2005年12月 の投稿ログ


24604.数学的帰納法  
名前:博美    日付:12月31日(土) 16時2分
こんにちは。高2生です。次の問題があまりよくわかりません。どなたか教えて頂けませんか。

(1)nは自然数とする。次の等式が成り立つことを証明せよ。
   x^(n+2)+y^(n+2)={x^(n+1)+y^(n+1)}(x+y)-xy(x^n+y^n)

(2)(1)の等式を利用して、nが自然数であるとき、(1+√2)^n+(1-√2)^nは自然数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。

(1)について、
@n=1のとき成り立つことを示す
An=kのときに成り立つという仮定のもとに、n=k+1のときも成り立つことを示す
という手順でよろしいのでしょうか?
Aで、n=k+1とするとき、きれいな形に因数分解できません。相当苦戦したのですが...
あるいは、もっと根本から方針が間違っているのでしょうか。

(2)について、
解説に次のように書いてありました。
「(@)n=1、n=2のときに成り立つことを示す。
(A)n=k、n=k+1のとき成り立つことを仮定して、n=k+2のときにも成り立つことを示す」

それで、(1)の等式をどのように利用したらいいのでしょうか...
非常に根本からわからなくて恐縮です。
しかも、どうしてこの(@)(A)の手順でなければいけないのでしょうか。

たいへんおはずかしいのですが、よろしくお願い致します。



24605.Re: 数学的帰納法。
名前:だるまにおん    日付:1月1日(日) 18時39分
(1)は方針が違います!!
・・・とまでは断言しませんが普通に展開したほうが良いでしょう
(xn+1+yn+1)(x+y)-xy(xn+yn)
=xn+2+xn+1y+xyn+1+yn+2-xn+1y-xyn+1
=xn+2+yn+2

(2)(1)の式のxに1+√2を、yに1-√2を代入すれば
帰納法が使えるようになります。

>どうしてこの(@)(A)の手順でなければいけないのでしょうか。
この手順じゃないと証明できないからです。
n=kの場合だけ仮定してからn=k+1のときを証明しようとしても
今回はうまくいきません。やってみてください。
n=k,k+1を仮定して初めて功を奏します。


24606.ヒント(解答のイメージ)
名前:風あざみ    日付:12月31日(土) 17時12分
(1)は因数分解は関係ないですよ。
この問題ですべきなのは
右辺の{x^(n+1)+y^(n+1)}*(x+y)-xy(x^n+y^n)を計算すると、左辺のx^(n+2)+y^(n+2)になることを示すだけです。

(2)は(1)の等式
x^(n+2)+y^(n+2)={x^(n+1)+y^(n+1)}*(x+y)-xy(x^n+y^n)・・・※
でx=1+√2、y=1-√2とおきましょう。
そうすると、※の式は
x+y=(1+√2)+(1-√2)=2、xy=(1+√2)*(1-√2)=1-2=-1だから

(1+√2)^(n+2)+(1-√2)^(n+2)={(1+√2)^(n+1)+(1-√2)^(n+1)}*2+{(1+√2)^n+(1-√2)^n}・・・○

となります。
これをつかって示すわけです。

まず、x_n=(1+√2)^n+(1-√2)^nとおきましょう。

そうすると○の式はx_(n+2)=2x_(n+1)+x_nとなります。

x_1=(1+√2)+(1-√2)=2、x_2=(1+√2)^2+(1-√2)^2=6ですから
帰納法を用いてx_n、つまり(1+√2)^n+(1-√2)^nが自然数であることを言いましょう。


24607.Re:
名前:博美    日付:12月31日(土) 22時12分
根本から考え違いをしておりました。
ありがとうございます。
たいへんわかりやすいです。

24588.高2です  
名前:つかさ    日付:12月29日(木) 19時7分
こんばんわ。昨日質問した極限の問題の(2)もあるんですが、
それもわかりません・・・
おねがいします。
lim[x→a] x2乗sina−a2乗sinx/x−a
です。(1)みたいにsin(x−a)/x−aを使うのかなぁ・・・と考えてみたのですが・・・



24589.Re: 高2です
名前:だるまにおん    日付:12月29日(木) 19時30分
lim[x→a](x²sina-a²sinx)/(x-a)
=lim[x→a](x²sina-a²sina+a²sina-a²sinx)/(x-a)
=lim[x→a](x²sina-a²sina)/(x-a)-lim[x→a](a²sinx-a²sina)/(x-a)
=lim[x→a]sina(x+a)(x-a)/(x-a)-lim[x→a]a²(sinx-sina)/(x-a)
=・・・・


24590.Re: 高2です
名前:つかさ    日付:12月29日(木) 23時16分
ありがとうございます★
lim[x→a] sina(x+a)
は、なんで2asinaになるんでしょうか?


24592.Re: 高2です
名前:ハードゲイ(HG)    日付:12月30日(金) 0時26分
x→a でsina*(x+a)=2asinaです


24593.Re: 高2です
名前:だるまにおん    日付:12月30日(金) 2時15分
lim[x→a]sina(x+a)
これは不定形ではありませんからsina(x+a)にaを代入するだけですね。


24594.Re: 高2です
名前:つかさ    日付:12月30日(金) 7時48分
lim[x→a]sina(x+a)
にaを代入するのは分かるんですが、
それならsin2a2乗 とは別なんですか???


24596.Re: 高2です
名前:だるまにおん    日付:12月30日(金) 11時38分
それならsin2a2乗 とは別なんですか???
sin2a²というのはどこから出てきたんですか?
そのいきさつをちょっと教えてください。

lim[x→a]sina(x+a)
xにaを代入するだけで求められますね。




24598.Re: 高2です
名前:だるまにおん    日付:12月30日(金) 11時40分
あ!sin2a²がどこから出てきたか分りました・・・・
一番初めの私のレス(書き方が良くなかったか…)注意してご覧下さい。

sin{a(x+a)}ではなくて(sina)(x+a)ですね。


24599.Re: 高2です
名前:つかさ    日付:12月30日(金) 11時53分
なるほどっ!!!
よく理解できました☆
理解力がなくご迷惑おかけしてすいません。

24583.二次関数の最大最小  
名前:tomo    日付:12月29日(木) 11時34分
y=-x(二乗)+(a-1)x+a について

xが、0以上4以下における最大値が頂点のy座標である時、
aの範囲は?
またxが、0以上4以下における最小値を与えるxが2つあるとき、
a=?



24584.Re: 二次関数の最大最小
名前:X    日付:12月29日(木) 11時52分
まず
y=-x^2+(a-1)x+a
=-{x+(a-1)/2}^2+a-(1/4)(a-1)^2 (A)
となることから(A)のグラフは軸の方程式が
x=-(a-1)/2
である上に凸の放物線になります。
前半)
0≦x≦4 (B)
における(A)の最大値が頂点のy座標になるためには(B)の範囲に(A)の軸が含まれる必要があります。よって…、
後半)
(B)における(A)の最小値はaに無関係にx=0,4のときの(A)のyの値のいずれか小さいほうになります。よって最小値を持つxの値が二つ存在するためにはx=0,4のときの(A)のyの値が等しくなる必要がありますので…。

24581.4STEP V+Cから質問です  
名前:つかさ    日付:12月28日(水) 23時49分
はじめまして☆高2のつかさといいますっ!!!
4STEPのVの134です。

次の極限を求めよ
(1)lim sinx−sina
     ――――――
   x→a sin(x−a) です。
教えてください。



24582.Re: 4STEP V+Cから質問です
名前:だるまにおん    日付:12月29日(木) 0時7分
lim[x→a](sinx-sina)/sin(x-a)
=lim[x→a]{(sinx-sina)/(x-a)}{(x-a)/sin(x-a)}
ここで
lim[x→a]{(sinx-sina)/(x-a)}
lim[x→a]{(x-a)/sin(x-a)}
はそれぞれ何になるでしょうか。


24585.Re: 4STEP V+Cから質問です
名前:つかさ    日付:12月29日(木) 14時36分
ありがとうございます。
lim[x→a]{(x-a)/sin(x-a)}=1ですよね。

lim[x→a]{(sinx-sina)/(x-a)}は・・・
どうすればよいのでしょう?


24586.Re: 4STEP V+Cから質問です
名前:だるまにおん    日付:12月29日(木) 14時45分
f(x)=sinxとすると
lim[x→a]{(sinx-sina)/(x-a)}
=lim[x→a]{(f(x)-f(a))/(x-a)}
=f'(a)
=cosa になりますね


24587.Re: 4STEP V+Cから質問です
名前:つかさ    日付:12月29日(木) 17時54分
なるほどっ!!!理解しました☆
ありがとうございました。

24579.(untitled)  
名前:take    日付:12月28日(水) 18時4分
なんか簡単な問題のはずなんですけどこんがらがって意味フになったんで質問します どうかよろしくお願いします

三角形ABCの内部に1点をとるとき
AB+AC>PB+PCを証明せよ
です 初歩的な問題なんですけど...



24580.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:12月28日(水) 20時20分
BPを延長してACとの交点をQとすると、
PB+PC<PB+(PQ+QC)=(PB+PQ)+QC
=BQ+QC<(BA+AQ)+QC=BA+(AQ+QC)=AB+AC

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

24575.平行線と線分の比 の問題  
名前:tomotomo    日付:12月28日(水) 13時38分
“四角形ABCDで AD=5 BC=10 CD=8 である。AB、CD上にそれぞれP、Rをとる。AD//PR//BC PQ=QR のとき、DRの長さを求めよ。”
という問題がわかりません。
DR:DC=QR:BC ということはわかるんですが・・・
お願いします!教えてください!!



24576.Re: 平行線と線分の比 の問題
名前:ヨッシー    日付:12月28日(水) 14時14分
Qがどこか書いていませんが、たぶんここでしょう。

DR=x とおくと、RC=8−x です。
 QR:BC=DR:DC=x:8
 PQ:AD=PB:AB=(8−x):8
以上より、
 QR=10x/8
 PQ=5(8−x)/8
PQ=QR より、
 10x=5(8−x)
(以下略)

慣れれば、
 AD:BC=DR:RC
で一発です。
 
http://yosshy.sansu.org/


24577.Re: 平行線と線分の比 の問題
名前:tomotomo    日付:12月28日(水) 15時10分
なるほど!!
よくわかりました。
“慣れるまで”がんばります。
ありがとうございました。

24570.角度  
名前:ライダー    日付:12月28日(水) 12時49分
Original Size: 512 x 384, 3KB

こんにちは
問題
△ABCは正三角形で∠Xの大きさを求めよ。
という問題です。
詳しい説明お願いします。



24571.Re: 角度
名前:だるまにおん    日付:12月28日(水) 12時56分
∠Xって・・・どこですか・・・?


24574.Re: 角度
名前:ヨッシー    日付:12月28日(水) 13時31分
たぶん、あそこだと思いますが、この図で三角形が何度回転したかを
考えればわかるでしょう。

 
http://yosshy.sansu.org/


24595.Re: 角度
名前:ライダー    日付:12月30日(金) 11時13分
∠AFEがXです。


24597.Re: 角度
名前:ライダー    日付:12月30日(金) 11時24分
わからないので、もう少し詳しく説明お願いします。


24601.Re: 角度
名前:ヨッシー    日付:12月30日(金) 12時28分
△BCEを何度回転したら、△ABDに重なるでしょう?
 
http://yosshy.sansu.org/


24602.Re: 角度
名前:ライダー    日付:12月30日(金) 22時27分
90度ですか?
そこから、どうやって求めるんですか?


24603.Re: 角度
名前:ヨッシー    日付:12月31日(土) 9時36分
90度ではありません。
BCがABに重なるんですから...
さて何度?
 

http://yosshy.sansu.org/

24569.割合計算  
名前:もんど    日付:12月28日(水) 12時45分
こんにちは、教えてください!
問題
1次試験合格率25%、2次試験合格率30.3%の国家試験がありました。1次、2次合わせた合格率は何%でしょうか?



24573.Re: 割合計算
名前:ヨッシー    日付:12月28日(水) 13時4分
100人が受験したとしましょう。
1次試験はそのうちの25人が合格しました。
その25人が2次試験を受けて、そのうちの30.3%が合格しました。
合格したのは何人でしょう?

人数が、端数になりますが、全体の人数が100人ですので、その人数が、
そのまま、求める合格率です。
 
http://yosshy.sansu.org/

24567.図形  
名前:ライダー    日付:12月28日(水) 12時22分
Original Size: 512 x 384, 3KB

こんにちは!!
問題
正九角形のとき、∠Xの大きさは何度ですか?
この問題の解き方を教えてください。
詳しく説明していただけるとありがたいです。



24572.Re: 図形
名前:ヨッシー    日付:12月28日(水) 13時0分
Size: 176 x 172, 1KB

正九角形のひとつの角(図の○)の大きさが140度であることを知った上で、
図の●を求めましょう。
xは○−●−● で求められます。
 
http://yosshy.sansu.org/



24578.別解
名前:らすかる    日付:12月28日(水) 15時27分
辺をたどっていくと、元のところに戻ってくるまでに
2周(360°×2)し、その間に9回折れ曲がっているので
1つの外角は360°×2÷9
従って内角は180°−(360°×2÷9)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

24564.対数関数  
名前:ヤママ    日付:12月27日(火) 21時56分
高2のヤママです。分からない問題があるのでお願いします。

log[2]xy=(log[2]x)(log[2]y)かつ2log[2]y/x=3 となる(x,y)を求めよ。

という問題なんですけど、対数関数でlog同士の掛け算や割り算が合った場合はどうすればよいのですか?
log同士の足し引きなら分かるんですけど・・・。



24565.Re: 対数関数
名前:らすかる    日付:12月27日(火) 23時15分
log[2]xy=(log[2]x)+(log[2]y)
log[2](y/x)=(log[2]y)-(log[2]x)
として、X=log[2]x, Y=log[2]y と置き換えて
X,Yを求めましょう。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24566.Re: 対数関数
名前:ヤママ    日付:12月27日(火) 23時59分
置き換えるんですかっ!!
どうもありがとうございます!!
早速やってみます。

24561.四角形の角度  
名前:なる    日付:12月26日(月) 23時17分
はじめまして。中1です。
どうしても解らない問題があります。
解き方を教えてください。よろしくお願いします。
四角形ABCDがあります。
辺AB=BC=CDです。
∠B:150度です。
∠C:90度です。
∠Aと∠Dは何度になりますか?



