2006年06月 の投稿ログ


27606.どうやるんですか??  
名前:三朗    日付:6月30日(金) 23時5分
多項式f(x)を(x+2)^3 で割ったときの余りが 4x^2 +3x +5, x-1で割った余りを3とする。
(1) P(x)をx+2で割ったときの余りを求めよ。
(2) P(x)を(x+2)^2(x-1)で割ったときの余りを求めよ。

(2)の解答
 【3次式(x+2)^2(x-1)で割った余りをpx^2 +qx +rとすれば、f(x)=(x+2)^2(x-1)・h(x) +px^2 +qx +r・・@ですが、ここで(x+2)^2で割るとどうなるか考えてみます。
 条件よりf(x)を(x+2)^3 で割ったときの余りが 4x^2 +3x +5なので、その余りを(x+2)^2で割って、変形すれば4x^2 +3x +5 = 4(x+2)^2 -13x -11 つまり、f(x) = (x+2)^3・〔商〕+4・(x+2)^2-13x -11ということですから、当然f(x) を(x+2)^2 で割ると余りは-13x -11ですね。これは@式についても言えることですから、@式を変形した場合はf(x)=(x+2)^2(x-1)・h(x) + p(x+2)^2 -13x -11・・・Aとできるはずですね。
 ここで、f(1)= 3 でしたから、A式にx= 1を代入すればf(1)= (1+2)^2(x-1)・h(1) +p(1+2)^2 -13・1 -11 = 0 +9p -24= 3
∴ p=3 したがって余りは 3(x+2)^2 -13x -11
これを展開して  3x^2 -3x -11 】


この解答で、Af(x)=(x+2)^2(x-1)・h(x) + p(x+2)^2 -13x -11とおける意味がいまいちよく分かりません。詳しめ教えてください。



27609.Re: どうやるんですか??
名前:angel    日付:7月1日(土) 11時27分
(x+2)^2 で割った余りが -13x-11 となる、2次の係数が p の2次式は、
 p(x+2)^2-13x-11
と置けます。
※実際に割り算を試すと、商が p となるため。

ところで、
 f(x)=(x+2)^2(x-1)h(x) + px^2+qx+r
に関して、
 f(x)=( (x+2)^2 で割り切れる式 ) + ( 2次の係数が p の2次式 )
の形です。この f(x) を (x+2)^2 で割った余りが -13x-11 であれば、
( 2次の係数が p の2次式 ) の部分を (x+2)^2 で割った余りも同じく -13x-11 ですから、ここを p(x+2)^2-13x-11 と替えて良いことになります。

27605.角度  
名前:ジャイアンとババー    日付:6月30日(金) 22時3分
三角形ABCがある。そして、角BACの2等分線と辺BCの交点を点Dとすると(もちろん点Dは辺BC上)

線分AB+線分AD=線分DC
線分AD+線分AC=線分BC

が成り立つ(もちろんこれらの式は長さの関係を表しています)。

このとき、角BDAは何度か?

よろしくお願いします

27604.もう一度。  
名前:AK 工学1年    日付:6月30日(金) 20時22分
私の返信が遅かった為、だいぶん下になっていましたので改めて投稿させて頂きます。
The upper end of a straight ladder is leaning against the vertical side of a building, with its lower end on a horizontal sidewalk. When a painter standing on it, the upper end is slipping down the wall at a constant rate of 2m/sec. At the same time, the lower end is sliding along the sidewalk.
(the ladder is 29m long)

How fast the lower end is moving?

How fast is the lower end moving when the upper end is 20 m above the ground?

豆さんから以下のようなアドバイスを頂き、早速解いてみたのですが、数点わからない点があります。

>上端の地上からの距離をy,下端の壁からの距離をxとおくと,
>x^2+y^2=29^2 ・・・(1)
>時間で微分して,
>xx’+yy’=0
>∴x’=-yy’/x ・・・(2) これが最初の解答
>
>y=20を(1)へ代入してxを求め,与えられているy’=-2とともに
>(2)へ代入すれば 二つ目の解答になります

・・・(1)の微分なんですが(2x)dx+(2y)dy=0では間違っているんでしょうか?

(x^2)+(20)^2=29^2
(x^2)= 441
x=21

x'=(20)(-2)/(21)
= -1.9

解き方はこのような感じで宜しいでしょうか?



27607.Re: もう一度。
名前:    日付:6月30日(金) 23時23分
>(1)の微分なんですが(2x)dx+(2y)dy=0では間違っているんでしょうか?
この式自体は間違っていませんが、求めたいのは速さなので、
時間で微分する必要があります。
x'=dx/dt,y'=dy/dtという意味で使っています。

>解き方はこのような感じで宜しいでしょうか?
概ね良いと思いますが、
yは時間とともに減少していますからy'=-2のように負の値です。
xは逆に伸びて行きますからx'は正になるはずです。
(2)の式にあるように-が付いていますからx'=1.9[m/sec]となります。
速さ自体は大きさ(絶対値)なので正負は大きな問題ではないと思いますが、
厳密にやるなら意識したほうが良いと思います。

27602.数列の極限  
名前:カカ    日付:6月30日(金) 17時13分
{n^2/4^n}を求めよという問題で、
不等式(1+h)^n>=1+nh+{n(n-1)/2}×h^2にh=3を代入すると
(1+3)^n>=1+3n+{n(n-1)/2}×9
4^n>{9n(n-1)/2}
0<n^2/4^n<2n^2/9n(n-1)
をはさみうちの定理でやったところ答えが2/9になってしまいました。
解答は0なんですが何故これでできないのか教えてください。



27603.Re: 数列の極限
名前:angel    日付:6月30日(金) 17時18分
n^2/4^n = ( n/2^n )^2
と考えては。

一般に n^k/a^n ( a>1 ) は 0 に収束しますが、
n^k/a^n = ( n/(a^(1/k))^n )^k と考えれば同じことです。


27608.Re: 数列の極限
名前:soredeha    日付:7月1日(土) 5時29分
左=0  右=2/9  ⇒ 左≠右

27597.三角比について  
名前:K.S    日付:6月29日(木) 20時8分
こんにちは。

三角比tanやcos、sinに
数をかけるときは
2・sinAのように、間に・をいれて、
xのように係数としてつけたりはしないのでしょうか。

あと、QEDとはどういう意味なのでしょうか。



27599.Re: 三角比について
名前:c.e.s.    日付:6月30日(金) 0時23分
・はどうでもいいと思います。
qedは「証明終了」。

27594.図形の問題なんですが・・・  
名前:りま    日付:6月29日(木) 2時7分
OA=3、OB=4、∠AOB=90°の直角三角形のOABがある。
点P、Qは頂点Oを同時に出発する。Pは毎秒1の速さでO→A→B→Oの順に1周し、Qは毎秒2の速さでO→B→A→Oの順に1周する。

点Rは、点P、Qと同時に頂点Oを出発して、毎秒3の速さでO→B→A→Oの順に1周する。点Rが辺AB(両端を含む)上を移動している時、三角形PQRの面積が1/2になるのは出発してから何秒後か。
という問題なんですが、答までたどり着けません。
どうかお願いします。



27595.Re: 図形の問題なんですが・・・
名前:angel    日付:6月29日(木) 11時58分
割としっかり計算するのは大変そうですね。
まずは状況把握。
AB=5 (3:4:5の直角三角形の斜辺のため) と、各動点の経路・速度から、

 P: O(0秒後)→→→→→→→A(3秒後)→→→→→→→→→→B(8秒後)→O(12秒後)
 Q: O(0秒後)→→→B(2秒後)→→→→→→→A(9/2秒後)→O(6秒後)
 R: O(0秒後)→B(4/3秒後)→A(3秒後)→O(4秒後)

ということで、R が AB上にある間で考えると、経過時間を t(秒) として
 ・4/3≦t<2 … P:OA上、Q:OB上、R:AB上
 ・2≦t≦3 … P:OA上、Q:AB上、R:AB上 ( Rの方がQよりもBに近い )
の2パターンが考えられます。
それぞれに対して △PQR の面積を t で表しましょう。


27596.Re: 図形の問題なんですが・・・
名前:angel    日付:6月29日(木) 11時57分
実際に面積を計算してみると、
最初のパターンでは、
 OP=t, AP=3-t, OQ=2t, BQ=4-2t, AR=9-3t, BR=3t-4 より
 △PQR = △OAB - △OPQ - △APR - △BQR
 = 1/2・( 4・3 - ( t・2t + (3-t)(9-3t)・4/5 + (4-2t)(3t-4)・3/5 ) )
 = 1/10・( 60 - ( 10t^2 + 4(3-t)(9-3t) + 3(4-2t)(3t-4) ) )
 = 2/5・t(3-t)

次のパターンでは、
 AP=3-t, QR=t, AQ=9-2t より
 △PQR = △APQ × QR/AQ
 = 1/2・(3-t)(9-2t)・4/5・t/(9-2t)
 = 2/5・t(3-t)

いずれにしても、△PQR= 2/5・t(3-t) ですね。

※計算途中に出てくる 4/5, 3/5 は、三角比を習っていれば sinA, sinB の事だと説明できます。
 三角比を習っていない場合は、△OAB の OB/AB, OA/AB として、相似を絡めて説明できます。

27592.図形  
名前:中3問題    日付:6月28日(水) 22時55分
Original Size: 712 x 520, 28KB

貼り付けた問題ですみません。
どのように解くのかわかりません。
教えてください。



27593.Re: 図形
名前:らすかる    日付:6月28日(水) 23時38分
△EBCの外角∠ECDを見ると ●=25°+○ ∴●-○=25°
△ABCの内角 x+2○+(180°-2●)=180°
∴x=2(●-○)=50°

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


27598.Re: 図形
名前:中3問題    日付:6月29日(木) 23時23分
ありがとうございました。

27587.また無限等比級数についての問題に質問があります。  
名前:カカ    日付:6月28日(水) 13時11分
∠XOY[60°]の2辺OX、OYに接する半径1の円の中心をO1とする。線分OO1と円O1との交点を中心とし、2辺OX、OYに接する円をO2とする。以下、同じようにして、順に円を作る。このとき、全ての円の面積の総和を求めよ。
円Onの半径、面積を、それぞれrn、Snとするときなぜ2rnー2r(n+1)=rnになるのかわかりません。教えてください。



27588.Re: また無限等比級数についての問題に質問があります。
名前:ヨッシー    日付:6月28日(水) 17時27分
rって何ですか?

 
http://www.toyokure.co.jp/page60.htm


27590.Re: また無限等比級数についての問題に質問があります。
名前:angel    日付:6月28日(水) 18時7分
線分 OO[n] と、OX/OY のなす角はそれぞれ30°ですから、
O,O[n],円O[n]とOX/OYの接点の3点で、30°, 60°, 90°の直角三角形 (正三角形の半分) ができることを考えると、
 OO[n] = 2r[n]

ところで、O[n+1] は、円O[n]の円周上ですから、O[n]O[n+1]=r[n]
よって、OO[n] - OO[n+1] = O[n]O[n+1] より
 2r[n] - 2r[n+1] = r[n]


27601.Re: また無限等比級数についての問題に質問があります。
名前:カカ    日付:6月30日(金) 12時35分
わかりました。
どうもありがとうございました〜。

27583.数学3の無限等比級数の和について質問があります。  
名前:カカ    日付:6月28日(水) 10時53分
初項a、公比rの無限等比級数a+ar+ar^2+・・・・・・・+ar^n-1+・・
の部分和をSnとするときr=-1の場合発散するのはなぜですか?
振動ではないのですか?



27584.Re: 数学3の無限等比級数の和について質問があります。
名前:らすかる    日付:6月28日(水) 11時21分
振動も発散に含まれます。
収束しないものは発散です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


27585.Re: 数学3の無限等比級数の和について質問があります。
名前:カカ    日付:6月28日(水) 11時28分
それは無限等比級数の場合だけなんですか?無限等比数列の場合は振動になってきますよね?


27586.Re: 数学3の無限等比級数の和について質問があります。
名前:らすかる    日付:6月28日(水) 11時32分
級数でも数列でも、収束しないものは発散です。
発散の中に、
・+∞に発散
・-∞に発散
・振動
が含まれます。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

27580.分かりますか?  
名前:ひろ    日付:6月28日(水) 9時1分
@10x+80y+20z=498280
A10x+60y+30z=449110
B10x+80y+30z=533030

@ABの条件でxyyzは同じ数字なのですがこの条件でxyyzは分かるのでしょうか?



27581.Re: 分かりますか?
名前:らすかる    日付:6月28日(水) 9時50分
「xyyz」の意味がわかりませんが、単に連立方程式を解けば良いなら
{(3)-(1)}÷10 から z=(533030-498280)÷10=3475
{(3)-(2)}÷20 から y=(533030-449110)÷20=4196
(1)に代入して10で割ると x=(498280-80×4196-20×3475)÷10=9310

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

27575.前に質問した奴です。  
名前:コブクロ    日付:6月27日(火) 23時55分
27502.教えてください!!! 返信 引用

名前:コブクロ 日付:6月25日(日) 14時4分
実数x,yが実数で、方程式x^2 + y^2 -2(x+y) -6 = 0を満たすとき、次の各問に答えよ。
(1) x + yの取り得る範囲を求めよ。
(2) x + y -2xyの最大値を求めよ。


--------------------------------------------------------------------------------

27504.Re: 教えてください!!!
名前:ZELDA 日付:6月25日(日) 15時22分
x^2+y^2-2(x+y)-6=0は
(x-1)^2+(y-1)^2=8と変形できるから、

x=2√2cosA+1
y=2√2sinA+1

(1)
x+y=2√2(sinA+cosA)+2
=4sin(A+π/4)+2
ゆえに、-2≦x+y≦6

(2)
x+y-2xy=2√2(sinA+cosA)+2-2{2√2cosA+1}{2√2sinA+1)
=-16sinAcosA-2√2(sinA+cosA)

sinA+cosA=tとおくと、 -√2≦t≦√2
x+y-2xy=8-8t^2-2√2t
=-8{t+(√2)/8}^2+33/4

ゆえに、最大値は33/4



ここで、『sinA+cosA=tとおくと、 -√2≦t≦√2』となる理由を教えてください。



27579.Re: 前に質問した奴です。
名前:ZELDA    日付:6月28日(水) 6時5分
すいません。説明不足でした。
sinA+cosA=√2{(1/√2)sinA+(1/√2)cosA}
=√2(sinAcosπ/4+cosAsinπ/4)
=√2sin(A+π/4)
であるからです。つまり三角関数の合成を合成することで分かります。

27573.これも良ければお願いします  
名前:zzz・・    日付:6月27日(火) 22時22分
次の不定積分を求めよ
@∫x/(x+2)^2dx
A∫x/√(2x+1)dx



27578.Re:置換積分を用いると
名前:N&M    日付:6月28日(水) 0時32分
積分定数をCとする。

@x+2=tとおくと、x=t-2,dx/dt=1.
∴(与式)=∫(t-2)/t^2dt=∫1/tdt-2∫t^(-2)dt=log|t|+(2/t)+C=log|x+2|+{2/(x+2)}+C

A√(2x+1)=tとおくと、x=(t^2-1)/2,dx/dt=t.
∴(与式)=∫{(t^2-1)/2t}tdt=∫(t^2/2)dt-1/2∫dt=t^3/6-t/2+C={(2x+1)√(2x+1)}/6-{√(2x+1)}/2+C

では、失礼します。

27572.不定積分と定積分  
名前:zzz・・    日付:6月27日(火) 22時22分
次の定積分を求めよ。
(1)∫[π、0]costdt
(2)∫[2π、0]sin2xdx

次の不定積分を求めよ
(3) ∫(4sinx-5cosx)dx
(4)∫{e^x+2^(x+1)}

以前も教えてもらったんですが、合ってないようなので教えて下さい。お願いします。



27577.Re: 不定積分と定積分
名前:N&M    日付:6月28日(水) 0時17分
インテグラルをはずした後の[]と混同しそうなので、勝手ながら表記方法を変えさせていただきます。
(1)∫[0→π]costdt=[sint][0→π]=sinπ-sin0=0
(2)∫[0→2π]sin2xdx=1/2[-cos2x][0→2π]=1/2{-cos4π-(-cos0)}=0

積分定数をCとする。
(3)(与式)=4∫sinxdx-5∫cosxdx=-4cosx-5sinx+C
(4)(与式)=∫e^xdx+∫2^(x+1)dx=e^x+〔{2^(x+1)}/log2〕+C

では、失礼します。

27571.前はありがとうございました  
名前:火刹    日付:6月27日(火) 22時19分
またわからん問題があるので解説お願いします

1
長さ60cmの針金で面積が144㎠の
長方形をつくりたい。縦と横の長さを求めよ。

2
ある数から3を引いて2乗したところ、
もとの数より1だけ小さくなった。
このような数xの値を求めよ。



27576.Re:
名前:N&M    日付:6月28日(水) 0時1分
1.縦の長さをx、横の長さをyとおく。 (単位省略)
・周の長さが60なので、2x+2y=60 ∴x+y=30 (x>0,y>0) ……A
・面積が144なのでxy=144 ……B
Aより、y=30-xなので、Bに代入して、
 x(30-x)=144
⇔x^2-30x+144=0
⇔(x-6)(x-24)=0
⇔x=6,24
⇔(x,y)=(6,24) (終)

2.条件より
 (x-3)^2=x-1
⇔x^2-7x+10=0
⇔(x-2)(x-5)=0
⇔x=2,5 (終)

では、失礼します。

27570.数Vで極限です  
名前:夏樹    日付:6月27日(火) 22時1分
次の極限値を求めよ


lim1/√n(1/√(n+1)+1/√(n+2)+・・・+1√(2n))


詳しくお願いします。。



27574.Re: 数Vで極限です
名前:N&M    日付:6月27日(火) 23時53分
limを用いるにあたって、n→○の○に入るのが何か教えていただかなければ、回答出来かねます。


27589.Re: 数Vで極限です
名前:angel    日付:6月28日(水) 18時9分
> limを用いるにあたって、n→○の○に入るのが何か教えていただかなければ、回答出来かねます。

数列の極限でしたら、n→∞ は暗黙の前提なので、省略することもあると思います。

 lim 1/√n・( 1/√(n+1) + 1/√(n+2) + … + 1/√(2n) )
 = lim √n/n・( 1/√(n+1) + 1/√(n+2) + … + 1/√(n+n) )
 = lim 1/n・( √n/√(n+1) + √n/√(n+2) + … + √n/√(n+n) )
 = lim 1/n・( 1/√(1+1/n) + 1/√(1+2/n) + … + 1/√(1+n/n) )
 = ∫[0,1] 1/√(1+x) dx
 = 2√2-2

というように、区分求積法で。


27591.Re: 数Vで極限です
名前:N&M    日付:6月28日(水) 18時34分
私の無知による駄文、申し訳ありません。

27568.再度教えてください  
名前:山崎    日付:6月27日(火) 18時30分
分数計算の掛け算です。
分子1,048,980円/分母90日掛ける54日=?
金額を出さなくてはだめなのです。
もう一度教えてください。



27569.Re: 再度教えてください
名前:moto    日付:6月27日(火) 20時7分
計算のまとまり・順序等は( )等を使ってわかりやすく
もし、(1048980/90)*54 ならば、
  =629388

補 90日のうちの54日分なら、
 1048980*(54/90) で
  54日は90日の 54/90=0.6 60% 6割 
 1048980*0.6=629388円 と考えてもできます。

27566.分数掛け算  
名前:山崎    日付:6月27日(火) 18時2分
教えてください。

1,048,980/90*54=?



27567.Re: 分数掛け算
名前:ヨッシー    日付:6月28日(水) 12時0分
90*54=4,860 ですから
1,048,980/90*54=1,048,980/4,860
ですね。あとは、約分して、17,483/81 になります。
 
http://yosshy.sansu.org/

27564.対数関数  
名前:ABC    日付:6月27日(火) 17時29分
次の数の大小を比べよ
log[3]2, 1/2
この問題を誰か教えてください!



27565.Re: 対数関数
名前:ヨッシー    日付:6月28日(水) 11時58分
1/2=log[3]3^(1/2)=log[3]√3<log[3]2
ですね。

一般に
0<a<1 のとき log[a]α<log[a]β←→α>β
1<a のとき log[a]α<log[a]β←→α<β
です。
 
http://yosshy.sansu.org/

27561.2次関数part2  
名前:あき    日付:6月27日(火) 14時15分
関数y=x^2-2x+3について
ア、-1≦x≦aにおける最大値、最小値を求めよ
イ、a≦x≦a+2における最大値、最小値を求めよ
についてわかるかたいますか?お願いします!!



27582.Re: 2次関数part2
名前:ヨッシー    日付:6月28日(水) 11時58分
f(x)=x^2-2x+3 とおきます。
f(a)=a^2-2a+3
f(a+2)=a^2+2a+3
をあらかじめ計算しておきます。

ア、

最大値:
 −1≦a<3 のとき f(-1)=6
 a=3 のとき f(-1)=f(3)=6
 3<a のとき f(a)=a^2-2a+3
最小値:
 −1≦a<1 のとき f(a)=a^2-2a+3
 1≦a のとき f(1)=2

イ、

最大値:
 a<0 のとき f(a)=a^2-2a+3
 a=0 のとき f(0)=f(2)=3
 0<a のとき f(a+2)=a^2+2a+3
最小値:
 a<−1 のとき f(a+2)=a^2+2a+3
 −1≦a≦1 のとき f(1)=2
 1<a のとき f(a)=a^2-2a+3
 
http://yosshy.sansu.org/

27557.微分の問題だと思います。  
名前:AK 工学1年    日付:6月27日(火) 7時51分
この問題が解けなくて焦っています。解答も無いのでどの様に解くのかすらわかりません。どうかよろしくお願いします。

The upper end of a straight ladder is leaning against the vertical side of a building, with its lower end on a horizontal sidewalk. When a painter standing on it, the upper end is slipping down the wall at a constant rate of 2m/sec. At the same time, the lower end is sliding along the sidewalk.
(the ladder is 29m long)

How fast the lower end is moving?

How fast is the lower end moving when the upper end is 20 m above the ground?



27559.Re: 微分の問題だと思います。
名前:    日付:6月27日(火) 8時56分
上端の地上からの距離をy,下端の壁からの距離をxとおくと,
x^2+y^2=29^2 ・・・(1)
時間で微分して,
xx’+yy’=0
∴x’=-yy’/x ・・・(2) これが最初の解答

y=20を(1)へ代入してxを求め,与えられているy’=-2とともに
(2)へ代入すれば 二つ目の解答になります


27600.Re: 微分の問題だと思います。
名前:AK 工学1年    日付:6月30日(金) 11時44分
すいません、お返事遅れてしまいました。
豆さん、解説ありがとうございます。

>上端の地上からの距離をy,下端の壁からの距離をxとおくと,
>x^2+y^2=29^2 ・・・(1)
>時間で微分して,
>xx’+yy’=0
>∴x’=-yy’/x ・・・(2) これが最初の解答
>
>y=20を(1)へ代入してxを求め,与えられているy’=-2とともに
>(2)へ代入すれば 二つ目の解答になります

・・・(1)の微分なんですが(2x)dx+(2y)dy=0では間違っているんでしょうか?

(x^2)+(20)^2=29^2
(x^2)= 441
x=21

x'=(20)(-2)/(21)
= -1.9

解き方はこのような感じで宜しいでしょうか?

27552.教えてください!  
名前:りま    日付:6月27日(火) 2時13分
1000!を計算した時、末尾に現れる0の個数は何個?
という問題なんですが、解き方が分からないのです。
どうかお願いします。



27553.Re: 教えてください!
名前:c.e.s.    日付:6月27日(火) 2時24分
考え方
【1】末尾に0がn個現れるということは、10がn回かかっているということです。
【2】10がn回かかっているということは、2と5のいずれかはn回かかっていて他方はn回以上かかっているということです。
【3】よって、1000!の末尾に0がn回現れるということは、2と5のいずれかはn回かかっていて他方はn回以上かかっているということです。

27551.(untitled)  
名前:ネスタ    日付:6月27日(火) 1時44分
A={1,(1/2),(1/3)...}とすると、Aは0を集積点にもつ。
Z={0,±1,±2...}は集積点を持たない。
A={1,(1/2),(1/3)...}は閉集合でないが、{0,1,(1/2),(1/3)...}
は閉集合である。Zは集積点を持たないからZは閉集合である。
これだけ見た時、集積点がある無しに関わらず閉集合になることができるということになりそうなんですが、だとしたらZが閉集合だとわかる理由は何なのかわかりません。
よろしくお願いします。



27555.Re
名前:soredeha    日付:6月27日(火) 6時29分
閉集合の定義は、本によって異なることがあります。
そちらの閉集合の定義によって、Zが閉集合である説明も変わってきます。
そちらの閉集合の定義を示してください。
.

27549.関数  
名前:あき    日付:6月27日(火) 0時23分
2次関数y=ax^2+bx+cのグラフは座標軸に対してどのような位置にあるか、次の(1),(2)の各条件のそれぞれについて答えよ。ただし、授業で生徒に分かりやすく説明するために、どのように板書するか考えて記述せよ。
(1) a<0,b>0,c<0
(2) b^2-4ac<0,a>0,b>0
についてわかりますか?お願いします!



27550.Re: 関数
名前:angel    日付:6月27日(火) 0時46分
f(x)=ax^2+bx+c と置くとき、c=f(0), b=f'(0)
すなわち、c は、y=f(x) のグラフと y軸の交点の y座標
bは、グラフとy軸の交点における微分係数(接線の傾き)

また、a>0 であれば y=f(x) のグラフは下に凸、a<0 であれば上に凸

b^2-4ac>0 の場合、y=f(x) のグラフと x軸は2交点を持つ。
b^2-4ac=0 の場合、グラフとx軸は接する。
b^2-4ac<0 の場合、グラフとx軸は共有点を持たない。


27560.Re: 関数
名前:あき    日付:6月27日(火) 11時48分
ありがとぅございます!!理解できましたぁ♪

27542.数V  
名前:    日付:6月26日(月) 20時18分
@ xの方程式2√x-x+aの異なる実数解の方程式を調べよ
グラフも書かないといけないんですか?あったらそれも教えてください。

A 2曲線y=ax^3とy=3logx が共有点を持ちその点における2曲線の接線が一致しているとき定数Aの値を求めよ。またその共有点における接線の方程式を求めよ。

教えて下さいお願いします。



27543.Re: 数V
名前:angel    日付:6月26日(月) 21時8分
1.
 方程式は 2√x-x+a=0 で、実数解の個数を数える問題でしょうか?
 それとも、2実数解を持つ場合の a の範囲を求める問題でしょうか?

 どちらにしても本質は同じなので、実数解の個数を数える方で。

 グラフの性質で解くなら、2√x=x-a と変形して、
  y=2√x
  y=x-a
 の2つのグラフの関係を考えるのが良さそう。
 パターンとしては、次の4通り。解答としてもグラフの概形は描いた方が良いでしょう。
 http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=y=sqrt%28x%29%2A2bry=x-1&gx0=-8&gx1=8&gy0=-8&gy1=8
 http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=y=sqrt%28x%29%2A2bry=x&gx0=-8&gx1=8&gy0=-8&gy1=8
 http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=y=sqrt%28x%29%2A2bry=x%2B1&gx0=-8&gx1=8&gy0=-8&gy1=8
 http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=y=sqrt%28x%29%2A2bry=x%2B2&gx0=-8&gx1=8&gy0=-8&gy1=8

 ※グラフを用いなくとも、両辺を平方して、
   4x=(x-a)^2, x≧a
  という2次方程式の解の個数を数えても良いですが。


27544.Re: 数V
名前:angel    日付:6月26日(月) 21時9分
2.
> 共有点を持ちその点における2曲線の接線が一致している

両関数の値、および微分係数の両方が一致。
ということは、
 ax^3 = 3logx
 3ax^2 = 3/x  ( (ax^3)'=3ax^2, (3logx)'=3/x より )
という連立方程式を解けば x, a が出ます。
この x は、共有点の x座標を表します。

27541.数U  
名前:    日付:6月26日(月) 20時15分
@ 多項式P(x)をx^2+x−2で割ると−3x+8余り、x^2−x−6で割ると−5x+4余る。このときP(x)をx^2−4x+3で割ったときの余りを求めよ。

@ 平行四辺形ABCDの対角線の交点をOとする。また辺CDの中点をE 、AEとBDの交点をFとする。△AFDの面積が5cm^2のとき△ABOの面積を求めよ。

A 等式(a^2+1)x+(a^2+2a)y-2a+1=0がどんなaの値に対しても成り立つようにx、yの値を定めよ。

全然わかりませんお願いします



27547.Re: 数U
名前:angel    日付:6月26日(月) 21時24分
1. 多項式を2次式で割った余りは、高々1次式(1次式もしくは定数)ですから、
  P(x)=(x^2-4x+3)Q(x)+ax+b
 と置けます。
 x^2-4x+3=(x-1)(x-3) と因数分解できることから、P(1),P(3)が鍵。
 他2つの条件を使って、P(1),P(3)を求めましょう。
 最後は、置いた式に x=1, x=3 をそれぞれ代入して、
  P(1)=a+b, P(3)=3a+b
 の連立方程式になります。

2. AEとBCの延長の交点を描きましょう。交点をXとすると、
 △EDA≡△ECX ですから、AD=XC、AD:XB=1:2
 ここから、△FDA∽△FXB は相似比 1:2、すなわち、DF:FB=1:2
 後は △ABD=△AFD×(DB/DF)、△ABO=△ABD/2 で計算できます。

3. aに関してまとめましょう。
 まとめてできる aの2次式は、問題の条件より aの恒等式。
 すなわち、各係数が 0

27540.不等式  
名前:ジャイアンとババー    日付:6月26日(月) 18時33分
x、yを自然数とする。このときx−1<125−y<15x−60、
x>y を満たす(x、y)の組は何通り考えられるか。


よろしくお願いします



27548.Re: 不等式
名前:angel    日付:6月27日(火) 20時8分
※条件 x>y を忘れていたため、修正しました。

yを主役にして不等式をまとめ直しましょう。
xの値を固定した時に、yの値が何通り取れるか、考えていくのが基本方針です。

不等式をまとめ直すと、185-15x < y かつ y < x かつ y < 126-x
この不等式の解があるのは、
 185-15x < 126-x
 185-15x < x
 1 < 126-x
を満たす場合のみ。この自然数 x の範囲は、12≦x≦124

後は、実際に x の値を色々決めて、y の取りうる値の個数を数えましょう。
x=12 の時は、6≦y≦11 のため、6個
x=13 からは、下限 185-15x が1を切るため、上限だけを気にすれば良いことになります。
 例:x=13 の時、-10<y<13
  しかし、yは自然数のため、1≦y≦12 であり、12個
上限 x, 126-x が逆転するまでは、x が増えるにつれ、yの個数も増えます。

x=64 からは、126-x < x となるため、上限が 126-x に切り替わります。よって、x が増えるにつれ、yの個数は減っていきます。
 例:x=64 の時、1≦y≦61 であり、61個

規則性に注意すると、
 x=12 の時 yは6個 ( 6≦y≦11 )
----
 x=13 の時 yは12個 ( 1≦y≦12 )
 x=14 の時 yは13個 ( 1≦y≦13、x=13 の時から +1 )
 …
 x=63 の時 yは62個 ( 1≦y≦62、x=62 の時から +1 )
----
 x=64 の時 yは61個 ( 1≦y≦61 )
 …
 x=124 の時 yは1個 ( 1≦y≦1、x=123 の時から -1 )

合計して 3784個 ( 6+(12+62)×51/2+(1+61)×61/2 )


27554.Re: 不等式
名前:らすかる    日付:6月27日(火) 4時10分
>angelさん
x>yという条件を見逃してますね?

(別解)
グラフを描いてみると、条件を満たす領域は(63,63)(0,0)(126,0)を
頂点とする直角二等辺三角形の原点付近が欠けた形の内部となります。
そこで、まず直角二等辺三角形の中の格子点の個数を計算します。
直角二等辺三角形の頂点は(63,63)(0,0)(126,0)ですから、
y=62の時 x=63の1個
y=61の時 x=62〜64の3個
y=60の時 x=61〜65の5個
・・・
y=1の時 x=2〜124の123個
従って直角二等辺三角形の内部の格子点の個数は
1+3+5+…+123={(123+1)/2}^2=3844個

そして、原点付近の欠けた部分の格子点を計算して引きます。
欠けた部分に含まれる格子点は、
x=2の時 y=1の1個
x=3の時 y=1〜2の2個
x=4の時 y=1〜3の3個
・・・
x=11の時 y=1〜10の10個
x=12の時 y=1〜5の5個
となっていますので、1+2+3+…+10+5=60個です。
従って、問題の条件に合う自然数の個数は 3844-60=3784個となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


27563.Re: 不等式
名前:angel    日付:6月27日(火) 17時26分
> >angelさん
> x>yという条件を見逃してますね?

