二次方程式の基礎

 ここでは、一次方程式を解くことは十分にマスターしたものとして、
 二次方程式の解法を説明します。
 特にことわりのない限り、√a と書いた場合、a≧0 であるものとします。
 a<0 の場合は、高校以上で習います。

1. x2=a を解く
 まず、もっとも基本となる、このような形の方程式です。
 例 (1) x2=4  (2) x2=6
 (1) の意味は、「2乗して4になる数を求めよ」ということです。
 これは、公式もなにもありません。答えを見つけるのみです。
 「2乗して4になる数」は、−2です。 2次方程式の解はこのように通常2つあります
 つまり、(1) の解は、
  x=2 または x=−2 です。これを、x=2,−2 と書いたり x=±2 と書いたりします。
 同様に、(2) の解は x=±√6 です。
 一般に、x2=a の解は、x=±√a です。
 とくに、aが0のとき、つまり、x2=0 の解は、x=0 であり、このときに限り解は1つです。
 これは元々2つあった解が、その差がなくなって0になったものと考えます。
 このような解を重解といいます。

2.(x−t)2=a を解く
 このような形で方程式が与えられることは少ないですが、次のステップへの重要な
 過程ですので、説明します。
 この式は、1. の x が x−t になったものです。そこで、
  X=x−t
 とおくと、X2=a となり、1. と同じ式になります。
 Xについて解くと、 X=±√a であり、
  X=x−t
 を考慮すると、x−t=±√a より、
  x=t±√a
 が、最終的な解になります。
 これも、a=0 のとき重解となり、x=t が解となります。
 例 (1) (x−2)2=4  (2) (x+3)2=6
  (1) は x−2=±2 より、x=0または4
  (2) は x+3=±√6 より、x=−3±√6
 です。(2)のように√ が残るときは、±√の形に書き、(1) のように√がはずれる
 ときは、2±2 とせず、計算して 0,4 と書くのが普通です。

3.x2+bx+c=0 を解く。
 例 (1) x2−6x+8=0  (2) x2+4x+2=0  (3) x2+5x+6=0
 いよいよ、一般的な形に近づいてきました。
 ここで、考えることは、なんとかして2.のような形にならないか、ということです。
 そこで、x2 と x の項だけに注目して、定数項(数字だけの項)で、つじつまを合わせることを
 試みます。
 (1) x2−6x+9 であれば、(x−3)2 になりますね。そこで、元の式と比べて、
  両辺に1を加えます。
  x2−6x+9=1 より、 (x−3)2=1 となります。
  また、9を足して9を引く、つまり
  x2−6x+9−9+8=0 として、(x−3)2−9+8=0 より、(x−3)2=1 とすることも出来ます。
  (x−3)2=1 は2.の形ですから、即座に解けて、
  x−3=±1 より、x=2,4 です。
 (2) 同様に、x2+4x+4=(x+2)2 であることより、4を足して引いて
  x2+4x+4−4+2=0 より、(x+2)2=2 を得ます。
  これを解いて、x+2=±√2 より、 x=−2±√2 です。
 (3) (x+5/2)2=x2+5x+25/4 を利用します。
  分数になってイヤですが、頑張って計算しましょう。
  25/4 を足して引いて
   x2+5x+25/4−25/4+6=0
  (x+5/2)2−25/4+24/4=0
  (x+5/2)2=1/4
  これを解いて、x+5/2=±1/2・・・(2乗して 1/4 になる数は ±1/2 です)
  x=−2,−3

ここまでの、1.、2.、3.の流れをよく理解してください。
1.が一番の基本で、それを元にして2.、2.を元にして3.が解けるようになっていますので、
一つずつ確実に理解してください。
さらに一般的な形として
 2x2+3x+5=0
のような形(x2の係数が1以外の場合)もありますが、このような場合は、両辺をxの係数で割って、
 x2+3x/2+5/2=0
とすれば、3.と同じ形になります。

