7.トロンボーンのポジション

ここでの解説は、完全に理論上の音が出ることを想定しています。
実際は、いろんな要因により、音程は振れますので、この通りになるとは限りません。

トロンボーンに限らず、管楽器は、理論上は純正律の倍音が出ます。
例えば、トロンボーンの第1ポジションでB♭音(実音)を、A=440Hz 基準で合わせたとすると、
同じ第1ポジションで出る、D音は、-13.7セントになり、平均律でのD音は、それ以上管を縮められないので、
理論上は出ないことになります。
(このため、通常、トロンボーンは、第1ポジションより2cmくらい抜いてチューニングすると言われています。
実際の演奏時に、第1ポジションをピッタリ0mmにすることが困難なためという理由もあるようです。)

そうすると、D音の半音下のD♭音を出すための第2ポジションは、第1ポジションのD音がすでに
低めなので、B♭音の半音下のA音を出すための第2ポジションより、高い位置(抜く量が少ない)
にしないといけません。

ここでは、各倍音での、第1ポジションから第7ポジションまでの理論的な抜く長さを計算します。
ただし、こちらのページで萩谷克己氏が
「トロンボーンの7ポジションは物理的にはほとんど足りないのです。ですから下のHは口で少し下げながら吹かないと高くなります」
と答えているように、実際に7ポジションを60cmも抜くと、ほとんど抜け落ちますし、F管の6ポジションで65cm抜くのは不可能です。
あくまでも、理論的な数値として考えてください。
また、実際のトロンボーンの管長は約270cmですが、理論値はこれよりも長くなります。これは、トロンボーンに限らず、
(金)管楽器では、管の端と端ちょうどで定常波が形成されるわけではなく、少し空気中に離れたところに、波の節が出来ます。
このため、(金)管楽器は、容易に音程を変えることが出来、その分、よく外れるのです。


音速を 340m/s とします。
B♭管のトロンボーンの場合、A音(55Hz) の半音上のB♭音(58.270Hz)が、基音(いわゆるペダルトーン)と
なるので、理論上の管長は
 340÷58.270÷2=2.917(m)
となります。
第1ポジションが、B♭に合っているとして、半音下のA音を出すためには、管長を 21/12=1.05946309 倍にする必要があります。
 2.917×21/12=3.091(m)
となり、3.091−2.917=0.173(m) 長くする必要があります。
スライドを1cm抜くと、管全体は2cm 長くなるので、
 173÷2≒87(mm)
抜いた位置が第2ポジションとなります。
このようにして、各倍音のポジションを求めると、以下のようになります。

第1ポジションで長さがマイナスになっているものは、第1ポジションでもまだ低いので
あとどれだけ縮めればいいかを示しています。(単位:mm)
ポジション 1 2 3 4 5 6 7
B♭ 0 86.7 178.6 276.0 379.2 488.4 604.2
-11.5 74.6 165.7 262.3 364.7 473.1 588.0
1.6 88.5 180.5 278.0 381.2 490.6 606.6
A♭ -26.0 59.2 149.4 245.0 346.4 453.7 567.4
3.3 90.2 182.3 279.9 383.3 492.8 608.9
-40.4 43.9 133.2 227.9 328.2 434.4 547.0

続いてF管を使用したときのポジションです。ただし、F管で、上記の488.4mm 長くなったと仮定します。
ポジション 1 2 3 4 5 6
0 115.9 238.5 368.4 506.1 652.0
-15.3 99.5 221.2 350.2 486.8 631.5
2.2 118.1 240.9 371.0 508.9 654.9
E♭ -34.7 79.0 199.4 327.1 462.3 605.6
4.4 120.4 243.4 373.7 511.7 657.9
-54.0 58.6 177.8 304.2 438.1 579.9


6.半音階の純正律 へ