はい、見逃していました。ご指摘ありがとうございます。
修正は余力があれば後ほど…。

27533.必要条件・十分条件  
名前:甲子園子    日付:6月26日(月) 15時28分
こんにちは。
旧課程用の「青チャート数学A」のP89[練習91(3)]に対する質問です。

ad−bc≠0 であることは、
x,y に関する連立方程式 ax+by=2, cx+dy=−1 が解をもつための
「十分条件」である。

以上のことに対する解説として、

 @ ad−bc≠0 ⇒ ax+by=2, cx+dy=−1 は解をもつ 
  明らかに真
A ax+by=2,cx+dy=−1 が解をもつ ⇒ ad−bc≠0
a=b=2, cx+dy=−1 のとき解は x+y=1 を満たす(x,y)であ    るから偽
 よって、十分条件。

とありました。なぜ@は「明らかに真」なのでしょうか。また、Aは
なぜ「x+y=1 を満たす(x,y)であるから偽」となるのでしょうか。

教えて下さい。よろしくお願いいたします。



27534.Re: 必要条件・十分条件
名前:甲子園子    日付:6月26日(月) 15時32分
途中がズレてしまって申し訳ありません。


27536.Re: 必要条件・十分条件
名前:angel    日付:6月26日(月) 17時21分
(1)
 ax+by=2 …(A)
 cx+dy=-1 …(B)

それぞれ、
 (A)×d-(B)×b より (ad-bc)x=2d+b、よって x=(2d+b)/(ad-bc)
 (B)×a-(A)×c より (ad-bc)y=-(a+2c)、よって y=-(a+2c)/(ad-bc)
と、普通に連立方程式を解いて、解が求まるためですね。

(2)
 「A ⇒ B」の形の命題は、「A かつ ( Bでない )」例が1つでもあれば偽となります。
 例:「日本人は、高校生の場合、国内の車の免許を持っていない」
   … 18歳になっている高校生で免許を取る例があるため偽

 今回は、「連立方程式が解を持つ ⇒ ad-bc≠0」という命題のため、
 「連立方程式が解を持ち、かつ ad-bc=0」の例を挙げることで、この命題が偽であることを証明できます。


27537.Re: 必要条件・十分条件
名前:ZELDA    日付:6月26日(月) 17時23分
数学Cで勉強する行列を勉強していなければ、明らかではありません。もし勉強しているのなら、逆行列が存在するから解が存在すると一瞬でわかります。

もし勉強していないのなら、次のようにして解の存在がわかります。
ax+by=2・・・(1),cx+dy=-1・・・(2)

(1)×c-(2)×aより
(bc-ad)y=2c+a
ここで、ad-bc≠0より
y=(2c+a)/(bc-ad)

(1)×d-(2)×bより
(ad-bc)x=2d+b
x=(2d+b)/(ad-bc)
となり、確かに解は存在する。


27545.Re: 必要条件・十分条件
名前:甲子園子    日付:6月26日(月) 21時19分
angelさん、ZELDAさん、大変よくわかりました。
ありがとうございました。

27531.わからん  
名前:コブクロ    日付:6月26日(月) 14時51分
原点を通り、直線x-y+1=0とπ/3の角をなす直線の方程式を求めよ。

求める直線の傾きはtan(π/4+π/3)、tan(π/4-π/3)となっているんですが、後者がどの角のことを言っているのかがよく分かりません。教えてください。



27532.Re: わからん
名前:ヨッシー    日付:6月26日(月) 15時17分
とりあえず、図だけ。

 
http://yosshy.sansu.org/


27535.Re: わからん
名前:コブクロ    日付:6月26日(月) 15時58分
なんでtan(π/4-π/3)がこの位置に来るんですか。そもそも角度の値はマイナスになりませんか。


27538.横から失礼します。
名前:チョッパ    日付:6月26日(月) 18時9分
『ある棒を120度回転させなさい。』と言われたとき,時計回りに120度回転させる場合と反時計回りに120度回転させる場合の2通りあることと同意のような気がしますが。。。


27539.追加です。
名前:チョッパ    日付:6月26日(月) 18時23分
原点を通るようにしたいのですから,ヨッシーさんが描いてくださったx-y+1=0を原点に移動して考えた方が良いでしょうし,角度がマイナスになっても,この場合その直線の傾きが負になるだけですから全く問題ないと思います。

27529.微分  
名前:かもめ    日付:6月26日(月) 13時3分
下の問題をy'=の形にしたいのですが、対数関数が入って中々解けずに困っています。
教えてください宜しくお願いします。

(e^x)-(e^y)=x-y



27530.Re: 微分
名前:    日付:6月26日(月) 14時50分
両辺をxで微分して,
e^x-y’e^y=1-y’
∴y'=(1-e^x)/(1-e^y)


27546.Re: 微分
名前:かもめ    日付:6月26日(月) 21時22分
有難うございます。
e^x-y’e^y=1-y’の両辺にあるy'はこの後どのように、処理すれば良いのでしょうか?よければご指導お願いします。
(知識不足による質問だったらすいません。)


27558.Re: 微分
名前:    日付:6月27日(火) 8時39分
e^x-y’e^y=1-y’
移項して
y'-y'e^x=1-e^x
係数をまとめて
(1-e^x)y’=1-e^x
割り算して
y'=(1-e^x)/(1-e^y)

27515.数V  
名前:間意    日付:6月25日(日) 22時2分


お願いします!!
次の不定積分を求めよ。
@x/(x+2)^2dx
Ax/√(2x+1)dx
B∫(3x-2)^4dx



27525.Re: 数V
名前:ペテン氏    日付:6月26日(月) 11時41分
まずはヒントだけ、
@x+2=tとおく。dxは?
A√(2x+1)=tとおく。dxは?
B3x-2=tとおく。dxは?

27514.数U  
名前:    日付:6月25日(日) 22時1分
@ 多項式P(x)をx^2+x−2で割ると−3x+8余り、x^2−x−6で割ると−5x+4余る。このときP(x)をx^2−4x+3で割ったときの余りを求めよ。
A 2点A(1,2)、B(4,1)を結ぶ線分の垂直二等分線の方程式を求めよ。


詳しく教えて下さいお願いします



27526.Re: 数U
名前:ペテン氏    日付:6月26日(月) 11時53分
まずはヒントだけ、
@P(x)=A(x^2+x−2)−3x+8 …(1)
 P(x)=B(x^2−x−6)−5x+4 …(2)
 P(x)=C(x^2−4x+3)+R …(3)
また、
x^2+x−2=(x+2)(x-1)
x^2−x−6=(x-3)(x+2)
x^2−4x+3=(x-1)(x-3)と因数分解できる。
例えば、(1)式と(2)式に-2を代入すれば、
P(-2)=-3*(-2)+8 …(1)’
P(-2)=-5*(-2)+4 …(2)’
これをヒントに考えてみてください。


27528.Re: 数U
名前:ヨッシー    日付:6月26日(月) 11時52分
(2)は、座標や直線について、どのくらい理解しているかによります。
i) ABを通る直線の傾きを求められるか?
ii) ABの中点の座標を求められるか?
iii)傾きa(≠0)の直線に垂直な直線の傾きを求められるか?
iv) ある点(m,n) を通り、傾きaの直線の式を求められるか?
もちろん、「垂直二等分線」とは何かを、知っていることは大前提ですが。
 
http://yosshy.sansu.org/

27507.(untitled)  
名前:k    日付:6月25日(日) 16時26分
966を異なる4個の整数の積であらわす方法は何通りありますか。

一応7通りになりましたが、あってますか?



27510.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:6月25日(日) 19時38分
正の整数だけなら7通りですが、負の整数も含めると56通りですね。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp

27503.(untitled)  
名前:三朗    日付:6月25日(日) 14時32分
多項式P(x)を(x+2)^3で割った余りを4x^2+3x+5, x-1で割った余りを3とする。
(1) P(x)をx-1で割ったときの余りを求めよ。
(2) P(x)をx+2で割ったときの余りを求めよ。
(3) P(x)を(x+2)(x-1)で割ったときの余りを求めよ。
(4) P(x)を(x+2)^2(x-1)で割ったときの余りを求めよ

(3)まではわかるのですが、(4)のやり方が分かりません。



27508.Re: (untitled)
名前:かか    日付:6月25日(日) 16時27分
ムリヤリ恒等式を作るんです
123でもとめたものを利用できるようにね


27511.Re: (untitled)
名前:ZELDA    日付:6月25日(日) 20時17分
(4)だけ解答します。似ている問題を見つけたので、その方法を適用して解答を書こうと思います。正直な話、こんな解答見たことないと思いつかないと思います。なかなか、難しいですね。

P(x)を(x+2)^3で割った商をQ1(x)とすると
P(x)=(x+2)^3*Q1(x)+4x^2+3x+5
=(x+2)^2(x+2)*Q1(x)+4(x+2)^2-13x-11
=(x+2)^{(x+2)*Q1(x)+4}-13x-11

さらに、(x+2)*Q1(x)+4をx-1で割ったときの商をQ2(x)、余りをCとすると
P(x)=(x+2)^2{(x-1)Q2(x)+C}-13x-11
=(x+2)^2(x-1)Q2(x)+C(x+2)^2-13x-11

よって、P(1)=9C-24 条件から、P(1)=3
したがって、C=3
ゆえに、求める余りは
3(x+2)^2-13x-11=3x^2-x+1

27502.教えてください!!!  
名前:コブクロ    日付:6月25日(日) 14時4分
実数x,yが実数で、方程式x^2 + y^2 -2(x+y) -6 = 0を満たすとき、次の各問に答えよ。
(1) x + yの取り得る範囲を求めよ。
(2) x + y -2xyの最大値を求めよ。



27504.Re: 教えてください!!!
名前:ZELDA    日付:6月25日(日) 15時22分
x^2+y^2-2(x+y)-6=0は
(x-1)^2+(y-1)^2=8と変形できるから、

x=2√2cosA+1
y=2√2sinA+1

(1)
x+y=2√2(sinA+cosA)+2
=4sin(A+π/4)+2
ゆえに、-2≦x+y≦6

(2)
x+y-2xy=2√2(sinA+cosA)+2-2{2√2cosA+1}{2√2sinA+1)
=-16sinAcosA-2√2(sinA+cosA)

sinA+cosA=tとおくと、 -√2≦t≦√2
x+y-2xy=8-8t^2-2√2t
=-8{t+(√2)/8}^2+33/4

ゆえに、最大値は33/4


27518.Re: 教えてください!!!
名前:三朗    日付:6月25日(日) 22時53分
>x=2√2cosA+1
y=2√2sinA+1
これはどういう事でしょうか。


27521.Re: 教えてください!!!
名前:ヨッシー    日付:6月26日(月) 8時21分
 x=2√2cosA+1
 y=2√2sinA+1
とおくと、A にどんな値が入っても、
(x-1)^2+(y-1)^2=8
を満たすということです。
(円の媒介変数表示の定石です)

ためしに、
 x=2√2cosA+1
 y=2√2sinA+1

 (x-1)^2+(y-1)^2=8
に代入してみましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


27556.Re
名前:soredeha    日付:6月27日(火) 7時3分
(1)
x,y の連立方程式
x^2 + y^2 -2(x+y) -6 = 0   -----------(A)
x + y=C ( 定数 )      ----------(B)
が、実数解 をもつためのCの条件を求めればよい。
x+y=s  xy=t  とおくと
(A) より
(x+y)^2 - 2xy-2(x+y) -6 = 0
s^2 - 2t - 2s - 6=0   ------------(A')
(B) より、
s=C          --------------(B')
(A') に代入
C^2 - 2t - 2C - 6=0
t=(1/2)(C^2 - 2C - 6)
よって、 x+y=C  xy=(1/2)(C^2 - 2C - 6)
これから、x,y どちらかを消去しても良いが、
x,y を解とする二次方程式をつくると
(X - x)(X - y)=0
X^2 - (x+y)X+xy=0
X^2 - sX+t=0
実数解をもつためには、判別式≧0  より
s^2 - 4t≧0
C^2 - 4・(1/2)(C^2 - 2C - 6)≧0
-C^2+4C+12≧0
C^2 - 4C - 12≦0
(C - 6)(C+2)≦0
-2≦C≦6
-2≦x+y≦6
.

27499.ド・モアブルの定理2  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月25日(日) 13時44分
z+(1/z)=1である複素数zに対して
z^n +{1/z^(n)}の値を求めよ。
ただし、nは正の整数とする。

これも同じく分かりません。
できればくわしく答えに至る経緯を教えてほしいです。
おねがいします。

これも前回質問したのですが
お返事を戴いて、こちらが返事を出すまでに期間が開きすぎていたため
(私のせいです。すみません)もう一度たずねたいところがあるために
質問させてもらおうと思ったしだいです。

この問題の答えが
n>0,m>0として
n=6mのとき2
n=6m-5,6m-1のとき1
n=6m-4,6m-2のとき-1
n=6m-3のとき-2
となっているんですが
これが訳が分かりません。
どのようにして答えにいたるのか、計算式を教えてもらいたいです。
おねがいします。



27522.Re: ド・モアブルの定理2
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月26日(月) 10時50分
お答えいただけたらありがたいです。
悩んでいます。


27524.Re: ド・モアブルの定理2
名前:ヨッシー    日付:6月26日(月) 11時11分
まず、前の質問で、z^6=1 は、理解されたのでしょうか?
z=z^7=z^13=・・・
z^2=z^8=z^14=・・・
などが成り立つので、もちろん
 z+1/z=z^7+1/z^7=・・・
などが成り立つため、nを6で割ったあまりについて、場合分けしています。
 
http://yosshy.sansu.org/

27497.ド・モアブルの定理  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月25日(日) 13時36分
[{(√3)+i}/2]^n +i^n=0を満たす正の整数nはどのような形の数で
あるか。

くわしく解き方を教えてもらいたいです。
難しいです。
おねがいします。

前回質問させてもらった内容と同じなんですが
私が返事を返すのが遅かったため、下がりすぎていました。
私のミスなんですが、もう一度質問させてもらうことにしました。
聞きたいことは、
これの答えがn>0でn=6m-3(mは正の整数)となっているのですが
答えにいたるまでの計算式を教えてもらえないでしょうか?
おねがいします。



27523.Re: ド・モアブルの定理
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月26日(月) 10時50分
複素数は難しく感じ、教科書を読んでも分かりません。
お答えいただけたらありがたいです。
おねがいします。


27527.Re: ド・モアブルの定理
名前:ヨッシー    日付:6月26日(月) 11時48分
これは素直にド・モアブルの定理を使ってみましょう。
 α=cos30°+isin30°
 β=cos90°+isin90°
ここで、
 α^n+β^n=0
になると言っているので、
 α^n=cos(n×30°)+isin(n×30°)
 β^n=cos(n×90°)+isin(n×90°)
実部、虚部比較して、
 cos(n×30°)+cos(n×90°)=0
 sin(n×30°)+sin(n×90°)=0
2乗して足すと
 cos^2(n×30°)+sin^2(n×30°)+cos^2(n×90°)+sin^2(n×90°)+2cos(n×30°)cos(n×90°)+2sin(n×30°)sin(n×90°)=0
 1+1+2{cos(n×30°)cos(n×90°)+sin(n×30°)sin(n×90°)}=0
 cos(n×30°)cos(n×90°)+sin(n×30°)sin(n×90°)=−1
加法定理(cos(α−β)=cosαcosβ+sinαsinβ)より
 cos(n×60°)=−1
よって、n×60°が 180°,540°, 900°などになればいいので、
 n=6m−3 (mは自然数)
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/

27493.至急教えてください  
名前:中3問題    日付:6月25日(日) 12時50分
△ABCがあります。ABの間にFをとり、ACの間にEをとり、BCの間にDをとります。
それぞれの辺の長さはAF=4.5, BF=6, AE=4, CE=5, BD=8, CD=6です。
このとき辺DE,EF,FDのうち、△ABCの辺に平行なものはどれですか。

教えてください。お願いします



27494.Re: 至急教えてください
名前:ヨッシー    日付:6月25日(日) 13時3分

平行であるとき
 s:t=u:v
 s:u=t:v
 sv=tu
などが成り立ちます。
AB、BC、CA について、調べればわかります。
 
http://yosshy.sansu.org/


27505.Re: 至急教えてください
名前:中3問題    日付:6月25日(日) 15時51分
この問題はDFがCAに平行でよろしいのでしょうか。
比の計算で出してみました。


27516.Re: 至急教えてください
名前:中3問題    日付:6月25日(日) 22時32分
申し訳ありません。わかる方がいましたらお願いします


27517.Re: 至急教えてください
名前:ヨッシー    日付:6月25日(日) 22時50分
合ってますよ。
 
http://yosshy.sansu.org/

27491.またわかんないです  
名前:火刹    日付:6月25日(日) 11時20分
わかんない問題が二つあるので解説お願いします

問一
  2個のサイコロを同時に投げ、これを3回繰り返す。
  サイコロの目が2個とも同じとなる場合が3回続く
  とき、この出方は全部で何通りあるか。

問二
  円の中央に1色その周りに4色を塗った円があります。
  その円を塗り分ける方法は何通りあるか。



27492.Re: またわかんないです
名前:ヨッシー    日付:6月25日(日) 12時2分
(1)
1回目が(1,1)(2,2)・・・(6,6) の6通り
2回目も同じ6通り、3回目も6通りなので、
 6×6×6=216(通り)

(2)
5色で塗るということで良いですか?
最初、円を固定して、5色を塗ると、5!=120(通り)
の塗り方があります。ところが、

この4つは、回転すれば同じになるので、
 120÷4=30(通り)

※回転して同じになるものは、同一と見なす場合の数です。
 それぞれ別に考えるなら、120通りです。
 
http://yosshy.sansu.org/

27484.集合  
名前:ネスタ    日付:6月25日(日) 3時16分
(A∩B)´=A´∪B´を示す時、(A∩B)´⊂A´∪B´をまず
証明したい時、xがAに属している時と属していない時の過程を踏む
意味がいまいちわからないので、教えていただければ有難いです。
お願いします。



27485.Re: 集合
名前:soredeha    日付:6月25日(日) 5時47分
x と A,B との関係は、可能性としては
(1) x∈A x∈B
(2) x∈A x∈B '
(3) x∈A ' x∈B
(4) x∈A ' x∈B '    の四通りです。
x∈(A∩B)´  とすると x∈(A∩B) ではないので
(1) 以外のどれかです。
x∈A のときは、x∈B ' なので、 x∈A´∪B´
x∈A でないときは、x∈A 'だから、 x∈A´∪B´
いずれにしても、x∈A´∪B´


27487.別解です
名前:のぼりん    日付:6月25日(日) 8時32分
集合において、X=Y であるとは、任意の元 x に関し “x∈X ⇔ x∈Y” であることです。
   x∈(A∩B)´
  ⇔ 「x∈A∩B」でない
  ⇔ 「x∈A かつ x∈B」でない
  ⇔ 「x∈A でない」または「x∈B でない」
  ⇔ x∈A´ または x∈B´
  ⇔ x∈A´∪B´
従って、(A∩B)´=A´∪B´ です。


27513.Re: 集合
名前:ネスタ    日付:6月25日(日) 20時42分
(1)以外の3通りの中で、xがAに属している時と属していない時に
x∈A´∪B´が満たされているから、、(A∩B)´∈A´∪B´
が成り立つということでいいんでしょうか?


27519.Re: 集合
名前:soredeha    日付:6月25日(日) 23時54分
そうゆうことです。
.


27520.Re: 集合
名前:ネスタ    日付:6月26日(月) 1時48分
soredehaさん、のぼりんさん有難うございました。

27482.誰でもいいので  
名前:トッミー    日付:6月24日(土) 23時36分
ゲームの攻略ページで、下のようにして下さいと書いてありました。
下の番号を10進数に直して入れてください。
20:みなみの ほらあな
お礼のアイテムは、0xを抜いた下の番号を十進数に直してください。
0x000F かんつうバンダナ
依頼主の番号は、次のように入力してください。
0388 デオキシスD
お願いします。



27483.Re: 誰でもいいので
名前:    日付:6月25日(日) 3時0分
16進数でしたら
A〜Fは 10〜15 までの数を表します。
すべて16進数とすると
20(16)=2*16+0=32(10)
000F(16)=15(10)
0388(16)=3*16^2+8*16+8=768+128+8=904(10)
数の後ろの(16),(10)はそれぞれ16進数,10進数であるという意味です。


27488.Re: 七さんへ
名前:トッミー    日付:6月25日(日) 9時59分
ありがとうございます。でも、ゲームの画面内で、5,7,5の、合計17文字に入れなくてなくはならないので、できればお願いします。


27489.Re: 誰でもいいので
名前:angel    日付:6月25日(日) 9時59分
今更なんですが…

16進数⇔10進数の変換であれば、パソコンで簡単にできますよ。

 1. 「電卓」を起動
  ※「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「電卓」
   もしくは、「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「calc」入力
 2. 関数電卓モードに変更
  ※メニューの「表示」→「関数電卓」

 3. 変換前の数字を指定
  ※変換前が16進数 7F であれば、「16進」を選択後、「7」「F」入力

 4. 変換
  ※10進数への変換であれば、「10進」を選択

ちなみに、WindowsXPを想定していますが、他のバージョンでも多分いけるかと。


27490.Re: 誰でもいいので
名前:トッミー    日付:6月25日(日) 11時2分
ゲームの画面内で、5,7,5の、合計17文字に入れなくてなくはならないので、できればお願いします。


27506.Re:angelさんへ
名前:トッミー    日付:6月25日(日) 16時17分
パソコンの電卓を使っても、わかりずらいから、ここの掲示板に書いているのです。


27509.Re: 誰でもいいので
名前:angel    日付:6月25日(日) 19時32分
> ゲームの画面内で、5,7,5の、合計17文字に入れなくてなくはならないので、できればお願いします。

それは10進・16進変換とはまた別の問題だと思いますが…。
※変換だけなら、七さんが回答した通りですから。

数学的に解くのを楽しむならこの掲示板でも良いでしょうが、ゲームの内容に関しては、ゲーム系の掲示板に、ゲーム名や場面等を具体的に説明して質問した方が良いでしょう。


27512.Re: すみません。
名前:トッミー    日付:6月25日(日) 20時18分
angelさん、有難うございます。おっしゃるとうりですね。すいませんでした。

27480.スネスネさんへ  
名前:トッミー    日付:6月24日(土) 23時14分
ゲームの攻略ページで、下のようにして下さいと書いてありました。
下の番号を10進数に直して入れてください。
20:みなみの ほらあな
お礼のアイテムは、0xを抜いた下の番号を十進数に直してください。
0x000F かんつうバンダナ
依頼主の番号は、次のように入力してください。
0388 デオキシスD

27478.十進数について  
名前:トッミー    日付:6月24日(土) 21時57分
次の数を、十進数に直して貰えませんか?
20
000F
0388
お願いします。



27479.Re: 十進数について
名前:スネスネ    日付:6月24日(土) 22時38分
20や000F、0388ってのが、それぞれ何進法での数字なのかわかんないとムリですな。
000Fはおそらく15になると思われますが、他のは予想すらムリ。

27477.不等式  
名前:忠一    日付:6月24日(土) 21時18分
x、yを自然数とする。このときx−1<125−y<15x−60、
x>y を満たす(x、y)の組は何通り考えられるか。


よろしくお願いします

27473.(untitled)  
名前:こち高3    日付:6月24日(土) 16時31分
数列の極限の問題なのですが、解答には3/7と書いてあったのですが、
どうしても7/3になってしまいます。解答が間違っているのでしょうか?

lim  {(1+n)^2+(2+n)^2+(3+n)^2+・・・・+(2n)^2}/n^3
n→∞

と言う問題です。よろしくお願いします。



27474.Re: (untitled)
名前:angel    日付:6月24日(土) 16時51分
7/3 で合っていると思います。
7は分母に来ようがないですからね。
※納1,n]k^2= 1/6・n(n+1)(2n+1) からして、分母はせいぜい6ですから


27481.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:6月24日(土) 23時24分
Σ[k=1〜n](k+n)^2
=Σ[k=1〜n](k^2+2kn+n^2)
=n(n+1)(2n+1)/6+n^2(n+1)+n^3
=(14n^3+9n^2+n)/6
となりますので、7/3(分子が7、分母が3)ですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


27486.Re
名前:soredeha    日付:6月25日(日) 5時54分
{(1+n)^2+(2+n)^2+(3+n)^2+・・・・+(2n)^2}/n^3
=Σ[k=1,n](k+n)^2 (1/n^3)
=Σ[k=1,n](k/n+1)^2 (1/n)
 → ∫[0,1](x+1)^2 dx=(1/3)[(x+1)^3](x=0,1)=(8-1)/3=7/3
.

27466.分数不等式について  
名前:やまんば 大学生    日付:6月24日(土) 12時29分
問題
 x-3>4x/x-3の不等式を解け

以上の問題の解答内容がわかりません。先日ここでおしえてもらったんですけど、質問内容をミスしてしまいました。

解答は
「1」「2」の場合と振り分けされていて
「1」のときx-3>0 すなわちx>3のとき
(x-3)^2>4xとなっているんですがなぜ>なのかがわかりません。
もしxに1を代入すれば右辺=1 左辺=4で左辺のほうが大きくなります。
そしたら<ではないのですか?>になる原理を教えてほしいです。
「2」の場合も同じくx-3<0 すなわちx<3のとき
(x-3)^2<4xにどうしてなるのかも教えてください。
お願いします。



27467.Re: 分数不等式について
名前:やまんば 大学生    日付:6月24日(土) 12時30分
右辺と左辺間違えてしまいました。
ご了承ください。


27468.Re: 分数不等式について
名前:    日付:6月24日(土) 13時1分
前回のangelさんの回答の最初の3行をちゃんと読んでください。


27469.Re: 分数不等式について
名前:moto    日付:6月24日(土) 13時38分
(x−3)>4x/(x−3)

「1」x−3>0 すなわち x>3 のとき
  両辺に、(x−3)>0 をかけて、
   (x−3)^2>4x   
●なぜ>なのか・・・
  正のものをかけても不等号の向きはかわりません
   例 3>2 のとき、3*(5)>2*(5)
●もし x に 1 を代入すれば・・・
  はじめに【x>3 のとき】とことわってありますので、「1」のときは
   1 を代入した値は考えません(代入するなら、x>3である数にして確かめてみてください。)
   ※1を代入して考えることができるのは「2」のとき【x<3 のとき】です。(もっとも解から外れていますが)
●もし x に 1 を代入すれば・・・
  (x−3)をかけた式なら、左辺=右辺=4 元の式なら、左辺=右辺=−2 になります。

「2」x−3<0 すなわち x<3 のとき
  両辺に、(x−3)<0 をかけて、
   (x-3)^2<4x
● 負のものを両辺にかけたので、不等号の向きが変わります。
   例 3>2 のとき、3*(−5)<2*(−5)

場合わけしたときは、その条件のもとに解きます。
ですから、条件にたいする勘違い等や、解の煩雑さが出てきます。
このため、27446でお答えになった、angelさんのように解いた方が良いような気がします。


27470.Re: 分数不等式について
名前:やまんば 大学生    日付:6月24日(土) 14時4分
質問内容みすってしまいました。
すいません。
もしxに1を代入すれば右辺=1 左辺=4で左辺のほうが大きくなります。
というとこなんですがxに4でした。そうすると左辺=1右辺=16になって不等号が逆になるじゃないですか?その原理がわからないんです。


27471.Re: 分数不等式について
名前:    日付:6月24日(土) 14時14分
>x-3>0 すなわちx>3のとき
>(x-3)^2>4x
というのは x>3で必ず (x−3)^2>4x が成り立つという意味ではありません。

x>3では
不等式は (x−3)^2>4x になる。ということで
これから,それを解かなければなりません。

x=4 で成り立たないならそれは 解ではないというだけです。


27472.Re: 分数不等式について
名前:やまんば 大学生    日付:6月24日(土) 14時18分
やっと内容がわかりました。
不等式の原理が私のなかで間違った内容を記憶してました。
どうもありがとうございます。

27459.グラフの比較  
名前:かもめ    日付:6月24日(土) 8時36分
おはようございます。解き方が判らずに困っています・・・。皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。

Which is not one to one (一対一の)function?
a) y=(x^2)+x+1
b) y=(2x^3)+1
c) y=tan(x), -π/4 < x < π/4
d) y=(1-x^2)^(1/2), 0<x<1



27460.Re: グラフの比較
名前:ZELDA    日付:6月24日(土) 9時17分
1対1対応でない関数は a) y=(x^2)+x+1
です。

y=f(x)のグラフを全て書き、直線y=aを考える。aを変化させていくときに、
1つのaに対して複数の共有点があるようなaが1つでも存在すれば、
関数f(x)は1対1対応でない関数である。


27465.Re: グラフの比較
名前:かもめ    日付:6月24日(土) 11時53分
ZELDAさん回答ありがとうございます。

それぞれのグラフを書いてみて、y=axの線を適当に引いて2点当たれば one to oneでは無いって事ですね!わかりました有難うございます!


27475.Re: グラフの比較
名前:ZELDA    日付:6月24日(土) 17時10分
あのー y=axではなくて、y=aなのですが。それを間違えると全く意味が無いのですが。


27476.Re: グラフの比較
名前:かもめ    日付:6月24日(土) 18時50分
y=aですね、失礼しました!

27454.三角関数  
名前:コブクロ    日付:6月24日(土) 1時9分
和と積の公式で、何かいい覚え方みたいなのはありますか。
複雑で覚えようにも覚えられません



27455.Re: 三角関数
名前:らすかる    日付:6月24日(土) 1時25分
↓ここの語呂合わせはどうでしょう。積和公式、和積公式は下の方にあります。
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html


27457.Re: 三角関数
名前:ast    日付:6月24日(土) 1時28分
暗記と並行して, 加法定理から導出する練習を併用すると覚えやすいですし, 忘れても焦る必要もなくなると思います.

27451.中一  
名前:ジャイアンとババー    日付:6月23日(金) 22時5分
4桁の自然数Pの上2桁と下2桁の積が P/2 に等しい時、Pを求めよ。



27452.Re: 中一
名前:らすかる    日付:6月23日(金) 22時51分
上2桁をa、下2桁をbとすると 100a+b=2ab
整理して (2a-1)(b-50)=50
a≧10 から 2a-1 は 19以上の奇数なので、
2a-1=25, b-50=2
∴a=13, b=52 だから P=1352

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


27461.Re: 中一
名前:ジャイアンとババー    日付:6月24日(土) 9時26分
ありがとうございました

27448.(untitled)  
名前:土橋    日付:6月23日(金) 21時14分
反射の法則をホイヘンスの原理を用いた証明の仕方がいまいち分かりません。詳しく教えてください。 できれば図ありで。

27447.(untitled)  
名前:史上最強の問題    日付:6月23日(金) 20時43分
正四角錐に球が内接している。辺の長さを色々変えるとき
四角錐の表面積をV、球の表面積をSとして、
R=R/Vの最大値を求めよ。



27449.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:6月23日(金) 21時24分
>R=R/Vの最大値を求めよ。

…これって問題文がおかしくないですか?

ちなみに「R=S/Vの最大値」なら以前この掲示板で同じ質問があって、その時にも紹介したんですけど、
以下のページが参考になると思います。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/old/d83t005.html
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/old/d83t005a.html
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/old/d83t005b.html

27445.数学3分数不等式について質問  
名前:やまんば 大学生    日付:6月23日(金) 18時35分
次の不等式を解け。
1,x-3/x-1>-x+1
解答
[1]x>1のとき、x-1>0であるから、与えられた不等式はx-3>(-x+1)(x-1)と同値。のとこの2番目の不等号についてがわかりません。
[2]についても同様でx<1のとき、x-1<0であるから与えられた不等式はx-3<(-x+1)(x-1)と同様についても2番目がわかりません。
詳しく教えてください。



27446.Re: 数学3分数不等式について質問
名前:angel    日付:6月23日(金) 19時49分
それは、不等式の両辺にかける数(式)が正か負かによるものです。
不等式の両辺に負の数をかけると、不等号の向きが反転します。
( 正の数をかけるのであれば、反転しません )

もっとも、分母を払うのは余りスマートではありません。場合分けも必要ですしね。

 (x-3)/(x-1)>-x+1
 ⇔ (x-3)/(x-1) - (-x+1) > 0
 ⇔ ( (x-3)-(x-1)(-x+1) )/(x-1) > 0
 ⇔ (x-2)(x+1)/(x-1) > 0
 ⇔ (x-2)(x+1)(x-1) > 0   …※
 ⇔ x>2 または -1<x<1

※(x-1)で割っても、(x-1)をかけても、式全体の正負は変わらないため、このような変形が可能。

27437.計算式  
名前:ネスタ    日付:6月23日(金) 1時28分
(a^n-b^n)/(a-b)=a^n-1+a^n-2・b+・・・+a・b^n-2+b^n-1
になる過程がわかりません。
よろしくお願いします。



27438.Re: 計算式
名前:ast    日付:6月23日(金) 2時2分
右辺は初項 a^(n−1), 公比 b/a, 項数 n の等比数列.


27439.Re: 計算式
名前:ネスタ    日付:6月23日(金) 2時17分
二項定理とは関係があるんでしょうか?


27456.Re: 計算式
名前:ast    日付:6月24日(土) 1時25分
> 二項定理とは関係があるんでしょうか?
別にこれといって関係は無いように思います.


27458.Re: 計算式
名前:ネスタ    日付:6月24日(土) 2時24分
有難うございました。

27432.ダイナミックス  
名前:あき    日付:6月23日(金) 0時12分
1、x軸上を運動する質量mの質点があり、この質点には復元力-mω^2xto
外力mF0cosω0tとが働く。t=0でx=0,x(xの上に点がある)=0として、質点の速度vおよび座標xをtの関数として表せ。

2、速さvで運動している質量に撃力を加えたところ,質点は速さを変えずに運動方向を角θだけ変えたと言う。撃力の力積はいくらか。

この2問をできるだけ理解しやすいように回答していただけたら嬉しいです♪
お願いします。



27435.Re: ダイナミックス
名前:あき    日付:6月23日(金) 0時38分
学年は 大学 です。


27443.Re: ダイナミックス
名前:花パジャ    日付:6月23日(金) 10時55分
2は力積が運動量の変化分であることを使えばそのまま出ます。

1は時間による1階微分を「'」2階微分を「"」で表現すると
 x"=-ω^2x+F0cosω0t
 x(0)=x'(0)=0
を解くわけですが...(しばしお待ちを)


27444.Re: ダイナミックス
名前:花パジャ    日付:6月23日(金) 12時3分
ω≠ω0として解きます
 x"=-ω^2x+F0cosω0t
 x(0)=x'(0)=0
まず、特殊解を求めるため
 x=pcosω0t+qsinω0t (p,qは定数)
と置くと
 -(ω0)^2(pcosω0t+qsinω0t)=-ω^2(pcosω0t+qsinω0t)+F0cosω0t
正弦、余弦の係数が各々0となるので
 p=F0/(ω^2-(ω0)^2),q=0
件のpを用いて
 x=y+pcosω0t
と置くと
 y=-ω^2y
なので
 y=Acosωt+Bsinωt
となり
 x=Acosωt+Bsinωt+pcosω0t
x(0)=x'(0)=0なので
 A=-p,B=0
以上より
 x=F0(cosω0t-cosωt)/(ω^2-(ω0)^2)

ω=ω0のときは...(しばしお待ちを)


27463.Re: ダイナミックス
名前:花パジャ    日付:6月24日(土) 11時23分
ω=ω0の時
 x"=-ω^2x+F0cosωt
 x(0)=x'(0)=0
まず、特殊解を求めるため
 x=ptcosωt+qtsinωt (p,qは定数)
と置くと
 2ω(-psinωt+qcosωt)-ω^2(ptcosωt+qtsinωt)=-ω^2(ptcosωt+qtsinωt)+F0cosωt
 2ω(-psinωt+qcosωt)=F0cosωt
正弦、余弦の係数が各々0となるので
 p=0,q=F0/(2ω)
件のqを用いて
 x=y+qtsinωt
と置くと
 y=-ω^2y
なので
 y=Acosωt+Bsinωt
となり
 x=Acosωt+Bsinωt+qtsinωt
x(0)=x'(0)=0なので
 A=0,B=0
以上より
 x=F0tsinωt/(2ω)
(ω0→ωの極限でも求まる)

27431.ダイナミックス  
名前:あき    日付:6月23日(金) 0時0分
物理です。
初速度v0,水平面との仰角θで質点を投げ上げた。この質点の達しうる最高の高さを求めよ。ただし、空気抵抗などは働かないものとする。
について解りますか?お願いします。



27442.Re: ダイナミックス
名前:花パジャ    日付:6月23日(金) 10時47分
鉛直方向でエネルギー保存則を使うのが楽です

27430.ダイナミックス  
名前:あき    日付:6月22日(木) 23時56分
物理です。
質量3kgの質点に5m/s^2の加速度を与えるためにはどれだけの力が必要か。この力をN,dyne,kgwを単位としてそれぞれ答えよ。又,これと同じ力を質量2kgの質点に加えたとき、その質点のもつ加速度はいくらか。
について解りましたら、お願いします!!