24562.参考
名前:だるまにおん    日付:12月26日(月) 23時29分
参考までに。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/old/o93j308.html
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/old/o93j308a.html
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/eijitkn/old/o93j308b.html


24563.Re: 四角形の角度
名前:なる    日付:12月26日(月) 23時42分
だるまにおんさん。
よくわかりました。
あんなに簡単だったなんて・・・
悩んでいた自分が情けないです(TT)
ありがとうございました。

24558.統計学  
名前:kaz    日付:12月25日(日) 22時37分
いつもお世話になっております。以下の問題をお願い致します。
「エンドウ豆の交配実験によって次の結果を得た。これはA:B:C:D=9:3:1:3に適合しているといえるか。危険率5%で検定せよ。
種類 A  B  C  D 合計
個数 80   25 15 40 160」
宜しくお願い致します。

24552.指数関数  
名前:    日付:12月25日(日) 16時6分
次の各数を小さい方から順に並べよ。

1/25, 1/5^(1/3),√(0.2) ,(1/5)^(-1/2)

という問題が解けません。教えてほしいです。よろしくお願いします。



24554.Re: 指数関数
名前:のぼりん    日付:12月25日(日) 16時37分

(1/25)=1/125<1/5=(√0.2) より、1/25<√0.2 です。
(√0.2)=1/5<1/5=(1/51/3 より、√0.2<1/51/3 です。
1/51/3<1<√5=(1/5)−1/2 です。

合わせて、1/25<√0.2<1/51/3<1<(1/5)−1/2 です。



24555.Re: 指数関数
名前:    日付:12月25日(日) 16時49分
回答してくださってありがとうございます。
>(1/25)2=1/125<1/5
のところがよく分かりません。教えていただけませんか。


24556.Re: 指数関数
名前:    日付:12月25日(日) 17時2分
あっ理解できました。
不等号とイコール関係ですね。
ありがとうございました。


24557.Re: 指数関数
名前:のぼりん    日付:12月25日(日) 17時2分

書き間違えました(汗)
(1/25)=1/25 です。

※ 計算は自信ないので、ご自分でも検算して下さい。


24547.   
名前:Help meこー3    日付:12月24日(土) 22時44分
f(x)=log[2]x+log[2](a-x)とする。ただしaは正の整数である。
このときxの方程式f(x)=tが実数解を持つようなtの値の範囲を求めよ。

おーーわかんないっす。教えてくださいorz



24553.計算は自信がないので、ご自身で檢算して下さい。
名前:のぼりん    日付:12月25日(日) 16時38分

眞數條件より、
   0<x<a … @
が必要で、f(x)=logx+log(a−x)=log(−x+ax) だから、
   f(x)=t が實數解を有する
   ⇔ x−ax+2=0 が@の範圍で實數解を有する … A
g(x)=x−ax+2 とおくと、g(0)=g(a)=2>0 だから、Aを滿たすためには、
   g(a/2)=2−a/4≦0
   ⇔ t≦2loga−2
が必要十分。


24545.中学  
名前:数学の本質を極めたい    日付:12月24日(土) 17時1分
今私立中学に通っている中学二年で三学期から高校の数学に入ります。(というかもう片足を突っ込んでいます・・)で、中学の数学が不安(特に代数が、まぁ幾何もそれなりにしかできません)なのでこの冬休みに中学の数学を極めたいのですがなにかお勧めの参考書、問題集はありませんか?学校で使っていたのは「新Aクラス数学問題集1年、2年、3年」ですが面白くないというかなんか本質的なことをやっていないような気がするんです。(例えば因数分解はそれなりにできるようになりましたが、なぜ因数分解の式がひと通りしかできないかなど、計算練習はやっているが本質を理解していない、またなぜマイナス×マイナス=プラスかなどなど)もっと本質を理解したいのですが・・・お勧めのものを教えてください!!



24546.Re: 中学
名前:ast    日付:12月24日(土) 19時22分
中学・高校の「数学」というのは基本的な論証力や演繹力・計算力といった技能の習得が主体(で, 誤解を恐れずに言うならば, 要するに本質的なことはもともとほとんど何もやらない)ですので, 本質が理解したいのであればすくなからず大学以降の数学に首を突っ込むことになるかと思います. そういった意味で, 大学以降の数学に頭を突っ込みつつ面白く読める読み物としては, たとえば朝倉書店から出ている志賀浩二さん30講シリーズ(の「集合への30講」とか「位相への30講」あたりがいいでしょうか)などはどうでしょうか. もしかしたら学校の図書室にも置いてあるかもしれませんし, 図書室になければ購入を要望してみるとシリーズを揃えて入れてくれたりするかもしれません.

まあそういったわけで, いま面白くないと感じているのであればそれはきっとよい感性で, 大学以降の数学のほうが「数学の本質を極めたい」さんの肌に合うのではないかと思いますが, その一方で中学の数学を極めたいというのが第一目的なのであれば, いまは技能の習得のための訓練であると割り切って, いましばらくは我慢強く反復練習することを心がけるのがよいのではないかと提案します.


24548.Re: 中学
名前:数学の本質を極めたい    日付:12月24日(土) 23時0分
お答えいただいてありがとうございます。はぁ、やはりそうなりますか・・分かりました。それじゃあ今はあまり深入りせず、計算練習や問題演習に力を入れて勉強します。それに深く考えても今の力では答えは出ませんよね?それでその「30講シリーズ」というのは高校の範囲を分かっていないと読めませんか?はじめに書いたようにぼくは今中二でまだ高校の数学にはほとんど入っていません。


24550.Re: 中学
名前:黒蟻    日付:12月25日(日) 3時44分
>それに深く考えても今の力では答えは出ませんよね?
キチンと厳密な答えは出せなくても、本質に近づいた答えを出すことは可能です。もちろん、モノにもよりますが。私の場合だと、たとえば、中1のときに角度の3等分線の作図に挑戦したのですが、どうしても出来ませんでした。実は絶対に作図出来ないことは知っていたのですが、それでも挑戦していました(なんか面白かったので(^^;)。ある日、(習いたての)座標を使ったらどうか?角度を直線の傾きで表したらどうか?と考えてみました。傾きが1のときは45°,−1のときは135°です。そのときはこの2種類しか分からず、「役に立たないな」と思って諦めました。が、この考え方をもう少し工夫すると、三角関数のアイデアに行き着きます。そして、角度の3等分が不可能なことの証明には、三角関数を用いるのです。高校に入って三角関数を習ったとき、「ああ、自分のやったことは あながち間違いではなかったんだな」と思いました。

技能の習得の訓練も大切ですが、今から自分であれこれ考えてみることは後々 役に立つと思います。考えた結果が役に立たなくても、’考えた’という行為の蓄積そのものは大きな力となります。センスも磨かれると思います。ただし、こちらに重点を置き過ぎると、本当に時間の無駄になることもあるので注意しましょう。特に整数問題(^^;


24551.Re: 中学
名前:ast    日付:12月25日(日) 5時18分
> その「30講シリーズ」というのは高校の範囲を分かっていないと読めませんか?

手許に本が無いので確実なことは言えませんが, 30講シリーズは読み物といった意味合いが強い書籍ですので, それほど予備知識を必要としません. それと, かなり具体的な例から順番に抽象的な概念への導入をはかる構成になっていますので, 高校以降になって始めて扱う概念が題材になっていても, それほど違和感無く入れるのではないかと思います.


24559.ありがとうございます。
名前:数学の本質を極めたい    日付:12月26日(月) 14時6分
ありがとうございます。それでastさんに教えてもらった30講シリーズは問題集じゃないですよね。中学の数学(つまり面白くない技能の習得)をやる際におすすめの参考書、問題集はありませんか?教えてください。それとどこまでが技能の習得でどこからが本質に触れている(つまり中学の数学を極める際に時間の”無駄”になることを考えている)というのはどう判断したらよいですか?

24543.図形と方程式  
名前:IGA(高2)    日付:12月24日(土) 0時59分
2直線y=xとy=mxの交点を通り、その2直線のなす角の二等分線の一つがy=√3xとなる。このときmの値を求めよ。

この問題なんですがベクトルを用いてとくことは可能でしょうか。
教えてください。お願いします。



24544.Re: 図形と方程式
名前:みっちぃ    日付:12月24日(土) 2時57分
もちろんです.方向ベクトルを用いましょう.

y=xの方向ベクトルはa~=(1,1),y=√3xの方向ベクトルはb~=(1,√3),y=mxの方向ベクトルはc~=(1,m)です.

このとき,(a~とb~のなす角)=(b~とc~のなす角)となるmを求めますが,
これは内積を用いて,
(a~・b~)/|a~||b~| =(b~・c~)/|b~||c~| ⇒(a~・b~)/|a~|=(b~・c~)/|c~|
⇒ (1+√3)/√2 =(1+m√3)/√(m^2+1)

これを解けばmが求まるでしょう.


24549.Re: 図形と方程式
名前:IGA(高2)    日付:12月24日(土) 23時59分
わかりました。有り難うございます。

24541.積分の面積  
名前:ぼのぼの    日付:12月22日(木) 23時59分
放物線y=xの2乗−2xと、直線x=3およびx軸で囲まれた図形の面積の求め方が良く分かりません。 この問題だと囲まれる図形は2箇所あるのでしょうか? 



24542.Re: 三角形の形状決定問題です
名前:ヨッシー    日付:12月23日(金) 5時18分
Size: 123 x 217, 2KB

まずはグラフです。
http://yosshy.sansu.org/



24560.Re: 積分の面積
名前:tarame    日付:12月26日(月) 14時16分
問題文を読む限りでは
放物線と直線とx軸の3線で囲まれた部分の1箇所
と解釈してよいかと思います


24591.Re: 積分の面積
名前:ぼのぼの    日付:12月29日(木) 23時36分
私も3線で囲まれた一箇所だと思ったんですけど、高校の先生はy=xの2乗−2xと、直線x=3で囲まれた面積も入ると言うのです。    やはり先生は間違ってますよね。


24600.Re: 積分の面積
名前:ヨッシー    日付:12月30日(金) 12時22分
y=3x ではなく、x=3 なのですね。勘違い(_ _)
ちょっと、今、図はかけませんが、
(2,0)(3,0)(3,3)を頂点とする、三角形に近い形(1辺は放物線の一部)
になりますね。
やはり、図は1箇所です。
 


24638.Re: 積分の面積
名前:ぼのぼの    日付:1月2日(月) 20時22分
ありがとうございました。先生にもう一度抗議してみます。

24539.三角比  
名前:アフロ健    日付:12月22日(木) 20時41分
三角形ABCがあり、AB=10、BC=6、cosB=-1/3とする。
三角形ABCの外接円の、Bを含まない弧AC上(両端を除く)に点Pを取るとき、四角形ABCPの面積の最大値を求めよ。また、そのときのsin∠BAPの値を求めよ。

とりあえずAC、外接円の半径なんかは出してみたりしたんですが。ん?って感じです。ぷりーずへるぷみー。



24540.Re: 三角比
名前:だるまにおん    日付:12月22日(木) 21時3分
四角形ABCPの面積が最大になるのは△PACが∠Pが頂角になるような二等辺三角形になる時です。

24535.ベクトル  
名前:KAZ    日付:12月22日(木) 10時13分
以下の問題をお願い致します。
「△ABCにおいて,BC=a,CA=3,AB=5とする。△ABCの重心をGとし,△ABCの内心をIとするとき,次の問いに答えよ。
 @ AG↑をAB↑とAC↑を用いて表せ。
 A AI↑をAB↑,AC↑,aを用いて表せ。
 B GI//BCとなるようにaを定めよ。」
宜しくお願い致します。



24536.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:12月22日(木) 15時31分
(1) BCの中点をMとすると、Gは、AMを2:1に内分する点です。

(2)AIの延長とBCの交点をDとすると、角の二等分線の定理より、
 AD:DB=AB:AC=5:3
BIの延長とACの交点をEとすると、同様に、
 AE:EC=AB:BC=5:a
これらより、メネラウスの定理から、AI:ID がわかり、
AI を求められます。

(3) GIAIAG を、ABACで表し、
 GI=kBC=k(ACAB)
となるようにします。
 
 
http://yosshy.sansu.org/


24537.Re: ベクトル
名前:KAZ    日付:12月22日(木) 18時8分
ありがとうございました。早速やってみます。

24528.場合の数  
名前:はんと高1    日付:12月21日(水) 16時7分
6×5(縦5横6)の方眼紙(30マス)の最左下部をA、最右上部をBとし、2点を結んだ長方形の対角線を3等分するように方眼紙上にA側から2点C,Dをとる。
この長方形の方眼紙を格子状の道路網と考え、A地点からB地点まで最短経路をいくものとする。
(1)C地点を通りD地点を通らない経路は何通りあるか。
(2)途中で角を曲がる回数が3である経路は何通りあるか。

