黄」で選ばれた番号が「1、2、3」のとき
赤1、青2、黄3
赤1、青3、黄2
赤2、青1、黄3
赤2、青3、黄1
赤3、青1、黄2
赤3、青2、黄1
の6通りの組合せがありますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34789.(untitled)  
名前:高1    日付:11月17日(土) 7時44分
整式P(x)をx^2+2x+1で割ると余りが5x−2で、
x^2−3x+2で割ると余りが2x+1であるとする。

(1) 整式P(x)を2次式x^2−x−2で割ったときの余り
  を求めよ。

(2) 整式P(x)は4次式であるとし、かつP(x)は1次式xで
  割り切れるとする。このとき、整式P(x)を求めよ。


(1)は解けたのですが、(2)がよく分かりません・・。

よろしくお願いします!!



34791.Re: (untitled)
名前:    日付:11月17日(土) 13時52分
微分が使えないので、割り算するしかないかな?

P(x)はxを因数にもつ4次式なので、
P(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx とおける (未知数4つ)
これをx^2+2x+1で割り算して、
余りを5x-2と係数比較して、式が2つできる
P(1)=3,P(2)=5 で式が2つできる。


34803.Re: (untitled)
名前:高1    日付:11月18日(日) 1時49分
すいません・・。

もう少し詳しくご指導していただけませんか?


34806.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:11月18日(日) 9時2分
(1)を解いた時に、
 P(x)=(x^2+2x+1)Q(x)+(5x−2) ・・・(i)
 P(x)=(x^2−3x+2)R(x)+(2x+1) ・・・(ii)
が出来ているはずですね?
豆さんの解き方で使うのは
(i) の式と、
(ii) より得られる P(1)=3, P(2)=5 です。

P(x) は、4次式なので、
 P(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e
とおけます。
xで割り切れるということで、
 P(0)=e=0
より、
 P(x)=ax^4+bx^3+cx^2+dx
と置き直します。これを、(i) のように、x^2+2x+1 で割った形にして、
 P(x)=(x^2+2x+1)S(x)+{(d-2c+3b-4a)x−(c-2b+3a)}
となります。これと(i) の あまりの 5x-2 と比較して、
 d-2c+3b-4a=5
 c-2b+3a=2
これと、
 P(1)=a+b+c+d=3
 P(2)=16a+8b+4c+2d=5
との4つの式で、a,b,c,d を求めると、
 a=5/6,b=-7/6,c=-17/6,d=37/6
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34809.Re: (untitled)
名前:高1    日付:11月18日(日) 11時2分
やっと理解できました^^;
本当にお手数おかけしてすいませんでした!
ありがとうございました!!
早速解いてみます!!

34786.正五角形の外接円の半径について  
名前:かかし    日付:11月17日(土) 2時48分
正五角形の1辺の長さが分かっている場合には
どのような公式を使って外接円の半径を求められますか?



34787.Re: 正五角形の外接円の半径について
名前:hari    日付:11月17日(土) 3時12分
中心と五角形の一辺によってできる三角形に余弦定理を適用して求めます。
一辺がa、半径がrのとき
a^2 = 2r^2(1 - cos72°)

別にcos72°を求める必要があります。


34788.Re: 正五角形の外接円の半径について
名前:hari    日付:11月17日(土) 3時31分
cos72°を求める過程で出ましたね^^;

上記の三角形を△OABとし、Oは中心とします。
∠OABの二等分線とOBの交点をDとすれば
△OAB∽△ABDよりr:a = a:r - aが導かれます。

34784.空間のベクトルと図形  
名前:よーこ    日付:11月17日(土) 2時23分
次の球と平面は交わっている。
S:x^2+y^2+z^2=4、α:x+2y+3z=7
(1)原点Oと平面αの距離を求めよ。
(2)球Sと平面αが交わってできる円の面積を求めよ。

です。
答えは(1)が√14/2 (2)がπ/2になると思います。



34785.Re: 空間のベクトルと図形
名前:よーこ    日付:11月17日(土) 2時23分
高校3年生です。


34790.Re: 空間のベクトルと図形
名前:教得手 学    日付:11月17日(土) 9時11分
この平面とx軸y軸z軸との交点をそれぞれABCとすると
A(7,0,0),B(0,7/2,0),C(0,0,7/3)となります。
また、三平方の定理より AB=7√5/2 となります。

OからABへ垂線ODをおろすと、AB*OD/2=AO*BO/2
より、OD=7/√5

OからCDに垂線OHをおろします。
すると、三平方の定理より CD=7√14/√45
よって、OH=√14/2 となります。

(2) CDと球面との交点をEFとすると、OE=OF=2
OH=√14/2 より、OH=OF=1/√2
よって、求める円の面積は、π×(1/√2)^2=π/2
となります。

34782.数U  
名前:ert 高三    日付:11月17日(土) 0時22分
t=x+1/x (x>0)とおくとき、次の問いに答えよ。

(1) x^2+1/x^2をtの式で表せ。

(2) tの値の範囲を求めよ。

(3) x^2+1/x^2−6(x+1/x)+k=0が異なる4つの正の解をもつよう
   に、定数kの値の範囲を定めよ。

(1)(2)は分かったのですが、(3)が、なぜ、10<k<11になるのか分かりません。

教えてください。おねがいします。



34783.Re: 数U
名前:らすかる    日付:11月17日(土) 1時43分
x^2+1/x^2-6(x+1/x)+k=0 が異なる4つの正の解を持つ
⇔ t^2-6t+k-2=0 が異なる2つの2より大きい解を持つ
⇔ f(t)=t^2-6t+k-2 として (頂点のt座標)>2、(頂点のf(t)座標)<0、f(2)>0

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34796.Re: 数U
名前:ert 高三    日付:11月17日(土) 20時27分
f(t)=t^2-6t+k-2
=(t-3)^2+k-11

となりますが、頂点は(3,k-11)で、

(頂点のt座標)>2は、3>2、

 (頂点のf(t)座標)<0は、k-11<0で、k<11

 になりますが、f(2)>0はなぜ、f(2)≧0ではだめなのでしょうか?

すみません。教えてください


34799.Re: 数U
名前:らすかる    日付:11月17日(土) 22時35分
(2)でtの値の範囲を求めましたよね。
そのとき、「t≧2、等号はx=1のとき」になったと思います。
つまり、t=2の場合、t=x+1/xを満たすxは一つしかありません。
f(2)=0の場合は一つの解がt=2であり、与方程式は重解を持って
異なる“3つの”正の解となってしまいます。
よってf(2)=0は不適ですから、f(2)>0でなければなりません。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34776.(untitled)  
名前:こんこん    日付:11月15日(木) 22時24分
e^πとπ^eの大きさを説明せよ。と言う問題なのですが宜しくお願いします。



34777.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:11月15日(木) 22時42分
e^π と π^e
対数をとって πloge と elogπ
eπで割って loge/e と logπ/π
よって loge/e と logπ/π の大きさを比較すればよいので、
f(x)=logx/x の増減を調べるとわかります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34778.Re: (untitled)
名前:こんこん    日付:11月15日(木) 22時44分
ありがとうございます。
出来ればf(x)=logx/x の増減まで教えて頂きたいです。すみません。


34779.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:11月16日(金) 0時19分
f'(x)=(1-logx)/x^2 ですから、
1-logx>0 すなわち x<e で増加
1-logx<0 すなわち x>e で減少
です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34780.Re: (untitled)
名前:こんこん    日付:11月16日(金) 17時20分
大変参考になりました。どうもです。

34773.領域を表す不等式  
名前:忘れん坊    日付:11月15日(木) 2時7分
Original Size: 319 x 277, 14KB

次の問題文の斜線部分を表す不等式を、求め方も含めてご教示ください。
(問題文)
座標平面上に、放物線y=xの2乗 と半径1の円があります。
円の内部と、放物線の内側(y軸側)に斜線が引いてあります。
ただし、放物線と円に囲まれた部分には斜線はありません。
この斜線部分を表す不等式を求めてください。
(問題の図を添付します)

以上よろしくお願いいたします。
円の内部や放物線の部分の不等式だけなら理解しています



34774.Re: 領域を表す不等式
名前:らすかる    日付:11月15日(木) 2時31分
不等式 ab≦0 は 「a≧0かつb≦0」または「a≦0かつb≧0」ですから
これを使えばいいですね。
円の内部は x^2+y^2≦1 → x^2+y^2-1≦0
放物線の上部は y≧x^2 → x^2-y≦0
なので (x^2+y^2-1)(x^2-y)≦0 となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34775.Re: 領域を表す不等式
名前:忘れん坊    日付:11月15日(木) 20時43分
この時間に30分以内のレスポンスありがとうございました。びっくりです。
ご回答の切れの良さにも目から鱗です。
ありがとうございました。

34771.あきさんに伝言  
名前:教得手 学    日付:11月14日(水) 21時59分
(すみません、質問ではないのですが)
No.34742 で質問されたあきさん、回答をあきらめられたかもしれないですが、回答しておきました。
これが目に触れたなら、読んでみてください。

34770.数U  
名前:mococo    日付:11月14日(水) 21時38分
すべての正の実数x,yに対して√x+√y≦k√(2x+y)が成り立つようなkの最小値を求めよ。
(1)√x=X,√y=Yとおいて解け。
(2)シュワルツの不等式を用いて解け。

答えはk=√6/2となるらしいんですけど解き方が全くわかりません。解説お願いします。 



34772.Re: 数U
名前:hari    日付:11月15日(木) 2時6分
(1)
両辺とも0より大なので二乗した
x + 2√(xy) + y ≦ k^2(2x + y)
を満たすkを求めればよいですね。

X = √x, Y = √yとおいて右辺 - 左辺より
(2k^2-1)X^2 - 2XY + (k^2 - 1)Y^2 ≧ 0
X/Y = t≧0とおいて
(2k^2-1)t^2 - 2t + (k^2 - 1) ≧ 0
軸は正なので判別式D = 1 - (2k^2-1)(k^2-1)≦0ならばよい。
∴√(3/2)≦k
等号はD=0のときなのでk(min) = √(3/2)


(2)
シュワルツの不等式はベクトルで表せば
(a・b)^2 ≦ |a|^2|b|^2です。
aとbが平行のときに等号が成り立ちます。
二成分だとするとa = (a1, a2), b = (b1, b2)とおいて
(a1b1 + a2b2)^2≦(a1^2 + a2^2)(b1^2 + b2^2)
です。
今回、a = (1/√2, 1), b = (√(2x), √y)とおけば
(√x + √y)^2≦(1/2 + 1)(2x + y)
より√x + √y≦√(3/2)√(2x + y)
等号は√y=2√xのときに成り立つので
k(min) = √(3/2)

34762.算数  
名前:モンキーゴルファー    日付:11月14日(水) 6時0分
 よくわり算の問題で「商は四捨五入して上から2けたのがい数で求めましょう。」というのがありますが、答えには「約」というのはつけるべきなのでしょうか?
 つけてもつけなくてもどっちでも良いのでしょうか。
よろしくお願いします。



34767.Re: 算数
名前:ヨッシー    日付:11月14日(水) 18時33分
前にも話題になりましたが、個人的には、どちらでも良いと思っています。
ただ、当時出た意見で、
「概数という言葉自体『およその数』という意味なので、『概数はおよそ 1.2』というのは
頭痛が痛い、と同じ違和感がある」
というのがありました。
 

http://yosshy.sansu.org/

34761.(untitled)  
名前:ケイイチ    日付:11月13日(火) 23時56分
 一辺の長さが1である立方体をCをし、Cの頂点の1つをAとする。Aを中心とする半径rの球をDとし、CとDの共通部分の体積をV(r)とする。

(1)V(r)をrを用いて表せ。ただし0<r≦√2とする。
(2)V(r)/r^2 (0<r≦√2)が最大となるrの値を求めよ。

ほんとにさっぱいわかりません。どなたか解説お願いします。



34765.Re: (untitled)
名前:hari    日付:11月14日(水) 17時20分
半径rの球の体積をS(r)とします。

0<r≦1のときは、(1/8)S(r)ですね

1<r≦√2のときは「半径rの球の1/8」から「一辺が1の立方体が切り取る立体V(r)」の「あまりの体積U(r)」を求めましょう。
よってV(r) = (1/8)S(r) - U(r)となります。

立方体のAと点を共有しない三面は、「半径rの球の1/8」から対称性から合同な立体を計3つ切り取ります。
この立体は半径rの球の中心から1離れた場所で切り取った立体の体積の1/4です。よって

U(r) = 3 * (1/4)∫[1,r]π(r^2 ー x^2)dx
となります。

34759.(untitled)  
名前:po 高三    日付:11月13日(火) 18時24分
(a+b)/(b-c)=(b+c)/(c-a)=(c+a)/(a-b)が成り立つとき、
次の問いに答えよ。

 a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b)の値を求めよ。

よろしくお願いします。



34760.Re: (untitled)
名前:教得手 学    日付:11月13日(火) 22時22分
(a+b)/(b-c)=(b+c)/(c-a)=(c+a)/(a-b)=k とおくと
 a+b=(b-c)k、b+c=(c-a)k、c+a=(a-b)k 
両辺どうしの和を求めると、a+b+c=0 がいえる。

∴a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b)
 =a(b+c)/c+b(c+a)/ca+c(a+b)/ab
 =−a^2/bc−b^2/ca−c^2/ab
 =−(a^3+b^3+c^3)/abc
 =−{(a+b+c)(a^2+b^2+c^2−ab−bc−ca)+3abc}/abc
 =−3abc/abc=−3

となりました。1行目のように置いてみると何とかなりました。


34763.Re: (untitled)
名前:    日付:11月14日(水) 13時7分
いったん展開して
a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b)
=(b/c)/a+(c+a)/b+(a+b)/c
=−a/a−b/b−c/c=−1−1−1=−3
とする方が楽です。


34764.Re: (untitled)
名前:    日付:11月14日(水) 13時11分
a(1/b+1/c)+b(1/c+1/a)+c(1/a+1/b)
=(b+c)/a+(c+a)/b+(a+b)/c
の間違いでした。
投稿キーを設定し忘れ,編集できないようなので
書き直しました。


34768.Re: (untitled)
名前:教得手 学    日付:11月14日(水) 18時52分
七さんの書かれておられるとおりですね。
まぁ、強引に解いたものだ。(笑)
知恵の輪を力ずくで、はずしたような感じですね。


