2002年10月 の投稿ログ


4197.極限の問題について教えてください。  
名前:まめじ    日付:10月31日(木) 23時56分
(1)lim x→0 x/ルートx+4 −2

(2)lim x→∞(ルートx+3−√x)



4198.Re: 極限の問題について教えてください。
名前:まめじ    日付:10月31日(木) 23時57分
途中できれてしまいました。
上記の2問について分母をどのようにしたらよいか、
またはここは有理化して解くといった
内容で説明していただけると、ありがたいです。
申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。


4199.Re: 極限の問題について教えてください。
名前:ヨッシー    日付:11月1日(金) 6時4分
(1) は分子分母に √(x+4)+2 を掛けて、分母の有理化をすると
 分子分母がxで約分できます。 答えは 4。

(2) は、分母が1と考えて、分母分子に √(x+3)-x を掛けて、分子の有理化をします。
  答えは 0。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4200.Re: 極限の問題について教えてください。
名前:まめじ    日付:11月1日(金) 7時20分
ヨッシーさんへ
とても参考になります。
どうもありがとうございました。

4190.できるだけ詳しい解説を待っています。  
名前:高2    日付:10月30日(水) 17時18分
平面上に3角形OABがある。辺ABを2:1に内分する点をC,線分OCを3:4に外分する点をDとする。OAベクトル、OBベクトルをそれぞれaベクトル,bベクトルで表すとき、次の各問いに答えよ。
(1)OCベクトル、ODベクトルをaベクトル、bベクトルで表せ。
(2)OPベクトル=xaベクトル+ybベクトルを満たす点Pが3角形OABの周および内部を動くとき、x,yの満たす条件を求めよ。
(3)OQベクトル=uaベクトル+vbベクトルを満たす点Qが3角形OADの周および内部を動くとき、点(u,v)の存在する領域を求め、図示せよ。
  よろしくお願いします。



4191.Re: できるだけ詳しい解説を待っています。
名前:ヨッシー    日付:10月31日(木) 6時59分
今すぐには解説が書けませんが、とりあえず、
内分・外分ベクトルの一次結合のページを参考にしてみて下さい。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4194.Re: できるだけ詳しい解説を待っています。
名前:高2    日付:10月31日(木) 17時34分
(1)でOCベクトル=1/3aベクトル+2/3bベクトル,ODベクトル=-aベクトル-2bベクトル とでたのですが、あってますか。でも(2)でまたまた行き詰まってしまいました。おしえてください。おねがいします。


4196.Re: できるだけ詳しい解説を待っています。
名前:ヨッシー    日付:10月31日(木) 19時3分
(1)は正解です。
(2) は三角形の内部と周を表すものが、上記の「ベクトルの一次結合」の
ページにあります。
(3) は、まず OD などとおいて、(2) のように
 OQ=s+t のようにおいて、
 s,t と u,v の関係から、u,v の関係を求めます。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4202.Re: できるだけ詳しい解説を待っています。
名前:高2    日付:11月1日(金) 17時33分
それじゃあ(2)は単純に0≦x+y≦1、x≧0、y≧0 でいいんですか? それと(3)の点(u,v)の存在する領域をもとめ、図示するっていうのがやっぱりよく分からないです。何度もすみません。 


4204.Re: できるだけ詳しい解説を待っています。
名前:ヨッシー    日付:11月1日(金) 22時28分
(2) はそういうことですね。
ただし、0≦x+y は分かり切っているので、x+y≦1 だけでも良いです。

(3) は
OQ=s+t とおくと、
 s+t≦1 s≧0 t≧0  ・・・(a)
一方、=−−2 より、
 OQ=s−t(+2)
   =(s−t)−2t
よって、OQ=u+v と比較すると、
 u=s−t、v=−2t
より、s=u−v/2 t=−v/2
(a) に当てはめると
 u−v≦1 u−v/2≧0 −v/2≧0
となり、以下のようになります。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4211.Re: できるだけ詳しい解説を待っています。
名前:高2    日付:11月2日(土) 7時20分
ありがとうございました。

4188.(untitled)  
名前:あき    日付:10月30日(水) 15時47分
1辺が16cmの正方形ABCDを、頂点Dが辺BCの中点Mにくるように折ったとき、左のほうに小さな三角形ができるんですがそこの面積をもとめたいのですが教えてください。こんな下手な説明で図が分かっていただけたらいいのですが……



4189.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月30日(水) 16時48分
私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4193.Re: (untitled)
名前:あき    日付:10月31日(木) 12時6分
詳しい解説ありがとうございました。とてもわかりやすかったです。

4185.複素数の微分のチョイ手前。  
名前:えりりんちょ(大学2年)    日付:10月30日(水) 9時10分
zがz平面状に与えられた領域R内を動くとき、w平面状でw=f(z)の値が存在するよう域を求めよ。かつ2つの領域のグラフを描け
という問題で、
f(z)=1/z, Rez>0
のとき、どうやってとくのか教えてください。
解法も解答もわからないので、困っています。



4201.Re: 複素数の微分のチョイ手前。
名前:高橋 道広    日付:11月1日(金) 12時11分
w=1/zはいわゆる 反転 です。
z=r(cosθ+isinθ) r>0 w=1/r(cos(-θ)+isin(-θ))ですから
長さが1/rになって 偏角がマイナスになります。
偏角だけみると実軸対称ですね。
原点を中心とし半径1の円をCとすると
ZとWの関係は円Cの中と外の点が1:1に対応します。
円上の点は円上の点に対応します。
そうすると Re(z)はxy平面上では第1象限と第4象限を意味し、
先ほどの対応で得るWはzが第1象限にあると第4象限の点が対応し
第1象限にあると第4象限の点が対応しますので、
Wもzと同じ領域というつまらない結果になります。
大学数学は忘れたので どのように書けばいいのでしょうか
参考にしてください。(if possible)

4180.数学の問題について  
名前:まめじ    日付:10月30日(水) 0時3分
はじめまして。まめじと申します。
さっそくで申し訳ないのですが
極限の問題について教えてください。

@lim X→1 X^2−1/X−1

A1°は何ラジアンか??

この上記の2問についてなのですが
とき方がいまいちわかりません。
初歩的な質問で申し訳ありませんが
よろしくお願いします。



4181.Re: 数学の問題について
名前:ヨッシー    日付:10月30日(水) 0時53分
(1) (x2-1)/(x-1) = (x+1)(x-1)/(x-1) = x+1
なので、
 (与式)=lim x→1 x+1 = 2

(2) 180°=πラジアン
なので、1°=π/180 ラジアン≒0.01745 ラジアン
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4182.Re: 数学の問題について
名前:中川 幸一    日付:10月30日(水) 0時54分
(1)
lim[x→1] {(x2-1)/(x-1)}=lim[x→1] {(x+1)(x-1)/(x-1)}=lim[x→1] (x+1)=2

(2)
1°=π/180 (rad)

radian(ラジアン):角の頂点を中心とする半径1の円からその角が切りとる弧の長さであらわす。
http://8318.teacup.com/math/bbs


4184.Re: 数学の問題について
名前:まめじ    日付:10月30日(水) 6時56分
ヨッシーさん、中川幸一さん
とても詳しい説明でわかりました。
どうもありがとうございました。

4175.教えて下さい!小3  
名前:雄飛    日付:10月28日(月) 23時25分
深さ10mの井戸の底に蛙がいます。毎日3m上って、2mずりおちます。井戸から出るまでに、何日かかるでしょう?          答えは、8日ですけれど、式がわからないので、教えて下さい。 



4176.Re: 教えて下さい!小3
名前:ヨッシー    日付:10月28日(月) 23時51分
ある日に、いちばん高く上るのは、前の日の高さより3m高いところです。
ある日の、さいごの高さは、前の日の高さより、1m高いところです。
このことを、まずおぼえておいて、

かんがえ方1
1日目のいちばん高いところ・・・3m
2日目のいちばん高いところ・・・4m
3日目のいちばん高いところ・・・5m
日数より2大きい数が、その日のいちばん高いところなので、
10mにとどくのは 10−2=8 8日

かんがえ方2
10mにとどいた日の、前の日のさいごの高さは
 10−3=7 7m
さいごの高さは1日に1mずつ増えるので、
 7÷1=7 ・・・前の日までの日数
10mにとどくのは、 7+1=8 8日
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4171.相加相乗平均?  
名前:tomo    日付:10月28日(月) 13時25分
たびたびすいません。

a>0, b>0, c>0, a+b+c=1 のとき、a3+b3+c3
の最小値を求めよ。

『文字がすべて正』なので相加相乗平均の関係を使いそうだな・・・
とは思うのですが。よろしくお願いします。



4173.Re: 相加相乗平均?
名前:花パジャ    日付:10月28日(月) 14時36分
a3+b3+c3=(a+b+c)3-3(a+b)(b+c)(c+a)
で、a+b,b+c,c+aに関して相加相乗平均


4206.Re: 相加相乗平均?
名前:tomo    日付:11月2日(土) 0時24分
遅くなりました。
P=a3+b3+c3

とおくと

P=(a+b+c)3-3(a+b)(b+c)(c+a)
=1-3(a+b)(b+c)(c+a) ……(1)

相加相乗平均の関係から

(a+b)(b+c)(c+a) ≧ 8abc ……(2)

(1),(2)から

P ≦ 1-24abc

・・・とここまで出来たのですが、以降がよくわかりません。
どうやるのでしょうか?


