2006年04月 の投稿ログ


26429.三角関数  
名前:美樹    日付:4月30日(日) 23時0分
0<X<π/4を満たすすべてのXに対し、不等式sin3x+tsin2x>0が成り立っているとする。このときtの値の範囲を求めよ。

という問題で下が考え方なのですが

0<X<π/4よりsin2X>0だから
sin3X+tsin2X>0⇔t>(-sin3X)/(sin2X)=1/2cosX-2cosX
2cosX=x(√2<x<2)とし、f(x)=1/x-xとすると
f(x)はxの減少関数であるから、t≧f(√2)であればよい。

ここでどうして>ではなくて≧になるのか教えてください。

f(√2)=1/√2-√2=-1/√2なのでt≧-1/√2が答え。

よろしくお願いします。



26432.Re: 三角関数
名前:    日付:4月30日(日) 23時25分
中身を細かくチェックはしていません。
けれどもこういうことだと思います。
すべてのxに対するf(x)が例えば0<f(x)<1だとします。
これに対してt>f(x)となるにはt=1でもいいですよね。
f(x)は1にはなりませんからt≧1でいいですよね。


26435.Re: 三角関数
名前:美樹    日付:5月1日(月) 0時4分
ありがとうございました。

26425.教えて下さい  
名前:りんご    日付:4月30日(日) 21時27分
高二です。
△ABCにおいて、sin=A=2sinBcosC、AB=√3のとき、ACの長さを求めよ。

これがわからないんです。
教えて下さい



26426.Re: 教えて下さい
名前:    日付:4月30日(日) 22時37分
sinA=sin(π-(B+C))=sin(B+C)=sinBcosC+cosBsinC (加法定理)
             =2sinBcosC (条件より)
∴sinBcosC-cosBsinC=0
sin(B-C)=0
0<B、C<πより B=C


26428.Re: 教えて下さい
名前:りんご    日付:4月30日(日) 22時43分
よく、わからないんですけど・・・
答えは?
すいません。


26430.Re: 教えて下さい
名前:    日付:4月30日(日) 23時16分
>よく、わからないんですけど・・・
途中の式の変形でしょうか?
どこがわからないか、示してもらえると、助かります。
>答えは?
三角形ABCを書いてください。
これは角が等しいから、B=Cの二等角三角形です(こんな言葉はありません)。
つまり、AB=ACの二等辺三角形です。


26431.Re: 教えて下さい
名前:りんご    日付:4月30日(日) 23時22分
はい。
式の変形が上手く出来なくて・・・
すいません。


26433.Re: 教えて下さい
名前:    日付:4月30日(日) 23時27分
変形のどこがわからないでしょうか?


26434.Re: 教えて下さい
名前:    日付:4月30日(日) 23時51分
sinA=sin(π-(B+C)) 三角形ですからA+B+C=πです
         A=π-(B+C)です

=sin(B+C)   sin(π-θ)=sinθというsinの基本性質です

=sinBcosC+cosBsinC  sinの加法定理です

=2sinBcosC  条件から与えられています

∴sinBcosC-cosBsinC=0  移項して引き算です。

sin(B-C)=0  sinの加法定理(の逆算)です。

0<B、C<πより B=C  これは以下に説明します。

sinθ=0となるのは θ=・・・-2π、-π、0、π、2π、・・・・
です。一般的にはnを整数としたとき、θ=nπと表せます。
ところが、三角形ですから、
0<B<π ・・・(1)
0<C<π  この式に-1を掛けて、
-π<-C<0 ・・・(2)
(1)、(2)を足せば、
-π<B-C<π です。sinが0になるのは この範囲では
B-C=0の場合だけです。 従って、B=Cです。


26436.Re: 教えて下さい
名前:りんご    日付:5月1日(月) 0時22分
わかりました!!
ありがとうございました^^

26413.命題  
名前:博美    日付:4月29日(土) 23時12分
こんばんは。高校3年です。ちょっとしたことなんですが、お聞きしたいことがあります。

命題「x>1ならばx^2>1である」の対偶は
「x^2≦1ならばx≦1である」でよろしいのでしょうか。
解答では「x^2≦1ならばx<1である」となっているのですが...

本当ささいなことですみません。



26414.Re: 命題
名前:ヨッシー    日付:4月29日(土) 23時16分
x≦1 で正しいです。
 
http://yosshy.sansu.org/


26415.Re:
名前:博美    日付:4月29日(土) 23時49分
ヨッシーさん,どうもありがとうございます。
すっきりしました。

26412.軌跡の問題について  
名前:彩夏(高2)    日付:4月29日(土) 19時27分
座標平面の第一象限において、点Pが原点を中心とする半径4の円周上を動く。点A(6、0)と点Pを結ぶ線分APを2対1に内分する点をQとするとき、点Qの軌跡をもとめよ。

という問題がわかりません(T_T)教えてください!お願いします!!また、軌跡の問題を解く上でのポイントなどあれば、そちらも教えていただければ幸いです。



26416.Re: 軌跡の問題について
名前:X    日付:4月30日(日) 0時24分
P(X,Y),Q(x,y)
と置くと、点Pが原点を中心とする半径4の円周上を動くので
X^2+Y^2=16 (A)
又、点Qは点A(6、0)と点Pを結ぶ線分APを2対1に内分するので
x=(6+2X)/3 (B)
y=2Y/3 (C)
(B)(C)を用いて(A)からX,Yを消去します。

26411.お願いします  
名前:高校3年    日付:4月29日(土) 19時26分
△ABCにおいて cosA+cosB+cosC の最大値を求めよ



26427.Re: お願いします
名前:マチルダ    日付:4月30日(日) 22時30分
x=sin(c/2)とおくと
 2cos((A+B)/2)cos((A-B)/2)+cosC≦2x+1-2x^2≦3/2
または余弦定理から
 3/2-(cosA+cosB+cosC)=((a+b-c)(a-b)^2+(b+c-a)(b-c)^2+(c+a-b)(c-a)^2)/(4abc)


26442.Re: お願いします
名前:高校3年    日付:5月1日(月) 12時46分
x=sin(c/2)とおくと
 2cos((A+B)/2)cos((A-B)/2)+cosC≦2x+1-2x^2
なぜ,このようになるのか分かりません。教えて下さい。
すいません。


26451.Re: お願いします
名前:マチルダ    日付:5月1日(月) 23時21分
cosA+cosB=2cos((A+B)/2)cos((A-B)/2) は和積公式,
cos((A+B)/2)=sin((π/2)-(C/2))=sin(C/2)>0,cos((A-B)/2)≦1 は三角比の性質,
cosC=1-2(sin(C/2))^2 は2倍角公式です.


26512.Re: お願いします
名前:高校3年    日付:5月6日(土) 9時55分
ありがとうございました。

26410.正直とき方わかりません  高物理  
名前:CP9    日付:4月29日(土) 17時29分
静水中をv0m/sの速さで泳ぐことのできるひとが流速v1m/s幅lm
の川を流れにたいして直角に往復するとき何秒かかるか
図をどのようにかけばいいのでしょうか
2)2m/sの速さで流れる川を船で横切るため船首を川岸に直角な方向へ向けたが川岸にたいして60度の方向に進んだ船の岸に対する速さおよび静水中での早さは難m/sか・・・・A4m/s 3.5
3)ボールを真上になげたら10mの高さまで達して落ちた1)初速度は



26440.Re: 正直とき方わかりません  高物理
名前:ヨッシー    日付:5月1日(月) 8時54分
(1)


(2)

図より明らか。
3.5m/s は2√3の近似値です。

(3)

速度は等加速度的に減少し、頂点で0になります
重力加速度を9.8m/sとすると、時刻tでの速度は
 Vo−9.8t
これが0になるときの時刻は
 Vo−9.8t=0
 t=Vo/9.8
この間に進んだ距離は、図の斜線部分の面積なので、
 Vot/2=Vo(Vo/9.8)/2=10
 Vo2=196
 Vo=√196=14(m/s)
 
 
http://yosshy.sansu.org/

26408.数列  
名前:新1年生    日付:4月29日(土) 15時37分
{a_n}:1,2,1,2,1,2,1,2,・・・・一般項a_nをnの式で表せ

教えてください。



26409.Re: 数列
名前:jikk    日付:4月29日(土) 16時38分
a_n=((-1)^n+1)/2+1


26417.Re: 数列
名前:jikk    日付:4月30日(日) 11時12分
a_n=|cos(nπ/2)|+1
ちなみに、私の名前は4元数で -k になります。


26420.Re: 数列
名前:新1年生    日付:4月30日(日) 16時8分
jikkさま、ありがとう。
(-1)^n というのが思いつきません。
何かよい方法がありますか


26422.Re: 数列
名前:jikk    日付:4月30日(日) 17時33分
(-1)^1=-1
(-1)^2=1
(-1)^3=-1
(-1)^4=1



です。

26399.簡単な質問ですいません・・・  
名前:SIESTA    日付:4月28日(金) 23時43分
互いに素ってどうゆう意味なのですか?教科書を何回も読み返しているのですが、全く分かりません。。。誰か分かる人で時間のある方教えてください。お願いします。



26400.Re: 簡単な質問ですいません・・・
名前:らすかる    日付:4月28日(金) 23時44分
最大公約数が1という意味です。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26401.Re: 簡単な質問ですいません・・・
名前:SIESTA    日付:4月29日(土) 0時2分
回答ありがとうございます。例えば5と3は互いに素である、とかですか?


26402.Re: 簡単な質問ですいません・・・
名前:らすかる    日付:4月29日(土) 0時39分
はい、そうです。
4と7は互いに素であり、5と8は互いに素であり、6と9は互いに素でない
などのようになりますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26404.Re:
名前:soredeha    日付:4月29日(土) 6時6分
(5の倍数)+(3の倍数)=整数全体 -----------「5と3は互いに(整数全体の)素(もと)」

(6の倍数)+(9の倍数)=3の倍数全体≠整数全体
-------- 「6と9は互いに(整数全体の)素(もと)ではない」

語源はこの辺かも、私の勝手な推測です。
.


26405.Re: 簡単な質問ですいません・・・
名前:jikk    日付:4月29日(土) 11時20分
>(5の倍数)+(3の倍数)=整数全体 -----------「5と3は互いに(整数全体の)素(もと)」

2の倍数は?7の倍数は?
重複しますが、全ての素数の倍数と1では、整数全体になるのではないでしょうか。


26406.Re: 簡単な質問ですいません・・・
名前:SIESTA    日付:4月29日(土) 11時27分
いろいろありがとうございました!ようやく分かりました

26395.お願いします  
名前:OO高等学校    日付:4月28日(金) 0時34分
@
二円O,Qが二点X,Yで交わっている。
いま、点Yを通り共通弦XYと等角をなすニ直線をl,mとし、この二円O,Qとの交点をそれぞれA,BとA',B'とする。
このとき、AB=A'B'を証明せよ。
A
∠XOYの内部に点Aがあるとき、点Aを通り、二辺OX,OYに接する円Pが作図可能であることを証明せよ。(円Pは、二種類かけます)



26397.Re: お願いします
名前:ヨッシー    日付:4月28日(金) 15時1分
(1)
パターンが3つほどあります。

△ABXと△B'A'Xにおいて、
 ∠AYX=∠XYB'
より、AX=B'X
 ∠BYX=∠XYA'
より、BX=A'X
四角形AYB'Xが円に内接することより
 ∠BAX=∠A'B'X
四角形BYA'Xが円に内接することより
 ∠ABX=∠B'A'X
よって、∠AXB=∠B'X'A
よって、△ABXと△B'A'Xは合同になり
 AB=A'B'


他のも、同様に出来ます。
 
http://yosshy.sansu.org/


26398.Re: お願いします
名前:ヨッシー    日付:4月28日(金) 16時6分
(2)
考え方は、OX,OYに接する適当な円を描いて、点Aを通るように
拡大縮小してやる方法です。

∠XOYの二等分線をOBとし、その上に適当な点Cをとり
OX,OYに接する円を描きます(作図法は省略)
この円と、OAとの交点をD,Eとします
点Aを通り、CDに平行な線とOBの交点
点Aを通り、CEに平行な線とOBの交点
が、求める円の中心です。
 
http://yosshy.sansu.org/


26407.Re: お願いします
名前:OO高等学校    日付:4月29日(土) 14時56分
ありがとうございます。
丁寧な解説のおかげです。
本当に感謝しています。

26391.分かり易くお願いします  
名前:ooooo    日付:4月27日(木) 20時14分
街頭で12個から2個を選ぶアンケートをとります。10種類以上が出揃った(選ばれた)時点でアンケートは止めます。さて、平均何人の人にアンケートをとればよいでしょうか?

どなたかおねがいします。



26394.Re: 分かり易くお願いします
名前:トウルヌソル    日付:4月27日(木) 21時52分
人数に限りが無い為 無限大/無限大 いわゆる不定形になってしまう、問題に間違いないですか?


26396.Re: 分かり易くお願いします
名前:Nobunaga .    日付:4月28日(金) 5時12分
>問題に間違いないですか
あなたに間違いがあります.


26403.Re: 分かり易くお願いします
名前:らすかる    日付:4月29日(土) 1時9分
「街頭で1人につき12種類から2つ選ぶアンケートをとります。12種類中
 10種類以上が出揃った(選ばれた)時点でアンケートをやめます。
 さて、平均何人の人にアンケートをとることになるでしょうか?」
という問題だと思って回答します。

最初の1回で2種類選ばれます。
その後2種類でなくなるまでの回数の期待値は、2種類でなくなる
確率が1-2C2/12C2ですから、12C2/(12C2-2C2)=66/65回です。
2種類でなくなる時、次が3種類となる確率は2×10/(12C2-1)=4/13、
4種類となる確率は10C2/(12C2-1)=9/13ですから、まず
一度3種類になる確率は4/13でそれまでの回数の期待値は131/65回です。
3種類でなくなる確率は1-3C2/12C2ですから、3種類になった後3種類で
なくなるまでの回数の期待値は12C2/(12C2-3C2)=22/21回で、その場合
4種類となる確率は3×9/(12C2-3C2)=3/7、5種類となる確率は
9C2/(12C2-3C2)=4/7です。
従って一度4種類になる確率は9/13+4/13×3/7=75/91、それまでの
回数の期待値は{131/65×9/13+(131/65+22/21)×(4/13×3/7)}÷(75/91)
=14899/6825となります。
以下同様に、

4種類でなくなる確率=1-4C2/12C2 から 4種類になった後4種類で
なくなるまでの回数の期待値は 12C2/(12C2-4C2)=11/10
5種類となる確率は 4×8/(12C2-4C2)=8/15、6種類となる確率は
8C2/(12C2-4C2)=7/15
一度5種類になる確率は4/13×4/7+75/91×8/15=8/13、それまでの回数の期待値は
{(131/65+22/21)×(4/13×4/7)+(14899/6825+11/10)×(75/91×8/15)}÷(8/13)
=8791/2730

5種類でなくなる確率=1-5C2/12C2 から 5種類になった後5種類で
なくなるまでの回数の期待値は 12C2/(12C2-5C2)=33/28
6種類となる確率は 5×7/(12C2-5C2)=5/8、7種類となる確率は
7C2/(12C2-5C2)=3/8
一度6種類になる確率は75/91×7/15+8/13×5/8=10/13、それまでの回数の期待値は
{(14899/6825+11/10)×(75/91×7/15)+(8791/2730+33/28)×(8/13×5/8)}÷(10/13)
=209711/54600

6種類でなくなる確率=1-6C2/12C2 から 6種類になった後6種類で
なくなるまでの回数の期待値は 12C2/(12C2-6C2)=22/17
7種類となる確率は 6×6/(12C2-6C2)=12/17、8種類となる確率は
6C2/(12C2-6C2)=5/17
一度7種類になる確率は8/13×3/8+10/13×12/17=171/221、それまでの回数の
期待値は
{(8791/2730+33/28)×(8/13×3/8)+(209711/54600+22/17)×(10/13×12/17)}
÷(171/221)=8668687/1763580

7種類でなくなる確率=1-7C2/12C2 から 7種類になった後7種類で
なくなるまでの回数の期待値は 12C2/(12C2-7C2)=22/15
8種類となる確率は 7×5/(12C2-7C2)=7/9、9種類となる確率は
5C2/(12C2-7C2)=2/9
一度8種類になる確率は10/13×5/17+171/221×7/9=183/221、それまでの回数の
期待値は
{(209711/54600+22/17)×(10/13×5/17)+(8668687/1763580+22/15)×(171/221×7/9)}
÷(183/221)=25654583/4246515

8種類でなくなる確率=1-8C2/12C2 から 8種類になった後8種類で
なくなるまでの回数の期待値は 12C2/(12C2-8C2)=33/19
9種類となる確率は 8×4/(12C2-8C2)=16/19、10種類となる確率は
4C2/(12C2-8C2)=3/19
一度9種類になる確率は171/221×2/9+183/221×16/19=3650/4199、それまでの
回数の期待値は
{(8668687/1763580+22/15)×(171/221×2/9)
 +(25654583/4246515+33/19)×(183/221×16/19)}÷(3650/4199)=689870261/91958100

9種類でなくなる確率=1-9C2/12C2 から 9種類になった後9種類で
なくなるまでの回数の期待値は 12C2/(12C2-9C2)=11/5

従って、10種類以上になるまでの回数の期待値は
(25654583/4246515+33/19)×(183/221×3/19)
 +(689870261/91958100+11/5)×3650/4199
=8333333/881790
≒9.45回
となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26418.Re: 分かり易くお願いします
名前:angel    日付:4月30日(日) 11時48分
正確には計算していませんが、概算ではらすかるさんと同じ、9.45回になりました。

まず、数列 a[n] を、
「1回につき、異なる2種を12種からランダムに選ぶ時、特定の(n+2)種中n種以上を揃える回数の期待値」
とします。この時、a[10] が求める答えと一致します。

まず、a[0]=0
次に、a[1] に関しては、
 ・必ず1回は必要
 ・最初の1回で引けない(確率 9C2/12C2)場合、更にa[1]回必要
より、a[1]=1+9C2/12C2・a[1] これを解いて a[1]=11/5

更に、a[k+2] (k≧0) に関しては、
 ・必ず1回は必要
 ・最初の1回で引けない(確率 (8-k)C2/12C2)場合、更にa[k+2]回必要
 ・最初の1回で1種類引ける(確率 (8-k)(k+4)/12C2)場合、更にa[k+1]回必要
 ・最初の1回で2種類引ける(確率 (k+4)C2/12C2)場合、更にa[k]回必要
より、
 a[k+2]=1+(8-k)(7-k)/132・a[k+2]+2(8-k)(k+4)/132・a[k+1]+(k+4)(k+3)/132・a[k]
これを整理して、
 a[k+2]=(132/(k+4)+2(8-k)a[k+1]+(k+3)a[k])/(19-k)

この漸化式に沿って a[10] を計算すると、約9.45 となります。


26419.Re: 分かり易くお願いします
名前:らすかる    日付:4月30日(日) 13時58分
angelさんの漸化式で計算したら
a[0]=0
a[1]=11/5
a[2]=341/95
a[3]=451/95
a[4]=9207/1615
a[5]=294921/45220
a[6]=163669/22610
a[7]=534281/67830
a[8]=7451543/881790
a[9]=3955879/440895
a[10]=8333333/881790
となり、私の結果とめでたく一致しました。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26389.物理Uですがお願いします。高3  
名前:トウルヌソル    日付:4月27日(木) 19時11分
物体を地上から14.7mの位置Aから30度上方に初速vで投げ、
また、物体を地上29.4の位置Bから鉛直下方に初速vで投げ下ろした。
物体は同時に地上Cの落ちた。(vは同じ)
(1)物体がCに落下するまでの時間を
(2)初速vを
(3)AとBの水平方向の距離を
図が無いのでわかりにくいと思われますがすみません、よろしくお願いします。



26441.Re: 物理Uですがお願いします。高3
名前:花パジャ    日付:5月1日(月) 9時52分
(物理U、てのが、どの程度の範囲かがわかってませんが)
上方を正、重力加速度をgとして、
 yA=-gt^2+vtsin30°+14.7
 yB=-gt^-vt+29.4
Aの水平方向を正として
 xA=vtcos30°
 xB=0
を解けば宜しいかと
多分、g=9.8で解くのかと思われます

26387.(untitled)  
名前:ナイン    日付:4月27日(木) 18時10分
aベクトルのに垂直な単位ベクトルをもとめよ
aベクトル=(8、15)
物理なんですが・・・図をかいて三平方使えっていわれるけど・・図の書き方がわかりませんmm
電車がとまっているとき雨が鉛直にふっていたが
電車の速さが18m/sになったときアメは鉛直と60度の角をなしてふっているようにみえたこのときこのとき雨滴の落下の早さはなんm/sか
2)原点を左向きに7m/sデ進む物体の速度が4秒後には右向きに7m/sになった。原点からもっともはなれた位置をもとめよ
A=−14/4たぶん;;

26383.しつもん  
名前:xxx    日付:4月27日(木) 0時37分
P(x)を2次式で割ったときの余りは1次式か定数であるとは一体なぜでしょうか。



26384.Re: しつもん
名前:soredeha    日付:4月27日(木) 1時24分
余りの次数<割る式の次数
.

26379.(untitled)  
名前:トウルヌソル    日付:4月26日(水) 22時30分
最近学習過程が終わり、もう実戦慣れする為の問題演習に入りそうです。
数学に関して、不安なところは全くありません。
何も忘れていない、そう思います。
しかし、何故か数学1A2Bの模試など、くだらないミス等をし、
100点得点できません。
こんな時期は何を考えればいいんでしょうか・・・
人生の先輩方、何かアドバイスをください。



26386.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:4月27日(木) 19時4分
私はいわゆる「数学力」
(思考力とか、計算力とかいうことではなく、問題を確実に解く力。
試験で点が取れる力といっても良い)
は、「ミスを発見する力」と思っています。
そのためには、ミスがあらわになる解答を書かないといけません。
特に、式変形を頭の中でやって、途中を飛ばしたり、x2だかx3だか
読み取れない字だったりすると良くないです。
そのうち、ミスした部分が光って見えるようになります(誇張です)。

あと、蛇足ながら、他の科目もOKでしょうか?
95点を100点にする努力より、80点を90点にする努力の方が報われやすいです。
(でも、社会とか英語って、覚えた分しか報われないので、数学好きから見ると
割に合わないですけどね)

頑張ってください。
 
http://yosshy.sansu.org/


26388.Re: (untitled)
名前:トウルヌソル    日付:4月27日(木) 19時3分
ありがとうございます。
ミスを発見する力 これを頭に入れて
次回の県下一斉に挑んでみたいと思います。

26375.(untitled)  
名前:すすか(高1)    日付:4月25日(火) 23時4分
とうとう高1になってしまいました。
今、数学は数と式の計算の復習をしています。
そんななか、どうやるか忘れてしまった問題もでてきています。
この問題をお願いします。

問 次の方法で、(a-b)^3を展開せよ。
 (1) (a-b)と(a-b)^2の積(a-b)(a-b)^2と
     考える。

 (2) {a+(-b)}と考えて、(a+b)^3の展開式を利用する



26376.Re
名前:soredeha    日付:4月26日(水) 0時18分
(a-b)3=(a-b)(a-b)2
      =(a-b)(a2 - 2ab+b2)
      =・・・
(a-b)3={a+(-b)}3
      =a3+3a2(-b)+3a(-b)2+(-b)3
      =・・・
.

