2002年12月 の投稿ログ


4924.コンピュータ問題  
名前:flea    日付:12月31日(火) 15時38分
数学Bの問題集を読んでいたら、コンピュータのプログラム行数に
150 A<4 GOTO 170:ELSE 160
160 A>2 GOTO 180:ELSE 120
と書いてあるのですが、ELSEの意味をわかる方いませんか?
ちなみに高3です。



4925.補足
名前:flea    日付:12月31日(火) 15時52分
すみません、ELSE 160(120)の間にGOTOと言う言葉が抜けてしまいました。


4929.検索向きの質問ですね
名前:占星術師    日付:12月31日(火) 16時23分
例えばhttp://homepage2.nifty.com/kasayan/basic/bas0a.htm
ご自分で「ELSE BASIC」などをキーワードにweb検索なされば、もっと詳しい情報が得られるかも。


4934.Re: コンピュータ問題
名前:flea    日付:1月1日(水) 10時23分
意味がわかりました。有難うございました。


4972.Re: コンピュータ問題
名前:田中    日付:1月4日(土) 21時7分
実に世代の差を感じます。これは、basic言語ですもね。10年以上前、わたしは、これで何千行ものプログラムを作ったのです。これは、きわめて人間語にちかいものですから、英語とみなしてよいのです。

もし、Aが2より大 ならば、180行に 行きなさい、「さもなければ」 120行に行きなさい

という、else は、さもなければ、のことです。

このへんの、分岐が、basicでは、弱いです。ひと味進歩したbasicでは、複数に分岐できたりします。

 

4923.正五角形  
名前:高校受験生    日付:12月31日(火) 15時36分
『正五角形の一辺の長さが10pのとき、対角線の長さを求めよ。』
が、どうしてもわかりません!



4927.例えばこんな図で考えてください
名前:占星術師    日付:12月31日(火) 16時10分


4928.Re: 正五角形
名前:高校受験生    日付:12月31日(火) 16時21分
占星術師さん!ありがとうございました!!


4936.別解
名前:repunit    日付:1月1日(水) 14時38分
四角形ABCDにトレミーの定理を適用。

4918.常用対数  
名前:みゆき    日付:12月31日(火) 12時12分
18の35乗の最高位の数字が8であることを示せ。



4919.常用対数
名前:flea    日付:12月31日(火) 14時7分
常用対数の値が与えられてないと難しいと思うのですが・・・。


4921.Re: 常用対数
名前:おおさわ    日付:12月31日(火) 15時16分
(頭文字が大文字のLogは、常用対数です)
Log2 ≒ 0.3010 , Log3 ≒ 0.4771 とされるのが慣例ですね。

近似値より、
Log(18^35)
= 35Log18
= 35(Log2 + 2Log3)
≒ 35(0.3010 + 0.9542)
= 35(1.2552)
= 43.932

Log(10^43)≦Log(18^35)<Log(10^44)
より、18^35 は、44桁

ここで、
Log(8・10^43)
= Log8 + 43
= 3Log2 + 43
≒ 0.903 + 43
= 43.903

Log(9・10^43)
= Log9 + 43
= 2Log3 + 43
≒ 0.9543 + 43
= 43.9543
から、

Log(8・10^43)≦Log(18^35)<Log(9・10^43)
これで、18^35の最高位が8であることが示された。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


4922.やられました。
名前:flea    日付:12月31日(火) 15時23分
過去の教科書などを引っ張り出して常用対数を調べ、
やっとの思いで解き、打ち込んでる最中に更新したら先を越されました。
おおさわさん私の代わりに有難うございました。


4926.Re: 常用対数
名前:みゆき    日付:12月31日(火) 15時59分
丁寧に有難うございます。
大変助かりました。実は冬休みに課題で、昨夜から悩んでいたのです。


4930.Re: 常用対数
名前:おおさわ    日付:12月31日(火) 19時59分
あらら(汗)
どうもすみませんです。m(-_-)m

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


4933.Re: 常用対数
名前:うっしー(数UB)    日付:1月1日(水) 2時21分
この問題、たぶん福井大学かどこかの
入試問題だったと思います。

4917.(untitled)  
名前:高2    日付:12月31日(火) 11時21分
直線y=3x+1/2上の点P(p,q)から放物線y=x²の法線は何本引けるか調べよ。



4920.Re: (untitled)
名前:知也    日付:12月31日(火) 14時39分
大晦日に大変やなあ。とゆっくりしている僕ですが… まず(k、k^2)におけるy=x^2の法線を決めると、傾きは‐1/(2k)で(k,k^2)を通るわけだからy=−1/(2k)x+k^2+1/2 の直線になる。ここでy=3x+1/2上の(p、q)を通る。まあq=3p+1/2なので 3p+1/2=-1/(2k)p+k^2+1/2 3p=-1/(2k)p+k^2 2k^3-6pk-p=0 でそのようなkが存在するのかを判定する


4931.自信はありません
名前:知也    日付:12月31日(火) 22時37分
f(k)=2k^3-6pk-p とすると次の時x軸とそれぞれ1個,2個,3個と交点を持つ。p<1/16 のとき1本 p=1/16のとき2本 p>1/16のとき3本引くことができる、となったのですが…大晦日のこの時間なので。この辺で

4913.素因数分解。  
名前:うっしー(数UB)    日付:12月29日(日) 23時59分
4以上の自然数nを2個以上の自然数の和として表現し、その表現に登場する自然数の積を考えていく。ひとつの自然数nに対し、こうした表現は何通りか考えられるので複数個の積が求められる。anをこれらの積の中で最大であるものの値と定める。たとえば、n=5のときには
 5=1+4=2+3=1+1+3
  =1+2+2=1+1+1+2
  =1+1+1+1+1
の6通りの表現ができて、それぞれに対する積は4,6,3,4,2,1となるのでa5=6である。
(1)anを素因数分解すると
    an=2l・3mの形となり、さらにlは2以下であることを示せ。
(2)kが2以上の自然数のとき、a3k−2、a3k−1、a3kをkを用いて表せ。



4914.概略
名前:占星術師@数学サイトウォッチャー    日付:12月30日(月) 15時6分
1*1<1+1=2, 1*2<1+2=3より、nを自然数の和の形で表現する際、
1を残すよりも残さない方が必ず大きくなります。
更に、23<32およびm≧4⇒3m>m3およびm≧5⇒2m>m2
成立する(厳密には数学的帰納法等で示す)ことから、
2と3のみで、しかも可能な限り3を多用して表現する方が有利になります。

ですから、n=3kのときは全て3を用いてan=3k
n=3k-1のときは2を1個の他は3を用いてan=2*3k-1
n=3k-2のときは2を2個の他は3を用いてan=22*3k-2


4915.類題について
名前:中川 幸一    日付:12月31日(火) 2時49分
この問題と同じような問題が
2000年 慶應義塾大学 理工学部 A1
に出ています。
また、この慶大の問題の最後の問題の答えを別の誘導で
1996年 東京大学・後期(理科) 1
に出ています。

また、水の流れというサイトの連続応募問題というコーナーの第109回数学的な応募問題を参考してみると良いでしょう。
http://8417.teacup.com/arith_math/bbs


4916.蛇足。
名前:C-D    日付:12月31日(火) 9時41分
私が知っている限り、1970年代の数オリによく似た問題が
出題されています。

かつてこの問題の拡張について議論されていた場所があった
のですが、詳しいことは忘れてしまいました。


4932.Re: 素因数分解。
名前:うっしー(数UB)    日付:1月1日(水) 2時19分
皆様、どうもありがとうございました。
実はこの問題、(2)の後、まだ問題が続いてまして
どうしようか悩みっぱなしでした。(汗
とても参考になりました。

4909.(untitled)  
名前:〜〜〜    日付:12月29日(日) 12時27分
赤,黄,青,黒,白の5種類のボールがそれぞれ3個ずつ合計15個入っている袋からボールを取り出す
(1)3個取り出すとき2個だけが同じ色である確立を求めよ
(2)3個取り出し3個とも互いに色が異なる確立を求めよ



4910.Re: (untitled)
名前:おおさわ    日付:12月29日(日) 14時13分
全て3つずつあるところから、3個取り出すから、重複は許される。
よって、3個取り出すやりかたは、全部で5^3=125通りある。

(1)
2個重複するときは、
○○● ○●○ ●○○ のどれか。
これで、○○●になるのは、全部で

112 221 331 441 551
113 223 332 442 552
114 224 334 443 553
115 225 335 445 554

の20。ほかの2つも、同じ個数あるから、
2個重複するのは、20・3=60通り

故に、確率は、60/125 = 12/25

(2)
全て異なるときは、頭が1のとき、
123 132 142 152
124 134 143 153
125 135 145 154
の12。ほかの4つも、同じ個数あるから、
全て異なるのは、12・5=60通り

故に、確率は60/125 = 12/25

もうチョット計算だけで解ける方法ないですかね?
確率の問題は苦手です。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/

4908.(untitled)  
名前:高1    日付:12月29日(日) 9時11分
整数を係数とするxの整式Aを、x³+x²+x+1で割ると余りは-3x²−x+2であり、x²+2x+3で割ると余りは5x+3であるという。このようなAの中で、次数が最小のものを求めよ。
  A=(x³+x²+x+1)Q₁(x)ー3x²−x+2、A=(x²+2x+3)Q₂(x)+5x+3とおいたのですが、この後どうしたらよいのか分からないのでおしえてください。



4911.更に割るような感覚
名前:占星術師    日付:12月29日(日) 14時36分
x3+x2+x+1=(x2+2x+3)(x-1)+4、
-3x2-x+2=-3(x2+2x+3)+5x+11
だから、最初に書かれた式より
A={(x2+2x+3)(x-1)+4}Q1(x)-3(x2+2x+3)+5x+11
すなわち
A=(x2+2x+3){(x-1)Q1(x)-3}+(4Q1(x)+8)+5x+3
これが2番目に書かれた式の右辺に一致するためには、
(4Q1(x)+8)がx2+2x+3で割り切れることが必要。
さらにAの次数最小の条件より、4Q1(x)+8は零多項式。
すなわちQ1(x)は-2なる0次の整式に一致するから、
A=-2x3-5x2-3x


4912.Re: なるほどぉ。
名前:高1    日付:12月29日(日) 16時2分
ありがとうございました。納得がいきました。

4904.教えてください!!  
名前:さと    日付:12月28日(土) 13時14分
私は数学が超苦手なのですが、センターで必要なので
勉強しています。
でもやっぱり、解説を読んでもわからない事だらけで
困ってます・・。
下の問題を教えてください。よろしくお願いします。

ド・モアブルの定理より、

αのn乗=cos(−60°×n) +i sin(60°×n)

   =cos(60°×n) −i sin(60°×n)

と書いてあるのですが、cosの方は−60°の「−」
が、いきなりなくなっていて、 sinの方の−60°の
「−」は前に出ている形になっています。
これはどうしてなのでしょうか??



4905.Re: 教えてください!!
名前:nabeX    日付:12月28日(土) 13時43分
cos(-θ)=cos(θ) sin(-θ)=-sin(θ) が成り立ちます。
単位円上にθと-θを書いて見てください。また
cos(-θ)=cos(0-θ)=cos(0)cos(θ)+sin(0)sin(θ)=1*cos(θ)+0*sin(θ)=cos(θ)
sin(-θ)=sin(0-θ)=sin(0)cos(θ)-cos(0)sin(θ)=0*cos(θ)-1*sin(θ)=-sin(θ)
としてもわかります。


4906.Re: 教えてください!!
名前:さと    日付:12月28日(土) 18時37分
よくわかりました!!
基礎中の基礎の公式(?)でしたね・・。
すみません。
ありがとうございましたm(_ _)m

4902.冬休みの課題  
名前:井畑 ひでたか    日付:12月27日(金) 19時45分
n=7/2 n=7/3 n=8/3 n=9/2 n=9/4 n=10/3 n=11/2 n=11/3 n=11/4 n=11/5 n=12/5 等をやってみましたがよくわかりません。ごめんなさい教えてください



4903.Re: 冬休みの課題
名前:はなみずき    日付:12月28日(土) 8時28分
q:円周上に等間隔に並ぶ点の個数。
p:その点の結び方に注目。

4898.中学2年 冬休みの課題  
名前:井畑 ひでたか    日付:12月27日(金) 16時11分
180-360/n=正n角形の1つの内角の角度
n=q/pの時、qは角の数を表しているが、pは何を表しているか?
例 n=5/2の時は角が5つで、1つの角度が36°の多角形がかける。☆こんな形です。
わかる方、教えて下さい



4900.Re: 中学2年 冬休みの課題
名前:ヨッシー    日付:12月27日(金) 19時8分
例えば、n=9/4, n=9/2 などで調べてみましょう。
n=9/4 だと 20°になりますが、10cm の線を引いて、
先端で20°の角を作りながら星のような形を描いてみましょう。
いくつか調べると、わかると思います。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/cube.htm

4897.必要十分であることの証明  
名前:けん    日付:12月27日(金) 15時14分
高校3年です。

以下の問題がわかりません。

角A, B が三角形の内角であるとき

 p:sinA>sinB
 q:A>B

としたとき,p⇔q であることを示せ。



4899.Re: 必要十分であることの証明
名前:king    日付:12月27日(金) 18時46分
∠A,∠B(∠A>∠Bとする)は三角形の内角なので,
0°<∠A≦90°,0°<∠B<90°.
単位円を描いてみると,わかるのですが,
一般に,0°≦θ≦90°においては,θが大きいほどsinθも大きくなり,また,その逆も成り立ちます.
故に,p⇔qは成り立ちます.

もう少しきちんとした証明をしたいのなら,正弦定理,余弦定理などを使えばできると思います.


4901.鈍角の場合は…
名前:占星術師    日付:12月27日(金) 19時33分
△ABCにおいてAとBが鋭角または直角の場合、
sinxが0°≦x≦90°で単調増加であることから、
 A>B ⇔ sinA>sinB

△ABCにおいてAが鈍角の場合、常にA>Bが成立。
また、90°>180°-A>B>0°だから、
やはり0°≦x≦90°でのsinxの単調増加性より、
 sin(180°-A)>sinB
ゆえに、sinA>sinBも常に成立するので、、
A>B ⇔ sinA>sinBも常に成立。


5087.遅くなりましたが・・・
名前:けん    日付:1月7日(火) 1時19分
解答ありがとうございます!

やっていて思いついたのですが、正弦定理を使って証明ができました。

∠A, ∠B の対辺をそれぞれ a, b とすると正弦定理より

a/sinA=b/sinB

これより sinA>sinB のとき a>b となるから, A>B となる。
逆に A>B のとき a>b だから, sinA>sinB

ゆえに p⇔q ■

4894.数的推理の分野についての質問です。  
名前:公務員受験生    日付:12月27日(金) 13時44分
初めて書き込ませていただきます。
mn−2m−n−1=0を満たす自然数m,nの組をすべて求めよ。
という問題なのですが、解答例を見てみると
m(n−2)=n+1より、mについて解くと、
m=m+1/n−2=1+3/n−2
よってn−2は3の約数。
∴n−2=1,3 
(m,n)=(4,3),(2,5)
と解答例に書いてありました。
でここに書いてあるn−2は3の約数までは、私でも理解できるのですが、∴n−2=1,3になんでなるのか?私には理解できません。
どなたか教えて下さい。



4895.Re: 数的推理の分野についての質問です。
名前:ヨッシー    日付:12月27日(金) 14時15分
n-2 が3の約数なので、マイナスになる場合も考えると、
n-2 は -3,-1,1,3 の4通りが考えられます。
このうち、n が自然数になるのは n-2 が -1,1,3 のときで、
このとき、n の値は 1, 3, 5 、それに対応する m の値は、
m= -2, 4, 2 となり、n=1 のときは、m がマイナスになって不適です。
よって、(m,n)=(4,3),(2,5) です。
この解答では、n=5 が落ちてますし、n=1 が不適になることを言っていませんので、
最終解答までのつながりがわかりにくくなっています。

他の方法(むしろこちらの方が主流ではないかと思うのですが)
mn-2m-n-1=0 を変形して (m-1)(n-2)=3
カッコの中は整数なので、1×3、3×1、(−1)×(−3)、(−3)×(−1)
の4通りが考えられます。このうち、m,n ともに自然数となるのは、
1×3と3×1のときで、(m,n)=(4,3),(2,5) が得られます。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/cube.htm


4896.Re: 数的推理の分野についての質問です。
名前:公務員受験生    日付:12月27日(金) 14時44分
詳しく説明していただきありがとうございます。
ようやく理解することが出来ました。
ヨッシーさんが書いていたほかの方法のほうが、
私にはわかりやすかったです。
今後もまた書き込ませていただきたいと思いますので
またよろしくお願いします。

4886.訂正-誠に失礼いたしました  
名前:Cauchy    日付:12月26日(木) 20時35分
a(1)=6 としてください。
すいません!

4885.漸化式の応用  
名前:Cauchy    日付:12月26日(木) 20時34分
a(n+1)=(an)^2-4an が成り立っているとする。
a(1)としたとき、
anをnを用いて表せ。

私の力では解けませんでした。
もし良ければ、解法を教えていただけないでしょうか?