27433.Re: ダイナミックス
名前:angel    日付:6月23日(金) 0時13分
dyneって…
ともかく、ニュートンの運動方程式 ma=f (m:質量、a:加速度、f:力) にそのまま当てはめれば良いですね。
単位の関係としては、
 1(kg)・1(m/s^2)=1(N)
 1(g)・1(cm/s^2)=1(dyne)
 1(kg)・g=1(kgw)  (gは重力加速度 9.8(m/s^2))
に注意すれば、1(N)=100000(dyne)、1(kgw)=9.8(N) ですね。


27434.Re: ダイナミックス
名前:あき    日付:6月23日(金) 0時24分
解りやすくありがとうございます♪

27425.テイラー展開  
名前:こんばんは    日付:6月22日(木) 22時18分
こんばんは。
sinxやcosxはx=0でテイラー展開するとシグマを用いた形で表現できるんですがtanxをx=0でテイラー展開してもシグマでまとめる事ができません。探してみたんですがtanxのテイラー展開をシグマでまとめた形がみつかりませんでした。どうしたら上手くまとめることができるのでしょうか。よろしくお願いします。



27436.Re: テイラー展開
名前:c.e.s.    日付:6月23日(金) 0時53分
ベルヌーイ数という数を使えばうまく纏めることができます。
参考文献:http://numbers.computation.free.fr/Constants/Miscellaneous/bernoulli.html

27424.ダイナミックス  
名前:あき    日付:6月22日(木) 22時15分
物理です。
あるばねに10gの小物体を吊したところ、ばねは1cmのびたという。この物体を上下振動させたとき、その周期は何秒か?
物理がわかりません、分かるかたお願いします。



27428.Re: ダイナミックス
名前:angel    日付:6月22日(木) 23時37分
物体の質量を m、バネ定数(=バネに加えた力÷バネの伸び)を k とすると、
バネ振り子の周期は 2π√(m/k) ですね。

今 m=10(g), 伸び x=1(cm)、重力加速度 g=9.8(m/s^2) とすると、k=mg/x ですから、m/k=m/(mg/x)=x/g
周期 T=2π√(m/k)=2π√(x/g)=2π/√980(s)=(π√5)/35(s)≒0.2(s)
ですかね。


27429.Re: ダイナミックス
名前:あき    日付:6月22日(木) 23時42分
ありがとうございます♪

27423.数Uです  
名前:ゆい    日付:6月22日(木) 19時53分
等式(a^2+1)x+(a^2+2a)y-2a+1=0がどんなaの値に対しても成り立つようにx、yの値を定めよ。


全然わからないので教えて下さい。



27427.Re: 数Uです
名前:c.e.s.    日付:6月22日(木) 23時21分
(a^2+1)x+(a^2+2a)y-2a+1=0
⇔(x+y)a^2+(2y-2)a+x+1=0
これがaの恒等式なので、
x+y=0かつ2y-2=0かつx+1=0が必要。
これを解くとx=-1かつy=1となり、確かに値が存在する。
よってx=-1,y=1となる。

27422.数U  
名前:ゆい    日付:6月22日(木) 19時52分
詳しく教えて下さいお願いします、

aは定数とする。2次方程式x^2+ax+2=0が異なる2つの実数解a、bをもち、しかもそれらが0<a<1、2<b<3の範囲にあるときaの値の範囲を求めよ。



27426.Re: 数U
名前:c.e.s.    日付:6月22日(木) 23時17分
f(x)=x^2+ax+2とする。f(x)は下に凸なので、
f(0)>0かつf(1)<0かつf(2)<0かつf(3)>0かつ0<a<1
⇔2>0かつa+3<0かつ2a+6<0かつ3a+11>0かつ0<a<1
⇔偽
よってこのようなaは存在しない。

問題が間違ってませんか?


27440.Re: 数U
名前:らすかる    日付:6月23日(金) 2時22分
問題が

aは定数とする。2次方程式x^2+ax+2=0が異なる2つの実数解α、βをもち、
しかもそれらが0<α<1、2<β<3の範囲にあるとき、aの値の範囲を求めよ。

だったとすると、f(x)=x^2+ax+2 として
f(0)>0, f(1)<0, f(2)<0, f(3)>0 から
2>0, a+3<0, 2a+6<0, 3a+11>0
これらを解いて
-11/3<a<-3

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

27415.お願いします。  
名前:鳥居    日付:6月22日(木) 19時6分
xyz=1の時、次の式の値を求めよ。

  1   1   1
―――― + ―――― + ――――
1+y+z 1+z+zx 1+x+xy

いつもお世話になっています。
学年がちょっと分からないのですが、
高校一年生ぐらいじゃないかと思います;
どのような方法で解けばよいのか分かりません;
よろしくお願いします。



27416.Re: お願いします。
名前:鳥居    日付:6月22日(木) 19時9分
ごめんなさい;ずれてしまいました;;


 1
――――
1+y+z



 1
――――
1+z+zx




――――
1+x+xy

です。


27417.Re: お願いします。
名前:だるまにおん    日付:6月22日(木) 19時24分
 1
――――
1+y+z

ですか?


27418.Re: お願いします。
名前:ヨッシー    日付:6月22日(木) 19時27分
1つめは、
 1/(1+y+yz)
でしょうね。
 
http://yosshy.sansu.org/


27419.Re: お願いします。
名前:鳥居    日付:6月22日(木) 19時27分
答えは1になるようなのですが、
それまでの過程が分からないんです;


27420.問題文のミスかな?
名前:だるまにおん    日付:6月22日(木) 19時34分
一つ目が1/(1+y+yz)だと、答えも1になるようですね。
以下、私の思いついたやり方を紹介しておきます。

1/(1+z+zx)の分子・分母にyをかけることによって
1/(1+z+zx)=y/(y+yz+xyz)=y/(1+y+yz)

1/(1+x+xy)の分子・分母にyzをかけることによって
1/(1+x+xy)=yz/(yz+xyz+xy2z)=yz/(1+y+yz)

よって
1/(1+y+yz)+1/(1+z+zx)+1/(1+x+xy)
=1/(1+y+yz)+y/(1+y+yz)+yz/(1+y+yz)
=(1+y+yz)/(1+y+yz)
=1


27421.Re: お願いします。
名前:ヨッシー    日付:6月22日(木) 19時36分
本当は、yz=1/x, z=1/xy, zx=1/y を代入するのですが、
書くのが大変なので、別の書き方をしています。

1/(1+y+yz)+1/(1+z+zx)+1/(1+x+xy)
=x/(x+xy+xyz)+xy/(xy+xyz+xxyz)+1/(1+x+xy)
=x/(x+xy+1)+xy/(xy+1+x)+1/(1+x+xy)
=(x+xy+1)/(1+x+xy)=1
 
http://yosshy.sansu.org/


27453.Re: お願いします。
名前:鳥居    日付:6月23日(金) 23時55分
お礼遅くなってすみませんでした;
何とか理解することができました!

だるまにおんさん、ヨッシーさんどうもありがとうございましたv

27412.間違えました  
名前:藍(高3)    日付:6月22日(木) 17時56分
さっきの間違えてました。
正しくは...

x>0、y>0、x+y=1 のとき
(1+1/x)(1+1/y)≧9
となることを証明してください。

(1+1/x)(1+1/y)≧4なら出来るのですが...
よろしくお願いします。



27413.Re: 間違えました
名前:ヨッシー    日付:6月22日(木) 18時19分
(1+1/x)(1+1/y)=(1+1/x){1+1/(1-x)} より、これをf(x) とおいて
xで微分すると
f'(x)=・・・=(4x-2)/{x^2(1-x)^2}となり、f(x) は
 0<x<0.5 で 単調減少
 x=0.5 で極小
 0.5<x<1 で 単調増加
となるので、x=y=0.5 のとき f(x) は最小値9をとります。
 
http://yosshy.sansu.org/


27414.Re
名前:soredeha    日付:6月22日(木) 18時34分
(1+1/x)(1+1/y)-9
=(x+1)(y+1)/(xy)-9
={(x+1)(y+1)-9xy}/xy
=(x+y+1-8xy)/xy
=(1+1-8xy)/xy
=2(1-4xy)/xy
x>0、y>0 なので   1-4xy≧0  をいえばよい。

27411.分かりません  
名前:藍(    日付:6月22日(木) 17時53分
x>0、y>0、x+y=1 のとき
(1+1/x)(1+1/y)≦9
となることを証明してください。

(1+1/x)(1+1/y)≦4なら出来るのですが...
よりろしくお願いします。



27464.まず地道に展開
名前:風あざみ    日付:6月24日(土) 11時44分
{1+(1/x)}{1+(1/y)}=1+1/x+1/y+1/(xy)=1+(x+y)/(xy)+1/(xy)
x+y=1だからy=1-xです。
1+(x+y)/(xy)+1/(xy)=1+1/{x(1-x)}+1/{x(1-x)}=1+2/{x(1-x)}
x(1-x)=1/4-{x-(1/2)}^2≦1/4だから
1+2/{x(1-x)}≧1+2×4=9

したがって、{1+(1/x)}{1+(1/y)}≧9となります。

27408.曲率  
名前:サク    日付:6月22日(木) 7時32分
R(x)={(1+y'^2)^3/2}/y''
放物線y=x^2/2Rがx=0で円曲線x^2+(y-R)^2=R^2と接する。
近似的に曲率はκ=1/R=y''となっていることを確かめよ。

27404.漸化式  
名前:アキ    日付:6月21日(水) 23時10分
どなたか次の問題教えて下さい。

a[r+3]-2a[r+2]-a[r+1]+2a[r]=0 a[0]=1,a[1]=2,a[2]=3
なのですが、全く分からないです。



27406.Re: 漸化式
名前:c.e.s.    日付:6月22日(木) 0時24分
2項間や3項間のときの解き方と同じようにして解くことができます。

a[r+3]-2a[r+2]-a[r+1]+2a[r]=0が
a[r+3]+αa[r+2]+βa[r+1]=γ(a[r+2]+αa[r+1]+βa[r])…☆と変形できたとします。
☆⇔a[r+3]+(α-γ)a[r+2]+(β-αγ)a[r+1]-βγa[r]=0
となり、係数を比較するとα-γ=-2,β-αγ=-1,βγ=-2でなければならず、
この連立方程式を解くと、(α,β,γ)=(-3,2,-1),(-1,-2,1),(0,-1,2)となります。
実際、このいずれにも変形でき、
☆⇔
a[r+3]-3a[r+2]+2a[r+1]=-(a[r+2]-3a[r+1]+2a[r]) …(1)
a[r+3]-a[r+2]-2a[r+1]=a[r+2]-a[r+1]-2a[r] …(2)
a[r+3]-a[r+1]=2(a[r+2]-a[r]) …(3)
となります。
(1)よりa[r+3]-3a[r+2]+2a[r+1]=(a[2]-3a[1]+2a[0])(-1)^(r+1)=(-1)^(r+2) …(1)'
(2)よりa[r+3]-a[r+2]-2a[r+1]=a[2]-a[1]-2a[0]=-1 …(2)'
(3)よりa[r+3]-a[r+1]=(a[2]-a[0])2^(r+1)=2^(r+2) …(3)'
これを連立方程式と見て解くと、
a[r+1]={3+(-1)^r+2^(r+3)}/6となります。(ただし、r≧0)
すなわち、a[r]={3+(-1)^(r-1)+2^(r+2)}/6 (ただし、r≧1)。
この式は、r=0のとき1となりa[0]に等しいので、
r≧0でa[r]={3+(-1)^(r-1)+2^(r+2)}/6となります。


27407.別解
名前:らすかる    日付:6月22日(木) 3時23分
移項すると a[r+3]-a[r+1]=2(a[r+2]-a[r])
b[k]=a[k+2]-a[k] とおくと b[k+1]=2b[k], b[0]=a[2]-a[0]=2
∴b[k]=2^(k+1) なので a[k+2]=a[k]+2^(k+1)
この漸化式を解くと
a[0]=1 から 偶数項は a[k]={2^(k+1)+1}/3(これはa[2]=3を満たします)
a[1]=2 から 奇数項は a[k]={2^(k+1)+2}/3
従って偶奇合わせて a[r]={2^(r+1)+t}/3 (t={3-(-1)^r}/2)
と表せますので、tの式を代入して整理すると
a[r]={3-(-1)^r+2^(r+2)}/6

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

27403.中一の数学  
名前:ジャイアンとババー    日付:6月21日(水) 19時3分
次の問題がわからないのでどなたか教えてください。

1 a,bを整数とする。x,yの連立方程式

ax-y+1=0 ...... @
    x+by+2-4b=0 ... A

  の2つの解をそれぞれ小数第1位で四捨五入したところ、xの近似  値として1、yの近似値として2を得た。この時、x,yの真の値を求  めよ。
2 2つの不等式
x/5 + 1/10 ≧ (x+1)/2
2x - 1 > 2a
  を同時に満たす整数xが丁度5個となるようにaの範囲を定めよ。
3 4桁の自然数Pの上2桁と下2桁の積が P/2 に等しい時、Pを求めよ。

4 A,B,C,D,Eの5人で次のようなゲームを行う。
  まず、5人の中から2人ずつ2組の組を作りその2人でゲームをする。  そして勝ったほうが自分と異なる組の勝者とゲームをし、その勝者  が余った1人と対戦する。これを繰り返す。
  その結果A,B,C,Dはそれぞれa,b,c,d回ゲームをした。このとき、E  のゲーム回数の範囲を求めよ。  

27396.固有値と対角化  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月21日(水) 15時35分
A=[10,-18][3,-5]とする。次の問いに答えよ。

(1)A*[x][1]=k*[x][1]を満たすkの2つの値をk_1,k_2(k_1<k_2)を
求めよ。
解説で、k=[k,0][0,k]と突然なっています。
どうしてkがそういう行列だと分かるのでしょうか?
問題文からそういうことは読み取れないように感じるのですが。
もう一つ、[x][1]≠[0][0]となる解をもつとき、A行列の逆行列は
存在しない、と断言しています。
どうして、[x][1]≠[0][0]のときに、A行列の逆行列が
存在しないんでしょうか?

(2)k_1,k_2に対して、A*[x_1][1]=k_1*[x_1][1],
A*[x_2][1]=k_2*[x_2][1]を満たすx_1,x_2を求めよ。
これは計算式が分かりません。
ここもどうしてk_1,k_2を単位行列型の「k,0][0,k]と置けるのでしょうか?
(3){x^(-1)AX}^(n)を求め、この結果を利用してA^(n)を求めよ。
これも理解しがたいです。これはヒントがほしいです。

おねがいします。



27398.Re: 固有値と対角化
名前:ヨッシー    日付:6月21日(水) 15時54分
実数のkが急に行列になるわけではなく、
 k=kE  (Eは単位行列)
と書けるので、(なぜなら、Eだからです)
kE=(k,0)(0,k) に置き換えているのです。

で、A=kE を移項して
 (A−kE)
で、 なるが存在するとき、
Aではなくて、A−kE の逆行列が存在しないと言っていると思います。
もし、A−kE の逆行列Bが存在すると、(A−kE)B=Eですから、
 (A−kE)
の両辺に左からBを掛けて、
 E=E
 
となり、矛盾します。
 
http://yosshy.sansu.org/


27399.Re: 固有値と対角化
名前:angel    日付:6月21日(水) 16時17分
> 解説で、k=[k,0][0,k]と突然なっています。
ベクトルを v、単位行列をE と置くと、一般に Ev=v です。
それをk倍すると、kEv=kv
改めて K=kE=[k,0][0,k] と置けば、Kv=kvなので、それを利用しているわけです。

>もう一つ、[x][1]≠[0][0]となる解をもつとき、A行列の逆行列は存在しない、と断言しています。
Av=kv となるスカラーk, 非零ベクトルvがあった場合、
上の Kv=kvを利用すると、
 (A-K)v=Av-Kv=Av-kv=o (oは零ベクトル)
もし A-K が逆行列を持ったと仮定すると、(A-K)v=o の両辺に左から (A-K)^(-1) をかけて
 (A-K)^(-1)・(A-K)v=(A-K)^(-1)・o
 (左辺)=( (A-K)^(-1)・(A-K) )v=Ev=v
 (右辺)=o
のため、vが非零ベクトルであることに矛盾します。
ということで、背理法により、A-K が逆行列を持たないことが示されます。

という事は、A-K が逆行列を持たない、すなわち det(A-K)=0 を kの方程式として解けば k_1,k_2 の値が解として求められることになります。

(2)
まずは成分計算して比較してみましょう。

(3)
X=[x1,x2][1,1] でしょうかね。
X^(-1)・AX を計算すれば綺麗な形になります。試してみてください。
その綺麗な形から、( X^(-1)・AX )^n が楽に求まるのです。

一方で、
 ( X^(-1)・AX )^n
 = X^(-1)・AX・X^(-1)・AX・…・X^(-1)・AX
 = X^(-1)・A・E・A・…・E・AX
 = X^(-1)・A^n・X
ですから、
 X^(-1)・A^n・X = ( X^(-1)・AX )^n
の両辺に、左からX、右からX^(-1) をかけて、
 A^n= X・( X^(-1)・AX )^n・X^(-1)
と、最終的に A^n が求まります。


27495.Re: 固有値と対角化
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月25日(日) 13時29分
お返事遅れてすみません
なかなか難しいですが
なんとなくつかめた感じがします。
ありがとうございました。

27394.数学  
名前:あき    日付:6月21日(水) 13時28分
実数a、bについて、
 a² ≧ 2b ならば a ◦ b = a²
 a² < 2b ならば a ◦ b = 2b
とするとき、
@y = x ◦ xのグラフを書け。
Ax ◦ 4/x = 1を解け。
グラフとともに解き方を教えてください!!お願いします。



27402.Re: 数学
名前:angel    日付:6月21日(水) 18時39分
下で回答があるじゃないですか。
ちなみに、グラフ概形は↓を参照のこと。
http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=x=1%2B1/cos%28t%29,y=1%2B%282%2B1/cos%28t%29%29/cos%28t%29brx=1%2Bcos%28t%29,y=2%2A%281%2Bcos%28t%29%29&gx0=-8&gx1=8&gy0=-8&gy1=8


27405.Re: 数学
名前:あき    日付:6月21日(水) 23時23分
ありがとうございます♪

27393.曲線形  
名前:わかりません    日付:6月21日(水) 12時37分
速さv=一定の速度の自動車のハンドルの角度θを一定の角速度ωで回していくとき、すなわちθ=ωtで変化させていくとき、自動車の軌道(曲線形)を求めよ。(微小時間dtで自動車が移動する距離はds=vdt=√(1+y′^2)dx ,またtanθ=y′)



27462.Re: 曲線形
名前:    日付:6月24日(土) 9時52分
dx/dt=v/√(1+y'^2)=v/√(1+(tanθ)^2)=±vcos(ωt)
∴x= ±(v/ω)sin(ωt)+a (a:定数)
dy/dt=(dy/dx)(dx/dt)=tan(ωt)(±vcos(ωt))=±vsin(ωt)
∴y=[-+](v/ω)cos(ωt)+b (b:定数, [₋+]は上が₋,下が+を示す )
(sin(ωt))^2+(cos(ωt))^2=1に代入して,
(x-a)^2+(y-b)^2=(v/ω)^2
半径v/ωの円周上を動く

27388.化学の質問なのですが・・・  
名前:こち(高3    日付:6月21日(水) 0時15分
(ア)〜(エ)の電解槽には、AgNO3,CuCl2,ZnSO4,NaCl水溶液がそれぞれ一種類ずつ入っている。これを横に並べ、アイウエの順に直列に連結し、全てPt板(左からA〜H)を用いて電気分解を行った所、Aの電極の質量が0.432g増加した。また、各電解槽から発生した気体の体積は、(エ)が最大で、(イ)が最小であった。
1)何Fの電流が流れたか。
2)C、F、Hに析出する物質を化学式で示し、その質量を示しなさい。気体
の場合は標準状態における体積を示しなさい。

という問題です。あと何日かでテストなんですが、いまいちわかりません。授業では割愛していたのですが、アイウエは左からCuCl2,AgNO3,
ZnSO4,NaClらしいのですが、それすらも解りません。
どなたかお願いします。



27389.つけたしでうs。申し訳ありません
名前:こち(高3    日付:6月21日(水) 0時17分
あと、Ptっていうのはイオン化傾向がここに出てくる物質のどれよりも小さいので、そういう場合にどう電離するのかもわかりません。
H+ とかだと解るのですが・・・


27392.Re: 化学の質問なのですが・・・
名前:    日付:6月21日(水) 11時50分
(1) AgNO3 → Ag[+] + NO3[−]
(2) CuCl2 → Cu[2+] + 2Cl[−]
(3) ZnSO4 → Zn[2+] + SO4[2−]
(4) NaCl → Na[+] + Cl[−] と電離しています。
電流を流すと
陽(金属)イオン については
Hよりイオン化傾向の小さい Ag[+] と Cu[2+] はAg,Cuとして析出しますが,Zn[2+] と Na[+] はイオン化傾向が大きいから代わりに H2 の気体が発生します。
( Pt は最初から金属として存在しますから変化しません。)
陰イオンにつては
Cl[−] は Cl2 の気体が 発生しますが,NO3[−],SO4[2−] は変化せず,代わりにO2 の気体が発生します。
したがって電子e[−]が 4mol=4F 流れると Ag=108,Cu=63.5 とすると
(1) 陰極: Ag 4mol(432g) 陽極: O2 1mol(22.4 l)
(2) 陰極: Cu 2mol(127g) 陽極: Cl2 2mol(22.4×2 l)
(3) 陰極: H2 2mol(22.4×2 l) 陽極: O2 1mol(22.4 l)
(4) 陰極: H2 2mol(22.4×2 l) 陽極: Cl2 2mol(22.4×2 l)
が析出(発生)します。
塩素Cl2 はH2,O2 に比べると 水に溶けやすい気体ですが,非常に溶けやすいと言うほどではないので
発生した気体の体積は、(エ)が最大で、(イ)が最小であった
ことから(4) (エ) (1)(イ)
>Aの電極の質量が0.432g増加した。 
もし,先生の手書きの問題なら勘違いされているんではないかな?
「Aの電極の質量が0.127g増加した。」として続けます。
このことから Aの電極にはCuが0.127g(2.0×10^(−3)mol) 析出したことが分かるから (2)(ア), よって(3)(ウ)。
流れた電流は 4.0×10^(−3)F [答え]
電極C:Ag 0.432g, [答え]
 F:O2 2.24×10^(−2)l, [答え]
 H:Cl2 4.48×10^(−2)l [答え]


27397.Re: 化学の質問なのですが・・・
名前:ヨッシー    日付:6月21日(水) 15時45分
なるほど。
電子1モル(というのか?)が、1Fに相当するのですね。
白金は溶け出さないので、この際考えなくて良いですね。

ポイントは、水自体も
 H2O→H++OH-
のように電離していて、この、H+やOH-と、イオン化傾向の
比較になります。

陰極では
+ よりイオン化傾向の小さい、Cu2+ や Ag+ は析出し、H+ はイオンのままです。
+ よりイオン化傾向の大きい Zn2+ や Na+ は、
溶けたままで、H2 が発生します。

陽極では、
OH- よりイオン化傾向の小さい、Cl- や Br+ は分子化し、OH- はイオンのままです。
OH- よりイオン化傾向の大きい NO3- や SO42- は、
溶けたままで、OH- からO2 とH2Oが発生します。
 
http://yosshy.sansu.org/


27400.Re: 化学の質問なのですが・・・
名前:こち(高3    日付:6月21日(水) 16時19分
ありがとうございます!助かりました

27385.(untitled)  
名前:momo    日付:6月20日(火) 22時4分
xの数式fn(x) (n=1,2,3,...)を
f[1](x)=3x^2,
f[n+1](x)=x^2+x+1/3∫[1,0]f[n](t)dt
で定める。fn(x)を求めよ。

という問題です。

∫[1,0]f[n](t)dt=a[n]とおいて
=∫「1、0」(t^2+t+1/3a[n−1])dt

   1/3a[n−1]−a[n]=−5/6 となって

a[n]=(1/3)^n−1(a[1]−5/4)+5/4
このあとどうしていのかわからなくて困っています。
よろしくお願いいたします。



27391.Re: (untitled)
名前:c.e.s.    日付:6月21日(水) 0時28分
>f[n+1](x)=x^2+x+(1/3)∫[1,0]f[n](t)dt
>∫[1,0]f[n](t)dt=a[n]=(1/3)^n-1(a[1]-5/4)+5/4
あと1行です。

27384.定義  
名前:ザンビア (高1)    日付:6月20日(火) 21時24分
k個のベクトルv1、v2、・・・、vkが一次独立であることは何を

意味してるんですか?そして一次独立の定義の詳しいところを

お願いします



27387.Re: 定義
名前:N&M    日付:6月20日(火) 23時1分
k個のベクトルv1,v2,……,vkが一次独立であるということは、どの2個のベクトルをとってもそれらは平行ではなく、どのベクトルも0ベクトルではない、ということを意味しています。

定義の方は、URLに貼り付けたサイトをごらん下さい。 定義とは言えないかもしれませんが、かなり分かりやすく説明してあります。

では、失礼します。
http://homepage3.nifty.com/law_of_causality/math/vx_index.htm


27390.Re: 定義
名前:ZELDA    日付:6月21日(水) 0時18分
一次独立(線形独立)の定義は

X1V1(→)+X2V2(→)+・・・XnVn(→)=0(→)

ならば

X1=X2=・・・=X3=0が成立することです。


27401.Re: 定義
名前:ZELDA    日付:6月21日(水) 17時14分
すいません。間違いがありました。
X1=X2=・・・=X3=0が成立することです。
という部分を
X1=X2=X3=・・・Xn=0が成立することです。

27381.ド・モアブルの定理2  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月20日(火) 17時17分
z+(1/z)=1である複素数zに対して
z^n +{1/z^(n)}の値を求めよ。
ただし、nは正の整数とする。

これも同じく分かりません。
できればくわしく答えに至る経緯を教えてほしいです。
おねがいします。



27383.Re: ド・モアブルの定理2
名前:angel    日付:6月20日(火) 18時41分
これはド・モアブルの定理に拘る必要はなく、解き方として2通り思いつきます。

1. 数列の問題として対処
 a[n]=z^n+1/z^n とする時、z+1/z=1 より、
 a[k+1]
 = (z+1/z)・a[k+1]
 = (z+1/z)(z^(k+1)+1/z^(k+1))
 = z^(k+2)+1/z^(k+2)+z^k+1/z^k
 = a[k+2]+a[k]
 よって、a[k+2]=a[k+1]-a[k]
 この漸化式に沿って、a[n]の値を調べると、周期性が見えます。
 なお、a[1]=z+1/z=1, a[2]=(z+1/z)^2-2=-1

2. ωの問題と同じようにして解く
 z=-1 は z+1/z=1 を満たさないため、z≠-1 すなわち z+1≠0
 また、z≠0
 よって、z+1/z=1 の両辺に z をかけてまとめて z^2-z+1=0
 さらに z+1 をかけて z^3+1=0 すなわち z^3=-1
 さらに両辺を平方して z^6=1
 この時点で、nを6で割った余りによって分類できることが分かります。
 あとは、分類に応じて各々計算しましょう。
 例えば、余り2の時は、
  z^(6k+2) + 1/z^(6k+2)
  = z^2 + 1/z^2
  = z^2/(-z^3) + (-z^3)/z^2
  = -(z+1/z)
  = -1


27498.Re: ド・モアブルの定理2
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月25日(日) 13時40分
ありがとうございました。
まだ分からないところがあるのですが
下がりすぎているため
もう一度質問させてもらおうと思います
答えていただいてありがとうございました。
返事が遅れてすみません。

27380.ド・モアブルの定理  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月20日(火) 17時13分
[{(√3)+i}/2]^n +i^n=0を満たす正の整数nはどのような形の数で
あるか。

くわしく解き方を教えてもらいたいです。
難しいです。
おねがいします。



27382.Re: ド・モアブルの定理
名前:angel    日付:6月20日(火) 17時53分
一般に
 z1+z2=0 (z1,z2≠0) ⇔ z2/z1=-1 ⇔ |z2/z1|=1 かつ arg(z2/z1)=180°

であれば、
 α^n+β^n=0 (α^n,β^n≠0) ⇔ β^n/α^n=-1 ⇔ (β/α)^n=-1
ところで、
 | (β/α)^n | = |β/α|^n
 arg( (β/α)^n )= n・arg(β/α)
よって、
 |β/α|^n=1 かつ n・arg(β/α)=180°+360°・k (kは任意の整数)


27496.Re: ド・モアブルの定理
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月25日(日) 13時33分
ありがとうございました。
質問を返したいのですが
さがりすぎてしまったため
もう一度トピを立てさせてもらおうと思います。
送れてレスしてしまい申し訳ありません。

27379.単体法の解き方について  
名前:daisuke    日付:6月20日(火) 15時51分
こんにちは、daisukeといいます。大学で数理科学について勉強をしています。先日の授業で単体法というものが出てきたのですが、解き方がよくわかりませんでした。

 単体法自体の理屈やいいたい事はわかるのですが、実際に例題を出されると計算ができなくなってしまうのです。

問題:変数  x,y,z
目的関数  15x+18y+30zの最大化
   制約式   2x+y+z<=60
x+2y+z<=60
z<=30
x,y,z>=0

授業ではスラック変数T,s1,s2,s3をそれぞれに割り当てて辞書を用いた方法で解いていたのですが、計算の途中式がよくわかりません。
最適解が「x=10,y=10,z=30」となるのはわかっているのですが・・・

 どなたか知っていましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします!

27371.数学科教育法  
名前:aki    日付:6月20日(火) 13時55分
実数a、bについて、
 a² ≧ 2b ならば a ◦ b = a²
 a² < 2b ならば a ◦ b = 2b
とするとき、y = x ◦ xのグラフを書け。そして、x ◦ 4/x = 1を解け。
についてわかりませんでした。教えてください!!



27377.Re: 数学科教育法
名前:花パジャ    日付:6月20日(火) 15時6分
x^2≧2x、すなわち、x≦0,2≦xのとき、y=x^2
x^2<2x、すなわち、0<x<2のときy=2x

x^2=1のとき、x=1またはx=-1
 x=1のとき、1^2<2*4/1で不可
 x=-1のとき、(-1)^2>2*4/(-1)で可
2*4/x=1のとき、x=8だが、8^2>2*4/8で不可
以上より、x=-1

 

27369.体積。  
名前:かもめ 高3    日付:6月20日(火) 11時54分
こんにちは、テスト前なんですがこの問題がなかなかうまく解けません。よかったら教えてください。

次の関数の間にできる領域ををx軸を中心に回転させてできる物体の体積をも求めなさい。
x=0, y=0, y=(9-x)^(1/2)



27370.Re: 体積。
名前:ヨッシー    日付:6月20日(火) 13時11分

図のような領域になります。
0〜9πy^2dx
 =π∫0〜9(9-x)dx
 =π[9x-x^2/2]0〜9=81π/2
 
http://yosshy.sansu.org/

27359.オイラー  
名前:ジャイアンとババー    日付:6月19日(月) 15時32分
オイラーは数学で神の存在を証明したらしい(でたらめかも......)ですけど、あの式で神の存在が証明できるのはなぜなんですか?わかるかたいらしたら教えてください。



27365.Re: オイラー
名前:ZELDA    日付:6月19日(月) 17時26分
ネットで調べてみたのですが、オイラーは数学を用いて神の存在証明を証明していませんよ。次のサイトでそのことに関する文章がありました。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4625/sample4.htm


27366.Re: オイラー
名前:ジャイアンとババー    日付:6月19日(月) 20時38分
ぼくもおかしいとおもっていましたけど





やっぱりそうでしたか......




ありがとうございます

27353.複素数の大きさ  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月19日(月) 14時58分
2つの複素数z_1=r_1(cosθ_1+isinθ_1),z_2=r_2(cosθ_2+isinθ_2)について、次の問いに答えよ。
ただし、r_1>0,r_2>0,0°≦θ_1<360°、0°≦θ_2<360°とする。
(1)|z_1+z_2|をr_1,r_2,θ_1、θ_2を用いて表せ。
これは教科書を見て大体分かったんですが2番がよく分かりません。
(2)(1)の結果を利用して、不等式|z_1+z_2|≦|z_1|+|z_2|を証明せよ。
また、等号が成り立つのはどんな場合か。

教科書で(|z_1|+|z_2|)^2を(r_1+r_2)^2と計算しているのもよく分かりません。これの計算過程も教えてほしいです。

おねがいします。



27358.Re: 複素数の大きさ
名前:angel    日付:6月19日(月) 15時29分
複素数を、z=a+bi と表した場合は、|z|=√(a^2+b^2) ですが、
z=r(cosθ+isinθ) (r≧0) と表した場合は、そのまま |z|=r です。

計算で確かめてみると、
 z=r(cosθ+isinθ)=rcosθ+(rsinθ)i より
 |z|=√( (rcosθ)^2+(rsinθ)^2 )
  =√( r^2( (cosθ)^2+(sinθ)^2 ) )
  =√( r^2 )
  =r  (r≧0のため)


27361.(2)
名前:angel    日付:6月19日(月) 15時46分
√が付いたままでは比較し辛いのと、不等式の両辺が 0以上であるため、
平方の差を計算します。

 |z_1|=r_1, |z_2|=r_2, |z_1+z_2|=√( r_1^2 + 2r_1r_2cos(θ_1-θ_2) + r_2^2 ) より、

 ( |z_1|+|z_2| )^2 - |z_1+z_2|^2
 = ( r_1 + r_2 )^2 - ( r_1^2 + 2r_1r_2cos(θ_1-θ_2) + r_2^2 )
 = 2r_1r_2(1-cos(θ_1-θ_2))
 ≧ 0

 等号成立は cos(θ_1-θ_2)=1 すなわち、θ_1=θ_2


27372.Re: 複素数の大きさ
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月20日(火) 14時25分
ありがとうございました。
理解できました!