26373.お願いします   
名前:YO    日付:4月25日(火) 22時48分
三角形abcの面積Sは
  |1 xa ya | 
S=|1 xb yb |
  |1 xc yc | 
これの証明がわかりません。お願いします。 



26374.ミスです
名前:YO    日付:4月25日(火) 22時49分
> 三角形abcの面積Sは
>   |1 xa ya | 
> S=|1 xb yb |
>   |1 xc yc | 
> これの証明がわかりません。お願いします。 


26378.Re: お願いします 
名前:ヨッシー    日付:4月26日(水) 12時12分
正しくは、

ですね。(行列式の絶対値を取って、2で割る)

一直線上にない3点A(xa,xb)、B(xb,yb)、C(xc,yc) で出来る三角形は、
点Aを原点まで平行移動して、3点O(0,0)、D(xb-xa,yb-ya)、E(xc-xa,yc-ya)
で出来る三角形と考えても同じです。

一般に3点(0,0)(a,b)(c,d)で出来る三角形の面積は、
 |ad-bc|/2 ・・・(F)
で表せます。絶対値が付いているので、
1.(a,b)と(c,d) を入れ替える |cb-da|/2
2.x軸に対して対称に移動する |a(-d)-(-b)c|/2
3.y軸に対して対称に移動する |(-a)d-b(-c)|/2
4.y=x に対して対称に移動する |bc-ad|/2
のいずれを行っても、結果は変わりません。よって、原点を1つの頂点をする
あらゆる三角形は以下の3通りに分類できます。

長方形から三角形や長方形を除いて、残った三角形の面積を求める方法を使います。

2点(a,b)と(c,d)において、
(1-1)x座標、y座標ともに同符号の場合 かつ 外接長方形の対角線が三角形の1辺になっていない場合
 ad−(ab/2)−(cd/2)−(a-c)(d-b)/2=(ad-bc)/2
(1-2)x座標、y座標ともに同符号の場合 かつ 外接長方形の対角線が三角形の1辺になっている場合
 ab−(ab/2)−(cd/2)−(a-c)(b-d)/2−c(b-d)=(ad-bc)/2
(2)x座標、y座標のどちらか一方が異符号の場合
 b(a-c)−(ab/2)−(b-d)(a-c)/2−d(-c)/2=(ad-bc)/2
(3)x座標、y座標ともに異符号の場合
 (a-c)(b-d)−(a-c)(b-d)/2−(ab/2)−(cd/2)−a(-d)=(ad-bc)/2

(a,b)と(c,d)が入れ替わっている可能性も考慮すると、面積は、
(ad-bc)/2 または (bc-ad)/2 のうち正である方ということになり、
 |ad-bc|/2
で表されます。

これを用いて、3点O(0,0)、D(xb-xa,yb-ya)、E(xc-xa,yc-ya) で出来る三角形
の面積は
 |(xb-xa)(yc-ya)-(yb-ya)(xc-xa)|/2
 =|xbyc+xcya+xayb+xaya-xcyb-xayc-xbya-xaya|/2
 =|xbyc+xcya+xayb-xcyb-xayc-xbya|/2
となり、上の式と一致します。
 
http://yosshy.sansu.org/

26372.数列です  
名前:S.K    日付:4月25日(火) 22時44分
宜しくお願いします。
a_1=2,a_(n+1)-3a_n=2^(n-1) (n=1,2,3,・・・)
で定義される数列{a_n}についてlim[n→∞]a_n/a_(n+1)

詳しく教えてください。



26377.Re: 数列です
名前:soredeha    日付:4月26日(水) 6時42分
a_(n+1)-3a_n=2^(n-1)、 3(n+1)で割って
a(n+1)/3(n+1)-an/3n=(1/6)(2/3)n
n≧2 のとき
an/3n=a1/3+Σk=1n-1(1/6)(2/3)k
=2/3+Σk=1n-1(1/9)(2/3)k-1
=2/3+(1/9){1 - (2/3)n-1}/(1 - 2/3)
=2/3+(1/3){1 - (2/3)n-1}
=1 - (1/2)(2/3)n、  n=1 のときも成り立つ
an=3n{1 - (1/2)(2/3)n}=3n - (1/2)2n
an/an+1={3n - (1/2)2n}/{3n+1 - (1/2)2n+1}
={1 - (1/2)(2/3)n}/{3 - (2/3)n} → 1/3
.


26380.Re: 数列です
名前:S.K    日付:4月26日(水) 23時2分
ありがとうございます。
3^(n+1)で割ってというところはどうしてなのでしょうか


26385.Re: 数列です
名前:ヨッシー    日付:4月27日(木) 10時25分
どうしてと言われましても、知ってるか、気付くしかないのですが、
1つの目処としては、
 f(n+1)−f(n)=・・・
という形にするということです。(n と n+1 が違うだけで、形の同じ式)
a_(n+1) には 3^(n+1) が、a_n には 3^n が、付いているので、
b_n=a_n/3^n と置けたりするわけです。これが、
 a_(n+1)/3^n−a_n/3^n=・・・
だとダメです。

さて、別の方法として、a_(n+1)-3a_n=2^(n-1) が、
 a_(n+1)+m・2^(n+1)=3(a_n+m・2^n)
となることを目指します。
(この場合も、a_(n+1) には 2^(n+1)、a_n には 2^n ですよ!)
展開して整理すると、m=1/2 と求まります。
 b_n=a_n+2^(n-1)
とおくと、b_n は、b_1=a_1+1=3 が初項、公比3 の等比数列なので、
 b_n=3^n
よって、
 a_n=b_n−2^(n-1)=3^n−2^(n-1)
下2行は、soredeha さんと同じです。
 
http://yosshy.sansu.org/

26371.四面体  
名前:ひろ    日付:4月25日(火) 22時31分
4点o(0,0,0)A(1,1,2)B(4,2,0)C(-1,5,1)がある。△ABCの面積はいくつか。四面体OABCの体積はいくつか。

教えてください。お願いいたします。



26381.Re: 四面体
名前:X    日付:4月26日(水) 23時24分
前半)△ABCの面積について
色々方法があると思いますが、
i)まずAB,BC,CAの長さを計算します。
ii)後は
・ヘロンの公式を使う
・いずれかの頂点の角度を求め、それを挟む二辺の長さから面積を計算する。
の二通りくらいでしょうか?。

後半)四面体OABCの体積について
△ABCを底面と見れば、高さを別途計算することで前半の結果が使えます。
それでこの「高さ」ですが、これは結局三点A,B,Cを通る平面と点Oとの間の距離になります。
ということで、まず三点A,B,Cを通る平面を
ax+by+cz+d=0
と置いて計算してみましょう。


26421.Re: 四面体
名前:ひろ    日付:4月30日(日) 16時37分
計算してみました。
S=(7√2)/4
V=7

計算あっているでしょうか。

26364.環論 教えて下さい  
名前:ji-ko    日付:4月24日(月) 22時18分
問1
(1)体Kのイデアルはゼロイデアル0(=(0))とK自身K(=(1))の2つのみで
あることを示せ。逆に、可換環RがゼロイデアルとR自身の2つしか
イデアルを持たないならばRは体であることを示せ

(2)環Z[x]の中で、(2)∩(x)=(2x)であることを示せ。

問2
(1)a、bは整数とするとき、(※)…「(a)⊂(b)⇔b|a」を証明せよ。
 (※)を用いてつぎを示せ。
(1.1)(12)+(30) ⊂(6)
(1.2)(24) ⊂(6) ∩(8)

(2)計算により(1.1)、(1.2)の逆の包含関係⊃を示し、
(12)+(30)=(6) (24)=(6) ∩(8) を証明せよ。

どなたか解答をお願いします。

26363.簡単すぎるような・・・;;;  
名前:マリオ    日付:4月24日(月) 22時13分
飛行機が水平な滑走路にたして30度の角をなす方向へ60m/s
の一定の速さで離陸した。このとき飛行機が1秒間にすすむ水平距離
上昇距離はなんmか
・・・・で30度だからタンジェントをつかって水平ルート3m
上昇1m・・・こんなときかたでいいのでしょうか・・



26366.Re: 簡単すぎるような・・・;;;
名前:ヨッシー    日付:4月25日(火) 7時47分
分速60mならそれでいいですが、秒速60mなので・・・
あと、タンジェントを使って、というところが、理解されているかされていないか
不安ですね。
 コサインを使って水平・・・
 サインを使って上昇・・・
なら、問題ないですが。
 
http://yosshy.sansu.org/

26362.(untitled)  
名前:マリオ    日付:4月24日(月) 21時40分
北向きに800km/hですすむ飛行機から西向きに600km/h
で進む飛行機BをみたAに対するBの相対速度は。。。。で
図はどうやってかくんでしょうか



26365.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:4月25日(火) 7時44分
Size: 110 x 108, 1KB

Aが静止していると考えると、Bは、南に800km/hの速さで
離れると同時に、西に600km/hで進んでいるので、図のような
斜めの線の速度になります。
速度の数値は、三平方の定理より 1000km/h です。
(図の太字はベクトルです)
 
http://yosshy.sansu.org/



26370.Re: (untitled)
名前:マリオ    日付:4月25日(火) 21時35分
おぉ ものすごくわかりましたありがとうございます

26351.何通りか  
名前:新1年生    日付:4月23日(日) 21時13分
10人の子どもを3人、3人、4人の3つの組に分けます。
分け方が何通りあるか求めよ。

教えて頂ければ幸いです。



26357.Re: 何通りか
名前:らすかる    日付:4月24日(月) 1時39分
10人から3人選び、残りの7人から3人選べば
3人、3人、4人の組が出来ますが、
3人の組が2つあって2倍に数えてしまいますので
2で割り、10C3×7C3÷2=2100通りとなります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26367.Re: 何通りか
名前:新1年生    日付:4月25日(火) 18時4分
2で割ることに注意するのですね。
ありがとうございました。


26369.Re: 何通りか
名前:Nobunaga .    日付:4月25日(火) 21時16分
マルチポストは犯罪です。

26350.方程式  
名前:ひろ    日付:4月23日(日) 21時2分
log[2]x-log[4](x+3)=1をときなさい

教えてください



26356.Re: 方程式
名前:X    日付:4月24日(月) 0時34分
まず真数条件より
x>0,x+3>0
∴x>0 (A)
次に問題の方程式より
(log[4]x)/log[4]2-log[4](x+3)=1
∴2log[4]x-log[4](x+3)=1
∴log[4]{(x^2)/(x+3)}=1
∴(x^2)/(x+3)=4
∴x^2=4(x+3)かつx≠-3
∴x^2-4x-12=0かつx≠-3
∴(x-6)(x+2)=0かつx≠-3
よって(A)を考慮に入れると
x=6


26368.Re: 方程式
名前:ひろ    日付:4月25日(火) 18時5分
X様ありがとうございます。
∴(x^2)/(x+3)=4
ここから普通に方程式を解いてはいけないのでしようか?


26382.Re: 方程式
名前:X    日付:4月26日(水) 23時32分
>>∴x^2=4(x+3)かつx≠-3

>>x≠-3
が疑問なんでしょうか?。
ここの式変形は両辺にx+3をかけて左辺の分母を払う際に
分母=x+3≠0
の条件が必要になるから付けています。


26390.Re: 方程式
名前:ひろ    日付:4月27日(木) 19時57分
わかりました。
ありがとうございました。

26349.(untitled)  
名前:    日付:4月23日(日) 19時25分
26310といっしょなんですけど・・
5m/sで通過した物体x=10mの点を正向きに15m/sの加速度
15=5+at
15=5t+1/2at^2
at=10
t=3/2
a=20/3
わりきれません・・・あってるんでしょうかTT



26352.Re: (untitled)
名前:angel    日付:4月23日(日) 22時0分
> 15=5t+1/2at^2

数字間違い、10=5t+1/2・at^2 ですね。
答えは t=1, a=10 となります。

物理で式を書く場合は、単位も一緒に書くのがお勧めです。
今回の場合は、

 15(m/s)=5(m/s)+a(m/s^2)・t(s)  … 速度に関する等式
 10(m)=5(m/s)・t(s) + 1/2・a(m/s^2)・t(s)^2  … 距離に関する等式

同じ単位の数同士でないと足し引き、比較ができませんから、間違った式に気付き易いのです。
 a(m/s^2)・t(s) = at(m/s)  ← (m/s^2)・(s)=(m/s)
 5(m/s)・t(s) = 5t(m)   ← (m/s)・(s)=(m)
 1/2・a(m/s^2)・t(s)^2 = 1/2・at^2(m)  ← (m/s^2)・(s)^2=(m)
のように、単位同士でも掛け算が成り立っていることにも注目。

26348.(untitled)  
名前:    日付:4月23日(日) 17時21分
aベクトル=(2.1)にたいして次のベクトルをもとめよ
aベクトルに垂直な単位ベクトルeベクトル
eベクトル=0???
aベクトルに垂直で大きさが3のべくとるP
絶対値ベクトルa=1絶対値ベクトルb=ルート3、絶対値(a-b)ベクトル=ルート7
1)a・b
手も足も出ません



26354.Re: (untitled)
名前:angel    日付:4月23日(日) 23時33分
1. 垂直なベクトル
ベクトル (p,q) に対して、k(-q,p) は必ず垂直 ( 内積を計算すれば確認できる )
そして、高校でやる2次元のベクトルでは、垂直なベクトルは必ず方向が同じなので、これで全て。
あとは大きさが 1 になるように k の値を調節してあげる。プラスとマイナス、両方あることに注意。
 (2,1)に垂直な単位ベクトル(大きさ1のベクトル)は、(-√5/5,2√5/5), (√5/5, -2√5/5)

2. ベクトルの大きさの計算
 ベクトル x に対して、|x|^2=x・x、|x|=√(x・x) (・は内積)
 よって、
  |a-b|
  =√( (a-b)・(a-b) )
  =√( a・a - 2a・b + b・b )
  =√( |a|^2 - 2a・b + |b|^2 )
 今の問題では、|a|=1, |b|=√3, |a-b|=√7 なので、代入すると、
  √7 = √( 1^2 - 2a・b + √3^2 )
 これを解いて、a・b = -3/2

26343.(untitled)  
名前:    日付:4月23日(日) 16時38分
三角OABにおいて 辺OAの中点をC辺OBを2:1に
内分する点をDとし 線分ADと線分BCの交点をPとする
OAベクトル=aベクトル OBベクトル=b とするとき
OPベクトルをa、bベクトルであらわせ・・・・で
AP:PD=s:1−sとすると
OPベクトル=1−s)OAベクトル+sODベクトル
になぜなるんですか



26345.太文字がベクトル
名前:だるまにおん    日付:4月23日(日) 16時46分
点Pは線分ADをs:1-sに内分していますから、内分の公式より
OP={(1-s)OA+sOD}/{s+(1-s)}=(1-s)OA+sOD


26347.Re: (untitled)
名前:    日付:4月23日(日) 17時1分
ありがとうございます

26342.(untitled)  
名前:ひで    日付:4月23日(日) 15時43分
わからない問題があるので、教えてください。
僕は高3です。

π/4(4分のπの事)<α<π/2でsin2α=2√2/3の時
次の値を求めよ。
(1)cos2α

(2)sinα

です。
悩んでいます!
お願いします><



26346.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:4月23日(日) 16時56分
(1)
π/4<α<π/2なのでπ/2<2α<πだからcos2α<0
よって、
cos2α
=-√{1-(sin2α)^2}
=-√(1/9)
=-1/3・・・(答)

(2)
2倍角の公式よりcos2α=1-2(sinα)^2
また、(1)よりcos2α=-1/3なので
1-2(sinα)^2=-1/3
∴(sinα)^2=2/3
π/4<α<π/2よりsinα>0なので
sinα=√(2/3)・・・(答)

26338.(untitled)  
名前:リシュレスト・サガ    日付:4月23日(日) 14時54分
x≧1のとき2x-3,0≦x<1のとき2x-3x^2,x<0のとき-4xで定められている関数をf(x)とする。このとき実数tの関数g(t)=∫[t(下),t+1(上)]f(x)dxの最小値を求めよ。

これの解法を教えてもらえませんか?
グラフとか書いていただけたらサイコーなんですが><
おねがいします!!



26359.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:4月24日(月) 8時50分
グラフは以下のようになります。

積分区間の幅が1の積分値が最小になるのは、図の矢印で示した
x=1を含むあたりの区間となります。つまり 0<t<1 です。
このとき、
 g(t)=∫t〜1(2x-3x2)dx+∫1〜t+1(2x-3)dx
  =t3−t
g'(t)=3t2−1
であり、g'(t)=0 となるのは、t=±1/√3 のときで、t=−1/√3 で極大、t=1/√3 で極小になります。
よって、g(t) の0<t<1 における最小値は
t=1/√3 のとき、最小値g(t)=−2/3√3
 
http://yosshy.sansu.org/


26392.Re: (untitled)
名前:リシュレスト・サガ    日付:4月27日(木) 21時5分
ありがとうございました!!
とっても助かりました!!!

26337.ごめんなさい  
名前:リシュレスト・ガンズ    日付:4月23日(日) 14時51分
すべてのa,b,c,dに対して、関数f(x)=ax^(3)+bx^(2)+cx+dが
∫[3,-3]f(x)dx=s*f(p)+t*f(q)を満たすようなs,t,p,qの値を
求めよ。ただしp≦qとする。

この問題がさっぱり分かりません><
なるべく易しい感じでおねがいします!!

すみません!!!
上が3で下が-3でした!!!
∫の書き方も学ばずに質問してすみませんでした。
上3下-3で解き方教えてください!!
おねがいします!!><
あと質問したのにネットつなげずにすみません!!



26340.Re: ごめんなさい
名前:リシュレスト・サガ    日付:4月23日(日) 15時7分
すみません
どうして下のように
s*f(p)+t*f(q)を
s*f(p)+t*f(q)=(sp^3+tq^3)a+(sp^2+tq^2)b+(sp+tq)c+(s+t)d
というようにイコールできるんでしょうか?
ここも教えて欲しいです!
おねがいします!!


26360.Re: ごめんなさい
名前:ヨッシー    日付:4月24日(月) 9時12分
一部、符号が逆になるだけで、解き方は同じです。

まず、∫[-3→3]f(x)dx を計算すると、
 ∫[-3→3]f(x)dx=18b+6d ……(1)
一方、
 s*f(p)+t*f(q)=(sp^3+tq^3)a+(sp^2+tq^2)b+(sp+tq)c+(s+t)d ……(2)
(1)(2) より、
 (sp^3+tq^3)a+(sp^2+tq^2)b+(sp+tq)c+(s+t)d=18b+6d
これが、a,b,c,d についての恒等式となるので、
 sp^3+tq^3=0
 sp^2+tq^2=18
 sp+tq=0
 s+t=6
これらの4つを連立させて解いて、(以下略)

>どうして下のように
>s*f(p)+t*f(q)を
>s*f(p)+t*f(q)=(sp^3+tq^3)a+(sp^2+tq^2)b+(sp+tq)c+(s+t)d
>というようにイコールできるんでしょうか?
 f(p)=ap3+bp2+cp+d
 f(q)=aq3+bq2+cq+d
を代入して、変形しただけです。
 
http://yosshy.sansu.org/


26393.Re: ごめんなさい
名前:リシュレスト・サガ    日付:4月27日(木) 21時7分
ありがとうございました!!
おかげさまで解けました!!><

26328.(untitled)  
名前:高1    日付:4月22日(土) 23時54分
因数分解a+b+ab+1=ab+a+b+1
          =a(b+1)+(b+1)まではわかるのですがどうして次が    =(a+1)(b+1)になるのか教えて下さい


                                 



26333.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:4月23日(日) 0時8分
b+1を一旦別の文字においたらわかるのではないでしょうか?
b+1=Xとおくと
a(b+1)+(b+1)=aX+X=(a+1)X=(a+1)(b+1)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26322.(untitled)  
名前:ゴン太    日付:4月22日(土) 22時30分
 f(xy)=xf(x)+yf(y) を満たす関数f:(0,1)→Rをすべて決定せよ。
ただし、(0,1)は 0<x<1 である実数xの集合とし、Rは実数全体の集合とする。

どうしてもわかりません。教えてください。



26336.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:4月23日(日) 2時33分
問題は正しいでしょうか?
もし正しいとすると、f(x)は恒等的に0になってしまうように思います。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26321.確率  
名前:新1年生    日付:4月22日(土) 22時18分
続けてすみません。
A,Bの2人が交互に1個のサイコロを投げ、先に1の目を出したものを勝ちとする。はじめにAからサイコロを投げるとき、Aが勝つ確率はいくつか。
宜しくお願いいたします。



26325.Re: 確率
名前:X    日付:4月22日(土) 23時41分
A,B合わせて奇数回の試行で決着が付く確率の総和となるので、求める確率をpとすると
p=納n=0〜∞](1/6)(5/6)^(2n)
=納n=1〜∞](1/6)・(25/36)^(n-1)
(n+1を改めてnに置き換えた。)
=6/11
(ごめんなさい。無限級数を使わない方法は思いつきませんでした。)


26326.無限級数を使わない方法
名前:らすかる    日付:4月22日(土) 23時49分
Aが勝つ確率をpとすると、p=(1/6)+(5/6)^2×p
これを解いて p=6/11

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26330.Re: 確率
名前:angel    日付:4月22日(土) 23時56分
タイブレークというか、A,Bが振って決着がつかなければ、最初と同じ状況に戻ることに注意。

Aが勝つ確率を x とすると、
 Aが1回目に1を振ると勝つ … 確率 1/6
 A・Bが共に1以外を1回ずつ振って、3回目以降にAが勝つ … 確率 25x/36
よって、
 x=1/6+25x/36
これを解いて、x=6/11


26331.Re: 確率
名前:新1年生    日付:4月22日(土) 23時57分
有難うございます。
(5/6)^2
どうして2乗するのでしようか。


26332.Re: 確率
名前:らすかる    日付:4月23日(日) 0時0分
(Aが勝つ確率)
=(1回目にAが勝つ確率)+(3回目以降にAが勝つ確率)
=(1回目にAが1を出す確率)
 +(1回目にAが1以外を出す確率)×(2回目にBが1以外を出す確率)
  ×(Aが勝つ確率)
なので
p=(1/6)+(5/6)×(5/6)×p
となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26320.問題  
名前:ひろ    日付:4月22日(土) 22時16分
円周上に3点A,B,Cがあって、AB:BC:CA=3:4:5でAB=10√2とする。
このとき、∠ABCは何度か。△ABCの面積はいくつか。

図もわかるとうれしいです。



26335.Re: 問題
名前:らすかる    日付:4月23日(日) 0時19分
辺の比が3:4:5の三角形は直角三角形で、∠ABCが直角です。
BC=(4/3)・10√2=(40/3)√2ですから、面積は
AB×BC÷2=10√2×(40/3)√2÷2=400/3ですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26355.Re: 問題
名前:ひろ    日付:4月24日(月) 0時12分
申し訳ありません。弧AB:BC:CA=3:4:5だとかわるでしようか。
答えには√がでてくるらしいです。


26358.Re: 問題
名前:らすかる    日付:4月24日(月) 1時49分
弧の比が3:4:5なら、弧に対する中心角が3:4:5になり、
中心角は 3÷(3+4+5)×360°、4÷(3+4+5)×360°、5÷(3+4+5)×360°
すなわち 90°、120°、150°となります。
∠ABCは弧ACに対する中心角150°の半分の75°です。
また、∠BCA=45°、∠CAB=60°です。
面積は、BからACに垂線BHを下ろすとAH=5√2、BH=CH=5√6となることから
(5√2+5√6)×5√6÷2=25(3+√3)となりますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26361.Re: 問題
名前:ひろ    日付:4月24日(月) 16時33分
らすかるさま、面倒をかけてすみません。
大変ありがとうございました。

26319.確率  
名前:新1年生    日付:4月22日(土) 22時10分
1個のサイコロを繰り返し振って2以下の目が3回出たら振ることを終わりにする。5回目を振ったところで終わりとなる確率はいくつか
宜しくお願いいたします。



26324.Re: 確率
名前:angel    日付:4月23日(日) 8時55分
事象を正確に把握することから。
5回目で終わるということは、

 最初の4回の内、2回は 1,2の目、残り2回は3〜6の目が出て、
 5回目には、1,2の目が出る

ということ。

※らすかるさん、ご指摘ありがとうございます。
 3〜4としていた所を3〜6に訂正しました。


26327.Re: 確率
名前:らすかる    日付:4月22日(土) 23時51分
残り2回は3〜6の目
ですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26329.Re: 確率
名前:新1年生    日付:4月22日(土) 23時55分
返信ありがとうございます。
もうちょっと解説していただければありがたいです。
まだよくわかっていません。


26334.Re: 確率
名前:らすかる    日付:4月23日(日) 0時14分
2以下の目が出たことを○、3以上の目が出たことを×と表すと、
ちょうど5回目で終わるのは
○○××○
○×○×○
○××○○
×○○×○
×○×○○
××○○○
の6通りですね。
つまり、最初の4回のうち、2回が○、2回が×である必要が
ありますので、4C2=6通りとなるわけです。
それぞれの確率は(1/3)^3×(2/3)^2ですから、
求める確率は(1/3)^3×(2/3)^2×6となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26311.曲線運動における外力と加速度  
名前:大学1年    日付:4月22日(土) 15時57分
Original Size: 1280 x 960, 142KB

