にのけいさんからの質問1

1.
次の等式を満たすθの値、または、不等式を満たすθの値を求めよ。ただし、0°≦θ≦360°とする。
(1)cosθ=−√3/2
(2)sinθ=−√2/2
(3)tanθ=√3
(4)cosθ=−1
(5)sinθ≦1/2
(6)cosθ>1/2

2.
 0°≦θ<360°のとき、次の方程式、不等式を満たすθの値またはθの値の範囲を求めよ。
(1)2cos2θ+5sinθ+1=0
(2)2sin2θ−3cosθ<0
(3)2cos2θ−sinθ−1≦0

3.
 0°≦θ<360°のとき、次の方程式、不等式を満たすθの値、またはθの値の範囲を求めよ。
(1)tan2θ=tanθ
(2)cos(θ+60°)=√3/2
(3)2cos2θ<cosθ
(4)sin(θ−120°)<0

4.
 0°≦θ<360°のとき、θについての方程式
  4cosθ−sin2θ=a ・・・(i)
 について以下の問いに答えよ。
(1)左辺をyとおき、cosθ=t とおいて、左辺をtの式で表せ。また、yとtの関係をグラフで示せ。
(2)方程式(i)を満たすθが存在するように、aの値の範囲を求めよ。

5.
 関数y=2cos2θ+4sinθ+1の最大値、最小値とそのときのθの値を求めよ。
 ただし、−90°≦θ≦90°とする。

6.
次の各場合について、y=0となるxの値、および、yの最大値を求めよ。ただし、0°≦x<180°とする。
(1)y=sinx−cosx
(2)y=cosx+√3sinx


解答

ninokei1_01.gif
 三角関数の問題を解くには、ある角度θが与えられたとき、sinθ、cosθ、tanθを
正しく計算できることが重要です。
 上図のように、単位円(原点中心、半径1の円)を描き、点A:(1,0)を原点のまわりに
反時計回りに角度θだけ回転した点Bのx座標が cosθ、y座標が sinθ となり、直線OBと、
直線x=1との交点Cのy座標が tanθ となります。

1.
(1)cosθ=−√3/2
ninokei1_02.gif
 単位円上でx座標が−√3/2 となる角θは、図より θ=150°,210°
 ※特殊な場合(0°,90°,180°,270°など)を除いて、θの値は2カ所あります。

(2)sinθ=−√2/2
ninokei1_03.gif
 単位円上でy座標が−√2/2 となる角θは、図より θ=225°,315°

(3)tanθ=√3

 点(1,√3)を結ぶ直線と単位円の交点より、θ=60°,240°

(4)cosθ=−1
  単位円上でx座標が−1になるのは θ=180° だけです。

(5)sinθ≦1/2
  単位円上でy座標が1/2以下になるのは、図のような範囲です。
ninokei1_05.gif
 θのとるべき範囲を 0°≦θ≦360°の範囲の角度で表すと、
 0°≦θ≦30° または 150°≦θ≦360°

(6)cosθ>1/2
 単位円上でy座標が1/2より大きくなるのは、図のような範囲です。
ninokei1_06.gif
 θのとるべき範囲を 0°≦θ≦360°の範囲の角度で表すと、
 0°≦θ<60° または 300°<θ≦360°
 境界上の角度は含まないことに注意(≦ ではなく <である)

2.
 この問題を解くには、1.のような問題が確実に解けることと、いくつかの公式が使えることが
必要です。ここで使う公式は、
 sin2θ+cos2θ=1・・・・・・(a)
です。
 2.の3問はいずれも、
  1) sinθ または cosθ の値がいくつかを求める。
  2) 1.と同じように、角度θを求める
の手順です。

(1)2cos2θ+5sinθ+1=0
  sin と cos の両方が混じっているので、公式(a) を使って、cos2θ を sin2θ に
 変えてしまうことを考えます。
 (a) より、
  cos2θ=1−sin2θ
 これを、与式に代入して、
  2(1−sin2θ)+5sinθ+1=0
 整理して、
  −2sin2θ+5sinθ+3=0
 x=sinθ とおいて、整理すると、(慣れれば、xとおかなくてもできます)
  2x2−5x−3=0
 これを −1≦x≦1 の範囲で解いて、
 (2x+1)(x−3)=0
  x=−1/2
 つまり、sinθ=−1/2
  θ=210°、330°

(2)2sin2θ−3cosθ<0
 sin2θ=1−cos2θ より、
  2(1−cos2θ)−3cosθ<0
 整理して(今度は x=cosθ とおかないでみます)
  2cos2θ+3cosθ−2>0 (不等号の向きに注意!)
  (2cosθ−1)(cosθ+2)>0
  cosθ<−2 または 1/2<cosθ
 −1≦cosθ≦1 であることを考慮すると、
  1/2<cosθ≦1
 が、求める範囲です。
 これを、0°≦θ<360° の範囲で解くと、図より、
  0°≦θ<60° または 300°<θ<360°
ninokei1_06.gif

(3)2cos2θ−sinθ−1≦0
 cos2θ=1−sin2θ より、
  2(1−sin2θ)−sinθ−1≦0
 整理して、
  2sin2θ+sinθ−1≧0
  (2sinθ−1)(sinθ+1)≧0
  sinθ≦−1 または 1/2≦sinθ
 −1≦sinθ≦1 であることを考慮すると、
 sinθ=−1 または 1/2≦sinθ≦1
 これを、0°≦θ<360° の範囲で解くと、
  θ=270° または 30°≦θ150°