34781.Re: (untitled)
名前:po 高三    日付:11月16日(金) 18時7分
遅くなって申し訳ありません。

大変お世話になりました。

ありがとうございます。

34757.微分  
名前:マリオ    日付:11月13日(火) 2時4分
 空間内でxz平面上の放物線z=1-x^2かつy=0をz軸の周りに回転して得られる回転放物面に4点
(t,0,1-t^2)、(-t,0,1-t^2)、(0,t,1-t^2)、(0,-t,1-t^2)
(ただし0<t<1)で、それぞれ接する4つの接平面を考える。この4つの接平面とxy平面で囲まれる立体の体積1V(t)の最小値を求めよ。


一体どこのことを言っているのかよくわからないです。できればイメージできるように図つきでお願いします。



34758.Re: 微分
名前:    日付:11月13日(火) 11時35分
図はないですが、以下でイメージわきませんか?
xz平面でのz=1-x^2でのx=tでの接線は、dz/dx=-2xより
z=-2t(x-t)+1-t^2
z=-2tx+t^2+1
x切片はx=(t^2+1)/(2t)
z切片はz=t^2+1
よって、求める立体は
xy平面で底面がx,y=±(t^2+1)/(2t)で出来る一辺(t^2+1)/tの正方形で
頂点がz軸上で、高さがt^2+1の正四角錐である。

34751.数学的帰納法  
名前:Yoo    日付:11月12日(月) 19時58分
問 次の不等式を数学的帰納法を用いて証明せよ。
  2^(n+1)>n^2+n+1

以下のように解答しましたが、これでいいですか。模範解答と違うのですが、もしダメならどこが、どのようにダメなのか、理由も含めて教えてください。

答案
2^(n+1)>n^2+n+1・・・@とおく。
i)n=1 のとき
 @において
 左辺=2^(1+1)=4
 右辺=1^2+1+1=3
 よって、@は成り立つ。
ii)n=k のとき
  2^(k+1)>k^2+k+1・・・Aが成り立つとすると
n=k+1 のとき
  @において
  左辺−右辺=2^(k+2)-{(k+1)^2+(k+1)+1}
=2*2^(k+1)-{k^2+2k+1+k+2}
=2*2^(k+1)-k^2-3k-3
=2*2^(k+1)-2k^2+k^2-2k-k-2-1
=2{2^(k+1)-k^2-k-1}+k^2-k-1
=2{2^(k+1)-k^2-k-1}+{k-(1/2)}^2-(5/4)・・・B
  
   ここで、Aより、2{2^(k+1)-k^2-k-1}>0・・・A’
   また、f(k)={k-(1/2)}^2-(5/4)・・・Cとおくと
      Cは、K=2のとき、f(2)=(9/4)-(5/4)
    =1>0・・・C’
      よって、CはK≧3 のとき明らかに f(k)>0・・・C''
   A’、C’、C''より
    @の左辺−@の右辺>0
    よって、2^(k+2)>(k+1)^2+(k+1)+1 (k=2,3,4,...)

 i) ii)より
   @はすべての自然数について成り立つ。

質問
模範解答では、N=2の場合を i)の中で示してしまっています。しかし、それは、n=k+1 の場合に@を変形するまではBの式は導き出せない
ので、そこまで予測して解答することは不可能だと思います。

よろしくお願いします。



34807.Re: 数学的帰納法
名前:angel    日付:11月18日(日) 9時11分
> 模範解答と違うのですが、もしダメならどこが、どのようにダメなのか、理由も含めて教えてください。

ひとつ抜けがあるため、Yooさんの解答では減点されるでしょう。
それは、Yooさんも挙げられている n=2 の扱いです。

簡単に言うと、数学的帰納法は、
 ・n=1 の時命題が成立する
 ・n=k の時命題が成立するなら、n=k+1 の時も成立する
 → なので、n=1 の時成立、n=1+1 の時成立、n=1+1+1 の時成立 …、というように、任意の n で命題が成立する
という、“+1”の連鎖のお話です。

しかるに、Yooさんの解答では、
 ・n=1 の時命題が成立する
 ・k≧2 で n=k の時成立するなら、n=k+1 の時も成立する
  ※k=1 は範囲外
となっているため、n=1の時 → n=1+1の時 の連鎖が切れています。
それに気付いたため、模範解答では、n=2 を特別扱いしたのでしょう。
n=2 の時の成立が示せれば、n=2+1 の時成立、n=2+1+1 の時成立、… と連鎖が完全になります。

> 模範解答では、…ので、そこまで予測して解答することは不可能だと思います。

解答というものに誤解があります。
模範解答というのは、「問題を解く全ての過程を把握した後で、最適な計算方法・説明、証明を清書したもの」です。
※本当に最適かどうかはともかく
決して、「解く時の考えの流れを一直線に書き下したもの」ではありません。なので、「最初からこんなこと考えつかない」と嘆いてもしようがありません。
※模範解答を読んで解き方の流れを理解したい時は、前から順に読むよりも、後から遡って読んでいくほうが良いと思っているくらい。


34808.別解
名前:angel    日付:11月18日(日) 9時25分
ところで、n=2 を特別扱いしなくて済む方法はあります。

この問題では、出て来る数値、式の値は全て整数です。なので、
 2^(n+1)>n^2+n+1
 ⇔ 2^(n+1)≧n^2+n+2
と同一視することができます。

実際の解答として、「n=kの時、(左辺)>(右辺)が成立すると仮定すると」の後はこんな感じで。

 n=k の時、(左辺)>(右辺) が成立すると仮定する
 すなわち、2^(k+1) > k^2+k+1
 両辺とも整数のため、2^(k+1) ≧ k^2+k+1+1 も成立する。
 この時、
  2^(k+2)-( (k+1)^2+(k+1)+1 )
  = 2・2^(k+1) - (k^2+3k+3)
  ≧ 2(k^2+k+1+1) - (k^2+3k+3)
  = k^2-k+1
  > 0
  ※ (k-1/2)^2+3/4 と平方完成するも良し、k≧1 のため k(k-1)+1 と変形するも良し
 以上より 2^(k+2) > (k+1)^2+(k+1)+1
 これは、n=k+1 の時も (左辺)>(右辺) が成立することを示す。

34750.二次関数  
名前:ミッキー    日付:11月12日(月) 9時21分
関数 y=-x^2+2ax (0≦x≦1)について 
(1)関数の最小値を求めよ。(aについて場合分けが必要)
(2)関数の最大値を求めよ。(aについて場合分けが必要)
という問題なんですが詳しく説明してもらえれば幸いです。

34749.確立 カードとさいころ  
名前:ぐるる    日付:11月12日(月) 0時11分
3枚のカードA,B,Cがある。Aの片面には1、反対の面には6、Bの片面には2、反対には5、Cの片面には3、反対は4の数字が書かれている。
カードA,B,Cをそれぞれ1,2,3が表になるように並べる。
さいころを投げて出た目と同じ数字が表になっているカードがあればそのカードを裏返し、そうでなければそのままにしておくものとする。このような操作を何回か繰り返す。
例えば、さいころを2回投げて一回目に2の目、二回目に6の目がでたときは、1,5,3が表の数字になる。

(1)二回の操作を行うとき、一回目の操作後も二回目の操作後も表の数字がもとと変わらない確立を求めよ。
(2)二回の操作を行うとき、二回目の操作後の表の数字がもとと同じになる確率を求めよ。
(3)三回の操作を行うとき、三回目の操作後の表の数字がもとと同じになる確率を求めよ。

分かりにくかったので教えてもらえると幸いです。



34754.Re: 確立 カードとさいころ
名前:教得手 学    日付:11月12日(月) 21時12分
(1) 1回目が4,5,6の目なら、変化なし。その確率は、3/6=1/2
2回目も4,5,6の目なら、変化なし。
よって、2回とも変化しない確率は、(1/2)×(1/2)=1/4

(2) 二回目の操作後の表の数字がもとと同じになるのは、(1)の場合と、1回目に裏返り
2回目にそれが返る場合がある。
 前者の確率は1/4で、後者は (1/2)×(1/6)=1/12
よって、この確率は、1/4+1/12=1/3

(3)
[イ]2回目後が元と同じで、3回目も裏返らない場合
 (2)の結果を用いて、(1/3)×(1/2)=1/6
[ロ]2回目後、1枚が元と変わっていて、3回目にそれが元に戻る場合
  1回目は変わらず2回目に変わる・・・・(1/2)×(1/2)=1/4
  1回目に変わり2回目に変わらない・・・(1/2)×(1/2)=1/4
 よって、{1/4+1/4)×1/6=1/12
[イ]+[ロ]で、1/6+1/12=1/4

以上となります。


35299.Re: 確立 カードとさいころ
名前:ぐるる    日付:12月24日(月) 21時24分
ありがとうございます。
確立についてまた質問させていただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

34746.確率・統計  
名前:ドラコ    日付:11月11日(日) 20時25分
お願いします。

ランダム・ウォーク0=S0,S1,S2…において、P(max0≦n≦8 Sn≧2,S9=1)を求めよ。

全くわかりません。
詳しく教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

34745.組合せ  
名前:エアロ    日付:11月11日(日) 18時28分
次の問に答えよ。
(1)6チームがリーグ戦(総当たり戦)を行うとき、総試合数はいくつになるか。
(2)1枚のコインを8回投げるとき、表が5回、裏が3回出る出方は何通りあるか。

2問もすみませんが、解説をよろしくお願いします。



34748.Re: 組合せ
名前:教得手 学    日付:11月11日(日) 23時34分
(1) 6チームを、{a,b,c,d,e,f}とします。
ここから2つ取り出した組み合わせを考えると、1つの試合が出来ま
す。({a,e}なら,a対eの試合)
だから、6つから2つ取り出したときの組み合わせの数を求めればよいのです。
 ゆえに、答えは・・・ 6C2=15(試合)

(2) 表を○、裏を●とし、例えば ○●○○●○○●の順に出たとき
に、●がでたのが何回目かで、{2,5,8}と表します。

8回投げるとき、裏3回が何回目にくるかの場合の数だから、1〜8か
ら3つ取り出したときの組み合わせの数を求めればよいことになり
 答えは、8C3=56(通り)となります。


34752.Re: 組合せ
名前:エアロ    日付:11月12日(月) 20時20分
教得手学様、ありがとうございました。
意外と簡単に解けたんですね…。やっとすっきりしました☆
詳しく解説して下さって、本当にありがとうございました!

34742.おねがいします  
名前:あき    日付:11月11日(日) 17時8分
P=1×2×3×4×・・・・147×148×149×150

このときPは文末よりいくつ0が並ぶか。



お願いします!!



34743.Re: おねがいします
名前:    日付:11月11日(日) 17時18分
10=2×5
2×?は二回に一回でるから5×?よりたくさんある
5×?が何個でるか調べる。
でた5×?全部2をかけたら10になるつまり5X?の数=10×?の数
よって答えが出る
このくらいは簡単ですからもっとじぶんで考えて投稿しましょう


34769.Re: おねがいします
名前:教得手 学    日付:11月14日(水) 21時35分
tさんの書かれておられるようにはいかないですね。

1〜150までの数を素因数分解して掛けたときに、(2×5)が何個作れるかですが、2の
個数は5の個数に比べてかなり多いので、問題は5の個数です。
1〜150のなかに
  5の倍数は、5*1,5*2,・・・,5*30 の30個
  5*5=25の倍数は、25*1,25*2,・・・,25*6 の6個
  5*5*5=125の倍数は、1個      
あるので、1〜150のなかに因数として
  5を1つ持つ数は、24個(=30-6)
 5を2つ持つ数は、5個(=6-1)
  5を3つ持つ数は、1個
よって全ての積には因数5を、1*24+2*5+3*1=37(個)含みます。
(実は、24+6+1 で十分求まります)
2はそれ以上あるので、(2×5)が37個つくれるので、0が37個並ぶことになります。

34741.積の微分  
名前:高2の人    日付:11月11日(日) 15時42分
積の微分で(u、vはxの関数)
y=uv
y'={(u+du)×(v+dv)-uv}/dx→y'=uv'+vu'となりますが
と書かれていますが、uvの微分は{d(uv)-uv}/dxですよね
d(uv)=(u+du)×(v+dv)が理解できません初コメですが
ご教授お願いします



34747.Re: 積の微分
名前:    日付:11月11日(日) 22時56分
微分という用語をどう捕らえるかですが、高校生ですよね。
だとすれば、これは微分係数ということで解釈しましょう。

>uvの微分は{d(uv)-uv}/dxですよね
違います。
関数の増分と変数の増分の比(の極限)です。
従って、d(uv)/dxです。
d(uv)/dx=((u+du)(v+du)-uv)/dxです。


34753.Re: 積の微分
名前:    日付:11月12日(月) 20時30分
ありがとうございました!
おかげで理解できました。

34732.小学六年生  
名前:さとる    日付:11月11日(日) 0時40分
Original Size: 534 x 454, 130KB Original Size: 466 x 353, 86KB Original Size: 309 x 366, 66KB

問題2)図を添付しています
水が入った直方体の容器があります。この容器の中に、底面の
半径が10cm、高さが25cmの円柱を立てて入れたところ、
6cm水面の上に出ました。(図1)
また、この円柱を横にして入れると、水面から2cm下に沈み
ました。(図2)
円周率を3.1として次の問いに答えなさい。
@円柱の表面積を求めなさい
A容器の底面積を求めなさい

問題3)図を添付しています
図のように、底面の半径が15cmの円すいがあり、その内側に
半径10cmの球がぴったりと接しています。
円周率を3.14として以下の問いに答えなさい。
@この円すいの表面積を求めなさい
Aこの円すいの体積を求めなさい

答え
2)@2170平方cm
  A620平方cm

3)@2543.4平方cm
  A8478平方cm

以上です。お願いいたします。



34738.Re: 小学六年生
名前:みと    日付:11月11日(日) 5時19分
問題2
図1の水面の高さ(円柱の高さ25cmより6cm低い) 19cm・・・円柱の19cm分が水の中
図2の水面の高さ(円柱の直径20cmより2cm高い) 22cm・・・円柱はすべて水の中
※以下単位は省きます
●円柱の表面積=側面積+底面積(円の面積)×2
 側面積=底面の周(円の周)×高さ
 円の周=半径×2×円周率、円の面積=半径×半径×円周率
@
10×2×3.1×25+10×10×3.1×2=(500+200)×3.1=2170

●図1から考えた水の体積(水の中に入っている円柱は19cm分)
  ・・・容器の底面積×19−円柱の底面積×19
 図2から考えた水の体積(水の中に入っている円柱は25cm分)
  ・・・容器の底面積×22−円柱の底面積×25
 違いを考えて
  ・・・円柱の高さ6cm分の体積が、容器に入っている水3cm分の体積
A
円柱の底面積 10×10×3.1=310
円柱の高さ6cm分の体積 310×6=1860
容器に入っている水3cm分の体積 1860
容器の底面積 1860÷3=620