「図のa〜eは曲線に沿う質点の運動について、質点に働く外力Fと加速度aを図示したものである。外力Fと加速度aの方向の組み合わせとして、明らかに矛盾するものを選び、その理由を述べよ(図は添付を参照)」
 という問題なのですが、この場合加速度は外力の方向と同じになると思うのですが、そのはっきりした理由を説明できません。
 それともこの場合は、加速度aは質点の曲率中心向きの加速度a(n)も考える必要があるのでしょうか?そうなると必ずしも加速度と外力の方向は一致しないような…。どなたかわかる方いらっしゃったらご教授お願いします。



26313.Re: 曲線運動における外力と加速度
名前:angel    日付:4月22日(土) 16時16分
慣性力の有無は書かれてませんから…、ひょっとして F ってどうでもいい存在ではないでしょうかね。この問題では。
「質点が曲線上を動いている」を基に考えるなら、加速度は曲率中心向きの成分を必ず含みますから、(b) がおかしいことになります。


26314.Re: 曲線運動における外力と加速度
名前:大学1年    日付:4月22日(土) 16時50分
返信どうもありがとうございます。
もし曲率中心向きも考えるのならば、cやeも違ってくる気が…。
cではFで生じる接線方向の加速度が無視されている気がしますし、
eは逆に接線方向の加速度が無いのに、加速度には接線方向の加速度も含まれているようですし うーん


26316.Re: 曲線運動における外力と加速度
名前:angel    日付:4月22日(土) 18時8分
> 加速度は曲率中心向きの成分を必ず含みますから
と書いた点に注意。
「外力Fが」ではなく「加速度aが」「曲率中心向きの成分を必ず含む」です。
なので、F は実はこの問題では関係が無い。関係があるのは a だけ、という考えです。

> 慣性力の有無は書かれてませんから…、ひょっとして F ってどうでもいい存在ではないでしょうかね。この問題では。

例えば、(c) で、系自体がある慣性系に対して、図に対して真上方向に加速していれば?
真下向きの慣性力が発生しますから、外力とあわせると図の a と同一方向の合力になって矛盾は無いですよね。
「慣性力の有無は書かれていない」ってことは「都合の良い慣性力をでっちあげて良い」ということだと考えています。

※もちろん、問題の前提が「慣性系で」ということなら、a と F の向きが一致しないものは全部おかしいことになるでしょうね。

26310.おねがいします  
名前:    日付:4月22日(土) 14時3分
物理の加速度をもとめるときどういううときにこっちが正みたいなことをかくんですかmm大きさときかれたらこれが正みたいなことをいうんでしょうか
加速度をもとめよのときとか・・・・



26312.加速度
名前:angel    日付:4月22日(土) 16時2分
加速度はベクトル量 ( 大きさ・方向を持った量 ) なので、そのままで正負をいうことはできません。

ただし、直線的な方向に限定すれば、正負を論じる事ができます。
この時は、どの向きを基準とするかで、正負の考え方が変わってきます。
そして、その基準の取り方は好きにできるので…、結局その時しだいですね。
※大学からは、ベクトルのまま直接取り扱い計算します(ベクトル解析)ので、正負を考える必要はなくなります

単純な直線運動であれば、進行方向を正とすれば分かりやすいのではないでしょうか。
例えば、エレベータが下降するような運動であれば、
 速度:下向きが正
 加速度:速度が増加(止まっていたエレベータが下り始める時等)する時、正
     速度が減少(下り終わって止まる時等)する時、負
のように基準をとる、というような。
もちろん、問題に基準が示されているなら、それに従うことにはなります。


26315.わかりません すみません
名前:    日付:4月22日(土) 16時54分
x軸の原点をx軸の正の向きに3M/sで通過した物体がx=6mの点
をx軸の正の向きに6m/sで通過した この物体の加速度をもとめよ
加速度の大きさをもとめよ・・で答えもわかんないんですけど・・;;
両方ともx軸方向にdm/s^2とかくんですかっというかこの二つの聞き方は答えるときにちがいがあるんですかmm


26317.答えだけ
名前:angel    日付:4月22日(土) 18時20分
問題の前提が、「等加速度運動」だとして。
答えを言ってしまうと、
 加速度:x軸の正の方向に 4(m/s^2)
 加速度の大きさ:4(m/s^2)
「加速度」はベクトル量なので、向き・大きさの情報を両方含んでいる必要があります。
また、向きの基準を変えれば、別の表現も可能です。
※天邪鬼ながら、「x軸の負の方向に -4(m/s^2)」とも言える

一方、「加速度の大きさ」は単なる数(スカラー量)です。
数学でベクトルは習いましたか? それと照らし合わせると分かりやすいと思います。


26318.わかった
名前:    日付:4月22日(土) 19時9分
わかっつぁぁぁぁぁアリガトウございますmmmmmm
でTT答えをもとめるときなんですが・・
6=3・Δt+1/2・Δt^2 ・・・・・・・・1

a=6−3/Δt・・・・・・・・・・・2
Δt=3/a
1に代入a=12/21 になってしまいます
おしえてくださいTTTTTT


26323.訂正および解法
名前:angel    日付:4月22日(土) 22時50分
ごめんなさい。数値 4(m/s^2) は間違いで、2.25(m/s^2) の方が正解でした。
解法としては、
1. 平均速度に着目
 等加速度運動のため、 原点通過時(速度3(m/s))〜6m地点通過時(速度6(m/s))の平均速度は、x軸の正の方向に対して、
  (3(m/s)+6(m/s))/2=4.5(m/s)
 移動距離が x軸の正の方向に 6(m)のため、この時経過した時間は、
  6(m)÷4.5(m/s)=4/3(s)
 加速度は、
  (6(m/s)-3(m/s))÷4/3(s)=2.25(m/s^2)

2. 移動距離 l=vt+1/2・at^2 を利用
 x軸の正の方向に対して、加速度を a(m/s^2)、6m地点通過までの時間を t(s) とすると、
  6(m)=3(m/s)・t(s)+1/2・a(m/s^2)・t(s)^2 …(1)
  6(m/s)=3(m/s)+a(m/s^2)・t(s) …(2)
 (2)より at=3 …(3)、(1)より 6=3t+1/2・at・t に代入すると
  6=3t+3/2・t よって t=4/3、(3) より a=9/4=2.25


26344.Re: おねがいします
名前:    日付:4月23日(日) 16時39分
もうすべてわかりました ほんとありがとうございますmm

26306.(untitled)  
名前:名古屋大学の新1年生    日付:4月21日(金) 23時10分
名古屋大学の新1年生です。微積分と、線形代数の演習書を買いたいんですが、お勧めのはありますか?基礎から発展までカバーしていて、実力がつくのがほしいです。金額は何円でもいいです。高校の参考書でいうとチャートのような雰囲気のがいいです。そういう雰囲気のでなくても、お勧めのがあったら教えて下さい。お願いします。

26305.(untitled)  
名前:けん(大学1年)    日付:4月21日(金) 22時13分
@ε-劍_法(?)での挟み撃ちの原理の証明を教えて下さい。

Abn=-1/2^n(nは偶数)、bn=1/n(nは奇数) なんですが、これは収束するといえるんですか?0に対して、近づいたり遠ざかったりしていますが…。



26307.Re:
名前:soredeha    日付:4月22日(土) 0時4分
数列の場合、ε-N論法と書いた本がありました。
[挟み撃ちの原理]
ancnbn,  an, bn → a  ならば、cn → a
(証明)
ある番号以降
a - ε<an<a + ε、a - ε<bn<a + ε なので
a - ε<ancnbn<a + ε
よって
a - ε<cn<a + ε, つまり、cn → a
.


26308.Re:
名前:soredeha    日付:4月21日(金) 23時33分
>A
ある番号以降、|bn - 0|<ε
となるので、0に収束するといえます。
.


26309.Re: (untitled)
名前:けん(大学1年)    日付:4月22日(土) 0時7分
どうもありがとうございました。

26299.三角比  
名前:高一です    日付:4月20日(木) 20時19分
三角形ABCの頂点A,B,Cの対辺をそれぞれa,b,cとする

∠A=60度のとき c/a+b + b/a+cの値を求めよ

この問題がわかりません...教えてください



26302.Re: 三角比
名前:tombi    日付:4月21日(金) 3時41分
与式をまとめ
={c(a+c)+b(a+b)}/{(a+b)(a+c)}
={(b^2)+(c^2)+ab+ac}/{(a^2)+bc+ab+ac}

余弦定理
a^2=(b^2)+(c^2)−2bc(cosA) から、A=60°で
a^2+bc=(b^2)+(c^2) が得られるので
 これを与式に代入

与式
={(b^2)+(c^2)+ab+ac}/{(b^2)+(c^2)+ab+ac}
=1

26297.(untitled)  
名前:    日付:4月20日(木) 20時8分
有効数字ってなんですか



26298.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:4月20日(木) 20時17分
とりあえず検索してみましょう。
 
http://yosshy.sansu.org/

26293.微分の問題  
名前:彩夏    日付:4月20日(木) 19時35分
↓の問題が分かりません(泣)
xの3次関数f(x)をf(x)=2x^3−3(a+2)x^2+12ax+aによって定める。x≧0の範囲でf(x)≧0となるようなaの値の範囲を求めよ。



26296.Re: 微分の問題
名前:ヨッシー    日付:4月20日(木) 19時56分
f(x)=2x^3−3(a+2)x^2+12ax+a をxで微分して、
f'(x)=6x^2−6(a+2)x+12a
  =6{x^2−(a+2)x+2a}
  =6(x-2)(x-a)
よって、x=aとx=2のところで極値を持ちます。
a=2のときは極値はなく、単調増加になります。

aの範囲によって、次のような場合があります。

x≧0 で f(x)≧0 になるためには、
 a<0 のとき f(2)≧0
 0≦a≦2 のとき f(0)≧0 かつ f(2)≧0
 2<a のとき f(0)≧0 かつ f(a)≧0
これらを解きます。
 
http://yosshy.sansu.org/


26300.Re: 微分の問題
名前:彩夏    日付:4月20日(木) 22時20分
単純増加の時はなぜ範囲を求めなくてもよいのでしょうか(?_?)繰り返しすいません。。


26303.Re: 微分の問題
名前:ヨッシー    日付:4月21日(金) 7時25分
a=2 のときは、0≦a<2 か 2<a のどちらかに含めればいいのです。
上の解答では、0≦a<2 に含めて 0≦a≦2 としています。

条件としては f(0)≧0 が成り立てば、f(2)≧0 は自動的に成り立つので
f(0)≧0 だけで良いのですが、0≦a<2 と一緒にするために、f(2)≧0
も入れています。
a=2 を独立させて設ける場合は、f(0)≧0 だけで十分です。
 
http://yosshy.sansu.org/

26288.疑問  
名前:坂田    日付:4月19日(水) 23時49分
虚数iのi乗ってどうなるんですか??



26290.Re: 疑問
名前:c.e.s.    日付:4月20日(木) 1時14分
i^i=exp(i Log(i))=exp(i {log|i|+i arg(i)})
=exp(i {log(1)+i(π/2+2nπ)}) (nは任意の整数)
=exp(-π/2-2nπ)
ただし、
exp(z)=Σ[n=0,∞](z^n)/n! (ここでの^はいわゆる高校数学的な定義による羃乗)
Log(z)=log|z|+i arg(z) (ここでのlogはいわゆる高校数学的な定義による自然対数)
とします。
つまり、nは任意の整数であることから、i^iの値はひとつに定まりません。argの範囲を制限することで、便宜上一意に定めることができます。

26286.ベクトル  
名前:    日付:4月19日(水) 22時7分
  上向きa \
        b ̄右向き
a+b
a-b    をおねがいします
a-bはbからaにむかうベクトルでしょうか・・というかa+bやa-bのような
ベクトルはどのようにして考えるんですか
おねがいします



26289.平行四辺形を描くのが基本
名前:angel    日付:4月20日(木) 0時57分
Original Size: 652 x 455, 30KB

平行四辺形を描いて考えましょう。
こんな感じになります。

ちなみに、a-b とは a+(-b)、-b とは b の逆向きのベクトル。
まとめると、
 a-b は、a に bの逆向きのベクトルを足したもの
と考えるのが良いです。



26294.Re: ベクトル
名前:    日付:4月20日(木) 19時51分
なるほど。。
ありがとうございます
これからもお世話になりますm

26283.高1です  
名前:bang    日付:4月19日(水) 18時0分
三辺の長さがAB=2x,AC=x,BC=3の△ABCがある
またこのとき△ABCの最小角の角度をθで表す

(1)xの取り得る範囲をもとめよ またこのときcosθをもとめよ
これは自分でとけたのですが
2x+x>3  x>1
2x+3>x  x>−3
x+3>2x  x<3 ここでx>0から
答え...1<x<3
このとき最小角はBだから
cocθ=4x^2+9−x^2/2・2x・3
=x^2+3/4x  であってますよね



26284.Re: 高1です
名前:ヨッシー    日付:4月19日(水) 18時22分
合ってますよ。

ネットで書くときは、
cocθ=(4x^2+9−x^2)/(2・2x・3)
=(x^2+3)/4x
と書きましょう。(分数で書く時はカッコはつけませんが、横に書くときはこう書きます)
 
http://yosshy.sansu.org/


26285.Re: 高1です
名前:bang    日付:4月19日(水) 19時13分
↑から引き続きの問題なのですが

(2)cosθはx=□のとき最大でθ=○度のときである
□と○に当てはまる数字を答えよです
これがわかりません 教えてください


26291.Re: 高1です
名前:ヨッシー    日付:4月20日(木) 8時29分
cosθの最大となると、θが限りなくゼロに近付くとき、1に近付きますが、
値は定まりません。
最小の誤りではないかと思われますので、そうとして答えます。
 cosθ=(x^2+3)/4x=(x/4)+(3/4x)
で、1<x<3 なので、x/4>0、3/4x より、相加相乗平均より
 (x/4)+(3/4x)≧2√{(x/4)(3/4x)}=√3/2
等号は  x/4=3/4x のときで、x=±√3
1<x<3 より、x=√3
このとき、cosθ=√3/2 で θ=30°

また、アポロニウスの定理より、BCを固定したとき、
点Aは、図のような円周上にあります。

∠ABCが最大になるのは、BAが円の接線になったときで、
図より、30°とわかります。(xはAC=√3 です)
 
http://yosshy.sansu.org/

26279.積分  
名前:リシュレスト・ガンズ    日付:4月19日(水) 16時54分
すべてのa,b,c,dに対して、関数f(x)=ax^(3)+bx^(2)+cx+dが
∫[3→-3]f(x)dx=s*f(p)+t*f(q)を満たすようなs,t,p,qの値を
求めよ。ただしp≦qとする。

この問題がさっぱり分かりません><
なるべく易しい感じでおねがいします!!



26282.Re: 積分
名前:ヨッシー    日付:4月19日(水) 17時50分
[3→-3]は間違いないですか?(下が3、上が−3)
一応、このまま解きます。

まず、∫[3→-3]f(x)dx を計算すると、
 ∫[3→-3]f(x)dx=-18b-6d ……(1)
一方、
 s*f(p)+t*f(q)=(sp^3+tq^3)a+(sp^2+tq^2)b+(sp+tq)c+(s+t)d ……(2)
(1)(2) より、
 (sp^3+tq^3)a+(sp^2+tq^2)b+(sp+tq)c+(s+t)d=-18b-6d
これが、a,b,c,d についての恒等式となるので、
 sp^3+tq^3=0
 sp^2+tq^2=-18
 sp+tq=0
 s+t=-6
これらの4つを連立させて解いて、(以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/


26341.Re: 積分
名前:リシュレスト・サガ    日付:4月23日(日) 15時8分
ごめんなさい。
書き込み間違いでもう一度質問させてもらいました。
ほんとにごめんなさい!!

26274.(untitled)  
名前:悩み中    日付:4月18日(火) 23時45分
 □
□□□□

をしきつめて長方形をつくることってできますか?



26275.Re: (untitled)
名前:悩み中    日付:4月18日(火) 23時48分
ー□
□□□□

でした。棒は無視してください


26277.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:4月19日(水) 2時51分
■△△△△★☆☆☆☆
■■○△★★★★☆◆
■○○○○●●●●◆
■□▲▲▲▲◇●◆◆
□□□□▲◇◇◇◇◆

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26272.結び目理論(高3です。。)  
名前:ぱげP    日付:4月18日(火) 18時13分
大学の範疇なのですが、今、結び目理論について少し勉強しています。
まだまだ、ライデマイスター変型を理解したばかりなのですが、参考にする資料等、少なくて困っています。ホワイトヘッドリンク等がのっているサイトはないでしょうか??

26266.微分。。。  
名前:はる    日付:4月17日(月) 23時41分
はじめまして。
ちょっと物理が入ってしまっているのですが、
C=λ・f

冉/f=-刄ノ/λ
にするにはどうしたらいいのでしょうか??
ヒントとしては、
刄ノ→冉
λで微分する
という事なのですが、誰かご教授お願いします!!



26267.Re: 微分。。。
名前:キューダ    日付:4月17日(月) 23時55分
Cは定数の事だと解釈します。

状態が少しだけ変化し、λがλ+Δλに、fがf+Δfになったとします。
このとき、

C=(λ+Δλ)・(f+Δf)

が成立します。

この式を、元の式で割って

1=(1+Δλ/λ)・(1+Δf/f)

Δλ・Δfという2次の微少量は、他の1次の微少量の比べて小さいと評価すると、
求めたいものが出てきますよ。


26268.Re: 微分。。。
名前:はる    日付:4月18日(火) 0時31分
ありがとうございます!!
頑張ってみます♪

26263.(untitled)  
名前:kkkkkkkk    日付:4月17日(月) 23時39分
数学ではないのですが  物理版みたいなのはあるのでしょうか

26261.おねがいします  
名前:勉強なんて・・・・・    日付:4月17日(月) 22時49分
長方形ABCDについて次のベクトルをAを始点としたベクトルであらわせ
ABベクトル+ADベクトル



26264.Re: おねがいします
名前:Bob    日付:4月17日(月) 23時39分
ベクトルACです。

ADを移動してAがBにくっつくようにすると・・・

26260.(untitled)  
名前:コブクロ    日付:4月17日(月) 22時48分
a+b=b+aの証明ってどうやればいいんですか??



26265.例えば
名前:Bob    日付:4月17日(月) 23時40分
左辺−右辺=0 を証明

26259.(untitled)  
名前:ji-ko    日付:4月17日(月) 21時20分
問1
(1)「f(x)∈R[x]、a∈R とする。
  このときf(x)が既約⇔f(x+a)が既約」を示せ。
(2) (1)を利用し素数 p に対して
  f(x)=x^(p-1)+x^(p-2)+…+x+1
  がZ[x]の多項式として既約であることを示せ。

問2
f(x)∈Q[x]は3次の多項式とする。
命題「f(x)がQの中に根を持たないならば、f(x)は既約」を証明せよ。次にこの命題の逆を書き証明せよ。

どなたかよろしくお願いします。

26254.単語  
名前:ぼんちおさむ    日付:4月16日(日) 23時12分
大学生になりたて。ぼんちおさむです。
さて、質問なんですけども、
大学の数学ってsupとかlimとかいっぱい意味わからない単語が出てきます。そこで、こういったときに定義や用例を調べるいいホームページはないものかと思って書き込みさせてもらいました。

みなさんどうしてますか?
ぱっとわかる、便利ホームページなんかあれば教えていただきたく
書き込みました。



26255.Re: 単語
名前:のぼりん    日付:4月16日(日) 23時58分
• Mathworld: http://mathworld.wolfram.com/
• PlanetMath: http://planetmath.org/
• Wikipedia: http://www.wikipedia.org/
辺りが定番ではないかと思います。また、ホームページではないですが、
• 岩波数学辞典
は定評ある辞書で、とても信頼がおけます。買って損はないと断言できます。


26257.Re: 単語
名前:ぼんちおさむ    日付:4月17日(月) 0時34分
あざぁーっす!
本は買いたくないですが、損はないと断言までされちゃうと
困ってしまいますね。
買います。
では失礼いたします。

26250.三角形の面積  
名前:xyz    日付:4月16日(日) 22時18分
3辺の長さがa,b,c[cm]である三角形の面積は、a,b,cを使ってどの様に表されるのでしょうか?
計算力の足りない私の代わりに、この疑問を解決して下さい。過程も教えて頂ければ嬉しいです。



26252.Re: 三角形の面積
名前:ヨッシー    日付:4月16日(日) 23時6分
私のページの「覚え書きコーナー」の「ヘロンの公式」をご覧下さい。
 
http://yosshy.sansu.org/


26253.Re: 三角形の面積
名前:xyz    日付:4月16日(日) 23時11分
有難う御座います。

26244.微分法の問題  
名前:リシュル・ガンズ    日付:4月16日(日) 16時35分
関数f(x)=x^(3)-3x^(2)-9x+5において、0<k<5であるとき、
-k≦x≦kにおけるf(x)の最大値を求めよ。

kが難しくてどうやって答えていけばいいのか分かりません><
順序だてて教えてほしいです!!
おねがいします!!

26204の質問にも答えてもらえるとうれしいです><



26258.Re: 微分法の問題
名前:ヨッシー    日付:4月18日(火) 12時20分
f(x)=x3-3x2-9x+5 をxで微分すると、
f'(x)=3x2-6x-9=3(x+1)(x-3)
よって、y=f(x) は、x=-1 で極大値10、x=3 で極小値-22 を取ります。
x=-1 のほかに、f(x)=10 となるのは、
 x3-3x2-9x+5=10
 (x+1)2(x-5)=0
より、x=5
x=3 のほかに、f(x)=22 となるのは、
 x3-3x2-9x+5=-22
 (x-3)2(x+3)=0
より、x=-3
以上より、y=x3-3x2-9x+5 のグラフは以下のようになります。


これを踏まえて、kをいろいろ変化させます。
k=0.5 のとき -0.5≦x≦0.5 のときの最大最小は?
k=1 のとき -1≦x≦1 のときの最大最小は?
 ・・・
k=4.9 のとき -4.9≦x≦4.9 のときの最大最小は?
などです。

0<k≦1 のとき x=-k で最大値 f(-k)= -k3-3k2+9k+5、x=k で最小値 f(k)= k3-3k2-9k+5
1<k<3 のとき x=-1 で最大値10、x=k で最小値 f(k)= k3-3k2-9k+5
3≦k<5 のとき x=-1 で最大値10、x=-k で最小値 f(-k)= -k3-3k2+9k+5
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


26270.Re: 微分法の問題
名前:リシュル・ガンズ    日付:4月18日(火) 18時3分
すみません!!>< ありがとうございます!!
ちょっと質問させてください!!

参考書では、0<k≦1のとき、f(-k)=-k^(3)-3k^(2)+9k+5
1<k<5のとき、f(-1)=10

となっています!!
この場合、0<k≦1のとき、1を含んでしまっているから、f(-k)じゃなくてf(-1)なんじゃないでしょうか?
一番小さいところは(最大、極大がないところ)-kとするんですよね?
これだったら1をkが含んじゃってるから、間違いで0<k<1とすべきで、もう一方を1≦k<5とすべきなんじゃないでしょうか?
あと、よっしーせんせいと答えが違ってるのは何故??

下に来ちゃってるから気づかれないかもしれないけど、
おねがいします!!!


26276.Re: 微分法の問題
名前:ヨッシー    日付:4月19日(水) 0時40分
参考書では、最大値だけをまず考えて、
1<k<3 のときも、3≦k<5 のときも、最大値は10なので、
まとめて、1<k<5 のとき、最大値10としているのでしょう。

「0<k≦1のとき、1を含んでしまっているから」
というのは、ちょっと違って、
 −k<x<k
の範囲に、極大値である x=−1 を含むかどうかが問題です。
0<k≦1 の場合、ほとんどの場合、−k<x<k に、x=−1 は
含んでおらず、k=1 のときにやっと、端点でx=−1 を含みます。
その時は、f(-1) でも f(-k) でも、同じことなので、k=1以外の
0<k<1 のことも含めて、f(-k) が最大と言っています。

あと、0<k≦1、1<k<5 でも
0<k<1、1≦k<5 でも、結果は同じです。
 
http://yosshy.sansu.org/


26280.Re: 微分法の問題
名前:リシュレスト・ガンズ    日付:4月19日(水) 17時5分
ありがとうございました!!