27374.Re: 複素数の大きさ
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月20日(火) 14時32分
分かったと思ったのですが教科書を見ると

0°≦θ_1<360°、0°≦θ_2<360°、であるから
-360°<θ_1-θ_2<360°

ゆえにcos(θ_1-θ_2)≦1

となっています。

どうして1より小さいとわかるのでしょうか?
おねがいします。


27376.Re: 複素数の大きさ
名前:angel    日付:6月20日(火) 15時5分
θの値に制限が無くとも、-1≦cosθ≦1 というように cos の値の範囲は決まっています。
なので、 1-cos(θ_1-θ_2)≧0 は明らか。解答を書く上でも、特に説明をつける必要はないでしょう。

ただ、「等号成立が何時か」の部分は、θ_1,θ_2の条件をおさえておく必要があります。

一般に cosθ=1 の場合、θ=0°,360°,-360°,720°,-720°,…、つまり θは360°×(整数) の形になります。
cos(θ_1-θ_2)=1 の場合、-360°< θ_1-θ_2 < 360°の範囲では、θ_1-θ_2=0°のみが成立となるわけです。


27500.Re: 複素数の大きさ
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月25日(日) 13時50分
ありがとうございました!

27352.複素数  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月19日(月) 14時51分
Oを原点とする複素数平面上において
1)2点A(α),B(β)に対し、α、βがα/β={1+(√3)}/2を満たすとき
△OABはどんな三角形か。

うまくイメージできず、どうして正三角形になるのか分かりません。

(2)P(z),Q((1+i)z)とすると、△OPQはどんな三角形か。

同じく分かりません。1番の応用問題かと思っているのですが。。

おねがいします。



27355.Re: 複素数
名前:ヨッシー    日付:6月19日(月) 15時9分
(1) i が抜けてませんか?
 
http://yosshy.sansu.org/


27356.Re: 複素数
名前:ヨッシー    日付:6月19日(月) 15時13分
(2)
原点をOとすると、
 OP=|z|
 OQ=|1+i|×|z|=√2|z|
∠QOP=arg(OQ/OP)=arg(1+i)=45°
OQは、OPを45°回転して、長さを√2 倍した点になる。
よって、∠OPQ=90度 の直角二等辺三角形
 
http://yosshy.sansu.org/


27362.Re: 複素数
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月19日(月) 15時56分
あっ!すみません

α/β={1+(√3)}/2はα/β={1+(√3)i}/2でした。

すみません、訪ねさせてもらっている立場なのに
ミスしてしまって。


27373.Re: 複素数
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月20日(火) 14時29分
(1)をお答えいただけたら幸いです。
おねがいします。


27378.(1)
名前:angel    日付:6月20日(火) 15時14分
同じように、絶対値と偏角に着目。

一般に |α/β|=|α|/|β| ですから、
α/β=( 1+(√3)i )/2 より |α|/|β|=|( 1+(√3)i )/2|=1
すなわち、|α|=|β| これより OA=OB

また、∠AOB=arg(α/β)=arg(( 1+(√3)i )/2)=60°

OA=OB, ∠AOB=60°より、△OABは正三角形


27501.Re: 複素数
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月25日(日) 13時50分
理解できました!
ありがとうございました!

27349.方程式と不等式  
名前:花桃    日付:6月19日(月) 12時0分
4(x+1)>x-5
ってどうなりますか?????
どなたか、解説宜しくお願いしますm(__)m



27360.Re: 方程式と不等式
名前:ヨッシー    日付:6月19日(月) 15時42分
4(x+1)>x-5
カッコをはずして、
4x+4>x-5
移項して
4x-x > -5-4
計算して
3x > -9
両辺3で割って
x > -3 ・・・答え

不等式の変形は、方程式とよく似ています。
両辺に同じ数を足す、両辺から同じ数を引く、を行っても、不等式は成り立つ。
これは全く同じに出来ます。ですから、「移項」も出来ます。

ただし!!

両辺に同じ数をかける、両辺を0でない同じ数で割る、を行っても、不等式は成り立つ。

これは違います!

両辺に同じ数をかけるとき(あるいは割るとき)その数が
・正の時は、不等号はそのまま
・負の時は、不等号の向きが反対になる

この部分が唯一かつ大きく違うところです。
 
http://yosshy.sansu.org/


27367.Re: 方程式と不等式
名前:花桃    日付:6月19日(月) 22時16分
分かりやすく,丁寧に解説して下さてありがとう御座いましたm(__)m

27347.円の方程式 高2  
名前:SMILY    日付:6月18日(日) 23時16分
⑴2直線y=x^2-1,y=-2x^2+2にそれぞれ2点で接する円の方程式を求めよ。

⑵すべての正の数aに対して円:(x-a)^2+(y-a)^2=2/5 a^2 に接する直線の方程式を求めよ。

⑶3つの円 x^2+y^2-2x+3y-7=0,x^2+y^2+5x-5y+9=0, x^2+y^2+7x-9y+29=0 のどれにも直交する円の方程式を求めよ。

よろしくお願いしますm(_ _)m



27348.Re: 円の方程式 高2
名前:c.e.s.    日付:6月19日(月) 1時6分
とりあえず(1)
y=x^2-1…L,y=-2x^2+2…Mとする。これらがy軸に対して対称であることを考える。
Lに点A,B(±s,s^2-1) (s>0)で接するとする。点A,BでのLの法線の切片Cはs^2-1/2である。
よってAC^2=s^2+{s^2-1/2-(s^2-1)}^2=s^2+1/4となる。
Mに点D,E(±t,-2t^2+2) (t>0)で接するとする。点D,EでのMの法線の切片Fは-2t^2+7/4である。
よってDF^2=t^2+{-2t^2+2-(-2t^2+7/4)}^2=t^2+1/16となる。
点Cと点Fが一致し、AC^2=DF^2となるとき、求める円は点C(F)を中心とする半径AC(DF)の円となる。
よってs^2-1/2=-2t^2+7/4かつs^2+1/4=t^2+1/16。これを解くと、s^2=5/8,t^2=13/16
よって求める円はx^2+(y-1/8)^2=7/8


27351.Re: 円の方程式 高2
名前:ヨッシー    日付:6月19日(月) 13時3分
(2) この円は中心(a,a) 半径√(2/5)a の円なので、
中心位置と、半径の間には、図のような関係があります。

図の実線の三角形は、3辺が1:2:√5の直角三角形です。

右の長方形は縦2,横3の長方形で、これより、
直角を挟む2辺が1:2の三角形と、1:3の三角形の一番小さい角を
くっつけると、45度になることを表しています。
これより、接線の傾きは 1/3 および 3 となります。

よって、求める直線は、
 y=x/3 および y=3x
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


27354.Re: 円の方程式 高2
名前:ヨッシー    日付:6月19日(月) 15時6分
(3)

図で、点Aを中心とする円がもとからあり、それに点Bを中心とする円が直行しているとすると、
交点Cとともに出来る△ABCは∠C=90度 の直角三角形になります。

求める円の中心を(x,y) とし、3つの円について、図のBC^2 に当たる長さが
等しいとして、式を作ると、
i) x^2+y^2-2x+3y-7=0
  (x-1)^2 + (y+3/2)^2 = 41/4
 BC^2=(x-1)^2 + (y+3/2)^2+41/4
ii) x^2+y^2+5x-5y+9=0
  (x+5/2)^2 + (y-5/2)^2 = 7/2
 BC^2=(x+5/2)^2 + (y-5/2)^2+7/2
iii)x^2+y^2+7x-9y+29=0
  (x+7/2)^2 + (y-9/2)^2 = 7/2
 BC^2=(x+7/2)^2 + (y-9/2)^2 + 7/2

以上より、
 (x-1)^2 + (y+3/2)^2+41/4=(x+5/2)^2 + (y-5/2)^2+7/2
 (x-5/2)^2 + (y-5/2)^2+7/2=(x+7/2)^2 + (y-9/2)^2 + 7/2
これを解いて、
 x=25/2, y=45/4
このとき、BCに当たる部分の長さは、BC^2=4881/16 で表されます。
よって、
 (x-25/2)^2 + (y-45/4)^2 = 4881/16
 
 
http://yosshy.sansu.org/


27375.Re: 円の方程式 高2
名前:花パジャ    日付:6月20日(火) 14時38分
(3)
>BC^2=(x-1)^2 + (y+3/2)^2+41/4

BC^2+41/4=(x-1)^2 + (y+3/2)^2
(すなわち BC^2=x^2+y^2-2x+3y-7)
かと思いますが

27343.多項式  
名前:ジャックバウアー    日付:6月18日(日) 16時11分
はじめて質問させていただきます。
y = x^2 +x^(1/2) + 2
↑これは多項式と言って良いのでしょうか?

よろしくお願いします。



27344.Re: 多項式
名前:のぼりん    日付:6月18日(日) 18時0分
普通は、多項式とは、変数の自然数乗の線形和を言うので、一般的な定義では多項式に当たらないと思います。


27386.Re: 多項式
名前:ジャックバウアー    日付:6月20日(火) 22時50分
なるほど、よくわかりました。
のぼりんさん ありがとうがざいました。

27341.割り切れる数  
名前:haru    日付:6月18日(日) 11時59分
よろしくおねがいします。
ある数が10001で割り切れる数を求める問題で、「求める数を6a80b8cd51という10桁の数として、aを見ると、これと5桁ごとに離れた数は8と1の2個である。このためaと1の和が8にならないと、この数は10001で割り切れない。こうしてaは7と決まる。bを見ると、5桁ごとに離れた数は、6と5である。このため6と5の和がbにならないと、この数は10001で割り切れない。ところがこの和は11である。そこでbは1と決め、十位の1は左隣の80から借りて、678018cd51=6779(11)8cd51と解釈する。これでbの処理も問題ない。cを見ると、5桁ごとに離れた数は、上の解釈では、7だけである。このためcは7と決まる。dを見ると、5桁ごとに離れた数は、上の解釈では9だけである。このためdは9と決まる。こうして求める数は6780187951となる。」と書いてあったのですが、この解答の意味がわかりませんのでわかりましたら教えてください。



27346.Re: 割り切れる数
名前:ヨッシー    日付:6月18日(日) 22時54分
実際に、筆算で割るところをイメージすると良いと思います。

最初は、上のように 10万の位に6が来て、60006 を引きます。
このときに、bから6が引かれます。
そのあと、1万、千、百の位は、bの部分には関係なく進み、

十の位のところで、5が来て、50005 を引いて、残り10001 になるようにならないといけません。
図の「K」の数は、bから6を引いた数ですが、「K」が5でないといけないことがわかります。
これを説明したのが、
「bを見ると、5桁ごとに離れた数は、6と5である。・・・・」の部分です。
他の部分も、同じように理解していけばいいでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


27357.Re: 割り切れる数
名前:haru    日付:6月19日(月) 15時23分
ありがとうございました。

27338.(untitled)  
名前:よし    日付:6月18日(日) 10時48分
△ABCにおいて、内積AB・BC=-2 BC・CA=-3 CA・AB=-5である時、(1)三角形の3辺の長さ及び∠Aの余弦の値を求めよ。(2)点Aから辺BCに下ろした垂線の足をHとする。このとき、ベクトルAHをAB・ACであらわせ。



27339.Re: (untitled)
名前:よし    日付:6月18日(日) 10時48分
> △ABCにおいて、内積AB・BC=-2 BC・CA=-3 CA・AB=-5である時、(1)三角形の3辺の長さ及び∠Aの余弦の値を求めよ。(2)点Aから辺BCに下ろした垂線の足をHとする。このとき、ベクトルAHをAB・ACであらわせ。よくわからないので教えて


27340.Re: (untitled)
名前:angel    日付:6月18日(日) 11時6分
(1)
各ベクトルを AB,AC で表して解いていっても良いのですが…
あっさり解くなら、
 AB・BC=-2, CA・AB=-5 より、AB・BC + CA・AB = -7
 ところで、
  AB・BC + CA・AB = AB・(BC+CA) = AB・BA = -|AB|^2
 よって、-|AB|^2=-7、|AB|=√7
他も同様の方法で。
なお、cos∠A = AB・AC / ( |AB|・|AC| )

(2)
HはBC上にあるため、AH=tAB+(1-t)AC と表せます。
AH⊥BC、すなわち、AH・BC=0 という条件より、t の値を求めましょう。


27342.Re: (untitled)
名前:よし    日付:6月18日(日) 13時25分
(1)の答えの -|AB|^2はどうしてマイナスがつくんですか?


27345.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:6月18日(日) 22時33分
ABBAAB・(−AB)
 =−(ABAB)=−|AB|^2
です。
 
http://yosshy.sansu.org/


27450.Re: (untitled)
名前:よし    日付:6月23日(金) 22時1分
わかりやすくおしえてくれてありがとうございます

27335.図形2  
名前:田中    日付:6月18日(日) 8時10分
Original Size: 1600 x 1200, 97KB

またすみません。図形が苦手で投稿機会が多くてすみません。
図のようにAB=5cmの直角二等辺三角形ABCにおいて、∠AHC=60°となる点HをBC上にとる。点HとAB上の点Dを結ぶACと平行になるDHの長さを求めなさい。
宜しくお願いします。



27336.Re: 図形2
名前:angel    日付:6月18日(日) 8時58分
どちらかというと、√の有理化の方が面倒かも。

ACとDHが平行なため、△DBHも直角二等辺三角形であり、DH=BH
ところで、△ABCは直角二等辺三角形で、3辺の比が 1:1:√2
 BC=AC=5/√2=(5√2)/2
△AHCは正三角形を半分に割った直角三角形で、3辺の比が 1:√3:2
 CH=AC/√3=(5√2)/(2√3)=(5√6)/6

よって、
 DH=BH=BC-CH=(5/√2)/2-(5√6)/6

27332.ありがとうございました。  
名前:小6    日付:6月18日(日) 0時1分
ヨッシーさん、こんなにすぐ答えてくれてありがとうございます。

それぞれのグループの平均なのなだから、それらの平均が
全体の平均でもよさそうな気がしたのですが、
けっきょく、そんな数は意味のない数なのですね。



27337.Re: ありがとうございました。
名前:ヨッシー    日付:6月18日(日) 9時46分
極端な例でいうと、クラス40人を、テストの結果で、100点を取った人のグループAと、
そうでない人のグループBに分けました。
グループAは38人いて、平均は100点。
グループBは2人で、平均0点だったとします。
つまり、38人が100点を取って、2人が0点だったのですが、
これの平均が
 (100+0)÷2=50
ではおかしいですよね?

これは、「加重平均」というもので、38人の平均の100点と、2人の平均の0点とでは、
重みが違うのです。
それを人数の重みを考慮して、平均を出すのが、
 (100×38+0×2)÷(38+2)=95
という方法です。
 

http://yosshy.sansu.org/

27328.平均のこと  
名前:小6    日付:6月17日(土) 21時53分
小学校6年生の算数です。
A組は12人で一人平均120円もっていて、
B組は15人で一人平均180円持っているとします。
このときに、(120+180)÷2で、A組とB組全体の
平均が出ないのはなぜですか?
なんで、A組とB組の人数が同じ場合は、A組の平均とB組の
平均を足した数を2で割ってA組とB組全体の平均が出るのですか?

学校の先生は教えてくれませんでした。
よろしくお願いします。



27330.Re: 平均のこと
名前:ヨッシー    日付:6月17日(土) 22時16分
まず、平均というのは、
 (平均)=(全員の合計)÷(人数)
です。ですから、この裏には
 (全員の合計)=(平均)×(人数)
そして、めったに使いませんが、
 (人数)=(全員の合計)÷(平均)
というのも、あるということを、まず頭に入れましょう。
すると、この問題での、全体の平均は
 (120×12+180×15)÷(12+15)
となります。これは、A組とB組が同じ人数でも、考え方は同じです。
ただ、人数が同じ場合、たとえば、両方15人で、平均は、120円と180円
とすると、
 (120×15+180×15)÷(15+15)
=(120×15+180×15)÷(15×2)
割り算では、割る数と割られる数の両方に、同じ数(0は除く)をかけても
答えは変わらないので、1/15 をかけて(15で割ってとも考えられます)
 {(120×15+180×15)×1/15}÷{(15×2)×1/15}
 =(120+180)÷2
というふうに、約分出来るのです。
 
 
http://yosshy.sansu.org/

27327.図形  
名前:田中    日付:6月17日(土) 20時57分
Original Size: 1600 x 1200, 85KB

たびたびすみません。選択数学の問題なのですが。教えてください
図のような長方形ABCDの中に、互いに外接する2つの円P・Qがあって、円PはABとBCに接し、円QはADとDCに接しています。
このとき、円P・Qの中心を結ぶ線分の長さを求めなさい。
ただし、AB=8cm、BC=9cmとします。



27329.Re: 図形
名前:ひやかし    日付:6月17日(土) 22時17分
プ。何その絵。


27331.Re: 図形
名前:N&M    日付:6月17日(土) 22時19分
Original Size: 320 x 250, 12KB

簡単な図を作ったので、そちらを参考に説明させていただきます。

円Pの半径をR,円Qの半径をrとおくと、図より

PI=9-R-r
QI=8-R-r
PQ=R+r

△PQIは∠PIQ=90°の直角三角形なので、三平方の定理より

 PI^2+QI^2=PQ^2
⇔(9-R-r)^2+(8-R-r)^2=(R+r)^2
⇔(R+r)^2-34(R+r)+145=0
⇔(R+r-29)(R+r-5)=0
⇔R+r=29,0
ただし、R≦4、r≦4より、R+r=5

よって、PQ=R+r=5


では、失礼します。



27334.Re: 図形
名前:田中    日付:6月18日(日) 7時51分
詳しい解説ありがとうございます。わかりやすいです

27325.集合  
名前:アカギ    日付:6月17日(土) 20時31分
Zornの捕題の定義、内容がわかる人いますか?
集合の選択公理と同じ意味だそうです。
それに関するウェブページでもいいので、
どなたか教えてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いします。



27333.Re: 集合
名前:のぼりん    日付:6月18日(日) 0時53分

Zornの」ですね。
同補題の主張は、全順序集合 A の任意の整列部分集合が上に有界な場合、A には極大元が存在する、というものです。ご賢察のとおり、同補題は選択公理と同値です。

ウェブページよりは、集合論の本を読んだ方が近道です。入手し易く、かつ深入りせずに初等的なものとしては、
♦ 齋藤雅彦「数学の基礎」(東京大学出版会)
があります。同書は、高校数学程度が理解できていれば、特段の準備なしに読めます。



27368.Re: 集合
名前:アカギ    日付:6月19日(月) 22時56分
>のぼりんさん
捕じゃないですよね(^^;
ある程度一般的なものでないと、ウェブには載ってないのでしょうか。検索しても出てきませんでした。
「数学の基礎」をあたってみます。
ありがとうございました。

27323.カードの計算  
名前:とものり    日付:6月17日(土) 20時6分
aとbのカードが3枚ずつあります。
a,bはそれぞれ1桁の自然数を表しています。これらのカードを
ababおよびabと並べて4桁の自然数(A)と2桁の自然数(B)
を作ります。(A)と(B)の積が79184となるようなa,bの値と、その求め方を書きなさい。
abab・・・(A)
× ab・・・(B)
79184

教えてください。



27324.Re: カードの計算
名前:だるまにおん    日付:6月17日(土) 20時20分
abab=101×abなので79184=abab×ab=101×ab2
∴ab2=784
∴ab=28
よってa=2,b=8


27326.数字の表示方法を変えると
名前:N&M    日付:6月17日(土) 20時34分
(A)=1000a+100b+10a+b=101(10a+b)
(B)=10a+b
∴(A)×(B)=101(10a+b)^2=79184
∴10a+b=28
{a,b|1桁の自然数}より、a=2,b=8

では、失礼します。

27321.ケーリー・ハミルトンの定理の利用  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月17日(土) 16時42分
行列A=[a,b][c,d]はA≠oであり、、3以上のある自然数nについて
A^n=oを満たすものとする。

(1)A^2 -(a+d)A+(ad-bc)E=oを示せ
これはなんとなく分かります。
(2)kを2以上の自然数とするとき、A^k=(a+d)A^(k-1)となること
 およびA~2=oを示せ。

2番は解き方も分からないんですが、最後に答えが
A^2=0(ゼロのようですこの0は),A=oとなっています。
A≠oと問題文でなっているのに、答えがA=oとなるのが
理解できません。

うーん、逆行列の証明、難しいです。
おねがいします。



27322.Re: ケーリー・ハミルトンの定理の利用
名前:angel    日付:6月17日(土) 17時6分
(1)
ケーリー・ハミルトンの定理そのままですね。
敢えて問題として出ているということは、成分計算を地道にする必要があるかも知れません。

(2)
No.27270で説明したパターンと同じになるのですが、
あの時使用した det(XY)=det(X)・det(Y) は、実は必要ないことに気づきました。

道筋としてはこんな感じで。
 1. A^n=O より Aが逆行列を持たないことを示す
  ※背理法が良いでしょう
 2. 1 よりAの行列式 ad-bc=0 となるため、A^2=(a+d)A が分かる
 3. k=2, k≧3 の場合分けをして、2 から A^k=(a+d)A^(k-1) を示す
  ※場合分けしなくても良いかもしれませんが
 4. A^n=O、A≠O より a+d=0 を示す
  ※数学的帰納法により、A^n=(a+d)^(n-1)・A となることを用います
 5. a+d=0 を 2 に適用して A^2=O を示す


27363.Re: ケーリー・ハミルトンの定理の利用
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月19日(月) 16時2分
ありがとうございました。
うーん、すみません、まだしっかり理解できていません。
示してくれた1〜5のうち、2はわかるんですが・・
他はちょっと、自分にはレベルが高いです・・。
もうすこし、教えてもらえないでしょうか?
おねがいします。


27364.(2)を1〜5の流れに沿って
名前:angel    日付:6月19日(月) 16時57分
1. A^n=O より Aが逆行列を持たないことを示す
 もし Aに逆行列があったとすると、
 A^n=O の両辺に、右(or左)から ( A^(-1) )^n をかけて、
 A^n・( A^(-1) )^n = O・( A^(-1) )^n
 ところが、(左辺)=E、(右辺)=O のため、E=O となり矛盾
 よって、Aは逆行列を持たない

2. 1より行列式 ad-bc=0
 ケーリー・ハミルトンの定理より A^2-(a+d)A=O
 よって、A^2=(a+d)A

3. 2は、A^k=(a+d)A^(k-1) が k=2 の時成立することを示す。
 また、k≧3 の場合、2の両辺に A^(k-2) を右(or左)からかけると、
  A^2・A^(k-2)=(a+d)A・A^(k-2)
 よって、A^k=(a+d)A^(k-1)
 以上により、k≧2 に対して、A^k=(a+d)A^(k-1)

4. 3および数学的帰納法により、k≧2 において A^k=(a+d)^(k-1)・A を示す。
 まず、k=2 の時、3より A^2=(a+d)A^(2-1)=(a+d)^(2-1)・A であり、確かに成立する。
 次に、k=j の時 A^j=(a+d)^(j-1)・A が成立したとすると、
  A^(j+1)
  =A^j・A
  =(a+d)^(j-1)・A^2
  =(a+d)^j・A
 これは、k=j+1 の時も成立することを示す。
 よって、数学的帰納法により、k≧2 において A^k=(a+d)^(k-1)・A が示された。
 今、n≧3 より、A^n=(a+d)^(n-1)・A
 また、A^n=O が成立するため、(a+d)^(n-1)・A=O
 ここで A≠O より (a+d)^(n-1)=0、よって a+d=0

5. 2の A^2=(a+d)A に、a+d=0 を適用し、A^2=0・A=O


27395.Re: ケーリー・ハミルトンの定理の利用
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月21日(水) 14時21分
ありがとうございました。
よく分かりました!

27318.図形  
名前:田中    日付:6月17日(土) 15時58分
Original Size: 1600 x 1200, 88KB

図で、xyを通る直線は、点Dで円Oに接する接線です。円Oの直径ADを一辺とする四角形ABCDにおいて∠BCDの大きさを求めよ。ただし、∠CDX=50°、弧AB=弧ACとする。
よろしくお願いします



27319.Re: 図形
名前:N&M    日付:6月17日(土) 16時23分
円周角の定理から、∠ACD=∠ABD=90 (「°」は省略します。)
 また、同様に円周角の定理から、∠ACB=∠ADB
すなわち、∠BCD=∠ACD+∠ACB=90+∠ADB

 そこで、∠ADBを求める。
弧AB=弧BCより、∠ADB=∠BDC

 ここで、弦BDと接線XYに関して、接弦定理より
∠BAD=50+∠BDC=50+∠ADB

 △ABDに関して、∠BAD+∠ABD+∠ADB=140+2∠ADB=180
 ∴∠ADB=20

 すなわち、∠BCD=90+20=110
  A.110°

では、失礼します。

27316.鏡像の原理  
名前:ぽん    日付:6月17日(土) 11時24分
fを0,1,1+i,iを頂点とする開長方形Dで正則かつDバー(Dの上にバー記号)で連続とする。もし∂Dの各点でfが実数値をとれば、fはC全体に解析接続され、したがって定数関数であることを示せ。   という問題なんですがさっぱりわかりません。鏡像の原理を繰り返し使うみたいなのですが・・・。誰か教えてください。

27313.わかんないです  
名前:火刹    日付:6月16日(金) 21時48分
高一です。
問題
  5個の数字0,1,2,3,4から異なる3個の数字を使ってできる
  3けたの整数はいくつあるか。

よろしくお願いします



27314.Re: わかんないです
名前:N&M    日付:6月16日(金) 21時55分
まず、百の位の数字の選び方は、{1,2,3,4}の4通りあります。(3けたの整数なので、百の位に0は入らない。)

次に十の位の数字の選び方は、百の位でのそれぞれの選び方に対して、4通りずつあります。(百の位で5個の数字のうち、1つ使っているので4通りしかない。)

最後に一の位の数字の選び方は、百の位と十の位のそれぞれの選び方に対して、3通りあります。(百の位と十の位で2つ数字を使っているので、残る数字は3通り。)


ゆえに、4×4×3=48 A.48通り


では、失礼します。


27315.Re: わかんないです
名前:火刹    日付:6月16日(金) 22時20分
ありがとうございました。
おかげで解けました

27312.何だろう  
名前:アルメニア 高3    日付:6月16日(金) 21時16分
手がつきません。

問題 x、yをそれぞれ[0,1],[1,3]上の一様分布に従う互いに独立な

   確率変数とする。x+yとxー2yの相関係数を計算せよ。


問題 正規母集団N(μ、Ρ0^2)において、次の帰無仮説と対立仮説

   を設定する。ここで母分散Ρ0^2は既知とする。


    帰無仮説H0;μ=0 、対立仮説H1;μ>0

   いま、この母集団からn個の独立な標本{X1、X2、・・、Xn)


   を抽出して、有意水準α%の統計的仮説検定を行うとき、

   検定の棄却域を求めよ。

以上2つ宜しくお願いします
 

27308.空間  
名前:日本大区    日付:6月16日(金) 13時24分
実数x、yがx^2+4y^2=1、y>0のときZ={(x+1)^2+y^2}/{(x+1)y}の最小値を求めよ。
また最小となるときのx、yの値を求めよ

高1です。よろしくおねがいします



27310.Re: 空間
名前:N&M    日付:6月16日(金) 18時22分
x^2+4y^2=1,y>0 より -1<x<1 ……A

また与式から、Z={(x+1)/y}+{y/(x+1)}

ここでAより、(x+1)>0 ……B

B、y>0より、Zに相加相乗平均の関係から、

Z={(x+1)/y}+{y/(x+1)}≧2√1=2

また、等号が成立する条件は {(x+1)/y}=y/(x+1)} の時なので、

xを求めると、x=-1,-3/5  ただし、-1<x<1より x=-3/5

y>0より、このときの y=2/5

∴(Zの最小値)=2 でそのときの (x,y)=(-3/5,2/5)


こんな感じでしょうか。 では、失礼します。


27311.ありがとう
名前:日本大区    日付:6月16日(金) 21時3分
わかりました。感謝します

27306.図形  
名前:smail    日付:6月16日(金) 8時39分
高3です。よろしくおねがいします。

1辺の長さが1の正三角形ABCがある。

辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,NとしAP=BQ=CR=tとなる辺AB上の点をP,辺BC上の点をQ,辺CA上の点をRとし,直線PM,直線QN,直線RLをそれぞれm_1,m_2,m_3とする。m_1とm_2,m_2とm_3,m_3とm_1との交点をそれぞれD,E,Fとし、三角形DEFを考える。
 
このとき、tが0から1まで変化するとき、三角形DEFが通過する領域の面積をもとめよ。



27309.Re: 図形
名前:ヨッシー    日付:6月16日(金) 17時4分

△DEFは正三角形ですから、円周角より、たとえばDは、3点AMNを
通る円上を動きます。
 
http://yosshy.sansu.org/


27317.Re: 図形
名前:smail    日付:6月17日(土) 13時48分
ありがとうございました!

27296.相似2  
名前:中3問題    日付:6月15日(木) 21時11分
直角三角形ABCで∠A=90度
AからBCに垂線ADを引く
∠BAC=∠ADC=90度
AB=y, AC=5, AD=4, BD=x, CD=3

(1)△ABCと相似な三角形をすべてあげよ。
(2) (1)で相似条件は何か
(3) x,yの値を求めよ

宜しくお願いします



27299.Re: 相似2
名前:X    日付:6月15日(木) 21時18分
これはNo.27290の問題を解いた後でもう一度考えてみましょう。


27301.Re: 相似2
名前:中3問題    日付:6月15日(木) 22時34分
(1)△ABC∽△DAC∽△DBA
(2)2組の角が等しい
(3)x=48/9, y=20/3

であっているのでしょうか


27303.Re: 相似2
名前:N&M    日付:6月15日(木) 22時51分
(1)○
(2)○
(3)△ (x=48/9を既約分数にすれば○)
だと思います。
では失礼します。

27291.漸化式  
名前:momo    日付:6月15日(木) 20時38分
 1/3a[n−1]−a[n]=−5/6

これが解けなくて困っています。教えてほしいのでよろしくお願いいたします。



27295.Re: 漸化式
名前:だるまにおん    日付:6月15日(木) 21時7分
漸化式an=an-1/3+5/6は
特性方程式x=x/3+5/6を解くとx=5/4だから、
an−5/4=(1/3)(an-1−5/4)=(1/3)n-1(a1−5/4)と変形できるので、
an=(1/3)n-1(a1−5/4)+5/4となります。


27304.Re: 漸化式
名前:momo    日付:6月16日(金) 0時12分
ありがとうございました!!

27290.相似  
名前:中3問題    日付:6月15日(木) 20時36分
直角三角形ABCで∠A=90度
AからBCに垂線ADを引く
このとき、AD:CD=BD:ADを証明しなさい。

△ACDと△BADについて考えるのでしょうか



27297.Re: 相似
名前:X    日付:6月15日(木) 21時14分
その通りです。
まず
△ACD∽△BAD
を証明しましょう。


27300.Re: 相似
名前:中3問題    日付:6月15日(木) 22時31分
∠ADC=∠BDA=90度
∠CAD=∠BAD

2組の角が等しいから△ACD∽△BAD

あっているのでしょうか

27289.奇跡  
名前:土橋    日付:6月15日(木) 20時24分
点P(x,y)が原点を中心とする半径1の円の内部を動くとき、点Q(x+y,xy)の動く範囲を図示せよ。



27305.Re: 奇跡
名前:ヨッシー    日付:6月16日(金) 7時25分
X=x+y, Y=xy とおくと、
 X^2-2Y=x^2+y^2=1
より、
 2Y=X^2-1
ただし、X=x+y より、
 -√2≦X≦√2
 
http://yosshy.sansu.org/

27287.数V   
名前:鞘子    日付:6月15日(木) 18時47分
次の関数の不定積分を求めよ。
 @ (x^2+1)/(x+1 )
 A  sin^2xcosx

B  x(x^2+1)^3

詳しくお願いします。。



27292.Re: 数V 
名前:だるまにおん    日付:6月15日(木) 20時47分
(1)
(x2+1)/(x+1)
={(x+1)2-2(x+1)+2}/(x+1)
=(x+1)-2+2/(x+1)
=x-1+2/(x+1)
となりますから、
∫(x2+1)/(x+1)dx=∫{x-1+2/(x+1)}dx=…
あとはご自分で…

(2)
sinx=tと置換するとdt=cosxdxなので
∫sin2xcosxdx
=∫t2dt
=…

(3)
x2=tと置換するとdt=2xdxなので
∫x(x2+1)3dx
=(1/2)∫(x2+1)3 2xdx
=(1/2)∫(t+1)3dt
=…

27285.超難問かもしれません。平面幾何  
名前:たけし高3    日付:6月15日(木) 17時49分
すいません・・・この問題を教えてください。

△ABCと円Oがある。円OはAB上の点Dを通る。辺BCと点Cで円は接している。AD=3、BD=1のときBCは?
またAC:CDの比は?
またABが円Oの中心を通るときACは?