問題3
●円錐の表面積=側面積(扇形の面積)+底面積(円の面積)
 円錐の側面積を求める公式=母線(扇形の半径)×底面の半径×円周率
 【※中学入試の学習として習っていると思います】
 円の面積=半径×半径×円周率
@
39×15×3.14+15×15×3.14=(39+15)×15×3.14=2543.4

●Aは図を使用しないと混乱すると思いますので控えます。
 概略【相似を使い高さ36cmを求め、15×15×3.14×36÷3=8478】


34740.Re: 小学六年生
名前:さとる    日付:11月11日(日) 9時9分
みとさんへ
同じくありがとうございました
理解できほっとしました

34731.小学六年生  
名前:さとる    日付:11月11日(日) 0時38分
Original Size: 372 x 561, 130KB

今日の勉強でまたわからないところがありましたので
お願いしたいのですが

問題1)図を添付してます
円柱型の容器に水が入っています。
今鉄の円すいAと鉄の円柱Bがあって、Aの底面積は21平方cm
、高さは20cm、Bの底面積は64平方cm、高さは25cm
です。図1のように、容器にAを立てて入れると、水の深さと
円すいの高さは等しくなり、図2のように、さらにBを立てて
入れると、水の深さと円柱Bの高さが等しくなりました。
このとき次の問いに答えなさい。
@容器の底面積を求めなさい
A容器の水の体積を求めなさい

答え
1)@320平方cm
  A6260立方cm

問題2は容量オーバーで別にまた書かせていただきます



34737.Re: 小学六年生
名前:みと    日付:11月11日(日) 3時47分

図1の水面の高さ(円錐Aの高さ) 20cm・・・円柱Bを入れる前
図2の水面の高さ(円柱Bの高さ) 25cm・・・円柱Bを入れた後
円錐Aの底面積 21cm^2
円柱Bの底面積 64cm^2

※以下単位は省きます

●円錐Aも円柱Bも水面から出ていないので、
  円柱Bの体積分だけ水が増えたことになります。
@
円柱のB体積・・・・・64×25=1600
増えた水の体積・・・底面積×(25−20)
  これらが等しいので、底面積は
   1600÷5=320

●水の体積と円錐の体積合わせた体積は
  @から底面積が320、図1から高さ20 で求められます。
A
水の体積+円錐の体積・・・320×20=6400
円錐の体積・・・・・・・・・・・・・21×20÷3=140
水の体積・・・・・・・・・・・・・・・6400−140=6260 


34739.Re: 小学六年生
名前:さとる    日付:11月11日(日) 9時8分
みとさんへ
ていねいにご説明していただきましてありがとうございました
理解できました

34730.(untitled)  
名前:★☆☆    日付:11月10日(土) 23時53分
数列{An}をA1=1,A2=2,An+2−2An+1+An=2とする。

(1)An+1−Anをnの式で表せ。

(2)Anをnの式で表せ。



数列が苦手で何から手をつけていいのか分かりません。
よろしくお願いします!!



34733.Re: (untitled)
名前:成瀬    日付:11月11日(日) 1時1分
(1)
An を順に書き出すと,
A1 = 1, A2 = 2, A3 = 5, A4 = 10, A5 = 17
となり
A2 - A1 = 1
A3 - A2 = 3
A4 - A3 = 5
A5 - A4 = 7
となります.
なので An+1 - An = 2n - 1 …(☆) と予想されるので
これを帰納法で示します.

[1] n = 1 のときは明らか

[2] n = k のとき(☆)が成り立つとき
An+2 - 2An+1 + An = 2 に n = k を代入すれば
Ak+2 - 2Ak+1 + Ak = 2
⇔ Ak+2 - Ak+1 - (Ak+1 - Ak) = 2
⇔ Ak+2 - Ak+1 = Ak+1 - Ak + 2
⇔ Ak+2 - Ak+1 = (2k - 1) + 2 = 2(k + 1) - 1
となるので結局 n = k + 1 の時も成り立つことが分かります.

故に全ての自然数で An+1 - An = 2n - 1 となります.

(2)
(1) の結果より, Bn = An+1 - An とすると {Bn} は等差数列であるので {An} は階差数列となります.
故に n ≧ 2 のとき,
An = A1 + Σk=1n-1 Bk … (*)
= 1 + 2Σk=1n-1 k - Σk=1n-1 1
= 1 + (n - 1)n - (n - 1)
= n2 - 2n + 2
となります.
これに n = 1 に代入しても A1 = 1 を得るので合わせて
An = n2 - 2n + 2 となります.

(*)の部分は,
A2 = A1 + B1
A3 = A2 + B2 = A1 + (B1 + B2)
A4 = A3 + B3 = A1 + (B1 + B2 + B3)
となるので(*)の様に書けます.


34734.Re: (untitled)
名前:★☆☆    日付:11月11日(日) 1時30分
詳しい説明をありがとうございました!!

(1)だけ自力で解いてみたのですが・・・・


(1)(An+2−An+1)−(An+1−An)=2
   より
   
   Bn=An+1−Anとおくと、Bn+1−Bn=2
   ∴{Bn}は公差2,初項1の等差数列

   ∴Bn=1+(n-1)2=2n-1

   ∴An+1−An=2n−1
   


これではやはりだめですよね(・・;)汗


34735.Re: (untitled)
名前:成瀬    日付:11月11日(日) 1時35分
いえそれで良いと思います.
というか私の回答よりずっと良いかなと思います.
そちらでいきましょう!


34736.Re: (untitled)
名前:★☆☆    日付:11月11日(日) 1時39分
本当ですか(>_<)!!

本当にご丁寧にありがとうございました!!

34729.(untitled)  
名前:ケイイチ    日付:11月10日(土) 20時44分
1)3点P(1+p,p,p)Q(1+q,q,q)R(1+r,r,r)
を通る平面は、p,q,rが条件p+q+r=1を満たしながら変化するとき、定点を通ることを示せ。
(2)A(1,0,0)B(0,1,0) C(0,0,1)とし、
(1)の定点をDとするとき四面体ABCDの体積を求めよ。(93名古屋市立)の問題がさっぱりわかりません。お願いします。



34766.Re: (untitled)
名前:たらめ    日付:11月14日(水) 17時54分
ベクトルOPを[OP]と表すことにします!
1)だけ
平面PQR上の点をVとすると
[OV]=a[OP]+b[OQ]+c[OR](ただし、a+b+c=1)と表すことができる。
a=b=c=1/3 とすると
[OV]=(1/3)([OP]+[OQ]+[OR])
=(1/3)(3+p+q+r,p+q+r,p+q+r)
=(4/3,1/3,1/3)
よって、p,q,rの値によらず、点(4/3,1/3,1/3)を通る

34728.高2積分 その2  
名前:tak    日付:11月10日(土) 16時17分
申し訳ありませんが、追加です。。
〔※ 1.が先ほどの質問です。二重になってしまい申し訳ありません。〕

1. y=x^2-2xとy=xで囲まれた図形をx軸の周りに回転した立体の体積は?[答 20/3π]
2. 半径1の球に内接する円錐の体積V をその高さxを用いて表せ。
3. ∫1x (x-t)f(t)dt=x^2-3x+1を満たす関数f(x)を求めよ。[答 f(x)=2]


宜しくお願いします。

34727.高2積分  
名前:tak    日付:11月10日(土) 15時9分
積分の体積の問題です。

問 y=x^2-2xとy=xで囲まれた図形をx軸の周りに回転した立体の体積は?
答 20/3パイ

どうしてこのようになるのか分かりません。教えて下さい。

34724.(untitled)  
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月9日(金) 22時24分
Original Size: 640 x 480, 113KB Original Size: 640 x 480, 93KB

−2<x<4の範囲は理解できたのですがその後がよくわかりません


f(x)はどこから現われたのですか?
g(x)はf(x)からlog(4)がなくなった形ですか?

g(x)’はg(x)を展開でして微分してからまとめたものですか?

答えのlog(4)32=(5/2)はどうやって現われたのでしょうか?



34725.Re: (untitled)
名前:なお    日付:11月9日(金) 22時52分
少しややこしい問題ですね。
まずlogAを底を4に変換します。そこから、logC2をつかってlogC(4-x)と通分します。

通分すると・・・
f(x)=2logC(x+2)+logC(4-x)となります。
これで、logの計算公式を用いて
logC(x+2)^2(4-x)となります。

ここから、底は1よりも多きいので(x+2)^2(4-x)の値が大きくなればなるほど値としては最大値をとるということになります。

式は三次式になりますので、微分して増減表を書き
先ほどのxの範囲から最大値を求めればよいと思います。

間違ってたすみません。


34817.)
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月18日(日) 22時45分
logAをlogCと変形する方法をおしえてください

34721.積分  
名前:よしお 高校3年    日付:11月9日(金) 18時52分
記事が古くなったので・・・すいません。

2曲線y=2x^2、y=x^2+1で囲まれる部分の内、2直線y=a、y=a+1の間にある部分を、y軸のまわりに1回転してできる立体の体積をV(a)とする。
(1).V(a)を求めよ。ただし、-1<a<2とする。
(2).V(a)が最大になるときのaの値、及び最大値を求めよ。

答えは
(1)-1<a<0の時π(a+1)^2/4、0≦a<1のときπ(-2a^2+2a+1)/4、1≦a<2の時π(a-2)^2/4
(2)a=1/2のとき最大値3π/8です。
ご指導よろしくお願いします。



34726.Re: 積分
名前:ヨッシー    日付:11月10日(土) 0時19分
まず、補題として、y=x^2 と y=a (a>0)によって、囲まれた部分を
y軸まわりに回転したときの体積V0(a)を求めます。
yの位置で回転体を切ったとき、切り口の半径は√yであるので、
面積は πy、これをy=0からaまで積分して、
 π∫0〜aydy=πa^2/2
また、y=2x^2 と、y=2a(a>0)とで囲まれた部分について
同様の回転体を考えるとき、その体積は 2V0(a) となります。


上は、0≦a≦1 のときの図です。
(1)
−1<a≦0 のとき
 V(a)=2V0((a+1)/2)=π(a+1)^2/4 ・・・(i)
0<a≦1 のとき
 V(a)=2V0((a+1)/2)−2V0(a/2)−V0(a)
  =π{(a+1)^2/4−a^2/4−a^2/2}
  =π(-2a^2+2a+1)/4 ・・・(ii)
1≦a<2 のとき
 V(a)=2V0(1)−V0(1)−2V0(a/2)+V0(a-1)
  =π/2−πa^2/4+π(a-1)^2/2
  =(π/4){2−a^2+2(a-1)^2}
  =(π/4)(a^2-4a+4)
  =π(a-2)^2/4 ・・・(iii)
となります。

(2)
(i)の最大値はa=0でπ/4
(ii)の最大値はa=1/2で、3π/8
(iii)の最大値は、a=1でπ/4
より、最大値は a=1/2で、3π/8
 

http://yosshy.sansu.org/

34701.小学六年生  
名前:さとる    日付:11月9日(金) 7時57分
Original Size: 322 x 473, 91KB Original Size: 546 x 277, 85KB

よろしくお願いいたします

問題1)図を添付いたしてます
図は底辺が一辺3cmの正方形である直方体を切断したものです。
@切断面はどんな四角形ですか
AACとBDの交点をN、EGとFHの交点をMとするとき、
MNの長さを求めなさい
BHDの長さを求めなさい
Cこの立体の体積を求めなさい

2)図を添付いたしてます
図Tの円グラフは、ある小学校で6年生の好きな食べ物を
調べた結果です。ラーメンと答えた人は16人でした。
また図Uの円グラフは、図Tのカレーライスと答えた人の中
で、好きなカレーの種類を調べた結果です。
ただし図T、図Uのめもりはそれぞれ16等分、12等分
されています
@図Uのチキンと答えた人は、6年生全体の何%ですか
A図Uのビーフと答えた人は何人ですか

問題3)
ある数xの小数第二位を四捨五入したものを(x)と表します。
たとえば(0.446)=0.4です。次の関係が成り立つ整数aの値を
全て答えなさい。
(a÷21)=1.6

答え)
1)@平方四辺形
 A6cm
 B8cm
 C54平方cm

2)@12.5%
 A20人

3)33、34

以上です。お願いいたします



34703.Re: 小学六年生
名前:ヨッシー    日付:11月9日(金) 8時45分
問題1)
(1)切断面が平行四辺形であるということは、いろいろ観察して
理解するしかありません。
(2)
この四角柱を真上から見ると、AC−BDのXマークとEG−FHのXマークが
ぴったり重なります。
つまり、MはEGの中点となります。
高さ方向にも、やはり真ん中で、2と10の真ん中の6cmがMNの長さとなります。
(3)
同様にFHの真ん中の点がMとなるので、Hの高さは8cmです。
FEとGHが平行なので、FからEまで2cm低くなっているのに対し、
GからHも、2cm低くなると考えて、8cmとしても良いです。
(4)
この立体と同じ立体を持ってきて、斜めの面どうしをくっつけると、
高さ12cmの直方体になります。
 3×3×12÷2=54(cm3) 立方センチメートル
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


34704.Re: 小学六年生
名前:ヨッシー    日付:11月9日(金) 8時51分
ラーメン(2めもり)が16人なので、1めもりは8にんです。
よって、全体(16めもり)は、128人、カレー(6めもり)は、48人です。

右の図で、1めもりは
 48÷12=4(人)
です。
(1)
チキン(4めもり)は、16人で、
 16÷128=12.5%
カレーが全体の6/16=3/8、チキンがそのうちの4/12=1/3 なので、
 (3/8)×(1/3)=1/8=12.5%
としても出来ます。
(2)
ビーフ(5めもり)は20(人)
 

http://yosshy.sansu.org/


34705.Re: 小学六年生
名前:ヨッシー    日付:11月9日(金) 8時54分
(a÷21)=1.6
ということは、a÷21 は1.55以上で、1.65より小さいです。
 1.55×21=32.55
 1.65×21=35.15
より、aは、32.55以上、35.15未満で、そのような整数は、
 33,34
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


34719.Re: 小学六年生
名前:さとる    日付:11月9日(金) 17時8分
ヨッシー先生へ
今学校から帰って見させていただきました
いつもご丁寧に説明していただきましてありがとうございます

34694.ベクトル  
名前:りょうこ    日付:11月8日(木) 23時39分
高2のベクトルの問題です。
点A(4,0)を通る直線lと、円x^2+(y-2)^2=2^2の交点をQ,Rとする。
直線lの方向ベクトルを(α,β)とする。
(1)
直線lが媒介変数tを用いて(4+tα,tβ)と表せることを利用すると、
(1/AQ)+(1/AR)=(β-aα)/(b√(α^2+β^2))
と表せる。aとbを求めなさい。
(2)
l上の点P(x,y)が2/AP = 1/AQ + 1/ARを満たす時、点Pの軌跡の方程式は、
y=cx  (d<x<e)
y=fx-g (h≦x≦i)
と表せる。c〜iを求めよ。
(1)は求められたのですが、(2)が分かりませんでした。
どうぞよろしくお願い致します。

34692.確率  
名前:ドラコ    日付:11月8日(木) 23時1分
大学1年生です。
よろしくお願いします!

