みみさんからの質問1

問題
定数aを正の実数とする。
座標平面の第1象限または第4象限に中心をもち、円:x2-2ax+y2=0 に外接し、
y軸にも接する円の中心Pの軌跡をCとする。
点T(-a,b)から曲線Cに引いた2つの接線をl、l'とし、Cとの接点をそれぞれA、Bとする。
このとき,次の問いに答えよ。
(1) 曲線Cの方程式を求めよ。
(2) 2つの接線l、l'は互いに直交することを示せ。
(3) 線分ABの長さをa、bを用いて表せ。

解答
(1)
点Pの座標を (x,y) とすると、y軸から点Pまでの距離は x です。
一方、円 x2-2ax+y2=0 の中心を点Qとすると、点Qの座標は(a,0)、円の半径はaです。
よって、PQの長さは、a+x であるべきです。
以上より、
 PQ2=(x-a)2+y2=(a+x)2
展開して整理すると
 2=4ax
という放物線になります。ただし、y≠0。

※直線x=−a を考えると、この直線から点Pまでの距離はx−a となり、PQと等しくなります。
放物線の性質より、点Pは、準線x=−a、焦点Q (a,0)の放物線  y2=4ax になります。

(2)
x軸に平行な直線は、曲線Cの接線となり得ないので、
点(-a, b) を通る直線を x=m(y−b)−a とおくことが出来ます。
これが、y2=4ax に接することより、両者連立させて、xを消去して、
 y2=4a{m(y−b)−a}=4amy−4abm−4a2
これより、yについての2次方程式
 y2−4amy+4abm+4a2=0    ・・・(i)
が出来ます。判別式を取って、
 (2am)2−(4abm+4a2)=4a22−4abm−4a2=0
a>0 より、両辺4aで割って、
 am2−bm−a=0
これを解いて、
 m={b±√(b2+4a2)}/2a
よって、(-a,b) から、曲線Cに引いた2本の接線の傾きは、
 {b+√(b2+4a2)}/2a と {b−√(b2+4a2)}/2a
になります。両者掛け合わせて、
 {b+√(b2+4a2)}/2a × {b−√(b2+4a2)}/2a = −4a2/4a2 =−1
となり、2本の接線は、直交します。

(3)
 y2−4amy+4abm+4a2=0    ・・・(i)
の解は、m={b±√(b2+4a2)}/2a において、重根を持ち、それは、
 y=2am=b±√(b2+4a2)
です。つまり、2点A、B の一方の座標が({2b2+4a2+2b√(b2+4a2)}/4a,b+√(b2+4a2))
他方が({2b2+4a2−2b√(b2+4a2)}/4a,b−√(b2+4a2)) これより、
 AB2={4b√(b2+4a2)/4a}2+{2√(b2+4a2)}2
  =(b2+4a2)(b2/a2+4)
  =(b2+4a2)2/a2
以上より、
 AB=(b2+4a2)/a

算数・数学の部屋に戻る