2002年02月 の投稿ログ


1102.組合せ?確率?  
名前:やすくん    日付:2月28日(木) 18時46分
こんにちは!ちょっとまじめな高2生です!
次の問題が解けなくて困ってます。お願いします。
赤カード3枚、青カード3枚、白カード3枚の計8枚のカードがある。このとき次の各問に答えなさい。
1)1列に並べるとき、すべての赤カードがすべての青カードより左にあるような並べ方は何通りか。
2)8枚のカードを袋に入れ、2枚ずつ4回取り出して、8枚すべてのカードを取り出すとき、1度も同じ色のペアを取り出さない確率を求めよ。

教えて下さい!



1106.Re: 組合せ?確率?
名前:花パジャ    日付:2月28日(木) 19時43分
どれか2枚かと思うのですが...


1111.Re: 組合せ?確率?
名前:coon    日付:3月1日(金) 5時48分
Q2自信ないんでQ1のみですが・・・
ためしに赤を2枚としてみましょう。考え方解れば数字違うだけです。
左から順に並べると仮定します。下のように赤と青を並べます



↑の状況なら全て左側に赤がありますよね。あとはA〜Fの部分に白が3枚入れば良いのです。
ですのでA〜F6箇所に白を3枚入れるパターンは、3=729通りとなります。
青2枚でも同様です。もし白が2枚なら2=128通りですね。


1112.Re: 組合せ?確率?
名前:花パジャ    日付:3月1日(金) 10時58分
白が2枚のときは
AA,AB,AC,AD,AE,AF,AG,
BB,BC,BD,BE,BF,BG,
CC,CD,CE,CF,CG,
DD,DE,DF,DG,
EE,EF,EG,
FF,FG,
GG
の28通りです
7(2枚が同位置)+7C2(共に違う位置)で計算できます
白が3枚のときは
6(3枚が同位置)+2*6C2(2枚が同位置)+6C3(すべて違う位置)=56通り


1113.Re: 組合せ?確率?
名前:花パジャ    日付:3月1日(金) 11時46分
2枚が白とする
この白とペアを組むのがいずれも赤とすると、残り赤1枚青3枚で必ず青同士が出来る
よって、1度も同じ色のペアを出さないならば
A:白赤
B:白青
C:赤青
C:赤青
のペアである。
ここからの計算は色々まとめかたがあるかと思うが
以下では、すべてのカードが区別がつくとして数え上げる
(白1,白2,赤1,赤2,赤3,青1,青2,青3、とする)
まず、1列に並べる総数は8!=40320通りである
次に、1度も同じ色のペアを出さない、に対応する並びを数え上げる
A,B,C,Cを並べる数は4!/2!=12通り
例えば、Aにおいては、白赤と赤白の2通り
A,B,左側のC,右側のCのそれぞれで2通りなので24=16通り
さて、これらの12*16=192通りはすべて色の並びが異なっている
で、例えば、白においては、白1が左か右かの2!通り
赤と青では3つの数字を並べる順列で3!通り
各々が独立なので、結局、1度も同じ色のペアを出さない、のは
192*2!*3!*3!=13824通り
求める確率は
13824/40320=12/35


1120.Re: 組合せ?確率?
名前:coon    日付:3月2日(土) 2時34分
スイマセン。ボケてましたm(。-_-。)m

1104.お願いします  
名前:やすくん    日付:2月28日(木) 19時3分
0°≦∂≦180°とする。xについて2次式 f(x)=x^2+2(4cos∂−1)x+1について次の問いに答えよ。
@2次関数 y=f(x)の最小値をg(∂)とするとき、g(∂)の最大値を求めよ
Af(1)<0となるよう、∂の値の範囲を定めよ
B2次方程式 f(x)=0が異なる2つの解を持つように、∂の値の範囲を求めよ

何がなんだかわかりません。教えて下さい。



1109.Re: お願いします
名前:ヨッシー    日付:3月1日(金) 0時20分
私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

1107.(untitled)  
名前:としちゃん    日付:2月28日(木) 20時53分
おしえて

cos60+tan45-sin20



1108.Re:単位は度
名前:ヨッシー    日付:2月28日(木) 21時13分
ホントに sin20 なのでしょうか?
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

1099.三次関数  
名前:ゴーン    日付:2月26日(火) 11時56分
こんにちは、3次関数の面積で解けない
問題があります。

関数:y=-x^3+12x+16 とx軸で囲まれる面積
[y=(x+2)^2*(-x+4)なので面積は{4-(-2)}^4/12
=108だと思うのですが]をDとする。
この関数はある点p[(0,16)だと思いますが]に対して
点対称になっている。点pを通り領域Dを二等分する
直線の方程式を求めよ。

という問題です。直線をy=lx+mt と置いてやったの
ですが直線と三次関数が交わる点をa(≠0、a>0)と
おくとpとaの二変数になって解けませんでした。
どうか教えて下さい。お願いします。



1100.Re: 三次関数
名前:ゴーン    日付:2月26日(火) 13時55分
すいません。
上の質問で
交点をaと置く→交点のx座標をaと置く
pとaの二変数になる→lとaの二変数になる
です。よろしくお願いします。


1101.Re: 三次関数
名前:ヨッシー    日付:2月26日(火) 16時0分
面積 108、p:(0,16) はともに正解です。
点pを通る直線なので、
 y=kx+16
とおいて良いでしょう。
y=-x^3+12x+16 と y=kx+16 に囲まれたx>0の部分が
54 になればいいわけですが、
y=-x^3+12x+16 と y=kx+16 の (0,16) 以外の交点は、
-x^3+12x+16=kx+16 を解けば出てきます。
あとは、0からその交点までを積分すれば、OKです。
答えは y=(12-66)x+16 です。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

1079.(untitled)  
名前:    日付:2月25日(月) 16時52分
 a1=1,2an+1=5an+6

 これも、aが大きめのaで、a1の1と2an+1のn+1
と5an+6のnが小さ目のnです。



1093.Re: (untitled)
名前:綾乃っち    日付:2月25日(月) 18時1分
♪恵さん、どうも初めまして。
♪この問題も下の問題も基本は同じなので、その基本に則って説明します。一般的に、
a1=a、pan+1=qan+r
という漸化式があったときに、
1.両辺をpで割る。そうすると、
an+1=(q/p)an+(r/p)
と成ります。ここで、q/p=t,r/p=uとおきます。
2.an+1=tan+u
を変形して、
an+1+b=u(an+b)
という形に直します。このとき、an+bは初項a+b、公比uの等比数列になります。だから、an=(a+b)un-1-b
と成ります。
♪bの求め方は、それ程難しくはないので恵さん自身の力で求めて見てください。これが解れば、あとは数値を代入するだけで機械的に解けると思います。


1095.Re: (untitled)
名前:和也    日付:2月25日(月) 21時14分
 文字がごっちゃになって、ちんぷんかんぷんです。

 すみません。

 代入した答えを教えてください。


1096.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月25日(月) 21時36分
1.両辺をpで割る。そうすると、
  an+1=2.5an+3
 となります。
2.これを変形して、
  an+1+b=2.5(an+b)
 の形にします。

さて、bはいくつでしょう?

 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


1098.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:2月26日(火) 10時20分
A{n+1}=5/2An+3 A{n+1}−α=5/2(An-α)α=-2 A{n+1}+2=5/2(An+2) よってこれは初項An+2=bnとおくとb{n+1}=5/2bnだからbnは初項b1=A1+2=3 公比5/2の等比数列であるからbn=3*(5/2)^(n-1)だからAn=3*(5/2)^(n-1)-2 となる。できたやろ?

1077.教えてください。  
名前:和也    日付:2月25日(月) 16時37分

次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。

1・1,2・(―2)2乗,3・(―2)2乗,4・(−2)3乗,・・・・・

分かりません教えてください・



1085.Re: 教えてください。
名前:花パジャ    日付:2月25日(月) 17時27分
これだけでは、素直に考えてもいくつかの法則性が推定されます。
誤りがあれば訂正を、でなければあと2項ほど書いて頂けますか?