> −k<x<k
>の範囲に、極大値である x=−1 を含むかどうかが問題です。
>0<k≦1 の場合、ほとんどの場合、−k<x<k に、x=−1 は
>含んでおらず、k=1 のときにやっと、端点でx=−1 を含みま>す。
>その時は、f(-1) でも f(-k) でも、同じことなので、k=1以外の
>0<k<1 のことも含めて、f(-k) が最大と言っています。

教科書の問題文では-k≦x≦kなんですけど、そこは無視しちゃうんですか? -k<x<kは問題のどこにも書いていないんですが・・。><
不等号の扱いがなんか大雑把な感じがするんですが、きちきちこれは1を含んでるとか含んでないとか考えなくていいんでしょうか?
k=1だったら-1≦x≦1の範囲内だから、やっぱり最大値は10だから、
この1を含むか含まないかはけっこう重要なんじゃないでしょうか?

すみません>< 物分りが悪くて!!><
おねがいします、もうちょっと教えてください!!


26281.Re: 微分法の問題
名前:ヨッシー    日付:4月19日(水) 17時29分
-k≦x≦k でしたね。−k<x<k は誤りです。すみません。
 
http://yosshy.sansu.org/


26339.Re: 微分法の問題
名前:リシュレスト・サガ    日付:4月23日(日) 15時6分
ありがとうございました!!
ちょっときになるところがあるんですが
ここで質問するのは失礼かな・・(今、2問も質問したとこ)
他で聞いてみて(あるのかな?)、分からなかったらまたここで
聞いてもいいですか??

26241.シンプソン公式  
名前:AK    日付:4月16日(日) 14時36分
流れてしまいましたので。
もう一度質問させてもらいます。
コンピューターではなく手計算で解く問題なのですが、
∫[0→0.5]sin(x)^(1/2)dx
この問題のシンプソン公式の展開の仕方が判りません。

もしよければこの問題のシンプソンの公式の展開の御指導をお願いいたします。

26240.和の証明  
名前:シグ(高校一年)    日付:4月16日(日) 14時26分
Original Size: 511 x 228, 20KB

このような問題が出されました。
個人的に△ABCの垂足三角形の傍心三角形は
△ABCに一致するという定義を使って解くのだと思うのですが
なかなかうまくいきません。
よろしければ証明方法を教えてください。



26269.Re: 和の証明
名前:ヨッシー    日付:4月18日(火) 11時38分
私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://yosshy.sansu.org/


26287.Re: 和の証明
名前:1-6    日付:4月19日(水) 22時27分
同じ学校ですねw
お互いに頑張りましょう!


26304.Re: 和の証明
名前:シグ(高校一年)    日付:4月21日(金) 21時28分
返信遅れてすいません。
理解できました。ありがとうございます!!
証明自体はさほど大変ではないのですね;
また機会があったら教えてください。

1-6サソ なんと、同じところとは・・・!!
これからも頑張りましょう!!

26234.オイラーの公式  
名前:のぶ(19歳)    日付:4月16日(日) 12時44分
オイラーの公式 e^iθ = cosθ + i sinθ について教えてください。

上記公式は、e,cos,sinそれぞれのマクローリン展開から導出できます。
マクローリン展開は、θが0に近い場合のテーラー展開だと習いました。
そうすると、結局のところオイラーの公式はθが0付近でないと
成立しないような気がするのですが、僕の認識は正しいでしょうか。
よくオイラーの公式を教科書なんかで見る場合、
特にθの範囲について記述がないので、不思議に思っています。



26235.Re: オイラーの公式
名前:のぼりん    日付:4月16日(日) 13時10分

> マクローリン展開は、θが0に近い場合のテーラー展開だと習いました。
a∈C の近傍で正則な複素関数 f は、f(a+θ)=f(a+θ)+f(1)(a)θ+f(2)(a)θ2/2!+…と級数展開でき、これをテーラー展開と言います。マクローリン展開は、a=0 の場合です。

> そうすると、結局のところオイラーの公式はθが0付近でないと
> 成立しないような気がするのですが、僕の認識は正しいでしょうか。
安心下さい。指数、余弦、正弦とも、それらを定義するマクローリン級数が複素平面 C 全体で絶対収束するので、オイラーの公式も任意の θ∈C に対して成り立ちます。



26237.回答ありがとうございます
名前:のぶ(19歳)    日付:4月16日(日) 13時29分
>マクローリン級数が複素平面 C 全体で絶対収束する

というのは、「任意の θ∈C に対してマクローリン展開可能」
を意味すると思っていますが、あってますか?

指数・正弦・余弦がそれぞれ「任意の θ∈C に対してマクローリン展開可能」であっても、
それらが任意の θ∈C に対してオイラーの公式を満たすかどうかが
いまひとつイメージできません。

もう少し、教えてもらえますでしょうか。


26238.Re: オイラーの公式
名前:のぼりん    日付:4月16日(日) 13時44分

> を意味すると思っていますが、あってますか?
結論的には、ご賢察のとおりです。

> いまひとつイメージできません。
論理的には完璧に理解できるがイメージが湧かないということでしょうか?そうであれば、複素数関連の問題を解いたり、例題を勉強する等して、イメージが湧くまで頑張るしかないと思います。その様なニーズに対して、残念ながら掲示板は無力です。なお、複素平面を使って幾何学的に考えると、イメージが湧き易くなると思います。



26239.Re: オイラーの公式
名前:のぶ(19歳)    日付:4月16日(日) 14時12分
語彙が不適切でうまく伝わりませんでしたが・・・
少し頭を整理して、勉強しなおしてみます。

ありがとうございました。


26246.Re: オイラーの公式
名前:jikk    日付:4月16日(日) 19時55分
>指数・正弦・余弦がそれぞれ「任意の θ∈C に対してマクローリン展開可能」であっても、
>それらが任意の θ∈C に対してオイラーの公式を満たすかどうかが
>いまひとつイメージできません。

テイラー展開、
e^(ix)=1+(1/1!)ix-(1/2!)x^2-(1/3!)ix^3+(1/4!)x^4+(1/5!)ix-(1/6!)x^6-1/7!ix^7+…
cos x=1-(1/2!)x^2+(1/4!)x^4-(1/6)x^6+…
sin x=x-(1/3!)x+(1/5!)x^5-(1/7!)x^7+…

これらは絶対収束するので、項の順番を入れ替えてもかまいません。
まとめてみると、
cos x+isin x =(1-(1/2)x^2+(1/4)x^4-(1/6)x^6+…)+i(x-(1/3!)x+(1/5!)x^5-(1/7!)x^7+…)
=1+ix-(1/2!)x^2-(1/3!)ix^3+(1/4!)x^4
+(1/5!)ix^5-(1/6!)x^6-(1/7!)ix^7+…

なので、e^(ix)=cos x+isin x


26248.Re: オイラーの公式
名前:ast    日付:4月16日(日) 18時58分
>>>マクローリン級数が複素平面 C 全体で絶対収束する
>>というのは、「任意の θ∈C に対してマクローリン展開可能」
>>を意味すると思っていますが、あってますか?
>結論的には、ご賢察のとおりです。

これは語弊があると思います. マクローリン展開は原点周りのものです。原点周りで展開した級数が(元の関数を表すということについて)全平面で有効である, などしたほうがよいとおもいます.

つまり, 「展開すること」と「関数が一致すること」を明示的に区別して考えるひつようがあるということです. 展開というのは関数から級数を作ることです, 一方で得られた級数は元の関数そのものではなく, 場合によっては発散してしまって関数にすらなりません(収束することがわかってしまえば, 収束する範囲でその級数はある関数を与えてくれます).

テイラーの公式は元の関数とそこから作った級数が表す関数という二つの関数が, 級数が収束する範囲において完全に一致するということを言っているものです.

26225.(untitled)  
名前:大学1年    日付:4月15日(土) 22時29分
1.5mの高さから90km/hで玉を投げて,10m先の高さ0.5mのところにある的に命中させるためには、どのような角度で投げなければならないか。空気抵抗は無視してよい。
という問題なのですがよろしければ教えてください。お願いします。



26231.Re: (untitled)
名前:のぼりん    日付:4月16日(日) 1時51分

90km/h=25m秒−1 です。重力加速度を g=9.8m秒−2 とし、玉は上に θ の角度で投げるとします。投げてから t 秒後に的に命中したとすると、縦横方向の方程式は、
   {10m=25m秒−1cosθ×t 秒
   {1m=(1/2)×9.8m秒−2×t−25m秒−1sinθ×t 秒
 ⇔ {t・cosθ=0.4
   {4.9t−25t・sinθ−1=0
第一式から t を求め、第二式に代入して t を消去して、1/cosθ=1+tanθ を使うと、
   4.9(0.4/cosθ)−25(0.4/cosθ)sinθ−1=0
 ⇔ 0.784tanθ−10tanθ−0.216=0
 ⇔ tanθ={5±√(5+0.784×0.216)}/0.784=12.7…,−0.0215…
 ⇔ θ≒86°,−1.2°
従って、上に向かって 86°または下に向かって 1.2°の角度で投げれば、的に当たります。

有効数字は二桁としました。計算は自信ないので、ご自身で良く検算して下さい。



26262.Re: (untitled)
名前:大学1年    日付:4月17日(月) 22時51分
ご解答どうもありがとうございます。さっそく自分でもやってみます。

26217.グラフの書き方  
名前:リシュル・ガン    日付:4月15日(土) 13時31分
次の関数の極値およびグラフの変曲点を調べてそのグラフを書け。

(1)y=xe^{-x^(2)}
(2) y=(logx)^2

難しくて分かりません。助けてください。



26218.Re: グラフの書き方
名前:白拓    日付:4月15日(土) 13時33分
びぶんのことはびぶんでやれ


26219.訂正します。
名前:白拓    日付:4月15日(土) 13時34分
>び
→じ


26243.Re: グラフの書き方
名前:リシュル・ガン    日付:4月16日(日) 15時39分
なんでですか??><
分からないことを質問していい掲示板なんじゃないんですか??
白拓ってひと、感じ悪いです!!
だれかほかの心優しいかたおねがいします!!


26245.Re: グラフの書き方
名前:リストっち    日付:4月18日(火) 0時31分
Original Size: 601 x 601, 77KB



とりあえず(2)をやってみますね.
変曲点を求めなければならないので,y' y''を求める必要があります.
また,真数正よりx>0.

y'=2logx*(logx)'=2logx/x
y''= {2(logx)'x-2logx*(x)'}/x^2
=(2-2logx)/x^2

よってy'=0とすると,logx=0よりx=e^0=1

y''=0とすると,2-2logx=0 logx=1よりx=e^1=e
[ここでは増減表は書きにくいので,]

y'について
0<x<1 y'<0
x=1 y'=0 極小値0
x>1 y'>0

y''について
0<x<e y''>0 下に凸
x=e y''=0 変曲点
x>e y''<0 上に凸

これらを踏まえてグラフを書くと,図のようになります.

(1)も慎重に積の微分法でやってみてください.

http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/



26273.Re: グラフの書き方
名前:リシュル・ガンズ    日付:4月18日(火) 18時15分
ありがとうございました!!!
グラフ見て分かりやすかったです!!
1ばんをやってみたんですが、微分でつまずいちゃいました><
答えを見てなんとか分かりました
微分ムズカシー!!><


26301.検索しましたら、ありましたので。
名前:ケロ    日付:4月20日(木) 23時22分
意味はよくわかりませんが、有名な數學者「高木貞治」の引用した言葉に「微分のことは微分でせよ。」といふのがあるさうです。
たぶん、白拓さんの言いたかつたのは、それから思ひついて、微分は計算問題だから、小学生が割り算を練習するとき、自分でやらなければ練習にならないのとおなじで、自分で練習しなさいと言ふことだと思ひます。
でも、やはり、どう計算すればいいのかわからないときもありますね。
参考 http://www.ad.cyberhome.ne.jp/~yosh/Book.ya.htm

26211.確率問題  
名前:ひろ    日付:4月15日(土) 1時5分
教えてください。
数直線上に動点Pがある。1個のサイコロを投げて、奇数の目が出れば数直線上を左へ、偶数の目がでれば右へ、それぞれ1ずつ進む。
1個のサイコロを6回投げて、そのPが最初の位置よりも右へ移動している確率はいくつか。
宜しくお願いいたします。



26213.Re: 確率問題
名前:angel    日付:4月15日(土) 2時14分
a.最初より右:偶数の目が出た回数の方が多い
b.最初より左:奇数の目が出た回数の方が多い
c.最初と同じ:偶数の目・奇数の目が出た回数が同じ

aとbの確率は同じ(奇数と偶数が違うだけだから)なので、
a=b=(1-c)/2
という計算で。
6回振った時は、
 c=6C3・(1/2)^3・(1/2)^3=5/16
よって、a=11/32


26214.Re: 確率問題
名前:ひろ    日付:4月15日(土) 11時52分
angelさま。ありがとうございます。

>a=b=(1-c)/2 この部分がよくわかりません。

>c=6C3・(1/2)^3・(1/2)^3 この部分がよくわかりません

上記の部分がなぜこうなるのかわかりません。
詳しく教えて頂ければ幸いです


26222.Re: 確率問題
名前:angel    日付:4月15日(土) 14時32分
a,b,cそれぞれの事象のいずれか1つのみが必ず起こるため、
 a+b+c=1
これに a=b の条件を付け加えて、a,b に関して(連立)一次方程式を解けば a=b=(1-c)/2

c:6回中半分、つまり3回偶数になる確率を求める。
6回中3回が偶数となる場合、何回目が偶数になるか、その場合の数は、6C3通り
ところで、偶数の目が出る確率は1回につき1/2、奇数の目が出る確率は1回につき1/2
では、偶数が何回目に出るか、それぞれの組み合わせに対して、偶数3回奇数3回出る確率は (1/2)^3・(1/2)^3
トータルでは、6C3・(1/2)^3・(1/2)^3

※ 1,2,3回目に偶数が出る確率も (1/2)^3・(1/2)^3
  1,2,4回目に偶数が出る確率も (1/2)^3・(1/2)^3
  1,2,5回目に偶数が出る確率も (1/2)^3・(1/2)^3
  … 間の16通りを省略 …
  4,5,6回目に偶数が出る確率も (1/2)^3・(1/2)^3
  合計では、20・(1/2)^3・(1/2)^3


26256.Re: 確率問題
名前:ひろ    日付:4月17日(月) 0時32分
angel さま、
解りやすい説明でありがとうございました。

26207.立方数  
名前:kawakawa    日付:4月14日(金) 22時34分
連続する立方数の和が立方数になるのは3^3+4^3+5^3=6^3の時だけである。
この証明が解けません。教えてください。



26227.Re: 立方数
名前:らすかる    日付:4月16日(日) 0時4分
反例
11^3+12^3+13^3+14^3=20^3

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26228.Re: 立方数
名前:kawakawa    日付:4月16日(日) 0時16分
連続していませんけど…


26229.Re: 立方数
名前:らすかる    日付:4月16日(日) 0時32分
11^3+12^3+13^3+14^3 = 20^3 は
「連続する立方数の和」=「立方数」
を満たしていますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26230.Re: 立方数
名前:kawakawa    日付:4月16日(日) 0時51分
そうですね。ありがとうございました。


26233.Re: 立方数
名前:    日付:4月16日(日) 10時50分
問題の書き方が悪い。

26206.行列の問題。  
名前:あみ 18歳    日付:4月14日(金) 20時37分
正方行列Aとベクトルx,yにおいて次式を満たすAはどのような行列か。

x(転置)Ay=y(転置)Ax

完全回答をお願いします。上式の値はスカラであるので転置をとっても値は代わらない?



26212.Re: 行列の問題。
名前:angel    日付:4月15日(土) 1時9分
ベクトルx,yは、「任意のベクトル」ということで良いでしょうか…
Xの転置行列をt(X)とあらわすとして、

 t(y)Ax = t( t(y)Ax ) = t(x)t(A)y

が成立します。( 1×1正方行列の転置行列は元と同じ )
よって、
 t(x)Ay = t(y)Ax
 ⇔ t(x)Ay = t(x)t(A)y
 ⇔ t(x)( A-t(A) )y = O
 ⇔ A-t(A)=O
 ⇔ A=t(A)
すなわち、Aは対称行列です。

26205.(untitled)  
名前:けん(大学1年)    日付:4月14日(金) 20時16分
・代数方程式ってあるんですが、代数って何ですか?

・-12を7で割ったときのあまりっていくつなんですか?2なんでしょうか?

すみませんが、よろしくお願いします。



26220.Re: (untitled)
名前:のぼりん    日付:4月15日(土) 13時44分

• 広辞苑によれば、代数とは、
@ 代数学の略。
A 〔数〕数との積が定義されている要素から成る環をいう。

です。他方、代数方程式は、
f(x) を n 次の整式とするとき、f(x)=0 の形の方程式を n 次の代数方程式という。
としています。

• n を d で割った余りを n−d×[n/d]([ ]は Gauß 記号)と定義するのであれば、確かに 2 ですね。



26223.Re: (untitled)
名前:けん(大学1年)    日付:4月15日(土) 19時3分
レスありがとうございます。

あまりのほうは、定義の仕方によって変わるということですか?
負の整数を自然数で割ったときのあまりについては一般的には定義されていないんですか?


26236.横レス
名前:らすかる    日付:4月16日(日) 13時11分
>負の整数を自然数で割ったときのあまり
↓こちらを見ると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A4%E6%B3%95
「剰余」という用語では「mをnで割った時、商がq、剰余がr」が m=qn+r (0≦r<n)
と定義されており、さらに「剰余は余り(あまり)とも言う」と書かれて
いますので、この定義を使うことにすれば余りは非負となりますね。
しかし、負の整数を割る場合、正と対称と考えると -12÷7=-1あまり-5
という考え方も出来ますので、「あまり」という(日常的な)用語では、
一般的には定義されていないと考えておいた方が良さそうに思います。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26249.Re: (untitled)
名前:ast    日付:4月16日(日) 21時34分
らすかるさんの引用されたページに
> 先の定義では 「剰余が負でない」ということを付してこの一意性を保障したが、
> このような一意性を与える付帯条件のつけ方は一通りではない。たとえば、
> 「被除数が負であるときは、被除数と絶対値が等しい自然数をとり、そちらを
> 割算してから改めて符号を付け替える」 というような流儀も存在して、これも
> 広く用いられている。
などの記述も見られることを指摘しておきます.


26251.Re: (untitled)
名前:けん(大学1年)    日付:4月16日(日) 22時18分
レスありがとうございます。理解できました。ありがとうございました。

26204.∞とか-∞とか  
名前:りしゅる丸    日付:4月14日(金) 17時25分
どうして∞になるのか-∞になるのか、解き方がよく
わかりません!
分かりやすく教えてもらいたいです!!><
(1)lim[x→2+0]{x/(x-2)}
(2)lim[x→2-0]{x/(x-2)}
(3)lim[x→1+0]{(x-1)/(|x-1|)}
(4)lim[x→1-0]{(x-1)/(|x-1|)}
(5)lim[x→2+0]2^{1/(x-2)}
(6)lim[x→2-0]2^{1/(x-2)}
多くてごめんなさい!!><
おねがいします。xに何を代入したら答えがこうなるとか、そういうのが分かりません!
解き方の筋道って言うか、そういうのもわかりません!
おねがいします!



26221.Re: ∞とか-∞とか
名前:c.e.s.    日付:4月15日(土) 14時5分
(1) lim[x→2+0]{x/(x-2)}
x/(x-2)=(x-2+2)/(x-2)=(x-2)/(x-2)+2/(x-2)=1+2/(x-2)
x→2+0⇒x-2→+0⇒1/(x-2)→+∞なので、
lim[x→2+0]{x/(x-2)}=+∞

(2) lim[x→2-0]{x/(x-2)}
x/(x-2)=1+2/(x-2)
x→2-0⇒x-2→-0⇒1/(x-2)→-∞なので、
lim[x→2+0]{x/(x-2)}=-∞

(3) lim[x→1+0]{(x-1)/(|x-1|)}
x→1+0⇒x-1→+0よりx-1>0としてよいので、
(x-1)/(|x-1|)=(x-1)/(x-1)=1
よってlim[x→1+0]{(x-1)/(|x-1|)}=1

(4) lim[x→1-0]{(x-1)/(|x-1|)}
x→1-0⇒x-1→-0よりx-1<0としてよいので、
(x-1)/(|x-1|)=(x-1)/{-(x-1)}=-1
よってlim[x→1-0]{(x-1)/(|x-1|)}=-1

(5) lim[x→2+0]2^{1/(x-2)}
x→2+0⇒x-2→+0⇒1/(x-2)→+∞⇒2^{1/(x-2)}→+∞

(6) lim[x→2-0]2^{1/(x-2)}
x→2-0⇒x-2→-0⇒1/(x-2)→-∞⇒2^{1/(x-2)}→0

方針としては、
まずxが出てくる回数が少なくなるように式を変形すること((1)〜(4))、
xの変化から少しずつ全体の変化を導き出していくこと((1)〜(6))、
大小関係が明らかになるように変形すること((1)〜(2))、
などがあります。
それぞれの方針について様々な定番の方法がありますので、
それぞれについて勉強して、解き方を「暗記して」ください。


26242.Re: ∞とか-∞とか
名前:リシュル・ガン    日付:4月16日(日) 15時37分
ありがとうございました!!><
とっても分かりやすかったです!!
(6)だけ質問なんですが、1/(x-2)が-∞と分かったのに
どうして答えが0なんですか??
おねがいします!!


26247.Re: ∞とか-∞とか
名前:c.e.s.    日付:4月16日(日) 18時54分
下に書く数式は擬似的なものですので、そのまま書くのはいただけませんが…
2^(-∞)=1/(2^∞)=1/∞=0


26271.Re: ∞とか-∞とか
名前:リシュル・ガンズ    日付:4月18日(火) 18時7分
ありがとうございました!!
すっきりしました!!><

26195.26189.追  おねがいしますmTTm  
名前:高1    日付:4月14日(金) 7時4分
四角形ABCDの面積Sをtであらわせ
sinC=√1−cos^2C  とき方はわかるのだが式がメチャクチャになってしまいますmm
2)Sの最大値とそのときのtの値をもとめよ



26201.Re: 26189.追  おねがいしますmTTm
名前:らすかる    日付:4月14日(金) 10時45分
(sinC)^2=1-(cosC)^2=8(-t^2+3t+18)/(t+12)^2
cosC>0 から 0°<C<90°なので sinC>0
∴sinC=2√(-2t^2+6t+36)/(t+12)
S={5t+4(3-t)}√(-2t^2+6t+36)/(t+12)
=√(-2t^2+6t+36)
2)
S=√(-2t^2+6t+36)
=√{-2{(t-(3/2))^2-81/4}}
なので t=3/2の時 S=(9/2)√2 が最大

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26208.もうおれはだめだTT
名前:高1    日付:4月14日(金) 22時49分
すみません・・・できませんTT
(t+12)^2/(t+12)^2ー3t^2/(t+12)^2
・・というか一行目の8(・・・)はどやってだすんですか
おねがいしますmm
あとなぜ2ルートにするんですか


26210.Re: 26189.追  おねがいしますmTTm
名前:らすかる    日付:4月14日(金) 23時28分
cosC=3t/(t+12) ですから、
(cosC)^2=(3t)^2/(t+12)^2=9t^2/(t+12)^2 となります。
これで 1-(cosC)^2 を計算してみて下さい。
sinC=√{8(-t^2+3t+18)}/(t+12) ですが、
8=2^3ですから、2を1つ外に出せます。すると
sinC=2√{2(-t^2+3t+18)}/(t+12)
となりますね。
{2(-t^2+3t+18)} はそのままで構いませんが、
掲示板上でカッコが多いと式が分かりにくいので
(-2t^2+6t+36)としました。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26189.至急おねがいします  
名前:高1    日付:4月14日(金) 1時39分
四角形ABCDにおいてAB=4、BC=5CD=tDA=3−t0<t<3とする四角形ABCDは外接円をもつとする
1)cosCをtであらわせ

cosC=3C/t+12

式がメチャクチャになってしまいますおねがいしますmmm



26200.Re: 至急おねがいします
名前:らすかる    日付:4月14日(金) 2時17分
△CDBに関して余弦定理により BD^2=5^2+t^2-10tcosC
△ABDに関して余弦定理により BD^2=4^2+(3-t)^2-8(3-t)cosA
cosA=cos(180°-C)=-cosC だから
5^2+t^2-10tcosC=4^2+(3-t)^2+8(3-t)cosC
これをcosCに関して整理すると cosC=3t/(t+12)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26188.だりか・・・  
名前:高1    日付:4月14日(金) 1時7分
M=1.2.3....14を1から14までの自然数からなる集合とする
Mの部分集合のうち
要素の個数が8でそのうちすくなくとも偶数を4こふくむ部分集合は全部でいくつあるか

2114こ



26196.Re: だりか・・・
名前:らすかる    日付:4月14日(金) 1時19分
偶数、奇数それぞれ7個ずつですから、
(偶数が1個の部分集合の個数)=(奇数が1個の部分集合の個数)=(偶数が7個の部分集合の個数)
(偶数が2個の部分集合の個数)=(奇数が2個の部分集合の個数)=(偶数が6個の部分集合の個数)
(偶数が3個の部分集合の個数)=(奇数が3個の部分集合の個数)=(偶数が5個の部分集合の個数)
従って、求める部分集合の個数は
{(全体)+(偶数が4個の部分集合の個数)}÷2 = {14C8+(7C4)^2}÷2 = 2114個

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26197.Re: だりか・・・
名前:高1    日付:4月14日(金) 1時25分
ありがとううございますmmmmmmmほんとたすかりましたmmmmmmmmm


26198.Re: だりか・・・
名前:高1    日付:4月14日(金) 1時33分
1つひとつ調べる方法はないのでしょうか・・・
4・5・6・7・このときみたいに


26199.Re: だりか・・・
名前:らすかる    日付:4月14日(金) 1時49分
一つ一つ計算するなら
7C4×7C4 + 7C5×7C3 + 7C6×7C2 + 7C7×7C1 = 2114個
となりますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26194.定積分の問題  
名前:ゆうき    日付:4月14日(金) 0時58分
こんにちは、
∫[1,2] (1)/(e^x-1) dx
の定積分の値をお教え下さい。

簡単な問題かもしれませんが悩んでます。
どなたかよろしくお願いします。



26202.Re: 定積分の問題
名前:花パジャ    日付:4月14日(金) 11時37分
1/(e^x-1)=e^x/(e^x-1)-1=d(log(e^x-1)-x)/dx


26224.Re: 定積分の問題
名前:ゆうき    日付:4月15日(土) 19時51分
花パジャ さま
どうもありがとうございました。

26191.実力テスト問題です。  
名前:りな    日付:4月14日(金) 0時23分
2次関数 y=ax2乗+a2乗+5a-7 ・・・@(aは0でない定数)がある。

@のグラフが点(-2,-1)を通るとき、a=ア,イ である。
a=イ のとき、@のグラフの頂点Aは点(ウ,エ)であり、@のグラフと
x軸との交点をB,Cとするとき、三角形ABCの面積はオ√カである。

ア,イ,ウ,エ,オが答えになります。
どなたかお願いします!



