平方根の筆算
立方根の筆算もご覧下さい。
(a+b+c+d+・・・)2=a2+2ab+b2+2(a+b)c+c2+2(a+b+c)d+d2+・・・・・・
を元にして、各位の数を決めていきます。
例として、3の平方根を計算します。
一の位 1 を立て、12=1 を引きます。 1 をそのまま左に書きます。 1 の下に同じ数 1 を書き、足し算します。 これが 2a にあたります。 |
|
|
|
余りの 2 に 00 を付けます。 左の 2 に対して (20+b)×b が 200 以下になる最大の b として 7 を立て、27×7=189 を 200 から引きます。 次に、左の 2 の右に 7 を書いて、27 とし、これにさらに 7 を足します。(これが 2(a+b) にあたります) |
|
|
|
余りの 11 に 00 を付けます。 小数第二位 3 を立て、343×3=1029 を 1100 から引きます。 次に、左の 34 の右に 3 を書いて 343 とし、さらに 3 を足します。(これが 2(a+b+c) にあたります) |
|
|
|
余りの 71 に 00 を付けます。 小数第三位 2 を立て、3462×2=6924 を 7100 から引きます。 次に、左の 346 の右に 2 を書いて 3462 とし、さらに 2 を足します。 以下、これのくり返しで、計算していきます。 |
「算数・数学」の部屋に戻る