この種の数列は先ず平方完成するのでは?
と思いましたが、完成しても
うまくいかず・・
有効な補助数列が思いつかず、沈む。。(苦笑



4887.Re: 漸化式の応用
名前:源秀哉    日付:12月26日(木) 21時2分
いくつかの項を実際に書き出してみて、そこから、一般項を推定して、それが正しいことを数学的帰納法で示す。というのが、一般的な手では無いでしょうか。


4888.Re: 漸化式の応用
名前:Cauchy    日付:12月26日(木) 21時30分
実際に書き出してみましたが、
一般項は推定できませんでした。

4881.中二です  
名前:やー    日付:12月26日(木) 15時16分
AB//CDの台形がある。
いま台形ABCDの面積をABに平行な直線で2等分し、その直線とAC,BDとの交点をそれぞれE,Fとすると「AB^2+CD^2=2×EF^2」であることを証明せよ



4882.Re: 中二です
名前:花パジャ    日付:12月26日(木) 16時40分
ACの延長とBDの延長とが交わる点をOとすると
△OAB、△OEF、△OCDとは互いに相似で
△OAB+△OCD=2*△OEF


4889.Re: 中二です
名前:はなみずき    日付:12月26日(木) 23時7分
台形ABCD は 台形ABDC なのですね。
それか、AC,BDとの交点 は AD,BCとの交点 ですね。
そうでなければ、この式は成り立ちませんね。


4890.Re: 中二です
名前:やー    日付:12月26日(木) 23時45分
そうですね間違えました
それと花パジャさんの解答がよくわからないのでできるだけわかりやすく誰か教えていただけないでしょうか


4891.Re: 中二です
名前:Cauchy    日付:12月26日(木) 23時53分
相似であることが理解できないのであるのなら、
それは基本が欠如していることを意味しています。
ここで質問するより、
練りに練られた優良な教科書というものでも使って
基本を見直すべきでしょう。


4892.Re: 中二です
名前:はなみずき    日付:12月27日(金) 1時43分
問題を「台形ABCD」「AD,BCとの交点ををそれぞれE,Fとすると」
花パジャさんの「ACの延長とBDの延長とが交わる点をOとすると」は
ADの延長とBCの延長とが交わる点をOとすると」になります。

「台形ABCDの面積をABに平行な直線で2等分し」がポイントです。
その2つの面積を △OAB、△OEF、△OCDを用いて表してみましょう。

そして、相似の三角形の面積比は、相似比の2乗での比であることを用います。


4893.Re: 中二です
名前:ヨッシー    日付:12月27日(金) 11時51分
過去問にありました。
こちらです。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/cube.htm

4876.解法をご教授願います  
名前:趣味で数学    日付:12月25日(水) 21時49分
初めて書き込ませていただきます。
さっそくですが、
A=x+1の3乗根として、

lim (A−1)/x
 x→0

の値を求める問題なのですが、答えは1/3になるらしいのですが
解法がさっぱりわかりません。
簡単でいいので、どなたかご教授お願いいたします。



4877.Re: 解法をご教授願います
名前:king    日付:12月25日(水) 22時27分
公式
(a-1)(a^2+a+1)=a^3-1
を使うとできます。

【解答】
lim[x→0]{(A-1)/x}
=lim[x→0]{(A-1)(A^2+A+1)}/{x(A^2+A+1)}
=lim[x→0]{1/(A^2+A+1)}
=1/(1+1+1)
=1/3.


4878.どうもありがとうございました。
名前:趣味で数学    日付:12月26日(木) 2時17分
いやぁ〜。
こうして見てみると、なんともまぁ簡単な問題ですね。
とてもよくわかりました。
どうもありがとうございました。
また、機会がありましたらよろしくお願いいたします。

4873.とりあへず高2  
名前:合同条件<どうして中2の教科書には…>    日付:12月24日(火) 12時40分
中2の教科書には、一般の三角形について
@三辺相当
A二辺夾角
B二角夾辺
の3種類が載っています。
しかし、合同条件は、実際これだけではないように思えるのです。
――――――――――――――
三角形の三辺のうち、最大の長さの辺を最大辺、三角のうち一番大きいものを最大角と呼ぶことにする。
三角形の合同条件は、その条件があればただ一つの三角形に決まる、すなわちただ一つの三角形が作図できるということだ。

合同条件:最大辺と最大角および他の一辺が等しい

が考えられる。どうしてこれは中2の教科書に載っていないのか。
この条件について三角比を用いて吟味する。第二余弦定理から残りの1辺を決めることができる。値は2つ出るが絶対に一方は正で一方は負。とすると、@に帰着される。
――――――――――――――
一方、直角三角形については
C斜辺と一角
D斜辺と一辺
が載っています。
CはAと同じになるので説明がつきますが、Dは上に述べた考え方をしないと説明がつきません。
――――――――――――――
中2の教科書にはどうして@ABCDしか載っていないのですか? 私の考えはどこか違っているのでしょうか。



4874.Re: とりあへず高2
名前:花パジャ    日付:12月24日(火) 14時42分
最大辺(角)を知るには、他辺(角)との比較が必要で煩雑だから
(比較をしなければ、別の形をも合同に扱ってしまう)
場合によっては比較の段階で他の値を知り、別の合同条件に帰するであろうし


4875.Re:とりあへず高2
名前:KIN    日付:12月24日(火) 18時22分
直角三角形の合同条件が三角形の合同条件のどれを使っているかというと,
(4) 斜辺と一角
これは, 1角がわかれば, もうひとつの角がわかります.
つまり, 斜辺とその両端の角度がわかる.
より, (3)に帰着されます.
(5) 斜辺と一辺
これは, 直角三角形ということから三平方の定理が使えます.
つまりわかっている2辺からもうひとつの辺の長さもわかります.
ということで, 3辺の長さがわかりますね.
より, (1)に帰着されます.
http://kin.kissweb.jp/


4883.(untitled)
名前: とりあへず高2    日付:12月26日(木) 18時58分
ありがとうございました

4867.教えてください。  
名前:高2    日付:12月23日(月) 14時37分
a>0とし、x≧0、y≧0、2x+3y≦12、ax+〔4−3a/2〕y≦8 を同時にみたしているとする。このとき、x+yの最大値f(a)を求めよ。



4868.私からは方針を
名前:占星術師    日付:12月23日(月) 15時9分
まず、直線ax+(4−3a/2)y=8即ちa(x-3/2y)+(4y-8)=0がaによらない
定点(3,2)を通ることに注目すると見通しが良好になります。
図を書いてみようと考えると、直線ax+(4−3a/2)y=8, 2x+3y=12, x+y=kの
“傾き”の大小によって様子が違ってくることに気づきますから、
0<a≦4/3, 4/3<a≦8/5, 8/5<aのような場合分けで考えることになるでしょう。

なお、1998年の東工大前期の第1問なので、こんなところに解答が載ってます。
手っ取り早く解答を見たいときはどうぞ。

4859.数列  
名前:TOMO    日付:12月23日(月) 1時16分
1,2,6,15,31,…   ←これの一般項 および初項から第n項までの和を求めよ。

この問題を頑張って解いたところ
一般項=1/3・n^3 -1/2・n^2 +1/6・n +1
となったんですが、答えは 1/6(n+1)(2・n^2 -5n+6) となっていました。
∴自分は因数分解が出来ないことに気づきました。
どうか教えてください。そして、和を求めたところ
S=1/12・n(n^3 -n+12) となり答えを見たところ、
S=1/12・n(n^3 -n+2)となっていました。惜しいんですが、どうやってもならないので、答えを疑いはじめてしまいました。よろしくお願いします。



4860.Re: 数列
名前:nabeX    日付:12月23日(月) 1時36分
階差数列を取ると1,4,9,16…となるので
一般項はan=Σ[k=1 to n-1]k2 故
an=1+1/6n(n-1)(2n-1)=1/6(2n3-3n2+n+6)
あってるのでは?2n3-3n2+n+6をn+1で割ってみましょう。

4856.(untitled)  
名前:ルーキー    日付:12月23日(月) 0時43分
正五角形と正六角形を組み合わせてできている立体がある。全ての正五角形の周りは五つの正六角形で取り囲まれており、正六角形の周りは3つの正六角形と正五角形に囲まれている。この立体を構成する面のうち正六角形の数はいくらか。

解説から正五角形の数をx正六角形の数をyとして、オイラーの定理を使えばy=12となることはわかったのですが、全ての正五角形には五枚の正六角形が隣り合っているが,それぞれの正六角形は3枚の正五角形に接しているので
x=5/3y=5×12/3=20というところがよくわかりません。教えてください。



4862.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月23日(月) 10時3分
結果から言うと、五角形が12枚、六角形が20枚です。
どこかで、xとyが逆になってますね。

とりあえず、五角形が12枚ということがわかったとして...
五角形と六角形の接している辺の数は、
五角形を中心に考えると、12×5=60(ヶ所)です。
これを六角形を中心に考えると、□×3=60 なので、
□=20(枚)です。

このページのように、この立体は、正12面体と、正20面体の中間の図形で、
5角形が12面体、6角形が20面体に相当します。

腕が5本ある五角星人12人と、腕が3本の六角星人x人が、握手したら
過不足なく出来た、ってとこでしょうか。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4870.Re: (untitled)
名前:しんべえ    日付:12月23日(月) 21時43分
よくわかりました。ありがとうございました。xとy書き間違っていてすいません。

4854.(untitled)  
名前:高校生    日付:12月22日(日) 23時18分
不等式x²+y²−6xー4y+12≦0の表す領域Dとaxー2y+2a=0であらわされる直線lがある。
(1)Dを図示せよ。
(2)aの値にかかわらずlは定点を通ることを示し、その定点を求めよ。
(3)lがDと共有点を持つ時、aの最大値および最小値を求めよ。



4861.Re: (untitled)
名前:nabeX    日付:12月23日(月) 1時41分
x2+y2-6x-4y+12をxとyについて平方完成すれば
(x-3)2+(y-2)2-1 故 Dは
(x-3)2+(y-2)2≦1 という円形の領域になります。
直線が円の接線になるときが最大or最小になります。
接線になるとき 直線と円の中心との距離=円の半径 です。 

4852.複素数の問題  
名前:奎(高3)    日付:12月22日(日) 16時33分
aを実数とする。xについての3次方程式x^3−ax+(8−2a)=0の
3つの解が複素数平面において面積6の三角形の頂点となるときaを求めよ。

という、問題です。なんだかさっぱりなのです。
わかる方いましたら、教えてください。よろしくお願いします。



4853.ひとまず
名前:占星術師    日付:12月22日(日) 21時10分
因数分解できたらいいなあと考えて
(x+2)(x^2-2x+4-a)=0
あとは、具体的に解を求めれば何とかなるのでは?


4857.Re: 複素数の問題
名前:奎(高3)    日付:12月23日(月) 0時45分
まず、具体的な数を当てはめて0になる数を探して、
(x+2)(x^2-2x+4-a)=0←の式を作るんですね(><)
そういえば、以前やったことが。。忘れてました。
あとは、x^2-2x+4-a=0を解の公式で解けばいいんですね。。
それで、−2を60°回転、−60°回転になるようにするといいのかな。
ありがとうございます、さっそくやってみますね!助かりました(*^^*)


4864.Re: 複素数の問題
名前:花パジャ    日付:12月23日(月) 11時0分
>それで、−2を60°回転、−60°回転になるようにするといいのかな。
正三角形ぢゃないので、違います
解が、-2,1±iBという形になったら、
高さ 3,底辺 2Bの二等辺三角形を横に倒した形になるので(以下略)


4866.Re: 複素数の問題
名前:花パジャ    日付:12月23日(月) 14時5分
因数分解しないでやる別解(面倒)

実係数の3次方程式なので、少なくとも1つの実解を持つので、
 α=b+ic
 β=d+ie
 γ=f
と置く
解と係数の関係を使う
 α+β+γ=0
より
 e=-c,f=-(b+d)
であり
 αβ+(α+β)γ=-a(実数)
より
 d=b,a=3b2-c2
ここまでから、解は
 α=b+ic
 β=b-ic
 γ=-2b
なので、
 三角形の面積=3bc=6
から
 c=2/b
つまり、解は
 α=b+2i/b
 β=b-2i/b
 γ=-2b

 a=3b2-4/b2
また、
 αβγ=-(8-2a)
より
 4-a=b(b2+4/b2)
2式を加えて、b2をかけ、整理すると
 b5+3b4-4b2+4b-4=0
で、これを因数分解^_^;
b=1は見つけやすいのでほっとして
 (b-1)(b4+4b3+4b2+4)=(b-1)(b2(b+2)2+4)=0
解はb=1のみ

4849.減価償却に関する問題です。  
名前:一太太一    日付:12月22日(日) 4時32分
減価償却に関する問題です。
減価償却とはある資産を購入し、一定の年数(これを耐用年数とい
います。)にかけて費用化していく方法です。
残存率は0.1と決められています。
主に定額法と定率法という2つの手法があります。

定額法は取得価額から取得価額*残存率0.1を控除して耐用年数で均
等に償却していく方法です。例えば取得価額をA円とすると最初の
年の減価償却は(A-0.1A)*1/n(ただしnは耐用年数です)。
つまり、0.9A*1/nとなります。

定率法の場合は、
ある一定の率をかけていって最終的に(耐用年数の最終年)に残存
率に達するというものです。
償却率をrとするとr=1-0.1^(1/n)
になります。つまりR=1-rとすると、A*R^n=0.1Aという関係になり
ます。この説明は次のようにつけられます。
1年目 A 減価償却費 Ar 減価償却費控除後の簿価はA(1-r)
2年目 A(1-r) 減価償却費 Ar(1-r) 減価償却費控除後の簿価は
A(1-r)-A(1-r)r=A(1-r)(1-r)=A(1-r)^2
3年目 A(1-r)^2 減価償却費 Ar(1-r)^2 減価償却費控除後の簿
価は A(1-r)^2-Ar(1-r)^2=A(1-r)^2*(1-r)=A(1-r)^3です。これか
らn年後の減価償却後の簿価はA(1-r)^nとなり残存率0.1なので
A(1-r)^n=0.1A
∴(1-r)^n=0.1
したがって
1-r=0.1^(1/n)

r=1-0.1^(1/n)
になります。
------------------------------------------------------------
さてここからが問題です。

2つの資産を減価償却していく。共に耐用年数はn年であり、取得
価額は同一である。
1つは定額法、1つは定率法。
2つの資産の減価償却費用が同一になるのをk年後としてkを数式で
表せ。
------------------------------------------------------------
私の回答はこうです。
取得価額はA円として、定率法の減価償却費は初年度にAr円、2年目
はAr(1-r)よりk年後の減価償却費は、
Ar(1-r)^(k-1)
となる。前記より定率法の償却率r=1-0.1^(1/n)だから
A{1-0.1^(1/n)}{0.1^(1/n)}^(k-1)
と書き換えられる。
定額法の減価償却費と等しくなればよいから、
A{(1-0.1^(1/n)}{0.1^(1/n)}^(k-1)=0.9A*1/n
両辺をAでわる。
{1-0.1^(1/n)}{0.1^(1/n)}^(k-1)=0.9/n
{0.1^(1/n)}^(k-1)=0.9*1/n*1/{1-0.1^(1/n)}
両辺の自然対数をとって(常用対数でもよいですけど)
ln[{0.1^(1/n)}^(k-1)]=ln[0.9*1/n*1/{1-0.1^(1/n)}]
(k-1)*ln{0.1^(1/n)}=ln[0.9/{n*{1-0.1^(1/n)}}]
(k-1)=ln[0.9/{n*{1-0.1^(1/n)}}]/ln{0.1^(1/n)}
∴k=ln[0.9/{n*{1-0.1^(1/n)}}]/ln{0.1^(1/n)}+1
となりました。
果たしてこれが正しいかどうか判定してください。もっと整理でき
ますか?また、よりスマートな解法があればご教示ください。



4872.Re: 減価償却に関する問題です。
名前:ヨッシー    日付:12月24日(火) 10時28分
計算自体は正しいと思います。
最後の式の分子を
log[0.9/{n(1-0.11/n)}] = log0.9 - logn - log(1-0.11/n)
分母を
log(0.11/n) = (log0.1)/n
と変形することも出来ます。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/cube.htm


4907.Re: 減価償却に関する問題です。
名前:一太太一    日付:12月29日(日) 4時39分
返事が遅くなりましたがヨッシーさんありがとうございます。

4845.1次関数  
名前:Keiichiro(中学3年)    日付:12月21日(土) 16時13分
こんにちは。
こちらの図について質問させてください。

■問題■
上の図で、Oは原点で、A,B,Cはそれぞれ座標が(0,1),(3,-1),(3,5)の点であるとき、次の問いに答えなさい。
(1)2線分OA,BCのそれぞれ中点をM,Nとするとき、直線MNの式を求めなさい。
(2)線分OA上を動く点Pと線分BC上を動く点Qがある。2点P,Qが位置をいろいろ変えるとき、直線PQの傾きaの値が変わる範囲を不等式で表しなさい。

■■■■■
(1)はy=x/2+1/2だと思うのですが、正しいですか?
(2)がわかりません。教えてください。

お願いします。



4846.Re: 1次関数
名前:知也    日付:12月21日(土) 17時12分
(1)はあってますが(2)はPQのとりうる傾きの範囲だろうか?なら最大は線分OCで5/3最小はABで‐2/3だから-2/3≦a≦5/3


4848.Re: 1次関数
名前:Keiichiro(中学3年)    日付:12月21日(土) 17時29分
なるほど!
右下がりの直線になるとき(かつその絶対値が大きい)が最小になるんですね!