26226.Re: 実力テスト問題です。
名前:Bob    日付:4月15日(土) 23時54分
y=ax2乗+a2乗+5a-7 に点(-2,-1)代入

−1=4a+a^2+5a−7
a^2+9a−6=0
解の公式で解きましょう

26190.三角不等式??  
名前:    日付:4月14日(金) 0時4分
|x-y|+|y-z|>=|x-z|
上の式の証明を誰かお願いします。
三角不等式って言うらしく、距離を考えると当たり前なんですが
式変形で証明ができません><



26192.Re: 三角不等式??
名前:angel    日付:4月14日(金) 0時24分
下の26164と原理は同じです。
26164の
 |x+y|≦|x|+|y|
に、
 x=a-b, y=b-c
を代入すると、
 |a-c|≦|a-b|+|b-c|
ですね。
証明の仕方は26164を参考に。


26193.Re: 三角不等式??
名前:    日付:4月14日(金) 0時36分
あんぐるさんへ
できましたぁ。
ありがとうございましたぁ↑↑

26182.微分の問題です。。  
名前:ちゅん    日付:4月13日(木) 5時53分
関数 f(x)=x^4 −2ax^2 +4(a−1)x −a(a−1)
は、x=1 で極小値をとる。 ただしaは正の定数。

(1)定数aの値を求めよ。

という問題で、解説には
a>0、3−a>0より・・・・
と書いてあるのですが、3−a>0はどこからきたのでしょうか?

どなたか教えてください。お願いします(>_<)



26183.Re: 微分の問題です。。
名前:ヨッシー    日付:4月13日(木) 7時0分
f(x)=x^4 −2ax^2 +4(a−1)x −a(a−1)
f'(x)=4x^3−4ax+4(a-1)
f"(x)=12x^2−4a

f'(1)=0 だけでは、極大か極小か判断つきません。
極小であるためには、f"(1)>0 が必要です。

でも、問題文、不十分じゃないですか?
 
http://yosshy.sansu.org/

26179.実力テストの問題です。  
名前:たけし    日付:4月13日(木) 0時39分
T △ABCにおいて、AB=7,BC=5、∠B=60°とする。△ABCの外接円の中心をOとする。円Oの弧AC上に1点Pをとる。四角形ABCPの面積Sは、APの長さがいくらのとき最大値をとるか。また、そのときのSの値を求めよ。

U AAABCDEFの8文字を横1列に並べる。このとき、少なくとも1個のAがBの左側にある並べ方は何通りあるか。

V 立方体がある。この立方体の8つの頂点に1,2,3,4,5,6,7,8の番号を付ける方法は何通りあるか。

W 



26180.Re: 実力テストの問題です。
名前:angel    日付:4月13日(木) 1時39分
1.
 余弦定理より AC=√(AB^2+BC^2-2AB・BC・cos∠B)=√39
 円に内接する四角形の性質から、∠APC=120°
 Sが最大となるのは、PがACから最も離れた時。その時、△ACPは、AP=CPの二等辺三角形
  AP=CP=1/2・AC / sin(∠APC/2) = √13
  S=△ABC+△ACP
   =1/2・AB・BC・sin∠B+1/2・AP・CP・sin∠APC
   =12√3

2. 余事象? を考える
 A,Bの位置関係を考えない場合、並べ方は
  8!/3! = 6720
 Bが全てのAより左にある場合、BをAに替えた時と等価なので、並べ方は、
  8!/4! = 1680
 ※AAAACDEFを並べてから、最も左のAをBに替えれば同じ

 少なくとも1個のAがBの左側にある並べ方は
  6720-1680=5040(通り)

3. 斜めに傾けて円順列っぽく考える
 まず、1 を固定
 1 に隣接する3頂点は円順列、7C3×(3-1)! 通り
 残りは通常の順列、4! 通り
  7C3×(3-1)!×4! = 1680(通り)

4. …あれ?


26181.Re: 実力テストの問題です。
名前:らすかる    日付:4月13日(木) 2時34分
3別解
立方体の向きを固定して考えると8!通りだが、向きは
「上面」の決め方が6通り、上面に対する「前面」の決め方が4通り
あるので、求める場合の数は8!÷(6×4)=1680通り

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26177.何度もスミマセン・・余弦定理の計算なんですが・・  
名前:おやじRY    日付:4月12日(水) 23時14分
40×40+60×60-2×40×60×0.5=7600
どこから計算するんですか教えてください。



26178.Re: 何度もスミマセン・・余弦定理の計算なんですが・・
名前:GlassHeart    日付:4月12日(水) 23時39分
掛け算、割り算は括弧がついてない限り足し算、引き算より先に計算する。というルールがあります。

よって、
40×40+60×60-2×40×60×0.5
を計算したければ、
まず
40×40=1600
60×60=3600
2×40×60×0.5=2400
を計算してやればいいです。
1600+3600+2400=7600
となりますね。

26174.極値(二回目)  
名前:リシュルマ    日付:4月12日(水) 15時0分
関数f(x)={x^(2)+ax+3}e^(x)が極値を持たないような定数aの値の範囲を求めよ。

これで極値を持たないのでグラフがy軸に接してはいけないと思い
D<0と微分した式をするんだろーと思ったんですが
教科書ではD≦0となってD=0が含まれています。
これではy軸にぎりぎり一点接してしまい、極値が一つできてしまうんじゃないでしょうか?
どうしてD≦0とするんでしょうか?
おねがいします!!

という質問をしたのですが下がりすぎてしまいました><

お答えを戴いて
26092.停留値と極値
名前:angel 日付:4月8日(土) 16時3分
f'(x)=0 となる点を停留点と呼びますが、停留点において極値を取るとは限りません。
極値を取るのは次のパターン
 f'(x):正 → f'(a)=0 → f'(x):負 … x=a において極大
 f'(x):負 → f'(a)=0 → f'(x):正 … x=a において極小
f(x)の増加・減少が、x=a の点で切り替わっているのが重要です。

極値でない場合
 f'(x):正 → f'(a)=0 → f'(x):正 … x=a の付近で単調増加のため極値にならない
 f'(x):負 → f'(a)=0 → f'(x):負 … x=a の付近で単調減少のため極値にならない

この問題で、D=0 となるのは3番目のパターンに相当しますので、極値を持ちません。よって、この分も解に含める必要があります。

となったんですが、さらにぎもんがでてきちゃいました!!
でも下がりすぎちゃったのか誰にも気づかれないままになっちゃってます。ぎもんは下のです。

26114.Re: 極値について
名前:リシュルマ 日付:4月9日(日) 10時12分
え? でも微分した式は2次方程式で放物線ですよ?
停留点というのは、放物線のときは極値なんですよね?
だったらやっぱりD=0は間違いなんじゃないんですか?
うーん、わかんないー><
微分した式のe^(x)は常に正だから、二次方程式のほうが
0になっちゃったらいけないんじゃないですか?
うーん、あんまりうまく伝わってないかも。。ですね。
xに0を代入してaが正ならいいんですか?
おねがいします。

二回目でごめんなさい!!
でもどうしてもわからないんです!!
おねがいします!!><



26175.Re: 極値(二回目)
名前:angel    日付:4月12日(水) 17時5分
気にしなければいけないのは、あくまで
 「導関数の値(微分係数)の正負の切り替わり」
です。
導関数は、元の関数の「傾き」に相当するものですから、導関数のグラフの形状はあまり気にしなくても良いのです。

例えば、三次関数 f(x)=x^3 に関して、極値はありません。
f'(x)=3x^2 であり、x=0 の時 f'(x)=0 とはなりますが、その前後で f'(x) は、正→0→正 と変化しているため、x=0 では極値になっていません。( ずっと単調増加 )
この問題で、D=0 の時も同様です。

※f(x)=(x^2+ax+3)e^x より f'(x)=(x^2+(a+2)x+(a+3))e^x ですから、
 D=(a+2)^2-4(a+3)=0 の時、f'(x)=(x-α)^2・e^x の形になって、
 x=αの前後で、正→0→正 となります。


26203.Re: 極値(二回目)
名前:リシュルマ    日付:4月14日(金) 17時18分
ありがとうございました!!
ぼんやりとですが分かってきました!!
極値というものを勘違いしていたみたいです!><

26165.円内に入る四角形の大きさの計算  
名前:まさまさ    日付:4月12日(水) 10時13分
円内に入る四角形で、一辺の長さを指定した時にもう一辺が
最大の長さになるように求めるのはどうしたらいいのでしょうか?
教えてください。



26167.Re: 円内に入る四角形の大きさの計算
名前:あるてぃ    日付:4月12日(水) 10時40分
えぇ。問題の意味がよくわからないのですが。
おそらく何か条件を書き忘れてるのかな?

とりあえずこの問題だと、答えは
「直径と重なる辺」になりますね。
もし指定された一辺が直径と等しいなら、答えは
「限りなく直径に近い辺」(笑)


26168.Re: 円内に入る四角形の大きさの計算
名前:jikk    日付:4月12日(水) 10時54分
もう一辺が最大と言う表現から、長方形の解を連想させますが、指定された一辺が直径でない限り、長方形ではもう一辺の長さが決まります。
任意の凸四角形では、台形の平行しない辺が最小の場合に「もう一辺」が最大になります。


26169.Re: 円内に入る四角形の大きさの計算
名前:jikk    日付:4月12日(水) 11時3分
No.26168の記事で、「最小」というのは無限小が最小ですが、無限小では四角形と言わないかも知れません。
台形のもう一辺は直径でした。すみません。

26164.この問題がわかりりません  
名前:YO    日付:4月12日(水) 8時10分
||x|-|y||≦|x+y|≦|x|+|y|
これの証明がわかりません
多分数学的帰納法を使うと思いますが、どうやってやればいいかわかりません
お願いします



26171.Re: この問題がわかりりません
名前:angel    日付:4月12日(水) 13時16分
全て 0 以上の数なので、平方して比べるのが楽。

 | |x|-|y| |^2
 = (|x|-|y|)^2
 = |x|^2 - 2|x||y| + |y|^2
 = x^2 - 2|xy| + y^2

 | x+y |^2
 = (x+y)^2
 = x^2 + 2xy + y^2

 (|x|+|y|)^2
 = |x|^2 + 2|x||y| + |y|^2
 = x^2 + 2|xy| + y^2

後は、-|xy|≦xy≦|xy| を2倍して、x^2+y^2 付け足せば示せます。


26176.Re: この問題がわかりりません
名前:YO    日付:4月12日(水) 20時47分
angelさん ありがとうございます。
またなんかありましたら書き込みます。

26163.近似解  
名前:AK    日付:4月11日(火) 23時15分
∫[0→0.5]sin(x)^(1/2)dx

この問題の近似値を少数第五位までもとめたいのですが、解き方がわからず苦戦しています。よかったら御指導をお願いいたします。



26184.Re: 近似解
名前:AK    日付:4月13日(木) 15時7分
シンプソンの公式を使ってとく問題なのですがh=(b-a)/2nのnの値がわかっていません。どの様に求めれば良いのでしょうか。


26185.Re: 近似解
名前:ヨッシー    日付:4月13日(木) 15時21分
コンピュータで解くのでしょうか?
nはいくつでもよく、大きいほど精度の高い計算になります。
「小数第五位まで」とあるので、nをどんどん大きくしていって、
小数第五位が安定したところで、打ち切るようにしてはどうでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/


26187.Re: 近似解
名前:AK    日付:4月13日(木) 22時57分
ヨッシーさん有難うございます。

コンピューターではなく手計算で解く問題なのですが、
∫[0→0.5]sin(x)^(1/2)dxの場合のシンプソン公式の展開の仕方が判りません。

もしよければこの様な問題のシンプソンの公式の展開の御指導をお願いいたします。

26161.多項式の割り算  
名前:Bob    日付:4月11日(火) 23時3分
@(1-a^3-8x^3-6ax)÷(1-a-2x)
A(x^8-y^8)÷(x^3+x^2y+xy^2+y^3)

次数がそろってない場合のやり方がわかりません、お願いします。



26186.Re: 多項式の割り算
名前:ヨッシー    日付:4月13日(木) 16時13分
xで整理してから(aは普通の数字と同じように扱って)割り算しても、
aで整理してから割り算しても、結果は同じです。
割り切れるものは割り切れるし、あまりが出るものはあまりが出ます。


でもいいし、

でもいいです。

(2) は、
 x^8−y^8=(x^4+y^4)(x^4−y^4)=(x^4+y^4)(x^2+y^2)(x^2−y^2)
  =(x^4+y^4)(x^2+y^2)(x+y)(x-y)
 x^3+x^2y+xy^2+y^3=(x+y)(x^2+y^2)
であるので、(x^4+y^4)(x-y)=x^5−x^4y+xy^4−y^5
と、すぐにわかります。
 
http://yosshy.sansu.org/


26209.Re: 多項式の割り算
名前:Bob    日付:4月14日(金) 22時51分
よくわかりました、ありがとうございます。

26158.教えてください  
名前:ますお 高1    日付:4月11日(火) 18時39分
1、2次方程式(x+3)(2x-5)=0を解きなさい。
2、2次方程式(x-3)2乗=4x-7を解きなさい。
3、2次方程式(2x+3)2乗-x2乗=0を解きなさい。
4、2x+3y=9をyについて解きなさい。
5、16kmの道のりを行くのに、はじめは時速3kmで歩き、途中から時速4kmで歩くと、合わせて5時間かかります。時速3kmでx時間、時速4kmでy時間歩くとして、次の問に答えなさい。
(1) 道のりの関係と時間の関係を、それぞれ方程式で表しなさい。
(2) (1)でつくった2つの方程式を連立方程式として解き、時速3kmで歩いた時間、時速4kmで歩いた時間を求めなさい。
6、半径6cm、中心角60°のおうぎ形の弧の長さと面積を求めなさい。

答えだけでいいですので教えてください。御願いします。



26159.Re: 教えてください
名前:c.e.s.    日付:4月11日(火) 19時17分
DS 数学 BBSに書いてます。


26160.Re: 教えてください
名前:男爵    日付:4月11日(火) 22時5分
僕の考えですから合っているかは分かりません。
1. x=5/2,-3
2. x=2,8
3. x=-1,-3
4. y=3-(2x/3)
5. 道のりの式…3x+4y=16 時間の式…x+y=5
6. 時速3kmで歩いた時間:4時間 時速4kmで歩いた時間:1時間
7. 6πcm^2
だと思います。

26152.わかりません・・  
名前:RY    日付:4月10日(月) 23時51分
40×40×60×60-2×40×60×0.5=7600
どこから計算すればいいのですか?



26153.Re: わかりません・・
名前:らすかる    日付:4月11日(火) 0時37分
(40×40×60×60)-(2×40×60×0.5)=5757600
40×40×60×(60-2)×40×60×0.5=6681600000
7600にはならないですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26151.極方程式  
名前:AK    日付:4月10日(月) 23時36分
どうやって計算し、曲線を考えるかわかりません。よかったら教えてください。お願いします。
(a) r=14sinθ
(b) r=14+14sinθ
(c) r^2=8cos(2θ)



26154.Re: 極方程式
名前:c.e.s.    日付:4月11日(火) 1時18分
xとyで表したいならば、r^2=x^2+y^2、rcosθ=x、rsinθ=yを使うのが定石です。
略解
(a) r=14sinθよりr^2=14rsinθ⇔x^2+y^2=14y
言うまでもなくこれは円です。
(b) r=14+14sinθ⇔r=14(1+sinθ)⇔(x^2+y^2)(x^2+y^2-28y-196)+196y^2=0
これはカージオイドと呼ばれる曲線です。調べてみてください。
(c) r^2=8cos(2θ)⇔(x^2+y^2)^2-8(x^2-y^2)=0
これはレムニスケートと呼ばれる曲線です。調べてみてください。


26162.Re: 極方程式
名前:AK    日付:4月11日(火) 23時8分
c.e.s.さん有難うございました。r^2=x^2+y^2、rcosθ=x、rsinθ=yの使い方がよくわかりました。

26140.場合の数  
名前:高1    日付:4月10日(月) 16時0分
右に5、上に5、上5、右5までいける碁盤目状の道で
一番右上にB
一番左下にAがある
角を曲がる回数が4回のものは何通りあるか・・・・で
4C2×4C1×2=48とおりなんですが
4C1はどこからでるのかおしえてください



26142.Re: 場合の数
名前:らすかる    日付:4月10日(月) 16時8分
右上右上右の場合
右右右右右 を3つに分けるので4C2通り
上上上上上 を2つに分けるので4C1通り
(例えば、右右右右右 を 右右|右右|右、上上上上上 を 上上|上上上 と
 分けたら、合わせて 右右上上右右上上上右 の意味)
従って最初が右の場合は4C2×4C1通り
最初が上の場合も同じなので、全部で4C2×4C1×2通り
となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26139.どうしても解けない問題があります。教えてください  
名前:キタジ    日付:4月10日(月) 15時31分
10円硬貨、100円硬貨、500円硬貨が100枚あり、その合計金額が10000円のとき、100円硬貨の枚数として正しいのはどれか。 1、2枚 2、8枚 3、14枚 4、20枚 5、26枚
浅学な私をお許しください。



26141.Re: どうしても解けない問題があります。教えてください
名前:jikk    日付:4月10日(月) 16時4分
10円硬貨、100円硬貨、500円硬貨の枚数をそれぞれ、x,y,zとして連立方程式を立てて計算すると、
y=100-(49/9)zとなります。この式を満たす整数y,zの組は存在しないので、
解なしとなります。


26143.Re: どうしても解けない問題があります。教えてください
名前:angel    日付:4月10日(月) 16時13分
y=100-(49/9)z
から、y≧0, z≧0 を加味すると、
(y,z)=(51,9),(2,18)
xの値も計算すると、
(x,y,z)=(40,51,9),(80,2,18)
の2通りの解があります。


26144.Re: どうしても解けない問題があります。教えてください
名前:ヨッシー    日付:4月10日(月) 16時22分
(0,100,0) も、解にしていいかもしれません。
この問題が、何を意図したものかはわかりませんが、
(普通数学では、51 という解があるのに、それを無視して、2 だけを
答えさせるようなことはありません)
むしろ「次の選択肢のうち、可能性のあるのはどれか?」
ということであろうかと思われます。
そのときは、消去法で、たとえば、100円が26枚だと、10円と500円74枚で、
7400円を作ることになるわけですが、できる金額は、500円が, 0枚、1枚・・・と考えて、
740, 1230, 1720, 2210・・・ のように、490で割って、250 余る金額です。
一方、7400÷490=15 あまり 50 だから、これはダメだな、という具合に
消していっても、出来ます。
ただし、1つ見つかったからといって、安心しないように。
  
http://yosshy.sansu.org/


26166.Re: どうしても解けない問題があります。教えてください
名前:jikk    日付:4月12日(水) 10時38分
すみません、間違えました。

26138.x^3+y^3=2z^3を満たすxyzの自然数解  
名前:花パジャ    日付:4月10日(月) 14時20分
以前(26072)あった表題の問題、解いてみました
ご笑覧下さい

変形して x^3-z^3=z^3-y^3
自明な解 x=y=z を除くと、対称性から、 x>z>y としてもいい
また、xとyとzとの最小公倍数は1とする
x=z+a,y=z-b とすると
 3(a-b)z^2+3(a^2+b^2)z+a^3-b^3=0

a>bとすると 3(a-b)z^2+3(a^2+b^2)z+a^3-b^3>0 となり、不適
a=bとすると z=0 となり、不適
今 b=a+c とすると、cも正の整数で
 3cz^2-3(2a^2+2ac+c^2)z+c(3a^2+3ac+c^2)=0
変形すると
 3[cz^2-(2a^2+2ac+c^2)z+c(a^2+ac)]+c^3=0
となるので c=3d と置け
 3dz^2-(2a^2+6ad+9d^2)z+3d(a^2+3ad+3d^2)=0
変形すると
 3d[z(z-3d)+a(a+3d)+3d^2]-2[a^2+3ad]=0
dを奇数とするとz(z-3d)、a(a+3d)は偶数となるので
3d[z(z-3d)+a(a+3d)+3d^2]が奇数となり不適
すなわち d=2e と置け
 3ez^2-(a^2+6ae+18e^2)z+3e(a^2+6ae+12e^2)=0
変形して
 3ez^2-((a+3e)^2+9e^2)z+3e((a+3e)^2+3e^2)=0
今 a=f-3e とすると
x=z-3e+f,y=z-3e-f であり
 3ez^2-(f^2+9e^2)z+3e(f^2+3e^2)=0
変形して
 f^2=3ez+9e^3/(z-3e)

さて、eとzとの最大公約数をαとし e=αe',z=αz' とすると
f^2=α^2(3e'z'+9e'^3/(z'-3e')) となり、fもαを約数と含むため
xとyとzとはαを公約数としてもつので α=1
すなわち、eとzとは互いに素である
今 z-3e=p とすると、eとpとは互いに素であり
 f^2=(9/p)e^3+9e^2+3pe
となるので、pは1,3,9のいずれか

p=1とすると f^2=3e(3e(e+1)+1) となり不可
p=3またはp=9のとき、zも3の倍数となるが
fも3の倍数となると、xとyとzとは3を公約数としてもつので
fは3の倍数ではない
p=3とすると f^2=3e(e^2+3(e+1)) となり不適
p=9とすると f^2=e(e(e+9)+27) となるが
eと27=3^3とが互いに素なので不適

以上より、自明な解 x=y=z 以外に解なし

26137.当選確実  
名前:abba    日付:4月10日(月) 13時33分
ある島は 1607 人の島民から成り立っており、このたび島の代表者を選ぶことになった。X、Y の 2 名が立候補したが、本人も含めて島民は全員 1 票ずつ投票する権利がある。過半数を確保した者が当選することは普通の選挙と同じだが、この島は地域によって結束が堅いため次のような方法で当選が決まる事になっている。投票結果は各地域毎に集計され、それぞれの過半数を占めた候補者は、その地域の総意として地域の全票数を一括して自分の票数とする。そして、それらの票数の合計が全島民の過半数を占めると当選する、というものである。グループは A: 59 人、B: 101 人、C: 205 人、D: 215 人、E: 237 人、F: 291 人、G: 499 人の 7 グループある。例えば A で 30 票、B で 70 票、C で 100 票、D で 120 票、E で 120 票、F で 150 票、G で 240 票取った場合、実際の総得票数は 830 票だが、この島の方式では A、B、D、E、F の総数の和である 903 票を獲得することになるのである。さて、X 氏は確実に当選するためには最低何票獲得する必要があるか。ただし、棄権票も無効票もないものとする。



26145.Re: 当選確実
名前:花パジャ    日付:4月10日(月) 17時50分
BCGの過半数の404票


26148.Re: 当選確実
名前:ヨッシー    日付:4月10日(月) 18時58分
>BCGの過半数の404票
を取って当選するというのが、最も少ない票数で当選する場合なので、
それを阻止するために
 1607−404+1=1204(票)
取れば、確実に当選できます。

例によって、算数トライアスロン3 ですね。
  
http://yosshy.sansu.org/


26150.そっか...『確実』
名前:花パジャ    日付:4月10日(月) 21時24分
orz

26126.少数  
名前:ゆかり    日付:4月9日(日) 22時33分
18cm(m)
7620m(km)
0.25m(cm)
1248g(kg)
3.65リットル(デシリットル)
かっこの単位にします。教えてください。



26129.Re: 小数
名前:Bob    日付:4月9日(日) 23時5分
1m=100cm だから1cmは0.01m

1km=1000m  

1m=100cm

1kg=1000g
1ℓ=10㎗


26147.Re: 少数
名前:ゆかり    日付:4月10日(月) 18時46分
分かりました。ありがとうございます。

26124.(untitled)  
名前:フー    日付:4月9日(日) 19時52分
5ケタの整数で2個以上0が連続するものはaは1,2,3にずれかbは0,1,2,3、のいずれかとして
a00ba 3^2・4=36
でなぜ一の位がa
なのですか0をいれてもいいのではとおもいます
ダレカオシエテクダサイ



26130.Re: (untitled)
名前:c.e.s.    日付:4月9日(日) 23時13分
質問を正確に書いてもらわなければ、的を射た返答が得られるとは限りません。
ですから、かなり推測が入った返答をします。
aに0を入れたとして、bがもし0だったらどうなるでしょう?