日本語恐怖症になりそうな問題です…どなたか国語を含めて教えてください。



24529.Re: 場合の数
名前:らすかる    日付:12月21日(水) 17時4分
説明のため方眼紙をxy平面に当てはめ、Aを(0,0)、Bを(6,5)とします。
条件から、Cは(2,5/3)、Dは(4,10/3)です。
また、Cのすぐ下をE=(2,1)、すぐ上をF=(2,2)とし、
Dのすぐ下をG=(4,3)、すぐ上をH=(4,4)とします。

(1)
Cを通るためには、AからEに行く経路の数とFからBに行く経路の数を
掛ければいいですね。AからEに行く経路の数は3C1=3通りです。
FからBに行く経路は、全部で7C3=35通りです。このうち
Dを通る経路を引きます。Dを通る経路は、
FからGまでの経路の数とHからBまでの経路の数を掛ければ
計算できますので、3C1×3C1=9通り、従って
FからDを通らずにBに行く経路の数は35-9=26通りですので、
問題の答は3×26=78通りとなります。

(2)
角を3回曲がるということは、最初が横なら最後が縦、
最初が縦なら最後は横です。
「横横横横横横」を2つに分けて(例えば「横横」と「横横横横」)
「縦縦縦縦縦」を2つに分けて(例えば「縦縦縦」と「縦縦」)
これを組み合わせると、横が先の
横横縦縦縦横横横横縦縦
と、縦が先の
縦縦縦横横縦縦横横横横
の2通りが作れます。
「横横横横横横」を2つに分ける方法は5通り、
「縦縦縦縦縦」を2つに分ける方法は4通りですから、
角を3回曲がる経路は5×4×2=40通りとなります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24530.Re: 場合の数
名前:はんと高1    日付:12月21日(水) 18時56分
んー???
僕の読解ではA(0,0)C(2,2)D(4,3)B(6,5)
だと思うのですが。
この問題そんなに難しくないはずなんで、きっとCDは方眼紙の格子上にあってよくおある経路図の問題だと思うのですがいかがでしょうか?


24531.Re: 場合の数
名前:らすかる    日付:12月21日(水) 20時47分
6と5は互いに素ですから、対角線が途中で格子点を通ることはありません。
A=(0,0) B=(6,5) ならば、ABを3等分する2点は
C=(6,5)×(1/3)=(2,5/3) つまり(2,1)と(2,2)の間
D=(6,5)×(2/3)=(4,10/3) つまり(4,3)と(4,4)の間
の2点になりますね。
CDが格子上になくても、やはりよくある経路図の問題で、難しくないですよ。
例えば、「ここが工事中で通れない」などのような条件が
付けられているのと同じことです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24532.Re: 場合の数
名前:はんと高1    日付:12月21日(水) 21時8分
でも確か先生がヒントで走り書きしてくれたのは格子上に点があった気がするんですよね。問題を写し間違えたのかな…
格子上にあるとしたらどうなるんでしょう?


24533.Re: 場合の数
名前:らすかる    日付:12月21日(水) 22時29分
それは走り書きだからではないでしょうか。
対角線は(2,2)や(4,3)を通りませんから、
C=(2,2)とかD=(4,3)になるわけがありません。
問題文に「対角線」という言葉が間違いなくあったのなら、
(2,2)や(4,3)ではないと思います。

もし問題文を無視してC=(2,2), D=(4,3)として考えるとしても、
考え方は同様です。
AからCまでが何通りかを考え、CからBまでの全経路数から
(CからDまでの経路数)×(DからBまでの経路数)を引いたものを
掛ければ良いだけです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24538.Re: 場合の数
名前:はんと高1    日付:12月22日(木) 20時21分
そうですかー、わかりました。半分寝ぼけてたもんで…友達に問題確認しときます。何度もどうもありがとうございました!

24524.中学最大の難問!?  
名前:NeRo    日付:12月19日(月) 23時14分
∠ABC=∠ACB=80度の△ABCで∠ABD=20度となる点DをAC上にとり、∠ACE=30度となる点EをAB上にとったとき∠EDB=30度となる理由を証明しなさい。
という問題なのですが2日かけてもぜんぜんわかりません。
聞くところによると中学最大の難問らしいのですが教えてください。



24525.Re: 中学最大の難問!?
名前:らすかる    日付:12月20日(火) 0時1分
∠CBF=20°となるように点FをAC上にとります。
∠BCF=∠BFC=80°ですから、BC=BFです。
また、∠BCE=∠BEC=50°ですから、BC=BE、従って
BE=BFであり、∠EBF=60°なので△EBFは正三角形です。
∠FBD=∠FDB=40°なので、BF=DFであり、
DF=BF=EFから△FDEは二等辺三角形で
∠EFD=40°ですから、∠EDF=70°、従って
∠EDB=30°です。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24526.Re: 中学最大の難問!?
名前:だるまにおん    日付:12月20日(火) 0時1分
∠DCF=20度となるようにAB上にFをとり、BDとCFの交点をGとする。
△GBCは正三角形であり、△BCEは二等辺三角形なので、BE=BG
∠GBE=20度なので∠BGE=80度、よって∠FGE=40度。
また、∠EFGも40度なので△EFGは二等辺三角形。
△FGDが正三角形であることも考慮すると、∠BDEは∠BDFの半分で30度

24523.集合の表記法について   
名前:そら    日付:12月19日(月) 22時20分
集合の表し方には、外延的表記法と内包的表記法がある。
これらの表記法が、数量や図形の概念形成と深く関わっている
ことを具体例を挙げて説明せよ。

どうしてもわかりません・・。
よろしくお願いします!

24521.円周の座標位置  
名前:kumaneko    日付:12月19日(月) 17時8分
すっかり忘れてます。
(x、y)を中心とする半径rの円周があったときY軸を0度としてa度の角度で中心(x、y)から
円周に向けて線を引いたときの線と円周の交点座標を求めるにどうしたらいいのでしょうか?
要は中心(x、y)で半径rの円の任意の円周部分の座標が知りたいってことなのですが。



24522.Re: 円周の座標位置
名前:らすかる    日付:12月19日(月) 19時40分
(x,y+r)を0度として時計回りにa度なら (x+rsina,y+rcosa)
(x,y+r)を0度として反時計回りにa度なら (x-rsina,y+rcosa)
(x,y-r)を0度として時計回りにa度なら (x-rsina,y-rcosa)
(x,y-r)を0度として反時計回りにa度なら (x+rsina,y-rcosa)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24527.Re: 円周の座標位置
名前:kumaneko    日付:12月20日(火) 15時19分
らすかるさん、どうもありがとうございました。

sin、cosの三角関数か。
ほんとーに忘れとる・・・○| ̄|_

三角関数なんて何年前のことだろうか・・・

24520.収束域  
名前:オレンジパンク    日付:12月19日(月) 16時38分
次のべき級数の収束域を求めよ。(1)Σ{n=0,∞}(-1)^n*(2n)!/n!*x^2n+1 (2)Σ{n=0,∞}1/n!*x^2n なんですがどうやってやるのか手順が全然わかりません。ちなみに答えは0と(-∞,∞)です。教えてください。

24505.あんな  
名前:教えてください!!お願いします。    日付:12月17日(土) 11時45分
極方程式r=2(1+cosθ)で表せる曲線をCとする。Cは心臓形とよばれる。
いま、複素数平面の領域{z=x+iylx≧0}に曲線Sがあって、点z=x+iyがS上を動くとき点zの2乗は心臓形Cを描くという。x,yを用いてSの方程式を求めよ。



24507.Re: あんな
名前:紅生姜    日付:12月17日(土) 13時33分
x=√rcosφ,y=√rsinφ (−π/2≦φ≦π/2)とおくと、
z^2=r(cos2φ+isin2φ) ←ド・モアブルの定理
C:(x,y)=r(cosθ+isinθ)と虚実をφの範圍に注意して比較すると、
  θ=2φ⇔φ=θ/2
x,yに代入すると、
x=√rcos(θ/2),y=√rsin(θ/2) (−π≦θ≦π) …@
r=2(1+cosθ)より、
√r=√{2(1+cosθ)}=2cos(θ/2)
@に代入して、
x=2{cos(θ/2)}^2,y=2sin(θ/2)cos(θ/2)
⇔x−1=cosθ,y=sinθ
よって、(x−1)^2+y^2=1 ,これは常にx≧0である。
よって、S:(x−1)^2+y^2=1 …(答)


24508.Re: あんな
名前:X    日付:12月17日(土) 13時57分
ドモアブルの定理を使わないのならば以下の通りです。

z=x+iyのとき
z^2=(x+iy)^2
=x^2-y^2+2ixy
これが曲線
C:r=2(1+cosθ) (A)
を描くことから

(i)r≠0のとき
r=√{(x^2-y^2)^2+(2xy)^2}
=x^2+y^2 (B)
cosθ=Re[z^2]/r
=(x^2-y^2)/(x^2+y^2) (C)
(但しRe[z^2]はz^2の実部)
を(A)に代入して
x^2+y^2=2{1+(x^2-y^2)/(x^2+y^2)} (D)
(D)をx≧0に注意して整理すると
x^2+y^2=2x (E)

(ii)r=0のとき
(B)よりx=y=0
∴このときzは(E)上の点です。

以上よりSの方程式は
x^2+y^2=2x
つまり
(x-1)^2+y^2=1

24502.一様収束に関して  
名前:ピエロ    日付:12月17日(土) 2時11分
こんばんは。
一様収束に関して、いまいち理解できないので質問させてください。
一様収束に関して、区間[x∈I]における区間Iのすべての点に共通に使えるNがおけるとありますが、直観的な理解できません。
よく、y=x^n(n=1,2・・)の例が挙げられてますが、これはnが増えると、0≦x<1に限ってf(x)=0に広義一様収束とありますが、この関数が、どうして一様収束なのかいまいちよく理解できません。収束と一様収束の違いがわかってないんだと思うんですが・・。

抽象手的な質問で申し訳ないんですがよろしくお願いします。



24503.Re: 一様収束に関して
名前:黒蟻    日付:12月17日(土) 6時0分
fn(x)がf(x)に一様収束する、とは、イメージとしては、fn(x)がf(x)に一斉に近づいていく(i.e sup[x∈I]|fn(x)−f(x)|<ε)感じです。一番簡単な例は、次のような例だと思います。
例1:I=[0,1],fn(x)=1+1/n,f(x)=1
fn(x)が一斉にf(x)に近づいていることがよく分かると思います。∀ε>0,∃N s,t (n>N→sup[x∈I]|fn(x)−f(x)|<ε)が成り立ちます。

一様収束しない例としては、次の例とか(式を見ると難しそうですが、グラフを書いてみると なんてことはありません)。
例2:[0,1],fn(x)=sin(nπx) (0≦x≦1/n),0 (1/n≦x≦1),f(x)=0
このfn(x)は、f(x)に各点収束します。x=0のときはfn(x)=0ですからfn(0)→f(0)(n→∞)です。次に、これ以外のx∈Iについて考えます。nが大きくなるに従って、sinの山が左に移動して、細長い山になって左側に潰れていきますから、nを十分大きく取ると、xから かなり左側に山が位置するように出来てfn(x)=0 となるので、fn(x)→f(x) (n→∞)が成り立ちます。よって、fn(x)は、f(x)に各点収束します。ところが、一様収束はしません。一様収束させたかったら、nを大きくするに従い、山の「高さ」が段々低くなって、下側に潰れるように動かなければなりません。しかし実際は、どんなにnを大きくしても、常に山の高さは1になっていて、例1のように、一斉にf(x)に近づくことはありません。グラフを書いて、動きをよくイメージしてみて下さい。


24506.Re: 一様収束に関して
名前:ピエロ    日付:12月17日(土) 12時20分
返信有難うございます。視覚的にはわかりました。

各点収束と一様収束の違いなんですが、各点の方は、例えば、fn(x)=1/nの場合にnが増えるごとに、xが減少しf(x)=0に収束するというnとxが依存するという点で、各点収束というのでしょうか。反対に、一様収束は、依存しないということは、要するにxとnが依存しないでfn(x)がf(x)に収束していくということなんでしょうか。そうなると、一様収束と各点収束の違いは、fn(x)の構造次第ということなんでしょうか。
あと、sup|fn(x)-f(x)|ということは、fn(x)とf(x)が最も離れているところだと思うんですが、各点の時には、supの記号はなぜ付かないんでしょうか。


24509.Re: 一様収束に関して
名前:黒蟻    日付:12月17日(土) 14時3分
各点の場合はその通りです。一様の場合は、大雑把に言うと、nには依存するけど、xには依存しないで収束するときを一様収束と言います。

>そうなると、一様収束と各点収束の違いは、fn(x)の構造次第ということなんでしょうか。
そういうことです。

>各点の時には、supの記号はなぜ付かないんでしょうか。
各点の「定義」からsupはつきません。よく考えて下さい。各点の場合は、xを固定して考えますよね?そもそも「各点」ですし。「supはいらないのか?」とは言いますが、もしsupをつけた場合、一体何を動かしたときのsupを求めるのでしょうか?xは固定してるからsup[x∈I]〜〜〜 とすることは出来ません。


24510.Re: 一様収束に関して
名前:黒蟻    日付:12月17日(土) 14時11分
連投失礼します。各点収束と一様収束の違いは、リーマン積分を勉強すると理解が深まると思います。私の場合はそうでした。というか、リーマン積分を勉強するまで 全然分かりませんでした。fnとfが全てリーマン可積分であるとき、fn(x)→f(x) (一様収束)ならば∫(I)fn(x)dx→∫(I)f(x)dxが成り立ちます。しかし、fn(x)→f(x) (各点収束)という条件だけでは∫(I)fn(x)dx→∫(I)f(x)dx が成り立つとは限らないのです。


24511.Re: 一様収束に関して
名前:ピエロ    日付:12月17日(土) 17時31分
私の参考書には、一様収束において区間I(x∈I)の全ての点に共通に使えるNがある。とあるんですが、一様収束はnには依存するけど、xには依存しないで収束するときを一様収束というんですよね?だったら、参考書の記述は何を意味しているかわかりますか。これはよく定義で書いてある、任意のε>0に対してある自然数Nがx∈Iに対して共通に取れるという意味と同意になると思うんですが。


24512.Re: 一様収束に関して
名前:黒蟻    日付:12月17日(土) 22時9分
>一様収束はnには依存するけど、xには依存しないで収束するときを一様収束というんですよね?
その通りです。

>これはよく定義で書いてある、任意のε>0に対してある自然数Nがx∈Iに対して共通に取れるという意味と同意になると思うんですが。
まさにその通りです。でも、それがどうかしましたか?それは何に対する質問でしょうか?