納得!です。
知也さん、ありがとうございました!

4842.正多面体について  
名前:佐々木    日付:12月21日(土) 1時22分
正多面体はどうして5つしかできないのか、中学生でも分かる答えを
知りたいのですが・・・。



4855.Re: 正多面体について
名前:通りすがりの人    日付:12月23日(月) 0時7分
正n角形がm個集まって正多面体を作っているとする。
正n角形の内角は、180°-360°/nです。
これがm個集まって360°を超えないから、
(180-360/n)m<360⇔(m-2)(n-2)<4
これをm>3、n>3の範囲で解くと
(m, n)=(3, 3), (3, 4), (4, 3), (3, 5), (5. 3)
の5つです。これがよく知られている5つの正多面体に対応します。


4865.Re: 正多面体について
名前:ヨッシー    日付:12月23日(月) 11時31分
↓ こちらにも、ちょっとだけ、そういうことが書いてあります。


http://www2.tokai.or.jp/yosshy/cube.htm

4841.証明問題。  
名前:うっしー(数UB)    日付:12月21日(土) 0時34分
ある証明問題を解いていたところ、
「nが3以上の自然数であるとき、nn+1>(n+1)が成り立つ」…(*)
ということを使えば証明できることを見いだしました。
しかし・・肝心の(*)の証明方法が思いつかないのです。
どういうふうにすれば証明できるのでしょうか?



4843.Re: 証明問題。
名前:repunit    日付:12月21日(土) 8時2分
nn+1>(n+1)n ⇔ n>(1+1/n)n ですから
3>(1+1/n)n を示せば十分ですが、
これは右辺を二項展開すればわかります。

あるいは、nn+1>(n+1)n ⇔ (log(n))/n>(log(n+1))/(n+1) ですから、
f(x) = (log(x))/x の増減を調べてもよいでしょう。

4840.ベクトルの内積  
名前:TOMO    日付:12月21日(土) 0時20分
ベクトルa=(−1,0,1),b=(−1,2,2),c=a+tbについて、
cとa、cとbのなす角が等しくなるように、tの値を定めよ。

ヒントでは、
cはaとbのなす角を2等分する→c=k(a/|a| + b/|b|)
と表せる。となっていましたが授業では直接やっていないので、全くわかりません。教えてください。別解がありましたらそれもよろしくお願いします。
応用のきかない自分がいと哀れなり。。。



4847.Re: ベクトルの内積
名前:知也    日付:12月21日(土) 17時26分
それぞれxyz成分にわけて連立方程式を解けばいいのです。その式はaとbの単位ベクトルの合成でひし形をつくっているのです。


4850.Re: ベクトルの内積
名前:花パジャ    日付:12月22日(日) 10時12分
cとa、cとbのなす角をθとして
 cosθ=c・a/(|c||a|)=c・b/(|c||b|)
 |b|c・a=|a|c・b
ここで
 c・a=(a+tb)・a=|a|2+ta・b
 c・b=(a+tb)・b=a・b+t|b|2
 (|a||b|-a・b)(|a|-t|b|)=0
となり
 |a|=√2
 |b|=3
 a・b=3
なので
 t=|a|/|b|=√2/3


4851.Re: ベクトルの内積
名前:花パジャ    日付:12月22日(日) 12時3分
ヒントのやり方は
 c=k(a/|a|+b/|b|)=(k/|a|)a+(k/|b|)b
  =a+tb
より
 k=|a|
 t=|a|/|b|
とするんですかねぇ
 a・b≠±|a||b|
は示さなあかんでしょうが
(+ならtは任意、-なら解なし)


4858.Re: ベクトルの内積
名前:TOMO    日付:12月23日(月) 0時58分
よ〜くわかりました!(^-^)
ありがとうございました!

4839.(untitled)  
名前:しんべえ    日付:12月20日(金) 11時19分
底面の半径がa、高さが2aとする直円柱(上面の中心P)と、直円錐(頂点V)が水平面に置かれている。底面の中心Oから2aだけ離れた位置に点Aがあり、さらに点Aから3a真上に点Lがある。
S1:LP方向からの平行光線による直円柱の影の面積
S2:LV方向からの平行直線による直円錐の影の面積
S3:Lが点光源のときの直円錐の影の面積
とするとき、S1、S2、S3の大小関係を示せ。

立面図と平面図をつかってとけばよいと思うのですが、うまく距離関係がつかめません。よろしくお願いします。できれば図を使ってくれればありがたいです。



4863.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月23日(月) 10時55分
Original Size: 278 x 347, 3KB Original Size: 241 x 232, 2KB

S1>S2=S3 となります。
S1>S2 は自明だと思いますが、S2=S3 は意外かも知れません。
結局、直線は直線にしか写らないということでしょう。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/



4869.Re: (untitled)
名前:しんべえ    日付:12月23日(月) 21時41分
最初のほうは分かったのですが、S2とS3の関係をもう少し詳しく教えてください。


4871.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月24日(火) 9時31分
式で説明するのはちょっと大変そうですが、やってみます。
底面の中心を原点として、影の先端を (4a) とします。
(つまり、上の右の図の左方向が正の数直線を考えます)
平行光線の場合:高さyの位置の三角錐の断面(軸に垂直)の円は、
そのままの大きさで、(2y) を中心とする位置に映されます。
その時の半径は、(2a-y)/2 ですから、影の中心の位置xと、
その位置での半径rとの関係は、 r=(2a-x/2)/2 です。
点光源の場合:高さyの位置の三角錐の断面の円は、
中心の位置 2a×y/(3a-y) に 3a/(3a-y) 倍に拡大されて
映されます。つまり半径は (2a-y)/2×3a/(3a-y)=3a(2a-y)/2(3a-y)
となり、中心位置xと半径の関係は、r=(2a-x/2)/2 となり、
平行光線の場合と同じになります。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/cube.htm

4834.★複素数です★  
名前:よしみ    日付:12月19日(木) 22時43分
−x−1=0の解をα,βとする。nを自然数として
αn+2−βn+2=αn+1−βn+1+α−βが成り立つ事を示せ。

この問題解けたのですが、解答での解と係数の関係が1と−1だから
出来た解き方、というのが全く分かりません。そのやり方について
詳しく教えてください。



4835.Re: ★複素数です★
名前:高橋 道広    日付:12月19日(木) 23時0分
x2−x−1=0の解であるから
α^2-α-1=0でこの両辺にα^nをかけると
α^(n+2)-α^(n+1)-α^n=0から
α^(n+2)=α^(n+1)+α^n
同様に
β^(n+2)=β^(n+1)+β^n
辺々引いて
α^(n+2)−β^(n+2)=α^(n+1)−β^(n+1)+α^n−β^n


4836.Re: ★複素数です★
名前:高橋 道広    日付:12月19日(木) 23時8分
あっよく読んでませんでした
解と係数の関係を使うほうですね(~_~;)

解と係数の関係から α+β=1 αβ=-1
α^(n+2)−β^(n+2)
={α^(n+1)−β^(n+1)}(α+β)-α^(n+1)・β+α・β^(n+1)
={α^(n+1)−β^(n+1)}×1-αβ{α^n-β^n}
=α^(n+1)−β^(n+1)-(-1){α^n-β^n}
=α^(n+1)−β^(n+1)+α^n-β^n
n+1乗をむりくりn乗と1乗の積にして後ろで足したり引いたりして
帳尻を合わせるという数学のひとつの手法を使うわけですね。(^。^)

4828.(untitled)  
名前:呆け人    日付:12月18日(水) 22時10分
おひさしぶりです。数列問題です
0,*,0,*',24,60,120,*",…
という数列の、*,*',*"を教えてください。
解き方も。



4830.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月19日(木) 9時55分
24, 60, 120 の並びを、
2・3・4, 3・4・5, 4・5・6 と推測すると、その前は、
-2・-1・0, -1・0・1, 0・1・2, 1・2・3 となり、0, 0, 0, 6 となります。
また、第8項は 5・6・7 = 210 です。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4832.んでもって、種明かしです。
名前:ヨッシー    日付:12月19日(木) 10時6分
いくら何でも、一睨みでここまではなかなか出ません。
実は、その裏で以下のようなことを計算しています。

*****************************************************************
0が出てきているので、等比数列系の数列ではないと推測できます。
では、考えられるのは、整式系(2次式、3次式などで表せる)の数列です。
それらは、
1, 2, 4, 8, 15, 26, 42
1, 2, 4, 7, 11, 16
1, 2, 3, 4, 5
1, 1, 1, 1
0, 0, 0

のように、階差をどんどん取ると、やがて、等差数列になり、さらには
一定値になります。

そこで、問題の数列を
 0, A, 0, B, 24, 60, 120
とおき(第8項は後回し)、順に階差を取ると、
0, A, 0, B, 24, 60, 120
A, -A, B, 24-B, 36, 60
・・・・・・
24-4A-4B, A+6B-36, 24-4B
より、この3項が等しいと考えると、連立方程式を解いて、A=0, B=6 です。
今度は逆にたどると、
6, 6, 6, 6, 6
0, 6, 12, 18, 24, 30
0, 0, 6, 18, 36, 60, 90
0, 0, 0, 6, 24, 60, 120, 210
となり、第8項は 210 となります。

ちなみに、一般項は (n-1)(n-2)(n-3) となります。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4827.(未承認)お母様と妹さんをお捜しです。一度ご覧下さい  
名前:協力者    日付:12月18日(水) 18時16分
誠に申し訳ありません。
恐れ入りますが迷惑と思われる方削除して下さい。どうかご協力お願い致します。

探し主の聡子さん(17歳)は、母親の都合で千葉県の高校を中退し、現在は兵庫県淡路の病院で
看護助手をされておられます。

◎お母様上月恵子さん(旧姓石川恵子)元ケアーハウス若松で介護職と妹上月礼子さんをお捜しです◎

2002年9月18日(水)に兵庫県から行方が分からなくなった母:上月恵子)(40歳)妹:上月礼子(10歳)小学4年生を捜しておられます。

お母様は普段から精神内科にかかっておられ心配されています。もしお近くで見かけ
られた方、同級生で知っておられる方がおられましたら協力してあげてください。

詳しい内容や写真は、HPに掲載されています。
一度ご覧になり、協力してあげてください。
HPお持ちの方リンクお願いいたします。
***************************************
http://www3.ocn.ne.jp/~tobiinu/info4.html

4813.(untitled)  
名前:torinnku    日付:12月17日(火) 4時34分
初めて書き込みします。torinnkuです。今行列を勉強しているのですがどうしても解けない問題があります。

(1)
1,Aが直交行列ならばdet=±1であることを示せ。

2,Aがエルミート行列ならばdetAは実数であることを示せ。

3,Aがユニタリ行列ならばdetAは絶対値が1の複素数であることを示せ。

(2)
(-2 1 3)
( 4 -3 5)
(-5 3 7)

1,Aの(2,3)小行列式を求めよ。

2,Aの(3,1)小行列式を求めよ。

3,Aの(1,2)余因子を求めよ。

4,Aの因子行列を求めよ。

分かる人どうかよろしくお願いします。ちょい急ぎでやってます。
誰か助けの手をーーー!



4837.Re: (untitled)
名前:みゆき    日付:12月20日(金) 0時36分
(1)
AtA=E
A=tA~
(A~はAの共役)
AtA~=E
(2)
1.-1
2.14
3.-53
4.
(-36 2 14)
(-53 1 22)
(-3 1 -2)


4838.Re: (untitled)
名前:みゆき    日付:12月20日(金) 0時42分
4.
(-36 2 14)
(-53 1 22)
(-3 1 2)

4811.高校受験のために・・・  
名前:数学好きだけど解けないららら星人    日付:12月16日(月) 23時22分
2√5cmって方眼用紙(1cm×1cm)にどうやって書くんですか?



4814.Re: 高校受験のために・・・
名前:通りすがりの人    日付:12月17日(火) 6時9分
25=20=4^2+2^2
ですから、4cm×2cmの長方形の対角線の長さですね。


4820.ちょっとした応用です。
名前:中川 幸一    日付:12月17日(火) 16時49分
1辺1cmの正方形の対角線の長さは√2cm
1cm×√2cmの長方形の対角線の長さは√3cm

以下これを繰り返せば根号の中が整数の値が図示できます。
http://8417.teacup.com/arith_math/bbs


4826.Re: 高校受験のために・・・
名前:数学好きだけど解けないららら星人    日付:12月17日(火) 22時7分
ありがとうございました!

4810.手も足も出ません  
名前:melonpan    日付:12月16日(月) 23時13分
お助け下さい。全く私には未知の世界です。できれば詳しく教えてくださるとありがたいです。
(問題)pを定数とする。xの方程式x⁴+px³-6x²-px+1=0の1つの解をαとするとき、他の解をαの有理式で表せ。ここで、有理式とは整式と分数式(定数でない整式での除法を含む式)を合わせたものである。



4812.初手
名前:ILM    日付:12月17日(火) 2時51分
αを解にもつということは、
x^4+px^3-6x^2-px+1 は x-α を因数にもちます。
つまり、
x^4+px^3-6x^2-px+1=(x-α)(……)
と変形できます。


4815.こんなのはどうでしょう
名前:高橋 道広    日付:12月17日(火) 10時16分
相反方程式に似てますね。
x=0は解ではないので両辺をx^2で割ります。
(x^2+1/x^2)+P (x-1/x)-6=0
(x-1/x)^2+2+P (x-1/x)-6=0
x-1/x=tとおくと
t^2+pt-4=0
この解のひとつがt=α-1/αなので x-1/x=α-1/α
x^2-(α-1/α)x-1=0
解と係数の関係から 解をα β とすると αβ=-1
β=-1/α これが2つめの解

一方 tのもうひとつの解をKとすると解と係数の関係から
k(α-1/α)=-4 k=-4α/(α^2-1)
x-1/x=-4α/(α^2-1)
(α^2-1)x^2-4αx-(α^2-1)=0
(α+1)(αー1)x^2-4αx-(α+1)(αー1)=0
{(α+1)x+(α-1)}×{(α-1)x-(α+1)}=0
x=-(αー1)/(α+1) (α+1)/(αー1)
以上から
x= α -1/α -(αー1)/(α+1) (α+1)/(αー1)
途中計算省略してるので 補ってくださいね
よくわからないときはこの掲示板に書いてください

4808.d/dx∫[0→x](tの関数)dt  
名前:ユーロビート    日付:12月16日(月) 16時31分
すいません。誤記でした
レスくれた方ありがとうございます。
で正しい質問は↓です。よろしくおねがいします・・・

d/dx∫[0→x](t-x)sintdt
は=d/dx∫[0→x]tsintdt-(d/dx)x∫[0→x]sintdtにしてから解くというのは
知ってるんですけど、なぜ解はd/dx∫[0→x](x-x)sintdtの値と異なるの
でしょうか?
理論上d/dx∫[0→x](tの関数)dtは、(tの関数)にただxを代入しても
成立するのではないでしょうか?



4816.Re: d/dx∫[0→x](tの関数)dt
名前:花パジャ    日付:12月17日(火) 10時47分
>理論上d/dx∫[0→x](tの関数)dtは、(tの関数)にただxを代入しても
>成立するのではないでしょうか?

いいえ
(tの関数)=f(t;x)として、∂f/∂x=0のときだけです
fがxとtとの関数の時は
 d/dx∫[0→x]f(t;x)dt=f(x;x)+∫[0→x]∂f/∂xdt
ですかね

例えば
 d/dx∫[0→x](t-x)sintdt=(x-x)sinx+∫[0→x](-sint)dt
ですね


4819.Re: d/dx∫[0→x](tの関数)dt
名前:ユーロビート    日付:12月17日(火) 14時7分
すいません。
自分高3なんで、∂f/∂xの意味がわかりません・・・
∂とdは違うんですよね?
どうか大学受験の範囲で説明していただけないでしょうか?


4822.0055555だぁ...
名前:花パジャ    日付:12月17日(火) 17時52分
>自分高3なんで、∂f/∂xの意味がわかりません・・・
>∂とdは違うんですよね?

∂/∂xは、tなどを定数としてみて微分する意
例えば
 f=(t-x)sint
のとき
 ∂f/∂t=sint+(t-x)cost
 ∂f/∂x=-sint
 df/dt=(1-dx/dt)sint+(t-x)cost
    =∂f/∂t+(∂f/∂x)(dx/dt)

>どうか大学受験の範囲で説明していただけないでしょうか?

>理論上d/dx∫[0→x](tの関数)dtは、(tの関数)にただxを代入しても
>成立するのではないでしょうか?

これは、大学受験の範囲ではどう説明されているのでしょう
それにあわせてどう説明するか考えたいので...


まぁ、とりあえず
 f(t)=x (というtから見たら定数)
の場合
 f(x)=x
だけど
 d/dx∫[0→x]f(t)dt=d/dx∫[0→x]xdt=d/dx(∫[0→x]xdt)=d/dx(x∫[0→x]dt)=d/dx(x*x)=2x
という単純な例で
 f(t)=t
の場合と比べて積分のグラフでも書きながら悩んで頂いて...


