TANEさんからの質問9

()はベクトルを表すものとします。

問題1
正六角形ABCDEFにおいて、(a)=(AB)、 (b)=(AF)とする。
次の2点を通る直線上の点Pの 点Aに関する位置ベクトルを(p)とするとき、
(p)が 満たすベクトル方程式を媒介変数 t を用いて表せ。
(1)B、E  (2)A、D  (3)C、E


解答1
一般に2点A(a)、B(b) を通る、直線の方程式は、
 (p)=(1-t)(a)+t(b)
と書けます。
ABを t:1-t に分ける点の位置ベクトルを t を使って表した式です。


(1)
解法1
 (AE)=(a)+2(b)
なので、(p) の式は、
 (p)=(1-t)(a)+t{(a)+2(b)}
  =(a)+2t(b)
2t は任意の実数を取るので、 t と置き直して、
 (p)=(a)+t(b)

解法2
 BEの式を求める代わりに、BOの式を求めても同じである。
 (AO)=(a)+(b)
なので、(p) の式は、
 (p)=(1-t)(a)+t{(a)+(b)}
  =(a)+t(b)

図形的に考えると、(a) の位置(B)から、(b) の方向に、任意の長さ移動した点の集まり
ですので、BEを表すことになります。

(2)
 (AD)=2(a)+2(b)
 (AA)=(0)
なので、(p) の式は、
 (p)=(1-t)(0)+t{2(a)+2(b)}
  =2t(a)+2t(b)
2t を t に置き直して、
 (p)=t(a)+t(b)

(3)
 (AC)=2(a)+(b)
 (AE)=(a)+2(b)
なので、(p) の式は、
 (p)=(1-t){2(a)+(b)}+t{(a)+2(b)}
  =(2-t)(a)+(1+t)(b)
このままでも良いですが、1+t を t に置き直して、
 (p)=(3-t)(a)+(b)
また、
 (p)=3(a)+t{(b)-(a)}
とすると、図形的な意味が読みとれます。

問題2
定点Oに関する3点A、B、Pの位置ベクトルを、 それぞれ(a)、(b)、(p)とする。
点Pが次の図形上に あるとき、(p) の満たすベクトル方程式を求めよ。
(1)点Oを中心とし、半径OAの円周
(2)点Aを中心とし、半径OAの円周
(3)点Bを中心とし、半径ABの円周
(4)線分ABを直径とする円周

解答2
円のベクトル方程式は主に、「半径=一定値」「直径の円周角=90°」の
どちらかの形になります。

(1)OPの長さがOAと常に等しいので、
 |(p)|=|(a)|
または、左図のAPとA’Pが垂直であることより
 {(p)-(a)}・{(p)+(a)}=0
下の式は、上の式を2乗すれば得られます。
(2)APの長さがOAと等しいので、
 |(p)-(a)|=|(a)|
または、左図のOPとA’Pが垂直であることより
 (p)・{(p)-2(a)}=0
下の式は、上の式を2乗すれば得られます。
(3)BPの長さがABと等しいので、
 |(p)-(b)|=|(a)-(b)|
または、左図のAPとA’Pが垂直であることより
 {(p)-(a)}・{(p)+(a)-2(b)}=0
下の式は、上の式を2乗すれば得られます。
(4)APとBPが垂直であることより、
 {(p)-(a)}・{(p)-(b)}=0


「算数・数学」の部屋に戻る