24513.Re: 一様収束に関して
名前:ピエロ    日付:12月18日(日) 0時48分
すいません。意味不明でしたね。
一様収束の定義には、ε>0に対してある自然数Nがx∈Iに対して共通に取れるという記述があるのに、各点にはない理由がわからなかったんですが。特に共通という意味がいまいち理解できないんです。一様収束はnには依存するからnが増加することでf(x)に収束するのに共通とはどういったことなんでしょうか。


24514.Re: 一様収束に関して
名前:もも    日付:12月18日(日) 3時17分
横から失礼します。

なにか錯綜しているようなので少し書いてみます。
初めから考えた方がよさそうなので少し長くなりますがご容赦を。

同じ集合Eの上で定義された関数列{fn(x)}がf(x)に収束するとは
任意のε>0と任意のx∈Eに対し番号Nが定まり、n≧Nならば|fn(x)−f(x)|<ε
ですね。しかしながらこのNというのはεとxに関係して定まります。
つまり点ごとに収束して、こういった収束を各点収束と呼んでいます。

他方、Nが定まる条件をもっと強くしてεのみに関係して定まるときを一様収束というわけです。つまりNのxに対する依存性を失くすことによってxに無関係に収束するようにできるときです。これはEのすべての点に共通に使えるNがおけるということと等価なのはわかりますか?
このことが疑問に思われているところだと思います。

例)fn(x)=x*(1+1/n)のとき
極限関数は全てのxに対してf(x)=xになるのは容易にわかります。
しかし、n≧Nのとき|fn(x)−f(x)|=|x|/n<εとなるためにはN>|x|/ε
でなければなりません。xを固定すればこのようなNをとることができるけれど、すべてのxに対して同時に同じNをとることわけにはいきませんよね。

広義一様収束というのは、有体に言えばもともと定義されている集合では一様収束しないけど、集合の一部分(有界閉集合)で収束が一様なることを示し得ることをいいます。

上の例では実数直線上で一様収束ではないけれど、|x|≦ρなるρをとればそこで収束が一様であることが言えるわけです。

fn(x)=x^nのときも同じように考えてみましょう。


24515.Re: 一様収束に関して
名前:黒蟻    日付:12月18日(日) 3時25分
うーん。難しい質問ですね。その質問に答えるには、直感的な説明は既に24503でやってしまったし、もっと数学的に厳密に答えようとすると、単に定義を書き下して「ここに書いてある通り」って言うだけになっちゃうし。

>各点にはない理由がわからなかったんですが。
いまいち、ピエロさんのその疑問がよく理解できません。各点の定義にも、そのようなNの存在を仮定したいと思うのはなぜですか?違う定義だから違う名前(各点・一様)をつけているわけで、もし各点の定義にも そういうNを仮定してしまったら、もはや それは各点ではなく一様収束の定義になってしまいますが。

各点…∀x∈I,∀ε>0,∃N s,t (n>N→|fn(x)−f(x)|<ε)

一様…∀ε>0,∃N,∀x∈I s,t (n>N→|fn(x)−f(x)|<ε)
または∀ε>0,∃N s,t (n>N→sup[x∈I]|fn(x)−f(x)|<ε)

これがそれぞれの用語の定義ですが、各点の定義にもxに依存しないNの存在を仮定した場合、それはすぐさま一様収束の定義と同一のものになってしまいます。

>特に共通という意味がいまいち理解できないんです。
「共通」とは、上の定義で書いたような意味です(^^;ピエロさんのその疑問は私も経験したので良く分かるのですが、経験上、その疑問を解消するには、定義とにらめっこして納得するか、一様収束という概念を具体的に用いている何らかの理論を勉強して理解を深める(リーマン積分とか)しか無いと思います。


24516.Re: 一様収束に関して
名前:ピエロ    日付:12月18日(日) 5時55分
Nのxに対する依存性を失くすことが、Eのすべての点に共通に使えるNがおけるということということは、例えば、y=x^nの例で示すと要するに、0≦x<1に含まれる閉区間で、xにどんな数(ex,1/2,1/3・・)
を入れる(xに依存しない)ことを仮定したとしてもnがxに依存しないで∞に増加することにより、f(x)=0に収束するから一様収束するということでいいんでしょうか。
となると、共通という言葉はxに対する依存性を失くすことになると同意であると解釈できるんですが。


24517.Re: 一様収束に関して
名前:黒蟻    日付:12月18日(日) 8時50分
ピエロさん、まずは落ち着いてきちんとした日本語を書いて下さい。ピエロさんの疑問点が全然伝わって来ません。文章が滅茶苦茶です。


24518.Re: 一様収束に関して
名前:ピエロ    日付:12月18日(日) 12時24分
すいません。日本語までおかしくなってましたね。
ももさんが書かれた、

>他方、Nが定まる条件をもっと強くしてεのみに関係して定まるときを一様収束というわけです。つまりNのxに対する依存性を失くすことによってxに無関係に収束するようにできるときです。これはEのすべての点に共通に使えるNがおけるということと等価なのはわかりますか?
このことが疑問に思われているところだと思います。

ここが理解できなかった点だったと思います。指摘されて理解できました。私が理解できなかったことは、例えば、fn(x)=x^nの関数がf(x)=0に0≦x<1の範囲に含まれる閉区間で一様収束する時に、xとnは依存性がなくf(x)=0に収束していくことが、定義で使われている共通に使えるNがおけることと一致することが理解できなかった点だと思います。


24519.Re: 一様収束に関して
名前:もも    日付:12月18日(日) 13時31分
なにか新たな波を起こしてしまったようで面目ないです・・・
さりとて自分のかいたものには責任があるのでがんばってみます。
黒蟻さんの言葉どおりなにが疑問なのか正確にわからないので的外れなレスになるかもしれませんがお許しくださいませ。

fn(x)=x^nの結果から書きますと、0≦x≦ρ<1なるρがあって閉区間[0,ρ]で(広義)一様収束になります。これはどういうことかというと
n≧Nのとき|fn(x)−f(x)|=|x^n|<εとなるためにはN>ln(ε)/ln(x)
でなければなりません。これはxが1に近づくたびにNを大きくとらなければいけないことを意味しています。従って上記ρを導入すれば
|fn(x)−f(x)|=|x^n|≦ρ^n →0
となり閉区間[0,ρ]で一様収束となるわけです。
x<1だからρは必要ないと思うかもしれませんが、このρがないと一様収束を示すことができません。ρの存在は重要です。
仮に0≦x<1で一様収束すると仮定するならば
0<ε<1/2をとるとNが定まり、n≧Nならば任意の0≦x<1に対し、|x^n|<εとなるはずです。ここでn≧Nにnを一つ固定するときx^nはxが1に近いとき1に近くなるので絶対値がεより小さくなれません。
故に0≦x<1で一様収束ではありません。

あとこれは一つの考え方なんですが、共通に使えるNがあるということは共通に使えるεがあるということなわけで、あらゆるxについてその極限関数を中心とした±εの範囲にある番号N以上のnに対してfn(x)が無数にあるということでもあります。

24499.お願いします  
名前:roco    日付:12月16日(金) 19時59分
△ABCがあり、辺AC上にAD:DC=2:1となる点Dをとり、辺BCの中点をE、直線DEと直線ABとの交点をFとします。
このとき△CDEと△EBFの面積を最も簡単な整数比で表しなさい。

図が描けなくて...わかりにくくてすいません。



24500.Re: お願いします
名前:らすかる    日付:12月16日(金) 22時23分
ADの中点をGとするとCD=DG,CE=EBにより△CDE∽△CGB
∴BG//EDなので、△ABG∽△AFD、AG=GDなのでAB=BF
△CDE=(1/2)△CDB=(1/2){(1/3)△ABC}=(1/6)△ABC
△EBF=△EAB=(1/2)△ABC
従って△CDE:△EBF=(1/6):(1/2)=1:3

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24534.Re: お願いします
名前:roco    日付:12月21日(水) 23時8分
ありがとうございました!!

24498.なし  
名前:名無し    日付:12月16日(金) 13時47分
質問です。∫【c,】y dx+x^2 dy, Cは(0、0)と(1、1)を結ぶ次の曲線。
x=t^3 y=t(0≦t≦1)
の積分をもとめよ。



24504.Re: なし
名前:X    日付:12月17日(土) 11時37分
条件のときdx=(3t^2)dt,dy=dt
∴(与式)=∫[t:0→1]{t・(3t^2)+t^6}dt
=…

24493.図形問題  
名前:デザーター    日付:12月16日(金) 1時10分
こんばんは。

りんく

この斜線部分の面積の求め方を教えてください。
お願いします。



24494.Re: 図形問題
名前:ヨッシー    日付:12月16日(金) 7時52分

方針はこうです。
まず、弦ABと弧ABに挟まれた、細い弓形が4つと、正方形ABCDとに
分けます。

細い弓形は、
 扇形OAB−△OAB
であり、扇形は半径10cm 中心角30°、三角形は底辺をBO=10cm とすると、
高さは5cm なので、いずれもすぐ出ます。

正方形ABCDのほうは、一辺の長さを出すために、左の図のように
考えます。
ABの中点をEとし、∠AFE=30°となるような点Fを取ると、
∠FAO=15°=∠EOA より、AF=FO
AE=x とおくと、
EF=√3x、FO=AF=2x より、
 EO=(2+√3)x
これより、AOを三平方の定理より計算して、=10 として
xを出します。
その2倍がABとなります。
 
http://yosshy.sansu.org/


24496.別解
名前:らすかる    日付:12月16日(金) 11時14分
Size: 133 x 133, 2KB

単位は省略します。
(緑色)=10×5√3÷2=25√3
(緑色)+(黄色)=10×10×π÷6=50π/3
∴(黄色)=50π/3-25√3
(水色)+(黄色)=10×10×π÷12=25π/3
∴(水色)=25π/3-(50π/3-25√3)=25√3-25π/3
従って
(求める面積)=(正方形)-(水色)×4
=100-(25√3-25π/3)×4
=100(π/3+1-√3)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp



24501.Re: 図形問題
名前:デザーター    日付:12月16日(金) 23時52分
ヨッシーさん、らすかるさん、教えていただきまして、どうもありがとうございました。おかげさまで理解することが出来ました。どうもありがとうございました。

24481.(untitled)  
名前:3年 アミーゴ    日付:12月14日(水) 18時41分
nは3以上の自然数とする。コインを左から順に横一列に並べるという操作を行う。並べるときコインが表向きになる確率と裏向きになる確率はともに1/2であり、表が3枚裏が3枚続けて並んだとき、この操作を終了する。ちょうどn枚のコイン並べたとき操作を終了する場合の数をan、確立をpnとする。
(1)a3.a4を求めよ
(2)an+2をanとan+1えお用いて表せ
(3)p10を求めよ



24488.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月15日(木) 12時11分
(1)
表表表、裏裏裏 の2通り a3=2
裏表表表、表裏裏裏 の2通り a4=2

(2)n枚までのすべての並べ方をbn とすると、bn=2^n
 n=3のとき、
 表表表、裏裏裏 は、an になります。
 これにもう2枚加えた5枚(並べ方は4×an)は、a5 にはなりません。
 裏表表、表裏裏 は、もう1枚加えた
 裏表表表、裏表表裏、表裏裏裏、表裏裏表 のうち半分が a4、半分がそれ以外で、
 これに更に1枚加えてもa5になりません。
 残りは、2^3−a3−a4 通りで、
 表表裏、表裏表、裏裏表、裏表裏 の4通りですが、
 これに2枚加えて5枚にすると、1通りずつだけがa5になります。

以上をまとめると、
 a5=2^3−a3−a4

これは、一般にも言えるので、
 an+2=2^n−an−an+1
 
 
http://yosshy.sansu.org/


24491.Re: (untitled)
名前:3年 アミーゴ    日付:12月15日(木) 18時32分
難しくてわかりません.....