当たりくじが150本入っている1000本のくじから無造作に10本引くとき、当たりくじを2本以上引く確率を小数2桁まで求めよ。
ここで、ポアソン近似を用い、e(の-3/2乗)=0.22とせよ。

ほとんどわかりません。
詳しく教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。



34718.Re: 確率
名前:たらめ    日付:11月9日(金) 16時11分
1000本(当たりくじ150本)の中から10本引いたときの
当たりくじの本数の期待値は、150/1000×10=3/2 ですね!

34691.ベクトルの計算  
名前:    日付:11月8日(木) 22時58分
Oを原点とする座標空間に点A(√3cosα,√3sinα,1)をとると、|OAベクトル|=2 であり、OAベクトルとz軸の正の向きとなす角は60度である。
3点 O,A,B(√3,2sinβ,2cosβ)がこの順に一直線上に並ぶとき、cosβとcosαを求めよ。

答えはcosβ=(√7)/4 cosα=(2√7)/7
になるみたいなんですけど、途中式を教えてください。



34702.Re: ベクトルの計算
名前:ヨッシー    日付:11月9日(金) 8時35分
点A(√3cosα,√3sinα,1) において、|OA|=2 であるのと同様に、
点B(√3,2sinβ,2cosβ) においては、|OB|=√7 です。
つまり、OA を√7/2 倍したものが OB であるといえます。
座標を比較して、
 √3=(√7/2)√3cosα
 2sinβ=(√7/2)√3sinα
 2cosβ=√7/2
より、cosβ=√7/4、cosα=2/√7=2√7/7
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/

34687.(untitled)  
名前:櫻 井    日付:11月8日(木) 22時8分
G子さんは、8時に家を出て歩いてスポーツセンターに向かいました。途中で忘れ物に気がつき、少し先の公衆電話から、家にいる弟に忘れ物を届けてもらうようにたのみ、ただちに家に向かって引き返しました。公衆電話は家から1200mはなれたところにあり、電話連絡には2分間かかりました。
 弟は8時20分に家を出て、自転車で同じ道をG子さんの方に向かいました。
 G子さんの歩く速さは分速80m、弟の歩く速さは分速160mです。2人が出会ったところは何mはなれていますか?



34689.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:11月8日(木) 22時27分

二人の動きをグラフにすると、上のようになります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34690.Re: (untitled)
名前:Kurdt    日付:11月8日(木) 22時40分
こんばんは。

地味に計算していくと次のようになります。

まず、G子さんが公衆電話に着いたときの時間を求めます。
1200÷80=15 で出発が 8:00 なので、8:15 となります。
そこで、2分間電話をしたので、引き返し始めたのは 8:17 です。

次に弟が出発する 8:20 にG子さんがどこにいたか考えます。
引き返した時間は 8:17 からの3分間です。
なので、引き返した距離は 80×3=240 [m] となります。
ということは、G子さんは 1200-240=960 [m] の地点にいます。

あとは普通の旅人算として計算することができます。
G子さんの速さが毎分 80[m]、弟の速さが毎分 160[m]、
2人の間の距離が 960[m] なので、出会うまでの時間は、
 960÷(80+160) = 4 [分]
となります。

すなわち、弟が出発して 4分後の地点で出会ったことになるので、
 160×4=640 [m]
の場所ということになりますね。

http://fairytale.holy.jp/

34686.関数3  
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月8日(木) 22時7分
Original Size: 640 x 480, 18KB Original Size: 640 x 480, 50KB

沢山質問をしてすいません。
個人的に勉強しているので回答はいつでも構いません。
ご迷惑をおかけしてごめんなさい



34697.Re: 関数3
名前:成瀬    日付:11月9日(金) 0時9分
sinx > √3cosx ⇔ sinx - √3cosx > 0
として左辺を合成すると
sinx - √3cosx
= 2{(1/2)sinx - (√3/2)cosx}
= 2{sinxcos(π/3) - cosxsin(π/3)}
= 2sin(x - π/3)

となるので
2sin(x - π/3) > 0 ⇔ sin(x - π/3) > 0
を考えれば良いですね.


34710.Re: 関数3
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月9日(金) 11時50分
2sin(x - π/3) は
-1≦2sin(x - π/3)≦1より
−(1/2)≦sin(x - π/3)≦(1/2)

なってしまい。
(π/3)<x<(4/3)πにどうやったらなるのか教えてください


34714.Re: 関数3
名前:ヨッシー    日付:11月9日(金) 12時5分
2sin(x - π/3) > 0 を満たすxの範囲を求めるのですよ。
0≦x<2π では、
 π/3<x<4π/3
のとき、sin(x - π/3)>0 になります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34716.Re: 関数3
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月9日(金) 12時38分
2sin(x - π/3) > 0 を満たすxの範囲を求めるのは
0≦x<2π からxに(x - π/3)を代入してもとめるのでしょうか?


34720.Re: 関数3
名前:ヨッシー    日付:11月9日(金) 17時34分
0≦x<2π ですから、
 −π/3≦x−π/3<5π/3
です。この範囲で、sin が正になるのは、角度が0より大きく、π未満なので、
 0<x−π/3<π
よって、
 π/3<x<4π/3
となります。

わかりにくければ、
 sin(x−π/3) のxに、
0, π/6, π/3, π/2 などを代入して、値を確認していく方法をお勧めします。
 
 

http://yosshy.sansu.org/


34723.Re: 関数3
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月9日(金) 21時57分
 ヨッシーサンありがとうございます。
この問題が理解できました。
めちゃくちゃ嬉しいです
ありがとうございました

34684.関数2  
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月8日(木) 22時4分
Original Size: 640 x 480, 46KB Original Size: 640 x 480, 97KB

回答を見てもよくわかりません。
お願いします



34706.Re: 関数2
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月9日(金) 10時51分
(1)を考えたのですが
2/2(1-cos2θ)+√3sin2θ-6sinθ-6√3cosθ+6
と考えたのですが合ってますか?


34708.Re: 関数2
名前:ヨッシー    日付:11月9日(金) 11時51分
これ、問題が間違っていますね。
(1)t=sinθ+√3cosθ とおくとき・・・
が正しいです。(まさか、教科書じゃないですよね?)

これは、問題の式(f(θ)=・・・)は、関係ありません。

合成の公式より、
 t=sinθ+√3cosθ=2sin(θ+π/3)
で、0≦θ≦π/2 の範囲では、1/2≦sin(θ+π/3)≦1 なので、
 1≦t≦2
です。

(2)
t=sinθ+√3cosθ を2乗して、
 t2=sin2θ+3cos2θ+2√3sinθcosθ
 =2cos2θ+2√3sinθcosθ+1
これを、f(θ)=・・・・ の式と比べると、
 f(θ)=t2−6t+5
  =(t−3)2−4
これの1≦t≦2における最大値は、
t=1 のとき、f(θ)=0
 

http://yosshy.sansu.org/


34709.Re: 関数2
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月9日(金) 11時37分
ずっと回答を見ているのですが解き方がわかりません。


34712.Re: 関数2
名前:なお    日付:11月9日(金) 11時54分
ですよね・・・。

何度やっても導けそうにありませんでした。

ヨッシーさん素晴らしいです。


34715.Re: 関数2
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月9日(金) 12時35分
問題は教科書ではなく参考書です。
間違いを見つけるとはヨッシーさん凄いですね。
(1)
 t=2sin(θ+π/3)
0≦θ≦π/2 の範囲に代入
0≦(θ+π/3)≦π/2
sinをかける
sin0≦sin(θ+π/3)≦sin π/2
0≦sin(θ+π/3)≦1
2をかける
2≦2sin(θ+π/3)≦2

となってしまいました


34717.Re: 関数2
名前:なお    日付:11月9日(金) 15時0分
少しおかしいと思いますよ。

t=2sin(θ+π/3)
0≦θ≦π/2 の範囲に代入すると・・

π/3≦(θ+π/3)≦5/6π
sinをかけると書かれていますがsinはかけると理解するよりも
sinの値に直すと考えたほうが無難じゃないでしょうか?



π/3から5/6πの範囲でsinの最大と最小の値は 最小が1/2最大が1です。
ゆえにsinの値に直した不等式は
1/2≦sin(θ+π/3)≦1 となり

両辺2をかけると



1≦2sin(θ+π/3)≦2 となります。

2sin(θ+π/3)=tですので、ゆえにtの値の範囲は

1≦t≦2 となります。
sin値がとりうる最大と最小をもう少し見直したほうがいいと思いますがどうでしょう?


34722.Re: 関数2
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月9日(金) 21時47分
なおさん、ヨッシーさんどうもありがとうございます。
おかげで理解できました
どうもありがとうございました

34683.関数  
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月8日(木) 22時2分
Original Size: 640 x 480, 20KB Original Size: 640 x 480, 98KB

回答の上から3段目までしかわかりませんでした



34688.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:11月8日(木) 22時14分
sinθ をxに置き換えると、
 2x4−5x2+3
 =(2x2−2x−1)(x2+x−1)−x+2
という変形です。
2+x−1=0 になることがわかっていますので、
2x4−5x2+3 から x2+x−1
をくくり出しています。

求め方は、
(2x4−5x2+3)÷(x2+x−1)=2x2−2x−1 あまり −x+2
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


34693.Re: 関数
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月8日(木) 23時2分
ありがとうございます

sinθ=(−1+√5)/2はどこから現われたのですか?


34698.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:11月9日(金) 0時10分
x2+x−1=0 の解のうち、
 −1<x<1
の範囲にあるものです。
 

http://yosshy.sansu.org/


34699.Re: 関数
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月9日(金) 6時49分
x2+x−1=0 の解のうち、
 −1<x<1
の範囲にあるものどうやって探すのですか?
因数分解をかんがえたのですがわからないです


34700.Re: 関数
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月9日(金) 6時56分
sinθを求める為に
x2+x−1=0 の解を出して
+は範囲に入ってるので解は1つだけなんですね。。

ありがとうございます


34707.Re: 関数
名前:ヨッシー    日付:11月9日(金) 11時23分
そゆことです。
 

http://yosshy.sansu.org/


34711.Re: 関数
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月9日(金) 11時51分
ヨッシーサンありがとうございました

34682.数U  
名前:minami    日付:11月8日(木) 21時54分
実数tに対してxy平面上の直線(1-t^2)x−2ty=1+t^2はtの値によらずある円Cに接しているものとする。
(1)円Cの方程式と接点を求めよ。
(2)tがt≧1の時直線の通過する範囲を図示せよ。

(1)はx^2+y^2=1、((1-t^2)/(1+t^2),(−2t)/(1+t^2))となりました。
(2)の答えは−1<x≦0、−1≦y<0になるはずなんですけど今別解を考えていて、
与式を(1+x)t^2−2ty+1−x=0としてこの式を使って答えを出したいいんですけどこのあとからわからないので教えてください。

34669.2次関数  
名前:なお 高1    日付:11月8日(木) 14時50分
放物線y=x^2-4xをx軸方向に2、y軸方向に-1だけ平行移動したとき、移動後の放物線の方程式を求めよ。
解答)y=x^2-4xのxをx−2、yをy-(-1)で置き換えて
   y-(-1)=(x-2)^2-4(x-2)
したがってy=x^2-8x+11
となっているのですがxをx−2、yをy-(-1)で置き換えて・・という部分がよくわかりません。どう意味でしょうか?
教えてください。



34672.Re: 2次関数
名前:らすかる    日付:11月8日(木) 15時42分
y=x^2-4x は
○=△^2-4△ という形ですが、
この○の部分に y-(-1) をあてはめ、
△の部分に (x-2) をあてはめる
という意味です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34673.Re: 2次関数
名前:なお 高1    日付:11月8日(木) 15時54分
お答えいただきありがとうございます!
そうですね。
>y=x^2-4xのxをx−2、yをy-(-1)で置き換えて
なぜ、置き換えられるのでしょうか?
置き換えられるのは、そう決めたからでしょうか?


34674.Re: 2次関数
名前:ast    日付:11月8日(木) 16時16分
移動後の放物線の方程式が y = f(x) だったとしましょう. これは y = f(x) 上のどんな点も xy-平面では (s, t) (t = f(s)) の形にかけますよという意味です. 点 (s, t) を
> x軸方向に2、y軸方向に-1だけ平行移動
とは反対に x-軸方向に -2, y-軸方向に -(-1) だけ平行移動すると (s-2, t+1) に写りますが, これは移動前の抛物線の上に載っていなければいけませんよね? 移動前の抛物線に載っているということは, X = s-2, Y = t+1 の間の関係が Y = X^2-4X になっているということです.

これは放物線上のどんな点でやっても同じなので, 勝手に取って固定した点 (s, t) (t = f(s)) ではなくて、動く点 (x, y) (y = f(x)) と変数を使って書くと回答の「置き換え」がちゃんと現われていますが, お気づきですか?

ふつうはこういう意味で放物線上の点 (s, t=f(s)) を意図的に軸と同じ文字 x, y をつかって (x, y=f(x)) と書いてしまうのですが, 軌跡を求める問題を習いたてのときは意識して区別するようにしないと, わけの判らない文字の取替えが頻繁に起きているようにしか思えず, 逆に混乱するでしょう.


34676.Re: 2次関数
名前:なお 高1    日付:11月8日(木) 17時57分
ありがとうございます!
ねちねちとすいません。
また質問します。
y=x^2-4xを平方完成すると、y=(x-2)^2-4となり、
これはy=x^2の式をx軸方向に2、y軸方向に-4
平行移動したわけですよね?
ということは、x軸方向に2なので符号を逆にして(x-2)ということはわかるのですが、y軸方向に-4
なのでy=(x-2)^2-4とy=のあとに-4がきているのに
なぜ、y-(-1)となるのでしょうか?