1086.Re: 教えてください。
名前:    日付:2月25日(月) 17時30分
問題はこれのみです。

 えっと単元は、等差数列と等比数列でできている数列の和です。

 


1087.Re: 教えてください。
名前:    日付:2月25日(月) 17時34分
 9分のー(3n+1)(−2)のn乗+1

 です、分数になります。

 かきあらわせなかったので、文字にしました。

 すみません。


1089.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:2月25日(月) 17時40分
花パジャさんが言われているのは、
「1・1,2・(―2)1乗,3・(―2)2乗,4・(−2)3乗,・・・・・ の書き間違いでは?」
ということです。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


1090.Re: 教えてください。
名前:花パジャ    日付:2月25日(月) 17時42分
つまり、第2項が間違っている、ということでしょうかね。
An+1+2An=等比数列、から求めます


1091.Re: 教えてください。
名前:和也    日付:2月25日(月) 17時52分
 本当にすみません。書き間違えです。

 1・1,2・(−2),3・(―2)2乗,4・(−2)3乗,・・・・・
 
 でした。


1097.Re: 教えてください。
名前:花パジャ    日付:2月25日(月) 21時51分
An=n*(-2)n-1
より
An+1+2An=(n+1)*(-2)n+2*n*(-2)n-1=n*(-2*(-2)n-1+2*(-2)n-1)+(-2)n=(-2)n
右辺は等比級数なので、和が求まる
Anの初項から第n項までの和をSnとして
(An+1+Sn-A1)+2Sn=(1-(-2)n+1)/(1-(-2))
(n+1)(-2)n-1+3Sn=1/3+2/3*(-2)n
3Sn=1-(3n+1)(-2)n

1076.(untitled)  
名前:mika    日付:2月25日(月) 16時36分

初項から第n項までのわが次の式で与えられる数列{An}の一般項を求めよ。

Sn=2のn乗ー1

教えてください。よろしくお願いします。



1081.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:2月25日(月) 17時8分
S{n-1}-Sn=an(n≧2)の式をしってる?2^n−1ー(2^(n−1)−1)=2^(n−1)これはn=1でも成り立つ


1082.Re: (untitled)
名前:    日付:2月25日(月) 17時15分
はい、知っています、

 やったんですが、答えがan=2のn−1乗になるけれど、
なかなかなりません。

 aは大きくてanのnは、小文字でです、


1088.むむむ
名前:ヨッシー    日付:2月25日(月) 17時36分
 A1=S1=21−1=1
n≧2のとき
 Ann−Sn-1
  =(2n−1)−(2n-1−1)
  =2n−2n-1
  =2・2n-1−2n-1
  =(2−1)2n-1
  =2n-1
n=1でも成り立つので、一般に
 An=2n-1
というのが答えです。
上の太字の部分が間違ってます。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


1094.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:2月25日(月) 20時45分
ごめんなさい。打ち間違えた。

1066.(untitled)  
名前:    日付:2月25日(月) 14時19分
nが自然数の時8nの3乗ー2nは6の倍数であることを
数学的帰納法で証明せよ

教えてください。



1069.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月25日(月) 14時29分
下の記事の解答を見て、自分でやってみてください。
方針は、
(1)n=1のとき成り立つことをいう。
(2)n=k(自然数)のとき成り立つと仮定して、
(3)n=k+1を調べる。

(3)のとき、n=k+1を代入して、整理すると、
(2)で仮定した部分と、それ以外の部分に分けることが出来ます。
それ以外の部分が、6の倍数になることをいえば、完了です。

下の例で言うと、
k(k+5)+(k+5)+k+1

k(k+5) が仮定した部分
(k+5)+k+1  がそれ以外の部分 です。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


1092.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月25日(月) 17時57分
8nの3乗は 8n^3 と書くのが一般的です。

さて、手順通りやると、
n=k のとき 8k3−2k=6m と書けるとき
n=k+1 について
 8(k+1)3−2(k+1)
  =8(k3+3k2+3k+1)−2k−2
  =(8k3−2k)+24k2+24k+8−2
  =6m+24k2+24k+6
あとは、6でくくるだけです。
8k3−2k がn=kで仮定した部分24k2+24k+6 がそれ以外の部分です。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

1064.(untitled)  
名前:    日付:2月25日(月) 13時50分
nが自然数の時、n(n+5)は2の倍数であることを
数学的帰納法で説明せよ。

っていうのを教えてください。



1065.変な問題
名前:ヨッシー    日付:2月25日(月) 14時11分
これって、
「 nが自然数の時、2nは2の倍数であることを数学的帰納法で説明せよ。」
というのと、ほぼ同じですね。
もっと、数学的帰納法向きの問題はいくらでもあるのに。

それはさておき、
n=1 のとき
n(n+5)=6 より、n(n+5)は2の倍数。
ある自然数n=kについて
n(n+5)=k(k+5)=2m (mは整数)と書けるとき、
n=k+1 について、
n(n+5)=(k+1)(k+5+1)
  =k(k+5)+(k+5)+k+1
  =2m+2k+6=2(m+k+3)
m+k+3は整数なので、n=k+1のときも、n(n+5)は2の倍数。
以上より、数学的帰納法により、任意の自然数nについて、
 n(n+5)は2の倍数となる。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


1073.Re: (untitled)
名前:    日付:2月25日(月) 15時7分
 (k+1)(k+5+1)=k+(k+5)+(k+1)

 の部分がどう考えてもわかりません。

 あと、上の問題で(mは整数と)かけるとき
 n=k+1について、
 8n3乗ー2n=8(k+1)の3乗ー2(k+1)

が、最終的に6(m+4k2乗+4k+1)
までのみちびきかたがわかりません。

 教えてください。


1084.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月25日(月) 17時26分
ちょっと途中を飛ばしましたかね。
素直にやると、
(k+1)(k+5+1)=(k+1)(k+6)
  =k2+7k+6
  =k(k+5)+2k+6 です。

k(k+5)をくくり出すのが、1つの目標ですので、
(k+1)(k+5+1)において、A=k+5 とおいて
(k+1)(A+1)=kA+A+k+1 を Aに置き換えずにやったのが、
(k+1)(k+5+1)=k(k+5)+(k+5)+k+1です。

8n3−2n の方は、上の記事に書きます。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

1078.(untitled)  
名前:    日付:2月25日(月) 16時49分
次のように定義される数列{an}の一般項を求めよ。

 a1=3,3an+1=2an−1

 aは、大き目のaで、a1の1は小さ目の1で
n+1とnも、小さ目のものです。



1080.Re: (untitled)
名前:    日付:2月25日(月) 16時53分
漸化式です。

1068.数学的帰納法による不等式の証明  
名前:    日付:2月25日(月) 14時26分
 nが2以上の自然数の時次の不等式が成り立つことを
数学的帰納法で証明せよ。

 (1+n)の2乗>2n+3

 2乗がどうやってあらわしていいのかわからないので、
すみません。 



1072.Re: 数学的帰納法による不等式の証明
名前:花パジャ    日付:2月25日(月) 14時55分
2乗だったら、
(1+n)*(1+n)>2n+3
でも宜しいかと(x^2、とか、x2(http://www.ezbbs.net/tags.html 参照))
で、n*n>2.....数学的帰納法で?


1074.Re: 数学的帰納法による不等式の証明
名前:    日付:2月25日(月) 15時47分
はい、数学的帰納法で教えてください。


1075.Re: 数学的帰納法による不等式の証明
名前:ともや    日付:2月25日(月) 16時24分
n=2 なら9>7 n=kのとき (1+k)^2>2k+3と仮定する。よってk^2>2 n=k+1のとき(k+2)^2=k^2+2k+4>2k+6>2(k+1)+3=2k+5 よってn=k+1のときも命題は成り立つ。

1054.5角形  
名前:華暢(中2)    日付:2月24日(日) 18時31分
えーと、答えは2+√19になるんです。多分。
ABの中点をMとしてMCとCEとEMで内側に折り返して
直角三角形にして解いたんですが・・・



1055.Re: 5角形
名前:ヨッシー    日付:2月24日(日) 19時46分
あ、その方法もいいかも。
っていうか、中学生向き。

やり方は違いますが、私のページの「御質問に答えるコーナー」にも解答を載せました。
答えは、2+浮P9 です。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


1056.Re: 5角形
名前:ともや    日付:2月24日(日) 19時48分
ふーんありえるんだあー。ぜんぜん気付かなかったです


1071.Re: 5角形
名前:花パジャ    日付:2月25日(月) 14時44分
別解(not 中学生向 ?)
「四角形BCDEにおいて
 角B+角D=225度
 角C+角E=135度
 BC=CD=DE=2a EB=2√2a
 この時四角形BCDEの面積を求め、2を加えよ。」
という問題に変えて...
線BDで2つの三角形に分ける
四角形の面積をS、∠C=θ、∠E=φとする
S=2*2√2*sinθ/2+2*2*sinφ/2=2(√2sinθ+sinφ) …(1)
余弦定理より
(2√2)^2+2^2-2*2√2*2*cosθ=2^2+2^2-2*2*2*cosφ
4で割って変形
1=2(√2cosθ-cosφ) …(2)
(1),(2)を2乗して和
S^2+1=4(2+1-2√2cos(θ+φ))=4(3-2√2cos135°)=4(3-2√2*(-1/√2))=4(3+2)
S^2=19

1067.数学的帰納法  
名前:    日付:2月25日(月) 14時24分
 高校1年生です。

 nが2以上の自然数の時次の不等式が成り立つことを
数学的帰納法で証明せよ・

 3のn乗>3n+1

 教えてください。



1070.Re: 数学的帰納法
名前:ともや    日付:2月25日(月) 14時42分
n=2のとき9>7 だから明らかn=kのとき成り立つと仮定する。3^k>3k+1 n=k+1のとき3^(k+1)=3^k*3>3(3k+1) またn=k+1のとき3n+1=3k+3<9k+3 (もちろんk≧2より)n=k+1のときも成り立つ よって命題は正しい

1059.数列  
名前:shou    日付:2月24日(日) 23時7分
数列{1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,・・・・}の一般式ってあるんですか?
自分の硬い頭では全然ありそうに無いです。



1060.Re: 数列
名前:シャイン☆結希    日付:2月25日(月) 0時24分
それはどこまでの表記が許されるのかにもよると
思います。
例えば、ガウスの記号[ ]が許されるのかどうかなど。