24495.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月16日(金) 8時34分
あ、一般に言えるかは、自信なくなってきました(^^;
 
http://yosshy.sansu.org/


24497.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:12月16日(金) 11時36分
(2)
a[n+2]の並べ方の先頭部分は
A 表表裏…
B 裏裏表…
C 表裏…
D 裏表…
のいずれかです。
AとBは、先頭の2枚を取り除くとa[n]の並べ方の総数に一致します。
CとDは、先頭の1枚を取り除くとa[n+1]の並べ方の総数に一致します。
従って、a[n+2]=a[n]+a[n+1] となります。

(3)
a[3]〜a[10] は 2 2 4 6 10 16 26 42
となりますので、必ず10枚並べたと考えれば
p10=42/2^10=21/512 となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

24480.(untitled)  
名前:grade1 コマツアサミ    日付:12月14日(水) 18時34分
問1
0≦x≦180
f(x)=2(cos^3x-sin^3x)-3sin2x+3(cosx-sinx)
について、
(1)t=cosx-sinx とおくとき、tの取り得る値の範囲を
(2)f(x)を(1)のtの式で表せ
(3)f(x)の最小値を求めよ。



24482.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:12月14日(水) 18時44分
(1)合成しましょう
(2)t=cosx-sinxの両辺を2乗して整理するとsinxcosx=(1-t2)/2
また、sin2x=2sinxcosx
cos3x-sin3x=(cosx-sinx)(cos2x+cosxsinx+sin2x)ですね
(3)(1)の範囲における(2)のtの3次関数の最小値を求めれば良いですね


24483.Re: (untitled)
名前:3年 アミーゴ    日付:12月14日(水) 18時51分
有難うございましたやってみます。


24484.Who are you?
名前:だるまにおん    日付:12月14日(水) 18時54分
私はコマツアサミさんと喋っていたのですが。


24485.Re: (untitled)
名前:3年 アミーゴ    日付:12月14日(水) 19時4分
ゴメンナサイ同じ場所にいるんですっ!


24492.Re: (untitled)
名前:3年 アサミ    日付:12月15日(木) 22時57分
最大値 5
最小値 5-6√3
であってますか?

24479.(untitled)  
名前:サヤ    日付:12月14日(水) 18時32分
どうして正方形の面積は一辺が小数でも縦×横でも止まるのかレポートで書かないといけないのですが、同答えたらいいのか分かりません。どうか答えたらいいですか?



24487.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:12月14日(水) 20時31分
例えば小数点以下が2桁の場合、その正方形を縦横100個ずつ、
合計10000個並べれば、出来た正方形の一辺は整数です。
元の正方形の面積は大きい正方形の面積の1/10000ですから、
(小数の100倍)×(小数の100倍)÷10000=(小数)×(小数)
となって求まりますね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24490.Re: (untitled)
名前:サヤ    日付:12月15日(木) 18時29分
らすかるさんありがとうございます。参考にさせていただきます。

24478.数列  
名前:カチノナ    日付:12月14日(水) 18時20分
ある問題の発展型を考えました。

1〜nまでの自然数を1列に並べる。このときどの隣り合う二つの数の和も平方数となっている。そのような自然数の並べ方が存在する最小のnをa[1],その次に最小のnをa[2]のようにして、k番目に最小のn=a[k]とした数列を考えたら、この数列は求まるだろうか?また一列ではなく円周上に自然数を並べるとしたらどうか?

ご指導お願いします。



24486.Re: 数列
名前:らすかる    日付:12月14日(水) 23時17分
数列は
a[1]〜a[4]=15,16,17,23
a[k]=k+20 (k≧5)
となるようです。最初の方の例を示します。
15:8 1 15 10 6 3 13 12 4 5 11 14 2 7 9
16:8 1 15 10 6 3 13 12 4 5 11 14 2 7 9 16
17:16 9 7 2 14 11 5 4 12 13 3 6 10 15 1 8 17
23:18 7 2 23 13 12 4 21 15 10 6 19 17 8 1 3 22 14 11 5 20 16 9
25:18 7 2 23 13 12 24 25 11 14 22 3 1 8 17 19 6 10 15 21 4 5 20 16 9
26:18 7 2 14 22 3 13 23 26 10 6 19 17 8 1 15 21 4 12 24 25 11 5 20 16 9

また、円周上に並べる場合は a[k]=k+31 のようです。最初の方の例を示します。
32:1 8 28 21 4 32 17 19 30 6 3 13 12 24 25 11 5 31 18 7 29 20 16 9 27 22 14 2 23 26 10 15
33:1 8 28 21 4 32 17 19 30 6 3 13 12 24 25 11 5 20 29 7 18 31 33 16 9 27 22 14 2 23 26 10 15
34:1 3 13 12 4 32 17 8 28 21 15 34 30 19 6 10 26 23 2 14 22 27 9 16 33 31 18 7 29 20 5 11 25 24

いずれも、プログラムで探索したもので証明はわかりません。

最初の数列は↓ここにあり、
http://www.research.att.com/projects/OEIS?Anum=A090461
n>24では全てのnに対して解があると書かれていました。

また、↓これは解の個数ですが、ここに
http://www.research.att.com/projects/OEIS?Anum=A071983
円周上に並べる場合はn>31では全てのnに対して解があると
書かれていました。

証明はともかく、数列は面白みのない数列ですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24489.Re: 数列
名前:カチノナ    日付:12月15日(木) 17時49分
本当につまらない数列ですね。有り難うございました。

24476.どう説明しますか?  
名前:J    日付:12月14日(水) 8時37分
特性方程式はなぜあのように文字をおけるんですか?
高校生にわかるように説明してください。



24477.Re: どう説明しますか?
名前:ヨッシー    日付:12月14日(水) 10時3分
私のページの「覚え書きコーナー」の「漸化式と特性方程式」をご覧ください。
 
http://yosshy.sansu.org/

24473.教えてください。  
名前:たく    日付:12月12日(月) 22時40分
行列の問題でわからない問題があります。「A≠Oであって、あるB≠
Oに対しAB=OまたはBA=Oを満たすような行列Aを零因子という。2次の正方行列A(≠O)が逆行列を持たないならば、Aは零因子であるであることを証明しなさい。」という問題です。どなたかお願いします。



24475.Re: 教えてください。
名前:のぼりん    日付:12月12日(月) 23時25分
A≠O は逆行列を持たないので、A() は(原点を通る)直線です。
{A()} を A() に直交する直線とし、B を、 から {A()} への射影を表す行列とします。
B≠O ですが、BA=O です。

24471.どなたかお願いします。  
名前:高三です。    日付:12月12日(月) 19時1分
座標平面上に原点Oと定点P(4、0)および動点Q(COSシータ、SINシータ)と動点R(2COS3シータ、2SIN3シータ)がある。ただし、0<シータ<パイ/3とする。(1)△PQO、△QRO、△PROの面積をそれぞれS1、S2、S3、とするとき、S1、S2、S3をそれぞれ求めよ。(2)3点P、Q、R、が同一直線上にないとき、△PQRの面積Sを求めよ。(3)3点P、Q、Rが同一直線上にあるとき、COSシータを求めよ。
ってゆう問題なのですがどなたかお願いします。



24472.Re: どなたかお願いします。
名前:ヨッシー    日付:12月12日(月) 19時42分


(1)
△PQOと△PROは、底辺×高さ÷2 です。
△QROは、(1/2)ab・sinC を使います。

(2)は、求める面積をS1,S2,S3 で表してみましょう。

(3) は (2) の面積が0になるときが、そのときです。

図はおまけです。
 
http://yosshy.sansu.org/

24469.平面の式  
名前:n    日付:12月12日(月) 14時43分
大学生の者です.
3点A(0,70,1630),B(0,50,1790),C(100,50,1790)で構成される平面があって,この3点で平面の式を求めました.
次に,この3点ABCの平面の三角形の内側に点Rを考えて,点RのZ座標を求めたいと思いました.点Rのx座標とy座標を(1,51)として,平面の式に代入してz座標を計算しました.

結果は152となったのですが,感覚的に152にならないように思うのですが,どうでしょうか….
よろしくお願いいたします.



24470.Re: 平面の式
名前:n    日付:12月12日(月) 14時52分
大変申し訳ありません!
式を間違っていたことに自分で気づけました.

小さなことで書き込んでしまい申し訳ありませんでした.

24466.複利計算  
名前:琉架 高2    日付:12月12日(月) 2時16分
(1)毎年度初めに10万円ずつ積み立てると,5年度末には元利計算はいくらになるか。
年利率を4%,1年ごとの複利で計算せよ。ただし,1.04^5=1.22としてよい。

(2)毎年度初めに等額ずつ積み立てて,5年度末に100万円にしたい。
毎年初めに積み立てる金額をいくらにすればよいか。
年利率2%,1年ごとの複利として計算せよ。
ただし,1.02^5=1.10とし,100円未満は切り上げよ。

数列のように計算していくと思うんですが,どうしても解けません。
よろしくお願いします。



24468.Re: 複利計算
名前:ヨッシー    日付:12月12日(月) 7時52分
年度という言い方が、語弊を生じやすいので、年目ということにします。
また、単位の万円は省略します。

1年目初・・・10
1年目末・・・10×1.04
2年目初・・・10×1.04+10
2年目末・・・10×1.04^2+10×1.04
3年目初・・・10×1.04^2+10×1.04+10
3年目末・・・10×1.04^3+10×1.04^2+10×1.04
 ・・・
5年目末・・・10×1.04^5+10×1.04^4+10×1.04^3+10×1.04^2+10×1.04
後は、等比数列の和ですね。

(2)積み立てる金額をxとすると、5年目末には
 x(1.02^5+1.02^4+1.02^3+1.02^2+1.02)
になっています。
 
http://yosshy.sansu.org/

24462.整数問題  
名前:yu-ku    日付:12月11日(日) 10時58分
2以上の自然数nに関して、X1+X2+・・・+Xn=X1*X2*・・・・*Xnとなる自然数の組(x1、X2・・・・、Xn)を考える。ただし、たとえば、(1,2,3)と(1,3,2)は違う組とする。
このとき、(1)解が一組しか存在しないnを求めよ。
     (2)どのnに関しても、必ず1つ解があり、かつ有限個しかないことを示せ。
(1)は、n=2は見つかりましたが、うまく論証ができません。(2)にいたってはさっぱりです。どなたかお願いします。



24464.Re: 整数問題
名前:らすかる    日付:12月11日(日) 17時36分
(1)
n=2の時 X1+X2=X1*X2 から (X1-1)(X2-1)=1 ∴X1=X2=2
n≧3の時は X[1]〜X[n-2]=1, X[n-1]=2, X[n]=n が解となりますので、
解は2組以上存在します。

(2)
(必ず1つ解があること)
任意のnに対して X[1]〜X[n-2]=1, X[n-1]=2, X[n]=n が解となります。
(有限個しかないこと)
X[1]≦X[2]≦…≦X[n] としても一般性は失われません。
X[n]≧n^2 である解があると仮定します。
右辺はX[n]で割り切れますので、左辺の X[1]+X[2]+…+X[n-1] も
X[n]で割り切れなければなりません。
従って X[1]+X[2]+…+X[n-1]≧X[n] ですから、X[n-1]≧X[n]/(n-1)>n です。
すると、(右辺)>nX[n] となりますが、(左辺)≦nX[n] ですので、
式が成り立ちません。従って、X[n]≧n^2である解は存在しませんので、
解は有限個となります。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24474.Re: 整数問題
名前:yu-ku    日付:12月12日(月) 23時3分
ありがとうございます!おかげでわかりました

24461.(untitled)  
名前:SMILY    日付:12月11日(日) 8時50分
a>1、b>1⇔a+b>2、(a−1)(b−1)>0
この命題が成り立つことを証明したいんですけど...命題(数学自体??)苦手なので。。。お手上げ状態です。しかもテスト前日なんです(@_@)よろしくお願いします!



24463.Re: (untitled)
名前:紅生姜    日付:12月11日(日) 13時23分
「p⇔q」を示すときは、「p→q」と「q→p」が成り立つことを示します。

a>1かつb>1⇔a+b>2かつ(a−1)(b−1)>0 …(*)

  まづ、矢印の右向き、すなわち、
「a>1かつb>1ならば、a+b>2かつ(a−1)(b−1)>0」
を示す。
a>1,b>1より、a+b>1+1=2
また、a−1>0,b−1>0であることより、
  (a−1)(b−1)>0 となり、(*)の右向きが成立する。

次に、矢印の左向き、すなわち、
  「a+b>2かつ(a−1)(b−1)>0ならば、a>1かつb>1」
  を示す。
  ここで、a+b>2かつ(a−1)(b−1)>0
     ⇔(a−1)+(b−1)>0かつ(a−1)(b−1)>0
  であることより、(a−1)>0かつ(b−1)>0
          ⇔a>1かつb>1
  となり、(*)の左向きが成立する。

  以上より、(*)は成立する。

24458.命題の証明 高1  
名前:悩める子羊     日付:12月11日(日) 0時55分
テスト前日でせっぱつまっている子羊です。。。命題をやっているのですが考えているうちにわけがわからない状態に…どなたか助けてください(>O<)>>>(叫)
@無理数+無理数=無理数 となることを理由をつけて示せ。
Aa^2+b^2≦2⇒a≦1またはb≦1
という問題はどのように証明すればいいのでしょうか?
よろしくお願いします<<<(。_。)



24459.Re: 三角形の形状決定問題です
名前:ヨッシー    日付:12月11日(日) 5時30分
(1) は、たとえば、A+B=C において、
 A=√2 ・・・無理数
 B=−√2 ・・・無理数
 C=0 ・・・有理数
とか
 A=1+√2 ・・・無理数
 B=2−√2 ・・・無理数
 C=3 ・・・有理数
となるので、命題は成り立ちません。
問題は正しいでしょうか?