27302.Re: 超難問かもしれません。平面幾何
名前:N&M    日付:6月15日(木) 22時36分
もし、私の勘違いでしたら申し訳ありませんが、少し条件不足ではないでしょうか?
これだけの条件では、何のために円Oが設定されているかが分かりませんし、条件を満たすような三角形ABCは無数に存在します。(証明は下) ですので、今一度、問題を読み直して、誤植などが無いか確認してみてください。

(証明)
長さ4の辺ABを3:1に内分する点をDとする。
Dを通る、半径Rの円O(R>0)を考える。

点Oが直線AB上のA側に存在するとして、点Bから円Oに引いた接線の接点をTとおくと、lim[R→0]BT=1、lim[R→∞]BT=∞より、線分BTは一定ではない。
また、T=Cより、BCは定まらない。  (終)


では、失礼します。

27284.もう一問お願いします  
名前:たく・中3です    日付:6月15日(木) 14時19分
「2次関数f(x)=x^2-6ax+5a^2-2a+2に対してy=f(x)のグラフをCとする。x軸とCとで囲まれた部分(周は除く)に格子点が4つ存在するとき、その格子点のx座標のとりうる値は(@)通りあり、それらの和は
(AB)である。」という問題もわかりませんでした。マーク試験なので@からBには数字がひとつづつ入ります。どなたかわかる方教えてください。

27282.maclaurin展開  
名前:刹那(大学1年)    日付:6月15日(木) 11時28分
下の問題が分かりません。
着目の仕方など、手順のほうもご指導下さい。
よろしくお願いします。

f(x)=m/√(1-x2/c2)
をmaclaurin展開し、4次の項まで求めなさい。
但し、m、cは定数である。



27286.Re: maclaurin展開
名前:soredeha    日付:6月15日(木) 18時37分
f(x)=m/√(1-x^2/c^2)   -x^2/c^2=X とおくと
m/√(1-x^2/c^2)=m/√(1+X)=m/(1+X)^(1/2)=m(1+X)^(-1/2)
g(X)=(1+X)^(-1/2) とすると
g '(X)=(-1/2)(1+X)^(-3/2)
g ''(X)=(-1/2)(-3/2)(1+X)^(-5/2)
g(0)=1  g '(0)=-1/2  g ''(0)=(-1/2)(-3/2)
X≒0 のとき
g(X)≒g(0)+g '(0)X+(1/2!)g ''(0)X^2
(1+X)^(-1/2)≒1 - (1/2)X+(1/2!)(-1/2)(-3/2)X^2
X=-x^2/c^2 を代入すると
(1-x^2/c^2)^(-1/2)
≒1 - (1/2)(-x^2/c^2)+(1/2!)(-1/2)(-3/2)(-x^2/c^2)^2
=1+(1/2)(x^2/c^2)+(1/2!)(1/2)(3/2)(x^2/c^2)^2
=1+(1/2)(x^2/c^2)+(3/8)(x^4/c^4)

27277.確率(過去問)です  
名前:氷庫    日付:6月14日(水) 21時40分
こちらのサイトでは初カキコとなりますがよろしくお願いします。
高校3年です。

1から10までに数が1つずつ書かれた10本のくじがあり、このうち連続する2つの数の2本が当たりである。ただし、10と1は連続しているとする。当たりくじ1本の賞金は1万円である。このくじを3本引くとして、次の2通りの引き方を考える。(1)〜(4)の確率、期待値を求めよ。
連番方式:1から10までの数の中からでたらめに1つ選ぶ。選ばれた数をNとしてN、N+1、N+2の3本のくじを引く。ただし、N=9のときは9,10,1の3本を引き、N=10のときは10,1,2の3本を引く。
バラ方式:10本のくじからでたらめに3本を引く。

(1)連番方式で、k本(k=0,1,2)当たる確率P(k)
(2)バラ方式で、k本(k=0,1,2)当たる確率Q(k)
(3)連番方式の賞金の期待値E
(4)バラ方式の賞金の期待値E

確率はかなり不得意な単元なのでできれば具体的にお願いします。



27278.Re: 確率(過去問)です
名前:ヨッシー    日付:6月15日(木) 1時20分
(1)1、2、3のくじを買ったとします。
当たりの出方は、
12,23,34,45,56,67,78,89,910、101
の10通り。
このうち2本当たりは2通り、1本当たりは2通り、はずれが6通り、
確率はk=0,1,2の順に 3/5,1/5、1/5
(3)期待値は、
 2×1/5+1×1/5=3/5(本)
(2)
くじの買い方は 10C3=120(通り)
2本当たりは、当たりのくじ2本と、はずれのうち1本を買うので、
 2C2×8C1=8(通り)
1本当たりは、当たりのうち1本と、はずれのうち1本を買う場合なので、
 2C1×8C2=2×28=56(通り)
はずれは 56(通り)
確率はk=0,1,2の順に  7/15,7/15,1/15
(4)
期待値は、
 1×7/15+2×1/15=9/15=3/5(本)

期待値は両方同じですね。
 
http://yosshy.sansu.org/


27288.Re: 確率(過去問)です
名前:氷庫    日付:6月15日(木) 19時9分
ヨッシーさん直々にありがとうございます。

ところで、友達にこの問題聞いたときに「(1)と(2)はkの式で表すのでは?」と言われたのです。「式で表すこと」「確率を値として求めること」どちらがこの問題の答えとしてふさわしいのでしょうか?


27307.Re: 確率(過去問)です
名前:氷庫    日付:6月16日(金) 11時13分
ヨッシーさん気付きませんでしたが、期待値は賞金のものです。
(3)(4)ともに6000円となりましたがあっていますでしょうか?

27276.三角関数ー図形  
名前:やす    日付:6月14日(水) 21時29分
こんにちは、今回は図形について質問です。

1つの三角形ABCの面積が47.3、a=15, b=11 のとき、
この三角形を解け。
とういう問題のときに、
47.3/82.5= sinC
で、∠C = 35.0 になりますよね、
そこで cos の法則を使って c= 8.7
をだし、これらを使い
∠B= 46.5, ∠C= 98.5 がでます。

ここからがわからいのですが、
この三角形は 11sin35< c < 11 により
二通りの答えがでるのですが、
どの角度を 180 で割ってほかの解法に使えばいいかわかりません。

先生には、 sinの法則を使って求めた角度を180で割れ、といわれたのですが、この場合全ての角度をsin法則を使って求められますが、
どれを180で引くかによって答えが全部違ってしまします。
どうすればよいのでしょうか?

27274.ハミング距離  
名前:    日付:6月14日(水) 17時20分
Original Size: 920 x 629, 61KB

大学1年生です。
ハミング距離
  d(x,y) = |{ i | xi ≠ yi , 1 ≦ i ≦ n }|
についての問題で、わからないものがあるので、ヒントや考え方をご教授ください。
問題は添付しました。

なお、問題文中に出てくる B はビットの集合{0, 1}のことで、
たとえば B2 = { 00, 01, 10, 11 } です。

問題の(1)は、
  B(0000000, 1) = { 0000000, 0000001, 0000010, 0000100, 0001000, 0010000, 0100000, 1000000 }

で、(2)は
  任意のx,y,zBnに対して
    @d(x,y) ≧ 0
    Ax = y ⇔ d(x,y) = 0
    Bd(x,y) = d(y,x)
    Cd(x,y) + d(y,z) ≧ d(x,z)
  を満たす。

でいいと思うのですが、(3)はまったく歯が立たず、
(4)はB7でd(xi, yi)≧3ということは、どこか3箇所が違うので、
残り4箇所に0か1を適当に入れる入れ方は24=16。
よって、題意を満たすような要素∈B7は16個1組だから、存在しないのかなぁ・・・、
とは思うんですが、ご覧のとおり、うまく言葉に表すことができません。

(5)は、(4)より存在すると思うのですが、ふつうに考えていくと
とても時間がかかってしまうし、混乱してしまうので、
うまいやり方があると思うんですが。
どのようにうまく具体例を求めればいいかわかりません。


以上、長文失礼します。
問題を解く考え方をご教授ください。



27280.Re: ハミング距離
名前:黒蟻    日付:6月15日(木) 4時50分
(2)は、このハミング距離が実際に@〜Cを満たしていることの証明も要求されていると思います。

(3)y∈B(x1,m)∩B(x2,m)とするとd(x1,x2)≦d(x1,y)+d(y,x2)≦m+m=2mとなってd(x1,x2)≧2m+1に矛盾する。よってB(x1,m)∩B(x2,m)=φである。

(4)
>B7でd(xi, yi)≧3ということは、どこか3箇所が違うので、残り4箇所に0か1を適当に入れる入れ方は24=16。
それでは駄目です。まず「d(xi, yi)≧3」じゃなくて「d(xi, xj)≧3 (i≠j)」ですね。次に、iを固定してjを動かし、xiとxjでどこが違うのかを見ていったとき、「違っている3箇所の位置」は各xjごとに異なっている可能性がありますところが森さんは「違っている3箇所の位置」をxjによらず固定してしまっています。これは致命的です。実際、i=1としたとき、d(x1,xj)≧3を満たすx2〜x16の組は1組どころか少なくとも(7C3)C16=35C16通りはあります。それから、本当は「どこか3箇所が違うので」じゃなくて「どこか3箇所以上が違うので」として議論しなくてはなりません。

d(xi,xj)≧3 (i≠j)だから、(3)よりB(xi,1)∩B(xj,1)=φ (i≠j)が成り立つ。よって、V=B(x1,1)∪B(x2,1)∪…∪B(x17,1)とおくと|V|=Σ[i=1〜17]|B(xi,1)|=Σ[i=1〜17]8=8*17となる。また、Vは明らかにB^7の部分集合である。よって|V|≦|B^7|=2^7=8*16となる。|V|=8*17を代入して8*17≦8*16となってしまい、矛盾する。よって題意を満たすx1〜x17は存在しない。

(5)あると思いますが分かりません…


27281.Re: ハミング距離
名前:    日付:6月15日(木) 7時37分
黒蟻さん、ありがとうございます!
大変助かりました。
(5)はもう少し考えてみます。

27266.前回、質問したんですが  
名前:谷川    日付:6月13日(火) 23時11分
不等式x^2 + y^2 ≦ 2( |x| + |y|)を満たす点(x,y)の存在範囲を図示し、この図形の面積を求めよ。

図示の部分は図をつけてもらって分かったんですが、面積の出し方が分かりません。教えてください。



27267.Re: 前回、質問したんですが
名前:N&M    日付:6月14日(水) 0時5分
Size: 230 x 231, 10KB

スレッド27223の図を見ると、√2の円が4つ(面積=S×4とおく)、2つの円が重なり合っている部分T(図中赤色の部分×2)が4つ(面積=T×4とおく)あります。

どのTの部分も2つの円が重なり合ったものなので、重なり合っている部分から1つのTを取り除けば、重なり合う部分はなくなります。
すなわち、4つの円の面積から4つのTを取り除くということなので…

(求める図形の面積)=4S-4T=4{π×(√2)^2}-8×T/2=8π-8{π×(√2)^2÷4-(√2)^2÷2}=8π-4π+8=4π+8

※Tの求め方は、T/2が√2の円の面積の1/4から、一辺が√2の直角二等辺三角形を引いて求まることから、4T=8×T/2としました。
※T/2は図中の赤色の部分です。

>>管理人様
 図の方を引用させていただきました。



27268.Re: 前回、質問したんですが
名前:らすかる    日付:6月14日(水) 4時36分
ヨッシーさんが
「対角線4の正方形と、半径√2の半円4つから出来ています。」
と書かれているように、(2,0)(0,2)(-2,0)(0,-2)を頂点とする
正方形と半円4つに分けて考えれば、
4×4÷2+(√2)^2×π÷2×4=8+4π
と出ますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


27275.Re: 前回、質問したんですが
名前:N&M    日付:6月14日(水) 20時15分
すいません、自分の解答は大変分かりにくいものでした。
らすかる様の解答を参考になさってください。

では、失礼します。

27265.ぜんぜんわからない〜♪  
名前:CP9    日付:6月13日(火) 21時57分
いっぺんの長さ1のせい四面体OABCで辺OA,BC,の中点をM,N辺ABを2:1にない分する点をPとするとき
1)OP×ONをもとめよ。。。で
とても2/3にはなりませんorz



27271.Re: ぜんぜんわからない〜♪
名前:ヨッシー    日付:6月14日(水) 13時49分
「×」とはなんでしょうか?
単なる辺の長さの積でしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/

27264.やっべ  
名前:CP9    日付:6月13日(火) 20時47分
a=(−1.2.3)bベクトル=(2.3.1)とするxベクトル=
aベクトル+tbベクトルとしたときx絶対値ベクトルの最小値とそのときのxベクトルをもとめよ・・・・っで平方完成するなどわかるのですが・・なんで√になるのかわかりませんorzおねがいします



27272.Re: やっべ
名前:ヨッシー    日付:6月14日(水) 14時10分
普通に解くなら、
=(-1+2t, 2+3t, 3+t) であり、||^2 が最小の時||も
最小なので、
 ||^2=(-1+2t)^2+(2+3t)^2+(3+t)^2
  =14(t^2+t+1)=14{(t+1/2)^2+3/4}
より、t=-1/2 のとき、最小値 21/2 となります。
21/2 は||の最小値なので、||の最小値は√(21/2) です。

ちょっと図形をイメージすると、
||が最小となるときの と垂直なので、
 =(-1+2t, 2+3t, 3+t)・(2,3,1)=0
 2(-1+2t)+3(2+3t)+(3+t)=14t+7=0
より、t=-1/2。このとき、
 =(-2, 1/2, 5/2)
 ||=√{(-2)^2+(1/2)^2+(5/2)^2}=√(42/4)=√(21/2)
です。
 
http://yosshy.sansu.org/

27263.(untitled)  
名前:CP9    日付:6月13日(火) 20時29分
平行四辺形OADB−CEGFにおいてOA=aベクトル
OB=bベクトルOC=cベクトルとする
辺DGの延長上にDG=GHとなるように点Hをとる対角線CG、EFのp交点をMとするとき3点O,M,Hは一直線であることを証明せよ
・・・・・でOMはどうやってあらわすのかおしえてくださいmm



27273.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:6月14日(水) 14時26分
平行六面体ですね。
ABとODの交点。言い換えると、ABの中点をOC方向にOCの長さだけ
おろしたところがMです。

 
http://yosshy.sansu.org/

27260.(untitled)  
名前:    日付:6月13日(火) 19時33分
立方体ABCDEFGHにおいて
1)BHベクトル=xACベクトル+yAFベクトル+zAHベクトルをみたすx、y、zの値をもとめよ・・・・
をおねがいしますmmmmmmmmmmmmmmmmmmm



27261.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:6月13日(火) 19時44分
普通は、ABADAE で表しますね?
そして、それは、
 BHBAADDH
  =−ABADAE
です。一方、
 ACABAD
 AFABAE
 AHADAE
なので、全部足すと
 ACAFAH=2(ABADAE)
2で割って、
 ABADAE=(ACAFAH)/2
よって、
 AB=(ACAFAH)/2−(ADAE)=(ACAFAH)/2
 AD=(ACAFAH)/2−(ABAE)=(ACAFAH)/2
 AE=(ACAFAH)/2−(ABAD)=(−ACAFAH)/2

これを、
 BH=−ABADAE
に代入します。
 
http://yosshy.sansu.org/

27256.証明  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月13日(火) 16時44分
行列A=[[a,b][c,d]]について、次の問いに答えよ。
ただし、0=[[0,0][0,0]],E[[1,0][0,1]]である。

(1)A^2=0のとき、Aは逆行列を持たないことを示せ。
(2)A^2=0のとき、E+AはE-Aの逆行列であることを示せ。
(3)A^3=0のとき、E+AはE-Aの逆行列であることを示せ。

行列の証明問題がとにかく苦手です。
易しく教えてもらいたいです。逆行列には入ったばかりです。
おねがいします。



27259.Re: 証明
名前:ヨッシー    日付:6月13日(火) 19時15分
(1)
A=0のとき、明らかに逆行列は存在しません。
A≠0のとき、A-1 が存在するとすると
2=0 の両辺左から(あるいは右から)A-1
を掛けて、
 A=0
となり、A≠0に反する。よって、Aの逆行列は存在しません。

(2)
(E−A)(E+A)=E−A+A−A2=E
(E+A)(E−A)も同様にEとなるので、
 E−A は E+A の逆行列です。

(3)は、どうしましょうかね?
成分で計算するなら、
 a3+2abc+bcd=0 ・・・(i)
 b(a2+d2+ad+bc)=0 ・・・(ii)
 c(a2+d2+ad+bc)=0 ・・・(iii)
 d3+2bcd+abc=0 ・・・(iv)
であることと、A-1 は存在しない
(もし存在したらA3=0 の両辺に掛けてA2=0となり矛盾)
ことより、ad−bc=0 であることをふまえて、
(ii)で、b=0 とすると、(i)(iv)より、a=d=0 となり、
2=0 となり、(2) より、E−A は E+A の逆行列となります。
c=0でも同様です。

b≠0かつc≠0であるとき
 a2+d2+ad+bc=0
ad=bc より、
 a2+d2+2ad=0
 (a+d)2=0
 a=−d
(i)より
 a3+abc=0
a=0 とすると、bc=ad=0 となり、b≠0かつc≠0に反するので、a≠0。
このとき a2+bc=0
よって、Aは a+d=0、bc=ad を満たす任意の行列となるが、
2 の成分は、
 a2+bc=a2+ad=a(a+d)=0
 b(a+d)=0
 c(a+d)=0
 d2+bc=d2+ad=d(a+d)=0
より、A2=0 となり、(2) より、E−A は E+A の逆行列となります。

となりますが、もっとスマートなのが、あるんでしょうなぁ。
 
http://yosshy.sansu.org/


27270.(3)
名前:angel    日付:6月14日(水) 12時0分
ケーリー・ハミルトンの定理を使ってよいなら、
「A^3=O ならば A^2=O を証明せよ」
という別の問題として解けます。
※やってることは成分計算と変わらないですが…

A^3=O より det(A^3)=0   ※det(X) … Xの行列式(determinant)
ところで、det(A^3)=( det(A) )^3   ※det(XY)=det(X)・det(Y) の適用
よって、det(A)=0

a+d=α と置く時、det(A)=0 およびケーリー・ハミルトンの定理より、A^2-αA=O
よって、A^2=αA、A^3=A・A^2=αA^2=α^2・A

今、A^3=O のため、α^2・A=O であり、α=0 もしくは A=O
いずれの場合も、A^2=αA=O


27320.Re: 証明
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月17日(土) 16時34分
ありがとうございました。
返事遅れてすみません
やっぱり、逆行列の証明苦手です。。

27255.極形式  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月13日(火) 15時11分
Oを原点とする複素数平面上に2点A(α),B(β)がる。
△OABが∠AOBの大きさが45°である直角二等辺三角形であるとき
α/β=a+biを満たすa,bの値を求めよ。

|α/β|が(1/√2)になったり、√2になったりするのが
よく分かりません。
どうやって出しているんでしょうか?
難しいです。
おねがいします。



27258.Re: 極形式
名前:ヨッシー    日付:6月13日(火) 18時10分

↑この違いです。
左が |α/β|=1/√2、右が|α/β|=√2 です。
 
http://yosshy.sansu.org/


27350.Re: 極形式
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月19日(月) 12時34分
御礼が遅れてすみません
分かりました。ありがとうございました。

27254.教えてください  
名前:積分    日付:6月13日(火) 12時53分
∫a/(cosh x)^2 dx
を教えて頂きたいのですが
よろしくお願いします



27257.Re
名前:soredeha    日付:6月13日(火) 16時58分
[定義]
sinhx=(1/2){e^x-e^(-x)}
coshx=(1/2){e^x+e^(-x)}
tanhx=sinhx/coshx
[公式]
(coshx)^2 - (sinhx)^2=1
(sinhx) '=coshx  (coshx) '=sinhx

(tanhx) '={(sinhx) 'coshx -sinhx(coshx) '} /(coshx)^2
     ={coshx coshx -sinhx sinhx} /(coshx)^2
     =1/(coshx)^2
よって   ∫1/(coshx)^2 dx=tanhx
.

27250.質問がまだあります。すみません。  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月12日(月) 21時35分
名前:レスティーヒョウルド3世 日付:6月10日(土) 14時30分
3点A(2,0),B(0,2),C(-2,0)を頂点とする三角形と、
3点O(0,0,),P(x,x),Q(-x,x)(x>0)を頂点とする
三角形の共有名面積をyとする。
yをxで表し、そのグラフを書け。

この問題で1<x<2となる部分がうまく出せずに困っています。
正方形の部分-上部の両サイドについている三角形2つだと思うんですが(分かりづらくてすみません)それをうまく式で表せないです。
どうやって表せばいいのでしょうか?
それとこういう問題の解答のテクニックなどを教えてほしいです。
毎回不等号にイコールがつくかどうかでドキドキします。。
おねがいします。

27229.Re: まだ理解できていません。
名前:angel 日付:6月12日(月) 12時19分
色々な捉え方はあるでしょうから、概要だけ。
とりあえず、図形上出てくる角度は45°と90°しかないので、直角二等辺三角形や正方形を意識すると分かりやすいでしょう。

・△OPQ - 右上・左上にはみ出した三角形2個分 と考える場合
 左右対称なため、はみ出した部分は、片側を考えれば十分。
 右側の部分に関して、OP と AB の交点は (1,1)
 はみ出した三角形は、(1,1),(x,x),(2-x,x) を頂点とする直角二等辺三角形。
 これは高さ (x-1)、底辺 2(x-1) のため、面積 (x-1)^2
 よって、y=x^2-2(x-1)^2=-x^2+4x-2

・OBを対角線とする正方形 - Bを頂点とする直角二等辺三角形 と考える場合
 OB=2 のため、OBを対角線とする正方形の面積は、1/2・2^2=2
 ※ひし形の面積として考える
 Bを頂点とする直角二等辺三角形の各頂点は B(0,2), (2-x,x),(x-2,x)
 底辺 2(2-x), 高さ(2-x) のため、面積 (2-x)^2
 よって、y=2-(2-x)^2=-x^2+4x-2


という流れなんですが
>はみ出した三角形は、(1,1),(x,x),(2-x,x) を頂点とする直角二等辺>三角形。
この(2-x,x)の2-xというのがよく分かりません。
どうすればこの数字を思いつけるんでしょうか?

>これは高さ (x-1)、底辺 2(x-1) のため、面積 (x-1)^2
高さはなんとなく分かるんですが、底辺がよく分かりません。
どうやって求めているんでしょうか?

なんども新規で立ててすみません。
おねがいします。



27251.Re: 質問がまだあります。すみません。
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月12日(月) 21時45分
なんとか解決しました。
ありがとうございました。
結果的に無駄に質問トピを立ててしまったことになり
本当にすみません。

27246.(untitled)  
名前:すすか(高1)    日付:6月12日(月) 20時54分
問 正方形と、この正方形の1辺の長さより縦が4cm短く、横が
  3cm長い長方形がある。長方形の面積が正方形の面積の半分
  であるとき、正方形の1辺の長さを求めよ。

とありますが、半分とは数字で表すとどうなるのですか?



27247.Re: (untitled)
名前:X    日付:6月12日(月) 21時0分
1/2倍ということです。


27252.Re: (untitled)
名前:すすか(高1)    日付:6月12日(月) 23時13分
あ〜。
やっぱり0,5ってことなんでしょうか?


27262.Re: (untitled)
名前:X    日付:6月13日(火) 19時49分
ええ、0.5倍ということですね。

27240.まったく分からん  
名前:至眞    日付:6月12日(月) 17時11分
実数tに対して、uの3次方程式u^3-3u+2t=0の実数解のうちで絶対値が最小のものをf(t)とする。
(1)媒介変数tを用いてx=f(t)、y=-2t(tは実数)と表される曲線を図示せよ。
(2)関数f(t)が連続でないtの値を求め、f(t)のグラフをかけ。

何をどうすればよいのかさっぱり分かりません。どうか分かる人がいたら教えてください。図は答えがあるんで記載しなくてかまいません。



27241.Re: まったく分からん
名前:ヨッシー    日付:6月12日(月) 18時5分
(1)
y=x^3-3x のグラフを描きます。
y=-2t のグラフをtを変化させながら、動かし、y=x^3-3x のグラフとの
交点のうち、y軸に近い方の点をたどったものが
 x=f(t), y=-2t
のグラフです。

(2)
(1) で描いたグラフの、x軸とy軸を入れ替え、
x軸(もとのy軸)方向に、-1/2 倍したものが求めるグラフです。
不連続になるtの値は、y=x^3-3x の極値を調べることでわかるでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


27244.Re: まったく分からん
名前:至眞    日付:6月12日(月) 19時57分
ありがとうございました。やっとわかりました。とくに(2)のほうは答えの解説を見ても分からなかったんで、納得できてよっかたです。

27238.グラフ  
名前:命題    日付:6月12日(月) 17時4分
xの関数f(x)=(bx)/(x^2+ax+1)(a、bは実数かつa>2)が極大値2のとき

b>0のとき
x=1で極大となるので

極大値 f(1)=b/(a+2) よってb=2(a+2)

極小値f(−1)=b/(aー2)

b<0のとき

極大値f(−1)=−b/(2−a)>0となるので矛盾

lim[x→±∞]f(x)=0だからx軸が漸近線

これらからグラフがかけません

27235.硬貨  
名前:やぎはし 高2    日付:6月12日(月) 14時20分
硬貨を繰り返し投げる。3回続けて同じ面が出たら、そこで投げるのをやめる。ちょうどn回投げてやめる確率Pnとおく。Pnを求めよ

手がつきません。



27239.Re: 硬貨
名前:ヨッシー    日付:6月12日(月) 17時8分
すぐ下の0,1の数列の問題のように考えます。
n回投げて、3回続けて同じ面が出ていない場合のうち、
n-1回目、n回目が同じ面である場合の数をAn、
n-1回目、n回目が違う面である場合の数をBn とすると、
 An+1=Bn/2
 Bn+1=(An+Bn)/2
が成り立ちます。ただし、A1=0,B1=1 です。

こちらを参照するとか、フィボナッチを使うとか、
いろいろありますが、結構面倒ですね。
 
http://yosshy.sansu.org/

27234.問題の意味がわからん  
名前:花園 高1    日付:6月12日(月) 14時15分
nを2以上の自然数とする。0と1からなる数列X1、X2、・・・、Xnで
同じ数が3個以上は続いて並ばないものを考える。
このような数列のうち、X[n-1]=Xnを満たすものの個数をAnとし、
X[n-1]≠Xnを満たすものの個数をBnとおく。
A[n+1]とB[n+1]はそれぞれAn、Bnによってどのようにあらわせるのか?

どうやればいいのでしょうかわかりません



27237.Re: 問題の意味がわからん
名前:ヨッシー    日付:6月12日(月) 16時33分
つまり、数列の最後の2つの数を見て、同じならA、違うならBってことです。
An個のうち半分は、3個同じ数が並んでしまいます。
残り半分が Bn+1 に含まれます。
Bn個のうち半分は、An+1 に、半分は Bn+1 になります。
よって、
 An+1=Bn/2
 Bn+1=(An+Bn)/2
 
http://yosshy.sansu.org/

27233.最大値  
名前:秋田犬    日付:6月12日(月) 14時1分
0<a、0<α<Π/2、α≦x≦Π/2で、a、αは実数定数のとき

f(x)=a{sinα(2−cosx)/(sinx+cosα)}の最小値の求め方がまったくお手上げです。

27230.漸化式  
名前:nkh  高1    日付:6月12日(月) 13時10分
次の漸化式の解き方がわかりません。

An+2=16*6^n−12An



27231.Re: 漸化式
名前:ヨッシー    日付:6月12日(月) 13時16分
A1=・・・ とか A2=・・・ とかの記述はありませんか?
また、漸化式は、

で良いですか?
 
http://yosshy.sansu.org/


27232.ヨッシーさん
名前:nkh  高1    日付:6月12日(月) 13時41分
すいません。記入漏れがあるので下に書きます。

A1=2、A2=4です。

ちなみに漸化式は指摘された通りです。


27253.Re: 漸化式
名前:黒蟻    日付:6月13日(火) 1時9分
x[n]=A[n]−(6^n)/3とおくとx[n+2]=−12x[n],x[1]=0,x[2]=−8となることが分かる。これは3項間漸化式(x[n+1]の係数は0)でありx[n]=(2√3i)^n{1+(−1)^n}/3となるのでA[n]=(6^n)/3+(2√3i)^n{1+(−1)^n}/3となる。(計算ミスがあるかもしれません)

27223.どうやるんですか??  
名前:谷川    日付:6月11日(日) 23時55分
不等式x^2 + y^2 ≦ 2( |x| + |y|)を満たす点(x,y)の存在範囲を図示し、この図形の面積を求めよ。

図示の所はわかりますが面積が分かりません。教えてください。



27224.Re: どうやるんですか??
名前:ヨッシー    日付:6月12日(月) 1時49分
第1象限:
 x^2 + y^2 ≦ 2( x + y)
 (x-1)^2+(y-1)^2≦2
第2象限:
 x^2 + y^2 ≦ 2( -x + y)
 (x+1)^2+(y-1)^2≦2
第3象限:
 x^2 + y^2 ≦ 2( -x + -y)
 (x+1)^2+(y+1)^2≦2
第4象限:
 x^2 + y^2 ≦ 2( x + -y)
 (x-1)^2+(y+1)^2≦2
よって、図のような領域になります。

これは、対角線4の正方形と、半径√2の半円4つから出来ています。
 
http://yosshy.sansu.org/

27216.定積分で表された関数  
名前:ちんぷんかんぷん(高3)    日付:6月11日(日) 22時28分
明日の授業で黒板に書かなければならないのですが、どうしても分からなくて…

∫[x,-1](3t-5)(4t+a)dt=bx^3-7x^2-18cx-dのとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。

できるだけ詳しい解説よろしくお願いします。解説を読んで理解してから登校したいので、すみません。



27218.Re: 定積分で表された関数
名前:Bob    日付:6月11日(日) 23時19分
∫[x,-1](3t-5)(4t+a)dt
=∫[x,-1](12t^2+3at−20t−5a)dt
→ 4t^3+(3a/2)t^2−10t^2−5at
のt=−1から t=x の定積分

{4x^3+(3a/2)x^2−10x^2−5ax}
    −{−4+(3a/2)−10+5a}
=4x^3+{(3a/2)−10}x^2
          −5ax+14−13a/2 
これとbx^3-7x^2-18cx-dを係数比較

☆注意
今回 上端をx 下端を−1としましたがあってますか?


27219.Re: 定積分で表された関数
名前:ちんぷんかんぷん(高3)    日付:6月11日(日) 23時23分
すみません、∫[-1,x]の間違いです。
本当にすみません。そしてありがとうございました。頑張ります。

27200.至急おねがいしますorz(ぁ  
名前:ニア    日付:6月11日(日) 22時14分
整式P(x)を(x+1)(x+2)で割ると余りが2x+5である
P(x)をx+1およびx−2で割ったときの余りをそれぞれもとめよ
どうやるかぜんぜんわかりませんmmおねがいしますmm



27220.Re: 至急おねがいしますorz(ぁ
名前:Bob    日付:6月11日(日) 23時26分
剰余定理と因数定理をしっかり理解してから
考えて見ましょう
割られる数=商×割る数+余り という関係式を作ります

P(x)=(x+1)(x+2)Q(x)+(2x+5)・・(1)
 ここでQ(x)は商です。

さらに
P(x)=(x+1)R(x)+m ・・・・(2)
P(x)=(x+2)S(x)+n ・・・・(3) 
とおきます。  

(1)で剰余定理より
P(−1)=2・(−1)+5=3
P(−2)=2(−2)+5=1

(2)から
P(−1)=m
(3)から
P(−2)=n よって    m=3,n=1


したがってそれぞれの余りは3と1です。

27209.数学の事について・・・  
名前:お父さん    日付:6月11日(日) 20時57分
数学の問題についてではないのですがいいでしょうか。
数VCの参考書で人気の参考書は何がありますでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。



27210.Re: 数学の事について・・・
名前:お父さん    日付:6月11日(日) 20時59分
年齢書き忘れました。31歳です。


27211.Re: 数学の事について・・・
名前:ベッカム    日付:6月11日(日) 21時5分
私は、チャート式というのを使っていました。
レベル別に、いろんなタイプがあります。


27214.Re: 数学の事について・・・
名前:お父さん    日付:6月11日(日) 21時22分
ベッカムさん有難うございました。
今度書店で見る事にします。

27208.もう一度お願いします。  
名前:ころっけ    日付:6月11日(日) 20時56分
楕円、x^2/a^2 + y^2/b^2 =1 (a>b>0)
の面積S及び長さLを求める。
∫{cosx/1+(sinx)^2}dx 、定積分で、上端はπ/2、下端は0でお願いします。  また、x=sin^-1tと変数変換して計算してください。
∫{1/x^2+a^2}dx (a>0)定積分で、上端は∞、下端は-∞でお願いします。 また、x=atと変数変換して計算してください。
変数変換しないで、やったら、π/aとなりました。変数変換はどのようにやるのですか?



27225.Re: もう一度お願いします。
名前:ペテン氏    日付:6月12日(月) 2時38分
ここは大学生の数学を教える掲示板ではありませんよ。

大学生なら参考書を見て、どうしてもわからなかったら、

途中式まで入力しましょう。

27206.(untitled)  
名前:すすか(高1)    日付:6月11日(日) 20時14分
問 2次方程式x^2−3x+m=0が重解をもつとき、定数mの
  値を求めよ。また、そのときの重解も求めなさい。

これはどう解けばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。



27207.Re: (untitled)
名前:X    日付:6月11日(日) 20時38分
まず解の判別式が0になることを用いてmを求めましょう。


27213.Re: (untitled)
名前:すすか(高1)    日付:6月11日(日) 21時22分
2でしょうか?


27215.Re: (untitled)
名前:ベッカム    日付:6月11日(日) 22時19分
判別式(b^2-4bc=0)を見つければOK!!


27217.Re: (untitled)
名前:すすか(高1)    日付:6月11日(日) 23時10分
答えは「1」ですか?


27221.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:6月11日(日) 23時28分
D=0 判別式はb^2−4acだよね?

D=(−3)^2−4・1・m=0
   9−4m=0
よってmは????


27245.Re: (untitled)
名前:すすか(高1)    日付:6月12日(月) 20時45分
4分の9!


27279.Re: (untitled)
名前:Bob    日付:6月15日(木) 1時30分
ご名答

27203.追  ヤッベw明日テストだとwww  
名前:ニア    日付:6月11日(日) 18時46分
√3/√ー2=√(3/ー2)
どうちがうかわかりません
おねがいしますorz



27222.Re: 追  ヤッベw明日テストだとwww
名前:Bob    日付:6月11日(日) 23時29分
何年生?中学生ならルートの中にマイナスは入らないよね?

単元の名前を教えてください


27242.Re: 追  ヤッベw明日テストだとwww
名前:ニア    日付:6月12日(月) 18時7分
すみません;;mm高校2ですorz


27269.Re: 追  ヤッベw明日テストだとwww
名前:白拓    日付:6月14日(水) 7時48分
√3/√ー2=√3/(i√2)=-i√(3/2)
√(3/ー2)=√(-3/2)=i√(3/2)
なので√3/√ー2≠√(3/ー2)
a,b>0でないと√a/√b=√(a/b)という計算はできないことになっています。

27199.実数条件  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月11日(日) 17時27分
絶対値が1で、{(z+1)/z^2}が実数であるような複素数zを求めよ。

かなりてこずっております。
詳しく教えてほしいです。複素数の範囲は入ったばかりで苦手です。
おねがいします。



27204.Re: 実数条件
名前:c.e.s.    日付:6月11日(日) 19時24分
絶対値が1であることからz=cosθ+i sinθとする。ただし0≦θ<2πとする。
(z+1)/z^2=z^(-1)+z^(-2)
={cos(-θ)+i sin(-θ)}+{cos(-2θ)+i sin(-2θ)} (ド・モアブルの公式による)
={cosθ+cos2θ}-{sinθ+sin2θ}i
これが実数であるためにはsinθ+sin2θ=0が必要十分条件である。
sinθ+sin2θ=0⇔sinθ+2sinθcosθ=0⇔sinθ(1+2cosθ)=0
⇔sinθ=0またはcosθ=-1/2⇔θ=0,π,2π/3,4π/3
よってz=1,-1,-1/2+i√3/2,-1/2-i√3/2


27226.Re: 実数条件
名前:    日付:6月12日(月) 7時35分
別解

wが実数⇔w-w~=0 (w~はwの共役複素数)
またwの絶対値が1⇔ww~=1  を使います.

題意より,
(z+1)/z^2-(z+1)~/(z^2)~=0
((z+1)(z~)^2-(z~+1)z^2)/(z^2(z~)^2)=0
z~+(z~)^2-z-z^2=0 (∵zz~=1)
(z~-z)(z^~+z+1)=0
∴ z=z~ or z+z~=-1
z=z~⇔zは実数 or z+z~=-1⇔zの実部は-1/2
単位円上でこれを満たすのは,
z=±1 or (-1±i√3)/2


27236.Re: 実数条件
名前:    日付:6月12日(月) 16時31分
上の二つの回答は比較的スマートに感じますが,複素数に入ったばかりじゃ
理解しにくいかも.と言っても,新しい概念は分からないうちに何問も
解いていく内になんとなく理解が深まるのだとは思います.