ただ、閉じた表現なんですよね。つまり、
1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,1,2,3,4,5,・・・・
・・・で、n項目というnを与えただけで、この数列の
n項目の値を返すようにしたいのですよね。

いろいろガウス記号など使えば可能かな?
http://yuki.to/


1063.Re: 数列
名前:ヨッシー    日付:2月25日(月) 12時10分
ガウス記号を使えば出来ます。
結果だけ言うと、

です。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

1057.三角形の面積公式  
名前:うな(高1)    日付:2月24日(日) 21時37分
三角形の面積公式の証明を探しているのですが・・・。
S=abc/4R
S=(a+b+c)r/2
S=√s(s-a)(s-b)(s-c)
[Sは三角形の面積、Rは外接円の半径、rは内接円の半径、sはa+b+c/2]
これ以外に三角形の面積公式はありますか?
もしあるようでしたら、その公式と、その証明も教えて欲しいのですが・・。



1062.Re: 三角形の面積公式
名前:ヨッシー    日付:2月25日(月) 5時45分
表現方法が違うだけですが、
 S=abc/4R
で、c/2R をsinCととらえると
 S=absinC/2
ですし、さらに、bsinC を a を底辺とした高さhととらえると
 S=ah/2
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

1040.(?_?;)  
名前:ゆき    日付:2月24日(日) 12時41分
次の級数の収束・発散を調べ、収束する場合にはその和を求めよ。シグマ(無限)(n=1)1/{ルート(n+1)+ルートn} という問題で、 lim(n→無限)ルート(n+1)-ルートn となるところまでは分かったんですけど、無限-無限が無限になるのが分かりません。教えてください。 また、分母・分子をルート0で割ると0/0になったんですけど、このやり方はまちがっていますか?



1061.Re: (?_?;)
名前:シャイン☆結希    日付:2月25日(月) 0時26分
いや、それは分母・分子を√0で割っているからね。
0で割るのは反則技だとおぼえておく必要があります。

また、『無限−無限』は一般にどの値を取るかは不明です。
『無限+無限』や『無限×無限』ならわかりますが。

#一部、厳密性にかける表現がありますが、わかりやすさを
#最優先させています。
http://yuki.to/

1058.理解不能  
名前:zenn    日付:2月24日(日) 22時54分
関数の連続性を求める問題で、
Y=[−X](X=0)という問題ですが、答えの解説を見ると
F(X)=[−X]とおき、
limx→+0F(X)=−1  limx→−0F(X)=0となっているのですが、
このようになるのが理解できません。
[−X]はどのようなものと考えれば良いのでしょうか?  

1041.方程式  
名前:カンガエルー    日付:2月24日(日) 15時46分
3√3tanθ+12(sinθ)^2-8(cosθ)^2=0 を
t=√3tanθ とおいてtの3次式で表せ。

どうしても分かりません。教えて下さい。
お願いします。 



1044.Re: 方程式
名前:shou    日付:2月24日(日) 16時38分
まずsin^2θ+cos^2=1の公式を変形して、tan^2θ+1=1/cos^2θにしてこれをまた変形してcos^2=1/tan^2θ+1にします。 
次に元の式を3√3tanθ+12(1-cos^2θ)-8cos^2θ=0にして前に出したcos^2θを代入して、
3√3tanθ-(20×1/tan^2θ+1)+12=0
両辺にtan^2θ+1をかけて,
3√3tanθ(tan^2θ+1)-20+12(tan^2θ+1)=0
3√3tan^3θ+12tan^2θ+3√3tanθ-8=0
(√3tanθ)^3+4(√3tanθ)^2+3(√3tanθ)-8=0
t^3+4t^2+3t-8-0(答)

で正解でしょうか。
あんまり自信ないので悪しからず。


1045.Re: 方程式
名前:shou    日付:2月24日(日) 16時39分
すいません、時々θが抜けてました


1053.Re: 方程式
名前:カンガエルー    日付:2月24日(日) 18時16分
ありがとうございました。分かりました。
自分じゃ100万年たっても思いつかなかっただろうな
と思います。

1024.ベクトル  
名前:銅メダル級    日付:2月21日(木) 10時44分
同一直線状に無い平面上の三点O,A,Bがあり
OA=5/2,OB=3である。OAベクトルをa,OBベクトルをbと
表す時、内積abは9/2である。さらに点Aを中心とする
半径3/2の円と点Bを中心とする半径2の二つの交点を
C,Dとし、線分ABと線分CDの交点をEとする。
(1)
  線分ABの長さを求めよ。
(2)
  線分AEの長さを求めよ。
(3)
  a,bを用いてベクトルOEを表せ。

(1)は分かりますが(2)、(3)がわかりません。
半径の長さが両円とも等しければ、その両円に含まれる部分
が線分CDに対して対称なことを使って答えが出せるのですが
この場合はそうではないのでAEの長さが分かりません。
(2)がわかれば分点公式が使えるので(3)も解けると
思います。教えて下さい、お願いします。



1025.Re: ベクトル
名前:ともや    日付:2月21日(木) 11時9分
ヒント AB=5/2だよね? AEの長さは中学生でももとめられるかも?ある有名な定理をつかえば


1026.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:2月21日(木) 11時28分
すみません。(2) は小学生の方が得意そうです(^^;

私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
算数的解法。高校数学的解法 の両方載せました。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


1032.Re: ベクトル
名前:銅メダル級    日付:2月22日(金) 14時3分
ありがとうございました。
実は直角三角形という所に目をつけていなかったという
訳ではないのですが(いや、言い訳じゃなくて本当ですよ、信じて!)
二つの円の交点(異なる二箇所で交わる時)の接線が両方の円の
中心を通るという事に自信を持てなくて(円同士が接するときは
違うから)、つまり二つの円の中心を通る直線と、それぞれの円の中心を
通り、かつ二つの円の交点を通る直線(二本)とで作られる三角形が
互いの円の半径の長さにかかわらず直角三角形になることを知らなかった
ので(図を描いた時、そうっぽいなあとおもったんですが)出来なかった
んです。数学Aの参考書で調べたけど載ってなかったし、中学の数学の
教科書はもう無いし、それで、もし出来たら証明して頂けないでしょう
か?お忙しいとは思いますが、是非お願いします。
それと、二つの円の二交点を通る直線の方程式を出していらっしゃいまし
たが、二円が交わらない時も直線の方程式が出ますよね。この直線は
一体なんなのでしょうか。ただ円の方程式と連立した時虚数解が出るだけの
でたらめな方程式には思えないのですが。
よろしくお願いします。


1033.Re: ベクトル
名前:銅メダル級    日付:2月22日(金) 14時12分
いや、すいません、何言ってるの?て感じですよね。
直角三角形になるのはあの場合だけですよね。
すいません、上のは無視してください。
銅メダルどころか予選敗退ですね、これは。
すいませんでした。


1051.Re: ベクトル
名前:ともや    日付:2月24日(日) 17時44分
っていうか簡単だよ。2つの円の交点は片方の円の接線になっている。だからこの三角形はどんな円でも直角三角形になるよ


1052.Re: ベクトル
名前:ともや    日付:2月24日(日) 17時45分
接線じゃなくて接点だ。つまり直角をつくっている辺は片一方の円の接線になっている。

1043.(untitled)  
名前:華暢(中2)    日付:2月24日(日) 16時20分
「5角形ABCDEにおいて角A=90度
 角B+角D=270度
 角C+角E=180度
 AB=BC=CD=DE=EA=2a
 この時5角形ABCDEの面積を求めよ。」

ぼくが考えた問題なんですが、どの様な解き方があるか知りたいんです!



1046.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:2月24日(日) 17時14分
そんな五角形この世に実在するかなあ?


1048.Re: (untitled)
名前:綾乃っち    日付:2月24日(日) 17時21分
♪適当な3角形に分割すれば何とかなるかもしれませんが、ともやさんが言うとおりこのような5角形を描けないとしたら問題そのものは無意味になってしまいます。華暢さんは実際に作図できたのですか?この5角形?
♪どの様な問題をアレンジしてこの問題を得たのかわかりませんが、自分で作った問題は自力で解きましょう。たぶんそれが数学の醍醐味(?)だと思います。


1050.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:2月24日(日) 17時28分
ありえませんって!なんでって辺の長さが全て等しいから正五角形。つまり一つの内角108度ってきまるから

1042.等比数列で  
名前:shou    日付:2月24日(日) 16時11分
公比が正の等比数列において、条件が初項から第10項までの和が3、初項から第20項まで和が15。このとき初項から第5n項までの和を求めよ。だだし、nは自然数。という問題が分かりません。普通にやると初項や公比がでてこないから、なにか変わった技がありそうなのですがそれがわかりません。お願いします。



1047.Re: 等比数列で
名前:綾乃っち    日付:2月24日(日) 17時16分
♪先ず、初項をa公比をrとします。そうすると、等比数列の和の公式から、
a(1-r10)=3(1-r)...(1)
a(1-r20)=15(1-r)...(2)
という関係式が得られます。(2)÷(1)から、
r10=4となり、これから、rが求まります。次にこの値を(1)
に代入すれば、aは求まります。
♪素直に初項や公比を求めたいのならこのような感じでしょうか。 