26136.Re: (untitled)
名前:白拓    日付:4月10日(月) 8時29分
文がめちゃくちゃで何を書こうとしたのかわかりませんが、
5ケタの整数でなくてはいけないので、1万の位は0ではいけませんね。

26123.さらにぃ  
名前:初心者マリオ    日付:4月9日(日) 19時0分
鈍角や鋭角三角形だとわかる方法は余弦で1つ1つ角度を出す方法以外にないんでしょうかご伝授ねがいますmm



26125.Re: さらにぃ
名前:らすかる    日付:4月9日(日) 21時2分
辺の長さがわかっていれば、最長辺の2乗と他の2辺の2乗の和を比較することでわかりますね。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26122.さらに  
名前:    日付:4月9日(日) 17時17分
ルートの中に−5もはいってます。

26121.わかりません  
名前:初心者マリオ    日付:4月9日(日) 17時4分
f(x)=-2/1x^2+ax-9とする今日苦戦y=f(x)とx軸が異なる2点で交わりそれらのx座標がともに4以上5以下となるaの座表をもとめよ



26127.Re: わかりません
名前:c.e.s.    日付:4月9日(日) 22時57分
問題:
f(x)=-2/1x^2+ax-9…☆とする。曲線y=f(x)とx軸が異なる2点で交わり、それらのx座標がともに4以上5以下となるaの座標をもとめよ。

☆の部分について、できるだけカッコを使って正確に表記してください。
このままでは{-2/(1x^2)}+(ax)-(9)の意味だと取られてしまいますよ。

26120.訂正  
名前:    日付:4月9日(日) 16時50分
>、@からAにするには
√をはずすには、でした、
もちろんそうすると左右にルートができて
おかしくなってしまいますが・・

26119.なぜ?  
名前:    日付:4月9日(日) 16時38分
@ 4≦√3x−5<5
A16≦3x−5<25
B21≦3x<30
C 7≦x<10

Aで√をはずす時、それぞれその数自体を2乗してるのに
Cでは3でわってます、BとCの比率は同じですが、
@とAの比率は違うと思います、@からAにするには
√3x−5を4と5にも掛けるのが筋だと思います、
しかしそうするとおかしくなります、なぜですか?
多分、根本的な誤解をしてると思うんですが、
なにが分かってないかわかりません、ご指摘、ご教授のほう
お願いします。



26131.Re: なぜ?
名前:c.e.s.    日付:4月9日(日) 23時19分
ご質問の式は、「不等式」です。
「不等式」は大小関係を表すものです。比を表すものではありません。
よって、比が等しくなるように変形する必要はありません。

P.S. 編集機能や返信機能が付いている掲示板ですから、できるだけ
これらの機能を使われた方が、見る側にとってよいと思います。


26149.Re: なぜ?
名前:    日付:4月10日(月) 20時4分
ありがとうございました、おかげで謎がとけました、
編集機能についてもちゃんと調べてませんでしたね、
以後、また書き込みをさせていただくときがあれば
気をつけます。

26118.質問ですmm  
名前:初心者マリオ    日付:4月9日(日) 15時55分
二次関数で共有点をもとめるときに因数分解でいいんですか?

26115.対数関数の問題  
名前:リシュルマ    日付:4月9日(日) 10時30分
(1)x>1,y>1のとき関数log{x}y+log{y}xの最小値を求めよ。

こういう形の質問のときは相加平均≧相乗平均を使うと言うことでしょうか? まだ相加平均〜を使う場所が分からなくて困っています。
あと、相加平均〜を使った後、等号は○○の場合成り立つ、とかくのがルールみたいなんですが、等号が成立、のときどことどこをイコールしているのか、よく分かりません。
そのへんを噛み砕いて教えてもらえるとうれしいです><

PS
掲示板の下のほうに二つたずねた問題があるのですが
質問のお返事を書いているので答えてもらえたら嬉しいです。

おねがいします。



26116.Re: 対数関数の問題
名前:白拓    日付:4月9日(日) 13時58分
> x>1,y>1のとき関数log{x}y+log{y}xの最小値を求めよ。

x>1,y>1より、logx,logy>0 相加相乗平均より
log{x}y+log{y}x=logy/logx+logx/logy≧2√{(logy/logx)*(logx/logy)}=2
等号成立は(logy/logx)=(logx/logy)のとき
すなわちx=yのときであり、このときlog{x}y+log{y}xは最小値2をとる。
相加相乗平均の関係は、相加平均≧相乗平均の関係を利用した不等式で、
例えば上の例では、相乗平均が定数なので、相加平均=相乗平均のとき(このときを等号成立といいます。)
相加平均は最小値をとります。
 等号が成立する相加平均が存在しない場合もあるので、
成り立つことを具体的に示したほうがいいでしょう。


26172.Re: 対数関数の問題
名前:リシュルマ    日付:4月12日(水) 14時44分
ありがとうございました!!

26111.実数値連続関数について  
名前:ピレス    日付:4月9日(日) 0時54分
実数a[0],a[1],a[2]・・・、a[n]を用いて、関数f:R→Rがn次の多項式で、
   f(x)=a[0]+a[1]・x+a[2]・x^2・・・a[n]・x^nの連続関数であるとする。
任意のα∈Rと任意の正数εに対して、次の性質(※)を満たす正数δが存在する。

  (※)∀x∈R、|x-α|<δ ⇒|f(x)-f(α)|<ε

多項式の次数nに関する帰納法デ証明する。n=1の場合は、f(x)=a[0]+a[1]xである。このとき、任意のα∈Rと任意のε>0に対して、

 δ=ε/(1+|a[1]|)とすれば、このδ>0に関して(※)が成り立つ。という問題なんですが、δ=ε/(1+|a[1]|)がどうやって導き出されたしきかわかりません。よろしくお願いします。



26117.Re: 実数値連続関数について
名前:白拓    日付:4月9日(日) 14時23分
f(x)=a[0]+a[1]xを代入すれば、
|f(x)-f(α)|<ε⇔|x-α|<ε/|a[1]|
|x-α|<ε/(1+|a[1]|)→|x-α|<ε/|a[1]|⇔|f(x)-f(α)|<ε
なのでδ=ε/(1+|a[1]|)と決めたのだと思います。


26133.Re: 実数値連続関数について
名前:ピレス    日付:4月10日(月) 2時29分
返信有難うございます。この続きで、k次の多項式によって与えられた連続関数において(*)を満たすとすると、この時、f(x)=a[0]+a[1]・x+a[2]・x^2・・・a[k+1]・x^k+1によって与えられた連続関数fはg(x)=a[0]+a[1]・x+・・・a[k]・x^k-1+a[k+1]・x^kとすると、g(x)を用いて、f(x)=a[0]+x・g(x)と表示でき、
  ε[1]=ε/{2(1+|α|)}と定めたら、(※)∀x∈R、|x-α|<δ[1]⇒|g(x)-g(α)|<ε[1]
と書いてあるんですが、ε[1]=ε/{2(1+|α|)}に関しても、導き出し方を教えてもらっていいですか?なんとなく解るような感じなんですが。お願いします。


26134.Re: 実数値連続関数について
名前:ピレス    日付:4月10日(月) 3時0分
最終的には、δ=min{δ、ε/{2・(g(α)+ε)}とすれば(*)が成り立つと書いてあります。よろしくお願いします。


26155.Re: 実数値連続関数について
名前:白拓    日付:4月11日(火) 12時25分
δ[1]に条件はありませんか?


26156.Re: 実数値連続関数について
名前:ピレス    日付:4月11日(火) 16時21分
帰納法の仮定から、δ[1]>0が存在して、(*)が成り立つとは書いてありました。後、最後はδ=min{δ[1]、ε/{2・(g(α)+ε)}の間違いでした訂正します。

26104.(untitled)  
名前:ニア    日付:4月8日(土) 22時25分
xy>0 x^2−xyー2y^2=0
でx:yをもとめるとき
(x+y)(x−2y)=0 AB=0
で比をもとめるときにどっちをつかうんですか



26106.Re: (untitled)
名前:ATS    日付:4月8日(土) 22時31分
(x+y)(x-2y)=0から、
x+y=0又はx-2y=0となりますが、xy>0である事から、x,yは同符号です。
従って、x-2y=0のみが解となって・・・。


26107.質問の意味がよくわかりませんが
名前:白拓    日付:4月8日(土) 22時33分
(x+y)(x−2y)=0
x,y≠0
x=-yのときx^2=-xy>0∴xy<0
x=2yのときx^2=2xy>0∴xy>0
∴x:y=2:1


26108.Re: (untitled)
名前:白拓    日付:4月8日(土) 22時34分
かむりました。


26109.失礼!
名前:白拓    日付:4月8日(土) 22時35分
>かむりました。
かぶりました。

26101.マクローリン展開   
名前:AK    日付:4月8日(土) 22時3分
マクローりン展開を使って
∫[0→x]sin(3t^2)dtについての解きたいのですが。苦戦してます・・・。解き方を教えてください、お願いします。



26105.Re: マクローリン展開 
名前:白拓    日付:4月8日(土) 22時27分
sin(x)をマクローリン展開してxを2t^2におきかえれば
sin(2t^2)のマクローリン展開になります。


26128.Re: マクローリン展開 
名前:AK    日付:4月9日(日) 23時5分
白拓さん有難うございます。
もし上の問題が
f(x)= ∫[0→x]sin(3t^2)dt というふうになっている場合でも。

f(x)=(3(x^2))-((3(x^2))^3)/3!+((3(x^2))^5/(5!)-((3(x^2))^7)/(7!)
この様な感じの解答で良いのでしょうか?


26135.Re: マクローリン展開 
名前:白拓    日付:4月10日(月) 7時3分
f(x)= ∫[0→x]sin(3t^2)dt
=∫[0→x]{(3t^2)-(3t^2)^3/3!+(3t^2)^5/5!+…}dt
=x^3-(9/14)x^7+(81/440)x^11+…
となりますね。


26146.Re: マクローリン展開 
名前:AK    日付:4月10日(月) 18時10分
白拓さんありがとうございました。
そのように積分していくといいんですね。

26100.手も足もでないとはこのことか・・・・・  
名前:フー    日付:4月8日(土) 20時29分
2│x│ー6<│x+2│をみたすxの値をもとめよで
場合わけすらできません



26102.Re: 手も足もでないとはこのことか・・・・・
名前:c.e.s.    日付:4月8日(土) 22時14分
まずは、絶対値の定義を確認しましょう。
「|a|=a(a≧0のとき),-a(a<0のとき)」

では、単純に絶対値の定義を(何も工夫せずに)使ってみると、
(A) |x|=x(x≧0のとき),-x(x<0のとき)
(B) |x+2|=x+2(x+2≧0のとき),-(x+2)(x+2<0のとき)
となります。これを単純に考えれば、(A)が2通り、(B)が2通りに分けられるので、
2×2=4通りの場合分けがあり、まとめると次のようになります。
(1)x≧0かつx+2≧0⇔x≧0のとき
(2)x≧0かつx+2<0
(3)x<0かつx+2≧0⇔-2≦x<0のとき
(4)x<0かつx+2<0⇔x<-2のとき
ここでよく考えると、(2)を満たすようなxは存在しません。よって、
(1)(3)(4)の3通りを考えればよいことになります。

しかし、通常このような解答は書きません。|x|と|x+2|があるので、0と-2の
2箇所が符号が入れ替わる境目になることが、数直線を見れば分かるからです。
これが分かれば、直接3通りに
(1)x<-2のとき
(2)-2≦x<0のとき
(3)x≧0のとき
と場合分けをすることができます。


26103.Re: 手も足もでないとはこのことか・・・・・
名前:フー    日付:4月8日(土) 22時18分
arigatouugozaimasu

26098.(untitled)  
名前:コブクロ    日付:4月8日(土) 18時52分
【1】OA=3、OB=4、∠AOB=90度の直角三角形OABがある。点P、Qは頂点Oを同時に出発する。Pは毎秒1の速さでO→A→B→Oの順に1周し、Qは毎秒2の速さでO→B→A→Oの順に1周する。

(1)出発してからx秒後に点P、Qがともに辺AB(両端を含む)上にあり、点P、Qが出会った後PQ間の距離が1以上かつ2以下であるようなxの値の範囲を求めよ。

(2)点Rは、点P、Qと同時に頂点Oを出発して、毎秒3の速さでO→B→A→Oの順に1周する。点Rが辺AB(両端を含む)上を移動しているとき、△PQRの面積が1/2となるのは出発してから何秒後か。

教えてください。

26094.極限  
名前:tom    日付:4月8日(土) 17時25分
こんにちは。

次の極限の値を求めよ.
lim[x->∞](log2x+log2sin(1/x)

あと、t/(t-1)=1+(1)/(t-1)と変形しているのですが、どうやったのか分かりません(*_*;

宜しくお願いします!



26096.Re: 極限
名前:angel    日付:4月8日(土) 17時35分
y=1/x と置くとき、x=1/y、x→+∞ で y→0、x>0 において y>0

よって、
lim[x→+∞] ( log2(x)+log2(sin(1/x)) )
= lim[y→+0] ( log2(1/y)+log2(sin y) )
= lim[y→+0] ( log2( (sin y)/y ) )
= log2(1)
= 0


26097.Re: 極限
名前:tom    日付:4月8日(土) 18時9分
ありがとうございます。

t/(t-1)=1+(1)/(t-1)
この式の変形も宜しければ、教えて下さい。


26110.Re: 極限
名前:c.e.s.    日付:4月8日(土) 22時44分
t/(t-1)=(t-1+1)/(t-1)=(t-1)/(t-1)+1/(t-1)=1+1/(t-1)

26091.関数のグラフ  
名前:リシュルマ    日付:4月8日(土) 15時50分
関数f(x)={3x-2x^(2)}e^(-x) (x≧0)のグラフを書き、最大値と最小値を求めよ。
ただし、必要ならばlim[x→∞]xe^(-x)=0,lim[x→∞]x^(2)e^(-x)=0を用いよ。

limは何のために使うんでしょうか? 実際必要らしくて、最後にf(x)=0であることを証明しているようなんですが、なくてもグラフが書けるように感じるんですが、limを使わないと正解じゃないんでしょうか?
そもそも何をlimで明らかにしたいのでしょうか?
今日は質問ばっかりしてすみません!!><
おねがいします!



26093.Re: 関数のグラフ
名前:angel    日付:4月8日(土) 16時30分
確かに、lim を使わなくても最大・最小は分かりますね。
ただ、こういった概形が分からないグラフを描く場合は、最大で、
 1. 極小点、極大点
 2. 変曲点
 3. x軸やy軸との共有点(綺麗に数値が出る場合)
 4. グラフのそれぞれの部位が右上がりか右下がりか
 5. グラフのそれぞれの部位が上に凸か下に凸か
 6. 漸近線(もしあれば)
を明らかにする必要があります。この問題ではそこまで求められているのではないでしょうか?
この 6. の漸近線を求める時に、lim を使います。
計算としては、
 lim[x→+∞] f(x)/x = a, lim[x→+∞] ( f(x)-ax ) = b
の時、漸近線 y=ax+b となります。
なお、a=0 になることが分かりきっていれば、aを求める計算は省略できます。
※通常は x→-∞ に対しても求めるが、この問題では x≧0 の範囲なので、+∞だけで良い
※その外に、lim[x→α+0 or α-0] f(x)=+∞ or -∞ になる場合は、x=α も漸近線になる … 例えば f(x)=1/x の時、x=0 も漸近線

このグラフを参考に
http://r0000.tm.land.to/math/m.php?s=x%29y=%283*x-2*x*x%29*exp%28-x%29brx%29y=0br&gx0=-8&gx1=8&gy0=-8&gy1=8
※青線が漸近線


26112.Re: 関数のグラフ
名前:リシュルマ    日付:4月9日(日) 9時52分
ありがとうございました!!
グラフまで用意してくださってほんとに感激です!!
説明も分かりやすくて助かりました!!

ただ一つ質問があります><
>計算としては、
>lim[x→+∞] f(x)/x = a, lim[x→+∞] ( f(x)-ax ) = b
>の時、漸近線 y=ax+b となります。
式からy=ax+bとあたしには分かりません。
どうゆうふうに考えればいいんでしょうか?
おねがいします!!


26132.Re: 関数のグラフ
名前:angel    日付:4月9日(日) 23時38分
漸近線とは、「その曲線が無限遠でどのような直線に近づくか」を表すものです。
つまり、y=f(x) に対して、lim[x→+∞ or -∞] ( f(x)-(ax+b) )=0 が成立する時、漸近線が y=ax+b となります。
※y=f(x)のグラフが、直線y=ax+bに限りなく近づく、ということを表しています。

では、lim[x→+∞] ( f(x)-(ax+b) )=0 を満たす a,b はどのように求めるか?
 lim[x→+∞] ( f(x)-(ax+b) ) = 0
 ⇔ lim[x→+∞] ( f(x)-ax ) = b   …(1)
 ⇒ lim[x→+∞] ( f(x)-ax )/x = 0
 ⇔ lim[x→+∞] ( f(x)/x - a ) = 0
 ⇔ lim[x→+∞] f(x)/x = a     …(2)
となりますから、(1),(2)を利用する訳です。
※(2)で、収束せずに発散するようなら、そもそも漸近線はない。
※x→-∞の場合も同様の話になります。


26173.Re: 関数のグラフ
名前:リシュルマ    日付:4月12日(水) 14時54分
ありがとーございました!!

26090.指数関数(二回目)  
名前:リシュルマ    日付:4月8日(土) 15時18分
(1)すべての実数xに対して定義された関数f(x)=4^(x)-2{2^(x)+2^(-x)}+4^(-x)の最小値と、そのときのxの値を求めよ。

(2)点(x,y)が直線x+3y=3上で働くとき、2^(x)+8^(y)の値を最小にするx,yを求めよ。またその最小値を求めよ。

これは二回目っていうか、同じ質問なんですが前のが下がりすぎたのか
お返事もらえなくなったのでもう一回書かせてもらいました。
まだ疑問が残っていたので。

ここから疑問です。
結局、相加平均≧相乗平均のイコールの部分から
答えを出すってことですか?
まだよく分かっていないのですが、、。
あと2番の問題のx+3y=3をどうだすのかよく分かりません。なぜ、x+3y=3となるのでしょうか?
もうちょっとやさしくおねがいします!!
ほんと、すみません!!><



26095.Re: 指数関数(二回目)
名前:angel    日付:4月8日(土) 17時42分
> 結局、相加平均≧相乗平均のイコールの部分から
> 答えを出すってことですか?

今回は、それが楽でしょう。

(1) y=2^x と置く時、f(x)=y^2-2(y+1/y)+1/y^2、y>0
 z=y+1/y と置くとき、y^2+1/y^2=z^2-2 のため f(x)=z^2-2z-2
 z≧2√(y・1/y) = 2、等号成立は y=1
 そのため z=2 の時 f(x)最小

(2) 2^x+8^y≧2√( 2^x・8^y )=2√( 2^(x+3y) )=2√(2^3)
 等号成立は 2^x=8^y すなわち、x=3y となるため、(x,y)=(3/2,1/2)

もっとも、相加平均・相乗平均を使わなくとも、それなりに手はありますので、拘ることはありません。
※例えば(2)なら、x+3y=3⇔x=3(1-y)
 2^x+8^y=2^(3(1-y))+8^y=8^(1-y)+8^y=8/8^y+8^y
 t=8^y と置くとき、t>0, 2^x+8^y=8/t+t
 8/t+t=k と置くと、t^2-kt+8=0 が t>0 なる解を持つことから、
 判別式 D=k^2-32≧0, k>0 …
 というような地道な方法もあります。


26113.Re: 指数関数(二回目)
名前:リシュルマ    日付:4月9日(日) 10時2分
ありがとうございました!!
等号が成り立つときって言うのがむずかしいんですが
そこは別の問題のときに聞かせてもらおうと思います。

26089.極値について  
名前:リシュルマ    日付:4月8日(土) 15時14分
関数f(x)={x^(2)+ax+3}e^(x)が極値を持たないような定数aの値の範囲を求めよ。

これで極値を持たないのでグラフがy軸に接してはいけないと思い
D<0と微分した式をするんだろーと思ったんですが
教科書ではD≦0となってD=0が含まれています。
これではy軸にぎりぎり一点接してしまい、極値が一つできてしまうんじゃないでしょうか?
どうしてD≦0とするんでしょうか?
おねがいします!!