4829.Re: d/dx∫[0→x](tの関数)dt
名前:ユーロビート    日付:12月19日(木) 1時54分
ありがとうございます。
まだ理解できてないんですが、この時期一つの問題にばかり
時間をかけてられないので、余裕ができたらじっくり考えるとします。

また何かあったらお助け下さいませ。m(__)m

4803.(untitled)  
名前:信徒類    日付:12月16日(月) 5時58分
1.,a,b,cは相異なる数とする。

(..1.)(..1.)(..1.)
(..a.)(..b.)(..b.)は線形独立であることをヴァンデルモンドの行列式
(a^2)(b^2)(b^2)を用いて示せ。

2.
(1....1....1...)..(0)
(a....b....c...)x=(0)の解を求めよ。
(a^2 b^2 c^2)..(1)

分かりにくいっすね?これでどうですか?

4802.行列式  
名前:信徒類    日付:12月16日(月) 5時54分
1.a,b,cは相異なる数とする。

( 1 )( 1 )( 1 )
( a )( b )( b )は線形独立であることをヴァンデルモンドの行列式
(a^2)(b^2)(b^2)を用いて示せ。

2.
(1 1 1 ) (0)
(a b c )x=(0)の解を求めよ。
(a^2 b^2 c^2) (1)

たびたびすみません、、、。行列式の問題で困っています。2は1を使ってとくっぽいのですが、、、。普通に解くなら出来るんですけど。分かる人よろしくお願いします。

4801.(untitled)  
名前:しんべえ    日付:12月16日(月) 1時54分
半径の比がm:1のとき大円の外部を一周するとき小円自体は(m+1)回転するとテキストに載っていたのですが実際自分でやってみるとm回転なんですけど、どうなんでしょうか。教えてください



4807.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:12月16日(月) 14時40分
m=1の場合、固定した方の半周分行ったところで、回っている方が既に1周してませんか?
(硬貨かなんかで試せます)

同じ距離を直線軌道上で回していったときにはm周で、軌道自体が1周回転しているので+1周なんですが

4799.不等式の証明  
名前:さすらいの数学バカ@高校2年    日付:12月16日(月) 1時32分
はじめまして。
「正の実数a,b,cがabc=1を満たすとき
a^3 + b^3 + c^3≧a^2 + b^2 + c^2 が成り立つことを示せ」
という問題なのですが、方針すら立たず悩んでます。
どのように手をつければよいかご教授願います
あ、できれば、「解答」は書かないでください
自力で答案作りたいので・・・。



4809.Re: 不等式の証明
名前:花パジャ    日付:12月16日(月) 21時53分
例えば、4770の回答のようにも出来るかと...


4818.Re: 不等式の証明
名前:通りすがりの人    日付:12月17日(火) 13時49分
コーシーシュワルツより
(1/a+1/b+1/c)(a^3+b^3+c^3)≧(a+b+c)^2
(a+b+c)(a^3+b^3+c^3)≧(a^2+b^2+c^2)^2
を使ったらできませんか?


4844.Re: 不等式の証明
名前:別解ヒント    日付:12月21日(土) 11時14分
チェビシェフを使え

4797.ひもの結び目  
名前:カズ君    日付:12月16日(月) 0時30分
2002早実中のひもの問題のウラ技を教えて下さい。



4821.Re: ひもの結び目
名前:中川 幸一    日付:12月17日(火) 16時55分
どのような問題ですか?
できれば問題を掲載してください。
http://8417.teacup.com/arith_math/bbs

4796.方程式の解と共有点  
名前:トンボちゃん    日付:12月15日(日) 23時9分
解けなくて困っています。教えてください。
(問題)f(x)=x²-2kx+1/5(2k-1)(4k-3)とおく。方程式f(x)=0が実数解α、β(α≦β)を持つ時、次の問いに答えよ。
(1)α、βがα≦1≦βを満たすようにkの値の範囲を求めよ。
(2)(1)の場合にf(x)の最小値がとりうる値の範囲を求めよ。



4800.Re: 方程式の解と共有点
名前:さすらいの数学バカ@高校2年    日付:12月16日(月) 1時46分
方針を示しますね
(1)について。まずはf(x)=0が実数解を持つような
kの範囲を求める(使うもの:判別式)・・・A
次に、その解がα≦1≦βを満たすようなkの範囲を
求める(使うもの:y=f(x)のグラフの概形(y軸はいりませんよ))・・・B
AかつBが求めるkの範囲です
(2)について。f(x)を平方完成すれば最小値はkの式で与えられます。(1)で求めたkの値の範囲における、このkの式の取りうる
値の範囲を求めてやればおしまいです。

不備がありましたらご指摘ください

4794.(untitled)  
名前:おおさわ    日付:12月15日(日) 19時59分
こんにちは。おおさわです。
「漸化式と特性方程式に関する考察」を拝見いたしました。
漸化式に一般解があった事にはとても驚きました。(知識不足)
そこで質問なのですが、

ここに載っていた隣接3項は、
a[n+2]=b*a[n+1]+c*a[n] でしたが、
a[n+2]=b*a[n+1]+c*a[n]+d
の一般解について教えていただけないでしょうか。

あと、隣接4項の一般解は存在するのでしょうか?
それとも、5次方程式のように、無いという証明がされているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(-_-)m

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/



4823.隣接4項
名前:花パジャ    日付:12月17日(火) 18時6分
よくわからないけれど
 a[n+3]=b*a[n+2]+c*a[n+1]+d*a[n]
のとき
 (a[n+3]-αa[n+2])-β(a[n+2]-αa[n+1])=γ((a[n+3]-αa[n+2])-β(a[n+2]-αa[n+1]))
ここで、α、β、γは x3=bx2+cx+d の解
として進めればいいのでは?


4824.+d
名前:花パジャ    日付:12月17日(火) 18時40分
b+c≠1のときは
 a[n]=A[n]+d/(1-b-c)
とすれば、
 A[n+2]=b*A[n+1]+c*A[n]
となります

b+c=1のときは
 a[n+2]=(1-c)*a[n+1]+c*a[n]+d
で、c≠-1
 a[n]=A[n]+d*n/(1+c)
とすれば、
 A[n+2]=(1-c)*A[n+1]+c*A[n]
となります


4825.+d
名前:花パジャ    日付:12月17日(火) 18時58分
c=-1,b=2のときは
 a[n+2]=2a[n+1]-a[n]+d
で、
 a[n]=A[n]+d*n*(n+1)/2
とすれば、
 A[n+2]=2A[n+1]-A[n]
となります


4833.Re: (untitled)
名前:おおさわ    日付:12月19日(木) 17時1分
なるほど。別の数列で置くのですね。
…とすると、例えばb+c≠1のとき、
a[n]=A[n]+d/(1-b-c)
A[n]=a[n]-d/(1-b-c)
ですから、これを元に解いていけばいいのですね。
どうもありがとうございました。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/

4791.osiete  
名前:教えて    日付:12月15日(日) 16時33分
正八角形について次のような図形はいくつありますか?
(1)3個の頂点を結んでいる三角形。
(2)対角線
(3)3個の頂点を結んで作る三角形で、正八角形とへんを共有なもの



4792.osieru
名前:教える    日付:12月15日(日) 18時53分
数え上げればわかりますよ。


4795.Re: osiete
名前:知也    日付:12月15日(日) 21時40分
(1)8C3=56 (2)8*(8-3)/2=20 (3)は2つの点を選んでもう1つの点がその2点のどちらかの隣の点。ぜひ考えてみて下さい

4782.えーーーこれは??  
名前:聞く    日付:12月15日(日) 14時22分
中心(2,ー3)、半径2の円の方程式は?

1、(x+2)二乗+(y−3)二乗=4
2、(x−2)二乗+(y+3)二乗=4
3,(x+2)×(y−3)=2
4,(xー2)×(y+3)=2
5,2x二乗ー3y二乗=4

59 放物線y=x二乗ー2x+3上のx=2である点における、接線の傾きはいくらか?

1、1 2、2 3、−2 4、3 5、−3



4783.Re: えーーーこれは??
名前:おおさわ    日付:12月15日(日) 14時45分
3,4,5 は、双曲線の方程式であるから、除外。
すると、1,2のどちらか、
中心(a,b)、半径rの円の方程式は、
(x-a)^2+(y-b)^2=4 であるから、
ここで(a,b)=(2,-3) , r=2 とすると、
(x-2)^2+(y+3)^2=4
故に、答えは2。

59)
f(x)=x^2-2x+3 とすると、
f'(x)=2x-2
f'(2)=2・2-2 = 2
故に、答えは2。

投げるのはいいですけど、
返事をくれないと読んでるのか読んでないのか分からないので、
答えた人に対しては、レスを必ず入れるようにしましょう。
それと、HNを変えても、問題番号のつながり方や数式の書き方
(x^2を「x二乗」と書く人は少ない)
とかですぐわかります。
とてもマナーが悪いですよ。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


4790.Re: えーーーこれは??
名前:知也    日付:12月15日(日) 15時33分
センター試験対策なのか知りませんが、数Vの分数関数が入っているのでこの方は理系なんでしょうか?のわりには平方完成や線と曲線の交点問題の初歩的な理解できていないように思われます。数1からもっとしっかり基礎からやり直した方がいいと思います。(余計なお世話ですが)数Vの三角関数とかの微分積分は難しいですから。


4793.すいませんでした!
名前:青年A    日付:12月15日(日) 19時36分
私は大学生でもないし学生でもないのです。
もういい歳した年齢なんですが、自分の人生を変える為来年の4月に試験を受けようと思い勉強しているのですがホント基本がわかっていないようで・・・先が思いやられます。
でも一度決めたことなので最後まで諦めないようにしたいです。
数学はとにかく答えや、やり方ををみてこういうものだと暗記していくしかないと思いこんなにいっぱい投稿してしまいました。
確かに似たような問題形式が多いようなので徐々に調べたりしていこうと思っています。こんなやり方でもわかる問題はわかってきました。
それもこれも皆様方のおかげです。自分で高校のときの教科書を引っ張りだしてきて調べてはいるもののなかなかわからないのが現状です。
こういった問題形式が多い試験なのですが何か良い方法がないでしょうか?
もう期間もあまりないのでホント焦っています。
 

4781.教えてください  
名前:タキ    日付:12月15日(日) 14時11分


x、y平面上で、2点A(ー2、ー3)、B(1,3)がある。
直線ABの距離として正しいのは?

1,2√5 2,3√5 3,4√5 4,5√5 5、6√5

56 y=1/(x+2)のグラフは、y=1/xのグラフをx軸の正の向きにいくら移動したものか?

1,2 2,ー2 3、1/2 4,ー1/2 5,1/3

57 点(1,−2)を通り、直線3xー2y=1に平行な直線の方程式はどれか?


1、y=3/2x+14/3 2,y=3/2x+7/2
3,y=4/3x+2  4,y=14/3xー2
5,y=5/4xー4



4784.直線に距離はない。
名前:おおさわ    日付:12月15日(日) 14時55分
この場合、線分AB,ベクトルABなどと言うほうが妥当です。

三平方の定理を適用し、距離dは、
d = sqrt((-2-1)^2+(-3-3)^2)
 = sqrt(9+36)
 = sqrt(45) = 3√5
故に、答えは2。

56)
f(x) = 1/x と置くと、
1/(x+2) = f(x+2) = f(x-(-2))
であるから、
x軸の正方向に-2だけ移動したものである。
故に、答えは2。

57)
3x-2y=1 を変形し、
y=(3/2)x - 1
よって、これに平行な直線は、
y=(3/2)x + b (bは任意)
である。これに当てはまるのは、
1,2であるが、xに1を代入したとき、y=-2となるのは無いので、
答えは「なし」問題文のミスと思われます。
ちなみに、(1,-2)を通るものは、
y = (3/2)(x-1) - 2
 = (3/2)x - 3/2 - 2
 = (3/2)x - 7/2

2の符号を間違えたのでは?

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/

4780.これはどうするんですか!  
名前:リサ    日付:12月15日(日) 13時27分
No35 二次曲線y=−3x二乗+4x−5について、x=3における接線の方程式をもとめよ。

1、y=−12x+16 2、y=−13x+19 
3、y=−14x+22 4、y=−15x+25
5、y=−16x+28

No37 y=(x+a)(x−b)のグラフで、y<0となるときのxの値を求めよ。(ただし、b>a>0)とする。

1、x<−a 2、a<x<b 3、0<x<b 4、x>b
5、−a<x<b



4786.Re: これはどうするんですか!
名前:おおさわ    日付:12月15日(日) 15時2分
35)
f(x) = -3x^2+4x-5 と置くと、
f'(x) = -6x+4

よって、x=3 に於ける接線の方程式は、
y = f'(3)(x-3) + f(3)
 = -14(x-3) - 20
 = -14x + 42 - 20 = -14x + 22
故に、答えは3

37)
y=0 の解は、x=-a,bであることは明らか。
この曲線は下に凸であるから、
y<0 を満たすのは、-a<x<b
故に、答えは5

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/

4779.教えて!  
名前:久美    日付:12月15日(日) 13時25分
No34 二次曲線y=1/2・(x−2)二乗+1と直線y=mx-1
とが、2点で交わるためのmの値をもとめよ。

1、m<−4、m>0 2、−2<m<2 3、−4<m<0
4、−4<m<4   5、m<−2、m>2

No33 関数y=−5x二乗+5x+cが、xの全ての実数についてy<0がなりたつときのCの値の範囲を求めよ。

1、c<−5/4 2、−5/4<c<5/4 3、c>5/4 
4、c<4/4  5、c>−5/4



4787.Re: 教えて!
名前:知也    日付:12月15日(日) 15時14分
1/2(x-2)^2+1=mx-1 これが2点で交わればいいからD=x^2−2(m+2)x+8≧0 m≦−2√2−2 m≧2√2+2 後者は5番が正解 y>0とはyとx軸が解をもたない=判別式D<0


4788.Re: 教えて!
名前:知也    日付:12月15日(日) 15時26分
y>0→yとx軸が交点を持たない(D<0)というのを考えられるようにしましょう


4789.Re: 教えて!
名前:知也    日付:12月15日(日) 15時27分
ごめんなさい後者の正解は1番でした

4778.教えてください  
名前:ちゃん    日付:12月15日(日) 13時22分
NO31 次の文の(ア)、(イ)の組み合わせで、正しいのはどれか。y=(2X+3)/(x−2)のグラフは、y=(ア)/xのグラフの正の向きに2、y軸の正の向きに(イ)だけ平行移動したものである。

  ア   イ          ア    イ
1、1  −3        2、2   −3/2
3、3  −3        4、4    2
5、5   2

No32 y=2x二乗+12X+13のグラフの頂点の座標を求めよ。

1、(3,67) 2、(−6,13) 3、(2,45) 
4、(−3,−5) 5、(−2,−3)



4785.Re: 教えてください
名前:知也    日付:12月15日(日) 15時0分
〔ア〕7〔イ〕2じゃないのか?こう言う場合は(2x+3)÷(x−2)=2余り7。32はy=2(x+3)^2−5 頂点は(‐3,‐5)

4770.斉次式だから・・・としてよい?  
名前:とりあへず高2    日付:12月13日(金) 17時57分
解答にある、「斉次式だから・・・としてよい」がわかりません。どうして斉次式だとそんなことができるのですか?
問題
x,y,zが正の実数を動くとき
(x^3*y^2*z)/(x^6+y^6+z^6)
の最大値を求めよ
解答
斉次式だから
x^3*y^2*z=1
としてよい。相加平均≧相乗平均より、
x^6+y^6+z^6
=(x^6)/3+(x^6)/3+(x^6)/3+(y^6)/2+(y^6)/2+z^6
≧6*[六乗根{(x^6)/3*(x^6)/3*(x^6)/3*(y^2)/2*(y^2)/2*z^6}]
=6*(x^3)*(y^2)*z/[六乗根{(3^3)*(2^2)}]
=6/[{ルート(3)}*{三乗根(2)}]
である。等号は
x^6:y^6:z^6=3:2:1
のときに成立する。したがって求める答えは
6/[{ルート(3)}*{三乗根(2)}]
である。
ちなみに……僕の作った答案は……結局できなかったんですけど……
(x^3*y^2*z)/(x^6+y^6+z^6)
は正だから、逆数の最小値を考えればよい。逆数は、
逆数は、
(x^3)/{(y^2)z}+(y^4)/{(x^3)z}+(z^5)/{(x^3)(y^2)}
となる。相加・相乗平均の関係から、
(x^3)/{(y^2)z}+(y^4)/{(x^3)z}+(z^5)/{(x^3)(y^2)}
≧{三乗根(z^3)/(x^3)}=z/x
ここでわからなくなってしまいました

よろしくおねがいします。



4771.とりあへずx^3*y^2*z=1としてよい理由だけ
名前:占星術師    日付:12月13日(金) 22時4分
x^3*y^2*z=a(aは任意の正の実数)とします。
x=a1/6X, y=a1/6Y, z=a1/6Zとおいて代入すると、
与式の分子=a*(X^3*Y^2*Z), 与式の分母=a*(X^6+Y^6+Z^6)となり、
分子がaに等しいという条件からX^3*Y^2*Z=1なので、約分すると
与式=1/(X^6+Y^6+Z^6)(ただしX^3*Y^2*Z=1)と表せます(斉次式だからaが消える)。
だから最初からx^3*y^2*z=1としてもよいのです。


4774.斉次式だから・・・としてよい? U
名前:とりあへず高2    日付:12月14日(土) 10時0分
ということは
x^3*y^2*z=k
とおいてよい(kは任意)ということでしょうか?
つまり …=1 が考える上で楽なだけで、 …=2 でもかまわなかった?