4208.Re: 相加相乗平均?
名前:ヨッシー    日付:11月2日(土) 6時11分
3数の相加相乗を使います。
正の数 x,y,z において
 (x+y+z)/3≧(xyz)1/3
等号はx=y=zのとき。

(中略)

答えは予想通り、a=b=c=1/3 のとき
 a3+b3+c3=1/9
です。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4212.Re: 相加相乗平均?
名前:花パジャ    日付:11月2日(土) 10時23分
誤解されてしまった...
(2)の部分は
(a+b)(b+c)(c+a)≦(((a+b)+(b+c)+(c+a))/3)3=8/27
として欲しかったのです

4168.漸化式  
名前:    日付:10月28日(月) 2時17分
x2-cx+d=0の解をα、β(α≠β)とする。
a_n+2+ca_n+1+da_n=0の一般解a_nを求め、それが正しいことを示せ。

という問題ですが、よく分からないので、よろしくお願いします。



4169.Re: 漸化式
名前:ヨッシー    日付:10月28日(月) 6時28分
私のページの「覚え書きコーナー」の「漸化式と特性方程式」の中の、
<隣接3項漸化式>の部分を見て下さい。

それが正しいことを示せ、と言う部分は、実際に
 a_n+2+ca_n+1+da_n=0
に代入してみればいいでしょう。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4233.Re: 漸化式
名前:    日付:11月4日(月) 2時51分
特性方程式については、読んで理解できたので計算してみたのですが、よくわかりませんでした…。
お手数ですが、やり方教えていただけると助かります。


4234.Re: 漸化式
名前:ヨッシー    日付:11月4日(月) 8時11分
c の符号が違うので、少し書き換えが必要です。
私のページに沿って書くと、
与えられた漸化式
 an+2+can+1+dan=0 ・・・(1)

 an+2−pan+1=q(an+1−pan) ・・・(2)
の形に書けたとします。展開して移項すると
 an+2−(p+q)an+1+pqan=0 ・・・(3)
(1) と係数比較して、
 c=−(p+q)、d=pq
一方、x2−c+d=0 の解をα、β とすると、解と係数の関係より
 c=α+β、d=αβ
なので、p=−α、q=−β または p=−β、q=−α
よって、(2) は
 an+2+αan+1=−β(an+1+αan)
 an+2+βan+1=−α(an+1+βan)
となり、初項a1、第2項a2 に対して
 an+1+αan=(−β)n-1(a2+αa1)
 an+1+βan=(−α)n-1(a2+βa1)
となります。
以下、私のページの α≠β のとき を参照して下さい。

実は、問題の x2-cx+d=0 が x2+cx+d=0 の間違いであった可能性も否定できません。
その場合は、p=α、q=β または p=β、q=α となります。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4167.微分  
名前:tomo    日付:10月28日(月) 1時29分
以下の問題がわかりません・・・よろしくお願いします!

f(x),g(x) は区間 -1≦x≦1 で微分可能であり、f(0)=0 を
満たし、常に |g(x)|≦f(x) を満たす。

(1)f(1)=1,f'(x)は定数関数でないとするとき
f(a)<a または f(a)>a
となる a (0<a<1) が存在することを示せ。
また、f'(b)<1 または f'(c)>1
となる b,c (0<b<1,0<c<1) が存在することを示せ。

(2)g'(0)=0 を示せ。



4178.Re: 微分
名前:みゆき    日付:10月29日(火) 2時27分
(1)f(1)=1,f'(x)は定数関数でないとするとき
f(a)<a または f(a)>a
となる a (0<a<1) が存在することを示せ。についてだけ。

f(a)<a または f(a)>aとなる a (0<a<1) が存在しないと仮定すれば、
0<a<1なるaについてf(a)=a
またf(1)=1、f(0)=0であり
0≦x≦1についてf(x)=xとなる。
f(x)=xをxで微分するとf'(x)=1で定数関数となり矛盾。


4179.Re: 微分
名前:みゆき    日付:10月29日(火) 2時56分
(1)また、f'(b)<1 または f'(c)>1
となる b,c (0<b<1,0<c<1) が存在することを示せ。
については、平均値の定理を使ってよいのなら、
平均値の定理から
0<b<a<1なるbに対して
{f(a)-f(0)}/(a-0)=f'(b)
が存在しf(0)=0,f(a)<aのとき
f'(b)=f(a)/a<1
同様に
0<c<a<1なるcに対して
{f(a)-f(0)}/(a-0)=f'(c)
が存在しf(0)=0,f(a)>aのとき
f'(c)=f(a)/a>1


4183.Re: 微分
名前:みゆき    日付:10月30日(水) 1時16分
(1)また、f'(b)<1 または f'(c)>1
となる b,c (0<b<1,0<c<1) が存在することを示せ。
に追加します。
f(a)<aのとき
0<b<a<1なるbに対して平均値の定理より、
{f(a)-f(0)}/(a-0)=f'(b)
f(0)=0より
f'(b)=f(a)/a<1
0<a<c<1なるcに対して平均値の定理より、
{f(1)-f(a)}/(1-a)=f'(c)
f(a)<aなのでf(1)-f(a)=1-f(a)>1-a
{f(1)-f(a)}/(1-a)>1
よってf'(c)>1
同様に
f(a)>aのとき
0<c<a<1なるcに対して平均値の定理より、
{f(a)-f(0)}/(a-0)=f'(c)
f(0)=0より
f'(c)=f(a)/a>1
0<a<b<1なるbに対して平均値の定理より、
{f(1)-f(a)}/(1-a)=f'(b)
f(a)>aなのでf(1)-f(a)=1-f(a)<1-a
{f(1)-f(a)}/(1-a)<1
よってf'(b)<1


4186.Re: 微分
名前:花パジャ    日付:10月30日(水) 11時56分
(1)の後半を平均値の定理を用いずに。
そんなbが存在しないなら、すなわち、
0<x<1の範囲で常にf'(x)≧1なら
1=f(1)-f(0)=∫f'(x)dx≧∫dx=1
ここで等号は0<x<1の範囲で常にf'(x)=1のときであるが
f'(x)は定数関数でないので、今回は該当しない
つまり 1<1

(2)は
f(0)=0,f(x)≧0より
x>0でf(x)/x≧0、x<0でf(x)/x≦0なので
x→+0、x→-0で同じ極限値(f'(0))に収束する事から
f'(0)=0を得、
0≦|g(x)|≦f(x)より
g(0)=0であり、0≦|g(x)/x|≦|f(x)/x|であるので
g'(0)=0を得る、て感じかな?

4166.質問です。  
名前:大1    日付:10月28日(月) 0時14分
1/(x3-1)や1/(x2-1)2などの積分を行うとき、
前者は =A/(x-1) + (Bx+C)/(x2+x+1) というように分離しますが、
後者はどのように分離すればよいのですか?
いろいろなパターンがあると思うのですが・・・。
宜しくお願いします。



4187.Re: 質問です。
名前:花パジャ    日付:10月30日(水) 12時13分
A/(x-1)+B/(x-1)2+C/(x+1)+D/(x+1)2とか


4207.Re: 質問です。
名前:大1    日付:11月2日(土) 4時52分
どうして、そのような分母になるのでしょうか?
x-1, x+1, (x^2-1), (x-1)^2, (x+1)^2, (x^2-1)^2など
いろいろな分母が考えられませんか?