1049.Re: 等比数列で
名前:ともや    日付:2月24日(日) 17時25分
S20/S10=(r^20−1)/(r^10−1)=r^10+1=5 
r=2^(1/5) 初項は2^(1/5)-1となる。
だからS{5n}={2^(1/5)-1}(2^n-1)/{2^(1/5)-1}=2^(n)−1
となる。

1038.n多角形の対角線の交点の数は?  
名前:山本 達也    日付:2月23日(土) 21時1分



1039.Re: n多角形の対角線の交点の数は?
名前:ヨッシー    日付:2月23日(土) 21時56分
私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

1034.(untitled)  
名前:zenn    日付:2月22日(金) 18時25分
(1)lim(sin2X/tonX) 
(2)lim1−cosX/X^2cosX  
(3)lim2XsinX/1−cosX    
全てlimです。分からないのでよろしくお願いします。
  n←0 



1037.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月22日(金) 23時27分
(1) sin(2x)=2sinx・cosx sinx=cosx・tanx より、
 (与式)=limx→02cos2x=2
(2) 分母子に (1+cosx) を掛けて
 (与式)=limx→0sin2x/x2cosx(1+cosx)
  =limx→0(sinx/x)2/cosx(1+cosx)
limx→0(sinx/x)=1 より
 (与式)=1/2
(3) 分母子に (1+cosx) を掛けて
 (与式)=limx→02xsinx/sin2x
  =limx→02x/sinx
limx→0x/sinx=1 より
 (与式)=2
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

1035.(untitled)  
名前:zenn    日付:2月22日(金) 19時13分
初項がX、公比が−(1+X)の無限級数が、収束するときの範囲と和を求める問題で・・・X/1+(1+X)=−(2/X+2)+1になるのがわかりません(-.-)



1036.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月22日(金) 23時17分
これは、仮分数を帯分数に直すのと同じ考え方です。
5/4 という仮分数があれば、(4+1)/4として、
4/4+1/4=1+1/4 とするでしょう。
X/{1+(1+X)} も同様に
 =X/(X+2)
 =(X+2−2)/(X+2)
 =(X+2)/(X+2)−2/(X+2)
 =1−2/(X+2)
です。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

1029.微分  
名前:zenn    日付:2月22日(金) 0時12分
関数の微分の問題なのですが・・・
Y=(X−2)2乗(X−3)3乗が
Y~=(X−2)(X−3)2乗(5X−12)になっているんですが
(5X−12)が出てくるのがよくわかりません。
全体のやり方も通して教えて下さい。 



1030.Re: 微分
名前:zenn    日付:2月22日(金) 0時32分
高2の問題ですが・・・


1031.Re: 微分
名前:ヨッシー    日付:2月22日(金) 8時50分
関数の積の微分は
 f(x)=g(x)h(x) に対して
 f'(x)=g'(x)h(x)+g(x)h'(x) です。
この場合
 g(x)=(x-2)2 h(x)=(x-3)3
とすると
 f'(x)=2(x-2)(x-3)3+(x-2)2・3(x-3)2
これを計算すると
 f'(x)=(x-2)(x-3)2(5x-12)
となります。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

1021.よろしくお願いします。  
名前:Toshi@早起き中 2です    日付:2月21日(木) 7時5分
毎度お世話になってます。

ABを直径とする半円内に任意の点Pをとる。
AP,BPが半円周と交わる点をおのおのC,Dとするとき、
AP・AC+BP・BDの値が一定であることを証明せよ。

何か質問しているの、幾何の問題、証明ばっかりですね・・・
どうにかしなくちゃなぁ・・・
この問題、よろしくお願いします。



1023.Re: よろしくお願いします。
名前:ヨッシー    日付:2月21日(木) 9時19分

方べきの定理より
AP・PC=BP・DP つまり
AP・PC−BP・DP=0
(左辺)=AP・(AC−AP)−BP・DP
  =AP・AC−AP2−BP・DP
  =AP・AC−AD2−DP2−BP・DP ・・・△ADPにおける三平方
  =AP・AC−AB2+BD2−DP(DP+BP) ・・・△ADBにおける三平方
  =AP・AC−AB2+BD2−DP・BD
  =AP・AC−AB2+BD(BD−DP)
  =AP・AC−AB2+BD・BP
  =0
よって、
 AP・AC+BD・BP=AB2 (一定)
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


1027.Re: よろしくお願いします。
名前:Toshi@早起き中 2です    日付:2月21日(木) 22時21分
ありがとうございました!!

1013.やべえ  
名前:安里    日付:2月20日(水) 1時29分
今回は、二問有ります。
って質問するのが普通な感じになってきてる(汗)
ヤバイいなオレ。

11x^2-12xy+4y^2-24x+72=0をみたす実数x,yはいくらか?

複素数の偏角θをθ≧0で考える。z^6=-1+iをみたすzのうちで、偏角が最小のものの実部と虚部との比の値はいくらか?ただしiは虚数単位とする。

一問目の方は解き方だけお願いします。
もうそろそろ自分出やんなくては。
よろしくお願いします。



1015.Re: やべえ
名前:ヨッシー    日付:2月20日(水) 9時14分
1番目
一見、楕円とか、双曲線とかの式に似ています。
楕円などの式は、グラフが描けるぐらいですから、その式を満たす
実数x、yのペアはいっぱいあります。
それを、あえて「実数x,yはいくらか?」と聞いていると言うことは、
限られたときにしか実数にならない、ということです。
実数になるかならないかの見分け方は?
この式をxについての2次式と見なして、判別式をとってみてください。

2番目はまずこちらを見ていただきましょうか。

 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


1016.それはむっちゃやばすぎ!(笑)
名前:ともや    日付:2月20日(水) 9時28分
@番は特別な式ではないので変数2個で1つの式でもとめられるのか?と疑問。ただA(x−p)^2+B(y−q)^2=0みたいになればわかるがxyの項があるかぎり無理!だとおもう。

Aこれは簡単z^6=−1+i=√2(cos(3π/4)+isin(3π/4)) だから偏角が最小の実部は(√2)^(1/6)cos(π/8) 虚部は(√2)^(1/6)sin(π/8) だから虚部/実部=tan(π/8) もちろん{tan(π/8)}^2=(1-cos(π/4))/(1+cos(π/4))=(√2−1)^2 もちろんtan(π/8)>0だからもとめる値は√2−1となる。


1018.Re: やべえ
名前:ともや    日付:2月20日(水) 9時41分
もちろんAともにB ≧0だけど


1019.Re: やべえ
名前:花パジャ    日付:2月20日(水) 10時47分
第1問は (ay-bx)^2+c(x-d)^2=0 の形に変形できます
(xyの項があること、yの1次の項がないことから
 そう予測して変形すると、実際出来ます)
そうして x=d,y=bd/a を得ます


1022.1の考え方について
名前:coon    日付:2月21日(木) 7時8分
1のほうについて、解答は皆さん載せているので大筋の考え方を。

まず、この手の整数問題は大きく2パターン在ります(分数除く)
1:因数分解を用い積に持っていくパターン
2:平方完成を用い範囲を絞るパターン

今回場合ですが因数分解を考えようとしても難しいですよね?ともやサンのおっしゃるとおり、xyの項が出てくると難しく(実質的に無理)となるので平方完成のパターンとなります。

解答は花パジャさんのおっしゃるとおりですが少し補足を。
平方完成した場合
(ay−bx)+c(x−d)=0がでました
どちらも2乗したものなので(ay−bx)≧0、(x−d)≧0と言う条件がつきます。どちらも正なので右辺を満たすには、
(ay−bx)=0、(x−d)=0
しかなくなります。

※今回は直接答えに結びつきませんが、
(ay−bx)≧0、(x−d)2≧0のほかに右辺が0でない場合は、以下のことも使うこと多いので覚えておくと良いです。

例)x+y=4xのとき

平方完成で(x−2)+y=4
とできます。このとき(x−2)≧0とすると、y≦4となってしまいます。さらにもともとのy≧0も在るので、0≦y≦4となります。

ですのでコレを満たす整数はy=0、±1、±2のみとなり、xを決めていくのです。
コレの解答は(0,0)、(2,2)、(2、−2)、(4,0)となります

1011.ちょっと聞きたいことが  
名前:ともや    日付:2月19日(火) 22時30分
原点をA0とする複素数平面状に実軸上のr(r(cos0+isin0))をA1とする。A0A1(=r)を1/a(0<a<1)倍してA1を中心にθ(0<θ<π/2)反時計回りに回転させてできる点をA2とする。このようにしてA{n−1}Anの長さを1/a倍して、Anを中心としてθ回転させた点をA{n+1}とする。lim(n→∞)Anを求めよ。またA1+A2+A3…+An=Snとする もしlim(n→∞)Snがあれば求めよ。