26092.停留値と極値
名前:angel    日付:4月8日(土) 16時3分
f'(x)=0 となる点を停留点と呼びますが、停留点において極値を取るとは限りません。
極値を取るのは次のパターン
 f'(x):正 → f'(a)=0 → f'(x):負 … x=a において極大
 f'(x):負 → f'(a)=0 → f'(x):正 … x=a において極小
f(x)の増加・減少が、x=a の点で切り替わっているのが重要です。

極値でない場合
 f'(x):正 → f'(a)=0 → f'(x):正 … x=a の付近で単調増加のため極値にならない
 f'(x):負 → f'(a)=0 → f'(x):負 … x=a の付近で単調減少のため極値にならない

この問題で、D=0 となるのは3番目のパターンに相当しますので、極値を持ちません。よって、この分も解に含める必要があります。


26114.Re: 極値について
名前:リシュルマ    日付:4月9日(日) 10時12分
え? でも微分した式は2次方程式で放物線ですよ?
停留点というのは、放物線のときは極値なんですよね?
だったらやっぱりD=0は間違いなんじゃないんですか?
うーん、わかんないー><
微分した式のe^(x)は常に正だから、二次方程式のほうが
0になっちゃったらいけないんじゃないですか?
うーん、あんまりうまく伝わってないかも。。ですね。
xに0を代入してaが正ならいいんですか?
おねがいします。

26086.ありがとうございました。  
名前:みーたん    日付:4月8日(土) 10時5分
白拓さんありがとうございました。朝起きて半分あきらめで掲示板をのぞくと解答を見たときには天にも上るぐらいうれしかったです。
高校に入っても苦手な数学がんばります。

26081.反比例と双曲線  
名前:ほくと    日付:4月8日(土) 1時58分
すでに学校を卒業してだいぶ経った社会人なんですが
ちょっと○×問題を出されて疑問に思ったので教えてください。

問題:y=a/x (a≠0)のグラフは双曲線になる

で、答えは○といわれました。

y=a/x (ax≠0) あるいは xy=a (a≠0)
であればいいのですが、
この問題の場合x≠0が規定されていないためx=0も考慮しないといけないかと思いその場合は双曲線といえるのかどうかが気になっています。
ご意見をいただけると幸いです。



26082.Re: 反比例と双曲線
名前:らすかる    日付:4月8日(土) 4時33分
問題の中でxで割っている箇所があれば、x=0は暗黙のうちに除外されます。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26080.質問内容  
名前:みーたん    日付:4月8日(土) 1時41分
すいません何度も本当にごめんなさい。
質問は因数分解です。
数学の課題がいっぱいでて、この部分だけがわからなく悩んでいます。
よろしくお願いいたします。

26079.先程質問した中に間違いがありました。ごめんなさい。  
名前:みーたん    日付:4月8日(土) 1時26分
正しい質問は

(2) 9b-9-3ab+a^2


よろしくお願いいたします。



26085.Re: 先程質問した中に間違いがありました。ごめんなさい。
名前:白拓    日付:4月8日(土) 8時4分
(2) 9b-9-3ab+a^2
=3b(3-a)+a^2-9=3b(3-a)+(a+3)(a-3)=(a-3)(a-3b+3)


26087.Re: 先程質問した中に間違いがありました。ごめんなさい。
名前:みーたん    日付:4月8日(土) 10時30分
返信の方法がわからなくてすいません。
白拓さんありがとうございました。朝起きて半分あきらめで掲示板をのぞくと解答を見たときには天にも上るぐらいうれしかったです。
高校に入っても苦手な数学がんばります。

26078.4月から入学する高校の課題学習で数学の問題が解けません。教えてください。  
名前:みーたん    日付:4月8日(土) 1時17分
(1) 2x^2-6xy+x+3y-1

(2) 3b-9-3ab+a^2

(3) 2x^2+xy-3y^2+5x+5y+2

(4) ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)

(5) x^2-3xy+2y^2-2x+5y-3

(6) (x+4)(x+2)(x-1)(x-3)

(7) 2x^3-12x^2y+18xy^2

(8) (ac+bd)^2-(ad+bc)^2

(9) (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc

(10) √2=1.4142, √3= 1.7321とするとき、次の値は?
    1/ √2

頭を悩まして考えましたが解けません!教えてくださいお願いいたします。



26084.Re: 4月から入学する高校の課題学習で数学の問題が解けません。教えてください。
名前:白拓    日付:4月8日(土) 8時2分
(1) 2x^2-6xy+x+3y-1
=(2x^2+x-1)+(-6xy+3y)=(2x-1)(x+1)-3y(2x-1)=(2x-1)(x-3y+1)
(2) 3b-9-3ab+a^2
 上でお答えします。
(3) 2x^2+xy-3y^2+5x+5y+2
=2x^2+(5+y)x-3y^2+5y+2=2x^2+(5+y)x-(3y+1)(y-2)
=(2x+(3y+1))(x-(y-2))=(2x+3y+1)(x-y+2)
(4) ab(a-b)+bc(b-c)+ca(c-a)
=(b-c)a^2-(b^2-c^2)a+bc(b-c)=(b-c)(a^2-(b+c)a+bc)=(a-b)(a-c)(b-c)
(5) x^2-3xy+2y^2-2x+5y-3
=x^2-(2+3y)x+(2y^2+5y-3)=x^2-(3y+2)x+(y+3)(2y-1)
=(x-y-3)(x-2y+1)
(6) (x+4)(x+2)(x-1)(x-3)
=(x^2+6x+8)(x^2-4x+3)=(x^4-4x^3+3x^2)+(-4x^3-24x^2-32x)+(3x^2+18x+24)
=x^4-8x^3-18x^2-14x+24
(7) 2x^3-12x^2y+18xy^2
=2x(x^2-6xy+9y^2)=2x(x-3y)^2
(8) (ac+bd)^2-(ad+bc)^2
={(ac+bd)+(ad+bc)}{(ac+bd)-(ad+bc)}={a(c+d)+b(c+d)}{a(c-d)-b(c-d)}
=(a+b)(a-b)(c+d)(c-d)
(9) (a+b+c)(ab+bc+ca)-abc
=(a+(b+c))(a(b+c)+bc)-abc=a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(b+c)
=(b+c)(a^2+a(b+c)+bc)=(a+b)(a+c)(b+c)
(10) √2=1.4142, √3= 1.7321とするとき、次の値は?
    1/ √2=√2/2=0.7071

26076.相互リンクについて  
名前:e-Akademeia.com    日付:4月7日(金) 23時10分
ヨッシー様

前回から1ヶ月が経過しましたが、ご検討いただけましたでしょうか。
何らかの返信をいただければ、幸いに思います。

                     e-Akademeia.com 管理人
http://www.e-akademeia.com/

26072.x^3+y^3=2z^3  
名前:xyz    日付:4月7日(金) 16時59分
x^2+y^2=2z^2を満たすxyzの自然数解はありますが(x=7,y=17,z=13など)、x^3+y^3=2z^3を満たすxyzの自然数解はあるのでしょうか。フェルマーの最終定理を考えれば自然数解は無さそうなのですが、私の頭では解決出来ないので御力を貸して頂きたい。



26073.Re: x^3+y^3=2z^3
名前:ヨッシー    日付:4月7日(金) 17時15分
自明でない解ということですかね?
たとえば、x=y=z=1 とかは除くとか?
 
http://yosshy.sansu.org/


26075.Re: x^3+y^3=2z^3
名前:xyz    日付:4月7日(金) 21時44分
x=y=z=1を忘れていました。これ以外に解は無いでしょうか。出来れば、探し方も教えて頂きたいです。


26077.Re: x^3+y^3=2z^3
名前:e-Akademeia.com    日付:4月7日(金) 23時45分
Original Size: 386 x 47, 3KB

x^3+y^3=z^3を考えるにあたり,オイラーは,
aとbに公約数がなく,a^2+3b^2=c^3ならばc=d^2+3e^2と表せることをまず示しました.・・・☆
そして,(a+b√-3)(a-b√-3)=c^3=(d^2+3e^2)^3なのだから,適当にdとeの符号を定めれば,
a+b√-3=(d+e√3)^3となるはずだと.ここの証明があいまいだったのですが,☆の証明を参考にすれば,
少しの補足で完璧な証明になります.後は数学的帰納法で.

今回の場合は,若干の考察は入りますが同じようにできるはずです.

もしも,イメージだけでいいというのならば,
純粋にzについて解いて,観察してみることをお勧めします.
http://www.e-akademeia.com/



26083.Re: x^3+y^3=2z^3
名前:らすかる    日付:4月8日(土) 4時35分
x=y=z=1 以外の解は
x=y=z=2
x=y=z=3
x=y=z=4
・・・・
x≠yの解はなさそうです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26099.Re: x^3+y^3=2z^3
名前:xyz    日付:4月8日(土) 19時44分
>ヨッシーさん
御指摘有難う御座いました。
>e-Akademeia.comさん
御回答は嬉しいのですが、書いてある内容が私の理解出来る範囲外なので、返答しかねます。理解出来る様になってから考えさせて頂きます。
>らすかるさん
無いですか。解決有難う御座います。

26069.教えてください。  
名前:コブクロ    日付:4月7日(金) 14時46分
【1】OA=3、OB=4、∠AOB=90度の直角三角形OABがある。点P、Qは頂点Oを同時に出発する。Pは毎秒1の速さでO→A→B→Oの順に1周し、Qは毎秒2の速さでO→B→A→Oの順に1周する。

(1)出発してからx秒後に点P、Qがともに辺AB(両端を含む)上にあり、点P、Qが出会った後PQ間の距離が1以上かつ2以下であるようなxの値の範囲を求めよ。

(2)点Rは、点P、Qと同時に頂点Oを出発して、毎秒3の速さでO→B→A→Oの順に1周する。点Rが辺AB(両端を含む)上を移動しているとき、△PQRの面積が1/2となるのは出発してから何秒後か。


【2】全6巻からなる本が、本棚の中に第1巻〜第6巻まである。本は1冊1冊立てておいてあり、第1巻〜第6巻まで左から順に並んでいる。この6冊の本をすべて取り出し、次の《問題》のように配列し直して本棚の中にすべて入れることにする。ただし、各巻について、上下、前後は変えないものとする。
《問題》
もとと同じ場所にある本がちょうど2冊であるような配列は全部で何通りあるか。
*普通の本棚を想像してください。問題は図になっていて言葉では表現しづらくて・・・。



26071.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:4月7日(金) 16時55分
【2】
まず、どの2冊を同じ場所のまま置くかという選び方が、
 12,13,14,15,16,23,24,25,26,34,35,36,45,46,56
の15通り。式で書くと 6×5÷2=15
それ以外の4冊をABCDとすると、これらがすべて元の位置に来ないようにするには、
(1) BADC のように、AとB、CとD が入れ替わっているような場合。
 AB,AC,AD をペアにする3通り。
 式で書くと 4×3÷2÷2=3
(2) DABC のように、
 AがBの位置、BがCの位置、CがDの位置、DがAの位置
のように、4つが輪になっている場合。
 AがBの位置に行くとすると、BはCの位置に行くか、Dの位置に行くかの2通り。
 AがCの位置に行く場合、AがDの位置に行く場合も、それぞれ2通り。
 合計6通り。

(1)(2)合わせて9通り
以上より、15×9=135(通り)
 
http://yosshy.sansu.org/


26088.Re: 教えてください。
名前:コブクロ    日付:4月8日(土) 14時17分
【1】のほうも教えてくれませんか。

26064.おねがいしますmm  
名前:フー    日付:4月6日(木) 16時4分
頂角Aが36度の二等辺三角形ABCの低角Cの二等分線が辺AB
と交わるてんをDとする・・・
でAD=DC=BCはなぜなんですか



26066.Re: おねがいしますmm
名前:らすかる    日付:4月6日(木) 16時22分
∠A=36°から ∠B=∠C=(180°-36°)÷2=72°なので
∠ACD=∠BCD=72°÷2=36°
従って△DCAは二等辺三角形なのでAD=DC
また、∠CDB=180°-36°-72°=72°なので
△CDBも二等辺三角形となり、DC=BC
よってAD=DC=BC

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26058.2次関数  
名前:リカ    日付:4月6日(木) 15時7分
2次関数y=x^2-2ax+a^2-2a(0≦x≦2)の最小値が11になるような正の整数aの値を求めよ
どうか教えてください.



26062.Re: 2次関数
名前:ヨッシー    日付:4月6日(木) 15時43分
x^2-2ax+a^2-2a=(x-a)^2-2a
ですから、y=x^2-2ax+a^2-2a のグラフは、下に凸で、頂点は(a,-2a)
になります。
0≦x≦2 での最小値が11 になるのは、頂点の位置によって、次の3通りが考えられます。

(1)0≦a≦2 のとき、x=a のとき、最小値-2a=11
 a は正の整数になり得ません。
(2)a<0 のとき、a は正の整数になり得ないので、吟味する必要ありません。
(3)a>2 のとき、x=2 のとき、最小値 a^2-6a+4=11
 これを解いて、
(以下略)
 
http://yosshy.sansu.org/

26055.数式表示  
名前:リストっち    日付:4月6日(木) 13時29分
ヨッシーさん,こんにちは.
以前のヨッシーさんの書き込みの中で,たとえば25912.のところにあるような,極限の
limx0=1
x→+0
きれいな(?)書き方はどのようにすればよいのでしょうか.
TEX関連なのでしょうか.
確か,あと分数と2重根号の書かれていたと思います.
よろしければ,教えてもらえないでしょうか.

http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/



26060.Re: 数式表示
名前:ヨッシー    日付:4月6日(木) 15時16分
あれは、MS-Word の数式エディタで書いたのを、ペイントに貼り付けて
画像として保存しただけです。

 
http://yosshy.sansu.org/


26067.Re: 数式表示
名前:リストっち    日付:4月6日(木) 18時55分
レスありがとうございます.
その保存した画像ファイルを自分のHPにアップロードして,
<img src="・・・">という風にされたということでいいのでしょうか.

http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/

26054.式の値  
名前:    日付:4月6日(木) 13時19分
x=1-√3のとき、x^3+|x|+1の値を求めよ。を教えてほしいです。



26056.Re: 式の値
名前:リストっち    日付:4月6日(木) 13時34分
x<0なので,
|x|=-xですね.

x^3=(1-√3)^3は
(a-b)^3=a^3-3a^2b+3ab^2-b^3
にa=1,b=√3を代入すればいいと思います.

x=1-√3
x-1=-√3
(x-1)^2=3
x^2-2x+1=3
x^2-2x-2=0
として,x^3-x+1をx^2-2x-2で割ったあまりに代入することもできますが,この場合どちらでもそんなに差は出ないかと.x^5とか次数が大きいときは後者のほうが断然いいと思います.

http://d.hatena.ne.jp/pro_pitagora/

26049.教えてください  
名前:moko    日付:4月6日(木) 10時49分
次の問いに答えよ。
(1) a^3b-ab^3+b^3c-bc^3+c^3a-ca^3を因数分解せよ。
(2) a^3/(a-b)(a-c)+b^3/(b-c)(b-a)+c^3/(c-a)(c-b)を計算せよ。
お願いします



26051.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:4月6日(木) 11時17分
(1)ポイントは、「ある文字にのみ着目する」です。
さらに、「対称式は a-b,b-c,c-a で括れる」で、目処を付けます。
a で整理すると、
 a^3b-ab^3+b^3c-bc^3+c^3a-ca^3
=a^3(b-c)-a(b^3-c^3)+b^3c-bc^3
=a^3(b-c)-a(b-c)(b^2+bc+c^2)+bc(b^2-c^2)
=(b-c){a^3-a(b^2+bc+c^2)+bc(b+c)}

 a^3-a(b^2+bc+c^2)+bc(b+c)
=a^3-ab^2+b^2c-abc+bc^2-ac^2
=a(a^2-b^2)+bc(b-a)+(b-a)c^2
=(a-b){a(a+b)-bc-c^2}

 a(a+b)-bc-c^2
=a^2-c^2+ab-bc
=(a-c)(a+c)+b(a-c)
=(a-c)(a+b+c)

以上より、
(a-b)(b-c)(a-c)(a+b+c)
 
http://yosshy.sansu.org/


26052.Re: 教えてください
名前:ヨッシー    日付:4月6日(木) 11時23分
(2) (b-c)(c-a)(a-b) で通分します。
 a^3/(a-b)(a-c)+b^3/(b-c)(b-a)+c^3/(c-a)(c-b)
={a^3(c-b)+b^3(a-c)+c^3(b-a)}/{(b-c)(c-a)(a-b)}

 (分子)=-(a^3b-ab^3+b^3c-bc^3+c^3a-ca^3)
=(a-b)(b-c)(c-a)(a+b+c) ・・・(1) の結果より

よって、a+b+c
 
http://yosshy.sansu.org/


26053.Re: 教えてください
名前:moko    日付:4月6日(木) 13時13分
わかりました。
ありがとうございます!

26048.指数関数  
名前:リシュルマ    日付:4月6日(木) 8時18分
えーと、まず一言。相加平均≧相乗平均を使うのがよく分からないです。何のために使うんでしょうか?
問題はこちら。(二つありますけどどっちも解法はおなじみたいなんです。でもそれがよくわかりません)

(1)すべての実数xに対して定義された関数f(x)=4^(x)-2{2^(x)+2^(-x)}+4^(-x)の最小値と、そのときのxの値を求めよ。

(2)点(x,y)が直線x+3y=3上で働くとき、2^(x)+8^(y)の値を最小にするx,yを求めよ。またその最小値を求めよ。

くわしく教えてもらえたらうれしいです
おねがいします!!



26059.Re: 指数関数
名前:X    日付:4月6日(木) 15時16分
これらの問題では
相加平均≧相乗平均 (A)
の関係を、変数の消去によって特定の関数の範囲を求めることに使っています。
1)
まず
f(x)=2^(2x)+2^(-2x)-2{2^(x)+2^(-x)}
=(2^x)^2+{2^(-x)}^2-2{2^(x)+2^(-x)}
={2^(x)+2^(-x)}^2-2{2^(x)+2^(-x)}-2
と変形できることに注意します。
ここで
t=2^(x)+2^(-x)
と置くと
f(x)=t^2-2t-2
となり、問題はtの二次関数の最小値を求めることに帰着します。
ここでtの範囲を求めるために(A)を使います。
2^(x)>0,2^(-x)>0
ですから(A)の関係を使うことができて
t=2^(x)+2^(-x)≧2√{2^(x)・2^(-x)}=2
(不等号の下の等号は2^(x)=2^(-x)、つまりx=0のとき成立)
√の中がポイントです。左辺の足し算の形を不等号で挟んで積の形にすることで、旨い具合に変数xが消去されてtの範囲が求められているのが分かりますね。


26061.Re: 指数関数
名前:X    日付:4月6日(木) 15時21分
(2)
2^(x)+8^(y)
=2^x+2^(3y) (B)
と変形して、(B)に対して(A)の関係を使うと
2^(x)+8^(y)≧2√{(2^x){2^(3y)}} (C)
(等号成立は2^x=2^(3y)、つまりx=3yのとき)
(C)の右辺を変形して
x+3y=3
を丸ごと代入することを考えてみましょう。


26065.Re: 指数関数
名前:花パジャ    日付:4月6日(木) 16時17分
(1)は相加相乗使うより
f(x)=(2^x-1)^2+(1-2^(-x))^2-2=(1+2^(-2x))(2^x-1)^2-2≧-2
等号は2^x=1のとき、てな感じの方がわかりやすい気も...


26074.Re: 指数関数
名前:リシュルマ    日付:4月7日(金) 19時27分
ありがとうございました!!
結局、相加平均≧相乗平均のイコールの部分から
答えを出すってことですか?
まだよく分かっていないのですが、、。
あと2番の問題のx+3y=3をどうだすのかよく分かりません。
もうちょっとやさしくおねがいします!!
すみません!!><

26047.正三角形  
名前:abba    日付:4月6日(木) 7時4分
ある公園で,大時計を建設中です。分針が 20.01 m,時針が 14.2 m,そして秒針が 24.6 m という巨大なものです。まだそれぞれの針が進む速さは正確でありません。さて,この時計の 3 本の針の先端を結ぶ三角形が正三角形になるとき,その正三角形の面積はどれほどですか。正三角形の大きさが複数考えられる場合はそれらの面積の合計を答えてください。また,面積を答えるとき,1 辺が 1 m の正三角形の面積を単位とし,その何倍であるかを答えてください。ただし,問題文中の針の長さは時計の中心から先端までの距離を示しています。



26057.Re: 正三角形
名前:キューダ    日付:4月6日(木) 14時51分
一辺が√aの正三角形を、(√(a/2),0,0)、(0,√(a/2),0)、(0,0,√(a/2))と取ります。
この三点を含む平面上に、時計の中心(x,y,z)があるとします。
(平面上の点なので、x+y+z=√(a/2))

時計の針の長さの条件から

(x-√(a/2))^2+y^2+z^2=20.01^2=A
x^2+(y-√(a/2))^2+z^2=14.2^2=B
x^2+y^2+(z-√(a/2))^2=24.6^2=C

これらを解くと、
a^2-(A+B+C)a+A^2+B^2+C^2-AB-BC-CA=0
x=(a-2A+B+C)/√(18a)等

求めるものは、aとなりうるものの合計なので、直ちにA+B+C=1207.2001とわかる

#これは、2001年の算数トライアスロンの問題ですね

26041.こんにちは  
名前:みん    日付:4月5日(水) 18時58分
高1で、三角比のグラフをやっているのですが、

y=tan x はわかるんですけど、 x=tan y はどうやればいいのですか?
先生によると、グラフが横になるらしいんですけど、
なぜそうなるかがわかりません。



26063.Re: こんにちは
名前:ヨッシー    日付:4月6日(木) 15時53分
(1) y=tanx のグラフで、(0,0) を通るものを1本引きます。
(2) y軸の方向(上)にx、x軸の方向(右)にy と書きます。
(3) 書いた文字が本来の位置に来るように(xは右、yは上)
 グラフを回転&裏返します。
これで出来上がりです。


 
http://yosshy.sansu.org/


26068.Re: こんにちは
名前:みん    日付:4月6日(木) 20時8分
なるほど!
普通に書いて紙を傾ければ良いんですね。
ありがとうございました。

26037.実数  
名前:りか    日付:4月5日(水) 18時3分
x^2+1/x^2=√6
なんですが、どうやってxを求めたらよいのでしょうか。
教えてください。



26044.Re: 実数
名前:森田 忍    日付:4月5日(水) 21時51分
自分は高1ですし、使用上の注意のおことわり、より、あまり詳しく答えてしまってはいけないと思うので、ヒントだけ教えておきます

x^2(スモールエックス)をX(ラージエックス)とおいてみたらどうでしょう?


26045.Re: 実数
名前:りか    日付:4月5日(水) 23時46分
すいません(>_<)
問題間違えていました。
x+1/x=√6  でした


26046.Re: 実数
名前:のぼりん    日付:4月6日(木) 0時22分
x+1/x=√6、x・(1/x)=1 だから、二次方程式の解と係数の関係より、
−√6y+1=0 の解が、x と 1/x です。
この方程式を解くと、
   y={√6±√(√6−4)}/2=(√6±√2)/2
です。
よって、x=(√6±√2)/2 です。
ちなみに、2/(√6±√2)=(√6干√2)/2 です。


26050.Re: 実数
名前:らすかる    日付:4月6日(木) 10時50分
参考
x+1/x=√6 の両辺にxを掛けると x^2+1=(√6)x で、
(√6)xを移項して x^2-(√6)x+1=0

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26070.Re: 実数
名前:りか    日付:4月7日(金) 15時59分
みなさん、ありがとうございました!

26036.詳しくお願いします。  
名前:abba    日付:4月5日(水) 18時2分
2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10 で割った余りがすべて異なるような最小の自然数を求めなさい。ただし、ちょうど割り切れるときの余りは 0 として考えることとします。



26038.Re: 詳しくお願いします。
名前:angel    日付:4月5日(水) 18時32分
2から順番に考えます。
1. 2で割った余りが0の場合
 件の数は偶数なので、
  4で割った余りは 0か2、0は既に出ているため 2
  6で割った余りは 0,2,4、0,2は既に出ているため 4
  8で割った余りは ( 中略 ) 6
  10で割った余りは ( 中略 ) 8
 また、
  3で割った余りは 0,1,2、0,2は既に出ているため 1
  5で割った余りは 0〜4、0,2,4および1は既に出ているため 3
  7で割った余りは ( 中略 ) 5
  9で割った余りは ( 中略 ) 7
 よって、件の数は、(2〜10 の公倍数) - 2、最小で 2518

2. 2で割った余りが 1の場合
 ( 中略 ) よって、件の数は、(2〜10の公倍数) - 1、最小で 2519

全体では、2518が最小


26039.あ…嘘ついた
名前:angel    日付:4月5日(水) 18時41分
より小さいパターンがありました。

(2,3,4,5,6,8,9,10 の公倍数) - 1 で表せる数の中で、7で割り切れるもの。1799 の方が小さいですね。


26040.パターン2の詳細
名前:angel    日付:4月5日(水) 18時49分
2. 2で割って1余る場合、
 1.と同様の論調で、
  2で割って1、4で割って3、6で割って5、8で割って7、10で割って9余る
 そうすると、
  3で割った余りは 0,2 ところが、余り 0 の場合は3の倍数なので、「6で割った余りが5」に反する。
  よって、3で割った余りは2
 同様に、
  5で割った余りは 4
 また、
  9で割った余りは 0,6,8 ところが、8以外の場合は3の倍数になるため、「3で割った余りは2」に反する。
  よって、9で割った余りは8
 最後に、7で割った余りは、0,6 どちらでも良い。

26033.中線定理の証明  
名前:高1    日付:4月5日(水) 16時24分
三角ABCのおいて辺BCの中点をMとするとき等式AB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)を証明せよ
三角ABCの余定で
COSB=・・・・
     AB^2+4BM^2−AC^2/4AB・BM
の4はどこからでてくるのでしょうかおねがいしますmmm



26034.Re: 中線定理の証明
名前:angel    日付:4月5日(水) 16時52分
MがBCの中点なので、BC=2BM、BC^2=4BM^2、2AB・BC=4AB・BM
以上を余弦定理 cos∠B=(AB^2+BC^2-AC^2)/(2AB・BC) に適用した形ですね。

26031.基礎的な事。。。  
名前:    日付:4月5日(水) 14時34分
初歩的な質問ですいません。ここでこんな質問してよいのか
迷いましたが教えてくださいm(u_u)m
足し算の答えは「和」、引き算は「差」 とすると
掛け算と割り算の答えはそれぞれ何と表現すればよいのでしょうか?