4209.Re: 質問です。
名前:ヨッシー    日付:11月2日(土) 6時36分
分母が (x2-1)2 とする場合は論外として、
他の組み合わせなら、(x-1)(x+1)2 でも、(x-1)2(x+1) でもいいのです。
ただし、A/(x-1)(x+1)2 の形のものは、このままでは積分しにくいので
結局、さらに部分分数に分けることになります。
分母を x2-1 にした場合も同様です。

一方、 A/(x-1)+B/(x-1)2+C/(x+1)+D/(x+1)2 を通分して
計算すると、分子は3次式になります。これらの係数を決定するには、
4つの文字が必要かつ十分です。
ですから、この4つの式の形に分解すれば積分することができます。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4226.Re: 質問です。
名前:大1    日付:11月3日(日) 10時17分
なるほど。この場合は文字が4つ必要なので、積分しやすい分母を
4つ選択すればいいわけですね。
よくわかりました。ありがとうございました。


4235.Re: 質問です。
名前:花パジャ    日付:11月4日(月) 11時9分
ちなみに件の被積分関数は、xと-xとの交換に対して不変なので
C=-A,D=Bとしてから通分するのが簡単

4163.質問があります。  
名前:高2    日付:10月27日(日) 22時34分
自然数nについて、

f1(x) = x
fn+1(x) = {fn(x)]x

が成立している。

このとき、lim[x→0]fn(x) の値を求めよ。

どうやら答はnの偶奇によって0か1に分かれるみたいなんですけど…



4164.Re: 質問があります。
名前:高2    日付:10月27日(日) 22時43分
(2)
一般に
lim[x→0] f1(x) = 0
が成り立つならば、答は(1)と変わらないことを示せ。

というものです。
やってみたけれどどうしようもなくて・・・


4165.(2)の訂正
名前:高2    日付:10月27日(日) 22時46分
すいません、
f1(x)
でした。


4203.Re: 質問があります。
名前:GM    日付:11月1日(金) 17時51分
(1)0<xですよね?
0<x<1のとき0<x<x^x<(x^x)^x<...<1が成り立ちます。
x→0のときx^x→1なのでn≧2ではfn(x)は1に収束します。nの偶奇には関係ないと思うのですが。

(2)0<x、0<f1(x)としていいのですよね?
0<x<1において、あるmがあってx^m<f1(x)<1 とすることができ
(x^m)^x<(f1(x))^x<1 であるから
n≧2で(x^m)^x<fn(x)<1
x→0のとき左辺は→1なのでfn(x)→1

x^m<f1(x)となるmがあることを厳密に証明するのは高校の範囲を超えていると思うので
他のやり方があるかもしれません。


4223.Re: 質問があります。
名前:高2    日付:11月3日(日) 0時45分
勘違いしていました・・・。
すいません。

自然数nについて、

f1(x) = x
fn+1(x) = x{fn(x)}

が成立している。

このとき、lim[x→+0]fn(x) の値を求めよ。

でした。答はnが偶数のとき1
奇数のとき0です。何ででしょうか・・・。


4245.Re: 質問があります。
名前:GM    日付:11月5日(火) 18時19分
まずx→0のときf1(x)→0、f2(x)=x^x→1である。

x→0のとき、kを自然数として、n=2k−1ではfn(x)→0、n=2kではfn(x)→1
が成り立っていると仮定する。またfn(x)をf[n]と表す。

x→0でf[2k]→1と仮定したので、十分小さいxでは、0<α<f[2k]となるαがとれ
0<f[2k+1]=x^f[2k]<x^α
が成り立つ。ここでx→0のときx^α→0だからf[2k+1]→0

同様に十分小さいxでは、0<x^f[2k]<βxとなるβがとれ
1>f[2k+2]=x^(x^f[2k])>x^(βx)
が成り立つ。ここでx→0のときx^(βx)→1だからf[2k+2]→1

4160.Re:4099  
名前:花パジャ    日付:10月27日(日) 12時23分

三角形ABCにおいて、各頂点の対辺に関する対称点をA',B',C'とする。
このとき
△A'B'C'<5△ABC
を示してください。

に対して座標使って解いてみました ^_^;
幾何的に解くとどうなるのだろう?



4177.Re: Re:4099
名前:みゆき    日付:10月29日(火) 2時23分
角度が大きい順に∠A≧∠B≧∠Cと決めておいてもよいとします。
∠A<120°で∠B<60°の場合
△A'BC,△AB'C,△ABC'をつくると△ABCと合同な三角形が3つできます。この状況から△A'B'C'<5△ABCよりも条件が厳しい△A'B'C'≦4△ABCがいえそうです。
A'Cの延長にA'C=CDとなるようなD,A'Bの延長にA'B=BEとなるようなEをとると
△A'B'C=△CB'D、△A'C'B=△BC'E
△A'B'C+△A'C'Bと△AB'C'を比較するのですが
△CB'D+△BC'Eと△AB'C'を比較してもよく、
△CB'Dと△BC'EをCB'=BC'なのでCB'とBC'が結合するようにつなげて、
△BC'Eと△AB'C'をAB'=BEなのでAB'とBEが結合するようにつなげます。
(△CB'Dと△AB'C'をAC'=CDなのでAC'とCDが結合するようにつなげてもどうようなので省略)
すると∠DCB'=180°-3∠C,∠C'BE=180°-3∠B,∠B'AC'=360°-3∠A
なので3個の三角形を結合させた図形において
∠DCC'=∠DCB'+∠C'BE+∠B'AC'=180°
また、DC=CC'となり、△DEC=△CEC'
△DECと、△CB'Dと△BC'Eをつなげた図形の大小は
辺の長さの関係から
△CB'Dと△BC'Eをつなげた四辺形>△DECとなることがわかり、
△CB'D+△BC'E>△AB'C'
△A'B'C+△A'C'B>△AB'C'
よって△A'B'C'<4△ABC
△ABCが正三角形の場合△A'B'C'=4△ABCで△A'B'C'≦4△ABCといえそうです。
残りの場合分けについてはまだ証明を試みてません。


4192.Re: Re:4099
名前:1729    日付:10月31日(木) 7時38分
「ピーター・フランクルの中学生でも分かる
大学生にも解けない数学問題集1」(日本評論社)
に載ってるのはご存知?

4158.(untitled)  
名前:呆け人    日付:10月26日(土) 21時58分
おひさしぶりです。早速質問です。
また基礎的なものなのですが…
次の極限を調べよ
limsin1/x
x→-∞</br>

次の極限値を調べよ
limsinπx/(x-1)
x→1</br>
解答 x-1=tとおくと、x→1のときt→0
sinπx=sinπ(t+1)=-sinπt(後略)
最後なぜ-sinπtになるのかわかりません。



4159.おおっと
名前:呆け人    日付:10月26日(土) 22時1分
limsin1/x
x→-∞
limsinπx/(x-1)
x→1
こうかな?


4161.Re: (untitled)
名前:fan    日付:10月27日(日) 13時38分
(1) lim[x→-∞]sin(1/x)=lim[t→-0]sint=0
(2) sinπ(t+1)=sin(πt+π)=sinπtcosπ+cosπtsinπ=-sinπt+0
です。

4155.あせってます。出来るだけ早くおねがいします。  
名前:女子高生    日付:10月26日(土) 8時9分
等比数列{an}に対して、Sn=婆akとおくと(狽フ上にn,狽フ下にk=1がついていると考えてください。) S₃=22,S₄=ー86が成り立つ時、次の各問いに答えよ。
(1)一般項anを求めよ。
(2)Snをもとめよ。
anのn,Snのn,婆akの2つめのkの文字の大きさは小文字よりも小さい(つまりaや1つめのkよりも小さい)として考えてください。



4156.Re: あせってます。出来るだけ早くおねがいします。
名前:ヨッシー    日付:10月26日(土) 13時57分
初項a、公比rとすると、最初の4項は
 a,ar,ar2,ar3
です。計算すると、
 S3=a+2ar+3ar2=22
 S4=a+2ar+3ar2+4ar3=−86
これを、実数の範囲で解くと、a=1,r=−3
(1) an=(−3)n-1
(2)
 Sn=1−2・3+3・9−4・27+・・・+n(−3)n-1
 −3Sn=−3+2・9−3・27+4・81+・・・+(n+1)(−3)n-1+n(−3)n
上の式から下の式を引くと
 4Sn=1−3+9−27+・・・+(−3)n-1−n(−3)n
 T=1−3+9−27+・・・+(−3)n-1
とおくと、
 −3T=−3+9−27+・・・+(−3)n-1+(−3)n
 4T=1−(−3)n
よって、
 T={1−(−3)n}/4
 4Sn=T+n(−3)n={1−(−3)n}/4−n(−3)n
 Sn={1+(4n+1)(−3)n}/16
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4157.Re: あせってます。出来るだけ早くおねがいします。
名前:女子高生    日付:10月26日(土) 14時23分
ありがとうございました。とても分かりやすくて助かりました。

4152.なぜ?  
名前:かず    日付:10月26日(土) 1時2分
高校3年です。

a は実数とする。連立方程式
ax+(a-1)y=1……(1)
(a+1)x+ay=3……(2)
を解け。

という問題を次のように解くと明らかにおかしいのはわかるんですが、
どこが間違っているのでしょうか?