1012.Re: ちょっと聞きたいことが
名前:ともや    日付:2月19日(火) 22時39分
すみませんa (a>1)の間違いです。


1014.Re: ちょっと聞きたいことが
名前:花パジャ    日付:2月20日(水) 2時3分
複素平面上で、1/a倍してθ回転させる、とはexp(iθ)/aをかけることである
A{n+1}-A{n}=(A{n-1}-A{n})exp(iθ)/a=(A{n}-A{n-1})(-exp(iθ)/a)
今、z=-exp(iθ)/a と置くと
A{n+1}-A{n}=(A{n}-A{n-1})z=(A{1}-A{0})z^n=rz^n
よって
A{n}=A{n-1}+rz^(n-1)=A{0}+r(1-z^n)/(1-z)=r(1-z^n)/(1-z)
ここで |z|^n=1/a^n→0(n→∞) なので
lim(n→∞)A{n}=r/(1-z)

lim(n→∞)S{n}が存在するためには lim(n→∞)A{n}=0 でないといけない


1017.Re: ちょっと聞きたいことが
名前:ともや    日付:2月20日(水) 9時37分
ありがとうございます

1001.ちょいと急ぎかも?  
名前:安里    日付:2月17日(日) 23時52分
すいません。一度にたくさん質問させていただきます。
最初の問題iが大文字のもありますが、小文字と同じです。

0<α<π/2,0<β<π/2を満たすα,βに対してI(cosα-I sinβ)^2=1+2sinαcosβ+(√3/4)iが成り立つものとする。ただし、iは虚数単位である。
(1)sin(β-α)を求めよ。
(2)一般に(cos^2)x-(sin^2)y=([1]/[2])(cos2x+cos2y)が成り立つ事を使うとcos(α+β)cos(α- β)=√[3]/[4]であることがわかる。
(3)α、βを求めよ。
(1),(3)は問題に答え、(2)は[]に数字入れてください。

1から10までの異なった整数の書かれた10個の玉の入った袋がある。この袋から10個の玉を1個ずつ取り出す。ただし、取り出した玉は袋に戻さないものとする。k番目に取り出した玉に書かれている整数をakとする。
(1)a1,a2,a3,a4の中に10が入っている確率はいくらか?
(2)a1<a3かつ、a2<a3となる確率はいくらか?

今度はなんぼか?ではなくていくらか?にしてみました。
変わらないな。
よろしくお願いします。



1002.Re: ちょいと急ぎかも?
名前:ともや    日付:2月18日(月) 10時45分
まず最初は…まあ一応展開してみますか。うっといから α=x β=yと置きかえる。となると2cosxsiny+i((cosx)^2-(siny)^2)=2sinxcosy+1+(√3/4)i ああもちろん1次独立なんで 2cosxsiny=2sinxcosy+1 2(cosxsiny-sinxcosy)=1 やからsin(y-x)=1/2 やなあ (cosx)^2-(siny)^2=√3/4 倍角の公式 (cosx)^2 =1/2(1+cos2x) (siny)^2=1/2(1-cos2y)をつかえば(cosx)^2-(siny)^2=1/2(cos2x+cos2y)=√3/4 だから(cos2x+cos2y)=√3/2 また和と差の公式を使えばcos2x+cos2y=2cos(x+y)cos(x-y)=√3/2 だからcos(x+y)cos(x-y)=√3/4 もちろんsin(y-x)=1/2{(y-x)=π/6} からcos(x-y)=√3/2 だからcos(x+y)=1/2 x+y=π/3 これで連立方程式ができるからx=π/12 y=π/4 ちょっとした応用問題できるようにしよう


1003.Re: ちょいと急ぎかも?
名前:ともや    日付:2月18日(月) 10時53分
僕は確率は苦手分野なんで他の人お願いします


1005.Re: ちょいと急ぎかも?
名前:ヨッシー    日付:2月18日(月) 14時38分
では、確率だけ
(1) すべての取り出し方は 10×9×8×7 通り
10 を取らない取り出し方は 9×8×7×6 通り
その確率は、 6/10=3/5
求める確率は、その余事象の確率なので、1-3/5=2/5

(2) ある取り出し方について、a1,a2,a3 のうち、一番大きいものが
 a3 に来る確率なので、 1/3
つまり、1,2,3,4 という取り出し方について、1,2,3 を並べ替えた
1,2,3,4 1,3,2,4 2,1,3,4 2,3,1,4 3,1,2,4 3,2,1,4
の6通りのうち、条件を満たすのは、1番目と3番目。
つまり、2/6=1/3
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


1006.Re: ちょいと急ぎかも?
名前:シャイン☆結希    日付:2月19日(火) 15時24分
確率の問題は、より簡単な表現に言い換えるととっても
話がやさしくなります。

この問題の場合、(1)と(2)に直接のつながりは
ないので、(1)が解けなくても(2)は解けます。
とにかく、少しでも何かしら書いていれば、部分点なり
部分的な評価は得られるものです。

 (応用例)
 3本のひもには6つの端点がある。このうち2つを
 任意に選んで結ぶと端点は4つになる。
 このうちまた2つを任意に選んで結ぶ。

 このとき、「大きな輪」ができる確率はいくらか?
http://yuki.to/


1010.Re: ちょいと急ぎかも?
名前:安里    日付:2月19日(火) 18時23分
ヨッシーさん、ともやさん、シャイン☆結希さん
ありがとうございました。
とても助かりました。

980.またわかりにくいかも  
名前:杖風呂    日付:2月17日(日) 12時46分
これもちょい数式複雑だったので分かりやすく書くよう心がけたのですがわかりにくいかもしれません。
7は4+7のところに一回√がかかっていてその中でまた7に√がかかっています

a=[{√(4+√7)}+{(√4-√7)}]/2,b=[{√(4+√7)}-{√(4-√7)}]/2とする。
ab およびa^2+b^2を求めなさい。
a^4-b^4を求めなさい。
a/(a^2+b^2)=cosθとおくとき、 cos4θを求めなさい。

理解できたら
よろしくおねがいします。



984.Re: またわかりにくいかも
名前:ともや    日付:2月17日(日) 13時50分
むずかしくかんがえないでゆっくり考えてみよう。{4+√7}^(1/2)=A {4-√7}^(1/2)=Bとしよう。 a+b=A(Aは上の通り) ab=1/4(A^2-B^2)=√7/2 a^2+b^2=(a+b)^2-2ab=4 a^4-b^4=(a^2+b^2)(a-b)(a+b)であるからわからないのは(a-b)である (a-b)^2=(a+b)^2-4ab=4-√7 もちろんa-b>0よりa-b=B よってa^4-b^4=4*A*B=12となる。この式変形は基本だからぜひ理解しましょう。


985.Re: またわかりにくいかも
名前:ともや    日付:2月17日(日) 14時7分
cos4x=(cos2x)^2-(sin2x)^2=1/2(1+cos4x)-(sinx)^2変形して 1/2cosx=1/2-(sin2x)^2 明らかにsinx=b/(a^2+b^2) だから(sin2x)^2=4(ab)^2/(a^2+b^2)^2=1/8となる。このような問題は式変形をいかにうまく使えるか?三角関数の公式を自由自在に使えるほどの慣れが必要です。


986.Re: またわかりにくいかも
名前:ともや    日付:2月17日(日) 14時9分
ごめん(sin2x)^2の答が1/8ではなくcos4x=1/8です。すまん


988.Re: またわかりにくいかも
名前:ともや    日付:2月17日(日) 15時28分
でもa^2+b^2ぐらいまでは実直に計算しても気合と根性と愛でできるでしょう


989.Re: またわかりにくいかも
名前:ともや    日付:2月17日(日) 15時29分
また間違い発見!変形すると1/2cos4x=1/2-(sin2x)^2です


1004.Re: またわかりにくいかも
名前:ともや    日付:2月18日(月) 12時45分
っていうか単純にもとめなくてもa-b=Bだ


1009.Re: またわかりにくいかも
名前:杖風呂    日付:2月19日(火) 18時19分
ともやさん、たくさんありがとうございました(^^;)。

1007.角度の三等分  
名前:藤田高平 中一    日付:2月19日(火) 17時17分
コンパスだけを使って90度以下の角度を三等分するやり方を、教えて下さい



1008.Re: 角度の三等分
名前:ヨッシー    日付:2月19日(火) 17時30分
コンパスどころか、定規を使っても、特殊な角度(45°など)以外は
3等分が作図できないことが知られています。

それ以外の道具を使っていいなら、「トマホーク」という
専用の道具がありますし、
こちらのページには、大工道具の「さしがね」を使った方法
があります。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

975.三角関数で教えてほしいとこがあります  
名前:雪羅(高2)    日付:2月17日(日) 1時59分
Xが全実数をとる時、次の関数の地域を求めよ
y=sin^3x+cos^3x+sinxcosx
これってsinxかcosxのどっちかにまとめると思うんですけど
どうしてもまとめられません^^:;教えてください。
sinxcosxは 1/2(sin2x)にまとめられそうだから
sinの式になるとは思うんですが・・・・どうでしょうか



976.Re: ちょいと訂正
名前:雪羅    日付:2月17日(日) 6時33分
「y=」ではなく「f(x)=」のが適切そうですね。


978.Re: 三角関数で教えてほしいとこがあります
名前:花パジャ    日付:2月17日(日) 11時4分
まとめたいなら、
(sinx+cosx)2=1+2sinxcosx
(sinx+cosx)3=sin3x+cos3x+3sinxcosx(sinx+cosx)
から
sinx+cosx=√2sin(x+π/4)
でまとめるのはどうでしょう