34677.Re: 2次関数
名前:ast    日付:11月8日(木) 18時10分
言葉遊びみたいになってしまうかもしれませんが,
> y軸方向に-4なのでy=(x-2)^2-4とy=のあとに-4がきているのに
というのは y-(-4)=(x-2)^2 のことですよね, と書いたら納得できたりしますか?


34678.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:11月8日(木) 18時45分
これは、もろに平行移動の問題です。
普通の教科書なら、こういう問題の載っている前に、
2次関数のグラフの平行移動
 2次関数 y=f(x)=ax^2+bx+c
のグラフを、x方向にx0、y方向にy0 移動したグラフの式は
 y−y0=f(x−x0)=a(x-x0)^2+b(x-x0)+c
と表される。
のように、公式めいたものがあって、さらにその前に、その式にいたる説明が
あるはずです。(表現等は違うかもしれませんが)

まずは、教科書の元の元に帰って、大元を理解する方が、問題にぶつかっては
立ち止まるよりも、近道だと思います。
 

http://yosshy.sansu.org/


34744.Re: 2次関数
名前:なお 高1    日付:11月11日(日) 17時48分
ありがとうございます!
y−y0=f(x−x0)=a(x-x0)^2+b(x-x0)+c
この式の0はなんでしょうか?

34667.定積分  
名前:よしお 高校3年    日付:11月8日(木) 13時40分
∫[е〜е^2]1/(xlog(x)) をxについて積分するのですが、部分積分をしたら、元の形に戻ってしまいました。
どうやって解けばいいですか?



34668.Re: 定積分
名前:ast    日付:11月8日(木) 14時1分
> ∫[е〜е^2]1/(xlog(x))
積分変数を表すdxを忘れずに ;-)

t=log(x) とおくと, dt = dx/x ですから, dx/(x * log(x)) = dt/t ですね.


34670.Re: 定積分
名前:よしお 高校3年    日付:11月8日(木) 15時10分
すいません。 よく分かりません。 答えはlog2になるはずなのですが・・・


34671.Re: 定積分
名前:よしお 高校3年    日付:11月8日(木) 15時37分
log(log(е^2))-log(log(е))はどう計算したらいいですか?


34675.Re: 定積分
名前:らすかる    日付:11月8日(木) 16時18分
log(e) の値は御存知ないですか?
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34681.Re: 定積分
名前:よしお 高校3年    日付:11月8日(木) 21時48分
1でよろしかったですか?


34685.Re: 定積分
名前:ast    日付:11月8日(木) 22時5分
ご名答。


34696.Re: 定積分
名前:らすかる    日付:11月9日(金) 0時5分
あとは log(e^2) と log(1) の値を知っていれば計算できますね。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34660.長文ですみません・・・。  
名前:パパイヤ    日付:11月8日(木) 11時21分
三角形ABCにおいて、辺AB上に点DをAD:DB=3:5となるようにとる。
線分CD上に点PをCP:PD=2:3となるようにとり、直線APと辺BCの交点
をEとする。
点Dを通り、直線AEに平行な直線と辺BCとの交点をFとすると
BF:FE=5:3でありBE:EC=4:1である。
AD/DB*BC/CE*EP/PA=1であるからAP/PE=3である。
また直線BPと辺ACの交点をGとすると、
AD/DB*BE/EC*CG/GA=1であるからAG/GC=12/5
である。
さらに、直線AEと直線DGの交点をQとし、三角形ABC、三角形ADG
、三角形DEGの面積をそれぞれS、S1、S2とする。
S1/S=9/34、S2/S=■/○

センター予想問題集の問題なんですが、S2の面積がだせません・・・。
たぶん三角形ABCから三角形DEGの周りの3つの三角形の面積を引くんだとおもうのですが・・・・。
解答おねがいします。



34662.Re: 長文ですみません・・・。
名前:ヨッシー    日付:11月8日(木) 12時39分

S1が出せたなら、上図のS3,S4も、出せると思います。

S3/S=1/2
S4/S=1/17
より、S2/S=3/17
 

http://yosshy.sansu.org/


34679. 長文ですみません・・・。
名前:パパイヤ    日付:11月8日(木) 21時10分
解答ありがとうございます!!!
早速やってみます♪

34659.(untitled)  
名前:    日付:11月8日(木) 11時2分
鋭角三角形OABにおいて、頂点O、A、Bから対辺に下ろした垂線と対辺との交点をそれぞれC、D、Eとし、線分OC、ADの交点をHとする。

図を描くのが苦手でなかなか上手く書き表せません。
お手本を書いていただけるとありがたいです。
お願いします!!



34661.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:11月8日(木) 12時15分

こんな感じです。
 

http://yosshy.sansu.org/


34680.(untitled)
名前:    日付:11月8日(木) 21時14分
解答ありがとうございます!!!

34657.三角関数  
名前:りん 高校2年    日付:11月8日(木) 10時1分
tanθ+tan2θ=0、0<θ≦π/2の時、θ=いくらか。
という問題です。

よろしくお願いします



34658.Re: 三角関数
名前:らすかる    日付:11月8日(木) 10時27分
tan2θ を倍角の公式(または加法定理)を使って
tanθ で表し、tanθについて解けばいいですね。

# θ=π/2ではtanθは定義されませんが、問題は合っていますか?

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34656.積分  
名前:よしお 高校3年    日付:11月7日(水) 22時21分
2曲線y=2x^2、y=x^2+1で囲まれる部分の内、2直線y=a、y=a+1の間にある部分を、y軸のまわりに1回転してできる立体の体積をV(a)とする。
(1).V(a)を求めよ。ただし、-1<a<2とする。
(2)V(a)が最大になるときのaの値、及び最大値を求めよ。

ご指導よろしくお願いします。

34654.1年の復習  
名前:中学2    日付:11月7日(水) 21時52分
三角柱から三角錐を切り取られた立体がある。この立体の体積が、80cm3のとき切り取られた三角錐の体積を求めなさい。どうやるのか、わかりません。ちなみに答えは、40cm3です。



34655.Re: 1年の復習
名前:らすかる    日付:11月7日(水) 22時3分
三角錐の体積は三角柱の1/3ですから、
(三角柱の体積):(三角錐の体積)=3:1
よって
(三角柱から三角錐を切り取った立体の体積):(三角錐の体積)=2:1
です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34652.ベクトル  
名前:頑張るぞ*数学*    日付:11月7日(水) 19時53分
三角形oabがある。|b|=3,|a+2b|=2√13,coso=1/2,oa=a,ob=b,<aob=oとする。三角形oabの重心をgとし、直線abに関して点gと対称な点cをとる。gcとabの交点をhとするとき、ohをa、bを用いて表せ。(ベクトルa,ベクトルを省略して書いています。)お願いします。



34664.Re: ベクトル
名前:なお    日付:11月8日(木) 12時53分
まずは、重心を求めてみよう。

重心は、a+b/3となります。(ベクトル表示は省きます。

この問題では、どうやればOHを求められるでしょうか?

答えは簡単です。

OG+GH=OH というのはお分かりでしょうか?

では、OHを求めるためにはOGとGHベクトルを求めればよいことになります。

OGは重心であるので、a+b/3となります。

GHは出すのが少し難しいです。

まず、aベクトルの大きさを出すことに注目します。

a・b/aの大きさ×bの大きさ=cos60度ですよね?

ここから、式変形をしてaの大きさを出します。

大きさがでれば内積も出ます。
計算は省きますので、自分でやってみてください。
AH:Hbをs:(1-s)とおきます。
GH=(1-s)AG+sGB となります。

AGとGBはOGと同様、△OABの重心です。

また、題意よりGと対称な点がCであることからGCとABは垂直の関係にあります。よってGHとABの内積は0になります。

GH*AB=(1-s)AG+sGB * (b-a)=0を計算します。

ここで、先ほど出しておいたaの大きさ並びにaとbの内積、bの大きさを使いGHベクトルを算出します。


後は簡単。OG+GH=OHであるので、代入して

OHをaとbで表すことができます。


34665.Re: ベクトル
名前:なお    日付:11月8日(木) 12時56分
a・b/aの大きさ×bの大きさ=cos60度 =×

a・bの内積/aの大きさ・bの大きさ=cos60 =○


急いで書いたので、分かりにくい部分が多々あると思います。
申し訳ありません。

34646.小学六年生  
名前:さとる    日付:11月7日(水) 8時5分
Original Size: 524 x 269, 78KB Original Size: 295 x 186, 37KB

またよろしくお願いいたします

問題1)図を添付させていただいてます
図のように一辺が12cmである正方形のおり紙を(ア)、(イ)、
(ウ)の順で折り、(ウ)の斜線部を切り落としました。残った大きいほうの折り紙を開いたときの面積を求めなさい。

問題2)
ある中学で1年生全員の兄弟の人数を調べました。
兄弟が2人の生徒は3人の生徒の3倍で、1人の生徒は3人の生徒
より32人多く、その他の生徒は8人でした。
1年生全体の人数は何人ですか

問題3)
あるホテルには部屋が500室あります。4と9の数字は使わずに
1号室、2号室、3号室、5号室‥と順に番号をつけていくと、500
番目の部屋は何号室になりますか

答え
1)126平方cm
2)240人
3)875号室

以上です。お願いいたします



34647.Re: 小学六年生
名前:ヨッシー    日付:11月7日(水) 8時47分
問題1)

図より
 12×12−3×3×2=126(cm2)

問題2)

これだけでは、人数は決まりません。
条件が抜けていませんか?

問題3)
0,1,2,3,5,6,7,8 の8つの数字を使った八進数と考えると、
十進数での500は、八進数では
 500÷8=62 あまり 4
 62÷8=7 あまり 6
より、764 ですが、
0,1,2,3,4,5,6,7 が
0,1,2,3,5,6,7,8 に対応するので、500番目の部屋の番号は
 875
になります。

地道にやる方法もあります。
1〜100 のあいだでは、
一の位が4,9である、4,9,14,19 など20個と
十の位が4,9である、40,41,・・・90,91・・・ など20個から
重複して数えられている 44,49,94,99 を引いた 36個が存在せず
100は64番目の部屋です。
同様に200,300が、128,192番目の部屋で、
400の一つ手前388が255番目の部屋となり、それ以降
401〜499は存在せず、256番目の部屋は500となります。
以下、600,700,800が、320,384,448番目の部屋となり、
810、820,830が、456,464,472 番目で
850,860,870が、480,488,496 番目、以下
871,872,873,875 までで500番目です。
 

http://yosshy.sansu.org/


34650.Re: 小学六年生
名前:さとる    日付:11月7日(水) 16時57分
Original Size: 436 x 339, 91KB

ヨッシー先生へ
今学校から帰宅しました
ご回答ありがとうございます
<これだけでは、人数は決まりません。
条件が抜けていませんか?

についてすみませんでした
この問題の写真載せていませんでした
お手数おかけしてすみませんでした
改めて添付させていただきます



34651.Re: 小学六年生
名前:ヨッシー    日付:11月7日(水) 17時58分

図より、8+32=40(人) が、角度の記入されていない
 360-(180+60+60)=60(°)
にあたるので、全体(360°)は、
 40×360/60=240(人)
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34653.Re: 小学六年生
名前:さとる    日付:11月7日(水) 20時51分
ヨッシー先生へ
理解できました
何度もすみません
ありがとうございます

34640.(untitled)  
名前:櫻 井    日付:11月6日(火) 19時39分
家から駅の方向に歩いて6分の地点にバス停があり、そこからバスを利用すると、家から駅まで9分でいけます。バス停が140mだけ家の方向に移動したため6分54秒で行けるようになりました。家から駅まで同じ道を歩いていくと30分かかります。バス停での待ち時間はないとして、次の問いに答えなさい。

(1)歩く速さと、バスの速さの比を求めなさい。

(2)バスの速さは時速何kmですか?



34642.Re: (untitled)
名前:Kurdt    日付:11月6日(火) 21時59分
こんばんは。

まずは (1) を。

家から駅まで歩くと30分、バス停まで歩くと6分。
ここから家から駅までの距離を1とすると、バス停までの距離は1/5とわかります。
(歩いてかかる時間が1/5倍になるので)

ということは、バス停から駅までの距離は4/5。
また、バス停から駅までバスで行くときにかかる時間は3分。
ここから歩く速さとバスの速さの比を求めます。
 家からバス停(歩きの速さ):1/5 ÷ 6(分) = 1/30
 バス停から駅(バスの速さ):4/5 ÷ 3(分) = 4/15 = 8/30

なので、速さの比は 1:8 となります。

http://fairytale.holy.jp/


34643.Re: (untitled)
名前:Kurdt    日付:11月6日(火) 22時8分
次に(2)を。

バス停までの距離が短くなったことで、
駅に行くまでの時間は126秒短くなりました。

そこで駅までの道のりを少し考えてみます。
 [家〜今のバス停]:以前も今も歩きなので、かかる時間は同じ
 [今のバス停〜前にバス停があった場所(ちょうど140m)]:
  以前は歩き、今はバスなので、かかる時間は短くなった
 [前にバス停があった場所〜駅]:以前も今もバスなので、かかる時間は同じ

すなわち、この126秒は140mの距離でちぢまったとわかります。
さて、歩きとバスの速さの比は1:8でした。
ということは、この140mの距離を移動したとき、
歩きでかかる時間とバスでかかる時間の比は逆の8:1です。

なので、歩きでかかる時間とバスでかかる時間の差は8-1=7、
ちょうどバスでかかる時間の7倍ということになります。

歩きでかかる時間とバスでかかる時間の差は126秒でしたね。
これはバスでかかる時間の7倍ということでした。
なので、140mをバスで移動すると 126(秒)÷7=18(秒) かかります。

140m移動するのに18秒かかるので、バスの速さは
 140(m)÷18(秒)=70/9
となりますが、これは秒速なので最後に時速に直します。

すると、時速28kmという答えがわかります。

http://fairytale.holy.jp/

34639.単純だとお笑いにならないで下さい。お尋ねします。  
名前:baberu    日付:11月6日(火) 12時45分
小学校5年生の子供を持つ母です。
ある例としまして、今は、算数で「つるかめ算」を
勉強するとします。これは、大人だと、連日方程式を
使うとすぐにでます。どうして、小学校のうちから
XやYを使った。方程式を使わないのでしょうか。
そのメリットは、なんなのでしょうか。教えてください。



34644.Re: 単純だとお笑いにならないで下さい。お尋ねします。
名前:ヨッシー    日付:11月7日(水) 0時26分
単純ではありません。たぶん、人によって見解が分かれると思いますが、
>どうして、・・・方程式を使わないのでしょうか。
ひと言で言えば、習っていないから、です。
たとえば、負の数は中学で習います。
正の数だけを使った方程式を小学校で教えるのは、いささか非効率です。
 方程式→連立方程式→一次関数
といった流れの中で、負の数は必ず出てきます。
では、負の数も小学校でと言うと、そこまで、カリキュラムに余裕はないでしょう。