(2)対偶をとって、
 a>1 かつ b>1 → a^2+b^2>2
を証明すればいいでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


24460.Re: 命題の証明 高1
名前:悩める子羊     日付:12月11日(日) 8時44分
あっ!!そうですよね(><)@無理数+無理数=(  )になっていて自分で(  )内をうめるようになっているんですよ・・・これは場合分けをする必要がありますよね??
Aやってみます!!ヨッシーさん、ありがとうございました♪

24455.整数  
名前:ティッシュ    日付:12月10日(土) 19時8分
 こんばんは
 さて以下の事にお答えくださいますようお願いします。

Aが素数でない奇数とすると、Aは1でない2つの奇数の積の形に書ける。
つまり、A=(2m+1)(2n+1) (m,n は自然数、m≦nとする)

このとき、Aは 2n+1を中央値とする 2m+1 個の[連続数]

[2n-m+1,・・・・,2n,2n+1,2n+2,・・・・,2n+m+1]の和となる。


 以上でございます。よろしくお願いします。



24456.Re: 整数
名前:ティッシュ    日付:12月10日(土) 19時30分
 いやはや、わかりました。

 A=2n-m+1+・・・・+2n+2n+1+2n+2+・・・・+2n+m+1=(2m+1)(2n+1) となりますね。失礼しました。

24448.マクローリン展開についてです。お願いします。  
名前:にし(大学1年・19才)    日付:12月9日(金) 20時19分
f(x)=sinxをマクローリン展開せよ、と言う問題を、僕は学校で
Rn→0(Rn=ラグランジュの剰余項)を証明してから求める
と教わりました。それについて、
sinxをn回微分するとsin(x+nπ/2)より、
Rn=sin(c+nπ/2)x^n/n!
となる。このc(0<c<x)=θxとおくと、0<θ<1となる。
またRn≦|Rn|より、|Rn|→0を求めればよいので、
|Rn|=|sin(θx+nπ)x^n/n!|≦|x^n|/n!→0(n→∞)
よってRn→0
というのがありました。わからない点が二つあります。
1つが、なぜc=θxとおくのか、という点です。
sinx≦1なので、c=θxする必要はないのでは、と思いました。
もう一つが、|x^n|/n!→0(n→∞)についてですが、
xの値しだいでn!≦x~nになると思うのですが・・・。
僕の説明がわかりにくかったらすみません。どうぞよろしくお願いします。



24452.Re: マクローリン展開についてです。お願いします。
名前:黒蟻    日付:12月10日(土) 3時44分
>sinx≦1なので、c=θxする必要はないのでは、と思いました。
その通りです。必要ありません。

>xの値しだいでn!≦x~nになると思うのですが・・・。
n!=1*2*3*…*n
x^n=x*x*x*…*x
この2つを見比べると、x^nは かける値が常にxで一定なのに対して、n!はn(増加していく)なので、十分大きなnをとればn!≧x^nです。xがnによらない定数なのがポイントです。
任意の正の実数xに対して、ある自然数M=[x]+1([ ]はガウス記号)をとると、n≧Mならば常に0<(x^n)/n!={(x^M)/M!}(x^(n−M))/(n!/M!)<c*(x^(n−M))/(M^(n−M))=c*(x/M)^(n−M)=d*(x/M)^n (ただしc=(x^M)/M!,d=c*M^Mであり、いずれもnによらない定数)が成り立ち、x/M<1だから(x/M)^n→0 (n→∞)よって はさみうちの原理より(x^n)/n!→0 (n→∞)


24454.Re: マクローリン展開についてです。お願いします。
名前:にし(大学1年・19才)    日付:12月10日(土) 10時48分
わかりました!
本当に助かりました!ありがとうございます!!

24439.計算問題  
名前:すすか(中3)    日付:12月9日(金) 15時23分
この計算式だけ何度やっても答えが合いません。

(1)3分の2x+7=2分の3x-1

(2)3分の1(x-4)>2(x+1)

(3)x^2−3x=4(2ーx)

よろしくお願いします。。



24440.Re: 計算問題
名前:ヨッシー    日付:12月9日(金) 15時58分
どうやったら、どういう答えになったかを書いてもらうと、
どこで間違ったかがわかります。
 
http://yosshy.sansu.org/


24441.Re: 計算問題
名前:すすか(中3)    日付:12月9日(金) 16時4分
(1)は分母を6にして考えました。

(2)は全くわかりません

(3)因数分解だと思ってやりました。


24443.Re: 計算問題
名前:ヨッシー    日付:12月9日(金) 17時31分
(1)分母を6にした式を書いてみてください。
(2)両辺3倍してみましょう。
(3)因数分解した式を書いてみてください。
 
http://yosshy.sansu.org/


24446.Re: 計算問題
名前:すすか(中3)    日付:12月9日(金) 18時38分
(1)は解けました。

(2)は3倍すると(xー4)>(6x+6)

(3)はx^2+x+8?


24447.Re: 計算問題
名前:ヨッシー    日付:12月9日(金) 18時45分
(2)不等式は方程式と、大体同じ解き方ですが、
注意するところは、両辺同じ数を掛ける(同じ数で割る)とき、
 正の数を掛けるときは 不等号の向きはそのまま
 負の数を掛けるときは 不等号の向きが変わる
ことです。
 例題) 3x−4>5x+6
  移項して
   3x−5x>6+4
  計算して
   −2x>10
  両辺−2で割って(負の数なので不等号が変わる)
   x<−5

(3)は、中学の範囲では解けませんね。
 x^2−3x=4(2x)
ではありませんか?
 
http://yosshy.sansu.org/


24449.Re: 計算問題
名前:すすか(中3)    日付:12月9日(金) 20時38分
いいえ。−ですよ。
あ、教師がミスしてるかも・・・
(2)の答えはx<−2とでました


24457.Re: 計算問題
名前:すすか(中3)    日付:12月10日(土) 21時57分
ヨッシーさん・rukadさんありがとうございました。
今、テスト中なのですが数学のテストに似たような
問題がでて、解くことができました!

24436.3次元空間での平面  
名前:n    日付:12月9日(金) 14時30分
大学生です.
プログラミング言語を使用してあるプログラムを作成しています.
その中で使いたい考え方なのですが….

3点,A(0,70,1630),B(0,50,1790),C(100,50,1790)ので構成される平面を考えています.
その3点で作られる平面の三角形の内側に点Rを考えたいのです.
点Rのx成分とy成分は指定して,z成分は3点ABCの平面の式から求めます.
三角形ABCの内側に存在するR点のx座標y座標として,(1,51)で正しいでしょうか.

説明がわかりにくくて申し訳ありません.
よろしくお願いいたします.



24437.Re: 3次元空間での平面
名前:ヨッシー    日付:12月9日(金) 15時4分
この三角形をz軸方向(xy平面と垂直な方向)から見て、点(1,51) が
△ABCの内部にあるかどうかということですよね?
その方向から見ると、△ABCは直角三角形ですので、イメージしやすいと思いますが、
△ABCの内部にあります。
 
http://yosshy.sansu.org/


24438.Re: 3次元空間での平面
名前:n    日付:12月9日(金) 15時16分
ありがとうございました.
簡単なことを確認してしまい申し訳ありません.
どうしてもうまくいかなかったもので….

これで考え方はあっていたのでプラグラムに問題があるようです.
本当にありがとうございました.


24442.Re: 3次元空間での平面
名前:n    日付:12月9日(金) 16時44分
付け加えて質問させてください.

3点ABCで平面の式を求め,点Rのx成分とy成分をその式に代入して計算すると,点Rのz成分を求めることが出来るということで間違ってないでしょうか…?


24444.Re: 3次元空間での平面
名前:ヨッシー    日付:12月9日(金) 17時39分
特殊な場合を除いては、それで良いです。

特殊な場合とは、xy平面に垂直な平面
 たとえば、x+2y=3 zは任意の実数
の場合、x、y を決めても、平面上の点が決まらない場合
です。

上の((1,50)が云々の)問題は、特殊な場合ではないです。
 
http://yosshy.sansu.org/

24427.一次式とは?比例反比例とは?  
名前:daisuke(大学2年)    日付:12月8日(木) 20時48分
 こんにちは。大学2年のdaisukeといます。
 一次式・比例・反比例の定義がよく分からなくなってしまったので、知っている方がいたら教えていただけないでしょうか?
 よろしくお願いします。

24426.(untitled)  
名前:あやか    日付:12月8日(木) 20時32分
ガウス記号の問題です。
y=x-[x]
のグラフを教えてください。



24428.Re: (untitled)
名前:だるまにおん    日付:12月8日(木) 20時49分
Original Size: 601 x 601, 11KB

ソフトに描いてもらいました。



24430.Re: (untitled)
名前:あやか    日付:12月8日(木) 22時19分
もしよければ解説もお願いします。


24432.Re: (untitled)
名前:黒蟻    日付:12月9日(金) 0時18分
f(x+1)=x+1−[x+1]=x+1−([x]+1)=x−[x]=f(x) がどんな実数xについても成り立つので、f(x)は周期1の周期関数となり、区間[0,1)でのグラフを調べるだけでよいことになります。x∈[0,1)のとき、すなわち0≦x<1のとき、[x]=0だからf(x)=x となります。従って だるまにおんさんの書いたグラフが得られます。

以下は参考程度におさえておくとよいかもしれません。
xが正の実数の場合を考える。xを小数展開したところを想像する。小数点より上の部分が[x]で、小数点以下の部分がx−[x]になる。従って、
f(x)=「xの小数部分」 (xが正の実数のとき)
となる。

f(2.23)=2.23−[2.23]=2.23−2=0.23
f(3.1415)=3.1415−[3.1415]=3.1415−3=0.1415

24419.三角関数  
名前:あやか    日付:12月8日(木) 19時19分
0≦I<2πの時、
(1)y=cos(I+π/2)+sin(I+π/2)
(2)y=√3cos2I−2sinIcosI



24421.??
名前:だるまにおん    日付:12月8日(木) 19時41分
これは何をする問題なのですか?
最大値や最小値を求める問題ですか?


24422.Re: 三角関数
名前:あやか    日付:12月8日(木) 19時41分
すいません、誰かこの問題を教えてください。答え方がいまいちわかりません。(1)で、y=−sinI+cosIになって、それを変形すると、
y=√2(I+135°)まではわかったんですけど、1から−1までの範囲というのがわかりません、誰か教えてください、お願いします!!!!


24423.Re: 三角関数
名前:あやか    日付:12月8日(木) 19時43分
すいません、最大値最小値を求める問題です。


24424.Re: 三角関数
名前:だるまにおん    日付:12月8日(木) 20時13分
(1)x+π/2=t(π/2≦t<5π/2)とおくと
y=sin(x+π/2)+cos(x+π/2)=sint+cost=√2sin(t+π/4)
ここでt+π/4=θ(3π/4≦θ<11π/4)とおくと結局y=√2sinθ
以上より最小値は-√2,最大値は√2
(2)y=√3cos2x-2sinxcosx=-2sinxcosx+√3cos2x=-sin2x+√3cos2x=2sin(x+π/3)


24425.Re: 三角関数
名前:あやか    日付:12月8日(木) 20時28分
ありがとうございました!!!

24414.お願いします  
名前:K    日付:12月8日(木) 13時57分
xy平面上の点でのx座標、y座標がともに整数である点を格子点という。
(1)格子点を頂点とする三角形の面積は1/2以上であることを示せ。
(2)格子点を頂点とする凸四角形の面積が1であるとき、この四角形は平行四辺形であることを示せ。



24415.Re: お願いします
名前:X    日付:12月8日(木) 15時41分
(1)
三角形を作る格子点を
(0,0),(l,m),(p,q)
としても一般性は失われません。
このときの三角形の面積をSとすると
S=|lq-pm|/2
(証明は省略します。)
ここで|lq-pm|は整数ですから
|lq-pm|=1
となるような適当な整数l,m,p,qを選ぶことができれば題意は証明できます。


24451.Re: お願いします
名前:K    日付:12月10日(土) 1時36分
ありがとうございます。

24411.解き方を・・・  
名前:壱の紅 中2    日付:12月8日(木) 6時47分
(3√7+12)(2√2−4√3)÷2=(?)
の解き方教えてください!おねがいします!



24412.Re: 解き方を・・・
名前:ヨッシー    日付:12月8日(木) 7時33分
a(b+c)=ab+ac という計算は出来ますか?
(3√7+12)(2√2−4√3) において、
 A=3√7+12
とおくと、
 (3√7+12)(2√2−4√3)=A(2√2−4√3)
となり、
 2√2A−4√3A
となります。ここで、Aを 3√7+12 にもどして、
 2√2(3√7+12)−4√3(3√7+12)
 =6√14+24√2−・・・・(省略)
あとは、これを2で割ります。

あるいは、(2√2−4√3)の部分を先に2で割って、
 (3√7+12)(√2−2√3)
を計算しても良いです。

慣れてくれば、
 (3√7+12)(2√2−4√3)
 =3√7×2√2+3√7×(−4√3)+12×2√2+12×(−4√3)
と出来ます。これは、
 (a+b)(c+d)=ac+ad+bc+bd
という公式として出てきます。
 
http://yosshy.sansu.org/


24417.Re: 解き方を・・・
名前:壱の紅 中1    日付:12月8日(木) 17時24分
ヨッシーさんありがとうございます。それと間違えて中2にしてました!それで答えは・・・?(ばかですいません)


24433.Re: 解き方を・・・
名前:ヨッシー    日付:12月9日(金) 8時11分
次の問題は出来ますか?
(1) 3√7×2√2
(2) 3√7×(−4√3)
(3) 12×2√2
(4) 12×(−4√3)
 
http://yosshy.sansu.org/


24453.Re: 解き方を・・・
名前:壱の紅 中1    日付:12月10日(土) 6時51分
できませぬ・・・


24465.Re: 解き方を・・・
名前:Bob    日付:12月11日(日) 18時14分
√の中は中同士計算
√の外は外同士計算

(1) 3√7×2√2=6√14
(2) 3√7×(−4√3)=−12√21
(3) 12×2√2=24√2
(4) 12×(−4√3)=−48√3    となります。
 


24467.Re: 解き方を・・・
名前:壱の紅 中1    日付:12月12日(月) 6時18分
Bobさんありがとうございます!よくわかりました!