4775.そう
名前:占星術師    日付:12月14日(土) 13時32分
ですね。


4777.Re: 斉次式だから・・・としてよい?
名前:花パジャ    日付:12月14日(土) 14時28分
(x^3)/{(y^2)z}+(y^4)/{(x^3)z}+(z^5)/{(x^3)(y^2)}
=(x^3)/{3(y^2)z}+(x^3)/{3(y^2)z}+(x^3)/{3(y^2)z}+(y^4)/{2(x^3)z}+(y^4)/{2(x^3)z}+(z^5)/{(x^3)(y^2)}
≧...(以下略)

なお、等号を満たす解が確実に存在することは、言うべきかと...


4804.斉次式だから・・・としてよい? V
名前:とりあへず高2    日付:12月16日(月) 12時59分
どうもありがとうございました!

4768.三平方の定理の逆の証明  
名前:りんちゃん    日付:12月13日(金) 16時26分
どうもありがとうございます。がんばって、解いてみます。また、わからなかったら、メールすると思います。よろしくお願いします。

4767.(untitled)  
名前:一太太一    日付:12月13日(金) 13時24分
Size: 85KB

30歳、男性です。一応 大学は出てますが数学は苦手です…が好き
です。仕事の関係もあり久しぶりに勉強しています。

以前にこの掲示板で元利均等償還での借入金元本返済率についての
質問をしたところヨッシーさんよりスマートな解答をいただきあり
がとうございました。
この場を借りて感謝の意を表すとともに、謎であった近似計算の部
分についても判明しましたので特にヨッシーさんにお知らせしたい
と思います。

エクセルでも計算結果を添付しておきましたのでご参照ください
。また何かお気づきの点があればコメントいただきたくお願いいた
します。
------------------------------------------------------------

元利均等償還方式です。
まず、年利率:r,借入期間:n,経過期間:kとおきます。

借入金元本返済率をPとすると、
P=[r/{(1+r)^n-1}]/[r/{(1+r)^k-1}]………(1)
であると仮定します。(これからこの仮定が真であることを証明し
ます。)

(1)式を展開して整理すると
P=[r/{(1+r)^n-1}]*[{(1+r)^k-1}/r]
={(1+r)^k-1}/{(1+r)^n-1}………(2)
これを説明すると、
P=「毎期の償還基金率(借入期間全期間ベース)」*「複利年金終価
率(経過期間ベース」
=「毎期の償還基金率(借入期間全期間ベース)」*1/(償還基金率,
経過期間ベース)
※ 償還基金率とはr/{(1+r)^期間-1}、複利年金終価率とはその逆
数で{(1+r)^期間-1}/rです。
くどくなりましたが(2)式を覚えておいてください。
ヨッシーさんからご教示いただいた借入金元本返済率は、元利均等
償還率をdとして、
P=(d-r)*{(1+r)^k-1}/r………(3)
でした。
そこで、(3)式のdに元利均等償還率を代入して整理してみます。
つまりd={r*(1+r)^n}/{(1+r)^n-1}として整理してみます。
P=[{r*(1+r)^n}/{(1+r)^n-1}-r]*{(1+r)^k-1}/r
ややこしいのでR=1+rとおくと
P={(r*R^n)/(R^n-1)-r}*(R^k-1)/r
={(r*R^n-r+r)/(R^n-1)-r}*(R^k-1)/r
=[{r*(R^n-1)+r}/{R^n-1}-r]*(R^k-1)/r
=[{r*(R^n-1)+r}/{R^n-1}-r]*(R^k-1)/r
={r+r/(R^n-1)-r}*(R^k-1)/r
=r/(R^n-1)*(R^k-1)/r
=(R^k-1)/(R^n-1)
ここで再び、R=1+rを戻して代入し、
P={(1+r)^k-1}/{(1+r)^n-1}………(4)
したがって
 (1)式=(2)式=(4)式=(3)式
なので(1)式は正しい!

さてここで、
元利均等償還率と償還基金率の関係を述べると、
前述のところでも多少触れたのですが、
償還基金率=元利均等償還率マイナス借入金利という関係がありま
す。
つまり、
r/{(1+r)^n-1}=[{r*(1+r)^n}/{(1+r)^n-1}]-r………(5)
ということです。
例によって、
R=1+rとして、(5)式の右辺を整理すると
(r*R^n)/(R^n-1)-r
={(r*R^n)-r+r}/(R^n-1)-r
={r*(R^n-1)+r}/(R^n-1)-r
=r+r/(R^n-1)-r
=r/(R^n-1)
でR=1+rだから
=r/{(1+r)^n-1}となり(5)式の両辺は等しいといえます。
ここより、前出の(1)式
P=[r/{(1+r)^n-1}]/[r/{(1+r)^k-1}]………(1)
は、これを変形して
P=Rm@n-r/Rm@k-r…………★
【ただしRm@nは借入期間nの元利均等償還率で{r*(1+r)^n}/{(1+r)^
n-1}、Rm@kは経過期間kの元利均等償還率で{r*(1+r)^k}/{(1+r)^k-
1}】
ですよね。したがって問題TとUで謎の0.1332と0.22231の数値の
由来がわかりました。
★ の式を見ればRm@kであることがわかりますよね。

【問題T】
 @借入金元本    3,000,000円
 A毎月の元利返済額   20,000円
 B借入金の金利6%(年利)
  のとき、10年後の借入金元本返済率Pはいくつになるか?

【解答T】
元利均等償還率は、
(20,000*12)/3,000,000=0.08
10年後の借入金返済率は、
P=(0.08-0.06)/(0.1332-0.06)=27.3%
《補足》
P=Rm@n-r/Rm@k-r…………★から考える。
Rm@nは(20,000*12)/3,000,000=0.08。
rは0.06。
残るRm@k≒0.1332は
次のようにして求めます。
まず月次なので、
{r*(1+r)^k}/{(1+r)^k-1}

{r/12*(1+r/12)^(12*k)}/{(1+r/12)^(12*k)-1}
に変換し、これに12ヶ月をかけた数値がRm@kになります。
実際に数値をあてはめて計算してみると、

{0.06/12*(1+0.06/12)^120}/{(1+0.06/12)^120-1}≒0.011102

0.011102*12≒0.1332


【問題U】
 @借入金元本    480,000円
 A借入金の金利  10%(年利、月払い)
 B元利均等償還率 11%(年換算)
  のとき、6年後の借入金元本返済率Pはいくつになるか?

【解答U】
6年後の借入金返済率は、
P=(0.11-0.10)/(0.22231-0.10)=0.08176

《補足》
Rm@kである0.22231は同じようにして次のようにして求めます。

{0.1/12*(1+0.1/12)^72}/{(1+0.1/12)^72-1}≒0.018526

0.018526*12≒0.22231

以上 長文に渡り縷縷と述べさせていただきました。


4764.教えて下さい。  
名前:AIBO    日付:12月13日(金) 1時54分
ある団体が一人あたり5000円の費用で研修会を計画しましたが、参加できない人が3人出た。そこで参加者から集める費用を一人5400円にすると、はじめに計画した総額より1000円多く集まることとなる。はじめに計画したときの団体の人数を求めよ。



4765.1次方程式を用いて…
名前:king    日付:12月13日(金) 2時13分
【解答】
はじめに計画したときの団体の人数をa人とする.
(はじめに計画した総額より1000多い額)

(参加できない人が3人出て、集める費用を一人5400にしたときの額)
が等しいことより、
5000×a+1000=5400×(a−3).
上式を解くと、a=43.
故に、43人…(Ans.)

4760.三平方の定理の逆の証明  
名前:りんちゃん    日付:12月12日(木) 17時59分
背理法の仮定を何とおけばいいのですか?



4761.Re: 三平方の定理の逆の証明
名前:ヨッシー    日付:12月12日(木) 19時21分
3辺に
 c2=a2+b2
の関係があるのに∠ACB=90°でないと仮定する、です。

http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4758.空間のベクトル(位置ベクトル)  
名前:TOMO(高2)    日付:12月12日(木) 17時36分
平方六面体ABCD−EFGHにおいて、4つの対角線AG,BH,CE,DFは同じ点で交わり、その点で2等分されることを示せ。

教師は「位置ベクトルを使ったのでは、できない」といってました。位置ベクトルの問題なのに・・・・ 
だから ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAD=ベクトルd、ベクトルAE=ベクトルe、とおいて証明しようとしたのですが、よくわかりません。教えてください。あと位置ベクトルを使って出来るのならそれも教えてください。だんだん難しくなってきているので焦ってます(^_^;)



4762.Re: 空間のベクトル(位置ベクトル)
名前:ヨッシー    日付:12月12日(木) 19時41分
2等分ということが明かされているので、
AGの中点、BHの中点、CEの中点、DFの中点の位置ベクトルが
一致することを示せばいいです。
ベクトルAB=ベクトルb、ベクトルAD=ベクトルd、ベクトルAE=ベクトルe、とおくのは、
Aを始点とする位置ベクトルです。
上の4中点、いずれも、(b+d+e)/2 になります。

任意の点Oを始点とする位置ベクトルを使うなら、A,B,D,Eの
4点の位置ベクトルをa,b,d,e とおいて、
AB=b−a、AD=d−a、AE=e−a と置けば、上と同様の計算が出来ます。
4中点、いずれも (b+d+e−3a)/2 になります。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4772.Re: 空間のベクトル(位置ベクトル)
名前:TOMO(高2)    日付:12月14日(土) 1時31分
ありがとうございました!

4755.反例  
名前:ネコT    日付:12月12日(木) 16時53分
lim[n→∞」{a(n+1)-a(n)}=0ならば数列a(n)は収束する。
という命題が偽であることを示す反例は
「a(n)=nのとき」でもよいでしょうか?



4756.一行レス
名前:占星術師    日付:12月12日(木) 17時4分
a(n)=nだとlim[n→∞」{a(n+1)-a(n)}≠0だから、だめです。

4753.三平方の定理の逆の証明  
名前:りんちゃん    日付:12月12日(木) 12時28分
この図で、背理法を使うのですか?



4754.Re: 三平方の定理の逆の証明
名前:ヨッシー    日付:12月12日(木) 12時34分
ホントは、平行四辺形の半分の三角形で考えた方が扱いやすいですが。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4747.(untitled)  
名前:アッキー    日付:12月11日(水) 23時53分
和算目録のなかにあるもので問題がないものがあるのですが、それは、これからも変わらないのですか。興味があるのでぜひ問題を作ってほしいです。
自分勝手ですいません。



4749.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月12日(木) 6時20分
これからも、徐々に増やしていく予定です。
気長にお待ち下さい。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4745.質問。  
名前:真のハミナー故、秋ナスは食べない。    日付:12月11日(水) 23時33分
1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 ... = π/4
の証明なんですが、Arctan(x)のテーラー展開を用いずに、
区分求積法などの高校の知識で導く方法を教えてください。
色々調べたんですが、載ってなかったので・・・



4757.Re: 質問。
名前:GM    日付:12月12日(木) 17時22分
0<x<1とすると
1/(1+x^2)は初項1公比−x^2の数列の無限和と考えることがでる。即ち
1/(1+x^2)=1−x^2+x^4−x^6+・・・
右辺を積分すると
x−x^3/3+x^5/5−x^7/7+・・・
そしてx→1の極限をとる。

4742.広中は言う  
名前:kanonn    日付:12月11日(水) 20時6分
半径2の円Xの中心から1の距離のところに定点Pがある。
円Xを半径が4の円Yに内接させながら滑ることなく転がすとき
点Pの軌跡によって囲まれた部分の面積はいくらか?

すみません。寒い中大変だとは思いますが、
お教え下さい。



4746.Re: 広中は言う
名前:C-D    日付:12月11日(水) 23時50分
過去にまったく同じ問題の投稿がありました。
過去ログはもう消えてるのかな…

領域は楕円になります。
ので、厳密には楕円の求積法に関する知識が必要になります。
直感的には、親記事No.4423にあるような考えですが。


4750.Re: 広中は言う
名前:ヨッシー    日付:12月12日(木) 9時26分
既存のネタを連ねて説明すると、
まず、中心から1ではなく、中心から2、つまり円周上にある点は下のように直径上を往復します。

また、この描画点と、小円の中心をはさんで対称な点(直径の他端)は、
これと直行する直径上を往復します。

すると、下図のような状態になり、長径3、短径1の楕円となります。

 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4741.三平方の定理の逆の証明  
名前:りんちゃん    日付:12月11日(水) 18時40分
大学3回生 21歳です。
三平方の定理の逆の証明を、余弦定理を使わずに、背理法で証明するには、どうしたらよいでしょうか?



4751.Re: 三平方の定理の逆の証明
名前:ヨッシー    日付:12月12日(木) 10時51分
こちらのページの図を、逆再生すれば、
直角でないと等積にならないことが言えるでしょう。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4738.テーラー展開がよくわかってません  
名前:jun    日付:12月11日(水) 14時3分
次の関数をx=0の近傍でテーラー展開せよ問いう問題なのですがわからないので誰がおねがいします
(1)sin^2 x
(2)1/{(x-1)(x-2)}

あと
y=tan^-1 x
とする。次の手順を踏まえてx=0の近傍で関数yをテーラー展開せよ
(1)関数yが漸化式
   (1+x^2)y^(n+1)'+2nxy^(n)'+n(n-1)y^(n-1)=0
注:^(n)'←n回微分ということ
を満たすことを示せ

(2)y(2n)'<0>=0,y^(2n+1)<0>=(-1)^n(2n)!
が成立することを示せ
<0>はxに0を代入ってこと
()だとわからなくなりそうだったのでかっこをかえてかきました

(3)関数yのx=0の近傍でテーラー展開を求めよ


という問題なのですが誰かわかりますか?



4743.Re: テーラー展開がよくわかってません
名前:nabeX    日付:12月11日(水) 21時19分
sin2xを微分すると 2sinxcosx=sin(2x)
sin(2x)の導関数は2cos(2x) …から一般に
sin2xのn回導関数は 2n-1sin{(n-1)π/2+2x} と予想できます。
証明は簡単なので略。で剰余項は一般に 
Rn=2n-1sin{(n-1)π/2+2θx}xn/n! 0<θ<1
とかける。任意のxに対し
|Rn|≦2n-1xn/n!=an 
2x<NなるNに対しN<nでanはan<2n-1xn/{(N-1)!Nn-N}
となり0に収束する等比級数で上から抑えられるのでRn→0 as n→0
sin2(0)=0よりsin2x=Σ[n=1 to ∞]2n-1sin{(n-1)π/2}xn 

(2)1/{(x-1)(x-2)}=1/(2-x)-1/(3-x)=(1/2)[1/{1-(x/2)}]-(1/3)[1/{1-(x/3)}]
無限等比級数の和の公式より|x|<1のとき
1/{1-(x/2)}=Σ[n=1 to ∞](1/2)n-1xn-1
1/{1-(x/3)}=Σ[n=1 to ∞](1/3)n-1xn-1
よって1/{(x-1)(x-2)}=(1/2)Σ[n=1 to ∞](1/2)n-1xn-1-(1/3)Σ[n=1 to ∞](1/3)n-1xn-1
これは絶対収束級数なので項を並べ替えれば
1/{(x-1)(x-2)}=Σ[n=1 to ∞] [(1/2)n-(1/3)n]xn-1

4734.(untitled)  
名前:考え込む人    日付:12月11日(水) 12時41分
五角形ABCDEがあります。AB=18、BC=16、
CD=20、DE=25、EA=15、という条件だけで、
この五角形に内接する円の面積が求められるんでしょうか?



4735.Re: (untitled)
名前:高橋 道広    日付:12月11日(水) 13時7分
この条件では5角形は一意に決定されませんから円に外接する
ということはいえません。
条件に 円に外接するとき...というものがあればめぼしはつきます。
円の直径をR 中心をOとして
角AOB=2×θ1 角BOC=2×θ2...とおけば 
tanθ1=18/R tanθ2=16/r...となり
tan(θ1+θ2+θ3+θ4+θ5)=0を加法定理を使って解くと解けそうです。
ちょっと面倒なので省略っ(~_~;)


4736.Re: (untitled)
名前:高橋 道広    日付:12月11日(水) 13時12分
tan(θ1+θ2+θ3)+1/tan(θ4+θ5)=0を計算したほうが早いですね(*^_^*)
でも省略っ


4737.Re: (untitled)
名前:考え込む人    日付:12月11日(水) 13時22分
外接するという条件下で、加法定理をつかわないで
求める方法はあるんでしょうか?教えて下さい!