>そのメリットは、なんなのでしょうか。
問題を解くという点では、ほとんどメリットはありません。
国私立を目指す子供以外は、「つるかめ算」という言葉自体
知らないかもしれません。逆に、そういう子供対象の、塾では方程式を
普通に教えます。最後の切り札として。(数列や√も教えます)
一方、我々大人は、方程式を使わずに、最数的に解いた方が頭を使った
という実感がわきます。ということは、こういう解き方を子供の間に
身に着けることは、広い意味で、頭のいい人を育てる近道かもしれません。
 

http://yosshy.sansu.org/


34648.Re: 単純だとお笑いにならないで下さい。お尋ねします。
名前:baberu    日付:11月7日(水) 14時40分
ご丁寧なお返事ありがとうございました。
私も、こちらのHPをよく見ず、掲示板ばかりみて
将来に備えていました。
昨夜、遅くに、先生の「和算目録」をみてびっくりです。
和算ってこんなにあるのかと、初めて知りました。
そして、それらを見せていただくうちに、これがわかってこそ
方程式も正しく立てられると、すごーく分かりました。
考える力を導いてくださったようで、私も、初めて知るものも
たくさんありまして勉強になりました。本当にすごいです。
ありがとうございました。
「和算目録」は、消える事はないでしょうか?
もし消される事があるようでしたら、早くコピーを
しておかないと、もうこんなご親切な解説には、出会えないと
思って、焦りました。皆さんがこちらを利用されるわけが
分かりました。その上、黒板のような掲示板素晴らしいです。
感動の日々です。ありがとうございました。


34649.Re: 単純だとお笑いにならないで下さい。お尋ねします。
名前:ヨッシー    日付:11月7日(水) 15時36分
上記34644番の記事
 「最数」→「算数」
です。

「和算目録」は、当サーバがなくならない限り消えません。
 

http://yosshy.sansu.org/


34695.Re: 単純だとお笑いにならないで下さい。お尋ねします。
名前:baberu    日付:11月8日(木) 23時48分
とても嬉しいです。HPに行かなくて、いきなりここに
たどり着いたと母が教えてくれたのですが
HPを読み漁っていましたところ、お礼が遅くなりました。
もう、こちらを知れば知るほど、こんな先生が
いてくれたらとつい思ってしまいます。
学校の教科書だけでは、物足りない、塾へ通っても往復の
時間がもったいない。そうなれば、自分でと
始めたのですが。小学校ほど、教えることが難しいと
思った事に気がつきました。私は、自分の子供を教えていてこんな
馬鹿じゃなかった(爆)とつい心でわが子なのに思ってしまって
高校生になっても数学博士というあだ名を
もらっていたので、今も解けると自信がありましたが
こちらの掲示板の質問の問題にひっくり返っています。
すごい!本当に、まず今日から、親が勉強です。
有難うございました。

34622.図形  
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月5日(月) 6時56分
Original Size: 640 x 480, 99KB Original Size: 480 x 640, 85KB

図1は、半径6cmの円形の噛みを円周上の1点が中心oに重なるように折り返した図。
その折り目を弦ABとする。
図2はさらに点Aが重心Oに重なるように折り返し、点Bも中心Oにかさなるように折り返した図
このとき図2の太線で囲んだ部分の面積を求めなさい。
ただし、円周率はπとする。


∠AOB=120度になることが分かりません。
教えてください



34625.Re: 図形
名前:ヨッシー    日付:11月5日(月) 8時36分

弧AB上で中心Oと重なる点をCとします。
 OA=OC=OB (半径)
 OA=CA,OB=CB
より、△AOC,△BOCは、正三角形となり、∠AOB=120°となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34636.Re: 図形
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月6日(火) 8時7分
ありがとうございます。
アを求めるとき36π*(120/360)は
中心角が120なので36π(60/360)だと思うのですが


イの求めかたで
上底が6√3
下底が2√3
になることがよく分かりません

低レベルな質問をしてすいません

ヨッシーさんに出会えてから数学が好きになりました
これからもよろしくおねがいします


34638.Re: 図形
名前:ヨッシー    日付:11月6日(火) 8時42分

図のように、ABと同じ長さの辺で、円に内接する六芒星が書けます。
上底はABと同じ6√3、下底はその1/3で、2√3 です。
 

http://yosshy.sansu.org/


34666.Re: 図形
名前:のり 高校3年 数学苦手    日付:11月8日(木) 13時35分
どうもありがとうございました

34615.少しお邪魔します。  
名前:baberu    日付:11月4日(日) 22時58分
すごいサイトですね。
掲示板と一応なっていますが。即答で
あのう「数学博士」か。「教授」様でしょうか?
毎日見ていても飽きません。
数学は大好きでしたが自分が恥ずかしいと
思うようになりました。
絶対に続けてください。勉強させてください。ずっと
お願いします。



34641.Re: 少しお邪魔します。
名前:baberu    日付:11月6日(火) 20時6分
色々とゆっくり、見せていただきました。
この掲示板だけ見せていただいていまして
知りませんでした。ごめんなさい。
ヨッシー先生を今日、「ヨッシーの数学テキスト」
のところで拝見しました。
でも・・・。そんな社内のお勉強越してしまって
私には、博士のように、うつりました。
初めは、母の勧めでこちらに寄せていただきました。
まだまだ、見せていただくところがありましたのに
早合点しました。お許しください。飽きないですね。
素晴らしいです。早く自分でこちらでお勉強させて
頂く子供になって欲しいです。本当にお邪魔しました。

34611.三角関数  
名前:ぐるる    日付:11月4日(日) 22時26分
関数y=2sin(x+π/2)+cosxがある。
(1)x=0、X=π/2のときのyの値。
(2)関数をy=asinx+bcosxの形で表せ。また、関数をy=rsin(x+α)の形で表せ。
ただし、r>0、0≦α<2πとする。
(3)0≦x≦π/2におけるyの最小値とβ≦x≦β+π/2におけるyの最大値が等しくなるようなβの値を求めよ。ただし、0≦β<2πとする。

やっぱり(3)がわからないです。お願いします。



34627.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:11月5日(月) 11時34分
y=f(x)=2sin(x+π/2)+cosx とおきます。
(1)
f(0)=2sin(π/2)+cos0=2+1=3
f(π/2)=2sin(π)+cos(π/2)=0
(2)
sin(x+π/2)=cosx より
y=f(x)=3cosx=3sin(x+π/2)
 a=0,b=3,r=3,α=π/2
(3)

図のように、0≦x≦π/2におけるyの最小値は、0です。
0が最大値になるような、幅π/2の区間は、図より
π/2≦x≦π と π≦x≦3π/2 です。
よって、
β=π/2 または β=π
 

http://yosshy.sansu.org/


34630.Re: 三角関数
名前:なお    日付:11月5日(月) 12時26分
β≦x≦β+π/2におけるyの最大値というところに注意しないといけないですね。



幅π/2の区間で、最大値が0になる位置というのは

ヨッシーさんの図より、π/2と3π/2ですね。

もしO≦x≦π/2とすると・・・その区間の図では0で最大値となります。

ですから、π/2≦x≦πの区間の図を見るとπ/2で最大値0をとることが分かりますね。

同様にしてπ≦x≦3π/2の範囲で3π/2で最大値0をとることが分かります。

問題の範囲β≦x≦β+π/2がπ/2の間隔で増えるという点に注目すれば、できると思います。


34645.Re: 三角関数
名前:ぐるる    日付:11月7日(水) 0時29分
ありがとうございます。とてもわかりやすかったです。

34610.(untitled)  
名前:ナナ    日付:11月4日(日) 22時11分
赤球が3個、白球が2個、青球が1個の計6個から、4個を取り出して一列に並べる。(ただし、同じ色の球には区別がないものとする。)色の配列は全部で何通りあるか。

お願いします!!



34614.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:11月4日(日) 23時22分
1つの色で、4個並べるのは無理なので、色は2色か3色です。
2色の場合、白と青では無理なので、赤と青か、赤と白です。
赤と青の場合
 赤3個と青1個 4個のうち1個を青にするので、4C1=4(通り)
 赤2個と青2個 同様に 4C2=6(通り)
赤と白の場合
 赤3個と白1個 同様に 4C2=6(通り)4C1=4(通り)
 赤2個と白2個 同様に 4C2=6(通り)


3色の場合、2個1個1個の取り出し方になります。
赤2個の場合
 たとえば、ABCD4個の球を並べるのは4!=24(通り)
 このうち、実はAとBは同じ色だとすると、ABCD と BACD
のように、AとBの入れ替わった2つずつは、同じ並べ方なので、
 24÷2=12(通り)
2個の場合も同様に12通り。
以上より、あわせて、
 4++6+12+12=4038(通り)
 

http://yosshy.sansu.org/


34616.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:11月4日(日) 23時1分
白が2個、青が1個ですよ〜
それと、2番目の4C2=6は4C1=4で答は38かと。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


34617.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:11月4日(日) 23時23分
そうでした。
らすかるさんのご指摘にしたがって、上の回答を訂正しました。

ありがとうございました。>>らすかるさん
 

http://yosshy.sansu.org/

34602.証明  
名前:よしお 高校3年    日付:11月4日(日) 14時49分
0<x<π/2のとき、2x/π<sin(x)<xが成り立つことを証明せよ。

ご指導お願いします。



34619.Re: 証明
名前:ヨッシー    日付:11月4日(日) 23時47分
 f(x)=sinx−2x/π
とおきます。
 f'(x)=cosx−2/π
0<x<π/2 において f'(x) は、単調減少であり、
 cosx−2/π=0
を満たすxをx1 とおくと、0<2/π<1 より、0<x<π/2 の範囲に
x1 を取ることが出来ます。f(x) は
 0<x<x1 のとき 単調増加 x=x1 で極大となり
 x1<x<π/2 のとき単調減少となります。
f(0)=0、f(π/2)=0 より、0<x<π/2 の範囲で、
 f(x)>0 になり、sinx>2x/π が言えます。

g(x)=x−sinx とおきます。
g'(x)=1−cosx より、0<x<π/2 において g'(x)>0
g(x) は、この範囲で、単調増加 g(0)=0
よって、この範囲で g(x)>0 となり sinx<x が言えます。
 

http://yosshy.sansu.org/

34601.小学六年生  
名前:さとる    日付:11月4日(日) 14時21分
Original Size: 587 x 455, 138KB

引き続いてすみませんがお願いいたします

問題)
直径の違う円柱の形をした2本のろうそくA、Bを燃やして、ろうそくの長さと時間の関係をグラフにしました。ろうそくAは途中で消えてしまったので、ろうそくBが燃え尽きてから、また燃やし始めました。
ろうそくの燃える速さはいつも一定です。このとき次の問いに
答えなさい。
@ろうそくAは1分間に何cm燃えましたか
AろうそくAが消えていたのは何分間ですか
BろうそくBの長さが、初めてろうそくAの長さの1.5倍になった
 のは、燃やし始めてから何分後ですか

答え
@0.8cm 
A30分間
B6と2/3分後
以上です。よろしくお願いいたします



34620.Re: 小学六年生
名前:ヨッシー    日付:11月5日(月) 0時10分
(1)
最初の10分間に12cmから4cmまで8cm燃えたので
 8÷10=0.8(cm)
(2)
(1)のペースで燃えると、
 12÷0.8=15(分)
で燃え尽きるのに、45分かかっているので、
 45−15=30(分)
消えていた。

※ここで、Bの燃え尽きたのが40分であることを確認しておきます。
 ついでにBの燃える速さは、1分間に
  12÷40=0.3(cm)
 であることも求めておきます。
(3)

図は、Aのろうそくの長さの1.5倍のグラフを書き込んだもので、
Bのグラフと交わるところ(●)が2箇所ありますが、求めるのは、
左の方の●の時間です。
Eの位置の長さは6cm。
Dの位置の長さは10分後のBの長さですが、
 12−0.3×10=9(cm)
で、DEの長さは 9−6=3 です。
すると、△ABCと△ADEの相似比は6:3=2:1 となり、
 BA:AD=2:1
より●の時刻は、10分の2/3ばいとなり、
 20/3=6と2/3(分)
です。
 

http://yosshy.sansu.org/


34623.Re: 小学六年生
名前:さとる    日付:11月5日(月) 7時44分
ヨッシー先生へ
いつもありがとうございます
納得しました。

34600.(untitled)  
名前:さとる    日付:11月4日(日) 14時13分
Original Size: 549 x 415, 125KB Original Size: 500 x 439, 118KB

昨晩から今朝にかけてまたわからないところが出てきて
つまってしまいお教えお願いいたします

問題1)図を添付(図1、図2)
図1のような容器にA、Bのふたつの蛇口から同時に水を入れます。
Aからは1分間に6ℓの水が出ます。水を入れ始めてから44分後
、Aをとめて、Bだけで水を入れ続けました。図2のグラフはその時の
時間と容器に入った水の深さの関係を表したものです
@図2のグラフで、アに当てはまる数はいくつですか
A容器に水がいっぱいになるのは、水を入れ始めてから何時間何分
何秒後ですか

問題2)
1、2、3、4の4枚のカードから3枚選んで数を作ります。
一番大きな偶数と一番小さな奇数との差はいくつですか

問題3)
3桁の整数の各位の数字を掛け算した値をAとするとき、
次の問いに答えなさい。
@Aが奇数になるような3桁の数は何個ありますか
AAが36になるような3桁の数は何個ありますか

答え
問題1)
@88
A1時間1分20秒後

問題2)
309

問題3)
@125個
A計21通り

以上ですが、写真の容量オーバーでまたご質問続けさて頂きます。
よろしくお願いいたします



34604.Re: (untitled)
名前:moto    日付:11月4日(日) 17時36分
問題1

【グラフと条件から様子をつかみます】
●1分〜44分までは、《AとB》で一定の割合で水を入れますが、グラフでは、35分で変化しています。
 つまり、35分で水が増えるときの底面積が変わったということになります。

●44分以降は、《B》だけで一定の割合で水を入れますが、グラフでは、56分で変化しています。
 つまり、56分で水が増えるときの底面積が変わったということになります。

【各底面積の場合で考えます】
底面積が、100×(120+30+60)=21000(cm^2) のときを考えて
 高さ40(cm)で
  21000×40=840000(cm^3)…840(ℓ)入るので
 1分〜35分で、《AとB》で、1分間に入れる量を考えると
  840(ℓ)÷35(分)=24(ℓ/分) となり
 Bが1分間に入れる量が、Aが{6(ℓ/分)}から、
  24(ℓ/分)−6(ℓ/分)=18(ℓ/分) とわかります