小学生のママから聞かれたのですが、私もわからなくて…



26032.Re: 基礎的な事。。。
名前:ヨッシー    日付:4月5日(水) 15時20分
掛け算の答え「積(せき)」
割り算の答え「商(しょう)」
です。

2と5の積は10。
7を2で割った商は3.5 または 7を2で割った商は3,あまり1。
のように使います。
 
http://yosshy.sansu.org/


26035.Re: 基礎的な事。。。
名前:    日付:4月5日(水) 17時6分
早々に回答ありがとうございます。早速伝えてあげました。
言われてみればそんな記憶が頭の片隅に埋もれていた様な・・・(^^ゞ
本当に助かりましたm(u_u)m

26026.方程式と不等式(青チャート1Aの18頁・・・)仮面浪人一年生です  
名前:chiho    日付:4月5日(水) 5時38分
因数分解の係数は有理数の範囲とする。
よってX^2−1はできるが(これはわかります。)x^2−2やx^2+1は因数分解できない。(できないのは、わかるけど有理数とどう関係しているのかがわからない)

の意味がわかりません・・・。
有理数って循環しない無限小数のことですよね??
すみませんが、よろしくお願いします。



26027.実際に因数分解してみましょう
名前:angel    日付:4月5日(水) 9時18分
方程式 x^2-2=0 を解くと、x=±√2
 よって、x^2-2 = (x-√2)(x+√2)
方程式 x^2+1=0 を解くと、x=±i
 よって、x^2+1 = (x-i)(x+i)

というように因数分解できます。
しかし、√2は有理数ではなく無理数 (実数)、i は有理数はおろか実数ですらなく、複素数です。

数のカバーする範囲としては
 有理数(整数÷整数で表現できる数)
 実数(有理数と無理数)
 複素数(平方して負になる数 i を含む)
の順に広くなっていきます。

26024.極限の乗法  
名前:イプシ    日付:4月5日(水) 0時50分
定理でlim(n→∞)α[n]・β[n]=lim(n→∞)α[n]・lim(n→∞)β[n]を証明するとき、

lim(n→∞)α[n]=α、lim(n→∞)β[n]=βとおけば、任意の正の実数εに対応して、

n>m[0](ε)ならば、|α[n]-α|<ε、|β[n]-β|<εとなる自然数m[0](ε)が定まる。

|α[n]β[n]-αβ|=|α[n]・{β[n]-β}+β・{α[n]-α}|≦|α[n]|・|β[n]-β|+|β|・|α[n]-α|であるから、

n>m[0](ε)ならば、|α[n]β[n]-αβ|<{|α[n]|+|β|}・εとなる。一方、
n>m[0](1)ならば|α[n]|≦|α[n]-α|+|α|<1+|α|.故に任意のの正に実数εに対応して、

n[0](ε)=m[0]・{ε/(1+|α|+|β|)}+m[0](1)とおくと書いてあるんですが、

n[0](ε)=m[0]{ε/(1+|α|+|β|)}+m[0](1)がどうやってできた式かいまいち理解できないのでよろしくお願いします。

26023.三角関数  
名前:tom    日付:4月4日(火) 23時7分
sin-1=0の値を求めよ.
解答には0となっているのですが、πも入りませんか?
sinxが0になるところは、0とπだと思うのですが…。



26029.Re: 三角関数
名前:ヨッシー    日付:4月5日(水) 13時24分
sin-10 のことでしょうね。
sin-1x は、sinxの逆関数です。
関数というからには、定義域内(この場合は−1≦x≦1)のxが1つ決まったら、
sin-1x も1つ決まらないといけません。
よって、0もπもと言うわけにはいきません。
そこで、一般的には、y=sin-1x の値域を
 −π/2≦y≦π/2
と決めます。
ちなみに、0≦cos-1x≦π とするのが普通です。
 
http://yosshy.sansu.org/


26030.Re: 三角関数
名前:angel    日付:4月5日(水) 13時25分
・sinθ=0 となるθを求めよ
・θ=sin^(-1)(0) となるθを求めよ
では、問題の意味が違います。
結論からいうと、sin^(-1) は、-π/2〜π/2 の値とするのが一般的だからです。

一般に f^(-1) ( fの逆関数 ) を考える時は、f は全単射のものに限ります。
例:f(x)=e^x ( R→{r>0|r∈R} への全単射 ) の時
 f^(-1)(x)=logx ( {r>0|r∈R}→R への全単射 )

しかし、全単射でない関数もあります。その場合には、全単射になるように範囲を狭めて考え、逆関数を定義することがあります。三角関数がまさにそうです。

 f(x)=sinx ( R→{-1≦r≦1|r∈R} への写像、全単射ではない )
 g(x)=sinx (-π/2≦x≦π/2 ) ({-π/2≦r≦π/2|r∈R}→{-1≦r≦1|r∈R} への全単射)
 g^(-1)(x)=sin^(-1)(x) ({-1≦r≦1|r∈R}→{-π/2≦r≦π/2|r∈R}への全単射)

26021.計算問題がわかりません。(泣)  
名前:青空    日付:4月4日(火) 22時11分
私は新高校1年生になるのですが、教科書で予習をしていたんですが、どうしても計算問題ができません。

次の式を因数分解せよ。
2(x+3)の二乗−(x+3)−1

という問題なんですが二乗のマークの出し方がわからなくて、少し
わかりづらいと思うのですが、すみません。
私は(x+3)をAと考えて、2Aの二乗−A−1
と考えたんですが、それから因数分解できなくて息詰まりました。
もう、本当にお手上げです!(泣)どうかよろしくお願いします。



26022.Re: 計算問題がわかりません。(泣)
名前:Bob    日付:4月4日(火) 22時18分
2A^2−A−1
たすきがけ
2      1 
1     −1
(2A+1)(A−1)
と因数分解できAを元に戻す

{2(x+3)+1}{x+3−1}
=(2x+7)(x+2)


26043.Re: 計算問題がわかりません。(泣)
名前:青空    日付:4月5日(水) 19時37分
わかりやすく教えてくださってありがとうございます。
納得しました♪

26015.質問です  
名前:カイム    日付:4月4日(火) 11時31分
面積が177438.819平方メートルの正五角形の周りの長さを教えてください!



26018.Re: 質問です
名前:らすかる    日付:4月4日(火) 14時17分
約1605.72メートルです。
http://www10.plala.or.jp/rascalhp


26025.Re: 質問です
名前:カイム    日付:4月5日(水) 4時32分
ありがとうございます!
ところで、どのようにして求めたのか教えていただけると嬉しいのですが・・・
正五角形の公式というものがどうも分からなくて、
教えていただければ幸いです!注文が多くてすいません・・・


26028.Re: 質問です
名前:らすかる    日付:4月5日(水) 10時7分
公式…というほどのものではないと思いますが、
正五角形の1辺の長さをa、面積をSとすると
S=(a^2/4)√(25+10√5)
となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26014.流水算  
名前:abba    日付:4月4日(火) 9時34分
PさんとQさんが、川の下流 A 地点から上流 B 地点までモーターボートで何往復かする競走をしました。Pさんが上る速さとQさんが下る速さが等しいので、Pさんの楽勝かと思われましたが、2 台が同時に B 地点を折り返したある瞬間Pさんのボートが故障を起こし、川の流れに身をまかせることになってしまいました。Pさんは、その後途中でQさんに 5 回追い越されましたが、2台同時にゴールできたそうです。さて、この競走で 2 台のボートはそれぞれ水に対してどれだけの距離を走ったのでしょうか。その距離の比を、PさんQさんの順にもっとも簡単な整数の比で答えてください。なお、川の流れの速さ、2 台のボートが走る(水に対する)速さは、それぞれ場所や時刻によらず一定とし、また、折り返しのためなどのロスタイムはないものとします。

お願いします。



26016.Re: 流水算
名前:angel    日付:4月4日(火) 12時53分
> さて、この競走で 2 台のボートはそれぞれ水に対してどれだけの距離を走ったのでしょうか。その距離の比を、PさんQさんの順にもっとも簡単な整数の比で答えてください。

これは、どういう意味でしょう…。
(静水時速度)×(走行時間)、つまり、水で流された分を除いた距離のことでしょうか。
であれば、答えとしては 167:169 になると思います。

計算したところ、
・(Pの静水時速度):(Qの静水時速度):(川の流れの速度)=15:13:1
・Pが44往復半、Qが38往復半の所で、P故障
・競争は45往復
になるようですが…
※P故障後、Pが半往復分流される間に、Qが6往復半、つまり上り6回と下り7回進むため、Qの静水時速度は、川の流れの13倍と分かる。(ただし直感)


26017.Re: 流水算
名前:abba    日付:4月4日(火) 13時47分
水に対しての距離は水で流された分を除いた距離のことです。詳しい説明をつけてくださればうれしいです。


26019.Re: 流水算
名前:angel    日付:4月4日(火) 17時31分
1. まず、Pが故障した後の展開を読み解きます。

P: B→A の下り片道を、川の水に流される
Q: Pに先行してAまで下り、A→B→A を5往復(途中下りで、1度ずつPを追い抜く)
 最後に、A→B→A を1往復し、Pと同着
※結局、6周差がついていた

これにより、
 川の流れによる片道×1
 Q上り片道×6 + Q下り片道×7
とが、同じ時間だとわかります。

Qの上りの速度は、(Q静水時速度)-(川の流れの速度)
Qの下りの速度は、(Q静水時速度)+(川の流れの速度)

のため、(Q静水時速度):(川の流れの速度)=13:1 と分かります。
※正確には、(Q静水時速度):(川の流れの速度)=x:1 と置いて、
  6/(x-1) + 7/(x+1) = 1/1
 という方程式を解くことで、x=13 を導きます。
 方程式が使えない場合、何故か「上り×6の時間 = 下り×7の時間」だと閃いて下さい。
 そこから、(上り速度):(下り速度)=12:14、和差算により 13:1 が導かれます。

2. 次に速度を確定させて、その他もろもろの状況を把握します。
 (Q静水時速度)+(川の流れの速度)=(Q下り速度)=(P上り速度)=(P静水時速度)-(川の流れの速度)
のため、
 (P静水時速度):(Q静水時速度):(川の流れの速度)=15:13:1

さて、P故障時に、それぞれ何周していたか、Qを基準に考えます。
 ・P,Qがそれぞれ1周する時間の差 … (1/12+1/14)-(1/14+1/16)
 ・Qが、Pの故障直前にAを通過したのは何時か … 上り×1 … 1/12 前
 ・Pが、Qと同じ周を終えたのは何時か … 往復6周+上り … (1/14+1/16)×6+1/14 前
これより、
 ( (1/14+1/16)×6+1/14-1/12 )÷( (1/12+1/14)-(1/14+1/16) )=38
つまり、Qが38周半、Pが44周半のところで Pが故障し、競争自体は45周であったことが分かります。

3. 最後にそれぞれの動作していた時間から、距離を割り出します。
 Qは45往復フルに動いていたので、動作時間 (1/12+1/14)×45
 Pは、川に流された分、動作時間が短いので、(1/12+1/14)×45-1/1
 静水時の速度比を加味すると、動作距離の比は、

  ( (1/12+1/14)×45-1/1 )×15 : (1/12+1/14)×45×13 = 167:169


26020.Re: 流水算
名前:abba    日付:4月4日(火) 18時2分
分かりやすい説明有難うございました。

26011.(untitled)  
名前:たけし    日付:4月3日(月) 16時37分
A,A,B,B,C,Dの6個の文字を横1列に並べる。
このとき、CとBが隣り合わない並べ方は全部で何通りあるか答えなさい。

教えてください。



26012.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:4月3日(月) 16時56分
最初にA,A,Dを並べ(3通り)、その後B,B,Cを入れます。
2つのBが隣り合う場合
並べたA,A,Dの間または両端の計4箇所のうち2箇所を選んで
BB,Cを入れれば良いので、4P2=12通り
2つのBが隣り合わない場合
並べたA,A,Dの間または両端の計4箇所のうち3箇所を選び、
うち1箇所をCにすれば良いので、4C3×3=12通り
従って答は 3×(12+12)=72通りとなります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

26001.よろしくお願いします  
名前:abba    日付:4月3日(月) 10時56分
Pくんは全く同じ大きさの正方形の赤いタイルと青いタイルをたくさん持っています。これらのタイルを16枚用いて、たて、よこともに4枚ずつの正方形の模様を作ろうと思います。また模様は自由に回転させることはできますが、裏返すことはできません。使わない色のタイルがあっても構わないとき、Pくんは何通りの模様を作ることができますか。



26003.Re: よろしくお願いします
名前:ヨッシー    日付:4月3日(月) 11時37分

まず、回転しないとすると、色の配置は、1つのマスにつき赤か青かの2通りですから、
 2^16 =65536(通り)
です。これらの中には、図の(1)のように、4つ重複しているもの。
(2) のように2つ重複しているもの。(3)のように重複のないものの
3種類あります。

(3) のような並び方は、たとえば、左上の4つを決めれば、それを90°ずつ
回してくっつければ、作ることができるので、
 2^4 =16(通り)
あります。
(2) のような並び方は、上半分の8つを決めれば、それを180°回して
くっつければ、作ることができるので、
 2^8=256(通り)
あります。このうち、(3) に含まれるものは 16通りで、残りの 240 通りは、
90°回転で同じになるものを2つずつ数えているので、純粋な(2)のグループは、
 120通りです。

また、(1) の並びは、65536 通りのうち、(2)のグループ((3)も含む)を除いた
 65536−256=65280(通り)
をさらに4で割った(回転で一致するものが4個ずつ存在するので)
 65280÷4=16320(通り)

以上より、求める模様の数は
 16320+120+16=16456(通り)
となります。
 
http://yosshy.sansu.org/


26004.Re: よろしくお願いします
名前:野猿    日付:4月3日(月) 11時38分
「回転させることは出来ますが」
というのは90度横になった模様は違う模様と考える、
と言う意味ですか、あるいは同じですか。
同じなら立派な問題ですが…


26042.Re:
名前:BWV645    日付:4月5日(水) 19時21分
(別解)

次の4つの置換σ1,σ2,σ3,σ4 から成る置換群を G とする.

σ1=(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16),

σ2=(1 13 16 4)(2 9 15 8)(3 5 14 12)(6 10 11 7),

σ3=(1 16)(2 15)(3 14)(4 13)(5 12)(6 11)(7 10)(8 9),

σ4=(1 4 16 13)(2 8 15 9)(3 12 14 5)(6 7 11 10).

G の巡回置換指数 P_G(w,x,y,z) は,
P_G(w,x,y,z)=(1/4)*(w^16+x^8+2*z^4).
求める場合の数は,
P_G(2,2,2,2)=(1/4)*(2^16+2^8+2*2^4)=16456 通り(答).


一般に,
全く同じ大きさの m 種類の正方形タイルをそれぞれ好きな枚数
だけ用いて, 縦,横ともに N 枚ずつの正方形の模様を作るとき,
作ることのできる正方形の模様の総数を f(m,N) とすると,
f(m,N)は次式で与えられる.

f(m,N)=(1/2)*m^((2*N^2+3)/8-(3/8)*(-1)^N)+(1/4)*m^((2*N^2+1)/4-(1/4)*(-1)^N)+(1/4)*m^(N^2).

25999.文字の順番  
名前:无尓    日付:4月3日(月) 4時31分
こんにちは。
また質問させていただきます。

文字式でアルファベットやギリシャ文字を使いますよね。
以下のようなものが全て混ざっている場合、どのような順番なのでしょうか?
a,-a,ab,-ab,a^2,-a^2,√a,-√a,√ai,-√ai,π
(iは虚数)
要するに、文字が一つ,文字が二つ,累乗,根号,虚数,円周率,及びこれらのマイナスです。

分かりにくくてすいません。
どうかよろしくお願いします。



26000.Re: 文字の順番
名前:ヨッシー    日付:4月3日(月) 9時41分
順番とは、書く順番のことでしょうか?

厳密な決まりはないですが、
 実部と虚部に分ける
 その中では次数の高い順に
というのが慣例ではあります。
 
http://yosshy.sansu.org/

25995.(untitled)  
名前:高3    日付:4月2日(日) 22時32分
質問です。友人に、次のような事を聞きました。
「二次関数で、二つの接線と関数が囲む面積と二つの接点を結んだ線分と二次関数の囲む面積の比は1:2になる。」
ということです。センター試験で使えるそうですが、三次関数の場合は同じようなことは言えるのでしょうか?



25997.Re: (untitled)
名前:angel    日付:4月2日(日) 22時55分
三次関数ではムリですね。
状況が複雑すぎて、一概には言えないです。
そもそも、接線は最大3本引けますから。どの2本を選ぶのか? とか考えると…

25994.(untitled)  
名前:高1    日付:4月2日(日) 21時2分
方程式ax^2+(a+8)x+2a+8=0のすくなくとも一つの実数の解が正であるように、定数aの値の範囲を定めよ



25998.Re: (untitled)
名前:c.e.s.    日付:4月2日(日) 23時41分
Original Size: 300 x 300, 4KB

ax^2+(a+8)x+2a+8=0…☆とする。

(i)a=0の場合
☆⇔8x+8=0⇔x=-1となり不適

(ii)a≠0の場合
☆⇔x^2+x+2=-(8/a)(x+1)⇔(x+1/2)^2+7/4=-(8/a)(x+1)
この解は放物線A:y=(x+1/2)^2+7/4と直線B:y=-(8/a)(x+1)の交点に等しい。ここで、Bは(-1,0)を通り、傾き-(8/a)の直線である。
よって図より、図の場合と、これよりBの傾きが大きい場合に少なくとも一つの実数の解が正となる。
(注:直線Bを(-1,0)を中心に回転させてみて、どういう場合に正の実数解があるか考えてみること)
図のようになる場合において、xの2次方程式☆の判別式は
(a+8)^2-4a(2a+8)=-7a^2-16a+64=0となるが、-(8/a)>0よりa<0なので、
a=(8/7)(-1-2√2)となる。よって、(8/7)(-1-2√2)≦a<0となる。

以上(i)(ii)より、(8/7)(-1-2√2)≦a<0


25993.途中までは解いたのですが・・・  
名前:高3生    日付:4月2日(日) 20時8分
0≦θ≦π/2とするとき、3cosθ-sinθの最大値と最小値を求めよ。

↓自分でやってみた
-sinθ+cosθ=√10sin(θ+α)
ただしcosα=−1/√10
sinα=3/√10

よって、π/2<α<π
つまりπ/2<θ+α<3/2π

こういう流れでいいのでしょうか???
このあとどうしたらいいのか分からなくなってしまいました・・・
お願いします。



25996.θ+αの範囲は正確に
名前:angel    日付:4月2日(日) 22時50分
sin・cosの合成は良いと思います。

その後、
---
このαは π/2<α<π
θ+αの範囲は、π/2<α≦θ+α≦α+π/2<3/2π
よって、
 θ+α=α の時、sin(θ+α) が最大
 θ+α=α+π/2 の時、sin(θ+α) が最小

---

なお、別解としては、

 0≦θ≦π/2 において、
  θ=0 の時 cosθ最大、θ=π/2 の時 cosθ最小
  θ=0 の時 -sinθ 最大、θ=π/2 の時 -sinθ最小
 よって、
  θ=0 の時与式は最大、θ=π/2 の時与式は最小

という持っていき方もあります。

25989.ワカラナイ  
名前:高1    日付:4月2日(日) 19時3分
tan(45+θ)tan(45-θ)tan30



25990.Re: ワカラナイ
名前:X    日付:4月2日(日) 19時34分
tanの中の数字には、"°"が付いているものと解釈します。

tan(90°-θ)=1/tanθ
を使ってみましょう。
(与式)=tan(45°+θ)tan(90°-(45°+θ))tan30°
={tan(45°+θ)/tan(45°+θ)}tan30°
=tan30°
=1/√3


25992.やべぇ きずけねぃTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT
名前:高1    日付:4月2日(日) 19時56分
わかったぁぁぁぁぁぁありがとうございますmmmmmmmmmmmmmm

25988.(untitled)  
名前:高1    日付:4月2日(日) 16時23分
cosθ=1/√10だたら1−sinθは1/10ですか?mm



26007.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:4月3日(月) 11時55分
ですか? と聞かれると「違う」としか言えないですが。
 1−sinθ=1/10
ということは、sinθ=9/10 ですよね?
それで、sin2θ+cos2θ=1 が成り立つでしょうか?
 
http://yosshy.sansu.org/

25984.実数  
名前:イプシ    日付:4月2日(日) 1時28分
a<c<b<dのとき、

[a.b)-[c.d)=[a.c).ただし、[] と()は閉集合と開集合をあらわすという例題なんですがいまいち理解できないので、解説よろしくお願いします。



25985.Re: 実数
名前:のぼりん    日付:4月2日(日) 7時17分

      a  c  b  d
数直線 ──●──●──●──●──
      :  :  :  :
  [a,b) ─●━━━━━○────
      :  :     :
  [c,d) ────●━━━━━○─
      :  :
  [a,c) ─●━━○───────

と、図を描いて見ると、わかりませんか?青いところから赤いところを取り除いて見て下さい。



26013.Re: 実数
名前:イプシ    日付:4月4日(火) 2時30分
のぼりんさん、有難うございます。何か勘違いしてたみたいで。

25981.解説してください。  
名前:diakka    日付:4月1日(土) 13時54分
関数f(x)=(x^2-2x)^2-6(x^2-2x)-1について
@t=x^2-2xとおくとき、tのとりうる値の範囲を求めよ
A関数y=f(x)をtで表し、最小値とそのときのxの値を求めよ

tを実数とする。2次関数f(x)=x^2において、xの定義域がt≦x≦t+2であるとき、最小値が0となり、最大値が-t+2となる。このようになる場合のtの値をすべて求めよ



25982.Re: 解説してください。
名前:X    日付:4月1日(土) 16時29分
一問目)
@
条件より
t=(x-1)^2-1≧-1
∴t≧-1
A
@のtを用いると
f(x)=t^2-6t-1 (A)
(A)の
t≧-1
における最小値を考えましょう。
最小値を取るxの値の計算方法ですが、このときのtがTである場合は
xの二次方程式
x^2-2x=T
を解けば求められます。


25983.Re: 解説してください。
名前:X    日付:4月1日(土) 16時38分
二問目)
まず、定義域が実数全体の場合のf(x)の最小値がf(0)=0であることから
問題の定義域に注目すると
t≦0≦t+2
つまり
-2≦t≦0
でなければならないが分かります。
次にf(x)の最大値について。
f(x)の定義域の幅が2であることに注意して、定義域の左端であるx=tに注目すると
(I)-1≦t≦0のとき
最大値は
f(t+2)
になりますので
(t+2)^2=-t+2
これより
t=(-5±√17)/2
このうち
-1≦t≦0
を満たすものを考えて
t=(-5+√17)/2
(II)-2≦t<-1のとき
最大値は
f(t)
になりますので…

25978.お願いします  
名前:田島    日付:4月1日(土) 12時13分
(k^2+k+1)x-(2k+1)y+(k^2-3)z-3k^2+2k+3=0が、kのどのような値に対しても成り立つように、x,y,zの値を定めよ。 この問題を教えてください。



25979.Re: お願いします
名前:angel    日付:4月1日(土) 12時41分
kについてまとめる。
(k^2+k+1)x-(2k+1)y+(k^2-3)z-3k^2+2k+3=0
⇔ (x+z-3)k^2 + (x-2y+2)k + (x-y-3z+3) = 0

この等式が任意の k で成立するということは、kに関する恒等式。
各次数における係数は 0 となるため、
 x+z-3=0
 x-2y+2=0
 x-y-3z+3=0

この連立方程式を解くことで、(x,y,z)=(2,2,1) が出ます。


EZBBS.NET produced by Inside Web