24410.スッキリしません。  
名前:キロロ    日付:12月8日(木) 1時34分
よくある偽コインの問題ですが、解法があるのかさえ分からなくなってしまいました。解法はあるのでしょうか?

「10枚のコインの中に2枚だけ偽コインがある。
 この時、天秤を4回まで使って2枚の偽コインを特定する。
 偽物は本物よりも軽く、偽物同士は同じ重さとする。
 ただし、1回目は天秤の左右に2枚ずつのせるものとする。」



24413.Re: スッキリしません。
名前:ヨッシー    日付:12月8日(木) 8時54分
4回では無理でしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


24416.Re: スッキリしません。
名前:らすかる    日付:12月8日(木) 15時41分
かなり考えましたが、4回で出来ました(多分)。
10個をABCDEFGHIJとし、最初にA+BとC+Dを比較するものとします。

A+B<C+D の場合、A,Bのうち少なくとも一つが偽物、C,Dは本物とわかります。
 この場合は、次にA+C+DとB+E+Fを比較します。
 A+C+D=B+E+F なら AとBが偽物か、Aと(EまたはF)が偽物ですので、
  E=F ならAとBが偽物、E≠Fならその軽いほうとAが偽物です。
 A+C+D<B+E+F なら Aが偽物、B,C,D,E,Fは本物ですので、
  G+HとI+Jで軽い方の2つを比べて、その軽い方とAが偽物です。
 A+C+D>B+E+F なら Bは偽物、A,C,Dは本物、E,Fは不明です。この場合は、
  E+F=G+HならIとJの軽い方とBが偽物
  E+F<G+HならEとFの軽い方とBが偽物
  E+F>G+HならGとHの軽い方とBが偽物
  となります。

A+B>C+D の場合は A+B<C+D の場合と同様ですので省略します。

A+B=C+D の場合、A,B,C,Dが全て本物か、またはA,Bのどちらか一方と
 C,Dのどちらか一方が偽物です。この場合は、次にE+FとG+Hを比較します。
 E+F=G+H なら、「A,Bのどちらか一方とC,Dのどちらか一方が偽物」か
  「E,Fのどちらか一方とG,Hのどちらか一方が偽物」か「IとJが偽物」
  のいずれかです。
  A+C=E+G ならBとFを比較し、Bの方が軽ければBとDが偽物、
  Fの方が軽ければFとHが偽物、同じならIとJが偽物
  A+C>E+G なら FとHを比較し、Fの方が軽ければFとGが偽物、
  Hの方が軽ければEとHが偽物、同じならEとGが偽物
  A+C<E+G なら BとDを比較し、Bの方が軽ければBとCが偽物、
  Dの方が軽ければAとDが偽物、同じならAとCが偽物
 E+F>G+H なら、GとH、IとJをそれぞれ比較し、どちらも異なれば
  両方の軽い方、同じならGとHが偽物
 E+F<G+H なら、EとF、IとJをそれぞれ比較し、どちらも異なれば
  両方の軽い方、同じならEとFが偽物

多分合っていると思いますが、どなたか検証して頂けると幸いです。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24418.Re: スッキリしません。
名前:キューダ    日付:12月8日(木) 18時52分
正しいと思います。

二回続けて釣り合った場合、可能性は9通りになりますが、
それらをきちんと分離できるあの比較法がキーですね。


なお、一回目A+B<C+D の場合ですが、二回目はAとBを比べて、...
という方法もありますね。


24420.Re: スッキリしません。
名前:らすかる    日付:12月8日(木) 19時29分
>キューダさん
確認ありがとうございます。合っていてホッとしました。

>一回目A+B<C+D の場合ですが、二回目はAとBを比べて、...
その方が断然わかりやすくていいですね。
AとBのうち偽物が一つなら、E+FとG+Hを比べて… ですね。
模範回答があるとしたら、おそらくそちらの方法が模範回答に
なるものと思います。
A+B<C+Dの方は先に考えたのですが、適当に作った方法で
うまくいってしまったので、それ以上考えませんでした。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24434.Re: スッキリしません。
名前:ヨッシー    日付:12月9日(金) 8時12分
あ、出来ますね。
恐れ入りました。
 
http://yosshy.sansu.org/


24435.Re: スッキリしません。
名前:キロロ    日付:12月9日(金) 12時37分
私も検証して解く事が出来ました。
おかげでやっとスッキリしました。
みなさん、どうもありがとうございました。

24402.もう1問お願いします☆  
名前:りか  中3    日付:12月7日(水) 20時42分
6種類のパンと4種類のジュースを売っている店があります。パンは1個150円、ジュースは1本120円です。
問》660円ちょうどで買える組み合わせ何通りありますか。

らすかるさん、ありがとうございました♪
どなたかお願いします。



24403.Re: もう1問お願いします☆
名前:Bob    日付:12月7日(水) 21時55分
150x+120y=660
問題あってますか?
15x+12y=66
5x+4y=22
地道な考え方
xに0から順に代入 ただしxは0〜6までの整数
             yは0〜4までの整数

x=0 y=11/2 
x=1 y=17/4
x=2 y=3
x=3 y=7/4
x=4 y=1/2
x=5 y=−3/4
1通りしかないx=2 y=3


24404.Re: もう1問お願いします☆
名前:papiky    日付:12月7日(水) 22時0分
まず、パンをn個とジュースがm本と考えると、
150n+120m=660
両辺を整理して、
n=(22-4m)/5
この式を満たす整数n,mは
(n,m)=(3,3)
∴パンを3個,ジュースを3本買う組み合わせを考えればよいので
6C3×4C3


24405.すみません。計算間違えました。
名前:papiky    日付:12月7日(水) 22時2分
n=2,m=3です。
∴6C2×4C3


24406.Re: もう1問お願いします☆
名前:Bob    日付:12月7日(水) 22時44分
勘違いしてました。
すいませんpapikyのほうを観てください


24407.Re: もう1問お願いします☆
名前:りか  中3    日付:12月7日(水) 23時3分
考えてくださり、ありがとうございます。
この問題集解説は載っていないのですが、答えが載っていて、60通りなんだそうです。


24408.Re: もう1問お願いします☆
名前:Bob    日付:12月7日(水) 23時40分
6C2×4C3 =15×4=60
中学生だとCは使っちゃいけないのかな?

習ってませんよね???


24409.(untitled)
名前:りか  中3    日付:12月7日(水) 23時53分
C習ってないです↓


24429.Re: もう1問お願いします☆
名前:Bob    日付:12月8日(木) 22時8分
6種類のパンABCDEFと
4種類のジュースabcd 
の組み合わせを樹形図で書くしかない・・・


24445.Re: もう1問お願いします☆
名前:りか  中3    日付:12月9日(金) 17時44分
ありがとうございました!
参考になりました。

24400.わかんないです↓  
名前:りか  中3    日付:12月7日(水) 20時1分
101から500までの整数の中には次のような整数はいくつありますか。
(1)5の倍数
(2)7の倍数
(3)5または7の倍数
(4)5の倍数ではなく、7の倍数である整数

(1)と(2)はなんとかわかったんですが、あとの2つがかなり時間をかけなければ解けませんでした(>_<)簡単な解き方があれば、教えてください。お願いします。



24401.Re: わかんないです↓
名前:らすかる    日付:12月7日(水) 20時15分
(1) [500÷5]-[100÷5]=100-20=80個
(2) [500÷7]-[100÷7]=71-14=57個
(3) [500÷35]-[100÷35]=14-2=12
 ∴80+57-12=125個
(4) 57-12=45個

http://www10.plala.or.jp/rascalhp

24398.苦手なベクトル  
名前:けい 高2    日付:12月7日(水) 19時30分
OA=3,OB=4,∠AOB=60°である三角形AOBを考える。
(1)辺ABの長さを求めよ。
(2)∠AOBの二等分線上に点Pをとる。
  →OP=m→OA+n→OBと表す時、mをnで表せ。
(3)辺OAの中点をM,辺OBの中点をNとする。Mを通りOAに垂直な直線と,
Nを通りOBに垂直な直線との交点をQとする。→OQを→OA,→OBで表せ。
(4)線分PQの長さが最小となる→OPを→OA,→OBで表せ。

という問題なんですが、(1)と(2)はわかりました。
(3)と(4)は図は描いてみたものの、
どうやって求めたらいいのかわかりません。
どなたか教えて下さい。お願いします。



24399.Re: 苦手なベクトル
名前:だるまにおん    日付:12月7日(水) 20時1分
(3)OQ=sOA+tOBとおきます。すると、MQ⊥OAですから
MQ・OA=(OQ-OM)・OA
=OQ・OA-OM・OA
=(sOA+tOB)・OA-(1/2)|OA|2
=(s-1/2)|OA|2+tOA・OB
=9(s-1/2)+6t
=0
NQ・OB=0についても同様なことをすると
s,tの式がもう一つ出てくるので連立方程式を解けばOK
(4)|PQ|2=|OP-OQ|2の最小値を考えましょう。


24431.Re: 苦手なベクトル
名前:けい 高2    日付:12月8日(木) 23時54分
ありがとうございました!わかりました〜!

24395.数V(高2)  
名前:P    日付:12月6日(火) 18時47分
f(x)=x^2e^(-x)に対し次の問に答えよ。ただしlim[x→∞]x^2e^(-x)=0は既知とする。
(1)f(x)のグラフの概形を描け。
(2)点(1,f(1))におけるy=f(x)の接線lの方程式を求めよ。
(3)y=f(x)とlで囲まれた部分の面積を求めよ。

よろしくお願いします。



24396.Re: 数V(高2)
名前:だるまにおん    日付:12月6日(火) 22時0分
Original Size: 601 x 601, 10KB

(1)f'(x)=2xe-x-x2e-x=xe-x(2-x)等等よりグラフは↑



24397.Re: 数V(高2)
名前:だるまにおん    日付:12月6日(火) 22時7分
(2)f'(1)=1*e-1*1=e-1なので
ℓ:y=f'(1)(x-1)+f(1)=e-1(x-1)+e-1=e-1x
(3)ℓとy=f(x)の交点のx座標は0,1なのでグラフとよく睨めっこして
∫[0→1](e-1x-x2e-x)dxが求める面積。

24389.どなたかお願いします。  
名前:高三です。    日付:12月5日(月) 19時25分
xy平面上において、中心がx軸上にあり、2点A(-2、4)B(5、-3)を通る円C1とする。また、直線L:y=−3/4+aが円C1に接している。ただし、a>0とする。(1)このときaの値をお求めよ。
また、中心が第四象限にあり、直線Lとy軸に同時に接する半径8の円をC2とする。(2)このとき、円C2の方程式を求めよ。(3)更に、円C1と円C2の2交点を通る円C3が点(6、-1)を通るとき、円C3の方程式を求めよ。



24392.Re: どなたかお願いします。
名前:ヨッシー    日付:12月6日(火) 7時56分
(1)ABの中点(3/2, 1/2) を通り、AB(傾き−1)に垂直な直線(傾き1)は、
 y=x−1
です。C1の中心はこの直線とx軸との交点なので、y=0 を代入して
 x=1
C1 の中心(1,0)から、点A(もしくは点B)までの距離は、
5であるので、C1の式は、
 (x−1)2+y2=25 ・・・(i)
C1の中心を通り、直線L(たぶんy=−3x/4+aの誤り)に垂直な
直線と、C1の交点は(5,3)または(−3、−3)。
直線Lは、この2点のどちらかを通る。それぞれaを求めると、
 a=27/4,-21/4
a>0 より、a=27/4

(2)C2の中心を(8,k)とおく。ただしk<0。
直線L 3x+4y-27=0 と (8、k)までの距離は、
 |4k−3|/5
これが8に等しいので、k=-37/4
円C2の式は、(x−8)2+(y+37/4)2=64 ・・・(ii)

(3) 円C1は点(6,-1) を通らないので、円C3の式は、実数kに対して
 {(x−1)2+y2−25}+k{(x−8)2+(y+37/4)2−64}=0
と書ける。これが点(6,-1) を通るので、
 k=-16/129
よって、C3の式は、
 113x2−2x+113y2−296y=4465
 
http://yosshy.sansu.org/

24381.くだらない疑問なんですけど・・・  
名前:taro    日付:12月5日(月) 15時23分
僕は高校2年です。
例えば虚数のiを二乗すると-1と実数になるのは分かるんですけど
もし-1をi乗するといくつなんですか?!後これは複素数・実数・虚数
のどの分類になるのでしょうか?!ご回答の方よろしくお願いします。



24383.Re: くだらない疑問なんですけど・・・
名前:らすかる    日付:12月5日(月) 17時29分
(-1)^i=e^{ilog(-1)}
=e^{-(2m+1)π} (mは整数)
=e^{(2n+1)π} (nは整数)
ですから、(-1)^iは実数ですね。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24384.Re: くだらない疑問なんですけど・・・
名前:ヨッシー    日付:12月5日(月) 15時48分
私のページの「ミニ講座」に「複素数と複素数平面」があります。
これによると、
 (-1)i=e
となります。

