無知な大学受験生さんからの質問1
問題
問1.
放物線 C:y=x2に点Pから2本の接線、L、Mを引く時、C,L,Mで囲まれる図形の面積が常に18となるような点Pの軌跡を求めよ。
問2.
曲線y=x4−2x2+x上のある点における接線Gが曲線上の他の点で再び接している。
(1) 2つの接点の座標、及び接線Gの方程式を求めよ。
(2) 曲線と接線Gとで囲まれた図形の面積を求めよ。
問3.
2つの曲線y=x(x−1)2、y=kx2 (k>0)について、次の問に答えよ。
(1) この2つの曲線は相異なる3点で交わることを示せ。
(2) この2曲線で囲まれる2つの図形の面積が等しくなるような k
の値を求めよ。
解答
問1. 放物線 C:y=x2 上の異なる2点(a, a2), (b, b2) (a<b) における接線は それぞれ傾きが 2a、2b なので、接線の式は、 y=2a(x−a)+a2=2ax−a2 y=2bx−b2 これらの交点は、連立方程式を解いて、((a+b)/2, ab) 2接線と放物線で囲まれる部分の面積は (積分の途中の式は省略) つまり、この問題は (b−a)3/12=18 (a<b) の条件下で、点((a+b)/2, ab) の軌跡を求めよ、という問題に置き換えられる。 (b−a)3/12=18 および、a、b が実数であることより、 b−a=6 つまり、 b=a+6 x=(a+b)/2、y=ab に代入して x=a+3、y=a2+6a a を消去して、 y=(x−3)2+6(x−3) y=x2−9・・・答え |
問2. (1) 接線Gがy軸に平行であることはあり得ないので、接線Gの式を y=mx+n (m、nは実数) とおく。 曲線y=x4−2x2+x と、接線Gの位置関係は右図のようになっているはずであるが、 これは、両式を連立させた x4−2x2+x=mx+n ………(1) が、2組の重解を持つことを示している。つまり、(1) が (x−α)2(x−β)2=0 ………(2) の形に書けるということである。 (※一般には a(x−α)2(x−β)2=0 と置くべきですが a=1 は自明なので省略) (2) を展開して x4−2(α+β)x3+(α2+4αβ+β2)x2−2αβ(α+β)x+α2β2=0 (1) を移項した x4−2x2+(1−m)x−n=0 と係数を比較して α+β=0 α2+4αβ+β2=−2 −2αβ(α+β)=1−m α2β2=−n α<β として、これらを解くと、 m=1、n=−1、α=−1、β=1 接線Gの方程式は y=x−1・・・答え(1) |
(2)
求める面積は
問3.
(1)
y=x(x−1)2 と y=kx2 を連立させて、
x(x−1)2=kx2
移項して整理すると
x{x2−(k+2)x+1}=0
これより、この方程式のxの解は、1つは
x=0 であり、あと2つは
x2−(k+2)x+1=0
の解である。これを解いて、
ここで、k>0 より、k2+4k>0 であるので、
は、異なる2実解である。
k+2+√(k2+4k) >0 は自明であり、また、
k+2=√(k2+4k+4)>√(k2+4k)
より、k+2−√(k2+4k) >0
以上より、y=x(x−1)2 と y=kx2 は異なる3個の実解を持ち、
グラフは、相異なる3点で交わる。
(2) α={k+2−√(k2+4k)}/2 β={k+2+√(k2+4k)}/2 と置く。 図の、2つの図形の面積が等しくなるには、 x(x−1)2 −kx2 を 0 から β まで積分して0になればよい。 β2{3β2−4(k+2)β+6}/12=0 β2>0 より、 3β2−4(k+2)β+6=0 βは x2−(k+2)x+1=0 の解なので、 β2−(k+2)β+1=0 より、 β2=(k+2)β−1 を代入して、 3{(k+2)β−1}−4(k+2)β+6=0 (k+2)β=3 m=k+2 (>2) とおくと、 β={m+√(m2−4)}/2 より、 m{m+√(m2−4)}/2=3 m2+m√(m2−4)=6 m√(m2−4)=6−m2 両辺2乗して m2(m2−4)=(6−m2)2 m4−4m2=m4−12m2+36 8m2=36 m=3/√2 よって、 k=3/√2−2=(3√2−4)/2 |
(2)の別解 ごろーさんより (α、βの値は上と同じです) y=x(x−1)2 と y=kx2 を連立させた x3−(k+2)x2+x=0 において、 f(x)=x3−(k+2)x2+x とおくと、3次曲線の変曲点に関する対称性から f’’(α)=0 つまり、x=αの位置が、変曲点になれば、右図のように2つの図形の面積は ちょうど等しくなる。 f’(x)=3x2−2(k+2)x+1 f’’(x)=6x−2(k+2) より、 f’’(α)=3{k+2−√(k2+4k)}−2(k+2)=0 k+2=3√(k2+4k) 2乗して k2+4k+4=9(k2+4k) 8k2+32k−4=0 2k2+8k−1=0 これを k>0 で解くと k=(−4+3√2)/2 |