底面積が、100×(30+60)=9000(cm^2) ときを考えて
 35分〜44分の9分間では、《AとB》あわせて
  24(ℓ/分)×9(分)=216(ℓ)…216000(cm^3) 入るので
  216000(cm^3)÷9000(cm^2)=24(cm) 高さが増え
 44分〜56分の12分間では、《B》だけで
  18(ℓ/分)×12=21(ℓ)…216000(cm^3) 入るので
  216000(cm^3)÷9000(cm^2)=24(cm) 高さが増え
 高さが、合計 24+24=48(cm) 増えることになり、もとの40(cm)とあわせて
  (ア)は、40+48=88 となります

底面積が、30×100=3000(cm^2) のときを考えて
 56分以降に入れる水は
  高さが、120−88=32(cm) から
   3000×32=96000(cm^3)…96(ℓ)となり
 56分以降、満水にするまでにかかる時間は、《B》が{18(ℓ/分)}なので
  96(ℓ)÷18(ℓ/分)=(16/3)(分)…5(分)20(秒) となり
 水を入れ始めてから
  56(分)+5(分)20(秒)=1(時間)1(分)20(秒) かかることになります

問題2

一番大きな偶数…一の位を最小の偶数にして、上の位から大きい順に考える
一番小さな奇数…一の位を最大の奇数にして、上の位から大きい順に考える
 432−123=309

問題3

●3桁の整数の各位の数字を掛け算 ということは
 0〜9までの1桁の数を3つ掛け算する ということになります。
 (0が入ると掛け算の答が0になるので、0は省いてもよさそうです)

@掛け算した後の値が奇数になることから、3つとも奇数であることがわかります
 1桁の奇数は{1,3,5,7,9}の5通りで、
 これが、百の位,十の位,一の位で、5つずつ考えられるので
  5×5×5=125

A1桁の3つのをかけて36になるものは
 {1×4×9},{1×6×6},{2×2×9},{2×3×6},{3×3×4}で
位を考えると
 {1×4×9}→{149,194,419,491,914,941}
 {1×6×6}→{166,616,661}
 {2×2×9}→{229,292,922}
 {2×3×6}→{236,263,326,362,623,632}
 {3×3×4}→{334,343,443}


34606.Re: (untitled)
名前:さとる    日付:11月4日(日) 19時38分
motoさんへ
わかりやすくご回答いただきましてありがとうございます
ところで質問なのですが
問題3のAのなかの
A1桁の3つのをかけて36になるものは
 {1×4×9},{1×6×6},{2×2×9},{2×3×6},{3×3×4}で
1桁の3つをかけて36になる簡単な求め方はあるものでしょうか?
ぼくはひとつずつ分解しながら探していて時間がかかるのと
漏れがありはしないかと心配なので‥
それとも覚えておくしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします


34618.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:11月4日(日) 23時36分
ひとつずつ分解しながらというのは、悪いやり方ではありません。
 36=2×2×3×3
であることと、3つの数のうち最大のものは4以上9以下
(最大3では 3×3×3=27 にしかならない)
であることより
 最大が9、あと4を掛ければよい
  9×4×1、9×2×2
 最大6、あと6を掛ければよい
  6×6×1、6×3×2
 最大4、あと9を掛ければよい
  4×3×3
のように、整理しながらすれば、多少は早く出来ます。
 

http://yosshy.sansu.org/


34624.Re: (untitled)
名前:さとる    日付:11月5日(月) 7時49分
ヨッシー先生へ
了解いたしました
ありがとうございます
ひとつひとつ分解しながら慣れていかないと
いけないのですね
はじめてやってみるとこれで全部かどうか
不安だし、もしも漏れていればと見直す時間
にかかる時間が心配だったので
Motoさんあてに質問させていただきました

34599.微分  
名前:よしお 高校3年    日付:11月4日(日) 13時46分
曲線y=e^x+1の点Pにおける接線とx軸との交点をQとし、Pのx軸への正射影をRとするとき、ΔPQRの面積が最小になる点Pの座標と最小値を求めよ。

ご指導お願いします。



34629.Re: 微分
名前:ヨッシー    日付:11月5日(月) 12時6分

点Pの座標を(m, e^m+1) とおきます。
点Pにおける接線の傾きは e^m であるので、接線の式は
 y=e^m(x-m)+e^m+1
  =e^m(x-m+1)+1
この接線とx軸との交点は、y=0 を代入して、
 e^m(x-m+1)+1=0
 x−m+1=-1/e^m
 x=m−1−1/e^m
よって、Qの座標は(m−1−1/e^m, 0)
Rの座標は(m,0) であるので、
 QR=1+1/e^m
 PR=e^m+1
よって、△PQRの面積S(m) は、
 S(m)=(e^m+1)2/2e^m
mで微分して、
 S'(m)={2(e^m+1)e^m・e^m−(e^m+1)2e^m}/2(e^m)2
 ={(e^m)2−1}/2e^m
e^m>0 より、S'(m)=0 となるのは
 e^m=1 のとき、つまりm=0のとき。
m<0 で、S'(m)<0
m>0 で、S'(m)>0 となるので、
m=0 で、S(m) は、極小かつ最小になります。
よって、Pの座標が(0,2) であるとき、△PQRの面積の最小値
 S(0)=22/2=2
を取ります。
 

http://yosshy.sansu.org/

34597.小6  
名前:櫻 井    日付:11月4日(日) 11時41分
Aさんは、湖のまわりを自転車で1周しようとしました。分速350mで走りましたが、途中で自転車から降り、分速70mで歩いたため、予定より28分おくれました。次の問いに答えなさい。

(1)歩いた時間を求めなさい。

(2)歩いた時間は、1周にかかった時間の12/5でした。この湖の周りの長さを求めなさい。



34598.Re: 小6
名前:ヨッシー    日付:11月4日(日) 12時33分
(1)
歩いた距離が350m(350と70の最小公倍数)とすると、
自転車では 350÷350=1(分)
歩きでは  350÷70=5(分)
と、4分余計にかかります。28分遅れたということは、これの7倍なので、
 350×7=2450(m)
時間で言うと、
 2450÷70=35(分)
です。(5×7=35 としても良いです)

(2)
12/5 は 5/12(12分の5) だとします。

全体の時間は、
 35÷(5/12)=84
自転車に乗っていたのは、84−35=49(分)
距離で言うと
 49×350=17150(m)
歩いた距離とあわせて、
 17150+2450=19600(m)
 

http://yosshy.sansu.org/

34595.重複組合せと組合せの積の違い  
名前:Yoo    日付:11月3日(土) 9時36分
記事が古くなってしまったので、新たに質問しなおします。

前回、次の2題をお願いしました。解答をいただき納得したのですが、あらたな質問がわいたのでまた質問させてください。

問1 リンゴ3個、柿2個、みかん5個を6人に分ける。(0個の人がいてもよい)

問2 リンゴ3個、柿2個、みかん5個を6人に分ける。(最低1個はどの人にも分ける)

「リンゴ3個、柿2個、みかん5個」は誰にどう分けてもよいと考えて、結局「くだもの10個」を6人に分けると考えることはできないでしょうか。
そうすると、6H10 の重複組み合わせ、または 6+10-1C10=15C10 の同じものを含む順列として、簡単に答えられると思ったのですが、ヨッシーさんの解答と上の考えの違いや、上の考えのどこが間違っているのかを教えてください。

どうかよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------

34557.Re: 場合の数
名前:ヨッシー 日付:11月1日(木) 0時33分
問1
りんご3個を6人に分ける方法は、
 ○○○|||||
のような○3つと棒5本を適当に並べて、○をりんご、棒を人と人の間の仕切り
と見なし、たとえば、
 ○|○|||○|
のように並べたときには、1,2,5人目に1個ずつ配る。
 |○||○○||
のように並べたときには、2人目に1個、4人目に2個配る。
 ||○○○|||
のように並べたときには、3人目に3個を配る。のように、○と|の
並べ方と、配り方を対応させます。
りんごについて言えば、6人に配る配り方は
8つあるもののうち、3個を選んで、○にするのと同じなので、
 8C3=56(通り)
柿について言えば、 7C2=21(通り)
みかんについて言えば、10C5=252(通り)
よって、
 56×21×252=296352(通り)

問2
問1の条件(0個の人がいてもよい)で、1,2,3,4,5,6人に配る
配り方をA1,A2,A3,A4,A5,A6とします。
それぞれ計算すると、
 A6=296352
 A5=7C3×6C2×9C5=66150
 A4=6C3×5C2×8C5=11200
 A3=5C3×4C2×7C5=1260
 A2=4C3×3C2×6C5=72
 A1=3C3×2C2×5C5=1
となります。一方、問2の条件で1,2,3,4,5,6人に配る配り方を
B1,B2,B3,B4,B5.B6 とします。
 A6=6C6B6+6C5B5+6C4B4+6C3B3+6C2B2+6C1B1
 A5=5C5B5+5C4B4+5C3B3+5C2B2+5C1B1
 A4=4C4B4+4C3B3+4C2B2+4C1B1
 A3=3C3B3+3C2B2+3C1B1
 A2=2C2B2+2C1B1
 A1=1C1B1
という関係になります。下から順に求めていくと、
 B1=A1=1
 72=B2+2B1 より B2=70
 1260=B3+3B2+3B1 より B3=1047
 11200=B4+4B3+6B2+4B1 より B4=6588
 66150=B5+5B4+10B3+10B2+5B1 より B5=22035
 296352=B6+6B5+15B4+20B3+15B2+6B1
より、B6=43326(通り) ・・・答え
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/

--------------------------------------------------------------------------------



34596.Re: 重複組合せと組合せの積の違い
名前:ヨッシー    日付:11月3日(土) 10時32分
6H10 または 15C10 は、
|||||○○○○○○○○○○
の並べ方ですが、そのうちの一つ
○|○|○|○|○|○○○○○
は、実際は、
リ|カ|ミ|リ|カ|リミミミミ
リ|カ|ミ|リ|リ|カミミミミ
をはじめ、いっぱいの内訳があります。
リはりんご、カは柿、ミはみかんです。
 

http://yosshy.sansu.org/


34605.Re: 重複組合せと組合せの積の違い
名前:Yoo    日付:11月4日(日) 18時46分
問1については、理解できました。ありがとうございます。

問2について、また質問させてください。

問2の条件での配り方をそれぞれB1、B2、B3、B4、B5、B6とした時、なぜ以下のようにA1〜A6をあらわすことができるのですか。
また、A1〜A6を以下のようにあらわすということは、どのような関係を
あらわしているのですか。よくわからないので、詳しく教えてください。

 A6=6C6B6+6C5B5+6C4B4+6C3B3+6C2B2+6C1B1
 A5=5C5B5+5C4B4+5C3B3+5C2B2+5C1B1
 A4=4C4B4+4C3B3+4C2B2+4C1B1
 A3=3C3B3+3C2B2+3C1B1
 A2=2C2B2+2C1B1
 A1=1C1B1

よろしくお願いします。


34613.Re: 重複組合せと組合せの積の違い
名前:ヨッシー    日付:11月4日(日) 22時33分
A6=6C6B6+6C5B5+6C4B4+6C3B3+6C2B2+6C1B1
について説明します(あとのものも同様に考えられるでしょう)
A6(6人で分けた)の中には、
B6(6人が必ずもらった)、B5(5人がもらって、1人はもらわなかった)
B4(4人がもらって、2人はもらわなかった)・・・などが含まれます。
B6はともかくとして、B5は、まず6人の中から5人を選んで、
その5人に対して、もらわない人がいないように分けます。
ですから、 6C5 を掛けます。
B4以降も同様です。
 

http://yosshy.sansu.org/

34591.確率  
名前:木山     日付:11月2日(金) 22時48分
10人から4人を選んで円卓に着席させる方法は何通りあるでしょうか。

答 (10P4)/4=1260通り
4で割る理由が分りません。
よろしくお願い致します。



34592.Re: 確率
名前:らすかる    日付:11月2日(金) 22時57分
10人から4人を選んで一列に並べるのは 10P4通りです。
これを丸く並べると、
ABCD と BCDA と CDAB と DABC
は同じ並びになりますので、4で割ります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34589.二次方程式  
名前:にーほ    日付:11月2日(金) 22時19分
不等式2x^2−12x+9P−8<0を満たすxの範囲がK<x<K+4
であるとき、KとPの値を求めよ。
解答お願いします。



34590.Re: 二次方程式
名前:なお    日付:11月2日(金) 22時33分
範囲が K<x<K+4 ということは、方程式 2x^2-12x+9P-8=0 の
2解の差が4ということです。2解をα,βとすると、解と係数の関係から
α+β=-(-12/2)=6, αβ=(9P-8)/2
4^2=(α-β)^2=(α+β)^2-4αβ=36-2(9P-8)=52-18P
∴P=2
2x^2-12x+9P-8=0 に P=2 に代入して解くと
2x^2-12x+10=0
x^2-6x+5=0
(x-1)(x-5)=0
∴x=1,5
よって不等式の解は 1<x<5 ですから、K=1となります。

34587.級数の和について  
名前:あき 高校3年    日付:11月2日(金) 21時7分
級数の和Σ(k=1〜n)kxkを求める問題で、x=1の場合は問題なく解けましたが、x≠1の場合の解き方がいまいちよく分かりません。
教えていただけませんか?