1000.Re:
名前:雪羅    日付:2月17日(日) 23時5分
ありがとうございます。
ガンバってやってみます。

999.100!の回答  
名前:うさちゃん    日付:2月17日(日) 22時26分
100!の質問をしたものです。
回答ありがとうございました。
また利用させていただきます。
(私は衣川塾のリンクをたどってきたものです♪。)

991.二次関数  
名前:shou    日付:2月17日(日) 19時0分
実数X,YがX^2+Y^2=4X-3である時のX+Yの最小値、最大値の出し方を教えてください。



992.Re: 二次関数
名前:ともや    日付:2月17日(日) 20時4分
やりかた@一般論 X^2+Y^2=4X-3 X+Y=kとおくY=k−XよりX^2+(k−X)^2=4X-3 2X^2−2(k+2)X+k^2+3=0とおくこのときkは実数解をもつので(k+2)^2−2(k^2+3)≧0 だから2−√2≦k≦2+√2 ゆえに最小値は2‐√2 最大値は2+√2である。


993.Re: 二次関数
名前:ともや    日付:2月17日(日) 20時11分
A図を書こう!x^2+y^2=4x−3 だから (x−2)^2+y^2=1つまり中心(2.0)半径1の円を示している。ここにx+y=kの直線を考える。もちろんkというのはy切片のことであるのでkが最大値と最小値を取る時にはもちろんこの円とこの直線が接している時である。接するにはx+y=kと(2.0)との距離が半径1であるということである。だから点と直線の距離の公式を使うと|2−k|/√2=1 |2−k|=√2 これを解くとk=2+√2(最大値)2−√2(最大値)となる。


994.Re: 二次関数
名前:ともや    日付:2月17日(日) 20時13分
ごめん@で訂正 kが実数解を持つので→Xが実数解を持つので


996.Re: 二次関数
名前:ともや    日付:2月17日(日) 20時41分
訂正 Aの最後は最小値ね


997.Re: 二次関数
名前:花パジャ    日付:2月17日(日) 20時47分
解B
Aの円の式より
x=cosθ+2,y=sinθ
とおく
x+y=cosθ+sinθ+2=√2(cos45°cosθ+sin45°sinθ)+2=√2cos(θ-45°)+2
-1≦cos(θ-45°)≦1なので...


998.Re: 二次関数
名前:shou    日付:2月17日(日) 20時49分
ありがとうございます!感謝です。自分は高2ですが数学はまだまだ未熟です。これからも時々お世話になりますのでどうぞよろしくお願いします。

969.楕円の面積  
名前:ローマの平日    日付:2月16日(土) 17時30分
楕円A:x^2+1/3y^2=1 と
楕円B:1/3x^2+y^2=1 の交点における
A、Bの接線により囲まれる正八角形の面積をSとし
A、Bの共通部分の面積をTとする。S−Tを求めよ。

大学入試のこの問題を第1象現上で考えてみたのですが、
x軸上の√3/2と2√3/3と点(√3/2、√3/2){AとBとの交点}
で作られる直角三角形の面積から、楕円Aを√3/2から1まで積分した
面積、を引こう(&×8)と思ったんですが楕円の面積は高校の範囲では
出せませんよね。どうやって解くのでしょうか。
自分が変な計算ミスや勘違いをしているかもしれません、どうか
教えて下さい



970.Re: 楕円の面積
名前:花パジャ    日付:2月16日(土) 19時56分
>楕円の面積は高校の範囲では出せませんよね。
出せますよ。円(の一部)に関する積分と同じに求めればいいです


971.Re: 楕円の面積
名前:ともや    日付:2月16日(土) 21時6分
x^2/a^2+y^2/b^2=1 からy=b/a√(a^2-x^2) だから4∫(0〜a) y dx でも出るしx=acost y=bsint とおけるから 4∫(π/2〜0) bsint dt dx/dt=-asint だから4∫(0〜π/2) ab(sint)^2 dt でも出せる。答は4/3πab


972.Re: 楕円の面積
名前:ともや    日付:2月16日(土) 21時7分
まちがえたπabだった


990.Re:qest: 楕円の面積
名前:ローマの平日    日付:2月17日(日) 18時51分
楕円の面積を求める方法は分かったのですが
この問題の場合直線x=√3/2とx軸と楕円Aで囲まれる
面積を求めたいので、
∫<√3/2〜1>(楕円A)dx の計算が必要だと思うと
言う事です。
∫<0〜π/2>sin^2ΘdΘなどは教科書どうりにsin^nΘを
積分したやつを演繹的に使えば良いのでしょうが
この問題では積分区間が別の値をとっているので分かりません
x=√3/2をΘ=?になおしてやるだけで良いのでしょうか。
教えて下さい。お願いします。


995.Re: 楕円の面積
名前:ともや    日付:2月17日(日) 20時33分
そんなことせんでも∫(0〜π/2)(sint)^2 dt=∫(0〜π/2) 1/2(1-cos2t)dtでいけます

981.(untitled)  
名前:壷月    日付:2月17日(日) 13時2分
-1≦x≦1の範囲で-1≦x^2+2ax+4a≦1となるためにはaをどのような範囲に持ってくればいいでしょうか?教えてください。
よろしくおねがいします。



983.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:2月17日(日) 13時32分
まず基本的にx^2+2ax+4aの正体を暴く事をしましょうこれはy=(x+a)^2+4a-4a^2つまり このグラフは軸x=-a かつ最小値4a(1-a)を取る事がわかる。つまり@-a<-1 A−1≦-a≦0 B0<-a≦1 C -a>1 で場合わけをすればよいでしょう。


987.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:2月17日(日) 14時58分
ああ間違えた(x+a)^2+4a-a^2ですね。だから頂点はa(4-a)

917.(untitled)  
名前:壷月    日付:2月13日(水) 8時52分
花じゃさんありがとうございました。
今度は別々に2問あります。

楕円x^2+5y^2=1の傾きが1/2の2本の接線とy軸との交点をそれぞれL、Mとすると、LMの長さはいくらか?

整数x,yが1/27・(1/8)^{(-2x+5y)/3}=1/32・27^(x-2y)を満たすときxはいくらでyはいくらか?

自分では考えてるけど、、、
それではよろしくおねがいします。



934.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月13日(水) 18時12分
私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。

 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


935.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:2月13日(水) 18時49分
LMの長さをsとすると、求める接線は
 y=x/2±s/2
この直線と楕円
 x2+5y2=1
との交点を求めてみる
 x2+5(x/2±s/2)2=1
 4x2+5(x±s)2-4=9x2±10sx+5s2-4=0
接する事(と接線がy軸に平行でない事)より、重解をもつ
 (5s)2-9(5s2-4)=-20s2+36=0
 s=3/√5

件の式は
 2^f(x,y)=3^g(x,y)
の形に整理でき、f,gの値もまた整数なので
 f(x,y)=g(x,y)=0
を解けばよい
答は、x=5,y=3


982.Re: (untitled)
名前:壷月    日付:2月17日(日) 13時3分
花パジャさん、ヨッシーさんいつもありがとうございます。

962.うまく伝えられたかな?  
名前:杖風呂    日付:2月15日(金) 23時58分
はじめまして。はじめてきます。
よろしくお願いします。

aの1=1,aの2=1,aの(n+2)=aの(n+1)+aのn (n=1,2,3,,,)を満たす数列{aのn}を考える。 を5で割ったときの余りをbのnとおく。
(1) bのn=4,bの(n+1)=3のとき,bの(n+2)をもとめよ。
(2) bの5,bの11をもとめよ。
(3) bの(1+m)=bの1,bの(2+m)=bの2が同時に成り立つような整数mをもとめよ。
(4) bの286をもとめよ。

わかりやすく書くのって難しい



965.Re: うまく伝えられたかな?
名前:ヨッシー    日付:2月16日(土) 6時26分
私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。

「の」は無い方が見やすいかも。
aの1=1,aの2=1,aの(n+2)=aの(n+1)+aのn
 →a1=1,a2=1,a(n+2)=a(n+1)+an
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


979.Re: うまく伝えられたかな?
名前:杖風呂    日付:2月17日(日) 12時37分
ありがとうございました。
「の」はつけないほうがいいのですね。
今度からそうします。

973.(o^_^o)  
名前:ゆき    日付:2月16日(土) 23時57分
シグマ(n)(k=1)k(k+1) (書きかたがわからなかったので、シグマ記号の上→下→右の順番で書きました)を、総和の記号を使わないで書けっていう問題があったんですけど、kが定数でないから公式が使えないし、どうやったらいいのかわかりません。教えてくださいm(_ _)m



974.Re: (o^_^o)
名前:しまでん    日付:2月17日(日) 1時38分
 シグマの上と下とを省略して書きます。

  婆(k+1) = (k^2 + k) = 婆^2 + 婆

とすればできるのではないでしょうか(k^2 は k の 2 乗)。
http://www.din.or.jp/~shimaden/


977.Re: (o^_^o)
名前:花パジャ    日付:2月17日(日) 10時44分
940からのでヨッシーさんも答えているように
(もっと前のスレッドでともやさんも答えていたような...)
 k(k+1)(k+2)-(k-1)k(k+1)=3k(k+1)
を利用するとパタパタと解けるです

