4章 ベクトル 2節 ベクトルの応用
※太字の英文字(ABa)はベクトル()を表します。

位置ベクトル
 平面上に定点Oを定めると、任意の点Pに対してベクトル OP がきまる。このとき を点Oを基準とする点Pの位置ベクトルという。
 点Pの位置ベクトルが であるとき P()と書く。

 2点A,B の位置ベクトルをそれぞれ とすれば、
   AB
すなわち、ベクトル AB は A と B の位置ベクトルの差の形に表される。
原点を基準の点とすれば、Pの座標はそのままPの位置ベクトルの成分表示と考えてよい。
2点A(),B() を結ぶ線分ABを m:n に内分する点Cの位置ベクトル
  =(m+n)/(m+n)
特に、線分ABの中点の位置ベクトルは、()/2 である。

2点A(),B() を結ぶ線分ABを m:n (m≠n)に外分する点Dの位置ベクトル
  =(m−n)/(m−n)
3点A(),B(),C() において、△ABCの重心の位置ベクトルは
  ()/3
直線とベクトル
定点Po()を通り、ベクトル に平行な直線 l 上の動点Pの位置ベクトル
   +t  (t は実数)
と書ける。これを、直線 l のベクトル方程式といい、 を直線 l の方向を示すベクトル、t を媒介変数という。
2点A(),B() を通る直線 l のベクトル方程式は、l 上の動点Pの位置ベクトルを として次のように表される。
   x=+t(
相異なる3点A(),B(),C()が1直線上にあるための必要十分条件は
   =m+n,  m+n=1
を満たす実数m,nが存在することである。
定点Po(xo,yo) を通り、方向を示すベクトルを =(a,b) とする直線 l において、 l 上の任意の点Pの座標を(x,y) とすれば、
   x=xo+ta
   y=yo+tb
と表される。これを、媒介変数 t による直線の方程式という。
力・速度とベクトル
力のベクトル
 1点にはたらく力を表すのにベクトルを用いる。ベクトルの向きは力の向きとし、その大きさは力の大きさに比例するものとする。これを力のベクトルという。
2つの力が同一点にはたらく場合について、物理学で次の法則が知られている。
ベクトルで表される2つの力が同一点Aにはたらくとき、その合力はベクトル
   
で表される。(力の平行四辺形の法則)

1点にはたらく2つの力 12 がつり合うということは、次の等式で表される。
   12
すなわち、その合力を表すベクトルが零ベクトルとなることである。
3つ以上の力のつり合いについても同様である。
速度ベクトル
運動している点Pに対し、各時刻において、速度ベクトルと呼ばれる1つのベクトル が定まる。
の向きは、時刻 t における点Pの進行方向であり、また の大きさは、時刻 t における点Pの速さである。

「算数・数学」の部屋に戻る