34593.Re: 級数の和について
名前:らすかる    日付:11月2日(金) 23時1分
S=Σ[k=1〜n]kx^k とすると
xS=Σ[k=1〜n]kx^(k+1)
上から下を引くと
S-xS={Σ[k=1〜n]x^k}-nx^(n+1)
となりますので
S=〔{Σ[k=1〜n]x^k}-nx^(n+1)〕/(1-x)
ですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34584.整式の導関数  
名前:しんご 高校2年    日付:11月2日(金) 15時48分
放物線y=x^2+a (a>0)上の任意の点Pにおける接線と放物線y=x^2の2つの交点をQ,Rとすると、点Pは線分QRの中点であることを示せ。

どう証明するか分かりません。



34585.Re: 整式の導関数
名前:ヨッシー    日付:11月2日(金) 16時43分
点Pを、(m,m^2+a) とおくと、点Pにおける y=x^2+a の接線の傾きは、
2m であるので、接線の式は、
 y=2m(x-m)+m^2+a
 y=2mx-m^2+a
となります。この式と、y=x^2 の交点の、x座標は、両式からyを消去した
 x^2=2mx-m^2+a
の解となります。変形して、
 x^2-2mx+m^2-a=0
 (x-m)^2=a
a>0より、
 x−m=±√a
 x=m±√a
よって、Q,Rの座標は、
 (m−√a, m^2−2m√a+a)、 (m+√a, m^2+2m√a+a)
となり、これらの中点は、
 (m,m^2+a)
となり、点Pに一致します。

 x^2=2mx-m^2+a
の解となります。変形して、
 x^2-2mx+m^2-a=0
のあと、解と係数の関係から、2点の中点を導く方法もありますが、
解が簡単に求まるので、実際に解いてみました。
 

http://yosshy.sansu.org/


34586.Re: 整式の導関数
名前:しんご 高校2年    日付:11月2日(金) 21時3分
分かりやすい解答ありがとうございます。

34577.小学六年生  
名前:さとる    日付:11月1日(木) 23時57分
今勉強していてまたわからないところがありまして

問題1)
10から100までの整数が書かれているカードが1枚ずつあります
このカードから4で割って2余る数、5で割り切れる数、6で割って
1余る数が書かれたカードをそれぞれ抜き取りました。
残ったカードは全部で何枚ありますか

問題2)
30以上の整数で、約数の個数が3であるものを小さいものから順に
2つ求めなさい

問題3)
3つの整数130、232、317をある整数(ア)で割ると、
余りは整数(イ)となります。(ア)、(イ)に当てはまる
数はそれぞれいくつですか

問題4)
ある水族館の入場料は大人700円、小学生350円、幼児
150円です。この水族館へ大人と小学生と幼児があわせて
17人入場したところ、入場料の合計が6550円でした。
大人、小学生、幼児はそれぞれ何人入場しましたか。
ただし大人と幼児の数は同じでした。

答え
1)42枚
2)49、121
3)ア=17 イ=11
4)大人‥4人 幼児‥4人 小学生‥9人
以上です。
よろしくお願いいたします。



34579.Re: 小学六年生
名前:ヨッシー    日付:11月2日(金) 0時16分
問題1)
4で割って2余る数は、10,14,18・・・98 の 23個 ・・・A
5で割り切れる数は、10,15,20・・・100 の19個  ・・・B
6で割って1余る数は、13,19,25,・・・97 の15個 ・・・C
Aはすべて偶数、Cはすべて奇数なので、AとCとでダブっているものはありません。
AとBでダブっているのは 10,30,50,70,90 の5個
BとCでダブっているのは 25,55,85 の3個
以上より、
 23+19+15−5−3=49 ・・・抜かれた枚数
もともと、91枚あったので、残りは、
 91−49=42(枚)
 

http://yosshy.sansu.org/


34581.Re: 小学六年生
名前:ヨッシー    日付:11月2日(金) 0時26分
問題2)
約数の個数については、こちらをご覧ください。
約数が3個のものは、素数の2乗なので、
 49,121
です。

問題3)

ある数で割って、あまりが同じになる2つの数は、それらの差は、
ある数の倍数になります。
 232−130=102
 317−232=85
 317−130=187
102,85,187 の最大公約数は、17です。
実際に、130、232、317 を17で割ると、あまりは11になります。

http://yosshy.sansu.org/


34582.Re: 小学六年生
名前:ヨッシー    日付:11月2日(金) 0時38分
問題4)
17人すべて小学生だとすると、
 17×350=5950(円)
で、6550円には600円足りません。
小学生2人を、大人1人、幼児1人と替える(これで常に大人と幼児が
同じ人数になります)と、
 350×2=700(円)

 700+150=850(円)
と、150円料金が多くなります。足りなかった600円を増やすには、
 600×150=4(回)
入れ替えを行います。結果、
大人と幼児は4人ずつ、小学生は17−8=9(人)
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34583.Re: 小学六年生
名前:さとる    日付:11月2日(金) 7時32分
ヨッシー先生へ
夜遅くまでありがとうございます。
学校から帰って勉強させていただきたいと思います
いつもわかりやすくありがとうございます

34573.等比数列  
名前:ジョン 高2    日付:11月1日(木) 23時4分
※[]の中身は下突き文字です
a[1]=3,3a[n+1]=a[n]+3である数列{a[n]}について、次の性質を利用して数列{a[n]}の一般項を求めよ。
問:数列(a[2]-a[1]),(a[3]-a[2]),(a[4]-a[3]),・・・が等比数列をなす

という問題で、値を代入していって公比1/3を求めることまでは出来たのですが、ここから一般項の求め方が分かりません。



34575.Re: 等比数列
名前:ヨッシー    日付:11月1日(木) 23時25分
数列(a[2]-a[1]),(a[3]-a[2]),(a[4]-a[3]),・・・
は、初項−1、公比1/3 の等比数列なので、一般項b[n]は
 b[n]=−(1/3)^(n-1)
これが、a[n] の階差数列なので、
 a[n]=a[1]+Σ(k=1〜n-1)b[k]
ですから、
 a[n]=3+{-3/2+1/(2・3n-2)}
  =3/2+1/(2・3n-2)
 

http://yosshy.sansu.org/


34576.Re: 等比数列
名前:ジョン 高2    日付:11月1日(木) 23時52分
Σ(k=1〜n-1)b[k]
はどう計算したらいいのですか?


34578.Re: 等比数列
名前:ヨッシー    日付:11月2日(金) 0時8分
公式を使っても良いですが、私はほとんど使いません。
 S=Σ(k=1〜n-1)b[k]
とおくと、
 S= -1-1/3-1/9-1/27-・・・-1/3n-2
3S=-3-1-1/3-1/9-・・・-1/3n-3
下の式から上の式を引くと
 2S=-3+1/3n-2
よって、
 S=-3/2+1/(2・3n-2)
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34580.Re: 等比数列
名前:ジョン 高2    日付:11月2日(金) 0時16分
なるほど! よく分かりました。 ありがとうございます。

34571.数学的帰納法  
名前:ジョン 高2    日付:11月1日(木) 22時28分
nを自然数とするとき、次の不等式が成り立つことを証明せよ。
(1+n)^h>1+nh (h>0,n≧2)
ご指導お願いします。



34572.Re: 数学的帰納法
名前:らすかる    日付:11月1日(木) 22時46分
n=3,h=1/2のとき、(左辺)=2、(右辺)=2.5
よってその不等式は成り立たない。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34569.化学です・・・  
名前:高V    日付:11月1日(木) 22時1分
酢酸ナトリウムと水酸化ナトリウムでメタンと炭酸ナトリウムが出来る反応はどうして起こるのでしょうか??教えてください!!



34574.Re: 化学です・・・
名前:ヨッシー    日付:11月1日(木) 23時10分
単純に化学式だけなら、
 CH3COONa+NaOH → CH4+Na2CO3
で左右のつじつまは合います。
反応の起こるメカニズムまで問われると、私の手に負えません。
  

http://yosshy.sansu.org/

34566.2次関数  
名前:なお 高1    日付:11月1日(木) 16時5分
もう一題いいですか?
1.関数y=ax+b(-2≦x≦1)の値域が-1≦x≦5であるとき、定数a,bを求めよ。
2.2つの放物線y=2x^2-8x+9,y=x^2+ax+bの頂点が一致するように、定数a,bの値を定めよ。
自分なりの解答)
y=2x^2-8x+9←この式を平方完成して、y=2(x-2)^2+1←頂点(2,1)
ここまではできたのですが、先に進みません。教えてください。
3.y=x+lx-1lのグラフを書け。
4.y=x^2+ax+bのグラフを、x軸方向に2、y軸方向に-1だけ平行移動したら、頂点の座標が(3,1)になった。定数a,bの値を求めよ。

@.例えばy=2(x-1)^2-4と答えが出たとき、y=ax^2+bx+cの形に直すべきですか?
A.y=2(x-1)-1の式にy=0を代入したいとき、普通に(x-1)^2を展開して2を掛けて-4をする。でいいのでしょうか?

解き方を教えてください。



34568.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:11月1日(木) 18時31分
1.

定義域が-2≦x≦1 で、値域が-1≦x≦5 なら、上のようなグラフのどちらかです。

2.
y=2x^2-8x+9←この式を平方完成して、y=2(x-2)^2+1
では、y=x^2+ax+b も、平方完成してください。

3.
xが-2, -1, 0, 1, 2, 3, 4,・・・のときのyの値は求められますか?

4.
y=x^2+ax+b の頂点を求めてみましょう。
2. と同じです。

(1)例えばy=2(x-1)^2-4と答えが出たとき、y=ax^2+bx+cの形に直すべきですか?
問題に断りがない限り、どちらでもいいです。

(2) y=2(x-1)-1の式にy=0を代入したいとき、普通に(x-1)^2を展開して2を掛けて-4をする。でいいのでしょうか?
質問がめちゃめちゃです。
よ〜〜〜〜く読んで、書き直してください。
 

http://yosshy.sansu.org/

34563.二次不等式  
名前:はつみ    日付:11月1日(木) 14時13分
不等式2x^2−12x+9P−8<0を満たすxの範囲がK<x<K+4
であるとき、KとPの値を求めよ。
解答お願いします。



34564.Re: 二次不等式
名前:らすかる    日付:11月1日(木) 14時26分
範囲が K<x<K+4 ということは、方程式 2x^2-12x+9P-8=0 の
2解の差が4ということです。2解をα,βとすると、解と係数の関係から
α+β=-(-12/2)=6, αβ=(9P-8)/2
4^2=(α-β)^2=(α+β)^2-4αβ=36-2(9P-8)=52-18P
∴P=2
2x^2-12x+9P-8=0 に P=2 に代入して解くと
2x^2-12x+10=0
x^2-6x+5=0
(x-1)(x-5)=0
∴x=1,5
よって不等式の解は 1<x<5 ですから、K=1となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

34559.(untitled)  
名前:さとる    日付:11月1日(木) 8時18分
Original Size: 640 x 480, 61KB Original Size: 640 x 480, 58KB Original Size: 640 x 480, 61KB

いつもありがとうございます
昨晩も勉強していたらまたわからないところがありましたので
質問させていただきます

問題1)図(左側をご参照ください)を添付
図のような三角形があります。この三角形の辺に沿って、
半径2cmの円を、三角形の周りを一周させます。
@三角形の周りを1周してもとの位置に戻ったとき、
 この円の中心は何cm移動しましたか
Aまた、この円の通った部分の面積は何平方cmですか

問題2)図(右側をご参照ください)を添付
一辺2cmの正六角形があります。その周りを1辺2cmの
正三角形をすべらないように回転させます。このとき次の問いに
答えなさい。
@図の斜面の位置から矢印の方向へ正三角形を回転させて
 @の位置まで動かしました。このとき正三角形の頂点Aは
 図のア、イ、ウのどの位置にきますか
A@の問題ののとき、頂点Aが動いたあとの長さを求めなさい
B続けて正三角形を回転させ、再び斜線の位置に戻ったとき、
 頂点Aがはじめの位置から動いたあとの長さの合計を
 求めなさい
CBのとき、頂点Aが動いたあとの線で囲まれる図形の面積を
 求めなさい。ただし正三角形の面積は1.73平方cm
 とします

問題3)グラフの図(添付)をご参考ください
A君と兄が家から駅に向かいます。A君が出発してから10分後に
兄は出発しました。図はA君が出発してからの時間と二人の間の
距離の関係をグラフに表したものです。
途中で二人とも1回ずつ休憩を取り、A君の休憩時間が5分間
であるとき、次の問いに答えなさい。ただしグラフは途中までであり
2人の速さはそれぞれ一定とします。
@A君と兄の速さはそれぞれ何分何mですか
Aグラフのアの値を求めなさい
Bグラフのイの値を求めなさい
C2人が同時に駅に着いたとすると、家から駅までは何mありますか

回答
1)@24.56cm
  A98.24平方cm

2)@ウ
  A6.28cm
  B25.12cm
  C38.96平方cm

3)@A君の速さ 80m/分(毎分80m)
   兄の速さ  120m/分(毎分120m)
  A18分
  B400m
  C2160m

以上です。よろしくお願いいたします



34560.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:11月1日(木) 8時41分
問題1

円の通り道は図のようになります。
頂点付近の扇形は、3つ合わせると、右の図のように円になります。
(1)円の中心は、5+4+3=12(cm) の直線部分と、
 4×3.14=12.56(cm) の円周部分との、
 あわせて、24.56cm を動きます。
(2)円の通った部分の面積は
 (5+4+3)×4=48(cm2) の長方形部分と、
 4×4×3.14=50.24(cm2) の扇形部分との、
 あわせて、98.24(cm2) となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34561.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:11月1日(木) 8時51分
問題2

(1)(2) は省略します。図を見て理解してください。
(3)点Aの動いた後は、図のような、半径2cm の半円4つ分の弧の長さになります。
つまり、全円2個分です。
 4×3.14×2=25.12(cm)

(4)求める面積は、上の図全体の面積ですが、これは、半円4個と、
正三角形2個と、正六角形1個になりますが、正六角形は、正三角形6個に
分けられるので、結局、全円2個、正三角形8個の面積となります。
 2×2×3.14×2=25.12
 1.73×8=13.84
 あわせて、38.96cm2 となります。
  

http://yosshy.sansu.org/


34562.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:11月1日(木) 9時19分
問題3
(1)
8分からしばらくグラフが水平(距離が変わっていない)のは、
二人とも休憩している状態です。
水平から右下がりになるところが、兄が出発した10分後で、
A君はそこからさらに3分休みます。
以上のことから、
 A君の速さ:8分間に640m→毎分80m
 兄の速さ:3分間に640−280=360m→毎分120m

(2)
13分後から、二入とも歩きますが、1分間に120−80=40(m)ずつ
距離が縮まります。
 280−80=200(m)
縮まるには、 200÷40=5(分)
かかるので、アの時刻は13+5=18 です。

(3)
18分後から兄が休憩します。
22分までの4分間に、A君は80×4=320(m)先に行くので、
イの値は、80+320=400 です。

(4)
22分時点で400m離れていたのが、駅で0mになるので、それまでの時間は、
 400÷40=10(分)
時刻で言うとA君が出てから22+10=32(分後)です。
その間、A君は5分休んでいるので、歩いているのは27分です。
進んだ距離は、
 80×27=2160(m)
となります。
 

http://yosshy.sansu.org/


34567.Re: (untitled)
名前:さとる    日付:11月1日(木) 17時7分
ヨッシー先生へ
今学校から帰って見させていただきました
省略のところも先生の絵を見て理解できました
4×3.14÷2ですね
わかりやすくご説明頂いていつも感謝してます
ありがとうございました


EZBBS.NET produced by Inside Web