4739.Re: (untitled)
名前:高橋 道広    日付:12月11日(水) 14時36分
さきほどの解答にはまちがいがあります
各頂点から接点までの長さは 6,12,4,16,9となりますから
接点 中心 頂点を結ぶ角をθ1...とおくと
tanθ1=6/r tanθ2=12/r... となります
算数的解法はあとで考えて見ますm(__)m


4748.Re: (untitled)
名前:考え込む人    日付:12月12日(木) 0時51分
是非、お願いします!


4752.Re: (untitled)
名前:考え込む人    日付:12月12日(木) 11時20分
すいませーん!
ままだでしょうか?


4763.Re: (untitled)
名前:rost    日付:12月12日(木) 23時30分
数々しいですな。


4769.Re: (untitled)
名前:高橋 道広    日付:12月13日(金) 17時21分
返事がおくれてすみません
わたしの計算では 解なし となります
この解はあるんですよね
ちょっと時間が取れないんですが もう一度あとでやって見ます


4773.Re: (untitled)
名前:高橋 道広    日付:12月14日(土) 9時57分
計算間違いを発見しました
円の半径は12となりました(^。^)

遅くなってすみません
算数解法は???です

他の方はどうですか
いい方法ありますかねぇ


4776.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:12月14日(土) 14時2分
OA=a,OB=b,...とおいて
asinθ=6,acosθ=r,...から
abcdesin(θ1+θ2+θ3+θ4+θ5)=0で求めた方が楽ぢゃないです?
abccos(θ1+θ2+θ3)=r(r^2-144),abcsin(θ1+θ2+θ3)=22r^2-288
decos(θ4+θ5)=r^2-144,desin(θ4+θ5)=25rから
(47r^2-288)(r^2-144)=0...

4726.二次関数の問題です。  
名前:高校1年生です♪♪    日付:12月11日(水) 10時38分
◇放物線y=χ2乗−4aχ+a2乗−3がχ軸から切り取る線分の長さが2√15になるように定数aの値を定めよ。

(解答)
χ2乗−4aχ+a2乗−3=0において
D/4=(−2a)2乗−(a2乗−3)=3(a2乗+1)>0から
放物線y=χ2乗−4aχ+a2乗−3はχ軸と異なる2つの共有点をもつ。
よってχ2乗−4aχ+a2乗−3=0を解くとχ=2a±√3(a2乗+1)
条件から
2a+√3(a2乗+1)−(2a−√3(a2乗+1))=2√15←ここまでは導けます。
※ゆえに√3(a2乗+1)=√15から3(a2乗+1)=15
※したがってa2乗+1=5からa2乗=4すなわちa=±2 

※この部分から解りません。つながりを含めて教えて下さい。よろしくお願いします。



4731.Re: 二次関数の問題です。
名前:ヨッシー    日付:12月11日(水) 12時33分
2a+√3(a2+1)−(2a−√3(a2+1))=2√15
カッコをはずすと、
2a+√3(a2+1)−2a+√3(a2+1)=2√15
2√3(a2+1)=2√15
よって、
√3(a2+1)=√15
両辺2乗して
3(a2+1)=15
両辺3で割って
2+1=5
2=4 
a=±2
です。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4725.(untitled)  
名前:こんばんは!    日付:12月11日(水) 0時21分
正方形のマス目があります。マス目の数が奇数で、(たとえば、5で)四隅から縦か横に2番目のマス1個だけは、通れないようになっています。どこからスタートして、どこでゴールしてもよく、すべてのマスをとおり、しかも、縦と横だけにしか進めない条件下で、(つまり、一筆書きみたいなもんで、もちろん、二度同じマスは通れない)すべてのマスを通ることができないということを、数学的に説明するなんてことは、一体どう表現すればいいのですか?



4730.Re: (untitled)
名前:高橋 道広    日付:12月11日(水) 12時28分
となりあったますの左上からに0,1,0,1と数字を打っていきます。
ますをたどるときは0,1,0,1。。。というようにたどることがわ
かります。
奇数のときはかならず0が1つ多くなります。
(2つの行で同じ0,1の数で最後の行はは0で始まり0で終わるから)
縦か横に2番目のマス1個だけとると 0が2個多くなります。
0からはじめてたどっても 1からはじめてたどっても 0,1,0,1という風に
交互にはなりません。

4724.数学的帰納法  
名前:高校生    日付:12月10日(火) 23時12分
任意の自然数nに対して、不等式 ₂nCn≧2の2n-1乗/n が成り立つことを数学的帰納法によって証明せよ。 n=1の時は証明できたのですが、n=kのとき成り立つと仮定して、n=k+1の場合を証明するのがどうもうまくいきません。教えてください。



4729.Re: 数学的帰納法
名前:高橋 道広    日付:12月11日(水) 12時21分
このあいだ投稿したほうに解答をかきましたよ


4740.Re: 数学的帰納法
名前:高校生    日付:12月11日(水) 17時52分
ありがとうございました。助かりました。

4721.(untitled)  
名前:    日付:12月10日(火) 21時10分
りんごとバナナと柿がそれぞれ6個づつある。
これらの果物18個から6個取ってかごに入れる組み合わせは何通りあるか、ただし同じ種類の果物には区別がないものとする



4722.(untitled)
名前:    日付:12月10日(火) 21時11分
すいません高1です。


4732.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月11日(水) 12時36分
私のページの「覚え書きコーナー」の「重複組み合わせ」を
見てみて下さい。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4718.どうでしたっけ!!!  
名前:タコ    日付:12月10日(火) 20時13分
41次の連立方程式を解け!

x二乗+x−2=0
x二乗−4x+3=0
ーx二乗+6x−5=0


44 曲線y=−x二乗+2x+1と直線y=mx+5が交わらないたものmの値を求めよ。

1 m<−2,m>6 2 −1<m<3 3 2<m<5  
4 −2<m<6   5 −2<m< 6


47  赤、青、黄、緑、及び紫の5色選ぶ組み合わせはいくつか?


49 曲線y=(x−1)二乗+3と原点を通る直線が接する時、この傾きは?


51 6人の生徒がいる。これらの生徒をA、B、Cの3つの部屋に2人ずつ分ける場合は何とおりか??



4719.44、47
名前:おおさわ    日付:12月10日(火) 20時57分
41)
x^2+x-2 = 0  …(1)
x^2-4x+3 = 0  …(2)
-x^2+6x-5 = 0  …(3)
(1),(2)を連立させて解くと、

 x^2 + x - 2 = 0
-)x^2 -4x + 3 = 0
    5x - 5 = 0
      x = 1

x=1 を (3) に代入すると、
-1^2+6-5 = 0
∴x=1

47)
受け取り方によってそれぞれ違います。
(5色選ぶ組み合わせ)
5C5 = 1
答:1

(5色から選ぶ組み合わせ)
納n=5,1]5Cn
= 2^6
= 64

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


4720.49
名前:おおさわ    日付:12月10日(火) 21時6分
49)
f(x) = (x-1)^2+3 と置くと、
f '(x) = 2(x-1) よって、x=a に於ける接線の方程式は、
y = f '(a)(x-a) + f(a)
 = 2(a-1)(x-a) + (a-1)^2+3
 = (2a-2)x - a(2a-2) + (a-1)^2+3
 = (2a-2)x - 2a^2-2a + a^2-2a+1+3
 = (2a-2)x - a^2+4

この時、-a^2+4 = 0 の解は、
-a^2+4 = 0
a^2 = 4
a = ±2

f '(a) に a=±2 を代入すると、
f '(±2) = -6 , 2
故に、傾きは -6 , 2

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/

4717.これらもです!!わかりません  
名前:グッチ    日付:12月10日(火) 19時55分
No29 二次関数y=Ax二乗+6x+3(A>0)が、xのすべての実数について、y≧0が成り立つときのAの値を求めよ。

1、A≧1 2、A≧2 3、A≧3 4、A≧4 5、A≧5

NO31 次の文の(ア)、(イ)の組み合わせで、正しいのはどれか。y=(2X+3)/(x−2)のグラフは、y=(ア)/xのグラフの正の向きに2、y軸の正の向きに(イ)だけ平行移動したものである。

  ア   イ          ア    イ
1、1  −3        2、2   −3/2
3、3  −3        4、4    2
5、5   2

No32 y=2x二乗+12X+13のグラフの頂点の座標を求めよ。

1、(3,67) 2、(−6,13) 3、(2,45) 
4、(−3,−5) 5、(−2,−3)

No34 二次曲線y=1/2・(x−2)二乗+1と直線y=mx-1
とが、2点で交わるためのmの値をもとめよ。

1、m<−4、m>0 2、−2<m<2 3、−4<m<0
4、−4<m<4   5、m<−2、m>2

No33 関数y=−5x二乗+5x+cが、xの全ての実数についてy<0がなりたつときのCの値の範囲を求めよ。

1、c<−5/4 2、−5/4<c<5/4 3、c>5/4 
4、c<4/4  5、c>−5/4

No35 二次曲線y=−3x二乗+4x−5について、x=3における接線の方程式をもとめよ。

1、y=−12x+16 2、y=−13x+19 
3、y=−14x+22 4、y=−15x+25
5、y=−16x+28

No37 y=(x+a)(x−b)のグラフで、y<0となるときのxの値を求めよ。(ただし、b>a>0)とする。

1、x<−a 2、a<x<b 3、0<x<b 4、x>b
5、−a<x<b



4723.29
名前:おおさわ    日付:12月10日(火) 21時17分
29)
全ての実数xについてy≧0 が成り立つということは、
y=0 が重解を持つ、又は実数解なし という事だから、
判定式をとると、
6^2-4・3・A≦0
36-12A≦0
12A≧36
A≧3
故に、A≧3
答:3番

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/

4716.よくわかりません。  
名前:kanonn    日付:12月10日(火) 19時51分
教えて下さい。
3辺が4、5、xの三角形が4枚あります。
この4枚を組み合わせると
必ず三角錐が出来るとき
xの範囲を求めよ。

中3二も分かるように教えて下さい。



4733.Re: よくわかりません。
名前:高橋 道広    日付:12月11日(水) 12時39分
4=a^2+b^2 5=a^2+c^2のとき x=b^2+c^2となる a,b,cが存在すると
よい。
x=(4-a^2)+(5-c^2)=9-2×a^2であり 0<a^2<4から
1<x<9となる
この条件は三角形の成立条件に一致するから
答えは1<x<9となります。
詳しく書くと...じつはわたしのHPでの次に出す予定の算数問題と
考え方が一致するのであまりくわしくかけません。
メールをください


4744.Re: よくわかりません。
名前:高橋 道広    日付:12月11日(水) 22時20分
さきほどの回答にまちがいがあります
4^2=a^2+b^2 5^2=a^2+c^2のとき x^2=b^2+c^2となる a,b,cが存在するとよい。
x^2=(16-a^2)+(25-a^2)=41-2×a^2であり 0<a^2<16から
3<x<√41となるようです。
Xに整数の条件があれば
x=4,5,6となるようですm(__)m

4713.五択から選ぶ問題です!教えてください  
名前:グッチ    日付:12月10日(火) 19時5分
No25 y=ーx二乗Ax+BーABのグラフでy>0となるときのxの値の範囲をもとめよ。

1 X>A 2 A<X<B 3 X>B 4 X<A、X>B 5 X>A
 
No26 方程式Ay二乗ー2y+1/3=(A>0)が重解をもつときのAの値をもとめよ。

1、1 2、3 3、4 4、6 5、9
 
No28 放物線y=2x二乗ー3x+4について、x=1である点における接線の方程式を求めよ。

1、y=x−1 2、y=x+1 3、y=X+2 4、y=2x=1
5、y=2X+1

やり方&答えを教えてください!!

4709.空間のベクトル  
名前:TOMO(高2)    日付:12月10日(火) 16時38分
正四面体ABCDにおいて、CDの中点をMとする。
(1)辺CDは平面ABMに垂直であることを示せ。
(2) (1)から、AB⊥CDであることを示せ。

 何となくわかるんですがよくわからないのでよろしくお願いします。



4715.Re: 空間のベクトル
名前:ヨッシー    日付:12月10日(火) 19時9分
ある直線が、平面上の平行でない2直線の両方と垂直ならば、
その直線は、その平面と垂直である。

ある直線が、ある平面と垂直ならば、その平面上にある任意の直線と垂直である。

という性質があります。
これをも証明せよとなると、ちと弱ります。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4727.Re: 空間のベクトル
名前:高橋 道広    日付:12月11日(水) 12時1分
Aを始点とする位置ベクトルを考えます AB=1とします
B(b) C(c) D(d) ベクトル記号省略
a・b=b・c=c・a=1/2
(1)
AM・CD=(c+d)/2・(d-c)=0
BM・CD=(b-1/2c-1/2d)=0
よって平面ABM上の2つのベクトルと垂直なので平面ABMとCDは垂直
である
(2)
これはヨッシーさんのおっしゃるように問題が変です
平面と直線が垂直である定義から当たり前です。
(1)で2つのベクトルと垂直なら平面上の全てのベクトル
と垂直であることを示せ みたいな問題を出すべきでしょう。
一応そのことはおいといて
AB・CD=b・(d-c)=0をしめせばよいでしょう。

mなお教科書どおりAを始点にしましたが、Mを始点とするほうが
はるかに簡単になります(*^_^*)


4759.Re: 空間のベクトル
名前:TOMO(高2)    日付:12月12日(木) 17時51分
ありがとうございました。

4700.いつもありがとうございます。今回もおねがいします  
名前:jun    日付:12月9日(月) 18時22分
わかんないのでおしえてください

f(x)を区間Iで定義されている二回微分可能な関数で
f(x)^(2)>0
(∀x∈I)
が成立するとする

(1)
c∈Iにおけるf=f(x)の接線Lc(x)を求めよ

(2)
f(x)>=Lc(x)がすべてのx∈Iで成立することを示せ

というもんだいなのですがお願いします



4705.Re: いつもありがとうございます。今回もおねがいします
名前:nabeX    日付:12月9日(月) 21時52分
(1)接線の傾きはf'(c)、接点の座標は( c,f(c) )なので接線は
Lc(x)=f'(c)(x-c)+f(c)

(2)g(x)=f(x)-Lc(x) とおく。
g'(x)=f'(x)-f'(c) g''(x)=f''(x) となる。
g(x)をx=cの周りでテイラー展開すると
g(x)=g(c)+g'(c)(x-c)+g''(θx)(x-c)2/2 (0<θ<1)
とできる
g(c)=0 g'(c)=0 より
g(x)=g''(θx)(x-c)2/2 
g''(θx)>0 (x-c)2≧0 より 任意のxについてg(x)≧0
ゆえに f(x)-Lc(x)≧0 つまりf(x)≧Lc(x)

4699.数列の極限  
名前:miyuki    日付:12月9日(月) 18時11分
長さaの線分P0P1の中点をP2,P1P2の中点をP3・・・,
一般にPn-1Pnの中点をPn+1とするときPnはどのような点に
近づいて行くか。

この問題を解く方針がつかめません。
解説には、(途中経過省きますが)以下のようにあるのですが、
(P0を原点に、P1を数直線の正の部分にとり、Pnの座標をXn
とする。)
Xn+1−Xn=−1/2(Xn−Xn-1),X1−X0=a
ここが分かりません。そこからXnの階差数列を求めると言うのも
良く分かりません。詳しい解説をよろしくお願いします。



4701.Re: 数列の極限
名前:ヨッシー    日付:12月9日(月) 18時22分
まずは、問題に与えられた条件の通りに式を作るのが肝心です。つまり、
「Pn-1Pnの中点をPn+1とする」
のですから、
 Xn+1=(Xn-1+Xn)/2 ・・・(1)
です。これを、Xn+1−Xn=−1/2(Xn−Xn-1)に直すのは、
一種のテクニックですが、(1) が
 Xn+1+aXn=b(Xn+aXn-1)
とおけたならば、Yn=Xn+1+aXn は、公比bの等比数列になります。
それが、変形の第一歩です。

詳しくはこちらをどうぞ
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4704.Re: 数列の極限
名前:miyuki    日付:12月9日(月) 20時53分
(1) がXn+1+aXn=b(Xn+aXn-1)
とおけたならば、とは??