(1)×(a+1)-(2)×a より、x を消去して
-y=-2a+1 ∴y=2a-1
これを(1)に代入して整理すると
ax=-2ax2+3a……(3)

(A)a≠0 のとき
(3)⇔x=-2a+3
(B)a=0 のとき
(3)⇔0・x=0
より、任意の実数 x について成立。

以上より
a≠0 のとき、(x,y)=(-2a+3,2a-1)
a=0 のとき、x:任意、y=2a-1

1次方程式であり、(1)、(2)をグラフ上の直線として考えたときにも
a×a-(a-1)(a+1)=1≠0
より、平行になることもないので解が無数にある(xが任意)ということ
はないのはわかるのですが・・・

なぜこういうことが起こってしまったんでしょう?



4154.Re: なぜ?
名前:ヨッシー    日付:10月26日(土) 7時34分
a=0 のことだけ取り上げてみると、
>(1)×(a+1)-(2)×a より、x を消去して
の部分で、(2) の両辺に 0 を掛けていることになり、
この時点で、 (2) の影響は、ゼロになっています。
つまり、(1) の式のみを操作していることになり、
>これを(1)に代入して整理すると
とやっても、(1) の式が得られるだけです。
(1) の式は、a によっていろいろ変わりますが、その一つが
>a=0 のとき、x:任意、y=2a-1
です。

ですから、最後は、(2) に y=2a-1を代入しないといけないのです。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4172.Re: なぜ?
名前:かず    日付:10月28日(月) 14時20分
途中まではわかったんですが、

>これを(1)に代入して整理すると
とやっても、(1) の式が得られるだけです。

という部分がよくわからないんです。すいません・・・


4174.Re: なぜ?
名前:ヨッシー    日付:10月28日(月) 16時5分
「(1) の式が得られる」というのは、正確ではなかったですね。
「恒等式が出来るだけ」と言った方がよかったでしょうか?

「 (2) の影響は、ゼロになっています。」というところに、注意してもらえれば良いと思います。

変な解き方(?)ですが、具体例を示すと、
 y=1 ・・・(1)
 x+y=3 ・・・(2)
(2) の両辺を 0倍して(1) に足すと、
 y=1
これを(1) に代入して
 1=1
よって、x に関係なく成り立つので、x は任意。
答え:y=1,x は任意。
どう見ても、変ですよね?((2) が完全に無視されてます)
これと同じようなことをやっているのです。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4220.Re: なぜ?
名前:かず    日付:11月2日(土) 20時48分
なるほど。よくわかりました!
文字をかけたり割ったりするときは、その文字が
"0でないことに注意しなければならない"
ということですね?

遅くなりましたが、ヨッシーさんありがとうございました。

4149.微分  
名前:9002    日付:10月25日(金) 20時52分
こんばんは。
条件f(1)=0、f´(−1)=−5、f´(2)=7をみたす2次関数を求めよ。
と言う問題です。お願いします。



4150.Re: 微分
名前:ヨッシー    日付:10月25日(金) 21時21分
2次関数と言っているので、
 f(x) = ax2 + bx + c  (a≠0)
と置きましょう。
 f'(x) = 2ax + b
より、
 f(1) = a + b + c = 0
 f'(-1) = -2a + b =-5
 f'(2) = 4a + b = 7
これより、a, b, c を求めれば出来上がりです。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4151.Re: 微分
名前:9002    日付:10月25日(金) 22時7分
f'(1)=a+b+cになるのはどうしてですか?


4153.Re: 微分
名前:ヨッシー    日付:10月26日(土) 6時45分
f'(1) ではなく f(1) です。 (ダッシュ無し)
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4146.約数の判定  
名前:あああ    日付:10月25日(金) 19時7分
「ある整数aが素数であるかどうかの判定は
2,3,5・・・・と小さい素数で割って確かめていくしかないが、
bとともにa/bもaの約数なのでa^(1/2)までの素数までで試せばよい。」
と、ある本で見たのですが、なぜa^(1/2)までで良いのかわかりません。
a,bが正の範囲であれば、
b<a/bならば両辺が正でb^2<a、 b<a^(1/2)となって
これを満たすbが無ければa/bもない
ということはわかるのですが、a,bのいずれかが負になる時や、
またb>a/bになるときはどうすればよいのでしょうか。
教えてください。結果を書き込んでもらっても、
すぐに返事できないかもしれないですが、それは許してください。



4147.Re: 約数の判定
名前:ヨッシー    日付:10月25日(金) 20時2分
たとえば、12の約数を考えるとき、
1と12,2と6、3と4 のように、掛けて元の数になるペアが
必ず存在します。
そしてそれらは、√12≒3.5 を挟んで、大きいものと、小さいものに
なります。
(両方大きければ、掛けると12よりおおきくなりますから)
よって、√a より、大きい約数があるなら、√aより小さい約数が
必ずあるはずなので、√aまで調べれば十分なのです。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4143.お願いしますm(_ _)m  
名前:け・ん    日付:10月25日(金) 2時57分
問) 次の関数を積分せよ.
(1) 1/(1+sinx)
(2) 1/(a+cosx)
(3) 1/(acos2x+bsin2x)

上記の問題の解説をお願いします。



4144.Re: お願いしますm(_ _)m
名前:知也    日付:10月25日(金) 10時22分
1と2はtan(x/2)=tとおくのが鉄則でしょう。3は(sinx)^2=(1-cos2x)/2 (cosx)^2=(1+cos2x)とするか、a(sinx)^2+b(cosx)^2=(a+b)+(b-a)(cosx)^2にするか。(b-a>0)のとき まあ1番は−2*(1+tan(x/2))^(-1)+Cでしょう。


4162.Re: お願いしますm(_ _)m
名前:け・ん    日付:10月27日(日) 21時28分
考えてみましたが、できません・・・。
模範解答をつくっていただけないでしょうか?

(2)はa=1のとき
(3)はa>0、b=1のとき
でお願いします。


4170.Re: お願いしますm(_ _)m
名前:ヨッシー    日付:10月28日(月) 10時15分
(1)(2) はこちらに載せました。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4138.またお願いします〜!(>_<)  
名前:なち    日付:10月24日(木) 20時40分
すみません。もう最後までできると思ったら・・・。
今度も下の三角形のものの続きで、黒い正方形の中を9等分して、真ん中を白にする。→8個の黒い正方形の中をそれぞれまた9等分して・・・という風にやっていくものです。

■→■■■→・・・
   ■□■
   ■■■
個数とか面積のところはできたんですけど、最後の問題の
Imagine successive figures generated by using only the four corner squares at each level.
What would be the new answers for qestions 1 through 6?

ここの部分が分からないんです。
4つの角のみで作られる連続図形ってなんでしょうか〜??正方形がどうなってるんですか??
よかったら教えてください。



4139.Re: またお願いします〜!(>_<)
名前:ヨッシー    日付:10月24日(木) 22時54分
深くは読んでませんが、たぶんこんなのでしょう。

 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4140.Re: またお願いします〜!(>_<)
名前:みゆき    日付:10月25日(金) 0時59分
図形の規則がどうなっているのか解らないのでとりあえず全文を探してみました。
NUMBER PATTERNS IN THE SQUARE CARPET 1.3B
This activity focuses on number patterns found in generating successive stages leading to the square carpet.