958.球の表面積  
名前:ねこやん    日付:2月15日(金) 17時4分
中3です。どうして球の表面積の公式がS=4πr^2になるんですか?
おねがいします



959.Re: 球の表面積
名前:ヨッシー    日付:2月15日(金) 19時12分
考え方はこうです。ただし、計算をするには、高3程度の内容が必要です。
上の図は、正方形、正六角形、正八角形、正十角形の半分です。
縦軸を中心に回したときの表面積を求めます。
正方形のものは、扇形2つになります。
他のものは、扇形、扇形の一部、長方形などになりますが、
寸法さえわかれば、面積は出るでしょう。
これを、もっと細かくして行くと、半円を回転させたもの(球)に近づきます。
こうして求める方法を「積分」といいます。これが、高3程度の内容なのですが、
こちらにそれに関する記述があります。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


960.Re: 球の表面積
名前:ねこやん    日付:2月15日(金) 23時8分
球の表面積に関する記述のあるリンクを見ましたがやはり中3には積分はわかりませんでした。これから勉強する上で理解したいと思います。ありがとうございました。


968.Re: 球の表面積
名前:花パジャ    日付:2月16日(土) 16時15分
では、こんな説明はいかがでしょう
(絵があればいいのですが、それは略)
半径rの球の周りに、半径rで高さ2rの筒を被せます
中心からxの高さで、高さ方向の微小な厚みdで輪切にします
(どのくらい微小かは、以下の話の「あれ?」が無視できるくらい ^_^;)
筒の輪切にされた部分の面積は
 2πr*d
一方、球の面の方は、半径は√(r*r-x*x)
さて、断面を考えた時、高さ方向の幅はd
で、球の中心から斜面への半径方向と、斜面とは直交するので
三角形の相似から斜面の長さ:高さ方向の長さ=r:√(r*r-x*x)
つまり、斜面の長さはr*d/√(r*r-x*x)
なので、球面の輪切にされた部分の面積は
 2π√(r*r-x*x)*(r*d/√(r*r-x*x))=2πr*d
で、筒の輪切にされた部分と同じ

だから、球全体の面の面積は、筒全体の面積と同じ、つまり
 2πr*2r=4πr^2

961.(untitled)  
名前:安里    日付:2月15日(金) 23時51分
ともやさんありがとうございました。
今度はベクトルの問題です。
ΔABCにおいて、→AB=(3,√3),→AC=(s,-√3)とする。ただし、は正の数である。ΔABCの三辺の長さの和が最小のなるとき
(1)sはいくらか?
(2)→AB・→BC+→BC・→CA+→CA・→ABはいくらか?
(3)ΔABCの外接円の円の中心をRとすると、cos∠BARはいくらか?

自分の何処を見てそういえば関西人って思ったんですかね?
質問しすぎっすねオレ今度からはもう少し控えるようにします。
よろしくお願いします。



964.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月16日(土) 6時24分
>最大値はなんぼか?
ってとこじゃないかな?>>関西人

それはさておき、
私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


967.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:2月16日(土) 10時19分
そうです。よくわかってらっしゃる(笑)

963.ベクトルに関しての質問です。  
名前:アムロ    日付:2月16日(土) 0時23分
次の問題を教えて下さい。

(1)原点Oを中心とし、半径r、r'の2円がある。半径r上の円周上に点Pを、半径r'上の円周上に点Qをとり、P(x1,y1)、Q(x2,y2)とすれば
 x1x2+y1y2=rr'cosθ
であることを証明せよ。

(2)ベクトルaとbのなす角が60度で、|a+b|が|a-b|の2倍になることがあるか否かを調べよ。ただし、|a|>|b|とする。

困ってます・・・よろしくお願いします。



966.Re: ベクトルに関しての質問です。
名前:ヨッシー    日付:2月16日(土) 6時27分
私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

950.だれが?  
名前:ともや    日付:2月14日(木) 19時8分
誰が10000人目になるんでしょうか?



955.Re: だれが?
名前:花パジャ    日付:2月15日(金) 13時54分
もう少しですね


957.Re: だれが?
名前:ヨッシー    日付:2月15日(金) 15時36分
10004 でした。
まさか、自分で知らない間に踏んでたなんてことは・・・(^^;;

なにはともあれ、ご光臨ありがとうございます。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

952.100!  
名前:うさちゃん    日付:2月15日(金) 9時15分
こんにちは。
実はどうしても気になる問題があります。
100!は何桁になりますか という問題です。
きっと桁数だけ簡単に出す方法があると思うのですが
よろしければおしえていただけますか?
よろしくお願いします。



953.Re: 100!
名前:ヨッシー    日付:2月15日(金) 10時24分
例えば、log の計算できるもの (Excel など)があれば、
log(100!)=log1+log2+log3+・・・log100 (底は10とします)
なので、これらを、桁落ちしない精度で、合計できれば、
log(100!)の整数部分+1 が桁数になります。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


954.Re: 100!
名前:花パジャ    日付:2月15日(金) 13時53分
log(1)=0,log(2)=0.3010,log(100)=2で、ほぼ同じ桁の計算なので桁落ちはあまり心配要らないかと。
また、Excelとかで、掛算のままでも計算出来ますね。
で、100!=9.3326e+157 てな感じです。
もっと大きい数ならln(n!)≒n*ln(n)-nが使えるんでしょうが...


956.Re: 100!
名前:ヨッシー    日付:2月15日(金) 15時1分
log でやると、
log(1)+・・・log(100)=157.9700037 でした。
微妙ですが、確かに158桁です。
93326215443944152681699238856266700490715968264381621468592963895217599993229915608941463976156518286253697920827223758251185210916864000000000000000000000000
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

951.論理学?の再掲です.  
名前:ひなまつり    日付:2月14日(木) 20時14分
 *論理学の入門です.
質問の「推論の形式化」とは,論理記号∧∨¬⇒⇔を用いてその命題を論理式で表すことだと思います.また,私の学習しているテキストでは,「真偽表」はあるのですが「真理表」とはどこにも書いてないのですが,同じものなのでしょうか?
 すいませんが,もう一度よろしくお願いします.

次の推論を形式化し,真理表を作ってそれが正しいか否かを調べよ.
1.「x=1ならば,x^2=1である.x^2≠1である. ∴x≠1である.」
2.平方数m^2が3で割り切れなければ,あまりは1である.このことを証明するのに次のように推論した.
「m=3kのときm^2=9k^2.m=3k±1のときm^2=3(3k^2±2k)+1であるから,m^2は3で割り切れるか,3で割ると1余る.しかるに,m^2は3の倍数ではない. ∴m^2は3で割ると1余る.」

916.推論の形式化とその正否  
名前:ひなまつり    日付:2月13日(水) 0時18分
はじめまして,早速ですが教えて下さい.

次の推論を形式化し,真理表を作ってそれが正しいか否かを調べよ.
1.「x=1ならば,x^2=1である.x^2≠1である. ∴x≠1である.」
2.平方数m^2が3で割り切れなければ,あまりは1である.このことを証明するのに次のように推論した.
「m=3kのときm^2=9k^2.m=3k±1のときm^2=3(3k^2±2k)+1であるから,m^2は3で割り切れるか,3で割ると1余る.しかるに,m^2は3の倍数ではない. ∴m^2は3で割ると1余る.」

主な疑問点は,
*1は文章の意味がよく分かりません.
*2は内容はよく理解できるのですが,どう形式化するのでしょう?
できるだけ詳しく教えていただけたら嬉しいです.よろしくお願いします.



949.Re: 推論の形式化とその正否
名前:ヨッシー    日付:2月14日(木) 16時45分
すみません。
放ってあるわけではなく、うまく答えられないんです。
どの単元ですか?人工知能か何か?

1.は想像するに、
「一般にx=1ならばx2=1である。
 ここで、ある数xについてx2≠1ならば、x≠1である」
ってことじゃないでしょうか?
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

939.(untitled)  
名前:NSDY    日付:2月14日(木) 0時0分
3f(X+Y)=f(X)+f(Y)
を満たすとする。またf(1)=6であるとする。
(1) f(0)の値を求めよ。
(2) 自然数nに対して(1/n)の値をnを用いて表せ。



943.Re: (untitled)
名前:ヨッシー    日付:2月14日(木) 0時55分
(1) は、X=0,Y=1 とおくと、
 3f(1)=f(0)+f(1)
 f(0)=2f(1)=12
(2) は、どこかに f が抜けてませんか?
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


948.Re: (untitled)
名前:花パジャ    日付:2月14日(木) 16時33分
X=Y=0とすると3f(0)=f(0)+f(0)でf(0)=0なんですけど...
この系で0の存在を認めるのは無理があるのでは?
または3ではなく2なら良いのですけど

947.(o^_^o)  
名前:ゆき    日付:2月14日(木) 10時43分
双曲線の問題、計算まちがいが見つかりましたf(^_^;ともやさん、ありがとうございました☆

945.教えてください。  
名前:マック    日付:2月14日(木) 2時24分
前にこのような質問をいたしました。

 ある仕事をする時Aさんだと24日、Bさんだと28日かかる。その仕事を2人で一緒に始めたが途中でBさんが休暇を取ったため、仕上げるのに18日かかった。Bさんは何日休暇をとったか?