4707.Re: 数列の極限
名前:ヨッシー    日付:12月9日(月) 22時3分
(1)がXn+1+aXn=b(Xn+aXn-1)の形に、変形できたならば
という意味です。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4714.Re: 数列の極限
名前:miyuki    日付:12月10日(火) 19時6分
分かりました。
丁寧な説明ありがとうございました。

4695.いまから  
名前:まさのぶ    日付:12月9日(月) 15時13分
はじめましてまさのぶです中2です。でもいまだよく1次方程式の解きかたが
よくわかりません教えてください



4697.Re: いまから
名前:ヨッシー    日付:12月9日(月) 16時18分
とりあえず、私のページの「全国のお父さん向け ヨッシーの数学テキスト」
の第10回以降を見てみて下さい。

1次方程式そのものが解けないのなら、基礎をもう一度見直して、
出来るだけたくさんの問題を解くしかありません。
文章題が苦手な場合は、これも訓練が必要なのですが、
問題集の例題や模範解答を十分理解する(その筋道や式の作り方)
ということも必要です。(まる写しではダメです)
 
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4691.数学的帰納法  
名前:高校生    日付:12月9日(月) 11時47分
解けない問題があります。
<問題>次の(1),(2)を数学的帰納法によって証明せよ。
(1)任意の自然数nに対して、等式1³+2³+・・・+n³={n(n+1)/2}²が成り立つ。
(2)任意の自然数nに対して、不等式 ₂nCn≧2の2n-1乗/nが成り立つ。
です。(2)は読みにくいかと思いますが、よろしくお願いします。



4692.Re: 数学的帰納法
名前:ヨッシー    日付:12月9日(月) 13時1分
例えば、
 12+22+………+n2=n(n+1)(2n+1)/6 ………(a)
では、
n=1 のとき 1=1・2・3/6 より 成り立つ。
n=k (k は自然数)のとき 
 12+22+………+k2=k(k+1)(2k+1)/6
が成り立つとして、n=k+1 のとき、
 12+22+………+k2+(k+1)2
  = k(k+1)(2k+1)/6 + (k+1)2
  = (k+1)(2k2+k+6k+6)/6
  = (k+1)(k+2)(2k+3) = (k+1){(k+1)+1}{2(k+1)+1}/6
より、(a) は任意の自然数について成り立つ。

(2) は
 2nn≧(22n-1)/n
でしょうか?
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4702.Re: 数学的帰納法
名前:高校生    日付:12月9日(月) 18時37分
(1)の解説ありがとうございました。(2)はヨッシーさんの書いてくれたとおりです。本当に読みにくくってごめんなさい。


4703.Re: 数学的帰納法
名前:高校生    日付:12月9日(月) 18時40分
(1)は解けたのですが、(2)が解けなくて困っています。


4728.Re: 数学的帰納法
名前:高橋 道広    日付:12月11日(水) 12時14分
n=1 のとき 成り立つ。
n=k (k は自然数)のとき 
 c(2k,k)=2^(2k-1)/kが成り立つと仮定する
n=k+1のとき
 C(2(k+1),k+1)=(2k+2)!/(k+1)!(k+1)!
 =(2k+2)(2k+1)/(k+1)(k+1)×(2k)!/k!k!
 =2(2k+1)/(k+1)×C(2k,k)
 >=2(2k+1)/(k+1)×2^(2k-1)/k
 =(2k+1)/k×2^(2k)/(k+1)
> 2 ×2^(2k)/(k+1)
 =2^(2k+1)/(k+1)
 =2^{2(k+1)-1}/(k+1)となります

^は累乗 Cはcobinationの記号と読んでください
略解ですが...

4689.円に光線  
名前:tako(高校3年生)    日付:12月9日(月) 4時25分
質問があります。
円:x2+(y-1)2=r2 (0<r<1)
があります。
点A(a,0)から、x軸と(正の向きに?)45°の向きをなす方向に光線を当て、円に反射させます。
このとき、
(1)反射光線がx軸と交わる点
(2)反射光線の傾き
をaとrで表せっていう問題なんですけど、計算が煩雑になりすぎてうまく解けません。
どなたかいい方法を教えていただけないでしょうか。



4690.Re: 円に光線
名前:ヨッシー    日付:12月9日(月) 11時23分
45°ということは、直線y=xと平行な方向でいいですか?
すると、a はほとんどの場合(すべてではない)負の数であるということですね?

方針としては、点(−1,0)を原点として、-45°方向にx軸、45°方向に
y軸を取れば、y軸と平行な光線が下から当たることになります。
あとは、座標変換をきっちりやれば、なんとか出ると思います。

詳細はのちほど(後日かも)
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4686.ご存じの方・・・  
名前:うっしー    日付:12月8日(日) 18時11分
前からずっと疑問だったことですが、
順列を表す「P」は「Purmutation」から、
組合わせを表す「C」は「Combination」から、というのは知っているのですが、
重複組合わせを表す「H」はどこからとったものなんでしょうか?
ご存じの方、教えていただければ幸いです。m(_ _)m



4687.Re: ご存じの方・・・
名前:ヨッシー    日付:12月8日(日) 23時24分
こちらのページ(って自分のページなんですが)によると、
Homogeneous Product の H
だそうです。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4688.Re: ご存じの方・・・
名前:信一    日付:12月8日(日) 23時47分
通常の英語では
repeated combination
のようですね.
homogeneous

とは知りませんでした.
なるほど,
ですね.

4680.ときかたおしえてくらはい。  
名前:ともこ    日付:12月8日(日) 15時49分
またまた質問です!高Uのともでーっす。
これ基本問題だと思うんですけど…汗
∫(上3下−2)(3x2乗−2x+1)dx って問題なんですけど。
 
しなみに「x」はエックスです。
インテグラルって。。。いみふ〜〜



4682.Re: ときかたおしえてくらはい。
名前:flea    日付:12月8日(日) 17時14分
不定積分を記号であらわすと∫と書き『インテグラル』と読みます。
まず積分し、そして∫の上下の数値をXに代入(上端−下端)。
基本問題なので自分の力で解くと力になると思います。


答え35(間違っている可能性もあるので信用しないでください)


4683.Re: ときかたおしえてくらはい。
名前:ともこ    日付:12月8日(日) 17時28分
fleaさんありがとうございます!
といてみたんですけど、なんとかできました。
じつは答え持ってたんですけど、その解答の意味がちょっとわからなくって汗
答えって結構省略して書いてるじゃないですかぁ。
まぁ自分流に考えてやる事にしました。
明日テストなんですけど…あんなに時間かかってたら5問やって50分終わっちゃうかも笑。
ありがとうございました♪


4685.Re: ときかたおしえてくらはい。
名前:flea    日付:12月8日(日) 18時7分
『4662.』の掲示板を見たのですがテスト前には記憶法が効率がいいです。
私も暗記物が苦手でしたが、見事克服。三年の模試の成績は伸び調子。
記憶法が知りたい場合は『4662.』のほうを見てください。
それでは月曜日のテストを頑張ってください。

4679.関数電卓がほしい!!  
名前:社会人    日付:12月8日(日) 15時25分
底辺が10m高さが50cmの直角三角形の底辺からの角度は?
tanx=0.05でxを求めるほかにないですよね?
ちなみに答えは何になるんだろう?
よろしくお願いします。



4681.Re: 関数電卓がほしい!!
名前:flea    日付:12月8日(日) 16時49分
tanX=5だと思うんですが・・・。ちなみに
tan80°=5.6713(近似値)
tan3°=0.0524(近似値)
となりました。


4694.Re: 関数電卓がほしい!!
名前:花パジャ    日付:12月9日(月) 14時58分
50cm/10m=50cm/1000cm=0.05で問題なしかと...

近似値でよければ
 tanθ≒θ (θ≪1)
から
 0.05rad=(0.05*180/π)°≒2.86°
てな感じで


4706.Re: 関数電卓がほしい!!
名前:花パジャ    日付:12月9日(月) 21時56分
Windowsの電卓でtan-10.05を求めたら
2.862405226112


4708.Re: 関数電卓がほしい!!
名前:社会人    日付:12月10日(火) 10時14分
ありがとうございます!!
とっても助かりました☆

4677.斉次式  
名前:とりあへず高2    日付:12月8日(日) 11時49分
「斉次式」とはいったいどんな式のことですか?
問題をやっていたら「斉次式だから…」という解説に困ってしまいました。
  よろしくおねがいします



4693.読んで字のごとく
名前:占星術師    日付:12月9日(月) 14時36分
次数が揃っている多項式のこと。
たとえば、x2+3xy+4y2は2変数x,yについての2次の斉次式。


4696.Re: 斉次式
名前:とりあへず高2    日付:12月9日(月) 16時8分
ありがとうございました

4676.文書作成でのグラフの書き方教えてください。  
名前:maki    日付:12月8日(日) 11時40分
座標軸(x軸、y軸)を描きたいのですが、どのようにすればつくれますか。教えて下さい。
No4637みたいなグラフです。



4698.Re: 文書作成でのグラフの書き方教えてください。
名前:おおさわ    日付:12月9日(月) 16時24分
ヨッシーさんが使っていらっしゃるのは、「花子」というソフトのようです。
このサイトの、「アニメGIFができるまで」というページを参照してください。
ただし、同ソフトは有料なので、ただ書くだけなら、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/
http://okumedia.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
をオススメします。両方とも画像として出力できます。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/

4675.IRRとNPVについての問題  
名前:一太太一    日付:12月8日(日) 11時8分
Size: 4KB

30過ぎの男性です。

【コピー機に関する正味現在価値(NPV)と内部収益率(IRR) 】
 2つのコピー機が利用でき、両方とも5年間使える。1つはリースかすぐに購入するかのどちらかである。もう1つは購入しなければならない。したがって、全部でA,B,Cという3つの選択肢がありうる。詳細を表に示した(最初の年の保守は初期費用に含まれている。毎年の初めに4回の追加的な保守費用が発生し、その後、転売による収入も得られる)。金利10%を使ってこれらの3つの案の費用の現在価値を計算した結果を表に示した。現在価値分析にしたがうと、現在価値で測定される最小費用をもつ機械が選択されるべきである。すなわち、B案である。
 これらの代替案のいずれも、内部収益率を計算することはできない。なぜならば、すべてのキャッシュ・フローが(転売価値を除いて)負だからである。しかし、増分基準によって内部収益率(IRR)を計算することはできる。A案からB案への変更に対する内部収益率基準では正当化されるだろうか?
(注 表は添付ファイルのエクセルを参照してください)。


皆さんこの問題の題意、解答がわかりますか?
私は途中までは理解できたのですが、最後の段落の
>これらの代替案のいずれも、内部収益率を計算することはできない。なぜならば、すべ>てのキャッシュ・フローが(転売価値を除いて)負だからである。
部分で「うーんそうかなあ…」と思い、私のヒューレット・パッカードの金融電卓HP17BUで計算してみたところ
A案のIRRはNO SOLUTION(全部符号がマイナスだから当たり前か)
B案のIRRは▲27.17%
C案のIRRは▲24.37%
まあマイナスのIRRはあまり意味がないかもしれないと思いました。でもこれはコスト
表中の現在価値は、HP17BUとエクセルで検証してフムフムと納得はしました。
また、
>しかし、増分基準によって内部収益率(IRR)を計算することはできる。A案からB案へ>の変更に対する内部収益率基準では正当化されるだろうか?
まず増分基準って何を意味するのか、つまりどのように理解して計算すればよいのかと悩んでいます。
そして最後の
>A案からB案への変更に対する内部収益率基準では正当化されるだろうか?
これについても意見が欲しいのです。直感的には、正当化されないような気がしているのですが。

ご見識のある皆様方のご教示・アドバイスいただきたくよろしくお願いいたします。


4674.テストです。  
名前:一太太一    日付:12月8日(日) 10時33分
R2

4669.循環小数を分数に直す  
名前:やま    日付:12月8日(日) 2時26分


      ..
循環小数 0.632 (3と2の上に点がある)を分数に直すと

と言う大学の入試問題なのですが循環小数を分数に直す方法が全く思いつきません。
この問題の範囲は 数学1・A・2・B のはずです。
私は 数学3・C までは高校で習いました。

ちなみに答えは 313/495 です。

解き方をどうか教えてください。ヒントだけでもいいのでお願いします。



4670.Re: 循環小数を分数に直す
名前:king    日付:12月8日(日) 2時53分
循環する部分(いまの場合は'3232…')を消去するのがポイントです。

【解答】
x=0.63232…とおくと
10x=6.3232…    (1)
1000x=632.3232…  (2)
となる.
(2)-(1)より
1000x-100x=626
990x=626
∴x=626/990=313/495.


4671.Re: 循環小数を分数に直す
名前:やま    日付:12月8日(日) 3時39分
解き方をみると簡単ですね。
大変勉強になりました。どうもありがとうございました。

4666.y=x^m(mは自然数)の第n次導関数  
名前:ユーロビート    日付:12月8日(日) 0時33分
y=x^m(mは自然数)の第n次導関数を求めよ。

で、M=nとm≠nに場合分けしなければならないのは分かるんですが、
m≠nをさらにm<n,m>nに場合分けしなければない理由がわかりません。
どうかおしえてください!



4667.Re: y=x^m(mは自然数)の第n次導関数
名前:みゆき    日付:12月8日(日) 0時44分
y=x4の第3次導関数
y=x3の第3次導関数
y=x2の第3次導関数
を求めてみましょう。


4668.Re: y=x^m(mは自然数)の第n次導関数
名前:ユーロビート    日付:12月8日(日) 2時20分
あー、すいません。そうですね

あとそのxの2乗、3乗、4乗どうやって入力したらちゃんと右上に
ちいさく表示されるのですか?


4678.Re: y=x^m(mは自然数)の第n次導関数
名前:一太太一    日付:12月8日(日) 11時54分
例えばX
'X2
とすれば
X2
と表示されます。
タグというものを使えば上付き文字をかけます。
私もつい最近知ったものでして、くわしくは知りませんが、
こちら
に使用可能なタグが掲載されています。

4662.あぁ〜あ  
名前:ともこ    日付:12月7日(土) 17時18分
こんにちわ!高2のともこっていいます!定積分がどうも苦手です汗。
さっきもようやく解けたし。
月曜日テストなんですよぉ。
ってゆうか定積分だけじゃないけど汗
高2ともなればやっぱ数学はちんぷんかんぷんで汗
うまく公式とか覚える方法ってありますかねぇ?



4663.Re: あぁ〜あ
名前:ゆりこ    日付:12月7日(土) 19時16分
私は,自分の部屋の押し入れのふすまのところに
上から A4番の紙に マジックに大きくかいて
うえから セロテープで どんどん 
 下や横に つけたして ながく たらしています.
机に座っているときなどに
なにげなく みえるように 貼っています.

わざわざ 本を開かずに
みれば みれるようになっているので
いろいろ 考えが浮かぶこともあります.

最近電気をやっていますが
交流の有効電力は 実効電圧x実効電流x cos fai
という式をかいて なにげなく
いつものように ながめておりましたら

なんだ これは ベクトルの 内積じゃないか,
と気づきました.


4684.私の記憶法
名前:flea    日付:12月8日(日) 17時59分
高三の私の場合はTVで記憶術を見てそのとおりに実行しています。
TVはいまいち信用できなかったのですが、ためしにやってみると
私の英単語の小テストが、20点満点中8点から20点にUP!!
私には最高の記憶法だと思います。

記憶術URLは下記   ためしてガッテンです。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q4/20021120.html

4658.寝れない!!!!!!!!!!  
名前:グッチ    日付:12月7日(土) 2時1分
No25 y=ーx二乗Ax+BーABのグラフでy>0となるときのxの値の範囲をもとめよ。

No26 方程式Ay二乗ー2y+1/3=(A>0)が重解をもつときのAの値をもとめよ。

No28 放物線y=2x二乗ー3x+4について、x=1である点における接線の方程式を求めよ。



4664.Re: 寝れない!!!!!!!!!!
名前:知也    日付:12月7日(土) 21時34分
ちょっと問題がおかしいなあ。とくに25と26は


4672.26の意味が分からない
名前:おおさわ    日付:12月8日(日) 10時19分
25)
-x^2+Ax+B-AB = 0
の一般解は、
x = -(-A±sqrt(A^2-4B+4AB))/2
 = (A±sqrt(A^2-4B+4AB))/2
x^2の係数が負であることを考慮すると、

(A-sqrt(A^2-4B+4AB))/2 > x > (A+sqrt(A^2-4B+4AB))/2

28)
y=2x^2-3x+4 より、
y'=4x-3 故に、x=1における接線の方程式は、
y =(4・1-3)(x-1) + (2・1^2-3・1+4)
 =1・(x-1) + 3
 =x-1+3
 =x+2   答:y=x+2

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/

4657.おしえて  
名前:ぶっこみ    日付:12月7日(土) 1時52分
1,2,3,4,5,6の6個の数字から異なるものを4個とって4桁の数をつくる場合、1の位の数字が1であるものはいくつか?

5にんの男子と5人の女子からなるグループから、3人の代表を選ぶ場合、3人の代表の中に少なくとも1人の女子を含む選び方は何通りあるか?

5冊の相違なる本を1列に書棚に並べたとき、特定の2冊が隣合うようにする並び方は何通りあるか?



4661.ヒント!
名前:king    日付:12月7日(土) 13時25分
> 1,2,3,4,5,6の6個の数字から異なるものを4個とって4桁の数をつくる場合、1の位の数字が1であるものはいくつか?

百の位の数字の選び方は5通り。
十の位の数字の選び方は4通り。
一の位の数字の選び方は3通り。
となるから・・・。

> 5にんの男子と5人の女子からなるグループから、3人の代表を選ぶ場合、3人の代表の中に少なくとも1人の女子を含む選び方は何通りあるか?

(少なくとも1人の女子を含む選び方)
       =(全ての場合の数)−(女子が1人も含まない選び方)


> 5冊の相違なる本を1列に書棚に並べたとき、特定の2冊が隣合うようにする並び方は何通りあるか?