ここまでが理解できたら、次に進みましょう。
つぎは、より楽に解く方法です。

4.因数分解を利用する
 方程式 x2+bx+c=0 の左辺が、(x−α)(x−β) の形に因数分解できたとしましょう。
 (x−α)(x−β) は x−αという数とx−βという数をかけたものです。
 それが0になるということは、少なくともどちらか一方が0である、ということです。
 つまり、 x−α=0 または x−β=0 です。
 よって、この方程式の解は、x=α または x=β となります。
 3.の(1)(3) も実はこの方法が利用できて、
  (1) x2−6x+8=0
  左辺を因数分解して、
  (x−2)(x−4)=0
  よって、x−2=0 または x−4=0。これより、
   x=2、4
  (3) x2+5x+6=0
  左辺を因数分解して、
  (x+2)(x+3)=0
  よって、x+2=0 または x+3=0。これより、
   x=−2,−3
 一般に、ax2+bx+c=0 の左辺が a(x−α)(x−β) の形に因数分解できるならば、
 この方程式の解は、x=α、βです。
 逆に、ax2+bx+c=0 の解が、x=α、β ならば、
  ax2+bx+c=a(x−α)(x−β)
 のように因数分解できる。

5.解の公式
 二次方程式 ax2+bx+c=0 をa、b、cが定数であるとして、xについて解いてみます。
 考え方は3.の方法です。
  ax2+bx+c=0
 両辺をaで割る ・・・ 2次方程式であるのでa≠0は明らかですから、割っていいのです。
  x2+bx/a+c/a=0
 (x+b/2a)2=x2+bx/a+b2/4a2 より、b2/4a2を足して引いて、
  x2+bx/a+b2/4a2−b2/4a2+c/a=0
 変形して
  (x+b/2a)2=b2/4a2−c/a
 右辺を整理して
  (x+b/2a)2=b2/4a2−4ac/4a2
  (x+b/2a)2=(b2−4ac)/4a2
 これを解いて、
  x+b/2a=±√{(b2−4ac)/4a2}
  x+b/2a=±√(b2−4ac)/2a ・・・ 2aは√の外です。
 b/2a を移項して、
  x=−b/2a±√(b2−4ac)/2a
 分母が共通なので、まとめて、
  
 これを二次方程式の解の公式といいます。
 解の公式を使えば、
  3x2−7x+3=0
 のような方程式も、a、b、c に 3,−7,3 を代入して、
  x={7±√(49−36)}/6=(7±√13)/6
 のように、解くことが出来ます。
 それだけではなく、因数分解がやりにくいような場合、
 たとえば、x2+6x+3 を因数分解するような場合、
  x2+6x+3=0
 を、解の公式によって解き、
  x={−6±√(36−12)}/2
   =(−6±√24)/2
   =(−6±2√6)/2
   =−3±√6
 これを、(x−α)(x−β) の α、βに代入し
  (x+3−√6)(x+3+√6)
 のように因数分解できます。
 ※この場合は、x2の係数が1ですので、これでいいですが、一般には、
  a(x−α)(x−β)のように最初にx2の係数が付きます。

補足 判別式
 解の公式に b2−4ac という部分がありますが、これはときには
 マイナスになるときもあります。(例 x2+2x+2=0 のとき、b2−4ac=−4)
 このようなときは、中学の範囲では「解がない(正確には実数の範囲で解がない)」
 となります。(高校以上では、「異なる2つの虚数解」)
 これは、1.や2.で、a<0である場合にあたります。
 また、b2−4ac が 0 になるときもあります。(例 x2+2x+1=0)
 このようなときは、重解になります。
 このように、b2−4ac が正、0、負 によって解の形が変わります。
 この b2−4ac を判別式といい、判別式が
  正のとき・・・解は2つ(実数の解が2つ)
  0のとき・・・解は1つ(重解)
  負のとき・・・解なし(実数の解はなし)
 となります。解の数を判別するというわけです。

2次方程式とグラフの関係は、さらに深い内容になりますが、中学では(たしか)習わないので、
省きます。

「算数・数学」の部屋に戻る