DIRECTIONS The first three stages of the construction of the square carpet are shown below. In subsequent stages, the subdivision continues into smaller and smaller subsquares. Use these figures to explore number patterns that emerge as the square carpet is developed.

NUMBER OF SQUARES
1. Count the number of shaded subsquares at each stage 0 through 3.

STAGE .....0... 1... 2... 3... 4... . . . n

NUMBER .1

2. Extend the pattern to predict the number of shaded subsquares at level 4. What constant multiplier can be used to go from one stage to the next?

3. Generalize to find the number of shaded subsquares for level n. As n becomes large without bound, what happens to the number of shaded subsquares?

AREA OF SQUARES

4. Let the area at stage 0 be 1. Find the total shaded area at stages 1 through 3.


STAGE ..0... 1... 2... 3... 4... . . . n

AREA ....1


5. Extend the pattern to predict the shaded area at stage 4. What constant multiplier can be used to go from one stage to the next?

6. Generalize to find the shaded area for stage n. As n becomes large without bound, what happens to the shaded area?

7. Imagine successive figures generated by using only the four corner squares at each level. What would be the new answers for questions 1 through 6?


4141.正方形の作り方はここでした・・・
名前:みゆき    日付:10月25日(金) 1時9分
SQUARE CARPET

Repeating this construction over and over generates a fractal based on a square.

Construction : Connect trisection points on the sides as shown, keeping only the eight boundary subsquares.

Repeat the process through three successive iterations, the first being shown below. Remember, use only the border subsquares at each stage. The result will be a square carpet made from 512 small subsquares. Shade in these stage-3 squares. There should be 73 square holes of three different sizes in the carpet.

1. Imagine repeating the process over and over. At every stage, each square is transformed into eight new subsquares with sides one-third as long. Describe what you would see of the carpet if the process were to continue without end. How many holes will there be? How much of the original square will remain?

2. Suppose the algorithm were changed from keeping the eight border subsquares to keeping only the four corner subsquares. What figure emerges after two iterations?


4142.Re: またお願いします〜!(>_<)
名前:なち    日付:10月25日(金) 1時13分
ヨッシー さん、みゆきさん。ありがとうございます!
それで解いていってみたいと思います!!

4137.背理法なのか・・・  
名前:takashi    日付:10月24日(木) 17時41分
 a,bを有理数として、方程式 x^3+ax+b=0 ・・・@が有理数解をもた ないとする。このとき、任意の有理数p,qに対し方程式 x^2+px+q=0  は@と共通解を持たないことを示せ。
背理法でいくのかなと思いましたが、うまく方針が立ちません。どうぞよろしくお願いいたします。



4145.Re: 背理法なのか・・・
名前:GM    日付:10月25日(金) 14時45分
αを共通解とすると
α^2+pα+q=0
α^3+aα+b=0
これから
α^3+aα+b=(α^2+pα+q)(α−p)+(a+p^2−q)α+b+pq=(a+p^2−q)α+b+pq=0
αが有理数でないことからこの式が成り立つには
a+p^2−q=0
b+pq=0
でなければならない。これから
p^3+ap+b=0
これは有理数pがx^3+ax+b=0の解になっていることになり矛盾。
3次式に2次の項があっても成り立つと思います。


4148.Re: 背理法なのか・・・
名前:takashi    日付:10月25日(金) 20時11分
わかりました。どうも、ありがとうございました。

4136.ちょい不便ですが  
名前:ヨッシー    日付:10月24日(木) 16時52分
契約の更新をさぼっていたら、掲示板の機能が、
元に戻ってしまいました。
ファイル添付など、しばらく出来ませんが、ご容赦下さい。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4135.平面について  
名前:えみこ    日付:10月24日(木) 15時9分
お答えありがとうございました!!
もう一度整理して考えてがんばります☆

4131.(untitled)  
名前:にんたま    日付:10月23日(水) 23時36分
1万円札を5枚、5千円札を2枚、千円札を3枚の一部または全部を使って支払うことのできる金額は何通りあるか。ただし、支払い方法が異なっても金額が同じであれば1通りと数え、0円の場合は数えないものとする。



4132.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月23日(水) 23時59分
千の位が、0,1,2,3,5,6,7,8 の場合を、
それぞれ数えれば良いでしょう。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4134.Re: (untitled)
名前:にんたま    日付:10月24日(木) 10時32分
わかりました。けっこう単純な問題だったんですね。最初わかんなくて、すごい時間を費やしてしまいました。

4126.センター対策の数と式の問題なんですが・・・  
名前:高校3年生    日付:10月23日(水) 20時11分
前半の部分は出来たんですが、後半の問題の意味がよく分かりません、教えてください。
 P=(x+y-1)(2x+y+2)のx、yが自然数でPが素数のとき、x、y、Pは何か。 です。
 



4127.Re: センター対策の数と式の問題なんですが・・・
名前:みゆき    日付:10月23日(水) 20時39分
Pが素数なので
x+y-1=1,2x+y+2=P
または
x+y-1=P,2x+y+2=1
となります。
x+y-1=1,2x+y+2=Pの場合について考えると
x=P-3
y=5-P
でx,yが自然数という条件より
x=P-3≧1
y=5-P≧1となります。
それぞれPについて考えると
P≦4,P≧4がでてきて
P=4となりますがこれは素数ではないので条件を満たしません。
同じようにもう片方の場合について考えてみて下さい。


4128.すみません。間違えました。
名前:みゆき    日付:10月23日(水) 20時45分
x+y-1=1,2x+y+2=Pの場合について考えると
x=P-4
y=6-P
でx,yが自然数という条件より
x=P-4≧1
y=6-P≧1となります。
それぞれPについて考えると
P≦5,P≧5がでてきて
P=5となり、これは素数なので条件を満たします。
同じようにもう片方の場合について考えてみて下さい。


4129.Re: センター対策の数と式の問題なんですが・・・
名前:fan    日付:10月23日(水) 22時41分
xとyが自然数なら2x+y+2は明らかに1にはなりません。
そしてx+y-1=1を満たす自然数x,yはというともちろんx=y=1だけです。


4130.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月23日(水) 22時56分
結局、「2つの数を掛けているのに、なぜ素数なんだろう?」から
「1の存在」に気付けるかどうかですね。
今のうちに、気付けてよかった。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4133.ありがとうございます!!
名前:高校3年生    日付:10月24日(木) 0時10分
素数をどう使っていいのかわからなかったんですが、これで分かりました。ほんとありがとうございました。

4121.英語で問題を出されたんですけど・・。  
名前:なち    日付:10月23日(水) 17時4分
数列が苦手なのもあり、いまいちよく分かりませんでした。よかったら教えてください!

黒い正三角形の中を正三角形4こに分けて、真ん中の正三角形を白にする。→できた3つの黒い正三角形のそれぞれの中をまた4つの正三角形にわけて、真ん中を白にする。→できた3つの・・というように繰り返していきます。
         ▲
▲ →    ▲▽▲ →・・・
stage0    stage1

問題1〜3の、黒の三角形の数の変化のところは自分で解けました。(3のn剰になればいいんですよね??)
教えていただきたいのはここからです。
   
一応問題を丸写ししておきます。
AREA OF TRIANGLES
4、Let the area at stage 0be 1.Find the total shaded areas at stages 1 though 4.
5、Extend the pattern to predict the total area at stage 5.
What constant multiplier can be used to go from one stage
to the next?
6、Generalize to find the total area at stage n.
As n becomes large without bound, what happens to the shaded area?

これって面積のことですよね??具体的な数値もないしよく分からないのですが・・・。
よろしくお願いします(>_<)



4122.Re: 英語で問題を出されたんですけど・・。
名前:ヨッシー    日付:10月23日(水) 17時40分
4.は、stage0 の面積を1としたとき、stage 1〜4の面積(黒い部分)は
いくらかってことですね。
5.は、stage5の面積を予想しなさい。
6.は、一般化して、stage n の面積を表現しなさい。
ってことですね。
いずれも、1回の操作で、面積が何倍になるかを考えれば出来ます。

そして、最後の1行は、n がどんどん大きくなると、面積はどうなるかってことですね。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4125.Re: 英語で問題を出されたんですけど・・。
名前:なち    日付:10月23日(水) 19時3分
なんか問題の根本的なところが分かってなかったみたいで、恥ずかしいです(>_<)
>stage0 の面積を1としたとき、stage 1〜4の面積(黒い部分)は
いくらかってことですね。
ほんと・・。そうですよね。これが分かってなかったからできなかったんです。。だから訳しても何のことか分らなかったんですね。

ほんと助かりました!!もう最後まで解けそうです♪
本当にありがとうございました!