また、e+1=0 という、有名な式(オイラーの等式)
があります。
(オイラーの公式 e=cosθ+isinθ に、θ=π を代入して得られます)
この式の1を移項して、両辺i乗すれば、
 (-1)i=e
が得られます。
  
http://yosshy.sansu.org/


24386.Re: くだらない疑問なんですけど・・・
名前:らすかる    日付:12月5日(月) 17時32分
{e^(iπ)}^i を e^(iπ×i) としてはまずくないですか?
(多価のうちの一つの値になってしまうような気がしますが…)

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24387.Re: くだらない疑問なんですけど・・・
名前:ヨッシー    日付:12月5日(月) 18時27分
お!
虚数乗の罠やね。
失礼しました。
 
http://yosshy.sansu.org/

24375.微分について  
名前:hoho-su    日付:12月4日(日) 20時5分
自分は高校2年です。

「微分する」ということは、普通、「xについて微分する」ということなのでしょうか?
 逆三角関数の導関数の勉強をしているときに、x = sin y をxについて微分する、と教科書に書いてあったのですが、ピンときませんでした。
どうかお願いします。



24380.Re: 微分について
名前:ヨッシー    日付:12月5日(月) 8時47分
f(x)=x^2+2x+3 のように、変数がxしかないときは、「微分する」といえば、
「xで微分」でしょう。
x = sin y は、「xで微分する」「yで微分する」の2通り考えられますので、
どちらかを区別します。
yで微分するというと、単純に dx/dy=cosy で終わりです。
xで微分するというと、
 (通常は y=Sin-1x をxで微分せよという聞き方が多いですが)
x = sin y の両辺をxで微分して、
 1=(dy/dx)cosy
これを、dy/dx=(xの式) にするのが最終の答えで、
 cosy=√(1−sin2y)=√(1−x2)
より、
 dy/dx=1/√(1−x2)

厳密にはx、yの範囲が重要になりますが、この場合
 −π/2≦y≦π/2
 −1≦x≦1
としました。
 
http://yosshy.sansu.org/


24382.Re: 微分について
名前:hoho-su    日付:12月5日(月) 15時40分
x = siny をxについて両辺を微分するとき、
左辺はわかるのですが、右辺にはxがないのになぜ微分できるかがわかりません。

お願いします


24385.Re: 微分について
名前:ヨッシー    日付:12月5日(月) 16時5分
x = sin y と書いた時点で、yはxとなんらかの関係があります。
つまり、xが変化すると、yも変化します。
定義域、値域をちゃんと定義すれば、「yはxの関数である」と言えます。
式で書くと、
 y=Sin-1
です。さらに、このyを変数とする関数、
 u=siny
を考えると、uもxの関数です。
ですから、uもxで微分できるのです。

厳密に書くと、
 y(x)=Sin-1
 u(y)=siny
であり、合成関数の微分の公式、
 du/dx=(du/dy)(dy/dx)
を使って微分することが出来ます。
 
http://yosshy.sansu.org/


24390.Re: 微分について
名前:hoho-su    日付:12月5日(月) 20時29分
x = siny のxについての微分は、両辺をxについての微分で、

1 = d(siny)/dy = (dx/dy)*{d(siny)/dx}

1 = cosy{(d(siny)/dx} これを{(d(siny)/dx}について解く。

このように解釈したのですが、よろしいでしょうか?



24393.Re: 微分について
名前:ヨッシー    日付:12月6日(火) 8時13分
あくまでも、xで微分ですから、
(右辺)=d(siny)/dx=(dy/dx)・d(siny)/dy
  =(dy/dx)cosy
で、これを、dy/dx=・・・ の形にする、とした方が良いでしょう。
 
http://yosshy.sansu.org/


24394.Re: 微分について
名前:hoho-su    日付:12月6日(火) 12時46分
あ、そういえばそうですね。

なんとか理解しました。
本当にありがとうございました。

24372.三次方程式の解き方  
名前:オレンジ    日付:12月4日(日) 17時1分
-k^3+3k^2-4=0
2x^3+6x^2-9=0

↑のような問題のとき方を忘れてしまいました…。
(-k^3+2k^2+k-2=0のようなのは出来たのですが)
よろしかったら解き方教えてくださいm(__)m



24373.Re: 三次方程式の解き方
名前:のぼりん    日付:12月4日(日) 17時57分
> -k^3+2k^2+k-2=0のようなのは出来たのですが
一次の項の有無に関わらず、解き方に違いはありません。

−k³+3k²−4=0 の場合、視認で k=−1 が解であることが判るので、−k³+3k²−4=−(k+1)(k²−4k+4)=−(k+1)(k−2)²=0 と因数分解し、k=−1または2 と解きます。

2x³+6x²−9=0 の場合、有理数解を持たない様なので、解の公式(カルダノの公式)に当て嵌めるしかなさそうです。

24368.条件付極値  
名前:大学1年    日付:12月4日(日) 0時32分
g=x^3+y^3-3xy, f=x^2+y^2 の時 g=0 のもとでfの極値を求めよ。
という問題なのですが、ラグランジュの未定乗数法にあてはめてはみたのですが そこから先に進めません どなたかわかる方いらしたら教えてください お願いしますm(;。。)m



24370.Re: 条件付極値
名前:もんもん    日付:12月4日(日) 14時55分

変数2個なので
∂f/∂x + λ*∂g/∂x = 0
∂f/∂y + λ*∂g/∂y = 0
これとg(x,y)=0
からλと極値をとる座標は決定されます。
但し、極値をとる座標でgに関する関数行列式が0にならないときに限ります。


24378.Re: 条件付極値
名前:大学1年    日付:12月4日(日) 23時10分
返信ありがとうございます。m(。。)m
自分でも、もんもんさんの記載されたラグランジェの未定乗数法に
あてはめるところまではいったのですが、そこから先、λと座標を
出すことがどうしても出来なかったもので…(;´ω`)
すいません説明不足でした。もう少し考えて見ます。


24379.Re: 条件付極値
名前:もんもん    日付:12月5日(月) 6時43分
偏微分をしてλ,x,yの連立方程式を解くだけですが・・・
連立方程式を解けないということでしょうか?

24367.証明問題  
名前:7777    日付:12月3日(土) 22時59分
あるn次の整式F(x)に関して、F(0)、F(1)、F(2)、・・・・・F(n)がいずれも整数なら、F(X)は、任意の整数kに関して、F(k)が整数になることを示せ。
どなたか教えてください。



24369.Re: 証明問題
名前:もんもん    日付:12月4日(日) 14時23分
Lagrangeの補間多項式を用いて、しこしこ計算すると

f(x)=Σ[i=0〜n](-1)^(n-i)*f(i)*Combination(x,i)*Combination(x-i-1,n-i)

よってxが整数のときf(x)は整数になります。
式中の
Combination(n,r)=n!/{(n-r)!*r!}
要するに組み合わせってやつです。二項係数といったほうがこの場合よいかも知れません。


24374.Re: 証明問題
名前:黒蟻    日付:12月4日(日) 18時30分
n=0のときは明らか。n=tのとき成り立つとすると、n=t+1のとき…F(x)をt+1次の整式とする。仮定からF(0)〜F(t+1)は整数なので、G(x)=F(x+1)−F(x)とおくと、G(0)〜G(t)は整数となる。ここで、G(x)はt次の整式であるから、n=tのときの仮定より、任意の整数kに対してG(k)は整数となる。このとき、任意の整数kに対してF(k)は整数となる。k≧1,k≦-1,k=0で場合分けしてこれを示す。k≧1のとき…F(k+1)=F(k)+G(k) (←階差数列になっている)より、F(k)=F(0)+Σ[i=0〜k−1]G(i) と表せる。右辺は明らかに整数だから、F(k)は整数。k=0のとき…F(k)=F(0)は整数。k≦-1のときF(k)=F(k+1)−G(k)より、F(k)=F(0)−Σ[i=k〜-1]G(i) と表せる。右辺は明らかに整数だからF(k)は整数。以上より、n=t+1のときも成り立ち、数学的帰納法より題意は成り立つ。


24391.Re: 証明問題
名前:7777    日付:12月5日(月) 23時12分
ありがとうございます!参考になりました

24361.三角形の形状決定問題です  
名前:真琴    日付:12月2日(金) 20時59分
sinA/a=1+cosA/b+cはどのような三角形かっていう問題です。

考えてはみたものの、まったく見当がつきません。。途中式とか、細かい説明もいるのですけれど…ヘルプですッ、よろしくおねがいします!!!



24364.Re: 三角形の形状決定問題です
名前:ヨッシー    日付:12月3日(土) 9時51分
Size: 142 x 132, 1KB

どれでしょう?
 
http://yosshy.sansu.org/



24365.Re: 三角形の形状決定問題です
名前:世直し隊    日付:12月3日(土) 12時8分
君さあ〜いくつの掲示板に同じ問題書けば気が済むわけ〜〜〜?
怒なの〜〜〜〜〜


24371.Re: 三角形の形状決定問題です
名前:k    日付:12月4日(日) 15時57分
多分一番上じゃん


24376.Re: 三角形の形状決定問題です
名前:k    日付:12月4日(日) 21時59分
ヨッシーでも解けないとか?


24377.Re: 三角形の形状決定問題です
名前:ヨッシー    日付:12月4日(日) 22時33分
もう、別の掲示板で答えが出て、質問者も納得しているので良いかと。
 
http://yosshy.sansu.org/

24358.ベクトル  
名前:水乃    日付:12月2日(金) 16時54分
OA=OBの二等辺三角形OABにおいて頂点A,Bからそれぞれの対辺またはその延長上に引いた2つの垂線の交点をGとするとき、→OGを→OAと→OBで表せ。ただし∠AOB=θとする。(「→」はベクトル)

この問題の解き方がわかりません。
どなたか教えてください。



24360.Re: ベクトル
名前:だるまにおん    日付:12月2日(金) 18時55分
ABの中点をMとするとOM:OGがわかればあとは簡単ですね。
OBとAGの交点をHとするとOH:HB=cosθ:1-cosθですから
メネラウスの定理よりOH/HB*BA/AM*MG/GO=1なのでMG:GO=1-cosθ:2cosθ
∴OM:OG=1+cosθ:2cosθ

24355.(untitled)  
名前:みか    日付:12月2日(金) 0時31分
DONALD+GERALD=ROBERT でD=5である。それぞれの文字は数字の0-9のいずれかである。この計算式を満たすアルファべと各文字は何かこたえよ。というもんだいおしえていただけませんか?



24357.Re: (untitled)
名前:らすかる    日付:12月2日(金) 8時28分
D=5 から T=0 となり、十の位に繰り上がりがあるから
Rは奇数。R>Dなので、Rは7または9。
万の位からEは0か9でなければならないが、T=0なので
E=9、従ってR=7、G=1。
R=7からLは3または8だが、Eが奇数であることから
百の位に繰り上がりがあるので、L=8。
E=9からAは4または9だが、9はEに使われているのでA=4。
残る数字は2と3と6で、N+7=B+10なのでN=6,B=3。
最後に残ったOは2。
従って式は 526485+197485=723970 となる。

http://www10.plala.or.jp/rascalhp


24363.Re: (untitled)
名前:みか    日付:12月2日(金) 22時6分
ありがとうございます!!参考になりました!また機会がありましたらよろしくお願います

24354.どうしても解らなくて・・・。  
名前:くり    日付:12月1日(木) 23時44分
範囲は数Uなのですが・・・。

放物線y=1/2(x^2ー1)と直線y=txー1が異なる2点QおよびRで交わるとする。このとき、次の問いに答えよ。
(1) tの満たすべき条件を求めよ。
(2) tが(1)で求めた条件を満たして変化するとき、線分QRの中点Pの軌跡を求め、その概形を図示せよ。

どうしてもわからないので助けていただきたいです!!



24356.Re: どうしても解らなくて・・・。
名前:ケロ@前座    日付:12月2日(金) 1時58分
先づグラフ、t いろいろに、描きませう。
二交點(てん)、判別式が、プラスかな。
中點は、座標を足して、2で割つて。
(その時に)、二根の(平)和、x の前。
y の座標は、直線の上。


24366.Re: どうしても解らなくて・・・。
名前:くり    日付:12月3日(土) 22時11分
ありがとうございます!!
判別式でプラスですね!
頑張ってみますー!!たすかりましたぁ!!!

24351.(untitled)  
名前:Cindy    日付:12月1日(木) 18時36分
a[1]=1, a[2]=2, 4a[n+2]-7a[n+1]+3a[n]=0…@ (n=1,2,3…)で定められる数列{a[n]}の一般項を求めよ。

という問題で、a[n+2]-αa[n+1]=β(a[n+1]-αa[n])
と@を係数比較して、(α,β)=(1,3/4),(3/4,1)で、
a[n+2]-a[n+1]=(3/4)*(a[n+1]-a[n])
b[n]=a[n+1]-a[n]とおくと
b[n+1]=(3/4)b[n] これは初項1,公比3/4の等比数列
b[n]=(3/4)^n-1
a[n+1]-a[n]=(3/4)^n-1

ここまでまで出来たのですが(あっているかどうかは分かりません)、これからどうしたらいいか分かりません。
教えてください。



24352.Re: (untitled)
名前:ケロ@前座    日付:12月1日(木) 20時59分
二つの解を入れ替へて、もう一つ。そして、連立。


24353.Re: (untitled)
名前:Cindy    日付:12月1日(木) 21時56分
連立するんですね。ありがとうございます。


EZBBS.NET produced by Inside Web