まともにやって見ましょう.

z=x+iyとおくと,
与式=((x+1)+iy)/((x^2-y^2)+2ixy)
ここで,分母子に(x^2-y^2)-2ixyを掛けると,
分母は実数になる(ここがポイント)ので,

結局((x+1)+iy)( (x^2-y^2)-2ixy)が実数になればよい.
つまり虚部=0となればよい.
虚部=y(x^2-y^2)-2(x+1)xy=y(-(x^2+y^2)-2x)=0
zの絶対値=√(x^2+y^2)=1 つまりx^2+y^2=1を代入すると,
y(2x+1)=0
∴y=0 or x=-1/2
これと,x^2+y^2=1を連立させれば,上の二つの回答と一致します.


27248.Re: 実数条件
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月12日(月) 21時21分
ありがとうございました。
理解できました!

27197.四次方程式の実数解、判別式について  
名前:森田 忍    日付:6月11日(日) 17時8分
『cを実数とする。四次方程式 x^4+(c+1)x^-c^=0 の異なる実数会の個数を調べよ』
という問題で、

x^4+(c+1)x^-c^=0 …@
x^=tとおいて、

・xが実数の時、t≧0
・x>0のとき、x=±√t
・t=0のとき、x=0

x^=tを与式に代入すると

t^+(c+1)t+2-c^=0 …A

として、Aの二つの解をα、β、(β≧α)とし判別式Dをつくると

D=…=(c-1)(5c+7)となる

ここから、

@が異なる4つの実数解を持つ条件はわかるのですが、
@が

・異なる3つの実数解の条件
・異なる2つの実数解の条件
・@を満たす実数xが一個である条件
・@の実数解が0個である条件

この四つがわかりません。

答えには、@が異なる三つの実数解を持つ条件は

・α=0 
・β>0 
・αβ=2−c^=0
・α+β=(c+1)>0とあるのですが、なぜそうなるのでしょうか?

よろしくお願いします



27198.Re: 四次方程式の実数解、判別式について
名前:森田 忍    日付:6月11日(日) 17時14分
書き忘れましたが、現在高二生です


27212.Re: 四次方程式の実数解、判別式について
名前:森田 忍    日付:6月11日(日) 21時14分
ちなみに青チャートの問題です


27227.Re: 四次方程式の実数解、判別式について
名前:ヨッシー    日付:6月12日(月) 8時33分
普通、「^」だけでは、「2乗」を表しません。c^2 などと書きましょう。
また、(1) は、x^4+(c+1)x^2+2-c^2=0 ですね?(+2が抜けてます)

さて、
(2) のtが実数解を持ったとしても、(1) のxが実数かどうかはわからないですよね?

>・xが実数の時、t≧0
>・x>0のとき、x=±√t
>・t=0のとき、x=0
の1番目は、xが実数 ←→ t≧0 (必要十分条件)です。
2番目は、t>0 のとき x=±√t (異なる2解)です。

>異なる4つの実数解を持つ条件はわかるのですが、
これもいささか不安ですので、まとめて書くと、

1)異なる4つの実数解:α>0 かつ β>0
2)異なる3つの実数解:α=0 かつ β>0
3)異なる2つの実数解:α<0 かつ β>0
4)実数解が1つ:α≦0 かつ β=0
5)実数解が0 :α<0 かつ β<0 または (2) が実数解を持たない。
です。
 
http://yosshy.sansu.org/

27195.次の方程式を解く  
名前:アリさん    日付:6月11日(日) 15時55分
2x^3+x^2+3x-2=0
因数のだしかたすらわかりませんmm



27196.Re: 次の方程式を解く
名前:らすかる    日付:6月11日(日) 16時56分
整数係数の多項式が有理数解をもてば、その解は
 ±(定数項の約数)/(最高次係数の約数)
となります。従ってこの問題では、有理数解があれば
 x=±1,±2,±1/2
のいずれかですので、順に代入してみましょう。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


27201.すみませんorz
名前:アリさん    日付:6月11日(日) 18時14分
最高次係数は2?ですよね;;;+ー2ってのはどうやってでるんですか


27202.Re: 次の方程式を解く
名前:らすかる    日付:6月11日(日) 18時45分
「±(定数項の約数)/(最高次係数の約数)」ですよ。
定数項の約数は1と2、最高次係数の約数も1と2ですから、組合せとして
 ±1/1, ±1/2, ±2/1, ±2/2
があり得るわけです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


27205.Re: 次の方程式を解く
名前:ニア    日付:6月11日(日) 20時10分
すみません;;;;;;わかりましたありがとうございますmm

27187.(untitled)  
名前:コロッケ    日付:6月11日(日) 11時21分
おはようございます。
大学生一年生です。
初めてのレポート提出ということで、自分の答えを確認したいので、お手数ですが、以下の問題を解いてください。

楕円、x^2/a^2 + y^2/b^2 =1 (a>b>0)
の面積S及び長さLを求める。

∫{1/x^2+a^2}dx (a>0)定積分で、上端は∞、下端は-∞でお願いします。 また、x=atと変数変換して計算してください。

∫{cosx/1+(sinx)^2}dx 、定積分で、上端はπ/2、下端は0でお願いします。  また、x=sin^-1tと変数変換して計算してください。



27190.Re: (untitled)
名前:X    日付:6月11日(日) 11時30分
ではコロッケさんの解答をまずレスに載せて下さい。


27191.(untitled)
名前:ベッカム    日付:6月11日(日) 11時57分
お答えします。
4πab。長さはわかりません。

27186.微分計算なんですが・・・・  
名前:ダ・ヴィンチ    日付:6月11日(日) 10時45分
大学一年です。
おそらく以下の問題は基本的なのかもしれませんが、どうか答えてくれると嬉しいです。

問題:以下の微分計算をせよ。

d/dx{sin^-1(x)}
d/dx{cos^-1(x)}
d/dx{tan^-1(x)}



27188.Re: 微分計算なんですが・・・・
名前:X    日付:6月11日(日) 11時24分
逆関数の微分を考えます。
一問目だけ求めますので、後は自分で計算してみて下さい。

一問目)
y=sin^(-1)x
と置くと
x=siny,-π/2≦y≦π/2 (A)
∴dx/dy=cosy
∴dy/dx=1/(dx/dy)=1/cosy
ここで(A)より0≦cosy
∴(siny)^2+(cosy)^2=1
であることを用いると
dy/dx=1/√{1-(cosy)^2}
=1/√(1-x^2)

27180.2次方程式の解  
名前:あきら    日付:6月10日(土) 23時0分
Cを定数とするXの2次方程式x^2 - cx - c = 0の2つの解α、βが
αーβ=2iを満たすとき、次の問に答えよ。
(1)Cの値を求めよ。
(2)α+β^2とα^2+βを解に持つ2次方程式を求めよ。

宜しくお願いします。



27182.Re: 2次方程式の解
名前:ペテン氏    日付:6月11日(日) 1時57分
何がわからないかを書きましょう。
自分なりにどう考えてみたかなど書くと良いと思います。

問題だけでは、ただ教えるだけになってしまいます。

27179.(untitled)  
名前:flank    日付:6月10日(土) 22時39分
こんにちは。

x軸と2点(-2,0),(1,0)で交わる放物線を表す
式は、y=a(x+2)(x-1)となるのはなぜなのでしょうか。

あと、
4m^2‐4m=0 という式の答えは0と1なのですが、
この式を4mで割って、
m‐1=0となれば答えは
1だけにはならないのでしょうか。



27181.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:6月11日(日) 0時7分
【前半】
説明(1)
f(x)=P(x)(x+2)+Q(x) とおいて x=-2, f(x)=0 を代入すると
0=P(x)・0+Q(x) から Q(x)=0 ですから、f(x)=P(x)(x+2) となり、
f(x) は (x+2) で割り切れます。
同様に、f(x)=P'(x)(x-1)+Q'(x) とおいて x=1, f(x)=0 を代入すると、
f(x) は (x-1) でも割り切れ、f(x)=R(x)(x+2)(x-1) と表せることが
わかります。
f(x)は2次式ですから、R(x)は定数で、これをaとおけば
f(x)=a(x+2)(x-1) となります。

説明(2)
y=ax^2+bx+c とおくと
(-2,0)を通ることから 0=4a-2b+c
(1,0)を通ることから 0=a+b+c
この連立方程式から b=a, c=-2a
従って
y=ax^2+bx+c=ax^2+ax-2a
=a(x^2+x-2)=a(x+2)(x-1)


【後半】
4mで割って良いのは、m≠0の場合だけです。
もし4mで割るのなら、m=0かm≠0かで場合分けし、
m=0 の時 4m^2-4m=0 は成り立つ。∴m=0は解
m≠0 の時 4m^2-4m=0 の両辺を4mで割って m-1=0 ∴m=1
従ってm=0,1
のようにする必要があります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

27178.(untitled)  
名前:アリさん    日付:6月10日(土) 21時50分
電車が止まっているとき雨が鉛直に降っていたが電車の速さが18m/sになったとき雨は鉛直と60度の角をなして降っているように見えたこのとき雨の落下の速さは何m/sか                  タンジェント60=18/vで
いいのでしょうか。。おねがいします



27189.Re: (untitled)
名前:X    日付:6月11日(日) 11時26分
その式で正しいと思います。


27194.Re: (untitled)
名前:アリさん    日付:6月11日(日) 15時30分
ありがとうございますmm

27171.(untitled)  
名前:矢部絵    日付:6月10日(土) 18時44分
粗い水平面上に質量4.0Kgの物体を置いたこの物体に図のように水平面から30度上向きに20Nの力を加えたこのとき床が物体に及ぼす力の大きさはいくらか
20サイン30度N+20サイン30度=4×9.8
・・・でなんでこうなるかおしえてくださいmm



27176.Re: (untitled)
名前:ペテン氏    日付:6月10日(土) 21時12分
まずは図を描いてみましょう。

物理の基礎的なつりあいの式ですよ。


27177.おねがいします
名前:矢部絵    日付:6月10日(土) 21時46分
20サイン30度は分解した力(?)てのはわかりますが
+垂直抗力=重力(?)・・・・で垂直抗力の20サイン30度Nってのがわかりません

27174.図形  
名前:つかさ    日付:6月10日(土) 18時27分
四角形ABCDがあります。
∠B=124度
∠D=68度
∠Aと∠Cの二等分線上で重なる部分をEとする。
∠AECは何度か?

うまく伝わっているか解りませんが宜しくおねがいします。



27175.Re: 図形
名前:らすかる    日付:6月10日(土) 19時21分
Eが四角形の内部にある場合は、
∠EAB+∠BCE=(1/2)∠DAB+(1/2)∠BCD
=(1/2)(∠DAB+∠BCD)
=(1/2)(360°-∠ABC-∠CDA)
=(1/2)(360°-124°-68°)
=84°
∴∠AEC=360°-(∠EAB+∠BCE+∠ABC)
=360°-(84°+124°)
=152°

Eが四角形の外部にある場合は、∠AECは鋭角であり、
辺を平行移動して同様の計算を行えば良いので、
180°-152°=28°

EがAまたはCと一致する場合は、∠AECは存在しない

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


27185.Re: 図形
名前:つかさ    日付:6月11日(日) 10時34分
らすかるさま
ありがとうございます。
ヘタな説明で理解していただきありがとうございます

27169.交点  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月10日(土) 14時40分
1、空間において、a↑=(3,1,-2),b↑=(2,-1,-2)とする。
s,tを実数として、2つの直線をl:(1,-1,-2)+sa↑,
m:(α,β,0)+tb↑とする。lとmの交わるためのαとβの
関係式を求めよ。

この問題の解き方はいろいろあるのでしょうか?
教科書のやり方と違ったので不安を感じました。
私は連立方程式で解いていきましたが
教科書は3つの式の二つをs=...,t=...,としてから
代入していました。

2、点Pは1の問題の直線l上を動き、点Qは2点(1,3,5),(5,1,1)を
通る直線上を動くとき、線分PQの長さの最小値を求めよ。

2番で点Qのベクトルは(5-1,1-3,1-5)で(4,-2,-4)だと思うのですが
教科書では(2,-1,-2)とおける、と書いてあります。座標をこんな風に変えてしまっていいんでしょうか?

おねがいします。



27193.Re: 交点
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月11日(日) 15時18分
こちらのほうもお答えいただけたら幸いです。
おねがいします。


27228.Re: 交点
名前:angel    日付:6月12日(月) 12時3分
下がってしまっていますが…。

> この問題の解き方はいろいろあるのでしょうか?
> 教科書のやり方と違ったので不安を感じました。
教科書のやり方はあくまで一例です。論理的に筋が通っていれば、教科書通りである必要はありません。
ツッコミなりが入るでしょうから、具体的に解き方を載せると良いかと。

> 私は連立方程式で解いていきましたが
「連立方程式」自体は間違っていないと思いますが、その具体的なやり方によるでしょうね。

> 2番で点Qのベクトルは(5-1,1-3,1-5)で(4,-2,-4)だと思うのですが
> 教科書では(2,-1,-2)とおける、と書いてあります。座標をこんな風に変えてしまっていいんでしょうか?

これは「座標」ではなく「方向ベクトル」です。「方向ベクトル」の大きさは0以外なら何でも良いので、各成分が整数で、かつ公約数 1 になるような組み合わせを持ってきているのでしょう。
※方向ベクトルは PQ↑に平行
 → 方向ベクトルは (4,-2,-4) に平行
 → それなら、大きさが半分の (2,-1,-2) を方向ベクトルとして採用しよう
 といような感じでしょうね。


27249.Re: 交点
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月12日(月) 21時24分
ありがとうございました
もう答えていただけないのかと不安に思っておりました。

27168.まだ理解できていません。  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月10日(土) 14時30分
3点A(2,0),B(0,2),C(-2,0)を頂点とする三角形と、
3点O(0,0,),P(x,x),Q(-x,x)(x>0)を頂点とする
三角形の共有名面積をyとする。
yをxで表し、そのグラフを書け。

この問題で1<x<2となる部分がうまく出せずに困っています。
正方形の部分-上部の両サイドについている三角形2つだと思うんですが(分かりづらくてすみません)それをうまく式で表せないです。
どうやって表せばいいのでしょうか?
それとこういう問題の解答のテクニックなどを教えてほしいです。
毎回不等号にイコールがつくかどうかでドキドキします。。
おねがいします。


--------------------------------------------------------------------------------

27084.Re: 面積の関数
名前:X 日付:6月5日(月) 10時54分
問題の図形はy軸に関して対称なので第一象限にある部分についてのみ回答しておきます。

条件から直線ABの方程式は
y=-x+2
よって点Pからx軸、y軸に下ろした垂線と線分ABとの交点をそれぞれR,Sとすると
R(x,-x+2),S(-x+2,x)
となりますから線分PR,PSの長さをxで表すと…。

--------------------------------------------------------------------------------

27101.Re: 面積の関数
名前:レスティーヒョウルド3世 日付:6月6日(火) 15時19分
ありがとうございました
自分で考えて
両サイドにできた三角形の右側は
横の線がx-(2-x)
縦の線がx-1
かけて2で割って、x^(2)-2x+1
これが左側にもあるから2x^(2)-4x+2
正方形は、1<x<2の間で動くから、答えがうまく出せないです・・。
ただ、正方形の面積-{2x^(2)-4x+2}
なのかと思ったんですが
どうでしょうか?
まだよく理解できていません。
おねがいします。

--------------------------------------------------------------------------------

27106.Re: 面積の関数
名前:X 日付:6月6日(火) 17時25分
正方形ではなくて長方形ですね(縦:x横:2xと等しくありませんから)。
この面積は
2x^2
です。


とここまでが前回の流れなんですが
下がりすぎたので改めて質問させてもらいました。
まだ1<x<2の式がよく分かっていないのですが
どなたか教えてもらえないでしょうか?
おねがいします。



27192.Re: まだ理解できていません。
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月11日(日) 15時17分
どなたか答えていただけないでしょうか。。
おねがいします。


27229.Re: まだ理解できていません。
名前:angel    日付:6月12日(月) 12時19分
色々な捉え方はあるでしょうから、概要だけ。
とりあえず、図形上出てくる角度は45°と90°しかないので、直角二等辺三角形や正方形を意識すると分かりやすいでしょう。

・△OPQ - 右上・左上にはみ出した三角形2個分 と考える場合
 左右対称なため、はみ出した部分は、片側を考えれば十分。
 右側の部分に関して、OP と AB の交点は (1,1)
 はみ出した三角形は、(1,1),(x,x),(2-x,x) を頂点とする直角二等辺三角形。
 これは高さ (x-1)、底辺 2(x-1) のため、面積 (x-1)^2
 よって、y=x^2-2(x-1)^2=-x^2+4x-2

・OBを対角線とする正方形 - Bを頂点とする直角二等辺三角形 と考える場合
 OB=2 のため、OBを対角線とする正方形の面積は、1/2・2^2=2
 ※ひし形の面積として考える
 Bを頂点とする直角二等辺三角形の各頂点は B(0,2), (2-x,x),(x-2,x)
 底辺 2(2-x), 高さ(2-x) のため、面積 (2-x)^2
 よって、y=2-(2-x)^2=-x^2+4x-2

27167.連続です  
名前:ひろ    日付:6月10日(土) 13時41分
続けてお願いいたします。
x^(2)-2(2m-1)x+n+4m^(2)=0が正の重解をもつための条件は
定数m,nがn=□m+□, m>□を満たすときである。

□に当てはまるものを求めよ。
宜しくお願いいたします



27173.Re: 連続です
名前:だるまにおん    日付:6月10日(土) 18時17分
x2-2(2m-1)x+n+4m2=0
が重解をもつとき、この方程式の判別式は0
∴D/4=(2m-1)2-(n+4m2)=0
∴n=-4m+1

このとき、重解はx=2m-1
これが正であるためには、2m-1>0 ∴m>1/2


27183.Re: 連続です
名前:ひろ    日付:6月11日(日) 10時31分
わかりました。ありがとうございました。

27166.2次方程式  
名前:ひろ    日付:6月10日(土) 13時38分
x^(2)+ax-a+3=0が相違なる2つの負の解をもつような定数aの値の範囲を求めよ。
宜しくお願いいたします。



27172.定石どおりにやろうよ
名前:だるまにおん    日付:6月10日(土) 18時10分
y=f(x)=x2+ax-a+3とおくと
f(x)=0は相異なる二つの実数解を持つので
f(x)=0の判別式をDとすると、D=a2-4(-a+3)>0・・・(イ)
また、その相異なる二つの実数解が両方とも負なので
y=f(x)の軸のx座標は負となるから、-a/2<0・・・(ロ)
その上、f(0)=-a+3>0・・・(ハ)でなければならない。

(イ),(ロ),(ハ)を全て満たすaの範囲が答えです。


27184.Re: 2次方程式
名前:ひろ    日付:6月11日(日) 10時33分
申し訳ありません。
-a/2<0・・・(ロ)この部分がどうしてこのようになるのかわかりません。

最終的な答えは-1/2<a<3でいいのでしようか

27164.カタラン数  
名前:Sum    日付:6月10日(土) 12時59分
はじめまして、Sumといいます。
質問なのですがカタラン数で
n番目のカタラン数は2nCn/(n+1)という公式があるのは
知っているのですが、たしかn≧5にかんする
級数による公式がと聞いたのですがどんな公式か
どなたかわかれば教えてください

27162.絶対値  
名前:みく    日付:6月10日(土) 12時45分
Does f(x) = sin 3x have an absolute maximum and an absolute minimum?

Yes or No

正解は Yesなのですが、解き方がわかりません。よろしかったら教えてください。

27153.さ・・・・・・  
名前:定期だと。。。。    日付:6月10日(土) 1時41分
m、kを実数とするとき2次方程式x^2+2kx+1=mx+kがすべてのmに対して実数解をもつように定数kの値の範囲を定めよ・・
で2回目の判別式を使う理由をだれかおしえてくださいmm



27159.Re: さ・・・・・・
名前:angel    日付:6月10日(土) 11時17分
2次方程式の実数解条件は

 x^2+2kx+1=mx+k が実数解を持つ
 ⇔ 判別式 D=(2k-m)^2-4(1-k)≧0 まとめて m^2-4km+4(k^2+k-1)≧0

となりますから、この問題の場合

 任意のmに対して、x^2+2kx+1=mx+k が実数解を持つ
 ⇔ 任意の m に対して m^2-4km+4(k^2+k-1)≧0

この時点で、mの2次不等式の問題に置き換わっています。
「任意のmで (mの2次式)≧0 (2次の係数は正)」という問題は、判別式 D≦0 で解けますから、

 判別式 D/4=4k^2-4(k^2+k-1)=-4(k-1)≦0
 これを解いて k≧1

ということで、見た目上、判別式が2回出てくるわけです。
しかし、実態としては、別々の2つの問題を連続して解いているような感じです。


27160.Re: さ・・・・・・
名前:angel    日付:6月10日(土) 11時23分
直感的には、グラフの図形的性質を利用して…

 x^2+2kx+1=mx+k が任意のmで実数解を持つ
 ⇔ mx=x^2+2kx+1-k が任意のmで実数解を持つ
 ⇔ y=mx と y=x^2+2kx+1-k が任意のmで共有点を持つ
 ⇔ 原点 ( y=mx の不動点 ) が、y≧x^2+2kx+1-k の領域にある …*
 ⇔ 0≧1-k すなわち k≧1

なんですが、厳密な解答にはならないかもしれないですね。答え合わせ程度にどうぞ。
*原点が、放物線の外(下)側にある場合、原点を通って、かつ放物線と共有点を持たない直線を引くことができますが、
 原点が放物線の内(上)側にある場合、原点を通る直線は必ず放物線と共有点を持ちます。

27152.へ。ヘルペスミー  
名前:矢部絵    日付:6月9日(金) 22時14分
力の合成
1)大きさ10Nの二つの力F1F2が点Oに同時にはたらいてF1とF2のなす核が120度のときの合力の大きさ・・・・・5



27156.Re: へ。ヘルペスミー
名前:ヨッシー    日付:6月10日(土) 3時1分

このような図を描きましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


27170.Re: へ。ヘルペスミー
名前:ニア    日付:6月12日(月) 18時12分
正三角形なので10Nですか??? 


27243.Re: へ。ヘルペスミー
名前:ヨッシー    日付:6月12日(月) 18時28分
そゆことですね。
 
http://yosshy.sansu.org/

27150.お願いします  
名前:りんご    日付:6月9日(金) 21時38分
高2です

模試の過去問解いてたら、わからなくて…
教えてください


@二次関数f(x)=2x^2-ax+a-1(aは定数)がある。

Oを原点とする座標平面上に、点A(2,0)をとる。
放物線y=f(x)が線分OA(両端を含む)と1点をのみ共有するようなaの値の範囲を求めよ。


A座標平面上に2点A(2,0)、B(4,4)を直径の両端とする円Cがある。

円Cの外部(境界線を含まない)をP、不等式kx-y-2k+5<0の表す領域をQとする。P⊃Qとなるような定数kの値の範囲を求めよ。


解説(式)と答えお願いします…

27143.(untitled)  
名前:まさい    日付:6月9日(金) 0時17分
1/x(x-1)+1/(x-1)(x-2)+1/(x-2)(x-3)+1/(x-3)(x-4)でどうしても
-4/x(x-4)になってしまい4/x(x-4)になりません
だれかおしえてください



27145.Re: (untitled)
名前:    日付:6月9日(金) 11時56分
部分分数に分解するとき,逆になってませんか?
たとえば,1/(x(x-1))=1/(x-1)-1/x ですよ.


27148.orz
名前:まさい    日付:6月9日(金) 21時22分
なぜそうなるかおねがいしますTTorz


27155.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:6月10日(土) 2時55分
1/(x-1)-1/x=x/x(x-1)−(x-1)/x(x-1)
 ={x-(x-1)}/x(x-1)
 =1/x(x-1)
のように、逆算で確かめられます。
 
http://yosshy.sansu.org/

27142.初めまして  
名前:カルマ    日付:6月8日(木) 23時42分
高1の者ですが、ちょっといきづまってしまった問題があります。

x2-3x+2k=0, x2+kx-6=0が共通な解をただ一つ持つとき、定数kとその共通な解を求めよ。

という問題なんですが、共通解をaと置いて

a2-3a+2k=0
a2+ka-6=0

という連立に持っていくとこまでは分かっているのですが、そこからが出来ません。どうかお答え下さい。よろしくお願いします。



27146.Re: 初めまして
名前:X    日付:6月9日(金) 11時58分
a^2-3a+2k=0 (A)
a^2+ka-6=0 (B)
を辺々引くと
(k+3)a-2(k+3)=0
(a-2)(k+3)=0
∴a=2又はk=-3
後は(A)(B)を用いて、a=2のときのk、k=-3のときのaを計算します。

27141.  
名前:    日付:6月8日(木) 23時28分
整式P(x)をx+1、(x−1)^2で割ったときの余りが
それぞれ9、x+2であるP(x)を(x−1)^2(x+1)
で割ったときの余りをもとめよ。。。
余りはa(x−1)^2+x+1とどうやってあらわせるのですか?
覚えるしかないのでしょうか・・・おねがいしますmm



27144.Re: 追
名前:X    日付:6月9日(金) 11時52分
>>a(x−1)^2+x+1

a(x-1)^2+x+2
のタイプミスだと思いますが、理由について。

P(x)を{(x-1)^2}(x+1)で割った商をG(x)、余りをR(x)とすると、
P(x)=G(x){(x-1)^2}(x+1)+R(x) (A)
ここでP(x)を(x-1)^2で割った余りがx+2ですから、(A)より
R(x)を(x-1)^2で割った余りもx+2
で無ければなりません((A)の右辺の第一式は(x-1)^2で割り切れてしまいますので)。
このこととR(x)の次数が2以下であることから
R(x)=a(x-1)^2+(x+2)
(この場合aはR(x)を(x-1)^2で割った商になっています。)
の形になります。


27151.というか
名前:まさい    日付:6月9日(金) 22時1分
この(x-b)^2でわったときの余りがx+a
余りa(x-b)+x+aに   常になりますか

27138.おねがいします  
名前:    日付:6月8日(木) 22時28分
整式P(x)をx−1で割ると4あまり、x−2で割ると3あまりx−3で割ると割り切れるこのときP(x)を(x−1)(x−2)(x−3)で割ったときの余りを求めよ
・・・・・・で
a+b+c=4
・・・・・でcはどこからでてくるんですか?



27139.Re: おねがいします
名前:N&M    日付:6月8日(木) 22時49分
突然a,b,cを出されても、回答しにくいのですが、恐らく、剰余の定理についての疑問だと思うので、剰余の定理について書かせていただきます。

「剰余の定理」…多項式f(x)を、一次式(x-a)で割ったときの余りは、f(a)である。

 P(x)を(x-1)(x-2)(x-3)で割ったときの余りは、高々2次式なので、その余りをax^2+bx+c(「^」は指数の意味)とおける。
剰余の定理より、P(1)=a+b+c=4、P(2)=4a+2b+c=3、P(3)=9a+3b+c=0

あとは、この三元一次方程式を解くだけです。


27140.Re: おねがいします
名前:    日付:6月8日(木) 23時15分
割ったときの余りが2次式だとどうやってわかるんですか


27147.Re: おねがいします
名前:ヨッシー    日付:6月9日(金) 12時52分
(x-1)(x-2)(x-3)は、3次式なので、これで割ったときのあまりは、
高々2次式です。
高々ということは、1次でも、0次(定数項のみ)の場合もあり得ますが、
すべて、ax^2+bx+c の形で表せます。
 
http://yosshy.sansu.org/


27149.ありがとうございます
名前:まさい    日付:6月9日(金) 21時30分
ありがとうございます

27133.(untitled)  
名前:こじ(高2)    日付:6月8日(木) 9時23分
普通のサイコロを連続して3回振った時、3回連続で1の目が出る確率は1/216ですよね?
では10回振った時、3回連続で1の目が出る確率はどうやって求めたらいいのでしょう?
(1の目が4回連続や5回連続で出たとしても、それは1の目が3回連続で出た、と考えます)

またn回振った時、3回連続で1の目が出る確率が1/2以上になったとする。この時最小のnの値を求めよ。

以前一度質問させていただいたのですが、問題が間違っていましたので、再度質問させていただきます。
よろしくお願いします。



27134.Re: (untitled)
名前:angel    日付:6月8日(木) 10時28分
前回の余事象を考えているだけなので、内容はほとんど変わっていないのですが…

n回振ったときの、その確率を a[n] と置くと、

 ・(n-1)回目までに出る → 確率 a[n-1]
 ・n回目に初めて出る
  ⇔ (n-4)回目まで出ないで、n-3回目は1以外が出て、n-2〜n回目は全て1が出る
  → 確率 (1-a[n-4])・5/6・(1/6)^3 = 5/1296・(1-a[n-4])

よって、漸化式は a[n]=a[n-1]+5/1296・(1-a[n-4])
なお、a[0]=a[1]=a[2]=0, a[3]=1/216

…この漸化式にそって計算すれば数値は確かにでますが、手計算は現実的でないように思います。良い方法があれば知りたいところですが…。
(Excelで計算したところ、a[10]=979/31104 で、おそらく n=180 で 0.5 を初めて上回ります)


27154.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:6月10日(土) 2時14分
別解と言えるほどのものではないですが、
n回の試行で1の目の3回以上の連続を含まない場合の数をA[n]とおくと、
A[1]=6, A[2]=36, A[3]=215, A[k+3]=5(A[k]+A[k+1]+A[k+2])
従って10回振って1の目の3回以上の連続を含む確率は
(6^10-A[10])/6^10 = 979/31104

また
179回振って1の目の3回以上の連続を含む確率は
(6^179-A[179])/6^179
=9726765016580300291641649089701751056509431868377601865076885852082289022
 675290186968099047352908849470346316740943824898276554697859640921/6^179
≒0.49991
180回振って1の目の3回以上の連続を含む確率は
(6^180-A[180])/6^180
=5815296293188749624221403751610697828196148224864818659919002548048902951
 5347372846042366196852008326800831383707190980203449726104736328125/6^180
≒0.50187

# 漸化式を解こうとしましたが、あまりにも長い式になったので
# 途中で断念しました(解き方がまずかっただけかも知れません)。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


27157.Re: (untitled)
名前:angel    日付:6月10日(土) 10時7分
「数学の部屋掲示板」の、2進乱数の問題と同じ問題ですね。
最初、A[k+3]=5(A[k+2]+A[k+1]+A[k]) の由来が分からなくて??でしたが、「1以外の目が始めて出るのが何番目か」で分けて考えて、それぞれの場合の数を足しているのですね。

ところで、私が出した漸化式にしても、らすかるさんの漸化式にしても、
3次方程式 t^3-5t^2-5t-5=0 の解を求める必要があって、
その解をα,β,γとした時 pα^n+qβ^n+rγ^n という形が一般項に現れると考えました。

ところが、この3次方程式は、下のURLのグラフから判断して 1実数解・2虚数解のため、一般項を求めても、(2)の問題のような大きさの見積もりには役立たないのではないか…、と考えています。
http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=x%29y=x%2A%28x%2A%28x-5%29-5%29-5&gx0=-16&gx1=16&gy0=-16&gy1=16

フィボナッチ数列もそうですが、漸化式に付随してできる方程式が虚数解の場合の、使いやすい形での一般項の表現はあるのでしょうか?

便乗質問にて失礼しますが、何か巧い方法があれば、よろしくお願いします。

※余談
グラフ概形を示すのに使用させて頂いている「数学曲線」のサイトですが、要望を出したところ、早速“*”をエンコードした形でのURL表示に替えて頂きました。対応が早くて感謝しています。
先日このポイントをご指摘頂いたらすかるさんにも、ありがとうございます。


27158.余談
名前:angel    日付:6月10日(土) 10時16分
> 漸化式に付随してできる方程式
「特性方程式」でしたね。すっかり忘れていました… ( 別の掲示板を見て思い出しました )


27161.補足
名前:angel    日付:6月10日(土) 11時39分
投稿キーを忘れてしまったので、追加で補足
> フィボナッチ数列もそうですが、漸化式に付随してできる方程式が虚数解の場合の、使いやすい形での一般項の表現はあるのでしょうか?

フィボナッチ数列の特性方程式の解は、虚数解ではないですね。
失礼しました。


27165.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:6月10日(土) 13時34分
>3次方程式 t^3-5t^2-5t-5=0 の解を求める必要があって、
>その解をα,β,γとした時 pα^n+qβ^n+rγ^n という形が一般項に現れると考えました。

私はその3次方程式の解を求め、
A[k+1]=aA[k]+b・c^(k-1)+d・e^(k-1)
という形にするところまでは計算したのですが、各定数がかなり長くなって断念しました。
参考にはならないと思いますが、とりあえずトライしたところまで書きます。

A[1]=6, A[2]=36, A[3]=215, A[k+3]=5(A[k+2]+A[k+1]+A[k]) が
A[k+3]-αA[k+2]=β(A[k+2]-αA[k+1])+γ(A[k+1]-αA[k]) という形で表せたとすると
A[k+3]=(α+β)A[k+2]+(γ-αβ)A[k+1]-αγA[k] となり、
α+β=5
γ-αβ=5
-αγ=5
という連立方程式が出てきます。
αは3次方程式 x^3-5x^2-5x-5=0 の解であり、β,γは他式から算出出来て、解は
α={(305+15√129)^(1/3)+(305-15√129)^(1/3)+5}/3
β={10-(305+15√129)^(1/3)-(305-15√129)^(1/3)}/3
γ={5(305+15√129)^(1/3)+5(305-15√129)^(1/3)-(305+15√129)^(2/3)-(305-15√129)^(2/3)+15}/9
となります。ここで式を簡単にするため
a=(305+15√129)^(1/3)+(305-15√129)^(1/3)
とおくと
α=(a+5)/3
β=(10-a)/3
γ=(-a^2+5a+95)/9
となり、元の漸化式に代入して
A[k+3]-{(a+5)/3}A[k+2]={(10-a)/3}(A[k+2]-{(a+5)/3}A[k+1])+{(-a^2+5a+95)/9}(A[k+1]-{(a+5)/3}A[k])
ここで
B[k]=A[k+1]-{(a+5)/3}A[k] とおけば
B[k+2]={(10-a)/3}B[k+1]+{(-a^2+5a+95)/9}B[k]
この漸化式の特性方程式の2解は
{10-a+i√(3a^2-480)}/6, {10-a-i√(3a^2-480)}/6
また
B[1]=A[2]-{(a+5)/3}A[1]=26-2a
B[2]=A[3]-{(a+5)/3}A[2]=155-12a
等により、B[n]の一般項は
B[n]=〔13-a+(a^2+13a-335)i/√(3a^2-480)〕〔{10-a+i√(3a^2-480)}/6〕^(n-1)
  +〔13-a-(a^2+13a-335)i/√(3a^2-480)〕〔{10-a-i√(3a^2-480)}/6〕^(n-1)
となります。従って
A[k+1]={(a+5)/3}A[k]
  +〔13-a+(a^2+13a-335)i/√(3a^2-480)〕〔{10-a+i√(3a^2-480)}/6〕^(k-1)
  +〔13-a-(a^2+13a-335)i/√(3a^2-480)〕〔{10-a-i√(3a^2-480)}/6〕^(k-1)
となり、この2項間漸化式を解けば一般項は出せると思います(この式は検算済みです)。
しかし、たとえ出したところで、angelさんがおっしゃるように
役に立たなそうに思えましたので、断念しました。


>漸化式に付随してできる方程式が虚数解の場合の、
>使いやすい形での一般項の表現はあるのでしょうか?