4117.(untitled)  
名前:えみこ    日付:10月23日(水) 15時59分
さっきの平面についてですが、調べてみてもしっくり来なくてこまってます。
あさってレポート提出で友達と焦ってます。
すいませんけど、お願いします!!

4116.平面について  
名前:えみこ    日付:10月23日(水) 15時51分
(1)平面を特徴づける性質を述べよ。
(2)(1)の表す面が、その特徴を満たすことを確かめよ。
(3)平面を表す一般式を書け。



4118.Re: 平面について
名前:えみこ    日付:10月23日(水) 16時4分
> (1)平面を特徴づける性質を述べよ。
> (2)z=2−2x−yの表す面が、その特徴を満たすことを確かめよ。
> (3)平面を表す一般式を書け。


4124.Re: 平面について
名前:ヨッシー    日付:10月23日(水) 17時59分
たぶん、法線ベクトルの話に持っていきたいのだと思います。
(1)平面上の点Aを通って、平面に垂直な直線が1本引けて、
その直線上の点A以外の任意の点をBとすると、
平面上の点A以外の任意の点Cに対して、∠BACが垂直になる。
と言ったところでしょうか?

(2)は平面上の点A:(0,0,2)と、平面外の点B:(2,1,3)に対して、
平面上の任意の点C:(x、y、2−2x−y)を考えると、
AB=(2,1,1)、AC=(x、y、−2x−y)に対して、
ABAC=0 が言えます。

(3)はヒントだけ。
xy平面上の直線の一般式は、y=ax+b と思いがちですが、これでは、y軸に平行な直線
 x=2 など
が表現できません。そこで、ax+by+c=0 として見ます。
これなら、どんな方向の直線も表せます。
ただし、a=b=0 となっては、c=0 となり、xもyも消えてしまいます。
ですから、この場合は除かないといけません。(片方だけ0なのは良いのです)
これを式で書くと、a2+b2≠0 と書きます。

ここで言うa,b,c はすべて実数とします。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4112.二次関数の問題です。  
名前:ZERO    日付:10月23日(水) 11時51分
A次の関数の最大値を求めよ

f(χ)=χ2乗−4χ+1(a≦χ≦a+1)

(答え)
 a<3/2のときf(a)=a2乗−4a+1
※a=3/2のときf(3/2)=f(5/2)=−11/2
 2/3<aのときf(a+1)=a2乗−2a−2


※a=3/2のときf(3/2)=f(5/2)=−11/2
解答を見ても、どのように導いて解くのか解りません。詳しいご解答よろしくお願いします。



4113.Re: 二次関数の問題です。
名前:ヨッシー    日付:10月23日(水) 13時6分
f(χ)=χ2−4χ+1
のχに 3/2 または 5/2 を代入するだけですが、
答えは、−11/4 ですね。

3/2 自体がどうやって出てきたのかわからない場合は、
こちらのページ(類題)のグラフを見て考えてください。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4115.ヨッシーさんへ
名前:ZERO    日付:10月23日(水) 15時17分
ヨッシーさん!!解答ありがとうございます。
やっぱり答えは−4/11ですかー!!解答見たら−11/2だったので、何でこうなるのか解りませんでした。解答が間違ってるんですね〜!!

>3/2自体がどうやって出てきたのかわからない場合は・・・
※a=3/2のときf(3/2)=f(5/2)=−11/2

3/2の出し方は解りますが、5/2はどうやって出てきたのか解りません。教えて下さい。よろしくお願いします。


4123.Re: 二次関数の問題です。
名前:ヨッシー    日付:10月23日(水) 17時44分
a=3/2 を境にして、
f(a)が最大のときと、f(a+1)が最大のときがあるわけですね?
では、ちょうど境目では、両方が最大になるのではないかな?
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4106.お願いします。  
名前:K.H.    日付:10月23日(水) 1時31分
微分方程式
 d2x/dt2 + 2dx/dt + x = 1
の解を求めよ(初期条件x(0)=x'(0)=0)。

という問題の解は、
 1+(√e)(cos(t/2)-sin(t/2))
であってますか?



4107.すみません、訂正します。
名前:K.H.    日付:10月23日(水) 1時33分
微分方程式は、
d^2x/dt^2 + 2(dx/dt) + 2x = 2
でした。
初期条件は上記の通りです。よろしくお願いします。


4108.解りました。
名前:K.H.    日付:10月23日(水) 2時8分
解きなおしてみたら出来ました。
上の解は間違えですね。
正しくは、
1+exp(-t)(sint+cost)
でした。

4099.(untitled)  
名前:みゆき    日付:10月22日(火) 0時29分
三角形ABCにおいて、各頂点の対辺に関する対称点をA',B',C'とする。
このとき
△A'B'C'<5△ABC
を示してください。



4109.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月23日(水) 10時30分
ちょっと難しそうですね。
何が難しいって、最大値が与えられていないところですかね。
何故 5 なのか?って、根拠が見えないです。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4098.なかなか、いい解法がみつかりません・・・  
名前:nanno    日付:10月22日(火) 0時13分
幾何学なのですが、質問してもよろしいでしょうか。

n角形のそれぞれの頂点(x軸、y軸の座標)が与えられている
場合、そのn角形の重心の座標を求めるにはどのようにしたらよいでしょうか。

さずがに3角形、4角形までの重心を求める方法はわかるのですが・・・

よろしくお願いします。。



4102.Re: なかなか、いい解法がみつかりません・・・
名前:中川 幸一    日付:10月22日(火) 0時53分
さすがに多角形の重心を求める問題はcase-by-caseだと思います。

一般に、座標xiの点に質量miの質点iがある場合、質点iの重心(質量中心)の座標xG
xG=(Σ[i=1 to N]mixi)/(Σ[i=1 to N]mi)
で与えられる。

よろしければnannoさんが考えた四角形の重心の求める方法を紹介してください。
http://8318.teacup.com/math/bbs

4096.(untitled)  
名前:大学四年生    日付:10月21日(月) 20時51分
GREのもんだいについて質問です。よろしくお願いします。

There a re 27 students on the college debate team. What is the probability that at least 3 of them have their birthdays in the same month?
解答は、1でした。直感的に信じられません。確率が1、即ち100%?
よろしくお願いします。



4097.鳩の巣箱の原理ですね
名前:fan    日付:10月21日(月) 21時37分
どの月にもその月に生まれた人が2人までしかいないとすると最大24人までしかいけません。
ですから25人以上いると必ず同じ月に生まれた人が3人はいます。

4091.高2  
名前:dolcetto    日付:10月21日(月) 9時57分
初めまして。dolcettoと申します。今後よろしくお願いします。

数Uの教科書の例題を解いていたのですが分からない所があります。

y=(x−1)(x^2+x+1)を微分せよ。というものなんですが、
y’=(x^3)’−(1)’=3x^2
のところで、
(x^3)’=3x^2ですよね?
どうやって
ー(1)’=0にするのでしょうか?お願いします。



4093.Re: 高2
名前:知也    日付:10月21日(月) 16時26分
微分の意味がわかっていませんね。C(定数)をxで微分すると0になります。xに依存していないから。


4103.そうなんです。
名前:dolcetto    日付:10月22日(火) 13時50分
実は微分の意味をよく理解していません。「微分する」というのは、歩かずxをaに限りなく近づけた時にでて来るαを求めるという事と同じ事ですか?

同じく教科書に
f(x)=cのときf'(x)=0になるのを示せ。
とあるのですが、これはどのように示せばいいのでしょう?導関数の式を使えばいいのでしょうか?