答えは、
全体の仕事を「1」とすると、
Aさんの1日の仕事量は 1/24
Bさんの1日の仕事量は 1/28 です。
もし、Bさんが休まずに、しかも2人で18日働いたとすると、
(1/24+1/28)×18=39/28
よって、39/28−1=11/28 だけ、よけいに仕事をしたことになります。
この分がBの休んだ仕事量ですから、
 11/28÷1/28=11 
とかえってきました。
最後の11/28÷1/28=11 の式はどのように出てくるのでしょうか。

よろしくお願いします。



946.Re: 教えてください。
名前:ヨッシー    日付:2月14日(木) 9時45分

図の斜線の部分の 仕事量は11/28 です。
Bが1日にする仕事量は 1/28 です。
よって、Bが 11/28 の仕事を、1日 1/28 ずつすると、
11日かかります。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

938.ベクトル  
名前:NSDY    日付:2月13日(水) 22時40分
四角錐OABCDにおいて、底面ABCDは平行四辺形、辺OA1=1/3OA,OB1=1/4OB,
OC1=1/5OC、となるようにとる。A1、B1、C1を通る平面と辺ODとの交点をD1とするときOD1/ODを求めよ。



944.Re: ベクトル
名前:ヨッシー    日付:2月14日(木) 1時39分
私のページの「御質問に答えるコーナー」に解答を載せました。
 
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

940.パタパタ山  
名前:ガムラン    日付:2月14日(木) 0時8分
連続する2整数の積k(k−1)の和の簡単な求め方で
1/2Σk(k−1)=1/2Σ{(k+1)k(k-1)−k(k-1)(k-2)}/3
っていうのがありましたがこれはどうしてそうなるんですかね。



941.Re: パタパタ山
名前:ガムラン    日付:2月14日(木) 0時9分
ちなみにk=2から


942.Re: パタパタ山
名前:ヨッシー    日付:2月14日(木) 0時49分
なぜ頭に 1/2 が付いているのかはともかくとして、
{(k+1)k(k-1)−k(k-1)(k-2)}/3 を計算すると k(k−1)に
なるのは、わかりますよね?
では、なぜこのような変形をするかというと、
Σ{(k+1)k(k-1)−k(k-1)(k-2)}
 =(3・2・1−2・1・0)+(4・3・2−3・2・1)+(5・4・3−4・3・2)+・・・+{(n+1)n(n-1)−n(n-1)(n-2)}
 =(n+1)n(n-1)−2・1・0
のように簡単にできるからで、ひとつのテクニックです。

どうすれば、そういうことが思いつけるかは聞かないでください。
かつてやったのを覚えていて適応するだけです。
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/

936.(o^_^o)  
名前:ゆき    日付:2月13日(水) 18時50分
こないだの、ヒントありがとうございます。できました☆ 次の不等式の表す領域を図示せよ。4x^2-y^2-4>0という問題で、何回解いても複素数が出てしまってグラフが書けません。どうしてでしょうか?



937.Re: (o^_^o)
名前:ともや    日付:2月13日(水) 20時24分
これってx^2−(y^2/2^2)=1の双曲線を考えるべきでは?

908.内接球  
名前:ねこやん    日付:2月12日(火) 20時22分
正四面体に内接する球の半径が何故正四面体の高さの1/4になるか教えてください



909.Re: 内接球
名前:ねこやん    日付:2月12日(火) 20時23分
すいません。学年は中3です


911.Re: 内接球
名前:ヨッシー    日付:2月12日(火) 21時13分

図のように、正四面体ABCDの内接球の中心をOとします。
四面体OBCD(図の右)を考えます。
これと全く同じ形の四面体OABC,OCDA,ODABを
合わせて4つくっつけると元の正四面体ABCDになるので、
四面体OBCDの体積は、正四面体ABCDの1/4 です。
BCDを底面としたとき、Oまでの高さが内接球の半径になりますが、
これは、Aまでの高さの1/4 になります(底面が共通で体積が1/4だから)
http://www2.tokai.or.jp/yosshy/


931.Re: 内接球
名前:ねこやん    日付:2月13日(水) 15時32分
なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。


933.Re: 内接球
名前:花パジャ    日付:2月13日(水) 18時8分
問題とは関係ないけど、このスレッドを見た瞬間
「ねこの肉球」と見えた私はダメダメかもしれない

912.三角形の面積  
名前:奈穂    日付:2月12日(火) 21時14分
三角形の面積を求める方法をへロンの公式以外で6つ教えてください。お願いします。



932.Re: 三角形の面積
名前:綾乃っち    日付:2月13日(水) 17時5分
♪基本的に、
1.3辺の長さが解っているとき
2.2辺とその間の角が解っているとき
3.1辺とその両端の角が解っているとき
の3つに分けられます。1の場合がヘロンの公式になります。また、2の場合は高校数学1の教科書の三角比のページに載っているアレです。3の場合はちょっと大変ですが、三角比の知識がしっかり身についていれば自力で導出できると思います。あとは、小学校で習う(底辺)×(高さ)÷2位でしょうか。
♪ベクトルや座標を使った公式もありますが、基本的には上で紹介したものの変形なので、こういうものを公式とすべきかどうかは解りませんね。あとは、奈穂さんがどの範囲内で三角形の公式を知りたいのか、それを明確にしてもらえればもう少し説明できると思います。

924.角度について教えてください  
名前:山咲    日付:2月13日(水) 12時58分
Original Size: 959 x 719, 24KB

図形角度の問題なのですが、答えはなんとなくわかるのですが
解説がうまく説明できないのです。
簡単な図を添付ファイルで送りますので、解説の程
宜しくお願い致します。



925.Re: 角度について教えてください
名前:ともや    日付:2月13日(水) 13時4分
答は30°になった?中学生レベルなのに僕もあんまり自信ない(悲)


926.Re: 角度について教えてください
名前:山咲    日付:2月13日(水) 13時22分
そうです。30°!って思って答えをみたら当たってました・・・。
でも、なんでかってのはわからないんですよ。
どうしても解説が必要なのですが・・・なんとなく答えが
わかっただけなんで、、、
確かに小学生レベルですよね(涙)。


927.Re: 角度について教えてください
名前:山咲    日付:2月13日(水) 13時23分
ちがった!中学生レベルか!!


928.Re: 角度について教えてください
名前:ともや    日付:2月13日(水) 13時24分
まずもとめる角度の頂点をAとし上方の接線と円の交点をBとするまた下方の接線と円との交点をCとし直径と15°をなす角の線との交点をDとする(記号かなんかつけておくとわかりやすい)円の中心をOとする。まず接弦定理から円周角∠CBD=15°であり中心角∠COD=30°である。もちろん∠ABO=∠ACO=90°だから求めるxは30°となる(外角の定理)


929.Re: 角度について教えてください
名前:ともや    日付:2月13日(水) 13時26分
塾講師か家庭教師の仕事ですか?


930.Re: 角度について教えてください
名前:山咲    日付:2月13日(水) 14時2分
ともやさんありがとう!
なるほど、納得です。

塾講師ではないのですが、CAD資格試験の質問なのです。
CADは専門で講師をしているのですが、資格試験では
CAD設計に直接関係ない、このような問題が出るので・・・。
関数なんかは、設計業務をする時に役に立つのですが、
この手の問題は、遠い昔の記憶なので、思い出すのに一苦労です^_^;
本当に助かりました。
また何かありましたら、宜しくお願いします!!

918.(untitled)  
名前:安里    日付:2月13日(水) 8時59分
花パジャさん、えっ関西の人ですかって違いますよ。
それでは問題です。なにが!!!!???

3次関数f(x)=x^3+bx^2+cx+d(b,c,dは定数)は、x=1において極大、x=5において極小となり、さらにf(-1)=49である。このときbはいくらでc はいくらでd はいくらでありf(x)を0にするにはxをいくらにすればよいか?

極大、極小が出てくるってえことは微積分の問題かな?
わかんないけど、、、
よろしくおねがいします。



921.ちがうのかよ!
名前:ともや    日付:2月13日(水) 11時58分
さてこれは微分の問題。むっちゃ基礎だからできるようにね。まずf(−1)=49から−1+b−c+d=49 b−c+d=50 f’(x)=3x^2+2bx+c これが解x=1,5をもつからこれは3x^2+2bx+c=3(x−1)(x−5)=3x^2−18x+15 だからb=−9 c=15 だからd=44となる。


922.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:2月13日(水) 11時59分
まちがえたd=74だ


923.Re: (untitled)
名前:ともや    日付:2月13日(水) 12時54分
f(x)=x^3-9x^2+15x+74 だからf(x)=0をみたすのはx=−2のとき

919.関西人?ってタイトルにするつもりだった  
名前:安里    日付:2月13日(水) 9時0分
あっタイトル書き忘れ、、、 

907.情けない話ですけど  
名前:退職人    日付:2月12日(火) 20時17分
職業訓練校の試験を受けようとしている者ですが、基礎の基礎をすっかり忘れていて。お願いします。
三角形の高さを求める公式



910.Re: 情けない話ですけど
名前:ともや    日付:2月12日(火) 20時59分
何なんですか?それ


EZBBS.NET produced by Inside Web