根拠はなく試したこともありませんので、間違っている可能性の方が高そうですが、
3項間漸化式や4項間漸化式の場合、もしかしたら2n+k, 3n+kなどに
場合分けした式を作ることで、虚数が消せるかも知れない、などと思ったりしています。
(否定して貰えれば、それはそれでうれしいです。)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

27130.(untitled)  
名前:恵理    日付:6月7日(水) 23時38分
(1)整数からなる等比数列{an}がa1+a2=32、a4+a5=864を満たしている。このとき、an=ア・イ^(n−1)であり、
nΣk=1(ak+4k−2)=ウ・エ^n+オn^2−カ となる。
(2)数列{an}を初項a、公比dの等差数列とし、数列{bn}を初項−2、公比rの等比数列とする。a10=−15、a20=−45ならばa=キク、d=ケコとなる。また、a1=b2 、a2=b1、a3=b3、r≠1ならばd=サシ、r=スセ となる。
たぶんセンターか何かの問題だと思うをですが、全然分かりませんでした・・。教えてくださいっ!



27135.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:6月8日(木) 11時15分
(1)
公比をrとすると、
 a2 は a1 のr倍。
 a3 は a1 の r^2倍。
 a4 は a1 の r^3倍。
 a5 は a1 の r^4倍。
 a5 は a2 の r^3倍。
などから、 a4+a5 は、a1+a2 のr^3倍です。
 864÷32=27
より、公比は 3 です。
 a1+a2 は a1 の 1+3=4(倍)ですから、
 a1=32÷4=8
よって、一般項は an=8・3^(n-1)
ウエオカは省略。

(2)
 a11=a10+d
 a12=a10+2d
 a13=a10+3d
  ・・・
 a20=a10+10d
より、
 a20−a10=-30
よって、
 d=-3
初項は、a10 より 9d 小さいので、
 -15−9×(-3)=12

a2=b1=-2 なので、a1=-2-d, a3=-2+d と書けます。
a2,a1,a3 の順に等比数列なので、
 a2・a3=a1^2
 -2(-2+d)=(-2-d)^2
 d^2+6d=0
d≠0 より、d=-6
このとき、b1,b2,b3 は -2,4,-8 であり、公比は r=-2 です。
 
http://yosshy.sansu.org/

27129.確立、期待値  
名前:ヒカリ    日付:6月7日(水) 23時13分
はじめまして。高一のヒカリと申します。どうしても分からない問題があります。どうか分かりやすく教えてください。
[問題]
1から4までの番号が付けられた赤玉4個が袋Aに入っている。同様に1から4までの番号がつけられた青玉4個が袋Bに入っている。袋A、Bのそれぞれから2個づつ玉を取り出す。
〈1〉袋Aから取り出した2個の赤玉の番号と袋Bから取り出した2個の青玉の番号のうち、共通の番号が少なくとも1つある確立は何か?

〈2〉袋Aから取り出した2個の赤玉の番号の和をa、袋Bから取り出した2個ね青玉の番号の和をbとする。(i)a=b=5である確立は何か?またa=bである確立は何か?
(ii)Xを
a=bのときX=a
a≠bのときX=0
とさだめると、Xの期待値は何か?



27136.Re: 確立、期待値
名前:ヨッシー    日付:6月8日(木) 11時25分
(1)
たとえば、Aから1,2 を取り出したとしましょう。
Bからの取り出し方は、4C2=6 通りありますが、そのうち
3,4 を取り出したとき以外は共通の番号があるので、確率は、
 5/6
です。
Aから、他の数字を取り出しても結果は同じですから、全体としての確率も、5/6 です。

(2)(i)
A,Bともに取り出し方は6通りなので、全部で
 6×6=36(通り)
このうちa=5となるのは、(1,4)(2,3)の2通り、Bも同様で、全部で
 2×2=4(通り)
確率は 4/36=1/9
a=b=3 は 1×1=1(通り)
a=b=4 は 1×1=1(通り)
a=b=5 は 2×2=4(通り)
a=b=6 は 1×1=1(通り)
a=b=7 は 1×1=1(通り)
合計8通りで、確率は、8/36=2/9

(ii)
Xが3,4,5,6,7 である確率がそれぞれ
1/36, 1/36, 4/36, 1/36, 1/36 であるので、期待値は、
(3+4+20+6+7)/36=40/36=10/9
  
http://yosshy.sansu.org/

27128.ベクトル  
名前:ベクトル苦手    日付:6月7日(水) 22時41分
△ABCにおいて|→AB|=4、|→AC|=3、→AB・→AC=2とし、△ABCの重心Gから辺BCに下ろした垂線をGHとする。

(1)AH=t→AB+(1−t)→ACと表したとき、実数tの値を求めよ。また|→GH|を求めよ。

↑↑のような問題をどうやって解けばいいか分かりません。教えてください!!



27131.Re: ベクトル
名前:X    日付:6月8日(木) 0時19分
↑AG=(↑AB+↑AC)/3
∴↑GH=↑AH-↑AG
=t↑AB+(1-t)↑AC-(↑AB+↑AC)/3
=(t-1/3)↑AB+(2/3-t)↑AC (A)
ここで
↑GH⊥↑BCゆえ
↑GH・↑BC=0 (B)
(B)に(A)を代入し
|↑AB|=4,|↑AC|=3,↑AB・↑AC=2
を用いて整理してみましょう。

27125.一浪  点の存在領域  
名前:ZELDA    日付:6月7日(水) 19時57分
今回、初めて質問をさせて頂きます。よろしくお願いします。
逆手流を用いて、点の存在領域の問題を方程式の解の条件に結びつける問題のようなのですが、うまく同値変形できません。

点(x,y)を点(x+a,y+b)にうつす平行移動によって曲線y=x^2を移動して得られる曲線をCとする。Cと曲線y=1/x (x>0)が接するようなa,bを座標とする
点(a,b)の存在する範囲の概形を図示せよ。

図示するのは面倒だと思いますので、図示する直前の条件式を求めていただけると助かります。

また、この2曲線が接する点以外に共有点を持たないようなa,bの値を求めよ。

よろしくお願いします。

27116.1&#13221;は何リットルですか?至急お願いします  
名前:ばーばちゃん    日付:6月6日(火) 22時14分
はじめまして。子供の社会の宿題で我が家の1日分の水道使用量を明日までに書いて持たせなくてはいけません。。。
1日分は0.7㎥と分かったのですが、リットルに直さなくてはいけないのでどうか教えて下さい。宜しくお願いします。



27117.Re: 1&#13221;は何リットルですか?至急お願いします
名前:    日付:6月6日(火) 22時50分
1立方メートル=1000リットル
よって、1000×0,7=700リットル


27118.Re: ありがとうございます
名前:ばーばちゃん    日付:6月6日(火) 22時55分
初歩的な質問にも関わらずこんなに早く解答して頂けて感激です!
本当にありがとうございましたm(__)m

27115.連立1次方程式  
名前:kenji    日付:6月6日(火) 22時11分
 1 1 1 X 6
2 -1 1 Y = 3 の解はただ1つである
3 2 -1 Z
(1)クラメールの公式により解を求めよ
(2)掃き出し法(簡約化)で解を求めよ
*(1)での行列式の計算では、行列式の「基本的性質」を十分使って、2×2(2次)の行列式に変形してから解く
*(2)では、途中の計算をどうやったのか、その各段階で行列の「基本変形」を明示しておくこと
宜しくお願いします!



27121.Re: 連立1次方程式 早急にお願いします
名前:kenji    日付:6月7日(水) 1時35分
>  1 1 1 X
> 2 -1 1 Y = 3 の解はただ1つである
> 3 2 -1 Z
> (1)クラメールの公式により解を求めよ
> (2)掃き出し法(簡約化)で解を求めよ
> *(1)での行列式の計算では、行列式の「基本的性質」を十分使って、2×2(2次)の行列式に変形してから解く
> *(2)では、途中の計算をどうやったのか、その各段階で行列の「基本変形」を明示しておくこと
> 宜しくお願いします!

27113.高2:数B【位置ベクトル】   
名前:真央    日付:6月6日(火) 21時47分
                        → →  → →
OA=7、OB=3、AB=5である三角形OABの内心をIとし、OA=a 、OB=bとする。
                       → → →
(1)∠AOBの二等分線と辺ABの交点をDとするとき、ODをa 、bを用いて表せ。
→ → →
(2)OIをa 、bを用いて表せ。



27114.Re: 高2:数B【位置ベクトル】 
名前:真央    日付:6月6日(火) 21時48分
上の問題がよく分かりません。
教えていただけますか?


27119.Re: 高2:数B【位置ベクトル】 
名前:X    日付:6月7日(水) 0時43分
(1)
辺OA,OB上に
OP=OQ=1
となるような点P,Qをそれぞれ取ります。
すると∠AOBの二等分線は線分PQの垂直二等分線になります。よって
線分PQと∠AOBの二等分線との交点をMとすると
↑OM=(↑OP+↑OQ)/2 (A)
↑OP=↑OA/|↑OA|
=(1/7)↑OA (B)
↑OQ=↑OB/|↑OB|
=(1/3)↑OB (C)
↑OD=k↑OM (D)
(但しkは実数)
(A)(B)(C)(D)より
↑OD=(k/14)↑OA+(k/6)↑OB (E)
ここで点Dは辺AB上の点ですから
k/14+k/6=1かつ0≦k/14かつ0≦k/6
∴k=21/5
よって
↑OD=(3/10)↑OA+(7/10)↑OB

27112.(untitled)  
名前:すすか(高1)    日付:6月6日(火) 20時33分
今、解の公式をやっているのですが
これの解き方がわかりません。教えてください。

問 次の2次方程式を解きなさい。
(1)x^2=x+1     (2)3x^2+1=6x
(3)(2x+1)^2=3x^2

よろしくお願いします



27122.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:6月7日(水) 7時40分
解の公式をやっているということは、
 ax2+bx+c=0
の形であれば解けるということですね?
(1)移項して、
 x2−x−1=0
(2)移項して
 3x2−6x+1=0
(3)展開して整理すると
 x2+4x+1=0
 
http://yosshy.sansu.org/


27126.Re: (untitled)
名前:すすか(高1)    日付:6月7日(水) 21時5分
解いてみたところ
(1)2分の1±√5
(2)3分の3±2√2
(3)−2±√3

となりました。 答えあわせの方をお願いします。


27137.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:6月8日(木) 11時50分
(1)○
(2)×
(3)○

です。
当てはめ間違いか、計算ミスか?
 
http://yosshy.sansu.org/

27111.物理ですが わからないんですorz  
名前:アリさん    日付:6月6日(火) 20時32分
縦a、横b高さh(m、質量m(kgの直方体を密度pの水中に静かにしずめていくと長方体の一部が液中に沈んだところで静止した重力加速度の大きさをg大気圧をP
1)直方体の底面が受ける水圧の大きさをもとめよ
2)この直方体を完全に液中にしずめるために直方体の上面に鉛直下向きに何Nの力を加えなければならないか・・・・で
p(h−d)sg
    p(h−m/pab)abgの
         ↑の部分がなぜこうなるのですか?



27120.Re: 物理ですが わからないんですorz
名前:X    日付:6月7日(水) 10時16分
式を変形すると
p(h-m/(pab))abg
=p(abh)g−mg
これは完全に水没した直方体が受ける重力と浮力の和(鉛直上向きを正に取っています)を示しています。


27124.Re: 物理ですが わからないんですorz
名前:マサヤン(高校生)    日付:6月7日(水) 12時2分
 埼玉医科大学物理教室のページで、わかりやすっく 物理 解説していますよ。どうですか?

27109.三角関数。。  
名前:やす    日付:6月6日(火) 19時47分
こんにちは、この前
cosx は cosx で割れないということを教えてもらったものです。
また三角関数について質問なのですが、

2cot^2x + 5cosx-1= 0
という問題で、
自分で計算してみて

2cos^2x/sin^2x + 5/sinx-1 = 0

(cos^2x + 5sinx - sin^2x)/sin^2x = 0

となったのですが、この場合
両辺に sin^2x をかけて、左辺の分母を消すことはできますか?
右辺は 0 * sin^2x = 0 なので。。



27110.Re: 三角関数。。
名前:ヨッシー    日付:6月6日(火) 19時57分
「cosx は cosx で割れない」
正確には、「0になる可能性のあるもので、不用意に割ってはいけない」です。
場合分けをして、「0の場合」「0でない場合」として後者の時に割るのは
一向に構いません。
また、掛けるのは、基本的に無条件にOKです。
 
http://yosshy.sansu.org/

27102.発散? 収束?  
名前:リザーニャ    日付:6月6日(火) 15時41分
過去に尋ねた問題が流れすぎてしまったので
新規でたずねさせてもらおうと思いました。
limの無限大になるか、1になるかの問題です。

 a>0 において、
  l(a)=√(a^2+1)・(e^(2πa)-1)/a
   = √(1+1/a^2)・(e^(2πa)-1)
 と考えれば、lim[a→+∞] l(a)=+∞ ですね。

これはどうして無限大になるのでしょうか?
√(1+1/a^2)・(e^(2πa)-1)のaが大きくなればなるほど√内は小さくなっていきますし、eのほうはよく分からないけど、ちゃんとした数字でないので(記号、だったような)大きいか小さいか判別できないと思ってしまいます。
だからどうしてこの式から∞になるのか不思議です。
ここを教えてもらえないでしょうか?


 もしくは、a<0 において、
  l(a)=√(1+1/a^2)・(1-e^(2πa))
 と考えれば、lim[a→-∞] l(a)=1 ですね。

これはaがどんどんマイナスになっていって、式の中に分数があるから答えは1なのかな、と私なりに思いますけど、なんか釈然としません。
どうして1となるのか、分数が入ってるからとかじゃない理由はないでしょうか?
発散とか収束というのが、よく分からずに悩んでいます。
もしよければ教えてください。。・゚・(ノД`)・゚・。
おねがいします。



27105.Re: 発散? 収束?
名前:angel    日付:6月6日(火) 17時28分
√(1+1/a^2) の部分は、a→+∞ でも、a→-∞ でも 1に収束しますよ。
e^(2πa) は
 a→+∞ であれば +∞ に発散、そのため e^(2πa)-1 も +∞に発散
 a→-∞ であれば 0 に収束、そのため 1-e^(2πa) は 1 に収束
ですね。

以上合わせると、
・lim[a→+∞] √(1+1/a^2)・(e^(2πa)-1)
 は、(正の値 1に収束)×(+∞へ発散) の形のため、全体が +∞に発散。
・lim[a→-∞] √(1+1/a^2)・(1-e^(2πa))
 は、(1に収束)×(1に収束) の形のため、全体が 1に収束

グラフの概形は以下を参照のこと。
y=√(1+1/x^2)
http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=x%29y=sqrt%281%2B1/%28x%2Ax%29%29&gx0=-4&gx1=4&gy0=-4&gy1=4
y=e^(2πx)
http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=x%29y=exp%282%2AM_PI%2Ax%29&gx0=-2&gx1=2&gy0=-2&gy1=2


27107.補足
名前:angel    日付:6月6日(火) 17時49分
> eのほうはよく分からないけど、ちゃんとした数字でないので(記号、だったような)大きいか小さいか判別できないと思ってしまいます。

e^(2πa) の部分についてですが、
e=2.7…、π=3.14…、e^(2π)=535.49… というように、ちゃんとした大きさを持った数値です。
この具体的な数値は割とどうでも良いのですが、e^(2π)が「1よりも大きい何かしらの数」になるというのが重要になります。

で、
 e^(2πa) = ( e^(2π) )^a = ( 1より大きい何か )^a
のため、lim[a→+∞] e^(2πa) = +∞、lim[a→-∞] e^(2πa) = 0 となるのです。
不明な点があれば、教科書で指数の極限が出ている項も合わせて参照してください。


27163.Re: 発散? 収束?
名前:リザーニャ    日付:6月10日(土) 12時54分
ありがとうございました!
すっごくわかりやすかったです!

27093.極限  
名前:カブレラ    日付:6月5日(月) 20時2分
高校1年なんですけど、極限のはじめを勉強してます。
わからない問題があるのでお願いします

(問題)a、bを実数の定数とするとき

  lim[x→∞]{√(x^2+ax+b-αx−β}=0
となるα、βの値は?

有理化したんですけど答えがでません



27123.Re: 極限
名前:ヨッシー    日付:6月7日(水) 10時35分
( の右側がないので、√がどこまでかかっているか、わかりません。
 
http://yosshy.sansu.org/

27091.方程式と三角関数  
名前:マドンナ 中3    日付:6月5日(月) 19時54分
学校の授業の問題なんですけど

方程式の問題

方程式x^2-y^2=k(kは0以上の整数)の解(x、y)=(a、b)でa、bがともに奇数のとき奇数解とよぶ

(1)上記の方程式が奇数解をもてば、kは8の倍数であること
   を示せ
これは2k+1とか2k-1というものを使っていいんですか

(2)(1)のように奇数解をもつための必要十分条件は
まったくわかりません


三角関数編

関数f(x)=acos^2(x)+(aーb)sin(x)cos(x)+bcos^2(x)の最大値3+√(7)、最小値3−√(7)
となるa、bの値を求めよ。

変形がうまくいきません



27097.Re: 方程式と三角関数
名前:angel    日付:6月5日(月) 22時58分
>(1)上記の方程式が奇数解をもてば、kは8の倍数であること
>   を示せ
> これは2k+1とか2k-1というものを使っていいんですか

奇数解 (x,y)=(2n-1,2m-1) を持ったとすると、k=…
と、k を n,m で表し、これが8の倍数であることを説明しましょう。

>(2)(1)のように奇数解をもつための必要十分条件は
(1)がヒント。早い話、「kが8の倍数」が必要十分条件。
( 奇数解を持つ )⇒( kが8の倍数 ) は、(1)で証明済みのため、
( kが8の倍数 )⇒( 奇数解を持つ ) を証明しましょう。
具体的には、k=8p とでも置いて、一組で良いので奇数解を見つけましょう。
(x-y)(x+y)=8p なので…


> 関数f(x)=acos^2(x)+(aーb)sin(x)cos(x)+bcos^2(x)の最大値3+√(7)、最小値3−√(7)
> となるa、bの値を求めよ。

 sin(x)cos(x)=1/2・sin(2x)
 (cos(x))^2 = (1+cos(2x))/2

を適用して cos(2x), sin(2x) で表し、sin,cosの合成を行いましょう。
関連として、 (sin(x))^2 も出てくるのであれば (sin(x))^2 = (1-cos(2x))/2 が使えます。

27087.順列組み合わせについて  
名前:アレンの兄    日付:6月5日(月) 18時30分
1から5までの番号のついた球がそれぞれ1つづつあり、これら5つの球をA、B、C、Dの4つの箱に入れる。ただし、それぞれの箱には5つまで球をいれることができるものとする。

(1)4つの箱のどれにも球が入るような球の入れ方は何通りか。
(2)少なくとも1つの箱が空であるような球の入れ方は何通りか。
(3)Aの箱とBの箱に同じ個数の球が入るような球の入れ方は何通りあるか。ただし、どちらの箱も空の場合は、同じ個数とみなす。
どうやって解けばいいか全く分かりません。教えてくださいっ(>_<)!!
答えは(1)が240、(2)が784、(3)が252のようです・・



27089.Re: 順列組み合わせについて
名前:ヨッシー    日付:6月5日(月) 19時11分
(1)
どれに2個入れるかの決め方が4通り。
1個入れる箱の1つめに入れる入れ方が5通り。
1個入れる箱の2つめに入れる入れ方が4通り。
1個入れる箱の3つめに入れる入れ方が3通り。
残り2個は残りの箱に入れるので、1通り。
以上より、
 4×5×4×3=240(通り)

(2)
すべての入れ方は、各球が、A,B,C,Dのどれかに入るので、
 4×4×4×4×4=1024(通り)
(1)で求めた、240通り以外はすべてどれかの箱が空なので、
求める場合の数は、
 1024−240=784(通り)

(3)
ABともに、0個の場合:
 1〜5をC,Dに入れるので、
  2×2×2×2×2=32(通り)
ABともに、1個の場合:
 Aに入れるのが5通り、Bに入れるのが4通り、残り3個をC,Dに入れるので、
 2×2×2=8
 5×4×8=160(通り)
ABともに、2個の場合:
 Aに入れる2個を選ぶのが 52=10(通り)
 Bに入れる2個を選ぶのが 32=3(通り)
残り1個をC,Dのどれかに入れるので、2通り。
 10×3×2=60(通り)

 32+160+60=252(通り)
 
http://yosshy.sansu.org/

27079.ログとか指数の問題  
名前:    日付:6月5日(月) 10時1分
(1)log2(log3x)=1
(2)log1/3(x−1)> log3x
(3)xの関数4^x−2^(x+2)の−1≦x≦3における最大値と最小値を求めよ。

今学校でログとか習ってるのですが、↑のような問題が分かりません。どうか分かりやすく教えてください。お願いいたします。



27081.Re: ログとか指数の問題
名前:X    日付:6月5日(月) 10時41分

(1)
与式より
log[3]x=2
∴x=3^2=9

(2)
対数の不等式を解く場合には真数条件と底の条件に注意しましょう。又、式を整理する上で底の値を揃えるのも重要です。

まず真数条件より
x-1>0かつx>0
∴x>1 (A)
次に与式より
{log[3](x-1)}/log[3](1/3)>log[3]x
-log[3](x-1)>log[3]x
log[3]x+log[3](x-1)<0
log[3]x(x-1)<0
対数の底が1より大きいから真数を取っても不等号の向きは変化せず
x(x-1)<1
∴x^2-x-1<0 (B)
(B)の解と(A)との共通範囲が求める解です。


27083.Re: ログとか指数の問題
名前:X    日付:6月5日(月) 10時44分
(3)
2^x=tと置き換えると
4^x-2^(x+2)=t^2-4t (A)
又−1≦x≦3から
2^(-1)≦t≦2^3
∴1/2≦t≦8 (B)
よって問題は(B)の範囲でtの二次関数(A)の最大値、最小値を求める問題に帰着します。

27078.教えてください  
名前:天体観測    日付:6月5日(月) 9時49分
高1です。下の問題がよく分かりません・・お願いです教えてください!!
放物線y=1/4x^2+1に点(1、−1)から2つの接線を引く。この放物線と2つの接線に囲まれる部分の面積を求めよ。



27080.Re: 教えてください
名前:X    日付:6月5日(月) 10時30分
まず、問題の接線の方程式と、接点の座標を求めます。
y=(1/4)x^2+1 (A)
より
y'=(1/2)x
よって(A)上の点(t,(1/4)t^2+1)における接線の方程式は
y=(1/2)t(x-t)+(1/4)t^2+1
=(1/2)tx-(1/4)t^2+1 (B)
(B)が点(1,-1)を通るとすると
-1=(1/2)t-(1/4)t^2+1
これを解いてt=-2,4
∴点(1,-1)を通る(A)の接線の方程式は
y=-x(接点の座標は(-2,2))

y=2x-3(接点の座標は(4,5))
になります。
よって求める面積は、
-2≦x≦1

1≦x≦4
の場合に分けて計算した結果の和を取って…。

27076.高2   
名前:利家計の男    日付:6月4日(日) 23時57分
平行六面体ABCD−EFGHにおいて辺ABの中点をP
辺FGを1:2に内分する点をQ辺GHを4:5:似ない分する点をR辺DAを1:3にない分する点をR辺DAを1:3にない分する点を
Sとする4点PQRSは同一直線にあることを示せ
・・・・でPS=xPQ+yPRとしているんですが・・
AP=tAS+uAR+mAQ・・・でもいいのでしょうかおねがいします



27099.Re: 高2 
名前:angel    日付:6月6日(火) 10時26分
> 4点PQRSは同一直線にあることを示せ
これは、恐らく「同一平面上」のことですね。

> AP=tAS+uAR+mAQ・・・でもいいのでしょうかおねがいします
そのように表して、t+u+m=1 を示す方法でも良いです。

27075.媒介変数表示曲線  
名前:バービー    日付:6月4日(日) 23時10分
教えてください!!

座標平面上に、媒介変数tで表示された曲線
x=t−sint、y=1−cost(0≦t≦2π)
がある。この曲線上の相違なる2点P、Qでの接線が
互いに直交するとき、PQの中点の軌跡を求めよ。

サイクロイド、軌跡、、、苦手です。。。

27072.初めまして☆  
名前:B.O.N.G.    日付:6月4日(日) 22時31分
初めて投稿させていただきます。
高1なんですが、関数の平行移動でだれか解説をお願いします・・・

放物線y=x^2+4x-1をx軸方向にa、y軸方向にb平行移動した放物線が、
放物線y=-x^2+6x-27をx軸方向に-b、y軸方向にa平行移動した放物線と一致するとき、定数a、bの値を求めよ。

恒等式を使って解こうと塾で言われたのですが、途中のミス
があるらしく、上手く出来ません・・・(笑)どなたか詳しくお願いします!

では・・・



27085.Re: 初めまして☆
名前:X    日付:6月5日(月) 11時1分
問題にタイプミスはありませんか?。
放物線y=x^2+4x-1は下に凸
放物線y=-x^2+6x-27上に凸
ですから平行移動させても一致することはありえませんよ。


27092.Re: 初めまして☆
名前:B.O.N.G.    日付:6月5日(月) 19時58分
すいません!!放物線「y=x^2+4x-1」は放物線「y=-x^2+4x-1」です・・・
どなたかよろしくお願いします!


27094.Re: 初めまして☆
名前:X    日付:6月5日(月) 20時13分
では。
放物線y=-x^2+4x-1をx軸方向にa、y軸方向にb平行移動した放物線は
y=-(x-a)^2+4(x-a)-1+b (A)
放物線y=-x^2+6x-27をx軸方向に-b、y軸方向にa平行移動した放物線
y=-(x+b)^2+6(x+b)-27+a (B)
(A)(B)が一致するので
-(x-a)^2+4(x-a)-1+b=-(x+b)^2+6(x+b)-27+a (C)
がxの恒等式である必要があります。
(C)より
-x^2+2ax-a^2+4(x-a)-1+b=-x^2-2bx-b^2+6(x+b)-27+a
∴(2a+2b-2)x-a^2+b^2-5a-5b+26=0
両辺の係数比較をして
2a+2b-2=0 (D)
-a^2+b^2-5a-5b+26=0 (E)
(D)(E)をa、bについての連立方程式と見て解きます。
(D)より
a+b=1 (D)'
(E)より
-(a-b)(a+b)-5(a+b)+26=0 (E)'
(E)'に(D)'を代入すると…。


27127.Re: 初めまして☆
名前:B.O.N.G.    日付:6月7日(水) 22時27分
ありがとうございます!なんとか解くことができました。
これからもよろしくお願いします☆

27064.ガウス記号  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月4日(日) 15時33分
次の関数を書け。ただし[ ]はガウス記号である。
(1)y=x-[x] (-2≦x≦2)
(2)y=[(1/2)x] (-2≦x≦4)
このガウス記号が関わってくるグラフが難しくて
毎回間違えます。
上の式もよく分からないので
教えてもらえないでしょうか?
どちらの端を含むかと課も難しいので、そういうところもアドバイスが貰いたいです。
おねがいします。



27071.Re: ガウス記号
名前:ryo 高@    日付:6月4日(日) 21時28分
[x](ガウス記号)とは{xを超えない最大の整数}のことを示します。

たとえば
(1)y=x-[x] (-2≦x≦2) の場合
ガウス記号が入り範囲があると場合わけが必要になります。


@)−2≦x<−1のとき 
すなわち [x]=−2
∴y=x+2

A)−1≦x<0のとき
すなわち [x]=−1
∴y=x+1

B)0≦x<1
すなわち [x]=0
∴y=x

C)1≦x<2
すなわち [x]=1
∴y=x−1

D)x=2のとき
すなわち [x]=2
∴y=x−2

あとは
@)〜D)の場合でグラフを書いてあげればいいですね!
どこか計算ミスっていたらごめんなさい。。。

(2)に関してもほとんど同じやり方で解けますね☆

範囲が n≦x<n+1(nは整数)となる理由はガウス記号の意味を考えれば分かりますよね!?

かりに n≦x≦n+1(nは整数)とすると{xを超えない最大の整数}
は2つ可能性がでてくるので不可です。。。

もし分からないところがあったら教えて下さい。

http://http://ryo1014.blog68.fc2.com/


27088.Re: ガウス記号
名前:angel    日付:6月5日(月) 22時12分
y=x-[x] は、俗に「xの小数部分」と呼ばれる、周期 1の周期関数です。
(1),(2)のグラフの概形は以下を参考に。
http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=x%29y=x-ceil%28x-1%29brx%29y=ceil%28x/2-1%29&gx0=-4&gx1=4&gy0=-4&gy1=4
(1)が赤、(2)が青ですね。
なお、実際には 縦に繋がる部分( | のような )はありませんので、除いて見てください。(「数学曲線」サイトの仕様のようです )
例えば (1)であれば、本来は //// というような、途切れたグラフになります。

なお、境界がどちらに含まれるか…
(1),(2)とも、●-○ のように、各部分の左端が含まれ、右端は含まれません。
これは、ガウス記号の中の x の係数の符号により決まります。( 今回は(1),(2)両方とも正なので同じ )


27090.Re: ガウス記号
名前:ryo 高@    日付:6月5日(月) 20時0分
>なお、境界がどちらに含まれるか…
>(1),(2)とも、●-○ のように、各部分の左端が含まれ、右端は含まれません。
>これは、ガウス記号の中の x の係数の符号により決まります。( 今回は(1),(2)両方とも正なので同じ )

ただし、(1)(-2≦x≦2),(2)(-2≦x≦4)の両方とも大きい方の範囲が≦の記号で結ばれているので、(1)ならば(2,1)。(2)ならば(4,2)の点を●で塗りつぶさなければなりません。

http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=x%29y=x-ceil%28x-1%29brx%29y=ceil%282%2ax-1%29&gx0=-4&gx1=4&gy0=-4&gy1=4の青い方のグラフはy=[2x]のグラフですので、
y=[(1/2)x] (-2≦x≦4)はもう少し平らな!?感じになります。
http://http://ryo1014.blog68.fc2.com/


27096.Re: ガウス記号
名前:angel    日付:6月5日(月) 22時11分
> 青い方のグラフはy=[2x]のグラフですので、y=[(1/2)x] (-2≦x≦4)はもう少し平らな!?感じになります。

あれれ…。大ボケしました。申し訳ない。
上のグラフのURLを直しました。


27100.Re: ガウス記号
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月6日(火) 15時9分
ありがとうございました
とても詳細に教えてもらえたので理解しやすかったです
グラフは作ってくれたんでしょうか?
もしそうなら、ほんとうに手間をかけさせてしまってすみません、ありがとうございました。
またなにかあれば利用させてもらいたいと思います。


27108.Re: ガウス記号
名前:angel    日付:6月6日(火) 18時18分
> グラフは作ってくれたんでしょうか?
> もしそうなら、ほんとうに手間をかけさせてしまってすみません、ありがとうございました。

いえいえ。どういたしまして。
件のサイト「数学曲線」は、数式を打ち込むだけでグラフの概形( と、参照用URL )が出ますので、大した手間ではないのですよ。お気遣い無く。

自分のパソコン上でグラフの形状を調べたいなら、grapes あたりが良いのでしょうかね…。色々機能があるようですよ。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/volume.html

27062.面積の関数  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月4日(日) 15時29分
3点A(2,0),B(0,2),C(-2,0)を頂点とする三角形と、
3点O(0,0,),P(x,x),Q(-x,x)(x>0)を頂点とする
三角形の共有名面積をyとする。
yをxで表し、そのグラフを書け。

この問題で1<x<2となる部分がうまく出せずに困っています。
正方形の部分-上部の両サイドについている三角形2つだと思うんですが(分かりづらくてすみません)それをうまく式で表せないです。
どうやって表せばいいのでしょうか?
それとこういう問題の解答のテクニックなどを教えてほしいです。
毎回不等号にイコールがつくかどうかでドキドキします。。
おねがいします。



27084.Re: 面積の関数
名前:X    日付:6月5日(月) 10時54分
問題の図形はy軸に関して対称なので第一象限にある部分についてのみ回答しておきます。

条件から直線ABの方程式は
y=-x+2
よって点Pからx軸、y軸に下ろした垂線と線分ABとの交点をそれぞれR,Sとすると
R(x,-x+2),S(-x+2,x)
となりますから線分PR,PSの長さをxで表すと…。


27101.Re: 面積の関数
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月6日(火) 15時19分
ありがとうございました
自分で考えて
両サイドにできた三角形の右側は
横の線がx-(2-x)
縦の線がx-1
かけて2で割って、x^(2)-2x+1
これが左側にもあるから2x^(2)-4x+2
正方形は、1<x<2の間で動くから、答えがうまく出せないです・・。
ただ、正方形の面積-{2x^(2)-4x+2}
なのかと思ったんですが
どうでしょうか?
まだよく理解できていません。
おねがいします。


27106.Re: 面積の関数
名前:X    日付:6月6日(火) 17時25分
正方形ではなくて長方形ですね(縦:x横:2xと等しくありませんから)。
この面積は
2x^2
です。

27059.お願いします  
名前:OO高等学校    日付:6月4日(日) 12時7分
三本の線分AB,CD,PQの長さをそれぞれx,y,1とする。このとき、長さがxyとなる線分STを作図せよ。



27060.Re: お願いします
名前:らすかる    日付:6月4日(日) 13時1分
2辺が1,xである適当な三角形を描いて、1の辺がyになるように相似拡大すると、
xの辺はxyになりますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

27056.できるか!Σ  
名前:ふぅ=3 マジヤバイ;;    日付:6月4日(日) 9時49分
ルート(29.4^2+39.2^2)
ができませんKIAI(計算機)でといたら49??
とき方をおしえてください



27057.Re: できるか!Σ
名前:花パジャ    日付:6月4日(日) 10時19分
29.4=294/10=2*3*7^2/(2*5)=3*7^2/5
39.2=394/10=2^3*7^2/(2*5)=4*7^2/5
√(29.4^2+39.2^2)=7^2/5*√(3^2+4^2)=7^2=49


27058.Re: できるか!Σ
名前:ふぅ=3 マジヤバイ;;    日付:6月4日(日) 11時13分
ルート1.6^2+1.2^2
でルート16/10+12/10
ルート(8/5)^2+(6/5)^2
ルート(2/5)^2(4+3)^2
で2/5×7
であってるでしょうかmm


27063.Re: できるか!Σ
名前:花パジャ    日付:6月4日(日) 15時31分
√((8/5)^2+(6/5)^2)
=√((2/5)^2*(4^2+3^2))
=√((2/5)^2*25)
=√((2/5)^2*5^2)
=√(2^2)
=2


27077.Re: できた!Σ
名前:利家計の男    日付:6月4日(日) 23時58分
で・・き・・た、、本当ありがとうございます

27055.確率の問題です  
名前:こじ(高2)    日付:6月4日(日) 2時44分
普通のサイコロを連続して3回振った時、3回連続で1の目が出る確率は1/216ですよね?
では10回振った時、3回連続で1の目が出ない確率はどうやって求めたらいいのでしょう?
(1の目が4回連続や5回連続で出たとしても、それは1の目が3回連続で出た、と考えます)

またn回振った時、3回連続で1の目が出ない確率が1/2以下になったとする。この時最小のnの値を求めよ。

よくわかりません。
よろしくお願いします。



27086.Re: 確率の問題です
名前:angel    日付:6月5日(月) 12時50分
> 3回連続で1の目が出ない確率

「3回連続で1の目が出る」ことがない確率、で良いでしょうか。
※そのまま読むと、「1以外の目が3回連続出る確率」に見えてしまいますが。

n回振ったときの、その確率を a[n] と置いて、「3回連続で1の目が出る」確率 1-a[n] を考えると、

 ・(n-1)回目までに出る → 確率 (1-a[n-1])
 ・n回目に初めて出る
  ⇔ (n-4)回目まで出ないで、n-3回目は1以外が出て、n-2〜n回目は全て1が出る
  → 確率 a[n-4]・5/6・(1/6)^3 = 5/1296・a[n-4]

よって、漸化式は (1-a[n])=(1-a[n-1])+5/1296・a[n-4]
整理して a[n]=a[n-1]-5/1296・a[n-4]
なお、a[0]=a[1]=a[2]=1, a[3]=215/216

…この漸化式にそって計算すれば数値は確かにでますが、手計算は現実的でないように思います。良い方法があれば知りたいところですが…。
(Excelで計算したところ、おそらく n=180 で 0.5 を初めて下回ります)


27132.Re: 確率の問題です
名前:こじ(高2)    日付:6月8日(木) 9時20分
ごめんなさい、問題間違えてました!
angelさん、回答ありがとうございます。
もう一度質問しなおしますね。

27054.もう1問お願いします。 高2です!!  
名前:SMILY    日付:6月3日(土) 23時59分
L1=x+a1y+b1=0, L2=x+a2y+b2=0, L3=x+a3y+b3=0 は互いに2つずつ交わる(どの2本も平行でなく3直線は1点で交わらない)3直線である。
⑴定数p,q,rに対してpL1L2 qL2L3 rL3L1=0 が円を表すためのp,q,rの満 たすべき条件を求めよ。
⑵この円は3直線L1,L2,L3が作る三角形の外接円であることを証明せ  よ。

※与式の半角数字は2乗、3乗を表しているものではありません。例えばL2はL^2ではないです。



27098.Re
名前:soredeha    日付:6月5日(月) 23時41分
⑴定数p,q,rに対してpL1L2+qL2L3+rL3L1=0
(x^2の係数)=(y^2の係数)≠0  より p+q+r=pa1a2+qa2a3+ra3a1≠0
(xyの係数)=0 より     p(a1+a2)+q(a2+a3)+r(a3+a1)=0
(2)
L1 と L2 の交点を (xo,yo) とすると
xo+a1yo+b1=0,xo+a2yo+b2=0
pL1L2+qL2L3+rL3L1 に (x,y)=(xo,yo) を代入すると
pL1L2+qL2L3+rL3L1=p・0・0+q・0・L3+rL3・0=0
よって、この円は L1 と L2 の交点をとおる。他の交点も同様に通るから
3直線L1,L2,L3が作る三角形の外接円である。
.