すみません。質問ばかりで。「こんな事学校の先生に聞けよ!」と思うかもしれませんが、今はわけあって聞けません。


4105.Re: 高2
名前:ヨッシー    日付:10月22日(火) 15時2分
>ある数xをaに限りなく近づけた時にでて来るα
これは、極限の話です。

微分は、ある関数の、変化の割合(曲線の場合、接線の傾きと言って良い)を、
求めることです。

「示せ」という問題なら、導関数の式を使うしか、なさそうですが、
それによって求められたものが、一体何なのかがわかっていないと
いけません。

f(x)=x3 の導関数が、f’(x)=3x2 になるというのは、
y=x3 のグラフ上の、点(a,a3) における
変化の割合が、f’(a)=3a2 であるということです。
具体的には、(1, 1) における、接線の傾きが 3,(2, 8) における接線の
傾きが、12 という具合です。

同様に、f(x)=c のグラフは、x軸に平行なグラフですが、このグラフは、
いたるところで、変化の割合が 0 です。
よって、関数の形に書くと、 f’(x)=0 です。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4110.(untitled)
名前:dolcetto    日付:10月23日(水) 10時41分
ご返答ありがとうございます。
定数の微分が0になる事は、分かりました。式も出す事が出来ました。
ありがとうございます。

でも、今度は微分と極限で混乱しています。
つまり、微分するという事は、平均変化率を極限する。
ってことですか?


4111.Re: 高2
名前:ヨッシー    日付:10月23日(水) 11時27分
「極限する」という言い方はどうかと思いますが、
平均変化率を出すときには、ある区間を考えますね。
xが1から2に変化するとき、などのように。
この区間の幅を0に近づけていったときの変化率の極限が、
その位置での、微分係数と言われるものです。
ある関数 f(x) の、x座標 x における微分係数は、多くの場合
x の関数となり、f'(x) と表記されます。f'(x) を f(x) の導関数と言います。
f(x) から f'(x) を導くことを、微分すると言います。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4114.(untitled)
名前:dolcetto    日付:10月23日(水) 13時36分
親切に詳しく解説してくださって、ほんと感謝しています。
微分する。とい事も理解できました。(出来たと思います。)
また、今後何かあったらお世話になります。

4090.二次関数の例  
名前:ヨッシー    日付:10月21日(月) 9時18分
前の鈴木那奈さんからの記事が、文字化けで見にくくなったので、書き直します。

****以下引用****
身近にあることで、一次関数、反比例、比例以外の例をあげて見ましょう
という問題ですが、二次関数の例をさがしてもなかなかありません。考えられたのは面積、加速度、時間と賃金、明るさと影の面積、振り子の運動です。ほかにもないでしょうか?
****引用終わり****

で、私からの逆質問ですが、
「一次関数、反比例、比例」以外の例 
「一次関数」、「反比例」、「比例以外の例」
のどちらでしょうか?
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4082.規則性2  
名前:そらいろのトナカイ    日付:10月20日(日) 18時29分
もうひとつ・・・・。
     1×8+□=
    12×8+□=
   123×8+□=
  1234×8+□=
 12345×8+□=
      ・
      ・ 
      ・
次の計算の結果に美しい規則が見いだせるように、□に数を入れなさい。どのような規則がありますか という問題があるのですが、よくわかりません。教えてください。すいません。
 
 
  



4084.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月20日(日) 18時35分
もし、□がなかったら、
     1×8=8
    12×8=96
   123×8=984
  1234×8=9872
 12345×8=98760
ですから、98765・・・のような数字になるために
     1×8+1=9
    12×8+2=98
   123×8+3=987
  1234×8+4=9876
 12345×8+5=98765
という、つもりなのでしょう。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4094.Re: 規則性2
名前:そらいろのトナカイ    日付:10月21日(月) 20時45分
ありがとうございました。

4081.規則性  
名前:そらいろのトナカイ    日付:10月20日(日) 17時35分
11×111=1221
111×1111=123321
1111×11111=12344321
11111×111111=1234554321
どのような規則性があるのですか?教えてください。



4085.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月20日(日) 18時39分
見ての通りだと思いますが。
筆算でもやりますか。 
11111
 11111
  11111
   11111
    11111
+    11111
---------------------
1234554321

http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4095.Re: 規則性
名前:そらいろのトナカイ    日付:10月21日(月) 20時49分
はぁぁ、そうか!!わかりました。ありがとうございます。

4080.(untitled)  
名前:ユキ    日付:10月20日(日) 14時18分
ハンカチ2枚靴下1枚で1500円です。
ハンカチ3枚の値段が靴下1枚の値段と同じです、
靴下1枚の値段は?



4083.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月20日(日) 18時30分
>ハンカチ2枚靴下1枚で1500円です。
>ハンカチ3枚の値段が靴下1枚の値段と同じです、
と言うことは、1行目の靴下1枚の代わりに、ハンカチ3枚とおいても
同じということですね。
書き換えると、
ハンカチ2枚とハンカチ3枚で1500円です。
(以下略です)
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4076.二次関数の問題です。  
名前:美穂です♪♪    日付:10月18日(金) 14時30分
初めまして、私は高校1年生です。数学が苦手でとても苦労してます。

@a≦χ≦a+4を定義域とする関数f(χ)=χ2乗−6χ+aの最大値を表す関数をG(a)とするとき、G(a)の最小値を求めよ。

定義域に文字が入ってると、どのようにして考えれば良いのか解りません!!
すみません。詳しい解答よろしくお願いします。



4077.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月18日(金) 18時59分
私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4092.ヨッシーさん♪♪へ
名前:美穂です♪♪    日付:10月21日(月) 14時16分
ご解答ありがとうございました。

4078.試験  
名前:ユキ    日付:10月19日(土) 23時44分
食塩30gを食塩水120gの中に入れた時の食塩は何%か?
の答えをおしえて下さい。



4079.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月19日(土) 23時55分
何%の食塩水120gに入れたのか分からないと、答えは出ません。
もし、水120gなら、
 30÷(120+30)=20%
です。もし、溶ければの話。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4074.(untitled)  
名前:シソスケ・    日付:10月16日(水) 21時22分
五心の証明方法を教えて欲しいんですけど...



4075.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月18日(金) 1時18分
私のページの「覚え書きコーナー」に「三角形の五心」を載せました。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4072.複素数平面  
名前:アイちゃんです    日付:10月16日(水) 16時56分
nを3以上の自然数にする。有限複素数列z1 z2 z3…znの各項はいずれも方程式zの6乗=1の解の1つであり、かつ、関係式z1+z2+z3+…+zn=0を満たしているとする。z1,z2,z3,…,znの中に1が含まれ-1が含まれないとすれば-1/2+√3/2i,-1/2-√3/2iはいずれもz1,z2,z3,…,znの中に含まれることを示せ。  
        ★出来れば早めにお願いします★



4073.Re: 複素数平面
名前:ヨッシー    日付:10月16日(水) 17時43分
zn は、
1,−1,1/2+√3i/2,1/2−√3i/2,-1/2+√3i/2,-1/2−√3i/2
のどれかです。zの求め方は、私のページの「複素数と複素平面」をご覧下さい。
その上で、もう一度、考えてみて下さい。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4064.(untitled)  
名前:呆け人    日付:10月14日(月) 3時34分
n2a2=a/(2n-2)(aは任意)
ってnは実数にならないとおもいますが
計算も出来なくなってしまいここからどうすればいいのかわかりません。
とにかく計算の仕方を教えてください。



4065.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月14日(月) 10時6分
この式を、どう変形したいのでしょうか?
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4067.Re: (untitled)
名前:呆け人    日付:10月14日(月) 11時54分
nの方程式として解きたいんです。


4071.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:10月15日(火) 18時13分
a=0 だと、自明な式になるので、a≠0 とし、両辺 a で割ると、
 an2=1/(2n-2)
さらに、n≠1 という断りを付けて
 n2(2n-2)=1/a
 n3-n2=1/2a
と変形します。これを n=(aを含んだ式) という形に整理したいのだと思われますが、
とりあえず三次方程式の解の公式 を紹介しておきます。
大変手間がかかりそうです。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4050.どの3項でも等差数列を為さない数列  
名前:Dollop    日付:10月13日(日) 14時30分
問題は以下の通りです。

数列{A(n)}は以下の条件を満たす。
(1)初項 A(1)=1
(2)A(n)<A(n+1)
(3){A(n)}のどの3つを選んでも、それらが等差数列とならない。
このときの数列{A(n)}の一般項を求めよ。

1,2,4,5,7,・・・と実際に列挙し、{A(n)}の階差数列を調べてみたところ
何らかの法則性があるようにも見えたのですが、その階差数列の一般項も
結局出せないので、結論が出ていません。
高校のときに思い付いた問題なのですが、15年経った今もときどき思い出
してはアタックしてみるものの、視点を変えられないためか解けてません。