3.
 考え方と手順は、2.とほとんど同じです。

(1)tan2θ=tanθ
 tanθ についての2次方程式として解くと、
  tan2θ−tanθ=0
  tanθ(tanθ−1)=0
  tanθ=0,1
 tanθ=0 のとき θ=0°、180°
 tanθ=1 のとき θ=45°、225°
  答え:θ=0°、45°、180°、225°

(2)cos(θ+60°)=√3/2
 φ=θ+60° とおくと、
  cosφ=√3/2・・・(1)
 を解くだけの問題です。ただし、角度の範囲が
  60°≦φ<420°
 である点に注意するだけです。この範囲で、(1) を解くと、
  φ=330°、390°
  θ=φ−60°
 より、
  θ=270°、330°

(3)2cos2θ<cosθ
 整理して、
  2cos2θ−cosθ<0
  cosθ(2cosθ−1)<0
 これを解いて、
  0<cosθ<1/2
 よって、
  0≦θ<60° または 300°≦θ<360°

(4)sin(θ−120°)<0
  φ=θ−120°
 とおくと、
  sinφ<0  −120°≦φ<240°
  −120°≦φ<0 または 180°<φ<240°
  θ=φ+120°
 より
  0≦θ<120° または 300°<θ<360°

4.
(1)
  y=4cosθ−sin2θ
 とおく。
  sin2θ=1−cos2θ
 より、
  y=4cosθ−(1−cos2θ)
 t=cosθ とおくと、
  y=t2+4t−1・・・(i)
  y=(t+2)2−5
 より、(i) のグラフは、y=t2 のグラフをx軸方向に−2、y軸方向に−5 移動したグラフとなる。
 但し −1≦t≦1
  ninokei1_08.gif

(2)
 (1)のグラフより
  −4≦a≦4

5.
 倍角の公式より、
  y=2cos2θ+4sinθ+1
   =2(1−2sin2θ)+4sinθ+1
 t=sinθ とおくと、
  y=−4t2+4t+3 −1≦t≦1
  y=f(t) とおくと、
  f(t)=−4(t−1/2)2+4
  f(-1)=−5、f(1/2)=4、f(1)=3
 より、
 t=−1 つまり θ=−90° のとき 最小値 −5
 t=1/2  つまり θ=30° のとき 最大値 4

6.
 この問題は、三角関数の加法定理を使う問題です。

(1)y=sinx−cosx
  cos(-45°)=√2/2 sin(-45°)=−√2/2
 に対し、
  y=√2{cos(-45°)sinx+sin(-45°)cosx}
 が成り立ちます。三角関数の加法定理より、
  y=√2sin(x−45°)
  0°≦x<180°
 のとき、
  −45°≦x−45°<135°
 であり、y=0となるのは、x−45°=0 つまり x=45°のとき
 また、x−45°=90° つまり x=135°のとき yの最大値√2

(2)y=cosx+√3sinx
  sin30°=1/2 cos30°=√3/2
 に対し、
  y=2(sin30°cosx+cos30°sinx)
 が成り立ちます。三角関数の加法定理より、
  y=2sin(x+30°)
  0°≦x<180°
 のとき、
  30°≦x+30°<210°
 であり、y=0となるのは、x+30°=180° つまり x=150°のとき
 また、x+30°=90° つまり x=60°のとき yの最大値2

(参考)三角関数の加法定理

 sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ
 sin(α−β)=sinαcosβ−cosαsinβ
 cos(α+β)=cosαcosβ−sinαsinβ
 cos(α−β)=cosαcosβ+sinαsinβ
 tan は省略

また (α+β)を含む式で α=β とおくと、2倍角の公式ができます。

倍角の公式
 sin2α=2sinαcosα
 cos2α=cos2α−sin2α
     =2cos2α−1
     =1−2sin2α

加法定理の応用(名前は知りません)
 ninokei1_07.gif
 こちらの方の公式は、そのまま覚えるのは大変なので、以下のようにして、
公式の成り立ちを、よく理解してください。

 もし、asinx+bcosx の、係数a、bについて
  a=cosy、b=siny
 となるような角度yが存在すれば、加法定理によって、ただちに
  asinx+bcosx=cosysinx+sinycosx=sin(x+y)
 と書けます。
 ところが、一般にはそのようにはなりません。
 2実数a、bが、
  a=cosy、b=siny
 の形になるためには、
  a2+b2=1
 が成り立たなければなりません。
 任意の2実数a、bについて、これは必ずしも成り立ちませんが、
  a2+b2≠0
 のとき、
  a'=a/√(a2+b2) b'=b/√(a2+b2)
 とおくと、a'、b' は、
  a'2+b'2=1
 を満たし、ある角度φについて、
  a'=cosφ、b'=sinφ
 とおくことができます。これを用いて
  asinx+bcosx
 を変形すると、
  asinx+bcosx=√(a2+b2){a'sinx+b'cosx}
    =√(a2+b2){cosφsinx+sinφcosx}
    =√(a2+b2)sin(x+φ)
 となります。
 上記の問題では、角度φを具体的に見つけていくことがポイントになります。
 

算数・数学の部屋に戻る