27053.高2です。よろしくお願いします。  
名前:SMILY    日付:6月3日(土) 23時18分
⑴a>0とし直線a{x−(a^2+a−2)}+y+2=0がx軸と交わる点をA、直 線y=1/2xと交わる点をBとする。ただしAのx座標は正とする。
 △ABCが鈍角三角形となるようなaの値の範囲を求めよ。

⑵平面上の点P(a,b)の直線2x−y=pに関する対象点をとり、次にこの点
 を原点を中心として反時計回りに90°回転し、さらに直線x+2y=qに 関する対象点をとると点Pに一致する。このときa,bをそれぞれpとqを 用いて表せ。

27047.おねがいします  
名前:初心者    日付:6月3日(土) 21時56分
四面体ABCDにおいてAPベクトル+2BPベクトル+3CPベクトル+6DPベクトル=0ベクトルをみたす点Pはどのような点か・線分BCを3;2に内分する点をQとする・・でなぜQDを6:5に内分するのがわかるのかわかりません
2)正四面体ABCDにおいて変ABCDの中点をそれぞれL、MとするとLM直角CDである
このことをべくとるをもちいて証明せよ



27082.Re: おねがいします
名前:ヨッシー    日付:6月5日(月) 10時42分
(1)
点A,B,C,D,Pの位置ベクトルをとします。
 AP
などから、
 AP+2BP+3CP+6DP
は、
 12+2+3+6
 =(+2+3+6)/12
と書けます。
ABを2:1に内分する点をE()とすると
 =(+2)/3
より、
 +2=3
 =(3+3+6)/12
ECの中点をF()とすると、
 =()/2
より、
 3()=6
 =(6+6)/12=()/2
よって、Pは、FDの中点。
Pは、AB2:1に内分する点をE、ECの中点をFとしたときFDの中点となる。

(2)
Aを始点とする、B,C,Dの位置ベクトルを2,2,2とします。
LはABの中点なので、
 AL
MはCDの中点なので、
 AM
よって、
 LMAMAL
LMとCDが垂直なのを調べるために、内積を取って、
 LMCD=(
)・(2−2)
  =2()・()+2・()
  =2(||2−||2)+2()
正四面体の1辺の長さを2mとすると、
 ||2=||2=m2
 =m2cos60°=m2/2
よって、
 LMCD=0
となり、LMとCDは直角です。
 
http://yosshy.sansu.org/

27040.わかる方教えてください  
名前:    日付:6月3日(土) 17時51分
∫1/(1+x^5)dxがわかりません
改めて、1 プラス xの5乗 分の1 の積分です
よろしくお願いします



27042.Re: わかる方教えてください
名前:ZELDA    日付:6月3日(土) 20時37分
√{10-2(√5)}=A
-4x+(√5)+1=B
√{5+(√5)}=C
4x+(√5)-1=D
1+(√5)=E
-1+(√5)=F
とおくと、求める不定積分はただし、積分変数は省く

(1/20)[-2A*arctan(B/A)+2(√5)C*arctan{D/(√2)C}+4log(x+1)
-Elog{(x^2)-(Ex/2)+1}+Flog{(x^2)+(Fx/2)+1}]


27043.Re: わかる方教えてください
名前:ZELDA    日付:6月3日(土) 20時39分
なかなか、人間業では計算できないものと思われます。やるとしたら、うまく部分分数分解するしかないものと思われます。コンピュータで計算してしまいました。


27049.人間業
名前:白拓    日付:6月3日(土) 23時16分
x^5+1
=(x+1)(x^4-x^3+x^2-x+1)
=(x+1){(x^4+2x^2+1)-(x^3+x)-x^2}
=(x+1){(x^2+1)^2-x(x^2+1)-x^2}
=(x+1)(x^2+1+Ax)(x^2+1+Bx)
[AB=-1,A+B=-1 ∴A=(-1+√5)/2,B=-(1+√5)/2}

と因数分解されるので、後は機械的に手計算で部分分数分解して求められます。


27050.人間業
名前:らすかる    日付:6月3日(土) 22時40分
1/(1+x^5)
=
(1/5){1/(x+1)+(-x^3+2x^2-3x+4)/(x^4-x^3+x^2-x+1)}
=
(1/10)〔{2/(x+1)}
+{(√5-1)x+4}/{x^2+{(√5-1)/2}x+1}
-{(√5+1)x-4}/{x^2-{(√5+1)/2}x+1}〕
=
(1/20)〔{4/(x+1)}
+(√5-1){2x+(√5-1)/2}/{x^2+{(√5-1)/2}x+1}
-(√5+1){2x-(√5+1)/2}/{x^2-{(√5+1)/2}x+1}
+(5+√5)/{x^2+{(√5-1)/2}x+1}
+(5-√5)/{x^2-{(√5+1)/2}x+1}〕

と分解出来ますので、後は公式にあてはめて計算しましょう。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


27051.Re: わかる方教えてください
名前:ZELDA    日付:6月3日(土) 22時59分
すいません。人間業で解けましたね。


27068.ありがとうございました
名前:    日付:6月4日(日) 16時23分
やってみます

27039.共面条件  
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月3日(土) 16時28分
四面体OABCにおいて、点Pが△ABCの内部にあるとき
ベクトルOP↑は次の形にかけることを証明せよ。
OP↑=rOA↑+sOB↑+tOC↑,r+s+t=1,r>0,s>0,t>0

この問題の解説を読むんですが
「線分APの延長と辺BCとの交点をQとする。Qは線分BC上にあり、
Pは線分AQ上にある。しかもQ,PはそれぞれB,C,および両端
A,Qとは一致しない。」
とよく分からないことを言い始めています。
どういうことか分かりやすく説明してもらえないでしょうか?
この先の展開もよく分からなくて困っています。
こういう証明問題ではいつもこういうふうになんかだらだらと
文章を書かないといけないんでしょうか?(テストのときとか)
難しいです。
解き方もなんかもっと簡単な方法ないかなー
おねがいします!!



27044.Re: 共面条件
名前:angel    日付:6月3日(土) 21時34分
> こういう証明問題ではいつもこういうふうになんかだらだらと
> 文章を書かないといけないんでしょうか?(テストのときとか)
いえ、上手く書けばダラダラとはならないです。
というより、その解説は恐らくダラダラな文章ではないでしょう。

ただ、あくまで模範解答というのは、
「事実や法則を矛盾なくつなげて、あることが正しいことを示す/ある値を求める」
ことを目指しているものです。
しかし、問題を解きたい人にとって、素直に順に読んでも、役に立たない場合があります。
なぜなら「なぜその順に話を進めているのか」が見えないからです。
別の言い方をすれば、「解答する人が物事を考える順番と、書いてある話の順番が違うから」とも言えます。

私の経験則から大雑把に言えば、模範解答は後ろから読んだ方が役に立ちます。実際に解答を考える順番に即していることが多いからです。
※模範解答を何時読むか、は置いておくとして。


27045.Re: 共面条件
名前:angel    日付:6月3日(土) 21時43分
さて、この問題としては、次の平面ベクトルの問題の応用にあたるもの、と考えると道筋が見えます。

1. 直線 PQ上の X に対して OX↑=sOP↑+tOQ↑ (s+t=1) と表せる。
2. 1.の問題で、X が線分PQ上にある場合は、s>0,t>0 である。

1. に対しては、
 OX↑=OP↑+ kPQ↑ と表せることから、
 OX↑=OP↑+k(OQ↑-OP↑)=(1-k)OP↑+kOQ↑
 s=1-k, t=k と置いた時、確かに s+t=1
という流れになります。
2. に対しては、
 1. の k に関して、X が PQ間にあることから 0<k<1
 よって、s=1-k>0, t=k>0 であり、確かに s>0, t>0
という流れ。

これを応用したすればこの問題の解になることを踏まえ、もう一度模範解答を見直してみてはいかがでしょう。


27061.Re: 共面条件
名前:レスティーヒョウルド3世    日付:6月4日(日) 15時24分
ありがとうございました。
この問題だと
OQ↑=OB↑+kBC↑=OB↑+k(OC↑-OB↑)=...
OP↑=OA↑+kAQ↑=OA↑+k(OQ↑-OA↑)=...
となる感じでしょうか?

まだまだ一人で解答できなそうなところがあって
不安です。
こういう証明問題が得意になれたらなぁ。


27074.Re: 共面条件
名前:angel    日付:6月4日(日) 22時47分
> この問題だと
> OQ↑=OB↑+kBC↑=OB↑+k(OC↑-OB↑)=...
> OP↑=OA↑+kAQ↑=OA↑+k(OQ↑-OA↑)=...
> となる感じでしょうか?

はい、そのような感じです。
それぞれ別々の式ですから、j,k など、別種の文字を使うことになりますね。

27030.極限  
名前:こちゅに高校1年    日付:6月3日(土) 14時4分
a、bを実数定数とする。
lim[x→∞]{√(x^2+ax+b)ーαx−β}=0
について
 大括弧の部分を有理化したが計算が頓挫してα、βの値がもとまりません。

最後に

lim[x→1](1/x-1)*log{(x-a)/(1-a)]は不定形に
なったんですけど、どうすればいいんですか?

27028.サッカーボール  
名前:ジャイアンとババー    日付:6月3日(土) 10時44分
一辺の長さが1のサッカーボールの体積をもとめよ。



27041.Re: サッカーボール
名前:らすかる    日付:6月3日(土) 18時26分
1辺の長さが3の正20面体の体積は 45(3+√5)/4
全ての辺の長さが1の正五角錐の体積は (5+√5)/24
従って1辺が1のサッカーボール型の多面体の体積は
45(3+√5)/4 - 12(5+√5)/24 = (125+43√5)/4

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

27026.数列  
名前:るな    日付:6月2日(金) 23時54分
友ダチから出された問題なんですけど、
「数列{An}{Bn}を次のように定義する。
An+1=An+Bn+3、Bn+1=6An+1 ただしA1=3、B1=-1とする。」
友ダチの話しでは「An−BnとAn+BNを求めてくれ。」というらしいです。
私は{An}{Bn}を単独に求めようとしたのですが出来ませんでした。この数列って解けるんでしょうか?(かなり創作っぽいし・・・)



27027.Re: 数列
名前:c.e.s.    日付:6月3日(土) 1時6分
a[n+1]=a[n]+b[n]+3
b[n+1]=6a[n]+1
a[1]=3
b[1]=-1
より
a[n]={-10-8*(-2)^n+13*3^n}/15
b[n]={-45+24*(-2)^n+26*3^n}/15
と確かに解くことが出来ます。


27031.Re: 数列
名前:るな    日付:6月3日(土) 14時37分
これを解く過程ってどうなるんでしょうか?
(学校でやった数列だと、Bnの数列にAnが含まれてるパターンなんてやらなかったものですから・・・)


27032.Re: 数列
名前:angel    日付:6月3日(土) 15時25分
偶然
 3A[n+1]+B[n+1]+5=3(3A[n]+B[n]+5)
 2A[n+1]-B[n+1]-5/3=-2(2A[n]-B[n]-5/3)
と気づければ解けます。

もしくは、行列T、ベクトルa、ベクトル列v[n]を
 T=(1 1) a=(3) v[n]=(A[n])
   (6 0)   (1)   (B[n])
と定めると、
 v[n+1]=Tv[n]+a
改めてベクトル b を、b=inv(T-E)a と定めると、
※inv(X) は X の逆行列、E は単位行列
 v[n+1]+b = T(v[n+1]+b)
よって、
 v[n]=T^(n-1)・(v[1]+b)-b
というように求まります。

27024.ベクトル  
名前:リザーニャ    日付:6月2日(金) 22時37分
AB//DCである四角形ABCDの辺AD、BC上にそれぞれ点M、Nがあり、AM:MD=1:2、BN:NC=1:2を満たしているとする。次のことを証明せよ。
(1)MN//AB
(2)3MN=2AB+CD

どうやってやればいいんでしょうか。



27034.Re: ベクトル
名前:リザーニャ    日付:6月3日(土) 16時11分
すみませんが
あなたが前から「リザーニャ」というコテハンを使っていたのでしょうか? もしそうなら私が名前を変えます。そして謝ります。
もし違うのなら他の方に私が何度も質問していると誤解されてしまうので、できれば自分独自の名前でやってもらえないでしょうか?
おねがいします。


27038.Re: ベクトル
名前:soredeha    日付:6月3日(土) 16時20分
各点の位置ベクトルを小文字で表わす。
AB//DC より ベクトルDC=t AB とおける。
AM:MD=1:2、BN:NC=1:2 より
m=(2a+1d)/(1+2)=(2a+d)/3   n=(2b+1c)/(1+2)=(2b+c)/3
(1)MN//AB の証明
ベクトルMN=n - m
=(2b+c)/3 - (2a+d)/3
={2(b - a)+(c - d)}/3
=(2AB+DC)/3=(2AB+t AB)/3={(2+t )/3}AB  
よって  MN//AB

(2)3MN=2AB+CD の証明
(1)より 
ベクトルMN=(2AB+DC)/3
|MN|=|(2AB+DC)/3|=|2AB+DC|/3
ベクトルABとDCは同じ向きに平行なので、2ABとDCも同じ向きに平行
|2AB+DC|=|2AB|+|DC|=2|AB|+|DC|  よって
|MN|={2|AB|+|DC|}/3  |ベクトルMN|=MN、・・・だから
MN=(2AB+DC)/3
.

27022.不等式  
名前:至眞    日付:6月2日(金) 17時14分
実数係数の整式f(x)=ax^3+bx^2+cxの係数はlal+lbl+lcl≦1を満たしている。このとき
(1)lxl≦1であるすべてのxに対してlf(x)l≦lxlとなる事を証明せよ。
(2)lf(k)l=lkl(0<lkl<1)が成り立つ実数kがあるようなf(x)を全て求めよ。

(1)ですが証明せずにlp+q+rl≦lpl+lql+lrlを使ってもいいんでしょうか。また(2)はいまいちよく分からないので教えてください。



27025.Re: 不等式
名前:angel    日付:6月2日(金) 23時1分
> (1)ですが証明せずにlp+q+rl≦lpl+lql+lrlを使ってもいいんでしょうか。
使っていいような気もしますが…
証明自体、それほど長くないですから、念のため書いておいた方が良さそう。
(|p|+|q|+|r|)^2-|p+q+r|^2=2((|pq|-pq)+(|qr|-qr)+(|rp|-rp))≧0
程度でよいような。

>また(2)はいまいちよく分からないので教えてください。
(1)の過程で、
 |ax^2+bx+c|≦|ax^2|+|bx|+|c|≦|a|+|b|+|c|≦1
 (∵|x|≦1⇒|ax^2|=|a||x|^2≦|a|)
という部分があるはずで。応用すると…、
|f(k)|=|k| というのは、まさに |ak^2+bk+c|=1 ですから、
|a|>0 だと、|k|<1⇒|ak^2|<|a| となって、等号成立に足りないのです。
よって、a=b=0, |c|=1 なる f が求めるものです。


27029.Re: 不等式
名前:至眞    日付:6月3日(土) 12時27分
ありがとうございます。これでやっと心置きなく次の問題に進む事が出来ます。

27019.曲線2  
名前:リザーニャ    日付:6月2日(金) 15時36分
もう一題だけたずねさせてください。
いくつもたずねてすみません。

a(a≠0)を定数とし、媒介変数tを用いてx=e^(at)cost,y=e^(at)sint(0≦t≦2π)で表される曲線の長さをl(a)とするとき
1)l(a)を求めよ。
2)lim[a→0]l(a)を求めよ
3)lim[a→∞]l(a)を求めよ

2番と三番が特に難しくて理解不能です。
詳細に解説していただけるとありがたいです。
おねがいします。



27021.Re: 曲線2
名前:angel    日付:6月2日(金) 16時0分
1) l(a)=√(a^2+1)・(e^(2πa)-1)/a は良いでしょうか?
2)
 前置きとして。
  f(x)=e^(px)
  f'(x)=p・e^(px) より f'(0)=p
  微分係数の定義から、
  f'(0)=lim[t→0] (f(t)-f(0))/t= lim[t→0] ( e^(pt)-1 )/t
  よって、lim[t→0] (e^(pt)-1)/t = p

 という話を適用すれば、
  lim[a→0] √(a^2+1) = 1
  lim[a→0] (e^(2πa)-1)/a = 2π
 のため、
  lim[a→0] l(a)=2π

3) ∞って、+∞, -∞のどちらでしょう…
 a>0 において、
  l(a)=√(a^2+1)・(e^(2πa)-1)/a
   = √(1+1/a^2)・(e^(2πa)-1)
 と考えれば、lim[a→+∞] l(a)=+∞ ですね。

 もしくは、a<0 において、
  l(a)=√(1+1/a^2)・(1-e^(2πa))
 と考えれば、lim[a→-∞] l(a)=1 ですね。


27036.Re: 曲線2
名前:リザーニャ    日付:6月3日(土) 16時18分
ありがとうございました。
>f'(0)=lim[t→0] (f(t)-f(0))/t= lim[t→0] ( e^(pt)-1 )/t
>よって、lim[t→0] (e^(pt)-1)/t = p
f'(0)=lim[t→0] (f(t)-f(0))/t
この式はどうして、(f(t)-f(0))/tと、○/tという形になっているんでしょうか?
どうしてtで分数化するんでしょうか?
ここ分からないんですが、初歩的な質問だったらすみません。
もうひとつ、lim[t→0] (e^(pt)-1)/t = p
この式で=pとどうしてできるんでしょうか?
ここがよく分かりません。
良ければ教えてください。
おねがいします。


27037.Re: 曲線2
名前:リザーニャ    日付:6月3日(土) 16時19分
∞は-∞でした。
ごめんなさい。
私のミスでした。


27046.Re: 曲線2
名前:angel    日付:6月3日(土) 22時6分
> f'(0)=lim[t→0] (f(t)-f(0))/t
> この式はどうして、(f(t)-f(0))/tと、○/tという形になっているんでしょうか?
> どうしてtで分数化するんでしょうか?

微分係数の定義、
 f'(a)=lim[t→0] ( f(a+t)-f(a) )/t
を思い出してください。
※ f'(a)=lim[b→a] ( f(b)-f(a) )/(b-a) の形でも良いですが…

> もうひとつ、lim[t→0] (e^(pt)-1)/t = p
> この式で=pとどうしてできるんでしょうか?

この問題では、
・導関数を求めてから微分係数を計算する
・微分係数の定義に則った形での極限の計算
という2つのアプローチを組み合わせる所をポイントにしています。
それを踏まえて、
> …より f'(0)=p
> f'(0)= … =lim[t→0] ( e^(pt)-1 )/t
の部分を見直してください。
f'(0)に等しい2つの式/値同士は等しい、という理屈です。


27065.Re: 曲線2
名前:リザーニャ    日付:6月4日(日) 15時50分
ありがとうございました!
要するにlimが出てきたら微分しようということなんでしょうか?
微分係数と微分の違いがよく分からないんですが
>√(a^2+1)・(e^(2πa)-1)/a
この式をそれぞれlim[a→0]したらいいということで
ここで質問なんですが
aに0を代入するんだから
√(a^2+1)のほうは答えが1
(e^(2πa)-1)/aのほうは答えが0になってしまわないでしょうか??
ここがよく分かりません。
おしえてください!
おねがいします!!


27070.Re: 曲線2
名前:angel    日付:6月4日(日) 19時57分
> 要するにlimが出てきたら微分しようということなんでしょうか?

いえ、今回はたまたま微分と絡めて考えると良いかな、というだけのこと。
※微分というのは、そもそも極限を元にした概念ですから、微分の問題として既に分かっていることを上手く使えば、根本である極限の問題が楽になる場合がある、と。

もちろん、微分を使わなくても良いですが、(e^(2πa)-1)/a というのが、ちょうど微分係数の式と同じ形になっているものですから。
※これは、考え方の癖にもよるのでしょうけどね。

> (e^(2πa)-1)/aのほうは答えが0になってしまわないでしょうか??

これは、
> よって、lim[t→0] (e^(pt)-1)/t = p
の式で、t の代わりに a を用い、p に 2πを代入した形になっていることに注意。


27104.Re: 曲線2
名前:リザーニャ    日付:6月6日(火) 15時48分
新規で質問させてもらいました。
ですが、大体理解できました。3番が難しいですけど2番はわかるようになりました。
ありがとうございました。

27018.曲線  
名前:リザーニャ    日付:6月2日(金) 15時30分
まず微分について聞きたいんですが
1)y={e^(x)+e^(-x)}/2を微分するとどうして
分母は何の変化もしないんでしょうか?
2)e^(a)+e^(-a-1)は応用問題かな
これの微分過程もよく分かりません。
教えてください。

それでも問題なんですが(上の微分はこの問題内のものです)

y={e^(x)+e^(-x)}/2で表される曲線をCとするとき、次の問いに
答えよ。
(1)曲線Cのa≦x≦a+1の部分の長さS(a)を求めよ。
(2)S(a)の最小値を求めよ。

尋ねている問題が多いですが
なにとぞよろしくおねがいします。



27035.Re: 曲線
名前:リザーニャ    日付:6月3日(土) 16時12分
これも教えてもらえないでしょうか?
おねがいします。


27052.Re: 曲線
名前:angel    日付:6月4日(日) 19時59分
うーん…。
今一どこでつまっているかが分からないので、概説だけ。

1.
 微分すると、y'=1/2・(e^x-e^(-x))
 積分しても同じ、∫ydx = 1/2・(e^x-e^(-x))+C ← 後で使うので、先に出しておいた

 ところで、曲線の長さは ∫√(1+y'^2) dx という積分で表せますので、
 S(a)=∫[a,a+1] √(1+y'^2)dx
 今回、たまたま √(1+y'^2)=y が成立します(計算してみましょう)ので、
 S(a)=1/2・( (e^(a+1)-e^(-a-1))-(e^(a)-e^(-a)) )
  = 1/2・( (e^(a+1)-e^(a))+(e^(-a)-e^(-a-1) )
  = 1/2・(e-1)(e^a+e^(-a-1))

2.
 S'(a)=1/2・(e-1)(e^a-e^(-a-1))
  =1/2・(e-1)・e^(-a-1)・(e^(2a+1)-1)
 これより、
  a>-1/2 では S'(a)>0、S(a)は単調増加
  a<-1/2 では S'(a)<0、S(a)は単調減少
 となるため、a=-1/2 の時 S(a)最小。
 S(a)=1/2・(e-1)(e^a+e^(-a-1))
  =1/2・(e-1)・e^(-a-1)・(e^(2a+1)+1)
 より、
 S(-1/2)=(e-1)・e^(-1/2)  もしくは (e-1)/√e

※最終行の答えを、(e-1)・e^(-3/2) と間違えていたので訂正しました。


27066.Re: 曲線
名前:リザーニャ    日付:6月4日(日) 16時0分
ありがとうございました!
んーと、だいたい分かりました!
最後に聞きたいのは二つあるんですが

e^(a)+e^(-a-1)の微分
この-a-1の部分はeにかけなくていいんでしょうか?
e^(a)+(-a-1)*e^(-a-1)になるんじゃないかと思って
質問しに来たんですが初歩過ぎたんでしょうか…?

もうひとつ
{(e-1)/2}{e^(-1/2)+e^(-1/2)}
これは計算したら
{(e-1)/2√e}になるんじゃないでしょうか?
というか、この私の答えが間違っているんですが・・。
どうしてでしょうか?
正しくは{(e-1)/√e}だそうです。

この二つを教えてほしいです!!
おねがいします!!


27073.Re: 曲線
名前:angel    日付:6月4日(日) 22時43分
まず、
> 正しくは{(e-1)/√e}だそうです。

ごめんなさい。最後の計算を間違えていました。
上の解答を訂正しました。( 途中の経過に変わりはありません )

次に、
> e^(a)+e^(-a-1)の微分
> この-a-1の部分はeにかけなくていいんでしょうか?
> e^(a)+(-a-1)*e^(-a-1)になるんじゃないかと思って

合成関数の微分の一例として、
 ( f(px+q) )' = p・f'(px+q)
というのは良く使いますね。
( e^x )' = e^x ですから、( e^(-x-1) )' = -e^(-x-1)
この問題では x の代わりに a を変数として使っているので、
 ( e^(-a-1) )' = -e^(-a-1)


27103.Re: 曲線
名前:リザーニャ    日付:6月6日(火) 15時44分
ありがとうございました!
わかりました。

27016.積分  
名前:リザーニャ    日付:6月2日(金) 15時6分
計算の式の過程を教えてほしいです。

∫[(4/3)→(32/9)]√{1+(9/4)x}dx

が次で

(8/27)[{1+(9/4)(32/9)}^(3/2)-(1+(9/4)(4/3)}^(3/2)]
となっています。
この式に一番上に記した式がどうやってなったのか分かりません。
教えてください
おねがいします。



27020.Re: 積分
名前:angel    日付:6月3日(土) 22時13分
∫x^q dx = 1/(q+1)・x^(q+1) + C
∫f(ax+b) dx = 1/a・F(ax+b) + C ( F'(x)=f(x) として )

を合わせて考えれば、
∫(ax+b)^q dx = 1/(a(q+1))・(ax+b)^(q+1) + C
∫√(1+9/4・x)dx
= ∫(1+9/4・x)^(1/2) dx
= 1/(9/4・(1/2+1))・(1+9/4・x)^(1/2+1) + C
= 8/27・(1+9/4・x)^(3/2) + C


27033.Re: 積分
名前:リザーニャ    日付:6月3日(土) 16時9分
ありがとうございました。
>= ∫(1+9/4・x)^(1/2) dx
>= 1/(9/4・(1/2+1))・(1+9/4・x)^(1/2+1) + C
ここの変化がやはりまだわからないんですが
どうして同じ式の分数と同じ式をかけることになるのでしょうか?
すみませんが、もうちょっと教えてもらえないでしょうか?
おねがいします。


27048.Re: 積分
名前:angel    日付:6月3日(土) 22時11分
∫(1+9/4・x)^(1/2) dx というのは、

> ∫(ax+b)^q dx = 1/(a(q+1))・(ax+b)^(q+1) + C

の式で、a=9/4, b=1, q=1/2 の時のパターンに相当します。
a,b,q の値を実際に代入して見てください。

※最初 ∫(ax+b)^q dx = 1/(a(q+1))・(ax+q)^(q+1) + C と間違えていたので、訂正しました。失礼しました。


27067.Re: 積分
名前:リザーニャ    日付:6月4日(日) 16時10分
わかりました!!
ありがとうございました!!

27014.計算  
名前:まり    日付:6月2日(金) 13時46分
双曲線(p−1)(q−1)=1が直線ap+bq=kに
接するときのkの値を求めたいんですが、計算がうまくいきません

計算過程を教えてください。



27015.Re: 計算
名前:angel    日付:6月2日(金) 14時54分
q=(k-ap)/b の形にして代入し、p の2次方程式の判別式条件に持っていっても良いです。
が、微分を使えば多少楽に。

 (p-1)(q-1)=1 より、q=1+1/(p-1)
 dq/dp = -1/(p-1)^2

直線 ap+bq=k の傾きは、-a/b のため、接点(p,q)に対し -1/(p-1)^2=-a/b
よって、p=1+√(b/a) その時、q=1+√(a/b)

よって、k=ap+bq=a(1+√(b/a))+b(1+√(a/b))=a+b+2√(ab) の時に接する。

…ところで、
http://www2.ezbbs.net/cgi/reply?id=dslender&dd=07&re=23774
と話が同じなのですが、同一人物でしょうか?

27012.二次関数について  
名前:flank    日付:6月1日(木) 22時51分
こんにちは。
高1のflankです。

y=(2x-1)(x+1)について、
定義域をa<=x<=a+1とするとき、最小値と
そのときのxの値を求めよ。
という問題なのですが、答えは
場合わけをしているのですが、場合わけをしなければ解けない
問題の特徴?みたいなのはあるのでしょうか。



27013.Re: 二次関数について
名前:ヨッシー    日付:6月2日(金) 8時36分
変数の値によって、状況が変わる場合と言えます。
1)上の問題:定義域が頂点を含むかどうかにより、最小値の出方が変わる。
2)|x−2|:xが2より大きいか小さいかにより、x−2と2−xとに分かれる。
3)y=ax^2+bx+c:aが0かどうかにより、2次式かどうかが変わる。
などです。
 
http://yosshy.sansu.org/

27008.絶対値の証明で・・・  
名前:シエスタ    日付:6月1日(木) 19時25分
|a|^2=a^2を証明せよ。って問題なんですけど、証明の書き方が分かりません。分かる人解答とこの手の証明のコツなどあったら教えてください。お願いします。



27009.Re: 絶対値の証明で・・・
名前:angel    日付:6月1日(木) 19時44分
正攻法の場合分けで行くなら
 1. a≧0 の場合、|a|=a
  よって、|a|^2 = a^2
 2. a<0 の場合、|a|=-a
  よって、|a|^2 = (-a)^2 = a^2
 いずれの場合でも |a|^2=a^2 が成立する。(証明終)

すこしシャレてみるなら
 a≧0 の場合 |a|=a、a<0 の場合 |a|=-a
 よって、|a|-a=0 もしくは |a|+a=0
 よって、(|a|-a)(|a|+a)=|a|^2-a^2=0
 ゆえに |a|^2=a^2 (証明終)


27010.Re: 絶対値の証明で・・・
名前:シエスタ    日付:6月1日(木) 20時31分
ありがとうございます!!すっごく分かりやすくて問題解決しました。

27006.おねがいします  
名前:初心者    日付:6月1日(木) 18時58分
aベクトル=(2.3)cベクトル=(1.x)のなす角が45度であるときxをもとめよ



27007.Re: おねがいします
名前:angel    日付:6月1日(木) 19時17分
正攻法でいくなら
 |a|=√13, |c|=√(x^2+1), a・c=3x+2 (内積)
のため、
 a・c = |a||c|cos45°
から、
 3x+2=√( 13/2・(x^2+1) )

よって、3x+2≧0 かつ (3x+2)^2=13/2・(x^2+1)
まとめて、5x^2+24x-5=0 これを解いて x=-5,1/5
3x+2≧0 を満たす x は x=1/5 のみ。

別解としては、
 b=(-3,2) とするとき、|a|=|b|、a,b は垂直なため、a,a+b もしくは a,a-b のなす角は45°
 よって、ある正数 k に対して、c=k(a+b) もしくは c=k(a-b)
  c=k(a+b) の場合 (1,x)=k(-1,5) より k=-5
   これは k が正数とならないため不適
  c=k(a-b) の場合 (1,x)=k(5,1) より k=1/5 この時 x=1/5
   k が正数のため、これは適する。
※どちらかというと検算向きか…


EZBBS.NET produced by Inside Web