4051.Re: どの3項でも等差数列を為さない数列
名前:ヨッシー    日付:10月13日(日) 17時14分
たとえば、1, 2, 4, 8, 16 のような数列は、そういう数列のひとつと言えるのではないでしょうか?
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


4053.Re: どの3項でも等差数列を為さない数列
名前:みゆき    日付:10月13日(日) 17時24分
1,2,4,5,7,・・・で
1,4,7をとると等差数列になっています。
階差数列にどのような条件が必要か少しわかりかけた状態なので、数式の処理は少し考えてみます。結局わからないかも知れません。
1,2,4,5,10,11,22,23,・・・
nが奇数のとき
an=2an-1
nが偶数のとき
an=an-1+1


4056.Re: どの3項でも等差数列を為さない数列
名前:みゆき    日付:10月13日(日) 18時17分
条件がたらないので一意的に決まらなさそうです。


4060.Re: どの3項でも等差数列を為さない数列
名前:Dollop    日付:10月13日(日) 23時8分
ヨッシーさん、みゆきさん早速の返答ありがとうございます。
>みゆきさん
7って・・・ ちゃんと列挙した紙を見るべきでした。 すみません。
実際は、1,2,4,5,10,11,13,14,28,29,・・・でした。

きちんと伝わるか心配ですが、列挙しているときは数値を1ずつ更新して
要素となるときは数列{A(n)}の項として採用します。
なので、
(4)A(n)とA(n+1)の間に条件(3)を満たす数が存在しない。
という条件になるでしょうか?(何か抜けているような気も・・・)

あと、条件の順序としては変ですが
(5)数列{A(n)}の全ての項は整数である。
も追加しておきます。


4061.Re: どの3項でも等差数列を為さない数列
名前:C-D    日付:10月14日(月) 0時31分
>1,2,4,5,10,11,13,14,28,29,...
の各項から1を引くと

>0,1,3,4,9,10,12,13,27,28,...
で、これを3進法に直すと

>0,1,10,11,100,101,110,111,1000,1001,...
まったく2が出てこない。

某所でこんな感じの問題が出題されていた記憶が(謎過?)


4063.Re: どの3項でも等差数列を為さない数列
名前:キューダ    日付:10月14日(月) 2時9分
問題に、
「(2)、(3)の条件を満たすもののうち最小の自然数」
という条件を付け加えると、この数列はユニークに決定されると思います。


その階差数列をBnとすると、nを
n=2klm ...
のように素因数分解したときの2の累乗数kを用いて

Bn = (3k+1)/2

でOKだと思います。(実際に数列を作り、帰納的に出したものです。)


3進法に直して考えるC-Dさんの方法で、証明できそうですね。


4070.Re: どの3項でも等差数列を為さない数列
名前:Dollop    日付:10月15日(火) 1時21分
C-Dさん、キューダさん返答ありがとうございます。

3進数表記ですか... 考えてもみなかったです。

で、実際に試してみたのですが、n-1の2進数表記とA(n)-1の3進数表記が
一致してます。(ひとまず n=35000まで<計算中>で、証明はまだです。)

これをきっかけにもう少し考えてみたいと思います。
キューダさんに書いていただいた方も検討してみます。
皆さんありがとうございました。また行き詰まったらアドバイス下さい。

4068.教えて、助けて下さい!  
名前:onchan(大学2年)    日付:10月14日(月) 17時24分
分野は代数系です。問題は2問あります。

問1 位数24の群を全て決定せよ。

問2 位数120の群を全て決定せよ。

解答はできるだけ詳しく書いてくれるとありがたいです。
よろしくお願いします。

4057.ショートケーキの公式  
名前:知也    日付:10月13日(日) 22時36分
ぜんぜん役に立たない公式。あるショートケーキがあるとします。そのケーキを2等分したい時(体積を2等分する)はそのショートケーキの半径をr、中心角α(0<α<π/2)とすると、中心からr/2*√(α/tanα)のところを半径に対して垂直に切れば2等分できます。もちろんlim(α→0)f(α)=r/2ですが…



4058.Re: ショートケーキの公式
名前:知也    日付:10月13日(日) 22時37分
自分でふと思って導き出しました。


4066.Re: ショートケーキの公式
名前:ヨッシー    日付:10月14日(月) 10時34分
半径といっても、無数にありますが、おそらく中心角の2等分線のことでしょう。
(扇形の周囲の半径なら、垂線が弧と交わってしまうことがあるので)

そうすると、この式は r/2*√{α/tan(α/2)} としなければいけません。

それに、lim(α→0)f(α)=r/2 とありますが、αを小さくしていくと、
扇形はほとんど三角形になりますが、三角形の辺の中点どうしを結んでも、
面積は半分にはならず、1/√2 の位置で切らないとダメです。
よって、これも、lim(α→0)f(α)=r/√2 となり、r/2*√{α/tan(α/2)}
とつじつまが合います。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4059.教えて下さい  
名前:TKN    日付:10月13日(日) 22時41分
相異なる複素数z1、z2、z3、z4がありそれらは単位円上にあるという。ω=(z1-z3)(z2-z4)/(z1-z4)(z2-z3)をみたすときωは実数である事を証明せよ



4062.Re: 教えて下さい
名前:中川 幸一    日付:10月14日(月) 0時51分
モーレーの三角形の証明を複素数を用いて証明したものが下記アドレスにありますので、よろしければ見てあげてください。
この中にもしかしたらヒントになることが含まれているものがあるかもしれません。
なおこのfileは名古屋大学大学院多元数理学科研究科の大澤教授のセミナーを受けたときのものを参考に僕が作ったものです。
一太郎
HTML形式
画像に変換

また、書いてあることに分からないことがありましたら連絡をください。

SP 一応現在は河合塾で浪人している身なので大学生(大学院生)ではありません。
http://8318.teacup.com/math/bbs

4048.98年大阪市大の問題ですが…  
名前:アンコ   高3    日付:10月13日(日) 12時1分
5個の数字1,2,3,4,5を一列に並べて出来る数の列をa,b,c,d,eとする。4個の数ab,bc,cd,deの最大値をMとする。例えば、数の列2,1,5、3、4の場合M=15となる。
(1)M=20、M=15となる列はそれぞれ何通りあるか。
(2)上記の値以外にMのとりうる値すべて求め、それぞれの値をとるときの数の列が何通りあるか答えよ。



4054.Re: 98年大阪市大の問題ですが…
名前:ヨッシー    日付:10月13日(日) 17時41分
(1)
M=20 の場合、
4,5が必ず隣り合うので、これをまとめてひとつの数字と見なします。
すると、4個の数字の並べ方なので、4!=24
さらに、4,5の並べ方が(4,5)(5,4) の2通りあるので、計48通り
M=15 の場合
3,5が必ず隣り合うので、これをまとめてひとつの数字と見なします。
すると、4個の数字の並べ方なので、4!=24
このうち、3,5,4 の並びがあるものは、3!=6
左右入れ替えたものを考慮すると、(24−6)×2=36通り
(2)
M=12 の場合
3,4 の並ぶ24通りから、5,3,4 および 3,4,5 の並ぶ 12通りを引いて
(24−12)×2=24通り。
M=10、M=8 も同様に調べます。順に8通り、4通りで計120通りとなり、これ以外にないことがわかります。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

4049.個数の処理どーしたらできるようになるのでしょうか…  
名前:悩める受験生…(泣)    日付:10月13日(日) 12時17分
津田塾大の過去問なんですが…
文字aとbをいくつか並べた列のうち、bが隣り合わないものだけを考える。
(1)長さ3の列、長さ4の列はそれぞれ何通りあるか。
(2)長さ5の列で、aで始まる列は何通りあるか。また、長さ5の列で、bで始まる列は何通りあるか。
(3)長さnの列の個数をf(n)とする時、f(n+2)=f(n+1)+f(n)が成り立つことを示せ。



4052.Re: 個数の処理どーしたらできるようになるのでしょうか…
名前:ヨッシー    日付:10月13日(日) 17時21分
(1) は bが0個の時、1個の時、2個の時と数え上げれば出来ます。
 長さ3のもの5通り。長さ4のもの8通り。
(2) 最初が a なら、その後に続く4個の文字列はどんなものでもいいので、(1) より、8通り。
 最初が b なら、次は必ず a で、その後に続く3個の文字列はどんなものでもいいので、(1) より、5通り。
(3) (2) で示したようなことを一般的に言えばいいでしょう。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


EZBBS.NET produced by Inside Web