特定の2冊を1つにまとめて考えます。

4655.因数分解  
名前:白鳥    日付:12月6日(金) 23時22分
複雑な因数分解っていうところの問題を3回ぐらいやってもまた間違えるんですが、例えばaの2乗-c4の2乗-ab+2bcとか結構間違えるんです。
基礎は出来ていますのでなにか正確に早く解く方法ありますか?どうか明日迄によろしくお願いします。



4656.Re: 因数分解
名前:白鳥    日付:12月6日(金) 23時23分
中2ですが、私立なので9日のテストに出題されます。


4660.Re: 因数分解
名前:king    日付:12月7日(土) 13時17分
そのような因数分解では、まず
「最も次数が低い文字」
に着目します。
あとは、公式を利用すればできるはずです。

4652.空間図形  
名前:    日付:12月6日(金) 19時6分
はじめまして、奎(ケイ・高3)といいます。
空間図形の問題で、わからなくて困ってます。
先生にも質問しに行ったんですが、なにやら今日は
職員の忘年会だとかで…。
時間がないからと教えてもらえませんでした…。

【問題】
四面体OABCがあり、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°、
∠CAO=∠BCO=30°、AB=10である。
(1)AO,COの長さを求めよ。
(2)点Pを辺AB上にとり、∠CPO=θとするとき、
tanθの最大値を求めよ。

わかる方、教えてください(>_<)図を見ても、条件をどのように
使ったらいいのか、さっぱりです…。



4654.Re: 空間図形
名前:知也    日付:12月6日(金) 22時52分
(1)ヒントOA=xでもおいてそれぞれの辺をxであらわす。んで三角形OABで三平方の定理で求める。OA=3√10 OC=√30


4659.Re: 空間図形
名前:    日付:12月7日(土) 7時4分
が、がんばってみます(><)
ヒント、ありがとうございますっ。

4647.確率、統計など  
名前:おぼろ    日付:12月6日(金) 0時24分
 お久しブリリアントでございます。
 確率、統計等でいきなり難しい数学の仕事に入ってしまいました。
 確率が P{事象} とか、П aのb とか、Prob(u1 + u2) とか、わけのわからない記号が出てきます。ПはΣの掛け算バージョン?
 それから、効用、効用関数、分散(これはまあわかります)、共分散、というのも出てきます。
 キーワードとしては、他に、回帰分析(これも少しわかります。たくさんの(x, y) の組に合う直線等を連立方程式で解くやつですよね)、個票データ、トービット・モデル、離散的などうの、独立変数、従属変数、全事象Ω、事象 A={1,2,3} とか出てきます。
 もう、2 ページ読むのに、ネットで検索しながら 1 日かかりました。
 こういうのは、どういうジャンルなんでしょうか。ネットで検索しまくってもどつぼにはまるばかりです。
 経済関係の数学らしいのですが(数理なんとか?)、なにしろコピーを渡されただけで、知識がないのでどのジャンルかもよくわかりません。
 どのあたりの参考書を見ればいいでしょうか。よろしくお願いします。



4649.Re: 確率、統計など
名前:おぼろ    日付:12月6日(金) 0時32分
 それから、確率変数、確率密度関数なんていうのもでてきました。
 ネットで検索したら、X の確率密度関数が f(x) のとき、∫αからβまで f(x)dx = 1 (α ≦ X ≦ β) が成り立つということはわかりました。

 なんだかとりとめがないですが、よろしくお願いいたします。


4650.Re: 確率、統計など
名前:INA    日付:12月6日(金) 10時23分
経済学の、統計学の本あたりから探ってみるとどうでしょう。回帰などは計量経済学に詳しく乗ってます。

4646.数学3の積分  
名前:よしみ    日付:12月5日(木) 23時11分
0<α<π/2とする。
xy平面において、次の不等式を満たす領域を考える。
(y−cosα)(y−cosx)≦0 −π/2≦x≦π/2

とあるのですが、数2の領域の理解が不充分で、どうすればいいか
わかりません。(解答ではy=cosα,y=cosxを考えている
様ですがそれもよくわかりません。)すみませんが詳しい解説をよろ
しくお願いします。



4648.Re: 数学3の積分
名前:nabeX    日付:12月6日(金) 0時30分
y-cosα≧0かつy-cosx≦0 
y-cosα≦0かつy-cosx≧0 のどちらかを満たせば
(y-cosα)(y-cosx)≦0 となることから
y=cosα,y=cosxのグラフを描いてみて上の不等式を満たすように
領域を取ればよいです。


4653.Re: 数学3の積分
名前:よしみ    日付:12月6日(金) 22時38分
分かりました!
ありがとうございました。

4643.質問です。  
名前:おおさわ    日付:12月5日(木) 19時29分
こんにちは。おおさわです。
えっと、また三角数の問題なのですが、

τ(k) = 納i=1,k]i とする。このとき、
τ1(k) = τ(k)
τn+1(k) = 納i=1,k]τn(k)
とすると、

τn(k) = (k(k+1)(k+2)…(k+n))/(n+1)!
となることを証明しなさい。という問題です。

よろしくお願いいたします。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/



4645.Re: 質問です。
名前:ヨッシー    日付:12月5日(木) 22時57分
正しくは
 τn+1(k) = 納i=1,k]τn(i)
ですね。(たぶん)

ここまで来るのに一苦労。
しばらくお待ち下さい。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4651.間違いでした。
名前:おおさわ    日付:12月6日(金) 19時1分
あ、すみません。
 τn+1(k) = 納i=1,k]τn(i)
でした。よろしくおねがいします。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


4665.Re: 質問です。
名前:ヨッシー    日付:12月7日(土) 21時59分
私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4673.Re: 質問です。
名前:おおさわ    日付:12月8日(日) 10時27分
なるほど。そうやって解くのでしたか。
とてもエレガントなとき方だと思いました。
三角数の三角数(?)という一見単純そうな問題ですが、
一癖も二癖もある問題ですね。
問題集の編集者も考えるものです(笑)

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/

4639.(untitled)  
名前:大1    日付:12月4日(水) 21時49分
次の不定積分の計算の仕方を教えて下さい。

∫r2exp(-r/a)dr



4640.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月4日(水) 22時8分
-r/a=(−ae-r/a)’ なので、
(与式)=∫r2(−ae-r/a)’dr
  =r2(−ae-r/a)−∫(r2)’(−ae-r/a)dr
  =−ar2-r/a+2a∫re-r/adr
一方、
 ∫re-r/adr=∫r(−ae-r/a)’dr
  =r(−ae-r/a)−∫(−ae-r/a)dr
  =−are-r/a+a∫e-r/adr
  =−are-r/a−a2-r/a
以上より、
 (与式)=−ae-r/a(r2+2ar+2a2)
となります。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4642.ありがとうございました。
名前:大1    日付:12月5日(木) 6時6分
部分積分法という選択肢をすっかり忘れてました(反省)。
ヨッシーさんのご回答を見たあとに気づいたのですが、
-r/a=tとおいて
∫t2etdtの部分に
瞬間部分積分法を使うって手もありましたね。

4635.数学3・積分  
名前:よしみ    日付:12月4日(水) 20時54分
媒介変数θ(0≦θ≦π)によって
x=sinθ,y=sinθcosθ
と表される曲線Cが囲む面積をx軸の周りに回転させてできる
立体の体積を求めよ。

という問題なんですが、何故答えが以下の式になるのでしょうか。
内側にも図形があるのだから、回転させたらその分引かなければ
いけないのでは・・?(でもそうしたら0になってしまいますよね)

π∫下端0上端1の(x√1−x)dx

よろしくお願いします。



4637.Re: 数学3・積分
名前:ヨッシー    日付:12月4日(水) 21時43分

この図形をx軸のまわりに回転させるので、x軸より上の部分を
x=0〜1まで積分すればいいのです。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4638.Re: 数学3・積分
名前:ヨッシー    日付:12月4日(水) 21時45分
あ、もちろんyの値を2乗してπを掛けて、です。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4644.Re: 数学3・積分
名前:よしみ    日付:12月5日(木) 20時48分
ありがとうございました。

4631.数学Vの積分の応用です  
名前:よしみ    日付:12月3日(火) 22時1分
0≦x≦πで、2曲線y=sinxおよびy=asin2x(a≧0)で囲まれた面積を求めよ。

この問題では、2曲線の交点のx座標を求めて、
sinx(1-2acos2x)=0 ・・@
として、aがどういう範囲で@が解を持つかについて場合訳をしますよね??
解を持つ場合を考えたときに分からない点が出たんですが・・。
1≦2a,つまり1/2≦aのとき@は解を持ちますよね。その解をαとすると、
(↓分からないのはここからなんですけど)
0<cosα=1/2a≦1だから、0≦α<π/2となる。
ここが分かったようで分かりません・・。
答えは一応合ってたのですが(><)よろしくお願いします。



4632.Re: 数学Vの積分の応用です
名前:ヨッシー    日付:12月4日(水) 0時58分
まず、
 sinx(1-2acos2x)=0
は、
 sinx(1-2acosx)=0
が正しいです。そうすると、
 1-2acosx=0
より、cosx=1/2a が導かれます。

これから導かれる、0≦α<π/2 は、定義域 0≦x≦π の中に解があることを
示しています。

ちなみに、a=1/2 では、x=0,π が解となり、sinx=0 の方の解と重なります。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4636.Re: 数学Vの積分の応用です
名前:よしみ    日付:12月4日(水) 21時31分
分かりました。
ありがとうございました。

4627.点と直線の距離・どうやって導くんでしょう?(すみません大至急)  
名前:さら    日付:12月2日(月) 22時31分
点と直線の距離の公式
d=|ax0+by0+c|/√a^2+b^2
てありますよね。
あの公式の導き方がわからなくなってしまいました。
今ちょっと手元に教科書類がなく、とても困っています。
どなたか証明(導出)の方法を教えてください。お願いします・・・!!<m(__)m>



4628.Re: 点と直線の距離・どうやって導くんでしょう?(すみません大至急)
名前:ヨッシー    日付:12月3日(火) 0時14分
まず、直線L ax+by+c=0 と原点Oの距離を公式にします。
Oを通って、直線Lに垂直な直線は bx-ay=0
これと、Lとの交点は(-ac/(a2+b2), -bc/(a2+b2))
原点から、この点までの距離をdとすると、
 d2={c2(a2+b2)}/(a2+b2)2
  =c2/(a2+b2)
よって、
 d=|c|/√(a2+b2)

一方、直線L ax+by+c=0 と点P(x0, y0) の距離は、
Lを(-x0, -y0) だけ平行に移動した直線 a(x+x0)+b(y+y0)+c=0 と
原点の距離と等しいので、その距離は、
 |ax0+by0+c|/√(a2+b2)
となります。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4626.(untitled)  
名前:一太太一    日付:12月2日(月) 20時29分
Size: 42KB

元利均等償還での借入金元本返済率の問題です。
ここで、借入金元本返済率とは、借金を返済していって
借り入れた元本に対していくらの元本返済をしたかという
割合です。

例えば、ある書籍によれば次のような問題と解答が示されています。
(もっとも私もよく理解できていませんが)

【問題T】
 @借入金元本    3,000,000円
 A毎月の元利返済額   20,000円
 B借入金の金利6%(年利)
  のとき、10年後の借入金元本返済率Pはいくつになるか?

【解答T】
元利均等償還率は、
(20,000*12)/3,000,000=0.08
10年後の借入金返済率は、
P=(0.08-0.06)/(0.1332-0.06)=27.3%

【問題U】
 @借入金元本    480,000円
 A借入金の金利  10%(年利、月払い)
 B元利均等償還率 11%(年換算)
  のとき、6年後の借入金元本返済率Pはいくつになるか?

【解答U】
6年後の借入金返済率は、
P=(0.11-0.10)/(0.22231-0.10)=0.08176


これを見て私は何でこのような解答が導かれるのかほとんど理解できませんでした。
解答のTとUの共通性を見い出して数値の連想から、どうもこの場合の借入金元本返済率Pは、
P=(元利均等償還率 - 借入金の金利)/(c-借入金の金利)
という構造だろうと察しはついたのですが、
cの値(解答Tでは0.1332、解答Uでは0.22231)
を一体どうやって算出したのか、また何故このような数式で借入金元本返済率が導き出されるのか考え方、アドバイス等 よろしくご教示いただきたくお願いいたします。
またよりスマートな解法があればお願いします。


自力で考えましたが、せいぜいエクセルで実際に計算させてみておおよそ検証ができ、おおと驚いている按配でして…添付ファイルでそのエクセルものせておきます。



4629.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月3日(火) 11時38分
厳密解は、
 (d−r){(1+r/12) m−1}/r
です。
解説は、こちら

これを、どう近似したのかはわかりませんが、解答が唐突に書いてあるところを
見ると、近似値表か何かあるのではないでしょうか?
珠算の段位検定では、その種の表が、添付資料として付きます。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4630.Re: (untitled)
名前:一太太一    日付:12月3日(火) 21時42分
ヨッシーさん、ありがとうございました。
勉強させていただきます。
(d−r){(1+r/12) m−1}/r
ですか。少し難しいですけどこれから自習してみます。


4766.Re: (untitled)
名前:一太太一    日付:12月13日(金) 13時21分
> 元利均等償還での借入金元本返済率の問題です。
> ここで、借入金元本返済率とは、借金を返済していって
> 借り入れた元本に対していくらの元本返済をしたかという
> 割合です。
>
> 例えば、ある書籍によれば次のような問題と解答が示されています。
> (もっとも私もよく理解できていませんが)
>
> 【問題T】
>  @借入金元本    3,000,000円
>  A毎月の元利返済額   20,000円
>  B借入金の金利6%(年利)
>   のとき、10年後の借入金元本返済率Pはいくつになるか?
>
> 【解答T】
> 元利均等償還率は、
> (20,000*12)/3,000,000=0.08
> 10年後の借入金返済率は、
> P=(0.08-0.06)/(0.1332-0.06)=27.3%
>
> 【問題U】
>  @借入金元本    480,000円
>  A借入金の金利  10%(年利、月払い)
>  B元利均等償還率 11%(年換算)
>   のとき、6年後の借入金元本返済率Pはいくつになるか?
>
> 【解答U】
> 6年後の借入金返済率は、
> P=(0.11-0.10)/(0.22231-0.10)=0.08176
>
>
> これを見て私は何でこのような解答が導かれるのかほとんど理解できませんでした。
> 解答のTとUの共通性を見い出して数値の連想から、どうもこの場合の借入金元本返済率Pは、
> P=(元利均等償還率 - 借入金の金利)/(c-借入金の金利)
> という構造だろうと察しはついたのですが、
> cの値(解答Tでは0.1332、解答Uでは0.22231)
> を一体どうやって算出したのか、また何故このような数式で借入金元本返済率が導き出されるのか考え方、アドバイス等 よろしくご教示いただきたくお願いいたします。
> またよりスマートな解法があればお願いします。
>
>
> 自力で考えましたが、せいぜいエクセルで実際に計算させてみておおよそ検証ができ、おおと驚いている按配でして…添付ファイルでそのエクセルものせておきます。

4618.(untitled)  
名前:大1    日付:12月1日(日) 20時37分
[問]f(x)を連続として次を証明せよ。
(1) f(x)が偶関数ならば∫[-a→a]f(x)dx=2∫[0→a]f(x)dx.
(2) f(x)が奇関数ならば∫[-a→a]f(x)dx=0.

中間テストにむけて勉強中です。上の問題の解説をお願いします。



4619.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:12月1日(日) 21時45分
両方とも、
∫[-a→a]f(x)dx=∫[-a→0]f(x)dx+∫[0→a]f(x)dx
 t=-x とおくと、 dx=-dt
(与式)=-∫[a→0]f(-t)dt+∫[0→a]f(x)dx
   =∫[0→a]f(-t)dt+∫[0→a]f(x)dx
偶関数なら、 f(-t)=f(t)
奇関数なら、 f(-t)=-f(t)
と置き換えると、導けます。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4623.Re: (untitled)
名前:大1    日付:12月2日(月) 1時25分
なるほど…。置換積分により、積分区間を0→aにそろえるのがポイントですね。

>偶関数なら、 f(-t)=f(t)
>奇関数なら、 f(-t)=-f(t)
これを使うのは解ったのですが…。(って、あたりまえか。)

ありがとうございました。

4615.三角数の総和  
名前:おおさわ    日付:12月1日(日) 16時46分
n段の三角数を、τ(n)と表すとすると、
納k,i=1]τ(i) をkで表せ。
という問題が解りません。

シグマを昔ぜんぜん勉強していなかったので、
総和の問題はかなり苦手です。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/



4617.Re: 三角数の総和
名前:ヨッシー    日付:12月1日(日) 20時18分
τ(n)=1+2+・・・+n=n(n+1)/2=(n2+n)/2
なので、
i=1〜kτ(i)=Σi=1〜k(i2+i)/2
 =(Σi=1〜k2+Σi=1〜ki)/2
あとは、私のページの「数列の和」のページを参照して下さい。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4633.Re: 三角数の総和
名前:おおさわ    日付:12月4日(水) 17時51分
…ということは、

納k,i=1]τ(n)
=(納k,i=1]i2 + 納k,i=1]i)/2
=(n(n+1)(2n+1)/6 + n(n+1)/2)/2
=(n(n+1)(2n+1)/6 + 3n(n+1)/6)/2
=(n(n+1)(2n+4)/6)/2
=(2n(n+1)(n+2)/6)/2
=n(n+1)(n+2)/6

ということになりますね。

ありがとうございました。
ここのサイトの、覚え書き、とても便利です。
これからも利用させていただきます。

http://simfan.cn1.jp/mathmarks/


EZBBS.NET produced by Inside Web